JP2019209951A - システム及びプログラム - Google Patents

システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019209951A
JP2019209951A JP2018110649A JP2018110649A JP2019209951A JP 2019209951 A JP2019209951 A JP 2019209951A JP 2018110649 A JP2018110649 A JP 2018110649A JP 2018110649 A JP2018110649 A JP 2018110649A JP 2019209951 A JP2019209951 A JP 2019209951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
prohibition
information
user
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018110649A
Other languages
English (en)
Inventor
孔人 寺山
Yoshito Terayama
孔人 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018110649A priority Critical patent/JP2019209951A/ja
Priority to CN201910468968.XA priority patent/CN110576742B/zh
Priority to US16/434,186 priority patent/US10737660B2/en
Publication of JP2019209951A publication Critical patent/JP2019209951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/063Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver preventing starting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K2028/003Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions inhibiting the starter motor, e.g. by controlling ignition or park lock circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/24Drug level, e.g. alcohol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの善意に基づきつつ、ユーザが簡単に車両を運転できないような仕組みが望ましい場合がある【解決手段】システムは、第1のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む始動禁止情報を取得する禁止情報取得部と、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報で識別される第1のユーザが、車両の始動を禁止することが許可されたユーザである場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する禁止部と、第2のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む禁止解除情報を取得する解除情報取得部と、禁止解除情報に含まれる第2のユーザ識別情報で識別される第2のユーザが、車両の始動禁止を解除することが許可されたユーザであり、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両が、禁止部により始動が禁止された車両である場合に、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する解除部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、システム及びプログラムに関する。
飲酒運転を防止するための技術が知られている(例えば、下記特許文献1を参照。)。また、車両を遠隔管理する技術が知られている(例えば、下記特許文献2を参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2014−201121号公報
[特許文献2]特開2006−50188号公報
例えば飲酒運転をより抑制するためは、ユーザの意思のみに依存しない仕組みがあることが望ましい。一般に、ユーザの意思に基づきつつも、ユーザが簡単に車両を運転できない仕組みが望まれる場合がある。
本発明の第1の態様によれば、システムが提供される。システムは、第1のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む始動禁止情報を取得する禁止情報取得部を備えてよい。システムは、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報で識別される第1のユーザが、車両の始動を禁止することが許可されたユーザである場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する禁止部を備えてよい。システムは、第2のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む禁止解除情報を取得する解除情報取得部を備えてよい。システムは、禁止解除情報に含まれる第2のユーザ識別情報で識別される第2のユーザが、車両の始動禁止を解除することが許可されたユーザであり、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両が、禁止部により始動が禁止された車両である場合に、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する解除部を備えてよい。
