JP2020009372A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020009372A
JP2020009372A JP2018132479A JP2018132479A JP2020009372A JP 2020009372 A JP2020009372 A JP 2020009372A JP 2018132479 A JP2018132479 A JP 2018132479A JP 2018132479 A JP2018132479 A JP 2018132479A JP 2020009372 A JP2020009372 A JP 2020009372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user operation
image processing
display
processing apparatus
touch display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018132479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7195794B2 (ja
JP2020009372A5 (ja
Inventor
由晃 堀池
Yoshiaki Horiike
由晃 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018132479A priority Critical patent/JP7195794B2/ja
Priority to US16/503,310 priority patent/US10996821B2/en
Publication of JP2020009372A publication Critical patent/JP2020009372A/ja
Priority to US17/219,167 priority patent/US11789587B2/en
Publication of JP2020009372A5 publication Critical patent/JP2020009372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195794B2 publication Critical patent/JP7195794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 感圧式タッチディスプレイに表示されたソフトキーに対するユーザ操作が処理のキャンセルを実行する条件を満たした場合であっても、コンテキストメニューの表示処理をキャンセルすることなく、コンテキストメニューを表示する条件をユーザ操作が満たすかどうかの判定を再度実行することを目的とする。【解決手段】 第一の判定手段によってユーザ操作に対応する処理をキャンセルすると判定されても、ユーザ操作に対応する処理をキャンセルする前に、第二の判定手段によってユーザ操作が長押し操作であると判定された場合には、コンテキストメニューを表示することを特徴とする。【選択図】 図11

Description

本発明は、タッチディスプレイに対するユーザ操作を検知する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、タッチディスプレイを備えたMFPなどといった画像処理装置が一般的に利用されている。タッチディスプレイとは、ユーザー操作時に表示するディスプレイと、ユーザの操作位置を検知するタッチパネルとが一対となったデバイスのことである。
画像処理装置は、各種機能(コピー、スキャン、プリント、FAX等)を実行するためのアプリケーションを有しており、タッチディスプレイにはそれらのアプリケーションに対応するソフトキーが表示されている。ユーザはソフトキーをタップすることで、該当のソフトキーに対応したアプリケーションを起動させることができる。
タッチディスプレイに対する誤操作によって誤った処理が実行されることを防ぐため、該当の処理が実行されるための条件のみならず、該当の処理の実行がキャンセルされる条件が設定されることがある。特許文献1には、ボタン領域におけるタッチダウン位置から移動した距離に一定の閾値も設け、その閾値を超えるとタッチダウンされたボタンに対応する処理を実行しない画像処理装置が開示されている。
また、ユーザがソフトキーを選択したことによって、該当のソフトキーに対応する処理を実行する形態のみならず、ソフトキーに対応する複数の処理をコンテキストメニューとして表示し、選択させる形態もある。特許文献2には、マウスで選択した範囲に対してコンテキストメニューを表示する情報処理装置について開示している。
特願2014−142729 特許第6225959号
ソフトキーのタップ操作によってソフトキーの対応する処理を実行する一方で、ソフトキーを長押ししたことにソフトキーを選択した場合に、特許文献2のようにコンテキストメニューを表示する形態が考えられる。その形態に対してさらに特許文献1を考慮すると、ユーザによるタッチ位置の移動距離が一定の距離以内であればコンテキストメニューを表示し、一定の距離以上であればコンテキストメニューを表示しない形態も考えられる。
しかし、タッチディスプレイが感圧式である場合、ユーザの操作方法によってはコンテキストメニューを表示したくても表示されないことがある。感圧式である場合、ユーザの指の腹が接触した面積全体をユーザによるタッチ位置として認識される。その結果、指の腹の幅がタッチ位置の移動距離と見なされ、その移動距離がコンテキストメニューを表示しない条件を満たす場合には、ユーザがどんなに長押ししてもコンテキストメニューが表示されない。
本発明では、感圧式タッチディスプレイに表示されたソフトキーに対するユーザ操作が処理のキャンセルを実行する条件を満たした場合であっても、コンテキストメニューの表示処理をキャンセルすることなく、コンテキストメニューを表示する条件をユーザ操作が満たすかどうかの判定を再度実行することを目的とする。
画像処理装置の機能を利用するための複数のアプリケーションを有し、前記複数のアプリケーションのうちの一つであるアプリケーションを起動するためのソフトキーを、前記画像処理装置が有するディスプレイとタッチパネルとが一体となったタッチディスプレイに配置する前記画像処理装置であって、
前記タッチディスプレイに対する圧力によってユーザ操作を検知する検知手段と、
前記ソフトキーに対応する機能を表示するためのコンテキストメニューを前記タッチディスプレイに表示する表示手段と、
前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離に基づいて、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルするかどうかを判定する第一の判定手段と、
前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離と、前記ユーザ操作が維持されている時間とに基づいて、前記ユーザ操作が長押し操作であるかどうかを判定する第二の判定手段と、
を有し、
前記第一の判定手段によって前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルすると判定されても、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルする前に、
前記第二の判定手段によって前記ユーザ操作が前記長押し操作であるかどうかを判定し、前記長押し操作であると判定された場合には、前記コンテキストメニューを表示することを特徴とする画像処理装置。
