JP2020035498A - Electronic mail transmission system using proxy mail address - Google Patents

Electronic mail transmission system using proxy mail address Download PDF

Info

Publication number
JP2020035498A
JP2020035498A JP2019221857A JP2019221857A JP2020035498A JP 2020035498 A JP2020035498 A JP 2020035498A JP 2019221857 A JP2019221857 A JP 2019221857A JP 2019221857 A JP2019221857 A JP 2019221857A JP 2020035498 A JP2020035498 A JP 2020035498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail address
mail
address
user
substitute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221857A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和浩 山本
Kazuhiro Yamamoto
和浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019221857A priority Critical patent/JP2020035498A/en
Publication of JP2020035498A publication Critical patent/JP2020035498A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

To provide a system for extracting a corresponding proxy mail address from a main mail address of a user and a mail address of a destination partner included in electronic mail transmitted from a user terminal, and converting the main mail address of the user into the proxy mail address to transmit it to the mail address of the destination partner.SOLUTION: An electronic mail transmission system using a proxy mail address includes a server system accessed from a user terminal. The server system includes a mail box for each proxy mail address; a mail address correspondence table that sets main mail addresses of users and mail addresses of destination partners in one-to-one correspondence to the proxy mail addresses; and a program for generating a proxy mail address to issue it to the user and converting the main mail address of the user in the electronic mail transmitted from the user terminal into the proxy mail address to transmit it a transmission destination.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信するための代理メールアドレスによる電子メール送信システムに関する。 The present invention extracts a corresponding proxy email address from a user's primary email address and a recipient's email address, converts the user's primary email address into a proxy email address, and sends the email address to the recipient's email address. The present invention relates to an e-mail transmission system using a substitute e-mail address for transmission to an e-mail.

従来、個人の主メールアドレスの漏洩の懸念があるとき、無料メールアドレスなどでセカンドメールアドレスを取得し、セカンドメールアドレスを使用して送信を行い、メール転送機能を使って個人の主メールアドレスに受信内容を転送すれば、セカンドメールアドレスが漏洩し、不用不快なダイレクトメールが送られてくるようになったら、そのメールアドレスを手動で破棄する方法がある。
メールアドレスの管理が重要になっている。インターネットショッピングや懸賞の応募により、メールアドレス・個人情報の漏洩が行われるのが現実である。業者間にメールアドレスが漏洩すると、“ダイレクトメール”が頻繁に送られてくる、受信料もばかにできない。ウイルスが送られてくるかも知れない。
Conventionally, when there is a concern about leakage of an individual's primary email address, obtain a second email address with a free email address, etc., send using the second email address, and use the email transfer function to send it to the individual's primary email address If the received contents are transferred, the second mail address is leaked, and if an unpleasant and unpleasant direct mail comes to be sent, there is a method of manually discarding the mail address.
Managing email addresses is important. It is the reality that e-mail addresses and personal information are leaked by applying for Internet shopping or sweepstakes. If a mail address is leaked between traders, "direct mail" is frequently sent, and the receiving fee cannot be ridiculous. A virus may be sent.

特開2001−127788号公報JP 2001-127788 A

このような問題を解決するための技術としては、たとえば特開2001−127788「ネットワークメールシステム電子メールシステム」においては、不適当な相手と意に反して通信することになる危険を除去するための技術内容が開示されている。
この発明によれば、ネットワークの中に、アドレスを変換する特別のサーバーを置き、これを中立の機関が管理し、実のアドレスを仮のアドレスに変換してメールを仲介することにより、未知の交信者同士が、相手に本名や住所などが漏れないままメール交信を行なう。またアドレスを変換するためのデータベースを不正な攻撃から保護する手段を有し、さらに該サーバーに出入りするメールの対応関係を外部から調べる事により名前やアドレスの対応関係などが漏れることを防ぐ手段を有する。また交信人同士の同意に基づき、相手の情報を開示するサービスを行う。
As a technique for solving such a problem, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-127788, "Network Mail System Electronic Mail System", there is a technique for removing a danger of inadvertently communicating with an inappropriate partner. The technical content is disclosed.
According to the present invention, a special server for translating an address is placed in a network, managed by a neutral organization, and a real address is translated into a temporary address to mediate mail, thereby allowing unknown addresses to be transmitted. The communicators communicate with each other by e-mail without leaking their real names and addresses. It also has a means to protect the database for converting addresses from unauthorized attacks, and a means to prevent the correspondence of names and addresses from leaking by examining the correspondence between e-mails entering and leaving the server from the outside. Have. Also, based on the consent of the communicators, a service is provided to disclose the information of the other party.

特開平11−341045号公報JP-A-11-34145

しかしながら、このような技術を用いた場合にも、実のアドレスを仮のアドレスに変換するだけの対応であるために、ユーザーの本当のメールアドレスを隠すという効果を生じるだけである。またこの発明においては、ユーザーの認証をパスワード等を利用して行うように構成されており、その操作や管理も煩雑である。
あるいは特開平11−341045「電子メール転送装置および電子メール転送方法並びに電子メール転送制御プログラムを記録した記録媒体」においては、電子メールの実アドレスを懸賞の応募などで公開することで不必要な宣伝やダイレクトメールを送付される不利益を防止するための技術内容が開示されている。
この発明によれば、実アドレスとは独立した仮想アドレスのみを電子メールアドレスとして公開し、電子メールを受け取ると、その仮想アドレスに対応する転送先の実アドレスを利用者データべースから検索し、転送先にその電子メールの転送を行うとともに、その転送メールの累積数が転送回数上限を上回った場合、無効化処理を予約する。また利用者データべースを検索して、現在の日時よりも古い有効期限のアドレスの無効化処理を予約する。予約された無効化処理はその電子メールの実アドレス宛てへの転送が終わった後、速やかに行われる。利用者が自動継続を希望する場合は、新しい仮想アドレスを自動的に作成して、新しい仮想アドレス宛ての電子メールがその利用者の実アドレスに転送されるよう設定し、利用者に通知する。
However, even when such a technique is used, only the effect of converting a real address to a temporary address is provided, which only has the effect of hiding the user's real mail address. In the present invention, the user is authenticated using a password or the like, and the operation and management are complicated.
Alternatively, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-34145 “E-mail transfer device, e-mail transfer method, and recording medium on which an e-mail transfer control program is recorded”, unnecessary advertisement is disclosed by disclosing the actual address of the e-mail in the application for a prize. And technical contents for preventing disadvantages of sending direct mail.
According to the present invention, only a virtual address independent of a real address is disclosed as an e-mail address, and when an e-mail is received, a real address of a transfer destination corresponding to the virtual address is searched from a user database. Then, the electronic mail is transferred to the transfer destination, and when the cumulative number of the transferred mail exceeds the upper limit of the number of transfer times, the invalidation processing is reserved. Further, the user database is searched, and the invalidation processing of the address whose expiration date is older than the current date and time is reserved. The reserved invalidation process is performed immediately after the transfer of the electronic mail to the real address is completed. If the user desires automatic continuation, a new virtual address is automatically created, and an electronic mail addressed to the new virtual address is set to be forwarded to the user's real address, and the user is notified.

しかしながらこの場合にも、実のアドレスを仮のアドレスに変換するだけの対応であるために、ユーザーの本当のメールアドレスを隠すという効果を生じるだけである。またこの発明においては、アドレスの無効化処理が必須の構成となっているために、メールアドレスを使い捨てせずに使い続けるということをすることができない。
さらに、これまでに述べた従来技術においては、仮のメールアドレスが意図しない第三者に知られてしまった場合の対応について、たとえば不要な広告やスパムメールなど、受信を希望しないメールが届いてしまうようになった場合の有効な対処方法がとられていない。
However, also in this case, since only the real address is converted to the temporary address, only the effect of hiding the user's real mail address is produced. Further, in the present invention, since the invalidation processing of the address is indispensable, it is impossible to keep using the mail address without disposable.
Furthermore, in the above-mentioned conventional technology, in response to a temporary mail address being disclosed to an unintended third party, for example, an unwanted advertisement or spam mail, such as an unwanted mail, arrives. No effective countermeasures have been taken in the event that this happens.