解除部は、禁止解除情報が取得されたか否かにかかわらず、禁止部が車両の始動を禁止してから予め定められた時間が経過した場合に、禁止部による車両の始動禁止を解除してよい。
システムは、車両の始動を禁止することが許可された1以上のユーザの識別情報を記憶する禁止許可者情報記憶部をさらに備えてよい。禁止部は、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報が禁止許可者情報記憶部に記憶されている場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止してよい。
禁止許可者情報記憶部は、車両の始動を禁止することが許可された複数のユーザのユーザ識別情報に対応づけて、それぞれのユーザが始動を禁止することが可能な車両の車両識別情報を記憶してよい。禁止部は、禁止許可者情報記憶部が、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報に対応づけて始動禁止情報に含まれる車両識別情報を記憶している場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止してよい。
禁止許可者情報記憶部は、複数のユーザのユーザ識別情報に対応づけて、それぞれのユーザが始動を禁止することが可能な、それぞれのユーザが所有する車両の車両識別情報を記憶してよい。
システムは、車両の始動禁止を解除することが許可された1以上のユーザの識別情報を記憶する解除許可者情報記憶部をさらに備えてよい。解除部は、禁止解除情報に含まれる第2のユーザ識別情報が解除許可者情報記憶部に記憶されている場合に、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除してよい。
解除許可者情報記憶部は、車両の始動禁止を解除することが許可された1以上の運転代行業者を識別する情報を記憶してよい。
システムは、車両をさらに備えてよい。
第2の態様において、プログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、第1のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む始動禁止情報を取得する禁止情報取得部として機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報で識別される第1のユーザが、車両の始動を禁止することが許可されたユーザである場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する禁止部として機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、第2のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む禁止解除情報を取得する解除情報取得部として機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、禁止解除情報に含まれる第2のユーザ識別情報で識別される第2のユーザが、車両の始動禁止を解除することが許可されたユーザであり、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両が、禁止部により始動が禁止された車両である場合に、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する解除部として機能させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態の飲酒運転抑制システム10の利用環境を概略的に示す。 サーバ30の機能構成を概略的に示す。 禁止許可者情報をテーブル型式で示す。 車両40の始動を禁止する場合にユーザ端末70に表示される画面の一例を示す。 店舗20の店員に見せる画面の一例を概略的に示す。 サーバ30が管理する禁止管理情報の一例をテーブル形式で概略的に示す。 サーバ30により実行される車両40の始動禁止処理に関するフローチャートである。 サーバ30により実行される始動禁止の解除処理に関するフローチャートである。 バッテリサーバ30として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態の飲酒運転抑制システム10の利用環境を概略的に示す。飲酒運転抑制システム10は、サーバ30と、車両40と、ユーザ端末70と、運転代行業者端末50とを備える。車両40は、例えば自動車である。車両40は、輸送機器の一例である。
サーバ30は、車両40、ユーザ端末70、及び運転代行業者端末50とネットワーク90を介して接続される。ネットワーク90は、任意のネットワークであってよい。例えば、ネットワーク90は、インターネットと、いわゆる3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の携帯電話網と、公衆無線LAN(Local Area Network)と、専用網との少なくともいずれかを含んでよい。車両40とネットワーク90とは無線接続されてよい。ユーザ端末70とネットワーク90とは無線接続されてもよい。運転代行業者端末50とネットワーク90とは無線接続されてよい。
