JP2019114830A - 家電製品 - Google Patents

家電製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114830A
JP2019114830A JP2017244632A JP2017244632A JP2019114830A JP 2019114830 A JP2019114830 A JP 2019114830A JP 2017244632 A JP2017244632 A JP 2017244632A JP 2017244632 A JP2017244632 A JP 2017244632A JP 2019114830 A JP2019114830 A JP 2019114830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal information
request
storage
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727183B2 (ja
Inventor
賢哉 笠原
Masaya Kasahara
賢哉 笠原
長谷川 亮
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2017244632A priority Critical patent/JP6727183B2/ja
Priority to CN202110804861.5A priority patent/CN113452590B/zh
Priority to TW107130973A priority patent/TWI707585B/zh
Priority to CN201811025035.5A priority patent/CN109951361B/zh
Publication of JP2019114830A publication Critical patent/JP2019114830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727183B2 publication Critical patent/JP6727183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】サーバに拘らず操作権を管理する家電製品を提供する。【解決手段】操作端末からの要求を受信可能な送受信部を有する家電製品であって、要求の受付許否を判定する判定部と、記憶端末情報として操作端末情報を記憶する端末情報記憶部と、家電製品に動作を実行させる処理部と、を有し、判定部は、要求の送信元の操作端末情報と記憶端末情報とを比較して、要求の受付許否を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、家電製品に関する。
近年、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、エアコン等の家電製品がインターネット等の広域ネットワークに接続可能になってきており、宅外から家電製品の情報を取得したり操作したりすることが可能である。スマートフォンなどの操作端末からの家電製品の操作を有効にする前には、不正操作等を回避するために例えば操作端末と家電製品との間で、認証(ペアリング)という処理を行うことが知られている。家電製品は、ペアリングされた機器からのみ操作可能となる。この場合1つの家電製品に複数の操作端末をペアリングすることも可能であるが、同じタイミングで複数の操作端末から家電製品に操作要求(命令)が行われた場合に円滑な処理を実現することが望ましい。
特許文献1は、サーバ5が操作権を管理する操作権管理部5−3を有する(0017,0043、図8)。
特開2015−82778号公報
特許文献1は、制御権の管理をサーバで処理するため、例えば、サーバに接続できない状況が発生した場合にどのように被制御機器の制御を管理するのかが不明確である。
上記事情に鑑みてなされた本発明は、操作端末からの要求を受信可能な送受信部を有する家電製品であって、要求の受付許否を判定する判定部と、記憶端末情報として操作端末情報を記憶する端末情報記憶部と、当該家電製品に動作を実行させる処理部と、を有し、前記判定部は、要求の送信元の操作端末情報と前記記憶端末情報とを比較して、要求の受付許否を判定することを特徴とする。
実施例1の機器制御システムの模式図 実施例1の機器制御システムによる要求処理のフローチャート 実施例2の機器制御システムの模式図
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施例の機器制御システムの模式図である。機器制御システムは、広域ネットワーク2、操作端末3,5、無線LANルータ4、家電製品6で構成されている。
[操作端末3,5]
操作端末3,5は、例えば家電製品6の使用者それぞれが所有する好ましくは可搬の端末である。操作端末3,5は、広域ネットワークプロトコル及び無線通信プロトコルを利用して家電製品6と通信可能な機器である。無線通信プロトコルを利用した通信の場合は、無線LANルータ4を介することで家電製品6と通信可能である。
本実施例では、操作端末3,5のうち、無線LANルータ4との無線通信圏内にない端末を第1操作端末3と、無線通信圏内にある端末を第2操作端末5と呼称する。また、便宜上、無線LANルータ4との通信圏内の領域を「宅内」、通信圏外の領域を「宅外」と呼称する。
[無線LANルータ4]
無線LANルータ4は、広域ネットワークプロトコル及び無線通信プロトコルを利用して、無線LANルータ4に送信されてきた情報を、送信先である他の機器(操作端末3,5、家電製品6)に転送する機器である。
[家電製品6]
家電製品6は、無線通信プロトコルを利用した無線LANルータ4との通信を介して、操作端末3,5と通信可能な機器である。家電製品6としては、例えば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、エアコンなどを例示できるが、特に制限されない。
