JP2020071731A - Disk device apparatus, information processing system and restoration program - Google Patents

Disk device apparatus, information processing system and restoration program Download PDF

Info

Publication number
JP2020071731A
JP2020071731A JP2018205951A JP2018205951A JP2020071731A JP 2020071731 A JP2020071731 A JP 2020071731A JP 2018205951 A JP2018205951 A JP 2018205951A JP 2018205951 A JP2018205951 A JP 2018205951A JP 2020071731 A JP2020071731 A JP 2020071731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk device
disk
file
information processing
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205951A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7093012B2 (en
Inventor
俊 石井
Takashi Ishii
俊 石井
雅彦 堀部
Masahiko Horibe
雅彦 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2018205951A priority Critical patent/JP7093012B2/en
Publication of JP2020071731A publication Critical patent/JP2020071731A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7093012B2 publication Critical patent/JP7093012B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To provide a disk device apparatus and an information processing system, capable of facilitating restoration work relating to backup.SOLUTION: A disk device apparatus includes: a recording medium that at least stores a first file holding an image of a disk storing a restoration tool for restoring a recording content of a disk device on the basis of backup data, and a second file holding an image of a disk storing the backup data; and a controller unit that is connected to an information processing device and processes access to the file. The restoration tool read from a virtual first disk device allows the information processing device to read the backup data from a virtual second disk device based on the second file, and execute restoration processing of writing the read backup data into a predetermined disk device.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ハードディスク等のディスクデバイス装置、情報処理システム、及び復元プログラムに関する。   The present invention relates to a disk device device such as a hard disk, an information processing system, and a restoration program.

障害の発生があっても重要なデータを利用可能にするため、領域を論理的に分割し、その一つにバックアッププログラムを格納して、他の部分にあるデータをバックアップする技術が特許文献1に開示されている。   In order to make important data available even if a failure occurs, there is a technique of logically dividing an area, storing a backup program in one of the areas, and backing up data in other parts. Is disclosed in.

国際公開第2006−104197号公報International Publication No. 2006-104197

しかしながら、上記従来の技術では、バックアップしたデータを復元する際などに、復元のためのデータの指定が必要であるなど、不慣れなユーザにとってはその設定も容易ではなく、バックアップに関わる復元作業などが容易にできていないという問題点があった。   However, in the above-mentioned conventional technique, it is not easy for an inexperienced user to set the data when restoring the backed up data, for example, it is necessary to specify the data for the restoration, and the restoration work related to the backup is performed. There was a problem that it was not easy.

本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、バックアップに関わる復元作業などを容易にできるディスクデバイス装置、情報処理システム、及び復元プログラムを提供することを、その目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and one of its objects is to provide a disk device device, an information processing system, and a restoration program that can easily perform restoration work related to backup.

上記従来例の問題点を解決する本発明は、ディスクデバイス装置であって、バックアップデータに基づいてディスクデバイスの記録内容を復元する復元ツールを格納したディスクのイメージを保持する第1のファイルと、バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持する第2のファイルとを少なくとも格納する記録媒体と、情報処理装置に接続され、前記第1のファイルに保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第1のディスクデバイスへのアクセス要求を前記情報処理装置から受け入れ、当該仮想的な第1のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理して前記復元ツールを読み出し可能とするとともに、前記第2のファイルに保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第2のディスクデバイスへのアクセス要求を前記情報処理装置から受け入れ、当該仮想的な第2のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理するコントローラ部と、を有し、前記仮想的な第1のディスクデバイスから読み出される前記復元ツールは、前記情報処理装置を、前記第2のファイルに基づく前記仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段と、所定のディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行する手段と、として機能させることとしたものである。   The present invention for solving the above-mentioned problems of the conventional example is a disk device device, and a first file for holding an image of a disk storing a restoration tool for restoring the recorded contents of the disk device based on backup data, A recording medium that stores at least a second file that holds an image of a disk that stores backup data, and a virtual first based on the disk image that is connected to the information processing device and that is held in the first file. The access request to the disk device is accepted from the information processing apparatus, the access to the file in the virtual first disk device is processed, the restoration tool can be read, and the file is stored in the second file. To a virtual second disk device based on the disk image that is created Request from the information processing device, and a controller unit for processing access to a file in the virtual second disk device, and the restoration tool read from the virtual first disk device. Means for reading the backup data from the virtual second disk device based on the second file, and means for executing a restoration process for writing the read backup data to a predetermined disk device in the information processing apparatus. And, it is intended to function as.

このように、復元ツールが自己とともにディスクデバイス装置に格納された第2のファイルに基づくディスクデバイスからバックアップデータを読み出すので、復元に係る設定が簡略化され、復元作業等が容易にできる。   In this way, the restore tool reads the backup data from the disk device based on the second file stored in the disk device device together with the restore tool, so that the setting related to the restore is simplified and the restore operation and the like can be facilitated.

また前記復元ツールは、コンピュータを、バックアップデータを読み出す手段として機能させる際には、当該復元ツールが格納された第1のディスクデバイスの識別情報と、少なくとも一部が一致する識別情報を有する記憶媒体を特定し、当該特定した記憶媒体に格納された前記第2のファイルに基づく前記仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段として機能させてもよい。   Further, the restoration tool, when causing the computer to function as a means for reading backup data, has a storage medium having identification information that at least partially matches the identification information of the first disk device in which the restoration tool is stored. May be specified, and the backup data may be read from the virtual second disk device based on the second file stored in the specified storage medium.

また、前記コントローラ部は、前記情報処理装置から前記記録媒体へのデータの書き込み指示があると、当該書き込みの対象となるデータを暗号化して前記記録媒体へ書き込み、前記情報処理装置から、前記記録媒体からのデータの読み出し指示があると、当該読み出しの対象となるデータを、前記記録媒体に格納されたデータから復号して得て、当該復号したデータを前記情報処理装置に提供してもよい。   Further, when there is an instruction to write data from the information processing device to the recording medium, the controller unit encrypts the data to be written and writes the encrypted data to the recording medium, When there is an instruction to read data from the medium, the data to be read may be obtained by decoding the data stored in the recording medium, and the decoded data may be provided to the information processing apparatus. ..

この処理により、ディスクデバイス装置に記録されるデータが暗号化されるので、ディスクデバイスの廃棄の際や盗難の際のセキュリティ向上に有効である。   By this processing, the data recorded in the disk device is encrypted, which is effective in improving security when the disk device is discarded or stolen.

また前記コントローラ部は、前記第2のファイルの複写である第3のファイルを生成して、前記記憶媒体に格納してもよい。   Further, the controller unit may generate a third file which is a copy of the second file and store the third file in the storage medium.

これにより、バックアップを作成した各時点でのバックアップの対象となったディスクデバイスの状態を残しておくことが可能となる。   This makes it possible to retain the state of the disk device targeted for backup at each point in time when the backup was created.

また前記復元ツールは、情報処理装置を、復元処理を実行する手段として機能させる際には、当該情報処理装置に接続されているディスクデバイスのうちから前記バックアップデータを書き込む所定のディスクデバイスを決定してもよい。   Further, when causing the information processing apparatus to function as a means for executing the restoration process, the restoration tool determines a predetermined disk device to write the backup data from among the disk devices connected to the information processing apparatus. May be.

さらにこのとき、前記復元ツールは、情報処理装置を、復元処理を実行する手段として機能させる際には、当該情報処理装置に接続されているディスクデバイスの一覧を提示させ、当該提示した一覧からディスクデバイスの選択を受けて、当該選択されたディスクデバイスを、前記バックアップデータを書き込む所定のディスクデバイスとして決定してもよい。   Further, at this time, when causing the information processing apparatus to function as a means for executing the restoration process, the restoration tool causes a list of disk devices connected to the information processing apparatus to be presented, and a disk device is displayed from the presented list. Upon receiving the device selection, the selected disk device may be determined as the predetermined disk device to which the backup data is written.

本発明の一態様に係る情報処理システムは、情報処理装置と、ディスクデバイス装置とを含む情報処理システムであって、前記ディスクデバイス装置は、バックアップデータに基づいてディスクデバイスの記録内容を復元する復元ツールを格納したディスクのイメージを保持する第1のファイルを含むファイルを格納する記録媒体と、前記第1のファイルに保持されるディスクイメージに基づいて、仮想的な第1のディスクデバイスへのアクセス要求を受け入れ、当該仮想的な第1のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理するコントローラ部と、を有し、前記情報処理装置は、バックアップ対象のディスクデバイスの指定とともに、バックアップの指示を受け入れる手段と、前記バックアップ対象として指定されたディスクデバイスのディスクのイメージを生成して、当該ディスクデバイスの記録内容をバックアップするバックアップ手段であって、前記復元ツールを格納したディスクのイメージが保持された記憶媒体に、前記生成したディスクのイメージを保持する第2のファイルを格納するバックアップ手段とを含み、前記ディスクデバイス装置のコントローラ部は、第2のファイルに保持されるディスクイメージに基づいて、仮想的な第2のディスクデバイスへのアクセス要求を受け入れ、当該仮想的な第2のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理し、前記仮想的な第1のディスクデバイスから読み出される前記復元ツールは、前記第2のファイルに基づく仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段と、選択されたディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行する手段と、として機能させることとしたものである。   An information processing system according to an aspect of the present invention is an information processing system including an information processing apparatus and a disk device apparatus, wherein the disk device apparatus restores the recorded content of the disk device based on backup data. A recording medium that stores a file that includes a first file that holds an image of a disk that stores a tool, and access to a virtual first disk device based on the disk image that is held in the first file A controller unit that receives a request and processes access to a file in the virtual first disk device, and the information processing apparatus receives a backup instruction together with designation of a backup target disk device. Means and the disk device designated as the backup target Is a backup means for backing up the recorded contents of the disk device by creating an image of the disk of the disk, and holding the created image of the disk in a storage medium holding the image of the disk storing the restoration tool. And a backup unit for storing the second file, the controller unit of the disk device device issues an access request to the virtual second disk device based on the disk image held in the second file. The restore tool that accepts, processes access to files in the virtual second disk device, and is read from the virtual first disk device is a second virtual file based on the second file. Means to read the backup data from the disk device of the Means for performing a restore processing for writing the read backup data to the disk device, in which a function as an.

さらに本発明の一態様に係るプログラムは、バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持するファイルとともに格納されたディスクのイメージを保持するファイル内に記録される復元プログラムであって、前記復元プログラムがコンピュータにより実行されると、当該コンピュータを、前記バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持するファイルに基づく前記仮想的なディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段と、所定のディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行する手段と、として機能させることとしたものである。   Further, a program according to an aspect of the present invention is a restoration program recorded in a file holding an image of a disk stored together with a file holding an image of a disk storing backup data, wherein the restoration program is a computer. When executed by, the computer reads the backup data from the virtual disk device based on the file holding the image of the disk storing the backup data, and the read backup data to a predetermined disk device. It is intended to function as a means for executing restoration processing for writing.

本発明によると、バックアップに関わる復元作業などを容易にできる。   According to the present invention, restoration work related to backup can be facilitated.

本発明の実施の形態に係る情報処理システムの概略構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of schematic structure of an information processing system concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係るディスクデバイス装置のディスクデバイス部内の物理的なディスクデバイスに格納されるデータの内容例を表す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the content of data stored in a physical disk device in the disk device unit of the disk device device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る情報処理システムにおけるバックアップ処理を行う情報処理装置の例を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing an example of an information processor which performs backup processing in an information processing system concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係る情報処理システムにおける復元処理を行う情報処理装置の例を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing an example of an information processor which performs restoration processing in an information processing system concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係る情報処理システムにおける復元処理の一例を表すフローチャート図である。It is a flow chart figure showing an example of restoration processing in an information processing system concerning an embodiment of the invention.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る情報処理システム1は、図1に例示するように、情報処理装置10と、ディスクデバイス装置20とを含んで構成されている。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The information processing system 1 according to the embodiment of the present invention is configured to include an information processing device 10 and a disk device device 20, as illustrated in FIG.

情報処理装置10は、一般的なパーソナルコンピュータ等であり、ウィンドウズ(登録商標)等のオペレーティングシステムソフトウエア(OS)を実行し、また当該OSの管理下で種々のアプリケーションプログラムを実行する。またこの情報処理装置10は、USB(Universal Serial Bus)ポート等を備え、このUSBポートを介してディスクデバイス装置20に接続されている。このとき情報処理装置10は、ディスクデバイスを管理するコントローラに固有の識別情報(USB PIDや、デバイスID、ベンダID、製品名(ベンダやユーザによって任意に設定された文字列)のそれぞれや、これらの(それぞれの一部分であってもよい)任意の組み合わせを、所定の順で連接したものなど、コントローラを一意に特定できれば内容は問わない)を取得しておく。   The information processing device 10 is a general personal computer or the like, and executes operating system software (OS) such as Windows (registered trademark) and executes various application programs under the control of the OS. Further, the information processing apparatus 10 has a USB (Universal Serial Bus) port and the like, and is connected to the disk device apparatus 20 via this USB port. At this time, the information processing apparatus 10 identifies each of the identification information (USB PID, device ID, vendor ID, product name (character string arbitrarily set by the vendor or user)) unique to the controller that manages the disk device, and these. (Any combination of (may be a part of each)) may be concatenated in a predetermined order, for example, as long as the controller can be uniquely specified).

さらに情報処理装置10には、マウスやキーボード等の入力デバイスや、ネットワークインタフェース等の通信手段が接続されていてもよい。また本実施の形態の例では、この情報処理装置10はディスクデバイス装置20とは別のディスクデバイスを内部に備えており、通常はこのディスクデバイス(内蔵ディスクデバイスと呼ぶ)に格納されているオペレーティングシステムを用いて起動し、この内蔵ディスクデバイス等に格納されているアプリケーションプログラムを実行しているものとする。また、アプリケーションプログラム等を用いて生成されるファイル(文書を保持するファイル等)も、この内蔵ディスクデバイスに格納されてもよい。   Further, the information processing apparatus 10 may be connected with an input device such as a mouse or a keyboard, or a communication means such as a network interface. Further, in the example of the present embodiment, the information processing apparatus 10 internally includes a disk device different from the disk device apparatus 20, and normally an operating system stored in this disk device (called a built-in disk device) is used. It is assumed that the system is started up and the application program stored in this built-in disk device or the like is being executed. Further, files (files for holding documents, etc.) generated using an application program or the like may also be stored in this built-in disk device.

