JP2020079987A - Surveillance system and surveillance program - Google Patents

Surveillance system and surveillance program Download PDF

Info

Publication number
JP2020079987A
JP2020079987A JP2018212115A JP2018212115A JP2020079987A JP 2020079987 A JP2020079987 A JP 2020079987A JP 2018212115 A JP2018212115 A JP 2018212115A JP 2018212115 A JP2018212115 A JP 2018212115A JP 2020079987 A JP2020079987 A JP 2020079987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
information
unit
input
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212115A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7193310B2 (en
Inventor
泰宏 兼品
Yasuhiro Kaneshina
泰宏 兼品
幸治 宮川
Koji Miyagawa
幸治 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018212115A priority Critical patent/JP7193310B2/en
Publication of JP2020079987A publication Critical patent/JP2020079987A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7193310B2 publication Critical patent/JP7193310B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To attain a smooth information sharing and information transmission between a plurality of persons concerned who supervise the surveillance target.SOLUTION: A server (3) includes: a display processing unit (305b) for displaying information on a surveillance target in a display screen; a comment input reception unit (310b) for receiving input of comments on the surveillance target; and a record processing unit (330b) for recording sharing range information showing the range of persons concerned who share information on the comments other than the person who input the comments.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は監視システム及び監視プログラムに関する。   The present invention relates to a surveillance system and a surveillance program.

特許文献1には、監視画面に監視対象としての表示要素からなる複数の表示要素を表示し、表示要素からなる表示要素に設備点検、連絡事項などの業務情報をコメントとして割り付ける監視システムが開示されている。前記監視システムは、表示要素からなる表示要素のいずれかを監視画面上で選択することにより当該表示要素に係るコメントを表示する。   Patent Document 1 discloses a monitoring system in which a plurality of display elements including display elements as monitoring targets are displayed on a monitoring screen, and operation information such as facility inspection and contact information is assigned to the display elements including display elements as comments. ing. The monitoring system displays a comment related to the display element by selecting any of the display elements including the display element on the monitoring screen.

特開2005−141513号公報(2005年6月2日公開)JP-A-2005-141513 (Published June 2, 2005)

しかしながら、前記監視システムでは、複数の関係者に対して同時に情報共有することが想定されておらず、情報伝達を円滑に行うことができないという問題がある。本発明の一態様は、監視対象を監視する複数の関係者の間で情報共有及び情報伝達を円滑に行うことを目的とする。   However, the monitoring system is not supposed to share information with a plurality of persons at the same time, and has a problem that information cannot be transmitted smoothly. An aspect of the present invention aims to facilitate information sharing and information transmission among a plurality of parties monitoring a monitoring target.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る監視システムは、監視対象の状況を監視する監視システムであって、前記監視対象に係る情報を表示画面に表示する表示処理部と、前記監視対象に対するコメントの入力を受け付けるコメント入力受付部と、前記コメントを当該コメントの入力者以外に情報共有する関係者の範囲を示す共有範囲情報を記録する記録処理部と、を備える。   In order to solve the above problems, a monitoring system according to an aspect of the present invention is a monitoring system that monitors a situation of a monitoring target, and a display processing unit that displays information related to the monitoring target on a display screen, A comment input reception unit that receives an input of a comment to the monitoring target, and a recording processing unit that records sharing range information indicating a range of parties who share the comment with a person other than the comment input person.

前記構成によれば、監視対象を監視する複数の関係者の間で情報共有及び情報伝達を円滑に行うことができる。また、コメントをコメントの入力者以外に情報共有する関係者の範囲を示す共有範囲情報が記録されるため、情報が必要とされる関係者の間で情報共有及び情報伝達を行うことができる。   According to the above configuration, information sharing and information transmission can be smoothly performed among a plurality of parties who monitor the monitoring target. In addition, since sharing range information indicating the range of the parties who share the information with the comment other than the comment input person is recorded, the information sharing and the information transmission can be performed among the parties who need the information.

前記コメント入力受付部は、複数の監視対象に対するコメントの入力を受け付け、前記記録処理部は、前記複数の監視対象の各々について前記共有範囲情報を記録してもよい。前記構成によれば、複数の監視対象の各々について共有範囲情報を記録することができるため、監視対象ごとに情報が必要とされる関係者を選択して情報共有及び情報伝達が行える。   The comment input receiving unit may receive input of a comment for a plurality of monitoring targets, and the recording processing unit may record the shared range information for each of the plurality of monitoring targets. According to the above configuration, since the sharing range information can be recorded for each of the plurality of monitoring targets, information sharing and information transmission can be performed by selecting a person concerned who needs the information for each monitoring target.

前記記録処理部は、前記コメントの入力者に応じて前記共有範囲情報を記録してもよい。前記構成によれば、記録処理部がコメントの入力者に応じて共有範囲情報を記録することにより、コメントを入力する度に共有範囲情報を設定する必要がない。このため、コメントの入力時間を短縮することができる。また、例えば、コメントの入力者の立場に応じて、共有範囲情報を記録することができるため、コメントの入力者の立場に応じて、情報が必要とされる関係者を選択して情報共有及び情報伝達が行える。   The recording processing unit may record the sharing range information according to an input person of the comment. According to the above configuration, the recording processing unit records the sharing range information according to the comment input person, so that it is not necessary to set the sharing range information each time the comment is input. Therefore, the comment input time can be shortened. In addition, for example, since sharing range information can be recorded according to the position of the comment input person, information sharing and sharing can be performed by selecting a related person who needs information according to the position of the comment input person. Information can be transmitted.

前記記録処理部は、前記共有範囲情報から、情報共有する関係者を選択可能としてもよい。前記構成によれば、記録処理部が、共有範囲情報から、情報共有する関係者を選択可能とすることにより、ユーザは情報共有する関係者を選択することができる。   The recording processing unit may be able to select a party to share information from the sharing range information. According to the above configuration, the recording processing unit makes it possible to select the parties to share information from the sharing range information, so that the user can select the parties to share information.

前記記録処理部は、前記共有範囲情報により示される関係者のうち、ユーザに選択された関係者を記録してもよい。前記構成によれば、ユーザは情報共有する関係者を選択することができる。   The recording processing unit may record the person selected by the user among the persons indicated by the sharing range information. According to the said structure, a user can select the person concerned who shares information.

前記監視システムは、外部へ情報伝達する情報伝達部をさらに備え、前記情報伝達部は、前記コメントが入力されると当該コメントの内容を、情報共有する前記関係者に送信してもよい。前記構成によれば、情報伝達部によって、情報共有する関係者にコメントの内容が送信されるため、当該関係者はコメントの内容をすぐに確認することができる。   The monitoring system may further include an information transmitting unit that transmits information to the outside, and when the comment is input, the information transmitting unit may transmit the content of the comment to the related parties who share the information. According to the above configuration, the information transmission unit transmits the content of the comment to the related parties who share the information, so that the related person can immediately confirm the content of the comment.

前記情報伝達部による前記コメントの送信は、情報共有する前記関係者ごとに個別に設定可能とされていてもよい。前記構成によれば、コメントの送信を情報共有する関係者ごとに個別に設定することにより、例えば、情報が必要とされる関係者に対してのみコメントを送信することができる。   The transmission of the comment by the information transmitting unit may be individually set for each of the parties sharing the information. According to the above configuration, by setting the transmission of the comment individually for each person who shares the information, it is possible to transmit the comment only to the person who needs the information, for example.

前記監視システムは、前記コメントの重要度に応じて、前記コメントの内容が記載されたメールを送信する対象者として、前記コメントの入力者以外に情報共有する前記関係者を決定する決定部をさらに備えてもよい。前記構成によれば、例えば、コメントの重要度が高い場合、コメントの内容が記載されたメールをコメントの入力者以外に情報共有する関係者に送信する。これにより、メールを送信しない場合と比べて、コメントの内容について情報共有及び情報伝達を早く行うことができる。   The monitoring system further includes a deciding unit that decides, according to the importance of the comment, as a target person to whom an email in which the content of the comment is described is transmitted, other than the person who inputs the comment, the related person to share the information. You may prepare. According to the above configuration, for example, when the importance of the comment is high, the mail in which the content of the comment is described is transmitted to the parties other than the comment input person who share the information. As a result, information sharing and information transmission regarding the content of the comment can be performed faster than in the case where the email is not transmitted.

前記監視システムは、前記監視システムを操作する操作者を識別する識別部をさらに備え、前記表示処理部は、前記操作者に対するコメントが存在する場合に、当該コメントが存在することを示すコメント存在情報を前記表示画面に表示してもよい。前記構成によれば、操作者が識別された後に、操作者に対するコメントが存在することを示すコメント存在情報を表示画面に表示することにより、操作者は自身に対するコメントの存在に早く気付くことができる。   The monitoring system further includes an identification unit that identifies an operator who operates the monitoring system, and the display processing unit, when a comment for the operator exists, comment existence information indicating that the comment exists. May be displayed on the display screen. According to the above configuration, after the operator is identified, by displaying the comment existence information indicating that there is a comment for the operator on the display screen, the operator can quickly notice the existence of the comment for himself. ..

前記表示処理部は、前記表示画面において前記コメントが表示されているコメント表示領域以外の領域に、前記コメントが入力された時の前記監視対象を表示してもよい。前記構成によれば、コメントが表示されているコメント表示領域以外の領域に監視対象が表示されるため、コメントの入力者は、監視対象を確認しながらコメントを入力することができる。   The display processing unit may display the monitoring target when the comment is input, in an area other than the comment display area in which the comment is displayed on the display screen. According to the above configuration, the monitoring target is displayed in an area other than the comment display area in which the comment is displayed. Therefore, the comment input person can input the comment while confirming the monitoring target.

前記記録処理部は、前記監視対象に係る情報に入力されたコメントを、当該監視対象と関連する監視対象に対するコメントとして記録してもよい。前記構成によれば、監視対象に係る情報に入力されたコメントが、当該監視対象と関連する監視対象に対するコメントとして記録されるため、互いに関連する複数の監視対象の関係者の間で同一内容のコメントを参照することができる。   The recording processing unit may record the comment input to the information related to the monitoring target as a comment for the monitoring target related to the monitoring target. According to the above configuration, since the comment input to the information related to the monitoring target is recorded as the comment for the monitoring target related to the monitoring target, the same content is provided among the related parties of the monitoring targets. You can refer to the comment.

本発明の一態様に係る監視プログラムは、前記監視システムとしてコンピュータを機能させるための監視プログラムであって、前記表示処理部、前記コメント入力受付部、及び前記記録処理部としてコンピュータを機能させる。   A monitoring program according to an aspect of the present invention is a monitoring program for causing a computer to function as the monitoring system, and causes the computer to function as the display processing unit, the comment input reception unit, and the recording processing unit.

本発明の一態様によれば、監視対象を監視する複数の関係者の間で情報共有及び情報伝達を円滑に行うことができる。   According to an aspect of the present invention, it is possible to smoothly perform information sharing and information transmission among a plurality of parties who monitor a monitoring target.

(a)は、本発明の実施形態1に係るデータ収集装置の構成を示すブロック図であり、(b)は、本発明の実施形態1に係るユーザ端末の構成を示すブロック図であり、(c)は、本発明の実施形態1に係るサーバの構成を示すブロック図である。(A) is a block diagram showing a configuration of a data collection device according to a first embodiment of the present invention, (b) is a block diagram showing a configuration of a user terminal according to the first embodiment of the present invention, FIG. 3C is a block diagram showing the configuration of the server according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1に係る全体監視システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole monitoring system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 図1の(b)に示すユーザ端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the user terminal shown to (b) of FIG. 図3に示す表示要素の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the display element shown in FIG. 図1の(b)に示すユーザ端末の表示部に表示されるコメントの表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of the comment displayed on the display part of the user terminal shown to (b) of FIG. (a)は、図1の(c)に示すサーバの記録部に記録されている担当者情報を示す図であり、(b)は、図1の(c)に示すサーバの記録部に記録され、複数の監視対象に係る情報に担当者が割り当てられている割り当て情報を示す図である。1A is a diagram showing person-in-charge information recorded in the recording unit of the server shown in FIG. 1C, and FIG. 1B is recorded in the recording unit of the server shown in FIG. 1C. FIG. 7 is a diagram showing allocation information in which a person in charge is allocated to information related to a plurality of monitoring targets. (a)〜(c)は、図5に示すコメント表示領域とは異なるコメント表示領域の一例を示す図である。(A)-(c) is a figure which shows an example of the comment display area different from the comment display area shown in FIG. (a)〜(d)は、図5に示すコメント入力領域とは異なるコメント入力領域の一例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows an example of the comment input area different from the comment input area shown in FIG. 図3に示す脱水機の監視データのグラフを示す図である。It is a figure which shows the graph of the monitoring data of the dehydrator shown in FIG. 監視対象表示領域とコメント表示領域とが分かれて表示されている様子が表示された表示部の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the display part in which the state that the monitoring object display area and the comment display area were displayed separately. (a)は、第1処理場の脱水機に対応するコメント表示領域を示す図であり、(b)は、第2処理場の脱水機に対応するコメント表示領域を示す図である。(A) is a figure which shows the comment display area corresponding to the dehydrator of a 1st processing ground, (b) is a figure which shows the comment display area corresponding to the dehydrator of a 2nd processing ground. (a)は、第1処理場において複数の監視対象に担当者が割り当てられている割り当て情報を示す図であり、(b)は、第2処理場において複数の監視対象に担当者が割り当てられている割り当て情報を示す図である。(A) is a figure which shows the allocation information in which the person in charge is assigned to several monitoring object in a 1st processing plant, (b) is a person in charge is assigned to a plurality of monitoring object in a 2nd processing plant. It is a figure which shows the assigned information. 本発明の実施形態3に係る全体監視システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole monitoring system which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4に係るユーザ端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the user terminal which concerns on Embodiment 4 of this invention.

