JP2020145693A - Method and device for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system - Google Patents

Method and device for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2020145693A
JP2020145693A JP2020076157A JP2020076157A JP2020145693A JP 2020145693 A JP2020145693 A JP 2020145693A JP 2020076157 A JP2020076157 A JP 2020076157A JP 2020076157 A JP2020076157 A JP 2020076157A JP 2020145693 A JP2020145693 A JP 2020145693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
network device
identification information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020076157A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
フェン、ビン
Feng Bin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority to JP2020076157A priority Critical patent/JP2020145693A/en
Publication of JP2020145693A publication Critical patent/JP2020145693A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a data transmission method and device that allow terminals of a vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system to simultaneously access the networks of a plurality of communication carriers.SOLUTION: A terminal of a vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system receives data transmitted by a second communication carrier based on radio resource connection establishment with a network device belonging to a searched-for serving cell, reception of information on the second communication carrier transmitted by the network device, reception of data transmitted by a first communication carrier, and/or the information on the second communication carrier. When the network device is deployed by the first communication carrier, the information on the second communication carrier is made to include at least one of identification information and frequency resource information to guarantee that the terminal grasps in time information on other communication carriers in the network, and thereby data can be simultaneously transmitted or received to/from a plurality of communication carrier networks.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、通信分野に関し、具体的には、車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法及びデバイスに関する。 The present invention relates to the field of communication, and specifically to methods and devices for data transmission in vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication systems.

現行のロング・ターム・エボリューション(LTE:Long Term Evolution)システムにおいて、移動局は、ランダムアクセスによってアップリンク同期とアップリンクリソースの要求を完了させた後に、無線リソース制御(RRC:Radio
Resource Control)接続確立要求(Connection Request)によって、ネットワーク側に接続確立フローを起動させる。この時に、移動局は、ネットワークに識別させるように、自身の識別情報(S−TMSI)を持ってネットワーク側に自身を識別させる。当該識別子はコアネットワークにより割り当てられたものであり、mmec+m−TMSIより構成される。ここで、mmecは移動管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)情報を識別するものであり、m−TMSIは、当該MMEにおける当該移動局の唯一の識別子である。それと同時に、移動局は、選択した公衆携帯電話ネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)を報告する。ネットワーク側基地局デバイスは、移動局のS−TMSIを取得してから、S1シグナリングを介してMMEに告知し、MMEによって移動局が正当であるか否かを判断する。
In the current Long Term Evolution (LTE) system, mobile stations perform radio resource control (RRC: Radio) after completing uplink synchronization and uplink resource requests by random access.
Resource Control) The connection establishment flow is started on the network side by the connection establishment request (Connection Request). At this time, the mobile station causes the network side to identify itself with its own identification information (S-TMSI) so that the network can identify itself. The identifier is assigned by the core network and is composed of mmec + m-TMSI. Here, mmec identifies mobile management entity (MME: Mobility Management Entry) information, and m-TMSI is the only identifier of the mobile station in the MME. At the same time, the mobile station reports the selected public mobile phone network (PLMN: Public Land Mobile Network). The network-side base station device acquires the S-TMSI of the mobile station and then notifies the MME via S1 signaling, and the MME determines whether or not the mobile station is valid.

現在、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)は、LTEシステムに基づいて、車車間・路車間通信(V2X)を導入することを研究しており、ここで、V2X端末のアクセスは、通信フロー全体における肝心な問題である。しかし、将来のV2X通信システムは、一つだけの通信事業者により配置されるわけではなく、V2X端末は、複数の通信事業者のシステムに同時にアクセスし、複数の通信事業者のネットワークにデータを送受信する必要がある。そのため、如何にV2X端末にV2Xネットワークにアクセスさせるかについては、早急な解決の待たれる技術課題である。 Currently, the 3rd Generation Partnership Project (3GPP) is studying the introduction of vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication (V2X) based on the LTE system, where access to V2X terminals. Is an important issue in the entire communication flow. However, future V2X communication systems will not be arranged by only one telecommunications carrier, and V2X terminals will access the systems of multiple telecommunications carriers at the same time and transfer data to the networks of multiple telecommunications carriers. You need to send and receive. Therefore, how to make the V2X terminal access the V2X network is a technical issue for which an urgent solution is awaited.

本発明は、車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法及びデバイスを提供し、V2X端末が通信ネットワークへのアクセスに成功することを保証することができ、同時に、端末デバイスがネットワークにおけるその他の通信事業者の情報をタイムリーに把握することを保証することができ、端末デバイスが複数の通信事業者ネットワークにデータを送信すること、又は複数の通信事業者ネットワークからデータを受信することができるようにする。 The present invention provides methods and devices for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication systems, can ensure that a V2X terminal succeeds in accessing a communication network, and at the same time, the terminal device is in the network. It is possible to guarantee that the information of other carriers is grasped in a timely manner, and the terminal device sends data to multiple carrier networks or receives data from multiple carriers networks. To be able to.

第1の態様において、車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法を提供し、
端末デバイスは、サーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスと無線リソース接続を確立することと、
当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスより送信された第2通信事業者の情報を受信することと、
当該端末デバイスは、当該第1通信事業者より送信されたデータを受信すること、及び/又は、当該端末デバイスは、当該第2通信事業者の情報に基づいて、当該第2通信事業者より送信されたデータを受信することと、
を含み、当該ネットワークデバイスが第1通信事業者によって配置され、当該第2通信事業者の情報が、識別情報と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含む。
In a first aspect, a method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system is provided.
The terminal device establishes a wireless resource connection with the network device belonging to the searched serving cell,
The terminal device receives the information of the second telecommunications carrier transmitted from the network device, and
The terminal device receives data transmitted from the first telecommunications carrier and / or the terminal device transmits from the second telecommunications carrier based on the information of the second telecommunications carrier. To receive the data
The network device is arranged by the first telecommunications carrier, and the information of the second telecommunications carrier includes at least one of the identification information and the frequency resource information.

選択肢として、当該第2通信事業者の情報は、当該ネットワークデバイスが、コアネットワークデバイスより送信される、当該端末デバイスに対する認証が成功されたことを示す情報を受信した時に、端末デバイスに送信されたものである。 As an option, the information of the second carrier was transmitted to the terminal device when the network device received the information transmitted from the core network device indicating that the authentication to the terminal device was successful. It is a thing.

そのため、本発明の実施例における車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法は、端末デバイスのアクセスを実現することができ、端末デバイスがネットワーク内のその他の通信事業者の情報をタイムリーに把握することを保証することができ、端末デバイスが複数の通信事業者ネットワークにデータを送信すること、又は複数の通信事業者ネットワークからデータを受信することをできるようにする。 Therefore, the method for data transmission in the vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system in the embodiment of the present invention can realize the access of the terminal device, and the terminal device can time the information of other telecommunications carriers in the network. It can be assured that it will be known to Lee, allowing the terminal device to send data to or receive data from multiple carrier networks.

第1の態様を結合し、第1の態様の第1の可能な実施形態において、当該サービングセルの属する通信ネットワークは、当該第1通信事業者と当該第2通信事業者とにより配置される。 Combining the first aspect, in the first possible embodiment of the first aspect, the communication network to which the serving cell belongs is arranged by the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier.

第1の態様及びそれの上記実施形態を結合し、第1の態様の第2の可能な実施形態において、当該端末デバイスは、サーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスと無線リソース接続を確立することは、
当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスに、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを送信することを含み、
ここで、当該端末デバイスの身分識別情報が、コアネットワークデバイスが当該端末デバイスに対して認証を行うために用いられ、当該接続確立起因情報が無線リソース接続の起因を示すために用いられ、当該端末タイプ識別情報が当該端末デバイスのタイプを識別するために用いられる。
Combining the first aspect and the above embodiments thereof, in the second possible embodiment of the first aspect, the terminal device may establish a radio resource connection with a network device belonging to the searched serving cell. ,
The terminal device includes transmitting at least one of the terminal device's identification information, connection establishment origin information, and terminal type identification information to the network device.
Here, the identification information of the terminal device is used for the core network device to authenticate to the terminal device, and the connection establishment cause information is used to indicate the cause of the wireless resource connection, and the terminal is used. The type identification information is used to identify the type of the terminal device.

