JP2020058040A - Image forming apparatus, image forming system, control method of the same, and program - Google Patents

Image forming apparatus, image forming system, control method of the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020058040A
JP2020058040A JP2019212780A JP2019212780A JP2020058040A JP 2020058040 A JP2020058040 A JP 2020058040A JP 2019212780 A JP2019212780 A JP 2019212780A JP 2019212780 A JP2019212780 A JP 2019212780A JP 2020058040 A JP2020058040 A JP 2020058040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
time
repair request
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019212780A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
基史 安藤
Motofumi Ando
基史 安藤
智典 弓削
Tomonori Yuge
智典 弓削
風花 岩崎
Fuka Iwasaki
風花 岩崎
正喜 横山
Masaki Yokoyama
正喜 横山
法久 南部
Norihisa Nambu
法久 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2020058040A publication Critical patent/JP2020058040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

To provide a mechanism that appropriately presents a user with an image related to a repair request.SOLUTION: An image forming apparatus acquires a receivable time that is a time period during which a request destination of a request related to the image forming apparatus can receive the request; determines if the current time is within the receivable time or out of the receivable time; displays a request object for receiving an operation of the request; receives the operation to the request object to transmit the request to the request destination; when the current time is within the receivable time, displays the request object while allowing reception of the operation of the request; and when the current time is out of the receivable time, changes the display of the request object so that the current time can be identified to be out of the receivable time.SELECTED DRAWING: Figure 5A

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, a control method thereof, and a program.

近年、ネットワークを介して画像形成装置を遠隔管理する管理システムが普及してきている。当該管理システムは、ネットワークを介して、管理装置が、画像形成装置から種々の情報を受け付け、かかる情報に基づき修理を行うサービスマンの派遣指示、トナー、インクの発送指示等を行うものである。   In recent years, a management system for remotely managing an image forming apparatus via a network has become widespread. In the management system, the management apparatus receives various information from the image forming apparatus via a network, and issues a dispatch instruction of a serviceman who performs repairs based on the information, a shipping instruction of toner and ink, and the like.

管理装置が受け付ける情報とは、例えば、画像形成装置側で検出可能な情報である。例えば、画像形成装置のステータス、インク残量などの動作情報や、トナー切れ、紙詰まりなどのエラー情報、画像形成装置の故障情報等の情報である。   The information received by the management apparatus is, for example, information that can be detected on the image forming apparatus side. For example, the information includes operation information such as the status of the image forming apparatus and the remaining amount of ink, error information such as out of toner and paper jam, and information such as failure information of the image forming apparatus.

例えば、特許文献1には、画像形成装置の修理依頼を通知するためのパネルを画像形成装置に設置しておき、当該パネルのボタンの押下を受け付けた場合に、エラーの内容を入力させる画面(WEBページ)を作成してユーザに提示し、当該WEBページのURLを記載した修理依頼のメールを作成して送信することが記載されている。   For example, in Patent Literature 1, a panel for notifying a request for repair of an image forming apparatus is installed in the image forming apparatus, and a screen for inputting the content of an error when a button of the panel is received is received ( (Web page) is created and presented to the user, and a repair request mail in which the URL of the WEB page is described is created and transmitted.

特開2005−190044号公報JP 2005-190044 A

修理依頼元のユーザにとって、修理依頼をした場合、早急に当該依頼に対する応答や、修理対象修物の修理が行われることが望ましい。しかしながら、当該修理依頼の依頼先が、当該依頼に対する応答に時間がかかってしまう状態にある場合がある。   When a repair request is made to the user of the repair request source, it is desirable that a response to the request and the repair of the repair target be performed immediately. However, the request destination of the repair request may be in a state where it takes time to respond to the request.

例えば、当該修理依頼がされた時間が、サポートセンター等、修理依頼先の営業時間外である場合、修理依頼をしてから翌日の営業開始時間までの間、当該修理依頼に対する応答がされず、当該修理依頼から応答までに大きなタイムラグが発生してしまう。   For example, if the time at which the repair request was made is outside the business hours of the repair request destination such as a support center, no response to the repair request is made from the time the repair request is made until the business start time of the next day, A large time lag occurs from the repair request to the response.

本発明は、修理依頼にかかる画像を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a mechanism for appropriately presenting an image relating to a repair request to a user.

例えば、画像形成装置にかかる依頼の操作を受け付ける依頼オブジェクトを、依頼を受付可能な時間の情報を用いて適切に表示する仕組みを提供する。   For example, a mechanism is provided for appropriately displaying a request object that receives an operation of a request for the image forming apparatus using information on a time when the request can be received.

本発明画像形成装置は、画像形成装置にかかる依頼を当該依頼の依頼先が受付可能な時間である受付可能時間を記憶部から取得する時間取得手段と、現在時刻が前記時間取得手段で取得した前記受付可能時間内か受付可能時間外か判定する時間判定手段と、前記依頼の操作を受け付ける依頼オブジェクトを表示する表示手段と、前記表示手段により表示された前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けることで、前記画像形成装置にかかる依頼を依頼先に送信する送信手段と、を備え、前記表示手段は、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付け可能に前記依頼オブジェクトを表示し、一方、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間外であると判定された場合に、前記依頼の受付可能時間外であることを識別可能なように前記依頼オブジェクトの表示を変更することを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, a time acquisition unit that acquires a receivable time, which is a time during which a request destination of the request can accept a request for the image forming device, from a storage unit, and a current time is acquired by the time acquisition unit. A time determining unit that determines whether the time is within the receivable time or outside the receivable time, a display unit that displays a request object that receives the operation of the request, and an operation on the request object displayed by the display unit is received, Transmitting means for transmitting a request to the image forming apparatus to a request destination, wherein the display means, when the time determination means determines that the current time is within the receivable time, When the request object is displayed so as to be able to accept the operation, and when the time determination unit determines that the current time is outside the acceptable time, And changing the display of the request object so as to be identified that serial is admissible overtime requests.

本発明によれば、修理依頼にかかる画像を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a mechanism for appropriately presenting an image relating to a repair request to a user.

本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a mail server and a PC in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of various devices according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a flow of a screen display process based on time information when a repair request application is activated in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a flow of a screen display process based on time information when a repair request button is pressed in the embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a flow of a repair request process according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of a repair request cancellation and repair request completion process in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of various data tables according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、ボタンデータの構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of button data according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、メールテンプレートの構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a mail template according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、時間情報に応じた画面の表示状態の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display state of a screen according to time information according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例を示す図である。It is a figure in the embodiment of the present invention which shows an example of composition of a repair request screen. 本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例を示す図である。It is a figure in the embodiment of the present invention which shows an example of composition of a repair request contents confirmation screen. 本発明の実施形態における、修理依頼可能時間外の旨を通知する通知画面の構成の一例を示す図である。It is a figure in the embodiment of the present invention which shows an example of the composition of the notice screen which notifies that it is out of the repair request possible time. 本発明の第1の実施形態における、修理依頼に際しての画面遷移の様子を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a state of a screen transition at the time of a repair request in the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a state of screen transition at the time of cancellation processing of a repair request in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、修理依頼完了処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a screen transition during a repair request completion process in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of functions of a repair request application and a platform in the embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart in the 2nd Embodiment of this invention which shows the flow of a repair request process. 本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れを示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a flow of a process of reading an image used for a repair request according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a state of a screen transition when reading an image used for a repair request in the second embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、本発明の実施形態における、時間情報に応じた画面の表示状態の一例を示す図である。It is a figure in an embodiment of the present invention which shows an example of a display state of a screen according to time information in an embodiment of the present invention.

以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

以下、単純に「本発明の実施形態における」処理、データ、画面等について記載する場合、本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態における共通の処理、データ、画面について記載するものとする。本実施形態の説明において、複合機は画像形成装置であるものとする。   Hereinafter, when simply describing processes, data, screens, and the like “in the embodiment of the present invention”, those common to the first embodiment and the second embodiment of the present invention are described with respect to common processes, data, and screens. I do. In the description of the present embodiment, it is assumed that the multifunction peripheral is an image forming apparatus.

複合機300には、プラットフォームと、修理依頼アプリケーションがインストールされており、本発明の実施形態における各図のフローチャートの処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものとする。   A platform and a repair request application are installed in the multifunction peripheral 300. The processing of the flowcharts in the respective drawings in the embodiment of the present invention is such that the CPU of the multifunction peripheral 300 executes the processing of the platform or the repair request application. It shall be executed using the function.

以後、各アプリケーションを主語(処理の主体)とした処理の説明は、当該複合機300のCPUが、当該処理主体として記載されているアプリケーションの機能を用いて実行している処理とする。   Hereinafter, the description of the processing in which each application is the subject (subject of processing) is the processing executed by the CPU of the MFP 300 using the function of the application described as the processing subject.

まず図1を参照して、本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例を示す図である。   First, an example of a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.

当該複合機300は、当該複合機300の修理依頼先であるサポートセンターの、修理依頼に対する対応が可能(修理依頼(画像形成装置にかかる依頼)の受付可能)な時間情報(図8の修理依頼可能時間803/所定の時間の情報)を記憶している。   The multifunction peripheral 300 has time information (repair request (request relating to the image forming apparatus) can be received) at the support center, which is the destination of the repair request of the multifunction peripheral 300, (see the repair request in FIG. 8). Possible time 803 / predetermined time information).

当該複合機300は、例えば、表示画面の更新が行われるごとに、現在時刻が当該修理依頼の可能な時間(所定時間内)か否かを判定し、現在時刻が当該修理依頼の可能な時間である場合は、修理依頼用のボタンである修理依頼ボタンを選択可能に表示画面に表示する処理を行い、現在時刻が当該修理依頼の可能な時間でない場合は、当該修理依頼ボタンを選択不可能にして表示画面に表示する処理を行う。   For example, each time the display screen is updated, the multifunction peripheral 300 determines whether the current time is within the time (within a predetermined time) at which the repair request can be made, and determines whether the current time is at the time at which the repair request can be made. In the case of, the process of displaying the repair request button, which is a button for repair request, on the display screen is selectable. If the current time is not the time at which the repair request is possible, the repair request button cannot be selected. And performs a process of displaying on the display screen.

当該複合機300は、修理依頼ボタンの押下を受け付け、修理依頼の内容の入力を受け付けて、サポートセンターに対して(PC200に対して)修理依頼を行う指示を受け付け、当該修理依頼の依頼先に修理依頼をするメールを作成して、当該メールをメールサーバ100に送信する。メールサーバ100は、当該メールを、修理依頼先のメールアドレスに対して送信する。   The multifunction peripheral 300 receives a press of the repair request button, receives an input of the content of the repair request, receives an instruction to perform a repair request (to the PC 200) to the support center, and A mail for requesting repair is created, and the mail is transmitted to the mail server 100. The mail server 100 transmits the mail to the mail address of the repair request destination.

メールサーバ101は、サポートセンターに設置されたメールサーバである。PC200は、修理依頼先の端末である。例えば、複合機300の修理担当者が、当該PC200で受信した修理依頼のメールを確認して、複合機300の設置場所に向かうこととなる。以上が図1の、本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例についての説明である。   The mail server 101 is a mail server installed at the support center. The PC 200 is a terminal of a repair request destination. For example, the person in charge of repairing the MFP 300 confirms the repair request mail received by the PC 200 and goes to the installation location of the MFP 300. The above is an explanation of an example of the configuration of the image forming system in the embodiment of the present invention in FIG.

次に図2を参照して、本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例について説明する。図2は、本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例を示す図である。   Next, an example of a hardware configuration of the mail server and the PC in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mail server and the PC in the embodiment of the present invention.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU, which comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. The ROM 202 or the external memory 211 includes a basic input / output system (BIOS) or an operating system program (hereinafter, referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, and a function to be executed by each server or each PC. Various programs described later are stored.

203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 203 functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 loads various programs and the like necessary for executing processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203 and executes the loaded programs to realize various operations.

また、205は入力コントローラで、入力装置209であるキーボード(KB)や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。   An input controller 205 controls input from a keyboard (KB), which is the input device 209, and a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on a display such as a CRT display (CRT) 210. In FIG. 2, the CRT 210 is described, but the display is not limited to the CRT but may be another display such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is connected to a hard disk (HD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, various data, and the like, a flexible disk (FD), or a PCMCIA card slot via an adapter. Access to an external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN150)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 connects and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 150 shown in FIG. 1), and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables the display on the CRT 210 by executing, for example, an outline font developing (rasterizing) process on a display information area in the RAM 203. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。以上が図2の、本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例についての説明である。   Various programs described below for realizing the present invention are recorded in the external memory 211, and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Further, a definition file and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later. The above is an explanation of an example of the hardware configuration of the mail server and the PC in the embodiment of the present invention in FIG.

次に図3を参照して、本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例について説明する。図3は、本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。   Next, an example of a hardware configuration of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention.

図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN150)や公衆回線(WAN/外部ネットワーク)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   3, a controller unit 316 is connected to a scanner 314 functioning as an image input device and a printer unit 312 functioning as an image output device, and is connected to a LAN (for example, the LAN 150 shown in FIG. 1) or a public line (WAN). / External network) (for example, PSTN or ISDN) to input and output image data and device information.

コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   In the controller unit 316, reference numeral 301 denotes a CPU, which is a processor that controls the entire system. Reference numeral 302 denotes a RAM, which is a system work memory for the operation of the CPU 301, and is also a program memory for recording programs and an image memory for temporarily recording image data.

303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。   A ROM 303 stores a system boot program and various control programs. A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (keyboard) 308. The operation unit I / F 307 also has a function of transmitting key information (for example, pressing a start button) input from the operation unit 308 to the CPU 301.

305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)150に接続する。また、無線通信も可能な構成となっており、赤外線やBluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)を用いた通信にて他の装置と接続する。データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A network interface (Network I / F) 305 connects to a network (LAN) 150. In addition, it is configured to be capable of wireless communication, and is connected to another device by communication using infrared rays, Bluetooth (registered trademark), or Wi-Fi (registered trademark). Input and output data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and performs input / output of data such as facsimile transmission / reception.

318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   Reference numeral 318 denotes an external interface (external I / F), which is an I / F unit that receives external inputs such as USB, IEEE1394, a printer port, and RS-232C. In the present embodiment, an IC card of a portable terminal required for authentication is used. A card reader 319 for reading (storage medium) is connected to the external I / F unit 318. The CPU 301 controls reading of information from the IC card of the portable terminal by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card of the portable terminal. The above devices are arranged on the system bus 309.

320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
Reference numeral 320 denotes an image bus interface (IMAGE BUS I / F), which is a bus bridge that connects the system bus 309 and the image bus 315 that transfers image data at high speed, and converts the data structure.
The image bus 315 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer unit 312 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner 314 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 317 performs correction, processing, and editing on input image data, and performs printer correction and resolution conversion on print output image data. In addition, the image processing unit 317 performs rotation of the image data, and compression / expansion processing such as JBIG, MMR, and MH for multi-valued image data.

スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 314 illuminates an image on paper serving as a document and scans the image with a CCD line sensor, thereby converting the image to raster image data into an electric signal. The manuscript paper is set on the tray of the manuscript feeder, and the apparatus user gives an instruction to start reading from the operation unit 308, so that the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the manuscript paper one by one to read the manuscript image. I do.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   The printer unit 312 is a unit that converts raster image data into an image on a sheet. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt. There is an ink jet system for printing an image and the like, but any system may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   The operation unit 308 has an LCD display unit, a touch panel sheet is stuck on the LCD, displays an operation screen of the system, and when a displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via. The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, and a reset key as various operation keys.

尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。   The display unit has different display performance depending on the printer. The present invention is based on a printer that can be operated through a touch panel, or a printer that simply has a liquid crystal screen and displays a character string (display of the print status and the name of the document being printed). Is composed.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 308 is used to start a reading operation of a document image. At the center of the start key, there are two-color LEDs of green and red, which indicate whether or not the start key can be used. The stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation during operation. The ID key of the operation unit 308 is used to input a user ID of a user. The reset key is used to initialize settings from the operation unit.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(ICチップとして携帯端末内に備えられていてもよい)に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。また、カードリーダ319はNFCの通信規格に対応しており、ICカードや携帯端末のICチップへの読み書きを行うことが可能な構成となっている。なお、NFC規格対応のカードリーダに、NFC規格対応の携帯端末をかざすと、認証を行い、携帯端末とプリンタ(複合機)とのペアリングを行う。そして、かざされた携帯端末とプリンタ(複合機)で通信(P2P)を確立してデータの通信を行うことが可能である。その他、高速通信規格である、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)に通信を引き継ぎ(ハンドオーバー)、携帯端末とプリンタ(複合機)間で通信を行わせることも可能である。例えば、携帯端末をカードリーダにかざすことで、携帯端末に記憶されている画像をプリンタ(複合機)へ送信することが可能となる。なお、NFCの通信規格の詳細は、従来技術であるため、説明を省略するものとする。   The card reader 319 reads information stored in an IC card (which may be provided in the portable terminal as an IC chip) under the control of the CPU 301, and reads the read information via the external I / F 318. Notify to Further, the card reader 319 is compatible with the NFC communication standard, and has a configuration in which reading and writing can be performed on an IC card or an IC chip of a portable terminal. Note that when a mobile terminal compliant with the NFC standard is held over a card reader compliant with the NFC standard, authentication is performed and pairing between the mobile terminal and a printer (multifunction peripheral) is performed. Then, it is possible to establish communication (P2P) between the held portable terminal and the printer (multifunction peripheral) to perform data communication. In addition, it is possible to take over communication (handover) to Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark), which are high-speed communication standards, and to cause communication between a portable terminal and a printer (multifunction peripheral). For example, by holding the mobile terminal over a card reader, an image stored in the mobile terminal can be transmitted to a printer (multifunction peripheral). Note that the details of the NFC communication standard are conventional techniques, and therefore description thereof will be omitted.

上述した複合機300では、複合機300を制御するためのプラットフォームが存在し、このプラットフォーム上で、認証サーバと通信するための認証アプリケーションが動作している。認証アプリケーションはHDD304に記憶されている。プラットフォームが管理する、ログイン時にユーザ情報を格納するログインコンテキストや、各種設定情報は、HDD304上に領域が確保されている。   In the MFP 300 described above, there is a platform for controlling the MFP 300, and an authentication application for communicating with the authentication server runs on the platform. The authentication application is stored in the HDD 304. An area is secured on the HDD 304 for a login context that stores user information at the time of login and various setting information managed by the platform.

また、プラットフォーム上には、複合機300の本体機能を拡張したアプリケーションがインストールされ、動作している。これらアプリケーションは、プラットフォームのAPIを用いて実行される。
このプラットフォームを介して、プリンタの各機能を制御することが可能な構成となっている。
In addition, on the platform, an application in which the main body function of the multifunction peripheral 300 is extended is installed and operates. These applications are executed using the platform API.
The configuration is such that each function of the printer can be controlled via this platform.

また、複合機300には、Webブラウザも記憶されており、Webシステムと連携することも可能である。この場合、Webアプリケーションサーバから受信した画面をWebブラウザを用いて表示する。Webブラウザ上で指示した命令は、Webアプリケーションサーバへ要求がなされ、Webアプリケーションサーバからの命令を受け付けることによって、複合機300により動作(スキャンやプリント処理)を実行することが可能である。   The multifunction peripheral 300 also stores a Web browser, and can cooperate with a Web system. In this case, the screen received from the Web application server is displayed using a Web browser. The instruction instructed on the Web browser is requested to the Web application server, and the operation (scanning or printing processing) can be executed by the multifunction peripheral 300 by receiving the instruction from the Web application server.

以上のような構成によって、複合機300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN150上に送信したり、LAN150から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。   With the above configuration, the multifunction peripheral 300 can transmit image data read from the scanner 314 onto the LAN 150 and print out print data received from the LAN 150 using the printer unit 312.

また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。以上が図3の、本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例についての説明である。   Further, the image data read from the scanner 314 can be transmitted by fax over the public line by the modem 306, and the image data received by fax from the public line can be output by the printer unit 312. The above is an explanation of an example of the hardware configuration of the multifunction peripheral in the embodiment of the present invention in FIG.

次に図18を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例について説明する。図18は、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例を示す図である。   Next, an example of the functions of the repair request application and the platform in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of functions of a repair request application and a platform in the embodiment of the present invention.

複合機300には、プラットフォーム(OS)と、修理依頼アプリケーションが設定されている。   In the multifunction peripheral 300, a platform (OS) and a repair request application are set.

当該プラットフォームは、例えば、印刷データの印刷を行うプリント機能(プリント機能部)、FAXデータを生成して送信先に送信するFAX機能(FAX機能部)を備える。また、上述したプリント機能部や、FAX機能部のような、プラットフォーム上に配置された各機能部(プリント機能部、FAX機能部に限られない)のエラーを検知してエラーコードを修理依頼アプリケーションに通知する機能(エラー制御機能部)を備える。   The platform includes, for example, a print function (print function unit) for printing print data, and a facsimile function (FAX function unit) for generating FAX data and transmitting it to a transmission destination. Further, an error of each of the function units (not limited to the print function unit and the FAX function unit) arranged on the platform, such as the print function unit and the FAX function unit, is detected, and an error code is sent to the repair request application. (Error control function unit).

また、当該プラットフォームは、例えば、ユーザに、当該プリント機能やFAX機能の選択/実行を指示させるためのメインメニュー画面をディスプレイに表示する画面(表示画面)に表示する表示機能(表示機能部)を備える。例えば、メインメニュー画面に、プリント用のアイコン、FAX用のアイコンを配置して表示画面に表示する。また、修理依頼アプリケーションから取得した、修理依頼アプリケーションの機能を実行するためのオブジェクト(修理依頼ボタン)を表示する。   In addition, the platform includes, for example, a display function (display function unit) that displays a main menu screen for instructing the user to select / execute the print function or the FAX function on a screen (display screen) that displays the display. Prepare. For example, a print icon and a facsimile icon are arranged on the main menu screen and displayed on the display screen. In addition, an object (repair request button) for executing the function of the repair request application acquired from the repair request application is displayed.

ボタンは、修理依頼アプリケーションの機能を実行するためのオブジェクトの一例である。修理依頼アプリケーションの機能の実行に用いるオブジェクトであれば、例えば、アイコン(修理依頼アイコン)であってもよいし、他の種類のオブジェクトであってもよい。つまり、オブジェクトは、ボタン及びアイコンを含むものである。   The button is an example of an object for executing the function of the repair request application. As long as the object is used for executing the function of the repair request application, for example, the icon may be an icon (repair request icon) or another type of object. That is, the object includes a button and an icon.

以下、実施形態の説明においては、ボタン(修理依頼ボタン)を用いて、説明を記載する。   Hereinafter, in the description of the embodiment, a description will be given using a button (repair request button).

当該プラットフォームは、その他、印刷データの記憶機能、原稿をスキャン(画像読み取り)することによるスキャンデータの生成・記憶機能、各種操作履歴を記憶する操作履歴記憶機能等を備える。   The platform further includes a print data storage function, a scan data generation / storage function by scanning a document (image reading), an operation history storage function of storing various operation histories, and the like.

修理依頼アプリケーションは、プラットフォーム上に設定されており、修理依頼メール等のメールの生成・送信機能(メール機能部)を備える。また、プラットフォームから取得したエラーコードをメモリに記憶するエラーコードの記憶機能を備える。   The repair request application is set on the platform and has a function of generating and transmitting a mail such as a repair request mail (mail function unit). Further, it has an error code storage function of storing the error code acquired from the platform in a memory.

当該修理依頼アプリケーションと、プラットフォームの各機能とのデータの送受信は、プラットフォーム(OS)を介して行われる。つまり、例えば、修理依頼ボタンの表示を行う場合、修理依頼アプリケーションが、当該修理依頼ボタンのボタン画像及び当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信し、当該ボタン画像を取得したプラットフォームが、当該プラットフォーム内の表示機能部に対して、当該ボタン画像及びボタン画像のメインメニュー画面への表示指示を送信する。そして、当該指示を受け取った表示機能部が、当該ボタンを配置したメインメニュー画面を生成してディスプレイに表示画面として出力するものである。   Data transmission / reception between the repair request application and each function of the platform is performed via the platform (OS). That is, for example, when displaying the repair request button, the repair request application transmits the button image of the repair request button and the display instruction of the button image to the platform, and the platform that has acquired the button image is in the platform. Is transmitted to the display function unit of (1), the button image and an instruction to display the button image on the main menu screen. Then, the display function unit that receives the instruction generates a main menu screen on which the buttons are arranged and outputs the generated main menu screen to the display as a display screen.

また、メール送信の場合は、修理依頼アプリケーションがプラットフォームに対して、修理依頼アプリケーションが生成したメールデータ及び送信先の情報を送信する。プラットフォームアプリケーションはこれを受信して、外部ネットワークとの通信機能を用いて当該メールをネットワーク上に送出する。以上が図18の、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例についての説明である。   In the case of mail transmission, the repair request application transmits the mail data generated by the repair request application and information on the transmission destination to the platform. The platform application receives this, and sends out the mail on the network using the communication function with the external network. The above is an explanation of an example of the functions of the repair request application and the platform in the embodiment of the present invention in FIG.

次に図4を参照して、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例について説明する。図4は、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。   Next, an example of a functional configuration of various devices according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of various devices according to the embodiment of the present invention.

図4において、プラットフォームの、エラー情報送信部401は、複合機300においてエラーを検知した場合に、当該エラーの情報であるエラー情報(例えば、エラーの識別情報であるエラーコード)を、修理依頼アプリケーションに通知する。ここで通知されるエラー情報は、例えばプリント不良など画像形成装置の故障に関するコード、トナー切れなど故障以外の情報を指すコードを含む。   In FIG. 4, when an error is detected in the multifunction peripheral 300, an error information transmission unit 401 of the platform transmits error information (for example, an error code that is error identification information) of the error to a repair request application. Notify. The error information notified here includes, for example, a code relating to a failure of the image forming apparatus such as a print defect, and a code indicating information other than the failure such as running out of toner.

修理依頼アプリケーションのエラー情報受信部402は、プラットフォームよりエラー情報を受信する。エラー情報記憶制御部403は、エラー情報受信部402で受信したエラー情報を複合機300の外部メモリ等の記憶領域に記憶する。   The error information receiving unit 402 of the repair request application receives error information from the platform. The error information storage control unit 403 stores the error information received by the error information receiving unit 402 in a storage area such as an external memory of the MFP 300.

修理依頼アプリケーションの修理依頼可能時間取得部404は、修理依頼可能時間の情報を複合機300の外部メモリ等の記憶領域から取得する。修理依頼可能時間とは、複合機300の修理依頼が可能な時間の情報である。修理依頼可能時間は、予め、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に記憶されているものとする。   The repair request possible time obtaining unit 404 of the repair request application obtains information on the repair request possible time from a storage area such as an external memory of the MFP 300. The repair requestable time is information on the time at which a repair request for the multifunction peripheral 300 can be made. The possible repair request time is stored in advance in a storage area such as an external memory of the MFP 300.

修理依頼可能時間取得部404は、例えば、複合機300において、修理依頼ボタン(修理依頼を行うためのボタン/詳細は後述する)を含む表示画面への画面遷移の指示を受け付けた場合に、当該修理依頼可能時間の取得を行う。また、表示画面に表示中の、当該修理依頼ボタンを表示している画面の更新指示を受け付けた場合に、当該修理依頼可能時間の取得を行う。また、当該修理依頼ボタンの押下を受け付けた場合に、当該修理依頼可能時間の取得を行う。   For example, when the MFP 300 receives an instruction to transition to a display screen including a repair request button (a button for making a repair request / details will be described later) in the multifunction peripheral 300, Acquire the repair request available time. In addition, when an update instruction of a screen displaying the repair request button being displayed on the display screen is received, the repair request available time is acquired. In addition, when the press of the repair request button is received, the possible repair request time is acquired.

修理依頼アプリケーションの時間判定部405は、現在時刻と、修理依頼可能時間取得部404で取得した修理依頼可能時間を比較し、現在時刻が、修理依頼可能時間の示す時間内か判定する。   The repair request application time determination unit 405 compares the current time with the repair request possible time acquired by the repair request possible time acquisition unit 404, and determines whether the current time is within the time indicated by the repair request possible time.

例えば、修理依頼可能時間=09:00〜17:00であった場合、現在時刻が、09:00〜17:00かを判定する。現在時刻が17:00:01〜08:59:59であった場合は、時間外と判定し、現在時刻が09:00:00〜17:00:00であった場合は、時間内と判定する。   For example, if the repair request time is 09: 00 to 17:00, it is determined whether the current time is 09: 00 to 17:00. If the current time is from 17:00:08 to 08:59:59, it is determined that the time is out of time. If the current time is from 09:00:00 to 17:00:00, it is determined that it is within the time. I do.

修理依頼アプリケーションの修理依頼ボタン表示制御部406は、時間判定部405の判定結果に応じて、修理依頼ボタンの表示制御を行う。例えば、現在時刻が修理依頼可能時間の時間内であった場合、修理依頼ボタンを選択可能に表示することを決定し、修理依頼ボタンを選択可能に表示画面に表示するようプラットフォームに指示する。   The repair request button display control unit 406 of the repair request application performs display control of the repair request button according to the determination result of the time determination unit 405. For example, if the current time is within the time of the repair request possible time, it is determined that the repair request button is displayed to be selectable, and the platform is instructed to display the repair request button in the selectable display screen.

また、例えば、現在時刻が修理依頼可能時間の時間外であった場合、修理依頼ボタンを選択できないように表示することを決定し、修理依頼ボタンを選択できないように表示画面に表示するようプラットフォームに指示する。   Also, for example, if the current time is outside the time of the repair request possible time, it is determined that the display is made so that the repair request button cannot be selected, and the platform is displayed so that the repair request button cannot be selected on the display screen. To instruct.

本発明の実施形態において、修理依頼ボタンは複数種類存在するものとする。以下、現在時刻が修理依頼可能時間の時間内の場合であって、修理依頼中でない場合に表示される修理依頼ボタンを「依頼ボタン」(依頼オブジェクト/修理依頼可能時間内であって依頼中でないことを識別可能なボタン)とする。修理依頼中である場合に表示される修理依頼ボタンを「依頼中ボタン」(依頼中オブジェクト/依頼を送信済みであることを識別可能なボタン)とする。現在時刻が修理依頼可能時間の時間外の場合であって、修理依頼中でない場合に表示される修理依頼ボタンを「時間外ボタン」(時間外オブジェクト/修理依頼可能時間外であって依頼中でないことを識別可能なボタン)とする。   In the embodiment of the present invention, it is assumed that there are a plurality of types of repair request buttons. Hereinafter, the repair request button displayed when the current time is within the time of the repair requestable time and the repair request is not being performed is referred to as a “request button” (request object / repair requestable time and not being requested). Button that can identify that). The repair request button displayed when a repair request is being made is referred to as a “requesting button” (a button that can identify that the requested object / request has been transmitted). When the current time is outside the time of the repair request possible time and the repair request is not being made, the repair request button displayed is “out of time button” Button that can identify that).

時間外ボタンは、選択不可能に表示される(例えばグレーアウト表示される)修理依頼ボタンである。   The out-of-time button is a repair request button that is displayed in a non-selectable manner (eg, grayed out).

修理依頼アプリケーションの修理依頼画面表示制御部407は、上述した依頼ボタンの押下を受け付けた場合に、ユーザが修理依頼の内容を入力するための画面である修理依頼画面を表示するよう、プラットフォームに指示する。   The repair request screen display control unit 407 of the repair request application instructs the platform to display a repair request screen, which is a screen for the user to input the contents of the repair request, when the press of the above request button is received. I do.

修理依頼アプリケーションのエラー情報取得部408は、前記修理依頼画面において、エラー情報(エラーコード)の表示指示を受け付けた場合に、エラー情報記憶制御部403で記憶したエラー情報を取得する。   The error information acquisition unit 408 of the repair request application acquires the error information stored by the error information storage control unit 403 when receiving a display instruction of the error information (error code) on the repair request screen.

修理依頼画面表示制御部407は、表示中の修理依頼画面において、エラー情報(エラーコード)の表示指示を受け付けた場合に、エラー情報取得部408で取得したエラー情報を含む修理依頼画面の表示を、プラットフォームに指示する。   When receiving a display instruction of error information (error code) on the displayed repair request screen, the repair request screen display control unit 407 displays a repair request screen including the error information acquired by the error information acquisition unit 408. , Tell the platform.

修理依頼アプリケーションの修理依頼メール送信部409は、修理依頼画面で入力を受け付けた修理依頼の内容を含むメール(修理依頼メール)を作成して送信する。   The repair request mail transmission unit 409 of the repair request application creates and transmits a mail (repair request mail) including the content of the repair request accepted on the repair request screen.

メールサーバ100の修理依頼メール受信部411は、修理依頼メール送信部409から送信された修理依頼メールを受信する。修理依頼メール送信部412は、修理依頼メール受信部411で受信された修理依頼メールを、修理依頼メールに含まれる宛先アドレス(修理依頼の依頼先)に送信する。   The repair request mail receiver 411 of the mail server 100 receives the repair request mail transmitted from the repair request mail transmitter 409. The repair request mail transmitting unit 412 transmits the repair request mail received by the repair request mail receiving unit 411 to the destination address (request destination of the repair request) included in the repair request mail.

