JP2020201410A - Video display device - Google Patents

Video display device Download PDF

Info

Publication number
JP2020201410A
JP2020201410A JP2019108883A JP2019108883A JP2020201410A JP 2020201410 A JP2020201410 A JP 2020201410A JP 2019108883 A JP2019108883 A JP 2019108883A JP 2019108883 A JP2019108883 A JP 2019108883A JP 2020201410 A JP2020201410 A JP 2020201410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
calculation
data
display module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019108883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀樹 谷添
Hideki Tanizoe
秀樹 谷添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019108883A priority Critical patent/JP2020201410A/en
Publication of JP2020201410A publication Critical patent/JP2020201410A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

To provide a video display device with which it is possible to perform a frame interpolating operation or an overdrive image generating operation with few noise and flickers in the boundary portion of a plurality of display areas.SOLUTION: A signal source 301 delivers the display data of display areas 100a-115a to respective display modules 100-115. The respective display modules 100-115 include a data processing unit for extracting, for multiple frames in order of time series, the display data of a computation area that includes display areas 100a-115a allocated to the display modules 100-115 and display module-side areas, out of the display areas allocated to the display modules adjacent to said display module, executing frame interpolation computation using the display data of the multiple frames, and extracting the display data of interpolated frames that correspond to the display areas 100a-115a allocated to the display modules 100-115 from the display data of interpolated frames obtained by frame interpolation computation.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、液晶ディスプレイなどの表示モジュールを複数配列して1つの表示画面を形成する映像表示装置に関するものである。 The present invention relates to a video display device in which a plurality of display modules such as a liquid crystal display are arranged to form one display screen.

複数の表示モジュールを配列して1つの表示画面を形成する映像表示装置においては、液晶パネルの応答速度に起因するもの、または、ホールド型表示デバイス固有の動作ボケに起因する画質の品位低下が問題となっている。この問題の対策として、フレーム補間を伴う描画フレーム周波数の逓倍化技術およびオーバードライブ技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In a video display device in which a plurality of display modules are arranged to form one display screen, there is a problem that the image quality is deteriorated due to the response speed of the liquid crystal panel or the operation blur peculiar to the hold type display device. It has become. As a countermeasure for this problem, a drawing frame frequency multiplication technique and an overdrive technique accompanied by frame interpolation are known (see, for example, Patent Document 1).

国際公開第2011/027593号International Publication No. 2011/0275993

特許文献1に記載のフレーム補間を伴う描画フレーム周波数の逓倍化技術を1つの表示モジュールを備える映像表示装置に採用した場合、フレーム補間動作を行うことが期待される。 When the drawing frame frequency multiplication technique with frame interpolation described in Patent Document 1 is adopted in a video display device including one display module, it is expected that the frame interpolation operation is performed.

一方、複数の表示モジュールを配列して1つの表示画面を形成する映像表示装置に上記逓倍化技術を採用し、拡大表示のために分割された映像を供給しフレーム補間動作を行った場合、分割された映像からは正確なフレーム補間動作を行うことが困難な場合がある。そのため、それぞれの表示領域の境界部分にてノイズまたはフリッカが発生するという問題がある。 On the other hand, when the above-mentioned multiplication technology is adopted for an image display device that forms one display screen by arranging a plurality of display modules, and divided images are supplied for enlarged display and frame interpolation operation is performed, the image is divided. It may be difficult to perform accurate frame interpolation operation from the displayed image. Therefore, there is a problem that noise or flicker is generated at the boundary portion of each display area.

これと同様に、複数のフレームの画像を用いて液晶パネルなどの応答速度向上のためのオーバードライブ画像生成動作を行う場合でも、それぞれの表示領域の境界部分にてノイズまたはフリッカが発生するという問題がある。 Similarly to this, even when an overdrive image generation operation for improving the response speed of a liquid crystal panel or the like is performed using images of a plurality of frames, there is a problem that noise or flicker is generated at the boundary portion of each display area. There is.

そこで、本発明は、複数の表示領域の境界部分にてノイズおよびフリッカの少ないフレーム補間動作またはオーバードライブ画像生成動作を行うことが可能な映像表示装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a video display device capable of performing a frame interpolation operation or an overdrive image generation operation with less noise and flicker at the boundary portion of a plurality of display areas.

本発明に係る映像表示装置は、映像信号の信号源に接続され、かつ、複数の表示モジュールを配列して1つの表示画面を形成する映像表示装置であって、前記信号源は、前記表示画面の全ての表示領域の表示データを各前記表示モジュールへ配信し、各前記表示モジュールは、当該表示モジュールに割り当てられる表示領域と、これに隣接する表示モジュールに割り当てられる表示領域のうち当該表示モジュール側領域とを含む演算領域の表示データを時系列の順に複数フレーム抽出し、前記複数フレームの表示データを用いてフレーム補間演算を実施し、前記フレーム補間演算により得られた補間フレームの表示データから当該表示モジュールに割り当てられる前記表示領域に対応する補間フレームの表示データを抽出するデータ処理部を備えたものである。 The video display device according to the present invention is a video display device connected to a signal source of a video signal and arranging a plurality of display modules to form one display screen, wherein the signal source is the display screen. The display data of all the display areas of the above is distributed to each of the display modules, and each of the display modules is the display module side of the display area allocated to the display module and the display area allocated to the display module adjacent thereto. A plurality of frames of the display data of the calculation area including the area are extracted in chronological order, a frame interpolation calculation is performed using the display data of the plurality of frames, and the display data of the interpolation frame obtained by the frame interpolation calculation is used. It is provided with a data processing unit that extracts display data of an interpolation frame corresponding to the display area assigned to the display module.

本発明によれば、複数の表示領域の境界部分にてノイズおよびフリッカの少ないフレーム補間動作を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to perform a frame interpolation operation with less noise and flicker at the boundary portion of a plurality of display areas.