そこで、上記の様々な課題を解決するため、本発明のシステムにおいては、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを1対1に対応づけたメールアドレス対応テーブルを設ける構成を採用する。
この「使い捨てメール」システムを使うと、本人の主メールアドレスの代わりにサーバーが“代理メールアドレス”を自動的に発行し、その“代理メールアドレス”を使って送信する。返信メールは“代理メールアドレス”が受け取り、本人の主メールアドレスに転送する。
“代理メールアドレス”が業者間に漏洩したときは、これを廃棄することができる。一般的なメール転送サービスでは、複数のメールアドレスの一元化が主な目的だが、「使い捨てメール」では個人メールアドレスの隠蔽と漏洩調査・対策を目的とする。
Therefore, in order to solve the above various problems, in the system of the present invention, a mail address correspondence table in which the user's main mail address, the mail address of the transmission destination partner, and the substitute mail address are associated one-to-one. Is adopted.
With this "disposable e-mail" system, the server automatically issues a "substitute e-mail address" instead of the principal's main e-mail address, and sends using that "substitute e-mail address". The reply mail is received by the "proxy mail address" and forwarded to the main mail address of the person.
If the "proxy mail address" is leaked between traders, it can be discarded. The main purpose of a general mail transfer service is to unify multiple e-mail addresses, but "disposable e-mails" aim to conceal personal e-mail addresses and investigate and take measures against leakage.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明においては、入力手段、制御手段、表示手段、出力手段、記憶手段等を備えるコンピュータや携帯情報端末等のユーザー端末において、ユーザーの操作により情報処理が行われるシステムであって、ユーザー端末からアクセスが行われるサーバーシステムにより構成され、
サーバーシステムには代理メールアドレスごとのメールボックスと、
ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを1対1に対応づけたメールアドレス対応テーブルと、
代理メールアドレスを生成してユーザーに発行し、ユーザー端末から送信された電子メールのユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換して送信先宛に送信するためのプログラムとが備えられ、
ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信することを特徴とする、代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above problem, according to the invention described in claim 1, information is input to a user terminal such as a computer or a portable information terminal provided with an input unit, a control unit, a display unit, an output unit, and a storage unit by a user operation. A system in which processing is performed, which is configured by a server system accessed from a user terminal,
The server system has a mailbox for each proxy email address,
An e-mail address correspondence table in which the user's main e-mail address, the destination e-mail address, and the substitute e-mail address are in one-to-one correspondence,
A program for generating a proxy email address and issuing it to the user, converting the user's primary email address of the email sent from the user terminal into a proxy email address and sending it to the destination,
Extract the corresponding proxy email address from the user's primary email address and the recipient's email address included in the email sent from the user terminal, convert the user's primary email address to a proxy email address, An electronic mail transmission system using a substitute e-mail address is characterized in that the e-mail is transmitted to a destination e-mail address.

また、上記課題を解決するため、請求項2に記載の発明においては、入力手段、制御手段、表示手段、出力手段、記憶手段等を備えるコンピュータや携帯情報端末等のユーザー端末において、ユーザーの操作により情報処理が行われるシステムであって、ユーザー端末からアクセスが行われるサーバーシステムにより構成され、
サーバーシステムには代理メールアドレスごとのメールボックスと、
ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを1対1に対応づけたメールアドレス対応テーブルと、
代理メールアドレスを生成してユーザーに発行し、ユーザー端末から送信された電子メールのユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換して送信先宛に送信するためのプログラムとが備えられ、
相手のメールアドレスに電子メールを送信する際に、ユーザー端末から相手のメールアドレスを指定して、代理メールアドレス発行依頼データを前記のサーバーシステムに送信し、サーバーシステムにおいて受信する処理と、
サーバーシステムにおいて、受信した代理メールアドレス発行依頼データに基づき、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行し、前記のメールアドレス対応テーブルに記憶する処理と、
代理メールアドレスに対応する代理メールアドレスごとのメールボックスを設定する処理とを行い、
次いで、ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信することを特徴とする、代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
According to another aspect of the present invention, a user terminal such as a computer or a portable information terminal having input means, control means, display means, output means, and storage means is provided. Is a system in which information processing is performed by a server system accessed by a user terminal,
The server system has a mailbox for each proxy email address,
An e-mail address correspondence table in which the user's main e-mail address, the destination e-mail address, and the substitute e-mail address are in one-to-one correspondence,
A program for generating a proxy email address and issuing it to the user, converting the user's primary email address of the email sent from the user terminal into a proxy email address and sending it to the destination,
When sending an e-mail to the other party's e-mail address, specify the other party's e-mail address from the user terminal, send proxy e-mail address issuance request data to the server system, and receive in the server system,
The server system issues a proxy mail address corresponding to the main mail address of the user and the mail address of the other party of the transmission destination on a one-to-one basis, based on the received proxy mail address issuance request data. Processing to store in the correspondence table;
Setting a mailbox for each proxy email address corresponding to the proxy email address,
Next, the corresponding proxy email address is extracted from the user's primary email address and the recipient's email address included in the email sent from the user terminal, and the user's primary email address is converted to a proxy email address An electronic mail transmission system using a substitute e-mail address is characterized in that the e-mail is transmitted to a destination e-mail address.

また、上記課題を解決するため、請求項3に記載の発明においては、請求項1または2に電子メール送信システムを用いて、
相手のメールアドレスに電子メールを送信する際に、ユーザー端末から相手のメールアドレスを指定して、代理メールアドレス発行依頼データを前記のサーバーシステムに送信する処理と、
メールアドレス対応テーブルにユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスが記憶され、代理メールアドレスごとのメールボックスを設定されたサーバーシステムに対し、
ユーザー端末から送信されるユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスを含む電子メールを前記のメールボックス宛に送信する処理とを行うプログラムを備えることを特徴とする、代理メールアドレスによる電子メール送信システム用のプログラムを記憶したユーザー端末であることを特徴としている。
Further, in order to solve the above problem, in the invention according to claim 3, an electronic mail transmission system according to claim 1 or 2 is used,
When sending an e-mail to the other party's e-mail address, by specifying the other party's e-mail address from the user terminal, transmitting a substitute e-mail address issuance request data to the server system,
The mail address correspondence table stores the user's primary mail address and the mail address of the transmission destination in a one-to-one correspondence with the substitute mail address, and stores the mailbox for each substitute mail address in the server system. On the other hand,
Sending an electronic mail including a user's main mail address and a mail address of a transmission destination to the above-mentioned mailbox sent from the user terminal, characterized by comprising a program for performing processing by a substitute mail address. It is a user terminal storing a program for a mail transmission system.

また、上記課題を解決するため、請求項4に記載の発明においては、請求項1または2に記載の発明において、
サーバーシステムにおいて、受信した代理メールアドレス発行依頼データに基づき、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行する処理は、
前記の代理メールアドレスユーザーの主メールアドレスと相手のメールアドレスから代理メールアドレスを決定する処理であることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
Further, in order to solve the above problem, in the invention described in claim 4, in the invention described in claim 1 or 2,
In the server system, based on the received proxy e-mail address issuance request data, the processing of issuing a proxy e-mail address that is associated one-to-one with the user's main e-mail address and the destination e-mail address
3. The electronic mail transmission system using a substitute e-mail address according to claim 1, wherein the substitute e-mail address is a process of determining a substitute e-mail address from a user's main e-mail address and a partner's e-mail address. It is characterized by being.

また、上記課題を解決するため、請求項5に記載の発明においては、請求項1〜2または4に記載の発明において、
送信先と代理メールアドレスが1対1の対応付けをされる前記のメールアドレス対応テーブルにおいて、送信先をグループとして管理することにより、一つの代理メールアドレスを複数の相手に使うことが可能なことを特徴とする、請求項1〜2または4のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention according to claim 5, in the invention according to claims 1-2 or 4,
In the e-mail address correspondence table in which the destination and the substitute e-mail address are associated one-to-one, one destination e-mail address can be used for a plurality of parties by managing the destinations as a group. An electronic mail transmission system using a substitute e-mail address according to any one of claims 1 to 2 or 4.

また、上記課題を解決するため、請求項6に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜5に記載の発明において、
代理メールアドレスに対しダイレクトメールが送られてきた場合など、所定外の受信があった場合には、その送信元メールアドレスは前記のメールアドレス対応テーブルに記憶される「関連付け」とは異なり、漏洩されたと判断する処理を行い、電子メールの破棄・漏洩状況の通知・代理メールアドレスの一時停止・廃棄などの対応をユーザーが選択可能なことを特徴とする、請求項1〜2または4〜5のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above problems, in the invention according to claim 6, in the invention according to claims 1-2 or 4-5,
In the case where the mail is received outside the specified range, such as when a direct mail is sent to a substitute mail address, the source mail address is different from the “association” stored in the above mail address correspondence table and is leaked. 6. A process for judging that the e-mail has been discarded, and a user can select a response such as discarding of an e-mail, notification of a leak status, temporary suspension or destruction of a substitute e-mail address, and the like. An electronic mail transmission system using the proxy mail address described in any one of the above.

