JP2020052677A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2020052677A
JP2020052677A JP2018180818A JP2018180818A JP2020052677A JP 2020052677 A JP2020052677 A JP 2020052677A JP 2018180818 A JP2018180818 A JP 2018180818A JP 2018180818 A JP2018180818 A JP 2018180818A JP 2020052677 A JP2020052677 A JP 2020052677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
write
designated
clock
write data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018180818A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
飯島 正章
Masaaki Iijima
正章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018180818A priority Critical patent/JP2020052677A/en
Publication of JP2020052677A publication Critical patent/JP2020052677A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a semiconductor device having a training function for calibrating not only the timing of a signal but also the duty ratio of the signal in order to improve the accuracy of write data or read data.SOLUTION: A semiconductor device 1 comprises: a clock supply circuit 2 for supplying a clock WCK; a duty adjustment circuit 3 for adjusting the duty ratio of the clock WCK to the specified duty ratio; a driver 7 for transferring a clock of which the duty ratio has been adjusted to a memory 6 through a first path R1; a control circuit 5 for changing the specified duty ratio during the training period; and a determination circuit 4 for determining the specified duty ratio after the end of the training period on the basis of the monitoring result MA of the duty ratio transmitted from the memory 6 through a second route R2 during the training period.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、半導体装置に関し、たとえば、データのアイパターンの開口を改善する技術に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, for example, to a technique for improving an opening of a data eye pattern.

従来から、メモリの書込み動作の実行に必要な信号のタイミングを較正するトレーニング機能を備えた装置が知られている。たとえば、特許文献1に記載のメモリ制御装置が、1つまたは複数の書き込み−読み出し−検証の動作を実行してデータストローブ信号とクロック信号との間のクロックサイクル関係を較正する。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an apparatus having a training function for calibrating timing of a signal necessary for performing a write operation of a memory. For example, a memory control device described in Patent Document 1 performs one or more write-read-verify operations to calibrate a clock cycle relationship between a data strobe signal and a clock signal.

特開2015−43254号公報JP 2015-43254 A

しかしながら、ライトデータまたはリードデータの精度を向上するためには、信号のタイミングだけでなく、信号のDuty比を較正するトレーニング機能も必要である。   However, in order to improve the accuracy of the write data or the read data, not only the timing of the signal but also a training function for calibrating the duty ratio of the signal is required.

その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   Other problems and novel features will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

一実施形態の半導体装置では、デューティ調整回路は、クロックのデューティ比を指定デューティ比に調整し、制御回路は、トレーニング期間において、指定デューティ比を変化させ、判定回路は、トレーニング期間において、第2の経路を通じてメモリから伝送されるデューティ比のモニタ結果に基づいて、トレーニング期間の終了後の指定デューティ比を決定する。   In the semiconductor device of one embodiment, the duty adjustment circuit adjusts the duty ratio of the clock to the designated duty ratio, the control circuit changes the designated duty ratio during the training period, and the determination circuit determines the second duty ratio during the training period. The designated duty ratio after the end of the training period is determined based on the monitoring result of the duty ratio transmitted from the memory through the path.

一実施形態によれば、ライトデータまたはリードデータの精度を向上することができる。   According to one embodiment, the accuracy of write data or read data can be improved.

第1の実施形態のメモリシステムの構成を表わす図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a memory system according to the first embodiment. 第2の実施形態のメモリシステムの構成を表わす図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a memory system according to a second embodiment. 第3の実施形態のメモリシステムの構成を表わす図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a memory system according to a third embodiment. (a)は、DDRメモリシステムの構成を表わす図である。(b)は、LSI402の構成を表わす図である。(A) is a figure showing the structure of a DDR memory system. FIG. 2B illustrates a configuration of the LSI 402. 参考例のDDR−PHY95の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of DDR-PHY95 of a reference example. 第4の実施形態のDRAM200およびDDR−PHY100の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of DRAM200 and DDR-PHY100 of a 4th embodiment. 第4の実施形態のメモリインタフェースのトレーニングの手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the procedure of the training of the memory interface of 4th Embodiment. 第4の実施形態における、図7のステップS104の第1回目のトレーニングの手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart in the 4th Embodiment which shows the procedure of the 1st training of step S104 of FIG. モニタ結果の例を表わす図である。It is a figure showing the example of a monitoring result. (a)〜(i)は、図7のステップS110の第2回目のトレーニングを説明するための図である。(A)-(i) is a figure for demonstrating the 2nd training of step S110 of FIG. 第4の実施形態のDCCを実行する前のライトクロックWCKと、第4の実施形態のDCCを実行した後のライトクロックWCKと、第sビットのライトデータWDQs(s=0〜7)とを表わす図である。The write clock WCK before executing the DCC of the fourth embodiment, the write clock WCK after executing the DCC of the fourth embodiment, and the s-th bit write data WDQs (s = 0 to 7) FIG. 第5の実施形態のDRAM201およびDDR−PHY101の構成を表わす図である。It is a figure showing the composition of DRAM201 and DDR-PHY101 of a 5th embodiment. 第5の実施形態における図7のステップS104の第1回目のトレーニングの手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the procedure of the 1st training of step S104 of FIG. 7 in 5th Embodiment. 第5の実施形態のタイミングチャートを表わす図である。It is a figure showing the timing chart of a 5th embodiment. 第6の実施形態のDRAM202およびDDR−PHY102の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of DRAM202 and DDR-PHY102 of a 6th embodiment. 第6の実施形態のメモリインタフェースのトレーニングの手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the procedure of the training of the memory interface of the sixth embodiment. 図16のステップS811の処理を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining the processing in step S811 in FIG. 16. 第6の実施形態のDCCを実行する前のライトクロックWCKおよび第sビットのライトデータWDQs(s=0〜7)と、第5の実施形態のDCCを実行した後のライトクロックWCKおよび第sビットのライトデータWDQsとを表わす図である。The write clock WCK and the s-th bit write data WDQs (s = 0 to 7) before the DCC of the sixth embodiment is executed, and the write clock WCK and the s-th bit after the DCC of the fifth embodiment are executed. FIG. 10 is a diagram illustrating bit write data WDQs. 第7の実施形態のDRAM203およびDDR−PHY103の構成を表わす図である。It is a figure showing the composition of DRAM203 and DDR-PHY103 of a 7th embodiment. 第7の実施形態のメモリインタフェースのトレーニングの手順を表わすフローチャートである。It is a flow chart showing the procedure of training of the memory interface of a 7th embodiment. 第7の実施形態における図20のステップS704の第1回目のトレーニングの手順を表わすフローチャートである。21 is a flowchart illustrating a procedure of a first training in step S704 of FIG. 20 in a seventh embodiment.

以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態のメモリシステムの構成を表わす図である。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the memory system according to the first embodiment.

メモリシステムは、半導体装置1と、メモリ6とを備える。
半導体装置1は、クロック供給回路2と、Duty調整回路3と、ドライバ7と、判定回路4と、制御回路5とを備える。
The memory system includes a semiconductor device 1 and a memory 6.
The semiconductor device 1 includes a clock supply circuit 2, a duty adjustment circuit 3, a driver 7, a determination circuit 4, and a control circuit 5.

クロック供給回路2は、クロックWCKを供給する。
Duty調整回路3は、クロックWCKのDuty比を指定Duty比に調整する。以下の説明では、周期信号の1周期Tにおいて、ハイレベルの期間をHTとし、ロウレベルの期間をLTとしたときに、Duty比は、HT/Tで表されるものとする。
The clock supply circuit 2 supplies a clock WCK.
The duty adjustment circuit 3 adjusts the duty ratio of the clock WCK to the designated duty ratio. In the following description, in one cycle T of the periodic signal, when the high-level period is HT and the low-level period is LT, the duty ratio is represented by HT / T.

ドライバ7は、Duty比が調整されたクロックWCKを第1の経路R1を通じてメモリ6へ転送する。   The driver 7 transfers the clock WCK whose duty ratio has been adjusted to the memory 6 through the first path R1.

制御回路5は、トレーニング期間において、指定デューティ比を変化させる。
判定回路4は、トレーニング期間において、第2の経路R2を通じてメモリ6から伝送されるDuty比のモニタ結果に基づいて、トレーニング期間の終了後の指定デューティ比を決定する。
The control circuit 5 changes the designated duty ratio during the training period.
The determination circuit 4 determines the designated duty ratio after the end of the training period based on the monitoring result of the duty ratio transmitted from the memory 6 through the second route R2 during the training period.

以上のように、本実施の形態によれば、クロックのDuty比を較正するトレーニングによって、ライトデータを正しく書込むこと、またはリードデータを正しく読出すことができる。   As described above, according to the present embodiment, the write data can be correctly written or the read data can be correctly read by the training for calibrating the duty ratio of the clock.

[第2の実施形態]
図2は、第2の実施形態のメモリシステムの構成を表わす図である。
[Second embodiment]
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a memory system according to the second embodiment.

メモリシステムは、半導体装置11と、メモリ16とを備える。
半導体装置11は、Duty調整回路13と、ドライバ17と、判定回路14と、制御回路15とを備える。
The memory system includes a semiconductor device 11 and a memory 16.
The semiconductor device 11 includes a duty adjustment circuit 13, a driver 17, a determination circuit 14, and a control circuit 15.

Duty調整回路13は、ライトデータWDのDuty比を指定Duty比に調整する。   The duty adjustment circuit 13 adjusts the duty ratio of the write data WD to the designated duty ratio.

ドライバ17は、Duty比が調整されたライトデータWDを第1の経路R11を通じてメモリ16へ転送する。   The driver 17 transfers the write data WD whose duty ratio has been adjusted to the memory 16 through the first path R11.

制御回路15は、トレーニング期間において、指定Duty比を変化させる。
判定回路14は、トレーニング期間において、第1の経路R11を通じてメモリ16から伝送されるDuty比のモニタ結果に基づいて、トレーニング期間の終了後の指定Duty比を決定する。
The control circuit 15 changes the designated duty ratio during the training period.
The determination circuit 14 determines the designated duty ratio after the end of the training period based on the monitoring result of the duty ratio transmitted from the memory 16 through the first route R11 during the training period.

判定回路14は、変化させた複数の指定デューティ比について、メモリ16へのライトデータWDのアイパターンの開口の大きさを比較することによって、トレーニング期間の終了後の指定デューティ比を決定する。   The determination circuit 14 determines the designated duty ratio after the end of the training period by comparing the size of the opening of the eye pattern of the write data WD to the memory 16 for the plurality of changed designated duty ratios.

以上のように、本実施の形態によれば、ライトデータのDuty比を較正するトレーニングによって、ライトデータを正しく書込むことができる。   As described above, according to the present embodiment, the write data can be correctly written by the training for calibrating the duty ratio of the write data.

[第3の実施形態]
図3は、第3の実施形態のメモリシステムの構成を表わす図である。
[Third Embodiment]
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a memory system according to the third embodiment.

メモリシステムは、半導体装置21と、メモリ26とを備える。
半導体装置21は、クロック供給回路22と、Duty調整回路23と、ドライバ27と、判定回路24と、制御回路25とを備える。メモリ26は、RDQS出力回路29を備える。
The memory system includes a semiconductor device 21 and a memory 26.
The semiconductor device 21 includes a clock supply circuit 22, a duty adjustment circuit 23, a driver 27, a determination circuit 24, and a control circuit 25. The memory 26 includes an RDQS output circuit 29.

クロック供給回路22は、クロックWCKを供給する。
Duty調整回路23は、クロックWCKのDuty比を指定Duty比に調整する。
The clock supply circuit 22 supplies a clock WCK.
The duty adjustment circuit 23 adjusts the duty ratio of the clock WCK to the designated duty ratio.

ドライバ27は、Duty比が調整されたクロックWCKを第1の経路R21を通じてメモリ26へ転送する。   The driver 27 transfers the clock WCK whose duty ratio has been adjusted to the memory 26 via the first path R21.

制御回路25は、トレーニング期間において、指定Duty比を変化させる。
RDQS出力回路29は、クロックWCKに従ってリードデータストローブ信号RDQSを出力する。
The control circuit 25 changes the designated duty ratio during the training period.
RDQS output circuit 29 outputs read data strobe signal RDQS according to clock WCK.

判定回路24は、トレーニング期間において、第2の経路R22を通じてメモリ26から伝送されるリードデータストローブ信号RDQSを受信し、リードデータストローブ信号RDQSのDuty比に基づいて、トレーニング期間の終了後のリード時の指定Duty比を決定する。   The determination circuit 24 receives the read data strobe signal RDQS transmitted from the memory 26 through the second path R22 during the training period, and performs a read operation after the end of the training period based on the Duty ratio of the read data strobe signal RDQS. Is determined.

以上のように、本実施の形態によれば、クロックのDuty比を較正するトレーニングによって、リードデータを正しく読出すことができる。   As described above, according to the present embodiment, the read data can be correctly read by the training for calibrating the duty ratio of the clock.

[第4の実施形態]
図4(a)は、DDR(Double Data Rate)メモリシステムの構成を表わす図である。
[Fourth embodiment]
FIG. 4A is a diagram illustrating a configuration of a DDR (Double Data Rate) memory system.

