JP2019110423A - Imaging device, control method, and program - Google Patents

Imaging device, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019110423A
JP2019110423A JP2017241729A JP2017241729A JP2019110423A JP 2019110423 A JP2019110423 A JP 2019110423A JP 2017241729 A JP2017241729 A JP 2017241729A JP 2017241729 A JP2017241729 A JP 2017241729A JP 2019110423 A JP2019110423 A JP 2019110423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
output
display device
external display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017241729A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
孝之 中▲浜▼
Takayuki Nakahama
孝之 中▲浜▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017241729A priority Critical patent/JP2019110423A/en
Publication of JP2019110423A publication Critical patent/JP2019110423A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

To smoothly display a photographed image on an external display device even when an output setting is changed.SOLUTION: The imaging device having multiple photographing modes with different output settings, which can be selected by a mode dial rotation, includes output control means for outputting a mode guide to an external display device with output settings corresponding to a photographing mode before a change, when the photographing mode is changed by rotating the mode dial and a mode guide display is enabled, and, when the mode guide display is invalid, changing to an output setting corresponding to the photographing mode changed by the mode dial to output a photographed image to the external display device.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、外部表示装置に撮影画像を出力する撮影装置、制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging device that outputs a captured image to an external display device, a control method, and a program.

従来、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)と呼ばれる通信インターフェースが提案されている。HDMI規格に準拠した通信システムは、ソース(Source)装置とシンク(Sink)装置とを有する。ソース装置は、映像データをHDMIインターフェースを介して送信することができる。シンク装置は、ソース装置からの映像データをHDMIインターフェースを介して受信し、受信した映像データを表示器に表示することができる。特許文献1には、シンク装置に対応する解像度を示す情報を含むEDID(Extended Display Identification Data)をシンク装置から取得するソース装置が開示されている。このソース装置は、シンク装置から取得したEDIDを用いてシンク装置に表示させるためのデータを生成する。   Conventionally, a communication interface called High-Definition Multimedia Interface (HDMI) (registered trademark) has been proposed. A communication system compliant with the HDMI standard has a source device and a sink device. The source device can transmit video data via the HDMI interface. The sink device can receive video data from the source device via the HDMI interface, and can display the received video data on a display. Patent Document 1 discloses a source device that acquires Extended Display Identification Data (EDID) including information indicating a resolution corresponding to a sink device from the sink device. The source device generates data to be displayed on the sink device using the EDID acquired from the sink device.

また、UHD(Ultra High Definition)、FHD(Full High Definition)、SD(Standard Definition)など複数の解像度に対応することができるソース装置、シンク装置が知られている。デジタルカメラには撮影モードを切り替えるためのダイヤル装置が付随しており、ダイヤルを操作することで、静止画、動画などの撮影モードを切り替えることができる。   In addition, there are known source devices and sink devices that can support multiple resolutions such as Ultra High Definition (UHD), Full High Definition (FHD), and Standard Definition (SD). The digital camera is accompanied by a dial device for switching the shooting mode, and by operating the dial, it is possible to switch the shooting mode for still images, moving images, and the like.

特開2009−77347号公報JP, 2009-77347, A

しかしながら、ソース装置は、シンク装置からの信号をUHDからFHD、FHDからSD、またはSDからFHDなど変更する際、瞬時に切り替えを行えず、しばらく消灯した後に表示を開始することとなる。このため、例えば静止画撮影と動画記録のライブビュー映像の解像度が異なる場合、ソース装置とシンク装置の映像の解像度を一致させる必要があり、モードダイヤルを操作する度に、シンク装置が再表示するまでユーザを待たせてしまうという問題があった。   However, when changing the signal from the sink device from UHD to FHD, FHD to SD, or SD to FHD, etc., the source device can not switch instantaneously, and starts to display after turning off for a while. Therefore, for example, when the resolutions of live view images of still image shooting and moving image recording are different, it is necessary to match the resolutions of the images of the source device and the sink device, and the sink device redisplays each time the mode dial is operated. There is a problem that the user is kept waiting.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、出力設定が変更される場合のユーザビリティを向上させることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and its object is to improve usability when output settings are changed.

そこで、本発明は、撮影装置であって、出力設定の異なる複数の撮影モードを有し、モードダイヤルの回転により撮影モードを選択可能な撮影装置であって、前記モードダイヤルの回転により撮影モードが変更されたときに、モードガイドの表示が有効の場合には、変更前の撮影モードに対応する出力設定で前記モードガイドを前記外部表示装置へ出力し、前記モードガイドの表示が無効の場合には、前記モードダイヤルにより変更された撮影モードに対応する出力設定に変更して、撮影画像を前記外部表示装置へ出力するよう制御する出力制御手段を有することを特徴とする。   Therefore, the present invention is a photographing apparatus, which has a plurality of photographing modes with different output settings, and is capable of selecting a photographing mode by rotation of a mode dial, wherein the photographing mode is indicated by rotation of the mode dial. When the display of the mode guide is valid when it is changed, the mode guide is output to the external display device with the output setting corresponding to the shooting mode before the change, and the display of the mode guide is invalid. The present invention is characterized by comprising output control means for controlling to output a photographed image to the external display device by changing to an output setting corresponding to the photographing mode changed by the mode dial.

本発明によれば、出力設定が変更される場合のユーザビリティを向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve the usability when the output setting is changed.

通信システムを示す図である。It is a figure which shows a communication system. 撮影装置の外観図である。It is an external view of an imaging device. 表示部に表示される画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen displayed on a display part. モード切替時の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of mode switching. 映像データ送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a video data transmission process. モード切替処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows mode change processing.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る通信システムを示す図である。本実施形態の通信システムは、図1に示すように、撮影装置100と外部表示装置200とが、接続ケーブル500、分配器400及び接続ケーブル600を介して通信可能に接続されている。また、撮影装置100と記録装置300とが、接続ケーブル500、分配器400及び接続ケーブル700を介して通信可能に接続されている。撮影装置100、外部表示装置200、記録装置300及び分配器400は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)規格に対応する通信を行うことができるデバイスである。接続ケーブル500、接続ケーブル600及び接続ケーブル700は、HDMI規格に対応する通信インターフェースである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, in the communication system of the present embodiment, the imaging device 100 and the external display device 200 are communicably connected via the connection cable 500, the distributor 400, and the connection cable 600. Further, the imaging device 100 and the recording device 300 are communicably connected via the connection cable 500, the distributor 400, and the connection cable 700. The imaging device 100, the external display device 200, the recording device 300, and the distributor 400 are devices capable of performing communication compliant with High-Definition Multimedia Interface (HDMI) (registered trademark) standard. The connection cable 500, the connection cable 600, and the connection cable 700 are communication interfaces compatible with the HDMI standard.

接続ケーブル500には、DDC(Display Data Channel)ライン501及びTMDS(Transition−Minimized Differential Signaling)ライン502が含まれている。さらに、接続ケーブル500には、CEC(Consumer Electronics Control)ライン503が含まれている。同様に、接続ケーブル600には、DDCライン601、TMDSライン602及びCECライン603が含まれている。同様に、接続ケーブル700には、DDCライン701、TMDSライン702及びCECライン703が含まれている。   The connection cable 500 includes a display data channel (DDC) line 501 and a transition-minimized differential signaling (TMDS) line 502. Further, the connection cable 500 includes a consumer electronics control (CEC) line 503. Similarly, the connection cable 600 includes a DDC line 601, a TMDS line 602, and a CEC line 603. Similarly, the connection cable 700 includes a DDC line 701, a TMDS line 702, and a CEC line 703.

