JP2019513218A - 自律走行車のアンダーステアリングを解決するための自動的ステアリング制御の基準適用 - Google Patents

自律走行車のアンダーステアリングを解決するための自動的ステアリング制御の基準適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513218A
JP2019513218A JP2018515298A JP2018515298A JP2019513218A JP 2019513218 A JP2019513218 A JP 2019513218A JP 2018515298 A JP2018515298 A JP 2018515298A JP 2018515298 A JP2018515298 A JP 2018515298A JP 2019513218 A JP2019513218 A JP 2019513218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
mass
adv
center
masses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799590B2 (ja
Inventor
ルオ、チー
コン、チー
ヂュ、ファン
フ、セン
ユ、シャン
ヂュ、ジェングアン
パン、ユチャン
ヘ、ジャルイ
ファン、ハオヤン
ヤン、グアン
ワン、ジンガオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu USA LLC
Original Assignee
Baidu USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu USA LLC filed Critical Baidu USA LLC
Publication of JP2019513218A publication Critical patent/JP2019513218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799590B2 publication Critical patent/JP6799590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/02Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles
    • G01G19/021Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles having electrical weight-sensitive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1315Location of the centre of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • B60Y2300/022Stability in turns or during cornering
    • B60Y2300/0227Stability in turns or during cornering related to under-steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/306Pressure sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/12Static balancing; Determining position of centre of gravity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【解決手段】一実施形態においては、自律走行車(ADV)を第1の方向から第2方向に回転させる要求を受信する。要求に応答して、ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量が決定される。複数のセグメント質量は、ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する。ADV全体の質量中心の位置は、ADVのセグメントのセグメント質量に基づいて計算され、質量中心はADV全体の総体質量の中心を示す。ステアリング制御コマンドは、ADVのステアリング制御のために、ADV全体の質量中心の位置に基づいている。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、一般的に、自律走行車を運行させることに関する。特に、本発明の実施形態は、アンダーステアリングを低減させるための自律走行車のステアリング(steering)制御に関する。
自律走行モード(例えば、運転者なしに)で動作している車両において、搭乗者、特に運転者は、運転に関連する担当事項の一部から軽減されることができる。自律走行モードで動作する際、車両はオンボードセンサを用いて様々な位置へナビゲートすることができ、その結果、最小限の人間とのインタラクションで、又は、一部の場合、乗客なしに車両の移動が可能となる。
動き(motion)計画及び制御は、自律走行で重要な動作であり、自律走行車(ADV)の速度制御とステアリング制御とを含む。従来のADVのステアリング制御において、後車軸(rear axle)は、ステアリングの制御基準として利用される。一般的に、GPS(Global Positioning System)センサまたは受信機は、後車軸付近に位置し、後車軸は、ADVの位置とみなされる。速度制御コマンドまたはステアリング制御コマンドのような制御コマンドは、後車軸を制御基準として決定される。
しかし、ADVのステアリング制御において、図1Aに示すように、後車軸を制御基準として使用することは、回転を開始するとき、アンダーステアリング(understeering)を生じさせる可能性がある。車両の制御システムは、特に、車両のステアリングを制御する過程において、後方車軸上の制御基準を計画されたルートと常に合わせようとする。図1Aに示すように、後車軸に基づくステアリング制御のために、車両の前方部分は、計画されたステアリングルートから離脱され、アンダーステアリングされる。車両の前方部分の回転は、遅延される可能性があり、車両は、後でこれらのアンダーステアリングを過補正する可能性がある。その結果、前方の乗客は不快感を感じる可能性がある。
本発明の実施形態は、自律走行車を運行させるためのコンピュータ実施方法、非一時的機械可読媒体、およびデータ処理システムを提供する。
本発明の一実施形態においては、自律走行車を運行させるためのコンピュータ実施方法において、前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信するステップと、前記ADVの複数のセグメント(segment)の複数のセグメント質量を決定するステップであって、前記セグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ステップと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算するステップであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ステップと、前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成するステップとを含む。
本発明の他の実施形態においては、コマンドを記憶し、前記コマンドがプロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに動作を実行させる、非一時的機械可読媒体であって、前記動作は、前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信することと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することであって、前記セグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ことと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算することであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ことと、前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成することとを含む。
本発明の他の実施形態において、プロセッサと、前記プロセッサに接続されてコマンドを記憶するメモリとを含み、前記コマンドが前記プロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに動作を実行させる、データ処理システムにおいて、前記動作は、前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信することと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することであって、前記セグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ことと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算することであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ことと、前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成することを含む。
本発明の実施形態は、同様の参照番号で同様の要素を示す添付の図面において、例示として説明され、これに限定されない。
自律走行車の従来のステアリング制御を示している。
本発明の一実施形態に係る自律走行車のステアリング制御を示している。
本発明の一実施形態に係るネットワークシステムを示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る自律走行車の例示を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る自律走行車とともに使用される感知及び計画システムの例示を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る制御モジュールの例示を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る自律走行車のブロック図である。
本発明の一実施形態に係る車両質量及び質量中心に基づいてコントローラのゲイン(gain)を更新する処理フローチャートである。
本発明の一実施形態に係る自律走行車を運行させるプロセスを示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る自律走行車を運行させるプロセスを示すフローチャートである。
一実施形態に係るデータ処理システムを示すブロック図である。
以下、検討した詳細を参照して本発明の様々な実施形態及び態様を説明し、添付の図面は、前記様々な実施形態を示す。以下の説明及び図面は、本発明の例示であり、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。本発明の様々な実施形態の完全な理解を提供するために、多くの詳細が記載されている。しかしながら、場合によって、本発明の実施形態の説明の簡潔さから、周知又は従来の詳細は記載されていない。
本明細書において、「一実施形態」又は「実施形態」とは、当該実施形態に説明した特定の特徴、構造、又は特性を本発明の少なくとも1つの実施形態に含めることができることを意味する。本明細書を通じて使用される「一実施形態では」という語句は、必ずしもすべて同じ実施形態を指すとは限らない。
一部の実施形態によると、ADVのステアリングを制御するとき、ADVの車両質量が決定され、ADV全体の車両質量の位置が決定される。車両質量の位置は、図1Bに示すように、ステアリングのための制御基準(例えば、基準点(reference point)および/またはフィードバックポイント(feedback point))として利用される。本実施形態では、車両質量の中心は、車両の中心付近に配置され、小さな円形で表示される。ステアリング制御コマンドおよび/または速度制御コマンドは、制御基準(control reference)としての車両質量の位置に基づいて生成される。ADVの車両質量およびその位置は、様々な要素や状況により、時々変化する可能性がある。例えば、車両質量とその位置(質量中心(mass center)または質量の中心(center of the mass)とも呼ばれる)は、車両の荷重(例えば、乗客数、荷物の積載/非積載)と荷重の分配(例えば、車両内の乗客や積載物の位置)に基づいて変化されることができる。ステアリングの決定を下す時点での車両質量と質量中心を動的に決定することにより、適切なステアリングコマンドおよび/または速度制御コマンドが生成し発行され、回転している間、乗客の不快感やアンダーステアリングの量を減少させることができる。