実施の形態1に係る映像表示装置および外部装置の構成図である。It is a block diagram of the image display device and the external device which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る映像表示装置が備える表示モジュールのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a display module included in the video display device according to the first embodiment. 実施の形態1に係る映像表示装置への画像拡大表示のイメージを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the image of the image enlarged display on the image display device which concerns on Embodiment 1. FIG. 複数の表示領域内に形成された、フレーム補間を行う演算領域を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the arithmetic area which performs frame interpolation formed in a plurality of display areas. 演算領域の座標例の表を示す図である。It is a figure which shows the table of the coordinate example of a calculation area. 実施の形態1に係る映像表示装置におけるフレーム補間動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the frame interpolation operation in the image display device which concerns on Embodiment 1. FIG. マイクロコントローラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of a microcontroller. 実施の形態2に係る映像表示装置および外部装置の構成図である。It is a block diagram of the image display device and the external device which concerns on Embodiment 2. FIG. 関連技術に係る単画面の映像表示装置におけるフレーム補間動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the frame interpolation operation in the single screen video display device which concerns on a related technique. 関連技術に係る多画面の映像表示装置におけるフレーム補間動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the frame interpolation operation in the multi-screen video display device which concerns on a related technique.

<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係る映像表示装置1000および外部装置の構成図である。
<Embodiment 1>
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a video display device 1000 and an external device according to the first embodiment.

図1に示すように、映像表示装置1000は、16台の表示モジュール100〜115により構成され、16台の表示モジュール100〜115を配列して1つの表示画面を形成している。各表示モジュール100〜115は単一の表示デバイスであるLCDパネル5(図2参照)、入力端子1(図2参照)、および出力端子2(図2参照)を備え、映像信号ケーブル10で数珠つなぎ(デイジーチェイン接続)により接続されている。 As shown in FIG. 1, the image display device 1000 is composed of 16 display modules 100 to 115, and 16 display modules 100 to 115 are arranged to form one display screen. Each display module 100 to 115 includes an LCD panel 5 (see FIG. 2), an input terminal 1 (see FIG. 2), and an output terminal 2 (see FIG. 2), which are single display devices, and is beaded by a video signal cable 10. It is connected by a connection (daisy chain connection).

映像信号ケーブル10は、サイドチャネル(AUXチャネル)を備えている。表示モジュール100はサイドチャネルを介して通信および制御機能におけるマスター装置として動作し、表示モジュール101〜115はスレーブ装置として動作する。各表示モジュール100〜115には個別の識別番号(ID)が付与されている。 The video signal cable 10 includes a side channel (AUX channel). The display module 100 operates as a master device in communication and control functions via side channels, and the display modules 101 to 115 operate as slave devices. Individual identification numbers (IDs) are assigned to the display modules 100 to 115.

映像表示装置1000は、外部装置としての映像信号の信号源301に接続されている。信号源301は、表示モジュール100に接続されたコンピュータ等であり、出力端子を備えている。信号源301と表示モジュール100は映像信号ケーブル10で接続されることで、サイドチャネルが接続されており、数珠つなぎにより接続された全表示モジュール100〜115の制御を行う。 The video display device 1000 is connected to a signal source 301 of a video signal as an external device. The signal source 301 is a computer or the like connected to the display module 100, and includes an output terminal. The signal source 301 and the display module 100 are connected by a video signal cable 10, so that side channels are connected, and all display modules 100 to 115 connected by a string of beads are controlled.

次に、図2を用いて、表示モジュール100の回路構成を説明する。図2は、映像表示装置1000が備える表示モジュール100のブロック図である。なお、表示モジュール101〜115に関しても表示モジュール100と同様の回路構成となるため説明を省略する。 Next, the circuit configuration of the display module 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of a display module 100 included in the video display device 1000. The display modules 101 to 115 have the same circuit configuration as the display module 100, and thus the description thereof will be omitted.

図2に示すように、表示モジュール100は、入力端子1、出力端子2、スケーラIC3、マイクロコントローラ4、LCD(Liquid Crystal Display)パネル5、不揮発性メモリ6、赤外線リモコン受光部7、および通信制御端子8を備えている。 As shown in FIG. 2, the display module 100 includes an input terminal 1, an output terminal 2, a scaler IC 3, a microcontroller 4, an LCD (Liquid Crystal Display) panel 5, a non-volatile memory 6, an infrared remote control light receiving unit 7, and communication control. It has a terminal 8.

入力端子1から映像信号がスケーラIC3に入力される。また、入力端子1は双方向制御信号用の端子であり、入力端子1から制御信号がスケーラIC3に入力される。または、スケーラIC3から制御信号が入力端子1に出力される。 A video signal is input to the scaler IC 3 from the input terminal 1. Further, the input terminal 1 is a terminal for a bidirectional control signal, and the control signal is input to the scaler IC 3 from the input terminal 1. Alternatively, a control signal is output from the scaler IC 3 to the input terminal 1.

スケーラIC3から映像信号が出力端子2に出力される。また、出力端子2は双方向制御信号用の端子であり、出力端子2から制御信号がスケーラICに入力される。または、スケーラIC3から制御信号が出力端子2に出力される。 A video signal is output from the scaler IC 3 to the output terminal 2. Further, the output terminal 2 is a terminal for a bidirectional control signal, and the control signal is input to the scaler IC from the output terminal 2. Alternatively, a control signal is output from the scaler IC 3 to the output terminal 2.

スケーラIC3は、基本的には入力された映像信号を処理し、LCDパネル5を駆動して映像を表示する機能を有するが、実施の形態1では、それに加えて、フレーム補間演算、LCDパネル5の駆動速度を上げるためのオーバードライブ演算およびバックライト輝度を調節する機能を有している。 The scaler IC3 basically has a function of processing the input video signal and driving the LCD panel 5 to display the video. However, in the first embodiment, in addition to this, the frame interpolation calculation and the LCD panel 5 are performed. It has a function to adjust the overdrive calculation and backlight brightness to increase the drive speed of the LCD.

LCDパネル5は、映像信号に基づいた映像を表示し、さらにOSD操作画面を表示する。スケーラIC3とマイクロコントローラ4は通信バスで接続されている。当該通信バスは、スケーラIC3の内部ブリッジ回路3aにより入力端子1および出力端子2のサイドチャネルに接続されている。 The LCD panel 5 displays an image based on the image signal, and further displays an OSD operation screen. The scaler IC 3 and the microcontroller 4 are connected by a communication bus. The communication bus is connected to the side channels of the input terminal 1 and the output terminal 2 by the internal bridge circuit 3a of the scaler IC3.