なお、撮影装置100は、デジタル一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像デバイスとする。他の例としては、撮影装置100は、撮影部を備えた、携帯電話やスマートフォン等のデバイスであってもよい。また、外部表示装置200は、テレビ、パーソナルコンピュータやプロジェクタ等のデバイスとする。他の例としては、外部表示装置200は、表示デバイスであってもよい。記録装置300は、レコーダやハードディスクドライブ等のデバイスとする。   The imaging apparatus 100 is an imaging device such as a digital single-lens reflex camera, a digital still camera, or a digital video camera. As another example, the imaging device 100 may be a device such as a mobile phone or a smartphone provided with an imaging unit. Further, the external display device 200 is a device such as a television, a personal computer, or a projector. As another example, the external display device 200 may be a display device. The recording device 300 is a device such as a recorder or a hard disk drive.

次に、撮影装置100について説明する。撮影装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、通信部103、撮像部104、画像処理部105、記録部106、表示部107及び操作部108を有する。CPU101は、メモリ102に格納されているコンピュータプログラムに従って、撮影装置100の動作を制御する。CPU101は、外部表示装置200から取得した外部表示装置200のデバイス情報を解析することにより、外部装置の200の画像表示能力及び音声処理能力を知ることができる。   Next, the photographing device 100 will be described. The imaging apparatus 100 includes a central processing unit (CPU) 101, a memory 102, a communication unit 103, an imaging unit 104, an image processing unit 105, a recording unit 106, a display unit 107, and an operation unit 108. The CPU 101 controls the operation of the photographing apparatus 100 in accordance with a computer program stored in the memory 102. The CPU 101 can know the image display capability and the audio processing capability of the external apparatus 200 by analyzing the device information of the external display apparatus 200 acquired from the external display apparatus 200.

外部表示装置200のデバイス情報とは、外部表示装置200に記録されているEDID(Extended display identification data)またはE−EDID(Enhanced EDID)である。EDID及びE−EDIDにはいずれも、外部表示装置200の識別情報、外部表示装置200がサポートしている解像度、走査周波数、アスペクト比、色空間などに関する情報等が含まれている。E−EDIDは、EDIDを拡張したものであり、EDIDよりも多くの能力情報を含む。例えば、E−EDIDには、外部表示装置200がサポートしている映像データ及び音声データのフォーマットなどに関する情報が含まれている。以下、EDID及びE−EDIDをいずれも「EDID」と呼ぶ。   The device information of the external display device 200 is Extended Display Identification Data (EDID) or E-EDID (Enhanced EDID) recorded in the external display device 200. Each of EDID and E-EDID includes identification information of the external display device 200, information on resolution supported by the external display device 200, scanning frequency, aspect ratio, color space, and the like. E-EDID is an extension of EDID and contains more capability information than EDID. For example, the E-EDID includes information on the format of video data and audio data supported by the external display device 200. Hereinafter, both EDID and E-EDID will be referred to as "EDID".

外部表示装置200から接続ケーブル500、分配器400及び接続ケーブル600を介して、EDIDを取得した撮影装置100は、DDCライン501を介して取得したEDIDを解析する。撮影装置100は、EDIDの解析結果から外部表示装置200の画像表示能力、音声処理能力などを知ることができる。さらに、撮影装置100は、外部表示装置200の画像表示能力及び音声処理能力に適した映像データ及び音声データを生成することができる。   The imaging device 100 acquiring the EDID from the external display device 200 via the connection cable 500, the distributor 400, and the connection cable 600 analyzes the EDID acquired via the DDC line 501. The imaging device 100 can know the image display capability, the audio processing capability, and the like of the external display device 200 from the analysis result of the EDID. Furthermore, the imaging device 100 can generate video data and audio data suitable for the image display capability and the audio processing capability of the external display device 200.

メモリ102は、CPU101のワークエリアとして機能する。メモリ102には、外部表示装置200から取得したEDID、撮影装置100に関する情報及びCPU101による解析の結果等も格納される。なお、CPU101のワークエリアは、メモリ102に限られるものではなく、ハードディスクドライブ等の外部メモリ等であってもよい。   The memory 102 functions as a work area of the CPU 101. The memory 102 also stores the EDID acquired from the external display device 200, information on the photographing device 100, the analysis result by the CPU 101, and the like. The work area of the CPU 101 is not limited to the memory 102, and may be an external memory such as a hard disk drive.

通信部103は、接続ケーブル500を接続するための接続端子(コネクタ)を有する。通信部103は、DDCライン501、分配器400及びDDCライン601を介して外部表示装置200からEDIDを取得する。外部表示装置200から取得されたEDIDは、CPU101に供給される。通信部103は、データ送信部103a及びコマンド処理部103bを有する。データ送信部103aは、外部表示装置200の表示能力に適した映像データ、外部表示装置200の音声処理能力に適した音声データ及び補助データを、TMDSライン502、分配器400及びTMDSライン602を介し外部表示装置200に送信する。データ送信部103aによって外部表示装置200に送信される映像データ及び音声データは、外部表示装置200から取得されるEDIDに応じて生成される。   The communication unit 103 has a connection terminal (connector) for connecting the connection cable 500. The communication unit 103 acquires the EDID from the external display device 200 via the DDC line 501, the distributor 400, and the DDC line 601. The EDID acquired from the external display device 200 is supplied to the CPU 101. The communication unit 103 includes a data transmission unit 103 a and a command processing unit 103 b. The data transmission unit 103 a transmits video data suitable for the display capability of the external display device 200, audio data and auxiliary data suitable for the audio processing capability of the external display device 200 via the TMDS line 502, the distributor 400 and the TMDS line 602. Transmit to the external display device 200. The video data and the audio data transmitted to the external display device 200 by the data transmission unit 103 a are generated according to the EDID acquired from the external display device 200.

撮影装置100が撮影モードである場合、撮像部104により生成され、かつ、画像処理部105により画像処理が行われた映像データがデータ送信部103aによって外部表示装置200に送信される。この場合、不図示のマイクロフォンによって生成された音声データも映像データとともにデータ送信部103aによって外部表示装置200に送信される。撮影装置100が再生モードである場合、記録部106により記録媒体106aから読み出され、かつ、画像処理部105により画像処理が行われた映像データがデータ送信部103aによって外部表示装置200に送信される。この場合、記録部106により記録媒体106aから読み出された音声データも映像データとともにデータ送信部103aによって外部表示装置200に送信される。   When the imaging apparatus 100 is in the imaging mode, video data generated by the imaging unit 104 and subjected to image processing by the image processing unit 105 is transmitted to the external display device 200 by the data transmission unit 103a. In this case, audio data generated by a microphone (not shown) is also transmitted to the external display device 200 by the data transmission unit 103a together with the video data. When the photographing apparatus 100 is in the reproduction mode, the data transmission unit 103a transmits the video data read from the recording medium 106a by the recording unit 106 and subjected to the image processing by the image processing unit 105 to the external display device 200. Ru. In this case, the audio data read from the recording medium 106 a by the recording unit 106 is also transmitted to the external display device 200 by the data transmission unit 103 a together with the video data.

撮影装置100が撮影モードであり、かつ、所定の通信モードであるとする。この場合、撮像部104によるライブビュー撮影によって生成され、かつ、画像処理部105による画像処理が行われた映像データがデータ送信部103aによって、外部表示装置200に送信される。この場合、さらにデータ送信部103aによって映像データとともに音声データが外部表示装置200に送信されてもよい。なお、撮影装置100が撮影モードであり、かつ、所定の通信モードである場合、データ送信部103aによって送信される映像データには、撮影に関する情報等の補助データが重畳されないようにする。なお、撮影に関する情報には、撮影日時を示す情報、撮影地点を示す情報、オートフォーカスに関する情報、自動露出に関する情報、シャッタースピードに関する情報等が含まれる。   It is assumed that the photographing apparatus 100 is in a photographing mode and in a predetermined communication mode. In this case, video data generated by live view shooting by the imaging unit 104 and subjected to image processing by the image processing unit 105 is transmitted by the data transmission unit 103 a to the external display device 200. In this case, audio data may be transmitted to the external display device 200 together with the video data by the data transmission unit 103a. In addition, when the imaging device 100 is in the imaging mode and in the predetermined communication mode, auxiliary data such as information related to imaging is prevented from being superimposed on the video data transmitted by the data transmission unit 103a. Note that the information on shooting includes information on shooting date, information on shooting point, information on auto focus, information on auto exposure, information on shutter speed, and the like.

