JP2019106096A - Information processing system, control method thereof, program, and electronic device - Google Patents

Information processing system, control method thereof, program, and electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP2019106096A
JP2019106096A JP2017239370A JP2017239370A JP2019106096A JP 2019106096 A JP2019106096 A JP 2019106096A JP 2017239370 A JP2017239370 A JP 2017239370A JP 2017239370 A JP2017239370 A JP 2017239370A JP 2019106096 A JP2019106096 A JP 2019106096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
information
consignee
information processing
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017239370A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智宏 浜野
Tomohiro Hamano
智宏 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017239370A priority Critical patent/JP2019106096A/en
Publication of JP2019106096A publication Critical patent/JP2019106096A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a system that improves delivery efficiency of a deliverer by more reliably acquiring stay-at-home information of a consignee.SOLUTION: An information processing system, which has an electronic device capable of acquiring position information and an information processing device capable of communicating with the electronic device, includes: first acquisition means for acquiring identification information of a consignee from the electronic device; second acquisition means for acquiring position information of the electronic device; and determination means for determining whether or not the consignee is at home by using at least one of the identification information of the consignee acquired by the first acquisition means and the position information acquired by the second acquisition means.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

荷受人宅への荷物を配達する際に用いられる情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに電子機器に関する。   The present invention relates to an information processing system used when delivering a package to a consignee's house, a control method thereof, a program, and an electronic device.

宅配便などで荷物を配達する配達者は荷受人宅へ訪問し配達を行う。また、配達者は、荷受人宅に誰も在宅していないと判断した場合には、再配達依頼を促す通知を荷受人に対して行う。そして、当該通知に基づいて再配達依頼があった荷受人宅へ再度訪問するということが従来から行われている。   The delivery person who delivers the package by a home delivery service visits the consignee's home and delivers it. In addition, when the delivery person determines that no one is at home at the consignee's home, the delivery person is notified of a request for redelivery to the consignee. And based on the said notification, returning to the consignee's house which had the redelivery request | requirement conventionally is performed conventionally.

特許文献1では、荷受人が在宅か否かの情報や、荷受人が利用可能な受取代替手段を利用可能か否かの情報を、配達者に提示できる在宅情報取得システムに関する技術が開示されている。特許文献1に記載の仕組みにより、配達者は、荷受人が在宅か否かの情報を予め受け取ることができ、配達の効率化を図ることができる。   Patent Document 1 discloses a technique related to a home information acquisition system capable of presenting to a delivery person information on whether or not the consignee is at home and information on whether or not the recipient alternative can be used by the consignee. There is. According to the structure described in Patent Document 1, the delivery person can receive in advance information on whether the consignee is at home, and the delivery can be made more efficient.

特開2009−157890号公報JP, 2009-157890, A

しかしながら、特許文献1に記載の仕組みは、在宅か否かの情報取得が取得できることを前提としている。つまり、従来技術では、何らかの原因により当該情報取得ができなかった場合に、荷受人が在宅しているか否かを判定できない。特に、無線通信により位置情報を取得する場合には、荷受人側の携帯端末の設定や電波強度等により情報取得が失敗するおそれがある。そのため、荷受人がいないにも関わらず荷物が配達されることや、荷受人が在宅しているにも関わらず配達者に配達を後回しにされることが起こり得る。そのため、従来のシステムでは、在宅か否かの情報取得が確実でないことにより、配達の効率を低下させるおそれがあった。   However, the mechanism described in Patent Document 1 is premised on that it is possible to obtain information acquisition whether or not at home. That is, in the related art, when the information can not be acquired due to any cause, it can not be determined whether the consignee is at home. In particular, when acquiring position information by wireless communication, there is a possibility that the information acquisition may fail due to the setting of the mobile terminal on the consignee side, the radio wave intensity, and the like. Therefore, it may happen that the package is delivered despite the absence of the consignee, and the delivery is delayed to the delivery person despite the fact that the consignee is at home. Therefore, in the conventional system, there is a possibility that the efficiency of delivery may be reduced because the information acquisition whether to stay at home is not certain.

そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、荷受人の在宅情報の取得をより確実に行うことにより、配達者の配達効率を向上させるシステムを提供することを目的とする。   Then, this invention is made in view of the said subject, and it aims at providing the system which improves the delivery efficiency of a delivery person by performing acquisition of home information of a consignee more reliably.

そこで、本発明は、上記の目的を達成するために、例えば、位置情報の取得が可能な電子機器と、該電子機器と通信可能な情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、前記電子機器から荷受人の識別情報を取得する第一の取得手段と、前記電子機器の位置情報を取得する第二の取得手段と、前記第一の取得手段で取得した前記荷受人の識別情報と、前記第二の取得手段で取得した位置情報の少なくともいずれか一方を用いて、荷受人が在宅しているか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。   Therefore, in order to achieve the above object, the present invention is an information processing system including, for example, an electronic device capable of acquiring position information, and an information processing device capable of communicating with the electronic device. A first acquisition unit that acquires identification information of a consignee from an electronic device; a second acquisition unit that acquires position information of the electronic device; identification information of the consignee acquired by the first acquisition unit; And determining means for determining whether the consignee is at home using at least one of the position information acquired by the second acquiring means.

本発明によれば、荷受人の在宅情報の取得をより確実に行うことにより、配達者の配達効率を向上させるシステムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a system for improving delivery efficiency of a delivery person by more reliably acquiring home information of the consignee.

第一の実施形態における情報処理システムの構成の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an example of composition of an information processing system in a first embodiment. 第一の実施形態における情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure showing hardware constitutions of an information processor in a first embodiment. 第一の実施形態における電子機器のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the electronic device in 1st embodiment. 第一の実施形態における情報処理システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of functional composition of an information processing system in a first embodiment. 第一の実施形態における識別情報を登録するための処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of processing for registering discernment information in a first embodiment. 第一の実施形態における在宅確認の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of processing of at-home check in a first embodiment. 第一の実施形態におけるデータベース情報の一例を示す図である。It is a figure showing an example of database information in a first embodiment. 第一の実施形態における荷受人側の端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the terminal by the side of the consignee in 1st embodiment. 第二の実施形態における在宅確認の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of at-home confirmation in 2nd embodiment.

以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例にすぎない。また、本発明における情報処理システムは、例えば、配達者が用いる配達リストを作成するための配達管理システムを含む。以下、情報処理システムは、在宅情報取得システム、配達管理システムとして用いられる場合について説明するがこれに限定されない。以下、本発明の各実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below shows an example when the present invention is specifically implemented, and is only a specific example of the configuration described in the claims. In addition, the information processing system in the present invention includes, for example, a delivery management system for creating a delivery list used by a delivery person. Hereinafter, the information processing system will be described as a home information acquisition system and a delivery management system, but is not limited thereto. Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described.

(第一の実施形態)
以下、図面を参照して、第一の実施形態を詳細に説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、荷受人の位置情報を利用して、荷受人が在宅しているか否かを判定する情報処理システムの一例を示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of an information processing system that determines whether a consignee is at home by using positional information of the consignee.

図1に示すように、情報処理システム10は、少なくとも電子機器100と、情報処理装置200と、を備える。更に、情報処理システム10は、電子機器110を備える。ここで、情報処理装置200は、宅配便事業者が管理するデータベースサーバの機能を含む。ここで、電子機器100は、1又は複数存在する荷受人が各自所有している携帯端末を含む。また、電子機器110は、荷物を配達する配達者が配達時に携行する携帯端末を含む。電子機器100と、電子機器110と、情報処理装置200とは、ワイドエリアネットワーク(WAN)150を介して互いに接続されている。   As shown in FIG. 1, the information processing system 10 includes at least an electronic device 100 and an information processing apparatus 200. Furthermore, the information processing system 10 includes an electronic device 110. Here, the information processing apparatus 200 includes the function of a database server managed by a courier company. Here, the electronic device 100 includes portable terminals owned by one or more existing consignees. Also, the electronic device 110 includes a portable terminal carried by a delivery person delivering a package at the time of delivery. The electronic device 100, the electronic device 110, and the information processing apparatus 200 are connected to each other via a wide area network (WAN) 150.

