JP2019193026A - Image forming system - Google Patents

Image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2019193026A
JP2019193026A JP2018081958A JP2018081958A JP2019193026A JP 2019193026 A JP2019193026 A JP 2019193026A JP 2018081958 A JP2018081958 A JP 2018081958A JP 2018081958 A JP2018081958 A JP 2018081958A JP 2019193026 A JP2019193026 A JP 2019193026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
terminal device
forming apparatus
unit
screen content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018081958A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
鈴木 順子
Junko Suzuki
順子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018081958A priority Critical patent/JP2019193026A/en
Publication of JP2019193026A publication Critical patent/JP2019193026A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide an image forming system that, even when an image forming apparatus is in a power-saving mode, can perform various setting operations related to the image forming apparatus with a network-connected terminal device, and can reduce power consumption of the image forming apparatus at a maximum.SOLUTION: An image forming apparatus comprises: an extraction unit that, during transition from a standby state to a power-saving state, for a terminal device accessing the image forming apparatus at that time, extracts a screen content predicted to be operated in the terminal device; and a transmission unit that transmits a screen content extracted by the extraction unit before transition to the power-saving state. The terminal device includes an acquisition unit that acquires the screen content transmitted from the transmission unit, and a display control unit that displays the screen content acquired by the acquisition unit on a display unit.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、画像形成システムに関する。   The present invention relates to an image forming system.

従来、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するMFP(Multi-Function Printer)の内部に、WebUIサーバーが設けられた構成が知られている。
上記のWebUIサーバーが設けられたMFPにおいては、端末装置からWebUIサーバーへのアクセスがある場合、WebUIサーバーを停止させることができないため、MFPを省電力モードに遷移させることができないという課題がある。
Conventionally, a configuration in which a Web UI server is provided in an MFP (Multi-Function Printer) having a plurality of functions such as a printer function, a scanner function, a copy function, and a facsimile function is known.
In the MFP provided with the Web UI server, there is a problem that when the terminal device accesses the Web UI server, the Web UI server cannot be stopped, and therefore the MFP cannot be shifted to the power saving mode.

そこで、省電力モードを維持する方法として、端末との通信を開始する時に、画像形成装置が省電力モードであった場合、リモート操作画面の描画を端末で行うと決定する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、一時停止信号が入力された場合に、MFPとの間の通信が切断したことを通知するためのスリープ用遠隔操作画面を生成して携帯情報装置に送信し、携帯情報装置にスリープ用遠隔操作画面を表示させる構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
Therefore, as a method for maintaining the power saving mode, a configuration is disclosed in which when the communication with the terminal is started, if the image forming apparatus is in the power saving mode, it is determined that the remote operation screen is drawn on the terminal. (For example, refer to Patent Document 1).
Further, when a pause signal is input, a sleep remote operation screen for notifying that the communication with the MFP has been disconnected is generated and transmitted to the portable information device, and the sleep remote operation screen is transmitted to the portable information device. A configuration for displaying an operation screen is disclosed (for example, see Patent Document 2).

特開2014−138256号公報JP 2014-138256 A 特開2013−219510号公報JP 2013-219510 A

しかしながら、上記特許文献1記載の技術は、画像形成装置が省電力モードであっても、端末での描画に必要な情報(レイアウト情報)は画像形成装置から端末へと送信される構成であるため、省電力モードへの完全な移行はできていないという課題がある。
また、上記特許文献2記載の技術は、MFPがスリープに入る際に、携帯情報装置に通信を遮断するための画面を表示させる構成であるため、携帯情報装置によりリモート操作を行うことができないという課題がある。
However, the technique described in Patent Document 1 is configured so that information (layout information) necessary for drawing on the terminal is transmitted from the image forming apparatus to the terminal even when the image forming apparatus is in the power saving mode. However, there is a problem that a complete transition to the power saving mode is not possible.
Further, since the technique described in Patent Document 2 is configured to display a screen for interrupting communication on the portable information device when the MFP goes to sleep, it cannot be remotely operated by the portable information device. There are challenges.

本発明は、画像形成装置が省電力モードであってもネットワーク接続された端末装置により画像形成装置に係る各種設定操作を行うことが可能であり、かつ、画像形成装置の消費電力を最大限低減させることが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。   The present invention enables various setting operations relating to an image forming apparatus to be performed by a network-connected terminal device even when the image forming apparatus is in a power saving mode, and reduces the power consumption of the image forming apparatus to the maximum It is an object of the present invention to provide an image forming system that can be used.

請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
用紙上に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像形成装置をリモートで操作可能な端末装置と、がデータ通信可能に接続された画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、
待機状態から省電力状態に移行する際に、その時点で前記画像形成装置にアクセスしている前記端末装置に対し、その端末装置において操作が予測される画面コンテンツを抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された画面コンテンツを、前記省電力状態に移行する前に前記端末装置に送信する送信部と、
を備え、
前記端末装置は、
前記送信部から送信された画面コンテンツを取得する取得部と、
前記取得部により取得された画面コンテンツを表示部に表示させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする。
The invention described in claim 1 has been made to achieve the above object,
In an image forming system in which an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image on paper and a terminal device capable of remotely operating the image forming apparatus are connected so as to be capable of data communication.
The image forming apparatus includes:
An extraction unit that extracts screen content that is predicted to be operated in the terminal device for the terminal device that is accessing the image forming device at that time when shifting from the standby state to the power saving state;
A transmission unit configured to transmit the screen content extracted by the extraction unit to the terminal device before shifting to the power saving state;
With
The terminal device
An acquisition unit for acquiring the screen content transmitted from the transmission unit;
A display control unit that causes the display unit to display the screen content acquired by the acquisition unit;
It is characterized by providing.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
前記送信部は、前記抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを前記省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、前記省電力状態に移行するまでに送信可能な画面コンテンツを前記端末装置に送信することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming system according to the first aspect,
When the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the terminal device transmits screen contents that can be transmitted before shifting to the power saving state. It is characterized by transmitting to.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
前記送信部は、前記省電力状態から復帰した際、前記省電力状態に移行するまでに送信しきれなかった画面コンテンツを前記端末装置に送信することを特徴とする。
The invention described in claim 3 is the image forming system according to claim 2,
The transmission unit transmits screen content that could not be transmitted before shifting to the power saving state to the terminal device when returning from the power saving state.

請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記送信部は、前記抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを前記省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、前記画面コンテンツをデータ圧縮して前記端末装置に送信することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to third aspects,
When the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the transmission unit compresses the screen content and transmits the compressed data to the terminal device. To do.

請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記抽出部は、前記操作が予測される画面コンテンツを抽出する際、ユーザーの使用頻度が高い画面コンテンツを含めて抽出することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to fourth aspects,
The extracting unit extracts screen content that is frequently used by a user when extracting screen content for which the operation is predicted.

請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記送信部は、前記抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを前記省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、それらの画面コンテンツを過去に送信したことがある他の端末装置に対し、それらの画面コンテンツを前記端末装置に代わりに送信するよう要求する指示を送信することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to fifth aspects,
When the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the transmission unit is directed to other terminal devices that have transmitted the screen content in the past. , And transmitting an instruction requesting that the screen content be transmitted to the terminal device instead.

請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記送信部は、前記省電力状態に移行するまでに、その時点で前記画像形成装置にアクセスしている全ての前記端末装置にそれぞれ前記抽出部により抽出された画面コンテンツを送信しきれない場合、管理者設定を行っている端末装置を優先して前記画面コンテンツを送信することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the image forming system according to any one of claims 1 to 6,
When the transmission unit is not able to transmit the screen content extracted by the extraction unit to all the terminal devices that are accessing the image forming apparatus at that time before shifting to the power saving state, The screen content is transmitted with priority given to the terminal device for which the administrator setting is performed.

請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記送信部は、その時点で前記画像形成装置にアクセスしている前記端末装置のうち少なくともいずれか一の端末装置においてエンジンを駆動させる処理を行う画面コンテンツが使用されている場合、前記抽出部により抽出された画面コンテンツを前記省電力状態に移行する前に前記端末装置に送信する処理を行わないことを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the image forming system according to any one of claims 1 to 7,
When the screen content that performs the process of driving the engine is used in at least one of the terminal devices that are accessing the image forming apparatus at that time, the transmission unit uses the extraction unit to A process of transmitting the extracted screen content to the terminal device before shifting to the power saving state is not performed.