ディスクデバイス装置20は、コントローラ21と、ディスクデバイス部22とを含んで構成されている。ここでコントローラ21は、マイクロコンピュータ等のプログラム制御デバイスであり、内蔵する不揮発性のメモリ(ROM等)に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態の一例では、このコントローラ21は、情報処理装置10から入力される指示に従い、ディスクデバイス部22からのデータの読み出しや、ディスクデバイス部22へのデータの書き込みの処理を実行する。このコントローラ21の詳しい動作は後に説明する。   The disk device device 20 includes a controller 21 and a disk device unit 22. Here, the controller 21 is a program control device such as a microcomputer, and operates according to a program stored in a built-in non-volatile memory (ROM or the like). In the example of the present embodiment, the controller 21 executes a process of reading data from the disk device unit 22 and a process of writing data to the disk device unit 22 according to an instruction input from the information processing device 10. The detailed operation of the controller 21 will be described later.

ディスクデバイス部22は、ハードディスクドライブやSSD(Solid State Disk)ドライブ等であり、本実施の形態においては図2に例示するように、ブートプログラム等、情報処理装置10の起動に必要となるソフトウェアを保持するブートセクタ(図2の例では、MBR:Master Boot Recordとしている)を格納した部分と、ユーザデータを格納するユーザエリアを格納した部分(A)とを含む。   The disk device unit 22 is a hard disk drive, an SSD (Solid State Disk) drive, or the like, and in the present embodiment, as illustrated in FIG. 2, software necessary for starting the information processing apparatus 10, such as a boot program, is installed. It includes a portion storing a boot sector to be held (MBR: Master Boot Record in the example of FIG. 2) and a portion (A) storing a user area for storing user data.

また本実施の形態では、このユーザエリアに、バックアップデータに基づいてディスクデバイスの記録内容を復元する復元ツール(このディスクデバイス装置20に係る復元ツールであり、以下、一般的な復元ツールと区別するため、特定復元ツールと呼ぶ)を格納したディスクのイメージを保持する第1のファイル(F1)が格納されている。またこのユーザエリアには、バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持する第2のファイル(F2)や、その他の複数のファイル(FU1,FU2…)が格納される。   Further, in the present embodiment, a restore tool for restoring the recorded contents of the disk device in this user area based on the backup data (this is a restore tool related to this disk device device 20, and is hereinafter distinguished from a general restore tool). Therefore, the first file (F1) holding the image of the disk storing the specific restoration tool) is stored. Further, in this user area, a second file (F2) holding an image of a disc storing backup data and a plurality of other files (FU1, FU2 ...) Are stored.

ここで、ディスクのイメージは、仮想的なディスクデバイスのフォーマットを記録したファイルであり、例えばVHD(Virtual Hard Disk)フォーマットのファイルである。   Here, the image of the disk is a file in which the format of a virtual disk device is recorded, for example, a file of VHD (Virtual Hard Disk) format.

また特定復元ツールは、この特定復元ツールがコンピュータにより実行されると、当該コンピュータ(情報処理装置10等)に、第2のファイルF2の内容である仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出させ、所定のディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行させる。   Further, when the specific restoration tool is executed by the computer, the specific restoration tool restores backup data from the virtual second disk device, which is the content of the second file F2, to the computer (the information processing device 10 or the like). A restoration process is executed in which the read data is read and the read backup data is written in a predetermined disk device.

次にコントローラ21の動作について説明する。本実施の形態ではコントローラ21は、ディスクデバイス部22に含まれるハードディスクドライブ等に論理ユニット番号(LUN)を付与して管理する。   Next, the operation of the controller 21 will be described. In this embodiment, the controller 21 assigns a logical unit number (LUN) to a hard disk drive or the like included in the disk device unit 22 for management.

コントローラ21は、情報処理装置10から接続されているディスクのLUNの一覧の要求を受けて、管理しているLUNの一覧を、情報処理装置10へ出力する。   The controller 21 receives a request for a list of LUNs of connected disks from the information processing device 10, and outputs the list of managed LUNs to the information processing device 10.

そしてコントローラ21は、情報処理装置10から、LUNとともに、書き込むべきデータ(書き込み対象データ)と、当該データを書き込む位置(セクタ)を特定する位置情報との入力を受けると、当該LUNで特定されるディスク上の、上記位置情報で特定されるセクタに、書き込み対象データを書き込む動作を行う。   When the controller 21 receives from the information processing apparatus 10 the data to be written (write target data) and the position information for specifying the position (sector) to write the data together with the LUN, the controller 21 is specified by the LUN. The write target data is written in the sector specified by the position information on the disk.

またコントローラ21は、情報処理装置10から、LUNとともに、読み出すべきデータが記録されている位置(セクタ)を特定する位置情報の入力を受けると、当該LUNで特定されるディスク上の、上記位置情報で特定されるセクタに書き込まれているデータを読み出して、情報処理装置10に対して、当該読み出したデータを出力する動作を行う。   Further, when the controller 21 receives from the information processing device 10 the position information for specifying the position (sector) where the data to be read is recorded together with the LUN, the position information on the disk specified by the LUN is received. The data written in the sector specified by is read and the read data is output to the information processing apparatus 10.

本実施の形態において特徴的なことの一つは、このコントローラ21が、ディスクデバイス部22に含まれるハードディスクドライブ等だけでなく、当該ハードディスクドライブ等に記録されている、特定のディスクイメージ(本実施の形態の例では、第1のファイルF1として記録されている復元ツールを格納したディスクイメージと、第2のファイルF2として記録されているバックアップデータを格納したディスクイメージ(存在する場合)と)に対して、それぞれ互いに異なるLUNを割り当てて管理することである。   One of the features of the present embodiment is that the controller 21 is not limited to the hard disk drive included in the disk device unit 22 and the specific disk image recorded in the hard disk drive (this embodiment). In the example of the above form, a disk image storing the restoration tool recorded as the first file F1 and a disk image storing the backup data recorded as the second file F2 (if present) are included. On the other hand, LUNs that are different from each other are assigned and managed.

ここではディスクデバイス部22に含まれるハードディスクドライブ(物理的に存在するディスクドライブ)には予め定めたLUN(例えばLUN=0)を割り当て、第1のファイルF1に記録されているディスクイメージをマウントさせるときの仮想的なディスクデバイス(仮想的な第1のディスクデバイス)及び、第2のファイルF2に記録されているディスクイメージをマウントさせるときの仮想的なディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイス)にもそれぞれ予め定められたLUNを割り当てる。例えば、コントローラ21は、仮想的な第1のディスクデバイスのLUNを、LUN=1、仮想的な第2のディスクデバイスのLUNを、LUN=2とする。   Here, a predetermined LUN (for example, LUN = 0) is assigned to the hard disk drive (physically existing disk drive) included in the disk device unit 22, and the disk image recorded in the first file F1 is mounted. Virtual disk device at that time (virtual first disk device) and a virtual disk device at the time of mounting the disk image recorded in the second file F2 (virtual second disk device) ) Is also assigned a predetermined LUN. For example, the controller 21 sets the LUN of the virtual first disk device to LUN = 1 and the LUN of the virtual second disk device to LUN = 2.

このようにすると、複数のパーティションを設定してそれぞれに復元ツールやバックアップデータを格納する場合に比べ、予め各パーティションのサイズを決定しておく必要がなく、例えばバックアップデータがそれほど大きくないためにバックアップデータを格納したパーティションの領域が残存しているのに、他の目的に利用できないなどといったことがなく、ディスク容量の全体を効率的に利用可能となる。   By doing this, it is not necessary to determine the size of each partition in advance as compared with the case where multiple partitions are set and a restore tool and backup data are stored in each partition. Although the area of the partition storing the data remains, it cannot be used for other purposes, and the entire disk capacity can be efficiently used.

そしてコントローラ21は、LUNを割り当てて管理するディスクイメージを、仮想的なディスクデバイスとして情報処理装置10に対して認識させるように動作する。つまり、コントローラ21は、第1のファイルF1として保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第1のディスクデバイスへのアクセス要求を情報処理装置10から受け入れると、当該仮想的な第1のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理する。   Then, the controller 21 operates so that the information processing apparatus 10 recognizes the disk image, which is allocated and managed by the LUN, as a virtual disk device. That is, when the controller 21 receives from the information processing apparatus 10 an access request to the virtual first disk device based on the disk image held as the first file F1, the controller 21 stores the virtual first disk device in the virtual first disk device. Handles access to the file.

具体的にコントローラ21は、当該ディスクイメージに対して割り当てたLUNとともに、読み出すべきデータが記録されている位置(セクタ)を特定する位置情報の入力を受けると、当該LUNで特定される仮想的な第1のディスクデバイス上、実際には対応するディスクイメージにおける、上記位置情報で特定されるセクタに書き込まれているデータを読み出して、情報処理装置10に対して、当該読み出したデータを出力する動作を行う。   Specifically, when the controller 21 receives an input of position information specifying a position (sector) where the data to be read is recorded together with the LUN assigned to the disk image, the virtual specified by the LUN. An operation of actually reading the data written in the sector specified by the position information in the corresponding disk image on the first disk device and outputting the read data to the information processing apparatus 10. I do.

同様に、コントローラ21は、このディスクイメージに対して割り当てたLUNとともに、書き込むべきデータ(書き込み対象データ)と、当該データを書き込む位置(セクタ)を特定する位置情報との入力を受けると、当該LUNで特定される仮想的な第1のディスクデバイス上、実際には対応するディスクイメージにおける、上記位置情報で特定されるセクタに、書き込み対象データを書き込む動作を行う。   Similarly, when the controller 21 receives an input of data to be written (write target data) and position information specifying a position (sector) to write the data together with the LUN assigned to the disk image, the LUN concerned. On the virtual first disk device specified in step 3, the write target data is actually written in the sector specified by the position information in the corresponding disk image.

これによりコントローラ21は、情報処理装置10が第1のファイルF1に保持されているディスクイメージ内の復元ツールを読み出し可能とする。   As a result, the controller 21 enables the information processing apparatus 10 to read the restoration tool in the disk image held in the first file F1.

またコントローラ21は、第2のファイルF2に対しても同様に、第2のファイルに保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第2のディスクデバイスへのアクセス要求を情報処理装置10から受け入れると、当該仮想的な第2のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理する。この仮想的な第2のディスクデバイスに対するアクセスの処理も仮想的な第1のディスクデバイスに対するものと同様であるので、繰り返しての説明を省略する。   Similarly, for the second file F2, the controller 21 accepts from the information processing device 10 an access request to the virtual second disk device based on the disk image held in the second file. Handle access to files in the virtual second disk device. The process of accessing this virtual second disk device is also the same as that for the virtual first disk device, so a repeated description is omitted.

このコントローラ21の動作のため、情報処理装置10は、ディスクデバイス部22に含まれるハードディスクドライブ等と、当該ハードディスクドライブ等に格納されている上記特定のディスクイメージとを、それぞれ異なるディスクデバイス(互いに異なるLUNを有するディスクデバイス)として認識し、読み出しや書き込みの動作を行うこととなる。なお、ここでディスクデバイス部22に含まれるハードディスクドライブ等と、当該ハードディスクドライブ等に格納されている上記特定のディスクイメージとはいずれも同じコントローラ21により管理されるので、これらには少なくとも一部が共通の識別情報(USB PIDやベンダやユーザが設定した装置名等)が設定される。   Due to the operation of the controller 21, the information processing apparatus 10 sets the hard disk drive and the like included in the disk device unit 22 and the specific disk image stored in the hard disk drive and the like to different disk devices (different from each other). It is recognized as a disk device having a LUN) and read and write operations are performed. Here, since the hard disk drive and the like included in the disk device unit 22 and the specific disk image stored in the hard disk drive and the like are both managed by the same controller 21, at least some of them are included. Common identification information (USB PID, device name set by the vendor or user, etc.) is set.

ここで、特定復元ツールを格納しているディスクデバイスの識別情報Pと、共通の識別情報を有するか否かを確認しようとするディスクデバイスの識別情報Qとの少なくとも一部が共通であるとは、上記識別情報Pと識別情報Qとが次の条件:
(1)P,QがそれぞれN個(NはN≧2の整数)ある(複数の識別情報Pのそれぞれをp1,p2,…と書き、複数の識別情報Qのそれぞれをq1,q2,…と書く)場合に、そのうちn個(nはn≦Nなる整数)の識別情報が完全一致すること、つまり、互いに対応する識別情報が完全一致すること:p1=q1,p2=q2,…pn=qnとなること、
または(2)それぞれ1つ以上の識別情報P,Qを用いる場合に、識別情報同士が完全一致ないし部分一致すること、つまり、互いに対応する識別情報が完全一致ないし部分一致すること、
あるいは(3)上記(1),(2)の条件の組み合わせ(n個の識別情報のそれぞれ対応する識別情報同士が完全一致ないし部分一致する)こと、
のいずれかを満足することを意味する。
Here, at least a part of the identification information P of the disk device that stores the specific restoration tool and the identification information Q of the disk device that is to be confirmed whether or not they have common identification information are common. The above-mentioned identification information P and identification information Q have the following conditions:
(1) Each of P and Q is N (N is an integer of N ≧ 2) (each of the plurality of identification information P is written as p1, p2, ..., And each of the plurality of identification information Q is q1, q2 ,. In this case, n pieces (n is an integer satisfying n ≦ N) of the identification information are completely matched, that is, the identification information corresponding to each other is completely matched: p1 = q1, p2 = q2, ... pn = Qn,
Or (2) when one or more pieces of identification information P and Q are used, the pieces of identification information completely match or partially match, that is, the pieces of identification information corresponding to each other completely match or partially match,
Or (3) A combination of the above conditions (1) and (2) (identification information corresponding to each of the n pieces of identification information is completely or partially matched),
Means satisfying either.

