JP2019164637A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019164637A
JP2019164637A JP2018052589A JP2018052589A JP2019164637A JP 2019164637 A JP2019164637 A JP 2019164637A JP 2018052589 A JP2018052589 A JP 2018052589A JP 2018052589 A JP2018052589 A JP 2018052589A JP 2019164637 A JP2019164637 A JP 2019164637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
portable power
information
supply device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018052589A
Other languages
English (en)
Inventor
佳大 松永
Yoshihiro Matsunaga
佳大 松永
匠 ▲高▼田
匠 ▲高▼田
Takumi Takada
充宏 伊藤
Mitsuhiro Ito
充宏 伊藤
信行 佐々木
Nobuyuki Sasaki
信行 佐々木
美緒 大島
Mio Oshima
美緒 大島
涼 大島
Ryo Oshima
涼 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018052589A priority Critical patent/JP2019164637A/ja
Priority to PCT/JP2018/047050 priority patent/WO2019181119A1/ja
Publication of JP2019164637A publication Critical patent/JP2019164637A/ja
Priority to US17/021,487 priority patent/US20210019820A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を好適に取得し、適当な使用であったか否かに応じてユーザへの対応を制御すること。【解決手段】本実施形態に係るレンタルシステムは、脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置と、当該可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置と、当該可搬式電力供給装置を貸し出すサービス提供が所有する端末とを含んで構成される。情報処理装置は、可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得し、使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定し、推定した電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定し、判定結果に応じて、可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステムに関する。
可搬型の蓄電池や発電機などの可搬式電力供給装置が知られている。可搬式電力供給装置は、家庭での使用に加えて、容易に持ち運びできることからキャンプ場等の外出先での使用も可能であり、種々の電気機器に対して電力を供給することができる。一方で、可搬式電力供給装置は個人で購入するには比較的高額であり、かつ、コンパクト化が進んでいるもののサイズもそれなりにある。従って、外出先等で利用することを主目的とし日常的には使用しないユーザの場合には、購入を控える傾向にある。そこで、このようなユーザにおける電力供給のニーズに対応すべく、可搬式電力供給装置のレンタルサービスが行われている。
特許文献1には、二次電池により構成されるレンタル電池パックの使用状況を示す電池パックデータをネットワークを介してレンタル会社に送信し、当該電池パックデータから得られる充放電回数に基づいて電池パックの使用料を算出し、課金するシステムが提案されている。
特開2003−288539号公報
しかしながら、上記従来技術では以下に記載する問題がある。例えば、可搬式電力供給装置等に設けられる充電池には、リチウムイオン、ニッケル水素、ニカド等の構成材料の違いから様々な種類のものがある。これらの充電池には、それらの種類ごとに適した使用方法があるが、適当でない使われ方をすると電池の劣化を早めてしまい、その寿命を無駄に縮めることになる。また、可搬式電力供給装置の定格出力を超えて使用される場合や、所定時間単位の放電量が所定値を超えて使用される場合には、それらの充電池や発電機の各種部品の劣化を早めてしまう。さらに、電力が供給される電気機器の種類によって起動時や使用時の電力特性は異なり、これらの放電による差異や充電のタイミングなどによって充電池や発電機の各種部品の劣化の程度は異なる。
このような背景から、可搬式電力供給装置のレンタル会社等は、顧客に対して適当な使用方法や指定した電気機器での利用を望んでいる。しかし、可搬式電力供給装置はレンタル先で使用されるものであり、利用に制限を設けることは難しい。そこで、適当な使用方法や電気機器が利用されたか否かに応じて、当該ユーザへの対応を異ならしめることにより、適切な利用を促すことが考えられる。なお、上記従来技術では、レンタル電池パックの使用状況として、充電回数を考慮した使用料を算出しているものの、その使用方法や使用された電気機器の種別等が適切であるか否かは考慮しておらず、それらの違いによるユーザへの対応を行うことは難しい。
本発明の目的は、可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を好適に取得し、適当な使用であったか否かに応じてユーザへの対応を制御することにある。
本発明によれば、
脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置であって、
前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得手段と、
前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定手段と、
前記推定手段によって推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置、
が提供される。
また、本発明によれば、
脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理方法であって、
情報処理装置が、前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得工程と、
前記情報処理装置が、前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定工程と、
前記情報処理装置が、前記推定工程で推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定工程と、
前記情報処理装置が、前記判定工程による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定工程と
含むことを特徴とする情報処理方法、
が提供される。
また、本発明によれば、
脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置において動作するプログラムであって、
前記情報処理装置が、前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得工程と、
前記情報処理装置が、前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定工程と、
前記情報処理装置が、前記推定工程で推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定工程と、
前記情報処理装置が、前記判定工程による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定工程と
含むことを特徴とするプログラム、
が提供される。
また、本発明によれば、
脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置であって、
前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方と、
前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段と、
前記計測手段によって計測された計測結果を通信可能に接続された外部装置に送信する送信手段と、
前記送信手段による送信の応答を前記外部装置から受信すると、受信した応答情報に従って表示部にユーザへの情報を表示する制御手段と
を備えることを特徴とする可搬式電力供給装置、
が提供される。
また、本発明によれば、
脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置であって、
前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方と、
前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段と、
