JP2020083216A - Seat experience system - Google Patents

Seat experience system Download PDF

Info

Publication number
JP2020083216A
JP2020083216A JP2018224078A JP2018224078A JP2020083216A JP 2020083216 A JP2020083216 A JP 2020083216A JP 2018224078 A JP2018224078 A JP 2018224078A JP 2018224078 A JP2018224078 A JP 2018224078A JP 2020083216 A JP2020083216 A JP 2020083216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
seat
connector
motion
seated person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018224078A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7174239B2 (en
Inventor
裕之 郭
Hiroyuki Kaku
裕之 郭
惇至 草野
Junji Kusano
惇至 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2018224078A priority Critical patent/JP7174239B2/en
Priority to CN201980079366.3A priority patent/CN113163955A/en
Priority to PCT/JP2019/046360 priority patent/WO2020111118A1/en
Priority to US17/298,344 priority patent/US11504626B2/en
Publication of JP2020083216A publication Critical patent/JP2020083216A/en
Priority to US17/932,779 priority patent/US20230016690A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7174239B2 publication Critical patent/JP7174239B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

To secure effective use of a seat which can be actively used by many people.SOLUTION: A seat experience system 1 comprises: a first seat body S10; a second seat body; a first sensor (pressure sensor PS3) disposed on the first seat body S10, and which acquires a first measurement value for detecting actions of an occupant seated on the first seat body S10; a second sensor which is different in kind from the first sensor disposed on the second seat body; and a seat experience device 10 that can acquire the first measurement value from the first sensor, and also which can acquire a second measurement value from the second sensor. The seat experience device 10 has an action detection part for detecting the actions of the occupant on the basis of the acquired input signal, and which can detect the actions of the occupant by either of the first measurement value and the second measurement value, and it is configured in such a manner that the action detection part can make a specific action on the basis of the detected actions of the occupant.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、着座者の動作を検出して動作することが可能なシート体験装置を有するシート体験システムに関する。 The present invention relates to a seat experience system having a seat experience device capable of detecting a motion of a seated person and operating the same.

従来、運転者のシートに圧力センサ等を搭載して、着座者の着座姿勢を推定する装置が知られている(特許文献1)。 BACKGROUND ART Conventionally, there is known a device in which a pressure sensor or the like is mounted on a driver's seat to estimate a sitting posture of a seated person (Patent Document 1).

特開平11−064131号公報JP, 11-064131, A

しかし、従来の装置は、運転者の着座姿勢を評価して提示するだけであるので、あまり有効に利用できない。そのため、本願の発明者等は、シートの新たな価値を提案するべく、着座者の動作により動作させることが可能なシート体験装置を有するシート体験システムを検討している。これからのシートは単に座るだけでなく、活動の場所としての利用も考えられる。 However, since the conventional device only evaluates and presents the sitting posture of the driver, it cannot be effectively used. Therefore, the inventors of the present application are studying a seat experience system having a seat experience device that can be operated by the motion of a seated person in order to propose a new value of the seat. The seats from now on can be used not only as a seat but also as a place for activities.

しかし、シート体験装置を動作させるための着座者の動作を検出するためのセンサが1種類であると、そのセンサに適した動作ができない人、例えば、一部の身体障害者にはシートを使って活動することができないという問題がある。 However, if there is only one type of sensor for detecting the motion of the seated person to operate the seat experience device, a person who cannot perform a motion suitable for the sensor, for example, some people with physical disabilities use the seat. There is a problem that it is not possible to do activities.

そこで、本発明は、いろいろな人がシートを利用して活動できるようにすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to enable various people to use the seats for activities.

前記した課題を解決する本発明は、第1シート本体と、第2シート本体と、第1シート本体に設けられ、第1シート本体に座っている着座者の動作を検出するための第1測定値を取得する第1センサと、第2シート本体に設けられ、第2シート本体に座っている着座者の動作を検出するための第2測定値を取得する、第1センサとは異なる種類の第2センサと、第1センサから第1測定値を取得可能であるとともに第2センサから第2測定値を取得可能なシート体験装置とを備える。
シート体験装置は、取得された入力信号に基づいて着座者の動作を検出する動作検出部であって、第1測定値および第2測定値のいずれによっても着座者の動作を検出することが可能な動作検出部を有する。そして、シート体験装置は前記動作検出部が着座者の動作を検出したことに基づいて特定の動作をすることが可能に構成されている
The present invention that solves the above-mentioned problems is provided with a first seat body, a second seat body, and a first seat body, and a first measurement for detecting a motion of a seated person sitting on the first seat body. A first sensor that obtains a value and a second sensor that is provided on the second seat body and that obtains a second measurement value for detecting the motion of a seated person sitting on the second seat body A second sensor and a seat experience device capable of acquiring the first measurement value from the first sensor and capable of acquiring the second measurement value from the second sensor are provided.
The seat experience device is a motion detection unit that detects a motion of the seated person based on the acquired input signal, and can detect the motion of the seated person based on both the first measurement value and the second measurement value. It has a motion detector. The seat experience device is configured to be able to perform a specific motion based on the motion detection unit detecting the motion of the seated person.

このような構成によれば、第1シート本体に座った着座者は、動作を第1センサによって検出させ、この検出に基づきシート体験装置に特定の動作をさせることができる。一方、第2シート本体に座った着座者は、動作を第2センサによって検出させ、この検出に基づきシート体験装置に特定の動作をさせることができる。このため、第1センサまたは第2センサの一方によってしか検出させることができないような動作しかできない人にも、シートを使った活動をすることができる。これにより、いろいろな人がシートを利用して活動することができる。例えば、同じような動作が取れない人たちでも、シートを通じて同じコミュニティを共有し、楽しむ体験を提供することができる With such a configuration, the seated person sitting on the first seat body can detect the motion by the first sensor and cause the seat experience device to perform a specific motion based on the detection. On the other hand, the seated person sitting on the second seat body can detect the motion by the second sensor and cause the seat experience device to perform a specific motion based on the detection. Therefore, even a person who can only perform an operation that can be detected by only one of the first sensor and the second sensor can perform the activity using the seat. As a result, various people can use the seats for activities. For example, even people who do not have the same behavior can share the same community through the seat and provide an enjoyable experience.

また、前記した課題を解決する本発明は、シート本体と、シート本体に設けられ、シート本体に座っている着座者の動作を検出するため第1測定値を取得する第1センサと、シート本体に設けられ、シート本体に座っている着座者の動作を検出するための、第1測定値と異なる種類の第2測定値を取得する第2センサと、第1センサから第1測定値を取得可能であるとともに第2センサから第2測定値を取得可能なシート体験装置とを備えていてもよい。すなわち、一つのシート本体に第1センサと第2センサを備えていてもよい。 Further, the present invention for solving the above-mentioned problems includes a seat body, a first sensor provided in the seat body, which acquires a first measurement value for detecting a motion of a seated person sitting on the seat body, and a seat body. And a second sensor for detecting a motion of a seated person sitting on the seat body, which acquires a second measurement value of a type different from the first measurement value, and a first measurement value from the first sensor. A seat experience device that is capable of acquiring the second measurement value from the second sensor may be provided. That is, one sheet body may include the first sensor and the second sensor.

このような構成によれば、シート本体に座った着座者は、動作を第1センサによって検出させ、この検出に基づきシート体験装置に特定の動作をさせることができるとともに、動作を第2センサによって検出させ、この検出に基づきシート体験装置に特定の動作をさせることもできる。このため、第1センサまたは第2センサの一方によってしか検出させることができないような動作しかできない人にも、シートを使った活動をすることができる。これにより、いろいろな人がシートを利用して活動することができる。 With such a configuration, the seated person sitting on the seat body can detect the motion by the first sensor, and can cause the seat experience device to perform a specific motion based on the detection, and the motion by the second sensor. It is also possible to cause the seat experience device to perform a specific operation based on the detection. Therefore, even a person who can only perform an operation that can be detected by only one of the first sensor and the second sensor can perform the activity using the seat. As a result, various people can use the seats for activities.

前記したシート体験システムにおいて、シート体験装置は、着座者に動作を促すことを報知するように構成されていることが望ましい。 In the seat experience system described above, it is preferable that the seat experience device is configured to notify the seated person of the action.

このような構成によれば、着座者に動作をさせて、シート体験システムを有効に利用させることができる。 According to such a configuration, the seated person can be operated and the seat experience system can be effectively used.

前記したシート体験システムにおいて、第2センサは、第2測定値の振幅を、第1測定値の振幅に近づけるための増幅回路を有していてもよい。 In the seat experience system described above, the second sensor may include an amplifier circuit that brings the amplitude of the second measurement value closer to the amplitude of the first measurement value.

このような構成によれば、シート体験装置において、センサからの入力信号の出力を調整などをする必要がなくなる。 With such a configuration, in the seat experience device, it is not necessary to adjust the output of the input signal from the sensor.

前記したシート体験システムにおいて、シート体験装置は、測定値を取得可能に接続されたセンサが第1センサと第2センサのいずれであるかを判別するセンサ判別部と、センサ判別部で判定したセンサが第2センサである場合に、第1センサから信号を取得した場合と入力信号の振幅が近づくように、第2センサから取得した入力信号の大きさを補正する信号補正部とを有することができる。 In the seat experience system described above, the seat experience device includes a sensor determination unit that determines whether the sensor connected to obtain the measurement value is the first sensor or the second sensor, and the sensor determined by the sensor determination unit. And a signal correction unit that corrects the magnitude of the input signal acquired from the second sensor so that the amplitude of the input signal is closer to that when the signal is acquired from the first sensor. it can.

このような構成によれば、第2センサの特性に応じて入力信号の大きさを補正することで、シート体験装置に、第2センサを使用する場合にも第1センサを使用する場合と同じような動作をさせることができる。 According to such a configuration, by correcting the magnitude of the input signal according to the characteristics of the second sensor, the same can be said when using the second sensor in the seat experience device as when using the first sensor. Such an operation can be performed.

前記したシート体験システムにおいて、シート体験装置は、測定値を取得可能に接続されたセンサが第1センサと第2センサのいずれであるかを判別するセンサ判別部と、センサ判別部で判定したセンサが第1センサである場合に第1しきい値をしきい値として設定し、センサ判別部で判定したセンサが第2センサである場合に第1しきい値と異なる第2しきい値をしきい値として設定するしきい値設定部とを備えることができる。この場合、動作検出部は、入力信号と、しきい値設定部で設定されたしきい値とを比較することにより着座者の動作を検出することができる。 In the seat experience system described above, the seat experience device includes a sensor determination unit that determines whether the sensor connected to obtain the measurement value is the first sensor or the second sensor, and the sensor determined by the sensor determination unit. When the sensor is the first sensor, the first threshold value is set as the threshold value, and when the sensor determined by the sensor determination unit is the second sensor, the second threshold value different from the first threshold value is set. A threshold value setting unit for setting the threshold value can be provided. In this case, the motion detection unit can detect the motion of the occupant by comparing the input signal with the threshold value set by the threshold value setting unit.

