JP2019110361A - 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019110361A
JP2019110361A JP2017240130A JP2017240130A JP2019110361A JP 2019110361 A JP2019110361 A JP 2019110361A JP 2017240130 A JP2017240130 A JP 2017240130A JP 2017240130 A JP2017240130 A JP 2017240130A JP 2019110361 A JP2019110361 A JP 2019110361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
captured
image
captured image
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017240130A
Other languages
English (en)
Inventor
剛志 森谷
Tsuyoshi Moriya
剛志 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2017240130A priority Critical patent/JP2019110361A/ja
Priority to KR1020180119309A priority patent/KR102589856B1/ko
Priority to PCT/KR2018/015538 priority patent/WO2019117549A1/en
Priority to EP18887869.8A priority patent/EP3656121B1/en
Priority to US16/218,772 priority patent/US10805526B2/en
Publication of JP2019110361A publication Critical patent/JP2019110361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】分光感度の異なる撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差を低減することが可能な撮像装置、撮像方法及び撮像プログラムを提供すること。【解決手段】本開示に係る撮像装置10は、分光感度が相互に異なる複数の撮像部111と、複数の撮像部111のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出するゲイン算出部113と、複数の撮像部111のうちの第1撮像部111aが撮影した第1撮像画像と複数の撮像部111のうちの第2撮像部111bが撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、第1撮像画像の第1画像情報と第2撮像画像の第2画像情報との差Dが所定値Dth以下となるように制御する制御部114と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置、撮像方法及び撮像プログラムに関するものであり、特に、分光感度の異なる撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差を低減することが可能な撮像装置、撮像方法及び撮像プログラムに関する。
近年、広角撮影用の広角撮像モジュールと望遠撮影用の望遠撮像モジュールとの焦点距離が異なる2つの撮像モジュールを搭載したスマートフォンが市場に出てきている。このスマートフォンは、撮像のズーム時に広角撮像モジュールで撮影した画像をデジタルズームで拡大し出力画像として出力し、所定の倍率に達した場合、望遠撮像モジュールで撮影した画像に切換えて出力する。しかしながら、上記2つの撮像モジュールは、分光感度が一致していないので、出力画像の切換え時のプレービューの表示画面で、画像の偏差、特に色や明度の偏差がユーザに視認されてしまうという問題があった。
特許文献1には、2つの撮像モジュールを有する撮像装置におけるホワイトバランスゲインの算出方法が開示されている。すなわち、特許文献1には、第1の撮像モジュールのホワイトバランスゲインの結果を用いて第2の撮像モジュールのホワイトバランスゲインを求めることで、簡単な処理構成でホワイトバランスゲインを求める算出方法が開示されている。しかしながら、特許文献1には、ホワイトバランスゲインを求めるための具体的な算出方法は記載されていない。また、特許文献1には、切替え時の画像の偏差をユーザに視認されにくくするため、切換え時の偏差を低減させることは記載されていない。また、特許文献1に記載の第1の撮像モジュールは、常時、駆動状態であるため、消費電力を低減することが難しいという問題もあった。
特許文献2には、異なる焦点距離に調整され、異なる画像信号を生成する第1の撮像部と第2の撮像部とを有する撮像装置が記載されている。また、特許文献2には、第2の撮像部において、焦点距離が相対的に小さく調整されている撮像光学系を使って得られた画像信号に基づいて算出されたホワイトバランスゲインを使って、ホワイトバランスを調整することが記載されている。
特開2007−318644号公報 特開2010−130196号公報
上記のように、広角撮像モジュールで撮影した撮像画像と望遠撮像モジュールで撮影した撮像画像とを、色や明度の偏差を調整することなく切換えるため、撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差がユーザに視認されてしまうという問題があった。