第1の態様的第2の可能な実施形態を結合し、第1の態様の第3の可能な実施形態において、当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスに、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを送信することは、
当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスに接続確立要求メッセージを送信すること、又は、
当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスに接続確立完成メッセージを送信すること、
を含み、当該接続確立要求メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含み、当該接続確立完成メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含む。
Combining the first aspect and the second possible embodiment, in the third possible embodiment of the first aspect, the terminal device connects to the network device with the identification information and connection establishment of the terminal device. Sending at least one of the cause information and the terminal type identification information
The terminal device sends a connection establishment request message to the network device, or
The terminal device sends a connection establishment completion message to the network device,
The connection establishment request message includes at least one of the terminal device identification information, the connection establishment cause information, and the terminal type identification information, and the connection establishment completion message is the identification of the terminal device. Includes at least one of information, connection establishment origin information, and terminal type identification information.

第1の態様と上記実施形態を結合し、第1の態様の第4の可能な実施形態において、当該方法は、当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスに通信事業者情報要求情報を送信することをさらに含み、当該通信事業者情報要求情報が、当該端末デバイスに当該第2通信事業者の情報を送信するように、当該ネットワークデバイスに要求するために用いられる。 Combining the first aspect with the above embodiment, in the fourth possible embodiment of the first aspect, the method allows the terminal device to transmit carrier information request information to the network device. Further included, the telecommunications carrier information request information is used to request the network device to transmit the telecommunications carrier information to the terminal device.

端末デバイスは、アクセスしようとするサービングセルの属するネットワークのその他の通信事業者の情報を自身に記憶していない場合、対応する識別子によって、当該端末デバイスに当該サービングセルのその他の通信事業者の情報を告知するように、ネットワーク側に要求する。 If the terminal device does not store information about other carriers in the network to which the serving cell to be accessed belongs, the terminal device notifies the terminal device of information about other carriers in the serving cell by the corresponding identifier. Request the network side to do so.

第1の態様及びそれの上記実施形態を結合し、第1の態様の第5の可能な実施形態において、当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスより送信された第2通信事業者の情報を受信することは、当該端末デバイスは、当該ネットワークデバイスより送信される再配置メッセージを受信することを含み、当該再配置メッセージが、当該第2通信事業者の情報を含む。 Combining the first aspect and the above embodiments thereof, in the fifth possible embodiment of the first aspect, the terminal device receives the information of the second telecommunications carrier transmitted from the network device. That is, the terminal device includes receiving a relocation message transmitted from the network device, and the relocation message includes information on the second carrier.

第2の態様において、車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法を提供し、
ネットワークデバイスは、端末デバイスと無線リソース接続を確立することと、
当該コアネットワークデバイスが当該端末デバイスの身分識別情報に基づいて、当該端末デバイスに対して認証を行わせるように、当該ネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスに当該端末デバイスの身分識別情報を送信することと、
当該ネットワークデバイスは、当該コアネットワークデバイスより送信される、認証が成功されたことを示す情報を受信した場合、当該端末デバイスに第2通信事業者情報を送信することと、
を含み、当該ネットワークデバイスが、当該端末デバイスのサーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスであり、当該ネットワークデバイスが第1通信事業者によって配置され、当該第2通信事業者の情報が、識別情報と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含む。
In the second aspect, a method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system is provided.
Network devices establish wireless resource connections with terminal devices,
The network device transmits the identification information of the terminal device to the core network device so that the core network device authenticates the terminal device based on the identification information of the terminal device. ,
When the network device receives the information transmitted from the core network device indicating that the authentication is successful, the network device transmits the second carrier information to the terminal device.
The network device is a network device belonging to the searched serving cell of the terminal device, the network device is arranged by the first telecommunications carrier, and the information of the second telecommunications carrier is the identification information and the frequency. Contains at least one of the resource information.

そのため、本発明の実施例での車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法は、端末デバイスのアクセスを実現することができ、端末デバイスがネットワーク内のその他の通信事業者の情報をタイムリーに把握することを保証することができ、端末デバイスが複数の通信事業者ネットワークにデータを送信すること、又は複数の通信事業者ネットワークからデータを受信することをできるようにする。 Therefore, the method for data transmission in the vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system in the embodiment of the present invention can realize the access of the terminal device, and the terminal device can obtain information of other communication carriers in the network. It can be guaranteed to be timely grasped and allows the terminal device to send data to or receive data from multiple carrier networks.

第2の態様を結合し、第2の態様の第1の可能な実施形態において、当該サービングセルの属する通信ネットワークは、第1通信事業者と第2通信事業者とによって配置される。 Combining the second aspect, in the first possible embodiment of the second aspect, the communication network to which the serving cell belongs is arranged by the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier.

第2の態様又は上記可能な実施形態を結合し、第2の態様の第2の可能な実施形態において、当該ネットワークデバイスは、端末デバイスと無線リソース接続を確立することは、
当該ネットワークデバイスは、該端端末デバイスより送信される、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを受信することを含み、
ここで、当該接続確立起因情報が無線リソース接続の起因を示すために用いられ、当該端末タイプ識別情報が当該端末デバイスのタイプを識別するために用いられる。
Combining the second aspect or the possible embodiments described above, in the second possible embodiment of the second aspect, the network device may establish a wireless resource connection with the terminal device.
The network device includes receiving at least one of the terminal device's identification information, connection establishment origin information, and terminal type identification information transmitted from the terminal terminal device.
Here, the connection establishment cause information is used to indicate the cause of the wireless resource connection, and the terminal type identification information is used to identify the type of the terminal device.

第2の態様的第2の可能な実施形態を結合し、第2の態様の第3の可能な実施形態において、当該ネットワークデバイスが、当該端末デバイスより送信された当該端末デバイスの身分識別情報和当該端末タイプ識別情報を受信した場合、当該ネットワークデバイスが、コアネットワークデバイスに当該端末デバイスの身分識別情報を送信することは、当該ネットワークデバイスは、受信された当該端末デバイスの身分識別情報と当該端末タイプ識別情報とを当該コアネットワークデバイスに転送することを含む。 In the third possible embodiment of the second aspect, the network device is the sum of the identification information of the terminal device transmitted from the terminal device by combining the second possible embodiment of the second aspect. When the terminal type identification information is received, the network device transmits the identification information of the terminal device to the core network device, so that the network device receives the identification information of the terminal device and the terminal. Includes transferring type identification information to the core network device.

第2の態様又は上記可能な実施形態を結合し、第2の態様の第4の可能な実施形態において、当該方法は、当該ネットワークデバイスは、当該端末デバイスと無線リソース接続を確立する時の占用する周波数リソースのタイプに基づいて、当該端末デバイスのタイプを確定することと、当該ネットワークデバイスは、当該コアネットワークデバイスに当該端末デバイスのタイプを識別する識別情報を送信することとを含む。 Combining the second aspect or the possible embodiments described above, in the fourth possible embodiment of the second aspect, the method is used when the network device establishes a wireless resource connection with the terminal device. Determining the type of the terminal device based on the type of frequency resource to be used, and the network device including transmitting identification information identifying the type of the terminal device to the core network device.

第2の態様的第2の可能な実施形態を結合し、第2の態様の第5の可能な実施形態において、当該ネットワークデバイスが、当該端末デバイスより送信される、当該端末デバイスの身分識別情報、当該接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを受信することは、
当該ネットワークデバイスは、当該端末デバイスより送信された接続確立要求メッセージを受信すること、
又は、
当該ネットワークデバイスは、当該端末デバイスより送信された接続確立完成メッセージを受信すること、
を含み、当該接続確立要求メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含み、当該接続確立完成メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含む。
In the fifth possible embodiment of the second aspect, which combines the second possible embodiments of the second aspect, the network device is transmitted from the terminal device to identify the terminal device. , Receiving at least one of the connection establishment origin information and the terminal type identification information
The network device receives the connection establishment request message sent from the terminal device,
Or
The network device receives the connection establishment completion message sent from the terminal device,
The connection establishment request message includes at least one of the terminal device identification information, the connection establishment cause information, and the terminal type identification information, and the connection establishment completion message is the identification of the terminal device. Includes at least one of information, connection establishment origin information, and terminal type identification information.

第2の態様、及び上記可能な実施形態を結合し、第2の態様の第6の可能な実施形態において、当該が当該端末デバイスに第2通信事業者の情報を送信することは、当該端末デバイスより送信された通信事業者情報要求情報を受信した場合、当該端末デバイスに当該第2通信事業者の情報を送信することを含む。 Combining the second aspect and the above possible embodiments, in the sixth possible embodiment of the second aspect, it is the terminal that transmits the information of the second carrier to the terminal device. When the telecommunications carrier information request information transmitted from the device is received, the information of the second telecommunications carrier is transmitted to the terminal device.

第2の態様、及び上記可能な実施形態を結合し、第2の態様の第7の可能な実施形態において、当該方法は、当該ネットワークデバイスは、当該コアネットワークデバイスより送信される当該第2通信事業者の情報を受信することをさらに含む。 Combining the second aspect and the possible embodiments, in the seventh possible embodiment of the second aspect, the method is such that the network device is transmitted from the core network device. It further includes receiving information about the operator.

