JP2019101533A - Support device for active use of data, support system for active use of data, and support method for active use of data - Google Patents

Support device for active use of data, support system for active use of data, and support method for active use of data Download PDF

Info

Publication number
JP2019101533A
JP2019101533A JP2017228890A JP2017228890A JP2019101533A JP 2019101533 A JP2019101533 A JP 2019101533A JP 2017228890 A JP2017228890 A JP 2017228890A JP 2017228890 A JP2017228890 A JP 2017228890A JP 2019101533 A JP2019101533 A JP 2019101533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
database
metadata
access
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228890A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6782219B2 (en
Inventor
渡辺 聡
Satoshi Watanabe
聡 渡辺
敬太郎 上原
Keitaro Uehara
敬太郎 上原
近藤 伸和
Nobukazu Kondo
伸和 近藤
淳平 大越
Jumpei Okoshi
淳平 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017228890A priority Critical patent/JP6782219B2/en
Publication of JP2019101533A publication Critical patent/JP2019101533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6782219B2 publication Critical patent/JP6782219B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

To enable relevance between data in a data base to be easily and properly recognized.SOLUTION: A server 112 supporting active use of data comprises: a first metadata generation part 113 generating first metadata 114 regarding data in a data base 130 based on an access history; a second metadata generation part 118 generating second metadata 119 regarding data in a data base 111 based on an access history; a data-related information generation part 123 generating related information causing data in the relevant data base 130 to correspond to data in the data base 111 based on the first metadata 114 and the second metadata 119; an inquiry result generation part 122 and an inquiry result output part 121 that identify another data related to prescribed data in the data base 130 based on the related information, and output information regarding relevancy between the prescribed data and the relevant another data.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、複数のデータベースに管理されているデータの活用を支援するデータ活用支援装置等に関する。   The present invention relates to a data utilization support apparatus and the like that support utilization of data managed in a plurality of databases.

近年、技術開発の加速を目的として、調査結果や研究成果などのデータベースを公開する取り組みが行われており、このような取り組みに関する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、材料開発の分野では、実験やシミュレーションによって得られた材料の特性に関するデータベースが公開されている。また、医療分野では、レセプト情報や健診等のデータベースを公開する取り組みが行われている。   In recent years, an effort has been made to open a database of survey results, research results, etc. for the purpose of accelerating technological development, and a technology related to such an approach is known (for example, see Patent Document 1). For example, in the field of material development, a database on the characteristics of materials obtained by experiments and simulations is published. In the medical field, efforts are being made to open up databases such as receipt information and medical examinations.

これらの公開されたデータベースは、オープンデータと呼ばれる。オープンデータを活用することにより、従来、入手できなかったデータの入手が可能になり、技術開発が加速される効果が期待されている。   These published databases are called open data. By utilizing open data, it is possible to obtain data that could not be obtained conventionally, and it is expected to be effective in accelerating technology development.

データベースに格納されたデータを管理する技術としてデータレイクが用いられるようになっている(例えば、特許文献2参照)。データレイクでは、データに対してメタデータを付与することが広く行われている。データに対して付与するメタデータの例としては、データの作成者、作成日時、データのファイル名などがある。データレイクでは、データに対して予めメタデータを付与しておくことにより、データの検索や利用を容易化する。例えば、椅子の画像が含まれる画像データに対して「椅子」というメタデータを付与しておくことが可能である。このようにメタデータを付与しておくことにより、多数の画像データの中から、椅子の画像が含まれるデータを容易に検索することが可能になる。   A data lake is used as a technology for managing data stored in a database (see, for example, Patent Document 2). In data lakes, it is widely used to add metadata to data. Examples of metadata added to data include the creator of the data, the date and time of creation, and the file name of the data. In data lakes, metadata is provided in advance to data to facilitate data search and use. For example, metadata "chair" can be added to image data including a chair image. By providing metadata in this manner, it is possible to easily search for data including a chair image from a large number of image data.

特開2014−14068号公報JP, 2014-14068, A 特開2017−54487号公報JP 2017-54487 A

例えば、或る企業においては企業内にデーターベース(社内データベース)を備えている場合があるが、社内データベースのみではなく、オープンデータを利用することにより、技術開発が促進されることが考えられる。しかしながら、技術開発を促進できるか否かは、社内データベースとオープンデータとをどのように結び付けて利用するかという点が重要となる。したがって、社内データベースのデータと、オープンデータとの関連性や、オープンデータを介して結び付けられた社内データベースのデータ間の関連性を容易に把握できるようにすることが要請される。   For example, although a certain company may have a database (in-house database) in the company, it is considered that the use of open data, not only in-company database, promotes technology development. However, whether technology development can be promoted depends on how to connect and use an in-house database and open data. Therefore, it is required to be able to easily grasp the relationship between data in an in-house database and open data, and the relationship between data in an in-house database linked via open data.