本開示の目的は、このような問題を解決するためになされたものであり、分光感度の異なる撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差を低減することが可能な撮像装置、撮像方法及び撮像プログラムを提供することを目的とする。
本開示の撮像装置は、
分光感度が相互に異なる複数の撮像部と、
前記複数の撮像部のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出する算出部と、
前記複数の撮像部のうちの第1撮像部が撮影した第1撮像画像と前記複数の撮像部のうちの第2撮像部が撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、前記第1撮像画像の第1出力画像情報と前記第2撮像画像の第2出力画像情報との差が所定値以下となるように制御する制御部と、
を備える。
本開示の撮像方法は、
分光感度が相互に異なる複数の撮像部のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出するステップと、
前記複数の撮像部のうちの第1撮像部が撮影した第1撮像画像と前記複数の撮像部のうちの第2撮像部が撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、前記第1撮像画像の第1出力画像情報と前記第2撮像画像の第2出力画像情報との差が所定値以下となるように制御するステップと、
を備える。
本開示の撮像プログラムは、
分光感度が相互に異なる複数の撮像部のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出するステップと、
前記複数の撮像部のうちの第1撮像部が撮影した第1撮像画像と前記複数の撮像部のうちの第2撮像部が撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、前記第1撮像画像の第1出力画像情報と前記第2撮像画像の第2出力画像情報との差が所定値以下となるように制御するステップと、
をコンピュータに実行させる。
本開示により、分光感度の異なる撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差を低減することが可能な撮像装置、撮像方法及び撮像プログラムを提供することができる。
実施の形態1に係る撮像装置を例示するブロック図である。 実施の形態1に係る撮像モジュールを例示するブロック図である。 画像のブロック分割を例示する模式図である。 実施の形態1に係る画像処理を例示するフローチャートである。 実施の形態1に係る画像処理を例示するフローチャートである。 実施の形態1に係る画像処理を例示するフローチャートである。 実施の形態1に係る撮像モジュールを使用して撮影した撮像画像の例である。 実施の形態1に係る撮像モジュールを使用して撮影した撮像画像の例である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明を省略する。
特許請求の範囲に係る発明は、以下の実施の形態に限定するものではない。また、実施の形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
[実施の形態1]
実施の形態1に係る撮像装置を説明する。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置を例示するブロック図である。
図1においては説明を簡単にするため、撮像モジュールの数を2つに限定する。
図1に示すように、撮像装置10は、撮像モジュール11と画像切換部12とパラメータ記憶部13と画像表示部14と画像記憶部15とを備える。
撮像モジュール11は、第1撮像モジュール11aと第2撮像モジュール11bとを有する。
第1撮像モジュール11aは、第1撮像部111aと統計算出部112aとゲイン算出部113aと制御部114aとローパスフィルタ115aと露出制御部116aとを有する。第2撮像モジュール11bは、第2撮像部111bと統計算出部112bとゲイン算出部113bと制御部114bとローパスフィルタ115bと露出制御部116bとを有する。
第1撮像モジュール11aは、レンズ、絞り、シャッターなどのハードウェア等で実現される第1撮像部111aや、第1撮像部111aで撮影した撮像画像の信号を処理する信号処理回路等を有する。第2撮像モジュール11bの構成も第1撮像モジュール11aと同様である。
第1撮像モジュール11aは、例えば、広角撮影用の撮像モジュールであり、第2撮像モジュール11bは、望遠撮影用の撮像モジュールである。よって、第1撮像部111aの分光感度と第2撮像部111bの分光感度とは相互に異なる。また、第1撮像モジュール11aの第1撮像部111aの焦点距離は、第2撮像モジュール11bの第2撮像部111bの焦点距離よりも短い。第1撮像部111aと第2撮像部111bとを総称して撮像部111と称することもある。
第1撮像部111aは、広角撮影用の撮像モジュールとして機能するための広角用レンズを有する。第2撮像部111bは、望遠撮影用の撮像モジュールとして機能するための望遠用レンズを有する。撮像装置10は、ユーザが操作したズーム倍率が、例えば1.0倍以上2.0倍以下の場合、広角撮影用の第1撮像部111aを使用して被写体を撮影する。また、撮像装置10は、ユーザが操作したズーム倍率が、例えば2.1倍以上4.0倍以下の場合、望遠撮影用の第2撮像部111bを使用して被写体を撮影する。実施の形態に係る撮像装置10においては、ズーム倍率によって、広角用レンズ(第1撮像モジュール11a)と望遠用レンズ(第2撮像モジュール11b)とを使い分けて被写体を撮影する。
