JP2019106118A - Information processing unit, control method thereof and program - Google Patents

Information processing unit, control method thereof and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019106118A
JP2019106118A JP2017239619A JP2017239619A JP2019106118A JP 2019106118 A JP2019106118 A JP 2019106118A JP 2017239619 A JP2017239619 A JP 2017239619A JP 2017239619 A JP2017239619 A JP 2017239619A JP 2019106118 A JP2019106118 A JP 2019106118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
audit
transmission
email
erroneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017239619A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
茂之 益子
Shigeyuki Masuko
茂之 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017239619A priority Critical patent/JP2019106118A/en
Publication of JP2019106118A publication Critical patent/JP2019106118A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

To provide a mechanism that enables effective reduction of erroneous transmission of an email.SOLUTION: An information processing unit performs a delivery control of an email with a transmission thereof instructed. The information processing unit includes: acquisition means configured to acquire the email whose transmission is retained; generation means configured to generate an audit screen for receiving an input of a confirmation result of a data item composing an email, which corresponds to a type of erroneous transmission of past emails from a transmission source of the email acquired by the acquisition means; and auditing request means configured to perform a request for auditing the email acquired by the acquisition means by transmitting the audit screen generated by the generation means.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、情報処理装置、及びその制御方法、プログラムに関し、特に、電子メールの誤送信を効率的に低減可能にするための技術に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method thereof, and a program, and more particularly to a technology for efficiently reducing erroneous transmission of electronic mail.

近年、個人情報や機密情報漏洩が企業の信頼というものに影響を及ぼすようになってきている。個人情報保護法など各種法律の施行に伴い、企業として情報漏洩に対する対策を講じることは急務になってきている。情報漏洩の原因は外部からの不正アクセスにより起きてしまうこともあるが、その多くは企業内部の人間の不注意等から起きている。   In recent years, personal information and confidential information leaks have come to affect corporate trust. With the enforcement of various laws such as the Personal Information Protection Law, it is urgently necessary for companies to take measures against information leakage. Information leaks may occur due to unauthorized access from outside, but most of them are caused by the carelessness of people inside a company.

そのような情報漏洩対策の一つとしてメールフィルタリングシステムがある。メールフィルタリングシステムは、情報漏洩につながる可能性が高いキーワードの有無など、電子メールの特徴をフィルタリングの条件として設定し、監査または送信制御の対象となる電子メールを選別する。管理者は選別された電子メールを目視により判定することで、効率的に情報漏洩を防止することができる。 There is a mail filtering system as one of such information leakage measures. The e-mail filtering system sets e-mail characteristics as filtering conditions such as the presence or absence of a keyword having a high possibility of information leakage, and selects e-mails to be subjected to audit or transmission control. The administrator can prevent information leakage efficiently by visually judging the sorted e-mail.

このような先行技術として、特許文献1には、予め設定した条件に基づき、監査の対象となる電子メールを選別し、電子メールの発信者に応じた管理者に対し、選別した電子メールの一覧を表示し監査を促す仕組みが開示されている。 As such prior art, Patent Document 1 selects e-mails to be audited based on preset conditions, and displays a list of e-mails selected for the administrator corresponding to the e-mail sender. And a mechanism for prompting audits is disclosed.

特開2006ー85642号公報JP, 2006-85642, A

しかしながら、従来、送信が保留された電子メールの送信元が、過去に、どのような種類の誤送信をしたとしても、当該電子メールの監査を行うユーザに対して、同一のフォームの監査画面で監査させていた。   However, conventionally, even if the sender of the e-mail for which transmission has been suspended has erroneously sent any type in the past, the user who audits the e-mail can use the same form of audit screen. I was allowed to audit.

すなわち、送信元のユーザが、宛先間違いし易いユーザであるか、添付するファイルを間違い易いユーザであるかに関わらず、同一のフォームの監査画面で電子メールを監査させていたため、監査を行うユーザは、電子メールの監査を行う際に、ユーザからの電子メールのどのデータ項目について、より注目して確認しなければならないのかを把握することができず、効率的に監査を行うことができなかった。その結果として、監査漏れが発生し易くなり、電子メールの誤送信を効率的に低減可能にすることが出来なかった。 That is, regardless of whether the transmission source user is a user who is easy to make a mistake in the address or a user who makes a mistake to attach a file, the user who performs the audit is because the electronic mail is audited on the audit screen of the same form. Can not understand which data items in the e-mail from the user have to be paid more attention when performing the e-mail audit, and can not perform the audit efficiently The As a result, audit omission is likely to occur, and erroneous transmission of e-mail can not be efficiently reduced.

そこで、本発明の目的は、電子メールの誤送信を効率的に低減可能にする仕組みを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism that can reduce erroneous transmission of e-mail efficiently.

本発明は、送信指示された電子メールの送出制御を行う情報処理装置であって、送信が保留された前記電子メールを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類に該当する、電子メールを構成するデータ項目の確認結果の入力を受け付ける監査画面を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された監査画面を送信して、前記取得手段により取得された電子メールの監査の依頼を行う監査依頼手段と、を備えることを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus that performs transmission control of an e-mail instructed to be sent, and includes an acquisition unit that acquires the e-mail whose transmission is suspended, and a transmission source of the e-mail acquired by the acquisition unit. The generation means for generating an audit screen for receiving the input of the confirmation result of the data item constituting the e-mail corresponding to the type of erroneous transmission of the past e-mail, and the audit screen generated by the generation means An audit request unit for requesting an audit of the electronic mail acquired by the acquisition unit.

本発明によれば、電子メールの誤送信を効率的に低減可能にすることができる。   According to the present invention, erroneous transmission of electronic mail can be efficiently reduced.

本発明の実施の形態に係る情報処理システムのシステム構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram schematically showing a system configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 図1におけるメール監査装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the hardware constitutions of the mail inspection device in FIG. 図1におけるメール監査装置が実行する基本的な処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic processing procedure which the mail audit device in FIG. 1 performs. メール監査装置100の監査対象メール保存部に、送信が保留され保存された電子メール(監査対象メール)を、当該電子メールの監査をする管理者(ユーザ)、または当該電子メールを送信した送信者(ユーザ)が監査する処理の一例を示すフローチャートである。A manager (user) who audits the e-mail, or a sender who sent the e-mail, the e-mail (audited e-mail) whose transmission is suspended and stored in the audit target e-mail storage unit of the e-mail audit apparatus 100 It is a flowchart which shows an example of the process which (user) audits. 簡易監査画面500の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the simple inspection screen 500. As shown in FIG. 詳細監査画面600の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a detailed audit screen 600. 詳細監査画面700の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a detailed audit screen 700. 監査画面800の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an audit screen 800. 配送ルール901、誤送信履歴テーブル902、ポイントの重み値テーブル903、監査ルール904の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a delivery rule 901, an erroneous transmission history table 902, a point weight value table 903 and an audit rule 904.

以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
<図1の説明>
図1は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail according to a preferred embodiment with reference to the attached drawings.
<Description of FIG. 1>
FIG. 1 is a view showing an example of the configuration of a system according to the present embodiment.

尚、図1のネットワーク上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   The configurations of various terminals connected on the network of FIG. 1 are one example, and it goes without saying that there are various configuration examples according to the application and purpose.

100は電子メールの監査機能を提供するメール監査装置(電子メール制御装置)である。メール監査装置100は、ネットワークを介して、メール送受信端末120(電子メール送信端末)、メール管理端末130、メール配送装置140とデータの送受信が可能(通信可能)である。メール監査装置100は、メール送受信端末120から送信された電子メールを受け取り、予め定義された条件に従い、条件に合致する電子メールを送信するか、削除するか、保留するかの配送制御(送出制御)を実施する。また、併せて監査対象にするか否かの判定を行う。送信すると判定された電子メールはメール配送装置140へ送信される。メール監査装置100は、メール受信処理部101、配送制御部102、メール送信処理部103、配送ルール保存部104、監査対象メール保存部105、管理情報保存部106、監査操作処理部107を備えている。 Reference numeral 100 denotes an e-mail audit apparatus (e-mail control apparatus) that provides an e-mail audit function. The mail audit apparatus 100 can transmit and receive data to and from the mail transmission / reception terminal 120 (e-mail transmission terminal), the mail management terminal 130, and the mail delivery apparatus 140 via the network. The mail audit apparatus 100 receives an electronic mail transmitted from the mail transmitting / receiving terminal 120, and according to a pre-defined condition, the delivery control (transmission control as to whether to send, delete or hold the electronic mail matching the condition) ). In addition, a decision is made as to whether or not to be audited. The email determined to be sent is sent to the mail delivery device 140. The mail audit apparatus 100 includes a mail reception processing unit 101, a delivery control unit 102, a mail transmission processing unit 103, a delivery rule storage unit 104, an audit target mail storage unit 105, a management information storage unit 106, and an audit operation processing unit 107. There is.

