JP2019133308A - Electronic apparatus and log acquisition system - Google Patents

Electronic apparatus and log acquisition system Download PDF

Info

Publication number
JP2019133308A
JP2019133308A JP2018013619A JP2018013619A JP2019133308A JP 2019133308 A JP2019133308 A JP 2019133308A JP 2018013619 A JP2018013619 A JP 2018013619A JP 2018013619 A JP2018013619 A JP 2018013619A JP 2019133308 A JP2019133308 A JP 2019133308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
unit
mfp
information
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013619A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6928315B2 (en
Inventor
智義 直田
Tomoyoshi Naota
智義 直田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018013619A priority Critical patent/JP6928315B2/en
Publication of JP2019133308A publication Critical patent/JP2019133308A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6928315B2 publication Critical patent/JP6928315B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide an electronic apparatus and a log acquisition system that can facilitate analysis of a cause of a failure.SOLUTION: MFP comprises a storage part managing failure factor candidate information indicating at least one candidate of a failure factor for each failure occurring in MFP, log recording setting means executing a setting whether a log of a candidate of a failure factor is recorded or not for each candidate of a failure factor, and hardware control means and function realization means recording a log according to the setting executed by the log recording setting means, the log recording setting means executes a setting to record a candidate of a failure factor that is associated with the occurred failure by the failure factor candidate information automatically when a failure has occurred (S502).SELECTED DRAWING: Figure 22

Description

本発明は、ログを取得する電子機器およびログ取得システムに関する。   The present invention relates to an electronic device and a log acquisition system that acquire logs.

従来、ログを取得する電子機器として、操作部を含むハードウェアと、ハードウェアを制御する制御プログラムとを備える装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された装置は、操作部に対する操作情報と、制御プログラムにおけるプロセス間の通信情報と、制御プログラムからハードウェアへの制御コマンドと、ハードウェアから制御プログラムへの状態通知情報とを、各情報の発生時刻を付加してログとして取得する。   2. Description of the Related Art Conventionally, as an electronic device that acquires a log, an apparatus including hardware including an operation unit and a control program that controls the hardware is known (for example, see Patent Document 1). The apparatus described in Patent Literature 1 includes operation information for an operation unit, communication information between processes in a control program, a control command from the control program to hardware, and status notification information from the hardware to the control program. Then, the generation time of each information is added and acquired as a log.

したがって、特許文献1に記載された装置は、不具合が発生した場合に、不具合の原因をログによって解析することができる。特に、特許文献1に記載された装置は、制御プログラムにおけるプロセス間の通信情報、制御プログラムからハードウェアへの制御コマンド、および、ハードウェアから制御プログラムへの状態通知情報だけでなく、操作部に対する操作情報もログに含めるので、不具合の原因が利用者の操作ミスに起因するものか否かを区別可能にする。   Therefore, the apparatus described in Patent Document 1 can analyze the cause of the malfunction by using a log when the malfunction occurs. In particular, the device described in Patent Document 1 is not only for communication information between processes in a control program, a control command from the control program to hardware, and status notification information from the hardware to the control program, but also for an operation unit. Since the operation information is also included in the log, it is possible to distinguish whether the cause of the failure is due to a user's operation error.

特開2002−207399号公報JP 2002-207399 A

特許文献1に記載された装置においては、装置の内部のソフトウェアによって処理される詳細な情報がログに含まれているので、装置の開発者のような高度な技術水準を有する者による、不具合の原因の詳細な解析に対してログによって適切に支援することができる。しかしながら、特許文献1に記載された装置においては、不具合の原因の詳細な解析に必要なログが不具合の原因の解析者によって大量のログの中から特定される必要があるので、不具合の原因の解析者に負担が大きいという問題がある。   In the device described in Patent Document 1, since detailed information processed by software inside the device is included in the log, problems caused by a person with a high technical level such as a developer of the device may be caused. Appropriate support can be provided by logs for detailed analysis of the cause. However, in the apparatus described in Patent Document 1, since a log required for detailed analysis of the cause of the failure needs to be identified from a large number of logs by the analyst of the cause of the failure, the cause of the failure There is a problem that the burden on the analyst is large.

そこで、本発明は、不具合の原因の解析を容易化することができる電子機器およびログ取得システムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an electronic device and a log acquisition system that can facilitate the analysis of the cause of a failure.

本発明の電子機器は、前記電子機器に発生する不具合毎に前記不具合の要因の候補を少なくとも1つ示す不具合要因候補情報を管理する情報管理手段と、前記候補のログを記録するか否かの設定を前記候補毎に実行するログ記録設定手段と、前記ログ記録設定手段によって実行された前記設定に応じて前記ログを記録するログ記録手段とを備え、前記ログ記録設定手段は、前記不具合が発生した場合に、発生した前記不具合に対して前記不具合要因候補情報において対応付けられている前記候補の前記ログを記録する前記設定を自動で実行することを特徴とする。   The electronic device according to the present invention includes: information management means for managing failure factor candidate information indicating at least one candidate for the failure for each failure occurring in the electronic device; and whether to record the candidate log A log recording setting unit configured to execute the setting for each candidate; and a log recording unit configured to record the log in accordance with the setting performed by the log recording setting unit. When the error occurs, the setting for recording the log of the candidate associated with the error that has occurred in the defect factor candidate information is automatically executed.

この構成により、本発明の電子機器は、不具合が発生した場合に、発生した不具合に対して不具合要因候補情報において対応付けられている、不具合の要因の候補のログを記録する設定を自動で実行するので、不具合の原因の解析に不要なログを記録することを抑えることができ、その結果、不具合の原因の解析を容易化することができる。また、本発明の電子機器は、不具合が発生した場合に、発生した不具合に対して不具合要因候補情報において対応付けられている、不具合の要因の候補のログを記録する設定を自動で実行するので、発生した不具合の要因の候補のログを記録する設定を利用者が実行する必要がなく、不具合の原因の解析を容易化することができる。   With this configuration, when a failure occurs, the electronic device of the present invention automatically executes a setting for recording a log of failure factor candidates associated with the failure in the failure factor candidate information. Therefore, it is possible to suppress the recording of logs unnecessary for the analysis of the cause of the failure, and as a result, the analysis of the cause of the failure can be facilitated. In addition, when a failure occurs, the electronic device of the present invention automatically executes a setting for recording a failure factor candidate log that is associated with the failure in the failure factor candidate information. Therefore, it is not necessary for the user to perform a setting for recording a log of candidate fault factors that have occurred, and the cause of the fault can be easily analyzed.

本発明の電子機器は、指示を受け付ける指示受付デバイスを備え、前記ログ記録設定手段は、前記指示受付デバイスによって受け付けられた前記指示に応じて前記設定を実行しても良い。   The electronic apparatus of the present invention may include an instruction receiving device that receives an instruction, and the log recording setting unit may execute the setting according to the instruction received by the instruction receiving device.

この構成により、本発明の電子機器は、不具合の要因の候補のログを記録するか否かの設定を指示受付デバイスによって受け付けられた指示に応じて実行するので、不具合の原因の解析者による不具合の原因の解析が終了した場合に、不要なログを記録しない設定が利用者によって実行されることによって、ログを記憶するために必要な記憶領域の空き容量を抑えることができる。   With this configuration, the electronic device according to the present invention executes the setting of whether or not to record the log of the cause of the failure according to the instruction received by the instruction receiving device. When the analysis of the cause of the above is completed, the setting for not recording unnecessary logs is executed by the user, so that the free space in the storage area necessary for storing the logs can be suppressed.

本発明の電子機器は、表示デバイスを備え、前記ログ記録設定手段は、前記表示デバイスに前記設定を表示しても良い。   The electronic apparatus of the present invention may include a display device, and the log recording setting unit may display the setting on the display device.

この構成により、本発明の電子機器は、不具合の要因の候補のログを記録するか否かの設定を表示デバイスに表示するので、自動で実行した設定を利用者に確認させることができ、利便性を向上することができる。   With this configuration, the electronic device of the present invention displays a setting on whether or not to record a log of candidate failure factors on the display device, so that the user can confirm the automatically executed setting, which is convenient. Can be improved.

本発明の電子機器において、前記電子機器は、利用者による入力に応じて機能を実行するものであり、前記電子機器は、前記入力の内容、および、前記機能の実行結果を前記機能の実行単位毎に含む機能ログを取得する機能ログ取得手段を備えても良い。   In the electronic device of the present invention, the electronic device executes a function in response to an input by a user, and the electronic device displays the content of the input and the execution result of the function as an execution unit of the function. You may provide the function log acquisition means which acquires the function log included for every.

この構成により、本発明の電子機器は、利用者による入力の内容と、利用者による入力に応じた機能の実行結果とを機能の実行単位毎に含む機能ログを取得するので、利用者によってどのような入力が実行された結果、機能がどのように実行されたのかということに対する理解を機能ログによって容易化することができる。したがって、本発明の電子機器は、不具合の原因の解析者に不具合の詳細な原因を不具合の要因の候補のログによって解析させる前に、不具合の原因の解析者に不具合の大まかな原因を機能ログによって解析させることができるので、利便性を向上することができる。   With this configuration, the electronic device of the present invention acquires a function log including the content of the input by the user and the execution result of the function according to the input by the user for each function execution unit. The function log can facilitate understanding of how the function is executed as a result of executing such an input. Therefore, the electronic device of the present invention allows the analyst of the failure to analyze the rough cause of the failure in the function log before causing the analyst of the failure to analyze the detailed cause of the failure using the candidate log of the failure. Therefore, convenience can be improved.

本発明のログ取得システムは、電子機器に発生する不具合毎に前記不具合の要因の候補を少なくとも1つ示す不具合要因候補情報を管理する情報管理手段と、前記候補のログを記録するか否かの設定を前記候補毎に実行するログ記録設定手段と、前記ログ記録設定手段によって実行された前記設定に応じて前記ログを記録するログ記録手段とを備え、前記ログ記録設定手段は、前記不具合が発生した場合に、発生した前記不具合に対して前記不具合要因候補情報において対応付けられている前記候補の前記ログを記録する前記設定を自動で実行することを特徴とする。   The log acquisition system according to the present invention includes information management means for managing failure factor candidate information indicating at least one candidate for the failure for each failure occurring in an electronic device, and whether to record the candidate log. A log recording setting unit configured to execute the setting for each candidate; and a log recording unit configured to record the log in accordance with the setting performed by the log recording setting unit. When the error occurs, the setting for recording the log of the candidate associated with the error that has occurred in the defect factor candidate information is automatically executed.

この構成により、本発明のログ取得システムは、電子機器に不具合が発生した場合に、発生した不具合に対して不具合要因候補情報において対応付けられている、不具合の要因の候補のログを記録する設定を自動で実行するので、不具合の原因の解析に不要なログを記録することを抑えることができ、その結果、不具合の原因の解析を容易化することができる。また、本発明のログ取得システムは、電子機器に不具合が発生した場合に、発生した不具合に対して不具合要因候補情報において対応付けられている、不具合の要因の候補のログを記録する設定を自動で実行するので、発生した不具合の要因の候補のログを記録する設定を利用者が実行する必要がなく、不具合の原因の解析を容易化することができる。   With this configuration, when a failure occurs in the electronic device, the log acquisition system of the present invention is configured to record a defect factor candidate log associated with the failure that occurred in the failure factor candidate information. Is automatically executed, it is possible to suppress the recording of logs unnecessary for the analysis of the cause of the failure, and as a result, the analysis of the cause of the failure can be facilitated. Also, the log acquisition system of the present invention automatically sets a setting for recording a log of defect factor candidates that is associated with the defect in the defect factor candidate information when a defect occurs in the electronic device. Therefore, it is not necessary for the user to execute a setting for recording a log of candidate fault factors that have occurred, and the cause of the fault can be easily analyzed.

本発明の電子機器およびログ取得システムは、不具合の原因の解析を容易化することができる。   The electronic device and log acquisition system of the present invention can facilitate analysis of the cause of the failure.

本発明の一実施の形態に係るサービス実行システムのブロック図である。It is a block diagram of the service execution system which concerns on one embodiment of this invention. 図1に示すMFPのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the MFP shown in FIG. 1. 図2に示す要因別ログコンフィグレーションテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the log configuration table classified by factor shown in FIG. 図2に示す不具合要因候補情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the malfunction factor candidate information shown in FIG. 図2に示す市場向けログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the log for markets shown in FIG. 1つのサーバーコンピューターによって実現されている場合の図1に示すクラウドサーバーのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the cloud server shown in FIG. 1 when realized by one server computer. 1つのノード実行単位ログを取得する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when acquiring one node execution unit log. 図7に示すIN情報取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the IN information acquisition process shown in FIG. 図8に示す入力内容情報取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the input content information acquisition process shown in FIG. 図8に示す指示設定情報取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the instruction | indication setting information acquisition process shown in FIG. 図7に示すOUTPUT情報取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the OUTPUT information acquisition process shown in FIG. MFP自身に関するノード実行単位ログをMFP自身以外のノードに移動させる場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when a node execution unit log related to the MFP itself is moved to a node other than the MFP itself. 1つのノード実行単位ログを取得する場合の図6に示すクラウドサーバーの動作のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of the operation of the cloud server shown in FIG. 6 when one node execution unit log is acquired. 図13に示すIN情報取得処理のフローチャートである。14 is a flowchart of IN information acquisition processing shown in FIG. 13. 図14に示す入力内容情報取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the input content information acquisition process shown in FIG. 図14に示す指示設定情報取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the instruction | indication setting information acquisition process shown in FIG. 図13に示すOUTPUT情報取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the OUTPUT information acquisition process shown in FIG. サービス単位ログを取得する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。4 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when acquiring a service unit log. 図18に示す自機器ログ収集処理のフローチャートである。It is a flowchart of the own apparatus log collection process shown in FIG. ノード実行単位ログの要求を受けた場合の図1に示すMFPの動作フローチャートである。3 is an operation flowchart of the MFP shown in FIG. 1 when a node execution unit log request is received. ノード実行単位ログの要求を受けた場合の図6に示すクラウドサーバーの動作フローチャートである。FIG. 7 is an operation flowchart of the cloud server illustrated in FIG. 6 when a node execution unit log request is received. 不具合が発生した場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when a problem occurs. 利用者からの指示に応じて要因別ログコンフィグレーションテーブルを編集する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when editing a factor-specific log configuration table in accordance with an instruction from a user. ハードウェアを制御する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when controlling hardware. 機能を実行する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when executing a function.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本発明の一実施の形態に係るサービス実行システムの構成について説明する。   First, the configuration of a service execution system according to an embodiment of the present invention will be described.

図1は、本実施の形態に係るサービス実行システム10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a service execution system 10 according to the present embodiment.

図1に示すサービス実行システム10は、利用者による入力に応じて複数のノードが連携してサービスを実行するシステムである。   A service execution system 10 shown in FIG. 1 is a system in which a plurality of nodes cooperate to execute a service in response to an input by a user.

サービス実行システム10は、電子機器としてのMFP(Multifunction Peripheral)20をノードとして含んでいる。MFP20は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク11に所属している。サービス実行システム10は、ネットワーク11に所属しているMFP30およびMFP40をそれぞれノードとして含んでいる。MFP30およびMFP40の構成は、それぞれ、MFP20と同様の構成である。サービス実行システム10は、MFP30およびMFP40以外にも、ネットワーク11に所属している電子機器をノードとして備えても良い。   The service execution system 10 includes an MFP (Multifunction Peripheral) 20 as an electronic device as a node. The MFP 20 belongs to a network 11 such as a LAN (Local Area Network). The service execution system 10 includes MFP 30 and MFP 40 belonging to the network 11 as nodes. The configurations of the MFP 30 and the MFP 40 are the same as those of the MFP 20, respectively. In addition to the MFP 30 and the MFP 40, the service execution system 10 may include an electronic device belonging to the network 11 as a node.

サービス実行システム10は、MFP20と同様の構成のMFP50と、クラウドサービスを提供するクラウドサーバー60とをそれぞれノードとして含んでいる。MFP50およびクラウドサーバー60は、ネットワーク11に所属しておらず、ネットワーク11に接続されている、インターネットなどのネットワーク12に所属している。サービス実行システム10は、MFP50以外にも、ネットワーク12に所属している電子機器をノードとして備えても良い。また、サービス実行システム10は、クラウドサーバー60以外にも、ネットワーク12に所属しているクラウドサーバーをノードとして備えても良い。   The service execution system 10 includes an MFP 50 having the same configuration as the MFP 20 and a cloud server 60 that provides a cloud service, as nodes. The MFP 50 and the cloud server 60 do not belong to the network 11 but belong to the network 12 such as the Internet connected to the network 11. In addition to the MFP 50, the service execution system 10 may include an electronic device belonging to the network 12 as a node. In addition to the cloud server 60, the service execution system 10 may include a cloud server belonging to the network 12 as a node.

クラウドサーバー60は、1つのコンピューターによって実現されていても良いし、複数のコンピューターによって実現されていても良い。   The cloud server 60 may be realized by one computer or may be realized by a plurality of computers.

サービス実行システム10によって実行されるサービスには、クラウドサーバー60によって提供されるクラウドサービスがストレージサービスである場合、例えば、MFP20の後述するスキャナーによって原稿から読み取られた画像の画像データをクラウドサーバー60に保存するサービスと、クラウドサーバー60が提供するGUI(Graphical User Interface)を介した利用者によるクラウドサーバー60への指示に応じて、クラウドサーバー60に保存されている画像データに基づいてMFP20の後述するプリンターによって印刷を実行するサービスと、MFP20の後述する操作部を介した利用者によるMFP20への指示に応じて、クラウドサーバー60に保存されている画像データに基づいてMFP20のプリンターによって印刷を実行するサービスとが存在する。   In the service executed by the service execution system 10, when the cloud service provided by the cloud server 60 is a storage service, for example, image data of an image read from a document by a scanner described later of the MFP 20 is sent to the cloud server 60. The MFP 20 will be described later based on image data stored in the cloud server 60 in accordance with an instruction to the cloud server 60 by a user via a service to be stored and a GUI (Graphical User Interface) provided by the cloud server 60. MF based on image data stored in the cloud server 60 in response to a service for executing printing by the printer and an instruction to the MFP 20 by a user via an operation unit (to be described later) of the MFP 20. There is a service that executes printing by a P20 printer.

図2は、MFP20のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the MFP 20.