DDRメモリシステムは、PCB(printed circuit board)上に配置されるDRAM(Dynamic Random Access Memory)200、およびDRAM200を制御するLSI(Large-Scale Integrated circuit)402を備える。   The DDR memory system includes a DRAM (Dynamic Random Access Memory) 200 disposed on a PCB (Printed Circuit Board), and an LSI (Large-Scale Integrated circuit) 402 for controlling the DRAM 200.

図4(b)は、LSI402の構成を表わす図である。
LSI402は、DDRメモリコントローラ500と、DDR−PHY(DDR-PHYsical interface)100とを備える。
FIG. 4B is a diagram illustrating a configuration of the LSI 402.
The LSI 402 includes a DDR memory controller 500 and a DDR-PHY (DDR-PHYsical interface) 100.

DDRメモリコントローラ500は、DRAM200を制御する。
DDR−PHY100は、Logicと、I/Oとによって構成される。DDR−PHY100は、DDRメモリコントローラ500からのパラレルデータをシリアルデータに変換して、DRAM200に送信する。DDR−PHY100は、DRAM200からのシリアルデータをパラレルデータに変換してDDRメモリコントローラ500に送信する。
The DDR memory controller 500 controls the DRAM 200.
The DDR-PHY 100 includes Logic and I / O. The DDR-PHY 100 converts parallel data from the DDR memory controller 500 into serial data and transmits the serial data to the DRAM 200. The DDR-PHY 100 converts serial data from the DRAM 200 into parallel data and transmits the parallel data to the DDR memory controller 500.

DDR−PHY100とDRAM200との間には、クロックCKおよびCK#と、コード、コマンドまたはアドレスCAと、データDQと、リードデータストローブ信号RDQSおよびRDQS#と、ライトクロックWCKおよびWCK#とが伝送される。   Clocks CK and CK #, code, command or address CA, data DQ, read data strobe signals RDQS and RDQS #, and write clocks WCK and WCK # are transmitted between DDR-PHY 100 and DRAM 200. You.

次に、参考例のDDR−PHYおよびDRAMについて説明する。
図5は、参考例のDDR−PHY95の構成を表わす図である。
Next, a DDR-PHY and a DRAM of a reference example will be described.
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the DDR-PHY 95 of the reference example.

PLL回路99から出力されたクロックCLKは、遅延回路DL1によって遅延させられて、フリップフロップFF10のクロック端子に入力される。フリップフロップFF10は、入力されたクロックCLKのタイミングに基づいて、コード、コマンドまたはアドレスCAを出力する。コード、コマンドまたはアドレスCAは、ドライバAM2によって増幅および反転増幅された後、図示しないDRAMへ出力される。   The clock CLK output from the PLL circuit 99 is delayed by the delay circuit DL1 and input to the clock terminal of the flip-flop FF10. The flip-flop FF10 outputs a code, a command, or an address CA based on the timing of the input clock CLK. The code, command or address CA is amplified and inverted and amplified by the driver AM2, and then output to a DRAM (not shown).

PLL回路99から出力されたクロックCLKは、遅延回路DL2によって遅延させられて、フリップフロップFF8のクロック端子に入力される。フリップフロップFF8は、入力されたクロックCLKのタイミングに基づいて、ライトクロックWCKを出力する。ライトクロックWCKは、ドライバAM3によって増幅および反転増幅された後、図示しないDRAMへ出力される。   The clock CLK output from the PLL circuit 99 is delayed by the delay circuit DL2 and input to the clock terminal of the flip-flop FF8. The flip-flop FF8 outputs a write clock WCK based on the timing of the input clock CLK. The write clock WCK is amplified and inverted and amplified by the driver AM3, and then output to a DRAM (not shown).

PLL回路99から出力されたクロックCLKは、遅延回路DL5によって遅延させられる。クロックCLKは、フリップフロップFF3のクロック端子に入力される。フリップフロップFF3は、入力されたクロックCLKのタイミングに基づいて、ライトデータWDQを出力する。さらにライトデータWDQは、ドライバAM6によって増幅された後、図示しないDRAMへ出力される。   Clock CLK output from PLL circuit 99 is delayed by delay circuit DL5. The clock CLK is input to a clock terminal of the flip-flop FF3. The flip-flop FF3 outputs the write data WDQ based on the timing of the input clock CLK. Further, the write data WDQ is amplified by the driver AM6 and then output to a DRAM (not shown).

上述の参考例では、DRAMの内部において、ライトクロックWCKのDuty比は、理想的な値である50%に近くならない。DDR−PHY95、DDR−PHY95とDRAMの間の経路、およびDRAMの内部において、ライトクロックWCKのDuty比が劣化するからである。ライトクロックWCKのDuty比の劣化すると、ライトクロックWCKに基づいて書込まれるライトデータが正しく書込まれるとは限らない。また、リードデータRDQの読出し精度も改善することができない。   In the above-described reference example, the duty ratio of the write clock WCK inside the DRAM does not approach the ideal value of 50%. This is because the duty ratio of the write clock WCK deteriorates in the DDR-PHY 95, the path between the DDR-PHY 95 and the DRAM, and the inside of the DRAM. When the duty ratio of the write clock WCK deteriorates, the write data written based on the write clock WCK is not always written correctly. Further, the reading accuracy of the read data RDQ cannot be improved.

図6は、第4の実施形態のDRAM200およびDDR−PHY100の構成を表わす図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the DRAM 200 and the DDR-PHY 100 according to the fourth embodiment.

DDR−PHY100は、PLL回路99と、遅延回路DL1〜DL5と、ドライバAM1〜AM3,AM6と、レシーバAM4,AM5と、フリップフロップFF1〜FF3,FF8と、DCA(Duty Cycle Adjuster)コード制御回路51と、判定回路52とを備える。   The DDR-PHY 100 includes a PLL circuit 99, delay circuits DL1 to DL5, drivers AM1 to AM3, AM6, receivers AM4, AM5, flip-flops FF1 to FF3, FF8, and a DCA (Duty Cycle Adjuster) code control circuit 51. And a determination circuit 52.

PLL回路99は、クロックCLKを供給する。
ドライバAM1は、PLL回路99から出力されるクロックCLKを増幅および反転増幅して、クロックCKおよびCK#を生成する。ドライバAM1は、生成したクロックCKおよびCK#を経路P1を通じて、DRAM200へ転送する。
The PLL circuit 99 supplies a clock CLK.
Driver AM1 amplifies and inverts and amplifies clock CLK output from PLL circuit 99 to generate clocks CK and CK #. The driver AM1 transfers the generated clocks CK and CK # to the DRAM 200 via the path P1.

遅延回路DL1は、PLL回路99から出力されるクロックCLKを遅延させて、フリップフロップFF10のクロック端子に送る。フリップフロップFF10は、遅延回路DL1から出力されるクロックCLKのタイミングで、コード、コマンドまたはアドレスCAを出力する。ドライバAM2は、フリップフロップFF10から出力されるコード、コマンドまたはアドレスCAを増幅する。ドライバAM2は、増幅されたコード、コマンドまたはアドレスCAを経路P2を通じて、DRAM200へ転送する。   The delay circuit DL1 delays the clock CLK output from the PLL circuit 99 and sends it to the clock terminal of the flip-flop FF10. The flip-flop FF10 outputs a code, a command, or an address CA at the timing of the clock CLK output from the delay circuit DL1. The driver AM2 amplifies the code, command or address CA output from the flip-flop FF10. The driver AM2 transfers the amplified code, command or address CA to the DRAM 200 via the path P2.

遅延回路DL2は、PLL回路99から出力されるクロックCLKを遅延させて、フリップフロップFF8のクロック端子に送る。フリップフロップFF8は、遅延回路DL2から出力されるクロックCLKのタイミングで、ライトクロックWCKを生成する。フリップフロップFF8は、イネーブル信号ENが非活性化状態のときには、ロウレベル「L」のライトクロックWCKを出力する。フリップフロップFF8は、イネーブル信号ENが活性化状態のときには、ライトクロックWCKをトグルする。ドライバAM3は、フリップフロップFF8から出力されるライトクロックWCKを増幅および反転増幅する。ドライバAM3は、増幅されたライトクロックWCKおよびWCK#を経路P3を通じて、DRAM200へ転送する。   The delay circuit DL2 delays the clock CLK output from the PLL circuit 99 and sends it to the clock terminal of the flip-flop FF8. The flip-flop FF8 generates the write clock WCK at the timing of the clock CLK output from the delay circuit DL2. The flip-flop FF8 outputs a low-level “L” write clock WCK when the enable signal EN is in an inactive state. Flip-flop FF8 toggles write clock WCK when enable signal EN is active. The driver AM3 amplifies and inverts and amplifies the write clock WCK output from the flip-flop FF8. The driver AM3 transfers the amplified write clocks WCK and WCK # to the DRAM 200 via the path P3.

レシーバAM4は、DRAM200から経路P4を通じて伝送されるリードデータストローブ信号RDQSおよびRDQS#を増幅して、増幅されたリードデータストローブ信号RDQSを出力する。遅延回路DL4およびDL5は、増幅されたリードデータストローブ信号RDQSを遅延させる。遅延回路DL4の出力は、フリップフロップFF1のクロック端子に入力される。遅延回路DL3の出力は、フリップフロップFF2の反転クロック端子に入力される。   Receiver AM4 amplifies read data strobe signals RDQS and RDQS # transmitted from DRAM 200 via path P4, and outputs an amplified read data strobe signal RDQS. Delay circuits DL4 and DL5 delay amplified read data strobe signal RDQS. The output of the delay circuit DL4 is input to the clock terminal of the flip-flop FF1. The output of the delay circuit DL3 is input to the inverted clock terminal of the flip-flop FF2.

レシーバAM5は、DRAM200から経路P5を通じて伝送されるリードデータRDQを受ける。レシーバAM5は、基準電圧として、リード用基準電圧RVrefを用いる。レシーバAM5は、リードデータRDQが、リード用基準電圧RVref以上のときに、ハイレベルを出力し、リードデータRDQが、リード用基準電圧RVref未満のときに、ロウレベルを出力する。   Receiver AM5 receives read data RDQ transmitted from DRAM 200 via path P5. The receiver AM5 uses the read reference voltage RVref as the reference voltage. The receiver AM5 outputs a high level when the read data RDQ is equal to or higher than the read reference voltage RVref, and outputs a low level when the read data RDQ is lower than the read reference voltage RVref.

フリップフロップFF1は、遅延回路DL4から出力されるリードデータストローブ信号RDQSのタイミングで、増幅されたリードデータRDQを出力する。フリップフロップFF2は、遅延回路DL3から出力されるリードデータストローブ信号RDQSの反転信号のタイミングで、増幅されたリードデータRDQを出力する。   The flip-flop FF1 outputs the amplified read data RDQ at the timing of the read data strobe signal RDQS output from the delay circuit DL4. The flip-flop FF2 outputs the amplified read data RDQ at the timing of the inverted signal of the read data strobe signal RDQS output from the delay circuit DL3.

遅延回路DL5は、PLL回路99から出力されるクロックCLKを遅延させる。遅延されたクロックCLKは、フリップフロップFF3のクロック端子に入力される。フリップフロップFF3は、遅延回路DL5から出力されるクロックCLKのタイミングで、ライトデータWDQを出力する。ドライバAM6は、さらに、ライトデータWDQを増幅する。ドライバAM6は、増幅されたライトデータWDQを経路P5を通じて、DRAM200へ転送する。   The delay circuit DL5 delays the clock CLK output from the PLL circuit 99. The delayed clock CLK is input to the clock terminal of the flip-flop FF3. The flip-flop FF3 outputs the write data WDQ at the timing of the clock CLK output from the delay circuit DL5. Driver AM6 further amplifies write data WDQ. The driver AM6 transfers the amplified write data WDQ to the DRAM 200 via the path P5.

DCAコード制御回路51は、DRAM200へ送るDCAコードの値を調整する。DCAコード制御回路51は、DCAコードをドライバAM2に出力する。ドライバAM2は、DCAコードを増幅し、増幅されたDCAコードは、経路P2を通じて、DRAM200へ転送される。DCAコード制御回路51から出力されるDCAコードは、DCA53の指定Duty比を表わす。   The DCA code control circuit 51 adjusts the value of the DCA code sent to the DRAM 200. The DCA code control circuit 51 outputs the DCA code to the driver AM2. The driver AM2 amplifies the DCA code, and the amplified DCA code is transferred to the DRAM 200 via the path P2. The DCA code output from the DCA code control circuit 51 indicates the designated duty ratio of the DCA 53.

DRAM200は、レシーバAM7〜AM9,AM12と、ドライバAM10,AM11と、フリップフロップFF4〜FF7と、モードレジスタMRと、分周器DVと、DCA53と、DCM(Duty Cycle Monitor)54とを備える。   The DRAM 200 includes receivers AM7 to AM9 and AM12, drivers AM10 and AM11, flip-flops FF4 to FF7, a mode register MR, a frequency divider DV, a DCA 53, and a DCM (Duty Cycle Monitor) 54.