メール監査装置100は、本発明の情報処理装置の適用例であり、送信指示された電子メールの送出制御を行う。 The mail audit apparatus 100 is an application example of the information processing apparatus of the present invention, and performs transmission control of an electronic mail instructed to be transmitted.

メール受信処理部101は、メール送受信端末120から送信された電子メールを取得する機能を備える。 The email reception processing unit 101 has a function of acquiring an email transmitted from the email transmission / reception terminal 120.

配送制御部102は、メール受信処理部で受信した電子メールが、配送ルール保存部104に記憶された配送ルールに示される各種条件に一致するか否かを判定し、一致する配送ルールがあると判定された場合は、当該配送ルールに設定されたアクション(送信か削除、または保留)を当該電子メールに対して適用する機能を備える。また、送信が保留された電子メールを監査対象として、監査対象メール保存部105へ当該電子メールを保存する。 The delivery control unit 102 determines whether the email received by the email reception processing unit matches various conditions indicated in the delivery rule stored in the delivery rule storage unit 104, and if there is a matching delivery rule When it is determined, the function (sending, deleting, or holding) set in the delivery rule is applied to the email. Further, the e-mail storage unit 105 stores the e-mail as an audit target e-mail whose transmission is suspended.

メール送信処理部103は、電子メールをメール配送装置140へ送信する機能を備える。つまり、配送制御部102において送信すると判定された電子メール、または監査操作処理部107から送信の指示があった電子メールを送信する機能部である。 The e-mail transmission processing unit 103 has a function of transmitting an e-mail to the e-mail delivery device 140. That is, it is a functional unit that transmits an electronic mail determined to be transmitted by the delivery control unit 102 or an electronic mail instructed by the audit operation processing unit 107 to be transmitted.

配送ルール保存部104は、配送制御部102で電子メールの配送方法を決定するための配送ルール901が保存されている記憶領域である。 The delivery rule storage unit 104 is a storage area in which the delivery rule 901 for determining the delivery method of the electronic mail by the delivery control unit 102 is stored.

監査対象メール保存部105は、配送処理部において監査対象(保留)と判定された電子メールを保存する記憶領域である。 The audit target email storage unit 105 is a storage area for storing an email determined to be audit target (pending) in the delivery processing unit.

管理情報保存部106は、誤送信履歴テーブル902、ポイントの重み値テーブル903、監査ルール904を保存する記憶領域である。 The management information storage unit 106 is a storage area for storing the erroneous transmission history table 902, the weight value table 903 for points, and the audit rule 904.

監査操作処理部107は、メール管理端末130の管理操作部131から受け付けた指示に従い、監査対象メール保存部105に保存された監査対象メールの監査処理を行う機能を備える。また、監査操作処理部107は、メール送受信端末120から受け付けた指示に従い、監査対象メール保存部105に保存された監査対象メールの監査処理を行う機能を備える。 The audit operation processing unit 107 has a function of performing an audit process of the audit target email stored in the audit target email storage unit 105 according to the instruction received from the management operation unit 131 of the email management terminal 130. In addition, the audit operation processing unit 107 has a function of performing audit processing of the audit target email stored in the audit target email storage unit 105 in accordance with the instruction received from the email transmitting / receiving terminal 120.

監査対象メールの配送が保留された状態であれば、送出または削除を行うことができる機能を備える。 It has a function capable of sending out or deleting if the delivery of the audit target mail is suspended.

120は、電子メールの送信を行う利用者が使用するメール送受信端末である。メール送受信端末120は、ネットワークを介して、メール監査装置100とデータの送受信が可能である。メール送受信端末120は、メール送受信部121を備えている。 Reference numeral 120 denotes a mail transmitting / receiving terminal used by a user who transmits an electronic mail. The mail transmission / reception terminal 120 can transmit / receive data to / from the mail audit apparatus 100 via the network. The mail transmission / reception terminal 120 includes a mail transmission / reception unit 121.

メール送受信部121は、メール監査装置100に電子メールを送信する機能と、メール監査装置100から電子メールを受信する機能とを備えている。 The e-mail transmission / reception unit 121 has a function of transmitting an e-mail to the e-mail audit apparatus 100 and a function of receiving an e-mail from the e-mail audit apparatus 100.

メール送受信端末120は、メール監査装置100の監査操作処理部107に対して、監査対象メール保存部105に保存されている監査対象電子メールの送出または削除の配送の指示を行う機能を備えている。 The mail transmission / reception terminal 120 has a function of instructing the audit operation processing unit 107 of the mail audit apparatus 100 to deliver or delete the audit target email stored in the audit target email storage unit 105. .

130は電子メールの監査を行う管理者が使用するメール管理端末である。メール管理端末130は、ネットワークを介して、メール監査装置100とデータの送受信が可能である。メール管理端末130は、管理操作部131を備えている。 An e-mail management terminal 130 is used by an administrator who audits e-mails. The mail management terminal 130 can transmit and receive data with the mail audit apparatus 100 via the network. The mail management terminal 130 is provided with a management operation unit 131.

管理操作部131は、メール監査装置100の監査操作処理部107に対して、監査対象メール保存部105に保存されている監査対象電子メールの送出または削除の配送の指示を行う機能を備えている。 The management operation unit 131 has a function of instructing the audit operation processing unit 107 of the email audit apparatus 100 to deliver or delete the audit target email stored in the audit target email storage unit 105. .

メール配送装置140は、メール監査装置100から受信した電子メールを当該電子メールの宛先アドレスの情報に基づき適切なメールサーバへ配送する機能を備える。 The mail delivery device 140 has a function of delivering the electronic mail received from the mail inspection device 100 to an appropriate mail server based on the information of the destination address of the electronic mail.

次に、図1のメール監査装置100、メール送受信端末120、メール管理端末130の各種端末のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。
<図2の説明>
以下、図2を用いて、図1に示した情報処理装置(メール監査装置100)及び200のハードウェア構成について説明する。
Next, hardware configurations of various terminals of the mail inspection apparatus 100, the mail transmission / reception terminal 120, and the mail management terminal 130 of FIG. 1 will be described using FIG.
<Description of FIG. 2>
The hardware configuration of the information processing apparatus (e-mail audit apparatus 100) and 200 shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIG.

図2は、図1に示した情報処理装置(メール監査装置100)及び200のハードウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the information processing apparatus (e-mail audit apparatus 100) and 200 shown in FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PC(情報処理装置)の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。 In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU, which centrally controls devices and controllers connected to the system bus 204. In addition, the ROM 202 or the external memory 211 has a BIOS (Basic Input / Output System) which is a control program of the CPU 201, an operating system program (hereinafter referred to as an OS), and functions executed by each server or each PC (information processing apparatus). The various programs etc. which are required in order to implement | achieve later mentioned are memorize | stored.

203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。 A RAM 203 functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 201. The CPU 201 loads a program and the like necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 to the RAM 203, and implements the various operations by executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器(表示部)への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。 An input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 and a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on a display (display unit) such as a CRT display (CRT) 210 or the like. Although FIG. 2 describes the CRT 210, the display may be not only a CRT but also another display such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。 A memory controller 207 is an external storage device (hard disk (HD)) for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc., a flexible disk (FD), or a PCMCIA card slot. It controls access to external memory 211 such as Compact Flash (registered trademark) memory connected via an adapter.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク400を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。 A communication I / F controller 208 connects and communicates with an external device through the network 400, and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。 The CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing, for example, outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203. Further, the CPU 201 enables user's instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210 or the like.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられるファイル及び各種テーブル等も、外部メモリ211に格納されている。
<図3の説明>
次に、メール監査装置の基本的な処理フローについて、図3を用いて説明する。
Various programs to be described later for realizing the present invention are stored in the external memory 211, and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, files and various tables used when executing the program are also stored in the external memory 211.
<Description of FIG. 3>
Next, the basic processing flow of the mail audit apparatus will be described with reference to FIG.

図3は、本発明の実施形態のメール監査装置の基本的な処理を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing the basic processing of the mail inspection device according to the embodiment of this invention.

ステップS301では、メール送受信端末120が送信した電子メールを、メール監査装置100のメール受信処理部101が受信(取得)する(取得手段)。 In step S301, the e-mail reception processing unit 101 of the e-mail audit apparatus 100 receives (acquires) the e-mail transmitted by the e-mail transmitting / receiving terminal 120 (acquisition means).

メール受信処理部101は、受信した電子メールを配送制御部102へ渡し、配送制御部102がステップ302以降の処理を実行する。 The mail reception processing unit 101 passes the received electronic mail to the delivery control unit 102, and the delivery control unit 102 executes the processing after step 302.