画像切換部12は、ユーザが操作したズーム倍率によって、第1撮像モジュール11aが撮影した第1撮像画像と第2撮像モジュール11bが撮影した第2撮像画像とを切換えて出力画像として出力する。
画像切換部12は、ズーム倍率が、例えば1.0倍以上2.0倍以下の場合、広角撮影用の第1撮像モジュール11aを使用し、デジタルズームで所定の倍率とした第1撮像画像を出力画像として出力する。また、画像切換部12は、ズーム倍率が、例えば2.1倍以上4.0倍以下の場合、望遠撮影用の第2撮像モジュール11bを使用し、デジタルズームで所定の倍率とした第2撮像画像を出力画像として出力する。
パラメータ記憶部13は、パラメータ記憶部13aとパラメータ記憶部13bとを有する。パラメータ記憶部13は、撮像モジュール11のブロック統計画像(ブロック統計値S)とホワイトバランスゲインWgと色再現補正のためのパラメータとガンマ補正テーブル等の画像信号処理のためのパラメータを記憶する。パラメータ記憶部を画像信号処理パラメータ記憶部と称することもある。
ゲイン算出部113は、複数の撮像部111のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出する。すなわち、ゲイン算出部113aは、第1撮像部111aが撮影した第1撮像画像の第1画像情報を算出する。ゲイン算出部113bは、第2撮像部111bが撮影した第2撮像画像の第2画像情報を算出する。ゲイン算出部113の具体的な処理は、後述する。
ここで、ゲイン算出部113が算出した画像情報は、例えば撮像画像のホワイトバランスゲインWgである。すなわち、ゲイン算出部113は、複数の撮像部111のそれぞれが撮影した撮像画像の色彩種別に基づいてホワイトバランスゲインWgを算出する。
ゲイン算出部113aとゲイン算出部113bとを総称してゲイン算出部113と称することもある。ゲイン算出部113aを第1算出部と称し、ゲイン算出部113bを第2算出部と称することもある。ゲイン算出部を、算出部と称することもある。
制御部114は、複数の撮像部111のうちの第1撮像部111aが撮影した第1撮像画像と複数の撮像部111のうちの第2撮像部111bが撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、第1撮像画像の第1出力画像情報と第2撮像画像の第2出力画像情報との差Dが所定値Dth以下となるように制御する。
ここで、第1出力画像情報とは、例えば第1撮像部111aが撮影した第1撮像画像のカラーバランスCbaである。第2出力画像情報とは、例えば、第2撮像部111bが撮影した第2撮像画像のカラーバランスCbbである。
第1撮像モジュール11aから第2撮像モジュール11bに切換わり、第2撮像モジュール11bがアクティブになった場合、制御部114bは、パラメータ記憶部13aに記憶されたアクティブに切換える前の第1撮像モジュール11aの補正パラメータを参照する。その後、制御部114bは、撮像モジュール11の切換え時に、切換え後の出力画像(第2撮像画像)の色が、切換え前の出力画像(第1撮像画像)の色に近似するように処理を行う。
制御部114が第1出力画像情報と第2撮像画像の第2出力画像情報との差Dが所定値Dth以下となるように制御することにより、撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差を低減することができる。制御部114aと制御部114bとを総称して制御部114と称することもある。
尚、制御部114は、撮像モジュール11の外に設けられてもよい。この場合、制御部114は、パラメータ記憶部13aに記憶されたアクティブに切換える前の第1撮像モジュール11aの補正パラメータを参照し、撮像モジュール11の切換え時に、切換え後の出力画像の色が、切換え前の出力画像の色に近似するように処理を行う。
また、制御部114は、第1撮像画像が出力される場合、第2撮像モジュール11bの電源をオフにする。また、制御部114は、第2撮像画像が出力される場合、第1撮像モジュール11aの電源をオフにする。
制御部114が非アクティブの方の撮像モジュールの電源をオフすることにより、撮像装置10の消費電力を低減することができる。
電源をオフする代わりに、非アクティブの方の撮像モジュール内の一部の部位へ供給する電力を削減又は停止して休止状態にしてもよい。
ローパスフィルタ115は、第1撮像画像と第2撮像画像とを切換えて出力する際、所定時間Thにおける第1出力画像情報と第2出力画像情報との変化量Uが所定変化量Uh以下となるようにする。ローパスフィルタ115aとローパスフィルタ115bとを総称してローパスフィルタ115と称することもある。ローパスフィルタをホワイトバランスローパスフィルタと称することもある。
ローパスフィルタ115が所定時間Thにおける第1出力画像情報と第2出力画像情報との変化量Uが所定変化量Uh以下となるように制御することにより、撮像モジュール11の切換え時に、出力画像が滑らかに変化するようにできる。
画像表示部14は、第1撮像モジュール11a又は第2撮像モジュール11bのいずれかであって、アクティブに切換えられアクティブになった方の撮像モジュールが撮影した撮像画像を出力画像として表示する。
画像記憶部15は、第1撮像モジュール11a又は第2撮像モジュール11bのいずれかアクティブになった方の撮像モジュールが撮影した撮像画像を記憶する。
実施の形態1に係る撮像装置10においては、分光感度の異なる撮像モジュールの切換え時に、切換え前の撮像モジュールを使用して撮影した出力画像の色に近似するように、切換え後の撮像モジュールを使用して撮影した出力画像の色を制御(調整)する。