レシーバAM7は、DDR−PHY100から経路P1を通じて伝送される差動のクロックCKおよびCK#を受けて、増幅することによって、クロックCKを出力する。   The receiver AM7 outputs the clock CK by receiving and amplifying the differential clocks CK and CK # transmitted from the DDR-PHY 100 via the path P1.

レシーバAM8は、DDR−PHY100から経路P2を通じて伝送される差動のコード、コマンドまたはアドレスCAを受けて、増幅することによって、CAを出力する。コード、コマンドまたはアドレスCAは、モードレジスタMRに設定される。   The receiver AM8 receives a differential code, command, or address CA transmitted from the DDR-PHY 100 via the path P2 and amplifies the same to output CA. The code, command or address CA is set in the mode register MR.

レシーバAM9は、DDR−PHY100から経路P2を通じて伝送されるライトクロックWCKおよびWCK#を受けて、増幅することによって、ライトクロックWCKを出力する。   The receiver AM9 outputs the write clock WCK by receiving and amplifying the write clocks WCK and WCK # transmitted from the DDR-PHY 100 via the path P2.

DCA53は、レシーバAM9の後段に配置される。DCA53は、モードレジスタMRに設定されているDCAコードに従って、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を調整する。   The DCA 53 is arranged after the receiver AM9. The DCA 53 adjusts the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # according to the DCA code set in the mode register MR.

DCA53は、ライト時には、ライト用のDCAコードを用い、リード時には、リード用の予め定められたDCAコードを用いて、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を調整する。DCA53は、トレーニング時には、DDR−PHY100から順次転送されるDCAコードを用いて、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を変化させる。トレーニングによって決定された最適なDCAコードがライト用のDCAコードとなる。   The DCA 53 adjusts the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # using a DCA code for writing at the time of writing and using a predetermined DCA code for reading at the time of reading. During training, the DCA 53 changes the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # using the DCA codes sequentially transferred from the DDR-PHY 100. The optimal DCA code determined by the training becomes the DCA code for writing.

分周器DVは、DCA53から出力されるライトクロックWCKおよびWCK#を分周する。分周器DVは、たとえば、入力される3.2GHzのライトクロックWCKを1.6GHzのライトクロックWCKに分周する。分周されたライトクロックWCKおよびWCK#は、WCKツリーWTを経由して、フリップフロップFF4、FF5、FF6のクロック端子、FF7の反転クロック端子へ送られるとともに、DCM54に送られる。   The frequency divider DV divides the frequency of the write clocks WCK and WCK # output from the DCA 53. The frequency divider DV divides the input 3.2 GHz write clock WCK into a 1.6 GHz write clock WCK, for example. The divided write clocks WCK and WCK # are sent to the clock terminals of the flip-flops FF4, FF5, FF6 and the inverted clock terminal of FF7 via the WCK tree WT, and are also sent to the DCM 54.

フリップフロップFF4は、ライトクロックWCKのタイミンングで、リードデータストローブ信号RDQSを出力する。ドライバAM10は、フリップフロップFF4から出力されるリードデータストローブ信号RDQSを増幅および反転増幅する。ドライバAM10は、増幅されたリードデータストローブ信号RDQSおよび/RDQSを経路P4を通じて、DDR−PHY100へ転送する。   The flip-flop FF4 outputs the read data strobe signal RDQS at the timing of the write clock WCK. Driver AM10 amplifies and inverts and amplifies read data strobe signal RDQS output from flip-flop FF4. Driver AM10 transfers the amplified read data strobe signals RDQS and / RDQS to DDR-PHY 100 via path P4.

フリップフロップFF5は、ライトクロックWCKのタイミンングで、リードデータRDQを出力する。ドライバAM11は、フリップフロップFF5から出力されるリードデータRDQを増幅する。ドライバAM11は、増幅されたリードデータRDQを経路P5を通じて、DDR−PHY100へ転送する。   The flip-flop FF5 outputs the read data RDQ at the timing of the write clock WCK. Driver AM11 amplifies read data RDQ output from flip-flop FF5. The driver AM11 transfers the amplified read data RDQ to the DDR-PHY 100 via the path P5.

レシーバAM12は、DDR−PHY100から経路P5を通じて伝送されるライトデータWDQを受けて、フリップフロップFF6およびFF7へ出力する。レシーバAM12は、基準電圧として、ライト用基準電圧WVrefを用いる。レシーバAM12は、ライトデータWDQが、ライト用基準電圧WVref以上のときに、ハイレベルを出力し、ライトデータWDQが、ライト用基準電圧WVref未満のときに、ロウレベルを出力する。フリップフロップFF6は、ライトクロックWCKのタイミングで、ライトデータWDQを出力する。フリップフロップFF7は、ライトクロックWCKの反転信号のタイミングで、ライトデータWDQを出力する。   The receiver AM12 receives the write data WDQ transmitted from the DDR-PHY 100 via the path P5 and outputs the write data WDQ to the flip-flops FF6 and FF7. The receiver AM12 uses the write reference voltage WVref as the reference voltage. The receiver AM12 outputs a high level when the write data WDQ is equal to or higher than the write reference voltage WVref, and outputs a low level when the write data WDQ is lower than the write reference voltage WVref. The flip-flop FF6 outputs the write data WDQ at the timing of the write clock WCK. The flip-flop FF7 outputs the write data WDQ at the timing of the inverted signal of the write clock WCK.

DCM54は、分周器DVから出力されるライトクロックWCKのDuty比をモニタする。モニタ結果を表わすリードデータRDQが、フリップフロップFF5、ドライバAM1、経路P5、レシーバAM5、フリップフロップFFを通じて、判定回路52に送られる。   The DCM 54 monitors the duty ratio of the write clock WCK output from the frequency divider DV. Read data RDQ representing the monitoring result is sent to the determination circuit 52 through the flip-flop FF5, the driver AM1, the path P5, the receiver AM5, and the flip-flop FF.

本実施の形態では、ライトクロックWCKのDuty比の劣化をDCA53で調整することができる。その結果、ライトデータを正常に書込み際のタイミングマージンを増加することができる。また、リードデータRDQの読出し精度も改善することができる。   In the present embodiment, the deterioration of the duty ratio of the write clock WCK can be adjusted by the DCA 53. As a result, it is possible to increase the timing margin when writing the write data normally. Further, the accuracy of reading the read data RDQ can be improved.

図7は、第4の実施形態のメモリインタフェースのトレーニングの手順を表わすフローチャートである。このトレーニングは、DRAM200の初期化シーケンスにおいて実行される。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure for training the memory interface according to the fourth embodiment. This training is executed in the initialization sequence of the DRAM 200.

ステップS101において、ZQキャリブレーションを実行する。すなわち、DDR−PHY100とDRAM200のドライバとODT(On Die Termination)をキャリブレーションする。   In step S101, ZQ calibration is performed. That is, the driver of the DDR-PHY 100 and the DRAM 200 and the ODT (On Die Termination) are calibrated.

ステップS102において、コード、コマンド、またはアドレスCAの遅延を調整する。   In step S102, the delay of the code, command, or address CA is adjusted.

ステップS103において、第1回目のライトクロックWCKとクロックCLKとの間の同期調整を実行する。   In step S103, the first synchronization adjustment between the write clock WCK and the clock CLK is performed.

ステップS104において、第1回目のライトクロックWCKのDuty比の調整を実行する(以下、第1回目のトレーニングという)。調整されたDCAコードをNとする。   In step S104, the first adjustment of the duty ratio of the write clock WCK is performed (hereinafter, referred to as first training). Let N be the adjusted DCA code.

ステップS105において、第2回目のライトクロックWCKとクロックCLKとの間の同期調整を実行する。   In step S105, the synchronization adjustment between the second write clock WCK and the clock CLK is performed.

ステップS106において、リードデータストローブ信号RDQSの遅延を調整する。
ステップS107において、リードデータRDQの遅延を調整する。
In step S106, the delay of the read data strobe signal RDQS is adjusted.
In step S107, the delay of the read data RDQ is adjusted.

ステップS108において、ライトデータWDQの遅延を調整する。
ステップS109において、レシーバAM5で使用されるリード用基準電圧RVrefの大きさを調整する。
In step S108, the delay of the write data WDQ is adjusted.
In step S109, the magnitude of the read reference voltage RVref used in the receiver AM5 is adjusted.

ステップS110において、ドライバAM12で使用されるライト用基準電圧WVrefの大きさと、第2回目のライトクロックWCKのDuty比の調整を実行する(以下、第2回目のトレーニングという)。   In step S110, adjustment of the magnitude of the write reference voltage WVref used by the driver AM12 and the second duty cycle of the write clock WCK are performed (hereinafter, referred to as second training).

以下の説明では、第1回目のライトクロックWCKのDuty比の調整、および第2回目のライトクロックWCKのDuty比の調整をDCC(Duty Cycle Correction)と呼ぶ。   In the following description, the adjustment of the duty ratio of the first write clock WCK and the adjustment of the duty ratio of the second write clock WCK are called DCC (Duty Cycle Correction).

図8は、第4の実施形態における、図7のステップS104の第1回目のトレーニングの手順を表わすフローチャートである。図9は、モニタ結果の例を表わす図である。   FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the first training in step S104 of FIG. 7 in the fourth embodiment. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the monitoring result.

図8を参照して、ステップS200において、DCAコード制御回路51は、DCAコードを最小値MINに設定する。   Referring to FIG. 8, in step S200, DCA code control circuit 51 sets the DCA code to minimum value MIN.

ステップS201において、DCAコード制御回路51は、経路P1を通じて、DCAコードをモードレジスタMRに転送する。DCA53は、モードレジスタMRに転送されたDCAコードに従って、レシーバAM9から出力されるライトクロックWCKのDuty比を調整する。   In step S201, the DCA code control circuit 51 transfers the DCA code to the mode register MR via the path P1. The DCA 53 adjusts the duty ratio of the write clock WCK output from the receiver AM9 according to the DCA code transferred to the mode register MR.

ステップS202において、PLL99から出力されたクロックCLKは、遅延回路DL2で遅延されて、フリップフロップFF8のクロック端子に送られる。フリップフロップFF8は、遅延回路DL2から出力されるクロックCLKのタイミングで、ライトクロックWCKを生成する。フリップフロップFF8には、活性化状態のイネーブル信号ENが入力される。フリップフロップFF8は、ライトクロックWCKをトグルする。ドライバAM3は、フリップフロップFF8から出力されるライトクロックWCKを増幅および反転増幅する。ドライバAM3は、増幅されたライトクロックWCKおよびWCK#を経路P3を通じて、DRAM200へ転送する。DRAM200内のレシーバAM9は、受信した差動のライトクロックWCKおよびWCK#を増幅して、ライトクロックWCKを出力する。   In step S202, the clock CLK output from the PLL 99 is delayed by the delay circuit DL2 and sent to the clock terminal of the flip-flop FF8. The flip-flop FF8 generates the write clock WCK at the timing of the clock CLK output from the delay circuit DL2. An activated enable signal EN is input to the flip-flop FF8. The flip-flop FF8 toggles the write clock WCK. The driver AM3 amplifies and inverts and amplifies the write clock WCK output from the flip-flop FF8. The driver AM3 transfers the amplified write clocks WCK and WCK # to the DRAM 200 via the path P3. The receiver AM9 in the DRAM 200 amplifies the received differential write clocks WCK and WCK # and outputs a write clock WCK.

ステップS203において、DCM54は、DCA53から分周器DVおよびWCKツリーを経由して伝送されるライトクロックWCKのDuty比をモニタする。DCM52が、ライトクロックWCKのDuty比をモニタするために、DDR−PHY100が、モニタ開始コマンドをDRAM200に送るものとしてもよい。   In step S203, the DCM monitors the duty ratio of the write clock WCK transmitted from the DCA 53 via the frequency divider DV and the WCK tree. The DDR-PHY 100 may send a monitor start command to the DRAM 200 so that the DCM 52 monitors the duty ratio of the write clock WCK.

Duty比が50%よりも小さい場合には、処理がステップS204に進む。Duty比が50%よりも大きい場合には、処理がステップS206に進む。   If the duty ratio is smaller than 50%, the process proceeds to step S204. If the duty ratio is greater than 50%, the process proceeds to step S206.

ステップS204において、DCM54は、モニタ結果をLに設定する。ステップS206において、DCM54は、モニタ結果をHに設定する。モニタ結果は、たとえば、モードレジスタMRに書込まれるものとしてもよい。   In step S204, the DCM 54 sets the monitoring result to L. In step S206, the DCM 54 sets the monitoring result to H. The monitoring result may be written into the mode register MR, for example.

ステップS207において、DCM54は、モニタ結果を出力する。DCM54がモニタ結果を出力するために、DDR−PHY100が、MRR(Mode Register Read)コマンドをDRAM200に送るものとしてもよい。モニタ結果は、フリップフロップFF5およびドライバAM11、経路P5を通じて、DDR−PHY100へ伝送される。DDR−PHY100では、モニタ結果は、レシーバAM5およびフリップフロップFF2を介して、判定回路52へ送られる。   In step S207, the DCM 54 outputs a monitoring result. The DDR-PHY 100 may send an MRR (Mode Register Read) command to the DRAM 200 so that the DCM 54 outputs the monitoring result. The monitoring result is transmitted to the DDR-PHY 100 via the flip-flop FF5, the driver AM11, and the path P5. In the DDR-PHY 100, the monitoring result is sent to the determination circuit 52 via the receiver AM5 and the flip-flop FF2.