一実施形態においては、ADVを第1の方向から第2の方向に回転させる要求に応答して、ADVの複数のセグメントに対応する複数のセグメント質量(またローカル質量とも呼ばれる)が決定される。車両セグメントは、予め定義してもよい。セグメント質量は、ADV内の所定の位置に位置する。例えば、ADVは、ADVの4つの車輪のそれぞれについて、一つずつ4つのセグメントに分割することができる。車両セグメントのそれぞれの質量中心(セグメント質量中心とも呼ばれる)は、例えば、対応する車輪付近の車軸上に予め設定された位置に基づいて予め決定される。ADV全体の質量中心の位置は、ADVのセグメントのセグメント質量と、対応するセグメント質量中心とに基づいて計算される。質量中心は、ADV全体の総体質量の中心を示す。ADVのステアリング制御のために、ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリングコマンドおよび/または速度制御コマンドが生成される。また、速度コントローラ、および/またはステアリングコントローラのような特定のコントローラのゲイン(gain)または係数(coefficient)は、計算された車両質量と車両質量の位置に基づいて更新されることができる。
一実施形態においては、ADVの各セグメントについて、セグメント力(segment force)は、経度セグメント力(longitude segment force)と緯度セグメント力(latitude segment force)を含み、セグメント質量とセグメント質量中心とに基づいて計算される。ADVの質量中心の経度座標は、経度セグメント力とセグメントのセグメント質量に基づいて計算される。一実施形態においては、ADVの質量中心の経度座標は、緯度セグメント力の合計とすべての車両セグメントのセグメント質量の合計に基づいて決定される。特定の実施形態では、ADVの質量中心の経度座標は、緯度セグメント力の合計をすべてのセグメントのセグメント質量の合計で割って決定される。同様に、ADVの質量中心の緯度座標は、緯度セグメント力とセグメントのセグメント質量に基づいて計算される。一実施形態においては、ADVの質量中心の緯度座標は、緯度セグメント力の合計と車両セグメントのセグメント質量の合計に基づいて決定される。特定の実施形態では、ADVの質量中心の緯度座標は、緯度セグメント力の合計をすべてのセグメントのセグメント質量の合計で割って決定される。
図2Aは本発明に係る一実施形態に係る自律走行車のネットワーク配置を示すブロック図である。図2Aを参照して、ネットワーク配置100は、ネットワーク102によって1つ以上のサーバ103〜104に通信可能に接続することができる自律走行車101を含む。1つの自律走行車を示すが、ネットワーク102によって、複数の自律走行車は互いに接続され、及び/又はサーバ103〜104に接続されることができる。ネットワーク102は、任意のタイプのネットワーク、例えば有線又は無線のローカルエリアネットワーク(LAN)、例えばインターネットのようなの広域ネットワーク(WAN)、セルラーネットワーク、衛星ネットワーク又はその組み合わせであってもよい。サーバ103〜104は、任意のタイプのサーバ又はサーバクラスタ、例えばWebサーバ又はクラウドサーバ、アプリケーションサーバ、バックエンドサーバ又はその組み合わせであってもよい。サーバ103〜104は、データ分析サーバ、内容サーバ、交通情報サーバ、地図(マップ)及び興味のあるポイント(MPOI)サーバ又は位置サーバ等であってもよい。
自律走行車とは、運転者からの入力が非常に少ない又はない場合に案内する自律走行モードに設置される車両である。自律走行車は、車両が走行している環境にかかる情報を検出するように配置される1つまたは複数のセンサを含むセンサシステムを備える。車両及びその関連しているコントローラが、検出された情報で環境を案内する。自律走行車101が手動モード、完全自律走行モードまたは部分自律走行モードで運転されることができる。
一実施形態において、自律走行車101は、感知及び計画システム110と、車両制御システム111と、無線通信システム112と、ユーザインターフェースシステム113と、インフォテイメントシステム114と、センサシステム115とを含むが、これらに限定されない。自律走行車101は、通常の車両に含まれるある一般的な構成要素(部材)、例えばエンジン、車輪、ハンドル、変速器等をさらに含んでもよく、前記構成要素は、車両制御システム111及び/又は感知及び計画システム110により多種の通信信号及び/又はコマンド(例えば、加速信号又はコマンド、減速信号又はコマンド、ステアリング信号又はコマンド、ブレーキ信号又はコマンド等)を使用して制御されることができる。
構成要素110〜115は、インターコネクト、バス、ネットワーク又はそれらの組み合わせを介して互いに通信可能に接続することができる。例えば、構成要素110〜115は、コントローラローカルエリアネットワーク(CAN)バスを介して互いに通信可能に接続することができる。CANバスは、マイクロコントローラ及び装置がホストコンピューターのない応用において互いに通信することを許可するような車両バス標準として設計される。それは、最初に自動車内における複数の電線のために設計されたメッセージに基づくプロトコルであるが、他のたくさんの環境(状況)にも用いられる。
図2Bを参照すると、一実施形態において、センサシステム115は、1つ以上のカメラ211と、全地球測位システム(GPS)ユニット212と、慣性計測ユニット(IMU)213と、レーダーユニット214と、光検出及び測距(LIDAR)ユニット215とを含むが、これらに限定されない。GPSシステム212は、送受信機を含んでもよく、前記送受信機は、自律走行車の位置に関する情報を提供するように操作されることができる。IMUユニット213は、慣性加速度に基づいて自律走行車の位置及び方向変化を感知することができる。レーダーユニット214は、無線信号を利用して自律走行車のローカル環境内の対象を感知するシステムを示すことができる。いくつかの実施形態において、対象を感知する以外、レーダーユニット214は、さらに対象の速度及び/又は走行方向を感知することができる。LIDARユニット215は、レーザを使用して自律走行車の位置する環境における対象を感知することができる。その他のシステム構成要素以外、LIDARユニット215は、1つ以上のレーザ光源、レーザースキャナ及び1つ以上の検出器をさらに含んでもよい。カメラ211は、自律走行車の周辺環境の画像をキャプチャするための1つ以上の装置を含んでもよい。カメラ211は、スチルカメラ及び/又はビデオカメラであってもよい。カメラは、例えば回転及び/又は傾斜のプラットフォームに取り付けられる、機械的に移動可能なものであってもよい。
センサシステム115は、その他のセンサ、例えばソナーセンサ、赤外線センサ、ステアリングセンサ、スロットルセンサ、ブレーキセンサ、及びオーディオセンサ(例えばマイクロフォン)をさらに含んでもよい。オーディオセンサは、自律走行車周辺の環境から音をキャプチャするように配置されてもよい。ステアリングセンサは、ハンドル、車両の車輪又はその組み合わせのステアリング角を感知するように配置されることができる。スロットルセンサ及びブレーキセンサは、それぞれ車両のスロットル位置及びブレーキ位置を感知する。いくつかの場合、スロットルセンサ及びブレーキセンサは、集積型スロットル/ブレーキセンサに一体化されてもよい。
一実施形態においては、センサシステム115は、複数のタイヤ圧力センサ216と1つ以上のサスペンションセンサ217をさらに含む。タイヤ圧力センサ216のそれぞれは、車両の車輪のいずれかのタイヤの圧力を検出及び測定するように構成されている。車輪のタイヤ圧力は、車輪に加えられた荷重を比例的に示す。それぞれのサスペンションセンサ217は、車軸に関連するサスペンションスプリングのサスペンション圧力の量を検出し測定するように構成されている。サスペンションセンサから得られたサスペンションデータは、サスペンションスプリングに加えられた荷重からの下向きの圧力を示す。得られたサスペンション圧力の量は、車軸に加えられた荷重の量を比例的に示す。
一実施形態において、車両制御システム111は、ステアリングユニット201と、スロットルユニット202(加速ユニットとも呼ばれる)と、ブレーキユニット203とを含むが、これらに限定されない。ステアリングユニット201は、車両の方向又は走行方向を調整することに用いられる。スロットルユニット202は、モーター又はエンジンの速度を制御して、さらに車両の速度及び加速度を制御することに用いられる。ブレーキユニット203は、摩擦を提供することによって車両の車輪又はタイヤをスローダウンして車両を減速させることに用いられる。注意すべきなのは、図2に示すような構成要素はハードウェア、ソフトウェア又はその組み合わせで実現されることができる
図2Aを再び参照すると、無線通信システム112は、自律走行車101と、例えば装置、センサ、その他の車両等の外部システムとの間の通信を可能にする。例えば、無線通信システム112は、1つ以上の装置に直接に又は通信ネットワークを介して無線通信し、例えばネットワーク102によってサーバ103〜104に通信できる。無線通信システム112は、任意のセルラー通信ネットワーク又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)(例えばWiFi(登録商標))を使用して他の構成要素やシステムに通信できる。無線通信システム112は、例えば赤外線リンク、ブルートゥース(登録商標)等を使用して装置(例えば、乗客の移動装置、車両101内のディスプレイデバイス、スピーカー)に直接に通信できる。ユーザインターフェースシステム113は、車両101内で実行される周辺装置の一部であってもよく、例えばキーワード、タッチスクリーンディスプレイ装置、マイクロフォン、及びスピーカー等を含む。
自律走行車101の一部又は全ての機能は、特に自律走行モードで動作する場合、感知及び計画システム110により制御されたり管理されたりすることができる。感知及び計画システム110は、必要なハードウェア(例えば、プロセッサ、メモリ、記憶装置)、及びソフトウェア(例えば、オペレーティングシステム、計画及びルーティングプログラム)を含み、センサシステム115、車両制御システム111、無線通信システム112、及び/又はユーザインターフェースシステム113から情報を受信し、受信された情報を処理し、出発地から目的地までのルートや経路を計画し、そして計画及び制御情報に基づいて車両101を走行させる。あるいは、感知及び計画システム110と車両制御システム111とは一体化されてもよい。
例えば、乗客であるユーザは、例えばユーザインターフェースによって行程の出発位置及び目的位置を指定することができる。感知及び計画システム110は、行程関連データを取得する。例えば、感知及び計画システム110は、MPOIサーバから位置及び経路情報を取得することができ、前記MPOIサーバは、サーバ103〜104の一部であってもよい。位置サーバは、位置サービスを提供し、かつMPOIサーバは、マップサービス及びある位置のPOIを提供する。あるいは、このような位置及びMPOI情報は、感知及び計画システム110の永続記憶装置にローカルでキャッシュされることができる。
自律走行車101が経路に沿って走行する期間に、感知及び計画システム110は、さらに交通情報システムやサーバ(TIS)からリアルタイム交通情報を取得できる。注意すべきなのは、サーバ103〜104は、第三者のエンティティにより動作されることができる。あるいは、サーバ103〜104の機能は、感知及び計画システム110と一体化されてもよい。リアルタイム交通情報、MPOI情報、位置情報、及びセンサシステム115が検出又は感知したリアルタイムなローカル環境データ(例えば、障害物、対象、付近車両)に基づいて、感知及び計画システム110は、指定された目的地に安全で効果的に到達するように、最適な経路を計画し、かつ計画した経路により、例えば車両制御システム111を介して車両101を走行させることができる。
サーバ103は、様々のクライアントにデータ分析サービスを提供するデータ分析システムであっても良い。一つの実施形態において、データ分析システム103は、データ収集部121と、機器学習エンジン122とを含む。データ収集部121は、様々の車両(自律走行車又は人間運転者による一般車両)からの運転統計情報123を収集する。運転統計情報123は、異なる時点で発行された運転コマンド(例えば、スロットル、ブレーキ及びステアリングコマンド)及び車両のセンサにより取得された車両のレスポンス(例えば、速度、加速度、減速度、方向)を含む。運転統計情報123は、異なる時点での運転環境情報、例えば、経路(出発地及び目的地の位置)、MPOI、道路状態、天気状態等を更に含む。
走行統計データ123に基づいて、機器学習エンジン122は、様々な目的のために、規則、アルゴリズム、および/または予測モデル124のセットを実行したり、訓練したりする。例えば、アルゴリズム124は、ADVのセグメントのセグメント質量を決定するアルゴリズムを含んでもよい。アルゴリズム124は、車両セグメントのセグメント質量のセグメント力を決定するアルゴリズムをさらに含んでもよい。アルゴリズム124は、ADV全体の車両質量とADV全体の質量中心を決定するアルゴリズムをさらに含んでもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る自律走行車とともに使用される感知及び計画システムの例示を示すブロック図である。システム300は、図2Aの自律走行車101の一部として実現することができ、感知および計画システム110、制御システム111と、センサシステム115を含むが、これらに限定されない。図3を参照すると、感知及び計画システム110は、位置決めモジュール301(localization module)、感知モジュール302、決定モジュール303、計画モジュール304と制御モジュール305を含むが、これに限定されない。
