JP2020112890A - Data processing program, data output device, data integration method, output program, data output method, data processing system - Google Patents

Data processing program, data output device, data integration method, output program, data output method, data processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2020112890A
JP2020112890A JP2019001431A JP2019001431A JP2020112890A JP 2020112890 A JP2020112890 A JP 2020112890A JP 2019001431 A JP2019001431 A JP 2019001431A JP 2019001431 A JP2019001431 A JP 2019001431A JP 2020112890 A JP2020112890 A JP 2020112890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
type
items
item
integrated database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001431A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6573187B1 (en
Inventor
一大 三浦
Kazuhiro Miura
一大 三浦
靖隆 内山
Yasutaka Uchiyama
靖隆 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Business Intelligence Inc
Original Assignee
Business Intelligence Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Business Intelligence Inc filed Critical Business Intelligence Inc
Priority to JP2019001431A priority Critical patent/JP6573187B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6573187B1 publication Critical patent/JP6573187B1/en
Publication of JP2020112890A publication Critical patent/JP2020112890A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To provide a data processing program or the like for extracting useful data items only and storing the extracted data items in an integrated data base for each type of items while integrating the data items for each type.SOLUTION: The data processing program acquires a plurality of types of data including each of a plurality of data items from each of the plurality of data bases, extracts useful data items only previously determined for each of the types, and integrates the extracted data items of respective types to store them in integrated data bases for respective types.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、データを統合した統合データベースに対する処理を行うデータ処理プログラム等に関する。 The present invention relates to a data processing program and the like for performing processing on an integrated database that integrates data.

データ分析において、正しい分析は正しいデータに基づく。元データからデータ分析可能なデータセットを生成するデータクレンジング技術が提案されている(例えば、特許文献1)。また、正しいデータを得るため、同種種別のデータを扱う複数のデータベースを1つに統合した統合データベースも提案されている(例えば、特許文献2)。 In data analysis, correct analysis is based on correct data. A data cleansing technique for generating a data-analyzable data set from original data has been proposed (for example, Patent Document 1). Further, in order to obtain correct data, an integrated database in which a plurality of databases that handle the same kind of data are integrated into one is also proposed (for example, Patent Document 2).

特開2013−175096号公報JP, 2013-175096, A 特開2006−18340号公報JP, 2006-18340, A

従来のデータクレンジング技術では、不正なデータの排除が目的である。また、統合データベースは、複数のデータベースを統合することにより、1レコード当たりの項目数(カラム数)が増加する。データクレンジングをした統合データベースは多数項目の多数レコードを含む。 The conventional data cleansing technology aims to eliminate illegal data. Further, the integrated database increases the number of items (the number of columns) per record by integrating a plurality of databases. The integrated database with data cleansing includes many records of many items.

そのため、統合データベースのデータを活用して分析を行う場合、すべての項目から、有益な項目を選び出すのは困難である。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。その目的は、有益なデータ項目のみを抽出し、抽出したデータ項目を種別毎の統合データベースに統合して記憶するデータ処理プログラム等の提供である。 Therefore, it is difficult to select useful items from all items when performing analysis using the data in the integrated database. The present invention has been made in view of such circumstances. The purpose is to provide a data processing program or the like that extracts only useful data items and stores the extracted data items by integrating them in an integrated database for each type.

本発明に係るデータ処理プログラムは、各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、種別毎に予め定めた有益なデータ項目のみを抽出し、抽出したデータ項目を種別毎の統合データベースに統合して記憶する。 A data processing program according to the present invention acquires a plurality of types of data including a plurality of data items from each of a plurality of databases, extracts only useful data items that are predetermined for each type, and extracts the extracted data items as a type. The data is integrated and stored in each integrated database.

本発明にあっては、抽出したデータ項目を種別毎の統合データベースに統合して記憶することが可能となる。 According to the present invention, the extracted data items can be integrated and stored in the integrated database for each type.

業績プラットホームの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of a performance platform. データ提供サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of a data provision server. データ統合機能を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a data integration function. 統合データベースの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of an integrated database. データ提供機能を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a data provision function. 収集方式DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of collection system DB. 変換規則DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of conversion rule DB. 算出式DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of calculation formula DB. 評価規則DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of evaluation rule DB. 警告先DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of warning destination DB. 提供規則DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of provision rule DB. データ収集処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of data collection processing. 変換記憶処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of conversion storage processing. データ提供処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of data offer processing. 評価処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of evaluation processing. 警告処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of warning processing. サービス提供基盤の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a service provision base. ポータルサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of a portal server. バッチサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of a batch server. ロボDBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of Robo DB. 利用ロボDBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of utilization robot DB. 設定DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of setting DB. ロボ一覧画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a robot list screen. ロボ設定画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a robo setting screen. ロボ設定処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of Robo setting processing. ログDBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of log DB. 評価値調整処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of evaluation value adjustment processing. 通報DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of report DB. 通報集計処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of report total processing. アプリサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of an application server. ユーザ異表記DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a user different notation DB. 変換DBの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of conversion DB. 検索処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of search processing. 調達先検索処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of a procedure of supplier search processing. 調達先検索処理の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a supplier search process.

以下、実施の形態を、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

実施の形態1
図1は業績プラットホームの構成例を示す説明図である。業績プラットホーム100はデータ提供サーバ(データ出力装置)1、統合データベース2、ユーザ端末3及び各種クラウドサービス4を含む。データ提供サーバ1、統合データベース2、ユーザ端末3及び各種クラウドサービス4はインターネットや電話公衆網などのネットワークNにより、互いに通信可能に接続されている。各種クラウドサービス4は、予約システム、POSシステム、勤怠システム、会計システム、給与システム、受発注システム、反社情報システム、HRシステム、信用情報システム等の様々なシステムを含む。
Embodiment 1
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of an achievement platform. The achievement platform 100 includes a data providing server (data output device) 1, an integrated database 2, a user terminal 3 and various cloud services 4. The data providing server 1, the integrated database 2, the user terminal 3, and the various cloud services 4 are communicably connected to each other via a network N such as the Internet or a telephone public network. The various cloud services 4 include various systems such as a reservation system, POS system, attendance system, accounting system, payroll system, ordering system, anti-company information system, HR system, and credit information system.

統合データベース2は、各種クラウドサービス4に含まれる複数システムそれぞれが管理するデータベースから収集した複数種別のデータを、フォーマット、項目を統一し、種別毎に記憶するデータベースである。統合データベース2は、POS(Point of sale)データ、勤怠データ、予約データ、会計データ、HR(Human Resources)データ、及び反社データ等を記憶する。POSデータは店頭等に設置されたPOSレジスタから収集される商品名や価格、数量、販売日時などを含む販売実績データである。勤怠データは各従業員の出退勤時刻、勤怠時間、休憩時間、残業時間等を含む。予約データは店舗毎、時間帯毎の予約数、予約人数、予約メニュー、売上見込額等を含む。会計データは貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書等を含む。また、会計データには貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を作成する際に必要となる売上・売掛表、仕入データ、棚卸データ、現金出納データ等を含む。HRデータは従業員毎の給与、職位、配属、所定期間毎の業績及び人事評価等の人材に関するデータを含む。反社データは、経営層に反社会勢力の関係者が含まれているか否か、反社会勢力と取引関係があるか否か、過去に反社会的活動を行った否かなどの情報を含む。統合データベース2が記憶するデータはデータ発生源であり、データ保有者であるユーザのユーザIDと対応付けてある。例えば、ABC株式会社は甲社の会計システムを利用しており、当該システムを介して、統合データベース2に会計データを提供している場合、当該会計データの保有者は甲社であり、甲社のユーザIDが対応付けてある。 The integrated database 2 is a database in which formats and items of data of a plurality of types collected from databases managed by a plurality of systems included in various cloud services 4 are unified and stored for each type. The integrated database 2 stores POS (Point of sale) data, attendance data, reservation data, accounting data, HR (Human Resources) data, anti-social data, and the like. The POS data is sales performance data including a product name, price, quantity, sales date and time collected from a POS register installed at a store or the like. Attendance data includes time and attendance time, attendance time, break time, overtime hours, etc. of each employee. The reservation data includes the number of reservations, the number of reservations, the reservation menu, the estimated sales amount, etc. for each store and each time period. Accounting data includes balance sheets, income statements, cash flow statements, etc. Further, the accounting data includes a sales/accounts receivable table, purchase data, inventory data, cash accounting data, etc., which are necessary when preparing a balance sheet, an income statement, and a cash flow statement. The HR data includes data related to human resources such as salary of each employee, position, assignment, performance for each predetermined period, and personnel evaluation. The anti-social data includes information such as whether the management includes persons related to anti-social forces, whether there is a business relationship with anti-social forces, and whether anti-social activities have been performed in the past. .. The data stored in the integrated database 2 is a data generation source and is associated with the user ID of the user who is the data holder. For example, if ABC Corporation uses the accounting system of Kosha and provides accounting data to the integrated database 2 via the system, the holder of the accounting data is Kosha, and User IDs are associated with each other.

統合データベース2が記憶するデータは、最新データでなく過去データも記憶する。例えば、会計データに含まれる賃借貸借対照表は、更新頻度が異なるデータを含む。すなわち、1日毎の日次データ、1週間毎の週次データ、1月毎の月次データ、1年毎の年次データも含む。例えば、POSデータのように略リアルタイムに更新されるデータも含むし、決算時に作成される会計データである貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの年次データも含む。また、異なる種別間で重なる項目を含んでもよい。例えば、会計データに日次売上高を含み、POSデータに日毎に売上高を集計した日次売上高を含んでもよい。 The data stored in the integrated database 2 stores not only the latest data but also past data. For example, the balance sheet included in the accounting data includes data having different update frequencies. That is, it also includes daily data for each day, weekly data for every week, monthly data for every month, and annual data for every year. For example, it includes data that is updated almost in real time, such as POS data, and annual data such as balance sheet, income statement, and cash flow statement that are accounting data created at the time of settlement. Also, items that overlap between different types may be included. For example, the accounting data may include the daily sales amount, and the POS data may include the daily sales amount in which the daily sales amount is aggregated.

図2はデータ提供サーバ1のハードウェア構成例を示すブロック図である。データ提供サーバ1はサーバコンピュータ等で構成する。データ提供サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、大容量記憶部14、通信部15、及び読み取り部16を含む。各構成はバスBで接続されている。なお、データ提供サーバ1は複数台のコンピュータで構成してもよい。また、データ提供サーバ1は仮想マシンであってもよい。更に、データ提供サーバ1の機能をクラウドサービスにより提供してもよい。 FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of the data providing server 1. The data providing server 1 is composed of a server computer or the like. The data providing server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a large-capacity storage unit 14, a communication unit 15, and a reading unit 16. The components are connected by a bus B. The data providing server 1 may be composed of a plurality of computers. Further, the data providing server 1 may be a virtual machine. Furthermore, the function of the data providing server 1 may be provided by a cloud service.

CPU11はROM12に記憶された制御プログラム1Pにしたがい、ハードウェア各部を制御する。RAM13は例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)又はフラッシュメモリである。RAM13はCPU11によるプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。 The CPU 11 controls each part of the hardware according to the control program 1P stored in the ROM 12. The RAM 13 is, for example, SRAM (Static RAM), DRAM (Dynamic RAM), or flash memory. The RAM 13 temporarily stores data generated when the CPU 11 executes the program.

大容量記憶部14は、例えばハードディスク又はSSD(Solid State Drive)などである。大容量記憶部14は各種データベース(DB:DataBase)を記憶する。大容量記憶部14は収集方式DB141、変換規則DB142、算出式DB143、評価規則DB144、警告先DB145、及び提供規則DB146を記憶する。また、制御プログラム1Pを大容量記憶部14に記憶してもよい。収集方式DB141から提供規則DB146は、データ提供サーバ1以外に記憶してもよい。例えばデータベースサーバやクラウドストレージに記憶してもよい。 The large-capacity storage unit 14 is, for example, a hard disk or an SSD (Solid State Drive). The large-capacity storage unit 14 stores various databases (DB: Data Base). The large-capacity storage unit 14 stores a collection method DB 141, a conversion rule DB 142, a calculation expression DB 143, an evaluation rule DB 144, a warning destination DB 145, and a provision rule DB 146. Further, the control program 1P may be stored in the mass storage unit 14. The collection method DB 141 to the provision rule DB 146 may be stored in other than the data providing server 1. For example, it may be stored in a database server or cloud storage.

通信部15はネットワークNを介して、統合データベース2、ユーザ端末3、各種クラウドサービス4と通信を行う。また、CPU11が通信部15を用い、ネットワークN等を介して他のコンピュータから制御プログラム1Pをダウンロードし、大容量記憶部14に記憶してもよい。 The communication unit 15 communicates with the integrated database 2, the user terminal 3, and various cloud services 4 via the network N. Alternatively, the CPU 11 may use the communication unit 15 to download the control program 1P from another computer via the network N or the like and store the control program 1P in the large capacity storage unit 14.

読み取り部16はCD(Compact Disc)−ROM及びDVD(Digital Versatile Disc)−ROMを含む可搬型記憶媒体1aを読み取る。CPU11が読み取り部16を介して、制御プログラム1Pを可搬型記憶媒体1aより読み取り、大容量記憶部14に記憶してもよい。また、半導体メモリ1bから、CPU11が制御プログラム1Pを読み込んでもよい。 The reading unit 16 reads the portable storage medium 1a including a CD (Compact Disc)-ROM and a DVD (Digital Versatile Disc)-ROM. The CPU 11 may read the control program 1P from the portable storage medium 1a via the reading unit 16 and store it in the large-capacity storage unit 14. Further, the CPU 11 may read the control program 1P from the semiconductor memory 1b.

業績プラットホーム100が提供する機能には、データ統合機能及びデータ提供機能を含む。データ統合機能は、複数種別のデータを複数のデータベースから収集し、フォーマット、項目を統一し、種別毎に統合データベース2に記憶する機能である。データ提供機能は統合データベース2に記憶しているデータを提供する機能である。 The functions provided by the achievement platform 100 include a data integration function and a data providing function. The data integration function is a function of collecting data of a plurality of types from a plurality of databases, unifying formats and items, and storing the data in the integrated database 2 for each type. The data providing function is a function of providing the data stored in the integrated database 2.