本発明により、感圧式タッチディスプレイに表示されたソフトキーに対するユーザ操作が処理のキャンセルを実行する条件を満たした場合であっても、コンテキストメニューの表示処理をキャンセルすることなく、コンテキストメニューを表示する条件をユーザ操作が満たすかどうかの判定を再度実行することができる。
本発明の実施形態におけるシステム構成を示す図である。 本発明の実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態における画像処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるホーム画面の一例である。 本発明の実施形態におけるコンテキストメニューの一例である。 本発明の実施形態における画像処理装置のディスプレイにおける操作の様子の一例である。 本発明の実施形態における画像処理装置のディスプレイにおける操作の様子の一例である。 感圧式のタッチディスプレイと静電式のタッチディスプレイにおけるタッチ位置のブレの一例である。 本発明の実施形態における画像処理装置のディスプレイにおける操作の様子の一例である。 本発明の実施形態における、ホーム画面を表示するためのフローである。 本発明の実施形態における、ユーザ操作を判定するためのフローである。 本発明の実施形態における、ホーム画面を表示するためのフローである。
以下、図面を参照し、本願発明の実施形態を説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であって、本願発明を限定する趣旨のものではない。
[第1の実施形態]
<ユーザ操作の定義>
本実施例におけるユーザ操作について説明する。
・タッチ(またはタッチ操作):タッチディスプレイへの指による接触操作全般の操作。
・リリース(またはリリース操作):タッチディスプレイに対して接触状態の指を離す操作。
・タップ操作(またはタップ):指をタッチディスプレイに接触させてからリリースする操作。
・長押し操作(または長押し):指をタッチディスプレイに接触させている状態を一定の時間、維持する操作。タッチディスプレイへの接触時間はタップ操作よりも長い。
・フリック操作(またはフリック):指をタッチディスプレイ上で任意の方向にはじくように移動させる操作。
・ドラッグ操作(またはドラッグ):長押し操作によって特定のオブジェクトが選択されている状態から、リリース操作を実行せずに指を移動させる操作。
<システム構成>
図1は、本実施形態における画像処理装置101のシステム構成図である。画像処理装置101の具体的な例としては、コピー、スキャン、プリント、FAX等の各種機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)が挙げられる。
<画像処理装置のハードウェア構成>
図2は、画像処理装置101のハードウェア構成を示す図である。
画像処理装置101が有するCPU111、RAM112、ROM113、SRAM114、入力制御部115、表示制御部116、外部メモリI/F117、通信I/Fコントローラ118は、システムバス110によって接続されている。また、タッチパネル119、ディスプレイ120、外部メモリ121、スキャナ122、プリンタ123は、システムバス110に接続されている。画像処理装置101が有する各処理部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。
ROM113は不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。RAM112は揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワーク領域等の一時記憶領域として用いられる。
CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、この画像処理装置101の各部を制御する。なお、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に限らず、外部メモリ(ハードディスク等)121に予め記憶しておいてもよい。SRAM114は高速動作可能な不揮発性の記録媒体である。
入力制御部115はユーザ操作を受け付け、制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力制御部115は、入力デバイスとして機能するキーボード(不図示)や、マウス(不図示)やタッチパネル119からユーザ操作を受付ける。なお、タッチパネル119は、例えば平面的または立面的に構成された入力制御部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。本実施例におけるタッチパネル119は後述のディスプレイ120と一対となったタッチディスプレイ124であるものとして説明する。さらに、本実施例のタッチディスプレイ124は、タッチディスプレイ124に対するユーザの指の圧力によってユーザ操作を判定する感圧式であるものとして説明する。
<感圧式のタッチディスプレイ>
図8(a)、(b)を用いて、タッチディスプレイ124におけるユーザ操作の検知方法について説明する。
図8(a)は、タッチディスプレイ124が静電式である場合に、指で長押し操作が実行した様子を示す。ユーザは長押し操作を実行しようとすると、図8(a)のように、指501の腹をタッチディスプレイ124に押しつける。その結果、指501のブレは座標のブレ(502)として検知される。
図8(b)は、タッチディスプレイ124が感圧式である場合に、指で長押し操作が実行された様子を示す。ユーザが長押し操作を実行しようとして、図8(b)のように指501の腹をタッチディスプレイ124に押しつけると、指501の腹の面積が長押し操作が実行された座標と見なされ、座標のブレとして検知される。その結果、座標のブレ502よりも座標のブレ503の方が大きくなる。座標のブレが、感圧式と静電式とで異なる理由は、前者はタッチディスプレイ124が押下される際の圧力でユーザ操作を検知するのに対し、後者はタッチディスプレイ124が押下されることによって変動するタッチディスプレイ124の表面の電流でユーザ操作を検知するからである。
図2の説明に戻る。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力制御部115で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従い画像処理装置101の各処理部を制御する。これにより、画像処理装置101はユーザ操作に応じた動作を行うことができる。
表示制御部116は、ディスプレイ120に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い生成した表示制御信号を表示制御部116に供給する。表示制御部116は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ120に対して出力する。例えば、表示制御部116は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ120に表示させる。
