JP2020166889A - Information processing method, information processing device, and program - Google Patents

Information processing method, information processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020166889A
JP2020166889A JP2020106730A JP2020106730A JP2020166889A JP 2020166889 A JP2020166889 A JP 2020166889A JP 2020106730 A JP2020106730 A JP 2020106730A JP 2020106730 A JP2020106730 A JP 2020106730A JP 2020166889 A JP2020166889 A JP 2020166889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
payment service
service
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020106730A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7136836B2 (en
JP2020166889A5 (en
Inventor
景介 曾川
Keisuke Sogawa
景介 曾川
鈴木 伸明
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercari Inc
Original Assignee
Mercari Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercari Inc filed Critical Mercari Inc
Priority to JP2020106730A priority Critical patent/JP7136836B2/en
Publication of JP2020166889A publication Critical patent/JP2020166889A/en
Publication of JP2020166889A5 publication Critical patent/JP2020166889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136836B2 publication Critical patent/JP7136836B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide an information processing method enabling a user to easily make settlement in a state in which a plurality of settlement services by one-dimensional code or two-dimensional code are provided, an information processing device, and a program.SOLUTION: An information processing method in which a first information processing device performs prescribed settlement processing corresponding to a prescribed settlement service comprises the steps of: acquiring information on information code from a second information processing device which read information code used for settlement; identifying one settlement service from a plurality of settlement services on the basis of information on the information code; performing the prescribed settlement service on the basis of settlement information contained in the information code when the identified service is the prescribed settlement service; and transmitting the settlement information contained in the information code to another information processing device which performs settlement processing corresponding to another settlement service when the identified settlement service is another settlement service.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本開示は、情報処理方法、情報処理装置及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to information processing methods, information processing devices and programs.

現在、QRコード(登録商標)決済と呼ばれる決済手段が提供されている。QRコード
(登録商標)決済では、スマートフォンの画面に表示されたQRコード(登録商標)を、
店舗のPOS(Point of sale system)端末で読み取ることや、店舗に表示されているQ
Rコード(登録商標)をスマートフォンで読み取ることにより決済が行われる。特許文献
1には、バーコード又はQRコード(登録商標)を利用してより簡便に商品の費用を決済
することを可能とする技術が開示されている。
Currently, a payment method called QR code (registered trademark) payment is provided. In QR code (registered trademark) payment, the QR code (registered trademark) displayed on the screen of the smartphone is used.
Read with the store's POS (Point of sale system) terminal or Q displayed on the store
Payment is made by reading the R code (registered trademark) with a smartphone. Patent Document 1 discloses a technique that makes it possible to settle the cost of a product more easily by using a barcode or a QR code (registered trademark).

特表2016−534453号公報Special Table 2016-534453

現在、様々な企業がQRコード(登録商標)による決済サービスの提供を開始している
状況である。そのため、ユーザは店頭などで決済を行う際、複数の決済サービスの中から
利用したい決済サービスを決定し、決定した企業の決済サービスに対応するアプリケーシ
ョンを起動した上で決済を行うという手順を踏む必要があることから、非常に手間がかか
ると考えられる。
Currently, various companies are starting to provide payment services using QR codes (registered trademarks). Therefore, when making a payment at a store, the user needs to decide the payment service to be used from multiple payment services, start the application corresponding to the payment service of the decided company, and then make the payment. Therefore, it is considered that it takes a lot of time and effort.

本開示は、一次元コード又は二次元コードによる複数の決済サービスが提供される状況
において、ユーザが容易に決済を行うことを可能とする情報処理方法、情報処理装置及び
プログラムを提供することを目的とする。
An object of the present disclosure is to provide an information processing method, an information processing device, and a program that enable a user to easily make a payment in a situation where a plurality of payment services using a one-dimensional code or a two-dimensional code are provided. And.

本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、所定の決済サービスに対応する所定の決済
処理を実行する第1情報処理装置が行う情報処理方法であって、決済に利用される情報コ
ードを読み取った第2情報処理装置から、情報コードに関する情報を取得するステップと
、情報コードに関する情報に基づいて、複数の決済サービスから一の決済サービスを特定
するステップと、特定された決済サービスが所定の決済サービスであれば、情報コードに
含まれる決済情報に基づいて所定の決済処理を実行するステップと、特定された決済サー
ビスが他の決済サービスであれば、情報コードに含まれる決済情報を、他の決済サービス
に対応する決済処理を実行する他の情報処理装置に送信するステップと、を有する。
The information processing method according to the embodiment of the present disclosure is an information processing method performed by a first information processing apparatus that executes a predetermined payment process corresponding to a predetermined payment service, and reads an information code used for payment. The step of acquiring information about the information code from the second information processing device, the step of identifying one payment service from a plurality of payment services based on the information about the information code, and the specified payment service making a predetermined payment. If it is a service, the step of executing a predetermined payment process based on the payment information included in the information code, and if the specified payment service is another payment service, the payment information included in the information code is added to another. It has a step of transmitting to another information processing device that executes a payment process corresponding to the payment service.

図1は、本実施形態の一態様に係る通信システムの構成を示す。FIG. 1 shows a configuration of a communication system according to one aspect of the present embodiment. 図2は、本開示に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the information processing apparatus according to the present disclosure. 図3は、本実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 3 shows an example of a block diagram showing a functional configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. 購買履歴DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the purchase history DB. 本実施形態に係る通信システムが行う処理のシーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing sequence performed by the communication system which concerns on this embodiment. 二次元コードの表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of a two-dimensional code. 二次元コードの表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of a two-dimensional code. 本実施形態に係る通信システムが行う処理のシーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing sequence performed by the communication system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る通信システムが行う処理のシーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing sequence performed by the communication system which concerns on this embodiment. 購買履歴に関する統計情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the statistical information about a purchase history. 購買履歴に関する統計情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the statistical information about a purchase history. 第2実施例の動作処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation process of 2nd Example. 第3実施例の動作処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation process of 3rd Example.

<法令遵守>
本明細書に記載の開示は、実施される場合、本開示を実施する各国の法令を遵守のうえ
で実施される。また、本明細書に記載の開示は、各国の法令を遵守するために必要な、当
業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正をもって実施される。
<Law compliance>
The disclosures described herein, if implemented, shall be made in compliance with the laws and regulations of each country in which this disclosure is implemented. In addition, the disclosures described herein are made with all modifications, substitutions, modifications, alterations, and amendments that can be made by those skilled in the art necessary to comply with national legislation.

本開示に係る通信システムを実施するための形態について、図面を参照して説明する。 A mode for implementing the communication system according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.

<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る通信システム1の構成を示す。図1に開示されるよ
うに、通信システム1では、ネットワーク130を介してサーバ110Aと、サーバ11
0Bと、サーバ110Cと、POS(Point of sales)端末120A1と、POS端末1
20A2と、ユーザ端末120B1と、ユーザ端末120B2とが接続される。
<System configuration>
FIG. 1 shows the configuration of the communication system 1 according to the embodiment of the present disclosure. As disclosed in FIG. 1, in the communication system 1, the server 110A and the server 11 are connected via the network 130.
0B, server 110C, POS (Point of sales) terminal 120A1, and POS terminal 1
The 20A2, the user terminal 120B1, and the user terminal 120B2 are connected.

本開示において、サーバ110Aと、サーバ110Bとサーバ110Cと、をそれぞれ
区別する必要がない場合は、サーバ110Aとサーバ110Bとサーバ110Cとは、そ
れぞれサーバ110と表現されてもよい。
In the present disclosure, when it is not necessary to distinguish between the server 110A, the server 110B, and the server 110C, the server 110A, the server 110B, and the server 110C may be expressed as the server 110, respectively.

本開示において、POS端末A1とPOS端末A2とをそれぞれ区別する必要が無い場
合は、POS端末A1とPOS端末A2とは、それぞれPOS端末120Aと表現されて
もよい。また、ユーザ端末120B1とユーザ端末120B2とをそれぞれ区別する必要
が無い場合は、ユーザ端末120B1とユーザ端末120B2とは、それぞれユーザ端末
120Bと表現されてもよい。また、POS端末120Aと、ユーザ端末120Bとをそ
れぞれ区別する必要がない場合は、POS端末120Aとユーザ端末120Bとは、それ
ぞれ端末120と表現されてもよい。
In the present disclosure, when it is not necessary to distinguish between the POS terminal A1 and the POS terminal A2, the POS terminal A1 and the POS terminal A2 may be expressed as the POS terminal 120A, respectively. When it is not necessary to distinguish between the user terminal 120B1 and the user terminal 120B2, the user terminal 120B1 and the user terminal 120B2 may be expressed as the user terminal 120B, respectively. When it is not necessary to distinguish between the POS terminal 120A and the user terminal 120B, the POS terminal 120A and the user terminal 120B may be expressed as the terminal 120, respectively.

本開示において、サーバ110と、端末120とをそれぞれ区別する必要がない場合は
、サーバ110と端末120とは、それぞれ情報処理装置200と表現されてもよい。な
お、ネットワーク130に接続される情報処理装置200の数は限定されない。
In the present disclosure, when it is not necessary to distinguish between the server 110 and the terminal 120, the server 110 and the terminal 120 may be expressed as the information processing device 200, respectively. The number of information processing devices 200 connected to the network 130 is not limited.

サーバ110は、ネットワーク130を介してユーザが利用する端末120に、所定の
サービスを提供する。所定のサービスは、限定でなく例として、決済サービス、金融サー
ビス、電子商取引サービス、インスタントメッセンジャーを代表とするSNS(Social Netw
orking Service)、楽曲・動画・書籍などのコンテンツ提供サービス等を含む。ユーザが
端末120を介して所定のサービスを利用することで、サーバ110は1以上の端末12
0に所定のサービスを提供することができる。
The server 110 provides a predetermined service to the terminal 120 used by the user via the network 130. Prescribed services are not limited, but for example, payment services, financial services, electronic commerce services, and SNS (Social Netw) represented by instant messenger.
orking Service), including content provision services such as songs, videos, and books. When the user uses a predetermined service via the terminal 120, the server 110 becomes one or more terminals 12
A predetermined service can be provided to 0.

本開示において、決済サービスとは1以上のユーザが金銭または金銭相当物の授受がで
きるサービスを意味する。限定でなく例として、一次元コード(バーコードなど)、二次
元コード(QRコード(登録商標)など)、近距離無線通信(NFC、BLE、WI-FI、超音波な
ど)を利用して決済を行うサービスを含む。また、必要に応じて一次元コード、または、
二次元コードを利用した決済において、支払いを行うユーザ(以下、「支払いユーザ」と
表現する)が、ユーザ端末120Bを利用して、POS端末120Aに表示された一次元
コード又は二次元コードを読み取ることで決済を行うことを「ユーザ読取型QR決済」と表
現する。また、支払いユーザがユーザ端末120Bに一次元コード又は二次元コードを表
示させ、それを、金銭または金銭相当物を請求するユーザ(以下、「請求ユーザ(または
店舗)」と表現する)が、POS端末120Aを利用して読み取ることで決済を行うこと
を「店舗読取型QR決済」と表現する。
In the present disclosure, the payment service means a service in which one or more users can give and receive money or money equivalents. Settlement using one-dimensional code (bar code, etc.), two-dimensional code (QR code (registered trademark), etc.), short-range wireless communication (NFC, BLE, WI-FI, ultrasonic waves, etc.) as an example, not limited Includes services to do. Also, if necessary, a one-dimensional code or
In payment using a two-dimensional code, a user who makes a payment (hereinafter referred to as a "payment user") uses the user terminal 120B to read the one-dimensional code or the two-dimensional code displayed on the POS terminal 120A. Making a payment by doing so is expressed as "user-reading QR payment". Further, a paying user displays a one-dimensional code or a two-dimensional code on the user terminal 120B, and a user who charges money or a monetary equivalent (hereinafter, referred to as "billing user (or store)") POS. Making a payment by reading using the terminal 120A is expressed as "store reading type QR payment".

必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末120Xと表現し、ユーザXまたは端末
120Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現す
る。なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応
付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力
される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画
像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子な
どのユーザに対応づけられた情報、ユーザに対応付けられた電子バリュー(電子マネー)
の残高情報、ユーザに対応付けられたクレジットカード情報(クレジットカード番号など
)を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよい。
If necessary, the terminal used by the user X is expressed as the terminal 120X, and the user information in the predetermined service associated with the user X or the terminal 120X is expressed as the user information X. The user information is user information associated with an account used by the user in a predetermined service. The user information is not limited but, as an example, input by the user or given by a predetermined service, the user's name, the user's icon image, the user's age, the user's gender, the user's address, and the user's hobby. Information associated with the user, such as hobbies and user identifiers, and electronic value (electronic money) associated with the user.
The balance information and the credit card information (credit card number, etc.) associated with the user may be included, and any one or a combination of these may be used.