これにより、分光感度の異なる撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差を低減することが可能な撮像装置、撮像方法及び撮像プログラムを提供することができる。その結果、出力画像の偏差がユーザに視認されにくくなり、ユーザは違和感を感じることが少なくなる。
また、実施の形態1に係る撮像装置10においては、非アクティブの方の撮像モジュール(出力画像を出力しない方の撮像モジュール)の電源をオフ、又は休止状態にすることにより、撮像装置10の消費電力を低減することができる。
実施の形態1に係る撮像モジュールについて説明する。
複数の撮像モジュール11のうちの1つである第1撮像モジュール11aについて説明する。第1撮像モジュール11a以外の撮像モジュールも同様であるので説明を省略する。
図2は、実施の形態1に係る撮像モジュールを例示するブロック図である。
図2においては簡単のため、画像切換部12との接続、画像表示部14との接続、及び画像記憶部15との接続は省略する。
図3は、画像のブロック分割を例示する模式図である。
図2に示すように、第1撮像モジュール11aは、第1撮像部111aと統計算出部112aとゲイン算出部113aと制御部114aとローパスフィルタ115aと露出制御部116aとに加えて、撮像素子とAFE回路と画像信号処理回路とドライバとTG(Timing Generator)とをさらに有する。第1撮像部111aは、レンズと絞りとシャッターとを有する。
第1撮像モジュール11aの撮像素子から出力されたRGB(Red Green Blue)色信号は、図示しないCDS(Correlated Double Sampling)回路で信号処理される。信号処理後のRGB信号は、AFE(Analog Front End)回路でA/D(Analog/Digital)変換される。A/D変換後に得られた画像信号は、欠陥画素補正、黒レベル補正等の前処理が行われ、ホワイトバランス補正、ベイヤー色補完、色再現補正、ガンマ補正等の複数の電子的処理が行われた後、画像(画像情報)が記憶される。ホワイトバランス補正部は、ホワイトバランス補正を行う。
一般的に、肉眼で観察した被写体像と撮像装置を使用して撮影した撮像画像との間には、照明光源に応じて色彩上の差異が生じる。図2に示す画像信号処理回路のホワイトバランス補正は、特に白色の被写体が白く再現されるようにするための処理である。例えば、日光などの自然光と蛍光灯などの人工光とでは、両光源の色温度に差異がある。このため、撮影された撮像画像の白色再現性に大きな影響を及ぼす。ホワイトバランス補正は、この再現された撮像画像に違和感が生じないようにするためのものである。
尚、ゲイン算出部を第1のホワイトバランス算出手段と称し、制御部を第2のホワイトバランス算出手段と称することもある。また、統計算出部を画像ブロック統計回路と称し、ローパスフィルタをホワイトバランスローパスフィルタと称することもある。
統計算出部112は、複数の撮像部111のそれぞれが撮影した撮像画像を複数のブロックに分割する。統計算出部112は、例えば図3に示すように、撮像画像の画像領域を、縦方向がn個で横方向がm個のブロックに分割する。ただし、nとmは自然数である。分割された各ブロック内には、複数のRGB画素が含まれる。
統計算出部112は、分割されたブロック毎に、複数のRGB画素値を統計処理してブロック統計値Sを算出する。統計処理とは、例えば複数のRGB画素値を積算して積算値を取得すること、又は、複数のRGB画素値を平均して平均値を取得することである。
統計算出部112は、算出したブロック統計値Sをパラメータ記憶部13に記憶する。ブロック統計値を画像ブロック統計値と称することもある。統計算出部112aと統計算出部112bとを総称して統計算出部112と称することもある。
一方で、ゲイン算出部113は、統計されたブロック統計値Sに基づいて画像情報を算出する。画像情報は、例えば撮像画像のホワイトバランスゲインWgである。
ホワイトバランスゲインWgは、ブロック統計値Sと被写体輝度Bvとを参照し、無彩色として処理する、又は、有彩色として処理するなどを判断して算出される。このようにして算出されるホワイトバランスゲインWgの算出方法を、ホワイトバランス算出方法という。被写体輝度Bvは、露出制御部116aが算出した露出制御情報、シャッター速度、センサー感度から求める。
露出制御部116は、撮像部111の絞り(露出制御情報)とシャッター速度とアナログゲインとを制御して、入力画像情報Rdの露出を決定(制御)する。露出制御部116aと露出制御部116bとを総称して露出制御部116と称することもある。
撮像モジュール11は、統計算出部112が算出しブロック統計値Sに基づいて、ホワイトバランス補正や露出制御を行う。
実施の形態1に係る撮像装置10の動作を説明する。
実施の形態1では、説明を簡単にするため、第1撮像モジュール11aを広角撮像モジュールとし、第2撮像モジュール11bを望遠撮像モジュールとし、第1撮像モジュール11aから第2撮像モジュール11bに切換える場合について説明する。
図4Aは、実施の形態1に係る画像処理を例示するフローチャートである。
図4Aは、広角撮像モジュールで撮影した撮像画像の画像処理を例示するフローチャートである。
図4Bは、実施の形態1に係る画像処理を例示するフローチャートである。
図4Bは、望遠撮像モジュールで撮影した撮像画像の画像処理を例示するフローチャートである。
図4Cは、実施の形態1に係る画像処理を例示するフローチャートである。
図5Aは、実施の形態1に係る撮像モジュールを使用して撮影した撮像画像の例である。
