JP2019144718A - Stress alarm system and program - Google Patents

Stress alarm system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019144718A
JP2019144718A JP2018026728A JP2018026728A JP2019144718A JP 2019144718 A JP2019144718 A JP 2019144718A JP 2018026728 A JP2018026728 A JP 2018026728A JP 2018026728 A JP2018026728 A JP 2018026728A JP 2019144718 A JP2019144718 A JP 2019144718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
information
user
unit
notification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018026728A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一晃 金井
Kazuaki Kanai
一晃 金井
利行 前島
Toshiyuki Maejima
利行 前島
ラチット ガラグ
Rachit Garg
ラチット ガラグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018026728A priority Critical patent/JP2019144718A/en
Priority to CN201910113309.4A priority patent/CN110169778A/en
Publication of JP2019144718A publication Critical patent/JP2019144718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

To obtain an accurate stress value.SOLUTION: A stress display system 1 as a stress alarm system notifying a stress value of a user comprises a manometer 20A measuring biological information of a user and a PC 10A that acquires place information of a measurement place as auxiliary information for generating a stress value from an external server 30A of the stress display system 1, generates a stress value based on the acquired biological information and the auxiliary information, and makes a display part display the generated stress value.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ストレス報知システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to a stress notification system and a program.

健康経営の目的として、疾病就業(プレゼンティーズム)の防止や、解消をすることで、収益性を高めるという考え方がある。疾病就業とは、欠勤にはいたっていないが、健康問題により生産性が低下している状態である。健康に関する総コストのうち、医療費、薬剤費の直接費用は40%〜70%程度であり、残りは労働生産性の損失(間接費用)である。間接費用のうち、最大のコストは疾病就業とされている研究が多数である。   The purpose of health management is to increase profitability by preventing or eliminating sick employment (presentism). Sick employment is a state in which productivity has declined due to health problems, although it has not resulted in absence from work. Of the total cost related to health, the direct cost of medical costs and drug costs is about 40% to 70%, and the rest is the loss of labor productivity (indirect costs). Among the indirect costs, there are many studies where the highest cost is sick employment.

そこで、疾病就業を防止解消するために原因について考えてみる。疾病就業の原因は以下のものが挙げられる。
・運動器・感覚器障害
・メンタルヘルスの不調
・心身症
Let's consider the causes to prevent and eliminate sick employment. Causes of sick employment include the following.
・ Motor organs, sensory organ disorders, mental health problems, psychosomatic disorders

ここで、特にメンタルヘルスの不調について考えてみる。ストレスチェックは、平成27年12月から厚生労働省によって年に1度の実施が義務付けられている。このストレスチェックの目的は、メンタルヘルス不調になることを未然に防止することを主な目的としたものである。一般的に、ストレスチェックのアンケートは実施対象者の時間の負担が大きいので、頻繁に実施されることはない。したがって、アンケート実施時期の間に疾病就業があった場合には疾病就業が検知されないので、対策が取られることもない。   Let's consider mental health problems. The stress check has been mandatory from December 2015 by the Ministry of Health, Labor and Welfare once a year. The purpose of this stress check is to prevent mental health problems from occurring. Generally, stress check questionnaires are not frequently performed because the burden of time on the subject is large. Therefore, if there is sick employment during the questionnaire implementation period, no sick employment is detected, so no countermeasure is taken.

また、ストレスを測定する技術が知られている。例えば、ハンディタイプの機器の左右の穴に人差し指を入れるだけで心電・脈波から心拍変動、交感・副交感神経のバランスが数値やグラフで表示され、「正常」、「注意」、「要注意」で表示され、管理部門に通知される疲労・ストレス測定システムが知られている(特許文献1参照)。   A technique for measuring stress is also known. For example, just by inserting your index finger into the left and right holes of a handheld device, the heart rate variability, sympathetic / parasympathetic balance from the electrocardiogram and pulse wave are displayed as numerical values and graphs. ”And a fatigue / stress measurement system that is notified to a management department is known (see Patent Document 1).

また、印刷の待ち時間に、ユーザーからの操作に応じて、本体に接続された測定機器をユーザーが装着し、当該測定機器によりユーザーの健康データを測定する画像形成装置が知られている(特許文献2参照)。この画像形成装置では、測定促進情報を表示部に表示することで、測定頻度を向上させている。   Also, an image forming apparatus is known in which a user wears a measuring device connected to a main body in response to an operation from the user during printing waiting time, and the user's health data is measured by the measuring device (patent) Reference 2). In this image forming apparatus, the measurement frequency is improved by displaying the measurement promotion information on the display unit.

また、走行経路の案内中に心拍数や発汗状態などの生体情報を、所定タイミング毎に取得し、車両が案内中の走行経路から外れた場合に、その経路外れが運転者の故意か誤りかを、生体情報の変化から判定するナビゲーション装置が知られている(特許文献3参照)。誤って走行経路から外れたと判定した場合、運転者は精神的に動揺している可能性があるため、案内経路を再探索するに際して運転者の操作負担が少ない経路として、右折が少ない経路や走行経験がある経路を優先して再探索する。   In addition, when biological information such as heart rate and sweating status is acquired at a given timing during driving route guidance, if the vehicle deviates from the driving route being guided, is the driver's intention or wrong? There is known a navigation device that determines a change from a change in biological information (see Patent Document 3). If it is erroneously determined that the driver has deviated from the driving route, the driver may be mentally upset. Re-search in favor of routes with experience.

また、身体に装着してユーザーの生体情報を取得する装着型生体情報センサー部と、行動情報を取得する行動情報センサー部と、行動情報センサー部が取得した行動情報と生体情報センサー部が取得した生体情報とを元にユーザーの状況を認識する状況認識手段と、認識された状況をキーにして対応したストレス状況に関する情報を検索する情報検索手段と、検索した広告情報などをユーザーに呈示する情報呈示手段とを備える生活支援装置が知られている(特許文献4参照)。   In addition, the wearable biological information sensor unit that is worn on the body and acquires the biological information of the user, the behavior information sensor unit that acquires the behavior information, the behavior information acquired by the behavior information sensor unit, and the biological information sensor unit are acquired. Information for recognizing the user's situation based on the biometric information, information retrieval means for retrieving information on the stress situation corresponding to the recognized situation as a key, and information for presenting the retrieved advertisement information to the user There has been known a life support device including a presentation means (see Patent Document 4).

特開2015−54002号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-54002 特開2017−126933号公報JP 2017-126933 A 特開2007−57510号公報JP 2007-57510 A 特開2001−344352号公報JP 2001-344352 A

しかし、上記従来の疲労・ストレス測定システムでは、年齢ごとに設定した閾値をシステムに設定し、「正常」、「注意」、「要注意」を判断しているが、心電・脈波は、測定者自身、もしくは測定者の置かれている環境によって異なるので、正確な疲労・ストレスの結果が得られないおそれがあった。   However, in the conventional fatigue / stress measurement system described above, the threshold set for each age is set in the system, and “normal”, “caution”, and “caution” are judged. Since it differs depending on the measurer himself or the environment in which the measurer is placed, there is a risk that accurate fatigue / stress results may not be obtained.

また、上記従来の画像形成装置では、生体情報は測定者自身、もしくは測定者の置かれている環境によって異なるので、正確な健康状態の結果が得られないおそれがあった。   Further, in the conventional image forming apparatus, since the biological information varies depending on the measurer himself or the environment where the measurer is placed, there is a possibility that an accurate health condition result cannot be obtained.

また、上記従来のナビゲーション装置では、生体情報のみから経路外れが運転者の故意か誤りかを判別するので、正確な判別結果が得られないおそれがあった。   Further, in the conventional navigation device, since it is determined whether the off-route is the driver's intention or error based only on the biological information, there is a possibility that an accurate determination result cannot be obtained.

また、上記従来の生活支援システムでは、身体に装着された装置から取得された生体情報及び行動情報のみからストレス状況を判別するので、正確なストレス状況が得られないおそれがあった。   Further, in the conventional life support system, since the stress state is determined only from the biological information and the behavior information acquired from the device attached to the body, there is a possibility that an accurate stress state cannot be obtained.

本発明の課題は、正確なストレス値を得ることである。   An object of the present invention is to obtain an accurate stress value.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明のストレス報知システムは、
ユーザーのストレス値を報知するストレス報知システムであって、
前記ユーザーの生体情報を測定する測定手段と、
ストレス値を生成するための補助的な情報を前記ストレス報知システムの外部から取得する情報取得手段と、
前記取得された生体情報と前記補助的な情報とに基づいて、ストレス値を生成するストレス値生成手段と、
前記生成されたストレス値を報知手段に報知させる報知制御手段と、を備える。
In order to solve the above problem, the stress notification system of the invention according to claim 1 is:
A stress notification system for notifying a user's stress value,
Measuring means for measuring the user's biological information;
Information acquisition means for acquiring auxiliary information for generating a stress value from outside the stress notification system;
Stress value generating means for generating a stress value based on the acquired biological information and the auxiliary information;
Notification control means for causing the notification means to notify the generated stress value.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のストレス報知システムにおいて、
前記測定された生体情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段を備え、
前記ストレス値生成手段は、前記記憶された複数の生体情報と前記補助的な情報とに基づいて、複数のストレス値の履歴情報を生成し、
前記報知制御手段は、前記生成されたストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる。
The invention according to claim 2 is the stress notification system according to claim 1,
Comprising storage control means for storing the measured biological information in a storage means;
The stress value generation means generates history information of a plurality of stress values based on the stored plurality of biological information and the auxiliary information,
The notification control means causes the notification means to notify the history information of the generated stress value.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のストレス報知システムにおいて、
前記生成されたストレス値を記憶手段に記憶する記憶制御手段を備え、
前記報知制御手段は、前記記憶手段に記憶された複数のストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる。
The invention according to claim 3 is the stress notification system according to claim 1,
Storage control means for storing the generated stress value in storage means;
The notification control unit causes the notification unit to notify history information of a plurality of stress values stored in the storage unit.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のストレス報知システムにおいて、
前記記憶制御手段は、前記生成されたストレス値を前記ユーザーの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶し、
前記報知制御手段は、前記記憶手段に記憶されたユーザーごとのストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる。
The invention according to claim 4 is the stress notification system according to claim 3,
The storage control unit stores the generated stress value in the storage unit in association with the identification information of the user,
The notification control means causes the notification means to notify the history information of the stress value for each user stored in the storage means.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のストレス報知システムにおいて、
前記記憶制御手段は、前記生成されたストレス値を前記ユーザーの識別情報及び当該ユーザーが所属するグループの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶し、
前記報知制御手段は、前記記憶手段に記憶されたグループごとのストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる。
The invention according to claim 5 is the stress notification system according to claim 4,
The storage control unit stores the generated stress value in the storage unit in association with the identification information of the user and the identification information of the group to which the user belongs,
The notification control means causes the notification means to notify the history information of the stress value for each group stored in the storage means.

請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
用紙に画像を形成する画像形成手段を備える。
The invention according to claim 6 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 5,
Image forming means for forming an image on a sheet is provided.

請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のストレス報知システムにおいて、
前記測定手段は、前記画像形成手段の画像形成の待ち時間中に、前記ユーザーの生体情報を測定する。
The invention according to claim 7 is the stress notification system according to claim 6,
The measuring means measures the user's biological information during the image formation waiting time of the image forming means.

請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記情報取得手段は、前記生体情報が所定の閾値以上である場合に、前記補助的な情報を外部から取得する。
The invention according to claim 8 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 7,
The information acquisition unit acquires the auxiliary information from the outside when the biological information is equal to or greater than a predetermined threshold.

請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のストレス報知システムにおいて、
前記情報取得手段は、前記生体情報としての血圧値が135[mmHg]以上である、又は前記生体情報としての心拍値が100[bpm]以上である場合に、前記補助的な情報を外部から取得する。
The invention according to claim 9 is the stress notification system according to claim 8,
The information acquisition means acquires the auxiliary information from the outside when the blood pressure value as the biological information is 135 [mmHg] or more, or the heart rate value as the biological information is 100 [bpm] or more. To do.

請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記生体情報は、血圧値、心拍値、瞬きの回数、呼吸の浅さ、体温、声の高さ、話し方、脳波、発汗量の少なくとも1つを含む。
The invention according to claim 10 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 9,
The biometric information includes at least one of a blood pressure value, a heart rate value, the number of blinks, shallow breathing, body temperature, voice pitch, speaking style, brain waves, and sweating.

請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記情報取得手段は、前記補助的な情報を通信ネットワークを介して接続された外部の情報管理装置から受信して取得する。
The invention according to claim 11 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 10,
The information acquisition unit receives and acquires the auxiliary information from an external information management apparatus connected via a communication network.

請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記補助的な情報は、ユーザーの行動履歴情報を含む。
The invention according to claim 12 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 11,
The auxiliary information includes user action history information.

請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のストレス報知システムにおいて、
前記行動履歴情報は、ユーザーの労働時間を含む。
The invention according to claim 13 is the stress notification system according to claim 12,
The action history information includes a user's working hours.

請求項14に記載の発明は、請求項12又は13に記載のストレス報知システムにおいて、
前記行動履歴情報は、ユーザーによる情報処理装置の使用履歴情報を含む。
The invention according to claim 14 is the stress notification system according to claim 12 or 13,
The action history information includes use history information of the information processing apparatus by the user.

請求項15に記載の発明は、請求項12から14のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記行動履歴情報は、ユーザーの独り言の発声回数、オフィスに適さない言葉を発した回数、一日の歩数、走った回数及びトイレの回数の少なくとも1つを含む。
The invention according to claim 15 is the stress notification system according to any one of claims 12 to 14,
The action history information includes at least one of the number of utterances of the user's monologue, the number of utterances of words unsuitable for the office, the number of steps per day, the number of times of running, and the number of times of toilets.

請求項16に記載の発明は、請求項1から15のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記補助的な情報は、生体情報の測定場所の環境情報を含む。
The invention according to claim 16 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 15,
The auxiliary information includes environmental information of a measurement location of biological information.

請求項17に記載の発明は、請求項1から16のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記補助的な情報は、ユーザーの個人属性を含む。
The invention according to claim 17 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 16,
The auxiliary information includes the user's personal attributes.

請求項18に記載の発明は、請求項1から17のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記情報取得手段は、前記補助的な情報として、ユーザーの行動履歴情報、環境情報、個人属性の順に取得する。
The invention according to claim 18 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 17,
The information acquisition means acquires the user's action history information, environmental information, and personal attributes as the auxiliary information in this order.

請求項19に記載の発明は、請求項1から17のいずれか一項に記載のストレス報知システムにおいて、
前記情報取得手段は、前記取得した補助的な情報を用いて、ストレス値が生成できる場合に、更なる補助的な情報を取得しない。
The invention according to claim 19 is the stress notification system according to any one of claims 1 to 17,
The information acquisition unit does not acquire additional auxiliary information when a stress value can be generated using the acquired auxiliary information.

