JP2019535388A - 単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム - Google Patents

単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019535388A
JP2019535388A JP2019524413A JP2019524413A JP2019535388A JP 2019535388 A JP2019535388 A JP 2019535388A JP 2019524413 A JP2019524413 A JP 2019524413A JP 2019524413 A JP2019524413 A JP 2019524413A JP 2019535388 A JP2019535388 A JP 2019535388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
electrocautery
inner tube
tip
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841532B2 (ja
Inventor
ミン シン、キョン
ミン シン、キョン
ソク キム、カン
ソク キム、カン
イク パク、セ
イク パク、セ
ウク パク、ソン
ウク パク、ソン
Original Assignee
テウン メディカル カンパニー リミテッド
テウン メディカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テウン メディカル カンパニー リミテッド, テウン メディカル カンパニー リミテッド filed Critical テウン メディカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2019535388A publication Critical patent/JP2019535388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841532B2 publication Critical patent/JP6841532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • A61F2007/126Devices for heating or cooling internal body cavities for invasive application, e.g. for introducing into blood vessels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】導線とチューブとを一体化し、チューブの剛性を向上させ、電気焼灼チップの大きさの変化が可能であるように構成された装置を提供する。【解決手段】本発明は、ステント伝達システムに関し、外部電流源に連結されたコネクタ部と、前記コネクタ部に導線で連結される電気焼灼チップおよび一側は前記電気焼灼チップと連携され、他側は前記コネクタ部と連携され、内部には前記電気焼灼チップと前記コネクタ部とを連結する前記導線が配置される伝達部を含み、前記伝達部の内部で前記電気焼灼チップに隣接してステントが配置されるステント空間部が形成され、前記伝達部は段階的に移動されてステントを人体組織の内部に供給するように構成され、本発明によれば、導線とチューブとを一体化し、チューブの剛性を向上させ、電気焼灼チップの大きさの変化が可能な特徴がある。【選択図】図1

Description

本発明は、ステント伝達システムに関する。
ステント(stent)は、人体内の閉塞したところに挿入し、血液、体液、飲食物、体内老廃物などの循環経路を確保するのに用いられる管内人工挿入物(endoprostheses)デバイスである。
このようなステントは、プラスチック材質または金属材質が多く用いられる。まず、プラスチック材質の場合、直径が細くて挿入しやすいのに対し、材質的特性および細い直径のため自己拡張が崩れ、再びステント施術部位が塞がれる問題がある。
そこで、医療分野では、金属材質のステントを多く用いられる。金属材質の場合、価格は高いものの、基本的に内在した剛性があって、ステント施術部位の身体組織で間欠的筋肉収縮、印加される外部衝撃などが発生しても、一時的に収縮されるが、再び自己拡張されるので、その機能を維持するにおいて効果的な側面がある。
最近では、血管、尿管、胆管などの人体の循環経路上に閉塞、損傷などの問題が発生したときに、かつてのように外科的な手術方法が用いられるよりは、非手術的方法が好まれており、その一環として、ステントの施術が活性化している傾向にある。
このようなステントを施術しようとする身体組織部位に挿入するためにカテーテル(catheter)のようなステント伝達システム(stent delivery system)が用いられている。
ここで、ステント伝達システムを簡略に説明すれば、基本的に電気焼灼チップ、挿入用チューブ、ステント、取っ手、電流コネクタなどを含んで構成される。
電流コネクタは、電気施術器のような外部電流源に連結されて加熱用電流の供給を受ける付属品であり、電気焼灼チップは、このような電流コネクタに導線で連結されて電流の伝達を受け、身体組織を焼灼して孔を形成する機能を果たす付属品である。
そして、通常、挿入用チューブは、絶縁材質で構成され、挿入用チューブの内部には、ステントが内蔵されており、施術者が取っ手の操作によって挿入用チューブを焼灼孔を通して身体組織に挿入して施術しようとする部位にステントを位置させる。
その後、取っ手の操作によって挿入用チューブからステントが露出されるようにし、ステントが自己拡張され、施術部位の閉塞、損傷などを解決する。
ところで、従来のステント伝達システムは、挿入用のチューブが絶縁材質からなっており、医師、看護師のような施術者が使用時に誤って衝撃を加える場合、容易に曲がったり折れる現象が発生する。ひどい場合は、外部の損傷によって切断される問題が発生することもある。
もし、このような問題が実際の施術過程で発生すれば、患者のような施術対象者には致命的な医療事故につながる。
挿入用チューブは、人体の内部に挿入されるものであるため、ある程度の柔軟性は保障されなければならず、また、人体に接する付属品であるので、電気的に絶縁性が維持されなければならない。したがって、ステント施術の技術分野では、前記のような挿入用チューブの基本的な特性を維持しながら、医師、看護師のような施術者の不注意にも容易に破損しないように、耐久性が向上したチューブが求められている。もちろん、電気焼灼チップまで連結される導線の配置も適切に考慮されなければならない。
また、現在用いられる大部分のステント伝達システムは、電気焼灼チップの大きさが固定されていて、施術対象者の身体組織内の施術環境に応じて焼灼孔の大きさを調整できない問題がある。これは、可変的な施術環境の変化に適切に対応できないという限界をもたらす。
したがって、より改善された施術環境を作るために、身体組織の施術部位で求められる様々な形態のステントを伝達するための、身体組織に焼灼孔を可変的に調節できる施術装置が求められる実情である。
本発明は、前記のように、従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、導線とチューブとを一体化し、チューブの剛性を向上させ、電気焼灼チップの大きさの変化が可能であるように構成された装置を提供することにある。
前記のような目的を達成するための本発明は、ステント伝達システムに関し、外部電流源に連結されたコネクタ部と、前記コネクタ部に導線で連結される電気焼灼チップと、一側は前記電気焼灼チップと連携され、他側は前記コネクタ部と連携され、内部には前記電気焼灼チップと前記コネクタ部とを連結する前記導線が配置される伝達部とを含み、前記伝達部の内部で前記電気焼灼チップに隣接してステントが配置されるステント空間部が形成され、前記伝達部に段階的に移動され、ステントを人体組織の内部に供給するように構成する。
また、本発明の実施例では、前記伝達部は、前記電気焼灼チップに連結される前記導線が配置され、内部中央側にはインナーホールが形成された第1内側チューブと、前記第1内側チューブの外側の周りの一部を取り囲んで配置され、前記第1内側チューブと連携して一体的に移動されるように提供される第2内側チューブと、前記第2内側チューブを取り囲んで配置される外側チューブとを含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記第1内側チューブは、絶縁コーティング剤であり、前記導線は、前記第1内側チューブと一体に形成され、前記第1内側チューブの長さ方向に沿って直線状に配置される。
また、本発明の実施例では、前記第1内側チューブは、絶縁コーティング剤であり、前記導線は、前記第1内側チューブと一体に形成され、前記第1内側チューブの周りに沿って螺旋方向に巻かれて配置される。