ユーザ80は、車両40の所有者である。同伴者82は、ユーザ80と一緒に店舗20を利用する。店舗20は、酒類を提供する店舗である。ユーザ80は、例えば車両40を使って外出して、店舗20で提供される酒類を飲もうとする前に、ユーザ端末70にインストールされた飲酒運転防止アプリケーションソフトウエアを使って、車両40を運転できないようにサーバ30に依頼する。サーバ30は、ユーザ端末70からの依頼に従って、始動禁止信号を車両40に送信する。これにより、車両40における始動禁止制御装置42によって、車両40の始動が禁止される。これにより、車両40は、運転が禁止された状態になる。
その後、ユーザ80は、同伴者82と一緒に店舗に行き、店舗20において、ユーザ端末70の飲酒運転禁止アプリケーションソフトウエアの画面を店員に見せて、車両40の運転が禁止された状態であることを店員に知らせる。車両40の運転が禁止された状態であることが店舗20側で確認されると、店舗20はユーザ80及び同伴者82に割引サービスを提供する。
ユーザ80が店舗20から退出する場合、ユーザ80は、飲酒運転防止アプリケーションソフトウエアを使って、飲酒運転抑制システム10に登録された運転代行業者に、車両40の代行運転を依頼する。運転代行業者の代行運転員60及び代行運転員62は、随伴車68を使って、車両40の停車場所に行く。代行運転員60は、ユーザ80から車両40の鍵を受け取ると、運転代行業者端末50にインストールされた飲酒運転防止アプリケーションソフトウエアに車両40の自動車登録番号を入力して、車両40の始動禁止を解除するようサーバ30に依頼する。サーバ30は、始動禁止の解除を指示する禁止解除信号を車両40に送信する。これにより、車両40の始動禁止制御装置42によって、車両40の始動禁止が解除される。これにより、車両40が運転可能な状態になる。
飲酒運転抑制システム10によれば、ユーザ80が車両40の始動を禁止した後においては、第三者でなければ車両40を運転することができなくなる。そのため、ユーザ80が飲酒運転してしまうことを抑制することができる。
また、飲酒運転抑制システム10によれば、店舗20にとっては、ユーザ80が飲酒運転をしないことが明らかであるので、安心して酒類をユーザ80に提供することができる。また、店舗20にとっては、飲酒運転抑制システム10を利用するユーザ80に割引サービスを提供することで、飲酒運転根絶に対して社会的に貢献している店舗であることをアピールすることができるし、車両40を使って来店してくれたユーザ80を大切にもてなすことができる。また、店舗20の店員とユーザ80との会話のきっかけにもなる。
ユーザ80及び同伴者82にとっては、店舗20からのもてなしを受けることができ、同伴者82はユーザ80に感謝する気持ちになる。状況によっては、ユーザ80が車両40で店舗20に駆けつけたような形になるので、ユーザ80が同伴者82への気持ちを表現することもできる。ユーザ80にとっては、自分の車両40を同伴者82に見せることができるし、ユーザ80及び同伴者82にとって会話のきっかけにもなる。
また、店舗20の店員や他の客も、ユーザ80、同伴者82及び店員との会話や雰囲気から、始動禁止・解除機能を持つ車両を所有して、運転代行を利用することのメリットを理解することができる。これにより、運転代行の利用を促進することができるので、運転代行業者の利益に繋がる。飲酒運転抑制システム10の運用者は、運転代行業者から飲酒運転抑制システム10の利用料を受け取ることで、ユーザ80や店舗20から利用料を受け取らなくても飲酒運転抑制システム10を運用することが可能になる。また、飲酒運転抑制システム10の運用者は、飲酒運転撲滅に対して社会的に貢献できる。また、始動禁止・解除機能を持つ車両の魅力も高まる。
図2は、サーバ30の機能構成を概略的に示す。サーバ30は、処理部290と、記憶部280と、通信部270とを備える。処理部290は、禁止情報取得部210と、禁止部220と、解除情報取得部230と、解除部240とを備える。
サーバ30は、一種のコンピュータである。例えば、処理部290は、マイクロプロセッサ等の処理装置である。通信部270は、ネットワーク90を通じてユーザ端末70及び運転代行業者端末50と通信する。記憶部280は、サーバ30の動作に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部280は、処理部290及び通信部270用の制御プログラム、制御プログラムが使用する定数及び変数、及び、制御プログラムの演算に必要な一時的な情報を記憶する。記憶部280は、コンピュータが読み取ることが可能な記憶媒体の一例である。
禁止情報取得部210は、第1のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む始動禁止情報を取得する。禁止部220は、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報で識別される第1のユーザが、車両の始動を禁止することが許可されたユーザである場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する。なお、始動とは、車両を動かし始めることを意味する。始動とは、エンジンやモータの始動に限られない。始動の禁止とは、例えば、車両が運転されないようにするべく、車両を動かすことを禁止することを意味する。