請求項20に記載の発明のプログラムは、
ユーザーのストレス値を報知するストレス報知システムのコンピューターを、
前記ユーザーの生体情報を測定する測定手段、
ストレス値を生成するための補助的な情報を前記ストレス報知システムの外部から取得する情報取得手段、
前記取得された生体情報と前記補助的な情報とに基づいて、ストレス値を生成するストレス値生成手段、
前記生成されたストレス値を報知手段に報知させる報知制御手段、
として機能させる。
The program of the invention described in claim 20 is
A computer with a stress notification system that notifies users of stress values
Measuring means for measuring the biological information of the user;
Information acquisition means for acquiring auxiliary information for generating a stress value from outside the stress notification system;
A stress value generating means for generating a stress value based on the acquired biological information and the auxiliary information;
Informing control means for informing the informing means of the generated stress value,
To function as.

本発明によれば、正確なストレス値を得ることができる。   According to the present invention, an accurate stress value can be obtained.

本発明の第1の実施の形態のストレス表示システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the stress display system of the 1st Embodiment of this invention. PCの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of PC. サーバーの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a server. (a)は、ストレスレベル変換テーブルを示す図である。(b)は、血圧値履歴テーブルを示す図である。(A) is a figure which shows a stress level conversion table. (B) is a figure showing a blood pressure value history table. 第1ストレス表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 1st stress display process. ストレスレベルのグラフの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the graph of a stress level. 第2の実施の形態のストレス表示システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the stress display system of 2nd Embodiment. 画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus. FIG. (a)は、ストレスレベル変換テーブルを示す図である。(b)は、ストレス加算値テーブルを示す図である。(A) is a figure which shows a stress level conversion table. (B) is a figure which shows a stress addition value table. 第2ストレス表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 2nd stress display process. ストレス送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a stress transmission process. 第3の実施の形態のストレス表示システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the stress display system of 3rd Embodiment. ウェアラブルデバイスの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a wearable device. ユーザー情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows a user information table. ストレス決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a stress determination process. ストレス提供処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a stress provision process. 第3ストレス表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 3rd stress display process. (a)は、グループストレス表示画面を示す図である。(b)は、ストレス分布表示画面を示す図である。(A) is a figure which shows a group stress display screen. (B) is a figure which shows a stress distribution display screen.

添付図面を参照して、本発明に係る第1〜第3の実施の形態を順に詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。   With reference to the attached drawings, first to third embodiments according to the present invention will be sequentially described in detail. The present invention is not limited to the illustrated example.

(第1の実施の形態)
図1〜図6を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。まず、図1〜図3を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図1は、本実施の形態のストレス表示システム1の概略構成を示すブロック図である。図2は、PC(Personal Computer)10Aの機能構成を示すブロック図である。図3は、サーバー30Aの機能構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
A first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. First, the apparatus configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a stress display system 1 of the present embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a PC (Personal Computer) 10A. FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the server 30A.

本実施の形態のストレス報知システムとしてのストレス表示システム1は、例えば、企業の社員などのユーザーのストレスレベル(ストレス値)を測定して表示するシステムである。図1に示すように、ストレス表示システム1は、PC10Aと、測定手段としての血圧計20Aと、を備える。   A stress display system 1 as a stress notification system of the present embodiment is a system that measures and displays a stress level (stress value) of a user such as a company employee, for example. As shown in FIG. 1, the stress display system 1 includes a PC 10A and a sphygmomanometer 20A as a measurement unit.

PC10Aは、ユーザーが使用する情報処理装置であり、例えば持ち運び可能なノートPCであるものとする。PC10Aは、血圧計20Aとともに、ユーザーの血圧を測定する部屋に置かれる。血圧を測定する部屋は、例えば、企業の健康管理室、企業内のユーザーの居室であるものとする。また、PC10Aは、Wi−Fi(登録商標)などの無線LAN通信機能を有する。   The PC 10A is an information processing apparatus used by a user, and is assumed to be a portable notebook PC, for example. The PC 10A is placed in a room for measuring the blood pressure of the user together with the blood pressure monitor 20A. The room for measuring blood pressure is assumed to be, for example, a company's health management room or a user's room in the company. Further, the PC 10A has a wireless LAN communication function such as Wi-Fi (registered trademark).

血圧計20Aは、ユーザーの体に取り付けて血圧を測定する設置型自動血圧計であり、血圧を測定する部屋に設置される。血圧計20Aは、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して、直接PC10Aに接続され、PC10Aと有線通信が可能であるものとする。血圧計20Aは、測定した血圧値をPC10Aに送信する。   The sphygmomanometer 20A is an installation type automatic sphygmomanometer that is attached to a user's body and measures blood pressure, and is installed in a room that measures blood pressure. The sphygmomanometer 20A is directly connected to the PC 10A via a USB (Universal Serial Bus) cable and is capable of wired communication with the PC 10A. The sphygmomanometer 20A transmits the measured blood pressure value to the PC 10A.

血圧とメンタルストレスとは関係があり、ストレスが続くと高血圧の下地になることが知られている。また、ストレス負荷時は、安静時及びストレス負荷終了後に比べて、SPB(腕収縮期血圧)の血圧値が高くなることが知られている。このため、本実施の形態では、測定した血圧値からストレスの度合いを示すストレスレベル(ストレス値)を取得する。   There is a relationship between blood pressure and mental stress, and it is known that if stress continues, it becomes the foundation of hypertension. In addition, it is known that the blood pressure value of SPB (arm systolic blood pressure) is higher at the time of stress load than at rest and after the end of the stress load. For this reason, in this Embodiment, the stress level (stress value) which shows the degree of stress is acquired from the measured blood pressure value.

なお、PC10Aと血圧計20Aとの通信接続は、有線LAN(Local Area Network)などの他の有線の通信ネットワーク接続としてもよく、Bluetooth(登録商標)や、Wi−Fiなどの無線LAN通信などの無線の通信接続としてもよい。ネットワーク接続では、Webサービス(例えば、SOAP(ソープ)のプロトコルや、REST(REpresentational State Transfer)のソフトウェアアーキテクチャを利用したもの)でもいいし、メッセージキュープロトコル(MQTT((Message Queue Telemetry Transport)やMQTT-SN)を利用したものでもよい。また、独自に定義したプロトコルを用いたネットワーク接続としてもよい。さらに、FTP(File Transfer Protocol)を用いて、FTPサーバーでのファイルの共有といった情報の受け渡しを行うネットワーク接続としてもよい。   The communication connection between the PC 10A and the blood pressure monitor 20A may be another wired communication network connection such as a wired LAN (Local Area Network), such as a wireless LAN communication such as Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi. A wireless communication connection may be used. The network connection may be a Web service (for example, a SOAP (Soap) protocol or a REST (REpresentational State Transfer) software architecture) or a message queue protocol (MQTT ((Message Queue Telemetry Transport) or MQTT-). (SN) may be used, or a network connection using a uniquely defined protocol may be used, and information such as file sharing on the FTP server may be exchanged using FTP (File Transfer Protocol). It may be a network connection.

サーバー30Aは、PC10Aなどの機器の場所情報の管理を行う場所管理サーバーである。このため、サーバー30Aは、PC10Aが置かれる場所(部屋)以外の場所に設置されるものとするが、PC10Aと同じ場所に設置されることとしてもよい。サーバー30AとPC10Aとは、有線LANによりネットワーク接続されているものとするが、これに限定されるものではない。サーバー30AとPC10Aとの通信接続は、PC10Aと血圧計20Aとの通信接続と同様な構成をとることができる。   The server 30A is a location management server that manages location information of devices such as the PC 10A. For this reason, the server 30A is installed in a place other than the place (room) where the PC 10A is placed, but may be installed in the same place as the PC 10A. The server 30A and the PC 10A are connected to each other via a wired LAN, but the present invention is not limited to this. The communication connection between the server 30A and the PC 10A can have the same configuration as the communication connection between the PC 10A and the sphygmomanometer 20A.

また、ユーザーの血圧を測定する部屋及びその周辺には、無線LANのアクセスポイントが設置され、当該部屋内に置かれたPC10Aは、各アクセスポイントからの電波を受信可能であるものとする。   Further, it is assumed that a wireless LAN access point is installed in and around a room for measuring a user's blood pressure, and the PC 10A placed in the room can receive radio waves from each access point.

図2に示すように、PC10Aは、情報取得手段、ストレス値生成手段、報知制御手段、記憶制御手段としての制御部11と、操作部12と、記憶手段としての記憶部13と、報知手段としての表示部14と、有線通信部15と、無線通信部16と、を備える。PC10Aの各部は、バス17を介して接続されている。   As shown in FIG. 2, the PC 10A includes an information acquisition unit, a stress value generation unit, a notification control unit, a control unit 11 as a storage control unit, an operation unit 12, a storage unit 13 as a storage unit, and a notification unit. Display unit 14, wired communication unit 15, and wireless communication unit 16. Each part of the PC 10 </ b> A is connected via a bus 17.

制御部11は、PC10Aの各部を制御する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)を有する。制御部11において、CPUは、記憶部13に記憶されたシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムとの協働で各種処理を実行する。RAMは、各種プログラム及び各種データを一時的に格納する揮発性メモリーである。特に、制御部11は、後述する第1ストレス表示プログラムPR1に従い、第1ストレス表示処理を実行する。   The control unit 11 controls each unit of the PC 10A. The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit) and a RAM (Random Access Memory). In the control unit 11, the CPU reads a designated program out of the system programs and application programs stored in the storage unit 13, develops it in the RAM, and executes various processes in cooperation with the developed program. The RAM is a volatile memory that temporarily stores various programs and various data. In particular, the control unit 11 executes a first stress display process according to a first stress display program PR1 described later.

操作部12は、キーボードなどのキー入力部と、マウスなどのポインティングデバイスとを有し、キー入力及び位置入力を受け付け、その操作情報を制御部11に出力する。   The operation unit 12 includes a key input unit such as a keyboard and a pointing device such as a mouse, receives key input and position input, and outputs the operation information to the control unit 11.

記憶部13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などにより構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。特に、記憶部13は、第1ストレス表示プログラムPR1と、後述するストレスレベル変換テーブルT10と、血圧値履歴テーブルT20と、を記憶している。   The storage unit 13 includes a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), and the like, and is a storage unit that can write and read data and programs. In particular, the storage unit 13 stores a first stress display program PR1, a stress level conversion table T10 described later, and a blood pressure value history table T20.

表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(ElectroLuminescent)ディスプレイなどで構成され、CPU11から指示された表示情報に従い各種表示を行う。   The display unit 14 includes an LCD (Liquid Crystal Display), an EL (ElectroLuminescent) display, and the like, and performs various displays according to display information instructed by the CPU 11.

有線通信部15は、USB、有線LAN用のネットワークカードなどにより構成され、血圧計20A、サーバー30Aとケーブルを介して有線の通信を行う。   The wired communication unit 15 includes a USB, a wired LAN network card, and the like, and performs wired communication with the sphygmomanometer 20A and the server 30A via a cable.

無線通信部16は、Wi−Fiなどの無線LAN用のネットワークカードなどにより構成され、無線LANのアクセスポイントと電波の送受信を行い、当該アクセスポイントに接続された有線LAN上の機器と通信を行う。   The wireless communication unit 16 includes a wireless LAN network card such as Wi-Fi, and transmits and receives radio waves to and from a wireless LAN access point, and communicates with devices on the wired LAN connected to the access point. .

図3に示すように、サーバー30Aは、制御部31と、操作部32と、記憶部33と、表示部34と、通信部35と、を備える。サーバー30Aの各部は、バス36を介して接続されている。   As illustrated in FIG. 3, the server 30 </ b> A includes a control unit 31, an operation unit 32, a storage unit 33, a display unit 34, and a communication unit 35. Each part of the server 30 </ b> A is connected via a bus 36.

制御部31、操作部32、記憶部33、表示部34、通信部35は、PC10Aの制御部11、操作部12、記憶部13、表示部14、有線通信部15と同様であり、異なる部分について説明する。   The control unit 31, the operation unit 32, the storage unit 33, the display unit 34, and the communication unit 35 are the same as the control unit 11, the operation unit 12, the storage unit 13, the display unit 14, and the wired communication unit 15 of the PC 10A, and different parts. Will be described.

制御部31は、サーバー30Aの各部を制御する。記憶部33は、測定場所変換テーブルT30を記憶している。測定場所変換テーブルT30は、PC10Aが無線通信部16により電波を受信する各アクセスポイントの識別情報及びその電波の強さの情報と、電波の受信位置の場所情報と、を対応付けたテーブルである。   The control unit 31 controls each unit of the server 30A. The storage unit 33 stores a measurement location conversion table T30. The measurement location conversion table T30 is a table in which the identification information of each access point at which the PC 10A receives radio waves by the wireless communication unit 16, the information on the strength of the radio waves, and the location information on the reception position of the radio waves are associated with each other. .

つぎに、図4(a)、図4(b)を参照して、PC10Aの記憶部13に記憶される情報を説明する。図4(a)は、ストレスレベル変換テーブルT10を示す図である。図4(b)は、血圧値履歴テーブルT20を示す図である。   Next, information stored in the storage unit 13 of the PC 10A will be described with reference to FIGS. 4 (a) and 4 (b). FIG. 4A shows the stress level conversion table T10. FIG. 4B shows a blood pressure value history table T20.

記憶部13に記憶されるストレスレベル変換テーブルT10は、血圧値をストレスレベルに変換するためのテーブルである。図4(a)に示すように、ストレスレベル変換テーブルT10は、血圧値T11,T12と、ストレスレベルT13と、の項目を有する。血圧値T11は、ユーザーの血圧の測定場所の場所情報が健康管理室である場合の血圧値である。血圧値T12は、ユーザーの血圧の測定場所の場所情報が居室である場合の血圧値である。ストレスレベルT13は、血圧値T11,T12に対応するストレスレベルであり、値が高いほどストレスの度合いが大きいことを示す。   The stress level conversion table T10 stored in the storage unit 13 is a table for converting blood pressure values into stress levels. As shown in FIG. 4A, the stress level conversion table T10 has items of blood pressure values T11 and T12 and a stress level T13. The blood pressure value T11 is a blood pressure value when the location information on the blood pressure measurement location of the user is a health care room. The blood pressure value T12 is a blood pressure value when the location information on the blood pressure measurement location of the user is a room. The stress level T13 is a stress level corresponding to the blood pressure values T11 and T12, and the higher the value, the greater the degree of stress.

血圧に関し、白衣性高血圧が知られており、例えば病院では血圧が高くなることがある。このため、測定場所ごとに血圧値も変わるため、血圧値T11,T12の2つの項目が用意されている。   Regarding blood pressure, white coat hypertension is known. For example, blood pressure may increase in hospitals. For this reason, since the blood pressure value also changes at each measurement location, two items of blood pressure values T11 and T12 are prepared.