ステップS208において、DCAコードが最大値MAXの場合に、処理がステップS210に進む。DCAコードが最大値MAXでない場合に、処理がステップS209に進む。   When the DCA code is the maximum value MAX in step S208, the process proceeds to step S210. If the DCA code is not the maximum value MAX, the process proceeds to step S209.

ステップS209において、DCAコードがインクリメントされて、処理がステップS202に戻る。   In step S209, the DCA code is incremented, and the process returns to step S202.

ステップS210において、判定回路52は、DCAコードが最小値MINと最大値MAXの間の複数のモニタ結果に基づいて、暫定的な最適DCAコードを決定する。すなわち、判定回路52は、図9に示すように、Hのモニタ結果が所定回数連続する区間と、Lのモニタ結果が所定回数連続する区間との間に存在するHとLのモニタ結果が混在する区間を不定区間として特定する。判定回路52は、不定区間の中のいずれか1点のモニタ結果に対応するDCAコードNを暫定的な最適なDCAコードに決定する。たとえば、判定回路52は、不定区間の中央のモニタ結果に対応するDCAコードNを暫定的な最適なDCAコードに決定することとしてもよい。   In step S210, the determination circuit 52 determines a temporary optimal DCA code based on a plurality of monitoring results of the DCA code between the minimum value MIN and the maximum value MAX. That is, as shown in FIG. 9, the determination circuit 52 mixes the H and L monitor results that exist between the section where the H monitor result continues a predetermined number of times and the section where the L monitor result continues a predetermined number of times. Is specified as an indefinite section. The determination circuit 52 determines the DCA code N corresponding to the monitoring result of any one point in the indefinite section as a temporary optimal DCA code. For example, the determination circuit 52 may determine the DCA code N corresponding to the monitoring result at the center of the undefined section as a temporary optimal DCA code.

上記において、たとえば、DCA53は、DCAコードが最小値MINのときには、ライトクロックWCKのDuty比を45%に調整し、DCAコードが最大値MAXのときには、ライトクロックWCKのDuty比を55%に調整するものとしてもよい。   In the above description, for example, the DCA 53 adjusts the duty ratio of the write clock WCK to 45% when the DCA code is the minimum value MIN, and adjusts the duty ratio of the write clock WCK to 55% when the DCA code is the maximum value MAX. You may do it.

上記において、DCAコードが最大値に達するまで、処理を続けたが、Hのモニタ結果が数回繰り返されたときに、処理を終了するものとしてもよい。   In the above description, the processing is continued until the DCA code reaches the maximum value. However, the processing may be terminated when the monitoring result of H is repeated several times.

本実施の形態では、第1回目のトレーニングによって、DDR−PHY100のPLL99からDRAM200のDCM54までのライトクロックWCKのDuty比の劣化を補正することができる。   In the present embodiment, the deterioration of the duty ratio of the write clock WCK from the PLL 99 of the DDR-PHY 100 to the DCM 54 of the DRAM 200 can be corrected by the first training.

図10(a)〜(i)は、図7のステップS110の第2回目のトレーニングを説明するための図である。   FIGS. 10A to 10I are diagrams for explaining the second training in step S110 in FIG.

判定回路52は、DCAコードとライト用基準電圧WVrefと遅延回路DL5の遅延量delayとを一定範囲内で変化させながら、ライトデータWDQの各ビットがDRAM200のメモリ領域に正常に書込まれたか否かを調べることによって、ライトデータWDQの各ビットのアイパターンを作成する。DCAコードを変化させる範囲は、N−1、N、N+1の3個の範囲である。   The determination circuit 52 determines whether each bit of the write data WDQ has been normally written in the memory area of the DRAM 200 while changing the DCA code, the write reference voltage WVref, and the delay amount delay of the delay circuit DL5 within a certain range. By examining this, an eye pattern of each bit of the write data WDQ is created. The range in which the DCA code is changed is three ranges of N-1, N, and N + 1.

すなわち、判定回路52は、DCAコード=X、遅延量delay=Dかつライト用基準電圧WVref=Vのときに、DDR−PHY100がライトデータWDQの第mビット(=「1」)を出力し、DRAM200に「1」が書き込まれた場合には、DCAコード=X、遅延量delay=Dかつライト用基準電圧Vref=Vにおいて、ライトデータWDQの第mビットをPASSと判断する。判定回路52は、DCAコード=X,遅延量delay=Dかつライト用基準電圧WVref=Vのときに、DDR−PHY100がライトデータWDQの第mビット(=「1」)を出力し、DRAM200に「0」が書き込まれた場合には、DCAコード=X、遅延量delay=Dかつライト用基準電圧Vref=Vにおいて、ライトデータWDQの第mビットをFAILと判断する。ただし、m=0〜7とする。   That is, when the DCA code = X, the delay amount delay = D, and the write reference voltage WVref = V, the DDR-PHY 100 outputs the m-th bit (= “1”) of the write data WDQ, When “1” is written to the DRAM 200, the mth bit of the write data WDQ is determined to be PASS when the DCA code = X, the delay amount delay = D, and the write reference voltage Vref = V. When the DCA code = X, the delay amount delay = D, and the write reference voltage WVref = V, the DDR-PHY 100 outputs the m-th bit (= “1”) of the write data WDQ to the DRAM 200. When “0” is written, the m-th bit of the write data WDQ is determined to be FAIL when the DCA code = X, the delay amount delay = D, and the write reference voltage Vref = V. However, it is assumed that m = 0 to 7.

判定回路52は、DCAコード=Xにおいて、作成されたライトデータWDQの第mビットのアイパターンのアイ開口(Passと判断された領域)の幅Lm(X)を調べる。   When the DCA code is X, the determination circuit 52 checks the width Lm (X) of the eye opening (the area determined to be Pass) of the m-th bit eye pattern of the created write data WDQ.

図10(a)には、DCAコードが(N−1)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第0ビットのアイパターンが示されている。図10(a)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV0(N−1)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL0(N−1)と特定される。   FIG. 10A shows an eye pattern of the 0th bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N−1). Have been. As shown in FIG. 10A, when the write reference voltage WVref is V0 (N-1), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L0 (N-1).

図10(b)には、DCAコードが(N)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第0ビットのアイパターンが示されている。図10(b)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV0(N)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL0(N)と特定される。   FIG. 10B shows an eye pattern of the 0th bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N). I have. As shown in FIG. 10B, when the write reference voltage WVref is V0 (N), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L0 (N).

図10(c)には、DCAコードが(N+1)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第0ビットのアイパターンが示されている。図10(c)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV0(N+1)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL0(N+1)と特定される。   FIG. 10C shows an eye pattern of the 0th bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N + 1). I have. As shown in FIG. 10C, when the write reference voltage WVref is V0 (N + 1), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L0 (N + 1).

図10(d)には、DCAコードが(N−1)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第1ビットのアイパターンが示されている。図10(d)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV1(N−1)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL1(N−1)と特定される。   FIG. 10D shows the eye pattern of the first bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N-1). Have been. As shown in FIG. 10D, when the write reference voltage WVref is V1 (N-1), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L1 (N-1).

図10(e)には、DCAコードが(N)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第1ビットのアイパターンが示されている。図10(e)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV1(N)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL1(N)と特定される。   FIG. 10E shows an eye pattern of the first bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N). I have. As shown in FIG. 10E, when the write reference voltage WVref is V1 (N), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L1 (N).

図10(f)には、DCAコードが(N+1)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第1ビットのアイパターンが示されている。図10(f)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV1(N+1)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL1(N+1)と特定される。   FIG. 10F shows the eye pattern of the first bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N + 1). I have. As shown in FIG. 10 (f), when the write reference voltage WVref is V1 (N + 1), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L1 (N + 1).

図10(g)には、DCAコードが(N−1)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第7ビットのアイパターンが示されている。図10(g)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV7(N−1)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL7(N−1)と特定される。   FIG. 10G shows an eye pattern of the seventh bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N−1). Have been. As shown in FIG. 10 (g), when the write reference voltage WVref is V7 (N-1), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L7 (N-1).

図10(h)には、DCAコードが(N)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第7ビットのアイパターンが示されている。図10(h)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV7(N)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL7(N)と特定される。   FIG. 10H shows an eye pattern of the seventh bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N). I have. As shown in FIG. 10H, when the write reference voltage WVref is V7 (N), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L7 (N).

図10(i)には、DCAコードが(N+1)のときに、遅延量delayとライト用基準電圧WVrefとを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第7ビットのアイパターンが示されている。図10(i)に示すように、ライト用基準電圧WVrefがV7(N+1)において、PASSの割合が最大で、アイパターンの開口の幅がL7(N+1)と特定される。   FIG. 10I shows an eye pattern of the seventh bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay and the write reference voltage WVref when the DCA code is (N + 1). I have. As shown in FIG. 10 (i), when the write reference voltage WVref is V7 (N + 1), the ratio of PASS is maximum, and the width of the eye pattern opening is specified as L7 (N + 1).

判定回路52は、アイ開口の幅L0(N−1)、L1(N−1)、L2(N−1)、・・・、L7(N−1)の中の最小値を特定し、最小値をL(N−1)とする。判定回路52は、アイ開口の幅L0(N)、L1(N)、L2(N)、・・・、L7(N)の中の最小値を特定し、最小値L(N)とする。判定回路52は、アイ開口の幅L0(N+1)、L1(N+1)、L2(N+1)、・・・、L7(N+1)の中の最小値を特定し、最小値L(N+1)とする。判定回路52は、L(N−1)、L(N)、L(N+1)の中で最大となるL(K)を特定し、Kを最適なDCAコードに決定する。また、L0(K)、L1(K)、L2(K)、・・・、L7(K)の中の最小値がLi(K)のときに、ライト用基準電圧WVrefをVi(K)に設定する。   The determination circuit 52 specifies the minimum value among the eye opening widths L0 (N-1), L1 (N-1), L2 (N-1),. Let the value be L (N-1). The determination circuit 52 specifies the minimum value among the eye opening widths L0 (N), L1 (N), L2 (N),..., L7 (N) and sets the minimum value to L (N). The determination circuit 52 specifies the minimum value among the eye opening widths L0 (N + 1), L1 (N + 1), L2 (N + 1),..., L7 (N + 1) and sets the minimum value to L (N + 1). The determination circuit 52 specifies L (K) which is the largest among L (N−1), L (N), and L (N + 1), and determines K as an optimal DCA code. When the minimum value among L0 (K), L1 (K), L2 (K),..., L7 (K) is Li (K), the write reference voltage WVref is set to Vi (K). Set.

図11は、第4の実施形態のDCCを実行する前のライトクロックWCKと、第4の実施形態のDCCを実行した後のライトクロックWCKと、第sビットのライトデータWDQs(s=0〜7)とを表わす図である。   FIG. 11 shows a write clock WCK before executing the DCC of the fourth embodiment, a write clock WCK after executing the DCC of the fourth embodiment, and write data WDQs (s = 0 to s) of the s-th bit. 7).

第4の実施形態のDCCを実行することによって、ライトクロックWCKのDuty比を50%に近づけることができる。これによって、ライトクロックWCKの立上りエッジおよび立下りエッジのタイミングと、第sビットのライトデータWDQs(s=0〜7)のアイパターンの開口の中央付近のタイミングとを一致させることができる。その結果、ライトデータをDRAM200に正常に書込む際のタイミングマージンを増加することができる。   By executing the DCC of the fourth embodiment, the duty ratio of the write clock WCK can be made close to 50%. This makes it possible to match the timing of the rising edge and the falling edge of the write clock WCK with the timing near the center of the eye pattern opening of the s-th bit write data WDQs (s = 0 to 7). As a result, it is possible to increase the timing margin when writing the write data to the DRAM 200 normally.

本実施の形態では、第1回目のトレーニングでは、単体のWCKのDCCトレーニングを実行し、第2回目のトレーニングでは、WVrefのトレーニングとWCKのDCCトレーニングとを同時に実行する。本実施の形態によれば、トレーニングに必要な実行時間を短縮できるとともに、ライトデータWDQのアイパターンの開口を拡大することができる。   In the present embodiment, in the first training, DCC training of a single WCK is performed, and in the second training, training of WVref and DCC training of WCK are performed simultaneously. According to the present embodiment, the execution time required for training can be reduced, and the opening of the eye pattern of the write data WDQ can be enlarged.

単体のWCKのDCCトレーニングを実行する場合、トレーニング実行時間は短いが、DCAコードの最適化が、DRAM内のDCMのポイントで実行されるため、ライトデータWDQのアイパターンの開口を拡大できるかどうかが保証されない。   When executing DCC training for a single WCK, the training execution time is short, but since the DCA code optimization is performed at the DCM points in the DRAM, whether the eye pattern opening of the write data WDQ can be expanded. Is not guaranteed.