このような構成によれば、第1センサと第2センサのそれぞれの特性に応じてしきい値を設定することで、シート体験装置に、第2センサを使用する場合にも第1センサを使用する場合と同じような動作をさせることができる。 According to such a configuration, by setting the threshold values according to the characteristics of the first sensor and the second sensor, the first sensor is used even when the second sensor is used in the seat experience device. It is possible to perform the same operation as when performing.

前記したシート体験システムにおいては、第1センサに接続された、複数の端子を有する第1コネクタと、第2センサに接続された、複数の端子を有する第2コネクタと、第1センサおよび第2センサの両方と接続可能な、前記シート体験装置に接続された第3コネクタとを備えることができる。この場合、第2コネクタの複数の端子同士の接続の組合せは、第1コネクタの複数の端子同士の接続の組合せと異なり、センサ判別部は、第3コネクタに接続されたコネクタが第1コネクタと第2コネクタのいずれであるかを判別することにより、接続されたセンサが第1センサと第2センサのいずれであるかを判別することができる。 In the seat experience system described above, the first connector having a plurality of terminals connected to the first sensor, the second connector having a plurality of terminals connected to the second sensor, the first sensor and the second sensor A third connector that is connectable to both sensors and that is connected to the seat experience device may be provided. In this case, the combination of connecting the plurality of terminals of the second connector is different from the combination of connecting the plurality of terminals of the first connector, and the sensor determination unit determines that the connector connected to the third connector is the first connector. By determining which of the second connectors it is, it is possible to determine whether the connected sensor is the first sensor or the second sensor.

第3コネクタは、所定の電圧に設定された共通出力端子と、電圧を検出する少なくとも1つの識別信号入力端子とを有し、第1コネクタおよび第2コネクタは、共通出力端子と接触する共通入力端子を有し、第1コネクタおよび第2コネクタの少なくとも一方は、識別信号入力端子と接触する少なくとも1つの識別端子であり、共通入力端子と電気的に接続した識別端子を有し、第1コネクタおよび第2コネクタは、少なくとも1つの識別信号入力端子に対応する部分の識別端子の配列が、互いに異なっていてもよい。 The third connector has a common output terminal set to a predetermined voltage and at least one identification signal input terminal for detecting the voltage, and the first connector and the second connector have a common input contacting the common output terminal. A first connector having a terminal, at least one of the first connector and the second connector being at least one identification terminal in contact with the identification signal input terminal, and having the identification terminal electrically connected to the common input terminal; In the second connector, the arrangement of the identification terminals in the portion corresponding to the at least one identification signal input terminal may be different from each other.

このような構成によれば、シート体験装置は、記憶媒体を有するICチップ等を備えなくても、センサの種類を判別することができる。 With such a configuration, the seat experience device can determine the type of sensor without including an IC chip or the like having a storage medium.

本発明によれば、第1センサまたは第2センサの一方によってしか検出させることができないような動作しかできない人にも、シートを使った活動をすることができる。これにより、いろいろな人がシートを利用して活動することができる。 According to the present invention, even a person who can only perform an operation that can be detected by only one of the first sensor and the second sensor can perform the activity using the seat. As a result, various people can use the seats for activities.

また、第2センサが、第2測定値の振幅を、第1測定値の振幅に近づけるための増幅回路を有していると、センサからの入力信号の出力を調整などをする必要がなくなる。 Further, when the second sensor has an amplifier circuit for bringing the amplitude of the second measurement value closer to the amplitude of the first measurement value, it is not necessary to adjust the output of the input signal from the sensor.

また、第2センサの特性に応じて入力信号の大きさやしきい値を変更することで、シート体験装置に第2センサを使用する場合にも第1センサを使用する場合と同じような動作をさせることができる。 In addition, by changing the magnitude and threshold value of the input signal according to the characteristics of the second sensor, the same operation as when using the first sensor can be performed when the second sensor is used in the seat experience device. Can be made

また、第3コネクタに接続されたコネクタが第1コネクタか第2コネクタであるかによって第1センサと第2センサを判別することによって、シート体験装置は、記憶媒体を有するICチップ等を備えなくても、センサの種類を判別することができる。 In addition, the seat experience device does not include an IC chip or the like having a storage medium by discriminating between the first sensor and the second sensor depending on whether the connector connected to the third connector is the first connector or the second connector. However, the type of sensor can be determined.

第1シートとシート体験装置を接続した場合のシステム構成図である。FIG. 3 is a system configuration diagram when the first seat and the seat experience device are connected. 第2シートとシート体験装置を接続した場合のシステム構成図である。It is a system block diagram when connecting a 2nd seat and a seat experience device. シート体験システムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the composition of a seat experience system. 圧力センサの測定値のグラフ(a)と、検出信号のグラフ(b)である。It is a graph (a) of the measured value of the pressure sensor and a graph (b) of the detection signal. 赤外線センサの測定値のグラフ(a)と、補正後の入力信号のグラフ(b)と、検出信号のグラフ(c)である。It is the graph (a) of the measured value of an infrared sensor, the graph (b) of the corrected input signal, and the graph (c) of the detection signal. 第1コネクタと第2コネクタの一例を示す斜視図(a)と、端子No.と機能の関係を示す表(b)である。The perspective view (a) which shows an example of a 1st connector and a 2nd connector, and a terminal No. 3 is a table (b) showing the relationship between the and functions. No.14の端子の内容を示す表(a)と、No.15〜17の端子の組合せに対応する内容を示す表(b)である。No. Table (a) showing the contents of the terminals of No. 14 and No. It is a table (b) which shows the content corresponding to the combination of the terminals of 15-17. ECUの処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of processing of the ECU. スマートフォンの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of processing of a smart phone. 第2実施形態に係るシート体験システムのブロック図である。It is a block diagram of a seat experience system concerning a 2nd embodiment. 第2実施形態におけるスマートフォンの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of processing of a smart phone in a 2nd embodiment. 第2実施形態における、赤外線センサの測定値のグラフ(a)と、検出信号のグラフ(b)である。It is the graph (a) of the measured value of an infrared sensor and the graph (b) of a detection signal in 2nd Embodiment. 第3実施形態における第2センサの一例を示す回路図である。It is a circuit diagram showing an example of the 2nd sensor in a 3rd embodiment. 第4実施形態におけるシート体験システムを示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the seat experience system in 4th Embodiment. 第5実施形態におけるシート体験システムを示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the seat experience system in 5th Embodiment.

[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のシート体験システム1は、第1シートA1と、シート体験装置10とを含んでなる。
第1シートA1は、第1シート本体S10と、圧力センサPS1〜PS6とを備えてなる。第1シート本体S10は、一例として、車両などの乗物に設置される乗物用シートであり、シートクッションS1、シートバックS2およびヘッドレストS3を有する。シートクッションS1とシートバックS2には、表皮の下に複数の圧力センサPS1〜PS6が設けられている。圧力センサPS1〜PS6は、第1シート本体S10に座っている着座者の動作を検出するためのセンサである。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the seat experience system 1 of the present embodiment includes a first seat A1 and a seat experience device 10.
The first sheet A1 includes a first sheet body S10 and pressure sensors PS1 to PS6. The first seat body S10 is, for example, a vehicle seat installed in a vehicle such as a vehicle, and includes a seat cushion S1, a seat back S2, and a headrest S3. The seat cushion S1 and the seat back S2 are provided with a plurality of pressure sensors PS1 to PS6 under the skin. The pressure sensors PS1 to PS6 are sensors for detecting the motion of a seated person sitting on the first seat body S10.

圧力センサPS1〜PS6は、第1シート本体S10に着座する着座者に対向する座面の状態を検知可能に配置され、第1シート本体S10に座っている着座者からの圧力値を取得する。ECU(電子制御ユニット)100は、第1シート本体S10の動作(例えば、図示しない電動リクライニングのモータやヒータなど)を制御する装置であり、各圧力センサPS1〜PS6から、測定値を取得可能に圧力センサPS1〜PS6と接続されている。 The pressure sensors PS1 to PS6 are arranged so as to be able to detect the state of the seat surface facing the occupant seated on the first seat body S10, and obtain the pressure value from the occupant seated on the first seat body S10. The ECU (electronic control unit) 100 is a device that controls the operation of the first seat body S10 (for example, a motor or a heater of an electric reclining device (not shown)), and can obtain measured values from the pressure sensors PS1 to PS6. It is connected to the pressure sensors PS1 to PS6.

各圧力センサPS1〜PS6は、乗物用シートSの左右の中心に対して左右対称に1対ずつ設けられている。
具体的には、シートクッションS1には、圧力センサPS1〜PS3が設けられている。
Each of the pressure sensors PS1 to PS6 is provided symmetrically with respect to the center of the vehicle seat S on the left and right.
Specifically, the seat cushion S1 is provided with pressure sensors PS1 to PS3.

圧力センサPS1は、着座者の坐骨の最下部に対応する位置に設けられている。この位置では、着座者の荷重が最も大きくかかる。 The pressure sensor PS1 is provided at a position corresponding to the lowermost part of the ischium of the seated person. At this position, the load of the seated person is the largest.

圧力センサPS2は、圧力センサPS1の少し前に配置されている。 The pressure sensor PS2 is arranged slightly before the pressure sensor PS1.

圧力センサPS1および圧力センサPS2は、いずれも、着座者の臀部からの圧力を測定するためのものであり、いずれか一方のみが設けられていてもよい。 The pressure sensor PS1 and the pressure sensor PS2 are both for measuring the pressure from the buttocks of the seated person, and only one of them may be provided.

圧力センサPS3は、圧力センサPS1および圧力センサPS2から前方に大きく離れて配置されている。圧力センサPS3は、着座者の大腿の下に位置し、着座者の大腿からの圧力値を測定可能である。 The pressure sensor PS3 is arranged far away from the pressure sensor PS1 and the pressure sensor PS2. The pressure sensor PS3 is located below the thigh of the seated person and can measure the pressure value from the thigh of the seated person.

シートバックS2には、圧力センサPS4〜PS6が設けられている。圧力センサPS4は、着座者の腰の後ろに対応する位置に設けられている。 The seat back S2 is provided with pressure sensors PS4 to PS6. The pressure sensor PS4 is provided at a position corresponding to the back of the waist of the seated person.