撮影装置100は、撮影モードであり、かつ、所定の通信モードである場合、スルー映像を外部に送信する。なお、スルー映像とは、撮像部104によるライブビュー撮影によって生成され、かつ、画像処理部105による画像処理が行われた映像データを含む。また、スルー映像は、レリーズの指示が撮影装置100に行われる前に、撮像部104及び画像処理部105によって生成される映像データを含む。また、スルー映像は、撮像部104及び画像処理部105によって生成される映像データを記録媒体106aに記録させるための指示が撮影装置100に行われる前に、撮像部104及び画像処理部105によって生成される映像データを含む。   The imaging device 100 transmits the through image to the outside when in the imaging mode and in the predetermined communication mode. The through video includes video data generated by live view shooting by the imaging unit 104 and subjected to image processing by the image processing unit 105. The through video also includes video data generated by the imaging unit 104 and the image processing unit 105 before the release instruction is issued to the imaging device 100. Also, the through video is generated by the imaging unit 104 and the image processing unit 105 before an instruction for recording the video data generated by the imaging unit 104 and the image processing unit 105 in the recording medium 106 a is given to the imaging apparatus 100. Included video data.

コマンド処理部103bは、CECライン503、分配器400及びCECライン603を介して接続される外部表示装置200に、CECプロトコルに対応するコマンドを送信することができる。さらに、コマンド処理部103bは、CECライン503、分配器400及びCECライン603を介して接続される外部表示装置200からCECプロトコルに対応するコマンドを受信することができる。また、コマンド処理部103bは、CECライン503、分配器400及びCECライン703を介して接続される記録装置300に、CECプロトコルに対応するコマンドを送信することができる。さらに、コマンド処理部103bは、CECライン503、分配器400及びCECライン703を介して接続される記録装置300からCECプロトコルに対応するコマンドを受信することができる。   The command processing unit 103 b can transmit a command corresponding to the CEC protocol to the external display device 200 connected via the CEC line 503, the distributor 400, and the CEC line 603. Furthermore, the command processing unit 103b can receive a command corresponding to the CEC protocol from the external display device 200 connected via the CEC line 503, the distributor 400, and the CEC line 603. The command processing unit 103 b can also transmit a command corresponding to the CEC protocol to the recording device 300 connected via the CEC line 503, the distributor 400, and the CEC line 703. Furthermore, the command processing unit 103 b can receive a command corresponding to the CEC protocol from the recording device 300 connected via the CEC line 503, the distributor 400, and the CEC line 703.

なお、コマンド処理部103bは、外部表示装置200及び記録装置300のいずれか一つから受信したコマンドをCPU101に供給することができる。CPU101は、コマンド処理部103bから供給されるコマンドを解析し、その解析結果に応じて、撮影装置100を制御する。なお、外部表示装置200及び記録装置300のいずれか一つに送信するコマンドは、CPU101によって生成される。CPU101は、コマンド処理部103bから供給されるコマンドを解析し、その解析結果に応じて、撮影装置100を制御する。   The command processing unit 103 b can supply the CPU 101 with a command received from any one of the external display device 200 and the recording device 300. The CPU 101 analyzes the command supplied from the command processing unit 103 b, and controls the imaging device 100 according to the analysis result. A command to be transmitted to any one of the external display device 200 and the recording device 300 is generated by the CPU 101. The CPU 101 analyzes the command supplied from the command processing unit 103 b, and controls the imaging device 100 according to the analysis result.

撮像部104は、不図示のレンズユニットを介して入射した被写体の光学像から静止画データや動画データ等の映像データを生成する。撮像部104によって生成された映像データは、画像処理部105に供給される。   The imaging unit 104 generates video data such as still image data and moving image data from an optical image of a subject incident through a lens unit (not shown). The video data generated by the imaging unit 104 is supplied to the image processing unit 105.

画像処理部105は、撮像部104、メモリ102及び記録部106のいずれか一つから供給される映像データに画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。さらに、画像処理部105は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により映像データを圧縮し、圧縮された映像データを伸長する圧縮伸長手段を有する。なお、映像データを圧縮する方式として、JPEG方式、MPEG方式、RAW方式等が挙げられる。撮像部104、メモリ102及び記録部106のいずれか一つから供給される映像データは、圧縮伸長手段によって、圧縮処理または伸長処理が行われ、記録部106及び通信部103のいずれか一つに出力される。   The image processing unit 105 performs image processing such as pixel interpolation processing and color conversion processing on video data supplied from any one of the imaging unit 104, the memory 102, and the recording unit 106. Further, the image processing unit 105 has compression / decompression means for compressing video data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like and decompressing the compressed video data. As a method of compressing video data, JPEG method, MPEG method, RAW method and the like can be mentioned. The image data supplied from any one of the imaging unit 104, the memory 102, and the recording unit 106 is subjected to compression processing or decompression processing by the compression / decompression unit, and the image data is supplied to any one of the recording unit 106 and the communication unit 103. It is output.

また、画像処理部105は、外部表示装置200から取得したEDIDに基づいて、撮像部104、メモリ102及び記録部106のいずれか一つから供給された映像データから外部表示装置200の画像表示能力に適した映像データを生成する。この場合、画像処理部105は、EDIDに基づいて生成した映像データを通信部103及び記録部106の少なくとも一つに供給する。   Also, the image processing unit 105 uses the image data supplied from any one of the imaging unit 104, the memory 102, and the recording unit 106 based on the EDID acquired from the external display device 200 to display an image of the external display device 200. Generate video data suitable for In this case, the image processing unit 105 supplies the video data generated based on the EDID to at least one of the communication unit 103 and the recording unit 106.

記録部106は、撮像部104によって生成され、画像処理部105によって画像処理が行われた映像データを記録媒体106aに記録する。さらに、記録部106は、不図示のマイクロフォン部によって生成された音声データを記録媒体106aに記録する。また、記録部106は、記録媒体106aに記録されている映像データ及び音声データの少なくとも一つを記録媒体106aから読み出す。記録部106によって記録媒体106aから読み出された映像データは画像処理部105に供給される。記録媒体106aは、撮影装置100に内蔵されているメモリあってもよく、撮影装置100に着脱可能な外部メモリであってもよい。また、記録媒体106aは、メモリカードであってもよく、ハードディスクドライブであってもよい。   The recording unit 106 records the video data generated by the imaging unit 104 and subjected to the image processing by the image processing unit 105 on the recording medium 106 a. Furthermore, the recording unit 106 records audio data generated by a microphone unit (not shown) on the recording medium 106 a. Also, the recording unit 106 reads at least one of the video data and the audio data recorded on the recording medium 106 a from the recording medium 106 a. The video data read from the recording medium 106 a by the recording unit 106 is supplied to the image processing unit 105. The recording medium 106 a may be a memory incorporated in the imaging device 100, or may be an external memory removable from the imaging device 100. Also, the recording medium 106a may be a memory card or a hard disk drive.

表示部107は、液晶ディスプレイなどの表示器により構成される。表示部107は、撮影装置100が撮影モードである場合、撮像部104によって生成された映像データを表示する。また、撮影装置100が再生モードである場合、表示部107は、記録媒体106aから読み出された映像データを表示する。操作部108は、撮影装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部108は、撮影装置100を操作するための電源ボタン、モード変更ボタン、シャッターボタン、十字ボタン、メニューボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。   The display unit 107 is configured of a display such as a liquid crystal display. The display unit 107 displays the video data generated by the imaging unit 104 when the imaging device 100 is in the imaging mode. When the photographing apparatus 100 is in the reproduction mode, the display unit 107 displays the video data read from the recording medium 106a. The operation unit 108 provides a user interface for operating the imaging device 100. The operation unit 108 has a power button for operating the photographing apparatus 100, a mode change button, a shutter button, a cross button, a menu button and the like, and each button is constituted by a switch, a touch panel and the like.