また、本発明の実施例では、前記第1内側チューブは、絶縁コーティング剤であり、前記導線は、前記第1内側チューブと一体に形成され、前記第1内側チューブの周りに沿って織り込み形状に配置される。
また、本発明の実施例では、前記伝達部は、前記外側チューブに連結される第1グリップ部と、前記第2内側チューブに移動バーで連結される第2のグリップ部とをさらに含み、前記コネクタ部は、前記第2のグリップ部上に配置され、第1内側チューブは、前記移動バーおよび第2グリップ部を貫通して配置される。
また、本発明の実施例では、前記電気焼灼チップは、内部には貫通されるチップガイドホールが形成され、外周面の一側部は一方向にテーパされ、外周面の他側部は、前記導線に連結されるチップ電極体と、一側は前記チップ電極体の他側部に連結され、他側は前記伝達部に連結されるチップ絶縁体とを含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記チップ絶縁体の一側は、前記チップ電極体と同一方向にテーパされ、前記チップ絶縁体の他側は、前記チップ絶縁体の一側と反対方向にテーパされるように構成する。
また、本発明の実施例では、前記チップ電極体および前記チップ絶縁体は、側端面が同一方向に傾斜した三角形の形態として提供される。
また、本発明の実施例では、前記電気焼灼チップは、前記チップ電極体の外側の周りの一部に形成される結合部と、前記チップ電極体の大きさを可変するように、前記結合部に連結される可変リングとをさらに含んでもよい。
また、本発明の実施例では、前記可変リングの外側の一部は、前記チップ電極体と同一方向にテーパされる。
また、本発明の実施例では、前記可変リングの外側の一部は、前記チップ電極体よりも小さい角度でテーパされる。
また、本発明の実施例では、前記可変リングの外側面は、ラウンド処理される。
また、本発明の実施例では、前記可変リングの一部は、異なる厚さを有することができる。
また、本発明の実施例では、前記電気焼灼チップは、前記可変リングの内側の周りと前記チップ電極体の外側の周りとの間の離隔を防止するように、前記結合部の少なくともいずれか一側に配置される密着パッドをさらに含んでもよい。
また、本発明の実施例では、前記電気焼灼チップは、前記チップ電極体の外側の周りに形成される焼灼突起をさらに含んでもよい。
また、本発明の実施例では、前記焼灼突起は、前記チップ電極体の外側の周りに所定の間隔をおいて複数個が配置される。
また、本発明の実施例では、前記焼灼突起は、直線状であってもよい。
また、本発明の実施例では、前記焼灼突起は、曲線状であってもよい。
また、本発明の実施例では、前記チップ電極体において、前記複数の焼灼突起の間は絶縁コーティングされる。
また、本発明の実施例では、前記第1内側チューブのインナーホールおよび前記チップ電極体のチップガイドホールに配置され、前記電気焼灼チップの移動方向を案内するガイドワイヤをさらに含んでもよい。
また、本発明の実施例では、前記伝達部は、移動バーの移動を段階的に調節する移動調節ユニットをさらに含み、前記移動バーの長さ方向に沿って形成される凹凸部と、前記凹凸部に結合され、移動バーの移動を段階的に固定するように、前記第1のグリップの内部に配置される固定部とを含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記固定部は、前記第1グリップ部の内部に配置される弾性体と、一側は前記弾性体に密接し、他側は前記第1インナーホールに突出した固定ブロックとを含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記固定部は、前記固定ブロック上に回転されるように配置される転動ホイールをさらに含んでもよい。
また、本発明の実施例では、前記チップガイドホールは、前記チップ電極体の内部に偏心されて配置される。
本発明によれば、導線と最も内側に配置されるチューブを一体化し、チューブの剛性を向上させる効果が期待できる。このとき、導線が螺旋状に複数回巻かれて配置される形態と、織り込み形繰り返し構造で連結されて配置される形態は、チューブ全体としての剛性をより向上させる。
また、電気焼灼チップの大きさ、厳密には、直径を変化させることができ、施術部位の大きさ、チューブの断面の大きさ、ステントの伸縮程度などに対応し、人体組織に孔を開ける大きさを適切に調節できる効果がある。
また、電気焼灼チップに焼灼突起パターン(pattern)を付与し、パターンの部位のみに電流が印加されるようにする構造を通じて人体組織の切開部位を最小化する効果も追加的に期待できる。
本発明のステント伝達システムに関する外形図。 図1に示された発明において、コネクタ部および第2グリップ部を示す側断面図。 図1に示された発明において、第1グリップ部および導線の形態を示す側断面図。 図1に示された発明において、第1グリップ部および導線の形態を示す側断面図。 図1に示された発明において、第1グリップ部および導線の形態を示す側断面図。 図1に示された発明において、第1グリップ部および移動調節ユニットを示す側断面図。 図1に示された発明において、電気焼灼チップおよびステント空間部を示す側断面図。 本発明における電気焼灼チップの第1の実施例を示す側断面図。 本発明における電気焼灼チップの第1の実施例を示す側断面図。 本発明における電気焼灼チップの導線連結の他の形態を示す側断面図。 本発明における電気焼灼チップの導線連結のまた別の形態を示す側断面図。 本発明における電気焼灼チップの第2の実施例を示す側面図。 図12に示された発明において、可変リングが装着された状態を示す側面図。 図13に示された発明において、可変リングの一形態に関する側断面図。 図13に示された発明において、可変リングの他の形態に関する側断面図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図。 図20に示された発明に関する部分斜視図。 本発明におけるステントが伝達される状態を示す図。 本発明におけるステントが伝達される状態を示す図。 本発明の人体組織の内部での動作状態を示す図。 本発明の人体組織の内部での動作状態を示す図。 本発明の人体組織の内部での動作状態を示す図。 本発明の人体組織の内部での動作状態を示す図。 本発明の人体組織の内部での動作状態を示す図。
以下、添付された図面を参照し、本発明に係るステント伝達システムの好ましい実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明のステント伝達システムに関する外形図であり、図2は、図1に示された発明において、コネクタ部および第2グリップ部を示す側断面図であり、図3ないし図5は、図1に示された発明において、第1グリップ部および導線の形態を示す側断面図であり、図6は、図1に示された発明において、第1グリップ部および移動調節ユニットを示す側断面図であり、図7は、図1に示された発明における電気焼灼チップおよびステント空間部を示す側断面図であり、図8および図9は、本発明における電気焼灼チップの第1の実施例を示す側断面図であり、図10は、本発明における電気焼灼チップの導線連結の他の形態を示す側断面図であり、図11は、本発明における電気焼灼チップの導線連結のまた別の形態を示す側断面図であり、図12は、本発明における電気焼灼チップの第2の実施例を示す側面図であり、図13は、図12に示された発明において、可変リングが装着された状態を示す側面図であり、図14は、図13に示された発明において、可変リングの一形態に関する側断面図であり、図15は、図13に示された発明において、可変リングの他の形態に関する側断面図であり、図16ないし図23は、本発明におけるチップ電極体に配置される焼灼突起および可変リングの様々な形態を示す図であり、図24は、図20に示された発明に関する部分斜視図である。
図1ないし図23を参考すれば、本発明のステント伝達システム(100)は、コネクタ部(200)、電気焼灼チップ(300)および伝達部(400)を含んで構成される。
図2を参考すれば、まず、コネクタ部(200)は、外部電流源(110)に電気的に連結される部分である。ここで、外部電流源(110)は、高周波発生器または低周波発生器であってもよいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
前記コネクタ部(200)は、金属材質のような導電性材質で実現できる。そして、前記コネクタ部(200)は、コネクタボディ(210)と外部電流源(110)とが連結される端子の役割をする連結突起(220)がコネクタボディ(210)の一側部に形成され、他側部には連結ビーム(240)にねじ締結されて結合されるように、ネジピン(213)が配置される。そして、連結ビーム(240)には、以下で説明する移動バー(490)が連結される貫通ホール(230)が形成されている。
ここで、移動バー(490)の端部には、エンドブロック(495)が加工されるが、エンドブロック(495)は、移動バー(490)の段差部(496)よりも大きい直径に形成される。