メールサーバ101の修理依頼メール受信部413は、修理依頼メール送信部412から送信された修理依頼メールを受信する。修理依頼メール送信部414は、修理依頼メール受信部413で受信された修理依頼メールを、修理依頼メールに含まれる宛先アドレス(修理依頼の依頼先)に送信する。   The repair request mail receiver 413 of the mail server 101 receives the repair request mail transmitted from the repair request mail transmitter 412. The repair request mail transmitting section 414 transmits the repair request mail received by the repair request mail receiving section 413 to the destination address (request destination of the repair request) included in the repair request mail.

PC200の修理依頼メール受信部421は、修理依頼メール送信部414から送信された修理依頼メールを受信する。以上が図4の、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例についての説明である。   The repair request mail receiver 421 of the PC 200 receives the repair request mail transmitted from the repair request mail transmitter 414. The above is an explanation of an example of the functional configuration of various devices in the embodiment of the present invention in FIG.

[第1の実施形態]   [First Embodiment]

次に図5Aを参照して、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについて説明する。図5Aは、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 5A, a flow of a screen display process based on time information when a repair request application is activated in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 5A is a flowchart illustrating a flow of a screen display process based on time information when a repair request application is activated according to the embodiment of the present invention.

ここでいう時間情報とは、上述した修理依頼可能時間のことである。   The time information referred to here is the above-mentioned repair request possible time.

上述したように、図5Aに示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。   As described above, each process of the flowchart illustrated in FIG. 5A is executed by the CPU of the MFP 300 using the function of the platform or the repair request application.

複合機300のCPU301は、修理依頼アプリケーションの起動を実行する。つまり、修理依頼アプリケーションは、プラットフォームから、修理依頼アプリケーションの起動指示を受け付ける(ステップS501)。つまりメインメニューの表示の通知を受信する。   The CPU 301 of the multifunction peripheral 300 executes activation of a repair request application. That is, the repair request application receives an instruction to start the repair request application from the platform (step S501). That is, the notification of the display of the main menu is received.

修理依頼アプリケーションは、複合機300の外部メモリに記憶されている修理依頼ステータスを取得する(ステップS502)。当該修理依頼ステータスは、当該複合機300の修理を依頼中(修理依頼中)か、修理未依頼かを示すステータスである。修理依頼ステータスについては図8の説明で後述する。   The repair request application acquires a repair request status stored in the external memory of the multifunction peripheral 300 (step S502). The repair request status is a status indicating whether repair of the MFP 300 is being requested (repair request is being made) or repair is not requested. The repair request status will be described later with reference to FIG.

ここで図8を参照して、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例について説明する。図8は、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of various data tables according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of various data tables in the embodiment of the present invention.

データテーブル800は、メールサーバホスト名801、メールアドレス802、修理依頼可能時間803等から構成される。メールサーバホスト名801は、修理依頼メールの送信先(依頼先)のメールサーバのホスト名を示す。データテーブル800は、複合機300の外部メモリに記憶されている。   The data table 800 includes a mail server host name 801, a mail address 802, a possible repair request time 803, and the like. The mail server host name 801 indicates the host name of the mail server to which the repair request mail is transmitted (request destination). The data table 800 is stored in an external memory of the MFP 300.

メールアドレス802は、修理依頼メールの送信先(依頼先)のメールアドレスを示す。修理依頼可能時間803は、修理依頼メールを依頼先に送信可能な時間を示す。   The mail address 802 indicates the mail address of the transmission destination (request destination) of the repair request mail. The repair request possible time 803 indicates a time during which a repair request mail can be transmitted to the request destination.

修理依頼ステータス810は、修理依頼の依頼先(修理依頼先)に対して、修理を依頼中か否かを示す情報である(依頼を送信済みか否かを示す情報である)。修理依頼ステータス810=trueの場合、修理依頼中であることを示す。修理依頼ステータス810=falseの場合、修理未依頼であることを示す。   The repair request status 810 is information indicating whether or not a repair request is being made to a request destination of the repair request (repair request destination) (information indicating whether or not the request has been transmitted). When the repair request status 810 = true, it indicates that a repair request is being made. When the repair request status 810 = false, it indicates that repair has not been requested.

エラーコード820は、修理依頼アプリケーションが、プラットフォームから複合機300のエラー情報(エラーコード)を受信した場合に、当該エラーコードを記憶するテーブルである。当該エラー解消の通知をプラットフォームから受信した場合は、当該エラーコード820のエラーコードを削除する。   The error code 820 is a table that stores the error code when the repair request application receives error information (error code) of the MFP 300 from the platform. When the error cancellation notification is received from the platform, the error code of the error code 820 is deleted.

つまり、エラーコード820は、現在発生中のエラーのエラーコードを記憶するテーブルである。   That is, the error code 820 is a table that stores the error code of the currently occurring error.

修理依頼ステータス810は、具体的には、修理依頼内容保持ファイル830のような、修理依頼の内容を保持するファイルの中に含まれる。当該修理依頼内容保持ファイル830は、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に記憶されており、当該修理依頼内容保持ファイル830の各項目は、修理依頼が依頼先に送信された場合、又は、修理依頼がキャンセルされた場合に更新される。以上が図8の、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例についての説明である。   Specifically, the repair request status 810 is included in a file that holds the contents of a repair request, such as a repair request content holding file 830. The repair request content holding file 830 is stored in a storage area such as an external memory of the multifunction peripheral 300, and the items of the repair request content holding file 830 are stored when the repair request is transmitted to the request destination, or Updated when the repair request is canceled. The above is an explanation of an example of the configuration of various data tables in the embodiment of the present invention in FIG.

図5Aの説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、ステップS502で取得した修理依頼ステータスを参照して、修理依頼中か否かを判定する(ステップS503/依頼状況判定手段)。修理依頼中でないと判定した場合(ステップS503でNO)、処理をステップS504に移行する。修理依頼中であると判定した場合(ステップS503でYES)、処理をステップS507に移行する。   Returning to the description of FIG. 5A. The repair request application refers to the repair request status acquired in step S502 to determine whether or not a repair request is being made (step S503 / request status determination means). If it is determined that the repair is not requested (NO in step S503), the process proceeds to step S504. If it is determined that a repair request is being made (YES in step S503), the process proceeds to step S507.

修理依頼アプリケーションは、ステップS504で、修理依頼可能時間803の情報を取得する(ステップS504/所定時間取得手段)。また、現在時刻の情報を取得する。当該現在時刻の情報は、プラットフォームが当該プラットフォームの機能に含まれる時計機能を用いて計測している。修理依頼アプリケーションは当該時計機能で計測されている現在時刻の情報を、当該プラットフォームから取得する。   In step S504, the repair request application acquires information on the repair request possible time 803 (step S504 / predetermined time acquisition means). Further, information on the current time is obtained. The current time information is measured by the platform using a clock function included in the function of the platform. The repair request application obtains information on the current time measured by the clock function from the platform.

修理依頼アプリケーションは、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内か判定する(ステップS505/時間判定手段)。現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内である場合(ステップS505でYES)、選択可能な修理依頼ボタン(依頼ボタン)の表示指示をプラットフォームに送信する(ステップS506)。   The repair request application determines whether the current time is within the time indicated by the repair request available time 803 (step S505 / time determination unit). If the current time is within the time indicated by the repair request possible time 803 (YES in step S505), a display instruction of a selectable repair request button (request button) is transmitted to the platform (step S506).

具体的には、図9に示すような、複合機300の外部メモリに記憶されたボタンデータ900を参照して、「状態901=修理未依頼」に対応するボタン画像902と文字列903を取得して、当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信する。   Specifically, referring to the button data 900 stored in the external memory of the multifunction peripheral 300 as shown in FIG. 9, a button image 902 and a character string 903 corresponding to “state 901 = repair not requested” are obtained. Then, the display instruction of the button image is transmitted to the platform.

図9のボタンデータ900は、ボタンの画像データ(ボタン画像902)と、当該ボタンと共に表示する文字列903を、状態901(修理未依頼か、修理依頼中か、修理依頼可能時間外か)の情報と対応付けて記憶したデータテーブルである。当該ボタンデータ900は、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に予め記憶されているものとする。   The button data 900 in FIG. 9 includes the button image data (button image 902) and the character string 903 displayed together with the button in the state 901 (repair not requested, repair requested, or out of repair request time). It is a data table stored in association with information. It is assumed that the button data 900 is stored in a storage area such as an external memory of the MFP 300 in advance.

当該指示に従い、プラットフォームが、複合機300の表示画面に、依頼ボタンが選択可能に配置されたメニュー画面が表示する処理を行う。例えば、図11のメインメニュー画面1100のような、依頼ボタン1101(選択可能な修理依頼ボタン)が配置されたメインメニュー画面を表示する。   In accordance with the instruction, the platform performs a process of displaying a menu screen on which a request button is selectably arranged on the display screen of the multifunction peripheral 300. For example, a main menu screen on which a request button 1101 (selectable repair request button) is arranged, such as a main menu screen 1100 in FIG. 11, is displayed.

ステップS505で、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間外であると判定された場合(ステップS505でNO)、修理依頼アプリケーションは、当該時間外である旨を示す修理依頼ボタンである時間外ボタン(例えば図11の時間外ボタン1121)をメニュー画面に配置して表示するよう、複合機300のプラットフォームに指示する。   If it is determined in step S505 that the current time is outside the time indicated by the repair request possible time 803 (NO in step S505), the repair request application sets the time corresponding to the repair request button indicating that the time is outside the time. The platform of the MFP 300 is instructed to arrange and display an outside button (for example, the outside time button 1121 in FIG. 11) on the menu screen.

具体的には、図9のボタンデータ900を参照して、「状態901=修理依頼可能時間外」に対応するボタン画像902と文字列903を取得して、当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信する。   Specifically, with reference to the button data 900 of FIG. 9, a button image 902 and a character string 903 corresponding to “state 901 = out of repair request time” are acquired, and a display instruction of the button image is transmitted to the platform. Send.

当該指示に従い、プラットフォームが、複合機300の表示画面に、時間外ボタンを配置したメニュー画面を表示する。例えば、図11のメインメニュー画面1120のような画面を表示する。   In accordance with the instruction, the platform displays a menu screen on which the after hours button is arranged on the display screen of the multifunction peripheral 300. For example, a screen such as a main menu screen 1120 in FIG. 11 is displayed.

当該時間外ボタンは修理依頼ボタンの一種である。当該時間外ボタンは、現在時刻が修理依頼可能時間803の示す時間外であって、現在時刻において修理依頼が不可能であることを示すボタンである。また、当該時間外ボタンは、選択不可能な修理依頼ボタンであり、図11のメインメニュー画面1120の時間外ボタン1121に示すように、選択できないようにグレーアウトされた状態でメニュー画面に表示されるボタンである。   The out-of-time button is a type of a repair request button. The out-of-time button is a button indicating that the current time is outside the time indicated by the repair request possible time 803 and that a repair request cannot be made at the current time. The out-of-time button is a non-selectable repair request button, and is displayed on the menu screen in a grayed-out state so that it cannot be selected, as shown by the out-of-time button 1121 on the main menu screen 1120 in FIG. Button.

つまり、複合機300のCPU301は、修理依頼ボタンが選択できないように配置されたメニュー画面を表示画面に表示する。   That is, the CPU 301 of the multifunction peripheral 300 displays on the display screen a menu screen arranged so that the repair request button cannot be selected.

複合機300のCPU301は、ステップS503で、現在、修理依頼中であると判定した場合(ステップS503でYES)、依頼中ボタン(図11の依頼中ボタン1111)をメニュー画面に配置して表示するよう、複合機300のプラットフォームに指示する(ステップS507)。   If it is determined in step S503 that a repair request is currently being made (YES in step S503), the CPU 301 of the MFP 300 arranges and displays a requesting button (a requesting button 1111 in FIG. 11) on a menu screen. To the platform of the multifunction peripheral 300 (step S507).

具体的には、図9のボタンデータ900を参照して、「状態901=修理依頼中」に対応するボタン画像902と文字列903を取得して、当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信する。   Specifically, with reference to the button data 900 of FIG. 9, a button image 902 and a character string 903 corresponding to “state 901 = repair requested” are acquired, and a display instruction of the button image is transmitted to the platform. .

当該指示に従い、複合機300のプラットフォームが、複合機300の表示画面に、依頼中ボタンを配置したメニュー画面を表示する。例えば、図11のメインメニュー画面1110のような画面を表示する。   In accordance with the instruction, the platform of the multifunction peripheral 300 displays a menu screen on which a requesting button is arranged on the display screen of the multifunction peripheral 300. For example, a screen such as a main menu screen 1110 in FIG. 11 is displayed.

当該依頼中ボタンは修理依頼ボタンの一種である。当該依頼中ボタンは、現在修理依頼中である旨を示すボタンである。また、当該依頼のキャンセル又は修理完了の情報をユーザに入力させる修理依頼中内容確認画面(図16の1620、図17の1720、図13の各画面等)を表示画面に表示させるためのボタンである。   The requesting button is one type of a repair request button. The requesting button is a button indicating that a repair request is currently being made. A button for displaying on the display screen a repair request contents confirmation screen (1620 in FIG. 16, 1720 in FIG. 17, each screen in FIG. 13, etc.) for allowing the user to input information of cancellation or repair completion of the request. is there.

以上が図5Aの、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについての説明である。   The above is the description of the flow of the screen display processing based on the time information when the repair request application is activated in the embodiment of the present invention in FIG. 5A.

次に図5Bを参照して、本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについて説明する。図5Bは、本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 5B, a description will be given of a flow of a screen display process based on time information when a repair request button is pressed according to the embodiment of the present invention. FIG. 5B is a flowchart illustrating a flow of a screen display process based on time information when a repair request button is pressed according to the embodiment of the present invention.

上述したように、図5Bに示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。   As described above, each process of the flowchart illustrated in FIG. 5B is executed by the CPU of the MFP 300 using the function of the platform or the repair request application.

修理依頼アプリケーションは、依頼ボタン、依頼中ボタンのいずれかが押下されたか判定する(ステップS511)。つまり、修理依頼ボタン(オブジェクト)が押下されたか判定する。   The repair request application determines whether the request button or the requesting button has been pressed (step S511). That is, it is determined whether the repair request button (object) has been pressed.

具体的には、プラットフォームが依頼ボタン、依頼中ボタンのいずれかが押下された旨の情報を修理依頼アプリケーションに通知する。そして、修理依頼アプリケーションは、当該いずれかのボタンが押下された旨の情報をプラットフォームから受け付けた場合に、ステップS511で、当該依頼ボタン、依頼中ボタンのいずれかが押下されたと判定する。   Specifically, the platform notifies the repair request application of information indicating that either the request button or the requesting button has been pressed. Then, in a case where information indicating that any of the buttons has been pressed is received from the platform, the repair request application determines in step S511 that either the request button or the requesting button has been pressed.

修理依頼アプリケーションは、上記いずれかのボタンの押下を受け付けたと判定した場合は(ステップS511でYES)、処理をステップS512に移行する。   If the repair request application determines that any one of the above buttons has been pressed (YES in step S511), the process proceeds to step S512.

修理依頼アプリケーションは、ステップS512の処理を実行し、ステップS513に処理を移行する。ステップS512の処理は図5AのステップS502の処理と同一のため、説明は割愛する。   The repair request application executes the process of step S512, and shifts the process to step S513. Since the processing in step S512 is the same as the processing in step S502 in FIG. 5A, the description is omitted.

修理依頼アプリケーションは、ステップS502で取得した修理依頼ステータスを参照して、修理依頼中か否かを判定する(ステップS513)。修理依頼中でないと判定した場合(ステップS513でNO)、処理をステップS514に移行する。修理依頼中であると判定した場合(ステップS513でYES)、処理をステップS520に移行し、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理のいずれかを実行する。当該修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の詳細については図7の説明で後述する。   The repair request application refers to the repair request status acquired in step S502 and determines whether or not a repair request is being made (step S513). If it is determined that the repair is not requested (NO in step S513), the process proceeds to step S514. If it is determined that a repair request is being made (YES in step S513), the process proceeds to step S520, and one of a repair request cancellation process and a repair request completion process is executed. Details of the repair request cancellation and repair request completion processing will be described later with reference to FIG.

修理依頼アプリケーションは、ステップS514の処理を実行し、処理をステップS515に移行する。ステップS514の処理は図5AのステップS504の処理と同一のため、説明は割愛する。   The repair request application executes the process of step S514, and shifts the process to step S515. Since the processing in step S514 is the same as the processing in step S504 in FIG. 5A, the description is omitted.

