JP2020150476A - 超音波デバイス、超音波装置 - Google Patents

超音波デバイス、超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150476A
JP2020150476A JP2019047989A JP2019047989A JP2020150476A JP 2020150476 A JP2020150476 A JP 2020150476A JP 2019047989 A JP2019047989 A JP 2019047989A JP 2019047989 A JP2019047989 A JP 2019047989A JP 2020150476 A JP2020150476 A JP 2020150476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic device
ultrasonic
opening
diaphragm
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019047989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298212B2 (ja
Inventor
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
幸司 大橋
Koji Ohashi
幸司 大橋
鈴木 博則
Hironori Suzuki
博則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019047989A priority Critical patent/JP7298212B2/ja
Priority to US16/817,754 priority patent/US11437564B2/en
Publication of JP2020150476A publication Critical patent/JP2020150476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298212B2 publication Critical patent/JP7298212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】所望の共振周波数の超音波を高い品質で送受信可能で、かつ、クロストークの影響を抑制可能な超音波デバイスを提供する。【解決手段】超音波デバイスは、第一面11A及び第一面とは異なる第二面11Bとを有する基材11と、基材の第一面に設けられる振動板12と、振動板に配置される圧電素子13と、を備える。基材は、第一面から第二面に亘って設けられた開孔111と、開孔を囲う壁部112と、を含む。振動板は、第一面から第二面に向かう方向から見た際に、壁部と重なり合う支持部121と、開孔と重なり合って開孔を閉塞し、かつ、圧電素子が積層される閉塞部122と、を備える。支持部は、第一ヤング率を有し、閉塞部は、第一ヤング率を有する第一閉塞部123と、第一ヤング率よりも小さい第二ヤング率を有する第二閉塞部124とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、超音波デバイス、および超音波装置に関する。
従来、振動板の振動を利用して超音波の送受信を行う超音波デバイス、および超音波デバイスを備えた超音波装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の超音波デバイスは、開孔が形成された基板と、開孔を塞ぐように基板に設けられた振動板と、振動板に積層された圧電素子とにより構成された超音波センサー素子を備える。そして、振動板の圧電素子が設けられる側に、封止板が配置され、封止板と振動板との間に、超音波拡散粒が保持された樹脂層が設けられている。つまり、樹脂層は、圧電素子及び振動板を覆って設けられている。
このような超音波デバイスでは、超音波センサー素子をアレイ状に複数配置する場合に、隣り合う超音波センサー素子への振動伝搬や超音波伝搬を抑制できるので、クロストークを抑制することもできる。
特開2015−118014号公報
しかしながら、圧電素子及び振動板を覆うように樹脂を設ける構成とする場合、以下のような課題がある。
すなわち、圧電素子に対して信号線を接続するためには、樹脂層の一部をエッチングにより除去して、振動板に設けられた電極部の一部を露出させる必要がある。この際、樹脂層の剛性が低いと、電極部を露出させるためのエッチング工程の精度が低下し、超音波デバイスの信頼性が低下してしまう。
樹脂層の剛性を高くすると、エッチング工程の精度は高くなるが、この場合、振動板全体の変形に係る剛性も高くなるので、共振周波数が高くなってしまう。共振周波数を下げるためには、開孔の開口径を大きくすることも考えられるが、この場合、振動板を振動させる際に不要な振動モードが現れ、振動板の振動が不安定になって超音波デバイスの性能が低下する。