家電製品6は、家電製品6に配されたスイッチ又はボタン等の操作や、通信を介した操作端末3,5からの操作を通じて、起動、駆動、及び駆動終了、並びにこれらの予約、また、駆動中の動作の調整等の要求(命令)を受付けることができる。
家電製品6は、送受信部61、要求の受付許否を許否条件に基づいて判定する判定部63、受付を許可した要求を解釈して実行処理する処理部62、操作権情報を記憶する端末情報記憶部64、及び、判定部63等の最新の動作からの経過時間を計測する計時部65を備える。
送受信部61は、操作端末3,5からの要求(命令)や操作端末3,5固有の情報(操作端末情報)を受信するとともに、判定部63の判断結果や処理部62の処理結果といった応答を操作端末3,5に送信する。
判定部63は、予め設定された許否条件に基づいて、送受信部61が受信した要求の受付許否を判定する。本実施例の判定部63は、送受信部61が受信した要求の送信元である操作端末3,5それぞれに固有の操作端末情報と、端末情報記憶部64に記憶されている操作端末情報(以下、記憶端末情報という)とを比較することで受付許否を判定する。具体的には、記憶端末情報が無い場合に、又は、送受信部61が受信した要求とともに含まれる操作端末情報と記憶端末情報とが一致する場合に、要求の受付を許可し、そうでない場合に許可しない。
また、判定部63は、端末情報記憶部64に操作端末情報を記憶させることができる。
処理部62は、判定部63が受付を許可した要求を解釈し、要求に対応した処理を家電製品6に実行させる。例えば、要求が家電製品6の駆動である場合は、それに従って家電製品6を駆動させる。その他、家電製品6に取付けられている撮像部による撮像及び撮像データの返信等、種々の要求に従うことができる。
端末情報記憶部64は、判定部63の要求に応じて記憶した端末情報を設定(記憶)することができる。記憶端末情報は、計時部65の計時に応じて消去されることができる。記憶端末情報が設定されていない場合に、送受信部61が操作端末情報を受信すると、判定部63は、この操作端末情報を記憶端末情報に設定させる。
このように本実施例では、記憶端末情報が設定されていない場合に何れかの操作端末3,5からの要求を送受信部61が受信すると、その操作端末の操作端末情報が記憶端末情報として設定される(操作権が付与される)。操作権が付与された操作端末からの要求が判定部63に受付許可される。
計時部65は、家電製品6、例えばより詳細には、送受信部61、判定部63、又は処理部62が最後の動作時点(例えば、処理部62が最後に処理を実行した時点)からの経過時間を測定する。所定時間が経過した場合、記憶端末情報を消去する。
送受信部61は例えば無線通信基板であり、判定部63及び処理部62は例えばプロセッサであり、端末情報記憶部64は例えば半導体メモリ媒体であり、計時部65は例えばクロックカウンタで構成できる。
このように、本実施例では家電製品6が、操作端末情報を格納する端末情報記憶部64や、要求の受付許否の判定及び操作権を付与する判定部63、操作権を消去する計時部65を有する。このため、例えば操作権の付与条件や消去条件をアップデートしたい場合は、家電製品6毎にソフトウエア(ファームウェア)のアップデートを行ったり、新規に製造される家電製品6の製造時に最新のソフトウエアをインストールしておくことで、対応が可能である。この点、例えばサーバを別途設けてサーバに操作権を管理させると、付与条件のアップデートを行うにはサーバをメンテナンスする必要性が生じやすく、サーバが扱うすべての家電製品に影響が及ぶ虞がある。すなわち、本実施例によれば、付与条件等のアップデート等を行うに際して、その影響の及ぶ範囲を低減することができる。
[操作端末3,5からの命令]
操作端末3,5には、家電製品6への命令を行うことを可能にするプログラム(アプリケーション)がインストールされている。アプリケーションは、宅外から家電製品6に命令しようとする場合は、広域ネットワークプロトコルを利用して命令が送られるように構成されており、宅内から命令しようとする場合は、無線通信プロトコルにより無線LANルータ4を経由して命令が送られるように構成されている。尤も、宅内に在る場合は、使用者の選択により広域ネットワークプロトコルを利用した通信に切替えることもできる。
操作端末が宅内及び宅外何れに在るかに拘らず、複数の操作端末3,5が同時期に同一の家電製品6に要求しようとした場合、すべての要求を受付けると、いずれの操作端末3,5の使用者の意図とも異なる動作等をする虞がある。このため、いずれかの操作端末3,5のみに操作権を一旦専有させ、この操作端末3,5からの要求が終了したであるタイミングで、操作権を消去することが望ましい。本実施例では操作権の管理を家電製品6で行う。
[操作権の設定及び家電製品6への要求の処理]
図2は、本実施例の機器制御システムによる要求処理及び操作権管理のフローチャートである。
まず、家電製品6は、操作端末3,5からの要求を受信したか判断する(ステップS10)。要求を受信していれば(ステップS10,Yes)、記憶端末情報が存在するか確認する(ステップS100)。要求を受信していなくても(ステップS10,No)、記憶端末情報が存在するか確認する(ステップS20)。
ステップS100について、記憶端末情報が設定されている場合(ステップS100,Yes)、要求送信元の操作端末の操作端末情報が、記憶端末情報と一致するか確認する(ステップS200)。
記憶端末情報が設定されていない場合(ステップS100,No)、要求送信元の操作端末の操作端末情報を記憶端末情報に設定する(ステップS110)とともに、要求に応じた処理を処理部62に実行させ(ステップS111)、ステップS10に戻る。
ステップS20について、記憶端末情報が設定されている場合(ステップS20,Yes)、計時部65による計時時間が所定時間経過しているか確認する(ステップS30)。
記憶端末情報が設定されていない場合(ステップS20,No)、ステップS10に戻る。