また、上記課題を解決するため、請求項7に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜6に記載の発明において、
ユーザーがあらかじめ代理メールボックスをサーバーシステムにおいて設定しておくことが可能であって、
店頭で商品の購入時などに連絡先として代理メールアドレスを通知するなどした場合に、サーバーシステムにおいてその代理メールボックス宛にメールを受信した際、その代理メールボックスを送受信可能なアドレスとしてユーザー端末に通知し、メールアドレス対応テーブルに自動登録する処理を行い、代理メールアドレスが利用可能になることを特徴とする、請求項1〜2または4〜6のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, in the invention according to claim 7, in the invention according to claims 1-2 or 4-6,
It is possible for the user to set a proxy mailbox in the server system in advance,
If a substitute e-mail address is notified as a contact at the time of product purchase at a store, etc., and the server system receives an e-mail to the surrogate mailbox, the surrogate mailbox is sent to the user terminal as an address that can be sent and received. 7. An e-mail using a substitute e-mail address according to any one of claims 1 to 2 or 4 to 6, wherein a process of notifying and automatically registering in the e-mail address correspondence table is performed so that a substitute e-mail address can be used. It is a transmission system.

また、上記課題を解決するため、請求項8に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜7に記載の発明において、
ユーザーがあらかじめ代理メールボックスをサーバーシステムにおいて設定しておくことが可能であって、
ブラウザからのアクセス、代理メールアドレス取得用の電子メール等によりユーザーがサーバーシステムにアクセスした際に、その代理メールボックスを送受信可能なアドレスとしてユーザー端末に通知し、メールアドレス対応テーブルに自動登録する処理を行い、代理メールアドレスが利用可能になることを特徴とする、請求項1〜2または4〜7のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention described in claim 8, in the invention described in claims 1-2 or 4-7,
It is possible for the user to set a proxy mailbox in the server system in advance,
When a user accesses the server system via a browser or an e-mail for obtaining a substitute e-mail address, the substitute mailbox is notified to the user terminal as an address that can be sent and received, and automatically registered in the e-mail address correspondence table. And an electronic mail transmission system using a substitute e-mail address according to any one of claims 1 to 2 or 4 to 7, wherein a substitute e-mail address becomes available.

また、上記課題を解決するため、請求項9に記載の発明においては、請求項7または8に記載の発明において、
ユーザーがあらかじめ代理メールアドレスをサーバーシステムから取得して確保することが可能であって、
ユーザー端末から代理メールアドレスを相手先とする電子メールを送信し、サーバーシステムにおいて受信されることにより、あらかじめ設定しておいた代理メールボックスが利用可能になることを特徴とする、請求項8または9のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
Further, in order to solve the above problem, in the invention according to claim 9, in the invention according to claim 7 or 8,
It is possible for the user to obtain a proxy mail address from the server system in advance and secure it,
The electronic mail addressed to the substitute mail address is transmitted from the user terminal and received by the server system, whereby a preset substitute mailbox can be used. 9 is an electronic mail transmission system using the proxy mail address described in any one of 9 above.

また、上記課題を解決するため、請求項10に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜9に記載の発明において、
ユーザー端末において、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行する処理は、
代理メールアドレス名をプリフィクス+サフィックスに分けて、プリフィクス部分をサーバーから取得し、サフィックス部分をユーザーが自由に定義できるようにした処理を含むことを特徴とする、請求項1〜2または4〜9のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above problems, in the invention according to claim 10, in the invention according to claims 1-2 or 4-9,
In the user terminal, the process of issuing a proxy mail address that is associated one-to-one with the user's main mail address and the mail address of the transmission destination is as follows:
10. The method according to claim 1, further comprising a process of dividing a substitute mail address name into a prefix and a suffix, obtaining a prefix part from a server, and allowing a user to freely define the suffix part. An electronic mail transmission system using the proxy mail address described in any one of the above.

また、上記課題を解決するため、請求項11に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜10に記載の発明において、
ユーザー端末において、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行する処理は、
サーバーシステムが自動生成する代理アドレスに冗長部分を付加し、エラー検出機能をつける処理を含むことを特徴とする、請求項1〜2または4〜10のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention according to claim 11, in the invention according to claims 1-2 or 4-10,
In the user terminal, the process of issuing a proxy mail address that is associated one-to-one with the user's main mail address and the mail address of the transmission destination is as follows:
11. An electronic mail using a proxy mail address according to claim 1, further comprising a process of adding a redundant portion to a proxy address automatically generated by the server system and providing an error detection function. It is a transmission system.

また、上記課題を解決するため、請求項12に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜11に記載の発明において、
前記の代理メールアドレスは、データファイルとしてユーザー端末が備える記憶手段に記憶管理されることを特徴とする、請求項1〜2または4〜11のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention described in claim 12, in the invention described in claims 1-2 or 4-11,
12. The electronic mail transmission system according to claim 1, wherein the proxy mail address is stored and managed as a data file in a storage unit provided in the user terminal. It is characterized by being.

また、上記課題を解決するため、請求項13に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜12に記載の発明において、
サーバーシステムは、前記のメールアドレス対応テーブルに記憶されるユーザーの主メールアドレスに対して、ユーザーの主メールアドレスに1対1に対応づけられた送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを含むデータをメールサーバーが送信する機能、または認証を経たユーザーのユーザー端末からダウンロード可能にする機能を備えることを特徴とする、請求項1〜2または4〜12のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention according to claim 13, in the invention according to claims 1-2 or 4-12,
The server system, with respect to the user's main mail address stored in the mail address correspondence table, stores the destination mail address and the substitute mail address corresponding to the user's main mail address on a one-to-one basis. The proxy mail according to any one of claims 1 to 2 or 4 to 12, wherein the mail server has a function of transmitting data including a password or a function of enabling download from a user terminal of an authenticated user. It is characterized by an e-mail transmission system by address.

また、上記課題を解決するため、請求項14に記載の発明においては、請求項1〜2または4〜13に記載の発明において、
代理メールアドレスを相手先とする電子メールがサーバーシステムにおいて受信され、代理メールボックスが利用可能になった際に、新規の代理メールアドレスの相手に関するデータおよび最初にメールボックスが送受信した電子メールの一部または全部のデータをサーバーシステムに記憶する処理が行われ、
ユーザー端末からの要求を受けてユーザー端末において受信可能にする機能を備えることを特徴とする、請求項1〜2または4〜13のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention according to claim 14, in the invention according to claims 1-2 or 4-13,
When an e-mail addressed to the substitute e-mail address is received by the server system and the substitute mailbox becomes available, data on the new substitute e-mail address and the first e-mail sent and received by the mailbox are received. A process of storing part or all of the data in the server system is performed,
14. An electronic mail transmission system using a substitute e-mail address according to claim 1, further comprising a function of receiving a request from the user terminal and enabling the user terminal to receive the request. It is characterized by.

本発明によれば、ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信する、代理メールアドレスによる電子メール送信システムを提供することができる。
これにより「使い捨てメール」システムを使うと、本人の主メールアドレスの代わりにサーバーが“代理メールアドレス”を自動的に発行し、その“代理メールアドレス”を使って送信する。返信メールは“代理メールアドレス”が受け取り、本人の主メールアドレスに転送することができる。
また、“代理メールアドレス”が業者間に漏洩したときは、これを廃棄することができ、個人メールアドレスの隠蔽と漏洩調査・対策を行うことができる。
According to the present invention, a corresponding proxy e-mail address is extracted from the user's primary e-mail address and the e-mail address of the other party included in the e-mail transmitted from the user terminal, and the user's main e-mail address is substituted. It is possible to provide an electronic mail transmission system using a substitute mail address, which converts the mail into a mail address and transmits the mail to the mail address of the destination.
Thus, when using a "disposable e-mail" system, the server automatically issues a "substitute e-mail address" instead of the principal's main e-mail address, and transmits using the "substitute e-mail address". The reply mail is received by the "proxy mail address" and can be forwarded to the main mail address of the person.
Further, when the "substitute e-mail address" is leaked between the traders, it can be discarded, and the concealment of the personal e-mail address and the investigation / measures for the leak can be performed.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明の、代理メールアドレスによる電子メール送信システムは、入力手段、制御手段、表示手段、出力手段、記憶手段等を備えるコンピュータや携帯情報端末等のユーザー端末において、ユーザーの操作により情報処理が行われるシステムであって、ユーザー端末からアクセスが行われるサーバーシステムとにより構成されるシステムである。
サーバーシステムにはメールサーバーが備えられ、代理メールアドレスごとのメールボックスが設けられる。
またサーバーシステムには、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを1対1に対応づけたメールアドレス対応テーブルが記憶される。
またサーバーシステムには、代理メールアドレスを生成してユーザーに発行し、ユーザー端末から送信された電子メールのユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換して送信先宛に送信するためのプログラムが備えられる。
ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信することを特徴とする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
An electronic mail transmission system using a proxy mail address according to the present invention performs information processing by a user operation on a user terminal such as a computer or a portable information terminal having an input unit, a control unit, a display unit, an output unit, and a storage unit. And a server system accessed from a user terminal.
The server system includes a mail server, and a mailbox is provided for each proxy mail address.
Further, the server system stores an e-mail address correspondence table in which the user's main e-mail address, the e-mail address of the transmission destination, and the substitute e-mail address are associated one-to-one.
Also, the server system has a program for generating a proxy mail address and issuing it to the user, converting the user's primary mail address of the e-mail sent from the user terminal into a proxy mail address, and sending it to the destination. Be provided.
Extract the corresponding proxy email address from the user's primary email address and the recipient's email address included in the email sent from the user terminal, convert the user's primary email address to a proxy email address, The transmission is performed to the e-mail address of the transmission destination.