請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記送信部は、前記抽出部により抽出された画面コンテンツを前記端末装置に送信した後であって、前記省電力状態に移行する前に、その端末装置において操作が予測される画面コンテンツに差分が生じた場合、その差分を前記端末装置に送信することを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the image forming system according to any one of claims 1 to 8,
The transmission unit transmits the screen content extracted by the extraction unit to the terminal device, and before the transition to the power saving state, there is a difference in the screen content expected to be operated in the terminal device. If it occurs, the difference is transmitted to the terminal device.

請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記端末装置は、
前記取得部により取得された画面コンテンツ内で完結する設定に関しユーザーが設定した設定情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された設定情報を、前記画像形成装置が前記省電力状態から復帰した際に、前記画像形成装置に送信する設定情報送信部と、
を備えることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to ninth aspects,
The terminal device
A storage unit that stores setting information set by a user regarding settings completed in the screen content acquired by the acquisition unit;
A setting information transmission unit that transmits the setting information stored in the storage unit to the image forming apparatus when the image forming apparatus returns from the power saving state;
It is characterized by providing.

請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像形成システムにおいて、
前記設定情報送信部は、前記端末装置が前記画像形成装置と接続されたネットワークの外に移動しようとしている場合、前記記憶部に記憶された設定情報を、前記ネットワークから切断される前に前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
The invention according to claim 11 is the image forming system according to claim 10,
When the terminal device is about to move out of a network connected to the image forming apparatus, the setting information transmission unit transmits the setting information stored in the storage unit before the image is disconnected from the network. It transmits to a forming apparatus, It is characterized by the above-mentioned.

請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の画像形成システムにおいて、
前記設定情報送信部は、前記端末装置が前記画像形成装置と接続されたネットワークの外に移動しようとしている場合、前記記憶部に記憶された設定情報を、前記ネットワークから切断される前に前記ネットワーク内の他の端末装置に送信し、
前記他の端末装置の前記設定情報送信部は、前記送信された設定情報を、前記画像形成装置が前記省電力状態から復帰した際に、前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming system of the tenth aspect,
When the terminal device is about to move out of a network connected to the image forming apparatus, the setting information transmission unit transmits the setting information stored in the storage unit to the network before being disconnected from the network. To other terminal devices in
The setting information transmission unit of the other terminal device transmits the transmitted setting information to the image forming apparatus when the image forming apparatus returns from the power saving state.

請求項13に記載の発明は、請求項10〜12のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記設定情報送信部は、前記設定情報がエンジンを駆動させる処理を行うジョブに係る設定情報である場合、その設定情報を、前記エンジンを駆動させる処理を行うジョブの実行を指示する情報と同時に前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the tenth to twelfth aspects,
When the setting information is setting information related to a job that performs processing for driving the engine, the setting information transmission unit displays the setting information simultaneously with information that instructs execution of a job that performs processing for driving the engine. It transmits to an image forming apparatus.

本発明によれば、画像形成装置が省電力モードであってもネットワーク接続された端末装置により画像形成装置に係る各種設定操作を行うことができ、かつ、画像形成装置の消費電力を最大限低減させることができる。   According to the present invention, even when the image forming apparatus is in the power saving mode, various setting operations related to the image forming apparatus can be performed by the terminal device connected to the network, and the power consumption of the image forming apparatus is reduced to the maximum. Can be made.

本実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an exemplary embodiment. 画像形成装置を構成する各装置の主制御構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a main control configuration of each apparatus that configures the image forming apparatus. 端末装置を構成する各装置の主制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main control structure of each apparatus which comprises a terminal device. 本実施形態に係る画像形成システムの動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation of the image forming system according to the present embodiment. 端末装置から送信された送信要求に基づいて操作が予測される画面コンテンツを抽出する様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that the screen content by which operation is estimated based on the transmission request transmitted from the terminal device is extracted. 端末装置から送信された送信要求に基づいて操作が予測される画面コンテンツを抽出する様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that the screen content by which operation is estimated based on the transmission request transmitted from the terminal device is extracted.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[1.構成の説明]
本実施形態に係る画像形成システム1は、図1に示すように、複数の画像形成装置10と、複数の端末装置20と、を備えて構成されている。画像形成システム1を構成する各装置は、通信ネットワークNにデータ通信可能に接続される。通信ネットワークNは、具体的には、電話回線、専用線、移動体通信網、通信衛星網、CATV回線等の様々な通信回線を適用可能なLAN(Local Area Network)である。なお、WAN(Wide Area Network)やインターネット等の様々なネットワーク形態を適用してもよい。
[1. Description of configuration]
As shown in FIG. 1, the image forming system 1 according to the present embodiment includes a plurality of image forming apparatuses 10 and a plurality of terminal apparatuses 20. Each device constituting the image forming system 1 is connected to the communication network N so that data communication is possible. Specifically, the communication network N is a local area network (LAN) to which various communication lines such as a telephone line, a dedicated line, a mobile communication network, a communication satellite network, and a CATV line can be applied. Various network forms such as WAN (Wide Area Network) and the Internet may be applied.

画像形成装置10は、例えば、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するMFPである。画像形成装置10は、原稿から画像を読み取って得られた画像データ又は外部機器から受信した画像データに基づいて、用紙上に画像を形成する。   The image forming apparatus 10 is, for example, an MFP having a plurality of functions such as a printer function, a scanner function, a copy function, and a facsimile function. The image forming apparatus 10 forms an image on a sheet based on image data obtained by reading an image from a document or image data received from an external device.

画像形成装置10は、図2に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、操作表示部14と、画像読取部15と、画像処理部16と、画像形成部17と、を備えて構成されている。   As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 10 includes a control unit 11, a storage unit 12, a communication unit 13, an operation display unit 14, an image reading unit 15, an image processing unit 16, and an image forming unit 17. And is configured.

制御部11は、CPU、RAM、ROM等を備えて構成される。CPUは、ROMに記憶されている各種プログラムをRAMに展開し、RAMに展開した各種プログラムとの協働により、画像形成装置10の動作を統括的に制御する。   The control unit 11 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like. The CPU expands various programs stored in the ROM to the RAM, and controls the operation of the image forming apparatus 10 in cooperation with the various programs expanded in the RAM.

記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等を備えて構成され、各種プログラムや各種設定データ等を制御部11から読み書き可能に記憶する。また、記憶部12は、読取画像、ファックス画像、フォントデータ等を記憶する。また、記憶部12は、画像形成装置10のリモート操作を実行するための画面コンテンツを記憶する。   The storage unit 12 includes an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor memory, and the like, and stores various programs and various setting data in a readable / writable manner from the control unit 11. The storage unit 12 stores a read image, a fax image, font data, and the like. Further, the storage unit 12 stores screen content for executing a remote operation of the image forming apparatus 10.

通信部13は、通信用IC及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部11の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークNに接続されている他の画像形成装置10又は端末装置20と各種情報の送受信を行う。また、通信部13は、USBを介して各種情報の入出力を行うことも可能である。   The communication unit 13 is a communication interface having a communication IC, a communication connector, and the like. Under the control of the control unit 11, another image forming apparatus 10 or terminal connected to the communication network N using a predetermined communication protocol. Various information is transmitted to and received from the device 20. The communication unit 13 can also input / output various information via the USB.

操作表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機ELディスプレイを備え、ディスプレイ上には、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルを備えて構成される。
操作表示部14は、制御部11から入力される表示制御信号に従って、各種設定画面、各種ボタン、各機能の動作状況等の表示を行う。操作表示部14は、画面上に表示されたボタンが手指やタッチペン等で押下された場合、押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置に対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。なお、タッチパネルは感圧式に限らず、例えば静電式や光式等であってもよい。また、操作表示部14は、表示画面外に各種ハードキーを備え、ハードキーが押下された場合、押下されたキーに対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。ユーザーは、操作表示部14を操作して、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定及び用紙設定等の画像形成に関する設定、用紙搬送指示、並びに装置の停止操作などを行うことができる。
The operation display unit 14 includes an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL display, and includes a pressure-sensitive (resistive film pressure) touch panel in which transparent electrodes are arranged in a lattice shape.
The operation display unit 14 displays various setting screens, various buttons, operation states of functions, and the like according to a display control signal input from the control unit 11. When the button displayed on the screen is pressed with a finger or a touch pen, the operation display unit 14 detects the XY coordinates of the pressed power point with a voltage value and outputs an operation signal associated with the detected position. Output to the control unit 11. The touch panel is not limited to a pressure-sensitive type, and may be, for example, an electrostatic type or an optical type. The operation display unit 14 includes various hard keys outside the display screen, and outputs an operation signal associated with the pressed key to the control unit 11 when the hard key is pressed. The user can operate the operation display unit 14 to perform settings relating to image formation such as image quality setting, magnification setting, application setting, output setting, and paper setting, a paper conveyance instruction, and a device stop operation.