第一適用例に係る超音波デバイスは、第一面、及び前記第一面とは異なる第二面とを有する基材と、前記基材の前記第一面に設けられる振動板と、前記振動板に配置される圧電素子と、を備え、前記基材は、前記第一面から前記第二面に亘って設けられた開孔と、前記開孔を囲う壁部と、を含み、前記振動板は、前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際に、前記壁部と重なり合う支持部と、前記開孔と重なり合って前記開孔を閉塞し、かつ、前記圧電素子が配置される閉塞部と、を備え、前記支持部は、第一ヤング率を有し、前記閉塞部は、前記第一ヤング率を有する第一閉塞部と、前記第一ヤング率よりも小さい第二ヤング率を有する第二閉塞部とを有する。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第二閉塞部は、前記閉塞部のうち、前記支持部との境界に接して設けられていることが好ましい。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第二閉塞部は、前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際に、前記圧電素子の周縁に設けられていることが好ましい。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記開孔を前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際のアスペクト比をγ、前記開孔の前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際の短軸方向の開口幅をW、前記第二閉塞部の前記第一面から前記第二面に向かう方向の厚みと前記短軸方向の幅との積である断面積をSとした場合に、
10×(1+γ)×W−100≦S≦(0.3γ+0.21)×W
を満たすことが好ましい。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第一閉塞部は、SiOを含み、前記第二閉塞部は、エラストマーにより構成されていることが好ましい。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記基材は、複数の前記開孔を有し、前記振動板は、各前記開孔に対応した複数の前記閉塞部を備えることが好ましい。
第二適用例の超音波装置は、第一適用例の超音波デバイスと、前記超音波デバイスを制御する制御部と、を備える。
一実施形態の超音波装置の概略構成を示すブロック図。 本実施形態の超音波デバイスを示す概略平面図。 本実施形態の超音波トランスデューサーを拡大した拡大平面図。 図3のA−A線で超音波トランスデューサーを切断した際の断面図。 本実施形態の超音波デバイスの製造方法を示す図。 圧電素子に駆動信号を入力した際の閉塞部の相当ひずみを示した図。 比較例の超音波デバイスの概略構成を示す断面図。 比較例の超音波デバイスに対して、樹脂層のヤング率及び厚さを変更した場合の共振周波数の変化を示す図。 本実施形態の超音波デバイスに対して、第二閉塞部のヤング率及び幅を変更した場合の共振周波数の変化を示す図。 比較例の超音波トランスデューサーの膜厚を変更した際の共振周波数及びQ値と、本実施形態の超音波トランスデューサーの第二閉塞部の幅を変更した際の共振周波数及びQ値を示す図。
以下、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の超音波装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の超音波装置100は、超音波デバイス10と、超音波デバイス10を制御する制御部20とを備える。本実施形態の超音波装置100では、制御部20は、駆動回路30を介して超音波デバイス10を制御し、超音波デバイス10から超音波を送信する。そして、対象物により超音波が反射され、超音波デバイス10により反射波が受信されると、制御部20は、超音波の送信タイミングから超音波の受信タイミングの時間に基づいて、超音波デバイス10から対象物までの距離を算出する。
以下、このような超音波装置100の構成について、具体的に説明する。
[超音波デバイス10の構成]
図2は、超音波デバイス10を示す概略平面図である。図3は、図2に示す複数の超音波トランスデューサーTrのうちの1つを拡大した拡大平面図である。図4は、図3のA−A線で超音波トランスデューサーTrを切断した際の断面図である。
超音波デバイス10は、図4に示すように、基材である素子基板11と、振動板12と、圧電素子13と、を備えて構成されている。
[素子基板11の構成]
素子基板11は、Si等の半導体基板で構成され、振動板12を支持する所定の厚みを有する基板である。素子基板11は、第一面11Aと、第一面11Aとは反対側の第二面11Bとを有する。ここで、以降の説明にあたり、第一面11Aから第二面11Bに向かう方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。第一面11A及び第二面11Bは、XY平面に平行な面となる。なお、本実施形態では、一例として、Y方向がX方向に対して直交する例を示すが、Y方向がX方向に対して90°以外の角度で傾斜していてもよい。また、以降の説明において、X方向、Y方向、及びZ方向に関し、向きを含まない場合も方向という場合がある。
素子基板11には、X方向及びY方向に沿った2次元アレイ状に配置される複数の開孔111が設けられている。これらの開孔111は、第一面11Aから第二面11Bに亘って、素子基板11をZ方向に貫通する貫通孔である。
また、素子基板11の第一面11Aには、振動板12が設けられており、開孔111の−Z側の開口端は、振動板12により閉塞されている。つまり、素子基板11のうち、開孔111が設けられていない部分は、壁部112を構成し、この壁部112上に振動板12が積層されている。
[振動板12の構成]
振動板12は、上述のように、素子基板11の第一面11Aに設けられている。振動板12の厚み寸法は、素子基板11に対して十分小さい厚み寸法となる。
ここで、振動板12のうち壁部112に積層される部分は支持部121を構成し、振動板12のうち開孔111を閉塞する部分は閉塞部122を構成する。閉塞部122と圧電素子13とにより超音波トランスデューサーTrが構成される。
閉塞部122は、第一閉塞部123と、第二閉塞部124とを有する。Z方向から見た際に、第二閉塞部124は、閉塞部122の外周縁に沿って設けられている。また、第一閉塞部123は、第二閉塞部124の内側に設けられ、第一閉塞部123には、圧電素子13が配置されている。つまり、第二閉塞部124は、圧電素子13の周囲を周方向に亘って囲って設けられている。