このとき、貫通ホール(230)は、前記エンドブロック(495)が通過できる直径に加工され、エンドブロック(495)が嵌合されて通過された後、コネクタボディ(210)さらに回すと、ネジピン(213)が段差部(496)まで回され下がってくる。
このように構造を通じて、移動バー(490)は、過度に引っ張られても第2グリップ部(480)から離脱されない。これは、エンドブロック(495)が貫通ホール(230)の内部でネジピン(213)の下端によって塞がれて抜けなくなるからである。
前記コネクタ部(200)は、以下で説明する第2グリップ部(480)の第2のグリップボディ(481)に固定されて提供される。第2グリップボディ(481)の端部には、ワイヤ排出口(483)が配置される。
次に、前記伝達部(400)は、一側は前記電気焼灼チップ(300)と連携され、他側は前記コネクタ部(200)と連携される部分である。このような前記伝達部(400)は、第1内側チューブ(410)、第2内側チューブ(430)、外側チューブ(450)、第1グリップ部(470)、第2グリップ部(480)および移動バー(490)を含んで構成される。
以下、本発明で用いられる絶縁材質は、urethane、polyester、polyimide、その他のプラスチック材質、ceramic、silicone、フッ素樹脂、teflon(登録商標)などが挙げられるが、必ず、これに限定されるものではない。このような絶縁材質は、以下で説明する各種チューブ、絶縁コーティング剤、チップ絶縁体などに選択的に適用することができる。
図2ないし図7を参考すれば、第1内側チューブ(410)は、前記伝達部(400)で最も内側に配置される部分であり、前記電気焼灼チップ(300)に連結される導線(120)が配置される。
このような第1内側チューブ(410)は、導線(120)の配置形態によって、3つの形態に区分することができる。
まず、図3を参考すれば、前記第1内側チューブ(410)の一形態が開示される。本形態では、前記第1内側チューブ(410)は、絶縁コーティング剤で提供され、前記導線(120a)は、前記第1内側チューブ(410)と一体に形成され、前記第1内側チューブ(410)の内部の長さ方向に沿って直線状に配置される。
詳細には、絶縁コーティング剤である前記第1内側チューブ(410)の外側の長さ方向に沿って導線(120a)が並行して配置され、その外部で第1内側チューブ(410)および導線(120a)を共にもう一度絶縁コーティングした構造であってもよい。
他の例としては、前記第1内側チューブ(410)は、インナーホール(411)が、内部の中央側に形成されるが、そのためには、一定の厚さを有しなければならず、前記導線(120a)は、このような厚さの部分に配置されて共に絶縁加工される構造であってもよい。
もちろん、必ずしも前記構造に限定されるものではなく、絶縁性を維持できる他の構造も可能である。
そして、導線(120a)の端部のうち、移動バー(490)に接する部分は、抵抗溶接、レーザ溶接、鉛フリー半田などによって溶接接合(121)されて融着され、電気的に連結可能である。もちろん、必ずしもこれに限定されるものではなく、移動バー(490)に貫通ホールを加工した後、導線(120a)の一端部を結び目方式でも連結可能であり、その他に、他の連結方式も可能である。
導線(120a)の端部のうち、電気焼灼チップ(300)に接する部分も、図8に示すように、溶接接合(122)されて融着され、電気的にチップ電極体(310)に連結可能であり、もちろん、このような連結方式に限定されるものではない。
このとき、移動バー(490)は、金属材質のような導電性材質で実現可能であり、移動バー(490)の一部のうち、第1グリップ部(470)と第2グリップ部(480)との間に露出される部分の外側の周りに沿っては、直径がわずかに縮小される段差が形成され、施術者の感電を防止するため、段差にバー絶縁体(493)である絶縁材質が塗布される。
このようなバー絶縁体(493)は、PTFE(polytetrafluoroethylene)コーティング剤であってもよい。これは、耐薬品性、耐熱性などに優れ、電気を用いた医療機器の絶縁材質として適している。
もちろん、必ずしも前記構造に限定されるものではなく、絶縁性を維持できる他の構造も可能である。
次に、図4を参考すれば、第1内側チューブ(410)の他の形態が開示される。本形態では、前記第1内側チューブ(410)は、絶縁コーティング剤で提供され、前記導線(120b)は、前記第1内側チューブ(410)と一体に形成され、前記第1内側チューブ(410)の周りに沿って螺旋方向に巻かれる形態で配置される。
このとき、導線(120b)は、金属材質で実現可能であり、このような導線(120b)が複数回に巻かれて第1内側チューブ(410)に配置されることにより、第1内側チューブ(410)の剛性は向上することになる。
正確には、第1内側チューブ(410)の内部中央側には、インナーホール(411)が形成され、そのために、第1内側チューブ(410)は、一定の厚さを有する。前記導線(120b)は、このような厚さの部分に配置され、これにより、導線(120b)は、全体的に絶縁コーティング剤によって取り囲まれ、第1内側チューブ(410)の周りに沿って螺旋方向に複数回巻かれて配置される。
そして、第1内側チューブ(410)の端部から突出する導線(120b)の端部のうち、移動バー(490)に接する部分は、溶接接合(121)されて電気的に連結可能である。もちろん、必ずしもこれに限定されるものではなく、移動バー(490)に貫通ホールを加工した後、第1内側チューブ(410)の端部から導線(120b)の一部を突出させて結び目方式でも連結可能であり、その他に、他の連結方法も可能である。
また、導線(120b)の端部のうち、電気焼灼チップ(300)に接する部分もまた、図10に示すように、溶接接合(122)させてチップ電極体(310)に電気的に連結可能であるが、必ずこのような連結方法に限定されるものではない。
次に、図5を参考すれば、第1内側チューブ(410)のまた別の形態が開示される。本形態では、前記第1内側チューブ(410)は、絶縁コーティング剤で提供され、前記導線(120c)は、前記第1内側チューブ(410)と一体に形成され、前記第1内側チューブ(410)の周りに沿って織り込み形状に配置される。
このとき、導線(120c)は、金属材質で実現可能であり、このような導線(120c)が織り込み形状に繰り返して第1内側チューブ(410)に配置されることにより、第1内側チューブ(410)の剛性は向上することになる。
正確には、第1内側チューブ(410)の内部中央側には、インナーホール(411)が形成され、そのために、第1内側チューブ(410)は、一定の厚さを有する。前記導線(120c)は、このような厚さの部分に配置され、これにより、導線(120c)は、全体的に絶縁コーティング剤によって取り囲まれ、第1内側チューブ(410)の周りに沿って繰り返し織り込み形状に配置される。
そして、第1内側チューブ(410)の端部から突出する導線(120c)の端部のうち、移動バー(490)に接する部分は、溶接接合(121)されて電気的に連結可能である。もちろん、必ずしもこれに限定されるものではなく、移動バー(490)に貫通ホールを加工した後、第1内側チューブ(410)の端部から導線(120c)の一部を突出させて結び目方式でも連結可能であり、その他に、他の連結方法も可能である。
また、導線(120c)の端部のうち、電気焼灼チップ(300)に接する部分もまた、図11に示すように、溶接接合(122)させてチップ電極体(310)に電気的に連結可能であるが、必ずこのような連結方法に限定されるものではない。
次に、前記第2内側チューブ(430)は、図1、図3および図7を参考すれば、第1内側チューブ(410)の外側の周りの一部を取り囲んで配置され、前記第1内側チューブ(410)と連携され、一体に移動するように提供される。このような第2内側チューブ(430)は、絶縁材質で実現できる。
まず、図7を参考すれば、第2内側チューブ(430)は、前記第1内側チューブ(410)の外側の周りの一部を取り囲んで配置され、このとき、ステント(150)を押すサインブロック(433)が第2内側チューブ(430)の端部に配置されたことを確認することができる。
図3を参考すれば、第2内側チューブ(430)は、外側チューブ(450)の内部に配置され、前記移動バー(490)のチューブ連結部(492)の外側の周りに嵌合されて連結された様子を確認することができ、その内部に配置された第1内側チューブ(410)は、移動バー(490)のチューブ連結部(492)の貫通ホールに嵌合されて連結された状態を確認することができる。
これにより、施術者が移動バー(490)を移動させると、移動バー(490)に連結された第1内側チューブ(410)および第2内側チューブ(430)が一体に移動バー(490)の移動方向に共に移動する。
