JP2019516423A - アンテナ構造体 - Google Patents

アンテナ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516423A
JP2019516423A JP2018546797A JP2018546797A JP2019516423A JP 2019516423 A JP2019516423 A JP 2019516423A JP 2018546797 A JP2018546797 A JP 2018546797A JP 2018546797 A JP2018546797 A JP 2018546797A JP 2019516423 A JP2019516423 A JP 2019516423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helical
electrode
antenna structure
spiral
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929562B2 (ja
JP2019516423A5 (ja
Inventor
ハンコック,クリストファー・ポール
ホワイト,マルコム
バーン,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creo Medical Ltd
Original Assignee
Creo Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creo Medical Ltd filed Critical Creo Medical Ltd
Publication of JP2019516423A publication Critical patent/JP2019516423A/ja
Publication of JP2019516423A5 publication Critical patent/JP2019516423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929562B2 publication Critical patent/JP6929562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/042Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating using additional gas becoming plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/183Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves characterised by the type of antenna
    • A61B2018/1846Helical antennas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/1892Details of electrical isolations of the antenna

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

電気外科器具において使用するためのらせん形のアンテナ構造体。らせん形のアンテナ構造体は、同軸の伝達ラインの内側及び外側導体に接続可能であり、放射アンテナまたはアプリケータ構造として作用することも、電場がその電極の間に生成される方式においても作用することも可能である。この方法において、らせん形のアンテナ構造体は、アルゴンプラズマ凝固、及び深部組織凝固のため、ならびに、例えばアドレナリンなどの治療用流体などの流体を送達するための手段を提供するために使用されてよい。これは、らせん形に配置された電極と、ガスが流れるためのチャネルの利用を通して達成されてよい。このデバイスはまた、アドレナリン及びRF/マイクロ波エネルギーを送達するのにも使用される。

Description

本発明は、外科用スコープデバイスにおいて使用するためのアンテナ構造体に関する。
マイクロ波エネルギー及び高周波(RF)エネルギーは、外科用プローブによって出血の箇所に接触することによって深層にある組織において凝固を行うために利用することができることが知られている。表面の出血は、アルゴンプラズマ凝固法(APC)を用いて、それによって、高エネルギーの電場がアルゴンガスの噴射の全域に印加され、ガスをイオン化し、プラズマを当てることによって、非接触式に制御することができることも知られている。プラズマはその後、凝固を生じさせることが可能である。開いて出血している血管を閉じるための血管収縮流体が、凝固剤を加える前に血流を制御する、または出血を止めるための緊急の介入として、または出血する血管を永久に塞ぐもしくは密閉するための代替の手段として使用されることも多い。
その最も一般的なことには、本発明は、同軸の伝達ラインの内側及び外側導体に接続させることができ、かつ放射アンテナまたはアプリケータ構造として作用することも、及び電場がその電極の間に生成される方式においても作用することもできるらせん形のアンテナ構造体を提供する。この方法において、らせん形のアンテナ構造体は、APC、及び深部組織凝固のため、ならびにアドレナリンなどの、例えば治療用流体などの流体を送達するための手段を提供するために使用されてよい。これは、らせん形に配置された電極と、ガスが流れるためのチャネルの利用を通して達成されてよい。このデバイスはまた、アドレナリン及びRF/マイクロ波エネルギーを送達するためにも使用される。
より具体的には、本発明は、内側導体と、外側導体とを有する同軸の伝達ラインに接続させることができるらせん形のアンテナ構造体を提供し、このらせん形のアンテナ構造体は、誘電性の支持体と、誘電性の支持体の上に共に配置され、互いから電気的に隔離された第1のらせん形の電極及び第2のらせん形の電極と、第1のらせん形の電極を同軸の伝達ラインの内側導体に接続するための第1の接続手段と、第2のらせん形の電極を同軸の伝達ラインの外側導体に接続するための第2接続手段とを有し、第1のらせん形の電極及び第2のらせん形の電極の少なくとも一方は、マイクロ波/RF場を外に向かって放出するための放射アンテナ構造体として作用することが可能であり、かつ第1のらせん形の電極及び第2のらせん形の電極は、変位電流を生成するためにそれらの間のらせん形の領域内で電場を維持するように構成されている。
本明細書において、「マイクロ波」は、400MHzから100GHzまでの周波数の範囲、但し好ましくは1GHzから60GHzまでの範囲を指すために広く使用されてよい。考慮されてきた特有の周波数は、915MHz、2.45GHz、3.3GHz、5.8GHz、10GHz、14.5GHz及び24GHzである。対照的に、本明細書は、「高周波」または「RF」使用して、これより小さい少なくとも3桁の大きさ、例えば300MHzまで、好ましくは10kHzから1MHzまでの周波数の範囲を指している。
