JP2020184759A - Base station antenna optimization system using annealing machine such as quantum computer - Google Patents

Base station antenna optimization system using annealing machine such as quantum computer Download PDF

Info

Publication number
JP2020184759A
JP2020184759A JP2020078336A JP2020078336A JP2020184759A JP 2020184759 A JP2020184759 A JP 2020184759A JP 2020078336 A JP2020078336 A JP 2020078336A JP 2020078336 A JP2020078336 A JP 2020078336A JP 2020184759 A JP2020184759 A JP 2020184759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
antenna
group
combination
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020078336A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄造 大友
Yuzo Otomo
雄造 大友
郁美 近藤
Ikumi Kondo
郁美 近藤
昇 永澤
Noboru Nagasawa
昇 永澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Communication Systems Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Communication Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Communication Systems Co Ltd filed Critical Kyocera Communication Systems Co Ltd
Publication of JP2020184759A publication Critical patent/JP2020184759A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a system capable of quickly group setting of antennas in a base station.SOLUTION: A control device 10 generates input data to be given to an annealing device 50, and acquires a result from the annealing device 50. Status data acquisition means 12 of the control device 10 acquires movement amount data MD obtained by counting the movement of a mobile communication device T between base stations. Generation means 14 refers to the movement amount data for each combination of the group settings of each antenna of each target base station to generate, as input data, a cost function to derive the total amount of inappropriate movement amounts which are movements among antennas of the same group when a mobile communication device moves across the base stations. Proper combination acquisition means 16 gives the generated input data to the annealing device 20. The annealing device generates proper combination data that reduces the cost function as the given input data. Data indicating which of base stations can be simultaneously received by the mobile communication device T may be used as status data.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明はスマートフォンなどの基地局におけるアンテナ設定の適正化を行うためのシステムに関するものである。 The present invention relates to a system for optimizing antenna settings in a base station such as a smartphone.

スマートフォンなどの携帯通信装置は、基地局と通信を行い、当該基地局を介して、他の携帯通信装置や固定通信装置と通信を行うように構成されている。携帯通信装置が移動したとしても、少なくともいずれか一つの基地局と通信可能なように、多数の基地局が設けられている。また、各基地局は、指向性を持つアンテナを通常3つ有しており、それぞれ異なる方向に向けて通信のための電波を送信している。 A mobile communication device such as a smartphone is configured to communicate with a base station and communicate with other mobile communication devices and fixed communication devices via the base station. A large number of base stations are provided so that even if the mobile communication device moves, it can communicate with at least one of the base stations. Further, each base station usually has three antennas having directivity, and transmits radio waves for communication in different directions.

携帯通信装置がつながらない場所を減らすために、多くの場所では、複数の基地局からの電波が受信できるようになっている。携帯通信装置の側では、いずれの基地局と通信を行っているかを認識し、当該基地局からの通信のみを取得するようにしないと効率が悪くなる。このため、各基地局には固有のID(PCIという)を割り当てられており、このIDを送信することで、携帯通信装置の側でいずれの基地局と通信しているかを認識することができるようにしている。 In many places, radio waves from multiple base stations can be received in order to reduce the number of places where mobile communication devices cannot be connected. The efficiency will deteriorate unless the mobile communication device recognizes which base station is communicating with and acquires only the communication from the base station. Therefore, a unique ID (referred to as PCI) is assigned to each base station, and by transmitting this ID, it is possible for the mobile communication device to recognize which base station is communicating with. I am trying to do it.

また、基地局のアンテナは全体として3つのグループ(MOD=0,1,2)に分けられている。各基地局では、3つのアンテナが、それぞれ異なるグループに属するように設定されている。グループごとに、通信に用いる周波数とタイミングの組合せが異なるようにされている。 Further, the antennas of the base stations are divided into three groups (MOD = 0, 1, 2) as a whole. In each base station, the three antennas are set to belong to different groups. The combination of frequency and timing used for communication is different for each group.

図40のように、携帯通信装置Tに対して、3つの基地局B1、B2、B3からの電波が届いていたとする。基地局B1からはグループ2のアンテナの電波が、基地局B2からはグループ0のアンテナの電波が、基地局B3からはグループ1のアンテナの電波が届いている。 As shown in FIG. 40, it is assumed that radio waves from the three base stations B1, B2, and B3 have reached the mobile communication device T. The radio wave of the group 2 antenna is received from the base station B1, the radio wave of the group 0 antenna is received from the base station B2, and the radio wave of the group 1 antenna is received from the base station B3.

この時、携帯通信装置Tが基地局B2と通信していたとすると、携帯通信装置Tは、グループ0に対して定められた周波数とタイミングにて信号を取得すれば、基地局B2からの通信を間違いなく取得できる。 At this time, assuming that the mobile communication device T is communicating with the base station B2, if the mobile communication device T acquires a signal at a frequency and timing set for the group 0, the mobile communication device T can communicate from the base station B2. You can definitely get it.

ところが、図41に示すように、基地局B3のアンテナもグループ0に設定されていたとすると、携帯通信装置Tには、グループ0の電波が基地局B3と基地局B2の双方から届くことになる。このような状況になると、携帯通信装置Tは、グループ0に対して定められた周波数とタイミングにて信号を取得した際に、(基地局IDによって確認し)それが基地局B3からの信号であれば、これを破棄しなければならない。改めて、基地局B2からの信号を取得する必要がある。 However, as shown in FIG. 41, if the antenna of the base station B3 is also set to the group 0, the radio waves of the group 0 reach the mobile communication device T from both the base station B3 and the base station B2. .. In such a situation, when the mobile communication device T acquires a signal at a frequency and timing specified for group 0, it is a signal from base station B3 (confirmed by the base station ID). If so, it must be destroyed. It is necessary to acquire the signal from the base station B2 again.

このように、グループが異なる電波が携帯通信装置において同時に受信されてしまうと、通信品質が低下してしまう。したがって、携帯通信装置において同時に同じグループのアンテナからの電波が受信されないように、各基地局におけるアンテナのグループを設定することが好ましい。 In this way, if radio waves of different groups are simultaneously received by the mobile communication device, the communication quality deteriorates. Therefore, it is preferable to set the antenna group in each base station so that the portable communication device does not receive radio waves from the same group of antennas at the same time.

図42に模式的に示すように、1つの基地局において標準的に3つのアンテナが指向性を持って設けられている。各アンテナα、β、γのカバー領域Eα、Eβ、Eγによって、基地局の周りの全領域がカバーされるようになっている。複数存在する各基地局の3つのアンテナのグループを適切に設定することで、携帯通信装置において、異なる基地局からの同一グループの信号の受信をすることがないようにすることが好ましい。 As schematically shown in FIG. 42, three antennas are provided as standard in one base station with directivity. The coverage areas Eα, Eβ, and Eγ of each antenna α, β, and γ cover the entire area around the base station. It is preferable that a group of three antennas of each of a plurality of existing base stations is appropriately set so that the portable communication device does not receive signals of the same group from different base stations.

ただし、上記設定を行うためには、それぞれの携帯通信装置に対していずれの基地局からの電波が届いているかを示すデータを取得し、当該データに基づいて各基地局における適切なアンテナのグループ設定を行う必要があり、その組合せの膨大さゆえに、現実にはこれを行うことは困難であった。また、仮にこれが可能であるとしても、携帯通信装置に対して4つ以上の基地局の電波が届いている場合には、異なる基地局から同一グループの信号を受信しないようにすることは不可能であり、上記設定には本来的に限界があった。 However, in order to make the above settings, data indicating which base station the radio wave is arriving at is acquired for each mobile communication device, and an appropriate antenna group in each base station is obtained based on the data. It was difficult to do this in reality due to the huge number of combinations that needed to be set. Even if this is possible, it is impossible to prevent the reception of signals of the same group from different base stations when the radio waves of four or more base stations reach the mobile communication device. Therefore, the above setting was inherently limited.

そこで、従来、携帯通信装置の移動により通信先の基地局が変更された場合に、移動元の基地局のアンテナのグループと、移動先の基地局のアンテナのグループができるだけ同一とならないように、各基地局のアンテナのグループを設定するようにしている。このような不適切移動が生じると、当該携帯通信装置においては、通信相手である基地局変更の際に、図41に示すような状況が顕在化されるので好ましくない。 Therefore, conventionally, when the base station of the communication destination is changed due to the movement of the mobile communication device, the antenna group of the base station of the movement source and the antenna group of the base station of the movement destination are not the same as much as possible. The antenna group of each base station is set. When such improper movement occurs, the situation as shown in FIG. 41 becomes apparent when the base station, which is the communication partner, is changed in the mobile communication device, which is not preferable.

ある基地局のあるアンテナと通信していた携帯通信装置が、他の基地局のあるアンテナと通信するように移動した数はデータとして記録されている。したがって、従来、新たな基地局を設置するなどでアンテナのグループを再設定する必要がある場合には、このデータに基づいて、上記のような不適切移動が少なくなるように、熟練者が各基地局のアンテナのグループを設定していた。 The number of mobile communication devices that were communicating with an antenna of a base station moved to communicate with an antenna of another base station is recorded as data. Therefore, in the past, when it was necessary to reconfigure the antenna group, such as by installing a new base station, each expert was required to reduce the inappropriate movement as described above based on this data. A group of base station antennas was set.

国際特許公開2017/221413International Patent Publication 2017/221413

しかし、このような人手による設定は、経験が必要であり、しかも時間を要するという問題があった。この設定値の取得をコンピュータによって自動化することも考えられるが、組合せの数が多く現実的ではなかった。たとえば、30基地局のアンテナのグループ設定を検討する場合、その組合せが630=約2.2×1023とおり存在し、1とおりにつき1μsで計算するとしても、約70億年を要することとなる。 However, such manual setting has a problem that experience is required and time is required. It is conceivable to automate the acquisition of this setting value by a computer, but the number of combinations is large and it is not realistic. For example, when considering the antenna group setting of 30 base stations, the combination is present ways 6 30 = about 2.2 × 10 23, even calculated in 1μs per As, and it takes about 70 million years.

この発明は上記の問題点を考慮して、基地局におけるアンテナのグループ設定を迅速に行うことのできるシステムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a system capable of quickly performing group setting of antennas in a base station in consideration of the above problems.

この発明の独立して適用可能ないくつかの特徴を列挙する。 A number of independently applicable features of the present invention are listed.

(1)(2)(3)(4)(5)この発明に係る基地局アンテナ適正化システムは、それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置および制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、前記制御装置は、前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段とを備え、前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴としている。 (1) (2) (3) (4) (5) The base station antenna optimization system according to the present invention is a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, and each base station. A base station antenna optimization system including an annealing device and a control device for determining which group each antenna belongs to, wherein the control device is a portable communication device based on the signal. The base of the mobile communication device with reference to the situation data acquisition means for acquiring the situation data recorded for each base station and each antenna and the number of movements when the communication with the base station straddles the base stations. As a generation means that generates a cost function value as input data, which is a numerical value of the inappropriate movement amount that is movement between antennas of the same group when moving across stations, for each combination of antenna group settings of the base station. For each combination of group settings of each antenna of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total of the cost function values as input data and the input data are given to the annealing device. The annealing device includes an appropriate combination acquisition means for acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device, and the annealing device receives the input data and performs an annealing process.

したがって、基地局におけるアンテナのグループ設定を容易にて適正化することができる。 Therefore, it is possible to easily optimize the antenna group setting in the base station.

(6)(7)(8)(9)(10)この発明に係る基地局アンテナ適正化システムは、それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置および制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、前記制御装置は、各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段とを備え、前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴としている。 (6) (7) (8) (9) (10) The base station antenna optimization system according to the present invention is a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, and each base station. A base station antenna optimization system equipped with an annealing device and a control device for determining which group each antenna belongs to, wherein the control device is a base station at each point. The situation data acquisition means for acquiring the situation data indicating which antenna the signal can be received from, and the degree to which the same group of signals are received from different base stations in the portable communication device with reference to the situation data. For each combination of the generation means that generates the cost function value quantified for each combination of the antenna group settings of the base station as input data and the group setting of each antenna of each target base station, the cost function value The annealing means is provided with a generation means for generating a cost function for calculating the total as input data, and an appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device. The apparatus is characterized in that it receives the input data and performs an annealing process.

したがって、基地局におけるアンテナのグループ設定を容易にて適正化することができる。 Therefore, it is possible to easily optimize the antenna group setting in the base station.

(11)この発明に係るシステムは、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度は、2つの基地局のうち一方の基地局によって当該携帯通信装置が通信を行っている場合に限定して計数することを特徴としている。 (11) In the system according to the present invention, the mobile communication device receives signals of the same group from different base stations in the mobile communication device when the mobile communication device communicates with one of the two base stations. It is characterized by counting only in.

したがって、通信を行っている基地局との関係においてのみ不適切な受信を計数することができる。 Therefore, inappropriate reception can be counted only in relation to the base station in which communication is performed.

(12)この発明に係るシステムは、対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局と前記対象外の各基地局とを跨ぐ不適切移動量の総計を、前記コスト関数に含めることを特徴としている。 (12) The system according to the present invention does not straddle each target base station and each non-target base station for each combination of which group each antenna of each target base station is grouped with. It is characterized in that the total amount of appropriate movement is included in the cost function.

したがって、グループ設定を行う基地局以外の基地局との好ましくない移動も考慮して適正化を行うことができる。 Therefore, the optimization can be performed in consideration of undesired movement with a base station other than the base station for which the group setting is performed.

(13)この発明に係るシステムは、対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局と前記対象外の各基地局との間で同一グループの信号を受信する程度の総計を、前記コスト関数に含めることを特徴としている。 (13) In the system according to the present invention, for each combination of which group each antenna of each target base station is grouped between, each target base station and each non-target base station It is characterized in that the total amount of receiving signals of the same group is included in the cost function.

したがって、グループ設定を行う基地局以外の基地局との間の好ましくない受信も考慮して適正化を行うことができる。 Therefore, optimization can be performed in consideration of undesired reception with a base station other than the base station for which the group setting is performed.

(14)この発明に係るシステムは、対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局の各アンテナの変更後のグループが現在のグループから変化するアンテナの総計を、前記コスト関数に含めることを特徴としている。 (14) In the system according to the present invention, the changed group of each antenna of each target base station is the current group for each combination of which group each antenna of each target base station is to be. It is characterized in that the total number of antennas changing from is included in the cost function.

したがって、アンテナのグループ設定をできるだけ変更しないようにして、適正化を図ることができる。 Therefore, it is possible to optimize the antenna group setting by not changing it as much as possible.

(15)この発明に係るシステムは、対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局のうち一つでも変更後のグループが現在のグループから変化する基地局の総計を、前記コスト関数に含めることを特徴としている。 (15) In the system according to the present invention, for each combination of which group each antenna of each target base station is to be grouped, even one of the target base stations after the change is the current group. It is characterized in that the total number of base stations changing from the group is included in the cost function.

したがって、アンテナのグループ設定をしない基地局をできるだけ多くするようにして、適正化を図ることができる。 Therefore, it is possible to optimize the number of base stations that do not have antenna group settings as many as possible.

(16)この発明に係るシステムは、生成手段が、前記対象とする複数の基地局を第1の領域として第1の入力データを生成し、前記適正組合せ取得手段は、前記第1の入力データに基づいて適正組合せを取得し、前記生成手段は、前記第1の領域に隣接する第2の領域について第2の入力データを生成し、前記適正組合せ取得手段は、前記第2の入力データに基づいて適正組合せを取得することを特徴としている。 (16) In the system according to the present invention, the generation means generates the first input data with the plurality of target base stations as the first region, and the proper combination acquisition means is the first input data. The proper combination acquisition means acquires the second input data for the second region adjacent to the first region, and the proper combination acquisition means generates the second input data for the second input data. It is characterized by acquiring an appropriate combination based on the above.

したがって、領域にわけて適正化を行うことができる。 Therefore, the optimization can be performed by dividing into areas.

(17)この発明に係るシステムは、第2の領域が、前記第1の領域の外側を取り囲むように形成されることを特徴としている。 (17) The system according to the present invention is characterized in that a second region is formed so as to surround the outside of the first region.