図3はデータ統合機能を示す説明図である。データ提供サーバ1はデータ統合機能を実現する機能部として、収集部111、変換部112、算出部113、評価部114、警告部115及び記憶部116を備える。収集部111は複数種別のデータを複数のデータベースからデータを収集する。図3に示す例では、POSデータはA社・POSシステム、B社・POSシステム等が管理するデータベースから収集する。勤怠データはα社・勤怠システム、β社・勤怠システム等が管理するデータベースから収集する。会計データは甲社・会計システム、乙社・会計システム等が管理するデータベースから収集する。予約データはい社・予約システム、ろ社・予約システム等が管理するデータベースから収集する。HRデータはア社・HRシステム、イ社・HRシステム等が管理するデータベースから収集する。ここで、A社、B社、α社、β社、甲社、乙社、い社、ろ社、ア社、イ社はサービス提供会社を想定している。すなわち、A社・POSシステムは複数の企業がユーザとして利用している。その他のシステムも同様である。また、同一企業が複数種別のサービスを提供してもよい。例えば、甲社は会計サービスに加えて、HRサービスを提供してもよい。一方、同一企業が複数のサービスを利用してもよい。例えば、同一企業がA社・POSシステム、β社・勤怠システム、ろ社・予約システム等を利用してもよい。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing the data integration function. The data providing server 1 includes a collection unit 111, a conversion unit 112, a calculation unit 113, an evaluation unit 114, a warning unit 115, and a storage unit 116 as functional units that implement the data integration function. The collection unit 111 collects a plurality of types of data from a plurality of databases. In the example shown in FIG. 3, POS data is collected from a database managed by Company A/POS system, Company B/POS system, or the like. Attendance data is collected from a database managed by α company, attendance system, β company, attendance system, etc. Accounting data will be collected from databases managed by Kosha/accounting system, second company/accounting system, etc. Reservation data Yes Collect from the database managed by the company/reservation system and the company/reservation system. HR data is collected from the databases managed by A company/HR system and A company/HR system. Here, company A, company B, company α, company β, company A, company O, company I, company R, company A, and company A are assumed to be service providers. That is, the company A/POS system is used by a plurality of companies as users. The same applies to other systems. Also, the same company may provide multiple types of services. For example, Kosha may provide HR services in addition to accounting services. On the other hand, the same company may use a plurality of services. For example, the same company may use company A/POS system, company β/attendance system, company/reservation system, etc.

変換部112は収集部111が収集したデータのフォーマット変換を行う。フォーマット変換は有益な項目の抽出、単位の変換やデータ項目の並び順の変更等である。算出部113は収集したデータから新たな項目のデータを求める。例えば、店舗毎の売上高及び坪数より、坪当たり売上高を算出する。評価部114はデータ項目毎の信頼性を示す評価値を付与する。記憶部116は有益な項目のデータと新たな項目のデータと評価値とを対応付けて、統合データベース2に記憶する。統合データベース2では同一種別のデータは同一のデータベースに記憶する。例えば、POSデータはA社・POSシステムから収集したデータも、B社・POSシステムから収集したデータも、同一のPOS−DBに記憶する。A社・POSシステムから収集したデータも、B社・POSシステムから収集したデータも、データ項目、値の単位が揃えられて記憶される。警告部115は評価値が所定の閾値より低いデータ項目がある場合、警告を行う。 The conversion unit 112 converts the format of the data collected by the collection unit 111. Format conversion includes extracting useful items, converting units, and changing the order of data items. The calculation unit 113 obtains new item data from the collected data. For example, the sales per tsubo is calculated from the sales for each store and the number of tsubo. The evaluation unit 114 gives an evaluation value indicating the reliability of each data item. The storage unit 116 associates useful item data, new item data, and evaluation values with each other and stores them in the integrated database 2. In the integrated database 2, data of the same type is stored in the same database. For example, POS data is stored in the same POS-DB for both the data collected from the POS system of Company A and the data collected from the POS system of Company B. Both the data collected from the POS system of Company A and the data collected from the POS system of Company B are stored in the same unit of data item and value. The warning unit 115 gives a warning when there is a data item whose evaluation value is lower than a predetermined threshold value.

図4は統合データベース2の例を示す説明図である。統合データベース2はPOS−DB21、勤怠DB22、会計DB23、予約DB24、HR−DB25、口コミDB26、反社情報DB27及び口座情報DB28を含む。POS−DB21はPOSシステムから収集したPOSデータを記憶する。勤怠DB22は勤怠システムから収集した勤怠データを記憶する。会計DB23は会計システムから収集した会計データを記憶する。予約DB24は予約システムから収集した予約データを記憶する。HR−DB25はHRシステムから収集したデータを記憶する。口コミDB26は口コミシステムから収集した口コミデータを記憶する。反社情報DB27は反社情報システムから収集した反社データを記憶する。口座情報DB28はインターネットバンキングシステムから収集した口座情報(口座データ)を記憶する。口座情報には入出金履歴や残高等を含む。上述したように、統合データベース2は、複数のPOSシステムから収集したデータを同一のPOS−DB21記憶する。それにより、POSデータに含まれる項目や項目毎と値が統一化されている。また、統合データベース2が収集するデータは、データ保有者であるユーザの了解のもとに、データ提供サーバ1が各種クラウドサービス4から提供を受けるものである。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the integrated database 2. The integrated database 2 includes a POS-DB 21, attendance DB 22, accounting DB 23, reservation DB 24, HR-DB 25, word-of-mouth DB 26, anti-social information DB 27, and account information DB 28. The POS-DB 21 stores POS data collected from the POS system. The attendance DB 22 stores attendance data collected from the attendance system. The accounting DB 23 stores accounting data collected from the accounting system. The reservation DB 24 stores the reservation data collected from the reservation system. The HR-DB 25 stores the data collected from the HR system. The word-of-mouth DB 26 stores word-of-mouth data collected from the word-of-mouth system. The anti-social information DB 27 stores anti-social data collected from the anti-social information system. The account information DB 28 stores account information (account data) collected from the internet banking system. The account information includes deposit/withdrawal history and balance. As described above, the integrated database 2 stores the data collected from a plurality of POS systems in the same POS-DB 21. As a result, the items included in the POS data and the values for each item are unified. Further, the data collected by the integrated database 2 is provided by the data providing server 1 from various cloud services 4 with the understanding of the user who is the data holder.

図5はデータ提供機能を示す説明図である。データ提供サーバ1はデータ提供機能を実現する機能部として、受付部117、取得部118、出力変換部119及び応答部11Aを備える。受付部117は通信部15を介して各種アプリケーションソフトウェア(以下、「アプリ」とも呼ぶ。)からデータ要求を受付ける。例えば、受付部117はWeb API(Web Application Programming Interface)を提供する。a社アプリ(a社アプリケーションプログラム)、b社アプリ(b社アプリケーションプログラム)、c社アプリ(c社アプリケーションプログラム)はそれぞれ、Web APIによりデータ要求をデータ提供サーバ1に行う。a社アプリ、b社アプリ及びc社アプリは予めWeb APIの利用権限を得ており、それを示すアプリケーションID等が付与されている。取得部118は受付けたデータ要求に対応するデータを統合データベース2から読み出す。出力変換部119は必要に応じて、読み出したデータの形式を出力する形式に変換する。応答部11Aは出力するデータを含む応答メッセージを生成する。生成した応答メッセージは通信部15を介して、データ要求を行ったアプリに返送される。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing the data providing function. The data providing server 1 includes a reception unit 117, an acquisition unit 118, an output conversion unit 119, and a response unit 11A as functional units that realize the data provision function. The accepting unit 117 accepts a data request from various application software (hereinafter, also referred to as “app”) via the communication unit 15. For example, the reception unit 117 provides a Web API (Web Application Programming Interface). The company a application (company a application program), the company b application (company b application program), and the company c application (company c application program) each make a data request to the data providing server 1 by the Web API. The a-company application, the b-company application, and the c-company application have previously acquired the usage right of the Web API, and are assigned with an application ID or the like indicating them. The acquisition unit 118 reads out the data corresponding to the received data request from the integrated database 2. The output conversion unit 119 converts the read data format into an output format as necessary. The response unit 11A generates a response message including the data to be output. The generated response message is returned to the application that requested the data via the communication unit 15.

次に、データ統合機能及びデータ提供機能を実現する処理において使用されるデータベースについて説明する。図6は収集方式DBの例を示す説明図である。収集方式DB141は各種クラウドサービス4が管理するデータベースからデータを収集する際の収集方法を記憶する。収集方式DB141はシステム列、タイプ列、種別列及び変換規則列を含む。システム列はデータ収集先の識別情報、例えばシステム名称を記憶する。タイプ列は収集方法を記憶する。例えば、ファイルはファイル取り込みによる収集を意味する。例えば、各種クラウドサービス4はファイルをネットワーク共有フォルダに書き込む。データ提供サーバ1はネットワーク共有フォルダを監視し、ファイルが書き込まれたら取り込みを行う。種別列は収集するデータの種別を記憶する。例えば種別POS、会計、勤怠、予約、HR等である。変換規則列は変換規則のIDを記憶する。IDは収集したデータを変換する際の変換規則を特定するIDである。 Next, the database used in the processing for realizing the data integration function and the data providing function will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the collection method DB. The collection method DB 141 stores a collection method used when collecting data from databases managed by various cloud services 4. The collection method DB 141 includes a system column, a type column, a type column, and a conversion rule column. The system column stores identification information of a data collection destination, for example, a system name. The type column stores the collection method. For example, file means collection by file inclusion. For example, the various cloud services 4 write files in a network shared folder. The data providing server 1 monitors the network shared folder and fetches the file when it is written. The type column stores the type of data to be collected. For example, type POS, accounting, attendance, reservation, HR, etc. The conversion rule string stores IDs of conversion rules. The ID is an ID that identifies a conversion rule when converting the collected data.

図7は変換規則DBの例を示す説明図である。変換規則DB142は収集したデータを統合データベース2に記憶する形式に変換するための変換規則を記憶する。変換規則DB142はID列、項番列、項目列、処理列及び出力項番列を含む。ID列は変換規則を一意に特定するIDを記憶する。項番列は収集したデータに含まれる項目の順番号を記憶する。項目列は項目内容を示す項目名を記憶する。処理列は各項目に対して行う処理を記憶する。破棄は当該項目を破棄し、統合データベース2には記憶しないことを示す。項番変更は項目の並び順を変更することを示す。算出は複数項目から算出して求める項目であることを示す。出力項番列は出力データにおける各項目の並び順を示す。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the conversion rule DB. The conversion rule DB 142 stores conversion rules for converting the collected data into a format stored in the integrated database 2. The conversion rule DB 142 includes an ID column, an item number column, an item column, a processing column, and an output item number column. The ID column stores an ID that uniquely identifies the conversion rule. The item number column stores the sequence number of the items included in the collected data. The item string stores item names indicating item contents. The process column stores the process performed for each item. Discard indicates that the item is discarded and is not stored in the integrated database 2. The item number change indicates that the order of items is changed. The calculation indicates that the item is calculated and obtained from a plurality of items. The output item number column indicates the order of arrangement of the items in the output data.

図8は算出式DBの例を示す説明図である。算出式DB143は収集したデータを変換する際に算出して求める項目についての算出式を記憶する。算出式DB143は算出値列及び式列を含む。算出値列は算出する項目を識別する情報、例えば項目名を記憶する。式列は算出するための式を記憶する。図8に示す例では坪当たり売上高は売上高を坪数で割って求めることを示している。坪数は静的データであるため、売上高と坪数とが同一データに含まれない場合もある。このような場合は、坪数データは店舗情報を記憶する図示しない店舗マスタデータベースから取得する。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the calculation formula DB. The calculation formula DB 143 stores the calculation formulas for the items calculated and obtained when converting the collected data. The calculation formula DB 143 includes a calculation value sequence and a formula sequence. The calculated value sequence stores information for identifying the item to be calculated, for example, item name. The formula string stores the formula for calculation. The example shown in FIG. 8 indicates that the sales per tsubo is calculated by dividing the sales by the number of tsubo. Since the grammage is static data, sales and grammage may not be included in the same data. In such a case, the basis weight data is acquired from a store master database (not shown) that stores store information.

図9は評価規則DBの例を示す説明図である。評価規則DB144はデータ項目の信頼性を示す評価値を求める規則を記憶する。評価規則DB144は種別列、項目列、既定列、評価法列及び処理列を含む。種別列はデータ種別を記憶する。データ種別はPOS、勤怠、予約、会計、HR等である。項目列は項目名を記憶する。既定列は既定の評価値を記憶する。既定の評価値は、他の種別データ等がないなどの理由により信頼性評価が行えない場合に設定する値である。評価法列は信頼性評価を行う方法を記憶する。処理列は評価値を求めるための処理を記憶する。図9に示す例では会計データに含まれる売上高の信頼性評価の方法が示されている。評価の値は1から5で、5が最も信頼性が高いことを示す。評価の既定値は3である。評価方法はPOSとの対比である。ここで、処理対象となっている企業について会計データだけでなく、POSデータもPOS−DB21に記憶されていることが前提となる。会計データに含む月次の売上高を取得した場合、POSデータから月次に対応する期間における売上データを取得し、取得した売上データを集計し、POSデータに基づく月次の売上高を算出する。そして、会計データに含む月次の売上高とPOSデータに基づく月次の売上高との乖離率を求める。例えば、乖離率=(2つの売上高の差分)/(会計データ売上高)×100で求める。そして、乖離率が5%未満であれば、評価値を5とする。乖離率が10%未満であれば、評価値を4とする。乖離率が10%以上であれば、評価値を2とする。乖離率が15%以下であれば評価値を1とする。そして、警告を行う。ここでは評価が行えない場合のみ評価値が既定値となるが、評価値が3となる乖離率を定義してもよい。既定値は3としたが、データ項目毎に変えてもよい。データ発生の成り立ちや管理方法、監査対象になるか否か等により、一般的な評価として信頼性が高いと考えられているデータ項目、信頼性が低いと考えられているデータ項目が存在するからである。このような、一般評価を考慮して既定値を定めてもよい。さらに、一般評価を加味して、評価値を定めてもよい。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the evaluation rule DB. The evaluation rule DB 144 stores a rule for obtaining an evaluation value indicating the reliability of a data item. The evaluation rule DB 144 includes a type column, an item column, a default column, an evaluation method column, and a processing column. The type column stores the data type. The data types are POS, attendance, reservation, accounting, HR, etc. The item string stores item names. The default column stores the default evaluation value. The default evaluation value is a value set when reliability evaluation cannot be performed due to the fact that there is no other type data or the like. The evaluation method column stores a method for performing reliability evaluation. The processing column stores the processing for obtaining the evaluation value. The example shown in FIG. 9 shows a method for evaluating the reliability of sales included in accounting data. The evaluation value is 1 to 5, and 5 indicates the highest reliability. The default value for evaluation is 3. The evaluation method is a comparison with POS. Here, it is premised that not only the accounting data but also the POS data of the company to be processed is stored in the POS-DB 21. When the monthly sales included in the accounting data is acquired, the sales data for the period corresponding to the monthly is acquired from the POS data, the acquired sales data is aggregated, and the monthly sales are calculated based on the POS data. .. Then, the deviation rate between the monthly sales included in the accounting data and the monthly sales based on the POS data is obtained. For example, the divergence rate=(difference between two sales)/(accounting data sales)×100. If the deviation rate is less than 5%, the evaluation value is set to 5. If the deviation rate is less than 10%, the evaluation value is set to 4. If the deviation rate is 10% or more, the evaluation value is 2. If the deviation rate is 15% or less, the evaluation value is 1. And give a warning. Here, the evaluation value becomes the default value only when the evaluation cannot be performed, but a deviation rate at which the evaluation value becomes 3 may be defined. Although the default value is 3, it may be changed for each data item. There are data items that are considered to have high reliability and data items that are considered to have low reliability as a general evaluation, depending on the structure of data generation, management method, and whether or not to be audited. Is. The default value may be set in consideration of such general evaluation. Furthermore, the evaluation value may be determined in consideration of the general evaluation.

