JP2020030682A - 情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020030682A
JP2020030682A JP2018156545A JP2018156545A JP2020030682A JP 2020030682 A JP2020030682 A JP 2020030682A JP 2018156545 A JP2018156545 A JP 2018156545A JP 2018156545 A JP2018156545 A JP 2018156545A JP 2020030682 A JP2020030682 A JP 2020030682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
order
movement
notices
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018156545A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 瀬川
Shuhei Segawa
周平 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018156545A priority Critical patent/JP2020030682A/ja
Priority to US16/536,363 priority patent/US11372597B2/en
Publication of JP2020030682A publication Critical patent/JP2020030682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0276Advertisement creation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】作業者が移動する際の移動の順序を考慮しない場合に比べ、作業者が複数の掲示物についての設置作業を行う際の作業効率を向上させる。【解決手段】互いに異なる設置箇所に設置される複数の掲示物についての情報を取得する情報取得手段と、情報に基づき、掲示物の設置を行う作業者が設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序を決定する決定手段と、決定された移動の順序が反映された印刷物の出力の指示を行う指示手段と、を備える情報処理システム。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、広告生成データと商品データとに基づいて、広告生成データに含まれる商品のうち、商品データが示す商品に対応する広告データを生成する手段を備える広告作成システムが開示されている。
特開2017−162467号公報
店舗等では、商品などに関する複数の掲示物が設置される場合があり、この場合、例えば、作業者が、掲示物の設置箇所の各々を順に経由して移動し、掲示物の設置を行う。
この場合に、作業者が移動していく順序によっては、遠回りとなったり、重量を有する掲示物を長い距離にわたって携行したりする必要が生じ、作業者が移動していく順序によっては、作業効率の低下を招く。
本発明の目的は、作業者が移動する際の移動の順序を考慮しない場合に比べ、作業者が複数の掲示物についての設置作業を行う際の作業効率を向上させることにある。
請求項1に記載の発明は、互いに異なる設置箇所に設置される複数の掲示物についての情報を取得する情報取得手段と、前記情報に基づき、掲示物の設置を行う作業者が前記設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序を決定する決定手段と、決定された前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示を行う指示手段と、を備える情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記指示手段は、前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示として、前記複数の掲示物の印刷の指示を行う請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記指示手段は、前記作業者により設置される前記複数の掲示物の各々の設置順と、印刷され束となる当該複数の掲示物の各々の当該束における並び順とが一致するように、当該複数の掲示物の印刷の指示を行う請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記指示手段は、印刷装置にて印刷済みの前記掲示物が順次積載されて当該印刷装置にて前記束が生成される際に、前記作業者による設置が先に行われる掲示物が遅れて設置される掲示物よりも上に載るように、前記印刷の指示を行う請求項3に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記指示手段は、印刷装置にて前記掲示物が順次積載されて当該印刷装置にて前記束が生成される際に、印刷面が上方を向くように、前記印刷の指示を行う請求項4に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記指示手段は、前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示として、当該移動の順序についての情報が記載された印刷物の出力の指示を行う請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記指示手段は、前記移動の順序についての情報が記載され且つ前記設置箇所の各々の位置を示す情報が記載された印刷物の出力の指示を行う請求項6に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の設置箇所についての情報を取得し、前記決定手段は、前記設置箇所についての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の部数についての情報を取得し、前記決定手段は、前記部数についての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記決定手段は、部数が少ない掲示物の設置箇所よりも部数が多い掲示物の設置箇所の方を前記作業者が先に訪れるように、前記移動の順序を決定する請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の大きさについての情報を取得し、前記決定手段は、前記大きさについての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、前記決定手段は、小さい掲示物の設置箇所よりも大きい掲示物の設置箇所の方を前記作業者が先に訪れるように、前記移動の順序を決定する請求項11に記載の情報処理システムである。