例えば、ディスクデバイス装置20が、LUN=0のディスクデバイスの名称(ボリュームラベル)を「HDDX-LUN0」、LUN=1が設定されるディスクイメージに係るディスクデバイスの名称を「HDDX-LUN1」、LUN=2が設定されるディスクイメージに係るディスクデバイスの名称を「HDDX-LUN2」としておくと、上記(2)の条件を利用する情報処理装置10は、これらが「HDDX-LUN」の部分で部分一致するので、これらのディスクデバイスが互いに(少なくとも一部が)共通の識別情報を有すると判断する。   For example, the disk device unit 20 sets the name (volume label) of the disk device of LUN = 0 to “HDDX-LUN0”, and the name of the disk device related to the disk image for which LUN = 1 is set to “HDDX-LUN1” and LUN. If the name of the disk device related to the disk image for which = 2 is set is “HDDX-LUN2”, the information processing device 10 that uses the condition of (2) above is part of the “HDDX-LUN” part. Since they match, it is determined that these disk devices have common identification information (at least in part) with each other.

次に、このディスクデバイス装置20に接続された情報処理装置10の動作について説明する。既に述べたように、情報処理装置10は、一般的なパーソナルコンピュータとしての動作を行う。この情報処理装置10は、起動時、あるいはディスクデバイスのマウントの指示があったときなどの所定のタイミングで、USBポート等を介して接続されたディスクデバイス装置20等に対して、ディスクのLUNの一覧を要求する。そしてディスクデバイス装置20等から入力される、上記要求に対する応答を受け入れて、当該応答に含まれる一覧に含まるLUNで識別されるディスクをマウントする(オペレーティングシステムからディスクに格納されているデータへのアクセス要求が可能な状態とする)。   Next, the operation of the information processing device 10 connected to the disk device device 20 will be described. As described above, the information processing device 10 operates as a general personal computer. The information processing apparatus 10 sets a disk LUN to a disk device apparatus 20 or the like connected via a USB port or the like at a predetermined timing at the time of start-up or when a disk device mount instruction is issued. Request a list. Then, it accepts a response to the above request, which is input from the disk device device 20 or the like, and mounts the disk identified by the LUN included in the list included in the response (from the operating system to the data stored in the disk Access request is possible).

また本実施の形態の情報処理装置10は、ディスクデバイス装置20に関係して提供され、内蔵ディスクドライブ等にインストールされるバックアップツールソフトウエア(以下、一般的なバックアップツールと区別するため、特定バックアップツールと呼ぶ)をユーザの指示により実行して、バックアップの処理を実行する。   Further, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment is provided with the disk device apparatus 20 and is installed in the built-in disk drive or the like backup tool software (hereinafter, to distinguish from general backup tools, a specific backup The tool is called) and the backup process is executed.

この特定バックアップツールを実行する情報処理装置10は、機能的には、図3に例示するように、バックアップ先検出部31と、バックアップ処理部32とを含んで構成される。   The information processing apparatus 10 that executes this specific backup tool is functionally configured to include a backup destination detection unit 31 and a backup processing unit 32, as illustrated in FIG.

バックアップ先検出部31は、バックアップのデータを記録するディスクを決定する。本実施の形態の一例においてこのバックアップ先検出部31は、特定復元ツールを格納したディスクデバイスのディスクイメージを保持する第1のファイルと同じ(物理的な)ディスクデバイスを、バックアップのデータを記録するディスクデバイスとして決定する。   The backup destination detection unit 31 determines a disk on which backup data is recorded. In the example of the present embodiment, the backup destination detection unit 31 records backup data in the same (physical) disk device as the first file holding the disk image of the disk device storing the specific restoration tool. Determine as a disk device.

この例では、バックアップ先検出部31は、マウントしている各ディスクを管理するディスクデバイス装置20の識別情報(USB PIDやデバイスIDなど)を取得し、またマウントしている各ディスクデバイスのLUNを取得する。   In this example, the backup destination detection unit 31 acquires the identification information (USB PID, device ID, etc.) of the disk device device 20 that manages each mounted disk, and also determines the LUN of each mounted disk device. get.

そしてバックアップ先検出部31は、マウントしているディスクデバイスのうちに、特定復元ツールを格納したものがあるかを調べる。具体的にバックアップ先検出部31は、マウントしているディスクデバイスのうち、予め定めた装置名あるいはベンダIDのディスクデバイスがあれば、当該ディスクデバイスから順に特定復元ツールが格納されているか否かを調べてもよい。また、当該予め定めた装置名あるいはベンダIDのディスクデバイスについてのみ、特定復元ツールが格納されているか否かを調べてもよい。ここでマウントしているディスクデバイスのうちに、特定復元ツールを格納したものがなければ、バックアップ先検出部31は、エラーを報知して特定バックアップツールの処理を終了してもよい。   Then, the backup destination detection unit 31 checks whether or not the mounted disk device stores the specific restoration tool. Specifically, if there is a disk device with a predetermined device name or vendor ID among the mounted disk devices, the backup destination detection unit 31 determines whether or not the specific restoration tool is stored in order from the disk device. You can look it up. Further, it may be checked whether or not the specific restoration tool is stored only for the disk device having the predetermined device name or vendor ID. If none of the mounted disk devices stores the specific restoration tool, the backup destination detection unit 31 may notify the error and terminate the processing of the specific backup tool.

また、マウントしているディスクデバイスのうちに、特定復元ツールを格納したものが一つ見いだされると、バックアップ先検出部31は、当該見いだした、特定復元ツールを格納したディスクデバイスの識別情報とLUNとを取得する。ここで取得した特定復元ツールを格納したディスクデバイスの識別情報を、以下、対象識別情報と呼ぶ。   Further, when one of the mounted disk devices storing the specific restoration tool is found, the backup destination detection unit 31 causes the backup destination detection unit 31 to identify the found disk device storing the specific restoration tool and the LUN. And get. The identification information of the disk device storing the specific restoration tool acquired here is hereinafter referred to as target identification information.

なお、バックアップ先検出部31は、特定復元ツールを格納しているディスクデバイスが複数見いだされた場合には、ユーザに当該見いだしたディスクデバイスの一覧を提示し、そのうち一つを選択させて、当該選択された特定復元ツールを格納したディスクデバイスの識別情報とLUNとを取得することとすればよい。   If a plurality of disk devices storing the specific restoration tool are found, the backup destination detection unit 31 presents the user with a list of the found disk devices, selects one of them, and The identification information of the disk device storing the selected specific restoration tool and the LUN may be acquired.

さらにバックアップ先検出部31は、マウントしているディスクデバイスのうちに、当該ディスクデバイスの識別情報が、対象識別情報に一致するもの(つまり同じコントローラ21により管理されているディスクデバイス)であって、過去に行ったバックアップのデータを格納したものがあるかを調べる。   Further, the backup destination detection unit 31 is a mounted disk device in which the identification information of the disk device matches the target identification information (that is, a disk device managed by the same controller 21), Check to see if there is any backup data stored in the past.

ここでマウントしているディスクのうちに、当該条件を満足するものがあれば、バックアップ先検出部31は、当該条件を満足するディスク(識別情報とLUNとで識別される)を、バックアップ先として決定する。   If any of the mounted discs satisfies the condition, the backup destination detection unit 31 sets the disc satisfying the condition (identified by the identification information and the LUN) as the backup destination. decide.

また、バックアップ先検出部31は、マウントしているディスクのうちに、上記条件を満足するものがなければ、対象識別情報が設定され、特定のLUN(物理的に存在するハードディスクドライブ等に割り当てられるLUN、例えばLUN=0)で特定されるディスクデバイス内に、バックアップの対象となるディスクデバイス(内蔵ディスクデバイスに含まれるディスクデバイス)と同じサイズのディスクイメージのファイル(第2のファイルF2となる)を初期化して生成する。またこの第2のファイルF2に係る仮想的なディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイスとなる)をマウントさせるため、ディスクデバイス装置20に対してLUNの一覧を要求する等の処理を実行する。   If none of the mounted disks satisfy the above conditions, the backup destination detection unit 31 sets the target identification information and assigns it to a specific LUN (a physically existing hard disk drive or the like). A disk image file (second file F2) of the same size as the backup target disk device (disk device included in the internal disk device) in the disk device specified by the LUN, for example, LUN = 0. Is initialized and generated. Further, in order to mount the virtual disk device (which becomes the virtual second disk device) related to the second file F2, processing such as requesting a list of LUNs from the disk device device 20 is executed. ..

そしてマウントされた、仮想的な第2のディスクデバイスを、バックアップ先として決定する。   Then, the mounted virtual second disk device is determined as the backup destination.

また本実施の形態の別の例では、バックアップ先検出部31は、予め定めた製品名の(物理的な)ディスクデバイスを、バックアップのデータを記録するディスクデバイスとして決定してもよい。   In another example of the present embodiment, the backup destination detection unit 31 may determine a (physical) disk device having a predetermined product name as a disk device for recording backup data.

この例では、バックアップ先検出部31は、マウントしている各ディスクを管理するディスクデバイス装置20の識別情報(USB PIDやデバイスIDなど)を取得し、またマウントしている各ディスクデバイスのLUNを取得する。   In this example, the backup destination detection unit 31 acquires the identification information (USB PID, device ID, etc.) of the disk device device 20 that manages each mounted disk, and also determines the LUN of each mounted disk device. get.

そしてバックアップ先検出部31は、マウントしているディスクデバイスのうちに、予め定めた装置名の条件に合致する(予め定めた装置名のパターン(例えば正規表現等で表される)に合致する、あるいは、予め定めた装置名に完全一致する)装置名のディスクデバイスがあるか否かを調べる。   Then, the backup destination detection unit 31 matches a predetermined device name condition among the mounted disk devices (matches a predetermined device name pattern (for example, represented by a regular expression), Alternatively, it is checked whether there is a disk device with a device name (which exactly matches a predetermined device name).

ここでマウントしているディスクデバイスのうちに、その装置名が、予め定めた装置名の条件に合致するものがなければ、バックアップ先検出部31は、エラーを報知して特定バックアップツールの処理を終了してもよい。   If none of the mounted disk devices has a device name that matches the condition of a predetermined device name, the backup destination detection unit 31 notifies the error and processes the specific backup tool. You may finish.

また、マウントしているディスクデバイスのうちに、その装置名が、予め定めた装置名の条件に合致するものが一つ見いだされると、バックアップ先検出部31は、当該見いだしたディスクデバイスの識別情報(対象識別情報)とLUNとを取得する。   Further, if one of the mounted disk devices whose device name matches the condition of the predetermined device name is found, the backup destination detection unit 31 causes the backup destination detection unit 31 to identify the found disk device. (Target identification information) and LUN are acquired.

なお、バックアップ先検出部31は、装置名が、予め定めた装置名の条件に合致するディスクデバイスが複数見いだされた場合には、ユーザに当該見いだしたディスクデバイスの一覧を提示し、そのうち一つを選択させて、当該選択されたディスクデバイスの識別情報とLUNとを取得することとすればよい。   When a plurality of disk devices whose device names match the conditions of a predetermined device name are found, the backup destination detection unit 31 presents the user with a list of the found disk devices, and one of them is displayed. And the LUN and the identification information of the selected disk device are acquired.

さらにバックアップ先検出部31は、マウントしているディスクデバイスのうちに、当該ディスクデバイスの識別情報が、対象識別情報に一致するもの(つまり同じコントローラ21により管理されているディスクデバイス)であって、過去に行ったバックアップのデータを格納したものがあるかを調べる。ここでマウントしているディスクのうちに、当該条件(過去に行ったバックアップのデータを格納しているとの条件)を満足するものがあれば、バックアップ先検出部31は、当該条件を満足するディスク(識別情報とLUNとで識別される)を、バックアップ先として決定する。   Further, the backup destination detection unit 31 is a mounted disk device in which the identification information of the disk device matches the target identification information (that is, a disk device managed by the same controller 21), Check to see if there is any backup data stored in the past. If any of the mounted discs satisfies the condition (condition that the data of the backup performed in the past is stored), the backup destination detection unit 31 satisfies the condition. A disk (identified by the identification information and the LUN) is determined as the backup destination.

また、バックアップ先検出部31は、マウントしているディスクのうちに、上記条件(過去に行ったバックアップのデータを格納しているとの条件)を満足するものがなければ、対象識別情報が設定され、特定のLUN(物理的に存在するハードディスクドライブ等に割り当てられるLUN、例えばLUN=0)で特定されるディスクデバイス(以下、候補デバイスと呼ぶ)内に、特定復元ツールと、特定復元ツールを実行させるための、起動可能なオペレーティングシステムとを格納したディスクイメージを記録したファイル(第1のファイルF1に相当する)があるか否かを調べ、当該ファイル(第1のファイルF1)がない場合は、第1のファイルF1を候補デバイス内に作成する。   Further, the backup destination detection unit 31 sets the target identification information if there is no mounted disk that satisfies the above condition (condition that the data of the backup performed in the past is stored). In a disk device (hereinafter referred to as a candidate device) specified by a specific LUN (a LUN assigned to a physically existing hard disk drive or the like, for example, LUN = 0), a specific restoration tool and a specific restoration tool are installed. It is checked whether or not there is a file (corresponding to the first file F1) in which a disk image storing a bootable operating system for execution is recorded, and the file (first file F1) does not exist. Creates the first file F1 in the candidate device.

この第1のファイルF1の作成は、例えば予め定めたURLからディスクイメージのファイルをダウンロードして候補デバイスに格納するといった、広く知られた方法で実現できる。   The creation of the first file F1 can be realized by a widely known method such as downloading a disk image file from a predetermined URL and storing it in a candidate device.

なお、候補デバイス内に、第1のファイルF1が既に存在するならば、新たに第1のファイルF1を作成する処理は実行する必要はない。   Note that if the first file F1 already exists in the candidate device, it is not necessary to execute the process of newly creating the first file F1.