〔実施形態1〕
図1の(a)は、本発明の実施形態1に係るデータ収集装置1の構成を示すブロック図であり、図1の(b)は、本発明の実施形態1に係るユーザ端末2の構成を示すブロック図であり、図1の(c)は、本発明の実施形態1に係るサーバ3の構成を示すブロック図である。サーバ3は、少なくとも1つの監視対象の状況を監視する監視システムとして機能する。前記監視対象としては、例えば、設備、機器、それらを設置している施設、処理場等が挙げられる。
[Embodiment 1]
1A is a block diagram showing a configuration of a data collection device 1 according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a configuration of a user terminal 2 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1C is a block diagram showing the configuration of the server 3 according to the first embodiment of the present invention. The server 3 functions as a monitoring system that monitors the status of at least one monitoring target. Examples of the monitoring target include facilities, equipment, facilities in which they are installed, treatment plants, and the like.

(データ収集装置1の構成)
データ収集装置1は、監視対象を管理するための設備に設けられ、監視対象から監視データを収集してサーバ3に送信する装置である。データ収集装置1は、図1の(a)に示すように、情報伝達部15、入力部20、記録部25、及び制御部30を備えている。情報伝達部15は、データ収集装置1の外部へ情報伝達し、データ収集装置1がサーバ3のような他の装置と通信するためのものであり、信号の送受信に関する各種処理を行う。情報伝達部15は、記録部25及び制御部30と接続されている。
(Configuration of data collection device 1)
The data collection device 1 is a device that is provided in a facility for managing a monitoring target, collects monitoring data from the monitoring target, and transmits the monitoring data to the server 3. As shown in FIG. 1A, the data collection device 1 includes an information transmission unit 15, an input unit 20, a recording unit 25, and a control unit 30. The information transmission unit 15 is for transmitting information to the outside of the data collection device 1 and for the data collection device 1 to communicate with other devices such as the server 3, and performs various processes related to signal transmission and reception. The information transmission unit 15 is connected to the recording unit 25 and the control unit 30.

入力部20は、例えば、アナログ信号及びデジタル信号を入力する信号インターフェースであり、それらの信号を監視対象に関する監視データとして入力するためのものである。入力部20は、制御部30と接続されている。記録部25は、監視データを記録する。記録部25は、情報伝達部15及び制御部30と接続されている。   The input unit 20 is, for example, a signal interface for inputting an analog signal and a digital signal, and is for inputting those signals as monitoring data regarding a monitoring target. The input unit 20 is connected to the control unit 30. The recording unit 25 records the monitoring data. The recording unit 25 is connected to the information transmission unit 15 and the control unit 30.

制御部30は、データ収集装置1の各構成の制御を行う。制御部30は、データ処理部335及び記録処理部330を備えている。制御部30は、情報伝達部15、入力部20、及び記録部25と接続されている。データ処理部335は、入力部20から入力された、監視対象に関する監視データを受け取り、受け取った監視データに必要に応じて所定のデータ処理を施して記録処理部330に供給する。前記監視データは、記録処理部330によって記録部25に記録される。   The control unit 30 controls each component of the data collection device 1. The control unit 30 includes a data processing unit 335 and a recording processing unit 330. The control unit 30 is connected to the information transmission unit 15, the input unit 20, and the recording unit 25. The data processing unit 335 receives the monitoring data regarding the monitoring target input from the input unit 20, performs predetermined data processing on the received monitoring data as necessary, and supplies the monitoring data to the recording processing unit 330. The monitoring data is recorded in the recording unit 25 by the recording processing unit 330.

(ユーザ端末2の構成)
ユーザ端末2は、例えば、少なくとも1つの監視対象の状況を遠隔監視するPC、タブレット端末、スマートフォン等であってもよいが、少なくとも1つの監視対象の状況を監視することが可能なものであれば、特に限定されない。また、ユーザ端末2としては、例えば、監視対象の設備が設置されている場所とは別の場所に位置する市役所等の公的機関または当該設備を有する企業の中央管理施設に設けられたPC等が挙げられる。
(Configuration of user terminal 2)
The user terminal 2 may be, for example, a PC that remotely monitors the status of at least one monitoring target, a tablet terminal, a smartphone, or the like, as long as it can monitor the status of at least one monitoring target. It is not particularly limited. Further, as the user terminal 2, for example, a PC or the like provided in a public institution such as a city hall or a central management facility of a company having the facility, which is located in a place different from the place where the facility to be monitored is installed. Is mentioned.

ユーザ端末2は、図1の(b)に示すように、表示部10a、情報伝達部15a、入力部20a、及び制御部30aを備えている。表示部10aは、例えば、ディスプレイであってもよく、監視対象に関連する情報を表示する。表示部10aは、制御部30aと接続されている。   As shown in FIG. 1B, the user terminal 2 includes a display unit 10a, an information transmission unit 15a, an input unit 20a, and a control unit 30a. The display unit 10a may be, for example, a display, and displays information related to the monitoring target. The display unit 10a is connected to the control unit 30a.

情報伝達部15aは、ユーザ端末2の外部へ情報伝達し、ユーザ端末2がサーバ3のような他の装置と通信するためのものであり、信号の送受信に関する各種処理を行う。情報伝達部15aは、サーバ3とメール、LINE(登録商標)アプリ等で通信を行う。情報伝達部15aは、制御部30aと接続されている。入力部20aは、例えば、タッチパネル、キーボード等であってもよく、ユーザ端末2にデータを入力するためのものである。入力部20aは、制御部30aと接続されている。   The information transmitting unit 15a is for transmitting information to the outside of the user terminal 2 so that the user terminal 2 communicates with another device such as the server 3 and performs various processes related to signal transmission/reception. The information transmission unit 15a communicates with the server 3 by mail, LINE (registered trademark) application, or the like. The information transmission unit 15a is connected to the control unit 30a. The input unit 20a may be, for example, a touch panel, a keyboard, or the like, and is for inputting data to the user terminal 2. The input unit 20a is connected to the control unit 30a.

制御部30aは、ユーザ端末2の各構成の制御を行う。制御部30aは、表示処理部305a、受付部310a、識別部320a、及びメール送受信部325aを備えている。制御部30aは、表示部10a、情報伝達部15a、及び入力部20aと接続されている。表示処理部305aは、ユーザ端末2に入力されたデータに関する情報を表示部10aの表示画面に表示する。このように、表示処理部305aは、表示部10aの表示処理を行う。   The control unit 30a controls each component of the user terminal 2. The control unit 30a includes a display processing unit 305a, a reception unit 310a, an identification unit 320a, and a mail transmission/reception unit 325a. The control unit 30a is connected to the display unit 10a, the information transmission unit 15a, and the input unit 20a. The display processing unit 305a displays information regarding the data input to the user terminal 2 on the display screen of the display unit 10a. In this way, the display processing unit 305a performs the display process of the display unit 10a.

受付部310aは、入力部20aから入力されたコメントの入力を受け付ける。つまり、受付部310aは、入力部20aから、ユーザによって入力されたコメントの情報を受け取る。受付部310aは、受け取ったコメントの情報を情報伝達部15a及びメール送受信部325aに供給する。前記コメントの情報は、情報伝達部15aによってサーバ3の後述する情報伝達部15bに送信される。また、受付部310aは、入力部20aから入力されたコメントの重要度の情報を情報伝達部15aに供給する。前記コメントの重要度の情報は、情報伝達部15aによってサーバ3の情報伝達部15bに送信される。   The reception unit 310a receives the input of the comment input from the input unit 20a. That is, the reception unit 310a receives the comment information input by the user from the input unit 20a. The reception unit 310a supplies the received comment information to the information transmission unit 15a and the mail transmission/reception unit 325a. The information of the comment is transmitted by the information transmitting unit 15a to the information transmitting unit 15b of the server 3 described later. The reception unit 310a also supplies the information transmission unit 15a with the information about the importance of the comment input from the input unit 20a. The information of the importance of the comment is transmitted to the information transmission unit 15b of the server 3 by the information transmission unit 15a.

識別部320aは、ユーザ端末2を操作する操作者を識別する。具体的には、識別部320aは、入力部20aから入力されたID、パスワード等のログイン情報を参照し、前記ログイン情報に基づき、ユーザ端末2を操作する操作者を識別する。識別部320aは、識別した操作者の情報を情報伝達部15aに供給し、情報伝達部15aによって前記操作者の情報がサーバ3の情報伝達部15bに送信される。なお、識別部320aは、前記操作者を特定するために設けられる、ユーザが情報を入力可能な構成によって、前記操作者を識別してもよい。   The identification unit 320a identifies an operator who operates the user terminal 2. Specifically, the identification unit 320a refers to the login information such as the ID and password input from the input unit 20a, and identifies the operator who operates the user terminal 2 based on the login information. The identification unit 320a supplies the information of the identified operator to the information transmission unit 15a, and the information transmission unit 15a transmits the information of the operator to the information transmission unit 15b of the server 3. The identification unit 320a may identify the operator by a configuration that is provided to identify the operator and that allows the user to input information.

メール送受信部325aは、受付部310aから供給されたコメントの情報に基づき、コメントの内容が記載されたメールを、情報伝達部15aを介してコメントの入力者以外に情報共有する関係者に送信する。具体的には、メール送受信部325aは、コメントの内容が記載されたメールを、情報伝達部15aを介してサーバ3の情報伝達部15bに供給する。   The mail transmission/reception unit 325a transmits the mail in which the content of the comment is described to the parties other than the comment input person via the information transmission unit 15a based on the comment information supplied from the reception unit 310a. .. Specifically, the mail transmitting/receiving unit 325a supplies the mail in which the content of the comment is described to the information transmitting unit 15b of the server 3 via the information transmitting unit 15a.

(サーバ3の構成)
サーバ3は、例えば、データ収集装置1が設けられている設備が位置する場所とは別の場所に位置し、複数の監視対象の状況を遠隔監視するPCであってもよく、クラウドサービスを提供するクラウドサーバであってもよい。サーバ3は、図1の(c)に示すように、表示部10b、情報伝達部15b、入力部20b、記録部25b、及び制御部30bを備えている。サーバ3がクラウドサーバである場合、表示部10b及び入力部20bはサーバ3には含まれない。
(Configuration of server 3)
The server 3 may be, for example, a PC that is located in a place different from the place where the equipment in which the data collection device 1 is installed is located, and remotely monitors the status of a plurality of monitoring targets, and provides a cloud service. It may be a cloud server that does. As shown in FIG. 1C, the server 3 includes a display unit 10b, an information transmission unit 15b, an input unit 20b, a recording unit 25b, and a control unit 30b. When the server 3 is a cloud server, the display unit 10b and the input unit 20b are not included in the server 3.

表示部10bは、例えば、ディスプレイであってもよく、監視対象に関連する情報を表示する。表示部10bは、制御部30bと接続されている。情報伝達部15bは、サーバ3の外部へ情報伝達し、サーバ3がデータ収集装置1、ユーザ端末2のような他の装置と通信するためのものであり、信号の送受信に関する各種処理を行う。情報伝達部15bは、記録部25b及び制御部30bと接続されている。   The display unit 10b may be, for example, a display, and displays information related to the monitoring target. The display unit 10b is connected to the control unit 30b. The information transmitting unit 15b is for transmitting information to the outside of the server 3 so that the server 3 can communicate with other devices such as the data collection device 1 and the user terminal 2, and performs various processes related to signal transmission/reception. The information transmission unit 15b is connected to the recording unit 25b and the control unit 30b.

入力部20bは、例えば、タッチパネル、キーボード等であってもよく、サーバ3にデータを入力するためのものである。入力部20bは、制御部30bと接続されている。記録部25bは、サーバ3に入力されたデータを記録する。記録部25bは、情報伝達部15b及び制御部30bと接続されている。   The input unit 20b may be, for example, a touch panel, a keyboard, or the like, and is for inputting data to the server 3. The input unit 20b is connected to the control unit 30b. The recording unit 25b records the data input to the server 3. The recording unit 25b is connected to the information transmission unit 15b and the control unit 30b.

制御部30bは、サーバ3の各構成の制御を行う。制御部30bは、表示処理部305b、コメント入力受付部310b、決定部315b、識別部320b、メール送受信部325b、及び記録処理部330bを備えている。制御部30bは、表示部10b、情報伝達部15b、入力部20b、及び記録部25bと接続されている。表示処理部305bは、サーバ3に入力されたデータに関する情報を表示部10bの表示画面に表示する。このように、表示処理部305bは、表示部10bの表示処理を行う。   The control unit 30b controls each component of the server 3. The control unit 30b includes a display processing unit 305b, a comment input reception unit 310b, a determination unit 315b, an identification unit 320b, a mail transmission/reception unit 325b, and a recording processing unit 330b. The control unit 30b is connected to the display unit 10b, the information transmission unit 15b, the input unit 20b, and the recording unit 25b. The display processing unit 305b displays information regarding the data input to the server 3 on the display screen of the display unit 10b. In this way, the display processing unit 305b performs the display process of the display unit 10b.