第3の態様において、車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法を提供し、
コアネットワークデバイスは、ネットワークデバイスより送信される端末デバイスの身分識別情報を受信することと、
当該コアネットワークデバイスは、当該端末デバイスの身分識別情報に基づいて、当該端末デバイスに対して認証を行うことと、
当該認証が成功されたことを示す情報を受信した時に、当該ネットワークデバイスに当該端末デバイスに第2通信事業者の情報を送信させるように、当該コアネットワークデバイスは、当該端末デバイスに対して認証が成功した場合、当該ネットワークデバイスに認証が成功されたことを示す情報を送信することと、
を含み、当該ネットワークデバイスが、当該端末デバイスのサーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスであり、当該ネットワークデバイスが第1通信事業者によって配置され、当該第2通信事業者の情報が、識別情報と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含む。
In a third aspect, a method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system is provided.
The core network device receives the identification information of the terminal device transmitted from the network device, and
The core network device authenticates the terminal device based on the identification information of the terminal device, and
When the network device receives the information indicating that the authentication is successful, the core network device is authenticated to the terminal device so that the terminal device transmits the information of the second carrier. If successful, send information to the network device indicating that the authentication was successful, and
The network device is a network device belonging to the searched serving cell of the terminal device, the network device is arranged by the first telecommunications carrier, and the information of the second telecommunications carrier is the identification information and the frequency. Contains at least one of the resource information.

そのため、本発明の実施例での車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法に基づいて、端末デバイスのアクセスを実現することができ、端末デバイスがネットワーク内のその他の通信事業者の情報をタイムリーに把握することを保証することができ、端末デバイスが複数の通信事業者ネットワークにデータを送信すること、又は複数の通信事業者ネットワークからデータを受信することをできるようにする。 Therefore, the access of the terminal device can be realized based on the method for data transmission in the vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system according to the embodiment of the present invention, and the terminal device can be used by another telecommunications carrier in the network. Information can be assured to be grasped in a timely manner, allowing the terminal device to send data to or receive data from multiple carrier networks.

第3の態様を結合し、第3の態様の第1の可能な実施形態において、当該方法は、当該コアネットワークデバイスは、当該ネットワークデバイスに当該第2通信事業者情報を送信することをさらに含む。 Combining the third aspect, in the first possible embodiment of the third aspect, the method further comprises the core network device transmitting the second carrier information to the network device. ..

第3の態様及び上記実施形態を結合し、第3の態様の第2の可能な実施形態において、当該サービングセルの属する通信ネットワークは、当該第1通信事業者と当該第2通信事業者とにより配置される。 Combining the third aspect and the above embodiment, in the second possible embodiment of the third aspect, the communication network to which the serving cell belongs is arranged by the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier. Will be done.

第4の態様において、端末デバイスを提供し、上記の第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実施形態における方法を実施するように用いられ、具体的に、当該端末デバイスは、上記の第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実施形態における方法を実施するように用いられるユニットを含む。 In a fourth aspect, a terminal device is provided and used to implement the method in any possible embodiment of the first aspect or the first aspect, wherein the terminal device is specifically described above. Includes a unit used to carry out the method in the first aspect of or any possible embodiment of the first aspect of.

第5の態様において、ネットワークデバイスを提供し、上記の第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実施形態における方法を実施するように用いられ、具体的に、当該ネットワークデバイスは、上記の第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実施形態における方法を実施するように用いられるユニットを含む。 In a fifth aspect, a network device is provided and used to implement the method in any possible embodiment of the second aspect or the second aspect described above, wherein the network device is specifically described above. Includes units used to implement the method in the second aspect of or any possible embodiment of the second aspect of.

第6の態様において、コアネットワークデバイスを提供し、上記の第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実施形態における方法を実施するように用いられ、具体的に当該コアネットワークデバイスは、上記の第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実施形態における方法を実施するように用いられるユニットと含む。 In a sixth aspect, the core network device is provided and used to carry out the method in any possible embodiment of the third or third aspect described above, wherein the core network device is specifically. Included with the units used to carry out the methods in any possible embodiment of the third aspect or third aspect described above.

第7の態様において、コンピュータで読み取り可能な媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該コンピュータプログラムは、第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するための命令を含む。 In a seventh aspect, a computer-readable medium is provided and the computer program is configured to store the computer program, the method of the first aspect or any possible embodiment of the first aspect. Contains instructions to execute.

第8の態様において、コンピュータで読み取り可能な媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該コンピュータプログラムは、第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するための命令を含む。 In an eighth aspect, a computer-readable medium is provided and the computer program is configured to store the computer program according to the method in the second aspect or any possible embodiment of the second aspect. Contains instructions to execute.

第9の態様において、コンピュータで読み取り可能な媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該コンピュータプログラムは、第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するための命令を含む。 In a ninth aspect, a computer-readable medium is provided and the computer program is configured to store the computer program, the method in any possible embodiment of the third aspect or the third aspect. Contains instructions to execute.

本発明の実施例による車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of the method for data transmission in the vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例による端末デバイスの概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the terminal device according to the Example of this invention. 本発明のもう一つの実施例による端末デバイスの概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the terminal device according to another embodiment of this invention. 本発明の実施例によるネットワークデバイスの概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the network device according to the Example of this invention. 本発明のもう一つの実施例によるネットワークデバイスの概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the network device according to another embodiment of this invention. 本発明の実施例によるコアネットワークデバイスの概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the core network device according to the Example of this invention. 本発明の実施例によるコアネットワークデバイスの概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the core network device according to the Example of this invention.

より明確に本発明の実施例を説明するために、上記において、実施例または先行技術の説明で必要となる図面を簡単に説明し、明らかに、上記に記載されている図面は、単なる本発明の幾つかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、これらの図面に基づいてその他の図面が得ることができる。 In order to more clearly explain the embodiments of the present invention, the drawings required in the description of the examples or the prior art will be briefly described above, and clearly, the drawings described above are merely the present invention. It is only a few examples of the above, and other drawings can be obtained based on these drawings on the premise that those skilled in the art do not take any creative effort.

下記において、本発明の実施例の図面を結合し、本発明の実施例の技術案を明確的、全面的に説明し、当然、説明されている実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、当業者は、創造的な労力を払わずに得られた全てのその他の実施例は、本発明の範囲内である。 In the following, the drawings of the examples of the present invention will be combined to clearly and fully explain the technical proposal of the examples of the present invention, and of course, the described examples are some examples of the present invention. Not all examples. Based on the examples of the present invention, all other examples obtained by those skilled in the art without any creative effort are within the scope of the present invention.

本発明の実施例において、ネットワークデバイスは基地局であっても良く、V2X端末デバイスをスケジューリングすることができるロードサイドユニット(RSU:Road
Side Unit)であっても良く、選択肢として、当該RSUは、インテリジェントの交通信号灯、交通看板などのデバイスであっても良い。
In an embodiment of the present invention, the network device may be a base station and is a loadside unit (RSU: Road) capable of scheduling V2X terminal devices.
Side Unit), and optionally, the RSU may be a device such as an intelligent traffic signal light, a traffic sign, or the like.

本発明の実施例の車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法は、主に、車車間・路車間通信V2Xシステムにおいて、車載端末が車両の起動時にデータ伝送の準備段階である車両とネットワークとの接続を確立する過程に適用される。本発明の実施例におけるデータ伝送のための方法は、一つ又は複数の通信事業者の配置されているV2Xシステムに適用することができる。V2Xが複数の通信事業者により配置される時に、可能な配置方式は、複数の通信事業者が専用の周波数帯を完全に共有してV2Xシステムを配置する方式、複数の通信事業者が専用の周波数帯内の周波数を使用して伝送を行うが、周波数リソースが各通信事業者に独立に割り当てられる方式、複数の通信事業者が自身の現行の周波数帯をまだ使用して伝送を行い、専用の周波数帯リソースを割り当てていない方式でも良いが、それらに限らない。 The method for data transmission in the vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system according to the embodiment of the present invention is mainly in the vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication V2X system, in which the vehicle-mounted terminal is in the preparatory stage of data transmission when the vehicle starts. Applies to the process of establishing a connection with the network. The method for data transmission in the embodiment of the present invention can be applied to a V2X system in which one or more carriers are arranged. When V2X is arranged by multiple carriers, the possible arrangement methods are a method in which multiple carriers completely share a dedicated frequency band and arrange a V2X system, and a method in which multiple carriers are dedicated. Transmission is performed using frequencies within the frequency band, but frequency resources are allocated independently to each carrier, and multiple carriers still use their current frequency band for transmission and are dedicated. A method in which the frequency band resources of the above are not allocated may be used, but the method is not limited to these.