本発明のらせん形の構成は、有効な放射性のアンテナ構造体として作用することが可能であり、その証明は、本出願において後ほど提示される。そのような場はその後、凝固のために使用することができる。らせん形の電極を使用することで、アンテナ構造体の中心領域が塞がれないことを保証する。これは、流体またはガス、例えばアドレナリンまたは食塩水を送達するために、他の構造体がアンテナ構造体の中心を通過することができることを意味する。らせん形のアンテナ構造体は好ましくは、内視鏡、腹腔鏡などと合わせて使用されるように構成されており、したがって好ましくは、わずか8mmの、好ましくは5mm以下の、より好ましくは3.5mm以下の、及び最も好ましくはわずか2.5mmの最大外径を有する。誘電性の支持体は好ましくはほぼ円筒形であり、丸みがつけられた遠位端を有してよい。はっきりとした円形の頂点ではなく、丸みがつけられた遠位端を有することは、放出されるマイクロ波/RFエネルギーの分散がより円滑になり、より均一な凝固を提供することになる。好ましい実施形態では、誘電性の支持体の外側面にらせん形の電極は2つしかないが、例えば3つ、または4つのらせん形の電極がある場合もある。
誘電性の支持体は、PEEK、PTFE、セラミックまたは他の好適な剛性の低損失材料のうちの1つまたは複数を含んでよい。
第1及び第2のらせん形の電極は好ましくは、同一のピッチを有し、互いに対して正反対に配置されてよい。換言すると、外見は、第2のらせん形の電極は、第1のらせん形の電極に対して平行であるが、但し固定された軸方向のずれた位置に伸びることで、第1及び第2のらせん形の電極のコイルは互いと交互になる。最も好ましくは、第1及び第2のらせん形の電極は、互いと全く同一である、または互いとほぼ同一である。第1及び第2のらせん形の電極は好ましくは、誘電性の支持体の表面上に配置される、またはその中に一部が埋め込まれる。
使用中、アンテナは遠位端面を出血の箇所の方に向けた状態で、遠位端を先にして挿入される。したがって、最も大きな度合いの加熱作用(マイクロ波/RFエネルギー送達の結果として)は、遠位端において、及びらせん形のアンテナの外側の湾曲した面を囲むように生じることが好ましい。この方法において、らせん形のアンテナを、遠位端をまず標的エリアに向けて、または横に寝かせて配置することによって、有効なエネルギー送達が達成されてよい。したがって、マイクロ波/RFエネルギーは、導波管構造体または伝達ライン構造体によってらせん形のアンテナ構造体の遠位端まで送達されてよいことが好ましい。伝達ライン構造体は、らせん形のアンテナ構造体自体の一部であってよい、または代替として、らせん形のアンテナ構造体は、同軸の伝達ライン構造体を収容するように構成されたチャネルもしくはチャンバ、または測定可能な程の減衰が生じることなく、マイクロ波/RFエネルギーをらせん形のアンテナ構造体の遠位端まで運ぶことが可能な他の構造体を有する場合もある。マイクロ波/RFエネルギーがらせん形のアンテナ構造体の近位端のみに送達され、遠位端までそれを運ぶためのいかなる伝達ライン構造体もない場合、構造体に触れている組織による望ましくない吸収の結果として、近位端と、遠位端との間に減衰が生じる可能性がある。本発明でのようならせん形のアンテナ構造体を利用することは、例えば、第1及び第2のらせん形の電極がマイクロ波/RFエネルギーを受け取るように構成された同軸の伝達ラインが、らせん形のアンテナ構造体の遠位端まで完全にその構造体の中を通ってもよいことを意味している。
あるいは、好ましい実施形態では、第1及び第2のらせん形の電極は、中空の内側導体を有する同軸の伝達ラインの内側及び外側導体に接続されるように構成される。したがって誘電性の支持体は、その中を貫通して伸び、開口内で終端する中心チャネルを有してよい。この方法において、アンテナ構造体の放射特性に対して不利益な作用を生じさせることなく、液体送達管などの構造体が、らせん形のアンテナ構造体の中を完全に通ってもよい。したがって、らせん形のアンテナ構造体の遠位端の中心またはほぼ中心領域を露出させることが好ましく、そうすることで、アドレナリンなどの液体薬物を標的エリアに送達することが必要である場合には、針などの液体送達管をらせん形のアンテナの端部を介して挿入させることができる。この管もまた、流体が流れるための密閉された領域(すなわちマイクロ波ケーブル、針の作動ワイヤ及び短い長さの針を収容することが可能なカテーテルの内側の空間)であってよい。あるいは、中空の針が、デバイスの近位のハンドル端部から遠位端まで伸びる場合もある。針の孔のサイズは、0.4mmまたは0.5mmであり得るが、本発明は、これをそのようなケースに限定するわけではなく、すなわちそれは、腹腔鏡デバイスのために0.8mmである場合もある。針は、ステンレス鋼などから作製されてよい。中空のまたは針チャネルもまた、ガス、例えばアルゴンを送達するために使用されてよく、らせん形のアンテナにおいて利用可能なRF場を利用してプラズマを当てることができるのに対して、マイクロ波場を利用してプラズマを維持もよい。このような構成では、ガスは、RF及びマイクロ波エネルギーを準備し送達する放射体の間に存在する必要がない。このことは、電場が電極の間に存在する領域にガスが逃げることを可能にする、誘電性の円柱内に穴を設けることによって達成されてよい。
好ましい実施形態では、らせん形のアンテナ構造体はさらに、第3のらせん形の電極を含み、これは、誘電性の支持体の表面の真下に配置され、及び好ましくはその中に埋め込まれ、及びかつ好ましくは第1のらせん形の電極の真下に配置され、及びより好ましくは第1のらせん形の電極と同一のらせん経路に沿って伸びるが、但しそこから半径方向内向きに伸びている。したがって第1及び第3のらせん形の電極はまた、長手方向の軸を共有する。第1のらせん形の電極は、供給地点において同軸の伝達ラインの内側導体に接続されてよく、第3のらせん形の電極は、供給地点を介して同軸の伝達ラインの外側導体に接続されてよい。その後、第1及び第3のらせん形の電極は、同一の経路をたどるため、それらは、同軸の伝達ラインの導波路構造の継続部分として作用してよく、さらに、らせん形のアンテナ構造体の近位端から遠位端へと信号を伝えてもよい。
第1及び第3のらせん形の電極、及び好ましくは第2のらせん形の電極もまた導電材料のらせん形のストリップの形態であってよく、それ故、第1及び第3のらせん形の電極によって形成される伝達ラインは、マイクロストリップラインであってよい。好ましくは、第1のらせん形の電極を形成する導電材料のストリップの幅は、第3のらせん形の電極を形成する導電材料のストリップの幅より広く、及び好ましくは少なくともその2倍である、及びより好ましくは少なくともその3倍である。この方法において、有効なマイクロストリップライン構造が形成される2つのらせん形の電極の間に有意に十分な重なりが存在することを保証することが可能である。これは、第1のらせん形の電極の縁部における電流が低く(供給信号に起因して)、かつ第1のらせん形の電極の外側面と接触するいなかる組織とも有意な相互作用を生じることがないことがその理由である。第1のらせん形の電極と、第3のらせん形の電極とによって形成されるマイクロストリップライン構造は好ましくは、供給地点がそこからマイクロ波/RF信号を受け取るように配置される同軸の伝達ラインと一致するために、おおよそ50Ωのインピーダンスを有するように配置される。