コメント入力受付部310bは、情報伝達部15bを介して、ユーザ端末2の情報伝達部15aからコメントの情報を受け取ることにより、コメントの入力を受け付ける。また、コメント入力受付部310bは、入力部20bから入力されたコメントの入力を受け付けてもよく、つまり、コメント入力受付部310bは、入力部20bから、ユーザによって入力されたコメントの情報を受け取ってもよい。   The comment input receiving unit 310b receives the comment information from the information transmitting unit 15a of the user terminal 2 via the information transmitting unit 15b, and receives the comment input. The comment input receiving unit 310b may receive the input of the comment input from the input unit 20b, that is, the comment input receiving unit 310b receives the information of the comment input by the user from the input unit 20b. Good.

コメント入力受付部310bは、受け取ったコメントの情報を記録処理部330bに供給する。前記コメントの情報は、記録処理部330bによって記録部25bに記録される。また、コメント入力受付部310bは、入力部20bから入力されたコメントの重要度の情報を決定部315に供給する。さらに、コメント入力受付部310bは、情報伝達部15bを介して、ユーザ端末2の情報伝達部15aからコメントの重要度の情報を受け取り、受け取ったコメントの重要度の情報を記録処理部330bに供給する。   The comment input reception unit 310b supplies the received comment information to the recording processing unit 330b. The information on the comment is recorded in the recording unit 25b by the recording processing unit 330b. Further, the comment input reception unit 310b supplies the information of the importance of the comment input from the input unit 20b to the determination unit 315. Further, the comment input reception unit 310b receives the information on the importance of the comment from the information transmission unit 15a of the user terminal 2 via the information transmission unit 15b, and supplies the received information on the importance of the comment to the recording processing unit 330b. To do.

決定部315bは、コメントの重要度に応じて、コメントの内容が記載されたメールを送信する対象者として、コメントの入力者以外に情報共有する関係者を決定する。具体的には、決定部315bは、記録部25bに記録されたコメントの重要度の情報を参照してコメントの内容が記載されたメールを送信する対象者として、当該関係者を決定する。コメントの重要度については、例えば、「通常」及び「重要」のうちいずれかをユーザが選択可能となっている。決定部315bは、決定した情報をメール送受信部325bに供給する。   The deciding unit 315b decides a person to share the information other than the person who inputs the comment, as a target person to which the email in which the content of the comment is written is transmitted according to the importance of the comment. Specifically, the determination unit 315b refers to the information on the importance of the comment recorded in the recording unit 25b, and determines the relevant person as the target person to whom the email in which the content of the comment is written is transmitted. For the importance of the comment, for example, the user can select either “normal” or “important”. The determining unit 315b supplies the determined information to the mail transmitting/receiving unit 325b.

識別部320bは、サーバ3を操作する操作者を識別する。具体的には、識別部320bは、入力部20bから入力されたID、パスワード等のログイン情報を参照し、前記ログイン情報に基づき、サーバ3を操作する操作者を識別する。識別部320bは、識別した操作者の情報を記録処理部330bに供給し、記録処理部330bによって前記操作者の情報が記録部25bに記録される。なお、識別部320bは、前記操作者を特定するために設けられる、ユーザが情報を入力可能な構成によって、前記操作者を識別してもよい。なお、サーバ3がクラウドサーバである場合、識別部320bは、ユーザ端末2を操作する操作者を識別する。   The identification unit 320b identifies an operator who operates the server 3. Specifically, the identification unit 320b refers to the login information such as the ID and password input from the input unit 20b, and identifies the operator who operates the server 3 based on the login information. The identification unit 320b supplies the information of the identified operator to the recording processing unit 330b, and the recording processing unit 330b records the information of the operator in the recording unit 25b. The identification unit 320b may identify the operator by a configuration that is provided to identify the operator and that allows the user to input information. When the server 3 is a cloud server, the identification unit 320b identifies the operator who operates the user terminal 2.

メール送受信部325bは、決定部315bによって決定された情報に基づき、コメントの内容が記載されたメールを、情報伝達部15bを介してコメントの入力者以外に情報共有する関係者に送信する。具体的には、メール送受信部325bは、情報伝達部15bを介して、情報共有する関係者が使用しているユーザ端末2の情報伝達部15aに供給する。記録処理部330bは、記録部25bの記録処理を行う。メールを送信する関係者の形態は、リレーショナルデータベースの機能を有する形態であってもよく、階層化ファイルの形態であってもよい。   Based on the information determined by the determination unit 315b, the email transmission/reception unit 325b transmits the email in which the content of the comment is described to the parties other than the comment input person who share the information via the information transmission unit 15b. Specifically, the mail transmission/reception unit 325b supplies the information transmission unit 15b to the information transmission unit 15a of the user terminal 2 that is used by the person sharing the information via the information transmission unit 15b. The recording processing unit 330b performs the recording process of the recording unit 25b. The form of the person who sends the mail may be a form having a relational database function or may be a form of a hierarchical file.

なお、サーバ3がクラウドサーバである場合、表示処理部305bは、データ収集装置1に入力されたデータ等に関する情報を、ユーザ端末2の表示部10aの表示画面に表示してもよい。具体的には、情報伝達部15bは、データ収集装置1の情報伝達部15から、データ収集装置1に入力された監視データ等の情報を記録処理部330bに供給し、当該監視データ等の情報は、記録処理部330bによって記録部25bに記録される。   Note that when the server 3 is a cloud server, the display processing unit 305b may display information regarding data and the like input to the data collection device 1 on the display screen of the display unit 10a of the user terminal 2. Specifically, the information transmitting unit 15b supplies the recording processing unit 330b with the information such as the monitoring data input to the data collecting apparatus 1 from the information transmitting unit 15 of the data collecting apparatus 1, and the information including the monitoring data and the like. Is recorded in the recording unit 25b by the recording processing unit 330b.

表示処理部305bは、記録部25bに記録された監視データ等の情報を参照し、参照した情報を情報伝達部15bに供給する。情報伝達部15bは、監視データ等の情報をユーザ端末2の情報伝達部15aに送信する。ユーザ端末2の情報伝達部15aは、監視データ等の情報を表示処理部305aに供給し、表示処理部305aは、監視データ等の情報を表示部10aの表示画面に表示する。   The display processing unit 305b refers to information such as monitoring data recorded in the recording unit 25b and supplies the referred information to the information transmission unit 15b. The information transmitting unit 15b transmits information such as monitoring data to the information transmitting unit 15a of the user terminal 2. The information transmission unit 15a of the user terminal 2 supplies information such as monitoring data to the display processing unit 305a, and the display processing unit 305a displays information such as monitoring data on the display screen of the display unit 10a.

また、サーバ3がクラウドサーバであり、かつ、ユーザ端末2にデータが入力された場合、表示処理部305bは、ユーザ端末2に入力されたデータに関する情報を、ユーザ端末2の表示部10aの表示画面に表示してもよい。具体的には、情報伝達部15bは、ユーザ端末2の情報伝達部15aから、ユーザ端末2に入力されたデータに関する情報を記録処理部330bに供給し、当該データに関する情報は、記録処理部330bによって記録部25bに記録される。   When the server 3 is a cloud server and data is input to the user terminal 2, the display processing unit 305b displays information about the data input to the user terminal 2 on the display unit 10a of the user terminal 2. It may be displayed on the screen. Specifically, the information transmitting unit 15b supplies the information regarding the data input to the user terminal 2 from the information transmitting unit 15a of the user terminal 2 to the recording processing unit 330b, and the information regarding the data is recorded by the recording processing unit 330b. It is recorded in the recording unit 25b by.

表示処理部305bは、記録部25bに記録された前記データに関する情報を参照し、参照した情報を情報伝達部15bに供給する。情報伝達部15bは、前記データに関する情報をユーザ端末2の情報伝達部15aに送信する。ユーザ端末2の情報伝達部15aは、前記データに関する情報を表示処理部305aに供給し、表示処理部305aは、前記データに関する情報を表示部10aの表示画面に表示する。このように、サーバ3がクラウドサーバである場合、表示処理部305bは、ユーザ端末2の表示部10aの表示処理を行ってもよい。   The display processing unit 305b refers to the information regarding the data recorded in the recording unit 25b and supplies the referred information to the information transmission unit 15b. The information transmitting unit 15b transmits information about the data to the information transmitting unit 15a of the user terminal 2. The information transmission unit 15a of the user terminal 2 supplies the information regarding the data to the display processing unit 305a, and the display processing unit 305a displays the information regarding the data on the display screen of the display unit 10a. As described above, when the server 3 is the cloud server, the display processing unit 305b may perform the display process of the display unit 10a of the user terminal 2.

(全体監視システムS1の構成)
図2は、本発明の実施形態1に係る全体監視システムS1の構成を示すブロック図である。全体監視システムS1は、図2に示すように、データ収集装置1a〜1d、ユーザ端末2、及びクラウドサーバであるサーバ3を備えている。ここでは、サーバ3がクラウドサーバである場合を考える。全体監視システムS1は、下水処理場、工場等の第1処理場P1及び第2処理場P2において、脱水機E11・E21及び濃縮機C12・C22といった設備の管理を行うシステムである。データ収集装置1a〜1dの構成はそれぞれ、前述したデータ収集装置1の構成と同一である。
(Structure of overall monitoring system S1)
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the overall monitoring system S1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the overall monitoring system S1 includes data collection devices 1a to 1d, a user terminal 2, and a server 3 which is a cloud server. Here, consider a case where the server 3 is a cloud server. The overall monitoring system S1 is a system that manages equipment such as dehydrators E11 and E21 and concentrators C12 and C22 in the first treatment plant P1 and the second treatment plant P2 such as a sewage treatment plant and a factory. The configuration of each of the data collection devices 1a to 1d is the same as the configuration of the data collection device 1 described above.

ここでは、全体監視システムS1は、2つの処理場の設備の管理を行っているが、3つ以上の処理場の設備の管理を行ってもよい。また、全体監視システムS1は、脱水機E11・E21及び濃縮機C12・C22の管理を行っているが、沈砂池、水質等といった他の監視対象の管理も行ってもよい。つまり、全体監視システムS1が監視する監視対象は、特に限定されない。   Here, the overall monitoring system S1 manages the equipment of two treatment plants, but may manage the equipment of three or more treatment plants. Further, although the overall monitoring system S1 manages the dehydrators E11/E21 and the concentrators C12/C22, it may also manage other monitoring targets such as a sand basin and water quality. That is, the monitoring target monitored by the overall monitoring system S1 is not particularly limited.

第1処理場P1には、脱水機E11を管理するための脱水機管理設備F11、及び濃縮機C12を管理するための濃縮機管理設備F12が設けられている。脱水機管理設備F11には、脱水機E11及びデータ収集装置1aが設けられており、濃縮機管理設備F12には、濃縮機C12及びデータ収集装置1bが設けられている。   The first treatment plant P1 is provided with a dehydrator management facility F11 for managing the dehydrator E11 and a concentrator management facility F12 for managing the concentrator C12. The dehydrator management facility F11 is provided with a dehydrator E11 and a data collection device 1a, and the concentrator management facility F12 is provided with a concentrator C12 and a data collection device 1b.

第2処理場P2には、脱水機E21を管理するための脱水機管理設備F21、及び濃縮機C22を管理するための濃縮機管理設備F22が設けられている。脱水機管理設備F21には、脱水機E21及びデータ収集装置1cが設けられており、濃縮機管理設備F22には、濃縮機C22及びデータ収集装置1dが設けられている。   The second treatment plant P2 is provided with a dehydrator management facility F21 for managing the dehydrator E21 and a concentrator managing facility F22 for managing the concentrator C22. The dehydrator management facility F21 is provided with a dehydrator E21 and a data collecting device 1c, and the concentrator managing facility F22 is provided with a concentrator C22 and a data collecting device 1d.

データ収集装置1a〜1d及びユーザ端末2はそれぞれ、サーバ3と接続されている。データ収集装置1aは、脱水機管理設備F11内にある脱水機E11の状態データ、例えば、汚泥流量、軸受け温度等の監視データを収集し、それらの監視データをサーバ3に定期的に送信する。具体的には、データ収集装置1aは、脱水機E11の制御盤と接続され、脱水機E11に関する監視データは、前記制御盤からデータ収集装置1aのデータ処理部335に入力されてもよい。   The data collection devices 1a to 1d and the user terminal 2 are each connected to the server 3. The data collection device 1a collects status data of the dehydrator E11 in the dehydrator management facility F11, for example, monitoring data such as sludge flow rate and bearing temperature, and periodically transmits the monitoring data to the server 3. Specifically, the data collecting device 1a may be connected to the control panel of the dehydrator E11, and the monitoring data regarding the dehydrator E11 may be input to the data processing unit 335 of the data collecting device 1a from the control panel.

データ処理部335は、脱水機E11に関する監視データを記録処理部330に供給する。前記監視データは、記録処理部330によって記録部25に記録される。このように、データ収集装置1aは、脱水機E11に関する監視データを収集する。情報伝達部15は、記録部25に記録された監視データをサーバ3の情報伝達部15bに送信する。他の管理設備でも同様に、濃縮機C12、脱水機E21、及び濃縮機C22に関する監視データはそれぞれ、データ収集装置1b〜1dで収集され、サーバ3の情報伝達部15bに送信される。   The data processing unit 335 supplies the monitoring data regarding the dehydrator E11 to the recording processing unit 330. The monitoring data is recorded in the recording unit 25 by the recording processing unit 330. In this way, the data collection device 1a collects monitoring data regarding the dehydrator E11. The information transmitting unit 15 transmits the monitoring data recorded in the recording unit 25 to the information transmitting unit 15b of the server 3. Similarly, in other management facilities, the monitoring data regarding the concentrator C12, the dehydrator E21, and the concentrator C22 are collected by the data collection devices 1b to 1d and transmitted to the information transmission unit 15b of the server 3.

