JP2019174151A - 分光器 - Google Patents

分光器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174151A
JP2019174151A JP2018059657A JP2018059657A JP2019174151A JP 2019174151 A JP2019174151 A JP 2019174151A JP 2018059657 A JP2018059657 A JP 2018059657A JP 2018059657 A JP2018059657 A JP 2018059657A JP 2019174151 A JP2019174151 A JP 2019174151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical filter
wavelength
diffraction grating
spectrometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018059657A
Other languages
English (en)
Inventor
正章 北脇
Masaaki Kitawaki
正章 北脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018059657A priority Critical patent/JP2019174151A/ja
Priority to US16/150,293 priority patent/US10663668B2/en
Priority to CN201811190616.4A priority patent/CN110320669A/zh
Publication of JP2019174151A publication Critical patent/JP2019174151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1204Grating and filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1221Mounting; Adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】目的波長以外の波長の光が出射されることを抑制できる分光器を提供する。【解決手段】分光器1は、筐体2と、回折格子5と、光学フィルタ6とを備えている。筐体2には、入射部3及び出射部4が設けられている。光学フィルタ6は、筐体2内において、出射部4と回折格子5との間に配置されている。光学フィルタ6のフィルタ本体61における出射部4側の表面には、反射防止コーティング62が形成されている。そのため、回折格子5で分散されて光学フィルタ6を透過した光のうち、出射部4の裏面で反射した光は、光学フィルタ6の裏面で反射することなく、光学フィルタ6を透過して筐体の内方側に向かう。その結果、光学フィルタ6を透過した光であって目的波長以外の波長の光が、出射部4の出射スリット41から出射することを抑制できる。【選択図】 図1

Description

本発明は、入射した光を回折格子により波長ごとの光に分散して出射スリットから出射させる分光器に関するものである。
従来より、波長可変単色光源を利用する分野において分光器が用いられている。分光器では、入射スリットから入射した光が回折格子により波長ごとの光に分散される。そして、その分散された光が出射スリットから出射される(例えば、下記特許文献1参照)。
このような分光器において、分光器内において光が散乱することや、回折格子で高次光が発生することなどにより、目的波長以外の波長の光が出射スリットから出射することがある。目的波長以外の波長の光が、例えば、分析装置で用いられると、分析に悪影響を及ぼしてしまう。このような点から、目的の波長以外の波長の光(ノイズ源となる光)をカットするための光学フィルタを設けた分光器が用いられている。
特開2013−160701号公報
例えば、図5に示すように、分光器100の内部に光学フィルタ105を設けることが考えられる。図5に示す例では、分光器100は、筐体101と、入射部102と、出射部103と、回折格子104と、光学フィルタ105とを備えている。
入射部102及び出射部103のそれぞれは、筐体101上に設けられている。入射部102には、入射スリットが形成されており、出射部103には、出射スリットが形成されている。回折格子104及び光学フィルタ105は、筐体101内に配置されている。光学フィルタ105は、出射部103と間隔を隔てて対向するように配置されている。光学フィルタ105は、所定の波長範囲の光のみを透過するように構成されている。
分光器100の周辺に配置された光源120から光が出射されると、その光は、集光レンズ121により集光され、入射部102の入射スリットを通過して筐体101内に向かう。入射部スリットを通過した光は、回折格子104で回折することにより、各波長の光に分光される。そして、分光された特定の波長の光は、光学フィルタ105を透過し、出射部103の出射スリットを介して筐体101の外部に出射される。そして、筐体101の外部に出射された光は、検出器122によって検出される。このとき、出射部103に向かうノイズ源となる光(目的波長以外の波長の光)の多くは、光学フィルタ105でカットされる。