ステップS30について、所定時間経過している場合(ステップS30,Yes)、記憶端末情報を消去して(操作権を消去して)(ステップS40)、ステップS10に戻る。
所定時間経過していない場合(ステップS30,No)、ステップS10に戻る。
次に、ステップS200について、一致する場合(ステップS200,Yes)、要求に応じた処理を処理部62に実行させ(ステップS300)、計時部65をリセットして計時を開始し(ステップS301)、ステップS10に戻る。
一致しない場合(ステップS200,No)、要求の送信元に要求の受付拒否を通知して(ステップS210)、ステップS10に戻る。受付拒否の通知の態様としては、拒否の旨のみを通知しても良いし、現在操作権が付与されている操作端末を通知したり、操作権を付与されている操作端末の操作が最後に行われてからどのくらい経過しているか(計時部65のカウント状況)を通知しても良い。
[宅内外で可能な命令の種類の設定]
本実施例の判定部63は、操作端末3,5が宅内と宅外どちらから要求を送信しているかの情報を取得して、これを利用した判定を行うことができる。
宅外の場合に家電製品6に対して可能な命令の種類は、宅内の場合に可能な命令の種類と同一でもよいし、それより少ない種類でもよい。命令としては、例えば、家電製品6の起動予約、起動命令、終了予約、終了命令、オートでの(自律での)駆動命令、マニュアルでの駆動命令、予約状況等の情報の閲覧、が挙げられる。このうち、例えばマニュアルでの駆動命令(例えば、現在位置から前進せよとかジャンプせよといった命令)は、命令者による自由度が高いため、セキュリティの観点から宅内モードでのみ可能にしても良い。また、例えば、情報の閲覧のみを宅内及び宅外両方から可能にし、家電製品6の動作に関する要求は宅内からのみ受け付けるようにしても良い。このように命令の種類によっては宅内モードでのみ実行可能にすることで、家電製品6の使用者以外の者が不正に命令を実行させる虞を低減できる。この設定は、操作端末3,5が宅内に在る場合に変更可能にしたり、家電製品6のスイッチ等への操作によって変更可能に構成しても良い。
[計時部65の代替]
計時部65に代えて、何らかの事象に起因して端末情報記憶部64に記憶された操作端末情報を消去する記憶端末情報消去部を備えるようにしてもよい。例えば、操作端末3,5の何れかに代表権を与えて、この操作端末から操作端末情報を消去する要求を受けた場合に、操作権を消去するように構成しても良い。
[操作端末3,5の優先順位の設定]
本実施例の端末情報記憶部64は、操作端末3,5の優先順位情報を記憶可能に構成されても良い。例えば、家電製品6の使用者が家電製品6又は操作端末3,5の操作を通じて、操作端末3,5の一方が他方に優先するという設定を予めしておくことができる。本実施例では操作端末3が優先されるように設定されたとして説明する。
この場合、端末情報記憶部64に第2操作端末5の操作端末情報が格納されている(第2操作端末が操作権を有する)間に、第1操作端末3が家電製品6への要求を送信したとする。このとき、判定部63は、操作権を有する第2操作端末5よりも現在要求を受信した第1操作端末3の優先順位が高いことを検知し、ステップS210に代えて、例えば、操作端末3に次の情報(1)〜(3)の一部又は全部を、操作端末5に次の情報(4)又は5を報知する。
(1)現在他の端末に記憶端末情報が設定されている。
(2)現在操作端末5に記憶端末情報が設定されている。
(3)記憶端末情報消去部の情報。例えば計時部65の測定時間。
(4)自己より高い優先順位の他の操作端末が要求を送信している。
(5)自己より高い優先順位の操作端末である第1操作端末3が要求を送信している。
次に、第1操作端末3は、操作権を取得するか否かの問合せを家電製品6から受信する。操作権の(強制的な)取得を望む場合は、望む旨を家電製品6に返信することで、判定部63は第2操作端末5の操作権を消去するとともに第1操作端末3に操作権を付与する。
本実施例の構成は、次の点を除き実施例1と同様にできる。
[サーバ1]
サーバ1は、広域ネットワークプロトコルを利用して他の機器と通信可能な機器である。サーバ1は、例えば予め、家電製品6から無線通信プロトコル及び広域ネットワークプロトコルを利用した通信により、他の機器と通信できる。
本実施例では、無線通信プロトコルを利用した通信ができない(宅外の)第1操作端末3が家電製品6への要求を送信しようとする場合、要求がサーバ1に送られるように構成されている。この要求には、対象となる家電製品6に固有の番号(家電番号)が含まれている。家電番号は、操作端末3,5が家電製品6と認証処理を行うことで取得されている。
一方、家電製品6は、定期的にサーバ1に要求が存在しないか問合せるように構成されているか、サーバ1と常時接続しサーバ1に到達した要求を即時受信することができるように構成されている。問合せの際には、サーバ1に自己の家電番号を通知し、サーバ1は一致する家電番号への要求が存在するかを確認する。対応する要求が見つかれば、サーバ1が家電製品6に要求を送信する。このように構成することで、セキュリティ性を向上させることができる。
本発明は、家電製品に限らず通信機能を有する機器に適用することができる。
1 サーバ
2 広域ネットワーク
3 第1操作端末
4 無線LANルータ
5 第2操作端末
6 家電製品
61 送受信部
62 処理部
63 判定部
64 端末情報記憶部
65 計時部(記憶端末情報消去部)

Claims (4)

  1. 操作端末からの要求を受信可能な送受信部を有する家電製品であって、
    要求の受付許否を判定する判定部と、
    記憶端末情報として操作端末情報を記憶する端末情報記憶部と、
    当該家電製品に動作を実行させる処理部と、を有し、
    前記判定部は、要求の送信元の操作端末情報と前記記憶端末情報とを比較して、要求の受付許否を判定することを特徴とする家電製品。
  2. 前記記憶端末情報を消去する記憶端末情報消去部を有し、