CPU101は、操作部108を介して入力されたユーザの指示に従って撮影装置100を制御することができる。ユーザによって操作部108のボタンが操作された場合、操作部108から各ボタンに応じた操作信号がCPU101に入力される。CPU101は、操作部108から入力された操作信号を解析し、解析結果に応じて操作信号に対応した処理を判定する。CPU101は、操作部108から入力された操作信号に対応した処理を実行するように撮影装置100を制御する。ユーザは、操作部108を用いて、撮影装置100を撮影モード及び再生モードのいずれか一つに設定することができる。なお、撮影装置100が撮影モードである場合、ユーザは、操作部108を用いて、撮影装置100を所定の通信モードに設定するか否かを選択することができる。   The CPU 101 can control the photographing apparatus 100 in accordance with a user instruction input via the operation unit 108. When the button of the operation unit 108 is operated by the user, an operation signal corresponding to each button is input from the operation unit 108 to the CPU 101. The CPU 101 analyzes the operation signal input from the operation unit 108, and determines a process corresponding to the operation signal according to the analysis result. The CPU 101 controls the imaging apparatus 100 to execute a process corresponding to the operation signal input from the operation unit 108. The user can use the operation unit 108 to set the photographing apparatus 100 to any one of the photographing mode and the reproduction mode. When the photographing apparatus 100 is in the photographing mode, the user can use the operation unit 108 to select whether to set the photographing apparatus 100 to a predetermined communication mode.

撮影モード切り換えダイヤル(以下モードダイヤルと呼ぶ)111、シャッタースイッチ106は、CPU101に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モードダイヤル111は、撮影装置100の撮影動作モードを静止画全自動モード、静止画シーンモード、静止画応用モード、動画モードなどに切り換える。モードと各モードに含まれる詳細モードについては後述する。また切り換え方法についても後述する。   A shooting mode switching dial (hereinafter referred to as a mode dial) 111 and a shutter switch 106 are operation means for inputting various operation instructions to the CPU 101. The mode dial 111 switches the shooting operation mode of the shooting apparatus 100 to a still image full automatic mode, a still image scene mode, a still image applied mode, a moving image mode, and the like. The mode and the detailed mode included in each mode will be described later. The switching method will also be described later.

分配器400は、撮影装置100から外部表示装置200に送信される映像データ、音声データ及び補助データをTMDSライン502を介して受信し、受信したデータを外部表示装置200及び記録装置300に供給する。撮影装置100によって送信された映像データは、TMDSライン502、分配器400及びTMDSライン602を介して外部表示装置200に供給される。さらに、撮影装置100によって送信された映像データは、TMDSライン502、分配器400及びTMDSライン702を介して記録装置300に供給される。なお、撮影装置100によって送信された音声データ及び補助データも、撮影装置100によって送信された映像データと同様である。   The distributor 400 receives video data, audio data and auxiliary data transmitted from the photographing device 100 to the external display device 200 via the TMDS line 502, and supplies the received data to the external display device 200 and the recording device 300. . The video data transmitted by the imaging device 100 is supplied to the external display device 200 via the TMDS line 502, the distributor 400 and the TMDS line 602. Furthermore, the video data transmitted by the imaging device 100 is supplied to the recording device 300 via the TMDS line 502, the distributor 400 and the TMDS line 702. The audio data and the auxiliary data transmitted by the imaging device 100 are also similar to the video data transmitted by the imaging device 100.

次に、外部表示装置200について説明する。外部表示装置200は、撮影装置100から受信した映像データを不図示のディスプレイに表示し、撮影装置100から受信した音声データを不図示のスピーカから出力する。外部表示装置200は、EDIDを記録する。さらに、外部表示装置200は、外部表示装置200の表示設定が変更された場合、変更された後の表示設定に応じて、EDIDに含まれる情報を書き換える。   Next, the external display device 200 will be described. The external display device 200 displays the video data received from the imaging device 100 on a display (not shown), and outputs the audio data received from the imaging device 100 from a speaker (not shown). The external display device 200 records the EDID. Furthermore, when the display setting of the external display device 200 is changed, the external display device 200 rewrites the information included in the EDID according to the display setting after the change.

次に、記録装置300について説明する。記録装置300は、CPU301、画像処理部302、通信部303、記録部304、操作部305及びメモリ306を有する。CPU301は、メモリ306に記録されているコンピュータプログラムに従って記録装置300の動作を制御する。画像処理部302は、通信部303から供給される映像データに対してさまざまな画像処理を行う。画像処理部302によって画像処理が行われた映像データは、記録部304に供給される。通信部303は、接続ケーブル700を接続するための接続端子を有する。通信部303は、撮影装置100から送信された映像データ、音声データ及び補助データをTMDSライン702を介して受信する。通信部303によって撮影装置100から受信した映像データは、画像処理部302に供給される。通信部303によって撮影装置100から受信した音声データは、特定の処理が行われてから記録部304に供給される。通信部303によって撮影装置100から受信した補助データは、CPU301に供給される。   Next, the recording device 300 will be described. The recording apparatus 300 includes a CPU 301, an image processing unit 302, a communication unit 303, a recording unit 304, an operation unit 305, and a memory 306. The CPU 301 controls the operation of the recording apparatus 300 in accordance with a computer program stored in the memory 306. The image processing unit 302 performs various image processing on the video data supplied from the communication unit 303. The video data subjected to the image processing by the image processing unit 302 is supplied to the recording unit 304. The communication unit 303 has a connection terminal for connecting the connection cable 700. The communication unit 303 receives the video data, the audio data, and the auxiliary data transmitted from the imaging device 100 via the TMDS line 702. The video data received from the photographing apparatus 100 by the communication unit 303 is supplied to the image processing unit 302. The audio data received from the imaging apparatus 100 by the communication unit 303 is supplied to the recording unit 304 after specific processing is performed. Auxiliary data received from the photographing apparatus 100 by the communication unit 303 is supplied to the CPU 301.

記録部304は、画像処理部302で画像処理が行われた映像データを記録媒体304aに記録する。また、記録部304は、通信部303から供給された音声データを記録媒体304aに記録する。記録媒体304aは、記録装置300に内蔵されているメモリであってもよく、記録装置300に取り外し可能な外部のメモリであってもよい。操作部305は、記録装置300を操作するためのユーザインターフェースを提供する。なお、撮影装置100から外部表示装置200に送信される映像データ、音声データ及び補助データと同一のデータが記録装置300にも撮影装置100から分配器400を介して送信されるものとする。   The recording unit 304 records the video data on which the image processing has been performed by the image processing unit 302 on the recording medium 304 a. Also, the recording unit 304 records the audio data supplied from the communication unit 303 in the recording medium 304 a. The recording medium 304 a may be a memory incorporated in the recording device 300, or may be an external memory removable from the recording device 300. The operation unit 305 provides a user interface for operating the recording device 300. It is assumed that the same data as the video data, audio data, and auxiliary data transmitted from the imaging device 100 to the external display device 200 is also transmitted from the imaging device 100 to the recording device 300 via the distributor 400.

分配器400は、外部表示装置200及び記録装置300に外部接続されるものであってもよい。また、外部表示装置200は、分配器400及び記録装置300を含むものであってもよい。また、外部表示装置200は、分配器400を含み、記録装置300と外部接続されるものであってもよい。なお、分配器400は、撮影装置100から出力される映像データ、音声データ及び補助データの少なくとも一つを外部表示装置200及び記録装置300に供給するものであればよい。   The distributor 400 may be externally connected to the external display device 200 and the recording device 300. In addition, the external display device 200 may include the distributor 400 and the recording device 300. Also, the external display device 200 may include the distributor 400 and be externally connected to the recording device 300. The distributor 400 only needs to supply at least one of video data, audio data, and auxiliary data output from the photographing device 100 to the external display device 200 and the recording device 300.