(全体監視システムS1の動作の流れ)
全体監視システムS1の動作の流れについて図3〜図6に基づいて説明する。図3は、図1の(b)に示すユーザ端末2の表示部10aに表示される表示画面の一例を示す図である。図4は、図3に示す表示要素M11の詳細を示す図である。図5は、図1の(b)に示すユーザ端末2の表示部10aに表示されるコメントの表示の一例を示す図である。図6の(a)は、図1の(c)に示すサーバ3の記録部25bに記録されている担当者情報を示す図である。図6の(b)は、図1の(c)に示すサーバ3の記録部25bに記録され、複数の監視対象に係る情報に担当者が割り当てられている割り当て情報を示す図である。
(Flow of operation of overall monitoring system S1)
The flow of operation of the overall monitoring system S1 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display unit 10a of the user terminal 2 shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing details of the display element M11 shown in FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of the display of comments displayed on the display unit 10a of the user terminal 2 shown in FIG. 6A is a diagram showing the person-in-charge information recorded in the recording unit 25b of the server 3 shown in FIG. 1C. FIG. 6B is a diagram showing allocation information recorded in the recording unit 25b of the server 3 shown in FIG. 1C and in which a person in charge is allocated to information regarding a plurality of monitoring targets.

まず、例えば、第1処理場P1の管理者または設備担当等の関係者がユーザ端末2を用いて全体監視システムS1にログインする。具体的には、当該関係者がユーザ端末2の入力部20aを用いてID、パスワード等のログイン情報を入力し、当該ログイン情報が受付部310aを介して情報伝達部15aに供給される。ユーザ端末2の情報伝達部15aは、前記ログイン情報をサーバ3の情報伝達部15bに送信し、サーバ3の情報伝達部15bは、サーバ3の識別部320bに前記ログイン情報を入力する。   First, for example, a manager of the first treatment plant P1 or a person in charge such as equipment is logged in to the overall monitoring system S1 using the user terminal 2. Specifically, the relevant person inputs login information such as an ID and a password using the input unit 20a of the user terminal 2, and the login information is supplied to the information transmission unit 15a via the reception unit 310a. The information transmission unit 15a of the user terminal 2 transmits the login information to the information transmission unit 15b of the server 3, and the information transmission unit 15b of the server 3 inputs the login information to the identification unit 320b of the server 3.

サーバ3の識別部320bは、ユーザ端末2の情報伝達部15aから受信した前記ログイン情報を参照し、前記ログイン情報に基づき、ユーザ端末2を操作する操作者を識別する。当該操作者は、ユーザ端末2を用いてサーバ3を操作する操作者でもある。これにより、全体監視システムS1にログインされた状態となる。識別部320bは識別した操作者の情報を記録処理部330bに供給し、記録処理部330bによって前記操作者の情報が記録部25bに記録される。   The identification unit 320b of the server 3 refers to the login information received from the information transmission unit 15a of the user terminal 2 and identifies the operator who operates the user terminal 2 based on the login information. The operator is also an operator who operates the server 3 using the user terminal 2. As a result, the entire monitoring system S1 is logged in. The identification unit 320b supplies the information of the identified operator to the recording processing unit 330b, and the recording processing unit 330b records the information of the operator in the recording unit 25b.

全体監視システムS1にログインされた状態となった後、表示処理部305bは、図3に示すように、複数の監視対象のうち少なくとも1つの監視対象に係る情報をユーザ端末2の表示部10aの表示画面に表示する。具体的には、表示処理部305bは、監視対象として脱水機E11を表す表示要素M11及び濃縮機C12を表す表示要素M12を表示部10aの表示画面に表示する。   After being logged in to the overall monitoring system S1, the display processing unit 305b, as shown in FIG. 3, displays information on at least one monitoring target of the plurality of monitoring targets on the display unit 10a of the user terminal 2. Display on the display screen. Specifically, the display processing unit 305b displays the display element M11 representing the dehydrator E11 and the display element M12 representing the concentrator C12 as the monitoring targets on the display screen of the display unit 10a.

このとき、表示処理部305bにおける表示部10aに対する表示処理の指示は、情報伝達部15a・15b及び表示処理部305aを介して表示部10aに供給される。以降に説明する表示処理部305bにおける表示部10aに対する表示処理の指示も同様に、情報伝達部15a・15b及び表示処理部305aを介して表示部10aに供給される。また、表示処理部305bは、表示要素M11にコメントボタンc1を表示し、表示要素M12にコメントボタンc2を表示する。   At this time, the display processing instruction to the display unit 10a in the display processing unit 305b is supplied to the display unit 10a via the information transmission units 15a and 15b and the display processing unit 305a. A display processing instruction to the display unit 10a in the display processing unit 305b described below is similarly supplied to the display unit 10a via the information transmitting units 15a and 15b and the display processing unit 305a. Further, the display processing unit 305b displays the comment button c1 on the display element M11 and the comment button c2 on the display element M12.

表示要素M11は、例えば、図4に示すように、装置のフロー図である。表示要素M11には、脱水機E11のポンプPP1・PP2、モータMM1等の動作状態、脱水機E11で処理される汚泥の流量・濃度、脱水機E11に流れる薬品の流量、軸受け部SS1の温度等の監視データが表示されている。また、図3に示すように、表示要素M21として、脱水機E11に係る監視データの推移を示すグラフが表示されている。表示要素M21には、コメントを入力するためのコメントボタンc3が表示されている。   The display element M11 is a flow chart of the device, for example, as shown in FIG. In the display element M11, the operating states of the pumps PP1 and PP2 of the dehydrator E11, the motor MM1, etc., the flow rate/concentration of the sludge treated by the dehydrator E11, the flow rate of the chemicals flowing through the dehydrator E11, the temperature of the bearing portion SS1, etc. The monitoring data of is displayed. Further, as shown in FIG. 3, as the display element M21, a graph showing the transition of the monitoring data relating to the dehydrator E11 is displayed. A comment button c3 for inputting a comment is displayed on the display element M21.

表示要素M12は、表示要素M11と同様に、装置のフロー図であり、監視データが表示されている。また、表示要素M22として、濃縮機C12に係る監視データの推移を示すグラフが表示されている。表示要素M22には、コメントを入力するためのコメントボタンc4が表示されている。   Similar to the display element M11, the display element M12 is a flow chart of the device, and the monitoring data is displayed. Further, as the display element M22, a graph showing the transition of the monitoring data regarding the concentrator C12 is displayed. A comment button c4 for inputting a comment is displayed on the display element M22.

脱水機E11に対するコメントが存在しており、かつ、濃縮機C12に対するコメントが存在していない場合、表示処理部305bは、コメントボタンc1をコメントボタンc2より濃く表示させてもよい。つまり、表示処理部305bは、コメントボタンc1をコメントボタンc2と異なる様子で表示させ、コメントボタンc1をコメントあり状態で表示し、コメントボタンc2をコメントなし状態で表示する。   When the comment for the dehydrator E11 exists and the comment for the concentrator C12 does not exist, the display processing unit 305b may display the comment button c1 darker than the comment button c2. That is, the display processing unit 305b displays the comment button c1 differently from the comment button c2, displays the comment button c1 with a comment, and displays the comment button c2 without a comment.

また、操作者に対するコメントが存在する場合に、表示処理部305bは、当該コメントが存在することを示すコメント存在情報ME1をユーザ端末2の表示部10aの表示画面に表示してもよい。これにより、操作者が識別された後に、操作者に対するコメントが存在することを示すコメント存在情報ME1を表示画面に表示することにより、操作者は自身に対するコメントの存在に早く気付くことができる。コメント存在情報ME1は、例えば、アイコン、前述したコメントボタンc3等であってもよい。   Further, when there is a comment for the operator, the display processing unit 305b may display the comment existence information ME1 indicating that the comment exists on the display screen of the display unit 10a of the user terminal 2. With this, by displaying the comment existence information ME1 indicating that there is a comment for the operator on the display screen after the operator is identified, the operator can quickly notice the existence of the comment for the operator. The comment existence information ME1 may be, for example, an icon or the comment button c3 described above.

図5に示すように、コメントボタンc1がマウスカーソル等でクリックされると、表示処理部305bは、ユーザ端末2の表示部10aの表示画面にコメント表示領域R1を表示する。コメント表示領域R1には、監視対象の情報G1、コメント入力ボタンBB1、日時D1、入力者情報I1、コメント内容の種類V1、コメント内容DE1、マークMA1、マークMA2、及びスクロールバーSB1が表示される。   As shown in FIG. 5, when the comment button c1 is clicked with a mouse cursor or the like, the display processing unit 305b displays the comment display area R1 on the display screen of the display unit 10a of the user terminal 2. In the comment display area R1, information G1 to be monitored, comment input button BB1, date and time D1, input person information I1, comment content type V1, comment content DE1, mark MA1, mark MA2, and scroll bar SB1 are displayed. ..

なお、表示処理部305bは、ユーザ端末2の表示部10aの表示画面においてコメントが表示されているコメント表示領域R1以外の領域に、コメントが入力された時の監視対象を表示してもよい。つまり、表示処理部305bは、表示部10aの表示画面においてコメント表示領域R1以外の領域に、コメントが入力された時の表示要素M11・M12・M21・M22を表示してもよい。これにより、コメントが表示されているコメント表示領域R1以外の領域に監視対象が表示されるため、コメントの入力者は、監視対象を確認しながらコメントを入力することができる。   The display processing unit 305b may display the monitoring target when the comment is input in an area other than the comment display area R1 in which the comment is displayed on the display screen of the display unit 10a of the user terminal 2. That is, the display processing unit 305b may display the display elements M11, M12, M21, and M22 when the comment is input, in an area other than the comment display area R1 on the display screen of the display unit 10a. As a result, the monitoring target is displayed in an area other than the comment display area R1 in which the comment is displayed, so that the comment input person can input the comment while confirming the monitoring target.

また、表示処理部305bは、コメント表示領域R1及び監視対象が表示部10aの表示画面に同時に表示される場合、コメント表示領域R1を監視対象に比べて強調して表示してもよい。コメント表示領域R1の強調表示としては、例えば、コメント表示領域R1の枠を点滅させて表示する、コメント表示領域R1を矢印で示す、コメント表示領域R1を他の部分と色分けして表示する等が挙げられる。   Further, when the comment display area R1 and the monitoring target are simultaneously displayed on the display screen of the display unit 10a, the display processing unit 305b may display the comment display area R1 by emphasizing it compared to the monitoring target. Examples of the highlighting of the comment display area R1 include displaying the frame of the comment display area R1 by blinking, displaying the comment display area R1 with an arrow, displaying the comment display area R1 in different colors from other parts, and the like. Can be mentioned.

監視対象の情報G1はコメント表示領域R1に対応する監視対象の情報であり、コメント入力ボタンBB1はコメントを入力するためのボタンであり、日時D1はコメントが入力された日時である。入力者情報I1はコメントを入力した入力者の情報であり、コメント内容の種類V1は質問、返信といったコメントの内容の種類を示しており、コメント内容DE1はコメントの内容を示している。   The monitoring target information G1 is the monitoring target information corresponding to the comment display area R1, the comment input button BB1 is a button for inputting a comment, and the date D1 is the date and time when the comment was input. The input person information I1 is the information of the input person who inputs the comment, the type V1 of the comment content indicates the type of the content of the comment such as question and reply, and the comment content DE1 indicates the content of the comment.

マークMA1はコメントの内容が「重要」であることを示すマークであり、マークMA2はコメントに記載された問題が解決されたことを示すマークであり、スクロールバーSB1はコメントが表示されている画面を上下にスクロールするためのものである。マークMA1は、後述するコメント入力領域R2の欄BM1でコメントの重要度として「重要」が選択されると、表示される。マークMA2は、課長B1・B2といった管理責任者によってクリックされることにより、表示される。当該管理責任者のみがマークMA2を表示状態にすることができる。   The mark MA1 is a mark indicating that the content of the comment is "important", the mark MA2 is a mark indicating that the problem described in the comment has been solved, and the scroll bar SB1 is a screen on which the comment is displayed. To scroll up and down. The mark MA1 is displayed when "important" is selected as the comment importance level in the column BM1 of the comment input area R2 described later. The mark MA2 is displayed by being clicked by a manager in charge such as section managers B1 and B2. Only the person in charge of management can put the mark MA2 in a display state.

コメント入力ボタンBB1がマウスカーソル等でクリックされると、表示処理部305bは、ユーザ端末2の表示部10aの表示画面にコメント入力領域R2を表示する。コメント入力領域R2には、監視対象の情報G2、入力者情報I2、コメント内容の種類V2、欄DE2、欄BM1、及び登録ボタンBR1が表示される。   When the comment input button BB1 is clicked with a mouse cursor or the like, the display processing unit 305b displays the comment input area R2 on the display screen of the display unit 10a of the user terminal 2. In the comment input area R2, information G2 to be monitored, input person information I2, comment content type V2, column DE2, column BM1, and registration button BR1 are displayed.

監視対象の情報G2はコメント入力領域R2に対応する監視対象の情報であり、入力者情報I2はコメントを入力する入力者の情報であり、コメント内容の種類V2は質問、返信といったコメントの内容の種類を示している。欄DE2はコメントを入力することが可能な欄であり、欄BM1はコメントの重要度として「通常」及び「重要」のいずれかを選択することが可能な欄である。登録ボタンBR1はコメント表示領域R1にコメント入力領域R2に入力された情報を登録するためのボタンである。   The monitoring target information G2 is the monitoring target information corresponding to the comment input area R2, the input person information I2 is the information of the input person who inputs the comment, and the comment content type V2 is the comment content such as a question or a reply. Indicates the type. The field DE2 is a field in which a comment can be input, and the field BM1 is a field in which either “normal” or “important” can be selected as the importance of the comment. The registration button BR1 is a button for registering the information input in the comment input area R2 in the comment display area R1.