図5Aは、広角撮像モジュールを使用して撮影した撮像画像の例である。
図5Bは、実施の形態1に係る撮像モジュールを使用して撮影した撮像画像の例である。
図5Bは、望遠撮像モジュールを使用して撮影した撮像画像の例である。
図4Aに示すように、切換え前の第1撮像モジュール11aが撮像画像を取得する。図5Aに示すように、第1撮像モジュール11aが取得した撮像画像をブロックに分割する(ステップS101)。
切換え前の第1撮像モジュール11aは、ブロック統計値Saを算出し、ブロック統計値Saをパラメータ記憶部13aに記憶する。
制御部114a(第2のホワイトバランス算出手段)は、パラメータ記憶部13aに記憶された切換え前の第1撮像モジュール11aのブロック統計値Saを取得する(ステップS102)。
ブロック統計値SaからオートホワイトバランスAwaを算出する(ステップS103)。
切換え前の第1撮像モジュール11aのゲイン算出部113a(第1のホワイトバランス算出手段)は、ブロック統計値Saと被写体輝度Bvaとに基づいて、ホワイトバランスゲインWgaを算出する(ステップS104)。ゲイン算出部113aは、色再現マトリクスCmaとを算出する(ステップS104)。
尚、ホワイトバランスゲインを、第1ホワイトバランスゲインと称することもある。
制御部114aは、ブロック統計値Saを積算し、積算ブロック統計値Ssaを算出する(ステップS105)。
第1撮像モジュール11aの積算ブロック統計値Ssaに、ホワイトバランスゲインWgaと色再現マトリクスCmaとを乗算する(ステップS106)。
ステップS106の乗算の結果、撮像画像全体のカラーバランスCbaを算出する(ステップS107)。第1撮像モジュール11aの第1撮像部111aが撮影した第1撮像画像のカラーバランスCbaを、第1出力画像情報と称することもある。
尚、ステップS102からステップS107までの処理は、アクティブの撮像モジュール11において毎フレームの度に行い、その結果をパラメータ記憶部13に記憶してもよい。また、ステップS102からステップS107までの処理は、切換え後の撮像モジュール11が、アクティブになった直後に1回だけ行ってもよい。アクティブを、駆動中と称することもある。
一方、切換え後の第2撮像モジュール11bは、切換え前の第1撮像モジュール11aと同様に、図4B及び図5Bに示すステップS201からステップS207のように、撮像画像全体のカラーバランスCbbを算出する。すなわち、第2撮像モジュール11bは、ブロック統計値Sbを積算した積算ブロック統計値Ssbに、第2撮像モジュール11bのホワイトバランスゲインWgbと色再現マトリクスCmbを乗算して、撮像画像全体のカラーバランスCbbを算出する。第2撮像モジュール11bの第2撮像部111bが撮影した第2撮像画像のカラーバランスCbbを、第2出力画像情報と称することもある。
次に、図4Cに示すように、切換え後の撮像画像全体のカラーバランスCbbが、切換え前の撮像画像全体のカラーバランスCbaに一致するような差分補正ゲイン係数Gdcを算出する(ステップS301)。
差分補正ゲイン係数Gdcは、
と表される。
ステップS301の後、切換え後の第2撮像モジュール11bのホワイトバランスゲインWgbに、差分補正ゲイン係数Gdcを乗算し、補正後ホワイトバランスゲインWcgbを算出する(ステップS302)。このとき、RGBの各ホワイトバランスゲインWgのうち、最小のものが1.0となるように正規化してもよい。
切換え後の第2撮像モジュール11bの補正後ホワイトバランスゲインWcgbは、
と表される。
尚、補正後ホワイトバランスゲインを、第2ホワイトバランスゲインと称することもある。
ステップS302の後、切換え後の第2撮像モジュール11bのローパスフィルタ115bを使用して、画像信号処理回路(図2参照)のホワイトバランス補正部に設定するためのフィルタ後ホワイトバランスゲインWfgbを算出する(ステップS303)。
具体的には、切換え後の第2撮像モジュール11bのローパスフィルタ115bは、所定時間Thにおいて、補正後ホワイトバランスゲインWcgbからホワイトバランスゲインWgbに滑らかに変化するようにするためのフィルタ後ホワイトバランスゲインWfgbを算出する。所定時間Thは、例えば30フレームである。
切換え後の第2撮像モジュール11bのフィルタ後ホワイトバランスゲインWfgbは、
と表される。LPF(Wgb,Wcgb)は、切換え後の第2撮像モジュール11bのホワイトバランスゲインWgbと、切換え後の第2撮像モジュール11bの補正後ホワイトバランスゲインWcgbと、をパラメータとする関数である。
ステップS303の後、切換え後の第2撮像モジュール11bのホワイトバランス補正部が、フィルタ後ホワイトバランスゲインWfgbに基づいて撮像画像を補正する(ステップS304)。
これにより、撮像モジュール11の切換え時に、出力画像の色の偏差を低減し、出力画像の色味が滑らかに変化するようにすることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る撮像装置においては、ゲイン算出部113が算出した画像情報は、例えば、撮像画像の明度Bdである。また、第1撮像部111aが撮影した第1撮像画像の第1出力画像情報は、第1撮像部111aが撮影した第1撮像画像の明度Bdaである。また、第2撮像部111bが撮影した第2撮像画像の第2出力画像情報は、第2撮像部111bが撮影した第2撮像画像の明度Bdbである。
実施の形態2に係る撮像装置は、切換え前の撮像モジュール11を使用して撮影した出力画像の明度Bdに一致するようなデジタルゲインDgを算出し、切換え時の出力画像の明度Bdの偏差を低減する。明度を、Gレベル信号、又はG信号と称することもある。