より具体的には、超音波トランスデューサーTrを短軸方向(本実施形態ではY方向)及びZ方向を含む平面で切断した際の断面視の、第二閉塞部124の断面積Sが、以下の式(1)を満たすように、第二閉塞部124が形成されている。なお、式(1)において、Wは、超音波トランスデューサーTrの開孔111の短軸方向の開口幅であり、γは、開孔111のアスペクト比であって、具体的には、開孔111の長軸方向長さ÷開孔111の短軸軸方向長さWである。また、超音波トランスデューサーTrを長軸方向及びZ方向を含む平面で切断した際の断面視においても、第二閉塞部124の断面積Sは、式(1)を満たす。
[数1]
10×(1+γ)×W−100≦S≦(0.3γ+0.21)×W …(1)
支持部121及び第一閉塞部123は、例えばSiO及びZrOの積層体等より構成されており、そのヤング率(第一ヤング率)は、70GPa以上となる。
一方、第二閉塞部124は、例えば、弾性を有するゴムや樹脂等のエラストマーにより構成されている。第二閉塞部124のヤング率(第二ヤング率)は、支持部121及び第一閉塞部123の第一ヤング率よりも小さい。第二ヤング率としては、1GPaから10GPaであることが好ましく、本実施形態では、3GPa程度であるシリコーンゴムを用いる。
なお、振動板12の閉塞部122の構成と、超音波トランスデューサーTrにおける共振周波数との関係についての詳細な説明は後述する。
[圧電素子13の構成]
圧電素子13は、振動板12の閉塞部122で、素子基板11とは反対側の面に設けられている。
より具体的には、圧電素子13は、図3及び図4に示すように、閉塞部122の第一閉塞部123上に配置されている。この圧電素子13は、振動板12上に、第一電極131、圧電膜132、及び第二電極133を順に積層することで構成されている。なお、圧電素子13が振動板12上に積層される構成を例示するが、圧電素子13と振動板12との間に他の層が設けられる構成としてもよい。
圧電素子13は、第一電極131及び第二電極133の間に電圧が印加されることで伸縮する。圧電素子13が伸縮することで、当該圧電素子13が設けられた振動板12の閉塞部122が振動し、超音波トランスデューサーTrから超音波が送信される。
また、開孔111から閉塞部122に超音波が入力されると、閉塞部122が振動し、圧電素子13の圧電膜132の上下で電位差が発生する。したがって、第一電極131及び第二電極133の間に発生する電位差を検出することにより、超音波の受信を検出することが可能となる。
[超音波トランスデューサーTrの配置構成]
本実施形態では、図2に示すように、超音波デバイス10には、X方向及びY方向に沿って複数の超音波トランスデューサーTrがアレイ状に配置されている。
また、本実施形態では、第一電極131は、X方向に沿って直線状に形成され、±X端部に設けられた駆動端子131Pに接続される。つまり、X方向に隣り合う超音波トランスデューサーTrでは、第一電極131が共通となり、1つのチャンネルCHを構成する。また、Y方向に沿って、複数のチャンネルCHが配置される。このため、各チャンネルCHに対応する駆動端子131Pに対して、それぞれ独立した駆動信号を入力することができ、各チャンネルCHを、それぞれ個別に駆動させることが可能となる。
一方、第二電極133は、図2に示すように、Y方向に直線状に形成されており、各第二電極133の±Y側端部が、互いに結線されて共通端子133Pに接続されている。これらの第二電極133は、共通端子133Pを介して駆動回路30に電気接続され、同一の共通電位が印加される。
[制御部20の構成]
図1に戻り、制御部20について説明する。
制御部20は、超音波デバイス10を駆動させる駆動回路30と、演算部40とを含んで構成されている。また、制御部20には、その他、超音波装置100を制御するための各種データや各種プログラム等を記憶した記憶部を備えていてもよい。
駆動回路30は、超音波デバイス10の駆動を制御するためのドライバー回路であり、例えば図1に示すように、基準電位回路31、切替回路32、送信回路33、及び受信回路34等を備える。
基準電位回路31は、超音波デバイス10の第二電極133の共通端子133Pに接続され、第二電極133に基準電位を印加する。
切替回路32は、駆動端子131Pと、送信回路33と、受信回路34とに接続される。この切替回路32は、スイッチング回路により構成されており、各駆動端子131Pのそれぞれと送信回路33とを接続する送信接続、及び、各駆動端子131Pのそれぞれと受信回路34とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路33は、切替回路32及び演算部40に接続される。そして、送信回路33は、切替回路32が送信接続に切り替えられた際に、演算部40の制御に基づいて、各超音波トランスデューサーTrにパルス波形の駆動信号を出力し、超音波デバイス10から超音波を送信させる。
演算部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成され、駆動回路30を介して超音波デバイス10を制御し、超音波デバイス10により超音波の送受信処理を実施させる。
すなわち、演算部40は、切替回路32を送信接続に切り替え、送信回路33から超音波デバイス10を駆動させて、超音波の送信処理を実施する。また、演算部40は、超音波を送信した直後に、切替回路32を受信接続に切り替えさせ、対象物で反射された反射波を超音波デバイス10で受信させる。そして、演算部40は、例えば、超音波デバイス10から超音波を送信した送信タイミングから、受信信号が受信されるまでの時間と、空気中における音速とを用いて、ToF(Time of Flight)法により、超音波デバイス10から対象物までの距離を算出する。