圧力センサPS5は、圧力センサPS4の少し上に配置されている。 The pressure sensor PS5 is arranged slightly above the pressure sensor PS4.

圧力センサPS4および圧力センサPS5は、いずれも、着座者の腰からの圧力を測定するためのものであり、いずれか一方のみが設けられていてもよい。 The pressure sensor PS4 and the pressure sensor PS5 are both for measuring the pressure from the waist of the seated person, and only one of them may be provided.

圧力センサPS6は、圧力センサPS4および圧力センサPS5から上方に大きく離れて配置されている。圧力センサPS6は、着座者の背中の上部に対応して位置し、着座者の背中の上部からの圧力値を測定可能である。 The pressure sensor PS6 is arranged far away from the pressure sensors PS4 and PS5. The pressure sensor PS6 is located corresponding to the upper part of the back of the seated person, and can measure the pressure value from the upper part of the back of the seated person.

本実施形態においては、シート体験システム1は、圧力センサPS3を使用した100m走のゲームを提供するものとする。本実施形態においては、圧力センサPS3は、第1シート本体S10に座っている着座者の動作を検出するための第1測定値を取得する第1センサの一例である。100m走のゲームは、第1シート本体S10に座った着座者が、脚を交互に上下させることによって、圧力センサPS3に圧力を感知させ、脚を上げた歩数に応じて、スマートフォンSPのディスプレイDSP上に表示されたキャラクターを走らせ、スマートフォンSPまたは他の着座者(プレイヤー)が動作させるキャラクターと100mの競争をするものとする。 In the present embodiment, the seat experience system 1 is supposed to provide a game of 100 m running using the pressure sensor PS3. In the present embodiment, the pressure sensor PS3 is an example of a first sensor that acquires a first measurement value for detecting the motion of the seated person sitting on the first seat body S10. In the game of running 100 m, the seated person sitting on the first seat body S10 alternately raises and lowers his legs to cause the pressure sensor PS3 to sense the pressure, and the display DSP of the smartphone SP is displayed according to the number of steps of raising the legs. It is assumed that the character displayed above is run and competes with the character operated by the smartphone SP or another occupant (player) for 100 m.

シート体験装置10は、ECU100と、スマートフォンSPとを有してなる。
ECU100には、ブルートゥース(登録商標)またはWi−Fi(登録商標)などの近距離無線通信を可能にする近距離通信機3Aが接続されている。また、ECU100は、コネクタ30を介して圧力センサPS1〜PS6と接続されている。コネクタ30は、圧力センサPS1〜6に接続された、複数の端子を有する第1コネクタ31と、シート体験装置10に接続された第3コネクタ33とを含んでなる。
スマートフォンSPおよびECU100の構成については後述する。
The seat experience device 10 includes the ECU 100 and the smartphone SP.
A short-range communication device 3A that enables short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark) is connected to the ECU 100. The ECU 100 is also connected to the pressure sensors PS1 to PS6 via the connector 30. The connector 30 includes a first connector 31 having a plurality of terminals, which is connected to the pressure sensors PS1 to PS6, and a third connector 33 which is connected to the seat experience device 10.
The configurations of the smartphone SP and the ECU 100 will be described later.

図2に示すように、シート体験システム1は、シート体験装置10に第2シートA2を接続して構成することもできる。第2シートA2は、第1シートA1とは別のシートであり、例えば、脚を動かすことができない身障者などが、健常者と同様にシート体験装置10を使用することができるようにするためのものである。 As shown in FIG. 2, the seat experience system 1 can be configured by connecting the second seat A2 to the seat experience device 10. The second sheet A2 is a sheet different from the first sheet A1 and is used, for example, for a physically handicapped person who cannot move his/her legs to use the seat experience device 10 like a normal person. It is a thing.

第2シートA2は、第2シート本体S20と、第2センサの一例としての赤外線センサIS1,IS2とを備える。
第2シート本体S20は、第1シート本体S10と同様のシートクッションS1、シートバックS2およびヘッドレストS3に加え、シートバックS2に回動可能に設けられた、左右のアームレストS4を有する。
The second sheet A2 includes a second sheet body S20 and infrared sensors IS1 and IS2 as an example of a second sensor.
The second seat body S20 includes a seat cushion S1, a seat back S2, and a headrest S3 similar to those of the first seat body S10, and further includes left and right armrests S4 rotatably provided on the seatback S2.

赤外線センサIS1,IS2は、第2シート本体S20に座っている着座者の動作を検出するための第2測定値を取得するセンサであり、圧力センサPS3とは異なる種類のセンサである。赤外線センサIS1,IS2は、第2シート本体S20に設けられている。具体的には、赤外線センサIS1,IS2は、それぞれ、左右のアームレストS4の前端部の上面に配置されている。赤外線センサIS1,IS2は、赤外線を感知するセンサであり、その上に手をかざすと、人の手を感知して出力する電圧が変化する。本実施形態においては、圧力センサPS3の第1測定値よりも、赤外線センサIS1,IS2の第2測定値の方が信号の振幅が小さいものとする。 The infrared sensors IS1 and IS2 are sensors that acquire a second measurement value for detecting the motion of a seated person who is sitting on the second seat body S20, and are a different type of sensor from the pressure sensor PS3. The infrared sensors IS1 and IS2 are provided on the second sheet body S20. Specifically, the infrared sensors IS1 and IS2 are arranged on the upper surfaces of the front end portions of the left and right armrests S4, respectively. The infrared sensors IS1 and IS2 are sensors that detect infrared rays, and when a hand is placed on the infrared sensors IS1 and IS2, the voltage output by sensing the hand of a person changes. In the present embodiment, it is assumed that the second measurement value of the infrared sensors IS1 and IS2 has a smaller signal amplitude than the first measurement value of the pressure sensor PS3.

赤外線センサIS1,IS2は、コネクタ30を介してシート体験装置10のECU100に接続されている。コネクタ30は、赤外線センサIS1,IS2に接続された第2コネクタ32と、ECU100に接続された第3コネクタ33とからなる。図2の第3コネクタ33は、図1に示した第3コネクタ33と同じ物である。すなわち、第3コネクタ33は、第1センサおよび第2センサの両方と接続可能である。また、図2のシート体験装置10と図1のシート体験装置10も同じ物である。すなわち、シート体験装置10は、圧力センサPS3から第1測定値を取得可能であるとともに赤外線センサIS1,IS2から第2測定値を取得可能である。 The infrared sensors IS1 and IS2 are connected to the ECU 100 of the seat experience device 10 via the connector 30. The connector 30 includes a second connector 32 connected to the infrared sensors IS1 and IS2, and a third connector 33 connected to the ECU 100. The third connector 33 of FIG. 2 is the same as the third connector 33 shown in FIG. That is, the third connector 33 can be connected to both the first sensor and the second sensor. Further, the seat experience device 10 of FIG. 2 and the seat experience device 10 of FIG. 1 are the same. That is, the seat experience device 10 can acquire the first measurement value from the pressure sensor PS3 and can also acquire the second measurement value from the infrared sensors IS1 and IS2.

第2シート本体S20には、スマートフォンSPを保持するためのホルダ4が設けられている。ホルダ4は、ワイヤを屈曲させて形成され、一端がシートバックS2に固定され、他端にスマートフォンSPを固定する固定部4Aが設けられている。固定部4AにスマートフォンSPを固定することで、着座者は、スマートフォンSPを手に持たなくても、スマートフォンSPのディスプレイDSPを見ることができる。このため、着座者の手を赤外線センサIS1,IS2にかざしてスマートフォンSPのアプリを作動させながらディスプレイDSPを見ることができる。 The second sheet body S20 is provided with a holder 4 for holding the smartphone SP. The holder 4 is formed by bending a wire, one end thereof is fixed to the seat back S2, and the other end thereof is provided with a fixing portion 4A for fixing the smartphone SP. By fixing the smartphone SP to the fixing portion 4A, the seated person can see the display DSP of the smartphone SP without holding the smartphone SP in his hand. Therefore, it is possible to see the display DSP while operating the application of the smartphone SP by holding the seated person's hand over the infrared sensors IS1, IS2.

図3に示すように、ECU100は、測定値取得部110と、処理部120と、通信部130と、記憶部190とを有している。ECU100およびスマートフォンSPは、図示しないCPU、ROM、RAM、書換可能な不揮発性メモリ等を有し、予め記憶されたプログラムを実行することで各機能部が実現されている。 As shown in FIG. 3, the ECU 100 includes a measurement value acquisition unit 110, a processing unit 120, a communication unit 130, and a storage unit 190. The ECU 100 and the smartphone SP have a CPU, a ROM, a RAM, a rewritable nonvolatile memory, and the like (not shown), and each functional unit is realized by executing a program stored in advance.

測定値取得部110は、各圧力センサPS1〜PS6および赤外線センサIS1,IS2から、一定の制御サイクルごとに圧力の測定値を取得する機能を有する。測定値取得部110が取得した測定値は、記憶部190に記憶され、処理部120で利用される。なお、記憶部190は、計算、処理等に必要なデータを適宜記憶するために使用される。 The measurement value acquisition unit 110 has a function of acquiring pressure measurement values from the pressure sensors PS1 to PS6 and the infrared sensors IS1 and IS2 at regular control cycles. The measurement value acquired by the measurement value acquisition unit 110 is stored in the storage unit 190 and used by the processing unit 120. The storage unit 190 is used to appropriately store data necessary for calculation, processing and the like.

処理部120は、ECU100に接続されたセンサの種類を判別し、スマートフォンSPと通信し、スマートフォンSPに測定値およびセンサの種類を送信する機能を有する。このため、処理部120は、測定値を取得可能にECU100に接続されたセンサが圧力センサPS3と赤外線センサIS1,IS2のいずれであるかを判別するセンサ判別部121を有する。 The processing unit 120 has a function of determining the type of sensor connected to the ECU 100, communicating with the smartphone SP, and transmitting the measured value and the type of sensor to the smartphone SP. For this reason, the processing unit 120 has a sensor determination unit 121 that determines whether the sensor connected to the ECU 100 capable of acquiring the measurement value is the pressure sensor PS3 or the infrared sensors IS1 and IS2.