図2に示すMFP20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター23と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、LAN、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部26と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。   An MFP 20 shown in FIG. 2 includes an operation unit 21 that is an input device such as buttons for inputting various operations, a display unit 22 that is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) that displays various types of information, and a sheet. Fax communication via a printer 23 which is a printing device for printing an image on a recording medium such as a scanner 24, a scanner 24 which is a reading device for reading an image from a document, an external facsimile apparatus (not shown) and a communication line such as a public telephone line A fax communication unit 25 that is a fax device that performs communication, and a communication unit 26 that is a communication device that communicates with an external device via a network such as a LAN or the Internet, or directly by wire or wireless without going through the network. , Semiconductor memory to store various information, H A storage unit 27 that is a nonvolatile storage device such as a DD (Hard Disk Drive) and a control unit 28 that controls the entire MFP 20 are provided.

MFP20によって実行される機能には、例えば、通信部26を介して入力された印刷データに基づいた画像をプリンター23によって記録媒体に印刷するプリント機能と、スキャナー24によって原稿から読み取られた画像をプリンター23によって記録媒体に印刷するコピー機能と、スキャナー24によって原稿から読み取られた画像を通信部26経由で送信する送信機能と、スキャナー24によって原稿から読み取られた画像をファックス通信部25経由でファックス送信するFAX機能と、スキャナー24によって原稿から読み取られた画像、または、通信部26を介して入力された印刷データに基づいた画像を記憶部27に記憶するBOX機能と、MFP20のログなどの各種の情報をプリンター23によって記録媒体に印刷するレポート機能と、外部のコンピューターからMFP20の情報を参照したりMFP20に設定を行ったりするWeb情報参照・設定機能とが存在する。なお、MFP20は、プリント機能、コピー機能、送信機能、FAX機能、BOX機能およびレポート機能については、ジョブという単位で実行する。しかしながら、MFP20は、Web情報参照・設定機能については、ジョブという単位では実行しない。   The functions executed by the MFP 20 include, for example, a print function for printing an image based on print data input via the communication unit 26 on a recording medium by the printer 23, and an image read from an original by the scanner 24 to the printer. 23, a copy function for printing on a recording medium by the scanner 23, a transmission function for transmitting an image read from the document by the scanner 24 via the communication unit 26, and a fax transmission for an image read from the document by the scanner 24 via the fax communication unit 25. Various functions such as a FAX function to store, an image read from an original by the scanner 24 or an image based on print data input via the communication unit 26 in the storage unit 27, and a log of the MFP 20 Printing information on a recording medium by the printer 23 Port function and, and a Web information reference-setting function is present or perform the setting to the outside of the computer or the information in MFP20 from MFP20. The MFP 20 executes a print function, a copy function, a transmission function, a FAX function, a BOX function, and a report function in units of jobs. However, the MFP 20 does not execute the Web information reference / setting function in units of jobs.

操作部21および通信部26は、それぞれ、指示を受け付けるデバイスであり、指示受付デバイスを構成している。   Each of the operation unit 21 and the communication unit 26 is a device that receives an instruction, and configures an instruction receiving device.

記憶部27は、ログを取得するためのアプリケーションプログラムとしてのログ取得プログラム27aを記憶している。ログ取得プログラム27aは、例えば、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体からMFP20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP20に追加でインストールされても良い。   The storage unit 27 stores a log acquisition program 27a as an application program for acquiring a log. For example, the log acquisition program 27a may be installed in the MFP 20 at the manufacturing stage of the MFP 20, or may be additionally installed in the MFP 20 from an external storage medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory, or on the network. To the MFP 20 may be additionally installed.

記憶部27は、サービス実行システム10に対する利用者による入力の内容(以下「利用者入力内容」という。)と、サービス実行システム10に対する利用者による入力に応じたサービス実行システム10によるサービスの実行結果(以下「サービス実行結果」という。)とをサービス(機能)の実行単位毎に含むサービスログ(機能ログ)としての市場向けログ27bを記憶可能である。MFPの販売者側の人間である、MFPのサービスパーソンは、市場で顧客、すなわち、MFPの利用者に対応する。顧客は、サービス実行システムにサービスを実行させるための指示をMFPの操作部または通信部を介してMFPに入力した場合、または、サービス実行システムにサービスを実行させるための指示をクラウドサーバーが提供するGUIからクラウドサーバーに入力した場合に、サービス実行システムによるサービスの実行結果が顧客自身の所望のものにならなかったとき、顧客自身が所望していないサービス実行システムのこのような動作、すなわち、問題事象について、サービスパーソンに説明を依頼することがある。市場向けログ27bは、サービスパーソンが顧客からの依頼によって、サービス実行システム10で発生した問題事象を的確に説明することができる情報として取得されるログである。   The storage unit 27 stores the content of the user's input to the service execution system 10 (hereinafter referred to as “user input content”) and the execution result of the service by the service execution system 10 according to the user's input to the service execution system 10. (Hereinafter referred to as “service execution result”) can be stored as a market log 27b as a service log (function log) including each service (function) execution unit. An MFP service person who is a person on the MFP seller side corresponds to a customer, that is, an MFP user in the market. When the customer inputs an instruction for causing the service execution system to execute the service to the MFP via the operation unit or the communication unit of the MFP, or the cloud server provides an instruction for causing the service execution system to execute the service When the execution result of the service by the service execution system does not become the one desired by the customer when input from the GUI to the cloud server, such an operation of the service execution system that is not desired by the customer, that is, a problem The service person may be requested to explain the event. The market log 27b is a log acquired as information that allows a service person to accurately explain a problem event that has occurred in the service execution system 10 in response to a request from a customer.

記憶部27は、MFP20においてソフトウェアがハードウェアに送信する信号と、MFP20において複数のソフトウェア間で送受信される信号と、MFP20においてソフトウェアがハードウェアから受信する信号とを含む開発向けログ27cを記憶可能である。MFPの販売者は、顧客、すなわち、MFPの利用者から、MFPで発生した問題事象に対してクレームを受けると、顧客から受けたクレームをMFPの開発者に報告する。開発者は、顧客からのクレームを販売者経由で受け付けると、顧客から指摘されている問題事象を解決するために、問題事象が発生した際のMFPの内部の挙動や状態を把握する必要がある。開発向けログ27cは、開発者が、MFP20で発生した問題事象を解決するために、問題事象が発生した際のMFPの内部の挙動や状態を的確に把握することができる情報として取得されるログである。開発向けログ27cは、MFP20のサービスパーソンによって解釈されることが困難である。   The storage unit 27 can store a development log 27c including a signal that the software transmits to the hardware in the MFP 20, a signal that is transmitted and received between the plurality of software in the MFP 20, and a signal that the software receives from the hardware in the MFP 20. It is. When a seller of an MFP receives a complaint from a customer, that is, an MFP user, about a problem event that has occurred in the MFP, the seller of the MFP reports the complaint received from the customer to the developer of the MFP. When a developer accepts a complaint from a customer via a seller, the developer needs to understand the internal behavior and state of the MFP when the problem event occurs in order to solve the problem event pointed out by the customer. . The development log 27c is acquired as information that enables the developer to accurately grasp the internal behavior and state of the MFP when the problem event occurs in order to solve the problem event that has occurred in the MFP 20. It is. The development log 27 c is difficult to be interpreted by the service person of the MFP 20.

記憶部27は、MFP20に発生する不具合の要因の候補のログを記録するか否かの設定を不具合の要因の候補毎に示す要因別ログコンフィグレーションテーブル27dを記憶している。   The storage unit 27 stores a factor-by-factor log configuration table 27d that indicates, for each defect factor candidate, whether or not to log a defect factor candidate log that occurs in the MFP 20.

図3は、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the log configuration table 27d for each factor.

図3に示すように、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dは、不具合の要因の候補の識別子と、不具合の要因の候補と、不具合の要因の候補のログを記録するか否かの設定としてのログ記録実施可否設定との組み合わせを、不具合の要因の候補毎に示している。不具合の要因には、MFP20が備えるハードウェアの要因と、MFP20が備えるソフトウェアの要因とが存在する。ハードウェアの要因には、例えば、記憶部27(図2参照。)の一部である「HDD」と、記憶部27の一部である「SDカード」と、MFP20(図2参照。)に電力を供給するための「電源装置」と、プリンター23(図2参照。)の一部である「給紙カセット装置」と、スキャナー24(図2参照。)を示す「スキャナー」とが存在する。ソフトウェアの要因には、例えば、表示部22(図2参照。)による表示機能としての「デバイスパネル」と、スキャナー24によって原稿から読み取った画像をプリンター23によって記録媒体に印刷する機能としての「コピー機能」と、通信部26(図2参照。)などから入力された印刷データに基づいた画像をプリンター23によって記録媒体に印刷する機能としての「プリント機能」と、スキャナー24によって原稿から読み取った画像をファックス通信部25(図2参照。)を介してファックス送信する機能としての「FAX機能」と、利用者に対する認証や認可を実行する機能としての「認証・認可」と、MFP20における省エネのための動作を実行する機能としての「省エネ」と、MFP20において発生したイベントを通知したり送信したりする機能としての「イベント通知・送信」と、記憶部27にデータを記憶する機能としての「ボックス機能」とが存在する。不具合の要因は、図3に示すもの以外にも多数存在する。例えば、不具合の要因は、画像データに対して画像処理を行う機能としての「画像処理機能」と、通信部26を介したネットワーク通信に関する制御を行う機能としての「ネットワーク制御機能」とが存在する。   As illustrated in FIG. 3, the factor-specific log configuration table 27 d is a log as a setting for whether or not to record a failure factor candidate identifier, a failure factor candidate, and a failure factor candidate log. A combination with the record execution setting is shown for each candidate for the cause of the failure. The cause of the failure includes a hardware factor included in the MFP 20 and a software factor included in the MFP 20. Hardware factors include, for example, “HDD” that is part of the storage unit 27 (see FIG. 2), “SD card” that is part of the storage unit 27, and the MFP 20 (see FIG. 2). There are a “power supply device” for supplying power, a “paper feed cassette device” which is a part of the printer 23 (see FIG. 2), and a “scanner” indicating the scanner 24 (see FIG. 2). . Software factors include, for example, “device panel” as a display function by the display unit 22 (see FIG. 2) and “copy” as a function of printing an image read from a document by the scanner 24 on a recording medium by the printer 23. "Function", "print function" as a function for printing an image based on print data input from the communication unit 26 (see FIG. 2) on a recording medium by the printer 23, and an image read from the document by the scanner 24 "FAX function" as a function for transmitting a fax via the fax communication unit 25 (see FIG. 2), "authentication / authorization" as a function for executing authentication and authorization for a user, and energy saving in the MFP 20 "Energy saving" as a function to execute the operation of the And "Event Notification and transmission" as functions or to send or, there is a "box function" as function of storing data in the storage unit 27. There are many causes of defects other than those shown in FIG. For example, the cause of the failure includes an “image processing function” as a function for performing image processing on image data and a “network control function” as a function for performing control related to network communication via the communication unit 26. .

図2に示すように、記憶部27は、MFP20に発生する不具合毎に不具合の要因の候補を少なくとも1つ示す不具合要因候補情報27eを記憶している。したがって、記憶部27は、不具合要因候補情報27eを管理する情報管理手段を構成している。   As illustrated in FIG. 2, the storage unit 27 stores defect factor candidate information 27 e indicating at least one defect factor candidate for each defect occurring in the MFP 20. Therefore, the memory | storage part 27 comprises the information management means which manages the defect factor candidate information 27e.

図4は、不具合要因候補情報27eの一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the defect factor candidate information 27e.

図4に示すように、不具合要因候補情報27eは、MFP20に発生する不具合と、不具合の要因の候補の識別子との組み合わせを、不具合毎に示している。例えば、図4に示す例において、不具合としての「エラーB」は、不具合の要因の候補の識別子として「00004」、「00005」および「00007」が対応付けられている。   As illustrated in FIG. 4, the failure factor candidate information 27 e indicates a combination of a failure occurring in the MFP 20 and a failure factor candidate identifier for each failure. For example, in the example illustrated in FIG. 4, “error B” as a defect is associated with “00004”, “00005”, and “00007” as identifiers of defect cause candidates.

図2に示す制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行する。   2 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) storing programs and various data, and a RAM (Random Access Memory) used as a work area of the CPU. And. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 27.

制御部28は、ログ取得プログラム27aを実行することによって、機能ログとしての市場向けログを取得する機能ログ取得手段としての市場向けログ取得手段28aと、記憶部27のうち、市場向けログの基になる、MFP20に関するログ、すなわち、後述するノード実行単位ログを記憶するための、MFP20の記憶領域(以下「ノード実行単位ログ用記憶領域」という。)の空き容量が特定の容量以下である場合に、ノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されているノード実行単位ログをMFP20以外のノードに移動させるログ移動手段28bとを実現する。   The control unit 28 executes the log acquisition program 27 a to obtain a market log acquisition unit 28 a as a function log acquisition unit that acquires a market log as a function log. When the free capacity of the storage area of the MFP 20 (hereinafter referred to as “node execution unit log storage area”) for storing a log related to the MFP 20, that is, a node execution unit log described later, is less than a specific capacity. In addition, a log moving unit 28b for moving the node execution unit log stored in the node execution unit log storage area to a node other than the MFP 20 is realized.

制御部28は、ログ取得プログラム27aを実行することによって、MFP20に発生する不具合の要因の候補のログを記録するか否かの設定を不具合の要因の候補毎に実行するログ記録設定手段28cを実現する。   The control unit 28 includes a log recording setting unit 28c configured to execute, for each defect factor candidate, a setting as to whether or not to record a defect factor candidate log generated in the MFP 20 by executing the log acquisition program 27a. Realize.

制御部28は、ログ取得プログラム27aを実行することによって、MFP20が備えるいずれか1つのハードウェア、すなわち、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dにおいて要因として示されるいずれか1つのハードウェアを制御するハードウェア制御手段28dを実現する。制御部28は、ログ取得プログラム27aを実行することによって、ハードウェア制御手段28dと同様なハードウェア制御手段を、ハードウェア制御手段28d以外に少なくとも1つ以上実現する。制御部28によって実現される複数のハードウェア制御手段は、それぞれ、別々のハードウェアを制御する。制御部28によって実現される複数のハードウェア制御手段は、それぞれ、自身が制御するハードウェアに関するログを記録することが可能であり、ログ記録手段を構成している。   The control unit 28, by executing the log acquisition program 27a, controls any one piece of hardware included in the MFP 20, that is, any piece of hardware indicated as a factor in the factor-specific log configuration table 27d. The control means 28d is realized. By executing the log acquisition program 27a, the control unit 28 realizes at least one hardware control unit similar to the hardware control unit 28d other than the hardware control unit 28d. A plurality of hardware control means realized by the control unit 28 controls different hardware, respectively. Each of the plurality of hardware control means realized by the control unit 28 can record a log relating to the hardware controlled by itself, and constitutes a log recording means.

制御部28は、ログ取得プログラム27aを実行することによって、MFP20のいずれか1つの機能、すなわち、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dにおいて要因として示されるいずれか1つの機能を実現するための機能実現手段28eを実現する。制御部28は、ログ取得プログラム27aを実行することによって、機能実現手段28eと同様な機能実現手段を、機能実現手段28e以外に少なくとも1つ以上実現する。制御部28によって実現される複数の機能実現手段は、それぞれ、別々の機能を実現する。制御部28によって実現される複数の機能実現手段は、それぞれ、自身が実現する機能に関するログを記録することが可能であり、ログ記録手段を構成している。   The control unit 28 executes the log acquisition program 27a, thereby realizing any one function of the MFP 20, that is, any one function indicated as a factor in the factor-specific log configuration table 27d. 28e is realized. By executing the log acquisition program 27a, the control unit 28 realizes at least one function realization unit similar to the function realization unit 28e in addition to the function realization unit 28e. Each of the plurality of function realizing means realized by the control unit 28 realizes different functions. Each of the plurality of function realizing means realized by the control unit 28 can record a log relating to a function realized by itself, and constitutes a log recording means.

図5は、市場向けログ27bの一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the market log 27b.

図5に示す市場向けログ27bは、サービスの実行単位毎にログ(以下「サービス単位ログ」という。)を含んでいる。市場向けログ27bに含まれる全てのサービス単位ログのそれぞれは、互いに同様の構成である。以下、市場向けログ27bに含まれる全てのサービス単位ログを代表して、サービス単位ログ70について説明する。   The market log 27b shown in FIG. 5 includes a log for each service execution unit (hereinafter referred to as “service unit log”). All the service unit logs included in the market log 27b have the same configuration. Hereinafter, the service unit log 70 will be described on behalf of all the service unit logs included in the market log 27b.

サービス単位ログ70は、サービス実行システム10における各ノードにおける実行単位毎にログ(以下「ノード実行単位ログ」という。)を含んでいる。サービス単位ログ70に含まれる全てのノード実行単位ログのそれぞれは、互いに同様の構成である。以下、サービス単位ログ70に含まれる全てのノード実行単位ログを代表して、ノード実行単位ログ80について説明する。   The service unit log 70 includes a log for each execution unit in each node in the service execution system 10 (hereinafter referred to as “node execution unit log”). All of the node execution unit logs included in the service unit log 70 have the same configuration. Hereinafter, the node execution unit log 80 will be described as a representative of all the node execution unit logs included in the service unit log 70.

ノード実行単位ログ80は、「IN」に関する情報(以下「IN情報」という。)81と、「ACTION」に関する情報(以下「ACTION情報」という。)82と、「OUTPUT」に関する情報(以下「OUTPUT情報」という。)83とで構成されている。   The node execution unit log 80 includes information related to “IN” (hereinafter referred to as “IN information”) 81, information related to “ACTION” (hereinafter referred to as “ACTION information”) 82, and information related to “OUTPUT” (hereinafter referred to as “OUTPUT”). Information ”) 83.

IN情報81は、サービス実行システム10に対する利用者による具体的な入力の内容(以下「入力内容」という。)を示す入力内容情報81aと、ノードの外部から指示された設定を示す指示設定情報81bとを含んでいる。   The IN information 81 includes input content information 81a indicating specific input contents (hereinafter referred to as “input contents”) by the user to the service execution system 10 and instruction setting information 81b indicating settings instructed from outside the node. Including.