[超音波デバイス10の製造方法]
図5は、本実施形態の超音波デバイス10の製造方法を示す図である。
超音波デバイス10を作成するには、まず、Siからなる基板を母材50とし、母材50の一面を熱酸化処理してSiO膜52Aを形成する。さらに、SiO膜52A上にZr膜を成膜し、これを熱酸化処理する。これにより、図5の1番目に示すように、母材50の一面に、SiO膜52A及びZrO膜52Bの積層体が形成される。
次に、図5の2番目に示すように、SiO膜52A及びZrO膜52Bの積層体に対し、第二閉塞部124の形成位置に凹部52Cを形成する。具体的には、母材50の表面にマスク層を形成し、第二閉塞部124の形成位置が開口するようにマスク層をパターニングする。そして、SiO膜52A及びZrO膜52Bの積層体の露出部を、エッチング処理することで凹部52Cを形成する。
この後、凹部52Cに対して、第二閉塞部124の形成素材であるエラストマーを充填する。第二閉塞部124の形成素材としては、第二ヤング率が1〜10GPaのエラストマーを用い、例えば本実施形態では、シリコーンゴム等を用いる。これにより、図5の3番目に示すように、第一閉塞部123及び第二閉塞部124を有する閉塞部122と、支持部121とを備える振動板12が形成される。
この後、振動板12上に、電極層を成膜し、この電極層をエッチングによりパターニングすることで、第一電極131及び駆動端子131P(図示略)を形成する。また、振動板12上に圧電材料を積層し、これをエッチングによりパターニングすることで、圧電膜132を形成する。さらに、振動板12上に、電極層を成膜し、この電極層をエッチングによりパターニングすることで、第二電極133及び共通端子133P(図示略)を形成する。以上により、図5の4番目に示すように、圧電素子13が形成される。
そして、母材50の振動板12とは反対側の面をエッチング処理することで、開孔111を形成し、さらに、母材50を所望の厚さに研削して素子基板11を形成する。これにより、図5の5番目に示すように、超音波トランスデューサーTrが設けられた超音波デバイス10を製造することができる。
[超音波デバイス10における振動抑制効果]
次に、本実施形態の超音波デバイス10における振動抑制効果について説明する。
図6は、圧電素子13に駆動信号を入力した際の閉塞部122の相当ひずみを示した図である。図6の各曲線は、それぞれ、開孔111の開口幅Wを、77μm、170μm、200μm、260μm、300μm、及び480μmとした場合の相当ひずみを示している。
図6に示すように、超音波トランスデューサーTrを駆動させると、開孔111の開口幅によらず、閉塞部122の外縁よりも内側で、かつ、当該外縁に沿った位置、つまり、開孔111と壁部112との境界で、相当ひずみが最も大きくなる。
具体的には、相当ひずみが大きくなる範囲は、閉塞部122の、支持部121との境界位置から、式(1)で示される範囲である。本実施形態では、エラストマーにより構成された第二閉塞部124が、閉塞部122と支持部121との境界位置から、式(1)で示される範囲に設けられている。
このため、本実施形態では、閉塞部122の振動を第二閉塞部124で効率的に吸収でき、振動板12の振動エネルギーを第二閉塞部124で熱エネルギーに変換することができる。これにより、隣り合う超音波トランスデューサーTrの間での振動の伝搬(クロストーク)を抑制することができる。例えば、1つのチャンネルCHの超音波トランスデューサーTrを駆動させた際に、隣り合うチャンネルCHの超音波トランスデューサーTrがクロストークの影響によって振動することがなく、所望のチャンネルから超音波を送信することが可能となる。
式(1)において、10×(1+γ)×W−100≦Sとする場合では、振動板12のひずみ量に対して、単位面積あたりの振動エネルギーを熱エネルギーに変換する効率が高い。しかし、10×(1+γ)×W−100>Sとする場合、第二閉塞部124の断面積Sが小さく、振動板12の振動エネルギーを十分に熱エネルギーに変換することができない。このため、Q値が高くなり、かつ、閉塞部122の変形効率も低下する。
また、(0.3γ+0.21)×W<Sとする場合では、振動板12の振動抑制効果を得ることはできるが、閉塞部122の変形効率が低下する。これに対し、式(1)に示す断面積Sが得られるように、第二閉塞部124を構成することで、振動板12の振動を効率的に抑制することができ、かつ、閉塞部122を効率的に変形可能となる。
次に、第二閉塞部124の増大による超音波トランスデューサーTrの共振周波数への影響について、本実施形態と比較例とを対比して説明する。
図7は、比較例の超音波デバイスの概略構成を示す断面図である。
比較例の超音波デバイスでは、図7に示すような超音波トランスデューサー90を備える。つまり、超音波トランスデューサー90では、開孔911を有する素子基板91と、素子基板91の一面に設けられ、SiO層及びZrO層の積層体により構成された振動板92とを備え、開孔911が振動板92により閉塞されている。また、振動板92の開孔911に対応する位置には、第一電極931、圧電膜932、及び第二電極933を積層した圧電素子93が設けられ、さらに、クロストークの影響を抑制するために、振動板92及び圧電素子93を覆って樹脂層94が設けられている。
図8は、比較例の超音波デバイスに対して、樹脂層94のヤング率、及び樹脂層94の厚さを変更した場合の、共振周波数の変化を示す図である。
図8に示すように、樹脂層94のヤング率が小さく、10MPa以下である場合、樹脂層94の厚みの変化による超音波トランスデューサー90の共振周波数の変化は小さい。
