JP2019114186A - 電力購入管理システム - Google Patents

電力購入管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019114186A
JP2019114186A JP2017249181A JP2017249181A JP2019114186A JP 2019114186 A JP2019114186 A JP 2019114186A JP 2017249181 A JP2017249181 A JP 2017249181A JP 2017249181 A JP2017249181 A JP 2017249181A JP 2019114186 A JP2019114186 A JP 2019114186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
data
purchase
power distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249181A
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 久田
Masayuki Hisada
雅之 久田
隆志 今井
Takashi Imai
隆志 今井
道人 松田
Michito Matsuda
道人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aizu Laboratory Inc
Eneres Co Ltd
Original Assignee
Aizu Laboratory Inc
Eneres Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aizu Laboratory Inc, Eneres Co Ltd filed Critical Aizu Laboratory Inc
Priority to JP2017249181A priority Critical patent/JP2019114186A/ja
Publication of JP2019114186A publication Critical patent/JP2019114186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者に不便を感じさせずに、利用者が意図した金額の範囲内での電力供給ができ、かつ簡易な構成で電力供給の制御が実現できる電力購入管理システムを提供する。【解決手段】電力購入管理システムは、電力を配電する配電システム10と、電気機器40と配電システム10との間に設けられる持ち運び可能なユーザシステム20とを備える。ユーザシステム20は、電力の購入量に関する情報を含む購入データを生成する購入データ生成部22と、購入データを配電システム10に送信するユーザシステム通信部21とを有する。配電システム10は、購入データを受け付けるデータ受付部11と、購入データに所定の処理を行うデータ処理部12と、ユーザシステム20への電力の配電量を管理する配電管理部15とを有し、配電管理部15は、データ処理部12が処理を行ったデータに基づき、ユーザシステム20を介した電気機器40への電力の供給を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、電力を配電する配電システムと、電気機器と該配電システムとの間に設けられる持ち運び可能なユーザシステムとを備える電力購入管理システムに関する。
従来、電力供給源と電力供給対象との間に介在して、該電力供給対象への電力の供給について制御や課金を可能とする電力供給システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のシステムでは、利用者は、電力供給対象と電力供給制御装置とをケーブルで接続した後に、ケーブルの表面に利用者装置を接触又は近づけるなどして、利用者装置又は利用者に固有の電力利用側識別情報を電力供給制御装置に送るようになっている。
電力供給制御装置は、受信した電力利用側識別情報に基づいて、電力供給対象へ電力供給を制御するとともに、電力利用側識別情報と、電力の利用情報とを、有線又は無線の通信回線を介して課金装置に送信する。課金装置は、電力利用側識別情報と電力利用情報とに基づいて利用者への課金処理を行うことができる。
特許第5623571号
しかしながら、上記特許文献1の電力供給システムによれば、利用者装置又は利用者に固有の電力利用側識別情報を電力供給制御装置に送るために、ケーブルの表面に利用者装置を接触又は近づけるなどの動作をする必要があり、電力供給対象と電力供給制御装置とをケーブルで接続する以外の手間が生じるので、利用者に不便を感じさせる。
また、特許文献1のシステムでは、課金装置は、電力供給制御装置から受信した電力利用情報に基づいて課金処理するので、利用者はいくら課金されるのかを電力供給が終了するまで知ることができず、利用者が意図しない高額な料金が課金される可能性があるため、利用者に対し、電力供給システムの利用に対する不安を感じさせる。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、利用者に不便を感じさせずに、利用者が意図した金額の範囲内での電力購入ができ、かつ簡易な構成で電力供給の制御が実現できる電力購入管理システムを提供することにある。