本実施形態において、ユーザ80は、第1のユーザの一例である。車両識別情報は、例えば車両40の自動車登録番号である。車両40が軽自動車等である場合は、車両識別情報は、車両番号であってよい。車両40が小型特殊自動車や原動機付自転車等である場合、車両識別情報は、車両に取り付けられた標識により表示される番号であってよい。禁止部220は、車両40に始動禁止を指示する始動禁止信号を、通信部270を通じて送信させることにより、車両40の始動を禁止する。
解除情報取得部230は、第2のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む禁止解除情報を取得する。解除部240は、禁止解除情報に含まれる第2のユーザ識別情報で識別される第2のユーザが、車両の始動禁止を解除することが許可されたユーザであり、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両が、禁止部220により始動が禁止された車両である場合に、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する。
解除部240は、解除情報取得部230が禁止解除情報を取得したか否かにかかわらず、禁止部220が車両の始動を禁止してから予め定められた時間が経過した場合に、禁止部220による車両の始動禁止を解除してよい。これにより、例えば、ユーザ80が運転代行を利用しなかった場合でも、必要な期間が経過すれば車両40の始動禁止が解除される。したがって、ユーザ80は、同伴者82の家に宿泊する等して結果的に運転代行を利用しなかった場合でも、必要な時間が経過すれば車両40を運転できるようになる。
記憶部280は、車両の始動を禁止することが許可された1以上のユーザの識別情報を記憶する。禁止部220は、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報が記憶部280に記憶されている場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する。
具体的には、記憶部280は、車両の始動を禁止することが許可された複数のユーザのユーザ識別情報に対応づけて、それぞれのユーザが始動を禁止することが可能な車両の車両識別情報を記憶する。禁止部220は、記憶部280が、始動禁止情報に含まれる第1のユーザ識別情報に対応づけて始動禁止情報に含まれる車両識別情報を記憶している場合に、始動禁止情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する。例えば、記憶部280は、複数のユーザのユーザ識別情報に対応づけて、それぞれのユーザが始動を禁止することが可能な、それぞれのユーザが所有する車両の車両識別情報を記憶する。これにより、始動を禁止することが許可されていない者によって車両が勝手に禁止されることを抑制することができる。
記憶部280は、車両の始動禁止を解除することが許可された1以上のユーザの識別情報を記憶する。解除部240は、禁止解除情報に含まれる第2のユーザ識別情報が記憶部280に記憶されている場合に、禁止解除情報に含まれる車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する。これにより、始動禁止の解除が許可されていない者によって車両の始動禁止状態が勝手に解除されることを抑制することができる。
本実施形態において、運転代行業者やその代行運転員60は、第2のユーザの一例である。記憶部280は、車両の始動禁止を解除することが許可された1以上の運転代行業者を識別する情報を記憶してよい。これにより、飲酒運転抑制システム10に登録された運転代行業者に始動禁止の解除を許可することができる。なお、記憶部280は、禁止許可者情報記憶部及び解除許可者情報記憶部の一例である。
図3は、禁止許可者情報をテーブル型式で示す。禁止許可者情報は、始動を禁止できるユーザのユーザIDと、当該ユーザが始動を禁止できる車両の車両IDとを対応づける。
図3に示されるように、記憶部280は、複数のユーザIDのそれぞれに対応づけて、1以上の車両IDを記憶する。ユーザIDは、飲酒運転抑制システム10において、車両の始動を禁止することが許可されたユーザのユーザ識別情報の一例である。ユーザIDは、例えば、ユーザ80が所有する運転免許証の番号やユーザ80の自宅の住所等から導き出される一意な情報である。車両IDは、例えば自動車登録番号である。
例えば、ユーザ80が車両40をディーラで購入する場合において、ユーザ80が車両40の始動を自ら禁止できるようにすることを希望すると、車両40の自動車登録番号及びユーザ80の識別情報及び車両40の車両IDがディーラ端末からサーバ30に提供されて、記憶部280に記憶される。ユーザ80の識別情報は、ユーザ端末70の飲酒運転防止アプリケーションソフトウエアに登録される。
なお、記憶部280は、飲酒運転抑制システム10の運用者が、始動禁止の解除を許可する運転代行業者にそれぞれ別個に割り当てた識別情報を、解除許可者情報として記憶する。解除許可者情報に含まれる運転代行業者の識別情報は、それぞれの運転代行業者の代行運転員60の運転代行業者端末50の飲酒運転防止アプリケーションソフトウエアに登録される。
図4は、車両40の始動を禁止する場合にユーザ端末70に表示される画面の一例を示す。ユーザ80がユーザ端末70で飲酒運転防止アプリケーションソフトウエアを立ち上げると、画面400がユーザ端末70に表示される。画面400は、撮影ボタンを示すオブジェクト410と、ユーザ端末70の撮影機能により連続的に撮影されている画像をオブジェクト420とを含む。
ユーザ80がオブジェクト410をタッチすると、ユーザ端末70は、撮影機能により撮影した画像から、自動車登録番号標のエリアを特定して、特定したエリアから、車両40の自動車登録番号を抽出する。ユーザ端末70が読み出した自動車登録番号は、ユーザ端末70に記憶されているユーザIDとともに、始動禁止情報として、サーバ30に送信される。