マイクロコントローラ4はスケーラIC3の制御を行う。マイクロコントローラ4によるスケーラIC3の制御の詳細については後述する。マイクロコントローラ4には、赤外線リモコン受光部7が接続され、外部の赤外線リモコン(図示省略)からのOSD(On Screen Display)操作コマンドを受信する。またマイクロコントローラ4には、不揮発性メモリ6および通信制御端子8が接続されている。不揮発性メモリ6は、OSD操作の結果に従って各パラメータを記憶するためのメモリである。 The microcontroller 4 controls the scaler IC3. The details of the control of the scaler IC3 by the microcontroller 4 will be described later. An infrared remote controller light receiving unit 7 is connected to the microcontroller 4 to receive an OSD (On Screen Display) operation command from an external infrared remote controller (not shown). Further, a non-volatile memory 6 and a communication control terminal 8 are connected to the microcontroller 4. The non-volatile memory 6 is a memory for storing each parameter according to the result of the OSD operation.

次に、フレーム補間動作について説明する。最初に、図9を用いて単画面の場合のフレーム補間動作について説明する。図9は、関連技術に係る単画面の映像表示装置におけるフレーム補間動作を示す模式図である。 Next, the frame interpolation operation will be described. First, the frame interpolation operation in the case of a single screen will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a schematic diagram showing a frame interpolation operation in a single-screen video display device according to a related technique.

図9に示すように、フレーム補間動作を行う前の元画像は、フレームF1,F2,F3,F4の順に表示される画像である。そして、フレームF1とフレームF2の間に補間フレームF12が補間され、フレームF2とフレームF3の間に補間フレームF23が補間され、フレームF3とフレームF4の間に補間フレームF34が補間される。なお、実際には単画面の映像表示装置では、表示領域は16分割されていないが、矢印の画像の位置を分かりやすくするために破線が図示されている。 As shown in FIG. 9, the original image before the frame interpolation operation is an image displayed in the order of frames F1, F2, F3, and F4. Then, the interpolation frame F12 is interpolated between the frames F1 and F2, the interpolation frame F23 is interpolated between the frames F2 and F3, and the interpolation frame F34 is interpolated between the frames F3 and F4. In reality, in a single-screen video display device, the display area is not divided into 16, but a broken line is shown to make it easier to understand the position of the image of the arrow.

次に、多画面の場合のフレーム補間動作とその問題点について説明するが、最初に、映像表示装置1000への画像拡大表示のイメージについて説明する。図3は、映像表示装置1000への画像拡大表示のイメージを示す模式図である。 Next, the frame interpolation operation and its problems in the case of a multi-screen will be described. First, an image of an image enlarged display on the video display device 1000 will be described. FIG. 3 is a schematic view showing an image of an enlarged image display on the image display device 1000.

図3では、右側に多画面の映像表示装置1000による拡大表示画像を示し、これと比較するために、左側に単画面の映像表示装置による元画像を示している。図3に示すように、映像表示装置1000の表示画面は、分割前の表示領域1000aに対応している。表示領域100a〜115aは、表示モジュール100〜115にそれぞれ割り当てられており、表示モジュール100〜115の表示画面は、それぞれ分割後の表示領域100a〜115aに対応している。 In FIG. 3, an enlarged display image by the multi-screen video display device 1000 is shown on the right side, and an original image by the single-screen video display device is shown on the left side for comparison. As shown in FIG. 3, the display screen of the video display device 1000 corresponds to the display area 1000a before division. The display areas 100a to 115a are assigned to the display modules 100 to 115, respectively, and the display screens of the display modules 100 to 115 correspond to the divided display areas 100a to 115a, respectively.

次に、図10を用いて、関連技術に係る多画面の映像表示装置の表示領域105aに表示される画像に対するフレーム補間動作を説明する。図10は、関連技術に係る多画面の映像表示装置におけるフレーム補間動作を示す模式図である。 Next, the frame interpolation operation for the image displayed in the display area 105a of the multi-screen video display device according to the related technique will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a schematic diagram showing a frame interpolation operation in a multi-screen video display device according to a related technique.

図10に示すように、表示領域105aに表示される補間フレームF12,F23,F34では、フレームF1とフレームF2の非連続性、フレームF2とフレームF3の非連続性、およびフレームF3とフレームF4の非連続性にそれぞれ起因して次のような問題が発生することから画像を補間することが難しい。 As shown in FIG. 10, in the interpolated frames F12, F23, and F34 displayed in the display area 105a, the discontinuity of the frame F1 and the frame F2, the discontinuity of the frame F2 and the frame F3, and the discontinuity of the frame F3 and the frame F4. It is difficult to interpolate the image because the following problems occur due to the discontinuity.

補間フレームF12ではフレームF1の画像がそのまま使用され、補間フレームF23ではフレームF2の画像がそのまま使用されている。また補間フレームF34ではフレームF3の画像がそのまま使用されている。この場合、表示領域105aにおいて、時間的に不規則な表示となり、表示領域105aの境界部分にて視聴者によりノイズとして認識される。図10の円A,B,Cで囲んだ部分はノイズとして認識される箇所である。 In the interpolation frame F12, the image of the frame F1 is used as it is, and in the interpolation frame F23, the image of the frame F2 is used as it is. Further, in the interpolation frame F34, the image of the frame F3 is used as it is. In this case, the display is irregular in time in the display area 105a, and is recognized as noise by the viewer at the boundary portion of the display area 105a. The portion surrounded by the circles A, B, and C in FIG. 10 is a portion recognized as noise.

次に、このような問題を解消するための実施の形態1のフレーム補間動作について説明する。図4は、複数の表示領域100a,101a,102a,104a,105a,106a,108a,109a,110a内に形成された、フレーム補間を行う演算領域700を示す模式図である。図5は、演算領域700の座標例の表を示す図である。図6は、映像表示装置1000におけるフレーム補間動作を示す模式図である。 Next, the frame interpolation operation of the first embodiment for solving such a problem will be described. FIG. 4 is a schematic view showing a calculation area 700 for performing frame interpolation formed in a plurality of display areas 100a, 101a, 102a, 104a, 105a, 106a, 108a, 109a, 110a. FIG. 5 is a diagram showing a table of coordinate examples of the calculation area 700. FIG. 6 is a schematic diagram showing a frame interpolation operation in the video display device 1000.