この分光器100では、目的の波長と比べて波長が大きく異なる光は、光学フィルタ105でカットされる。一方、目的の波長ではないが、目的の波長に近い波長を有する光は、光学フィルタ105を透過する。分光器100では、このような目的波長以外の波長の光であって光学フィルタ105を透過する光が、出射スリットから出射することがあった。
具体的には、分光器100では、目的波長以外の波長の光であって光学フィルタ105を透過する光が、図5の点線で示すように、出射部103の裏面(光学フィルタ105側の面)と光学フィルタ105の裏面(出射部103側の面)との間で反射を繰り返し、その後に出射スリットから出射することがあった。そして、この光は目的波長以外の波長の光であるため、その後の分析などに悪影響を及ぼしてしまう。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、目的波長以外の波長の光が出射されることを抑制できる分光器を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る分光器は、筐体と、回折格子と、光学フィルタとを備える。前記筐体は、内部に光が入射し、その入射した光を出射スリットから出射させる。前記回折格子は、前記筐体内に設けられ、当該筐体内に入射した光を波長ごとの光に分散させる。前記光学フィルタは、前記回折格子と前記出射スリットとの間に設けられ、選択された波長の光のみを透過させて前記出射スリットから出射させる。前記光学フィルタには、少なくとも前記出射スリット側の表面に反射防止コーティングが形成されている。
このような構成によれば、分光器において、光学フィルタにおける出射スリット側の表面には、反射防止コーティングが形成されている。
そのため、回折格子で分散されて光学フィルタを透過した光のうち、出射スリットが形成される部分の裏面(光学フィルタ側の表面)で反射した光は、光学フィルタの裏面(出射スリット側の表面)で反射することなく、光学フィルタを透過して筐体の内方側に向かう。
その結果、光学フィルタを透過した光であって目的波長以外の波長の光が、出射スリットが形成される部分の裏面(光学フィルタ側の表面)と、光学フィルタの裏面(出射スリット側の表面)との間で反射を繰り返して出射スリットから出射することを抑制できる。
よって、分光器において、目的波長以外の波長の光が出射されることを抑制できる。
(2)また、前記分光器は、フィルタ切替機構をさらに備えてもよい。前記フィルタ切替機構は、複数の前記光学フィルタを切り替えて、いずれか1つの前記光学フィルタを前記回折格子と前記出射スリットとの間に配置させる。前記複数の光学フィルタのそれぞれには、少なくとも前記出射スリット側の表面に反射防止コーティングが形成されていてもよい。
このような構成によれば、分光器では、フィルタ切替機構の切替えにより選択された光学フィルタが、回折格子と出射スリットとの間に配置される。そして、その光学フィルタを透過した光が出射スリットから出射される。
そのため、複数の光学フィルタの中から所定の波長範囲の光学フィルタを選択して用いることができる。
本発明によれば、回折格子で分散されて光学フィルタを透過した光のうち、出射スリットの裏面で反射した光は、光学フィルタの裏面で反射することなく、光学フィルタを透過して筐体の内方側に向かう。その結果、光学フィルタを透過した光であって目的波長以外の波長の光が、出射スリットの裏面と、光学フィルタの裏面との間で反射を繰り返して出射スリットから出射することを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る分光器の構成を示した概略図である。 図1の分光器における光学フィルタの反射率を表したグラフである。 分光器から出射される光の波長と強度との関係を表したグラフであって、分光器から出射する光の波長を420nmに設定した際のグラフである。 分光器から出射される光の波長と強度との関係を表したグラフであって、分光器から出射する光の波長を850nmに設定した際のグラフである。 反射防止コーティングが形成されていない光学フィルタを備える分光器の構成を示した概略図である。
1.分光器の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る分光器1の構成を示した概略図である。
分光器1は、光源8からの光を分光するためのモノクロメータであり、光源8からの光は集光レンズ9により集光されて分光器1内に入射する。また、分光器1から出射する光は、検出器10によって検出される。この分光器1は、分光光度計の他、膜厚計などの各種分析装置に適用することができる。
光源8は、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ又はLED(発光ダイオード)などにより構成される。
集光レンズ9は、光源8から分光器1に光を導くための光学系を構成している。
分光器1は、例えば、筐体2と、入射部3と、出射部4と、回折格子5と、光学フィルタ6と、フィルタ切替機構7と備えている。
筐体2は、ボックス状に形成されている。筐体2には、入射側開口部21及び出射側開口部22が形成されている。
入射部3は、板状に形成されている。入射部3には、入射スリット31が形成されている。入射部3は、入射側開口部21を覆うようにして筐体2に設けられている。
出射部4は、板状に形成されている。出射部4には、出射スリット41が形成されている。出射部4は、出射側開口部22を覆うようにして筐体2に設けられている。
回折格子5は、筐体2内に配置されている。回折格子5には、凹面からなる格子面51が形成されている。回折格子5は、図示しない回転体上に固定されており、回転軸Aを中心として回転可能である。