そしてバックアップ先検出部31は、バックアップの対象となるディスクデバイス(内蔵ディスクデバイスに含まれるディスクデバイス)と同じサイズのディスクイメージのファイル(第2のファイルF2となる)を初期化して、この候補デバイス内に生成する。またこの第2のファイルF2に係る仮想的なディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイスとなる)をマウントさせるため、ディスクデバイス装置20に対してLUNの一覧を要求する等の処理を実行する。   Then, the backup destination detection unit 31 initializes a disk image file (which becomes the second file F2) of the same size as the disk device (disk device included in the built-in disk device) to be backed up, and this candidate device To generate in. Further, in order to mount the virtual disk device (which becomes the virtual second disk device) related to the second file F2, processing such as requesting a list of LUNs from the disk device device 20 is executed. ..

そしてバックアップ先検出部31は、マウントされた、仮想的な第2のディスクデバイスを、バックアップ先として決定する。   Then, the backup destination detection unit 31 determines the mounted virtual second disk device as the backup destination.

バックアップ処理部32は、バックアップ先検出部31から新規バックアップの作成が指示されると、バックアップ先検出部31がバックアップ先として決定したディスクデバイスに対して、バックアップの対象となるディスクデバイスのディスクイメージを複写する。このディスクイメージの生成処理は広く知られているので、ここでの詳しい説明を省略する。このときバックアップ処理部32は、バックアップの対象となったディスクデバイスを特定する情報として、例えばドライブ名や内蔵ディスクデバイスのUSBシリアルナンバーを併せてディスクデバイス装置20内のディスクデバイス(物理的に存在するハードディスクドライブであっても、仮想的な第1のディスクデバイスであってもよい)に記録しておく。   When the backup destination detection unit 31 instructs the backup processing unit 32 to create a new backup, the backup processing unit 32 sets the disk image of the backup target disk device to the disk device determined by the backup destination detection unit 31 as the backup destination. Make a copy. Since this disk image generation process is widely known, detailed description thereof will be omitted here. At this time, the backup processing unit 32 includes, as information for identifying the disk device targeted for backup, for example, the disk name (physically existing) of the disk device unit 20 together with the drive name and the USB serial number of the built-in disk device. It may be a hard disk drive or a virtual first disk device).

またこのバックアップ処理部32は、バックアップ先が、バックアップ先検出部31が新規に生成したディスクイメージではなく、既に過去に行われたバックアップの内容を保持するものである場合、追加的なバックアップ(いわゆる増分バックアップ、差分バックアップ等ともいう。)を実行してもよい。   Further, when the backup destination is not the disk image newly generated by the backup destination detection unit 31 but the content of the backup already performed in the past, the backup processing unit 32 performs additional backup (so-called Incremental backup, differential backup, etc.) may be executed.

さらに情報処理装置10は、特定バックアップツールの処理の一つとして、特定復元ツールを含んだ第1のファイルF1を生成して、ディスクデバイス装置20のハードディスク等に格納してもよい。   Further, the information processing apparatus 10 may generate the first file F1 including the specific restoration tool as one of the processes of the specific backup tool and store the first file F1 in the hard disk or the like of the disk device unit 20.

また情報処理装置10は、ユーザの指示により、仮想的な第1のディスクデバイスに格納されている特定復元ツールを実行する。このとき情報処理装置10は、バックアップされているディスクデバイスが内蔵ディスクデバイス(通常の状態でオペレーティングシステムの起動に利用しているディスクデバイス)であるときには、内蔵ディスクデバイス以外のディスクデバイスに格納されているオペレーティングシステムを利用して起動をし直す必要がある。   Further, the information processing apparatus 10 executes the specific restoration tool stored in the virtual first disk device according to a user's instruction. At this time, when the backed up disk device is an internal disk device (a disk device used for booting the operating system in a normal state), the information processing apparatus 10 stores the disk device in a disk device other than the internal disk device. It is necessary to restart using the existing operating system.

そこで、本実施の形態の一例では、情報処理装置10を起動し、特定復元ツールを実行させるためのオペレーティングシステムが、特定復元ツールとともに、第1のファイルF1内のディスクイメージに格納されているものとする。またこの第1のファイルF1内のディスクイメージには、ブートセクタが含まれているものとする。このような復元の目的で構成されたオペレーティングシステムとしては、例えばマイクロソフト社が提供するウィンドウズ(登録商標)PE等があり、広く知られているので、その詳しい説明は省略する。   Therefore, in the example of the present embodiment, an operating system for starting the information processing apparatus 10 and executing the specific restoration tool is stored in the disk image in the first file F1 together with the specific restoration tool. And The disk image in the first file F1 is assumed to include a boot sector. As an operating system configured for the purpose of such restoration, there is, for example, Windows (registered trademark) PE provided by Microsoft Corporation, which is widely known, and therefore its detailed description is omitted.

この特定復元ツールを実行する情報処理装置10は、機能的には図4に例示するように、バックアップ特定部41と、復元先特定部42と、復元先検査部43と、復元処理部44とを含んで構成される。   Functionally, the information processing apparatus 10 that executes this specific restoration tool has a backup specific unit 41, a restoration destination specific unit 42, a restoration destination inspection unit 43, and a restoration processing unit 44, as illustrated in FIG. It is configured to include.

ここでバックアップ特定部41は、起動した特定復元ツールを格納しているディスクデバイス(ここでは仮想的な第1のディスクデバイス)の識別情報とLUN(ここでの例ではLUN=1となる)とを取得する。バックアップ特定部41は、そして、当該取得した識別情報と、バックアップされたデータを保持しているディスクデバイスのLUN(ここでの例ではLUN=2)とで識別されるディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイス)のマウントを試みる(既にマウントされている場合はそのままでよい)。   Here, the backup identifying unit 41 stores the identification information of the disk device (here, the virtual first disk device) that stores the started up specific restoration tool and the LUN (LUN = 1 in this example). To get. The backup identifying unit 41 then identifies the disk device (virtual first) identified by the acquired identification information and the LUN (LUN = 2 in this example) of the disk device holding the backed up data. 2 disk device) (if it is already mounted, leave it as is).

バックアップ特定部41は、仮想的な第2のディスクデバイスのマウントができた場合には、当該仮想的な第2のディスクデバイスを、復元元のディスクデバイス(ここで復元元のディスクデバイスとは、復元に用いるバックアップデータを保持するディスクデバイスをいう)として特定する。なお、バックアップ特定部41は、仮想的な第2のディスクデバイスのマウントができなかった場合(そもそもバックアップが行われていない場合や、第2のファイルF2が破損している等の場合)は、エラーを報知して復元の処理を中断する。   When the virtual second disk device can be mounted, the backup identifying unit 41 sets the virtual second disk device to the restore source disk device (here, the restore source disk device is It refers to the disk device that holds the backup data used for restoration). If the virtual second disk device cannot be mounted (when backup is not performed in the first place, the second file F2 is damaged, etc.), the backup identifying unit 41 An error is notified and the restoration process is interrupted.

復元先特定部42は、バックアップ特定部41により復元元のディスクデバイスが特定されたときに、復元先となるディスクデバイス(ここで復元先となるディスクデバイスとは、バックアップデータが書き戻され、バックアップデータから復元されるディスクデバイスをいう)を特定する。この復元先となる(バックアップデータの書き込み先となる)ディスクデバイスは、情報処理装置10に接続されているディスクデバイスのうちから選択される。例えば、この特定復元ツールが実行された時点で情報処理装置10に接続されているディスクデバイスから選択されてもよい。一例として、情報処理装置10は、この復元先特定部42の処理として、内蔵ディスクデバイスのうちから復元先となるディスクデバイスを特定することとしてもよい。   When the backup specifying unit 41 specifies the restore source disk device, the restore destination specifying unit 42 restores the restore destination disk device (where the restore destination disk device is the backup data written back to A disk device that is restored from the data). The disk device that is the restore destination (the write destination of the backup data) is selected from the disk devices connected to the information processing apparatus 10. For example, the disk device may be selected from the disk devices connected to the information processing device 10 at the time when the specific restoration tool is executed. As an example, the information processing apparatus 10 may specify the disk device to be the restore destination from the built-in disk devices as the process of the restore destination identifying unit 42.

本実施の形態のある例ではこの復元先特定部42は、特定バックアップツールによりディスクデバイス装置20内に記録された、バックアップの対象となったディスクデバイスを特定する情報(ドライブ名や内蔵ディスクデバイスの製品シリアルナンバー)を読み出す。   In a certain example of the present embodiment, the restoration destination identifying unit 42 stores information for identifying a disk device that is a backup target, which is recorded in the disk device unit 20 by a specific backup tool (drive name and internal disk device Read the product serial number).

そして復元先特定部42は、当該情報で特定される内蔵ディスクデバイスがあるか否かを調べる。ここで当該情報で特定される内蔵ディスクデバイスが見いだされると、復元先特定部42は、当該見いだした内蔵ディスクデバイスを復元先となるディスクデバイスとして設定する。   Then, the restoration destination specifying unit 42 checks whether or not there is an internal disk device specified by the information. When the built-in disk device specified by the information is found here, the restoration destination specifying unit 42 sets the found built-in disk device as the restoration destination disk device.

一方、復元先特定部42は、読み出した情報で特定される内蔵ディスクデバイスが見いだされなかったときには、内蔵ディスクデバイスを列挙し、その数をカウントする。復元先特定部42は、カウントした結果、内蔵ディスクデバイスが「0」である(内蔵ディスクデバイスが存在しない)ときには、エラーを報知して復元の処理を中断する。   On the other hand, when the internal disk device specified by the read information is not found, the restoration destination specifying unit 42 enumerates the internal disk devices and counts the number. As a result of the counting, if the internal disk device is “0” (the internal disk device does not exist), the restoration destination specifying unit 42 notifies an error and interrupts the restoration process.

またこのカウントの結果、内蔵ディスクデバイスの数が「2」以上である(内蔵ディスクデバイスが複数あった)ときには、復元先特定部42は、内蔵ディスクデバイスの一覧を生成してユーザに提示し、そのうち一つの選択を求める。   As a result of this count, when the number of built-in disk devices is “2” or more (there are a plurality of built-in disk devices), the restoration destination identification unit 42 creates a list of built-in disk devices and presents it to the user. Ask for one of them.

復元先特定部42は、上記カウントの結果、内蔵ディスクデバイスの数が「1」である場合、あるいは、複数の内蔵ディスクデバイスがあるときにユーザが一つの内蔵ディスクデバイスを選択した場合は、当該一つの内蔵ディスクデバイス(ユーザが選択したときには、当該選択した内蔵ディスクデバイス)を、復元先となるディスクデバイスとして設定する。   If the number of built-in disk devices is “1” as a result of the above counting, or if the user selects one built-in disk device when there are a plurality of built-in disk devices, the restoration destination specifying unit 42 judges One built-in disk device (when the user selects it, the selected built-in disk device) is set as the disk device to be the restore destination.

復元先検査部43は、復元先特定部42により復元先となるディスクデバイスとして設定されたディスクデバイスの空き容量(内部のデータを全て消去した後で記録可能な総空き容量)を調べ、当該総空き容量が、バックアップ特定部41により特定された復元元のディスクデバイスの内容を復元するのに十分であるか否かを調べる。ここで復元するのに十分な容量であるか否かの条件は、復元元のディスクデバイスに格納されているデータの総容量以上であるとの条件であってもよいし、復元元のディスクデバイスの総容量以上であるとの条件であってもよい。前者の条件であれば、データを複写して復元することが可能となる。また後者であれば、データの複写だけでなくセクタコピーを行う(復元元のディスクデバイスの各セクタ内のデータを、復元先となるディスクデバイスの対応するセクタへ複写する)ことも可能となる。   The restoration destination inspection unit 43 checks the free space (total free space that can be recorded after erasing all internal data) of the disk device set as the restoration destination disk device by the restoration destination specifying unit 42, and checks the total capacity. It is checked whether or not the free space is sufficient to restore the contents of the restore source disk device identified by the backup identifying unit 41. Here, the condition of whether or not the capacity is sufficient for the restoration may be a condition that it is equal to or larger than the total capacity of the data stored in the restoration source disk device, or the restoration source disk device. The condition may be that the total capacity is equal to or more than the total capacity. Under the former condition, data can be copied and restored. In the latter case, not only data copying but also sector copying can be performed (data in each sector of the restoration source disk device is copied to the corresponding sector of the restoration destination disk device).

復元先となるディスクデバイスが上記条件を満足し、復元元のディスクデバイスの内容を復元するのに十分な容量を有していると判断したときには、復元先検査部43は、復元処理部44に対して復元処理を開始するよう指示する。   When it is determined that the restore destination disk device satisfies the above conditions and has sufficient capacity to restore the contents of the restore source disk device, the restore destination inspection unit 43 causes the restore processing unit 44 to Instruct the restoration process to start.

また、復元先となるディスクデバイスが上記条件を満足せず、復元元のディスクデバイスの内容を復元するのに十分な容量を有していないと判断したときには、復元先検査部43は、エラーを報知して復元の処理を中断する。   When the restoration destination disk device does not satisfy the above conditions and it is determined that the restoration destination disk device does not have sufficient capacity to restore the contents of the restoration source disk device, the restoration destination inspection unit 43 returns an error message. Notify and interrupt the restoration process.

復元処理部44は、復元先検査部43から復元処理を開始するよう指示されると、復元元のディスクデバイスとして設定されたディスクデバイスから、復元先となるディスクデバイスとして設定されたディスクデバイスへデータを複写する。この複写の方法は、既に述べたように、データを複写する方法(復元元のディスクデバイスのあるセクタのデータが復元先となるディスクデバイスの対応するセクタに複写されるとは限らない)であってもよいし、可能であるならば、セクタコピーであってもよい。   When the restoration processing unit 44 is instructed by the restoration destination inspection unit 43 to start the restoration processing, the restoration processing unit 44 transfers data from the disk device set as the restoration source disk device to the disk device set as the restoration destination disk device. To be copied. As described above, this copying method is a method of copying data (data of a certain sector of the restoration source disk device is not always copied to the corresponding sector of the restoration destination disk device). Or sector copy if possible.