実施の形態2に係る撮像装置において、撮像モジュール11で撮影された撮像画像は、入力画像情報Rdとして入力され、各種ゲイン処理が施され出力画像として出力される。撮像モジュール11の出力画像情報Pdは、入力画像情報RdとホワイトバランスゲインWgとデジタルゲインDgと色再現マトリクスCmとガンマ補正係数γとを乗算して得られる。
すなわち、撮像モジュール11の出力画像情報Pdは、
と表される。
露出制御部116は、シャッター速度と絞りとアナログゲインとを制御して撮像される入力画像の露出を決定する。実施の形態2に係る撮像装置においては、デジタルゲインDgで、明度Bdを制御(調整)する。入力画像情報をRAWデータと称することもある。
具体的には、切換え前の第1撮像モジュール11aの出力画像の明度(G信号)の積算値を目標に、切換え後の第2撮像モジュール11bの出力画像の明度(G信号)の積算値が一致するように、デジタルゲインDgを調整する。
デジタルゲインDgが1.0以下の値の場合、高輝度の画素にピンク色が付いてしまう。よって、デジタルゲインDgを1.0よりも大きな値とするため、切換え後の第2撮像モジュール11bの露出制御部116bは、アンダー露出で露光するように制御し、デジタルゲインDgを用いて明るさ(G信号積算値)が切換え前の第1撮像モジュール11aの明るさと一致するように制御する。アンダー露出は、たとえば、−0.3EVである。
その後、切換え後の第2撮像モジュール11bの露出制御部116bは、アンダー露出から通常の適正な露出になるまで数フレームをかけて制御値を調整すると共に、デジタルゲインDgも1.0になるように該数フレームをかけて制御する。
実施の形態2に係る撮像装置がこのように制御することで、撮像モジュール11の切換え時に、出力画像の明度の偏差を低減することができる。その結果、実施の形態2においても、分光感度の異なる撮像モジュールの切換え時に、出力画像の偏差を低減することが可能な撮像装置、撮像方法及び撮像プログラムを提供することができる。
尚、撮像モジュール11の切換え時以外(通常)は、デジタルゲインDgは、1.0に設定し、撮像モジュール11の切換え時にこれを利用する。
上記で説明した実施の形態は、ハードウェアの構成として本開示を説明した。しかし、本開示はこれに限定されない。本開示は、例えばPC(Personal Computer)上のソフトウェアによっても実行することができる。また、本開示は、各構成要素の処理を、例えば、PCが有するCPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることによっても実現することができる。コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、例えば、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、CD−ROM(Read Only Memory)、半導体メモリである。また、コンピュータプログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体によって供給されても良いし、有線通信路、又は無線通信路を介して供給されても良い。
10…撮像装置
11…撮像モジュール
11a…第1撮像モジュール
11b…第2撮像モジュール
111…撮像部
111a…第1撮像部
111b…第2撮像部
112、112a、112b…統計算出部
113、113a、113b…ゲイン算出部
114、114a、114b…制御部
115、115a、115b…ローパスフィルタ
116、116a、116b…露出制御部
12…画像切換部
13、13a、13b…パラメータ記憶部
14…画像表示部
15…画像記憶部
Awa、Awb…オートホワイトバランス
Bv、Bva、Bvb…被写体輝度
Cm、Cma、Cmb…色再現マトリクス
Wg、Wga、Wgb…ホワイトバランスゲイン
Wcg、Wcga、Wcgb…補正後ホワイトバランスゲイン
Wfg、Wfga、Wfgb…フィルタ後ホワイトバランスゲイン
S、Sa、Sb…ブロック統計値
Ssa、Ssb…積算ブロック統計値
Cba、Cbb…カラーバランス
Gdc…差分補正ゲイン係数
D…差
Dth…所定値
Th…所定時間
Bd、Bda、Bdb…明度
Rd…入力画像情報
Pd…出力画像情報
Dg…デジタルゲイン
γ…ガンマ補正係数
U…変化量
Uth…所定変化量

Claims (10)

  1. 分光感度が相互に異なる複数の撮像部と、
    前記複数の撮像部のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出する算出部と、
    前記複数の撮像部のうちの第1撮像部が撮影した第1撮像画像と前記複数の撮像部のうちの第2撮像部が撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、前記第1撮像画像の第1出力画像情報と前記第2撮像画像の第2出力画像情報との差が所定値以下となるように制御する制御部と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記画像情報は、前記撮像画像のホワイトバランスゲインであり、
    前記算出部は、前記撮像画像の色彩種別に基づいて前記ホワイトバランスゲインを算出し、
    前記第1出力画像情報は、前記第1撮像画像のカラーバランスであり、
    前記第2出力画像情報は、前記第2撮像画像のカラーバランスである、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像情報は、前記撮像画像の明度であり、