したがって、適正化を適切に行うことができる。 Therefore, the optimization can be appropriately performed.

(18)この発明に係るシステムは、生成手段が、前記対象とする複数の基地局を第1の領域として第1の入力データを生成し、前記適正組合せ取得手段は、前記第1の入力データに基づいて適正組合せを取得し、前記生成手段は、前記第1の領域に含まれる一部の基地局をオーバラップさせた第2の領域について第2の入力データを生成し、前記適正組合せ取得手段は、前記第2の入力データに基づいて適正組合せを取得し、オーバラップした基地局について再設定を行うことを特徴としている。 (18) In the system according to the present invention, the generation means generates the first input data with the plurality of target base stations as the first region, and the proper combination acquisition means is the first input data. The proper combination is acquired based on the above, and the generation means generates the second input data for the second region in which some base stations included in the first region are overlapped, and the proper combination is acquired. The means is characterized in that an appropriate combination is acquired based on the second input data and the overlapping base stations are reset.

したがって、境界領域における基地局における適正化をより適切に行うことができる。 Therefore, the optimization in the base station in the boundary region can be performed more appropriately.

(19)この発明に係るシステムは、領域が、基地局間の移動量に基づいて、基地局が所定数含まれる領域に分割することによって設けられることを特徴としている。 (19) The system according to the present invention is characterized in that an area is provided by dividing an area into an area including a predetermined number of base stations based on the amount of movement between base stations.

(20)この発明に係るシステムは、生成手段が、前記対象とする複数の基地局を第1の領域として第1の入力データを生成し、前記適正組合せ取得手段は、前記第1の入力データに基づいて複数個の適正組合せを取得し、前記生成手段は、前記複数個の適正組合せに基づいて、前記第1の領域の少なくとも一つの基地局のアンテナの取り得る組合せを減少させ、前記第1の領域を含み前記第1の領域より広い第2の領域について第2の入力データを生成し、前記適正組合せ取得手段は、前記第2の入力データに基づいて適正組合せを取得することを特徴としている。 (20) In the system according to the present invention, the generation means generates the first input data with the plurality of target base stations as the first region, and the proper combination acquisition means is the first input data. The generation means reduces the possible combinations of the antennas of at least one base station in the first region based on the plurality of proper combinations, and the said first. The second input data is generated for the second region including the first region and wider than the first region, and the proper combination acquisition means acquires the proper combination based on the second input data. It is supposed to be.

したがって、適正化を図りつつ対象とする基地局のエリアを広げることができる。 Therefore, it is possible to expand the target base station area while optimizing it.

(21)この発明に係るシステムは、生成手段が、隣接する複数の基地局の少なくとも一つのアンテナのグループを固定し、これら複数の基地局を仮想的に一つの基地局として、入力データを生成することを特徴としている。 (21) In the system according to the present invention, the generation means fixes a group of at least one antenna of a plurality of adjacent base stations, and these plurality of base stations are virtually used as one base station to generate input data. It is characterized by doing.

したがって、必要とされる処理能力を抑えて適正化を図ることができる。 Therefore, the required processing capacity can be suppressed and the optimization can be achieved.

(22)この発明に係るシステムは、制御装置が、記録された過去の移動量データに基づいて、これから設定しようとする状況に類似した移動量データを抽出し、当該抽出した移動量データを入力データ生成に用いることを特徴としている。 (22) In the system according to the present invention, the control device extracts movement amount data similar to the situation to be set from now on based on the recorded past movement amount data, and inputs the extracted movement amount data. It is characterized by being used for data generation.

したがって、状況に応じた適切な適正化を図ることができる。 Therefore, it is possible to make an appropriate optimization according to the situation.

(23)(24)(25)この発明に係るシステムは、それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置、制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、前記制御装置は、前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段とを備え、前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴としている。
(23) (24) (25) In the system according to the present invention, in a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, each antenna of each base station belongs to which group. A base station antenna optimization system equipped with an annealing device and a control device for deciding whether to set, the control device is used when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations. When moving across the base stations of the mobile communication device by referring to the situation data acquisition means for acquiring the situation data recorded for each base station and each antenna and the above-mentioned situation data, the antennas of the same group A generation means that generates a cost function value as input data that quantifies the inappropriate movement amount that is movement between the base stations for each combination of the group settings of the base stations of the base station, and each antenna of each target base station. For each combination of group settings, a generation means for generating a cost function for calculating the total of the cost function values as input data, and a combination in which the input data is given to the annealing device and the amount of inappropriate movement from the annealing device is small. Proper combination acquisition means to acquire and
The annealing device includes a group setting means for setting a group of each antenna of each base station based on the proper combination, and the annealing device is characterized in that it receives the input data and performs an annealing process.

したがって、計算結果に基づいて各基地局のアンテナ設定を適正化することができる。 Therefore, the antenna setting of each base station can be optimized based on the calculation result.

(26)(27)(28)この発明に係るシステムは、それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置、制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、前記制御装置は、各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段とを備え、前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴としている。 (26) (27) (28) In the system according to the present invention, in a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, each antenna of each base station belongs to which group. A base station antenna optimization system equipped with an annealing device and a control device for deciding whether to set, and which control device can receive a signal from which antenna of which base station at each point. For each combination of the group setting of the antenna of the base station, the degree to which the signal of the same group is received from different base stations in the mobile communication device with reference to the situation data acquisition means for acquiring the situation data indicating For each combination of the generation means that generates the cost function value quantified in the above as input data and the group setting of each antenna of each target base station, the cost function that calculates the total of the cost function values is generated as input data. A generation means to be generated, an appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device, and a group of antennas of each base station based on the appropriate combination. The annealing device includes a group setting means for setting, and is characterized in that the annealing process is performed by receiving the input data.

したがって、計算結果に基づいて各基地局のアンテナ設定を適正化することができる。 Therefore, the antenna setting of each base station can be optimized based on the calculation result.

(29)この発明に係るシステムは、状況データが、実測値またはシミュレーション値によって生成されたものであることを特徴としている。 (29) The system according to the present invention is characterized in that the situation data is generated by actual measurement values or simulation values.

したがって、実測値またはシミュレーション値に基づいて計算を行うことができる。 Therefore, the calculation can be performed based on the measured value or the simulated value.

(30)この発明に係るシステムは、コスト関数値が、同一グループの信号の受信強度に応じてウエイト付けされて計数されていることを特徴としている。 (30) The system according to the present invention is characterized in that the cost function value is weighted and counted according to the reception strength of signals of the same group.

したがって、受信強度に応じた適切なアンテナのグループの設定を行うことができる。 Therefore, it is possible to set an appropriate antenna group according to the reception intensity.

(31)この発明に係るシステムは、制御装置が、サーバ装置として構築されている。 (31) In the system according to the present invention, the control device is constructed as a server device.

したがって、サーバ装置と通信可能な端末装置から利用することができる。 Therefore, it can be used from a terminal device capable of communicating with the server device.

(32)この発明に係るシステムは、各基地局に設置される複数のアンテナのグループは、同一の基地局において、アンテナ毎に互いに異なるグループとして設定されるものであり、コスト関数は、前記各基地局においてR個のアンテナが設けられ、各アンテナはS個のグループから選択されたグループであるとき、アンテナ(R−1)個とグループ(S−1)個の組合せにて、各アンテナがいずれのグループに属するものであるかを表現していることを特徴としている。 (32) In the system according to the present invention, a group of a plurality of antennas installed in each base station is set as a different group for each antenna in the same base station, and the cost function is each of the above. When R antennas are provided in the base station and each antenna is a group selected from S groups, each antenna is a combination of antennas (R-1) and group (S-1). It is characterized by expressing which group it belongs to.

したがって、各基地局における各アンテナのグループを表現するためのビット数を低減し、多くの基地局のアンテナグループの設定を一度に算出することができる。 Therefore, the number of bits for expressing each antenna group in each base station can be reduced, and the antenna group settings of many base stations can be calculated at once.

(33)この発明に係るシステムは、コスト関数は、評価関数として (33) In the system according to the present invention, the cost function is an evaluation function.

または、これと実質的に等価な関数を含むものであることを特徴としている。 Alternatively, it is characterized by including a function substantially equivalent to this.

したがって、各基地局における各アンテナのグループの組合せによる不適切移動の量が小さくなる組合せを選択することができる。 Therefore, it is possible to select a combination in which the amount of inappropriate movement due to the combination of each antenna group in each base station is small.

(34)この発明に係るシステムは、各基地局に設置される複数のアンテナのグループは、同一の基地局において、アンテナ毎に互いに異なるグループとして設定されるものであり、
前記評価関数のXi,m,pを、以下の式
(34) In the system according to the present invention, a group of a plurality of antennas installed in each base station is set as a different group for each antenna in the same base station.
The X i, m, p of the evaluation function is expressed by the following formula.

にて表したことを特徴としている。 It is characterized by being represented by.

したがって、各基地局における各アンテナのグループを表現するためのビット数を低減し、多くの基地局のアンテナグループの設定を一度に算出することができる。 Therefore, the number of bits for expressing each antenna group in each base station can be reduced, and the antenna group settings of many base stations can be calculated at once.

「状況データ取得手段」は、実施形態においては、ステップS2がこれに対応する。 In the embodiment, step S2 corresponds to the “situation data acquisition means”.

「生成手段」は、実施形態においては、ステップS3、S31がこれに対応する。 In the embodiment, steps S3 and S31 correspond to the “generation means”.

「適正組合せ取得手段」は、実施形態においては、ステップS5がこれに対応する。 In the embodiment, step S5 corresponds to the “appropriate combination acquisition means”.

「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。 The "program" is a concept that includes not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

この発明の一実施形態による基地局アンテナ適正化システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the base station antenna optimization system by one Embodiment of this invention. 制御装置10、量子アニーリング装置50のハードウエア構成である。This is a hardware configuration of the control device 10 and the quantum annealing device 50. 基地局の配置例である。This is an example of arranging base stations. 制御プログラム38のフローチャートである。It is a flowchart of the control program 38. コスト関数を示す図である。It is a figure which shows the cost function. アンテナに対するグループ割り当てのパターンを示す図である。It is a figure which shows the pattern of group allocation to an antenna. 各基地局のアンテナのグループパターンの割り当てを示す図である。It is a figure which shows the assignment of the group pattern of the antenna of each base station. 各基地局のアンテナのグループパターンの割り当てを示す図である。It is a figure which shows the assignment of the group pattern of the antenna of each base station. 状況データの例である。This is an example of status data. 基地局のアンテナ間の移動を示す図である。It is a figure which shows the movement between the antennas of a base station. 各基地局のアンテナのグループパターンの割り当てを示す図である。It is a figure which shows the assignment of the group pattern of the antenna of each base station. 各基地局のアンテナのグループパターンの割り当てを地図上に示す図である。It is a figure which shows the assignment of the group pattern of the antenna of each base station on a map. アンテナのグループパターンと量子ビットの割り当てを示す図である。It is a figure which shows the group pattern of an antenna and the allocation of a qubit. コスト関数を示す図である。It is a figure which shows the cost function. コスト関数を示す図である。It is a figure which shows the cost function. 各基地局のアンテナのグループパターンの割り当てを示す図である。It is a figure which shows the assignment of the group pattern of the antenna of each base station. コスト関数を示す図である。It is a figure which shows the cost function. 受信状況データの例である。This is an example of reception status data. 受信状況データの例である。This is an example of reception status data. コスト関数値の算出を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the calculation of a cost function value. アンテナのグループパターンの組合せを示す図である。It is a figure which shows the combination of the group pattern of an antenna. アンテナのグループパターンによるMODの重複状態を示す図である。It is a figure which shows the overlapping state of MOD by the group pattern of an antenna. 受信エリアの重複を示す図である。It is a figure which shows the overlap of the reception area. 基地局の配置例である。This is an example of arranging base stations. 制御プログラム38のフローチャートである。It is a flowchart of the control program 38. コスト関数を示す図である。It is a figure which shows the cost function. 処理エリアを示す図である。It is a figure which shows the processing area. 重複してエリアを設定した場合を示す図である。It is a figure which shows the case where the area is set in duplicate. 処理手順を示す図である。It is a figure which shows the processing procedure. 適正化された処理結果の例である。This is an example of the optimized processing result. 基地局B0と基地局B2との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the base station B0 and the base station B2. 第3の実施形態による基地局アンテナ適正化システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the base station antenna optimization system by 3rd Embodiment. 制御プログラム38のフローチャートである。It is a flowchart of the control program 38. アンテナパターン「0」〜「5」の場合の基地局における各アンテナのMODを示す図である。It is a figure which shows the MOD of each antenna in the base station in the case of the antenna pattern "0" to "5". 図33のアンテナパターンの全てが、2つのアンテナの2つのMODにて表されることを示すための図である。It is a figure to show that all of the antenna patterns of FIG. 33 are represented by two MODs of two antennas. コスト関数の基本式である。This is the basic formula of the cost function. 図34に基づいてXimpを置き換えるための式である。It is an equation for replacing X imp based on FIG. 34. 図36の式に基づいて、Ximpを置き換えた評価関数である。It is an evaluation function in which X imp is replaced based on the equation of FIG. 図34に基づいて変形した制約項である。It is a constraint term modified based on FIG. 34. 図39Aは図25の評価関数の第2項を基本式にて表したものであり、図39Bはこれを図36の式に基づいて変形したものである。FIG. 39A represents the second term of the evaluation function of FIG. 25 by a basic equation, and FIG. 39B is a modification of this based on the equation of FIG. 36. アンテナのグループを説明するための図である。It is a figure for demonstrating a group of antennas. アンテナのグループ干渉による通信品質の低下を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the deterioration of communication quality due to group interference of an antenna. 基地局におけるアンテナα、β、γのカバーエリアを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the coverage area of antennas α, β, γ in a base station.

1.第1の実施形態
1.1システム構成
図1に、この発明の一実施形態による基地局アンテナ適正化システムの機能ブロック図を示す。このシステムは、制御装置10とアニーリング装置50を備えている。
1. 1. First Embodiment
1.1 System Configuration Figure 1 shows a functional block diagram of a base station antenna optimization system according to an embodiment of the present invention. This system includes a control device 10 and an annealing device 50.

アニーリング装置50は、イジングモデルなどの組み合わせ最適化問題を解くことが可能な装置である。シミュレーテッドアニーリングを行う通常のコンピュータや、シミュレーテッドアニーリング用にデジタル回路などを組み込んだデジタルアニーラ(商標)、CMOSアニーリングマシン(商標)等を用いることができる。また、ゲート方式の量子コンピュータ(IBM Qなど)や、コヒーレントイジング方式の量子コンピュータ(LASOLV(商標)等)、量子アニーリング方式の量子コンピュータ(D-Wave等)等を用いることができる。 The annealing device 50 is a device capable of solving a combination optimization problem such as an Ising model. A normal computer that performs simulated annealing, a digital annealing machine (trademark) incorporating a digital circuit or the like for simulated annealing, a CMOS annealing machine (trademark), or the like can be used. In addition, a gate type quantum computer (IBM Q, etc.), a coherent Ising type quantum computer (LASOLV (trademark), etc.), a quantum annealing type quantum computer (D-Wave, etc.), and the like can be used.

制御装置10は、このアニーリング装置50に対して与える入力データを生成し、アニーリング装置50から結果を取得するものである。制御装置10の状況データ取得手段12は、基地局間の携帯通信装置Tの移動を計数した移動量データMDを取得する。移動量データMDは、制御装置10の中に記録されていてもよいし、外部に記録されていてもよい。 The control device 10 generates input data to be given to the annealing device 50 and acquires the result from the annealing device 50. The status data acquisition means 12 of the control device 10 acquires the movement amount data MD that counts the movement of the mobile communication device T between the base stations. The movement amount data MD may be recorded in the control device 10 or may be recorded externally.