分光器1では、光学フィルタ6は、筐体2内において複数個設けられている。光学フィルタ6は、反射又は吸収により選択された波長の光のみ(所定の波長範囲の光のみ)を透過するように構成されている。各光学フィルタ6は、板状のフィルタ本体61の表面に反射防止のためのコーティング(ARコーティング)である反射防止コーティング62が形成された構成となっている。反射防止コーティング62は、フィルタ本体61の一方側の面に形成されている。複数の光学フィルタ6において、一の光学フィルタ6における透過可能な波長範囲は、他の光学フィルタ6における透過可能な波長範囲と異なっている。すなわち、分光器1では、透過可能な波長範囲が異なる複数の光学フィルタ6が設けられている。
光学フィルタ6の反射防止コーティング62は、例えば、フッ化マグネシウム( MgF)により形成される膜である。反射防止コーティング62は、例えば、蒸着によりフィルタ本体61上に形成される。
フィルタ切替機構7は、複数の光学フィルタ6を切り替えて、いずれか1つの光学フィルタ6を出射部4(出射スリット41)と回折格子5との間に配置するように構成されている。例えば、フィルタ切替機構7は、図示しない回転体を備えており、各光学フィルタ6は、この回転体に設けられている。そして、回転体が回転することでいずれか1の光学フィルタ6が、出射スリット41と回折格子5との間に配置される。なお、フィルタ切替機構7は、いずれか1の光学フィルタ6を選択して出射スリット41と回折格子5との間に配置するように構成されるものであればよく、上記した構成と異なる構成であってもよい。各光学フィルタ6は、反射防止コーティング62が出射スリット41側を向くように配置されている。
分光器1を用いる際には、まず、フィルタ切替機構7によりいずれか1つの光学フィルタ6が出射部4(出射スリット41)と回折格子5との間に配置される。このとき、透過可能な光の波長範囲が適切である光学フィルタ6が選択されて配置される。また、光学フィルタ6は、出射部4(出射スリット41)と回折格子5との間において、出射部4(出射スリット41)の近傍に配置される。具体的には、光学フィルタ6は、反射防止コーティング62が出射部4(出射スリット41)に対向するようにして、出射部4(出射スリット41)と間隔を隔てて配置される。このとき、光学フィルタ6は、出射部4(出射部4の裏面)に対して平行になるように配置される。また、このときの光学フィルタ6と出射部4との間の寸法Lは、回折格子5に入射する光軸上外で回折格子5の分光光と出射光の中間位置から出射スリット41までの距離になる。例えば、光学フィルタ6と出射部4との間の寸法Lは、焦点距離120mmの光学系では10〜60mmである。
光源8から光が出射されると、その光は、集光レンズ9により集光されて、入射部3の入射スリット31を通過して筐体2内に向かう。入射スリット31を通過した光は、拡がりながら回折格子5の格子面51に到達し、格子面51で回折することにより、各波長の光に分光される。また、回折格子5は、回転軸Aを中心として回転され、所定の位置(所定の角度の位置)に配置される。これにより、回折格子5の回転角度に応じた特定波長の光が出射部4に向かう。
分光された特定の波長の光は、光学フィルタ6を透過し、出射部4の出射スリット41を介して筐体2の外部に出射される。そして、筐体2の外部に出射された光は、検出器10によって検出される。このとき、出射部4に向かうノイズ源となる光(目的波長以外の波長の光)の多くは、光学フィルタ6でカットされる。
このとき、目的の波長ではないが、目的の波長に近い波長を有する光は、光学フィルタ6を透過する。そして、この光(目的波長以外の波長の光であって光学フィルタ6を透過する光)は、図1の点線で示すように、出射部4の裏面(光学フィルタ6側の表面)で反射した後、光学フィルタ6に向かう。上記したように、光学フィルタ6のフィルタ本体61における出射部4側の面には、反射防止コーティング62が形成されている。そのため、出射部4の裏面(光学フィルタ6側の表面)で反射した光は、光学フィルタ6の裏面(出射部4側の表面)で反射することなく、光学フィルタ6を透過して筐体2の内方に向かう。すなわち、目的波長以外の波長の光であって光学フィルタ6を透過する光は、一度出射部4の裏面(光学フィルタ6側の表面)で反射した後は、反射を繰り返すことなく筐体2の内方に向かう。
なお、出射部4の裏面とは、出射部4と光学フィルタ6との対向方向における出射部4の内側の表面であり、光学フィルタ6の裏面とは、出射部4と光学フィルタ6との対向方向における光学フィルタ6の内側の表面である。
そのため、目的波長以外の波長の光が、出射部4の裏面(光学フィルタ6側の表面)と、光学フィルタ6の裏面(出射部4側の表面)との間で反射を繰り返して出射スリット41から出射することを抑制できる。その結果、分光器1において、目的波長以外の波長の光が出射されることを抑制できる。
2.光学フィルタの反射率、及び、光の強度分布
図2は、分光器1の光学フィルタ6の反射率を表したグラフである。図2では、フッ化マグネシウム(MgF)で形成される反射防止コーティング62を設けた部分のフィルタ本体61の反射率(光の反射率)がグラフaで示されており、反射防止コーティング62を設けない部分のフィルタ本体61の反射率(光の反射率)がグラフbで示されている。なお、図2では、縦軸が光の反射率を表しており、横軸が光の波長を表している。
図2から、波長の全域にわたって、反射防止コーティング62を設けた部分の反射率が低くなっていることが確認できる。特に、反射防止コーティング62をフッ化マグネシウム(MgF)で形成した場合に、400〜500nmの波長域で最も反射率が低くなることが確認できる。
