JP2020194990A - Node group and migration method - Google Patents

Node group and migration method Download PDF

Info

Publication number
JP2020194990A
JP2020194990A JP2017156667A JP2017156667A JP2020194990A JP 2020194990 A JP2020194990 A JP 2020194990A JP 2017156667 A JP2017156667 A JP 2017156667A JP 2017156667 A JP2017156667 A JP 2017156667A JP 2020194990 A JP2020194990 A JP 2020194990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
specific information
mobile terminal
slice
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017156667A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
拓也 下城
Takuya Shimojo
拓也 下城
タコルスリ スリサクル
Thakolsri Srisakul
タコルスリ スリサクル
レディ サマ マラ
Reddy Sama Malla
レディ サマ マラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017156667A priority Critical patent/JP2020194990A/en
Priority to PCT/JP2018/029802 priority patent/WO2019035404A1/en
Publication of JP2020194990A publication Critical patent/JP2020194990A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To make a mobile device accessible to a corresponding slice in a different network.SOLUTION: A system includes UDM with a subscriber information transmission unit that returns NSSAI compatible with UE3 to 5GS in response to a request from the UE3 and a subscriber information storage unit that stores NSSAI for identifying a slice that can be used for each UE3 from among a plurality of slices included in the 5GS, which is a group of 5GS nodes including the plurality of slices that are virtual networks, NSSAI that identifies a slice included in the 5GS, and NSSF including a specific information transmission unit that obtains a DCN ID associated with the NSSAI on the basis of a correspondence information storage unit that stores the correspondence information associated with the DCN ID for identifying the slice included in 4G eDecor and the NSSAI returned from the UDM, and sends the DCN ID to the UE3.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ネットワークに含まれるスライス(ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワーク)にアクセスする携帯端末を、別のネットワークに含まれるスライスにアクセス可能にするためのノード群及びマイグレーション方法に関する。 The present invention relates to a node group and a migration method for enabling a mobile terminal that accesses a slice included in a network (a virtual network generated on a network infrastructure) to access a slice included in another network.

下記非特許文献1では、スライスを複数含む5G(5th Generation、第5世代移動通信システム)ネットワークシステム(5GS)において、NSSAI(Network Slice Selection Assistance information)が特定するスライスにUE(User Equipment)を接続させることが開示されている。 In Non-Patent Document 1 below, a UE (User Equipment) is connected to a slice specified by NSSAI (Network Slice Selection Assistance information) in a 5G (5th Generation, 5th generation mobile communication system) network system (5GS) including a plurality of slices. It is disclosed to let you.

下記非特許文献2では、スライスを複数含む4G(4th Generation、第4世代移動通信システム)ネットワーク(4G eDecor)において、DCN ID(Dedicated Core Network ID)が特定するスライスにUEを接続させることが開示されている。 Non-Patent Document 2 below discloses that a UE is connected to a slice specified by a DCN ID (Dedicated Core Network ID) in a 4G (4th Generation, 4th generation mobile communication system) network (4G eDecor) including a plurality of slices. Has been done.

3GPP TS 23.501 V0.3.1 (2017−03)3GPP TS 23.501 V0.3.1 (2017-03) 3GPP TS 23.401 V14.3.0 (2017−03)3GPP TS 23.401 V14.3.0 (2017-03)

しかしながら、5GSとeDecorとの間には互換性は担保されていない。それゆえに、例えば、5GSに含まれるスライスにアクセスするUEが、eDecorに含まれる対応するスライスにアクセスすることはできない。すなわち、異なるネットワークにおいて対応するスライスにUEがアクセスすることはできない。 However, compatibility is not guaranteed between 5GS and eDecor. Therefore, for example, a UE accessing a slice contained in 5GS cannot access the corresponding slice contained in eDecor. That is, the UE cannot access the corresponding slices in different networks.

そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、異なるネットワークにおいても対応するスライスに携帯端末をアクセス可能にすることができるノード群及びマイグレーション方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a node group and a migration method capable of making a mobile terminal accessible to a corresponding slice even in different networks.

上述の課題を解決するために、本発明の一側面にかかるノード群は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを複数含む第1ネットワークのノード群であって、第1ネットワークに含まれる複数のスライスのうち携帯端末毎に使用が可能な一のスライスを特定するための第1特定情報を格納する第1の格納部、及び、携帯端末から第1ネットワークを経由した要求に応じて、格納部に格納された携帯端末に対応した第1特定情報を、第1ネットワークに返信する第1の送信部を有する第1のノードと、第1ネットワークに含まれる複数のスライスのうち一のスライスを特定するための第2特定情報と、第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに含まれるスライスを特定するための第3特定情報とを対応付けた対応情報を格納する第2の格納部、及び、第1の送信部から返信された第1特定情報を基に、第2の格納部から第1特定情報に対応する第2特定情報に対応付けられている第3特定情報を取得し、第3特定情報を第1ネットワークを経由して当該携帯端末に送信する第2の送信部を有する第2のノードと、を備える。 In order to solve the above-mentioned problems, the node group according to one aspect of the present invention is a node group of the first network including a plurality of slices which are virtual networks generated on the network infrastructure, and is included in the first network. A first storage unit for storing a first specific information for specifying one slice that can be used for each mobile terminal among a plurality of slices, and a request from the mobile terminal via the first network. , A first node having a first transmitting unit that returns the first specific information corresponding to the mobile terminal stored in the storage unit to the first network, and one of a plurality of slices included in the first network. A second storage unit that stores correspondence information in which the second specific information for specifying a slice and the third specific information for specifying a slice included in a second network different from the first network are associated with each other. Then, based on the first specific information returned from the first transmission unit, the third specific information associated with the second specific information corresponding to the first specific information is acquired from the second storage unit. It includes a second node having a second transmission unit that transmits the third specific information to the mobile terminal via the first network.

あるいは、本発明の他の側面にかかるマイグレーション方法は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを複数含む第1ネットワークのノード群であって、第1ネットワークに含まれる複数のスライスのうち携帯端末毎に使用が可能な一のスライスを特定するための第1特定情報を格納する第1の格納部を有する第1のノード、及び、第1ネットワークに含まれる複数のスライスのうち一のスライスを特定するための第2特定情報と、第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに含まれるスライスを特定するための第3特定情報とを対応付けた対応情報を格納する第2の格納部を有する第2のノードを備えるノード群と、携帯端末とを含むネットワークシステムによるマイグレーション方法であって、携帯端末が、第1ネットワークにアクセスする第1アクセスステップと、第1のノードが、第1アクセスステップにて携帯端末がアクセスする場合であって携帯端末から第1ネットワークを経由した要求を受信する場合に、格納部に格納された携帯端末に対応した第1特定情報を、第1ネットワークに返信する第1送信ステップと、第2のノードが、第1のノードから返信された第1特定情報を基に、第2の格納部から第1特定情報に対応する第2特定情報に対応付けられている第3特定情報を取得し、第3特定情報を第1ネットワークを経由して当該携帯端末に送信する第2送信ステップと、携帯端末が、第2送信ステップにて送信された第3特定情報によって特定される第2ネットワークのスライスにアクセスする第2アクセスステップと、を含む。 Alternatively, the migration method according to another aspect of the present invention is a node group of the first network including a plurality of slices which are virtual networks generated on the network infrastructure, and among the plurality of slices included in the first network. One of a first node having a first storage unit for storing a first specific information for specifying one slice that can be used for each mobile terminal, and a plurality of slices included in the first network. A second storage unit that stores correspondence information in which the second specific information for specifying the slice and the third specific information for specifying the slice included in the second network different from the first network are associated with each other. It is a migration method by a network system including a node group including a second node having a second node and a mobile terminal, and a first access step in which the mobile terminal accesses the first network and a first access by the first node. When the mobile terminal accesses in the step and receives a request from the mobile terminal via the first network, the first specific information corresponding to the mobile terminal stored in the storage unit is returned to the first network. The first transmission step and the second node are associated with the second specific information corresponding to the first specific information from the second storage unit based on the first specific information returned from the first node. The second transmission step of acquiring the third specific information and transmitting the third specific information to the mobile terminal via the first network, and the third specific transmission of the mobile terminal in the second transmission step. Includes a second access step to access a slice of the second network identified by the information.