このように本実施の形態によると、バックアップデータが、特定復元ツールと同じディスクデバイス装置20内の、同じハードディスク等の上に記録されて、特定復元ツールが格納されているディスクデバイス装置20が、復元元のディスクデバイスとなる。そして特定復元ツールが情報処理装置10により実行されると、情報処理装置10は、当該特定復元ツールの処理として、実行している特定復元ツールを格納したディスクイメージのファイルと同じディスクデバイス装置20からバックアップされたデータを格納したディスクイメージのファイルを探索し、復元処理を実行する。   Thus, according to the present embodiment, the backup data is recorded on the same hard disk or the like in the same disk device device 20 as the specific restoration tool, and the disk device device 20 storing the specific restoration tool is It becomes the disk device of the restore source. Then, when the specific restoration tool is executed by the information processing device 10, the information processing device 10 performs the processing of the specific restoration tool from the same disk device device 20 as the disk image file storing the specific restoration tool being executed. Search the disk image file that stores the backed up data and execute the restoration process.

従って、復元の際に、一々復元元のディスクデバイスを選択する必要がなく、復元作業等を容易にできるようになる。   Therefore, at the time of restoration, it is not necessary to select the disk device of the restoration source one by one, and the restoration work or the like can be facilitated.

[動作]
本実施の形態の情報処理システムは以上の構成を備えており、次のように動作する。すなわち、ユーザが本発明の実施の形態に係るディスクデバイス装置20を入手して、内蔵ディスクデバイスに格納されたオペレーティングシステムにて起動している情報処理装置10にUSBポート等を介して接続すると、情報処理装置10は、ディスクデバイス装置20内のハードディスク等をマウントする。
[motion]
The information processing system of the present embodiment has the above configuration and operates as follows. That is, when the user obtains the disk device device 20 according to the embodiment of the present invention and connects it to the information processing device 10 activated by the operating system stored in the built-in disk device via a USB port or the like, The information processing device 10 mounts a hard disk or the like in the disk device device 20.

初期の状態では、ディスクデバイス装置20のハードディスク等には、特定復元ツールを格納したディスクイメージ等が記録されている必要はない。この初期の状態にあるときには、ディスクデバイス装置20は、情報処理装置10からLUNの一覧が要求されると、LUN=0のハードディスクがあるとの応答を出力する。そして情報処理装置10は、このディスクデバイス装置20を識別するUSB PIDや、デバイスID等を取得するとともに、当該デバイスID等で識別されるディスクデバイス装置20に含まれるLUN=0のディスクデバイス(ハードディスク)をマウントする。   In the initial state, the hard disk or the like of the disk device device 20 does not need to have the disk image or the like storing the specific restoration tool recorded therein. In this initial state, when the information processing apparatus 10 requests a list of LUNs, the disk device device 20 outputs a response that there is a hard disk with LUN = 0. Then, the information processing apparatus 10 acquires the USB PID for identifying the disk device apparatus 20, the device ID, and the like, and at the same time, the disk device with the LUN = 0 included in the disk device apparatus 20 identified by the device ID and the like (hard disk ) Mount.

ユーザは内蔵ディスクデバイスのバックアップを行う場合、特定バックアップツールを情報処理装置10にインストールする。この特定バックアップツールは、図示しないネットワーク上のサーバ(例えばディスクデバイス装置20のベンダーのウェブサーバ)からダウンロードされてインストールされてもよいし、コンピュータ可読かつ非一時的な記録媒体に格納されて提供され、情報処理装置10がこの記録媒体から読み取ることでインストールされてもよい。   When backing up the built-in disk device, the user installs the specific backup tool in the information processing device 10. This specific backup tool may be downloaded and installed from a server (for example, a web server of the vendor of the disk device device 20) on a network (not shown), or provided by being stored in a computer-readable non-transitory recording medium. The information processing device 10 may be installed by reading from the recording medium.

ユーザが、情報処理装置10にインストールした特定バックアップツールを実行すると、特定バックアップツールを実行する情報処理装置10は、まずディスクデバイス装置20を特定する。この特定はUSBポート等を介して接続されている(つまり外部に接続されている)ディスクデバイス装置のうち、所定の条件を満足するものを特定することで行う。ここで所定の条件としては、特定バックアップツールに予め記録されている製造番号のパターンに一致する製造番号を有するディスクデバイス装置であることを条件としてもよい。また所定の条件としては、ユーザが選択したディスクデバイス装置であるとの条件であるとしてもよい。   When the user executes the specific backup tool installed in the information processing device 10, the information processing device 10 executing the specific backup tool first specifies the disk device device 20. This identification is performed by identifying a disk device unit that is connected via a USB port or the like (that is, is connected to the outside) that satisfies a predetermined condition. Here, the predetermined condition may be that the disk device has a manufacturing number that matches a pattern of the manufacturing number recorded in advance in the specific backup tool. The predetermined condition may be a condition that the disk device device is selected by the user.

特定バックアップツールを実行する情報処理装置10は、ディスクデバイス装置20が特定されると、当該ディスクデバイス装置20のハードディスク(LUN=0のディスクデバイス)に、第1のファイルを生成して格納する。   When the disk device device 20 is specified, the information processing apparatus 10 that executes the specific backup tool generates and stores the first file in the hard disk (disk device with LUN = 0) of the disk device device 20.

この第1のファイルは、既に説明したように、ブートセクタと、特定復元ツールと、特定復元ツールを実行するのに必要なオペレーティングシステム(ウィンドウズ(登録商標)PE等)とを格納したディスクイメージを記録したものである。   As described above, this first file is a disk image that stores the boot sector, the specific restore tool, and the operating system (Windows (registered trademark) PE or the like) necessary to execute the specific restore tool. It was recorded.

また特定バックアップツールを実行する情報処理装置10は、第1のファイルの格納が完了した後、所定のタイミング(ユーザが指示したタイミング等)において、内蔵ディスクデバイスのバックアップの処理を開始する。   Further, the information processing apparatus 10 that executes the specific backup tool starts the backup process of the built-in disk device at a predetermined timing (timing instructed by the user, etc.) after the storage of the first file is completed.

すなわち情報処理装置10は、接続されているディスクデバイスをマウントする。このとき、情報処理装置10はディスクデバイス装置20に対してLUNの一覧を要求する。するとディスクデバイス装置20が、ハードディスク(LUN=0のディスクデバイス)とともに、このハードディスク(LUN=0のディスクデバイス)に格納されている、第1のファイルに含まれるディスクイメージから、仮想的な第1のディスクデバイス(LUN=1のディスクデバイス)がある旨の応答を行う。なお、これらディスクデバイス装置20により管理されているディスクデバイスは、いずれも共通の識別情報(USB PIDやデバイスID)が設定されている。   That is, the information processing apparatus 10 mounts the connected disk device. At this time, the information processing apparatus 10 requests the disk device apparatus 20 for a list of LUNs. Then, the disk device device 20, together with the hard disk (disk device with LUN = 0), creates a virtual first disk image from the disk image contained in the first file stored in this hard disk (disk device with LUN = 0). Response that there is another disk device (disk device with LUN = 1). In addition, common identification information (USB PID and device ID) is set for all the disk devices managed by the disk device devices 20.

情報処理装置10は、この時点でマウントされていない、仮想的な第1のディスクデバイスをマウントし、マウントしているディスクデバイスのうちに、特定復元ツールを格納したディスクデバイスがあるか否かを調べる。ここでは仮想的な第1のディスクデバイスに特定復元ツールが格納されているので、情報処理装置10は、当該仮想的な第1のディスクデバイスを見いだす。そして情報処理装置10は、この仮想的な第1のディスクデバイスの識別情報と同じ識別情報(対象識別情報)が設定され、バックアップデータを格納しているディスクデバイス(LUN=2のディスクデバイス)があるか否かを調べる。   The information processing apparatus 10 mounts the virtual first disk device that is not mounted at this point and checks whether or not there is a disk device storing the specific restoration tool among the mounted disk devices. Find out. Since the specific restoration tool is stored in the virtual first disk device here, the information processing apparatus 10 finds the virtual first disk device. Then, in the information processing apparatus 10, the same identification information (target identification information) as the identification information of the virtual first disk device is set, and the disk device (backup device of LUN = 2) storing the backup data is Check if there is.

この時点では、バックアップデータはディスクデバイス装置20に格納されていないため、情報処理装置10は、上記対象識別情報が設定され、物理的に存在するハードディスクドライブ等に割り当てられるLUN=0で特定されるディスクデバイス内に、バックアップの対象となるディスクデバイス(内蔵ディスクデバイスに含まれるディスクデバイス)と同じサイズのディスクイメージのファイル(第2のファイルF2)を初期化して生成する。   At this point in time, since the backup data is not stored in the disk device device 20, the information processing device 10 is specified by the LUN = 0 assigned with the target identification information and physically assigned to the hard disk drive or the like. A disk image file (second file F2) having the same size as the disk device to be backed up (disk device included in the built-in disk device) is initialized and generated in the disk device.

そして情報処理装置10は、この第2のファイルF2に係る仮想的なディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイス)をマウントし、マウントされた仮想的な第2のディスクデバイスを、バックアップ先として決定し、新規のバックアップを作成する処理を実行する。   Then, the information processing apparatus 10 mounts the virtual disk device (virtual second disk device) related to the second file F2, and uses the mounted virtual second disk device as a backup destination. Decide and execute the process to create a new backup.

情報処理装置10は、バックアップ先として決定したディスクデバイスに対して、バックアップの対象となる内蔵ディスクデバイスのディスクイメージを複写する。さらに情報処理装置10は、バックアップの対象となったディスクデバイスを特定する情報として、例えばドライブ名や内蔵ディスクデバイスの製品シリアルナンバーを仮想的な第1のディスクデバイス内の、予め定められたファイル(バックアップ設定ファイル)に記録しておく。   The information processing apparatus 10 copies the disk image of the internal disk device to be backed up to the disk device determined as the backup destination. Further, the information processing apparatus 10 uses a drive name or a product serial number of the built-in disk device as a predetermined file in the virtual first disk device as information for identifying the disk device that is the backup target (for example, Make a record in a backup setting file.

その後、情報処理装置10は、ユーザが定めたタイミングなど、所定のタイミングごとに繰り返して、特定バックアップツールを実行し、内蔵ディスクデバイスのバックアップ処理を行う。このときにはディスクデバイス装置20にバックアップデータを記録した第2のファイルF2が存在するので、情報処理装置10は、この第2のファイルF2に含まれるディスクイメージに基づいて仮想的な第2のディスクデバイス(LUN=2のディスクデバイス)をマウントする。   After that, the information processing apparatus 10 repeatedly executes the specific backup tool at every predetermined timing such as the timing determined by the user to perform the backup processing of the built-in disk device. At this time, since the second file F2 in which the backup data is recorded is present in the disk device device 20, the information processing device 10 causes the virtual second disk device based on the disk image included in the second file F2. Mount (disk device with LUN = 2).

そして情報処理装置10は、マウントされた仮想的な第2のディスクデバイスを、バックアップ先として決定し、バックアップの対象となる内蔵ディスクデバイスのディスクイメージを複写する。既に述べたように、このときには、情報処理装置10は、差分をバックアップするなど、追加的なバックアップの処理を行うこととしてもよい。   Then, the information processing apparatus 10 determines the mounted virtual second disk device as the backup destination and copies the disk image of the internal disk device to be backed up. As described above, at this time, the information processing device 10 may perform additional backup processing such as backing up the difference.

またユーザは、内蔵ディスクデバイスの内容が破損して、起動できない状態となった場合など、内蔵ディスクデバイスの内容を復旧したい場合には、起動用のオペレーティングシステムを格納したディスクデバイスを、内蔵ディスクデバイスから、ディスクデバイス装置20のLUN=1のディスクデバイス(仮想的な第1のディスクデバイス)に切り替える。   Also, when the user wants to recover the contents of the internal disk device, such as when the contents of the internal disk device is damaged and becomes unbootable. From the disk device unit 20 to the LUN = 1 disk device (virtual first disk device).

この切り替えは、情報処理装置10の初期プログラムローダ(BIOSや、UEFI等)の設定によって行われる。本実施の形態では、ディスクデバイス装置20が、そのコントローラ21の動作として、仮想的な第1のディスクデバイスや、仮想的な第2のディスクデバイスについても物理的なディスクデバイスと同様に存在するものとして情報処理装置10からの要求に応答するため、情報処理装置10は、この仮想的な第1のディスクデバイスが実際にはディスクイメージとしてハードディスクに格納されたものであることを意識することなくアクセス可能となっている。つまり、仮想的な第1のディスクデバイスも、外部ディスクデバイスの一つとしてマウントされ、ここからのオペレーティングシステムの起動が可能となっている。   This switching is performed by setting the initial program loader (BIOS, UEFI, etc.) of the information processing device 10. In the present embodiment, the disk device device 20 has the virtual first disk device and the virtual second disk device as the operation of the controller 21 similarly to the physical disk device. As a response to the request from the information processing device 10, the information processing device 10 accesses without being aware that the virtual first disk device is actually stored in the hard disk as a disk image. It is possible. That is, the virtual first disk device is also mounted as one of the external disk devices, and the operating system can be booted from this.

そこでユーザは、仮想的な第1のディスクデバイスを起動ディスク(起動に用いるオペレーティングシステムを格納したディスクデバイス)として指定し、情報処理装置10を再起動する。すると、情報処理装置10が、ディスクデバイス装置20のハードディスクに格納された、第1のファイルF1に含まれるディスクイメージに基づく仮想的な第1のディスクデバイスをマウントし、この仮想的な第1のディスクデバイスに格納されているオペレーティングシステム(ここでは例えばウインドウズ(登録商標)PE)を実行して、自身を起動する。   Therefore, the user designates the virtual first disk device as a boot disk (disk device storing an operating system used for booting) and restarts the information processing apparatus 10. Then, the information processing apparatus 10 mounts the virtual first disk device based on the disk image contained in the first file F1 stored in the hard disk of the disk device apparatus 20, and the virtual first disk device is mounted. The operating system (here, for example, Windows PE) stored in the disk device is executed to start itself.