図1は、本発明の実施例による車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法の概略的なフローチャートである。図1に示すように、当該方法100はS110〜S140を含む。 FIG. 1 is a schematic flowchart of a method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the method 100 includes S110 to S140.

S110において、端末デバイスは、サーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスと無線リソース接続を確立し、当該ネットワークデバイスが第1通信事業者によって配置される。 In S110, the terminal device establishes a wireless resource connection with the network device belonging to the searched serving cell, and the network device is arranged by the first telecommunications carrier.

端末デバイスは、起動された後に、サービングセルのうちの一つのサービングセルを選択してアクセスすること、即ち、ネットワークデバイスと無線リソース接続を確立することができる。選択肢として、端末デバイスは、ネットワークデバイスと無線リソースを確立する過程において、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つの情報をネットワークデバイスに送信する。ここで、当該端末デバイスの身分識別情報は、コアネットワークデバイスが当該端末デバイスに対して認証を行うために用いられ、当該接続確立起因情報は、無線リソース接続の起因を示すために用いられ、当該端末タイプ識別情報は、当該端末デバイスのタイプを識別するために用いられる。 After being activated, the terminal device can select and access one of the serving cells, i.e., establish a wireless resource connection with the network device. As an option, the terminal device transmits at least one of the terminal device's identification information, connection establishment origin information, and terminal type identification information to the network device in the process of establishing a wireless resource with the network device. Here, the identification information of the terminal device is used for the core network device to authenticate to the terminal device, and the connection establishment cause information is used to indicate the cause of the wireless resource connection. The terminal type identification information is used to identify the type of the terminal device.

例を挙げて説明すると、端末デバイスは、ネットワークデバイスに接続確立要求メッセージ及び/又は接続確立完成メッセージを送信することができ、当該接続確立要求メッセージ及び/又は接続確立要求完成メッセージに、上記の情報のうちの少なくとも一つを含む。当該接続確立要求メッセージは、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)接続確立要求メッセージであっても良く、当該接続確立完成メッセージは、RRC接続確立完成メッセージであっても良い。 By way of example, the terminal device can send a connection establishment request message and / or a connection establishment completion message to the network device, and the above information is included in the connection establishment request message and / or the connection establishment request completion message. Includes at least one of. The connection establishment request message may be a radio resource control (RRC: Radio Resource Control) connection establishment request message, and the connection establishment completion message may be an RRC connection establishment completion message.

S120において、当該コアネットワークデバイスに、当該端末デバイスの身分識別情報に基づいて、当該端末デバイスに対して認証を行わせるように、当該ネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスに端末デバイスの身分識別情報を送信する。 In S120, the network device transmits the identification information of the terminal device to the core network device so that the core network device authenticates the terminal device based on the identification information of the terminal device. To do.

選択肢として、一つの実施例として、端末デバイスの身分識別情報は、例えば、移動ユーザ識別子(MSI:Mobile Subscriber Identity)であっても良く、又は一時移動ユーザ識別子(TMSI:Temporary Mobile Subscriber Identity)であっても良い。端末デバイスは、接続確立要求メッセージ又は接続確立完成メッセージに自身のタイプを識別する識別子を加えることができ、例えば、当該識別子は、当該端末デバイスがV2Xタイプ端末デバイスであることを直接に識別することができ、又は、さらに、当該端末デバイスが小型乗用車であるか、それともトラックであるかを識別することができる。 As an option, as one embodiment, the identity identification information of the terminal device may be, for example, a mobile user identifier (MSI: Mobile Subscriber Identity) or a temporary mobile user identifier (TMSI). You may. The terminal device can add an identifier that identifies its type to the connection establishment request message or connection establishment completion message, for example, the identifier directly identifies that the terminal device is a V2X type terminal device. Or, in addition, it is possible to identify whether the terminal device is a small passenger car or a truck.

さらに、ネットワークデバイスは、端末デバイスと無線リソース接続を確立する時に占用される周波数リソースのタイプに基づいて、当該端末デバイスのタイプを確定することができ、例えば、仮に、ネットワークデバイスが端末デバイスと無線リソース接続を確立する時に使用されているのがV2Xシステム専用周波数である場合、ネットワークデバイスは、当該端末デバイスがV2X端末デバイスであることを確定する。ネットワークデバイスが端末デバイスより送信された端末タイプ識別情報を受信した時に、コアネットワークデバイスに当該端末タイプ識別情報を転送しても良く、又はネットワークデバイスがアクセス周波数によって当該端末デバイスのタイプを推定する時に、コアネットワークデバイスに当該端末デバイスのタイプを示す識別情報を送信することができ、例えば、ネットワークデバイスは、Initial UE MessageのようなS1インターフェースメッセージによって、端末デバイスのタイプを識別する識別情報をコアネットワークデバイスに転送することができる。 Further, the network device can determine the type of the terminal device based on the type of frequency resource occupied when establishing the wireless resource connection with the terminal device, for example, if the network device is wireless with the terminal device. If it is the V2X system dedicated frequency that is used when establishing the resource connection, the network device determines that the terminal device is a V2X terminal device. When the network device receives the terminal type identification information transmitted from the terminal device, the terminal type identification information may be transferred to the core network device, or when the network device estimates the type of the terminal device by the access frequency. , The identification information indicating the type of the terminal device can be transmitted to the core network device. For example, the network device provides the identification information indicating the type of the terminal device to the core network by an S1 interface message such as Initial UE Message. Can be transferred to the device.

S130において、当該ネットワークデバイスは、当該コアネットワークデバイスより送信される、認証成功を示す情報を受信する。 In S130, the network device receives information indicating successful authentication transmitted from the core network device.

コアネットワークデバイスは、ネットワークデバイスにより転送された、端末デバイスが報告する登録PLMN ID、端末デバイスのIDなどの情報に基づいて、認証を行い、当該端末デバイスが認証されたV2X端末デバイスであるか否かを検証する。 The core network device authenticates based on the information such as the registered PLMN ID and the terminal device ID reported by the terminal device transferred by the network device, and whether or not the terminal device is an authenticated V2X terminal device. To verify.

認証が成功した後に、コアネットワークデバイスは、S1インターフェースメッセージ、例えば、INTINAL CONTEXT SETUP REqUESTによって、端末デバイスが認証されたV2X端末デバイスであることを確認することができる。 After successful authentication, the core network device can confirm that the terminal device is an authenticated V2X terminal device by S1 interface message, eg, INTINAL Context SETUP REQUEST.

S140において、当該ネットワークデバイスは、当該端末デバイスに第2通信事業者の情報を送信し、当該第2通信事業者の情報は、識別情報と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含む。 In S140, the network device transmits the information of the second telecommunications carrier to the terminal device, and the information of the second telecommunications carrier includes at least one of the identification information and the frequency resource information.

ネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスより送信される、認証が成功されたことを示すメッセージを受信した後に、端末デバイスに第2通信事業者の情報を送信することができる。例えば、第2通信事業者の情報は、再配置メッセージのようなエアインターフェース専用シグナリングによって、端末デバイスに送信することができる。例えば、物理層設定、メディアアクセス制御(MAC:Media Access Control)層の設定などに相関するベアラの確立などのネットワークデバイスのその他の設定情報も、同時に送信される。第2通信事業者は、S110における端末デバイスのサーチされたサービングセルの属する通信ネットワークを配置する通信事業者であっても良く、つまり、端末デバイスのサーチされたサービングセルの属する通信ネットワークは、第1通信事業者と第2通信事業者とによって一緒に配置されている。 The network device can transmit the information of the second carrier to the terminal device after receiving the message from the core network device indicating that the authentication was successful. For example, the information of the second telecommunications carrier can be transmitted to the terminal device by the air interface dedicated signaling such as the relocation message. Other network device configuration information, such as establishing a bearer that correlates with physical layer configuration, media access control (MAC) layer configuration, etc., is also transmitted at the same time. The second telecommunications carrier may be a telecommunications carrier that arranges the communication network to which the searched serving cell of the terminal device belongs in S110, that is, the communication network to which the searched serving cell of the terminal device belongs is the first communication. It is arranged together by the operator and the second telecommunications carrier.