ネットワーク130は、2以上の情報処理装置200を接続する役割を担う。ネットワ
ーク130は、端末120がサーバ110に接続した後、データを送受信することができ
るように接続経路を提供する通信網を意味する。
The network 130 plays a role of connecting two or more information processing devices 200. The network 130 means a communication network that provides a connection route so that data can be transmitted and received after the terminal 120 connects to the server 110.

ネットワーク130のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネット
ワークであってもよい。ネットワーク130は、限定でなく例として、アドホック・ネッ
トワーク(Ad Hoc Network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・
ネットワーク(Virtual Private Network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク
(Local Area Network:LAN)、ワイヤレスLAN(Wireless LAN:WLAN)、広域
ネットワーク(Wide Area Network:WAN)、ワイヤレスWAN(Wireless WAN:WW
AN)、大都市圏ネットワーク(Metropolitan Area Network:MAN)、インターネッ
トの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、
携帯電話網、ISDNs(Integrated Service Digital Networks)、無線LANs、L
TE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)、ブルート
ゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せ
を含むことができる。ネットワーク130は、1つまたは複数のネットワーク130を含
むことができる。
One or more parts of the network 130 may be a wired network or a wireless network. The network 130 is not limited, but by example, an ad hoc network, an intranet, an extranet, and a virtual private network.
Network (Virtual Private Network: VPN), Local Area Network (LAN), Wireless LAN (Wireless LAN: WLAN), Wide Area Network (WAN), Wireless WAN (Wireless WAN: WW)
AN), Metropolitan Area Network (MAN), part of the Internet, part of the Public Switched Telephone Network (PSTN),
Mobile phone network, ISDNs (Integrated Service Digital Networks), wireless LANs, L
It can include TE (Long Term Evolution), CDMA (Code Division Multiple Access), Bluetooth (Bluetooth®), satellite communication, etc., or a combination of two or more of these. The network 130 can include one or more networks 130.

情報処理装置200は、本開示に記載される機能、および/または、方法を実現できる
情報処理装置であればどのような情報処理装置であってもよい。
The information processing device 200 may be any information processing device as long as it can realize the functions and / or methods described in the present disclosure.

情報処理装置200は、限定でなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャ
ーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレ
ットなど)、サーバ装置、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、
ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダなど)、ハンドヘルドコ
ンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA(Personal Digital Assistant)、電
子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイ
ス、時計型デバイスなど)、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホ
ームを含む。
The information processing device 200 includes a smartphone, a mobile phone (feature phone), a computer (not limited to an example, a desktop, a laptop, a tablet, etc.), a server device, and a media computer platform (not limited to an example). ,
Cables, satellite set-top boxes, digital video recorders, etc.), handheld computer devices (not limited to examples, PDA (Personal Digital Assistant), email clients, etc.), wearable terminals (not limited to examples, glasses-type devices, watches, etc.) Includes type devices), other types of computers, or communication platforms.

<ハードウェア(HW)構成>
図2を用いて、通信システム1に含まれる情報処理装置200のHW構成について説明
する。
<Hardware (HW) configuration>
The HW configuration of the information processing apparatus 200 included in the communication system 1 will be described with reference to FIG.

情報処理装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、
入出力インタフェース(入出力I/F)204と、通信インタフェース(通信I/F)2
05とを含む。情報処理装置200のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB
を介して相互に接続される。
The information processing device 200 includes a processor 201, a memory 202, a storage 203, and the like.
Input / output interface (input / output I / F) 204 and communication interface (communication I / F) 2
Includes 05. Each component of the HW of the information processing apparatus 200 is not limited, but as an example, the bus B
To be connected to each other via.

情報処理装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、
入出力I/F204と、通信I/F205との協働により、本開示に記載される機能、お
よび/または、方法を実現する。
The information processing device 200 includes a processor 201, a memory 202, a storage 203, and the like.
The functions and / or methods described in the present disclosure are realized by the cooperation of the input / output I / F 204 and the communication I / F 205.

プロセッサ201は、ストレージ203に記憶されるプログラムに含まれるコードまた
は命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ201は、
限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、G
PU(Graphic s Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセ
ッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Applic
ation-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等
を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integrat
ion))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示
される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により
実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることと
してもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルト
ラLSIなどと呼称されることもある。
Processor 201 executes functions and / or methods realized by codes or instructions contained in a program stored in storage 203. Processor 201
Not limited, but as an example, central processing unit (CPU), MPU (Micro Processing Unit), G
PU (Graphics Processing Unit), microprocessor (microprocessor), processor core (processor core), multiprocessor (multiprocessor), ASIC (Applic)
Includes ation-Specific Integrated Circuit), FPGA (Field Programmable Gate Array), etc., Integrated Circuit (IC (Integrated Circuit) Chip, LSI (Large Scale Integrat)
Each process disclosed in each embodiment may be realized by a logic circuit (hardware) or a dedicated circuit formed in ion)) or the like. Further, these circuits may be realized by one or a plurality of integrated circuits, and a plurality of processes shown in each embodiment may be realized by one integrated circuit. Further, the LSI may be referred to as a VLSI, a super LSI, an ultra LSI, or the like depending on the degree of integration.

メモリ202は、ストレージ203からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロ
セッサ201に対して作業領域を提供する。メモリ202には、プロセッサ201がプロ
グラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ202は
、限定でなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)
などを含む。
The memory 202 temporarily stores the program loaded from the storage 203 and provides a work area to the processor 201. Various data generated while the processor 201 is executing the program are also temporarily stored in the memory 202. The memory 202 is not limited, but as an example, a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory).
And so on.

ストレージ203は、プログラムを記憶する。ストレージ203は、限定でなく例とし
て、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなど
を含む。
The storage 203 stores the program. The storage 203 includes, but is not limited to, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), a flash memory, and the like.

通信I/F205は、ネットワーク130を介して各種データの送受信を行う。当該通
信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、ど
のような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F205は、ネットワーク130を介
して、他の情報処理装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F205は、各種デ
ータをプロセッサ201からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信
I/F205は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ20
1に伝達する。
The communication I / F 205 transmits / receives various data via the network 130. The communication may be executed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be executed. The communication I / F 205 has a function of executing communication with another information processing device via the network 130. The communication I / F 205 transmits various data to another information processing device according to an instruction from the processor 201. Further, the communication I / F 205 receives various data transmitted from other information processing devices and receives the processor 20.
Communicate to 1.

入出力I/F204は、情報処理装置200に対する各種操作を入力する入力装置、お
よび、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/
F204は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分
離していてもよい。
The input / output I / F 204 includes an input device for inputting various operations to the information processing device 200 and an output device for outputting the processing result processed by the information processing device 200. I / O I /
In F204, the input device and the output device may be integrated, or the input device and the output device may be separated.

入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ201
に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。
入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等の
ハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入
力)、マイク(音声による操作入力)を含む。
The input device receives the input from the user and outputs the information related to the input to the processor 201.
It is realized by any or a combination of all kinds of devices capable of transmitting to.
The input device includes, but is not limited to, hardware keys such as a touch panel, a touch display, and a keyboard, a pointing device such as a mouse, a camera (operation input via an image), and a microphone (operation input by voice).

出力装置は、プロセッサ201で処理された処理結果を出力することができる全ての種
類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。当該処理結果を映像、
および/または、動画像として出力する場合、出力装置は、フレームバッファに書き込ま
れた表示データに従って、当該表示データを表示することができる全ての種類の装置のい
ずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、限定でなく例として、タッ
チパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OE
LD(Organic Electroluminescence Display)など)、ヘッドマウントディスプレイ(
HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中な
ど(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置、スピーカ(音声出
力)、プリンターなどを含む。なお、これらの出力装置は、3Dで表示データを表示可能
であってもよい。
The output device is realized by any one of all kinds of devices capable of outputting the processing result processed by the processor 201, or a combination thereof. Video of the processing result,
And / or when outputting as a moving image, the output device is realized by any or a combination of all kinds of devices capable of displaying the display data according to the display data written in the frame buffer. Output devices include touch panels, touch displays, and monitors (as examples, not limited to liquid crystal displays, OEs).
LD (Organic Electroluminescence Display), etc.), Head-mounted display (
HDM: Head Mounted Display), projection mapping, holograms, devices capable of displaying images, text information, etc. in the air (which may be vacuum), speakers (audio output), printers, etc. are included. It should be noted that these output devices may be capable of displaying display data in 3D.

本開示の各実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶さ
れた状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラ
ムを記憶可能である。プログラムは、限定でなく例として、ソフトウェアプログラムやコ
ンピュータプログラムを含む。
The program of each embodiment of the present disclosure may be provided stored in a computer-readable storage medium. The storage medium can store the program in a "non-temporary tangible medium". Programs include, but are not limited to, software programs and computer programs as examples.

記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC
)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、
特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブ
リッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光
磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ド
ライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・
デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以
上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、ま
たは揮発性と不揮発性の組合せでよい。
The storage medium is, where appropriate, one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs).
) (For example, without limitation, Field Programmable Gate Array (FPGA),
ICs for specific applications (ASIC), etc.), hard disk drives (HDD), hybrid hard drives (HHD), optical disks, optical disk drives (ODD), optical magnetic disks, optical magnetic drives, floppy disks, floppy disks. Disk drive (FDD), magnetic tape, solid drive (SSD), RAM drive, secure
It can include a digital card or drive, any other suitable storage medium, or a suitable combination of two or more of these. The storage medium may be volatile, non-volatile, or a combination of volatile and non-volatile, where appropriate.

また、本開示のプログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネッ
トワークや放送波等)を介して、情報処理装置200に提供されてもよい。
Further, the program of the present disclosure may be provided to the information processing apparatus 200 via an arbitrary transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program.

また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送
波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
Each embodiment of the present disclosure can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、JavaScript(登録商標
)、Pythonなどのスクリプト言語、C言語、Go言語、Swift,Koltin
、Java(登録商標)などを用いて実装される。
The program of the present disclosure is not limited to, for example, a script language such as Javascript (registered trademark) and Python, C language, Go language, Swift, Kotlin.
, Java®, etc.

情報処理装置200おける処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成
されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。
At least a part of the processing in the information processing apparatus 200 may be realized by cloud computing composed of one or more computers.

情報処理装置200における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構
成としてもよい。この場合、プロセッサ201により実現される各機能部の処理のうち少
なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。
At least a part of the processing in the information processing apparatus 200 may be performed by another information processing apparatus. In this case, at least a part of the processing of each functional unit realized by the processor 201 may be performed by another information processing device.

<その他>
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条
件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理
がされたりしてもよい。
<Others>
Unless explicitly stated, the configuration of the determination in the embodiment of the present disclosure is not essential, and a predetermined process is operated when the determination condition is satisfied, or a predetermined process is performed when the determination condition is not satisfied. You may.

本開示では、明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「または」は排
他的ではなく包含的な意味である。したがって、本開示では、明記されていない限り、ま
たは文脈によって示されない限り、「AまたはB」は「A、B、またはその両方」を意味
する。さらに、「AおよびBの少なくとも一方」は、「A、B、またはその両方」を意味
する。さらに、明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「a」、「an
」、または「the」は「1つまたは複数」を意味するものとする。したがって、本明細
書では、別段に明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「an A」ま
たは「the A」は「1つまたは複数のA」を意味する。
In the present disclosure, "or" has an inclusive meaning rather than an exclusive meaning unless otherwise stated or indicated by context. Accordingly, in the present disclosure, "A or B" means "A, B, or both," unless otherwise stated or indicated by context. Further, "at least one of A and B" means "A, B, or both". In addition, unless otherwise stated or indicated by context, "a", "an"
, Or "the" shall mean "one or more". Thus, herein, "an A" or "the A" means "one or more A" unless otherwise stated or otherwise indicated by context.

本開示は、本開示の実施形態、および/または、実施例に対して、当業者が成し得る全
ての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。同様に、適切な場合、添付の特許
請求の範囲は、本開示の実施形態、および/または、実施例に対して、当業者が成し得る
全ての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。さらに、本開示は、当業者が成
し得る、本開示における実施形態、および/または、実施例の1つまたは複数の特徴と、
本開示における他の実施形態、および/または、実施例の1つまたは複数の特徴との任意
の組合せを包含する。
The present disclosure includes all modifications, substitutions, modifications, modifications, and modifications that can be made by one of ordinary skill in the art to the embodiments and / or examples of the present disclosure. Similarly, where appropriate, the appended claims make all modifications, substitutions, modifications, modifications, and modifications made by those skilled in the art to the embodiments and / or embodiments of the present disclosure. Include. In addition, the present disclosure comprises one or more features of embodiments and / or embodiments of the present disclosure that can be made by one of ordinary skill in the art.
Includes any combination with other embodiments in the present disclosure and / or one or more features of the Examples.