モジュール301−305の一部または全部は、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせで実現されてもよい。例えば、これらのモジュールは、永続記憶装置352にインストールされ、メモリ351にロードされ、1つまたは複数のプロセッサ(図示せず)によって実行されてもよい。注意すべきなのは、これらのモジュールの一部または全部は、図2の車両制御システム111における一部またはすべてのモジュールと通信可能に接続または一体化されてもよい。モジュール301−305の一部は、集積モジュールとして一体化されてもよい。
位置決めモジュール301は、(例えば、GPSユニット212を利用して)自律走行車300の現在位置を決定し、ユーザの行程や経路に関連する任意のデータを管理する。位置決めモジュール301(マップ及び経路モジュールとも呼ばれる)は、ユーザの行程や経路に関連する任意のデータを管理する。ユーザは、例えば、ユーザインターフェースを介してログインして行程の出発位置と目的地を指定することができる。位置決めモジュール301は、マップ及び経路情報311のような自律走行車300の他の構成要素と通信して行程関連データを取得する。例えば、位置決めモジュール301は、位置サーバ、およびマップとPOI(MPOI)サーバから位置と経路情報を取得することができる。位置サーバは、位置サービスを提供し、MPOIサーバは、マップサービスと、マップ及び経路情報311との一部としてキャッシュすることができる特定位置のPOIとを提供する。自律走行車300が経路に沿って移動する間に、位置決め(localization)モジュール301は、交通情報システム、またはサーバからリアルタイムの交通情報も取得することができる。
センサシステム115により提供されたセンサデータ、及び位置決めモジュール301により得られた位置決め情報に基づいて、感知モジュール302は周辺環境に対する感知(perception)を決定する。感知情報は、普通の運転者が運転している車両周辺から感知したものを示すことができる。感知情報は、例えば対象の形式で現される車線配置(例えば、直線又はカーブ)、トラフィック信号、他の車両の相対位置、歩行者、建物、横断歩道又はその他の交通関連標識(例えば、停止標識、譲歩標識)などを含んでもよい。
感知モジュール302は、自律走行車の環境で対象および/または特徴を識別するように、1つ以上のカメラによって捕獲された画像を処理及び分析するためのコンピュータビジョンシステム、またはコンピュータビジョンシステムの機能を含んでもよい。対象は、交通信号、道路境界、他の車両、歩行者、および/または障害物などを含むことができる。コンピュータビジョンシステムは、対象認識アルゴリズム、ビデオ追跡、および他のコンピュータビジョン技術を使用することができる。一部の実施形態では、コンピュータビジョンシステムは、環境をマッピングし、対象を追跡し、対象の速度推定などを行うことができる。感知モジュール302は、レーダーおよび/またはLIDARのような他のセンサによって提供される他のセンサのデータに基づいて対象を検出することもできる。
それぞれの対象に対して、決定モジュール303は、対象を処理する方法に関する決定をする。例えば、特定の対象(例えば、交差ルートにある他の車)とその対象を記述するメタデータ(例えば、速度、方向、転回角度)に対して、決定モジュール303は、対象をどのように対処(例えば、追い越し、譲歩、停止、通過)するかを決定する。決定モジュール303は、永続記憶装置352に記憶できる交通規則や走行規則312のような規則セットに基づいて、これらの決定をすることができる。
感知された対象のそれぞれについての決定に基づいて、計画モジュール304は、自律走行車に対する経路またはルートだけでなく、走行パラメータ(例えば、距離、速度、および/または転回角度)も計画する。つまり、与えられた対象について、決定モジュール303は、対象の処理を決定し、計画モジュール304は、それをどのように行うかを決定する。例えば、与えられた対象について、決定モジュール303は、対象を通過すると決定する一方で、計画モジュール304は、対象の左側または右側から通過するかを決定することができる。計画及び制御データは、計画モジュール304によって生成され、車両300が次の移動サイクル(例えば次のルート/経路セグメント)でどのように動くかを記述する情報を含む。例えば、計画および制御データは、車両300が時速30マイル(mph)の速度で10m移動し、25mphの速度で右側車線に変更するように指示することができる。
計画及び制御データに基づいて、制御モジュール305は、計画及び制御データによって定義されたルートまたは経路に沿って、車両制御システム111に適切なコマンドまたは信号を送信することにより、自律走行車を制御し走行させる。計画及び制御データには、経路またはルート上の異なる時点において、適切な車両設定または走行パラメータ(例えば、スロットル、ブレーキ、およびステアリングコマンド)を使用して、ルートまたは経路の第1の地点から第2の地点まで車両を走行させる十分な情報が含まれている。
注意すべきなのは、決定モジュール303と計画モジュール304は、1つの集積モジュールとして一体化されてもよい。決定モジュール303/計画モジュール304は、自律走行車の走行ルートを決定するためのナビゲーションシステムまたはナビゲーションシステムの機能を含んでもよい。ナビゲーションシステムは、一連の速度と進行方向(directional heading)を決定して、感知された障害物を実質的に避ける経路に沿って自律走行車の移動を行いながら、大体的に最終的な目的地に至る道によるルートに沿って、自律走行車を走行させることができる。目的地は、ユーザインターフェースシステム113を介するユーザ入力に応じて設定されることができる。ナビゲーションシステムは、自律走行車が動作されている間に、走行経路を動的に更新することができる。ナビゲーションシステムは、自律走行車の走行経路を決定するために、GPSシステムおよび1つまたは複数のマップからのデータを統合することができる。
決定モジュール303/計画モジュール304は、自律走行車の環境における潜在的な障害物を識別、評価、回避したり、その他の方式で迂回するための衝突回避システムまたは衝突回避システムの機能をさらに含むことができる。例えば、衝突回避システムは、方向転換操作、転回操作、ブレーキ操作などを行うために、制御システム111の1つまたは複数のサブシステムを操作して、自律走行車のナビゲーションの変化を実行することができる。衝突回避システムは、周辺の交通パターン、道路状況等に基づいて、実現可能な障害物回避操作を自動的に決定することができる。衝突回避システムは、自律走行車が方向転換して進入する隣接領域で、他のセンサシステムにより車両、建物の障害物などが検出されたときに、方向転換操作を行わないように構成することができる。衝突回避システムは、使用可能であり、自律走行車の乗員の安全を最大限にする操作を自動的に選択することができる。衝突回避システムは、自律走行車の乗客室において最低限の加速を引き起こすと予想される回避操作を選択することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る制御モジュールの例示を示すブロック図である。図4を参照すると、制御モジュール305は、速度制御モジュール401、ステアリング制御モジュール402、質量計算機または計算モジュール403、質量中心計算機または計算モジュール404、およびコントローラゲイン更新器(controller gain updater)405を含むが、これらに限定されない。速度制御モジュール401は、計画モジュール304から受信された目標速度に応答して、車両の速度制御コマンドを生成して車両に発行するように構成されている。速度制御コマンドは、スロットルコマンドを発行することにより、車両を加速させたり、ブレーキコマンドを発行することにより、車両が減速させることができる。
ステアリング制御モジュール402は、車両を一方向から他の方向に回転(右折、左折、車線変更やUターンなどを含む)させることにより、車両のステアリングを制御するように構成されている。ステアリング制御モジュール402は、計画モジュール304から受信された目標転回角度に応じて、ステアリング制御コマンドを生成して発行する。
一実施形態によると、ADVのステアリングを制御するとき、ステアリング制御モジュール402および/または速度制御モジュール401は、質量計算機403を呼び出(invoke)してADVの質量を決定し、質量中心計算機404を呼び出して、ADVの質量中心を決定する。物理学では、質量は、物体(例えば、車両や車両のセグメント)の性質である。これは、合力(net force)が加えられるとき、加速(物体動き状態の変化)に対する物体の抵抗を測定したものである。これは、他の物体に対する相互的万有引力の強さも決定する。車両質量の位置は、ステアリングのための制御基準(例えば、基準点、および/またはフィードバックポイント)として利用される。基準点は、計画モジュール304によって提供された基準を意味し、フィードバックポイントは、IMU213および/または位置決めモジュール301によって測定され提供される。ステアリング制御コマンドおよび/または速度制御コマンドは、制御基準としての車両質量の位置に基づいて、ステアリング制御モジュール402と速度制御モジュール401によって生成される。
注意すべきなのは、ADVの車両質量およびその位置は、様々な要素や状況により変化する可能性がある。車両質量とその位置(質量中心または質量の中心と呼ばれる)は、車両の荷重(例えば、乗客数、荷物の積載/非積載)と荷重の分配(例えば、車両内の乗客や積載物の位置)により変化されることができる。例えば、一人の乗客がある車両の質量は、4人の乗客がある車両の質量とは異なる。また、ほとんどの乗客および他の積載物が車両の前方付近に位置する場合には、車両の質量中心は、車両の前端付近に位置する可能性がある。同様に、ほとんどの乗客と積載物が車両の後方付近に位置する場合には、質量中心は、車両の後端付近に位置する可能性がある。
したがって、異なる時点または車両の移動中に、車両の質量とその分配(つまり、質量の位置)は異なる可能性がある。方向を変える前に、車両の質量と質量中心を動的に決定することにより、適切なステアリングコマンドおよび/または速度制御コマンドが生成され発行され、乗客が感じされる不快感やアンダーステアリングの量を減少させることができる。一実施形態においては、車両の質量と質量の位置は、車両がそれぞれの移動を開始する時点で決定することができるが、これは積載物および/または乗客数が移動時に変更されないことを前提としたのである。代替的に、車両の質量とその位置は、車両が回転しようとするたびに決定してもよい。
一実施形態においては、質量計算機403は、ADVを第1の方向から第2の方向へ回転させようとする要求に応答して、例えば、質量計算アルゴリズム411を使用してADVの複数のセグメントに対応する複数のセグメント質量を決定する。一実施形態においては、質量計算機403は、対応する車輪のタイヤ圧力センサから取得されたタイヤ圧力データ及び/またはセグメント質量と関連付けられているサスペンションセンサから取得されたサスペンションデータに基づいて、セグメント質量を決定することができる。一実施形態において、セグメント質量は、ADV内の所定の位置に配置される。例えば、ADVは、ADVの4つの車輪のそれぞれについて、一つずつ4つのセグメントに分割されてもよい。車両セグメントのそれぞれの質量中心は、例えば、対応する車輪付近または車輪に関連付けられているサスペンション付近の車軸上の予め設定された位置に予め決定される。例えば、車両セグメントのセグメント質量の位置は、車両ベースのプラットフォームと車軸との間のジョイントポイント(joint spot)であってもよい。一実施形態においては、セグメント質量の位置(セグメント質量中心にも呼ばれる)は、車両ベースのプラットフォームを車軸に接続するサスペンションスプリング(例えば、スチールコイルスプリング)間の接触点に位置する。
サスペンションは、タイヤ、タイヤ空気、スプリング、ショックアブソーバー、および車両を車輪に接続しながら相互間の相対的な動きを可能にする連接機構(linkage)のシステムである。サスペンションシステムは、能動的な安全性と快適な走行のために、道路での車両の維持、ハンドリングおよびブレーキに助けることと、車両の乗員を快適にし、道路のノイズ、衝突、振動などから十分に隔離された乗車感を維持することの二つの目的を遂げる。
セグメント質量および対応するそれぞれの位置に基づいて、質量中心計算機404は、例えば、質量中心計算アルゴリズム412を使用して、ADV全体の質量中心の位置を決定する。ADVの質量中心は、ADV全体の総体質量の中心を示す。ADVのステアリング制御のために、ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリングコマンドおよび/または速度制御コマンドが生成される。一実施形態においては、車両質量と質量中心に基づいて、コントローラゲイン更新器405(controller gain updater)は、例えば速度制御モジュール401および/またはステアリング制御モジュール402のようなコントローラの一つまたは複数のゲイン(gain)または係数(coefficient)を更新することができる。
一実施形態においては、ADVの各セグメントに対して、質量中心計算機404は、セグメント質量とその位置(例えば、セグメント質量中心)に基づいて、経度セグメント力(longitude segment force)と緯度セグメント力(latitude segment force)とを含むセグメント力を計算する。そして、質量中心計算機404は、経度セグメント力とセグメントのセグメント質量に基づいて、ADVの質量中心の経度座標(longitude coordinate)を計算する。一実施形態においては、ADVの質量中心の経度座標は、緯度セグメント力の合計とすべてのセグメントのセグメント質量の合計とに基づいて決定される。