生成手段14は、対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記移動量データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量の総計を導くためのコスト関数を入力データとして生成する。 The generation means 14 refers to the movement amount data for each combination of the group settings of each antenna of each target base station, and when moving across the base stations of the mobile communication device, the generation means 14 between the antennas of the same group. Generate a cost function as input data to derive the total amount of inappropriate movement that becomes movement.

適正組合せ取得手段16は、生成された入力データをアニーリング装置20に与える。アニーリング装置は、与えられた入力データとしてのコスト関数が小さくなる適正組合せデータを生成する。適正組合せ取得手段16は、これを取得し、適正組合せデータODとして出力する。 The proper combination acquisition means 16 gives the generated input data to the annealing device 20. The annealing device produces proper combinatorial data that reduces the cost function as the given input data. The appropriate combination acquisition means 16 acquires this and outputs it as the appropriate combination data OD.

以上のようにして、各基地局におけるアンテナのグループ設定を適正に行うためのデータを生成することができる。 As described above, it is possible to generate data for properly setting the antenna group in each base station.

また、状況データとして、携帯通信装置Tにおいて同時に受信できる基地局がいずれかを示すデータを用いてもよい。この場合、生成手段41は、対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記状況データを参照して、携帯通信装置が受信する異なる基地局からの電波が同一グループに属するかの程度(不適切受信量)の総計を導くためのコスト関数を入力データとして生成する。 Further, as the status data, data indicating which of the base stations can be simultaneously received by the mobile communication device T may be used. In this case, the generation means 41 refers to the situation data for each combination of the group settings of each antenna of each target base station, and the radio waves from different base stations received by the mobile communication device belong to the same group. A cost function for deriving the total of the degree (inappropriate reception amount) is generated as input data.

以下では、主として状況データとして不適切移動量を用いた場合を説明しているが、不適切移動量についての変形例などは、同様に不適切受信量を用いた場合にも適用できる。 In the following, the case where the inappropriate movement amount is mainly used as the situation data is described, but the modified example of the inappropriate movement amount can be applied to the case where the inappropriate reception amount is also used.

図2に、制御装置10、量子アニーリング装置50のハードウエア構成を示す。制御装置10のCPU20には、メモリ22、ディスプレイ24、通信回路26、ハードディスク28、DVD−ROMドライブ30、キーボード/マウス32、入出力インターフェイス34が接続されている。通信回路26は、インターネットに接続するためのものである。ハードディスク28には、オペレーティングシステム36、制御プログラム38が記録されている。制御プログラム38は、オペレーティングシステム36と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD−ROM40に記録されていたものを、DVD−ROMドライブ30を介して、ハードディスク28にインストールしたものである。 FIG. 2 shows the hardware configuration of the control device 10 and the quantum annealing device 50. A memory 22, a display 24, a communication circuit 26, a hard disk 28, a DVD-ROM drive 30, a keyboard / mouse 32, and an input / output interface 34 are connected to the CPU 20 of the control device 10. The communication circuit 26 is for connecting to the Internet. The operating system 36 and the control program 38 are recorded on the hard disk 28. The control program 38 exerts its function in cooperation with the operating system 36. These programs are those recorded on the DVD-ROM 40 and installed on the hard disk 28 via the DVD-ROM drive 30.

量子アニーリング装置50には、量子重ね合わせ状態に基づいて演算を行う量子演算部60が設けられている。この量子演算部60を入力された入力データによって操作するのが操作部62である。観測部64は、演算結果である量子状態を観測して結果を得る為のものである。 The quantum annealing device 50 is provided with a quantum calculation unit 60 that performs a calculation based on a quantum superposition state. It is the operation unit 62 that operates the quantum calculation unit 60 with the input input data. The observation unit 64 is for observing the quantum state which is the calculation result and obtaining the result.

量子アニーリング装置50の操作部62は、I/O34を介して制御装置10から操作可能である。また、観測部64によって得られた結果は、I/O34を介して制御装置10に取り込むことが可能である。
The operation unit 62 of the quantum annealing device 50 can be operated from the control device 10 via the I / O 34. Further, the result obtained by the observation unit 64 can be taken into the control device 10 via the I / O 34.

1.2制御処理
以下では、図3に示すような基地局B1〜B10について、そのアンテナα、β、γのグループ設定を例として説明を行う。また、量子アニーリング装置50として、D-Wave Systems社のD-Wave(商標)を用いた場合について説明する。
1.2 Control processing In the following, the base stations B1 to B10 as shown in FIG. 3 will be described by taking the group setting of the antennas α, β, and γ as an example. Further, a case where D-Wave (trademark) manufactured by D-Wave Systems Co., Ltd. is used as the quantum annealing device 50 will be described.

図4に、制御プログラム38のフローチャートを示す。制御装置10のCPU20(以下、制御装置10と省略することがある)は、コスト関数の入力を受け付ける(ステップS1)。たとえば、キーボード/マウス32によって操作者が入力する。また、可搬性記録媒体に記録されたものを読み込んでもよいし、通信回路26を介して他の装置から取得するようにしてもよい。 FIG. 4 shows a flowchart of the control program 38. The CPU 20 of the control device 10 (hereinafter, may be abbreviated as the control device 10) accepts the input of the cost function (step S1). For example, the operator inputs using the keyboard / mouse 32. Further, what is recorded on the portable recording medium may be read, or may be acquired from another device via the communication circuit 26.

図5Aに、コスト関数の例を示す。このコスト関数は、第1項の評価関数と第2項の制約条件を含んでいる。 FIG. 5A shows an example of a cost function. This cost function includes the evaluation function of the first term and the constraint condition of the second term.

i,j,m,nは、図3に示す10個の基地局のうちの基地局iから基地局jに携帯通信装置Tが移動した際に、移動元と移動先においてアンテナのグループが同一となった携帯通信装置T(スマートフォン、タブレット、携帯電話など)の述べ台数(attempt数)を示す変数である。なお、mは基地局iのアンテナのグループ設定のパターン、nは基地局jのアンテナのグループ設定のパターンである。図3に示すように各基地局においてアンテナは3つあり、アンテナグループは0、1、2の3つであるから、図6のようにパターンは6個(m=0〜5、n=0〜5)となる。なお、一つの基地局において、アンテナは互いに異なるグループをとるように設定される。 In A i, j, m, n , when the mobile communication device T moves from the base station i to the base station j out of the 10 base stations shown in FIG. 3, a group of antennas is generated at the movement source and the movement destination. It is a variable indicating the stated number (attempt number) of the same mobile communication device T (smartphone, tablet, mobile phone, etc.). In addition, m is the pattern of the group setting of the antenna of the base station i, and n is the pattern of the group setting of the antenna of the base station j. As shown in FIG. 3, each base station has three antennas and three antenna groups of 0, 1, and 2. Therefore, as shown in FIG. 6, there are 6 patterns (m = 0 to 5, n = 0). ~ 5). In one base station, the antennas are set to take different groups from each other.

i,j,m,nは、各基地局のアンテナから他の基地局のアンテナに移動した携帯通信装置Tの実測数やシミュレーション数に基づいて算出することができる(後述する)。この実施形態では、このAi,j,m,nの総数が小さくなるような、アンテナのグループ設定を見つけ出すことを目的としている。 A i, j, m, n can be calculated based on the actual measurement number and the simulation number of the mobile communication device T moved from the antenna of each base station to the antenna of another base station (described later). The purpose of this embodiment is to find a group setting of antennas so that the total number of A i, j, m, n becomes small.

i,mは、移動元の基地局iのアンテナパターンがmの場合に「1」となり、その他の場合に「0」となる変数である。Xj,nは、移動先の基地局jのアンテナパターンがnの場合に「1」となり、その他の場合に「0」となる変数である。 X i and m are variables that become "1" when the antenna pattern of the moving source base station i is m, and become "0" in other cases. X j and n are variables that become "1" when the antenna pattern of the destination base station j is n, and become "0" in other cases.

たとえば、図7に示すように、10個の基地局B0〜B9が、すべてアンテナパターン「0」であるとしたとき、Xi,mとして、X0,0、X1,0、X2,0、X3,0、X4,0、X5,0、X6,0、X7,0、X8,0、X9,0が「1」、それ以外のX0,1、X0,2、・・・X0,8、X0,9、X1,1、X1,2、・・・X1,8、X1,9、・・・X9,1、X9,2、・・・X9,8、X9,9が「0」となる。Xj,nも同様である。 For example, as shown in FIG. 7, assuming that all 10 base stations B0 to B9 have an antenna pattern "0", X i, m are X 0 , 0 , X 1 , 0 , X 2, 0 , X 3,0 , X 4,0 , X 5,0 , X 6,0 , X 7,0 , X 8,0 , X 9,0 are "1", other X 0 , 1 , X 0,2 , ・ ・ ・ X 0,8 , X 0,9 , X 1,1 , X 1,2 , ・ ・ ・ X 1,8 , X 1,9 , ・ ・ ・ X 9,1 , X 9 , 2 , ... X 9,8 , X 9 , 9 are "0". The same applies to X j and n .

したがって、図5Aの評価関数では、上記の場合、Xi,mがX0,0でXj,nがX0,0の時(すなわち、i=0、m=0、j=0、n=0の時)、Xi,mがX0,0でXj,nがX1,0の時(すなわち、i=0、m=0、j=1、n=0の時)・・・Xi,mがX0,0でXj,nがX9,0の時(すなわち、i=0、m=0、j=9、n=0の時)、Xi,mがX1,0でXj,nがX0,0の時(すなわち、i=1、m=0、j=0、n=0の時)、Xi,mがX1,0でXj,nがX1,0の時(すなわち、i=1、m=0、j=1、n=0の時)・・・Xi,mがX1,0でXj,nがX9,0の時(すなわち、i=1、m=0、j=9、n=0の時)・・・Xi,mがX9,0でXj,nがX0,0の時(すなわち、i=9、m=0、j=0、n=0の時)、Xi,mがX9,0でXj,nがX1,0の時(すなわち、i=9、m=0、j=1、n=0の時)・・・Xi,mがX9,0でXj,nがX9,0の時(すなわち、i=9、m=0、j=9、n=0の時)に、Xi,mとXj,nの双方が「1」となって、これらのi、j、m、nの時のAi,j,m,nが合計される。これにより、10個の基地局B0〜B9が、すべてアンテナパターン「0」の場合の、不適切移動量の合計が得られることになる。 Therefore, in the evaluation function of FIG. 5A, in the above case, when X i, m is X 0,0 and X j, n is X 0,0 (that is, i = 0, m = 0, j = 0, n). When X i, m is X 0,0 and X j, n is X 1,0 (that is, when i = 0, m = 0, j = 1, n = 0) ...・ When X i, m is X 0,0 and X j, n is X 9,0 (that is, when i = 0, m = 0, j = 9, n = 0), X i, m is X. When X j, n is X 0,0 at 1,0 (that is, when i = 1, m = 0, j = 0, n = 0), X i, m is X 1,0 and X j, When n is X 1,0 (that is, when i = 1, m = 0, j = 1, n = 0) ... X i, m is X 1,0 and X j, n is X 9, When 0 (that is, when i = 1, m = 0, j = 9, n = 0) ... When X i, m is X 9,0 and X j, n is X 0 , 0 (that is, when) , I = 9, m = 0, j = 0, n = 0), when X i, m is X 9,0 and X j, n is X 1,0 (that is, i = 9, m = When 0, j = 1, n = 0) ... When X i, m is X 9,0 and X j, n is X 9,0 (that is, i = 9, m = 0, j = 9) , N = 0), both X i, m and X j, n become "1", and A i, j, m, n at these i, j, m, n are totaled. Will be done. As a result, when all 10 base stations B0 to B9 have the antenna pattern "0", the total amount of inappropriate movement can be obtained.

同様にして、基地局B0〜B8がアンテナパターン「0」、基地局B9がアンテナパターン「1」である場合についても、上記と同様にして、不適切移動量の合計を算出できる。 Similarly, when the base stations B0 to B8 have the antenna pattern “0” and the base stations B9 have the antenna pattern “1”, the total amount of inappropriate movement can be calculated in the same manner as described above.

同様にして、基地局B0〜B8がアンテナパターン「0」、基地局B9がアンテナパターン「2」である場合についても、上記と同様にして、不適切移動量の合計を算出できる。 Similarly, when the base stations B0 to B8 have the antenna pattern “0” and the base stations B9 have the antenna pattern “2”, the total amount of inappropriate movement can be calculated in the same manner as described above.

以下、他の全てのアンテナパターンの組合せについても、不適切移動量の算出が可能である。 Hereinafter, it is possible to calculate the inappropriate movement amount for all other combinations of antenna patterns.

量子アニーリング装置50は、これらの全ての組合せを量子状態にて作りだし、不適切移動量の合計が小さくなる組合せを抽出する。 The quantum annealing device 50 creates all combinations of these in a quantum state, and extracts combinations in which the total amount of inappropriate movements is small.

評価関数Ai,j,m,nは、移動元基地局iがアンテナのグループパターンmであり、移動先基地局jがアンテナのグループパターンnである場合に、移動元基地局iから移動先基地局jに移動した携帯通信装置Tのうち、移動元と移動先のアンテナのグループが同じであった台数(延べ数)を示すものである。すなわち、好ましくない移動量を表す変数である。 The evaluation functions A i, j, m, n are moved from the moving source base station i to the moving destination when the moving source base station i is the antenna group pattern m and the moving destination base station j is the antenna group pattern n. Among the mobile communication devices T moved to the base station j, the number (total number) of the antenna groups of the moving source and the moving destination is the same. That is, it is a variable representing an unfavorable movement amount.

この評価関数Ai,j,m,nについて、後のステップS3にて、実測(またはシミュレーションされた)値が、i,j,m,nの全ての組合せについて代入されることになる。 For this evaluation function A i, j, m, n , in the later step S3, the measured (or simulated) value is substituted for all combinations of i, j, m, and n.

なお、実際に用いるコスト関数は、図5Aの形式ではなく図5Bの形式のものを用いるが、実質的に等価であるので、以下図5Aの形式にて説明を行う。 The cost function actually used is not the format shown in FIG. 5A but the format shown in FIG. 5B, but since they are substantially equivalent, the cost function will be described below in the format shown in FIG. 5A.

上述のように、量子アニーリング装置50は、Xi,mで表される全ての基地局に対する全てのアンテナのグループパターンの組み合わせ状態を量子的に重ね合わせて形成し、上記Ai,j,m,nの合計が小さくなる組合せを導き出す。ただし、数式として全ての組合せを形成するので、図7に示すような物理的に可能な組合せだけが形成されるわけではない。たとえば、図8の基地局B0に示すように、1つの基地局に対して同時の2つのアンテナパターン「0」「4」が設定されたり、基地局B2に示すように、1つの基地局に対して全くアンテナのグループパターンが設定されていないような組合せも含まれている。 As described above, the quantum annealing device 50 forms the combination state of the group patterns of all the antennas for all the base stations represented by X i, m by quantum superposition, and forms the above A i, j, m. Derive a combination that reduces the sum of , n . However, since all combinations are formed as mathematical formulas, not only physically possible combinations as shown in FIG. 7 are formed. For example, as shown in base station B0 of FIG. 8, two simultaneous antenna patterns “0” and “4” are set for one base station, or as shown in base station B2, one base station. On the other hand, combinations in which the antenna group pattern is not set at all are also included.

そこで、図5Aの第2項に示す制約条件をコスト関数に含めるようにしている。制約条件は、組合せのうち、図7に示すような一つの基地局に対して一つのアンテナのグループパターンが選択されているようなものの場合には、0となるような変数となっている。図7の場合であれば、各基地局iのいずれの場合も、Xi,0+Xi,1+Xi,2+・・・+Xi,5が「1」になるので、図5Aの第2項は「0」となる。 Therefore, the constraint condition shown in the second term of FIG. 5A is included in the cost function. The constraint condition is a variable that becomes 0 when the group pattern of one antenna is selected for one base station as shown in FIG. 7 among the combinations. In the case of FIG. 7, in any case of each base station i, X i, 0 + X i, 1 + X i, 2 + ... + X i, 5 becomes "1". The second term of 5A is "0".