第1発明に係る電力購入管理システムは、
電力を配電する配電システムと、電気機器と該配電システムとの間に設けられる持ち運び可能なユーザシステムとを備える電力購入管理システムであって、
前記ユーザシステムは、
電力の購入量に関する情報を含む購入データを該ユーザシステムが前記配電システムに接続された際に生成する購入データ生成部と、
前記購入データ生成部が生成した前記購入データを前記配電システムに送信するユーザシステム通信部と
を有し、
前記配電システムは、
前記購入データを受け付けるデータ受付部と、
前記データ受付部が受信した前記購入データを読み取り、該購入データに所定の処理を行うデータ処理部と、
前記ユーザシステムへの電力の配電量を管理する配電管理部と
を有し、
前記配電管理部は、前記データ処理部が処理を行ったデータに基づき、前記ユーザシステムを介した電気機器への電力の供給を制御することを特徴とする。
第1発明によれば、利用者がユーザシステムを配電システムに接続することで電力の購入量に関する情報を含む購入データが自動的に生成され、配電システムに送信される。購入データを受け付けた配電システムは、データ処理部が所定の処理を行った購入データに基づいてユーザシステムを介した電力機器への電力の供給を制御することができる。
このように、第1発明によれば、利用者がユーザシステムを配電システムに接続するだけで電力の供給を受けることができるので、利用者に不便を感じさせない。
また、購入データは、電力の購入量に関する情報を含んでおり、さらに電力の供給に先立って予め生成されるので、利用者が意図しない料金となることはない。
また、ユーザシステムと配電システムのみで構成されているので、電力購入管理システムの全体構成は非常に簡易である。
このように、第1発明によれば、利用者に不便を感じさせずに、利用者が意図した金額の範囲内での電力購入ができ、かつ簡易な構成で電力供給の制御を実現する電力購入管理システムを提供できる。
第2発明は、第1発明において、
前記配電システムは複数であり、
前記配電システムは、
他の配電システムと通信を行うための配電通信部と、
前記データ処理部が所定の処理を行ったデータを他の配電システムと分散管理することのできる分散データベースであるデータ記憶部と
を備え、
前記データ処理部が行う所定の処理は、前記購入データを一定の回数受信する毎に、これらの購入データを前記配電システムの識別情報とともにブロックデータとして追加的に前記データ記憶部に書き込み、かつ他の配電システムに前記配電通信部を介して送信するとともに、他の配電システムから該配電通信部を介して受信したブロックデータを該データ記憶部に追加的に書き込むことによりブロックチェーンを形成していくブロックチェーン形成処理を含むことを特徴とする。
第2発明によれば、配電システムは複数であり、各配電システムは、そのデータ処理部により形成されるブロックチェーンを相互間で同期された分散データベースとして記録し共有するブロックチェーンネットワークを形成する。そのため、中央処理型のシステムと異なり、中央処理サーバのデータベースの障害のために、配電を受けることができない時間が生じるなどの不便を利用者に感じさせず、また、購入データの改ざんを容易に防止でき、利用者が意図しない料金となる可能性をより軽減することができる。
このように、第2発明によれば、より利用者に不便を感じさせずに、利用者が意図した金額の範囲内での電力購入ができ、かつ簡易な構成で電力供給の制御を実現する電力購入管理システムを提供できる。
第3発明は、第2発明において、データ処理部が行う所定の処理は、配電システムの電力購入単価に関する情報である単価情報を当該配電システムの識別情報と共に他の配電システムに配電通信部を介して送信し、配電通信部を介して他の配電システムの単価情報を受信し、配電システムの単価情報と他の配電システムの単価情報とを、ユーザシステムに送信する処理を含み、ユーザシステムは、単価情報を含む情報を出力する情報出力部を備えることを特徴とする。
第3発明によれば、データ処理部が各配電システムの電力購入単価に関する情報である単価情報を収集してユーザシステムに送信し、各ユーザシステムは送信された単価情報を出力することができる。そのため、たとえば各配電システムの電力購入単価が異なる場合に、利用者が予め安い単価の配電システムを選択して利用することが可能となる。
このように、第3発明によれば、より簡便に利用者が意図した金額の範囲内での電力購入ができる電力購入管理システムを提供できる。
第4発明は、第1〜第3発明において、購入データは、ユーザシステムの秘密鍵による電子署名がなされていることを特徴とする。
第4発明によれば、購入データは、ユーザシステムの秘密鍵により自動的に電子署名がなされるので、購入データが改ざんされる危険性をさらに低減することができる。
このように、第4発明によれば、さらに簡便に利用者が意図した金額の範囲内での電力購入ができる電力購入管理システムを提供できる。
第5発明は、第4発明において、同一の秘密鍵を、複数のユーザシステムで共有することができることを特徴とする。
第5発明によれば、同一の秘密鍵を複数のユーザシステムで共有できるので、同時に複数の電気機器に対して電力の供給を受ける際でも、購入データは、ユーザシステムの秘密鍵により自動的に電子署名がなされ、購入データが改ざんされる危険性を低減することができるのでより便利である。