特定の実施形態では、ADVの質量中心の経度座標は、緯度セグメント力の合計をすべてのセグメントのセグメント質量の合計で割って決定される。同様に、ADVの質量中心の緯度座標は、緯度セグメント力とセグメントのセグメント質量に基づいて計算される。一実施形態においては、ADVの質量中心の緯度座標は、緯度セグメント力の合計とすべてのセグメントのセグメント質量の合計とに基づいて決定される。特定の実施形態では、ADVの質量中心の緯度座標は、緯度セグメント力の合計をすべてのセグメントのセグメント質量の合計で割って決定される。
図5は、本発明の一実施形態に係る自律走行車のブロック図である。 ADV500は、上述した任意のADVを示すことができる。図5を参照すると、ADV500は、複数の車両セグメント、本実施形態では、4つのセグメント501A−501Dに分割される。しかし、より多くのまたはより少ないセグメントを定義することもできる。本実施形態では、セグメント501A−501Dのそれぞれは、タイヤや車輪502A−502Dのいずれかと関連づけられている。一実施形態においては、セグメント501A−501Dのセグメント中心505A−505Dは、車両500内の固定位置(例えば、固定されたx、y座標)として予め決定される。しかし、そのセグメント質量は、対応する車両セグメントに加えられた荷重に従って、車両のセグメントごとに異なる。その結果、車両全体の質量と総体質量の位置が異なるようになる。
セグメント質量を決定するために、質量計算機403は、セグメント質量に対応する車輪のタイヤ圧力センサからタイヤ圧力データを読み出す。質量計算機403は、タイヤ圧力データに基づいて、セグメント質量を計算する。これは、タイヤの圧力がタイヤまたは車輪に加えた荷重の量を比例的に示すためである。高いタイヤ圧力は、タイヤに加えるより重い負荷を示す。例えば、質量計算機403は、各タイヤ圧力センサ503A−503Dを介して、タイヤ502A−502Dのタイヤ圧力データを読み出し、且つ、それぞれのタイヤ圧力データに基づいて、車両のセグメント501A−501Dのセグメント質量を計算する。タイヤ圧力センサ503A−503Dは、図2Bのタイヤ圧力センサ216の一部にしてもよい。
また、他の実施形態によると、質量計算機403は、車両セグメント501A−501Dのそれぞれのサスペンションセンサ504A−504Dからサスペンションデータを読み出す。サスペンションセンサ504A−504Dは、図2Bのサスペンションセンサ217の一部にしてもよい。その後、質量計算機403は、それぞれのタイヤ圧力データとサスペンションデータに基づいて、車両のセグメント501A−501Dのセグメント質量を計算する。タイヤの圧力と同様に、車輪と関連付けられているサスペンションのサスペンションデータは、サスペンションに加えられた荷重の量を示すことができる。例えば、サスペンションスプリングがどの程度またはどのように圧縮とか曲がっているかに基づいて、所定のアルゴリズムを使用して、サスペンションに加えられた荷重を推定することができる。つまり、サスペンションの圧縮または曲げの程度は、サスペンションに加えられる荷重の量に比例する。
一実施形態においては、タイヤ圧力データは、セグメント質量を計算する基礎として使用することができるが、サスペンションデータは、計算されたセグメント質量を補正したり確認するためのデータとして使用することができる。タイヤ圧力のデータは、通常、信頼性が高く、振動や揺れに比較的敏感しない。したがって、タイヤ圧力データは、各車輪のタイヤ圧力がそれぞれのローカル/セグメント質量に比例するベースラインとして適用される。しかし、タイヤ圧力データは、ある時には正確でなく、従って、サスペンションデータは、セグメント質量を決定する際にタイヤ圧力データを補完するために使用することができる。サスペンションデータを処理するとき、不要なノイズを除去するために、低域(low−pass)フィルターを使用してサスペンションデータを処理してもよい。セグメント質量は、次のようにタイヤ圧力データと処理されたサスペンションデータの重み合計をもとに計算することができる。

セグメント質量(x)=w1*タイヤ圧力データ(x)+w2*サスペンションデータ(x)

ここで、xは、特定の車両セグメントまたは車輪を示し、w1とw2は、データ分析システム103のようなデータ分析システムによる大量の走行統計データに基づいて、オフラインで訓練(training)することができる加重因子である。
一旦、車両セグメント501A−501Dのセグメント質量が決定されると、質量中心計算機404は、セグメント質量の相対位置または場所を考慮して、セグメント質量に基づき、車両全体の質量中心を計算する。一実施形態においては、車両セグメント501A−501Dのそれぞれについて、質量中心計算機404は、セグメント質量中心505A−505Dのようなセグメント質量中心の座標に基づいてセグメント力を計算する。具体的に、質量中心計算機404は、セグメント質量中心の経度(Y)とセグメント質量に基づいて、経度セグメント力を計算する。質量中心計算機404は、また、セグメント質量中心の緯度(X)とセグメント質量に基づいて、緯度セグメント力を計算する。車両質量中心510の経度は、車両セグメントの経度力の合計と各セグメント質量の合計に基づいて計算される。車両質量中心510の緯度は、車両セグメントの緯度力の合計と各セグメント質量の合計に基づいて計算される。
例示のために、セグメント質量中心505A−505Dの座標がそれぞれ(Xa、Ya)、(Xb、Yb)、(Xc、Yc)と(Xd、Yd)と仮定する。車両セグメント501A−501Dの質量は、それぞれMa、Mb、McとMdである。車両セグメント501Aの経度セグメント力は、(Ya*Ma)で計算することができる。車両セグメント501Aの緯度セグメント力は、(Xa*Ma)で計算することができる。他の車セグメント501B−501Dのセグメント力も同様に計算することができる。ADV500全体の質量中心の緯度(X)は、X=(Xa*Ma+Xb*Mb+Xc*Mc+Xd*Md)/(Ma+Mb+Mc+Md)で決定されることができる。ADV500全体の質量中心の経度(Y)は、Y=(Ya*Ma+Yb*Mb+Yc*Mc+Yd*Md)/(Ma+Mb+Mc+Md)で決定されることができる。その後、ステアリング制御コマンドおよび/または速度制御コマンドは、質量中心510(X、Y)を制御基準にして生成される。質量中心510は、図5において車両の中心付近に示されている。しかし、質量中心510は、前述したように荷重分配に応じて中心から離脱することができる。
一実施形態によると、一旦、質量中心の座標(X、Y)が決定されると、速度制御モジュール401および/またはステアリング制御モジュール402の一つまたは複数の係数が調整される。図6は、本発明の一実施形態に係るコントローラのゲイン(gain)または係数(coefficient)を更新する処理フローチャートを示すブロック図である。図6を参照すると、質量計算機403と質量中心計算機404は、センサ融合及び車両運動学ロジック(vehicle Kinematics logic)またはブロック601の一部として実現される。前述したように、タイヤ圧力センサ216によって提供されたタイヤ圧力データとサスペンションセンサ217によって提供されたサスペンションデータとに基づいて、センサ融合および車両運動学ブロック601(vehicle Kinematics block)は、車両のセグメントのセグメント質量と車両全体の質量中心を決定する。車両の質量中心は、速度コントローラ401とステアリングコントローラ402のようなコントローラ602のゲインまたは係数を更新するために、コントローラゲイン更新器405によって使用される。
センサ融合は、検出データや、異なるソースから導出したデータを結合したものであり、得られた情報は、これらのソースを個別に使用したとき可能なものより不確実性が低い。この場合の不確実性の減少という用語は、より正確かつ完全であり信頼性が高いことを意味するとか、または立体視(stereoscopic vision、やや異なる視点で2つのカメラから2次元画像を組み合わせることにより、深く情報を計算すること)のような新しい視点の結果を指すことができる。運動学は、古典的な力学の一分野であり、動きを引き起こすことができる力や対象の質量を考慮せずに、ポイント(または粒子)、物体(対象)と物体システムの動きを記述する。
一実施形態においては、通常、車両質量が加速率と減速率に影響を与える可能性が高いので、速度制御モジュール401の係数またはゲインは、ADV全体の車両質量(Ma+Mb+Mc+Md)に基づいて調整される。例えば、ADVが比較的重いと、より高い目標速度に到達するために加速するのに長い時間がかかる。また、より低い目標速度に到達するとか、完全に停止するために減速するのにより長い時間がかかる。一実施形態においては、回転時に、質量中心の座標がADVのステアリング角および/または速度に影響を与える可能性があるので、ステアリング制御モジュール402の係数またはゲインは、ADV(X、Y)の質量中心の座標に基づいて修正されることができる。
一実施形態においては、速度制御モジュール401とステアリング制御モジュール402のうちの任意のモジュールは、比例/積分/微分(PID)コントローラ(図示せず)を含んでもよい。PIDコントローラは、比例係数、積分係数、および微分係数によってモデル化してもよい。係数は、例えば、次のように、データ分析システムまたはサーバ103のようなデータ分析システムによって、大量の走行統計データに基づいて、オフラインで初期設定されることができる。
ここで、K、K、およびKは、PIDコントローラの比例、積分、微分係数である。
PIDは、産業用制御システムで一般的に使用される制御ループフィードバック機構(コントローラ)である。PIDコントローラは、希望な設定ポイントと測定されたプロセス変数との間の差としての誤差値を連続的に計算し、比例(K)、積分(K)と微分(K)項などに基づいて補正する。PIDコントローラは、希望の設定ポイント(例えば、計画モジュール304からの目標速度、目標ステアリング角)と測定されたプロセス変数(例えば、車両で測定された実際の速度、実際のステアリング角)との間の差としての誤差値を計算し、比例、積分、および微分項に基づいて補正する。コントローラは、制御変数を重み合計によって決定された新しい値に調整することにより、時間に伴う誤差を最小限に抑えようとする。
一実施形態においては、ADV全体の計算された車両の質量(Ma+Mb+Mc+Md)は、速度制御モジュール401のPIDコントローラの係数Kおよび/またはKを調整するのに使用することができる。計算された質量中心(X、Y)は、ステアリング制御モジュール402のPIDコントローラの係数Kおよび/またはKを修正するのに使用することができる。特にステアリング制御の場合には、質量分布を使用して、車両の回転慣性(rotational inertia)を計算することができる。ステアリングコントローラのKおよび/またはKは、車両の回転慣性に比例して調整することができる。回転慣性とは、回転軸を中心にする希望な角加速度(angular acceleration)に必要なトルク(torque)を決定するテンソル(tensor)である。これは、物体の質量分布及び選択された軸にしたがって異なり、モーメント(moment)が大きいほど、物体の回転を変更するのに要するトルクがより多く要求される。
トルクとは、軸、支点(fulcrum)またはピボット(pivot)の周囲に対象を回転させる力の傾向を示す。力が押す力または引く力であるように、トルクは対象の曲がり(twist)と考えてもよい。大体に、トルクは、ボルト(bolt)またはフライホイール(flywheel)のような対象の回転力の尺度である。トルクの大きさは、3つの量に応じて変わる。つまり、トルクは、加える力、力の加えポイントを軸に接続するレバーアーム(lever arm)の長さ、および力ベクトルとレバーアームとの間の角度に応じて変わる。
注意すべきなのは、コントローラのKとKの調整、及び車両の質量とその位置の決定は、車両が移動を開始するたびに実行されてもよい。移動中に、質量(例えば、積載物、乗客数)が著しく変わらないことを前提とする。代替的に、これらの決定は、移動中に定期的に、または車両を一方向から他の方向に回転させるための要求に応答して実行されてもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る自律走行車を運行させるプロセスを示すフローチャートである。プロセス600は、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせを含む処理ロジックによって実行されてもよい。例えば、プロセス600は、制御モジュール305によって実行されてもよい。図7を参考すると、動作701において、処理ロジックは、ADVを第1の方向から第2方向(例えば、左折、右折、車線変更やUターン)に回転させる要求を受信する。要求に応答して、動作702において、処理ロジックは、ADVの複数の車両セグメントのセグメント質量を決定し、セグメント質量は、ADVの車両プラットフォーム内の所定の位置に位置されている。動作703において、処理ロジックは、セグメント質量とそれぞれの位置に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算する。質量中心の位置は、ADV全体の総体質量の中心を示す。動作704において、ステアリング制御コマンドおよび/または速度制御コマンドが、車両質量とADV全体の質量中心に基づいて生成される。動作705において、処理ロジックは、ステアリング制御コマンドおよび/または速度制御コマンドに基づいてADVの回転を制御する。動作706において、コントローラ(例えば、速度コントローラ、ステアリングコントローラ)のゲインまたは係数は、車両質量と車両の質量中心に基づいて更新される。