加えて、特定の機能を実施するように適合される、配置される、能力を有する、構成さ
れる、使用可能である、動作可能である、または動作できる装置またはシステムあるいは
装置またはシステムの構成要素に対する添付の特許請求の範囲での参照は、その装置、シ
ステム、または構成要素がそのように適合される、配置される、能力を有する、構成され
る、使用可能にされる、動作可能にされる、または動作できる限り、その装置、システム
、構成要素またはその特定の機能がアクティベートされ、オンにされ、またはロック解除
されているか否かに関わらず、その装置、システム、構成要素を包含する。
In addition, a device or system or device or system component that is adapted, arranged, capable, configured, usable, operational, or operational to perform a particular function. The appended claims reference to is made the device, system, or component so adapted, arranged, capable, configured, enabled, and operational. As long as it can or can operate, it includes the device, system, component, whether or not the device, system, component or its particular function is activated, turned on, or unlocked.

本開示は、明示されない限り、いずれの実施形態または実施例を実施するに際して、事
前に、または、実施の直前にユーザからの同意を取得してもよい。また、取得する同意は
、包括的なものでもよく、都度取得するものでもよい。
Unless explicitly stated, the present disclosure may obtain the consent of the user in advance or immediately before the implementation of any embodiment or embodiment. In addition, the consent to be obtained may be comprehensive or may be obtained on a case-by-case basis.

<実施形態>
本実施形態において、サーバ110は、少なくとも、一次元コード、二次元コード、及
び三次元コードなどの多次元コードを含む情報コードを用いた決済サービスを提供するも
のとする。また、サーバ110が提供する決済サービスは、サーバ110ごとに異なるも
のとする。決済サービスが異なるとは、限定でなく例として、決済サービスの提供主体(
企業等)が異なること、決済サービスのサービス名が異なること、決済処理における処理
内容、及び、決済処理における処理手順が異なることの少なくともいずれか1つを含む。
<Embodiment>
In the present embodiment, the server 110 shall provide a payment service using at least an information code including a multidimensional code such as a one-dimensional code, a two-dimensional code, and a three-dimensional code. Further, the payment service provided by the server 110 is different for each server 110. Different payment services are not limited, but as an example, the payment service provider (
It includes at least one of different companies), different service names of payment services, different processing contents in payment processing, and different processing procedures in payment processing.

以下の説明では、説明の便宜上、二次元コードを用いた決済サービスを前提に説明する
が、本開示は二次元コードに限定されない。本実施形態は、一次元コード、又は三次元コ
ードを用いた決済サービスにも適用することが可能である。
In the following description, for convenience of explanation, a payment service using a two-dimensional code will be described, but the present disclosure is not limited to the two-dimensional code. This embodiment can also be applied to a one-dimensional code or a payment service using a three-dimensional code.

本実施形態では、店舗読取型QR決済が行われる場合、サーバ110又はユーザ端末12
0Bは、二次元コードに埋め込まれた情報に基づいて、又はユーザ端末120Bの画面に
表示(掲載)される二次元コードの周辺に描かれた図や文字の特徴等に基づいて、決済に
利用する決済サービスを特定し、特定された決済サービスを提供するサーバ110に決済
処理を実行させる。
In the present embodiment, when the store reading type QR payment is performed, the server 110 or the user terminal 12
0B is used for payment based on the information embedded in the two-dimensional code or based on the characteristics of figures and characters drawn around the two-dimensional code displayed (posted) on the screen of the user terminal 120B. The payment service to be specified is specified, and the server 110 that provides the specified payment service executes the payment process.

また、ユーザ読取型QR決済が行われる場合も、サーバ110又はPOS端末120Aは
、二次元コードに埋め込まれた情報に基づいて、又は店舗に表示(掲載)される二次元コ
ードの周辺に描かれた図や文字の特徴等に基づいて、決済に利用する決済サービスを特定
し、特定された決済サービスを提供するサーバ110に決済処理を実行させる。二次元コ
ードに埋め込まれた情報、及び二次元コードの周辺に描かれた図や文字などの特徴をまと
めて、以下では、「情報コードに関する情報」とも称する。
Also, when user-readable QR payment is performed, the server 110 or POS terminal 120A is drawn based on the information embedded in the two-dimensional code or around the two-dimensional code displayed (posted) in the store. The payment service used for payment is specified based on the characteristics of the figure and characters, and the server 110 that provides the specified payment service executes the payment process. The information embedded in the two-dimensional code and the features such as figures and characters drawn around the two-dimensional code are collectively referred to as "information about the information code" below.

本実施形態によれば、各社から二次元コードによる複数の決済サービスが提供される状
況において、自動的に決済サービスの特定が行われることになるため、支払いユーザは、
支払いに利用する決済サービスに対応するアプリケーションを起動することなく、容易に
決済を行うことが可能になるという効果が得られる。
According to this embodiment, in a situation where each company provides a plurality of payment services using a two-dimensional code, the payment service is automatically specified, so that the payment user can use the payment user.
The effect is that payment can be easily made without starting an application corresponding to the payment service used for payment.

また、本実施形態によれば、ユーザが誤って、店舗での支払いに利用できない決済サー
ビスに対応するアプリケーションを起動させてしまうという無駄な操作が行われることを
抑止することができる。これにより、支払い処理の中でエラーが生じてしまい、改めて正
しい決済サービスに対応するアプリケーションを起動するという手間が生じることを抑止
することができる。また、これにより、サーバ110及び端末120のCPU及びメモリ
リソースが無駄に消費されることを抑止することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, it is possible to prevent a user from accidentally starting an application corresponding to a payment service that cannot be used for payment at a store, which is a wasteful operation. As a result, it is possible to prevent an error from occurring in the payment process and the trouble of starting the application corresponding to the correct payment service again. Further, this makes it possible to prevent the CPU and memory resources of the server 110 and the terminal 120 from being wasted.

また、本実施形態によれば、支払いユーザが読み取った二次元コードに対応する決済サ
ービスが自動的に選択されることから、二次元コードを用いて決済を行う際に必要になる
煩わしい操作から開放され、なめらかな決済サービスの提供が可能になる。
Further, according to the present embodiment, the payment service corresponding to the two-dimensional code read by the payment user is automatically selected, so that the troublesome operation required when making a payment using the two-dimensional code is released. This makes it possible to provide a smooth payment service.

<本実施形態の機能構成>
図3を用いてサーバ110、および/または、端末120の機能構成を説明する。図3
に開示の機能部は、情報処理装置200が備えるプロセッサ201と、メモリ202と、
ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により実現され
る。
<Functional configuration of this embodiment>
The functional configuration of the server 110 and / or the terminal 120 will be described with reference to FIG. Figure 3
The functional units disclosed in the above are the processor 201 included in the information processing device 200, the memory 202, and
It is realized by the cooperation of the storage 203, the input / output I / F 204, and the communication I / F 205.

(1)サーバの機能構成
サーバ110は、入出力I/F311と、通信I/F312と、制御部313と、記憶
部314とを有する。入出力I/F311と、通信I/F312とは、それぞれ、図2の
入出力I/F204と、通信I/F205とに対応する。制御部313は、取得部315
と、特定部316と、決済処理部317と、通知部318とを含む。記憶部314は、プ
ログラムと購買履歴DB(DataBase)とを記憶する。
(1) Functional configuration of server The server 110 has an input / output I / F 311, a communication I / F 312, a control unit 313, and a storage unit 314. The input / output I / F 311 and the communication I / F 312 correspond to the input / output I / F 204 and the communication I / F 205 of FIG. 2, respectively. The control unit 313 is the acquisition unit 315.
A specific unit 316, a settlement processing unit 317, and a notification unit 318 are included. The storage unit 314 stores the program and the purchase history DB (DataBase).

取得部315は、決済に利用する情報コードに関する情報を端末120から取得する機
能を有する。
The acquisition unit 315 has a function of acquiring information regarding an information code used for payment from the terminal 120.

特定部316は、取得部315が取得した情報コードに関する情報に基づいて、複数の
決済サービスから、決済に利用する1つの決済サービスを特定する機能を有する。例えば
、情報コードに関する情報が、端末120側で二次元コードを読み取ることで得られた文
字列である場合、特定部316は、当該文字列に含まれる決済サービスを特定可能な文字
列に基づいて、決済に利用する1つの決済サービスを特定するようにしてもよい。また、
情報コードに関する情報が、二次元コードを含む画像であって当該二次元コードには決済
サービスを特定可能な文字列が含まれている場合、特定部316は、二次元コードを読み
取る(デコードする)ことで得られる文字列の内容に基づいて、決済に利用する1つの決
済サービスを特定するようにしてもよい。また、情報コードに関する情報が、二次元コー
ドを含む画像である場合、特定部316は、取得部315が取得した画像に含まれる、各
決済サービスに対応する特徴(例えば決済サービスの名称を示すアイコン等)の有無を解
析することで、決済に利用する1つの決済サービスを特定するようにしてもよい。
The specific unit 316 has a function of specifying one payment service to be used for payment from a plurality of payment services based on the information regarding the information code acquired by the acquisition unit 315. For example, when the information regarding the information code is a character string obtained by reading the two-dimensional code on the terminal 120 side, the specific unit 316 is based on the character string that can specify the payment service included in the character string. , One payment service used for payment may be specified. Also,
When the information about the information code is an image including the two-dimensional code and the two-dimensional code contains a character string that can identify the payment service, the identification unit 316 reads (decodes) the two-dimensional code. One payment service to be used for payment may be specified based on the content of the character string obtained by the above. When the information related to the information code is an image including a two-dimensional code, the specific unit 316 is a feature (for example, an icon indicating the name of the payment service) included in the image acquired by the acquisition unit 315 and corresponding to each payment service. Etc.) may be analyzed to identify one payment service used for payment.

決済処理部317は、特定部316により特定された決済サービスが、サーバ110自
身(第1情報処理装置)が決済処理を行うべき決済サービス(所定の決済サービス)であ
る場合、二次元コードをデコードすることにより得られる文字列(決済情報)を用いて決
済処理を行う。一方、特定部316により特定された決済サービスが、他のサーバ110
が決済処理を行うべき他の決済サービスである場合、決済処理部317は、当該他のサー
バ110に対して、二次元コードをデコードすることにより得られる文字列(決済情報)
を送信する処理を行う。当該送信する機能は送信部と呼ばれてもよい。
The payment processing unit 317 decodes the two-dimensional code when the payment service specified by the specific unit 316 is a payment service (predetermined payment service) for which the server 110 itself (first information processing device) should perform payment processing. The payment process is performed using the character string (payment information) obtained by the above. On the other hand, the payment service specified by the specific unit 316 is another server 110.
When is another payment service for which payment processing should be performed, the payment processing unit 317 obtains a character string (payment information) by decoding the two-dimensional code for the other server 110.
Is processed to be transmitted. The function of transmitting may be called a transmitting unit.

なお、決済処理部317は、二次元コードに含まれる文字列(決済情報)を、当該他の
決済サービスの仕様に応じて処理し、処理された後の決済情報を、他のサーバ110に送
信するようにしてもよい。限定でなく例として、当該他の決済サービスの仕様により、二
次元コードに含まれる文字列のうち一部の文字列のみが決済処理に使用されると仮定する
。この場合、決済処理部317は、二次元コードに含まれる文字列から当該一部の文字列
を抽出して、他のサーバ110に送信するようにしてもよい。また、決済処理部317は
、決済サービスごとに関連付けられた仕様データを保持し、特定部316により特定され
た決済サービスに対応する仕様データを特定し、この仕様データに基づいて決済情報を処
理してもよい。
The payment processing unit 317 processes the character string (payment information) included in the two-dimensional code according to the specifications of the other payment service, and transmits the processed payment information to the other server 110. You may try to do it. As an example, not a limitation, it is assumed that only a part of the character strings included in the two-dimensional code is used for payment processing according to the specifications of the other payment service. In this case, the payment processing unit 317 may extract a part of the character string from the character string included in the two-dimensional code and transmit it to another server 110. In addition, the payment processing unit 317 holds the specification data associated with each payment service, specifies the specification data corresponding to the payment service specified by the specific unit 316, and processes the payment information based on the specification data. You may.

また、決済処理部317は、特定部316により特定された決済サービスが、サーバ1
10自身(第1情報処理装置)が決済処理を行うべき決済サービス(所定の決済サービス
)である場合、決済に関する情報を、購買履歴DBに格納する機能を有する。また、決済
処理部317は、特定部316により特定された決済サービスが、他のサーバ110が決
済処理を行うべき他の決済サービスである場合、当該決済サービスを利用して行われる決
済に関する情報を、二次元コードに含まれる情報又は当該他のサーバ110から取得して
購買履歴DBに格納する機能を有する。
Further, in the payment processing unit 317, the payment service specified by the specific unit 316 is the server 1.
When the 10 itself (first information processing device) is a payment service (predetermined payment service) for which payment processing should be performed, it has a function of storing information related to payment in a purchase history DB. Further, when the payment service specified by the specific unit 316 is another payment service that the other server 110 should perform payment processing, the payment processing unit 317 provides information on the payment performed using the payment service. It has a function of acquiring information included in the two-dimensional code or the other server 110 and storing it in the purchase history DB.