図10は警告先DBの例を示す説明図である。警告先DB145は警告を発する場合の警告先の情報を記憶する。警告は電子メールで行う。警告先DB145はユーザID列及びメールアドレス列を含む。ユーザID列はユーザを一意に特定するユーザIDを記憶する。ここでいうユーザとは各種クラウドサービス4を利用している企業である。すなわち、統合データベース2に何らかのデータが記憶されている企業である。メールアドレス列は警告をメールの送信先となる電子メールのアドレスを記憶してもよい。警告は、アプリを起動したときにポップアップ表示してもよい。プッシュ通知を用いて警告を送信してもよい。警告先はユーザに加えて、業績プラットホームの管理者や関係する各種クラウドサービス4の管理者に送信してもよい。又はユーザには送信せず、業績プラットホームの管理者や関係する各種クラウドサービス4の管理者に送信してもよい。例えば、システム異常によりPOSデータが異常値となっていたことに起因して、会計データの売上高の信頼性が低いと判断された場合は、ユーザに通知するのではなく、POSシステムの管理者に通知することが適当だからである。もし、POSデータ異常の原因がシステム異常でなければ、POSシステムの管理者がユーザに通知すればよい。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the warning destination DB. The warning destination DB 145 stores information on a warning destination when a warning is issued. Warnings will be sent by email. The warning destination DB 145 includes a user ID column and a mail address column. The user ID column stores a user ID that uniquely identifies the user. The user mentioned here is a company using various cloud services 4. That is, it is a company in which some data is stored in the integrated database 2. The e-mail address column may store the e-mail address to which the warning is to be sent. The warning may be displayed in a pop-up when the application is started. Alerts may be sent using push notifications. The alert destination may be sent to the administrator of the achievement platform or the administrator of various related cloud services 4 in addition to the user. Alternatively, the information may not be sent to the user, but may be sent to the administrator of the achievement platform or the administrator of various related cloud services 4. For example, if it is determined that the reliability of the sales of accounting data is low due to an abnormal value of POS data due to a system abnormality, the POS system administrator is not notified to the user. This is because it is appropriate to notify. If the cause of the POS data abnormality is not the system abnormality, the POS system administrator may notify the user.

図11は提供規則DBの例を示す説明図である。提供規則DB146は統合データベース2に記憶しているデータの提供機能を定義した規則を記憶する。提供規則DB146は機能列、方式列、名称列、引数列及び返却列を含む。機能列は提供機能の名称を記憶する。方式列はデータの提供方式を記憶する。提供方式はAPI、ファイル、電子メール等である。提供方式のAPIは、ユーザは提供規則DB146で定義されている関数を呼び出し、その返却値としてデータを受け取る。例えば、APIはHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を使用するWebAPIである。提供方式のファイルは共有フォルダにファイルを出力し、当該ファイルユーザが読み出す方式である。例えば、リモートシェルによりコマンドを実行する。提供方式の電子メールの場合、ユーザは読み出したいデータを指定するコマンドが書かれた電子メールを送信する。読み出されたデータは、電子メールの本文又は添付ファイルとして返信される。電子メール方式の場合、業績プラットホームでメールの受送信を行うのは、データ提供サーバ1でもよいし、他のサーバでもよい。名称列は関数名やコマンド名を記憶する。引数列は関数やコマンドの引数を記憶する。返却列は返却される値の内容を記憶する。図11の例では、売上高を取得するAPIの関数として、getAmntOfSalseMが用意されていることを示す。当該API関数の引数は会社コード、種別、年月であることを示す。種別とは例えば全社の値か、特定の事業部の値などを指定する。当該API関数の返却値は会社コード、年月、売上高、評価値であることを示す。評価値はデータの信頼度を示す値である。例えば、評価値は5段階の値である。信頼度がもっと高い場合、評価値は5である。信頼度がもっとも低い場合、評価値は1となる。 FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the provision rule DB. The provision rule DB 146 stores the rules defining the provision function of the data stored in the integrated database 2. The provision rule DB 146 includes a function column, a method column, a name column, an argument column, and a return column. The function column stores the names of the provided functions. The method column stores a data providing method. The providing method is API, file, electronic mail, or the like. In the API of the providing method, the user calls a function defined in the providing rule DB 146 and receives data as a return value. For example, the API is a Web API that uses HTTP (Hypertext Transfer Protocol). The file of the providing method is a method in which the file is output to the shared folder and read by the file user. For example, execute a command with a remote shell. In the case of the electronic mail provided, the user sends an electronic mail in which a command designating the data desired to be read is written. The read data is returned as the body of the email or the attached file. In the case of the electronic mail system, the data providing server 1 or another server may send and receive the mail on the achievement platform. The name column stores function names and command names. The argument string stores the arguments of the function or command. The return column stores the content of the returned value. The example of FIG. 11 shows that getAmntOfSalseM is prepared as a function of the API for acquiring the sales amount. The argument of the API function indicates the company code, type, and year/month. The type specifies, for example, a company-wide value or a specific business unit value. The return value of the API function indicates the company code, year/month, sales amount, and evaluation value. The evaluation value is a value indicating the reliability of data. For example, the evaluation value has five levels. If the reliability is higher, the evaluation value is 5. When the reliability is the lowest, the evaluation value is 1.

続いて、業績プラットホーム100が行うデータ処理について、フローチャートを用いて説明する。 Next, the data processing performed by the achievement platform 100 will be described using a flowchart.

(データ収集処理)
図12はデータ収集処理の手順例を示すフローチャートである。データ収集処理は収集方法に適したタイミングで呼び出される。また、データ収集処理が呼び出される場合、収集方式を特定する情報が渡されるものとする。データ提供サーバ1のCPU11は、収集方式がファイル方式か否かを判定する(ステップS1)。CPU11は、ファイル方式と判定した場合(ステップS1でYES)、ファイルを取り込む(ステップS2)。CPU11を取り込んだファイルのデータに対して、変換記憶処理を行う(ステップS3)。CPU11は変換記憶処理が終わったファイルを削除する(ステップS4)。CPU11は未処理のファイルがあるか否かを判定する(ステップS5)。CPU11は未処理のファイルがあると判定した場合(ステップS5でYES)、処理をステップS2に戻し、未処理ファイルに対する処理を行う。CPU11は未処理のファイルがないと判定した場合(ステップS5でNO)、処理を終了する。CPU11は、ファイル方式でないと判定した場合(ステップS1でNO)、収集方式がメール方式か否かを判定する(ステップS6)。CPU11は収集方式がメール方式であると判定した場合(ステップS6でYES)、受信しているメールを取り込む(ステップS7)。CPU11は取り込んだメールのデータに対して、変換記憶処理を行う(ステップS8)。CPU11は変換記憶処理が終わったメールを削除する(ステップS9)。CPU11は未処理のメールがあるか否かを判定する(ステップS10)。CPU11は未処理のメールがあると判定した場合(ステップS10でYES)、処理をステップS7へ戻し、未処理メールに対する処理を行う。CPU11は未処理のメールがないと判定した場合(ステップS10でNO)、処理を終了する。CPU11は収集方式がメール方式でないと判定した場合(ステップS6でNO)、API呼出方式であるか否かを判定する(ステップS11)。API呼出方式はデータを収集される側の各種クラウドサービス4が、データの準備が整った時点で、データ提供サーバ1のAPIを呼び出し、収集処理実行させる方式である。CPU11は収集方式がAPI呼出方式であると判定した場合(ステップS11でYES)、各種クラウドサービス4よりデータを取り込む(ステップS12)。取り込むデータは、共有フォルダに記憶されている。または、APIの引数等に含まれている。CPU11は取り込んだデータに対して、変換記憶処理を行う(ステップS13)。CPU11は変換の完了を返却する(ステップS14)。CPU11は収集方式がAPI呼出方式でないと判定した場合(ステップS11でNO)、APIを実行する(ステップS15)。実行するAPIは引数として渡す。または、大容量記憶部14に記憶しておく。CPU11はAPIの実行結果としてデータを取得する(ステップS16)。データは返却値に含まれている。CPU11は取得したデータに対して、変換記憶処理を行う(ステップS17)。CPU11は処理を終了する。なお、収集方式の判定は以下のようにしてもよい。データ収集処理を起動する際の引数を収集先のシステム名称とする。CPU11はシステム名称を用いて、収集方式DB141を検索し、タイプ列に記憶してある収集方式を取得し、判定を行う。
(Data collection process)
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure example of the data collection process. The data collection process is called at a timing suitable for the collection method. Also, when the data collection process is called, information that specifies the collection method shall be passed. The CPU 11 of the data providing server 1 determines whether the collection method is the file method (step S1). CPU11 takes in a file, when it determines with a file system (it is YES at step S1) (step S2). A conversion storage process is performed on the data of the file loaded by the CPU 11 (step S3). The CPU 11 deletes the file that has been converted and stored (step S4). The CPU 11 determines whether there is an unprocessed file (step S5). When the CPU 11 determines that there is an unprocessed file (YES in step S5), the process is returned to step S2, and the process for the unprocessed file is performed. When the CPU 11 determines that there is no unprocessed file (NO in step S5), the process ends. When it is determined that the file method is not the file method (NO in step S1), the CPU 11 determines whether the collection method is the mail method (step S6). When the CPU 11 determines that the collecting method is the mail method (YES in step S6), the CPU 11 fetches the received mail (step S7). The CPU 11 performs a conversion storage process on the received mail data (step S8). The CPU 11 deletes the mail for which the conversion storage process has been completed (step S9). The CPU 11 determines whether there is an unprocessed mail (step S10). When the CPU 11 determines that there is an unprocessed mail (YES in step S10), the process returns to step S7 and the process for the unprocessed mail is performed. When the CPU 11 determines that there is no unprocessed mail (NO in step S10), the process ends. When the CPU 11 determines that the collection method is not the mail method (NO in step S6), it determines whether it is the API calling method (step S11). The API calling method is a method in which the various cloud services 4 on the data collecting side call the API of the data providing server 1 and execute the collecting process when the data is ready. When the CPU 11 determines that the collection method is the API calling method (YES in step S11), it fetches data from the various cloud services 4 (step S12). The data to be captured is stored in the shared folder. Alternatively, it is included in the API argument or the like. The CPU 11 performs conversion storage processing on the captured data (step S13). The CPU 11 returns the completion of conversion (step S14). When the CPU 11 determines that the collection method is not the API calling method (NO in step S11), it executes the API (step S15). The API to execute is passed as an argument. Alternatively, it is stored in the mass storage unit 14. The CPU 11 acquires data as the execution result of the API (step S16). The data is included in the return value. The CPU 11 performs conversion storage processing on the acquired data (step S17). The CPU 11 ends the process. The determination of the collection method may be performed as follows. The argument when starting the data collection process is the system name of the collection destination. The CPU 11 searches the collection method DB 141 using the system name, acquires the collection method stored in the type column, and makes a determination.

図13は変換記憶処理の手順例を示すフローチャートである。図13に示すのは、図12のステップS3、ステップS8、ステップS13及びステップS17で行う処理の詳細を示している。CPU11は処理対象のデータを作成したシステムの名称を取得する(ステップS31)。システム名称は、収集方式に適した方法で取得される。例えば、取得したデータの先頭や末尾にシステム名称が含まれている。また、ファイル取り込み時のファイル名や、データを取り込むAPIが呼び出された際の引数としてシステム名称が渡される。S31で取得する情報はシステムを特定するものであれば、名称に限らない。英数字の組み合わせからなるIDでもよい。CPU11は取得したシステム名称に対応した変換規則を取得する(ステップS32)。CPU11はシステム名称を用いて、収集方式DB141から変換規則のIDを取得し、取得したIDを用いて変換規則DB142を検索して変換規則を得る。CPU11は変換・算出を行う(ステップS33)。CPU11は取得した変換規則に基づいて取得したデータのフォーマットの変換を行う。ここでは、取得したデータから求まる指標値の算出も含む。CPU11は指標値の算出も含むフォーマット変換が完了したデータを、統合データベース2に記憶する(ステップS34)。CPU11は変換記憶処理を終了し、処理を呼び出し元に戻す。 FIG. 13 is a flowchart showing a procedure example of the conversion storage process. FIG. 13 shows the details of the processing performed in step S3, step S8, step S13, and step S17 of FIG. The CPU 11 acquires the name of the system that created the data to be processed (step S31). The system name is acquired by a method suitable for the collection method. For example, the system name is included at the beginning or end of the acquired data. Further, the file name at the time of importing the file and the system name are passed as an argument when the API for importing the data is called. The information acquired in S31 is not limited to the name as long as it identifies the system. The ID may be a combination of alphanumeric characters. The CPU 11 acquires the conversion rule corresponding to the acquired system name (step S32). The CPU 11 acquires the ID of the conversion rule from the collection method DB 141 using the system name, and searches the conversion rule DB 142 using the acquired ID to obtain the conversion rule. The CPU 11 performs conversion/calculation (step S33). The CPU 11 converts the format of the acquired data based on the acquired conversion rule. Here, the calculation of the index value obtained from the acquired data is also included. The CPU 11 stores the data for which the format conversion including the calculation of the index value is completed in the integrated database 2 (step S34). The CPU 11 ends the conversion storage process and returns the process to the calling source.