記憶部13に記憶される血圧値履歴テーブルT20は、ユーザーの過去に測定された血圧値を格納する履歴テーブルである。図4(b)に示すように、血圧値履歴テーブルT20は、測定日T21と、場所情報T22と、血圧値T23と、の項目を有する。測定日T21は、ユーザーの血圧値を測定した日時(年月日)情報である。場所情報T22は、測定日T21に対応する測定場所の情報である。血圧値T23は、測定日T21に対応する測定された血圧値[mmHg]である。   The blood pressure value history table T20 stored in the storage unit 13 is a history table that stores blood pressure values measured in the past of the user. As shown in FIG. 4B, the blood pressure value history table T20 has items of a measurement date T21, location information T22, and a blood pressure value T23. The measurement date T21 is date / time (year / month / day) information on the blood pressure value of the user. The location information T22 is information on the measurement location corresponding to the measurement date T21. The blood pressure value T23 is a measured blood pressure value [mmHg] corresponding to the measurement date T21.

つぎに、図5、図6を参照して、ストレス表示システム1の動作を説明する。図5は、第1ストレス表示処理を示すフローチャートである。図6は、ストレスレベルのグラフの一例を示す図である。   Next, the operation of the stress display system 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing the first stress display process. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a stress level graph.

図5を参照して、PC10Aで実行される第1ストレス表示処理を説明する。予め、PC10A及び血圧計20Aが血圧を測定する測定場所に置いてあり、ユーザーは、当該測定場所に行き、血圧計20Aにより血圧値を測定したものとする。PC10Aにおいて、例えば、操作部12を介してユーザーから第1ストレス表示処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、制御部11は、第1ストレス表示プログラムPR1に従い、第1ストレス表示処理を実行する。   With reference to FIG. 5, the first stress display process executed by the PC 10A will be described. It is assumed that the PC 10A and the sphygmomanometer 20A are placed in a measurement place where the blood pressure is measured in advance, and the user goes to the measurement place and measures the blood pressure value with the sphygmomanometer 20A. In the PC 10A, for example, when the execution instruction of the first stress display process is input from the user via the operation unit 12, the control unit 11 executes the first stress display process according to the first stress display program PR1. To do.

図5に示すように、まず、制御部11は、測定されたユーザーの血圧値を血圧計20Aから受信して取得する(ステップS11)。そして、制御部11は、無線通信部16を介して、無線LAN(Wi−Fi)の各アクセスポイントから電波を受信し、受信した電波から各アクセスポイントの識別情報及び電波強度を取得し、有線通信部15を介して、取得した各アクセスポイントの識別情報及び電波強度をサーバー30Aに送信する(ステップS12)。ステップS12に対応して、サーバー30Aの制御部31は、通信部35を介して、各アクセスポイントの識別情報及び電波強度を受信し、記憶部33に記憶された測定場所変換テーブルT30を用いて、各アクセスポイントの識別情報及び電波強度から送信元のPC10Aが置かれた部屋の場所情報を取得してPC10Aに送信する。   As shown in FIG. 5, first, the control unit 11 receives and acquires the measured blood pressure value of the user from the sphygmomanometer 20A (step S11). And the control part 11 receives the electromagnetic wave from each access point of wireless LAN (Wi-Fi) via the wireless communication part 16, acquires the identification information and electromagnetic wave intensity | strength of each access point from the received electromagnetic wave, wired The acquired identification information and radio wave intensity of each access point are transmitted to the server 30A via the communication unit 15 (step S12). Corresponding to step S12, the control unit 31 of the server 30A receives the identification information and radio wave intensity of each access point via the communication unit 35, and uses the measurement location conversion table T30 stored in the storage unit 33. The location information of the room where the transmission source PC 10A is placed is acquired from the identification information and the radio wave intensity of each access point, and is transmitted to the PC 10A.

そして、制御部11は、有線通信部15を介して、血圧が測定された部屋(PC10A)の場所情報をサーバー30Aから受信する(ステップS13)。そして、制御部11は、記憶部13に記憶されたストレスレベル変換テーブルT10を用いて、ステップS13で受信した場所情報に対応する、ステップS11で受信された血圧値T11又はT12から現在のストレスレベルT13を取得する(ステップS14)。   And the control part 11 receives the location information of the room (PC10A) in which the blood pressure was measured from the server 30A via the wired communication part 15 (step S13). And the control part 11 uses the stress level conversion table T10 memorize | stored in the memory | storage part 13, and respond | corresponds to the location information received by step S13, and the present stress level from the blood pressure value T11 or T12 received by step S11. T13 is acquired (step S14).

そして、制御部11は、記憶部13に記憶された血圧値履歴テーブルT20を読み出し、血圧値履歴テーブルT20、ストレスレベル変換テーブルT10を用いて、過去に測定した場所情報T22、血圧値T23に対応する血圧値T11,T12から過去のストレスレベルT13を取得する(ステップS15)。そして、制御部11は、PC10Aの内部の計時部(図示略)から現在日付情報を取得し、現在日付情報、ステップS13で取得された場所情報、ステップS11で取得された血圧値を、血圧値履歴テーブルT20の測定日T21、場所情報T22、血圧値T23に新たなレコードとして記憶する(ステップS16)。   And the control part 11 reads the blood pressure value history table T20 memorize | stored in the memory | storage part 13, and respond | corresponds to the location information T22 and blood pressure value T23 which were measured in the past using the blood pressure value history table T20 and the stress level conversion table T10. The past stress level T13 is acquired from the blood pressure values T11 and T12 to be performed (step S15). Then, the control unit 11 acquires current date information from a timekeeping unit (not shown) inside the PC 10A, and uses the current date information, the location information acquired in step S13, and the blood pressure value acquired in step S11 as the blood pressure value. The measurement date T21, location information T22, and blood pressure value T23 in the history table T20 are stored as new records (step S16).

そして、制御部11は、ステップS14で取得した現在のストレスレベル及び測定日と、ステップS15で取得した過去のストレスレベル及び測定日とからストレス表示情報を生成して表示部14に表示し(ステップS17)、第1ストレス表示処理を終了する。   And the control part 11 produces | generates stress display information from the present stress level and measurement date acquired by step S14, and the past stress level and measurement date acquired by step S15, and displays them on the display part 14 (step) (step S14). S17), the first stress display process is terminated.

ステップS17では、例えば、ストレス表示情報として、図6に示す所定期間(1週間分)のストレスレベルのグラフが表示される。ストレスレベルのグラフは、横軸に時間(1週間前の日付を1とした経過日数)をとり、縦軸にストレスレベルをとっている。   In step S17, for example, a stress level graph for a predetermined period (one week) shown in FIG. 6 is displayed as the stress display information. In the stress level graph, the horizontal axis represents time (the number of days elapsed with the date one week before as 1), and the vertical axis represents the stress level.

以上、本実施の形態によれば、ストレス表示システム1は、ユーザーの生体情報としての血圧値を測定する血圧計20Aと、ストレスレベルを生成するための補助的な情報としての測定場所の場所情報をストレス表示システム1の外部のサーバー30Aから取得し、取得された血圧値と補助的な情報とに基づいて、ストレスレベルを生成し、生成されたストレスレベルを表示部14に表示させるPC10A(制御部11)と、を備える。このため、血圧値に加えて測定の場所情報を用いることにより、正確なストレスレベルを取得でき、ストレスに対する適切な対策をとることができる。   As described above, according to the present embodiment, the stress display system 1 includes the sphygmomanometer 20A that measures the blood pressure value as the biological information of the user and the location information of the measurement location as auxiliary information for generating the stress level. Is obtained from the server 30A outside the stress display system 1, and based on the acquired blood pressure value and auxiliary information, a stress level is generated, and the generated stress level is displayed on the display unit 14 PC 10A (control Part 11). For this reason, by using the location information of the measurement in addition to the blood pressure value, an accurate stress level can be acquired and appropriate measures against stress can be taken.

また、制御部11は、測定された生体情報としての血圧値を記憶部13に記憶し、記憶された複数の血圧値と測定場所の場所情報とに基づいて、複数のストレスレベルの履歴情報を生成し、生成されたストレスレベルの履歴情報を表示部14に表示させる。このため、ストレスレベルの履歴情報を容易に認識でき、経時的なストレスレベルを得ることができる。   In addition, the control unit 11 stores the blood pressure value as the measured biological information in the storage unit 13, and based on the stored plurality of blood pressure values and the location information of the measurement location, the history information of the plurality of stress levels is stored. The generated stress level history information is displayed on the display unit 14. For this reason, the history information of the stress level can be easily recognized, and the stress level over time can be obtained.

また、制御部11は、測定の場所情報を通信ネットワークを介して接続された外部のサーバー30Aから受信して取得する。このため、補助的な情報としての測定の場所情報を受信により容易に取得できる。   In addition, the control unit 11 receives and acquires measurement location information from an external server 30A connected via a communication network. For this reason, measurement location information as auxiliary information can be easily obtained by reception.

なお、上記構成では、無線LANの電波強度を用いて、サーバー30AからPC10Aの場所情報を取得する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、PC10AがGPS(Global Positioning System)などの衛星測位部を備え、得られた緯度経度情報をサーバー30Aに送信し、サーバー30Aが受信した緯度経度情報に対応する場所情報を取得してPC10Aに送信する構成としてもよい。また、PC10AがユーザーIDの入力を受け付けてサーバー30Aに送信し、サーバー30Aが受信したユーザーIDのユーザーの現在の居場所の場所情報を取得してPC10Aに送信する構成としてもよい。この構成では、例えば、サーバー30Aが、ユーザーIDのユーザーの有するICタグによる各部屋の入退出情報を収集して現在の場所情報を取得する。さらに、PC10Aが部屋に固定的に設置され、PC10Aの固有IDをサーバー30Aに送信し、サーバー30Aが受信した固有IDに対応する設置場所の場所情報を取得してPC10Aに送信する構成としてもよい。   In the above configuration, the location information of the PC 10A is acquired from the server 30A by using the radio wave intensity of the wireless LAN. However, the configuration is not limited to this. For example, the PC 10A includes a satellite positioning unit such as GPS (Global Positioning System), transmits the obtained latitude / longitude information to the server 30A, acquires the location information corresponding to the latitude / longitude information received by the server 30A, and sends it to the PC 10A. It is good also as a structure which transmits. Alternatively, the PC 10A may receive the input of the user ID and transmit it to the server 30A, and the server 30A may acquire the location information of the current location of the user of the user ID received and transmit it to the PC 10A. In this configuration, for example, the server 30A collects the entry / exit information of each room by the IC tag possessed by the user of the user ID and acquires the current location information. Further, the PC 10A may be fixedly installed in the room, the unique ID of the PC 10A may be transmitted to the server 30A, and the location information of the installation location corresponding to the unique ID received by the server 30A may be acquired and transmitted to the PC 10A. .

また、上記構成では、PC10Aが、血圧値履歴テーブルT20を記憶して過去のストレスレベルを都度取得する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、PC10Aの制御部11は、ステップS14で取得されたストレスレベルを、測定日に対応付けて、ストレスレベル履歴テーブルに格納して記憶部13に記憶する構成としてもよい。過去のストレスレベルは、ストレスレベル履歴テーブルから読み出すだけで取得できる。この構成によれば、ストレスレベルを生成するための処理負担を低減でき、ストレスレベルの履歴情報を容易に認識でき、経時的なストレスレベルを得ることができる。   In the above configuration, the PC 10A stores the blood pressure value history table T20 and acquires the past stress level each time. However, the configuration is not limited thereto. For example, the control unit 11 of the PC 10A may be configured to store the stress level acquired in step S14 in the stress level history table in association with the measurement date and store it in the storage unit 13. The past stress level can be acquired simply by reading from the stress level history table. According to this configuration, the processing load for generating the stress level can be reduced, the history information of the stress level can be easily recognized, and the stress level over time can be obtained.

(第2の実施の形態)
図7〜図11を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。まず、図7、図8を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図7は、本実施の形態のストレス表示システム2の概略構成を示すブロック図である。図8は、画像形成装置40の機能構成を示すブロック図である。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the apparatus configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the stress display system 2 of the present embodiment. FIG. 8 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus 40.

本実施の形態のストレス報知システムとしてのストレス表示システム2は、第1の実施の形態と同様に、所定の企業の社員などのユーザーのストレスレベル(ストレス値)を測定して表示するシステムである。図7に示すように、ストレス表示システム2は、画像形成装置40と、サーバー30Bと、測定手段としての計測デバイス20Bと、を備える。サーバー30Bの制御部31は、情報取得手段、ストレス値生成手段として機能する。   The stress display system 2 as the stress notification system of the present embodiment is a system that measures and displays the stress level (stress value) of a user such as an employee of a predetermined company, as in the first embodiment. . As shown in FIG. 7, the stress display system 2 includes an image forming apparatus 40, a server 30B, and a measurement device 20B as a measurement unit. The control unit 31 of the server 30B functions as an information acquisition unit and a stress value generation unit.

画像形成装置40は、ユーザーが使用するMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)などのコピー、印刷などの画像形成を行う装置であるものとする。画像形成装置40は、ユーザーの居室などに設置されている。   The image forming apparatus 40 is an apparatus that performs image formation such as copying and printing of an MFP (Multi Function Peripheral) used by a user. The image forming apparatus 40 is installed in a user's room or the like.

計測デバイス20Bは、ユーザーの体に取り付けて血圧値及び心拍値(心拍数)を測定する持ち運び可能な計測デバイスである。計測デバイス20Bは、例えば、USBケーブルを介して画像形成装置40に通信接続されるものとするが、通信方式はこれに限定されるものではない。   The measurement device 20B is a portable measurement device that is attached to a user's body and measures a blood pressure value and a heart rate value (heart rate). The measurement device 20B is assumed to be connected to the image forming apparatus 40 via a USB cable, for example, but the communication method is not limited to this.

サーバー30Bは、ユーザーのストレスレベルの提供を行う管理サーバーである。このため、サーバー30Bは、画像形成装置40が置かれる場所(部屋)だけでなくそれ以外の場所に設置されることとしてもよい。サーバー30Bと画像形成装置40とは、有線LANによりネットワーク接続されているものとするが、これに限定されるものではない。   The server 30B is a management server that provides a user's stress level. For this reason, the server 30B may be installed not only in the place (room) where the image forming apparatus 40 is placed but also in other places. The server 30B and the image forming apparatus 40 are connected to each other via a wired LAN, but the present invention is not limited to this.

図8に示すように、画像形成装置40は、報知制御手段としての制御部41と、操作部42と、記憶部43と、報知手段としての表示部44と、通信部45と、原稿読取部46と、給紙部47と、画像形成部48と、認証入力部49と、を備える。画像形成装置40の各部は、バス49Aを介して接続されている。   As shown in FIG. 8, the image forming apparatus 40 includes a control unit 41 as a notification control unit, an operation unit 42, a storage unit 43, a display unit 44 as a notification unit, a communication unit 45, and a document reading unit. 46, a paper feed unit 47, an image forming unit 48, and an authentication input unit 49. Each part of the image forming apparatus 40 is connected via a bus 49A.

制御部41は、図2のPC10Aの制御部11と同様に、画像形成装置40の各部を制御する。   The control unit 41 controls each unit of the image forming apparatus 40 in the same manner as the control unit 11 of the PC 10A of FIG.