前記計測手段によって計測された計測結果を記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とする可搬式電力供給装置、
が提供される。
また、本発明によれば、
脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置と、該可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置とを含むレンタルシステムであって、
前記可搬式電力供給装置は、
前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方と、
前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段と、
前記計測手段によって計測された計測結果を通信可能に接続された外部装置に送信する送信手段と、
前記送信手段による送信の応答を前記外部装置から受信すると、受信した応答情報に従って表示部にユーザへの情報を表示する制御手段と、を備え、
前記情報処理装置は、
前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得手段と、
前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定手段と、
前記推定手段によって推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定したユーザ対応を前記可搬式電力供給装置へ通知する通知手段と
を備えることを特徴とするレンタルシステム、
が提供される。
本発明によれば、可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を好適に取得し、適当な使用であったか否かに応じてユーザへの対応を制御することができる。
本発明の一実施形態に係るレンタルシステムの概要図。 本発明の一実施形態に係る可搬式電力供給装置のブロック図。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のブロック図。 可搬式電力供給装置の記憶部32に保持される情報を示す図。 可搬式電力供給装置の処理例を示すフローチャート。 情報処理装置の処理例を示すフローチャート。 情報処理装置におけるユーザ対応処理の処理例を示すフローチャート。 可搬式電力供給装置の表示装置37における表示例を示す図。 本発明の一実施形態に係るレンタルシステムの概要図。 本発明の一実施形態に係る可搬式電力供給装置のブロック図。 別例の可搬式電力供給装置のブロック図。 別例の可搬式電力供給装置のブロック図。
<第1の実施形態>
<システムの構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、可搬式電力供給装置が通信機能を備える場合のレンタルシステム1について説明する。図1はレンタルシステム1の概要図である。レンタルシステム1は、通信ネットワーク5を介して通信可能に接続された管理サーバである情報処理装置2、複数の可搬式電力供給装置3、及び、複数の端末4を含む。図示の例では三つの可搬式電力供給装置3が例示されているが、本発明を限定する意図はなく、多数の可搬式電力供給装置3がシステム1を構成し得る。同様に図示の例では四つの端末4が例示されているが多数の可搬式電力供給装置3がシステム1を構成し得る。なお、情報処理装置2及び端末4は、複数の可搬式電力供給装置3に対して外部装置となり得る。
情報処理装置2は、レンタルシステム1において管理サーバとして機能するコンピュータであり、後述するサービス提供者が提供している各可搬式電力供給装置の情報を管理する。可搬式電力供給装置(以下、単に電力供給装置と称する。)3は、電気機器に電力を供給する装置であり、据え置き式ではなく可搬式の装置である。したがって、レジャー、ビジネス、非常時等、ユーザの用途に応じて使用地に運搬され得る。
端末4は、電力供給装置3のレンタルサービス等を行うサービス提供者が使用するコンピュータであり、例えば、パソコンや携帯端末である。端末4は、表示デバイスや通信デバイスを備える。サービス提供者とは、電力供給装置3のユーザに対して、商品の提供や役務の提供を行う業者である。各端末4は異なる業者が利用することが想定される。
レンタルシステム1は、インターネット等の通信ネットワーク5を介して電力供給装置3からその使用状況に関する情報を情報処理装置2が収集し、収集した情報を端末4に提供する。サービス提供者は提供された情報により、各ユーザにおける電力供給装置3の使用状況に関する情報を取得する。つまり、提供された情報に従って、ユーザへの対応に役立てることができる。情報処理装置2の運営者はサービス提供者から対価と引き換えに情報を提供してもよい。電力供給装置3のユーザには、その使用状況に関する情報に基づいて、使用ガイド情報などの各種情報や、警告の通知が行われ、適当な使用か否か応じて特典やペナルティが付与されてもよい。特典やペナルティの付与とは、例えば、レンタル料金の割引や割増などによって実現されてもよい。
<可搬式電力供給装置>
図2は電力供給装置3のブロック図である。本実施形態の電力供給装置3はエンジン発電機38および蓄電池40の双方を備えた発電機式の電力供給装置である。本実施形態のエンジン発電機38は燃料により駆動して交流電力を発電する。燃料は、例えば、ガソリン、液化石油ガス、水素などである。蓄電池40は、例えば、リチウムイオン、ニッケル水素、ニカド等を構成材料とし、48Vなどの直流電圧をインバータ回路392やDC/DC回路394に出力する。
電源回路39は、エンジン発電機38により発電された電圧を所定の交流や直流に変換する回路である。AC/DC回路391は、エンジン発電機38により発電された交流を整流および平滑する整流平滑回路などを有している。インバータ回路392はAC/DC回路391により生成された直流または蓄電池40から供給された直流を所定周波数の安定した交流に変換する。充電回路397はエンジン発電機38により発電された電力に基づき蓄電池40を充電する。図2に示された電力供給装置3は、エンジン発電機38の燃料が無くなった後も、蓄電池40に蓄えられている電力を電気機器6に供給可能となる。
計測回路393は、電流センサ及び電圧センサを含み、インバータ回路392からACアウトレット395に接続された電気機器6に供給される交流電圧と交流電流とを計測し、計測結果を制御回路30に出力する。ACアウトレット395には、交流電力により駆動可能な電気機器6が脱着自在に接続される。電気機器6としては、電力供給装置3の用途がレジャーである場合、調理器、エアコン、テレビ、照明器具、ドライヤ等を挙げることができる。調理器としては、ホットプレート、ケトル、電子レンジ、グリル、ミキサー等を挙げることができる。電力供給装置3の用途がビジネスである場合、電動工具、大型照明装置、コンプレッサー等を挙げることができる。
DC/DC回路394は、AC/DC回路391から出力される直流電圧のレベルを変換して、制御回路30などに動作電圧を供給したり、DCアウトレット396から出力したりする。DCアウトレット396には直流電力により駆動可能な電気機器6が脱着自在に接続される。
制御回路30は、電力供給装置3の制御を行う回路である。制御回路30は、処理部31、記憶部32及びI/F(インタフェース)部33を含む。処理部31は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部32に記憶されたプログラムを実行する。記憶部32は、RAM、ROM、ハードディスクなどの記憶デバイスである。記憶部32には、処理部31が実行するプログラムの他、各種のデータが格納される。I/F部33は、外部デバイスと処理部31との信号の送受信を中継する。
GPSセンサ34は、電力供給装置3の現在位置を検知する。通信装置35は通信ネットワーク5を介して情報処理装置2や端末4と情報通信を行う無線通信装置である。入力装置36は、電力供給装置3のユーザの操作入力を受け付ける装置であり、例えば、複数のスイッチである。表示装置37は電力供給装置3のユーザに情報を表示する装置であり、例えば、液晶表示装置等の画像表示装置や、LED等の発光素子である。タッチパネル式の液晶表示装置が採用されてもよい。その場合は、表示装置37は、入力装置36の一部を含むことになる。
処理部31は、GPSセンサ34が検知した現在位置の情報や計測回路393の計測結果を通信装置35によって情報処理装置2へ送信したり、記憶部32に記憶する処理を実行する。計測回路393の計測結果は、電力供給装置3のACアウトレット395に接続されている電気機器6の種類に関する情報として利用することができ、特に、種類の推定に利用可能である。電気機器6に供給される電力は、電気機器6の種類に特徴付けられる波形を示す。その特徴量により、接続されている電気機器6の種類を推定することができる。また、当該波形により、電力供給量を把握することができるとともに、使用方法を特定することができる。
特徴量は、例えば、皮相電力および力率である。力率は有効電力を皮相電力で除算することで得られるか、電圧と電流との位相差の余弦(cosθ)として求められる。後者の場合、計測回路393は位相差θを計測する。さらに、特徴量は、電気機器6が起動してから安定して動作するまでの時間や、電気機器6が起動するときに電気機器6に流れる起動電流のピーク値を含んでもよい。そして、電気機器6の種類と特徴量との関係を特徴量マップとして予めデータ化しておき、この特徴量マップと、計測回路393で計測された特徴量とを比較することで電気機器6の種類を推定することができる。