図1は代理メールアドレスによる電子メール送信システムの基本的な構成を示すシステム概念図である。
図2は、メールアドレス対応テーブルの一例を示す図である。
メールの送受信は「代理メールアドレス」を介して行われる。
代理メールアドレスの作成は、後述するように自動的に行われることが望ましく、送信先である相手のメールアドレスと関連付けをされて、メールアドレス対応テーブルに記憶される。いったん代理メールアドレスが生成されてメールアドレス対応テーブルに記憶されれば、2度目以降の送信はこの関連情報から以前に使用した代理メールアドレスを選択し、送受信を行うことができる。
新しい送信先であれば、別の新しい代理メールアドレスを作成して送受信する。送信先と代理メールアドレスは1対1の関係になる。送信先をグループとして管理することもできる。
FIG. 1 is a system conceptual diagram showing a basic configuration of an electronic mail transmission system using a substitute mail address.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the mail address correspondence table.
The transmission and reception of the e-mail is performed via the “proxy mail address”.
It is desirable that the creation of the substitute e-mail address be performed automatically as described later. The substitute e-mail address is stored in the e-mail address correspondence table in association with the e-mail address of the transmission destination. Once the proxy mail address is generated and stored in the mail address correspondence table, the second and subsequent transmissions can select the previously used proxy mail address from this related information and perform transmission and reception.
If it is a new destination, create another new proxy email address and send / receive it. The destination and the proxy mail address have a one-to-one relationship. Destinations can also be managed as a group.

代理メールアドレスが業者間に知れ渡りダイレクトメールが送られてきた場合、この送信元メールアドレスは「関連付け」とは異なり、漏洩されたと判断できる。そして、メールの破棄・漏洩状況の通知・代理メールアドレスの一時停止・廃棄などさまざまな対応・対策が行え、これにより使い捨てメールアドレスとして利用することもできる。なお、以下、本明細書及び図面において、「代理メールアドレスによる電子メール送信システム」を必要に応じ「使い捨てメールシステム、「代理メールアドレス」を「使い捨てメールアドレス」と称するが、意味は同様である。 When a direct mail is sent to a trader who knows the substitute mail address, the sender mail address is different from the "association" and can be determined to have been leaked. Various countermeasures and countermeasures can be taken, such as discarding the mail, notifying the leakage status, temporarily stopping and discarding the substitute mail address, and thereby making it possible to use the mail as a disposable mail address. Hereinafter, in the present specification and drawings, the “e-mail transmission system using a substitute mail address” is referred to as a “disposable mail system” and the “substitute mail address” is referred to as a “disposable mail address” as necessary, but the meaning is the same. .

図3は、「使い捨てメール」システムのサーバーシステム及びユーザーのクライアント端末を示す図である。
「使い捨てメール」システムでは、ユーザーはたとえばマイクロソフト(商標)社のOutlookExpress(商標)等の一般的なPOP3メールソフトを使ってメールの送受信が行える。「使い捨てメール」システムのクライアントソフトが中継することで代理メールアドレスの発行などのサービスが利用できる。ユーザーはクライアントソフトのインストールと設定が必要になるが、それ以後のメール送受信は本発明のサーバーシステムを使用しないで直接メールを相手に送るのと、まったく同じである。つまり、手間がかからない。「使い捨てメール」クライアント機能は、メールソフト内に取り込むこともできる。
FIG. 3 is a diagram showing a server system of a “disposable mail” system and a client terminal of a user.
In a "disposable mail" system, a user can send and receive mail using general POP3 mail software such as Outlook Express (trademark) of Microsoft (trademark). Services such as issuing a proxy mail address can be used by relaying the client software of the "disposable mail" system. The user needs to install and set up the client software, but the subsequent transmission and reception of mail is exactly the same as sending mail directly to the other party without using the server system of the present invention. In other words, there is no hassle. The "disposable mail" client function can also be incorporated into mail software.

以下、本発明の処理の流れの一例を、ユーザーsuzuki@ocn.netがyamada@ocn.netへ「使い捨てメール」システムを利用してメールを出す場合を例にして説明する。
初めに、図4に示すように、相手のメールアドレスに電子メールを送信する際に、ユーザー端末から相手のメールアドレスを指定して、代理メールアドレス発行依頼データを前記のサーバーシステムに送信し、サーバーシステムにおいて受信する処理を行う。
「使い捨てメール」システムがインストールされた環境でメール送信を行うと、クライアントソフトを通じて「使い捨てメール」サーバーにメールが転送される。サーバーでは送信先を確認し、新規の相手であれば新しい代理メールアドレスを自動的に発行し、メールアドレス対応テーブルに登録する。サーバーシステムにおいて、受信した代理メールアドレス発行依頼データに基づき、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行し、前記のメールアドレス対応テーブルに記憶する処理が行われる。代理メールアドレスは自動的に発行・管理される。
Hereinafter, an example of the processing flow of the present invention will be described with an example in which the user suzuki@ocn.net sends an e-mail to yamada@ocn.net using the "disposable e-mail" system.
First, as shown in FIG. 4, when sending an e-mail to the mail address of the other party, the mail address of the other party is transmitted from the user terminal to the server system by designating the mail address of the other party, The server system performs the receiving process.
When sending an e-mail in an environment where the "disposable e-mail" system is installed, the e-mail is transferred to the "disposable e-mail" server through the client software. The server checks the transmission destination, and if it is a new partner, automatically issues a new proxy mail address and registers it in the mail address correspondence table. The server system issues a proxy mail address corresponding to the main mail address of the user and the mail address of the other party of the transmission destination on a one-to-one basis, based on the received proxy mail address issuance request data. Processing for storing the information in the correspondence table is performed. Proxy email addresses are automatically issued and managed.

図5は、メールアドレス対応テーブルのデータの一例を示す。
代理メールアドレスに対応する代理メールアドレスごとのメールボックスを設定する処理を行い、次いで、ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、ユーザーの主メールアドレスと相手のメールアドレスから代理メールアドレスを決定する。
ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行し、前記のメールアドレス対応テーブルに記憶されるので、ユーザーが別の相手にメールを送る場合は、別の代理メールアドレスを発行する。
FIG. 5 shows an example of data of the mail address correspondence table.
Perform the process of setting a mailbox for each proxy email address corresponding to the proxy email address, and then, from the user's primary email address and the recipient's email address included in the email sent from the user terminal, The proxy email address to be extracted is extracted, the user's primary email address is converted into a proxy email address, and the proxy email address is determined from the user's primary email address and the other party's email address.
A substitute e-mail address is associated one-to-one with the user's primary e-mail address and the e-mail address of the transmission destination, and is stored in the e-mail address correspondence table. If you send an email, issue another proxy email address.

ただし、一つの代理メールアドレスを複数の相手に使うこともできる。
この場合には請求の範囲6に記載したように、送信先と代理メールアドレスが1対1の対応付けをされる前記のメールアドレス対応テーブルにおいて、送信先をグループとして管理することにより、一つの代理メールアドレスを複数の相手に使うことが可能になる。
なお、発行された代理メールアドレスは、送信先と代理メールアドレスが1対1の対応付けをされる前記のメールアドレス対応テーブルにおいて記憶管理されるが、ユーザーからの削除依頼などにより、メールアドレス対応テーブルから削除できるようにすることが望ましい。
However, one proxy e-mail address can be used for multiple parties.
In this case, as described in claim 6, by managing the transmission destinations as a group in the mail address correspondence table in which the transmission destinations and the substitute mail addresses are associated one-to-one, one It becomes possible to use a substitute e-mail address for multiple parties.
The issued proxy e-mail address is stored and managed in the e-mail address correspondence table in which the transmission destination and the substitute e-mail address are associated one-to-one. It is desirable to be able to delete from the table.

ユーザーは「使い捨てメール」システムを利用する上で漏洩時のメール対応設定程度が必要になるが、通常のメール送受信と比べても特別な作業はない。漏洩検出した場合には、漏洩検出のレポートを確認、その後の処理・漏洩した代理メールアドレスの廃棄をサーバーに依頼することはユーザーが行う。
図6は、代理メールアドレスを用いてメールの送信を行い、返信を受ける処理を示す概念図である。いったん代理メールアドレスが生成されてメールアドレス対応テーブルに記憶されれば、2度目以降の送信はこの関連情報から以前に使用した代理メールアドレスを選択し、送受信を行うことができる。
Users need to set up email response settings for leaks when using the "disposable e-mail" system, but there is no special work compared to normal e-mail transmission and reception. When a leak is detected, the user checks the report of the leak detection, and then requests the server to process and discard the leaked proxy email address.
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a process of transmitting a mail using a substitute mail address and receiving a reply. Once the proxy mail address is generated and stored in the mail address correspondence table, the second and subsequent transmissions can select the previously used proxy mail address from this related information and perform transmission and reception.