また、オープンデータを利用する場合には、オープンデータのアクセス履歴が外部に流出してしまうことが問題となる場合がある。例えば、アクセス履歴が外部に流出すると、企業活動を企業の外部から推定可能となるおそれがある。   In addition, when open data is used, there may be a problem that the access history of the open data leaks to the outside. For example, when the access history leaks to the outside, there is a possibility that the corporate activity can be estimated from the outside of the corporate.

本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、データベースのデータの関連性を容易且つ適切に把握できるようにする技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object thereof is to provide a technology which enables the relevance of data of a database to be grasped easily and appropriately.

上記目的を達成するため、一観点に係るデータ活用支援装置は、複数のデータベースのデータの活用を支援するデータ活用支援装置であって、第一データベースに対するユーザによるアクセス履歴に基づいて、第一データベースのデータに関わる第一メタデータを生成する第一メタデータ生成部と、第二データベースに対するユーザによりアクセス履歴に基づいて、第二データベースのデータに関わる第二メタデータを生成する第二メタデータ生成部と、第一メタデータと第二メタデータとに基づいて、関連する第一データベースのデータと、第二データベースのデータとを対応付ける関連情報を生成する関連情報生成部と、関連情報に基づいて、第一データベースの所定のデータに関連する他のデータを特定し、所定のデータと前記関連する他のデータとの関連性に関する情報を出力させる関連情報出力処理部と、を備える。   In order to achieve the above object, a data utilization support device according to one aspect is a data utilization support device for supporting utilization of data of a plurality of databases, which is a first database based on the access history by the user to the first database. The first metadata generation unit that generates the first metadata related to the second data, and the second metadata generation that generates the second metadata related to the data of the second database based on the access history by the user for the second database A related information generation unit that generates related information for correlating the data of the related first database with the data of the second database based on the first metadata and the second metadata, and based on the related information , Identifying other data associated with the predetermined data of the first database, and Comprising a related information output processing unit for outputting information about the association with other data.

本発明によれば、データベースのデータとの関連性を容易且つ適切に把握できるようにすることができる。   According to the present invention, it is possible to easily and appropriately grasp the relevancy of database data.

図1は、一実施形態に係るデータ活用支援システムの全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a data utilization support system according to an embodiment. 図2は、一実施形態に係る第一メタデータの構成図である。FIG. 2 is a block diagram of first metadata according to an embodiment. 図3は、一実施形態に係る利用者属性テーブルの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a user attribute table according to an embodiment. 図4は、一実施形態に係る第二メタデータの構成図である。FIG. 4 is a block diagram of second metadata according to an embodiment. 図5は、一実施形態に係るデータ関連テーブルの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a data association table according to an embodiment. 図6は、一実施形態に係るデータ来歴テーブルの構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a data history table according to an embodiment. 図7は、一実施形態に係るダウンロードデータ管理テーブルの構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a download data management table according to an embodiment. 図8は、一実施形態に係るアクセスログの構成図である。FIG. 8 is a block diagram of an access log according to an embodiment. 図9は、一実施形態に係るサーバのハードウェア構成図である。FIG. 9 is a hardware configuration diagram of a server according to an embodiment. 図10は、一実施形態に係るプロキシサーバのハードウェア構成図である。FIG. 10 is a hardware configuration diagram of a proxy server according to an embodiment. 図11は、一実施形態に係るデータ管理処理のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of data management processing according to an embodiment. 図12は、一実施形態に係る関連オブジェクト表示処理のフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of related object display processing according to an embodiment. 図13は、一実施形態に係る問合せ要求を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an inquiry request according to an embodiment. 図14は、一実施形態に係る問合せ結果画面を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an inquiry result screen according to an embodiment. 図15は、一実施形態に係るデータ取得管理処理のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart of data acquisition management processing according to an embodiment. 図16は、一実施形態に係るダウンロードデータ生成処理のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of download data generation processing according to an embodiment.

実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。   Embodiments will be described with reference to the drawings. The embodiments described below do not limit the invention according to the claims, and all of the elements described in the embodiments and their combinations are essential to the solution means of the invention. There is no limit.

以下の説明では、「AAAテーブル」の表現にて情報を説明することがあるが、情報は、どのようなデータ構造で表現されていてもよい。すなわち、情報がデータ構造に依存しないことを示すために、「AAAテーブル」を「AAA情報」と呼ぶことができる。   In the following description, information may be described by the expression “AAA table”, but the information may be expressed by any data structure. That is, the "AAA table" can be called "AAA information" to indicate that the information does not depend on the data structure.

