JP2020161118A - Information processing apparatus, information processing method, and information processing system - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2020161118A
JP2020161118A JP2020005944A JP2020005944A JP2020161118A JP 2020161118 A JP2020161118 A JP 2020161118A JP 2020005944 A JP2020005944 A JP 2020005944A JP 2020005944 A JP2020005944 A JP 2020005944A JP 2020161118 A JP2020161118 A JP 2020161118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
seminar
personal
information
participating user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020005944A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英一郎 吉田
Eiichiro Yoshida
英一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/821,240 priority Critical patent/US11288031B2/en
Publication of JP2020161118A publication Critical patent/JP2020161118A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To provide an information processing apparatus that allows an organizer to efficiently check participating user information and a participation state.SOLUTION: An information processing apparatus is connected capable of data communication to a communication terminal of a participating user who participates in content screen sharing and displays the content on a web browser of the communication terminal that participates in the screen sharing, and comprises: web page creation means that determines, for the web browser of the communication terminal that participates in the screen sharing, the URL of a web page for causing the participating user to input and transmit information on the user for every screen sharing; first transmission means that transmits the determined URL to the communication terminal of the participating user; and second transmission means that transmits participation data in which the information on the participating user transmitted from the web browser of the communication terminal via the web page, and participation information indicating that the participating user participates in the screen sharing are associated with each other.SELECTED DRAWING: Figure 27

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing system.

例えば、ビデオ・音声記録再生機能や板書機能、個人メモ機能、といった様々な機能を持つ、会議を支援する個々の既知システムを統合して各既知システムにより作成される各種のコンテンツ(データ)を会議毎に関連づけて管理し、管理されたコンテンツを関連づけて参照・活用できる会議支援システムがあった(例えば、特許文献1参照)。 For example, various contents (data) created by each known system by integrating individual known systems that support the conference, which have various functions such as video / audio recording / playback function, board writing function, and personal memo function, are conferenced. There was a conference support system that could manage the contents in association with each other and refer to and utilize the managed contents in association with each other (see, for example, Patent Document 1).

従来の会議システムは、社外の人などの不特定多数のユーザも参加するセミナーなどに利用される場合もある。このようなセミナーを開催する主催者はセミナーに参加していたユーザ(参加者)のコンタクト情報(メールアドレスなど)を収集する場合、アンケートなどを利用して参加者に記入又は入力してもらうことが一般的であった。 The conventional conference system may be used for seminars in which an unspecified number of users such as people outside the company also participate. When collecting contact information (email address, etc.) of users (participants) who participated in the seminar, the organizer who holds such a seminar should ask the participants to fill in or enter it using a questionnaire etc. Was common.

しかしながら、アンケートなどを利用して参加者に記入又は入力してもらう方法では参加者がコンタクト情報を記入又は入力してくれるとは限らず、参加者のコンタクト情報を効率良く収集や確認することが難しかった。なお、特許文献1の会議支援システムは、前記の問題を解消できるものではない。 However, in the method of having participants fill in or enter using questionnaires, participants do not always fill in or enter contact information, and it is possible to efficiently collect and confirm contact information of participants. was difficult. The conference support system of Patent Document 1 cannot solve the above-mentioned problem.

本発明の一実施形態は、主催者等が効率よく、参加ユーザ情報や参加状況を確認できる情報処理装置を提供することを目的とする。 One embodiment of the present invention aims to provide an information processing device capable of efficiently confirming participating user information and participation status by an organizer or the like.

上記の目的を達成するため、本発明の一実施形態は、コンテンツの画面共有に参加する参加ユーザの通信端末とデータ通信が可能に接続され、前記画面共有に参加している前記通信端末のウェブブラウザに前記コンテンツを表示させる情報処理装置であって、前記画面共有に参加する前記通信端末のウェブブラウザに、前記参加ユーザの情報を入力させて送信させるウェブページのURLを前記画面共有ごとに決定するウェブページ作成手段と、決定した前記URLを前記参加ユーザの前記通信端末に送信する第1の送信手段と、前記通信端末の前記ウェブブラウザから前記ウェブページを介して送信された前記参加ユーザの情報と、前記参加ユーザが前記画面共有に参加したことを示す参加情報とを対応付けた参加データを送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention is capable of data communication with a communication terminal of a participating user participating in screen sharing of contents, and the web of the communication terminal participating in the screen sharing. The URL of a web page that is an information processing device that displays the content on the browser and causes the web browser of the communication terminal that participates in the screen sharing to input the information of the participating user and transmit the data is determined for each screen sharing. A web page creation means to be used, a first transmission means for transmitting the determined URL to the communication terminal of the participating user, and the participating user transmitted from the web browser of the communication terminal via the web page. It is characterized by having a second transmission means for transmitting participation data in which the information is associated with the participation information indicating that the participating user has participated in the screen sharing.

本発明の一実施形態によれば、主催者等が効率よく、参加ユーザ情報や参加状況を確認できる。 According to one embodiment of the present invention, the organizer or the like can efficiently confirm the participating user information and the participation status.

セミナー中の情報共用システムの全体概要図である。It is an overall overview diagram of the information sharing system during the seminar. 情報共用システムにおける個人ポータルの概要について説明する一例の図である。It is a figure of an example explaining the outline of the personal portal in an information sharing system. 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the computer which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るスマートフォンの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the smartphone which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るプロジェクタの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the projector which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るIWBの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of IWB which concerns on this embodiment. 情報共有システムを構成する各端末及びサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of each terminal and a server constituting an information sharing system. 投影画面の表示及び1枚目の画面キャプチャが行われる前の個人ボード画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a personal board screen before the display of the projection screen and the first screen capture are performed. 投影画面が表示された個人ボード画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a personal board screen on which a projection screen is displayed. 1枚目の画面キャプチャが行われた個人ボード画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a personal board screen in which the first screen capture was performed. セミナー中にシートの編集を参加者から受け付ける個人ボード画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a personal board screen that accepts sheet editing from participants during a seminar. セミナー終了後の個人ボード画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a personal board screen after the seminar. 個人メモ管理DBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a personal memo management DB. 共有メモ管理DBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a shared memo management DB. 個人メモDBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a personal memo DB. 共有メモDBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a shared memo DB. 関心度管理DBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of interest degree management DB. セミナー紐づけDBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a seminar association DB. セミナーDBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a seminar DB. ユーザDBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a user DB. 本実施形態に係る情報共有システムの処理を示した一例のフローチャートである。It is an example flowchart which showed the processing of the information sharing system which concerns on this embodiment. セミナー準備の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of seminar preparation. 常設端末に表示されるセミナー準備画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of the seminar preparation screen displayed on the permanent terminal. 設定モード用URLを表示するセミナー準備画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of the seminar preparation screen which displays the setting mode URL. 2次元コード(セミナー参加用コード)を表示するセミナー準備画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a seminar preparation screen displaying a two-dimensional code (seminar participation code). 常設端末に表示されるアドレスバーの一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of the address bar displayed on a permanent terminal. 参加者によるセミナー参加の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of participation in a seminar by participants. セミナー参加画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of the seminar participation screen. メッセージ画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a message screen. 確認メールの文面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of the text of the confirmation email. 発表者によるセミナー参加の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of the presenter's participation in the seminar. 共有画面に画面送信する対象を選択する画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a screen for selecting a target to be screen-transmitted to a shared screen. 個人ボード画面に投影画面が表示されるまでの処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of the process until the projection screen is displayed on the personal board screen. 投影画面のキャプチャ画像の取り込みと、そのキャプチャ画像及びテキストメモエリアへのメモを行う処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of the process of capturing the captured image of the projection screen and making a memo in the captured image and the text memo area. 参加者が個人端末からセミナーのメモの振り返りを行う処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of a process in which a participant looks back on a memo of a seminar from a personal terminal. 個人ポータル画面の表示例を示した図である。It is a figure which showed the display example of the personal portal screen. 書誌情報画面の表示例を示した図である。It is a figure which showed the display example of a bibliographic information screen. 書誌情報画面のキャプチャ情報の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the capture information of a bibliographic information screen. 書誌情報画面のキャプチャ情報の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the capture information of a bibliographic information screen. セミナー参加画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of the seminar participation screen. セミナー中の情報共用システムの全体概要図である。It is an overall overview diagram of the information sharing system during the seminar.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態ではセミナーに利用する情報共有システムの例を説明するが、これに限定するものではない。本実施形態はセミナーに限られず、講演会や会議、授業など、複数の人が参加して開催されるイベントであれば、様々な情報共有システムに適用できる。なお、開催されるイベントへの参加は、実際に各人が同じ場所に集まって参加してもよいし、各人が別の場所にいて参加してもよい。また、本実施形態では、別のセミナー室等、遠隔で接続している参加者を含む例で説明しているが、全ての参加者が同じ部屋にいてもよく、発表者及び参加者が物理的に離れた距離に存在する必要はない。本発明では、複数の端末装置を用いて、参加者や発表者等がそれぞれの端末装置から参加し、端末装置上で画面共有や資料共有をしながら行うセミナー等を、遠隔セミナーあるいは遠隔会議などと呼ぶ。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, an example of the information sharing system used for the seminar will be described, but the present invention is not limited to this. This embodiment is not limited to seminars, and can be applied to various information sharing systems as long as it is an event held by a plurality of people such as lectures, conferences, and classes. In addition, each person may actually gather at the same place to participate in the event to be held, or each person may participate in another place. Further, in the present embodiment, an example including a participant who is remotely connected such as another seminar room is described, but all the participants may be in the same room, and the presenter and the participants are physical. It does not have to be at a distance. In the present invention, using a plurality of terminal devices, participants, presenters, etc. participate from their respective terminal devices and hold seminars, etc. while sharing screens and materials on the terminal devices, such as remote seminars or remote conferences. Called.

遠隔セミナーには、セミナーを運営し実施する管理ユーザや、そのセミナーに招待され参加する参加ユーザなどのユーザが、各自の端末装置(個人端末等)を用いてサーバ装置等を介して互いに接続することで、セミナーに参加する。なおセミナーの他、会議や打ち合わせの他、様々な会合で、端末装置を用いた表示画面の共有、資料や画像などの情報共有、動画や音声の共有にも適用可能である。 In the remote seminar, users such as management users who manage and carry out the seminar and participating users who are invited to participate in the seminar connect to each other via a server device or the like using their own terminal devices (personal terminals, etc.). By doing so, I will participate in the seminar. In addition to seminars, it can also be applied to sharing display screens using terminal devices, sharing information such as materials and images, and sharing videos and audio at various meetings, in addition to meetings and meetings.

また、管理ユーザには、例えば、セミナーの内容を参加者に発表する発表者、講演者やセミナーの運営を管理する管理者等のユーザも含む。また参加ユーザには、開催されるセミナーに関心を持ち自発的にあるいは、招待されて参加する参加者、受講者、視聴者等を含む。本発明の実施形態では、上記管理ユーザの発表者等と、参加ユーザの参加者等とが、それぞれ個人端末を用いてセミナーに参加し、発表者の個人端末で発信する発表内容を、参加者の個人端末で受信することでセミナーを実施するという場面を想定して説明を進める。なおセミナーに接続する参加者は発表者等の管理者ユーザも含めてすべて参加者と呼ぶこともできる。 The management user also includes, for example, a presenter who announces the contents of the seminar to the participants, a speaker, and a user who manages the operation of the seminar. Participating users include participants, students, viewers, etc. who are interested in the seminar to be held and participate voluntarily or invited to participate. In the embodiment of the present invention, the presenter of the management user and the participants of the participating users each participate in the seminar using their personal terminals, and the participants present the content of the presentation transmitted on the presenter's personal terminal. The explanation will proceed assuming the situation where a seminar will be held by receiving it on a personal terminal. Participants who connect to the seminar can also be called participants, including administrator users such as presenters.

[第1の実施形態]
<セミナー中の情報共用システムの全体概要>
まず、図1を用いて、セミナー中の情報共用システムの全体概要について説明する。図1はセミナー中の情報共用システムの全体概要図である。ここでは、会社のセミナー室Xにいる発表者A及び参加者Bと、自宅Yや、セミナー室Xから離れた場所に存在する遠隔セミナー会場などにいる参加者Cとが、情報共用システムを利用して遠隔セミナーを行っている状態が示されている。セミナー室Xには、発表者Aが個人端末2aを持ち込み、参加者Bが個人端末2bを持ち込んでいる。また、セミナー室Xには、発表者A及び参加者Bが共用可能な常設端末4が設置されている。なお、常設端末4は必須ではない。情報共用システムは常設端末4が無い構成であってもよい。自宅Y等には、参加者Cが個人端末2cを持ち込んでいる。以下では、個人端末2a,2b,2cの総称を示す場合に「個人端末2」と記す。
[First Embodiment]
<Overview of the information sharing system during the seminar>
First, the overall outline of the information sharing system during the seminar will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an overall overview diagram of the information sharing system during the seminar. Here, presenter A and participant B in the company seminar room X and participant C in the home Y or a remote seminar venue located away from the seminar room X use the information sharing system. The state of conducting a remote seminar is shown. Presenter A brings a personal terminal 2a to the seminar room X, and participant B brings a personal terminal 2b. Further, in the seminar room X, a permanent terminal 4 that can be shared by the presenter A and the participant B is installed. The permanent terminal 4 is not indispensable. The information sharing system may be configured without the permanent terminal 4. Participant C brings a personal terminal 2c to his / her home Y or the like. In the following, when the generic names of the personal terminals 2a, 2b, and 2c are shown, they are referred to as "personal terminal 2".

個人端末2は、発表者A、参加者B、及び参加者Cがそれぞれ個別に(専用に)使用及び画面の閲覧(参照)が可能なコンピュータである。常設端末4は、発表者A及び参加者Bが共同で、使用及び画面の閲覧が可能なコンピュータである。 The personal terminal 2 is a computer that the presenter A, the participant B, and the participant C can individually (dedicate) use and view (reference) the screen. The permanent terminal 4 is a computer that presenter A and participant B can jointly use and view the screen.

個人端末2は、例えば、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルPC、などである。なお、個人端末2及び常設端末4は、通信端末(又は情報処理端末)の一例である。 The personal terminal 2 is, for example, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a wearable PC, or the like. The personal terminal 2 and the permanent terminal 4 are examples of communication terminals (or information processing terminals).

常設端末4は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ、スティックPCが接続されたディスプレイ等である。なお、常設端末4はセミナー室内に常設することを目的としたモニタ付きの通信端末(又は情報処理端末)の一例である。常設端末4は例えばセミナー室内に常設される大型のモニタ付きの情報処理端末であり、発表者Aが画面共有するコンテンツを映すといった利用形態が想定される。なお、常設端末4は必須の構成ではない。 The permanent terminal 4 is, for example, a PJ (Projector: projector), an IWB (Interactive White Board: a white board having an electronic blackboard function capable of intercommunication), a digital signage, a display to which a stick PC is connected, and the like. The permanent terminal 4 is an example of a communication terminal (or information processing terminal) with a monitor intended to be permanently installed in the seminar room. The permanent terminal 4 is, for example, an information processing terminal with a large monitor that is permanently installed in the seminar room, and is expected to be used in such a way that the presenter A displays the content shared on the screen. The permanent terminal 4 is not an essential configuration.

個人端末2及び常設端末4は、インターネット等の通信ネットワーク9を介してコンテンツ管理サーバ6と通信することができる。通信ネットワーク9はファイヤウォールの内側にある1つ以上のLAN(Local Area Network)でもよいし、LANに加えてファイヤウォールの外側にあるインターネットを含んでもよい。この他、VPN(Virtual Private Network)や広域イーサネット(登録商標)が含まれていてもよい。通信ネットワーク9は有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、3G、LTE(Long Term Evolution)、4Gなどの携帯電話網により接続される場合、LANはなくてもよい。 The personal terminal 2 and the permanent terminal 4 can communicate with the content management server 6 via a communication network 9 such as the Internet. The communication network 9 may be one or more LANs (Local Area Network) inside the firewall, or may include the Internet outside the firewall in addition to the LANs. In addition, VPN (Virtual Private Network) and wide area Ethernet (registered trademark) may be included. The communication network 9 may be constructed by either wired or wireless, and may be a combination of wired and wireless. Further, when connected by a mobile phone network such as 3G, LTE (Long Term Evolution), 4G, LAN may not be required.

コンテンツ管理サーバ6は、個人端末2及び常設端末4に対して送信するコンテンツのデータを記憶及び管理しているウェブ(Web)サーバ(又はHTTPサーバ)としての機能を有するコンピュータである。コンテンツ管理サーバ6は、後述の記憶部6000を備えている。 The content management server 6 is a computer having a function as a web (Web) server (or HTTP server) that stores and manages content data to be transmitted to the personal terminal 2 and the permanent terminal 4. The content management server 6 includes a storage unit 6000, which will be described later.

記憶部6000には、参加者B及びCの個人端末2b及び2cからしかアクセスできない個人ボードdc2及びdc3を実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。個人ボードdc2及びdc3には、それぞれ個人端末dc2及びdc3しかアクセスできない。以下では、個人ボードdc2及びdc3の総称を示す場合に「個人ボードdc」と記す。 The storage unit 6000 is constructed with storage positions (or storage areas) for realizing the personal boards dc2 and dc3 that can be accessed only from the personal terminals 2b and 2c of the participants B and C. Only the personal terminals dc2 and dc3 can access the personal boards dc2 and dc3, respectively. In the following, when the generic names of the personal boards dc2 and dc3 are shown, they are referred to as "personal board dc".

コンテンツ管理サーバ6は、クラウドコンピューティングに対応していてもよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。 The content management server 6 may support cloud computing. Cloud computing refers to a usage pattern in which resources on a network are used without being aware of specific hardware resources.

また、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000は、個人端末2a〜2cからアクセスできる共用ボードccを実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。更に、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000は、個人端末2a〜2cからアクセスできる共有画面ssを実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。 Further, the storage unit 6000 of the content management server 6 has a storage position (or storage area) for realizing the shared board cc that can be accessed from the personal terminals 2a to 2c. Further, the storage unit 6000 of the content management server 6 has a storage position (or storage area) for realizing the shared screen ss that can be accessed from the personal terminals 2a to 2c.

個人ボードdc及び共用ボードccは、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000の記憶位置(又は記憶領域)に作成される仮想的なスペースである。個人ボードdc及び共用ボードccに対しては、例えば、Canvas要素とJavaScript(登録商標)等によってコンテンツを閲覧及び編集することができる機能を備えているウェブアプリによってアクセスすることができる。ウェブアプリは、ウェブブラウザアプリ(以下、ウェブブラウザと呼ぶ)上で動作するスクリプト言語(例えば、JavaScript)によるプログラムとウェブサーバ側のプログラムとが協調することによって動作し、ウェブブラウザ上で使用されるソフトウェア又はその仕組みを示す。個人ボードdc及び共用ボードccは記憶部6000の記憶領域の範囲で有限又は無限の領域を有している。例えば個人ボードdc及び共用ボードccは、縦方向横方向の両方が有限又は無限であってもよいし、縦方向横方向のどちらか一方が有限又は無限であってもよい。 The personal board dc and the shared board cc are virtual spaces created in the storage position (or storage area) of the storage unit 6000 of the content management server 6. The personal board dc and the shared board cc can be accessed by, for example, a web application having a function of viewing and editing contents by using a Canvas element and JavaScript (registered trademark) or the like. A web application operates by coordinating a program in a script language (for example, JavaScript) that operates on a web browser application (hereinafter referred to as a web browser) and a program on the web server side, and is used on the web browser. Shows the software or its mechanism. The personal board dc and the shared board cc have a finite or infinite area within the storage area of the storage unit 6000. For example, the personal board dc and the shared board cc may be finite or infinite in both the vertical and horizontal directions, or may be finite or infinite in either the vertical and horizontal directions.

また、共有画面ssは、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000の記憶位置(又は記憶領域)に作成される仮想的なスペースである。この共有画面ssは、個人ボードdc及び共用ボードccと異なり、単に個人端末2b及び2cや常設端末4に送信(配信)するコンテンツのデータを保持しておき、次のコンテンツを取得するまで前のコンテンツを保持する機能を備えている。共有画面ssに対しては、コンテンツを閲覧することができる機能を備えているウェブアプリによってアクセスすることができる。 Further, the shared screen ss is a virtual space created in the storage position (or storage area) of the storage unit 6000 of the content management server 6. Unlike the personal board dc and the shared board cc, this shared screen ss simply holds the data of the content to be transmitted (distributed) to the personal terminals 2b and 2c and the permanent terminal 4, and is before the acquisition of the next content. It has a function to retain content. The shared screen ss can be accessed by a web application having a function of browsing the contents.

更に、個人ボードdcは、遠隔セミナーに参加している参加者B及びCの各個人専用の電子的なスペースである。各参加者B及びCの個人端末2b及び2cは、各参加者B及びC専用の個人ボードdc2及びdc3に対してのみアクセスでき、文字や画像等のコンテンツの閲覧及び編集(入力、削除、コピー等)を行うことができる。 Further, the personal board dc is an electronic space dedicated to each individual of participants B and C participating in the remote seminar. The personal terminals 2b and 2c of each participant B and C can access only the personal boards dc2 and dc3 dedicated to each participant B and C, and can view and edit (input, delete, copy) contents such as characters and images. Etc.) can be performed.

共用ボードccは、遠隔セミナーに参加している発表者A、参加者B及びCの共用の電子的なスペースである。発表者A、参加者B及びCの個人端末2a、2b及び2cは、いずれも共用ボードccに対してアクセスすることができ、文字や画像等のコンテンツの閲覧及び編集を行うことができる。 The shared board cc is an electronic space shared by presenters A, participants B and C who are participating in the remote seminar. The personal terminals 2a, 2b, and 2c of the presenter A, the participants B, and C can all access the shared board cc, and can view and edit contents such as characters and images.

また、共有画面ssは、遠隔セミナーに参加している個人端末2a〜2c及び常設端末4の共有の電子的なスペースである。個人端末2a〜2c及び常設端末4は、いずれも共有画面ssに対してアクセスできて、共有画面ssを閲覧できる。共有画面ssは個人ボードdc及び共用ボードccと異なり、発表者Aが個人端末2aから送信したコンテンツのデータを保持しておき、次のコンテンツを取得するまで前のコンテンツを保持する機能を備えている。例えば共有画面ssには、参加者B及びCにより画面共有されるアプリケーション画面等のコンピュータ画面が画面共有するコンテンツとして表示される。 The shared screen ss is a shared electronic space of the personal terminals 2a to 2c and the permanent terminal 4 participating in the remote seminar. Both the personal terminals 2a to 2c and the permanent terminal 4 can access the shared screen ss and browse the shared screen ss. Unlike the personal board dc and the shared board cc, the shared screen ss has a function of holding the data of the content transmitted from the personal terminal 2a by the presenter A and holding the previous content until the next content is acquired. There is. For example, on the shared screen ss, computer screens such as application screens shared by participants B and C are displayed as screen-shared content.