操作部42は、表示部44に設けられたタッチパネルやハードキーを有し、ユーザーの操作入力を受け付け、当該操作入力に基づく操作情報を制御部41に出力する。   The operation unit 42 includes a touch panel and hard keys provided on the display unit 44, receives a user operation input, and outputs operation information based on the operation input to the control unit 41.

記憶部43は、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリーなどにより構成され、各種画像処理に係る画像データなどの各種データを記憶する。また、記憶部43には、後述する第2ストレス表示プログラムPR2、認証用テーブルT40、ブラウザープログラムなどが記憶されているものとする。認証用テーブルT40は、予め登録されたユーザーのユーザーIDと、ユーザーの所持するログイン認証用のIDカードのカード情報と、が対応付けられたテーブルである。   The storage unit 43 includes an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, and the like, and stores various data such as image data related to various image processing. Further, it is assumed that the storage unit 43 stores a second stress display program PR2, an authentication table T40, a browser program, and the like which will be described later. The authentication table T40 is a table in which a user ID of a user registered in advance is associated with card information of an ID card for login authentication possessed by the user.

表示部44は、LCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro-Luminescence)などで構成され、制御部41から入力される表示情報に従って各種表示情報を表示する。   The display unit 44 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), an EL (Electro-Luminescence), or the like, and displays various display information according to display information input from the control unit 41.

通信部45は、USBなどの通信接続部と、有線LANに通信接続されるネットワークカードなどとを有し、制御部41の指示に従い、USBケーブルを介して計測デバイス20Bと通信し、また有線LAN上のサーバー30Bと通信を行う。   The communication unit 45 includes a communication connection unit such as a USB and a network card that is connected to the wired LAN. The communication unit 45 communicates with the measurement device 20B via the USB cable in accordance with an instruction from the control unit 41. It communicates with the upper server 30B.

原稿読取部46は、ADF(Auto Document Feeder)、コンタクトガラス、プラテン、スキャナーなどを備え、制御部41の指示に従い、ADFがコンタクトガラスに原稿を送りスキャナーで画像を読み取って画像データを取得し、あるいはプラテンに載置された原稿の画像をスキャナーで読み取って画像データを取得する。   The document reading unit 46 includes an ADF (Auto Document Feeder), a contact glass, a platen, a scanner, and the like. According to an instruction from the control unit 41, the ADF sends a document to the contact glass and reads an image with the scanner to obtain image data. Alternatively, image data is acquired by reading an image of a document placed on the platen with a scanner.

給紙部47は、給紙トレイを有し、制御部41の指示に従い、給紙トレイに格納された用紙を取り出して画像形成部48に供給する。給紙部47は、画像形成部48により画像形成された用紙を排紙や反転する搬送部を含めるものとする。   The paper feed unit 47 has a paper feed tray, and takes out the paper stored in the paper feed tray and supplies it to the image forming unit 48 in accordance with an instruction from the control unit 41. The paper feed unit 47 includes a transport unit that discharges and reverses the paper on which the image is formed by the image forming unit 48.

画像形成部48は、電子写真方式で用紙に画像を形成する画像形成部であり、Y(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)K(ブラック)の4色の画像形成ユニット、中間転写ベルト、2次転写ローラーなどと、定着部と、を有する。画像形成部48は、制御部41の指示に従い、原稿読取部46により取得された画像データ、通信部45を介して外部機器から受信された印刷用の画像データ、又は記憶部43に記憶された画像データに基づいて、用紙に画像形成を行う。画像形成ユニットは、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、クリーニング部などを備える。イエローの感光体ドラムは、帯電部により一様に帯電された後、イエロー色の画像データに基づいて露光部のレーザービームにより走査露光され、静電潜像が形成される。そして、現像部によりイエローの感光体ドラムの静電潜像にイエロー色のトナーが付着され、現像が行われる。マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成ユニットについても、扱う色が異なることを除いて、イエローの画像形成ユニットと同様であるため、説明を省略する。   The image forming unit 48 is an image forming unit that forms an image on a sheet by electrophotography, and includes four color image forming units of Y (yellow) M (magenta) C (cyan) K (black), an intermediate transfer belt, A secondary transfer roller, and a fixing unit; The image forming unit 48 is stored in the image data acquired by the document reading unit 46, image data for printing received from an external device via the communication unit 45, or the storage unit 43 in accordance with an instruction from the control unit 41. An image is formed on a sheet based on the image data. The image forming unit includes a photosensitive drum, a charging unit, an exposure unit, a developing unit, a cleaning unit, and the like. The yellow photosensitive drum is uniformly charged by the charging unit, and is then scanned and exposed with a laser beam from the exposure unit based on the yellow image data to form an electrostatic latent image. Then, yellow toner is attached to the electrostatic latent image on the yellow photosensitive drum by the developing unit, and development is performed. The magenta, cyan, and black image forming units are the same as the yellow image forming unit except that the colors to be handled are different, and thus description thereof is omitted.

各感光体ドラム上に形成された各色のトナー像は、回転する中間転写ベルト上に逐次転写される(1次転写)。すなわち、中間転写ベルト上には、4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。各色の1次転写後、各色のクリーニング部により各色のトナーが感光体ドラムから除去される。中間転写ベルト上のカラートナー像は、2次転写ローラーにより、給紙部47により搬送された用紙上に一括して転写される(2次転写)。   The toner images of the respective colors formed on the respective photoconductive drums are sequentially transferred onto the rotating intermediate transfer belt (primary transfer). That is, a color toner image in which four color toner images are superimposed is formed on the intermediate transfer belt. After the primary transfer of each color, the toner of each color is removed from the photosensitive drum by the cleaning unit for each color. The color toner images on the intermediate transfer belt are collectively transferred onto the paper conveyed by the paper feeding unit 47 by the secondary transfer roller (secondary transfer).

定着部は、制御部41の指示に従い、トナー像が形成された用紙を加熱及び加圧して用紙にトナー像を定着する。定着部は、例えば、誘導加熱又はハロゲンヒーターにより加熱する加熱ローラーと、加熱ローラーとの間にニップ部を形成する加圧ローラーと、を有する。なお、画像形成部48は、用紙にモノクロの画像形成を行う構成としてもよく、インクジェット方式など、他の画像形成方式のものとしてもよい。   The fixing unit heats and presses the paper on which the toner image is formed in accordance with an instruction from the control unit 41 to fix the toner image on the paper. The fixing unit includes, for example, a heating roller that is heated by induction heating or a halogen heater, and a pressure roller that forms a nip portion between the heating roller. Note that the image forming unit 48 may be configured to form a monochrome image on paper, or may be of another image forming method such as an ink jet method.

認証入力部49は、各ユーザーが所持するユニークなIDカードに記憶されたカード情報の入力部であり、読み取ったカード情報を制御部41に出力する。制御部41は、入力されたカード情報と記憶部43に記憶された認証用テーブルT40とを用いて、ユーザーのログイン認証を行うことが可能である。   The authentication input unit 49 is an input unit for card information stored in a unique ID card possessed by each user, and outputs the read card information to the control unit 41. The control unit 41 can perform user login authentication using the input card information and the authentication table T40 stored in the storage unit 43.

ここでは、認証入力部49が、IDカードのカード情報を読み取り、制御部41がカード認証する構成としたがこれに限定されるものではない。認証入力部49が、指紋、顔、虹彩などの生体情報の入力を受け付け、生体認証される構成でもよいし、認証入力部49が、操作部42に含まれ、操作部42がユーザーからパスワードなど秘密情報の入力を受け付け、秘密情報により認証する構成でもよい。さらに、記憶部43に記憶されるユーザーIDと、識別情報(カード情報、生体情報、パスワードなど)とのテーブルは、サーバー30Bに記憶され、制御部41が、通信部45を介して、当該テーブルをサーバー30Bから適宜受信して使用する構成としてもよい。   Here, the authentication input unit 49 reads the card information of the ID card and the control unit 41 performs card authentication. However, the present invention is not limited to this. The authentication input unit 49 may be configured to accept biometric information such as a fingerprint, a face, and an iris and perform biometric authentication. The authentication input unit 49 is included in the operation unit 42, and the operation unit 42 receives a password from the user. A configuration may be adopted in which input of secret information is accepted and authentication is performed using the secret information. Further, a table of user IDs stored in the storage unit 43 and identification information (card information, biometric information, passwords, etc.) is stored in the server 30B, and the control unit 41 passes the communication unit 45 through the table. May be appropriately received from the server 30B and used.

サーバー30Bは、図3のサーバー30Aと同様の構成であり、サーバー30Aと異なる部分のみを説明する。サーバー30Bの制御部31は、サーバー30Bの各部を制御する。記憶部33は、後述するストレス表示プログラム、ストレスレベル変換テーブルT50、ストレス加算値テーブルT60が記憶されている。通信部35は、画像形成装置40と通信を行う。   The server 30B has the same configuration as that of the server 30A in FIG. 3, and only the parts different from the server 30A will be described. The control unit 31 of the server 30B controls each unit of the server 30B. The storage unit 33 stores a stress display program, a stress level conversion table T50, and a stress addition value table T60, which will be described later. The communication unit 35 communicates with the image forming apparatus 40.

つぎに、図9(a)、図9(b)を参照して、サーバー30Bに記憶される情報を説明する。図9(a)は、ストレスレベル変換テーブルT50を示す図である。図9(b)は、ストレス加算値テーブルT60を示す図である。   Next, information stored in the server 30B will be described with reference to FIGS. 9 (a) and 9 (b). FIG. 9A shows the stress level conversion table T50. FIG. 9B shows the stress addition value table T60.

ストレスレベル変換テーブルT50は、血圧値及び心拍値をストレスレベルに変換するためのテーブルである。図9(a)に示すように、ストレスレベル変換テーブルT50は、血圧値T51と、心拍値T52と、ストレスレベルT53と、の項目を有する。血圧値T51は、血圧値[mmHg]の範囲である。心拍値T52は、心拍値[bpm]の範囲である。ストレスレベルT53は、血圧値T51及び心拍値T52に対応するストレスレベルである。   The stress level conversion table T50 is a table for converting blood pressure values and heart rate values into stress levels. As shown in FIG. 9A, the stress level conversion table T50 has items of a blood pressure value T51, a heart rate value T52, and a stress level T53. The blood pressure value T51 is in the range of the blood pressure value [mmHg]. The heart rate value T52 is a range of the heart rate value [bpm]. The stress level T53 is a stress level corresponding to the blood pressure value T51 and the heart rate value T52.

ストレス加算値テーブルT60は、労働時間の要素を加味するためのストレスレベルの加算値を設定するテーブルである。図9(b)に示すように、ストレス加算値テーブルT60は、労働時間T61と、加算値T62と、の項目を有する。労働時間T61は、ユーザーの労働時間[時間(/日)]である。加算値T62は、労働時間T61に対応するストレスレベルの加算値である。   The stress addition value table T60 is a table for setting an addition value of a stress level for taking into account working hours. As shown in FIG. 9B, the stress addition value table T60 has items of working hours T61 and addition values T62. The working time T61 is a user's working time [hour (/ day)]. The added value T62 is an added value of the stress level corresponding to the working time T61.

ここでは、基準となる1日の所定労働時間を8時間とする。所定労働時間働いていないにもかかわらず、血圧値または心拍値が上がっている場合には、強いストレスのために勤務が困難であることが想定されるために、ストレスレベルに加算値を加算するものである。労働時間が長くなるとストレスも大きくなることが想定されるために、労働時間が長いほど加算値も大きくしている。   Here, the predetermined working time per day as a standard is 8 hours. If the blood pressure or heart rate rises despite not working for the specified working hours, it is assumed that work is difficult due to strong stress, so an additional value is added to the stress level. Is. Since it is assumed that the stress increases as the working hours increase, the added value increases as the working hours increase.

つぎに、図10及び図11を参照して、ストレス表示システム2の動作を説明する。図10は、第2ストレス表示処理を示すフローチャートである。図11は、ストレス送信処理を示すフローチャートである。   Next, the operation of the stress display system 2 will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a flowchart showing the second stress display process. FIG. 11 is a flowchart showing the stress transmission process.

まず、図10を参照して、画像形成装置40で実行される第2ストレス表示処理を説明する。予め、計測デバイス20Bは、画像形成装置40が設置された部屋に持ち運ばれ、画像形成装置40に通信接続される。画像形成装置40において、例えば、操作部42を介してユーザーから第2ストレス表示処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、制御部41は、第2ストレス表示プログラムPR2に従い、第2ストレス表示処理を実行する。   First, the second stress display process executed by the image forming apparatus 40 will be described with reference to FIG. The measurement device 20B is carried in advance to a room where the image forming apparatus 40 is installed, and is connected to the image forming apparatus 40 for communication. In the image forming apparatus 40, for example, triggered by the input of the execution instruction of the second stress display process from the user through the operation unit 42, the control unit 41 performs the second stress display according to the second stress display program PR2. Execute the process.

図10に示すように、まず、制御部41は、認証入力部49を介してユーザーからセットされたIDカードを読み取りカード情報を取得し、取得したカード情報と、認証用テーブルT40とを用いて、ユーザーをログイン認証し、認証されたユーザーのユーザーIDを取得する(ステップS31)。そして、制御部41は、例えば、ユーザーからの原稿読取部46への原稿のセット及び操作部42へのコピー指示入力を受け付け、コピー指示に応じて、原稿読取部46、給紙部47、画像形成部48を制御して、コピー処理を開始する(ステップS33)。ユーザーは、コピーの待ち時間に、計測デバイス20Bにより血圧値及び心拍値を測定する。このため、ステップS33では、制御部41が、コピーの待ち時間に、血圧値及び心拍値の測定を促す表示情報を表示部44に表示する構成が好ましい。   As shown in FIG. 10, first, the control unit 41 reads an ID card set by the user via the authentication input unit 49 to acquire card information, and uses the acquired card information and the authentication table T40. The user is authenticated by login, and the user ID of the authenticated user is acquired (step S31). Then, the control unit 41 receives, for example, a document set on the document reading unit 46 and a copy instruction input to the operation unit 42 from the user, and the document reading unit 46, the paper feeding unit 47, the image according to the copy instruction. The forming unit 48 is controlled to start the copy process (step S33). The user measures the blood pressure value and the heart rate value with the measuring device 20B during the copy waiting time. Therefore, in step S33, it is preferable that the control unit 41 displays display information for prompting measurement of the blood pressure value and the heart rate value on the display unit 44 during the copy waiting time.

そして、制御部41は、画像形成装置40の計時部(図示略)から現在の日時情報を取得し、ユーザーの測定された血圧値及び心拍値を計測デバイス20Bから受信して取得し、通信部45を介して、取得された現在日時情報、血圧値及び心拍値をサーバー30Bに送信する(ステップS34)。そして、制御部41は、記憶部に記憶されたブラウザープログラムを用いてブラウザーを起動し、通信部45を介して、サーバー30Bにアクセスする(ステップS35)。   And the control part 41 acquires the present date information from the time measuring part (not shown) of the image forming apparatus 40, receives the blood pressure value and the heart rate value measured by the user from the measuring device 20B, and acquires the communication part. The acquired current date and time information, blood pressure value, and heart rate value are transmitted to the server 30B via 45 (step S34). And the control part 41 starts a browser using the browser program memorize | stored in the memory | storage part, and accesses the server 30B via the communication part 45 (step S35).