配達者が携行する電子機器110は、情報処理装置200から取得した各荷受人の在宅情報を表示する。ここで、在宅情報とは、荷受人が在宅しているか否かを示す情報である。各荷受人の在宅情報は、情報処理装置200で管理されている。なお、この各荷受人の在宅情報は、配達者が配達する順序で並んでいる。電子機器110は、例えば、図8の配送ルート表示画面810を表示する。配送ルート表示画面810は、配送ルートごとに、配送リストを対応づけて表示する。さらに、配送ルート表示画面810は、配送リストの荷受人毎に、在宅か否かを示す情報を表示している。当該情報は、情報処理装置200が電子機器100と通信し、各荷受人の在宅確認を行うことにより生成される。情報処理装置200は、在宅確認を行うとともに、電子機器110に各荷受人の在宅情報を送信する。さらに、情報処理装置200が、配達者が配達を行っている最中においても、荷物をまだ届けていない荷受人の在宅情報の確認を都度行う。当該荷受人の在宅情報は、電子機器110に所定の周期で送信される。従って、配達者は、電子機器110を用いて、これから荷物を届ける荷受人が在宅しているか否かを知ることが可能となる。情報処理装置200は、配達が完了したか否かを管理している。電気機器110は、当該配達が完了したか否かを示す情報を受け取り、図8の配送ルート表示画面820上で完了したか否かを表示する。   The electronic device 110 carried by the delivery person displays the at-home information of each consignee acquired from the information processing device 200. Here, the at-home information is information indicating whether the consignee is at home. The at-home information of each consignee is managed by the information processing apparatus 200. The home information of each consignee is arranged in the order of delivery by the delivery person. The electronic device 110 displays, for example, the delivery route display screen 810 of FIG. The delivery route display screen 810 displays a delivery list in association with each delivery route. Furthermore, the delivery route display screen 810 displays information indicating whether or not the user is at home for each consignee of the delivery list. The information is generated by the information processing apparatus 200 communicating with the electronic device 100 and performing at-home confirmation of each consignee. The information processing device 200 performs at-home confirmation, and transmits at-home information of each consignee to the electronic device 110. Furthermore, the information processing apparatus 200 checks the home information of the consignee who has not delivered the package, even while the delivery person is delivering. The home information of the consignee is transmitted to the electronic device 110 in a predetermined cycle. Therefore, the delivery person can use the electronic device 110 to know whether or not the consignee who delivers the package from here is at home. The information processing device 200 manages whether or not the delivery has been completed. The electrical device 110 receives information indicating whether the delivery has been completed, and displays whether or not the delivery has been completed on the delivery route display screen 820 of FIG. 8.

以下、図2を用いて、図1に示した情報処理装置200のハードウェア構成について説明する。   The hardware configuration of the information processing apparatus 200 shown in FIG. 1 will be described below using FIG.

図2に示すように、情報処理装置200は、システムバス204を介してCPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)203、ROM(Read Only Memory)202、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/Fコントローラ208等が接続された構成を採る。   As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 200 includes a central processing unit (CPU) 201, a random access memory (RAM) 203, a read only memory (ROM) 202, an input controller 205, and a video controller 206 via a system bus 204. A memory controller 207, a communication I / F controller 208, and the like are connected.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 centrally controls the devices and controllers connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211(記憶手段に相当する)には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、各サーバあるいは各PCが実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。また、本発明を実施するために必要な情報が記憶されている。なお外部メモリはデータベースであってもよい。   In addition, the ROM 202 or the external memory 211 (corresponding to a storage unit) implements a function that is executed by a BIOS (Basic Input / Output System) or an OS (Operating System), which is a control program of the CPU 201, and each server or PC. The various programs etc. which are needed in order to carry out later are stored. Also, information necessary for practicing the present invention is stored. The external memory may be a database.

RAM203(記憶手段に相当する)は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   A RAM 203 (corresponding to a storage unit) functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 201. The CPU 201 loads programs necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 to the RAM 203 and executes the loaded programs to realize various operations.

また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。   The input controller 205 also controls input from a keyboard (KB) 209 and a pointing device such as a mouse (not shown).

ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。尚、表示器は液晶ディスプレイ等の表示器でもよい。これらは、必要に応じて管理者が使用する。   The video controller 206 controls display on a display such as the display 210. The display may be a display such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211(記憶手段に相当する)へのアクセスを制御する。   The memory controller 207 is an external storage device (hard disk (HD)) for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc., a flexible disk (FD), or PCMCIA (Personal Computer). Memory Card International Association) Control access to an external memory 211 (corresponding to storage means) such as a Compact Flash (registered trademark) memory or the like connected via an adapter to a card slot.

通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信し、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。   The communication I / F controller 208 connects to and communicates with external devices via a network, and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) is possible.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上に表示することが可能である。また、CPU201は、ディスプレイ210上のマウスカーソル(図示しない)等によるユーザ指示を可能とする。   The CPU 201 can display the image on the display 210 by executing, for example, an outline font rasterization process on a display information area in the RAM 203. Further, the CPU 201 enables user instruction by a mouse cursor (not shown) or the like on the display 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   Various programs to be described later for realizing the present invention are stored in the external memory 211, and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

次に、図3を用いて、図1に示した電子機器100および電子機器110のハードウェア構成について説明する。図3は、電子機器100、電子機器110のハードウェア構成の一例を示す図である。電子機器100、電子機器110は、例えば、タブレットPC端末、スマートフォン、携帯電話等の携帯端末である。   Next, hardware configurations of the electronic device 100 and the electronic device 110 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG. 3. FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the electronic device 100 and the electronic device 110. As shown in FIG. The electronic device 100 and the electronic device 110 are, for example, portable terminals such as a tablet PC terminal, a smartphone, and a mobile phone.

CPU301は、システムバス304に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 301 centrally controls the devices and controllers connected to the system bus 304.

また、ROM302あるいはフラッシュメモリ314には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、当該携帯端末が実行する機能を実現するために必要な、後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 302 or the flash memory 314 may include a BIOS (Basic Input / Output System) which is a control program of the CPU 301, an operating system program (hereinafter referred to as an OS), and a function necessary for realizing the functions executed by the portable terminal. Various programs etc. are stored. The RAM 303 functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 301.

CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM303にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 301 loads various programs and the like necessary for execution of processing into the RAM 303 and executes various programs to realize various operations.

また、入力コントローラ305は、タッチパネル310、マイク311、カメラ312からの入力を制御する。タッチパネル310からはユーザのタッチ操作に関する入力を制御し、マイク311からは音声の入力を制御し、カメラ312からは撮影された静止画、動画の入力を制御する。出力コントローラ306は、タッチパネル310、スピーカ313への出力を制御する。   The input controller 305 also controls inputs from the touch panel 310, the microphone 311, and the camera 312. The touch panel 310 controls the input related to the touch operation of the user, the microphone 311 controls the input of voice, and the camera 312 controls the input of the photographed still image and moving image. The output controller 306 controls the output to the touch panel 310 and the speaker 313.