しかしながら、樹脂層94のヤング率が10MPa以下の場合、樹脂層94に所望の形状のパターニングをすることが困難となる。すなわち、超音波トランスデューサー90に設けられた圧電素子93に対して信号線を接続する場合、第一電極931や第二電極933に接続された電極端子が露出するように、樹脂層94をエッチングする必要がある。しかしながら、樹脂層94が柔らかすぎることでエッチング工程の精度が低下する。つまり、エッチングが速く進行する部分と遅く進行する部分とが生じ、所望の形状のエッチングパターンを形成できず、超音波デバイスの信頼性が低下する可能性がある。
一方、樹脂層94のヤング率を高くすることで、エッチング工程における精度向上を図ることができる。
しかしながら、超音波トランスデューサー90の振動を抑制し、クロストークを効果的に抑制するには、Q値を下げる必要があり、Q値を下げるためには、樹脂層94の厚みを増大させる必要がある。
ところが、ヤング率が100MPaを超える樹脂層94を用いると、図8に示すように、樹脂層94の厚みを増大させるほど、超音波トランスデューサー90の共振周波数が高くなり、所望の周波数の超音波を出力することが困難となる。
超音波トランスデューサー90で送受信する超音波の周波数は、開孔911の開口幅を大きくすることで下げることができる。しかしながら、開孔911を大きくすると、振動板92を振動させた際に、不要な振動モードが発生してしまう。つまり、超音波トランスデューサー90から、音圧の高い超音波を出力するには、開孔911の開口端を節、圧電素子93が配置される開孔911の中央部を腹として振動板92を振動させることが好ましい。しかしながら、不要な振動モードが発生すると、開孔911を閉塞する振動板92内に、複数の節及び腹が生じ、超音波の音圧が低下する。
図9は、本実施形態の超音波デバイス10に対して、第二閉塞部124のヤング率及び幅uを変更した場合の、共振周波数の変化を示す図である。
本実施形態の超音波トランスデューサーTrでは、第二閉塞部124は、振動板12の一部を構成し、その厚みtは、第一閉塞部123や、支持部121と同一の厚みと同一である。よって、図9では、第二閉塞部124の幅uを変更した際の共振周波数の変化を示している。
図9に示すように、第二閉塞部124の幅uを大きくすると、第二閉塞部124のヤング率によらず、超音波トランスデューサーTrの共振周波数が低下する。特に、1GPaから10GPaの範囲のヤング率では、第二閉塞部124の幅uを変更した際の共振周周波数の変化をより小さくでき、共振周波数の変動を抑えることができる。
また、図10は、比較例の超音波トランスデューサー90における、樹脂層のヤング率及び膜厚を変更した際の共振周波数及びQ値と、本実施形態の超音波トランスデューサーTrにおける、第二閉塞部124のヤング率及び幅uを変更した際の共振周波数及びQ値を示す図である。なお、図10では、比較例における開孔911及び本実施形態における開孔111の開口幅を158μmに固定している。
図10の比較例1は、樹脂層94のヤング率を30MPaとした従来の超音波トランスデューサー90の性能を示している。この比較例1では、Q値が低く、共振周波数が415KHzとなる。しかしながら、比較例1の超音波トランスデューサー90では、上述したように、樹脂層94の形成時のエッチング精度が低くなり、超音波トランスデューサー90の信頼性が低下する。
図10の比較例2は、樹脂層94のヤング率を3000MPaとした従来の超音波トランスデューサー90の性能を示している。
比較例2の超音波トランスデューサー90では、樹脂層94の形成時のエッチング精度は改善され、超音波トランスデューサー90の信頼性は向上する。しかしながら、所望のQ値が得るためには、樹脂層94の厚みを厚くする必要がある。例えば、30〜60程度のQ値を得るために、膜厚を3μm以上とする必要がある。膜厚を大きくするほど、Q値は下がるが、超音波トランスデューサー90の剛性が高くなるため、共振周波数が高くなり、図10に示す例では、比較例1の2倍以上となる。
ヤング率が30MPaの樹脂層94を用いた際の超音波トランスデューサー90と同じ400kHz前後の共振数は数を得るためには、樹脂層94の厚みをさらに薄くする必要があり、この場合、もはや、樹脂層94による振動抑制効果が得られない。
これに対して、本実施形態では、比較例1、2に示すように、第二閉塞部124に対して高精度なエッチング処理を行う必要がなく、第二閉塞部124の素材を選択するための自由度は非常に高い。
また、仮に、比較例2と同じヤング率3000MPaの樹脂により、第二閉塞部124を形成した場合、図10に示すように、第二閉塞部124の幅uによらず、超音波トランスデューサーTrの共振周波数は400kHz前後となる。つまり、第二閉塞部124の幅uによる共振周波数の変動を小さくできる。
さらに、本実施形態では、図9及び図10に示すように、第二閉塞部124の幅uを増大させた際に、共振周波数が低下する。よって、開孔111の開口幅を変更することなく、第二閉塞部124の幅uを変更することで、所望の共振周波数及びQ値が得られる超音波トランスデューサーTrを得ることができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、超音波装置100は、超音波デバイス10と、超音波デバイス10を制御する制御部20とを備える。この超音波デバイス10は、第一面11A、及び第一面11Aとは反対の第二面11Bとを有する素子基板11と、素子基板11の第一面11Aに設けられる振動板12と、振動板12に積層される圧電素子13と、を備える。素子基板11は、第一面11Aから第二面11Bに亘って設けられた開孔111と、開孔111を囲う壁部112を含む。また、振動板12は、第一面11Aから第二面11Bに向かうZ方向から見た際に、壁部112と重なり合う支持部121と、開孔111と重なり合って開孔を閉塞し、かつ、圧電素子13が積層される閉塞部122と、を備える。そして、本実施形態では、支持部121は、第一ヤング率を有し、閉塞部122は、第一ヤング率を有する第一閉塞部123と、第一ヤング率よりも小さい第二ヤング率を有する第二閉塞部124とを有する。