そして、制御部41は、通信部45を介して、ログインしたユーザーに対応するブラウザー用のストレスレベル(現在日時情報、ユーザーIDを含む)をサーバー30Bから受信し、当該ストレスレベルを表示部44のブラウザーに表示し(ステップS36)、第2ストレス表示処理を終了する。ユーザーは、ブラウザー用のストレスレベルを目視により確認する。   Then, the control unit 41 receives the stress level for the browser corresponding to the logged-in user (including the current date and time information and the user ID) from the server 30B via the communication unit 45, and the stress level is displayed on the display unit 44. The information is displayed on the browser (step S36), and the second stress display process is terminated. The user visually checks the browser stress level.

次いで、図11を参照して、サーバー30Bで実行されるストレス送信処理を説明する。ストレス送信処理は、ログインしたユーザーのストレスレベルを画像形成装置40に提供する処理である。サーバー30Bにおいて、第2ストレス表示処理のステップS35に対応して、通信部35を介して、現在日時情報、ユーザーID、血圧値及び心拍値を画像形成装置40から受信開始したことをトリガーとして、制御部31は、記憶部33に記憶されたストレス送信プログラムに従い、ストレス送信処理を実行する。   Next, the stress transmission process executed by the server 30B will be described with reference to FIG. The stress transmission process is a process for providing the image forming apparatus 40 with the stress level of the logged-in user. In the server 30B, in response to step S35 of the second stress display process, the start of reception of the current date / time information, the user ID, the blood pressure value, and the heart rate value from the image forming apparatus 40 via the communication unit 35 is set as a trigger. The control unit 31 executes a stress transmission process according to the stress transmission program stored in the storage unit 33.

まず、制御部31は、通信部35を介して、現在日時情報、ユーザーID、血圧値及び心拍値を画像形成装置40から受信完了する(ステップS41)。そして、制御部31は、ステップS41で受信された血圧値が135[mmHg]以上、又は受信された心拍値が100[bpm]以上であるか否かを判別する(ステップS42)。   First, the control unit 31 completes reception of the current date and time information, user ID, blood pressure value, and heart rate value from the image forming apparatus 40 via the communication unit 35 (step S41). And the control part 31 discriminate | determines whether the blood pressure value received by step S41 is 135 [mmHg] or more, or the received heart rate value is 100 [bpm] or more (step S42).

血圧値が135[mmHg]以上又は心拍値が100[bpm]以上である場合(ステップS42;YES)、制御部31は、通信部35を介して、ログインしたユーザーのユーザーID及び現在日時情報を労働時間管理サーバー(図示略)に送信し、ユーザーIDに対応する例えば現在日時情報の直近の労働時間を労働時間管理サーバーから受信する(ステップS43)。労働時間管理サーバーは、各ユーザーIDに対応するユーザーの労働時間を管理しているサーバーであり、PC10Bなどの要求に応じて労働時間を提供する。ステップS43において、さらに、制御部41は、ステップS41で受信された血圧値、心拍値と記憶部43に記憶されたストレスレベル変換テーブルT50とから、受信された血圧値T51及び心拍値T52に対応するストレスレベルT53を取得し、受信された労働時間と記憶部43に記憶されたストレス加算値テーブルT60とから、受信された労働時間T61に対応する加算値T62を取得し、取得したストレスレベルに加算値を加算して、ユーザーID及び現在日時情報に対応する最終的なストレスレベルを決定する。例えば、血圧値140[mmHg]、心拍値80[bpm]、労働時間12[時間]の場合には、ストレスレベルは、2+加算値1=3となる。   When the blood pressure value is 135 [mmHg] or more or the heart rate value is 100 [bpm] or more (step S42; YES), the control unit 31 obtains the user ID and current date / time information of the logged-in user via the communication unit 35. The information is transmitted to a working time management server (not shown), and for example, the working time nearest to the current date and time information corresponding to the user ID is received from the working time management server (step S43). The working time management server is a server that manages the working time of the user corresponding to each user ID, and provides working time in response to a request from the PC 10B or the like. In step S43, the control unit 41 further corresponds to the received blood pressure value T51 and heart rate value T52 from the blood pressure value and heart rate value received in step S41 and the stress level conversion table T50 stored in the storage unit 43. The acquired stress level T53 is acquired, and from the received working time and the stress added value table T60 stored in the storage unit 43, the added value T62 corresponding to the received working time T61 is acquired, and the acquired stress level is set. The added value is added to determine the final stress level corresponding to the user ID and the current date and time information. For example, when the blood pressure value is 140 [mmHg], the heart rate value is 80 [bpm], and the working time is 12 [hours], the stress level is 2 + added value 1 = 3.

血圧値が135[mmHg]以上又は心拍値が100[bpm]以上でない場合(ステップS42;NO)、制御部41は、ステップS41で受信された血圧値、心拍値と記憶部43に記憶されたストレスレベル変換テーブルT50とから、受信された血圧値T51及び心拍値T52に対応するストレスレベルT53を取得し、ユーザーID及び現在日時情報に対応する最終的なストレスレベルとして決定する(ステップS44)。   When the blood pressure value is 135 [mmHg] or more or the heart rate value is not 100 [bpm] or more (step S42; NO), the control unit 41 is stored in the blood pressure value, heart rate and storage unit 43 received in step S41. A stress level T53 corresponding to the received blood pressure value T51 and heart rate value T52 is acquired from the stress level conversion table T50, and determined as a final stress level corresponding to the user ID and current date and time information (step S44).

そして、制御部41は、第2ストレス表示処理のステップS36に対応して、ステップS41で受信された現在日時情報、ユーザーID、ステップS43又はS44で決定されたストレスレベルを含むブラウザー用のストレスレベルを作成し、通信部45を介して、ブラウザー用のストレスレベルを画像形成装置40に送信し(ステップS45)、ストレス送信処理を終了する。   And the control part 41 respond | corresponds to step S36 of a 2nd stress display process, the stress level for browsers containing the present date information received by step S41, user ID, and the stress level determined by step S43 or S44. Is created, and the browser stress level is transmitted to the image forming apparatus 40 via the communication unit 45 (step S45), and the stress transmission process is terminated.

以上、本実施の形態によれば、ストレス表示システム2は、用紙に画像を形成する画像形成装置40を備える。計測デバイス20Bは、画像形成装置40の画像形成の待ち時間中に、ユーザーの生体情報としての血圧値及び心拍値を測定する。このため、画像形成の待ち時間を血圧値及び心拍値の測定に用いて有効に活用できる。   As described above, according to the present embodiment, the stress display system 2 includes the image forming apparatus 40 that forms an image on a sheet. The measurement device 20 </ b> B measures the blood pressure value and the heart rate value as the biological information of the user during the image formation waiting time of the image forming apparatus 40. For this reason, the waiting time for image formation can be used effectively for measuring blood pressure values and heart rate values.

また、サーバー30Bの制御部31は、血圧値が所定の閾値(135[mmHg])以上、又は心拍値が所定の閾値(100[bpm])以上である場合に、補助的な情報としての労働時間を外部の労働時間管理サーバーから取得する。このため、血圧値又は心拍値が高く、ストレス負荷があることが想定される場合に、血圧値及び心拍値に加えて労働時間を用いて、ストレスレベルをより正確に取得でき、詳細なストレスレベルの分析を行うことができる。   In addition, the control unit 31 of the server 30B performs labor as auxiliary information when the blood pressure value is equal to or higher than a predetermined threshold (135 [mmHg]) or the heart rate is equal to or higher than a predetermined threshold (100 [bpm]). Obtain time from an external working time management server. For this reason, when the blood pressure value or heart rate value is high and it is assumed that there is a stress load, the stress level can be obtained more accurately by using working time in addition to the blood pressure value and heart rate value, and the detailed stress level Can be analyzed.

なお、上記構成に限定されるものではない。ストレス表示システム2が、画像形成装置40及びサーバー30Bに通信接続されるPCを備え、当該PCが、ユーザーID、現在日時情報、測定された血圧値、心拍値を画像形成装置40から受信してサーバー30Bに送信してストレスレベルをサーバー30Bから受信して表示する構成としてもよい。   The configuration is not limited to the above. The stress display system 2 includes a PC that is communicatively connected to the image forming apparatus 40 and the server 30B. The PC receives a user ID, current date and time information, a measured blood pressure value, and a heart rate value from the image forming apparatus 40. The stress level may be transmitted to the server 30B and received from the server 30B and displayed.

また、血圧値及び心拍値を測定するタイミングは、プリントアウト操作をした用紙の排紙中であってもよい。また、ストレス表示システム2において、画像形成装置40とサーバー30Bとが同じ筐体に格納されたエッジサーバーである構成としてもよい。また、加算値を決定するための労働時間は、履歴、例えば、現在日時情報を基準とする過去一週間の労働時間(の平均値)と前日の労働時間との差としてもよい。   In addition, the timing for measuring the blood pressure value and the heart rate value may be during the discharge of the paper on which the printout operation has been performed. In the stress display system 2, the image forming apparatus 40 and the server 30B may be configured as edge servers stored in the same casing. Further, the working time for determining the added value may be a difference between the working time of the past week (average value thereof) based on the history, for example, the current date and time information, and the working time of the previous day.

(第3の実施の形態)
図12〜図18を参照して、本発明に係る第3の実施の形態を説明する。まず、図12、図13を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図12は、本実施の形態のストレス表示システム3の概略構成を示すブロック図である。図13は、ウェアラブルデバイス20Cの機能構成を示すブロック図である。
(Third embodiment)
A third embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. First, the apparatus configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of the stress display system 3 of the present embodiment. FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration of the wearable device 20C.

本実施の形態のストレス報知システムとしてのストレス表示システム3は、第1の実施の形態と同様に、企業の社員などのユーザーのストレスレベル(ストレス値)を測定して表示するシステムである。図12に示すように、ストレス表示システム3は、サーバー30Cと、PC10Cと、測定手段としてのウェアラブルデバイス20Cと、を備える。   The stress display system 3 as a stress notification system according to the present embodiment is a system that measures and displays a stress level (stress value) of a user such as a company employee, as in the first embodiment. As shown in FIG. 12, the stress display system 3 includes a server 30C, a PC 10C, and a wearable device 20C as a measurement unit.

サーバー30Cは、図1のサーバー30Aと同様に、所定の企業の社員などのユーザーのストレスレベルの提供を行う情報管理サーバーである。サーバー30Cは、例えば、企業内の所定場所に設置されているものとする。サーバー30Cの記憶部33には、後述するストレス決定プログラム、ストレス提供プログラム及びユーザー情報テーブルT70が記憶されている。サーバー30Cの制御部31は、情報取得手段、ストレス値生成手段、記憶制御手段として機能し、記憶部33が、記憶手段として機能する。   The server 30C is an information management server that provides a stress level of a user such as an employee of a predetermined company, similarly to the server 30A of FIG. The server 30C is assumed to be installed at a predetermined location in the company, for example. The storage unit 33 of the server 30C stores a later-described stress determination program, a stress providing program, and a user information table T70. The control unit 31 of the server 30C functions as an information acquisition unit, a stress value generation unit, and a storage control unit, and the storage unit 33 functions as a storage unit.

PC10Cは、ユーザーが使用するノートパソコンなどの情報処理装置である。サーバー30CとPC10Cとは、有線LANによりネットワーク接続されているものとするが、これに限定されるものではない。PC10Cの制御部11は、報知制御手段として機能し、表示部14が、報知手段として機能する。   The PC 10C is an information processing apparatus such as a notebook personal computer used by a user. The server 30C and the PC 10C are assumed to be connected to each other via a wired LAN, but the present invention is not limited to this. The control unit 11 of the PC 10C functions as a notification control unit, and the display unit 14 functions as a notification unit.

ウェアラブルデバイス20Cは、ユーザーが身体に装着可能であり、生体情報として心拍値を測定可能な携帯デバイスである。ここでは、ウェアラブルデバイス20Cが、腕時計型のデバイスであるものとする。ウェアラブルデバイス20Cは、例えば、ユーザーが勤める企業の建物内などで、労働中にユーザーに装着されるものとする。ウェアラブルデバイス20Cは、無線LAN通信機能を有する。このため、ウェアラブルデバイス20Cは、企業の建物内に設置され、有線LAN接続された無線LAN用のアクセスポイントを介して、サーバー30Cに通信接続されている。   The wearable device 20C is a portable device that can be worn by the user and can measure a heart rate value as biological information. Here, wearable device 20C is assumed to be a wristwatch type device. Wearable device 20C is assumed to be worn by the user during work, for example, in a building of a company where the user works. The wearable device 20C has a wireless LAN communication function. For this reason, the wearable device 20C is installed in a company building and connected to the server 30C via a wireless LAN access point connected to the wired LAN.

次いで、図13に示すように、ウェアラブルデバイス20Cは、制御部21と、操作部22と、記憶部23と、表示部24と、無線通信部25と、生体情報測定部26と、を備える。ウェアラブルデバイス20Cの各部は、バス27を介して接続されている。   Next, as illustrated in FIG. 13, the wearable device 20 </ b> C includes a control unit 21, an operation unit 22, a storage unit 23, a display unit 24, a wireless communication unit 25, and a biological information measurement unit 26. Each part of the wearable device 20 </ b> C is connected via a bus 27.

制御部21は、図2のPC10Aの制御部11と同様に、ウェアラブルデバイス20Cの各部を制御する。   The control unit 21 controls each unit of the wearable device 20C in the same manner as the control unit 11 of the PC 10A of FIG.

操作部22は、表示部24の表示画面に一体的に形成されたタッチパネルを有し、各種タッチ入力を受け付け、その操作情報を制御部21に出力する。   The operation unit 22 has a touch panel integrally formed on the display screen of the display unit 24, receives various touch inputs, and outputs the operation information to the control unit 21.

記憶部23は、フラッシュメモリーなどにより構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。記憶部23は、例えば、測定されたユーザーの生体情報を記憶する。   The storage unit 23 is configured by a flash memory or the like, and is a storage unit that can write and read data and programs. The storage unit 23 stores, for example, measured user biometric information.

表示部24は、LCD、ELディスプレイなどで構成され、制御部21から指示された表示情報に従い各種表示を行う。   The display unit 24 includes an LCD, an EL display, and the like, and performs various displays according to display information instructed from the control unit 21.

無線通信部25は、Wi−Fiなどの無線LAN用のネットワークカードなどにより構成され、無線LANのアクセスポイントと電波の送受信を行い、当該アクセスポイントに接続された有線LAN上のサーバー30Cなどの機器と通信を行う。   The wireless communication unit 25 is configured by a wireless LAN network card such as Wi-Fi, transmits / receives radio waves to / from a wireless LAN access point, and a device such as a server 30C on a wired LAN connected to the access point. Communicate with.