ノード実行単位ログ80がMFP20に関するログである場合、入力内容情報81aは、操作部21に対する入力内容を示す操作部入力内容情報と、通信部26経由での利用者による入力内容を示す通信部入力内容情報とのいずれかである。ノード実行単位ログ80がクラウドサーバー60に関するログである場合、入力内容情報81aは、クラウドサーバー60が提供するGUI経由での入力内容を示すGUI入力内容情報である。   When the node execution unit log 80 is a log related to the MFP 20, the input content information 81 a includes operation unit input content information indicating input content to the operation unit 21 and communication unit input indicating content input by the user via the communication unit 26. It is either content information. When the node execution unit log 80 is a log related to the cloud server 60, the input content information 81 a is GUI input content information indicating the input content via the GUI provided by the cloud server 60.

ノード実行単位ログ80がサービス実行システム10におけるノードによる他のノードからの指示に応じた動作のログである場合、入力内容が存在しないので、IN情報81は、入力内容情報81aを含まない。   When the node execution unit log 80 is a log of an operation according to an instruction from another node by the node in the service execution system 10, since the input content does not exist, the IN information 81 does not include the input content information 81a.

入力内容情報81aを含むIN情報81は、利用者入力内容を示す情報である。一方、入力内容情報81aを含まないIN情報81は、利用者入力内容を示す情報ではない。   The IN information 81 including the input content information 81a is information indicating the user input content. On the other hand, the IN information 81 not including the input content information 81a is not information indicating the user input content.

ノード実行単位ログ80がMFP20に関するログである場合、指示設定情報81bは、ジョブの設定(以下「ジョブ設定」という。)を示す。ここで、上述したようにWeb情報参照・設定機能がジョブ単位で実行されないので、IN情報81は、Web情報参照・設定機能に関しては指示設定情報81bを含まない。   When the node execution unit log 80 is a log related to the MFP 20, the instruction setting information 81b indicates job setting (hereinafter referred to as “job setting”). Here, as described above, since the Web information reference / setting function is not executed for each job, the IN information 81 does not include the instruction setting information 81b regarding the Web information reference / setting function.

操作部入力内容情報は、例えば、操作部21のいずれのボタンが押されたかなど、操作部21に対する具体的な入力内容を示す情報である。操作部入力内容情報は、操作部21に対する全ての具体的な入力内容を含む。したがって、操作部入力内容情報には、指示設定情報81bに直接関係しない入力内容が含まれる場合がある。なお、IN情報81は、図示していないが、時刻と、利用者の識別情報(以下「利用者ID」という。)とを、操作部入力内容情報における各入力内容に関連付けて含んでいる。操作部入力内容情報における各入力内容に関連付けられた時刻は、操作部21に対する入力が実行された時刻を示している。操作部入力内容情報における各入力内容に関連付けられた利用者IDは、操作部21に対する入力を実行した利用者の利用者IDを示している。   The operation unit input content information is information indicating specific input content to the operation unit 21 such as which button of the operation unit 21 is pressed. The operation unit input content information includes all specific input content to the operation unit 21. Accordingly, the operation unit input content information may include input content not directly related to the instruction setting information 81b. Although not shown, the IN information 81 includes time and user identification information (hereinafter referred to as “user ID”) in association with each input content in the operation unit input content information. The time associated with each input content in the operation unit input content information indicates the time when the input to the operation unit 21 is executed. The user ID associated with each input content in the operation unit input content information indicates the user ID of the user who executed the input to the operation unit 21.

通信部入力内容情報は、例えば、どのようなプロトコルが使用されているか、どこからアクセスされたかなど、通信部26経由で受信したパケットに基づいて得られる具体的な入力内容を示す情報である。なお、IN情報81は、図示していないが、通信部入力内容情報における各入力内容に関連付けて時刻および利用者IDを含んでいる。通信部入力内容情報における各入力内容に関連付けられた時刻は、通信部26経由での入力が実行された時刻を示している。通信部入力内容情報における各入力内容に関連付けられた利用者IDは、通信部26経由での入力を実行した利用者の利用者IDを示している。   The communication unit input content information is information indicating specific input content obtained based on a packet received via the communication unit 26, such as what protocol is used and where it is accessed from. Although not shown, the IN information 81 includes a time and a user ID in association with each input content in the communication unit input content information. The time associated with each input content in the communication unit input content information indicates the time when the input via the communication unit 26 is executed. The user ID associated with each input content in the communication unit input content information indicates the user ID of the user who executed the input via the communication unit 26.

GUI入力内容情報は、例えば、GUIのいずれの操作領域が操作されたかなど、GUIに対する具体的な入力内容を示す情報である。GUI入力内容情報は、GUIに対する全ての具体的な入力内容を含む。したがって、GUI入力内容情報には、指示設定情報81bに直接関係しない入力内容が含まれる場合がある。なお、IN情報81は、図示していないが、時刻と、利用者IDとを、GUI入力内容情報における各入力内容に関連付けて含んでいる。GUI入力内容情報における各入力内容に関連付けられた時刻は、GUIに対する入力が実行された時刻を示している。GUI入力内容情報における各入力内容に関連付けられた利用者IDは、GUIに対する入力を実行した利用者の利用者IDを示している。   The GUI input content information is information indicating specific input content to the GUI, such as which operation area of the GUI has been operated. The GUI input content information includes all specific input contents for the GUI. Accordingly, the GUI input content information may include input content not directly related to the instruction setting information 81b. Although not shown, the IN information 81 includes a time and a user ID in association with each input content in the GUI input content information. The time associated with each input content in the GUI input content information indicates the time when the input to the GUI is executed. The user ID associated with each input content in the GUI input content information indicates the user ID of the user who executed the input to the GUI.

指示設定情報81bは、IN情報81が入力内容情報81aを含む場合、利用者によるサービスに対する設定内容を示す情報である。指示設定情報81bは、例えばノード実行単位ログ80がMFP20に関するログである場合、機能がジョブ単位で実行されるとき、入力内容情報81aに示す入力内容に基づいて制御部28によって生成されるジョブ設定を示す。例えば、ジョブ設定は、プリント機能のジョブ(以下「プリントジョブ」という。)の場合には印刷設定であり、コピー機能のジョブ(以下「コピージョブ」という。)の場合にはコピーの設定である。入力内容情報81aに示す入力内容に基づいてノードによって指示設定情報81bが生成される過程に不具合が生じる可能性がある。したがって、指示設定情報81bは、入力内容情報81aとは別に取得される必要がある。なお、IN情報81は、図示していないが、指示設定情報81bに関連付けて時刻および利用者IDを含んでいる。指示設定情報81bに関連付けられた時刻は、MFP20の場合にはMFP20が提供する機能の実行が開始された時刻を示しており、クラウドサーバー60の場合にはクラウドサーバー60が提供するクラウドサービスの実行が開始された時刻を示している。指示設定情報81bに関連付けられた利用者IDは、MFP20の場合にはMFP20が提供する機能の実行を指示した利用者の利用者IDを示しており、クラウドサーバー60の場合にはクラウドサーバー60が提供するクラウドサービスの実行を指示した利用者の利用者IDを示している。   The instruction setting information 81b is information indicating the setting contents for the service by the user when the IN information 81 includes the input contents information 81a. For example, when the node execution unit log 80 is a log related to the MFP 20, the instruction setting information 81 b is generated by the control unit 28 based on the input content indicated in the input content information 81 a when the function is executed on a job basis. Indicates. For example, the job setting is a print setting in the case of a print function job (hereinafter referred to as “print job”), and a copy setting in the case of a copy function job (hereinafter referred to as “copy job”). . There may be a problem in the process of generating the instruction setting information 81b by the node based on the input content shown in the input content information 81a. Therefore, the instruction setting information 81b needs to be acquired separately from the input content information 81a. Although not shown, the IN information 81 includes a time and a user ID in association with the instruction setting information 81b. The time associated with the instruction setting information 81b indicates the time when the function provided by the MFP 20 is started in the case of the MFP 20, and the execution of the cloud service provided by the cloud server 60 in the case of the cloud server 60. Indicates the time when was started. In the case of the MFP 20, the user ID associated with the instruction setting information 81 b indicates the user ID of the user who has instructed execution of the function provided by the MFP 20. In the case of the cloud server 60, the cloud server 60 The user ID of the user who has instructed execution of the provided cloud service is shown.

ACTION情報82は、IN情報81に対応する入力に応じて、サービス実行システム10におけるノードによって実行された動作を具体的に示す実行動作情報82aを含んでいる。実行動作情報82aは、MFP20による機能の実行結果や、クラウドサーバー60によるクラウドサービスの実行結果を含まない。なお、ACTION情報82は、サービス実行システム10で発生した問題事象を把握する上で必須の情報ではないので、市場向けログ27bに含まれなくても良い。   The ACTION information 82 includes execution operation information 82 a that specifically indicates an operation executed by a node in the service execution system 10 in response to an input corresponding to the IN information 81. The execution operation information 82a does not include a function execution result by the MFP 20 or a cloud service execution result by the cloud server 60. The ACTION information 82 is not indispensable information for grasping the problem phenomenon that has occurred in the service execution system 10, and therefore may not be included in the market log 27b.

OUTPUT情報83は、指示設定情報81bに示される設定に対して、MFP20が実際にジョブを実行したり、クラウドサーバー60が実際にクラウドサービスを実行したりするときの設定を示す実行時設定情報83aと、実行時設定情報83aに示される設定に応じて、MFP20によって実行された動作による機能の実行結果、または、クラウドサーバー60によって実行されたクラウドサービスの実行結果を示す実行結果情報83bとを含んでいる。なお、上述したようにWeb情報参照・設定機能がジョブ単位で実行されないので、OUTPUT情報83は、Web情報参照・設定機能に関しては実行時設定情報83aを含まない。OUTPUT情報83は、実行時設定情報83aを含んでいる場合、実行時設定情報83aを実行結果情報83bに関連付けて含んでいる。   The OUTPUT information 83 is runtime setting information 83a indicating settings when the MFP 20 actually executes a job or the cloud server 60 actually executes a cloud service with respect to the setting indicated by the instruction setting information 81b. And execution result information 83b indicating the execution result of the function by the operation executed by the MFP 20 or the execution result of the cloud service executed by the cloud server 60 according to the setting indicated in the execution time setting information 83a. It is out. As described above, since the Web information reference / setting function is not executed for each job, the OUTPUT information 83 does not include the runtime setting information 83a for the Web information reference / setting function. When the OUTPUT information 83 includes the execution time setting information 83a, the OUTPUT information 83 includes the execution time setting information 83a in association with the execution result information 83b.

OUTPUT情報83は、図示していないが、実行結果情報83bに関連付けて時刻および利用者IDを含んでいる。実行結果情報83bに関連付けられた時刻は、MFP20の場合にはMFP20が提供する機能が終了した時刻を示しており、クラウドサーバー60の場合にはクラウドサーバー60が提供するクラウドサービスの実行が終了した時刻を示している。実行結果情報83bに関連付けられた利用者IDは、MFP20の場合にはMFP20が提供する機能の実行を指示した利用者の利用者IDを示しており、クラウドサーバー60の場合にはクラウドサーバー60が提供するクラウドサービスの実行を指示した利用者の利用者IDを示している。   Although not shown, the OUTPUT information 83 includes a time and a user ID in association with the execution result information 83b. The time associated with the execution result information 83b indicates the time when the function provided by the MFP 20 is completed in the case of the MFP 20, and the execution of the cloud service provided by the cloud server 60 is completed in the case of the cloud server 60. Indicates the time. The user ID associated with the execution result information 83b indicates the user ID of the user who instructed the execution of the function provided by the MFP 20 in the case of the MFP 20, and in the case of the cloud server 60, the cloud server 60 The user ID of the user who has instructed execution of the provided cloud service is shown.

実行時設定情報83aは、MFP20の場合にはMFP20が提供する機能の実行時の機能に対する設定内容を示す情報であり、クラウドサーバー60の場合にはクラウドサーバー60が提供するクラウドサービスの実行時のクラウドサービスに対する設定内容を示す情報である。例えば、MFP20の制御部28は、利用者によって入力された複数の設定が実際にはジョブの実行時に同時に適用することができないものであったり、利用者によって入力された設定がMFP20の状態によってはジョブの実行時に適用することができないものであったりした場合に、これらの設定をジョブの実行時に自動的に変更する。すなわち、指示設定情報81bによって示されるジョブ設定は、ジョブの実行時にそのままジョブに適用されるとは限らない。したがって、実行時設定情報83aは、指示設定情報81bとは別に取得される必要がある。   In the case of the MFP 20, the runtime setting information 83 a is information indicating the setting contents for the functions provided by the MFP 20. In the case of the cloud server 60, the runtime setting information 83 a is information on the execution of the cloud service provided by the cloud server 60. This is information indicating setting contents for the cloud service. For example, the control unit 28 of the MFP 20 may not be able to apply a plurality of settings input by the user at the same time when the job is actually executed, or the settings input by the user may depend on the state of the MFP 20. These settings are automatically changed when the job is executed if they cannot be applied when the job is executed. That is, the job setting indicated by the instruction setting information 81b is not always applied to the job as it is when the job is executed. Therefore, the runtime setting information 83a needs to be acquired separately from the instruction setting information 81b.

図6は、1つのサーバーコンピューターによって実現されている場合のクラウドサーバー60のブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram of the cloud server 60 when it is realized by one server computer.

図6に示すクラウドサーバー60は、種々の操作が入力されるキーボード、マウスなどの入力デバイスである操作部61と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部62と、LAN、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部63と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部64と、クラウドサーバー60全体を制御する制御部65とを備えている。   A cloud server 60 illustrated in FIG. 6 includes an operation unit 61 that is an input device such as a keyboard and a mouse to which various operations are input, a display unit 62 that is a display device such as an LCD that displays various information, a LAN, A communication unit 63 that is a communication device that communicates with an external device directly via a wired or wireless network via a network such as the Internet, or a nonvolatile memory such as a semiconductor memory or HDD that stores various information. A storage unit 64 that is a storage device of the nature, and a control unit 65 that controls the entire cloud server 60.

制御部65は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部64に記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 65 includes, for example, a CPU, a ROM that stores programs and various data, and a RAM that is used as a work area for the CPU. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 64.

制御部65は、GUIを提供する。利用者は、PC(Personal Computer)などのコンピューターを介してGUIにアクセスし、サービス実行システム10にサービスを実行させるための指示をGUIからクラウドサーバーに入力することができる。   The control unit 65 provides a GUI. The user can access the GUI via a computer such as a PC (Personal Computer) and input an instruction for causing the service execution system 10 to execute the service to the cloud server from the GUI.

制御部65は、トランザクションという単位でクラウドサービスを実行する。ここで、トランザクションは、本実施の形態において、クラウドサービスが1つのプロセスのみで実行される場合には、このプロセスのことを意味する。トランザクションがプロセスのことを意味する場合、トランザクションの識別情報(以下「トランザクションID」という。)は、プロセスの識別情報(以下「プロセスID」という。)を意味する。   The control unit 65 executes the cloud service in units of transactions. Here, a transaction means this process when the cloud service is executed by only one process in the present embodiment. When a transaction means a process, the transaction identification information (hereinafter referred to as “transaction ID”) means process identification information (hereinafter referred to as “process ID”).

次に、サービス実行システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the service execution system 10 will be described.

MFP20の市場向けログ取得手段28aは、MFP20が起動している間、市場向けログ27bを取得し続ける。   The market log acquisition unit 28a of the MFP 20 continues to acquire the market log 27b while the MFP 20 is activated.

市場向けログ27bを取得する場合のMFP20の動作について説明する。   An operation of the MFP 20 when acquiring the market log 27b will be described.

まず、MFP20自身に関するノード実行単位ログを取得する場合のMFP20の動作について説明する。   First, the operation of the MFP 20 when acquiring a node execution unit log related to the MFP 20 itself will be described.

MFP20の市場向けログ取得手段28aは、MFP20が起動している間、ノード実行単位ログを取得し続ける。   The market log acquisition unit 28a of the MFP 20 continues to acquire the node execution unit log while the MFP 20 is activated.

図7は、1つのノード実行単位ログを取得する場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when acquiring one node execution unit log.

図7に示すように、市場向けログ取得手段28aは、MFP20にログイン中の利用者の利用者IDを取得する(S101)。   As illustrated in FIG. 7, the market log acquisition unit 28 a acquires the user ID of the user who is logged in to the MFP 20 (S <b> 101).

次いで、市場向けログ取得手段28aは、IN情報を取得するためのIN情報取得処理を実行する(S102)。   Next, the market log acquisition unit 28a executes IN information acquisition processing for acquiring IN information (S102).

図8は、図7に示すIN情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart of the IN information acquisition process shown in FIG.

図8に示すように、市場向けログ取得手段28aは、利用者による入力があったか否かを判断する(S121)。   As shown in FIG. 8, the market log acquisition means 28a determines whether or not there is an input by the user (S121).

市場向けログ取得手段28aは、利用者による入力があったとS121において判断すると、入力内容情報を取得するための入力内容情報取得処理を実行する(S122)。なお、市場向けログ取得手段28aは、操作部21に対する入力が実行されるか、通信部26経由での入力が実行されると、その都度、入力内容情報取得処理を実行する。   When it is determined in S121 that there is an input by the user, the market log acquisition unit 28a executes an input content information acquisition process for acquiring the input content information (S122). The market log acquisition unit 28a executes an input content information acquisition process each time an input to the operation unit 21 is executed or an input via the communication unit 26 is executed.

図9は、図8に示す入力内容情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart of the input content information acquisition process shown in FIG.

図9に示すように、市場向けログ取得手段28aは、入力が実行された箇所を特定し(S141)、S141において特定した箇所が操作部21および通信部26のいずれであるかを判断する(S142)。   As shown in FIG. 9, the market log acquisition means 28a identifies the place where the input was executed (S141), and determines whether the place identified in S141 is the operation unit 21 or the communication unit 26 ( S142).

市場向けログ取得手段28aは、操作部21であるとS142において判断すると、操作部21に対する入力内容を取得して(S143)、S143において取得した入力内容を記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域における操作部入力内容情報に記憶する(S144)。   When it is determined in S142 that the market-oriented log acquisition unit 28a is the operation unit 21, the input content for the operation unit 21 is acquired (S143), and the input content acquired in S143 is stored in the node execution unit log in the storage unit 27. The operation part input content information in the area is stored (S144).