上記一側面あるいは上記他の側面によれば、携帯端末から第1ネットワークにアクセスされた際に、当該携帯端末が使用可能なスライスに関する第1特定情報が第1のノードから第1ネットワークに返信され、それに対して、第1特定情報に対応するスライスに関する第2特定情報に対応付けられた第2ネットワークに含まれるスライスに関する第3特定情報が、第2のノードから当該携帯端末に送信される。これにより、例えば、第1ネットワークにアクセスする携帯端末は、第2のノードから送信された第3特定情報であって、自端末が使用可能な第1ネットワークのスライスに対応する第2ネットワークのスライスに関する第3特定情報を取得できる。その結果、携帯端末において第3特定情報を用いることで第2ネットワークのスライスにアクセスすることができる。すなわち、第1ネットワークに含まれるスライスにアクセスする携帯端末が、第2ネットワークに含まれる対応するスライスにアクセスすることができる。つまり、このような側面によれば、異なるネットワークにおいても携帯端末を対応するスライスにアクセス可能にすることができる。 According to the one aspect or the other aspect, when the first network is accessed from the mobile terminal, the first specific information regarding the slices that can be used by the mobile terminal is returned from the first node to the first network. On the other hand, the third specific information about the slice included in the second network associated with the second specific information about the slice corresponding to the first specific information is transmitted from the second node to the mobile terminal. As a result, for example, the mobile terminal that accesses the first network is the third specific information transmitted from the second node, and the slice of the second network corresponding to the slice of the first network that the own terminal can use. You can get the third specific information about. As a result, the slice of the second network can be accessed by using the third specific information in the mobile terminal. That is, the mobile terminal accessing the slice included in the first network can access the corresponding slice included in the second network. That is, according to this aspect, the mobile terminal can be made accessible to the corresponding slice even in different networks.

本発明によれば、異なるネットワークにおいても対応するスライスに携帯端末をアクセス可能にすることができる。 According to the present invention, the mobile terminal can be made accessible to the corresponding slices even in different networks.

本実施形態に係るネットワークシステムのシステム構成図である。It is a system block diagram of the network system which concerns on this embodiment. 5Gネットワークシステムのシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of the 5G network system. 4Gネットワークのシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of a 4G network. 本実施形態に係るUDMの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of UDM which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るNSSFの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of NSSF which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るUDM及びNSSFのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of UDM and NSSF which concerns on this embodiment. 加入者情報のテーブル例を示す図である。It is a figure which shows the table example of the subscriber information. 対応情報のテーブル例を示す図である。It is a figure which shows the table example of correspondence information. 本実施形態に係るネットワークシステムにより実行されるマイグレーション処理のうち位置登録時の処理の第1例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 1st example of the process at the time of location registration among the migration processes executed by the network system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るネットワークシステムにより実行されるマイグレーション処理のうち位置登録時の処理の第2例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 2nd example of the process at the time of location registration among the migration processes executed by the network system which concerns on this embodiment. 位置登録後に5G UEが保持する対応情報のテーブル例を示す図である。It is a figure which shows the table example of the correspondence information held by 5G UE after the location registration. 本実施形態に係るネットワークシステムにより実行されるマイグレーション処理のうち4Gネットワークへのアクセス時の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process at the time of access to a 4G network among the migration processes executed by the network system which concerns on this embodiment.

添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. When possible, the same parts are designated by the same reference numerals and duplicate description is omitted.

図1は、本実施形態に係るネットワークシステム4のシステム構成図である。図1に示す通り、ネットワークシステム4(ネットワークシステム)は、5GS1(第1ネットワーク)、4G eDecor2(第2ネットワーク)、及び5G UE3(携帯端末)を含んで構成される。 FIG. 1 is a system configuration diagram of the network system 4 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the network system 4 (network system) includes 5GS1 (first network), 4G eDecor2 (second network), and 5G UE3 (mobile terminal).

5GS1は、スライスを複数含む5Gネットワークシステムである。すなわち、5GS1は移動体通信網である。スライス(あるいはネットワークスライス)とは、ネットワーク装置のリンクとノードの資源を仮想的に切り分けて、切り分けた資源を結合し、ネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想ネットワーク又はサービス網である。スライス同士は資源を分離しており、互いに干渉しない。サービスとは、通信サービス(専用線サービス等)やアプリケーションサービス(動画配信、エンベデッド装置等のセンサ装置を利用したサービス)等のネットワーク資源を用いたサービスをいう。図1に示すように、5GS1には複数のスライスNS−1、NS−2、…、NS−xが含まれる。 5GS1 is a 5G network system including a plurality of slices. That is, 5GS1 is a mobile communication network. A slice (or network slice) is a virtual network or service network that is logically generated on a network infrastructure by virtually separating the resources of a link and a node of a network device and combining the separated resources. The slices separate the resources and do not interfere with each other. A service is a service that uses network resources such as a communication service (dedicated line service, etc.) and an application service (service using a sensor device such as a video distribution or an embedded device). As shown in FIG. 1, 5GS1 includes a plurality of slices NS-1, NS-2, ..., NS-x.

図2は、5GS1のシステム構成例を示す図である。図2に示す5GS1は、5G UE3、無線基地局装置であるeNB(evolved Node B)、モビリティ管理機能であるAMF(Access and Mobility Management Function)、加入者情報管理機能であるUDM(Unified Data Management、第1のノード)、スライス管理機能であるNSSF(Network Slice Selection Function、第2のノード)及びセッション管理機能である複数のSMF(Session Management Function)を含んで構成される。eNB、AMF及びSMF等の5GS1の構成要素の詳細については、上述の非特許文献1や5Gに関する各種文献等を参照されたい。5GS1において、1つのSMFが、対応するスライス(ネットワークスライス、Network Slice、NS)を管理する。5GS1では、NSSAI(第1及び第2特定情報)がスライス選択時のパラメータとして用いられる。NSSAIは、複数のS−NSSAIで構成される。すなわち、NSSAIは、複数のS−NSSAIの集合である。各S−NSSAIの例として、“service type”、“slice type”及び“slice differentiator”等が挙げられる。S−NSSAIは、SD(Slice Differentiator)とSST(Slice/Service type)とを含んで構成される。図2において、5G UE3は、registration requestの際に、S−NSSAIをネットワーク側から受け取ることができる。eNBは、NSSAIに従い、Common CP(Control Plane)を選択する。例えば、(NSSAIに含まれる)S−NSSAI#1は、Common CP#1を選択する。また、AMFは、5G UE3からeNBを介してNSSAIを受信し、受信したNSSAIに基づきSMF(又は当該SMFが管理するスライス)を選択する。なお、本実施形態では、NSSAIとS−NSSAIとを適宜同列に扱う(同一視する)ものとする。すなわち、本実施形態では、NSSAIとS−NSSAIとを適宜読み替えてもよい。 FIG. 2 is a diagram showing a system configuration example of 5GS1. The 5GS1 shown in FIG. 2 includes a 5G UE3, an eNB (evolved Node B) which is a radio base station device, an AMF (Access and Mobility Management Function) which is a mobility management function, and a UDM (Unified Data Management) which is a subscriber information management function. It is configured to include a first node), an NSSF (Network Slice Selection Function, a second node) which is a slice management function, and a plurality of SMFs (Session Management Functions) which are session management functions. For details of the components of 5GS1 such as eNB, AMF and SMF, refer to the above-mentioned non-patent documents 1 and various documents related to 5G. In 5GS1, one SMF manages the corresponding slices (Network Slice, NS). In 5GS1, NSSAI (first and second specific information) is used as a parameter at the time of slice selection. NSSAI is composed of a plurality of S-NSSAI. That is, NSSAI is a set of a plurality of S-NSSAI. Examples of each S-NSSAI include "service type", "slice type" and "slice differentiator". S-NSSAI includes SD (Slice Differentiator) and SST (Slice / Service type). In FIG. 2, the 5G UE3 can receive the S-NSSAI from the network side at the time of the registration request. The eNB selects a Common CP (Control Plane) according to the NSSAI. For example, S-NSSAI # 1 (included in NSSAI) selects Common CP # 1. Further, the AMF receives the NSSAI from the 5G UE3 via the eNB, and selects an SMF (or a slice managed by the SMF) based on the received NSSAI. In this embodiment, NSSAI and S-NSSAI are appropriately treated (identified) in the same line. That is, in the present embodiment, NSSAI and S-NSSAI may be appropriately read.

UDMは、5G UE3等の通信端末の契約情報、認証情報、通信サービス情報、端末タイプ情報及び在圏情報を含む加入者情報をデータベースで管理する機能である。NSSFは、各スライスのトポロジ、各スライスを構成するノード、AMFの管理範囲等の情報をデータベースで管理する機能である。本実施形態のノード群は、少なくともUDM及びNSSFを含んで構成されている。UDM、及びNSSFの構成の詳細については後述する。 UDM is a function that manages subscriber information including contract information, authentication information, communication service information, terminal type information, and territory information of communication terminals such as 5G UE3 in a database. NSSF is a function that manages information such as the topology of each slice, the nodes constituting each slice, and the management range of AMF in a database. The node group of the present embodiment is configured to include at least UDM and NSSF. Details of the configurations of UDM and NSSF will be described later.

図1に戻り、4G eDecor2は、スライスを複数含む4Gネットワークである。すなわち、4G eDecor2は移動体通信網である。図1に示すように、4G eDecor2には複数のスライスNS−A、NS−B、…、NS−yが含まれる。 Returning to FIG. 1, 4G eDecor2 is a 4G network including a plurality of slices. That is, 4G eDecor2 is a mobile communication network. As shown in FIG. 1, the 4G eDecor 2 includes a plurality of slices NS-A, NS-B, ..., NS-y.