生体情報測定部26は、心拍計であり、ウェアラブルデバイス20Cが装着されたユーザーの生体情報としての心拍値を測定し、制御部21に出力する。ただし、生体情報測定部26は、心拍値を測定する構成に限定されるものではなく、血圧値、瞬きの頻度、呼吸の浅さ、体温、声の高さ、話し方、脳波、発汗量など、ストレスに対応する他の生体情報を測定する構成としてもよい。瞬きの頻度を測定する場合には、例えば、ウェアラブルデバイス20Cが眼鏡型であって、生体情報測定部26が、ユーザーの目を撮像するカメラとなり、制御部21がカメラにより撮像された画像データを画像解析することにより瞬きの頻度を取得する。呼吸の浅さを測定する場合には、例えば、ウェアラブルデバイス20Cが胸部や腹部の衣服装着型であって、生体情報測定部26が、呼吸に応じた姿勢を検知するための加速度センサーとなり、制御部21が加速度センサーにより検知された加速度データを解析することにより呼吸量(呼吸の浅さ)を取得する。体温を測定する場合には、例えば、生体情報測定部26が、温度センサーとなる。声の高さ、話し方を測定する場合には、例えば、生体情報測定部26が、マイクとなり、制御部21がマイクにより検知された音声データを解析することにより声の高さや、話し方を取得する。脳波を測定する場合には、例えば、ウェアラブルデバイス20Cがヘッドセット型であって、生体情報測定部26が、ユーザーの脳波を測定するための電極となる。発汗量を測定する場合には、例えば、生体情報測定部26が、温度センサー及び湿度センサーとなり、制御部21が温度センサー及び湿度センサーにより検知された体温及び湿度を解析することにより発汗量を取得する。   The biological information measuring unit 26 is a heart rate meter, measures a heart rate value as biological information of a user wearing the wearable device 20 </ b> C, and outputs it to the control unit 21. However, the biological information measuring unit 26 is not limited to the configuration for measuring the heart rate value, but includes the blood pressure value, the frequency of blinking, the shallowness of breathing, the body temperature, the pitch of the voice, the way of speaking, the electroencephalogram, the amount of sweating, etc. It is good also as a structure which measures the other biometric information corresponding to stress. When measuring the frequency of blinking, for example, the wearable device 20C is glasses-type, the biological information measurement unit 26 becomes a camera that captures the eyes of the user, and the control unit 21 captures image data captured by the camera. The frequency of blinks is obtained by image analysis. When measuring the shallowness of breathing, for example, the wearable device 20C is a chest or abdomen-wearing type, and the biological information measurement unit 26 becomes an acceleration sensor for detecting a posture corresponding to breathing. The unit 21 acquires the respiration rate (the shallowness of respiration) by analyzing the acceleration data detected by the acceleration sensor. When measuring the body temperature, for example, the biological information measuring unit 26 serves as a temperature sensor. In the case of measuring the voice pitch and how to speak, for example, the biological information measuring unit 26 becomes a microphone, and the control unit 21 analyzes voice data detected by the microphone to acquire the voice pitch and how to speak. . When measuring an electroencephalogram, for example, the wearable device 20C is a headset type, and the biological information measurement unit 26 serves as an electrode for measuring the electroencephalogram of the user. When measuring the sweating amount, for example, the biological information measuring unit 26 becomes a temperature sensor and a humidity sensor, and the control unit 21 acquires the sweating amount by analyzing the body temperature and the humidity detected by the temperature sensor and the humidity sensor. To do.

つぎに、図14を参照して、サーバー30Cに記憶される情報を説明する。図14は、ユーザー情報テーブルT70を示す図である。   Next, information stored in the server 30C will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram showing the user information table T70.

ユーザー情報テーブルT70は、ストレス表示システム3が設置されている所定の企業の社員としてのユーザーに関する情報を格納するテーブルである。図14に示すように、ユーザー情報テーブルT70は、ユーザーIDT71と、パスワードT72と、所属グループT73と、所属長フラグT74と、メールアドレスT75と、の項目を有する。   The user information table T70 is a table that stores information about users as employees of a predetermined company in which the stress display system 3 is installed. As shown in FIG. 14, the user information table T70 includes items of a user ID T71, a password T72, a belonging group T73, a belonging length flag T74, and a mail address T75.

ユーザーIDT71は、ユーザーの識別情報である。パスワードT72は、ユーザーIDT71に対応するパスワードである。所属グループT73は、ユーザーIDT71のユーザーが所属する企業内グループである。所属長フラグT74は、ユーザーIDT71のユーザーが所属グループT73の所属長であるか否か(オンかオフか)を示すフラグ情報である。メールアドレスT75は、所属長フラグT74がオン(所属長)である場合にのみ設定され、ユーザーIDT71のユーザーのメールアドレスである。   The user IDT 71 is user identification information. The password T72 is a password corresponding to the user IDT71. The belonging group T73 is an in-company group to which the user with the user ID T71 belongs. The affiliation length flag T74 is flag information indicating whether the user of the user ID T71 is the affiliation length of the affiliation group T73 (ON or OFF). The mail address T75 is set only when the affiliation length flag T74 is on (affiliation length), and is the mail address of the user with the user ID T71.

つぎに、図15〜図18を参照して、ストレス表示システム3の動作を説明する。図15は、ストレス決定処理を示すフローチャートである。図16は、ストレス提供処理を示すフローチャートである。図17は、第3ストレス表示処理を示すフローチャートである。図18(a)は、グループストレス表示画面を示す図である。図18(b)は、ストレス分布表示画面を示す図である。   Next, the operation of the stress display system 3 will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a flowchart showing the stress determination process. FIG. 16 is a flowchart showing the stress providing process. FIG. 17 is a flowchart showing the third stress display process. FIG. 18A shows a group stress display screen. FIG. 18B is a diagram showing a stress distribution display screen.

まず、図15を参照して、サーバー30Cで実行されるストレス決定処理を説明する。予め、ウェアラブルデバイス20Cの制御部21は、所定企業の居室にいるユーザーに装着され、操作部22を介するユーザーからの測定指示入力に応じて、生体情報測定部26によりユーザーの生体情報としての心拍値を測定し、無線通信部25を介して、測定した生体情報(心拍値)を、ウェアラブルデバイス20Cの計時部(図示略)から取得した現在日時情報と、記憶部23に記憶されたユーザーIDとともに、サーバー30Cに送信する。   First, with reference to FIG. 15, the stress determination process executed by the server 30C will be described. In advance, the control unit 21 of the wearable device 20C is attached to a user in a room of a predetermined company, and in response to a measurement instruction input from the user via the operation unit 22, the biological information measurement unit 26 uses the heartbeat as the user's biological information. The current date and time information obtained from the timekeeping unit (not shown) of the wearable device 20C and the user ID stored in the storage unit 23. At the same time, it is transmitted to the server 30C.

サーバー30Cにおいて、例えば、通信部35を介してユーザーID、現在日時情報及び生体情報をウェアラブルデバイス20Cから受信開始したことをトリガーとして、制御部31は、ストレス決定プログラムに従い、ストレス決定処理を実行する。   In the server 30C, for example, the control unit 31 executes a stress determination process according to the stress determination program, triggered by the start of reception of the user ID, current date / time information, and biological information from the wearable device 20C via the communication unit 35. .

図15に示すように、まず、制御部31は、通信部35を介してユーザーID、現在日時情報及び生体情報をウェアラブルデバイス20Cから受信完了する(ステップS51)。そして、制御部31は、所定の取得の順番に応じて、次の順位の未取得の取得情報を設定する(ステップS52)。サーバー30Cに通信接続された有線LAN上に、ストレスレベル取得のために用いる取得情報を管理する複数の外部情報サーバー(図示略)が設けられているものとする。取得情報の内容は、例えば、以下のようになる。   As shown in FIG. 15, first, the control unit 31 completes reception of the user ID, current date information, and biological information from the wearable device 20C via the communication unit 35 (step S51). And the control part 31 sets the unacquired acquisition information of the next order | rank according to the predetermined order of acquisition (step S52). It is assumed that a plurality of external information servers (not shown) for managing acquired information used for acquiring a stress level are provided on a wired LAN connected to the server 30C. The contents of the acquired information are as follows, for example.

(1)個人ごとの労働時間<労働時間>。
(2)所属グループごとの労働時間<労働時間>。
(3)デスクワークに使用する情報処理装置のログ。具体的には以下を含む<情報処理のログ>。
(3−ア)PC10Cのキー打刻数、
(3−イ)PC10Cのフォアグラウンドアプリケーションの種類と時間、
(3−ウ)PC10Cの文章入力の誤入力数、
(3−エ)PC10Cでの文書作成アプリケーションでの作成ページ数、
(3−オ)PC10Cの休止時間、
(3−カ)スマートフォン(図示略)の通話履歴、
(3−キ)スマートフォンのアプリの利用ログ、
(3−ク)画像形成装置(図示略)の操作画面の利用ログ、
(3−ケ)画像形成装置のトップ画面に戻った回数、
(3−コ)画像形成装置の同じボタンを押した回数。
(4)部屋の室温、部屋の湿度、部屋の照明のON/OFF<環境情報>。
(5)個人の情報。具体的には以下を含む<個人のその他の情報>。
(5−ア)独り言の発声の回数、
(5−イ)オフィスに適さない言葉を発した回数、
(5−ウ)一日の歩数、
(5−エ)走った回数、
(5−オ)食事の回数、
(5−カ)トイレの回数。
(6)個人の属性。具体的には以下を含む<個人の属性>。
(6−ア)年齢、
(6−イ)性別、
(6−ウ)所属部署。
(1) Working hours for each individual <Working hours>.
(2) Working hours for each group.
(3) Log of information processing apparatus used for desk work. Specifically, it includes the following: <Information processing log>.
(3-A) Number of key strokes on PC10C,
(3-i) PC10C foreground application type and time,
(3-c) PC10C text input error input number,
(3-d) Number of pages created by the document creation application in the PC 10C,
(3-O) PC10C downtime,
(3-ka) Call history of smartphone (not shown),
(3-ki) Smartphone app usage log,
(3-K) Usage log of the operation screen of the image forming apparatus (not shown),
(3-ke) The number of times the image forming apparatus has returned to the top screen,
(3-co) The number of times the same button of the image forming apparatus has been pressed.
(4) Room temperature, room humidity, room lighting ON / OFF <environmental information>.
(5) Personal information. Specifically, <Other personal information> including:
(5-a) The number of utterances of monologue,
(5-I) Number of words that are not appropriate for the office
(5-U) Number of steps per day,
(5-e) Number of runs,
(5-O) Number of meals,
(5-F) Number of toilets.
(6) Individual attributes. Specifically, <individual attributes> including the following.
(6-A) Age,
(6-I) Sex,
(6-c) Department of affiliation.

取得情報の(n(n:自然数))は、取得の順番を示す。取得情報としての(1)個人ごとの労働時間、(2)所属グループごとの労働時間は、IDカードによる所定企業のオフィスの入退場を管理する外部情報サーバーとしての勤怠情報管理サーバーから取得される。取得情報としての(3)情報処理のログは、所定企業の社員(ユーザー)に貸し出されたPC、スマートフォンや、ユーザーの居室に設置された画像形成装置の利用履歴を管理する外部情報サーバーとしての情報処理の管理サーバーから取得される。   (N (n: natural number)) in the acquisition information indicates the acquisition order. (1) Working hours for each individual and (2) Working hours for each group as the acquired information are acquired from the attendance information management server as an external information server that manages the entrance / exit of the office of a predetermined company using an ID card. . (3) Information processing log as acquired information is an external information server that manages the usage history of PCs, smartphones rented to employees (users) of predetermined companies, and image forming devices installed in the user's room Obtained from the information processing management server.

取得情報としての(4)環境情報は、外部情報サーバーとしての居室などの環境情報の管理サーバーから取得される。取得情報としての(5)個人の情報は、ユーザーが所持するスマートフォンなどの携帯情報処理装置(マイク、加速度センサー)で収集された情報(5−ア〜5−ウ)、食堂、トイレの入退出履歴情報(5−エ〜5−オ)などを管理する外部情報サーバーとしての個人情報管理サーバーから取得される。取得情報としての(6)個人の属性情報は、外部情報サーバーとしての人事情報管理サーバーから取得される。   (4) Environmental information as acquired information is acquired from an environmental information management server such as a living room as an external information server. (5) Personal information as acquired information includes information (5-a-5-u) collected by a portable information processing device (microphone, acceleration sensor) such as a smartphone possessed by the user, entrance / exit of a dining room and toilet It is acquired from a personal information management server as an external information server that manages history information (5-d to 5-o) and the like. (6) Individual attribute information as acquisition information is acquired from a personnel information management server as an external information server.

取得情報の取得の順位は、例えば、以下の順とする。
1.労働時間
2.情報処理のログ
3.環境情報
4.個人の情報
5.個人の属性
この順位は「仕事量が多い」、「働く時間が長い」とストレスを感じるという報告(安田宏樹、「職場環境の変化とストレス−仕事における希望−」、)から決定されている。仕事量、働く時間は、労働時間とは密接に、情報処理のログとは近く関係しているためである。ストレスの要因として、次に多く報告されているのが、職場環境が悪いことであるために、環境情報を次に取得している。この順位は次順位の情報を取得しないという判断をするときに影響を及ぼす。補助的な情報でストレスレベルに加算しか行わない場合や、労働時間を取得した段階でストレスレベルが最大の場合には、情報処理のログ以下の順位の取得情報を取得する必要はない。
For example, the acquisition information is acquired in the following order.
1. Working hours 2. Information processing log Environmental information4. Personal information Personal attributes This ranking is determined from reports of feeling stressed by "a lot of work" and "long working hours" (Hiroki Yasuda, "Changes in Work Environment and Stress-Hope at Work"). This is because the amount of work and working hours are closely related to working hours and closely related to information processing logs. The next most frequently reported cause of stress is the poor work environment, so environmental information is acquired next. This order has an influence when it is determined that information of the next order is not acquired. When only adding to the stress level with auxiliary information, or when the stress level is the maximum at the stage of obtaining working hours, it is not necessary to acquire the acquired information below the information processing log.

なお、取得情報の取得としては、最初に、生体情報の測定時の環境情報を取得してもよい。なぜなら、ストレスではなく、測定時の環境によって、生体情報が変化している可能性が高いためである。   In addition, as acquisition of acquisition information, you may acquire environmental information at the time of the measurement of biometric information first. This is because there is a high possibility that the biological information is changed not by stress but by the environment at the time of measurement.

そして、制御部31は、通信部35を介して、ステップS52で設定された次の順位の取得情報を外部情報サーバーから受信する(ステップS53)。そして、制御部31は、ステップS53からユーザーIDのユーザーのストレスレベルを決定する(ステップS54)。なお、ストレスレベルの決定は、過去の生体情報、ストレスレベルの履歴情報を参考にしてもよい。例えば、過去1年の心拍値の平均が80[bpm]であり、今回が100[bpm]であった場合には、ストレスレベルを高く決定するなどとしてもよい。   And the control part 31 receives the acquisition information of the next order | rank set by step S52 from the external information server via the communication part 35 (step S53). And the control part 31 determines the stress level of the user of user ID from step S53 (step S54). The determination of the stress level may be made with reference to past biological information and stress level history information. For example, when the average of the heart rate values in the past year is 80 [bpm] and this time is 100 [bpm], the stress level may be determined high.