なお、本実施形態において、タッチパネル119はディスプレイ120と一体的に構成され、操作部としても機能する。例えば、製造者は、タッチパネル119を光の透過率がディスプレイ120の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ120の表示面の上層に取り付ける。そして、製造者は、タッチパネル119における入力座標と、ディスプレイ120上の表示座標とを対応付ける。これにより、ユーザがディスプレイ120上に表示された画面を直接的に操作できるGUIが構成される。以降、タッチパネル119とディスプレイとが一対となったものを、タッチディスプレイ124と称する。
外部メモリI/F117は、例えばハードディスクやフロッピーディスク、又はCDやDVD、メモリーカード等の外部メモリ121が装着可能である。外部メモリI/F117は、CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ121からデータを読み出し、外部メモリ121にデータを書き込む。通信I/Fコントローラ118は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワーク102に対する通信を行う。ネットワーク102には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置が画像処理装置101と通信可能に接続される。
スキャナ122は原稿を読み取り、画像データを生成する。プリンタ123は、入力制御部115を介して入力されたユーザの指示や通信I/Fコントローラ118を介して外部装置から入力されたコマンドに基づいて、印刷処理を実行する。なお、CPU111は、特定手段として機能し、タッチパネル119への例えば以下のジェスチャ操作や状態を特定できる。
タッチパネル119は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
画像処理装置101は、一つ以上の保存方法により画像データをRAM112もしくは外部メモリ121に保存することができる。例えば、画像処理装置101は、スキャナ122によって読み取られた原稿から生成された画像データを保存する。又は、画像処理装置101は、通信I/Fコントローラ118を介してネットワーク102上に接続されているPC等の外部装置から受信した画像データを保存する。又は、画像処理装置101は、外部メモリI/F117に装着された可搬型の記憶媒体(USBメモリやメモリーカード等)から受信した画像データを保存する。その他、画像処理装置101は、別の保存方法によって画像データを外部メモリ121に保存してもよい。なお、保存される画像データはスキャナ122によって読み取られた原稿に対し印刷設定内容を含む各種設定内容が反映されたデータであってもよい。又、ディスプレイ120に表示される画像データは、文字情報を含むものであってもよいし、写真やグラフィックイメージ等の画像情報を含むものであってもよいし、その両方やその他の情報を含むものであってもよい。又、画像データは予め内部に保存されたサンプルイメージであってもよい。
<画像処理装置のソフトウェア構成>
図3は、画像処理装置101のソフトウェア構成を説明する図である。なお、本実施例は特に断らない限り、図示されたソフトウェアモジュール間のやりとりは、CPU111がシステムバス110を介してRAM112、ROM113、入力制御部115、表示制御部116を制御する。画像処理装置101は、画面表示制御部301、画面入力制御部302、GUI部品制御部303の機能を有する。
画面表示制御部301は、アプリケーションの管理、画面の情報をディスプレイ120に転送する処理、タッチパネル119から入力されたイベントをアプリケーションに通知する処理を主に行う。
画面入力制御部302は、タッチパネル119に対するユーザ操作を入力制御部115が信号に変換し、その信号を受信および解析し、アプリケーションへ送信できるイベントの形式に変換する。そして、画面入力制御部302は、その入力信号をGUI部品制御部303に通知を指示する。
GUI部品制御部303は、画面入力制御部302から受信したイベントを解析する機能であり、CPU111がGUI部品制御部303の構成を判断し、画面表示制御部301へ表示指示を行う。
<画像処理装置のディスプレイ120の表示>
図4を用いて、ディスプレイ120に表示されるホーム画面401について説明する。本実施例におけるホーム画面401は、特に断りがない限り、画面表示制御部301によって表示されるものとする。
ホーム画面401は、複数のソフトキーが表示されているメイン領域402と、複数の履歴ボタンが表示されるタイムライン404を有する。メイン領域402は、横方向のフリック操作によって別のメイン領域402に切り替えることを実現し、タイムライン404は、縦方向のフリック操作によって図4中で非表示の履歴ボタンを表示状態に切り替えることが可能であるものとする。しかし、各領域における画面の切り替え方法について特に問わず、例えばタイムライン404において横方向のフリック操作によって、非表示の履歴ボタンを表示可能としたり、または別の表示画面に切り替えるようにしてもよい。
また、各画面において検知可能なユーザ操作についてもフリック操作やドラッグ操作であってもよい。
ホーム画面401のメイン領域402は、画像処理装置101が有する各種機能を実行するための複数のソフトキーが表示されている。
ソフトキーの一例であるコピーボタン406は、コピーのアプリケーションを呼び出すためのソフトキーであり、入力制御部115でユーザ操作によるタッチ操作を検知すると、表示制御部116はホーム画面401をコピーの設定画面(不図示)に遷移させる。
コピー共有ボタン408とマイ送信ボタン409は、画像処理装置101にログイン中のユーザ(例えば、ユーザ1)、または管理者によって作成されたソフトキーである。カスタマイズボタンの作成者によって、該当のカスタマイズボタンをホーム画面401に定常的に表示させるかどうかが決定される。例えば、コピー共有ボタン408は、画像処理装置101の管理者が作成したカスタムボタンであり、定常的にホーム画面401に表示される。コピー共有ボタン408が押下されると、文書を2in1かつ両面でコピーすることができる。一方のマイ送信ボタン409は、画像処理装置101にログイン中のユーザ(ユーザ1)が作成したカスタムボタンであって、ログイン中のユーザが別のユーザに切り替わると表示されなくなる。マイ送信ボタン409が押下されると、文書データをPDFで、かつ300dpiで送信することができる。
図4では8つのソフトキーが表示されているが、メイン領域402に表示しきれなかったソフトキーは、別のメイン領域402(不図示)上に表示される。別のメイン領域402は、メイン領域402に対して横方向のフリック操作、または切り替えバー421を用いる事によって切り替えられて表示される。
設定メニュー407は、ホーム画面401の背景、ソフトキーのサイズや表示可能な個数を変更することができるメニューである。
ホーム画面401の右部は、上部ソフトキーエリア403、タイムライン404、下部ソフトキーエリア405で構成されている。上部ソフトキーエリア403と下部ソフトキーエリア405は、定常的に表示され実行が可能なキーが配置されるエリアである。本実施例では上部ソフトキーエリア403にホーム画面401に戻るためのホームボタンと、画像処理装置101にログイン中のユーザがログアウトするためのログアウトボタンが表示されている。また、下部ソフトキーエリア405には、アプリケーションによる処理をキャンセルするためのストップボタンと、印刷処理で使用された用紙の枚数を示すカウンターが表示されている。