次に、前記外側チューブ(450)は、図1、図3および図7を参照すれば、前記第2内側チューブ(430)を取り囲んで配置され、第1グリップ部(470)の端部に連結固定される部分である。すなわち、外側チューブ(450)は、第1グリップ部(470)に固定されるため、移動バー(490)の移動に応じて移動することはなく、但し、第1内側チューブ(410)および第2内側チューブ(430)の移動を案内して支持する機能を果たす。このような外側チューブ(450)は、絶縁材質で実現できる。
図7を参考すれば、第1内側チューブ(410)と外側チューブ(450)とが形成するステント空間部(130)にステント(150)が拡張されていない状態で配置されたことが分かる。すなわち、第1内側チューブ(410)のうち、第2内側チューブ(430)によって取り囲まれていない部分の周りに沿ってステント(150)が配置され、外側チューブ(450)の内周面に接していながら、ステント(150)拡張されていない状態を維持する。
このとき、第1内側チューブ(410)の外周面には、ステント支持ブロック(131)が配置される。
次に、図3を参考すれば、第1グリップ部(470)は、前記外側チューブ(450)の端部に連結される部分であり、施術者が移動バー(490)を移動させるためにつかむように提供される部分である。
前記第1グリップ部(470)の一側部には、固定ハンドル(473)が配置される。施術者が移動バー(490)を移動させた後、移動バー(490)の動きを制限しようとすれば、施術者は、固定ハンドル(473)を一方向に回すとよい。図示しないが、固定ハンドル(473)を一方向に回すと、移動バー(490)を圧迫して移動バー(490)の移動を制限する。逆に、再び移動バー(490)を移動させようとすれば、施術者は、固定ハンドル(473)を反対方向に回して移動バー(490)に対する圧迫を緩めればよい。
このような固定ハンドル(473)は、ステント(150)が拡張されなければならない身体組織部位に隣接したときに、ステント(150)を正確な身体組織部位に位置させるために提供される。もし、施術中の移動バー(490)が動いてしまうと、ステント(150)の位置が不正確に配置されることがあるからである。
一方、本発明では、移動バー(490)を固定させる他の形態が提示される。図6を参考すれば、前記伝達部(400)は、移動バー(490)に沿って移動する第1のグリップボディ(471)の移動を段階的に調節する移動調節ユニット(475)をさらに含んで構成される。逆に、これは、第1のグリップボディ(471)との関係で移動バー(490)の移動を段階的に調節するものであってもよい。
このような前記移動調節ユニット(475)は、凹凸部(476)および固定部(477)を含んで構成される。まず、凹凸部(476)は、前記移動バー(490)の長さ方向に沿って折り曲げ形状が複数回にわたって形成される。そして、前記固定部(477)は、前記凹凸部(476)に結合されて移動バー(490)に沿って移動する第1のグリップボディ(471)の移動を段階的に固定するように、前記第1グリップ部(470)の内部に配置される。
このような固定部(477)は、細部的にさらに弾性体(478)および固定ブロック(479)を含んで構成される。前記弾性体(478)は、前記第1グリップ部(470)の内部に形成された内部空間(471a)上に配置される。このような弾性体(478)は、コイルスプリング、板スプリングなどの形態であってもよいが、弾性力を提供することができれば、必ずしもこれに限定されるものではない。
そして、前記固定ブロック(479)は、一側は前記弾性体(478)に密接し、他側は前記第1インナーホール(472)に突出する形態として実現できる。このとき、施術者が移動バー(490)を引っ張ったり押したりするとき、前記凹凸部(476)の折り曲げ形状を比較的容易に越えられるように、前記固定ブロック(479)上には転動ホイール(479a)が配置される。
前記のような構造を通じた移動バー(490)の段階的移動は、実際の施術者がステントの施術時の身体組織の施術部位においてステントの安定的かつ段階的な自己拡張を可能にする。
施術環境、施術者の熟練度などに応じて、ステントの施術の完成度は異なる。もし、施術者が未熟で移動バー(490)を無理に引っ張るかまたは引っ張る過程で移動バー(490)が揺れ、その振動がステントまで伝達され、ステントの自己拡張が円滑でないことがある。
このとき、移動バー(490)が段階的に移動されて固定できれば、移動バー(490)を引っ張るに伴って外側チューブ(450)が移動することも、段階的に明確に調節可能になるので、ステントが露出されることも、ゆっくり段階的に進行される。これは、ステントの正確な自己拡張を誘導し、施術効果も向上する。施術者の不注意も少しはさらに緩和するか防止することもできる。
次に、図8を参考すれば、前記電気焼灼チップ(300)の第1の実施例は、チップ電極体(310)およびチップ絶縁体(320)を含んで構成される。
前記チップ電極体(310)は、中央側にガイドワイヤ(140)が挿入配置されるチップガイドホール(311)が形成され、外周面の一側部は一方向にテーパされ、外周面の他側部は前記導線(120)と溶接接合(122)されて連結するように構成される。もちろん、必ずしもこれに限定されるものではなく、図示しないが、例えば、貫通ホールを形成し、結び目方式で導線(120)を結んで連結する構造も可能である。
前記チップ電極体(310)は、全体的に円形の断面形状であってもよく、前記チップ電極体(310)は、電流が印加され、身体組織に熱を加えて孔を開ける部分であって金属材質などの導電性材質であってもよい。たとえば、stainless、Ni+Ti alloyなどの金属材質であってもよい。
次に、前記チップ絶縁体(320)の一側は、前記チップ電極体(310)の他側部に連結され、他側は前記伝達部(400)の第1内側チューブ(410)の端部に連結されるように構成される。前記チップ絶縁体(320)は、電流が流れないように絶縁材質であってもよい。
そして、前記チップ絶縁体(320)は、前記チップ電極体(310)にモールディング方式でコーティングされる。本発明の実施例では、図9に示すように、前記チップ絶縁体(320)およびチップ電極体(310)の側断面図が三角形の形態として実現できる。もちろん、正面視で、前記チップ絶縁体(320)およびチップ電極体(310)は、同一方向にテーパされた形状である。
この場合、前記第1内側チューブ(410)は、チップ絶縁体ではなくチップ電極体に直接接着される構造からなり、このような形状により、身体組織の内部への電気焼灼チップ(300)の投入が容易である。
または、本発明の他の実施例である図8、図10および図7に示すように、一部位は、チップ電極体(310)と同一方向にテーパされ、他の部位は、チップ電極体(310)と反対方向にテーパされた形態で実現できる。
前記チップ絶縁体(320)がテーパされた形態である場合、身体組織でステント(150)の伝達後に、電気焼灼チップ(300)を再び抜くときは、この作業を比較的容易にする。
身体組織は、主にタンパク質からなっており、電気焼灼チップ(300)によって焼灼孔が形成されても、身体組織の柔軟性により、焼灼孔が狭くなる性質がある。
このとき、チップ絶縁体(320)がチップ電極体(310)と反対方向にテーパされていれば、施術者が電気焼灼チップ(300)を焼灼孔を通して抜くとき、焼灼孔がテーパされた形状に沿って開けられて広くなるので、電気焼灼チップ(300)が容易に抜けるようになる。
この場合、前記第1内側チューブ(410)は、チップ絶縁体(320)の内部に挿入され、チップ電極体(310)に接着される。
もちろん、チップ絶縁体(320)が、必ずしも前記形態に限定されるものではない。
ここで、前記チップ電極体(310)に連結される導線(120)構造の他の形態としては、図10に示されるように、第1内側チューブ(410)の周りに沿って螺旋状に配置される導線(120)が用いられる。この場合、第1内側チューブ(410)自体は、柔軟な絶縁材質からなっているが、導電性金属材質の導線(120)の周りに沿って巻かれていることにより、第1内側チューブ(410)の剛性は向上することになる。
また、前記チップ電極体(310)に連結される導線(120)構造のまた別の形態としては、図11に示されるように、第1内側チューブ(410)の周りに沿って織り込み形状に配置される導線(120)が用いられる。この場合、絶縁材質からなる第1内側チューブ(410)が、その柔軟性により、使用中に切れたり延びたりする現象を防止することができる。つまり、導電性金属材質からなる導線(120)が、第1内側チューブ(410)の周りに沿って織り込み形状に配置されることにより、第1内側チューブ(410)の剛性が向上したからである。
一方、図12ないし図15を参考すれば、前記電気焼灼チップ(300)の第2の実施例では、チップ電極体(310)、チップ絶縁体(320)、結合部(330)および可変リング(350)を含んで構成される。
前記チップ電極体(310)は、中央側にガイドワイヤ(140)が挿入配置されるチップガイドホール(311)が形成され、外周面の一側部は一方向にテーパされ、外周面の他側部は、前記導線(120)と溶接接合(122)されて連結されるように構成される。もちろん、必ずしもこれに限定されるものではなく、図示しないが、例えば、貫通ホールを形成し、結び目方式で導線(120)を結んで連結する構造も可能である。