通知部318は、決済処理部317において、決済に利用する決済サービスを特定する
ことができない場合に、決済に利用する決済サービスを特定することができないことを端
末120(第2情報処理装置)に通知する機能を有する。所定の処理とは、限定でなく例
として、ユーザ端末120BがWebブラウザを起動する処理であってもよい。
The notification unit 318 informs the terminal 120 (second information processing device) that the payment processing unit 317 cannot specify the payment service used for payment when the payment service used for payment cannot be specified. It has a function to notify. The predetermined process is not limited, but may be, for example, a process in which the user terminal 120B activates the Web browser.

また、通知部318は、端末120上で行われるユーザの操作に応答して、購買履歴D
Bから決済に関する情報を取得して端末120に通知する処理を行うようにしてもよい。
端末120に通知された決済に関する情報は端末120の画面に表示される。通知部31
8は、端末120の画面に表示させる情報を端末120に送信する機能を備えていること
から、通知部318は表示制御部と表現されてもよい。
Further, the notification unit 318 responds to the user's operation performed on the terminal 120, and the purchase history D
A process of acquiring information on payment from B and notifying the terminal 120 may be performed.
The information regarding the payment notified to the terminal 120 is displayed on the screen of the terminal 120. Notification unit 31
Since the eighth unit has a function of transmitting information to be displayed on the screen of the terminal 120 to the terminal 120, the notification unit 318 may be expressed as a display control unit.

また、通知部318は、同一の端末120から、同一の決済処理に関する要求を所定時
間内に所定の回数受け付けた場合、同一の決済処理が所定時間内に所定の回数行われたこ
とを端末120に通知するようにしてもよい。例えば、ユーザが、何らかの理由で同一の
二次元コードを何度も読み取る操作を行った場合、サーバ110は、同一の決済処理に関
する要求を何度も受信することになる。このような場合に、当該通知が行われることで、
ユーザは、二次元コードを更新して再度決済処理をやり直す等の対応を行うことが可能に
なる。
Further, when the notification unit 318 receives a request regarding the same payment processing from the same terminal 120 a predetermined number of times within a predetermined time, the terminal 120 indicates that the same payment processing has been performed a predetermined number of times within the predetermined time. May be notified to. For example, if the user repeatedly reads the same two-dimensional code for some reason, the server 110 will receive the same payment processing request many times. In such a case, the notification will be given.
The user can take measures such as updating the two-dimensional code and re-doing the payment process.

図4は、購買履歴DBの一例を示す図である。「日時」には、決済が行われた日時(タ
イムスタンプ)が格納される。「支払いユーザ」には、決済サービスを利用したユーザ(
支払いユーザ)を特定する情報が格納される。支払いユーザを特定する情報は、限定でな
く例として、ユーザの氏名又はユーザIDであってもよい。「支払先(請求ユーザ)」に
は、決済サービスにより支払いが行われた請求ユーザを特定する情報が格納される。支払
先は、限定でなく例として、店舗名又は店舗IDであってもよい。「決済サービス」には
、決済に利用された決済サービスを特定する情報が格納される。当該情報は、限定でなく
例として、決済サービスの名称、決済サービスを提供する企業名又は決済サービスを識別
するID等であってもよい。「支払金額」には、決済サービスにより支払われた金額が格
納される。「品名/サービス名」には、購入された商品の品名やサービスの品名が格納さ
れる。図4に示す購買履歴DBはあくまで一例であり、購買履歴DBには図4に図示しな
い項目が含まれていてもよいし、図4に示す情報の一部が存在しない構成であってもよい
FIG. 4 is a diagram showing an example of the purchase history DB. The date and time (time stamp) at which the payment was made is stored in the "date and time". "Payment user" is a user who used the payment service (
Information that identifies the paying user) is stored. The information that identifies the paying user is not limited, but may be, for example, the user's name or user ID. The "payee (billing user)" stores information that identifies the billing user who has been paid by the payment service. The payee is not limited, but may be a store name or a store ID as an example. The "payment service" stores information that identifies the payment service used for payment. The information is not limited, but may be, for example, the name of the payment service, the name of the company that provides the payment service, the ID that identifies the payment service, or the like. The amount paid by the payment service is stored in the "payment amount". In the "product name / service name", the product name of the purchased product and the product name of the service are stored. The purchase history DB shown in FIG. 4 is merely an example, and the purchase history DB may include items not shown in FIG. 4 or may have a configuration in which a part of the information shown in FIG. 4 does not exist. ..

(2)端末の機能構成
端末120は、入出力I/F321と、通信I/F322と、制御部323と、記憶部
324とを有する。入出力I/F321と、通信I/F322とは、それぞれ、図2の入
出力I/F204と、通信I/F205とに対応する。制御部323は、取得部325と
、特定部326と、決済処理部327と、起動処理部328と、UI(UserInterface)
部329と、を含む。記憶部324は、プログラムを記憶する。
(2) Functional configuration of the terminal The terminal 120 has an input / output I / F 321, a communication I / F 322, a control unit 323, and a storage unit 324. The input / output I / F 321 and the communication I / F 322 correspond to the input / output I / F 204 and the communication I / F 205 of FIG. 2, respectively. The control unit 323 includes an acquisition unit 325, a specific unit 326, a payment processing unit 327, an activation processing unit 328, and a UI (User Interface).
Includes parts 329 and. The storage unit 324 stores the program.

取得部325は、端末120が備える撮影装置を用いて、決済に利用する二次元コード
を含む画像を取得する機能を有する。取得部325は、撮影部と呼ばれてもよい。
The acquisition unit 325 has a function of acquiring an image including a two-dimensional code used for payment by using the photographing device included in the terminal 120. The acquisition unit 325 may be referred to as a photographing unit.

特定部326は、取得部325で取得された画像に基づいて、複数の決済サービスから
、決済に利用する1つの決済サービスを特定する機能を有する。取得部325が取得した
画像に含まれる二次元コードには、決済サービスを特定可能な文字列が含まれており、特
定部326は、二次元コードを読み取る(デコードする)ことで得られる文字列の内容に
基づいて、決済に利用する決済サービスを特定するようにしてもよい。また、特定部32
6は、取得部325が取得した画像に含まれる、各決済サービスに対応する特徴の有無を
解析することで、決済に利用する決済サービスを特定するようにしてもよい。
The specific unit 326 has a function of specifying one payment service to be used for payment from a plurality of payment services based on the image acquired by the acquisition unit 325. The two-dimensional code included in the image acquired by the acquisition unit 325 includes a character string that can identify the payment service, and the identification unit 326 reads (decodes) the two-dimensional code. The payment service used for payment may be specified based on the contents of. In addition, the specific unit 32
In 6, the payment service used for payment may be specified by analyzing the presence or absence of features corresponding to each payment service included in the image acquired by the acquisition unit 325.

決済処理部327は、特定部326により特定された決済サービスの決済処理を行うサ
ーバ110に、二次元コードをデコードすることにより得られる文字列(決済情報)を送
信する処理を行う機能を有する。
The payment processing unit 327 has a function of transmitting a character string (payment information) obtained by decoding a two-dimensional code to the server 110 that performs payment processing of the payment service specified by the specific unit 326.

なお、決済処理部327は、二次元コードをデコードすることにより得られる文字列(
決済情報)を、特定された決済サービスの仕様に応じて処理し、処理された後の文字列(
決済情報)をサーバ110に送信するようにしてもよい。例えば、決済サービスの仕様に
より、二次元コードに含まれる文字列のうち一部の文字列のみが決済処理に使用されると
仮定する。この場合、決済処理部317は、二次元コードに含まれる文字列から当該一部
の文字列を抽出した文字列をサーバ110に送信するようにしてもよい。また、決済処理
部317は、決済サービスごとに関連付けられた仕様データを保持し、特定部316によ
り特定された決済サービスに対応する仕様データを特定し、この仕様データに基づいて決
済情報を処理してもよい。
The payment processing unit 327 is a character string obtained by decoding the two-dimensional code (
The payment information) is processed according to the specifications of the specified payment service, and the processed character string (payment information) is processed.
(Payment information) may be transmitted to the server 110. For example, according to the specifications of the payment service, it is assumed that only a part of the character strings included in the two-dimensional code is used for the payment process. In this case, the settlement processing unit 317 may transmit a character string obtained by extracting a part of the character string from the character string included in the two-dimensional code to the server 110. In addition, the payment processing unit 317 holds the specification data associated with each payment service, specifies the specification data corresponding to the payment service specified by the specific unit 316, and processes the payment information based on the specification data. You may.

起動処理部328は、特定部326にて決済に利用する決済サービスが特定できない場
合に、又は、決済に利用する決済サービスが特定できないとの通知をサーバ110から受
けた場合に、決済サービスを利用可能にするためにWebブラウザを起動する機能を有す
る。このとき、起動処理部328は、二次元コードを読み取る(デコードする)ことで得
られる文字列をWebブラウザに渡すようにしてもよい。
The activation processing unit 328 uses the payment service when the payment service used for payment cannot be specified by the specific unit 326 or when the server 110 notifies that the payment service used for payment cannot be specified. It has a function to start a Web browser to enable it. At this time, the activation processing unit 328 may pass the character string obtained by reading (decoding) the two-dimensional code to the Web browser.

UI部329は、決済サービスを利用して決済処理を行うための各種の画面をディスプ
レイに表示させる機能、及び、当該各種の画面においてユーザの操作を受け付ける機能を
有する。当該各種の画面をディスプレイに表示させる機能に関する機能部を、表示制御部
と表現するようにしてもよい。また、当該各種の画面においてユーザの操作を受け付ける
機能に関する機能部を、操作受付部と表現するようにしてもよい。また、UI部329は
、サーバ110から、同一の決済処理が所定時間内に所定の回数行われたことの通知を受
け付けた場合に、当該通知を受けたことを示す画面を表示させるようにしてもよい。
The UI unit 329 has a function of displaying various screens for performing payment processing using the payment service on the display, and a function of accepting user operations on the various screens. The functional unit related to the function of displaying the various screens on the display may be expressed as a display control unit. Further, the functional unit related to the function of accepting the user's operation on the various screens may be expressed as the operation receiving unit. Further, when the UI unit 329 receives a notification from the server 110 that the same payment process has been performed a predetermined number of times within a predetermined time, the UI unit 329 displays a screen indicating that the notification has been received. May be good.

<本実施形態の動作処理>
以下、本実施形態に係る通信システム1が行う処理について説明する。以下の説明では
、サーバ110A、サーバ110B及びサーバ110Cは、それぞれ、決済サービスA、
決済サービスB及び決済サービスCを提供する前提とする。また、二次元コードをデコー
ドすることで得られる文字列又は二次元コードの周辺には、少なくとも、決済サービスを
特定可能な情報(文字列や特徴)が含まれており、当該情報の仕様を、決済サービスを特
定するサーバ110又は端末120が予め把握しているものとする。
<Operation processing of this embodiment>
Hereinafter, the processing performed by the communication system 1 according to the present embodiment will be described. In the following description, the server 110A, the server 110B, and the server 110C are the payment service A, respectively.
It is assumed that the payment service B and the payment service C are provided. In addition, at least information (character strings and features) that can identify the payment service is included in the character string obtained by decoding the two-dimensional code or around the two-dimensional code, and the specifications of the information are described. It is assumed that the server 110 or the terminal 120 that specifies the payment service knows in advance.

決済サービスを特定可能な情報とは、限定でなく例として、決済サービスを提供するサ
ーバ110のドメイン名(又はIPアドレス)であってもよい。また、決済サービスを提
供する企業や決済サービスの名称であってもよいし、決済サービスを提供する企業や決済
サービスを示すロゴマーク、色彩又は模様等であってもよい。後者の場合、決済サービス
を特定するサーバ110又は端末120には、決済サービスを特定可能な情報と決済サー
ビスを提供するサーバ110のドメイン名(又はIPアドレス)とを対応づけたデータベ
ースが予め記憶されており、決済サービスを特定可能な情報をキーに当該データベースを
検索することで、決済サービスを提供するサーバ110のドメイン名(又はIPアドレス
)を特定することが可能であるものとする。
The information that can identify the payment service is not limited, but may be, for example, the domain name (or IP address) of the server 110 that provides the payment service. Further, it may be the name of a company that provides a payment service or a payment service, or may be a logo mark, a color, or a pattern indicating a company that provides a payment service or a payment service. In the latter case, the server 110 or the terminal 120 that identifies the payment service stores in advance a database that associates the information that can identify the payment service with the domain name (or IP address) of the server 110 that provides the payment service. By searching the database using the information that can identify the payment service as a key, it is possible to specify the domain name (or IP address) of the server 110 that provides the payment service.