このような構成では、第二閉塞部124の第二ヤング率が、支持部121及び第一閉塞部123の第一ヤング率よりも小さいため、第二閉塞部124により、閉塞部122の振動を抑制することができる。これにより、1つの超音波トランスデューサーTrから他の超音波トランスデューサーTrに振動が伝搬する不都合を抑制できる。この際、本実施形態では、第二閉塞部124の幅を増大させた際に、共振周波数が過剰に変動することがない。
また、Q値を所望の値にするべく、第二閉塞部124の幅を増大させた場合でも、超音波トランスデューサーTrの共振周波数は低下する。したがって、開孔111の開口幅を広げる必要がない。また、逆に開孔111を狭くしてもよく、この場合、閉塞部122を振動させた際に、不要な振動モードが発生する不都合が生じない。したがって、超音波の送信時には、各超音波トランスデューサーTrから音圧の大きい超音波を送信することができ、超音波の受信時には、信号電圧の大きい受信信号を得ることができる。
さらに、比較例に示す超音波トランスデューサー90のように、振動抑制効果を得るために樹脂層94を設ける場合では、圧電素子13に対して信号の入出力を行うための電極端子を露出するためのエッチング工程が必要となる。このエッチング工程において、樹脂層94のヤング率によって、エッチング精度が変化し、例えば電極端子に樹脂層が残留する等の不都合が生じる場合があり、超音波デバイスの信頼性が低下するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、上記のような樹脂層をエッチングする工程が不要であり、これによる超音波デバイス10の信頼性が低下することがなく、かつ、第二閉塞部124として用いる素材の自由度を広げることができる。
本実施形態では、第二閉塞部124は、閉塞部122のうち、支持部121との境界に接して設けられている。
このため、閉塞部122が振動した際に、最も相当ひずみが大きくなる部位に第二閉塞部124が設けられることになり、閉塞部122の振動エネルギーを効果的に熱エネルギーに変換することができる。よって、閉塞部122の振動を効果的に抑制することができ、クロストークの発生を抑制することができる。
この際、第二閉塞部124は、上述した式(1)を満たす断面積Sに形成されている。
これにより、閉塞部122が振動した際に、もっとも相当ひずみが大きい位置に第二閉塞部124が設けられることになり、より効果的に閉塞部122の振動を抑制することができる。
本実施形態では、第二閉塞部124は、Z方向から見た際に、圧電素子13の周縁に設けられている。つまり、第二閉塞部124は、開孔111及び圧電素子13の周縁に沿って周方向に亘って設けられている。
このため、閉塞部122の振動の各方向への伝搬を抑制することができる。
特に、本実施形態の超音波デバイス10では、複数の超音波トランスデューサーTrがX方向及びY方向に沿ってアレイ状に配置されている。このような構成では、1つの超音波トランスデューサーTrの閉塞部122が振動した際に、その超音波トランスデューサーTrに対してX方向及びY方向に隣り合う他の超音波トランスデューサーTrがクロストークの影響を受ける可能性がある。本実施形態では、第二閉塞部124が圧電素子13を囲って設けられているので、閉塞部122のX方向及びY方向への振動伝搬を抑制することができる。つまり、アレイ状に配置された複数の超音波トランスデューサーTr間でのクロストークを効果的に抑制できる。
本実施形態では、第一閉塞部123は、SiO及びZrOの積層体により構成され、第二閉塞部124は、エラストマーにより構成されている。
SiO層を含む第一閉塞部123及び支持部121は、Si基板を熱酸化処理することで容易に構成することができ、製造効率の向上を図ることができる。
また、SiOのヤング率は、70GPa以上であり、第二閉塞部124を樹脂やゴム等のエラストマーとすることで、第二閉塞部124のヤング率を第一閉塞部123や支持部121よりも小さくでき、上記のような振動抑制効果を得ることができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
[変形例1]
上記実施形態では、第二閉塞部124が、支持部121と閉塞部122との境界に接して設けられる構成を例示したが、これに限定されない。
例えば、第二閉塞部124が、支持部121と閉塞部122との境界よりも、所定寸法、圧電素子13に近接した位置に設けられていてもよい。
また、第二閉塞部124が式(1)に基づいた断面積Sで形成される例を示したが、閉塞部122のうち、圧電素子13と重ならない位置に設けられる構成とすれば、断面積Sが式(1)から外れていてもよく、この場合でも、一定の振動抑制効果を得ることができる。
[変形例2]
上記実施形態では、第二閉塞部124が、圧電素子13を囲って、開孔111の周方向に亘ってもうけられる例を示したが、これに限定されない。
第二閉塞部124は、振動伝搬を抑制する方向に設けられていればよい。例えば、複数の超音波トランスデューサーTrを、開孔111の短軸方向に配置した1次元アレイ構造の超音波デバイスでは、第二閉塞部124を、短軸方向に関して、圧電素子13を挟みこむ位置に設けられていればよい。同様に、複数の超音波トランスデューサーTrを、開孔111の長軸方向に沿って配置する場合では、第二閉塞部124を、長軸方向に関して、圧電素子13を挟みこむ位置に設けられていればよい。
[変形例3]
上記実施形態では、X方向に並ぶ1列の超音波トランスデューサーTrによって1つのチャンネルCHが構成されたが、例えば、X方向及びY方向に並ぶ複数の超音波トランスデューサーTrによりチャンネルCHが構成されていてもよい。
また、チャンネルCHが、Y方向に沿って複数配置されているが、チャンネルCHが、Y方向に沿って複数配置される構成としてもよく、X方向及びY方向に複数配置される構成としてもよい。