データ収集処理の具体例について説明する。A社・POSシステムからのデータ収集を例とする。収集方式DB141(図6)に定義されているように、A社・POSシステムからはファイル方式でデータが収集される。変換規則はCNV001である。変換規則CNV001の内容は、変換規則DB142に定義されている。A社・POSシステムから収集される取得データの項番1は売上高である。当該売上高は出力項番も1である。取得データの項番の2は、売上値引きであり、これは破棄される。項番の3は売上差引であり、これも破棄される。項番4は売上原価であり、出力項番は変更され、2番となる。また、坪当たり売上高は算出する指標値であり、出力項番10である。坪当たり売上高の算出方法は算出式DB143(図8)に定義されている。坪当たり単価は売上高を坪数で割ったものである。坪数は図示しない店舗DBに記憶されている。変換規則に従った処理が変換、算出が完了したら、統合データベース2に記憶される。 A specific example of the data collection process will be described. Data collection from Company A's POS system is taken as an example. As defined in the collection method DB 141 (FIG. 6), data is collected from the company A/POS system in a file method. The conversion rule is CNV001. The contents of the conversion rule CNV001 are defined in the conversion rule DB 142. Item number 1 of the acquired data collected from Company A's POS system is sales. The sales item is also the output item number 1. Item number 2 of the acquired data is sales discount, which is discarded. Item number 3 is the sales deduction, which is also discarded. Item No. 4 is the cost of sales, and the output item No. is changed to become No. 2. Also, the sales per tsubo is an index value to be calculated, and is the output item number 10. The calculation method of the sales per tsubo is defined in the calculation formula DB 143 (FIG. 8). The unit price per tsubo is the sales divided by the number of tsubo. The grammage is stored in a store DB (not shown). When the processing according to the conversion rule is converted and the calculation is completed, it is stored in the integrated database 2.

(データ提供処理)
図14はデータ提供処理の手順例を示すフローチャートである。データ提供処理は、ユーザ端末3のアプリケーションソフトウェア(以下、「アプリ」と記す。)からのデータ要求により、起動される処理である。ここでの処理はAPIを用いたデータ提供である。データ提供サーバ1のCPU11はAPIで呼び出された関数の関数名を取得する(ステップS51)。CPU11は関数名に対応した提供規則を提供規則DB146から取得する(ステップS52)。CPU11は取得した提供規則の引数列の内容に従って、引数の解釈を行う(ステップS53)。ここで、解釈とは要求されているデータ内容の判定である。CPU11は解釈に基づいて、統合データベース2からデータを取得する(ステップS54)。CPU11は提供規則の返却列の内容に従って、返却値を作成する(ステップS55)。CPU11は返却値を返却し(ステップS56)、処理を終了する。
(Data provision process)
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the procedure of the data providing process. The data providing process is a process activated by a data request from the application software (hereinafter, referred to as “app”) of the user terminal 3. The processing here is data provision using API. The CPU 11 of the data providing server 1 acquires the function name of the function called by the API (step S51). The CPU 11 acquires the provision rule corresponding to the function name from the provision rule DB 146 (step S52). The CPU 11 interprets the argument according to the content of the argument string of the obtained provision rule (step S53). Here, the interpretation is a determination of the requested data content. The CPU 11 acquires data from the integrated database 2 based on the interpretation (step S54). The CPU 11 creates a return value according to the contents of the return column of the provision rule (step S55). The CPU 11 returns the return value (step S56) and ends the process.

上述の説明では省略しているが、ユーザ端末3のアプリがデータ要求するには、認証が必要である。ユーザがIDとパスワードにより、データ提供サーバ1にログインしておくか、アプリがIDとパスワードを記憶しており、データ要求する際に、ログイン処理をする。または、アプリは予め付与された認証情報を記憶しており、当該認証情報をデータ提供サーバ1に送信することにより、認証を得られる仕組みでもよい。これらに限らず他の認証の仕組みを採用してもよい。 Although omitted in the above description, authentication is necessary for the application of the user terminal 3 to request data. The user logs in to the data providing server 1 with the ID and the password, or the application stores the ID and the password and performs the login process when requesting the data. Alternatively, the application may store authentication information given in advance, and the authentication may be obtained by transmitting the authentication information to the data providing server 1. Not limited to these, other authentication mechanisms may be adopted.

データ提供処理の具体例について説明する。ユーザのアプリからAPI関数getAmntOfSalseMが呼ばれた場合である。この関数は月間の売上高を取得するための関数である。提供規則DB146(図11)に定義されているように、引数として、会社コード、種別、年月を取る。これに基づいて、統合データベース2から指定された会社の、指定された種別(全社又は特定事業所や、会計DBが有する売上高か、POS−DBが有する売上高かなどの指定)の、指定された年月の売上高が取得される。その際、信頼度を示す評価値も取得される。そして、返却値として、会社コード、年月、売上高、評価値の並び順で値が生成され、返却される。 A specific example of the data providing process will be described. This is the case where the API function getAmntOfSalseM is called from the user application. This function is a function to get monthly sales. As defined in the provision rule DB 146 (FIG. 11), the company code, type, and year/month are taken as arguments. Based on this, designation of a designated type (designation of the whole company or a specific business office, sales of accounting DB, sales of POS-DB, etc.) of a company designated from the integrated database 2 The sales for the specified year and month are acquired. At that time, an evaluation value indicating the reliability is also acquired. Then, as the return value, a value is generated and returned in the order of the company code, year/month, sales amount, and evaluation value.

(データ収集、提供機能の奏する効果)
業績プラットホーム100のデータ収集機能では、勤怠データ、予約データ、会計データ、HRデータ、及び反社データ等の複数種別のデータを各複数のデータベースから収集する。その際、データ分析には有用でない項目は破棄する。加えて、収集したデータに含まれていないが、算出可能でデータ分に有用な指標値を算出する。したがって、業績プラットホーム100の統合データベース2は、様々な分析が可能な多様で有用なデータを記憶している。また、データ提供機能では、統合データベース2からAPI等のインタフェースでデータを読み出せるので、ユーザは統合データベース2が提供するデータを用いたアプリを容易に開発可能である。
(Effects of data collection and provision functions)
The data collection function of the achievement platform 100 collects a plurality of types of data such as attendance data, reservation data, accounting data, HR data, and antisocial data from a plurality of databases. At that time, discard items that are not useful for data analysis. In addition, an index value that is not included in the collected data but can be calculated and is useful for the data is calculated. Therefore, the integrated database 2 of the achievement platform 100 stores a variety of useful data that can be analyzed in various ways. Further, in the data providing function, data can be read from the integrated database 2 by an interface such as API, so that the user can easily develop an application using the data provided by the integrated database 2.

(評価処理)
評価値の付加する評価処理ついて説明する。評価処理は、統合データベース2が記憶するデータに信頼度を示す評価値を付加する処理である。図15は評価処理の手順例を示すフローチャートである。データ提供サーバ1のCPU11は評価対象となるデータの種別、項目及び値を取得する(ステップS71)。CPU11は評価規則DB144を検索し、評価対象を評価するための評価規則があるか否かを判定する(ステップS72)。CPU11は評価規則があると判定した場合(ステップS72でYES)、評価規則に基づいて、評価を行うための評価用データの取得を試みる(ステップS73)。CPU11は評価用データが取得できた否かを判定する(ステップS74)。CPU11は評価用データが取得できたと判定した場合(ステップS74でYES)、評価規則に基づいて評価値を設定する(ステップS75)。CPU11は警告が必要か否かを判定する(ステップS76)。例えば、評価値が最低値の場合、警告が必要と判定する。警告を行う判定基準は、評価規則DB144の処理列に定義しておいてもよい。CPU11は警告が必要と判定した場合(ステップS76でYES)、警告処理を行い(ステップS77)、処理を終了する。CPU11は警告が必要でないと判定した場合(ステップS76でNO)、処理を終了する。CPU11は評価規則がないと判定した場合(ステップS72でNO)、又はCPU11は評価用データが取得できなかったと判定した場合(ステップS74でNO)、評価値に既定値を設定し(ステップS78)、処理を終了する。既定値は例えば中間値である。5段階評価であれば3である。評価処理はデータ収集時に行うこと望ましい。図13の変換・算出(ステップS33)において、評価値を付与する。
(Evaluation process)
The evaluation process in which the evaluation value is added will be described. The evaluation process is a process of adding an evaluation value indicating reliability to the data stored in the integrated database 2. FIG. 15 is a flowchart showing an example of the procedure of evaluation processing. The CPU 11 of the data providing server 1 acquires the type, item and value of the data to be evaluated (step S71). The CPU 11 searches the evaluation rule DB 144 and determines whether or not there is an evaluation rule for evaluating the evaluation target (step S72). When the CPU 11 determines that there is an evaluation rule (YES in step S72), it attempts to acquire evaluation data for performing evaluation based on the evaluation rule (step S73). The CPU 11 determines whether or not the evaluation data has been acquired (step S74). When determining that the evaluation data has been acquired (YES in step S74), the CPU 11 sets an evaluation value based on the evaluation rule (step S75). The CPU 11 determines whether a warning is necessary (step S76). For example, when the evaluation value is the lowest value, it is determined that a warning is necessary. The criterion for issuing a warning may be defined in the processing sequence of the evaluation rule DB 144. When the CPU 11 determines that a warning is necessary (YES in step S76), it performs warning processing (step S77) and ends the processing. When the CPU 11 determines that the warning is not necessary (NO in step S76), the process ends. When the CPU 11 determines that there is no evaluation rule (NO in step S72) or the CPU 11 determines that the evaluation data cannot be acquired (NO in step S74), the evaluation value is set to a default value (step S78). , The process ends. The default value is, for example, an intermediate value. If it is a 5-level evaluation, it is 3. It is desirable to perform the evaluation process when collecting data. In the conversion/calculation (step S33) of FIG. 13, an evaluation value is given.

(警告処理)
図16は警告処理の手順例を示すフローチャートである。CPU11は警告を知らせるメッセージを作成する(ステップS91)。例えば、メッセージには、データの種別及びデータ項目名並びに評価値を含める。CPU11は警告対象のデータに紐付いたユーザIDを検索キーにして、警告先DB145を検索し、警告の宛先となるユーザのメールアドレスを取得する(ステップS92)。CPU11は取得したメールアドレス宛に警告メッセージを送信する(ステップS93)。警告メッセージは業績プラットホームの管理者宛にも送信してもよい。また、ユーザには直接送信せず、管理者にユーザのメールアドレスと警告メッセージとを送り、管理者がシステム障害でないことを確認した上で、ユーザに警告メッセージを送信してもよい。一方、ユーザ側で警告メッセージを受け取る部署には、コンプライアンスを担当する部署を含めることが望ましい。データを不正の目的で意図的に改ざんしている可能性もあるからである。当該観点から、業績プラットホーム100は警告メッセージの送信履歴は所定期間すべて保存しておくことが望ましい。
(Warning process)
FIG. 16 is a flowchart showing an example of a procedure of warning processing. The CPU 11 creates a message notifying the warning (step S91). For example, the message includes the data type, the data item name, and the evaluation value. The CPU 11 searches the warning destination DB 145 by using the user ID associated with the warning target data as a search key, and acquires the mail address of the user who is the destination of the warning (step S92). The CPU 11 sends a warning message to the acquired mail address (step S93). The warning message may also be sent to the administrator of the performance platform. Instead of sending it directly to the user, the user's e-mail address and a warning message may be sent to the administrator, and the administrator may confirm that the system failure has not occurred before sending the warning message to the user. On the other hand, it is desirable that the department that receives the warning message from the user side includes the department in charge of compliance. This is because there is a possibility that the data has been intentionally tampered with for the purpose of fraud. From this point of view, it is desirable that the achievement platform 100 save the transmission history of the warning message for the predetermined period.

評価処理の例を説明する。会計データ(第一種別のデータ)に含まれる売上高の評価を例とする。飲食店の月間の売上高を収集したとする。評価規則DB144(図9)において、種別=会計、項目=売上高のレコードは存在する。当該レコードの評価法列にはPOS対比とある。すなわち、POSデータ(第二種別のデータ)に基づく、売上高を評価用データとして取得する。対象である飲食店のPOSデータから対象月における時間毎又は日毎の売上高を取得合算し、月間の売上高を計算する。そして、評価規則の処理列の内容によって、評価値を定める。会計データの売上高は、POSデータに含まれる売上高(同種データ項目)とのデータ整合性を確認することで信頼度を求めることが可能である。 An example of the evaluation process will be described. The evaluation of the sales amount included in the accounting data (first type of data) is taken as an example. Suppose you have collected monthly sales figures for restaurants. In the evaluation rule DB 144 (FIG. 9), there is a record of type=accounting, item=sales. The evaluation method column of the record has POS contrast. That is, the sales amount based on the POS data (second type data) is acquired as the evaluation data. Monthly sales are calculated by adding up the hourly or daily sales in the target month from the POS data of the target restaurant. Then, the evaluation value is determined according to the contents of the processing sequence of the evaluation rule. It is possible to obtain the reliability of the sales amount of the accounting data by checking the data consistency with the sales amount (same data item) included in the POS data.

業績プラットホーム100の統合データベース2が保有するデータには、評価処理によりデータの信頼度を示す評価値を付与するので、ユーザがデータ分析を行う際に分析結果の信頼度を見積もることが可能となる。信頼度が極端に低いデータに関しては、管理者及びデータ発生源のユーザに警告し、改善を促す。それによって、統合データベース2全体に対する信頼度を向上させることが可能となる。そして、信頼度の向上が、ユーザの増加に繋がり、データベースとしての優位性を高めることが可能となる。 Since the evaluation value indicating the reliability of the data is given to the data held by the integrated database 2 of the performance platform 100 by the evaluation process, the user can estimate the reliability of the analysis result when performing the data analysis. .. For data with extremely low reliability, alert the administrator and the user of the data source to encourage improvement. Thereby, it is possible to improve the reliability of the integrated database 2 as a whole. Then, the improvement in reliability leads to an increase in the number of users, and the superiority as a database can be enhanced.

(サービス提供基盤)
上述のように、業績プラットホーム100は経営に関するデータポータルであるので、多様なサービスの提供が可能となる。次に、データを活用したサービス提供基盤について説明する。図17はサービス提供基盤の構成を示す説明図である。サービス提供基盤はポータルサーバ5及びバッチサーバ6を含む。バッチサーバ6は設けずに、その機能をポータルサーバ5に持たせてもよい。バッチサーバ6が複数となるのは、異なる複数の運営者がサービスを提供する場合を想定している。
(Service provision platform)
As described above, since the achievement platform 100 is a data portal related to management, it is possible to provide various services. Next, a service providing infrastructure utilizing data will be described. FIG. 17 is an explanatory diagram showing the configuration of the service providing infrastructure. The service providing infrastructure includes a portal server 5 and a batch server 6. The portal server 5 may have the function without providing the batch server 6. The plurality of batch servers 6 is assumed when a plurality of different operators provide services.