このように、第5発明によれば、同時に複数の電気機器に対して電力の供給を受ける際でも、簡便に利用者が意図した金額の範囲内での電力購入ができる電力購入管理システムを提供できる。
第6発明は、第1〜第5発明において、ユーザシステムは、購入データ生成部に追加の購入データを生成させる追加データ生成要求部を備え、購入データ生成部は、前記追加の電力購入に関するデータを受け付け、追加の電力購入に関するデータを生成することを特徴とする。
第6発明によれば、ユーザシステムは、購入データ生成部に追加の購入データを生成させる追加データ生成要求部を備えるので、利用者が追加の電力供給を希望する場合に、追加データ生成要求部を操作するだけで、配電システムからの追加の電力供給を受けることができ、便利である。
このように、第6発明によれば、より適切かつ簡便に利用者が意図した金額の範囲内での電力購入ができる電力購入管理システムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムの構成を示す概略図 本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムの構成を示すブロック図 本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムによる処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムによる電力購入単価の送信からユーザシステムでの出力までの処理の流れを示すフローチャート
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムの構成の概略を説明する。
本発明の一実施形態である電力購入管理システムは、電力を配電する配電システム10と、持ち運び可能なユーザシステム20とを備える。
配電システム10とユーザシステム20との間は、例えば赤外線、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)その他の無線通信又はPLC(パワー・ライン・コミュニケーション)などの有線通信により接続され、相互に種々の情報を送受信することができる。
配電システム10と他の配電システム100との間は、インターネット等の通信ネットワークで接続されており、該通信ネットワークを介して種々の情報を他の配電システム100との間で送受信する機能を有している。上記の通信ネットワークを介し、各他の配電システム100に割り当てられているIPアドレス、識別符号などに基づいて各他の配電システム100を特定して該各他の配電システム100との通信を行う。
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムの構成について説明する。
本発明の一実施形態である電力購入管理システムは、電力を配電する配電システム10と、電気機器40と配電システム10との間に設けられる持ち運び可能なユーザシステム20とを備える。
配電システム10は、データ受付部11と、データ処理部12と、配電管理部15と、電源接続部16と、配電部17とを備える。
また、配電システム10は、データ記憶部13と、配電通信部14とを備えることとしてもよい。
データ受付部11は、ユーザシステム20から電力の購入量に関する情報を含む購入データを受け付ける。
データ処理部12は、購入データを読み取り、購入データに所定の処理を行う。
データ処理部12は、購入データを一定の回数受信する毎に、これらの購入データを配電システム10の識別情報とともにブロックデータとして追加的にデータ記憶部13に書き込み、かつ他の配電システム100に配電通信部14を介して送信するとともに、他の配電システム100から配電通信部14を介して受信したブロックデータを該データ記憶部13に追加的に書き込むことによりブロックチェーンを形成していくブロックチェーン形成処理を含む処理を行うように構成してもよい。
これにより、購入データの改ざんを容易に防止でき、利用者が意図しない料金となる可能性をより軽減することができる。
あるいは、データ処理部12は、配電システム10の電力購入単価に関する情報である単価情報を当該配電システム10の識別情報と共に他の配電システム100に配電通信部14を介して送信し、配電通信部14を介して他の配電システム100の単価情報を受信し、配電システム10の単価情報と他の配電システム100の単価情報とを、ユーザシステム20に送信する処理を行うように構成してもよい。これにより、利用者が各配電システム10の電力購入単価が異なる場合に、予め安い単価の配電システム10を選択して利用することが可能となる。
データ記憶部13は、データ処理部12が所定の処理を行ったデータを記憶する。データ記憶部13は、データ処理部12が所定の処理を行ったデータを他の配電システム100と分散管理することのできる分散データベースとしてもよい。
これにより、中央処理型のシステムと異なり、中央処理サーバのデータベースの障害のために、配電を受けることができない時間が生じるなどの不便を利用者に感じさせないことができる。
配電通信部14は、他の配電システム100と通信を行う。配電通信部14は、ユーザシステム20のユーザシステム通信部21と通信を行うように構成することとしてもよい。