図4に示すように、表示領域1000aの左上の座標を原点(0,0)、右下の座標を(3839、2159)とする。つまり、表示領域1000aは全体で3840×2160ドットの領域を備える。以下、表示領域105aおよびその周辺領域を含む演算領域700について説明する。 As shown in FIG. 4, the upper left coordinate of the display area 1000a is the origin (0,0), and the lower right coordinate is (3389,2159). That is, the display area 1000a includes an area of 3840 × 2160 dots as a whole. Hereinafter, the calculation area 700 including the display area 105a and its peripheral area will be described.

演算領域700は、表示領域105aを対象としたフレーム補間演算およびオーバードライブ演算の対象となる領域であり、表示領域105aと、これに隣接する表示領域100a,101a,102a,104a,106a,108a,109a,110aのうち表示領域105a側(表示モジュール105側)の領域とを含む領域である。 The calculation area 700 is an area that is a target of frame interpolation calculation and overdrive calculation for the display area 105a, and is a display area 105a and display areas 100a, 101a, 102a, 104a, 106a, 108a, 108a, This is an area including the area on the display area 105a side (display module 105 side) of the 109a and 110a.

表示領域100a,101a,102a,104a,105a,106a,108a,109a,110aは、表示領域105aを中心とした3×3の領域である。図4と図5に示すように、演算領域700の縦方向の長さは表示領域105aの縦方向の長さの2倍であり、演算領域700の横方向の長さは表示領域105aの横方向の長さの2倍である。その結果、演算領域700の面積は表示領域105aの面積の4倍となり、表示領域1000aの面積の4分の1となる。 The display areas 100a, 101a, 102a, 104a, 105a, 106a, 108a, 109a, 110a are 3 × 3 areas centered on the display area 105a. As shown in FIGS. 4 and 5, the vertical length of the calculation area 700 is twice the vertical length of the display area 105a, and the horizontal length of the calculation area 700 is the horizontal length of the display area 105a. It is twice the length in the direction. As a result, the area of the calculation area 700 is four times the area of the display area 105a, and is one-fourth of the area of the display area 1000a.

図6に示すように、表示領域105aのフレーム補間演算を行う際、演算領域700が使用される。つまり、前後のフレームにおいて矢印の画像が表示領域105aになく、これに隣接する表示領域100a,101a,102a,104a,106a,108a,109a,110aのうち表示領域105a側の領域にある場合も、演算領域700の表示データが使用される。以下、「これに隣接する表示領域100a,101a,102a,104a,106a,108a,109a,110aのうち表示領域105a側の領域」を単に「周辺領域」ともいう。 As shown in FIG. 6, the calculation area 700 is used when performing the frame interpolation calculation of the display area 105a. That is, even when the image of the arrow is not in the display area 105a in the front and rear frames and is in the area on the display area 105a side of the adjacent display areas 100a, 101a, 102a, 104a, 106a, 108a, 109a, 110a. The display data of the calculation area 700 is used. Hereinafter, "the area on the display area 105a side of the display areas 100a, 101a, 102a, 104a, 106a, 108a, 109a, 110a adjacent thereto" is also simply referred to as "peripheral area".

補間フレームF12を求める際に、演算領域700の表示データを含むフレームF1とフレームF2が使用され、補間フレームF23を求める際に、演算領域700の表示データを含むフレームF2とフレームF3が使用される。また補間フレームF34を求める際に、演算領域700の表示データを含むフレームF3とフレームF4が使用される。フレーム補間演算により得られた補間フレームF12,F23,F34の表示データから表示領域105aに対応する補間フレームF12,F23,F34の表示データが抽出され、LCDパネル5へ出力される。 When the interpolation frame F12 is obtained, the frame F1 and the frame F2 including the display data of the calculation area 700 are used, and when the interpolation frame F23 is obtained, the frames F2 and the frame F3 including the display data of the calculation area 700 are used. .. Further, when obtaining the interpolation frame F34, the frame F3 and the frame F4 including the display data of the calculation area 700 are used. The display data of the interpolation frames F12, F23, F34 corresponding to the display area 105a is extracted from the display data of the interpolation frames F12, F23, and F34 obtained by the frame interpolation calculation, and is output to the LCD panel 5.

上記では、フレーム補間演算の場合について説明したが、オーバードライブ画像演算の場合においても同様に演算領域700が使用される。 In the above, the case of the frame interpolation calculation has been described, but the calculation area 700 is also used in the case of the overdrive image calculation.

図4に示すように、フレーム補間演算またはオーバードライブ画像演算は、表示領域105aおよびその周辺領域を含む演算領域700だけではなく、表示領域105a以外の表示領域100a〜104a,106a〜115aおよびその周辺領域を含む演算領域についても行われる。例えば、表示領域100aおよびその周辺領域を含む演算領域の場合、演算領域は、表示領域100aと、これに隣接する表示領域101a,104a,105aのうち表示領域100a側の領域とを含む領域である。 As shown in FIG. 4, the frame interpolation calculation or the overdrive image calculation is performed not only in the calculation area 700 including the display area 105a and its peripheral area, but also in the display areas 100a to 104a, 106a to 115a other than the display area 105a and their surroundings. It is also performed for the calculation area including the area. For example, in the case of the calculation area including the display area 100a and its peripheral area, the calculation area is an area including the display area 100a and the area on the display area 100a side of the display areas 101a, 104a, 105a adjacent thereto. ..

ここで、各表示モジュール100〜115への演算領域の設定は、赤外線リモコン受光部7が赤外線リモコンからのOSD操作コマンドを受信することで、マイクロコントローラ4によりスケーラIC3に対し行われる。なお、赤外線リモコン受光部7が演算領域の大きさの設定を受け付ける受付部に相当する。 Here, the calculation area for each of the display modules 100 to 115 is set by the microcontroller 4 for the scaler IC 3 when the infrared remote controller light receiving unit 7 receives the OSD operation command from the infrared remote controller. The infrared remote control light receiving unit 7 corresponds to a reception unit that accepts the setting of the size of the calculation area.

実施の形態1に係る映像表示装置1000では、各表示領域100a〜115aおよびその周辺領域を含む領域で、フレーム補間演算またはオーバードライブ画像演算が行われることにより、各表示領域100a〜115aの境界付近のノイズが低減される。図6に示すように、円A,B,Cで囲んだ部分においてノイズが低減される。 In the video display device 1000 according to the first embodiment, the frame interpolation calculation or the overdrive image calculation is performed in the area including each display area 100a to 115a and its peripheral area, so that the vicinity of the boundary of each display area 100a to 115a is performed. Noise is reduced. As shown in FIG. 6, noise is reduced in the portion surrounded by the circles A, B, and C.