なお、ユーザ端末70は、自動車登録番号を抽出することができなかった場合、ユーザ80に自動車登録番号を入力させ、入力された自動車登録番号をサーバ30に送信してよい。また、ユーザ端末70は、ユーザ80が始動を禁止することができる車両の自動車登録番号を記憶しており、記憶している自動車登録番号と画像から読み出した番号との一致度が最も高い自動車登録番号を抽出してよい。また、ユーザ端末70は、車両の色や形等の特徴量と自動車登録番号とを対応づけて記憶しており、撮影された画像から抽出された特徴量に最も一致する特徴量に対応づけて記憶している自動車登録番号を抽出してよい。
サーバ30において、禁止部220は、ユーザ端末70から受信した始動禁止情報と、記憶部280に記憶されているユーザID及び車両IDとに基づいて、ユーザ80が車両40の始動を禁止することができると判断すると、車両40に始動禁止信号を送信する。禁止部220は、車両40の始動禁止制御装置42から、始動を禁止させたことを示す禁止完了信号を受信すると、始動が禁止される期間を示す禁止期間情報をユーザ端末70に送信する。ユーザ端末70は、禁止期間情報を、撮影された車両40の画像とともに記憶する。
図5は、店舗20の店員に見せる画面の一例を概略的に示す。ユーザ端末70は、飲酒運転防止アプリケーションソフトウエアにより、ユーザ80から始動禁止状態を表示するよう指示されると、図5に示される画面500を表示する。画面500は、ユーザ端末70に記憶されている禁止期間情報に基づく始動禁止期間を示すオブジェクト510と、ユーザ端末70が記憶している車両40の画像オブジェクト520を含む。店舗20の店員は、画面500により、車両40が運転できない状態であることを確認することができる。これにより、店舗20から、ユーザ80及び同伴者82に対して、割引等のサービスが提供される。
図6は、サーバ30が管理する禁止管理情報の一例をテーブル形式で概略的に示す。禁止管理情報は、記憶部280に記憶される。禁止管理情報は、ユーザIDと、車両IDと、禁止時刻と、解除予定時刻と、解除時刻と、代行業者IDとを対応づける情報である。ユーザID及び車両IDは、始動禁止情報に含まれる情報である。禁止時刻は、車両40の始動が禁止された時刻である。
解除予定時刻は、始動禁止を解除する予定時刻である。解除予定時刻は、禁止時刻から予め定められた時間が経過した時刻であってよい。予め定められた時間は、12時間程度の時間であってよい。解除予定時刻は、ユーザ端末70においてユーザ80により指定され、始動禁止情報に含めてサーバ30に送信されてよい。解除時刻は、始動禁止が実際に解除された時刻である。例えば、解除時刻は、運転代行業者端末50からの禁止解除情報に基づいて、車両40において始動禁止が解除された時刻である。代行業者IDは、ユーザ端末70からの禁止解除情報に含まれる運転代行業者の識別情報の一例である。
図7は、サーバ30により実行される車両40の始動禁止処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、通信部270が受信したデータに始動禁止情報が含まれる場合に開始される。
S702において、禁止情報取得部210は、始動禁止情報からユーザID及び車両IDを取得する。S704において、禁止部220は、記憶部280に記憶されている禁止許可者情報を参照して、始動禁止情報から取得したユーザIDと車両IDが、禁止許可者情報において対応づけられているか否かを判断する。
始動禁止情報から取得したユーザIDと車両IDが対応づけられている場合、S706において、禁止部220は、始動禁止信号を、車両IDで識別される車両40に送信する。S708において、禁止完了信号を車両40から受信すると、S710において、禁止部220は、解除予定時刻を決定する。そして、S712において、記憶部280は、図6等に示される禁止管理情報を記憶する。S714において、禁止部220は、通信部270を通じて、禁止期間情報をユーザ端末70に送信し、本フローチャートの処理を終了する。なお、S704において、始動禁止情報から取得したユーザIDと車両IDが、禁止許可者情報において対応づけられていない場合は、S720において、始動を禁止できない旨をユーザ端末70に送信して、本フローチャートの処理を終了する。
図8は、サーバ30により実行される始動禁止の解除処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、通信部270が受信したデータに禁止解除情報が含まれる場合に開始される。
S802において、解除情報取得部230は、禁止解除情報から運転代行業者ID及び車両IDを取得する。S804において、解除部240は、記憶部280に記憶されている解除許可者情報を参照して、禁止解除情報から取得した運転代行業者IDが、解除許可者情報に含まれるか否かを判断する。取得した運転代行業者IDが解除許可者情報に含まれる場合、S806において、解除部240は、禁止管理情報を参照して、禁止解除情報から取得した車両IDが、現在始動が禁止されている車両の車両IDであるか否かを判断する。取得した車両IDが、現在始動が禁止されている車両の車両IDである場合、S808において、解除部240は、禁止解除信号を車両40に送信する。
S810において、車両40から解除完了信号を受信すると、S812において、記憶部280は、禁止管理情報に、解除完了信号を受信した時刻と、S802で取得した代行業者IDを禁止管理情報に記憶し、本フローチャートの処理を終了する。なお、S804において運転代行業者IDが解除許可者情報に含まれていない場合、又は、S806において、S802で取得した車両IDが、現在始動が禁止されている車両の車両IDでない場合、S820において、始動禁止を解除できない旨を運転代行業者端末50に送信して、本フローチャートの処理を終了する。