一方、WVrefのトレーニングとWCKのDCCトレーニングとを同時に実行する場合、実際のライトデータWDQのアイパターンの開口に基づいてトレーニングを実行するため、ライトデータWDQのアイパターンの開口を拡大することができるが、DCAコードのサーチ範囲が広いため、トレーニングに必要な実行時間が増加する。   On the other hand, when the training of WVref and the DCC training of WCK are performed simultaneously, the training is performed based on the opening of the eye pattern of the actual write data WDQ, so that the opening of the eye pattern of the write data WDQ can be enlarged. However, since the DCA code search range is wide, the execution time required for training increases.

本実施の形態では、第1回目のトレーニングにおいて、DCAコードの最適値を絞り込むため、第2回目のトレーニングにおけるDCAコードのサーチ範囲を狭くできるので、全体としてトレーニング実行時間を短縮することが可能となる。   In this embodiment, in the first training, the optimum value of the DCA code is narrowed down, so that the search range of the DCA code in the second training can be narrowed, so that it is possible to shorten the training execution time as a whole. Become.

[第5の実施形態]
図12は、第5の実施形態のDRAM201およびDDR−PHY101の構成を表わす図である。
[Fifth Embodiment]
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of the DRAM 201 and the DDR-PHY 101 according to the fifth embodiment.

第5の実施形態が、第4の実施形態と相違する点は、第5の実施形態では、DCA63が、DRAM201側ではなく、DDR−PHY101側に配置されている点である。   The fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that, in the fifth embodiment, the DCA 63 is arranged not on the DRAM 201 side but on the DDR-PHY 101 side.

DCA63は、遅延回路DL2の後段に配置される。DCA63は、DCAコード制御回路61から送られるDCAコードに従って、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を調整する。   DCA 63 is arranged at the subsequent stage of delay circuit DL2. The DCA 63 adjusts the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # according to the DCA code sent from the DCA code control circuit 61.

DCAコード制御回路61は、DCA63が使用するDCAコードを切り替える機能を有する。DCA63は、ライト時には、ライト用のDCAコードを用い、リード時には、リード用のDCAコードを用いて、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を調整する。DCA63は、トレーニング時には、順次切り替えられるDCAコードを用いて、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を変化させる。第1回目のトレーニングによって決定された暫定的な最適DCAコードNがリード用のDCAコードとなる。あるいは、リード用のDCAコードは、予め定められたものであってもよい。第2回目のトレーニングによって決定された最適DCAコードがライト用のDCAコードとなる。   The DCA code control circuit 61 has a function of switching the DCA code used by the DCA 63. The DCA 63 adjusts the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # using the DCA code for writing at the time of writing and using the DCA code for reading at the time of reading. The DCA 63 changes the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # using a DCA code that is sequentially switched during training. The provisional optimal DCA code N determined by the first training becomes the DCA code for reading. Alternatively, the DCA code for reading may be a predetermined one. The optimal DCA code determined by the second training is the DCA code for writing.

図13は、第5の実施形態における図7のステップS104の第1回目のトレーニングの手順を表わすフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of the first training in step S104 of FIG. 7 in the fifth embodiment.

図13を参照して、ステップS900において、DCAコード制御回路61は、DCAコードを最小値MINに設定する。   Referring to FIG. 13, in step S900, DCA code control circuit 61 sets the DCA code to minimum value MIN.

ステップS901において、DCAコード制御回路61は、DCAコードをDCA63に送る。DCA63は、DCAコードに従って、遅延回路DL2から出力されるライトクロックWCKのDuty比を調整する。ドライバAM3は、経路P3を通じて、DRAM201へライトクロックWCKを転送する。DRAM201内のレシーバAM9は、受信したライトクロックWCKを増幅する。   In step S901, the DCA code control circuit 61 sends the DCA code to the DCA 63. The DCA 63 adjusts the duty ratio of the write clock WCK output from the delay circuit DL2 according to the DCA code. The driver AM3 transfers the write clock WCK to the DRAM 201 via the path P3. The receiver AM9 in the DRAM 201 amplifies the received write clock WCK.

ステップS902において、PLL99から出力されたクロックCLKは、遅延回路DL2で遅延されてライトクロックWCKとなる。   In step S902, the clock CLK output from the PLL 99 is delayed by the delay circuit DL2 to become the write clock WCK.

ステップS903において、DCM54は、分周器DVおよびWCKツリーを経由して伝送されるライトクロックWCKのDuty比をモニタする。   In step S903, the DCM 54 monitors the duty ratio of the write clock WCK transmitted via the frequency divider DV and the WCK tree.

Duty比が50%よりも小さい場合には、処理がステップS904に進む。Duty比が50%よりも大きい場合には、処理がステップS906に進む。   If the duty ratio is smaller than 50%, the process proceeds to step S904. If the duty ratio is greater than 50%, the process proceeds to step S906.

ステップS904において、DCM54は、モニタ結果をLに設定する。ステップS906において、DCM54は、モニタ結果をHに設定する。   In step S904, the DCM 54 sets the monitoring result to L. In step S906, the DCM 54 sets the monitoring result to H.

ステップS907において、DCM54は、モニタ結果を出力する。モニタ結果は、フリップフロップFF5およびドライバAM11、経路P5を通じて、DDR−PHY101へ伝送される。DDR−PHY101では、モニタ結果は、レシーバAM5およびフリップフロップFF2を介して、判定回路52へ送られる。   In step S907, the DCM 54 outputs a monitoring result. The monitoring result is transmitted to the DDR-PHY 101 via the flip-flop FF5, the driver AM11, and the path P5. In the DDR-PHY 101, the monitoring result is sent to the determination circuit 52 via the receiver AM5 and the flip-flop FF2.

ステップS908において、DCAコードが最大値MAXの場合に、処理がステップS910に進む。DCAコードが最大値MAXでない場合に、処理がステップS909に進む。   In step S908, when the DCA code is the maximum value MAX, the process proceeds to step S910. If the DCA code is not the maximum value MAX, the process proceeds to step S909.

ステップS909において、DCAコードがインクリメントされて、処理がステップS902に戻る。   In step S909, the DCA code is incremented, and the process returns to step S902.

ステップS910において、判定回路52は、DCAコードが最小値MINと最大値MAXの間の複数のモニタ結果に基づいて、暫定的な最適DCAコードを決定する。すなわち、判定回路52は、Hのモニタ結果が所定回数連続する区間と、Lのモニタ結果が所定回数連続する区間との間に存在するHとLのモニタ結果が混在する区間を不定区間として特定する。判定回路52は、不定区間の中のいずれか1点のモニタ結果に対応するDCAコードNを暫定的な最適DCAコードに決定する。たとえば、判定回路52は、不定区間の中央のモニタ結果に対応するDCAコードNを暫定的な最適DCAコードに決定することとしてもよい。   In step S910, the determination circuit 52 determines a tentative optimal DCA code based on a plurality of monitoring results of the DCA code between the minimum value MIN and the maximum value MAX. That is, the determination circuit 52 specifies, as an indefinite section, a section in which H and L monitor results coexist between a section in which the H monitor result continues a predetermined number of times and a section in which the L monitor result continues a predetermined number of times. I do. The determination circuit 52 determines a DCA code N corresponding to a monitoring result of any one point in the indefinite section as a temporary optimum DCA code. For example, the determination circuit 52 may determine the DCA code N corresponding to the monitoring result at the center of the indefinite section as a temporary optimal DCA code.

本実施の形態では、第1回目のトレーニングによって、DDR−PHY101のPLL99からDRAM201のDCM54までのライトクロックWCKのDuty比の劣化を補正することができる。   In the present embodiment, the deterioration of the duty ratio of the write clock WCK from the PLL 99 of the DDR-PHY 101 to the DCM 54 of the DRAM 201 can be corrected by the first training.

図14は、第5の実施形態のタイミングチャートである。
ライトコマンドWRによって、DRAMへのライトデータの書込みの処理が開始される。ライトコマンドWRの発行後、フリップフロップFF8へ入力されるイネーブル信号ENが非活性化状態となり、その結果、ライトクロックWCKおよびWCK#のトグル動作が停止している期間が存在する。DCAコード制御回路61は、ライトクロックWCKおよびWCK#のトグル動作が停止している期間にDCA63にライト用DCAコードを送り、DCA63にDuty比の調整用に使用するDCAコードをライト用DCAコードに切り替えさせる。これは、ライトクロックWCKおよびWCK#のトグル動作が開始された後に、ライトクロックWCKのDuty比を調整すると、ライトクロックWCKの波形が崩れるため、ライトクロックWCKのパルス数に狂いが生じるからである。
FIG. 14 is a timing chart of the fifth embodiment.
The write command WR starts the process of writing the write data to the DRAM. After the issuance of the write command WR, the enable signal EN input to the flip-flop FF8 is in an inactive state, and as a result, there is a period during which the toggle operation of the write clocks WCK and WCK # is stopped. The DCA code control circuit 61 sends the write DCA code to the DCA 63 during the period in which the toggle operation of the write clocks WCK and WCK # is stopped, and converts the DCA code used for adjusting the duty ratio to the DCA 63 to the write DCA code. Switch. This is because if the duty ratio of the write clock WCK is adjusted after the start of the toggle operation of the write clocks WCK and WCK #, the waveform of the write clock WCK is distorted, and the number of pulses of the write clock WCK becomes irregular. .

リードコマンドRDによって、DRAMからのリードデータの読出しの処理が開始される。リードコマンドRDの発行後、フリップフロップFF8へ入力されるイネーブル信号ENが非活性化状態となり、その結果、ライトクロックWCKおよびWCK#のトグル動作が停止している期間が存在する。DCAコード制御回路61は、ライトクロックWCKおよびWCK#のトグル動作が停止している期間にDCA63にリード用DCAコードを送り、DCA63がDuty比の調整用に使用するDCAコードをリード用DCAコードに切り替えさせる。   In response to the read command RD, a process of reading read data from the DRAM is started. After the issuance of the read command RD, the enable signal EN input to the flip-flop FF8 is in an inactive state, and as a result, there is a period during which the toggle operation of the write clocks WCK and WCK # is stopped. The DCA code control circuit 61 sends the read DCA code to the DCA 63 during the period in which the toggle operation of the write clocks WCK and WCK # is stopped, and converts the DCA code used by the DCA 63 to adjust the duty ratio to the read DCA code. Switch.

本実施の形態では、リードデータRDQのアイパターンの開口と、ライトデータのWDQのアイパターンの開口とを最適化することができる。第4の実施形態では、DRAM側にDCAが配置されているため、ライトコマンドWRの発行前、およびリードコマンドRDの発行前にDCAコードを切替えるコマンドを発行することが必要となるため、オーバーヘッドが大きい。本実施の形態では、ライトコマンドWRおよびリードコマンドRDが発行された後に、DCAコードを切り替えることができるので、オーバーヘッドをなくすことができる。   In the present embodiment, the opening of the eye pattern of the read data RDQ and the opening of the eye pattern of the WDQ of the write data can be optimized. In the fourth embodiment, since the DCA is arranged on the DRAM side, it is necessary to issue a command for switching the DCA code before issuing the write command WR and before issuing the read command RD. large. In the present embodiment, the DCA code can be switched after the write command WR and the read command RD are issued, so that overhead can be eliminated.

[第6の実施形態]
図15は、第6の実施形態のDRAM202およびDDR−PHY102の構成を表わす図である。
[Sixth Embodiment]
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of the DRAM 202 and the DDR-PHY 102 according to the sixth embodiment.

第6の実施形態が、第5の実施形態と相違する点は、第6の実施形態では、DDR−PHY102が、DCA73を備え、DCAコード制御回路71が、DCAコードをDCA73にも送る点である。   The sixth embodiment is different from the fifth embodiment in that, in the sixth embodiment, the DDR-PHY 102 includes the DCA 73, and the DCA code control circuit 71 sends the DCA code to the DCA 73. is there.

DCA73は、フリップフロップFF3の後段に配置される。DCA73は、DCAコード制御回路71から送られるビットごとのDCAコードに従って、ライトデータWDQのビットごとのDuty比を調整する。DCA63に送られるDCAコードと、DCA73に送られるDCAコードは、相違する。   The DCA 73 is arranged after the flip-flop FF3. The DCA 73 adjusts the duty ratio for each bit of the write data WDQ according to the DCA code for each bit sent from the DCA code control circuit 71. The DCA code sent to the DCA 63 and the DCA code sent to the DCA 73 are different.

図16は、第6の実施形態のメモリインタフェースのトレーニングの手順を表わすフローチャートである。このトレーニングは、DRAM202の初期化シーケンスにおいて実行される。   FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure of training of the memory interface according to the sixth embodiment. This training is performed in the initialization sequence of the DRAM 202.

ステップS801〜S810は、第4の実施形態のステップS101〜S110と同様である。   Steps S801 to S810 are the same as steps S101 to S110 of the fourth embodiment.

ステップS811において、ライトデータWDQのDuty比を調整する。
図17は、図16のステップS811の処理を説明するための図である。
In step S811, the duty ratio of the write data WDQ is adjusted.
FIG. 17 is a diagram for explaining the processing in step S811 in FIG.