タッチパネル310は、ユーザからのタッチ操作を検知すると共に、前述した出力コントローラ306から送られた映像を表示する。タッチパネル310は、表示器と位置入力装置とが一体となった部品である。複数の箇所に対するタッチ操作(以下、マルチタッチ)も検知可能である。   The touch panel 310 detects a touch operation from the user and displays the image sent from the output controller 306 described above. The touch panel 310 is a component in which a display and a position input device are integrated. It is also possible to detect touch operations (hereinafter, multi-touch) to a plurality of places.

メモリコントローラ(MC)307は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するフラッシュメモリ314へのアクセスを制御する。本実施形態においては、フラッシュメモリとして説明を行うが、ハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の記憶媒体であってもよい。   A memory controller (MC) 307 controls access to a flash memory 314 that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, edit files, various data, and the like. In the present embodiment, a flash memory is described, but it may be a storage medium such as a hard disk (HD), a flexible disk (FD), or a card type memory connected to a PCMCIA card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ309は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   The communication I / F controller 309 is for connecting and communicating with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

センサコントローラ308は、タブレット端末107が備えるセンサ315からの入力を制御する。タブレット端末107のセンサ315には様々なセンサが存在し、例えば方位センサ、加速度センサである。   The sensor controller 308 controls an input from a sensor 315 provided in the tablet terminal 107. Various sensors exist in the sensor 315 of the tablet terminal 107, for example, an orientation sensor and an acceleration sensor.

尚、CPU301は、例えばRAM303内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、タッチパネル310上での表示を可能としている。   Note that the CPU 301 enables display on the touch panel 310 by executing, for example, outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 303.

本実施形態の電子機器100および電子機器110が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等はフラッシュメモリ314に記録されており、必要に応じてRAM303にロードされることによりCPU301によって実行されるものである。   Various programs and the like used for the electronic device 100 and the electronic device 110 of the present embodiment to execute various processes to be described later are stored in the flash memory 314 and loaded by the RAM 303 as needed to execute them by the CPU 301 It is

次に、図4を用いて、本実施形態における情報処理システムの機能構成の一例を説明する。尚、図4に示す機能構成はあくまで一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があるため、これに限定されない。これらの各機能は、電子機器100のCPU301および情報処理装置200のCPU201により実行される。   Next, an example of the functional configuration of the information processing system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The functional configuration shown in FIG. 4 is merely an example, and there are various configuration examples according to the application and purpose, and thus the functional configuration is not limited to this. Each of these functions is executed by the CPU 301 of the electronic device 100 and the CPU 201 of the information processing apparatus 200.

電子機器100は、入力受付部401と、現在位置取得部402と、記憶制御部403と、在宅判定部404と、登録情報送信部405と、在宅情報送信部406と、を備える。   The electronic device 100 includes an input reception unit 401, a current position acquisition unit 402, a storage control unit 403, a home determination unit 404, a registration information transmission unit 405, and a home information transmission unit 406.

入力受付部401は、荷受人による電子機器100への入力操作を受け付ける機能部である。入力受付部401は、機能の一つとして、図8における登録画面800を介して入力された内容を受け付ける。   The input receiving unit 401 is a functional unit that receives an input operation to the electronic device 100 by the consignee. The input receiving unit 401 receives the content input via the registration screen 800 in FIG. 8 as one of the functions.

現在位置取得部402は、電子機器100の位置情報を取得する機能部である。本実施形態における現在位置取得部402は、第二の取得手段である。現在位置取得部402は、位置情報を取得するためのGPS通信機能を備え、当該GPS通信機能により現在位置を取得することができる。なお、GPS通信機能は、位置情報取得機能の一態様である。   The current position acquisition unit 402 is a functional unit that acquires position information of the electronic device 100. The current position acquisition unit 402 in the present embodiment is a second acquisition unit. The current position acquisition unit 402 has a GPS communication function for acquiring position information, and can acquire the current position by the GPS communication function. The GPS communication function is an aspect of the position information acquisition function.

記憶制御部403は、各種情報を記憶するように制御する。記憶制御部403は、一例として、電子機器100の現在位置を所定のタイミングで取得し、且つ、更新した位置情報を記憶部に記憶する。ここで、記憶部は、例えばフラッシュメモリ314である。記憶制御部403は、当該GPS通信により取得した位置情報をフラッシュメモリ314に記憶させる。   The storage control unit 403 controls to store various information. As an example, the storage control unit 403 acquires the current position of the electronic device 100 at a predetermined timing, and stores the updated position information in the storage unit. Here, the storage unit is, for example, a flash memory 314. The storage control unit 403 causes the flash memory 314 to store the position information acquired by the GPS communication.

在宅判定部404は、予め取得した荷受人の識別情報と、現在位置取得部402で取得した位置情報の少なくともいずれか一方を用いて、荷受人が在宅しているか否かを判定する機能部である。ここで、荷受人の識別情報は、荷受人の自宅でWiFi接続を行う際のアクセスポイントのSSIDを含む。なお、荷受人のSSIDは、後述する図5のフローにより予め情報処理装置200に転送される。なお、第二の実施形態では、荷受人の識別情報であるSSIDを電子機器100が自身で記憶し、在宅判定部404により在宅判定を行う。   The at-home determination unit 404 is a functional unit that determines whether or not the consignee is at home using at least one of identification information of the consignee acquired in advance and the position information acquired by the current position acquisition unit 402. is there. Here, the identification information of the consignee includes the SSID of the access point when making a WiFi connection at the consignee's home. The consignee's SSID is transferred to the information processing apparatus 200 in advance according to the flow of FIG. 5 described later. In the second embodiment, the electronic device 100 itself stores the SSID, which is identification information of the consignee, and the at-home determination unit 404 performs the at-home determination.

登録情報送信部405は、入力受付部401で受け付けた内容を情報処理装置200に送信する機能部である。   The registration information transmission unit 405 is a functional unit that transmits the content accepted by the input acceptance unit 401 to the information processing apparatus 200.

在宅情報送信部406は、在宅判定部404が判定した結果を情報処理装置200に送信する機能部である。   The at-home information transmission unit 406 is a functional unit that transmits the result determined by the at-home determination unit 404 to the information processing device 200.

情報処理装置200は、識別情報取得部411、判定結果取得部412、判定結果出力部413と、を備える。   The information processing apparatus 200 includes an identification information acquisition unit 411, a determination result acquisition unit 412, and a determination result output unit 413.

識別情報取得部411は、電子機器100の識別情報であるSSIDを取得する機能部である。   The identification information acquisition unit 411 is a functional unit that acquires an SSID that is identification information of the electronic device 100.

判定結果取得部412は、電子機器100の在宅判定部404が判定を行った結果を取得する
判定結果出力部413は、判定結果取得部412が取得した判定結果を電子機器110に出力する。
The determination result acquisition unit 412 acquires the result of the determination made by the at-home determination unit 404 of the electronic device 100. The determination result output unit 413 outputs the determination result acquired by the determination result acquisition unit 412 to the electronic device 110.

なお、在宅判定部404は電子機器100が備えることとしているがこれに限られるものではない。電子機器100でなく情報処理装置200が備えていてもよい。   Although the at-home determination unit 404 is included in the electronic device 100, the present embodiment is not limited to this. Instead of the electronic device 100, the information processing apparatus 200 may be provided.

次に、図5を用いて、識別情報を登録するための処理の一例を示すフローチャートについて説明する。   Next, a flowchart showing an example of processing for registering identification information will be described with reference to FIG.

S501において、電子機器100のCPU301は、ユーザによるタッチパネル310の操作によりアプリが起動され、アカウント設定を受け付ける。   In S501, the CPU 301 of the electronic device 100 activates an application by the operation of the touch panel 310 by the user, and receives account settings.