らせん形のアンテナ構造体の遠位端において、第2及び第3のらせん形の電極の遠位端は、互いに対して電気的に接続される。この方法において、マイクロストリップラインによってアンテナ構造体の長さに沿って伝達されるマイクロ波/RFエネルギーは、第1のらせん形の電極と、第2のらせん形の電極の間のらせん形の隙間に沿って、らせん形のアンテナ構造体の近位端に向かって戻るように進む対応する信号を励起することが可能である。好ましくは、第2のらせん形の電極と第3のらせん形の電極を接続する導電性部材は、中心チャネルの開口を覆うことはない。
第3のらせん形の電極を有する代わりに、代替の一実施形態では、らせん形構造を上手く利用するために、誘電性の支持体は、アンテナ構造体にマイクロ波/RFエネルギーを供給する同軸の伝達ラインを収容するために、長手方向に、または実質的に長手方向の方向にその中を通って完全に、またはその一部に伸びるチャネルを有する場合もある。第1のらせん形の電極と、内側導体とを接続する接続手段、及び/または第2のらせん形の電極と、外側導体とを接続するための接続手段は好ましくは、上記で考察したように、チャネルの遠位端の方に配置されることで、最大の加熱作用がらせん形のアンテナ構造体の遠位端において発生することを保証する。
同軸の伝達ラインの内側導体と、外側導体は、誘電性の支持体にある孔によって、第1のらせん形電極と、第2のらせん形の電極にそれぞれ接続されてよい。好ましくは、2つの孔が存在しており、1つは、第1のらせん形の電極と、内側導体とを接続するために配置され、他方の孔は、第2のらせん形の電極と、外側導体とを接続するように配置される。使用中、同軸の伝達ラインは、誘電性の支持体にあるチャネルに挿入されてよく、要求される電気接続を実現するために孔ははんだで満たされよい。このようなケースでは、チャネルは、らせん形のアンテナ構造体の端部まで完全に延在しない場合もある。
あるいは、別の実施形態では、同軸の伝達ラインを収容するためのチャネルは、誘電性の支持体の遠位端まで完全に延在する場合もある。同軸の伝達ラインの内側導体と、外側導体は、チャネルの端部において開口を介して第1のらせん形の電極と、第2のらせん形の電極とに接続されてよい。開口は好ましくは、同軸の伝達ラインの内側導体と、外側導体を隔てている誘電層の絶縁特性をうまく利用するように成形される。例えば開口は、内側導体のものより大きく、誘電層のものより小さい半径を有するほぼ円形であってよく、タブが、誘電層の半径を上回る半径まで半径方向に延在している。この方法において、外側導体は、タブの領域内のみで露出され、開口の周辺の残りの部分を周囲では覆われたままである。その後、第2のらせん形の電極は、望ましくない内側導体への電気接続が生じることなく、はんだによってまたはそれ以外の方法で、タブの部分においてのみ外側導体に電気的に接続されてよい。
別の代替の実施形態では、誘電性の支持体は、2つの部分である場合もある。遠位端において、一方の部分は突起を有し、他方の部分は対応する凹部を有してよい。突起の部分はその後、導電材料でめっきされてよく、同軸の伝達ラインの内側導体と、第1のらせん形の電極との間、及び同軸の伝達ラインの外側導体と、第2のらせん形の電極との間の電気接続を実現するように配置されてよい。
別の実施形態において、誘電体は、好ましくはらせん内の導体の間に穴またはスロットを含むことで、ガスが、導体の間の領域に存在することを可能にすることで、RF場を利用してプラズマを当て、マイクロ波場を利用してプラズマを維持することを可能にする場合もある。
本発明を次に、添付の図面を参照して記載する。
図1Aは、本発明の一実施形態による内側のらせん形の電極と、第1の外側のらせん形の電極との配置を示す。図1Bは、本発明の一実施形態による、誘電性の支持体を含むらせん形のアンテナの一実施例を示す。 本発明の一実施形態のシミュレーションを行うのに使用されるらせん形のアンテナと、肝臓の負荷の配置を示す。 図2に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図2に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図2に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図2に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 本発明の一実施形態による代替のシミュレーションを行うのに使用される肝臓の負荷と、らせん形のアンテナの別の配置を示す。 図4に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図4に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図4に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図4に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図6Aは、本発明の別の実施形態の斜視図を示す。図6Bは、本発明の別の実施形態の端面図を示す。 その実施形態のシミュレーションを行うのに使用される、図6A及び図6Bに示されるらせん形のアンテナと、血液負荷の配置を示す。 図10に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 図9Aは、図10に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。図9Bは、図10に示されるシミュレーションの様々な結果を示す。 同軸の伝達ラインが第1及び第2のらせん形の電極に接続され得る方法の代替の構成を示す。 同軸の伝達ラインが第1及び第2のらせん形の電極に接続され得る方法の代替の構成を示す。 同軸の伝達ラインが第1及び第2のらせん形の電極に接続され得る方法の代替の構成を示す。
図1Aは、第1及び第2の電極と、導電構造体とを形成し得るらせん形のアンテナ100の近位端と、本発明の導電構造を示す図である。図面において、らせん形のアンテナの近位端100aから遠位端100bまでの方向は、図面の底部の右の角に示されるようにz軸に対して平行である。
第1の外側のらせん形の電極102と、内側のらせん形の電極104が図6に示されている。内側のらせん形の電極104は、第1の外側のらせん形の電極102と同一のピッチを有し、それより小さい直径を有するため、それは第1の外側のらせん形の電極の真下に、かつそれに対して平行に伸びている。2つのらせん形の電極102、104の近位端は、直線と円錐形によって示される供給地点108において同軸の伝達ラインからマイクロ波/RFエネルギーを供給される。第1の外側のらせん形の電極102及び内側のらせん形の電極104は一緒に、50Ωのインピーダンスを有する(アルミナ誘電体の存在下で、以下の図面の記載を参照)らせん形のマイクロストリップ伝達ラインを形成する。