コンテンツ管理サーバ6は、仮想のセミナー室(以下、単にルームと呼ぶ)で行われたセミナーごとに、共有画面ss、共用ボードcc、及び個人ボードdcに展開されるコンテンツ等の情報を対応付けて管理している。これにより、コンテンツ管理サーバ6は複数のルームを管理していても、異なるルーム間でコンテンツのデータの通信が行われることはない。 The content management server 6 associates information such as the content developed on the shared screen ss, the shared board cc, and the personal board dc for each seminar held in the virtual seminar room (hereinafter, simply referred to as a room). I manage it. As a result, even if the content management server 6 manages a plurality of rooms, the content data is not communicated between different rooms.

参加者B及びCの個人端末2b及び2cは、搭載されたウェブブラウザのウェブアプリによって、参加したセミナーの個人ボードdc、共用ボードcc、及び共有画面ssのコンテンツを表示することができるので、現実のセミナー室に近付けたセミナーを行うことができる。 Participants B and C's personal terminals 2b and 2c can display the contents of the personal board dc, shared board cc, and shared screen ss of the seminar they participated in by the web application of the installed web browser. You can hold a seminar close to the seminar room of.

このような情報共用システムによって、セミナーの発表者Aは、個人のファイルをアプリケーションで開いて共有画面ssで参加者B及びCと共有できる。また、セミナーの参加者B及びCは、共用ボードccで手書きやオブジェクト配置などを共用したり、共有画面ssで共有しているコンテンツを個人の資料として個人ボードdcに取り込んだり、個人ボードdcで手書きやオブジェクト配置などを個人的なメモとして残したりすることができる。 With such an information sharing system, the presenter A of the seminar can open the personal file with the application and share it with the participants B and C on the sharing screen ss. In addition, seminar participants B and C can share handwriting and object placement on the shared board cc, import the content shared on the shared screen ss into the personal board dc as personal material, or use the personal board dc. You can leave handwriting and object placement as personal notes.

なお、図1の情報共用システムは一例であって、共有画面ss、共用ボードcc、及び個人ボードdcの何れか一つ以上が無くてもよい。例えば図41の情報共用システムは、共用ボードccが無く、共有画面ss及び個人ボードdcで構成された例である。図41の情報共用システムでは、各個人端末2が、搭載されたウェブブラウザのウェブアプリによって、発表者及び参加者が参加したルームの個人ボードdc及び共有画面ssのコンテンツを表示させることができる。 The information sharing system of FIG. 1 is an example, and one or more of the shared screen ss, the shared board cc, and the personal board dc may not be present. For example, the information sharing system of FIG. 41 is an example in which there is no shared board cc and the shared screen ss and the personal board dc are configured. In the information sharing system of FIG. 41, each personal terminal 2 can display the contents of the personal board dc and the shared screen ss of the room in which the presenter and the participants participated by the web application of the installed web browser.

<情報共有システムにおける個人ポータルの概要>
次に、図2を用いて、個人ポータルの概要について説明する。図2は情報共用システムにおける個人ポータルの概要について説明する一例の図である。コンテンツ管理サーバ6は個人端末2a、2b及び2cの専用の個人ポータル画面dp1,dp2,及びdp3のデータを生成して個人端末2a、2b及び2cに表示させる。以下では、個人ポータル画面dp1,dp2,dp3の総称を示す場合に「個人ポータル画面dp」と記す。
<Overview of personal portal in information sharing system>
Next, the outline of the personal portal will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an example diagram illustrating an outline of a personal portal in an information sharing system. The content management server 6 generates data of the dedicated personal portal screens dp1, dp2, and dp3 of the personal terminals 2a, 2b, and 2c, and displays them on the personal terminals 2a, 2b, and 2c. In the following, when the generic names of the personal portal screens dp1, dp2, and dp3 are shown, they are referred to as "personal portal screen dp".

コンテンツ管理サーバ6には、図1の共用ボードccでセミナー中に編集された内容である共有メモcmと、個人ボードdcで編集された内容である個人メモdm2及びdm3と、が記憶及び管理される。以下では、個人メモdm2及びdm3の総称を示す場合に「個人メモdm」と記す。発表者A、参加者B及びCは個人端末2a、2b及び2cの専用の個人ポータル画面dpにアクセスすることで、その個人端末2a、2b及び2cを操作する発表者A、参加者B及びCが参加したセミナーの一覧を表示できる。 The content management server 6 stores and manages the shared memo cm, which is the content edited during the seminar on the shared board cc of FIG. 1, and the personal memos dm2 and dm3, which are the contents edited on the personal board dc. To. In the following, when the generic name of the personal memo dm2 and dm3 is shown, it is described as "personal memo dm". Presenters A, Participants B and C operate the personal terminals 2a, 2b and 2c by accessing the dedicated personal portal screens dp of the personal terminals 2a, 2b and 2c. Presenters A, Participants B and C You can display a list of seminars that you participated in.

参加者B及びCは、個人ポータル画面dp2及びdp3に表示されたセミナーの一覧から、それぞれのセミナーの共有メモcm、個人メモdm及びセミナーの書誌情報を後述のように表示できる。したがって、参加者B及びCはセミナーの内容を振り返る場合などに所望のセミナーの共有メモcm、個人メモdm及びセミナーの書誌情報を容易に表示できる。 Participants B and C can display the shared memo cm, personal memo dm, and bibliographic information of each seminar from the list of seminars displayed on the personal portal screens dp2 and dp3 as described later. Therefore, participants B and C can easily display the desired seminar shared memo cm, personal memo dm, and seminar bibliographic information when looking back on the contents of the seminar.

また、発表者Aは、個人ポータル画面dp1に表示されたセミナーの一覧から、それぞれのセミナーの共有メモcm、セミナーの書誌情報、及びセミナーの参加者B及びCの関心度情報を後述のように表示できる。セミナーの書誌情報、及びセミナーの参加者B及びCの関心度情報は、発表者Aの他、セミナーの主催者なども表示できるようにしてもよい。 In addition, the presenter A, from the list of seminars displayed on the personal portal screen dp1, provides the shared memo cm of each seminar, the bibliographic information of the seminar, and the interest level information of the seminar participants B and C as described later. Can be displayed. The bibliographic information of the seminar and the interest level information of the participants B and C of the seminar may be displayed not only by the presenter A but also by the organizer of the seminar.

また、発表者A、参加者B及びCは個人端末2a、2b及び2cの専用の個人ポータル画面dpから、所望のセミナーをキーワード(文字)検索できるようにしてもよい。文字検索の検索対象としては、セミナーの書誌情報、個人メモdmに含まれるテキストデータや手書き文字、参加者B及びCによるセミナーの評価など、が利用される。 Further, the presenter A, the participants B and C may be able to search for a desired seminar by keyword (character) from the dedicated personal portal screen dp of the personal terminals 2a, 2b and 2c. As the search target of the character search, bibliographic information of the seminar, text data and handwritten characters included in the personal memo dm, evaluation of the seminar by participants B and C, and the like are used.

<ハードウェア構成>
<<コンピュータ>>
コンテンツ管理サーバ6は、例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。また、個人端末2a〜2cが情報処理端末の一例であるPCである場合も例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。
<Hardware configuration>
<< Computer >>
The content management server 6 is realized by, for example, the computer 500 having the hardware configuration shown in FIG. Further, when the personal terminals 2a to 2c are PCs which are an example of the information processing terminals, it is realized by, for example, the computer 500 having the hardware configuration shown in FIG.

図3は、本実施形態に係るコンピュータ500の一例のハードウェア構成図である。図3に示されているように、コンピュータ500はCPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。 FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an example of the computer 500 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the computer 500 includes a CPU (Central Processing Unit) 501, a ROM (Read Only Memory) 502, a RAM (Random Access Memory) 503, an HD504, an HDD (Hard Disk Drive) controller 505, and a display 506. , External device connection I / F (Interface) 508, Network I / F 509, Data bus 510, Keyboard 511, Pointing device 512, DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 514, Media I / F 516.

これらのうち、CPU501は、コンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Of these, the CPU 501 controls the operation of the entire computer 500. The ROM 502 stores a program used to drive the CPU 501 such as an IPL. The RAM 503 is used as a work area of the CPU 501. The HD504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls reading or writing of various data to the HD 504 according to the control of the CPU 501.

ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 The display 506 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. The external device connection I / F 508 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory, a printer, or the like. The network I / F 509 is an interface for performing data communication using the communication network 9. The data bus 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501.

キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 511 is a kind of input means including a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. The pointing device 512 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The DVD-RW drive 514 controls reading or writing of various data to the DVD-RW 513 as an example of the removable recording medium. In addition, it is not limited to DVD-RW, and may be DVD-R or the like. The media I / F 516 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 515 such as a flash memory.

<<スマートフォン>>
情報処理端末の一例である個人端末2は例えば図4に示すハードウェア構成のスマートフォン600により実現してもよい。
<< Smartphone >>
The personal terminal 2, which is an example of the information processing terminal, may be realized by, for example, the smartphone 600 having the hardware configuration shown in FIG.

図4は本実施形態に係るスマートフォン600の一例のハードウェア構成図である。図4に示されているように、スマートフォン600は、CPU601、ROM602、RAM603、EEPROM604、CMOSセンサ605、撮像素子I/F606、加速度・方位センサ607、メディアI/F609、GPS受信部611を備えている。 FIG. 4 is a hardware configuration diagram of an example of the smartphone 600 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the smartphone 600 includes a CPU 601, a ROM 602, a RAM 603, an EEPROM 604, a CMOS sensor 605, an image sensor I / F 606, an acceleration / orientation sensor 607, a media I / F 609, and a GPS receiver 611. There is.

これらのうち、CPU601は、スマートフォン600全体の動作を制御する。ROM602は、CPU601やIPL等のCPU601の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。EEPROM604は、CPU601の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。 Of these, the CPU 601 controls the operation of the entire smartphone 600. The ROM 602 stores a program used to drive the CPU 601 such as the CPU 601 and the IPL. The RAM 603 is used as a work area of the CPU 601. The EEPROM 604 reads or writes various data such as a smartphone program under the control of the CPU 601.

CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ605は、CPU601の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサ605ではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F606は、CMOSセンサ605の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ607は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。 The CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 605 is a kind of built-in imaging means for acquiring image data by imaging a subject (mainly a self-portrait) under the control of the CPU 601. Instead of the CMOS sensor 605, an image pickup means such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor may be used. The image sensor I / F 606 is a circuit that controls the drive of the CMOS sensor 605. The acceleration / azimuth sensor 607 is a variety of sensors such as an electronic magnetic compass, a gyro compass, and an acceleration sensor that detect the geomagnetism.

メディアI/F609は、フラッシュメモリ等の記録メディア608に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部611は、GPS衛星からGPS信号を受信する。 The media I / F 609 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 608 such as a flash memory. The GPS receiving unit 611 receives GPS signals from GPS satellites.

また、スマートフォン600は、遠距離通信回路612、CMOSセンサ613、撮像素子I/F614、マイク615、スピーカ616、音入出力I/F617、ディスプレイ618、外部機器接続I/F619、近距離通信回路620、近距離通信回路620のアンテナ620a、及びタッチパネル621を備えている。 Further, the smartphone 600 includes a long-distance communication circuit 612, a CMOS sensor 613, an image pickup element I / F 614, a microphone 615, a speaker 616, a sound input / output I / F 617, a display 618, an external device connection I / F 618, and a short-range communication circuit 620. , The antenna 620a of the short-range communication circuit 620, and the touch panel 621 are provided.

これらのうち、遠距離通信回路612は、通信ネットワーク9を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ613は、CPU601の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F614は、CMOSセンサ613の駆動を制御する回路である。マイク615は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ616は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。 Of these, the long-distance communication circuit 612 is a circuit that communicates with other devices via the communication network 9. The CMOS sensor 613 is a kind of built-in imaging means that images a subject and obtains image data under the control of the CPU 601. The image sensor I / F 614 is a circuit that controls the drive of the CMOS sensor 613. The microphone 615 is a built-in circuit that converts sound into an electrical signal. The speaker 616 is a built-in circuit that converts an electric signal into physical vibration to produce sounds such as music and voice.

音入出力I/F617は、CPU601の制御に従ってマイク615及びスピーカ616との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ618は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。 The sound input / output I / F 617 is a circuit that processes sound signal input / output between the microphone 615 and the speaker 616 under the control of the CPU 601. The display 618 is a kind of display means such as a liquid crystal or an organic EL (Electro Luminescence) for displaying an image of a subject, various icons, and the like.

外部機器接続I/F619は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路620は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル621は、発表者Aや参加者B及びCなどのユーザがディスプレイ618を押下することで、スマートフォン600を操作する入力手段の一種である。 The external device connection I / F619 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 620 is a communication circuit such as NFC (Near Field Communication) or Bluetooth (registered trademark). The touch panel 621 is a kind of input means for operating the smartphone 600 by a user such as presenter A or participants B and C pressing the display 618.

また、スマートフォン600は、バスライン610を備えている。バスライン610は図4に示されているCPU601等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 In addition, the smartphone 600 is provided with a bus line 610. The bus line 610 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 601 shown in FIG.

<<プロジェクタ>>
常設端末4の一例であるプロジェクタ700は例えば図5に示すハードウェア構成により実現してもよい。
<< Projector >>
The projector 700, which is an example of the permanent terminal 4, may be realized by, for example, the hardware configuration shown in FIG.

図5は本実施形態に係るプロジェクタ700の一例のハードウェア構成図である。図5に示すように、プロジェクタ700は、CPU701、ROM702、RAM703、メディアI/F707、操作部708、電源スイッチ709、バスライン710、ネットワークI/F711、LED(Light Emitting Diode)駆動回路714、LED光源715、投写デバイス716、投写レンズ717、外部機器接続I/F718、ファン駆動回路719、冷却ファン720を備えている。 FIG. 5 is a hardware configuration diagram of an example of the projector 700 according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the projector 700 includes a CPU 701, a ROM 702, a RAM 703, a media I / F 707, an operation unit 708, a power switch 709, a bus line 710, a network I / F 711, an LED (Light Emitting Diode) drive circuit 714, and an LED. It includes a light source 715, a projection device 716, a projection lens 717, an external device connection I / F718, a fan drive circuit 719, and a cooling fan 720.

これらのうち、CPU701は、プロジェクタ700全体の動作を制御する。ROM702は、CPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。メディアI/F707は、フラッシュメモリ等の記録メディア706に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 Of these, the CPU 701 controls the operation of the entire projector 700. The ROM 702 stores a program used to drive the CPU 701. The RAM 703 is used as a work area for the CPU 701. The media I / F 707 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 706 such as a flash memory.

操作部708は種々のキー、ボタン及びLED等が配設されており、ユーザによるプロジェクタ700の電源のON/OFF以外の各種操作を行うのに使用される。例えば操作部708は投写画像の大きさの調整操作、色調の調整操作、ピント調整操作、キーストン調整操作等の指示操作を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU701に出力する。 The operation unit 708 is provided with various keys, buttons, LEDs, and the like, and is used for performing various operations other than turning on / off the power of the projector 700 by the user. For example, the operation unit 708 receives instruction operations such as a projected image size adjustment operation, a color tone adjustment operation, a focus adjustment operation, and a keystone adjustment operation, and outputs the received operation contents to the CPU 701.

電源スイッチ709は、プロジェクタ700の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。バスライン710は、図5に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。ネットワークI/F711は、インターネット等の通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。 The power switch 709 is a switch for switching ON / OFF of the power supply of the projector 700. The bus line 710 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 701 shown in FIG. The network I / F711 is an interface for data communication using a communication network 9 such as the Internet.

LED駆動回路714は、CPU701の制御下で、LED光源715の点灯及び消灯を制御する。LED光源715は、LED駆動回路714の制御によって点灯されると、投写光を投写デバイス716に照射する。投写デバイス716は、外部機器接続I/F718等を介して与えられた画像データに基づいて、空間光変調方式によりLED光源715からの投写光を変調して得た変調光を、投写レンズ717を通して、スクリーンの投写面へ画像として投写する。投写デバイス716としては、例えば、液晶パネルまたはDMD(Digital Micromirror Device)等が用いられている。 The LED drive circuit 714 controls the lighting and extinguishing of the LED light source 715 under the control of the CPU 701. When the LED light source 715 is turned on under the control of the LED drive circuit 714, the LED light source 715 irradiates the projection device 716 with the projected light. The projection device 716 transmits the modulated light obtained by modulating the projection light from the LED light source 715 by the spatial light modulation method based on the image data given via the external device connection I / F718 or the like through the projection lens 717. , Project as an image on the projection surface of the screen. As the projection device 716, for example, a liquid crystal panel or a DMD (Digital Micromirror Device) or the like is used.

上記LED駆動回路714、LED光源715、投写デバイス716及び投写レンズ717は、全体として、画像データに基づいて投写面に投写画像を投写する投写部(投写手段)として機能している。 The LED drive circuit 714, the LED light source 715, the projection device 716, and the projection lens 717 function as a projection unit (projection means) for projecting a projected image on the projection surface based on the image data as a whole.

外部機器接続I/F718は、直接、PC(Personal Computer)が接続され、PCとの間で、制御信号や画像データを取得する。また、外部機器接続I/F718は各種の外部機器(スティックPC730など)を接続するためのインターフェースである。ファン駆動回路719は、CPU701及び冷却ファン720に接続されており、CPU701からの制御信号に基づいて、冷却ファン720の駆動/駆動停止を行う。冷却ファン720は、回転することで、プロジェクタ700の内部の空気を排気して、プロジェクタ700の内部を冷却する。 The external device connection I / F718 is directly connected to a PC (Personal Computer) and acquires control signals and image data from the PC. Further, the external device connection I / F718 is an interface for connecting various external devices (stick PC730 and the like). The fan drive circuit 719 is connected to the CPU 701 and the cooling fan 720, and drives / stops the cooling fan 720 based on the control signal from the CPU 701. The cooling fan 720 rotates to exhaust the air inside the projector 700 and cool the inside of the projector 700.

また、CPU701は、電源電力が供給されると、ROM702に予め記憶されている制御プログラムに従って起動し、LED駆動回路714に制御信号を与えてLED光源715を点灯させるとともに、ファン駆動回路719に制御信号を与えて冷却ファン720を所定の定格回転数で回転させる。また、プロジェクタ700は、電源回路からの電源電力の供給が開始されると、投写デバイス716が画像表示可能状態になり、更に、他の種々の構成要素へ電源回路から電力が供給される。また、プロジェクタ700は電源スイッチ709がOFF操作されると、電源スイッチ709から電源OFF信号がCPU701に送られる。 Further, when the power supply power is supplied, the CPU 701 is activated according to the control program stored in advance in the ROM 702, gives a control signal to the LED drive circuit 714 to light the LED light source 715, and controls the fan drive circuit 719. A signal is given to rotate the cooling fan 720 at a predetermined rated rotation speed. Further, in the projector 700, when the supply of the power supply power from the power supply circuit is started, the projection device 716 is in a state where the image can be displayed, and the power supply is further supplied from the power supply circuit to various other components. Further, when the power switch 709 of the projector 700 is turned off, a power OFF signal is sent from the power switch 709 to the CPU 701.

CPU701は、電源OFF信号を検知すると、LED駆動回路714へ制御信号を与えてLED光源715を消灯させる。CPU701は、その後、所定時間が経過すると、ファン駆動回路719へ制御信号を与えて冷却ファン720を停止させるとともに、自身で自身の制御処理を終了させ、最後に電源回路へ指示を与えて電源電力の供給を停止させる。 When the CPU 701 detects the power OFF signal, it gives a control signal to the LED drive circuit 714 to turn off the LED light source 715. After that, when a predetermined time elapses, the CPU 701 gives a control signal to the fan drive circuit 719 to stop the cooling fan 720, terminates its own control process, and finally gives an instruction to the power supply circuit to supply power. Stop the supply of.

<<IWB>>
常設端末4の一例であるIWB800は例えば図6に示すハードウェア構成により実現してもよい。
<< IWB >>
The IWB 800, which is an example of the permanent terminal 4, may be realized by, for example, the hardware configuration shown in FIG.

図6は本実施形態に係るIWB800の一例のハードウェア構成図である。図6に示すように、IWB800は、CPU801、ROM802、RAM803、SSD(Solid State Drive)804、ネットワークI/F805、及び外部機器接続I/F806を備えている。 FIG. 6 is a hardware configuration diagram of an example of the IWB 800 according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the IWB 800 includes a CPU 801 and a ROM 802, a RAM 803, an SSD (Solid State Drive) 804, a network I / F805, and an external device connection I / F806.

これらのうち、CPU801は、IWB800全体の動作を制御する。ROM802はCPU801やIPL等のCPU801の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM803は、CPU801のワークエリアとして使用される。SSD804は、IWB用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークI/F805は通信ネットワーク9との通信を制御する。外部機器接続I/F806は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USBメモリ830、外付け機器(マイク840、スピーカ850、カメラ860)である。 Of these, the CPU 801 controls the operation of the entire IWB 800. The ROM 802 stores a program used to drive the CPU 801 such as the CPU 801 and the IPL. The RAM 803 is used as a work area of the CPU 801. The SSD 804 stores various data such as a program for IWB. The network I / F805 controls communication with the communication network 9. The external device connection I / F806 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB memory 830, an external device (microphone 840, speaker 850, camera 860).

また、IWB800は、キャプチャデバイス811、GPU812、ディスプレイコントローラ813、接触センサ814、センサコントローラ815、電子ペンコントローラ816、近距離通信回路819、及び近距離通信回路819のアンテナ819a、電源スイッチ822及び選択スイッチ類823を備えている。 The IWB 800 also includes a capture device 811, a GPU 812, a display controller 813, a contact sensor 814, a sensor controller 815, an electronic pen controller 816, a short-range communication circuit 819, and an antenna 819a, a power switch 822, and a selection switch of the short-range communication circuit 819. It has a class 823.

これらのうち、キャプチャデバイス811は、外付けのPC870のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)812は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ813は、GPU812からの出力画像をディスプレイ880等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。 Of these, the capture device 811 causes the display of the external PC 870 to display the video information as a still image or a moving image. The GPU (Graphics Processing Unit) 812 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 813 controls and manages the screen display in order to output the output image from the GPU 812 to the display 880 or the like.

接触センサ814はディスプレイ880上に電子ペン890やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ815は接触センサ814の処理を制御する。接触センサ814は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ880の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ880に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ880の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。 The contact sensor 814 detects that the electronic pen 890, the user's hand H, or the like touches the display 880. The sensor controller 815 controls the processing of the contact sensor 814. The contact sensor 814 inputs coordinates and detects coordinates by an infrared blocking method. In the method of inputting the coordinates and detecting the coordinates, two light receiving and emitting devices installed at both upper ends of the display 880 radiate a plurality of infrared rays in parallel with the display 880 and are provided around the display 880. This is a method of receiving light that is reflected by a reflecting member and returns on the same optical path as the light path emitted by the light receiving element.