画像読取部15は、図示しない原稿台又は自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)に載置された原稿の画像を走査露光装置の光学系により走査露光し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施された後、画像データ(読取画像データ)として制御部11に入力される。なお、制御部11に入力される画像データとしては、画像読取部15で読み取ったものに限らず、例えば、通信部13により画像形成装置10に接続された他の画像形成装置10や端末装置20から受信したものであってもよい。   The image reading unit 15 scans and exposes an image of a document placed on a document table (not shown) or an automatic document feeder (ADF: Auto Document Feeder) using an optical system of a scanning exposure apparatus, and reflects the reflected light using a line image sensor. By reading, an image signal is obtained. The image signal is subjected to processing such as A / D conversion, shading correction, and compression, and then input to the control unit 11 as image data (read image data). Note that the image data input to the control unit 11 is not limited to the data read by the image reading unit 15, for example, another image forming apparatus 10 or a terminal device 20 connected to the image forming apparatus 10 by the communication unit 13. It may be received from.

画像処理部16は、画像読取部15により生成された画像データに対し、ROMや記憶部12に予め記憶されている各種設定情報に基づいて画像処理を行う。画像処理には、例えば、レベル補正処理、拡大/縮小処理、明るさ/コントラスト調整処理、シャープネス(鮮鋭化)処理、平滑化処理、色変換処理、トーンカーブ調整処理、フィルタ処理等がある。   The image processing unit 16 performs image processing on the image data generated by the image reading unit 15 based on various setting information stored in advance in the ROM or the storage unit 12. Image processing includes, for example, level correction processing, enlargement / reduction processing, brightness / contrast adjustment processing, sharpness processing, smoothing processing, color conversion processing, tone curve adjustment processing, filter processing, and the like.

画像形成部17は、用紙上に画像を形成し、印刷物を作成する。画像形成部17は、帯電された像担持体(感光体)に形成される静電潜像が現像されてトナー像となり、中間転写体(中間転写ベルト)上で各色のトナー像が重ね合わされてから用紙に転写される、いわゆる電子写真方式の画像形成部である。   The image forming unit 17 forms an image on a sheet and creates a printed matter. The image forming unit 17 develops the electrostatic latent image formed on the charged image carrier (photoconductor) to become a toner image, and superimposes the toner images of the respective colors on the intermediate transfer member (intermediate transfer belt). 2 is a so-called electrophotographic image forming unit that is transferred from a sheet to a sheet.

端末装置20は、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイス、携帯電話機等の各ユーザーが所持して使用する携帯型端末機器である。ただし、端末装置20は、デスクトップPC等の据え置き型の端末装置としてもよい。端末装置20は、通信ネットワークN(具体的には、端末装置20の通信回線や無線LAN等)を用いて、画像形成装置10や他の端末装置20との間で相互に通信を行う。   The terminal device 20 is a portable terminal device that is owned and used by each user, such as a smart device such as a smartphone or a tablet, or a mobile phone. However, the terminal device 20 may be a stationary terminal device such as a desktop PC. The terminal device 20 communicates with the image forming apparatus 10 and other terminal devices 20 using a communication network N (specifically, a communication line or a wireless LAN of the terminal device 20).

端末装置20は、図3に示すように、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、操作部24と、表示部25と、を備えて構成されている。   As illustrated in FIG. 3, the terminal device 20 includes a control unit 21, a storage unit 22, a communication unit 23, an operation unit 24, and a display unit 25.

制御部21は、端末装置20の動作を中央制御する。具体的には、制御部21は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成され、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部22に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により、端末装置20の各部を統括制御する。   The control unit 21 performs central control of the operation of the terminal device 20. Specifically, the control unit 21 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The program data stored in the ROM or the storage unit 22 developed in the RAM work area and the CPU are used in cooperation with the CPU. Each part of the apparatus 20 is controlled in an integrated manner.

記憶部22は、HDD、半導体メモリなどにより構成され、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部21から読み書き可能に記憶する。また、記憶部22は、画像形成装置10から送信された画面コンテンツを記憶する。   The storage unit 22 is configured by an HDD, a semiconductor memory, and the like, and stores data such as program data and various setting data so that the control unit 21 can read and write data. The storage unit 22 stores screen content transmitted from the image forming apparatus 10.

通信部23は、通信用IC及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部21の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。   The communication unit 23 is a communication interface having a communication IC, a communication connector, and the like, and performs data communication via the communication network N using a predetermined communication protocol under the control of the control unit 21.

操作部24は、ホームボタン等からなるキー入力部と、表示部25と一体的に形成されたタッチパネルと、を備え、ユーザーからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部21へと出力する。
表示部25は、LCD、有機EL素子を用いたFPDなどのディスプレイを備え、制御部21から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。例えば、表示部25は、画像形成装置10から送信された画面コンテンツ(各種設定画面)を表示する。
The operation unit 24 includes a key input unit including a home button and the like, and a touch panel formed integrally with the display unit 25. The operation unit 24 receives an operation input from a user and transmits an operation signal corresponding to the operation input to the control unit. To 21.
The display unit 25 includes a display such as an LCD or an FPD using an organic EL element, and displays an image based on a display control signal output from the control unit 21 on a display screen. For example, the display unit 25 displays screen content (various setting screens) transmitted from the image forming apparatus 10.

[2.動作の説明]
次に、本実施形態に係る画像形成システム1の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。ここで、画像形成装置10は、操作が行われなくなると、省電力モードに移行するまでの時間をカウントするスリープタイマーを起動させる。そして、画像形成装置10は、スリープタイマーにより所定時間がカウントされると、省電力モードに移行する。図4に示す動作は、画像形成装置10の制御部11が、スリープタイマーを起動したことを契機として開始される。
なお、図4では、1台の画像形成装置10と2台の端末装置20(以下、端末装置A、端末装置B)との間で実施される動作を例示して説明する。
[2. Explanation of operation]
Next, the operation of the image forming system 1 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, when the operation is not performed, the image forming apparatus 10 activates a sleep timer that counts the time until shifting to the power saving mode. Then, when the predetermined time is counted by the sleep timer, the image forming apparatus 10 shifts to the power saving mode. The operation illustrated in FIG. 4 is started when the control unit 11 of the image forming apparatus 10 activates the sleep timer.
In FIG. 4, an operation performed between one image forming apparatus 10 and two terminal apparatuses 20 (hereinafter, terminal apparatus A and terminal apparatus B) will be described as an example.

まず、端末装置Aの制御部21は、ユーザー操作に基づいて、画像形成装置10のリモート操作を実行するための画面コンテンツ(各種設定画面)の送信要求を、通信部23を介して画像形成装置10に送信する(ステップS1)。   First, the control unit 21 of the terminal device A sends a screen content (various setting screen) transmission request for executing a remote operation of the image forming apparatus 10 via the communication unit 23 based on a user operation. 10 (step S1).

次いで、画像形成装置10の制御部11は、端末装置Aから送信された送信要求を受け付けるとともに、送信要求を受け付けた旨の応答を、通信部13を介して送信元である端末装置Aに送信する(ステップS2)。   Next, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 receives the transmission request transmitted from the terminal device A and transmits a response indicating that the transmission request has been received to the terminal device A that is the transmission source via the communication unit 13. (Step S2).

次に、制御部11は、端末装置Aから送信された送信要求に基づいて、その端末装置Aにおいて操作が予測される画面コンテンツを抽出する(ステップS3)。すなわち、制御部11は、本発明の抽出部として機能する。   Next, based on the transmission request transmitted from the terminal device A, the control unit 11 extracts screen content whose operation is predicted in the terminal device A (step S3). That is, the control unit 11 functions as an extraction unit of the present invention.