図1は、一実施形態に係るデータ活用支援システムの全体構成図である。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of a data utilization support system according to an embodiment.

データ活用支援システム10は、1以上の端末102と、プロキシサーバ104と、1以上の外部サイト110(110a、110b)と、データ活用支援装置の一例としてのサーバ112と、記憶装置の一例としてのストレージ装置129とを備える。端末102と、プロキシサーバ104と、サーバ112は、ネットワーク103を介して接続されている。プロキシサーバ104と、外部サイト110とは、ネットワーク109を介して接続されている。サーバ112と、ストレージ装置129とは、例えば、ケーブルを介して接続されている。   The data utilization support system 10 includes one or more terminals 102, a proxy server 104, one or more external sites 110 (110a and 110b), a server 112 as an example of a data utilization support device, and an example of a storage device. And a storage device 129. The terminal 102, the proxy server 104, and the server 112 are connected via the network 103. The proxy server 104 and the external site 110 are connected via the network 109. The server 112 and the storage device 129 are connected, for example, via a cable.

本実施形態では、端末102と、プロキシサーバ104と、サーバ112と、ストレージ装置129とは、或る企業内(社内)に配置されており、外部サイト110は、或る企業の外部に配置されている。本実施形態では、ネットワーク103は、例えば、LAN(Local Area Network)であり、ネットワーク109は、例えば、インターネット等のWAN(Wide Area Network)となっている。なお、ネットワーク103、及びネットワーク109の構成はこれに限られず、有線、無線を用いた任意のネットワークとしてもよい。   In the present embodiment, the terminal 102, the proxy server 104, the server 112, and the storage device 129 are arranged in a certain company (in-house), and the external site 110 is arranged outside the certain company. ing. In the present embodiment, the network 103 is, for example, a LAN (Local Area Network), and the network 109 is, for example, a Wide Area Network (WAN) such as the Internet. The configurations of the network 103 and the network 109 are not limited to this, and may be any network using wire or wireless.

外部サイト110(110a、110b)は、各種データを蓄積するデータベース111(111a、111b)を有し、データベース111に対する検索、閲覧等の機能を提供する。ここで、データベース111は、第二データベース(外部データベース)に相当する。本実施形態では、外部サイト110のデータベース111は、利用できるユーザが限定されていないオープンデータベース(オープンデータ)となっている。   The external site 110 (110a, 110b) has a database 111 (111a, 111b) for storing various data, and provides functions such as searching and browsing the database 111. Here, the database 111 corresponds to a second database (external database). In the present embodiment, the database 111 of the external site 110 is an open database (open data) in which available users are not limited.

端末102は、或る企業の社員である利用者(ユーザ)101により、外部サイト110のデータベース111や、ストレージ装置129のデータベース130を利用する際に利用される装置である。端末102は、例えば、CPU,メモリ等を備えるPC(Personal Computer)により構成され、データベースに対するアクセス要求(例えば、検索キーワード等)の入力を受け付けて、他の装置に送信し、他の装置からのアクセス結果の情報等を受信し、図示しないディスプレイ等に表示等する。本実施形態では、端末102は、利用者101からデータの関連性の表示を要求する問合せ要求を受け付けて、サーバ112に送信し、サーバ112から問合せ要求に対応する結果(問合せ結果画面)を受信して、問合せ結果画面を表示出力する。   The terminal 102 is a device used by a user (user) 101 who is an employee of a certain company when using the database 111 of the external site 110 and the database 130 of the storage device 129. The terminal 102 is constituted by, for example, a PC (Personal Computer) including a CPU, a memory, etc., receives an input request for access to a database (for example, a search keyword etc.), transmits it to another device, and transmits it to other devices. It receives the information etc. of the access result and displays it on a display etc. not shown. In the present embodiment, the terminal 102 receives an inquiry request for requesting display of data relevance from the user 101, transmits it to the server 112, and receives a result (inquiry result screen) corresponding to the inquiry request from the server 112 And display the query result screen.

ストレージ装置129は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の非一時的記憶デバイス(不揮発性記憶デバイス)を備え、各種情報を記憶する。本実施形態では、ストレージ装置129は、社員である利用者101により利用可能なデータベース130(第一データベース:社内データベース)と、外部サイト110からダウンロードしたデータを管理するダウンロードデータベース131とを記憶する。   The storage device 129 includes, for example, a non-temporary storage device (nonvolatile storage device) such as a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD), and stores various information. In the present embodiment, the storage device 129 stores a database 130 (first database: in-house database) that can be used by the user 101 who is an employee, and a download database 131 that manages data downloaded from the external site 110.