図1Bは、その上に支持されたらせん形のアンテナ100を有するプローブ先端111の図を示す。プローブ先端111は、円筒形の誘電材112で構成され、これはこのケースではアルミナであり、その中を貫通する円筒形の孔を有し、示されるようにz方向に近位端から遠位端まで伸びる中心チャネル115を形成している。中心チャネルは、開口116内でその遠位端115bにおいて終端する。開口は妨げられないため、液体チャネル(図示せず)または他の工具が、標的エリア(これもまた図示せず)上で使用するためにプローブ先端111の中を通ることができる。
第1の外側のらせん形の電極102及び内側のらせん形の電極104に加えて、第2の外側のらせん形の電極106も、誘電材112上に支持される。第2の外側のらせん形の電極106は、第1の外側のらせん形の電極102と正反対であるが、同一のピッチを有する。図1Bにおいて、第1及び第2の外側のらせん形の電極102、106及び内側のらせん形の電極104は、3.3mmのピッチを有する。内側のらせん形の電極の遠位端面104bのみを図1Bに見ることができるが、これは内側のらせん形の電極104が、誘電材112の中に埋め込まれ、第1の外側のらせん形の電極102の真下に伸びているためである。誘電材112の遠位端において、第2の外側のらせん形の電極106の遠位端と、内側のらせん形の電極104の遠位端は、接続部材117によって接続される。接続部材117は、例えば銅などの導電材料のディスク形状の切片であり、これは、開口116が妨げられないままにするために、開口116と一致するように中心に穴119を有する。
作用中、マイクロ波/RFエネルギーが、第1の外側のらせん形の電極102と、内側のらせん形の電極104によって形成されるらせん形のマイクロストリップ伝達ラインの近位端に供給される。マイクロ波/RFエネルギーが遠位端に到達する際、マイクロ波/RF信号が、第1の外側のらせん形の電極と、第2の外側のらせん形の電極の間で励起され、第1の外側のらせん形の電極102と、第2の外側のらせん形の電極106との間の隙間110を通ってらせん形の経路に沿ってプローブ先端111の遠位端に向かって戻るように伝播する。プローブ先端111が、例えば同軸の伝達ラインから離間された外装内で、その周りに配置されたガスチャネル(図示せず)を有する同軸の伝達ラインに接続される際、第1及び第2の外側のらせん形の電極102、106及びそれらの間の隙間110は、ガスチャネルを出て行くガスの流路内に置かれる。マイクロ波/RF信号が第1及び第2の外側のらせん形の電極102、106に沿って伝播した結果として、第1の外側のらせん形の電極102と、第2の外側のらせん形の電極106の間に電場が現れたとき、この電場がガスをイオン化し、プラズマを生成するように作用する。
図2は、肝臓負荷120に対して端部を前に向けて配置された場合の図1A及び図1Bに示されるようならせん形のアンテナ100の作用を模倣するのに使用されるモデルを示している。モデルにおける誘電材112は、優れた絶縁破壊特性を備えた、アルミナセラミック製の強力で非多孔質の誘電体である。誘電定数は9.4であり、その損失正接は、5.8GHzにおいて0.0004であり、これは、利用されるマイクロ波周波数における極めて低損失材料を表している。銅らせん(すなわち、らせん形のアンテナ100)は、7.5mmの長さの3.3mmの直径のアルミナ円柱の外側に設計された。らせんのピッチは、3.3mmであり、銅の幅は、円柱の軸に対して平行な直径で測定して0.9mmである。示されるモデルにおける銅のストリップは、0.1mmの厚さであるが、実際には、0.003mmほどの薄さである場合もある。第2の銅らせんは、第1の銅らせんから正反対に(すなわち180°回転されて)設計された。これにより、それらの間に0.75mmの隙間を有する2つの相互に巻かれた銅のらせんが生じることになった(円柱の軸に対して平行な方向で)。
アルミナ円柱の内径(すなわちプローブ先端チャネルの直径)は、2.5mmであった。0.6mmの直径の穴を中心に有し、その内側に0.5mmの直径のスチール製の針を備えた2.3mmの内径のアルミナ円柱が、この内側に設計された。内側の銅らせんが、軸方向に0.35mmの幅であった内側のアルミナ円柱上に設計され、これもまた3.3mmのピッチを有する。内側の銅らせんは、外側の銅らせんのうちの1つの幅の中心のちょうど下に配置される。
内側の銅らせんの遠位端は、それがその下に直接置かれない銅らせんの遠位端に接続された。
3つの銅らせんによって作製されたらせん形のアンテナには、その近位端において内側のらせんと、第1の銅らせんとの間の50Ωの供給地点と、2つの外側のらせんの近位端の間の終端部が与えられた。肝臓負荷が形成され、工具の周りでの電力吸収を測定するのに使用され、これは、この方法において工具を利用することによって達成され得る予測される凝固パターンの指示を与える。示されるシミュレーションにおいて、プローブ先端の遠位端は、肝臓負荷に2mm挿入される。
図3A〜図3Cは、3つの異なる配向における、図8に示されるプローブ先端の遠位端を取り囲む肝臓負荷における電力吸収のプロットを示しており、2つは、プローブ先端の長手方向の断面を利用しており、1つは軸方向の断面を利用している。全体的に、3つのプロットは、マイクロ波電力の60〜70%が肝臓負荷に吸収されることを示している。図9Dは、肝臓負荷へのプローブ先端の異なる貫入の深さにおけるリターンロスのシミュレーションの結果を示している。5.8GHzにおいて、リターンロスは、挿入が0(ラインA)から2.5mm(ラインF)まで増大するにつれて、4から5dBに改善するのを見ることができる。
図4は、代替のシミュレーションの設定を示しており、この場合、プローブ先端は、図2と同一の肝臓負荷の中に側部を前に向けて1mmだけ挿入されている。図5A〜図5Cは、肝臓負荷に対して側部を前に向けて配置された場合のプローブ先端を取り囲む肝臓負荷における電力吸収のプロットを示している。これらのプロットは、らせん形のアンテナが、プローブ先端を取り囲むようにほぼ均一なマイクロ波場を形成することが可能であることを示している。図5Dは、肝臓負荷へのプローブ先端の異なる貫入の深さにおけるリターンロスのシミュレーションの結果を示している。5.8 GHzにおいて、(横向きの)挿入が、0(ラインG)から1.5mm(ラインK)まで増大するにつれて、リターンロスは、4から7dBに改善するのを見ることができる。
らせん形のアンテナ100の側部を前に向けた配置と、端部を前に向けた配置の結果は、らせん形のアンテナ100は、第1の外側のらせん形の電極と、第2の外側のらせん形の電極の間のらせん形の隙間の中でプラズマを当て、その中でプラズマを維持することが可能であることに加えて、マイクロ波を放出するアンテナ構造体としても効果的に作用することが可能であることを示している。
図6A及び図6Bは、本発明によるらせん形のアンテナ200の代替の一実施形態を示す。図6Aのらせん形のアンテナ200と、例えば図1Bにおけるらせん形のアンテナ100との間にはいくつかの類似性がある。特徴が全く同じである場合、それらは重ねて詳細に説明されない。