修理依頼アプリケーションは、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内か判定する(ステップS515/時間判定手段)。現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内である場合(ステップS515でYES)、処理をステップS516に移行し、修理依頼処理に移行する。   The repair request application determines whether the current time is within the time indicated by the repair request available time 803 (step S515 / time determination unit). If the current time is within the time indicated by the repair request possible time 803 (YES in step S515), the process shifts to step S516, and shifts to a repair request process.

本発明の第1の実施形態における、当該修理依頼処理の詳細については図6の説明で後述する。   The details of the repair request process in the first embodiment of the present invention will be described later with reference to FIG.

本発明の第2の実施形態における、当該修理依頼処理の詳細については図16及び図17の説明で後述する。   Details of the repair request processing in the second embodiment of the present invention will be described later with reference to FIGS.

修理依頼アプリケーションは、ステップS516又はステップS520の処理後、処理をステップS517に移行する。また、ステップS517の処理後、処理をステップS518に移行する。ステップS517の処理は、図5AのステップS502、図5BのステップS512の処理と同一のため、説明は割愛する。   After processing in step S516 or step S520, the repair request application shifts the processing to step S517. After the process in step S517, the process proceeds to step S518. The process in step S517 is the same as the process in step S502 in FIG. 5A and the process in step S512 in FIG. 5B, and thus the description is omitted.

修理依頼アプリケーションは、ステップS517で取得した修理依頼ステータスを参照して、修理依頼中か否かを判定する(ステップS518)。修理依頼中でないと判定した場合(ステップS518でNO)、処理をステップS519に移行する。修理依頼中であると判定した場合(ステップS518でYES)、処理をステップS521に移行する。   The repair request application refers to the repair request status acquired in step S517, and determines whether or not a repair request is being made (step S518). If it is determined that the repair is not requested (NO in step S518), the process proceeds to step S519. If it is determined that a repair request is being made (YES in step S518), the process proceeds to step S521.

ステップS519の処理は、図5AのステップS506の処理と同一のため、説明は割愛する。また、ステップS521の処理は、図5AのステップS507の処理と同一のため、説明は割愛する。   The processing in step S519 is the same as the processing in step S506 in FIG. 5A, and thus the description is omitted. Further, the processing in step S521 is the same as the processing in step S507 in FIG. 5A, and thus the description is omitted.

修理依頼アプリケーションは、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内でない場合(ステップS515でNO)、処理をステップS522に移行する。   If the current time is not within the time indicated by the repair request available time 803 (NO in step S515), the repair request application shifts the processing to step S522.

修理依頼アプリケーションは、図11に示すエラー画面1400のようなエラー画面を表示し(ステップS522)、所定時間経過後、又は、複合機300本体に設置されたメインメニューボタン(不図示)の押下指示を受け付けることで、処理をステップS523に移行する。ステップS523の処理は、図5AのステップS508の処理と同一のため、説明は割愛する。以上が図5Bの、本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについての説明である。   The repair request application displays an error screen such as an error screen 1400 shown in FIG. 11 (step S522), and after a predetermined time has elapsed, or an instruction to press a main menu button (not shown) installed on the multifunction peripheral 300 body. Is received, the process shifts to step S523. Since the processing in step S523 is the same as the processing in step S508 in FIG. 5A, the description is omitted. The above is the description of the flow of the display processing of the screen based on the time information when the repair request button is pressed in the embodiment of the present invention in FIG. 5B.

以上説明したように、本発明によれば、時間情報に基づいて、修理依頼にかかる情報をユーザに提示する仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism for presenting information on a repair request to a user based on time information.

つまり、画像形成装置にかかる依頼の画像(修理依頼ボタン)を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することができる。   That is, it is possible to provide a mechanism for appropriately presenting the image of the request (repair request button) related to the image forming apparatus to the user.

次に、図6を参照して、本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れについて説明する。図6は、本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。   Next, a flow of a repair request process according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the repair request process in the first embodiment of the present invention.

上述したように、図6に示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。   As described above, each process of the flowchart shown in FIG. 6 is executed by the CPU of the MFP 300 using the function of the platform or the repair request application.

複合機300のCPU301は、図12の1200のような修理依頼画面を表示画面に表示する(ステップS601)。具体的には、当該修理依頼画面の画像を生成して、プラットフォームに送信し、プラットフォームが当該修理依頼画面を表示画面に表示する処理を行う。   The CPU 301 of the multifunction peripheral 300 displays a repair request screen like 1200 in FIG. 12 on the display screen (step S601). Specifically, an image of the repair request screen is generated, transmitted to the platform, and the platform performs a process of displaying the repair request screen on the display screen.

ここで図12を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例について説明する。図12は、本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the repair request screen according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a configuration of a repair request screen according to the embodiment of the present invention.

修理依頼画面1200は、大項目1201、「戻る」ボタン1202、「修理依頼送信」ボタン1205等から構成される。大項目1201は、修理依頼の種別を選択するための項目である。当該大項目1201に対する押下指示を受け付けることで、修理依頼の内容として選択可能な項目がプルダウン表示される。例えば、「画像不良」、「エラーメッセージ」、「プリント不良」等の項目がプルダウン表示される。   The repair request screen 1200 includes a large item 1201, a "return" button 1202, a "send repair request" button 1205, and the like. The large item 1201 is an item for selecting the type of the repair request. By receiving a pressing instruction for the large item 1201, items that can be selected as the contents of the repair request are displayed in a pull-down display. For example, items such as “image failure”, “error message”, and “print failure” are displayed in a pull-down display.

当該プルダウン表示された各項目のうち1つの項目の選択を受け付けることで、当該選択を受け付けた項目を大項目1201に入力する。   By accepting the selection of one of the items displayed in the pull-down display, the selected item is input to the large item 1201.

「戻る」ボタン1202は、表示画面を当該修理依頼画面1200が表示される前のメインメニュー画面に戻すためのボタンである。「修理依頼送信」ボタン1205は、当該修理依頼画面1200で入力された各項目の内容を含む修理依頼メールを修理依頼先に向けて送信するためのボタンである。   The “return” button 1202 is a button for returning the display screen to the main menu screen before the repair request screen 1200 is displayed. The “repair request transmission” button 1205 is a button for transmitting a repair request mail including the content of each item input on the repair request screen 1200 to the repair request destination.

修理依頼画面1210は、大項目1201において、「エラーメッセージ」が選択された場合に表示画面に表示される修理依頼画面である。大項目1211には、「エラーメッセージ」が入力されている。   The repair request screen 1210 is a repair request screen displayed on the display screen when “error message” is selected in the large item 1201. The “error message” is input in the major item 1211.

エラーコード1212には、修理依頼アプリケーションが、修理依頼アプリケーションが、が複合機300の外部メモリから取得したエラーコードを表示(入力)する入力部である。例えば、図8のエラーコード820に記憶された、現在複合機300において発生中のエラーのエラーコードが入力される。以上が図12の、本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例についての説明である。   The error code 1212 is an input unit that displays (inputs) an error code acquired by the repair request application from the external memory of the MFP 300. For example, an error code of an error currently occurring in the multifunction peripheral 300 stored in the error code 820 of FIG. 8 is input. The above is an explanation of an example of the configuration of the repair request screen in the embodiment of the present invention in FIG.

図6の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、「戻る」ボタン1202の押下指示を受け付けたか判定する(ステップS602)。つまり、メインメニュー画面に戻る指示を受け付けたか判定する。   Returning to the description of FIG. The repair request application determines whether an instruction to press the “return” button 1202 has been received (step S602). That is, it is determined whether an instruction to return to the main menu screen has been received.

修理依頼アプリケーションは、「戻る」ボタン1202の押下指示を受け付けたと判定した場合(ステップS602でYES)、処理を終了する。「戻る」ボタン1202の押下指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS602でNO)、処理をステップS603に移行する。   If the repair request application determines that the instruction to press the “return” button 1202 has been received (YES in step S602), the process ends. If it is determined that the instruction to press the “return” button 1202 has not been received (NO in step S602), the process proceeds to step S603.

修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタン1205の押下指示を受け付けたか判定する(ステップS603)。つまり、修理依頼の実行指示を受け付けたか判定する。   The repair request application determines whether an instruction to press the “send repair request” button 1205 has been received (step S603). That is, it is determined whether an instruction to execute a repair request has been received.

修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタン1205の押下指示を受け付けたと判定した場合(ステップS603でYES)、処理をステップS608に移行する。「修理依頼送信」ボタン1205の押下指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS603でNO)、処理をステップS604に移行する。   If the repair request application determines that the instruction to press the “send repair request” button 1205 has been received (YES in step S603), the process proceeds to step S608. If it is determined that the instruction to press the “send repair request” button 1205 has not been received (NO in step S603), the process proceeds to step S604.

修理依頼アプリケーションは、大項目1201の入力指示を受け付けたか判定する(ステップS604/入力受付手段)。つまり、大項目の押下指示がされ、当該押下指示に応じてプルダウン表示された項目の選択指示がされたか判定する。   The repair request application determines whether an input instruction for the large item 1201 has been received (step S604 / input receiving means). That is, it is determined whether a large item pressing instruction has been given and an instruction to select a pull-down displayed item has been given in response to the pressing instruction.

修理依頼アプリケーションは、大項目1201の入力指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS604でNO)、処理をステップS601に戻す。例えば、大項目以外の項目への、文字列の入力指示を受け付けた場合は、当該入力指示の結果を反映した画面を生成し、ステップS601で表示画面に表示する処理を行う。   If the repair request application determines that the input instruction of the large item 1201 has not been received (NO in step S604), the process returns to step S601. For example, when an instruction to input a character string to an item other than the large item is received, a screen reflecting the result of the input instruction is generated, and a process of displaying the screen on the display screen in step S601 is performed.

修理依頼アプリケーションは、大項目1201の入力指示を受け付けたと判定した場合(ステップS604でYES)、処理をステップS605に移行する。   If the repair request application determines that the input instruction for the large item 1201 has been received (YES in step S604), the process proceeds to step S605.

修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」か判定する(ステップS605)。つまり、エラーコードの取得指示を受け付けたか判定する。   The repair request application determines whether the item input in the large item 1201 is an “error message” (Step S605). That is, it is determined whether an instruction to acquire an error code has been received.

修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」であると判定した場合(ステップS605でYES)、図8のエラーコード820を参照する。エラーコード820にエラーコードが記憶されている場合(つまり、複合機300においてエラーが発生中の場合)、当該エラーコードを取得する(ステップS606)。そして、図12のエラーコード1212に、取得したエラーコードを入力し(ステップS607)、処理をステップS601に戻す。   When determining that the item input in the large item 1201 is an “error message” (YES in step S605), the repair request application refers to the error code 820 in FIG. If an error code is stored in the error code 820 (that is, if an error is occurring in the MFP 300), the error code is acquired (step S606). Then, the acquired error code is input to the error code 1212 of FIG. 12 (step S607), and the process returns to step S601.

修理依頼アプリケーションは、大項目に入力された項目が「エラーメッセージ」でないと判定した場合(ステップS605でNO)、処理をステップS601に戻す。   If the repair request application determines that the item input in the large item is not an “error message” (NO in step S605), the process returns to step S601.

修理依頼アプリケーションは、ステップS608において、修理依頼メールの作成処理を行う(ステップS608)。具体的には、図10に示すような、複合機300の外部メモリに記憶された修理依頼メールのメールテンプレート1000を取得して、当該メールテンプレートに従って、修理依頼画面で入力を受け付けた各項目の内容(文字列)を本文に挿入した電子メールを生成する。また、当該電子メールの送信先に、図8のメールアドレス802を設定する。   In step S608, the repair request application creates a repair request mail (step S608). Specifically, as shown in FIG. 10, a mail template 1000 of the repair request mail stored in the external memory of the multifunction peripheral 300 is acquired, and according to the mail template, the input of each item received on the repair request screen is performed. Generate an e-mail with the content (character string) inserted in the body. Further, the mail address 802 in FIG. 8 is set as the transmission destination of the electronic mail.

また、当該本文に挿入した情報に加えて、当該メールテンプレート1000に含まれない、例えば、図12の修理依頼画面1200、1010における、会社名、名前、電話番号、住所の情報を挿入したテキストファイルを生成して、当該テキストファイルを暗号化し、生成した電子メールに添付する。   In addition, in addition to the information inserted in the text, a text file that is not included in the mail template 1000 and that includes, for example, information on the company name, name, telephone number, and address in the repair request screens 1200 and 1010 in FIG. Is generated, the text file is encrypted, and attached to the generated e-mail.

これにより、修理依頼を行うユーザ(依頼者)の個人情報については、セキュリティを高めるため、暗号化を行ってから、修理依頼の依頼先に送信することができる。   Thus, the personal information of the user (requester) making the repair request can be encrypted and then transmitted to the request destination of the repair request in order to enhance security.

修理依頼アプリケーションは、ステップS608で生成した電子メールを送信する(ステップS609)。具体的には、当該電子メールを、修理依頼先(PC200又はメールサーバ101)に送信するため、当該電子メールをメールサーバ100に送信する処理を行う。   The repair request application transmits the e-mail generated in step S608 (step S609). Specifically, in order to send the electronic mail to the repair request destination (PC 200 or mail server 101), a process of transmitting the electronic mail to mail server 100 is performed.

当該修理依頼メールの送信中は、送信中画面1540(図15)のような画面を表示画面に表示し、送信が完了した場合に、修理依頼送信完了画面1550(図15)のような送信完了画面を表示画面に表示する。   During the transmission of the repair request mail, a screen such as a transmitting screen 1540 (FIG. 15) is displayed on the display screen. When the transmission is completed, the transmission completion screen 1550 (FIG. 15) is displayed. Display the screen on the display screen.

修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼メール及び添付ファイルの生成に用いた、修理依頼の内容(「修理依頼送信」ボタン1205押下時点で、修理依頼画面1200の各項目に入力されていた情報)を、図8の修理依頼内容保持ファイル830の対応する項目に書き込み、修理依頼ステータス810をtrueに書き換える(ステップS610)。つまり、修理依頼ステータスを更新する。   The repair request application uses the contents of the repair request (the information entered in each item of the repair request screen 1200 at the time of pressing the “send repair request” button 1205) used to generate the repair request mail and the attached file. The corresponding item of the repair request content holding file 830 of FIG. 8 is written, and the repair request status 810 is rewritten to true (step S610). That is, the repair request status is updated.

以上が図6の、本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れについての説明である。   The above is the description of the flow of the repair request processing in the first embodiment of the present invention in FIG.

次に、図7を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れについて説明する。図7は、本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 7, a flow of a repair request cancellation and repair request completion process according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the repair request cancellation and repair request completion processing in the embodiment of the present invention.

上述したように、図7に示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。   As described above, each process of the flowchart illustrated in FIG. 7 is executed by the CPU of the MFP 300 using the function of the platform or the repair request application.

複合機300のCPU301は、図16の1620、図17の1720、図13に示すような修理依頼中内容確認画面を表示画面に表示する(ステップS701)。具体的には、当該修理依頼中内容確認画面の画像を生成して、プラットフォームに送信し、プラットフォームが当該修理依頼中内容確認画面を表示画面に表示する処理を行う。   The CPU 301 of the multifunction peripheral 300 displays a repair request content confirmation screen as shown in 1620 in FIG. 16, 1720 in FIG. 17, and FIG. 13 on the display screen (step S701). Specifically, an image of the repair request content confirmation screen is generated and transmitted to the platform, and the platform performs a process of displaying the repair request content confirmation screen on the display screen.

ここで図13を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例について説明する。図13は、本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the repair request content confirmation screen according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram showing an example of a configuration of a repair request content confirmation screen according to the embodiment of the present invention.

修理依頼内容確認画面1300は、修理依頼中の大項目が、エラーメッセージでない場合の修理依頼内容確認画面である。修理依頼内容確認画面1310は、修理依頼中の大項目が、エラーメッセージである場合(エラーコードを修理依頼に含めて送信している場合)の修理依頼内容確認画面である。   The repair request content confirmation screen 1300 is a repair request content confirmation screen when a large item under repair request is not an error message. The repair request content confirmation screen 1310 is a repair request content confirmation screen in the case where a large item under repair request is an error message (when an error code is included in the repair request and transmitted).

各修理依頼内容確認画面は、「戻る」ボタン1301、「修理依頼キャンセル」ボタン1302、「CE修理作業完了」ボタン1303等から構成される。「戻る」ボタン1301は、表示画面を各修理依頼内容確認画面が表示される前のメインメニュー画面に戻すためのボタンである。   Each repair request content confirmation screen includes a “return” button 1301, a “repair request cancel” button 1302, a “CE repair work completion” button 1303, and the like. A “return” button 1301 is a button for returning the display screen to the main menu screen before each repair request content confirmation screen is displayed.