判定回路72は、DCAコードと、遅延回路DL5の遅延量delayとを一定範囲内で変化させながら、ライトデータWDQの各ビットがDRAM202のメモリ領域に正常に書込まれたか否かを調べることによって、ライトデータWDQの各ビットのアイパターンを作成する。DCAコードを変化させる範囲は、K、K+1、・・・K+Z−1のZ個の範囲である。   The determination circuit 72 checks whether each bit of the write data WDQ has been normally written in the memory area of the DRAM 202 while changing the DCA code and the delay amount delay of the delay circuit DL5 within a certain range. , Creates an eye pattern for each bit of the write data WDQ. The range in which the DCA code is changed is Z ranges of K, K + 1, ..., K + Z-1.

すなわち、判定回路72は、DCAコード=X、かつ遅延量delay=Dのときに、DDR−PHY102がライトデータWDQの第mビット(=「1」)を出力し、DRAM202に「1」が書き込まれた場合には、DCAコードX、かつ遅延量delay=Dにおいて、ライトデータWDQの第mビットをPASSと判断する。判定回路72は、DCAコードX、遅延量delay=Dのときに、DDR−PHY102がライトデータWDQの第mビット(=「1」)を出力し、DRAM202に「0」が書き込まれた場合には、DCAコードX、かつ遅延量delay=Dにおいて、ライトデータWDQの第mビットをFAILと判断する。ただし、m=0〜7とする。   That is, when the DCA code = X and the delay amount delay = D, the determination circuit 72 outputs the m-th bit (= “1”) of the write data WDQ by the DDR-PHY 102 and writes “1” to the DRAM 202. When the DCA code X and the delay amount delay = D, the m-th bit of the write data WDQ is determined to be PASS. When the DCA code X and the delay amount delay = D, the DDR-PHY 102 outputs the m-th bit (= “1”) of the write data WDQ and determines “0” in the DRAM 202 Determines that the m-th bit of the write data WDQ is FAIL in the DCA code X and the delay amount delay = D. However, it is assumed that m = 0 to 7.

DRAM202に「1」を書込むために、DDR−PHY102は、ライトコマンドをDRAM202に送ればよい。DRAM202から書込んだデータを読出すために、DDR−PHY102は、リードコマンドをDRAM202に送ればよい。   To write “1” to the DRAM 202, the DDR-PHY 102 may send a write command to the DRAM 202. In order to read the written data from the DRAM 202, the DDR-PHY 102 may send a read command to the DRAM 202.

判定回路72は、DCAコード=XにおけるライトデータWDQの第mビットのアイパターンのアイ開口(Passと判断された領域)の幅Lm(X)を調べる。   The determination circuit 72 checks the width Lm (X) of the eye opening (the area determined to be Pass) of the m-th bit eye pattern of the write data WDQ at DCA code = X.

図17(a)には、DCAコードが(K)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第0ビットのアイパターンが示されている。図17(a)に示すように、アイパターンの開口の幅がL0(K)が特定される。   FIG. 17A shows an eye pattern of the 0th bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K). As shown in FIG. 17A, the width of the opening of the eye pattern is specified as L0 (K).

図17(b)には、DCAコードが(K+1)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第0ビットのアイパターンが示されている。図17(b)に示すように、アイパターンの開口の幅がL0(K+1)と特定される。   FIG. 17B shows the eye pattern of the 0th bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K + 1). As shown in FIG. 17B, the width of the opening of the eye pattern is specified as L0 (K + 1).

図17(c)には、DCAコードが(K+Z−1)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第0ビットのアイパターンが示されている。図17(c)に示すように、アイパターンの開口の幅がL0(K+Z−1)と特定される。   FIG. 17C shows an eye pattern of the 0th bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K + Z−1). As shown in FIG. 17C, the width of the opening of the eye pattern is specified as L0 (K + Z-1).

図17(d)には、DCAコードが(K)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第1ビットのアイパターンが示されている。図17(d)に示すように、アイパターンの開口の幅がL1(K)が特定される。   FIG. 17D shows the eye pattern of the first bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K). As shown in FIG. 17D, the width of the opening of the eye pattern is specified as L1 (K).

図17(e)には、DCAコードが(K+1)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第1ビットのアイパターンが示されている。図17(e)に示すように、アイパターンの開口の幅がL1(K+1)と特定される。   FIG. 17E shows an eye pattern of the first bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K + 1). As shown in FIG. 17E, the width of the opening of the eye pattern is specified as L1 (K + 1).

図17(f)には、DCAコードが(K+Z−1)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第1ビットのアイパターンが示されている。図17(f)に示すように、アイパターンの開口の幅がL1(K+Z−1)と特定される。   FIG. 17F shows the eye pattern of the first bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K + Z−1). As shown in FIG. 17F, the width of the eye pattern opening is specified as L1 (K + Z-1).

図17(g)には、DCAコードが(K)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第7ビットのアイパターンが示されている。図17(g)に示すように、アイパターンの開口の幅がL7(K)が特定される。   FIG. 17G shows the eye pattern of the seventh bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K). As shown in FIG. 17G, the width of the opening of the eye pattern is specified as L7 (K).

図17(h)には、DCAコードが(K+1)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第7ビットのアイパターンが示されている。図17(h)に示すように、アイパターンの開口の幅がL7(K+1)と特定される。   FIG. 17H shows the eye pattern of the seventh bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K + 1). As shown in FIG. 17H, the width of the opening of the eye pattern is specified as L7 (K + 1).

図17(i)には、DCAコードが(K+Z−1)のときに、遅延量delayを変化させることによって作成されたライトデータWDQの第7ビットのアイパターンが示されている。図17(i)に示すように、アイパターンの開口の幅がL7(K+Z−1)と特定される。   FIG. 17I shows an eye pattern of the seventh bit of the write data WDQ created by changing the delay amount delay when the DCA code is (K + Z−1). As shown in FIG. 17I, the width of the opening of the eye pattern is specified as L7 (K + Z−1).

判定回路72は、アイ開口の幅L0(K)、L0(K+1)、・・・、L0(K+Z−1)の中の最大値L0(T0)を特定し、第0ビットの最適なDCAコードをT0とする。   The determination circuit 72 specifies the maximum value L0 (T0) among the eye opening widths L0 (K), L0 (K + 1),..., L0 (K + Z−1), and determines the optimal DCA code of the 0th bit. Is T0.

同様に、判定回路72は、アイ開口の幅L1(K)、L1(K+1)、・・・、L1(K+Z−1)の中の最大値L1(T1)を特定し、第1ビットの最適なDCAコードをT1とする。   Similarly, the determination circuit 72 specifies the maximum value L1 (T1) of the eye opening widths L1 (K), L1 (K + 1),..., L1 (K + Z−1), and determines the optimal value of the first bit. The DCA code is T1.

同様に、判定回路72は、アイ開口の幅Lm(K)、Lm(K+1)、・・・、Lm(K+Z−1)の中の最大値Lm(Tm)を特定し、第mビットの最適なDCAコードをTmとする。   Similarly, the determination circuit 72 specifies the maximum value Lm (Tm) of the eye opening widths Lm (K), Lm (K + 1),..., Lm (K + Z−1), and determines the optimal value of the m-th bit. The DCA code is Tm.

本実施の形態では、LSI内部のライトデータを生成した箇所であるフリップフロップから、DRAM202内のライトデータWDQのキャプチャ箇所であるフリップフロップFF6、FF7までのライトデータWDQのDuty比の劣化を補正することができる。   In the present embodiment, the deterioration of the duty ratio of the write data WDQ from the flip-flop where the write data is generated in the LSI to the flip-flops FF6 and FF7 where the write data WDQ is captured in the DRAM 202 is corrected. be able to.

図18は、第6の実施形態のDCCを実行する前のライトクロックWCKおよび第sビットのライトデータWDQs(s=0〜7)と、第6の実施形態のDCCを実行した後のライトクロックWCKおよび第sビットのライトデータWDQsとを表わす図である。   FIG. 18 illustrates the write clock WCK and the s-th bit write data WDQs (s = 0 to 7) before the DCC of the sixth embodiment is executed, and the write clock after the DCC of the sixth embodiment is executed. FIG. 14 is a diagram illustrating WCK and write data WDQs of the s-th bit.

第6の実施形態のDCCを実行することによって、ライトクロックWCKのDuty比を50%に近づけることができる。これによって、ライトクロックWCKの立上りエッジおよび立下りエッジのタイミングと、第sビットのライトデータWDQs(s=0〜7)のアイパターンの開口の中央付近のタイミングとを一致させることができる。   By executing the DCC of the sixth embodiment, the duty ratio of the write clock WCK can be made close to 50%. This makes it possible to match the timing of the rising edge and the falling edge of the write clock WCK with the timing near the center of the eye pattern opening of the s-th bit write data WDQs (s = 0 to 7).

さらに、第6の実施形態のDCCを実行することによって、ライトクロックWCKのアイパターンの開口の幅を最大化することができる。その結果、ライトデータをDRAM202に正常に書込むことができる可能性を第3、第4の実施形態よりも高くすることができる。   Further, by executing the DCC of the sixth embodiment, the width of the opening of the eye pattern of the write clock WCK can be maximized. As a result, the possibility that the write data can be normally written to the DRAM 202 can be made higher than in the third and fourth embodiments.

本実施の形態でも、第5の実施形態と同様に、ライトコマンドWRおよびリードコマンドRDが発行された後に、DCAコードを切り替えることができるので、オーバーヘッドをなくすことができる。   In this embodiment, as in the fifth embodiment, the DCA code can be switched after the write command WR and the read command RD are issued, so that overhead can be eliminated.

なお、本実施の形態は、第5の実施形態の構成に加えて、DDR−PHY102が、DCA73を備え、DCAコード制御回路71が、DCAコードをDCA73にも送ることとしたが、これに限定されるものではない。本実施の形態は、第5の実施形態の機能を備えなくてもよい。すなわち、DDR−PHY102は、DCA63を備えず、DRAM202は、DCM54を備えず、DCAコード制御回路71は、DCA73にだけDCAコードを送るものとしてもよい。あるいは、第4の実施形態と同様に、ライトクロックWCKのDuty比を調整するDCA63をDRAM202側に設けてもよい。   In the present embodiment, in addition to the configuration of the fifth embodiment, the DDR-PHY 102 includes the DCA 73, and the DCA code control circuit 71 sends the DCA code to the DCA 73. It is not something to be done. This embodiment need not have the functions of the fifth embodiment. That is, the DDR-PHY 102 may not include the DCA 63, the DRAM 202 may not include the DCM 54, and the DCA code control circuit 71 may send the DCA code only to the DCA 73. Alternatively, similarly to the fourth embodiment, a DCA 63 for adjusting the duty ratio of the write clock WCK may be provided on the DRAM 202 side.

[第7の実施形態]
図19は、第7の実施形態のDRAM203およびDDR−PHY103の構成を表わす図である。
[Seventh Embodiment]
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of the DRAM 203 and the DDR-PHY 103 according to the seventh embodiment.

第7の実施形態が、第5の実施形態と相違する点は、第7の実施形態では、DCM93が、DRAM203側ではなく、DDR−PHY103側に配置されている点である。   The seventh embodiment is different from the fifth embodiment in that the DCM 93 is arranged not on the DRAM 203 but on the DDR-PHY 103 in the seventh embodiment.

DCA83は、遅延回路DL2の後段に配置される。DCA83は、DCAコード制御回路81から送られるDCAコードに従って、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を調整する。   DCA83 is arranged at the subsequent stage of delay circuit DL2. DCA 83 adjusts the duty ratio of write clocks WCK and WCK # in accordance with the DCA code sent from DCA code control circuit 81.

DCAコード制御回路81は、DCA83が使用するDCAコードを切り替える機能を有する。DCA83は、ライト時には、ライト用の予め定められたDCAコードを用い、リード時には、リード用DCAコードを用いて、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を調整する。DCA83は、トレーニング時には、順次切り替えられるDCAコードを用いて、ライトクロックWCKおよびWCK#のDuty比を変化させる。トレーニングによって決定された最適DCAコードがリード用のDCAコードとなる。   The DCA code control circuit 81 has a function of switching the DCA code used by the DCA 83. The DCA 83 adjusts the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # using a predetermined DCA code for writing at the time of writing and using a DCA code for reading at the time of reading. During training, the DCA 83 changes the duty ratio of the write clocks WCK and WCK # using the DCA code that is sequentially switched. The optimal DCA code determined by the training becomes the DCA code for reading.

DCM93は、レシーバAM4の後段に配置される。DCM93は、レシーバAM4から出力されるリードデータストローブ信号RDQSのDuty比をモニタする。   The DCM 93 is arranged after the receiver AM4. The DCM 93 monitors the duty ratio of the read data strobe signal RDQS output from the receiver AM4.

図20は、第7の実施形態のメモリインタフェースのトレーニングの手順を表わすフローチャートである。このトレーニングは、DRAM203の初期化シーケンスにおいて実行される。   FIG. 20 is a flowchart illustrating a procedure of training the memory interface according to the seventh embodiment. This training is executed in the initialization sequence of the DRAM 203.