以上に説明したように、飲酒運転抑制システム10によれば、ユーザ80が車両40の始動を禁止すれば、予め定められた時間が経過するまでは、第三者が車両40の始動禁止を解除しない限り、車両40は運転可能な状態にならない。したがって、ユーザ80の意思に基づきつつも、ユーザ80が簡単に車両を運転できないような仕組みを導入することができる。
なお、本実施形態では、ユーザ80が車両40の所有者であるとした。しかし、飲酒運転抑制システム10は、個人所有の車両40を対象としたものに限られず、レンタカーシステムやシェアカーシステム等にも適用できる。このように、飲酒運転抑制システム10は、飲酒運転抑制システム10の運用者等が車両40の所有者又は管理者である形態にも適用できる。
図9は、バッテリサーバ30として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウエアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウエアに依存するプログラムなどを格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、ICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
同様に、コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000をサーバ30として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、禁止情報取得部210、禁止部220、解除情報取得部230、解除部240、記憶部280、及び通信部270を含むサーバ30の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段であるとして機能させる。これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有のサーバ30が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 飲酒運転抑制システム
20 店舗
30 サーバ
40 車両
42 始動禁止制御装置
50 運転代行業者端末
60、62 代行運転員
68 随伴車
70 ユーザ端末
80 ユーザ
82 同伴者
90 ネットワーク
210 禁止情報取得部
220 禁止部
230 解除情報取得部
240 解除部
270 通信部
280 記憶部
290 処理部
400 画面
410、420 オブジェクト
500 画面
510、520 オブジェクト
1000 コンピュータ
1010 CPU
1020 ROM
1030 RAM
1040 通信I/F
1050 ハードディスクドライブ
1080 入出力チップ
1085 グラフィックコントローラ
1092 ホストコントローラ
1094 入出力コントローラ

Claims (9)

  1. 第1のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む始動禁止情報を取得する禁止情報取得部と、
    前記始動禁止情報に含まれる前記第1のユーザ識別情報で識別される第1のユーザが、車両の始動を禁止することが許可されたユーザである場合に、前記始動禁止情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する禁止部と、
    第2のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む禁止解除情報を取得する解除情報取得部と、
    前記禁止解除情報に含まれる前記第2のユーザ識別情報で識別される第2のユーザが、車両の始動禁止を解除することが許可されたユーザであり、前記禁止解除情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両が、前記禁止部により始動が禁止された車両である場合に、前記禁止解除情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する解除部と
    を備えるシステム。
  2. 前記解除部は、前記禁止解除情報が取得されたか否かにかかわらず、前記禁止部が前記車両の始動を禁止してから予め定められた時間が経過した場合に、前記禁止部による前記車両の始動禁止を解除する
    請求項1に記載のシステム。
  3. 車両の始動を禁止することが許可された1以上のユーザの識別情報を記憶する禁止許可者情報記憶部
    をさらに備え、
    前記禁止部は、前記始動禁止情報に含まれる前記第1のユーザ識別情報が前記禁止許可者情報記憶部に記憶されている場合に、前記始動禁止情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する
    請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記禁止許可者情報記憶部は、車両の始動を禁止することが許可された複数のユーザのユーザ識別情報に対応づけて、それぞれのユーザが始動を禁止することが可能な車両の車両識別情報を記憶し、
    前記禁止部は、前記禁止許可者情報記憶部が、前記始動禁止情報に含まれる前記第1のユーザ識別情報に対応づけて前記始動禁止情報に含まれる前記車両識別情報を記憶している場合に、前記始動禁止情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記禁止許可者情報記憶部は、複数のユーザのユーザ識別情報に対応づけて、それぞれのユーザが始動を禁止することが可能な、それぞれのユーザが所有する車両の車両識別情報を記憶する