ここで、コネクタ30の構造を説明しながらセンサ判別部121について説明する。
図6(a)に示すように、第1コネクタ31、第2コネクタ32は、複数の端子を有する、例えば、20ピンの雌型のコネクタであり、第3コネクタ33は、第1コネクタ31および第2コネクタ32の両方に結合可能な複数の端子を有する、例えば、20ピンの雄型のコネクタである。第1コネクタ31および第2コネクタ32は、20のピンを受け入れる穴を有してはいるが、必ずしも各穴のすべてが内部に有効な端子を有しているわけではなく、使われていない穴を含んでいる。後述するように、第2コネクタ32の複数の端子同士の接続の組合せは、第1コネクタ31の複数の端子同士の接続の組合せと異なっている。
Here, the sensor determination unit 121 will be described while explaining the structure of the connector 30.
As shown in FIG. 6A, the first connector 31 and the second connector 32 are, for example, 20-pin female connectors having a plurality of terminals, and the third connector 33 is the first connector 31 and It is, for example, a 20-pin male connector having a plurality of terminals that can be coupled to both the second connectors 32. The first connector 31 and the second connector 32 have holes for receiving 20 pins, but not all of the holes have valid terminals inside, and unused holes are not necessary. Is included. As described later, the combination of connecting the plurality of terminals of the second connector 32 is different from the combination of connecting the plurality of terminals of the first connector 31.

図6(b)に示すように、複数の端子は、各ピン番号(No.)に応じて機能が割り当てられており、例えば、No.1〜12は信号端子である。各センサの出力値は、No.1〜12のいずれかに割り当てられる。例えば、圧力センサPS1〜PS6のそれぞれは、No.の1〜12に割り当てられ、赤外線センサIS1,IS2は、No.1,2にそれぞれ割り当てられる As shown in FIG. 6B, a function is assigned to each of the plurality of terminals according to each pin number (No.). 1 to 12 are signal terminals. The output value of each sensor is It is assigned to any of 1 to 12. For example, each of the pressure sensors PS1 to PS6 has a No. Nos. 1 to 12 of the infrared sensors IS1 and IS2. Assigned to 1 and 2 respectively

No.13は共通端子であり、例えば、5V端子である。第3コネクタ33のNo.13の端子は、所定の電圧に設定された共通出力端子である。一方、第1コネクタ31および第2コネクタ32のNo.13は、共通出力端子と接触する共通入力端子である。 No. 13 is a common terminal, for example, a 5V terminal. No. of the third connector 33. The terminal 13 is a common output terminal set to a predetermined voltage. On the other hand, No. 1 of the first connector 31 and the second connector 32. Reference numeral 13 is a common input terminal that contacts the common output terminal.

No.14〜20は、接続されたセンサの種類を識別する識別用の端子である。第3コネクタ33のNo.14〜20は、識別用の電圧を検出する少なくとも1つの識別信号入力端子である。一方、第1コネクタ31および第2コネクタ32の少なくとも一方は、No.14〜20に、識別信号入力端子と接続する少なくとも1つの識別端子であり、共通入力端子と電気的に接続した識別端子を有する。第1コネクタ31と第2コネクタ32の一方は、No.14〜20に、有効な識別端子(識別信号入力端子と接続する端子)を有していなくてもよい。
第1コネクタ31および第2コネクタ32は、第3コネクタ33の識別信号入力端子に対応する部分の識別端子、すなわち、No.14〜20に対応する識別端子の配列が互いに異なる。
No. 14 to 20 are identification terminals for identifying the type of the connected sensor. No. of the third connector 33. Reference numerals 14 to 20 denote at least one identification signal input terminal for detecting the identification voltage. On the other hand, at least one of the first connector 31 and the second connector 32 is No. 14 to 20 have at least one identification terminal which is connected to the identification signal input terminal and which is electrically connected to the common input terminal. One of the first connector 31 and the second connector 32 is No. 14 to 20 may not have an effective identification terminal (terminal connected to the identification signal input terminal).
The first connector 31 and the second connector 32 are the identification terminals of the portion corresponding to the identification signal input terminal of the third connector 33, that is, No. The arrangements of the identification terminals corresponding to 14 to 20 are different from each other.

例えば、第1コネクタ31のNo.14の部分には、共通入力端子(No.13)と接続する識別端子が設けられておらず、第2コネクタ32のNo.14には共通入力端子(No.13)と接続する識別端子が設けられている。このため、例えば、図7(a)に示すように、第1コネクタ31を第3コネクタ33に接続すると、ECU100ではLOWの信号が得られ、センサ判別部121は、No.14のLOWに割り当てられている内容、例えば、A社のセンサであることがECU100で判別できる。一方、第2コネクタ32を第3コネクタ33に接続すると、ECU100ではHIGHの信号が得られ、センサ判別部121は、No.14のHIGHに割り当てられている内容、例えば、B社のセンサであることがECU100で判別できる。 For example, No. 1 of the first connector 31. No identification terminal to be connected to the common input terminal (No. 13) is provided in the portion of No. 14, and the No. 14 of the second connector 32 is provided. 14 is provided with an identification terminal connected to the common input terminal (No. 13). Therefore, for example, as shown in FIG. 7A, when the first connector 31 is connected to the third connector 33, the ECU 100 obtains a LOW signal, and the sensor determination unit 121 determines that the No. The ECU 100 can determine that the content assigned to LOW of 14 is a sensor of company A, for example. On the other hand, when the second connector 32 is connected to the third connector 33, the ECU 100 obtains a HIGH signal, and the sensor determination unit 121 determines that the No. The ECU 100 can determine that the content assigned to the 14 HIGHs, for example, the sensor of the B company.

同様にして、センサ判別部121は、第3コネクタ33と接続されるコネクタ(例えば、第1コネクタ31および第2コネクタ32)のNo.15〜17に、識別端子が設けられているか否かの組合せによって、センサの種類を判別することができる。例えば、図7(b)に示すように、No.15〜17のすべてに識別端子が設けられていなければ、No.15〜17はすべてLOWの信号となり、圧力センサが接続されたことが判別でき、No.17にのみに識別端子が設けられていれば、No.17のみがHIGHとなり赤外線センサが接続されたことが判別できる。また、No.16のみに識別端子が設けられていれば、心拍センサが接続されたことが判別できるなど、他のセンサが接続されたコネクタについて、識別端子を圧力センサおよび赤外線センサとは異なる組合せで設けておけば、多種類のセンサを判別することができる。なお、No.18〜20にも、HIGHまたはLOWの信号の組合せに対応してセンサの種類を設定することができる。 Similarly, the sensor determination unit 121 determines the No. of the connector (for example, the first connector 31 and the second connector 32) connected to the third connector 33. The type of sensor can be determined by a combination of whether or not the identification terminals are provided in 15 to 17. For example, as shown in FIG. If the identification terminals are not provided in all of Nos. 15 to 17, No. Nos. 15 to 17 are all LOW signals, and it can be determined that the pressure sensor is connected. If the identification terminal is provided only on No. 17, No. Only 17 becomes HIGH, and it can be determined that the infrared sensor is connected. In addition, No. If only 16 has the identification terminal, it can be determined that the heartbeat sensor is connected. For the connector to which another sensor is connected, provide the identification terminal in a combination different from that of the pressure sensor and the infrared sensor. For example, many types of sensors can be identified. In addition, No. The types of sensors can be set to 18 to 20 in correspondence with the combination of HIGH or LOW signals.

センサ判別部121は、ECU100の電源が入れられ、かつ、第3コネクタ33に他のコネクタが接続された場合に、接続されたコネクタに対応するセンサの種類を判別し、ECU100のID(識別情報)と、判別したセンサの種類をスマートフォンSPに送信する。 When the ECU 100 is powered on and another connector is connected to the third connector 33, the sensor determination unit 121 determines the type of sensor corresponding to the connected connector and determines the ID of the ECU 100 (identification information). ), and the determined sensor type is transmitted to the smartphone SP.

図3に戻り、スマートフォンSPは、信号補正部211と、動作検出部212と、ゲーム処理部213と、記憶部290とを有している。 Returning to FIG. 3, the smartphone SP has a signal correction unit 211, a motion detection unit 212, a game processing unit 213, and a storage unit 290.

信号補正部211は、センサ判別部121で判定したセンサが赤外線センサIS1,IS2である場合に、圧力センサPS3から信号を取得した場合と入力信号の振幅が近づくように、赤外線センサIS1,IS2から取得した入力信号の大きさを補正する機能を有する。
具体的には、信号補正部211は、デジタル値で入力された入力信号(値)に、補正係数を掛けることで補正入力信号を生成する。このため、記憶部290には、センサの種類に対応して、センサから取得した信号(値)に掛ける補正係数をテーブルに記憶している。例えば、記憶部190には、圧力センサPS3に対しては1、赤外線センサIS1,IS2に対しては2、などと記憶されている。
When the sensors determined by the sensor determination unit 121 are the infrared sensors IS1 and IS2, the signal correction unit 211 outputs the infrared signals from the infrared sensors IS1 and IS2 so that the amplitude of the input signal becomes closer to that when the signal is obtained from the pressure sensor PS3. It has a function of correcting the magnitude of the acquired input signal.
Specifically, the signal correction unit 211 generates a corrected input signal by multiplying an input signal (value) input as a digital value by a correction coefficient. Therefore, the storage unit 290 stores, in a table, the correction coefficient to be applied to the signal (value) acquired from the sensor, corresponding to the type of the sensor. For example, the storage unit 190 stores 1 for the pressure sensor PS3, 2 for the infrared sensors IS1, IS2, and the like.

信号補正部211は、ECU100から受信したセンサの種類に基づき、記憶部290を参照して、センサに対応した補正係数を取得する。そして、入力信号にこの補正係数を掛けて補正入力信号を生成する。
例えば、圧力センサPS3の補正係数は1であるので、図4(a)に示すような入力信号SI,SIの信号がそのまま補正入力信号となる。また、赤外線センサIS1,IS2の補正係数は2であるので、図5(a)に示すような入力信号が入力されると、値が2倍となって、図5(b)に示すような補正入力信号となる。これにより、赤外線センサIS1,IS2の入力信号の振幅が小さい場合であっても、圧力センサPS3の補正入力信号と同等の大きさの振幅にすることができ、同じしきい値SIthを用いて動作を検出することができる。
The signal correction unit 211 refers to the storage unit 290 based on the type of sensor received from the ECU 100 and acquires a correction coefficient corresponding to the sensor. Then, the input signal is multiplied by this correction coefficient to generate a corrected input signal.
For example, since the correction coefficient of the pressure sensor PS3 is 1, the signals of the input signals SI R and SI L as shown in FIG. 4A become the correction input signals as they are. Further, since the correction coefficients of the infrared sensors IS1 and IS2 are 2, when the input signal as shown in FIG. 5(a) is input, the value is doubled and as shown in FIG. 5(b). It becomes the correction input signal. As a result, even if the amplitude of the input signals of the infrared sensors IS1 and IS2 is small, the amplitude can be set to the same magnitude as the correction input signal of the pressure sensor PS3, and the same threshold value SIth is used for operation. Can be detected.