市場向けログ取得手段28aは、通信部26であるとS142において判断すると、通信部26経由での入力内容を取得して(S145)、S145において取得した入力内容を記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域における通信部入力内容情報に記憶する(S146)。   If it is determined in S142 that the market-oriented log acquisition unit 28a is the communication unit 26, the input content via the communication unit 26 is acquired (S145), and the input content acquired in S145 is stored in the node execution unit log in the storage unit 27. It memorize | stores in the communication part input content information in the storage area for data (S146).

市場向けログ取得手段28aは、S144またはS146の処理の後、入力が実行された時刻を取得して(S147)、S147において取得した時刻を、S144またはS146において記憶した入力内容に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶する(S148)。   The market log acquisition means 28a acquires the time when the input was executed after the processing of S144 or S146 (S147), and associates the time acquired in S147 with the input content stored in S144 or S146. 27 is stored in the node execution unit log storage area (S148).

次いで、市場向けログ取得手段28aは、S101において取得した利用者の利用者IDを、S144またはS146において記憶した入力内容に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶して(S149)、図9に示す入力内容情報取得処理を終了する。   Next, the market log acquisition unit 28a stores the user ID of the user acquired in S101 in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 in association with the input content stored in S144 or S146 (S149). ), And ends the input content information acquisition process shown in FIG.

図8に示すように、市場向けログ取得手段28aは、利用者による入力がなかったとS121において判断するか、S122の入力内容情報取得処理の後、機能の実行が開始された場合に、指示設定情報を取得するための指示設定情報取得処理を実行して(S123)、図8に示すIN情報取得処理を終了する。   As shown in FIG. 8, the market log acquisition unit 28a determines in S121 that there was no input by the user or when the execution of the function is started after the input content information acquisition process of S122, the instruction setting is performed. An instruction setting information acquisition process for acquiring information is executed (S123), and the IN information acquisition process shown in FIG. 8 ends.

図10は、図8に示す指示設定情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of the instruction setting information acquisition process shown in FIG.

図10に示すように、市場向けログ取得手段28aは、対象のジョブの識別情報であるジョブIDを取得する(S161)。ここで、制御部28は、ジョブの実行時に、対象のジョブ毎に互いに異なるジョブIDを付与することでジョブを管理する。したがって、市場向けログ取得手段28aは、ジョブに付与されたジョブIDをノード実行単位ログの取得のために利用することができる。   As illustrated in FIG. 10, the market log acquisition unit 28 a acquires a job ID that is identification information of a target job (S <b> 161). Here, the control unit 28 manages a job by assigning a different job ID to each target job when executing the job. Therefore, the market-oriented log acquisition unit 28a can use the job ID assigned to the job for acquiring the node execution unit log.

市場向けログ取得手段28aは、S161において取得したジョブIDによって特定されるジョブのジョブ設定として、操作部21に対する入力内容、または、通信部26経由での入力内容と、通信部26経由でのクラウドサーバー60からの指示内容とのいずれかに基づいて制御部28によって生成されたジョブ設定を取得して(S162)、S162において取得したジョブ設定を記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域における指示設定情報に記憶する(S163)。   The log acquisition unit 28a for the market uses the input content to the operation unit 21 or the input content via the communication unit 26 and the cloud via the communication unit 26 as the job setting of the job specified by the job ID acquired in S161. The job setting generated by the control unit 28 is acquired based on any of the instruction contents from the server 60 (S162), and the job setting acquired in S162 is indicated in the storage area for the node execution unit log in the storage unit 27. The setting information is stored (S163).

次いで、市場向けログ取得手段28aは、対象のジョブが開始された時刻を取得して(S164)、S164において取得した時刻を、S163において記憶した指示設定情報に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶する(S165)。   Next, the market log acquisition unit 28a acquires the time when the target job was started (S164), and associates the time acquired in S164 with the instruction setting information stored in S163, in the node execution unit of the storage unit 27. Store in the log storage area (S165).

次いで、市場向けログ取得手段28aは、S101において取得した利用者の利用者IDを、S163において記憶した指示設定情報に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶して(S166)、図10に示す指示設定情報取得処理を終了する。   Next, the market-oriented log acquisition unit 28a stores the user ID of the user acquired in S101 in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 in association with the instruction setting information stored in S163 (S166). Then, the instruction setting information acquisition process shown in FIG.

なお、市場向けログ取得手段28aは、S148において記憶した時刻、および、S149において記憶した利用者IDの組み合わせと、S165において記憶した時刻、および、S166において記憶した利用者IDの組み合わせとに基づいて、S144において記憶した操作部入力内容情報、または、S146において記憶した通信部入力内容情報と、S163において記憶した指示設定情報とを、同一のノード実行単位ログの情報として関連付ける。   The market log acquisition means 28a is based on the combination of the time stored in S148 and the combination of user IDs stored in S149, the time stored in S165, and the combination of user IDs stored in S166. The operation unit input content information stored in S144 or the communication unit input content information stored in S146 and the instruction setting information stored in S163 are associated as the same node execution unit log information.

図7に示すように、市場向けログ取得手段28aは、S102のIN情報取得処理の後、ACTION情報を取得するためのACTION情報取得処理を実行する(S103)。ACTION情報取得処理において、市場向けログ取得手段28aは、S102で取得されたIN情報に対応するMFP20の動作の内容を取得して記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域における実行動作情報に記憶する。次いで、市場向けログ取得手段28aは、S101において取得した利用者の利用者IDを、記憶した実行動作情報に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶して、ACTION情報取得処理を終了する。   As illustrated in FIG. 7, the market log acquisition unit 28a executes an ACTION information acquisition process for acquiring ACTION information after the IN information acquisition process of S102 (S103). In the ACTION information acquisition process, the market log acquisition unit 28a acquires the operation content of the MFP 20 corresponding to the IN information acquired in S102 and stores it in the execution operation information in the node execution unit log storage area of the storage unit 27. To do. Next, the market log acquisition unit 28a stores the user ID of the user acquired in S101 in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 in association with the stored execution operation information, and performs the ACTION information acquisition process. Exit.

なお、市場向けログ取得手段28aは、対象のジョブの識別情報であるジョブIDを取得し、取得したジョブIDによって特定されるジョブが実行されたときのMFP20の動作の内容を、IN情報に対応するMFP20の動作の内容として取得してもよい。この場合、市場向けログ取得手段28aは、S161において取得したジョブIDと、ACTION情報取得処理で取得したジョブIDとに基づいて、S163において記憶した指示設定情報と、ACTION情報取得処理において記憶した実行動作情報とを、同一のノード実行単位ログの情報として関連付ける。   Note that the market log acquisition unit 28a acquires a job ID that is identification information of a target job, and corresponds to the content of the operation of the MFP 20 when the job specified by the acquired job ID is executed in the IN information. You may acquire as the content of operation | movement of MFP20 to perform. In this case, the market-oriented log acquisition unit 28a executes the instruction setting information stored in S163 and the execution information stored in the ACTION information acquisition process based on the job ID acquired in S161 and the job ID acquired in the ACTION information acquisition process. The operation information is associated with the same node execution unit log information.

次いで、市場向けログ取得手段28aは、機能の実行が終了した場合に、OUTPUT情報を取得するためのOUTPUT情報取得処理を実行して(S104)、図7に示す動作を終了する。   Next, when the execution of the function ends, the market-oriented log acquisition unit 28a executes OUTPUT information acquisition processing for acquiring OUTPUT information (S104), and ends the operation illustrated in FIG.

図11は、図7に示すOUTPUT情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of the OUTPUT information acquisition process shown in FIG.

図11に示すように、市場向けログ取得手段28aは、実行が終了した機能がWeb情報参照・設定機能であるか否かを判断する(S181)。   As shown in FIG. 11, the market log acquisition unit 28a determines whether or not the function that has been executed is a Web information reference / setting function (S181).

市場向けログ取得手段28aは、実行が終了した機能がWeb情報参照・設定機能ではないとS181において判断すると、対象のジョブの識別情報であるジョブIDを取得する(S182)。   If the market log acquisition unit 28a determines in S181 that the function that has been executed is not a Web information reference / setting function, the market log acquisition unit 28a acquires a job ID that is identification information of the target job (S182).

市場向けログ取得手段28aは、S182において取得したジョブIDによって特定されるジョブのジョブ設定として、対象のジョブの実行時のジョブ設定を取得して(S183)、S183において取得したジョブ設定を記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域における実行時設定情報に記憶する(S184)。   The market log acquisition unit 28a acquires the job setting at the time of executing the target job as the job setting of the job specified by the job ID acquired in S182 (S183), and stores the job setting acquired in S183. The information is stored in the runtime setting information in the 27 node execution unit log storage area (S184).

次いで、市場向けログ取得手段28aは、S183において取得したジョブ設定に含まれるジョブの種別を判断する(S185)。   Next, the market log acquisition unit 28a determines the type of job included in the job setting acquired in S183 (S185).

市場向けログ取得手段28aは、プリントジョブであるとS185において判断すると、対象のプリントジョブの実行結果を取得する(S186)。ここで、S186において取得される実行結果には、例えば、対象のプリントジョブが正常に終了したか否かという情報と、対象のプリントジョブによって印刷された記録媒体の枚数の情報と、対象のプリントジョブによる印刷がモノクロ印刷およびカラー印刷のいずれであったかという情報と、対象のプリントジョブによる印刷が片面印刷および両面印刷のいずれであったかという情報とが含まれる。   When the market log acquisition unit 28a determines in S185 that the print job is a print job, it acquires the execution result of the target print job (S186). Here, the execution result acquired in S186 includes, for example, information on whether or not the target print job has ended normally, information on the number of recording media printed by the target print job, and the target print. Information on whether printing by the job was monochrome printing or color printing and information on whether printing by the target print job was single-sided printing or double-sided printing are included.

市場向けログ取得手段28aは、コピージョブであるとS185において判断すると、対象のコピージョブの実行結果を取得する(S187)。ここで、S187において取得される実行結果には、例えば、対象のコピージョブが正常に終了したか否かという情報と、対象のコピージョブによって印刷された記録媒体の枚数の情報と、対象のコピージョブによる印刷がモノクロ印刷およびカラー印刷のいずれであったかという情報と、対象のコピージョブによる印刷が片面印刷および両面印刷のいずれであったかという情報とが含まれる。   When the market log acquisition unit 28a determines in S185 that the job is a copy job, it acquires the execution result of the target copy job (S187). Here, the execution result acquired in S187 includes, for example, information on whether or not the target copy job has been normally completed, information on the number of recording media printed by the target copy job, and target copy. Information on whether printing by the job was monochrome printing or color printing and information on whether printing by the target copy job was single-sided printing or double-sided printing are included.

市場向けログ取得手段28aは、送信機能のジョブ(以下「送信ジョブ」という。)であるとS185において判断すると、対象の送信ジョブの実行結果を取得する(S188)。ここで、S188において取得される実行結果には、例えば、対象の送信ジョブが正常に終了したか否かという情報と、対象の送信ジョブによって通信部26経由で送信されたデータのサイズの情報と、クラウドサーバー60など、対象の送信ジョブによって通信部26経由でデータが送信された相手先の情報と、電子メールによる送信、SMB(Server Message Block)による送信、FTP(File Transfer Protocol)による送信など、対象の送信ジョブによるデータの送信方法の情報とが含まれる。   If the market log acquisition unit 28a determines in S185 that the job is a transmission function job (hereinafter referred to as "transmission job"), it acquires the execution result of the target transmission job (S188). Here, the execution result acquired in S188 includes, for example, information on whether or not the target transmission job has been completed normally, and information on the size of data transmitted via the communication unit 26 by the target transmission job. Information on the other party to which data is transmitted via the communication unit 26 by the target transmission job such as the cloud server 60, transmission by e-mail, transmission by SMB (Server Message Block), transmission by FTP (File Transfer Protocol), etc. , Information on a data transmission method by the target transmission job is included.

市場向けログ取得手段28aは、FAX機能のジョブ(以下「FAXジョブ」という。)であるとS185において判断すると、対象のFAXジョブの実行結果を取得する(S189)。ここで、S189において取得される実行結果には、例えば、対象のFAXジョブが正常に終了したか否かという情報と、対象のFAXジョブによってファックス通信部25経由で送信されたデータのサイズの情報と、対象のFAXジョブによってファックス通信部25経由でデータが送信された相手先の情報とが含まれる。   If the market log acquisition unit 28a determines in S185 that the job is a FAX function job (hereinafter referred to as "FAX job"), the execution result of the target FAX job is acquired (S189). Here, the execution result acquired in S189 includes, for example, information on whether or not the target FAX job has ended normally, and information on the size of the data transmitted via the fax communication unit 25 by the target FAX job. And the information of the other party to whom data is transmitted via the fax communication unit 25 by the target FAX job.

市場向けログ取得手段28aは、BOX機能のジョブ(以下「BOXジョブ」という。)であるとS185において判断すると、対象のBOXジョブの実行結果を取得する(S190)。ここで、S190において取得される実行結果には、例えば、対象のBOXジョブが正常に終了したか否かという情報と、対象のBOXジョブによって記憶部27に記憶されたデータのサイズの情報とが含まれる。   When the market log acquisition unit 28a determines in S185 that the job is a BOX function job (hereinafter referred to as a "BOX job"), the execution result of the target BOX job is acquired (S190). Here, the execution result acquired in S190 includes, for example, information on whether or not the target BOX job has ended normally and information on the size of data stored in the storage unit 27 by the target BOX job. included.

市場向けログ取得手段28aは、レポート機能のジョブ(以下「レポートジョブ」という。)であるとS185において判断すると、対象のレポートジョブの実行結果を取得する(S191)。ここで、S191において取得される実行結果には、例えば、対象のレポートジョブが正常に終了したか否かという情報が含まれる。   If the market log acquisition unit 28a determines in S185 that the job is a report function job (hereinafter referred to as a “report job”), it acquires the execution result of the target report job (S191). Here, the execution result acquired in S191 includes, for example, information on whether or not the target report job has ended normally.

市場向けログ取得手段28aは、S186、S187、S188、S189、S190またはS191の処理が終了すると、S186、S187、S188、S189、S190またはS191において取得した実行結果を、S184において記憶した実行時設定情報に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域における実行結果情報に記憶する(S192)。   When the process of S186, S187, S188, S189, S190, or S191 ends, the market log acquisition unit 28a stores the execution result acquired in S186, S187, S188, S189, S190, or S191 at the time of execution setting stored in S184. The information is stored in the execution result information in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 in association with the information (S192).

市場向けログ取得手段28aは、実行が終了した機能がWeb情報参照・設定機能であるとS181において判断すると、対象のWeb情報参照・設定機能の実行結果を取得して(S193)、S193において取得した実行結果を記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域における実行結果情報に記憶する(S194)。   If the market log acquisition unit 28a determines in S181 that the function that has been executed is the Web information reference / setting function, the market log acquisition unit 28a acquires the execution result of the target Web information reference / setting function (S193), and acquires it in S193. The execution result is stored in the execution result information in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 (S194).

市場向けログ取得手段28aは、S192またはS194の処理の後、対象の機能が終了した時刻を取得して(S195)、S195において取得した時刻を、S192またはS194において記憶した実行結果情報に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶する(S196)。   The market log acquisition means 28a acquires the time when the target function is completed after the processing of S192 or S194 (S195), and associates the time acquired in S195 with the execution result information stored in S192 or S194. The data is stored in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 (S196).

次いで、市場向けログ取得手段28aは、S101において取得した利用者の利用者IDを、S192またはS194において記憶した実行結果情報に関連付けて記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶して(S197)、図11に示すOUTPUT情報取得処理を終了する。   Next, the market log acquisition means 28a stores the user ID of the user acquired in S101 in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 in association with the execution result information stored in S192 or S194 ( S197), the OUTPUT information acquisition process shown in FIG.

なお、市場向けログ取得手段28aは、S161において取得したジョブIDと、S182において取得したジョブIDとに基づいて、S163において記憶した指示設定情報と、S192において記憶した実行結果情報とを、同一のノード実行単位ログの情報として関連付ける。   Note that the market-oriented log acquisition unit 28a uses the same job ID acquired in S161 and the instruction setting information stored in S192 and the execution result information stored in S192 based on the job ID acquired in S182. Associate as node execution unit log information.

MFP30、40、50など、サービス実行システム10に含まれる、MFP20以外のMFPがMFP自身に関するノード実行単位ログを取得する場合の動作については、MFP20がMFP20自身に関するノード実行単位ログを取得する場合の動作と同様であるので、説明を省略する。   Regarding operations when the MFPs other than the MFP 20 included in the service execution system 10 such as the MFPs 30, 40, 50 acquire the node execution unit log related to the MFP itself, the operation when the MFP 20 acquires the node execution unit log related to the MFP 20 itself is described. Since it is the same as the operation, the description is omitted.

次に、MFP20自身に関するノード実行単位ログをMFP20以外のノードに移動させる場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when the node execution unit log related to the MFP 20 itself is moved to a node other than the MFP 20 will be described.

図12は、MFP20自身に関するノード実行単位ログをMFP20以外のノードに移動させる場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when the node execution unit log related to the MFP 20 itself is moved to a node other than the MFP 20.

MFP20のログ移動手段28bは、市場向けログ取得手段28aがMFP20自身に関するノード実行単位ログを取得している場合に、図12に示す動作を繰り返し実行し続ける。   The log moving unit 28b of the MFP 20 continues to repeatedly execute the operation illustrated in FIG. 12 when the market log acquisition unit 28a acquires a node execution unit log related to the MFP 20 itself.

図12に示すように、ログ移動手段28bは、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域の空き容量が特定の容量以下であるか否かを判断する(S201)。   As illustrated in FIG. 12, the log moving unit 28b determines whether or not the free capacity of the node execution unit log storage area of the storage unit 27 is equal to or less than a specific capacity (S201).

ログ移動手段28bは、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域の空き容量が特定の容量以下ではないとS201において判断すると、図12に示す動作を終了する。   When the log moving unit 28b determines in S201 that the free capacity of the node execution unit log storage area of the storage unit 27 is not equal to or less than the specific capacity, the operation illustrated in FIG.