図5及び図6に、端末装置Aから送信された送信要求に基づいて操作が予測される画面コンテンツを抽出する様子の一例を示す。
図5及び図6には、画像形成装置10の記憶部12に記憶された画面コンテンツが階層的に示されている。第1階層には、「コピーの設定画面G1」、「スキャンの設定画面G2」、「ファックスの設定画面G3」の3つの画面コンテンツが用意されている。第2階層には、第1階層の各画面(G1、G2、G3)に対して、それぞれ3つの画面(G11〜G13、G21〜G23、G31〜G33)が用意されている。第3階層には、第2階層の各画面(G11〜G13、G21〜G23、G31〜G33)に対して、それぞれ3つの画面(G111〜G113、G121〜G123、G131〜G133、G211〜G213、G221〜G223、G231〜G233、G311〜G313、G321〜G323、G331〜G333)が用意されている。
本実施形態では、上位の階層の画面コンテンツにおけるユーザーの選択に応じて、下位の階層のいずれかの画面コンテンツが表示されるようになっている。
FIG. 5 and FIG. 6 show an example of how screen content whose operation is predicted based on the transmission request transmitted from the terminal device A is extracted.
5 and 6 show the screen contents stored in the storage unit 12 of the image forming apparatus 10 in a hierarchical manner. In the first hierarchy, three screen contents are prepared: “copy setting screen G1”, “scan setting screen G2”, and “fax setting screen G3”. In the second layer, three screens (G11 to G13, G21 to G23, G31 to G33) are prepared for each screen (G1, G2, G3) of the first layer. The third layer has three screens (G111 to G113, G121 to G123, G131 to G133, G211 to G213) for the screens (G11 to G13, G21 to G23, G31 to G33) of the second layer, respectively. G221 to G223, G231 to G233, G311 to G313, G321 to G323, G331 to G333) are prepared.
In the present embodiment, any screen content in the lower hierarchy is displayed according to the user's selection in the screen content in the upper hierarchy.

制御部11は、端末装置Aから「用紙の設定画面G11」を送るよう要求を受けた場合、図5に示すように、用紙の設定画面G11の他、用紙の設定画面G11における操作後に操作が予測される画面コンテンツ(G111、G112、G113、G12、G13)を併せて抽出する(図中の符号X1参照)。
また、制御部11は、端末装置Aから「カラーの設定画面G12」を送るよう要求を受けた場合、図6に示すように、カラーの設定画面G12の他、カラーの設定画面G12における操作後に操作が予測される画面コンテンツ(G121、G122、G123、G13)を併せて抽出する(図中の符号X2参照)。
このように、制御部11は、端末装置Aから送信された送信要求に応じて、操作が予測される画面コンテンツを抽出する。
When the control unit 11 receives a request to send a “paper setting screen G11” from the terminal device A, as shown in FIG. 5, the operation is performed after the operation on the paper setting screen G11 in addition to the paper setting screen G11. Predicted screen contents (G111, G112, G113, G12, G13) are extracted together (see reference numeral X1 in the figure).
When the control unit 11 receives a request to send a “color setting screen G12” from the terminal device A, as shown in FIG. 6, after the operation on the color setting screen G12 in addition to the color setting screen G12, The screen contents (G121, G122, G123, G13) for which the operation is predicted are extracted together (see reference numeral X2 in the figure).
As described above, the control unit 11 extracts the screen content whose operation is predicted in response to the transmission request transmitted from the terminal device A.

次に、制御部11は、ステップS3で抽出した画面コンテンツを、通信部13を介して端末装置Aに送信する(ステップS4)。すなわち、制御部11は、本発明の送信部として機能する。   Next, the control unit 11 transmits the screen content extracted in step S3 to the terminal device A via the communication unit 13 (step S4). That is, the control unit 11 functions as a transmission unit of the present invention.

その後、制御部11は、スリープタイマーにより所定時間がカウントされたタイミングで、省電力モード(省電力状態)に移行する(ステップS5)。以降、画像形成装置10は、ジョブ実行の指示等、通常モードに復帰する必要がある情報を受信するまで省電力モードを継続する。これにより、画像形成装置10の消費電力を低減させることができる。   Then, the control part 11 transfers to a power saving mode (power saving state) at the timing when predetermined time was counted by the sleep timer (step S5). Thereafter, the image forming apparatus 10 continues the power saving mode until receiving information such as a job execution instruction that needs to be returned to the normal mode. Thereby, the power consumption of the image forming apparatus 10 can be reduced.

一方、端末装置Aの制御部21は、画像形成装置10から送信された画面コンテンツを取得するとともに、取得した画面コンテンツを記憶部22に記憶させる(ステップS6)。すなわち、端末装置Aの制御部21は、本発明の取得部として機能する。   On the other hand, the control unit 21 of the terminal device A acquires the screen content transmitted from the image forming apparatus 10 and stores the acquired screen content in the storage unit 22 (step S6). That is, the control unit 21 of the terminal device A functions as an acquisition unit of the present invention.

次に、端末装置Aの制御部21は、ユーザー操作に基づいて、ステップS6に記憶された画面コンテンツを表示部25に表示させる(ステップS7)。この場合、端末装置Aの制御部21は、ユーザー操作に従って、必要な画面コンテンツを記憶部22から読み出して、表示部25に表示させる。すなわち、端末装置Aの制御部21は、本発明の表示制御部として機能する。   Next, the control unit 21 of the terminal device A displays the screen content stored in step S6 on the display unit 25 based on the user operation (step S7). In this case, the control unit 21 of the terminal device A reads out necessary screen content from the storage unit 22 and displays it on the display unit 25 in accordance with a user operation. That is, the control unit 21 of the terminal device A functions as a display control unit of the present invention.

次に、端末装置Aの制御部21は、ステップS7で表示部25に表示された画面コンテンツ(各種設定画面)において、ユーザーにより入力された設定内容(例えば印刷設定等)に基づいて、設定内容データを作成する(ステップS8)。
なお、この段階においては、画像形成装置10が省電力モードを継続しているため、端末装置Aは、作成した設定内容データを保持したまま待機する。
Next, the control unit 21 of the terminal device A sets the setting contents based on the setting contents (for example, print settings) input by the user in the screen contents (various setting screens) displayed on the display unit 25 in step S7. Data is created (step S8).
At this stage, since the image forming apparatus 10 continues in the power saving mode, the terminal apparatus A stands by while holding the created setting content data.

ここで、もう1台の端末装置20である端末装置Bから、ジョブ実行の指示が画像形成装置10に送られる場合を想定する。
すなわち、端末装置Bの制御部21は、ジョブ(例えば、プリントジョブ)実行の指示を、通信部23を介して画像形成装置10に送信する(ステップS9)。
Here, it is assumed that a job execution instruction is sent to the image forming apparatus 10 from the terminal apparatus B, which is another terminal apparatus 20.
That is, the control unit 21 of the terminal device B transmits a job (for example, print job) execution instruction to the image forming apparatus 10 via the communication unit 23 (step S9).

次いで、画像形成装置10の制御部11は、端末装置Bから送信されたジョブ実行の指示を受け付けるとともに、省電力モードから通常モードに復帰する(ステップS10)。   Next, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 receives the job execution instruction transmitted from the terminal apparatus B and returns from the power saving mode to the normal mode (step S10).

次に、制御部11は、省電力モードから通常モードに復帰した旨の通知を、通信部13を介して各端末装置20(ここでは、端末装置A)に送信する(ステップS11)。   Next, the control part 11 transmits the notification to the effect that it returned to the normal mode from power saving mode to each terminal device 20 (here terminal device A) via the communication part 13 (step S11).

次に、制御部11は、端末装置Bから送信されたジョブ実行の指示に基づいて、ジョブを実行する(ステップS12)。   Next, the control unit 11 executes the job based on the job execution instruction transmitted from the terminal device B (step S12).

一方、端末装置Aの制御部21は、画像形成装置10から送信された通知を取得するとともに、ステップS8で作成した設定内容データを、通信部23を介して画像形成装置10に送信する(ステップS13)。   On the other hand, the control unit 21 of the terminal device A acquires the notification transmitted from the image forming apparatus 10 and transmits the setting content data created in step S8 to the image forming apparatus 10 via the communication unit 23 (step S8). S13).

次いで、画像形成装置10の制御部11は、端末装置Aから送信された設定内容データを取得するとともに、取得した設定内容データに基づいて設定内容を反映する(ステップS14)。   Next, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 acquires the setting content data transmitted from the terminal device A and reflects the setting content based on the acquired setting content data (step S14).