図2(a)は、撮影装置100の背面図である。図2(b)は、撮影装置100の上面図である。カメラの電源をON/OFFする電源ボタン118と、モードダイヤル111は回転部材となっている。モードダイヤル111の周囲には撮影モードアイコン202が印刷されている。モードダイヤルを回転させることで指標203が指し示す撮影モードに切り換えることができる。   FIG. 2A is a rear view of the photographing apparatus 100. FIG. FIG. 2 (b) is a top view of the photographing device 100. A power button 118 for turning on / off the camera power and a mode dial 111 are rotating members. A shooting mode icon 202 is printed around the mode dial 111. By rotating the mode dial, it is possible to switch to the shooting mode indicated by the index 203.

次に撮影モードの説明をする。モードには前述の静止画全自動モード、静止画シーンモード、静止画応用モード、動画モードがある。切り換えはモードダイヤル111を用いて行う。静止画シーンモードには、人物の撮影に適したポートレートモード、風景のような遠景の撮影に適した風景モード、近く被写体にクロースアップして接写をするのに適したマクロモード、動く被写体の撮影に適したスポーツモードなどがある。   Next, the shooting mode will be described. The modes include the above-described still image full-automatic mode, still image scene mode, still image application mode, and moving image mode. The switching is performed using the mode dial 111. The still image scene mode includes a portrait mode suitable for photographing a person, a landscape mode suitable for photographing a distant view such as landscape, a macro mode suitable for close-up close-up to a subject, and a moving subject There is a sports mode suitable for shooting.

静止画応用モードには、M(マニュアル)モード、TV(シャッター優先AE)モード、AV(絞り優先AE)モード及びP(プログラムAE)モードがある。Mモードは、シャッター速度、絞り値を任意に設定できるモードである。TVモードは、任意のシャッター速度を選択すると被写体の明るさから適切な絞り値を自動的に選択するモードである。AVモードは、任意の絞り値を選択すると被写体の明るさから適切なシャッター速度を自動選択するモードである。Pモードは、被写体の明るさからシャッター速度と絞り値を自動的に選択するモードである。動画モードには露出を自動的に決定する動画Pモードと露出を任意に設定することができる動画Mモードある。   The still picture application mode includes an M (manual) mode, a TV (shutter priority AE) mode, an AV (aperture priority AE) mode, and a P (program AE) mode. The M mode is a mode in which the shutter speed and the aperture value can be set arbitrarily. The TV mode is a mode in which an appropriate aperture value is automatically selected from the brightness of the subject when an arbitrary shutter speed is selected. The AV mode is a mode in which an appropriate shutter speed is automatically selected from the brightness of the subject when an arbitrary aperture value is selected. The P mode is a mode in which the shutter speed and the aperture value are automatically selected from the brightness of the subject. The movie mode includes a movie P mode in which the exposure is automatically determined and a movie M mode in which the exposure can be arbitrarily set.

図3は、表示部107に表示される画面の説明図である。図3(a)の画面310は、TVモードにおけるライブビュー画面である。図3(b)の画面320は、TVモードの撮影モードガイド画面である。ここで、撮影モードガイド画面とは、撮影モードの説明等を表示する画面である。図3(c)の画面330は、動画モードのライブビュー画面である。図3(d)の画面340は、動画モードの撮影モードガイド画面である。外部表示装置200には、表示部107に表示される画面と同一の画面が同期して表示されるものとする。   FIG. 3 is an explanatory diagram of a screen displayed on the display unit 107. As shown in FIG. The screen 310 in FIG. 3A is a live view screen in the TV mode. A screen 320 in FIG. 3B is a shooting mode guide screen in the TV mode. Here, the shooting mode guide screen is a screen for displaying an explanation of the shooting mode and the like. The screen 330 in FIG. 3C is a live view screen in the moving image mode. A screen 340 in FIG. 3D is a shooting mode guide screen in the moving image mode. It is assumed that the same screen as the screen displayed on the display unit 107 is displayed synchronously on the external display device 200.

図4は、静止画モード(TVモード)から動画モードへ切り替える処理を示すフローチャートである。なお、処理の開始時点においては、図3(a)に示す画面310が表示されている。S401において、CPU101は、撮影モードが変更されたか否かを判定する。CPU101は、具体的には、前回記憶された撮影モード、すなわち直前に設定されていた撮影モードと、処理時点において新たに設定された撮影モードと、を比較し、両者が異なる場合に撮影モードが変更されたと判定する。CPU101は、撮影モードが変更された場合には(S401でYES)、処理をS402へ進める。CPU101は、撮影モードが変更されていない場合には(401でNO)、処理を終了する。   FIG. 4 is a flowchart showing a process of switching from the still image mode (TV mode) to the moving image mode. At the start of the process, a screen 310 shown in FIG. 3A is displayed. In step S401, the CPU 101 determines whether the shooting mode has been changed. Specifically, the CPU 101 compares the shooting mode stored last time, that is, the shooting mode set immediately before with the shooting mode newly set at the processing time, and when both are different, the shooting mode is Determine that it has been changed. If the shooting mode has been changed (YES in S401), the CPU 101 advances the process to S402. If the photographing mode has not been changed (NO in 401), the CPU 101 ends the processing.

S402において、CPU101は、新しい撮影モードを記憶する。次に、S403において、CPU101は、撮影モードガイドの表示が有効か無効かを判定する。CPU101は、撮影モードガイドの表示が有効な場合には(S403でYES)、処理をS404へ進める。CPU101は、撮影モードガイドの表示が無効な場合には(S403でNO)、処理をS405へ進める。なお、撮影モードガイドの表示の有効無効は、CPU101により設定される。S404において、CPU101は、動画モードの撮影モードガイド画面である画面340(図4(d))を表示する。S405において、CPU101は、動画モード用のライブビュー画面である画面330(図4(c))を表示する。以上で処理が終了する。   In step S402, the CPU 101 stores a new shooting mode. Next, in step S403, the CPU 101 determines whether the display of the shooting mode guide is valid or invalid. If the display of the shooting mode guide is valid (YES in S403), the CPU 101 advances the process to S404. If the display of the photographing mode guide is invalid (NO in S403), the CPU 101 advances the process to S405. Note that the display of the shooting mode guide is enabled or disabled by the CPU 101. In S404, the CPU 101 displays a screen 340 (FIG. 4D) which is a shooting mode guide screen in the moving image mode. In S405, the CPU 101 displays a screen 330 (FIG. 4C) which is a live view screen for the moving image mode. Thus, the process ends.

図5は、映像データ送信処理を示すフローチャートである。S501において、CPU101は、撮影モードに設定され、かつ所定の通信モードであるか否かを判定する。CPU101は、撮影モードに設定されており、かつ所定の通信モードである場合には(S501でYES)、処理をS502へ進める。CPU101は、撮影モードに設定されていない場合及び所定の通信モードでない場合の少なくともいずれかを満たす場合には(S501でNO)、待機する。   FIG. 5 is a flowchart showing the video data transmission process. In step S501, the CPU 101 determines whether the shooting mode is set and the communication mode is a predetermined communication mode. If the CPU 101 is set to the photographing mode and is in the predetermined communication mode (YES in S501), the process proceeds to S502. The CPU 101 stands by if at least one of the case where the imaging mode is not set and the case where the communication mode is not set is satisfied (NO in S501).