サーバ112は、データ管理機構116を備える。データ管理機構116は、第一メタデータ生成部113と、第一メタデータ114と、利用者属性テーブル115と、アクセスログ取得部117と、第二メタデータ生成部118と、第二メタデータ119と、問合せ受信部120と、問合せ結果出力部121と、問合せ結果生成部122と、関連情報生成部の一例としてのデータ関連情報生成部123と、データ関連テーブル124と、関連情報の一例としてのデータ来歴テーブル125と、ダウンロードデータ送信部の一例としてのダウンロードデータ検索部126と、ダウンロード処理部の一例としてのダウンロードデータ生成部127と、ダウンロードデータ管理テーブル128とを備える。ここで、関連情報出力制御部は、問合せ結果出力部121及び問合せ結果生成部122により構成される。   The server 112 comprises a data management mechanism 116. The data management mechanism 116 includes a first metadata generation unit 113, a first metadata 114, a user attribute table 115, an access log acquisition unit 117, a second metadata generation unit 118, and a second metadata 119. , An inquiry reception unit 120, an inquiry result output unit 121, an inquiry result generation unit 122, a data related information generation unit 123 as an example of a related information generation unit, a data relation table 124, and an example of related information A data history table 125, a download data search unit 126 as an example of a download data transmission unit, a download data generation unit 127 as an example of a download processing unit, and a download data management table 128 are provided. Here, the related information output control unit is configured by the inquiry result output unit 121 and the inquiry result generation unit 122.

第一メタデータ生成部113は、端末102からのデータベース130に対するアクセス要求を受信し、アクセス要求に含まれる情報に基づいて、第一メタデータ114にアクセス要求に対応するエントリを追加する。   The first metadata generation unit 113 receives an access request for the database 130 from the terminal 102, and adds an entry corresponding to the access request to the first metadata 114 based on the information included in the access request.

アクセスログ取得部117は、プロキシサーバ104からアクセスログ108を取得する。第二メタデータ生成部118は、アクセスログ取得部117が取得したアクセスログ108の内容に基づいて、第二メタデータ119にアクセスログ108の各ログ(エントリ)に対応するエントリを追加する。   The access log acquisition unit 117 acquires the access log 108 from the proxy server 104. The second metadata generation unit 118 adds an entry corresponding to each log (entry) of the access log 108 to the second metadata 119 based on the content of the access log 108 acquired by the access log acquisition unit 117.

プロキシサーバ104は、プロキシ処理機構150を有する。プロキシ処理機構105は、アクセスログ取得部106と、データ取得部107と、アクセスログ108とを備える。アクセスログ取得部106は、端末102による外部サイト110へのアクセス要求の内容を取得してアクセスログ108にアクセス要求に対応するエントリを追加する。データ取得部107は、端末102からのアクセス要求を受け付けて、該当するデータを端末102に送信する処理を実行する。アクセスログ108については後述する。   The proxy server 104 has a proxy processing mechanism 150. The proxy processing mechanism 105 includes an access log acquisition unit 106, a data acquisition unit 107, and an access log 108. The access log acquisition unit 106 acquires the content of the access request from the terminal 102 to the external site 110, and adds an entry corresponding to the access request to the access log 108. The data acquisition unit 107 receives the access request from the terminal 102, and executes processing for transmitting the corresponding data to the terminal 102. The access log 108 will be described later.

次に、サーバ112に記憶されているテーブル、データ等について説明する。   Next, tables, data, and the like stored in the server 112 will be described.

図2は、一実施形態に係る第一メタデータの構成図である。   FIG. 2 is a block diagram of first metadata according to an embodiment.

第一メタデータ114は、端末102の利用者101によるデータベース130へのアクセスに関する情報をアクセス毎に対応するエントリとして管理する。第一メタデータ114のエントリは、アクセス日時401と、アクセス元IPアドレス402と、アクセス種別403と、オブジェクト名404と、変更元オブジェクト405とのフィールドを有する。   The first metadata 114 manages information on access to the database 130 by the user 101 of the terminal 102 as an entry corresponding to each access. The entry of the first metadata 114 has fields of access date and time 401, access source IP address 402, access type 403, object name 404, and change source object 405.