らせん形のアンテナ200は、誘電材212を含んでおり、これはこのケースではPEEKであり、互いと共に一体式に形成された円筒形の部分212aと、半球形状の部分212bとに分けることができる。この実施形態におけるらせん形のアンテナ構造体200の外径は、3.3mmである。チャネル215が、同軸の伝達ライン220を収容するために、誘電材212の両方の部分212a、212bの中心を通って伸びている。第1及び第2のらせん形の電極202、206は、開口(図示せず)の中に延在する金属めっきを介して同軸の伝達ライン220の内側導体と、外側導体に接続される。保護のために、絶縁プラグ213が接続部を覆うように配置される。この構成は、図11A及び図11Bにおいてより詳細に示され、以下で考察される。誘電材212はまた、標的エリアに液体を分配することも必要であるような状況に備えて、その中を通って伸びる軸外の針チャネル221も有する。2つの外側のらせん形の電極202、206は、誘電材212の表面に配置される。使用中、同軸の伝達ライン220は、らせん形のアンテナ構造体200のチャネルを通って挿入される。図10から図12は、誘電材212の幾何学形状の異なる例を示しており、各々が、同軸の伝達ラインがらせん形の電極202、206の各々に接続され得る異なる手段を図示している。
図10〜図12では、電極202、206は示されていない。図10A及び図10Bの誘電体300を利用して同軸の伝達ラインを接続するために、同軸の伝達ライン320は、中心チャネルに沿って埋め込まれる。同軸の伝達ライン320は、外側導体320a、誘電層320b及び内側導体320cを、図面に示されるように連続して露出させるために外側をはぎ取る必要がある。図10A及び図10Bに示される誘電体300は、それを貫通するようにドリル穿孔された2つの穴322a、322bを有する。同軸の伝達ライン320が挿入される際、穴の一方322aは、露出した内側導体320cと交わり、他方の穴322bは、露出した外側導体320aと交わる。その後、穴をはんだで満たすことで、電気接続を確立し、同軸の伝達ライン320を所定の場所に固定することができる。
図11A及び図11Bにおいて、同軸の伝達ライン420は、誘電体400の遠位端まで完全に延在している。この実施形態では、同軸の伝達ラインの外側導体420aは、誘電層420bを露出させるために後方に外側がはぎ取られている。誘電層420b及び内側導体420cはその後、誘電体400の端部まで継続し、図11Aに最適に示される穴424において露出される。タブ426が、穴424の縁部に配置される。同軸の伝達ラインが所定の場所にあるとき、外側導体420aの端面は、タブ426によって露出される。重要なことには、それは、介在する誘電層420bによって形成される障壁によって、内側導体420cから電気的に隔離されている。図11Bに示されるように、同軸の伝達ライン420の内側導体420cは、くぼませてもよい。タブ426は、はんだによって満たされてよく、はんだは、らせん形の電極202の一方に接続され、凹部は、はんだ(これはタブ426内のはんだと接触しない)によって満たされてよく、はんだは、らせん形の電極206の他方に接続される。示されないが、上記で考察したように、金属めっき処理を利用して、同軸ケーブルの導体をらせん形の電極に接続してもよく、穴の内側面と、同軸の伝達ライン420の端面とによって画定された凹部は、絶縁プラグによって満たされてよい。
別の一代替形態が、図12A及び図12Bに示される。このケースでは、形成される誘電材500は、2つの部分500a、500bに形成され、これらは合わせて結合されて完全ならせん形のアンテナ構造体を形成する。第1の部分500aは、突起528を有し、これは第2の部分500bにある凹部530に対応する。第2の部分500bもまた、同軸ケーブル520を収容するための中心チャネル515を有する。所定の場所にあるとき、凹部530の底面は、同軸の伝達ライン520の上面のほぼ半分のみを覆い、残りの半分は露出したままにする。凹部530の底面は、同軸の伝達ライン520の内側導体520cを収容するためにノッチ532を有する。その後、図12Bにおける矢印によって指摘される面を導電材料によってめっきすることができ、この導電材料は、内側導体520cと、外側導体520aをそのそれぞれのらせん形の電極202、206に接続するために誘電材512の半球形状の面512bまで延在している。
次に図6A及び図6Bに戻ってこれらを参照して、デバイスの作用を説明する。作用は、図1A及び図1Bに示される本発明の実施形態のものと同様である。2つの実施形態における主な違いは、現行の実施形態では、同軸の伝達ライン(例えば320)が、第1のらせん形の電極202及び第2のらせん形の電極206に直接接続されるのに対して、先の実施形態では、マイクロ波/RFエネルギーは、らせん形の電極102、104によって形成されるマイクロストリップ伝達ラインによってらせん形のアンテナ構造体200の遠位端まで運ばれたことである。
図6A及び図6Bに示されるらせん形のアンテナ構造体200において、同軸の伝達ライン220は、上記に記載したようにらせん形の電極202、206に接続され、マイクロ波/RFエネルギーをそこに伝達する。第1のらせん形の電極202と、第2のらせん形の電極206との間には潜在的な違いが存在するため、第1のらせん形の電極202と、第2のらせん形の電極206との間のらせん形の隙間210に電場が存在する。この場が十分に高く、かつ隙間がガス流路内に配置された場合、このときこれは、らせん形の隙間210の中でプラズマを当てるようにすることができる。このことは、らせん形のアンテナ構造体をAPC方式において利用することができることを意味している。さらに、その幾何学形状によって、らせん形のアンテナ構造体はまた、深部組織の凝固のために、マイクロ波/RFエネルギーを外向きに放射するための放射アンテナとして作用することも可能である。針もまた、軸外の針チャネル221を通るように挿入されてよい。
図6Cに示される同様の実施形態では、誘電材212’の外径はたった2.4mmであり、チャネル215’と、針チャネル221’は共に軸外に配置される。このような幾何学形状を有する誘電材212’は、図10〜図12に示されるものと同一の内部構成を利用して同軸の伝達ラインに接続するのに等しく適している。
図7は、マイクロ波放射体として作用する場合の、図6A及び図6Bに示されるらせん形のアンテナ200の性能をテストするのに使用されるテスト用の配置を示している。シミュレーションの設定は、図2に示されるものと同様である。しかしながら肝臓負荷の代わりに、血液負荷240が使用される。ここでもまた、エネルギーは、同軸の伝達ライン212を介してアンテナ構造体に供給される。
図8は、図3D及び図5Dと似た、リターンロスのグラフを示している。このグラフの正確な形状は、例えば横向きなどの血液負荷に対するデバイスの位置に応じて変化し得ることに留意されたい。5.8GHzにおいて、リターンロスは、−12.08dBであることがわかる。図9A及び図9Bは、アンテナのすぐ前方での血液組織試料内の電力損失密度を示している。プロットは、電力損失密度が均一であることを示しており、これはこのようなアンテナが均一な加熱作用/凝固を生み出す可能性があることを意味している。