動作検出部212は、取得された入力信号に基づいて着座者の動作を検出する。本実施形態においては、入力信号に補正係数を掛けて補正した補正入力信号に基づいて着座者の動作を検出する。具体的には、動作検出部212は、補正入力信号としきい値SIthとを比較し、補正入力信号がしきい値SIthを下まわったとき(補正入力信号がベースの信号値からしきい値SIthを超えて変化したとき)に、検出信号を生成する。これにより、動作検出部212は、圧力センサPS3の測定値に基づいて図4(b)に示すような検出信号を生成することができる。また、動作検出部212は、赤外線センサIS1,IS2の補正入力信号(図5(b))に基づいて図5(c)に示すような検出信号を生成することができる。動作検出部212は、第1測定値および第2測定値のいずれによっても着座者の動作を検出することが可能である。 The motion detector 212 detects the motion of the seated person based on the acquired input signal. In the present embodiment, the motion of the seated person is detected based on the corrected input signal corrected by multiplying the input signal by the correction coefficient. Specifically, the operation detection unit 212 compares the correction input signal with the threshold value SIth, and when the correction input signal falls below the threshold value SIth (when the correction input signal changes from the base signal value to the threshold value SIth). Change), the detection signal is generated. As a result, the motion detector 212 can generate a detection signal as shown in FIG. 4B based on the measurement value of the pressure sensor PS3. Further, the operation detection unit 212 can generate a detection signal as shown in FIG. 5C based on the correction input signal of the infrared sensors IS1 and IS2 (FIG. 5B). The motion detector 212 can detect the motion of the seated person based on both the first measurement value and the second measurement value.

ゲーム処理部213は、検出信号を使用したゲームを処理する機能を有する。本実施形態においては、スマートフォンSPで提供するゲームは、100m走のゲームであり、検出信号が1つ生成されるたびに、歩数が1増え、歩数が1増えるごとにキャラクターを1m走らせるようにスマートフォンSPのディスプレイDSP上のキャラクターを移動させる。すなわち、シート体験装置10は、動作検出部212が着座者の動作を検出したことに基づいて、ゲーム内のキャラクターを一歩進ませる(走らせる)という特定の動作をすることが可能に構成されている。 The game processing unit 213 has a function of processing a game using the detection signal. In the present embodiment, the game provided by the smartphone SP is a game of 100 m run, and the number of steps increases by 1 each time one detection signal is generated, and the character runs 1 m each time the number of steps increases by 1. Move the character on the display DSP of the smartphone SP. That is, the seat experience device 10 is configured to be able to perform a specific motion of moving the character in the game one step (running) based on the motion detection unit 212 detecting the motion of the seated person. There is.

100m走のゲーム自体は、本発明の特徴部分ではないので、簡単に一例を説明すると、ゲーム処理部213は、ディスプレイDSP上にゲーム開始のボタンを表示するスタート画面を表示し、着座者にゲームの開始を指示させる。着座者がゲーム開始のボタンを選択すると、ECU100から受信したセンサの種類に応じ、キャラクターの動かし方の説明をディスプレイDSP上に表示する。例えば、センサが圧力センサPS3の場合は、「左右の脚を交互に上げてください。早く脚を交互に動かすと、キャラクターが速く走るよ」などと説明を表示する。また、センサが赤外線センサIS1,IS2の場合には、「光センサの上で手を左右に振ってください。早く手を振ると、キャラクターが早く走るよ」などと説明を表示する。すなわち、スマートフォンSP(シート体験装置10)は、着座者に動作を促すことを報知するように構成されている。なお、これらの説明は、音声によって出力してもよい。 Since the game itself running 100 m is not a characteristic part of the present invention, a simple example will be described. The game processing unit 213 displays a start screen displaying a game start button on the display DSP, and the seated person can play the game. Instruct the start of. When the seated person selects the button for starting the game, an explanation of how to move the character is displayed on the display DSP according to the type of the sensor received from the ECU 100. For example, when the sensor is the pressure sensor PS3, the explanation is displayed such as "Please raise your left and right legs alternately. If you move the legs alternately, the character will run faster". When the sensors are infrared sensors IS1 and IS2, the explanation is displayed such as "Shake your hand left and right on the optical sensor. If you shake your hand quickly, the character will run faster". In other words, the smartphone SP (seat experience device 10) is configured to notify the seated person that the seated person is prompted to perform an operation. Note that these descriptions may be output by voice.

そして、ゲーム処理部213は、ゲームのプレイヤーが100mを走りきるまで、検出信号に応じてキャラクターを動かす処理を行い、100mを走りきった後は、ゲームの結果として、スタートから100mを走りきるまでの時間をディスプレイDSP上に表示するように構成されている。 Then, the game processing unit 213 performs a process of moving the character according to the detection signal until the player of the game runs 100m, and after running 100m, as a result of the game, running 100m from the start. Is configured to be displayed on the display DSP.

次に、シート体験装置10の処理の一例について図8、図9を参照して説明する。
図8に示すように、ECU100は、電源が入っているとき、識別信号入力端子から入力される信号に基づいて前記したテーブルを参照して第3コネクタ33に接続されているセンサを判別する(S11)。そして、スマートフォンSPと接続されているか否かを判定し(S12)、接続している場合(S12,Yes)、ECUのIDと判別したセンサの種類をスマートフォンSPに送信して処理を終了する(S13)。一方、スマートフォンSPに接続していないと判定した場合には(S12,No)、そのまま処理を終了する。
Next, an example of the processing of the seat experience device 10 will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
As shown in FIG. 8, when the power is on, the ECU 100 refers to the above-mentioned table based on the signal input from the identification signal input terminal and determines the sensor connected to the third connector 33 ( S11). Then, it is determined whether or not it is connected to the smartphone SP (S12), and when it is connected (S12, Yes), the sensor type determined as the ID of the ECU is transmitted to the smartphone SP, and the process ends ( S13). On the other hand, when it is determined that the smartphone SP is not connected (S12, No), the process ends as it is.

図9に示すように、スマートフォンSPのアプリは、ECU100と接続しているか否かを判定し(S21)、接続していないと判定した場合には(S21,No)、処理を終了する。一方、ECU100と接続していると判定した場合には(S21,Yes)、ECU100からECU100のIDとセンサの種類を受信する(S22)。そして、記憶部290を参照し、センサの種類に基づいて補正係数を設定する(S23)。 As shown in FIG. 9, the application of the smartphone SP determines whether or not it is connected to the ECU 100 (S21), and when it is determined that it is not connected (S21, No), ends the process. On the other hand, when it is determined that the ECU 100 is connected to the ECU 100 (S21, Yes), the ECU 100 receives the ID of the ECU 100 and the sensor type from the ECU 100 (S22). Then, referring to the storage unit 290, the correction coefficient is set based on the type of sensor (S23).

そして、ゲーム処理部213により、ゲームの開始が着座者に促され、着座者によりゲーム開始のボタンが選択されると、100m走のゲームを開始する(S24)。そして、ゲーム処理部213は、センサの種類に応じてキャラクターの動かし方の説明をディスプレイDSP上に表示する(S25)。 Then, the game processing unit 213 prompts the seated person to start the game, and when the seated person selects the game start button, the game of 100 m running is started (S24). Then, the game processing unit 213 displays an explanation of how to move the character on the display DSP according to the type of sensor (S25).

そして、100m走のゲームの競争がスタートすると、信号補正部211は、ECU100から受信した入力信号に、設定した補正係数を掛けて補正する(S26)。そして、動作検出部212は、補正入力信号としきい値SIthとを比較して、補正入力信号がしきい値SIthを下まわったときに検出信号を生成する(S27)。ゲーム処理部213は、この検出信号が生成されるたびに、キャラクターを1歩(1m)進めるようにディスプレイDSP上の画像を書き換える。 Then, when the competition of the game of running 100 m starts, the signal correction unit 211 corrects the input signal received from the ECU 100 by multiplying it by the set correction coefficient (S26). Then, the operation detection unit 212 compares the correction input signal with the threshold value SIth and generates a detection signal when the correction input signal falls below the threshold value SIth (S27). The game processing unit 213 rewrites the image on the display DSP so that the character advances one step (1 m) each time the detection signal is generated.

そして、キャラクターが100m走りきるまでステップS26,S27の処理を繰り返し(S28,No)、100m走りきった場合、つまり、生成された検出信号の数が100になった場合には(S28,Yes)、ゲームの結果として、100mを走るのに要した時間、つまり、スタートしてから検出信号の数が100になるまでの時間をディスプレイDSP上に表示して(S29)、処理を終了する。 Then, the processing of steps S26 and S27 is repeated until the character runs 100 m (S28, No), and when the character runs 100 m, that is, when the number of generated detection signals reaches 100 (S28, Yes). As a result of the game, the time required to run 100 m, that is, the time from the start until the number of detection signals reaches 100 is displayed on the display DSP (S29), and the process ends.

以上に説明した本実施形態のシート体験システム1によれば、次のような効果を奏することができる。 According to the seat experience system 1 of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.

第1シート本体S10に座った着座者は、脚を上下させる動作を圧力センサPS3によって検出させることで、シート体験装置10に、100m走のゲーム内でキャラクターを走らせるという特定の動作をさせることができる。一方、第2シート本体S20に座った着座者は、手を左右に振る動作を赤外線センサIS1,IS2によって検出させることでシート体験装置10に、100m走のゲーム内でキャラクターを走らせるという特定の動作をさせることができる。このため、圧力センサPS3または赤外線センサIS1,IS2の一方によってしか検出させることができないような動作しかできない人にも、シートを使った活動をすることができる。これにより、いろいろな人がシートを利用して活動することができる。例えば、同じような動作が取れない人たちでも、シートを通じて同じコミュニティを共有し、楽しむ体験を提供することができる The seated person sitting on the first seat body S10 causes the seat experience apparatus 10 to perform a specific motion of running the character in the game of 100 m running by detecting the motion of moving the leg up and down by the pressure sensor PS3. You can On the other hand, a seated person sitting on the second seat body S20 causes the seat experience device 10 to run a character in a 100-m running game by detecting a motion of shaking hands with the infrared sensors IS1 and IS2. It can be operated. Therefore, even a person who can only perform an operation that can be detected by only one of the pressure sensor PS3 or the infrared sensors IS1 and IS2 can perform the activity using the seat. As a result, various people can use the seats for activities. For example, even people who do not have the same behavior can share the same community through the seat and provide an enjoyable experience.