前記チップ電極体(310)は、全体的に円形の断面形状であり、前記チップ電極体(310)は、電流が印加され、身体組織に熱を加えて孔を開ける部分であって金属材質などの導電性材質であってもよい。
そして、前記チップ電極体(310)の外周面の一部には、前記結合部(330)が配置される。前記結合部(330)は、本発明の実施例では、ねじ山の形態として提供されるが、身体組織に接触される部分であるので、身体組織の微細な損傷を防止するために、ねじ山の突出部位が滑らかにラウンド加工されて提供される。
前記可変リング(350)は、前記チップ電極体(310)の直径を可変するように、前記結合部(330)に連結される部分である。前記可変リング(350)は、円形のリング形状であり、内周面には、前記結合部(330)のねじ山に対応するねじ山が加工され、同じく滑らかにラウンド加工処理されて提供される。前記可変リング(350)は、チップ電極体(310)と同一の材質で実現可能であり、すなわち、導電性金属材質であってもよい。前記可変リング(350)も身体組織に孔を開ける機能を果たす。
このような可変リング(350)の一例としては、図14に示されるように、可変リング(350)の外周面がラウンド加工された形態であってもよい。この場合、身体組織に熱を加えて孔を開けてチップ電極体(310)が身体組織の内部に入るかまたはステント(150)の施術後に抜け出るときに、ラウンド外周面処理により、身体組織に損傷を与えることなく、より滑らかに入るかまたは抜け出ることができる。もちろん、チップ電極体(310)と密着して電気的に連結されているので、身体組織に孔を開ける直径範囲の調節も可能になる。
例えば、施術者が身体組織に孔を開けたい大きさを低減したければ、可変リング(350)を分離した状態でチップ電極体(310)を用いればよく、逆にステント(150)を伝達しようとする身体組織の部位に少しはより大きい孔を開けようとすれば、可変リング(350)を嵌めた状態で、チップ電極体(310)を用いればよい。
本発明の実施例では、1つのラウンド処理された可変リング(350)のみを提示しているが、可変リング(350)上にラウンド処理される形状は、より様々であってもよく、本発明から類推できる範囲内であれば、他の形状も当然含まれる。
また、このような可変リング(350)の他の例としては、図15に示されるように、可変リング(350)の外周面がテーパされた形態で実現できる。このとき、可変リング(350)の外周面のうち、一側は前記チップ電極体(310)と同一の方向にテーパされた形状に加工されてもよく、可変リング(350)の外周面のうち、他側は前記チップ絶縁体(320)と同一の方向にテーパされた形状に加工されてもよい。
この場合、チップ電極体(310)が身体組織の内部に入るかまたはステント(150)の施術後に抜け出るときに、チップ電極体(310)またはチップ絶縁体(320)と同一方向にテーパされているので、身体組織に形成された孔に引っかかって損傷を与える問題を防止できる。
もちろん、チップ電極体(310)と密着して電気的に連結されているので、身体組織に孔を開ける径範囲の調節も可能になる。具体的な説明は、前記の通りである。
本発明の実施例は、1つのテーパ処理された可変リング(350)のみを提示しているが、可変リング(350)上にテーパ処理される形状は、より様々であってもよく、本発明から類推できる範囲内であれば、他の形状も当然含まれる。
また、本発明の実施例では、前記可変リング(350)の外周面の一側は前記チップ電極体(310)よりも小さい角度でテーパされるように加工されてもよく、前記可変リング(350)の外周面の他側は前記チップ絶縁体(320)よりも小さい角度でテーパされるように加工されてもよい。
このような加工処理を通じてチップ電極体(310)の可変リング(350)が装着されても、伝道される電流による熱によって身体組織に焼灼する孔の大きさは、より縮小することができる。もちろん、単に焼灼孔の大きさを縮小するだけでなく、逆に拡張することもできる。施術者は、テーパ角度が有する可変リング(350)を複数に備えてもよく、焼灼しようとする身体組織の孔の大きさに合わせて調整可能なリング(350)を変えて結合して用いればよい。
一方、図14および図15を参考すれば、前記可変リング(350)の内側の周りと前記チップ電極体(310)の外側の周りとの間の離隔を防止するように、前記結合部(330)の少なくともいずれか一側には密着パッド(360)が配置される。
本発明の実施例では、前記結合部(330)の両側に、前記密着パッド(360)が配置される。全体的に密着パッド(360)は、リング形状であってもよく、チップ電極体(310)の外周面に沿って締まり嵌めされて配置される。このような密着パッド(360)は、前記結合部(330)よりはわずかに外側に突出した柔軟性のある絶縁材質であってもよい。
このような密着パッド(360)の配置により、施術者が可変リング(350)を結合部(330)に回して嵌めた後には、可変リング(350)とチップ電極体(310)との間には離隔部位がないほど密着される。これは、チップ電極体(310)が身体組織の内部に入るかまたは抜け出るとき、可変リング(350)とチップ電極体(310)との間の離隔された間隔で、血(blood)、組織(tissue)などが流入して挟まれる現象を遮断することができる。
すなわち、可変リング(350)とチップ電極体(310)とはいずれも、金属材質からなっているので、機械的に完璧な嵌合は難しく、微細な離隔が発生する。この離隔を前記密着パッド(360)が遮断することであり、これは、人体の医療器具の精密性に役立つ。
一方、図22ないし図23を参考すれば、本発明の実施例では、前記可変リング(350)は、互いに異なる厚さを有するように提供される。例えば、先に、図22を参照すれば、身体組織に開ける焼灼孔が楕円形状に求されるときは、前記可変リング(350)の一部の厚さ(D1)が他の部分の厚さ(D2)よりは大きく形成された可変リング(350)を装着して用いるのである。
もし、焼灼しようとする孔がいずれか一部分のみ突出されることを希望すれば、図23に示すように、可変リング(350)のいずれか一部分の厚さ(D3)が他の部分の厚さ(D4)より厚く形成された可変リング(350)を装着して用いるのである。
このような可変リング(350)の形状は、図22および図23は、2つのみを提示しているが、同一の目的を有する範囲内で類推できる様々な厚さで形成された可変リング(350)が含まれることは自明である。
図16は、本発明に係るチップ電極体(310)を正面視の形状が開示されている。
そして、図17には、チップ電極体(310)の他の形状が提示されているが、前記チップガイドホール(311)が偏心されて配置される構造である。
このような偏心されたチップガイドホール(311)が加工されたチップ電極体(310)は、一般的に用いられるものではないが、施術環境に応じて用いられる。仮に例えば、血管系において血管が複数に分かれる分岐点に、本発明のステント伝達システム(100)が挿入されたとき、所望する方向の血管にチップ電極体(310)を移動させたい場合には、偏心されているチップガイドホール(311)を、その血管の方向に回して面するように位置させると、ガイドワイヤ(140)をより容易にその血管の内部に移動させることができる。
また、本発明では、前記電気焼灼チップ(300)は、図18ないし図21に示されるように、前記チップ電極体(310)の外周面に形成される焼灼突起(370)をさらに含んで構成される。このような焼灼突起(370)は、前記チップ電極体(310)の外周面に所定の間隔をおいて複数個が配置される。
図18には、180度間隔で配置される2つの焼灼突起(370)、図19には、120度の間隔で配置される3つの焼灼突起(370)、図20には、90度間隔で配置される4つの焼灼突起(370)がそれぞれ配置されたことを確認することができ、これは、身体組織を焼灼するときに、予め焼灼切開方向を案内するので、身体組織の損傷を最小化する効果も期待できる。図21のように、前記焼灼突起(370)は、直線状ではなく、螺旋状にも配置される。
図24には、図20に示された焼灼突起(370)の形状に関する部分斜視図が提示される。
もちろん、前記提示された形態に限定されるものではない。焼灼突起(370)が所定の間隔ではなく、それぞれ異なる間隔でも配置可能であり、本発明から類推できる他の形態も、本発明の実施例に含まれる。
一方、本発明の他の例としては、図示しないが、前記複数の焼灼突起(370)との間の間隔は、絶縁コーティングされる。この場合、チップ電極体(310)は、絶縁コーティングされるため、身体組織を焼灼することは焼灼突起(370)のみが行うようになって、身体組織の焼灼範囲を縮小することができる。もちろん、図示しないが、施術環境によっては、可変リング(350)も絶縁コーティングすることを考慮することができる。