さらに、複数の超音波トランスデューサーTrにより、1つのチャンネルCHが構成される例を示しているが、複数の超音波トランスデューサーTrのそれぞれを独立して駆動可能な構成としてもよい。
[変形例4]
図6に示す例では、第二閉塞部124は、開孔111の開口縁から、当該開口縁と圧電素子13との中間位置までの間に配置されている。これに対して、第二閉塞部124は、開孔111の開口縁から、圧電素子13の周縁までに亘って設けられてもよい。
超音波トランスデューサーTrを駆動させると、図6に示すように、閉塞部122の外縁よりも内側で、かつ、当該外縁に沿った位置の相当ひずみが最も大きくなり、次に、相当ひずみが大きくなる位置は、圧電素子13の周縁である。よって、第二閉塞部124が圧電素子13の周縁まで設けられていることで、閉塞部122の振動エネルギーを効果的に熱エネルギーに変換することができる。
[変形例5]
上記実施形態では、基材である素子基板11は、第一面11Aと、第一面11Aの反対側に設けられる第二面11Bを有する構成を例示したが、これに限定されない。
例えば、基材がブロック状部材であり、第二面が、第一面に連続し、かつ、第一面に対して所定角度で交差する面であってもよい。
10…超音波デバイス、11…素子基板(基材)、11A…第一面、11B…第二面、12…振動板、13…圧電素子、20…制御部、100…超音波装置、111…開孔、112…壁部、121…支持部、122…閉塞部、123…第一閉塞部、124…第二閉塞部、131…第一電極、132…圧電膜、133…第二電極、S…断面積、Tr…超音波トランスデューサー、W…開口幅、t…第二閉塞部の厚み、u…第二閉塞部の幅。

Claims (7)

  1. 第一面、及び前記第一面とは異なる第二面とを有する基材と、
    前記基材の前記第一面に設けられる振動板と、
    前記振動板に配置される圧電素子と、を備え、
    前記基材は、前記第一面から前記第二面に亘って設けられた開孔と、前記開孔を囲う壁部と、を含み、
    前記振動板は、前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際に、前記壁部と重なり合う支持部と、前記開孔と重なり合って前記開孔を閉塞し、かつ、前記圧電素子が配置される閉塞部と、を備え、
    前記支持部は、第一ヤング率を有し、
    前記閉塞部は、前記第一ヤング率を有する第一閉塞部と、前記第一ヤング率よりも小さい第二ヤング率を有する第二閉塞部とを有する
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第二閉塞部は、前記閉塞部のうち、前記支持部との境界に接して設けられている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第二閉塞部は、前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際に、前記圧電素子の周縁に設けられている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記開孔を前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際のアスペクト比をγ、前記開孔の前記第一面から前記第二面に向かう方向から見た際の短軸方向の開口幅をW、前記第二閉塞部の前記第一面から前記第二面に向かう方向の厚みと前記短軸方向の幅との積である断面積をSとした場合に、
    10×(1+γ)×W−100≦S≦(0.3γ+0.21)×W
    を満たすことを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第一閉塞部は、SiOを含み、
    前記第二閉塞部は、エラストマーにより構成されている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記基材は、複数の前記開孔を有し、
    前記振動板は、各前記開孔に対応した複数の前記閉塞部を備える
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、
    前記超音波デバイスを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする超音波装置。
JP2019047989A 2019-03-15 2019-03-15 超音波デバイス、超音波装置 Active JP7298212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047989A JP7298212B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 超音波デバイス、超音波装置
US16/817,754 US11437564B2 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Ultrasonic device and ultrasonic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047989A JP7298212B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 超音波デバイス、超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150476A true JP2020150476A (ja) 2020-09-17