次に、図7を用いて、表示モジュール100が備えるマイクロコントローラ4の動作を説明する。図7は、マイクロコントローラ4の動作を示すフローチャートである。なお、表示モジュール101〜115が備えるマイクロコントローラ4に関しても表示モジュール100の場合と同様の動作となるため説明を省略する。 Next, the operation of the microcontroller 4 included in the display module 100 will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the microcontroller 4. The microcontroller 4 included in the display modules 101 to 115 has the same operation as that of the display module 100, and thus the description thereof will be omitted.

図7に示すように、起動後のマイクロコントローラ4は、マイクロコントローラ4内のメモリ、IOポート、およびスケーラIC3等の周辺ICの初期化を行う(ステップS1)。次に、マイクロコントローラ4は、他の表示モジュール101〜115または外部制御装置である信号源301との通信制御、およびコマンド処理などの通信処理を行う(ステップS2)。次に、マイクロコントローラ4は、OSDおよびリモコン操作の処理を行う(ステップS3)。 As shown in FIG. 7, the microcontroller 4 after startup initializes the memory, IO port, and peripheral ICs such as the scaler IC3 in the microcontroller 4 (step S1). Next, the microcontroller 4 performs communication processing such as communication control with other display modules 101 to 115 or a signal source 301 which is an external control device, and command processing (step S2). Next, the microcontroller 4 processes the OSD and the remote control operation (step S3).

次に、マイクロコントローラ4は、スケーラIC3にフレーム補間演算またはオーバードライブ画像演算に関する演算領域の設定処理を行わせる(ステップS4)。次に、マイクロコントローラ4は、スケーラIC3にフレームレート変換周波数の設定処理であるフレームレート設定切り替え処理を行わせる(ステップS5)。次に、マイクロコントローラ4は、スケーラIC3にスケーリング(切出しまたは拡大)表示時の設定処理である画像拡大表示設定処理を行わせる(ステップS6)。ここで、ステップS2〜ステップS6はメインループを構成し、繰り返し実行される。 Next, the microcontroller 4 causes the scaler IC3 to perform a calculation area setting process related to the frame interpolation calculation or the overdrive image calculation (step S4). Next, the microcontroller 4 causes the scaler IC3 to perform a frame rate setting switching process, which is a frame rate conversion frequency setting process (step S5). Next, the microcontroller 4 causes the scaler IC3 to perform an image enlargement display setting process, which is a setting process at the time of scaling (cutting out or enlarging) display (step S6). Here, steps S2 to S6 form a main loop and are repeatedly executed.

次に、ステップS2〜ステップS6のメインループにおける、表示モジュール100〜115が備えるマイクロコントローラ4の動作について詳細に説明する。 Next, the operation of the microcontroller 4 included in the display modules 100 to 115 in the main loop of steps S2 to S6 will be described in detail.

図7に示すように、ステップS2において、マスター装置として動作する表示モジュール100のマイクロコントローラ4は、予め設定された情報に従い、他の全てのスレーブ装置として動作する表示モジュール101〜115に対し、演算領域および表示領域の設定情報を映像信号ケーブル10のサイドチャネルを介して配信する。これと同時にスレーブ装置として動作する表示モジュール101〜115は、マスター装置として動作する表示モジュール100から配信される演算領域および表示領域の設定情報を受信する。 As shown in FIG. 7, in step S2, the microcontroller 4 of the display module 100 operating as the master device calculates with respect to the display modules 101 to 115 operating as all the other slave devices according to the preset information. The area and display area setting information is distributed via the side channel of the video signal cable 10. At the same time, the display modules 101 to 115 operating as the slave device receive the setting information of the calculation area and the display area distributed from the display module 100 operating as the master device.

ステップS3において、OSD、リモコン操作により表示モジュール100〜115に対するマスターおよびスレーブ動作の設定が行われる。加えて、ステップS3においては、OSD、リモコン操作により表示モジュール100〜115の演算領域および表示領域の設定情報が更新される。 In step S3, the master and slave operations for the display modules 100 to 115 are set by operating the OSD and the remote controller. In addition, in step S3, the setting information of the calculation area and the display area of the display modules 100 to 115 is updated by operating the OSD and the remote controller.

ここで、演算領域を広げる場合は、大きい動き量への対応を行うことを意味するが、これは同時に画像の変化速度が大きいことを意味する。画像の変化速度が大きい場合、表示デバイスであるLCDパネル5の応答速度による表示ぼやけが発生する。そのため、演算領域をむやみに拡大しても、LCDパネル5による表示ぼやけによりノイズが目立たない場合がある。よって、演算領域の設定は、表示される映像コンテンツおよびLCDパネル5の応答速度を鑑みて設定される。 Here, when expanding the calculation area, it means that a large amount of movement is dealt with, but at the same time, it means that the change speed of the image is large. When the image change speed is large, display blurring occurs due to the response speed of the LCD panel 5 which is a display device. Therefore, even if the calculation area is unnecessarily expanded, noise may not be noticeable due to display blurring by the LCD panel 5. Therefore, the calculation area is set in consideration of the displayed video content and the response speed of the LCD panel 5.

ステップS4において、各表示モジュール100〜115のマイクロコントローラ4は、ステップS2またはステップS3にて設定された演算領域の設定情報に基づき、自身が属する各表示モジュール100〜115のスケーラIC3に、フレーム補間演算またはオーバードライブ画像演算の演算領域を設定させる。 In step S4, the microcontrollers 4 of the display modules 100 to 115 frame interpolate into the scaler IC3 of the display modules 100 to 115 to which they belong, based on the setting information of the calculation area set in step S2 or step S3. Set the calculation area for calculation or overdrive image calculation.