そしてユーザが当該仮想的な第1のディスクデバイスに格納されている特定復元ツールを起動すると、情報処理装置10は、この特定復元ツールを実行し、次のような動作を行う。すなわち情報処理装置10は図5に例示する処理を開始し、起動した特定復元ツールを格納しているディスクデバイス(ここでは仮想的な第1のディスクデバイス)の識別情報とLUN(ここでの例ではLUN=1となる)とを取得する(S1)。そして情報処理装置10は、当該取得した識別情報と、バックアップされたデータを保持しているディスクデバイスのLUN(ここでの例ではLUN=2)とで識別されるディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイス)のマウントを試みる(S2)。   Then, when the user activates the specific restoration tool stored in the virtual first disk device, the information processing apparatus 10 executes the specific restoration tool and performs the following operation. That is, the information processing apparatus 10 starts the process illustrated in FIG. 5, and identifies the disk device (here, the virtual first disk device) that stores the started specific restoration tool and the LUN (the example here). Then, LUN = 1 is obtained) (S1). Then, the information processing device 10 identifies the acquired identification information and the LUN of the disk device holding the backed up data (LUN = 2 in this example) (the virtual second device). Disk device) is tried to be mounted (S2).

情報処理装置10は、仮想的な第2のディスクデバイスのマウントができたか否かを調べ(S3)、仮想的な第2のディスクデバイスのマウントができなかった場合(処理S3:No)には、エラーを報知して復元の処理を中断する(S4)。このケースとしてはそもそもバックアップが行われていない場合や、第2のファイルF2が破損している等の場合がある。   The information processing apparatus 10 checks whether or not the virtual second disk device can be mounted (S3), and when the virtual second disk device cannot be mounted (processing S3: No). , The error is notified and the restoration process is interrupted (S4). In this case, the backup may not be performed in the first place, or the second file F2 may be damaged.

一方、処理S3において仮想的な第2のディスクデバイスのマウントができた場合(処理S3:Yes)には、情報処理装置10は、当該仮想的な第2のディスクデバイスを、復元元のディスクデバイスとして特定する(S5)。   On the other hand, when the virtual second disk device can be mounted in step S3 (step S3: Yes), the information processing apparatus 10 sets the virtual second disk device to the restore source disk device. (S5).

情報処理装置10は、次に、仮想的な第1のディスクデバイスに記録された、バックアップ設定データを読み出し(S6)、この処理S6で読み出したバックアップ設定データである、ドライブ名や内蔵ディスクデバイスの製品シリアルナンバーにより特定されるディスクデバイスが接続されているか否かを調べる(S7)。   Next, the information processing device 10 reads the backup setting data recorded in the virtual first disk device (S6), and the backup setting data read in this processing S6, that is, the drive name and the internal disk device It is checked whether the disk device specified by the product serial number is connected (S7).

ユーザが内蔵ディスクデバイスを交換していない場合は、情報処理装置10は、バックアップ設定データに含まれる情報で特定される内蔵ディスクデバイスを見いだす。また、内蔵ディスクデバイスを交換するなどしている場合は、情報処理装置10は、バックアップ設定データに含まれる情報で特定される内蔵ディスクデバイスを見いだすことができない。   If the user has not replaced the built-in disk device, the information processing apparatus 10 finds the built-in disk device specified by the information included in the backup setting data. Further, when the internal disk device is replaced, the information processing apparatus 10 cannot find the internal disk device specified by the information included in the backup setting data.

すなわちこの処理S7において、バックアップ設定データに含まれる情報で特定される内蔵ディスクデバイスが接続されていると判断すると(処理S7:Yes)、情報処理装置10は、当該内蔵ディスクデバイスを、復元先となるディスクデバイスとして設定する(処理S8)。一方、情報処理装置10は、処理S7において、バックアップ設定データに含まれる情報で特定される内蔵ディスクデバイスが接続されていないと判断すると(処理S7:No)、内蔵ディスクデバイスを列挙して、その数をカウントする(S9)。   That is, in this processing S7, when it is determined that the internal disk device specified by the information included in the backup setting data is connected (processing S7: Yes), the information processing apparatus 10 sets the internal disk device as the restoration destination. It is set as a disk device (step S8). On the other hand, when the information processing apparatus 10 determines in step S7 that the internal disk device specified by the information included in the backup setting data is not connected (step S7: No), the internal disk device is listed and the internal disk device is listed. The number is counted (S9).

情報処理装置10は、カウントした結果が「0」である(A)、「1」である(B)、「2以上」である(C)のいずれであるかを判断し、「0」であるとき(処理S9:A)には、処理S4に移行して、エラーを報知して復元の処理を中断する。   The information processing device 10 determines whether the counted result is “0” (A), “1” (B), or “2 or more” (C), and the result is “0”. At some time (process S9: A), the process proceeds to process S4, an error is notified, and the restoration process is interrupted.

一方、カウントした結果が「1」である(処理S9:B)ときには、当該一つの内蔵ディスクデバイスを復元先となるディスクデバイスとして設定する(S10)。またカウントした結果が「2以上」である(処理S9:C)ときには、情報処理装置10は、内蔵ディスクデバイスの一覧を生成してユーザに提示し、そのうち一つの選択を求める。ここで生成する一覧は、内蔵ディスクデバイスのメーカー名やシリアルナンバー、機種名等、ディスクデバイスから取得可能な情報のうち、ユーザが知り得る情報を列挙するものとする。ユーザがこの一覧から一つのディスクデバイスを選択すると(S11)、情報処理装置10は、当該選択されたディスクデバイスを復元先となるディスクデバイスとして設定する(S12)。   On the other hand, when the counted result is "1" (process S9: B), the one built-in disk device is set as the disk device to be restored (S10). When the counted result is “2 or more” (process S9: C), the information processing apparatus 10 generates a list of built-in disk devices and presents the list to the user, and requests one of them to be selected. The list generated here enumerates information that can be known by the user among information that can be acquired from the disk device, such as the manufacturer name, serial number, and model name of the built-in disk device. When the user selects one disk device from this list (S11), the information processing apparatus 10 sets the selected disk device as the disk device to be the restore destination (S12).

情報処理装置10は、処理S8,S10,あるいはS12にて復元先となるディスクデバイスが設定されると、当該復元先となるディスクデバイスとして設定されたディスクデバイスに対して、復元元のディスクデバイスの内容を復元できるか否かを調べる(S13)。具体的には、情報処理装置10は、復元先となるディスクデバイスの空き容量(内部のデータを全て消去した後で記録可能な総空き容量)が、復元元のディスクデバイスの内容を復元するのに十分であるか否かを調べる。既に説明したように、ここで復元するのに十分な容量であるか否かの条件は、復元元のディスクデバイスに格納されているデータの総容量以上であるとの条件であってもよいし、復元元のディスクデバイスの総空き容量以上であるとの条件であってもよい。ここでの条件は前者であるものとする。   When the disk device to be the restore destination is set in the processing S8, S10, or S12, the information processing apparatus 10 sets the disk device set as the restore destination disk device to the restore source disk device. It is checked whether the contents can be restored (S13). Specifically, the information processing apparatus 10 restores the contents of the restore source disk device with the free space of the restore destination disk device (total free space that can be recorded after erasing all internal data). To see if it is enough. As described above, the condition of whether or not the capacity is sufficient for the restoration here may be a condition that it is equal to or larger than the total capacity of the data stored in the restoration source disk device. The condition may be that the total free capacity of the restoration source disk device is equal to or larger than the total free capacity. The condition here is the former.

情報処理装置10は、処理S13にて復元先となるディスクデバイスの総空き容量が、復元元のディスクデバイスに格納されているデータの総容量(データのサイズの総和)未満となっていると判断すると(S13:No)、処理S4に移行し、エラーを報知して復元の処理を中断する。   In step S13, the information processing apparatus 10 determines that the total free capacity of the disk device that is the restoration destination is less than the total capacity of data stored in the restoration source disk device (total size of data). Then (S13: No), the process proceeds to step S4, an error is notified, and the restoration process is interrupted.

なお、このとき(復元の処理を中断したとき)情報処理装置10は、復元元のディスクデバイス(そのディスクイメージ)をマウントして、ユーザに対して当該マウントされた復元元のディスクデバイスからファイル等を複写可能であることを案内してもよい。   At this time (when the restoration process is interrupted), the information processing apparatus 10 mounts the restoration source disk device (its disk image), and the user receives files, etc. from the mounted restoration source disk device. May be informed that it is possible to copy.

一方、処理S14において復元先となるディスクデバイスの総空き容量が、復元元のディスクデバイスに格納されているデータの総容量(データのサイズの総和)以上であると判断すると(S13:Yes)、情報処理装置10は、復元処理を実行する(S14)。   On the other hand, if it is determined in step S14 that the total free space of the restore destination disk device is greater than or equal to the total amount of data stored in the restore source disk device (total size of data) (S13: Yes), The information processing device 10 executes a restoration process (S14).

この復元処理では、情報処理装置10は、復元元のディスクデバイスとして設定された仮想的な第2のディスクデバイスに格納されているファイルを逐次選択し、選択したファイルを、復元先となるディスクデバイスとして設定された内蔵ディスクデバイスへ複写する。なお、情報処理装置10は、復元処理に先立って、内蔵ディスクデバイスを初期化(フォーマット)する処理を実行してもよい。この際、情報処理装置10は、内蔵ディスクデバイスを起動用のディスクとして(つまりブートセクタを含むディスクとして)フォーマットすることとしてもよい。   In this restoration process, the information processing apparatus 10 sequentially selects the files stored in the virtual second disk device set as the restoration source disk device, and selects the selected file as the restoration destination disk device. Copy to the built-in disk device set as. The information processing apparatus 10 may execute a process of initializing (formatting) the internal disk device prior to the restoration process. At this time, the information processing apparatus 10 may format the built-in disk device as a boot disk (that is, as a disk including a boot sector).

なお、本実施の形態では、情報処理装置10に外付けされる(USBポート等を介して接続される)ディスクデバイス装置20のコントローラ21が、ディスクデバイス部22のハードディスク等の物理的なディスクデバイスのほか、この物理的なディスクデバイスに格納されたディスクイメージに対してそれぞれ異なるLUNを割り当てて管理し、これら物理的なディスクデバイスや、それに格納されたディスクイメージに基づく仮想的なディスクデバイスに、共通の識別情報(USB PIDやデバイスID等)が付与されることとして、当該共通の識別情報を利用して、特定復元ツールを格納したディスクイメージを記録しているディスクデバイス装置20と同じディスクデバイス装置20にバックアップデータを記録することを可能としていた。   In the present embodiment, the controller 21 of the disk device device 20 externally attached to the information processing device 10 (connected via a USB port or the like) is a physical disk device such as a hard disk of the disk device unit 22. In addition, different LUNs are assigned to and managed by the disk images stored in this physical disk device, and these physical disk devices and virtual disk devices based on the disk images stored in them are managed. As common identification information (USB PID, device ID, etc.) is given, the same disk information as the disk device device 20 that records the disk image storing the specific restoration tool by using the common identification information. It is possible to record backup data in the device 20 It was.

つまり、情報処理装置10は、バックアップデータを記録する際に、特定復元ツールを格納した仮想的な第1のディスクデバイスに付与されている識別情報と共通の識別情報を有し、当該仮想的な第1のディスクデバイスとは異なるLUNが割り当てられている仮想的なディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイス)に、バックアップデータを格納し、また復元(リストア)を行う際には、この仮想的な第2のディスクデバイスを復元元のディスクデバイスとして設定することとしていた。   That is, the information processing apparatus 10 has the identification information that is common to the identification information given to the virtual first disk device that stores the specific restoration tool when recording the backup data, and When storing backup data in a virtual disk device (virtual second disk device) to which a LUN different from that of the first disk device is allocated and restoring (restoring) this virtual data, The second disk device is set as the restore source disk device.

しかしながら、情報処理装置10が用いる識別情報としては、上記の場合に、必ずしもディスクデバイス部22のハードディスク等の物理的なディスクデバイスと、この物理的なディスクデバイスに格納されたディスクイメージに基づく仮想的なディスクデバイスとに、互いに完全一致する識別情報が付与されるとは限られず、部分的に一致するが、互いに異なる情報が付与される(例えば末尾に互いに異なる番号が付される)ことがある。   However, in the above case, the identification information used by the information processing apparatus 10 is not limited to the physical disk device such as the hard disk of the disk device unit 22 and the virtual disk image based on the disk image stored in the physical disk device. It is not always the case that identification information that completely matches each other is given to another disk device, and information that partially matches but is different from each other may be given (for example, different numbers are added to the end). ..

そこで本実施の形態では、ディスクデバイス部22のハードディスク等の物理的なディスクデバイスと、この物理的なディスクデバイスに格納されたディスクイメージに基づく仮想的なディスクデバイスとに共通する識別情報の部分をそれぞれ抽出して比較することとしてもよい。すなわちこの場合は、特定復元ツールを格納した仮想的な第1のディスクデバイスに付与されている識別情報のうち特定の一部と、その識別情報の対応する特定の一部とが一致し、互いに異なるLUNが割り当てられているような仮想的なディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイス)を見いだして、当該仮想的な第2のディスクデバイスに、バックアップデータを格納し、また復元(リストア)を行う際には、この仮想的な第2のディスクデバイスを復元元のディスクデバイスとして設定する。   Therefore, in this embodiment, a portion of identification information common to a physical disk device such as a hard disk of the disk device unit 22 and a virtual disk device based on a disk image stored in this physical disk device is provided. Each may be extracted and compared. That is, in this case, a specific part of the identification information given to the virtual first disk device storing the specific restoration tool and the corresponding specific part of the identification information match, and A virtual disk device (virtual second disk device) to which a different LUN is assigned is found, backup data is stored in the virtual second disk device, and restoration (restore) is performed. When performing the above, the virtual second disk device is set as the restoration source disk device.

[バックアップの複写]
さらに本実施の形態のディスクデバイス装置20のコントローラ21は、第2のファイルF2を複写した第3のファイルを生成して、ディスクデバイス部22のハードディスク等に格納してもよい。
Copy backup
Further, the controller 21 of the disk device device 20 according to the present embodiment may generate a third file that is a copy of the second file F2 and store the third file in the hard disk or the like of the disk device unit 22.