図5は、本実施形態に係る通信システム1が行う処理のシーケンスの一例を示す図であ
る。図5に示すシーケンスでは、決済に利用される決済サービスの特定をサーバ110A
が行う。また、ユーザ読取型QR決済の場合、端末120はユーザ端末120Bに該当する
。店舗読取型QR決済の場合、端末120はPOS端末120Aに該当する。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a processing sequence performed by the communication system 1 according to the present embodiment. In the sequence shown in FIG. 5, the server 110A identifies the payment service used for payment.
Do. Further, in the case of user-reading QR payment, the terminal 120 corresponds to the user terminal 120B. In the case of store-reading QR payment, the terminal 120 corresponds to the POS terminal 120A.

まず、端末120の取得部325は、支払いユーザ又は請求ユーザの操作に応答して、
カメラ又は二次元コード読み取り機を用いて二次元コードを含む画像を撮影する(S10
0)。より詳細には、店舗読取型QR決済の場合、請求ユーザがPOS端末120Aを操作
することで、支払いユーザのユーザ端末120Bに表示された二次元コードを撮影する。
ユーザ読取型QR決済の場合、支払いユーザがユーザ端末120Bを操作することで、PO
S端末120Aに表示された二次元コードを含む画像、又は、店舗に置かれている印刷済
みの二次元コードを含む画像を撮影する。
First, the acquisition unit 325 of the terminal 120 responds to the operation of the paying user or the billing user.
Take an image containing the two-dimensional code using a camera or a two-dimensional code reader (S10).
0). More specifically, in the case of store-reading QR payment, the billing user operates the POS terminal 120A to take a picture of the two-dimensional code displayed on the user terminal 120B of the paying user.
In the case of user-reading QR payment, the payment user operates the user terminal 120B to perform PO.
An image including a two-dimensional code displayed on the S terminal 120A or an image including a printed two-dimensional code placed in a store is taken.

続いて、端末120の取得部325は、撮影された画像データ又は二次元コードをデコ
ードすることで得られる文字列を含む決済要求メッセージをサーバ110Aに送信する。
サーバ110Aの取得部315は、端末120から送信された画像データ又は文字列を取
得する(S101)。
Subsequently, the acquisition unit 325 of the terminal 120 transmits a payment request message including a character string obtained by decoding the captured image data or the two-dimensional code to the server 110A.
The acquisition unit 315 of the server 110A acquires the image data or the character string transmitted from the terminal 120 (S101).

続いて、サーバ110Aの特定部316は、ステップS101の処理手順にて取得した
画像データ又は文字列に基づいて、決済に用いられる決済サービスを特定する処理(仕分
け先の特定と呼ばれてもよい)を行う(S102)。特定された決済サービスが決済サー
ビスAである場合、ステップS110の処理手順に進む。特定された決済サービスが決済
サービスB又はCである場合、ステップS120の処理手順に進む。また、決済サービス
を特定可能な情報が存在しないか、又は決済サービスを特定可能な情報は存在するものの
特定部316が認識できない情報であること等の理由により、決済サービスを特定するこ
とができない場合、ステップS130の処理手順に進む。
Subsequently, the identification unit 316 of the server 110A is a process of specifying the payment service used for payment based on the image data or the character string acquired in the processing procedure of step S101 (may be called identification of the sorting destination). ) (S102). If the specified payment service is the payment service A, the process proceeds to step S110. If the specified payment service is payment service B or C, the process proceeds to step S120. In addition, when the payment service cannot be specified because there is no information that can identify the payment service, or because there is information that can identify the payment service but the information cannot be recognized by the specific unit 316. , Proceed to the processing procedure of step S130.

ここで、特定部316が決済に用いられる決済サービスを特定する方法について、具体
例を説明する。以下に示す特定方法1及び特定方法2は、ユーザ読取型QR決済及び店舗読
取型QR決済のどちらにも適用することができる。
Here, a specific example will be described of a method in which the specific unit 316 specifies a payment service used for payment. The specific method 1 and the specific method 2 shown below can be applied to both the user-reading QR payment and the store-reading QR payment.

(特定方法1)
特定方法1は、二次元コードをデコードすることで得られる文字列の中に、決済サービ
スを特定可能な文字列が含まれている場合に利用可能な特定方法である。
(Specification method 1)
The identification method 1 is a identification method that can be used when a character string that can identify the payment service is included in the character string obtained by decoding the two-dimensional code.

特定方法1の場合、特定部316は、二次元コードをデコードすることで得られる文字
列の中から、決済サービスを特定可能な文字列の有無を検索することで、決済に用いられ
る決済サービスを特定する。例えば、A社が提供する決済サービスに用いられる二次元コ
ードには「A-company」の文字列が含まれており、B社が提供する決済サービスに用いら
れる二次元コードには「B.com」の文字列が含まれており、C社が提供する決済サービス
に用いられる二次元コードには「Cpay」の文字列が含まれているとする。この場合、特定
部316は、二次元コードをデコードすることで得られる文字列の中に「A-company」、
「B.com」又は「Cpay」の文字が含まれているか否かを検索する。もし「A-company」が含
まれている場合、特定部316は、決済に用いられる決済サービスはA社の決済サービス
であると特定する。同様に、「B.com」が含まれている場合はB社の決済サービスである
と特定し、「Cpay」が含まれている場合はC社の決済サービスであると特定する。
In the case of the specific method 1, the specific unit 316 searches for the presence or absence of a character string that can specify the payment service from the character strings obtained by decoding the two-dimensional code, and thereby obtains the payment service used for the payment. Identify. For example, the two-dimensional code used for the payment service provided by company A contains the character string "A-company", and the two-dimensional code used for the payment service provided by company B includes "B.com". The two-dimensional code used for the payment service provided by Company C includes the character string "Cpay". In this case, the specific unit 316 has "A-company" in the character string obtained by decoding the two-dimensional code.
Search for the characters "B.com" or "Cpay". If "A-company" is included, the specific unit 316 specifies that the payment service used for payment is the payment service of company A. Similarly, if "B.com" is included, it is specified as the payment service of company B, and if "Cpay" is included, it is specified as the payment service of company C.

(特定方法2)
特定方法2では、例えば図6A及び図6Bに示すように、二次元コードの周辺に、各決
済サービスを特定可能な特徴が図示されている前提とする。図6Aは、二次元コードの上
部に決済サービスの名称が図示される例を示しており、図6Bは、二次元コードの周辺に
特定の決済サービスを示す模様が描かれている例を示している。
(Specification method 2)
In the identification method 2, as shown in FIGS. 6A and 6B, for example, it is assumed that features that can identify each payment service are illustrated around the two-dimensional code. FIG. 6A shows an example in which the name of the payment service is illustrated above the two-dimensional code, and FIG. 6B shows an example in which a pattern indicating a specific payment service is drawn around the two-dimensional code. There is.

特定方法2の場合、特定部316は、二次元コードを含む画像の中から、各決済サービ
スに対応する特徴の有無を検索することで、決済に用いられる決済サービスを特定する。
例えば、A社が提供する決済サービスに用いられる二次元コードの周辺には、図6Aに示
すように「Aペイ」とのアイコンが表示されており、B社が提供する決済サービスに用い
られる二次元コードの周辺には、図6Bに示すようにチェック柄の模様が描かれていると
する。
In the case of the specific method 2, the specific unit 316 identifies the payment service used for payment by searching for the presence or absence of features corresponding to each payment service from the image including the two-dimensional code.
For example, an icon of "A pay" is displayed around the two-dimensional code used for the payment service provided by company A as shown in FIG. 6A, and is used for the payment service provided by company B. It is assumed that a checkered pattern is drawn around the dimension code as shown in FIG. 6B.

この場合、特定部316は、二次元コードを含む画像について、「Aペイ」とのアイコ
ンの有無及びチェック柄の模様の有無を分析する。分析の結果、「Aペイ」とのアイコン
が検出された場合、特定部316は、決済に用いられる決済サービスはA社の決済サービ
スであると特定する。同様に、チェック柄の模様が検出された場合、特定部316は、決
済に用いられる決済サービスはB社の決済サービスであると特定する。
In this case, the specific unit 316 analyzes the presence / absence of the icon with "A pay" and the presence / absence of the check pattern in the image including the two-dimensional code. When the icon of "A pay" is detected as a result of the analysis, the specific unit 316 identifies that the payment service used for the payment is the payment service of the company A. Similarly, when the check pattern is detected, the identification unit 316 specifies that the payment service used for payment is the payment service of company B.

決済サービスAにより決済が行われる場合、サーバ110Aの決済処理部317は、画
像データに含まれる二次元コードをデコードすることで得られる文字列を用いて決済処理
を行う(S110)。当該決済処理では、サーバ110Aと端末120との間で決済処理
に必要な各種のデータの送受信が行われる。決済処理が完了すると、決済処理部317は
、決済サービスAを利用して行われた決済に関する情報を、購買履歴DBに格納し(S1
11)、決済が完了したことを端末120に通知する(S112)。
When payment is made by the payment service A, the payment processing unit 317 of the server 110A performs the payment processing using the character string obtained by decoding the two-dimensional code included in the image data (S110). In the payment process, various data necessary for the payment process are transmitted and received between the server 110A and the terminal 120. When the payment process is completed, the payment processing unit 317 stores information about the payment performed using the payment service A in the purchase history DB (S1).
11), the terminal 120 is notified that the payment has been completed (S112).

決済サービスB(又は決済サービスC)により決済が行われる場合、決済処理部317
は、画像データに含まれる二次元コードをデコードすることで得られる文字列の全部又は
一部をサーバ110B(又はサーバ110C)に送信する(S120)。決済処理部31
7は、例えば、二次元コードをデコードすることで得られる文字列全てをサーバ110B
(又はサーバ110C)に送信するようにしてもよいし、二次元コードをデコードするこ
とで得られる文字列の中から決済サービスを特定可能な情報を除いた文字列をサーバ11
0B(又はサーバ110C)に送信するようにしてもよい。
When payment is made by payment service B (or payment service C), payment processing unit 317
Transmits all or part of the character string obtained by decoding the two-dimensional code included in the image data to the server 110B (or the server 110C) (S120). Payment processing unit 31
7 is, for example, the server 110B for all the character strings obtained by decoding the two-dimensional code.
It may be transmitted to (or the server 110C), or the character string obtained by decoding the two-dimensional code excluding the information that can identify the payment service is excluded from the server 11
It may be transmitted to 0B (or server 110C).

続いて、サーバ110B(又はサーバ110C)は、受信した文字列を用いて決済処理
を行う(S121)。当該決済処理では、サーバ110B(又はサーバ110C)と端末
120との間で決済処理に必要な各種のデータの送受信が行われる。決済処理が完了する
と、サーバ110B(又はサーバ110C)は、決済が完了したことをサーバ110Aに
通知する(S122)。当該通知には、決済サービスB(又は決済サービスC)を利用し
て行われた決済に関する情報(日時、支払いユーザ、請求ユーザ、支払い金額、品名/サ
ービス名など)が含まれていてもよい。サーバ110Aの決済処理部317は、サーバ1
10B(又はサーバ110C)から通知された決済に関する情報を、購買履歴DBに格納
し(S123)、決済が完了したことを端末120に通知する(S124)。なお、サー
バ110Aの決済処理部317は、ステップS123の処理手順において、ステップS1
01で受信した決済要求メッセージ又は二次元コードをデコードすることで得られる文字
列に、決済サービスB又は決済サービスCを利用して行われる決済に関する情報が含まれ
ている場合、当該決済に関する情報を、購買履歴DBに格納するようにしてもよい。
Subsequently, the server 110B (or the server 110C) performs a payment process using the received character string (S121). In the payment process, various data necessary for the payment process are transmitted and received between the server 110B (or the server 110C) and the terminal 120. When the payment process is completed, the server 110B (or the server 110C) notifies the server 110A that the payment has been completed (S122). The notification may include information (date and time, payment user, billing user, payment amount, product name / service name, etc.) regarding payment made using payment service B (or payment service C). The payment processing unit 317 of the server 110A is the server 1.
The information regarding the payment notified from the 10B (or the server 110C) is stored in the purchase history DB (S123), and the terminal 120 is notified that the payment is completed (S124). The payment processing unit 317 of the server 110A is in step S1 in the processing procedure of step S123.
If the payment request message received in 01 or the character string obtained by decoding the two-dimensional code contains information related to payment performed using payment service B or payment service C, the information related to the payment is included. , It may be stored in the purchase history DB.