図8は、本発明の一実施形態に係る自律走行車を走行させるプロセスを示すフローチャートである。プロセス800は、動作602−603に含まれている動作の一部として実行される。図8を参照すると、車両セグメントのそれぞれに対し、動作801において、処理ロジックは、車両セグメントのタイヤまたは車輪に関連付けられているタイヤ圧力センサからタイヤ圧力データを読み出す。動作802において、処理ロジックは、ADVの車両セグメントに関連付けられているサスペンションセンサからサスペンションデータを読み出す。動作803において、処理ロジックは、予め設定されたアルゴリズムを使用して、タイヤ圧力データとサスペンションデータに基づいて、ADVの車両セグメントのセグメント質量を計算する。動作801−803は、各車両セグメントに対して繰り返し実行されることができる。動作804において、処理ロジックは、車両セグメントのセグメント質量中心の緯度と各セグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の緯度を計算する。動作805において、処理ロジックは、車両セグメントのセグメント質量中心の経度と各セグメント質量とに基づいて、ADV全体の質量中心の経度を計算する。
注意すべきなのは、上記図示された構成要素の一部または全部は、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせにより実現されることができる。たとえば、これらの構成要素は、本明細書全体に記載されたプロセスまたはステップを実行するために、プロセッサ(図示せず)によってメモリにロードされて実行されることができる永続記憶装置にインストールされて記憶されるソフトウェアとして実現ことができる。あるいは、これらの構成要素は、集積回路(例えば、特定用途向け集積回路またはASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)のような専用のハードウェアにプログラムされたり内蔵された実行可能コードとして実現されることができ、これは、アプリケーションから対応するドライバおよび/またはオペレーティングシステムを介してアクセスすることができる。さらに、これらの構成要素は、1つ以上の特定のコマンドを使用してソフトウェアコンポーネントによってアクセス可能なコマンドセットの一部であり、プロセッサまたはプロセッサコアの特定のハードウェアロジックとして実現することができる。
図9は、本出願の一実施形態と組み合わせて使用されるデータ処理システムを例示的に示すブロック図である。例えば、システム1500は、上記プロセス又は方法のいずれか(例えば、図2Aの感知及び計画システム110、及びサーバ103〜104のいずれか)を実行する上記任意のデータ処理システムを示してもよい。システム1500は、複数の異なる構成要素を含んでもよい。これらの構成要素は、集積回路(IC)、集積回路の一部、分散型電子装置又は回路基板(例えば、コンピュータシステムのマザーボード又はアドインカード)に適用された他のモジュール、又は他の方式でコンピュータシステムのシャシーに組み込まれた構成要素として実現されることができる。
さらに、システム1500は、コンピュータシステムの複数の構成要素の高レベルビューを示すことを目的とする。しかしながら、いくつかの実現形態では、付加的構成要素が存在する場合があることを理解すべきである。また、他の実現形態において示される構成要素が異なる配置を有してもよい。システム1500は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバ、携帯電話、メディアプレーヤー、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、スマート腕時計、パーソナルコミュニケーター、ゲーム装置、ネットワークルータ又はハブ、無線アクセスポイント(AP)又はリピーター、セットトップボックス、又はそれらの組合せを示してもよい。また、単一の機器又はシステムのみを示したが、用語「機器」又は「システム」は、さらに、独立又は共同で1つ(又は複数)のコマンドセットを実行することにより本明細書に説明される任意の1種又は複数種の方法を実行する機器又はシステムの任意のセットを含むことを理解すべきである。
一実施形態において、システム1500は、バス又は相互接続部材1510によって接続されたプロセッサ1501、メモリ1503及び装置1505〜1508を備える。プロセッサ1501は、単一のプロセッサコア又は複数のプロセッサコアを含む単一のプロセッサ又は複数のプロセッサを示してもよい。プロセッサ1501は、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)等のような1つ又は複数の汎用プロセッサを示してもよい。より具体的には、プロセッサ1501は、複雑コマンドセット計算(CISC)マイクロプロセッサ、縮小コマンドセットコンピュータ(RISC)マイクロプロセッサ、超長コマンド語(VLIW)マイクロプロセッサ、又は他のコマンドセットを実現するプロセッサ、又はコマンドセットの組合せを実現するプロセッサであってもよい。プロセッサ1501は、さらに、専用集積回路(ASIC)、セルラ又はベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィックプロセッサ、ネットワークプロセッサ、通信プロセッサ、暗号プロセッサ、コプロセッサ、組み込みプロセッサのような1つ又は複数の専用プロセッサ、あるいはコマンド処理可能な任意の他のタイプのロジックであってもよい。
プロセッサ1501(超低電圧プロセッサのような低電力マルチコアプロセッサソケットであってもよい)は、前記システムの各種の構成要素と通信するための主処理ユニット及び中央ハブとして用いられてもよい。このようなプロセッサは、システムオンチップ(SoC)として実現されることができる。プロセッサ1501は、本明細書に説明される動作及びステップを実行するためのコマンドを実行するように構成される。また、システム1500は、選択可能なグラフィックサブシステム1504と通信するグラフィックインターフェースをさらに含んでもよく、グラフィックサブシステム1504は、ディスプレイコントローラ、グラフィックプロセッサ及び/又は表示装置をさらに備えてもよい。
プロセッサ1501は、メモリ1503と通信してもよく、メモリ1503は、一実施形態において複数のメモリによって所定量のシステムメモリを提供する。メモリ1503は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、スタティックRAM(SRAM)又は他のタイプのメモリのような1つ又は複数の揮発性記憶装置(又はメモリ)を備えてもよい。メモリ1503は、プロセッサ1501又は任意の他の装置により実行されるコマンド列を含む情報を記憶できる。例えば、複数種のオペレーティングシステム、装置ドライバー、ファームウェア(例えば、基本入出力システム又はBIOS)及び/又はアプリケーションの実行可能なコード及び/又はデータは、メモリ1503にロードされて、プロセッサ1501により実行されてもよい。オペレーティングシステムは、ロボットオペレーティングシステム(ROS)、Microsoft(登録商標)会社からのWindows(登録商標)オペレーティングシステム、アップル会社からのMacOS(登録商標)/iOS(登録商標)、Google(登録商標)会社からのAndroid(登録商標)、Linux(登録商標)、Unix(登録商標)又は他のリアルタイム又は組み込みオペレーティングシステムのような任意のタイプのオペレーティングシステムであってもよい。
システム1500は、IO装置、例えば装置1505〜1508をさらに備えてもよく、ネットワークインターフェースデバイス1505、選択可能な入力装置1506及び他の選択可能なIO装置1507を備えてもよい。ネットワークインターフェースデバイス1505は、無線送受信機及び/又はネットワークインターフェースカード(NIC)を備えてもよい。前記無線送受信機は、WiFi送受信機、赤外送受信機、ブルートゥース送受信機、WiMax送受信機、無線セルラーホン送受信機、衛星送受信機(例えば、全地球測位システム(GPS)送受信機)又は他の無線周波数(RF)送受信機又はそれらの組合せであってもよい。NICは、イーサネット(登録商標)カードであってもよい。
入力装置1506は、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン(それは表示装置1504と集積されてもよい)、ポインタデバイス(例えばスタイラス)及び/又はキーボード(例えば、物理キーボード、又はタッチスクリーンの一部として表示された仮想キーボード)を備えてもよい。例えば、入力装置1506は、タッチスクリーンに接続されるタッチスクリーンコントローラを含んでもよい。タッチスクリーン及びタッチスクリーンコントローラは、例えば複数種のタッチ感度技術(容量式、抵抗式、赤外式及び表面音波の技術を含むが、それらに限定されない)のいずれか、及びタッチスクリーンの1つ又は複数の接触点を決定するための他の近接センサアレイ又は他の素子を用いて、そのタッチ点及び移動又は断続を検出することができる。
IO装置1507は、音声装置を備えてもよい。音声装置は、スピーカ及び/又はマイクロホンを含んでもよく、それにより音声認識、音声コピー、デジタル記録及び/又は電話機能のような音声サポートの機能を促進する。他のIO装置1507は、汎用シリアルバス(USB)ポート、パラレルポート、シリアルポート、印刷機、ネットワークインターフェース、バスブリッジ(例えば、PCI〜PCIブリッジ)、センサ(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、光センサ、コンパス、近接センサ等のような動きセンサ)又はそれらの組合せをさらに備えてもよい。装置1507は、結像処理サブシステム(例えば、カメラ)をさらに備えてもよく、前記結像処理サブシステムは、カメラ機能(例えば、写真及びビデオ断片の記録)を促進するための電荷カップリング装置(CCD)又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)光学センサのような光学センサを備えてもよい。あるセンサは、センサハブ(図示せず)によって相互接続部材1510に接続されてもよく、キーボード又は熱センサのような他の装置は、組み込みコントローラ(図示せず)により制御されてもよく、これはシステム1500の特定配置又は設計により決められる。
データ、アプリケーション、1つ又は複数のオペレーティングシステム等のような情報の永続記憶を提供するために、大容量メモリ(図示せず)が、プロセッサ1501に接続されてもよい。様々な実施形態において、薄型化と軽量化のシステム設計を実現しかつシステムの応答能力を向上させるために、このような大容量メモリは、ソリッドステート装置(SSD)によって実現されることができる。なお、他の実施形態において、大容量メモリは、主にハードディスクドライブ(HDD)で実現されてもよく、少量のSSD記憶量は、SSDキャッシュとして、停電イベント期間にコンテキスト状態及び他のこのような情報の不揮発性記憶を実現し、それによりシステム動作が再開する時に通電を速く実現することができる。さらに、フラッシュデバイスは、例えばシリアルペリフェラルインターフェース(SPI)によってプロセッサ1501に接続されてもよい。このようなフラッシュデバイスは、システムソフトウェアの不揮発性記憶に用いられてもよく、前記システムソフトウェアは、前記システムのBIOS及び他のファームウェアを備える。
記憶装置1508は、任意の1種又は複数種の本明細書に記載の方法又は機能を実現する1つ又は複数のコマンドセット又はソフトウェア(例えば、モジュール、ユニット及び/又はロジック1528)が記憶されるコンピュータアクセス可能な記憶媒体1509(機械可読記憶媒体又はコンピュータ可読媒体とも呼ばれる)を備えてもよい。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、例えば、計画モジュール304、制御モジュール305のような上記構成要素のいずれかを示してもよい。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにデータ処理システム1500、メモリ1503及びプロセッサ1501により実行される期間に、メモリ1503内及び/又はプロセッサ1501内に完全又は少なくとも部分的に存在してもよく、ここで、メモリ1503及びプロセッサ1501も、機器アクセス可能な記憶媒体を構成する。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにネットワークによってネットワークインターフェースデバイス1505を経由して送受信されてもよい。
コンピュータ可読記憶媒体1509は、以上に説明されたいくつかのソフトウェア機能の一部を永続的に記憶してもよい。コンピュータ可読記憶媒体1509は、例示的な実施形態において単一の媒体として示されたが、用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、前記1つ又は複数のコマンドセットが記憶される単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュ及びサーバ)を備えることを理解すべきである。用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、さらにコマンドセットを記憶又はコーディング可能な任意の媒体を備えることを理解すべきであり、前記コマンドセットは、機器により実行されかつ前記機器に本発明の任意の1種又は複数種の方法を実行させる。従って、用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、ソリッドステートメモリ及び光学媒体と磁気媒体又は任意の他の非一時的機械可読媒体を備えるが、それらに限定されないことを理解すべきである。