「修理依頼キャンセル」ボタン1302は、修理依頼をキャンセルするためのボタンである。つまり修理依頼を取り下げるためのボタンである。当該「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けた場合、修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼のキャンセルを修理依頼先に通知する。
また、修理依頼内容保持ファイル830の、修理依頼ステータス810をfalseに書き換える処理を行う。
A “repair request cancel” button 1302 is a button for canceling a repair request. That is, it is a button for withdrawing a repair request. When the press of the “cancel repair request” button 1302 is received, the repair request application notifies the repair request destination of the cancellation of the repair request.
Further, a process of rewriting the repair request status 810 of the repair request content holding file 830 to false is performed.

「CE修理作業完了」ボタン1303は、依頼していた修理の完了を、修理依頼先に通知するためのボタンである。以上が図13の、本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例についての説明である。   A “CE repair work completed” button 1303 is a button for notifying the repair request destination of the completion of the requested repair. The above is an explanation of an example of the configuration of the repair request content confirmation screen in the embodiment of the present invention in FIG.

図7の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けたか判定する(ステップS702)。つまり、修理依頼のキャンセルが指示されたか判定する。   Returning to the description of FIG. The repair request application determines whether the press of the “cancel repair request” button 1302 has been received (step S702). That is, it is determined whether cancellation of the repair request has been instructed.

修理依頼アプリケーションは、「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けたと判定した場合(ステップS702でYES)、修理依頼のキャンセルメールを生成する(ステップS707)。具体的には、図10に示すような、複合機300の外部メモリに記憶されたキャンセルメールのメールテンプレート1010を取得して、当該メールテンプレートに従って、修理依頼内容保持ファイル830の各項目の内容を本文に挿入した電子メールを生成する。   If the repair request application determines that the “repair request cancel” button 1302 has been pressed (YES in step S702), the repair request application generates a repair request cancellation mail (step S707). Specifically, as shown in FIG. 10, a mail template 1010 of the cancel mail stored in the external memory of the multifunction peripheral 300 is acquired, and the contents of each item of the repair request content holding file 830 are stored in accordance with the mail template. Generate an email inserted in the body.

そして、当該キャンセルメールの宛先にメールアドレス802を設定して送信する(ステップS708)。当該キャンセルメールの送信中は、送信中画面1640(図16)のような画面を表示画面に表示し、送信が完了した場合に、修理依頼キャンセル完了画面1650(図16)のような送信完了画面を表示画面に表示する。   Then, the mail address 802 is set as the destination of the cancel mail and transmitted (step S708). During the transmission of the cancellation mail, a screen such as a transmitting screen 1640 (FIG. 16) is displayed on the display screen, and when the transmission is completed, a transmission completion screen such as a repair request cancellation completion screen 1650 (FIG. 16) is displayed. Is displayed on the display screen.

そして、処理をステップS706に移行し、修理依頼内容保持ファイル830の修理依頼ステータス810の値を、falseに書き換える。   Then, the process proceeds to step S706, and the value of the repair request status 810 of the repair request content holding file 830 is rewritten to false.

修理依頼アプリケーションは、「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けていないと判定した場合(ステップS702でNO)、「CE修理作業完了」ボタン1303の押下を受け付けたか判定する(ステップS703)。つまり、修理依頼先に、修理完了の通知を行う指示を受け付けたか判定する。   When the repair request application determines that the press of the “cancel repair request” button 1302 has not been received (NO in step S702), it determines whether the press of the “CE repair work completed” button 1303 has been received (step S703). That is, it is determined whether an instruction for notifying of repair completion has been received to the repair request destination.

修理依頼アプリケーションは、「CE修理作業完了」ボタン1303の押下を受け付けていないと判定した場合(ステップS703でNO)、処理を終了する。   If the repair request application determines that the press of the “CE repair work completed” button 1303 has not been received (NO in step S703), the process ends.

修理依頼アプリケーションは、「CE修理作業完了」ボタン1303の押下を受け付けたと判定した場合(ステップS703でYES)、修理完了メールを生成する(ステップS704)。具体的には、図10に示すような、複合機300の外部メモリに記憶された修理完了メールのメールテンプレート1020を取得して、当該メールテンプレートに従って、修理依頼内容保持ファイル830の各項目の内容を本文に挿入した電子メールを生成する。   When determining that the press of the “CE repair work completion” button 1303 has been received (YES in step S703), the repair request application generates a repair completion mail (step S704). Specifically, as shown in FIG. 10, a mail template 1020 of the repair completion mail stored in the external memory of the MFP 300 is acquired, and the contents of each item of the repair request content holding file 830 are obtained according to the mail template. Generates an e-mail with the text inserted in the body.

そして、当該修理依頼メールの宛先にメールアドレス802を設定して送信する(ステップS705)。当該修理完了メールの送信中は、送信中画面1740(図17)のような画面を表示画面に表示し、送信が完了した場合に、CE作業完了画面1750(図17)のような送信完了画面を表示画面に表示する。   Then, the mail address 802 is set as the destination of the repair request mail and transmitted (step S705). During transmission of the repair completion mail, a screen such as a transmitting screen 1740 (FIG. 17) is displayed on the display screen. When the transmission is completed, a transmission completion screen such as a CE work completion screen 1750 (FIG. 17) is displayed. Is displayed on the display screen.

そして、処理をステップS706に移行し、修理依頼内容保持ファイル830の修理依頼ステータス810の値を、falseに書き換える。   Then, the process proceeds to step S706, and the value of the repair request status 810 of the repair request content holding file 830 is rewritten to false.

以上が図7の、本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れについての説明である。   The above is an explanation of the flow of the repair request cancellation and repair request completion processing in the embodiment of the present invention in FIG.

図18を参照して、本発明の実施形態における、アプリケーションごとの処理の一例について説明する。上述したように複合機300のエラーを検知し、修理依頼アプリケーションに通知する機能(エラー制御部)はプラットフォーム(OS)に含まれる。   An example of a process for each application according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As described above, the function (error control unit) of detecting an error of the multifunction peripheral 300 and notifying the repair request application is included in the platform (OS).

また、修理依頼アプリケーションからの指示を受けて、複合機300の表示画面に、修理依頼ボタンを表示する表示機能(画面表示機能部)はプラットフォーム(OS)に含まれる。   A display function (screen display function unit) for displaying a repair request button on the display screen of the multifunction peripheral 300 in response to an instruction from the repair request application is included in the platform (OS).

以上、本発明の第1の実施形態について説明した。   As above, the first embodiment of the present invention has been described.

以上説明したように、本発明によれば、修理依頼にかかる画像を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism for appropriately presenting an image relating to a repair request to a user.

[第2の実施形態]   [Second embodiment]

次に図19〜図21を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、複合機300の修理依頼を行う場合に、印刷物をスキャンしたスキャン画像と、当該原稿の印刷元のデータである印刷データの画像とを、修理依頼に付与(添付)するための画面(スキャン画面/例えば、図21)の表示を行う。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, when a request for repair of the multifunction peripheral 300 is made, a scan image obtained by scanning a printed matter and an image of print data that is the data of the original document are attached to the repair request (attached). (Scan screen / for example, FIG. 21).

また、当該印刷物をスキャンしたスキャン画像と、当該印刷物の印刷元のデータである印刷データの、修理依頼(修理依頼メール)への付与(添付)を行う。   In addition, a scan image obtained by scanning the printed matter and print data that is data of a print source of the printed matter are given (attached) to a repair request (repair request mail).

つまり、図20に示す、修理依頼に用いる画像の読み取り処理を行う。   That is, a process of reading an image used for a repair request shown in FIG. 20 is performed.

例えば、複合機の支障として、色ずれ、画像にスジが入って印刷される、色味が不正で印刷される等、検出不可能なエラーが存在する。このような症状が発生した場合には、修理依頼をするユーザが、修理依頼先のユーザに対して、電話等でエラーの症状を説明し、修理依頼先のユーザは、かかる説明内容に基づき、使用方法を指導する、サービスマンを派遣するなどにより対応している。   For example, undetectable errors such as color misregistration, printing with streaks in the image, improper color printing, and the like exist as obstacles to the multifunction peripheral. When such a symptom occurs, the user requesting repair describes the symptom of the error to the user of the repair request by telephone or the like, and the user of the repair request receives, based on the description, We cope by instructing how to use and dispatching service personnel.

修理依頼元のユーザにとっては、このような検出不可能なエラーの症状を説明することは非常に煩雑であり、かかる症状を適切に説明することも困難である。エラーの内容が、修理依頼先(修理依頼先のユーザ)に正確に伝わらず、修理依頼元のユーザに対してどのような対応をすべきか即座に判断することができなかった。   It is very complicated for the user who has requested the repair to explain the symptoms of such an undetectable error, and it is also difficult to properly explain the symptoms. The content of the error was not accurately transmitted to the repair request destination (repair request destination user), and it was not possible to immediately determine what kind of response should be made to the repair request source user.

また、修理依頼元のユーザは、どのように、エラーの内容を修理依頼先に伝えればよいか、分からないという問題があった。   In addition, there is a problem that the user of the repair request source does not know how to transmit the contents of the error to the repair request destination.

第2の実施形態においては、上記修理依頼への各画像の添付処理により、印刷物と、印刷元のデータである印刷データの画像との間の差異を修理依頼先のユーザに確認させることができる。   In the second embodiment, the user of the repair request destination can confirm the difference between the printed matter and the image of the print data that is the data of the print source by the process of attaching each image to the repair request. .

また、上記スキャン画面の表示により、修理依頼元のユーザに、各画像を添付した修理依頼に必要な画面の情報を提示することができる。   Further, by displaying the scan screen, it is possible to present information of a screen necessary for a repair request attached with each image to the user of the repair request source.

当該スキャン画面の表示及び修理依頼への各画像の添付は、上述したように、例えば、複合機300において色ズレが発生するようになってしまった場合(つまり、修理が必要な場合)、印刷物と、印刷元のデータである印刷データの画像との間の色ずれの度合い等、修理依頼の内容を修理依頼先のユーザに確認させる場合等に有効である。   As described above, the display of the scan screen and the attachment of each image to the repair request are performed, for example, when a color shift occurs in the multifunction peripheral 300 (that is, when repair is required). This is effective in the case where the user of the repair request destination confirms the content of the repair request, such as the degree of color shift between the image of the print data as the print source data and the like.

また、当該スキャン画面において、印刷物をスキャンしたスキャン画像と、当該印刷物の印刷元のデータである印刷データの画像を比較表示することで、修理依頼元のユーザに対し、本当に複合機300に対する修理が必要かを確認させる場合等に有効である。   Also, on the scan screen, the scanned image obtained by scanning the printed matter and the image of the print data that is the data of the print source of the printed matter are compared and displayed, so that the repair requesting user can truly repair the MFP 300. This is effective when confirming the necessity.

つまり、印刷物に色ずれが発生しているように見えるが、印刷元の印刷データの画像と印刷物に差異がない、という場合、各画像を比較表示してユーザに確認させることで、複合機300の修理依頼は不要であることをユーザに確認させることができる。   In other words, when it appears that color misregistration has occurred in the printed matter, but there is no difference between the image of the print data of the printing source and the printed matter, the images are compared and displayed to allow the user to check the multifunction peripheral 300. The user can confirm that the repair request is unnecessary.

まず、図19を参照して、本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れについて説明する。図19は、本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。   First, the flow of a repair request process according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart showing the flow of a repair request process according to the second embodiment of the present invention.

第2の実施形態において図19の処理は、第1の実施形態における図6の処理の代わりに、図5BのステップS516の処理として実行される。図5A、図5B、図7の処理は第1の実施形態と同一であるため、説明は割愛する。   In the second embodiment, the processing in FIG. 19 is executed as the processing in step S516 in FIG. 5B instead of the processing in FIG. 6 in the first embodiment. 5A, 5B, and 7 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

また、図19のステップS601〜ステップS604、ステップS606〜ステップS608の処理は、図6のステップS601〜ステップS604、ステップS606〜ステップS608の処理と同一であるため、ここでは説明を割愛する。   Also, the processing of steps S601 to S604 and steps S606 to S608 in FIG. 19 is the same as the processing of steps S601 to S604 and steps S606 to S608 in FIG.

修理依頼アプリケーションは、ステップS1901で、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」か判定する(ステップS1901)。つまり、エラーコードの取得指示を受け付けたか判定する。   In step S1901, the repair request application determines whether the item input in the large item 1201 is an “error message” (step S1901). That is, it is determined whether an instruction to acquire an error code has been received.

修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」であると判定した場合(ステップS1901でYES)、処理をステップS606に移行する。大項目に入力された項目が「エラーメッセージ」でないと判定した場合(ステップS1901でNO)、処理をステップS1902に移行する。   If the repair request application determines that the item input in the large item 1201 is an “error message” (YES in step S1901), the process proceeds to step S606. If it is determined that the item input as the large item is not an “error message” (NO in step S1901), the process proceeds to step S1902.

修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「プリント不良」か判定する(ステップS1902)。つまり、所定の項目の選択がされたか判定する。大項目に入力された項目が「プリント不良」でないと判定した場合(ステップS1902でNO)、処理をステップS601に戻す。   The repair request application determines whether the item input in the large item 1201 is “printing failure” (step S1902). That is, it is determined whether a predetermined item has been selected. If it is determined that the item input as the large item is not “printing failure” (NO in step S1902), the process returns to step S601.

大項目に入力された項目が「プリント不良」であると判定した場合(ステップS1902でYES)、処理をステップS1903に移行し、スキャン画像の添付処理(修理依頼に用いる画像の読み取り処理)を実行する(ステップS1903)。当該スキャン画像の添付処理については、図20の説明で後述する。   If it is determined that the item input in the large item is “printing failure” (YES in step S1902), the process proceeds to step S1903 to execute a process of attaching a scanned image (a process of reading an image used for a repair request). (Step S1903). The scan image attachment process will be described later with reference to FIG.

ここで図20を参照して、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れについて説明する。図20は、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れを示すフローチャートである。   Here, with reference to FIG. 20, a flow of a process of reading an image used for a repair request in the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 20 is a flowchart illustrating a flow of a process of reading an image used for a repair request in the second embodiment of the present invention.

修理依頼アプリケーションは、スキャン画面(図21のスキャン画面2100)を表示画面に表示する(ステップS2001)。ここでいうスキャン画面は、修理依頼画面の一種であるものとする。   The repair request application displays a scan screen (scan screen 2100 in FIG. 21) on the display screen (step S2001). The scan screen referred to here is a kind of a repair request screen.

図21を参照して、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子、及び各画面の構成の一例について説明する。図21は、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。   With reference to FIG. 21, a description will be given of an example of screen transition during reading processing of an image used for a repair request and an example of a configuration of each screen in the second embodiment of the present invention. FIG. 21 is a diagram showing a state of a screen transition at the time of reading processing of an image used for a repair request in the second embodiment of the present invention.

スキャン画面2100は、元画像表示部2101、出力画像表示部2102、「画像添付」ボタン2103等から構成される。元画像表示部は、印刷された印刷データの画像を表示する表示部である。例えば、印刷物の印刷元の印刷データの画像を表示する。   The scan screen 2100 includes an original image display unit 2101, an output image display unit 2102, an “image attachment” button 2103, and the like. The original image display unit is a display unit that displays an image of the printed print data. For example, an image of the print data of the print source of the printed matter is displayed.

出力画像表示部2102は、印刷物をスキャンする(読み取る)ことで生成したスキャン画像を表示する表示部である。例えば、元画像表示部2101に表示される画像である印刷データを印刷した印刷物を、スキャンして、当該スキャンにより生成した印刷物のスキャン画像を出力画像表示部2102に表示する。   The output image display unit 2102 is a display unit that displays a scan image generated by scanning (reading) a printed matter. For example, a printed material on which print data as an image displayed on the original image display unit 2101 is printed is scanned, and a scanned image of the printed material generated by the scan is displayed on the output image display unit 2102.

「画像添付」ボタン2103は、表示画面を履歴一覧画面2110に遷移させるためのボタンである。履歴一覧画面2110は、元画像表示部2101に表示する印刷データ(印刷データの画像)の選択、及び、出力画像表示部2102に表示するスキャン画像のスキャン(生成)を行うための画面である。   The “attach image” button 2103 is a button for transitioning the display screen to the history list screen 2110. The history list screen 2110 is a screen for selecting print data (image of print data) to be displayed on the original image display unit 2101 and scanning (generating) a scan image to be displayed on the output image display unit 2102.