請求項13に記載の発明は、前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の掲示にあたって必要となる器具についての情報を取得し、前記決定手段は、前記器具についての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項14に記載の発明は、前記決定手段は、前記器具が必要とされない掲示物の設置箇所よりも器具が必要とされる掲示物の設置箇所の方を前記作業者が先に訪れるように、前記移動の順序を決定する請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項15に記載の発明は、決定手段は、前記複数の掲示物に含まれる一部の掲示物であって、指定者により指定された領域内に設置される当該一部の掲示物の各々の設置箇所を前記作業者が順に移動していく際の移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項16に記載の発明は、互いに異なる設置箇所に設置される複数の掲示物についての情報を取得する情報取得機能と、前記情報に基づき、掲示物の設置を行う作業者が前記設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序を決定する決定機能と、決定された前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示を行う指示機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、作業者が移動する際の移動の順序を考慮しない場合に比べ、作業者が複数の掲示物についての設置作業を行う際の作業効率を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、作業者が設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序を、印刷される複数の掲示物に反映することができる。
請求項3の発明によれば、作業者により設置される複数の掲示物の各々の設置順と、印刷され束となる複数の掲示物の各々の束における並び順とが一致しない場合に比べ、作業者が掲示物の設置作業を行う際の作業効率を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、遅れて設置される掲示物が先行して設置される掲示物よりも上に載る場合に比べ、作業者が掲示物の設置作業を行う際の作業効率を向上させることができる。
請求項5の発明によれば、印刷面が下方を向く場合に比べ、作業者が掲示物の設置作業を行う際の作業効率を向上させることができる。
請求項6の発明によれば、作業者が設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序についての情報が記載された印刷物を出力できる。
請求項7の発明によれば、設置箇所の各々の位置を示す情報が記載されない場合に比べ、作業者が掲示物の設置作業を行う際の作業効率を向上させることができる。
請求項8の発明によれば、複数の掲示物の各々の設置箇所を考慮に入れて、作業者が移動していく際の移動の順序を決定できる。
請求項9の発明によれば、複数の掲示物の各々の部数についての情報を考慮に入れて、作業者が移動していく際の移動の順序を決定できる。
請求項10の発明によれば、部数が多い掲示物の設置箇所よりも部数が少ない掲示物の設置箇所の方を作業者が先に訪れるように移動の順序が決定される場合に比べ、作業者の作業負担を軽減できる。
請求項11の発明によれば、複数の掲示物の各々の大きさについての情報を考慮に入れて、作業者が移動していく際の移動の順序を決定できる。
請求項12の発明によれば、大きい掲示物の設置箇所よりも小さい掲示物の設置箇所の方を作業者が先に訪れるように移動の順序が決定される場合に比べ、作業者の作業負担を軽減できる。
請求項13の発明によれば、複数の掲示物の各々の掲示にあたって必要となる器具についての情報を考慮に入れて、作業者が移動していく際の移動の順序を決定できる。
請求項14の発明によれば、器具が必要とされる掲示物の設置箇所よりも器具が必要とされない掲示物の設置箇所の方を作業者が先に訪れるように移動の順序が決定される場合に比べ、作業者の作業負担を軽減できる。
請求項15の発明によれば、指定者が指定した領域内に設置される掲示物の各々の設置箇所を作業者が順に移動していく際の移動の順序を決定できる。
請求項16の発明によれば、作業者が移動する際の移動の順序を考慮しない場合に比べ、作業者が複数の掲示物についての設置作業を行う際の作業効率を向上させることができる。
本実施形態の情報処理システムの全体構成を示した図である。 管理サーバ、本部端末、店舗端末のハードウエアの構成を示した図である。 情報処理システムにて実施される処理の概要を説明する図である。 管理サーバが有する機能を示した図である。 本実施形態の情報処理システムにて実行される処理の流れを示したフローチャートである。 店舗操作者が掲示位置を登録する際の、店舗端末の表示画面を示した図である。 掲示情報格納部に格納される情報を示した図である。 店舗操作者が掲示領域の登録を行う際の、店舗端末の表示画面を示した図である。 印刷情報の登録時の、店舗端末の表示画面を示した図である。 印刷情報格納部を説明する図である。 印刷指示が行われる直前の店舗端末の表示画面を示した図である。 出力された指示書を示した図である。 ステップS107にて行われる処理の詳細を示したフローチャートである。 指示書の他の一例を示した図である。 画像形成装置を示した図である。 (A)、(B)は、画像形成装置における掲示物の積載状態を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の情報処理システム1の全体構成を示した図である。
本実施形態の情報処理システム1には、管理サーバ10、本部に設置される本部端末20、各店舗に設置される画像形成装置(印刷装置)30、同じく各店舗に設置される店舗端末40が設けられている。
管理サーバ10、本部端末20、店舗端末40は、何れもコンピュータ装置により構成されている。また、本部端末20、管理サーバ10、店舗端末40、画像形成装置30は、インターネットなどの通信回線50を介して接続されている。
画像形成装置30は、電子写真方式や、インクジェット方式などを用い、記録材の一例である用紙や樹脂製のシートなどへの画像形成を行い、各店舗に設置される掲示物60を生成する。また、画像形成装置30は、用紙などへの画像形成を行い、掲示物60の設置作業を行う作業者に渡される指示書70を生成する。
なお、画像形成装置30による画像形成の方式は、電子写真方式や、インクジェット方式に限らず、他の方式を用いてもよい。
「掲示物60」とは、掲示箇所に設置され、この掲示箇所の周囲にいる人により参照される印刷物をいう。
ここで、掲示物60の形態は、特に問わない。掲示物60の一例としては、ポスターが挙げられる。また、その他に、掲示物60は、商品に添付されるシールのように小さいサイズとしてもよい。また、掲示物60の形状も特に限られず、例えば、ポスターのような長方形状としたり、短冊状としたり、三角形などの多角形状としたりしてもよい。