図3は、4G eDecor2のシステム構成例を示す図である。図3に示す4G eDecor2は、ユーザ端末であるUE、eNB、移動制御装置であるMME(Mobility Management Entity)、ユーザ情報データベースであるHSS(Home Subscriber Serve)、ゲートウェイ装置であるSGW(Serving Gateway)及びSGW/PGW(Packet data network Gateway)を含んで構成される。UE、eNB、MME、HSS、SGW、及びPGW等の4G eDecor2の構成要素の詳細については、上述の非特許文献2や4Gに関する各種文献等を参照されたい。4G eDecor2において、MMEとSGW又はSGW/PGWとの組み合わせがスライス(又は専用コアネットワーク(Dedicated Core Network))に対応する。4G eDecor2では、DCN ID(第3特定情報)がスライス選択時のパラメータとして用いられる。4G eDecor2では、DCN IDに基づき、eNBにおいてスライス選択が行われる。例えば、図3において、UEからDCN ID#1を示すDCN IDを受信したeNBは、DCN ID#1が特定するスライス1を選択する。 FIG. 3 is a diagram showing a system configuration example of 4G eDecor 2. The 4G eDecor 2 shown in FIG. 3 includes a UE and an eNB which are user terminals, an MME (Mobility Management Entity) which is a movement control device, an HSS (Home Subscriber Serve) which is a user information database, an SGW (Serving Gateway) which is a gateway device, and the like. It is configured to include SGW / PGW (Packet data network Gateway). For details of the components of 4G eDecor2 such as UE, eNB, MME, HSS, SGW, and PGW, refer to the above-mentioned non-patent documents 2 and various documents related to 4G. In 4G eDecor2, the combination of MME and SGW or SGW / PGW corresponds to a slice (or a dedicated core network). In 4G eDecor2, DCN ID (third specific information) is used as a parameter at the time of slice selection. In 4G eDecor2, slice selection is performed in the eNB based on the DCN ID. For example, in FIG. 3, the eNB that receives the DCN ID indicating DCN ID # 1 from the UE selects the slice 1 specified by DCN ID # 1.

図1に戻り、5G UE3は、5Gにおけるユーザ端末である。具体的には、5G UE3は、5G及び4Gの移動体通信を行う移動体通信端末、スマートフォン、又はノートパソコン等のコンピュータ装置である。 Returning to FIG. 1, the 5G UE 3 is a user terminal in 5G. Specifically, the 5G UE 3 is a computer device such as a mobile communication terminal, a smartphone, or a notebook computer that performs 5G and 4G mobile communication.

ここで、本実施形態において想定する前提条件について説明する。まず、5G UE3は、5GS1に含まれる複数のスライスのうち、5G UE3が5GS1に対して送信したNSSAIに対応するスライスにアクセスする。次に、5G UE3は、物理的に移動し、5GS1が提供されておらず、4G eDecor2が提供されているエリアに移動する。次に、5G UE3は、4G eDecor2にアクセスする。以上が前提条件である。 Here, the preconditions assumed in the present embodiment will be described. First, the 5G UE3 accesses the slice corresponding to the NSSAI transmitted by the 5G UE3 to the 5GS1 among the plurality of slices included in the 5GS1. The 5G UE3 then physically moves to an area where 5GS1 is not provided and 4G eDecor2 is provided. Next, the 5G UE3 accesses the 4G eDecor2. The above are the prerequisites.

本実施形態のネットワークシステム4によれば、5G UE3は、4G eDecor2にアクセスする際に、5GS1にてアクセスしていたスライスに対応するスライスであって、4G eDecor2に含まれるスライスにアクセスすることができる。別の言い方をすれば、5G UE3は、4G eDecor2にアクセスする際に、5G UE3が5GS1に対して送信したNSSAIに基づいて選択された5GS1のスライスに対応するスライスであって、4G eDecor2に含まれるスライスにアクセスすることができる。それを実現するために、ネットワークシステム4では、UDMが、5G UE3毎に使用が可能なスライスに関するNSSAIを管理し、NSSF又はAMFが、NSSAIに対応するDCN IDを管理する。そして、5G UE3が5GS1に位置登録(registration)する際に、5GS1が、NSSAIに対応するDCN IDを5G UE3に通知する。そして、5G UE3は、受け取ったDCN IDを4G eDecor2にアクセスした際に利用する。以下、具体的に説明する。 According to the network system 4 of the present embodiment, when accessing the 4G eDecor2, the 5G UE3 is a slice corresponding to the slice accessed by the 5GS1 and can access the slice included in the 4G eDecor2. it can. In other words, the 5G UE3 is a slice corresponding to the slice of the 5GS1 selected based on the NSSAI transmitted by the 5G UE3 to the 5GS1 when accessing the 4G eDecor2, and is included in the 4G eDecor2. You can access the slices that are In order to realize this, in the network system 4, the UDM manages the NSSAI regarding the slices that can be used for each 5G UE3, and the NSSF or AMF manages the DCN ID corresponding to the NSSAI. Then, when the 5G UE3 registers the location with the 5GS1, the 5GS1 notifies the 5G UE3 of the DCN ID corresponding to the NSSAI. Then, the 5G UE3 uses the received DCN ID when accessing the 4G eDecor2. Hereinafter, a specific description will be given.

図4は、5GS1に含まれる(5GS1の構成要素である)UDM10(第1のノード)の機能ブロック図である。図4に示す通り、UDM10は、加入者情報格納部100(第1の格納部)及び加入者情報送信部101(第1の送信部)を含んで構成される。 FIG. 4 is a functional block diagram of UDM10 (first node) included in 5GS1 (which is a component of 5GS1). As shown in FIG. 4, the UDM 10 includes a subscriber information storage unit 100 (first storage unit) and a subscriber information transmission unit 101 (first transmission unit).

また、図5は、5GS1に含まれる(5GS1の構成要素である)NSSF20(第2のノード)の機能ブロック図である。図5に示す通り、NSSF20は、対応情報格納部200(第2の格納部)及び特定情報送信部201(第2の送信部)を含んで構成される。 Further, FIG. 5 is a functional block diagram of NSSF20 (second node) included in 5GS1 (which is a component of 5GS1). As shown in FIG. 5, the NSSF 20 includes a corresponding information storage unit 200 (second storage unit) and a specific information transmission unit 201 (second transmission unit).

図4および図5に示す機能ブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。 The functional block diagrams shown in FIGS. 4 and 5 show blocks for functional units. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically and / or logically coupled device, or directly and / or indirectly by two or more physically and / or logically separated devices. (For example, wired and / or wireless) may be connected and realized by these a plurality of devices.

例えば、UDM10及びNSSF20は、コンピュータとして機能してもよい。図6は、UDM10及びNSSF20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のUDM10及びNSSF20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。 For example, UDM10 and NSSF20 may function as computers. FIG. 6 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the UDM 10 and the NSSF 20. The above-mentioned UDM10 and NSSF20 may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like.

なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。UDM10及びNSSF20のハードウェア構成は、図6に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。 In the following description, the word "device" can be read as a circuit, device, unit, or the like. The hardware configuration of the UDM 10 and the NSSF 20 may be configured to include one or more of the devices shown in FIG. 6, or may be configured not to include some of the devices.

UDM10及びNSSF20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。 For each function in the UDM10 and NSSF20, by loading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, the processor 1001 performs an operation, and communication by the communication device 1004, memory 1002, and storage 1003 It is realized by controlling the reading and / or writing of the data in.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の加入者情報送信部101、特定情報送信部201などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。 Processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be composed of a central processing unit (CPU) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic unit, a register, and the like. For example, the subscriber information transmission unit 101, the specific information transmission unit 201, and the like described above may be realized by the processor 1001.

また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、本実施形態で説明する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、上述の加入者情報送信部101、特定情報送信部201などは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。 Further, the processor 1001 reads a program (program code), a software module, and data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 into the memory 1002, and executes various processes according to these. As the program, a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the present embodiment is used. For example, the subscriber information transmission unit 101, the specific information transmission unit 201, and the like described above may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated by the processor 1001, and are similarly realized for other functional blocks. May be good. Although it has been described that the various processes described above are executed by one processor 1001, they may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001. Processor 1001 may be mounted on one or more chips. The program may be transmitted from the network via a telecommunication line.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施形態に係るページング方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。 The memory 1002 is a computer-readable recording medium, and is composed of at least one such as a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and a RAM (Random Access Memory). May be done. The memory 1002 may be referred to as a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The memory 1002 can store a program (program code), a software module, or the like that can be executed to carry out the paging method according to the present embodiment.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。例えば、上述の加入者情報格納部100、対応情報格納部200などは、ストレージ1003で実現されてもよい。 The storage 1003 is a computer-readable recording medium, for example, an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (for example, a compact disk, a digital versatile disk, a Blu-ray). It may consist of at least one (registered trademark) disk), smart card, flash memory (eg, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like. The storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device. The storage medium described above may be, for example, a database, server or other suitable medium containing memory 1002 and / or storage 1003. For example, the subscriber information storage unit 100, the corresponding information storage unit 200, and the like described above may be realized by the storage 1003.