ステップS5において、各表示モジュール100〜115のマイクロコントローラ4は、自身が属する各表示モジュール100〜115のスケーラIC3に、演算領域の範囲の大きさが一定の閾値を超えるか否かによって、フレーム変換の速度を切り替えさせる。例えば、演算領域700の大きさが表示領域105aの4倍までは、スケーラIC3への入力信号が4逓倍され、4倍を超える場合は2逓倍される。 In step S5, the microcontroller 4 of each display module 100 to 115 converts a frame to the scaler IC3 of each display module 100 to 115 to which the microcontroller IC 3 belongs, depending on whether or not the size of the range of the calculation area exceeds a certain threshold value. To switch the speed of. For example, the input signal to the scaler IC3 is multiplied by 4 until the size of the calculation area 700 is 4 times that of the display area 105a, and when it exceeds 4 times, it is multiplied by 2.

ステップS6において、各表示モジュール100〜115のマイクロコントローラ4は、自身が属する各表示モジュール100〜115のスケーラIC3に、ステップS2またはステップS3にて設定された演算領域のフレーム補間画像を、表示領域100a〜115aに表示するための画像拡大表示設定処理を行わせる。 In step S6, the microcontroller 4 of each display module 100 to 115 displays a frame interpolation image of the calculation area set in step S2 or step S3 on the scaler IC3 of each display module 100 to 115 to which the microcontroller 4 belongs. The image enlargement display setting process for displaying on 100a to 115a is performed.

画像拡大表示設定処理において、各表示モジュール100〜115のマイクロコントローラ4は、自身が属する各表示モジュール100〜115のスケーラIC3に、当該表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域100a〜115aと、これに隣接する表示モジュールに割り当てられる表示領域のうち当該表示モジュール側領域とを含む演算領域の表示データを時系列の順に複数フレーム(前後のフレーム)抽出させる。次に、各表示モジュール100〜115のマイクロコントローラ4は、自身が属する各表示モジュール100〜115のスケーラIC3に、複数フレーム(前後のフレーム)の表示データを用いてフレーム補間演算を実施し、フレーム補間演算により得られた補間フレームの表示データから当該表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域に対応する補間フレームの表示データを抽出させる。 In the image enlargement display setting process, the microcontroller 4 of each display module 100 to 115 has the scaler IC3 of each display module 100 to 115 to which it belongs, and the display areas 100a to 115a allocated to the display modules 100 to 115. Of the display areas allocated to the display modules adjacent to the display module, the display data of the calculation area including the display module side area is extracted in a plurality of frames (before and after frames) in chronological order. Next, the microcontrollers 4 of the display modules 100 to 115 perform frame interpolation calculation on the scaler IC3 of the display modules 100 to 115 to which the display modules 100 to 115 belong, using the display data of a plurality of frames (before and after frames), and frame interpolation operations are performed. The display data of the interpolation frame corresponding to the display area allocated to the display modules 100 to 115 is extracted from the display data of the interpolation frame obtained by the interpolation calculation.

次に、各表示モジュール100〜115のマイクロコントローラ4は、自身が属する各表示モジュール100〜115のスケーラIC3に、当該スケーラIC3が属する表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域100a〜115aに対応する補間フレームの表示データを用いて、当該表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域100a〜115aの表示データのフレームレートを逓倍して描画するフレーム補間動作を行わせる。ここで、各表示モジュール100〜115が備えるスケーラIC3がデータ処理部に相当する。なお、フレーム補間動作に代えて、オーバードライブ画像生成動作を行わせる場合も、画像拡大表示設定処理の際に行われる。 Next, the microcontrollers 4 of each display module 100 to 115 correspond to the scaler IC3 of each display module 100 to 115 to which the microcontroller IC3 belongs, and the display areas 100a to 115a assigned to the display modules 100 to 115 to which the scaler IC3 belongs. Using the display data of the interpolation frame, a frame interpolation operation of multiplying the frame rate of the display data of the display areas 100a to 115a allocated to the display modules 100 to 115 and drawing is performed. Here, the scaler IC3 provided in each display module 100 to 115 corresponds to the data processing unit. In addition, instead of the frame interpolation operation, the overdrive image generation operation is also performed at the time of the image enlargement display setting process.

以上のように、実施の形態1に係る映像表示装置1000では、信号源301は、表示画面の全ての表示領域100a〜115aの表示データを各表示モジュール100〜115へ配信し、各表示モジュール100〜115は、当該表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域100a〜115aと、これに隣接する表示モジュールに割り当てられる表示領域のうち当該表示モジュール側領域とを含む演算領域の表示データを時系列の順に複数フレーム抽出し、複数フレームの表示データを用いてフレーム補間演算を実施し、フレーム補間演算により得られた補間フレームの表示データから当該表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域100a〜115aに対応する補間フレームの表示データを抽出するデータ処理部としてのスケーラIC3を備えた。 As described above, in the image display device 1000 according to the first embodiment, the signal source 301 distributes the display data of all the display areas 100a to 115a of the display screen to the display modules 100 to 115, and the display modules 100. ~ 115 is a time-series display data of a calculation area including the display areas 100a to 115a allocated to the display modules 100 to 115 and the display module side area among the display areas allocated to the display modules adjacent thereto. Multiple frames are extracted in order, frame interpolation calculation is performed using the display data of multiple frames, and the display data of the interpolation frames obtained by the frame interpolation calculation corresponds to the display areas 100a to 115a allocated to the display modules 100 to 115. The scaler IC3 is provided as a data processing unit for extracting the display data of the interpolated frame.

または、信号源301は、表示画面の全ての表示領域の表示データを各表示モジュール100〜115へ配信し、各表示モジュール100〜115は、当該表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域と、これに隣接する表示モジュールに割り当てられる表示領域のうち当該表示モジュール側領域とを含む演算領域の表示データを時系列の順に複数フレーム抽出し、複数フレームの表示データを用いてオーバードライブ画像演算を実施し、オーバードライブ画像演算により得られた表示データから当該表示モジュールに割り当てられる表示領域に対応する表示データを抽出するデータ処理部としてのスケーラIC3を備えた。 Alternatively, the signal source 301 distributes the display data of all the display areas of the display screen to the display modules 100 to 115, and each display module 100 to 115 includes the display area allocated to the display modules 100 to 115 and this. Of the display areas allocated to the display modules adjacent to, the display data of the calculation area including the display module side area is extracted in multiple frames in chronological order, and overdrive image calculation is performed using the display data of multiple frames. The scaler IC3 is provided as a data processing unit that extracts display data corresponding to the display area allocated to the display module from the display data obtained by the overdrive image calculation.