Claims (19)

  1. 内側導体と、外側導体とを有する同軸の伝達ラインに接続するためのらせん形のアンテナ構造体であって、
    誘電性の支持体と、
    前記誘電性の支持体の上に共に配置され、互いから電気的に隔離された第1のらせん形の電極及び第2のらせん形の電極と、
    前記第1のらせん形の電極を同軸の伝達ラインの前記内側導体に接続するための第1の接続手段と、
    前記第2のらせん形の電極を同軸の伝達ラインの前記外側導体に接続するための第2の接続手段とを有し、
    前記第1のらせん形の電極及び前記第2のらせん形の電極の少なくとも一方は、マイクロ波/RF場を外に向かって放出するための放射アンテナ構造体として作用することが可能であり、かつ
    前記第1のらせん形の電極及び前記第2のらせん形の電極は、それらの間のらせん形の領域内で電場を維持するように構成されている、前記らせん形のアンテナ構造体。
  2. 前記第1のらせん形の電極及び前記第2のらせん形は同一のピッチを有する、請求項1に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  3. 前記第1のらせん形の電極は、前記第2のらせん形の電極と正反対に配置される、請求項2に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  4. 前記誘電性の支持体は、円筒形またはほぼ円筒形である、先行請求項のいずれか一項に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  5. 前記誘電性の支持体は、丸みがつけられた遠位端、またはその遠位端における半球形状の部分を有する、請求項4に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  6. 前記らせん形のアンテナ構造体の近位端から遠位端までマイクロ波/RFエネルギーを伝えるために導波路構造体または伝達ライン構造体をさらに含む、先行請求項のいずれか一項に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  7. 前記導波路構造体または伝達ライン構造体は、前記誘電性の支持体の表面の真下に配置された、またはその中に埋め込まれた第3のらせん形の電極の形態である、請求項6に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  8. 前記第3のらせん形の電極は、前記第1のらせん形の電極と同一のらせん形の経路をたどり、そこから半径方向内向きに配置される、請求項7に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  9. 前記第1のらせん形の電極及び前記第3のらせん形の電極は、導電材料から作製されるため、前記第1のらせん形の電極及び前記第3のらせん形の電極はマイクロストリップラインを形成する、請求項8に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  10. 前記第1のらせん形の電極は、前記第3のらせん形の電極より少なくとも3倍幅が広い、請求項9に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  11. 前記第2のらせん形の電極の遠位端は、導電部材によって、前記第3のらせん形の電極の遠位端に電気的に接続される、請求項7〜10のいずれか一項に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  12. 前記誘電性の支持体は、前記同軸の伝達ラインを収容するためのチャネルまたはチャンバを含むことで、前記同軸の伝達ラインの遠位端は、前記誘電性の支持体の前記遠位端に、またはその付近に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  13. 前記同軸の伝達ラインの前記遠位端は、前記誘電性の支持体内に埋め込まれ、前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段は、前記誘電性の支持体の中を通る孔の中に配置され、前記孔は、前記第1のらせん形の電極を前記内側導体に、前記第2のらせん形の電極を前記外側導体にそれぞれ接続するように配置される、請求項12に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  14. 前記同軸の伝達ラインの遠位端面は、前記誘電性の支持体の前記遠位端のところに配置され、開口によって露出されており、
    前記第1の接続手段は、前記開口を介して前記第1のらせん形の電極を前記内側導体に接続し、
    前記第2の接続手段は、前記開口を介して前記第2のらせん形の電極を前記外側導体に接続する、請求項12に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  15. 前記開口のタブ部分のみが、前記外側導体の一部を露出させる、請求項14に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  16. 前記誘電性の支持体は、その中を貫通して、前記近位端から前記遠位端まで伸びるチャネルを有し、前記チャネルは開口内で終端している、先行請求項のいずれかに記載のらせん形のアンテナ構造体。
  17. 前記チャネル内に摺動可能に設置された格納式の針をさらに含む、請求項16に記載のらせん形のアンテナ構造体。
  18. 前記誘電性の支持体は、前記チャネルと、その外側面との間に複数の穴を備え、前記穴は、前記電極の間をガスが流れることを可能にするように配置されている、請求項16または17に記載のらせん形のアンテナ。
  19. 前記チャネルは、アドレナリンなどの液体を運ぶように配置される、請求項16または17に記載のらせん形のアンテナ。
JP2018546797A 2016-05-20 2017-05-19 アンテナ構造体 Active JP6929562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1608872.6A GB2550414A (en) 2016-05-20 2016-05-20 Antenna structure
GB1608872.6 2016-05-20
PCT/EP2017/062199 WO2017198869A1 (en) 2016-05-20 2017-05-19 Antenna structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019516423A true JP2019516423A (ja) 2019-06-20
JP2019516423A5 JP2019516423A5 (ja) 2020-07-02