具体的にコントローラ21は、第2のファイルF2が生成された後の所定のタイミングで、当該第2のファイルをそのまま第3のファイルとして複製してディスクデバイス部22のハードディスク等に格納する。   Specifically, the controller 21 duplicates the second file as it is as a third file and stores it in the hard disk or the like of the disk device unit 22 at a predetermined timing after the second file F2 is generated.

またコントローラ21は、第2のファイルF2の内容が更新されるタイミングとは異なるタイミングで当該第2のファイルの複製を繰り返してもよい。この例において情報処理装置10は、特定復元ツールの処理を実行する際、ユーザの指示により、復元元のディスクデバイスを選択可能としておく。具体的に情報処理装置10は、バックアップ特定部41の処理として、起動した特定復元ツールを格納しているディスクデバイス(ここでは仮想的な第1のディスクデバイス)の識別情報とLUN(ここでの例ではLUN=1となる)とを取得し、当該取得した識別情報と(少なくとも一部が)共通の識別情報を有するディスクデバイスであって、LUNが「0」または「1」でないディスクデバイスを列挙する。   Further, the controller 21 may repeat the duplication of the second file F2 at a timing different from the timing at which the content of the second file F2 is updated. In this example, when the information processing apparatus 10 executes the process of the specific restoration tool, the information processing apparatus 10 allows the restoration source disk device to be selected according to a user instruction. Specifically, as the processing of the backup specifying unit 41, the information processing apparatus 10 identifies the disk device (here, the virtual first disk device) storing the started specific restoration tool and the LUN (here). (LUN = 1 in the example) is acquired, and a disk device having common identification information (at least in part) with the acquired identification information and whose LUN is not “0” or “1” is selected. Enumerate.

情報処理装置10は、ここで列挙したディスクデバイスのディスクイメージを保持するファイルの最終変更日付の情報(LUN=0のディスクデバイス上でのファイルシステムから情報を取得できる)の一覧をユーザに提示する。   The information processing apparatus 10 presents the user with a list of the information of the last modification date of the files holding the disk images of the disk devices listed here (information can be acquired from the file system on the disk device of LUN = 0). ..

情報処理装置10は、この提示された一覧からユーザが一つを選択すると、当該選択されたファイルに含まれるディスクイメージに基づくディスクデバイス(仮想的な第2のディスクデバイスとなる)のマウントを試みる。   When the user selects one from the presented list, the information processing apparatus 10 attempts to mount a disk device (becomes a virtual second disk device) based on the disk image included in the selected file. ..

そして情報処理装置10はこの仮想的な第2のディスクデバイスのマウントができた場合には、当該仮想的な第2のディスクデバイスを、復元元のディスクデバイスとして特定する。   Then, when the information processing apparatus 10 is able to mount the virtual second disk device, the information processing apparatus 10 identifies the virtual second disk device as the restoration source disk device.

本実施の形態のこの例では、定期的なバックアップの処理によってバックアップの内容が更新されてしまっても、複製時の日時でバックアップデータが別途保持され、当該更新されないバックアップデータから復元が可能となる。   In this example of the present embodiment, even if the contents of the backup are updated by the regular backup process, the backup data is held separately at the time of duplication, and it is possible to restore from the backup data that has not been updated. ..

[バックアップされたディスクイメージからの起動]
また特定バックアップツールに従って動作する情報処理装置10によって生成されたバックアップによると、当該バックアップの対象となった内蔵ディスクデバイスが起動用のディスクデバイスであった場合など、起動のために必要となるオペレーティングシステムを含むものである場合、バックアップの処理によって生成された第2のファイルF2(あるいはそれを複製したファイル)に含まれるディスクイメージは、それ自体、起動用のディスクデバイスとしてマウントできる。
[Boot from the backed up disk image]
In addition, according to the backup generated by the information processing apparatus 10 that operates according to the specific backup tool, the operating system required for booting, such as when the built-in disk device targeted for the backup is the booting disk device. , The disk image included in the second file F2 (or a duplicate file thereof) generated by the backup process can be mounted as a boot disk device itself.

そこで本実施の形態では、バックアップデータを保持する第2のファイルF2内のディスクイメージを用いて情報処理装置10を起動してもよい。これによると内蔵ディスクデバイスへの復元の操作を行うことなく、バックアップが行われた時点でのオペレーティングシステムの状態(設定等がその時点での状態となっている)で、情報処理装置10を起動できる。   Therefore, in the present embodiment, the information processing apparatus 10 may be booted using the disk image in the second file F2 that holds backup data. According to this, the information processing apparatus 10 is started in the state of the operating system at the time of backup (the settings are in the state at that time) without performing the operation of restoring to the internal disk device. it can.

なお、ディスクイメージから起動を行わせる設定を行うときには、当該起動用にマウントしようとするディスクイメージを含む第2のファイルF2を複製することとしてもよい。つまり、起動ディスクとして設定したタイミングで当該起動ディスクとして設定したディスクイメージを含む第2のファイルF2を複製してもよい。   Note that when the setting for starting from the disk image is performed, the second file F2 including the disk image to be mounted for the starting may be duplicated. That is, the second file F2 including the disk image set as the startup disk may be copied at the timing set as the startup disk.

このようにしたことで、例えば内蔵ディスクが故障したときに、内蔵ディスクを交換するまでの間、情報処理装置10を、バックアップデータに基づいて起動でき、また、バックアップデータを作成したときのディスクイメージが複製されて残存しているので、内蔵ディスクを交換した後、故障中起動して作業を行った後のディスクイメージと、バックアップデータを作成した時点でのディスクイメージとのいずれかをユーザが選択して復元することができる。従って、万一、故障中起動して作業を行っていたディスクイメージが破損した場合であっても、内蔵ディスクからバックアップデータを作成した時点での状態に復元が可能となる。   By doing so, for example, when the internal disk fails, the information processing apparatus 10 can be started based on the backup data until the internal disk is replaced, and a disk image when the backup data is created is created. Since the disk is duplicated and remains, the user can select either the disk image after the internal disk has been replaced, the disk image after starting up during the failure and working, or the disk image at the time when the backup data was created And can be restored. Therefore, even in the unlikely event that the disk image that was booted during the failure and was working is damaged, it is possible to restore the state at the time when the backup data was created from the internal disk.

[暗号化]
さらに本実施の形態の一例では、ディスクデバイス装置20のコントローラ21は、情報処理装置10から記録媒体であるディスクデバイス(ディスクデバイス部22に含まれる物理的なディスクデバイスであっても、当該物理的なディスクデバイスに格納されたファイル内のディスクイメージに基づく仮想的なディスクデバイスであってもよい)に対して書き込むデータを暗号化してもよい。この場合、コントローラ21は、データを暗号化する暗号鍵と復号鍵とを記憶しておく。ここで少なくとも復号鍵は秘密鍵としておく。また暗号鍵と復号鍵とは同一であってもよく、この場合は双方とも秘密鍵として保持される。
[encryption]
Further, in the example of the present embodiment, the controller 21 of the disk device device 20 controls the information processing device 10 to be a disk device (a physical disk device included in the disk device unit 22) that is a recording medium. Data may be encrypted to a virtual disk device based on a disk image in a file stored in another disk device). In this case, the controller 21 stores the encryption key and the decryption key for encrypting the data. Here, at least the decryption key is a secret key. The encryption key and the decryption key may be the same, and in this case, both are held as a secret key.

コントローラ21は、管理しているディスクデバイスへのデータの書き込みの指示が情報処理装置10から入力されると、当該指示により書き込むべきデータを、暗号鍵により所定の方法で暗号化する。この暗号化の方法はどのような方法であってもよく、例えばAES(Advanced Encryption Standard)暗号化等でよい。   When an instruction to write data to the managed disk device is input from the information processing device 10, the controller 21 encrypts the data to be written by the instruction with a cryptographic key by a predetermined method. This encryption method may be any method, for example, AES (Advanced Encryption Standard) encryption or the like.

また、このときコントローラ21は管理しているディスクデバイスからのデータの読み出しの指示が情報処理装置10から入力されると、当該指示により読み出されるデータを、暗号化の際に利用した暗号鍵に対応する復号鍵により所定の方法(書き込みの際の暗号化の方法に対応する復号方法)で復号して、暗号化前のデータを取り出し、情報処理装置10に対して出力する。   Further, at this time, when an instruction to read data from the managed disk device is input from the information processing apparatus 10, the controller 21 corresponds the data read by the instruction to the encryption key used for encryption. The data is decrypted by a predetermined method (decryption method corresponding to the encryption method at the time of writing) by using the decryption key, and the data before encryption is extracted and output to the information processing device 10.

この例によると、ディスクデバイス装置20内からディスクデバイス部22のハードディスク等を抜き取ったとき、コントローラ21内の復号鍵が知られることがなければ、当該ハードディスクの内容を読み取ることができないため、廃棄の際のセキュリティ向上に有用である。   According to this example, when the hard disk or the like of the disk device unit 22 is removed from the disk device unit 20, the contents of the hard disk cannot be read unless the decryption key in the controller 21 is known, and therefore the disk is discarded. This is useful for improving security at the time.

また、コントローラ21が、情報処理装置10から取得可能な情報(例えば情報処理装置10に固有に割り当てられているシリアル番号、CPUのシリアル番号や、内蔵するネットワークカードに設定されたMACアドレス等、以下装置固有情報と呼ぶ)を利用して暗号化や復号の処理を行うか否かを決定してもよい。   Information that the controller 21 can obtain from the information processing apparatus 10 (for example, a serial number uniquely assigned to the information processing apparatus 10, a serial number of a CPU, a MAC address set in a built-in network card, and the like below) It may be determined whether or not the encryption or decryption process is performed by using the device unique information).

例えば、コントローラ21は、例えば最初に接続された情報処理装置10から、あるいはバックアップの対象として情報処理装置10の内蔵ディスクデバイスが設定されたときに、当該バックアップの対象となった内蔵ディスクデバイスを備えた情報処理装置10から上記装置固有情報を取得し、当該装置固有情報を秘密の情報として(読み出し困難な状態で)保持する。このような情報の保持の方法は、秘密鍵の保持方法と同様に、広く知られているのでここでの詳細な説明は省略する。   For example, the controller 21 includes the internal disk device that is the target of the backup when the internal disk device of the information processing device 10 is set as the backup target, for example, from the first connected information processing device 10. The device unique information is obtained from the information processing device 10 and the device unique information is held as secret information (in a difficult read state). A method of holding such information is widely known, like the method of holding a secret key, and therefore detailed description thereof will be omitted here.

その後、コントローラ21は、例えば情報処理装置10に接続されるタイミングで、当該装置固有情報と同じ装置固有情報が取得される情報処理装置10に接続されているか否かを調べ、そのような情報処理装置10に接続されているときに限り、記憶している暗号鍵及び復号鍵を用いた上記処理を行うこととしておけば、ディスクデバイス装置20自体が盗難にあった場合などでもディスクデバイス装置20内のハードディスク等に記録されたデータが復号できないため、セキュリティを向上できる。   After that, for example, at the timing of connecting to the information processing device 10, the controller 21 checks whether or not the device is connected to the information processing device 10 from which the same device unique information as the device unique information is acquired, and performs such information processing. If the above-described processing using the stored encryption key and decryption key is performed only when connected to the device 10, even if the disk device device 20 itself is stolen, etc. Since the data recorded on the hard disk or the like cannot be decrypted, the security can be improved.

なお、この例では、暗号鍵と対応する復号鍵は、記憶する装置固有情報に基づいて発行されてもよい。   In this example, the decryption key corresponding to the encryption key may be issued based on the stored device unique information.

この場合、コントローラ21は、例えば最初に接続された情報処理装置10から、あるいはバックアップの対象として情報処理装置10の内蔵ディスクデバイスが設定されたときに、当該バックアップの対象となった内蔵ディスクデバイスを備えた情報処理装置10から上記装置固有情報を取得し、当該取得した装置固有情報を利用して暗号鍵と復号鍵とを発行し、取得した装置固有情報とともに記憶しておく。   In this case, the controller 21 selects the internal disk device targeted for backup from the first connected information processing device 10 or when the internal disk device of the information processing device 10 is set as a backup target. The device-specific information is acquired from the information processing device 10 provided, an encryption key and a decryption key are issued using the acquired device-specific information, and stored together with the acquired device-specific information.

その後、コントローラ21は、例えば情報処理装置10に接続されるタイミングで、当該装置固有情報と同じ装置固有情報が取得される情報処理装置10に接続されているか否かを調べ、そのような情報処理装置10に接続されているときに限り、記憶している暗号鍵及び復号鍵を用いた上記処理を行う。これによってもディスクデバイス装置20自体が盗難にあった場合などでもディスクデバイス装置20内のハードディスク等に記録されたデータが復号できないため、セキュリティを向上できる。   After that, for example, at the timing of connecting to the information processing device 10, the controller 21 checks whether or not the device is connected to the information processing device 10 from which the same device unique information as the device unique information is acquired, and performs such information processing. Only when it is connected to the device 10, the above processing using the stored encryption key and decryption key is performed. Also by this, even if the disk device device 20 itself is stolen, the data recorded on the hard disk or the like in the disk device device 20 cannot be decrypted, so that the security can be improved.

[変形例]
また、本実施の形態において、第1のファイルF1や第2のファイルF2、あるいは第2のファイルF2を複製して得たファイルは、マウントの必要がないときにはデータ圧縮されていてもよい。この場合、コントローラ21は、データ圧縮されていてもいなくても、第1のファイルF1や第2のファイルF2(及び第2のファイルF2を複製したファイル)が存在する場合には、それぞれに互いに異なるLUNを割り当てて、LUNの一覧の要求があったときに、当該割り当てたLUNの一覧の情報を提供する。
[Modification]
Further, in the present embodiment, the first file F1, the second file F2, or the file obtained by copying the second file F2 may be data-compressed when it is not necessary to mount. In this case, the controller 21 is independent of each other if the first file F1 and the second file F2 (and a file obtained by duplicating the second file F2) exist regardless of whether or not the data is compressed. When different LUNs are allocated and a list of LUNs is requested, information on the list of the allocated LUNs is provided.