接触センサ814は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ815に出力し、センサコントローラ815が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ816は、電子ペン890と通信することで、ディスプレイ880へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路819は、NFCやBluetooth等の通信回路である。電源スイッチ822は、IWB800の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類823は、例えば、ディスプレイ880の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。 The contact sensor 814 outputs an infrared ID emitted by two light emitting / receiving devices blocked by the object to the sensor controller 815, and the sensor controller 815 specifies a coordinate position which is a contact position of the object. The electronic pen controller 816 determines whether or not there is a touch of the pen tip or a touch of the pen tail on the display 880 by communicating with the electronic pen 890. The short-range communication circuit 819 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth. The power switch 822 is a switch for switching ON / OFF of the power supply of the IWB 800. The selection switches 823 are, for example, a group of switches for adjusting the brightness and hue of the display of the display 880.

更に、IWB800はバスライン810を備えている。バスライン810は、図6に示されているCPU801等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 In addition, the IWB 800 is equipped with a bus line 810. The bus line 810 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 801 shown in FIG.

なお、接触センサ814は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ816が、電子ペン890のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン890のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。 The contact sensor 814 is not limited to the infrared blocking method, but is a capacitive touch panel that specifies a contact position by detecting a change in capacitance, and a contact position is specified by a voltage change between two opposing resistance films. Various detection means such as a resistance film type touch panel and an electromagnetic induction type touch panel that detects the electromagnetic induction generated when a contact object comes into contact with the display unit and specifies the contact position may be used. Further, the electronic pen controller 816 may determine whether or not there is a touch not only on the pen tip and pen end of the electronic pen 890 but also on the portion gripped by the user of the electronic pen 890 and other electronic pen portions.

<機能構成>
図7を用いて、情報共用システムを構成する各端末及びサーバの機能構成について説明する。図7は、情報共有システムを構成する各端末及びサーバの機能ブロック図である。
<Functional configuration>
The functional configuration of each terminal and server constituting the information sharing system will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a functional block diagram of each terminal and server constituting the information sharing system.

<<個人端末の機能構成>>
まずは、個人端末2bの機能構成について説明する。図7に示されているように、個人端末2bは、送受信部21b、受付部22b、画像処理部23b、表示制御部24b、判断部25b、記憶・読出処理部29b、及び通信管理部30bを有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、個人端末2bは、図3に示されているRAM503及びHD504によって構築される記憶部2000bを有している。
<< Functional configuration of personal terminal >>
First, the functional configuration of the personal terminal 2b will be described. As shown in FIG. 7, the personal terminal 2b includes a transmission / reception unit 21b, a reception unit 22b, an image processing unit 23b, a display control unit 24b, a determination unit 25b, a storage / reading processing unit 29b, and a communication management unit 30b. Have. Each of these parts is a function realized or a means for functioning by operating any of the components shown in FIG. 3 by an instruction from the CPU 501 according to a program developed on the RAM 503 from the HD 504. is there. Further, the personal terminal 2b has a storage unit 2000b constructed by the RAM 503 and the HD 504 shown in FIG.

なお、送受信部21b、受付部22b、画像処理部23b、表示制御部24b、判断部25b、及び記憶・読出処理部29bは、後述のウェブページを表示させるウェブブラウザ(のウェブアプリケーション)によって実現される。通信管理部30bは、専用の通信アプリケーションによって実現される。 The transmission / reception unit 21b, the reception unit 22b, the image processing unit 23b, the display control unit 24b, the judgment unit 25b, and the storage / reading processing unit 29b are realized by a web browser (web application) that displays a web page described later. To. The communication management unit 30b is realized by a dedicated communication application.

(各機能構成)
次に、個人端末2bの各機能構成について詳細に説明する。送受信部21bは、通信ネットワーク9を介して、他の端末、装置又はサーバ等と各種データ(または情報)の送受信を行う。例えば、送受信部21bは、HTML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)で記述されたコンテンツデータをコンテンツ管理サーバ6から受信する。また、送受信部21bは、参加者Bによって入力された操作情報をコンテンツ管理サーバ6に送信する。
(Each function configuration)
Next, each functional configuration of the personal terminal 2b will be described in detail. The transmission / reception unit 21b transmits / receives various data (or information) to / from another terminal, device, server, or the like via the communication network 9. For example, the transmission / reception unit 21b receives content data described in HTML, CSS (Cascade Style Sheet), and JavaScript (registered trademark) from the content management server 6. Further, the transmission / reception unit 21b transmits the operation information input by the participant B to the content management server 6.

受付部22bは、参加者Bによってキーボード511及びポインティングデバイス512から、各種入力を受け付ける。画像処理部23bは、例えば、参加者Bの描画に応じてベクタデータ(又はストロークデータ)を作成する等の処理を行う。また、画像処理部23bは、取込部としての機能を有し、例えば、共有画面ssのキャプチャを撮影することで、キャプチャ画像を取り込む。 The reception unit 22b receives various inputs from the keyboard 511 and the pointing device 512 by the participant B. The image processing unit 23b performs processing such as creating vector data (or stroke data) according to the drawing of the participant B, for example. Further, the image processing unit 23b has a function as a capture unit, and captures a captured image by, for example, capturing a capture of the shared screen ss.

表示制御部24bは、ディスプレイ506に、後述の個人ボード画面や共用ボード画面を表示させる。判断部25bは、各種判断を行なう。記憶・読出処理部29bは、CPU501からの命令、並びに、HDDコントローラ505、メディアI/F516、及びDVD−RWドライブ514によって実行され、記憶部2000b、DVD−RW513及び記録メディア515に各種データを記憶したり、記憶部2000b、DVD−RW513及び記録メディア515から各種データを読み出したりする処理を行う。 The display control unit 24b causes the display 506 to display a personal board screen or a shared board screen, which will be described later. The determination unit 25b makes various determinations. The storage / reading processing unit 29b is executed by the command from the CPU 501, the HDD controller 505, the media I / F516, and the DVD-RW drive 514, and stores various data in the storage unit 2000b, the DVD-RW513, and the recording media 515. It also performs processing such as reading various data from the storage unit 2000b, the DVD-RW513, and the recording medium 515.

通信管理部30bは、主に、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、送受信部21b等とデータの入出力を行う。この通信管理部30bは、更に、送受信部31b、取込部33b、及び判断部35bを有している。 The communication management unit 30b is mainly realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3, and inputs / outputs data to / from the transmission / reception unit 21b or the like. The communication management unit 30b further includes a transmission / reception unit 31b, an acquisition unit 33b, and a determination unit 35b.

これらのうち、送受信部31bは、送受信部21bとは独立して、通信ネットワーク9を介してコンテンツ管理サーバ6と各種データ(または情報)の送受信を行う。取込部33bは、基本的に、画像処理部23bの取込部としての機能と同様の機能である。例えば取込部33bは後述の共有画面ssの画面キャプチャを行うことで、キャプチャ画像を取り込む。判断部35bは、各種判断を行い、例えばキャプチャ画像が参加者Bによって参照されているか否かを判断する。なお、個人端末2cの各機能構成は、個人端末2bの機能構成と同様であるため、その説明を省略する。 Of these, the transmission / reception unit 31b transmits and receives various data (or information) to and from the content management server 6 via the communication network 9 independently of the transmission / reception unit 21b. The capturing unit 33b basically has the same function as the function as the capturing unit of the image processing unit 23b. For example, the capture unit 33b captures the captured image by performing a screen capture of the shared screen ss described later. The determination unit 35b makes various determinations, and determines, for example, whether or not the captured image is referenced by the participant B. Since each functional configuration of the personal terminal 2c is the same as the functional configuration of the personal terminal 2b, the description thereof will be omitted.

また、個人端末2aの各機能構成は、個人端末2bの機能構成と同様であるが、表示内容が異なる。例えば個人端末2bの表示内容は受信モードとなる。また、個人端末2aの表示内容は送信モード、あるいは投影モードとなり、例えば発表者がセミナーでの発表する内容を送信するための画面を表示したり、共有画面ssで画面共有する対象(コンテンツ)を発表者に選択させる画面や、参加者B及びCの関心度情報を表示する画面など、を更に表示したりすることができる。 Further, each functional configuration of the personal terminal 2a is the same as the functional configuration of the personal terminal 2b, but the display contents are different. For example, the display content of the personal terminal 2b is in the reception mode. In addition, the display content of the personal terminal 2a is in the transmission mode or the projection mode. For example, a screen for transmitting the content presented at the seminar by the presenter can be displayed, or a screen sharing target (content) can be displayed on the shared screen ss. It is possible to further display a screen for the presenter to select, a screen for displaying interest level information of participants B and C, and the like.

<<常設端末の機能構成>>
続いて、常設端末4の機能構成について説明する。図7に示されているように、常設端末4は、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、記憶・読出処理部49、及び通信管理部50を有している。これら各部は、図5等に示されている各構成要素のいずれかが、記録メディア706からRAM702上に展開されたプログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。
<< Functional configuration of permanent terminal >>
Subsequently, the functional configuration of the permanent terminal 4 will be described. As shown in FIG. 7, the permanent terminal 4 includes a transmission / reception unit 41, a reception unit 42, an image processing unit 43, a display control unit 44, a determination unit 45, a storage / reading processing unit 49, and a communication management unit 50. Have. Each of these parts has a function or a function realized by operating any of the components shown in FIG. 5 or the like by an instruction from the CPU 701 according to a program developed on the RAM 702 from the recording medium 706. It is a means to do.

なお、各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、スティックPC730のRAM上に展開されたプログラムに従った、スティックPC730のCPUからの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段であってもよい。また、常設端末4は、図5等に示されているRAM703によって構築される記憶部4000を有している。常設端末4の記憶部4000には、共有メモDB4002が構築されている。 Each part is a function realized by operating any of the components shown in FIG. 5 by a command from the CPU of the stick PC 730 according to a program developed on the RAM of the stick PC 730. , Or it may be a functioning means. Further, the permanent terminal 4 has a storage unit 4000 constructed by the RAM 703 shown in FIG. 5 and the like. A shared memo DB 4002 is constructed in the storage unit 4000 of the permanent terminal 4.

なお、常設端末4における、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、記憶・読出処理部49、通信管理部50、及び記憶部4000は、それぞれ、個人端末2aにおける、送受信部21a、受付部22a、画像処理部23a、表示制御部24a、判断部25a、記憶・読出処理部29a、通信管理部30及び記憶部2000aと同様であるため、説明を省略する。更に、常設端末4における、通信管理部50は、送受信部51、取込部53、及び判断部55を有しているが、それぞれ送受信部31a、取込部33a、及び判断部35aと同様の機能であるため、説明を省略する。 The transmission / reception unit 41, the reception unit 42, the image processing unit 43, the display control unit 44, the judgment unit 45, the storage / reading processing unit 49, the communication management unit 50, and the storage unit 4000 in the permanent terminal 4 are individuals. Since it is the same as the transmission / reception unit 21a, the reception unit 22a, the image processing unit 23a, the display control unit 24a, the judgment unit 25a, the storage / reading processing unit 29a, the communication management unit 30, and the storage unit 2000a in the terminal 2a, the description is omitted. To do. Further, the communication management unit 50 in the permanent terminal 4 has a transmission / reception unit 51, an acquisition unit 53, and a determination unit 55, which are the same as the transmission / reception unit 31a, the acquisition unit 33a, and the determination unit 35a, respectively. Since it is a function, the description thereof will be omitted.

なお、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、及び記憶・読出処理部49は、後述のウェブページを表示させるウェブブラウザ(のウェブアプリケーション)によって実現される。通信管理部50は専用の通信アプリケーションによって実現される。 The transmission / reception unit 41, the reception unit 42, the image processing unit 43, the display control unit 44, the judgment unit 45, and the storage / reading processing unit 49 are realized by a web browser (web application) that displays a web page described later. To. The communication management unit 50 is realized by a dedicated communication application.

常設端末4は、後述する設定モード又はコード表示モードの表示操作を発表者Aや主催者から受け付ける画面を表示する。常設端末4は、例えば発表者Aや主催者から表示操作を受け付けた設定モード又はコード表示モードのウェブページを表示する。 The permanent terminal 4 displays a screen for accepting a display operation of the setting mode or the code display mode described later from the presenter A or the organizer. The permanent terminal 4 displays, for example, a web page in a setting mode or a code display mode that has received a display operation from the presenter A or the organizer.

<<コンテンツ管理サーバの機能構成>>
続いて、コンテンツ管理サーバ6の機能構成について説明する。図7に示されているように、コンテンツ管理サーバ6は、送受信部61、スケジュール連動部62、画像処理部63、作成部64、判断部65、ウェブページ作成部66、検索部67、認証部68及び記憶・読出処理部69を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、コンテンツ管理サーバ6は、図3に示されているRAM503及びHD504によって構築される記憶部6000を有している。
<< Functional configuration of content management server >>
Subsequently, the functional configuration of the content management server 6 will be described. As shown in FIG. 7, the content management server 6 includes a transmission / reception unit 61, a schedule interlocking unit 62, an image processing unit 63, a creation unit 64, a judgment unit 65, a web page creation unit 66, a search unit 67, and an authentication unit. It has 68 and a storage / reading processing unit 69. Each of these parts is a function realized or a means for functioning by operating any of the components shown in FIG. 3 by an instruction from the CPU 501 according to a program developed on the RAM 503 from the HD 504. is there. Further, the content management server 6 has a storage unit 6000 constructed by the RAM 503 and the HD 504 shown in FIG.

(各機能構成)
次に、コンテンツ管理サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。送受信部61は、通信ネットワーク9を介して、他の端末、装置又はサーバ等と各種データ(または情報)の送受信を行う。スケジュール連動部62は通信ネットワーク9に各種データ(または情報)の送受信が可能に接続されたスケジュール管理サーバ8からセミナーの書誌情報等を含むスケジュール情報を取得する。スケジュール管理サーバ8は、発表者ごと(ユーザIDごと)にスケジュール情報(セミナー(一覧)情報)を記憶している。
(Each function configuration)
Next, each functional configuration of the content management server 6 will be described in detail. The transmission / reception unit 61 transmits / receives various data (or information) to / from another terminal, device, server, or the like via the communication network 9. The schedule interlocking unit 62 acquires schedule information including bibliographic information of the seminar from the schedule management server 8 connected to the communication network 9 so as to be able to send and receive various data (or information). The schedule management server 8 stores schedule information (seminar (list) information) for each presenter (for each user ID).

スケジュール情報に含まれるセミナーの書誌情報には、スケジュール(セミナー)の日時、開始終了時刻、セミナー名、場所、発表者、スケジュール登録者の情報などが含まれる。コンテンツ管理サーバ6は、取得したセミナーの書誌情報を、共有メモ管理DB6005のセミナーの書誌情報として登録可能である。特に、発表者や主催者が、コンテンツ管理サーバ6に、新規のセミナーを取得済のスケジュール情報に基づいて作成した場合には、セミナーの書誌情報に含まれるスケジュール登録者が、セミナーの主催者として設定され、スケジュール登録者のユーザIDに対して、そのセミナーの主催者のロールが登録される。 The seminar bibliographic information included in the schedule information includes information such as the date and time of the schedule (seminar), the start / end time, the seminar name, the place, the presenter, and the schedule registrant. The content management server 6 can register the acquired bibliographic information of the seminar as the bibliographic information of the seminar of the shared memo management DB 6005. In particular, when the presenter or the organizer creates a new seminar on the content management server 6 based on the acquired schedule information, the schedule registrant included in the bibliographic information of the seminar acts as the seminar organizer. The role of the organizer of the seminar is registered for the user ID of the schedule registrant.

画像処理部63は取込部としての機能を有し、後述の共有画面ssの画面キャプチャを行うことで、キャプチャ画像を取り込む。作成部64は、固有のコンテンツID、個人メモID、共有メモID等を作成する。判断部65は、送受信部61によってコンテンツID、個人メモID、共有メモID等が受信されたか否か等の判断を行う。 The image processing unit 63 has a function as a capture unit, and captures the captured image by performing screen capture of the shared screen ss described later. The creation unit 64 creates a unique content ID, personal memo ID, shared memo ID, and the like. The determination unit 65 determines whether or not the content ID, personal memo ID, shared memo ID, and the like have been received by the transmission / reception unit 61.

ウェブページ作成部66は、個人端末2及び常設端末4のウェブブラウザに表示させるウェブページのデータを作成する。なお、ウェブページ作成部66は、ウェブページの入力欄やボタン等、ページ更新により変更されないウェブページ内の内容について、必ずしもページ更新の度に一から作成しなくてもよい。この場合、個人端末2及び常設端末4は例えば前回に作成されたウェブページの内容を利用する。 The web page creation unit 66 creates web page data to be displayed on the web browsers of the personal terminal 2 and the permanent terminal 4. The web page creation unit 66 does not necessarily have to create the contents in the web page, such as the input fields and buttons of the web page, which are not changed by the page update, from the beginning every time the page is updated. In this case, the personal terminal 2 and the permanent terminal 4 use, for example, the contents of the previously created web page.

検索部67は、個人端末2のウェブブラウザに表示させた後述の個人ポータル画面から検索要求を受け付け、その検索要求に応じた検索処理を行う。また、認証部68は、発表者Aや主催者の認証処理を行う。認証部68は、後述するようにセミナーの参加者B及びCから収集したコンタクト情報を用いて、参加者B及びCの認証処理を行ってもよい。なお、認証部68はコンテンツ管理サーバ6以外にあってもよく、例えば通信ネットワーク9に接続された認証サーバを利用してもよい。 The search unit 67 receives a search request from the personal portal screen described later displayed on the web browser of the personal terminal 2, and performs a search process according to the search request. In addition, the authentication unit 68 performs authentication processing for the presenter A and the organizer. The authentication unit 68 may perform the authentication process of the participants B and C by using the contact information collected from the participants B and C of the seminar as described later. The authentication unit 68 may be other than the content management server 6, and may use, for example, an authentication server connected to the communication network 9.

記憶・読出処理部69は、CPU501からの命令、並びに、HDDコントローラ505、メディアI/F516、及びDVD−RWドライブ514によって実行され、記憶部6000、DVD−RW513及び記録メディア515に各種データを記憶したり、記憶部6000、DVD−RW513及び記録メディア515から各種データを読み出したりする処理を行う。 The storage / reading processing unit 69 is executed by a command from the CPU 501 and by the HDD controller 505, the media I / F516, and the DVD-RW drive 514, and stores various data in the storage unit 6000, the DVD-RW513, and the recording media 515. It also performs processing such as reading various data from the storage unit 6000, the DVD-RW 513, and the recording medium 515.

また、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には、個人メモDB6001、共有メモDB6002、関心度管理DB6003、個人メモ管理DB6004、共有メモ管理DB6005、セミナーDB6006、ユーザDB6007、及びセミナー紐づけDB6008が構築されている。 Further, in the storage unit 6000 of the content management server 6, a personal memo DB 6001, a shared memo DB 6002, an interest level management DB 6003, a personal memo management DB 6004, a shared memo management DB 6005, a seminar DB 6006, a user DB 6007, and a seminar linking DB 6008 are constructed. ing.

なお、これらのデータは、コンテンツ管理サーバ6以外の別サーバに保存されていてもよい。その場合のデータ取得・送信のタイミングは個人端末2からデータ取得・送信を要求されるたびに別サーバから取得してもよいし、セミナー開催中や個人ボードdc、共用ボードccが参加者B又はCから参照されている間はコンテンツ管理サーバ6に記憶していて、セミナー終了や参照終了後(もしくは一定期間後)にコンテンツ管理サーバ6から削除して別サーバへ送ってもよい。 Note that these data may be stored in another server other than the content management server 6. In that case, the timing of data acquisition / transmission may be acquired from another server each time data acquisition / transmission is requested from the personal terminal 2, or during the seminar or when the personal board dc or shared board cc is the participant B or While it is being referenced by C, it may be stored in the content management server 6, deleted from the content management server 6 after the end of the seminar or reference (or after a certain period of time), and sent to another server.

なお、本実施形態に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、コンテンツ管理サーバ6は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、個人端末2及び常設端末4は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。 The device group described in the present embodiment is merely one of a plurality of computing environments for implementing the embodiment disclosed in the present specification. In certain embodiments, the content management server 6 includes a plurality of computing devices, such as a server cluster. The plurality of computing devices are configured to communicate with each other over any type of communication link, including networks, shared memory, and the like, and perform the processes disclosed herein. Similarly, the personal terminal 2 and the permanent terminal 4 can include a plurality of computing devices configured to communicate with each other.

さらに、コンテンツ管理サーバ6、個人端末2、及び常設端末4は開示された処理ステップを、様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えばコンテンツ管理サーバ6によって実行されるプロセスの一部は、個人端末2、及び常設端末4によって実行され得る。また、コンテンツ管理サーバ6、個人端末2、及び常設端末4の各要素は、1つの装置にまとめられていてもよいし、複数の装置に分けられていてもよい。 Further, the content management server 6, the personal terminal 2, and the permanent terminal 4 can be configured to share the disclosed processing steps in various combinations. For example, a part of the process executed by the content management server 6 can be executed by the personal terminal 2 and the permanent terminal 4. Further, each element of the content management server 6, the personal terminal 2, and the permanent terminal 4 may be integrated into one device, or may be divided into a plurality of devices.

<個人ボード画面の表示例>
セミナー終了までの個人ボード画面1000の表示例について説明する。個人ボード画面1000は、GUI(Graphical User Interface)によって参加者に提示するための情報を表示したり、参加者から操作を受け付けたりするための画面であり、ウェブブラウザやアプリケーションソフトウェアの表示形態である。
<Display example of personal board screen>
An example of displaying the personal board screen 1000 until the end of the seminar will be described. The personal board screen 1000 is a screen for displaying information to be presented to participants by GUI (Graphical User Interface) and accepting operations from participants, and is a display form of a web browser or application software. ..

図8〜図10に示すようにセミナー終了までの個人ボード画面1000は、左側に投影画面を表示する投影エリア、右側にメモエリアが表示される。投影エリアには共有画面ssが投影画面として表示される。メモエリアには投影画面のキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024との組みが、その組みごとにシート1020上に表示される。 As shown in FIGS. 8 to 10, the personal board screen 1000 until the end of the seminar has a projection area for displaying the projection screen on the left side and a memo area on the right side. The shared screen ss is displayed as a projection screen in the projection area. In the memo area, a set of the captured image 1022 of the projection screen and the text memo area 1024 attached to the captured image 1022 is displayed on the sheet 1020 for each set.

参加者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行うことで、投影エリアに表示されている投影画面のキャプチャを撮影し、そのキャプチャ画像1022と、テキストメモエリア1024との組みが表示されたシート1020をメモエリアに追加表示できる。なお、キャプチャボタン1016を押下する操作は一例であって、例えばキーボードからのショートカットキーを押下する操作やタッチパネルからのジェスチャー操作などであってもよい。 Participants take a capture of the projection screen displayed in the projection area by pressing the capture button 1016, and display the sheet 1020 displaying the combination of the captured image 1022 and the text memo area 1024. Can be additionally displayed in the memo area. The operation of pressing the capture button 1016 is an example, and may be, for example, an operation of pressing a shortcut key from the keyboard or a gesture operation from the touch panel.