そして、制御部31は、ステップS54でストレスレベルを決定できたか否かを判別する(ステップS55)。ステップS55では、例えば、更なる取得情報を用いてもストレスレベルが最終的に変わらないか否かにより、ストレスレベルを決定できたか否かが判別される。ストレスレベルが決定されていない場合(ステップS55;NO)、ステップS52に移行される。ストレスレベルが決定された場合(ステップS55;YES)、制御部31は、ステップS54で決定されたストレスレベルを、ステップS51で受信されたユーザーID、現在日時情報に対応付けて記憶部33に記憶し(ステップS56)、ストレス決定処理を終了する。   And the control part 31 discriminate | determines whether the stress level was able to be determined by step S54 (step S55). In step S55, for example, whether or not the stress level can be determined is determined based on whether or not the stress level is finally changed even if further acquired information is used. If the stress level has not been determined (step S55; NO), the process proceeds to step S52. When the stress level is determined (step S55; YES), the control unit 31 stores the stress level determined in step S54 in the storage unit 33 in association with the user ID and current date / time information received in step S51. (Step S56), and the stress determination process is terminated.

ついで、図16を参照して、サーバー30Cで実行されるストレス提供処理を説明する。サーバー30Cにおいて、例えば、電源オンされたことをトリガーとして、制御部31は、ストレス提供プログラムに従い、ストレス提供処理を実行する。   Next, with reference to FIG. 16, a stress providing process executed by the server 30C will be described. In the server 30C, for example, using the power-on as a trigger, the control unit 31 executes a stress providing process according to the stress providing program.

図16に示すように、まず、制御部31は、例えば、通信部35を介してPC10Cからアクセスがあるか否かを判別する(ステップS71)。PC10Cからのアクセスは、各所属グループの所属長以外の部員としてのユーザーからのストレスレベル表示のためのログイン情報の受信、又は各所属グループの所属長からの所属グループのストレスレベルを示すサマリー情報表示のためのサマリーリンクのクリック情報の受信のいずれか1つである。サマリーリンクは、所属グループの所属長宛のメールに含まれ、クリック操作によりストレスレベルのサマリー情報を表示させるためのリンク情報である。サマリーリンクのクリック情報は、当該所属長のユーザーIDが含まれるものとする。   As shown in FIG. 16, first, the control unit 31 determines whether or not there is an access from the PC 10C via the communication unit 35, for example (step S71). The access from the PC 10C is to receive login information for displaying a stress level from a user as a member other than the head of each group, or to display summary information indicating the stress level of the group from the head of each group. Any one of the received summary link click information for. The summary link is included in a mail addressed to the head of the group, and is link information for displaying the stress level summary information by a click operation. The click information of the summary link includes the user ID of the affiliation manager.

PC10Cからアクセスがある場合(ステップS71;YES)、制御部31は、PC10Cからのアクセスが、サマリーリンクのクリック情報であるか否かを判別する(ステップS72)。サマリーリンクのクリック情報でない場合(ステップS72;NO)、PC10Cからのアクセスがログイン情報受信であり、制御部31は、ステップS71で受信されたログイン情報としてのログイン要求元のユーザーのユーザーID及びパスワードと、記憶部33に記憶されたユーザー情報テーブルT70とを用いて、要求元のユーザーのログイン認証を行う(ステップS73)。   When there is an access from the PC 10C (step S71; YES), the control unit 31 determines whether or not the access from the PC 10C is click information of the summary link (step S72). When it is not the click information of the summary link (step S72; NO), the access from the PC 10C is the login information reception, and the control unit 31 uses the user ID and password of the login request source user as the login information received in step S71. Using the user information table T70 stored in the storage unit 33, login authentication of the requesting user is performed (step S73).

そして、制御部31は、ユーザーIDに対応する例えば直近の所定期間のストレスレベルを記憶部33から読み出し、所定の期間のストレスレベルからストレスレベル表示情報を生成し、通信部35を介して、生成したストレスレベル表示情報をPC10Cに送信し(ステップS74)、ステップS71に移行する。   And the control part 31 reads the stress level of the latest predetermined period corresponding to user ID from the memory | storage part 33, produces | generates stress level display information from the stress level of a predetermined period, and produces | generates via the communication part 35. The transmitted stress level display information is transmitted to the PC 10C (step S74), and the process proceeds to step S71.

サマリーリンクのクリック情報である場合(ステップS72;YES)、制御部31は、記憶部33に記憶されたユーザー情報テーブルT70を参照し、ステップS71で受信されたサマリーリンクのクリック情報に含まれる、サマリーリンクを含むメールの送信先の所属長のユーザーIDに対応する所属グループT73の部員のユーザーIDT71を取得し、所属長及び部員のユーザーIDに対応する例えば直近の所定期間のストレスレベルを記憶部33から読み出し、読み出したストレスレベルから、当該所属グループの全部員のストレスレベルの平均値や、当該所属グループのストレスレベル毎の部員数の分布を算出し、算出した情報を含むサマリー情報を生成し、通信部35を介して、サマリーリンクのクリック元のPC10Cに送信し(ステップS75)、ステップS71に送信する。   When it is the summary link click information (step S72; YES), the control unit 31 refers to the user information table T70 stored in the storage unit 33 and is included in the summary link click information received in step S71. Acquires the user ID T71 of the member of the belonging group T73 corresponding to the user ID of the belonging head of the destination of the mail including the summary link, and stores, for example, the stress level of the latest predetermined period corresponding to the belonging head and the user ID of the member The average value of the stress level of all members of the affiliated group and the distribution of the number of members for each stress level of the affiliated group are calculated from the read stress level, and summary information including the calculated information is generated. , Sent to the PC 10C from which the summary link was clicked via the communication unit 35. (Step S75), and transmits to step S71.

PC10Cからアクセスがない場合(ステップS71;NO)、制御部31は、サーバー30Cの計時部(図示略)から現在日時情報を取得し、現在日時情報が朝の所定時刻であるか否かを判別する(ステップS76)。朝の所定時刻は、所属グループのサマリー情報を表示するためのサマリーリンクを含むメール配信を行う時刻である。現在日時情報が朝の所定時刻でない場合(ステップS76;NO)、ステップS71に移行される。   When there is no access from the PC 10C (step S71; NO), the control unit 31 acquires the current date and time information from the time measuring unit (not shown) of the server 30C and determines whether or not the current date and time information is a predetermined time in the morning. (Step S76). The predetermined time in the morning is a time for mail delivery including a summary link for displaying summary information of the group to which the user belongs. When the current date and time information is not a predetermined time in the morning (step S76; NO), the process proceeds to step S71.

現在日時情報が朝の所定時刻である場合(ステップS76;YES)、制御部31は、ユーザー情報テーブルT70を参照し、各所属グループT73の所属長のユーザーIDT71を含むサマリーリンクを生成する(ステップS77)。そして、制御部31は、通信部35を介して、ステップS77で生成されたサマリーリンクを含むメールを、各所属グループT73の所属長のメールアドレスT75宛に送信し(ステップS78)、ステップS71に移行する。   When the current date and time information is a predetermined time in the morning (step S76; YES), the control unit 31 refers to the user information table T70 and generates a summary link including the user ID T71 of the affiliation head of each affiliation group T73 (step S76). S77). And the control part 31 transmits the mail containing the summary link produced | generated by step S77 to the mail address T75 of the affiliation head of each affiliation group T73 via the communication part 35 (step S78), and goes to step S71 Transition.

ついで、図17及び図18を参照して、PC10Cで実行される第3ストレス表示処理を説明する。PC10Cにおいて、例えば、操作部12を介してユーザーから第3ストレス表示処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、制御部11は、第3ストレス表示プログラムに従い、第3ストレス表示処理を実行する。   Next, the third stress display process executed by the PC 10C will be described with reference to FIGS. In the PC 10C, for example, the control unit 11 executes the third stress display process according to the third stress display program, triggered by the input of the execution instruction of the third stress display process from the user via the operation unit 12, for example. .

図17に示すように、まず、制御部11は、操作部12を介して、ユーザーが所属長である場合の、メールの開封後のサマリーリンクのクリック入力があるか否かを判別する(ステップS81)。サマリーリンクのクリック入力がない場合(ステップS81;NO)、制御部11は、操作部12を介してユーザーからのログイン情報としてのユーザーID及びパスワードの入力を受け付け、ストレス提供処理のステップS71に対応して、有線通信部15を介して、入力されたユーザーID及びパスワードをサーバー30Cに送信する(ステップS82)。そして、制御部11は、ストレス提供処理のステップS74に対応して、有線通信部15を介して、表示用のストレスレベルをサーバー30Cから受信して表示部14に表示し(ステップS83)、第3ストレス表示処理を終了する。ステップS83では、例えば、図6に示すようにログインユーザーに対応する所定期間(1週間分)のストレスレベルのグラフが表示される。   As shown in FIG. 17, first, the control unit 11 determines whether or not there is a click input of the summary link after opening the mail when the user is the head of the affiliation via the operation unit 12 (step) S81). When there is no click input of the summary link (step S81; NO), the control unit 11 accepts input of a user ID and password as login information from the user via the operation unit 12, and corresponds to step S71 of the stress providing process. Then, the input user ID and password are transmitted to the server 30C via the wired communication unit 15 (step S82). In response to step S74 of the stress providing process, the control unit 11 receives the display stress level from the server 30C via the wired communication unit 15 and displays it on the display unit 14 (step S83). 3 The stress display process is terminated. In step S83, for example, as shown in FIG. 6, a graph of the stress level for a predetermined period (for one week) corresponding to the login user is displayed.

サマリーリンクのクリック入力がある場合(ステップS81;YES)、制御部11は、ストレス提供処理のステップS75に対応して、有線通信部15を介して、サマリー情報をサーバー30Cから受信して表示部14に表示し(ステップS84)、第3ストレス表示処理を終了する。ステップS84では、例えば、図18(a)に示す所属長の所属グループの全部員の平均のストレスレベルを示すグループストレス表示画面と、図18(b)に示す所属長の所属グループのストレスレベル毎の部員数の分布を示すストレス分布表示画面と、が表示される。   When there is a click input of the summary link (step S81; YES), the control unit 11 receives summary information from the server 30C via the wired communication unit 15 and displays the display unit corresponding to step S75 of the stress providing process. 14 (step S84), and the third stress display process is terminated. In step S84, for example, a group stress display screen showing the average stress level of all members of the group belonging to the affiliation head shown in FIG. And a stress distribution display screen showing the distribution of the number of members.

以上、本実施の形態によれば、サーバー30Cの制御部31は、生成されたストレスレベルをユーザーIDに対応付けて記憶部33に記憶する。PC10Cの制御部11は、記憶部33に記憶されたユーザーごとのストレスレベルの履歴情報を表示部14に表示させる。このため、ユーザーごとのストレスレベルの履歴情報を容易に認識でき、経時的なストレスレベルを得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, the control unit 31 of the server 30C stores the generated stress level in the storage unit 33 in association with the user ID. The control unit 11 of the PC 10 </ b> C causes the display unit 14 to display the stress level history information for each user stored in the storage unit 33. For this reason, the history information of the stress level for each user can be easily recognized, and the stress level over time can be obtained.

また、制御部31は、生成されたストレスレベルをユーザーID及び所属グループの識別情報に対応付けて記憶部33に記憶する。制御部11は、記憶部33に記憶された所属グループごとのストレスレベルの履歴情報を表示部14に表示させる。このため、ユーザー及びその所属グループごとのストレスレベルの履歴情報を容易に認識でき、経時的なストレスレベルを得ることができる。   In addition, the control unit 31 stores the generated stress level in the storage unit 33 in association with the user ID and the identification information of the belonging group. The control unit 11 causes the display unit 14 to display the history information of the stress level for each belonging group stored in the storage unit 33. Therefore, it is possible to easily recognize the stress level history information for each user and the group to which the user belongs and to obtain the stress level over time.

また、生体情報は、血圧値、心拍値、瞬きの回数、呼吸の浅さ、体温、声の高さ、話し方、脳波、発汗量の少なくとも1つを含む。このため、ストレスと関連性の深い様々な生体情報から、より正確なストレスレベルを得ることができる。   The biometric information includes at least one of a blood pressure value, a heart rate value, the number of blinks, a shallowness of breathing, a body temperature, a voice pitch, a speaking method, an electroencephalogram, and a sweating amount. For this reason, a more accurate stress level can be obtained from various biological information closely related to stress.

また、補助的な情報は、ユーザーの行動履歴情報を含む。行動履歴情報は、ユーザーの労働時間、ユーザーによる情報処理装置の使用履歴情報(情報処理のログ)の少なくとも1つを含む。このため、ユーザーの行動履歴情報として、ストレスと関連性の深い労働時間、情報処理のログを用いて、より正確なストレスレベルを得ることができる。   The auxiliary information includes user action history information. The action history information includes at least one of the user's working hours and the user's usage history information (information processing log). For this reason, it is possible to obtain a more accurate stress level by using working hours and information processing logs that are closely related to stress as user behavior history information.

また、行動履歴情報は、ユーザーの独り言の発声回数、オフィスに適さない言葉を発した回数、一日の歩数、走った回数及びトイレの回数の少なくとも1つを含む。このため、ストレスと関連性の深い様々な行動履歴情報から、より正確なストレスレベルを得ることができる。   Further, the action history information includes at least one of the number of times the user speaks himself, the number of times the word is not suitable for the office, the number of steps per day, the number of times of running, and the number of times of toilets. For this reason, a more accurate stress level can be obtained from various action history information closely related to stress.

また、補助的な情報は、生体情報の測定場所の環境情報を含む。このため、ストレスと関連性の深い測定場所の環境情報から、より正確なストレスレベルを得ることができる。   Further, the auxiliary information includes environmental information on the measurement location of the biological information. For this reason, a more accurate stress level can be obtained from the environmental information of the measurement place that is closely related to stress.

また、補助的な情報は、ユーザーの個人属性を含む。このため、ストレスと関連性の深いユーザーの個人属性から、より正確なストレスレベルを得ることができる。   The auxiliary information includes the user's personal attributes. For this reason, a more accurate stress level can be obtained from the personal attributes of the user who are closely related to stress.

また、制御部11は、補助的な情報として、ユーザーの行動履歴情報、環境情報、個人属性の順に取得する。このため、ストレスレベルに寄与が大きい順に補助的な情報を用いて、正確なストレスレベルを得ることができる。   Moreover, the control part 11 acquires as a supplementary information in order of a user's action history information, environmental information, and a personal attribute. For this reason, an accurate stress level can be obtained by using auxiliary information in descending order of contribution to the stress level.