図18はポータルサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。ポータルサーバ5は、サーバコンピュータ等で構成する。ポータルサーバ5は、CPU51、ROM52、RAM53、大容量記憶部54、通信部55、及び読み取り部56を含む。各構成はバスBで接続されている。以下において、データ提供サーバ1と同様な構成については、説明を省略する。 FIG. 18 is a block diagram showing a hardware configuration example of the portal server. The portal server 5 is composed of a server computer or the like. The portal server 5 includes a CPU 51, a ROM 52, a RAM 53, a large capacity storage unit 54, a communication unit 55, and a reading unit 56. The components are connected by a bus B. In the following, description of the same configuration as the data providing server 1 will be omitted.

図19はバッチサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。バッチサーバ6は、サーバコンピュータ等で構成する。バッチサーバ6は、CPU61、ROM62、RAM63、大容量記憶部64、通信部65、及び読み取り部66を含む。各構成はバスBで接続されている。以下において、データ提供サーバ1と同様な構成については、説明を省略する。 FIG. 19 is a block diagram showing a hardware configuration example of a batch server. The batch server 6 is composed of a server computer or the like. The batch server 6 includes a CPU 61, a ROM 62, a RAM 63, a large capacity storage unit 64, a communication unit 65, and a reading unit 66. The components are connected by a bus B. In the following, description of the same configuration as the data providing server 1 will be omitted.

続いて、サービス提供基盤が用いるデータベースについて説明する。図20はロボDB541の例を示す説明図である。ロボDB541はバッチサーバ6で動作するバッチプログラムに関する情報を記憶する。ロボDB541はポータルサーバ5が管理する。例えば、ロボDB541は大容量記憶部54に記憶する。ロボDB541はロボID列、役割列、名称列、アイコン列、提供列、説明列、実行頻度列及び必要データ列を含む。ロボID列はバッチプログラムを一意に特定可能なロボIDを記憶する。役割列はバッチプログラムが提供する機能を役割として表現した文字列を記憶する。名称列はバッチプログラムの名称を記憶する。アイコン列はバッチプログラムのアイコンを記憶する。提供列はバッチプログラムを提供する事業者を記憶する。説明列はバッチプログラムの機能についての説明文を記憶する。実行頻度列はバッチプログラムの推奨される実行頻度を記憶する。必要データ列はバッチプログラムを実行する場合において、必要とするデータを記憶する。 Next, the database used by the service providing infrastructure will be described. FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of the robo DB 541. The robo DB 541 stores information about batch programs that operate on the batch server 6. The robo DB 541 is managed by the portal server 5. For example, the Robo DB 541 is stored in the large capacity storage unit 54. The robo DB 541 includes a robo ID column, a role column, a name column, an icon column, a provision column, an explanation column, an execution frequency column, and a necessary data column. The robo ID column stores a robo ID that can uniquely identify a batch program. The role string stores a character string expressing the function provided by the batch program as a role. The name column stores the name of the batch program. The icon column stores icons of batch programs. The offer column stores the providers of the batch programs. The explanation column stores the explanation sentence about the function of the batch program. The execution frequency column stores the recommended execution frequency of the batch program. The necessary data string stores necessary data when the batch program is executed.

図21は利用ロボDBの例を示す説明図である。利用ロボDB542はユーザが利用する全バッチプログラムの情報を記憶する。利用ロボDB542はポータルサーバ5が管理する。例えば、利用ロボDB542は大容量記憶部54に記憶する。利用ロボDB542はユーザID列及びロボID列を含む。ユーザID列はユーザIDを記憶する。ロボID列はユーザが利用しているバッチプログラムのロボIDを記憶する。 FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of the usage robot DB. The usage robot DB 542 stores information on all batch programs used by the user. The usage robot DB 542 is managed by the portal server 5. For example, the usage robot DB 542 is stored in the large capacity storage unit 54. The usage robot DB 542 includes a user ID column and a robot ID column. The user ID column stores the user ID. The robo ID column stores the robo ID of the batch program used by the user.

図22は設定DBの例を示す説明図である。設定DB641はバッチプログラムの実行設定を記憶する。設定DB641はバッチプログラムを提供する各社のバッチサーバ6が管理する。設定DB641は例えば、バッチサーバ6の大容量記憶部64が記憶する。設定DB641はロボID列、ユーザID列、実行頻度列、前回列及び次回列を含む。ロボID列はロボIDを記憶する。ユーザID列はバッチプログラムを利用しているユーザのユーザIDを記憶する。実行頻度列はユーザが設定した実行頻度を記憶する。前回列は前回実行日を記憶する。次回列は次回の実行日を記憶する。 FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of the setting DB. The setting DB 641 stores the execution setting of the batch program. The setting DB 641 is managed by the batch server 6 of each company that provides the batch program. The setting DB 641 is stored in, for example, the large capacity storage unit 64 of the batch server 6. The setting DB 641 includes a robot ID column, a user ID column, an execution frequency column, a previous column and a next column. The Robo ID column stores the Robo ID. The user ID column stores the user ID of the user who is using the batch program. The execution frequency column stores the execution frequency set by the user. The last column stores the last execution date. The next column stores the next execution date.

続いて、バッチプログラムの利用手順について説明する。ユーザはユーザ端末3より、ポータルサーバにログインする。ユーザはログイン完了後に表示されるメニュー画面でロボ一覧を選ぶ。図23はロボ一覧画面の例を示す説明図である。ロボ一覧画面d01はロボ一覧d011、選択ボックスd012、決定ボタンd013及びキャンセルボタンd014を含む。ロボ一覧d011は提供されているバッチプログラムを一覧表示する。選択ボックスd012は利用するバッチプログラムを選択するためのチェックボックスである。選択ボックスd012は各バッチプログラムに対応して表示される。決定ボタンd013を選択すると、選択結果がポータルサーバ5へ送信される。キャンセルボタンd014を選択すると、操作はキャンセルされ、メニュー画面に戻る。 Next, the procedure for using the batch program will be described. The user logs in to the portal server from the user terminal 3. The user selects the robot list on the menu screen displayed after the login is completed. FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of the robo list screen. The robot list screen d01 includes a robot list d011, a selection box d012, an enter button d013, and a cancel button d014. The robot list d011 displays a list of provided batch programs. The selection box d012 is a check box for selecting a batch program to be used. The selection box d012 is displayed corresponding to each batch program. When the enter button d013 is selected, the selection result is transmitted to the portal server 5. When the cancel button d014 is selected, the operation is canceled and the screen returns to the menu screen.

図24はロボ設定画面の例を示す説明図である。ロボ設定画面d02はロボ表示d021、実行設定d022、通知先設定d023、決定ボタンd024、キャンセルボタンd025及びカスタマイズボタンd026を含む。ロボ表示d021はロボ一覧画面d01で選択されたバッチプログラムを表示する。実行設定d022は実行頻度を設定する。第1メニューd0221で日次、週次又は月次を選択する。第2メニューd0222に実行日を設定する。日次の場合は設定不要である。週次の場合は曜日を指定する。月次の場合は日付を指定する。通知先設定d023はバッチプログラムからの通知先を設定する。既定は登録済みのメールアドレスである。他のメールアドレスやSNSへの通知を希望する場合は、通知先種別メニューd0231を変更する。そして、通知先指定ボックスd0232にメールアドレスやSNSのアカウントを入力する。決定ボタンd024を選択すると、設定内容がポータルサーバ5へ送信される。キャンセルボタンd025を選択すると、操作はキャンセルされ、メニュー画面に戻る。カスタマイズボタンd026を選択すると、カスタマイズ画面が表示され、バッチプログラムの動作をカスタマイズすることが可能となる。 FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of the robo setting screen. The robo setting screen d02 includes a robo display d021, an execution setting d022, a notification destination setting d023, an enter button d024, a cancel button d025, and a customize button d026. The robo display d021 displays the batch program selected on the robo list screen d01. The execution setting d022 sets the execution frequency. In the first menu d0221, select daily, weekly or monthly. The execution date is set in the second menu d0222. It is not necessary to set for daily. If weekly, specify the day of the week. If it is monthly, specify the date. The notification destination setting d023 sets the notification destination from the batch program. The default is a registered email address. If notification to another mail address or SNS is desired, the notification destination type menu d0231 is changed. Then, an e-mail address or SNS account is entered in the notification destination designation box d0232. When the enter button d024 is selected, the setting content is transmitted to the portal server 5. If the cancel button d025 is selected, the operation is canceled and the screen returns to the menu screen. When the customize button d026 is selected, a customize screen is displayed and the operation of the batch program can be customized.

図25はロボ設定処理の手順例を示すフローチャートである。ユーザがメニュー画面でロボ一覧を選ぶと、ユーザ端末3は一覧請求をポータルサーバ5へ送信する(ステップS111)。ポータルサーバ5のCPU51はロボDB541を参照してロボ一覧画面を作成する(ステップS112)。CPU51はロボ一覧画面をユーザ端末3へ送信する(ステップS113)。ユーザ端末3はロボ一覧画面を受信し、表示する(ステップS114)。ユーザは利用したいバッチプログラムを選択し、決定ボタンを操作する。ユーザ端末3は選択情報を取得し(ステップS115)、取得した選択情報をポータルサーバ5へ送信する(ステップS116)。ポータルサーバ5のCPU51は選択情報を受信する(ステップS117)。CPU51は選択されたバッチプログラムを実行するのに必要なデータがあるかを確認する(ステップS118)。CPU51はロボDB541の必要データ列が記憶する必要データの種別を取得し、種別に対応したデータベースに該当ユーザのデータが記憶されているか否かを確認する。例えば、POS、勤怠が必要であれば、統合データベース2のPOS−DB21及び勤怠DB22に、該当ユーザのデータが記憶されているかを確認する。CPU51は必要データに不足がある否かを判定する(ステップS119)。CPU51は必要データに不足がないと判定した場合(ステップS119でNO)、処理をステップS122に進める。CPU51は必要データに不足があると判定した場合(ステップS119でYES)、データ不足で実行できないバッチプログラムの選択を解除する(ステップS120)。CPU51は選択を解除した旨のメッセージを生成する(ステップS121)。CPU51はロボ設定画面を生成する(ステップS122)。ステップS121が実行されていた場合、生成したメッセージをロボ設定画面に含める。CPU51は生成したロボ設定画面をユーザ端末3へ送信する(ステップS123)。ユーザ端末3はロボ設定画面を受信し、表示する(ステップS124)。ユーザはロボ設定画面で設定を行い、決定ボタンを操作する。ユーザ端末3は設定を取得し(ステップS125)、設定をポータルサーバ5へ送信する(ステップS126)。ポータルサーバ5は設定を受信し、バッチプログラム毎に、対応するバッチサーバ6へ設定を転送し(ステップS127)、処理を終了する。設定を転送されたバッチサーバ6は設定を、設定DB641に記憶する。 FIG. 25 is a flowchart showing an example of the procedure of the robo setting process. When the user selects the robot list on the menu screen, the user terminal 3 transmits a list request to the portal server 5 (step S111). The CPU 51 of the portal server 5 creates a robot list screen by referring to the robot DB 541 (step S112). The CPU 51 transmits the robo list screen to the user terminal 3 (step S113). The user terminal 3 receives and displays the robot list screen (step S114). The user selects the batch program to use and operates the enter button. The user terminal 3 acquires the selection information (step S115), and transmits the acquired selection information to the portal server 5 (step S116). The CPU 51 of the portal server 5 receives the selection information (step S117). The CPU 51 confirms whether or not there is data necessary for executing the selected batch program (step S118). The CPU 51 acquires the type of the required data stored in the required data string of the robo DB 541 and confirms whether or not the data of the corresponding user is stored in the database corresponding to the type. For example, if POS and attendance are required, it is confirmed whether the data of the user is stored in the POS-DB 21 and attendance DB 22 of the integrated database 2. The CPU 51 determines whether or not the required data is insufficient (step S119). When the CPU 51 determines that the required data is not insufficient (NO in step S119), the process proceeds to step S122. When the CPU 51 determines that the required data is insufficient (YES in step S119), it cancels the selection of the batch program that cannot be executed due to insufficient data (step S120). The CPU 51 generates a message indicating that the selection has been canceled (step S121). The CPU 51 generates a robot setting screen (step S122). If step S121 has been executed, the generated message is included in the robo setting screen. The CPU 51 transmits the generated robot setting screen to the user terminal 3 (step S123). The user terminal 3 receives and displays the robo setting screen (step S124). The user makes settings on the robo setting screen and operates the enter button. The user terminal 3 acquires the setting (step S125) and transmits the setting to the portal server 5 (step S126). The portal server 5 receives the settings, transfers the settings to the corresponding batch server 6 for each batch program (step S127), and ends the process. The batch server 6 to which the settings have been transferred stores the settings in the setting DB 641.

(バッチプログラムの例)
バッチプログラムの一例として、融資提案ロボについて説明する。融資提案ロボは融資を行う金融機関が想定ユーザである。融資提案ロボは融資先となる有望な企業を抽出し、提案を行う。以下では融資先の業種を飲食業として設定した場合の融資提案ロボの動作を説明する。融資提案ロボは、POS−DB21から処理対象企業の直近、例えば3ヶ月の売上高を取得する。また、POS−DB21から今月分の確定した売上高を取得する。予約DB24から予約状況を取得し、今月の未確定分の売上高、来月の売上高の推定値を求める。また、口座情報DB28から処理対象企業の口座情報を取得し、それに基づき今月の資金状況を予測する。例えば、月末まで運転資金が足りるか否かの予測(資金予測)を行う。また、融資提案ロボは口コミDB26から処理対象企業の評価を取得する。融資提案ロボは、直近の月間売上高、今月及び来月の売上高、口コミ評価より、金融機関が定めたスコアリングモデルにより、企業の信用度を算出する。金融機関により、信用度に対応して融資枠が設定されているので、融資提案ロボは、信用度に対応した融資枠(与信枠)を取得する。直近の月間売上高、今月及び来月の売上高、口コミ評価と、可能な融資枠については、予めデータベースに記憶されているものとする。融資提案ロボは、融資枠(利率1.2%、上限額300万円)と資金状況(250万円ショートの見込み)とを対照し、マッチすると判断したら、処理対象企業へ融資することの提案メッセージを金融機関に通知する。金融機関は通知を確認し、妥当であれば、融資の提案を企業に行う。
(Example of batch program)
As an example of the batch program, a loan proposal robo will be described. The loan proposal robot is assumed to be a financial institution that provides loans. Loan Proposal Robo extracts promising companies as lenders and makes proposals. The operation of the loan proposing robot when the loan recipient is set as the food and drink business will be described below. The loan proposing robot acquires the sales amount of the latest company, for example, three months, from the POS-DB 21. Also, the confirmed sales amount for this month is acquired from the POS-DB 21. The reservation status is acquired from the reservation DB 24, and an undetermined sales amount of this month and an estimated value of the sales amount of the next month are obtained. Moreover, the account information of the processing target company is acquired from the account information DB 28, and the fund situation of this month is predicted based on the acquired account information. For example, it is predicted whether the working capital will be sufficient until the end of the month (fund prediction). Further, the loan proposing robot acquires the evaluation of the processing target company from the word-of-mouth DB 26. Loan Proposal Robo calculates the creditworthiness of a company based on the latest monthly sales, sales for this month and next month, and word-of-mouth evaluation by a scoring model established by financial institutions. Since the financial institution sets the credit line corresponding to the credit level, the loan proposing robot acquires the credit line (credit line) corresponding to the credit level. It is assumed that the latest monthly sales amount, the sales amount of this month and the next month, the word-of-mouth evaluation, and possible credit lines are stored in advance in the database. Loan Proposal Robo compares loan facility (interest rate 1.2%, maximum amount 3 million yen) and financial situation (expected short of 2.5 million yen), and if it finds a match, proposes to lend to the processing company Notify the financial institution of the message. The financial institution confirms the notice and, if appropriate, offers the loan to the company.