    請求項4に記載のシステム。
  6. 車両の始動禁止を解除することが許可された1以上のユーザの識別情報を記憶する解除許可者情報記憶部
    をさらに備え、
    前記解除部は、前記禁止解除情報に含まれる前記第2のユーザ識別情報が前記解除許可者情報記憶部に記憶されている場合に、前記禁止解除情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する
    請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記解除許可者情報記憶部は、車両の始動禁止を解除することが許可された1以上の運転代行業者を識別する情報を記憶する
    請求項6に記載のシステム。
  8. 前記車両
    をさらに備える請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. コンピュータを、
    第1のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む始動禁止情報を取得する禁止情報取得部、
    前記始動禁止情報に含まれる前記第1のユーザ識別情報で識別される第1のユーザが、車両の始動を禁止することが許可されたユーザである場合に、前記始動禁止情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両の始動を禁止する禁止部、
    第2のユーザ識別情報及び車両識別情報を含む禁止解除情報を取得する解除情報取得部、
    前記禁止解除情報に含まれる前記第2のユーザ識別情報で識別される第2のユーザが、車両の始動禁止を解除することが許可されたユーザであり、前記禁止解除情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両が、前記禁止部により始動が禁止された車両である場合に、前記禁止解除情報に含まれる前記車両識別情報で識別される車両の始動禁止を解除する解除部
    として機能させるためのプログラム。
JP2018110649A 2018-06-08 2018-06-08 システム及びプログラム Pending JP2019209951A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110649A JP2019209951A (ja) 2018-06-08 2018-06-08 システム及びプログラム
CN201910468968.XA CN110576742B (zh) 2018-06-08 2019-05-31 酒驾抑制系统以及计算机可读存储介质
US16/434,186 US10737660B2 (en) 2018-06-08 2019-06-07 System and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110649A JP2019209951A (ja) 2018-06-08 2018-06-08 システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019209951A true JP2019209951A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68763955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110649A Pending JP2019209951A (ja) 2018-06-08 2018-06-08 システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10737660B2 (ja)
JP (1) JP2019209951A (ja)
CN (1) CN110576742B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095008B2 (ja) 2020-03-18 2022-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP7050844B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-08 本田技研工業株式会社 車両に搭載される制御装置、車両、車両の制御方法、及び車両管理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004588A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nec Fielding Ltd 飲酒運転防止システムと飲酒運転防止方法およびプログラム
JP2006050188A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Kato Electrical Mach Co Ltd 遠隔管理システム
CA2641694C (en) * 2006-02-13 2016-06-28 All Protect Llc Method and system for controlling a vehicle given to a third party
KR100765831B1 (ko) * 2006-07-28 2007-10-12 현대자동차주식회사 차량 도난 방지 시스템의 시동장치