アクセス日時401には、データベース130のデータ(データオブジェクト:単にオブジェクトともいう)に対してアクセスした日時が格納される。アクセス元IPアドレス402には、データベース130にアクセスした端末102のIP(Internet Protocol)アドレスが格納される。アクセス種別403には、データベース130のオブジェクトに対するアクセスの種別が格納される。ここで、アクセスの種別としては、新たにオブジェクトを作成したことを示す「作成」と、オブジェクトを閲覧したことを示す「閲覧」と、オブジェクトを変更したことを示す「変更」等がある。オブジェクト名404には、アクセスしたデータベース130のオブジェクトの名前(オブジェクト名)が格納される。図2の例では、オブジェクト名は、オブジェクトの格納先を示す格納先情報と同じものとなっている。変更元オブジェクト405には、オブジェクトを変更した際の変更元となったオブジェクトのオブジェクト名が格納される。   The access date and time 401 stores the date and time when data (data object: simply referred to as an object) of the database 130 is accessed. The access source IP address 402 stores the IP (Internet Protocol) address of the terminal 102 that has accessed the database 130. The access type 403 stores the type of access to the object of the database 130. Here, as the type of access, there are “Create” indicating that an object has been newly created, “View” indicating that an object has been viewed, “Change” indicating that an object has been changed, and the like. The object name 404 stores the name (object name) of an object of the accessed database 130. In the example of FIG. 2, the object name is the same as the storage destination information indicating the storage destination of the object. The change source object 405 stores the object name of the object that is the change source when the object is changed.

図3は、一実施形態に係る利用者属性テーブルの構成図である。   FIG. 3 is a configuration diagram of a user attribute table according to an embodiment.

利用者属性テーブル115は、端末102の利用者101の属性を管理するテーブルであり、利用者101ごとのエントリを格納する。利用者属性テーブル115のエントリは、IPアドレス501と、所属プロジェクト502と、ロール503とのフィールドを有する。IPアドレス501には、利用者101が利用する端末102に割り当てられているIPアドレスが格納される。所属プロジェクト502には、利用者101が所属するプロジェクトの名前が格納される。ロール503には、利用者101のロール(役割)が格納される。   The user attribute table 115 is a table for managing the attributes of the user 101 of the terminal 102, and stores an entry for each user 101. The entry of the user attribute table 115 has fields of an IP address 501, a belonging project 502, and a role 503. The IP address 501 stores the IP address assigned to the terminal 102 used by the user 101. In the belonging project 502, the name of the project to which the user 101 belongs is stored. The role 503 stores the role of the user 101.

図4は、一実施形態に係る第二メタデータの構成図である。   FIG. 4 is a block diagram of second metadata according to an embodiment.

第二メタデータ119は、端末102の利用者による外部サイト110のデータベース111へのアクセスに関する情報をアクセス毎に対応するエントリとして管理する。第二メタデータ119のエントリは、アクセス日時701と、アクセス元IPアドレス702と、アクセス種別703と、検索条件704と、アクセスURL705と、データ格納先706とのフィールドを有する。   The second metadata 119 manages information on access to the database 111 of the external site 110 by the user of the terminal 102 as an entry corresponding to each access. The entry of the second metadata 119 has fields of access date / time 701, access source IP address 702, access type 703, search condition 704, access URL 705, and data storage destination 706.

アクセス日時701には、データベース111のデータ(データオブジェクト:単にオブジェクトともいう)に対してアクセスした日時が格納される。アクセス元IPアドレス702には、データベース111にアクセスした端末102のIPアドレスが格納される。アクセス種別703には、データベース111のオブジェクトに対するアクセスの種別が格納される。ここで、アクセスの種別としては、データベース111に対する検索を行ったことを示す「検索」と、オブジェクトを閲覧したことを示す「閲覧」と、オブジェクトをダウンロードしたことを示す「ダウンロード」等がある。検索条件704には、データベース111に対するアクセスに対応する検索で使用した条件(検索条件)が格納される。本実施形態では、検索条件704に設定される条件は、第二メタデータ生成部118により、各データベース111に基づく表現形式の検索キーワード(例えば、アクセスするURLの記述中に存在)を、複数のデータベース111間で統一した表現形式に変換した検索条件が格納される。これにより、データベース111の違いによる表現形式の違いが吸収される。アクセスURL705には、アクセスしたデータのURL(Uniform Resource Locator)が格納される。データ格納先706には、データをダウンロードした際におけるデータの格納先を示す情報(格納先情報)が格納される。ここで、格納先情報は、例えば、端末102からのアクセス要求中から取得されたものである。   The access date and time 701 stores the date and time when data (data object: simply referred to as an object) of the database 111 is accessed. The access source IP address 702 stores the IP address of the terminal 102 that has accessed the database 111. The access type 703 stores the type of access to the object of the database 111. Here, as the type of access, there are a “search” indicating that the database 111 has been searched, “browse” indicating that the object has been browsed, and “download” indicating that the object has been downloaded. The search condition 704 stores the condition (search condition) used in the search corresponding to the access to the database 111. In the present embodiment, the second metadata generation unit 118 sets a plurality of search keywords in an expression format (for example, in the description of the URL to be accessed) by the second metadata generation unit 118 in the search condition 704. The search conditions converted into the expression form unified between the databases 111 are stored. Thereby, the difference in the expression form due to the difference in the database 111 is absorbed. The access URL 705 stores a URL (Uniform Resource Locator) of the accessed data. The data storage destination 706 stores information (storage destination information) indicating the storage destination of the data when the data is downloaded. Here, the storage destination information is, for example, acquired from the access request from the terminal 102.