表示処理部305bは、記録部25bに記録されたデータを参照し、監視対象の情報G2及び入力者情報I2には情報が自動的に入力された状態でコメント入力領域R2を表示する。前記関係者がコメント入力領域R2のコメント内容の種類V2及び欄BM1の内容を選択し、欄DE2にコメントを入力した後に登録ボタンBR1をクリックすることにより、コメント表示領域R1にコメントが登録される。   The display processing unit 305b refers to the data recorded in the recording unit 25b, and displays the comment input area R2 in a state where the information G2 to be monitored and the input person information I2 are automatically input. The related person selects the comment content type V2 in the comment input area R2 and the content in the field BM1, inputs the comment in the field DE2, and then clicks the register button BR1 to register the comment in the comment display area R1. ..

このとき、コメント入力受付部310bは、脱水機E11に対するコメントの入力を受け付ける。つまり、コメント入力受付部310bは、監視対象に対するコメントの入力を受け付ける。なお、コメントは、脱水機E11のみに対してではなく、脱水機E11及び濃縮機C12に対して入力されてもよい。よって、コメント入力受付部310bは、少なくとも1つの監視対象に対するコメントの入力を受け付けてもよい。   At this time, the comment input reception part 310b receives the input of the comment with respect to the dehydrator E11. That is, the comment input reception unit 310b receives the input of the comment for the monitoring target. The comment may be input not only to the dehydrator E11 but also to the dehydrator E11 and the concentrator C12. Therefore, the comment input receiving unit 310b may receive input of a comment for at least one monitoring target.

コメント入力受付部310bは、受け付けたコメントの内容の情報を記録処理部330bに供給し、記録処理部330bによって前記コメントの内容の情報が記録部25bに記録される。コメント表示領域R1が一度表示されると、表示処理部305bは、コメントボタンc1をコメントなし状態で表示する。   The comment input receiving unit 310b supplies the received comment content information to the recording processing unit 330b, and the recording processing unit 330b records the comment content information in the recording unit 25b. Once the comment display area R1 is displayed, the display processing unit 305b displays the comment button c1 without a comment.

また、コメント表示領域R1が表示されているときに、新たにコメントが追加された場合、当該コメントをポップアップ表示させてもよく、着色して表示させてもよい。これにより、新たにコメントが追加されたことに気づき易くなる。   Further, when a comment is newly added while the comment display area R1 is displayed, the comment may be displayed in a pop-up or may be displayed in a colored manner. This makes it easy to notice that a new comment has been added.

図6の(a)に示すように、記録部25bには担当者情報を予め記録することができる。前記担当者情報には、氏名、所属部署、電話番号、及びメールアドレス等の情報が含まれている。記録処理部330bは、これらの情報を記録部25bに記録する。また、図6の(b)に示すように、記録部25bには、複数の監視対象に担当者が割り当てられている割り当て情報を予め記録することができる。   As shown in FIG. 6A, the person-in-charge information can be recorded in advance in the recording unit 25b. The person-in-charge information includes information such as name, department, telephone number, and email address. The recording processing unit 330b records these pieces of information in the recording unit 25b. Further, as shown in (b) of FIG. 6, allocation information in which a person in charge is allocated to a plurality of monitoring targets can be recorded in the recording unit 25b in advance.

前記割り当て情報には、監視対象名、機械担当者、電気担当者、保全担当者、重要度が「通常」であるメールの送信先、及び重要度が「重要」であるメールの送信先等の情報が含まれている。記録処理部330bは、これらの情報を記録部25bに記録する。重要度が「通常」であるメールの送信先は、重要度が「通常」であるコメントの送信先と同一であってもよく、重要度が「重要」であるメールの送信先は、重要度が「重要」であるコメントの送信先と同一であってもよい。   The allocation information includes a monitoring target name, a person in charge of machinery, a person in charge of electricity, a person in charge of maintenance, a destination of an email having an importance of “normal”, and a destination of an email having an importance of “important”. Contains information. The recording processing unit 330b records these pieces of information in the recording unit 25b. The destination of an email with a "normal" importance may be the same as the destination of a comment with a "normal" importance, and the destination of an email with an "important" importance is May be the same as the destination of the comment that is “important”.

つまり、記録処理部330bは、入力されたコメントを当該コメントの入力者以外に情報共有する関係者の範囲を示す共有範囲情報を記録部25bに記録する。具体的には、例えば、担当者A1が脱水機E11に対して、重要度が「通常」であるコメントを入力した場合、当該コメントは、共有範囲情報として記録されている担当者A1・A3・A5及び課長B1・B2・B3に情報共有される。   That is, the recording processing unit 330b records, in the recording unit 25b, sharing range information indicating a range of related parties who share the input comment with a person other than the comment input person. Specifically, for example, when the person in charge A1 inputs a comment whose importance is “normal” to the dehydrator E11, the comment is recorded in person A1·A3· Information is shared with A5 and section managers B1, B2, and B3.

これにより、監視対象を監視する複数の関係者の間で情報共有及び情報伝達を円滑に行うことができる。また、コメントをコメントの入力者以外に情報共有する関係者の範囲を示す共有範囲情報が記録されるため、情報が必要とされる関係者の間で情報共有及び情報伝達を行うことができる。   As a result, information sharing and information transmission can be smoothly performed among a plurality of parties who monitor the monitoring target. In addition, since sharing range information indicating the range of the parties who share the information with the comment other than the comment input person is recorded, the information sharing and the information transmission can be performed among the parties who need the information.

前記割り当て情報には、各担当者が階層的に割り付けられていてもよい。具体的には、例えば、担当者A1〜A5、課長B1〜B3、及び所長との関連性が分かるように、前記割り当て情報が記録部25bに記録されていてもよい。これにより、複数の関係者間の関連性を認識することができる。また、前記共有範囲情報には、関係者を階層的に記録することができる。例えば、末端の担当者である担当者A1〜A5までを共有範囲情報として記録したり、所長までを共有範囲情報として記録したりすることができる。   Each person in charge may be hierarchically allocated to the allocation information. Specifically, for example, the allocation information may be recorded in the recording unit 25b so that the relevance to the persons in charge A1 to A5, the section managers B1 to B3, and the director is understood. As a result, it is possible to recognize the relationship between a plurality of parties. Further, related parties can be hierarchically recorded in the sharing range information. For example, the persons A1 to A5 who are the persons in charge at the end can be recorded as the shared range information, or the director can be recorded as the shared range information.

また、コメントが入力された場合、情報伝達部15bは、コメントが入力されると当該コメントの内容を、コメントを当該コメントの入力者以外に情報共有する関係者に送信する。具体的には、コメントが入力されると、記録部25bにコメントの内容が記録される。情報伝達部15bは、記録部25bに記録されたコメントの内容を、情報共有する関係者が使用しているユーザ端末2の情報伝達部15aに送信する。これにより、情報伝達部15bによって、情報共有する関係者にコメントの内容が送信されるため、当該関係者はコメントの内容をすぐに確認することができる。   In addition, when a comment is input, the information transmitting unit 15b transmits the content of the comment to a person who shares the comment with a person other than the person who inputs the comment, when the comment is input. Specifically, when a comment is input, the content of the comment is recorded in the recording unit 25b. The information transmitting unit 15b transmits the content of the comment recorded in the recording unit 25b to the information transmitting unit 15a of the user terminal 2 used by the person sharing the information. As a result, the information transmission unit 15b transmits the content of the comment to the related parties who share the information, so that the related person can immediately confirm the content of the comment.

また、情報伝達部15bによるコメントの送信は、情報共有する関係者ごとに個別に設定可能とされている。具体的には、コメントの入力者は、コメントの入力時に、コメントの内容を情報共有する関係者を選択することができる。例えば、コメントの入力時に、一覧で表示されている複数の関係者について、1人ずつコメント送信の要否が設定可能となっていてもよい。   Further, the transmission of comments by the information transmission unit 15b can be set individually for each person who shares information. Specifically, the comment input person can select a related person who shares the content of the comment when inputting the comment. For example, when a comment is input, it may be possible to set the necessity of comment transmission for each of the plurality of persons displayed in the list.

コメントの入力者が課長B1・B2に対してコメント送信要に設定し、課長B1・B2以外の関係者に対してコメント送信否に設定した場合を考える。この場合、前述した登録ボタンBR1がクリックされてコメントが登録される時に、コメント入力受付部310bは、前記共有範囲情報として課長B1・B2という情報を記録処理部330bに供給する。前記共有範囲情報としての課長B1・B2という情報は、記録処理部330bによって記録部25bに記録される。   Let us consider a case where the comment inputter sets the comment transmission required for the section managers B1 and B2 and sets the comment transmission not permitted to the persons other than the section managers B1 and B2. In this case, when the comment is registered by clicking the registration button BR1 described above, the comment input reception unit 310b supplies the recording section 330b with the information of section managers B1 and B2 as the sharing range information. The information of the section managers B1 and B2 as the sharing range information is recorded in the recording unit 25b by the recording processing unit 330b.

情報伝達部15bは、記録部25bに記録されている、前記共有範囲情報としての課長B1・B2という情報を参照し、コメントの内容を、課長B1・B2が使用しているユーザ端末2の情報伝達部15aに送信する。このように、コメントの送信を情報共有する関係者ごとに個別に設定することにより、例えば、情報が必要とされる関係者に対してのみコメントを送信することができる。   The information transmission unit 15b refers to the information of the section managers B1 and B2 as the sharing range information recorded in the recording unit 25b, and the content of the comment is the information of the user terminal 2 used by the section managers B1 and B2. It transmits to the transmission part 15a. In this way, by individually setting the transmission of the comment for each person who shares the information, the comment can be transmitted only to the person who needs the information.

また、記録処理部330bは、複数の監視対象の各々について前記共有範囲情報を記録部25bに記録してもよい。具体的には、記録処理部330bは、図6の(b)に示すように、脱水機E11、濃縮機C12、沈砂池H、及び水質Wの各々について共有範囲情報を記録部25bに記録してもよい。例えば、重要度が「通常」であるコメントが入力された場合において、脱水機E11について共有範囲情報として担当者A1・A3・A5及び課長B1・B2・B3を記録する。   The recording processing unit 330b may record the shared range information in the recording unit 25b for each of the plurality of monitoring targets. Specifically, as illustrated in FIG. 6B, the recording processing unit 330b records the shared range information on the dehydrator E11, the concentrator C12, the sand basin H, and the water quality W in the recording unit 25b. May be. For example, when a comment whose importance is “normal” is input, the persons A1, A3, A5 and the section managers B1, B2, B3 are recorded as shared range information for the dehydrator E11.

つまり、脱水機E11に対して重要度が「通常」であるコメントが入力されたとき、当該コメントが、共有範囲情報として記録されている担当者A1・A3・A5及び課長B1・B2・B3に情報共有される。また、濃縮機C12に対して重要度が「通常」であるコメントが入力されたときには、当該コメントが、共有範囲情報として記録されている担当者A1・A2・A3・A4・A5に情報共有される。これにより、複数の監視対象の各々について共有範囲情報を記録することができるため、監視対象ごとに情報が必要とされる関係者を選択して情報共有及び情報伝達が行える。なお、水質Wは、第1処理場P1に係る情報の一例である。   That is, when a comment with the importance of “normal” is input to the dehydrator E11, the comment is sent to the persons A1, A3, A5 and the section managers B1, B2, B3 recorded as shared range information. Information is shared. Further, when a comment having the importance of “normal” is input to the concentrator C12, the comment is shared with the persons A1, A2, A3, A4, A5 who are recorded as the sharing range information. It As a result, since the sharing range information can be recorded for each of the plurality of monitoring targets, information sharing and information transmission can be performed by selecting a person who needs the information for each monitoring target. The water quality W is an example of information on the first treatment plant P1.

(コメント表示領域の他の例)
図7の(a)〜(c)は、図5に示すコメント表示領域R1とは異なるコメント表示領域の一例を示す図である。図7の(a)はコメント表示領域R3を示す図であり、図7の(b)はコメント表示領域R4を示す図であり、図7の(c)はコメント表示領域R5を示す図である。
(Other example of comment display area)
7A to 7C are diagrams showing an example of a comment display area different from the comment display area R1 shown in FIG. 7A is a diagram showing the comment display region R3, FIG. 7B is a diagram showing the comment display region R4, and FIG. 7C is a diagram showing the comment display region R5. ..

図7の(a)に示すように、コメント表示領域R3には、監視対象の情報G1、コメント入力ボタンBB1、日時D2、入力者情報I3、コメント内容DE3、文字L1、文字L2、及びスクロールバーSB1が表示される。   As shown in FIG. 7A, in the comment display area R3, information G1 to be monitored, comment input button BB1, date and time D2, input person information I3, comment content DE3, character L1, character L2, and scroll bar. SB1 is displayed.

表示処理部305bは、コメント内容の種類が質問である場合、コメントを左側に表示し、コメント内容の種類が返信である場合、コメントを右側に表示する。また、表示処理部305bは、日時D2及び入力者情報I3を、コメント内容DE3付近に表示する。これにより、コメント内容DE3と日時D2及び入力者情報I3が対応していることが分かり易くなる。   The display processing unit 305b displays the comment on the left side when the type of comment content is a question, and displays the comment on the right side when the type of comment content is reply. Further, the display processing unit 305b displays the date and time D2 and the input person information I3 near the comment content DE3. This makes it easy to understand that the comment contents DE3 correspond to the date D2 and the input person information I3.