JP6929562B2 JP6929562B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=56369669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546797A Active JP6929562B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 アンテナ構造体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11799206B2 (ja)
EP (1) EP3457970B1 (ja)
JP (1) JP6929562B2 (ja)
KR (1) KR102356902B1 (ja)
CN (1) CN108778170B (ja)
AU (1) AU2017266469B2 (ja)
BR (1) BR112018068988A2 (ja)
CA (1) CA3016162A1 (ja)
ES (1) ES2895418T3 (ja)
GB (1) GB2550414A (ja)
IL (1) IL261496B (ja)
PT (1) PT3457970T (ja)
SG (1) SG11201808064YA (ja)
WO (1) WO2017198869A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2576481B (en) * 2018-05-30 2022-07-20 Creo Medical Ltd Electrosurgical instrument
GB2574219A (en) * 2018-05-30 2019-12-04 Creo Medical Ltd Electrosurgical instrument
FR3101171B1 (fr) * 2019-09-25 2022-08-05 Michelin & Cie pneumatique EQUIPE d’un Transpondeur radiofréquence
CN110797637B (zh) * 2019-10-18 2022-05-06 青岛大学 一种宽频带螺旋天线及其设计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083364A (en) * 1958-07-23 1963-03-26 Andrew Corp Bifilar wound quarter-wave helical antenna having broadside radiation
US5246438A (en) * 1988-11-25 1993-09-21 Sensor Electronics, Inc. Method of radiofrequency ablation
US5334193A (en) * 1992-11-13 1994-08-02 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled ablation catheter

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573681A (en) * 1969-03-12 1971-04-06 Bell Telephone Labor Inc Helical waveguide formed from dielectric ribbon having symmetrically disposed conductive strips on opposite sides
US4154246A (en) * 1977-07-25 1979-05-15 Leveen Harry H Field intensification in radio frequency thermotherapy
DE2822829A1 (de) * 1978-05-24 1979-11-29 Michael S Dipl Ing Lampadius Bipolarer elektrodenkatheter fuer einen herzschrittmacher
US4583556A (en) * 1982-12-13 1986-04-22 M/A-Com, Inc. Microwave applicator/receiver apparatus
SU1266548A1 (ru) * 1985-05-29 1986-10-30 Московский Институт Электронного Машиностроения Устройство дл высокочастотной и сверхвысокочастотной терапии трубчатых органов
US5154705A (en) * 1987-09-30 1992-10-13 Lake Region Manufacturing Co., Inc. Hollow lumen cable apparatus
US5300099A (en) * 1992-03-06 1994-04-05 Urologix, Inc. Gamma matched, helical dipole microwave antenna
AT398376B (de) * 1993-02-03 1994-11-25 Othmar Handl Ges M B H Katheter zur hyperthermie-behandlung
JP3089933B2 (ja) * 1993-11-18 2000-09-18 三菱電機株式会社 アンテナ装置
US5769879A (en) * 1995-06-07 1998-06-23 Medical Contouring Corporation Microwave applicator and method of operation
US5776176A (en) 1996-06-17 1998-07-07 Urologix Inc. Microwave antenna for arterial for arterial microwave applicator
US5909196A (en) * 1996-12-20 1999-06-01 Ericsson Inc. Dual frequency band quadrifilar helix antenna systems and methods
JP3189735B2 (ja) * 1997-05-08 2001-07-16 日本電気株式会社 ヘリカルアンテナ
US20070066972A1 (en) * 2001-11-29 2007-03-22 Medwaves, Inc. Ablation catheter apparatus with one or more electrodes
DE60327650D1 (de) * 2002-11-15 2009-06-25 Bard Inc C R Elektrophysiologiekatheter mit ablationselektrode