S502において、電子機器100のCPU301は、タッチパネル310への操作により各種情報の処理を受け付ける。ここで、図8を用いて当該処理について説明する。   In step S <b> 502, the CPU 301 of the electronic device 100 receives processing of various information by an operation on the touch panel 310. Here, the processing will be described with reference to FIG.

図8の登録画面800は、ユーザのアカウントを登録するための画面である。登録画面800は、ユーザID、パスワード、住所の識別情報の入力を受け付ける。また、登録画面800は、氏名、電話番号、メールアドレス等の各種情報を受け付ける。登録画面800は、更に、宅配ボックスの有無についての情報を受け付けてもよい。SSID取得ボタン801は、現在接続されているアクセスポイントのSSIDを取得するためのボタンである。SSID取得ボタン801が押下されると、電子機器100のCPU301は、現在接続されているアクセスポイントのSSIDを取得し、SSID表示欄802に表示するように制御する。登録ボタン803が押下されると、電子機器100のCPU301は、入力された各種情報(SSIDを含む)を、情報処理装置200へ転送するように制御する。   The registration screen 800 of FIG. 8 is a screen for registering a user's account. The registration screen 800 receives input of identification information of a user ID, a password, and an address. The registration screen 800 also receives various information such as a name, a telephone number, and an e-mail address. The registration screen 800 may further receive information on the presence or absence of a home delivery box. The SSID acquisition button 801 is a button for acquiring the SSID of the currently connected access point. When the SSID acquisition button 801 is pressed, the CPU 301 of the electronic device 100 acquires the SSID of the currently connected access point and performs control to display the SSID in the SSID display field 802. When the registration button 803 is pressed, the CPU 301 of the electronic device 100 controls to transfer the input various information (including the SSID) to the information processing apparatus 200.

S503において、電子機器100のCPU301は、登録画面800のSSID取得ボタン801の選択を受け付ける。   In S503, the CPU 301 of the electronic device 100 receives the selection of the SSID acquisition button 801 on the registration screen 800.

S504において、電子機器100のCPU301は、自身がWiFiに接続されているか否かを確認する。電子機器100のCPU301は、WiFiに接続されている場合は、S505の処理を実行する。一方で、電子機器100のCPU301は、WiFiに接続されていない場合は、S506の処理を実行する。   In S504, the CPU 301 of the electronic device 100 confirms whether or not it is connected to WiFi. When connected to the WiFi, the CPU 301 of the electronic device 100 executes the processing of S505. On the other hand, when the CPU 301 of the electronic device 100 is not connected to the WiFi, the process of S506 is performed.

S505において、電子機器100のCPU301は、WiFi接続中のアクセスポイントのSSIDを取得する。そして、電子機器100のCPU301は、登録画面800のSSID取得ボタン801が押下されたことに応じて、登録画面800の接続中のアクセスポイントのSSIDを取得する。   In S505, the CPU 301 of the electronic device 100 acquires the SSID of the access point currently connected to WiFi. Then, the CPU 301 of the electronic device 100 acquires the SSID of the connected access point of the registration screen 800 in response to pressing of the SSID acquisition button 801 of the registration screen 800.

S506において、電子機器100のCPU301は、登録画面800の登録ボタン803が押下されたことに応じて、登録画面800に入力された内容を情報処理装置200へ送信する。なお、電子機器100のCPU301は、SSID表示欄802に情報が存在しない場合は、SSIDの情報は送信しない。   In step S506, the CPU 301 of the electronic device 100 transmits the content input to the registration screen 800 to the information processing apparatus 200 in response to pressing of the registration button 803 of the registration screen 800. When there is no information in the SSID display field 802, the CPU 301 of the electronic device 100 does not transmit the information of the SSID.

S507において、電子機器100のcは、登録画面800で入力された内容を互いに対応づけて記憶する。電子機器100のCPU301は、ここで登録した内容を後述する判定処理に用いる。   In S507, c of the electronic device 100 stores the contents input on the registration screen 800 in association with each other. The CPU 301 of the electronic device 100 uses the contents registered here for the determination processing described later.

次に、図5のフローチャートを用いて、S506の後に実行される情報処理装置200の各処理について説明する。   Next, each process of the information processing apparatus 200 executed after S506 will be described using the flowchart of FIG. 5.

S510において、情報処理装置200のCPU201は、電子機器100から送信された内容を受信する。   In S510, the CPU 201 of the information processing device 200 receives the content transmitted from the electronic device 100.

S511において、情報処理装置200のCPU201は、電子機器100から送信された内容を記憶する。情報処理装置200のCPU201は、当該内容を例えば外部メモリ211へ記憶する。   In S511, the CPU 201 of the information processing device 200 stores the content transmitted from the electronic device 100. The CPU 201 of the information processing apparatus 200 stores the contents in the external memory 211, for example.

S512において、情報処理装置200のCPU201は、電子機器100から送信された内容にSSIDが含まれているか否かを確認する。情報処理装置200のCPU201は、SSIDが含まれていると判定した場合に、S513の処理を実行する。一方で、情報処理装置200のCPU201は、SSIDが含まれていないと判定した場合に、S514の処理を実行する。   In S512, the CPU 201 of the information processing device 200 checks whether the content transmitted from the electronic device 100 includes the SSID. If the CPU 201 of the information processing device 200 determines that the SSID is included, the processing of step S513 is performed. On the other hand, when the CPU 201 of the information processing device 200 determines that the SSID is not included, the processing of S514 is performed.

S513において、情報処理装置200のCPU201は、SSIDを登録する。具体的には、情報処理装置200のCPU201は、外部メモリ211のデータベースに、ユーザID、住所と対応づけてSSIDを記憶する。   In S513, the CPU 201 of the information processing device 200 registers the SSID. Specifically, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 stores the SSID in the database of the external memory 211 in association with the user ID and the address.

S514において、情報処理装置200のCPU201は、SSIDを空文字(NULL情報)として登録する。情報処理装置200のCPU201は、外部メモリ211のデータベースに、ユーザID、住所と対応づけてSSIDを空文字として記憶する。   In S514, the CPU 201 of the information processing device 200 registers the SSID as a null character (NULL information). The CPU 201 of the information processing device 200 stores the SSID as a null character in the database of the external memory 211 in association with the user ID and the address.

図5のフローが終了すると、情報処理装置200の外部メモリ211に保存されるデータベースの情報が更新される。図7は、情報処理装置200に記憶されるデータベースである。ここで、図7を用いて、情報処理装置200に保存されたデータベース700について説明する。   When the flow of FIG. 5 ends, the information of the database stored in the external memory 211 of the information processing device 200 is updated. FIG. 7 is a database stored in the information processing apparatus 200. Here, the database 700 stored in the information processing apparatus 200 will be described with reference to FIG.

データベース700は、荷受人が使用する1又は複数の電子機器100から送信された情報に基づいて生成されたデータベースである。ここで、送信された情報は、登録画面800に入力された情報である。データベース700は、氏名702、住所703、SSID704と、荷受人を識別するための荷受人IDとを対応づけて記憶している。   The database 700 is a database generated based on information transmitted from one or more electronic devices 100 used by the consignee. Here, the transmitted information is the information input to the registration screen 800. The database 700 stores a name 702, an address 703, an SSID 704, and a consignee ID for identifying a consignee in association with each other.

次に図6を用いて、在宅確認の処理の一例を示すフローチャートを説明する。   Next, with reference to FIG. 6, a flowchart illustrating an example of the process of home confirmation will be described.

S601において、情報処理装置200のCPU201は、配達員が所有する電子機器110から、配送ルートの選択を検知する。具体的には、電子機器110から配送ルートを選択するための要求が情報処理装置200へ送信された場合である。   In S601, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 detects the selection of the delivery route from the electronic device 110 owned by the delivery person. Specifically, the case is a case where a request for selecting a delivery route is transmitted from the electronic device 110 to the information processing apparatus 200.