本発明の構造および様々な実施形態に関する説明は、前記の通りであり、以下では、本発明によってステント伝達過程を説明することにする。
図25および図26は、本発明におけるステントが伝達される状態を示す図であり、図27ないし図31は、本発明の人体組織の内部での動作状態を示す図である。動作状態について説明に必要な図面符号は、図1ないし図8、図25、図26を参照することにする。
まず、図27を参考すれば、施術者は、ステント(150)を施術しようとする身体の内部の位置を正確に指定し、ステント(150)の投入経路を案内するために、ガイドワイヤ(140)を優先して挿入する。すなわち、図27では、ステント(150)を施術しようとする身体組織の部位(T1、T2)にガイドワイヤ(140)を挿入する。
次に、ガイドワイヤ(140)が身体組織の部位(T1、T2)に位置し、ステント(150)伝達方向が設定されると、施術者は、チップ電極体(310)のチップガイドホール(311)にガイドワイヤ(140)の端部が嵌合するようにし、これにより、ガイドワイヤ(140)は、チップガイドホール(311)に流入され、第1内側チューブ(410)のインナーホール(411)、移動バー(490)のバーインナーホール(491)および第2のグリップボディ(481)に形成された第2インナーホール(482)を貫通して位置する。
その後、図15bのように、施術者は、ステント伝達システム(100)全体をつかんでガイドワイヤ(140)方向に押し込む。これにより、外側チューブ(450)および電気焼灼チップ(300)が、身体組織の内部(T1、T2)に流入される。
このとき、コネクタ部(200)が外部電流源(110)からの電流の供給を受け、導線(120)によってチップ電極体(310)に電流を供給してチップ電極体(310)の加熱反応で身体組織に焼灼孔を形成する。これにより、外側チューブ(450)は、身体組織の内部(T1、T2)に安定的に投入される。
その後、施術者は、第2インナーホール(482)の後端部に位置するワイヤ排出口(483)を通じてガイドワイヤ(140)をつかんで抜き取って、身体組織の部位(T1、T2)およびステント伝達システム(100)の内部からガイドワイヤ(140)を除去する。
このとき、ステント(150)を施術部位に比較的近接して位置させれば、施術者は、第1グリップ部(470)と第2グリップ部(480)とをつかんで、第1グリップ部(470)を第2グリップ部(480)の方向に引っ張る。このとき、第1グリップ部(470)は、外側チューブ(450)に連結されており、第2グリップ部(480)は、移動バー(490)によって第2内側チューブ(430)に連結されているので、第1グリップ部(470)が移動バー(490)に沿って移動しながら外側チューブ(450)が後退する。
ここで、第2内側チューブ(430)の端部と第1内側チューブ(410)の端部とは連結されているので、外側チューブ(450)が後進するに伴い、元の位置にあった第1内側チューブ(410)が外側チューブ(450)の外に露出される。
図25、図26および図29を参考すれば、第1内側チューブ(410)が外側チューブ(450)の外に露出されることにより、ステント空間部(130)に配置されていたステント(150)が身体組織の内部(T1、T2)に露出される。ステント(150)は、自己拡張により広げられ、身体組織の所望する部位(T1、T2)で、その機能を行う。
図27ないし図31は、身体組織の2つの領域(T1、T2)の間を連結する用途としてステント(150)が広げられた状態が示されているが、本発明は、収縮または閉塞した血管、尿道、肺などの循環器系において、このような血管、尿道、肺などの循環器系管の拡張用途としても用いられる。その他、ステント(150)が必要とされる他の身体組織で、それに適した用途に用いられる。
さらに、図29を参考すれば、外側チューブ(450)が後進するに伴い、ステント(150)が第2内側チューブ(430)の端部に配置されたサインブロック(433)によって相対的に押される。すなわち、ステント(150)の一端部は、サインブロック(433)によって塞がれて固定された状態であり、このとき、外側チューブ(450)が後方向に移動するので、ステント(150)の他端部から外側チューブ(450)の外部に開放されることである。そして、ステント(150)は、身体組織(T1、T2)の内部に位置し、ゆっくり自己拡張される。
ここで、施術者は、サインブロック(433)の位置識別を通じて現在のステントの身体組織内での配置位置を確認することができる。このため、サインブロック(433)は、施術者が識別できる色相に塗色されてもよい。
その後、施術者は、図30に示すように、一部拡張されたステント(150)をわずかに引っ張って所望する身体組織にステント(150)を正確に位置させた後、第1グリップ部(470)を移動バー(490)に沿って、さらに後退させ、ステント(150)全体が完全に自己拡張されるようにする。
そして、図31に示すように、ゆっくりステント伝達システム(100)をいずれも引っ張って身体組織から抜いて、ステントの施術を完了する。
以上の事項は、ステント伝達システムの特定の実施例を示すものに過ぎない。
したがって、以下の請求の範囲に記載された本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、本発明が様々な形態に置換、変形可能であることを、当該技術分野における通常の知識を有する者は、容易に把握できるという点を明らかにする。
本発明は、ステント伝達システムに関し、医療機器の技術分野に該当し、産業上の利用可能性がある。

Claims (26)

  1. 外部電流源に連結されるコネクタ部と、
    前記コネクタ部に導線で連結される電気焼灼チップと、
    一側は前記電気焼灼チップと連携され、他側は前記コネクタ部と連携され、内部には前記電気焼灼チップと前記コネクタ部とを連結する前記導線が配置される伝達部とを含み、前記伝達部の内部で前記電気焼灼チップに隣接してステントが配置されるステント空間部が形成され、前記伝達部は段階的に移動されてステントを人体組織の内部に供給することを特徴とする単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  2. 前記伝達部は、
    前記電気焼灼チップに連結される前記導線が配置され、内部中央側にはインナーホールが形成された第1内側チューブと、
    前記第1内側チューブの外側の周りの一部を取り囲んで配置され、前記第1内側チューブと連携して一体的に移動されるように提供される第2内側チューブと、
    前記第2内側チューブを取り囲んで配置される外側チューブとを含むことを特徴とする請求項1に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  3. 前記第1内側チューブは、絶縁コーティング剤であり、前記導線は、前記第1内側チューブと一体に形成され、前記第1内側チューブの長さ方向に沿って直線状に配置されることを特徴とする請求項2に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  4. 前記第1内側チューブは、絶縁コーティング剤であり、前記導線は、前記第1内側チューブと一体に形成され、前記第1内側チューブの周りに沿って螺旋方向に巻かれて配置されることを特徴とする請求項2に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  5. 前記第1内側チューブは、絶縁コーティング剤であり、前記導線は、前記第1内側チューブと一体に形成され、前記第1内側チューブの周りに沿って織り込み形状に配置されることを特徴とする請求項2に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  6. 前記伝達部は、
    前記外側チューブに連結される第1グリップ部と、
    前記第2内側チューブに移動バーで連結される第2グリップ部とをさらに含み、前記コネクタ部は、前記第2のグリップ部上に配置され、前記第1内側チューブは、前記移動バーおよび第2グリップ部を貫通して配置されることを特徴とする請求項2に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  7. 前記電気焼灼チップは、
    内部には貫通されるチップガイドホールが形成され、外周面の一側部は一方向にテーパされ、外周面の他側部は前記導線に連結されるチップ電極体と、
    一側は前記チップ電極体の他側部に連結され、他側は前記伝達部に連結されるチップ絶縁体とを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  8. 前記チップ絶縁体の一側は、前記チップ電極体と同一方向にテーパされ、前記チップ絶縁体の他側は、前記チップ絶縁体の一側と反対方向にテーパされたことを特徴とする請求項7に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  9. 前記チップ電極体および前記チップ絶縁体は、側端面が同一方向に傾斜した三角形の形態として提供されることを特徴とする請求項7に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  10. 前記電気焼灼チップは、