サービス提供基盤では、各種バッチプログラム(ロボ)を利用することより、種々の業務の効率化を図ることが可能となる。 In the service providing platform, various batch programs (robots) can be used to improve the efficiency of various operations.

(ログによる評価処理)
アプリ提供基盤から読み出されたデータについてはログ(利用履歴)を取る。ログにより、信頼度を示す評価値を調整する。図26はログDBの例を示す説明図である。ログDB147は例えばデータ提供サーバ1の大容量記憶部14に記憶する。ログDB147が記憶する各ログは統合データベース2が記憶するデータが読み出されるごとに生成される。ログDB147は日付列、時刻列、種別列、項目列、ユーザ列、方式列及び参照ユーザ列を含む。日付列はデータが読み出された日付を記憶する。時刻列はデータが読み出された時刻を記憶する。種別列は読み出されたデータの種別を記憶する。項目列は読み出されたデータの項目を記憶する。ユーザ列は読み出されたデータを保有するユーザのユーザIDを記憶する。方式列はデータを読みだした方式を記憶する。参照ユーザ列はデータを読み出したユーザのユーザIDを記憶する。データを読み出したユーザを特定できない場合は、データを読み出したバッチプログラムのロボIDを記憶する。
(Evaluation process by log)
A log (usage history) is taken for the data read from the application provision platform. The evaluation value indicating the reliability is adjusted by the log. FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of the log DB. The log DB 147 is stored in the large capacity storage unit 14 of the data providing server 1, for example. Each log stored in the log DB 147 is generated each time the data stored in the integrated database 2 is read. The log DB 147 includes a date column, a time column, a type column, an item column, a user column, a method column, and a reference user column. The date column stores the date when the data was read. The time column stores the time when the data was read. The type column stores the type of read data. The item string stores the items of the read data. The user column stores the user ID of the user who holds the read data. The method column stores the method of reading the data. The reference user column stores the user ID of the user who has read the data. If the user who has read the data cannot be specified, the robo ID of the batch program that has read the data is stored.

図27は評価値調整処理の手順例を示すフローチャートである。評価値調整処理は所定期間毎、例えば、週次や月次で実行する。データ提供サーバ1のCPU11は集計期間に含まれるログをログDB147から取得する(ステップS131)。評価値調整処理が週次に実行であれば、未処理の直近1週間分のログを取得する。CPU11は保有するユーザ毎並びに、データの種別毎及び項目毎に読み出し回数を集計する(ステップS132)。CPU11は読み出し回数でランキングを行う(ステップS133)。CPU11はランキングにしたがって評価値を調整し(ステップS134)、処理を終了する。評価値の調整は、例えば以下のように行う。読み出し回数のランキングの上位5位のデータは評価値を0.1加算し、下位5位のデータは評価値を0.1減算する。同様に、データの種別毎及び項目毎のランキングで、評価値を調整してもよい。 FIG. 27 is a flowchart showing a procedure example of the evaluation value adjustment processing. The evaluation value adjustment process is executed every predetermined period, for example, weekly or monthly. The CPU 11 of the data providing server 1 acquires the logs included in the aggregation period from the log DB 147 (step S131). If the evaluation value adjustment processing is executed weekly, the unprocessed log for the latest one week is acquired. The CPU 11 totals the number of times of reading for each owned user, each data type, and each item (step S132). The CPU 11 ranks by the number of times of reading (step S133). The CPU 11 adjusts the evaluation value according to the ranking (step S134) and ends the process. The evaluation value is adjusted, for example, as follows. The evaluation value of 0.1 is added to the data of the top 5 in the ranking of the number of times of reading, and the evaluation value of 0.1 is subtracted from the data of the bottom 5 of the ranking. Similarly, the evaluation value may be adjusted according to the ranking for each data type and each item.

図28は通報DBの例を示す説明図である。通報DB148はユーザからデータ内容に疑義がある旨の通報を受けた場合、それをログとして記録する。通報DB148はデータ提供サーバ1の大容量記憶部14に記憶する。通報DB148は日付列、時刻列、種別列、項目列、ユーザ列及び通報ユーザ列を含む。日付列は通報を受けた日付を記憶する。時刻列は通報を受けた時刻を記録する。種別列は通報を受けたデータの種別を記録する。項目列は通報を受けたデータの項目を記録する。ユーザ列は通報を受けたデータを保有するユーザのユーザIDを記憶する。通報ユーザ列は通報を行ったユーザのユーザIDを記憶する。 FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of the notification DB. When the notification DB 148 receives a notification from the user that the data content is in doubt, it records it as a log. The notification DB 148 is stored in the large capacity storage unit 14 of the data providing server 1. The notification DB 148 includes a date column, a time column, a type column, an item column, a user column, and a notification user column. The date column stores the date when the notification was received. The time column records the time when the notification was received. The type column records the type of data for which the notification was received. The item column records the item of data for which the notification was received. The user column stores the user ID of the user who holds the notified data. The report user column stores the user ID of the user who made the report.

図29は通報集計処理の手順例を示すフローチャートである。通報集計処理は所定期間毎、例えば、週次や月次で実行する。データ提供サーバ1のCPU11は集計期間に含まれる通報ログを通報DB148から取得する(ステップS151)。通報集計処理が週次に実行であれば、未処理の直近1週間分の通報ログを取得する。CPU11は保有するユーザ毎並びに、データの種別毎及び項目毎に通報回数を集計する(ステップS152)。CPU11は集計されたデータの1つを選択する(ステップS153)。CPU11は選択したデータの通報回数が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS154)。CPU11は選択したデータの通報回数が閾値以上であると判定した場合(ステップS154でYES)、該当データの評価値を更新する(ステップS155)。例えば、通常では付与しない0又は−1などの値を設定する。CPU11は警告を行う(ステップS156)。警告処理は図16に示した警告処理と同様である。CPU11は選択したデータの通報回数が閾値未満であると判定した場合(ステップS154でNO)、処理をステップS157へ進める。CPU11は未処理のデータがあるか否かを判定する(ステップS157)。CPU11は未処理のデータがあると判定した場合(ステップS157でYES)、処理をステップS153に戻し、未処理のデータに対する処理を行う。CPU11は未処理のデータがないと判定した場合(ステップS157でNO)、処理を終了する。なお、通報回数を集計する際、同一の通報ユーザより、同一ユーザの同一種別、同一項目に対して、複数回通報されている場合であっても通報回数は1回としてもよい。同一の通報ユーザのみからの通報は、通報自体の信頼性が低い可能性があるからである。 FIG. 29 is a flowchart showing an example of the procedure of the report totaling process. The report totaling process is executed every predetermined period, for example, weekly or monthly. The CPU 11 of the data providing server 1 acquires the notification log included in the aggregation period from the notification DB 148 (step S151). If the report totaling process is to be executed weekly, the unprocessed report logs for the latest one week are acquired. The CPU 11 totals the number of notifications for each user owned, each data type, and each item (step S152). The CPU 11 selects one of the aggregated data (step S153). The CPU 11 determines whether or not the number of notifications of the selected data is greater than or equal to the threshold value (step S154). When the CPU 11 determines that the number of notifications of the selected data is equal to or greater than the threshold value (YES in step S154), it updates the evaluation value of the corresponding data (step S155). For example, a value such as 0 or -1 which is not normally given is set. The CPU 11 gives a warning (step S156). The warning process is similar to the warning process shown in FIG. When the CPU 11 determines that the number of notifications of the selected data is less than the threshold value (NO in step S154), the process proceeds to step S157. The CPU 11 determines whether or not there is unprocessed data (step S157). When determining that there is unprocessed data (YES in step S157), the CPU 11 returns the process to step S153, and performs the process on the unprocessed data. When the CPU 11 determines that there is no unprocessed data (NO in step S157), the process ends. In addition, when totaling the number of times of notification, the number of times of notification may be once even if the same notification user has made multiple notifications to the same type and the same item of the same user. This is because the notification from only the same notification user may be low in reliability of the notification itself.

以上のように、各データに対する読み出し回数や内容に疑義がある旨の通報回数(ユーザ評価)により、信頼度を変更する。それによって、信頼度の精度を向上することが可能となる。 As described above, the reliability is changed according to the number of times of reading each data and the number of times of notification that there is doubt about the content (user evaluation). Thereby, the accuracy of reliability can be improved.

(対話型提供機能)
業績プラットホーム100のデータ提供機能を利用例として、上述ではバッチプログラムを示した。以下では対話型提供機能について例示する。対話型提供機能はアプリサーバにより提供される。図30はアプリサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。アプリサーバ7は対話型のアプリケーションプログラムを提供する。アプリサーバ7はサーバコンピュータ等で構成する。アプリサーバ7は、CPU71、ROM72、RAM73、大容量記憶部74、通信部75、及び読み取り部76を含む。各構成はバスBで接続されている。以下において、データ提供サーバ1と同様な構成については、説明を省略する。
(Interactive provision function)
In the above, the batch program is shown as an example of using the data providing function of the achievement platform 100. The interactive providing function will be exemplified below. The interactive providing function is provided by the application server. FIG. 30 is a block diagram showing a hardware configuration example of the application server. The application server 7 provides an interactive application program. The application server 7 is composed of a server computer or the like. The application server 7 includes a CPU 71, a ROM 72, a RAM 73, a large capacity storage unit 74, a communication unit 75, and a reading unit 76. The components are connected by a bus B. In the following, description of the same configuration as the data providing server 1 will be omitted.

(検索機能)
対話型提供機能の一例として検索機能について説明する。検索機能は業績に関する検索キーワード、例えば「A社 2017年 売上高」に対して、統合データベース2に記憶した会計DB23を検索し、A社の2017年度の売上高を抽出し、検索結果として返却する機能である。
(Search function)
A search function will be described as an example of the interactive providing function. The search function searches the accounting DB 23 stored in the integrated database 2 for a search keyword related to business performance, for example, “A company's 2017 sales amount”, extracts the A company's 2017 sales amount, and returns it as a search result. It is a function.

まず、検索機能で用いるデータベースについて説明する。図31はユーザ異表記DB741の例を示す説明図である。ユーザ異表記DB741はアプリサーバ7の大容量記憶部74に記憶する。ユーザ異表記DB741はユーザの種々の表記をユーザIDと対応付けて記憶する。ユーザ異表記DB741はユーザID列、名称列、略称・通称列、証券コード列及び法人番号列を含む。ユーザID列はユーザIDを記憶する。名称列はユーザの正式名称を記憶する。略称・通称列はユーザの略称、通称を記憶する。証券コード列はユーザの証券コードを記憶する。証券コードが振られていないユーザについては空白となる。法人番号列はユーザの法人番号を記憶する。法人番号はいわゆる番号法に基づく番号であり、国税庁長官が指定する。法人番号以外に、東京商工リサーチか発行するTSR企業コードや帝国データバンクが発行するTDB企業コードを、ユーザ異表記DB741に記憶してもよい。 First, the database used in the search function will be described. FIG. 31 is an explanatory diagram showing an example of the user different notation DB 741. The user different notation DB 741 is stored in the large-capacity storage unit 74 of the application server 7. The different user notation DB 741 stores various notations of the user in association with the user ID. The user different notation DB 741 includes a user ID sequence, a name sequence, an abbreviation/common name sequence, a securities code sequence, and a corporate number sequence. The user ID column stores the user ID. The name column stores the official name of the user. The abbreviation/common name column stores abbreviated names and common names of users. The securities code string stores the securities code of the user. It is blank for users whose securities code is not assigned. The corporation number column stores the corporation number of the user. The corporate number is a number based on the so-called number law and is designated by the Commissioner of the National Tax Agency. In addition to the corporation number, a TSR company code issued by Tokyo Shoko Research or a TDB company code issued by Teikoku Databank may be stored in the user different notation DB 741.

図32は変換DBの例を示す説明図である。変換DB742はアプリサーバ7の大容量記憶部74に記憶する。変換DB742は使用が想定される検索語を検索に適した表記に変換するための用語を記憶する。変換DB742は検索語列、種別列、項目列及び既定期間列を含む。検索語列は使用が想定される検索語を記憶する。種別列は検索語に対応させるデータの種別を記憶する。項目列は検索語に対応させる項目を記憶する。既定期間列は検索語に期間が指定されていない場合に、補う期間条件を記憶する。変換DB742を用いることにより、「A社 売上」との入力は、「A社 会計 売上高 2017年度」(現在が2018年度の場合)に変換される。 FIG. 32 is an explanatory diagram showing an example of the conversion DB. The conversion DB 742 is stored in the large capacity storage unit 74 of the application server 7. The conversion DB 742 stores a term for converting a search word that is supposed to be used into a notation suitable for a search. The conversion DB 742 includes a search word string, a type string, an item string, and a predetermined period string. The search word string stores search words that are expected to be used. The type column stores the type of data associated with the search term. The item string stores items associated with the search word. The predetermined period column stores a period condition to be supplemented when no period is specified in the search word. By using the conversion DB 742, the input of “Sales of company A” is converted to “accounting sales of company A 2017 fiscal year” (when the current year is 2018).