さらに、掲示物60の掲示態様も、特に限られない。例えば、ポスターのように、壁面に沿わせて掲示物60を掲示する態様の他、例えば、剛性を有する短冊状の掲示物60を壁面と直交する関係で配置してもよい。
図2は、管理サーバ10、本部端末20、店舗端末40のハードウエアの構成を示した図である。
管理サーバ10、本部端末20、店舗端末40は、何れもコンピュータ装置により構成されている。
管理サーバ10、本部端末20、店舗端末40の各々には、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、ハードディスクなどにより構成される記憶装置204、外部との通信を行うための通信装置(通信I/F)205が設けられている。
ROM203、記憶装置204は、CPU201により実行されるプログラムを記憶する。CPU201は、ROM203や記憶装置204に記憶されているプログラムを読み出し、RAM202を作業エリアにしてプログラムを実行する。
CPU201により、ROM203や記憶装置204に格納されたプログラムが実行されることで、後述する各機能部が実現される。
ここで、CPU201によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、管理サーバ10、本部端末20、店舗端末40へ提供しうる。また、CPU201によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて、管理サーバ10、本部端末20、店舗端末40へダウンロードしてもよい。
さらに、図1に示すように、本部端末20、店舗端末40の各々には、操作者への情報の表示を行う表示装置21が設けられている。
図3は、情報処理システム1にて実施される処理の概要を説明する図である。
本実施形態では、まず、例えば、符号3Aで示すように、店舗にいる操作者(以下、「店舗操作者」と称する)が、店舗端末40を介して、店舗内のレイアウトを示す画像(以下、「レイアウト画像22」と称する)を登録する。言い換えると、店舗操作者は、店舗内の構造物の配置を示した画像の登録を行う。
レイアウト画像22は、管理サーバ10に送信され、管理サーバ10に格納される。
また、本実施形態では、符号3Bで示すように、本部にいる操作者(以下、「本部操作者」と称する)が、本部端末20を介し、各店舗に掲示される掲示物60のひな型の登録を行う。
この掲示物60のひな型は、管理サーバ10に送信され、管理サーバ10に格納される。
さらに、本実施形態では、符号3Cで示すように、店舗操作者が、店舗端末40を介して、掲示物60の編集、掲示位置登録、掲示領域登録、印刷情報登録、および、印刷指示を行う。なお、店舗操作者が行うこれらの処理の詳細については後述する。
さらに、本実施形態では、符号3Dで示すように、管理サーバ10が、各店舗の画像形成装置30に対して印刷指示を行う。
図4は、管理サーバ10が有する機能を示した図である。なお、図4では、掲示物60の掲示に関する機能部を主に示している。
管理サーバ10には、情報取得部101、順序決定部102、指示部103、掲示情報格納部104、印刷情報格納部105の各機能部が設けられている。
ここで、情報取得部101、順序決定部102、指示部103は、例えば、CPU201により、ROM203や記憶装置204に格納されたプログラムが実行されることで実現される。また、掲示情報格納部104、印刷情報格納部105は、例えば、記憶装置204により実現される。
情報取得手段の一例としての情報取得部101は、各店舗に設置される複数の掲示物60についての情報を取得する。
決定手段の一例としての順序決定部102は、情報取得部101が取得した情報に基づき、作業者(掲示物60の設置を行う作業者)が設置箇所(掲示物60の設置箇所)の各々を順に移動していく際の移動の順序を決定する。
指示手段の一例としての指示部103は、順序決定部102により決定された上記の移動の順序が反映された印刷物の出力の指示を行う。
掲示情報格納部104は、各掲示物60の掲示位置を示す情報など、掲示物60に関する情報を格納する。
印刷情報格納部105は、各掲示物60の印刷部数など、掲示物60の印刷に関する情報を格納する。
図5は、本実施形態の情報処理システム1にて実行される処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、まず、店舗操作者が、店舗端末40を操作して、掲示物60の編集を行う(ステップS101)。より具体的には、店舗操作者は、管理サーバ10に登録されている、掲示物60のひな型を編集して、各店舗に適した掲示物60を生成する。
次いで、本実施形態では、管理サーバ10が、管理サーバ10にレイアウト画像22が既に登録されているかを判断し(ステップS102)、登録されていない場合には、店舗操作者が、店舗端末40を操作して、レイアウト画像22を登録する(ステップS103)。
具体的には、管理サーバ10にレイアウト画像22が登録されていない場合には、レイアウト画像22が未登録であることを示す情報が店舗端末40に表示され、これに応じ、店舗操作者が、レイアウト画像22を登録する
次いで、本実施形態では、店舗操作者が、店舗端末40を操作して、ステップS101にて編集(作成)した掲示物60の各々の掲示位置を登録する(ステップS104)。
この掲示位置は、管理サーバ10に送信され、管理サーバ10に登録される。付言すると、掲示位置は、対応する掲示物60に対応付けられた状態で、管理サーバ10に登録される。
図6は、店舗操作者が掲示位置を登録する際の、店舗端末40の表示画面41を示した図である。
本実施形態では、店舗操作者が掲示位置を登録する際、店舗端末40に、図6に示す表示画面41が表示される。
この表示画面41では、符号6Aで示すように、表示画面41の上側に、登録済みのレイアウト画像22が表示される。
また、符号6Bで示すように、表示画面41の下側には、上記のステップS101にて店舗操作者が編集(作成)した掲示物60の一覧が表示される。付言すると、表示画面41の下側には、店舗に掲示しようとしている掲示物60についての情報が表示される。
次いで、本実施形態では、店舗操作者が、図6に表示されているレイアウト画像22の何れか一部を選択して、掲示物60の掲示位置を登録する。
具体的には、店舗操作者は、掲示物60の一覧の中から(表示画面41の下側に表示されている複数種類の掲示物60の中から)、掲示位置の登録を行う掲示物60を特定したうえで、レイアウト画像22の何れか一部を選択する。
これにより、掲示物60の掲示位置が特定される。その後、特定されたこの掲示位置が管理サーバ10に送信され、管理サーバ10にこの掲示位置が登録される。付言すると、掲示位置は、掲示物60に対応付けられた状態で管理サーバ10に登録される。
図6では、文具ポップAという掲示物60が店舗操作者により特定されたうえで、店舗操作者が、レイアウト画像22中の(1)の部分を選択した場合を例示している。
この場合、本実施形態では、文具ポップAという掲示物60に対して、位置情報((1)の位置を示す位置情報)が対応付けられたうえで、この位置情報が、管理サーバ10に登録される。
なお、図示は省略するが、文具ポップB、書籍ポップAについても、同様に、店舗操作者による掲示位置の特定が行われ、文具ポップB、書籍ポップAについても、位置情報の登録が行われる。