    前記チップ電極体の外側の周りの一部に形成される結合部と、
    前記チップ電極体の大きさを可変するように、前記結合部に連結される可変リングとをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  11. 前記可変リングの外側の一部は、前記チップ電極体と同一方向にテーパされたことを特徴とする請求項10に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  12. 前記可変リングの外側の一部は、前記チップ電極体よりも小さい角度でテーパされたことを特徴とする請求項11に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  13. 前記可変リングの外側の周りは、ラウンド処理されたことを特徴とする請求項10に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  14. 前記可変リングの一部は、異なる厚さを有することを特徴とする請求項13に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  15. 前記電気焼灼チップは、
    前記可変リングの内側の周りと前記チップ電極体の外側の周りとの間の離隔を防止するように、前記結合部の少なくともいずれか一側に配置される密着パッドをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  16. 前記電気焼灼チップは、
    前記チップ電極体の外側の周りに形成される焼灼突起をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  17. 前記焼灼突起は、前記チップ電極体の外側の周りに所定の間隔をおいて複数個が配置されることを特徴とする請求項16に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  18. 前記焼灼突起は、直線状であることを特徴とする請求項17に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  19. 前記焼灼突起は、曲線状であることを特徴とする請求項17に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  20. 前記チップ電極体において、前記複数の焼灼突起の間は絶縁コーティングされたことを特徴とする請求項17に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  21. 前記第1内側チューブのインナーホールおよび前記チップ電極体のチップガイドホールに配置され、前記電気焼灼チップの移動方向を案内するガイドワイヤをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  22. 前記伝達部は、移動バーの移動を段階的に調節する移動調節ユニットをさらに含み、
    前記移動バーの長さ方向に沿って形成される凹凸部と、
    前記凹凸部に結合され、移動バーの移動を段階的に固定するように、前記第1グリップの内部に配置される固定部とを含むことを特徴とする請求項6に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  23. 前記固定部は、
    前記第1グリップ部の内部に配置される弾性体と、
    一側は前記弾性体に密接し、他側は前記第1インナーホールに突出した固定ブロックとを含むことを特徴とする請求項22に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  24. 前記固定部は、前記固定ブロック上に回転されるように配置される転動ホイールをさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  25. 前記チップガイドホールは、前記チップ電極体の内部に偏心されて配置されることを特徴とする請求項7に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
  26. 前記移動バーは
    前記第2グリップ部の内部に配置されるエンドブロックと、
    前記エンドブロックよりは小さい大きいに形成され、前記コネクタ部の貫通ホールに挿入配置される段差部とを含むことを特徴とする請求項6に記載の単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム。
JP2019524413A 2016-11-16 2017-11-14 単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム Active JP6841532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0152644 2016-11-16
KR1020160152644A KR101902781B1 (ko) 2016-11-16 2016-11-16 단극형 전기 소작 팁이 포함된 스텐트 전달 시스템
PCT/KR2017/012870 WO2018093114A1 (ko) 2016-11-16 2017-11-14 단극형 전기 소작 팁이 포함된 스텐트 전달 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535388A true JP2019535388A (ja) 2019-12-12
JP6841532B2 JP6841532B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62146673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524413A Active JP6841532B2 (ja) 2016-11-16 2017-11-14 単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190254741A1 (ja)
EP (1) EP3542763A4 (ja)
JP (1) JP6841532B2 (ja)
KR (1) KR101902781B1 (ja)
CN (1) CN109862853B (ja)
WO (1) WO2018093114A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176864A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社カネカ 体内に挿入される医療用装置の遠位端部に用いられるチップ、及び医療用装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110584852A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 南京微创医学科技股份有限公司 一种热穿刺支架置入器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287992A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 高周波焼灼装置
JP2001510354A (ja) * 1996-05-28 2001-07-31 アドバンスト コロナリー インターベンション アブレーションおよび検知用の医療用カテーテル
JP2015518741A (ja) * 2012-05-17 2015-07-06 エックスルミナ, インコーポレイテッド 隣接する組織層を横断するアクセスのための方法およびデバイス
WO2015107802A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 オリンパス株式会社 切開具
JP2015521065A (ja) * 2012-05-18 2015-07-27 テウン メディカル カンパニー リミテッド 焼灼兼用ステント施術装置
JP6793736B2 (ja) * 2016-02-15 2020-12-02 テウン メディカル カンパニー リミテッド 双極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511199A (ja) 2001-12-10 2005-04-28 ダブリュ アイ ティー アイ ピー コーポレーション 治療用カテーテルおよび治療後ステントのコンビネーション