次に、図4に示すようにユーザーから相手先宛に送信されたメールは、サーバーシステムにおいて、クライアントソフトから転送されたメールの送信元を代理メールアドレスに置き換え、送信先(相手)にメールを送信する。相手から見た返信先は代理メールアドレスになり、本来の発信者は完全に隠蔽される。図6において、「abcd@dispo-address.net」がこの場合の代理メールアドレスである。 Next, as shown in FIG. 4, in the mail sent from the user to the destination, the source of the mail transferred from the client software is replaced with a proxy mail address in the server system, and the mail is sent to the destination (counter). Send. The reply destination seen from the other party becomes the proxy mail address, and the original sender is completely hidden. In FIG. 6, “abcd@dispo-address.net” is the proxy mail address in this case.

次に、ユーザー端末からメールを送信し、受信された相手先の端末から、代理メールアドレス宛に返信をする処理について説明する。
請求項4に記載したように、送信先の相手から送信された返信メールは、サーバーシステムにおいて前記の代理メールアドレスのメールボックスが受信し、次いでユーザーの主メールアドレスに転送する処理を行う。
図7は、代理メールアドレスのメールボックスが受信し、次いでユーザーの主メールアドレスに転送する処理を示す概念図である。代理メールアドレスabcd@dispo-address.netが受信したメールは、ユーザーsuzuki@ocn.netに送られる。
Next, a process of transmitting an e-mail from the user terminal and returning a reply from the received terminal to the substitute e-mail address will be described.
As described in claim 4, the reply mail transmitted from the transmission destination is received by the mailbox of the proxy mail address in the server system, and is then transferred to the user's main mail address.
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a process in which the mail box of the substitute mail address is received and then transferred to the user's main mail address. The mail received by the substitute mail address abcd@dispo-address.net is sent to the user suzuki@ocn.net.

次に、代理メールアドレスに対する相手のメールアドレス以外からメールが届いた場合について説明する。つまり、図8に示されるように、メールアドレスがダイレクトメール業者などに漏洩された場合など、ユーザーが意図しない相手先から代理メールアドレス宛にメールが届く場合である。
代理メールアドレスに対応する相手のメールアドレス以外からメールが届いたとき、メールアドレス対応テーブルを参照し、ダイレクトメール業者のメールアドレスdm@meiwaku.comと代理メールアドレスabcd@dispo-address.netから、本来の相手ではないので、メールアドレスの漏洩と判断できる。
Next, a case where an e-mail arrives from a mail address other than the partner e-mail address corresponding to the substitute e-mail address will be described. That is, as shown in FIG. 8, a case where a mail arrives from a destination unintended by the user to a substitute mail address, for example, when a mail address is leaked to a direct mail trader or the like.
When an e-mail arrives from an address other than the partner e-mail address corresponding to the substitute e-mail address, refer to the e-mail address correspondence table, and from the e-mail address dm@meiwaku.com and the substitute e-mail address abcd@dispo-address.net Since it is not the original partner, it can be determined that the mail address is leaked.

サーバーシステムは、代理メールアドレスへ届いたメールを個人の主メールアドレスへ、無条件に転送する。受信したいメールとそうでないメールの区別は行わない。
個人の主メールアドレスに転送されてきたメールを見てから、その後どうするかを決める。具体的には、(1)代理メールアドレスの一時停止、(2)廃棄、(3)メールアドレス対応テーブルの代理メールアドレスはそのままで、相手のメールアドレスのみの変更、または(4)複数登録である。また、メールアドレスの一元化が主な目的であるから、メール全てを個人の主メールアドレスで受信することになる。もちろん転送機能を使わなければ独立したメールアドレスになるので、主メールアドレスへの転送を行わずに、個々のメールアドレスとして利用することもできる。
The server system unconditionally forwards the mail arriving at the proxy mail address to the individual's main mail address. No distinction is made between emails that you want to receive and emails that you don't.
Look at the emails that have been forwarded to your primary email address and decide what to do next. Specifically, (1) temporary stop of the substitute mail address, (2) discard, (3) change only the mail address of the other party while keeping the substitute mail address in the mail address correspondence table, or (4) register multiple addresses is there. In addition, since the main purpose is to unify e-mail addresses, all e-mails are received at the individual's main e-mail address. Of course, if the transfer function is not used, the mail address becomes an independent mail address, so that the mail address can be used as an individual mail address without being transferred to the main mail address.

請求項8に記載の発明においては、代理メールアドレスに対しダイレクトメールが送られてきた場合など、所定外の受信があった場合には、その送信元メールアドレスは前記のメールアドレス対応テーブルに記憶される「関連付け」とは異なり、漏洩されたと判断する処理を行い、電子メールの破棄・漏洩状況の通知・代理メールアドレスの一時停止・廃棄などの対応をユーザーが選択可能なことを特徴とする。
代理メールアドレスに対応する相手以外からきたメールの対処方法は、
・“代理メールアドレス”を一時的に使用禁止にする。
・“代理メールアドレス”を廃棄する。
・メールアドレス対応テーブルの“相手のメールアドレス”を変更する。
・メールアドレス対応テーブルの“相手のメールアドレス”に追加する。つまり、複数登録する。
などの方法をとることができる。
In the invention according to the eighth aspect, in the case where a non-predetermined reception is made, such as when a direct mail is sent to a substitute mail address, the source mail address is stored in the mail address correspondence table. Unlike the "association" that is performed, the process that determines that it has been leaked is performed, and the user can select a response such as discarding the e-mail, notifying the leakage status, suspending or discarding the proxy mail address .
To deal with emails from people other than the one corresponding to the proxy email address,
-Temporarily prohibit the use of the "substitute email address".
-Discard the "substitute email address".
-Change the "e-mail address of the other party" in the e-mail address correspondence table.
・ Add to "E-mail address of partner" in the e-mail address correspondence table. That is, a plurality is registered.
And so on.

次に、本発明の実施形態として、相手先からの送信により、代理メールアドレスを用いたメールのやり取りが始まる形態について説明する。
請求項9に記載の発明においては、ユーザーがあらかじめ代理メールアドレスをサーバーシステムから取得して確保することが可能であって、店頭で商品の購入時などに連絡先として代理メールアドレスを通知するなどした場合に、サーバーシステムにおいてその代理メールアドレス宛にメールを受信した際、その代理メールアドレスを送受信可能なアドレスとしてメールアドレス対応テーブルに自動登録する処理を行い、代理メールアドレスが利用可能になる。
Next, as an embodiment of the present invention, a description will be given of a mode in which exchange of mail using a substitute mail address is started by transmission from a destination.
According to the ninth aspect of the present invention, it is possible for the user to acquire a proxy mail address from the server system in advance and to secure the proxy mail address. In such a case, when the server system receives an e-mail to the substitute e-mail address, a process of automatically registering the substitute e-mail address in the e-mail address correspondence table as an address that can be transmitted and received is performed, and the substitute e-mail address becomes available.

図9は、ユーザーがあらかじめ代理メールアドレスを「使い捨て」メールサーバーから取得する処理を示す概念図である。
ユーザーがユーザー端末から、代理メールアドレスの取得依頼をサーバーシステムに送信し、あらかじめ代理メールアドレスを「使い捨て」メールサーバーから取得しておく。この段階では、メールアドレス対応テーブルにはまだ登録されておらず、ただ確保しただけである。
店頭で商品の購入時などに、連絡先としてメールアドレスを記載する。相手からその代理メールアドレス宛にメールがきたら、その代理メールアドレスを送受信可能なアドレスとして、サーバーシステムにおいてメール対応テーブルに自動登録し、活性化させる。図10はこの処理を示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a process in which a user previously acquires a proxy mail address from a “disposable” mail server.
The user sends a request for obtaining a substitute e-mail address from the user terminal to the server system, and obtains the substitute e-mail address from the "disposable" mail server in advance. At this stage, it has not been registered in the mail address correspondence table yet, but has just been secured.
Enter your e-mail address as a contact when purchasing goods at the store. When a mail is sent from the other party to the substitute mail address, the substitute mail address is automatically registered in the mail correspondence table in the server system as a transmittable / receiveable address and activated. FIG. 10 is a conceptual diagram showing this processing.