S502において、CPU101は、ライブビュー撮影を開始するための処理を行う。この場合、被写体光が撮像部104に含まれる不図示の撮像素子に導かれ、撮像素子によって撮像データが生成される。撮像素子によって生成された撮像データは、撮像部104に含まれるA/Dコンバータによってデジタルデータに変換され、画像処理部105に供給される。画像処理部105に供給されたデジタルデータは、画像処理部105によって所定の画素補間処理や色変換処理が行なわれる。このとき、画像処理部105によってデジタルデータに対して行われる画素補間処理は、撮影装置100において、予め設定された映像データの記録設定に基づいて行われる。なお、映像データの記録設定は、ユーザが操作部108を用いて変更することができる。このため、ユーザは、操作部108を用いて映像データの記録設定を変更することによって、外部表示装置200に送信するための映像データに対して行う補間方法を変更することができる。   In step S502, the CPU 101 performs processing for starting live view shooting. In this case, subject light is guided to an imaging element (not shown) included in the imaging unit 104, and imaging data is generated by the imaging element. The imaging data generated by the imaging element is converted into digital data by an A / D converter included in the imaging unit 104, and supplied to the image processing unit 105. The digital data supplied to the image processing unit 105 is subjected to predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing by the image processing unit 105. At this time, the pixel interpolation process performed on the digital data by the image processing unit 105 is performed in the imaging device 100 based on the recording setting of the video data set in advance. Note that the recording setting of the video data can be changed by the user using the operation unit 108. Therefore, the user can change the interpolation method performed on the video data to be transmitted to the external display device 200 by changing the recording setting of the video data using the operation unit 108.

なお、映像データの記録設定がFHD(Full High Definition)に設定されている場合、画素補間処理が行われた後の映像データは、FHDの解像度(1920×1080ピクセル)に対応する。また、映像データの記録設定がSD(Standard Definition)に設定されている場合、画素補間処理が行われた後の映像データはSDの解像度(最大720×480または、最大720×576ピクセル)に対応する。   When the recording setting of the video data is set to FHD (Full High Definition), the video data after pixel interpolation processing corresponds to the resolution (1920 × 1080 pixels) of the FHD. Also, when the recording setting of video data is set to SD (Standard Definition), video data after pixel interpolation processing is compatible with SD resolution (maximum 720 x 480 or maximum 720 x 576 pixels) Do.

画像処理部105によって画素補間処理や色変換処理が行われたデジタルデータは、映像データとしてメモリ102に格納される。この場合、本フローチャートは、S202からS203に進む。なお、S202において、撮像部104及び画像処理部105は、オートフォーカス処理、自動露出処理やホワイトバランス処理等を行ってもよい。なお、画像処理部105は、デジタルデータに対して、映像データの記録設定に応じて画素補間処理を行う。また、画像処理部105は、デジタルデータに対して、外部表示装置200から取得されたEDIDの解析結果に応じて、画素補間処理以外の画像処理を行ってもよい。   Digital data subjected to pixel interpolation processing and color conversion processing by the image processing unit 105 is stored in the memory 102 as video data. In this case, the process of flowchart proceeds from step S202 to step S203. Note that in S202, the imaging unit 104 and the image processing unit 105 may perform an autofocus process, an automatic exposure process, a white balance process, and the like. The image processing unit 105 performs pixel interpolation processing on the digital data according to the recording setting of the video data. Further, the image processing unit 105 may perform image processing other than pixel interpolation processing on digital data according to the analysis result of EDID acquired from the external display device 200.

次に、S503〜S505において、CPU101は、外部表示装置200に映像データを送信するための設定処理を行う。具体的には、まずS503において、CPU101は、外部表示装置200からEDIDを取得したか否かを判定する。CPU101は、EDIDを取得したと判定するまで待機し、EIDを取得したと判定された場合(S503でYES)、処理をS504へ進める。   Next, in steps S503 to S505, the CPU 101 performs setting processing for transmitting video data to the external display device 200. Specifically, first, in step S503, the CPU 101 determines whether the EDID has been acquired from the external display device 200. The CPU 101 waits until it determines that the EDID has been acquired, and advances the process to S504 when it is determined that the EID has been acquired (YES in S503).

S504において、CPU101は、外部表示装置200から取得したEDIDを解析する。CPU101によって解析されたEDIDの解析結果は、メモリ102に記録される。次に、S505において、CPU101は、撮像部104及び画像処理部105によって生成される映像データの出力設定として解像度を検出し、EDIDの解析結果から外部表示装置200によって設定されている出力設定としての解像度を検出する。撮像部104及び画像処理部105は、撮影装置100で設定されている解像度に対応する映像データを生成する。なお、撮影装置100で設定されている解像度は、ユーザが操作部108を介して、解像度を変更するための操作を行った場合に変更される。外部表示装置200によって設定されている解像度は、外部表示装置200が映像データの表示を行う際の解像度である。   In S504, the CPU 101 analyzes the EDID acquired from the external display device 200. The analysis result of the EDID analyzed by the CPU 101 is recorded in the memory 102. Next, in step S505, the CPU 101 detects the resolution as the output setting of the video data generated by the imaging unit 104 and the image processing unit 105, and as the output setting set by the external display device 200 from the analysis result of EDID. Detect resolution The imaging unit 104 and the image processing unit 105 generate video data corresponding to the resolution set in the imaging device 100. The resolution set in the photographing apparatus 100 is changed when the user performs an operation for changing the resolution via the operation unit 108. The resolution set by the external display device 200 is a resolution when the external display device 200 displays video data.

次に、S506において、CPU101は、S502の処理でメモリ102に格納された映像データを外部表示装置200に送信するようにデータ送信部103aを制御する。この場合、音声データ及び補助データも、映像データとともに外部表示装置200に送信されるようにしてもよい。S506の処理で撮影装置100から送信された映像データは、分配器400を介して、外部表示装置200及び記録装置300に供給される。CPU101は、映像データを送信する前に、CECライン503を介して、映像データを送信することを通知するためのコマンドを外部表示装置200及び記録装置300に送信するようにコマンド処理部103bを制御する。映像データを送信することを通知するためのコマンドは、例えば、CECプロトコルに規定されている<Active Source>メッセージである。また、映像データを送信することを通知するためのコマンドは、ベンダーコマンドであってもよい。   Next, in step S506, the CPU 101 controls the data transmission unit 103a to transmit the video data stored in the memory 102 in the process of step S502 to the external display device 200. In this case, the audio data and the auxiliary data may also be transmitted to the external display device 200 together with the video data. The video data transmitted from the photographing apparatus 100 in the process of S506 is supplied to the external display apparatus 200 and the recording apparatus 300 via the distributor 400. The CPU 101 controls the command processing unit 103 b to transmit a command for notifying transmission of video data to the external display device 200 and the recording device 300 via the CEC line 503 before transmitting video data. Do. The command for notifying to transmit video data is, for example, an <Active Source> message defined in the CEC protocol. Also, the command for notifying that video data is to be transmitted may be a vendor command.

映像データの送信が開始されると、CPU101は、処理をS507へ進める。S507において、CPU101は、ライブビュー撮影の終了を指示するための操作が操作部108に対して行われたか否かを判定する。CPU101は、ライブビュー撮影の終了を指示するための操作が操作部108に対して行われたと判定した場合(S507でYES)、処理をS508へ進める。CPU101は、ライブビュー撮影の終了を指示するための操作が操作部108に対して行われていないと判定した場合(S507でNO)、処理をS506へ進める。   When transmission of video data is started, the CPU 101 advances the process to step S507. In step S <b> 507, the CPU 101 determines whether an operation for instructing the end of live view shooting has been performed on the operation unit 108. If the CPU 101 determines that the operation for instructing the end of live view shooting has been performed on the operation unit 108 (YES in step S507), the process advances to step S508. If the CPU 101 determines that the operation for instructing the end of live view shooting is not performed on the operation unit 108 (NO in step S507), the process advances to step S506.