通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の加入者情報送信部101、特定情報送信部201などは、通信装置1004で実現されてもよい。 The communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like. For example, the subscriber information transmission unit 101, the specific information transmission unit 201, and the like described above may be realized by the communication device 1004.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。 The input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, etc.) that receives an input from the outside. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that outputs to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).

また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。 Further, each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information. Bus 1007 may be composed of a single bus, or may be composed of different buses between devices.

また、UDM10及びNSSF20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。 The UDM10 and NSSF20 also include hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), and an FPGA (Field Programmable Gate Array). It may be configured, and the hardware may realize a part or all of each functional block. For example, processor 1001 may be implemented on at least one of these hardware.

以下、図4に示すUDM10の各機能ブロックについて説明する。 Hereinafter, each functional block of the UDM 10 shown in FIG. 4 will be described.

加入者情報格納部100は、5GS1によって提供されるサービスを利用する加入者を管理する情報を格納する。すなわち、加入者情報格納部100は、5G UE3を識別する端末識別情報(UE−ID)と、5GS1に含まれる複数のスライスのうちその5G UE3が使用可能な一のスライスを特定するための第1特定情報であるS−NSSAI(又はNSSAI)とを対応付けた加入者情報を格納する。図7は、加入者情報格納部100によって格納された加入者情報のテーブル例を示す図である。図7に示す対応情報のテーブル例では、UE−IDと、第1特定情報であるSubscribed NSSAIとが対応付けられている。このSubscribed NSSAIは、S−NSSAIであるSD(Slice Differentiator)とSST(Slice/Service type)とによって構成される。なお、1つのUE−IDには、複数組のS−NSSAIが対応付けられていてもよい。このような加入者情報には、複数の5G UE3毎に使用可能なスライスに関する第1特定情報(Subscribed NSSAI)が管理される。 The subscriber information storage unit 100 stores information for managing subscribers who use the service provided by 5GS1. That is, the subscriber information storage unit 100 identifies the terminal identification information (UE-ID) that identifies the 5G UE3 and the first slice that can be used by the 5G UE3 among the plurality of slices included in the 5GS1. 1 Stores subscriber information associated with S-NSSAI (or NSSAI), which is specific information. FIG. 7 is a diagram showing an example of a table of subscriber information stored by the subscriber information storage unit 100. In the table example of the correspondence information shown in FIG. 7, the UE-ID and the Subscribed NSSAI which is the first specific information are associated with each other. This Subscribed NSSAI is composed of SD (Slice Differentiator) and SST (Slice / Service type), which are S-NSSAI. A plurality of sets of S-NSSAI may be associated with one UE-ID. In such subscriber information, first specific information (Subscribed NSSAI) regarding slices that can be used for each of a plurality of 5G UEs 3 is managed.

図4に戻り、加入者情報送信部101は、5G UE3から5GS1内の他のノード等を経由した位置登録の要求に応じて、加入者情報格納部100によって格納された加入者情報から、該当の5G UE3の端末識別情報(UE−ID)に対応付けられている第1特定情報(Subscribed NSSAI)を抽出し、抽出した第1特定情報を、5GS1内の要求元の他のノード等に返信する。ここで、加入者情報送信部101は、位置登録の要求に応じて第1特定情報を返信することには限定されず、接続要求等の5G UE3からの他の要求に応じて第1特定情報を返信してもよい。 Returning to FIG. 4, the subscriber information transmission unit 101 corresponds to the subscriber information stored by the subscriber information storage unit 100 in response to a request for location registration from the 5G UE3 via another node or the like in the 5GS1. Extracts the first specific information (Subscribed NSSAI) associated with the terminal identification information (UE-ID) of the 5G UE3, and returns the extracted first specific information to other nodes of the request source in 5GS1. To do. Here, the subscriber information transmission unit 101 is not limited to returning the first specific information in response to the location registration request, but the first specific information in response to another request from the 5G UE3 such as a connection request. May be replied.

次に、図5に示すNSSF20の各機能ブロックについて説明する。 Next, each functional block of the NSSF 20 shown in FIG. 5 will be described.

対応情報格納部200は、5GS1に含まれる複数のスライスのうち一のスライスを特定するための第2特定情報であるS−NSSAI(又はNSSAI)と、5GS1とは異なるネットワークである4G eDecor2に含まれるスライスを特定するための第3特定情報であるDCN IDとを対応付けた対応情報を格納する。対応情報においては、第2特定情報によって特定されたスライスが5GS1内で使用可能であることを示す許可情報(Allowed NSSAI)が、第2特定情報にさらに対応付けられていてもよい。第2特定情報と同一のNSSAIが許可情報として記憶されている場合は、その第2特定情報によって特定されるスライスが使用可能であることが示される。さらに、対応情報においては、第2特定情報によって特定されるスライスにおける通信接続を管理するAMFを特定する情報(AMF)が、第2特定情報にさらに対応付けられていてもよい。また、対応情報は、5G UE3の位置登録エリア(Location)毎に管理されていてもよい。 The correspondence information storage unit 200 is included in S-NSSAI (or NSSAI), which is the second specific information for specifying one of the plurality of slices included in the 5GS1, and in 4G eDecor2, which is a network different from the 5GS1. Corresponding information associated with the DCN ID, which is the third specific information for specifying the slice to be used, is stored. In the correspondence information, permission information (Allowed NSSAI) indicating that the slice specified by the second specific information can be used in 5GS1 may be further associated with the second specific information. When the same NSSAI as the second specific information is stored as the permission information, it is indicated that the slice specified by the second specific information can be used. Further, in the corresponding information, the information (AMF) that identifies the AMF that manages the communication connection in the slice specified by the second specific information may be further associated with the second specific information. Further, the correspondence information may be managed for each location registration area (Location) of the 5G UE3.

図8は、対応情報格納部200によって格納された対応情報のテーブル例を示す図である。図8に示す対応情報のテーブル例では、第2特定情報であるSubscribed NSSAIに対して、許可情報であるAllowed NSSAIと、第3特定情報であるDCN IDと、AMFを特定する情報(AMF)と、位置登録エリアを示す情報(Location)とが対応付けられている。なお、S−NSSAIとDCN IDとは、双方とも表す情報は同じ、かつ4G/5Gを意識しないので、パラメータが重複してもよい。また、bit長等、表現方法が異なってもよい。 FIG. 8 is a diagram showing an example of a table of correspondence information stored by the correspondence information storage unit 200. In the table example of the correspondence information shown in FIG. 8, for the Subscribed NSSAI which is the second specific information, the Allowed NSSAI which is the permission information, the DCN ID which is the third specific information, and the information (AMF) which specifies the AMF , Information (Location) indicating the location registration area is associated with the information. Since the information represented by both S-NSSAI and DCN ID is the same and 4G / 5G is not conscious, the parameters may be duplicated. Further, the expression method such as the bit length may be different.

図5に戻り、特定情報送信部201は、UDM10から5GS1内の他のノードを経由して第1特定情報(Subscribed NSSAI)を受信する場合に、対応情報格納部200によって格納された対応情報から、受信した第1特定情報(Subscribed NSSAI)に対応する第2特定情報に対応付けられている第3特定情報(DCN ID)及び許可情報(Allowed NSSAI)を抽出し、抽出したDCN ID及びAllowed NSSAIを、5G UE3に(5GS1内の他のノード等を介して)送信する。なお、特定情報送信部201は、5G UE3が5GS1へ位置登録するときにDCN IDを当該5G UE3に送信してもよい。より具体的には、特定情報送信部201は、5G UE3が5GS1へ位置登録するときに、(位置登録要求と共に)5G UE3から(他のノード等を介して)NSSAIを受信する場合に、対応情報格納部200によって格納された対応情報において受信したNSSAIに対応付けられているDCN IDを抽出し、抽出したDCN IDを当該5G UE3に(他のノード等を介して)送信してもよい。 Returning to FIG. 5, when the specific information transmitting unit 201 receives the first specific information (Subscribed NSSAI) from the UDM 10 via another node in the 5GS1, the specific information transmitting unit 201 starts from the corresponding information stored by the corresponding information storage unit 200. , The third specific information (DCN ID) and the permission information (Allowed NSSAI) associated with the second specific information corresponding to the received first specific information (Subscribed NSSAI) are extracted, and the extracted DCN ID and Allowed NSSAI are extracted. Is transmitted to the 5G UE3 (via another node or the like in the 5GS1). The specific information transmission unit 201 may transmit the DCN ID to the 5G UE3 when the 5G UE3 registers the location in the 5GS1. More specifically, the specific information transmission unit 201 responds when the 5G UE3 receives NSSAI (via another node or the like) from the 5G UE3 (along with the location registration request) when the 5G UE3 registers the location with the 5GS1. The DCN ID associated with the received NSSAI in the corresponding information stored by the information storage unit 200 may be extracted, and the extracted DCN ID may be transmitted to the 5G UE3 (via another node or the like).