本発明の実施形態として、予約確保した不活性の代理メールアドレスをあらかじめ用意しておく場合の別の形態について説明する。
請求項9に記載の発明においては、ユーザーがあらかじめ代理メールアドレスをサーバーシステムから取得して確保することが可能であって、ブラウザからのアクセス、代理メールアドレス取得用の電子メール等によりユーザーがサーバーシステムにアクセスした際に、代理メールアドレス名がユーザー端末に返信されることにより、あらかじめ予約して確保した代理メールアドレスが利用可能になる。
ブラウザからのアクセスで「使い捨てメール」サーバーシステムから取得する。
代理メールアドレス取得用の電子メールを「使い捨てメール」サーバーシステムに送ることにより、サーバーシステムからユーザー端末に代理メールアドレス名が返信される。これにより携帯電話など、あらゆる通信手段からも追加・取得が可能となる。
As another embodiment of the present invention, another embodiment in which an inactive substitute e-mail address for which reservation is secured is prepared in advance will be described.
According to the ninth aspect of the present invention, it is possible for the user to acquire the proxy mail address from the server system in advance and to secure the proxy mail address. When the system is accessed, the substitute mail address name is returned to the user terminal, so that the reserved substitute mail address can be used.
Obtained from the "disposable mail" server system through browser access.
By sending the e-mail for obtaining the substitute mail address to the "disposable mail" server system, the substitute mail address name is returned from the server system to the user terminal. This allows addition and acquisition from any communication means such as a mobile phone.

また、ユーザーが予約確保しておいた、不活性の代理メールアドレスを使用してユーザー側からメールを出しても構わない。メールアドレス対応テーブルへの登録、活性化は同じように行われる。
すなわち、請求項10に記載したように、ユーザー端末から代理メールアドレスを相手先とする電子メールを送信し、サーバーシステムにおいて受信されることにより、あらかじめ予約して確保した代理メールアドレスが利用可能になる。
次に、サーバーシステムにおいて、受信した代理メールアドレス発行依頼データに基づき、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行する処理における、様々な実施形態について補足して説明する。
サーバーから取得する代理メールアドレス名をプリフィクス+サフィックスに分けて、プリフィクス部分をサーバーから取得し、サフィックス部分をユーザーが自由に定義できるようにする。
Alternatively, the user may send an e-mail using an inactive substitute e-mail address reserved by the user. Registration and activation in the mail address correspondence table are performed in the same manner.
That is, as described in claim 10, an electronic mail addressed to the substitute mail address is transmitted from the user terminal and received by the server system, so that the reserved substitute mail address can be used. Become.
Next, in the server system, based on the received proxy mail address issuance request data, a process of issuing a proxy mail address that is associated one-to-one with the user's main mail address and the mail address of the transmission destination partner is performed. The various embodiments will be additionally described.
The proxy mail address name obtained from the server is divided into a prefix and a suffix, and the prefix is obtained from the server so that the user can freely define the suffix.

図11は、本実施形態において発行される代理メールアドレスの一例を示し、図12はメールアドレス対応テーブルの一例を示す。
例えば、ユーザーA用の代理メールアドレスは“DAIRI****@domain”のように必ず“DAIRI”で始め(プリフィクス)、更に文字を追加(サフィックス)したメールアドレスとする。ユーザーAが代理メールアドレスを追加したい場合、サフィックスの部分に日付・相手の名称などを入れて“DAIRI0921@domain”のようにする。ユーザーは代理メールアドレスの管理が非常にしやすくなる。
「使い捨てメール」サーバーはメールを受信すると、メールアドレスのプリフィクス部分からそのユーザーを特定できるため、メールをユーザーに転送できる。
代理メールアドレスはユーザーごとに決められたプリフィクスを持つ。新しい代理メールアドレスが必要になればサフィックスを追加したメールアドレスを指定することで「使い捨てメール」システムで運用できる。プリフィクスが同じメールアドレスは該当する同一のユーザー用として管理する。
FIG. 11 shows an example of a proxy mail address issued in the present embodiment, and FIG. 12 shows an example of a mail address correspondence table.
For example, the proxy e-mail address for the user A always starts with "DAIRI" (prefix), such as "DAIRI **** @ domain", and is an e-mail address with additional characters (suffix). When user A wants to add a substitute e-mail address, put the date, the name of the other party, etc. in the suffix part, and make it “DAIRI0921 @ domain”. It makes it very easy for users to manage proxy email addresses.
When a "disposable mail" server receives a mail, it can identify the user from the prefix part of the mail address, and can forward the mail to the user.
The proxy email address has a prefix determined for each user. If a new proxy e-mail address is required, you can operate it in a "disposable e-mail" system by specifying an e-mail address with a suffix added. Email addresses with the same prefix are managed for the same user.

次に、請求項12に記載の発明は、サーバーシステムが自動生成する代理アドレスに冗長部分を付加し、エラー検出機能をつける処理を含むことを特徴とする。
ある種のアルゴリズムによって、生成されたメールアドレス群に対して、一方的に送りつけてくる場合の防御方法である。
「使い捨てメール」サーバーが自動生成する代理アドレスに冗長部分を付加し、エラー検出機能をつける。
代理アドレスの全バイトに対して、分散し冗長部分が組み込まれているため、冗長部分だけを切り離すことは不可能である。悪意のある人がある種のアルゴリズムにより生成されたメールアドレスを使い攻撃してきても、ほとんどはエラー検出機能により排除される。排除できない率は、代理アドレスのバイト数と付加した冗長バイト数により決定される。排除率99%のときを例にして防御方法を説明する。悪意のある人から届いたメールの99%は即時に廃棄することができる。
メールアドレスが不正であると判断されると、そのメールの送信元に対して着信規制をかける。つまり、同じ送信元が送ってきたメールは、メールアドレスの本物、不正にかかわらず、ある一定時間受けとらない。または転送しない。これにより、ある種のアルゴリズムによりメールアドレスを生成させ、大量にメールを送りつけてくる攻撃を防げる。
Next, a twelfth aspect of the present invention is characterized by including a process of adding a redundant portion to a proxy address automatically generated by the server system and adding an error detection function.
This is a defense method in the case of sending unilaterally to a group of e-mail addresses generated by a certain algorithm.
Add a redundant part to the proxy address automatically generated by the "disposable mail" server and add an error detection function.
Since all the bytes of the proxy address are dispersed and include a redundant portion, it is impossible to separate only the redundant portion. If a malicious person attacks with an email address generated by some kind of algorithm, most will be eliminated by the error detection function. The rate that cannot be eliminated is determined by the number of bytes of the proxy address and the number of added redundant bytes. The protection method will be described with an example of an exclusion rate of 99%. 99% of emails sent by malicious people can be discarded immediately.
If it is determined that the e-mail address is illegal, the incoming mail is restricted from being sent. In other words, mails sent by the same sender will not be received for a certain period of time, regardless of the authenticity or fraudulence of the mail address. Or do not transfer. As a result, it is possible to generate an e-mail address by a certain algorithm and prevent an attack that sends a large amount of e-mail.

本発明は、これまでに説明したいずれの形態においても、メールアドレスを最大数十バイトの文字列として扱う現状の方法だけでなく、代理メールアドレスは、データファイルとして記憶管理されることにより、メールアドレスをファイルとして扱う方式にも対応する。ファイルの大きさに制限は無い。 The present invention is applicable not only to the current method of handling a mail address as a character string of a maximum of several tens of bytes in any of the embodiments described above, but also to store and manage a substitute mail address as a data file. It also supports the method of handling addresses as files. There is no limit on the size of the file.

以上詳細に説明したように、本発明によれば、ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信する、代理メールアドレスによる電子メール送信システムを提供することができる。
これにより「使い捨てメール」システムを使うと、本人の主メールアドレスの代わりにサーバーが“代理メールアドレス”を自動的に発行し、その“代理メールアドレス”を使って送信する。返信メールは“代理メールアドレス”が受け取り、本人の主メールアドレスに転送することができる。
また、“代理メールアドレス”が業者間に漏洩したときは、これを廃棄することができ、個人メールアドレスの隠蔽と漏洩調査・対策を行うことができる。
As described above in detail, according to the present invention, a corresponding proxy e-mail address is extracted from a user's main e-mail address and a destination e-mail address included in an e-mail transmitted from a user terminal. It is possible to provide an electronic mail transmission system using a substitute e-mail address, which converts a user's main e-mail address into a substitute e-mail address and transmits the converted e-mail to a destination e-mail address.
Thus, when using a "disposable e-mail" system, the server automatically issues a "substitute e-mail address" instead of the principal's main e-mail address, and transmits using the "substitute e-mail address". The reply mail is received by the "proxy mail address" and can be forwarded to the main mail address of the person.
Further, when the "substitute e-mail address" is leaked between the traders, it can be discarded, and the concealment of the personal e-mail address and the investigation / measures for the leak can be performed.