ログ移動手段28bは、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域の空き容量が特定の容量以下であるとS201において判断すると、サービス実行システム10に含まれる全てのノードから、MFP20に関するノード実行単位ログを記憶するための特定の記憶領域(以下「他ノード用記憶領域」という。)の空き容量を取得する(S202)。   When the log moving unit 28b determines in S201 that the free capacity of the storage area for the node execution unit log in the storage unit 27 is equal to or less than the specific capacity, the node execution unit for the MFP 20 is determined from all the nodes included in the service execution system 10. The free capacity of a specific storage area (hereinafter referred to as “storage area for other nodes”) for storing the log is acquired (S202).

次いで、ログ移動手段28bは、MFP20と同一のネットワーク、すなわち、ネットワーク11に所属する、他ノード用記憶領域の空き容量が特定の容量以上であるMFPが存在するか否かを、S202において取得した情報に基づいて判断する(S203)。   Next, the log moving unit 28b acquires in S202 whether or not there exists an MFP that belongs to the same network as the MFP 20, that is, the free space of the storage area for other nodes that belongs to the network 11 is greater than or equal to a specific capacity. A determination is made based on the information (S203).

ログ移動手段28bは、ネットワーク11に所属する、他ノード用記憶領域の空き容量が特定の容量以上であるMFPが存在するとS203において判断すると、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されている、MFP20に関するノード実行単位ログを、ネットワーク11に所属する、他ノード用記憶領域の空き容量が特定の容量以上であるMFPのいずれか1つに、移動させる(S204)。ここで、ログ移動手段28bは、移動させたノード実行単位ログについては、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域から削除する。   When the log moving means 28b determines in S203 that there is an MFP belonging to the network 11 and having a free capacity of the other node storage area equal to or larger than a specific capacity, the log movement means 28b is stored in the node execution unit log storage area of the storage unit 27. The node execution unit log related to the MFP 20 is moved to any one of the MFPs belonging to the network 11 and having a free capacity of the storage area for other nodes equal to or greater than a specific capacity (S204). Here, the log moving unit 28 b deletes the moved node execution unit log from the node execution unit log storage area of the storage unit 27.

ログ移動手段28bは、ネットワーク11に所属する、他ノード用記憶領域の空き容量が特定の容量以上であるMFPが存在しないとS203において判断すると、ネットワーク11に所属する複数のMFPの他ノード用記憶領域の空き容量の合計が特定の容量以上であるか否かを、S202において取得した情報に基づいて判断する(S205)。   When the log moving unit 28b determines in S203 that there is no MFP belonging to the network 11 and having a free capacity of the other node storage area equal to or greater than a specific capacity, the log moving unit 28b stores the other node's storage for the plurality of MFPs belonging to the network 11. It is determined based on the information acquired in S202 whether or not the total free capacity of the area is equal to or greater than a specific capacity (S205).

ログ移動手段28bは、ネットワーク11に所属する複数のMFPの他ノード用記憶領域の空き容量の合計が特定の容量以上であるとS205において判断すると、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されている、MFP20に関するノード実行単位ログを、ネットワーク11に所属する複数のMFPに、各MFPの他ノード用記憶領域の空き容量に応じた重み付きラウンドロビンで分散させて移動させる(S206)。すなわち、ログ移動手段28bは、各MFPの他ノード用記憶領域の空き容量に応じたデータ量で複数のMFPにログを分散して移動させる。ここで、ログ移動手段28bは、移動させたノード実行単位ログについては、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域から削除する。   When the log moving unit 28b determines in S205 that the total free capacity of the other node storage areas of the plurality of MFPs belonging to the network 11 is greater than or equal to the specific capacity, the log moving means 28b stores the node execution unit log storage area of the storage unit 27 in the node execution unit log storage area. The stored node execution unit log related to the MFP 20 is moved to a plurality of MFPs belonging to the network 11 while being distributed in a weighted round robin according to the free capacity of the other node storage area of each MFP (S206). . That is, the log moving unit 28b distributes and moves logs to a plurality of MFPs with a data amount corresponding to the free capacity of the storage area for other nodes of each MFP. Here, the log moving unit 28 b deletes the moved node execution unit log from the node execution unit log storage area of the storage unit 27.

ログ移動手段28bは、ネットワーク11に所属する複数のMFPの他ノード用記憶領域の空き容量の合計が特定の容量以上ではないとS205において判断すると、サービス実行システム10に含まれる複数のMFPの他ノード用記憶領域の空き容量の合計が特定の容量以上であるか否かを、S202において取得した情報に基づいて判断する(S207)。   When the log moving unit 28b determines in S205 that the total free capacity of the other-node storage areas of the plurality of MFPs belonging to the network 11 is not equal to or greater than the specific capacity, the log moving unit 28b Based on the information acquired in S202, it is determined whether or not the total free capacity of the node storage area is equal to or greater than a specific capacity (S207).

ログ移動手段28bは、サービス実行システム10に含まれる複数のMFPの他ノード用記憶領域の空き容量の合計が特定の容量以上であるとS207において判断すると、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されている、MFP20に関するノード実行単位ログを、サービス実行システム10に含まれる複数のMFPに、各MFPの他ノード用記憶領域の空き容量に応じた重み付きラウンドロビンで分散させて移動させる(S208)。すなわち、ログ移動手段28bは、各MFPの他ノード用記憶領域の空き容量に応じたデータ量で複数のMFPにログを分散して移動させる。ここで、ログ移動手段28bは、移動させたノード実行単位ログについては、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域から削除する。   When the log moving unit 28b determines in S207 that the total free capacity of the storage areas for other nodes of the plurality of MFPs included in the service execution system 10 is greater than or equal to the specific capacity, the log moving unit 28b The node execution unit logs related to the MFP 20 stored in the area are distributed to a plurality of MFPs included in the service execution system 10 while being distributed in a weighted round robin according to the free capacity of the other node storage area of each MFP. (S208). That is, the log moving unit 28b distributes and moves logs to a plurality of MFPs with a data amount corresponding to the free capacity of the storage area for other nodes of each MFP. Here, the log moving unit 28 b deletes the moved node execution unit log from the node execution unit log storage area of the storage unit 27.

ログ移動手段28bは、サービス実行システム10に含まれる複数のMFPの他ノード用記憶領域の空き容量の合計が特定の容量以上ではないとS207において判断すると、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されている、MFP20に関するノード実行単位ログの可能な限り多くの部分を、サービス実行システム10に含まれる複数のMFPに、各MFPの他ノード用記憶領域の空き容量に応じた重み付きラウンドロビンで分散させて移動させる(S209)。すなわち、ログ移動手段28bは、各MFPの他ノード用記憶領域の空き容量に応じたデータ量で複数のMFPにログを分散して移動させる。ここで、ログ移動手段28bは、移動させたノード実行単位ログについては、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域から削除する。   When the log moving means 28b determines in S207 that the total free capacity of the storage areas for other nodes of the plurality of MFPs included in the service execution system 10 is not a specific capacity or more, the log moving means 28b stores the node execution unit log in the storage unit 27. As many portions of the node execution unit log relating to the MFP 20 stored in the area as possible are weighted to a plurality of MFPs included in the service execution system 10 according to the free capacity of the other node storage area of each MFP. Dispersed and moved by round robin (S209). That is, the log moving unit 28b distributes and moves logs to a plurality of MFPs with a data amount corresponding to the free capacity of the storage area for other nodes of each MFP. Here, the log moving unit 28 b deletes the moved node execution unit log from the node execution unit log storage area of the storage unit 27.

次いで、ログ移動手段28bは、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されている、MFP20に関するノード実行単位ログを、サービス実行システム10に含まれるいずれかのクラウドサーバーに移動させる(S210)。ここで、ログ移動手段28bは、移動させたノード実行単位ログについては、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域から削除する。   Next, the log moving unit 28b moves the node execution unit log related to the MFP 20 stored in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 to any cloud server included in the service execution system 10 (S210). ). Here, the log moving unit 28 b deletes the moved node execution unit log from the node execution unit log storage area of the storage unit 27.

ログ移動手段28bは、S204、S206、S208またはS210の処理の後、図12に示す動作を終了する。   The log moving unit 28b ends the operation illustrated in FIG. 12 after the process of S204, S206, S208, or S210.

MFP30、40、50など、サービス実行システム10に含まれる、MFP20以外のMFPがMFP自身に関するノード実行単位ログをMFP自身以外のノードに移動させる場合の動作については、MFP20がMFP20自身に関するノード実行単位ログをMFP20以外のノードに移動させる場合の動作と同様であるので、説明を省略する。   Regarding the operation when the MFP other than the MFP 20 included in the service execution system 10 such as the MFP 30, 40, 50 moves the node execution unit log related to the MFP itself to a node other than the MFP itself, the MFP 20 executes the node execution unit related to the MFP 20 itself. Since the operation is the same as when the log is moved to a node other than the MFP 20, the description thereof is omitted.

次に、クラウドサーバー60自身に関するノード実行単位ログを取得する場合のクラウドサーバー60の動作について説明する。   Next, the operation of the cloud server 60 when acquiring a node execution unit log related to the cloud server 60 itself will be described.

クラウドサーバー60の制御部65は、クラウドサーバー60が起動している間、ノード実行単位ログを取得し続ける。   The control unit 65 of the cloud server 60 continues to acquire the node execution unit log while the cloud server 60 is activated.

図13は、1つのノード実行単位ログを取得する場合のクラウドサーバー60の動作のフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart of the operation of the cloud server 60 when acquiring one node execution unit log.

図13に示すように、制御部65は、クラウドサーバー60にログイン中の利用者の利用者IDを取得する(S301)。   As illustrated in FIG. 13, the control unit 65 acquires the user ID of the user who is logging in to the cloud server 60 (S301).

次いで、制御部65は、IN情報を取得するためのIN情報取得処理を実行する(S302)。   Next, the control unit 65 executes an IN information acquisition process for acquiring IN information (S302).

図14は、図13に示すIN情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart of the IN information acquisition process shown in FIG.

図14に示すように、制御部65は、利用者による入力があったか否かを判断する(S321)。   As shown in FIG. 14, the control unit 65 determines whether or not there is an input by the user (S321).

制御部65は、利用者による入力があったとS321において判断すると、入力内容情報を取得するための入力内容情報取得処理を実行する(S322)。なお、制御部65は、クラウドサーバー60が提供するGUIに対する入力が実行されると、その都度、入力内容情報取得処理を実行する。   If it is determined in S321 that there is an input by the user, the control unit 65 executes an input content information acquisition process for acquiring the input content information (S322). In addition, whenever the input with respect to GUI which the cloud server 60 provides is performed, the control part 65 performs an input content information acquisition process.

図15は、図14に示す入力内容情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart of the input content information acquisition process shown in FIG.

図15に示すように、制御部65は、GUIに対する入力内容を取得して(S341)、S341において取得した入力内容をGUI入力内容情報に記憶する(S342)。   As illustrated in FIG. 15, the control unit 65 acquires the input content for the GUI (S341), and stores the input content acquired in S341 in the GUI input content information (S342).

次いで、制御部65は、入力が実行された時刻を取得して(S343)、S343において取得した時刻を、S342において記憶した入力内容に関連付けて記憶する(S344)。   Next, the control unit 65 acquires the time when the input was executed (S343), and stores the time acquired in S343 in association with the input content stored in S342 (S344).

次いで、制御部65は、S301において取得した利用者の利用者IDを、S342において記憶した入力内容に関連付けて記憶して(S345)、図15に示す入力内容情報取得処理を終了する。   Next, the control unit 65 stores the user ID of the user acquired in S301 in association with the input content stored in S342 (S345), and ends the input content information acquisition process shown in FIG.

図14に示すように、制御部65は、利用者による入力がなかったとS321において判断するか、S322の入力内容情報取得処理の後、クラウドサービスの実行が開始された場合に、指示設定情報を取得するための指示設定情報取得処理を実行して(S323)、図14に示すIN情報取得処理を終了する。   As illustrated in FIG. 14, the control unit 65 determines that there is no input by the user in S321, or when the execution of the cloud service is started after the input content information acquisition process of S322, the instruction setting information is displayed. An instruction setting information acquisition process for acquisition is executed (S323), and the IN information acquisition process shown in FIG. 14 ends.

図16は、図14に示す指示設定情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart of the instruction setting information acquisition process shown in FIG.

図16に示すように、制御部65は、対象のトランザクションの識別情報であるトランザクションIDを取得する(S361)。ここで、制御部28は、トランザクションの実行時に、対象のトランザクション毎に互いに異なるトランザクションIDを付与することでトランザクションを管理する。したがって、制御部65は、トランザクションに付与されたトランザクションIDをノード実行単位ログの取得のために利用することができる。   As illustrated in FIG. 16, the control unit 65 acquires a transaction ID that is identification information of a target transaction (S361). Here, the control unit 28 manages the transaction by assigning a different transaction ID to each target transaction when executing the transaction. Therefore, the control unit 65 can use the transaction ID assigned to the transaction for acquiring the node execution unit log.

制御部65は、S361において取得したトランザクションIDによって特定されるトランザクションの設定(以下「トランザクション設定」という。)として、クラウドサーバー60が提供するGUIに対する入力内容と、通信部63経由でのMFP20からの指示内容とのいずれかに基づいて生成したトランザクション設定を取得して(S362)、S362において取得したトランザクション設定を指示設定情報に記憶する(S363)。   The control unit 65 sets the input content to the GUI provided by the cloud server 60 as the transaction setting specified by the transaction ID acquired in S361 (hereinafter referred to as “transaction setting”) and the MFP 20 via the communication unit 63. The transaction setting generated based on any of the instruction contents is acquired (S362), and the transaction setting acquired in S362 is stored in the instruction setting information (S363).

次いで、制御部65は、対象のトランザクションが開始された時刻を取得して(S364)、S364において取得した時刻を、S363において記憶した指示設定情報に関連付けて記憶する(S365)。   Next, the control unit 65 acquires the time when the target transaction is started (S364), and stores the time acquired in S364 in association with the instruction setting information stored in S363 (S365).

次いで、制御部65は、S301において取得した利用者の利用者IDを、S363において記憶した指示設定情報に関連付けて記憶して(S366)、図16に示す指示設定情報取得処理を終了する。   Next, the control unit 65 stores the user ID of the user acquired in S301 in association with the instruction setting information stored in S363 (S366), and ends the instruction setting information acquisition process shown in FIG.

なお、制御部65は、S344において記憶した時刻、および、S345において記憶した利用者IDの組み合わせと、S365において記憶した時刻、および、S366において記憶した利用者IDの組み合わせとに基づいて、S342において記憶したGUI入力内容情報と、S363において記憶した指示設定情報とを、同一のノード実行単位ログの情報として関連付ける。   Note that the control unit 65 determines in S342 based on the combination of the user ID stored in S344, the combination of user IDs stored in S345, the time stored in S365, and the user ID stored in S366. The stored GUI input content information and the instruction setting information stored in S363 are associated as the same node execution unit log information.

図13に示すように、制御部65は、S302のIN情報取得処理の後、ACTION情報を取得するためのACTION情報取得処理を実行する(S303)。ACTION情報取得処理において、制御部65は、S302で取得されたIN情報に対応するクラウドサーバー60の動作の内容を取得して実行動作情報に記憶する。次いで、制御部65は、S301において取得した利用者の利用者IDを、記憶した実行動作情報に関連付けて記憶して、ACTION情報取得処理を終了する。   As illustrated in FIG. 13, after the IN information acquisition process in S302, the control unit 65 executes an ACTION information acquisition process for acquiring ACTION information (S303). In the ACTION information acquisition process, the control unit 65 acquires the operation content of the cloud server 60 corresponding to the IN information acquired in S302 and stores it in the execution operation information. Next, the control unit 65 stores the user ID of the user acquired in S301 in association with the stored execution operation information, and ends the ACTION information acquisition process.

なお、制御部65は、対象のトランザクションの識別情報であるトランザクションIDを取得し、取得したトランザクションIDによって特定されるトランザクションが実行されたときのクラウドサーバー60の動作の内容を、IN情報に対応するクラウドサーバー60の動作の内容として取得してもよい。この場合、制御部65は、S361において取得したトランザクションIDと、ACTION情報取得処理で取得したトランザクションIDとに基づいて、S363において記憶した指示設定情報と、ACTION情報取得処理において記憶した実行動作情報とを、同一のノード実行単位ログの情報として関連付ける。   Note that the control unit 65 acquires a transaction ID that is identification information of the target transaction, and corresponds to the IN information, the contents of the operation of the cloud server 60 when the transaction specified by the acquired transaction ID is executed. You may acquire as the content of the operation | movement of the cloud server 60. FIG. In this case, the control unit 65, based on the transaction ID acquired in S361 and the transaction ID acquired in the ACTION information acquisition process, the instruction setting information stored in S363, the execution operation information stored in the ACTION information acquisition process, Are associated as information of the same node execution unit log.

次いで、制御部65は、対象のトランザクションの実行が終了した場合に、OUTPUT情報を取得するためのOUTPUT情報取得処理を実行して(S304)、図13に示す動作を終了する。   Next, when the execution of the target transaction is completed, the control unit 65 executes OUTPUT information acquisition processing for acquiring OUTPUT information (S304), and ends the operation illustrated in FIG.

図17は、図13に示すOUTPUT情報取得処理のフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart of the OUTPUT information acquisition process shown in FIG.

図17に示すように、制御部65は、対象のトランザクションの識別情報であるトランザクションIDを取得する(S381)。   As illustrated in FIG. 17, the control unit 65 acquires a transaction ID that is identification information of a target transaction (S381).

制御部65は、S381において取得したトランザクションIDによって特定されるトランザクションのトランザクション設定として、対象のトランザクションの実行時のトランザクション設定を取得して(S382)、S382において取得したトランザクション設定を実行時設定情報に記憶する(S383)。   The control unit 65 acquires the transaction setting at the time of executing the target transaction as the transaction setting of the transaction specified by the transaction ID acquired at S381 (S382), and uses the transaction setting acquired at S382 as the runtime setting information. Store (S383).

次いで、制御部65は、S382において取得したトランザクション設定に含まれるトランザクションの出力の種別を判断する(S384)。   Next, the control unit 65 determines the type of transaction output included in the transaction setting acquired in S382 (S384).

制御部65は、クラウドサーバー60が提供するGUIへの出力(以下「標準出力」という。)であるとS384において判断すると、対象の標準出力の実行結果を取得する(S385)。ここで、S385において取得される実行結果には、例えば、対象の標準出力が正常に終了したか否かという情報が含まれる。   When the control unit 65 determines in S384 that the output to the GUI provided by the cloud server 60 (hereinafter referred to as “standard output”) is obtained, the control unit 65 acquires the execution result of the target standard output (S385). Here, the execution result acquired in S385 includes, for example, information on whether or not the target standard output has ended normally.