S602において、情報処理装置200のCPU201は、決定した配送ルートにおいて、全ての配達先に対する在宅確認処理を行う。なお、S603〜S606は、1の配達先に対する決定処理であり、これらの処理を配達先の数だけ繰り返す。   In S602, the CPU 201 of the information processing device 200 performs at-home confirmation processing on all delivery destinations in the determined delivery route. S <b> 603 to S <b> 606 are determination processes for one delivery destination, and these processes are repeated by the number of delivery destinations.

S603において、情報処理装置200のCPU201は、荷受人1人分の情報をデータベース700から取得する。   In S603, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 acquires information for one consignee from the database 700.

S604において、情報処理装置200のCPU201は、該当する荷受人の電子機器100に在宅確認通知を送信するとともに、登録されている「住所」・「SSID」を送信する。情報処理装置200のCPU201は、一例として、プッシュ通知を送信する。   In S604, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 transmits the at-home confirmation notification to the electronic device 100 of the corresponding consignee, and transmits the registered “address” and “SSID”. The CPU 201 of the information processing apparatus 200 transmits a push notification, as an example.

次に、S604の処理を受けて、電子機器100のCPU301が行う各処理について説明する。   Next, each process performed by the CPU 301 of the electronic device 100 in response to the process of S604 will be described.

S611において、電子機器100のCPU301は、情報処理装置200からプッシュ通知を受け付ける。   In S611, the CPU 301 of the electronic device 100 receives a push notification from the information processing device 200.

S612において、電子機器100のCPU301は、在宅フラグをOFF(不在)に設定する。ここで、在宅フラグとは、荷受人が在宅であるか否かを示す情報である、在宅フラグがONの場合には、荷受人が在宅であることを示す。一方で在宅フラグがOFFの場合には、荷受人が不在であることを示す。   In S612, the CPU 301 of the electronic device 100 sets the at-home flag to OFF (absent). Here, the at-home flag is information indicating whether the consignee is at home, and when the at-home flag is ON, it indicates that the consignee is at home. On the other hand, when the at-home flag is OFF, it indicates that the consignee is absent.

S613において、電子機器100のCPU301は、S611で取得した情報にSSIDが含まれているか否かを判定する。言い換えると、電子機器100のCPU301は、図8の登録画面800でSSID表示欄802が空欄で登録されたか否かを判定しているとも言える。つまり、当該処理は、SSIDを用いて在宅確認を行えるか否かを判定するステップである。また、電子機器100のCPU301は、当該判定処理により、SSIDが含まれていないと判定した場合に、S616の処理を実行する。   In step S613, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the information acquired in step S611 includes the SSID. In other words, it can be said that the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether or not the SSID display field 802 has been registered in the blank on the registration screen 800 of FIG. 8. That is, the said process is a step which determines whether at-home confirmation can be performed using SSID. If the CPU 301 of the electronic device 100 determines that the SSID is not included in the determination processing, the processing of step S616 is performed.

S614において、電子機器100のCPU301は、自身がWiFi接続されているか否かを判定する。電子機器100のCPU301は、自身がWifi接続されている場合に、自身が接続しているアクセスポイントのSSIDを取得することが可能となる。また、電子機器100のCPU301は、当該判定処理により、自身がWifi接続されていない場合に、S616の処理を実行する。なお、ここでいうWiFiとは、無線LANの規格の一つである。   In S614, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether or not itself is connected by WiFi. The CPU 301 of the electronic device 100 can obtain the SSID of the access point to which the CPU 301 is connected when the CPU 301 is connected to the WiFi. Further, the CPU 301 of the electronic device 100 executes the process of step S616 when the self is not connected by Wifi according to the determination process. In addition, WiFi here is one of the specifications of wireless LAN.

S615において、電子機器100のCPU301は、現在接続しているアクセスポイントのSSIDと受信したSSIDとが一致するか否かを判定する。言い換えると、電子機器100のCPU301は、図8の登録画面800に予め登録されたSSIDと、自宅のアクセスポイントのSSIDが一致しているか否かを判定しているとも言える。電子機器100のCPU301は、当該判定処理により、SSID同士が一致していると判定した場合に、S619の処理を実行する。また、電子機器100のCPU301は、当該判定処理により、SSID同士が一致していないと判定した場合に、S616の処理を実行する。   In step S615, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the SSID of the currently connected access point matches the received SSID. In other words, it can be said that the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the SSID registered in advance in the registration screen 800 of FIG. 8 matches the SSID of the access point at home. If the CPU 301 of the electronic device 100 determines that the SSIDs coincide with each other by the determination process, the CPU 301 executes the process of S619. Further, when the CPU 301 of the electronic device 100 determines that the SSIDs do not match by the determination processing, the processing of S616 is performed.

S616において、電子機器100のCPU301は、自身の現在位置を取得する。電子機器100のCPU301は、例えば、位置情報取得機能により現在位置を取得することができる。なお、GPS通信機能により位置取得を行う場合には、所定の時間がかかる。そのため、電子機器100のCPU301は、予めフラッシュメモリ314に記憶された情報を用いることが好ましい。したがって、電子機器100のCPU301は、定期的に、GPS通信、Wifi、Bluetooth、もしくはモバイルネットワークなどから割り出した現在位置情報をフラッシュメモリ314に記憶している。このため、電子機器100のCPU301は、GPSによる位置取得を迅速に行うことが可能となる。なお、電子機器100のCPU301は、フラッシュメモリ314等の内部メモリではなく、クラウドサービスを利用した外部メモリ(不図示)に記憶しておいてもよい。   In S616, the CPU 301 of the electronic device 100 acquires its current position. The CPU 301 of the electronic device 100 can acquire the current position, for example, by the position information acquisition function. In addition, when performing position acquisition by a GPS communication function, predetermined time is taken. Therefore, the CPU 301 of the electronic device 100 preferably uses information stored in advance in the flash memory 314. Therefore, the CPU 301 of the electronic device 100 periodically stores, in the flash memory 314, current position information determined from GPS communication, Wifi, Bluetooth, a mobile network, or the like. For this reason, the CPU 301 of the electronic device 100 can quickly perform position acquisition by GPS. The CPU 301 of the electronic device 100 may be stored not in the internal memory such as the flash memory 314 but in an external memory (not shown) using a cloud service.

S617において、電子機器100のCPU301は、現在位置の取得に成功したか否かを判定する。電子機器100のCPU301は、当該取得が成功した場合には、S618の処理を実行する。電子機器100のCPU301は、当該取得が成功しなかった場合には、S620の処理を実行する。   In S617, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether acquisition of the current position has succeeded. If the acquisition is successful, the CPU 301 of the electronic device 100 executes the process of step S618. If the acquisition is not successful, the CPU 301 of the electronic device 100 executes the process of S620.

S618において、電子機器100のCPU301は、情報処理装置200から取得した住所と、現在位置とが所定の範囲内にあるか否かを判定する。電子機器100のCPU301は、当該判定により、所定の範囲内になると判定された場合には、S619の処理を実行する。一方、電子機器100のCPU301は、当該判定により、所定の範囲内にいないと判定された場合には、S620の処理を実行する。   In S618, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the address acquired from the information processing device 200 and the current position are within a predetermined range. The CPU 301 of the electronic device 100 executes the process of step S619 if it is determined that the value falls within the predetermined range. On the other hand, when it is determined that the CPU 301 of the electronic device 100 is not within the predetermined range, the CPU 301 of the electronic device 100 executes the process of S620.