タイムライン404は、メイン領域402に表示されたソフトキーに対応する処理が実行された際に生成される履歴ボタンを表示するための領域である。タイムライン404に表示される履歴ボタンでは、全く同じ処理内容のものが重複して表示されることはない。例えば、文書データも同じで印刷設定も同じ履歴ボタンが重複してタイムライン404に表示されることはない。つまり、タイムライン404に存在しない処理が実行された場合に、その処理に対応する履歴ボタンがリストとして初めてタイムライン404に追加される。履歴ボタンが追加される順序は処理が実行された日時であってもよく、ここでは特に限定されない。
履歴ボタンを押下することによって、過去に実行された処理内容に従って処理を再度実行することができる。本実施例では、過去に実行された処理に対応する履歴ボタンとして「コピー」、「スキャンして送信」、「スキャンして保存」が表示されている。タイムライン404に表示可能な履歴ボタンの個数については特に限定しない。
図6(a)は、メイン領域402に表示されたソフトキー「スキャンして送信」に対して長押し418を実行し、コンテキストメニュー413が表示された様子を示す。長押し418を実行したソフトキーと、その結果表示されるコンテキストメニュー413との位置関係は、図6(a)の形態に限定されない。例えば、コンテキストメニュー413をソフトキーの右下方向や上方向に表示させても良い。
コンテキストメニュー413が表示された状態で長押し操作を実行した指をリリースしても、コンテキストメニュー413の表示状態は維持される。その状態から、表示中のコンテキストメニュー413上の機能を選択すると、機能に対応する処理が実行される。一方、コンテキストメニュー413が表示された状態で、ユーザーの指をリリースし、ホーム画面401中のコンテキストメニュー413以外の領域をタッチすると、表示中のコンテキストメニュー413が表示されなくなる。
ユーザ操作が長押し418であると判断されるための条件の一つは、ディスプレイ120がユーザ操作によって押下されている時間がある。本実施例ではその時間を500msecであるものとし、500msec以上ディスプレイ120が押下され続けると、長押しであると判断される。
図7(a)は、タイムライン404の履歴ボタン「コピー」に対して長押し420を実行し、コンテキストメニュー417が表示された様子を示す。履歴ボタンの場合もソフトキーの場合と同様に、コンテキストメニュー417が表示される位置は特に問わない。ユーザ操作が長押し420であると判断されるための時間の条件についても、ソフトキーの場合と同様に、500msecであるものとする。
図6(b)は、ソフトキー「スキャンして送信」に対して横方向のドラッグ操作(横ドラッグ419)を実行したときの様子を示す。このように、長押し操作であると判断されるための条件を満たす前に操作位置が移動すると、ボタン実行キャンセルによりコンテキストメニュー413が表示されない。ボタン実行キャンセルとは、ソフトキーがタッチされた位置からリリースされる位置までの移動距離が、予め定められたpixel以上である場合に、押下したソフトキーに対応する処理の実行をキャンセルすることである。ボタン実行キャンセルが必要な理由は、ユーザがディスプレイ120に対してドラッグ操作を実行し、別のメイン領域402に表示を切り替える際に、ソフトキー上で誤ってドラッグ操作を実行したことによるソフトキーの誤操作を防ぐためである。
図7(b)は、履歴ボタンに対して縦報告のドラッグ操作(縦ドラッグ422)を実行し、リスト実行キャンセルにより、コンテキストメニュー420が表示されない様子を示す。リスト実行キャンセルとは、ソフトキーがタッチされた位置からリリースされる位置までの移動距離が、予め定められたpixel以上である場合に、押下した履歴ボタンに対応する処理の実行をキャンセルすることである。リスト実行キャンセルが必要な理由は、ユーザがディスプレイ120に対してドラッグ操作を実行し、非表示の履歴ボタンを表示させる際に、履歴ボタン上で誤ってドラッグ操作を実行したことによる履歴ボタンの誤操作を防ぐためである。
ソフトキーのボタン実行キャンセルの閾値は、履歴ボタンのリスト実行キャンセルの閾値も大きく設定されているものとする。例えば、前者を35pixel、後者を45pixelと設定されるものとする。ホーム画面401に共存する領域において閾値が異なる理由は、各領域においてユーザ操作の操作方向にある。
図8(b)に示した通り、タッチディスプレイ124が感圧式である場合は、指の腹の面積に対応して座標のブレが検知されてしまう。つまり、指の腹は縦方向に長いため、横方向のユーザ操作よりも座標のブレが発生しやすく、縦方向のユーザ操作を伴うタイムライン404の方が移動距離の閾値が大きく設定される。
<コンテキストメニュー>
コンテキストメニューには、長押しされたソフトキーに対応する機能が項目として表示される。コンテキストメニュー413には「開く」機能と「ボタンの移動」機能が表示されている。「開く」機能が選択されると、長押しされたソフトキーの処理を実行するための画面(不図示)がディスプレイ120に表示される。つまり、コンテキストメニュー413の「開く」機能を選択することと、該当のソフトキーを押下することは同義である。
一方、コンテキストメニュー413の「ボタンの移動」機能が選択されると、メイン領域402に表示された全てのソフトキーがユーザ操作で移動可能な状態となり、任意の場所に配置することができる。
その他のコンテキストメニューについて、図5を用いて説明する。尚、上記で説明済みの機能については説明を省略する。
コンテキストメニュー414は、共有ボタンが長押しされた際に表示されるコンテキストメニューである。共有ボタンとは、管理者によって作成されたカスタマイズボタンのことであって、上記のコピー共有ボタン408に相当する。コンテキストメニュー414は、ソフトキーを実行するための「呼出」機能、共有ボタンの名称を変更する「共有ボタンの名称変更」機能、共有ボタンを削除する「共有ボタンの削除」機能、「ボタンの移動」機能を有する。
コンテキストメニュー415は、マイボタンが長押しされた際に表示されるコンテキストメニューである。マイボタンとは、ログイン中のユーザによって作成されたカスタマイズボタンのことであって、上記のマイ送信ボタン409に相当する。コンテキストメニュー415は、「呼出」機能、マイボタンの名称を変更する「マイボタンの名称変更」機能、マイボタンを削除する「マイボタンの削除」機能、「ボタンの移動」機能を有する。
コンテキストメニュー416は、設定メニュー407を押下した際に表示されるコンテキストメニューである。コンテキストメニュー416は、「ボタンの移動」機能、「ボタンの編集」機能、「ボタンサイズと個数の設定」機能、「背景の設定」機能、「ホームの管理設定」機能、「ファンクションのショートカットボタン設定」機能を有する。
「ボタンサイズと個数の設定」機能が選択されると、メイン領域402に表示されているソフトキーのサイズと個数を変更する事ができる。例えば、メイン領域402には8つのソフトキーが表示されているが、それらのボタンのサイズを大きくし、6つのソフトキーのみがメイン領域402に表示されるようにしてもよい。その際に非表示となったソフトキーは、切り替えバー421によって切り替えて表示される別のメイン領域402に表示されるようにしてもよい。
「背景の設定」機能が選択されると、メイン領域402の背景を変更、または設定することができる。「ホームの管理設定」機能が選択されると、ホーム画面401上における各種管理設定が実行できる。例えば、タイムライン404の表示、非表示を設定する事が出来る。「ファンクションのショートカットボタン設定」機能が、ユーザが所望する処理を実行するためのソフトキーをメイン領域402上にショートカットボタンとして作成することができる。