図4は、電力供給装置3において、使用中に記憶部32に記憶される各種情報321〜323を示す。情報321は、記憶した上記波形の各種情報が記憶される。「開始日時」は波形の記憶を開始した日時を示し、「終了日時」は当該波形の記憶を終了した日時を示す。「波形情報ファイル」は、記憶した波形情報のファイルを示す識別子である。当該識別子に対応する波形情報ファイルは、波形情報323に含まれる。
情報322は、エンジン発電機38及び蓄電池40の充放電を記憶した情報である。「開始日時」は充放電を開始した日時を示し、「終了日時」は当該充放電の危篤を終了した日時を示す。「種別」は、記憶した充放電の種別、例えば「充電」又は「放電」を示す情報が含まれる。これらの充放電の記憶に加えて、放電量及び充電量がそれぞれ記憶されるようにしてもよい。また、「放電」については、エンジン発電機38及び蓄電池40のいずれから放電されたかを識別できるように記憶することが望ましい。
記憶部32に記憶された情報は、通信装置35によって、通信ネットワーク5を介して情報処理装置2や、当該電力供給装置3を提供したサービス提供者の端末4へ転送されてもよい。或いは、当該電力供給装置3がサービス提供者へ返却された際に、USB(Universal Serial Bus)接続等を介して端末4へ読み出されてもよい。これらの情報は、後述するユーザ対応を制御するために使用される。
<情報処理装置>
図3はレンタルシステム1を管理する管理サーバである情報処理装置2のブロック図である。情報処理装置2は、処理部21、記憶部22及びI/F(インタフェース)部23を含む。処理部21は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部22に含まれるROMやHDDに記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行する。I/F部23は、外部デバイスと処理部21との信号の送受信を中継する。I/F部23には通信ネットワーク5を介して電力供給装置3や端末4と通信可能な有線又は無線の通信インタフェースを含む。記憶部22は、RAM、ROM、ハードディスクなどの記憶デバイスである。
記憶部22には、処理部31が実行するプログラムの他、各種のデータが格納される。図3の例では記憶部22に格納されるデータとして、データベース24〜26が例示されている。データベース24は、電力供給装置3に関するデータを蓄積したデータベースである。「装置ID」は、個々の電力供給装置3に接続される電気機器を特定するために割り当てられた識別子である。本実施形態の場合、この識別子は、所定の電気機器に予め割り当てられている。しかし、通信の際に割り当てられる構成も採用可能である。また、情報処理装置2が認識していない、新しい電気機器が電力供給装置3で使用されると、それらの情報を取得して新たな識別子を付与してデータベース24に登録してもよい。
「接続機器」は電力供給装置3に現在接続されている電気機器6の種類を示す情報である。本実施形態の場合、データベース26は特徴量マップを蓄積したデータベースである。処理部21は電力供給装置3から送信される電気機器6の種類に関する情報(ここでは計測回路398の計測結果)と特徴量マップとを照合することで、電力供給装置3に現在接続されている電気機器6を推定し、推定結果を「接続機器」として蓄積する。なお、電力供給装置3から送信される電気機器6の種類に関する情報は、計測回路398の計測結果そのものであってもよいし、電力供給装置3側で演算した特徴量であってもよい。また、本実施形態では、情報処理装置2側で電気機器6の種類を推定する方式としたが、電力供給装置3側で推定し、推定結果を電気機器6の種類に関する情報として情報処理装置2へ送信する方式であってもよい。
「機種情報」は、電力供給装置3の仕様に関する情報である。例えば、駆動方式や突入電流、定常状態での消費電力等の情報である。「対応ID」は、当該接続機器に対して電力供給装置3によって電力供給を行う場合に、ユーザへの対応の種別を示す識別子である。対応IDは、後述するデータベース25において実際のユーザ対応を示す情報と紐づけられている。「課金係数」は、当該接続機器に対して電力供給装置3によって電力供給を行った場合に、電力供給装置3を借りたユーザへレンタル料金に対する割引率又は割増率を示す。
データベース25は、各対応IDに紐づけられたユーザ対応の内容を示すデータベースである。本実施形態では、ユーザが電力供給装置3に接続して電力供給を行った接続機器ごとに、ユーザへの対応を制御するが、それらの対応内容を詳細に定義するものである。管理者が事前登録し、サービス提供者が所有する各端末4に提供する。「対応ID」は、上述した通りである。「ユーザ対応」は、各対応に紐づくユーザ対応の内容を示す。
例えば、対応ID「00」には、対応内容として、特別な対応をしないことが定義されている。同様に、対応ID「01」には、ユーザに対してペナルティを課す対応が定義されている。例えばレンタル料金を割り増しにしたり、付与されるポイントが低減されたりなどの対応が行われる。ここで、ポイントとは、各ユーザに付与されるものであり、一定のポイントが貯まると次回以降の割引クーポンが付与されたり、景品等が与えられたりするものであってもよい。対応ID「02」には、ユーザに対して特典を付与する対応が定義されている。例えばレンタル料金を割り引きしたり、付与されるポイントが増大されたりなどの対応が行われる。対応ID「03」には、次回以降の使用制限が課される対応が定義されている。例えば貸し出す電力供給装置3の種類や時間が制限されたり、一定期間において貸し出しを禁止したりなどの処置が行われる。対応ID「04」には、当該接続機器の使用方法などの情報をユーザに提供する対応が定義されている。
本実施形態によれば、上述のユーザ対応は、ユーザが電力供給装置3に接続した電気機器(以下では、接続機器と称する)の種類やその使用方法に応じて決定される。例えば、予め定められた電気機器(以下では、指定機器と称する)や使用方法で電力供給装置3が利用された場合には、当該ユーザに対して何らかの特典が与えられ、指定電機器以外の電気機器や指定外の使用方法で電力供給装置3が利用された場合には、当該ユーザに対して何らかのペナルティや情報提供が行われる。
<電力供給装置3の処理>
以下では、レンタルシステム1の処理例について説明する。まず、図5を参照して、電力供給装置3において使用状況を計測し、記憶する処理例を説明する。以下で説明する処理は、例えば、処理部31が記憶部32のROM又はHDDに予め記憶された制御プログラムをRAMに読み出して実行することにより実現される。電力供給装置3において放電又は充電の動作が開始されると、S1の処理が実行される。なお、電力供給装置3はエンジン発電機38が始動して発電することにより起動する。エンジン発電機38は例えばユーザが始動操作を行うことにより始動する。
S1で、処理部31は、電気機器6への電力供給(電気機器がON)が行われているか否かを判定する。電力供給が行われている場合はS2に進み、そうでない場合はS9に進む。S2で、処理部31は、計測回路393による供給電力の計測を行い、S3で、その計測結果(放電日時及び波形情報)を記憶部32に格納する。つまり、ここでは図4に示す情報321〜323が記憶される。また、計測結果には、使用された電力がエンジン発電機38によって発電されたものか蓄電池40に蓄電された電力かを識別する情報が含まれてもよい。続くS4で、処理部31は、記憶部32に格納した計測結果を、他のパラメータとともに、情報処理装置2へ通信ネットワーク5を介して送信する。ここで、他のパラメータとは、例えば、GPSセンサ34によって検知された現在位置情報や、電力供給装置3に関わる情報や、接続されている電気機器6に関わる情報が含まれる。なお、S4の送信は一定間隔で行われることが望ましい。計測結果をリアルタイムで常時送信する場合には通信負荷が増大するため、間欠的に行われることが想定される。なお、間隔については、後述する警告画面等の表示を行うため、起動時や新たな負荷の接続時においては短く設定し、定常状態へ移行すると長く設定するように行ってもよい。また、定常状態への移行後は当該接続機器への電力供給が停止された後に送信するようにしてもよい。
次に、S5で、処理部31は、情報処理装置2から応答情報を受信する。応答情報の詳細については後述するが、少なくとも情報処理装置2において推定された電気機器6の種類に関わる情報が含まれる。続くS6で、処理部31は、受信した応答情報に含まれる電気機器6の種類に基づいて、接続されている電気機器6が指定機器であるか否かを判定する。指定機器であればS8に進み、そうでない場合はS7に進む。ここで、指定機器とは、当該電力供給装置3が安定して動作可能な接続機器であって、予め指定された電気機器を示す。当該指定機器であるか否かの情報は、電力供給装置3が保持しておいてもよいし、情報処理装置2のみが保持してもよい。情報処理装置2のみが保持する場合には、S5で受信する応答情報に指定機器であるか否かの情報が含まれるものとする。当該情報は後述する警告情報であってもよい。