S619において、電子機器100のCPU301は、在宅フラグをON(在宅)に設定する。言い換えると、電子機器100のCPU301は、S615のSSIDを用いた判定処理または、618の現在位置を用いた判定処理のいずれかで荷受人が在宅していると判定した場合に、在宅していると判定していると言える。   In S619, the CPU 301 of the electronic device 100 sets the at-home flag to ON (at-home). In other words, if the CPU 301 of the electronic device 100 determines that the consignee is at home by either the determination process using the SSID in S615 or the determination process using the current position 618, the CPU 301 is at home It can be said that it is judged that.

S620において、電子機器100のCPU301は、上述のステップで取得した在宅フラグを情報処理装置200に送信する。   In S620, the CPU 301 of the electronic device 100 transmits, to the information processing apparatus 200, the at-home flag acquired in the above-described step.

S605において、情報処理装置200のCPU201は、該当する荷受人からの応答を受信する。つまり、情報処理装置200のCPU201は、在宅フラグを取得する。   In S605, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 receives a response from the corresponding consignee. That is, the CPU 201 of the information processing device 200 acquires the at-home flag.

S606において、情報処理装置200のCPU201は、全ての配達先に対する在宅確認処理を行う。具体的には、情報処理装置200のCPU201は、取得した在宅確認処理の結果をデータベース710で管理し、情報の取得のタイミングで更新する。ここで、図7を用いて、情報処理装置200に保存されたデータベース710について説明する。データベース710は、荷受人を識別するための荷受人ID711と取得した在宅情報712とを対応づけて記憶している。また、情報処理装置200のCPU201は、データベース700を参照することで、登録された情報と、在宅情報とを対応づけることもできる。   In S606, the CPU 201 of the information processing device 200 performs at-home confirmation processing for all delivery destinations. Specifically, the CPU 201 of the information processing device 200 manages the acquired result of the at-home confirmation processing in the database 710, and updates it at the timing of acquiring information. Here, the database 710 stored in the information processing apparatus 200 will be described with reference to FIG. The database 710 stores a consignee ID 711 for identifying a consignee in association with the acquired at-home information 712. The CPU 201 of the information processing device 200 can also associate registered information with home information by referring to the database 700.

S607において、情報処理装置200のCPU201は、該当する荷受人からの在宅フラグを用いて、配送リストを作成して電子機器110へ転送する。配達者は、電子機器110に送信された配送リストを基に、効率的に配送を行うことができる。電子機器110は、配送リストを基に、配送ルート表示画面810を表示し、各荷受人が在宅か否かを識別可能に表示することができる。   In S 607, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 creates a delivery list using the at-home flag from the corresponding consignee, and transfers the delivery list to the electronic device 110. The delivery person can perform delivery efficiently based on the delivery list sent to the electronic device 110. The electronic device 110 can display the delivery route display screen 810 based on the delivery list, and can distinguishably indicate whether each consignee is at home.

以上、上述の本実施形態によれば、情報処理システム10は、位置情報の取得が可能な電子機器と、該電子機器と通信可能な情報処理装置と、を有している。そして、情報処理システム10は、電子機器から荷受人の識別情報を取得する第一の取得手段(入力受付部401)と、電子機器の位置情報を取得する第二の取得手段(現在位置取得部402)と、第一の取得手段で取得した荷受人の識別情報と、第二の取得手段で取得した位置情報の少なくともいずれか一方を用いて、荷受人が在宅しているか否かを判定する判定手段(在宅判定部404)を備える。このことにより、情報処理システム10は、荷受人の在宅情報の取得をより確実に行うことにより、配達者の配達効率を向上させるシステムを提供することができる。つまり、SSIDを用いる方法と、現在位置を用いる方法により在宅確認を行い得るため、いずれか一方で在宅確認を失敗したとしてももう一方で在宅確認を行い得るため、より正確は在宅情報を生成できる。したがって、当該情報を用いる配達者は、荷受人がいないにも関わらず荷物が配達されることや、荷受人が在宅しているにも関わらず配達者が配達を後回しにするという可能性が低減される。   As mentioned above, according to the above-mentioned this embodiment, the information processing system 10 has the electronic device which can acquire positional information, and the information processing apparatus which can communicate with this electronic device. Then, the information processing system 10 includes a first acquisition unit (input reception unit 401) that acquires identification information of the consignee from the electronic device, and a second acquisition unit (current position acquisition unit) that acquires position information of the electronic device. It is determined whether or not the consignee is at home using at least one of the identification information of the consignee acquired by the first acquisition means, the identification information of the consignee acquired by the first acquisition means, and the second acquisition means. A determination unit (home determination unit 404) is provided. As a result, the information processing system 10 can provide a system for improving the delivery efficiency of the delivery person by more surely acquiring the home information of the consignee. That is, since at-home confirmation can be performed by the method using the SSID and the method using the current position, even if at-home confirmation fails at either one, the at-home confirmation can be performed at the other, so more accurate home information can be generated. . Therefore, the delivery person who uses the information reduces the possibility that the package will be delivered even though there is no consignee, or that the delivery person will postpone delivery even though the consignee is at home. Be done.

更に、上述の本実施形態によれば、情報処理システム10は、第一の取得手段で取得した荷受人の識別情報を用いた第一の判定処理を行った後に、第二の取得手段で取得した位置情報を用いた第二の判定処理を行っている。特に、Wifi通信を用いて在宅確認をする場合は、GPSを用いて位置情報を確認するよりも高速に処理ができる。そのため、情報処理システム10は、第二の判定処理よりも先に第一の判定処理を行うことにより、迅速に配達リストの生成を行うことが可能となる。更に、電子機器100をスマートフォンに代表される携帯端末である場合は、GPS通信を行うと通信料がかかるという問題もある。   Furthermore, according to the above-described present embodiment, after the information processing system 10 performs the first determination process using the identification information of the consignee acquired by the first acquisition unit, the information processing system 10 acquires the information by the second acquisition unit A second determination process is performed using the obtained position information. In particular, when home confirmation is performed using Wifi communication, processing can be performed at a higher speed than when position information is confirmed using GPS. Therefore, the information processing system 10 can generate the delivery list quickly by performing the first determination process before the second determination process. Furthermore, in the case where the electronic device 100 is a portable terminal represented by a smartphone, there is also a problem that communication charges are incurred when performing GPS communication.

更に、上述の本実施形態によれば、電子機器100は、判定手段を備える構成としている。このことにより、情報処理装置200側の処理負荷を低減させることができる。特に、本実施形態における情報処理システムは、1日当たり500万以上もの荷物を管理することが想定される。そのため、情報処理システム10は、各荷受人の在宅確認をそれぞれが保有する電子機器で判定することにより、分散処理を行うことができるため、迅速に配達リストの生成を行うことが可能となる。そして、電子機器100は、判定手段は、電子機器がWiFi接続されている場合に、該WiFi接続におけるアクセスポイントのSSIDと予め登録したSSIDとを用いて、第一の判定処理を行う。SSIDはWiFi接続の際には自動で取得される情報であるため、判定処理のために荷受人側が改めて情報を行わなくてもよい。   Furthermore, according to the above-described embodiment, the electronic device 100 includes the determination unit. As a result, the processing load on the information processing device 200 can be reduced. In particular, it is assumed that the information processing system in the present embodiment manages packages of 5 million or more per day. Therefore, since the information processing system 10 can perform distributed processing by determining the home confirmation of each consignee with the electronic devices owned by each, it becomes possible to quickly generate the delivery list. Then, the electronic device 100 performs the first determination processing using the SSID of the access point in the WiFi connection and the SSID registered in advance when the electronic device is connected via WiFi. Since the SSID is information automatically acquired at the time of WiFi connection, the consignee side does not have to perform information again for the determination process.