JP2008160715A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp 携帯電話装置、それを使用する車両制御装置および車両運行管理システム
US20100010689A1 (en) * 2007-02-07 2010-01-14 Pioneer Corporation Drunken driving prevention device, drunken driving prevention method, and drunken driving prevention program
JP2008260393A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Denso Corp エンジン始動制御システム
JP2008291710A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 始動装置
JP5112775B2 (ja) * 2007-07-30 2013-01-09 株式会社東海理化電機製作所 飲酒運転防止システム
JP5348457B2 (ja) * 2008-04-21 2013-11-20 スズキ株式会社 運転者監視装置
JP2011240854A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Motor Corp 車両用制御システム
JP2013217278A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Denso Corp 車両用リモート始動システム
JP5813689B2 (ja) 2013-04-02 2015-11-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US20160318521A1 (en) * 2014-01-22 2016-11-03 KHN Solutions, Inc. Method and system for drunk driving prevention
CA2851455A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-06 Nolan Wheeler Motor vehicle ignition lockout device to prevent texting

Also Published As

Publication number Publication date
CN110576742A (zh) 2019-12-17
CN110576742B (zh) 2022-06-28
US10737660B2 (en) 2020-08-11
US20190375371A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109743467B (zh) 一种车辆管理方法、系统及服务器
US10875499B2 (en) Vehicle occupant authentication system
CN104995066B (zh) 使车辆可供使用的方法和用于使车辆可供使用的相应系统
CN110546670A (zh) 共享系统
CN110392082B (zh) 车辆控制方法和系统
EP2972769A2 (en) Smart key emulation for vehicles and mobile device-enhanced rental vehicle transactions
JP2017091421A (ja) ドライブレコーダ、表示システム、ドライブレコーダの記録方法およびプログラム
CN106600083B (zh) 一种司机接单的管理方法和设备
CN111192472A (zh) 一种社区车位管理方法及系统、计算机可读存储介质
JP2019209951A (ja) システム及びプログラム
KR20210007499A (ko) 차주의 정보보호를 위한 플랫폼 서비스 시스템
CA2975721A1 (en) Image-based method and system for providing user authentication and notification
KR102193279B1 (ko) Qr 코드 인식을 통한 부정주차 판별 시스템
JP5867056B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
CN109841079A (zh) 用于交通无线授权的方法和设备
CN108791188B (zh) 车辆的控制方法、装置及系统
JPWO2005021904A1 (ja) 認証システム
WO2022014562A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4030984B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御プログラム
JP6090421B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
KR20150006938A (ko) 차량 내 장치를 이용한 운전 확인 및 보상 모바일 장치, 시스템 및 이를 이용한 서비스 제공 방법
CN111086484B (zh) 车主信息获取方法、车机及车辆
CN112258705A (zh) 一种基于人脸识别的车辆授权方法以及车辆授权系统
JP2020189498A (ja) 起動システムおよび起動方法
US20240112512A1 (en) Information processing device and information processing method