図5は、一実施形態に係るデータ関連テーブルの構成図である。   FIG. 5 is a configuration diagram of a data association table according to an embodiment.

データ関連テーブル124は、データベース111のアクセスがあったオブジェクトと、そのオブジェクトへのアクセス後にアクセスが発生したデータベース130のオブジェクトとを対応させて管理するテーブルである。データ関連テーブル124のエントリは、第一データベースオブジェクト901と、第二データベースオブジェクト902と、時間的関連度903と、アクセス方法関連度904と、検索キーワード905とのフィールドを含む。   The data association table 124 is a table that manages the object to which the database 111 has been accessed and the object of the database 130 to which the access has occurred after accessing the object in association with each other. The entries of the data association table 124 include fields of a first database object 901, a second database object 902, a temporal relevance 903, an access method relevance 904, and a search keyword 905.

第一データベースオブジェクト901には、データベース130のオブジェクトの格納先情報が格納される。第二データベースオブジェクト902には、データベース111のオブジェクトの格納先情報が格納される。時間的関連度903には、エントリに対応するデータベース130のオブジェクトと、データベース111のオブジェクトとのアクセス時間に関する関連度が格納される。関連度としては、それらのアクセスの発生時間の間隔としてもよい。アクセス方法関連度904には、エントリに対応するデータベース130のオブジェクトと、データベース111のオブジェクトとのアクセス方法に関する関連度が格納される。アクセス方法に関する関連度とは、データベース111のオブジェクトに対するアクセスの種類が格納される。検索キーワード905には、データベース111に対するアクセスに対応する検索で使用した検索キーワードが格納される。   In the first database object 901, storage destination information of objects of the database 130 is stored. In the second database object 902, storage destination information of objects of the database 111 is stored. The temporal degree of association 903 stores the degree of association regarding the access time between the object of the database 130 corresponding to the entry and the object of the database 111. The degree of association may be an interval of occurrence time of those accesses. In the access method association degree 904, the association degree regarding the access method of the object of the database 130 corresponding to the entry and the object of the database 111 is stored. The degree of association regarding the access method stores the type of access to the objects of the database 111. The search keyword 905 stores the search keyword used in the search corresponding to the access to the database 111.

図6は、一実施形態に係るデータ来歴テーブルの構成図である。   FIG. 6 is a configuration diagram of a data history table according to an embodiment.

データ来歴テーブル125は、データベース111とデータベース130のオブジェクトがどのように辿ってアクセスされたか、すなわち、データの来歴を管理するテーブルであり、例えば、データベース111のオブジェクトと、このオブジェクトのアクセスに影響したデータベース130のオブジェクトと、データベース111のオブジェクトに影響されたデータベース130のオブジェクトとの対応関係を管理するテーブルである。データ来歴テーブル125のエントリは、第一データベースオブジェクト1 1001と、第一データベースオブジェクト2 1002と、第二データベースオブジェクト1003と、時間的関連度1004と、アクセス方法関連度1005と、検索キーワード1006とのフィールドを含む。   The data history table 125 is a table for managing how the objects of the database 111 and the database 130 are accessed, that is, the data history, and for example, the object of the database 111 and the access to this object are affected. It is a table which manages the correspondence between the objects of the database 130 and the objects of the database 130 affected by the objects of the database 111. The entries of the data history table 125 include a first database object 1 1001, a first database object 2 1002, a second database object 1003, a temporal relevance 1004, an access method relevance 1005, and a search keyword 1006. Including fields.

第二データベースオブジェクト1003には、データベース111のオブジェクトの格納先情報(オブジェクト名ともいう)が格納される。第一データベースオブジェクト1 1001には、エントリの第二データベースオブジェクト1003に格納先情報が格納されているデータベース111のオブジェクトにアクセスする前にアクセスしていたデータベース130のオブジェクトの格納先情報(オブジェクト名ともいう)が格納される。第一データベースオブジェクト2 1002には、エントリの第二データベースオブジェクト1003に格納先情報が格納されているデータベース111のオブジェクトにアクセスした後にアクセスしたデータベース130のオブジェクトの格納先情報(オブジェクト名ともいう)が格納される。   In the second database object 1003, storage destination information (also referred to as an object name) of an object of the database 111 is stored. In the first database object 1 1001, storage destination information (also referred to as object name) of an object of the database 130 that was accessed before access to an object of the database 111 where storage destination information is stored in the second database object 1003 of the entry Is stored. The first database object 2 1002 includes storage location information (also referred to as an object name) of an object of the database 130 accessed after accessing an object of the database 111 in which storage location information is stored in the second database object 1003 of the entry. Stored.