配電管理部15は、データ処理部12が処理を行ったデータに基づき、ユーザシステム20を介した電気機器40への電力の供給を制御する。配電管理部15は、たとえばリレースイッチにより電源供給路を遮断したり、遮断を解除したりすることによって電力の供給を制御する。
電源接続部16は、例えば電源プラグで構成される。電源接続部16には、電源30から電源ケーブルなどを通じて、例えばAC100V又は200Vの電圧で電力が供給される。電源接続部16は、複数としてもよい。
配電部17は、例えば電源コンセントで構成される。配電部17は、電源ケーブルなどで電源接続部16と接続されており、当該電源ケーブルなどを通じて、電源接続部16から電力の供給を受ける。配電部17には、ユーザシステム20の受電部25が直接又は電源ケーブルなどにより接続され、直接又は当該電源ケーブルなどを通じて、当該受電部25に電力を供給する。
ユーザシステム20は、ユーザシステム通信部21と、購入データ生成部22と、受電部25と、給電部26とを備える。
また、ユーザシステム20は、追加データ生成要求部23と、情報出力部24とを備えることとしてもよい。
ユーザシステム通信部21は、購入データ生成部22が生成した購入データを配電システム10に送信する。
購入データ生成部22は、電力の購入量に関する情報を含む購入データをユーザシステム20が配電システム10に接続された際に生成する。
購入データ生成部22は、ユーザシステム20の利用者又は所有者などに固有の秘密鍵を記憶しており、購入データを生成する際に、当該秘密鍵により当該購入データに電子署名を付するように構成してもよい。
これにより、購入データが改ざんされる危険性をさらに低減することができる。
また、購入データ生成部22は、当該秘密鍵を複数のユーザシステム20で共有することができるように構成してもよい。
これにより、同時に複数の電気機器40に対して電力の供給を受ける際でも、購入データは、ユーザシステム20の秘密鍵により自動的に電子署名がなされ、購入データが改ざんされる危険性を低減することができるのでより便利である。
追加データ生成要求部23は、購入データ生成部22に追加の購入データを生成させる。これにより、利用者が追加の電力供給を希望する場合に、追加データ生成要求部23を操作するだけで、配電システム10からの追加の電力供給を受けることができ、便利である。
追加データ生成要求部23は、例えばユーザシステム20の表面に設けられたプッシュボタン、スイッチ、タッチパネル、接触型のICカード読み取り装置などの接触型の構成としてもよいし、非接触型ICカード、QRコード(登録商標)又はバーコードの読み取り装置などの非接触型の構成としてもよい。
情報出力部24は、例えば配電システム10のデータ処理部12から受信した単価情報を含む情報を出力する。情報出力部24は、例えば文字又は画像、若しくはその組み合わせなどで単価情報を表示する液晶パネルで構成してもよいし、受信した単価情報を音声で出力するようにスピーカで構成してもよい。
受電部25は、例えば電源プラグで構成される。受電部25は、配電システム10の配電部17から電源ケーブルなどを通じて、例えばAC100V又は200Vの電圧で電力の供給を受ける。受電部25は、複数としてもよい。
給電部26は、例えば電源コンセントで構成される。給電部26は、電源ケーブルなどで受電部25と接続されており、当該電源ケーブルなどを通じて、受電部25から電力の供給を受ける。給電部26には、電気機器40が電源ケーブルなどにより接続され、当該電源ケーブルなどを通じて、当該電気機器40に電力を供給する。給電部26は、複数としてもよい。
電源30は、例えば電源コンセント、分電盤、発電機、蓄電池、無停電電源装置など又はその組み合わせであり、電源ケーブルなどを通じて、例えばAC100V又は200Vの電圧で配電システム10に対し電力を供給する。
電気機器40は、電気自動車、パーソナルコンピュータ、携帯電話、音楽プレーヤなど電力を当該機器の機能を発揮するためのエネルギー源とするあらゆる機器である。あるいは蓄電池などの電力を蓄えることができるものであってもよい。
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムによる処理の流れを説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムによる処理の流れを示すフローチャートである。当該処理は、一定の短い時間間隔で繰り返し行われる。
ユーザシステム20は、図3の処理を開始すると、まず、配電システム10が接続されたか否かを判定する接続判定処理を行う(STEP11)。
当該判定は、例えば配電部17であるコンセントに、電源プラグである受電部25が差し込まれ、ユーザシステム20に電気が流れたことを購入データ生成部22が認識したか否かによって行う。
当該判定結果が否定的である場合(STEP12・・NO)、ユーザシステム20は、接続判定処理STEP11を再度実施する。あるいは、そのまま図3の処理を終了することとしてもよい。
一方、当該判定結果が肯定的である場合(STEP12・・YES)、購入データ生成部22は、電力購入申込処理(STEP13)を実施する。
この処理では、購入データ生成部22は、電力購入申込処理(STEP13)において、電力の購入量に関する情報を含む購入データを生成し、ユーザシステム通信部21を介して、配電システム10に、当該購入データを送信する。