代理メールアドレスによる電子メール送信システムの基本的な構成を示すシステム概念図である。It is a system conceptual diagram which shows the basic structure of the electronic mail transmission system by a substitute mail address. メールアドレス対応テーブルの一例を示す図である。It is a figure showing an example of a mail address correspondence table. サーバーシステム及びユーザーのクライアント端末を示す図である。It is a figure showing a server system and a client terminal of a user. 相手のメールアドレスに電子メールを送信する際に、ユーザー端末から相手のメールアドレスを指定して、代理メールアドレス発行依頼データを前記のサーバーシステムに送信し、サーバーシステムにおいて受信する処理を示す概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram showing a process of transmitting a substitute mail address issuance request data to the server system by designating the mail address of the partner from the user terminal when sending an electronic mail to the mail address of the partner, and receiving the data in the server system. It is. メールアドレス対応テーブルのデータの一例を示す。4 shows an example of data of a mail address correspondence table. 代理メールアドレスを用いてメールの送信を行い、返信を受ける処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the process which transmits a mail using a substitute mail address and receives a reply. 代理メールアドレスのメールボックスが受信し、次いでユーザーの主メールアドレスに転送する処理を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing a process in which a mailbox of a substitute mail address is received and then transferred to a user's main mail address. メールアドレスがダイレクトメール業者などに漏洩された場合など、ユーザーが意図しない相手先から代理メールアドレス宛にメールが届く場合を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a case where an email arrives from a destination unintended by the user to a substitute email address, for example, when an email address is leaked to a direct email company or the like. ユーザーがあらかじめ代理メールアドレスを「使い捨て」メールサーバーから取得する処理を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a process in which a user acquires a proxy mail address from a “disposable” mail server in advance. 相手から代理メールアドレス宛にメールがきたら、その代理メールアドレスを送受信可能なアドレスとして、サーバーシステムにおいてメール対応テーブルに自動登録する処理を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing a process of automatically registering a proxy mail address in a mail correspondence table in a server system as an address that can be transmitted and received when a mail is sent from a partner to a proxy mail address. 本発明の実施形態において発行される代理メールアドレスの一例を示す。メールアドレス対応テーブルの一例を示す。5 shows an example of a proxy mail address issued in the embodiment of the present invention. 4 shows an example of a mail address correspondence table. 本発明の実施形態におけるメールアドレス対応テーブルの一例を示す。4 shows an example of a mail address correspondence table in the embodiment of the present invention.

Claims (14)