なお、ライブビュー撮影の終了を指示するための操作が行われていない場合(S507でNO)において、外部表示装置200の解像度に関する設定や外部表示装置200の画素に関する設定が変更されたとする。この場合には、撮影装置100は、再び、外部表示装置200からEDIDを取得する。その後、CPU101は、S203の設定処理を行ってから外部表示装置200に映像データを送信するための処理を行う。   In addition, when the operation for instructing the end of live view imaging is not performed (NO in S507), it is assumed that the setting regarding the resolution of the external display device 200 and the setting regarding the pixels of the external display device 200 are changed. In this case, the imaging device 100 again acquires the EDID from the external display device 200. Thereafter, the CPU 101 performs processing for transmitting video data to the external display device 200 after performing the setting processing of S203.

また、ライブビュー撮影の終了を指示するための操作が行われていない場合(S507でNO)において、撮影装置100において、映像データの記録設定が変更されたとする。この場合、撮影装置100は、再びS503〜S505の設定処理を行う。さらに、この場合、撮影装置100は、S503〜S505の設定処理が行われてから外部表示装置200に映像データを送信するための処理を行う。   In addition, in the case where the operation for instructing the end of live view shooting is not performed (NO in S507), it is assumed that the recording setting of the video data is changed in the photographing apparatus 100. In this case, the photographing apparatus 100 performs the setting process of S503 to S505 again. Furthermore, in this case, the imaging device 100 performs processing for transmitting video data to the external display device 200 after the setting processing of S503 to S505 is performed.

また、ライブビュー撮影の終了を指示するための操作が行われていない場合(S507でNO)において、外部表示装置200と異なる装置に映像データを送信するとする。この場合、撮影装置100は、映像データを送信する対象となる装置からEDIDを取得する。その後、CPU101は、S503〜S505の設定処理を行ってから外部に映像データを送信するための処理を行う。   Further, when the operation for instructing the end of live view shooting is not performed (NO in S507), it is assumed that the video data is transmitted to an apparatus different from the external display apparatus 200. In this case, the imaging device 100 acquires the EDID from a device to which video data is to be transmitted. Thereafter, the CPU 101 performs processing for transmitting video data to the outside after performing setting processing of S503 to S505.

S508において、CPU101は、ライブビュー撮影を終了するための処理を行う。この場合、CPU101は、被写体から映像データを生成する処理を停止するように撮像部104及び画像処理部105を制御する。さらに、CPU101は、映像データの送信を停止するようにデータ送信部103aを制御する。以上で、映像データ送信処理が終了する。   In step S508, the CPU 101 performs processing for ending live view shooting. In this case, the CPU 101 controls the imaging unit 104 and the image processing unit 105 so as to stop the process of generating video data from the subject. Furthermore, the CPU 101 controls the data transmission unit 103a to stop transmission of video data. Thus, the video data transmission process is completed.

なお、撮影装置100が一眼レフカメラである場合、S502において、CPU101は、撮像部104に含まれる不図示のミラーをアップさせることによって、被写体からの光が撮像素子に導かれるようにする。さらに、S508において、CPU101は、撮像部104に含まれる不図示のミラーをダウンさせることによって、被写体からの光が撮像素子に導かれないようにする。   If the photographing apparatus 100 is a single-lens reflex camera, the CPU 101 causes the light from the subject to be guided to the image pickup element by raising the mirror (not shown) included in the image pickup unit 104 in S502. Further, in step S <b> 508, the CPU 101 prevents the light from the subject from being guided to the imaging device by turning down a mirror (not shown) included in the imaging unit 104.

図6は、モード切替処理を示すフローチャートである。S601において、CPU101は、モードダイヤル111が操作されたか否かを判定する。CPU101は、モードダイヤル111が操作されていない場合には(S601でNO)、待機し、モードダイヤルが操作された場合には(S601でYES)、処理をS602へ進める。S602において、CPU101は、撮影モードガイドの表示が有効か無効かを判定する。CPU101は、撮影モードガイドの表示が有効な場合には(S602でYES)、処理をS603へ進める。CPU101は、撮影モードガイドの表示が無効な場合には(S602でNO)、処理をS605へ進める。   FIG. 6 is a flowchart showing the mode switching process. In step S601, the CPU 101 determines whether the mode dial 111 has been operated. When the mode dial 111 is not operated (NO in S601), the CPU 101 stands by, and when the mode dial is operated (YES in S601), the CPU 101 advances the process to S602. In step S602, the CPU 101 determines whether the display of the shooting mode guide is valid or invalid. If the display of the shooting mode guide is valid (YES in S602), the CPU 101 advances the process to S603. If the display of the photographing mode guide is invalid (NO in S602), the CPU 101 advances the process to S605.

S603において、CPU101は、撮影モードガイド画面(図3(b)の画面320又は図3(d)の画面340)を表示するよう制御する。次に、S604において、CPU101は、ユーザ操作に応じて撮影モードが設定されたか否かを判定する。なお、CPU101は、例えば、決定ボタン押下やシャッターボタン押下等予め設定されたユーザ操作が行われた場合に、撮影モードが設定されたと判定する。CPU101は、撮影モードが設定されていない場合には(S604でNO)、待機し、撮影モードが設定された場合には(S604でYES)、処理をS605へ進める。   In step S603, the CPU 101 controls to display a shooting mode guide screen (the screen 320 in FIG. 3B or the screen 340 in FIG. 3D). Next, in step S604, the CPU 101 determines whether a shooting mode has been set according to a user operation. The CPU 101 determines that the photographing mode is set when, for example, a user operation set in advance, such as pressing of the decision button or shutter button, is performed. If the photographing mode is not set (NO in S604), the CPU 101 stands by, and if the photographing mode is set (YES in S604), the process proceeds to S605.

S605において、CPU101は、処理時点において設定されている撮影モードに応じて、出力設定の変更が必要か否かを判定する。CPU101は、具体的には、処理時点において設定されていた撮影モードの出力設定と、新たに設定された撮影モードの出力設定が異なる場合に、出力設定の変更が必要と判定する。   In step S605, the CPU 101 determines whether it is necessary to change the output setting according to the imaging mode set at the time of processing. Specifically, the CPU 101 determines that the change of the output setting is necessary when the output setting of the photographing mode set at the processing time is different from the output setting of the newly set photographing mode.

モードダイヤル111により選択可能な複数の撮影モードは、互いに出力設定としての解像度が異なる撮影モードを含むものとする。なお、本実施形態においては、出力設定の一例として解像度について説明するが、他の例としては、出力設定は、フレームレートと、HDR又はSDRといった輝度信号のダイナミックレンジであってもよい。   A plurality of shooting modes selectable by the mode dial 111 include shooting modes having different resolutions as output settings. In the present embodiment, the resolution is described as an example of the output setting. However, as another example, the output setting may be a frame rate and a dynamic range of a luminance signal such as HDR or SDR.

CPU101は、出力設定の変更が必要と判定した場合には(S605でYES)、処理をS606へ進める。CPU101は、出力設定の変更が必要でないと判定した場合には(S605でNO)、処理を終了する。すなわち、CPU101は、出力設定の変更が必要でない場合には、処理時点において設定されている撮影モードに応じた出力設定で映像データの送信を継続する。S606において、CPU101は、出力設定を新たに設定された撮影モードの出力設定に変更する。次に、S607において、CPU101は、変更後の出力設定で映像データの送信を再開する。以上で、モード切替処理が終了する。   If it is determined that the change of the output setting is necessary (YES in S605), the CPU 101 advances the process to S606. If the CPU 101 determines that the output setting does not need to be changed (NO in S605), the process ends. That is, when it is not necessary to change the output setting, the CPU 101 continues the transmission of the video data with the output setting according to the photographing mode set at the processing time. In step S606, the CPU 101 changes the output setting to the output setting of the newly set photographing mode. Next, in step S607, the CPU 101 resumes transmission of video data with the changed output setting. Thus, the mode switching process ends.