物理的にあり得ない組合せの場合には、1以上の値となる。たとえば、図8の場合であれば、X0,0、X0,4が「1」となるので、X1,0+X1,1+X1,2+・・・+X1,5が「2」となって、i=0の場合の第2項は「1」となる。また、X2,0+X2,1+X2,2+・・・+X2,5が「0」となって、1=2の場合の第2項は「1」となる。したがって、第2項は、1以上の値となる。 In the case of a physically impossible combination, the value is 1 or more. For example, in the case of FIG. 8, since X 0,0 and X 0,4 are "1", X 1,0 + X 1,1 + X 1,2 + ... + X 1,5 Is "2", and the second term when i = 0 is "1". Further, X 2,0 + X 2,1 + X 2,2 + ... + X 2,5 becomes "0", and the second term in the case of 1 = 2 becomes "1". Therefore, the second term has a value of 1 or more.

したがって、制約条件の定数kをAi,j,m,nの総計との関係で適切な値にしておけば、Ai,j,m,nの総計の最小のものを選ぶ際に、図8のような組合せを自然と排除できることになる。 Therefore, the constant k A i constraints, j, m, if in the proper value in relation to the sum of n, A i, j, m, in choosing the smallest of the total n, FIG. Combinations such as 8 can be naturally excluded.

CPU20はコスト関数を入力すると、次に、実測(またはシミュレーション)した移動量データを入力する(ステップS2)。この移動量データは、各基地局の各アンテナから、他の基地局の各アンテナに移動した携帯通信装置の台数(延べ数)を表すデータである。 After inputting the cost function, the CPU 20 inputs the actually measured (or simulated) movement amount data (step S2). This movement amount data is data representing the number (total number) of mobile communication devices that have moved from each antenna of each base station to each antenna of another base station.

図9に移動量データの例を示す。各基地局の各アンテナから、他の基地局の各アンテナに移動した携帯通信装置の台数(延べ数)が示されている。CPU20は、評価関数Ai,j,m,nの各組合せにつき、上記移動量を代入する(ステップS3)。 FIG. 9 shows an example of movement amount data. The number (total number) of mobile communication devices moved from each antenna of each base station to each antenna of another base station is shown. The CPU 20 substitutes the movement amount for each combination of the evaluation functions A i, j, m, and n (step S3).

たとえば、i=0、j=2、m=0、n=3の場合のAi,j,m,nの数値は次のようにして算出される。i=0、j=2、m=0、n=3の場合を模式的に示すと、図10のようになる。移動元基地局B0のアンテナのグループパターンmが0であるから、図6に示すように、αが0グループ、βが1グループ、γが2グループに設定されている。また、移動先基地局B2のアンテナのグループパターンnが3であるから、図6に示すように、αが1グループ、βが2グループ、γが0グループに設定されている。 For example, the numerical values of A i, j, m, n when i = 0, j = 2, m = 0, n = 3 are calculated as follows. The case of i = 0, j = 2, m = 0, and n = 3 is schematically shown in FIG. Since the group pattern m of the antenna of the mobile base station B0 is 0, α is set to 0 group, β is set to 1 group, and γ is set to 2 groups as shown in FIG. Further, since the group pattern n of the antenna of the destination base station B2 is 3, α is set to 1 group, β is set to 2 groups, and γ is set to 0 group, as shown in FIG.

この時、図10に示すように、移動元と移動先において同じグループとなるのは、移動元基地局B0のアンテナαから移動先基地局B2のアンテナγに移動した場合である(どちらもグループ0)。同様に、移動元基地局B0のアンテナβから移動先基地局B2のアンテナαに移動した場合(どちらもグループ1)、移動元基地局B0のアンテナγから移動先基地局B2のアンテナβに移動した場合(どちらもグループ2)である。 At this time, as shown in FIG. 10, the same group is formed in the movement source and the movement destination when the movement is performed from the antenna α of the movement source base station B0 to the antenna γ of the movement destination base station B2 (both are groups). 0). Similarly, when moving from the antenna β of the source base station B0 to the antenna α of the destination base station B2 (both are group 1), the antenna γ of the source base station B0 moves to the antenna β of the destination base station B2. (Both are group 2).

これらの移動数は、図9の移動量データから取得することができる。CPU20は、上記3つの移動数を合計し、これをA1,2,0,3の値として代入する。これを全てのi,j,m,nについての算出して代入する。 The number of these movements can be obtained from the movement amount data of FIG. The CPU 20 totals the above three movement numbers and substitutes them as the values of A 1,2,0,3 . This is calculated and substituted for all i, j, m, and n.

次に、CPU20は、このようにして算出したAi,j,m,nの値とともに、図5Aのコスト関数を、入力データとして量子アニーリング装置50に与える(ステップS4)。 Next, the CPU 20 gives the cost function of FIG. 5A to the quantum annealing device 50 as input data together with the values of A i, j, m, and n calculated in this way (step S4).

量子アニーリング装置50は、Xi,mj,nの全ての組合せの量子的重ね合わせ状態を生成し、コスト関数が小さくなる組合せを演算結果として出力する。CPU20は、この演算結果を取得する(ステップS5)。 The quantum annealing device 50 generates a quantum superposition state of all combinations of X i, m X j, and n , and outputs a combination having a small cost function as a calculation result. The CPU 20 acquires this calculation result (step S5).

演算結果は、各基地局がそれぞれいずれのアンテナのグループパターンをとるかを示すものとして与えられる。たとえば、図11に示すようなデータとして得ることができる。 The calculation result is given as an indication of which antenna group pattern each base station takes. For example, it can be obtained as data as shown in FIG.

量子アニーリング装置50においては、同じ入力データを与えても、同じ演算結果となるとは限らない。そこで、この実施形態では、複数回(たとえば100回)演算を実行させ、複数個の演算結果を量子アニーリング装置50から得るようにしている。 In the quantum annealing device 50, even if the same input data is given, the same calculation result is not always obtained. Therefore, in this embodiment, the calculation is executed a plurality of times (for example, 100 times), and the calculation results are obtained from the quantum annealing device 50.

次に、CPU20は、得られた各演算結果について、図9の移動量データを参照し、好ましくない移動(移動元と移動先でグループが同じになる移動)が、どの程度の総計となるかを算出する(ステップS6)。 Next, the CPU 20 refers to the movement amount data of FIG. 9 for each of the obtained calculation results, and how much the unfavorable movement (movement in which the group becomes the same at the movement source and the movement destination) becomes the total. Is calculated (step S6).

CPU20は、これをディスプレイ24に表示する。操作者は、表示された演算結果および好ましくない移動量を見て、この中からいくつかを選択する(ステップS6)。 The CPU 20 displays this on the display 24. The operator looks at the displayed calculation result and the unfavorable movement amount, and selects some of them (step S6).

CPU20は、選択された演算結果をプリントアウトなどとして出力する(ステップS7)。なお、ステップS6、S7の際、CPU20は、演算結果によるアンテナのグループ割り当てを、各基地局の位置を示す地図上に表示するようにしてもよい。地図上での表示例を図12に示す。 The CPU 20 outputs the selected calculation result as a printout or the like (step S7). In steps S6 and S7, the CPU 20 may display the antenna group assignment based on the calculation result on a map showing the position of each base station. A display example on the map is shown in FIG.

上記のようにして、適切なアンテナのグループ設定のデータを得ることができる。これに基づいて、各基地局のアンテナのグループ設定を行うことにより、基地局間を移動する携帯通信装置において、同じグループでの移動が減少し、全体としての通信品質を向上することができる。
As described above, the data of the appropriate antenna group setting can be obtained. By setting the antenna group of each base station based on this, in the mobile communication device moving between the base stations, the movement in the same group can be reduced, and the communication quality as a whole can be improved.

1.3その他
(1)上記実施形態では、Xi,mj,nの全ての組合せ状態に対応する評価関数Ai,j,m,nの値を代入している。
1.3 Other
(1) In the above embodiment , the values of the evaluation functions A i, j, m, n corresponding to all the combination states of X i, m X j, n are substituted.

しかし、Ai,j,m,nの値を算出する際に、基地局iから基地局jへの移動量(同じグループ間での移動量)を合計するだけでなく、基地局jから基地局iへの移動量(同じグループ間での移動量)も合計するようにしてもよい。すなわち移動方向を区別しないで計数した値を用いてもよい。 However, when calculating the values of A i, j, m, n , not only the movement amount from the base station i to the base station j (the movement amount between the same groups) is summed, but also the movement amount from the base station j to the base station j is calculated. The amount of movement to station i (the amount of movement between the same groups) may also be totaled. That is, the value counted without distinguishing the moving direction may be used.

たとえば、i=0、j=2、m=0、n=3の場合を示す図10において、上記実施形態では、移動元基地局B0のアンテナαから移動先基地局B2のアンテナγに移動した場合(どちらもグループ0)、移動元基地局B0のアンテナβから移動先基地局B2のアンテナαに移動した場合(どちらもグループ1)、移動元基地局B0のアンテナγから移動先基地局B2のアンテナβに移動した場合(どちらもグループ2)の移動量を合計し、Ai,j,m,nに代入していた。 For example, in FIG. 10 showing the cases of i = 0, j = 2, m = 0, and n = 3, in the above embodiment, the antenna α of the source base station B0 is moved to the antenna γ of the destination base station B2. In the case (both are in group 0), when the antenna β of the source base station B0 is moved to the antenna α of the destination base station B2 (both are in group 1), the destination base station B2 is moved from the antenna γ of the source base station B0. The amount of movement when moving to the antenna β of (both groups 2) was totaled and substituted for A i, j, m, and n .

しかし、移動元基地局B2のアンテナγから移動先基地局B0のアンテナαに移動した場合、移動元基地局B2のアンテナαから移動先基地局B0のアンテナβに移動した場合、移動元基地局B2のアンテナβから移動先基地局B0のアンテナγに移動した場合の移動量も合わせて合計し、Ai,j,m,nに代入するようにしてもよい。 However, when moving from the antenna γ of the moving source base station B2 to the antenna α of the moving destination base station B0, when moving from the antenna α of the moving source base station B2 to the antenna β of the moving destination base station B0, the moving source base station The amount of movement when moving from the antenna β of B2 to the antenna γ of the destination base station B0 may also be totaled and substituted into A i, j, m, n .

この場合、Ai,j,m,nのiがjより大きくなる場合は、組合せとして量子アニーリング装置50に与えないようにする。具体的には、図5Bにおいて、pやqに、iがjより大きい場合を含めないようにすればよい。 In this case, when i of A i, j, m, n is larger than j, it is not given to the quantum annealing device 50 as a combination. Specifically, in FIG. 5B, p and q may not include the case where i is larger than j.

(2)上記実施形態では、図13Aに示すようにアンテナのグループパターンを6つの量子ビットを用いてXi,mに設定している。しかし、図13Bに示すように割り当てれば、5つの量子ビットにてアンテナのグループパターンを表現することができる。このようにして、評価関数を書き換えたのが図14である。 (2) In the above embodiment, as shown in FIG. 13A, the group pattern of the antenna is set to X i, m using six qubits. However, if assigned as shown in FIG. 13B, the group pattern of the antenna can be expressed by five qubits. FIG. 14 shows the evaluation function rewritten in this way.

ただし、このままでは、アンテナのグループパターン(α=2、β=1、γ=0)のときの制約条件が機能しない。したがって、上記の場合、制約条件を図14に示すように変更する必要がある。なお、図14は、移動方向を区別しないで計数した値を用いる場合を示している。 However, as it is, the constraint condition for the antenna group pattern (α = 2, β = 1, γ = 0) does not work. Therefore, in the above case, it is necessary to change the constraint condition as shown in FIG. Note that FIG. 14 shows a case where the values counted without distinguishing the moving directions are used.

さらに、4つの量子ビットにてアンテナのグループパターンを表現することができる。図33に、各基地局における6つのアンテナパターンを全て示す。ここで、図34に示すように、アンテナ「β」「γ」がMOD「1」か「2」かが分かると、図33のいずれのパターンにあてはまるかを特定することができる。したがって、図34に示すように、4つの量子ビットにてアンテナのグループパターンを表現することができる。 Furthermore, the group pattern of the antenna can be expressed by four qubits. FIG. 33 shows all six antenna patterns in each base station. Here, as shown in FIG. 34, if it is known whether the antennas “β” and “γ” are MOD “1” or “2”, it is possible to specify which pattern of FIG. 33 applies. Therefore, as shown in FIG. 34, the group pattern of the antenna can be expressed by four qubits.

コスト関数の基本式を、図35に示す。第1項が評価関数であり、第2項、第3項が制約項である。ここで、Aimpjnqは、基地局iのアンテナm(MOD=p)から、基地局jのアンテナn(MOD=q)への不適切移動量である。p≠qの場合には、「0」となる。Ximpは、基地局i、アンテナmにおいて、MODがpであれば「1」、そうでなければ「0」となる関数である。 The basic formula of the cost function is shown in FIG. The first term is the evaluation function, and the second and third terms are the constraint terms. Here, A impjnq is an inappropriate amount of movement from the antenna m (MOD = p) of the base station i to the antenna n (MOD = q) of the base station j. When p ≠ q, it becomes “0”. X imp is a function that becomes "1" if the MOD is p in the base station i and the antenna m, and "0" otherwise.

この基本式を、図34にしたがって変形するには、Ximpを図36に示すように置き換える必要がある。ここで、pmaxはpの取り得る最大値であり、図34の場合であれば「2」である。同様に、mmaxはmの取り得る最大値であり、図34の場合であれば「2」である。評価関数を図34にしたがって変形すると、図37のようになる。なお、ここでは、pmaxを「2」、mmaxを「2」とした。 To transform this basic equation according to FIG. 34, it is necessary to replace X imp as shown in FIG. Here, pmax is the maximum value that p can take, and is "2" in the case of FIG. 34. Similarly, mmax is the maximum value that m can take, which is "2" in the case of FIG. 34. When the evaluation function is transformed according to FIG. 34, it becomes as shown in FIG. 37. Here, pmax is set to "2" and mmax is set to "2".

また、制約項を、図34にしたがって変形するには、m=1,2とp=1,2の4ビット下において、次の規則に基づいて置き換えを行う。 Further, in order to transform the constraint term according to FIG. 34, replacement is performed under 4 bits of m = 1, 2 and p = 1, 2 based on the following rule.

(1)4ビットのうちの唯一つが必ず「1」となり残りは「0」となる
(2)Xi11=1、Xi22=1、他は=0
(3)Xi12=1、Xi21=1、他は=0
このようにして変形した制約項は、図38のようになる。
(1) Only one of the 4 bits is always "1" and the rest is "0".
(2) Xi11 = 1, Xi22 = 1, others = 0
(3) Xi12 = 1, Xi21 = 1, others = 0
The constraint term transformed in this way is as shown in FIG. 38.

図37の評価関数、図38の制約項を用いることで、4量子ビットにて各基地局のアンテナパターンを表現することができる。したがって、量子ビット数の制約の中で、量子ビットを有効に用いることができる。 By using the evaluation function of FIG. 37 and the constraint term of FIG. 38, the antenna pattern of each base station can be expressed by 4 qubits. Therefore, the qubit can be effectively used within the constraint of the number of qubits.

なお、上記実施形態では、pmaxが「2」、mmaxが「2」の場合について説明したが、任意の整数について同様に適用することができる。 In the above embodiment, the case where pmax is "2" and mmax is "2" has been described, but the same can be applied to any integer.

(3)上記実施形態では、現状のアンテナのグループ設定を考慮せず、好ましいグループ設定を導き出すようにしている。 (3) In the above embodiment, a preferable group setting is derived without considering the current antenna group setting.

しかし、種々の要因から、現状のアンテナのグループ設定をできるだけ変更したくないという要望が出されることがある。このような場合には、図15に示すように、評価関数を追加することが好ましい。 However, due to various factors, there may be a request that the current antenna group setting should not be changed as much as possible. In such a case, it is preferable to add an evaluation function as shown in FIG.