検索機能は次のように提供される。ユーザはユーザ端末3からアプリサーバ7に検索機能の要求を行う。アプリサーバ7は検索語の入力画面をユーザ端末3に送信する。ユーザは入力画面に検索語を入力し、検索ボタン等を操作する。ユーザ端末3は検索語をアプリサーバ7に送信する。アプリサーバ7は受信した検索語に基づき検索を行い、検索結果をユーザ端末3に送信する。 The search function is provided as follows. The user requests the search function from the user terminal 3 to the application server 7. The application server 7 transmits the search term input screen to the user terminal 3. The user inputs a search word on the input screen and operates a search button or the like. The user terminal 3 transmits the search word to the application server 7. The application server 7 performs a search based on the received search word and sends the search result to the user terminal 3.

図33は検索処理の手順例を示すフローチャートである。アプリサーバ7のCPU71はユーザ端末3から送信された検索語を取得する(ステップS171)。CPU71は取得した検索語の変換を行う(ステップS172)。CPU71は取得した検索語と、変換DB742の検索語列とを対照し、一致するものがあれば、変換を行う。変換の例は上述のとおりである。CPU71は検索語により、検索対象となるデータの種別及び項目が特定できたか否かを判定する(ステップS173)。CPU71は種別及び項目が特定できたと判定した場合(ステップS173でYES)、統合データベース2に対する検索を行う(ステップS174)。CPU71は取得した検索結果をユーザ端末3へ送信し(ステップS175)、処理を終了する。CPU71は種別及び項目が特定できていないと判定した場合(ステップS173でNO)、検索結果が0件であることをユーザ端末3へ送信し(ステップS176)、処理を終了する。 FIG. 33 is a flowchart showing an example of the procedure of search processing. The CPU 71 of the application server 7 acquires the search term transmitted from the user terminal 3 (step S171). The CPU 71 converts the acquired search term (step S172). The CPU 71 compares the acquired search word with the search word string in the conversion DB 742, and if there is a match, performs conversion. An example of the conversion is as described above. The CPU 71 determines whether or not the type and item of the search target data have been specified based on the search word (step S173). When the CPU 71 determines that the type and item can be specified (YES in step S173), it searches the integrated database 2 (step S174). The CPU 71 transmits the acquired search result to the user terminal 3 (step S175) and ends the process. When the CPU 71 determines that the type and item are not specified (NO in step S173), it transmits that the search result is 0 to the user terminal 3 (step S176), and ends the process.

以上のように、検索機能により、インターネットの検索エンジンのようなユーザインタフェースにより、統合データベース2が記憶した種々のデータを抽出可能である。なお、当該検索機能は業績プラットホームの登録ユーザのみが利用可能とするが、それに限らない。所定の制限をつけて、未登録ユーザも利用できるようにしてもよい。 As described above, with the search function, various data stored in the integrated database 2 can be extracted by a user interface such as an Internet search engine. The search function can be used only by registered users of the achievement platform, but is not limited thereto. You may make it available to unregistered users with a certain restriction.

検索機能においては、検索語の内容によっては、検索結果に含まれる数値に演算処理を行い、その結果を出力してもよい。例えば、「2018年 恵比寿 飲食店 粗利益率」が検索条件と入力された場合、恵比寿エリアにある飲食店の各々について、2018年の粗利益率を取得し、各飲食店の粗利益率を検索結果として出力するのが、処理としては通常に考えうる処理である。そうではなく、恵比寿エリアにある飲食店の2018年における平均粗利益率を出力する。演算処理を行うか否かは例えば検索対象で判断する。ここでの例のように、粗利益率が検索された場合、個々の企業や店舗毎の値は出力せず、検索でヒットした値の平均値を出力する。 In the search function, the numerical value included in the search result may be subjected to arithmetic processing and the result may be output depending on the content of the search word. For example, if "2018 Ebisu Restaurant Gross Margin" is entered as the search condition, the 2018 gross margin for each restaurant in the Ebisu area is acquired and the gross margin of each restaurant is searched. Outputting as a result is a normally conceivable process. Instead, it outputs the average gross profit rate for restaurants in the Ebisu area in 2018. Whether or not the arithmetic processing is performed is determined by, for example, the search target. As in the example here, when the gross profit rate is searched, the value for each company or store is not output, but the average value of the values hit in the search is output.

(資金調達支援機能)
上述の融資提案ロボは融資先として的確な企業を、金融機関に提案するものであったが、資金調達支援機能は、融資を受けたいユーザに対する機能である。前段階として、融資を行う金融機関は、融資先としての適格性を評価するためのスコアリングモデルを業績プラットホームに登録する。当該スコアリングモデルは、処理プログラムを含めて、アプリサーバ7の大容量記憶部74に記憶される。また、各金融機関は、スコアリングモデルによる評価機能の使用をアプリサーバ7に許可する。
(Financing support function)
The above-mentioned loan proposing robot proposes an appropriate company as a lender to a financial institution, but the financing support function is a function for a user who wants to receive a loan. As a preliminary step, the lending financial institution registers a scoring model on the performance platform to evaluate its eligibility as a lender. The scoring model including the processing program is stored in the mass storage unit 74 of the application server 7. Further, each financial institution permits the application server 7 to use the evaluation function based on the scoring model.

図34は調達先検索処理の手順例を示すフローチャートである。融資を受けたいユーザはメニュー画面で資金調達支援機能を選択する。ユーザ端末3は機能の利用要求をアプリサーバ7へ送信する(ステップS191)。アプリサーバ7のCPU71は利用要求を受信する(ステップS192)。CPU71は希望の融資条件を入力する入力画面をユーザ端末3へ送信する(ステップS193)。ユーザ端末3は入力画面を受信し、表示する(ステップS194)。ユーザは入力画面に希望の融資条件を入力し、送信を指示する。ユーザ端末3は入力された希望条件を取得し、アプリサーバ7へ送信する(ステップS195)。アプリサーバ7は希望条件を受信する(ステップS196)。アプリサーバ7のCPU71はユーザの業績情報を統合データベース2より取得する(ステップS197)。CPU71は金融機関を選択する(ステップS198)。CPU71はユーザの業績情報を入力とし、選択した金融機関のスコアリングモデルを用いて、ユーザのスコアリングを行う(ステップS199)。CPU71はスコアリングの結果、ユーザが選択した金融機関から融資を受けられるか否かを判定する(ステップS200)。例えば、CPU71は、スコアリングで得た評価点が閾値を超えているか否かで判定する。CPU71はユーザが融資を受けらないと判定した場合(ステップS200でNO)、処理をステップS204へ移す。CPU71はユーザが融資を受けられると判定した場合(ステップS200でYES)、評価点に対応した融資枠を取得する(ステップS201)。評価点が融資可能な点数であっても、点数の大小により融資枠が異なる場合があるからである。CPU71は取得した融資枠がユーザの希望条件と適合するか否かを判定する(ステップS202)。CPU71は融資枠が希望条件と適合しないと判定した場合(ステップS202でNO)、処理をステップS204へ移す。CPU71は融資枠が希望条件と適合すると判定した場合(ステップS202でYES)、選択した金融機関及び融資枠の情報を記憶する(ステップS203)。CPU71は未処理の金融機関があるか否かを判定する(ステップS204)。CPU71は未処理の金融機関があると判定した場合(ステップS204でYES)、処理をステップS198へ戻し、未処理の金融機関についての処理を行う。CPU71は未処理の金融機関がないと判定した場合(ステップS204でNO)、結果をユーザ端末3へ送信する(ステップS205)。ユーザ端末3は結果を受信し、表示する(ステップS206)。 FIG. 34 is a flowchart showing an example of the procedure of supplier search processing. A user who wants to receive a loan selects the financing support function on the menu screen. The user terminal 3 transmits a function use request to the application server 7 (step S191). The CPU 71 of the application server 7 receives the usage request (step S192). The CPU 71 transmits an input screen for inputting desired loan conditions to the user terminal 3 (step S193). The user terminal 3 receives and displays the input screen (step S194). The user inputs desired loan conditions on the input screen and instructs transmission. The user terminal 3 acquires the input desired condition and transmits it to the application server 7 (step S195). The application server 7 receives the desired conditions (step S196). The CPU 71 of the application server 7 acquires the achievement information of the user from the integrated database 2 (step S197). The CPU 71 selects a financial institution (step S198). The CPU 71 receives the performance information of the user as input, and uses the scoring model of the selected financial institution to score the user (step S199). As a result of scoring, the CPU 71 determines whether or not a loan can be obtained from the financial institution selected by the user (step S200). For example, the CPU 71 determines whether the evaluation score obtained by scoring exceeds a threshold value. When the CPU 71 determines that the user does not receive the loan (NO in step S200), the process proceeds to step S204. When the CPU 71 determines that the user can receive the loan (YES in step S200), the CPU 71 acquires the loan line corresponding to the evaluation point (step S201). This is because the credit line may differ depending on the size of the loan, even if the evaluation score is the loanable score. The CPU 71 determines whether the acquired loan line meets the user's desired conditions (step S202). When the CPU 71 determines that the loan line does not meet the desired conditions (NO in step S202), the process proceeds to step S204. When the CPU 71 determines that the loan line meets the desired condition (YES in step S202), the CPU 71 stores information on the selected financial institution and loan line (step S203). The CPU 71 determines whether there is an unprocessed financial institution (step S204). When the CPU 71 determines that there is an unprocessed financial institution (YES in step S204), the process is returned to step S198, and the process for the unprocessed financial institution is performed. When the CPU 71 determines that there is no unprocessed financial institution (NO in step S204), the result is transmitted to the user terminal 3 (step S205). The user terminal 3 receives and displays the result (step S206).

調達先検索処理の例を説明する。図35は調達先検索処理の例を示す説明図である。図35では、融資を希望しているユーザはA社である。金融機関はa銀行、b銀行及びc銀行である。A社は融資の希望条件351を入力する。アプリサーバ7は統合データベース2を検索して、スコアリングに必要なA社の業績情報352を取得する。必要な項目であるが統合データベース2が記憶していない情報の場合、アプリサーバ7はユーザに入力を求めるか、統合データベース2から取得した複数の項目から求める。例えば、借入金残高が年間売上の範囲内であるか否かは、例えば、前年度決算データの借入金と売上高とを比較すれば、判定可能である。アプリサーバ7は取得したA社の業績情報352をa銀行、b銀行及びc銀行それぞれのスコアリングモデルでスコアリングする。アプリサーバ7は項目毎の評点353を求める。そして、アプリサーバ7は評点に基づき評価点3541を求める。アプリサーバ7は評価点3541に基づいて、融資の可否3542が判定する。さらに、アプリサーバ7は融資可能の場合、融資枠とユーザの希望条件とマッチング結果3543を求める。評価点3541、融資の可否3542及びマッチング結果3543は、判定結果354として、ユーザ端末3に表示される。さらに、業績プラットホームはユーザが融資の申し込みを行える機能を備えており、判定結果354の表示画面から申し込みが行える。その際、判定結果が金融機関に送信される。 An example of the supplier search process will be described. FIG. 35 is an explanatory diagram showing an example of the supplier search processing. In FIG. 35, the user who wants a loan is company A. The financial institutions are bank a, bank b and bank c. Company A inputs a desired condition 351 for financing. The application server 7 searches the integrated database 2 and acquires the performance information 352 of the company A necessary for scoring. In the case of information that is a necessary item but is not stored in the integrated database 2, the application server 7 requests the user to input, or obtains it from a plurality of items acquired from the integrated database 2. For example, whether or not the debt balance is within the range of annual sales can be determined by, for example, comparing the debt of the previous year's settlement data with the sales amount. The application server 7 scores the obtained performance information 352 of the company A by the scoring models of the bank a, the bank b, and the bank c. The application server 7 obtains a rating 353 for each item. Then, the application server 7 obtains the evaluation score 3541 based on the evaluation score. The application server 7 determines whether or not the loan can be made 3542 based on the evaluation score 3541. Furthermore, when the loan is available, the application server 7 obtains the loan limit, the user's desired condition and the matching result 3543. The evaluation point 3541, the loan approval/disapproval 3542, and the matching result 3543 are displayed on the user terminal 3 as the determination result 354. Further, the achievement platform has a function that allows the user to apply for a loan, and the application can be made from the display screen of the determination result 354. At that time, the determination result is transmitted to the financial institution.

以上のように、資金調達支援機能より、資金調達したいユーザは一括して融資が受けられる資金調達先を調べることが可能となる。そして、ユーザが融資の申し込みをする際、判定結果が資金調達先に送られるので、資金調達先は改めて審査を行うことなく、融資の決定が行える。したがって、ユーザは確実に迅速に融資を受けることが可能となる。 As described above, the fund-raising support function enables a user who wants to procure funds to collectively check a fund-raising destination to which a loan can be received. Then, when the user applies for a loan, the determination result is sent to the financing source, so that the financing source can make a loan decision without conducting a new examination. Therefore, the user can surely receive the loan quickly.

なお、資金調達先として、金融機関からの融資としたが、それに限らない。ベンチャーキャピタルからの資金調達でもよい。また、ビジネスプランコンテストや助成金の検索機能を含めてもよい。この場合、ビジネスプランコンテストの応募条件や助成金の申請条件をユーザが満たすか否かが判定される。 Although the financing source is a loan from a financial institution, it is not limited thereto. Financing from venture capital is also acceptable. It may also include business plan contests and grant search functionality. In this case, it is determined whether or not the user satisfies the application conditions for the business plan contest and the application conditions for the subsidy.

各実施の形態で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
The technical features (constituent elements) described in each embodiment can be combined with each other, and new technical features can be formed by combining them.
The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above meaning but by the scope of the claims, and is intended to include meanings equivalent to the scope of the claims and all modifications within the scope.