配送制御部102では、図9の901に示す配送ルールを読み出して取得する(S302)。 The delivery control unit 102 reads out and obtains the delivery rule shown in 901 of FIG. 9 (S302).

ステップS303では、配送制御部102は、配送ルール保存部104(条件記憶手段)に記憶された配送ルール901のテーブル(配送ルール表とも言う。)をRAMなどのメモリに読み込む。 In step S303, the delivery control unit 102 reads a table (also referred to as delivery rule table) of the delivery rule 901 stored in the delivery rule storage unit 104 (condition storage unit) into a memory such as a RAM.

配送ルール901の一例を図9の901に示す。 An example of the delivery rule 901 is shown in 901 of FIG.

表の1行が1つの配送ルールを表す。1つの配送ルールは、ルールID、条件式、アクションから構成されるレコードである。 One row of the table represents one delivery rule. One delivery rule is a record composed of a rule ID, a conditional expression, and an action.

表の中の条件式には、電子メールの特定するための条件が記述されるものとする。例えば、発信者や受信者のメールアドレスに関する条件や、添付ファイルの有無や添付ファイルのドキュメントタイプ、あるいは宛先アドレスの数、所定のキーワードが電子メールに含まれているか、後述の902に示す送信元のポイント(point)(値)(以下、ポイント値ともいう。)が所定値よりも大きいか否か等が利用される。また、901の行の条件式列で例を示すように送信元のポイント値の大きさを条件にすることができるものとする。 In the conditional expression in the table, the condition for specifying the e-mail is described. For example, the condition regarding the email address of the sender or the recipient, the presence or absence of an attached file, the document type of the attached file, or the number of destination addresses, whether a predetermined keyword is included in the email or a sender shown in 902 described later Whether point (value) (hereinafter also referred to as a point value) is larger than a predetermined value is used. Further, it is assumed that the size of the point value of the transmission source can be set as a condition as shown in the example of the conditional expression column of the row 901.

ここで、例えば、図9の901のルールIDが2のレコードは、送信元のポイント値が1よりも大きい電子メールは、保留することが規定されている。また、レコードIDが1のレコード(内容条件)は、電子メール内に「社外秘」というキーワードが含まれる場合に、当該電子メールを削除することが規定されている。また、レコードIDが3のレコードには、送信元が「* Here, for example, in the record with a rule ID of 2 in 901 in FIG. 9, it is defined that an e-mail with a point value of transmission source larger than 1 is suspended. Further, it is defined that the record (content condition) having a record ID of 1 is to delete the e-mail when the e-mail includes the keyword “internally confidential”. Also, for records with a record ID of 3, the sender is "*

e.co.jp」である場合には、その電子メールを送信することが規定されている。 e. co. In the case of "jp", it is defined that the e-mail is sent.

ステップS303では、配送ルール表の中からルールIDの若い順に配送ルールを1つずつ取り出し、取り出した配送ルールの条件式に、当該電子メールが合致しているか否かを判定する。電子メールが条件に合致していれば、ステップS304に処理を進める。電子メールが条件に合致していなければ、次に、ルールIDの若い配送ルールを1つずつ取り出し、取り出した配送ルールの条件式に、当該電子メールが合致しているか否かを判定する。全ての配送ルールの条件に対して、当該電子メールが合致しているか否かを判定しても、いずれの上限にも合致しない場合には、処理をステップS305に進める。 In step S303, the delivery rules are extracted one by one from the delivery rule table in ascending order of the rule ID, and it is determined whether the e-mail matches the conditional expression of the retrieved delivery rules. If the e-mail matches the condition, the process proceeds to step S304. If the e-mail does not meet the condition, next, the young delivery rules with the rule ID are extracted one by one, and it is determined whether the e-mail matches the conditional expression of the taken-out delivery rule. Even if it is determined whether or not the e-mail matches the conditions of all the delivery rules, if the e-mail does not match any upper limit, the process proceeds to step S305.

ステップS305では、当該電子メールをメール送信処理部103へ渡し、メール送信処理部103では当該電子メールをメール配送装置140へ送信する。 In step S305, the electronic mail is passed to the mail transmission processing unit 103, and the mail transmission processing unit 103 transmits the electronic mail to the mail delivery apparatus 140.

次に、ステップS304では、合致すると判定された配送ルールのアクション列の値を取り出し、値が送信ならばS305へ、削除ならばステップS306へ、保留ならばステップS307へ進む。 Next, in step S304, the value of the action string of the delivery rule determined to match is extracted, and if the value is transmission, the process proceeds to S305, if it is deletion, the process proceeds to step S306;

ステップS305では、当該電子メールをメール送信処理部103へ渡し、メール送信処理部103では当該電子メールをメール配送装置140へ送信する。 In step S305, the electronic mail is passed to the mail transmission processing unit 103, and the mail transmission processing unit 103 transmits the electronic mail to the mail delivery apparatus 140.

ステップS306では、当該電子メールを削除する。 In step S306, the e-mail is deleted.

ステップS307では、当該電子メールの送出を保留し監査対象の電子メールとして設定する。 In step S307, sending of the e-mail is suspended and set as an e-mail to be audited.

以上がメール監査装置における基本処理のフローになる。
<図4の説明>
次に、メール監査装置100の監査対象メール保存部に、送信が保留され保存された電子メール(監査対象メール)を、当該電子メールの監査をする管理者(ユーザ)、または当該電子メールを送信した送信者(ユーザ)が監査する処理を、図4を用いて説明する。
The above is the flow of the basic processing in the mail audit device.
<Description of FIG. 4>
Next, the e-mail storage unit of the e-mail audit apparatus 100 transmits the e-mail (audited e-mail) whose transmission is suspended and stored, the administrator (user) who audits the e-mail, or the e-mail The process which the transmitted sender (user) audits will be described with reference to FIG.

図4は、メール監査装置100の監査対象メール保存部に、送信が保留され保存された電子メール(監査対象メール)を、当該電子メールの監査をする管理者(ユーザ)、または当該電子メールを送信した送信者(ユーザ)が監査する処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 shows an email (audit target email) whose transmission is suspended and saved in the audit target email storage unit of the email audit apparatus 100, a manager (user) who audits the email, or the email. It is a flowchart which shows an example of the process which the transmitting sender (user) who transmitted transmitted audits.

図4に示すフローチャートに示す処理は、S307で電子メールの送信が保留された場合に実行される。 The process illustrated in the flowchart illustrated in FIG. 4 is executed when transmission of the e-mail is suspended at S307.

図4に示すフローチャートに示す各処理は、メール監査装置100のCPUが実行し実現される。 Each process shown in the flowchart shown in FIG. 4 is realized by being executed by the CPU of the mail audit apparatus 100.

図4に示すフローチャートに示す各処理は、メール監査装置100の監査操作処理部107が実行する。 The audit operation processing unit 107 of the mail audit apparatus 100 executes each process shown in the flowchart shown in FIG.

メール監査装置100は、S307で送信が保留された電子メールを取得し、当該電子メールの送信元の誤送信履歴情報を誤送信履歴テーブル902から取得する(S401)。S401は、本発明の取得手段の適用例であり、送信が保留された電子メールを取得する。 The e-mail audit apparatus 100 acquires the e-mail whose transmission has been suspended in S307, and acquires the erroneous transmission history information of the transmission source of the e-mail from the erroneous transmission history table 902 (S401). S401 is an application example of the acquisition unit of the present invention, and acquires an email for which transmission has been suspended.

図9の902に示す誤送信履歴テーブル902は、処理時点から直近所定期間(例えば直近1カ月)分の誤送信の送信回数が、誤送信の内容ごとに、かつ、送信元ごとに記録されている。 In the erroneous transmission history table 902 shown in 902 in FIG. 9, the number of transmissions of erroneous transmissions for the most recent predetermined period (for example, the last month) from the processing time is recorded for each content of erroneous transmission and for each transmission source There is.

ここで、誤送信履歴情報(誤送信履歴ともいう)は、図9の902に示す誤送信履歴テーブル902の各レコードのそれぞれの情報を示す。 Here, the erroneous transmission history information (also referred to as erroneous transmission history) indicates information of each record of the erroneous transmission history table 902 shown in 902 of FIG.

誤送信履歴テーブル902は、送信元(送信元の電子メールアドレス)、添付間違い/添付し忘れ(回数)、宛先間違い(回数)、書きかけメール送信(回数)、送信元の誤送信ポイント値の項目で構成されている。 The false transmission history table 902 includes the sender (sender's e-mail address), attachment error / forgotten attachment (number), destination mistake (number), write email transmission (number), sender's erroneous transmission point value It consists of items.

送信元の項目には、送信元の電子メールアドレスが格納される。 The transmission source item stores the transmission source e-mail address.