S7で、処理部31は、指定機器以外が接続されており、ユーザに警告するため、上記応答情報に含まれる情報に従って表示装置37に警告画面を表示する。即ち、応答情報には、警告画面の画面情報も含まれる。警告画面の一例を図8(a)に示す。当該警告画面371では、図8(a)に示すように、指定機器以外の電気機器が接続されているためペナルティが課される旨のメッセージとともに、当該接続機器への電力供給を継続するか否かを選択可能なボタン372、373を表示する。ボタン372は電力供給の継続を指示するボタンであり、ボタン373は電力供給の停止を指示するボタンである。継続が指示されると、例えば使用中の放電量に対して割増率1.2倍のレンタル料金が加算される。なお、ここでは、指定機器以外の電気機器であっても、電力供給装置3で対応可能なレベルの電気機器に応じた処理を説明したが、例えば蓄電池40や各種部品の劣化を著しく促進させるような接続機器の場合には、警告画面を表示するとともに、電力供給を停止するように制御してもよい。その場合、理由と共に電力供給を停止した旨を表示装置37に表示することが望ましい。S7の処理が終了するとS8へ進む。
一方、S1で電力供給が行われていないと判定された場合、S9で、処理部31は、エンジン発電機38による蓄電池40への充電が行われているか否かを判定する。充電が行われている場合はS10に進み、そうでない場合は本処理フローを終了する。S10で、処理部31は、充電回路397による充電の計測を行い、S11で、その充電結果(充電日時及び充電量)を記憶部32に格納し、S8へ進む。つまり、ここでは図4に示す情報322が記憶される。当該計測は充電回路397自身が行ってもよいし、計測回路393で行うようにしてもよい。或いは、専用の計測回路を別途設けてもよい。また、ここでは、充電結果については記憶部32に格納するのみの例を説明したが、S4で計測結果を送信したように、当該充電結果も情報処理装置2へ通信ネットワーク5を介して送信してもよい。これにより、情報処理装置2は、電力供給装置3の使用状況として計測結果及び充電結果を取得し、即ち、充放電に関する情報を取得することができる。よって、情報処理装置2は、当該充放電情報に基づいてユーザの使用方法を特定し、より詳細なユーザ対応を行うことができる。例えば、必要以上の充電が繰り返される場合には、電力供給装置3の使用規定に違反する使用方法で使われていると判断し、ユーザにペナルティを課すようにしてもよい。
S8で、処理部31は、電力供給又は充電の動作が終了したか否かを判定する。終了していない場合は処理をS1に戻し、終了した場合は、本処理フローを終了する。
<情報処理装置2の処理>
次に、図6を参照して、情報処理装置2の処理例を説明する。以下で説明する処理は、例えば、処理部21が記憶部22のROM又はHDDに予め記憶された制御プログラムをRAMに読み出して実行することにより実現される。なお、本フローチャートでは、電力供給装置3からS4で送信される計測結果に加えて、S11で記憶された充電結果も送信されるものとする。充電結果が送信されない場合は以下で説明するS23の処理がスキップされる。
S21で、処理部21は、電力供給装置3によってS4で送信された計測結果及び充電結果(使用状況に係る情報)を受信する。計測結果には、上述したように、少なくとも放電日時、波形情報、及び放電元(エンジン発電機38又は蓄電池40)が含まれる。充電結果には、少なくとも充電日時及び充電量が含まれる。続くS22で、処理部21は、受信した計測結果から特徴量を演算し、演算結果とデータベース26の特徴量マップとを照合して電力供給装置3に接続された電気機器6の種類を推定する。照合した結果一致する特徴量マップが存在しない場合は、処理部21は、指定機器以外の接続機器であると判断し、新たな電気機器が接続されたものとしてデータベース24を更新する。
続くS23で、処理部21は、電力供給装置3から送信された充電結果及び計測結果に基づいて、電力供給装置3における充放電を解析する。ここでは、例えば、充放電が行われた回数を上記2つの情報からカウントし、それらのカウント情報を含む充放電情報を生成する。なお、充放電に関わる他のパラメータを解析し、充放電情報として生成してもよい。続くS24で、処理部21は、ユーザ対応処理を実行する。ユーザ対応処理とは、S22で推定された電気機器と、S23で生成された充放電情報とに基づいて、ユーザへの対応を決定する処理である。詳細な処理手順については、図7を用いて後述する。
続くS25で、処理部21は、S21で受信した波形情報と、S24で決定されたユーザ対応とに基づいて、現在のレンタル料金を算出する。レンタル料金は、基本的には、電力供給量に比例して増加するが、指定された接続機器や使用方法であるか否かに応じて決定されたユーザ対応に従って割増や割引が設定されており、それらの情報を用いて算出される。
続くS26で、処理部21は、S21の受信に応答すべく応答情報を電力供給装置3へ送信する。応答情報には、S22で推定した電気機器の種類と、S24で決定したユーザ対応の情報と、S25で算出されたレンタル料金とが少なくとも含まれ、ユーザ対応の情報には上述した警告情報等が含まれる。続くS27で、処理部21は、これらの情報に基づいて、データベース24を更新し、本処理フローを終了する。
<ユーザ対応処理>
次に、図7を参照して、情報処理装置2における上記S24で実行されるユーザ対応処理の詳細について説明する。以下で説明する処理は、例えば、処理部21が記憶部22のROM又はHDDに予め記憶された制御プログラムをRAMに読み出して実行することにより実現される。
S241で、処理部21は、S22で推定された接続されている電気機器の情報(接続機器情報)を取得する。なお、ここでの取得とは、例えばS22で推定された情報を処理部21が記憶部22のRAM等に保存しておき、当該保存情報を参照することを示す。続くS242で、処理部21は、取得した接続機器情報が示す電気機器が指定機器であるか否かを判定する。当該判定においては、データベース24の情報を照合して、一致する電気機器が登録されていれば指定機器であると判断してもよいし、一致する電気機器が登録され、かつ、指定機器を示す情報が紐づけて定義されていれば指定機器と判断してもよい。指定機器であればS243に進み、そうでなければS244に進む。
S243で、処理部21は、データベース24、25の情報(対応ID、ユーザ対応)に基づいて、ユーザ対応処理を決定し、本処理フローを終了する。ここでのユーザ対応は、指定機器であるため、例えば当該電力供給装置3に適当な電気機器であれば特典として割引対象とするか、又は、指定機器の最適な使用方法、例えば消費電力を抑える使用方法を示すガイド情報をユーザへ提供してもよい。或いは、対応なしとしてもよい。S243の場合、処理部21は、電力供給装置3に送信する応答情報に含める情報として、図8(c)に示す画面を生成するための画面情報を生成してもよい。図8(c)は、電力供給装置3が稼働している際に表示装置37に表示される画面の一例である。当該画面377の画面情報は、情報処理装置2で生成された応答情報に含めてS26で電力供給装置3へ送信されてもよいし、応答情報を用いて電力供給装置3で生成されてもよい。
画面377には、現在の接続機器を示すボタン378、379と、現在の電力使用量と、現在のレンタル料金と、蓄電残量とが含まれて構成され得る。なお、本発明はこの画面構成に限定されず、他の種々の情報を加えて構成されてもよい。ボタン378、379が選択されると、当該接続機器に関する情報が表示される(不図示)。例えば、当該接続機器の使用方法を示す上記ガイド情報が表示されてもよい。画面377は、情報処理装置2から応答情報を受信するたびに更新されることが望ましい。
図7の説明に戻る。一方、指定機器でない場合はS244で、処理部21は、S21で受信した波形情報から、当該機器に起動時における突入電流を特定し、当該特定した突入電流が電力供給装置3の定格電流未満であるか否かを判定する。定格電流未満であればS245に進み、定格電流以上の場合はS247に進む。S245で、処理部21は、これまでに受信した波形情報から所定時間単位の放電量を求め、当該放電量が閾値未満であるか否かを判定する。ここでは、所定時間単位内での放電量を基準として判断しているが、これは、例えば高電流の出力が継続するような電気機器であれば電力供給装置3への影響が大きいため、このような電気機器を判別するために行っている。閾値未満であればS246へ進み、閾値以上の場合はS247に進む。
S246で、処理部21は、接続機器が指定機器でないものの、指定機器と同等の電力消費である電気機器であると判断して、ユーザ対応を決定し、本処理フローを終了する。ここでのユーザ対応は、例えば図8(b)に示すような登録画面374を表示装置37に表示させて、ユーザからの接続機器に関わる情報を取得するように制御してもよい。登録画面374は、指定機器以外の電気機器の情報を登録するように促すメッセージとともに、登録ボタン375とキャンセルボタン376とを含んで構成される。登録ボタン375が押下されると詳細な登録情報を入力するための入力画面(不図示)に遷移する。当該入力画面の情報も情報処理装置2から電力供給装置3へ提供されることが望ましい。登録情報としては、例えば、当該電気機器の製品情報(規格)、製品名、メーカ等種々の情報となる。なお、このような入力を行うためには、電力供給装置3のユーザインタフェースでは煩わしいため、例えば登録ボタン375が押下されたタイミングでURL情報を含む二次元バーコードを表示してもよい。この場合、電力供給装置3のユーザは、所有するスマートフォン等で表示装置37に表示された二次元バーコードを読み取って、当該URLへアクセスして登録画面に接続することができる。これにより、電力供給装置3のユーザインタフェースより高機能なユーザインタフェースを備えるデバイスでの登録情報の入力が可能となり、よりユーザフレンドリな操作体系を提供することができる。
一方、S247で、処理部21は、接続機器が指定機器ではなく、かつ、蓄電池40の劣化を早めるような電力消費が行われる電気機器であると判断し、警告情報を作成し、本処理フローを終了する。警告情報は、上述した図8(a)の警告画面を生成するための画面情報となる。また、処理部21は、警告情報とともに、ユーザ対応としてペナルティを課すユーザ対応を決定する。ここでのユーザ対応は、例えば割増料金や、次回以降の使用制限等である。