本明細書に記載の処理モジュール/ユニット/ロジック1528、構成要素及び他の特徴は、ディスクリートハードウェア構成要素として実現されてもよく、又はハードウェア構成要素(例えばASICS、FPGA、DSP又は類似装置)の機能に統合されてもよい。さらに、処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置内のファームウェア又は機能回路として実現されてもよい。また、処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置及びソフトウェアコンポーネントの任意の組合せで実現されてもよい。
なお、システム1500は、データ処理システムの各種の構成要素を有するように示されているが、構成要素の相互接続のいかなる特定のアーキテクチャー又は方式を示すものではないことに注意すべきであり、それは、このような詳細が本発明の実施形態に密接な関係がないためである。また、より少ない構成要素又はより多くの構成要素を有するネットワークコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯電話、サーバ及び/又は他のデータ処理システムは、本発明の実施形態と共に使用されてもよい。
上記詳細な説明の一部は、コンピュータメモリにおけるデータビットに対する演算のアルゴリズム及び記号表現で示される。これらのアルゴリズムの説明及び表現は、データ処理分野における当業者によって使用され、それらの作業実質を所属分野の他の当業者に最も効果的に伝達する方法である。ここで、アルゴリズムは、通常、所望の結果につながる首尾一貫した動作列(sequence of operations)と考えられる。これらの動作とは、物理量に対して物理的動作を行う必要となるステップを指す。
ただし、これらの全ての及び類似の用語は、いずれも適切な物理量に関連付けられ、かつただこれらの量に適用される適切なラベルであることに注意すべきである。特に断らない限り、本出願の全体にわたって用語(例えば、添付している特許請求の範囲に説明された用語)による説明とは、コンピュータシステム又は類似の電子計算装置の動作及び処理であり、前記コンピュータシステム又は電子計算装置は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリに物理(例えば、電子)量としてデータを示し、かつ前記データをコンピュータシステムメモリ又はレジスタ又は他のこのような情報記憶装置、伝送又は表示装置内において類似に物理量として示される他のデータに変換する。
本発明の実施形態は、さらに本明細書における動作を実行するためのコンピュータプログラムに関する。このようなコンピュータプログラムは、非揮発性のコンピュータ可読媒体に記憶される。機器可読媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読な形態で情報を記憶する任意の機構を備える。例えば、機器可読(例えば、コンピュータ可読)媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリメモリ)を備える。
上記図面に示される手順又は方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック等)、ソフトウェア(例えば、非揮発性のコンピュータ可読媒体に具現化される)、又は両方の組合せを含む処理ロジックにより実行されてもよい。前記手順又は方法は、本明細書において特定の順序に応じて説明されるが、説明された動作の一部は、異なる順序に応じて実行されてもよい。また、いくつかの動作は、順番ではなく並行に実行されてもよい。
本発明の実施形態は、いずれかの特定のプログラミング言語を参照して説明されていないが、複数種のプログラミング言語で本明細書に記載の本発明の実施形態の教示を実現できることを理解すべきである。
以上の明細書では、本発明の具体的な例示的な実施形態を参照してその実施形態を説明した。明らかなように、添付している特許請求の範囲に記載の本発明のより広い趣旨及び範囲を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。従って、限定的なものではなく例示的なものとして本明細書及び図面を理解すべきである。
本発明の一実施形態においては、自律走行車を運行させるためのコンピュータ実施方法において、前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信するステップと、前記ADVの複数のセグメント(segment)の複数のセグメント質量を決定するステップであって、前記複数のセグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ステップと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算するステップであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ステップと、前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成するステップとを含む。
本発明の他の実施形態においては、コマンドを記憶し、前記コマンドがプロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに動作を実行させる、非一時的機械可読媒体であって、前記動作は、前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信することと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することであって、前記複数のセグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ことと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算することであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ことと、前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成することとを含む。
本発明の他の実施形態において、プロセッサと、前記プロセッサに接続されてコマンドを記憶するメモリとを含み、前記コマンドが前記プロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに動作を実行させる、データ処理システムにおいて、前記動作は、前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信することと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することであって、前記複数のセグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ことと、前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算することであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ことと、前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成することを含む。
図2Bを参照すると、一実施形態において、センサシステム115は、1つ以上のカメラ211と、全地球測位システム(GPS)ユニット212と、慣性計測ユニット(IMU)213と、レーダーユニット214と、光検出及び測距(LIDAR)ユニット215とを含むが、これらに限定されない。GPSユニット212は、送受信機を含んでもよく、前記送受信機は、自律走行車の位置に関する情報を提供するように操作されることができる。IMUユニット213は、慣性加速度に基づいて自律走行車の位置及び方向変化を感知することができる。レーダーユニット214は、無線信号を利用して自律走行車のローカル環境内の対象を感知するシステムを示すことができる。いくつかの実施形態において、対象を感知する以外、レーダーユニット214は、さらに対象の速度及び/又は走行方向を感知することができる。LIDARユニット215は、レーザを使用して自律走行車の位置する環境における対象を感知することができる。その他のシステム構成要素以外、LIDARユニット215は、1つ以上のレーザ光源、レーザースキャナ及び1つ以上の検出器をさらに含んでもよい。カメラ211は、自律走行車の周辺環境の画像をキャプチャするための1つ以上の装置を含んでもよい。カメラ211は、スチルカメラ及び/又はビデオカメラであってもよい。カメラは、例えば回転及び/又は傾斜のプラットフォームに取り付けられる、機械的に移動可能なものであってもよい。
図2Aを再び参照すると、無線通信システム112は、自律走行車101と、例えば装置、センサ、その他の車両等の外部システムとの間の通信を可能にする。例えば、無線通信システム112は、1つ以上の装置に直接に又は通信ネットワークを介して無線通信し、例えばネットワーク102によってサーバ103〜104に通信できる。無線通信システム112は、任意のセルラー通信ネットワーク又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)(例えばWiFi(登録商標))を使用して他の構成要素やシステムに通信できる。無線通信システム112は、例えば赤外線リンク、ブルートゥース(登録商標)等を使用して装置(例えば、乗客の移動装置、車両101内のディスプレイデバイス、スピーカー)に直接に通信できる。ユーザインターフェースシステム113は、車両101内で実行される周辺装置の一部であってもよく、例えばキーボード、タッチスクリーンディスプレイ装置、マイクロフォン、及びスピーカー等を含む。
注意すべきなのは、決定モジュール303と計画モジュール304は、1つの集積モジュールとして一体化されてもよい。決定モジュール303/計画モジュール304は、自律走行車の走行ルートを決定するためのナビゲーションシステムまたはナビゲーションシステムの機能を含んでもよい。ナビゲーションシステムは、一連の速度と進行方向(directional heading)を決定して、感知された障害物を実質的に避ける経路に沿って自律走行車の移動を行いながら、大体的に最終的な目的地に至る道によるルートに沿って、自律走行車を走行させることができる。目的地は、ユーザインターフェースシステム113を介するユーザ入力に応じて設定されることができる。ナビゲーションシステムは、自律走行車が動作されている間に、走行経路を動的に更新することができる。ナビゲーションシステムは、自律走行車の走行経路を決定するために、GPSユニットおよび1つまたは複数のマップからのデータを統合することができる。
図7は、本発明の一実施形態に係る自律走行車を運行させるプロセスを示すフローチャートである。プロセス00は、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせを含む処理ロジックによって実行されてもよい。例えば、プロセス600は、制御モジュール305によって実行されてもよい。図7を参考すると、動作701において、処理ロジックは、ADVを第1の方向から第2方向(例えば、左折、右折、車線変更やUターン)に回転させる要求を受信する。要求に応答して、動作702において、処理ロジックは、ADVの複数の車両セグメントのセグメント質量を決定し、セグメント質量は、ADVの車両プラットフォーム内の所定の位置に位置されている。動作703において、処理ロジックは、セグメント質量とそれぞれの位置に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算する。質量中心の位置は、ADV全体の総体質量の中心を示す。動作704において、ステアリング制御コマンドおよび/または速度制御コマンドが、DV全体の質量中心の位置に基づいて生成される。動作705において、処理ロジックは、ステアリング制御コマンドおよび/または速度制御コマンドに基づいてADVの回転を制御する。動作706において、コントローラ(例えば、速度コントローラ、ステアリングコントローラ)のゲインまたは係数は、車両質量と車両の質量中心に基づいて更新される。
図8は、本発明の一実施形態に係る自律走行車を走行させるプロセスを示すフローチャートである。プロセス800は、動作02−03に含まれている動作の一部として実行される。図8を参照すると、車両セグメントのそれぞれに対し、動作801において、処理ロジックは、車両セグメントのタイヤまたは車輪に関連付けられているタイヤ圧力センサからタイヤ圧力データを読み出す。動作802において、処理ロジックは、ADVの車両セグメントに関連付けられているサスペンションセンサからサスペンションデータを読み出す。動作803において、処理ロジックは、予め設定されたアルゴリズムを使用して、タイヤ圧力データとサスペンションデータに基づいて、ADVの車両セグメントのセグメント質量を計算する。動作801−803は、各車両セグメントに対して繰り返し実行されることができる。動作804において、処理ロジックは、車両セグメントのセグメント質量中心の緯度と各セグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の緯度を計算する。動作805において、処理ロジックは、車両セグメントのセグメント質量中心の経度と各セグメント質量とに基づいて、ADV全体の質量中心の経度を計算する。