選択肢として、通信事業者の識別情報は、通信事業者のPLMN番号であっても良い。
通信事業者のPLMN番号が周波数リソースと一対一の関係がある場合、端末デバイスに第2通信事業者のPLMN番号のみを送信しても良く、又は端末デバイスに第2通信事業者の周波数リソース情報のみを送信しても良い。
As an option, the carrier identification information may be the carrier's PLMN number.
If the carrier's PLMN number has a one-to-one relationship with the frequency resource, only the second carrier's PLMN number may be sent to the terminal device, or the second carrier's frequency resource information may be sent to the terminal device. You may only send.

さらに、ネットワークデバイスは、端末デバイスより送信された、ネットワークデバイスが端末デバイスに当該第2通信事業者を送信するように要求する情報を受信した場合のみ、当該端末デバイスに第2通信事業者の情報を送信することができる。 Further, the network device receives the information transmitted from the terminal device requesting the terminal device to transmit the second carrier only when the network device receives the information of the second carrier to the terminal device. Can be sent.

選択肢として、S130において、コアネットワークデバイスにおいて、ネットワークデバイスへ送信する、端末デバイスが認証されたV2X端末デバイスであることを示す情報に第2通信事業者の情報を含ませることができる。ネットワークデバイスは、受信されたコアネットワークデバイスより送信された第2通信事業者の情報を端末デバイスに転送することができ、又はネットワークデバイスは、オペレーションメンテナンス管理(OAM:Operation Administration and Maintenance)により設定された又はモニタリングされた第2通信事業者の情報を、端末デバイスを送信することができる。 As an option, in S130, in the core network device, the information indicating that the terminal device is an authenticated V2X terminal device to be transmitted to the network device can include the information of the second telecommunications carrier. The network device can transfer the information of the second carrier transmitted from the received core network device to the terminal device, or the network device is set by the operation maintenance management (OAM: Operation Administration and Maintenance). The terminal device can transmit the information of the second carrier that has been monitored or monitored.

以下において、図2を結合して本発明の実施例による端末デバイスを詳しく説明する。
図2に示すように、端末デバイス10は、
サーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスと無線リソース接続を確立するように構成される通信確立ユニット11と、
当該ネットワークデバイスより送信された第2通信事業者の情報を受信するように構成される送受信ユニット12と、
を含み、当該ネットワークデバイスが第1通信事業者によって配置され、当該第2通信事業者の情報が、識別情報と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含み、
当該送受信ユニット12は、当該第1通信事業者より送信されたデータを受信し、及び/又は、当該端末デバイスは、当該第2通信事業者の情報に基づいて、当該第2通信事業者より送信されたデータを受信するようにさらに構成される。
In the following, the terminal device according to the embodiment of the present invention will be described in detail by combining FIG.
As shown in FIG. 2, the terminal device 10 is
A communication establishment unit 11 configured to establish a radio resource connection with a network device belonging to the searched serving cell,
A transmission / reception unit 12 configured to receive the information of the second telecommunications carrier transmitted from the network device, and
The network device is arranged by the first carrier, and the information of the second carrier includes at least one of the identification information and the frequency resource information.
The transmission / reception unit 12 receives the data transmitted from the first telecommunications carrier, and / or the terminal device transmits from the second telecommunications carrier based on the information of the second telecommunications carrier. Further configured to receive the data.

本発明の実施例における端末デバイスは、ネットワークデバイスと無線リソース接続を確立し、ネットワークデバイスより送信されるその他の通信事業者の情報を受信し、それによって、同時に複数の通信事業者ネットワークにデータを送信し、又は複数の通信事業者ネットワークのデータを受信することができる。 The terminal device in the embodiment of the present invention establishes a wireless resource connection with the network device, receives information of other carriers transmitted from the network device, thereby simultaneously transmitting data to a plurality of carrier networks. It can transmit or receive data from multiple carriers' networks.

本発明の実施例において、選択肢として、当該サービングセルの属する通信ネットワークは、当該第1通信事業者と当該第2通信事業者とにより配置される。 In the embodiment of the present invention, as an option, the communication network to which the serving cell belongs is arranged by the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット12は、具体的に、当該ネットワークデバイスに、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを送信するように構成される。 In the embodiment of the present invention, as an option, the transmission / reception unit 12 specifically provides the network device with at least one of the identification information of the terminal device, the connection establishment origin information, and the terminal type identification information. Configured to send.

ここで、当該端末デバイスの身分識別情報は、コアネットワークデバイスが当該端末デバイスに対して認証を行うために用いられ、当該接続確立起因情報は、無線リソース接続の起因を示すために用いられ、当該端末タイプ識別情報は、当該端末デバイスのタイプを識別するために用いられる。 Here, the identification information of the terminal device is used for the core network device to authenticate to the terminal device, and the connection establishment cause information is used to indicate the cause of the wireless resource connection. The terminal type identification information is used to identify the type of the terminal device.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット12は、具体的に、当該ネットワークデバイスに接続確立要求メッセージを送信し、又は、
当該ネットワークデバイスに接続確立完成メッセージを送信するように構成され、
当該接続確立要求メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含み、当該接続確立完成メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含む。
In the embodiment of the present invention, as an option, the transmission / reception unit 12 specifically transmits a connection establishment request message to the network device, or
It is configured to send a connection establishment completion message to the network device.
The connection establishment request message includes at least one of the terminal device identification information, connection establishment cause information, and terminal type identification information, and the connection establishment completion message includes the terminal device identification information and connection. Includes at least one of the establishment origin information and the terminal type identification information.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット12は、当該ネットワークデバイスに通信事業者情報要求情報を送信するようにさらに構成され、当該通信事業者情報要求情報は、当該ネットワークデバイスに、当該端末デバイスに当該第2通信事業者情報を送信するように送信するように要求するために用いられる。 In an embodiment of the present invention, as an option, the transmission / reception unit 12 is further configured to transmit carrier information request information to the network device, and the carrier information request information is sent to the network device. It is used to request the terminal device to transmit the second carrier information.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット12は、当該ネットワークデバイスより送信される再配置メッセージを受信するようにさらに構成され、当該再配置メッセージが、当該第2通信事業者の情報を含む。 In an embodiment of the invention, as an option, the transmit / receive unit 12 is further configured to receive a relocation message transmitted from the network device, which relocates the information of the second carrier. Including.

なお、本発明の実施例において、通信確立ユニット11は、プロセッサより実現されても良く、送受信ユニット12は、レシーバーとトランスミッターとによって実現されても良く、図3に示すように、端末デバイス100は、プロセッサ101、レシーバー102、トランスミッター103及び記憶装置104を含むことができる。ここで、記憶装置104は、プロセッサ101に実行されるコードなどを記憶するように構成され、プロセッサ101は、記憶装置104に記憶されているコードの実行、レシーバー102での信号の受信、トランスミッター103での信号送信を制御するように構成される。 In the embodiment of the present invention, the communication establishment unit 11 may be realized by a processor, the transmission / reception unit 12 may be realized by a receiver and a transmitter, and as shown in FIG. 3, the terminal device 100 may be realized. , Processor 101, receiver 102, transmitter 103 and storage device 104. Here, the storage device 104 is configured to store a code or the like to be executed in the processor 101, and the processor 101 executes the code stored in the storage device 104, receives a signal in the receiver 102, and transmits the transmitter 103. It is configured to control the signal transmission in.

端末デバイス100内の各コンポーネントはバスシステム105によってカップリンブされており、ここでバスシステム105は、データバス以外に、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。 Each component in the terminal device 100 is coupled by a bus system 105, where the bus system 105 includes a power bus, a control bus, and a status signal bus in addition to the data bus.

図2に示されている端末デバイス10と、図3に示されている端末デバイス100は、上記図1の方法実施例における端末デバイスが実現される各フローを実現することができる。重複を避けるために、ここで、説明を省略する。 The terminal device 10 shown in FIG. 2 and the terminal device 100 shown in FIG. 3 can realize each flow in which the terminal device according to the method embodiment of FIG. 1 is realized. The description is omitted here to avoid duplication.

図4は、本発明の実施例によるネットワークデバイスの概略的なブロック図である。図4に示すように、ネットワークデバイス20は、
端末デバイスと無線リソース接続を確立するように構成される通信確立ユニット21と、
当該コアネットワークデバイスが当該端末デバイスの身分識別情報に基づいて、当該端末デバイスに対して認証を行わせるように、コアネットワークデバイスに当該端末デバイスの身分識別情報を送信するように構成される送受信ユニット22と、
を含み、当該ネットワークデバイスが、当該端末デバイスのサーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスであり、当該ネットワークデバイスが第1通信事業者によって配置され、
当該送受信ユニット22は、当該コアネットワークデバイスより送信される、認証が成功されたことを示す情報を受信した場合、当該端末デバイスに第2通信事業者の情報を送信するようにさらに構成され、当該第2通信事業者の情報が、識別情報と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含む。
FIG. 4 is a schematic block diagram of a network device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the network device 20 is
A communication establishment unit 21 configured to establish a wireless resource connection with a terminal device,
A transmission / reception unit configured to transmit the identification information of the terminal device to the core network device so that the core network device authenticates the terminal device based on the identification information of the terminal device. 22 and
The network device is a network device belonging to the searched serving cell of the terminal device, and the network device is arranged by the first telecommunications carrier.
The transmission / reception unit 22 is further configured to transmit the information of the second telecommunications carrier to the terminal device when it receives the information transmitted from the core network device indicating that the authentication is successful. The information of the second telecommunications carrier includes at least one of the identification information and the frequency resource information.