更に、上述の本実施形態によれば、電子機器100は、自身の現在の位置情報を取得し、該現在の位置情報と情報処理装置から取得した住所とが所定の範囲内になるか否かに基づいて、第二の判定処理を行う。位置情報としてGPS通信を用いる場合には、所定の誤差が生じ得る。そのため、電子機器100は、予めその誤差を加味することで、在宅判定の精度を向上することができる   Furthermore, according to the above-described embodiment, the electronic device 100 acquires its current position information, and whether or not the current position information and the address acquired from the information processing apparatus fall within a predetermined range. Based on the second determination processing. When using GPS communication as position information, a predetermined error may occur. Therefore, the electronic device 100 can improve the accuracy of the at-home determination by adding the error in advance.

(第二の実施形態)
次に、図9を用いて、第二の実施形態における在宅確認の処理について説明する。本実施形態は、電子機器100内に登録された情報を用いて判定処理を行う点が第一の実施形態と異なっている。以下、第一の実施形態との相違点を中心に、各処理を説明する。
Second Embodiment
Next, the process of home confirmation in the second embodiment will be described using FIG. The present embodiment is different from the first embodiment in that determination processing is performed using information registered in the electronic device 100. Hereinafter, each process is demonstrated centering on difference with 1st embodiment.

まず、S901からS903の処理は、図6におけるS601からS603の処理に対応する。   First, the processes of S901 to S903 correspond to the processes of S601 to S603 in FIG.

S904において、情報処理装置200のCPU201は、該当する荷受人の電子機器100に在宅確認通知を送る。ここで、情報処理装置200のCPU201は、第一の実施形態と異なり、電子機器100に対して改めて登録されている「住所」・「SSID」を送信しない。電子機器100は、図5のS507で保存された登録情報を用いて在宅確認を実施するため、当該情報を改めて送信してもらう必要がない。   In S904, the CPU 201 of the information processing device 200 sends an at-home confirmation notice to the electronic device 100 of the corresponding consignee. Here, unlike the first embodiment, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 does not transmit the “address” and “SSID” registered anew to the electronic device 100. Since the electronic device 100 performs at-home confirmation using the registration information stored in S507 of FIG. 5, it is not necessary to have the information transmitted again.

次に、電子機器100の処理を説明する。S911およびS912の処理は、図6におけるS611およびS612の処理に対応する。   Next, processing of the electronic device 100 will be described. The processes of S911 and S912 correspond to the processes of S611 and S612 in FIG.

S913において、電子機器100のCPU301は、保存されているSSIDが空文字でないか判定する。言い換えると、電子機器100のCPU301は、図8の登録画面800でSSID表示欄802が空欄で登録されたか否かを判定しているとも言える。つまり、当該処理は、SSIDを用いて在宅確認を行えるか否かを判定するステップである。   In step S913, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the stored SSID is a null character. In other words, it can be said that the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether or not the SSID display field 802 has been registered in the blank on the registration screen 800 of FIG. 8. That is, the said process is a step which determines whether at-home confirmation can be performed using SSID.

S914の処理は、S614の処理に対応する。   The process of S914 corresponds to the process of S614.

S915において、電子機器100のCPU301は、自身が記憶するSSIDと現在接続しているアクセスポイントのSSIDとが一致するか否かを判定する。言い換えると、電子機器100のCPU301は、図8の登録画面800に予め登録されたSSIDと、自宅のアクセスポイントのSSIDが一致しているか否かを判定しているとも言える。電子機器100のCPU301は、当該判定処理により、SSID同士が一致していると判定した場合に、S919の処理を実行する。また、電子機器100のCPU301は、当該判定処理により、SSID同士が一致していないと判定した場合に、S916の処理を実行する。   In step S915, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the SSID stored therein matches the SSID of the access point currently connected. In other words, it can be said that the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the SSID registered in advance in the registration screen 800 of FIG. 8 matches the SSID of the access point at home. If the CPU 301 of the electronic device 100 determines that the SSIDs coincide with each other by the determination processing, the processing of S919 is performed. Further, when the CPU 301 of the electronic device 100 determines that the SSIDs do not match by the determination processing, the processing of S916 is performed.

S916およびS917の処理は、S616およびS617の処理にそれぞれ対応する。   The processes of S916 and S917 correspond to the processes of S616 and S617, respectively.

S918において、電子機器100のCPU301は、自身で記憶している住所と、現在位置とが所定の範囲内にあるか否かを判定する。電子機器100のCPU301は、当該判定により、所定の範囲内になると判定された場合には、S919の処理を実行する。一方、電子機器100のCPU301は、当該判定により、所定の範囲内にいないと判定された場合には、S920の処理を実行する。   In S918, the CPU 301 of the electronic device 100 determines whether the address stored by itself and the current position are within a predetermined range. The CPU 301 of the electronic device 100 executes the process of S919 if it is determined that the value falls within the predetermined range. On the other hand, when it is determined that the CPU 301 of the electronic device 100 does not fall within the predetermined range, the CPU 301 of the electronic device 100 executes the process of S920.

S905からS907の処理は、S605からS607の各処理に対応する。   The processes of S905 to S907 correspond to the processes of S605 to S607.

以上、上述の本実施形態によれば、電子機器100は、判定処理に用いる情報を、予め記憶している内容に基づいて行っている。このため、電子機器100は、判定毎に情報処理装置200からSSID等の識別情報を受信しなくてもよい。言い換えると、情報処理装置200の通信コストの低減に寄与し得る点で第一の実施形態よりも有利である。一方、第一の実施形態は、管理者が情報処理装置のデータを変更する場合には有効である。すなわち、電子機器100から入力を受け付けずに、管理者側で荷受人側の住所を変更する運用がなされる場合には、第二の実施形態よりも有利であると言える。   As described above, according to the above-described embodiment, the electronic device 100 performs the information used for the determination process based on the content stored in advance. For this reason, the electronic device 100 may not receive the identification information such as the SSID from the information processing apparatus 200 for each determination. In other words, it is advantageous over the first embodiment in that it can contribute to the reduction of the communication cost of the information processing apparatus 200. On the other hand, the first embodiment is effective when the administrator changes data of the information processing apparatus. That is, when the management side changes the address on the consignee side without receiving an input from the electronic device 100, it can be said to be more advantageous than the second embodiment.

なお、上述の在宅確認の動作主体は、電子機器に限定されるものではなく、情報処理装置が実施することとしてもよい。   Note that the operation subject of the above-described at-home check is not limited to the electronic device, and may be implemented by the information processing apparatus.

なお、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   The present invention can also be embodied as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, a storage medium, etc. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices, and The invention may be applied to an apparatus consisting of one device. Note that the present invention includes one that directly or remotely supplies a program of software that implements the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus. The present invention also includes the case where the information processing apparatus of the system or apparatus achieves the same by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Therefore, the program code itself installed in the information processing apparatus to realize the functional processing of the present invention by the information processing apparatus also implements the present invention. That is, the present invention also includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of an object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to an OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of recording media for supplying the program include a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, an MO, a CD-ROM, a CD-R, and a CD-RW. There are also magnetic tapes, non-volatile memory cards, ROMs, DVDs (DVD-ROMs, DVD-Rs) and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   In addition, as a program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. Then, the program can be supplied by downloading the computer program of the present invention itself or a compressed file including an automatic installation function from the home page to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   The present invention can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from different home pages. That is, the present invention also includes a WWW server which causes a plurality of users to download program files for realizing the functional processing of the present invention by the information processing apparatus.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users, and the user who has cleared predetermined conditions downloads key information that decrypts encryption from the homepage via the Internet. Let Then, it is possible to execute the program encrypted by using the downloaded key information and install it in the information processing apparatus.