Claims (23)

  1. 自律走行車を運行させるためのコンピュータ実施方法において、
    前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信するステップと、
    前記ADVの複数のセグメント(segment)の複数のセグメント質量を決定するステップであって、前記セグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ステップと、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算するステップであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ステップと、
    前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成するステップとを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記ADVの前記複数のセグメントのそれぞれは、前記ADVの複数の車輪のいずれかの付近に限定されている、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定するステップは、
    前記ADVのセグメントのそれぞれについて、前記セグメントに対応する車輪と関連付けられているタイヤ圧力センサからタイヤ圧力データを読み出すステップと、
    前記タイヤ圧力データに基づいて、対応するセグメント質量を計算するステップとを含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    前記対応するセグメントの車輪と関連付けられているサスペンションセンサからサスペンションデータを読み出すステップと、
    前記タイヤ圧力データ及び前記サスペンションデータに基づいて、前記対応するセグメント質量を計算するステップとを、さらに含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    前記ADV全体の質量中心の位置は、予め設定されたアルゴリズムを用い、前記セグメント質量の相対位置を考慮して、前記複数のセグメント質量に基づいて決定される、方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、
    前記セグメント質量のそれぞれについて、前記セグメント質量および対応するセグメント質量の経度座標に基づいて、経度セグメント力(longitude segment force)を計算するステップと、
    前記経度セグメント力の合計と前記セグメント質量の合計とに基づいて、前記ADV全体の質量中心の経度座標を決定するステップとを、さらに含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記質量中心の経度座標を決定するステップは、
    前記経度セグメント力の合計を前記セグメント質量の合計で割るステップを含む、方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、
    前記セグメント質量のそれぞれについて、前記セグメント質量および対応するセグメント質量の緯度座標に基づいて、緯度セグメント力(latitude segment force)を計算するステップと、
    前記緯度セグメント力の合計と前記セグメント質量の合計とに基づいて、前記ADV全体の質量中心の緯度座標を決定するステップとを、さらに含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、
    前記質量中心の緯度座標を決定するステップは、
    前記緯度セグメント力の合計を前記セグメント質量の合計で割るステップを含む、方法。
  10. コマンドを記憶し、
    前記コマンドがプロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに動作を実行させる、非一時的機械可読媒体であって、
    前記動作は、
    前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信することと、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することであって、前記セグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ことと、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算することであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ことと、
    前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成することとを含む、非一時的機械可読媒体。
  11. 請求項10に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記ADVの前記複数のセグメントのそれぞれは、前記ADVの複数の車輪のいずれかの付近に限定されている、非一時的機械可読媒体。
  12. 請求項10に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することは、
    前記ADVのセグメントのそれぞれについて、前記セグメントに対応する車輪と関連付けられているタイヤ圧力センサからタイヤ圧力データを読み出すことと、
    前記タイヤ圧力データに基づいて、対応するセグメント質量を計算することとを含む、非一時的機械可読媒体。
  13. 請求項12に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記動作は、
    前記対応するセグメントの車輪と関連付けられているサスペンションセンサからサスペンションデータを読み出すことと、
    前記タイヤ圧力データ及び前記サスペンションデータに基づいて、前記対応するセグメント質量を計算することとを、さらに含む、非一時的機械可読媒体。
  14. 請求項10に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記ADV全体の質量中心の位置は、予め設定されたアルゴリズムを用い、前記セグメント質量の相対位置を考慮して、前記複数のセグメント質量に基づいて決定される、非一時的機械可読媒体。
  15. 請求項14に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記動作は、
    前記セグメント質量のそれぞれについて、前記セグメント質量および対応するセグメント質量の経度座標に基づいて、経度セグメント力を計算することと、
    前記経度セグメント力の合計と前記セグメント質量の合計とに基づいて、前記ADV全体の質量中心の経度座標を決定することとを、さらに含む、非一時的機械可読媒体。
  16. 請求項15に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記質量中心の経度座標を決定することは、
    前記経度セグメント力の合計を前記セグメント質量の合計で割ることを含む、非一時的機械可読媒体。
  17. 請求項14に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記動作は、
    前記セグメント質量のそれぞれについて、前記セグメント質量および対応するセグメント質量の緯度座標に基づいて、緯度セグメント力を計算することと、
    前記緯度セグメント力の合計と前記セグメント質量の合計とに基づいて、前記ADV全体の質量中心の緯度座標を決定することとを、さらに含む、非一時的機械可読媒体。
  18. 請求項17に記載の非一時的機械可読媒体において、
    前記質量中心の緯度座標を決定することは、
    前記緯度セグメント力の合計を前記セグメント質量の合計で割ることを含む、非一時的機械可読媒体。
  19. プロセッサと、
    前記プロセッサに接続されてコマンドを記憶するメモリとを含み、
    前記コマンドが前記プロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに動作を実行させる、データ処理システムにおいて、
    前記動作は、
    前記自律走行車(ADV)を第1の方向から第2の方向に回転させる要求を受信することと、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することであって、前記セグメント質量は、前記ADVの車両プラットフォーム内の複数の所定の位置に位置する、ことと、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量に基づいて、ADV全体の質量中心の位置を計算することであって、前記質量中心は、前記ADV全体の総体質量の中心を示す、ことと、
    前記ADVのステアリング制御のために、前記ADV全体の質量中心の位置に基づいて、ステアリング制御コマンドを生成することを含む、データ処理システム。
  20. 請求項19に記載のデータ処理システムにおいて、
    前記ADVの前記複数のセグメントのそれぞれは、前記ADVの複数の車輪のいずれかの付近に限定されている、データ処理システム。
  21. 請求項19に記載のデータ処理システムにおいて、
    前記ADVの複数のセグメントの複数のセグメント質量を決定することは、
    前記ADVのセグメントのそれぞれについて、前記セグメントに対応する車輪と関連付けられているタイヤ圧力センサからタイヤ圧力データを読み出すことと、
    前記タイヤ圧力データに基づいて、対応するセグメント質量を計算することとを含む、データ処理システム。
  22. 請求項21に記載のデータ処理システムにおいて、
    前記動作は、
    前記対応するセグメントの車輪と関連付けられているサスペンションセンサからサスペンションデータを読み出すことと、
    前記タイヤ圧力データ及び前記サスペンションデータに基づいて、前記対応するセグメント質量を計算することとを、さらに含む、データ処理システム。
  23. 請求項19に記載のデータ処理システムにおいて、
    前記ADV全体の質量中心の位置は、予め設定されたアルゴリズムを用い、前記セグメント質量の相対位置を考慮して、前記複数のセグメント質量に基づいて決定される、データ処理システム。
JP2018515298A 2017-03-10 2017-03-10 自律走行車のアンダーステアリングを解決するための自動的ステアリング制御の基準適用 Active JP6799590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/076240 WO2018161336A1 (en) 2017-03-10 2017-03-10 Automatic steering control reference adaption to resolve understeering of autonomous driving vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513218A true JP2019513218A (ja) 2019-05-23
JP6799590B2 JP6799590B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63449031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515298A Active JP6799590B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 自律走行車のアンダーステアリングを解決するための自動的ステアリング制御の基準適用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10421463B2 (ja)
EP (1) EP3391004B1 (ja)
JP (1) JP6799590B2 (ja)
KR (2) KR20180114546A (ja)
CN (1) CN108885152B (ja)
WO (1) WO2018161336A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018009927A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Trw Automotive Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren für einen hybriden Ansatz zum Ermitteln einer möglichen Trajektorie für ein Kraftfahrzeug
KR102471010B1 (ko) * 2018-12-28 2022-11-25 아폴로 인텔리전트 드라이빙 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 차량 탑재 제어 유닛, fpga 기반 차량 자동 주행 방법 및 장치