コンテキストメニュー417は、履歴ボタンが長押しされた際に表示されるコンテキストメニューである。コンテキストメニュー417は、「呼出」機能と「ホームに登録」機能と「削除」機能を有する。「ホームに登録」機能が選択されると、長押しされた履歴ボタンの処理に対応するボタンが、メイン領域402に表示されるようになる。履歴ボタンの長押しによって作成されたソフトキーの一例は、マイ送信ボタン409である。タイムライン404に示される履歴ボタンは、画像処理装置101にログイン中のユーザに関連付いている。そのため、コンテキストメニューの機能「ボタンの編集」を押下したことによって作成されたカスタマイズボタンも、カスタマイズボタンを作成したユーザーがログインしたときにしか表示されない。
<ホーム画面を表示する処理>
図10は、第1の実施形態の画像処理装置101において、ホーム画面401を表示する際のフローチャートである。図10の各ステップは、ROM113や外部メモリ121に予め格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。また、図10の処理は画像処理装置101が起動したことをきっかけに実行される。
S802において、CPU111は、ソフトキー、履歴ボタン等のGUI部品の生成を行う。
S803において、CPU111は、GUI部品の実行をキャンセルと判断する距離の閾値を設定する。本実施例では、ソフトキーの押下がキャンセルされた(ボタン実行キャンセル)と判断する閾値は10pixelとし、履歴ボタンの押下がキャンセルされた(リスト実行キャンセル)と判断する閾値は5pixelとする。
S804において、CPU111は、各種ボタンに対する長押し操作が実行されたと判断される距離の閾値を設定する。本実施例では、ソフトキーの距離の閾値を35pixelとし、履歴ボタンの場合は45pixelであるものとする。
S803において設定された閾値と、S804で設定された閾値とで異なる理由は、想定されるユーザ操作が異なるからである。S803で想定するユーザ操作は、例えばタップ操作である。具体的には、ソフトキーまたは履歴ボタンをタップし、それらに対応する処理を実行したり、設定画面を表示させる操作を想定する。一方、S804で想定するユーザ操作は長押し操作である。
タップ操作に比べて長押し操作の方が、ユーザの指がタッチディスプレイ124に接触している時間が長いため、タッチ位置のブレが生じやすい。また、ユーザの操作の傾向として、タップ操作では指先を軽くタッチディスプレイ124に接触させるため、接触面積が小さいのに対し、長押し操作では指の腹全体を接触させるため、接触面積が大きくなる。そのため、S803で設定されるキャンセルの閾値は、S804で設定される閾値よりも小さく設定される。
S805において、CPU111は長押しと判断する時間の閾値を設定する。本実施例では、各種ボタンに対して長押し操作が実行されたと判断される時間の閾値を500msecとする。S806において、CPU111はホーム画面を表示する。
以上がホーム画面401を表示する際の処理である。尚、S803〜805が実行される順序は特に問わず、各種閾値がCPU111によって設定されればよい。
<感圧式のタッチディスプレイに対するユーザ操作の検知>
図11を用いて、感圧式のタッチディスプレイに対するユーザ操作の検知処理について説明する。
S808において、CPU111はソフトキーに対する指のタッチを検出する。本実施例では、指の腹を感圧式のタッチディスプレイにつけるユーザ操作をタッチとし、ソフトキー「スキャンして送信」がタッチされたものとする。ホーム画面401のソフトキー「スキャンして送信」に対して長押し701を実行した際の様子を図9(a)に示す。長押し操作が実行されたソフトキーは、別のソフトキーと区別するために色を変える等して強調表示される。図9(a)に示したソフトキーの強調表示は、S808で検知された長押し操作がキャンセル操作であると判定されるまで維持される。
S809において、CPU111は長押しイベントを通知するためのタイマーを設定し、タッチディスプレイ124に対するユーザ操作を検知してからの時間をカウントし始める。
S810において、CPU111はムーブ操作を検知したか否かを判断する。ムーブ操作の検知とは、ユーザ操作によって最初にタッチされた位置からタッチ位置が遷移したかどうかによって検知される。S810における判定は、ユーザ操作が長押し操作であるか、またはタップ操作であるかを判定するための分岐の処理に相当する。S810でムーブ操作を検知した場合、S811に進む。ムーブを検知しない場合は、S819に進む。
S811において、CPU111は、実行キャンセルの閾値を超えたか否かを判断する。実行キャンセルの閾値を超えたと判断された場合はS812に進み、S808において強調表示されたソフトキーは、強調表示の状態でなくなる。タッチディスプレイ124に対する長押し操作で座標のブレが発生したために、ソフトキーに対する長押し701の実行がキャンセルされた様子を図9(b)に示す。ボタン実行キャンセルであると判断される際の距離の閾値は、例えば10pixelとすると、長押し(701〜702)が実行されている最中に、ユーザの意図に反して10pixel以上の座標のブレが発生したことになる。
S811で実行キャンセルの閾値を超えていないと判断された場合はS813に進む。
S812において、CPU111は実行キャンセルの閾値を超えた場合、実行キャンセルフラグを設定する。実行キャンセルフラグとはプログラム内のON/OFFスイッチのことを表している。実行キャンセルフラグがONスイッチ(TRUE)に設定されると、該当の処理の実行がキャンセルされることを示す。S812が実行される前の実行キャンセルフラグは、FALSEであるが、S811でユーザの長押し操作が実行キャンセルの閾値を超えたと判断されたことによって、実行キャンセルフラグはTRUEに切り替わる。
S813において、CPU111は、S812において長押しイベントが通知済みであるか否かを判断する。長押しイベントが通知済みであると判断された場合はS814に進む。長押しのイベントを通知していないと判断された場合はS819に進む。
S813で長押しイベントが一度通知されると、2回目以降のS813では「YES」と判定される。そしてS815の処理を経ずにS819の処理に遷移し、S809で設定されたタイマーはキャンセルされない。つまり、S819でリリース操作が検知されるまで、長押しイベントが再度通知されたり、コンテキストメニューが繰り返し表示されるようなことはない。
S814において、CPU111は長押しと判断する距離の閾値を超えたか否かを判断する。長押しと判断する距離の閾値を超えた場合、S815に進む。長押しと判断する距離の閾値を超えていない場合は、S816に進む。
S814で長押しが実行されたと判断される距離の閾値を超えたと判断された場合、ユーザ操作は長押しでないと判断されるので、CPU111は、長押しであることを通知するためのタイマーのキャンセルを実行し、タイマーによるカウントをリセットする(S815)。
S814で長押しが実行されたと判断される距離の閾値を超えていないと判断された場合、CPU111は、長押しが実行されたと判断される時間の閾値を超えたか否かを判断する(S816)。その際には、S809で設定されたタイマーが参照される。時間の閾値を超えたと判断された場合はS817に進み、超えていないと判断された場合はS819に進む。
S816において長押しと判断する時間の閾値を超えた場合、CPU111はS817において長押しのイベントを通知し、S818においてコンテキストメニューを表示する。その際のホーム画面401の様子を図9(c)に示す。コンテキストメニューが表示されると同時に、強調表示されていなかったソフトキーが再度強調表示される。