なお、S243、S246、S247で生成された情報や決定情報等は、図6のS26で電力供給装置3へ送信され、さらにはS27で情報処理装置2のデータベース24等へ蓄積される。ユーザ対応に関する情報については、ユーザを識別する識別子と共に記憶部32に記憶されることが望ましい。それらの情報は、電力供給装置3が返却されたタイミングで端末4へ提供され、ユーザへの対応やレンタル料金の請求が行われる。
また、図8(b)の登録画面や、図8(c)の画面を表示装置37に表示する場合は、図5のフローチャートのS6を、表示画面を更新するか否かを判定するように変更し、更新する場合はS7に進んで、図8(a)〜図8(c)の何れかの画面を表示するように制御してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係るレンタルシステムは、脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置と、当該可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置と、当該可搬式電力供給装置を貸し出すサービス提供が所有する端末とを含んで構成される。情報処理装置は、可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得し、使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定し、推定した電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定し、判定結果に応じて、可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する。よって、本実施形態によれば、可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を好適に取得し、適当な使用であったか否かに応じてユーザへの対応を制御することができる。

<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、基本的に電力供給装置3と管理サーバである情報処理装置2との間の通信により情報の送受が行われる例を説明した。なお、電力供給装置3に通信機能を設ける場合は、装置の製造コストや電力消費等に影響が大きく、さらには可搬式であるため無線通信の通信範囲外で使用される場合もありうる。通信ができなければ、上述したような細やかな制御を行うことができない。従って、このような問題を解消すべく、本実施形態では、可搬式電力供給装置が通信機能を備えない場合のレンタルシステム901について説明する。
<システムの構成>
図9はレンタルシステム901の概要図である。上記第1の実施形態と同様の構成及び制御について説明を省略する。図9に示すように、レンタルシステム901では、通信ネットワーク5を介して情報処理装置2と複数の端末4とが通信可能に接続される。一方、上記第1の実施形態とは異なり、複数の電力供給装置3は通信機能を有していないため、サービス提供者から貸し出された電力供給装置3は、当該サービス提供者に返却されるまでその使用状況がわからない。従って、返却されたタイミングで電力供給装置3に蓄積された情報を読み出し、端末4から情報処理装置2へ転送される。
<可搬式電力供給装置>
図10は電力供給装置3のブロック図である。本実施形態の電力供給装置3はGPSセンサ34、及び通信装置35を備えない代わりに、USBI/F1001及びコネクタ1002を備える。他の構成については上記第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
コネクタ1002にUSBケーブルが接続され、USBI/F1001を介して記憶部32に蓄積された情報を読み出すことができる。電力供給装置3がサービス提供者に返却されると、端末4と電力供給装置3とが上記USBケーブルで接続され、記憶部32の蓄積情報が端末4へ読み出される。読み出された情報は、情報処理装置2へ転送される。
本実施形態に係る情報処理装置2は、基本的に図6のフローチャートと同様の処理を実行する。異なる部分は、S21で、端末4から転送された記憶情報を受信することと、S26の応答送信を端末4へ送信することである。なお、本実施形態では、電力供給装置3が返却された後の処理となるため、図8(a)〜図8(c)の画面情報等は生成されない。つまり、図7のフローチャートにおいて、記憶情報に従ってユーザ対応のみが決定され、警告画面等の画面情報は生成されない。
以上説明したように、本実施形態に係るレンタルシステムは、可搬式電力供給装置が、USBインタフェースを備える。また、可搬式電力供給装置に記憶された使用状況に係る情報は、可搬式電力供給装置を貸し出すサービス提供者の端末に、当該可搬式電力供給装置が返却された際にUSBインタフェースを介して読み出される。情報処理装置は、可搬式電力供給装置がサービス提供者に返却された後に、端末からネットワークを介して記憶情報を受信する。本実施形態によれば、安価な電力供給装置3を提供するとともに、使用された電気機器に応じてユーザ対応を行うため、レンタル料金等を詳細に計算することができる。
<他の実施形態>
<電力供給装置の他の構成例>
上記実施形態では、図2に例示した電力供給装置3はエンジン発電機38及び蓄電池40を備える構成としたがこれに限られない。図11はエンジン発電機38を備えず、蓄電池40のみを備える構成を採用した電力供給装置3を示している。当該構成では、エンジン発電機38を有していないため、外部の電源から蓄電池40に対して充電が行われることとなる。また、図12は蓄電池40を備えず、エンジン発電機38のみを備える構成を採用した電力供給装置3を示している。なお、各処理については上記実施形態と差異はないため説明を省略する。なお、上記第2の実施形態と同様に、GPSセンサ34及び通信装置35の代わりに、USB I/F1001を備える構成としてもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置(例えば3)のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置(例えば2)は、
前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得手段(例えば23、S21)と、
前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定手段(例えば21、S22)と、
前記推定手段によって推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定手段(例えば21、S241)と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定手段(例えば21、S243、S246、S247)とを備える。
この実施形態によれば、適当な電気機器が利用されたか否かに応じて、当該ユーザへの対応を異ならしめることができ、ユーザに対して適切な利用を促すことができる。これにより、可搬式電力供給装置の劣化をできるだけ抑えることができる。
2.上記実施形態では、
前記可搬式電力供給装置は、前記情報処理装置と無線通信するための通信手段(例えば35)を備え、
前記取得手段は、前記可搬式電力供給装置が電力供給を行っている間に、前記通信手段を介して送信された前記使用状況に係る情報を、前記可搬式電力供給装置から受信する。
この実施形態によれば、可搬式電力供給装置が電力供給を行っている際に、リアルタイムで使用状況に係る情報を取得することができ、より動的な対応を行うことができる。
3.上記実施形態の情報処理装置は、
前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す場合には、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す警告情報を前記可搬式電力供給装置へ通知する通知手段(例えば23、S26)をさらに備える。
この実施形態によれば、リアルタイムでユーザへ警告を行うことができ、可搬式電力供給装置に対して過負荷となる使用をリアルタイムで制限することができる。
4.上記実施形態では、
前記警告情報は、前記可搬式電力供給装置の設けられた表示装置に表示する警告画面の画面情報を含み、
前記警告画面は、ペナルティが課される旨と、前記推定された電気機器への電力供給を継続するか又は停止するかを選択可能に表示される(例えば図8(a))。
この実施形態によれば、指定機器以外の電気機器が接続された場合であっても、継続して使用するか否かをユーザが選択することができ、ユーザの意図を考慮した制御ができるとともに、前もってペナルティが課される旨を通知することにより、返却時のトラブルを抑制する効果がある。
5.上記実施形態では、
前記通知手段は、
前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す場合であって、前記可搬式電力供給装置の突入電流が前記可搬式電力供給装置の定格電流未満であり、かつ、所定時間単位での放電量が所定の閾値未満を示す場合には、前記推定された電気機器に関わる情報を登録する登録画面の画面情報を前記可搬式電力供給装置へ通知する(例えば図8(b))。