添付間違い/添付し忘れ(回数)の項目には、添付間違い又は添付し忘れの状態で当該送信元がメールの送信指示を行った回数が格納される。 In the item of attachment error / forgetting attachment (number of times), the number of times the transmission source has instructed to send a mail in the state of attachment error or attachment failure is stored.

宛先間違いの項目には、宛先を間違った状態で当該送信元がメールの送信指示を行った回数が格納される。 The misplaced item field stores the number of times the sender has issued a mail transmission instruction with the misplaced address.

書きかけメール送信の項目には、メールを書きかけた状態で、当該送信元がメールの送信指示を行った回数が格納される。 The number of times that the sender has issued a mail transmission instruction while the mail is being written is stored in the item of “post-write mail transmission”.

図9の902に示すように、takahashi@a.co.jpの送信元は、直近1カ月で1回も誤送信していないことが示されている。 As shown at 902 in FIG. 9, takahashi @ a. co. It has been shown that the jp sender has not been erroneously sent at least once in the last month.

また、tanaka@a.co.jpの送信元は、書きかけの状態でメールを送信した回数が1回であり、誤送信ポイント値が1点であることが示されている。 Also, tanaka @ a. co. As for the transmission source of jp, it is shown that the number of times of sending the e-mail in a state of being written is one, and the erroneous transmission point value is one.

また、yoshida@a.co.jpの送信元は、添付間違い/添付し忘れ(回数)が1回であり、宛先間違い(回数)が1回であり、書きかけの状態でメールを送信した回数が1回であり、誤送信ポイント値が7点であることが示されている。 Also, yoshida @ a. co. The sender of jp is attachment error / attachment failure (number of times) is 1 time, address error (number of times) is 1 time, the number of times the e-mail is sent in the state of overwriting is 1 time, erroneous transmission It is shown that the point value is 7 points.

また、kimura@a.co.jpの送信元は、宛先間違い(回数)が1回であり、誤送信ポイント値が3点であることが示されている。 Also, kimura @ a. co. In the transmission source of jp, it is shown that the address error (number of times) is one and the number of erroneous transmission point values is three.

また、wada@a.co.jpの送信元は、添付間違い/添付し忘れ(回数)が2回であり、宛先間違い(回数)が2回であり、書きかけの状態でメールを送信した回数が1回であり、誤送信ポイント値が13点であることが示されている。 Also, wada @ a. co. The sender of jp is attachment mistake / forgetting attachment (number of times) is 2 times, address mistake (number of times) is 2 times, and the number of times the e-mail has been sent in the state of overwriting is 1 time, erroneous transmission It is shown that the point value is 13 points.

図9に示す902は、本発明の誤送信履歴情報の適用例であり、送信元ごとに、当該送信元から送信指示された電子メールの誤送信の種類、及び当該種類での誤送信の回数を含む。また、誤送信履歴情報は、メモリ等の記憶手段に記憶されている。 An example application 902 of erroneous transmission history information according to the present invention is shown in FIG. 9, and for each transmission source, the type of erroneous transmission of an e-mail instructed to be sent from the transmission source, and the number of erroneous transmissions with that type. including. Also, the erroneous transmission history information is stored in storage means such as a memory.

メール監査装置100は、S401で取得した誤送信履歴情報と、ポイントの重み値テーブル903との情報から、送信元の誤送信ポイント値を算出する(S402)。 The mail inspection apparatus 100 calculates the erroneous transmission point value of the transmission source from the erroneous transmission history information acquired in S401 and the information of the point weight value table 903 (S402).

図9に示す903は、ポイントの重み値テーブルの一例を示す図である。 903 shown in FIG. 9 is a diagram showing an example of a point weight value table.

ポイントの重み値テーブルは、誤送信の内容(添付間違い/添付し忘れ、宛先間違い、書きかけメール送信)ごとに、ポイント値の重みの値がそれぞれ格納されている。 In the point weight value table, point value weight values are stored for each content of erroneous transmission (attachment error / forgotten attachment, wrong address, transmission of overwriting mail).

具体的には、添付間違い/添付し忘れの場合は3、宛先間違いの場合は3、書きかけメール送信の場合は1が、ポイント値の重みの値として格納されている。 Specifically, “3” for attachment error / forgetting attachment, “3” for destination error, and “1” for write email transmission are stored as point value weights.

S402において、例えば、S401で取得した誤送信履歴情報が、送信元がwada@a.co.jpのレコードの場合、『添付間違い/添付し忘れ(回数)(2回)×3+宛先間違い(回数)(2回)×3+書きかけの状態でメールを送信した回数(1回)×1』の計算を行うことで、誤送信ポイント値(13点)が得られる。 In S402, for example, the erroneous transmission history information acquired in S401 is sent from the sender wada @ a. co. In the case of a jp record, “Attachment error / Forgetting attachment (number of times) (2 times) x 3 + Address mistake (number of times) (2 times) x 3 + Number of times e-mail was sent in a state of overwriting (once) x 1” By performing the calculation of, an erroneous transmission point value (13 points) can be obtained.

メール監査装置100は、このようにして、S307で送信が保留された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の内容、誤送信の実績(回数)から、当該送信元の誤送信ポイント値(ポイント値)を算出することができる。 In this manner, the mail audit apparatus 100 erroneously transmits the transmission source based on the content of the erroneous transmission of the past e-mail from the transmission source of the e-mail whose transmission is suspended in S307 and the result (number of times) of erroneous transmission. A point value (point value) can be calculated.

送信元の誤送信ポイント値(ポイント値)とは、当該送信元から過去に電子メールの誤送信のインシデントが発生したリスクを数値化したものである。 The erroneous transmission point value (point value) of the transmission source is the numerical value of the risk that an incident of erroneous transmission of an e-mail has occurred in the past from the transmission source.

そして、メール監査装置100は、S402で算出されたポイント値が、監査ルール904(図9)のどの条件式に該当するかを判定する。 Then, the mail inspection apparatus 100 determines which conditional expression of the audit rule 904 (FIG. 9) corresponds to the point value calculated in S402.

図9の904は、監査ルールの一例を示す図である。 Reference numeral 904 in FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an audit rule.

監査ルール904は、ルールID、条件式、アクションの項目から構成されている。 The audit rule 904 includes items of a rule ID, a conditional expression, and an action.

例えば、ルールIDが1のレコードの条件式には、S402で算出されたポイントの値が1よりも大きいことが条件として規定されており、この条件を満たす場合に、送信元による簡易監査方法による監査をアクションとして行うことを示している。 For example, in the conditional expression of the record whose rule ID is 1, it is defined that the value of the point calculated in S402 is larger than 1 and if this condition is satisfied, the simplified audit method by the transmission source is used. Indicates that audit is to be performed as an action.

例えば、ルールIDが2のレコードの条件式には、S402で算出されたポイントの値が2よりも大きいことが条件として規定されており、この条件を満たす場合に、送信元による詳細監査方法による監査をアクションとして行うことを示している。 For example, in the conditional expression of the record whose rule ID is 2, it is defined that the point value calculated in S402 is larger than 2 and when this condition is satisfied, the detailed audit method by the transmission source is used. Indicates that audit is to be performed as an action.

例えば、ルールIDが3のレコードの条件式には、S402で算出されたポイントの値が8よりも大きいことが条件として規定されており、この条件を満たす場合に、管理者による監査方法による監査をアクションとして行うことを示している。 For example, in the conditional expression of the record having a rule ID of 3, it is defined that the point value calculated in S402 is larger than 8 and when this condition is satisfied, the administrator audits the audit method It shows that we do as an action.

メール監査装置100は、S402で算出されたポイント値が、監査ルール904(図9)の各条件式に示される条件のうち、該当する条件に対応するアクションを特定(判定)する(S403)。 The mail audit apparatus 100 specifies (determines) an action corresponding to the condition among the conditions indicated by the conditional expressions of the audit rule 904 (FIG. 9), the point value calculated in S402 (S403).

そして、メール監査装置100は、S403において、特定(判定)されたアクションが、送信元による簡易監査方法である場合には、処理をS404に移行し、また、当該アクションが、送信元による詳細監査方法である場合には、処理をS405に移行し、また、当該アクションが、管理者による監査方法である場合には、処理をS406に移行する。 Then, if the specified (judged) action is the simplified inspection method by the transmission source in S403, the mail inspection apparatus 100 shifts the processing to S404, and the action is the detailed audit by the transmission source. If it is a method, the process proceeds to S405, and if the action is an administrator audit method, the process proceeds to S406.

S404では、現在処理対象の、S307で保留された電子メールの監査方法を、送信元による簡易監査方法に設定する。 In step S404, the method of auditing the email currently being processed and held in step S307 is set as the simplified audit method by the sender.

S405では、現在処理対象の、S307で保留された電子メールの監査方法を、送信元による詳細監査方法に設定する。 In S405, the method of auditing the e-mail pending in S307, which is the current process target, is set as the method of detailed audit by the sender.