具体的には、複合機300における操作履歴の一覧を取得して、一覧表示部2111に一覧表示し、一覧の中から選択を受け付けた操作履歴に対応する印刷データの画像データを、複合機300の外部メモリから取得するものである(印刷データ記憶手段)。   More specifically, a list of operation histories in the multifunction peripheral 300 is acquired, displayed in a list on the list display unit 2111, and image data of print data corresponding to the operation history selected from the list is received by the multifunction peripheral 300. (Print data storage means).

尚、複合機300のプラットフォームは、印刷データの印刷(紙への出力)を行った場合、その都度、当該印刷データの画像データを、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に、操作履歴の情報と紐付けて記憶するものとする。   In addition, each time the print data is printed (output on paper), the platform of the multifunction peripheral 300 stores the image data of the print data in a storage area such as an external memory of the multifunction peripheral 300 in the operation history. It shall be stored in association with the information.

履歴一覧画面2110において、「スキャン」ボタン2112が押下された場合、複合機本体にセットされた紙(印刷物)をスキャンする処理を行う。そして、画面をスキャン画面に戻す。例えば、スキャン画面2120のような画面に画面の表示を遷移させる。   When the “scan” button 2112 is pressed on the history list screen 2110, a process of scanning the paper (printed matter) set in the multifunction peripheral body is performed. Then, the screen is returned to the scan screen. For example, the screen display is changed to a screen such as a scan screen 2120.

スキャン画面2120において、元画像表示部2121には、一覧表示部2111において選択された履歴に対応する印刷データの画像が表示されている。出力画像表示部2122には、「スキャン」ボタン2112が押下されたことによりスキャンされた印刷物のスキャン画像が表示されている。   In the scan screen 2120, the image of the print data corresponding to the history selected in the list display unit 2111 is displayed in the original image display unit 2121. The output image display unit 2122 displays a scanned image of the printed material scanned by pressing the “scan” button 2112.

元画像表示部2121、出力画像表示部2122は、それぞれ、スキャン画面2100の元画像表示部2101、出力画像表示部2102と同一のため、説明は割愛する。   The original image display unit 2121 and the output image display unit 2122 are the same as the original image display unit 2101 and the output image display unit 2102 of the scan screen 2100, respectively, and a description thereof will be omitted.

スキャン画面2120において、「修理依頼送信」ボタン2123の押下がされることで、当該スキャン画面において入力された各項目(例えば、大項目、中項目、小項目)と、元画像表示部2121に表示された画像(一覧表示部2111において選択された履歴に対応する印刷データの画像)、出力画像表示部2122に表示された画像(「スキャン」ボタン2112が押下されたことによりスキャンされた印刷物のスキャン画像)をメールに記載、添付して、メールアドレス802(図8)に対して送信する。   When a “repair request transmission” button 2123 is pressed on the scan screen 2120, each item (for example, a large item, a medium item, and a small item) input on the scan screen is displayed on the original image display unit 2121. Image (the image of the print data corresponding to the history selected in the list display unit 2111), the image displayed on the output image display unit 2122 (the scan of the printed material scanned by pressing the “scan” button 2112). The image) is described in the mail, attached, and transmitted to the mail address 802 (FIG. 8).

以上が図21の、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子、及び各画面の構成の一例についての説明である。   The above is an explanation of an example of screen transitions and an example of a configuration of each screen in the process of reading an image used for a repair request in the second embodiment of the present invention in FIG. 21.

図20の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、「画像添付」ボタン2103が押下されたかを判定する(ステップS2002)。「画像添付」ボタン2103が押下されていないと判定した場合(ステップS2002でNO)、処理をステップS2001に戻す。   Returning to the description of FIG. The repair request application determines whether the “attach image” button 2103 has been pressed (step S2002). If it is determined that the “attach image” button 2103 has not been pressed (NO in step S2002), the process returns to step S2001.

「画像添付」ボタン2103が押下されたと判定した場合(ステップS2002でNO)、複合機本体の外部メモリに保存されている各種機能の操作履歴を取得する(ステップS2003)。   If it is determined that the “attach image” button 2103 has been pressed (NO in step S2002), operation histories of various functions stored in the external memory of the MFP main body are acquired (step S2003).

複合機300のプラットフォームは、上述したように、コピーやプリント・FAXといった操作をユーザが行った場合、その操作履歴(出力画像や操作時間等)をHDDの外部メモリ内に保持している。ここでは操作時に保存された操作履歴を取得する。   As described above, when a user performs an operation such as copy, print, or facsimile, the platform of the multifunction peripheral 300 holds the operation history (output image, operation time, and the like) in the external memory of the HDD. Here, the operation history stored at the time of operation is acquired.

修理依頼アプリケーションは、ステップS2003で取得した履歴の数だけ、ステップS2004の処理を繰り返す。ステップS2004では、修理依頼アプリケーションは、一覧表示部2111に操作履歴を一覧表示するためのリストを生成し、ステップS2003で取得した操作履歴を1つ取得して、当該リストに追加する。   The repair request application repeats the process of step S2004 for the number of histories acquired in step S2003. In step S2004, the repair request application generates a list for displaying a list of operation histories on the list display unit 2111, acquires one operation history acquired in step S2003, and adds it to the list.

修理依頼アプリケーションは、ステップS2004の処理を、ステップS2003で取得した履歴数分実行した後、ステップS2004で生成したリストを、一覧表示部2111に表示した履歴一覧画面2110を生成して、表示画面に表示する(ステップS2005)。   After executing the process of step S2004 for the number of histories acquired in step S2003, the repair request application generates a history list screen 2110 displaying the list generated in step S2004 on the list display unit 2111, and displays the list on the display screen. It is displayed (step S2005).

具体的には、当該履歴一覧画面の画像を生成して、プラットフォームに送信し、プラットフォームが当該履歴一覧画面を表示画面に表示する処理を行う。   Specifically, an image of the history list screen is generated and transmitted to the platform, and the platform performs a process of displaying the history list screen on the display screen.

修理依頼アプリケーションは、一覧表示部の操作履歴の選択を受け付けたか判定し(ステップS2006)、選択を受け付けたと判定した場合は(ステップS2006でYES)、選択された操作履歴を選択状態に変更して(ステップS2013)、処理をステップS2005に戻す。   The repair request application determines whether the selection of the operation history of the list display unit has been received (step S2006), and if the selection has been received (YES in step S2006), changes the selected operation history to the selected state. (Step S2013), the process returns to step S2005.

一覧表示部の操作履歴の選択を受け付けていないと判定した場合(ステップS2006でNO)、「スキャン」ボタン2112の押下を受け付けたか判定する(ステップS2007)。「スキャン」ボタン2112の押下を受け付けていないと判定した場合(ステップS2007でNO)、処理をステップS2005に戻す。   If it is determined that the selection of the operation history of the list display unit has not been received (NO in step S2006), it is determined whether the pressing of the “scan” button 2112 has been received (step S2007). If it is determined that the pressing of the “scan” button 2112 has not been received (NO in step S2007), the process returns to step S2005.

「スキャン」ボタン2112の押下を受け付けたと判定した場合(ステップS2007でYES)、複合機300のCPU301は、複合機300にセットされている原稿(印刷物)をスキャンしてスキャン画像を生成し、複合機300の外部メモリに記憶する(ステップS2008)。   If it is determined that the pressing of the “scan” button 2112 has been received (YES in step S2007), the CPU 301 of the MFP 300 scans the document (printed matter) set in the MFP 300 to generate a scanned image, and It is stored in the external memory of the device 300 (step S2008).

具体的には、修理依頼アプリケーションが、スキャン処理の開始をプラットフォームに指示し、当該指示を受け付けたプラットフォームが、複合機本体のスキャン部の機能を用いて、原稿のスキャン処理を実行する。   More specifically, the repair request application instructs the platform to start the scanning process, and the platform that has received the instruction executes the scanning process of the document using the function of the scanning unit of the MFP.

修理依頼アプリケーションは、ステップS2006で選択され、S2013で選択状態とされている操作履歴を取得して、当該操作履歴に対応する画像を取得する(ステップS2009)。そして、図21のスキャン画面2120に示すように、それぞれの画像を、表示画面に比較して表示(比較表示)する(ステップS2010/比較画面表示手段)。   The repair request application acquires the operation history selected in step S2006 and selected in step S2013, and acquires an image corresponding to the operation history (step S2009). Then, as shown in a scan screen 2120 in FIG. 21, each image is displayed on a display screen in comparison (comparison display) (step S2010 / comparison screen display means).

修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタン2123が押下されたかを判定し(ステップS2011)、「修理依頼送信」ボタン2123が押下されていないと判定し場合は(ステップS2011でNO)、処理をステップS2011の前に戻す。「修理依頼送信」ボタン2123が押下されたと判定し場合は(ステップS2011でYES)、処理をステップS2012に移行する。   The repair request application determines whether the “send repair request” button 2123 has been pressed (step S2011), and if it determines that the “send repair request” button 2123 has not been pressed (NO in step S2011), the process proceeds. It returns to before step S2011. If it is determined that the “send repair request” button 2123 has been pressed (YES in step S2011), the process proceeds to step S2012.

修理依頼アプリケーションは、修理依頼メールのメールテンプレート1000に従って、スキャン画面2120において入力された各項目(例えば、大項目、中項目、小項目)をメール本文に挿入したメール(修理依頼メール)を生成し、メールアドレス802を当該メールの宛先に設定する。また、元画像表示部2121に表示された画像(一覧表示部2111において選択された履歴に対応する印刷データの画像)、出力画像表示部2122に表示された画像(「スキャン」ボタン2112が押下されたことによりスキャンされた印刷物のスキャン画像)をメールに添付する(ステップS2012)。つまり、修理依頼メールを生成する。   The repair request application generates a mail (repair request mail) in which each item (for example, a large item, a middle item, and a small item) input on the scan screen 2120 is inserted into the mail body according to the mail template 1000 of the repair request mail. , The mail address 802 is set as the destination of the mail. Also, the image displayed on the original image display unit 2121 (the image of the print data corresponding to the history selected in the list display unit 2111) and the image displayed on the output image display unit 2122 (the “scan” button 2112 is pressed) The attached scanned image of the printed matter is attached to the mail (step S2012). That is, a repair request mail is generated.

以上が図20の、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れについての説明である。   The above is the description of the flow of the reading process of the image used for the repair request in the second embodiment of the present invention in FIG.

図19の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、図20のステップS2012で生成した修理依頼メールを、当該メールに設定された宛先に向けて送信する(ステップS1904)。そして、当該修理依頼メールに含まれる各項目(大項目、中項目、小項目)の情報を、複合機の外部メモリに記憶されている修理依頼内容保持ファイル830の各項目の情報に上書し、当該修理依頼メールに添付した画像を、当該修理依頼内容保持ファイル830に対応付けて記憶する。また、修理依頼内容保持ファイル830の修理依頼ステータス810をfalseに書き換える(ステップS1905)。以上が図19の、本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れについての説明である。   Returning to the description of FIG. The repair request application transmits the repair request mail generated in step S2012 of FIG. 20 to the destination set in the mail (step S1904). Then, the information of each item (large item, medium item, small item) included in the repair request mail is overwritten on the information of each item of the repair request content holding file 830 stored in the external memory of the multifunction peripheral. The image attached to the repair request mail is stored in association with the repair request content holding file 830. The repair request status 810 in the repair request content holding file 830 is rewritten to false (step S1905). The above is the description of the flow of the repair request processing in the second embodiment of the present invention in FIG.

以上、本発明の第2の実施形態について説明した。   As above, the second embodiment of the present invention has been described.

本発明の第2の実施形態によれば、印刷物と、印刷元のデータである印刷データの画像との間の差異を修理依頼先のユーザに確認させることができる。   According to the second embodiment of the present invention, the difference between the printed matter and the image of the print data that is the print source data can be confirmed by the user of the repair request destination.

また、修理依頼元のユーザに、各画像を添付した修理依頼に必要な画面の情報を提示することができる。   In addition, it is possible to present information of a screen required for a repair request attached with each image to the user of the repair request source.

つまり、修理依頼にかかる画像を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することができる。   That is, it is possible to provide a mechanism for appropriately presenting the image related to the repair request to the user.

尚、上述した実施形態においては、修理依頼先への修理依頼をメールで行うものとしたが、修理依頼の方法は、メールに限るものではない。   In the above-described embodiment, the repair request to the repair request destination is made by e-mail. However, the method of the repair request is not limited to the e-mail.

例えば、修理依頼情報を管理する管理サーバがサポートセンターに存在している場合、複合機300に、当該修理依頼アプリケーションとは別に、当該管理サーバと、予め決められた通信方法・ファイル形式で情報の送受信が可能である通知アプリケーションが、プラットフォーム上に設定されていることが考えられる。例えば、修理依頼元のユーザが、複合機300の状態を監視する管理システムに加入している場合等である。   For example, when a management server that manages the repair request information exists in the support center, the MFP 300 communicates the information with the management server separately from the repair request application in a predetermined communication method / file format. It is conceivable that a notification application capable of transmitting and receiving is set on the platform. For example, there is a case where the user of the repair requester has joined a management system that monitors the state of the multifunction peripheral 300.

この場合、顧客情報、複合機の型番等の情報は、既に管理サーバに登録されていることが考えられるため、修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタンの押下を受け付けた場合には、外部メモリに記憶されているエラーコード820を取得して、プラットフォームに送信し、当該プラットフォームは、受信したエラーコード820の情報を上記通知アプリケーションに送信する。通知アプリケーションは、プラットフォームから受信した当該エラーコード820の情報を、予め決められた通信方法・ファイル形式で管理サーバ(修理依頼先)に送信する(修理依頼を行う)   In this case, since the customer information and the information such as the model number of the multifunction machine may have already been registered in the management server, the repair request application receives the push of the “send repair request” button, The error code 820 stored in the memory is acquired and transmitted to the platform, and the platform transmits the received information of the error code 820 to the notification application. The notification application transmits the information of the error code 820 received from the platform to the management server (repair request destination) in a predetermined communication method / file format (repair request).

当該修理依頼のタイミングは、上述した実施形態における修理依頼メールの送信タイミングと同じである。キャンセルメール、修理完了メールについても同様である。   The timing of the repair request is the same as the transmission timing of the repair request mail in the above-described embodiment. The same applies to the cancellation mail and the repair completion mail.

また、上述した実施形態においては、図5AのステップS501において、プラットフォームから修理依頼アプリケーションの起動指示を受け付けることで、ステップS502の処理(S502以降の処理)を開始するものとしたが、例えば、メインメニュー画面の更新処理がされた場合に、当該ステップS502の処理(S502以降の処理)を開始するようにしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, in step S501 in FIG. 5A, the process of step S502 (the process after S502) is started by receiving an instruction to start the repair request application from the platform. When the menu screen is updated, the process of step S502 (the process after S502) may be started.

例えば、修理依頼ボタンが配置されている画面への表示画面の遷移指示を受け付けた、又は、修理依頼ボタンが配置されているメインメニュー画面の表示中に当該表示画面の更新指示を受け付けた(不図示の画面更新ボタンの押下)場合に、当該画面の更新が指示された旨の情報を、プラットフォームから、修理依頼アプリケーションが受信し、処理をステップS502に移行する。当該いずれの画面に修理依頼ボタンが配置されているかの情報は、プラットフォームが、複合機の外部メモリ等の記憶領域に予め記憶しているものとする。   For example, an instruction to change the display screen to a screen on which the repair request button is arranged is received, or an instruction to update the display screen is received while the main menu screen on which the repair request button is arranged is displayed (not acceptable). If the illustrated screen update button is pressed), the repair request application receives information indicating that the update of the screen has been instructed from the platform, and the process proceeds to step S502. It is assumed that information on which screen the repair request button is arranged on is stored in the storage area of the multifunction peripheral in advance in the storage area of the multifunction peripheral.

また、上述した実施形態においては、図5AのステップS508、図5BのステップS523において、選択不可能な修理依頼ボタン(時間外ボタン)をメインメニュー画面に表示するものとしたが、例えば、当該時間外ボタンを表示させないように制御してもよい。   In the above-described embodiment, an unselectable repair request button (out-of-time button) is displayed on the main menu screen in step S508 in FIG. 5A and step S523 in FIG. 5B. You may control so that an outside button may not be displayed.

例えば、図5AのステップS508、図5BのステップS523において、修理依頼アプリケーションが、修理依頼ボタンを非表示にするよう、プラットフォームに対して指示し、プラットフォームが当該指示に従って、修理依頼ボタンを配置していないメインメニュー画面を、表示画面に表示するようにしてもよい(例えば図22のメインメニュー画面2220を表示する)。   For example, in step S508 in FIG. 5A and step S523 in FIG. 5B, the repair request application instructs the platform to hide the repair request button, and the platform arranges the repair request button according to the instruction. A non-existent main menu screen may be displayed on the display screen (for example, the main menu screen 2220 in FIG. 22 is displayed).