図8は投影画面の表示及び1枚目の画面キャプチャが行われる前の個人ボード画面1000の一例のイメージ図である。例えば図8の個人ボード画面1000では「投影画面をここに表示する」という案内メッセージが投影エリアに表示されている。また、図8のメモエリアには「キャプチャ画像が表示されます」という案内メッセージがキャプチャ画像1022として表示されている。このような案内メッセージを表示することで、図8の個人ボード画面では1枚目の画面キャプチャが行われる前から、参加者に画面キャプチャが行われた後の画面イメージを想像させることができる。なお、案内メッセージは表示されていなくてもよい。また、1枚目の画面キャプチャが行われる前であっても、テキストメモエリア1024に対する参加者からの入力を受付可能としても良い。 FIG. 8 is an image diagram of an example of the personal board screen 1000 before the projection screen is displayed and the first screen capture is performed. For example, on the personal board screen 1000 of FIG. 8, a guidance message "display the projection screen here" is displayed in the projection area. Further, in the memo area of FIG. 8, a guidance message "The captured image is displayed" is displayed as the captured image 1022. By displaying such a guidance message, it is possible to make the participants imagine the screen image after the screen capture is performed before the first screen capture is performed on the personal board screen of FIG. The guidance message may not be displayed. Further, even before the first screen capture is performed, the input from the participants to the text memo area 1024 may be accepted.

ストリームデータなどのコンテンツのデータが共有画面ssに送信されると、図8の個人ボード画面1000は図9のような個人ボード画面1000となる。図9は投影画面1040が表示された個人ボード画面1000の一例のイメージ図である。図9の投影エリアには共有画面ssに送信されたストリームデータなどのコンテンツの画面が投影画面1040として表示される。 When content data such as stream data is transmitted to the shared screen ss, the personal board screen 1000 of FIG. 8 becomes the personal board screen 1000 as shown in FIG. FIG. 9 is an image diagram of an example of the personal board screen 1000 on which the projection screen 1040 is displayed. In the projection area of FIG. 9, a screen of contents such as stream data transmitted to the shared screen ss is displayed as a projection screen 1040.

図9の個人ボード画面1000は参加者からキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付けると、図10の個人ボード画面1000となる。図10は1枚目の画面キャプチャが行われた個人ボード画面1000の一例のイメージ図である。例えば図10の個人ボード画面1000は、一つの画面内に共有画面ss及び個人ボードdcを表示するUI例である。なお、個人ボード画面1000はタブ切り替えによって、共有画面ss及び個人ボードdcの表示を切り替えるUIであってもよい。 The personal board screen 1000 of FIG. 9 becomes the personal board screen 1000 of FIG. 10 when the operation of pressing the capture button 1016 is received from the participant. FIG. 10 is an image diagram of an example of the personal board screen 1000 in which the first screen capture was performed. For example, the personal board screen 1000 of FIG. 10 is a UI example for displaying the shared screen ss and the personal board dc in one screen. The personal board screen 1000 may be a UI for switching the display of the shared screen ss and the personal board dc by switching tabs.

参加者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行うことで、その時の投影画面1040のキャプチャを撮影し、投影画面1040のキャプチャ画像1022をメモエリアに表示できる。また、参加者はキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024をメモエリアに表示できる。キャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024とは、例えば1枚のシート1020上に表示されることで、キャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024との組みが分かり易く表示される。なお、参加者からキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付けた場合に、その時の投影画面1040と、メモエリアに表示された撮影済みの投影画面1040のキャプチャ画像1022とを比較し、同一内容のキャプチャを撮影しないようにしてもよい。 By pressing the capture button 1016, the participant can take a capture of the projection screen 1040 at that time and display the captured image 1022 of the projection screen 1040 in the memo area. In addition, the participant can display the text memo area 1024 attached to the captured image 1022 in the memo area. The captured image 1022 and the text memo area 1024 attached to the captured image 1022 are displayed on, for example, one sheet 1020, so that the combination of the captured image 1022 and the text memo area 1024 is displayed in an easy-to-understand manner. .. When the operation of pressing the capture button 1016 is accepted from the participant, the projection screen 1040 at that time is compared with the captured image 1022 of the captured projection screen 1040 displayed in the memo area, and the same content is captured. You may not shoot.

また、マウスカーソルは参加者のキャプチャボタン1016を押下する操作により新たに表示されたテキストメモエリア1024の最初の行に合わせられる。したがって、参加者はキャプチャボタン1016を押下する操作からテキストメモエリア1024へのテキストメモ操作への移行が容易である。なお、テキストメモエリア1024は参加者によるテキストメモの入力により下方に有限又は無限に伸びていく。 In addition, the mouse cursor is set to the first line of the newly displayed text memo area 1024 by pressing the capture button 1016 of the participant. Therefore, the participant can easily shift from the operation of pressing the capture button 1016 to the text memo operation to the text memo area 1024. The text memo area 1024 extends downward finitely or infinitely according to the input of the text memo by the participants.

また、キャプチャ画像1022にはペンツールなどを用いてオブジェクトを描画することもできる。個人ボード画面1000にはハンドツールボタン1002、ペンツールボタン1004、テキストツールボタン1006、Undoボタン1008、Redoボタン1010、HTML保存ボタン1012、PDF保存ボタン1014、及びキャプチャボタン1016が表示されたツールパレットが表示されている。 An object can also be drawn on the captured image 1022 using a pen tool or the like. On the personal board screen 1000, a tool palette displaying a hand tool button 1002, a pen tool button 1004, a text tool button 1006, an Endo button 1008, a Redo button 1010, an HTML save button 1012, a PDF save button 1014, and a capture button 1016 is displayed. Has been done.

ハンドツールボタン1002は参加者がハンドツールの利用を開始するためのボタンである。ハンドツールを利用することで参加者は、キャプチャ画像1022に描画したオブジェクトを選択し、ドラッグ&ドロップで移動させることができる。ペンツールボタン1004は参加者がペンツールの利用を開始するためのボタンである。ペンツールを利用することで参加者は、色や線の太さを選択し、キャプチャ画像1022にオブジェクトを描画できる。 The hand tool button 1002 is a button for the participant to start using the hand tool. By using the hand tool, the participant can select the object drawn on the captured image 1022 and move it by dragging and dropping. The pen tool button 1004 is a button for the participant to start using the pen tool. By using the pen tool, participants can select a color and line thickness and draw an object on the captured image 1022.

テキストツールボタン1006は参加者がテキストツールの利用を開始するためのボタンである。テキストツールを利用することで参加者は、キャプチャ画像1022上にテキストエリアを生成して、テキストを入力できる。Undoボタン1008は行われた作業を元に戻すためのボタンである。Redoボタン1010は、Undoボタン1008で戻した作業を進めるためのボタンである。 The text tool button 1006 is a button for participants to start using the text tool. By using the text tool, participants can generate a text area on the captured image 1022 and input text. The Undo button 1008 is a button for undoing the work done. The Redo button 1010 is a button for advancing the work returned by the Endo button 1008.

HTML保存ボタン1012は、個人ボード画面1000の情報をHTMLファイルでローカル保存するためのボタンである。PDF保存ボタン1014は、個人ボード画面1000のメモエリアに表示されたキャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024とをPDFファイルでローカル保存するためのボタンである。キャプチャボタン1016は投影エリアに表示されている投影画面1040のキャプチャを撮影し、キャプチャ画像1022と、テキストメモエリア1024との組みが表示されたシート1020をメモエリアに追加表示するためのボタンである。 The HTML save button 1012 is a button for locally saving the information of the personal board screen 1000 as an HTML file. The PDF save button 1014 is a button for locally saving the captured image 1022 and the text memo area 1024 displayed in the memo area of the personal board screen 1000 as a PDF file. The capture button 1016 is a button for taking a capture of the projection screen 1040 displayed in the projection area and additionally displaying the sheet 1020 in which the combination of the captured image 1022 and the text memo area 1024 is displayed in the memo area. ..

なお、キャプチャ画像1022に描画されたオブジェクトはDeleteキーやBackSpaceキーで削除できるようにしてもよい。また、シート1020もDeleteキーやBackSpaceキーで削除できるようにしてもよい。 The object drawn on the captured image 1022 may be deleted by pressing the Delete key or the BackSpace key. Further, the sheet 1020 may also be deleted by pressing the Delete key or the BackSpace key.

キャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画、及びテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力などの編集中は、編集操作がしやすくなるように、投影エリアを縮小してメモエリアを拡大するようにしてもよい。投影エリアの縮小及びメモエリアの拡大はウェブアプリにより自動で行ってもよいし、ツールパレットを左に寄せる参加者の操作により行ってもよい。 During editing such as drawing an object on the captured image 1022 and inputting a text memo on the text memo area 1024, even if the projection area is reduced and the memo area is enlarged so that the editing operation is easy. Good. The projection area may be reduced and the memo area may be enlarged automatically by the web application, or by the operation of the participant who moves the tool palette to the left.

さらに、図11に示すように、セミナー中の個人ボード画面1000において、参加者がメモエリアから選択したシート1020を、拡大シート1122として表示するようにしてもよいし、別ウインドウ1121で表示するようにしてもよい。図11はセミナー中にシートの編集を参加者から受け付ける個人ボード画面1000の一例のイメージ図である。 Further, as shown in FIG. 11, on the personal board screen 1000 during the seminar, the sheet 1020 selected by the participant from the memo area may be displayed as an enlarged sheet 1122, or may be displayed in a separate window 1121. It may be. FIG. 11 is an image diagram of an example of the personal board screen 1000 that accepts sheet editing from participants during the seminar.

また、キャプチャ画像1022又はテキストメモエリア1024を編集中のシート1020は、視覚的に判別できるように例えば枠線で囲んだり、シート1020の色を変えたりするようにしてもよい。 Further, the sheet 1020 in which the captured image 1022 or the text memo area 1024 is being edited may be surrounded by a frame line or the color of the sheet 1020 may be changed so as to be visually discriminated.

なお、メモエリアは個人ボード画面1000の右側に限定されるものではなく、左側に表示されるようにしてもよいし、下側に表示されてもよい。参加者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行うことで、投影エリアに表示されている投影画面1040のキャプチャを撮影し、キャプチャ画像1022と、テキストメモエリア1024との組みが表示されたシート1020をメモエリアに追加表示できる。 The memo area is not limited to the right side of the personal board screen 1000, and may be displayed on the left side or the lower side. Participants take a capture of the projection screen 1040 displayed in the projection area by pressing the capture button 1016, and display the sheet 1020 in which the combination of the captured image 1022 and the text memo area 1024 is displayed. Can be additionally displayed in the memo area.

また、参加者からキャプチャボタン1016を押下する操作を複数回、受け付けた個人ボード画面1000は、メモエリアへ複数枚のシート1020を表示する。個人ボード画面1000は、参加者がキャプチャボタン1016を押下する操作を行う度に、複数枚のシート1020がメモエリアの上下方向に並ぶように追加表示される。 In addition, the personal board screen 1000 that receives the operation of pressing the capture button 1016 from the participant a plurality of times displays a plurality of sheets 1020 in the memo area. The personal board screen 1000 is additionally displayed so that a plurality of sheets 1020 are lined up in the vertical direction of the memo area each time the participant presses the capture button 1016.

次に、図12を用いて、セミナー終了後の個人ボード画面1100の表示例について説明する。個人ボード画面1100は、GUIによって参加者に提示するための情報を表示したり、参加者から操作を受け付けたりするための画面であり、ウェブブラウザやアプリケーションソフトウェアの表示形態である。 Next, a display example of the personal board screen 1100 after the seminar will be described with reference to FIG. The personal board screen 1100 is a screen for displaying information to be presented to participants by GUI and accepting operations from participants, and is a display form of a web browser or application software.

図12はセミナー終了後の個人ボード画面1100の一例のイメージ図である。図12に示すセミナー終了後の個人ボード画面1100は、右側に個人ボード画面1000と同様なメモエリア、左側に拡大シートエリアが表示される。拡大シートエリアには、メモエリアから参加者に選択されたシート1120の拡大シート1122が表示される。拡大シート1122はセミナー中と同様、キャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画、及びテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力などの参加者による編集が可能である。 FIG. 12 is an image diagram of an example of the personal board screen 1100 after the seminar. On the personal board screen 1100 after the seminar shown in FIG. 12, a memo area similar to the personal board screen 1000 is displayed on the right side, and an enlarged sheet area is displayed on the left side. In the enlarged sheet area, the enlarged sheet 1122 of the sheet 1120 selected by the participants from the memo area is displayed. The enlarged sheet 1122 can be edited by the participants, such as drawing an object in the captured image 1022 and inputting a text memo in the text memo area 1024, as in the case of the seminar.

個人ボード画面1100のメモエリアには全てのシート1120が上下方向に一覧表示される。参加者はメモエリアの上下方向のスクロールを可能とする。参加者はメモエリアから選択したシート1120を、拡大シート1122として左側の拡大シートエリアに表示できる。 In the memo area of the personal board screen 1100, all the sheets 1120 are listed in the vertical direction. Participants will be able to scroll up and down the memo area. Participants can display the sheet 1120 selected from the memo area as the enlarged sheet 1122 in the enlarged sheet area on the left side.

なお、後述するが、個人ボード画面1100を表示する個人端末2は、メモエリアから参加者に選択されたシート1120の情報、拡大シート1122として一定時間以上表示したシート1120の情報をコンテンツ管理サーバ6へ送信し、シート1120の参照回数として記録させる。また、シート1120の参照回数は、メモエリアの並びにより表示されやすい1枚目のシートが過剰にカウントされないように考慮してもよい。 As will be described later, the personal terminal 2 that displays the personal board screen 1100 displays the information of the sheet 1120 selected by the participants from the memo area and the information of the sheet 1120 displayed as the enlarged sheet 1122 for a certain period of time or longer as the content management server 6. Is sent to and recorded as the number of references on the sheet 1120. Further, the reference count of the sheet 1120 may be considered so that the first sheet, which is more easily displayed in the memo area, is not excessively counted.

また、個人端末2は、例えば選択中のシート1120又は拡大シート1122以外へのクリック操作を受け付けたタイミングでシート1120又は拡大シート1122への編集内容をコンテンツ管理サーバ6へ送信するようにしてもよい。さらに、図12などのメモエリアの表示は一例であって、シート1120に替えて、例えばシート1120の番号や文字概要を表示してもよい。 Further, the personal terminal 2 may transmit the edited contents to the sheet 1120 or the enlarged sheet 1122 to the content management server 6 at the timing when the click operation to the selected sheet 1120 or the enlarged sheet 1122 is accepted, for example. .. Further, the display of the memo area as shown in FIG. 12 is an example, and the number and character outline of the sheet 1120 may be displayed instead of the sheet 1120.

<DB構成>
<<個人メモ管理DB>>
図13は個人メモ管理DB6004の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図13に示すような個人メモ管理DB6004が構築されている。図13の個人メモ管理DB6004は、個人メモID、ユーザID、セミナーID、シートID、及びキャプチャ画像を対応付けて管理している。
<DB configuration>
<< Personal memo management DB >>
FIG. 13 is a configuration diagram of an example of the personal memo management DB 6004. A personal memo management DB 6004 as shown in FIG. 13 is constructed in the storage unit 6000 of the content management server 6. The personal memo management DB 6004 of FIG. 13 manages the personal memo ID, the user ID, the seminar ID, the sheet ID, and the captured image in association with each other.

項目「個人メモID」は個人ボードdcの個人メモdmを特定する個人メモ識別情報の一例である。項目「ユーザID」は参加者を特定するユーザ識別情報の一例である。項目「セミナーID」は、ルームで行われたセミナーを特定するセミナー識別情報の一例である。項目「シートID」はシート1020及び1120を特定するシート識別情報の一例である。項目「キャプチャ画像」は投影画面1040のキャプチャを撮影した画像ファイルを特定する画像ファイル識別情報の一例である。 The item "personal memo ID" is an example of personal memo identification information that identifies the personal memo dm of the personal board dc. The item "user ID" is an example of user identification information that identifies a participant. The item "Seminar ID" is an example of seminar identification information that identifies a seminar held in a room. The item "sheet ID" is an example of sheet identification information that identifies the sheets 1020 and 1120. The item “captured image” is an example of image file identification information that identifies an image file in which a capture of the projection screen 1040 is taken.

図13の個人メモ管理DB6004により、個人端末2を操作する参加者のユーザIDが特定されれば、その参加者が参加したルームで行われたセミナーのセミナーID、個人メモIDを特定することができる。また、図13の個人メモ管理DB6004により、個人メモIDから特定される例えば個人ボード画面1000に表示されるシート1020と、そのシート1020に表示されるキャプチャ画像1022の画像ファイルと、を特定できる。 If the user ID of the participant who operates the personal terminal 2 is specified by the personal memo management DB 6004 of FIG. 13, the seminar ID and the personal memo ID of the seminar held in the room in which the participant participates can be specified. it can. Further, the personal memo management DB 6004 of FIG. 13 can identify, for example, the sheet 1020 displayed on the personal board screen 1000 and the image file of the captured image 1022 displayed on the sheet 1020, which are specified from the personal memo ID.

<<共有メモ管理DB>>
図14は共有メモ管理DB6005の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図14に示すような共有メモ管理DB6005が構築されている。図14の共有メモ管理DB6005は、共有メモID、セミナーID、及びセミナーの書誌情報を対応付けて管理している。
<< Shared memo management DB >>
FIG. 14 is a configuration diagram of an example of the shared memo management DB 6005. A shared memo management DB 6005 as shown in FIG. 14 is constructed in the storage unit 6000 of the content management server 6. The shared memo management DB 6005 of FIG. 14 manages the shared memo ID, the seminar ID, and the bibliographic information of the seminar in association with each other.

項目「共有メモID」は共用ボードccの共有メモcmを特定する共有メモ識別情報の一例である。項目「セミナーID」はルームで行われたセミナーを特定するセミナー識別情報の一例である。項目「セミナーの書誌情報」は、セミナーIDにより特定されるセミナーの書誌情報である。図14の共有メモ管理DB6005により、セミナーIDが特定されれば、セミナーの書誌情報を特定できる。 The item "shared memo ID" is an example of shared memo identification information for specifying the shared memo cm of the shared board cc. The item "Seminar ID" is an example of seminar identification information that identifies the seminar held in the room. The item "seminar bibliographic information" is the seminar bibliographic information specified by the seminar ID. If the seminar ID is specified by the shared memo management DB 6005 of FIG. 14, the bibliographic information of the seminar can be specified.

<<個人メモDB>>
図15は個人メモDB2001bの一例の構成図である。個人端末2bの記憶部2000bには図15に示すような個人メモDB2001bが構築されている。個人メモDB2001bは、ウェブブラウザのキャッシュに作成されているため、ウェブブラウザが起動している間だけ存在する。
<< Personal memo DB >>
FIG. 15 is a configuration diagram of an example of the personal memo DB 2001b. A personal memo DB 2001b as shown in FIG. 15 is constructed in the storage unit 2000b of the personal terminal 2b. Since the personal memo DB 2001b is created in the cache of the web browser, it exists only while the web browser is running.

個人メモDB2001bで管理されているデータは、コンテンツ管理サーバ6における個人メモDB6001で管理されている個人端末2b及び2cのデータと同じである。個人端末2bは、コンテンツ管理サーバ6で管理されている2b及び2cのデータのうち、個人端末2b用のデータを取得して、個人メモDB2001bで管理する。図15の個人メモDB2001bは、個人メモID、シートID、コンテンツID、コンテンツデータ、及び表示位置を対応付けて管理している。 The data managed by the personal memo DB 2001b is the same as the data of the personal terminals 2b and 2c managed by the personal memo DB 6001 in the content management server 6. The personal terminal 2b acquires the data for the personal terminal 2b from the data of 2b and 2c managed by the content management server 6 and manages the data in the personal memo DB 2001b. The personal memo DB 2001b of FIG. 15 manages the personal memo ID, the sheet ID, the content ID, the content data, and the display position in association with each other.

項目「個人メモID」は個人ボードdcの個人メモdmを特定する個人メモ識別情報の一例である。項目「シートID」はシート1020及び1120を特定するシート識別情報の一例である。項目「コンテンツID」は、シート1020及び1120に入力されたテキストメモや描画されたオブジェクトなどの各コンテンツを特定するコンテンツ識別情報の一例である。 The item "personal memo ID" is an example of personal memo identification information that identifies the personal memo dm of the personal board dc. The item "sheet ID" is an example of sheet identification information that identifies the sheets 1020 and 1120. The item "content ID" is an example of content identification information that identifies each content such as a text memo or a drawn object input to the sheets 1020 and 1120.

項目「コンテンツデータ」は、シート1020及び1120に入力されたテキストメモや描画されたオブジェクトなどのデータである。例えばコンテンツID「c101」のコンテンツデータは種類がテキストメモエリア1024等に入力された「テキストメモ」であり、フォント種類が「明朝」であり、サイズが「20」であり、入力されたテキスト文字が「あいうえお」である例を示している。 The item "content data" is data such as text memos and drawn objects input to the sheets 1020 and 1120. For example, the content data of the content ID "c101" is a "text memo" whose type is input to the text memo area 1024 or the like, a font type is "Mincho", a size is "20", and the input text. An example is shown in which the character is "aiueo".

また、コンテンツID「c103」のコンテンツデータは種類がキャプチャ画像1022等に描画されたベクタデータであり、そのベクタデータが数値データで表されている例を示している。なお、テキストツールを利用することでキャプチャ画像1022等に入力したテキストの場合は、例えばコンテンツデータの種類を「テキスト」などで表すことにより、キャプチャ画像1022等に入力したテキストと、テキストメモエリア1024等に入力されたテキストメモとを区別できる。 Further, the content data of the content ID "c103" is vector data whose type is drawn on the captured image 1022 or the like, and shows an example in which the vector data is represented by numerical data. In the case of text input to the captured image 1022 or the like by using the text tool, for example, by expressing the type of content data by "text" or the like, the text input to the captured image 1022 or the like and the text memo area 1024 It can be distinguished from the text memo entered in.

項目「表示位置」はシート1020及び1120に入力されたテキストメモや描画されたオブジェクトなどの表示位置を示している。例えばキャプチャ画像1022等に入力したコンテンツの表示位置は例えば座標により表される。また、テキストメモエリア1024等に入力されたテキストメモの表示位置は例えば行数及び文字数により表される。 The item "display position" indicates the display position of the text memo or the drawn object input to the sheets 1020 and 1120. For example, the display position of the content input to the captured image 1022 or the like is represented by, for example, coordinates. Further, the display position of the text memo input in the text memo area 1024 or the like is represented by, for example, the number of lines and the number of characters.

個人メモDB6001は個人メモDB2001bと同様のデータ構造であるため、説明を省略する。但し、個人メモDB6001は、個人メモDB2001b及び2001cの全てデータを有している。 Since the personal memo DB 6001 has the same data structure as the personal memo DB 2001b, the description thereof will be omitted. However, the personal memo DB 6001 has all the data of the personal memo DB 2001b and 2001c.