CN113795417A (zh) * 2019-05-08 2021-12-14 沃尔沃卡车集团 用于确定车辆控制命令是否妨碍未来车辆安全操纵的方法
GB2586217B (en) * 2019-08-01 2022-06-15 Arrival Ltd A system and method for operating an autonomous mobile robot based on payload sensing
KR20210052633A (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 현대자동차주식회사 자율주행차량 및 그의 유턴 경로 생성 방법
CN113041619B (zh) * 2021-04-26 2023-03-14 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟车辆的控制方法、装置、设备及介质

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498967B1 (en) * 2001-09-10 2002-12-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire initiated vehicle control system
JP2003196800A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 支援情報提供システム、及び支援情報提供装置
JP2004136806A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Kayaba Ind Co Ltd ロックシリンダおよびスタビライザ機能調節装置
US20050033486A1 (en) * 2001-11-05 2005-02-10 Paul Schmitt System and method for controlling a safety system of a vehicle in response to conditions sensed by tire sensors related applications
US20060124364A1 (en) * 2002-10-24 2006-06-15 Daimlerchryser Ag Method for monitoring a weight-sensing system
JP2006253872A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
US20090138191A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Elektrobit Automotive Gmbh Technique for detecting shifted cargo
US20110264328A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Rainer Brueggemann Method for improving the driving stability of a vehicle
WO2012085997A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP2012126293A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd 車両の操舵制御装置
WO2013042245A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両重心位置推定装置
JP2014008927A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 制御装置及びプログラム
CN103630298A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 同济大学 汽车质量及质心位置动态辨识系统
CN106446370A (zh) * 2016-09-09 2017-02-22 北京汽车股份有限公司 多体动力学模型及车身模型转动惯量的计算方法、装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033576A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 全方向移動車両の制御装置
JP5429062B2 (ja) * 2010-06-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN102620890B (zh) * 2012-04-16 2013-03-06 吉林大学 铰接式装载机动态重心位置检测系统及方法
CN102661869B (zh) * 2012-04-18 2013-06-12 清华大学 一种汽车转向操纵机构转动惯量和阻尼参数的测量方法
EP2916190B1 (en) * 2014-03-04 2019-05-08 Volvo Car Corporation Apparatus and method for prediction of time available for autonomous driving, in a vehicle having autonomous driving cap
CN106233353A (zh) * 2014-05-29 2016-12-14 英派尔科技开发有限公司 远程驾驶辅助
WO2016197068A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Levant Power Corporation Methods and systems for controlling vehicle body motion and occupant experience
JP6237725B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 乗員情報取得装置及び車両制御システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498967B1 (en) * 2001-09-10 2002-12-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire initiated vehicle control system
US20050033486A1 (en) * 2001-11-05 2005-02-10 Paul Schmitt System and method for controlling a safety system of a vehicle in response to conditions sensed by tire sensors related applications
JP2003196800A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 支援情報提供システム、及び支援情報提供装置
JP2004136806A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Kayaba Ind Co Ltd ロックシリンダおよびスタビライザ機能調節装置
US20060124364A1 (en) * 2002-10-24 2006-06-15 Daimlerchryser Ag Method for monitoring a weight-sensing system
JP2006253872A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
US20090138191A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Elektrobit Automotive Gmbh Technique for detecting shifted cargo
US20110264328A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Rainer Brueggemann Method for improving the driving stability of a vehicle
JP2012126293A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd 車両の操舵制御装置
WO2012085997A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
WO2013042245A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両重心位置推定装置
JP2014008927A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 制御装置及びプログラム
CN103630298A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 同济大学 汽车质量及质心位置动态辨识系统
CN106446370A (zh) * 2016-09-09 2017-02-22 北京汽车股份有限公司 多体动力学模型及车身模型转动惯量的计算方法、装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
""重心の位置"", KIT物理ナビゲーション,[ONLINE], JPN6020007895, 20 April 2016 (2016-04-20), ISSN: 0004222919 *
""重心を求める"", 物理のかぎしっぽ,[ONLINE], JPN6020007897, 30 April 2005 (2005-04-30), pages 1 - 6, ISSN: 0004222920 *
SNIDER, JARROD M., "AUTOMATIC STEERING METHODS FOR AUTONOMOUS AUTOMOBILE PATH TRACKING",[ONLINE], vol. [2019年5月27日検索], JPN6019020494, February 2009 (2009-02-01), US, pages 全文,全図, ISSN: 0004046936 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180114546A (ko) 2018-10-18
KR20190128252A (ko) 2019-11-15
EP3391004B1 (en) 2020-04-22
EP3391004A1 (en) 2018-10-24
WO2018161336A1 (en) 2018-09-13
CN108885152B (zh) 2020-07-07
US10421463B2 (en) 2019-09-24
JP6799590B2 (ja) 2020-12-16
EP3391004A4 (en) 2019-01-09
US20180297606A1 (en) 2018-10-18
CN108885152A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799592B2 (ja) 自律走行車を完全に停止させるための速度制御
US10289110B2 (en) Method to dynamically adjusting steering rates of autonomous vehicles
JP6748244B2 (ja) 自動運転車に用いられる学習に基づく速度計画装置
KR102042123B1 (ko) 자율 주행 차량을 위한 속력 제어 파라미터 추정 방법
JP6517897B2 (ja) 自律走行車用のバネシステムに基づく車線変更方法
JP6578439B2 (ja) 自律走行車の移動をシミュレートするための物理モデル及び機械学習結合方法
JP6494715B2 (ja) 自律走行車の速度制御率の動的調整方法
KR101975725B1 (ko) 학습 기반 모델 예측 제어를 이용한 자율 주행 차량의 노면 마찰 결정 방법 및 시스템
JP6799590B2 (ja) 自律走行車のアンダーステアリングを解決するための自動的ステアリング制御の基準適用
JP2018063703A (ja) 自律走行車用のグループ運転スタイル学習フレーム
JP2019526840A (ja) 自律走行車の制御フィードバックに基づくマップ更新方法およびシステム
EP3379364B1 (en) Control dominated planning and control system for autonomous driving vehicles
JP2019522830A (ja) 車線縁石補助による自律走行車の車線逸脱検出及び車線維持システム
JP2019503523A (ja) 自律走行車のための車両の位置点の配信方法
JP2019519413A (ja) 減速縁石に基づく自律走行車の方向検出及び車線維持システム
CN111033418B (zh) 用于自动驾驶车辆的速度控制命令自动校准系统
EP3611646A1 (en) A design for user privacy protection on autonomous driving vehicles
JP2020087439A (ja) 所定の負荷較正テーブルによる自動運転車両の車両負荷の確定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250