したがって、表示領域100a〜115aおよびその周辺領域を考慮したフレーム補間演算またはオーバードライブ画像演算を行うことができるため、複数の表示領域の境界部分にてノイズおよびフリッカの少ないフレーム補間動作またはオーバードライブ画像生成動作を行うことができる。 Therefore, since the frame interpolation calculation or the overdrive image calculation in consideration of the display areas 100a to 115a and the peripheral area thereof can be performed, the frame interpolation operation or the overdrive image with less noise and flicker at the boundary portion of the plurality of display areas can be performed. The generation operation can be performed.

また、表示画面全体の表示領域1000aを対象とした演算を行わず、各表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域100a〜115aおよびその周辺領域を考慮したフレーム補間演算またはオーバードライブ画像演算を行うため、表示画面全体の表示領域1000aを対象とした演算を行う場合に比べて処理時間が減り、演算に必要なメモリおよび計算回路等の規模を小規模にした構成が可能となり低コスト化を実現できる。 Further, in order to perform a frame interpolation calculation or an overdrive image calculation in consideration of the display areas 100a to 115a assigned to each display module 100 to 115 and their peripheral areas without performing the calculation for the display area 1000a of the entire display screen. The processing time is reduced as compared with the case where the calculation is performed for the display area 1000a of the entire display screen, and the scale of the memory and the calculation circuit required for the calculation can be reduced to a smaller scale, and the cost can be reduced. ..

スケーラIC3は、当該スケーラIC3が備える表示モジュール100〜115に割り当てられる表示領域100a〜115aに対応する補間フレームの表示データを用いて、当該表示モジュールに割り当てられる表示領域の表示データのフレームレートを逓倍して描画するフレーム補間動作を行う。したがって、動作ボケが改善されることで画質の品位が向上ずる。 The scaler IC3 multiplies the frame rate of the display data of the display area allocated to the display module by using the display data of the interpolated frame corresponding to the display areas 100a to 115a allocated to the display modules 100 to 115 included in the scaler IC3. Performs frame interpolation operation to draw. Therefore, the quality of the image quality is improved by improving the motion blur.

各表示モジュール100〜115は、演算領域の大きさの設定を受け付ける受付部としての赤外線リモコン受光部7をさらに備え、スケーラIC3は、赤外線リモコン受光部7で受け付けられた演算領域の大きさに応じてフレーム補間動作の動作周波数を切り替える。 Each display module 100 to 115 further includes an infrared remote control light receiving unit 7 as a reception unit that receives the setting of the size of the calculation area, and the scaler IC3 corresponds to the size of the calculation area received by the infrared remote control light receiving unit 7. To switch the operating frequency of the frame interpolation operation.

したがって、LCDパネル5の応答速度と表示コンテンツの変化速度に対応して、ノイズ低減効果または使用する計算リソースの優先度を変更することができる。 Therefore, the noise reduction effect or the priority of the calculation resource to be used can be changed according to the response speed of the LCD panel 5 and the change speed of the display content.

また、オーバードライブ画像演算を行う場合にも、各表示モジュール100〜115は、演算領域の大きさの設定を受け付ける赤外線リモコン受光部7をさらに備えたため、LCDパネル5の応答速度と表示コンテンツの変化速度に対応して、ノイズ低減効果または使用する計算リソースの優先度を変更することができる。 Further, even when performing overdrive image calculation, each display module 100 to 115 further includes an infrared remote control light receiving unit 7 that accepts a setting of the size of the calculation area, so that the response speed of the LCD panel 5 and the change in the display content are changed. Depending on the speed, the noise reduction effect or the priority of the computing resources used can be changed.

<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る映像表示装置1000について説明する。図8は、実施の形態2に係る映像表示装置1000および外部装置の構成図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<Embodiment 2>
Next, the video display device 1000 according to the second embodiment will be described. FIG. 8 is a configuration diagram of the image display device 1000 and the external device according to the second embodiment. In the second embodiment, the same components as those described in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

図8に示すように、実施の形態2では、実施の形態1に対して映像表示装置1000に接続される外部装置の構成が異なっている。映像表示装置1000に接続される外部装置は、信号源301、信号分配器401、制御装置501、およびスイッチングハブ601である。 As shown in FIG. 8, in the second embodiment, the configuration of the external device connected to the video display device 1000 is different from that of the first embodiment. The external devices connected to the video display device 1000 are a signal source 301, a signal distributor 401, a control device 501, and a switching hub 601.

信号分配器401は、映像信号の分配機能を持つ映像信号分配器であり、その映像入力端子には、映像信号ケーブル311を介して信号源301が接続されている。映像表示装置1000には、各表示モジュール100〜115の映像入力端子に、映像信号ケーブル群321を介して信号分配器401の映像出力端子がそれぞれ接続されている。 The signal distributor 401 is a video signal distributor having a function of distributing video signals, and a signal source 301 is connected to the video input terminal via a video signal cable 311. In the video display device 1000, the video output terminals of the signal distributor 401 are connected to the video input terminals of the display modules 100 to 115 via the video signal cable group 321.

制御装置501のLAN通信制御出力端子は、スイッチングハブ601の入出力端子の1つにケーブル511を介して接続され、他の入出力端子はケーブル群521を介して各表示モジュール100〜115の通信制御端子8に接続されている。 The LAN communication control output terminal of the control device 501 is connected to one of the input / output terminals of the switching hub 601 via a cable 511, and the other input / output terminals communicate with each display module 100 to 115 via the cable group 521. It is connected to the control terminal 8.

表示モジュール100が備えるマイクロコントローラ4の動作は、実施の形態1において説明した動作と同様である。表示モジュール100〜115はスレーブ装置として動作し、ステップS2の通信制御は制御装置501と各表示モジュール100〜115間との間でケーブル511、スイッチングハブ601、およびケーブル群521を介して行われる。 The operation of the microcontroller 4 included in the display module 100 is the same as the operation described in the first embodiment. The display modules 100 to 115 operate as slave devices, and the communication control in step S2 is performed between the control device 501 and each display module 100 to 115 via the cable 511, the switching hub 601 and the cable group 521.

以上のように、実施の形態2に係る映像表示装置1000では、上記のように構成されたため、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。 As described above, since the video display device 1000 according to the second embodiment is configured as described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 In the present invention, each embodiment can be freely combined, and each embodiment can be appropriately modified or omitted within the scope of the invention.