S819において、CPU111はリリースを検知したか否かを判断する。リリースを検知した場合、S820に進む。リリースを検知していない場合は、S810に戻る。
S820において、CPU111は、実行キャンセルフラグがTRUEか否かを判断する。S812の処置によって実行キャンセルフラグがTRUEに設定されている場合は、S808でタッチされたソフトキーに対応する処理を実行することなく本処理は終了する。実行キャンセルフラグがTRUEでない場合は、S821に進む。
S821において、CPU111はS808においてタッチされたソフトキーに対応する処理を実行する。
以上の処理によって、感圧式のタッチディスプレイ124を押下した結果、ユーザ操作に対応する処理の実行がキャンセルされたとしても、長押し操作であるかの判定を実行する。その結果、座標のブレが発生した場合でもコンテキストメニューの表示を可能にする。
尚、ソフトキーに対するユーザ操作が長押しでなく、タップ操作である場合にも図11の処理が実行される。タップ操作がムーブとして検知されなかった場合には、S810の処理からS819の処理に遷移し、タップ操作が完了してS819でリリースが検知されるとS820〜S821の処理が実行され、タップ操作が実行されたソフトキーに対応する処理が実行される。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、タッチディスプレイ124が感圧式である場合を例に説明した。本実施例では、タッチディスプレイ124が静電式である場合も考慮して、長押し操作であることを判断するための閾値を設定する方法について説明する。
図12を用いて、画像処理装置101における、マルチタッチ操作が行われた際に実行されるフローチャートである。図12の各ステップは、ROM113や外部メモリ121に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。尚、上記で説明済みの部分については同じ符番を振り、説明を省略する。
S803においてソフトキーの実行をキャンセルするための距離の閾値が設定された後、CPU111は操作部パネルの情報を取得する(S901)。操作部パネルの情報とは、感圧式のタッチディスプレイか静電式のタッチディスプレイかその他のタッチディスプレイの種類、インチ数、解像度等である。
S902において、CPU111は操作部パネル情報用いて、長押しと判断する距離の閾値を設定する。タッチディスプレイ124が静電式である場合は感圧式である場合よりも座標のブレが小さいので、感圧式である場合の閾値よりも小さく設定される。具体的には、感圧式である場合の閾値(メイン領域402で長押しであると判定される距離の閾値)が35pixelであるのに対し、静電式である場合の閾値をそれよりも小さい「15pixel」等に設定することも可能である。
以上がタッチディスプレイの種類によって異なる閾値を設定する処理である。以上の処理によって、タッチディスプレイ124が静電式であっても感圧式であっても、座標のブレに関わらず、コンテキストメニューを表示させることができる。
[その他の実施形態]
図11では、リリース操作がS819で検知されるまで、長押しイベントを通知するためのタイマーはキャンセルされない形態を示した。しかし、その形態に限定されず、リリース操作の検知に依らずにコンテキストメニューの表示後にタイマーのキャンセルを実行する形態であってもよい。その形態の場合、例えば図9(c)の長押し703を実行している状態から、タッチ位置をソフトキー「マイ送信」へとドラッグすると、コンテキストメニュー413をソフトキー「マイ送信」に対応するコンテキストメニュー415に切り替えることが可能となる。
実施例1では、感圧式のタッチディスプレイ124が一か所タッチされた形態を例に説明した。一方で、タッチディスプレイ124に対して複数箇所がタッチされた場合は、最初に検知されたタッチ操作に対して、図8のフローが実行される。つまり、タッチディスプレイ124の複数箇所がタッチされたとしても、最初に検知されたタッチ操作以外の操作はタッチ操作として検知されたとしても、全て無視される(イベントとして出力されない)。
実施例1では、距離の閾値の判定の後に時間の閾値の判定を実行し、ユーザ操作が長押し操作であるかどうかが判断されたが、閾値の判定の順番については特に問わない。具体的には、S814においてユーザ操作が長押し操作であるかどうかを時間によって判定した後に、S816において移動距離によって長押しを判定する形態であってもよい。
実施例1と実施例2において、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の画像処理装置101は、様々な装置を含むものである。例えば、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末に限らず、プリンタ、スキャナ、FAX、複写機、複合機、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等を含む。
そして、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 画像処理装置
111 CPU
112 RAM
113 ROM
119 タッチパネル
120 ディスプレイ
124 タッチディスプレイ

Claims (7)

  1. 画像処理装置の機能を利用するための複数のアプリケーションを有し、前記複数のアプリケーションのうちの一つであるアプリケーションを起動するためのソフトキーを、前記画像処理装置が有するディスプレイとタッチパネルとが一体となったタッチディスプレイに配置する前記画像処理装置であって、
    前記タッチディスプレイに対する圧力によってユーザ操作を検知する検知手段と、
    前記ソフトキーに対応する機能を表示するためのコンテキストメニューを前記タッチディスプレイに表示する表示手段と、
    前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離に基づいて、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルするかどうかを判定する第一の判定手段と、
    前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離と、前記ユーザ操作が維持されている時間とに基づいて、前記ユーザ操作が長押し操作であるかどうかを判定する第二の判定手段と、
    を有し、
    前記第一の判定手段によって前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルすると判定されても、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルする前に、
    前記第二の判定手段によって前記ユーザ操作が前記長押し操作であるかどうかを判定し、前記長押し操作であると判定された場合には、前記コンテキストメニューを表示することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記タッチディスプレイは、
    前記ソフトキーを表示する第1の領域と、
    予め利用された前記アプリケーションの設定内容を再度利用するための履歴ボタンを配置する第2の領域と、を有し、
    前記表示手段は、
    前記履歴ボタンに対応する機能を表示するためのコンテキストメニューを前記タッチディスプレイに表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ソフトキーに対応する機能を表示するためのコンテキストメニューを表示するための第一の閾値は、