制御部65は、サービス実行システム10におけるノードへの送信(以下「送信出力」という。)であるとS384において判断すると、対象の送信出力の実行結果を取得する(S386)。ここで、S386において取得される実行結果には、例えば、対象の送信出力が正常に終了したか否かという情報と、対象の送信出力によって通信部63経由で送信されたデータのサイズの情報と、MFP20など、対象の送信出力によって通信部63経由でデータが送信された相手先の情報と、電子メールによる送信、SMBによる送信、FTPによる送信など、対象の送信出力によるデータの送信方法の情報とが含まれる。   If the control unit 65 determines in S384 that the transmission is to be transmitted to a node in the service execution system 10 (hereinafter referred to as “transmission output”), the control unit 65 acquires the execution result of the target transmission output (S386). Here, the execution result acquired in S386 includes, for example, information on whether or not the target transmission output has ended normally, and information on the size of the data transmitted via the communication unit 63 by the target transmission output. , Information on the transmission method of data by target transmission output such as transmission by e-mail, transmission by SMB, transmission by FTP, etc. And are included.

制御部65は、記憶部64への保存(以下「保存出力」という。)であるとS384において判断すると、対象の保存出力の実行結果を取得する(S387)。ここで、S387において取得される実行結果には、例えば、対象の保存出力が正常に終了したか否かという情報と、対象の保存出力によって記憶部27に記憶されたデータのサイズの情報とが含まれる。   When the control unit 65 determines in S384 that the data is stored in the storage unit 64 (hereinafter referred to as “stored output”), the control unit 65 acquires the execution result of the target stored output (S387). Here, the execution result acquired in S387 includes, for example, information on whether or not the target storage output has been normally completed, and information on the size of the data stored in the storage unit 27 by the target storage output. included.

制御部65は、S385、S386またはS387の処理が終了すると、S385、S386またはS387において取得した実行結果を、S383において記憶した実行時設定情報に関連付けて実行結果情報に記憶する(S388)。   When the process of S385, S386, or S387 ends, the control unit 65 stores the execution result acquired in S385, S386, or S387 in the execution result information in association with the execution time setting information stored in S383 (S388).

制御部65は、S388の処理の後、対象のトランザクションが終了した時刻を取得して(S389)、S389において取得した時刻を、S388において記憶した実行結果情報に関連付けて記憶する(S390)。   After the process of S388, the control unit 65 acquires the time at which the target transaction has ended (S389), and stores the time acquired in S389 in association with the execution result information stored in S388 (S390).

次いで、制御部65は、S301において取得した利用者の利用者IDを、S388において記憶した実行結果情報に関連付けて記憶して(S391)、図17に示すOUTPUT情報取得処理を終了する。   Next, the control unit 65 stores the user ID of the user acquired in S301 in association with the execution result information stored in S388 (S391), and ends the OUTPUT information acquisition process shown in FIG.

なお、制御部65は、S361において取得したトランザクションIDと、S381において取得したトランザクションIDとに基づいて、S363において記憶した指示設定情報と、S388において記憶した実行結果情報とを、同一のノード実行単位ログの情報として関連付ける。   The control unit 65 uses the same node execution unit to store the instruction setting information stored in S363 and the execution result information stored in S388 based on the transaction ID acquired in S361 and the transaction ID acquired in S381. Associate as log information.

サービス実行システム10に含まれる、クラウドサーバー60以外のクラウドサーバーがクラウドサーバー自身に関するノード実行単位ログを取得する場合の動作については、クラウドサーバー60がクラウドサーバー60自身に関するノード実行単位ログを取得する場合の動作と同様であるので、説明を省略する。   Regarding operations when a cloud server other than the cloud server 60 included in the service execution system 10 acquires a node execution unit log related to the cloud server itself, the cloud server 60 acquires a node execution unit log related to the cloud server 60 itself. Since the operation is the same as that in FIG.

次に、サービス単位ログを取得する場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when acquiring a service unit log will be described.

図18は、サービス単位ログを取得する場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when acquiring a service unit log.

図18に示すように、市場向けログ取得手段28aは、対象のサービス単位ログのうち、MFP20に関するノード実行単位ログを収集するための自機器ログ収集処理を実行する(S401)。   As illustrated in FIG. 18, the market-oriented log acquisition unit 28 a executes a self-device log collection process for collecting a node execution unit log related to the MFP 20 among the target service unit logs (S 401).

図19は、図18に示す自機器ログ収集処理のフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart of the own device log collection process shown in FIG.

図19に示すように、市場向けログ取得手段28aは、対象のサービス単位ログの対象のサービスに関連付けられた、未だ対象としていない1つのジョブIDのみを対象にする(S421)。   As illustrated in FIG. 19, the market log acquisition unit 28a targets only one job ID that is associated with the target service of the target service unit log and is not yet targeted (S421).

次いで、市場向けログ取得手段28aは、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを他のノード、すなわち、MFP20以外のノードに移動させたか否かを判断する(S422)。   Next, the market log acquisition unit 28a determines whether or not the node execution unit log associated with the target job ID has been moved to another node, that is, a node other than the MFP 20 (S422).

市場向けログ取得手段28aは、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを他のノードに移動させていないとS422において判断すると、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域から取得する(S423)。   When the market log acquisition unit 28a determines in S422 that the node execution unit log associated with the target job ID has not been moved to another node, the node execution unit log associated with the target job ID is obtained. Obtained from the node execution unit log storage area of the storage unit 27 (S423).

市場向けログ取得手段28aは、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを他のノードに移動させたとS422において判断すると、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを、このノード実行単位ログの移動先のノードから回収することによって取得する(S424)。   When the market-oriented log acquisition unit 28a determines in S422 that the node execution unit log associated with the target job ID has been moved to another node, the node execution unit log associated with the target job ID is Obtained by collecting the node execution unit log from the destination node (S424).

市場向けログ取得手段28aは、S423またはS424の処理の後、対象のサービス単位ログの対象のサービスに関連付けられた、未だ対象としていないジョブIDが存在するか否かを判断する(S425)。   After the process of S423 or S424, the market-oriented log acquisition unit 28a determines whether there is an untargeted job ID associated with the target service of the target service unit log (S425).

市場向けログ取得手段28aは、未だ対象としていないジョブIDが存在するとS425において判断すると、S421の処理を実行する。   If the market log acquisition unit 28a determines in S425 that there is a job ID that is not yet targeted, the market log acquisition unit 28a executes the process of S421.

市場向けログ取得手段28aは、未だ対象としていないジョブIDが存在しないとS425において判断すると、図19に示す自機器ログ収集処理を終了する。   When the market log acquisition unit 28a determines in S425 that there is no job ID that is not yet targeted, the market log acquisition unit 28a ends the own device log collection processing illustrated in FIG.

図18に示すように、市場向けログ取得手段28aは、S401の自機器ログ収集処理の後、対象のサービス単位ログのうち、MFP20以外のMFPに関するノード実行単位ログの要求をMFP20以外のMFPに実行する(S402)。   As illustrated in FIG. 18, the market log acquisition unit 28 a sends a request for a node execution unit log related to an MFP other than the MFP 20 among the target service unit logs to the MFPs other than the MFP 20 after the own device log collection processing in S 401. Execute (S402).

図20は、ノード実行単位ログの要求を受けた場合のMFP30の動作のフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart of the operation of the MFP 30 when a node execution unit log request is received.

図20に示すように、MFP30の市場向けログ取得手段は、対象のサービス単位ログ、すなわち、MFP20からノード実行単位ログの要求を受けたサービス単位ログの対象のサービスに関連付けられた、未だ対象としていない1つのジョブIDのみを対象にする(S441)。   As shown in FIG. 20, the log acquisition unit for the market of the MFP 30 is still subject to the target service unit log, that is, the target service of the service unit log that has received a request for the node execution unit log from the MFP 20. Only one job ID that does not exist is targeted (S441).

次いで、MFP30の市場向けログ取得手段は、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを他のノード、すなわち、MFP30以外のノードに移動させたか否かを判断する(S442)。   Next, the market log acquisition unit of the MFP 30 determines whether or not the node execution unit log associated with the target job ID has been moved to another node, that is, a node other than the MFP 30 (S442).

MFP30の市場向けログ取得手段は、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを他のノードに移動させていないとS442において判断すると、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログをMFP30の記憶部のノード実行単位ログ用記憶領域から取得する(S443)。   When the log acquisition unit for the market of the MFP 30 determines in S442 that the node execution unit log associated with the target job ID has not been moved to another node, the node execution unit log associated with the target job ID is determined. Is acquired from the node execution unit log storage area of the storage unit of the MFP 30 (S443).

MFP30の市場向けログ取得手段は、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを他のノードに移動させたとS442において判断すると、対象のジョブIDに関連付けられているノード実行単位ログを、このノード実行単位ログの移動先のノードから回収することによって取得する(S444)。   When the market log acquisition unit of the MFP 30 determines in S442 that the node execution unit log associated with the target job ID has been moved to another node, the node execution unit log associated with the target job ID is This node execution unit log is acquired by collecting it from the destination node (S444).

MFP30の市場向けログ取得手段は、S443またはS444の処理の後、対象のサービス単位ログの対象のサービスに関連付けられた、未だ対象としていないジョブIDが存在するか否かを判断する(S445)。   The log acquisition unit for the market of the MFP 30 determines whether there is an untargeted job ID associated with the target service of the target service unit log after the processing of S443 or S444 (S445).

MFP30の市場向けログ取得手段は、未だ対象としていないジョブIDが存在するとS445において判断すると、S441の処理を実行する。   If the log acquisition unit for the market of the MFP 30 determines in S445 that there is a job ID that is not yet targeted, the process of S441 is executed.

MFP30の市場向けログ取得手段は、未だ対象としていないジョブIDが存在しないとS445において判断すると、今回の図20に示す処理において実行した全てのS443およびS444の処理のそれぞれにおいて取得したノード実行単位ログをMFP20に送信して(S446)、図20に示す動作を終了する。   When the log acquisition unit for the market of the MFP 30 determines in S445 that there is no job ID that is not yet targeted, the node execution unit log acquired in each of all the processes of S443 and S444 executed in the process shown in FIG. Is transmitted to the MFP 20 (S446), and the operation shown in FIG.

以上においては、MFP30がMFP20からノード実行単位ログの要求を受けた場合の動作について説明したが、MFP30以外のMFPについても、MFP20からノード実行単位ログの要求を受けた場合の動作は同様である。   The operation when the MFP 30 receives a node execution unit log request from the MFP 20 has been described above, but the operation when the MFP 20 other than the MFP 30 receives a node execution unit log request from the MFP 20 is the same. .

図18に示すように、市場向けログ取得手段28aは、S402の処理の後、対象のサービス単位ログのうち、クラウドサーバーに関するノード実行単位ログの要求をクラウドサーバーに実行する(S403)。   As illustrated in FIG. 18, the market log acquisition unit 28 a executes, after the process of S <b> 402, a request for a node execution unit log related to the cloud server among the target service unit logs to the cloud server (S <b> 403).

図21は、ノード実行単位ログの要求を受けた場合のクラウドサーバー60の動作のフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart of the operation of the cloud server 60 when a node execution unit log request is received.

図21に示すように、制御部65は、対象のサービス単位ログ、すなわち、MFP20からノード実行単位ログの要求を受けたサービス単位ログの対象のサービスに関連付けられた、未だ対象としていない1つのトランザクションIDのみを対象にする(S461)。   As illustrated in FIG. 21, the control unit 65 performs processing for one transaction that is associated with the target service unit log, that is, the target service of the service unit log that has received a request for the node execution unit log from the MFP 20 and has not yet been targeted. Only the ID is targeted (S461).

次いで、制御部65は、対象のトランザクションIDに関連付けられているノード実行単位ログを取得する(S462)。   Next, the control unit 65 acquires a node execution unit log associated with the target transaction ID (S462).

次いで、制御部65は、対象のサービス単位ログの対象のサービスに関連付けられた、未だ対象としていないトランザクションIDが存在するか否かを判断する(S463)。   Next, the control unit 65 determines whether or not there is an untargeted transaction ID associated with the target service of the target service unit log (S463).

制御部65は、未だ対象としていないトランザクションIDが存在するとS463において判断すると、S461の処理を実行する。   If the control unit 65 determines in S463 that there is a transaction ID that is not yet targeted, the control unit 65 executes the process of S461.

制御部65は、未だ対象としていないトランザクションIDが存在しないとS463において判断すると、今回の図21に示す処理において実行した全てのS462の処理のそれぞれにおいて取得したノード実行単位ログをMFP20に送信して(S464)、図21に示す動作を終了する。   If the control unit 65 determines in S463 that there is no transaction ID that is not yet targeted, the control unit 65 transmits the node execution unit log acquired in each of all the processes of S462 executed in the process shown in FIG. (S464), the operation shown in FIG.

以上においては、クラウドサーバー60がMFP20からノード実行単位ログの要求を受けた場合の動作について説明したが、クラウドサーバー60以外のクラウドサーバーについても、MFP20からノード実行単位ログの要求を受けた場合の動作は同様である。   The operation when the cloud server 60 receives a node execution unit log request from the MFP 20 has been described above. However, a cloud server other than the cloud server 60 also receives a node execution unit log request from the MFP 20. The operation is similar.

図18に示すように、市場向けログ取得手段28aは、S403の処理の後、S401の自機器ログ収集処理と、S402の処理と、S403の処理とにおいて取得した全てのノード実行単位ログを、同一のサービス単位ログの情報として関連付けて市場向けログ27bに記憶して(S404)、図18に示す動作を終了する。   As illustrated in FIG. 18, the market log acquisition unit 28 a obtains all the node execution unit logs acquired in the own device log collection process in S 401, the process in S 402, and the process in S 403 after the process in S 403. The information is associated with the same service unit log and stored in the market log 27b (S404), and the operation shown in FIG. 18 ends.

次に、不具合が発生した場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when a problem occurs will be described.

図22は、不具合が発生した場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when a problem occurs.

制御部28は、MFP20に不具合が発生した場合に、図22に示す動作を実行する。図22に示すように、制御部28は、MFP20に発生した不具合に対して不具合要因候補情報27eにおいて対応付けられている要因の候補の識別子を含めた障害情報を生成する(S501)。   The control unit 28 performs the operation shown in FIG. 22 when a malfunction occurs in the MFP 20. As illustrated in FIG. 22, the control unit 28 generates failure information including an identifier of a factor candidate associated with a failure that has occurred in the MFP 20 in the failure factor candidate information 27 e (S <b> 501).

次いで、ログ記録設定手段28cは、S501において生成された障害情報に含まれる識別子に対応付けられているログ記録実施可否設定をONにするように、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dを自動で更新する(S502)。   Next, the log record setting unit 28c automatically updates the log configuration table 27d for each factor so that the log record implementation setting associated with the identifier included in the failure information generated in S501 is turned ON. (S502).

次いで、ログ記録設定手段28cは、MFP20の再起動の処理を開始して(S503)、図22に示す動作を終了する。したがって、MFP20は、図22に示す動作の後、再起動する。MFP20は、不具合の発生によって利用者によって使用されることができない状態になっている場合があるが、不具合の発生によって利用者によって使用されることができない状態になっていても、再起動によって、再び利用者によって使用されることができる状態になるときがある。   Next, the log recording setting unit 28c starts the restart process of the MFP 20 (S503) and ends the operation shown in FIG. Therefore, the MFP 20 restarts after the operation shown in FIG. The MFP 20 may be in a state that cannot be used by the user due to the occurrence of a malfunction. There is a time when it can be used again by the user.

次に、利用者からの指示に応じて要因別ログコンフィグレーションテーブル27dを編集する場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when editing the factor-specific log configuration table 27d in accordance with an instruction from the user will be described.

図23は、利用者からの指示に応じて要因別ログコンフィグレーションテーブル27dを編集する場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when editing the log configuration table 27d for each factor according to an instruction from the user.

制御部28は、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの編集の開始が操作部21または通信部26を介して指示されると、図23に示す動作を開始する。例えば、サービスパーソンなどの利用者は、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの編集の開始を操作部21または通信部26を介して指示することができる。   When the start of editing of the log configuration table 27d by factor is instructed via the operation unit 21 or the communication unit 26, the control unit 28 starts the operation illustrated in FIG. For example, a user such as a service person can instruct the start of editing of the log configuration table 27d for each factor via the operation unit 21 or the communication unit 26.

図23に示すように、ログ記録設定手段28cは、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの変更が操作部21または通信部26を介して指示されたか否かを判断する(S521)。   As illustrated in FIG. 23, the log recording setting unit 28c determines whether or not a change in the factor-specific log configuration table 27d is instructed via the operation unit 21 or the communication unit 26 (S521).

ログ記録設定手段28cは、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの変更が指示されたとS521において判断すると、操作部21または通信部26を介した指示に応じて要因別ログコンフィグレーションテーブル27dを変更する(S522)。例えば、ログ記録設定手段28cは、特定の要因の候補に対応付けられているログ記録実施可否設定をONにすることもできるし、特定の要因の候補に対応付けられているログ記録実施可否設定をOFFにすることもできる。   When the log recording setting unit 28c determines in S521 that an instruction to change the factor-by-factor log configuration table 27d has been issued, the log recording setting unit 28c changes the factor-by-factor log configuration table 27d in accordance with an instruction via the operation unit 21 or the communication unit 26 ( S522). For example, the log recording setting unit 28c can turn ON the log recording execution setting associated with the specific factor candidate, or can set the log recording execution setting associated with the specific factor candidate. Can also be turned off.

ログ記録設定手段28cは、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの変更が指示されなかったとS521において判断するか、S522の処理が終了すると、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの編集の終了が操作部21または通信部26を介して指示されたか否かを判断する(S523)。   In S521, the log recording setting unit 28c determines that the change in the factor-by-factor log configuration table 27d has not been instructed, or when the processing in S522 ends, the end of the editing in the factor-by-factor log configuration table 27d is the operation unit 21 or It is determined whether or not an instruction is given via the communication unit 26 (S523).

ログ記録設定手段28cは、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの編集の終了が指示されなかったとS523において判断すると、S521の処理を実行する。   If the log recording setting unit 28c determines in S523 that the end of editing of the factor-specific log configuration table 27d has not been instructed, the log recording setting unit 28c executes the process of S521.