決済サービスを特定できない場合、決済処理部317は、決済サービスを特定できない
ことを示すメッセージを端末120に通知する(S130)。当該通知を受けた端末12
0の決済処理部327は、二次元コードをデコードすることで文字列を取得する(S13
1)。続いて、起動処理部328は、端末120が備えるWebブラウザを起動し、取得
した文字列の中に含まれるURLにアクセスするようにWebブラウザに指示する(S1
32)。Webブラウザは、URLで示される決済処理装置にアクセスすることで、各種
の決済画面を端末120の画面に表示する。続いて、支払いユーザは、Webブラウザに
表示される各種の決済画面を操作することで決済処理を完了させる(S133)。
When the payment service cannot be specified, the payment processing unit 317 notifies the terminal 120 of a message indicating that the payment service cannot be specified (S130). Terminal 12 that received the notification
The payment processing unit 327 of 0 acquires a character string by decoding the two-dimensional code (S13).
1). Subsequently, the activation processing unit 328 activates the Web browser included in the terminal 120, and instructs the Web browser to access the URL included in the acquired character string (S1).
32). The Web browser displays various payment screens on the screen of the terminal 120 by accessing the payment processing device indicated by the URL. Subsequently, the payment user completes the payment process by operating various payment screens displayed on the Web browser (S133).

なお、ステップS130乃至ステップS133の処理手順は、二次元コードをデコード
することで得られる文字列の中に、サーバ110B及びサーバ110Cとは異なるサーバ
110であって、Webブラウザを用いて決済処理を行うことが可能なサーバ110のU
RLが格納されている場合に動作する。従って、二次元コードをデコードすることで得ら
れる文字列の中にこのようなURLが格納されていない場合、端末120の決済処理部3
27は、URLをWebブラウザに渡すことができないことから、決済処理は中止される
In the processing procedure of steps S130 to S133, the server 110 is different from the server 110B and the server 110C in the character string obtained by decoding the two-dimensional code, and the payment processing is performed using a Web browser. U of server 110 that can be done
It operates when RL is stored. Therefore, if such a URL is not stored in the character string obtained by decoding the two-dimensional code, the payment processing unit 3 of the terminal 120
In No. 27, since the URL cannot be passed to the Web browser, the payment process is canceled.

図7は、本実施形態に係る通信システム1が行う処理のシーケンスの一例を示す図であ
る。図7に示すシーケンスでは、決済に利用される決済サービスの特定を、端末120が
行う。また、サーバ110Aは、決済処理に関する要求を端末120から受信してサーバ
110B又はサーバ110Cに渡すプロキシ(Proxy)として動作する。また、サーバ1
10A、サーバ110B及びサーバ110Cは、それぞれ決済サービスA、決済サービス
B及び決済サービスCを提供するものとする。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a processing sequence performed by the communication system 1 according to the present embodiment. In the sequence shown in FIG. 7, the terminal 120 identifies the payment service used for payment. Further, the server 110A operates as a proxy that receives a request for payment processing from the terminal 120 and passes it to the server 110B or the server 110C. Also, server 1
10A, server 110B and server 110C shall provide payment service A, payment service B and payment service C, respectively.

ステップS200の処理手順は、図5のステップS100の処理手順と同一であるため
説明は省略する。続いて、端末120の特定部326は、ステップS200の処理手順に
て取得された画像データに基づいて、決済に用いられる決済サービスを特定する処理を行
う(S201)。決済に用いられる決済サービスを特定する方法については、図7で説明
した特定方法1及び特定方法2と同一であるため説明は省略する。
Since the processing procedure of step S200 is the same as the processing procedure of step S100 of FIG. 5, the description thereof will be omitted. Subsequently, the identification unit 326 of the terminal 120 performs a process of identifying the payment service used for the payment based on the image data acquired in the processing procedure of step S200 (S201). The method of specifying the payment service used for payment is the same as the specific method 1 and the specific method 2 described with reference to FIG. 7, and thus the description thereof will be omitted.

続いて、決済処理部327は、画像データに含まれる二次元コードをデコードすること
で得られる文字列の全部又は一部を含む、決済要求メッセージをサーバ110Aに送信す
る(S202)。決済処理部327は、例えば、二次元コードをデコードすることで得ら
れる文字列全てをサーバ110Aに送信するようにしてもよいし、二次元コードをデコー
ドすることで得られる文字列の中から決済サービスを特定可能な情報を除いた文字列をサ
ーバ110Aに送信するようにしてもよい。
Subsequently, the payment processing unit 327 transmits a payment request message to the server 110A, which includes all or a part of the character string obtained by decoding the two-dimensional code included in the image data (S202). For example, the payment processing unit 327 may transmit all the character strings obtained by decoding the two-dimensional code to the server 110A, or settle the payment from the character strings obtained by decoding the two-dimensional code. A character string excluding information that can identify the service may be transmitted to the server 110A.

以下、ステップS201の処理手順で特定された決済サービスが決済サービスAである
場合はステップS210の処理手順に進み、特定された決済サービスが決済サービスB又
はCである場合はステップS220の処理手順に進む。また、決済サービスを特定するこ
とができない場合はステップS230の処理手順に進む。
Hereinafter, if the payment service specified in the processing procedure of step S201 is the payment service A, the process proceeds to the processing procedure of step S210, and if the specified payment service is the payment service B or C, the processing procedure of step S220 is performed. move on. If the payment service cannot be specified, the process proceeds to step S230.

決済サービスAにより決済が行われる場合における、ステップS210〜ステップS2
12までの処理手順は、それぞれ、図7のステップS110〜ステップS112の処理手
順と同一であるため説明は省略する。
Steps S210 to S2 when payment is made by payment service A
Since the processing procedures up to 12 are the same as the processing procedures of steps S110 to S112 of FIG. 7, the description thereof will be omitted.

決済サービスB(又は決済サービスC)により決済が行われる場合、サーバ110Aの
決済処理部317は、端末120から受信した文字列をサーバ110B(又はサーバ11
0C)に送信する(S220)。ステップS221〜ステップS224の処理手順は、そ
れぞれ、図7のステップS121〜ステップS124の処理手順と同一であるため説明は
省略する。
When the payment is made by the payment service B (or the payment service C), the payment processing unit 317 of the server 110A transmits the character string received from the terminal 120 to the server 110B (or the server 11).
It is transmitted to 0C) (S220). Since the processing procedures of steps S221 to S224 are the same as the processing procedures of steps S121 to S124 of FIG. 7, the description thereof will be omitted.

決済サービスを特定できない場合、決済処理部327は、二次元コードをデコードする
ことで文字列を取得する(S230)。続いて、起動処理部328は、端末120が備え
るWebブラウザを起動し、ステップS230で取得した文字列の中に含まれるURLに
アクセスするようにWebブラウザに指示する(S231)。Webブラウザは、URL
で示される決済処理装置にアクセスすることで、各種の決済画面を端末120の画面に表
示する。続いて、支払いユーザは、Webブラウザに表示される各種の決済画面を操作す
ることで決済処理を完了させる(S232)。
When the payment service cannot be specified, the payment processing unit 327 acquires the character string by decoding the two-dimensional code (S230). Subsequently, the activation processing unit 328 activates the Web browser included in the terminal 120, and instructs the Web browser to access the URL included in the character string acquired in step S230 (S231). Web browser is the URL
By accessing the payment processing device shown by, various payment screens are displayed on the screen of the terminal 120. Subsequently, the payment user completes the payment process by operating various payment screens displayed on the Web browser (S232).

以上、図7を用いて説明した処理手順において、決済に利用される決済サービスを提供
するサーバ110B又はサーバ110Cに対して、端末120が直接、決済処理を要求す
るようにしてもよい。すなわち、サーバ110Aがプロキシとして動作するのではなく、
端末120からサーバ110B又はサーバ110Cに対して直接決済処理を要求するよう
にしてもよい。この場合の処理手順の一例を図8に示す。
As described above, in the processing procedure described with reference to FIG. 7, the terminal 120 may directly request the payment processing from the server 110B or the server 110C that provides the payment service used for the payment. That is, the server 110A does not act as a proxy, but rather
The terminal 120 may directly request the server 110B or the server 110C for payment processing. An example of the processing procedure in this case is shown in FIG.

決済サービスB(又は決済サービスC)により決済が行われる場合、端末120の決済
処理部327は、文字列をサーバ110B(又はサーバ110C)に送信する(S240
)。このとき、決済処理部327は、決済サービスB(又は決済サービスC)に対応する
決済用アプリケーションを端末120内で起動させることで、当該決済用アプリケーショ
ンに決済に関する各種の処理を実行させるようにしてもよい。
When the payment is made by the payment service B (or the payment service C), the payment processing unit 327 of the terminal 120 transmits the character string to the server 110B (or the server 110C) (S240).
). At this time, the payment processing unit 327 activates the payment application corresponding to the payment service B (or the payment service C) in the terminal 120 so that the payment application executes various processes related to the payment. May be good.

続いて、サーバ110B(又はサーバ110C)は、受信した文字列を用いて決済処理
を行う(S241)。当該決済処理では、サーバ110B(又はサーバ110C)と端末
120との間で決済処理に必要な各種のデータの送受信が行われる。決済処理が完了する
と、サーバ110B(又はサーバ110C)は、決済が完了したことを端末120に通知
する(S242)。
Subsequently, the server 110B (or the server 110C) performs a payment process using the received character string (S241). In the payment process, various data necessary for the payment process are transmitted and received between the server 110B (or the server 110C) and the terminal 120. When the payment process is completed, the server 110B (or the server 110C) notifies the terminal 120 that the payment has been completed (S242).

また、図7におけるステップS201の処理手順について、端末120は、自ら決済サ
ービスを特定することに代えて、決済サービスの特定をサーバ110Aに要求するように
してもよい。この場合、端末120は、特定された1つの決済サービスに関する情報をサ
ーバ110Aから受信し、受信した当該情報に従って、決済サービスを特定(認識)する
ようにしてもよい。また、このとき、端末120のUI部329は、サーバ110Aにて
特定された1つの決済サービスに関連する情報を画面に表示するようにしてもよい。
Further, regarding the processing procedure of step S201 in FIG. 7, the terminal 120 may request the server 110A to specify the payment service instead of specifying the payment service by itself. In this case, the terminal 120 may receive information about one specified payment service from the server 110A and specify (recognize) the payment service according to the received information. Further, at this time, the UI unit 329 of the terminal 120 may display information related to one payment service specified by the server 110A on the screen.

<<第1実施例>>
第1実施例は、請求ユーザ又は支払いユーザが、購買履歴DBに蓄積された決済に関す
る情報を参照する際の実施例である。第1実施例により、請求ユーザ又は支払いユーザは
、多様な決済サービスを通じて行われた決済に関する統計情報を、網羅的に参照すること
が可能になるという効果が得られる。
<< First Example >>
The first embodiment is an embodiment when the billing user or the payment user refers to the information regarding the settlement stored in the purchase history DB. According to the first embodiment, it is possible for the billing user or the paying user to comprehensively refer to the statistical information regarding the payment made through various payment services.

<<第1実施例の動作処理>>
サーバ110の通知部318は、POS端末120Aで行われるユーザの操作に応答し
て、購買履歴DBから決済に関する情報を取得してPOS端末120Aに通知する処理を
行う。このとき、購買履歴DBの各項目のうちどの項目をどのように抽出(フィルタリン
グ)するのかを、POS端末120Aから任意に指定可能としてもよい。続いて、POS
端末120AのUI部329は、サーバ110から受信した決済に関する統計情報を、レ
ポートとして画面に表示する。
<< Operation processing of the first embodiment >>
The notification unit 318 of the server 110 performs a process of acquiring information on payment from the purchase history DB and notifying the POS terminal 120A in response to a user operation performed on the POS terminal 120A. At this time, which item to be extracted (filtered) from each item in the purchase history DB may be arbitrarily specified from the POS terminal 120A. Then, POS
The UI unit 329 of the terminal 120A displays the statistical information regarding the payment received from the server 110 on the screen as a report.

例えば、通知部318は、購買履歴DBに蓄積された決済に関する情報のうち所定の期
間(例えば直近の1か月分等)の情報を抽出してPOS端末120Aに送信するようにし
てもよい。抽出対象とする支払いユーザを任意とした場合、請求ユーザは、請求ユーザに
支払いが行われた全ての購買履歴に関する統計情報を参照することができる。
For example, the notification unit 318 may extract information on a predetermined period (for example, for the latest one month) from the payment information stored in the purchase history DB and transmit it to the POS terminal 120A. When the payment user to be extracted is arbitrary, the billing user can refer to the statistical information regarding all the purchase histories paid to the billing user.

図9Aは、購買履歴に関する統計情報の一例を示す図である。図9Aは、購買履歴DB
において請求ユーザが「nn-1」であるレコードを抽出することにより統計情報を生成した
場合の例を示す。
FIG. 9A is a diagram showing an example of statistical information regarding the purchase history. FIG. 9A shows a purchase history DB.
An example is shown in the case where the billing user generates statistical information by extracting a record of "nn-1".