<<共有メモDB>>
図16は共有メモDB2002bの一例の構成図である。個人端末2bの記憶部2000bには図16に示すような共有メモDB2002bが構築されている。共有メモDB2002bは、ウェブブラウザのキャッシュに作成されているため、ウェブブラウザが起動している間だけ存在する。なお、共有メモDB6002は共有メモDB2002bと同様のデータ構造であるため、説明を省略する。
<< Shared memo DB >>
FIG. 16 is a configuration diagram of an example of the shared memo DB 2002b. A shared memo DB 2002b as shown in FIG. 16 is constructed in the storage unit 2000b of the personal terminal 2b. Since the shared memo DB 2002b is created in the cache of the web browser, it exists only while the web browser is running. Since the shared memo DB 6002 has the same data structure as the shared memo DB 2002b, the description thereof will be omitted.

共有メモDB2002bで管理されているデータは、コンテンツ管理サーバ6における共有メモDB6002で管理されているデータと同じである。個人端末2bは、コンテンツ管理サーバ6の共有メモDB6002で管理されているデータを取得して、共有メモDB2002bで管理する。 The data managed by the shared memo DB 2002b is the same as the data managed by the shared memo DB 6002 in the content management server 6. The personal terminal 2b acquires the data managed by the shared memo DB 6002 of the content management server 6 and manages it by the shared memo DB 2002b.

共有メモDB2002bでは、共用ボードccの共有メモを特定するための共有メモIDと対応付けて、コンテンツID、コンテンツデータ及びコンテンツデータの表示位置の組が管理されている。 In the shared memo DB 2002b, a set of the content ID, the content data, and the display position of the content data is managed in association with the shared memo ID for specifying the shared memo of the shared board cc.

項目「コンテンツID」は、各コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報の一例である。項目「コンテンツデータ」は、共用ボードccに入力されたテキスト、貼り付けられた画像、描画により得られたベクタデータ等のコンテンツのデータである。項目「表示位置」は共有ボードccにおけるコンテンツの表示位置を示している。 The item "content ID" is an example of content identification information for identifying each content. The item "content data" is content data such as text input to the shared board cc, pasted images, and vector data obtained by drawing. The item "display position" indicates the display position of the content on the shared board cc.

<<関心度管理DB>>
図17は関心度管理DB6003の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図17に示すような関心度管理DB6003が構築されている。図17の関心度管理DB6003は、個人メモID、ストリーミングのキャプチャ回数、キャプチャの参照回数、書き込み数、PDFでDL、セミナー参加時刻、及びセミナー退出時刻を対応付けて管理している。
<< Interest level management DB >>
FIG. 17 is a configuration diagram of an example of interest level management DB 6003. The interest level management DB 6003 as shown in FIG. 17 is constructed in the storage unit 6000 of the content management server 6. The interest level management DB 6003 of FIG. 17 manages the personal memo ID, the number of captures of streaming, the number of capture references, the number of writes, the DL in PDF, the seminar participation time, and the seminar exit time in association with each other.

項目「個人メモID」は個人ボードdcの個人メモdmを特定する個人メモ識別情報の一例である。項目「ストリーミングのキャプチャ回数」は個人メモIDにより特定されるセミナーの個人ボード画面1000において参加者が投影画面1040のキャプチャを撮影した回数である。 The item "personal memo ID" is an example of personal memo identification information that identifies the personal memo dm of the personal board dc. The item "number of captures of streaming" is the number of times a participant has taken a capture of the projection screen 1040 on the personal board screen 1000 of the seminar specified by the personal memo ID.

項目「キャプチャの参照回数」は、セミナー後に、個人メモIDにより特定されるセミナーの個人ボード画面1100において参加者がシート1120を参照した参照回数の一例としてキャプチャ総数の参照回数、及びキャプチャごとの参照回数と参照時間を表している。 The item "capture reference count" is an example of the reference count of the total number of captures and the reference for each capture as an example of the reference count of the participants referring to the sheet 1120 on the personal board screen 1100 of the seminar specified by the personal memo ID after the seminar. It represents the number of times and the reference time.

キャプチャごとの参照回数と参照時間は、個人メモIDにより特定されるセミナーの個人ボード画面1100において参加者がシート1120を参照したシート1120ごとの回数及び日時である。キャプチャ総数の参照回数は、参加者がシート1120を参照したシート1120ごとの回数の総数である。 The number of references and the reference time for each capture are the number of times and the date and time for each sheet 1120 in which the participant referred to the sheet 1120 on the personal board screen 1100 of the seminar specified by the personal memo ID. The reference count of the total number of captures is the total number of references for each sheet 1120 in which the participant referred to the sheet 1120.

項目「書き込み数」は、個人メモIDにより特定されるセミナーの個人ボード画面1000又は1100において参加者がシート1020又は1120に書き込んだ書き込み数である。図17の関心度管理DB6003では、書き込み数の一例として、個人メモ毎の総テキスト文字数、個人メモ内の各キャプチャごとのテキスト文字数、手書きしたオブジェクト(線やスタンプなど)の数、個人メモ内の各キャプチャごとの手書きしたオブジェクト数、及びキャプチャに対する手書き文字数を表している。 The item "number of writes" is the number of writes written by the participants on the sheet 1020 or 1120 on the personal board screen 1000 or 1100 of the seminar specified by the personal memo ID. In the interest level management DB 6003 of FIG. 17, as an example of the number of writes, the total number of text characters for each personal memo, the number of text characters for each capture in the personal memo, the number of handwritten objects (lines, stamps, etc.), and the number of handwritten objects (lines, stamps, etc.) in the personal memo. It represents the number of handwritten objects for each capture and the number of handwritten characters for each capture.

個人メモ毎の総テキスト文字数は、シート1020等のテキストメモエリア1024ごとのテキスト文字数を加算した総テキスト文字数である。個人メモ内の各キャプチャごとのテキスト文字数は、シート1020等のテキストメモエリア1024ごとのテキスト文字数である。 The total number of text characters for each personal memo is the total number of text characters obtained by adding the number of text characters for each text memo area 1024 such as the sheet 1020. The number of text characters for each capture in the personal memo is the number of text characters for each text memo area 1024 such as the sheet 1020.

手書きしたオブジェクト(線やスタンプ等)の数は、シート1020等のキャプチャ画像1022ごとの手書きしたオブジェクトの数を加算した総オブジェクト数である。個人メモ内の各キャプチャごとの手書きしたオブジェクト数は、シート1020等のキャプチャ画像1022ごとの手書きしたオブジェクトの数である。キャプチャに対する手書き文字数は、シート1020等のキャプチャ画像1022ごとの手書き文字数を加算した総文字数である。 The number of handwritten objects (lines, stamps, etc.) is the total number of objects obtained by adding the number of handwritten objects for each captured image 1022 such as the sheet 1020. The number of handwritten objects for each capture in the personal memo is the number of handwritten objects for each captured image 1022 such as the sheet 1020. The number of handwritten characters for the capture is the total number of characters obtained by adding the number of handwritten characters for each captured image 1022 such as the sheet 1020.

項目「PDFでDL」は、前述したPDF保存ボタン1014により、個人ボード画面1000のメモエリアに表示されたキャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024とをPDFファイルでローカル保存(ダウンロード)したか否かを表している。 The item "DL in PDF" indicates whether or not the captured image 1022 and the text memo area 1024 displayed in the memo area of the personal board screen 1000 are locally saved (downloaded) as a PDF file by the above-mentioned PDF save button 1014. Represents.

項目「セミナー参加時刻」は、参加者がルームで行われるセミナーに参加した日時を表している。セミナー参加時刻は、コンテンツ管理サーバ6が、個人端末2b等からルームで行われるセミナーに接続するためのアクセスを受けた時刻などを、各ユーザIDまたは個人メモIDと紐づけてセミナー参加時刻として登録することで記録される。 The item "Seminar participation time" indicates the date and time when the participant participated in the seminar held in the room. The seminar participation time is registered as the seminar participation time by associating the time when the content management server 6 is accessed from the personal terminal 2b or the like to connect to the seminar held in the room with each user ID or personal memo ID. It is recorded by doing.

また、項目「セミナー退出時刻」は参加者がルームで行われるセミナーから退出した日時を表している。セミナー退出時刻は、コンテンツ管理サーバ6が、個人端末2b等からルームで行われているセミナーから退出するためのアクセスを受けた時刻等を、各ユーザIDまたは個人メモIDと紐づけてセミナー退出時刻として登録することで記録される。 In addition, the item "seminar exit time" indicates the date and time when the participant left the seminar held in the room. The seminar exit time is the time when the content management server 6 receives access from the personal terminal 2b or the like to exit the seminar held in the room, and is associated with each user ID or personal memo ID. It is recorded by registering as.

なお、1つのセミナーにおいて、同じユーザIDの参加者が、参加及び退出を複数回行った場合は、複数回のセミナー参加時刻・セミナー退出時刻をすべて記憶して表示してもよい。また、セミナー参加時刻は最初の1回のみを記憶し、一方、セミナー退出時刻は最後の1回に更新し、1つのセミナー参加時刻・セミナー退出時刻だけを記録して表示することも可能である。 When a participant with the same user ID participates in and leaves the seminar multiple times in one seminar, the seminar participation time and the seminar exit time may be stored and displayed. It is also possible to memorize only the first seminar participation time, while updating the seminar exit time to the last one, and record and display only one seminar participation time and seminar exit time. ..

<<セミナー紐づけDB>>
図18はセミナー紐づけDB6008の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図18に示すようなセミナー紐づけDB6008が構築されている。図18のセミナー紐づけDB6008は、識別子、及びセミナーIDを対応付けて管理している。
<< Seminar Linkage DB >>
FIG. 18 is a configuration diagram of an example of the seminar-linked DB6008. A seminar-linked DB 6008 as shown in FIG. 18 is constructed in the storage unit 6000 of the content management server 6. The seminar association DB 6008 of FIG. 18 manages the identifier and the seminar ID in association with each other.

項目「識別子」は例えば常設端末4を特定する常設端末4のIDなど、同じセミナーに参加する例えば発表者A、参加者B及びC等が入手可能な識別情報であればよい。識別子の要件は、コンテンツ管理サーバ6でユニークであることである。 The item "identifier" may be identification information that can be obtained by, for example, presenter A, participants B and C, who participate in the same seminar, such as the ID of the permanent terminal 4 that identifies the permanent terminal 4. The requirement for the identifier is that it is unique in the content management server 6.

したがって、識別子は例えばLANのMACアドレスや任意のPINコードであってもよいし、例えば「リンゴ」「第1営業部」又は「●●専用」などの他の人と被らないような任意の文字列であってもよい。 Therefore, the identifier may be, for example, the MAC address of the LAN or an arbitrary PIN code, or any arbitrary person such as "apple", "first sales department", or "●● dedicated" that does not overlap with other people. It may be a character string.

本実施形態では、識別子の形態や種類に何らの制約を設けるものではない。項目「セミナーID」はルームで行われたセミナーを特定するセミナー識別情報の一例である。例えばセミナーIDはルームで行われるセミナーの開始前又は終了後に作成し直される。セミナー中であれば図18のセミナー紐づけDB6008の識別子はセミナーIDと対応付けられている。したがって、コンテンツ管理サーバ6は図18のセミナー紐づけDB6008を参照することで、その識別子に対応付けられたセミナーが行われているか否かを判定できる。 In this embodiment, no restriction is provided on the form or type of the identifier. The item "Seminar ID" is an example of seminar identification information that identifies the seminar held in the room. For example, the seminar ID is recreated before or after the seminar held in the room. During the seminar, the identifier of the seminar association DB6008 in FIG. 18 is associated with the seminar ID. Therefore, the content management server 6 can determine whether or not the seminar associated with the identifier is being performed by referring to the seminar association DB 6008 in FIG.

<<セミナーDB>>
図19はセミナーDB6006の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図19に示すようなセミナーDB6006が構築されている。図19のセミナーDB6006は、セミナーID、セミナー名、セミナー室、参加ユーザ、及び状態を対応付けて管理している。項目「セミナーID」はルームで行われたセミナーを特定するセミナー識別情報の一例である。
<< Seminar DB >>
FIG. 19 is a configuration diagram of an example of the seminar DB 6006. A seminar DB 6006 as shown in FIG. 19 is constructed in the storage unit 6000 of the content management server 6. The seminar DB 6006 of FIG. 19 manages the seminar ID, the seminar name, the seminar room, the participating users, and the status in association with each other. The item "Seminar ID" is an example of seminar identification information that identifies the seminar held in the room.

項目「セミナー名」はセミナーIDにより特定されるセミナーの名称である。項目「セミナー室」は常設端末4が設置されているセミナー室などの場所を表した識別情報の一例である。項目「参加ユーザ」はセミナーIDにより特定されるセミナーへ参加した参加者のユーザIDの配列を表している。項目「状態」はセミナーIDにより特定されるセミナーの状態(例えばセミナー中、セミナー終了など)を表している。図19のセミナーDB6006により、セミナーIDにより特定されるセミナーに参加した参加者のユーザIDを特定できる。 The item "seminar name" is the name of the seminar specified by the seminar ID. The item "seminar room" is an example of identification information indicating a place such as a seminar room in which the permanent terminal 4 is installed. The item "participating user" represents an array of user IDs of participants who participated in the seminar specified by the seminar ID. The item "state" represents the state of the seminar specified by the seminar ID (for example, during the seminar, at the end of the seminar, etc.). With the seminar DB 6006 of FIG. 19, the user ID of the participant who participated in the seminar specified by the seminar ID can be specified.

<<ユーザDB>>
図20はユーザDB6007の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図20に示すようなユーザDB6007が構築されている。図20のユーザDB6007は、ユーザID、ユーザ名、及びemailを対応付けて管理している。項目「ユーザID」は参加者を特定するユーザ識別情報の一例である。項目「ユーザ名」はユーザIDにより特定される参加者の名前である。項目「email」はユーザIDにより特定される参加者のメールアドレスであって、コンタクト情報の一例である。
<< User DB >>
FIG. 20 is a configuration diagram of an example of the user DB 6007. A user DB 6007 as shown in FIG. 20 is constructed in the storage unit 6000 of the content management server 6. The user DB 6007 of FIG. 20 manages the user ID, the user name, and the email in association with each other. The item "user ID" is an example of user identification information that identifies a participant. The item "user name" is the name of the participant specified by the user ID. The item "email" is a participant's e-mail address specified by the user ID, and is an example of contact information.

コンタクト情報は参加者の連絡先情報であって、セミナー開催時に受信モードの画面(例えば個人ボード画面1000)の受信URLを通信ネットワーク9経由で参加者の個人端末2に送信できる宛先であればよく、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)における参加者のIDなどであってもよい。 The contact information is the contact information of the participants, and may be any destination that can send the reception URL of the reception mode screen (for example, the personal board screen 1000) to the participant's personal terminal 2 via the communication network 9 when the seminar is held. , The ID of the participant in the SNS (social networking service), and the like.

<処理又は動作>
続いて、本実施形態の処理又は動作について説明する。本実施形態では、ルームで行うセミナーにおいて、個人端末2aを操作する発表者Aが共有画面ssにストリーミング送信を行い、個人端末2bを操作する参加者Bがセミナーに参加し、個人ボード画面1000でメモを行う例について説明する。
<Processing or operation>
Subsequently, the processing or operation of the present embodiment will be described. In the present embodiment, in the seminar held in the room, the presenter A who operates the personal terminal 2a performs streaming transmission to the shared screen ss, and the participant B who operates the personal terminal 2b participates in the seminar and the personal board screen 1000 An example of making a memo will be described.

図21は、本実施形態に係る情報共有システムの処理を示した一例のフローチャートである。ステップS10において、情報共有システムでは、セミナー準備が行われる。セミナー準備では、セミナーを行うルームの作成、常設端末4に設定モードの画面を表示させる処理、発表者の個人端末2aにセミナー設定画面を表示させる処理、常設端末4の画面をコード表示モードに切り替える処理など、が行われる。 FIG. 21 is a flowchart of an example showing the processing of the information sharing system according to the present embodiment. In step S10, the information sharing system prepares for the seminar. In the seminar preparation, the process of creating a room for the seminar, the process of displaying the setting mode screen on the permanent terminal 4, the process of displaying the seminar setting screen on the presenter's personal terminal 2a, and the process of switching the screen of the permanent terminal 4 to the code display mode. Processing, etc. are performed.

ステップS12において、情報共有システムでは、セミナーが実施される。発表者は常設端末4に表示されたコード表示モードの画面を個人端末2aで撮影し、個人端末2aに表示されたセミナー参加画面からルームへ接続する。個人端末2aには、投影モードの画面が表示される。 In step S12, a seminar is carried out in the information sharing system. The presenter photographs the screen of the code display mode displayed on the permanent terminal 4 with the personal terminal 2a, and connects to the room from the seminar participation screen displayed on the personal terminal 2a. The projection mode screen is displayed on the personal terminal 2a.

また、参加者は常設端末4に表示されたコード表示モードの画面を個人端末2bで撮影し、その個人端末2bに表示されたセミナー参加画面からルームへ接続する。個人端末2bからのルームへの接続(参加)に基づき、参加者はルームで行われるセミナーへ参加できる。 In addition, the participant photographs the screen of the code display mode displayed on the permanent terminal 4 with the personal terminal 2b, and connects to the room from the seminar participation screen displayed on the personal terminal 2b. Participants can participate in seminars held in the room based on the connection (participation) to the room from the personal terminal 2b.

コンテンツ管理サーバ6は、受信モードの画面(例えば個人ボード画面1000)の受信URLを通信ネットワーク9経由で参加者の個人端末2bに送信するため、メールアドレスなどのコンタクト情報を参加者に入力させる。コンテンツ管理サーバ6は参加者により入力されたコンタクト情報を用いて、受信モードの画面の一例である個人ボード画面1000のデータを個人端末2bに送信し、個人ボード画面1000を表示させる。 Since the content management server 6 transmits the reception URL of the reception mode screen (for example, the personal board screen 1000) to the participant's personal terminal 2b via the communication network 9, the content management server 6 causes the participant to input contact information such as an e-mail address. The content management server 6 transmits the data of the personal board screen 1000, which is an example of the reception mode screen, to the personal terminal 2b by using the contact information input by the participants, and displays the personal board screen 1000.

なお、参加者の個人端末2bにおいて、受信モードとして表示される個人ボード画面1000は、発表者の個人端末2aで画面共有や投影が開始される前であれば、例えば図8の様な共有画面(投影画面)の未表示の個人ボード画面1000を表示し、画面共有等が開始された後であれば、個人ボード画面を表示した時点で共有されている共有画面(投影画面)やキャプチャを未だ行っていないシート1020を図9の様に表示してもよい。 The personal board screen 1000 displayed as the reception mode on the participant's personal terminal 2b is a shared screen as shown in FIG. 8 before the screen sharing or projection is started on the presenter's personal terminal 2a. If the undisplayed personal board screen 1000 of (projection screen) is displayed and screen sharing etc. is started, the shared screen (projection screen) and capture that are shared at the time of displaying the personal board screen are still displayed. The sheet 1020 that has not been performed may be displayed as shown in FIG.

このように、参加者は個人ボード画面1000の受信URLの送信に利用するメールアドレスなどのコンタクト情報を入力することで、セミナーの個人ボード画面1000を個人端末2bに表示させ、セミナーに参加できる。 In this way, the participant can participate in the seminar by displaying the personal board screen 1000 of the seminar on the personal terminal 2b by inputting contact information such as an e-mail address used for transmitting the receiving URL of the personal board screen 1000.

また、コンテンツ管理サーバ6は、個人ボード画面1000の受信URLの送信に利用した参加者のメールアドレスなどのコンタクト情報を、セミナーの参加者のコンタクト情報として収集できる。収集されたセミナー参加者のコンタクト情報は、例えば図20に示すユーザDBで管理される。 Further, the content management server 6 can collect contact information such as the participant's e-mail address used for transmitting the reception URL of the personal board screen 1000 as the contact information of the seminar participants. The collected contact information of the seminar participants is managed in the user DB shown in FIG. 20, for example.

セミナー開催中、発表者の個人端末2aからの要求に応じて、情報共有システムはセミナーの共有画面ssにストリーミング送信を行い、個人端末2bに図9の個人ボード画面1000に示すように投影画面1040を表示させる。参加者は個人ボード画面1000に表示された投影画面1040を参照しながら、キャプチャを撮影したいタイミングで個人ボード画面1000に表示されるキャプチャボタン1016を押下する操作を行う。 During the seminar, in response to the request from the presenter's personal terminal 2a, the information sharing system transmits streaming to the seminar sharing screen ss, and the projection screen 1040 is transmitted to the personal terminal 2b as shown in the personal board screen 1000 of FIG. Is displayed. Participants perform an operation of pressing the capture button 1016 displayed on the personal board screen 1000 at the timing when they want to take a capture while referring to the projection screen 1040 displayed on the personal board screen 1000.

参加者によりキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付けた個人ボード画面1000は、その時の投影画面1040のキャプチャ画像1022を取り込む。そして、例えば図10に示す個人ボード画面1000のメモエリアのように、1枚のシート1020上にキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024とが表示される。 The personal board screen 1000 that has received the operation of pressing the capture button 1016 by the participant captures the captured image 1022 of the projection screen 1040 at that time. Then, for example, as in the memo area of the personal board screen 1000 shown in FIG. 10, the captured image 1022 and the text memo area 1024 attached to the captured image 1022 are displayed on one sheet 1020.

このように、参加者は任意のタイミングで投影画面1040のキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024とをメモエリアに追加表示できる。参加者は図10のようにメモエリアに表示されたテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力や、メモエリアに表示されたキャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画(手書きメモの入力)などのメモ記入を行う。メモ記入の内容により前述した各種DBの内容が更新される。 In this way, the participant can additionally display the captured image 1022 of the projection screen 1040 and the text memo area 1024 attached to the captured image 1022 in the memo area at an arbitrary timing. Participants enter memos such as inputting text memos in the text memo area 1024 displayed in the memo area as shown in FIG. 10 and drawing objects (inputting handwritten memos) in the captured image 1022 displayed in the memo area. I do. The contents of the various DBs described above are updated according to the contents of the memo entry.

ステップS14において、情報共有システムでは、図12のような個人ボード画面1100を個人端末2bに表示させることで、参加者がセミナー中にメモ記入を行った個人メモdmの閲覧(メモの振り返り)を行い、セミナーの振り返りを行うことができる。 In step S14, in the information sharing system, by displaying the personal board screen 1100 as shown in FIG. 12 on the personal terminal 2b, the participants can browse the personal memo dm (review of the memo) in which the memo was entered during the seminar. You can do it and look back on the seminar.

なお、図12のような個人ボード画面1100では、セミナー中と同様、キャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画、及びテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力などの参加者による編集が可能である。なお、参加者によるセミナーのメモの振り返りの情報は、関心度管理DB6003の更新のためにコンテンツ管理サーバ6へ送信される。 On the personal board screen 1100 as shown in FIG. 12, the participants can edit the object such as drawing the object in the captured image 1022 and inputting the text memo in the text memo area 1024 as in the seminar. The information on the review of the seminar memos by the participants is transmitted to the content management server 6 for updating the interest level management DB 6003.

さらに、ステップS16において、情報共有システムでは、参加者が入力したコンタクト情報と、参加者による個人メモdmの取り方と、その個人メモdmの振り返りと、を元に、セミナーの内容に対する参加者の関心度の表示・活用を後述のように行う。 Further, in step S16, in the information sharing system, the participant's response to the content of the seminar is based on the contact information input by the participant, how the participant takes the personal memo dm, and the review of the personal memo dm. Display and utilize the degree of interest as described below.