S406では、現在処理対象の、S307で保留された電子メールの監査方法を、管理者による監査方法に設定する。 In step S406, the method of auditing the email currently being processed and held in step S307 is set as the method of auditing by the administrator.

すなわち、S404、S405では、現在処理対象の、S307で保留された電子メールを送信元に監査させることを決定する。また、S406では、現在処理対象の、S307で保留された電子メールを管理者に監査させることを決定する。 That is, in S404 and S405, it is determined that the transmission source is to audit the e-mail currently held in S307, which is the processing target. Also, in S406, it is determined that the administrator is to audit the email currently being processed and held in S307.

S403〜S406は、本発明の決定手段の適用例であり、S401の取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類、又は誤送信の回数に従って、当該取得手段により取得された電子メールの監査の依頼先を決定する。 S403 to S406 are application examples of the determination means of the present invention, and the acquisition according to the type of erroneous e-mail transmission from the transmission source of the e-mail acquired by the acquisition means of S401 or the number of erroneous transmissions Determine the request destination of the audit of the e-mail acquired by the means.

また、決定手段は、S401の取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類、又は誤送信の回数に従って、前記取得手段により取得された電子メールの監査の依頼先を、電子メールの送信元にするか、当該電子メールの管理者が操作するメール管理端末にするかを決定する。 In addition, the determination unit may perform an audit of the email acquired by the acquisition unit according to the type of erroneous transmission of the past email from the transmission source of the email acquired by the acquisition unit of S401, or the number of erroneous transmissions. It is determined whether the request destination is an e-mail transmission source or an e-mail management terminal operated by a manager of the e-mail.

また、決定手段は、S401の取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類、及び当該種類ごとの誤送信の回数に基づき算出される値に従って、取得手段により取得された電子メールの監査の依頼先を決定する。 In addition, the determination unit is an acquisition unit according to the type of erroneous e-mail transmission from the transmission source of the e-mail acquired by the acquisition unit of S401, and the value calculated based on the number of erroneous transmissions for each type. Decide where to request audits of emails obtained by

そして、メール監査装置100は、S401で取得した誤送信履歴(レコード)に含まれる、送信元が誤送信した誤送信内容(誤送信履歴内容)を特定する(S407)。具体的には、1(回)以上の値を有する、添付間違い/添付し忘れ、宛先間違い、書きかけメール送信の誤送信内容を特定する。 Then, the mail inspection apparatus 100 identifies the erroneous transmission content (error transmission history content) erroneously transmitted by the transmission source, which is included in the erroneous transmission history (record) acquired in S401 (S407). Specifically, it specifies the erroneous transmission contents of attachment error / forgetting attachment, address error, and overwriting mail transmission having a value of 1 (time) or more.

メール監査装置100は、S307で保留された電子メールの監査のために、S404、S405、S406のいずれかで設定された監査方法、及び、S407で特定された誤送信内容(誤送信履歴内容)に応じた監査画面を生成する(S408)。 The mail audit apparatus 100 checks the audit method set in any of S404, S405, and S406, and the erroneous transmission content (error transmission history content) specified in S407, in order to audit the e-mail suspended in S307. To generate an audit screen according to (S408).

次に、S408で生成される監査画面について、図5〜8を用いて説明する。 Next, the audit screen generated in S408 will be described using FIGS.

例えば、S404で、送信元による簡易監査方法により、S307で保留された電子メールの監査を行うことが設定された場合には、図5に示す簡易監査画面500を生成する。 For example, when it is set in S404 that the e-mail suspended in S307 is to be audited by the simplified audit method by the sender, the simplified audit screen 500 shown in FIG. 5 is generated.

図5は、簡易監査画面500の一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the simple audit screen 500. As shown in FIG.

図5に示す簡易監査画面500は、送信元がtanaka@a.co.jpから送信され保留された電子メールの監査画面である。 In the simplified audit screen 500 illustrated in FIG. 5, the transmission source is tanaka @ a. co. It is an audit screen of an email sent and suspended from jp.

図5に示すように、簡易監査画面500は、S307で保留された電子メールのメール本文が表示される表示欄501、当該電子メールに添付された添付ファイルの添付ファイル名が表示される表示欄502、当該電子メールの宛先(送信先)の電子メールアドレスが表示される表示欄503、当該電子メールが誤送信であった場合に、当該電子メールの誤送信の内容(例えば、添付間違い/添付し忘れ、宛先間違い、書きかけメール送信)を選択するボタン504(受付部)、送信ボタン505、及び削除ボタン506を含む画面である。 As shown in FIG. 5, in the simple audit screen 500, a display field 501 in which the e-mail text of the e-mail held in S307 is displayed, and a display field in which the attached file name of the attached file attached to the e-mail is displayed. 502, a display field 503 in which an e-mail address of the destination (transmission destination) of the e-mail is displayed, contents of the erroneous transmission of the e-mail (for example, attachment error / attachment) when the e-mail is erroneous transmission This screen is a screen including a button 504 (reception unit) for selecting forgetting, wrong address, and sending mail (writing mail), a send button 505, and a delete button 506.

この簡易監査画面500は、メール監査装置100から当該電子メールの送信元に対して送信される画面であって、当該画面が当該送信元の端末の表示部に表示され、当該送信元のユーザが簡易監査画面500に表示されている内容を確認して、ボタン504(受付部)、送信ボタン505、又は削除ボタン506の押下を当該ユーザにより受け付ける画面である。 The simple audit screen 500 is a screen transmitted from the mail audit apparatus 100 to the transmission source of the electronic mail, the screen is displayed on the display unit of the terminal of the transmission source, and the user of the transmission source It is a screen which confirms the content currently displayed on the simple inspection screen 500, and receives pressing-down of button 504 (reception part), transmission button 505, or deletion button 506 by the said user.

また、S405で、送信元による詳細監査方法により、S307で保留された電子メールの監査を行うことが設定された場合には、例えば、図6に示す詳細監査画面600を生成する。 When it is set in S405 that the e-mail suspended in S307 is to be audited according to the detail audit method by the transmission source, for example, the detail audit screen 600 shown in FIG. 6 is generated.

図6は、詳細監査画面600の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the detailed audit screen 600. As shown in FIG.

図6に示す詳細監査画面600は、送信元がyoshda@a.co.jpから送信され保留された電子メールの監査画面である。 In the detailed audit screen 600 shown in FIG. 6, the sender is yoshda @ a. co. It is an audit screen of an email sent and suspended from jp.

図6に示すように、詳細監査画面600は、S307で保留された電子メールのメール本文が表示される表示欄501、当該電子メールに添付された添付ファイルの添付ファイル名が表示される表示欄502、当該電子メールの宛先(送信先)の電子メールアドレスが表示される表示欄503、当該電子メールが誤送信であった場合に、当該電子メールの誤送信の内容(例えば、添付間違い/添付し忘れ、宛先間違い、書きかけメール送信)を選択するボタン504(受付部)、送信ボタン505、及び削除ボタン506を含む画面である。また、さらに、詳細監査画面600の表示欄501には、図6に示すようにスクロール
バーが表示され、当該スクロールバーのノブ又はアローの操作を受け付けて、S307で保留された電子メールのメール本文の全てが表示された場合に、当該メール本文が確認済みであることを示す情報(ここでは、確認済「○」507)が表示される。
As shown in FIG. 6, in the detailed audit screen 600, a display field 501 in which the e-mail text of the e-mail suspended in S307 is displayed, and a display field in which the attached file name of the attached file attached to the e-mail is displayed. 502, a display field 503 in which an e-mail address of the destination (transmission destination) of the e-mail is displayed, contents of the erroneous transmission of the e-mail (for example, attachment error / attachment) when the e-mail is erroneous transmission This screen is a screen including a button 504 (reception unit) for selecting forgetting, wrong address, and sending mail (writing mail), a send button 505, and a delete button 506. Furthermore, a scroll bar is displayed in the display field 501 of the detailed audit screen 600 as shown in FIG. 6, and the operation of the knob or arrow of the scroll bar is accepted, and the mail text of the e-mail held in S307. When all the items are displayed, information indicating that the mail text has been confirmed (here, confirmed “o” 507) is displayed.

507は、S307で保留された電子メールのメール本文に対して、確認済み(表示済み)であるか否かを表示するための情報を表示する表示領域である。 Reference numeral 507 denotes a display area for displaying information for displaying whether or not the email text of the email suspended in S307 is confirmed (displayed).

また、詳細監査画面600の508は、当該電子メールに添付された添付ファイルの添付ファイル名が表示される表示欄502に対して、当該添付ファイルが確認済み(表示済み)であることを示す情報(ここでは、確認済「○」508)が表示される。 In the detailed audit screen 600, information 508 indicates that the attached file has been confirmed (displayed) in the display column 502 in which the attached file name of the attached file attached to the e-mail is displayed. (Here, confirmed “o” 508) is displayed.