なお、ステップS12及びステップS14の処理は、必ずしもこの順で実行する必要はなく、例えば、ステップS14、ステップS12の順に処理を実行するようにしてもよいし、ステップS12及びステップS14の処理を同時に行うようにしてもよい。   Note that the processes in step S12 and step S14 are not necessarily performed in this order. For example, the processes may be performed in the order of step S14 and step S12, or the processes in steps S12 and S14 may be performed simultaneously. You may make it perform.

上記のように、画像形成装置10は、省電力モードに移行する前に、端末装置20で操作が予測される画面コンテンツを端末装置20に送信しておき、その後省電力モードに移行する。
一方、端末装置20は、画像形成装置10から送信されてきた画面コンテンツ群を記憶部22に保持しておき、その画面コンテンツ群を用いて画像形成装置10に係る各種設定(例えば印刷設定)を実施する。この間、端末装置20は画像形成装置10にアクセスしないため、画像形成装置10が省電力モードから復帰することはなく、消費電力が低減される。
その後、端末装置20からジョブ(例えばプリントジョブ)の実行が指示されると、画像形成装置10は省電力モードから復帰せざるを得ないため、省電力モードから復帰してジョブを実行する。
As described above, the image forming apparatus 10 transmits screen content predicted to be operated by the terminal device 20 to the terminal device 20 before shifting to the power saving mode, and then shifts to the power saving mode.
On the other hand, the terminal device 20 holds the screen content group transmitted from the image forming apparatus 10 in the storage unit 22, and uses the screen content group to make various settings (for example, print settings) related to the image forming apparatus 10. carry out. During this time, since the terminal device 20 does not access the image forming apparatus 10, the image forming apparatus 10 does not return from the power saving mode, and power consumption is reduced.
After that, when execution of a job (for example, a print job) is instructed from the terminal device 20, the image forming apparatus 10 has to return from the power saving mode, and thus executes the job after returning from the power saving mode.

[3.効果]
以上のように、本実施形態に係る画像形成システム1の画像形成装置10は、待機状態から省電力状態に移行する際に、その時点で画像形成装置10にアクセスしている端末装置20に対し、その端末装置20において操作が予測される画面コンテンツを抽出する抽出部(制御部11)と、抽出部により抽出された画面コンテンツを、省電力状態に移行する前に端末装置20に送信する送信部(制御部11)と、を備える。また、端末装置20は、送信部から送信された画面コンテンツを取得する取得部(制御部21)と、取得部により取得された画面コンテンツを表示部25に表示させる表示制御部(制御部21)と、を備える。
したがって、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、画像形成装置10が省電力モードに移行する前に画面コンテンツを端末装置20に送信することができるので、画像形成装置10が省電力モードであってもネットワーク接続された端末装置20により画像形成装置10に係る各種設定操作を行うことができる。また、画像形成装置10を省電力モードに完全に移行することが可能となり、画像形成装置の消費電力を最大限低減させることができる。
[3. effect]
As described above, when the image forming apparatus 10 of the image forming system 1 according to the present embodiment shifts from the standby state to the power saving state, the terminal device 20 that is accessing the image forming apparatus 10 at that time is An extraction unit (control unit 11) that extracts screen content that is predicted to be operated in the terminal device 20 and a transmission that transmits the screen content extracted by the extraction unit to the terminal device 20 before shifting to the power saving state. Part (control part 11). The terminal device 20 also has an acquisition unit (control unit 21) that acquires the screen content transmitted from the transmission unit, and a display control unit (control unit 21) that causes the display unit 25 to display the screen content acquired by the acquisition unit. And comprising.
Therefore, according to the image forming system 1 according to the present embodiment, the screen content can be transmitted to the terminal device 20 before the image forming apparatus 10 shifts to the power saving mode. Even so, various setting operations related to the image forming apparatus 10 can be performed by the terminal device 20 connected to the network. Further, the image forming apparatus 10 can be completely shifted to the power saving mode, and the power consumption of the image forming apparatus can be reduced to the maximum.

以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。   As mentioned above, although concretely demonstrated based on embodiment which concerns on this invention, this invention is not limited to the said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary.

[4.変形例]
例えば、上記実施形態では、操作が予測される画面コンテンツを全て端末装置20に送信する構成を例示して説明しているが、省電力モード移行まであまり時間がない場合やデータ量が多い場合等、全ての画面コンテンツを省電力モードに移行するまでに送信しきれないケースがある。そこで、全ての画面コンテンツを省電力モードに移行するまでに送信しきれない場合は、省電力モードに移行するまでに送信可能な画面コンテンツだけ送信するようにしてもよい。
このように、送信部が、抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、省電力状態に移行するまでに送信可能な画面コンテンツを端末装置20に送信することで、画像形成装置10が省電力モードであっても送信した画面コンテンツを用いて各種設定操作を行うことができる。また、画像形成装置10を省電力モードに完全に移行することができるので、画像形成装置の消費電力を最大限低減させることができる。
[4. Modified example]
For example, in the above-described embodiment, a configuration in which all screen content predicted to be operated is transmitted to the terminal device 20 has been described as an example. In some cases, all screen contents cannot be transmitted before shifting to the power saving mode. Therefore, if all the screen contents cannot be transmitted before shifting to the power saving mode, only screen contents that can be transmitted before shifting to the power saving mode may be transmitted.
As described above, when the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the terminal device 20 displays screen contents that can be transmitted before shifting to the power saving state. Thus, various setting operations can be performed using the transmitted screen content even when the image forming apparatus 10 is in the power saving mode. Further, since the image forming apparatus 10 can be completely shifted to the power saving mode, the power consumption of the image forming apparatus can be reduced to the maximum.

また、全ての画面コンテンツを省電力モードに移行するまでに送信しきれない場合は、画像データの劣化を許容して、画面コンテンツをデータ圧縮して(データの容量を軽くして)送信するようにしてもよい。
このように、送信部が、抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、画面コンテンツをデータ圧縮して端末装置20に送信することで、画像形成装置10が省電力モードであっても送信した画面コンテンツを用いて各種設定操作を行うことができる。また、画像形成装置10を省電力モードに完全に移行することができるので、画像形成装置の消費電力を最大限低減させることができる。
Also, if all screen contents cannot be transmitted before shifting to the power saving mode, image data is allowed to deteriorate and the screen contents are compressed (reduced data capacity). It may be.
As described above, when the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the screen content is compressed and transmitted to the terminal device 20 to obtain an image. Even when the forming apparatus 10 is in the power saving mode, various setting operations can be performed using the transmitted screen content. Further, since the image forming apparatus 10 can be completely shifted to the power saving mode, the power consumption of the image forming apparatus can be reduced to the maximum.

また、上記実施形態では、端末装置20から送信された送信要求に応じて、操作が予測される画面コンテンツを抽出する構成を例示して説明しているが、この場合に、ユーザーの使用頻度が高い画面コンテンツを含めて抽出するようにしてもよい。すなわち、ユーザーの使用頻度が高い画面コンテンツであれば、数段階階層が下位の画面コンテンツや別系列の画面コンテンツ(例えばコピー系列の画面が要求された場合に、スキャン系列の画面を抽出するようなケース)等、通常であれば抽出されないような画面コンテンツを抽出するようにしてもよい。
このように、抽出部が、操作が予測される画面コンテンツを抽出する際、ユーザーの使用頻度が高い画面コンテンツを含めて抽出することで、ユーザーが使用する可能性が高い画面コンテンツを優先して端末装置20に送信することができるので、ユーザーにとってより確実に各種設定操作を行うことができる。
Moreover, although the said embodiment illustrated and demonstrated the structure which extracts the screen content by which operation is estimated according to the transmission request transmitted from the terminal device 20, in this case, the frequency of use of a user is demonstrated. You may make it extract including a high screen content. That is, if the screen content is frequently used by the user, screen content in a lower hierarchy or screen content of another series (for example, when a copy series screen is requested, a scan series screen is extracted. For example, screen content that is not normally extracted may be extracted.
In this way, when the extraction unit extracts screen content that is predicted to be operated, the screen content that is likely to be used by the user is given priority by extracting the screen content that is frequently used by the user. Since it can transmit to the terminal device 20, various setting operation can be performed more reliably for a user.