なお、サーバ110には、二次元コード決済による購買履歴以外に、例えば、金融サー
ビスや電子商取引サービスにおける取引履歴が記録されていてもよい。サーバ110の通
知部318は、購買履歴DBに記録されている情報に加えて、各支払いユーザが利用する
金融サービスに関する情報(資産残高、負債残高、投資状況等)や、電子商取引サービス
の利用状況も併せてPOS端末120Aに通知するようにしてもよい。
In addition to the purchase history by the two-dimensional code payment, the server 110 may record, for example, transaction history in financial services and electronic commerce services. In addition to the information recorded in the purchase history DB, the notification unit 318 of the server 110 includes information on financial services (asset balance, liability balance, investment status, etc.) used by each payment user, and usage status of electronic commerce services. Also, the POS terminal 120A may be notified.

購買履歴に関する統計情報が参照可能になることで、請求ユーザは、例えば、販売促進
活動として、特定の支払いユーザに広告を送信するなどの対応を行うことが可能になる。
広告の送信は、サーバ110が行うようにしてもよいし、サーバ110とは異なる外部の
広告配信サーバにより行われてもよい。広告の送信をサーバ110が行う場合、請求ユー
ザからサーバ110を運営する企業に対して広告送信に関する費用の支払いが行われた場
合にのみ広告を送信するようにしてもよい。
By making it possible to refer to statistical information regarding purchase history, the billing user can take measures such as sending an advertisement to a specific payment user as a sales promotion activity.
The advertisement may be transmitted by the server 110, or may be performed by an external advertisement distribution server different from the server 110. When the server 110 transmits the advertisement, the advertisement may be transmitted only when the billing user pays the company operating the server 110 for the advertisement transmission.

また、サーバ110の通知部318は、ユーザ端末120Bで行われるユーザの操作に
応答して、購買履歴DBから決済に関する情報を取得してユーザ端末120Bに通知する
処理を行う。このとき、購買履歴DBの各項目のうちどの項目をどのように抽出するのか
を、ユーザ端末120Bから任意に指定可能としてもよい。続いて、ユーザDB105a
のUI部329は、サーバ110から受信した決済に関する統計情報を、レポートとして
画面に表示する。
Further, the notification unit 318 of the server 110 performs a process of acquiring information on payment from the purchase history DB and notifying the user terminal 120B in response to the user's operation performed on the user terminal 120B. At this time, it may be possible to arbitrarily specify which item and how to extract each item of the purchase history DB from the user terminal 120B. Then, user DB105a
The UI unit 329 of the above displays statistical information regarding payment received from the server 110 on the screen as a report.

例えば、通知部318は、購買履歴DBに蓄積された決済に関する情報のうち所定の期
間(例えば直近の1か月分等)の情報を抽出してユーザ端末120Bに送信するようにし
てもよい。抽出対象とする請求ユーザを任意とした場合、支払いユーザは、図9Bに示す
ように、自身が支払いを行った全ての購買履歴に関するレポートを参照することができる
For example, the notification unit 318 may extract information on a predetermined period (for example, for the latest one month) from the payment information stored in the purchase history DB and transmit it to the user terminal 120B. If the billing user to be extracted is arbitrary, the paying user can refer to a report on all purchase histories for which he / she has paid, as shown in FIG. 9B.

なお、抽出方法の設定は任意であるが、購買履歴DBから、同一の属性を有する請求ユ
ーザのレコードに絞って抽出することにより統計情報を生成するようにしてもよい。同一
の属性とはどのような属性であってもよいが、例えば「nn」の文字列(例えばnnという名
称のチェーン店などを想定)が含まれる請求ユーザであってもよい。
Although the setting of the extraction method is arbitrary, statistical information may be generated by extracting only the records of billing users having the same attributes from the purchase history DB. The same attribute may be any attribute, but it may be a billing user including, for example, the character string "nn" (for example, assuming a chain store named nn).

なお、通知部318は、購買履歴DBに蓄積された決済に関する統計情報を、定期的な
レポート(例えば1か月毎など)としてPOS端末120Aに送信するようにしてもよい
In addition, the notification unit 318 may transmit the statistical information regarding the settlement accumulated in the purchase history DB to the POS terminal 120A as a periodic report (for example, every month).

また、支払いユーザは、自身の購買活動に基づく広告を受信するか否かを選択可能とし
てもよい。当該広告はクーポンであってもよいし、広告を受信することを選択した場合に
クーポンが付与されることとしてもよい。
The paying user may also be able to choose whether or not to receive advertisements based on his or her purchasing activity. The advertisement may be a coupon, or a coupon may be given if the advertisement is selected to be received.

なお、サーバ110の管理者は、購買履歴DBを任意に参照可能であってもよい。また
、サーバ110は、購買履歴DBに基づいて、支払いユーザの信用度を算出するようにし
てもよい。
The administrator of the server 110 may be able to arbitrarily refer to the purchase history DB. Further, the server 110 may calculate the creditworthiness of the paying user based on the purchase history DB.

<<第2実施例>>
第2実施例は、サーバ110の決済処理部317が、同一の決済処理が所定時間内に所
定の回数要求されたことを検出した場合、その旨をPOS端末120A及び/又はユーザ
端末120Bに通知する実施例である。例えば、決済処理にて何らかのエラーが生じた場
合に、支払いユーザ又は請求ユーザが、二次元コードが無効になっていることに気づかず
に何度も同じ二次元コードを読み取ってしまうことが考えられる。この場合、サーバ11
0は、無効となった二次元コードを何度も処理することになり無駄である。第2実施例に
よれば、決済処理にて何らかのエラーが生じて決済に失敗したことを支払いユーザ又は請
求ユーザに通知することが可能になる。また、支払いユーザ又は請求ユーザが、無効な二
次元コードを何度も読み取る行為を抑制することができることから、異常発生時における
サーバ110の処理負荷を軽減させることが可能になる。
<< Second Example >>
In the second embodiment, when the payment processing unit 317 of the server 110 detects that the same payment processing has been requested a predetermined number of times within a predetermined time, the POS terminal 120A and / or the user terminal 120B is notified to that effect. It is an example to do. For example, if some error occurs in the payment process, the paying user or the billing user may read the same two-dimensional code many times without noticing that the two-dimensional code is invalid. .. In this case, server 11
0 is useless because the invalid two-dimensional code is processed many times. According to the second embodiment, it is possible to notify the payment user or the billing user that the payment has failed due to some error in the payment process. Further, since the paying user or the billing user can suppress the act of reading the invalid two-dimensional code many times, it is possible to reduce the processing load of the server 110 when an abnormality occurs.

<<第2実施例の動作処理>>
図10は、第2実施例の動作処理の一例を示す図である。サーバ110の決済処理部3
17は、同一の二次元コードによる決済要求が、POS端末120A又はユーザ端末12
0Bから所定時間内に所定の回数要求されたことを検出する(S300)。続いて、決済
処理部317は、POS端末120A及び/又はユーザ端末120Bに、同一の決済処理
が所定時間内に所定の回数行われたことを示すアラートを送信する(S301、S303
)。当該アラートを受信したPOS端末120A及び/又はユーザ端末120Bは、アラ
ートを画面に表示する(S302、S304)。
<< Operation processing of the second embodiment >>
FIG. 10 is a diagram showing an example of the operation process of the second embodiment. Payment processing unit 3 of server 110
In 17, the payment request by the same two-dimensional code is made by the POS terminal 120A or the user terminal 12.
It is detected that the request has been made a predetermined number of times within a predetermined time from 0B (S300). Subsequently, the payment processing unit 317 transmits an alert to the POS terminal 120A and / or the user terminal 120B indicating that the same payment processing has been performed a predetermined number of times within a predetermined time (S301, S303).
). The POS terminal 120A and / or the user terminal 120B that received the alert displays the alert on the screen (S302, S304).

なお、図10のサーバ110には、図5及び図7において決済サービスを特定できない
場合に、Webブラウザがアクセスした決済処理装置が含まれていてもよい。
The server 110 of FIG. 10 may include a payment processing device accessed by a Web browser when the payment service cannot be specified in FIGS. 5 and 7.

<<第3実施例>>
第3実施例は、支払いユーザ又は請求ユーザの操作に応答して、POS端末120A又
はユーザ端末120Bの画面に表示されている二次元コードの更新を可能にする実施例で
ある。これにより、例えば、第2実施例においてアラートを受けた場合、支払いユーザ又
は請求ユーザは、二次元コードを更新することで決済処理を継続させることが可能になる
<< Third Example >>
The third embodiment is an embodiment that enables the update of the two-dimensional code displayed on the screen of the POS terminal 120A or the user terminal 120B in response to the operation of the paying user or the billing user. As a result, for example, when an alert is received in the second embodiment, the paying user or the billing user can continue the payment process by updating the two-dimensional code.

<<第3実施例の動作処理>>
図11は、第3実施例の動作処理の一例を示す図である。端末120(POS端末12
0A又はユーザ端末120B)のUI部329は、二次元コードの更新を受け付ける(S
400)。続いて、決済処理部327は、二次元コードの更新をサーバ110に要求する
(S401)。サーバ110は、新たな二次元コードを生成し(S402)、生成した二
次元コードを端末120に送信する(S403)。端末120のUI部329は、画面に
表示している二次元コードを、受信した二次元コードに更新する(S404)。
<< Operation processing of the third embodiment >>
FIG. 11 is a diagram showing an example of the operation process of the third embodiment. Terminal 120 (POS terminal 12)
The UI unit 329 of 0A or the user terminal 120B) accepts the update of the two-dimensional code (S).
400). Subsequently, the payment processing unit 327 requests the server 110 to update the two-dimensional code (S401). The server 110 generates a new two-dimensional code (S402) and transmits the generated two-dimensional code to the terminal 120 (S403). The UI unit 329 of the terminal 120 updates the two-dimensional code displayed on the screen with the received two-dimensional code (S404).

1 通信システム、110 サーバ、120 端末、130 ネットワーク、200
情報処理装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 ストレージ、204 入
出力インタフェース、205 通信インタフェース、313 制御部、314 記憶部、
315 取得部、316 特定部、317 決済処理部、318 通知部、323 制御
部、324 記憶部、325 取得部、326 特定部、327 決済処理部、328
起動処理部、329 UI部
1 Communication system, 110 servers, 120 terminals, 130 networks, 200
Information processing device, 201 processor, 202 memory, 203 storage, 204 input / output interface, 205 communication interface, 313 control unit, 314 storage unit,
315 acquisition unit, 316 specific unit, 317 payment processing unit, 318 notification unit, 323 control unit, 324 storage unit, 325 acquisition unit, 326 specific unit, 327 payment processing unit, 328
Startup processing unit, 329 UI unit

Claims (16)