例えばセミナーの内容に対する参加者の関心度の表示は、内容を抽象化することで、発表者や主催者のみでなく、参加者にも閲覧させてもよいし、アクセス制限を行い、発表者や主催者のみに閲覧させてもよい。発表者や主催者は、セミナーの内容に対する参加者の関心度を閲覧し、コンタクト情報を利用した参加者へのアプローチ(営業等)や次回のセミナーへのフィードバック等に活用できる。 For example, the display of the degree of interest of participants in the content of the seminar may be viewed not only by the presenter and the organizer but also by the participants by abstracting the content, and access may be restricted to the presenter and the presenter. It may be viewed only by the organizer. Presenters and organizers can view the degree of interest of participants in the content of the seminar and use it for approaching participants (sales, etc.) using contact information and for feedback to the next seminar.

ステップS12及びS14によれば、個人メモdmを取りやすいUIにより、参加者の操作性や使用感を向上できる。また、ステップS16によれば、セミナーの内容に対する参加者の関心度を可視化して提供することで、参加者へのアプローチ(営業等)や次回のセミナーへのフィードバック等への活用を促進できる。 According to steps S12 and S14, the operability and usability of the participants can be improved by the UI that makes it easy to take personal memo dm. Further, according to step S16, by visualizing and providing the degree of interest of the participants in the content of the seminar, it is possible to promote the utilization for the approach to the participants (sales, etc.) and the feedback to the next seminar.

<<セミナー準備>>
ステップS10において発表者Aや主催者は、例えば図22に示す手順でセミナー準備を行う。図22はセミナー準備の一例のシーケンス図である。ステップS20において例えばセミナー室Xに設置されている常設端末4は、補助アプリなどのアプリケーションソフトウェアを起動する。
<< Seminar preparation >>
In step S10, the presenter A and the organizer prepare for the seminar by the procedure shown in FIG. 22, for example. FIG. 22 is a sequence diagram of an example of seminar preparation. In step S20, for example, the permanent terminal 4 installed in the seminar room X activates application software such as an auxiliary application.

ステップS22に進み、起動された補助アプリはルーム作成をコンテンツ管理サーバ6に要求する。ルーム作成を要求されたコンテンツ管理サーバ6はステップS24においてルームを作成する。また、起動された補助アプリは常設端末4に例えば図23のようなセミナー準備画面1300を表示させる。図23は常設端末4に表示されるセミナー準備画面1300の一例のイメージ図である。 Proceeding to step S22, the activated auxiliary application requests the content management server 6 to create a room. The content management server 6 requested to create a room creates a room in step S24. Further, the activated auxiliary application causes the permanent terminal 4 to display the seminar preparation screen 1300 as shown in FIG. 23, for example. FIG. 23 is an image diagram of an example of the seminar preparation screen 1300 displayed on the permanent terminal 4.

図23のセミナー準備画面1300は、設定モードの表示操作を発表者Aや主催者から受け付ける「設定モード」ボタンと、コード表示モードの表示操作を発表者Aや主催者から受け付ける「コード表示モード」ボタンと、が設けられている。発表者Aや主催者はステップS26において、セミナー準備画面1300の「設定モード」ボタンを押下する操作を行うことで、設定モードの表示操作を行う。 The seminar preparation screen 1300 of FIG. 23 has a "setting mode" button that accepts the display operation of the setting mode from the presenter A and the organizer, and a "code display mode" that accepts the display operation of the code display mode from the presenter A and the organizer. Buttons and are provided. In step S26, the presenter A and the organizer perform an operation of pressing the "setting mode" button on the seminar preparation screen 1300 to display the setting mode.

ステップS28に進み、常設端末4の補助アプリは例えば図24のように設定モード用URLをセミナー準備画面1300に表示する。設定モード用URLはセミナー設定画面を個人端末2aに表示させるための接続先の一例である。ステップS30に進み、発表者Aや主催者はセミナー準備画面1300に表示された設定モード用URLを個人端末2aのブラウザに入力し、設定モード用URLを開く操作を行う。 Proceeding to step S28, the auxiliary application of the permanent terminal 4 displays the setting mode URL on the seminar preparation screen 1300 as shown in FIG. 24, for example. The setting mode URL is an example of a connection destination for displaying the seminar setting screen on the personal terminal 2a. Proceeding to step S30, the presenter A and the organizer input the setting mode URL displayed on the seminar preparation screen 1300 into the browser of the personal terminal 2a, and perform an operation of opening the setting mode URL.

ステップS32に進み、個人端末2aは設定モード用URLを指定して、コンテンツ管理サーバ6からセミナー設定画面のデータを受信する。ステップS34において、個人端末2aはセミナー設定画面を表示する。セミナー設定画面は、発表者Aのスケジュールから選択されたセミナーと、ステップS24で作成したルームと、コード表示モードにおいてセミナー準備画面1300に表示する2次元コードとを紐づける処理を行うための画面である。 Proceeding to step S32, the personal terminal 2a specifies the setting mode URL and receives the data of the seminar setting screen from the content management server 6. In step S34, the personal terminal 2a displays the seminar setting screen. The seminar setting screen is a screen for associating the seminar selected from the schedule of presenter A, the room created in step S24, and the two-dimensional code displayed on the seminar preparation screen 1300 in the code display mode. is there.

ステップS36に進み、発表者Aや主催者は例えばスケジュール管理サーバ8からのスケジュール情報取得操作をセミナー設定画面から行う。ステップS38に進み、個人端末2aは、例えばスケジュール管理サーバ8に発表者Aでログイン、又は、認証連携を利用して、スケジュール管理サーバ8から発表者Aのスケジュール情報を取得する。 Proceeding to step S36, the presenter A and the organizer perform, for example, a schedule information acquisition operation from the schedule management server 8 from the seminar setting screen. Proceeding to step S38, the personal terminal 2a logs in to the schedule management server 8 with the presenter A, or acquires the schedule information of the presenter A from the schedule management server 8 by using the authentication cooperation.

ステップS40に進み、発表者Aや主催者は発表者Aのスケジュールからセミナーを選択する操作をセミナー設定画面に対して行う。ステップS42に進み、個人端末2aは選択されたセミナーをコンテンツ管理サーバ6に通知する。 Proceeding to step S40, the presenter A and the organizer perform an operation of selecting a seminar from the schedule of the presenter A on the seminar setting screen. Proceeding to step S42, the personal terminal 2a notifies the content management server 6 of the selected seminar.

ステップS44に進み、コンテンツ管理サーバ6はセミナー設定画面で選択されたセミナーと、ステップS24で作成したルームと、コード表示モードにおいてセミナー準備画面1300に表示する2次元コードと、を紐づける。 Proceeding to step S44, the content management server 6 associates the seminar selected on the seminar setting screen with the room created in step S24 and the two-dimensional code displayed on the seminar preparation screen 1300 in the code display mode.

発表者Aや主催者はステップS46において、セミナー準備画面1300の「コード表示モード」ボタンを押下する操作を行うことで、コード表示モードの画面の表示操作を行う。ステップS48に進み、常設端末4の補助アプリは例えば図25の2次元コードのようなセミナー参加用コードをセミナー準備画面1300に表示する。セミナー参加用コードはセミナー参加画面を個人端末2に表示させるための接続先の一例である。 In step S46, the presenter A and the organizer perform an operation of pressing the "code display mode" button of the seminar preparation screen 1300 to display the screen of the code display mode. Proceeding to step S48, the auxiliary application of the permanent terminal 4 displays a seminar participation code such as the two-dimensional code of FIG. 25 on the seminar preparation screen 1300. The seminar participation code is an example of a connection destination for displaying the seminar participation screen on the personal terminal 2.

なお、図25のセミナー参加用コードは例えば図26のアドレスバー5500を利用して表示してもよい。図26は常設端末4に表示されるアドレスバー5500の一例のイメージ図である。 The seminar participation code of FIG. 25 may be displayed using, for example, the address bar 5500 of FIG. FIG. 26 is an image diagram of an example of the address bar 5500 displayed on the permanent terminal 4.

アドレスバー5500は、ボタン5502、キャプチャボタン5506、2次元コード表示ボタン5508、常設端末4のIDを含む接続アドレス5510及び退出ボタン5512を有する。 The address bar 5500 has a button 5502, a capture button 5506, a two-dimensional code display button 5508, a connection address 5510 including the ID of the permanent terminal 4, and an exit button 5512.

ボタン5502はアドレスバー5500のボタン5502から右側を省略/表示するボタンである。キャプチャボタン5506は共有画面ssをキャプチャして共有メモcmに貼り付けるボタンである。2次元コード表示ボタン5508は、図25のセミナー参加用コードを2次元コードで表示するボタンである。参加者は個人端末2bで2次元コードを撮影することで、常設端末4のIDを含む図25のセミナー参加用コードを個人端末2に入力できる。退出ボタン5512は常設端末4が参加しているセミナーから退出するボタンである。 Button 5502 is a button that omits / displays the right side from button 5502 of the address bar 5500. The capture button 5506 is a button for capturing the shared screen ss and pasting it on the shared memo cm. The two-dimensional code display button 5508 is a button that displays the seminar participation code of FIG. 25 in a two-dimensional code. Participants can input the seminar participation code of FIG. 25 including the ID of the permanent terminal 4 into the personal terminal 2 by photographing the two-dimensional code with the personal terminal 2b. The exit button 5512 is a button for exiting from the seminar in which the permanent terminal 4 participates.

例えばアドレスバー5500は、常設端末4に搭載された補助アプリ(常設端末4に接続されたスティックPC730などに搭載された補助アプリの場合も含む)によって表示される。同様な機能をウェブアプリによって実現してもよい。また、常設端末4に搭載される補助アプリはクラウドサービスを利用して提供するようにしてもよい。 For example, the address bar 5500 is displayed by an auxiliary application mounted on the permanent terminal 4 (including the case of an auxiliary application mounted on a stick PC 730 or the like connected to the permanent terminal 4). A similar function may be realized by a web application. Further, the auxiliary application mounted on the permanent terminal 4 may be provided by using a cloud service.

<<セミナー参加>>
ステップS12において参加者Bは、例えば図27に示す手順でセミナー参加を行う。図27は参加者によるセミナー参加の一例のシーケンス図である。ステップS50において常設端末4の補助アプリはセミナー参加用コードをセミナー準備画面1300に表示する。ステップS51において参加者Bは常設端末4に表示された図25のセミナー参加用コードを個人端末2bで撮影する。ステップS52において個人端末2bは撮影したセミナー参加用コードを解析し、ウェブブラウザを起動する。
<< Seminar participation >>
In step S12, participant B participates in the seminar according to the procedure shown in FIG. 27, for example. FIG. 27 is a sequence diagram of an example of participants participating in a seminar. In step S50, the auxiliary application of the permanent terminal 4 displays the seminar participation code on the seminar preparation screen 1300. In step S51, the participant B photographs the seminar participation code of FIG. 25 displayed on the permanent terminal 4 on the personal terminal 2b. In step S52, the personal terminal 2b analyzes the captured seminar participation code and starts the web browser.

ステップS54に進み、個人端末2bはセミナー参加用コード画像(2次元コード)から取得したセミナー参加画面のURLを指定して、コンテンツ管理サーバ6からセミナー参加画面のデータを受信する。ステップS56において、個人端末2bは例えば図28に示すセミナー参加画面1400を表示する。 Proceeding to step S54, the personal terminal 2b specifies the URL of the seminar participation screen acquired from the seminar participation code image (two-dimensional code), and receives the data of the seminar participation screen from the content management server 6. In step S56, the personal terminal 2b displays, for example, the seminar participation screen 1400 shown in FIG. 28.

図28はセミナー参加画面1400の一例のイメージ図である。図28のセミナー参加画面1400は、上側が参加者操作用領域の例であり、下型が発表者操作用領域の例である。図28の参加者操作用領域は、ユーザ名入力欄、メールアドレス入力欄、及び「セミナー参加」ボタンが設けられている。また、発表者操作用領域は、ID入力欄、パスワード入力欄、及び「ログイン」ボタンが設けられている。 FIG. 28 is an image diagram of an example of the seminar participation screen 1400. In the seminar participation screen 1400 of FIG. 28, the upper side is an example of the participant operation area, and the lower type is an example of the presenter operation area. The participant operation area of FIG. 28 is provided with a user name input field, an e-mail address input field, and a "seminar participation" button. In addition, the presenter operation area is provided with an ID input field, a password input field, and a "login" button.

ステップS58に進み、参加者Bは図28の参加者操作用領域にユーザ名、メールアドレスを入力したあと「セミナー参加」ボタンを押下する。ステップS60に進み、個人端末2bは参加者操作用領域に入力されたユーザ名及びメールアドレスを指定して、コンテンツ管理サーバ6へセミナーへの参加要求を行う。なお、ステップS60の後、個人端末2bは例えば図28のセミナー参加画面1400から図29のようなメッセージ画面1500を表示する。メッセージ画面1500には、確認メールを送信したことを参加者Bに伝えるメッセージと、その確認メールに含まれているURLを開くことを参加者Bに指示するメッセージと、が含まれる。 Proceeding to step S58, participant B inputs a user name and an e-mail address in the participant operation area shown in FIG. 28, and then presses the "participate in seminar" button. Proceeding to step S60, the personal terminal 2b specifies the user name and e-mail address entered in the participant operation area, and requests the content management server 6 to participate in the seminar. After step S60, the personal terminal 2b displays, for example, the seminar participation screen 1400 of FIG. 28 to the message screen 1500 as shown in FIG. 29. The message screen 1500 includes a message notifying the participant B that the confirmation email has been sent, and a message instructing the participant B to open the URL included in the confirmation email.

ステップS62において、コンテンツ管理サーバ6は図30のような文面の確認メール1600を作成する。図30は確認メール1600の文面の一例のイメージ図である。図30の確認メール1600には、セミナーの参加要求に対する確認メールであることを参加者Bに伝えるメッセージが含まれる。さらに、確認メール1600には、文面のURLを開くことで個人ボード画面1000が表示され、セミナーに参加できることを参加者Bに伝えるメッセージと、個人ボード画面1000の受信URLと、が含まれる。 In step S62, the content management server 6 creates a text confirmation email 1600 as shown in FIG. FIG. 30 is an image diagram of an example of the text of the confirmation email 1600. The confirmation email 1600 of FIG. 30 includes a message informing participant B that it is a confirmation email for the seminar participation request. Further, the confirmation mail 1600 includes a message that the personal board screen 1000 is displayed by opening the URL of the text and informs the participant B that he / she can participate in the seminar, and a reception URL of the personal board screen 1000.

ステップS66に進み、参加者Bは確認メール1600に含まれていた個人ボード画面1000の受信URLをクリックするなど、受信URLを開く操作を行う。ステップS68に進み、個人端末2bは個人ボード画面1000の受信URLを指定して、コンテンツ管理サーバ6から個人ボード画面1000のデータを受信する。ステップS70において個人端末2bは図8のような個人ボード画面1000を表示する。このように、参加者Bは個人端末2bに表示された個人ボード画面1000からセミナーに参加できる。 Proceeding to step S66, the participant B performs an operation of opening the received URL, such as clicking the received URL of the personal board screen 1000 included in the confirmation mail 1600. Proceeding to step S68, the personal terminal 2b specifies the reception URL of the personal board screen 1000 and receives the data of the personal board screen 1000 from the content management server 6. In step S70, the personal terminal 2b displays the personal board screen 1000 as shown in FIG. In this way, the participant B can participate in the seminar from the personal board screen 1000 displayed on the personal terminal 2b.

ステップS12において発表者Aは、例えば図31に示す手順でセミナー参加を行う。図31は発表者によるセミナー参加の一例のシーケンス図である。ステップS80において常設端末4の補助アプリはセミナー参加用コードをセミナー準備画面1300に表示する。ステップS81において発表者Aは常設端末4に表示された図25のセミナー参加用コードを個人端末2aで撮影する。ステップS82において個人端末2aは撮影したセミナー参加用コードを解析し、ウェブブラウザを起動する。 In step S12, presenter A participates in the seminar according to the procedure shown in FIG. 31, for example. FIG. 31 is a sequence diagram of an example of the presenter's participation in the seminar. In step S80, the auxiliary application of the permanent terminal 4 displays the seminar participation code on the seminar preparation screen 1300. In step S81, the presenter A photographs the seminar participation code of FIG. 25 displayed on the permanent terminal 4 on the personal terminal 2a. In step S82, the personal terminal 2a analyzes the captured seminar participation code and activates the web browser.

ステップS84に進み、個人端末2aはセミナー参加用コード画像(2次元コード)から取得したセミナー参加画面のURLを指定して、コンテンツ管理サーバ6からセミナー参加画面のデータを受信する。ステップS86において、個人端末2aは例えば図28に示すセミナー参加画面1400を表示する。 Proceeding to step S84, the personal terminal 2a specifies the URL of the seminar participation screen acquired from the seminar participation code image (two-dimensional code), and receives the data of the seminar participation screen from the content management server 6. In step S86, the personal terminal 2a displays, for example, the seminar participation screen 1400 shown in FIG. 28.

ステップS88に進み、発表者Aは図28の発表者操作用領域にID、パスワードを入力したあと「ログイン」ボタンを押下する。ステップS90に進み、個人端末2aは発表者操作用領域に入力されたID及びパスワードを指定して、コンテンツ管理サーバ6へログイン要求を行う。ステップS92において、コンテンツ管理サーバ6はログイン要求で指定されたID及びパスワードの認証を行う。ここでは認証が成功したものとして説明を続ける。 Proceeding to step S88, the presenter A presses the "login" button after entering the ID and password in the presenter operation area shown in FIG. 28. Proceeding to step S90, the personal terminal 2a specifies the ID and password entered in the presenter operation area, and makes a login request to the content management server 6. In step S92, the content management server 6 authenticates the ID and password specified in the login request. Here, the explanation will be continued assuming that the authentication is successful.

ステップS94に進み、コンテンツ管理サーバ6は投影モードの画面(投影対象選択画面)のデータを個人端末2aに送信する。ステップS96において個人端末2aは例えば図32のような投影モードの画面を表示する。図32は共有画面ssに画面送信する対象を選択する画面の一例のイメージ図である。図32の共有画面ssに画面送信する対象を選択する画面1200は、投影モードの画面(投影対象選択画面)の一例である。 Proceeding to step S94, the content management server 6 transmits the data of the projection mode screen (projection target selection screen) to the personal terminal 2a. In step S96, the personal terminal 2a displays a projection mode screen as shown in FIG. 32, for example. FIG. 32 is an image diagram of an example of a screen for selecting a target to be screen-transmitted to the shared screen ss. The screen 1200 for selecting a target to be screen-transmitted to the shared screen ss of FIG. 32 is an example of a projection mode screen (projection target selection screen).

図32の画面1200は、共有画面ssに画面送信する対象を「全画面を共有」と「アプリのウインドウを共有」と「ブラウザのタブを共有」からターゲティングする例を示している。 The screen 1200 of FIG. 32 shows an example of targeting the target to be screen-transmitted to the shared screen ss from "share the full screen", "share the window of the application", and "share the tab of the browser".

図32の画面1200は「全画面を共有」を発表者が選択した例である。画面1200では、デスクトップ全体の「画面1」又はデュアルディスプレイで表示されている別の画面「画面2」が選択肢となる例を表している。また、画面1200では「アプリのウインドウを共有」を選択した場合、起動中の複数のアプリ(会議用・セミナー用資料ファイルを表示するアプリなどを含む)が選択肢として表示される。また、画面1200では「ブラウザのタブを共有」を選択した場合、起動しているウェブブラウザのタブが選択肢として表示される。 The screen 1200 of FIG. 32 is an example in which the presenter selects "share the entire screen". The screen 1200 shows an example in which the "screen 1" of the entire desktop or another screen "screen 2" displayed on the dual display is an option. In addition, when "Share application window" is selected on the screen 1200, a plurality of running applications (including an application for displaying material files for meetings and seminars) are displayed as options. In addition, when "Share browser tab" is selected on the screen 1200, the tab of the running web browser is displayed as an option.

このように、発表者Aは個人端末2aに表示された投影モードの画面からセミナーに参加して、共有画面ssにストリーミング送信を行うことができる。 In this way, the presenter A can participate in the seminar from the projection mode screen displayed on the personal terminal 2a and perform streaming transmission to the shared screen ss.

図33は個人ボード画面1000に投影画面1040が表示されるまでの処理の一例のシーケンス図である。ステップS142に進み、個人端末2aを操作する発表者は、例えば図32のような画面1200から共有画面ssに画面送信する対象を選択する。 FIG. 33 is a sequence diagram of an example of processing until the projection screen 1040 is displayed on the personal board screen 1000. Proceeding to step S142, the presenter who operates the personal terminal 2a selects a target to be screen-transmitted from the screen 1200 as shown in FIG. 32 to the shared screen ss, for example.

ステップS144に進み、個人端末2aはセミナーID又は個人ボードIDを指定して、特定のセミナーの共有画面ssに画面送信する対象のストリーミングを、WebRTCで送信する。なお、WebRTCは、ウェブブラウザを介して高速なデータ通信を実現する規格であり、HTMLのAPIの1つである。WebRTCは、映像や音声などの容量が大きいデータをリアルタイムに送受信可能である。 Proceeding to step S144, the personal terminal 2a specifies the seminar ID or the personal board ID, and transmits the streaming of the target to be screen-transmitted to the shared screen ss of the specific seminar by WebRTC. WebRTC is a standard that realizes high-speed data communication via a web browser, and is one of HTML's APIs. WebRTC can send and receive large-capacity data such as video and audio in real time.

ステップS146に進み、コンテンツ管理サーバ6はステップS144で指定されたセミナーIDに紐付く個人端末2a、個人端末2b、及び常設端末4にWebRTCでストリーミング配信を行う。なお、図33のシーケンス図では発表者Aの個人端末2a及び常設端末4も個人ボード画面1000を表示する例を示している。 Proceeding to step S146, the content management server 6 performs streaming distribution by WebRTC to the personal terminal 2a, the personal terminal 2b, and the permanent terminal 4 associated with the seminar ID specified in step S144. The sequence diagram of FIG. 33 shows an example in which the personal terminal 2a and the permanent terminal 4 of the presenter A also display the personal board screen 1000.

ステップS148において、個人端末2aはウェブブラウザが表示している個人ボード画面1000の投影エリアに、例えば図9に示すように、ストリーミング配信された投影画面1040を表示できる。また、ステップS150において、個人端末2bはウェブブラウザが表示している個人ボード画面1000の投影エリアに、例えば図9に示す投影画面1040を表示できる。また、常設端末4はステップS152において、ウェブブラウザが表示している個人ボード画面1000の投影エリアに、例えば図9に示す投影画面1040を表示できる。 In step S148, the personal terminal 2a can display the streamed projection screen 1040 in the projection area of the personal board screen 1000 displayed by the web browser, for example, as shown in FIG. Further, in step S150, the personal terminal 2b can display, for example, the projection screen 1040 shown in FIG. 9 in the projection area of the personal board screen 1000 displayed by the web browser. Further, in step S152, the permanent terminal 4 can display, for example, the projection screen 1040 shown in FIG. 9 in the projection area of the personal board screen 1000 displayed by the web browser.