また、全ての画面コンテンツを省電力モードに移行するまでに送信しきれない場合は、それらの画面コンテンツを過去に送信したことがある他の端末装置20に対し、それらの画面コンテンツを代わりに送信するよう要求する指示を送信するようにしてもよい。
このように、送信部が、抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、それらの画面コンテンツを過去に送信したことがある他の端末装置20に対し、それらの画面コンテンツを端末装置20に代わりに送信するよう要求する指示を送信することで、全ての画面コンテンツを端末装置20に送信することができるので、画像形成装置10が省電力モードであっても他の端末装置20から送信された画面コンテンツを用いて各種設定操作を行うことができる。また、画像形成装置10を省電力モードに完全に移行することができるので、画像形成装置の消費電力を最大限低減させることができる。
If all the screen contents cannot be transmitted before shifting to the power saving mode, the screen contents are transmitted to other terminal devices 20 that have transmitted the screen contents in the past instead. An instruction requesting to do so may be transmitted.
As described above, when the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the other terminal devices 20 that have transmitted the screen contents in the past. On the other hand, since all screen contents can be transmitted to the terminal device 20 by transmitting an instruction for requesting that the screen contents be transmitted to the terminal device 20 instead, the image forming apparatus 10 can operate in the power saving mode. Even so, various setting operations can be performed using the screen content transmitted from the other terminal device 20. Further, since the image forming apparatus 10 can be completely shifted to the power saving mode, the power consumption of the image forming apparatus can be reduced to the maximum.

また、上記実施形態では、画像形成装置10に対し複数のユーザー(端末装置20)が同時にアクセスしている場合、全てのユーザーに対して、それぞれ操作が予測される画面コンテンツが送信される。しかしながら、省電力モード移行まであまり時間がない場合やデータ量が多い場合などには、全てのユーザーに対して画面コンテンツを送信しきれないケースがある。そこで、省電力モードに移行するまでに全てのユーザーに対して画面コンテンツを送信しきれない場合は、管理者画面で管理者設定を行っているユーザーを優先して画面コンテンツを送信するようにしてもよい。
このように、送信部が、省電力状態に移行するまでに、その時点で画像形成装置10にアクセスしている全ての端末装置20にそれぞれ抽出部により抽出された画面コンテンツを送信しきれない場合、管理者設定を行っている端末装置を優先して画面コンテンツを送信することで、より優先度の高い管理者設定を優先して端末装置20に送信することができるので、システム運用に関わる重要な設定を確実に設定することが可能となり、より安定的にシステムを運用することができる。
In the above-described embodiment, when a plurality of users (terminal devices 20) are accessing the image forming apparatus 10 at the same time, screen contents that are predicted to be operated are transmitted to all users. However, when there is not much time until the transition to the power saving mode or when there is a large amount of data, there are cases where the screen content cannot be transmitted to all users. Therefore, if the screen content cannot be transmitted to all users before shifting to the power saving mode, the screen content should be transmitted with priority given to the user who has set the administrator settings on the administrator screen. Also good.
As described above, when the transmission unit cannot transmit the screen content extracted by the extraction unit to all the terminal devices 20 that are accessing the image forming apparatus 10 at that time before the transmission unit shifts to the power saving state. Since the screen content is transmitted with priority given to the terminal device for which the administrator setting is performed, the administrator setting with higher priority can be transmitted to the terminal device 20 with priority, which is important for system operation. Therefore, it is possible to reliably set the system, and the system can be operated more stably.

また、省電力モードに移行するまでに送信可能な画面コンテンツだけ送信した場合、省電力モードから復帰した際に、残り(差分)の画面コンテンツを送信するようにしてもよい。
このように、送信部が、省電力状態から復帰した際、省電力状態に移行するまでに送信しきれなかった画面コンテンツを端末装置20に送信することで、全ての画面コンテンツを省電力モードに移行するまでに送信しきれない場合であっても最終的に全ての画面コンテンツを送信することができるので、各種設定操作を完結させることができる。
In addition, when only screen content that can be transmitted is transmitted before shifting to the power saving mode, the remaining (difference) screen content may be transmitted when returning from the power saving mode.
As described above, when the transmission unit returns from the power saving state, the screen content that could not be transmitted before shifting to the power saving state is transmitted to the terminal device 20, so that all the screen contents are set to the power saving mode. Even if the transmission cannot be completed before the transition, all the screen contents can be finally transmitted, so that various setting operations can be completed.

また、画像形成装置10にアクセスしている複数のユーザー(端末装置20)のうち少なくともいずれか一のユーザーが、エンジンを駆動させる処理(例えば、コピー、プリント)を行う画面コンテンツを使用している場合、仮に省電力モードに移行したとしてもエンジンを駆動させる処理によりすぐに通常モードに復帰することが予想されるため、省電力モードが維持されることはない。したがって、このような場合には、あえて画面コンテンツを事前に送信する必要がないため、省電力モードに移行する直前であっても、画面コンテンツを送信しないようにしてもよい。
このように、送信部が、その時点で画像形成装置10にアクセスしている端末装置20のうち少なくともいずれか一の端末装置20においてエンジンを駆動させる処理を行う画面コンテンツが使用されている場合、抽出部により抽出された画面コンテンツを省電力状態に移行する前に端末装置20に送信する処理を行わないことで、不必要に画面コンテンツが送信されることを抑制することができるので、通信量や処理量が低減されてシステム運用に掛かる負荷を低減させることができる。
In addition, at least one of the plurality of users (terminal device 20) accessing the image forming apparatus 10 uses screen content for performing processing (for example, copying or printing) for driving the engine. In this case, even if the mode is shifted to the power saving mode, the power saving mode is not maintained because it is expected that the processing returns to the normal mode immediately by the process of driving the engine. Therefore, in such a case, since it is not necessary to transmit screen content in advance, screen content may not be transmitted even immediately before shifting to the power saving mode.
As described above, when the screen content that performs the process of driving the engine is used in at least one of the terminal devices 20 that are accessing the image forming device 10 at that time, By not performing the process of transmitting the screen content extracted by the extraction unit to the terminal device 20 before shifting to the power saving state, it is possible to suppress unnecessary transmission of the screen content. And the amount of processing can be reduced and the load on system operation can be reduced.

また、操作が予測される画面コンテンツを抽出して端末装置20に送信した後であって、省電力モードに移行する前に、端末装置20の側で画面遷移が行われて操作が予測される画面コンテンツに差分が生じることがある。このような場合、その差分を端末装置20に送信するようにしてもよい。
このように、送信部が、抽出部により抽出された画面コンテンツを端末装置20に送信した後であって、省電力状態に移行する前に、その端末装置20において操作が予測される画面コンテンツに差分が生じた場合、その差分を端末装置20に送信することで、ユーザーが使用する可能性が高い画面コンテンツをより確実に端末装置20に送信することができるので、ユーザーにとってより確実に各種設定操作を行うことができる。
In addition, after the screen content whose operation is predicted is extracted and transmitted to the terminal device 20, before the transition to the power saving mode, the screen transition is performed on the terminal device 20 side and the operation is predicted. Differences may occur in screen content. In such a case, the difference may be transmitted to the terminal device 20.
As described above, after the transmission unit transmits the screen content extracted by the extraction unit to the terminal device 20 and before the transition to the power saving state, the screen content is predicted to be operated in the terminal device 20. When a difference occurs, by transmitting the difference to the terminal device 20, screen content that is highly likely to be used by the user can be transmitted to the terminal device 20 more reliably. The operation can be performed.