US7758625B2 (en) * 2003-09-12 2010-07-20 Abbott Vascular Solutions Inc. Delivery system for medical devices
US20060111704A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Rox Medical, Inc. Devices, systems, and methods for energy assisted arterio-venous fistula creation
US8623005B2 (en) * 2007-10-01 2014-01-07 Baylis Medical Company Inc. Stent graft fenestration
EP2083767B1 (en) * 2006-10-22 2019-04-03 IDEV Technologies, INC. Devices for stent advancement
CN101605509B (zh) 2006-12-15 2012-09-19 生物传感器国际集团有限公司 支架系统
US10220187B2 (en) * 2010-06-16 2019-03-05 St. Jude Medical, Llc Ablation catheter having flexible tip with multiple flexible electrode segments
KR101109696B1 (ko) * 2009-01-22 2012-01-31 신경민 스텐트 시술용 카데터 구조
DE102009041605A1 (de) * 2009-09-17 2011-04-28 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medizinischer Resektor mit rotierbarer Hochfrequenz-Eletrode und Antriebseinheit dafür
US9119632B2 (en) * 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US9278187B2 (en) * 2013-03-13 2016-03-08 Biosense Webster (Israel) Ltd. Method for making a low OHMIC pressure-contact electrical connection between split ring electrode and lead wire
CN103142336B (zh) * 2013-03-29 2014-12-10 孙思予 一种一体式支架置入器
KR101493766B1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-17 재단법인 아산사회복지재단 카테터가 구비된 고주파 소작장치
KR101557008B1 (ko) * 2013-11-06 2015-10-02 주식회사 비씨엠 인체 내강 시술용 처치 장치
JP2015093193A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ビーシーエム カンパニー, リミテッド 電気熱治療用ステント
EP3360488B1 (en) * 2014-05-28 2020-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with radiofrequency cutting tip and heated balloon
WO2017142236A1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 (주) 태웅메디칼 양극형 전기 소작 팁이 포함된 스텐트 전달 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510354A (ja) * 1996-05-28 2001-07-31 アドバンスト コロナリー インターベンション アブレーションおよび検知用の医療用カテーテル
JP2000287992A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 高周波焼灼装置
JP2015518741A (ja) * 2012-05-17 2015-07-06 エックスルミナ, インコーポレイテッド 隣接する組織層を横断するアクセスのための方法およびデバイス
JP2015521065A (ja) * 2012-05-18 2015-07-27 テウン メディカル カンパニー リミテッド 焼灼兼用ステント施術装置
WO2015107802A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 オリンパス株式会社 切開具
JP6793736B2 (ja) * 2016-02-15 2020-12-02 テウン メディカル カンパニー リミテッド 双極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176864A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社カネカ 体内に挿入される医療用装置の遠位端部に用いられるチップ、及び医療用装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109862853A (zh) 2019-06-07
EP3542763A1 (en) 2019-09-25
US20190254741A1 (en) 2019-08-22
EP3542763A4 (en) 2020-07-22
CN109862853B (zh) 2022-01-11
KR101902781B1 (ko) 2018-10-01
KR20180055169A (ko) 2018-05-25
JP6841532B2 (ja) 2021-03-10
WO2018093114A1 (ko) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203327B2 (ja) インプラント送達システムのための電気分解による分離
JP6793736B2 (ja) 双極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム
JP2023063381A (ja) 無線周波数穿孔装置
US20210106792A1 (en) Guidewires and related methods and systems
US9808311B2 (en) Deflectable medical devices
US9050106B2 (en) Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
US20140200578A1 (en) Renal nerve ablation catheter
US20180092691A1 (en) Rotation Mechanism for Bipolar and Monopolar Devices
JP2019535388A (ja) 単極型電気焼灼チップが備えられたステント伝達システム
US20150134044A1 (en) Stent for electrothermal treatment
EP3072469A1 (en) Vessel ablation system with adjustable ablation terminal
CN109310438A (zh) 用于可植入装置的电解脱离
TWI770054B (zh) 去神經支配導管及包含該去神經支配導管的去神經支配裝置
EP3363398A1 (en) Cutting system for medical treatment
JP4740150B2 (ja) 医療用ワイヤ
CN113260336A (zh) 分叉支架移植物、支架和方法
US20200268441A1 (en) Energy delivery device for endovascular occlusion
WO2023021618A1 (ja) 電極カテーテル
JP6944996B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP6905230B2 (ja) 塞栓術装置
JP2022139260A (ja) 高周波処置具
CN111163831A (zh) 可变刚度导丝
JPWO2019017082A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US20160262822A1 (en) Medical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250