例えば個人端末2bを操作する参加者Bは図34のシーケンス図に示す手順で投影画面1040のキャプチャ画像1022の取り込みと、そのキャプチャ画像1022及びテキストメモエリア1024へのメモを行うことができる。 For example, the participant B who operates the personal terminal 2b can capture the captured image 1022 of the projection screen 1040 and make a memo to the captured image 1022 and the text memo area 1024 by the procedure shown in the sequence diagram of FIG.

図34は投影画面1040のキャプチャ画像1022の取り込みと、そのキャプチャ画像1022及びテキストメモエリア1024へのメモを行う処理の一例のシーケンス図である。 FIG. 34 is a sequence diagram of an example of a process of capturing the captured image 1022 of the projection screen 1040 and making a memo in the captured image 1022 and the text memo area 1024.

ステップS160において個人端末2bを操作する参加者Bはキャプチャボタン1016を押下する操作を行う。個人端末2bはコンテンツ管理サーバ6に対してキャプチャ撮影要求を行う。ステップS162においてコンテンツ管理サーバ6は、その時の投影画面1040のキャプチャを撮影し、撮影したキャプチャ画像1022の画像ファイルを個人端末2bに返信する。 Participant B who operates the personal terminal 2b in step S160 performs an operation of pressing the capture button 1016. The personal terminal 2b makes a capture shooting request to the content management server 6. In step S162, the content management server 6 captures the capture of the projection screen 1040 at that time, and returns the image file of the captured captured image 1022 to the personal terminal 2b.

図34のシーケンス図ではコンテンツ管理サーバ6で投影画面1040のキャプチャを撮影しているが、個人端末2b又は常設端末4で投影画面1040のキャプチャを撮影するようにしてもよい。例えば常設端末4で投影画面1040のキャプチャを撮影する場合は個人端末2bからのキャプチャ撮影要求を受け付けたコンテンツ管理サーバ6が常設端末4にキャプチャ撮影要求を行う。 In the sequence diagram of FIG. 34, the content management server 6 captures the projection screen 1040, but the personal terminal 2b or the permanent terminal 4 may capture the capture of the projection screen 1040. For example, when the permanent terminal 4 captures the projection screen 1040, the content management server 6 that receives the capture capture request from the personal terminal 2b makes a capture capture request to the permanent terminal 4.

常設端末4は、投影画面1040のキャプチャを撮影し、撮影したキャプチャ画像1022の画像ファイルをコンテンツ管理サーバ6に返信する。コンテンツ管理サーバ6は返信されたキャプチャ画像1022の画像ファイルを個人端末2bに送信する。このように常設端末4で投影画面1040のキャプチャを撮影する場合は、例えば発表者Aや参加者Bが常設端末4で同時に閲覧可能な投影画面1040のキャプチャを撮影できる。 The permanent terminal 4 captures a capture of the projection screen 1040 and returns the image file of the captured captured image 1022 to the content management server 6. The content management server 6 transmits the returned image file of the captured image 1022 to the personal terminal 2b. When the permanent terminal 4 captures the projection screen 1040 in this way, for example, the presenter A or the participant B can capture the capture of the projection screen 1040 that can be viewed simultaneously on the permanent terminal 4.

コンテンツ管理サーバ6からキャプチャ画像1022の画像ファイルを受信した個人端末2bはステップS166に進み、受信した画像ファイルを用いて例えば図10に示すように投影画面1040のキャプチャ画像1022をメモエリアに追加表示する。また、個人端末2bはキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024を例えば図10に示すように、追加表示されたキャプチャ画像1022と同一のシート1020上に表示する。 The personal terminal 2b that has received the image file of the captured image 1022 from the content management server 6 proceeds to step S166, and additionally displays the captured image 1022 of the projection screen 1040 in the memo area using the received image file, for example, as shown in FIG. To do. Further, the personal terminal 2b displays the text memo area 1024 attached to the captured image 1022 on the same sheet 1020 as the additionally displayed captured image 1022, for example, as shown in FIG.

ステップS168に進み、個人端末2bを操作する参加者Bは追加表示されたシート1020上のキャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画やテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力を行う。 In step S168, the participant B who operates the personal terminal 2b draws an object on the captured image 1022 on the additionally displayed sheet 1020 and inputs a text memo to the text memo area 1024.

図34のシーケンスではコンテンツ管理サーバ6からキャプチャ画像1022の画像ファイルのみを個人端末2bに送信している。この場合は、ウェブページのデータに含まれ、個人端末2bのブラウザで動作するJavaScriptがテキストメモエリアを作成してもよい。 In the sequence of FIG. 34, only the image file of the captured image 1022 is transmitted from the content management server 6 to the personal terminal 2b. In this case, Javascript, which is included in the data of the web page and operates on the browser of the personal terminal 2b, may create a text memo area.

また、コンテンツ管理サーバ6はキャプチャ画像1022の画像とテキストメモエリア1024とを含むシート1020のデータを送信してもよい。また、このときのキャプチャ画像1022の画像及びシート1020の表示位置は個人端末2bのブラウザで実行されるスクリプト等のプログラムで決定してもよいし、コンテンツ管理サーバ6が表示位置を指定して個人端末2bに送信してもよい。 Further, the content management server 6 may transmit the data of the sheet 1020 including the image of the captured image 1022 and the text memo area 1024. Further, the display position of the captured image 1022 and the sheet 1020 at this time may be determined by a program such as a script executed by the browser of the personal terminal 2b, or the content management server 6 specifies the display position and is an individual. It may be transmitted to the terminal 2b.

また、取得したキャプチャ画像1022の画像とテキストメモエリア1024とを合わせたシート1020をコンテンツ管理サーバ6で生成してもよい。なお、シート1020のキャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024以外の領域は、手書きができる領域とすることも、手書きをできない領域とすることも可能である。 Further, the content management server 6 may generate a sheet 1020 in which the acquired image of the captured image 1022 and the text memo area 1024 are combined. The area other than the captured image 1022 and the text memo area 1024 on the sheet 1020 can be an area where handwriting can be performed or an area where handwriting cannot be performed.

追加表示されたシート1020(選択されているシート1020)以外がクリックされると、個人端末2bは編集の一時完了と判定し、ステップS168に進む。ステップS168において個人端末2bは追加表示されたシート1020に関する情報と、そのシート1020に対する編集内容とをコンテンツ管理サーバ6へ送信する。なお、ステップS168において個人端末2bは、全てのシート1020に関する情報と、全てのシート1020に対する編集内容とをコンテンツ管理サーバ6へ送信するようにしてもよい。 When a sheet other than the additionally displayed sheet 1020 (selected sheet 1020) is clicked, the personal terminal 2b determines that the editing is temporarily completed, and proceeds to step S168. In step S168, the personal terminal 2b transmits the information regarding the additionally displayed sheet 1020 and the edited contents for the sheet 1020 to the content management server 6. In step S168, the personal terminal 2b may transmit the information about all the sheets 1020 and the edited contents for all the sheets 1020 to the content management server 6.

コンテンツ管理サーバ6は、受信したシート1020に関する情報と、シート1020に対する編集内容と、により、前述した各種DBの内容を更新する。このように、参加者Bが個人ボード画面1000でキャプチャしたキャプチャ画像1022、キャプチャ画像1022への手書きメモやテキストメモエリア1024に入力したテキストメモは、シート1020により対応付けられてコンテンツ管理サーバ6に保存される。 The content management server 6 updates the contents of the various DBs described above with the received information about the sheet 1020 and the edited contents for the sheet 1020. In this way, the handwritten memos on the captured image 1022 and the captured image 1022 captured by the participant B on the personal board screen 1000 and the text memos input in the text memo area 1024 are associated with each other by the sheet 1020 and sent to the content management server 6. Saved.

<<メモの振り返り、関心度の表示・活用>>
参加者Bや発表者Aによるセミナーのメモの振り返りやセミナーの内容に対する参加者の関心度の表示・活用は、例えば以下のように行われる。なお、ここでは参加者が個人端末2bからセミナーのメモの振り返りを行う例を説明する。
<< Review of memos, display and utilization of interest level >>
Participant B and presenter A look back on the memos of the seminar and display and utilize the degree of interest of the participants in the content of the seminar, for example, as follows. In addition, here, an example in which a participant looks back on the memo of the seminar from the personal terminal 2b will be described.

図35は参加者が個人端末2bからセミナーのメモの振り返りを行う処理の一例のシーケンス図である。ステップS180において、個人端末2bを操作する参加者は、図36に示すような個人ポータル画面5000へのアクセス操作を行う。図36は個人ポータル画面5000の表示例を示した図である。 FIG. 35 is a sequence diagram of an example of a process in which a participant looks back on a memo of a seminar from a personal terminal 2b. In step S180, the participant who operates the personal terminal 2b performs an access operation to the personal portal screen 5000 as shown in FIG. 36. FIG. 36 is a diagram showing a display example of the personal portal screen 5000.

図36の個人ポータル画面5000は個人端末2bを操作する参加者Bが参加したセミナーの一覧5010が表示されている。セミナーの一覧5010は、前述した個人メモ管理DB6004、共有メモ管理DB6005、及び関心度管理DB6003を利用することで作成できる。 The personal portal screen 5000 of FIG. 36 displays a list 5010 of seminars in which participant B who operates the personal terminal 2b participated. The list of seminars 5010 can be created by using the personal memo management DB 6004, the shared memo management DB 6005, and the interest level management DB 6003 described above.

図36のセミナーの一覧5010の例では、セミナーごとに日時、セミナー名、場所、個人メモボタン5030、共有メモボタン5040、自己評価、書誌情報ボタン5050が項目として表示されている。図36の個人ポータル画面5000によれば、参加者Bは自分が参加したセミナーの一覧5010を確認できる。自己評価は評価情報の一例である。 In the example of the seminar list 5010 of FIG. 36, the date and time, the seminar name, the place, the personal memo button 5030, the shared memo button 5040, the self-evaluation, and the bibliographic information button 5050 are displayed as items for each seminar. According to the personal portal screen 5000 of FIG. 36, the participant B can confirm the list 5010 of the seminars in which he / she participated. Self-evaluation is an example of evaluation information.

なお、個人メモボタン5030は、そのセミナーの個人メモdmを表示する個人ボード画面1100にリンクされている。共有メモボタン5040は、そのセミナーの共有メモcmを表示する共有メモ画面にリンクされている。書誌情報ボタン5050は、そのセミナーの書誌情報を表示する書誌情報画面5100にリンクされている。 The personal memo button 5030 is linked to the personal board screen 1100 that displays the personal memo dm of the seminar. The shared memo button 5040 is linked to a shared memo screen that displays the shared memo cm of the seminar. The bibliographic information button 5050 is linked to the bibliographic information screen 5100 that displays the bibliographic information of the seminar.

個人ポータル画面5000の書誌情報ボタン5050が押下されると、個人端末2bは押下された書誌情報ボタン5050に対応する書誌情報画面5100を表示する。図37は書誌情報画面5100の表示例を示した図である。書誌情報画面5100の上部に表示される「開催情報」は、例えば図14の共有メモ管理DB6005の「セミナーの書誌情報」である。また、書誌情報画面5100の下部に表示される「キャプチャ情報」は例えば図17の関心度管理DB6003を利用して作成される。なお、書誌情報画面5100の下部に表示される「キャプチャ情報」の詳細は後述する。 When the bibliographic information button 5050 on the personal portal screen 5000 is pressed, the personal terminal 2b displays the bibliographic information screen 5100 corresponding to the pressed bibliographic information button 5050. FIG. 37 is a diagram showing a display example of the bibliographic information screen 5100. The “holding information” displayed at the upper part of the bibliographic information screen 5100 is, for example, the “seminar bibliographic information” of the shared memo management DB 6005 of FIG. Further, the "capture information" displayed at the bottom of the bibliographic information screen 5100 is created by using, for example, the interest level management DB 6003 of FIG. The details of the "capture information" displayed at the bottom of the bibliographic information screen 5100 will be described later.

ステップS180の個人ポータル画面5000へのアクセス操作は、個人ポータル画面5000への接続アドレスをウェブブラウザに入力するものであっても、ブックマークを利用した個人ポータル画面5000の選択であってもよい。 The access operation to the personal portal screen 5000 in step S180 may be to input the connection address to the personal portal screen 5000 into the web browser or to select the personal portal screen 5000 using the bookmark.

ステップS182に進み、個人端末2bのウェブブラウザは個人ポータル画面5000へアクセスする。ステップS184においてコンテンツ管理サーバ6は個人端末2bを操作する参加者Bの認証処理を行う。ここでは、認証が成功したものとして説明を続ける。コンテンツ管理サーバ6はステップS186に進み、記憶部6000から個人ポータル画面5000用のデータを読み出す。 Proceeding to step S182, the web browser of the personal terminal 2b accesses the personal portal screen 5000. In step S184, the content management server 6 authenticates the participant B who operates the personal terminal 2b. Here, the explanation will be continued assuming that the authentication is successful. The content management server 6 proceeds to step S186 and reads the data for the personal portal screen 5000 from the storage unit 6000.

例えばコンテンツ管理サーバ6は認証した参加者Bのユーザ名やメールアドレスなどのコンタクト情報をキーとして記憶部6000の個人メモ管理DB6004から、参加者Bが参加したセミナーに対応したセミナーIDを特定する。また、特定したセミナーIDをキーとしてコンテンツ管理サーバ6は記憶部6000の共有メモ管理DB6005から、セミナーの書誌情報を特定する。 For example, the content management server 6 identifies the seminar ID corresponding to the seminar in which the participant B participated from the personal memo management DB 6004 of the storage unit 6000 using the contact information such as the authenticated participant B's user name and e-mail address as a key. Further, the content management server 6 specifies the bibliographic information of the seminar from the shared memo management DB 6005 of the storage unit 6000 using the specified seminar ID as a key.

このように、コンテンツ管理サーバ6は参加者Bのコンタクト情報が特定できれば、記憶部6000の各種DBから図36の個人ポータル画面5000の作成に必要なデータを取得できる。ステップS188に進み、コンテンツ管理サーバ6は取得した個人ポータル画面5000用のデータから個人ポータル画面5000のウェブページのデータを作成する。ステップS190に進み、コンテンツ管理サーバ6は個人ポータル画面5000用のウェブページのデータを個人端末2bに送信する。 In this way, if the contact information of the participant B can be specified, the content management server 6 can acquire the data necessary for creating the personal portal screen 5000 of FIG. 36 from various DBs of the storage unit 6000. Proceeding to step S188, the content management server 6 creates the data of the web page of the personal portal screen 5000 from the acquired data for the personal portal screen 5000. Proceeding to step S190, the content management server 6 transmits the data of the web page for the personal portal screen 5000 to the personal terminal 2b.

ステップS192に進み、個人端末2bは図36のような個人ポータル画面5000を表示できる。図36の個人ポータル画面5000には、個人端末2bを操作する参加者Bが参加したセミナーの一覧5010が表示されている。ステップS194において、個人端末2bを操作する参加者Bは、個人ボード画面1100を表示したいセミナーの個人メモボタン5030を押下する操作を行う。 Proceeding to step S192, the personal terminal 2b can display the personal portal screen 5000 as shown in FIG. On the personal portal screen 5000 of FIG. 36, a list 5010 of seminars in which the participant B who operates the personal terminal 2b participates is displayed. In step S194, the participant B who operates the personal terminal 2b performs an operation of pressing the personal memo button 5030 of the seminar for which he / she wants to display the personal board screen 1100.

ステップS196に進み、個人端末2bのウェブブラウザは押下する操作を受け付けた個人メモボタン5030にリンクされている個人ボード画面1100の要求をコンテンツ管理サーバ6に行う。ステップS198に進み、コンテンツ管理サーバ6は個人端末2bから要求された個人ボード画面1100のウェブページのデータを作成する。ステップS200に進み、コンテンツ管理サーバ6は個人ボード画面1100用のウェブページのデータを個人端末2bに送信する。 Proceeding to step S196, the web browser of the personal terminal 2b makes a request to the content management server 6 for the personal board screen 1100 linked to the personal memo button 5030 that has received the operation to be pressed. Proceeding to step S198, the content management server 6 creates the data of the web page of the personal board screen 1100 requested from the personal terminal 2b. Proceeding to step S200, the content management server 6 transmits the data of the web page for the personal board screen 1100 to the personal terminal 2b.

ステップS202に進み、個人端末2bは図12に示すような個人ボード画面1100を表示できる。ここでは、個人端末2bの参加者Bが個人ボード画面1100のシート1120を選択し、選択したシート1120のキャプチャ画像1022への手書きメモやテキストメモエリア1024へのテキストメモ(シート1120への書き込み)を行ったものとして説明をする。 Proceeding to step S202, the personal terminal 2b can display the personal board screen 1100 as shown in FIG. Here, the participant B of the personal terminal 2b selects the sheet 1120 of the personal board screen 1100, and a handwritten memo on the captured image 1022 of the selected sheet 1120 or a text memo on the text memo area 1024 (writing on the sheet 1120). I will explain it as if I did.

ステップS204において、個人端末2bの参加者Bが個人ボード画面1100のシート1120を選択し、選択したシート1120への書き込みを行う。ステップS204で個人端末2bの参加者Bが参照したシート1120に関するキャプチャ参照情報、及び選択したシート1120への書き込み情報は、ステップS206において個人端末2bからコンテンツ管理サーバ6へ送信される。 In step S204, the participant B of the personal terminal 2b selects the sheet 1120 of the personal board screen 1100 and writes to the selected sheet 1120. The capture reference information regarding the sheet 1120 referred to by the participant B of the personal terminal 2b in step S204 and the information written to the selected sheet 1120 are transmitted from the personal terminal 2b to the content management server 6 in step S206.

キャプチャ参照情報は、例えば特定のキャプチャ画像が個人端末2bの画面上に表示されたと個人端末2bで判断される場合に、当該キャプチャ画像が1回表示されたことを示すキャプチャ参照情報をコンテンツ管理サーバ6に送信してもよいし、特定のキャプチャ画像が個人端末2bの特定の領域、例えば個人端末2bの画面の中心から一定範囲の領域に一定時間以上表示されたと個人端末2bで判断される場合に当該キャプチャ画像が1回表示されたことを示すキャプチャ参照情報をコンテンツ管理サーバ6に送信してもよい。 The capture reference information is, for example, when the personal terminal 2b determines that a specific captured image is displayed on the screen of the personal terminal 2b, the content management server provides the capture reference information indicating that the captured image is displayed once. 6 may be transmitted, or when it is determined by the personal terminal 2b that the specific captured image is displayed in a specific area of the personal terminal 2b, for example, an area within a certain range from the center of the screen of the personal terminal 2b for a certain period of time or longer. The capture reference information indicating that the captured image has been displayed once may be transmitted to the content management server 6.

また、キャプチャ参照情報はキャプチャ画像の表示時間を含めることも可能である。個人端末2bはキャプチャ画像の表示時間を、個人端末2bの画面上のいずれかに表示されていればカウントするようにしてもよいし、個人端末2bの画面の特定の領域、例えば中心から一定範囲の領域に表示される時間のみをカウントするようにしてもよい。 In addition, the capture reference information can also include the display time of the captured image. The personal terminal 2b may count the display time of the captured image if it is displayed on any of the screens of the personal terminal 2b, or a specific area of the screen of the personal terminal 2b, for example, a certain range from the center. You may want to count only the time displayed in the area of.

ステップS208に進み、コンテンツ管理サーバ6は個人端末2bから受信したキャプチャ参照情報及び書き込み情報(参加者Bによるセミナーメモの振り返り情報)に基づき、図17の関心度管理DB6003などの更新を行う。 Proceeding to step S208, the content management server 6 updates the interest level management DB 6003 and the like in FIG. 17 based on the capture reference information and the written information (review information of the seminar memo by the participant B) received from the personal terminal 2b.

また、ここでは個人端末2bの参加者BがステップS210において、書誌情報画面5100を表示したいセミナーの書誌情報ボタン5050を押下する操作を行う。ステップS212に進み、個人端末2bのウェブブラウザは押下する操作を受け付けた書誌情報ボタン5050に対応する書誌情報画面5100の要求をコンテンツ管理サーバ6に行う。 Further, here, the participant B of the personal terminal 2b performs an operation in step S210 to press the bibliographic information button 5050 of the seminar for which the bibliographic information screen 5100 is to be displayed. Proceeding to step S212, the web browser of the personal terminal 2b makes a request to the content management server 6 for the bibliographic information screen 5100 corresponding to the bibliographic information button 5050 that has received the operation to be pressed.

ステップS214に進み、コンテンツ管理サーバ6は個人端末2bから要求された書誌情報画面5100のウェブページのデータを作成する。ステップS216に進み、コンテンツ管理サーバ6は書誌情報画面5100用のウェブページのデータを個人端末2bに送信する。ステップS218に進み、個人端末2bは図37に示すような書誌情報画面5100を表示できる。 Proceeding to step S214, the content management server 6 creates the data of the web page of the bibliographic information screen 5100 requested from the personal terminal 2b. Proceeding to step S216, the content management server 6 transmits the data of the web page for the bibliographic information screen 5100 to the personal terminal 2b. Proceeding to step S218, the personal terminal 2b can display the bibliographic information screen 5100 as shown in FIG. 37.

なお、図35のシーケンス図では個人端末2bの参加者Bが図37の書誌情報画面5100を表示する例を示したが、個人端末2aの発表者Aが図37の書誌情報画面5100を表示してもよい。また、図37の書誌情報画面5100は個人端末2を操作する発表者Aや参加者B、主催者などのロールによって表示する内容を変化させてもよい。 Although the sequence diagram of FIG. 35 shows an example in which the participant B of the personal terminal 2b displays the bibliographic information screen 5100 of FIG. 37, the presenter A of the personal terminal 2a displays the bibliographic information screen 5100 of FIG. 37. You may. Further, the content displayed on the bibliographic information screen 5100 of FIG. 37 may be changed depending on the roles of the presenter A, the participant B, the organizer, etc. who operate the personal terminal 2.

また、図37の書誌情報画面5100は例えば図38又は図39に示すような「キャプチャ情報」、や図17の関心度管理DB6003を用いて参加者B等の発表内容に対する関心度を示す「関心度情報」、を表示することで、セミナーの内容に対する参加者B等の関心度の表示・活用を図ることができる。 Further, the bibliographic information screen 5100 of FIG. 37 uses “capture information” as shown in FIG. 38 or 39, for example, and the interest level management DB 6003 of FIG. By displaying "degree information", it is possible to display and utilize the degree of interest of participant B or the like in the content of the seminar.