この実施形態によれば、指定機器以外の電気機器が接続された場合であっても、指定機器と同レベルの接続機器であれば、ユーザから情報を取得して登録し、情報処理装置のデータベースを更新することにより次回以降の使用に利用することができる。また、ユーザからの支援に対して、ユーザへ特典を与えるなどのユーザ対応を行うことができる。
6.上記実施形態では、
前記通知手段は、前記画面情報の代わりに、前記推定された電気機器に関わる情報を登録するための登録URLの情報を前記可搬式電力供給装置へ通知する。
この実施形態によれば、ユーザは、可搬式電力供給装置のユーザインタフェースより高機能なユーザインタフェースを備えるデバイスでの登録情報の入力が可能となり、よりユーザフレンドリな操作体系を提供することができる。
7.上記実施形態では、
前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器であることを示す場合には、前記指定機器の適切な使用方法をガイドするガイド情報を前記可搬式電力供給装置へ通知する(例えば図8(c))。
この実施形態によれば、これまでに蓄積した情報から指定機器の適切な使用方法をユーザに通知することができ、ユーザにとってはレンタル料金を抑えるような使用方法を行うことができ、さらには可搬式電力供給装置の劣化を抑制することができる。
8.上記実施形態では、
前記可搬式電力供給装置は、USBインタフェース(例えば1001)を備え、
前記可搬式電力供給装置に記憶された前記使用状況に係る情報は、前記可搬式電力供給装置を貸し出すサービス提供者の端末に、該可搬式電力供給装置が返却された際に前記USBインタフェースを介して読み出され、
前記取得手段は、前記可搬式電力供給装置が前記サービス提供者に返却された後に、前記端末からネットワークを介して受信する。
この実施形態によれば、可搬式電力供給装置の製造コストを抑えつつ、接続された電気機器に応じて、ユーザへの対応を切り替えることができる。
9.上記実施形態では、
前記決定手段は、
前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器であることを示す場合には、ユーザに特典を与えるユーザ対応を決定し、
前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す場合には、ユーザにペナルティを課すユーザ対応を決定する。
この実施形態によれば、上述のようにユーザ対応を切り替えることができ、ユーザが可搬式電力供給装置を適切に使用することを好適に促すことができる。
10.上記実施形態では、
前記ユーザに特典を与えるユーザ対応は、前記可搬式電力供給装置のレンタル料金の割引であり、
前記ユーザにペナルティを課すユーザ対応は、前記可搬式電力供給装置のレンタル料金の割増である。
この実施形態によれば、上述のようにユーザ対応を切り替えることができ、ユーザが可搬式電力供給装置を適切に使用することを好適に促すことができる。
11.上記実施形態では、
前記決定手段によって決定されたユーザ対応と、前記計測結果とに従って、レンタル料金を算出する算出手段(例えばS25)と、
前記算出したレンタル料金を、前記可搬式電力供給装置を貸し出すサービス提供者の端末に送信する送信手段(例えばS26)と、
をさらに備える。
この実施形態によれば、サービス提供者へ詳細な制御によるレンタル料金を通知することができ、サービス提供者のレンタルサービスを好適に支援することができる。
12.上記実施形態では、
前記可搬式電力供給装置は蓄電池を備え、
前記判定手段は、さらに、前記使用状況に係る情報に含まれる充電情報を示す充電結果と、前記計測結果とに基づいて、予め定められた範囲内の使用方法であるか否かを判定し、
前記決定手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、ユーザ対応を決定する。
この実施形態によれば、蓄電池の充放電回数に関する適切な使用方法をユーザに促すことができる。
13.上記実施形態では、
前記可搬式電力供給装置は、発電機又は蓄電池の少なくとも一方から電力を供給する。
この実施形態によれば、種々の形態で本発明を利用することができ、構成による制限を抑え、自由な設計を許容することができる。
14.上記実施形態の脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理方法は、
情報処理装置が、前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得工程と、
前記情報処理装置が、前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定工程と、
前記情報処理装置が、前記推定工程で推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定工程と、
前記情報処理装置が、前記判定工程による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定工程と
を含む。
この実施形態によれば、適当な電気機器が利用されたか否かに応じて、当該ユーザへの対応を異ならしめることができ、ユーザに対して適切な利用を促すことができる。これにより、可搬式電力供給装置の劣化をできるだけ抑えることができる。
15.上記実施形態の脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置において動作するプログラムは、
前記情報処理装置が、前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得工程と、
前記情報処理装置が、前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定工程と、
前記情報処理装置が、前記推定工程で推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定工程と、
前記情報処理装置が、前記判定工程による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定工程と
を含む。
この実施形態によれば、適当な電気機器が利用されたか否かに応じて、当該ユーザへの対応を異ならしめることができ、ユーザに対して適切な利用を促すことができる。これにより、可搬式電力供給装置の劣化をできるだけ抑えることができる。
16.上記実施形態の脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置は、
前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方(例えば38、40)と、
前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段(例えば397、393)と、
前記計測手段によって計測された計測結果を通信可能に接続された外部装置に送信する送信手段(例えば35)と、
前記送信手段による送信の応答を前記外部装置から受信すると、受信した応答情報に従って表示部にユーザへの情報を表示する制御手段(例えば31)と
を備える。
この実施形態によれば、可搬式電力供給装置が電力供給を行っている際に、リアルタイムで使用状況に係る情報を外部装置へ送信でき、情報処理装置からの応答に従ってユーザに対して有益な情報を提示することができる。
17.上記実施形態の脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置は、
前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方(例えば38、40)と、
前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段(例えば397、393)と、
前記計測手段によって計測された計測結果を記憶する記憶手段(例えば32)と
を備える。
この実施形態によれば、可搬式電力供給装置の製造コストを抑えつつ、接続された電気機器に応じて、ユーザへの対応を切り替える情報を好適に記憶することができる。
18.上記実施形態の脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置と、該可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置とを含むレンタルシステムにおいて、
前記可搬式電力供給装置は、
前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方と、
前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段と、
前記計測手段によって計測された計測結果を通信可能に接続された外部装置に送信する送信手段と、
前記送信手段による送信の応答を前記外部装置から受信すると、受信した応答情報に従って表示部にユーザへの情報を表示する制御手段と、を備え、
前記情報処理装置は、
前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得手段と、
前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定手段と、
前記推定手段によって推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定したユーザ対応を前記可搬式電力供給装置へ通知する通知手段と
を備える。
この実施形態によれば、適当な電気機器が利用されたか否かに応じて、当該ユーザへの対応を異ならしめることができ、ユーザに対して適切な利用を促すことができる。これにより、可搬式電力供給装置の劣化をできるだけ抑えることができる。