図7は、掲示情報格納部104に格納される情報を示した図である。
本実施形態では、上記のように、各掲示物60の掲示位置を示す位置情報が、管理サーバ10に登録されるが、この位置情報(以下、「掲示位置情報」と称する)は、管理サーバ10の掲示情報格納部104に登録される。
具体的には、本実施形態では、図7の符号7Aで示すように、掲示位置情報として、店舗におけるX軸上の位置、Y軸上の位置が登録される。
さらに、本実施形態では、符号7C、7Dで示すように、掲示物60の各々を識別するための識別情報として、掲示物60の各々に対し、コンテンツID、プリントジョブIDが対応付けて登録される。
さらに、掲示情報格納部104には、符号7Gで示すように、掲示物の名称についての情報が格納される。
図5を再度参照し、処理の流れをさらに説明する。
ステップS105では、店舗操作者が、店舗端末40を操作して、掲示物60の掲示を行う領域である掲示領域を登録する。
図8は、店舗操作者が掲示領域の登録を行う際の、店舗端末40の表示画面41を示した図である。
図8にて示す表示画面41では、上側に、レイアウト画像22が表示され、さらに、文具ポップA、文具ポップBの各々の掲示位置である(1)、(2)という画像が、レイアウト画像22上に表示される。
さらに、レイアウト画像22上には、符号8Eで示すように、図6にて示した書籍ポップAの掲示位置である(3)という画像が表示されている。
図8にて示すこの表示例では、店舗操作者によって、レイアウト画像22の中から、一部の領域が選択された場合を例示している。
具体的には、この表示例では、符号8Aで示す矩形状の領域が、店舗操作者によって選択された場合を例示している。より具体的には、掲示位置である(1)、(2)を含む領域が選択された場合を例示している。
本実施形態では、店舗操作者によって選択されたこの領域が、掲示物60の掲示を行う掲示領域となる。本実施形態では、このように、店舗操作者が、レイアウト画像22の中から領域の選択を行い、掲示領域の登録を行う。
さらに、図8にて示す表示画面41では、表示画面41の下側に(符号8Bで示す箇所に)、掲示領域(店舗操作者により選択された領域)に含まれる掲示物60の各々についての情報が表示される。言い換えると、表示画面41の下側には、掲示領域内に掲示される予定の掲示物60についての情報が表示される。
さらに、本実施形態では、表示画面41の右下に、登録ボタン44が表示される。
この登録ボタン44が、店舗操作者により選択されると、店舗操作者により選択された掲示領域についての情報が、管理サーバ10に送信され、管理サーバ10では、掲示領域が、この掲示領域内に位置する掲示物60に対応付けられた状態で登録される。
具体的には、掲示領域についての情報は、図7にて示した掲示情報格納部104に登録される。
具体的には、本実施形態では、掲示領域の各々に、各掲示領域を識別するためのエリアIDが付与され、図7の符号7Eで示すように、このエリアIDが、各掲示物60に対応付けられた状態で掲示情報格納部104に登録される。
より具体的には、本実施形態では、上記にて選択された掲示領域(図8にて符号8Aで示す矩形状の掲示領域)に対して、エリアID「1」が付与され、このエリアID「1」が、文具ポップA、文具ポップBの各々に対応付けられた状態で、掲示情報格納部104に登録される。
より具体的には、本実施形態では、XY座標により表される掲示領域の各々と、エリアIDの各々とが対応付けられた状態で、管理サーバ10に別途登録されており、本実施形態では、掲示情報格納部104に、エリアIDのみが登録される構成となっている。
なお、本実施形態では、図8の符号8Eで示すように、書籍ポップAの掲示位置((3)で示す掲示位置)は、掲示領域から外れており、図7の符号7Xで示すように、この書籍ポップAに対しては、エリアID「1」の対応付けが行われていない。
図5を再度参照し、処理の流れをさらに説明する。
ステップS106では、印刷情報の登録が行われる。
印刷情報の登録では、店舗操作者が、店舗端末40を操作して、印刷情報の登録を行う。
具体的には、店舗操作者は、掲示物60の各々の印刷部数など、掲示物60の各々の印刷にあたって必要となる情報の登録を行う。
図9は、印刷情報の登録時の、店舗端末40の表示画面41を示した図である。
この表示画面41では、掲示領域選択欄401があり、この掲示領域選択欄401には、店舗操作者が既に登録を行った上記の掲示領域が複数表示される。
掲示領域選択欄401では、プルダウン方式で表示が行われ、掲示領域選択欄401に対してマウスなどのポインタを合わせると、登録済みの掲示領域が、上下方向に並んだ状態で複数表示される。
付言すると、図8では、店舗操作者により、1つの掲示領域のみが選択された場合を説明したが、本実施形態では、他の掲示領域の選択(登録)も想定され、この場合は、図9にて示す、掲示領域選択欄401に、複数の掲示領域が表示される。
なお、図9では、店舗操作者によって、複数の掲示領域の中から、最終的に、エリア1が掲示領域として選択された場合を例示している。
さらに、本実施形態では、符号9Aで示すように、掲示領域選択欄401の下方、且つ、表示画面41の左端に、店舗操作者によって選択された掲示領域に含まれる掲示物60についての情報が表示される。具体的には、掲示物60の名称が表示される。
付言すると、本実施形態では、掲示物60の名称を表示する名称表示欄403が設けられ、この名称表示欄403に、選択された掲示領域に含まれる掲示物60の名称が表示される。
さらに、本実施形態では、名称表示欄403の右側に、印刷情報入力欄405が設けられ、店舗操作者は、この印刷情報入力欄405に、印刷情報を入力する。
具体的には、印刷情報入力欄405には、掲示物60の各々の部数(印刷部数)を入力するための部数入力欄405A、掲示物60の作成に用いる用紙についての情報を入力するための用紙情報入力欄405B、掲示物60の掲示にあたって必要となる器具についての情報を入力するための器具情報入力欄405Cが設けられている。
図9にて示す例では、文具ポップAについては、部数を20部とし、A4の普通紙を使用し、掲示にあたって両面テープを使用する旨の情報が入力されている。
また、文具ポップBについては、部数を1部とし、A5の普通紙を使用し、掲示にあたって器具は使用しない旨の情報が入力されている。
ここで、「掲示物60の掲示にあたって必要となる器具」としては、両面テープ、画鋲、接着剤のように、掲示物60の設置箇所にとどまってその役割を果たすものの他、ドライバーなどの工具のように、設置箇所の各々を順に移動して使用されるものも含む。
さらに、本実施形態では、表示画面41の下部に、登録ボタン407が表示される。
この登録ボタン407が選択されると、店舗操作者により入力された印刷情報(印刷情報入力欄405に入力された各印刷情報)が、管理サーバ10に送信され、印刷情報が、各掲示物60に対応付けられた状態で管理サーバ10に登録される。
具体的には、印刷情報は、管理サーバ10に設けられた印刷情報格納部105に格納される。
図10は、印刷情報格納部105を説明する図である。
管理サーバ10の印刷情報格納部105には、店舗端末40から送信されてきた上記印刷情報が格納される。具体的には、印刷情報格納部105には、部数についての情報、用紙についての情報、器具の有無についての情報が格納される。