購入データ生成部22が生成する購入データに含まれる電力の購入量に関する情報は、例えば購入を申し込む電力の量(kwh)、金額、配電を希望する時間の長さである。1回の購入申込で生成される購入データに含まれる電力の量、金額、時間の長さは、固定的なもの(○kwh、1000円、10分など)としてもよいし、利用者が望むものを適宜設定できることとしてもよい。
また、ユーザシステム20に秘密鍵を記憶させておき、当該秘密鍵を用いて購入データに電子署名を付することとしてもよい。これにより、購入データが改ざんされる危険性をさらに低減することができる。
購入データを受診した配電システム10は、購入データ受信処理を実施する(STEP14)。
この処理では、例えばデータ処理部12が、データ受付部11を介して当該購入データを受け付け、当該購入データに対し所定の処理を実施し、当該処理を実施した購入データを配電管理部15に受け渡す。
あるいは、データ処理部12が所定の処理を実施した購入データをデータ記憶部13に記憶させ、当該記憶させたデータを配電管理部15が参照するように構成してもよい。
なお、この処理では、配電システム10が購入データを一定の回数受信する毎に、これらの購入データを配電システム10の識別情報とともにブロックデータとして追加的にデータ記憶部13に書き込み、かつ他の配電システム100に配電通信部14を介して送信するとともに、他の配電システム100から配電通信部14を介して受信したブロックデータをデータ記憶部13に追加的に書き込むことによりブロックチェーンを形成していくブロックチェーン形成処理を含むこととしてもよい。
あるいは、この処理では、図4を参照して後述するように、データ処理部12が配電システム10の電力購入単価に関する情報である単価情報を当該配電システム10の識別情報と共に他の配電システム100に配電通信部14を介して送信し、さらに配電通信部14を介して他の配電システム100の単価情報を受信し、当該配電システム10の単価情報と当該他の配電システム100の単価情報とを、ユーザシステム20に送信する処理を含むこととしてもよい。
これにより、利用者が各配電システム10の電力購入単価が異なる場合に、予め安い単価の配電システム10を選択して利用することが可能となる。
配電システム10の識別情報とは、例えば配電システム10が設置されている施設の名称、住所、緯度・経度又はこれらの組み合わせなどである。
次に、データ処理部12が所定の処理を実施した購入データを受け渡された配電管理部15は、データ処理部12が処理を行ったデータに基づき、ユーザシステム20を介した電気機器40へ配電するための配電処理を実施し、配電を開始する(STEP15)。
その後、ユーザシステム20の購入データ生成部22は、追加データ生成要求部23より追加の購入データ生成要求がなされたか否かを判定する(STEP16)。
当該判定結果が肯定的である場合(STEP16・・YES)、STEP13〜STEP16の処理が再度実施される。
当該判定結果が肯定的である場合(STEP16・・NO)、配電管理部15は、配電した電力の量が、電力の購入申込量に達したか否かを判定する(STEP17)。
配電管理部15は、例えば、図示しない電気メータを備えており、配電した電力の量が、利用者が購入を申し込んだ電力の量と一致した際に、購入申込量に達したと判定する。
あるいは、例えば配電管理部15は、電力の単価(例えば、○円/kwh)を記憶しており、配電した電力の量に当該単価を掛けた金額が、利用者が購入を申し込んだ金額と一致した際に、購入申込量に達したと判定することとしてもよい。
あるいは、例えば配電管理部15は、図示しないタイマーを備えており、配電した時間の長さが、利用者が購入を申し込んだ時間の長さと一致した際に、購入申込量に達したと判定することとしてもよい。
当該判定が肯定的である場合(STEP18・・YES)、配電管理部15は、たとえばリレースイッチにより電源供給路を遮断し、配電を停止(STEP18)する。
その後、配電管理部15は、たとえば配電システム10とユーザシステム20との接続か解除された際に、リレースイッチによる電力供給路の遮断を解除し、図3の処理は終了する。
当該判定が否定的である場合(STEP18・・NO)、配電管理部15は、当該判定が肯定的なもの(STEP18・・YES)となるまでSTEP16〜STEP17の処理を繰り返す。
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムによる、配電システム10と他の配電システム100との間で電力購入単価に関する情報である単価情報を送受信し、ユーザシステム20に出力する処理の流れを説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る電力購入管理システムによる電力購入単価の送信からユーザシステム20での出力までの処理の流れを示すフローチャートである。
処理を開始すると、データ処理部12は、配電システム10の電力購入単価に関する情報である単価情報を、配電通信部14を介して他の配電システム100に送信する処理である、電力購入単価送信処理を行う(STEP21)。
次に、データ処理部12は、配電通信部14を介して他の配電システム100の単価情報を受信する処理である、電力購入単価受信処理を行う(STEP22)。
続いて、データ処理部12は、当該配電システム10の単価情報と他の配電システム100の単価情報とを、ユーザシステム20に送信する処理である、ユーザシステムへの送信処理を行う(STEP23)。