時間的関連度1004には、エントリに対応するデータベース111のオブジェクト(第二データベースオブジェクト1003に格納先情報が格納されているオブジェクト)と、第一データベースオブジェクト2 1002のオブジェクトとのアクセス時間に関する関連度が格納される。関連度としては、それらのアクセスの発生時間の間隔としてもよい。アクセス方法関連度1005には、エントリに対応するデータベース130のオブジェクトと、第一データベースオブジェクト2 1002のオブジェクトとのアクセス方法に関する関連度が格納される。アクセス方法に関する関連度とは、データベース111のオブジェクトに対するアクセスの種類が格納される。アクセスの種類としては、例えば、オブジェクトの検索を行ったことを示す「検索」と、オブジェクトを閲覧したことを示す「閲覧」と、オブジェクトをダウンロードしたことを示す「ダウンロード」等がある。ここで、ダウンロード、閲覧、検索の順番に、エントリに対応するデータベース130のオブジェクトと、第一データベースオブジェクト2 1002のオブジェクトとの関連性が高いことを意味している。検索キーワード1006には、データベース111に対するアクセスに対応する検索で使用した検索キーワードが格納される。   In the temporal relevance 1004, the degree of association regarding the access time between an object of the database 111 corresponding to the entry (an object whose storage destination information is stored in the second database object 1003) and an object of the first database object 2 1002. Is stored. The degree of association may be an interval of occurrence time of those accesses. In the access method association degree 1005, the association degree regarding the access method of the object of the database 130 corresponding to the entry and the object of the first database object 2 1002 is stored. The degree of association regarding the access method stores the type of access to the objects of the database 111. The types of access include, for example, “search” indicating that an object has been searched, “browse” indicating that an object has been browsed, and “download” indicating that an object has been downloaded. Here, it means that the object of the database 130 corresponding to the entry and the object of the first database object 2 1002 are highly correlated in the order of downloading, browsing, and searching. The search keyword 1006 stores the search keyword used in the search corresponding to the access to the database 111.

図7は、一実施形態に係るダウンロードデータ管理テーブルの構成図である。   FIG. 7 is a configuration diagram of a download data management table according to an embodiment.

ダウンロードデータ管理テーブル128は、データベース111からストレージ装置129にダウンロードされたデータを管理するためのテーブルであり、データベース111からダウンロードされたオブジェクト毎のエントリが記憶されている。   The download data management table 128 is a table for managing data downloaded from the database 111 to the storage device 129, and stores an entry for each object downloaded from the database 111.

ダウンロードデータ管理テーブル128のエントリは、第二データベースオブジェクト1401と、ダウンロードデータベースオブジェクト1402とのフィールドを含む。   The entry of the download data management table 128 includes fields of a second database object 1401 and a download database object 1402.

第二データベースオブジェクト1401には、エントリに対応するデータベース111からダウンロードされたオブジェクトの格納先情報(オブジェクト名)が格納される。ダウンロードデータベースオブジェクト1402には、エントリに対応するデータベース111のオブジェクトのデータが格納されているダウンロードデータベース131のオブジェクトの格納先情報(オブジェクト名)が格納される。   The second database object 1401 stores storage destination information (object name) of the object downloaded from the database 111 corresponding to the entry. The download database object 1402 stores storage destination information (object name) of an object of the download database 131 in which data of the object of the database 111 corresponding to the entry is stored.

図8は、一実施形態に係るアクセスログの構成図である。   FIG. 8 is a block diagram of an access log according to an embodiment.

アクセスログ108は、端末102から外部サイト110(データベース111のオブジェクト)へのアクセスの情報を管理するログである。アクセスログ108のエントリは、アクセス日時601と、アクセス元IPアドレス602と、アクセス先IPアドレス603と、アクセスURL604と、データ格納先605とのフィールドを有する。   The access log 108 is a log for managing information on access from the terminal 102 to the external site 110 (object of the database 111). The entry of the access log 108 has fields of access date / time 601, access source IP address 602, access destination IP address 603, access URL 604, and data storage destination 605.