所定の決済サービスに対応する所定の決済処理を実行する第1情報処理装置が行う情報
処理方法であって、
決済に利用される情報コードを読み取った第2情報処理装置から、前記情報コードに関
する情報を取得するステップと、
前記情報コードに関する情報に基づいて、複数の決済サービスから一の決済サービスを
特定するステップと、
特定された決済サービスが前記所定の決済サービスであれば、前記情報コードに含まれ
る決済情報に基づいて前記所定の決済処理を実行するステップと、
特定された決済サービスが他の決済サービスであれば、前記情報コードに含まれる決済
情報を、前記他の決済サービスに対応する決済処理を実行する他の情報処理装置に送信す
るステップと、を有する情報処理方法。
It is an information processing method performed by a first information processing device that executes a predetermined payment process corresponding to a predetermined payment service.
A step of acquiring information related to the information code from the second information processing device that has read the information code used for payment, and
A step of identifying one payment service from a plurality of payment services based on the information related to the information code, and
If the specified payment service is the predetermined payment service, the step of executing the predetermined payment process based on the payment information included in the information code, and
If the specified payment service is another payment service, it has a step of transmitting the payment information included in the information code to another information processing device that executes a payment process corresponding to the other payment service. Information processing method.
前記情報コードに含まれる決済情報を前記他の情報処理装置に送信するステップは、
前記情報コードに含まれる決済情報を、前記他の決済サービスの仕様に応じて処理する
ステップと、
処理された決済情報を、前記他の情報処理装置に送信するステップと、を含む請求項1
に記載の情報処理方法。
The step of transmitting the payment information included in the information code to the other information processing device is
A step of processing the payment information included in the information code according to the specifications of the other payment service, and
Claim 1 including a step of transmitting the processed payment information to the other information processing device.
Information processing method described in.
決済に利用する決済サービスが特定できない場合、決済に利用する決済サービスを特定
できないことを前記第2情報処理装置に通知するステップ、を有する、請求項1又は2に
記載の情報処理方法。
The information processing method according to claim 1 or 2, further comprising a step of notifying the second information processing apparatus that the payment service used for payment cannot be specified when the payment service used for payment cannot be specified.
前記情報コードに関する情報は、文字列を含み、
前記複数の決済サービスから一の決済サービスを特定するステップは、前記情報コード
に関する情報に含まれる、決済サービスを特定可能な文字列に基づいて、決済に利用する
一の決済サービスを特定するステップを更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載
の情報処理方法。
The information regarding the information code includes a character string and includes a character string.
The step of identifying one payment service from the plurality of payment services is a step of specifying one payment service to be used for payment based on a character string that can identify the payment service included in the information related to the information code. The information processing method according to any one of claims 1 to 3, further comprising.
前記情報コードに関する情報は、前記情報コードを含む画像を含み、
前記情報コードには、決済サービスを特定可能な文字列が含まれており、
前記複数の決済サービスから一の決済サービスを特定するステップは、前記情報コード
に関する情報に含まれる前記情報コードの画像を読み取ることで得られる前記文字列に基
づいて、決済に利用する一の決済サービスを特定するステップを更に含む、請求項1から
4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
The information regarding the information code includes an image including the information code, and includes an image.
The information code contains a character string that can identify the payment service.
The step of identifying one payment service from the plurality of payment services is one payment service used for payment based on the character string obtained by reading the image of the information code included in the information related to the information code. The information processing method according to any one of claims 1 to 4, further comprising a step of specifying the above.
前記情報コードに関する情報は、前記情報コードを含む画像を含み、
前記複数の決済サービスから一の決済サービスを特定するステップは、前記情報コード
に関する情報に含まれる、決済サービスを特定可能な特徴を解析することで、決済に利用
する一の決済サービスを特定するステップを更に含む、
請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理方法。
The information regarding the information code includes an image including the information code, and includes an image.
The step of identifying one payment service from the plurality of payment services is a step of identifying one payment service used for payment by analyzing the characteristics that can identify the payment service included in the information related to the information code. Including,
The information processing method according to any one of claims 1 to 5.
前記所定の決済サービス又は前記他の決済サービスを利用して行われた決済に関する情
報を履歴情報に格納するステップと、
ユーザの操作に応答して、前記履歴情報から前記所定の決済サービス又は前記他の決済
サービスを利用して行われた決済に関する情報を取得して表示させるステップと、を含む

請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理方法。
A step of storing information on payments made using the predetermined payment service or the other payment service in history information, and
A step of acquiring and displaying information on a payment made by using the predetermined payment service or the other payment service from the history information in response to a user operation.
The information processing method according to any one of claims 1 to 6.
所定の決済サービスに対応する所定の決済処理を実行する第1情報処理装置として動作
する情報処理装置であって、
決済に利用される情報コードを読み取った第2情報処理装置から、前記情報コードに関
する情報を取得する取得部と、
前記情報コードに関する情報に基づいて、複数の決済サービスから一の決済サービスを
特定する特定部と、
特定された決済サービスが前記所定の決済サービスであれば、前記情報コードに含まれ
る決済情報に基づいて前記所定の決済処理を実行する決済処理部と、
特定された決済サービスが他の決済サービスであれば、前記情報コードに含まれる決済
情報を、前記他の決済サービスに対応する決済処理を実行する他の情報処理装置に送信す
る送信部と、を有する情報処理装置。
An information processing device that operates as a first information processing device that executes a predetermined payment process corresponding to a predetermined payment service.
An acquisition unit that acquires information related to the information code from the second information processing device that has read the information code used for payment.
A specific unit that identifies one payment service from a plurality of payment services based on the information related to the information code, and
If the specified payment service is the predetermined payment service, a payment processing unit that executes the predetermined payment process based on the payment information included in the information code, and a payment processing unit.
If the specified payment service is another payment service, a transmission unit that transmits the payment information included in the information code to another information processing device that executes payment processing corresponding to the other payment service. Information processing device to have.
所定の決済サービスに対応する所定の決済処理を実行する第1情報処理装置に、
決済に利用される情報コードを読み取った第2情報処理装置から、前記情報コードに関
する情報を取得するステップと、
前記情報コードに関する情報に基づいて、複数の決済サービスから一の決済サービスを
特定するステップと、
特定された決済サービスが前記所定の決済サービスであれば、前記情報コードに含まれ
る決済情報に基づいて前記所定の決済処理を実行するステップと、
特定された決済サービスが他の決済サービスであれば、前記情報コードに含まれる決済
情報を、前記他の決済サービスに対応する決済処理を実行する他の情報処理装置に送信す
るステップと、を実行させるためのプログラム。
To the first information processing device that executes a predetermined payment process corresponding to a predetermined payment service,
A step of acquiring information related to the information code from the second information processing device that has read the information code used for payment, and
A step of identifying one payment service from a plurality of payment services based on the information related to the information code, and
If the specified payment service is the predetermined payment service, the step of executing the predetermined payment process based on the payment information included in the information code, and
If the specified payment service is another payment service, the step of transmitting the payment information included in the information code to another information processing device that executes the payment process corresponding to the other payment service is executed. Program to let you.
情報処理装置に、
決済に利用する情報コードを含む画像を撮影するステップと、
前記画像に基づいて、複数の決済サービスから特定される一の決済サービスに関連する
情報を表示するステップと、
特定された決済サービスが第1決済サービスであれば、前記第1決済サービスに対応す
る第1情報処理装置に、前記情報コードに含まれる決済情報を送信するステップと、
特定された決済サービスが第2決済サービスであれば、前記第2決済サービスに対応す
る第2情報処理装置に、前記情報コードに含まれる決済情報を送信するステップと、を実
行させるためのプログラム。
For information processing equipment
Steps to take an image containing the information code used for payment,
A step of displaying information related to one payment service identified from a plurality of payment services based on the image, and
If the specified payment service is the first payment service, a step of transmitting the payment information included in the information code to the first information processing device corresponding to the first payment service, and
If the specified payment service is a second payment service, a program for causing a second information processing device corresponding to the second payment service to execute a step of transmitting payment information included in the information code.
決済に利用する決済サービスが一に特定されない場合に、前記第1決済サービス及び前
記第2決済サービスとは異なる他の決済サービスを利用するためにWebブラウザを起動
するステップを含む、請求項10に記載のプログラム。
10. The claim 10 includes a step of invoking a Web browser to use a payment service different from the first payment service and the second payment service when the payment service used for payment is not specified. Described program.
同一の決済処理が所定時間内に所定の回数行われたことの通知を受け付けた場合に、当
該通知を受けたことを表示するステップを含む、請求項10又は11に記載のプログラム
The program according to claim 10 or 11, further comprising a step of displaying that the notification has been received when the notification that the same payment processing has been performed a predetermined number of times within a predetermined time is received.
前記情報コードには、決済サービスを一に特定可能な文字列が含まれており、
前記複数の決済サービスから特定される一の決済サービスは、前記画像に含まれる前記
情報コードを読み取ることで得られる前記文字列に基づいて、決済に利用する決済サービ
スが一に特定される、請求項10から12のいずれか一項に記載のプログラム。
The information code contains a character string that can identify the payment service.
One payment service specified from the plurality of payment services is a claim in which the payment service used for payment is uniquely specified based on the character string obtained by reading the information code included in the image. The program according to any one of Items 10 to 12.
前記複数の決済サービスから特定される一の決済サービスは、前記画像に含まれる、決
済サービスを特定可能な特徴を解析することで、決済に利用する決済サービスが一に特定
される、請求項10から13のいずれか一項に記載のプログラム。
10. The payment service specified from the plurality of payment services can be specified as a payment service used for payment by analyzing a feature included in the image that can identify the payment service. The program according to any one of 13 to 13.
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
決済に利用する情報コードを含む画像を撮影するステップと、
前記画像に基づいて、複数の決済サービスから特定される一の決済サービスに関連する
情報を表示するステップと、
特定された決済サービスが第1決済サービスであれば、前記第1決済サービスに対応す
る第1情報処理装置に、前記情報コードに含まれる決済情報を送信するステップと、
特定された決済サービスが第2決済サービスであれば、前記第2決済サービスに対応す
る第2情報処理装置に、前記情報コードに含まれる決済情報を送信するステップと、を含
む情報処理方法。
It is an information processing method executed by an information processing device.
Steps to take an image containing the information code used for payment,
A step of displaying information related to one payment service identified from a plurality of payment services based on the image, and
If the specified payment service is the first payment service, a step of transmitting the payment information included in the information code to the first information processing device corresponding to the first payment service, and
If the specified payment service is a second payment service, an information processing method including a step of transmitting payment information included in the information code to a second information processing device corresponding to the second payment service.
情報処理装置であって、
決済に利用する情報コードを含む画像を撮影する画像取得部と、
前記画像に基づいて、複数の決済サービスから特定される一の決済サービスに関連する
情報を表示する表示部と、
特定された決済サービスが第1決済サービスであれば、前記第1決済サービスに対応す
る第1情報処理装置に、前記情報コードに含まれる決済情報を送信し、特定された決済サ
ービスが第2決済サービスであれば、前記第2決済サービスに対応する第2情報処理装置
に、前記情報コードに含まれる決済情報を送信する決済処理部と、を有する情報処理装置
It is an information processing device
An image acquisition unit that captures an image containing an information code used for payment,
A display unit that displays information related to one payment service identified from a plurality of payment services based on the image, and a display unit.
If the specified payment service is the first payment service, the payment information included in the information code is transmitted to the first information processing device corresponding to the first payment service, and the specified payment service is the second payment. In the case of a service, an information processing device having a payment processing unit for transmitting payment information included in the information code to a second information processing device corresponding to the second payment service.
JP2020106730A 2020-06-22 2020-06-22 Information processing method, information processing device and program Active JP7136836B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106730A JP7136836B2 (en) 2020-06-22 2020-06-22 Information processing method, information processing device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106730A JP7136836B2 (en) 2020-06-22 2020-06-22 Information processing method, information processing device and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176063A Division JP6725923B2 (en) 2018-09-20 2018-09-20 Information processing method, information processing apparatus, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020166889A true JP2020166889A (en) 2020-10-08
JP2020166889A5 JP2020166889A5 (en) 2021-09-16
JP7136836B2 JP7136836B2 (en) 2022-09-13

Family

ID=72666094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106730A Active JP7136836B2 (en) 2020-06-22 2020-06-22 Information processing method, information processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136836B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066194A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社日立ソリューションズ Credit settlement system, and credit settlement method
JP2016534459A (en) * 2013-08-30 2016-11-04 ジエマルト・エス・アー How to authenticate a transaction
JP2017021742A (en) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社デンソーウェーブ Information reading device and information reading system
WO2017029824A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社 東京メカトロニクス Settlement system and method using mobile terminal
JP2017102886A (en) * 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リクルートホールディングス Settlement support system, settlement support method, and settlement support program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534459A (en) * 2013-08-30 2016-11-04 ジエマルト・エス・アー How to authenticate a transaction
JP2016066194A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社日立ソリューションズ Credit settlement system, and credit settlement method
JP2017021742A (en) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社デンソーウェーブ Information reading device and information reading system
WO2017029824A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社 東京メカトロニクス Settlement system and method using mobile terminal
JP2017102886A (en) * 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リクルートホールディングス Settlement support system, settlement support method, and settlement support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7136836B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276097B1 (en) Canonical order management system
US10521834B2 (en) Mobile solution for purchase orders
WO2012151690A1 (en) System and method of capturing point-of-sale data and providing real-time advertising content
JP2020013404A (en) Program, information processing method, and information processing device
JP2020013409A (en) Program, information processing method, and information processor
WO2012045154A1 (en) System and method of capturing point-of-sale data and providing real-time advertising content
JP2020013407A (en) Program, information processing method, and information processing device
WO2016048761A1 (en) Item registration services
CN115809871A (en) Business attributes based on non-homogeneous tokens
JP2020013406A (en) Program, information processing method, and information processing device
JP2020013408A (en) Program, information processing method, and information processing device
US20140067577A1 (en) Content Gift Techniques
JP6725923B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and program
US20210227094A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2020113005A (en) Information processing method, information processing device, and program
JP7136836B2 (en) Information processing method, information processing device and program
CN111506340B (en) Business rule information processing method, device and system
US8538813B2 (en) Method and system for providing an SMS-based interactive electronic marketing offer search and distribution system
CN113721798B (en) System and method for displaying a cursor on another user device
JP2021033635A (en) Program, information processing method, and information processing apparatus
JP2022145215A (en) Reception apparatus, reception method, and reception program
JP2021189670A (en) Program, information processing method, and information processing device
JP2021157744A (en) Provision device, provision method, and provision program
JP2020095412A (en) Information processing method, information processing device, and program
JP2020098480A (en) Method for processing information, information processor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150