    前記第1出力画像情報は、前記第1撮像画像の明度であり、
    前記第2出力画像情報は、前記第2撮像画像の明度であり、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の撮像部のそれぞれが撮影した撮像画像を複数のブロックに分割し、前記分割されたブロック毎にRGB画素値を統計してブロック統計値を算出する統計算出部を、さらに備え、
    前記算出部は、前記ブロック統計値に基づいて前記画像情報を算出する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1出力画像情報は、第1算出部で算出され、
    前記第1撮像部と前記第1算出部とは、第1撮像モジュールに含まれ、
    前記第2出力画像情報は、第2算出部で算出され、
    前記第2撮像部と前記第2算出部とは、第2撮像モジュールに含まれ、
    前記制御部は、
    前記第1撮像画像が出力される場合、前記第2撮像モジュールの電源をオフにし、
    前記第2撮像画像が出力される場合、前記第1撮像モジュールの電源をオフにする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1撮像画像と前記第2撮像画像とを切換えて出力する画像切換部を、さらに備える、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1撮像画像と前記第2撮像画像とを切換えて出力する際、所定時間における前記第1出力画像情報と前記第2出力画像情報との変化量が所定変化量以下とするローパスフィルタを、さらに備える、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1撮像部の焦点距離は、前記第2撮像部の焦点距離よりも短い、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 分光感度が相互に異なる複数の撮像部のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出するステップと、
    前記複数の撮像部のうちの第1撮像部が撮影した第1撮像画像と前記複数の撮像部のうちの第2撮像部が撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、前記第1撮像画像の第1出力画像情報と前記第2撮像画像の第2出力画像情報との差が所定値以下となるように制御するステップと、
    を備える撮像方法。
  10. 分光感度が相互に異なる複数の撮像部のそれぞれが撮影した撮像画像の画像情報を算出するステップと、
    前記複数の撮像部のうちの第1撮像部が撮影した第1撮像画像と前記複数の撮像部のうちの第2撮像部が撮影した第2撮像画像とを切換えて出力する際、前記第1撮像画像の第1出力画像情報と前記第2撮像画像の第2出力画像情報との差が所定値以下となるように制御するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017240130A 2017-12-15 2017-12-15 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム Pending JP2019110361A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240130A JP2019110361A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
KR1020180119309A KR102589856B1 (ko) 2017-12-15 2018-10-05 촬영 장치, 촬영 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
PCT/KR2018/015538 WO2019117549A1 (en) 2017-12-15 2018-12-07 Imaging apparatus, imaging method, and computer program product
EP18887869.8A EP3656121B1 (en) 2017-12-15 2018-12-07 Imaging apparatus and imaging method
US16/218,772 US10805526B2 (en) 2017-12-15 2018-12-13 Imaging apparatus, imaging method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240130A JP2019110361A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019110361A true JP2019110361A (ja) 2019-07-04

Family

ID=67065609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240130A Pending JP2019110361A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3656121B1 (ja)
JP (1) JP2019110361A (ja)
KR (1) KR102589856B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329555A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujifilm Corp 撮像制御装置、撮像システム、および撮像制御方法