また、特定情報送信部201は、対応情報格納部200によって格納された対応情報から第3特定情報(DCN ID)を抽出する際には、許可情報によって使用可能であると示されたスライスに対応するDCN ID及びAllowed NSSAIを抽出するようにしてもよい。具体的には、特定情報送信部201は、Subscribed NSSAIに対応付けられおり、かつ、そのSubscribed NSSAIに同一のAllowed NSSAIが対応付けられているDCN IDのみを取得し、そのDCN IDのみを送信するようにしてもよい。 Further, the specific information transmission unit 201 corresponds to a slice indicated to be usable by the permission information when extracting the third specific information (DCN ID) from the correspondence information stored by the correspondence information storage unit 200. The DCN ID and Allowed NSSAI to be used may be extracted. Specifically, the specific information transmitting unit 201 acquires only the DCN ID associated with the Subscribed NSSAI and the same Allowed NSSAI associated with the Subscribed NSSAI, and transmits only the DCN ID. You may do so.

以下、UDM10及びNSSF20の処理を含む、ネットワークシステム4の処理について、図9及び図10を用いて説明する。図9は、ネットワークシステム4により実行されるマイグレーション処理(マイグレーション方法)のうち、5GS1への位置登録時の処理の第1例を示すシーケンス図である。なお、5GS1には、図9に示す通り、5G UE3、5G RAN(Radio Access Network)、Default AMF、Dedicated AMF、UDM10、及びSMF(Session Management Function) and UPF(User Plane Function)が含まれるものとする。Default AMFは、5G UE3による初回接続時に位置登録の要求がRANから転送されるAMFであり、Dedicated AMFは、初回接続時以降に位置登録の要求に含まれるNSSAIに基づいて位置登録の要求が転送されるAMFである。また、処理の全過程(又は一部)において、5G UE3の端末識別情報(UE−ID)があわせて転送されるものとする。 Hereinafter, the processing of the network system 4, including the processing of the UDM 10 and the NSSF 20, will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a sequence diagram showing a first example of a process at the time of location registration in 5GS1 among the migration processes (migration methods) executed by the network system 4. As shown in FIG. 9, 5GS1 includes 5G UE3, 5G RAN (Radio Access Network), Default AMF, Defined AMF, UDM10, and SMF (Session Management Function) and UPF (User Plane Function). To do. The Defaut AMF is an AMF in which the location registration request is transferred from the RAN at the time of the first connection by the 5G UE3, and the Distributed AMF is the AMF in which the location registration request is transferred based on the NSSAI included in the location registration request after the first connection. It is AMF to be done. Further, it is assumed that the terminal identification information (UE-ID) of the 5G UE 3 is also transferred in the whole process (or a part) of the process.

図9において、まず、5G UE3から5G RANに対して、位置登録要求であるRegistration Requestが送信されることにより、5GS1にアクセスされる(ステップS1)。当該要求には、接続を希望するNSSAI(Configured NSSAI)であるRequested NSSAIが含まれる。当該NSSAIには、S−NSSAI−1及びS−NSSAI−2が含まれる。 In FIG. 9, first, the 5GS1 is accessed by transmitting the registration request, which is a location registration request, from the 5G UE3 to the 5G RAN (step S1). The request includes a Requested NSSAI, which is an NSSAI (Configured NSSAI) wishing to connect. The NSSAI includes S-NSSAI-1 and S-NSSAI-2.

次に、5G RANにて、5G UE3からの初回接続の為、Default AMFに転送すると判断される(ステップS2)。次に、5G RANからDefault AMFに対して、Registration Requestが送信される(ステップS3)。当該要求には、S1にて送信されたRequested NSSAIが含まれる。 Next, in the 5G RAN, it is determined that the transfer is made to the Defeat AMF for the first connection from the 5G UE3 (step S2). Next, a Registration Request is transmitted from the 5G RAN to the Defeat AMF (step S3). The request includes the Requested NSSAI transmitted in S1.

次に、Default AMFは、Registration Requestを受けたことに応じて、UDM10に対して、Subscription Requestを送信する(ステップS4)。当該要求には、Registration Requestの送信元の5G UE3に関するUE−IDが含まれる。これに対して、UDM10の加入者情報送信部101により、加入者情報格納部100によって格納されている加入者情報から、S4にて送信された5G UE3のUE−IDに対応するSubscribed NSSAIが抽出(検索)される。そして、抽出されたSubscribed NSSAIが、UDM10からDefault AMFに対して送信される(ステップS5)。このNSSAIには、同一のスライスに対応するS−NSSAIの組であるSubscribed S−NSSAIsが含まれる。 Next, the Default AMF transmits a Subscription Request to the UDM 10 in response to receiving the Registration Request (step S4). The request includes a UE-ID for the 5G UE3 from which the Registration Request is sent. On the other hand, the subscriber information transmission unit 101 of the UDM 10 extracts the Subscribed NSSAI corresponding to the UE-ID of the 5G UE3 transmitted in S4 from the subscriber information stored by the subscriber information storage unit 100. (Search). Then, the extracted Subscribed NSSAI is transmitted from the UDM 10 to the Default AMF (step S5). The NSSAI includes Subscribed S-NSSAIs, which is a set of S-NSSAI corresponding to the same slice.

次に、Default AMFにて、ステップS3で受信したRequested NSSAIに関する対応情報をすでに保持しているか判断され、保持している場合には、後述するステップS7a、S7b、S8a、S8bの処理はスキップして、Requested NSSAIに対応するAllowed NSSAI及びDCN IDを5G UE3に送信する。その一方で、対応情報を保持していない場合には、下記の手順に移る(ステップS6)。すなわち、Default AMFからNSSF20に対して、UDM10から取得したSubscribed NSSAIと、位置登録要求に含まれていたRequested NSSAIとを含むスライス選択要求(Slice Selection Request)が送信される(ステップS7a)。これに対して、NSSF20の特定情報送信部201により、対応情報格納部200によって格納された対応情報から、Subscribed NSSAIに対応付けられた許可情報(Allowed NSSAI)及びDCN IDが抽出され、抽出されたAllowed NSSAI及びDCN IDを含むスライス選択応答(Slice Selection Response)が、Default AMFに送信される(ステップS7b)。このスライス選択応答には、NSSF20に格納された対応情報におけるAllowed NSSAIに対応するAMF情報が含まれていてもよい。 Next, the Defeat AMF determines whether or not the corresponding information regarding the Requested NSSAI received in step S3 is already retained, and if it is retained, the processing of steps S7a, S7b, S8a, and S8b described later is skipped. Then, the Allowed NSSAI and DCN ID corresponding to the Requested NSSAI are transmitted to the 5G UE3. On the other hand, if the correspondence information is not retained, the procedure proceeds to the following procedure (step S6). That is, a slice selection request (Slice Selection Request) including the Subscribed NSSAI acquired from the UDM10 and the Requested NSSAI included in the location registration request is transmitted from the Default AMF to the NSSF20 (step S7a). On the other hand, the specific information transmission unit 201 of the NSSF 20 extracts the permission information (Allowed NSSAI) and the DCN ID associated with the Subscribed NSSAI from the correspondence information stored by the correspondence information storage unit 200, and extracts the extracted information. A slice selection response including the Extracted NSSAI and DCN ID is transmitted to the Defaut AMF (step S7b). This slice selection response may include AMF information corresponding to Allowed NSSAI in the correspondence information stored in the NSSF 20.

次に、Default AMF(及び5G RAN)により、後述のS8a又はS8bが実行される。すなわち、Default AMFから5G RANに対して、続いて、5G RANからDedicated AMFに対して、Reroute NAS messageが送信される(当該メッセージには、S7bにて受信されたNSSAI及びDCN IDが含まれる)(ステップS8a)、又は、Default AMFからDedicated AMFに対して、Reroute NAS messageが送信される(当該メッセージには、S7bにて受信されたNSSAI及びDCN IDが含まれる)(ステップS8b)。 Next, the Default AMF (and 5G RAN) executes S8a or S8b, which will be described later. That is, a Reroute NAS message is transmitted from the Default AMF to the 5G RAN and subsequently from the 5G RAN to the Distributed AMF (the message includes the NASSAI and DCN ID received in S7b). (Step S8a) or, a Reroute NAS message is transmitted from the Defaut AMF to the Distributed AMF (the message includes the NASSAI and DCN ID received in S7b) (step S8b).

次に、Dedicated AMFとSMF and UPFとの間で、UP Establishment Req/Respが送受信される(ステップS9)。次に、Dedicated AMFから5G UE3に対して、Registration Responseが送信される(ステップS10)。当該レスポンスには、S8a又はS8bにて送信されたNSSAI及びDCN IDが含まれる。 Next, UP Establishment Req / Resp is transmitted / received between the Established AMF and the SMF and UPF (step S9). Next, the Registered AMF transmits a Registration Response to the 5G UE3 (step S10). The response includes the NSSAI and DCN ID transmitted in S8a or S8b.