さらに、印刷情報格納部105では、部数についての情報、用紙についての情報、器具の有無についての情報が、掲示物60の各々に対応付けられた状態で格納される。
具体的には、部数についての情報、用紙についての情報、器具の有無についての情報は、プリントジョブIDに対応付けられた状態で登録される。
このプリントジョブIDは、掲示情報格納部104(図7参照)に格納されたプリントジョブIDと一致しており、本実施形態では、部数についての情報、用紙についての情報、器具の有無についての情報は、このプリントジョブIDを介して、各掲示物60に対応付けられている(図7にて示す各掲示物60の各々に対応付けられている)。
図5を再度参照し、処理の流れをさらに説明する。
ステップS107では、店舗操作者が、店舗端末40を介し、最終確認を行ったうえで印刷指示を行う。
図11は、印刷指示が行われる直前の店舗端末40の表示画面41を示した図である。
図11にて示すこの表示画面41では、上部に、操作者により選択された掲示領域を表示する掲示領域表示欄501が設けられている。この例では、掲示領域として、エリア1が表示されている。付言すると、本実施形態では、図9にて示した表示画面41にて、エリア1が選択され、これにより、図11にて示す表示画面41でも、エリア1が表示されている。
さらに、本実施形態では、図11の符号11Bに示すように、店舗操作者が入力した印刷情報(上記ステップS106にて入力した印刷情報)が表示される。
具体的には、印刷をしようとする各掲示物60の各々について、部数についての情報、用紙についての情報、必要な器具についての情報が表示される。
また、本実施形態では、図11の符号11Cで示すように、表示画面41の下側に、指示書70(図1参照)の作成のための画面が表示される。
付言すると、表示画面41の下側には、掲示物60の設置作業を行う作業者に渡される指示書70の作成に用いられる画面(以下、「指示書作成用画面」と称する)が表示される。
掲示物60の設置を行う作業者は、掲示物60の設置箇所の各々を順に移動して掲示物60の設置作業を行う。表示画面41の下側には、この作業者に渡される指示書70の作成のための画面(指示書作成用画面)が表示される。
ここで、「指示書」とは、掲示物60の設置作業を行う作業者に渡される印刷物をいう。作業者は、この指示書70を参照したうえで、掲示物60の設置作業を行う。
ここで、指示書作成用画面では、符号11Dで示すように、これから出力される指示書70のプレビュー画像が表示される。
指示書70には、レイアウト画像22が含まれ、さらに、このレイアウト画像22上には、符号11E、符号11Fで示すように、各掲示物60の掲示位置を示す情報が表示される。
さらに、指示書70には、符号11Hで示すように、作業者が設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序(以下、「移動順序」と称する場合がある)についての情報が記載される。
作業者は、指示書70に記載された、この移動順序に従って店舗内を移動する。そして、移動していく過程で、掲示物60の設置を順次行う。
指示書作成用画面では、符号11Gで示すように、店舗操作者により選択される決定基準が表示される。
より具体的には、本実施形態では、プルダウン方式で決定基準が表示され、符号11Gで示す箇所には、複数の決定基準が表示される。
付言すると、符号11Gで示す箇所には、上記の移動順序を決定する際に参照される決定基準が、複数表示される。
より具体的には、本実施形態では、順序決定部102(図4参照)が、移動順序を決定するが、その際、順序決定部102は、店舗操作者により選択されたこの決定基準に基づき、この移動順序を決定する。
本実施形態では、このように、決定基準を店舗操作者が選べるようになっている。
ここで、図11にて示す例では、「出力枚数順」という決定基準が、店舗操作者により選択された場合を例示しており、この場合、順序決定部102は、掲示物60の各々の部数についての情報に基づき、移動順序を決定する。
なお、図示は省略するが、その他の決定基準としては、「大きさ順」、「器具の有無順」、「設置箇所順」が存在し、店舗操作者は、「出力枚数順」という決定基準以外の他の決定基準の選択も行える。
さらに、図11にて示す表示画面41では、表示画面41の右下に、印刷ボタン502が設けられている。掲示物60、指示書70の印刷にあたっては、この印刷ボタン502が店舗操作者により最終的に選択される。
印刷ボタン502が選択されると、管理サーバ10から、店舗に設けられた画像形成装置30へ印刷指示がなされ、この画像形成装置30にて、掲示物60および指示書70が出力される。
図12は、出力された指示書70を示した図である。
指示書70には、レイアウト画像22が表示される。さらに、レイアウト画像22上には、掲示物60の各々の掲示位置を示す情報が表示される。
さらに、指示書70には、符号12Aで示すように、移動順序についての情報が表示される。付言すると、指示書70には、作業者が掲示物60の設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序についての情報が表示される。付言すると、本実施形態では、指示書70に、移動順序についての情報が記載され、順序決定部102により決定された移動の順序が、指示書70に反映されている。
ここで、図12に示す例では、移動順序が、文具ポップA、文具ポップBの順となっている。
図13は、ステップS107にて行われる処理の詳細を示したフローチャートである。なお、この図13では、指示書70の印刷についての処理を中心に説明する。
本実施形態では、指示書70の印刷にあたっては、まず、情報取得部101が、掲示される予定にある複数の掲示物60の各々についての情報を取得する(ステップS201)。
本実施形態では、情報取得部101は、操作者により選択された掲示領域に含まれる掲示物60を特定し、特定したこの掲示物60の各々についての情報を取得する。
本例では、情報取得部101は、複数の掲示物60の各々についての情報として、各掲示物60の部数についての情報を取得する。
具体的には、本実施形態では、上記のとおり、決定基準として、「出力枚数順」(掲示物60の部数順)が選択されており(図11の符号11G参照)、この場合、情報取得部101は、掲示物60の各々についての情報として、各掲示物60の部数についての情報を取得する。
具体的には、情報取得部101は、印刷情報格納部105(図10参照)に格納されている情報を参照し、各掲示物60の部数についての情報を取得する。
次いで、本実施形態では、順序決定部102が、情報取得部101が取得した情報に基づき、作業者が設置箇所の各々を順に移動していく際の移動順序を決定する(ステップS202)。
具体的には、本例では、上記のとおり、情報取得部101が、部数についての情報を取得し、順序決定部102は、取得されたこの部数についての情報に基づき、移動順序を決定する。
より具体的には、順序決定部102は、例えば、部数が少ない掲示物60の設置箇所よりも部数が多い掲示物60の設置箇所の方を作業者が先に訪れるように、移動の順序を決定する。
その後、本実施形態では、指示部103が、順序決定部102により決定された移動の順序が反映された印刷物の出力を指示する(ステップS203)。