図3は、分光器から出射される光の波長と強度との関係を表したグラフであって、分光器から出射する光の波長を420nmに設定した際のグラフである。図3では、分光器1(図1参照)における出射光の強度分布が実線のグラフcで示されており、分光器100(図5参照)における出射光の強度分布が点線のグラフdで示されている。
図4は、分光器から出射される光の波長と強度との関係を表したグラフであって、分光器から出射する光の波長を850nmに設定した際のグラフである。図4では、分光器1(図1参照)における出射光の強度分布が実線のグラフeで示されており、分光器100(図5参照)における出射光の強度分布が点線のグラフfで示されている。
すなわち、分光器内の光学フィルタに反射防止コーティングを設けたときの出射光の強度分布がグラフc,eで示されており、分光器内の光学フィルタに反射防止コーティングを設けないときの出射光の強度分布がグラフd,fで示されている。なお、図3及び図4では、縦軸が光の強度を表しており、横軸が光の波長を表している。
図3及び図4から、分光器1を用いた場合(グラフc,e)には、分光器100を用いる場合(グラフd,f)に比べて、出射光として設定した波長(420nm又は850nm)の以外の波長の光の強度が小さくなっていることが確認できる。このことから、分光器1を用いると、目的波長以外の波長の光の出射を抑制できることが分かる。
3.作用効果
(1)本実施形態によれば、図1に示すように、分光器1は、筐体2と、回折格子5と、光学フィルタ6とを備えている。筐体2には、入射部3及び出射部4が設けられている。光学フィルタ6は、筐体2内において、出射部4(出射スリット41)と回折格子5との間に配置されている。光学フィルタ6のフィルタ本体61における出射部4(出射スリット41)側の表面には、反射防止コーティング62が形成されている。
そのため、回折格子5で分散されて光学フィルタ6を透過した光のうち、出射部4の裏面(光学フィルタ6側の表面)で反射した光は、光学フィルタ6の裏面(出射部4側の表面)で反射することなく、光学フィルタ6を透過して筐体の内方側に向かう。
その結果、光学フィルタ6を透過した光であって目的波長以外の波長の光が、出射部4の裏面(光学フィルタ6側の表面)と、光学フィルタ6の裏面(出射部4側の表面)との間で反射を繰り返して出射スリット41から出射することを抑制できる。
よって、分光器1において、目的波長以外の波長の光が出射されることを抑制できる。
また、分光器1では、筐体2内に光学フィルタ6が設けられている。そのため、分光器1の小型化を図ることができる。
(2)また、本実施形態によれば、図1に示すように、分光器1は、フィルタ切替機構7を備えている。フィルタ切替機構7は、複数の光学フィルタ6を切り替えて、いずれか1つの光学フィルタ6を出射部4(出射スリット41)と回折格子5との間に配置させる。
そのため、分光器1において、複数の光学フィルタ6の中から所定の波長範囲の光学フィルタ6を選択して用いることができる。
4.変形例
以上の実施形態では、反射防止コーティング62は、フィルタ本体61の一方の面にのみ形成されるとして説明した。しかし、反射防止コーティング62は、フィルタ本体61の全面にコーティングされていてもよい。このようにすれば、反射防止コーティング62をフィルタ本体61上に容易に形成できる。
1 分光器
2 筐体
4 出射部
5 回折格子
6 光学フィルタ
7 フィルタ切替機構
41 出射スリット
61 フィルタ本体
62 反射防止コーティング

Claims (2)

  1. 内部に光が入射し、その入射した光を出射スリットから出射させる筐体と、
    前記筐体内に設けられ、当該筐体内に入射した光を波長ごとの光に分散させる回折格子と、
    前記回折格子と前記出射スリットとの間に設けられ、選択された波長の光のみを透過させて前記出射スリットから出射させる光学フィルタとを備え、
    前記光学フィルタには、少なくとも前記出射スリット側の表面に反射防止コーティングが形成されていることを特徴とする分光器。
  2. 複数の前記光学フィルタを切り替えて、いずれか1つの前記光学フィルタを前記回折格子と前記出射スリットとの間に配置させるフィルタ切替機構をさらに備え、
    前記複数の光学フィルタのそれぞれには、少なくとも前記出射スリット側の表面に反射防止コーティングが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の分光器。
JP2018059657A 2018-03-27 2018-03-27 分光器 Pending JP2019174151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059657A JP2019174151A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 分光器
US16/150,293 US10663668B2 (en) 2018-03-27 2018-10-03 Optical splitter
CN201811190616.4A CN110320669A (zh) 2018-03-27 2018-10-12 分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059657A JP2019174151A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174151A true JP2019174151A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68056042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059657A Pending JP2019174151A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 分光器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663668B2 (ja)