図10は、ネットワークシステム4により実行されるマイグレーション処理(マイグレーション方法)のうち、5GS1への位置登録時の処理の(第1例とは異なる)第2例を示すシーケンス図である。以下では、主に図9にて説明したシーケンス図との差分について説明する。 FIG. 10 is a sequence diagram showing a second example (different from the first example) of the process at the time of location registration to 5GS1 among the migration processes (migration methods) executed by the network system 4. Hereinafter, the difference from the sequence diagram described with reference to FIG. 9 will be mainly described.

図10において、S20〜S22は、それぞれ図9のS1〜S3と同様である。また、S23a及びS23bは、それぞれ図9のS8a及びS8bと同様である。S24〜S27は、それぞれ図9のS4〜S5、S7a〜S7bと同様であり、差分は、S4,S7aの送信元及びS5,S7bの送信先がDefault AMFからDedicated AMFに変更された点である。S28及びS29は、それぞれ図7のS9及びS10と同様である。すなわち、図9と図10の処理手順は、リダイレクト処理が前後している点のみが異なる。 In FIG. 10, S20 to S22 are the same as S1 to S3 in FIG. 9, respectively. Further, S23a and S23b are the same as S8a and S8b in FIG. 9, respectively. S24 to S27 are the same as S4 to S5 and S7a to S7b in FIG. 9, respectively, and the difference is that the source of S4 and S7a and the destination of S5 and S7b are changed from Default AMF to Distributed AMF. .. S28 and S29 are the same as S9 and S10 in FIG. 7, respectively. That is, the processing procedures of FIGS. 9 and 10 differ only in that the redirect processing is before and after.

以上の通り、S−NSSAIに対応するDCN IDが、5G UE3に通知される。図9のS10の後(位置登録後)、又は、図10のS29の後(位置登録後)、5GS1(NSSF20)からDCN IDを受信した5G UE3は、当該DCN IDを、S1又はS20にて送信したS−NSSAI及び当該S−NSSAIが特定するスライスにて利用予定のアプリケーションを識別する情報と対応付けて自端末に格納する。図11は、位置登録後に5G UEが保持する対応情報のテーブル例を示す図である。図11に示す対応情報のテーブル例では、アプリケーションを識別する情報と、S−NSSAIと、DCN IDとが対応付けられている。 As described above, the DCN ID corresponding to S-NSSAI is notified to the 5G UE3. The 5G UE3 that received the DCN ID from 5GS1 (NSSF20) after S10 in FIG. 9 (after location registration) or after S29 in FIG. 10 (after location registration) transmits the DCN ID in S1 or S20. The transmitted S-NSSAI and the slice specified by the S-NSSAI are stored in the own terminal in association with the information that identifies the application to be used. FIG. 11 is a diagram showing an example of a table of correspondence information held by the 5G UE after location registration. In the correspondence information table example shown in FIG. 11, the information identifying the application, the S-NSSAI, and the DCN ID are associated with each other.

続いて、図12を用いて、5GS1(NSSF20)からDCN IDを受信した5G UE3による、4G eDecor2へのアクセス時の手順について説明する。図12は、本実施形態に係るネットワークシステム4により実行されるマイグレーション処理のうち、4G eDecor2へのアクセス時の処理を示すシーケンス図である。なお、4G eDecor2には、図12に示す通り、5G UE3、4G RAN、Default MME、Dedicated MME、HSS、及びDedicated S/PGWが含まれるものとする。 Subsequently, the procedure for accessing the 4G eDecor 2 by the 5G UE3 that has received the DCN ID from the 5GS1 (NSSF20) will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a sequence diagram showing a process at the time of access to 4G eDecor 2 among the migration processes executed by the network system 4 according to the present embodiment. As shown in FIG. 12, 4G eDecor2 includes 5G UE3, 4G RAN, Default MME, Deditated MME, HSS, and Deditated S / PGW.

図12において、まず、5G UE3から4G RANに対して、アタッチ要求であるAttach Requestが送信される(ステップS30)。当該要求には、5GS1(NSSF20)から受信したDCN ID(Accepted DCN ID)及びAPN(Access Point Name)が含まれる。次に、4G RANにて、5G UE3からの初回接続の為、Default MMEに転送すると判断される(ステップS31)。次に、4G RANからDefault MMEに対して、Attach Requestが送信される(ステップS32)。当該要求には、S30にて送信されたDCN ID及びAPNが含まれる。次に、Default MMEからHSSに対して、UE subscription Requestが送信される(ステップS33)。当該要求には、S32にて送信されたDCN IDが含まれる。次に、HSSからDefault MMEに対して、UE subscription Responseが送信される(ステップS34)。当該要求には、S33にて送信されたDCN IDに対応する一つ以上のDCN ID(Subscribed DCN ID(s))が含まれる。 In FIG. 12, first, the Attach Request, which is an attach request, is transmitted from the 5G UE3 to the 4G RAN (step S30). The request includes a DCN ID (Accepted DCN ID) and an APN (Access Point Name) received from 5GS1 (NSSF20). Next, in 4G RAN, it is determined that the transfer is performed to the Defeat MME for the first connection from the 5G UE3 (step S31). Next, an Attach Request is transmitted from the 4G RAN to the Defeat MME (step S32). The request includes the DCN ID and APN transmitted in S30. Next, a UE subscription Request is transmitted from the Default MME to the HSS (step S33). The request includes the DCN ID transmitted in S32. Next, a UE subscription Response is transmitted from the HSS to the Defeat MME (step S34). The request includes one or more DCN IDs (Subscribed DCN IDs (s)) corresponding to the DCN IDs transmitted in S33.

次に、Default MMEから4G RANに対して、続いて、4G RANからDedicated MMEに対して、Re-route Requestが送信される(ステップS35)。当該メッセージには、GUMMEI(Globally Unique MME Identifier)と、S34にて送られてきたDCN IDと、S32にて送られてきたAPNとが含まれる。次に、Dedicated MMEとDedicated S/PGWとの間で、Create Session Req/Respが送受信される(ステップS36)。次に、Dedicated MMEから5G UE3に対して、Attach Acceptが送信される(ステップS37)。当該アクセプトには、S35にて送信されたDCN IDと、当該DCN IDを5G UE3にてアプリケーションにマッピングするためのポリシーとが含まれる。 Next, a Re-route Request is transmitted from the Default MME to the 4G RAN, and subsequently from the 4G RAN to the Distributed MME (step S35). The message includes a GUIMEI (Globally Unique MME Identifier), a DCN ID sent in S34, and an APN sent in S32. Next, Create Session Req / Resp is transmitted / received between the Designated MME and the Designated S / PGW (step S36). Next, the Attach Accept is transmitted from the Distributed MME to the 5G UE 3 (step S37). The accept includes a DCN ID transmitted in S35 and a policy for mapping the DCN ID to an application in 5G UE3.

次に、本実施形態のように構成されたネットワークシステム4の作用効果について説明する。 Next, the operation and effect of the network system 4 configured as in the present embodiment will be described.

ここで、従来では、5G UEが、5GSに含まれるスライスにアクセスした後に、4G eDecorが提供されているエリアに移動し、対応する4G eDecorに含まれるスライスにアクセスすることは考慮されていなかった。すなわち、5GSから4G eDecorへの後方互換性は担保されていなかった。後方互換性の観点からは、NSSAIとDCN IDとを対応付ける必要がある。 Here, conventionally, it has not been considered that the 5G UE accesses the slice included in the 5GS, then moves to the area where the 4G eDecor is provided, and accesses the slice included in the corresponding 4G eDecor. .. That is, backward compatibility from 5GS to 4G eDecor was not guaranteed. From the viewpoint of backward compatibility, it is necessary to associate NSSAI with DCN ID.