本発明の実施例におけるネットワークデバイスは、端末デバイスと無線リソース接続を確立し、端末デバイスにその他の通信事業者の情報を送信し、それによって、端末デバイスに、同時に、複数の通信事業者ネットワークにデータを送信させ、又は複数の通信事業者ネットワークのデータを受信させることができる。 The network device in the embodiment of the present invention establishes a wireless resource connection with the terminal device and transmits information of other carriers to the terminal device, thereby to the terminal device and to a plurality of carriers networks at the same time. Data can be transmitted or data from multiple carriers' networks can be received.

本発明の実施例において、選択肢として、当該サービングセルの属する通信ネットワークは、当該第1通信事業者と当該第2通信事業者とにより配置される。 In the embodiment of the present invention, as an option, the communication network to which the serving cell belongs is arranged by the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット22は、当該端末デバイスより送信される、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報を受信するようにさらに構成され、ここで、当該接続確立起因情報が無線リソース接続の起因を示すために用いられ、当該端末タイプ識別情報が当該端末デバイスのタイプを識別するために用いられる。 In the embodiment of the present invention, as an option, the transmission / reception unit 22 is further configured to receive the identification information of the terminal device, the connection establishment origin information, and the terminal type identification information transmitted from the terminal device. Here, the connection establishment cause information is used to indicate the cause of the wireless resource connection, and the terminal type identification information is used to identify the type of the terminal device.

当該本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット22が当該端末デバイスより送信された、当該端末デバイスの身分識別情報と当該端末タイプ識別情報とを受信した場合、当該送受信ユニット22は、具体的に、受信された当該端末デバイスの身分識別情報と、当該端末タイプ識別情報とを当該コアネットワークデバイスに転送するように構成される。 In the embodiment of the present invention, when the transmission / reception unit 22 receives the identification information of the terminal device and the terminal type identification information transmitted from the terminal device as an option, the transmission / reception unit 22 is specified. Therefore, the received identification information of the terminal device and the terminal type identification information are configured to be transferred to the core network device.

本発明の実施例において、選択肢として、当該通信確立ユニット21は、当該端末デバイスと無線リソース接続を確立する時の占用する周波数リソースのタイプに基づいて、当該端末デバイスのタイプを確定するように構成され、
ここで、当該送受信ユニット22は、当該コアネットワークデバイスに当該端末デバイスのタイプを識別する識別情報を送信するようにさらに構成される。
In the embodiment of the present invention, as an option, the communication establishment unit 21 is configured to determine the type of the terminal device based on the type of frequency resource occupied when establishing a wireless resource connection with the terminal device. Being done
Here, the transmission / reception unit 22 is further configured to transmit identification information that identifies the type of the terminal device to the core network device.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット22は、具体的に、当該端末デバイスより送信された接続確立要求メッセージを受信するように構成され、当該接続確立要求メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含み、又は、当該端末デバイスより送信された接続確立完成メッセージを受信するように構成され、当該接続確立完成メッセージは、当該端末デバイスの身分識別情報、接続確立起因情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含む。 In the embodiment of the present invention, as an option, the transmission / reception unit 22 is specifically configured to receive a connection establishment request message transmitted from the terminal device, and the connection establishment request message is the terminal device. The connection establishment completion message contains at least one of the identification information, the connection establishment origin information, and the terminal type identification information, or is configured to receive the connection establishment completion message transmitted from the terminal device. , At least one of the identification information of the terminal device, the connection establishment origin information, and the terminal type identification information.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット22は、具体的に、当該端末デバイスより送信された通信事業者情報要求情報を受信した場合、当該端末デバイスに当該第2通信事業者の情報を送信するように構成される。 In the embodiment of the present invention, as an option, when the transmission / reception unit 22 specifically receives the telecommunications carrier information request information transmitted from the terminal device, the terminal device receives the information of the second telecommunications carrier. Is configured to send.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット22は、当該コアネットワークデバイスより送信される当該第2通信事業者の情報を受信するようにさらに構成される。 In an embodiment of the invention, as an option, the transmit / receive unit 22 is further configured to receive information about the second carrier transmitted from the core network device.

なお、本発明の実施例において、通信確立ユニット21は、プロセッサより実現されても良く、送受信ユニット22は、レシーバーとトランスミッターとによって実現されても良い。図5に示すように、ネットワークデバイス200は、プロセッサ201、レシーバー202、トランスミッター203及び記憶装置204を含むことができる。ここで、記憶装置204は、プロセッサ201に実行されるコードなどを記憶するように構成され、プロセッサ201は、記憶装置204に記憶されているコードの実行、レシーバー202での信号の受信、トランスミッター203での信号送信を制御するように構成される。 In the embodiment of the present invention, the communication establishment unit 21 may be realized by a processor, and the transmission / reception unit 22 may be realized by a receiver and a transmitter. As shown in FIG. 5, the network device 200 can include a processor 201, a receiver 202, a transmitter 203 and a storage device 204. Here, the storage device 204 is configured to store a code or the like to be executed in the processor 201, and the processor 201 executes the code stored in the storage device 204, receives a signal in the receiver 202, and transmits the transmitter 203. It is configured to control the signal transmission in.

ネットワークデバイス200内の各コンポーネントはバスシステム205によってカップリンブされており、ここでバスシステム205は、データバス以外に、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。 Each component in the network device 200 is coupled by a bus system 205, wherein the bus system 205 includes a power bus, a control bus, and a status signal bus in addition to the data bus.

図4に示されているネットワークデバイス20と、図5に示されているネットワークデバイス200は、上記図1の方法実施例における端末デバイスが実現される各フローを実現することができる。重複を避けるために、ここで説明を省略する。 The network device 20 shown in FIG. 4 and the network device 200 shown in FIG. 5 can realize each flow in which the terminal device in the method embodiment of FIG. 1 is realized. The description is omitted here to avoid duplication.

図6は、本発明の実施例によるコアネットワークデバイスを示しており、図6に示すように、コアネットワークデバイス30は、
ネットワークデバイスより送信される端末デバイスの身分識別情報を受信するように構成される送受信ユニット31と、
当該端末デバイスの身分識別情報に基づいて、当該端末デバイスに対して認証を行うように構成される認証ユニット32と、
を含み、当該ネットワークデバイスが、当該端末デバイスのサーチされたサービングセルに属するネットワークデバイスであり、当該ネットワークデバイスが第1通信事業者によって配置され、
当該送受信ユニット31は、当該認証が成功されたことを示す情報を受信した場合、当該ネットワークデバイスに当該端末デバイスに第2通信事業者の情報を送信させるように、当該認証ユニットが当該端末デバイスに対して認証に成功した時に、当該ネットワークデバイスに認証が成功されたことを示す情報を送信するようにさらに構成され、当該第2通信事業者の情報が、識別情報と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含む。
FIG. 6 shows a core network device according to an embodiment of the present invention, and as shown in FIG. 6, the core network device 30 is
A transmission / reception unit 31 configured to receive the identification information of the terminal device transmitted from the network device, and
An authentication unit 32 configured to authenticate the terminal device based on the identification information of the terminal device, and
The network device is a network device belonging to the searched serving cell of the terminal device, and the network device is arranged by the first telecommunications carrier.
When the transmission / reception unit 31 receives the information indicating that the authentication is successful, the authentication unit causes the terminal device to transmit the information of the second telecommunications carrier to the terminal device. On the other hand, when the authentication is successful, it is further configured to send information indicating that the authentication is successful to the network device, and the information of the second carrier is at least the identification information and the frequency resource information. Including one.

本発明の実施例におけるコアネットワークデバイスは、当該情報を受信した時に、ネットワークデバイスに端末デバイスにその他の通信事業者の情報を送信させるように、端末デバイスに対して認証が成功した場合、ネットワークデバイスに認証成功を示す情報を送信し、それによって端末デバイスが同時に複数の通信事業者ネットワークにデータを送信すること、又は複数の通信事業者ネットワークのデータを受信することをできるようにする。 The core network device in the embodiment of the present invention is a network device when the terminal device is successfully authenticated so that the network device transmits the information of another carrier to the terminal device when the information is received. Sends information indicating successful authentication to the terminal device, which allows the terminal device to simultaneously send data to multiple carrier networks or receive data from multiple carriers networks.