AU2003901390A0 (en) * 2003-03-26 2003-04-10 University Of Technology, Sydney Microwave antenna for cardiac ablation
GB0512652D0 (en) * 2005-06-21 2005-07-27 Sarantel Ltd An antenna and an antenna feed structure
WO2006136809A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Sarantel Limited An antenna and an antenna feed structure
US8808281B2 (en) * 2008-10-21 2014-08-19 Microcube, Llc Microwave treatment devices and methods
US9993294B2 (en) * 2009-11-17 2018-06-12 Perseon Corporation Microwave coagulation applicator and system with fluid injection
US8920415B2 (en) * 2009-12-16 2014-12-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with helical electrode
US8617153B2 (en) * 2010-02-26 2013-12-31 Covidien Lp Tunable microwave ablation probe
JP2015503963A (ja) * 2011-12-21 2015-02-05 ニューウェーブ メディカル, インコーポレイテッドNeuwave Medical, Inc. エネルギー供給システムおよびその使用方法
US20130324911A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Covidien Lp Ablation device with drug delivery component
GB2503673A (en) * 2012-07-03 2014-01-08 Creo Medical Ltd Electrosurgical device with convex under surface
US9033972B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-19 Thermedical, Inc. Methods and devices for fluid enhanced microwave ablation therapy
GB201308558D0 (en) * 2013-05-13 2013-06-19 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus
GB201321710D0 (en) * 2013-12-09 2014-01-22 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus
GB2521611B (en) * 2013-12-23 2020-02-12 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus and electrosurgical device
GB2547941A (en) * 2016-03-04 2017-09-06 Creo Medical Ltd Electrosurgical instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083364A (en) * 1958-07-23 1963-03-26 Andrew Corp Bifilar wound quarter-wave helical antenna having broadside radiation
US5246438A (en) * 1988-11-25 1993-09-21 Sensor Electronics, Inc. Method of radiofrequency ablation
US5334193A (en) * 1992-11-13 1994-08-02 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled ablation catheter

Also Published As

Publication number Publication date
CA3016162A1 (en) 2017-11-23
GB2550414A (en) 2017-11-22
BR112018068988A2 (pt) 2019-01-22
EP3457970B1 (en) 2021-09-15
JP6929562B2 (ja) 2021-09-01
KR20190010531A (ko) 2019-01-30
IL261496B (en) 2022-04-01
EP3457970A1 (en) 2019-03-27
PT3457970T (pt) 2021-10-25
US20190081403A1 (en) 2019-03-14
KR102356902B1 (ko) 2022-01-28
IL261496A (en) 2018-10-31
AU2017266469A1 (en) 2018-09-13
ES2895418T3 (es) 2022-02-21
CN108778170B (zh) 2021-08-24
SG11201808064YA (en) 2018-10-30
US11799206B2 (en) 2023-10-24
AU2017266469B2 (en) 2021-09-02
GB201608872D0 (en) 2016-07-06
CN108778170A (zh) 2018-11-09
WO2017198869A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960165B2 (ja) 複数の処置様式を有する電気外科器具
JP6189482B2 (ja) デュアルアンテナマイクロ波切除および焼灼装置、システムおよび使用方法
JP6929562B2 (ja) アンテナ構造体
JP7465549B2 (ja) 電気手術器具
JP6896621B2 (ja) 高周波及び/またはマイクロ波周波数エネルギーを電気手術器具に伝送するためのケーブル
JP2021531837A (ja) 電気手術器具
JP2021531075A (ja) 電気手術器具
JP2020521520A5 (ja)
RU2778071C2 (ru) Электрохирургический инструмент
JP2008054708A (ja) 治療用アンテナプローブ及び電磁治療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150