また、実施形態のように、端末装置20において、画像形成装置10から送信された画面コンテンツ内で完結する設定(例えば、管理者設定等)に関しユーザーが設定した設定情報を記憶部22に記憶するようにし、記憶部22に記憶した設定情報を、画像形成装置10が省電力モードから復帰した際に、画像形成装置10に送信するようにしてもよい。この場合、端末装置20の制御部21は、本発明の設定情報送信部として機能する。なお、画像形成装置10が省電力モードから復帰したか否かは、例えば、画像形成装置10から送られてくる「通常モードに復帰した旨の通知」を受信することにより判断することができる。
このように、端末装置20が、取得部により取得された画面コンテンツ内で完結する設定に関しユーザーが設定した設定情報を記憶する記憶部22と、記憶部22に記憶された設定情報を、画像形成装置10が省電力状態から復帰した際に、画像形成装置10に送信する設定情報送信部(制御部21)と、を備えることで、省電力モードを妨げることなく、かつ、省電力モード中の時間を有効に使って、画像形成装置10に係る各種設定操作を行うことができるので、画像形成装置10の消費電力を最大限低減させつつ、画像形成装置10の各種設定に掛かる時間を短縮することができる。
Further, as in the embodiment, in the terminal device 20, setting information set by the user regarding settings (for example, administrator settings) completed in the screen content transmitted from the image forming apparatus 10 is stored in the storage unit 22. Thus, the setting information stored in the storage unit 22 may be transmitted to the image forming apparatus 10 when the image forming apparatus 10 returns from the power saving mode. In this case, the control unit 21 of the terminal device 20 functions as a setting information transmission unit of the present invention. Whether or not the image forming apparatus 10 has returned from the power saving mode can be determined by receiving, for example, a “notification of returning to the normal mode” sent from the image forming apparatus 10.
As described above, the terminal device 20 stores the setting information set by the user regarding the setting completed in the screen content acquired by the acquiring unit, and the setting information stored in the storage unit 22 is used for image formation. And a setting information transmission unit (control unit 21) that transmits to the image forming apparatus 10 when the apparatus 10 returns from the power saving state, and does not interfere with the power saving mode and is in the power saving mode. Since various setting operations related to the image forming apparatus 10 can be performed by effectively using time, the time required for various settings of the image forming apparatus 10 is reduced while maximizing the power consumption of the image forming apparatus 10. be able to.

また、端末装置20が画像形成装置10と接続された通信ネットワークN(ネットワーク)の外に移動した場合、ネットワークから切断されて、設定情報を画像形成装置10に送信することができなくなる。そこで、端末装置20が画像形成装置10と接続された通信ネットワークNの外に移動しようとしている場合には、記憶部22に記憶した設定情報を、通信ネットワークNから切断される前に(すなわち、通信ネットワークNの外に移動する前に)画像形成装置10に送信するようにしてもよい。
このように、設定情報送信部が、端末装置20が画像形成装置10と接続されたネットワーク(通信ネットワークN)の外に移動しようとしている場合、記憶部22に記憶された設定情報を、ネットワークから切断される前に画像形成装置10に送信することで、端末装置20が通信ネットワークN外に移動する場合であっても、設定情報を確実に画像形成装置10に送信することができるので、より安定的にシステム(画像形成装置10)を運用することができる。
When the terminal device 20 moves out of the communication network N (network) connected to the image forming apparatus 10, the terminal apparatus 20 is disconnected from the network and cannot transmit setting information to the image forming apparatus 10. Therefore, when the terminal device 20 is about to move out of the communication network N connected to the image forming apparatus 10, the setting information stored in the storage unit 22 is stored before being disconnected from the communication network N (that is, It may be transmitted to the image forming apparatus 10 (before moving outside the communication network N).
As described above, when the setting information transmission unit is about to move out of the network (communication network N) in which the terminal device 20 is connected to the image forming apparatus 10, the setting information stored in the storage unit 22 is transferred from the network. By transmitting to the image forming apparatus 10 before being disconnected, the setting information can be reliably transmitted to the image forming apparatus 10 even when the terminal apparatus 20 moves outside the communication network N. The system (image forming apparatus 10) can be operated stably.

また、端末装置20が画像形成装置10と接続された通信ネットワークNの外に移動しようとしている場合には、記憶部22に記憶された設定情報を、通信ネットワークNから切断される前に通信ネットワークN内の他の端末装置20に送信するようにし、他の端末装置20により、画像形成装置10が省電力モードから復帰した際に、設定情報を画像形成装置10に送信させるようにしてもよい。
このように、設定情報送信部が、端末装置20が画像形成装置10と接続されたネットワークの外に移動しようとしている場合、記憶部22に記憶された設定情報を、ネットワークから切断される前にネットワーク内の他の端末装置20に送信し、他の端末装置20の設定情報送信部が、送信された設定情報を、画像形成装置10が省電力状態から復帰した際に、画像形成装置10に送信することで、端末装置20が通信ネットワークN外に移動する場合であっても、設定情報を確実に画像形成装置10に送信することができるので、より安定的にシステム(画像形成装置10)を運用することができる。
When the terminal device 20 is about to move out of the communication network N connected to the image forming apparatus 10, the setting information stored in the storage unit 22 is transferred to the communication network N before being disconnected from the communication network N. N may be transmitted to other terminal devices 20 in N, and the setting information may be transmitted to the image forming apparatus 10 when the image forming apparatus 10 returns from the power saving mode by the other terminal apparatus 20. .
As described above, when the terminal device 20 is about to move out of the network connected to the image forming apparatus 10, the setting information transmission unit changes the setting information stored in the storage unit 22 before being disconnected from the network. The setting information transmitting unit of the other terminal device 20 transmits the transmitted setting information to the image forming apparatus 10 when the image forming apparatus 10 returns from the power saving state. By transmitting, even when the terminal device 20 moves outside the communication network N, the setting information can be reliably transmitted to the image forming apparatus 10, so the system (image forming apparatus 10) can be more stable. Can be operated.

また、設定情報が、プリント処理等、エンジンを駆動させる処理(メカ駆動を必要とする操作)を行うジョブに係る設定情報である場合には、当該ジョブの実行を指示する際に画像形成装置10を省電力モードから復帰させることとなるので、その設定情報を、当該ジョブの実行を指示する情報と同時に画像形成装置10に送信するようにしてもよい。
このように、設定情報送信部が、設定情報がエンジンを駆動させる処理を行うジョブに係る設定情報である場合、その設定情報を、エンジンを駆動させる処理を行うジョブの実行を指示する情報と同時に画像形成装置10に送信することで、画像形成装置10が省電力状態から復帰するタイミングで設定情報を画像形成装置10に送信することができるので、省電力モードを妨げることなく、かつ、不必要にタイミングを遅らせることなく、設定情報を画像形成装置10に反映させることが可能となり、画像形成装置10の消費電力を最大限低減させつつ、画像形成装置10の各種設定に掛かる時間を短縮することができる。
Further, when the setting information is setting information related to a job for performing processing for driving the engine (operation requiring mechanical driving) such as print processing, the image forming apparatus 10 is instructed to execute the job. Therefore, the setting information may be transmitted to the image forming apparatus 10 simultaneously with the information for instructing execution of the job.
As described above, when the setting information is setting information related to a job for performing the process for driving the engine, the setting information transmitting unit is simultaneously set with the information for instructing execution of the job for performing the process for driving the engine. By transmitting to the image forming apparatus 10, setting information can be transmitted to the image forming apparatus 10 at a timing when the image forming apparatus 10 returns from the power saving state, so that the power saving mode is not hindered and unnecessary. The setting information can be reflected in the image forming apparatus 10 without delaying the timing, and the time required for various settings of the image forming apparatus 10 can be reduced while maximizing the power consumption of the image forming apparatus 10. Can do.

その他、画像形成システムを構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   In addition, the detailed configuration of each apparatus constituting the image forming system and the detailed operation of each apparatus can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

1 画像形成システム
10 画像形成装置
11 制御部(抽出部、送信部)
12 記憶部
13 通信部
14 操作表示部
15 画像読取部
16 画像処理部
17 画像形成部
20 端末装置
21 制御部(取得部、表示制御部、設定情報送信部)
22 記憶部
23 通信部
24 操作部
25 表示部
N 通信ネットワーク(ネットワーク)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming system 10 Image forming apparatus 11 Control part (extraction part, transmission part)
12 storage unit 13 communication unit 14 operation display unit 15 image reading unit 16 image processing unit 17 image forming unit 20 terminal device 21 control unit (acquisition unit, display control unit, setting information transmission unit)
22 storage unit 23 communication unit 24 operation unit 25 display unit N communication network (network)

Claims (13)