    前記コンテキストメニューに対応する機能を表示するためのコンテキストメニューを表示するための第二の閾値よりも小さく設定されることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第二の判定手段は、
    前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作による前記移動距離が第三の閾値を超えていないと判定した後に、
    前記ユーザ操作が維持されている前記時間が第四の閾値を超えていると判定された場合、
    前記ユーザ操作を前記長押し操作であると判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、
    前記第一の判定手段によって、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルすると判定された場合、
    前記ソフトキーへの前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルすることを示すフラグを設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 画像処理装置の機能を利用するための複数のアプリケーションを有し、前記複数のアプリケーションのうちの一つであるアプリケーションを起動するためのソフトキーを、前記画像処理装置が有するディスプレイとタッチパネルとが一体となったタッチディスプレイに配置する前記画像処理装置の制御方法であって、
    前記タッチディスプレイに対する圧力によってユーザ操作を検知する検知ステップと、
    前記ソフトキーに対応する機能を表示するためのコンテキストメニューを前記タッチディスプレイに表示する表示ステップと、
    前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離に基づいて、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルするかどうかを判定する第一の判定ステップと、
    前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離と、前記ユーザ操作が維持されている時間とに基づいて、前記ユーザ操作が長押し操作であるかどうかを判定する第二の判定ステップと、
    を有し、
    前記第一の判定ステップによって前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルすると判定されても、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルする前に、
    前記第二の判定ステップによって前記ユーザ操作が前記長押し操作であるかどうかを判定し、前記長押し操作であると判定された場合には、前記コンテキストメニューを表示することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 画像処理装置の機能を利用するための複数のアプリケーションを有し、前記複数のアプリケーションのうちの一つであるアプリケーションを起動するためのソフトキーを、前記画像処理装置が有するディスプレイとタッチパネルとが一体となったタッチディスプレイに配置する前記画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記タッチディスプレイに対する圧力によってユーザ操作を検知する検知手段と、
    前記ソフトキーに対応する機能を表示するためのコンテキストメニューを前記タッチディスプレイに表示する表示手段と、
    前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離に基づいて、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルするかどうかを判定する第一の判定手段と、
    前記タッチディスプレイに対する前記ユーザ操作によるタッチ位置の移動距離と、前記ユーザ操作が維持されている時間とに基づいて、前記ユーザ操作が長押し操作であるかどうかを判定する第二の判定手段と、
    を有し、
    前記第一の判定手段によって前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルすると判定されても、前記ユーザ操作に対応する処理をキャンセルする前に、
    前記第二の判定手段によって前記ユーザ操作が前記長押し操作であるかどうかを判定し、前記長押し操作であると判定された場合には、前記コンテキストメニューを表示することを特徴とする画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2018132479A 2018-07-12 2018-07-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7195794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132479A JP7195794B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US16/503,310 US10996821B2 (en) 2018-07-12 2019-07-03 Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US17/219,167 US11789587B2 (en) 2018-07-12 2021-03-31 Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132479A JP7195794B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020009372A true JP2020009372A (ja) 2020-01-16
JP2020009372A5 JP2020009372A5 (ja) 2021-08-19
JP7195794B2 JP7195794B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=69139415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132479A Active JP7195794B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10996821B2 (ja)
JP (1) JP7195794B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180160B2 (ja) * 2018-07-17 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置及びプログラム
CN111272080B (zh) * 2020-02-13 2021-06-01 深圳市智慧恒迪科技有限公司 一种全自动激光扫描测试仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200712A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 操作表示装置