そしてコントローラ21は、マウントの要求があったときに、要求されたLUNに対応するディスクデバイスのディスクイメージを保持するファイルがデータ圧縮されているときには、当該ファイルを伸長してからマウントの要求に対応する処理を実行する。   Then, when there is a mount request, the controller 21 decompresses the file that holds the disk image of the disk device corresponding to the requested LUN, and then responds to the mount request. Execute the process.

さらに本実施の形態の一例では、第1のファイルF1や第2のファイルF2(及び第2のファイルF2を複製したファイル)には不可視の属性を付与して、情報処理装置10により実行されるオペレーティングシステムの処理において、通常の状態では(特に不可視の属性のファイルを一覧に含める指示がない状態では)、ファイルの一覧等を表示する際に、これら不可視の属性が付与されたファイルを除くファイルの一覧を表示されるようにしてもよい。   Further, in the example of the present embodiment, the first file F1 and the second file F2 (and the file obtained by duplicating the second file F2) are given invisible attributes and executed by the information processing apparatus 10. In normal operating system processing (especially when there is no instruction to include files with invisible attributes in the list), when displaying a list of files, files other than those with invisible attributes are excluded. May be displayed.

このように本実施の形態の一例に係る情報処理システムでは、「バックアップデータに基づいてディスクデバイスの記録内容を復元する復元ツールを格納したディスクのイメージを保持する第1のファイルと、バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持する第2のファイルとを少なくとも格納する記録媒体(ディスクデバイス部22内の物理的なディスクデバイス)と、情報処理装置10に接続され、上記第1のファイルに保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第1のディスクデバイスへのアクセス要求を上記情報処理装置10から受け入れ、当該仮想的な第1のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理して上記復元ツールを読み出し可能とするとともに、上記第2のファイルに保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第2のディスクデバイスへのアクセス要求を上記情報処理装置10から受け入れ、当該仮想的な第2のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理するコントローラ部と、を有するディスクデバイス装置20」、及び、「上記仮想的な第1のディスクデバイスから復元ツールを読み出して実行し、上記第2のファイルに基づく上記仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出し、所定のディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行する情報処理装置10」を含む。   As described above, in the information processing system according to the example of the present embodiment, “the first file that holds the image of the disk storing the restore tool that restores the recorded content of the disk device based on the backup data and the backup data are A recording medium (a physical disk device in the disk device unit 22) that stores at least a second file that holds the image of the stored disk and the information processing apparatus 10 are connected, and the first file is held. The access request to the virtual first disk device based on the disk image is received from the information processing apparatus 10, the access to the file in the virtual first disk device is processed, and the restoration tool is read. The disk image that is enabled and is retained in the second file And a controller unit that receives a request for access to a virtual second disk device based on the above from the information processing apparatus 10 and processes an access to a file in the virtual second disk device. 20 "and" a restore tool is read from the virtual first disk device and executed, backup data is read from the virtual second disk device based on the second file, and a predetermined disk device is read. In addition, the information processing apparatus 10 which executes a restoration process for writing the read backup data is included.

10 情報処理装置、20 ディスクデバイス装置、21 コントローラ、22 ディスクデバイス部、31 バックアップ先検出部、32 バックアップ処理部、41 バックアップ特定部、42 復元先特定部、43 復元先検査部、44 復元処理部。
10 information processing device, 20 disk device device, 21 controller, 22 disk device unit, 31 backup destination detection unit, 32 backup processing unit, 41 backup specifying unit, 42 restore destination specifying unit, 43 restore destination inspection unit, 44 restore processing unit ..

Claims (8)

バックアップデータに基づいてディスクデバイスの記録内容を復元する復元ツールを格納したディスクのイメージを保持する第1のファイルと、バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持する第2のファイルとを少なくとも格納する記録媒体と、
情報処理装置に接続され、前記第1のファイルに保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第1のディスクデバイスへのアクセス要求を前記情報処理装置から受け入れ、当該仮想的な第1のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理して前記復元ツールを読み出し可能とするとともに、前記第2のファイルに保持されるディスクイメージに基づく仮想的な第2のディスクデバイスへのアクセス要求を前記情報処理装置から受け入れ、当該仮想的な第2のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理するコントローラ部と、を有し、
前記仮想的な第1のディスクデバイスから読み出される前記復元ツールは、前記情報処理装置を、前記第2のファイルに基づく前記仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段と、
所定のディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行する手段と、として機能させるディスクデバイス装置。
At least a first file that holds a disk image that stores a restore tool that restores the recorded contents of a disk device based on backup data and a second file that holds an image of the disk that stores backup data are stored. A recording medium,
In the virtual first disk device, the access request to the virtual first disk device connected to the information processing apparatus and based on the disk image held in the first file is accepted from the information processing apparatus. The access to the file to make the restoration tool readable, and the information processing apparatus issues an access request to the virtual second disk device based on the disk image held in the second file. A controller unit that receives and processes access to files in the virtual second disk device,
The restoration tool read from the virtual first disk device, the information processing apparatus, means for reading backup data from the virtual second disk device based on the second file,
A disk device device that functions as means for executing a restoration process of writing the read backup data to a predetermined disk device.
請求項1に記載のディスクデバイス装置であって、
前記復元ツールは、情報処理装置を、バックアップデータを読み出す手段として機能させる際には、当該復元ツールが格納された第1のディスクデバイスの識別情報と、少なくとも一部が一致する識別情報を有する記憶媒体を特定し、当該特定した記憶媒体に格納された前記第2のファイルに基づく前記仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段として機能させるディスクデバイス装置。
The disk device device according to claim 1,
When the information processing apparatus functions as a unit that reads backup data, the restoration tool stores identification information that at least partially matches the identification information of the first disk device in which the restoration tool is stored. A disk device device that specifies a medium and functions as a unit that reads backup data from the virtual second disk device based on the second file stored in the specified storage medium.
請求項1または2に記載のディスクデバイス装置であって、
前記コントローラ部は、前記情報処理装置から前記記録媒体へのデータの書き込み指示があると、当該書き込みの対象となるデータを暗号化して前記記録媒体へ書き込み、前記情報処理装置から、前記記録媒体からのデータの読み出し指示があると、当該読み出しの対象となるデータを、前記記録媒体に格納されたデータから復号して得て、当該復号したデータを前記情報処理装置に提供するディスクデバイス装置。
The disk device device according to claim 1 or 2, wherein
When the controller writes an instruction to write data to the recording medium, the controller unit encrypts the data to be written and writes the encrypted data to the recording medium. When a read instruction for reading the data is issued, the data to be read is obtained by decoding the data stored in the recording medium, and the decoded data is provided to the information processing apparatus.
請求項1から3のいずれか一項に記載のディスクデバイス装置であって、
前記コントローラ部は、前記第2のファイルの複写である第3のファイルを生成して、前記記憶媒体に格納するディスクデバイス装置。
The disk device device according to any one of claims 1 to 3,
The controller device is a disk device device that generates a third file that is a copy of the second file and stores the third file in the storage medium.
請求項1から4のいずれか一項に記載のディスクデバイス装置であって、
前記復元ツールは、情報処理装置を、復元処理を実行する手段として機能させる際には、当該情報処理装置に接続されているディスクデバイスのうちから前記バックアップデータを書き込む所定のディスクデバイスを決定するディスクデバイス装置。
The disk device device according to any one of claims 1 to 4,
When the information processing apparatus functions as a means for executing a restoration process, the restoration tool is a disk that determines a predetermined disk device to write the backup data from among the disk devices connected to the information processing apparatus. Device equipment.
請求項5に記載のディスクデバイス装置であって、
前記復元ツールは、情報処理装置を、復元処理を実行する手段として機能させる際には、当該情報処理装置に接続されているディスクデバイスの一覧を提示させ、当該提示した一覧からディスクデバイスの選択を受けて、当該選択されたディスクデバイスを、前記バックアップデータを書き込む所定のディスクデバイスとして決定するディスクデバイス装置。
The disk device device according to claim 5,
When causing the information processing apparatus to function as a means for executing a restoration process, the restoration tool presents a list of disk devices connected to the information processing apparatus, and selects a disk device from the presented list. A disk device device that receives and determines the selected disk device as a predetermined disk device to which the backup data is written.
情報処理装置と、ディスクデバイス装置とを含む情報処理システムであって、
前記ディスクデバイス装置は、バックアップデータに基づいてディスクデバイスの記録内容を復元する復元ツールを格納したディスクのイメージを保持する第1のファイルを含むファイルを格納する記録媒体と、
前記第1のファイルに保持されるディスクイメージに基づいて、仮想的な第1のディスクデバイスへのアクセス要求を受け入れ、当該仮想的な第1のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理するコントローラ部と、を有し、
前記情報処理装置は、
バックアップ対象のディスクデバイスの指定とともに、バックアップの指示を受け入れる手段と、
前記バックアップ対象として指定されたディスクデバイスのディスクのイメージを生成して、当該ディスクデバイスの記録内容をバックアップするバックアップ手段であって、前記復元ツールを格納したディスクのイメージが保持された記憶媒体に、前記生成したディスクのイメージを保持する第2のファイルを格納するバックアップ手段とを含み、
前記ディスクデバイス装置のコントローラ部は、第2のファイルに保持されるディスクイメージに基づいて、仮想的な第2のディスクデバイスへのアクセス要求を受け入れ、当該仮想的な第2のディスクデバイス内のファイルへのアクセスを処理し、
前記仮想的な第1のディスクデバイスから読み出される前記復元ツールは、前記第2のファイルに基づく仮想的な第2のディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段と、
選択されたディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行する手段と、として機能させる、情報処理システム。
An information processing system including an information processing device and a disk device device,
The disk device device includes a recording medium that stores a file including a first file that holds an image of a disk that stores a restore tool that restores the recorded content of the disk device based on backup data,
A controller unit that accepts an access request to a virtual first disk device based on a disk image held in the first file and processes an access to a file in the virtual first disk device. And have,
The information processing device,
Along with specifying the disk device to be backed up, a means to accept backup instructions,
A backup means for generating an image of a disk of the disk device designated as the backup target and backing up the recorded contents of the disk device, wherein the storage medium holds the image of the disk storing the restoration tool, Backup means for storing a second file holding the image of the generated disc,
The controller unit of the disk device device accepts a request for access to the virtual second disk device based on the disk image held in the second file, and stores the file in the virtual second disk device. Handles access to
The restoration tool read from the virtual first disk device, means for reading backup data from the virtual second disk device based on the second file,
An information processing system, which functions as a means for executing a restoration process of writing the read backup data to a selected disk device.
バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持するファイルとともに格納されたディスクのイメージを保持するファイル内に記録される復元プログラムであって、
前記復元プログラムがコンピュータにより実行されると、当該コンピュータを、前記バックアップデータを格納したディスクのイメージを保持するファイルに基づく前記仮想的なディスクデバイスからバックアップデータを読み出す手段と、
所定のディスクデバイスに当該読み出したバックアップデータを書き込む復元処理を実行する手段と、として機能させる復元プログラム。
A restore program recorded in a file holding an image of a disk stored together with a file holding an image of a disk storing backup data,
Means for reading backup data from the virtual disk device based on a file holding an image of a disk storing the backup data, when the restore program is executed by the computer;
A restoration program that functions as means for executing restoration processing for writing the read backup data to a predetermined disk device.
JP2018205951A 2018-10-31 2018-10-31 Disk device equipment, information processing system, and restoration program Active JP7093012B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205951A JP7093012B2 (en) 2018-10-31 2018-10-31 Disk device equipment, information processing system, and restoration program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205951A JP7093012B2 (en) 2018-10-31 2018-10-31 Disk device equipment, information processing system, and restoration program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071731A true JP2020071731A (en) 2020-05-07
JP7093012B2 JP7093012B2 (en) 2022-06-29

Family

ID=70547873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205951A Active JP7093012B2 (en) 2018-10-31 2018-10-31 Disk device equipment, information processing system, and restoration program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7093012B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327003A (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Tec Corp Disk recovery method
US20060150037A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Mitac Technology Corp. Methods and systems for operating system recovery
JP2008077249A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd System environment restoration method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327003A (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Tec Corp Disk recovery method
US20060150037A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Mitac Technology Corp. Methods and systems for operating system recovery
JP2008077249A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd System environment restoration method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7093012B2 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456909B2 (en) Backup method, storage system and program thereof
JP5156682B2 (en) Backup method in storage system
US9396198B2 (en) Computer system, file management method and metadata server
US7480819B1 (en) Method for boot recovery
US7831821B2 (en) System backup and recovery solution based on BIOS
EP2477111B1 (en) Computer system and program restoring method thereof
JP2008015768A (en) Storage system and data management method using the same
JP2005031716A (en) Method and device for data backup
US20060200639A1 (en) System and method for computer backup and recovery using incremental file-based updates applied to an image of a storage device
US9405756B1 (en) Cloud-based point-in-time restore of computer data
US20070220304A1 (en) Restoring a client device
JP2010072746A (en) Storage system and method for operating storage system
JP2007323507A (en) Storage system and data processing method using the same
JP4917102B2 (en) Methods, programs, and systems for counting data set versions in a mixed local and remote storage environment
JP4940599B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control program, and information processing apparatus control method
JP2017027244A (en) Information processor, initialization method of non-volatile storage device by the information processor and program
US20070143591A1 (en) Method for non-destructive restoration of a corrupted operating system
TW200844744A (en) Near instantaneous backup and restore of disc partitions
JP5673834B2 (en) Backup method and backup program
US20070294332A1 (en) Processing device for end customer operation
US20190265964A1 (en) Electronic apparatus, updating method, and recording medium
EP2998903B1 (en) System and method for robust full-drive encryption
JP7093012B2 (en) Disk device equipment, information processing system, and restoration program
JP6497157B2 (en) Information management apparatus, information management method, information management program, data structure, and software asset management system
JP2000020367A (en) Information storing method, information storage device and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150