なお、S605〜S607の処理は、撮影モードガイドに応じた、撮影画像の出力制御処理の一例である。具体的には、モードダイヤルの回転により撮影モードが変更されたときに、モードガイドの表示が有効の場合には、変更前の撮影モードに対応する出力設定でモードガイドを外部表示装置へ出力するよう制御する処理の一例である。また、モードガイドの表示が無効の場合には、モードダイヤルにより変更された撮影モードに対応する出力設定に変更して、撮影画像を外部表示装置へ出力するよう制御する処理の一例である。   The processing of S605 to S607 is an example of output control processing of a photographed image according to the photographing mode guide. Specifically, when the display of the mode guide is valid when the shooting mode is changed by the rotation of the mode dial, the mode guide is output to the external display device with the output setting corresponding to the shooting mode before the change. It is an example of the processing which controls. In addition, when the display of the mode guide is invalid, this is an example of processing for controlling to output the photographed image to the external display device by changing to the output setting corresponding to the photographing mode changed by the mode dial.

また、S607において、CPU101は、所定の操作を受け付けたことに応じて、撮影モードガイドの出力から撮影画像の出力に切り替えるよう制御してもよい。   In step S607, the CPU 101 may control to switch from the output of the shooting mode guide to the output of the captured image in response to the reception of the predetermined operation.

また、CPU101は、撮影モードに対応する出力設定を変更可能であってもよい。本処理は、出力設定変更処理の一例である。   In addition, the CPU 101 may be able to change the output setting corresponding to the shooting mode. This process is an example of the output setting change process.

以上のように、実施形態に係る撮影装置100によれば、撮影モードガイドの表示が有効か否かに応じて、出力設定の変更を制御する。このため、撮影モードガイドを表示する前に外部表示装置200の解像度を変更する必要がなくなるため、スムーズに撮影モードを変更することができる。したがって、出力設定が変更される場合のユーザビリティを向上させることができる。   As described above, according to the imaging apparatus 100 according to the embodiment, the change of the output setting is controlled according to whether or not the display of the imaging mode guide is valid. For this reason, since it is not necessary to change the resolution of the external display device 200 before displaying the photographing mode guide, the photographing mode can be smoothly changed. Therefore, the usability when the output setting is changed can be improved.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described above in detail, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications may be made within the scope of the present invention as set forth in the claims.・ Change is possible.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. Can also be realized. It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.

100 撮影装置
101 CPU
107 表示部
200 外部表示装置
100 Shooting device 101 CPU
107 Display 200 External Display Device

Claims (10)

出力設定の異なる複数の撮影モードを有し、モードダイヤルの回転により撮影モードを選択可能な撮影装置であって、
前記モードダイヤルの回転により撮影モードが変更されたときに、モードガイドの表示が有効の場合には、変更前の撮影モードに対応する出力設定で前記モードガイドを前記外部表示装置へ出力し、前記モードガイドの表示が無効の場合には、前記モードダイヤルにより変更された撮影モードに対応する出力設定に変更して、撮影画像を外部表示装置へ出力するよう制御する出力制御手段を有することを特徴とする撮影装置。
An imaging apparatus having a plurality of imaging modes with different output settings and capable of selecting an imaging mode by rotating a mode dial,
When the display of the mode guide is valid when the shooting mode is changed by the rotation of the mode dial, the mode guide is output to the external display device with the output setting corresponding to the shooting mode before the change. When the display of the mode guide is invalid, output control means is provided to control to output the photographed image to the external display device by changing to the output setting corresponding to the photographing mode changed by the mode dial. Shooting device to be.
前記モードダイヤルの操作に応じて撮影モードが変更される時に、前記モードガイドの表示を有効にするか無効にするかを設定するための設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 2. The apparatus according to claim 1, further comprising setting means for setting whether to display the mode guide when the photographing mode is changed according to the operation of the mode dial. Shooting device. 前記出力制御手段は、前記モードガイドの出力から撮影画像の出力に切り替えるときに、前記モードダイヤルにより変更された撮影モードに対応する出力設定に変更して、撮影画像を前記外部表示装置へ出力するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 The output control means, when switching from the output of the mode guide to the output of a photographed image, changes the output setting corresponding to the photographing mode changed by the mode dial, and outputs the photographed image to the external display device The imaging apparatus according to claim 1, wherein the control is performed. 前記出力制御手段は、所定の操作を受け付けたことに応じて、前記モードガイドの出力から撮影画像の出力に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。 4. The photographing apparatus according to claim 3, wherein the output control means switches from the output of the mode guide to the output of a photographed image in response to reception of a predetermined operation. 撮影モードに対応する出力設定を変更する出力設定変更手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 2. The photographing apparatus according to claim 1, further comprising output setting changing means for changing the output setting corresponding to the photographing mode. 前記出力設定は、解像度であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮影装置。   The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the output setting is a resolution. 前記出力設定は、フレームレートであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮影装置。   The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the output setting is a frame rate. 前記出力設定は、輝度信号のダイナミックレンジであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮影装置。   The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the output setting is a dynamic range of a luminance signal. 外部表示装置への撮影画像の出力設定の異なる複数の撮影モードを有し、モードダイヤルの回転により撮影モードを選択可能な撮影装置が実行する制御方法であって、
前記モードダイヤルの回転により撮影モードが変更されたときに、モードガイドの表示が有効の場合には、変更前の撮影モードに対応する出力設定で前記モードガイドを前記外部表示装置へ出力し、前記モードガイドの表示が無効の場合には、前記モードダイヤルにより変更された撮影モードに対応する出力設定に変更して、撮影画像を前記外部表示装置へ出力するよう制御する出力制御ステップを含むことを特徴とする制御方法。
The control method is executed by an imaging apparatus having a plurality of imaging modes with different output settings of the captured image to the external display device and capable of selecting the imaging mode by rotating the mode dial.
When the display of the mode guide is valid when the shooting mode is changed by the rotation of the mode dial, the mode guide is output to the external display device with the output setting corresponding to the shooting mode before the change. In the case where the display of the mode guide is invalid, an output control step of controlling to output the photographed image to the external display device by changing to the output setting corresponding to the photographing mode changed by the mode dial is included. Characteristic control method.
請求項1乃至8の何れか1項に記載の撮影装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning as each means of the imaging device in any one of Claims 1-8.
JP2017241729A 2017-12-18 2017-12-18 Imaging device, control method, and program Pending JP2019110423A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241729A JP2019110423A (en) 2017-12-18 2017-12-18 Imaging device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241729A JP2019110423A (en) 2017-12-18 2017-12-18 Imaging device, control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019110423A true JP2019110423A (en) 2019-07-04

Family

ID=67180238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241729A Pending JP2019110423A (en) 2017-12-18 2017-12-18 Imaging device, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019110423A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238184B2 (en) Imaging device
JP6757157B2 (en) Projection device and its control method
WO2013132828A1 (en) Communication system and relay apparatus
JP5436019B2 (en) Control device, control method, program, and recording medium
US8687119B2 (en) Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
US11050943B2 (en) Electronic apparatus
US9432574B2 (en) Method of developing an image from raw data and electronic apparatus
KR101547828B1 (en) Apparatus and method for image processing
JP2014131189A (en) Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and program
JP6445831B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
CN107295247B (en) Image recording apparatus and control method thereof
US10250760B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP2019110423A (en) Imaging device, control method, and program
JP2013198095A (en) Electronic apparatus, method and program
US20210289163A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US9247148B2 (en) Variable-magnification image processing apparatus
EP3232653A1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP5451852B2 (en) VIDEO PROCESSING DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, VIDEO OUTPUT DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
JP2016208434A (en) Electronic apparatus, method, and program
JP2004078075A (en) On-screen display device
JP2024072123A (en) Imaging device, control method and program
JP2007134958A (en) Imaging device
JP2014142466A (en) Projection device and control method of the same, program, and storage medium
JP2013198097A (en) Electronic apparatus, method and program
JP2019097048A (en) Imaging apparatus