また、例えば、修理依頼可能時間内か時間外かを問わず時間外ボタンを押下可能に表示し、修理依頼可能時間外である場合にはたとえ修理依頼ボタン(押下可能な時間外ボタン)が押下されても修理依頼を送信しないようにしてもよい。例えば図5AのステップS508、図5BのステップS523において、時間外ボタンをグレーアウトせずに表示画面に表示し、押下を受け付けても修理依頼を送信せずに処理を終了するものである。   Also, for example, the out-of-hours button is displayed so that it can be pressed regardless of whether it is within the repair requestable time or outside the time. If the time is outside the repair requestable time, the repair request button (pressable time outside button) is pressed. The repair request may not be transmitted even if it is performed. For example, in step S508 in FIG. 5A and step S523 in FIG. 5B, the out-of-hours button is displayed on the display screen without being grayed out, and the process is terminated without transmitting a repair request even if the button is accepted.

また、修理依頼可能時間外に時間外ボタンの押下を受け付けた場合に、修理依頼アプリケーションが当該押下の操作を受け付けたことを複合機300の外部メモリに記憶し(操作記憶手段)、修理依頼可能時間内になった場合に修理依頼を自動送信して時間外ボタンの表示を依頼中ボタンに変更するようにしてもよい。 Further, when a press of the out-of-hours button is received outside the repair request possible time, the fact that the repair request application has received the press operation is stored in the external memory of the multifunction peripheral 300 (operation storage means), and the repair request can be made. A repair request may be automatically transmitted when the time has passed, and the display of the out-of-time button may be changed to a requesting button.

具体的には、ステップS515で修理依頼可能時間外であると判定された場合に(つまり、修理依頼可能時間外であることを示す修理依頼ボタンが押下された場合に)、修理依頼アプリケーションが、複合機300の外部メモリに、修理依頼可能時間外に当該時間外ボタンが押下されたことを記憶する。そして、時間外ボタンを、複合機300の外部メモリに記憶されている不図示の依頼待機ボタン(修理依頼可能時間外にボタンが押下され、修理依頼可能時間内になったら修理依頼の送信を行う、依頼の送信待ち状態であることを示すボタン)を、時間外ボタンに代えて表示画面に表示する。そして、現在時刻の情報及び修理依頼可能時間を定期的に取得し、現在時刻が修理依頼可能時間内になった場合に、現時点(現在時刻の示す日時)において複合機300で発生しているエラーのエラーコードを取得(ステップS606の処理を実行)して、当該エラーコードを含む電子メールを作成すべく処理をステップS608に移行する。これにより、修理依頼可能時間外に修理依頼の指示を受け付けたことをユーザに通知することができる。また、修理依頼可能時間内になった場合に修理依頼を自動送信してボタンの表示を切り替えることで、修理依頼可能時間内になってはじめて修理依頼が送信されたことをユーザに通知することができる。   Specifically, when it is determined in step S515 that the time is outside the repair requestable time (that is, when a repair request button indicating that the time is outside the repair requestable time is pressed), the repair request application The fact that the out-of-time button was pressed outside the repair request available time is stored in the external memory of the multifunction peripheral 300. Then, the out-of-time button is changed to a request standby button (not shown) stored in the external memory of the multifunction peripheral 300 (when the button is pressed outside the repair-requestable time and within the repair-requestable time, a repair request is transmitted. , A button indicating that the request is waiting for transmission) is displayed on the display screen instead of the after-hours button. Then, the current time information and the repair request possible time are periodically acquired, and when the current time falls within the repair request possible time, an error occurring in the MFP 300 at the present time (date and time indicated by the current time) is obtained. (Step S606 is executed), and the process proceeds to Step S608 to create an e-mail including the error code. Thereby, it is possible to notify the user that the instruction of the repair request has been received outside of the repair request allowable time. Also, by automatically transmitting a repair request and switching the display of a button when it is within the time available for repair request, it is possible to notify the user that a repair request has been transmitted only within the time available for repair request. it can.

ここでは、現時点(現在時刻の示す日時)において複合機300で発生しているエラーのエラーコードを取得して修理依頼メールで送信するものとしたが、例えば時間外ボタンが押下された時点で修理依頼アプリケーションがエラーコードを取得して当該押下を受け付けた日時と共に複合機300の外部メモリに記憶しておき、修理依頼可能時間内になった場合に外部メモリから当該時間外ボタンの押下を受け付けた日時におけるエラーのエラーコードを取得して修理依頼メールで送信するようにしてもよい。   Here, the error code of the error occurring in the MFP 300 at the current time (the date and time indicated by the current time) is acquired and transmitted by a repair request mail. The requesting application acquires the error code, stores it in the external memory of the multifunction peripheral 300 together with the date and time when the press was received, and when the repair request time has come within the allowable time, the press of the out-of-time button is received from the external memory. The error code of the error at the date and time may be acquired and transmitted by a repair request mail.

また、上述した実施形態の説明においては、メインメニュー画面において修理依頼ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼画面を表示するものとしたが、例えば、図15に示すように、パスワード入力画面(1510)を表示し、パスワードの入力を受け付けて、当該パスワードが、複合機300の外部メモリに予め保存されているパスワードと一致する場合に、修理依頼画面(1520)を表示画面に表示するようにしてもよい。   In the description of the above-described embodiment, when the press of the repair request button is received on the main menu screen, the repair request screen is displayed. For example, as shown in FIG. 15, a password input screen (1510 ) Is displayed, the input of the password is accepted, and when the password matches the password stored in the external memory of the MFP 300 in advance, the repair request screen (1520) is displayed on the display screen. Is also good.

この場合、修理依頼アプリケーションは、当該パスワード入力画面の表示及びパスワードの一致判定を、図5のステップS515とステップS516の間に実行するものとする。   In this case, it is assumed that the repair request application executes the display of the password input screen and the determination of the coincidence of the password between steps S515 and S516 in FIG.

また、修理依頼画面において、「修理依頼送信」ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼送信確認画面1530(図15)を表示画面に表示し、当該修理依頼送信確認画面1530において「OK」ボタンが押下された場合に、修理依頼メールを送信する処理を行うようにしてもよい。この場合、修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼送信確認画面1530の表示処理及び「OK」ボタンの押下がされたかの判定処理を、図6のステップS603とステップS608の間に実行するものとする。   Also, if the press of the “Send repair request” button is accepted on the repair request screen, a repair request transmission confirmation screen 1530 (FIG. 15) is displayed on the display screen, and the “OK” button is clicked on the repair request transmission confirmation screen 1530. When pressed, a process of transmitting a repair request mail may be performed. In this case, the repair request application executes the process of displaying the repair request transmission confirmation screen 1530 and the process of determining whether the “OK” button has been pressed between steps S603 and S608 in FIG.

また、上述した実施形態の説明においては、メインメニュー画面において依頼中ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼内容確認画面を表示するものとしたが、例えば、図16、図17に示すように、パスワード入力画面(1610、1710)を表示し、パスワードの入力を受け付けて、当該パスワードが、複合機300の外部メモリに予め保存されているパスワードと一致する場合に、修理依頼内容確認画面(1620、1720)を表示画面に表示するようにしてもよい。   Further, in the description of the above-described embodiment, when the pressing of the requesting button on the main menu screen is received, the repair request content confirmation screen is displayed. For example, as shown in FIGS. When the password input screen (1610, 1710) is displayed and the input of the password is accepted, and the password matches the password stored in the external memory of the MFP 300 in advance, the repair request content confirmation screen (1620, 1720) may be displayed on the display screen.

この場合、修理依頼アプリケーションは、当該パスワード入力画面の表示及びパスワードの一致判定を、図5のステップS513とステップS520の間に実行するものとする。   In this case, it is assumed that the repair request application executes the display of the password input screen and the determination of the coincidence of the password between steps S513 and S520 in FIG.

また、修理依頼内容確認画面において、「キャンセル」ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼キャンセル確認ダイアログ1630を表示画面に表示し、当該修理依頼キャンセル確認ダイアログ1630において「OK」ボタンが押下された場合に、キャンセルメールを送信する処理を行うようにしてもよい。この場合、修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼キャンセル確認ダイアログ1630の表示処理及び「OK」ボタンの押下がされたかの判定処理を、図7のステップS702とステップS707の間に実行するものとする。   In addition, when the press of the “Cancel” button is accepted on the repair request content confirmation screen, a repair request cancellation confirmation dialog 1630 is displayed on the display screen, and when the “OK” button is pressed in the repair request cancellation confirmation dialog 1630. Then, a process of transmitting a cancel mail may be performed. In this case, the repair request application executes the process of displaying the repair request cancellation confirmation dialog 1630 and the process of determining whether the “OK” button has been pressed between steps S702 and S707 in FIG.

また、修理依頼内容確認画面において、「CE修理作業完了」ボタンの押下を受け付けた場合、メンテナンスパスワード入力画面1730を表示画面に表示し、当該メンテナンスパスワード入力画面1730において、パスワードの入力がされ、「OK」ボタンが押下された場合であって、当該パスワードが、複合機300の外部メモリに予め保存されているパスワードと一致する場合に、修理完了メールを送信するようにしてもよい。   In addition, when the press of the “CE repair work completion” button is received on the repair request content confirmation screen, a maintenance password input screen 1730 is displayed on the display screen, and a password is input on the maintenance password input screen 1730, and “ The repair completion mail may be transmitted when the “OK” button is pressed and the password matches a password stored in the external memory of the multifunction peripheral 300 in advance.

この場合、修理依頼アプリケーションは、当該メンテナンスパスワード入力画面1730の表示処理及び「OK」ボタンの押下がされたかの判定、パスワードの一致判定の処理を、図7のステップS703とステップS704の間に実行するものとする。   In this case, the repair request application executes the process of displaying the maintenance password input screen 1730, the process of determining whether the “OK” button has been pressed, and the process of determining whether the password matches, between steps S703 and S704 in FIG. Shall be.

また、上述した実施形態の説明においては複合機300の「修理依頼」を行うものとしたが、当該依頼(画像形成装置にかかる依頼)は必ずしも修理の依頼に限るものではない。例えばトナー切れ等の、複合機の状態に基づく通知(トナー発注の依頼)や、印刷用紙の発注等の依頼であってもよい。例えば、ステップS506で「修理依頼ボタン」を表示する代わりに「依頼」ボタン(不図示)を表示し、ステップS511で押下を受け付けることで修理依頼画面1200を表示する代わりに依頼画面(不図示)を表示し、当該依頼画面において依頼内容の入力(例えばトナー切れを示すエラーコードの選択・入力や、依頼本文のテキストの入力)を受け付けて、ステップS603で依頼画面に配置された「依頼送信」ボタンの押下を受け付けることでサポートセンターのメールサーバ101に対して依頼画面において入力された情報を記載した依頼メールを送信するようにしてもよい。   In the description of the above-described embodiment, the “repair request” of the multifunction peripheral 300 is performed. However, the request (request relating to the image forming apparatus) is not necessarily limited to the repair request. For example, the notification may be a notification (a request for toner order) based on the state of the MFP, such as a toner out condition, or a request for an order for printing paper. For example, a “request” button (not shown) is displayed instead of the “repair request button” in step S506, and a request screen (not shown) is displayed instead of displaying the repair request screen 1200 by accepting the press in step S511. Is displayed on the request screen, and the input of the request contents (for example, selection / input of an error code indicating out of toner, input of the text of the request text) is accepted, and the “request transmission” arranged on the request screen in step S603 is received. By receiving a press of the button, a request mail describing information input on the request screen may be transmitted to the mail server 101 of the support center.

また、上述した実施形態の説明においては修理依頼可能時間の情報を複合機300の外部メモリに記憶するものとしたが、サーバ等の外部装置のメモリに記憶するようにしてもよい。例えば、修理依頼情報を管理する管理サーバがサポートセンターに存在しているものとし、当該管理サーバのIPアドレスを複合機300の外部メモリに記憶しておく。複合機300の修理依頼アプリケーションは、所定の時間間隔で、または所定の時間(時刻)になった場合にステップS502以降の処理を実行し、ステップS504で管理サーバに修理依頼可能時間の情報を要求し、当該修理依頼可能時間を取得する(管理サーバは要求に応じて修理依頼可能時間を複合機300に送信する(時間送信手段))。そしてステップS506、S508の処理を実行するようにしてもよい。また、ステップS514においても同様に、管理サーバに修理依頼可能時間を問い合わせて当該修理依頼可能時間を取得するようにしてもよい。当該修理依頼可能時間は、複合機300、管理サーバ以外の記憶装置に記憶しておいてもよい。例えば、複合機300に接続されるメモリカード等の記憶媒体に記憶しておいてもよい。   Further, in the description of the above-described embodiment, the information on the possible repair request time is stored in the external memory of the multifunction peripheral 300, but may be stored in the memory of an external device such as a server. For example, it is assumed that a management server that manages the repair request information exists at the support center, and the IP address of the management server is stored in the external memory of the multifunction peripheral 300. The repair request application of the multifunction peripheral 300 executes the processing after step S502 at a predetermined time interval or when a predetermined time (time) is reached, and requests information of a repair request available time from the management server at step S504. Then, the repair request possible time is acquired (the management server transmits the repair request possible time to the multifunction peripheral 300 in response to the request (time transmitting means)). Then, the processing of steps S506 and S508 may be executed. Similarly, in step S514, the management server may be inquired about the repair request possible time, and the repair request possible time may be acquired. The possible repair request time may be stored in a storage device other than the MFP 300 and the management server. For example, it may be stored in a storage medium such as a memory card connected to the multifunction peripheral 300.

また、カレンダー情報(何月何日がサポートセンターの営業日・休業日かを示す情報)を複合機300の外部メモリに記憶しておき、当該カレンダー情報に従って修理依頼ボタン、時間外ボタンの表示制御をしてもよい。具体的には、ステップS503で修理依頼中でないと判定した場合に、修理依頼アプリケーションが、当該カレンダー情報を外部メモリから取得して現在日時がサポートセンターの営業日か判定する。営業日である場合は処理をステップS504に移行し、休業日である場合は処理をステップS508に移行して時間外ボタンを表示する。また、ステップS513で修理依頼中でないと判定した場合に、修理依頼アプリケーションが、当該カレンダー情報を外部メモリから取得して現在日時がサポートセンターの営業日か判定する。営業日である場合は処理をステップS514に移行し、休業日である場合は処理をステップS522に移行してエラー表示を行い、ステップS523で時間外ボタンを表示する。つまり、休業日の場合は、現在時刻が修理依頼可能時間か否かの判定をスキップし、処理を簡略化することができる。   In addition, calendar information (information indicating the month and the day when the support center is closed or closed) is stored in the external memory of the multifunction peripheral 300, and the display control of the repair request button and the out-of-hour button is performed according to the calendar information. You may do. Specifically, if it is determined in step S503 that the repair is not requested, the repair request application acquires the calendar information from the external memory and determines whether the current date and time is a business day of the support center. If it is a business day, the process proceeds to step S504, and if it is a non-business day, the process proceeds to step S508 to display an after-hours button. If it is determined in step S513 that the repair is not requested, the repair request application acquires the calendar information from the external memory and determines whether the current date and time is a business day of the support center. If it is a business day, the process proceeds to step S514. If it is a non-business day, the process proceeds to step S522 to display an error. In step S523, an out-of-time button is displayed. In other words, in the case of a holiday, it is possible to skip the determination as to whether or not the current time is the time during which the repair can be requested, thereby simplifying the processing.

ここではカレンダー情報と修理依頼可能時間の情報が別々のデータとして記憶部に記憶されているものしたが、例えば修理依頼可能時間の情報の中にカレンダー情報を含めて記憶し、当該修理依頼可能時間の情報を取得して、上述のカレンダー情報を用いた判定、判定に基づく処理を行うようにしてもよい。これにより、カレンダーと修理依頼可能時間の情報を分けて記憶・管理する手間を軽減し、且つ、修理依頼先の営業日・営業時間に応じて適切に修理依頼をさせることができる。   Here, the calendar information and the information on the possible repair request time are stored in the storage unit as separate data. However, for example, the information on the possible repair request time is stored together with the calendar information, and the possible repair request time is stored. May be obtained, and the determination based on the calendar information described above and the processing based on the determination may be performed. As a result, it is possible to reduce the trouble of storing and managing the calendar and the information on the repair request available time separately, and to appropriately request the repair according to the business day and business hours of the repair request destination.