508は、S307で保留された電子メールの添付ファイルに対して、確認済み(表示済み)であるか否かを表示するための情報を表示する表示領域である。 Reference numeral 508 denotes a display area for displaying information for displaying whether the attached file of the e-mail held in S307 is confirmed (displayed) or not.

502に示される添付ファイル名がユーザにより押下されることで、当該添付ファイルが表示されることで、508に、添付ファイルの確認済み(表示済み)であることを示す情報(○)が表示される。 When the attached file name indicated in 502 is pressed by the user, the attached file is displayed, and information (o) indicating that the attached file has been confirmed (displayed) is displayed in 508. Ru.

また、詳細監査画面600の509は、当該電子メールの送信先(宛先)として設定されている電子メールアドレスの、ユーザによる入力を受け付ける表示欄509である。 Further, 509 of the detailed audit screen 600 is a display field 509 for receiving an input by the user of the e-mail address set as the transmission destination (destination) of the e-mail.

ユーザが、当該電子メールの送信先(宛先)として設定されている電子メールアドレスを表示欄509に入力すると、メール監査装置100は、当該入力された電子メールアドレスと、当該電子メールの送信先(宛先)として設定されている電子メールアドレスとが一致しているかを判定し、一致している場合には、表示欄509に、送信先(宛先)の確認済み(表示済み)であることを示す情報(○)が表示される。 When the user inputs an e-mail address set as a transmission destination (destination) of the e-mail in the display field 509, the e-mail audit apparatus 100 transmits the e-mail address input and the transmission destination of the e-mail ( It is determined whether the e-mail address set as “destination” matches or not, and if it matches, it is indicated in the display column 509 that the destination (destination) has been confirmed (displayed) Information (o) is displayed.

yoshda@a.co.jp(送信元)の直近1カ月の誤送信内容は、図9の902に示すように、添付間違い/添付し忘れ、宛先間違い、書きかけメール送信の3種類であるため、送信元のユーザにメール本文の確認、添付ファイルの確認、送信先アドレスを入力させるための詳細監査画面600をS408で生成する。 yoshda @ a. co. As shown in 902 in FIG. 9, the contents of mis-transmissions for the last one month of jp (sender) are three types: attachment error / forgotten attachment, wrong address, and oversent mail transmission. In step S408, the detailed audit screen 600 for confirming the mail text, confirming the attached file, and inputting the transmission destination address is generated.

すなわち、送信元の直近1カ月の誤送信内容に添付間違い/添付し忘れがある場合には、送信元のユーザに添付ファイルを確認させるために、表示欄502に表示された添付ファイル名がユーザにより押下されることで、当該添付ファイルが表示され、508に、添付ファイルの確認済み(表示済み)であることを示す情報(○)が表示されるように、表示欄502、及び表示欄508を表示する詳細監査画面600をS408で生成する。 That is, when there is an attachment error / forgotten attachment in the erroneous transmission content of the transmission source's most recent one month, the attached file name displayed in the display column 502 is the user in order to make the transmission source user confirm the attached file. , The attached file is displayed, and a display field 502 and a display field 508 are displayed so that information (o) indicating that the attached file is confirmed (displayed) is displayed at 508. Is generated in step S408.

また、送信元の直近1カ月の誤送信内容に宛先間違いがある場合には、送信元のユーザに宛先を確認させるために、ユーザにより宛先の電子メールアドレスが入力される表示欄503、及び、表示欄509を表示する詳細監査画面600をS408で生成する。 In addition, when there is an address error in the erroneous transmission content of the transmission source's most recent one month, the display field 503 in which the user inputs the electronic mail address of the address to make the user of the transmission source confirm the address; A detailed audit screen 600 for displaying the display field 509 is generated in S408.

また、送信元の直近1カ月の誤送信内容に書きかけメール送信がある場合には、送信元のユーザにメール本文を確認させるために、ユーザにより表示欄507を表示する詳細監査画面600をS408で生成する。 In addition, when there is an oversent email transmission in the erroneously sent content of the last one month of the transmission source, the detailed audit screen 600 for displaying the display field 507 by the user is displayed in S408 to make the user of the transmission source check the mail text. Generate with

また、S406で、管理者による監査方法により、S307で保留された電子メールの監査を行うことが設定された場合には、例えば、図7に示す監査画面700を生成する。 When it is set in S406 that the administrator audits the e-mail suspended in S307 according to the audit method by the administrator, for example, an audit screen 700 shown in FIG. 7 is generated.

また、S405で、送信元による詳細監査方法により、S307で保留された電子メールの監査を行うことが設定された場合には、例えば、図7に示す詳細監査画面700を生成する。 When it is set in S405 that the e-mail suspended in S307 is to be audited by the detail audit method by the transmission source, for example, the detail audit screen 700 shown in FIG. 7 is generated.

図7は、詳細監査画面700の一例を示す図である。 FIG. 7 shows an example of the detailed audit screen 700. As shown in FIG.

図7に示す詳細監査画面700は、送信元がkimura@a.co.jpから送信され保留された電子メールの監査画面である。 In the detailed audit screen 700 shown in FIG. 7, the transmission source is kimura @ a. co. It is an audit screen of an email sent and suspended from jp.

kimura@a.co.jp(送信元)の直近1カ月の誤送信内容は、図9の902に示すように、宛先間違いの1種類であるため、詳細監査画面700には、図7に示すように、当該電子メールの送信先(宛先)として設定されている電子メールアドレスの、ユーザによる入力を受け付ける表示欄509は表示されるものの、表示欄507、及び表示欄508は表示されない詳細監査画面700がS408で生成される。 kimura @ a. co. As shown in 902 of FIG. 9, the content of erroneous transmission for the last one month of jp (transmission source) is one type of incorrect address, and as shown in FIG. The display field 507 and the display field 508 are not displayed although the display field 509 for accepting the user's input of the e-mail address set as the transmission destination of the e-mail address is generated in S408 Ru.

本実施形態において、電子メールの宛先、メール本文、添付ファイルをそれぞれデータ項目といい、1つの電子メールには、これらの3つの(複数の)データ項目が含まれているものとする。 In the present embodiment, the destination of the e-mail, the e-mail text, and the attached file are referred to as data items, and one e-mail includes these three (multiple) data items.

図6、図7を用いて説明したように、S408では、S407で特定された送信元の誤送信内容(例えば宛先)に対応するデータ項目(電子メールのデータ項目)(例えば宛先)をユーザにより手入力して確認させる詳細監査画面をS408で生成する。この処理が、S408の、送信元の誤送信履歴内容に応じた監査画面の生成処理である。 As described with reference to FIG. 6 and FIG. 7, in S408, the data item (e-mail data item) (e.g., destination) corresponding to the erroneous transmission content (e.g., destination) of the transmission source specified in S407 is A detailed audit screen to be manually input and confirmed is generated in S408. This process is the process of generating an audit screen according to the content of the erroneous transmission history of the transmission source in S408.

これにより、送信元のユーザが、直近で誤送信をした誤送信内容の箇所を、電子メールを送出(中継)する前に、送信元のユーザに効率的に確認させることができるようになる。 This enables the user of the transmission source to efficiently check the user of the transmission source before transmitting (relaying) the portion of the erroneously transmitted content that has been erroneously transmitted most recently.

また、S406で、管理者による監査方法により、S307で保留された電子メールの監査を行うことが設定された場合には、例えば、図8に示す監査画面800を生成する。 When it is set in S406 that the administrator audits the e-mail held in S307 by the audit method by the administrator, for example, an audit screen 800 shown in FIG. 8 is generated.

図8は、監査画面800の一例を示す図である。 FIG. 8 shows an example of the audit screen 800. As shown in FIG.

図8に示す監査画面800は、送信元がwada@a.co.jpから送信され保留された電子メールの監査画面である。 In the audit screen 800 illustrated in FIG. 8, the transmission source is wada @ a. co. It is an audit screen of an email sent and suspended from jp.

この監査画面800は、メール監査装置100から当該電子メールの管理者に対して送信される画面であって、当該画面が当該管理者の端末(メール管理端末)の表示部に表示され、当該管理者のユーザが監査画面800に表示されている内容を確認して、ボタン504(受付部)、送信ボタン505、又は削除ボタン506の押下を当該ユーザにより受け付ける画面である。 This audit screen 800 is a screen transmitted from the mail audit apparatus 100 to the manager of the e-mail, and the screen is displayed on the display unit of the terminal (mail management terminal) of the manager, and the management The user's user confirms the contents displayed on the inspection screen 800, and is a screen for accepting pressing of the button 504 (reception unit), the transmission button 505, or the delete button 506 by the user.