    該記憶端末情報消去部によって前記記憶端末情報が消去された後、前記送受信部が要求を受信した場合、前記端末情報記憶部は、該要求の送信元の操作端末の操作端末情報を記憶端末情報に設定することを特徴とする請求項1に記載の家電製品。
  3. 前記記憶端末情報消去部として、計時する計時部を有し、
    該計時部が所定時間以上を計時した場合、前記記憶端末情報を消去することを特徴とする請求項2に記載の家電製品。
  4. 操作端末に優先順位を付して区別可能であり、
    前記記憶端末情報に対応する操作端末よりも優先順位の高い操作端末の要求を、前記送受信部が受信した場合、前記優先順位の高い操作端末に次の情報(1)〜(3)の一部若しくは全部を、及び/又は、前記記憶端末情報に対応する操作端末に次の情報(4)若しくは(5)を報知することを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載の家電製品。
    (1)現在他の端末に記憶端末情報が設定されている。
    (2)現在前記記憶端末情報に対応する操作端末に記憶端末情報が設定されている。
    (3)前記記憶端末情報消去部の情報。
    (4)自己より高い優先順位の他の操作端末が要求を送信している。
    (5)自己より高い優先順位の操作端末である前記優先順位の高い操作端末が要求を送信している。
JP2017244632A 2017-12-21 2017-12-21 家電製品 Active JP6727183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244632A JP6727183B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 家電製品
CN202110804861.5A CN113452590B (zh) 2017-12-21 2018-09-04 家电产品
TW107130973A TWI707585B (zh) 2017-12-21 2018-09-04 家電製品
CN201811025035.5A CN109951361B (zh) 2017-12-21 2018-09-04 家电产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244632A JP6727183B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 家電製品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110122A Division JP2020156114A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 家電製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114830A true JP2019114830A (ja) 2019-07-11
JP6727183B2 JP6727183B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=67005930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244632A Active JP6727183B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 家電製品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6727183B2 (ja)
CN (2) CN113452590B (ja)
TW (1) TWI707585B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219198A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像視聴装置の制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20050166240A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-28 Lg Electronics Inc. Display system and control method thereof
JP2006277600A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 遠隔操作システム
JP2016082336A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 シャープ株式会社 遠隔操作システムおよび電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102810064A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 海尔集团公司 用于电器设备的用户侧信息加载方法和电器设备
JP2013229668A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sharp Corp 通信装置及びテレビジョン受信機
KR101924961B1 (ko) * 2012-11-29 2018-12-04 엘지전자 주식회사 홈 어플라이언스 및 그 동작방법
WO2015011854A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器の管理方法、管理システム、電気機器、操作端末、及びプログラム
CN105573151A (zh) * 2014-10-15 2016-05-11 珠海格力电器股份有限公司 家电的控制方法、控制装置及家庭数据终端
CN105024997B (zh) * 2015-05-29 2018-10-02 广东美的制冷设备有限公司 控制终端与被控终端的关联方法和装置