図15において2項目が追加された評価関数である。Ci,mは、基地局iにおいてアンテナのグループパターンをmとした時に、グループが変化するアンテナの数である。Ci,mを代入するためには、CPU20は、現状の各基地局のアンテナ設定データを取得する必要がある。 It is an evaluation function to which two items are added in FIG. C i and m are the number of antennas whose group changes when the group pattern of the antennas in the base station i is m. In order to substitute Ci and m , the CPU 20 needs to acquire the antenna setting data of each of the current base stations.

したがって、ステップS2の移動量データの取得の際に、図16に示すような現状の各基地局のアンテナ設定データを併せて取得する。これと、検討する組合せとの間で、アンテナのグループ設定が変更になる数を算出し、Ci,mに代入する。 Therefore, when acquiring the movement amount data in step S2, the current antenna setting data of each base station as shown in FIG. 16 is also acquired. Calculate the number of antenna group settings that change between this and the combination to be examined , and substitute them for Ci and m .

なお、δは定数であり、この値を調整することにより、どの程度この評価関数を考慮に入れるかのウエイトを変えることができる。図15は、移動方向を区別しないで計数した値を用いる場合を示している。 Note that δ is a constant, and by adjusting this value, the weight of how much this evaluation function is taken into consideration can be changed. FIG. 15 shows a case where the values counted without distinguishing the moving directions are used.

(4)上記実施形態では、3つのアンテナのグループ設定を全て変更しない場合が好ましいものであるとの評価はしていない。しかし、種々の要因から、3つのアンテナのグループ設定を全て変更しない基地局をできるだけ多くして欲しいとの要望が出されることがある。このような場合には、図17に示すように、評価関数を追加することが好ましい。 (4) In the above embodiment, it is not evaluated that it is preferable that the group settings of all three antennas are not changed. However, due to various factors, there may be a request for as many base stations as possible that do not change all three antenna group settings. In such a case, it is preferable to add an evaluation function as shown in FIG.

図17において2項目が追加された評価関数である。Xi,mは、現状の基地局iのアンテナのグループパターンmである。現状の基地局iのアンテナのグループパターンXi,mと、変更後の基地局iのアンテナのグループパターンxi,mが等しい場合(すなわち変更がない場合)には、Xi,m−xi,mは0になる。異なる場合(変更がある場合)には、0にはならない(1や−1になる項が生じる)。したがって、Xi,m−xi,mの2乗を評価関数として加えれば、上記の要望をみたす組合せを選択することができる。 It is an evaluation function to which two items are added in FIG. X i, m is a group pattern m of the antenna of the current base station i. A group pattern X i, m antennas of the base station i the current, the group pattern x i of the antenna of the base station i after the change, if m is equal (i.e. when there is no change) is, X i, m -x i and m become 0. If they are different (if there is a change), they will not be 0 (some terms will be 1 or -1). Therefore, if the square of X i, m − x i, m is added as an evaluation function, a combination that satisfies the above requirements can be selected.

なお、εは定数であり、この値を調整することにより、どの程度この評価関数を考慮に入れるかのウエイトを変えることができる。図17は、移動方向を区別しないで計数した値を用いる場合を示している。 Note that ε is a constant, and by adjusting this value, the weight of how much this evaluation function is taken into consideration can be changed. FIG. 17 shows a case where the values counted without distinguishing the moving directions are used.

(5)上記実施形態では、基地局を移動した携帯通信装置のデータに基づいて、不適切な状況での移動(同一のアンテナのグループへの移動)の数が少なくなるように、アンテナのグループの設定を行っている。 (5) In the above embodiment, a group of antennas is used so that the number of movements (movement to the same antenna group) in an inappropriate situation is reduced based on the data of the mobile communication device that has moved the base station. Is set.

本来、グループが異なる電波が携帯通信装置において同時に受信されてしまうと、通信品質が低下してしまう。上記の例では、データ取得の容易な基地局を移動した携帯通信装置についてのみ考慮するようにしている。 Originally, if radio waves of different groups are received at the same time by a mobile communication device, the communication quality deteriorates. In the above example, only the mobile communication device that has moved the base station where data acquisition is easy is considered.

しかし、各携帯通信装置において、いずれの基地局からの電波を受信しているかの情報に基づいて、アンテナのグループの設定を行うようにしてもよい。 However, in each mobile communication device, the antenna group may be set based on the information from which base station the radio wave is received.

この場合、携帯通信装置において、所定時間間隔(たとえば数分ごと)で、いずれの基地局からの電波が届いているかを記録する。図18Aに、端末Aと端末Bにおける記録例を示す。 In this case, the portable communication device records which base station the radio wave is arriving at at predetermined time intervals (for example, every few minutes). FIG. 18A shows a recording example in the terminal A and the terminal B.

端末Aにおいて、記録時の端末の位置、日時、PCI、MOD、Cell ID、電波強度、通信中フラグが記録されている。ここで、MODはアンテナのグループを示す値であり、この実施形態では「0」「1」「2」のいずれかをとる。PCIは地域内における基地局のアンテナを特定するためのIDであり、3で除すとMODの値になる。したがって、PCIが分かれば、MODを算出することができるが、MODも別途送信されてくる。 In the terminal A, the position of the terminal at the time of recording, the date and time, PCI, MOD, Cell ID, radio field strength, and the communication flag are recorded. Here, MOD is a value indicating a group of antennas, and in this embodiment, it takes any one of "0", "1", and "2". The PCI is an ID for identifying the antenna of the base station in the area, and is the MOD value when divided by 3. Therefore, if the PCI is known, the MOD can be calculated, but the MOD is also transmitted separately.

Cell IDは、各アンテナを特定するためのIDである。電波強度は、当該端末において受信した電波強度である。通信中フラグは、当該端末がいずれの基地局と通信しているかを示すフラグである。「1」は当該基地局を介して他の端末などと通信していること、「0」は当該基地局を介して他の端末などと通信していないことを示す。 Cell ID is an ID for identifying each antenna. The radio wave strength is the radio wave strength received by the terminal. The communication flag is a flag indicating which base station the terminal is communicating with. “1” indicates that communication is being performed with another terminal or the like via the base station, and “0” indicates that communication is not being performed with another terminal or the like via the base station.

図においては、二つのデータしか示されていないが、所定時間ごとにこのようなデータが記録されることになる。端末Bにおいても同様のデータが記録される。 Although only two data are shown in the figure, such data will be recorded at predetermined time intervals. Similar data is recorded in the terminal B as well.

端末A、Bおよびその他の端末は、たとえば、1日に一回(夜の24時など)に、記録蓄積したデータを、本システムのサーバ装置に送信する。サーバ装置においては、これを所定期間分蓄積し受信状況データとして記録する。なお、稼働している全ての端末から受信状況データを取得することも可能であるが、データ量が膨大となるので、予め定めた端末からのみ受信状況データを取得するようにしてもよい。 The terminals A, B and other terminals transmit the recorded and accumulated data to the server device of this system once a day (such as 24:00 at night), for example. In the server device, this is accumulated for a predetermined period and recorded as reception status data. It is possible to acquire the reception status data from all the operating terminals, but since the amount of data is enormous, the reception status data may be acquired only from a predetermined terminal.

制御装置10は、インターネットなどを経由して(あるいは可搬性記録媒体により)この受信状況データを取得する。制御装置10は、受信状況データに、アンテナの識別符号と、基地局のID(サイトID)を付加する。制御装置10は、各Cell IDで示されるアンテナがいずれの基地局に属するかを示す対応テーブルを有している。したがって、Cell IDに基づいて、当該アンテナが設置されている基地局のID(サイトID)を追加する。また、アンテナについても、その方向によりα、β、γの符号を追加する。 The control device 10 acquires this reception status data via the Internet or the like (or by a portable recording medium). The control device 10 adds an antenna identification code and a base station ID (site ID) to the reception status data. The control device 10 has a corresponding table indicating which base station the antenna indicated by each Cell ID belongs to. Therefore, the ID (site ID) of the base station where the antenna is installed is added based on the Cell ID. Also, for the antenna, the codes of α, β, and γ are added depending on the direction.

なお、各端末においてサイトIDを所得し、これをサーバ装置に送信して受信状況データとしてもよい。 It should be noted that the site ID may be earned at each terminal and transmitted to the server device as reception status data.

追加したデータを、図18Bに示す。図18Bに示すように、端末Aの時刻19:35において、現在通信中のサイトID23409430のMOD(アンテナのグループ)2と、他のサイトID23409339のMOD(アンテナのグループ)2が重複している。このような重複は、通信品質が低下する原因となり好ましくない。 The added data is shown in FIG. 18B. As shown in FIG. 18B, at time 19:35 of the terminal A, the MOD (antenna group) 2 of the site ID 23409430 currently being communicated and the MOD (antenna group) 2 of the other site ID 23409339 overlap. Such duplication causes deterioration of communication quality and is not preferable.

なお、図18Bの端末Aの時刻19:34において、サイトID23409430、サイトID23409339のMODが「2」で重複しているが、いずれも現在通信に使われていないので、このような重複は通信品質を低下させる原因とはならない。 At time 19:34 of terminal A in FIG. 18B, the MODs of site ID 23409430 and site ID 23409339 are duplicated at "2", but since neither of them is currently used for communication, such duplication is the communication quality. It does not cause a decrease in.

なお、端末(携帯通信装置)において受信を認識する所定強度(たとえば−120db)より所定の余裕をみた強度(たとえば−140db)よりも弱い電波しか届いていない基地局からの電波は無視することが好ましい。たとえば、図18Bの端末Aにおける時刻19:34におけるサイトID23409835の基地局や、端末Bにおける時刻19:34におけるサイトID23410023の基地局のデータはないものとして扱ってもよい。 It should be noted that radio waves from a base station that receive only radio waves weaker than the predetermined strength (for example, -120db) for recognizing reception in the terminal (portable communication device) and the strength (for example, -140db) with a predetermined margin may be ignored. preferable. For example, it may be treated as if there is no data of the base station of the site ID 23409835 at the time 19:34 in the terminal A of FIG. 18B and the base station of the site ID 23410023 at the time 19:34 in the terminal B.

制御装置10は、この受信状況データに基づいて、上記の好ましくない重複を計数し、評価関数Aijmnに数値を代入する(ステップS3)。なお、評価関数Aijmnの各数値は、予め、受信状況データに基づいて算出し記録しておくことが好ましい。 Based on this reception status data, the control device 10 counts the above-mentioned unfavorable duplication and substitutes a numerical value into the evaluation function A ijmn (step S3). It is preferable that each numerical value of the evaluation function A ijmn is calculated and recorded in advance based on the reception status data.

図19に、評価関数Aijmnの各数値の算出処理のフローチャートを示す。まず、制御装置10は、最初の時刻について最初の携帯通信装置の受信状況を取得する。この受信状況において通信中の基地局のアンテナを特定する(ステップS303)。たとえば、図18Bに示すように、時刻19:34における端末Aでは、サイトID23409331の基地局からの電波が通信に用いられている。したがって、サイトID23409331の基地局のアンテナαが特定される。 FIG. 19 shows a flowchart of the calculation process of each numerical value of the evaluation function A ijmn . First, the control device 10 acquires the reception status of the first mobile communication device at the first time. In this reception situation, the antenna of the base station that is communicating is specified (step S303). For example, as shown in FIG. 18B, at terminal A at time 19:34, radio waves from the base station of site ID 23409331 are used for communication. Therefore, the antenna α of the base station of site ID 23409331 is identified.

次に、制御装置10は、サイトID23409331(基地局i)と他の基地局サイトID23409430との組合せについて、基地局iのアンテナのグループパターンm(図6参照)と基地局jのアンテナのグループパターンnを変えて、アンテナのグループが重複する基地局ijを見いだす。 Next, the control device 10 has a group pattern m of the antenna of the base station i (see FIG. 6) and a group pattern of the antenna of the base station j for the combination of the site ID 23409331 (base station i) and the other base station site ID 23409430. By changing n, the base station ij with overlapping antenna groups is found.

図20の左欄にその組合せを示す。たとえば、左欄の1行目に示すように、サイトID23409331(基地局i)のアンテナのグループパターンが「0」、サイトID23409430(基地局j)のアンテナのグループパターンが「0」の場合には、図21Aに示すように、MODの重複はない。したがって、この時の、評価関数Aijmnは、インクリメントしない。 The combination is shown in the left column of FIG. For example, as shown in the first line of the left column, when the antenna group pattern of site ID 23409331 (base station i) is "0" and the antenna group pattern of site ID 23409430 (base station j) is "0". , As shown in FIG. 21A, there is no MOD duplication. Therefore, the evaluation function A ijmn at this time is not incremented.

一方、図20の左欄の3行目に示すように、サイトID23409331(基地局i)のアンテナのグループパターンが「0」、サイトID23409430(基地局j)のアンテナのグループパターンが「2」の場合には、図21Bに示すように、MODが「0」で重複する。これにより、制御装置10は、Aijmnの値を「1」だけインクリメントする(Aijmnの初期値は0である)(ステップS306)。 On the other hand, as shown in the third line of the left column of FIG. 20, the group pattern of the antenna of the site ID 23409331 (base station i) is "0", and the group pattern of the antenna of the site ID 23409430 (base station j) is "2". In this case, as shown in FIG. 21B, the MODs overlap at "0". As a result, the control device 10 increments the value of A ijmn by "1" (the initial value of A ijmn is 0) (step S306).

制御装置10は、上記と同様にして、図20の左欄に示す全てのアンテナのグループパターンについてMOD重複を検討し、Aijmnの値を加算していく(ステップS305〜S307)。 In the same manner as described above, the control device 10 examines MOD duplication for all the antenna group patterns shown in the left column of FIG. 20 and adds the values of A ijmn (steps S305 to S307 ).

上記のようにして、サイトID23409331(基地局j)についての検討が終わると、次に、サイトID23409339を基地局jとして上記の処理を繰り返す(図20の右欄参照)。同様にして、通信中の基地局以外の基地局全てを基地局jとして、以上の処理を繰り返す(ステップS304〜S307)。 After the examination of the site ID 23409331 (base station j) is completed as described above, the above process is repeated with the site ID 23409339 as the base station j (see the right column of FIG. 20). Similarly, all the base stations other than the base station being communicated are set as the base station j, and the above processing is repeated (steps S304 to S307).

以上のようにして、時刻19:34の端末Aについての処理が終了すると、他の端末B・・・についても、同様の処理を行う(ステップS302〜S307)。これが終了すると、次の時刻について、以上の処理を繰り返す(ステップS301〜S307)。 When the processing for the terminal A at time 19:34 is completed as described above, the same processing is performed for the other terminals B ... (Steps S302 to S307). When this is completed, the above processing is repeated for the next time (steps S301 to S307).

以上のようにして、Aijmnの値が算出される。制御装置10は、このようにして算出したAijmnの値を、図4のステップS3において代入する。 As described above, the value of A ijmn is calculated. The control device 10 substitutes the value of A ijmn calculated in this way in step S3 of FIG.

なお、上記実施形態では、所定値以上の電波強度がある場合、MODが重複していれば「1」をAijmnに加算するようにしている。しかし、MODが重複する基地局の電波強度の弱い方(あるいは強い方)の電波強度に基づいて、加算する値を変える(強度に比例させるなど)ようにしてもよい。たとえば、上記電波強度が、受信を認識する所定強度より所定値だけ強い強度(たとえば−110db)から、受信を認識する所定強度より所定値だけ弱い強度(たとえば−150db)までの間であれば、「0.5」を加算するようにしてもよい。 In the above embodiment, when the radio field intensity is equal to or higher than a predetermined value, "1" is added to A ijmn if the MODs overlap. However, the value to be added may be changed (proportional to the strength, etc.) based on the weak (or strong) radio field strength of the base stations having overlapping MODs. For example, if the radio wave intensity is between an intensity stronger than a predetermined intensity for recognizing reception by a predetermined value (for example, -110db) and an intensity weaker than a predetermined intensity for recognizing reception by a predetermined value (for example, -150db). You may add "0.5".

また、強度に応じた加算値としてもよい。たとえば、−150db〜−110dbの間において、強度をx、加算値をyとしたとき、y=(x+150)/40のような関数としてもよい。 Further, it may be an added value according to the strength. For example, between -150db and -110db, when the intensity is x and the added value is y, a function such as y = (x + 150) / 40 may be used.