2 情報処理装置、3 可搬式電力供給装置、4 端末

Claims (18)

  1. 脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置であって、
    前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得手段と、
    前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記可搬式電力供給装置は、前記情報処理装置と無線通信するための通信手段を備え、
    前記取得手段は、前記可搬式電力供給装置が電力供給を行っている間に、前記通信手段を介して送信された前記使用状況に係る情報を、前記可搬式電力供給装置から受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す場合には、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す警告情報を前記可搬式電力供給装置へ通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記警告情報は、前記可搬式電力供給装置の設けられた表示装置に表示する警告画面の画面情報を含み、
    前記警告画面は、ペナルティが課される旨と、前記推定された電気機器への電力供給を継続するか又は停止するかを選択可能に表示されることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知手段は、
    前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す場合であって、前記可搬式電力供給装置の突入電流が前記可搬式電力供給装置の定格電流未満であり、かつ、所定時間単位での放電量が所定の閾値未満を示す場合には、前記推定された電気機器に関わる情報を登録する登録画面の画面情報を前記可搬式電力供給装置へ通知することを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記通知手段は、前記画面情報の代わりに、前記推定された電気機器に関わる情報を登録するための登録URLの情報を前記可搬式電力供給装置へ通知することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器であることを示す場合には、前記指定機器の適切な使用方法をガイドするガイド情報を前記可搬式電力供給装置へ通知することを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記可搬式電力供給装置は、USBインタフェースを備え、
    前記可搬式電力供給装置に記憶された前記使用状況に係る情報は、前記可搬式電力供給装置を貸し出すサービス提供者の端末に、該可搬式電力供給装置が返却された際に前記USBインタフェースを介して読み出され、
    前記取得手段は、前記可搬式電力供給装置が前記サービス提供者に返却された後に、前記端末からネットワークを介して受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記決定手段は、
    前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器であることを示す場合には、ユーザに特典を与えるユーザ対応を決定し、
    前記判定結果が、前記推定された電気機器が前記指定機器でないことを示す場合には、ユーザにペナルティを課すユーザ対応を決定することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記ユーザに特典を与えるユーザ対応は、前記可搬式電力供給装置のレンタル料金の割引であり、
    前記ユーザにペナルティを課すユーザ対応は、前記可搬式電力供給装置のレンタル料金の割増であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記決定手段によって決定されたユーザ対応と、前記計測結果とに従って、レンタル料金を算出する算出手段と、
    前記算出したレンタル料金を、前記可搬式電力供給装置を貸し出すサービス提供者の端末に送信する送信手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記可搬式電力供給装置は蓄電池を備え、
    前記判定手段は、さらに、前記使用状況に係る情報に含まれる充電情報を示す充電結果と、前記計測結果とに基づいて、予め定められた範囲内の使用方法であるか否かを判定し、
    前記決定手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、ユーザ対応を決定することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記可搬式電力供給装置は、発電機又は蓄電池の少なくとも一方から電力を供給することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理方法であって、
    情報処理装置が、前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得工程と、
    前記情報処理装置が、前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定工程と、
    前記情報処理装置が、前記推定工程で推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定工程と、
    前記情報処理装置が、前記判定工程による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定工程と
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  15. 脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置において動作するプログラムであって、
    前記情報処理装置が、前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得工程と、
    前記情報処理装置が、前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定工程と、
    前記情報処理装置が、前記推定工程で推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定工程と、
    前記情報処理装置が、前記判定工程による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
  16. 脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置であって、
    前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方と、
    前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段と、
    前記計測手段によって計測された計測結果を通信可能に接続された外部装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信の応答を前記外部装置から受信すると、受信した応答情報に従って表示部にユーザへの情報を表示する制御手段と
    を備えることを特徴とする可搬式電力供給装置。
  17. 脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置であって、
    前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方と、
    前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段と、
    前記計測手段によって計測された計測結果を記憶する記憶手段と
    を備えることを特徴とする可搬式電力供給装置。
  18. 脱着自在に接続される電気機器に電力を供給する可搬式電力供給装置と、該可搬式電力供給装置のレンタル先での使用状況を管理する情報処理装置とを含むレンタルシステムであって、
    前記可搬式電力供給装置は、
    前記接続された電気機器に電力を供給する発電機及び蓄電池の少なくとも一方と、
    前記発電機及び前記蓄電池の少なくとも一方による電力供給における際の電圧及び電流を計測する計測手段と、
    前記計測手段によって計測された計測結果を通信可能に接続された外部装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信の応答を前記外部装置から受信すると、受信した応答情報に従って表示部にユーザへの情報を表示する制御手段と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記可搬式電力供給装置の前記使用状況に係る情報を取得する取得手段と、