CN105263141A (zh) * 2015-10-30 2016-01-20 广东美的制冷设备有限公司 家用电器及家用电器的控制方法
CN106911650B (zh) * 2015-12-22 2020-12-22 东莞酷派软件技术有限公司 一种智能家居控制方法以及装置、系统
CN107367946B (zh) * 2016-05-11 2021-05-04 珠海格力电器股份有限公司 控制设备的方法及装置
CN106773757A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 广东美的制冷设备有限公司 智能装置及家电设备
CN107222375A (zh) * 2017-05-10 2017-09-29 广东美的制冷设备有限公司 远程控制智能家居的方法、云服务器及可读存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219198A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像視聴装置の制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20050166240A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-28 Lg Electronics Inc. Display system and control method thereof
JP2006277600A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 遠隔操作システム
JP2016082336A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 シャープ株式会社 遠隔操作システムおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113452590B (zh) 2022-08-23
CN113452590A (zh) 2021-09-28
JP6727183B2 (ja) 2020-07-22
TWI707585B (zh) 2020-10-11
CN109951361A (zh) 2019-06-28
CN109951361B (zh) 2021-08-06
TW201929556A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3896916B1 (en) Network distribution method for household appliance, household appliance, mobile terminal and storage medium
US10911265B2 (en) Remote monitoring and control system for a barrier operator
US9294469B2 (en) Systems and methods for establishing a connection between an appliance and a home energy management device
US7729282B2 (en) Home network system and its configuration system
EP2974422A1 (en) Network setup for limited user interface devices
JP2014072891A (ja) 端末制御方法、端末制御システム、及び、サーバ装置
KR20150098077A (ko) 스마트 홈 서비스에서 기기 등록을 위한 접속 정보 관리 방법 및 장치
KR20170084842A (ko) 얼굴인식을 이용한 홈 오토메이션 제어 시스템 및 그 방법
CN110149622B (zh) 智能家电控制方法及装置
KR101772408B1 (ko) 무선랜을 이용한 스마트가전 제어 시스템 및 방법
US20190097830A1 (en) Method for remotely controlling connection to access point, and home device in which method for remotely controlling connection to access point is implemented
JP6727183B2 (ja) 家電製品
AU2016434810A1 (en) Device control system
JP2020156114A (ja) 家電製品
CN111836339A (zh) 一种网络设备
JP2015132947A (ja) 認証方法及び認証システム
US11380191B2 (en) System and method for determining the location and/or relative environment of a controlling device
KR101667027B1 (ko) 무선랜을 이용한 원스톱 가전제품 제어 시스템 및 방법
CN112882393A (zh) 电气设备、控制电气设备的方法和控制器
JP2021040176A (ja) 家電システム及び家電機器
JP2021034883A (ja) 家電システム
WO2018137353A1 (zh) 一种控制可控设备的状态的方法及装置
JP2020005116A (ja) 給湯システム、給湯装置、中継装置およびプログラム
WO2023016126A1 (zh) 终端设备、服务器及多设备协同登录方法
KR102145812B1 (ko) 블록체인을 이용한 가정의 전자제품 원격 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150