そして、シート体験装置10は、着座者に動作を促すことを報知するので、着座者に動作をさせて、シート体験システム1を有効に利用させることができる。 Then, the seat experience device 10 informs the seated person that the seated person is prompted to perform an operation, so that the seated person can be operated and the seat experience system 1 can be effectively used.

また、信号補正部211が、赤外線センサIS1,IS2の入力信号を圧力センサPS3の入力信号に近づくように大きさを補正することで、シート体験装置10に、赤外線センサIS1,IS2を使用する場合にも、圧力センサPS3を使用する場合と同じような動作をさせることができる。 Further, when the signal correction unit 211 corrects the size of the input signals of the infrared sensors IS1 and IS2 so as to approach the input signal of the pressure sensor PS3, the infrared sensors IS1 and IS2 are used in the seat experience device 10. Also, the same operation as when using the pressure sensor PS3 can be performed.

また、シート体験システム1は、第3コネクタ33に接続されるコネクタが第1コネクタ31および第2コネクタ32のいずれであるかを、第3コネクタ33の識別信号入力端子から入力された信号によって判別することができるので、センサに、記憶媒体を有するICチップ等を備えなくても、センサの種類を判別することができる。すなわち、簡単な構成でセンサの種類を判別することができる。 Further, the seat experience system 1 determines whether the connector connected to the third connector 33 is the first connector 31 or the second connector 32 based on the signal input from the identification signal input terminal of the third connector 33. Therefore, even if the sensor is not provided with an IC chip having a storage medium, the type of the sensor can be determined. That is, the type of sensor can be determined with a simple configuration.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については、図面に同じ符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、第2実施形態のシート体験システムは、シート体験装置10AのスマートフォンSPが、信号補正部211の代わりにしきい値設定部214を備えている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, only parts different from the first embodiment will be described, and similar parts will be denoted by the same reference numerals in the drawings and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 10, in the seat experience system of the second embodiment, the smartphone SP of the seat experience device 10A includes a threshold value setting unit 214 instead of the signal correction unit 211.

しきい値設定部214は、センサ判別部121で判定したセンサが圧力センサPS3(第1センサ)である場合に、第1しきい値をしきい値SIthとして設定し、センサ判別部121で判定したセンサが赤外線センサIS1,IS2(第2センサ)である場合に第1しきい値と異なる第2しきい値をしきい値SIthとして設定する。第2しきい値は、センサの種類に応じて予めスマートフォンSPの記憶部290に記憶されており、赤外線センサIS1,IS2からの入力信号の振幅の範囲内に入るように設定されている。もしくは、過去の所定時間内の入力信号の高い信号値と低い信号値を平均して計算し、この高い信号値と低い信号値の間に第2しきい値が位置するように第2しきい値を計算により設定することもできる。 When the sensor determined by the sensor determination unit 121 is the pressure sensor PS3 (first sensor), the threshold value setting unit 214 sets the first threshold value as the threshold value SIth, and the sensor determination unit 121 determines. When the sensor is the infrared sensor IS1, IS2 (second sensor), a second threshold different from the first threshold is set as the threshold SIth. The second threshold value is stored in advance in the storage unit 290 of the smartphone SP according to the type of sensor, and is set so as to fall within the amplitude range of the input signals from the infrared sensors IS1 and IS2. Alternatively, the high signal value and the low signal value of the input signal within the past predetermined time are averaged and calculated, and the second threshold value is set so that the second threshold value is located between the high signal value and the low signal value. The value can also be set by calculation.

動作検出部212は、第1実施形態と同様に、入力信号と、しきい値設定部214で設定されたしきい値とを比較することにより着座者の動作を検出することができる。 The motion detection unit 212 can detect the motion of the occupant by comparing the input signal with the threshold value set by the threshold value setting unit 214, as in the first embodiment.

第2実施形態においては、図11に示すように、スマートフォンSPは、補正係数を設定するステップS23(図9)を行わず、入力信号に補正係数をかけて補正するステップS26(図9)に代えて、しきい値を設定する処理を実行するとよい(S126)。 In the second embodiment, as shown in FIG. 11, the smartphone SP does not perform step S23 (FIG. 9) of setting the correction coefficient, but proceeds to step S26 (FIG. 9) of correcting the input signal by applying the correction coefficient. Instead, the process of setting the threshold value may be executed (S126).

このような第2実施形態によれば、図12(a)に示すような入力信号SI,SIが入力されると、この入力信号SI,SIの振幅の範囲内にしきい値SIthが設定される。そして、入力信号SI,SIがベースの信号値からしきい値SIthを超えて変化したときに、図12(b)に示すような検出信号を生成することができる。 According to the second embodiment, when the input signals SI R and SI L as shown in FIG. 12A are input, the threshold value SIth falls within the amplitude range of the input signals SI R and SI L. Is set. Then, when the input signals SI R and SI L change from the base signal value by exceeding the threshold value SIth, a detection signal as shown in FIG. 12B can be generated.

以上のようにして、第2実施形態のシート体験システムによっても、第2センサの特性に応じてしきい値SIthを変更することで、シート体験装置10Aに、第2センサを使用する場合にも第1センサを使用する場合と同じような動作をさせることができる。すなわち、第1シート本体S10に設けられた異なる複数種類のセンサを使って、シート体験装置10Aを同じように動作させることができる。 As described above, also by the seat experience system of the second embodiment, by changing the threshold value SIth according to the characteristics of the second sensor, even when the second sensor is used in the seat experience device 10A. The same operation as that when using the first sensor can be performed. That is, the seat experience apparatus 10A can be operated in the same manner by using a plurality of different types of sensors provided in the first seat body S10.

[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態においては、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については、図面に同じ符号を付して説明を省略する。
第3実施形態においては、第1実施形態で説明した赤外線センサIS1,IS2を第1センサとし、圧力センサPS3を第2センサとする。そして、圧力センサPS3の出力および振幅が、後述する増幅回路40を有さない場合には赤外線センサIS1,IS2よりも小さいものとする。なお、第3実施形態では、圧力センサPS3が設けられたシートは第2シートであり、赤外線センサIS1,IS2が設けられたシートは第1シートである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, only parts different from the first embodiment will be described, and similar parts will be denoted by the same reference numerals in the drawings and description thereof will be omitted.
In the third embodiment, the infrared sensors IS1 and IS2 described in the first embodiment are used as the first sensor, and the pressure sensor PS3 is used as the second sensor. The output and amplitude of the pressure sensor PS3 are smaller than those of the infrared sensors IS1 and IS2 when the amplifier circuit 40 described later is not provided. In addition, in the third embodiment, the sheet provided with the pressure sensor PS3 is the second sheet, and the sheet provided with the infrared sensors IS1 and IS2 is the first sheet.

このような前提において、圧力センサPS3は、圧力を検出するセンサ素子PS3eと増幅回路40とを有する。増幅回路40は、圧力センサPS3の第2測定値の振幅を赤外線センサIS1,IS2の第1測定値の振幅に近づけるためにセンサ素子PS3eの信号を増幅する回路である。
増幅回路40は、第1抵抗Rmと、オペアンプOPと、第1抵抗Rmと、第2抵抗Rpuと、第3抵抗Rpdと、を備える。センサ素子PS3eであるセンサ側抵抗Rfsrは、測定対象の物理量としての圧力の変化に応じて抵抗値が変化する抵抗である。
On such a premise, the pressure sensor PS3 has a sensor element PS3e that detects pressure and an amplifier circuit 40. The amplifier circuit 40 is a circuit that amplifies the signal of the sensor element PS3e in order to bring the amplitude of the second measurement value of the pressure sensor PS3 close to the amplitude of the first measurement value of the infrared sensors IS1 and IS2.
The amplifier circuit 40 includes a first resistor Rm, an operational amplifier OP, a first resistor Rm, a second resistor Rpu, and a third resistor Rpd. The sensor-side resistance Rfsr, which is the sensor element PS3e, is a resistance whose resistance value changes in accordance with a change in pressure as a physical quantity to be measured.

第1抵抗Rmは、電源VppとグラウンドGNDの間で、センサ側抵抗Rfsrに直列接続されている。詳しくは、第1抵抗Rmのセンサ側抵抗Rfsrとは反対側の端部が、グラウンドGNDに接続され、センサ側抵抗Rfsrの第1抵抗Rmとは反対側の端部が、電源Vppに接続されている。 The first resistor Rm is connected in series with the sensor-side resistor Rfsr between the power supply Vpp and the ground GND. Specifically, the end of the first resistor Rm opposite to the sensor-side resistor Rfsr is connected to the ground GND, and the end of the sensor-side resistor Rfsr opposite to the first resistor Rm is connected to the power supply Vpp. ing.

オペアンプOPは、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)と、1つの出力端子を備えた増幅器である。非反転入力端子(+)は、センサ側抵抗Rfsrと第1抵抗Rmの間の配線に接続されている。出力端子から出力される出力電圧Voutは、負帰還回路を介して反転入力端子(−)にフィードバックされている。第2抵抗Rpuは、負帰還回路に配置されている。第3抵抗Rpdは、負帰還回路とグラウンドGNDの間に配置されている。 The operational amplifier OP is an amplifier including a non-inverting input terminal (+), an inverting input terminal (-), and one output terminal. The non-inverting input terminal (+) is connected to the wiring between the sensor-side resistor Rfsr and the first resistor Rm. The output voltage Vout output from the output terminal is fed back to the inverting input terminal (−) via the negative feedback circuit. The second resistor Rpu is arranged in the negative feedback circuit. The third resistor Rpd is arranged between the negative feedback circuit and the ground GND.

このような増幅回路40においては、第1抵抗Rm、第2抵抗Rpu、第3抵抗Rpdの抵抗値を変えることで、増幅率を変更することが可能である。 In such an amplifier circuit 40, the amplification factor can be changed by changing the resistance values of the first resistor Rm, the second resistor Rpu, and the third resistor Rpd.

一方、図示は省略するが、シート体験装置10のスマートフォンSPには、第1実施形態における信号補正部211や、第2実施形態におけるしきい値設定部214は、設けられていない。 On the other hand, although illustration is omitted, the smartphone SP of the seat experience device 10 is not provided with the signal correction unit 211 in the first embodiment or the threshold value setting unit 214 in the second embodiment.