JP (1) JP2019174151A (ja)
CN (1) CN110320669A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174151A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社島津製作所 分光器
CN111007057A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 哈尔滨工业大学(威海) 通用型重金属单元素检测仪及其应用方法
US11639873B2 (en) * 2020-04-15 2023-05-02 Viavi Solutions Inc. High resolution multi-pass optical spectrum analyzer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145323A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Toshiba Corp Spectrophotometer
JPH10293062A (ja) * 1997-02-28 1998-11-04 Instr Sa Inc 改良型コンセントリックスペクトログラフ、光を分散する方法および2本の光ビームを回折する方法
JP2004251916A (ja) * 1991-11-06 2004-09-09 Agilent Technol Inc 走査モノクロメータ
JP2013242179A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hamamatsu Photonics Kk 分光センサ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU758078B2 (en) * 1998-02-26 2003-03-13 General Hospital Corporation, The Confocal microscopy with multi-spectral encoding
US6441959B1 (en) * 2000-05-19 2002-08-27 Avanex Corporation Method and system for testing a tunable chromatic dispersion, dispersion slope, and polarization mode dispersion compensator utilizing a virtually imaged phased array
US7355716B2 (en) * 2002-01-24 2008-04-08 The General Hospital Corporation Apparatus and method for ranging and noise reduction of low coherence interferometry LCI and optical coherence tomography OCT signals by parallel detection of spectral bands
US6940593B2 (en) * 2002-02-19 2005-09-06 Finisar Corporation Wedged optical filter stack
FR2836912B1 (fr) * 2002-03-06 2004-11-26 Saint Gobain Susbstrat transparent a revetement antireflets avec proprietes de resistance a l'abrasion
JP4338412B2 (ja) * 2003-02-24 2009-10-07 Hoya株式会社 共焦点プローブおよび共焦点顕微鏡
EP2662674A3 (en) * 2007-01-19 2014-06-25 The General Hospital Corporation Rotating disk reflection for fast wavelength scanning of dispersed broadbend light
US7898656B2 (en) * 2008-04-30 2011-03-01 The General Hospital Corporation Apparatus and method for cross axis parallel spectroscopy
DE112009004902B4 (de) * 2009-06-11 2016-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Bestimmen einer Fahrzeugfahrposition und Fahrzeugfahrposition-Bestimmungsvorrichtung
CN102686972B (zh) * 2009-09-18 2015-04-08 卡尔蔡司Smt有限责任公司 测量光学表面形状的方法以及干涉测量装置