図7の(b)に示すように、コメント表示領域R4は、コメント表示領域R1と比べて、監視対象が設けられた施設の情報G3が表示されている点が異なる。表示処理部305bは、コメント表示領域R4に施設の情報G3として第1処理場P1を表示している。これにより、コメント表示領域R4が対象としている施設を把握することができる。   As shown in FIG. 7B, the comment display area R4 is different from the comment display area R1 in that the information G3 of the facility where the monitoring target is provided is displayed. The display processing unit 305b displays the first processing site P1 as the facility information G3 in the comment display area R4. Thereby, the facility targeted for the comment display area R4 can be grasped.

図7の(c)に示すように、コメント表示領域R5は、コメント表示領域R3と比べて、監視対象が設けられた施設の情報G3が表示されている点が異なる。表示処理部305bは、コメント表示領域R5に施設の情報G3として第1処理場P1を表示している。   As shown in (c) of FIG. 7, the comment display area R5 is different from the comment display area R3 in that the information G3 of the facility where the monitoring target is provided is displayed. The display processing unit 305b displays the first processing site P1 as the facility information G3 in the comment display area R5.

(コメント入力領域の他の例)
図8の(a)〜(d)は、図5に示すコメント入力領域R2とは異なるコメント入力領域の一例を示す図である。図8の(a)及び(b)はコメント入力領域R6を示す図であり、図8の(c)及び(d)はコメント入力領域R7を示す図である。
(Other example of comment input area)
8A to 8D are diagrams showing an example of a comment input area different from the comment input area R2 shown in FIG. 8A and 8B are diagrams showing the comment input region R6, and FIGS. 8C and 8D are diagrams showing the comment input region R7.

図8の(a)に示すように、コメント入力領域R6は、コメント入力領域R2と比べて、共有者情報SH1が表示されている点が異なる。表示処理部305bは、重要度が「通常」である場合の共有者情報SH1として担当者A1・A3・A5及び課長B1・B2を表示している。また、図8の(b)に示すように、表示処理部305bは、重要度が「重要」である場合の共有者情報SH1として担当者A1・A2・A3・A4・A5を表示している。   As shown in FIG. 8A, the comment input area R6 is different from the comment input area R2 in that the sharer information SH1 is displayed. The display processing unit 305b displays the persons in charge A1, A3, A5 and the section managers B1, B2 as the sharer information SH1 when the importance is "normal". Further, as shown in FIG. 8B, the display processing unit 305b displays the persons in charge A1, A2, A3, A4, A5 as the sharer information SH1 when the importance is "important". ..

コメントの重要度が「重要」である場合、コメント表示領域R1にコメントが登録されると、共有者情報SH1に示されている関係者にメールが送信されてもよい。具体的には、ユーザ端末2の入力部20aからコメントが入力されると、制御部30aは、情報伝達部15aにコメントの重要度の情報を供給し、情報伝達部15aは、サーバ3の情報伝達部15bにコメントの重要度の情報を送信する。情報伝達部15bは、記録処理部330bにコメントの重要度の情報を供給し、記録処理部330bによってコメントの重要度の情報が記録部25bに記録される。   When the importance of the comment is “important”, when the comment is registered in the comment display area R1, a mail may be sent to the related parties indicated in the sharer information SH1. Specifically, when a comment is input from the input unit 20a of the user terminal 2, the control unit 30a supplies the information of the importance of the comment to the information transmission unit 15a, and the information transmission unit 15a makes the information of the server 3 available. Information on the importance of the comment is transmitted to the transmission unit 15b. The information transmitting unit 15b supplies the information of the importance of the comment to the recording processing unit 330b, and the information of the importance of the comment is recorded in the recording unit 25b by the recording processing unit 330b.

決定部315bは、記録部25bに記録されたコメントの重要度の情報を参照して、コメントの重要度に応じて、コメントの内容が記載されたメールを送信する対象者として、コメントの入力者以外に情報共有する関係者を決定する。情報共有する関係者は、共有者情報SH1に示されている関係者である。決定部315bは、決定した情報をメール送受信部325bに供給する。   The deciding unit 315b refers to the information on the importance of the comment recorded in the recording unit 25b, and determines the comment input person as the target person to send the email in which the content of the comment is described according to the importance of the comment. Besides, determine the parties to share information. The parties who share information are the parties indicated in the sharer information SH1. The determining unit 315b supplies the determined information to the mail transmitting/receiving unit 325b.

メール送受信部325bは、決定部315bによって決定された情報に基づき、コメントの内容が記載されたメールを、情報伝達部15bを介して共有者情報SH1に示されている関係者に送信する。具体的には、メール送受信部325bは、情報伝達部15bを介して、前記メールを共有者情報SH1に示されている関係者が使用しているユーザ端末2の情報伝達部15aに送信する。よって、例えば、コメントの重要度が高い場合、コメントの内容が記載されたメールをコメントの入力者以外に情報共有する関係者に送信する。これにより、メールを送信しない場合と比べて、コメントの内容について情報共有及び情報伝達を早く行うことができる。なお、コメントの重要度に関わらず、ユーザによってメールを送信するか否かが選択可能であってもよい。   The mail transmitting/receiving unit 325b transmits the mail in which the content of the comment is described to the related person indicated in the sharer information SH1 via the information transmitting unit 15b based on the information determined by the determining unit 315b. Specifically, the mail transmitting/receiving unit 325b transmits the mail to the information transmitting unit 15a of the user terminal 2 used by the related party indicated in the sharer information SH1 via the information transmitting unit 15b. Therefore, for example, when the importance of the comment is high, the mail in which the content of the comment is described is transmitted to the parties other than the comment input person who share the information. As a result, information sharing and information transmission regarding the content of the comment can be performed faster than in the case where the email is not transmitted. Note that regardless of the importance of the comment, the user may be able to select whether or not to send the email.

図8の(c)に示すように、コメント入力領域R7は、コメント入力領域R2と比べて、共有者情報SH1が表示されている点、及び欄BM1が表示されていない点が異なる。表示処理部305bは、入力者情報I2が課長B1である場合、共有者情報SH1として担当者A1・A2・A3を表示している。また、図8の(d)に示すように、表示処理部305bは、入力者情報I2が担当者A1である場合の共有者情報SH1として担当者A1・A3及び課長B1・B2を表示している。   As shown in (c) of FIG. 8, the comment input area R7 is different from the comment input area R2 in that the sharer information SH1 is displayed and the column BM1 is not displayed. When the input person information I2 is the section manager B1, the display processing unit 305b displays the persons in charge A1, A2, and A3 as the sharer information SH1. Further, as shown in (d) of FIG. 8, the display processing unit 305b displays the persons A1 and A3 and the section managers B1 and B2 as the sharer information SH1 when the input person information I2 is the person A1. There is.

つまり、コメントの入力者に応じて共有者情報SH1が異なっている。具体的には、記録処理部330bは、コメントの入力者に応じて、前記共有範囲情報を記録部25bに記録する。表示処理部305bは、記録部25bから前記共有範囲情報を参照し、前記共有範囲情報を共有者情報SH1として表示している。   That is, the sharer information SH1 differs depending on the comment input person. Specifically, the recording processing unit 330b records the shared range information in the recording unit 25b according to the comment input person. The display processing unit 305b refers to the sharing range information from the recording unit 25b and displays the sharing range information as sharer information SH1.

よって、記録処理部330bがコメントの入力者に応じて共有範囲情報を記録することにより、コメントを入力する度に共有範囲情報を設定する必要がない。このため、コメントの入力時間を短縮することができる。また、例えば、コメントの入力者の立場に応じて、共有範囲情報を記録することができるため、コメントの入力者の立場に応じて、情報が必要とされる関係者を選択して情報共有及び情報伝達が行える。   Therefore, the recording processing unit 330b records the sharing range information according to the comment input person, so that it is not necessary to set the sharing range information each time the comment is input. Therefore, the comment input time can be shortened. In addition, for example, since sharing range information can be recorded according to the position of the comment input person, information sharing and sharing can be performed by selecting a related person who needs the information according to the position of the comment input person. Information can be transmitted.

また、図8の(d)に示すコメント入力領域R7において、共有者情報SH1から関係者を選択することができる。例えば、共有者情報SH1に示されている担当者A1・A3及び課長B1・B2の中から、担当者A3及び課長B2を選択することにより、担当者A3及び課長B2に対してコメントの内容を情報共有することができる。   Further, in the comment input area R7 shown in FIG. 8D, a related person can be selected from the sharer information SH1. For example, by selecting the person in charge A3 and the section manager B2 from the persons in charge A1 and A3 and the section manager B1 and B2 indicated in the sharer information SH1, the contents of the comment to the person in charge A3 and the section manager B2 are displayed. Information can be shared.

つまり、記録処理部330bは、前記共有範囲情報から、情報共有する関係者を選択可能とする。換言すると、記録処理部330bは、前記共有範囲情報により示される関係者のうち、ユーザに選択された関係者を記録する。これにより、記録処理部330bが、前記共有範囲情報から、情報共有する関係者を選択可能とすることにより、ユーザは情報共有する関係者を選択することができる。   That is, the recording processing unit 330b can select a person who shares information from the sharing range information. In other words, the recording processing unit 330b records the person selected by the user among the persons indicated by the sharing range information. Thus, the recording processing unit 330b allows the related parties to share the information to be selected from the sharing range information, so that the user can select the related parties to share the information.

コメントの入力は、図3に示す表示要素M21・M22のような監視対象に係る情報としてのグラフに対しても行うことができる。このような場合について図9に基づいて説明する。図9は、図3に示す脱水機E11の監視データのグラフを示す図である。図9に示すように、脱水機E11の監視データのグラフにおいて、数値g1〜g4が表示されており、数値g2が異常な値を示していることを関係者が気付いた場合、関係者は、グラフのコメントボタンc3をクリックしてコメントを入力する。入力されたコメントは、脱水機E11の共有範囲情報として記録されている関係者の間で情報共有及び情報伝達が行われる。   The comment can be input also to the graph as the information regarding the monitoring target such as the display elements M21 and M22 shown in FIG. Such a case will be described with reference to FIG. FIG. 9: is a figure which shows the graph of the monitoring data of the dehydrator E11 shown in FIG. As shown in FIG. 9, in the graph of the monitoring data of the dehydrator E11, the numerical values g1 to g4 are displayed, and when the related person notices that the numerical value g2 indicates an abnormal value, the related person is: Click the comment button c3 on the graph and enter a comment. The input comment is shared and communicated with the parties who are recorded as the shared range information of the dehydrator E11.

図10は、監視対象表示領域CRとコメント表示領域R1とが分かれて表示されている様子が表示された表示部10aの表示画面を示す図である。図10に示すように、ユーザ端末2の表示部10aの表示画面の左側に監視対象表示領域CRが表示され、表示部10aの表示画面の右側にコメント表示領域R1が表示されている。監視対象表示領域CRには、表示要素M11・M12及びコメントボタンc1・c2が表示されている。   FIG. 10 is a diagram showing a display screen of the display unit 10a in which the monitoring target display area CR and the comment display area R1 are displayed separately. As shown in FIG. 10, the monitoring target display region CR is displayed on the left side of the display screen of the display unit 10a of the user terminal 2, and the comment display region R1 is displayed on the right side of the display screen of the display unit 10a. Display elements M11 and M12 and comment buttons c1 and c2 are displayed in the monitoring target display area CR.

このとき、表示処理部305bは、表示部10aの表示画面において、コメント表示領域R1と、コメントが入力された時の監視対象が表示されている監視対象表示領域CRとを分けて表示する。これにより、コメントが表示されているコメント表示領域以外の領域に監視対象が表示されるため、コメントの入力者は、監視対象を確認しながらコメントを入力することができる。   At this time, the display processing unit 305b separately displays the comment display region R1 and the monitoring target display region CR in which the monitoring target when the comment is input is displayed on the display screen of the display unit 10a. As a result, the monitoring target is displayed in an area other than the comment display area in which the comment is displayed, so that the comment input person can input the comment while confirming the monitoring target.

〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図11及び図12に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 11 and 12. For convenience of description, members having the same functions as the members described in the above embodiment will be designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.

図11の(a)は、第1処理場P1の脱水機E11に対応するコメント表示領域R1を示す図であり、図11の(b)は、第2処理場P2の脱水機E21に対応するコメント表示領域R8を示す図である。図12の(a)は、第1処理場P1において複数の監視対象に担当者が割り当てられている割り当て情報を示す図であり、図12の(b)は、第2処理場P2において複数の監視対象に担当者が割り当てられている割り当て情報を示す図である。   11A is a diagram showing a comment display area R1 corresponding to the dehydrator E11 of the first treatment plant P1, and FIG. 11B corresponds to the dehydrator E21 of the second treatment plant P2. It is a figure which shows the comment display area R8. 12A is a diagram showing allocation information in which persons in charge are allocated to a plurality of monitoring targets in the first treatment plant P1, and FIG. 12B is a diagram showing a plurality of allocation information in the second treatment plant P2. It is a figure which shows the allocation information in which the person in charge is allocated to a monitoring target.