100 業績プラットホーム
1 データ提供サーバ
11 CPU
111 収集部
112 変換部
113 算出部
114 評価部
115 警告部
116 記憶部
117 受付部
118 取得部
119 出力変換部
11A 応答部
14 大容量記憶部
141 収集方式DB
142 変換規則DB
143 算出式DB
144 評価規則DB
145 警告先DB
146 提供規則DB
147 ログDB
148 通報DB
15 通信部
16 読み取り部
1P 制御プログラム
1a 可搬型記憶媒体
1b 半導体メモリ
2 統合データベース
21 POS−DB
22 勤怠DB
23 会計DB
24 予約DB
25 HR−DB
26 口コミDB
27 反社情報DB
28 口座情報DB
3 ユーザ端末
4 クラウドサービス
5 ポータルサーバ
51 CPU
54 大容量記憶部
541 ロボDB
542 利用ロボDB
6 バッチサーバ
61 CPU
64 大容量記憶部
641 設定DB
7 アプリサーバ
71 CPU
74 大容量記憶部
741 ユーザ異表記DB
742 変換DB
N ネットワーク
100 Performance platform 1 Data providing server 11 CPU
111 collection unit 112 conversion unit 113 calculation unit 114 evaluation unit 115 warning unit 116 storage unit 117 reception unit 118 acquisition unit 119 output conversion unit 11A response unit 14 large capacity storage unit 141 collection method DB
142 Conversion Rule DB
143 Calculation formula DB
144 Evaluation Rule DB
145 Warning destination DB
146 Provision rule DB
147 log DB
148 Notification DB
15 communication unit 16 reading unit 1P control program 1a portable storage medium 1b semiconductor memory 2 integrated database 21 POS-DB
22 Attendance DB
23 Accounting DB
24 Reservation DB
25 HR-DB
26 Review DB
27 anti-company information DB
28 Account information DB
3 User terminal 4 Cloud service 5 Portal server 51 CPU
54 Mass Storage 541 Robo DB
542 Use Robo DB
6 Batch server 61 CPU
64 Mass storage 641 Setting DB
7 App server 71 CPU
74 Large-capacity storage unit 741 Different user DB
742 conversion DB
N network

本発明に係るデータ処理プログラムは、各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、種別毎に予め定めたデータ項目のみを抽出し、抽出したデータ項目を種別毎の統合データベースに統合して記憶するとともに、第一種別のデータに含まれるデータ項目の信頼度を、第二種別のデータに含まれる同種データ項目とのデータ整合性に基づき算出し、算出した信頼度を第一種別のデータ項目に対応付けて統合データベースに記憶する処理をコンピュータに実行させる。 Data processing program according to the present invention acquires data of a plurality types containing each plurality of data items from the plurality of databases, extracts only predetermined data items for each type, the extracted data item type Calculated by calculating the reliability of the data items included in the data of the first type based on the data consistency with the data items of the same type included in the data of the second type The computer is caused to execute a process of associating the reliability with the data item of the first type and storing it in the integrated database.

本発明にあっては、抽出したデータ項目を種別毎の統合データベースに統合して記憶するとともに、データ項目の信頼度を算出し、算出した信頼度をデータ項目に対応付けて記憶するので、ユーザがデータ分析を行う際に分析結果の信頼度を見積もることが可能となる。 In the present invention, the extracted data item is integrated and stored in the integrated database for each type , the reliability of the data item is calculated, and the calculated reliability is stored in association with the data item. It becomes possible to estimate the reliability of the analysis result when performing data analysis .

Claims (14)

各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、
種別毎に予め定めた有益なデータ項目のみを抽出し、
抽出したデータ項目を種別毎の統合データベースに統合して記憶する
データ処理プログラム。
Obtain multiple types of data including multiple data items from each multiple database,
Extract only useful data items that are predetermined for each type,
A data processing program that integrates and stores the extracted data items in an integrated database for each type.
前記抽出したデータ項目より新たなデータ項目を生成し、
生成した新たな項目を前記統合データベースに記憶する
請求項1に記載のデータ処理プログラム。
Creating a new data item from the extracted data item,
The data processing program according to claim 1, wherein the generated new item is stored in the integrated database.
第一種別のデータに含まれるデータ項目の信頼度を、第二種別のデータに含まれる同種データ項目とのデータ整合性に基づき算出し、
算出した前記信頼度を前記第一種別のデータ項目に対応付けて前記統合データベースに記憶する
請求項1又は請求項2に記載のデータ処理プログラム。
The reliability of the data items included in the first type of data is calculated based on the data consistency with the same type of data items included in the second type of data,
The data processing program according to claim 1 or 2, wherein the calculated reliability is stored in the integrated database in association with the data item of the first type.
前記信頼度を各データ項目の利用履歴により変更する
請求項3に記載のデータ処理プログラム。
The data processing program according to claim 3, wherein the reliability is changed according to a usage history of each data item.
各データに対するユーザ評価を取得し、
取得したユーザ評価に基づき、前記信頼度を更新する
請求項3又は請求項4に記載のデータ処理プログラム。
Get user ratings for each data,
The data processing program according to claim 3, wherein the reliability is updated based on the acquired user evaluation.
データ毎の前記信頼度が閾値を下回った場合、データ項目名、データ内容及び前記信頼度を含む警告情報を出力する
請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のデータ処理プログラム。
The data processing program according to claim 3, wherein when the reliability of each data is below a threshold value, warning information including a data item name, data content, and the reliability is output.
各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、種別毎に予め定めた有益なデータ項目のみを抽出し、抽出したデータ項目を種別毎に統合して統合データベースに記憶する統合部と、
前記種別及び前記データ項目を含む要求情報を受け付ける受付部と、
受け付けた要求情報に対応するデータを前記統合データベースから抽出し、抽出したデータを出力する出力部と
を備えるデータ出力装置。
Acquire data of multiple types including multiple data items from each of the multiple databases, extract only useful data items that are predetermined for each type, integrate the extracted data items for each type, and store in the integrated database An integration department that
A reception unit that receives request information including the type and the data item,
An output unit that extracts data corresponding to the received request information from the integrated database and outputs the extracted data.
前記統合データベースはデータ項目毎又はデータ毎の信頼度を記憶し、
前記出力部は、出力するデータに対応付けて、データ項目毎又はデータ毎の信頼度を出力する
請求項7に記載のデータ出力装置。
The integrated database stores the reliability of each data item or each data,
The data output device according to claim 7, wherein the output unit outputs the reliability for each data item or each data in association with the data to be output.
統合データベースにアクセス可能なコンピュータが、
各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、
種別毎に予め定めた有益なデータ項目のみを抽出し、
抽出したデータ項目を種別毎の統合データベースに統合して記憶させる
ことを特徴とするデータ統合方法。
A computer that can access the integrated database
Obtain multiple types of data including multiple data items from each multiple database,
Extract only useful data items that are predetermined for each type,
A data integration method in which the extracted data items are integrated and stored in an integrated database for each type.
各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、種別毎に予め定めた有益なデータ項目のみを抽出し、抽出したデータ項目を種別毎に統合して記憶する統合データベースと、前記種別及び前記データ項目を含む要求情報を受け付ける受付部と、受け付けた要求情報に対応するデータを前記統合データベースから抽出し、抽出したデータを出力する出力部とを備えるデータ出力装置に対して、
予め設定した複数の前記要求情報を送信し、
前記データ出力装置から受信した前記要求情報毎のデータに基づき、指標値を算出し、
算出した指標値を出力する
出力プログラム。
An integrated database that acquires data of multiple types including multiple data items from each of multiple databases, extracts only useful data items that are predetermined for each type, and integrates and stores the extracted data items for each type. And a reception unit that receives request information including the type and the data item, and an output unit that extracts data corresponding to the received request information from the integrated database and outputs the extracted data. hand,
Send a plurality of the request information set in advance,
Based on the data for each of the request information received from the data output device, calculate an index value,
An output program that outputs the calculated index value.
前記種別には、POSデータ、商品又はサービスに関する予約データ、銀行口座を含む口座データ、及び口コミサイトの口コミデータを含み、
前記POSデータ、前記予約データ、前記口座データ、及び前記口コミデータを含む要求情報を送信し、
受信した前記POSデータから算出した売上実績、前記予約データから算出した売上見込み、前記口座データから算出した資金予測、及び前記口コミデータから算出した評価値に基づいて、信用度を算出する
請求項10に記載の出力プログラム。
The types include POS data, reservation data regarding products or services, account data including bank accounts, and word-of-mouth data of word-of-mouth sites,
Sending request information including the POS data, the reservation data, the account data, and the word-of-mouth data,
11. The creditworthiness is calculated based on the sales performance calculated from the received POS data, the sales prospect calculated from the reservation data, the fund forecast calculated from the account data, and the evaluation value calculated from the word-of-mouth data. Output program described.
前記信用度と、利率及び上限額を含む与信枠情報とを対応付けて記憶するデータベースから、算出した信用度に対応付いた与信枠情報を取得し、
取得した与信枠情報を出力する
請求項11に記載の出力プログラム。
Obtaining credit line information associated with the calculated credit level from a database that stores the credit level and credit line information including an interest rate and an upper limit in association with each other,
The output program according to claim 11, which outputs the acquired credit line information.
各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、種別毎に予め定めた有益なデータ項目のみを抽出し、抽出したデータ項目を種別毎に統合して記憶する統合データベースと、前記種別及び前記データ項目を含む要求情報を受け付ける受付部と、受け付けた要求情報に対応するデータを前記統合データベースから抽出し、抽出したデータを出力する出力部とを備えるデータ出力装置に対して、データの授受が可能なコンピュータが、
予め設定した複数の前記要求情報を送信し、
前記データ出力装置から受信した前記要求情報毎のデータに基づき、指標値を算出し、
算出した指標値を出力する
ことを特徴とするデータ出力方法。
An integrated database that acquires data of multiple types including multiple data items from each of multiple databases, extracts only useful data items that are predetermined for each type, and integrates and stores the extracted data items for each type. And a reception unit that receives request information including the type and the data item, and an output unit that extracts data corresponding to the received request information from the integrated database and outputs the extracted data. A computer that can send and receive data
Send a plurality of the request information set in advance,
Based on the data for each of the request information received from the data output device, calculate an index value,
A data output method characterized by outputting the calculated index value.
各複数のデータ項目を含む複数種別のデータを各複数のデータベースから取得し、種別毎に予め定めた有益なデータ項目のみを抽出し、抽出したデータ項目を種別毎に統合して記憶する統合データベースと、前記種別及び前記データ項目を含む要求情報を受け付ける受付部と、受け付けた要求情報に対応するデータを前記統合データベースから抽出し、抽出したデータを出力する出力部とを備えるデータ出力装置、及び、
予め設定した複数の前記要求情報を送信する送信部と、前記データ出力装置から受信した前記要求情報毎のデータに基づき、指標値を算出する算出部と、算出した指標値を出力する出力部
を備えることを特徴とするデータ処理システム。
An integrated database that acquires data of multiple types including multiple data items from each of multiple databases, extracts only useful data items that are predetermined for each type, and integrates and stores the extracted data items for each type. A data output device including: a receiving unit that receives request information including the type and the data item; and an output unit that extracts data corresponding to the received request information from the integrated database and outputs the extracted data, ,
A transmitter for transmitting a plurality of preset request information, a calculator for calculating an index value based on the data for each request information received from the data output device, and an output unit for outputting the calculated index value. A data processing system comprising:
JP2019001431A 2019-01-08 2019-01-08 Data processing program, data output device, data integration method, output program, data output method, and data processing system Active JP6573187B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001431A JP6573187B1 (en) 2019-01-08 2019-01-08 Data processing program, data output device, data integration method, output program, data output method, and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001431A JP6573187B1 (en) 2019-01-08 2019-01-08 Data processing program, data output device, data integration method, output program, data output method, and data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6573187B1 JP6573187B1 (en) 2019-09-11
JP2020112890A true JP2020112890A (en) 2020-07-27

Family

ID=67909614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001431A Active JP6573187B1 (en) 2019-01-08 2019-01-08 Data processing program, data output device, data integration method, output program, data output method, and data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573187B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111368006A (en) * 2020-03-31 2020-07-03 中国工商银行股份有限公司 Mass data strip conditional centralized extraction system and method
JP2023005954A (en) * 2021-06-30 2023-01-18 フリー株式会社 Program, system, and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007816A (en) * 2000-06-27 2002-01-11 Daiwabo Information System Co Ltd Credit processing method in commodity sales aiding system
JP2002117047A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Business Brain Showa Ota Inc Device and system for multidimensional data analysis, and recording medium
WO2002099695A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-12 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US20100250485A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Trapeze Software Inc. System for Aggregating Data and a Method for Providing the Same
JP2016502166A (en) * 2012-10-22 2016-01-21 アビニシオ テクノロジー エルエルシー Profiling data with source tracking

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007816A (en) * 2000-06-27 2002-01-11 Daiwabo Information System Co Ltd Credit processing method in commodity sales aiding system
JP2002117047A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Business Brain Showa Ota Inc Device and system for multidimensional data analysis, and recording medium
WO2002099695A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-12 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US20100250485A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Trapeze Software Inc. System for Aggregating Data and a Method for Providing the Same
JP2016502166A (en) * 2012-10-22 2016-01-21 アビニシオ テクノロジー エルエルシー Profiling data with source tracking

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111368006A (en) * 2020-03-31 2020-07-03 中国工商银行股份有限公司 Mass data strip conditional centralized extraction system and method
CN111368006B (en) * 2020-03-31 2023-03-17 中国工商银行股份有限公司 Mass data strip conditional centralized extraction system and method
JP2023005954A (en) * 2021-06-30 2023-01-18 フリー株式会社 Program, system, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6573187B1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200402055A1 (en) Providing history-based data processing
US10699349B2 (en) Computerized system and method for data field pre-filling and pre-filling prevention
US10262001B2 (en) Multi-source, multi-dimensional, cross-entity, multimedia merchant analytics database platform apparatuses, methods and systems
WO2018121113A1 (en) Abnormal account transfer detection method and device
JP6262909B1 (en) Calculation device, calculation method, and calculation program
US20020198807A1 (en) Product brokerage transaction processing system, and product brokerage transaction processing method and program
US9129321B2 (en) Fraud detection system audit capability
US20130282583A1 (en) Fraud detection system rule profile interaction
JP6732084B1 (en) Computer program, transmission method and transmission device
JP6573187B1 (en) Data processing program, data output device, data integration method, output program, data output method, and data processing system
JP2018116694A (en) Calculation device, calculation method and calculation program
CN111415067A (en) Enterprise and personal credit rating system
JP6549195B2 (en) Credit information extraction device and credit information extraction method
CN110033362A (en) One kind beating money method, device and equipment
JP2022002094A (en) Computer program, transmission method, and transmission device
JP2018116580A (en) Calculation device, calculation method and calculation program
JP2024016300A (en) Analysis program, analysis device, and analysis method
JP6754107B2 (en) Evaluation device, evaluation method and program
JP6198189B2 (en) Product information search device and contract charge cashback system
JP2021060970A (en) Computer program, output method, and output device
JP6531059B2 (en) Business matching system and business matching method
JP2019135631A (en) Financial statement interpretation support device, and computer program
JP5377199B2 (en) Disclosure system for personal credit information provided to credit information agencies
US11755571B2 (en) Customized data scanning in a heterogeneous data storage environment
JP2012118612A (en) Marketing proposal support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350