本実施形態のように構成されたネットワークシステム4(に含まれるUDM10及びNSSF20を含むノード群)によれば、5G UE3から5GS1に位置登録要求(アクセス)された際に、当該5G UE3が使用可能なスライスに関するSubscribed NSSAIがUDM10から5GS1に返信され、それに対して、Subscribed NSSAIに対応するNSSAIに対応付けられた4G eDecor2に含まれるスライスに関するDCN IDが、NSSF20から当該5G UE3に送信される。これにより、例えば、5GS1にアクセスする5G UE3は、NSSF20から送信されたDCN IDであって、自端末が使用可能な5GS1のスライスに対応する4G eDecor2のスライスに関するDCN IDを取得できる。その結果、5G UE3においてDCN IDを用いることで4G eDecor2のスライスにアクセスすることができる。すなわち、5GS1に含まれるスライスにアクセスする5G UE3が、4G eDecor2に含まれる対応するスライスにアクセスすることができる。つまり、このようなネットワークシステム4(に含まれるノード群)によれば、異なるネットワークにおいても5G UE3を対応するスライスにアクセス可能にすることができる。 According to the network system 4 (node group including UDM10 and NSSF20 included in the network system 4) configured as in the present embodiment, the 5G UE3 can be used when a location registration request (access) is made from the 5G UE3 to the 5GS1. The Subscribed NSSAI regarding the slice is returned from the UDM 10 to the 5GS1, and the DCN ID regarding the slice contained in the 4G eDecor 2 associated with the NSSA corresponding to the Subscribed NSSAI is transmitted from the NSSF 20 to the 5G UE3. Thereby, for example, the 5G UE3 accessing the 5GS1 can acquire the DCN ID related to the slice of the 4G eDecor2 corresponding to the slice of the 5GS1 that can be used by the own terminal, which is the DCN ID transmitted from the NSSF20. As a result, the slice of 4G eDecor2 can be accessed by using the DCN ID in the 5G UE3. That is, the 5G UE3 accessing the slice included in the 5GS1 can access the corresponding slice included in the 4G eDecor2. That is, according to such a network system 4 (a group of nodes included in), it is possible to make the 5G UE 3 accessible to the corresponding slice even in different networks.

また、本実施形態のように構成されたネットワークシステム4(に含まれるノード群)によれば、NSSF20によって、Subscribed NSSAIに対応するNSSAIに対応付けられており、かつ、Allowed NSSAIが対応付けられたDCN IDが5G UE3に送信される。これによって、5GS1において使用可能とされたスライスに対応する4G eDecor2のスライスに関する情報のみ5G UE3に送信することができる。そのため、5GS1と4G eDecor2とによって5G UE3に提供されるサービスに統一性を持たせることができる。 Further, according to the network system 4 (node group included in the node group) configured as in the present embodiment, the NSSF 20 is associated with the NSSAI corresponding to the Subscribed NSSAI, and is associated with the Allowed NSSAI. The DCN ID is transmitted to the 5G UE3. Thereby, only the information about the slice of 4G eDecor2 corresponding to the slice made available in 5GS1 can be transmitted to the 5G UE3. Therefore, the services provided to the 5G UE 3 by the 5GS1 and the 4G eDecor2 can be unified.

また、本実施形態のように構成されたネットワークシステム4(に含まれるノード群)によれば、5GS1は移動体通信網であり、5G UE3が5GS1へ位置登録するときにDCN IDが当該5G UE3に送信される。これにより、5G UE3は、既存の位置登録処理を行うだけで、その他の特別な処理を行うこと無く、DCN IDを取得することができる。すなわち、ネットワークシステム4を構築する上で、既存のノードや処理をほぼそのまま利用できるため、コスト効率が良く、また、特別な処理を行う必要がないので、より高速にDCN IDを取得することができる。 Further, according to the network system 4 (node group included in) configured as in the present embodiment, the 5GS1 is a mobile communication network, and when the 5G UE3 registers the location with the 5GS1, the DCN ID is the 5G UE3. Will be sent to. As a result, the 5G UE3 can acquire the DCN ID only by performing the existing location registration process and without performing any other special process. That is, when constructing the network system 4, the existing nodes and processes can be used almost as they are, which is cost-effective, and since no special process is required, it is possible to acquire the DCN ID at a higher speed. it can.

以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present embodiment has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present embodiment is not limited to the embodiment described in the present specification. This embodiment can be implemented as an amended or modified mode without departing from the gist and scope of the present invention determined by the description of the claims. Therefore, the description of the present specification is for the purpose of illustration and does not have any limiting meaning to the present embodiment.

情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。 The notification of information is not limited to the embodiments / embodiments described herein, and may be made by other methods. For example, information notification includes physical layer signaling (for example, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling, etc. It may be carried out by notification information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof. Further, the RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC Connection Setup message, an RRC Connection Reconfiguration message, or the like.

本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。 Each aspect / embodiment described herein includes LTE, LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA®, GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth (registered trademark) , And other systems that utilize suitable systems and / or next-generation systems that are extended based on them.

本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 The order of the processing procedures, sequences, flowcharts, and the like of each aspect / embodiment described in the present specification may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described herein present elements of various steps in an exemplary order, and are not limited to the particular order presented.

本明細書において特定の装置によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。例えば、特定の装置が基地局であった場合においては、当該基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS−GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS−GW)であってもよい。 In some cases, the specific operation performed by the specific device in the present specification may be performed by its upper node. For example, when a specific device is a base station, various operations performed for communication with a terminal in a network consisting of one or more network nodes having the base station may be performed. It is clear that it can be done by a base station and / or other network nodes other than the base station, such as, but not limited to, MME or S-GW. Although the case where there is one network node other than the base station is illustrated above, it may be a combination of a plurality of other network nodes (for example, MME and S-GW).

情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。 Information and the like can be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input / output may be performed via a plurality of network nodes.

入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。 The input / output information and the like may be stored in a specific location (for example, a memory) or may be managed by a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.

判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。 The determination may be made by a value represented by 1 bit (0 or 1), by a boolean value (Boolean: true or false), or by comparing numerical values (for example, a predetermined value). It may be done by comparison with the value).

本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。 Each aspect / embodiment described in the present specification may be used alone, in combination, or may be switched and used according to the execution. Further, the notification of predetermined information (for example, the notification of "being X") is not limited to the explicit one, but is performed implicitly (for example, the notification of the predetermined information is not performed). May be good.

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。 Software is an instruction, instruction set, code, code segment, program code, program, subprogram, software module, whether called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or another name. , Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executables, execution threads, procedures, features, etc. should be broadly interpreted.

また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Further, software, instructions, and the like may be transmitted and received via a transmission medium. For example, the software uses wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twist pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave to websites, servers, or other When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.

本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 The information, signals, etc. described herein may be represented using any of a variety of different techniques. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may be represented by a combination of.

なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。 The terms described herein and / or the terms necessary for understanding the present specification may be replaced with terms having the same or similar meanings. For example, the channel and / or symbol may be a signal. Also, the signal may be a message. Further, the component carrier (CC) may be referred to as a carrier frequency, a cell, or the like.

本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
The terms "system" and "network" as used herein are used interchangeably.
Further, the information, parameters, etc. described in the present specification may be represented by an absolute value, a relative value from a predetermined value, or another corresponding information. .. For example, the radio resource may be indexed.

上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。 The names used for the above parameters are not limited in any way. Further, mathematical formulas and the like using these parameters may differ from those expressly disclosed herein. Since the various channels (eg, PUCCH, PDCCH, etc.) and information elements (eg, TPC, etc.) can be identified by any suitable name, the various names assigned to these various channels and information elements are in any respect. However, it is not limited.

基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。 A base station can accommodate one or more (eg, three) cells (also called sectors). When a base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, small indoor base station RRH: Remote). Communication services can also be provided by Radio Head). The term "cell" or "sector" refers to a part or all of the coverage area of a base station and / or base station subsystem that provides communication services in this coverage. In addition, the terms "base station," "eNB," "cell," and "sector" may be used interchangeably herein. Base stations are sometimes referred to by terms such as fixed station, NodeB, eNodeB (eNB), access point, femtocell, and small cell.

移動通信端末は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。 Mobile communication terminals may be subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, etc. It may also be referred to as a wireless terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.

本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。 The terms "determining" and "determining" as used herein may include a wide variety of actions. "Judgment", "decision" is, for example, calculating, computing, processing, deriving, investigating, looking up (eg, table, database or another). It can include searching in the data structure), confirming (ascertaining) as "judgment" and "decision". In addition, "judgment" and "decision" are receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (Accessing) (for example, accessing data in memory) may be regarded as "judgment" or "decision". In addition, "judgment" and "decision" mean that "resolving", "selecting", "choosing", "establishing", "comparing", etc. are regarded as "judgment" and "decision". Can include. That is, "judgment" and "decision" may include that some action is regarded as "judgment" and "decision".

「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。 The terms "connected", "coupled", or any variation thereof, mean any direct or indirect connection or connection between two or more elements, and each other. It can include the presence of one or more intermediate elements between two "connected" or "combined" elements. The connection or connection between the elements may be physical, logical, or a combination thereof. As used herein, the two elements are by using one or more wires, cables and / or printed electrical connections, and, as some non-limiting and non-comprehensive examples, radio frequencies. It can be considered to be "connected" or "coupled" to each other by using electromagnetic energies such as electromagnetic energies having wavelengths in the region, microwave region and light (both visible and invisible) regions.

本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 The phrase "based on" as used herein does not mean "based on" unless otherwise stated. In other words, the statement "based on" means both "based only" and "at least based on".

本明細書で「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した場合においては、その要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 When the terms "first", "second", etc. are used herein, any reference to the elements does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations can be used herein as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, references to the first and second elements do not mean that only two elements can be adopted there, or that the first element must somehow precede the second element.