ログ記録設定手段28cは、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの編集の終了が指示されたとS523において判断すると、図23の動作を終了する。   When the log recording setting unit 28c determines in S523 that an instruction to end editing of the log configuration table 27d for each factor is given, the operation of FIG. 23 ends.

なお、ログ記録設定手段28cは、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの表示が操作部21を介して指示されると、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dを表示部22に表示する。   The log recording setting unit 28c displays the factor-specific log configuration table 27d on the display unit 22 when the display of the factor-specific log configuration table 27d is instructed via the operation unit 21.

また、ログ記録設定手段28cは、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの表示が外部のコンピューターから通信部26を介して指示されると、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの表示を指示したコンピューターに要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの表示データを送信する。したがって、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dの表示をMFP20に指示したコンピューターは、MFP20から送信されてきた表示データに基づいて、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dをコンピューター自身の表示部に表示することができる。   In addition, when the display of the factor-specific log configuration table 27d is instructed from an external computer via the communication unit 26, the log recording setting unit 28c causes the computer that has instructed the display of the factor-specific log configuration table 27d to The display data of the log configuration table 27d is transmitted. Therefore, the computer that instructed the MFP 20 to display the log configuration table 27d for each factor can display the log configuration table 27d for each factor on the display unit of the computer based on the display data transmitted from the MFP 20. .

次に、ハードウェアを制御する場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when controlling hardware will be described.

図24は、ハードウェアを制御する場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when controlling hardware.

ハードウェア制御手段28dは、ハードウェア制御手段28d自身の制御対象であるハードウェアを制御する場合に、特定のタイミングで図24に示す動作を繰り返し実行する。   The hardware control unit 28d repeatedly executes the operation shown in FIG. 24 at a specific timing when controlling the hardware that is the control target of the hardware control unit 28d itself.

図24に示すように、ハードウェア制御手段28dは、ハードウェア制御手段28d自身の制御対象であるハードウェアに要因別ログコンフィグレーションテーブル27dにおいて対応付けられているログ記録実施可否設定がONであるか否かを判断する(S541)。   As shown in FIG. 24, the hardware control unit 28d has the log recording execution setting set to be associated with the hardware to be controlled by the hardware control unit 28d itself in the factor-specific log configuration table 27d. Whether or not (S541).

ハードウェア制御手段28dは、ログ記録実施可否設定がONであるとS541において判断すると、ハードウェア制御手段28d自身の制御対象であるハードウェアに関するログを開発向けログ27cに記録する状態になって(S542)、図24に示す動作を終了する。   When the hardware control unit 28d determines in S541 that the log recording execution setting is ON, the hardware control unit 28d is in a state of recording the log related to the hardware that is the control target of the hardware control unit 28d itself in the development log 27c ( S542), the operation shown in FIG.

ハードウェア制御手段28dは、ログ記録実施可否設定がOFFであるとS541において判断すると、ハードウェア制御手段28d自身の制御対象であるハードウェアに関するログを開発向けログ27cに記録しない状態になって(S543)、図24に示す動作を終了する。   If the hardware control unit 28d determines in S541 that the log recording execution setting is OFF, the hardware control unit 28d does not record the log related to the hardware to be controlled by the hardware control unit 28d itself in the development log 27c ( S543), the operation shown in FIG.

以上においては、ハードウェア制御手段28dがハードウェア制御手段28d自身の制御対象であるハードウェアを制御する場合に、ハードウェア制御手段28d自身の制御対象であるハードウェアに関するログを開発向けログ27cに記録することついて説明している。同様に、ハードウェア制御手段28d以外のハードウェア制御手段は、ハードウェア制御手段自身の制御対象であるハードウェアを制御する場合に、ハードウェア制御手段自身の制御対象であるハードウェアに関するログを開発向けログ27cに記録することができる。   In the above description, when the hardware control unit 28d controls the hardware that is the control target of the hardware control unit 28d itself, the log related to the hardware that is the control target of the hardware control unit 28d is stored in the development log 27c. Explains about recording. Similarly, when the hardware control means other than the hardware control means 28d controls the hardware that is the control target of the hardware control means itself, a log related to the hardware that is the control target of the hardware control means itself is developed. Can be recorded in the destination log 27c.

次に、機能を実行する場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when executing the function will be described.

図25は、機能を実行する場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 25 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when executing a function.

機能実現手段28eは、機能実現手段28e自身の実現対象である機能を実行する場合に、特定のタイミングで図25に示す動作を繰り返し実行する。   The function realization means 28e repeatedly performs the operation shown in FIG. 25 at a specific timing when executing the function that is the realization target of the function realization means 28e itself.

図25に示すように、機能実現手段28eは、機能実現手段28e自身の実現対象である機能に要因別ログコンフィグレーションテーブル27dにおいて対応付けられているログ記録実施可否設定がONであるか否かを判断する(S561)。   As shown in FIG. 25, the function realizing unit 28e determines whether or not the log recording execution setting associated with the function to be realized by the function realizing unit 28e itself in the factor-based log configuration table 27d is ON. Is determined (S561).

機能実現手段28eは、ログ記録実施可否設定がONであるとS561において判断すると、機能実現手段28e自身の実現対象である機能に関するログを開発向けログ27cに記録する状態になって(S562)、図25に示す動作を終了する。   When the function realization means 28e determines in S561 that the log recording execution enable / disable setting is ON, the function realization means 28e enters a state of recording a log related to the function that is the realization target of the function realization means 28e itself in the development log 27c (S562). The operation shown in FIG. 25 ends.

機能実現手段28eは、ログ記録実施可否設定がOFFであるとS561において判断すると、機能実現手段28e自身の実現対象である機能に関するログを開発向けログ27cに記録しない状態になって(S563)、図25に示す動作を終了する。   When the function realization means 28e determines in S561 that the log recording execution enable / disable setting is OFF, the function realization means 28e enters a state in which the log related to the function to be realized by the function realization means 28e itself is not recorded in the development log 27c (S563). The operation shown in FIG. 25 ends.

以上においては、機能実現手段28eが機能実現手段28e自身の実現対象である機能を実行する場合に、機能実現手段28e自身の実現対象である機能に関するログを開発向けログ27cに記録することついて説明している。同様に、機能実現手段28e以外の機能実現手段は、機能実現手段自身の実現対象である機能を実行する場合に、機能実現手段自身の実現対象である機能に関するログを開発向けログ27cに記録することができる。   In the above description, when the function realization means 28e executes a function that is the realization target of the function realization means 28e itself, the log related to the function that is the realization target of the function realization means 28e itself is recorded in the development log 27c. doing. Similarly, when a function realization unit other than the function realization unit 28e executes a function that is a realization target of the function realization unit itself, the log for the function that is the realization target of the function realization unit itself is recorded in the development log 27c. be able to.

以上に説明したように、MFP20は、不具合が発生した場合に、発生した不具合に対して不具合要因候補情報27eにおいて対応付けられている、不具合の要因の候補のログを記録する設定を自動で実行する(S502)ので、不具合の原因の解析に不要なログを記録することを抑えることができ、その結果、不具合の原因の解析を容易化することができる。また、MFP20は、不具合の原因の解析に不要なログを記録することを抑えることができるので、ログを記憶するために必要な記憶領域の空き容量を抑えることができる。   As described above, when a failure occurs, the MFP 20 automatically executes a setting for recording a log of failure factor candidates associated with the failure in the failure factor candidate information 27e. In this case (S502), it is possible to suppress the recording of a log unnecessary for the analysis of the cause of the failure, and as a result, the analysis of the cause of the failure can be facilitated. Further, since the MFP 20 can suppress the recording of a log unnecessary for the analysis of the cause of the failure, it is possible to suppress the free space of the storage area necessary for storing the log.

MFP20は、不具合が発生した場合に、発生した不具合に対して不具合要因候補情報27eにおいて対応付けられている、不具合の要因の候補のログを記録する設定を自動で実行する(S502)ので、発生した不具合の要因の候補のログを記録する設定を利用者が実行する必要がなく、不具合の原因の解析を容易化することができる。   When a failure occurs, the MFP 20 automatically executes a setting for recording a failure factor candidate log associated with the failure in the failure factor candidate information 27e (S502). Therefore, it is not necessary for the user to execute a setting for recording a log of candidate failure factors, and the cause of the failure can be easily analyzed.

MFP20は、不具合の要因の候補のログを記録するか否かの設定を操作部21または通信部26によって受け付けられた指示に応じて実行する(S522)ので、不具合の原因の解析者による不具合の原因の解析が終了した場合に、不要なログを記録しない設定が利用者によって実行されることによって、ログを記憶するために必要な記憶領域の空き容量を抑えることができる。   The MFP 20 sets whether or not to record a log of defect cause candidates in accordance with an instruction received by the operation unit 21 or the communication unit 26 (S522). When analysis of the cause is completed, the setting for not recording unnecessary logs is performed by the user, so that the free space in the storage area necessary for storing the logs can be suppressed.

MFP20は、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dを表示部22に表示するので、要因別ログコンフィグレーションテーブル27dに対してS502において自動で実行した設定を利用者に確認させることができ、利便性を向上することができる。   Since the MFP 20 displays the factor-specific log configuration table 27d on the display unit 22, the user can be made to confirm the settings automatically executed in S502 for the factor-specific log configuration table 27d, improving convenience. can do.

MFP20は、利用者による入力の内容と、利用者による入力に応じた機能の実行結果とを機能の実行単位毎に含む市場向けログ27bを取得する(S404)ので、利用者によってどのような入力が実行された結果、機能がどのように実行されたのかということに対する理解を市場向けログ27bによって容易化することができる。したがって、MFP20は、不具合の原因の解析者に不具合の詳細な原因を不具合の要因の候補のログ、すなわち、開発向けログ27cによって解析させる前に、不具合の原因の解析者に不具合の大まかな原因を市場向けログ27bによって解析させることができるので、利便性を向上することができる。   The MFP 20 acquires the log 27b for the market including the contents of the input by the user and the execution result of the function according to the input by the user for each function execution unit (S404). As a result of the execution, the market log 27b can facilitate understanding of how the function has been executed. Therefore, the MFP 20 allows the analyst of the failure to obtain a rough cause of the failure before the analyst of the failure causes the detailed cause of the failure to be analyzed by the failure cause candidate log, that is, the development log 27c. Can be analyzed by the log 27b for the market, so that convenience can be improved.

なお、MFP20は、MFP20が実行する機能と、他の機器が実行する機能とが連携されて実現されるサービスのログに追加して、または、このようなサービスのログに代えて、MFP20が他の機器と連携せずに単独で実行する機能のログを市場向けログ27bに含ませることができる。   It should be noted that the MFP 20 adds the function executed by the MFP 20 and the function executed by another device to the service log realized in cooperation with each other, or replaces the log of the service with the MFP 20 A log of a function that is executed independently without being linked with the other device can be included in the market log 27b.

MFP20は、利用者による入力の内容と、利用者による入力に応じたサービスの実行結果とをサービスの実行単位毎に含む市場向けログ27bを取得するので、利用者によってどのような入力が実行された結果、サービスがどのように実行されたのかということに対する理解を市場向けログ27bによって容易化することができる。したがって、MFP20は、サービスパーソンなど、高度な技術水準を有しない者による、不具合に対する利用者への説明に対する支援を強化することができる。   The MFP 20 acquires the log 27b for the market including the contents of the input by the user and the execution result of the service according to the input by the user for each execution unit of the service, so what input is executed by the user. As a result, the understanding of how the service was performed can be facilitated by the market log 27b. Therefore, the MFP 20 can strengthen support for explanation to the user about the trouble by a person who does not have a high technical level such as a service person.

サービスパーソンは、サービス実行システム10に発生した問題事象を顧客に説明する際に、市場向けログ27bのサービス単位ログにおけるIN情報およびOUTPUT情報によって問題事象を顧客に正確に説明することができる。特に、市場向けログ27bがサービスの実行単位毎にIN情報およびOUTPUT情報を含むので、サービスパーソンは、サービス実行システム10による各サービスに関して、サービス実行システム10において発生した問題事象を把握することができる。   When explaining a problem event occurring in the service execution system 10 to the customer, the service person can accurately explain the problem event to the customer by using the IN information and the OUTPUT information in the service unit log of the market log 27b. In particular, since the market-oriented log 27b includes IN information and OUTPUT information for each execution unit of the service, the service person can grasp a problem phenomenon that has occurred in the service execution system 10 for each service by the service execution system 10. .

例えば、サービスパーソンは、サービス実行システム10によるサービスの実行結果が顧客の所望のものにならなかった原因が、サービス実行システム10に対する顧客の操作ミスによるものであるのか否かを市場向けログ27bに基づいて判断することができる。   For example, the service person indicates in the log 27b for the market whether or not the cause of the execution of the service performed by the service execution system 10 is not the one desired by the customer is due to an error in the customer's operation on the service execution system 10. It can be judged based on.

MFP20は、ノードによる他のノードへの送信の内容をノード実行単位ログに含むことが可能である(S188およびS386)ので、サービスの実行の際にノードが他のノードに送信した内容に対する理解をサービスログによって容易化することができる。したがって、MFP20は、高度な技術水準を有しない者による、不具合に対する利用者への説明に対する支援を強化することができる。   The MFP 20 can include the contents of the transmission from the node to the other node in the node execution unit log (S188 and S386), so that the node understands the contents transmitted by the node to the other node at the time of executing the service. This can be facilitated by service logs. Therefore, the MFP 20 can enhance support for explaining the problem to the user by a person who does not have a high technical level.

MFP20は、ノードによる他のノードからの受信の内容をノード実行単位ログに含むことが可能である(S163およびS363)ので、サービスの実行の際にノードが他のノードから受信した内容に対する理解をサービスログによって容易化することができる。したがって、MFP20は、高度な技術水準を有しない者による、不具合に対する利用者への説明に対する支援を強化することができる。   The MFP 20 can include the contents received from the other nodes by the node in the node execution unit log (S163 and S363), so that the node understands the contents received from the other nodes when the service is executed. This can be facilitated by service logs. Therefore, the MFP 20 can enhance support for explaining the problem to the user by a person who does not have a high technical level.

MFP20は、ノードによる他のノードへの送信の内容をノード実行単位ログに含むことが可能である(S188およびS386)とともに、ノードによる他のノードからの受信の内容をノード実行単位ログに含むことが可能である(S163およびS363)ので、サービスの実行の際にノード間でデータが正常に送受信されているか否かに対する理解をサービスログによって容易化することができる。   The MFP 20 can include the content of the transmission from the node to the other node in the node execution unit log (S188 and S386), and include the content of the reception from the other node by the node in the node execution unit log. (S163 and S363), it is possible to facilitate understanding of whether or not data is normally transmitted and received between nodes at the time of execution of the service by using the service log.

MFP20は、本実施の形態において、同一のサービスに関する全てのノード実行単位ログのIN情報およびOUTPUT情報をサービス単位ログに記憶している。したがって、サービスパーソンは、市場向けログ27bによって、同一のサービスに関する各ノードにおける時系列的な処理の流れを確認することができる。しかしながら、MFP20は、同一のサービスに関する全てのノード実行単位ログのIN情報およびOUTPUT情報のうち、利用者入力内容に関するIN情報と、サービスの最終的な出力に関するOUTPUT情報とだけをサービス単位ログに記憶しても良い。   In this embodiment, the MFP 20 stores IN information and OUTPUT information of all node execution unit logs related to the same service in the service unit log. Therefore, the service person can confirm the flow of time-series processing in each node related to the same service by using the market log 27b. However, the MFP 20 stores, in the service unit log, only the IN information about the user input content and the OUTPUT information about the final output of the service among the IN information and the OUTPUT information of all the node execution unit logs related to the same service. You may do it.

MFP20は、市場向けログ27bのサービス単位ログに指示設定情報および実行時設定情報を含むので、利用者によってサービスに対して実行された設定内容が、最終的にサービスの実行時にどのように変更されたのかということに対する理解を市場向けログ27bによって容易化することができる。   Since the MFP 20 includes the instruction setting information and the runtime setting information in the service unit log of the market log 27b, how the setting content executed for the service by the user is finally changed when the service is executed. The market log 27b can facilitate the understanding of whether or not

サービスパーソンは、市場向けログ27bを確認することによって、サービス実行システム10に発生した問題事象に関して、顧客、すなわち、MFP20の利用者に早期に状況を説明することができるとともに、顧客に対して代替方法の提案をすることなどが可能になる。市場では、詳細な原因究明より、顧客に対して代替方法を早急に提案することが大切である。市場向けログ27bは、詳細な原因究明には適していないが、大まかな原因究明が可能であるので、顧客に対する代替方法の早急な提案を可能にする。   By confirming the log 27b for the market, the service person can explain the situation to the customer, that is, the user of the MFP 20 at an early stage with respect to the problem event that has occurred in the service execution system 10, and substitutes for the customer. It is possible to propose a method. In the market, it is important to promptly propose alternatives to customers rather than investigating the cause in detail. The log 27b for the market is not suitable for detailed cause investigation, but it is possible to make a rough cause investigation, so that it is possible to promptly propose an alternative method to the customer.

クラウドサーバー60に保存されている画像データに基づいてMFP20のプリンター23によって印刷を実行するサービスの実行が顧客によってサービス実行システム10に対して指示された場合に、プリンター23によって印刷が実行されないとき、サービスパーソンが顧客から「印刷が実行されない」という報告を受けた例について説明する。サービスパーソンは、市場向けログ27bを確認することによって、印刷が実行されない原因が、MFP20と、クラウドサーバー60との間の通信に不具合が発生しているためであると認識した場合、顧客に早期に状況を説明することができるとともに、例えば「顧客のPCなど、クラウドサーバー60以外のコンピューターに保存されている画像データに基づいたプリンター23による印刷」などの代替方法を顧客に対して提案することができる。サービスパーソンは、市場向けログ27bを確認することによって、印刷が実行されない原因が、MFP20のプリント機能に不具合が発生しているためであると認識した場合、顧客に早期に状況を説明することができるとともに、例えば「MFP20のプリント機能以外の機能を利用したサービス」などの代替方法を顧客に対して提案することができる。   When execution of a service for executing printing by the printer 23 of the MFP 20 based on the image data stored in the cloud server 60 is instructed to the service execution system 10 by the customer, when printing is not executed by the printer 23, An example in which a service person has received a report from a customer that “printing will not be performed” will be described. If the service person recognizes that the reason why the printing is not executed by confirming the log 27b for the market is that the communication between the MFP 20 and the cloud server 60 is defective, the service person promptly And suggesting alternative methods to the customer, such as “printing by the printer 23 based on image data stored in a computer other than the cloud server 60, such as the customer's PC”. Can do. If the service person recognizes that the reason why the printing is not executed by checking the log 27b for the market is that the printing function of the MFP 20 is defective, the service person can explain the situation to the customer at an early stage. In addition, an alternative method such as “a service using a function other than the print function of the MFP 20” can be proposed to the customer.