また、上記では、携帯通信装置において受信した基地局からの電波に基づいて、Aijmnを算出している。しかし、自動車などに受信機を搭載し、移動しながら、いずれの基地局からの電波を受信したかのデータに基づいて、Aijmnを算出するようにしてもよい。 Further, in the above, Aijmn is calculated based on the radio wave from the base station received by the mobile communication device. However, the receiver may be mounted on an automobile or the like, and A ijmn may be calculated based on the data of which base station the radio wave is received while moving.

ただし、この場合には、受信中の基地局が存在しない。したがって、電波の届いた基地局の全てを順番に受信中の基地局であるとして検討する。すなわち、ステップS303では、受信中の基地局が一つの固定されていたが、これを電波の届いた全ての基地局について繰り返して検討する。 However, in this case, there is no base station being received. Therefore, it is considered that all the base stations that have received radio waves are the base stations that are receiving in order. That is, in step S303, one base station being received was fixed, but this is repeatedly examined for all the base stations to which the radio waves have reached.

(6)上記実施形態では、実際に計測した値に基づいてAijmnを算出している。しかし、シミュレーションによって算出した値に基づいてAijmnを算出するようにしてもよい。シミュレーションにおいて、受信中の基地局・アンテナを特定できない場合には、上記と同じように、電波の届いた全ての基地局を受信中の基地局として順次繰り返して検討を行うとよい。 (6) In the above embodiment, A ijmn is calculated based on the actually measured value. However, A ijmn may be calculated based on the value calculated by the simulation. If the base station / antenna being received cannot be identified in the simulation, it is advisable to repeat the examination sequentially with all the base stations that have received the radio waves as the base stations being received, in the same manner as described above.

また、基地局からの電波伝搬のシミュレーションを行う装置では、所定強度以上の電波強度にて受信できる地域を算出し表示することができる。このようなシミュレーション結果に基づいてAijmnを算出する場合には、基地局間でのMODが同じ電波の受信領域の重なり面積を用いるとよい。 Further, in a device that simulates radio wave propagation from a base station, it is possible to calculate and display an area that can be received with a radio wave intensity equal to or higher than a predetermined intensity. When calculating A ijmn based on such a simulation result, it is preferable to use the overlapping area of the reception areas of radio waves having the same MOD between base stations.

たとえば、図22に示すように、シミュレーションにおいて、基地局iと基地局jの電波の受信エリアが算出されたとする。この時、基地局iと基地局jのアンテナのグループパターンm、nによっては、受信エリアの重複するエリアにてMODが重複する可能性ある。MODが重複するアンテナのグループパターンm、nのAijmnを、重複エリアの面積として設定する。 For example, as shown in FIG. 22, it is assumed that the radio wave reception areas of the base station i and the base station j are calculated in the simulation. At this time, depending on the group patterns m and n of the antennas of the base station i and the base station j, the MOD may overlap in the overlapping area of the reception area. A ijmn of antenna group patterns m and n with overlapping MODs is set as the area of the overlapping area.

このようにして、同様にアンテナパターンの設定を行うことができる。なお、基地局i、基地局jの電波強度の弱い方(強い方)の電波強度に応じて、Aijmnのウエイトづけを行うようにしてもよい。 In this way, the antenna pattern can be set in the same manner. It should be noted that the weighting of A ijmn may be performed according to the radio field strength of the weaker (stronger) radio wave strength of the base station i and the base station j.

(7)上記実施形態およびその変形例はそれぞれ互いに組み合わせて実施可能であり、その本質に反しない限り、他の実施形態およびその変形例と組み合わせて実施可能である。
(7) The above-described embodiment and its modifications can be implemented in combination with each other, and can be implemented in combination with other embodiments and variations thereof as long as the essence of the above is not contrary to the essence.

2.第2の実施形態
2.1システム構成
第1の実施形態では、対象とする基地局のアンテナのグループ設定を一度に行う場合について説明した。しかし、量子アニーリング装置50の処理数の限界などによりグループ設定を行うことができる基地局の数に限界がある。そこで、基地局を領域によって分割し、複数回に分けてアンテナのグループ設定を行う場合について説明する。
2. Second embodiment
2.1 System Configuration In the first embodiment, the case where the antenna group setting of the target base station is performed at once has been described. However, there is a limit to the number of base stations that can be group-set due to the limit of the number of processes of the quantum annealing device 50 and the like. Therefore, a case where the base station is divided according to the area and the antenna group is set in a plurality of times will be described.

また、既存の基地局が運用されている状態で、新たな基地局を追加した場合には、所定の範囲内での基地局のアンテナのグループ設定を行えばよい。このような設定を行う場合についても説明する。 Further, when a new base station is added while the existing base station is in operation, the antenna group of the base station may be set within a predetermined range. A case of making such a setting will also be described.

基本的なシステム構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。また、制御装置10、量子アニーリング装置50のハードウエア構成も同様である。
The basic system configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The same applies to the hardware configurations of the control device 10 and the quantum annealing device 50.

2.2制御処理
以下では、図23に示すように、既存の基地局B1〜B17が運用されており、ここに新たに基地局B0を設置する場合について説明する。この場合、追加する基地局B0を含めて、全ての基地局B0〜B17について、アンテナのグループ設定を行うことも考えられる。
2.2 Control processing In the following, as shown in FIG. 23, existing base stations B1 to B17 are in operation, and a case where a new base station B0 is installed will be described. In this case, it is conceivable to set the antenna group for all the base stations B0 to B17 including the base station B0 to be added.

しかし、一度に処理できる基地局の数が量子アニーリング装置50の処理上限を超えているような場合には、一度に処理することはできない。また、処理が可能であったとしても、既存の基地局B1〜B17のアンテナのグループ設定は、できるだけ変更しなくない場合もある。 However, if the number of base stations that can be processed at one time exceeds the processing upper limit of the quantum annealing device 50, it cannot be processed at one time. Further, even if processing is possible, the group settings of the antennas of the existing base stations B1 to B17 may not be changed as much as possible.

そこで、この実施形態では、新たに設置する基地局B0から所定の範囲内(あるいは所定個数の基地局が含まれる範囲)にある基地局を対象として、グループ設定の変更を行う。たとえば、基地局B0、B1〜B8を対象として、グループ設定の変更を行うものとして説明を進める。 Therefore, in this embodiment, the group setting is changed for the base stations within a predetermined range (or the range including a predetermined number of base stations) from the newly installed base station B0. For example, the description will proceed assuming that the group settings are changed for the base stations B0 and B1 to B8.

図24に制御プログラム38のフローチャートを示す。ステップS1〜S3、S4〜S7は、実質的に第1の実施形態と同様である。ただし、この実施形態では、コスト関数が第1の実施形態と違っており、これに対応してステップS31が追加されている。 FIG. 24 shows a flowchart of the control program 38. Steps S1 to S3 and S4 to S7 are substantially the same as those in the first embodiment. However, in this embodiment, the cost function is different from that of the first embodiment, and step S31 is added correspondingly.

この実施形態におけるコスト関数を、図25に示す。第1項、第3項は、第1の実施形態においても現れた評価関数、制約条件である。第1項の評価関数Ai,j,m,nには、図23において対象とする基地局B0〜B8の相互間における好ましくない移動(移動元・移動先でアンテナのグループパターンが同じとなる移動)が代入される。 The cost function in this embodiment is shown in FIG. The first and third terms are evaluation functions and constraints that also appeared in the first embodiment. In the evaluation function A i, j, m, n of the first term, the unfavorable movement between the target base stations B0 to B8 in FIG. 23 (the group pattern of the antenna is the same at the movement source and the movement destination). Move) is substituted.

この実施形態では、第1項以外に評価関数として第2項が追加されている。第2項は、図23における対象外の基地局B9〜B18との間の好ましくない移動量Eである。Eimは、対象とする基地局iをアンテナのグループパターンmとした時の、対象外の基地局B9〜B18との間の好ましくない移動量である。対象外の基地局B9〜B18についてはアンテナのグループパターンは変更しない。しかし、対象とする基地局B0〜B8のアンテナのグループパターンによっては、好ましくない移動量が変化するので、これを考慮する必要がある。 In this embodiment, a second term is added as an evaluation function in addition to the first term. The second term is an unfavorable amount of movement E between the non-target base stations B9 to B18 in FIG. 23. E im is an unfavorable amount of movement between the non-target base stations B9 to B18 when the target base station i is the antenna group pattern m. The antenna group pattern is not changed for the non-target base stations B9 to B18. However, the unfavorable movement amount changes depending on the group pattern of the antennas of the target base stations B0 to B8, and it is necessary to take this into consideration.

CPU20は、ステップS31において、図9の移動量データに基づいてEimを算出し、代入する。ステップS4において、評価関数Ai,j,m,nとEimを代入したコスト関数を入力データとして、量子アニーリング装置50に与える。これにより、対象としていない基地局との間の好ましくない移動量も考慮して、好ましいアンテナのグループパターンを演算することができる。 In step S31, the CPU 20 calculates and substitutes E im based on the movement amount data of FIG. In step S4, the cost function in which the evaluation functions A i, j, m, n and E im are substituted is given to the quantum annealing device 50 as input data. This makes it possible to calculate a preferred antenna group pattern in consideration of an unfavorable amount of movement to and from a non-target base station.

また、図25のような対象外の基地局であってアンテナのグループパターンが決定されている基地局との間の好ましくない移動量Eimを考慮した評価式を用いると、多数の基地局についてエリアを区切ってアンテナのグループパターンの設定を行うことができる。 In addition, using an evaluation formula that takes into account the unfavorable amount of movement E im between the base station that is not the target and the base station whose antenna group pattern is determined, as shown in FIG. It is possible to set the antenna group pattern by dividing the area.

図26において、まずエリアAR1内の基地局(点にて示されている)を対象としてアンテナのグループパターンを決定する。この時、他のエリアの基地局との関係は考慮しない。すなわち、第1の実施形態によるAi,j,m,nを含むコスト関数を用いて適切なパターンを見いだす。 In FIG. 26, first, a group pattern of antennas is determined for a base station (indicated by a dot) in the area AR1. At this time, the relationship with base stations in other areas is not considered. That is, an appropriate pattern is found by using the cost function including A i, j, m, n according to the first embodiment.

次に、エリアAR1に隣接するエリアAR2についてアンテナのグループパターンを決定する。この時、Ai,j,m,nだけでなく、既にパターンが決定されたエリアAR1を対象外の基地局として、上記Eimを含めたコスト関数を用いる。エリアAR1、AR2以外の領域の基地局は考慮に入れない。 Next, the group pattern of the antenna is determined for the area AR2 adjacent to the area AR1. At this time, not only A i, j, m, n but also the area AR1 whose pattern has already been determined is set as a base station to be excluded, and the cost function including the above E im is used. Base stations in areas other than areas AR1 and AR2 are not taken into account.

続いて、エリアAR2に隣接するエリアAR3についてアンテナのグループパターンを決定する。この時、Ai,j,m,nだけでなく、既にパターンが決定されたエリアAR1、AR2を対象外の基地局として、上記Eimを含めたコスト関数を用いる。エリアAR1、AR2、AR3以外の領域の基地局は考慮に入れない。 Subsequently, the group pattern of the antenna is determined for the area AR3 adjacent to the area AR2. At this time, not only A i, j, m, n but also areas AR1 and AR2 whose patterns have already been determined are set as base stations that are not targeted, and a cost function including the above E im is used. Base stations in areas other than areas AR1, AR2, and AR3 are not taken into account.

以上の処理を繰り返して、全ての基地局のアンテナのグループパターンを決定することができる。上記では、既に計算したエリアの外側を取り囲むように、新たなエリアを設定して計算するようにしている。 By repeating the above process, the group pattern of the antennas of all the base stations can be determined. In the above, a new area is set and calculated so as to surround the outside of the already calculated area.

なお、上記では、エリアAR1、AR2・・・が重複しないように設定している。しかし、エリアの境界における適正化が不十分となる可能性がある。そこで、領域を重複させて演算を行うようにしてもよい。 In the above, the areas AR1, AR2, ... Are set so as not to overlap. However, there is a possibility that the optimization at the boundary of the area will be insufficient. Therefore, the area may be overlapped to perform the calculation.

たとえば、図27に示すように、まず領域(1)(2)(6)(7)の基地局を対象として適正化を行う。領域(1)についてはこの適正化にてアンテナのグループパターンを決定する。すなわち、他のエリアと重複していない領域は直ちに決定する。 For example, as shown in FIG. 27, first, the base stations in the regions (1), (2), (6), and (7) are optimized. For region (1), the antenna group pattern is determined by this optimization. That is, the area that does not overlap with other areas is determined immediately.

次に、領域(2)(3)(4)(6)の基地局を対象として適正化を行う。この時、領域(1)は対象外の基地局としてEimの考慮対象とする。領域(2)(3)については、この適正化にてアンテナのグループパターンを決定する。したがって、領域(2)については、先の適正化の結果を無視し、今回の適正化の結果を用いる。 Next, optimization is performed for the base stations in the areas (2), (3), (4), and (6). At this time, the area (1) is considered by E im as a base station that is not the target. For regions (2) and (3), the antenna group pattern is determined by this optimization. Therefore, for area (2), the result of the previous optimization is ignored and the result of the current optimization is used.

さらに、領域(4)(5)(6)(7)の基地局を対象として適正化を行う。この時、領域(1)(2)(3)は対象外の基地局としてEimの考慮対象とする。領域(4)(5)(6)(7)について、この適正化にてアンテナのグループパターンを決定する。 Furthermore, optimization is performed for the base stations in the areas (4), (5), (6), and (7). At this time, the areas (1), (2), and (3) are considered by E im as non-target base stations. For regions (4) (5) (6) (7), this optimization determines the antenna group pattern.

上記では、重複した領域について後で演算した方の結果を用いるようにしている。しかし、重複した領域について、各演算結果を考慮して多数決などで決定するようにしてもよい。 In the above, the result of the later calculation for the overlapping area is used. However, the overlapping areas may be decided by a majority vote or the like in consideration of each calculation result.

まず、まず領域(1)(2)(6)(7)の基地局を対象として適正化を行う。領域(1)についてはこの適正化にてアンテナのグループパターンを決定する。すなわち、他のエリアと重複していない領域は直ちに決定する。 First, optimization is performed for the base stations in areas (1), (2), (6), and (7). For region (1), the antenna group pattern is determined by this optimization. That is, the area that does not overlap with other areas is determined immediately.

次に、領域(2)(3)(4)(6)の基地局を対象として適正化を行う。この時、領域(1)は対象外の基地局としてEimの考慮対象とする。領域(3)については、この適正化にてアンテナのグループパターンを決定する。 Next, optimization is performed for the base stations in the areas (2), (3), (4), and (6). At this time, the area (1) is considered by E im as a base station that is not the target. For region (3), the antenna group pattern is determined by this optimization.

さらに、領域(4)(5)(6)(7)の基地局を対象として適正化を行う。この時、領域(1)(3)は対象外の基地局としてEimの考慮対象とする。領域(5)について、この適正化にてアンテナのグループパターンを決定する。 Furthermore, optimization is performed for the base stations in the areas (4), (5), (6), and (7). At this time, areas (1) and (3) are considered by E im as non-target base stations. For region (5), this optimization determines the antenna group pattern.

重複する領域(2)(3)(4)(6)(7)については、各基地局につき、上記演算結果の多数決(最も多いアンテナのグループパターン)にて決定する。 The overlapping areas (2), (3), (4), (6), and (7) are determined by a majority vote (the most common antenna group pattern) of the above calculation results for each base station.

なお、上記のようにエリア分けを行う場合、基地局間の移動量の少ない場所を境界として選定することが好ましい。このような分割のためには、グラフカットの手法を用いることが好ましい。なお、グラフカットは、制御装置10にて行ってもよいし、量子アニーリング装置50にて行ってもよい。
When dividing the area as described above, it is preferable to select a place where the amount of movement between base stations is small as a boundary. For such division, it is preferable to use the graph cut method. The graph cut may be performed by the control device 10 or the quantum annealing device 50.