ステップS701において、ZQキャリブレーションを実行する。すなわち、DDR-PHY100とDRAM200のドライバとODT(On Die Termination)をキャリブレーションする。   In step S701, ZQ calibration is performed. That is, the driver of the DDR-PHY 100 and the DRAM 200 and the ODT (On Die Termination) are calibrated.

ステップS702において、コード、コマンド、またはアドレスCAの遅延を調整する。   In step S702, the delay of the code, command, or address CA is adjusted.

ステップS703において、第1回目のライトクロックWCKとクロックCLKとの間の同期調整を実行する。   In step S703, the first synchronization adjustment between the write clock WCK and the clock CLK is performed.

ステップS704において、ライトクロックWCKのDuty比の調整を実行する。調整されたDCAコードが最適なDCAコードとなる。   In step S704, the duty ratio of the write clock WCK is adjusted. The adjusted DCA code becomes the optimal DCA code.

ステップS705において、第2回目のライトクロックWCKとクロックCLKとの間の同期調整を実行する。   In step S705, the second synchronization adjustment between the write clock WCK and the clock CLK is performed.

ステップS706において、リードデータストローブ信号RDQSの遅延を調整する。
ステップS707において、リードデータRDQの遅延を調整する。
In step S706, the delay of the read data strobe signal RDQS is adjusted.
In step S707, the delay of the read data RDQ is adjusted.

ステップS708において、ライトデータWDQの遅延を調整する。
ステップS709において、レシーバAM5で使用されるリード用基準電圧RVrefの大きさを調整する。
In step S708, the delay of the write data WDQ is adjusted.
In step S709, the magnitude of the read reference voltage RVref used in the receiver AM5 is adjusted.

ステップS710において、ドライバAM12で使用されるライト用基準電圧WVrefの大きさの調整を実行する。   In step S710, the magnitude of the write reference voltage WVref used by the driver AM12 is adjusted.

図21は、第7の実施形態における図20のステップS704の第1回目のトレーニングの手順を表わすフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing the procedure of the first training in step S704 of FIG. 20 in the seventh embodiment.

図21を参照して、ステップS300において、DCAコード制御回路81は、DCAコードを最小値MINに設定する。   Referring to FIG. 21, in step S300, DCA code control circuit 81 sets the DCA code to minimum value MIN.

ステップS301において、DCAコード制御回路81は、DCAコードをDCA83に送る。DCA83は、DCAコードに従って、遅延回路DL2から出力されるライトクロックWCKのDuty比を調整する。ドライバAM3が経路P3を通じて、DRAM203へライトクロックWCKを転送する。DRAM203内のレシーバAM9は、受信したライトクロックWCKを増幅する。ライトクロックWCKは、分周器DVおよびWCKツリーを経由して、フリップフロップFF4へ送られる。フリップフロップFF4は、リードデータストローブ信号RDQSをライトクロックWCKのタイミングに基づいて、出力する。リードデータストローブ信号RDQSは、ドライバAM11、経路P5を通じてDDR−PHY103へ伝送される。DDR−PHY103のレシーバAM4は、リードデータストローブ信号RDQSを増幅して、DCM93へ出力する。   In step S301, the DCA code control circuit 81 sends the DCA code to the DCA 83. The DCA 83 adjusts the duty ratio of the write clock WCK output from the delay circuit DL2 according to the DCA code. The driver AM3 transfers the write clock WCK to the DRAM 203 via the path P3. The receiver AM9 in the DRAM 203 amplifies the received write clock WCK. The write clock WCK is sent to the flip-flop FF4 via the frequency divider DV and the WCK tree. Flip-flop FF4 outputs read data strobe signal RDQS based on the timing of write clock WCK. The read data strobe signal RDQS is transmitted to the DDR-PHY 103 via the driver AM11 and the path P5. The receiver AM4 of the DDR-PHY 103 amplifies the read data strobe signal RDQS and outputs it to the DCM 93.

ステップS302において、PLL99から出力されたクロックCLKは、遅延回路DL2で遅延されて、フリップフロップFF8のクロック端子に送られる。フリップフロップFF8は、遅延回路DL2から出力されるクロックCLKのタイミングで、ライトクロックWCKを生成する。フリップフロップFF8には、活性化状態のイネーブル信号ENが入力される。フリップフロップFF8は、ライトクロックWCKをトグルする。ドライバAM3は、フリップフロップFF8から出力されるライトクロックWCKを増幅および反転増幅する。ドライバAM3は、増幅されたライトクロックWCKおよびWCK#を経路P3を通じて、DRAM203へ転送する。DRAM300内のレシーバAM9は、受信した差動のライトクロックWCKおよびWCK#を増幅して、ライトクロックWCKを出力する。   In step S302, the clock CLK output from the PLL 99 is delayed by the delay circuit DL2 and sent to the clock terminal of the flip-flop FF8. The flip-flop FF8 generates the write clock WCK at the timing of the clock CLK output from the delay circuit DL2. An activated enable signal EN is input to the flip-flop FF8. The flip-flop FF8 toggles the write clock WCK. The driver AM3 amplifies and inverts and amplifies the write clock WCK output from the flip-flop FF8. The driver AM3 transfers the amplified write clocks WCK and WCK # to the DRAM 203 via the path P3. The receiver AM9 in the DRAM 300 amplifies the received differential write clocks WCK and WCK # and outputs a write clock WCK.

ステップS303において、DCM93は、伝送されたリードデータストローブ信号RDQSのDuty比をモニタする。   In step S303, the DCM 93 monitors the duty ratio of the transmitted read data strobe signal RDQS.

Duty比が50%よりも小さい場合には、処理がステップS304に進む。Duty比が50%よりも大きい場合には、処理がステップS306に進む。   If the duty ratio is smaller than 50%, the process proceeds to step S304. If the duty ratio is greater than 50%, the process proceeds to step S306.

ステップS304において、DCM93は、モニタ結果をLに設定する。ステップS306において、DCM93は、モニタ結果をHに設定する。   In step S304, the DCM 93 sets the monitoring result to L. In step S306, the DCM 93 sets the monitoring result to H.

ステップS307において、DCM93は、モニタ結果を出力する。モニタ結果は、判定回路82へ送られる。   In step S307, the DCM 93 outputs a monitoring result. The monitoring result is sent to the judgment circuit 82.

ステップS308において、DCAコードが最大値MAXの場合に、処理がステップS310に進む。DCAコードが最大値MAXでない場合に、処理がステップS309に進む。   In step S308, when the DCA code is the maximum value MAX, the process proceeds to step S310. If the DCA code is not the maximum value MAX, the process proceeds to step S309.

ステップS309において、DCAコードがインクリメントされて、処理がステップS302に戻る。   In step S309, the DCA code is incremented, and the process returns to step S302.

ステップS310において、判定回路82は、DCAコードが最小値MINと最大値MAXの間の複数のモニタ結果に基づいて、暫定的な最適DCAコードを決定する。すなわち、判定回路82は、Hのモニタ結果が所定回数連続する区間と、Lのモニタ結果が所定回数連続する区間との間に存在するHとLのモニタ結果が混在する区間を不定区間として特定する。判定回路82は、不定区間の中のいずれか1点のモニタ結果に対応するDCAコードNを最適DCAコードに決定する。判定回路82は、不定区間の中央のモニタ結果に対応するDCAコードNを最適DCAコードに決定することとしてもよい。最適なDCAコードは、リード用のDCAコードとして用いられる。   In step S310, the determination circuit 82 determines a tentative optimal DCA code based on a plurality of monitoring results of the DCA code between the minimum value MIN and the maximum value MAX. In other words, the determination circuit 82 specifies, as an indefinite section, a section in which H and L monitor results coexist between a section in which the H monitor result continues a predetermined number of times and a section in which the L monitor result continues a predetermined number of times. I do. The determination circuit 82 determines the DCA code N corresponding to the monitoring result of any one point in the indefinite section as the optimal DCA code. The determination circuit 82 may determine the DCA code N corresponding to the monitoring result at the center of the indefinite section as the optimum DCA code. The optimal DCA code is used as a DCA code for reading.

本実施の形態では、DDR−PHY103のPLL99からDRAM203のReadPathのフリップフロップFF4,FF5までのライトクロックWCKのDuty比の劣化、およびDRAM203内のリードデータストローブ信号RDQSを生成した箇所からDDR−PHY103のDCM93までのリードデータストローブ信号RDQSのDuty比の劣化を補正することができる。これによって、リードデータRDQのアイパターンの開口を改善することができる。   In the present embodiment, the duty ratio of the write clock WCK from the PLL 99 of the DDR-PHY 103 to the flip-flops FF4 and FF5 of the Read Path of the DRAM 203 deteriorates, and the DDR-PHY 103 generates The deterioration of the duty ratio of the read data strobe signal RDQS up to the DCM 93 can be corrected. Thereby, the opening of the eye pattern of the read data RDQ can be improved.

なお、本実施の形態は、第4の実施形態、第5の実施形態、および第6の実施形態の機能のうち少なくとも1つと組み合わせることができる。   Note that this embodiment can be combined with at least one of the functions of the fourth embodiment, the fifth embodiment, and the sixth embodiment.

第5の実施形態では、第1回目のトレーニングによって求めたDCAコードをリード用のDCAコードとしたが、本実施の形態によって求めたDCAコードをリード用のDCAコードとすることができる。   In the fifth embodiment, the DCA code obtained by the first training is used as the read DCA code. However, the DCA code obtained by the present embodiment can be used as the read DCA code.

既存のLPDDR4/4Xメモリでは最大動作周波数2133MHz(4266Mbps)であるが、LPDDR5では3200MHz(6400Mbps)へ高速化される。高速化しても、DRAMのwrite/read特性を維持するためには、上記の実施形態で説明したDuty補正トレーニングが有効となる。   In the existing LPDDR4 / 4X memory, the maximum operating frequency is 2133 MHz (4266 Mbps), but in LPDDR5, the speed is increased to 3200 MHz (6400 Mbps). Even if the speed is increased, the duty correction training described in the above embodiment is effective in order to maintain the write / read characteristics of the DRAM.

(付記)
本開示には、以下の発明が含まれる。
(Note)
The present disclosure includes the following inventions.

制御装置と、メモリとを備えたメモリシステムであって、
前記制御装置は、
クロックを供給するクロック供給回路と、
前記クロックを第1の経路を通じてメモリへ転送するドライバとを備え、
前記メモリは、
前記第1の経路を通じて伝送される前記クロックを受けるレシーバと、
前記クロックの指定デューティ比を保持するレジスタと、
前記レシーバから出力される前記クロックのデューティ比を前記レジスタ内の指定デューティ比に調整するデューティ調整回路と、
トレーニング期間において、前記デューティ調整回路から出力される前記クロックのデューティ比をモニタして、モニタ結果を第2の経路を通じて前記制御装置を転送するモニタ回路とを備え、
前記制御装置は、さらに、
前記トレーニング期間において、前記指定デューティ比を変化させて、前記メモリ内の前記レジスタへ転送する制御回路と、
前記トレーニング期間において、前記第2の経路を通じて前記メモリから伝送される前記デューティ比のモニタ結果に基づいて、前記トレーニング期間の終了後の指定デューティ比を決定する判定回路とを備えた、メモリシステム。
A memory system comprising a control device and a memory,
The control device includes:
A clock supply circuit for supplying a clock,
A driver for transferring the clock to a memory through a first path;
The memory is
A receiver for receiving the clock transmitted through the first path;
A register for holding a designated duty ratio of the clock;
A duty adjustment circuit that adjusts a duty ratio of the clock output from the receiver to a specified duty ratio in the register;
A monitoring circuit that monitors a duty ratio of the clock output from the duty adjustment circuit during a training period, and transfers the monitoring result to the control device through a second path;
The control device further includes:
In the training period, a control circuit that changes the designated duty ratio and transfers the designated duty ratio to the register in the memory.
A memory for determining a designated duty ratio after the end of the training period, based on a result of monitoring the duty ratio transmitted from the memory through the second path during the training period.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。   As described above, the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various changes can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say.

1,11,21 半導体装置、2,22 クロック供給回路、3,13,23 Duty調整回路、5,15,25 制御回路、6,16,26 メモリ、7,17,27 ドライバ、51,61,71,81 DCAコード制御回路、4,14,24,52 判定回路、29 RDQS出力回路、53,63,73,83 DCA、54,93 DCM、100,101,102,103 DDR−PHY、200,201,202,203 DRAM、401 PCB、402 LSI、500 DDRメモリコントローラ、DL1〜DL5 遅延回路、FF1〜FF8,FF10 フリップフロップ、MR モードレジスタ、WT ライトクロックツリー、R1,R2,R11,R21,R22,P1〜P5 経路、AM1〜AM3,AM6,AM10,AM11 ドライバ、AM4,AM5,AM7〜AM9,AM12 レシーバ。   1,11,21 semiconductor device, 2,22 clock supply circuit, 3,13,23 duty adjustment circuit, 5,15,25 control circuit, 6,16,26 memory, 7,17,27 driver, 51,61, 71, 81 DCA code control circuit, 4, 14, 24, 52 determination circuit, 29 RDQS output circuit, 53, 63, 73, 83 DCA, 54, 93 DCM, 100, 101, 102, 103 DDR-PHY, 200, 201, 202, 203 DRAM, 401 PCB, 402 LSI, 500 DDR memory controller, DL1-DL5 delay circuit, FF1-FF8, FF10 flip-flop, MR mode register, WT write clock tree, R1, R2, R11, R21, R22 , P1 to P5 routes, AM1 to AM3, AM6, AM1 , AM11 driver, AM4, AM5, AM7~AM9, AM12 receiver.