3 スケーラIC、7 赤外線リモコン受光部、100〜115 表示モジュール、301 信号源、1000 映像表示装置。 3 scaler IC, 7 infrared remote control receiver, 100-115 display module, 301 signal source, 1000 video display device.

Claims (5)

映像信号の信号源に接続され、かつ、複数の表示モジュールを配列して1つの表示画面を形成する映像表示装置であって、
前記信号源は、前記表示画面の全ての表示領域の表示データを各前記表示モジュールへ配信し、
各前記表示モジュールは、当該表示モジュールに割り当てられる表示領域と、これに隣接する表示モジュールに割り当てられる表示領域のうち当該表示モジュール側領域とを含む演算領域の表示データを時系列の順に複数フレーム抽出し、前記複数フレームの表示データを用いてフレーム補間演算を実施し、前記フレーム補間演算により得られた補間フレームの表示データから当該表示モジュールに割り当てられる前記表示領域に対応する補間フレームの表示データを抽出するデータ処理部を備えた、映像表示装置。
A video display device connected to a signal source of a video signal and arranging a plurality of display modules to form one display screen.
The signal source distributes display data of all display areas of the display screen to each display module.
Each display module extracts a plurality of frames of display data of a calculation area including a display area allocated to the display module and a display area allocated to a display module adjacent to the display module on the display module side in chronological order. Then, a frame interpolation calculation is performed using the display data of the plurality of frames, and the display data of the interpolation frame corresponding to the display area assigned to the display module is obtained from the display data of the interpolation frame obtained by the frame interpolation calculation. A video display device equipped with a data processing unit for extraction.
前記データ処理部は、当該データ処理部が備える前記表示モジュールに割り当てられる前記表示領域に対応する前記補間フレームの前記表示データを用いて、当該表示モジュールに割り当てられる前記表示領域の前記表示データのフレームレートを逓倍して描画するフレーム補間動作を行う、請求項1に記載の映像表示装置。 The data processing unit uses the display data of the interpolation frame corresponding to the display area assigned to the display module included in the data processing unit, and uses the display data of the display data of the display area assigned to the display module. The image display device according to claim 1, wherein the frame interpolation operation of multiplying the rate and drawing is performed. 映像信号の信号源に接続され、かつ、複数の表示モジュールを配列して1つの表示画面を形成する映像表示装置であって、
前記信号源は、前記表示画面の全ての表示領域の表示データを各前記表示モジュールへ配信し、
各前記表示モジュールは、当該表示モジュールに割り当てられる表示領域と、これに隣接する表示モジュールに割り当てられる表示領域のうち当該表示モジュール側領域とを含む演算領域の表示データを時系列の順に複数フレーム抽出し、前記複数フレームの表示データを用いてオーバードライブ画像演算を実施し、前記オーバードライブ画像演算により得られた表示データから当該表示モジュールに割り当てられる前記表示領域に対応する表示データを抽出するデータ処理部を備えた、映像表示装置。
A video display device connected to a signal source of a video signal and arranging a plurality of display modules to form one display screen.
The signal source distributes display data of all display areas of the display screen to each display module.
Each display module extracts a plurality of frames of display data of a calculation area including a display area allocated to the display module and a display area allocated to a display module adjacent to the display module on the display module side in chronological order. Then, an overdrive image calculation is performed using the display data of the plurality of frames, and the display data corresponding to the display area allocated to the display module is extracted from the display data obtained by the overdrive image calculation. An image display device equipped with a unit.
各前記表示モジュールは、前記演算領域の大きさの設定を受け付ける受付部をさらに備え、
前記データ処理部は、前記受付部で受け付けられた前記演算領域の大きさに応じて前記フレーム補間動作の動作周波数を切り替える、請求項2に記載の映像表示装置。
Each display module further includes a reception unit that receives a setting of the size of the calculation area.
The video display device according to claim 2, wherein the data processing unit switches the operating frequency of the frame interpolation operation according to the size of the calculation area received by the reception unit.
各前記表示モジュールは、前記演算領域の大きさの設定を受け付ける受付部をさらに備えた、請求項3に記載の映像表示装置。 The video display device according to claim 3, wherein each display module further includes a reception unit that receives a setting of the size of the calculation area.
JP2019108883A 2019-06-11 2019-06-11 Video display device Pending JP2020201410A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108883A JP2020201410A (en) 2019-06-11 2019-06-11 Video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108883A JP2020201410A (en) 2019-06-11 2019-06-11 Video display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020201410A true JP2020201410A (en) 2020-12-17

Family

ID=73743691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108883A Pending JP2020201410A (en) 2019-06-11 2019-06-11 Video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020201410A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101548277B (en) The computer graphics system of multiple parallel processor
JP5317161B2 (en) On-screen display control system and control method
US10417742B2 (en) System and apparatus for editing preview images
CN103714559A (en) System, method, and computer program product for providing dynamic display refresh
US10593298B2 (en) Display control device, display control method, and display apparatus
KR20120072246A (en) System for controlling virtualized screen and the method
CN101566909A (en) Multiwindow operation interface display method
US11334307B2 (en) Image display method and video processing device
CN101815197A (en) The control method of image display system, image display and image display
KR20060097376A (en) Display apparatus and control method thereof
JP2008040190A (en) Video switching system
KR102518960B1 (en) Display apparatus and recording media
US9967540B2 (en) Ultra high definition 3D conversion device and an ultra high definition 3D display system
WO2009064535A1 (en) Efficient mode switching in a video processor system
EP3035323A1 (en) Display apparatus and controlling method
KR100653061B1 (en) Display system and host device
JP2003280621A (en) Device and method for image signal generation, program for implementing the method, and recording medium where the program is recorded
CN106909332B (en) Display control method and system of spliced screen
KR100555576B1 (en) Apparatus and method for performing frame rate conversion without an external memory in the display system
JP2013187732A (en) Image synthesizer
EP2688293A2 (en) Method and apparatus for displaying an image, and computer readable recording medium
KR20090054836A (en) The apparatus for displaying image and the method thereof
JP2020201410A (en) Video display device
US20120188457A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN111263095A (en) Split-screen display system and method based on domestic platform and storage medium