図38は書誌情報画面5100のキャプチャ情報の一例の説明図である。図38はセミナーにおいて何れかの参加者によりキャプチャされた投影画面1040のキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022のキャプチャ回数とが表示されている。図38に示したキャプチャ情報によれば、キャプチャされた投影画面1040のキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022のキャプチャ回数とに基づき、関心の高い投影画面1040を計測できる。 FIG. 38 is an explanatory diagram of an example of the captured information of the bibliographic information screen 5100. FIG. 38 shows the captured image 1022 of the projection screen 1040 captured by any of the participants in the seminar and the number of times the captured image 1022 is captured. According to the capture information shown in FIG. 38, the projected screen 1040 of high interest can be measured based on the captured image 1022 of the captured projection screen 1040 and the number of times the captured image 1022 is captured.

図39は書誌情報画面5100のキャプチャ情報の一例の説明図である。図39はセミナーにおいてキャプチャされた投影画面1040のキャプチャ画像1022と、キャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024へ入力されたテキストメモの内容とが参加者ごとに表示されている。また、図39はセミナー参加時刻、セミナー退出時刻、関心度、及び参加者のコンタクト情報が参加者ごとに表示されている。 FIG. 39 is an explanatory diagram of an example of the captured information of the bibliographic information screen 5100. In FIG. 39, the captured image 1022 of the projection screen 1040 captured at the seminar and the content of the text memo input to the text memo area 1024 accompanying the captured image 1022 are displayed for each participant. Further, in FIG. 39, the seminar participation time, the seminar exit time, the degree of interest, and the contact information of the participants are displayed for each participant.

関心度は、例えばキャプチャ画像1022の枚数、メモ数、及びセミナー参加時間の長さ等に基づき相対評価を算出して表示される。なお、書誌情報画面5100のキャプチャ情報は個人端末2を操作する主催者、発表者や参加者などのロールに基づき、表示内容を変化させてもよい。例えば主催者や発表者であれば、参加者全員のキャプチャ情報を表示するようにしてもよいし、参加者であれば各自のキャプチャ情報のみを表示するようにしてもよい。 The degree of interest is displayed by calculating a relative evaluation based on, for example, the number of captured images 1022, the number of memos, the length of the seminar participation time, and the like. The content of the captured information on the bibliographic information screen 5100 may be changed based on the roles of the organizer, presenter, participant, etc. who operate the personal terminal 2. For example, if it is an organizer or a presenter, the capture information of all the participants may be displayed, or if it is a participant, only the capture information of each participant may be displayed.

図39の例ではユーザ名「B」及びemail「BBB@yyy.com」のコンタクト情報の参加者のキャプチャ画像1022の枚数が他の参加者よりも多く、また、メモ数も他の参加者よりも多く、セミナー参加時間も他の参加者よりも長いため、セミナーの内容に対する関心度が他の参加者より高いと判断できる。書誌情報画面5100の下部に表示されるキャプチャ情報は例えば図17の関心度管理DB6003の情報の一部又は全部を表示するものであればよい。 In the example of FIG. 39, the number of captured images 1022 of the participants of the contact information of the user name “B” and the email “BBB@yyy.com” is larger than that of the other participants, and the number of memos is also larger than that of the other participants. Since there are many seminars and the seminar participation time is longer than other participants, it can be judged that the degree of interest in the content of the seminar is higher than that of other participants. The captured information displayed at the bottom of the bibliographic information screen 5100 may be, for example, a part or all of the information of the interest level management DB 6003 of FIG.

なお、キャプチャ画像、メモ、セミナー参加時刻、セミナー退出時刻、セミナー関心度を含む書誌情報はセミナーごとかつ参加者ごとに生成される。例えば参加者がセミナーXに参加して退出し、新たなセミナーYに参加した場合には、セミナーX退出前にコンテンツ管理サーバ6が参加者の個人端末2から取得したキャプチャ画像等の情報に基づいて作成した書誌情報(キャプチャ情報・関心度情報)と、セミナーYに参加後にコンテンツ管理サーバ6が参加者の個人端末2から取得したキャプチャ画像等の情報に基づいて作成した書誌情報との2つの書誌情報が生成され、異なる書誌情報として表示される。 Bibliographic information including captured images, memos, seminar participation time, seminar exit time, and seminar interest level is generated for each seminar and each participant. For example, when a participant participates in Seminar X and exits, and participates in a new Seminar Y, the content management server 6 is based on information such as a captured image acquired from the participant's personal terminal 2 before leaving Seminar X. Bibliographic information (capture information / interest level information) created in the above, and bibliographic information created by the content management server 6 based on information such as captured images acquired from the participant's personal terminal 2 after participating in the seminar Y. Bibliographic information is generated and displayed as different bibliographic information.

<まとめ>
本実施形態に係る情報共用システムによれば、現実のセミナーの概念と、その現実のセミナーが行われた仮想のセミナー室(ルーム)の概念と、そのセミナーに参加した参加者のメモなどを対応付けて管理することができる。また、本実施形態に係る情報共用システムによれば、セミナーの画面を個人端末2に表示させる過程で必要となる参加者のメールアドレスなどのコンタクト情報を収集し、セミナーの内容に対する関心度の高かった参加者へのアプローチ(営業等)等に活用できる。このように、セミナーに参加した参加者の関心度と参加者のコンタクト情報とを容易に収集し、活用できる。
<Summary>
According to the information sharing system according to this embodiment, the concept of a real seminar, the concept of a virtual seminar room (room) where the real seminar was held, and the memos of the participants who participated in the seminar are supported. It can be attached and managed. In addition, according to the information sharing system according to the present embodiment, contact information such as the participant's e-mail address required in the process of displaying the seminar screen on the personal terminal 2 is collected, and the degree of interest in the content of the seminar is high. It can be used for approaching participants (sales, etc.). In this way, the degree of interest of the participants who participated in the seminar and the contact information of the participants can be easily collected and utilized.

[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば本実施形態に係る情報共用システムは以下のような利用シーンが考えられる。
[Other Embodiments]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and substitutions can be added without departing from the gist of the present invention. For example, the information sharing system according to this embodiment can be used in the following situations.

学校での利用では、生徒が本実施形態の参加者に相当し、教師が本実施形態の発表者や主催者に相当し、生徒の授業への集中度を分析できる。一般会議では、社員が本実施形態の参加者に相当し、経営者が本実施形態の発表者や主催者に相当し、経営者が社内の会議状況を把握できる。 In school use, the student corresponds to the participant of this embodiment, the teacher corresponds to the presenter or organizer of this embodiment, and the degree of concentration of the student in the lesson can be analyzed. In the general meeting, the employee corresponds to the participant of this embodiment, the manager corresponds to the presenter and the organizer of this embodiment, and the manager can grasp the meeting situation in the company.

また、上記の実施形態では、セミナー参加画面1400の一例を図28に示したが、例えば図40に示すセミナー参加画面1400aであってもよい。図40のセミナー参加画面1400aは「名刺から取り込み」ボタンが設けられている点で、図28のセミナー参加画面1400と異なる。参加者は「名刺から取り込み」ボタンを押下して名刺を撮影することにより、ユーザ名入力欄及びメールアドレス入力欄への入力を省略できる。名刺を撮影した画像はコンテンツ管理サーバ6に送信される。コンテンツ管理サーバ6は光学的文字認識(OCR)などにより名刺から参加者のコンタクト情報が収集できる。 Further, in the above embodiment, an example of the seminar participation screen 1400 is shown in FIG. 28, but for example, the seminar participation screen 1400a shown in FIG. 40 may be used. The seminar participation screen 1400a of FIG. 40 is different from the seminar participation screen 1400 of FIG. 28 in that a “import from business card” button is provided. Participants can omit the input to the user name input field and the e-mail address input field by pressing the "Import from business card" button and taking a picture of the business card. The photographed image of the business card is transmitted to the content management server 6. The content management server 6 can collect contact information of participants from business cards by optical character recognition (OCR) or the like.

また、上記の実施形態では、図28のセミナー参加画面1400のように参加者操作用領域と発表者操作用領域とを設けたことで、参加者操作用領域又は発表者操作用領域の何れからのアクセスであるか(接続の種類が何であるか)により、セミナーに参加する個人端末2が発表者又は参加者の何れであるかを区別していたが、以下のような他の方法で区別してもよい。 Further, in the above embodiment, by providing the participant operation area and the presenter operation area as shown in the seminar participation screen 1400 of FIG. 28, either the participant operation area or the presenter operation area can be used. Depending on the access (what kind of connection is), the personal terminal 2 participating in the seminar was distinguished as a presenter or a participant, but the ward was made by the following other methods. It may be separated.

例えば発表者が社内LANなどの通信ネットワーク9からコンテンツ管理サーバ6にアクセスし、参加者がLTEなどの通信ネットワーク9からコンテンツ管理サーバ6にアクセスするのであれば、個人端末2が接続に利用した通信ネットワーク9に基づき、発表者又は参加者の何れであるかを区別してもよい。また、セミナー参加画面は、発表者又は参加者をボタンの押下により選択させる画面と、選択が発表者のときにID及びパスワードを入力させて「ログイン」ボタンの押下操作の入力を受け付ける画面と、選択が参加者のときにユーザ名及びメールアドレスを入力させて「セミナー参加」ボタンの押下操作の入力を受け付ける画面と、に分けてもよい。 For example, if the presenter accesses the content management server 6 from a communication network 9 such as an in-house LAN and the participant accesses the content management server 6 from a communication network 9 such as LTE, the communication used by the personal terminal 2 for connection. Based on network 9, it may be distinguished whether it is a presenter or a participant. In addition, the seminar participation screen includes a screen that allows the presenter or participant to be selected by pressing a button, a screen that allows the presenter to enter an ID and password when the selection is made, and a screen that accepts the input of the "login" button pressing operation. When the selection is a participant, the screen may be divided into a screen in which a user name and an e-mail address are input and an input for pressing the "participate in seminar" button is accepted.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present specification is a processor programmed to execute each function by software such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array) and conventional circuit modules.

なお、個人端末2bは特許請求の範囲に記載した参加ユーザの第1の通信端末の一例である。個人端末2aは管理ユーザの第2の通信端末の一例である。ウェブページ作成部66はウェブページ作成手段の一例である。送受信部61は第1及び第2の送信手段の一例である。表示制御部24bは表示制御手段の一例である。受付部22bは受付手段の一例である。送受信部21bは送信手段の一例である。参加情報は、セミナーの書誌情報、キャプチャ情報、関心度情報等を含み、各参加ユーザがセミナー等の会合に参加したことを示す参加情報である。また、参加データはウェブページや、表計算アプリ等のファイル等のデータで提供し、管理ユーザの個人端末に送信してもよい。 The personal terminal 2b is an example of the first communication terminal of the participating user described in the claims. The personal terminal 2a is an example of a second communication terminal of the management user. The web page creation unit 66 is an example of a web page creation means. The transmission / reception unit 61 is an example of the first and second transmission means. The display control unit 24b is an example of the display control means. The reception unit 22b is an example of reception means. The transmission / reception unit 21b is an example of transmission means. Participation information includes bibliographic information, capture information, interest level information, etc. of the seminar, and is participation information indicating that each participating user has participated in a meeting such as a seminar. In addition, the participation data may be provided as data such as a web page or a file such as a spreadsheet application, and may be transmitted to the personal terminal of the management user.

2a、2b、2c 個人端末(通信端末の一例)
4 常設端末(通信端末の一例)
6 コンテンツ管理サーバ(情報処理装置の一例)
8 スケジュール管理サーバ
9 通信ネットワーク
61 送受信部
62 スケジュール連動部
63 画像処理部
64 作成部
65 判断部
66 ウェブページ作成部
67 検索部
68 認証部
69 記憶・読出処理部
1000、1100 個人ボード画面
1016 キャプチャボタン
1020 シート
1022 キャプチャ画像
1024 テキストメモエリア
1040 投影画面
1200 共有画面に画面送信する対象を選択する画面
1300 セミナー準備画面
1400、1400a セミナー参加画面
1500 メッセージ画面
1600 確認メール
5000 個人ポータル画面
5100 書誌情報画面
6000 記憶部
6001 個人コンテンツ管理DB
6002 共用コンテンツ管理DB
6003 関心度管理DB
6004 個人メモ管理DB
6005 共有メモ管理DB
6006 セミナーDB
6007 ユーザDB
6008 セミナー紐づけDB
ss 共有画面
cc 共用ボード
dc2、dc3、dc 個人ボード
cm 共有メモ
dm2、dm3、dm 個人メモ
dp1、dp2、dp3、dp 個人ポータル
2a, 2b, 2c Personal terminal (example of communication terminal)
4 Permanent terminal (example of communication terminal)
6 Content management server (an example of information processing device)
8 Schedule management server 9 Communication network 61 Transmission / reception unit 62 Schedule interlocking unit 63 Image processing unit 64 Creation unit 65 Judgment unit 66 Web page creation unit 67 Search unit 68 Authentication unit 69 Storage / reading processing unit 1000, 1100 Personal board screen 1016 Capture button 1020 Sheet 1022 Captured image 1024 Text memo area 1040 Projection screen 1200 Screen for selecting the target to be sent to the shared screen 1300 Seminar preparation screen 1400, 1400a Seminar participation screen 1500 Message screen 1600 Confirmation mail 5000 Personal portal screen 5100 Bibliographic information screen 6000 Memory Department 6001 Personal content management DB
6002 Shared content management DB
6003 Interest level management DB
6004 Personal memo management DB
6005 Shared memo management DB
6006 Seminar DB
6007 User DB
6008 Seminar Linkage DB
ss shared screen cc shared board dc2, dc3, dc personal board cm shared memo dm2, dm3, dm personal memo dm1, dp2, dp3, dp personal portal

特開2006−146514号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-146514

Claims (11)

コンテンツの画面共有に参加する参加ユーザの通信端末とデータ通信が可能に接続され、前記画面共有に参加している前記通信端末のウェブブラウザに前記コンテンツを表示させる情報処理装置であって、
前記画面共有に参加する前記通信端末のウェブブラウザに、前記参加ユーザの情報を入力させて送信させるウェブページのURLを前記画面共有ごとに決定するウェブページ作成手段と、
決定した前記URLを前記参加ユーザの前記通信端末に送信する第1の送信手段と、
前記通信端末の前記ウェブブラウザから前記ウェブページを介して送信された前記参加ユーザの情報と、前記参加ユーザが前記画面共有に参加したことを示す参加情報とを対応付けた参加データを送信する第2の送信手段と
を有する情報処理装置。
An information processing device that is connected to a communication terminal of a participating user who participates in screen sharing of content so as to be capable of data communication, and displays the content on the web browser of the communication terminal participating in the screen sharing.
A web page creation means for determining the URL of a web page to be transmitted by inputting the information of the participating user into the web browser of the communication terminal participating in the screen sharing for each screen sharing.
A first transmission means for transmitting the determined URL to the communication terminal of the participating user, and
Participation data in which the information of the participating user transmitted from the web browser of the communication terminal via the web page and the participation information indicating that the participating user has participated in the screen sharing is transmitted is transmitted. An information processing device having two transmission means.
前記情報処理装置は、前記参加ユーザの前記通信端末である第1の通信端末、及び、前記画面共有を管理する管理ユーザの第2の通信端末に、データ通信が可能に接続され、
前記参加データは、管理ユーザの認証が成功した場合に、第2のウェブページとして前記第2の通信端末に送信されること
を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing device is connected to the first communication terminal, which is the communication terminal of the participating user, and the second communication terminal of the management user, who manages the screen sharing, so that data communication can be performed.
The information processing device according to claim 1, wherein the participation data is transmitted to the second communication terminal as a second web page when the authentication of the management user is successful.
前記ウェブページ作成手段は、前記接続の種類に基づき、前記参加ユーザ又は前記管理ユーザの何れからの接続かを判定し、前記参加ユーザ又は前記管理ユーザに応じて異なる前記ウェブページのURLを作成すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The web page creation means determines whether the connection is from the participating user or the management user based on the type of connection, and creates a different URL of the web page depending on the participating user or the management user. 2. The information processing apparatus according to claim 2.
前記ウェブページ作成手段は、前記接続に利用された通信ネットワークに基づき、前記参加ユーザ又は前記管理ユーザの何れからの接続かを判定し、前記参加ユーザ又は前記管理ユーザに応じて異なる前記ウェブページのURLを決定すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The web page creation means determines whether the connection is from the participating user or the management user based on the communication network used for the connection, and the web page that differs depending on the participating user or the management user. The information processing device according to claim 2, wherein the URL is determined.
前記ウェブページ作成手段は、前記参加ユーザ又は前記管理ユーザからの選択操作に基づき、前記参加ユーザ又は前記管理ユーザの何れからの接続かを判定し、前記参加ユーザ又は前記管理ユーザに応じて異なる前記ウェブページのURLを決定すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The web page creation means determines whether the connection is from the participating user or the management user based on the selection operation from the participating user or the management user, and differs depending on the participating user or the management user. The information processing device according to claim 2, wherein the URL of a web page is determined.
前記参加ユーザの情報は、前記参加ユーザのメールアドレスが含まれていること
を特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の情報処理装置。
The information processing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the information of the participating user includes an e-mail address of the participating user.
前記参加ユーザの情報は、前記参加ユーザのメールアドレスが表示された画像データであること
を特徴とする請求項1乃至6何れか一項記載の情報処理装置。
The information processing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the information of the participating user is image data in which the e-mail address of the participating user is displayed.
前記画面共有を行うウェブページへの接続先の情報を含む前記参加ユーザのメールアドレスを宛先としたメールを作成する作成手段、を更に有する
請求項5又は6記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 5 or 6, further comprising a creating means for creating an e-mail addressed to the e-mail address of the participating user, which includes information on a connection destination to the web page for screen sharing.
前記参加ユーザが画面共有に参加したことを示す参加情報には、画面共有を行った際に1以上の前記参加ユーザが取得した共有画面の画像の情報を含み、
前記参加データには、前記共有画面の画像の情報と、前記参加ユーザのメールアドレスとを対応付けて含むこと
を特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報処理装置。
Participation information indicating that the participating user has participated in screen sharing includes information on a shared screen image acquired by one or more of the participating users when screen sharing is performed.
The information processing device according to any one of claims 1 to 8, wherein the participation data includes information on an image of the shared screen and an e-mail address of the participating user in association with each other.
コンテンツの画面共有に参加する参加ユーザの通信端末とデータ通信が可能に接続され、前記画面共有に参加している前記通信端末のウェブブラウザに前記コンテンツを表示させる情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記画面共有に参加する前記通信端末のウェブブラウザに、前記参加ユーザの情報を入力させて送信させるウェブページのURLを前記画面共有ごとに決定するウェブページ作成手順と、
決定した前記URLを前記参加ユーザの前記通信端末に送信する第1の送信手順と、
前記通信端末の前記ウェブブラウザから前記ウェブページを介して送信された前記参加ユーザの情報と、前記参加ユーザが前記画面共有に参加したことを示す参加情報とを対応付けた参加データを送信する第2の送信手順と、
を有する情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device that is connected to a communication terminal of a participating user who participates in screen sharing of content so that data communication is possible and displays the content on the web browser of the communication terminal participating in the screen sharing. And
A web page creation procedure for determining the URL of a web page to be transmitted by inputting the information of the participating user into the web browser of the communication terminal participating in the screen sharing for each screen sharing.
A first transmission procedure for transmitting the determined URL to the communication terminal of the participating user, and
Participation data in which the information of the participating user transmitted from the web browser of the communication terminal via the web page and the participation information indicating that the participating user has participated in the screen sharing is transmitted is transmitted. 2 transmission procedure and
Information processing method having.
コンテンツの画面共有に参加する参加ユーザの通信端末と、前記画面共有に参加している前記通信端末のウェブブラウザに前記コンテンツを表示させる情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記画面共有に参加する前記通信端末のウェブブラウザに、前記参加ユーザの情報を入力させて送信させるウェブページのURLを前記画面共有ごとに決定するウェブページ作成手段と、
決定した前記URLを前記参加ユーザの前記通信端末に送信する第1の送信手段と、
前記通信端末の前記ウェブブラウザから前記ウェブページを介して送信された前記参加ユーザの情報と、前記参加ユーザが前記画面共有に参加したことを示す参加情報とを対応付けた参加データを送信する第2の送信手段と、
を有し、
前記通信端末は、
前記情報処理装置から受信した前記URLにより前記ウェブページを表示する表示制御手段と、
表示した前記ウェブページへの前記参加ユーザの情報の入力を受け付ける受付手段と、
入力を受け付けた前記参加ユーザの情報と、前記参加ユーザが前記画面共有に参加したことを示す参加情報とを前記情報処理装置に送信する第3の送信手段と、
を有する情報処理システム。
An information processing system including a communication terminal of a participating user who participates in screen sharing of contents and an information processing device for displaying the contents on the web browser of the communication terminal participating in the screen sharing.
The information processing device
A web page creation means for determining the URL of a web page to be transmitted by inputting the information of the participating user into the web browser of the communication terminal participating in the screen sharing for each screen sharing.
A first transmission means for transmitting the determined URL to the communication terminal of the participating user, and
Participation data in which the information of the participating user transmitted from the web browser of the communication terminal via the web page and the participation information indicating that the participating user has participated in the screen sharing is transmitted is transmitted. 2 transmission means and
Have,
The communication terminal is
A display control means for displaying the web page by the URL received from the information processing device, and
A reception means that accepts the input of the participating user's information on the displayed web page, and
A third transmission means for transmitting the information of the participating user who has received the input and the participation information indicating that the participating user has participated in the screen sharing to the information processing device.
Information processing system with.
JP2020005944A 2019-03-20 2020-01-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system Pending JP2020161118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/821,240 US11288031B2 (en) 2019-03-20 2020-03-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052963 2019-03-20
JP2019052963 2019-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020161118A true JP2020161118A (en) 2020-10-01

Family

ID=72643635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005944A Pending JP2020161118A (en) 2019-03-20 2020-01-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020161118A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099435A (en) * 2020-12-23 2022-07-05 合同会社ラムタフ Video distribution system
DE102022124034A1 (en) 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation MAGNETIC SENSOR
DE102022124051A1 (en) 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation magnetic sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099435A (en) * 2020-12-23 2022-07-05 合同会社ラムタフ Video distribution system
JP7321461B2 (en) 2020-12-23 2023-08-07 合同会社ラムタフ Video distribution system
DE102022124034A1 (en) 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation MAGNETIC SENSOR
DE102022124051A1 (en) 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation magnetic sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US11310064B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20070198744A1 (en) System, method, and computer program product for concurrent collaboration of media
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2020161118A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
ES2790827T3 (en) Recording and playback in a conference
JP2021033408A (en) Communication terminal, communication system, data sharing method, and program
US20200177645A1 (en) Content management server, information sharing system, and communication control method
JP2020194371A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP2020149502A (en) Conference information management system, information processing device, control method, and program
US10887551B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
JP2021039616A (en) Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program
JP2020198078A (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2023011598A (en) Text data transmission and reception system, shared terminal, information processing apparatus, user terminal, information processing method, and program
US11063779B2 (en) Content server, information sharing system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
US10904026B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2021036400A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2015045945A (en) Information processing device, program, and information processing system
US11379174B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2021060949A (en) Communication system, information processing apparatus, communication method, and program
JP2021039617A (en) Information processing system, information processing device, image display method, and program
US20220310038A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2020135863A (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP2020197865A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
US20210048971A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method