入力手段、制御手段、表示手段、出力手段、記憶手段等を備えるコンピュータや携帯情報端末等のユーザー端末において、ユーザーの操作により情報処理が行われるシステムであって、ユーザー端末からアクセスが行われるサーバーシステムにより構成され、
サーバーシステムには代理メールアドレスごとのメールボックスと、
ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを1対1に対応づけたメールアドレス対応テーブルと、
代理メールアドレスを生成してユーザーに発行し、ユーザー端末から送信された電子メールのユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換して送信先宛に送信するためのプログラムとが備えられ、
ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信することを特徴とする、代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In a user terminal such as a computer or a portable information terminal having input means, control means, display means, output means, storage means, etc., a system in which information processing is performed by user operation, and a server accessed from the user terminal Configured by the system,
The server system has a mailbox for each proxy email address,
An e-mail address correspondence table in which the user's main e-mail address, the destination e-mail address, and the substitute e-mail address are in one-to-one correspondence,
A program for generating a proxy email address and issuing it to the user, converting the user's primary email address of the email sent from the user terminal into a proxy email address and sending it to the destination,
Extract the corresponding proxy email address from the user's primary email address and the recipient's email address included in the email sent from the user terminal, convert the user's primary email address to a proxy email address, An e-mail transmission system using a substitute e-mail address, wherein the e-mail is transmitted to a destination e-mail address.
入力手段、制御手段、表示手段、出力手段、記憶手段等を備えるコンピュータや携帯情報端末等のユーザー端末において、ユーザーの操作により情報処理が行われるシステムであって、ユーザー端末からアクセスが行われるサーバーシステムにより構成され、
サーバーシステムには代理メールアドレスごとのメールボックスと、
ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを1対1に対応づけたメールアドレス対応テーブルと、
代理メールアドレスを生成してユーザーに発行し、ユーザー端末から送信された電子メールのユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換して送信先宛に送信するためのプログラムとが備えられ、
相手のメールアドレスに電子メールを送信する際に、ユーザー端末から相手のメールアドレスを指定して、代理メールアドレス発行依頼データを前記のサーバーシステムに送信し、サーバーシステムにおいて受信する処理と、
サーバーシステムにおいて、受信した代理メールアドレス発行依頼データに基づき、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行し、前記のメールアドレス対応テーブルに記憶する処理と、
代理メールアドレスに対応する代理メールアドレスごとのメールボックスを設定する処理とを行い、
次いで、ユーザー端末から送信される電子メールに含まれる、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスから、該当する代理メールアドレスを抽出して、ユーザーの主メールアドレスを代理メールアドレスに変換し、送信先の相手のメールアドレス宛に送信することを特徴とする、代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In a user terminal such as a computer or a portable information terminal having input means, control means, display means, output means, storage means, etc., a system in which information processing is performed by user operation, and a server accessed from the user terminal Configured by the system,
The server system has a mailbox for each proxy email address,
An e-mail address correspondence table in which the user's main e-mail address, the destination e-mail address, and the substitute e-mail address are in one-to-one correspondence,
A program for generating a proxy email address and issuing it to the user, converting the user's primary email address of the email sent from the user terminal into a proxy email address and sending it to the destination,
When sending an e-mail to the other party's e-mail address, specify the other party's e-mail address from the user terminal, send proxy e-mail address issuance request data to the server system, and receive in the server system,
The server system issues a proxy mail address corresponding to the main mail address of the user and the mail address of the other party of the transmission destination on a one-to-one basis, based on the received proxy mail address issuance request data. Processing to store in the correspondence table;
Setting a mailbox for each proxy email address corresponding to the proxy email address,
Next, the corresponding proxy email address is extracted from the user's primary email address and the recipient's email address included in the email sent from the user terminal, and the user's primary email address is converted to a proxy email address An e-mail transmission system using a substitute e-mail address, wherein the e-mail is transmitted to a destination e-mail address.
請求項1または2に電子メール送信システムを用いて、
相手のメールアドレスに電子メールを送信する際に、ユーザー端末から相手のメールアドレスを指定して、代理メールアドレス発行依頼データを前記のサーバーシステムに送信する処理と、
メールアドレス対応テーブルにユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスが記憶され、代理メールアドレスごとのメールボックスを設定されたサーバーシステムに対し、
ユーザー端末から送信されるユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスを含む電子メールを前記のメールボックス宛に送信する処理とを行うプログラムを備えることを特徴とする、代理メールアドレスによる電子メール送信システム用のプログラムを記憶したユーザー端末。
Using the electronic mail transmission system according to claim 1 or 2,
When sending an e-mail to the other party's e-mail address, by specifying the other party's e-mail address from the user terminal, transmitting a substitute e-mail address issuance request data to the server system,
The mail address correspondence table stores the user's primary mail address and the mail address of the transmission destination in a one-to-one correspondence with the substitute mail address, and stores the mailbox for each substitute mail address in the server system. On the other hand,
Sending an electronic mail including a user's main mail address and a mail address of a transmission destination to the above-mentioned mailbox sent from the user terminal, characterized by comprising a program for performing processing by a substitute mail address. A user terminal that stores a program for the mail transmission system.
請求項1または2に記載の発明において、
サーバーシステムにおいて、受信した代理メールアドレス発行依頼データに基づき、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行する処理は、
前記の代理メールアドレスユーザーの主メールアドレスと相手のメールアドレスから代理メールアドレスを決定する処理であることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention according to claim 1 or 2,
In the server system, based on the received proxy e-mail address issuance request data, the processing of issuing a proxy e-mail address that is associated one-to-one with the user's main e-mail address and the destination e-mail address
3. The electronic mail transmission system using a substitute e-mail address according to claim 1, wherein the substitute e-mail address is a process of determining a substitute e-mail address from a user's main e-mail address and a partner's e-mail address. .
請求項1〜2または4に記載の発明において、
送信先と代理メールアドレスが1対1の対応付けをされる前記のメールアドレス対応テーブルにおいて、送信先をグループとして管理することにより、一つの代理メールアドレスを複数の相手に使うことが可能なことを特徴とする、請求項1〜2または4のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention described in claims 1 to 2 or 4,
In the e-mail address correspondence table in which the destination and the substitute e-mail address are associated one-to-one, one destination e-mail address can be used for a plurality of parties by managing the destinations as a group. The e-mail transmission system using a substitute e-mail address according to claim 1, wherein:
請求項1〜2または4〜5に記載の発明において、
代理メールアドレスに対しダイレクトメールが送られてきた場合など、所定外の受信があった場合には、その送信元メールアドレスは前記のメールアドレス対応テーブルに記憶される「関連付け」とは異なり、漏洩されたと判断する処理を行い、電子メールの破棄・漏洩状況の通知・代理メールアドレスの一時停止・廃棄などの対応をユーザーが選択可能なことを特徴とする、請求項1〜2または4〜5のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention according to claims 1-2 or 4-5,
In the case where the mail is received outside the specified range, such as when a direct mail is sent to a substitute mail address, the source mail address is different from the “association” stored in the above mail address correspondence table and is leaked. 6. A process for judging that the e-mail has been discarded, and a user can select a response such as discarding of an e-mail, notification of a leak status, temporary suspension or destruction of a substitute e-mail address, and the like. An e-mail transmission system using the proxy e-mail address described in any of the above.
請求項1〜2または4〜6に記載の発明において、
ユーザーがあらかじめ代理メールボックスをサーバーシステムにおいて設定しておくことが可能であって、
店頭で商品の購入時などに連絡先として代理メールアドレスを通知するなどした場合に、サーバーシステムにおいてその代理メールボックス宛にメールを受信した際、その代理メールボックスを送受信可能なアドレスとしてユーザー端末に通知し、メールアドレス対応テーブルに自動登録する処理を行い、代理メールアドレスが利用可能になることを特徴とする、請求項1〜2または4〜6のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention according to claims 1-2 or 4-6,
It is possible for the user to set a proxy mailbox in the server system in advance,
If a substitute e-mail address is notified as a contact at the time of product purchase at a store, etc., and the server system receives an e-mail to the surrogate mailbox, the surrogate mailbox is sent to the user terminal as an address that can be sent and received. 7. An e-mail using a substitute e-mail address according to any one of claims 1 to 2 or 4 to 6, wherein a process of notifying and automatically registering in the e-mail address correspondence table is performed so that a substitute e-mail address can be used. Transmission system.
請求項1〜2または4〜7に記載の発明において、
ユーザーがあらかじめ代理メールボックスをサーバーシステムにおいて設定しておくことが可能であって、
ブラウザからのアクセス、代理メールアドレス取得用の電子メール等によりユーザーがサーバーシステムにアクセスした際に、その代理メールボックスを送受信可能なアドレスとしてユーザー端末に通知し、メールアドレス対応テーブルに自動登録する処理を行い、代理メールアドレスが利用可能になることを特徴とする、請求項1〜2または4〜7のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention described in claims 1-2 or 4-7,
It is possible for the user to set a proxy mailbox in the server system in advance,
When a user accesses the server system via a browser or an e-mail for obtaining a substitute e-mail address, the substitute mailbox is notified to the user terminal as an address that can be sent and received, and automatically registered in the e-mail address correspondence table. 8. The electronic mail transmission system using a substitute mail address according to claim 1, wherein the substitute mail address is made available.
請求項7または8に記載の発明において、
ユーザーがあらかじめ代理メールアドレスをサーバーシステムから取得して確保することが可能であって、
ユーザー端末から代理メールアドレスを相手先とする電子メールを送信し、サーバーシステムにおいて受信されることにより、あらかじめ設定しておいた代理メールボックスが利用可能になることを特徴とする、請求項8または9のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention according to claim 7 or 8,
It is possible for the user to obtain a proxy mail address from the server system in advance and secure it,
The electronic mail addressed to the substitute mail address is transmitted from the user terminal and received by the server system, whereby a preset substitute mailbox can be used. 9. An e-mail transmission system using the substitute e-mail address according to any one of 9.
請求項1〜2または4〜9に記載の発明において、
ユーザー端末において、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行する処理は、
代理メールアドレス名をプリフィクス+サフィックスに分けて、プリフィクス部分をサーバーから取得し、サフィックス部分をユーザーが自由に定義できるようにした処理を含むことを特徴とする、請求項1〜2または4〜9のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention of claims 1-2 or 4-9,
In the user terminal, the process of issuing a proxy mail address that is associated one-to-one with the user's main mail address and the mail address of the transmission destination is as follows:
10. The method according to claim 1, further comprising a process of dividing a substitute mail address name into a prefix and a suffix, obtaining a prefix part from a server, and allowing a user to freely define the suffix part. An e-mail transmission system using the proxy e-mail address described in any of the above.
請求項1〜2または4〜10に記載の発明において、
ユーザー端末において、ユーザーの主メールアドレスおよび送信先の相手のメールアドレスと、に1対1に対応づけられた代理メールアドレスを発行する処理は、
サーバーシステムが自動生成する代理アドレスに冗長部分を付加し、エラー検出機能をつける処理を含むことを特徴とする、請求項1〜2または4〜10のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention of claims 1-2 or 4-10,
In the user terminal, the process of issuing a proxy mail address that is associated one-to-one with the user's main mail address and the mail address of the transmission destination is as follows:
11. An electronic mail using a proxy mail address according to claim 1, further comprising a process of adding a redundant portion to a proxy address automatically generated by the server system and providing an error detection function. Transmission system.
請求項1〜2または4〜11に記載の発明において、
前記の代理メールアドレスは、データファイルとしてユーザー端末が備える記憶手段に記憶管理されることを特徴とする、請求項1〜2または4〜11のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention according to claims 1-2 or 4-11,
12. The electronic mail transmission system according to claim 1, wherein the proxy mail address is stored and managed as a data file in a storage unit provided in the user terminal. .
請求項1〜2または4〜12に記載の発明において、
サーバーシステムは、前記のメールアドレス対応テーブルに記憶されるユーザーの主メールアドレスに対して、ユーザーの主メールアドレスに1対1に対応づけられた送信先の相手のメールアドレスと、代理メールアドレスとを含むデータをメールサーバーが送信する機能、または認証を経たユーザーのユーザー端末からダウンロード可能にする機能を備えることを特徴とする、請求項1〜2または4〜12のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention according to claims 1-2 or 4-12,
The server system, with respect to the user's main mail address stored in the mail address correspondence table, stores the destination mail address and the substitute mail address corresponding to the user's main mail address on a one-to-one basis. The proxy mail according to any one of claims 1 to 2 or 4 to 12, wherein the mail server has a function of transmitting data including a password or a function of enabling download from a user terminal of an authenticated user. Email sending system by address.
請求項1〜2または4〜13に記載の発明において、
代理メールアドレスを相手先とする電子メールがサーバーシステムにおいて受信され、代理メールボックスが利用可能になった際に、新規の代理メールアドレスの相手に関するデータおよび最初にメールボックスが送受信した電子メールの一部または全部のデータをサーバーシステムに記憶する処理が行われ、
ユーザー端末からの要求を受けてユーザー端末において受信可能にする機能を備えることを特徴とする、請求項1〜2または4〜13のいずれかに記載の代理メールアドレスによる電子メール送信システム。
In the invention according to claims 1-2 or 4-13,
When an e-mail addressed to the substitute e-mail address is received by the server system and the substitute mailbox becomes available, data on the new substitute e-mail address and the first e-mail sent and received by the mailbox are received. A process of storing part or all of the data in the server system is performed,
14. The electronic mail transmission system using a substitute mail address according to claim 1, further comprising a function of receiving a request from the user terminal so that the user terminal can receive the request.
JP2019221857A 2019-12-09 2019-12-09 Electronic mail transmission system using proxy mail address Pending JP2020035498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221857A JP2020035498A (en) 2019-12-09 2019-12-09 Electronic mail transmission system using proxy mail address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221857A JP2020035498A (en) 2019-12-09 2019-12-09 Electronic mail transmission system using proxy mail address

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073337A Division JP2019153321A (en) 2019-04-08 2019-04-08 Electronic mail transmission system using proxy mail address

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035498A true JP2020035498A (en) 2020-03-05

Family

ID=69668382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221857A Pending JP2020035498A (en) 2019-12-09 2019-12-09 Electronic mail transmission system using proxy mail address

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020035498A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101387600B1 (en) Electronic file sending method
TW587382B (en) Mail server, electronic mail transmission control method for the mail server, and electronic mail system
JP5394772B2 (en) E-mail delivery system and program
JP3562648B2 (en) E-mail transmission system by proxy e-mail address
JP5793251B2 (en) Information processing apparatus, e-mail browsing restriction method, computer program, and information processing system
JP2006223003A (en) E-mail transmitting system by substitute mail address
JP6418802B2 (en) A mail relay system that can anonymize and receive a source e-mail address and reply to the received e-mail from a secret private e-mail address
JP2020035498A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP4714641B2 (en) Email address management device
JP2019153321A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2004215312A (en) E-mail transmitting system by substitute mail address
JP2018156686A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2018011357A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2011055522A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2008306755A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2014026673A (en) Email transmission system by proxy mail address
JP2016195463A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2018195352A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2013058256A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2018088283A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2016015779A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP6129243B2 (en) Information processing apparatus, electronic file browsing restriction method, computer program, and information processing system
JP2008217658A (en) Personal information user-limited providing system, personal information user limited providing method, and personal information user limited providing program
JP2015080243A (en) Electronic mail transmission system using proxy mail address
JP2008226256A (en) E-mail transmission system using proxy mail address

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210319