JP2015111354A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 フクダ電子株式会社 タッチパネルの操作判別装置、タッチパネル入力装置、及びタッチパネルの操作判別方法
JP2016018510A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485461A (en) 1977-12-21 1979-07-07 Furukawa Metals Co Insideegrooved heat transfer tube
JP5614209B2 (ja) 2010-02-26 2014-10-29 沖電気工業株式会社 通信機能付情報処理装置およびその処理方法
US20130147718A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Research In Motion Limited Text selection with a touch-sensitive display
JP5885501B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP5875406B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-02 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5761526B2 (ja) * 2012-03-01 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置
JP5983503B2 (ja) * 2013-04-03 2016-08-31 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN104345950B (zh) * 2013-08-08 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
TWI514229B (zh) * 2013-11-22 2015-12-21 Elan Microelectronics Corp 圖形編輯方法以及電子裝置
JP6308769B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6312085B2 (ja) * 2014-07-04 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及びプログラム
JP6659090B2 (ja) * 2014-08-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6672959B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 ブラザー工業株式会社 印刷システム、ドライバプログラム、及びプリンタ
JP6784116B2 (ja) * 2016-09-23 2020-11-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6690595B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び設定プログラム
JP7192214B2 (ja) * 2018-02-19 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200712A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 操作表示装置
JP2015111354A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 フクダ電子株式会社 タッチパネルの操作判別装置、タッチパネル入力装置、及びタッチパネルの操作判別方法
JP2016018510A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11789587B2 (en) 2023-10-17
JP7195794B2 (ja) 2022-12-26
US20200019284A1 (en) 2020-01-16
US10996821B2 (en) 2021-05-04
US20210216175A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936381B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11175763B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10979583B2 (en) Information processing apparatus equipped with touch panel type display unit, control method therefor, and storage medium
US20140368875A1 (en) Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
JP6668972B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016126657A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN108513029B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
US11789587B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US11630565B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium for displaying a screen with inverted colors
JP2015114767A (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
US20170153751A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2015207213A (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP6221622B2 (ja) タッチパネル装置および画像形成装置
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP2020119323A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023066667A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2019145183A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017194874A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム、及び操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7195794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151