上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。 The "means" in the configuration of each of the above devices may be replaced with a "part", a "circuit", a "device" and the like.

「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。本明細書において、文脈または技術的に明らかに1つのみしか存在しない装置である場合以外は、複数の装置をも含むものとする。 As long as "include", "including", and variations thereof are used within the scope of this specification or claims, these terms are similar to the term "comprising". Is intended to be inclusive. Furthermore, the term "or" as used herein or in the claims is intended not to be an exclusive OR. In the present specification, a plurality of devices shall be included unless the device has only one device apparently in the context or technically.

本開示の全体において、文脈から明らかに単数を示したものではなければ、複数のものを含むものとする。 In the whole of the present disclosure, the plural shall be included unless the context clearly indicates the singular.

1…5GS(第1のネットワーク)、2…4G eDecor(第2のネットワーク)、3…5G UE(携帯端末)、4…ネットワークシステム(ノード群)、10…UDM(第1のノード)、20…NSSF(第2のノード)、100…加入者情報格納部(第1の格納部)、101…加入者情報送信部(第1の送信部)、200…対応情報格納部(第2の格納部)、201…特定情報送信部(第2の送信部)。 1 ... 5GS (first network), 2 ... 4G eDecor (second network), 3 ... 5G UE (mobile terminal), 4 ... network system (node group), 10 ... UDM (first node), 20 ... NSSF (second node), 100 ... subscriber information storage unit (first storage unit), 101 ... subscriber information transmission unit (first transmission unit), 200 ... correspondence information storage unit (second storage unit) Unit), 201 ... Specific information transmission unit (second transmission unit).

Claims (4)

ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを複数含む第1ネットワークのノード群であって、
前記第1ネットワークに含まれる前記複数のスライスのうち携帯端末毎に使用が可能な一のスライスを特定するための第1特定情報を格納する第1の格納部、及び
前記携帯端末から前記第1ネットワークを経由した要求に応じて、前記格納部に格納された前記携帯端末に対応した前記第1特定情報を、前記第1ネットワークに返信する第1の送信部
を有する第1のノードと、
前記第1ネットワークに含まれる前記複数のスライスのうち一のスライスを特定するための第2特定情報と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに含まれるスライスを特定するための第3特定情報とを対応付けた対応情報を格納する第2の格納部、及び
前記第1の送信部から返信された前記第1特定情報を基に、前記第2の格納部から前記第1特定情報に対応する前記第2特定情報に対応付けられている前記第3特定情報を取得し、前記第3特定情報を前記第1ネットワークを経由して当該携帯端末に送信する第2の送信部
を有する第2のノードと、
を備えるノード群。
A group of nodes in the first network that includes multiple slices, which are virtual networks generated on the network infrastructure.
A first storage unit for storing a first specific information for specifying one slice that can be used for each mobile terminal among the plurality of slices included in the first network, and the first storage unit from the mobile terminal. A first node having a first transmission unit that returns the first specific information corresponding to the mobile terminal stored in the storage unit to the first network in response to a request via the network.
Second specific information for identifying one slice among the plurality of slices included in the first network, and third specific information for specifying a slice included in a second network different from the first network. Corresponds to the first specific information from the second storage unit based on the second storage unit that stores the corresponding information associated with and the first specific information returned from the first transmission unit. A second having a second transmission unit that acquires the third specific information associated with the second specific information and transmits the third specific information to the mobile terminal via the first network. Node and
A group of nodes with.
前記第2の格納部は、前記対応情報の中に、前記第2特定情報によって特定されたスライスが前記第1ネットワーク内で使用可能であることを示す許可情報を、前記第2特定情報に対応付けてさらに格納し、
前記第2の送信部は、前記第1特定情報に対応する前記第2特定情報に対応付けられており、かつ、前記許可情報が対応付けられた前記第3特定情報を、前記第2の格納部から取得し、前記第3特定情報を前記携帯端末に送信する、
請求項1に記載のノード群。
The second storage unit corresponds to the second specific information in the corresponding information, which indicates that the slice specified by the second specific information can be used in the first network. Attach and store more,
The second transmission unit stores the third specific information that is associated with the second specific information corresponding to the first specific information and is associated with the permission information. Acquire from the unit and transmit the third specific information to the mobile terminal.
The node group according to claim 1.
前記第1ネットワークは、移動体通信網であり、
前記第2の送信部は、前記携帯端末が前記第1ネットワークへ位置登録するときに前記第3特定情報を当該携帯端末に送信する、
請求項1又は2に記載のノード群。
The first network is a mobile communication network.
The second transmission unit transmits the third specific information to the mobile terminal when the mobile terminal registers its location in the first network.
The node group according to claim 1 or 2.
ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを複数含む第1ネットワークのノード群であって、前記第1ネットワークに含まれる前記複数のスライスのうち携帯端末毎に使用が可能な一のスライスを特定するための第1特定情報を格納する第1の格納部を有する第1のノード、及び、前記第1ネットワークに含まれる前記複数のスライスのうち一のスライスを特定するための第2特定情報と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに含まれるスライスを特定するための第3特定情報とを対応付けた対応情報を格納する第2の格納部を有する第2のノードを備えるノード群と、携帯端末とを含むネットワークシステムによるマイグレーション方法であって、
前記携帯端末が、前記第1ネットワークにアクセスする第1アクセスステップと、
前記第1のノードが、前記第1アクセスステップにて前記携帯端末がアクセスする場合であって前記携帯端末から前記第1ネットワークを経由した要求を受信する場合に、前記格納部に格納された前記携帯端末に対応した前記第1特定情報を、前記第1ネットワークに返信する第1送信ステップと、
前記第2のノードが、前記第1のノードから返信された前記第1特定情報を基に、前記第2の格納部から前記第1特定情報に対応する前記第2特定情報に対応付けられている前記第3特定情報を取得し、前記第3特定情報を前記第1ネットワークを経由して当該携帯端末に送信する第2送信ステップと、
前記携帯端末が、前記第2送信ステップにて送信された前記第3特定情報によって特定される前記第2ネットワークのスライスにアクセスする第2アクセスステップと、
を含むマイグレーション方法。
A node group of the first network including a plurality of slices that are virtual networks generated on the network infrastructure, and one slice that can be used for each mobile terminal among the plurality of slices included in the first network. A first node having a first storage unit for storing the first specific information for identification, and a second specific information for specifying one of the plurality of slices included in the first network. A node group including a second node having a second storage unit for storing correspondence information associated with the third specific information for specifying a slice included in a second network different from the first network. It is a migration method by a network system including a mobile terminal.
The first access step in which the mobile terminal accesses the first network,
The storage unit stores the first node when the mobile terminal accesses the mobile terminal in the first access step and receives a request from the mobile terminal via the first network. The first transmission step of returning the first specific information corresponding to the mobile terminal to the first network, and
The second node is associated with the second specific information corresponding to the first specific information from the second storage unit based on the first specific information returned from the first node. A second transmission step of acquiring the third specific information and transmitting the third specific information to the mobile terminal via the first network.
A second access step in which the mobile terminal accesses a slice of the second network specified by the third specific information transmitted in the second transmission step.
Migration method including.
JP2017156667A 2017-08-14 2017-08-14 Node group and migration method Pending JP2020194990A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156667A JP2020194990A (en) 2017-08-14 2017-08-14 Node group and migration method
PCT/JP2018/029802 WO2019035404A1 (en) 2017-08-14 2018-08-08 Node group and migration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156667A JP2020194990A (en) 2017-08-14 2017-08-14 Node group and migration method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020194990A true JP2020194990A (en) 2020-12-03

Family

ID=65362997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156667A Pending JP2020194990A (en) 2017-08-14 2017-08-14 Node group and migration method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020194990A (en)
WO (1) WO2019035404A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114867079B (en) * 2022-05-23 2024-04-16 中国联合网络通信集团有限公司 Communication method, device and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019035404A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402253B2 (en) COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
US11102827B2 (en) Information notification method and mobile communication system
JP6777451B2 (en) base station
US20200178139A1 (en) Communication system, communication control device, and communication method
JP6941676B2 (en) Network access method and communication system
JP6768116B2 (en) Communication control device selection method and communication system
JP7049966B2 (en) Communication control device
US10687385B2 (en) Communication control method and communication system
JP2020194990A (en) Node group and migration method
US20190166642A1 (en) Radio communication system
JP2018170713A (en) Communication terminal
JP7077238B2 (en) Gateway selection method and communication system
JP6967018B2 (en) RAN connection control method and base station
US10674564B2 (en) Base station, management apparatus and connection method
JP6774890B2 (en) Name resolution device
WO2019078212A1 (en) Communication control method and connection target change method
JP2020096248A (en) Call control system
WO2018173567A1 (en) Node and migration method
JP7008641B2 (en) Gateway selection method and communication system
JP7099903B2 (en) Communication control system and communication control method
JP7034098B2 (en) Communication control device and communication control method
JP2022015655A (en) Communication control device and communication system
JP2018029310A (en) Network management device