図11の(a)及び(b)に示すように、コメント表示領域R1において入力されたコメントは、コメント表示領域R8にコピーされる。つまり、複数の監視対象の各々について、コメントを当該コメントが入力された監視対象以外に、他の関連する監視対象にも情報共有される。図11の(a)及び(b)の場合、脱水機E11と関連する脱水機E21にも情報共有される。   As shown in FIGS. 11A and 11B, the comment input in the comment display area R1 is copied to the comment display area R8. That is, for each of the plurality of monitoring targets, the comment is shared with the related monitoring targets in addition to the monitoring target in which the comment is input. In the case of (a) and (b) of FIG. 11, the information is also shared by the dehydrator E21 related to the dehydrator E11.

また、図11の(b)に示すように、表示処理部305bは、脱水機E21と関連する脱水機E11にコメントが入力されたことを示すコメント入力情報CIをユーザ端末2の表示部10aの表示画面に表示してもよい。つまり、表示処理部305bは、他の関連する監視対象にコメントが入力されたことを示すコメント入力情報を表示部10aの表示画面に表示してもよい。これにより、他の関連する監視対象にコメントが入力されたことを確認することができ、互いに関連する複数の監視対象の関係者の間で情報共有及び情報伝達が行える。   Further, as shown in FIG. 11B, the display processing unit 305b displays comment input information CI indicating that a comment has been input to the dehydrator E11 related to the dehydrator E21 on the display unit 10a of the user terminal 2. It may be displayed on the display screen. That is, the display processing unit 305b may display comment input information indicating that a comment has been input to another related monitoring target on the display screen of the display unit 10a. Accordingly, it is possible to confirm that a comment has been input to another related monitoring target, and information sharing and information transmission can be performed between the related parties of a plurality of related monitoring targets.

図12の(a)に示すように、記録部25bには、複数の監視対象に担当者が割り当てられている割り当て情報を予め記録することができる。監視対象の大分類として脱水機、濃縮機、及び配水が設定されており、脱水機には脱水機E11・E13が設定されており、濃縮機には濃縮機C12・C14が設定されており、配水には流量W15・W16及びポンプW17が設定されている。   As shown in FIG. 12A, allocation information in which a person in charge is allocated to a plurality of monitoring targets can be recorded in the recording unit 25b in advance. The dehydrator, the concentrator, and the water distribution are set as the major categories to be monitored, the dehydrators E11 and E13 are set to the dehydrator, and the concentrators C12 and C14 are set to the concentrator, Flow rates W15 and W16 and a pump W17 are set for water distribution.

脱水機E13は、第1処理場P1に設けられ、脱水機管理設備F11とは異なる脱水機管理設備F13に設けられた脱水機である。濃縮機C14は、第1処理場P1に設けられ、濃縮機管理設備F12とは異なる濃縮機管理設備F14に設けられた濃縮機である。流量W15・16及びポンプW17はそれぞれ、第1処理場P1に設けられた監視対象である。流量W23・W24及びポンプW25はそれぞれ、第2処理場P2に設けられた監視対象である。   The dehydrator E13 is a dehydrator provided in the first treatment plant P1 and provided in a dehydrator management facility F13 different from the dehydrator management facility F11. The concentrator C14 is a concentrator provided in the first treatment plant P1 and provided in a concentrator management facility F14 different from the concentrator management facility F12. The flow rates W15 and 16 and the pump W17 are monitoring targets provided in the first treatment plant P1, respectively. The flow rates W23 and W24 and the pump W25 are monitoring targets provided in the second treatment plant P2.

大分類が同一である複数の監視対象の間では、コメントの内容が情報共有される。例えば、濃縮機C12に対応するコメント表示領域に入力されたコメントの内容は、濃縮機C14に対応するコメント表示領域及び濃縮機C22に対応するコメント表示領域にコピーされる。つまり、濃縮機C12に対して入力されたコメントの内容は、濃縮機C14・C22にも情報共有される。   The content of the comment is shared among a plurality of monitoring targets having the same major classification. For example, the content of the comment input to the comment display area corresponding to the concentrator C12 is copied to the comment display area corresponding to the concentrator C14 and the comment display area corresponding to the concentrator C22. That is, the content of the comment input to the concentrator C12 is also shared with the concentrators C14 and C22.

例えば、表示処理部305bは、濃縮機C12と関連する濃縮機C22に対してコメントが入力された場合、当該コメントの内容をユーザ端末2の表示部10aの表示画面に表示してもよい。つまり、表示処理部305bは、他の関連する監視対象に対するコメントを表示する。これにより、他の関連する監視対象に対するコメントを確認することができ、互いに関連する複数の監視対象の関係者の間でコメントの内容を共有することができる。   For example, when a comment is input to the concentrator C22 related to the concentrator C12, the display processing unit 305b may display the content of the comment on the display screen of the display unit 10a of the user terminal 2. That is, the display processing unit 305b displays a comment for another related monitoring target. Accordingly, it is possible to confirm a comment on another related monitoring target, and it is possible to share the content of the comment among a plurality of related parties of the monitoring target that are related to each other.

なお、例えば、記録処理部330bは、濃縮機C12に対してコメントが入力された場合、当該コメントを濃縮機C12と関連する濃縮機C14・C22に対するコメントとして記録部25bに記録してもよい。具体的には、記録処理部330bは、コメントが入力された濃縮機C12と関連する濃縮機C14・C22が当該コメントの共有範囲に含まれるよう、前記共有範囲情報を記録してもよい。   Note that, for example, when a comment is input to the concentrator C12, the recording processing unit 330b may record the comment in the recording unit 25b as a comment for the concentrators C14 and C22 associated with the concentrator C12. Specifically, the recording processing unit 330b may record the sharing range information so that the concentrators C14 and C22 associated with the concentrator C12 to which the comment is input are included in the sharing range of the comment.

つまり、記録処理部330bは、監視対象に係る情報に入力されたコメントを、他の関連する監視対象に対するコメントとして記録部25bに記録してもよい。これにより、監視対象に係る情報に入力されたコメントが、他の関連する監視対象に対するコメントとして記録されるため、互いに関連する複数の監視対象の関係者の間で同一内容のコメントを参照することができる。   That is, the recording processing unit 330b may record the comment input to the information regarding the monitoring target in the recording unit 25b as a comment for another related monitoring target. As a result, the comment entered in the information related to the monitoring target is recorded as a comment for the other related monitoring target, so that the same comment can be referred to by the related parties of the multiple monitoring targets related to each other. You can

また、記録処理部330bは、複数の監視対象の各々について、コメントを当該コメントが入力された監視対象以外に情報共有する他の関連する監視対象の範囲を示す共有範囲情報を記録する。具体的には、例えば、コメントを当該コメントが入力された濃縮機C12以外に情報共有する他の関連する監視対象の範囲を示す共有範囲情報として濃縮機C14・C22を記録部25bに記録する。これにより、コメントが入力された監視対象と関連する監視対象の関係者の間で情報共有及び情報伝達を円滑に行うことができる。   Further, the recording processing unit 330b records, for each of the plurality of monitoring targets, sharing range information indicating a range of other related monitoring targets that share information with the comment other than the monitoring target in which the comment is input. Specifically, for example, the concentrators C14 and C22 are recorded in the recording unit 25b as sharing range information indicating a range of other related monitoring targets that share information other than the concentration machine C12 in which the comment is input. As a result, information sharing and information transmission can be smoothly performed between the monitoring target in which the comment is input and the related party of the monitoring target.

さらに、コメントが入力された監視対象と関連する監視対象に対して当該コメントを共有する。具体的には、例えば、コメントが入力された濃縮機C12と関連する監視対象である濃縮機C14・C22に対して当該コメントの情報を共有する。よって、監視対象にコメントが入力された時に、当該監視対象と関連する監視対象にもコメントの情報を共有することにより、情報が必要とされる関係者に対して情報共有及び情報伝達が行える。   Further, the comment is shared with the monitoring target related to the monitoring target to which the comment is input. Specifically, for example, the information of the comment is shared with the concentrators C14 and C22 that are monitoring targets related to the concentrator C12 to which the comment is input. Therefore, when a comment is input to the monitoring target, the information of the comment is also shared with the monitoring target related to the monitoring target, so that the information sharing and the information transmission can be performed to the related parties who need the information.

決定部315bは、記録部25bに記録されたコメントの重要度の情報を参照して、コメントの重要度に応じて、コメントの内容が記載されたメールを送信する対象者として、コメントが入力された監視対象と関連する監視対象の関係者を決定してもよい。コメントが入力された監視対象と関連する監視対象の関係者とは、例えば、濃縮機C12に対してコメントが入力された場合、コメントが入力された濃縮機C12と関連する濃縮機C14・C22の関係者となる。   The deciding unit 315b refers to the information of the importance of the comment recorded in the recording unit 25b, and the comment is input as a target person to send an email in which the content of the comment is described according to the importance of the comment. The related party of the monitoring target related to the monitoring target may be determined. For example, when the comment is input to the concentrator C12, the related person of the monitoring target to which the comment is input refers to the concentrators C14 and C22 related to the concentrator C12 to which the comment is input. Be involved.

これにより、例えば、コメントの重要度が高い場合、コメントの内容が記載されたメールを、コメントが入力された監視対象と関連する監視対象に対して送信する。これにより、メールを送信しない場合と比べて、コメントの内容について情報共有及び情報伝達を早く行うことができる。コメントが入力された監視対象が濃縮機C12である場合、濃縮機C12と関連する監視対象である濃縮機C14・C22の関係者に対してメールが送信される。   Thereby, for example, when the importance of the comment is high, the mail in which the content of the comment is described is transmitted to the monitoring target related to the monitoring target to which the comment is input. As a result, information sharing and information transmission regarding the content of the comment can be performed faster than in the case where the email is not transmitted. When the monitoring target to which the comment is input is the concentrator C12, an e-mail is sent to the persons related to the concentrating devices C14 and C22 which are the monitoring targets related to the concentrating device C12.

〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図13は、本発明の実施形態3に係る全体監視システムS2の構成を示すブロック図である。全体監視システムS2は、図13に示すように、全体監視システムS1と比べて、第1処理場P11に第1サーバ3a(監視システム)が設けられている点、及び第2処理場P21に第2サーバ3b(監視システム)が設けられている点が異なる。第1サーバ3a及び第2サーバ3bの構成はそれぞれ、前述したサーバ3と同一の構成である。
[Embodiment 3]
Another embodiment of the present invention will be described below. For convenience of description, members having the same functions as the members described in the above embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated. FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the overall monitoring system S2 according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 13, the overall monitoring system S2 is different from the overall monitoring system S1 in that the first processing site P11 is provided with the first server 3a (monitoring system), and the second processing site P21 is The difference is that two servers 3b (monitoring system) are provided. The configurations of the first server 3a and the second server 3b are the same as the above-described server 3, respectively.

データ収集装置1a・1bはそれぞれ、第1サーバ3aと接続されており、データ収集装置1c・1dはそれぞれ、第2サーバ3bと接続されている。第1サーバ3a及び第2サーバ3bはそれぞれ、ユーザ端末2と接続されている。脱水機管理設備F11内にいる関係者は、データ収集装置1aで収集される脱水機E11に関するデータを見て、気付いた点をコメントとしてユーザ端末2の入力部20aによってユーザ端末2に入力する。   The data collecting devices 1a and 1b are respectively connected to the first server 3a, and the data collecting devices 1c and 1d are respectively connected to the second server 3b. The first server 3a and the second server 3b are each connected to the user terminal 2. The related person in the dehydrator management facility F11 looks at the data on the dehydrator E11 collected by the data collecting device 1a, and inputs the noticed points to the user terminal 2 as a comment by the input unit 20a of the user terminal 2.

入力されたコメントの情報は、受付部310aを介して情報伝達部15aに供給され、情報伝達部15aは、前記コメントの情報をサーバ3の情報伝達部15bに送信する。他の管理設備でも同様に、濃縮機C12、脱水機E21、及び濃縮機C22に関するデータはそれぞれ、データ収集装置1b〜1dによって、第1サーバ3a及び第2サーバ3bに収集される。第1サーバ3aと第2サーバ3bとはデータ通信可能に接続されており、第1サーバ3aまたは第2サーバ3bに入力されたコメントを、互いに共有するように構成してもよい。   The input comment information is supplied to the information transmitting unit 15a via the receiving unit 310a, and the information transmitting unit 15a transmits the comment information to the information transmitting unit 15b of the server 3. Similarly in other management facilities, the data relating to the concentrator C12, the dehydrator E21, and the concentrator C22 are collected by the data collecting devices 1b to 1d in the first server 3a and the second server 3b, respectively. The first server 3a and the second server 3b are connected to each other in a data communicable manner, and the comments input to the first server 3a or the second server 3b may be shared with each other.

〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図14に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図14は、本発明の実施形態2に係るユーザ端末2Aの構成を示すブロック図である。
[Embodiment 4]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. For convenience of description, members having the same functions as the members described in the above embodiment will be designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated. FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the user terminal 2A according to the second embodiment of the present invention.

実施形態2では、ユーザ端末2Aは、複数の監視対象の状況を監視する監視システムとして機能する。また、実施形態2では、実施形態1と比べて、ユーザ端末2がユーザ端末2Aに変更されている点が異なる。ユーザ端末2Aは、例えば、複数の監視対象の状況を遠隔監視するPC、タブレット端末、スマートフォン等であってもよいが、複数の監視対象の状況を監視することが可能なものであれば、特に限定されない。また、ユーザ端末2Aとしては、例えば、監視対象の設備が設置されている場所とは別の場所に位置する市役所等の公的機関または当該設備を有する企業の中央管理施設に設けられたPC等が挙げられる。   In the second embodiment, the user terminal 2A functions as a monitoring system that monitors the status of a plurality of monitoring targets. The second embodiment is different from the first embodiment in that the user terminal 2 is changed to the user terminal 2A. The user terminal 2A may be, for example, a PC, a tablet terminal, a smartphone, or the like that remotely monitors the status of a plurality of monitoring targets, but if it is capable of monitoring the status of a plurality of monitoring targets, Not limited. Further, as the user terminal 2A, for example, a PC provided in a public institution such as a city hall or a central management facility of a company having the facility, which is located in a place different from the place where the facility to be monitored is installed. Is mentioned.