具体的には、指示部103は、順序決定部102により決定された移動の順序についての情報が記載された指示書70の出力を指示する。より具体的には、指示部103は、移動の順序が反映された指示書70の画像データを、画像形成装置30へ送信するとともに、指示書70の印刷指示をこの画像形成装置30に対して行う。
これにより、店舗に設置された画像形成装置30(図1参照)にて、複数の種類の掲示物60とともに、移動の順序が反映された指示書70が出力される。より具体的には、本実施形態では、指示書70として、例えば、図12にて示した指示書70が出力される。
この指示書70には、上記にて説明したように、レイアウト画像22、掲示物60の掲示位置を示す情報、移動順序についての情報が含まれる。
ここで、この指示書70では、移動順序についての情報として、図12の符号12Aで示すように、文具ポップAの設置箇所へ向かった後に、文具ポップBの設置箇所へ向かう、という情報が含まれる。
図12に示す指示書70では、移動の順序についての情報だけではなく、掲示物60の設置箇所の各々の位置を示す情報も表示される。
より具体的には、本実施形態の指示書70では、掲示物60の各々を示すサムネイル画像(掲示物60の各々を特定する画像)12Xが、レイアウト画像22上に、且つ、掲示位置に対応する位置に表示されることで、掲示物60の各々の設置位置を示す情報が表示される。
なお、本実施形態では、レイアウト画像22上に、掲示物60のサムネイル画像12Xを表示することで、掲示物60の各々の設置位置を示す情報を表示したが、レイアウト画像22や、サムネイル画像12Xは必須でない。
その他に、例えば、「柱Aに文具ポップAを掲示、柱Bに文具ポップBを掲示」などの文字情報のみを、掲示物60の設置位置を示す情報として表示してもよい。
また、本実施形態では、移動の順序についての表示を、図12の符号12Aで示したように、文字情報で表示したが、図14(指示書70の他の一例を示した図)に示すように、レイアウト画像22上に、経路を示す表示を行うことで、移動順序の表示を行ってもよい。
さらに、移動順序の表示にあたっては、文字情報の表示と、経路を示す表示の両者を行ってもよい。
また、上記では、各掲示物60の部数に基づき、移動の順序を決定したが、移動の順序は、他の決定基準に基づき決定してもよい。
具体的には、移動の順序は、例えば、「設置箇所順」、「大きさ順」、「器具の有無順」などの決定基準に基づき決定してもよい。
ここで、例えば、「設置箇所順」で決定する場合は、情報取得部101が、例えば、掲示情報格納部104(図7参照)に格納されている情報(位置についての情報)を参照し、掲示物60の各々の設置箇所についての情報を取得する。また、情報取得部101は、画像形成装置30の設置箇所についての情報を取得する。
そして、情報取得部101は、取得したこれらの設置箇所についての情報に基づき、画像形成装置30から、掲示物60の設置箇所の各々までの距離についての情報を取得する。
そして、順序決定部102は、この距離についての情報に基づき、移動の順序を決定する。
より具体的には、順序決定部102は、例えば、画像形成装置30から掲示物60の設置箇所までの距離が近い順に、作業者が、掲示物60の各設置箇所を訪れるように、又は、画像形成装置30から掲示物60の設置箇所までの距離が遠い順に、作業者が、掲示物60の各設置箇所を訪れるように、移動順序を決定する。
また、「大きさ順」で決定する場合は、情報取得部101が、例えば、印刷情報格納部105(図10参照)に格納されている情報(用紙の大きさについての情報)を参照し、掲示物60の各々の大きさについての情報を取得する。
そして、順序決定部102は、この大きさについての情報に基づき、移動の順序を決定する。
具体的には、順序決定部102は、例えば、小さい掲示物60の設置箇所よりも大きい掲示物60の設置箇所の方を作業者が先に訪れるように、移動の順序を決定する。
また、「器具の有無順」で決定する場合は、情報取得部101は、例えば、印刷情報格納部105に格納されている情報(器具についての情報)を参照し、掲示物60の各々の掲示にあたって必要となる器具についての情報を取得する。
そして、順序決定部102は、この器具についての情報に基づき、移動の順序を決定する。
具体的には、順序決定部102は、例えば、器具が必要とされない掲示物60の設置箇所よりも器具が必要とされる掲示物60の設置箇所の方を作業者が先に訪れるように、移動の順序を決定する。
また、本実施形態では、上記のように、複数登録されている掲示領域の中から、1つの掲示領域が選択される場合がある(店舗操作者による掲示領域の指定が行われる場合がある)。
この場合、順序決定部102は、全ての掲示物60についての移動の順序を決定するのではなく、一部の掲示物60の各々の設置箇所を作業者が順に移動していく際の移動順序を決定する。
付言すると、この場合、順序決定部102は、店舗操作者により指定された掲示領域内に含まれる一部の掲示物60の各々の設置箇所を作業者が順に移動していく際の移動の順序を決定する。
(掲示物60の印刷)
上記では、移動の順序が反映された印刷物として、指示書70を出力する場合を一例に説明した。移動の順序が反映された印刷物は、指示書70に限られない。
移動の順序が反映された印刷物は、掲示物60自体としてもよい。付言すると、移動の順序が反映された印刷物は、店舗に実際に掲示される掲示物60としてもよい。
この場合、指示部103が、移動の順序が反映された印刷物の出力の指示として、掲示物60の印刷の指示を行う。
より具体的には、指示部103は、作業者により設置される複数の掲示物60の各々の設置順(順序決定部102により決定された移動順序に基づき作業者が移動して掲示物60の各々を設置する際の設置順)と、印刷され束となる複数の掲示物60のこの束における並び順とが一致するように、掲示物60の印刷の指示を行う。
付言すると、本実施形態では、上記のとおり、まず、順序決定部102により移動順序が決定される。次いで、指示部103が、順序決定部102により決定された移動順序から、作業者により設置される複数の掲示物60の各々の設置順を把握する。
そして、指示部103は、把握したこの設置順と、複数の掲示物60の各々の並び順(束における並び順)とが一致するように、掲示物60の印刷の指示を行う。
なお、移動の順序が反映された印刷物は、指示書70のみ、あるいは、掲示物60のみに限らず、指示書70および複数の掲示物60の両者としてもよい。
ここで、例えば、順序決定部102によって、作業者の移動順序が、第1設置箇所、第2設置箇所、第3設置箇所の順と決定され、且つ、第1設置箇所に掲示物60Aが掲示され、第2設置箇所に掲示物60Bが掲示され、第3設置箇所に掲示物60Cが掲示される場合を想定する。
この場合、指示部103は、例えば、画像形成装置30にて生成される束にて、上から、掲示物60A、掲示物60B、掲示物60Cの順で掲示物60が並ぶように、又は、下から、掲示物60A、掲示物60B、掲示物60Cの順で掲示物60が並ぶように、掲示物60の印刷指示を行う。