また、制御部11は、取得した補助的な情報(取得情報)を用いて、ストレスレベルが最終決定できる(それ以上補助的な情報を用いてもストレスレベルが変わらない)場合に、更なる補助的な情報(取得情報)を取得しない。このため、ストレスレベルに寄与が大きい順に補助的な情報を用いて、正確なストレスレベルを得ることができるとともに、ストレスレベルを得るまでの時間を短縮できる。   Further, the control unit 11 uses the acquired auxiliary information (acquired information) to further determine the stress level when the stress level can be finally determined (the stress level does not change even if auxiliary information is used further). Information (acquisition information) is not acquired. For this reason, it is possible to obtain an accurate stress level by using auxiliary information in descending order of contribution to the stress level, and it is possible to shorten a time until the stress level is obtained.

以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてHDDなどを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROMなどの可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。   In the above description, an example in which an HDD or the like is used as a computer-readable medium for the program according to the present invention is disclosed, but the present invention is not limited to this example. As another computer-readable medium, a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. A carrier wave is also applied to the present invention as a medium for providing program data according to the present invention via a communication line.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る好適なストレス報知システム及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。   The description in the above embodiment is an example of a suitable stress notification system and program according to the present invention, and the present invention is not limited to this.

また、以上の実施の形態におけるストレス表示システム1,2,3を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   Further, the detailed configuration and detailed operation of each part constituting the stress display systems 1, 2, and 3 in the above embodiments can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

1,2,3 ストレス表示システム
10A,10C PC
11 制御部
12 操作部
13 記憶部
14 表示部
15 有線通信部
16 無線通信部
17 バス
20A 血圧計
20B 計測デバイス
20C ウェアラブルデバイス
21 制御部
22 操作部
23 記憶部
24 表示部
25 無線通信部
26 生体情報測定部
27 バス
30A,30B,30C サーバー
31 制御部
32 操作部
33 記憶部
34 表示部
35 通信部
36 バス
40 画像形成装置
41 制御部
42 操作部
43 記憶部
44 表示部
45 通信部
46 原稿読取部
47 給紙部
48 画像形成部
49 認証入力部
49A バス
1,2,3 Stress display system 10A, 10C PC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Control part 12 Operation part 13 Storage part 14 Display part 15 Wired communication part 16 Wireless communication part 17 Bus 20A Blood pressure monitor 20B Measurement device 20C Wearable device 21 Control part 22 Operation part 23 Storage part 24 Display part 25 Wireless communication part 26 Biometric information Measurement unit 27 Bus 30A, 30B, 30C Server 31 Control unit 32 Operation unit 33 Storage unit 34 Display unit 35 Communication unit 36 Bus 40 Image forming apparatus 41 Control unit 42 Operation unit 43 Storage unit 44 Display unit 45 Communication unit 46 Document reading unit 47 Paper feed unit 48 Image forming unit 49 Authentication input unit 49A Bus

Claims (20)

ユーザーのストレス値を報知するストレス報知システムであって、
前記ユーザーの生体情報を測定する測定手段と、
ストレス値を生成するための補助的な情報を前記ストレス報知システムの外部から取得する情報取得手段と、
前記取得された生体情報と前記補助的な情報とに基づいて、ストレス値を生成するストレス値生成手段と、
前記生成されたストレス値を報知手段に報知させる報知制御手段と、を備えるストレス報知システム。
A stress notification system for notifying a user's stress value,
Measuring means for measuring the user's biological information;
Information acquisition means for acquiring auxiliary information for generating a stress value from outside the stress notification system;
Stress value generating means for generating a stress value based on the acquired biological information and the auxiliary information;
A stress notification system comprising: notification control means for causing the notification means to notify the generated stress value.
前記測定された生体情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段を備え、
前記ストレス値生成手段は、前記記憶された複数の生体情報と前記補助的な情報とに基づいて、複数のストレス値の履歴情報を生成し、
前記報知制御手段は、前記生成されたストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる請求項1に記載のストレス報知システム。
Comprising storage control means for storing the measured biological information in a storage means;
The stress value generation means generates history information of a plurality of stress values based on the stored plurality of biological information and the auxiliary information,
The stress notification system according to claim 1, wherein the notification control unit causes the notification unit to notify history information of the generated stress value.
前記生成されたストレス値を記憶手段に記憶する記憶制御手段を備え、
前記報知制御手段は、前記記憶手段に記憶された複数のストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる請求項1に記載のストレス報知システム。
Storage control means for storing the generated stress value in storage means;
The stress notification system according to claim 1, wherein the notification control unit causes the notification unit to notify history information of a plurality of stress values stored in the storage unit.
前記記憶制御手段は、前記生成されたストレス値を前記ユーザーの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶し、
前記報知制御手段は、前記記憶手段に記憶されたユーザーごとのストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる請求項3に記載のストレス報知システム。
The storage control unit stores the generated stress value in the storage unit in association with the identification information of the user,
The stress notification system according to claim 3, wherein the notification control unit causes the notification unit to notify the history information of the stress value for each user stored in the storage unit.
前記記憶制御手段は、前記生成されたストレス値を前記ユーザーの識別情報及び当該ユーザーが所属するグループの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶し、
前記報知制御手段は、前記記憶手段に記憶されたグループごとのストレス値の履歴情報を前記報知手段に報知させる請求項4に記載のストレス報知システム。
The storage control unit stores the generated stress value in the storage unit in association with the identification information of the user and the identification information of the group to which the user belongs,
The stress notification system according to claim 4, wherein the notification control unit causes the notification unit to notify the history information of the stress value for each group stored in the storage unit.
用紙に画像を形成する画像形成手段を備える請求項1から5のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to claim 1, further comprising an image forming unit that forms an image on a sheet. 前記測定手段は、前記画像形成手段の画像形成の待ち時間中に、前記ユーザーの生体情報を測定する請求項6に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to claim 6, wherein the measurement unit measures the user's biological information during a waiting time for image formation by the image forming unit. 前記情報取得手段は、前記生体情報が所定の閾値以上である場合に、前記補助的な情報を外部から取得する請求項1から7のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress information system according to any one of claims 1 to 7, wherein the information acquisition unit acquires the auxiliary information from the outside when the biological information is equal to or greater than a predetermined threshold. 前記情報取得手段は、前記生体情報としての血圧値が135[mmHg]以上である、又は前記生体情報としての心拍値が100[bpm]以上である場合に、前記補助的な情報を外部から取得する請求項8に記載のストレス報知システム。   The information acquisition means acquires the auxiliary information from the outside when the blood pressure value as the biological information is 135 [mmHg] or more, or the heart rate value as the biological information is 100 [bpm] or more. The stress notification system according to claim 8. 前記生体情報は、血圧値、心拍値、瞬きの回数、呼吸の浅さ、体温、声の高さ、話し方、脳波、発汗量の少なくとも1つを含む請求項1から9のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The biological information includes at least one of a blood pressure value, a heart rate value, the number of blinks, a shallow breath, a body temperature, a voice pitch, a speaking method, an electroencephalogram, and a sweating amount. The stress information system described. 前記情報取得手段は、前記補助的な情報を通信ネットワークを介して接続された外部の情報管理装置から受信して取得する請求項1から10のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to any one of claims 1 to 10, wherein the information acquisition unit receives and acquires the auxiliary information from an external information management apparatus connected via a communication network. 前記補助的な情報は、ユーザーの行動履歴情報を含む請求項1から11のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to any one of claims 1 to 11, wherein the auxiliary information includes user behavior history information. 前記行動履歴情報は、ユーザーの労働時間を含む請求項12に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to claim 12, wherein the behavior history information includes a user's working hours. 前記行動履歴情報は、ユーザーによる情報処理装置の使用履歴情報を含む請求項12又は13に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to claim 12 or 13, wherein the action history information includes use history information of an information processing apparatus by a user. 前記行動履歴情報は、ユーザーの独り言の発声回数、オフィスに適さない言葉を発した回数、一日の歩数、走った回数及びトイレの回数の少なくとも1つを含む請求項12から14のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The action history information includes at least one of the number of times the user speaks himself, the number of times the user speaks a word unsuitable for the office, the number of steps per day, the number of times of running, and the number of times of toilets. The stress notification system according to item. 前記補助的な情報は、生体情報の測定場所の環境情報を含む請求項1から15のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to any one of claims 1 to 15, wherein the auxiliary information includes environmental information of a measurement location of biological information. 前記補助的な情報は、ユーザーの個人属性を含む請求項1から16のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to any one of claims 1 to 16, wherein the auxiliary information includes a user's personal attribute. 前記情報取得手段は、前記補助的な情報として、ユーザーの行動履歴情報、環境情報、個人属性の順に取得する請求項1から17のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to any one of claims 1 to 17, wherein the information acquisition unit acquires, as the auxiliary information, user action history information, environmental information, and personal attributes in order. 前記情報取得手段は、前記取得した補助的な情報を用いて、ストレス値が生成できる場合に、更なる補助的な情報を取得しない請求項1から17のいずれか一項に記載のストレス報知システム。   The stress notification system according to any one of claims 1 to 17, wherein the information acquisition unit does not acquire additional auxiliary information when a stress value can be generated using the acquired auxiliary information. . ユーザーのストレス値を報知するストレス報知システムのコンピューターを、
前記ユーザーの生体情報を測定する測定手段、
ストレス値を生成するための補助的な情報を前記ストレス報知システムの外部から取得する情報取得手段、
前記取得された生体情報と前記補助的な情報とに基づいて、ストレス値を生成するストレス値生成手段、
前記生成されたストレス値を報知手段に報知させる報知制御手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer with a stress notification system that notifies users of stress values
Measuring means for measuring the biological information of the user;
Information acquisition means for acquiring auxiliary information for generating a stress value from outside the stress notification system;
A stress value generating means for generating a stress value based on the acquired biological information and the auxiliary information;
Informing control means for informing the informing means of the generated stress value,
Program to function as.
JP2018026728A 2018-02-19 2018-02-19 Stress alarm system and program Pending JP2019144718A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026728A JP2019144718A (en) 2018-02-19 2018-02-19 Stress alarm system and program
CN201910113309.4A CN110169778A (en) 2018-02-19 2019-02-14 Pressure notification system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026728A JP2019144718A (en) 2018-02-19 2018-02-19 Stress alarm system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144718A true JP2019144718A (en) 2019-08-29

Family

ID=67689111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026728A Pending JP2019144718A (en) 2018-02-19 2018-02-19 Stress alarm system and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019144718A (en)
CN (1) CN110169778A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070772A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15
WO2023074519A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device
WO2023100616A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Workload estimation system, workload management system, workload estimation method, and program
JP7324979B1 (en) * 2023-03-28 2023-08-14 株式会社Y4.com Information processing equipment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751234A (en) * 1993-08-09 1995-02-28 Seiko Epson Corp Stress evaluation device and physiological age evaluation device
JP2007188365A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Takasaki Univ Of Health & Welfare Personal health management system
JP2012239894A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd Triggering user query based on sensor input
JP2012249797A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Konica Minolta Holdings Inc System, program and method for stress analysis
JP2017126933A (en) * 2016-01-15 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
JP2017533805A (en) * 2014-11-11 2017-11-16 グローバル ストレス インデックス プロプライエタリー リミテッド System and method for generating stress level and stress tolerance level profiles within a population
JP2017228073A (en) * 2016-06-22 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 Image processing system, analyzer, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201866A (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Ricoh Co Ltd Work instruction system
CN101686815B (en) * 2007-06-27 2011-03-30 松下电器产业株式会社 Human condition estimating device and method
US8622900B2 (en) * 2011-05-13 2014-01-07 Fujitsu Limited Calculating and monitoring the efficacy of stress-related therapies
US11006874B2 (en) * 2012-08-13 2021-05-18 Tata Consultancy Services Limited Real-time stress determination of an individual
EP3217862A4 (en) * 2014-11-11 2018-08-08 Global Stress Index Pty Ltd A system and a method for generating stress level and stress resilience level information for an individual
KR101809131B1 (en) * 2015-11-26 2017-12-14 엘지전자 주식회사 Weable device and operation method thereof
US20180005160A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining and enhancing productivity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751234A (en) * 1993-08-09 1995-02-28 Seiko Epson Corp Stress evaluation device and physiological age evaluation device
JP2007188365A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Takasaki Univ Of Health & Welfare Personal health management system
JP2012239894A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd Triggering user query based on sensor input
JP2012249797A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Konica Minolta Holdings Inc System, program and method for stress analysis
JP2017533805A (en) * 2014-11-11 2017-11-16 グローバル ストレス インデックス プロプライエタリー リミテッド System and method for generating stress level and stress tolerance level profiles within a population
JP2017126933A (en) * 2016-01-15 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
JP2017228073A (en) * 2016-06-22 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 Image processing system, analyzer, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
財団法人 機械システム振興協会, ストレス計測技術の安全対策への適用可能性に関する調査研究報告書 −要旨−, JPN6019033130, March 2004 (2004-03-01), pages 10 - 24, ISSN: 0004772785 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070772A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15
WO2021070772A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 日本電気株式会社 State management device, state management method, and recording medium
JP7342963B2 (en) 2019-10-08 2023-09-12 日本電気株式会社 Status management device, status management method, program
WO2023074519A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device
WO2023100616A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Workload estimation system, workload management system, workload estimation method, and program
JP7324979B1 (en) * 2023-03-28 2023-08-14 株式会社Y4.com Information processing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
CN110169778A (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019144718A (en) Stress alarm system and program
US20180206775A1 (en) Measuring medication response using wearables for parkinson&#39;s disease
JP2012249797A (en) System, program and method for stress analysis
JP2018037073A (en) Stress management system and stress management method
CN110870023A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018156639A (en) Information processing system, information processing method, electronic equipment, server device and information processing program
US20200234185A1 (en) Data Processing System with Machine Learning Engine to Provide Output Generating Functions
JP6561885B2 (en) Control program, control method, and communication terminal
Kanrar et al. E-health monitoring system enhancement with Gaussian mixture model
JP2017126933A (en) Image forming apparatus
JP6402345B1 (en) Instruction support system, instruction support method and instruction support program
JP2018092436A (en) Information output system, image forming device, and information output program
JP2017167802A (en) Health management system, health management server, wearable device, health management method, program and recording medium
JP6145230B1 (en) Screen sharing remote examination system, screen sharing remote examination method, and screen sharing remote examination program
KR102410322B1 (en) Psychological counselor recommending system and method for recommending wtih psychological counselor
US10609231B2 (en) Image processing apparatus acquiring biological information and associating same with operating state
KR20220051231A (en) Medical devices, systems, and methods
JP6531241B1 (en) Efficiency improvement support system and medical efficiency improvement support method
JP2017078878A (en) Information processing system, mobile terminal, printing device, server, and information processing method
WO2022195906A1 (en) Information processing device and information processing method
JP7208596B1 (en) Form creation program, form creation system
JP7388790B1 (en) Processing device, processing program and processing method
JP6852493B2 (en) Print instruction device, image forming device, information processing device and program
JP6888419B2 (en) Image forming device and program
KR20180136361A (en) Electronic device for generating information of growth and development, and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517