監査画面800は、図5の簡易監査画面500に、当該電子メールの送信元アドレスが表示される表示欄801の構成が追加表示される画面である。 The audit screen 800 is a screen on which the configuration of the display field 801 in which the sender address of the e-mail is displayed is additionally displayed on the simple audit screen 500 of FIG.

これにより、ユーザにより送信指示され送信が保留された電子メールの内容を、当該電子メールを宛先に送信する前に、管理者が事前監査することができるようなる。 As a result, the content of the e-mail whose transmission is instructed by the user and whose transmission is suspended can be audited in advance by the administrator before the e-mail is sent to the destination.

以上の通り、メール監査装置100は、S307で保留された電子メールの監査のために、S404、S405、S406のいずれかで設定された監査方法、及び、S407で特定された誤送信内容(誤送信履歴内容)に応じた監査画面を生成する(S408)。 As described above, the mail audit apparatus 100 checks the audit method set in any of S404, S405, and S406 for the audit of the e-mail suspended in S307, and the erroneous transmission content specified in S407 (false An audit screen corresponding to the contents of the transmission history is generated (S408).

このように、S408は、本発明の生成手段の適用例であり、S401の取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類((1)添付間違い/添付し忘れ、(2)宛先間違い、(3)書きかけメール送信)に該当する、電子メールを構成するデータ項目((1)添付ファイル(502、508)、(2)送信先アドレス(503、509)、(3)メール本文(501、507))の確認結果の入力を受け付ける監査画面を生成する。また、生成手段は、取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類に該当しない、電子メールを構成するデータ項目についての確認結果の入力を受け付けない監査画面(例えば、図7)を生成する。 As described above, S408 is an application example of the generation unit of the present invention, and the type of erroneous e-mail transmission from the transmission source of the e-mail acquired by the acquisition unit of S401 ((1) attachment error / attachment Data items ((1) attached file (502, 508), (2) transmission destination address (503, 509) corresponding to (2) wrong address, (3) write mail transmission). , (3) Generate an audit screen for receiving the input of the confirmation result of the mail text (501, 507)). In addition, the generation unit does not accept the input of the confirmation result of the data items constituting the electronic mail, which does not correspond to the type of erroneous transmission of the past electronic mail from the transmission source of the electronic mail acquired by the acquisition unit. Generate (for example, FIG. 7).

次にメール監査装置100は、S408で生成された監査画面を送信する(S409)。 Next, the mail audit apparatus 100 transmits the audit screen generated in S408 (S409).

S409では、S307で保留された電子メールに対して、S404又はS405で、送信元による簡易監査方法又は送信元による詳細監査方法が設定された場合には、当該電子メールの送信元に、S408で生成された監査画面を送信する。また、S307で保留された電子メールに対して、S406で、管理者による監査方法が設定された場合には、当該電子メールの管理者(メール管理端末)に、S408で生成された監査画面を送信する。 In S409, if the simple audit method by the sender or the detailed audit method by the sender is set in S404 or S405 for the email suspended in S307, the sender of the email in S408 Send generated audit screen. In addition, when an audit method by the administrator is set in S406 for the email suspended in S307, the administrator of the email (mail management terminal) displays the audit screen generated in S408. Send.

S409は、本発明の監査依頼手段の適用例であり、決定手段により決定された依頼先に、取得手段により取得された電子メールの監査の依頼を行う。 S409 is an application example of the audit request unit of the present invention, and requests the request destination determined by the determination unit to audit the electronic mail acquired by the acquisition unit.

すなわち、監査依頼手段は、決定手段により決定された依頼先に、生成手段により生成された監査画面を送信して、取得手段により取得された電子メールの監査の依頼を行う。 That is, the audit request unit transmits the audit screen generated by the generation unit to the request destination determined by the determination unit, and requests audit of the electronic mail acquired by the acquisition unit.

当該送信元のメール送受信端末120は、メール監査装置100から、簡易監査画面、又は詳細監査画面を受信すると、当該監査画面を表示する。そして、ユーザは、当該電子メールの内容を確認する。ユーザは、詳細監査画面の場合は、確認済の表示欄(507〜509)が表示されている項目(メール本文、添付ファイルのファイルオープン、送信先アドレス)の全てについての入力を行うと、送信ボタン505がアクティブになり、押下可能となる。 When the mail transmission / reception terminal 120 of the transmission source receives the simple audit screen or the detailed audit screen from the mail audit apparatus 100, it displays the audit screen. Then, the user confirms the content of the e-mail. In the case of the detailed audit screen, when the user performs input for all the items (e-mail text, attached file open, destination address) for which the display fields (507 to 509) having been confirmed are displayed, transmission is performed. The button 505 is activated and can be pressed.

そして、ユーザは、当該電子メールは誤送信だと判断すると、その誤送信の内容(理由・原因)を示すボタン504を押下して、削除ボタン506を押下する。また、ユーザが、誤送信ではないと判断すると、送信ボタン505を押下する。 Then, when the user determines that the e-mail is an erroneous transmission, the user presses a button 504 indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission and presses a delete button 506. If the user determines that the transmission is not erroneous, the transmission button 505 is pressed.

メール送受信端末120は、誤送信の内容(理由・原因)を示すボタン504を押下され、削除ボタン506が押下されると、当該誤送信の内容(理由・原因)を示す情報と、当該電子メールを削除する旨の情報を、監査結果として、メール監査装置100に送信する。 When the button 504 indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission is pressed and the delete button 506 is depressed, the mail transmitting / receiving terminal 120 information indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission, and the e-mail Is sent to the mail audit apparatus 100 as an audit result.

また、メール送受信端末120は、送信ボタン505が押下されると、当該電子メールを送信する旨の情報を、監査結果として、メール監査装置100に送信する。 Further, when the send button 505 is pressed, the mail transmitting / receiving terminal 120 transmits information indicating that the electronic mail is to be transmitted to the mail inspection apparatus 100 as an audit result.

そして、メール監査装置100は、メール送受信端末120から、監査結果を受信する(S410)。 Then, the mail audit apparatus 100 receives the audit result from the mail transmitting / receiving terminal 120 (S410).

S410は、本発明の受付手段の適用例であり、電子メールの監査結果として当該電子メールの誤送信の種類の入力を受け付ける。 S410 is an application example of the accepting means of the present invention, and accepts an input of the type of erroneous transmission of the e-mail as an audit result of the e-mail.

メール監査装置100は、メール送受信端末120から、監査結果として、当該誤送信の内容(理由・原因)を示す情報と、当該電子メールを削除する旨の情報を受信すると(S411:NO)、当該電子メールを削除する(S412)と共に、当該誤送信の内容(理由・原因)を示す情報を、誤送信履歴テーブル902に登録して更新する(S414)。S414では、当該電子メールの送信元アドレスに対応し、当該誤送信の内容を1だけインクリメントして更新する。 When the mail audit apparatus 100 receives, from the mail transmitting / receiving terminal 120, information indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission and information indicating that the electronic mail is to be deleted as an audit result (S411: NO), the mail inspection apparatus 100 The e-mail is deleted (S412), and information indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission is registered in the erroneous transmission history table 902 and updated (S414). In S414, the content of the erroneous transmission is incremented by one and updated, corresponding to the transmission source address of the electronic mail.

S414は、本発明の更新手段の適用例であり、S410の受付手段により、当該電子メールの誤送信の種類の入力を受け付けた場合に、記憶手段に記憶されている誤送信履歴情報に含まれる、当該電子メールの送信元における、当該種類での誤送信の回数を更新する。 S414 is an application example of the update unit of the present invention, and is included in the erroneous transmission history information stored in the storage unit when the input unit of the erroneous transmission of the electronic mail is accepted by the acceptance unit of S410. And updating the number of erroneous transmissions of the type at the transmission source of the electronic mail.

また、メール監査装置100は、メール送受信端末120から、監査結果として、当該電子メールを送信する旨の情報を受信すると(S411:YES)、当該電子メールを、当該電子メールの宛先に送信する(S413)。 In addition, when the mail audit apparatus 100 receives, from the mail transmitting / receiving terminal 120, information indicating that the electronic mail is to be transmitted as an audit result (S411: YES), the electronic mail is transmitted to the destination of the electronic mail (S411: S413).

また、S409では、S307で保留された電子メールに対して、S406で、管理者による監査方法が設定された場合には、当該電子メールの管理者(メール管理端末130)に、S408で生成された監査画面(図8)を送信する。 Further, in S409, when an audit method by the administrator is set in S406 with respect to the email suspended in S307, the administrator (e-mail management terminal 130) of the email is generated in S408. Send the audit screen (Fig. 8).