STEP23にて送信された単価情報を受診した各ユーザシステム20は、配電システム10から受信した情報を、情報出力部24に例えば各配電システム10の識別情報と単価とを表形式で表示する処理である出力処理を行う(STEP24)。
あるいは、配電システム10から受信した情報に各配電システム10の住所又は緯度・経度などの位置を示す情報が含まれている場合は、地図上に各配電システム10の位置を示す印(写真又はアイコンなど)と単価情報とを表示することとしてもよい。
STEP21〜STEP22の処理は、一定の時間間隔(1分に1回、5分に1回など)で繰り返し行われることとしてもよい。
ユーザシステムへの送信処理(STEP23)は、例えばユーザシステム20に購入単価の表示を要求するためのプッシュボタンなどを設け、当該プッシュボタンが押下された際に実施することとしてもよい。あるいは、ユーザシステム通信部21、情報出力部24をスマートフォンが備えるように構成し、当該スマートフォンのタッチパネルを利用者が操作することにより、データ処理部12がユーザシステムへの送信処理(STEP23)を実施し、当該スマートフォンが受信した情報に基づいて、出力処理(STEP24)を実施するように構成してもよい。
10…配電システム、11…データ受付部、12…データ処理部、13…データ記憶部、14…配電通信部、15…配電管理部、16…電源接続部、17…配電部、20…ユーザシステム、21…ユーザシステム通信部、22…購入データ生成部、23…追加データ生成要求部、24…情報出力部、25…受電部、26…給電部、30…電源、 40…電気機器、100…他の配電システム

Claims (6)

  1. 電力を配電する配電システムと、電気機器と該配電システムとの間に設けられる持ち運び可能なユーザシステムとを備える電力購入管理システムであって、
    前記ユーザシステムは、
    電力の購入に関するデータである購入データを生成する購入データ生成部と、
    前記配電システムと通信を行うユーザシステム通信部と
    を有し、
    前記配電システムは、
    前記購入データを受け付けるデータ受付部と、
    前記データ受付部が受信した前記購入データを読み取り、所定の処理を行うデータ処理部と、
    前記データ処理部が処理を行ったデータを記憶するデータ記憶部と、
    前記ユーザシステムへの電力の配電量を管理する配電管理部と
    を有し、
    前記配電管理部は、前記データ処理部が処理を行ったデータに基づき、電気機器への電力の供給を制御することを特徴とする電力購入管理システム。
  2. 請求項1記載の電力購入管理システムにおいて、
    前記配電システムは複数であり、
    他の配電システムと通信を行うための配電通信部を備え、
    前記データ記憶部は、前記データ処理部が所定の処理を行ったデータを、他の配電システムと分散管理することのできる分散データベースであり、
    前記データ処理部が行う所定の処理は、前記購入データを一定の回数受信する毎に、これらの購入データを前記配電システムの識別情報とともにブロックデータとして追加的に前記データ記憶部に書き込み、かつ他の配電システムに前記配電通信部を介して送信するとともに、他の配電システムから該配電通信部を介して受信したブロックデータを該データ記憶部に追加的に書き込むことによりブロックチェーンを形成していくブロックチェーン形成処理を含むことを特徴とする電力購入管理システム。
  3. 請求項2記載の電力購入管理システムにおいて、
    前記データ処理部が行う所定の処理は、前記配電システムの電力購入単価に関する情報である単価情報を該配電システムの識別情報と共に他の配電システムに前記配電通信部を介して送信し、該配電通信部を介して他の配電システムの前記単価情報を受信し、該配電システムの前記単価情報と他の配電システムの前記単価情報とを、前記ユーザシステムに送信する処理を含み、
    前記ユーザシステムは、前記配電システムから受信した前記単価情報を含む情報を出力する情報出力部を備えることを特徴とする電力購入管理システム。
  4. 請求項1から3記載の電力購入管理システムにおいて、
    前記購入データは、前記ユーザシステムの秘密鍵による電子署名がなされていることを特徴とする電力購入管理システム。
  5. 請求項4記載の電力購入管理システムにおいて、
    同一の前記秘密鍵を、複数のユーザシステムで共有することができることを特徴とする電力購入管理システム。
  6. 請求項1から5記載の電力購入管理システムにおいて、
    前記ユーザシステムは、前記購入データ生成部に追加の購入データを生成させる追加データ生成要求部を備え、
    前記購入データ生成部は、前記追加の電力購入に関するデータを受け付け、追加の電力購入に関するデータを生成することを特徴とする電力購入管理システム。