複数の掲示物60の各々の設置順と、掲示物60の各々の並び順とが一致する場合、作業者は、掲示物60の掲示作業を順に行うことで(束の一方の面側から掲示物60を順に取って掲示作業を行うことで)、順序決定部102により決定された移動順序での移動を行うことになる。
ここで、本実施形態では、画像形成装置30における掲示物60の出力にあたっては、図15(画像形成装置30を示した図)に示すように、画像形成装置30にて掲示物60が順次出力される。
そして、画像形成装置30では、符号15Aで示すように、積載部35に、印刷済みの掲示物60が順次積載されて、掲示物60の束600が生成される。
本実施形態では、生成されるこの束600における掲示物60の並び順と、掲示物60の各々の設置順とが一致する。
具体例を挙げて説明すると、上記の通り、作業者が、第1設置箇所(掲示物60Aの設置箇所)、第2設置箇所(掲示物60Bの設置箇所)、第3設置箇所(掲示物60Cの設置箇所)の順で、各設置箇所を訪れる場合を想定する。
この場合、本実施形態では、図16(画像形成装置30における掲示物の積載状態を示した図)の(A)又は(B)に示すように、画像形成装置30の積載部35に、複数の掲示物60が並んだ束600が生成される。
図16(A)に示す例では、上から、掲示物60A、掲示物60B、掲示物60Cの順で掲示物60が並んでいる。
付言すると、図16(A)に示す束600では、作業者による設置が先に行われる掲示物60Aが、遅れて設置される掲示物60B、60Cよりも上に載っている。さらに、図16(A)に示す束600では、印刷面が上方を向いている。
また、図16(B)に示す例でも、掲示物60A、掲示物60B、掲示物60Cの順で掲示物60が並んでいる。付言すると、図16(B)に示す束600でも、掲示物60の各々の設置順と、掲示物60の各々の並び順とが一致している。
一方で、図16(B)に示す束600では、先行して設置される掲示物60Aが遅れて設置される掲示物60B、60Cよりも下に位置し、さらに、印刷面が下方を向いている。この場合、作業者は、設置作業の際に、束600の上下を反転させる必要が生じる。
1…情報処理システム、30…画像形成装置、60…掲示物、70…指示書、101…情報取得部、102…順序決定部、103…指示部、600…束

Claims (16)

  1. 互いに異なる設置箇所に設置される複数の掲示物についての情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報に基づき、掲示物の設置を行う作業者が前記設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序を決定する決定手段と、
    決定された前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示を行う指示手段と、
    を備える情報処理システム。
  2. 前記指示手段は、前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示として、前記複数の掲示物の印刷の指示を行う請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記指示手段は、前記作業者により設置される前記複数の掲示物の各々の設置順と、印刷され束となる当該複数の掲示物の各々の当該束における並び順とが一致するように、当該複数の掲示物の印刷の指示を行う請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記指示手段は、印刷装置にて印刷済みの前記掲示物が順次積載されて当該印刷装置にて前記束が生成される際に、前記作業者による設置が先に行われる掲示物が遅れて設置される掲示物よりも上に載るように、前記印刷の指示を行う請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記指示手段は、印刷装置にて前記掲示物が順次積載されて当該印刷装置にて前記束が生成される際に、印刷面が上方を向くように、前記印刷の指示を行う請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記指示手段は、前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示として、当該移動の順序についての情報が記載された印刷物の出力の指示を行う請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記指示手段は、前記移動の順序についての情報が記載され且つ前記設置箇所の各々の位置を示す情報が記載された印刷物の出力の指示を行う請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の設置箇所についての情報を取得し、
    前記決定手段は、前記設置箇所についての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システム。
  9. 前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の部数についての情報を取得し、
    前記決定手段は、前記部数についての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システム。
  10. 前記決定手段は、部数が少ない掲示物の設置箇所よりも部数が多い掲示物の設置箇所の方を前記作業者が先に訪れるように、前記移動の順序を決定する請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の大きさについての情報を取得し、
    前記決定手段は、前記大きさについての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システム。
  12. 前記決定手段は、小さい掲示物の設置箇所よりも大きい掲示物の設置箇所の方を前記作業者が先に訪れるように、前記移動の順序を決定する請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記情報取得手段は、前記複数の掲示物の各々の掲示にあたって必要となる器具についての情報を取得し、
    前記決定手段は、前記器具についての前記情報に基づき、前記移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システム。
  14. 前記決定手段は、前記器具が必要とされない掲示物の設置箇所よりも器具が必要とされる掲示物の設置箇所の方を前記作業者が先に訪れるように、前記移動の順序を決定する請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 決定手段は、前記複数の掲示物に含まれる一部の掲示物であって、指定者により指定された領域内に設置される当該一部の掲示物の各々の設置箇所を前記作業者が順に移動していく際の移動の順序を決定する請求項1に記載の情報処理システム。
  16. 互いに異なる設置箇所に設置される複数の掲示物についての情報を取得する情報取得機能と、
    前記情報に基づき、掲示物の設置を行う作業者が前記設置箇所の各々を順に移動していく際の移動の順序を決定する決定機能と、