MFP20は、市場向けログ27bとは別に開発向けログ27cを取得するので、サービスパーソンなど、高度な技術水準を有しない者による、不具合に対する利用者への説明に対して市場向けログ27bによって適切に支援することができるとともに、開発者など、高度な技術水準を有する者による、不具合の原因の詳細な解析に対して開発向けログ27cによって適切に支援することができる。   Since the MFP 20 acquires the development log 27c in addition to the market log 27b, the market log 27b is suitable for explaining the problem to the user by a person who does not have a high technical level such as a service person. The development log 27c can appropriately support the detailed analysis of the cause of the failure by a person having a high technical level such as a developer.

サービス実行システム10において、ノードの少なくとも1つは、ノード自身のノード実行単位ログ用記憶領域の空き容量が特定の容量以下である場合に(S201でYES)、ノード自身のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されているノード実行単位ログをノード自身以外のノードに移動させる(S204、S206、S208、S209またはS210)ので、ノード実行単位ログ用記憶領域の容量を仮想的に増やすことができる。したがって、サービス実行システム10は、ノード実行単位ログ用記憶領域の空き容量が少ないノードを含むときであっても、高度な技術水準を有しない者による、不具合に対する利用者への説明に対する支援を強化することができる。   In the service execution system 10, at least one of the nodes stores the node execution unit log storage of the node itself when the free capacity of the node execution unit log storage area of the node itself is equal to or less than a specific capacity (YES in S 201). Since the node execution unit log stored in the area is moved to a node other than the node itself (S204, S206, S208, S209, or S210), the capacity of the node execution unit log storage area can be virtually increased. Therefore, the service execution system 10 enhances support for explaining the problem to the user by a person who does not have a high technical level even when the node execution unit log storage area includes a node having a small free space. can do.

サービス実行システム10は、他ノード用記憶領域の空き容量が十分に大きいノードが存在しない場合であっても(S203でNO)、ノードの少なくとも1つが複数のノードにノード実行単位ログを分散して移動させる(S206、S208、S209またはS210)ので、ノード実行単位ログ用記憶領域の空き容量が少ないノードを含むときであっても、高度な技術水準を有しない者による、不具合に対する利用者への説明に対する支援を強化することができる。   The service execution system 10 distributes the node execution unit log to a plurality of nodes even when there is no node having a sufficiently large free capacity in the storage area for other nodes (NO in S203). Since it is moved (S206, S208, S209, or S210), even if the node execution unit log storage area includes a node with a small free capacity, a person who does not have a high technical level is notified to the user for the trouble. Support for explanations can be strengthened.

サービス実行システム10は、ノード実行単位ログを画像形成装置に優先的に移動させる(S204、S206、S208またはS209)ので、例えばNAS(Network Attached Storage)やPCなどの汎用的な装置にノード実行単位ログを移動させる場合と比較して、ノード実行単位ログの漏洩を抑えることができる。   Since the service execution system 10 moves the node execution unit log preferentially to the image forming apparatus (S204, S206, S208, or S209), the node execution unit is transferred to a general-purpose apparatus such as a NAS (Network Attached Storage) or a PC. Compared with the case of moving the log, leakage of the node execution unit log can be suppressed.

サービス実行システム10は、ノード実行単位ログの移動元のノードと同一のネットワークに所属する画像形成装置にログを優先的に移動させる(S204またはS206)ので、ノード実行単位ログの移動元のノードが所属するネットワークと異なるネットワークに所属する画像形成装置にログを移動させる場合と比較して、ノード実行単位ログの漏洩と、ノード実行単位ログの移動がネットワークに与える負担とを抑えることができる。   Since the service execution system 10 preferentially moves the log to an image forming apparatus belonging to the same network as the node from which the node execution unit log is moved (S204 or S206), the node from which the node execution unit log is moved is Compared with the case of moving the log to an image forming apparatus that belongs to a network different from the network to which it belongs, the leakage of the node execution unit log and the load imposed on the network by the movement of the node execution unit log can be suppressed.

サービス実行システム10は、ノード実行単位ログに機密情報や個人情報が含まれる場合に、ノード実行単位ログの漏洩を抑えることができるメリットが大きい。   The service execution system 10 has a great merit that the leakage of the node execution unit log can be suppressed when confidential information or personal information is included in the node execution unit log.

サービス実行システム10において、MFPは、MFP自身以外のノードからノード実行単位ログが要求された場合に(S402)、ノード実行単位ログの移動先のノードからノード実行単位ログを回収し(S444)、回収したノード実行単位ログを、ノード実行単位ログの要求元のノードに送信する(S446)。この構成により、サービス実行システム10は、ノード実行単位ログの要求元のノードがノード実行単位ログの要求先のノードにおけるノード実行単位ログの管理状況を認識する必要がないので、ノード実行単位ログ用記憶領域の空き容量が少ないノードを含むときであっても、高度な技術水準を有しない者による、不具合に対する利用者への説明に対する支援を簡単な構成で強化することができる。   In the service execution system 10, when the node execution unit log is requested from a node other than the MFP itself (S402), the MFP collects the node execution unit log from the node to which the node execution unit log is moved (S444), The collected node execution unit log is transmitted to the node that requested the node execution unit log (S446). With this configuration, the service execution system 10 does not need to recognize the node execution unit log management status in the node execution unit log request destination node because the node execution unit log request source node does not need to recognize the node execution unit log management status. Even when a node having a small free space in the storage area is included, it is possible to reinforce support for explaining the problem to the user by a person who does not have a high technical level with a simple configuration.

MFP20は、本実施の形態において、他のノードから他ノード用記憶領域の空き容量を取得し(S202)、S202において取得した空き容量に基づいてS203〜S209の処理を実行する。しかしながら、MFP20は、他のノードから他ノード用記憶領域の空き容量を取得する代わりに、他のノードがHDDやSSD(Solid State Drive)を備えているか否かの情報を取得し、HDDやSSDを備えているノードに、記憶部27のノード実行単位ログ用記憶領域に記憶されている、MFP20に関するノード実行単位ログを移動させても良い。   In the present embodiment, the MFP 20 acquires the free capacity of the storage area for other nodes from other nodes (S202), and executes the processes of S203 to S209 based on the free capacity acquired in S202. However, instead of acquiring the free capacity of the storage area for the other node from the other node, the MFP 20 acquires information on whether or not the other node has an HDD or SSD (Solid State Drive), and the HDD or SSD. The node execution unit log related to the MFP 20 stored in the node execution unit log storage area of the storage unit 27 may be moved to the node provided with.

MFP20は、本実施の形態においてプリントジョブ、コピージョブ、送信ジョブ、FAXジョブ、BOXジョブおよびレポートジョブに対応しているが、これらのジョブ以外の種類のジョブに対応しても良い。同様に、クラウドサーバー60は、標準出力、送信出力および保存出力に対応しているが、これらの出力以外の種類の出力に対応しても良い。   The MFP 20 corresponds to a print job, a copy job, a transmission job, a FAX job, a BOX job, and a report job in this embodiment, but may correspond to other types of jobs. Similarly, the cloud server 60 supports standard output, transmission output, and storage output, but may support other types of output.

本発明の電子機器は、プリンター専用機、コピー専用機、スキャナー専用機、ファックス専用機など、MFP以外の画像形成装置でも良いし、PCなど、画像形成装置以外の電子機器でも良い。サービス実行システム10は、プリンター専用機、コピー専用機、スキャナー専用機、ファックス専用機など、MFP以外の画像形成装置を備えても良いし、PCなど、画像形成装置以外の電子機器を備えても良い。   The electronic apparatus of the present invention may be an image forming apparatus other than an MFP such as a printer dedicated machine, a copy dedicated machine, a scanner dedicated machine, or a fax dedicated machine, or may be an electronic apparatus other than the image forming apparatus such as a PC. The service execution system 10 may include an image forming apparatus other than the MFP, such as a printer dedicated machine, a copy dedicated machine, a scanner dedicated machine, or a fax dedicated machine, or may include an electronic device other than the image forming apparatus such as a PC. good.

サービス実行システム10は、複数の電子機器をそれぞれノードとして含んでいる場合、クラウドサーバーをノードとして含んでなくても良い。サービス実行システム10は、複数の電子機器をそれぞれノードとして含んでいて、クラウドサーバーをノードとして含んでない場合、利用者による入力に応じて複数の電子機器が連携してサービスを実行するシステムである。サービス実行システム10が複数のMFPのみをそれぞれノードとして含んでいる場合、サービス実行システム10によって実行されるサービスには、例えば、サービス実行システム10に含まれる1つのMFPがPCから印刷データを受信した場合に、このMFPが印刷データを自動で複数の印刷データに分割した後、分割して生じた複数の印刷データの少なくとも1つを、サービス実行システム10に含まれる他のMFPに自動で配信することによって、複数のMFPで1つの印刷データを分割して印刷するサービスと、サービス実行システム10に含まれる1つのMFPのスキャナーによって原稿から読み取られた画像の画像データを、このMFPとは別のMFPのアドレス帳から利用者によって指定された宛先に送信するサービスとが存在する。   When the service execution system 10 includes a plurality of electronic devices as nodes, the service execution system 10 may not include the cloud server as a node. The service execution system 10 is a system that includes a plurality of electronic devices as nodes and does not include a cloud server as a node, and the plurality of electronic devices execute services in cooperation with an input by a user. When the service execution system 10 includes only a plurality of MFPs as nodes, for example, one MFP included in the service execution system 10 receives print data from a PC as a service executed by the service execution system 10 In this case, after this MFP automatically divides the print data into a plurality of print data, at least one of the plurality of print data generated by the division is automatically distributed to other MFPs included in the service execution system 10. Thus, a service for dividing and printing one print data by a plurality of MFPs, and image data of an image read from a document by a scanner of one MFP included in the service execution system 10 are separated from this MFP. A service to send from the address book of the MFP to a destination designated by the user; It exists.

サービス実行システム10は、本実施の形態において、MFP20がサービス単位ログを収集している。しかしながら、サービス単位ログは、MFP20以外のMFPが収集しても良いし、クラウドサーバーが収集しても良いし、例えばMFP20を管理する管理サーバーなど、MFPおよびクラウドサーバー以外のコンピューターが収集しても良い。   In the present embodiment, the service execution system 10 is such that the MFP 20 collects service unit logs. However, the service unit log may be collected by an MFP other than the MFP 20, may be collected by a cloud server, or may be collected by a computer other than the MFP and the cloud server, such as a management server that manages the MFP 20, for example. good.

MFP20は、市場向けログおよび開発向けログを取得するログ取得システムを構成している。しかしながら、ログ取得システムは、MFP20以外の構成を含んでも良い。例えば、MFP20は、不具合要因候補情報を管理する情報管理手段など、構成の一部がMFP20の外部の機器によって提供されても良い。   The MFP 20 constitutes a log acquisition system that acquires a log for market and a log for development. However, the log acquisition system may include a configuration other than the MFP 20. For example, a part of the configuration of the MFP 20 such as an information management unit that manages defect factor candidate information may be provided by a device external to the MFP 20.

20 MFP(電子機器、ログ取得システム)
21 操作部(指示受付デバイス)
22 表示部(表示デバイス)
26 通信部(指示受付デバイス)
27 記憶部(情報管理手段)
27b 市場向けログ(機能ログ)
27c 開発向けログ(不具合の要因の候補のログ)
27d 要因別ログコンフィグレーションテーブル(不具合の要因の候補のログを記録するか否かの設定)
27e 不具合要因候補情報
28c ログ記録設定手段
28d ハードウェア制御手段(ログ記録手段)
28e 機能実現手段(ログ記録手段)
20 MFP (electronic equipment, log acquisition system)
21 Operation unit (instruction receiving device)
22 Display unit (display device)
26 Communication unit (instruction receiving device)
27 Storage unit (information management means)
27b Market log (function log)
27c Development log (probable cause log)
27d Factor-specific log configuration table (setting whether or not to log candidate failure factors)
27e Defect factor candidate information 28c Log recording setting means 28d Hardware control means (log recording means)
28e Function realization means (log recording means)

Claims (5)

電子機器であって、
前記電子機器に発生する不具合毎に前記不具合の要因の候補を少なくとも1つ示す不具合要因候補情報を管理する情報管理手段と、
前記候補のログを記録するか否かの設定を前記候補毎に実行するログ記録設定手段と、
前記ログ記録設定手段によって実行された前記設定に応じて前記ログを記録するログ記録手段と
を備え、
前記ログ記録設定手段は、前記不具合が発生した場合に、発生した前記不具合に対して前記不具合要因候補情報において対応付けられている前記候補の前記ログを記録する前記設定を自動で実行することを特徴とする電子機器。
Electronic equipment,
Information management means for managing defect factor candidate information indicating at least one defect factor candidate for each defect occurring in the electronic device;
Log recording setting means for executing setting for each candidate whether or not to record the candidate log;
Log recording means for recording the log according to the setting executed by the log recording setting means,
The log recording setting means automatically executes the setting for recording the log of the candidate associated with the defect that has occurred in the defect factor candidate information when the defect has occurred. Features electronic equipment.
指示を受け付ける指示受付デバイスを備え、
前記ログ記録設定手段は、前記指示受付デバイスによって受け付けられた前記指示に応じて前記設定を実行することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
An instruction receiving device for receiving instructions;
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the log recording setting unit executes the setting according to the instruction received by the instruction receiving device.
表示デバイスを備え、
前記ログ記録設定手段は、前記表示デバイスに前記設定を表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
With a display device,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the log recording setting unit displays the setting on the display device.
前記電子機器は、利用者による入力に応じて機能を実行するものであり、
前記電子機器は、前記入力の内容、および、前記機能の実行結果を前記機能の実行単位毎に含む機能ログを取得する機能ログ取得手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の電子機器。
The electronic device executes a function in response to an input by a user,
The said electronic device is provided with the function log acquisition means which acquires the content log of the said input and the execution result of the said function for every execution unit of the said function, The function log acquisition means characterized by the above-mentioned. The electronic device in any one of.
電子機器に発生する不具合毎に前記不具合の要因の候補を少なくとも1つ示す不具合要因候補情報を管理する情報管理手段と、
前記候補のログを記録するか否かの設定を前記候補毎に実行するログ記録設定手段と、
前記ログ記録設定手段によって実行された前記設定に応じて前記ログを記録するログ記録手段と
を備え、
前記ログ記録設定手段は、前記不具合が発生した場合に、発生した前記不具合に対して前記不具合要因候補情報において対応付けられている前記候補の前記ログを記録する前記設定を自動で実行することを特徴とするログ取得システム。
Information management means for managing defect factor candidate information indicating at least one candidate for the defect for each defect occurring in the electronic device;
Log recording setting means for executing setting for each candidate whether or not to record the candidate log;
Log recording means for recording the log according to the setting executed by the log recording setting means,
The log recording setting means automatically executes the setting for recording the log of the candidate associated with the defect that has occurred in the defect factor candidate information when the defect has occurred. A featured log acquisition system.
JP2018013619A 2018-01-30 2018-01-30 Electronic equipment and log acquisition system Active JP6928315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013619A JP6928315B2 (en) 2018-01-30 2018-01-30 Electronic equipment and log acquisition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013619A JP6928315B2 (en) 2018-01-30 2018-01-30 Electronic equipment and log acquisition system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133308A true JP2019133308A (en) 2019-08-08
JP6928315B2 JP6928315B2 (en) 2021-09-01

Family

ID=67547504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013619A Active JP6928315B2 (en) 2018-01-30 2018-01-30 Electronic equipment and log acquisition system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6928315B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191686A (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Canon Inc Image forming apparatus, operation history storage method, and computer program
JP2009033555A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, system, program, and recording medium
JP2009146119A (en) * 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc Image forming apparatus monitoring system, delivery server, monitoring server, image forming apparatus, method for the same, program, and storage medium
JP2009266031A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp Computer system and computer
JP2017224051A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191686A (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Canon Inc Image forming apparatus, operation history storage method, and computer program
JP2009033555A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, system, program, and recording medium
JP2009146119A (en) * 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc Image forming apparatus monitoring system, delivery server, monitoring server, image forming apparatus, method for the same, program, and storage medium
JP2009266031A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp Computer system and computer
JP2017224051A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6928315B2 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179083B2 (en) Information processing apparatus, output system, and program
US9807262B2 (en) Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus
JP2014021830A (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and control method therefor
JP2011253470A (en) Cloud computing system, document processing method and computer program
CN105302504A (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS and INFORMATION PROCESSING METHOD
JP2014192640A (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming program
JP6177001B2 (en) Information processing apparatus, management apparatus, information processing method, management apparatus control method, and program
JP6669992B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and image forming program
JP2014167679A (en) Job execution control system, job execution system, job execution control method and program
JP5810108B2 (en) Image transmission system
JP6928315B2 (en) Electronic equipment and log acquisition system
JP5929384B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN109428769B (en) Electronic device, service execution system, and log acquisition method
JP2019086806A (en) Service execution system, log acquisition method, electronic apparatus and log acquisition program
US10628096B2 (en) Device data management system for managing device data usable as setting values
JP7116354B2 (en) Electronic device, log acquisition program, service execution system, and log acquisition method
JPWO2017002408A1 (en) Image forming apparatus
JP2020013187A (en) Service execution system, electronic apparatus and log acquisition program
US9648077B2 (en) Client apparatus and system
US20220311759A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2019047245A (en) Electronic apparatus, log acquisition program, and log acquisition method
JP7248941B2 (en) Print job transmission device, print job transmission program and printing system
JP2018056751A (en) Relay server and system
JP2017199249A (en) Information processing system, image processing device and output method of operation log
JP2022175648A (en) Electronic apparatus, authentication application program, normal application program, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150