JP2016527734A (ja) * 2013-06-13 2016-09-08 コアフォトニクス リミテッド デュアルアパーチャズームデジタルカメラ
US20170230585A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing seamless zoom function using multiple cameras

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465376B2 (ja) * 1994-10-24 2003-11-10 松下電器産業株式会社 ホワイトバランス制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329555A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujifilm Corp 撮像制御装置、撮像システム、および撮像制御方法
JP2016527734A (ja) * 2013-06-13 2016-09-08 コアフォトニクス リミテッド デュアルアパーチャズームデジタルカメラ
US20170230585A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing seamless zoom function using multiple cameras

Also Published As

Publication number Publication date
EP3656121B1 (en) 2023-03-22
KR102589856B1 (ko) 2023-10-16
EP3656121A1 (en) 2020-05-27
EP3656121A4 (en) 2020-08-05
KR20190072402A (ko) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10194091B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and recording medium
US8842194B2 (en) Imaging element and imaging apparatus
EP3349433B1 (en) Control system, imaging device, and program
US20160037046A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
KR20070068977A (ko) 촬상 장치 및 촬영 방법
US9871976B2 (en) Imaging apparatus, control system and control method
JP2009201094A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011166753A (ja) 撮像装置
JP2016082510A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9769391B2 (en) Imaging device including light modulation element that varies between high and low transmittance for each segment
US10805526B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer program product
EP1981266B1 (en) Imaging apparatus and method
JP2013176036A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004088408A (ja) デジタルカメラ
JP5515795B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019110361A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2017102393A (ja) 撮像装置
JP2017028637A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2015126416A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2016040879A (ja) 制御システム、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2015041869A (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
US20240163567A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capture apparatus
JP2009206801A (ja) 撮像システムおよびその調整方法
JP2017163233A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP6247513B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913