ユーザ端末2Aは、図14に示すように、表示部10A、情報伝達部15A、入力部20A、記録部25A、及び制御部30Aを備えている。ユーザ端末2Aの内部の構成は、サーバ3の内部の構成と同一であってもよい。つまり、表示部10A、情報伝達部15A、入力部20A、記録部25A、及び制御部30Aは、表示部10b、情報伝達部15b、入力部20b、記録部25b、及び制御部30bと同様の機能を有してもよい。   As shown in FIG. 14, the user terminal 2A includes a display unit 10A, an information transmission unit 15A, an input unit 20A, a recording unit 25A, and a control unit 30A. The internal configuration of the user terminal 2A may be the same as the internal configuration of the server 3. That is, the display unit 10A, the information transmission unit 15A, the input unit 20A, the recording unit 25A, and the control unit 30A have the same functions as the display unit 10b, the information transmission unit 15b, the input unit 20b, the recording unit 25b, and the control unit 30b. May have.

また、表示処理部305A、コメント入力受付部310A、決定部315A、識別部320A、メール送受信部325A、及び記録処理部330Aはそれぞれ、表示処理部305b、コメント入力受付部310b、決定部315b、識別部320b、メール送受信部325b、及び記録処理部330bと同様の構成を有してもよい。   Further, the display processing unit 305A, the comment input receiving unit 310A, the determining unit 315A, the identifying unit 320A, the mail transmitting/receiving unit 325A, and the recording processing unit 330A are respectively the display processing unit 305b, the comment input receiving unit 310b, the determining unit 315b, and the identifying unit. It may have the same configuration as the unit 320b, the mail transmitting/receiving unit 325b, and the recording processing unit 330b.

ユーザ端末2Aの内部の各構成に係る接続関係は、サーバ3の内部の各構成に係る接続関係と比べて、情報伝達部15Aとコメント入力受付部310Aとが接続されていない点、及び情報伝達部15Aと識別部320Aとが接続されていない点が異なる。また、ユーザ端末2Aの内部の各構成に係る接続関係は、サーバ3の内部の各構成に係る接続関係と比べて、情報伝達部15Aと表示処理部305Aとが接続されていない点、及び情報伝達部15Aと記録処理部330Aとが接続されていない点が異なる。   The connection relationship between the internal configurations of the user terminal 2A is different from the connection relationship between the internal configurations of the server 3 in that the information transmission unit 15A and the comment input reception unit 310A are not connected, and the information transmission. The difference is that the section 15A and the identifying section 320A are not connected. In addition, the connection relation regarding each internal configuration of the user terminal 2A is different from the connection relation regarding each internal configuration of the server 3 in that the information transmission unit 15A and the display processing unit 305A are not connected, and information The difference is that the transmission unit 15A and the recording processing unit 330A are not connected.

〔ソフトウェアによる実現例〕
データ収集装置1、ユーザ端末2・2A、及びサーバ3の制御ブロック(特に制御部30・30a・30b・30A)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
The control blocks (particularly the control units 30, 30a, 30b, 30A) of the data collection device 1, the user terminal 2.2A, and the server 3 are realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. It may be realized by software.

後者の場合、データ収集装置1、ユーザ端末2・2A、及びサーバ3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the latter case, the data collection device 1, the user terminals 2 and 2A, and the server 3 each include a computer that executes the instructions of a program that is software that implements each function. The computer includes, for example, one or more processors and a computer-readable recording medium that stores the program. Then, in the computer, the processor reads the program from the recording medium and executes the program to achieve the object of the present invention. As the processor, for example, a CPU (Central Processing Unit) can be used. As the recording medium, a "non-transitory tangible medium" such as a ROM (Read Only Memory), a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. A RAM (Random Access Memory) for expanding the program may be further provided. The program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program. Note that one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments Is also included in the technical scope of the present invention.

2A ユーザ端末(監視システム)
3 サーバ(監視システム)
3a 第1サーバ(監視システム)
3b 第2サーバ(監視システム)
15、15a、15b、15A 情報伝達部
305、305a、305b、305A 表示処理部
310、310a、310b、310A コメント入力受付部
320、320a、320b、320A 識別部
330、330a、330b、330A 記録処理部
ME1 コメント存在情報
R1、R3、R4、R5、R8 コメント表示領域
2A User terminal (monitoring system)
3 servers (monitoring system)
3a First server (monitoring system)
3b Second server (monitoring system)
15, 15a, 15b, 15A Information transmission unit 305, 305a, 305b, 305A Display processing unit 310, 310a, 310b, 310A Comment input reception unit 320, 320a, 320b, 320A Identification unit 330, 330a, 330b, 330A Recording processing unit ME1 Comment existence information R1, R3, R4, R5, R8 Comment display area

Claims (12)

監視対象の状況を監視する監視システムであって、
前記監視対象に係る情報を表示画面に表示する表示処理部と、
前記監視対象に対するコメントの入力を受け付けるコメント入力受付部と、
前記コメントを当該コメントの入力者以外に情報共有する関係者の範囲を示す共有範囲情報を記録する記録処理部と、を備えることを特徴とする監視システム。
A monitoring system for monitoring the status of monitoring targets,
A display processing unit that displays information related to the monitoring target on a display screen,
A comment input receiving unit that receives a comment input to the monitoring target;
A monitoring system, comprising: a recording processing unit that records sharing range information indicating a range of parties who share the comment with a person other than the person who inputs the comment.
前記コメント入力受付部は、複数の監視対象に対するコメントの入力を受け付け、
前記記録処理部は、前記複数の監視対象の各々について前記共有範囲情報を記録することを特徴とする請求項1に記載の監視システム。
The comment input reception unit receives input of comments for a plurality of monitoring targets,
The monitoring system according to claim 1, wherein the recording processing unit records the shared range information for each of the plurality of monitoring targets.
前記記録処理部は、前記コメントの入力者に応じて前記共有範囲情報を記録することを特徴とする請求項1または2に記載の監視システム。   The monitoring system according to claim 1, wherein the recording processing unit records the shared range information according to a person who inputs the comment. 前記記録処理部は、前記共有範囲情報から、情報共有する関係者を選択可能とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の監視システム。   The monitoring system according to any one of claims 1 to 3, wherein the recording processing unit is capable of selecting a related party who shares information from the sharing range information. 前記記録処理部は、前記共有範囲情報により示される関係者のうち、ユーザに選択された関係者を記録することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の監視システム。   The monitoring system according to any one of claims 1 to 3, wherein the recording processing unit records a person selected by a user among the persons indicated by the sharing range information. 外部へ情報伝達する情報伝達部をさらに備え、
前記情報伝達部は、前記コメントが入力されると当該コメントの内容を、情報共有する前記関係者に送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の監視システム。
An information transmission unit for transmitting information to the outside is further provided,
The said information transmission part will transmit the content of the said comment to the said person who shares information, when the said comment is input, The monitoring system of any one of Claim 1 to 5 characterized by the above-mentioned.
前記情報伝達部による前記コメントの送信は、情報共有する前記関係者ごとに個別に設定可能とされていることを特徴とする請求項6に記載の監視システム。   7. The monitoring system according to claim 6, wherein the transmission of the comment by the information transmission unit can be set individually for each of the parties sharing the information. 前記コメントの重要度に応じて、前記コメントの内容が記載されたメールを送信する対象者として、前記コメントの入力者以外に情報共有する前記関係者を決定する決定部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の監視システム。   According to the degree of importance of the comment, it is further provided with a deciding unit that decides the related person who shares information as a target person who sends an email in which the content of the comment is described, other than the person who inputs the comment. The monitoring system according to claim 6. 前記監視システムを操作する操作者を識別する識別部をさらに備え、
前記表示処理部は、前記操作者に対するコメントが存在する場合に、当該コメントが存在することを示すコメント存在情報を前記表示画面に表示することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の監視システム。
Further comprising an identification unit for identifying an operator who operates the monitoring system,
9. The display processing unit, when there is a comment for the operator, displays comment existence information indicating that the comment exists on the display screen, wherein the comment is present. Monitoring system described in.
前記表示処理部は、前記表示画面において前記コメントが表示されているコメント表示領域以外の領域に、前記コメントが入力された時の前記監視対象を表示することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の監視システム。   The display processing unit displays the monitoring target at the time when the comment is input, in an area other than the comment display area in which the comment is displayed on the display screen. The monitoring system according to claim 1. 前記記録処理部は、前記監視対象に係る情報に入力されたコメントを、当該監視対象と関連する監視対象に対するコメントとして記録することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の監視システム。   11. The recording processing unit records the comment input to the information related to the monitoring target as a comment for the monitoring target related to the monitoring target, according to any one of claims 1 to 10. Monitoring system. 請求項1に記載の監視システムとしてコンピュータを機能させるための監視プログラムであって、前記表示処理部、前記コメント入力受付部、及び前記記録処理部としてコンピュータを機能させるための監視プログラム。   A monitoring program for causing a computer to function as the monitoring system according to claim 1, wherein the monitoring program causes the computer to function as the display processing unit, the comment input receiving unit, and the recording processing unit.
JP2018212115A 2018-11-12 2018-11-12 Monitoring system and monitoring program Active JP7193310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212115A JP7193310B2 (en) 2018-11-12 2018-11-12 Monitoring system and monitoring program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212115A JP7193310B2 (en) 2018-11-12 2018-11-12 Monitoring system and monitoring program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079987A true JP2020079987A (en) 2020-05-28
JP7193310B2 JP7193310B2 (en) 2022-12-20

Family

ID=70801800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212115A Active JP7193310B2 (en) 2018-11-12 2018-11-12 Monitoring system and monitoring program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7193310B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054348A (en) * 2002-07-16 2004-02-19 Tsukishima Techno Mente Service Kk Facility maintenance management apparatus and its inspection input information unit, and facility maintenance management method, its program, recording medium
JP2011118739A (en) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Ltd Method and device for monitoring plant
JP2012099063A (en) * 2010-11-05 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp Monitoring controller
JP2013165491A (en) * 2012-02-10 2013-08-22 Fisher Rosemount Systems Inc Methods for collaboratively assisting control room operator
JP2014170326A (en) * 2013-03-01 2014-09-18 Miura Co Ltd State monitoring device
JP2016024597A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社東芝 Plant information sharing system, plant information sharing method and plant information sharing apparatus
JP2018073401A (en) * 2016-10-17 2018-05-10 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド System and apparatus for distributing process control data to remote device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054348A (en) * 2002-07-16 2004-02-19 Tsukishima Techno Mente Service Kk Facility maintenance management apparatus and its inspection input information unit, and facility maintenance management method, its program, recording medium
JP2011118739A (en) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Ltd Method and device for monitoring plant
JP2012099063A (en) * 2010-11-05 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp Monitoring controller
JP2013165491A (en) * 2012-02-10 2013-08-22 Fisher Rosemount Systems Inc Methods for collaboratively assisting control room operator
JP2014170326A (en) * 2013-03-01 2014-09-18 Miura Co Ltd State monitoring device
JP2016024597A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社東芝 Plant information sharing system, plant information sharing method and plant information sharing apparatus
JP2018073401A (en) * 2016-10-17 2018-05-10 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド System and apparatus for distributing process control data to remote device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7193310B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849672B2 (en) Systems and methods for application security and risk assessment and testing
US10313281B2 (en) Delivery of automated notifications by an industrial asset
DE60210477T2 (en) COMMON-USED DATA PROCESSING FOR PROCESS CONTROL SYSTEMS
DE102017116692A1 (en) Help system for a portable industrial device
US20100198649A1 (en) Role tailored dashboards and scorecards in a portal solution that integrates retrieved metrics across an enterprise
DE112013007104B4 (en) Monitoring system, building management device, monitoring method and program
CN102982396A (en) General process modeling framework
DE102017116139A1 (en) Fleet management system for portable maintenance tools
CN104272327B (en) Job management method and management system
CN107491821B (en) Factory site inspection method and system
JP2006318106A (en) Alarm management device
CN101149606A (en) Industrial process evaluation device and industrial process evaluation method
JP7193311B2 (en) Monitoring system and monitoring program
JP7193310B2 (en) Monitoring system and monitoring program
KR100821280B1 (en) System and method for managing government supply construction, storage medium recording that method program
CN110113310A (en) One kind is based on monitoring system alliance's chain common recognition system
CN106790339A (en) Metadata server, network device, and automatic resource management method
EP3949279B1 (en) Alarm issue management for a building management environment
JP2014149703A (en) Monitoring control system
US20030117439A1 (en) Work cell problem identification and notification system
US20240070338A1 (en) Apparatuses, computer-implemented methods, and computer program products for modeling environment-related data from real-time data alerts
Santamaria et al. A system architecture for the detection and mitigation of CBRN related contamination events of drinking water
CN114826893B (en) Early warning method, device and equipment for abnormal access flow and readable storage medium
CN107944829A (en) Carpentery workshop installation management method and system
KR20020014963A (en) System for controlling power supply through internet and controlling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150