Claims (15)

クロックを供給するクロック供給回路と、
前記クロックのデューティ比を指定デューティ比に調整するデューティ調整回路と、
前記デューティ比が調整されたクロックを第1の経路を通じてメモリへ転送するドライバと、
トレーニング期間において、前記指定デューティ比を変化させる制御回路と、
前記トレーニング期間において、第2の経路を通じて前記メモリから伝送される前記デューティ比のモニタ結果に基づいて、前記トレーニング期間の終了後の指定デューティ比を決定する判定回路とを備えた、半導体装置。
A clock supply circuit for supplying a clock,
A duty adjustment circuit that adjusts a duty ratio of the clock to a specified duty ratio;
A driver for transferring the clock whose duty ratio has been adjusted to a memory through a first path;
A control circuit for changing the designated duty ratio during a training period;
A semiconductor circuit comprising: a determination circuit that determines a designated duty ratio after the training period is completed, based on a result of monitoring the duty ratio transmitted from the memory through a second path during the training period.
前記制御回路は、前記トレーニング期間において、前記指定デューティ比を複数回増加または複数回減少させ、
前記判定回路は、第1の基準値未満の前記デューティ比のモニタ結果が所定回数連続する第1の区間と、第2の基準値を超える前記デューティ比のモニタ結果が前記所定回数連続する第2の区間との間の第3の区間の中のいずれか1点のモニタ結果に基づいて、前記トレーニング期間の終了後の指定デューティ比を決定する、請求項1記載の半導体装置。
The control circuit increases or decreases the designated duty ratio a plurality of times during the training period,
The determination circuit includes a first section in which the monitoring result of the duty ratio less than the first reference value is continued for a predetermined number of times, and a second section in which the monitoring result of the duty ratio exceeding the second reference value is continuous for the predetermined number of times. 2. The semiconductor device according to claim 1, wherein a designated duty ratio after the end of the training period is determined based on a monitoring result of any one point in a third section between the second section and the third section. 3.
前記第1の基準値および前記第2の基準値は、50%である、請求項2記載の半導体装置。   3. The semiconductor device according to claim 2, wherein said first reference value and said second reference value are 50%. 前記判定回路は、前記第3の区間の中のいずれか1点のモニタ結果に対応する前記指定デューティ比を、前記トレーニング期間の終了後の前記指定デューティ比として決定する、請求項2記載の半導体装置。   The semiconductor according to claim 2, wherein the determination circuit determines the designated duty ratio corresponding to a monitoring result of any one point in the third section as the designated duty ratio after the end of the training period. apparatus. 前記判定回路は、前記第3の区間の中のいずれか1点のモニタ結果に対応する前記指定デューティ比を選択し、
前記制御回路は、前記選択された前記指定デューティ比を中心にして、前記指定デューティ比を所定の範囲で変化させ、
前記判定回路は、前記変化させた複数の前記指定デューティ比について、前記メモリへのライトデータのアイパターンの開口の大きさを比較することによって、前記トレーニング期間の終了後の前記指定デューティ比を決定する、請求項2記載の半導体装置。
The determination circuit selects the designated duty ratio corresponding to a monitoring result of any one point in the third section,
The control circuit changes the designated duty ratio in a predetermined range around the selected designated duty ratio,
The determination circuit determines the designated duty ratio after the end of the training period by comparing the size of the opening of the eye pattern of the write data to the memory for the plurality of changed designated duty ratios. The semiconductor device according to claim 2, wherein
前記判定回路は、前記第3の区間の中のいずれか1点のモニタ結果に対応する前記指定デューティ比を選択し、前記選択した前記指定デューティ比を前記トレーニング期間の終了後の前記メモリからのデータのリード時における前記指定デューティ比として決定し、
前記制御回路は、前記選択された前記指定デューティ比を中心にして、前記指定デューティ比を所定の範囲で変化させ、
前記判定回路は、前記変化させた複数の前記指定デューティ比について、前記メモリへのライトデータのアイパターンの開口の大きさを比較することによって、前記トレーニング期間の終了後の前記メモリへのライトデータのライト時における前記指定デューティ比を決定する、請求項2記載の半導体装置。
The determination circuit selects the designated duty ratio corresponding to a monitoring result of any one point in the third section, and determines the selected designated duty ratio from the memory after the end of the training period. Determined as the specified duty ratio when reading data,
The control circuit changes the designated duty ratio in a predetermined range around the selected designated duty ratio,
The determination circuit compares the size of the opening of the eye pattern of the write data to the memory with respect to the plurality of changed designated duty ratios, so that the write data to the memory after the end of the training period. 3. The semiconductor device according to claim 2, wherein the specified duty ratio is determined at the time of writing.
前記判定回路は、前記ライトデータの遅延量と、前記メモリ内の前記ライトデータを受けるレシーバの基準電圧とを変化させることによって、前記ライトデータのアイパターンを生成する、請求項5または6記載の半導体装置。   7. The write circuit according to claim 5, wherein the determination circuit generates an eye pattern of the write data by changing a delay amount of the write data and a reference voltage of a receiver receiving the write data in the memory. Semiconductor device. 前記制御回路は、リードからライトへの切替時にライトコマンドの発行後、前記指定デューティ比を前記ライト時における前記指定デューティ比に切替え、ライトからリードへの切替時にリードコマンドの発行後、前記指定デューティ比を前記リード時における前記指定デューティ比に切替える、請求項6記載の半導体装置。   The control circuit switches the designated duty ratio to the designated duty ratio at the time of writing after issuing a write command at the time of switching from read to write, and issues the designated duty ratio after issuing a read command at the time of switching from write to read. 7. The semiconductor device according to claim 6, wherein a ratio is switched to the designated duty ratio at the time of the read. 前記制御回路は、前記ライトコマンドおよび前記リードコマンドの発行後、前記クロックのトグルが停止している期間に、前記指定デューティ比を切り替える、請求項8記載の半導体装置。   9. The semiconductor device according to claim 8, wherein the control circuit switches the designated duty ratio after the issuance of the write command and the read command during a period in which the toggle of the clock is stopped. ライトデータのデューティ比を指定デューティ比に調整するデューティ調整回路と、
前記デューティ比が調整されたライトデータを第1の経路を通じてメモリへ転送するドライバと、
トレーニング期間において、前記指定デューティ比を変化させる制御回路と、
前記変化させた複数の前記指定デューティ比について、前記メモリへのライトデータのアイパターンの開口の大きさを比較することによって、前記トレーニング期間の終了後の前記指定デューティ比を決定する判定回路とを備えた、半導体装置。
A duty adjustment circuit for adjusting the duty ratio of the write data to a specified duty ratio;
A driver for transferring the write data with the adjusted duty ratio to a memory through a first path;
A control circuit for changing the designated duty ratio during a training period;
A determination circuit for determining the designated duty ratio after the end of the training period by comparing the size of the opening of the eye pattern of the write data to the memory for the plurality of changed designated duty ratios; A semiconductor device provided.
前記デューティ調整回路は、前記ライトデータのビットごとに指定デューティ比を調整し、
前記制御回路は、前記ライトデータのビットごとに、前記指定デューティ比を変化させ、
前記判定回路は、前記変化させた複数の前記指定デューティ比について、前記ライトデータのビットごとのアイパターンの開口の大きさを比較することによって、前記トレーニング期間の終了後の前記ライトデータのビットごとの前記指定デューティ比を決定する、請求項10記載の半導体装置。
The duty adjustment circuit adjusts a designated duty ratio for each bit of the write data,
The control circuit changes the designated duty ratio for each bit of the write data,
The determination circuit compares the size of the eye pattern opening for each bit of the write data with respect to the plurality of changed designated duty ratios, thereby determining each bit of the write data after the end of the training period. 11. The semiconductor device according to claim 10, wherein said specified duty ratio is determined.
前記判定回路は、前記ライトデータのビットごとに遅延量を変化させて、前記ライトデータのビットごとのアイパターンを生成する、請求項11記載の半導体装置。   12. The semiconductor device according to claim 11, wherein the determination circuit changes an amount of delay for each bit of the write data to generate an eye pattern for each bit of the write data. クロックを供給するクロック供給回路と、
前記クロックのデューティ比を指定デューティ比に調整するデューティ調整回路と、
前記デューティ比が調整されたクロックを第1の経路を通じてメモリへ転送するドライバと、
トレーニング期間において、前記指定デューティ比を変化させる制御回路と、
前記トレーニング期間において、前記メモリにおいて前記クロックに従って出力されたリードデータストローブ信号を第2の経路を通じて受信し、前記リードデータストローブ信号のデューティ比に基づいて、前記トレーニング期間の終了後のリード時の前記指定デューティ比を決定する判定回路とを備えた、半導体装置。
A clock supply circuit for supplying a clock,
A duty adjustment circuit that adjusts a duty ratio of the clock to a specified duty ratio;
A driver for transferring the clock whose duty ratio has been adjusted to a memory through a first path;
A control circuit for changing the designated duty ratio during a training period;
In the training period, a read data strobe signal output from the memory in accordance with the clock is received through a second path, and based on a duty ratio of the read data strobe signal, the read data strobe signal at the end of the training period is read. A semiconductor device comprising: a determination circuit that determines a designated duty ratio.
前記制御回路は、前記トレーニング期間において、前記指定デューティ比を複数回増加または複数回減少させ、
前記判定回路は、第1の基準値未満の前記デューティ比のモニタ結果が所定回数連続する第1の区間と、第2の基準値を超える前記デューティ比のモニタ結果が前記所定回数連続する第2の区間との間の第3の区間の中のいずれか1点のモニタ結果に対応する前記指定デューティ比を、前記トレーニング期間の終了後の前記メモリからのデータのリード時における前記指定デューティ比として決定する、請求項13記載の半導体装置。
The control circuit increases or decreases the designated duty ratio a plurality of times during the training period,
The determination circuit includes a first section in which the monitoring result of the duty ratio less than the first reference value is continued for a predetermined number of times, and a second section in which the monitoring result of the duty ratio exceeding the second reference value is continuous for the predetermined number of times. The designated duty ratio corresponding to the monitoring result of any one point in the third section between the section and the designated section is defined as the designated duty ratio at the time of reading data from the memory after the end of the training period. 14. The semiconductor device according to claim 13, which is determined.
前記第1の基準値および前記第2の基準値は、50%である、請求項14記載の半導体装置。   15. The semiconductor device according to claim 14, wherein the first reference value and the second reference value are 50%.
JP2018180818A 2018-09-26 2018-09-26 Semiconductor device Pending JP2020052677A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180818A JP2020052677A (en) 2018-09-26 2018-09-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180818A JP2020052677A (en) 2018-09-26 2018-09-26 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020052677A true JP2020052677A (en) 2020-04-02

Family

ID=69997224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180818A Pending JP2020052677A (en) 2018-09-26 2018-09-26 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020052677A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102306050B1 (en) Apparatus and method for adjusting the delay of a command signal path
JP4916699B2 (en) ZQ calibration circuit and semiconductor device including the same
KR102367967B1 (en) Methods and apparatuses including command delay adjustment circuit
US8775761B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory system including the same
JP5879367B2 (en) Semiconductor device
EP2189986B1 (en) Delay adjustment device, semiconductor device and delay adjustment method
CN111418016A (en) Timing circuit for command path in memory device
KR100873624B1 (en) Power down mode control apparatus and dll circuit with the same
KR20120030354A (en) Method to calibrate start values for write leveling in a memory system
US20080094918A1 (en) Memory read control circuit and control method thereof
TW201303735A (en) Command paths, apparatuses and methods for providing a command to a data block
CN111418015B (en) Techniques for command synchronization in memory devices
JP2010086246A (en) Memory interface and operation method for the memory interface
KR20050041584A (en) Data output control circuit
US7142469B2 (en) Circuit for controlling an enabling time of an internal control signal according to an operating frequency of a memory device and the method thereof
JP2013109637A (en) Memory interface circuit and operation method thereof
JP6372324B2 (en) Reception circuit, memory interface circuit, and reception method
US20150146477A1 (en) Semiconductor device
CN107452420B (en) Memory device and memory controller
EP0953982B1 (en) Input circuit
JP2020052677A (en) Semiconductor device
US8225032B2 (en) Circuit and method for generating data input buffer control signal
WO2009139101A1 (en) Electronic equipment system and semiconductor integrated circuit controller
CN115705876A (en) Delay calibration circuit, memory and clock signal calibration method
US20050174860A1 (en) Apparatus and method for controlling enable time of signal controlling operation of data buses of memory device