また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Also, the information processing apparatus executes the read program to realize the functions of the above-described embodiment. In addition, an OS or the like operating on the information processing apparatus performs a part or all of the actual processing based on the instruction of the program, and the functions of the above-described embodiment may be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, the program read from the recording medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted in the information processing apparatus or a function expansion unit connected to the information processing apparatus. Thereafter, based on the instruction of the program, a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is also realized by the processing.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   The embodiments described above merely show examples of implementation in practicing the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner by these. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical concept or the main features thereof.

10 情報処理システム
100 電子機器(荷受人端末)
110 電子機器(配達員端末)
201 CPU
301 CPU
401 入力受付部
402 現在位置取得部
403 在宅判定部
10 Information Processing System 100 Electronic Device (Consignee Terminal)
110 Electronic equipment (delivery clerk terminal)
201 CPU
301 CPU
401 input reception unit 402 current position acquisition unit 403 at-home determination unit

Claims (8)

位置情報の取得が可能な電子機器と、該電子機器と通信可能な情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、
前記電子機器から荷受人の識別情報を取得する第一の取得手段と、
前記電子機器の位置情報を取得する第二の取得手段と、
前記第一の取得手段で取得した前記荷受人の識別情報と、前記第二の取得手段で取得した位置情報の少なくともいずれか一方を用いて、荷受人が在宅しているか否かを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system comprising: an electronic device capable of acquiring position information; and an information processing device capable of communicating with the electronic device,
A first acquisition unit that acquires identification information of a consignee from the electronic device;
A second acquisition unit that acquires position information of the electronic device;
Determination as to whether or not the consignee is at home using at least one of the identification information of the consignee acquired by the first acquisition means and the position information acquired by the second acquisition means Means,
An information processing system comprising:
前記判定手段は、前記第一の取得手段で取得した前記荷受人の識別情報を用いた第一の判定処理を行った後に、前記第二の取得手段で取得した位置情報を用いた第二の判定処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。   The determination means performs a first determination process using the identification information of the consignee acquired by the first acquisition means, and then performs a second process using position information acquired by the second acquisition means. The information processing system according to claim 1, wherein the determination process is performed. 前記電子機器は、前記判定手段を備え、
前記判定手段は、前記電子機器がWiFi接続されている場合に、該WiFi接続におけるアクセスポイントのSSIDと予め登録したSSIDとを用いて、前記第一の判定処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
The electronic device includes the determination unit,
The said determination means is characterized by performing said 1st determination process using the SSID of the access point in this WiFi connection, and the SSID registered beforehand, when the said electronic device is WiFi connection. The information processing system according to 2.
前記判定手段は、前記電子機器の現在の位置情報を取得し、該現在の位置情報と前記情報処理装置から取得した住所とが所定の範囲内になるか否かに基づいて、前記第二の判定処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。   The determination means acquires current position information of the electronic device, and the second position information is determined based on whether the current position information and an address acquired from the information processing apparatus fall within a predetermined range. The information processing system according to claim 3, wherein the determination process is performed. 前記電子機器は、前記荷受人の識別情報として、WiFi接続に用いるSSIDの入力を受け付ける入力受付手段を備え、
前記判定手段は、前記入力受付手段で受け付けた前記SSIDを用いて、荷受人が在宅しているか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The electronic device includes an input receiving unit that receives an input of an SSID used for WiFi connection as identification information of the consignee.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the determination unit determines whether the consignee is at home by using the SSID received by the input reception unit. system.
情報処理装置と通信可能な電子機器であって、
荷受人の識別情報を取得する第一の取得手段と、
前記位置情報を取得する第二の取得手段と、
前記第一の取得手段で取得した前記荷受人の識別情報と、前記第二の取得手段で取得した位置情報の少なくともいずれか一方を用いて、荷受人が在宅しているか否かを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device capable of communicating with an information processing apparatus,
A first acquisition unit that acquires identification information of the consignee;
A second acquisition unit that acquires the position information;
Determination as to whether or not the consignee is at home using at least one of the identification information of the consignee acquired by the first acquisition means and the position information acquired by the second acquisition means Means,
An electronic device comprising:
位置情報の取得が可能な電子機器と、該電子機器と通信可能な情報処理装置と、を有する情報処理システムの制御方法であって、
前記電子機器から荷受人の識別情報を取得する第一の取得工程と、
前記電子機器の位置情報を取得する第二の取得工程と、
前記第一の取得工程で取得した前記荷受人の識別情報と、前記第二の取得工程で取得した位置情報の少なくともいずれか一方を用いて、荷受人が在宅しているか否かを判定する判定工程と、
を備えることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
A control method of an information processing system, comprising: an electronic device capable of acquiring position information; and an information processing apparatus capable of communicating with the electronic device,
A first acquisition step of acquiring identification information of a consignee from the electronic device;
A second acquisition step of acquiring position information of the electronic device;
Determination as to whether or not the consignee is at home using at least one of the identification information of the consignee acquired in the first acquisition step and the position information acquired in the second acquisition step Process,
A control method of an information processing system comprising:
請求項7に記載の情報処理システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
The computer program for making a computer perform the control method of the information processing system of Claim 7.
JP2017239370A 2017-12-14 2017-12-14 Information processing system, control method thereof, program, and electronic device Pending JP2019106096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239370A JP2019106096A (en) 2017-12-14 2017-12-14 Information processing system, control method thereof, program, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239370A JP2019106096A (en) 2017-12-14 2017-12-14 Information processing system, control method thereof, program, and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106096A true JP2019106096A (en) 2019-06-27

Family

ID=67061330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239370A Pending JP2019106096A (en) 2017-12-14 2017-12-14 Information processing system, control method thereof, program, and electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019106096A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246544A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 株式会社ニコン Optical glass, optical element, optical system, interchangeable lens, and optical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246544A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 株式会社ニコン Optical glass, optical element, optical system, interchangeable lens, and optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019070910A (en) Information processing unit, its control method and program, and information processing system, its control method and program
TWI516975B (en) Appratus,method and computer accessible medium for biometric cloud communication and data movement
JP5902249B2 (en) How to move and install applications between mobile devices
JP5640811B2 (en) Data communication system, URL generation server, and data communication program
KR102077580B1 (en) Method, system, and non-transitory computer readable record medium for providing copied message list
KR102400580B1 (en) Electronic device for performing an authentication of another electronic device and method of operating the same
US20120173603A1 (en) Information communication system and portable information device
EP2863318B1 (en) Service provision system, service computer, and terminal
JP2017054507A (en) Information providing system and method for providing positional information by using image on communication session
KR20210111066A (en) Electronic device for providing transaction related information account and operating method therof
JP2019082921A (en) Information processing system, control method therefor and program, information processing device, control method therefor, and program
US20220198551A1 (en) Method and device for controlling live content streaming service
JP2019106096A (en) Information processing system, control method thereof, program, and electronic device
JP2019153031A (en) Application program
US11726647B2 (en) Content sharing method and electronic device therefor
KR20190091080A (en) Method for receiving merchant information and electronic device using the same
JP2013254407A (en) Server device, data processing method, and program
JP2020102103A (en) Information processing device, control method therefor, program, information processing system, control method therefor, and program
JP6994595B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP6291399B2 (en) Member management device, member management method, and program
JP6123367B2 (en) Information processing system and output control method
JP6976382B2 (en) Network systems, servers, programs, and terminals
JP7356776B1 (en) Information providing device and method
JP2019109640A (en) Information processor, information processing system, method for controlling the same, and program
JP6296190B2 (en) Information processing system, output control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115