    決定された前記移動の順序が反映された印刷物の出力の指示を行う指示機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2018156545A 2018-08-23 2018-08-23 情報処理システムおよびプログラム Pending JP2020030682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156545A JP2020030682A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 情報処理システムおよびプログラム
US16/536,363 US11372597B2 (en) 2018-08-23 2019-08-09 Information processing system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156545A JP2020030682A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 情報処理システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020030682A true JP2020030682A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69586998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156545A Pending JP2020030682A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 情報処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11372597B2 (ja)
JP (1) JP2020030682A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128588A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム、及びシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834256B2 (ja) * 2000-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
US8020765B2 (en) * 2006-04-19 2011-09-20 Grandville Printing Company Method of printing, distributing and placing price information
US10691281B2 (en) * 2013-03-15 2020-06-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile control devices
US20170228783A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-10 Telephone And Data Systems, Inc. System and method for producing location-specific marketing materials for a multi-outlet enterprise
JP7078833B2 (ja) 2016-03-04 2022-06-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6520901B2 (ja) * 2016-12-12 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、サーバー、および画像形成方法
US10643059B2 (en) * 2018-01-10 2020-05-05 Trax Technology Solutions Pte Ltd. Inspecting store shelf capacity

Also Published As

Publication number Publication date
US11372597B2 (en) 2022-06-28
US20200065033A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006218030A (ja) 棚札、棚札作成システム、棚札作成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010039943A (ja) レイアウト印刷システム、レイアウト文書閲覧方法、及びプログラム
JP2017502398A (ja) プリントシステムにおいて中間物を追跡するための方法
JP5603536B2 (ja) 自動化された折り畳みプリントジョブの提供
JP2011197938A (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理プログラム
JP4897662B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020030682A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2015167001A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP6296677B2 (ja) 印刷受発注システム及びその制御方法
JP2019025700A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、及びプログラム
JP2006189958A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP2005215815A (ja) ペーパ利用システム
JP5938430B2 (ja) 台割表決定装置、方法及びプログラム
JP6310867B2 (ja) 事務コンピュータ、及びプログラム
JP2015026209A (ja) 紙媒体及び入力装置
JP2007265216A (ja) 印刷管理装置及び印刷管理方法
US9542137B2 (en) Image shift template
JP2013196286A (ja) 情報処理システム及び進捗状況管理方法
JP2006171993A (ja) 文書レビュー支援装置、文書レビュー支援方法及び文書レビュー支援プログラム
JP2007179405A (ja) 表示データ項目試験支援装置
JP2014194639A (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP2020160683A (ja) プログラム及び、情報処理装置
JP2018160092A (ja) 印刷システム
JP4507547B2 (ja) 情報管理装置および情報管理プログラム
JP2010287929A (ja) 画像処理装置及びプログラム