本発明の実施例において、選択肢として、当該送受信ユニット31は、当該ネットワークデバイスに当該第2通信事業者の情報を送信するようにさらに構成される。 In an embodiment of the present invention, as an option, the transmission / reception unit 31 is further configured to transmit information about the second carrier to the network device.

本発明の実施例において、選択肢として、当該サービングセルの属する通信ネットワークは、当該第1通信事業者と当該第2通信事業者とにより配置される。 In the embodiment of the present invention, as an option, the communication network to which the serving cell belongs is arranged by the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier.

なお、本発明の実施例において、送受信ユニット31は、レシーバーとトランスミッターとによって実現されても良く、認証ユニット32は、プロセッサより実現されても良い。図7に示すように、コアネットワークデバイス300は、プロセッサ301、レシーバー302、トランスミッター303及び記憶装置304を含むことができる。ここで、記憶装置304は、プロセッサ301に実行されるコードなどを記憶するように構成され、プロセッサ301は、記憶装置304に記憶されているコードの実行、レシーバー302での信号の受信、トランスミッター303での信号送信を制御するように構成される。 In the embodiment of the present invention, the transmission / reception unit 31 may be realized by the receiver and the transmitter, and the authentication unit 32 may be realized by the processor. As shown in FIG. 7, the core network device 300 can include a processor 301, a receiver 302, a transmitter 303 and a storage device 304. Here, the storage device 304 is configured to store a code or the like to be executed in the processor 301, and the processor 301 executes the code stored in the storage device 304, receives a signal in the receiver 302, and transmits the transmitter 303. It is configured to control the signal transmission in.

コアネットワークデバイス300内の各コンポーネントはバスシステム305によってカップリンブされており、ここでバスシステム305は、データバス以外に、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。 Each component in the core network device 300 is coupled by a bus system 305, where the bus system 305 includes a power bus, a control bus and a status signal bus in addition to the data bus.

図6に示されているコアネットワークデバイス30と、図7に示されているコアネットワークデバイス300は、上記図1の方法実施例における端末デバイスが実現される各フローを実現することができる。重複を避けるために、ここでそれ以上説明しない。 The core network device 30 shown in FIG. 6 and the core network device 300 shown in FIG. 7 can realize each flow in which the terminal device in the method embodiment of FIG. 1 is realized. To avoid duplication, no further discussion is given here.

本願に開示されている実施例に説明されている各例示的なユニット及びアルゴリズムのステップを結合し、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの結合を用いて実現することができると、当業者であれば理解できる。これらの機能がハードウェアの形式かそれともソフトウェアの形式で実施するかについては、技術案の特定応用と設計制約によるものである。当業者は、各特定応用に応じて異なる方法を用いて、説明されている機能を実現することができるが、このような実現は本発明の範囲を超えていると見なすべきではない
当業者は、説明の便利と簡潔上、上記に記載されているシステム、装置及びユニットの具体的な動作については、上記の方法実施例の対応されているフローを参照することができ、ここでそれ以上述べない。
It is said that the steps of each exemplary unit and algorithm described in the examples disclosed in the present application can be combined and realized using electronic hardware or a combination of computer software and electronic hardware. Any trader can understand. Whether these functions are implemented in the form of hardware or software depends on the specific application and design constraints of the proposed technology. One of ordinary skill in the art can achieve the functions described using different methods for each particular application, but such realization should not be considered beyond the scope of the present invention. For the convenience and conciseness of the description, the corresponding flows of the above method embodiments can be referred to for the specific operations of the systems, devices and units described above, which are described further herein. Absent.

本願に提供されている幾つかの実施例において、開示されているシステム、装置及び方法は、その他の方式で実現されても良い。例えば、上記に記載されている装置の実施例は単なる例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分け方が、単なるロジック的な機能分けであり、実際、実現する時に他の分け方があっても良く、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムへ統合、又は集成しても良く、又は幾つかの技術特徴を省略、又は実施しなくても良い。また、明示され、又は議論されている各構成部分の互い的なカップリング、又は直接のカップリング、又は通信接続は、幾つかのインターフェース、装置、又はユニットの間接のカップリング又は通信によって接続されても良く、電気的、機械的、又はその他の形式であっても良い。 In some of the embodiments provided in the present application, the disclosed systems, devices and methods may be implemented in other ways. For example, the examples of the devices described above are merely exemplary, for example, the division of the units is merely a logical functional division, and in fact, other divisions when realized. It may be present, for example, a plurality of units or components may be integrated or assembled into another system, or some technical features may be omitted or not implemented. Also, the mutual coupling, or direct coupling, or communication connection of each component specified or discussed is connected by indirect coupling or communication of some interfaces, devices, or units. It may be of any form, electrical, mechanical, or other.

上記で分離コンポーネントとして説明したユニットは、物理的に分離されるものであっても良く、そうではないものであっても良い。ユニットとして示されるコンポーネントは物理ユニットであっても良く、そうではないものであっても良い。一箇所に配置されても良く、複数のネットワークユニットに配布しても良い。実際のニーズに応じて、その中の一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術案の目的を実現しても良い。 The units described above as separate components may or may not be physically separated. The component shown as a unit may or may not be a physical unit. It may be arranged in one place or distributed to a plurality of network units. Depending on the actual needs, some or all of the units may be selected to achieve the purpose of the technical proposal of this embodiment.

また、本発明の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに統合しても良く、各ユニットはそれぞれ単独なユニットとしても良く、二つ又は二つ以上のユニットを一つのユニットに統合しても良い。 Further, each functional unit in each embodiment of the present invention may be integrated into one processing unit, each unit may be a single unit, and two or more units may be integrated into one unit. You may.

前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの方式で実現し、しかも独立な製品として販売又は使用する場合、コンピュータ読み取り可能の記憶媒体に記憶しても良い。これによって、本発明の技術案が事実上、言い換えれば先行技術に貢献した部分がソフトウェア製品の形で具現でき、該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、またはネットワーク装置などであっても良い)に本発明の各実施例の全部または一部の前記方法を実行させための複数の命令を含む。上記の記憶媒体は、USBメモリ、移動記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセス記憶装置(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又はコンパクトディスクなどの各種のプログラムコードが記憶できる媒体を含む。 The function is realized by the method of a software function unit, and when sold or used as an independent product, it may be stored in a computer-readable storage medium. As a result, the part of the technical proposal of the present invention that contributes to the prior art can be realized in the form of a software product, and the computer software product is stored in a storage medium and is stored in a computer device (personal computer, server, or network device). Etc.) include a plurality of instructions for executing the above-mentioned method in all or part of each embodiment of the present invention. The above storage medium stores various program codes such as a USB memory, a mobile storage medium, a read-only memory (ROM: Read-Only Memory), a random access storage device (RAM: Random Access Memory), a magnetic disk, or a compact disk. Includes capable media.

上記に記載されているのは、単なる本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明はそれに限らず、当業者が本発明に開示されている範囲内において、容易に想到し得る変形又は入れ替えは、全て本発明の範囲内に含まれるべきである。そのため、本発明の範囲は、記載されている特許請求の範囲に準じるべきである。 The above description is merely a specific embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to this, and modifications or modifications that can be easily conceived by those skilled in the art within the scope disclosed in the present invention. All replacements should be included within the scope of the present invention. Therefore, the scope of the present invention should conform to the stated claims.