メール管理端末130は、メール監査装置100から、監査画面800を受信すると、当該監査画面を表示する。そして、管理者(ユーザ)は、当該電子メールの内容を確認する。 When the mail management terminal 130 receives the audit screen 800 from the mail audit apparatus 100, the mail management terminal 130 displays the audit screen. Then, the administrator (user) confirms the content of the e-mail.

そして、管理者(ユーザ)は、当該電子メールは誤送信だと判断すると、その誤送信の内容(理由・原因)を示すボタン504を押下して、削除ボタン506を押下する。また、管理者(ユーザ)が、誤送信ではないと判断すると、送信ボタン505を押下する。 When the administrator (user) determines that the e-mail is an erroneous transmission, the administrator (user) depresses a button 504 indicating the content (reason or cause) of the erroneous transmission, and depresses a delete button 506. If the administrator (user) determines that the transmission is not erroneous, the transmission button 505 is pressed.

メール管理端末130は、誤送信の内容(理由・原因)を示すボタン504を押下され、削除ボタン506が押下されると、当該誤送信の内容(理由・原因)を示す情報と、当該電子メールを削除する旨の
情報を、監査結果として、メール監査装置100に送信する。
When the button 504 indicating the content (reason / cause) of erroneous transmission is pressed and the delete button 506 is depressed, the mail management terminal 130 displays information indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission, and the e-mail Is sent to the mail audit apparatus 100 as an audit result.

また、メール管理端末130は、送信ボタン505が押下されると、当該電子メールを送信する旨の情報を、監査結果として、メール監査装置100に送信する。 In addition, when the send button 505 is pressed, the mail management terminal 130 transmits information indicating that the electronic mail is to be sent to the mail audit apparatus 100 as an audit result.

そして、メール監査装置100は、メール管理端末130から、監査結果を受信する(S410)。 Then, the e-mail audit apparatus 100 receives an audit result from the e-mail management terminal 130 (S410).

メール監査装置100は、メール管理端末130から、監査結果として、当該誤送信の内容(理由・原因)を示す情報と、当該電子メールを削除する旨の情報を受信すると(S411:NO)、当該電子メールを削除する(S412)と共に、当該誤送信の内容(理由・原因)を示す情報を、誤送信履歴テーブル902に登録して更新する(S414)。S414では、当該電子メールの送信元アドレスに対応し、当該誤送信の内容を1だけインクリメントして更新する。 When the mail audit apparatus 100 receives, from the mail management terminal 130, information indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission and information indicating that the electronic mail is to be deleted, as the audit result (S411: NO), The e-mail is deleted (S412), and information indicating the content (reason / cause) of the erroneous transmission is registered in the erroneous transmission history table 902 and updated (S414). In S414, the content of the erroneous transmission is incremented by one and updated, corresponding to the transmission source address of the electronic mail.

また、メール監査装置100は、メール管理端末130から、監査結果として、当該電子メールを送信する旨の情報を受信すると(S411:YES)、当該電子メールを、当該電子メールの宛先に送信する(S413)。 In addition, when the mail audit apparatus 100 receives, from the mail management terminal 130, information indicating that the electronic mail is to be transmitted as a result of the audit (S411: YES), it transmits the electronic mail to the destination of the electronic mail ( S413).

以上説明したように、本実施の形態によれば、電子メールの誤送信を効率的に低減可能にすることができる。 As described above, according to the present embodiment, erroneous transmission of electronic mail can be efficiently reduced.

以上、本発明の一実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム(コンピュータプログラム)もしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 As mentioned above, although one embodiment of the present invention was explained in full detail, the present invention can take an embodiment as a system, an apparatus, a method, a program (computer program), a storage medium, etc. May be applied to a system composed of a plurality of devices or may be applied to an apparatus comprising a single device.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。 Further, an object of the present invention is to provide a system or apparatus with a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus serves as a storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading out and executing the program code stored in.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read out from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (a basic system or an operating system running on the computer based on instructions of the program code). It is needless to say that the case where the functions of the above-described embodiment are realized by the processing etc. by performing part or all of the actual processing etc. is realized.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program code read out from the storage medium is written to a memory provided to a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is executed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiment are realized by the processing.

100 メール監査装置 101 メール受信処理部 102 配送制御部 103 メール送信処理部 104 配送ルール保存部 105 監査対象メール保存部 106 管理情報保存部 107 監査操作処理部 120 メール送受信端末 121 メール送受信部 130 メール管理端末 131 管理操作部 140 メール配送装置 150 外部ネットワーク



100 mail audit apparatus 101 mail reception processing unit 102 delivery control unit 103 mail transmission processing unit 104 delivery rule storage unit 105 audit target mail storage unit 106 management information storage unit 107 audit operation processing unit 120 mail transmission / reception terminal 121 mail transmission / reception unit 130 mail management Terminal 131 Management operation unit 140 Mail delivery device 150 External network



Claims (4)

送信指示された電子メールの送出制御を行う情報処理装置であって、
送信が保留された前記電子メールを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類に該当する、電子メールを構成するデータ項目の確認結果の入力を受け付ける監査画面を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された監査画面を送信して、前記取得手段により取得された電子メールの監査の依頼を行う監査依頼手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that controls sending of an email instructed to be sent,
Acquisition means for acquiring the email for which transmission is suspended;
Generation means for generating an audit screen for receiving an input of a confirmation result of data items constituting an electronic mail, which corresponds to the type of erroneous transmission of past electronic mail from the transmission source of the electronic mail acquired by the acquisition means;
Audit request means for transmitting an audit screen generated by the generation means and requesting an audit of the electronic mail acquired by the acquisition means;
An information processing apparatus comprising:
前記生成手段は、前記取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類に該当する、電子メールを構成するデータ項目の確認結果の入力を受け付ける監査画面であって、前記取得手段により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類に該当しない、電子メールを構成するデータ項目についての確認結果の入力を受け付けない監査画面を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The generation unit is an audit screen for receiving an input of a confirmation result of data items constituting an electronic mail, which corresponds to the type of erroneous transmission of the past electronic mail from the transmission source of the electronic mail acquired by the acquisition unit. Create an audit screen that does not accept the input of the confirmation result of the data items that constitute the e-mail that does not correspond to the type of erroneous e-mail transmission from the transmission source of the e-mail acquired by the acquisition means. An information processing apparatus according to claim 1, characterized in that. 送信指示された電子メールの送出制御を行う情報処理装置における制御方法であって、
送信が保留された前記電子メールを取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された電子メールの送信元からの過去の電子メールの誤送信の種類に該当する、電子メールを構成するデータ項目の確認結果の入力を受け付ける監査画面を生成する生成工程と、
前記生成工程により生成された監査画面を送信して、前記取得工程により取得された電子メールの監査の依頼を行う監査依頼工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。
A control method in an information processing apparatus that performs transmission control of an electronic mail instructed to be transmitted,
An acquiring step of acquiring the email whose transmission is suspended;
A generation step of generating an audit screen for receiving an input of a confirmation result of data items constituting the electronic mail, which corresponds to the type of erroneous transmission of the past electronic mail from the transmission source of the electronic mail acquired by the acquisition step;
An audit request step of transmitting an audit screen generated by the generation step and requesting an audit of the email acquired by the acquisition step;
A control method comprising:
請求項3に記載の制御方法を実行するためのプログラム。



A program for executing the control method according to claim 3.



JP2017239619A 2017-12-14 2017-12-14 Information processing unit, control method thereof and program Pending JP2019106118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239619A JP2019106118A (en) 2017-12-14 2017-12-14 Information processing unit, control method thereof and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239619A JP2019106118A (en) 2017-12-14 2017-12-14 Information processing unit, control method thereof and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106118A true JP2019106118A (en) 2019-06-27

Family

ID=67061379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239619A Pending JP2019106118A (en) 2017-12-14 2017-12-14 Information processing unit, control method thereof and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019106118A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246490A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 株式会社アマダ Laser machining device and laser machining method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246490A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 株式会社アマダ Laser machining device and laser machining method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008101165A2 (en) Electronic messaging recordlessness warning and routing system and method
JP6164310B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019106118A (en) Information processing unit, control method thereof and program
US20210405616A1 (en) Scenario providing system, scenario providing device, scenario execution terminal, scenario providing method, scenario execution method and program
JP2019106117A (en) Information processing unit, control method thereof and program
JP5051793B2 (en) E-mail control apparatus, control method therefor, and program
JP2008186315A (en) Method for managing input and output of data
JP5205581B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018005415A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2020095304A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP5051788B2 (en) E-mail control device, control method thereof, and program
JP7159115B2 (en) Program, information processing method and information processing apparatus
JP6905999B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, programs
JP6545859B2 (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP5982820B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5561832B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2012212469A (en) E-mail controller, control method therefor, and program
JP6614321B2 (en) Information processing system, access relay device, control method thereof, and program
JP6485470B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2022108861A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP5565478B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5334137B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018101350A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5158657B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115