2.3その他
(1)上記実施形態では、エリアを隣接させながら、あるいは重複させながら適正化を行うようにしている。
2.3 Others
(1) In the above embodiment, optimization is performed while the areas are adjacent to each other or overlapped.

しかし、上記とは別に、あるいは上記と組み合わせて、図28に示すようにエリアを拡張して適正化を行うようにしてもよい。 However, apart from the above, or in combination with the above, the area may be expanded and optimized as shown in FIG. 28.

まず、図28Aに示すように、エリアAR1について適正化を行う。この時、量子アニーリング装置50からは複数のパターン結果が得られる。その適正なパターン結果の中から、各基地局のアンテナのグループパターンを検討する。各基地局につき、同じアンテナのグループパターンとある組合せが多いものを抽出する。 First, as shown in FIG. 28A, the area AR1 is optimized. At this time, a plurality of pattern results can be obtained from the quantum annealing device 50. From the appropriate pattern results, the group pattern of the antenna of each base station is examined. For each base station, the ones with the same antenna group pattern and many combinations are extracted.

たとえば、図29に示すようなアンテナのグループパターンが得られたとする。この結果によれば、基地局B1は(0,1,2)と(1,2,0)のパターンのみであり、基地局B2は(1,0,2)と(2,1,0)のパターンのみである。 For example, suppose that a group pattern of antennas as shown in FIG. 29 is obtained. According to this result, the base station B1 has only the patterns of (0,1,2) and (1,2,0), and the base station B2 has (1,0,2) and (2,1,0). Only the pattern of.

CPU20は、ここで、基地局B1を(0,1,2)と(1,2,0)の2パターンのみを取るものとし、基地局B2は(1,0,2)と(2,1,0)の2パターンのみを取るものとして、エリアを拡大して適正化を行う。すなわち、図28Cに示すように、基地局B1、B2のパターンを固定化した分だけ、量子アニーリング装置50において使用する量子ビットを減らすことができる。その減らした分により、基地局B5を対象として加えることができる。 Here, the CPU 20 assumes that the base station B1 has only two patterns of (0,1,2) and (1,2,0), and the base station B2 has (1,0,2) and (2,1). Assuming that only the two patterns of, 0) are taken, the area is expanded and optimized. That is, as shown in FIG. 28C, the number of qubits used in the quantum annealing device 50 can be reduced by the amount that the patterns of the base stations B1 and B2 are fixed. With the reduced amount, the base station B5 can be added as a target.

図28Cによって得られた結果に基づき、上記と同様にして、基地局のパターンを限定し、さらに対象とする基地局を増やしていくことができる。なお、図29では、2パターンに限定したが、最も多くのパターンが出現した基地局についてそのパターンを一つに固定して、対象外の基地局として扱うようにしてもよい。 Based on the result obtained by FIG. 28C, the pattern of base stations can be limited and the number of target base stations can be further increased in the same manner as described above. Although the number of patterns is limited to two in FIG. 29, the base station in which the most patterns appear may be fixed to one and treated as a non-target base station.

(2)上記実施形態では、各基地局を一つずつ独立したものとして扱うようにしている。しかし、2つの基地局の移動量の多いアンテナ間では、異なるパターンとなるように限定した上で、2つの基地局を仮想的に一つの基地局として扱うようにしてもよい。 (2) In the above embodiment, each base station is treated as an independent one. However, the two base stations may be treated as virtually one base station after being limited to have different patterns between the antennas having a large amount of movement of the two base stations.

たとえば、図30に示すように、基地局B 0 と基地局B 2 があった時、基地局B 0 のアンテナβと基地局B 2 のアンテナαおよびγと、基地局B0のアンテナαと基地局B2のアンテナγの間の移動量が他のアンテナ間に比べて大きかったとする。この場合、基地局B 0 のアンテナβと基地局B 2 のアンテナα、および基地局B 0のアンテナβと基地局B 2 のアンテナγ、基地局B0のアンテナαと基地局B2のアンテナγは、異なるグループにすることが好ましい。 For example, as shown in FIG. 30, when there are base station B 0 and base station B 2, the antenna β of base station B 0 and the antennas α and γ of base station B 2 and the antenna α and base of base station B 0 It is assumed that the amount of movement between the antennas γ of the station B2 is larger than that between the other antennas. In this case, the antenna β of the base station B 0 and the antenna α of the base station B 2, the antenna β of the base station B 0 and the antenna γ of the base station B 2, and the antenna α of the base station B 0 and the antenna γ of the base station B 2 are , Preferably in different groups.

そこで、この2つの基地局を仮想的に一つの基地局として扱う。これにより、この2つの基地局が統合された仮想的基地局は、基地局B 0 のアンテナβが「0」(「1」「2」)であるとき、基地局B 2 のアンテナβが「0」(「1」「2」)
に決まり、さらに、基地局B0のアンテナαと基地局B2のアンテナγのグループが同種とならないように設定される。したがって、アンテナのグループのパターンは6つになる。このように、基地局B 0 とB 2 について、それぞれ6パターンを量子ビットに割り当てていたものを、2つの基地局について6パターンの量子ビットですむことになる。
Therefore, these two base stations are virtually treated as one base station. As a result, in a virtual base station in which these two base stations are integrated, when the antenna β of the base station B 0 is “0” (“1” “2”), the antenna β of the base station B 2 becomes “ 0 "(" 1 "" 2 ")
Further, the group of the antenna α of the base station B0 and the antenna γ of the base station B2 are set so as not to be the same type. Therefore, there are six antenna group patterns. In this way, 6 patterns are assigned to the qubits for each of the base stations B 0 and B 2, and 6 patterns of qubits are sufficient for the two base stations.

なお、上記では、基地局B 0 の1つのアンテナと、基地局B 2 の2つのアン
テナ及び、基地局B0の1つのアンテナと基地局B2の1つのアンテナ間の移動量が多い場合について説明した。しかし、一方の基地局のn個のアンテナと、他方の基地局のm個のアンテナ間の移動量が多い場合にも適用することができる。
In the above description, a case where one antenna of the base station B 0, two antennas of the base station B 2, and one antenna of the base station B 0 and one antenna of the base station B 2 have a large amount of movement has been described. .. However, it can also be applied when the amount of movement between the n antennas of one base station and the m antennas of the other base station is large.

また、上記では、2つの基地局を統合して仮想的な一つの基地局としたが、3つ以上の基地局を統合して仮想的な一つの基地局としてもよい。 Further, in the above, the two base stations are integrated into one virtual base station, but three or more base stations may be integrated into one virtual base station.

さらに、上記の基地局の統合は、その他の(1)に記載の手法と組み合わせて用いることもできる。 Furthermore, the above-mentioned base station integration can also be used in combination with the other method described in (1).

(3)上記実施形態では、不適切移動量を計数する場合について説明したが、不適切受信量を用いる場合についても同様に適用することができる。 (3) In the above embodiment, the case of counting the inappropriate movement amount has been described, but the same can be applied to the case of using the inappropriate reception amount.

(4)図25に示す評価関数(特に第2項)について、第1の実施形態の図34に示すような4量子ビット化のための変形を行うことも可能である。評価関数の第2項を基本式にて表したのが、図39Aである。このXimpについて、図36を代入して変形すると図39Bの式が導き出される。 (4) The evaluation function (particularly the second term) shown in FIG. 25 can be modified for 4 qubits as shown in FIG. 34 of the first embodiment. The second term of the evaluation function is represented by the basic formula in FIG. 39A. By substituting FIG. 36 for this X imp and transforming it, the equation of FIG. 39B is derived.

したがって、図37、図39Bを評価関数とし、図38を制約項とするコスト関数を得て処理を行うことができる。 Therefore, it is possible to obtain a cost function with FIGS. 37 and 39B as evaluation functions and FIG. 38 as a constraint term for processing.

(5)上記実施形態およびその変形例はそれぞれ互いに組み合わせて実施可能であり、その本質に反しない限り、他の実施形態およびその変形例と組み合わせて実施可能である。
(5) The above-described embodiment and its modifications can be implemented in combination with each other, and can be implemented in combination with other embodiments and modifications thereof as long as the essence of the above is not contrary to the essence.

3.第3の実施形態
3.1システム構成
図31に、この発明の第3の実施形態による基地局アンテナ適正化システムの機能ブロック図を示す。このシステムは、制御装置10とアニーリング装置50を備えている。
3. 3. Third Embodiment
3.1 System Configuration Figure 31 shows a functional block diagram of the base station antenna optimization system according to the third embodiment of the present invention. This system includes a control device 10 and an annealing device 50.

制御装置10は、このアニーリング装置50に対して与える入力データを生成し、アニーリング装置50から結果を取得するものである。制御装置10の状況データ取得手段12は、基地局間の携帯通信装置Tの移動を計数した移動量データMDを取得する。移動量データMDは、制御装置10の中に記録されていてもよいし、外部に記録されていてもよい。 The control device 10 generates input data to be given to the annealing device 50 and acquires the result from the annealing device 50. The status data acquisition means 12 of the control device 10 acquires the movement amount data MD that counts the movement of the mobile communication device T between the base stations. The movement amount data MD may be recorded in the control device 10 or may be recorded externally.

この実施形態では、状況データ取得手段12は、過去の移動量データから今回の設定状況に最も合致した移動量データを抽出して取得する。 In this embodiment, the situation data acquisition means 12 extracts and acquires the movement amount data most suitable for the current setting situation from the past movement amount data.

生成手段14は、対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記移動量データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量の総計を導くためのコスト関数を入力データとして生成する。 The generation means 14 refers to the movement amount data for each combination of the group settings of each antenna of each target base station, and when moving across the base stations of the mobile communication device, the generation means 14 between the antennas of the same group. Generate a cost function as input data to derive the total amount of inappropriate movement that becomes movement.

適正組合せ取得手段16は、生成された入力データをアニーリング装置20に与える。アニーリング装置は、与えられた入力データとしてのコスト関数が小さくなる適正組合せデータを生成する。適正組合せ取得手段16は、これを取得し、適正組合せデータODとして出力する。 The proper combination acquisition means 16 gives the generated input data to the annealing device 20. The annealing device produces proper combinatorial data that reduces the cost function as the given input data. The appropriate combination acquisition means 16 acquires this and outputs it as the appropriate combination data OD.

設定手段17は、適正組合せ取得手段16によって取得され選択された適正組合せデータODに基づいて、各基地局Bのアンテナのグループの設定を行う。 The setting means 17 sets the antenna group of each base station B based on the proper combination data OD acquired and selected by the proper combination acquisition means 16.

制御装置10、量子アニーリング装置50のハードウエア構成は、図2と同様である。なお、制御装置10は、通信回路26を介して、各基地局Bのアンテナのグループを設定する信号を送信することができるよう構成されている。
The hardware configurations of the control device 10 and the quantum annealing device 50 are the same as those in FIG. The control device 10 is configured to be able to transmit a signal for setting the antenna group of each base station B via the communication circuit 26.

3.2制御処理
図32に、制御プログラム38のフローチャートを示す。基本的な処理は、第2の実施形態と同様である。
3.2 Control processing FIG. 32 shows a flowchart of the control program 38. The basic processing is the same as that of the second embodiment.

ただし、この実施形態では、CPU20は、得られた演算結果に基づいて、基地局の各アンテナのグループを設定するようにしている。これにより、リアルタイムにアンテナの設定を行うことができる。 However, in this embodiment, the CPU 20 sets a group of each antenna of the base station based on the obtained calculation result. This makes it possible to set the antenna in real time.

また、移動量データに対する取得が異なっている。第1、第2の実施形態では、全ての移動量データに基づいて評価関数への代入を行っていた(ステップS3、S31)。 In addition, the acquisition for the movement amount data is different. In the first and second embodiments, substitution is performed to the evaluation function based on all the movement amount data (steps S3 and S31).

しかし、この実施形態では、適正化しようとする状況に応じた移動量データを選択して用いて、評価関数への代入を行うようにしている。たとえば、アンテナのグループ設定を行う日が月曜日であれば、過去の月曜日の移動量データのみを取得し、これに基づいて評価関数への代入を行う。 However, in this embodiment, the movement amount data according to the situation to be optimized is selected and used, and the data is assigned to the evaluation function. For example, if the day when the antenna group is set is Monday, only the movement amount data of the past Monday is acquired, and the assignment to the evaluation function is performed based on this.

これにより、曜日に応じた設定を毎日、適正に行うことができる。同様にして、平日や祝祭日の区別、時間帯ごとの移動量、イベントがある場合とない場合の移動量などに基づいて、適切なアンテナ設定を行うことができる。
As a result, it is possible to properly set the settings according to the day of the week every day. Similarly, it is possible to set an appropriate antenna based on the distinction between weekdays and public holidays, the amount of movement for each time zone, the amount of movement with and without an event, and the like.

3.3その他
(1)上記実施形態およびその変形例はそれぞれ互いに組み合わせて実施可能であり、その本質に反しない限り、他の実施形態およびその変形例と組み合わせて実施可能である。
3.3 Other
(1) The above-described embodiment and its modifications can be implemented in combination with each other, and can be implemented in combination with other embodiments and modifications thereof as long as the essence of the above is not contrary to the essence.

Claims (34)

それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置および制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、
前記制御装置は、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段とを備え、
前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴とする基地局アンテナ適正化システム。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, an annealing device and a control device are provided for determining which group each antenna of each base station belongs to. It is a base station antenna optimization system
The control device is
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
A proper combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device is provided.
The annealing device is a base station antenna optimization system characterized in that it receives the input data and performs annealing processing.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置であって、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
を備えた基地局アンテナ適正化制御装置。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. It is a station antenna optimization control device,
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
Base station antenna optimization control device equipped with.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置をコンピュータによって実現するための基地局アンテナ適正化制御プログラムであって、コンピュータを、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段として機能させるための基地局アンテナ適正化制御プログラム。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas for transmitting signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. A base station antenna optimization control program for realizing a station antenna optimization control device by a computer.
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
A base station antenna optimization control program for giving the input data to the annealing device and functioning as an appropriate combination acquisition means for acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置に与える設定データを生成する設定装置であって、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
を備えた設定装置。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, setting data to be given to the annealing device is used to determine which group each antenna of each base station belongs to. It is a setting device to generate
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
Setting device equipped with.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置に与える設定データを生成する設定装置をコンピュータによって実現するための設定プログラムであって、コンピュータを、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段として機能させるための設定プログラム。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, setting data to be given to the annealing device in order to determine which group each antenna of each base station belongs to belongs to. It is a setting program for realizing the setting device to be generated by a computer, and the computer is
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
A setting program for functioning as a generation means for generating a cost function for calculating the total of the cost function values as input data for each combination of group settings of each antenna of each target base station.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置および制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、
前記制御装置は、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段とを備え、
前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴とする基地局アンテナ適正化システム。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, an annealing device and a control device are provided for determining which group each antenna of each base station belongs to. It is a base station antenna optimization system
The control device is
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
A proper combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device is provided.
The annealing device is a base station antenna optimization system characterized in that it receives the input data and performs annealing processing.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置であって、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
を備える基地局アンテナ適正化制御装置。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. It is a station antenna optimization control device,
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
Base station antenna optimization control device equipped with.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置をコンピュータによって実現するための基地局アンテナ適正化制御プログラムであって、コンピュータを、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段として機能させるための基地局アンテナ適正化制御プログラム。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas for transmitting signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. A base station antenna optimization control program for realizing a station antenna optimization control device by a computer.
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
A base station antenna optimization control program for giving the input data to the annealing device and functioning as an appropriate combination acquisition means for acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置に与える設定データを生成する設定装置であって、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
を備えた設定装置。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, setting data to be given to the annealing device is used to determine which group each antenna of each base station belongs to. It is a setting device to generate
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
Setting device equipped with.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置に与える設定データを生成する設定装置をコンピュータによって実現するための設定プログラムであって、コンピュータを、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段として機能させるための設定プログラム。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, setting data to be given to the annealing device in order to determine which group each antenna of each base station belongs to belongs to. It is a setting program for realizing the setting device to be generated by a computer, and the computer is
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
A setting program for functioning as a generation means for generating a cost function for calculating the total of the cost function values as input data for each combination of group settings of each antenna of each target base station.
請求項6〜10のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度は、2つの基地局のうち一方の基地局によって当該携帯通信装置が通信を行っている場合に限定して計数することを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 6-10.
The feature is that the degree to which the same group of signals is received from different base stations in the mobile communication device is counted only when the mobile communication device is communicating with one of the two base stations. System, device or program to do.
請求項1〜5のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局と前記対象外の各基地局とを跨ぐ不適切移動量の総計を、前記コスト関数に含めることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-5
For each combination of which group each antenna of each target base station is to be grouped, the total amount of inappropriate movement across each target base station and each non-target base station is calculated as the cost. A system, device or program that is characterized by being included in a function.
請求項6〜11のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局と前記対象外の各基地局との間で同一グループの信号を受信する程度の総計を、前記コスト関数に含めることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 6-11.
For each combination of the groups of the antennas of the target base stations, the signals of the same group are received between the target base stations and the non-target base stations. A system, device or program comprising the sum in the cost function.
請求項1〜13のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局の各アンテナの変更後のグループが現在のグループから変化するアンテナの総計を、前記コスト関数に含めることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-13.
For each combination of which group each antenna of each target base station is to be grouped, the total number of antennas in which the changed group of each antenna of each target base station changes from the current group is calculated as described above. A system, device or program characterized by inclusion in a cost function.
請求項1〜14のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記対象とする各基地局の各アンテナをいずれのグループにするかの組合せごとに、前記対象とする各基地局のうち一つでも変更後のグループが現在のグループから変化する基地局の総計を、前記コスト関数に含めることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-14.
For each combination of which group each antenna of each target base station is to be, the total number of base stations in which the changed group of even one of the target base stations changes from the current group is calculated. , A system, device or program characterized by being included in the cost function.
請求項1〜15のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記生成手段は、前記対象とする複数の基地局を第1の領域として第1の入力データを生成し、
前記適正組合せ取得手段は、前記第1の入力データに基づいて適正組合せを取得し、
前記生成手段は、前記第1の領域に隣接する第2の領域について第2の入力データを生成し、
前記適正組合せ取得手段は、前記第2の入力データに基づいて適正組合せを取得するシステム、装置またはプログラム。
In the system, device or program of claims 1-15
The generation means generates the first input data with the plurality of target base stations as the first region.
The proper combination acquisition means acquires an appropriate combination based on the first input data, and obtains the proper combination.
The generation means generates a second input data for a second region adjacent to the first region.
The proper combination acquisition means is a system, device, or program that acquires an appropriate combination based on the second input data.
請求項16のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記第2の領域は、前記第1の領域の外側を取り囲むように形成されることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In the system, device or program of claim 16.
A system, device or program characterized in that the second region is formed so as to surround the outside of the first region.
請求項1〜15のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記生成手段は、前記対象とする複数の基地局を第1の領域として第1の入力データを生成し、
前記適正組合せ取得手段は、前記第1の入力データに基づいて適正組合せを取得し、
前記生成手段は、前記第1の領域に含まれる一部の基地局をオーバラップさせた第2の領域について第2の入力データを生成し、
前記適正組合せ取得手段は、前記第2の入力データに基づいて適正組合せを取得し、オーバラップした基地局について再設定を行うことを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-15.
The generation means generates the first input data with the plurality of target base stations as the first region.
The proper combination acquisition means acquires an appropriate combination based on the first input data, and obtains the proper combination.
The generation means generates the second input data for the second region in which some base stations included in the first region are overlapped.
The proper combination acquisition means is a system, apparatus or program characterized in that the proper combination is acquired based on the second input data and the overlapping base stations are reconfigured.
請求項18のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記領域は、基地局間の移動量に基づいて、基地局が所定数含まれる領域に分割することによって設けられることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In the system, device or program of claim 18.
A system, apparatus or program characterized in that the area is provided by dividing a predetermined number of base stations into areas including the amount of movement between the base stations.
請求項1〜15のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記生成手段は、前記対象とする複数の基地局を第1の領域として第1の入力データを生成し、
前記適正組合せ取得手段は、前記第1の入力データに基づいて複数個の適正組合せを取得し、
前記生成手段は、前記複数個の適正組合せに基づいて、前記第1の領域の少なくとも一つの基地局のアンテナの取り得る組合せを減少させ、前記第1の領域を含み前記第1の領域より広い第2の領域について第2の入力データを生成し、
前記適正組合せ取得手段は、前記第2の入力データに基づいて適正組合せを取得するシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-15.
The generation means generates the first input data with the plurality of target base stations as the first region.
The proper combination acquisition means acquires a plurality of proper combinations based on the first input data, and obtains a plurality of proper combinations.
The generation means reduces the possible combinations of antennas of at least one base station in the first region based on the plurality of proper combinations, and includes the first region and is wider than the first region. Generate a second input data for the second area and
The proper combination acquisition means is a system, device, or program that acquires an appropriate combination based on the second input data.
請求項1〜20のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記生成手段は、隣接する複数の基地局の少なくとも一つのアンテナのグループを固定し、これら複数の基地局を仮想的に一つの基地局として、入力データを生成することを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-20
The generation means is a system or apparatus characterized in that a group of at least one antenna of a plurality of adjacent base stations is fixed, and the plurality of base stations are virtually used as one base station to generate input data. Or a program.
請求項1〜21のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記制御装置は、記録された過去の状況データに基づいて、これから設定しようとする状況に類似した状況データを抽出し、当該抽出した状況データを入力データ生成に用いることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-21
The control device is a system or device characterized in that it extracts situation data similar to the situation to be set from now on based on the recorded past situation data, and uses the extracted situation data for input data generation. Or a program.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置、制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、
前記制御装置は、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段とを備え、
前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴とする基地局アンテナ適正化システム。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, an annealing device and a control device are provided for determining which group each antenna of each base station belongs to. It is a base station antenna optimization system
The control device is
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
A group setting means for setting a group of each antenna of each base station based on the proper combination is provided.
The annealing device is a base station antenna optimization system characterized in that it receives the input data and performs annealing processing.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置であって、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段と、
を備えた基地局アンテナ適正化制御装置。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. It is a station antenna optimization control device,
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
A group setting means for setting a group of each antenna of each base station based on the proper combination, and
Base station antenna optimization control device equipped with.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置を、コンピュータによって実現するための基地局アンテナ適正化制御プログラムであって、コンピュータを、
前記信号に基づく携帯通信装置との通信が基地局間を跨いだ際の移動数を、各基地局、各アンテナごとに記録した状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置の基地局を跨いだ移動時に、同一グループのアンテナ間での移動となる不適切移動量を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段として機能させるための基地局アンテナ適正化制御プログラム。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. A base station antenna optimization control program for realizing a station antenna optimization control device by a computer.
A status data acquisition means for acquiring status data recorded for each base station and each antenna for the number of movements when communication with a mobile communication device based on the signal straddles between base stations.
With reference to the above situation data, the amount of inappropriate movement that occurs between antennas of the same group when moving across base stations of a mobile communication device is quantified for each combination of antenna group settings of the base station. A generation means that generates the calculated cost function value as input data,
For each combination of the group settings of each antenna of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total of the cost function values as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
A base station antenna optimization control program for functioning as a group setting means for setting a group of each antenna of each base station based on the proper combination.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するための、アニーリング装置、制御装置を備えた基地局アンテナ適正化システムであって、
前記制御装置は、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段とを備え、
前記アニーリング装置は、前記入力データを受けてアニーリング処理を行うことを特徴とする基地局アンテナ適正化システム。
In a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, an annealing device and a control device are provided for determining which group each antenna of each base station belongs to. It is a base station antenna optimization system
The control device is
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
A group setting means for setting a group of each antenna of each base station based on the proper combination is provided.
The annealing device is a base station antenna optimization system characterized in that it receives the input data and performs annealing processing.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置であって、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段と、
を備えた基地局アンテナ適正化制御装置。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas that transmit signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. It is a station antenna optimization control device,
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
A group setting means for setting a group of each antenna of each base station based on the proper combination, and
Base station antenna optimization control device equipped with.
それぞれ異なるグループに属する信号を送信する複数のアンテナを有する複数の基地局において、各基地局の各アンテナをいずれのグループに属するものに設定するかを決定するために、アニーリング装置を用いるための基地局アンテナ適正化制御装置を、コンピュータによって実現するための基地局アンテナ適正化制御プログラムであって、コンピュータを、
各地点においていずれの基地局のいずれのアンテナからの信号を受信できるかを示す状況データを取得する状況データ取得手段と、
前記状況データを参照して、携帯通信装置において異なる基地局から同一グループの信号を受信する程度を、当該基地局のアンテナのグループ設定の組合せごとに数値化したコスト関数値を入力データとして生成する生成手段と、
対象とする各基地局の各アンテナのグループ設定の各組合せについて、前記コスト関数値の総計を算出するコスト関数を入力データとして生成する生成手段と、
前記入力データを前記アニーリング装置に与え、当該アニーリング装置から不適切移動量の少ない組合せを取得する適正組合せ取得手段と、
前記適正組合せに基づいて各基地局の各アンテナのグループを設定するグループ設定手段として機能させるための基地局アンテナ適正化制御プログラム。
A base for using an annealing device in a plurality of base stations having a plurality of antennas for transmitting signals belonging to different groups, in order to determine which group each antenna of each base station belongs to. A base station antenna optimization control program for realizing a station antenna optimization control device by a computer.
Situation data acquisition means for acquiring status data indicating which antenna of which base station can receive a signal at each point, and
With reference to the above situation data, a cost function value that quantifies the degree to which signals of the same group are received from different base stations in the mobile communication device for each combination of antenna group settings of the base station is generated as input data. Generation means and
For each combination of each antenna group setting of each target base station, a generation means for generating a cost function for calculating the total cost function value as input data, and a generation means.
An appropriate combination acquisition means for giving the input data to the annealing device and acquiring a combination with a small amount of inappropriate movement from the annealing device.
A base station antenna optimization control program for functioning as a group setting means for setting a group of each antenna of each base station based on the proper combination.
請求項1〜28のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記状況データは、実測値またはシミュレーション値によって生成されたものであることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-28.
A system, apparatus or program, characterized in that the status data is generated by measured or simulated values.
請求項1〜29のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記コスト関数値は、同一グループの信号の受信強度に応じてウエイト付けされて計数されていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-29.
A system, apparatus or program, wherein the cost function value is weighted and counted according to the reception strength of signals of the same group.
請求項1〜30のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記制御装置は、サーバ装置として構築されていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-30.
The control device is a system, device, or program characterized in that it is constructed as a server device.
請求項1〜31のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記各基地局に設置される複数のアンテナのグループは、同一の基地局において、アンテナ毎に互いに異なるグループとして設定されるものであり、
前記コスト関数は、前記各基地局においてR個のアンテナが設けられ、各アンテナはS個のグループから選択されたグループであるとき、アンテナ(R−1)個とグループ(S−1)個の組合せにて、各アンテナがいずれのグループに属するものであるかを表現していることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-31
The groups of a plurality of antennas installed in each of the base stations are set as different groups for each antenna in the same base station.
In the cost function, when R antennas are provided in each base station and each antenna is a group selected from S groups, there are (R-1) antennas and (S-1) antennas. A system, device or program characterized in that, in combination, each antenna represents which group it belongs to.
請求項1〜32のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記コスト関数は、評価関数として
または、これと実質的に等価な関数を含むものであることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
In any of the systems, devices or programs of claims 1-32.
The cost function is used as an evaluation function.
Alternatively, a system, device, or program characterized by containing a function that is substantially equivalent thereto.
請求項33のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記各基地局に設置される複数のアンテナのグループは、同一の基地局において、アンテナ毎に互いに異なるグループとして設定されるものであり、
前記評価関数のXi,m,pを、以下の式
にて表したことを特徴とするシステム、装置またはプログラム。

In the system, device or program of claim 33.
The groups of a plurality of antennas installed in each of the base stations are set as different groups for each antenna in the same base station.
The X i, m, p of the evaluation function is expressed by the following formula.
A system, device or program characterized by being represented by.

JP2020078336A 2019-04-26 2020-04-27 Base station antenna optimization system using annealing machine such as quantum computer Ceased JP2020184759A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084863 2019-04-26
JP2019084863 2019-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184759A true JP2020184759A (en) 2020-11-12

Family

ID=73045270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078336A Ceased JP2020184759A (en) 2019-04-26 2020-04-27 Base station antenna optimization system using annealing machine such as quantum computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020184759A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095449A1 (en) 2021-11-26 2023-06-01 富士フイルム株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174163A (en) * 1996-12-04 1998-06-26 Northern Telecom Ltd Frequency assignment method and device in radio network
JPH11331929A (en) * 1998-03-05 1999-11-30 Lucent Technol Inc Flexible channel allocation for cellular system based on hybrid of dynamic channel allocation algorithm based on measurement and reuse distance reference algorithm
JP2005143119A (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv Method for optimizing at least one parameter of telecommunication network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174163A (en) * 1996-12-04 1998-06-26 Northern Telecom Ltd Frequency assignment method and device in radio network
JPH11331929A (en) * 1998-03-05 1999-11-30 Lucent Technol Inc Flexible channel allocation for cellular system based on hybrid of dynamic channel allocation algorithm based on measurement and reuse distance reference algorithm
JP2005143119A (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv Method for optimizing at least one parameter of telecommunication network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. D. ANTON, D. KUNZ, B. RUBER: "Channel assignment for cellular radio using simulated annealing", IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHNOLOGY, vol. 42, no. 1, JPN6021024699, February 1993 (1993-02-01), pages 14 - 21, XP000363395, ISSN: 0004537254, DOI: 10.1109/25.192382 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095449A1 (en) 2021-11-26 2023-06-01 富士フイルム株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100803677B1 (en) Apparatus and method for geostatistical analysis of wireless signal propagation
EP2296410B1 (en) Telecommunications network node and methods
CN107171831B (en) Network deployment method and device
CN105682097B (en) A kind of pseudo-base station recognition positioning method and device
US20170034720A1 (en) Predicting Network Performance
Kibiłda et al. Modelling multi-operator base station deployment patterns in cellular networks
EP1427233A1 (en) Method and device for simulating operating conditions of a mobile telecommunication system
Filiposka et al. Terrain-aware three-dimensional radio-propagation model extension for NS-2
Asghar et al. Towards proactive context-aware self-healing for 5G networks
Fernandes et al. Comparison of artificial intelligence and semi-empirical methodologies for estimation of coverage in mobile networks
Ramm et al. A review of methodologies applied in Australian practice to evaluate long-term coastal adaptation options
US20110032826A1 (en) Method and system for deploying and evaluating networks in indoor environments
JP2020184759A (en) Base station antenna optimization system using annealing machine such as quantum computer
Öhlén et al. Network digital twins–outlook and opportunities
EP1698195B1 (en) Method, system and computer program for planning a telecommunications network
JP6751069B2 (en) Radio resource design apparatus, radio resource design method, and program
Godinho et al. Cloud-based cellular network planning system: Proof-of-concept implementation for GSM in AWS
JP2003224515A (en) Method for simulating operating condition of telecommunication system and device thereof
CN1860814B (en) Method, system and computer program product for determining cell area of base station and network planned by this method
EP1427234A1 (en) Method of generating cell neighbour lists in a cellular telecommunication system
Faye et al. A survey on EMF-Aware mobile network planning
Slabicki et al. PyLTEs—Python LTE evaluation framework for quick and reliable network optimization
D’Ambrosio et al. Lava invasion susceptibility hazard mapping through cellular automata
JP5245389B2 (en) Area design apparatus and area design method
Dangana et al. A Digital Twin (DT) approach to Narrow-Band Internet of Things (NB-IoT) wireless communication optimization in an industrial scenario

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220318

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220523

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220926