以上説明したように、本発明によれば、時間情報に基づいて、修理依頼にかかる情報をユーザに提示する仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism for presenting information on a repair request to a user based on time information.

以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、装置で読み取り実行可能なプログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail. However, the present invention can take embodiments as, for example, a system, an apparatus, a method, a program or a storage medium that can be read and executed by the apparatus, and May be applied to a system including a plurality of devices, or may be applied to an apparatus including a single device.

例えば、複合機300とメールサーバ100が1つの装置としてもよい。つまり、例えば、複合機300のプラットフォームが、複合機300の機能を用いて、上述した実施形態でメールサーバ100が実行するものとして説明した処理(例えば、図4の411、4112)を複合機300において実行するようにしてもよい。   For example, the multifunction peripheral 300 and the mail server 100 may be a single device. In other words, for example, the platform of the multifunction peripheral 300 uses the functions of the multifunction peripheral 300 to execute the processing described as being executed by the mail server 100 in the above-described embodiment (for example, 411 and 4112 in FIG. 4). May be executed.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus to store the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the program.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile card, a ROM, and the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (basic system or operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is executed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a CPU or the like provided in an expansion board or a function expansion unit performs part or all of actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

100 メールサーバ
101 メールサーバ
150 LAN
160 LAN
200 PC
300 複合機
100 mail server 101 mail server 150 LAN
160 LAN
200 PC
300 MFP

Claims (12)

画像形成装置にかかる依頼を当該依頼の依頼先が受付可能な時間である受付可能時間を記憶部から取得する時間取得手段と、
現在時刻が前記時間取得手段で取得した前記受付可能時間内か受付可能時間外か判定する時間判定手段と、
前記依頼の操作を受け付ける依頼オブジェクトを表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けることで、前記画像形成装置にかかる依頼を依頼先に送信する送信手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付け可能に前記依頼オブジェクトを表示し、一方、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間外であると判定された場合に、前記依頼の受付可能時間外であることを識別可能なように前記依頼オブジェクトの表示を変更することを特徴とする画像形成装置。
A time acquisition unit that acquires, from the storage unit, a receivable time, which is a time during which a request destination of the request can receive a request related to the image forming apparatus;
Time determination means for determining whether the current time is within the acceptable time or outside the acceptable time acquired by the time acquisition means,
Display means for displaying a request object for accepting the operation of the request;
Transmitting means for transmitting a request for the image forming apparatus to a request destination by receiving an operation on the request object displayed by the display means;
With
The display means displays the request object so that the operation of the request can be received when the current time is determined to be within the receivable time by the time determination means. When it is determined that the time is outside the receivable time, the display of the request object is changed so that it is possible to identify that the time is outside the receivable time.
前記送信手段により既に前記依頼の送信がされているか判定する依頼判定手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記依頼判定手段で前記送信手段により既に前記依頼の送信がされていると判定された場合に、前記依頼が送信済みであることを識別可能なように前記依頼オブジェクトの表示を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Request determining means for determining whether the request has already been transmitted by the transmitting means,
With
The display means displays the request object so that it is possible to identify that the request has been transmitted, when the request determination means determines that the request has already been transmitted by the transmission means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is changed.
前記送信手段は、前記受付可能時間外に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けた場合には前記依頼を依頼先に送信することなく、前記受付可能時間内に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けた場合には前記依頼を依頼先に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   The transmitting unit does not transmit the request to the request destination when the operation on the request object is received outside the receivable time, and when the operation on the request object is received within the receivable time. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the request is transmitted to a request destination. 前記受付可能時間外に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことを記憶する操作記憶手段と、
を備え、
前記送信手段は、前記操作記憶手段に前記受付可能時間外に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことが記憶されている場合であって、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定した場合に、前記依頼を依頼先に自動で送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Operation storage means for storing that an operation on the request object has been received outside the receivable time;
With
The transmitting unit is a case where the operation storage unit stores that an operation on the request object is received outside the receivable time, and the time determination unit determines that a current time is within the receivable time. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the determination is made, the request is automatically transmitted to a request destination. 5.
前記表示手段は、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付け可能に前記依頼オブジェクトを配置して表示し、一方、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間外であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付けない前記依頼オブジェクトを配置して表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The display means, when the time determination means determines that the current time is within the receivable time, arranges and displays the request object so that the operation of the request can be received; The method according to any one of claims 1 to 4, wherein when the current time is determined to be outside the receivable time by the means, the request object that does not receive the request operation is arranged and displayed. An image forming apparatus according to claim 1. 印刷を実行した印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と、
印刷された原稿の画像を読み取る画像読み取り手段と、
を備え、
前記送信手段は、前記印刷データ記憶手段で記憶した前記印刷を実行した印刷データと、前記画像読み取り手段で読み取った原稿の画像であるスキャン画像を含む前記依頼を依頼先に送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Print data storage means for storing print data that has been printed,
Image reading means for reading the image of the printed document;
With
The transmission unit transmits the request including print data that has been subjected to the printing stored in the print data storage unit and a scanned image that is an image of a document read by the image reading unit to a request destination. The image forming apparatus according to claim 1.
前記依頼の依頼内容の入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段で所定の依頼内容が入力された場合に、前記印刷データ記憶手段で記憶した前記印刷データと前記画像読み取り手段で読み取った原稿の画像であるスキャン画像を表示画面に比較表示する比較画面を表示する比較画面表示手段と、
を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Input receiving means for receiving input of request contents of the request,
When a predetermined request content is input by the input accepting unit, the print data stored in the print data storage unit is compared with a scan image which is an image of a document read by the image reading unit and displayed on a display screen. Comparison screen display means for displaying a screen,
The image forming apparatus according to claim 6, further comprising:
前記記憶部は外部装置が備える記憶部であり、
前記取得手段は、当該外部装置に前記受付可能時間を要求することにより、前記外部装置の記憶部から前記受付可能時間を取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The storage unit is a storage unit included in an external device,
The said acquisition means acquires the said receivable time from the memory | storage part of the said external device by requesting the said external device about the said receivable time, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Image forming apparatus.
前記表示手段は、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付け可能な前記依頼オブジェクトとして依頼ボタンを表示し、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間外であると判定された場合に、前記依頼の受付可能時間外であることを識別可能な前記依頼オブジェクトとして時間外ボタンを表示することを特徴とする画像形成装置。   The display means displays a request button as the request object that can accept the operation of the request when the current time is determined to be within the receivable time by the time determination means. When the current time is determined to be outside the receivable time, an out-of-time button is displayed as the request object that can be identified as being outside the receivable time of the request. 画像形成装置にかかる依頼を当該依頼の依頼先が受付可能な時間である受付可能時間を記憶部から取得する時間取得工程と、
現在時刻が前記時間取得工程で取得した前記受付可能時間内か受付可能時間外か判定する時間判定工程と、
前記依頼の操作を受け付ける依頼オブジェクトを表示する表示工程と、
前記表示工程により表示された前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けることで、前記画像形成装置にかかる依頼を依頼先に送信する送信工程と、
を含み、
前記表示工程は、前記時間判定工程で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付け可能に前記依頼オブジェクトを表示し、一方、前記時間判定工程で現在時刻が前記受付可能時間外であると判定された場合に、前記依頼の受付可能時間外であることを識別可能なように前記依頼オブジェクトの表示を変更することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A time acquisition step of acquiring, from the storage unit, a receivable time that is a time at which the request destination of the request can accept the request related to the image forming apparatus;
A time determination step of determining whether the current time is within the acceptable time or outside the acceptable time acquired in the time acquisition step,
A display step of displaying a request object for accepting the operation of the request;
A transmission step of transmitting a request for the image forming apparatus to a request destination by receiving an operation on the request object displayed in the display step;
Including
The display step displays the request object so that the operation of the request can be received when the current time is determined to be within the receivable time in the time determination step. When it is determined that the time is outside the receivable time, the display of the request object is changed so that it can be identified that the request is outside the receivable time. Method.
画像形成装置を、
画像形成装置にかかる依頼を当該依頼の依頼先が受付可能な時間である受付可能時間を記憶部から取得する時間取得手段と、
現在時刻が前記時間取得手段で取得した前記受付可能時間内か受付可能時間外か判定する時間判定手段と、
前記依頼の操作を受け付ける依頼オブジェクトを表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けることで、前記画像形成装置にかかる依頼を依頼先に送信する送信手段として機能させ、
前記表示手段は、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付け可能に前記依頼オブジェクトを表示し、一方、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間外であると判定された場合に、前記依頼の受付可能時間外であることを識別可能なように前記依頼オブジェクトの表示を変更することを特徴とするプログラム。
The image forming apparatus,
A time acquisition unit that acquires, from the storage unit, a receivable time, which is a time during which a request destination of the request can receive a request related to the image forming apparatus;
Time determination means for determining whether the current time is within the acceptable time or outside the acceptable time acquired by the time acquisition means,
Display means for displaying a request object for accepting the operation of the request;
By receiving an operation on the request object displayed by the display unit, the image forming apparatus functions as a transmission unit that transmits a request related to the image forming apparatus to a request destination,
The display means displays the request object so that the operation of the request can be received when the current time is determined to be within the receivable time by the time determination means. When the time is determined to be outside the receivable time, the display of the request object is changed so as to be able to identify that the time is outside the receivable time.
画像形成装置と、画像形成装置にかかる依頼を受付可能な時間である受付可能時間を記憶する記憶手段を備えるサーバとを含む画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
前記受付可能時間を前記サーバに要求して取得する時間取得手段と、
現在時刻が前記時間取得手段で取得した前記受付可能時間内か受付可能時間外か判定する時間判定手段と、
前記依頼の操作を受け付ける依頼オブジェクトを表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けることで、前記画像形成装置にかかる依頼を依頼先である前記サーバに送信する送信手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記画像形成装置からの要求に応じて前記受付可能時間を前記画像形成装置に送信する時間送信手段と、
前記送信手段により送信された前記依頼を受け付ける受付手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間内であると判定された場合に、前記依頼の操作を受け付け可能に前記依頼オブジェクトを表示し、一方、前記時間判定手段で現在時刻が前記受付可能時間外であると判定された場合に、前記依頼の受付可能時間外であることを識別可能なように前記依頼オブジェクトの表示を変更することを特徴とする画像形成システム。
An image forming system including: an image forming apparatus; and a server including a storage unit that stores a receivable time that is a time during which a request for the image forming apparatus can be received,
The image forming apparatus includes:
Time acquisition means for requesting and acquiring the acceptable time from the server,
Time determination means for determining whether the current time is within the acceptable time or outside the acceptable time acquired by the time acquisition means,
Display means for displaying a request object for accepting the operation of the request;
Transmitting means for transmitting a request for the image forming apparatus to the server, which is a request destination, by receiving an operation on the request object displayed by the display means;
With
The server is
Time transmitting means for transmitting the receivable time to the image forming apparatus in response to a request from the image forming apparatus,
Receiving means for receiving the request transmitted by the transmitting means;
With
The display means displays the request object so that the operation of the request can be received when the current time is determined to be within the receivable time by the time determination means. When it is determined that the time is outside the receivable time, the display of the request object is changed so that it is possible to identify that the time is outside the receivable time.
JP2019212780A 2014-02-28 2019-11-26 Image forming apparatus, image forming system, control method of the same, and program Pending JP2020058040A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039380 2014-02-28
JP2014039380 2014-02-28
JP2014203060 2014-10-01
JP2014203060 2014-10-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182685A Division JP6666570B2 (en) 2014-02-28 2017-09-22 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184250A Division JP7093038B2 (en) 2014-02-28 2020-11-04 Image forming device, image forming system, its control method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020058040A true JP2020058040A (en) 2020-04-09

Family

ID=55805610

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038065A Active JP5971365B2 (en) 2014-02-28 2015-02-27 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP2016139006A Active JP6217803B2 (en) 2014-02-28 2016-07-14 Apparatus, system, control method thereof, and program
JP2017182685A Active JP6666570B2 (en) 2014-02-28 2017-09-22 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP2019212780A Pending JP2020058040A (en) 2014-02-28 2019-11-26 Image forming apparatus, image forming system, control method of the same, and program
JP2020184250A Active JP7093038B2 (en) 2014-02-28 2020-11-04 Image forming device, image forming system, its control method and program

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038065A Active JP5971365B2 (en) 2014-02-28 2015-02-27 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP2016139006A Active JP6217803B2 (en) 2014-02-28 2016-07-14 Apparatus, system, control method thereof, and program
JP2017182685A Active JP6666570B2 (en) 2014-02-28 2017-09-22 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184250A Active JP7093038B2 (en) 2014-02-28 2020-11-04 Image forming device, image forming system, its control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP5971365B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971365B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP6614506B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-04 フジテック株式会社 Elevator power receiving system
JP2018185356A (en) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社沖データ Image forming system
JP7283266B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-30 株式会社リコー Image processing device, image processing method, image processing program, and image processing system
JP2022030275A (en) * 2020-08-06 2022-02-18 司 志賀 Ceremony holding support device and ceremony holding support method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944036A (en) * 1995-07-25 1997-02-14 Ricoh Co Ltd Copying control system
JPH11102344A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd Password input system
JP2004134995A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2009206788A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc Management server, image forming apparatus, management method, and program
JP2010245874A (en) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc Image forming apparatus information management system
JP5971365B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337986B2 (en) * 1998-09-01 2002-10-28 キヤノン株式会社 Purchase request system and purchase request device
JP4024014B2 (en) * 2001-05-21 2007-12-19 富士通株式会社 Information processing method, computer and information processing program in interactive center
US6973597B2 (en) * 2001-12-05 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for rebooting a printer
JP2005190044A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp Service call system
JP4458866B2 (en) * 2004-02-03 2010-04-28 株式会社リコー Image forming apparatus and automatic reboot method
JP2005288971A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Seiko Epson Corp Image forming device and its controlling method
JP2006092008A (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Maintenance management device and maintenance management system
JP2006139647A (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Seiko Epson Corp Printer support server, printer control program, printer support server program, storage medium, and printer support control method
JP2006268650A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Consumable article information provision system, image forming device, and consumable article information provision method
JP4595617B2 (en) * 2005-03-28 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 Consumables management system, server, consumables management program
JP4971707B2 (en) * 2006-07-14 2012-07-11 富士フイルム株式会社 Medical examination reservation schedule management apparatus and method
JP2009100349A (en) * 2007-10-18 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Communication apparatus
JP4855381B2 (en) * 2007-12-29 2012-01-18 キヤノンソフトウェア株式会社 Print management apparatus, print management method, and program
JP2011150588A (en) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc Management system
JP5601122B2 (en) * 2010-09-27 2014-10-08 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP5760901B2 (en) * 2011-09-26 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 Communication apparatus and communication system
US20160292205A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 General Electric Company System and methods for improved demand response management system (drms)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944036A (en) * 1995-07-25 1997-02-14 Ricoh Co Ltd Copying control system
JPH11102344A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd Password input system
JP2004134995A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2009206788A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc Management server, image forming apparatus, management method, and program
JP2010245874A (en) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc Image forming apparatus information management system
JP5971365B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066341A (en) 2016-04-28
JP2016192801A (en) 2016-11-10
JP7093038B2 (en) 2022-06-29
JP5971365B2 (en) 2016-08-17
JP2018010685A (en) 2018-01-18
JP6666570B2 (en) 2020-03-18
JP6217803B2 (en) 2017-10-25
JP2021035773A (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666570B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP4766667B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, and program
JP5025342B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing apparatus control method, and program
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
US20090260017A1 (en) Workflow execution device and workflow execution method
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
CN104301574A (en) Method and system to automatically convert file format and image forming apparatus used in the same
JP5445095B2 (en) Image processing system, management server, image processing method thereof, and program thereof
JP2016111417A (en) Network system, electronic apparatus, electronic apparatus management method and electronic apparatus management program
JP5284322B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, and program
JP2018161869A (en) Job processing apparatus, server, and server program
US10924626B2 (en) Image forming apparatus and log information acquisition system
US20120072981A1 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP6094188B2 (en) Management server, image processing system, processing method thereof, and program
JP5360604B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, control method thereof, and computer program
JP2016127302A (en) Information processor, control method for information processor, and computer program
JP2014075842A (en) Image processing system, image processing method, and program therefor
JP2017154319A (en) Control system, method for processing the same and program
JP2013119237A (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and computer program
JP2006084947A (en) System for diagnosing image quality, diagnosing method, diagnosing program, and recording medium with diagnosing program stored therein
JP2016012286A (en) Image forming apparatus, image forming system, control method, and program
US20110075180A1 (en) Image processing apparatus that instructs output of read image data, method of controlling the same, and storage medium
JP6318827B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2016036932A (en) Image formation apparatus
JP2013239046A (en) Image formation device, image formation system, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330