用紙上に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置と、前記画像形成装置をリモートで操作可能な端末装置と、がデータ通信可能に接続された画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、
待機状態から省電力状態に移行する際に、その時点で前記画像形成装置にアクセスしている前記端末装置に対し、その端末装置において操作が予測される画面コンテンツを抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された画面コンテンツを、前記省電力状態に移行する前に前記端末装置に送信する送信部と、
を備え、
前記端末装置は、
前記送信部から送信された画面コンテンツを取得する取得部と、
前記取得部により取得された画面コンテンツを表示部に表示させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
In an image forming system in which an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image on paper and a terminal device capable of remotely operating the image forming apparatus are connected so as to be capable of data communication.
The image forming apparatus includes:
An extraction unit that extracts screen content that is predicted to be operated in the terminal device for the terminal device that is accessing the image forming device at that time when shifting from the standby state to the power saving state;
A transmission unit configured to transmit the screen content extracted by the extraction unit to the terminal device before shifting to the power saving state;
With
The terminal device
An acquisition unit for acquiring the screen content transmitted from the transmission unit;
A display control unit that causes the display unit to display the screen content acquired by the acquisition unit;
An image forming system comprising:
前記送信部は、前記抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを前記省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、前記省電力状態に移行するまでに送信可能な画面コンテンツを前記端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。   When the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the terminal device transmits screen contents that can be transmitted before shifting to the power saving state. The image forming system according to claim 1, further comprising: 前記送信部は、前記省電力状態から復帰した際、前記省電力状態に移行するまでに送信しきれなかった画面コンテンツを前記端末装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。   3. The image formation according to claim 2, wherein when the transmission unit returns from the power saving state, the transmission unit transmits screen content that could not be transmitted before the transition to the power saving state to the terminal device. system. 前記送信部は、前記抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを前記省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、前記画面コンテンツをデータ圧縮して前記端末装置に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システム。   When the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the transmission unit compresses the screen content and transmits the compressed data to the terminal device. The image forming system according to claim 1. 前記抽出部は、前記操作が予測される画面コンテンツを抽出する際、ユーザーの使用頻度が高い画面コンテンツを含めて抽出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成システム。   5. The image according to claim 1, wherein when extracting the screen content on which the operation is predicted, the extraction unit extracts the screen content that is frequently used by a user. Forming system. 前記送信部は、前記抽出部により抽出された全ての画面コンテンツを前記省電力状態に移行するまでに送信しきれない場合、それらの画面コンテンツを過去に送信したことがある他の端末装置に対し、それらの画面コンテンツを前記端末装置に代わりに送信するよう要求する指示を送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成システム。   When the transmission unit cannot transmit all the screen contents extracted by the extraction unit before shifting to the power saving state, the transmission unit is directed to other terminal devices that have transmitted the screen content in the past. 6. The image forming system according to claim 1, wherein an instruction requesting that the screen contents be transmitted to the terminal device instead is transmitted. 前記送信部は、前記省電力状態に移行するまでに、その時点で前記画像形成装置にアクセスしている全ての前記端末装置にそれぞれ前記抽出部により抽出された画面コンテンツを送信しきれない場合、管理者設定を行っている端末装置を優先して前記画面コンテンツを送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成システム。   When the transmission unit is not able to transmit the screen content extracted by the extraction unit to all the terminal devices that are accessing the image forming apparatus at that time before shifting to the power saving state, The image forming system according to claim 1, wherein the screen content is transmitted with priority given to a terminal device for which an administrator setting is performed. 前記送信部は、その時点で前記画像形成装置にアクセスしている前記端末装置のうち少なくともいずれか一の端末装置においてエンジンを駆動させる処理を行う画面コンテンツが使用されている場合、前記抽出部により抽出された画面コンテンツを前記省電力状態に移行する前に前記端末装置に送信する処理を行わないことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成システム。   When the screen content that performs the process of driving the engine is used in at least one of the terminal devices that are accessing the image forming apparatus at that time, the transmission unit uses the extraction unit to The image forming system according to claim 1, wherein a process of transmitting the extracted screen content to the terminal device is not performed before shifting to the power saving state. 前記送信部は、前記抽出部により抽出された画面コンテンツを前記端末装置に送信した後であって、前記省電力状態に移行する前に、その端末装置において操作が予測される画面コンテンツに差分が生じた場合、その差分を前記端末装置に送信することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成システム。   The transmission unit transmits the screen content extracted by the extraction unit to the terminal device, and before the transition to the power saving state, there is a difference in the screen content expected to be operated in the terminal device. The image forming system according to any one of claims 1 to 8, wherein when the error occurs, the difference is transmitted to the terminal device. 前記端末装置は、
前記取得部により取得された画面コンテンツ内で完結する設定に関しユーザーが設定した設定情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された設定情報を、前記画像形成装置が前記省電力状態から復帰した際に、前記画像形成装置に送信する設定情報送信部と、
を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
The terminal device
A storage unit that stores setting information set by a user regarding settings completed in the screen content acquired by the acquisition unit;
A setting information transmission unit that transmits the setting information stored in the storage unit to the image forming apparatus when the image forming apparatus returns from the power saving state;
The image forming system according to claim 1, further comprising:
前記設定情報送信部は、前記端末装置が前記画像形成装置と接続されたネットワークの外に移動しようとしている場合、前記記憶部に記憶された設定情報を、前記ネットワークから切断される前に前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。   When the terminal device is about to move out of a network connected to the image forming apparatus, the setting information transmission unit transmits the setting information stored in the storage unit before the image is disconnected from the network. The image forming system according to claim 10, wherein the image forming system transmits the image to a forming apparatus. 前記設定情報送信部は、前記端末装置が前記画像形成装置と接続されたネットワークの外に移動しようとしている場合、前記記憶部に記憶された設定情報を、前記ネットワークから切断される前に前記ネットワーク内の他の端末装置に送信し、
前記他の端末装置の前記設定情報送信部は、前記送信された設定情報を、前記画像形成装置が前記省電力状態から復帰した際に、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
When the terminal device is about to move out of a network connected to the image forming apparatus, the setting information transmission unit transmits the setting information stored in the storage unit to the network before being disconnected from the network. To other terminal devices in
The setting information transmission unit of the other terminal device transmits the transmitted setting information to the image forming apparatus when the image forming apparatus returns from the power saving state. The image forming system according to 10.
前記設定情報送信部は、前記設定情報がエンジンを駆動させる処理を行うジョブに係る設定情報である場合、その設定情報を、前記エンジンを駆動させる処理を行うジョブの実行を指示する情報と同時に前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の画像形成システム。   When the setting information is setting information related to a job that performs processing for driving the engine, the setting information transmission unit displays the setting information simultaneously with information that instructs execution of a job that performs processing for driving the engine. The image forming system according to claim 10, wherein the image forming system transmits the image to the image forming apparatus.
JP2018081958A 2018-04-23 2018-04-23 Image forming system Pending JP2019193026A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081958A JP2019193026A (en) 2018-04-23 2018-04-23 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081958A JP2019193026A (en) 2018-04-23 2018-04-23 Image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193026A true JP2019193026A (en) 2019-10-31

Family

ID=68390987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081958A Pending JP2019193026A (en) 2018-04-23 2018-04-23 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019193026A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251433A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp Image processor, information transmitting method, program, and recording medium
JP2009271820A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, screen transmitting method and screen transmission program
JP2011123680A (en) * 2009-12-10 2011-06-23 Canon Inc Apparatus and system for processing data, and display control method for controlling display in data processing apparatus
JP2014035723A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc Image processor, control program of image processor, and image processing system
JP2017042969A (en) * 2015-08-25 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device and image formation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251433A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp Image processor, information transmitting method, program, and recording medium
JP2009271820A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, screen transmitting method and screen transmission program
JP2011123680A (en) * 2009-12-10 2011-06-23 Canon Inc Apparatus and system for processing data, and display control method for controlling display in data processing apparatus
JP2014035723A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc Image processor, control program of image processor, and image processing system
JP2017042969A (en) * 2015-08-25 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device and image formation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200153981A1 (en) Image processing device and image processing system
US10165145B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US8400647B2 (en) Image forming apparatus, operation-screen updating method, and computer program product
US20170295288A1 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
RU2503055C2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
US20180107756A1 (en) Electronic file display system
US9143649B2 (en) Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information
JP2009009234A (en) Image processor
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP4911234B2 (en) Display screen control apparatus, display screen control method, and program
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN110290284B (en) Display input device, image forming apparatus, and screen display method
JP2015143940A (en) Display system, image forming apparatus, program, and display state control method
JP2011070555A (en) Operating device and image processing apparatus
JP6092074B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, and information processing method
JP2019193026A (en) Image forming system
JP2007043515A (en) Image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2017045304A (en) Image forming apparatus and control program for image forming apparatus
US11985277B2 (en) Image forming apparatus and remote operation control method
JP2019198032A (en) Image forming system
US20230053390A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method therefor
JP5593986B2 (en) Display device, image forming apparatus, and program
JP2009170998A (en) Display controller and image display program
JP2005107287A (en) Image forming apparatus
JP5743942B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405