JP2017249181A 2017-12-26 2017-12-26 電力購入管理システム Pending JP2019114186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249181A JP2019114186A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 電力購入管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249181A JP2019114186A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 電力購入管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114186A true JP2019114186A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67222648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249181A Pending JP2019114186A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 電力購入管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019114186A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155322A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置及び電子機器登録方法
JP2013102673A (ja) * 2010-05-25 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車載装置
US20170147975A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 Wal-Mart Stores, Inc. Unmanned aerial delivery to secure location

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155322A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置及び電子機器登録方法
JP2013102673A (ja) * 2010-05-25 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車載装置
US20170147975A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 Wal-Mart Stores, Inc. Unmanned aerial delivery to secure location

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903184B1 (ja) 充電制御システム、アプリケーションプログラム、及び充電制御方法
US20120166011A1 (en) Control device, control method, and computer program product
CN106575394A (zh) 能量资源管理系统
TWI676952B (zh) 電池租賃方法及系統
JP4637706B2 (ja) 電力情報提供システム及びサーバ
US20170331319A1 (en) Charging device and method for operating a charging device
CN105229560A (zh) 用于向设备提供电力的方法和装置
WO2012110880A1 (en) A device and system for vending value token
CN105915629A (zh) 一种充表方法、终端及智能表
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
TW201409377A (zh) 智慧公車站牌及電子廣告發放系統
JP6802307B2 (ja) 電源装置を管理する方法及びサーバ
JP2013178594A (ja) 電動車両用給電システム
CN106471706B (zh) 用于向用户提供电能的系统、方法、移动终端和计算机软件
JP2019114186A (ja) 電力購入管理システム
JP2017107440A (ja) サーバ装置及び電子チケットシステム
WO2019159417A1 (ja) 充電スポットおよびサーバ
TWM449333U (zh) 智慧公車站牌及電子廣告發放系統
JP2014060827A (ja) 電力使用量管理システム
KR20160033990A (ko) 단말기 충전 과금 시스템
CN106529988B (zh) 业务处理方法及装置
JP2015156748A (ja) 電気自動車のバッテリー管理装置
WO2014077665A1 (es) Sistema y método de medición de energía eléctrica con funciones de prepago y recolección de datos mediante dispositivo óptico
KR20200035516A (ko) 마일리지 관리 방법 및 이를 이용한 마일리지 관리 시스템
JP6803949B1 (ja) 放電制御装置及び放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405