JP7298212B2 JP7298212B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=72423204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047989A Active JP7298212B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 超音波デバイス、超音波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11437564B2 (ja)
JP (1) JP7298212B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181360A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP2007104650A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Ngk Insulators Ltd スピーカ及びセンサ
JP2015224902A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、超音波センサ、血圧センサ及びタッチパネル
JP2016005222A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105046A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 パナソニック株式会社 圧電型音響変換器
WO2012060046A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
KR101487272B1 (ko) * 2011-09-30 2015-01-28 쿄세라 코포레이션 압전 진동 장치 및 그것을 사용한 휴대단말
JP6332596B2 (ja) 2013-12-18 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー素子及びその製造方法並びに超音波センサー
JP6504361B2 (ja) 2014-06-30 2019-04-24 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181360A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP2007104650A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Ngk Insulators Ltd スピーカ及びセンサ
JP2015224902A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、超音波センサ、血圧センサ及びタッチパネル
JP2016005222A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US11437564B2 (en) 2022-09-06
US20200295251A1 (en) 2020-09-17
JP7298212B2 (ja) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019146020A (ja) 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
JP7272036B2 (ja) 超音波デバイス、及び超音波装置
US11085816B2 (en) Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device
US11594671B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic sensor
CN109848021B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
JP7298212B2 (ja) 超音波デバイス、超音波装置
JP7298225B2 (ja) Memsデバイス、及び電子機器
US11233188B2 (en) Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device
CN112887881B (zh) 超声波设备
US11453030B2 (en) Ultrasonic sensor and ultrasonic apparatus
JP2020115940A (ja) 超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP2012165308A (ja) 超音波トランスデューサー
US20230314208A1 (en) Ultrasonic sensor and method for manufacturing ultrasonic sensor
JP2019165307A (ja) 超音波センサ
JP2005110792A (ja) 超音波トランスデューサアレイ及び超音波送受信装置
WO2024051509A1 (zh) 具有可拉伸膜的mems扬声器、其制造方法以及包括其的电子设备
EP3905716B1 (en) Ultrasound device
JP2019041275A (ja) 超音波検査装置および静電容量型超音波トランスデューサ
US20240024916A1 (en) Ultrasonic transducer array device
US20200168784A1 (en) Piezoelectric device and electronic apparatus
CN116600907A (zh) 超声换能器阵列器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150