Claims (8)

車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法であって、
前記端末デバイスが、サービングセルに属するネットワークデバイスより送信された第2通信事業者の情報を受信することであって、前記サービングセルの属する通信ネットワークが、第1通信事業者と前記第2通信事業者とにより配置され、前記ネットワークデバイスが前記第1通信事業者によって配置され、前記第2通信事業者の情報が、公衆携帯電話ネットワーク(PLMN)と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含むことと、
前記端末デバイスが、前記第2通信事業者の情報に基づいて、前記第2通信事業者より送信されたデータを受信することと、
を含む、
ことを特徴とする車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法。
It is a method for data transmission in vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication systems.
The terminal device receives information of a second telecommunications carrier transmitted from a network device belonging to the serving cell, and the telecommunications network to which the serving cell belongs includes the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier. The network device is arranged by the first telecommunications carrier, and the information of the second telecommunications carrier includes at least one of a public mobile phone network (PLMN) and frequency resource information.
The terminal device receives the data transmitted from the second telecommunications carrier based on the information of the second telecommunications carrier.
including,
A method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system.
前記方法は、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスに前記端末デバイスの身分識別情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを送信することによって、前記ネットワークデバイスと無線リソース接続を確立することをさらに含み、
ここで、前記端末デバイスの身分識別情報が、コアネットワークデバイスが前記端末デバイスに対して認証を行うために用いられ、前記端末タイプ識別情報は、前記端末デバイスのタイプを識別するために用いられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法。
The method is
The terminal device further includes establishing a wireless resource connection with the network device by transmitting at least one of the terminal device's identification information and the terminal type identification information to the network device.
Here, the identification information of the terminal device is used for the core network device to authenticate to the terminal device, and the terminal type identification information is used for identifying the type of the terminal device.
The method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system according to claim 1.
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスに、前記端末デバイスの身分識別情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを送信することは、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスに接続確立要求メッセージを送信することであって、前記接続確立要求メッセージは、前記端末デバイスの身分識別情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含むこと、又は、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスに接続確立完成メッセージを送信することであって、前記接続確立完成メッセージは、前記端末デバイスの身分識別情報及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含むこと、
を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法。
The terminal device may transmit at least one of the terminal device identification information and the terminal type identification information to the network device.
The terminal device transmits a connection establishment request message to the network device, and the connection establishment request message includes at least one of the identification information of the terminal device and the terminal type identification information. Or,
The terminal device transmits a connection establishment completion message to the network device, and the connection establishment completion message includes at least one of the identification information and the terminal type identification information of the terminal device.
including,
The method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system according to claim 2.
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスに通信事業者情報要求情報を送信することをさらに含み、
前記通信事業者情報要求情報が、前記第2通信事業者の情報を前記端末デバイスへ送信することを前記ネットワークデバイスに要求するために用いられる、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車車間・路車間通信システムにおけるデータ伝送のための方法。
The terminal device further includes transmitting carrier information request information to the network device.
The telecommunications carrier information request information is used to request the network device to transmit the telecommunications carrier information to the terminal device.
The method for data transmission in a vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system according to any one of claims 1 to 3.
端末デバイスであって、送受信ユニットを含み、
前記送受信ユニットが、
サービングセルに属するネットワークデバイスより送信された第2通信事業者の情報を受信することであって、前記サービングセルの属する通信ネットワークが、第1通信事業者と前記第2通信事業者とにより配置され、前記ネットワークデバイスが前記第1通信事業者によって配置され、前記第2通信事業者の情報が、公衆携帯電話ネットワーク(PLMN)と周波数リソース情報のうちの少なくとも一つを含むことと、
前記第2通信事業者の情報に基づいて、前記第2通信事業者より送信されたデータを受信することと、を実行するように構成される、
ことを特徴とする端末デバイス。
A terminal device that includes a transmit / receive unit
The transmission / reception unit
Receiving the information of the second telecommunications carrier transmitted from the network device belonging to the serving cell, the communication network to which the serving cell belongs is arranged by the first telecommunications carrier and the second telecommunications carrier, and the said The network device is arranged by the first carrier, and the information of the second carrier includes at least one of a public mobile phone network (PLMN) and frequency resource information.
It is configured to receive and execute data transmitted from the second telecommunications carrier based on the information of the second telecommunications carrier.
A terminal device characterized by that.
通信確立ユニットをさらに含み、
前記通信確立ユニットが、
前記送受信ユニットを介して前記ネットワークデバイスに前記端末デバイスの身分識別情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを送信することによって、前記ネットワークデバイスと無線リソース接続を確立するように構成され、
ここで、前記端末デバイスの身分識別情報が、コアネットワークデバイスが前記端末デバイスに対して認証を行うために用いられ、前記端末タイプ識別情報は、前記端末デバイスのタイプを識別するために用いられる、
ことを特徴とする請求項5に記載の端末デバイス。
Including communication establishment unit
The communication establishment unit
It is configured to establish a wireless resource connection with the network device by transmitting at least one of the terminal device identification information and the terminal type identification information to the network device via the transmission / reception unit.
Here, the identification information of the terminal device is used for the core network device to authenticate to the terminal device, and the terminal type identification information is used for identifying the type of the terminal device.
The terminal device according to claim 5.
前記送受信ユニットが、
前記ネットワークデバイスに接続確立要求メッセージを送信することであって、前記接続確立要求メッセージは、前記端末デバイスの身分識別情報、及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含むこと、又は、
前記ネットワークデバイスに接続確立完成メッセージを送信することであって、前記接続確立完成メッセージは、前記端末デバイスの身分識別情報及び端末タイプ識別情報のうちの少なくとも一つを含むこと、を実行するようにさらに構成される、
ことを特徴とする請求項6に記載の端末デバイス。
The transmission / reception unit
To send a connection establishment request message to the network device, the connection establishment request message includes at least one of the terminal device identification information and the terminal type identification information, or
Sending a connection establishment completion message to the network device, such that the connection establishment completion message includes at least one of the terminal device identification information and the terminal type identification information. Further composed,
The terminal device according to claim 6.
前記送受信ユニットが、
前記ネットワークデバイスに通信事業者情報要求情報を送信するようにさらに構成され、
前記通信事業者情報要求情報が、前記第2通信事業者の情報を前記端末デバイスへ送信することを前記ネットワークデバイスに要求するために用いられる、
ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の端末デバイス。
The transmission / reception unit
Further configured to transmit carrier information request information to the network device.
The telecommunications carrier information request information is used to request the network device to transmit the telecommunications carrier information to the terminal device.
The terminal device according to any one of claims 5 to 7.
JP2020076157A 2020-04-22 2020-04-22 Method and device for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system Pending JP2020145693A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076157A JP2020145693A (en) 2020-04-22 2020-04-22 Method and device for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076157A JP2020145693A (en) 2020-04-22 2020-04-22 Method and device for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519908A Division JP6697075B2 (en) 2016-01-20 2016-01-20 Method for data transmission in vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145693A true JP2020145693A (en) 2020-09-10

Family

ID=72353781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076157A Pending JP2020145693A (en) 2020-04-22 2020-04-22 Method and device for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020145693A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245888A (en) * 2009-04-07 2010-10-28 Ntt Docomo Inc User terminal, base station, and method
CN104508996A (en) * 2013-06-26 2015-04-08 华为技术有限公司 Connection establishment method, device and system
WO2016004903A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 中兴通讯股份有限公司 Device to device communication method, system and storage medium based on network sharing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245888A (en) * 2009-04-07 2010-10-28 Ntt Docomo Inc User terminal, base station, and method
CN104508996A (en) * 2013-06-26 2015-04-08 华为技术有限公司 Connection establishment method, device and system
WO2016004903A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 中兴通讯股份有限公司 Device to device communication method, system and storage medium based on network sharing

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "V2X Scenarios[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#92 R2-156636, JPN6019036212, 20 November 2015 (2015-11-20), ISSN: 0004586080 *
HUAWEI, HISILICON: "Remaining issues on Inter-carrier Discovery transmission[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#92 R2-156531, JPN6019036210, 20 November 2015 (2015-11-20), ISSN: 0004586079 *
NEC: "Deployment scenarios of LTE-based V2X[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#82 R1-154194, JPN6019036208, 28 August 2015 (2015-08-28), ISSN: 0004586078 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880675B2 (en) Registration management method for terminal accessing 5G network on non-3GPP access
EP3552414B1 (en) Method and apparatus for selecting an access and mobility management function in a mobile communication system
CN110249667B (en) Registration management method for terminal access 5G network on non-3 GPP access
WO2018014741A1 (en) Data transmission, reception and transfer method and apparatus
JP6697075B2 (en) Method for data transmission in vehicle-to-vehicle / road-to-vehicle communication system
CN110519172B (en) Wireless communication method and apparatus
CN111556565A (en) Paging method and paging device
CN104349303A (en) Device-to-device (D2D) connection management method, devices and base station
CN103108377B (en) A kind of communication means of MTC terminal, system and center control nodes
CN110268739B (en) Access control method, device and readable storage medium
US20170070867A1 (en) Method and system for triggering terminal group
CN110876193B (en) Information transmission method, communication equipment and network equipment
JP2020145693A (en) Method and device for data transmission in vehicle-to-vehicle and road-to-vehicle communication system
WO2022205444A1 (en) Broadcast message sending method and apparatus, broadcast message receiving method and apparatus, device and storage medium
CN114642079B (en) Communication method and device
WO2023087321A1 (en) Communication method and apparatus
CN118104370A (en) Communication method and device
CN117676537A (en) Access control method, communication device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220304