    前記使用状況に係る情報に含まれる前記可搬式電力供給装置が電力供給を行った際の電圧及び電流の計測結果から、接続された電気機器の種類を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって推定された電気機器が、予め定められた指定機器であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、前記可搬式電力供給装置を借りたユーザへのユーザ対応を決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定したユーザ対応を前記可搬式電力供給装置へ通知する通知手段と
    を備えることを特徴とするレンタルシステム。
JP2018052589A 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム Pending JP2019164637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052589A JP2019164637A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム
PCT/JP2018/047050 WO2019181119A1 (ja) 2018-03-20 2018-12-20 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム
US17/021,487 US20210019820A1 (en) 2018-03-20 2020-09-15 Information processing apparatus, information processing method, storage medium, portable electric power supply apparatus, and rental system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052589A JP2019164637A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164637A true JP2019164637A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67986908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052589A Pending JP2019164637A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210019820A1 (ja)
JP (1) JP2019164637A (ja)
WO (1) WO2019181119A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349535A (en) * 1992-10-20 1994-09-20 Digicomp Research Corporation Battery condition monitoring and recording system for electric vehicles
US6177879B1 (en) * 1997-05-09 2001-01-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery rental system and apparatus
JP2004126669A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp リサイクル支援システムおよびリースシステム
EP1441077B1 (en) * 2003-01-24 2011-03-16 Komatsu Ltd. Work machine management device
US20070150295A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Caterpillar Inc. Asset management system
JP4416751B2 (ja) * 2006-03-29 2010-02-17 富士通株式会社 電池情報処理システムおよび電池ユニット
JP5480216B2 (ja) * 2011-09-09 2014-04-23 株式会社東芝 蓄電池貸出容量決定装置および蓄電池貸出容量決定方法
JP5838709B2 (ja) * 2011-10-12 2016-01-06 日産自動車株式会社 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
US9088181B2 (en) * 2012-07-27 2015-07-21 Zon Sunshades with solar power supplies for charging electronic devices
WO2015080285A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュールおよび組電池
US10116151B2 (en) * 2015-09-22 2018-10-30 Bseng, Llc Battery charger rental kiosk system
JP6582909B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-02 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6970940B2 (ja) * 2016-02-24 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置及びその制御方法
JP6556649B2 (ja) * 2016-03-14 2019-08-07 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210019820A1 (en) 2021-01-21
WO2019181119A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019181123A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式蓄電機、及びレンタルシステム
US20180294663A1 (en) Information displaying method and information displaying device
US11568476B2 (en) Information providing apparatus, information providing system, and information providing method
CN111347913B (zh) 充电系统
US20200393515A1 (en) Management device and method
JP2013025432A (ja) 環境負荷低減情報提供装置
US20200410578A1 (en) Information providing apparatus, information providing system, and information providing method
WO2019181127A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式発電機、及びレンタルシステム
US11568332B2 (en) Information providing device, information providing method, and transportable power supply device
US11841382B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and system
US20200410580A1 (en) Information providing apparatus, information providing system, and information providing method
WO2019181119A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム
US20200393519A1 (en) Information providing device, information providing method, and information providing system
CN115280356A (zh) 管理系统、管理方法、服务器装置、程序、电池信息提供系统以及电池信息提供方法
WO2019181084A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
US11300938B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP2015127676A (ja) 蓄電池検査装置、蓄電池検査方法、蓄電池検査システム、及び、プログラム
US11657658B2 (en) Information providing server, information providing system, and recording medium
US20200408549A1 (en) System for promoting lending or borrowing of portable electric power supply
JP7072050B2 (ja) 制御装置、情報処理装置及び蓄電池検索システム
JP2019146328A (ja) 電気機器、制御方法及びプログラム