このようなシート体験システムによれば、第2シートにおける第2センサの一例としての圧力センサPS3が増幅回路40を備えているため、圧力センサPS3の第2測定値は、赤外線センサIS1,IS2の第1出力値に振幅の大きさが近づくように増幅されている。このため、シート体験装置が信号の補正や、センサの種類ごとのしきい値設定をしなくても、圧力センサPS3を用いた第2シートによって、赤外線センサIS1,IS2を用いた第1シートの場合と同様にシート体験装置を動作させることができる。すなわち、シート体験装置において、センサからの入力信号の出力を調整などする必要がなくなる。 According to such a seat experience system, since the pressure sensor PS3 as an example of the second sensor in the second seat includes the amplification circuit 40, the second measurement value of the pressure sensor PS3 is the same as that of the infrared sensors IS1 and IS2. It is amplified so that the magnitude of the amplitude approaches the first output value. Therefore, even if the seat experience device does not correct the signal or set the threshold value for each type of sensor, the second seat using the pressure sensor PS3 can be used for the first seat using the infrared sensors IS1 and IS2. The seat experience device can be operated as in the case. That is, in the seat experience device, it is not necessary to adjust the output of the input signal from the sensor.

[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態においては、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については、図面に同じ符号を付して説明を省略する。
図14に示すように、第4実施形態に係るシート体験システム1Bは、シートA3が、第1センサの一例としての圧力センサPS3を含む圧力センサPS1〜PS6と、第2センサの一例としての赤外線センサIS1,IS2の両方を備えている。すなわち、シート本体S30に、第1センサと第2センサの両方が設けられている。そして、各センサPS1〜PS6,IS1,IS2は、シート体験装置10にコネクタ30を介して接続されている。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, only parts different from the first embodiment will be described, and similar parts will be denoted by the same reference numerals in the drawings and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 14, in the seat experience system 1B according to the fourth embodiment, the seat A3 has pressure sensors PS1 to PS6 including a pressure sensor PS3 as an example of a first sensor, and infrared rays as an example of a second sensor. Both sensors IS1 and IS2 are provided. That is, the seat body S30 is provided with both the first sensor and the second sensor. The sensors PS1 to PS6, IS1 and IS2 are connected to the seat experience device 10 via a connector 30.

各センサPS1〜PS6,IS1,IS2は、センサの識別情報(ID)と、赤外線センサであるか圧力センサであるかなどのセンサの種類を記憶したメモリを有しており、ECU100が各センサPS1〜PS6,IS1,IS2に接続された配線を介して各センサPS1〜PS6,IS1,IS2のメモリを参照することによって、ECU100は、各配線に繋がったセンサの種類を特定することができるようになっている。このため、コネクタ30は、第1実施形態のように識別用の端子を準備する必要がない。 Each of the sensors PS1 to PS6, IS1 and IS2 has a memory that stores the identification information (ID) of the sensor and the type of sensor such as whether it is an infrared sensor or a pressure sensor. -By referring to the memory of each sensor PS1 to PS6, IS1, IS2 via the wiring connected to PS6, IS1, IS2, the ECU 100 can identify the type of sensor connected to each wiring. Is becoming Therefore, the connector 30 does not need to prepare a terminal for identification as in the first embodiment.

スマートフォンSPは、第1実施形態と同様に、記憶部290にセンサの種類に対応して補正係数を記憶しており、メモリから取得したセンサの種類に応じて補正係数を設定するように構成されている。 Similar to the first embodiment, the smartphone SP stores the correction coefficient corresponding to the sensor type in the storage unit 290, and is configured to set the correction coefficient according to the sensor type acquired from the memory. ing.

このような構成によれば、第1シートA1に座った着座者は、圧力センサPS3と、赤外線センサIS1,IS2のいずれを使っても、シート体験装置10を同じように使用することができる。このため、圧力センサPS3(第1センサ)または赤外線センサIS1,IS2(第2センサ)の一方によってしか検出させることができないような動作しかできない人にも、シートを使った活動をすることができる。これにより、いろいろな人がシートを利用して活動することができる。例えば、同じような動作が取れない人たちでも、シートを通じて同じコミュニティを共有し、楽しむ体験を提供することができる With such a configuration, a seated person sitting on the first seat A1 can use the seat experience device 10 in the same manner by using either the pressure sensor PS3 or the infrared sensors IS1, IS2. Therefore, even a person who can only perform an operation that can be detected by only one of the pressure sensor PS3 (first sensor) or the infrared sensors IS1, IS2 (second sensor) can perform the activity using the seat. .. As a result, various people can use the seats for activities. For example, even people who do not have the same behavior can share the same community through the seat and provide an enjoyable experience.

[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態においては、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については、図面に同じ符号を付して説明を省略する。
図15に示すように、第5実施形態のシート体験システム1Cにおいては、シート体験装置10Cに、第1シートA1の圧力センサPS1〜PS6と、第2シートA2の赤外線センサIS1,IS2が接続されている。すなわち、第1シートA1と接続されたECU100と、第2シートA2に接続されたECU100と、これらの2つのECU100と近距離通信により接続されたスマートフォンSPとを合わせてシート体験装置10Cとしている。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, only parts different from the first embodiment will be described, and similar parts will be denoted by the same reference numerals in the drawings and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 15, in the seat experience system 1C of the fifth embodiment, the seat experience device 10C is connected to the pressure sensors PS1 to PS6 of the first seat A1 and the infrared sensors IS1 and IS2 of the second seat A2. ing. That is, the ECU 100 connected to the first seat A1, the ECU 100 connected to the second seat A2, and the smartphone SP connected by short-distance communication with these two ECUs 100 are combined to form a seat experience device 10C.

スマートフォンSPは、第1シートA1から圧力センサPS3の第1測定値を取得して、第1シートA1に座った着座者の脚を動かす動作により100m走のキャラクターを動かすことができるとともに、第2シートA2から赤外線センサIS1,IS2の第2測定値を取得して、第2シートA2に座った着座者の赤外線センサIS1,IS2の上で手を振る動作により100m走の別のキャラクターを同時に動かすことができるように構成されている。 The smartphone SP can obtain the first measurement value of the pressure sensor PS3 from the first seat A1 and move the leg of the seated person sitting on the first seat A1 to move the character running 100 m, and at the same time, the second The second measurement value of the infrared sensors IS1 and IS2 is acquired from the seat A2, and another character of 100 m running is simultaneously moved by waving the infrared sensors IS1 and IS2 of the seated person sitting on the second seat A2. Is configured to be able to.

このような構成によれば、第1シートA1に座った着座者と第2シートA2に座った着座者とで、対戦して100m走ゲームをすることができる。 According to such a configuration, a seated person sitting on the first seat A1 and a seated person sitting on the second seat A2 can compete and play a 100-m running game.

以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments. The specific configuration can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

例えば、前記実施形態においては、ゲームの一例として100m走のゲームの操作に本発明を適用したが、他のゲームの操作に適用することもできる。また、シート体験装置に含まれる動作させる機器は、スマートフォンに限らず、パソコン、ナビゲーションシステムなどであってもよい。また、これらのディスプレイがある機器に限らず、電話、オーディオなどであってもよい。 For example, in the above embodiment, the present invention is applied to the operation of a game of 100 m running as an example of the game, but it may be applied to the operation of other games. The device included in the seat experience device is not limited to the smartphone and may be a personal computer, a navigation system, or the like. Further, the display is not limited to the device having the display, and may be a telephone, an audio, or the like.

前記実施形態においては、センサの種類として圧力センサと赤外線センサを例示したが、センサの種類は、温度センサ、湿度センサ、プッシュスイッチ、静電容量センサなどであってもよい。 Although the pressure sensor and the infrared sensor are illustrated as the types of sensors in the above embodiment, the types of sensors may be a temperature sensor, a humidity sensor, a push switch, a capacitance sensor, and the like.

前記実施形態においては、近距離通信の無線通信によりECUとスマートフォンを接続していたが、有線の通信により接続されていてもよい。また、ECUとスマートフォンがインターネット通信により通信可能に接続されていてもよい。 In the above-described embodiment, the ECU and the smartphone are connected to each other by the short-range wireless communication, but they may be connected by wired communication. Further, the ECU and the smartphone may be communicatively connected by Internet communication.

前記実施形態においては、シート体験装置を動作させるための動作として、脚の上げ下げと、手を左右に振る動作のみを例示したが、上体をひねる動作や、上体を前後や左右または回すように揺らす動作、おしりを揺らす動作など他の動作であってもよい。 In the above-described embodiment, as the operation for operating the seat experience device, only the operation of raising and lowering the legs and the operation of swinging the hand to the left and right has been illustrated, but the operation of twisting the upper body, the operation of rotating the upper body forward and backward, left and right, or turning. Other operations such as a rocking motion and a hip motion may be performed.

前記実施形態においては、乗物用シートとして自動車の車両に搭載されるシート本体を例示したが、シート本体(第1シート本体、第2シート本体)は、自動車以外の鉄道などの車両のシートであってもよいし、車両以外の船舶、航空機などのシートであってもよいし、乗物以外のシート、例えば福祉施設に設置されるシートであってもよい。 In the above-described embodiment, the seat body mounted on the vehicle of the automobile as the vehicle seat is exemplified, but the seat body (first seat body, second seat body) is a seat of a vehicle such as a railway other than the automobile. It may be a seat other than a vehicle such as a ship or an airplane, or a seat other than a vehicle such as a seat installed in a welfare facility.

また、本明細書に記載した各実施形態および各変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。 In addition, each element described in each embodiment and each modification described in this specification can be appropriately combined and implemented.