US20120229813A1 (en) * 2009-10-15 2012-09-13 Eq Med Co., Ltd. Wavelength detector and optical coherence tomography having the same
CN101806757A (zh) * 2010-03-16 2010-08-18 北京矿冶研究总院 提高分光器性能的方法及分光器、x射线测量分析设备
US9417418B2 (en) * 2011-09-12 2016-08-16 Commscope Technologies Llc Flexible lensed optical interconnect device for signal distribution
JP5842652B2 (ja) 2012-02-08 2016-01-13 株式会社島津製作所 波長可変単色光光源
KR20140089925A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 한국전자통신연구원 공진기, 파장 가변 필터 및 파장 가변 레이저 다이오드
CN112067123A (zh) * 2014-09-23 2020-12-11 赫普塔冈微光有限公司 紧凑、功率有效的堆叠宽带光学发射器
KR20170074911A (ko) * 2014-10-20 2017-06-30 쇼오트 글라스 테크놀로지스 (쑤저우) 코퍼레이션 리미티드. 카메라 모듈용 광학 장치, 광학 장치를 지닌 카메라 모듈 및 광학 장치의 제조 방법
JP2018017649A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 北日本電線株式会社 光分波器
JP2019174151A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社島津製作所 分光器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145323A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Toshiba Corp Spectrophotometer
JP2004251916A (ja) * 1991-11-06 2004-09-09 Agilent Technol Inc 走査モノクロメータ
JPH10293062A (ja) * 1997-02-28 1998-11-04 Instr Sa Inc 改良型コンセントリックスペクトログラフ、光を分散する方法および2本の光ビームを回折する方法
JP2013242179A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hamamatsu Photonics Kk 分光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110320669A (zh) 2019-10-11
US20190302368A1 (en) 2019-10-03
US10663668B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019174151A (ja) 分光器
US8873048B2 (en) Spectrometer arrangement
JP6380662B2 (ja) フーリエ変換型分光光度計
JP2012089776A5 (ja)
US10976562B2 (en) Nano-structured non-polarizing beamsplitter
US8102527B2 (en) Spectrometer assembly
JP6743500B2 (ja) 分光器及びこれに用いられる入射光制限部材
TWI728177B (zh) 分光測定裝置
JP6597428B2 (ja) 分光器及びこれに用いられる0次光減衰機構
JP2016125826A (ja) 分析装置
RU2332645C1 (ru) Минигабаритный гиперспектрометр на базе дифракционного полихроматора
JP6686754B2 (ja) 分光器
KR20200053385A (ko) 분광 광학계 및 그 분광 광학계를 포함한 반도체 검사 장치
KR100429637B1 (ko) 다중 광로 광원장치 및 그 동작방법
JP2001108614A (ja) ラジカル計測用光学系
CN220399731U (zh) 用于光学检测系统的光路切换装置
US10641656B1 (en) Spectrometer and incident light limiting member to be used for the same
WO2023248953A1 (ja) 検査装置及び検査用光照射装置
JP5209906B2 (ja) 照明装置
JP2011033514A (ja) 分光測定装置
JP2013101022A (ja) 分光光度計
US5438407A (en) Spectrometer and apparatus including the spectrometer
CN116297227A (zh) 光谱椭偏测量方法、系统及存储介质
JPS59131124A (ja) 分光器
TWI601990B (zh) Spectroscopic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109