1 シート体験システム
10 シート体験装置
30 コネクタ
31 第1コネクタ
32 第2コネクタ
33 第3コネクタ
40 増幅回路
100 ECU
110 測定値取得部
121 センサ判別部
211 信号補正部
212 動作検出部
214 しきい値設定部
290 記憶部
A1 第1シート
A2 第2シート
A3 シート
IS1 赤外線センサ
PS3 圧力センサ
PS3e センサ素子
S 乗物用シート
S0 シート本体
S1 シートクッション
S2 シートバック
S3 ヘッドレスト
S4 アームレスト
SP スマートフォン
1 Seat Experience System 10 Seat Experience Device 30 Connector 31 First Connector 32 Second Connector 33 Third Connector 40 Amplification Circuit 100 ECU
110 Measured Value Acquisition Unit 121 Sensor Discrimination Unit 211 Signal Correction Unit 212 Motion Detection Unit 214 Threshold Value Setting Unit 290 Storage Unit A1 First Sheet A2 Second Sheet A3 Sheet IS1 Infrared Sensor PS3 Pressure Sensor PS3e Sensor Element S Vehicle Seat S0 Seat body S1 Seat cushion S2 Seat back S3 Headrest S4 Armrest SP Smartphone

Claims (8)

第1シート本体と、
第2シート本体と、
前記第1シート本体に設けられ、前記第1シート本体に座っている着座者の動作を検出するための第1測定値を取得する第1センサと、
前記第2シート本体に設けられ、前記第2シート本体に座っている着座者の動作を検出するための第2測定値を取得する、前記第1センサとは異なる種類の第2センサと、
前記第1センサから前記第1測定値を取得可能であるとともに前記第2センサから前記第2測定値を取得可能なシート体験装置とを備え、
前記シート体験装置は、
取得された入力信号に基づいて着座者の動作を検出する動作検出部であって、前記第1測定値および前記第2測定値のいずれによっても前記着座者の動作を検出可能な動作検出部を有し、
前記動作検出部が着座者の動作を検出したことに基づいて特定の動作をすることが可能に構成されていることを特徴とするシート体験システム。
A first seat body,
A second seat body,
A first sensor that is provided in the first seat body and that acquires a first measurement value for detecting a motion of a seated person sitting on the first seat body;
A second sensor that is provided on the second seat body and that acquires a second measurement value for detecting a motion of a seated person sitting on the second seat body, the second sensor having a different type from the first sensor;
A seat experience device capable of acquiring the first measurement value from the first sensor and capable of acquiring the second measurement value from the second sensor,
The seat experience device,
A motion detection unit that detects a motion of the seated person based on the acquired input signal, the motion detection unit being capable of detecting the motion of the seated person based on any of the first measurement value and the second measurement value. Have,
A seat experience system, characterized in that it is configured to be able to perform a specific motion based on the motion detector detecting a motion of a seated person.
シート本体と、
前記シート本体に設けられ、前記シート本体に座っている着座者の動作を検出するため第1測定値を取得する第1センサと、
前記シート本体に設けられ、前記シート本体に座っている着座者の動作を検出するための第2測定値を取得する、前記第1センサとは異なる種類の第2センサと、
前記第1センサから前記第1測定値を取得可能であるとともに前記第2センサから前記第2測定値を取得可能なシート体験装置とを備え、
前記シート体験装置は、
取得された入力信号に基づいて着座者の動作を検出する動作検出部であって、前記第1測定値および前記第2測定値のいずれによっても前記着座者の動作を検出可能な動作検出部を有し、
前記動作検出部が着座者の動作を検出したことに基づいて特定の動作をすることが可能に構成されていることを特徴とするシート体験システム。
Seat body,
A first sensor that is provided in the seat body and that obtains a first measurement value to detect a motion of a seated person sitting on the seat body;
A second sensor that is provided on the seat body and that acquires a second measurement value for detecting a motion of a seated person sitting on the seat body, the second sensor being different from the first sensor;
A seat experience device capable of acquiring the first measurement value from the first sensor and capable of acquiring the second measurement value from the second sensor,
The seat experience device,
A motion detection unit that detects a motion of the seated person based on the acquired input signal, the motion detection unit being capable of detecting the motion of the seated person based on any of the first measurement value and the second measurement value. Have,
A seat experience system, characterized in that it is configured to be able to perform a specific motion based on the motion detector detecting a motion of a seated person.
前記シート体験装置は、着座者に動作を促すことを報知するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート体験システム。 The seat experience system according to claim 1 or 2, wherein the seat experience device is configured to notify a seated person of an action. 前記第2センサは、前記第2測定値の振幅を、前記第1測定値の振幅に近づけるための増幅回路を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート体験システム。 The said 2nd sensor has an amplifier circuit for making the amplitude of the said 2nd measured value close to the amplitude of the said 1st measured value, The any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned. Seat experience system described in. 前記シート体験装置は、
測定値を取得可能に接続されたセンサが前記第1センサと前記第2センサのいずれであるかを判別するセンサ判別部と、
前記センサ判別部で判定したセンサが前記第2センサである場合に、前記第1センサから信号を取得した場合と入力信号の振幅が近づくように、前記第2センサから取得した入力信号の大きさを補正する信号補正部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート体験システム。
The seat experience device,
A sensor discriminating unit for discriminating which of the first sensor and the second sensor the sensor connected to obtain the measured value is;
When the sensor determined by the sensor determination unit is the second sensor, the magnitude of the input signal acquired from the second sensor so that the amplitude of the input signal approaches that when the signal is acquired from the first sensor. The seat experience system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a signal correction unit that corrects.
前記シート体験装置は、
測定値を取得可能に接続されたセンサが前記第1センサと前記第2センサのいずれであるかを判別するセンサ判別部と、
前記センサ判別部で判定したセンサが前記第1センサである場合に第1しきい値をしきい値として設定し、前記センサ判別部で判定したセンサが前記第2センサである場合に第1しきい値と異なる第2しきい値をしきい値として設定するしきい値設定部とを備え、
前記動作検出部は、前記入力信号と、前記しきい値設定部で設定されたしきい値とを比較することにより着座者の動作を検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート体験システム。
The seat experience device,
A sensor discriminating unit for discriminating which of the first sensor and the second sensor the sensor connected to obtain the measured value is;
If the sensor determined by the sensor determination unit is the first sensor, the first threshold value is set as a threshold value, and if the sensor determined by the sensor determination unit is the second sensor, the first determination is performed. A threshold value setting unit for setting a second threshold value different from the threshold value as a threshold value,
4. The motion detecting unit detects the motion of a seated person by comparing the input signal with a threshold value set by the threshold value setting unit. The seat experience system according to any one of items.
前記第1センサに接続された、複数の端子を有する第1コネクタと、
前記第2センサに接続された、複数の端子を有する第2コネクタと、
前記第1センサおよび前記第2センサの両方と接続可能な、前記シート体験装置に接続された第3コネクタとを備え、
前記第2コネクタの複数の端子同士の接続の組合せは、前記第1コネクタの複数の端子同士の接続の組合せと異なり、
前記センサ判別部は、前記第3コネクタに接続されたコネクタが前記第1コネクタと前記第2コネクタのいずれであるかを判別することにより、接続されたセンサが前記第1センサと前記第2センサのいずれであるかを判別することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のシート体験システム。
A first connector having a plurality of terminals connected to the first sensor;
A second connector having a plurality of terminals, connected to the second sensor;
A third connector that is connectable to both the first sensor and the second sensor and that is connected to the seat experience device,
The combination of connecting the plurality of terminals of the second connector is different from the combination of connecting the plurality of terminals of the first connector,
The sensor discriminating unit discriminates whether the connector connected to the third connector is the first connector or the second connector, so that the connected sensor is the first sensor or the second sensor. 7. The seat experience system according to claim 5, wherein the seat experience system is configured to determine which one of the above.
前記第3コネクタは、所定の電圧に設定された共通出力端子と、電圧を検出する少なくとも1つの識別信号入力端子とを有し、
前記第1コネクタおよび前記第2コネクタは、前記共通出力端子と接触する共通入力端子を有し、
前記第1コネクタおよび前記第2コネクタの少なくとも一方は、前記識別信号入力端子と接続する少なくとも1つの識別端子であり、前記共通入力端子と電気的に接続した識別端子を有し、
前記第1コネクタおよび前記第2コネクタは、前記少なくとも1つの識別信号入力端子に対応する部分の前記識別端子の配列が、互いに異なることを特徴とする請求項7に記載のシート体験システム。
The third connector has a common output terminal set to a predetermined voltage and at least one identification signal input terminal for detecting the voltage,
The first connector and the second connector have a common input terminal that contacts the common output terminal,
At least one of the first connector and the second connector is at least one identification terminal connected to the identification signal input terminal, and has an identification terminal electrically connected to the common input terminal,
8. The seat experience system according to claim 7, wherein the first connector and the second connector are different from each other in the arrangement of the identification terminals in a portion corresponding to the at least one identification signal input terminal.
JP2018224078A 2018-11-29 2018-11-29 seat experience system Active JP7174239B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224078A JP7174239B2 (en) 2018-11-29 2018-11-29 seat experience system
CN201980079366.3A CN113163955A (en) 2018-11-29 2019-11-27 Seat system and seat type experience device
PCT/JP2019/046360 WO2020111118A1 (en) 2018-11-29 2019-11-27 Seat system and seat experience device
US17/298,344 US11504626B2 (en) 2018-11-29 2019-11-27 Seat system and seat experience device
US17/932,779 US20230016690A1 (en) 2018-11-29 2022-09-16 Seat system and seat experience device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224078A JP7174239B2 (en) 2018-11-29 2018-11-29 seat experience system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083216A true JP2020083216A (en) 2020-06-04
JP7174239B2 JP7174239B2 (en) 2022-11-17

Family

ID=70905967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224078A Active JP7174239B2 (en) 2018-11-29 2018-11-29 seat experience system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174239B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104129A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Nec Corp Occupant detection system
JP2003104116A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Tenryu Ind Co Ltd Seat for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104129A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Nec Corp Occupant detection system
JP2003104116A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Tenryu Ind Co Ltd Seat for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174239B2 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8870764B2 (en) Multi-modal sleep system
US20230016690A1 (en) Seat system and seat experience device
JP6448015B2 (en) Motor function measuring device, method, and program
JP2005081068A (en) Impedance type size measuring device
JP7485979B2 (en) Seat System
US20150088038A1 (en) Standup assistance apparatus and method
JP2023153849A (en) vehicle seat
JP7174239B2 (en) seat experience system
CN112020322B (en) Electronic device and method of controlling the same
JP2005198849A (en) Impedance type myosthenometer
EP4295759A1 (en) Wearable electronic apparatus for measuring blood pressure and operating method therefor
JP7432839B2 (en) Seat systems and programs
JP2021165128A (en) Seat system and seat experience device
KR102570783B1 (en) Electronic device and method for providing of personalized biometric information based on biometric signal thereof
WO2019176229A1 (en) Motor function evaluation device, motor function evaluation system, motor function evaluation program, and motor function evaluation method
KR20210147379A (en) Method and electronic device for measuring blood pressure
WO2019230784A1 (en) Sensor information transmission device, seat, sensor information reception device, sensor information transmission method, sensor information reception method, sensor information transmission program, and sensor information reception program
JP2010233614A (en) Seating posture assumption device in chair
US20240100421A1 (en) Input device, controller and method
JP2019151252A (en) Seat
JP7157311B2 (en) Sensor output conversion circuit and sheet
JP7303415B2 (en) seat system
JP4542793B2 (en) Impedance type reaction capacity measuring device
KR20220032776A (en) Smart care electronic device
TW202044272A (en) Motor function evaluation device, motor function evaluation system, motor function evaluation program and motor function evaluation method wherein the motor function evaluation device includes a communication unit and a control unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150