アクセス日時601には、エントリに対応するデータベース111のオブジェクトに対してアクセスした日時が格納される。アクセス元IPアドレス602には、データベース111にアクセスした端末102のIPアドレスが格納される。アクセス先IPアドレス603には、アクセス先となる外部サイト110のデータベース111を管理するサーバのIPアドレスが格納される。アクセス先URL604には、アクセス先のデータのURLが格納される。データ格納先605には、データをダウンロードした際におけるデータの格納先情報が格納される。ここで、格納先情報は、例えば、端末102からのアクセス要求の中から取得することができる。   The access date 601 stores the date when the object of the database 111 corresponding to the entry is accessed. The access source IP address 602 stores the IP address of the terminal 102 that has accessed the database 111. The access destination IP address 603 stores the IP address of the server that manages the database 111 of the external site 110 that is the access destination. The access destination URL 604 stores the URL of the data of the access destination. Data storage destination 605 stores data storage destination information when data is downloaded. Here, the storage destination information can be acquired from, for example, an access request from the terminal 102.

図9は、一実施形態に係るサーバのハードウェア構成図である。   FIG. 9 is a hardware configuration diagram of a server according to an embodiment.

サーバ112は、プロセッサの一例としてのCPU(Central Processing Unit)201と、メモリ203とを備える。CPU201と、メモリ203とは、バス202を介して接続されている。なお、サーバ112は、図示しない通信インターフェース等を備えている。   The server 112 includes a central processing unit (CPU) 201 as an example of a processor, and a memory 203. The CPU 201 and the memory 203 are connected via the bus 202. The server 112 is provided with a communication interface (not shown) and the like.

CPU201は、メモリ203に格納されているプログラムに従って各種処理を実行する。メモリ203は、例えば、RAM(RANDOM ACCESS MEMORY)であり、CPU201で実行されるプログラムや、必要な情報を記憶する。本実施形態では、メモリ203は、データ管理機構116を構成するために必要なプログラムやテーブル等の情報を記憶する。本実施形態では、データ管理機構116を構成する図1に示す各処理部は、メモリ203に格納されたプログラムをCPU201が実行することにより構成されている。   The CPU 201 executes various processes in accordance with a program stored in the memory 203. The memory 203 is, for example, a RAM (RANDOM ACCESS MEMORY), and stores a program executed by the CPU 201 and necessary information. In the present embodiment, the memory 203 stores information such as programs and tables required to configure the data management mechanism 116. In the present embodiment, each processing unit shown in FIG. 1 constituting the data management mechanism 116 is configured by the CPU 201 executing a program stored in the memory 203.

図10は、一実施形態に係るプロキシサーバのハードウェア構成図である。   FIG. 10 is a hardware configuration diagram of a proxy server according to an embodiment.

プロキシサーバ104は、プロセッサの一例としてのCPU301と、メモリ303とを備える。CPU301と、メモリ303とは、バス302を介して接続されている。なお、プロキシサーバ104は、図示しない通信インターフェース等を備えている。   The proxy server 104 includes a CPU 301 as an example of a processor, and a memory 303. The CPU 301 and the memory 303 are connected via the bus 302. The proxy server 104 is provided with a communication interface (not shown) and the like.

CPU301は、メモリ303に格納されているプログラムに従って各種処理を実行する。メモリ303は、例えば、RAMであり、CPU301で実行されるプログラムや、必要な情報を記憶する。本実施形態では、メモリ303は、プロキシ処理機構105を構成するために必要なプログラムやテーブル等の情報を記憶する。本実施形態では、プロキシ処理機構105を構成する図1に示す各処理部は、メモリ303に格納されたプログラムをCPU301が実行することにより構成されている。   The CPU 301 executes various processes in accordance with a program stored in the memory 303. The memory 303 is, for example, a RAM, and stores programs executed by the CPU 301 and necessary information. In the present embodiment, the memory 303 stores information such as programs and tables required to configure the proxy processing mechanism 105. In the present embodiment, each processing unit shown in FIG. 1 constituting the proxy processing mechanism 105 is configured by the CPU 301 executing a program stored in the memory 303.

次に、実施形態に係るデータ活用支援システムの処理動作について説明する。   Next, the processing operation of the data utilization support system according to the embodiment will be described.

まず、サーバ112のデータ関連情報生成部123によるデータ管理処理について説明する。   First, data management processing by the data-related information generation unit 123 of the server 112 will be described.

図11は、一実施形態に係るデータ管理処理のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of data management processing according to an embodiment.

まず、データ関連情報生成部123は、第二メタデータ119から過去の所定期間内(例えば、1日)のデータ(エントリ)を時間順に1つ取り出す(ステップ801)。ここで、本処理の説明において、取り出したデータを対象メタデータという。   First, the data-related information generation unit 123 extracts one data (entry) in the past predetermined period (for example, one day) from the second metadata 119 in time order (step 801). Here, in the description of the present process, the extracted data is referred to as target metadata.

次いで、データ関連情報生成部123は、対象メタデータと、アクセス元IPアドレスが同じIPアドレスであり、且つ対象メタデータのアクセス日時よりもアクセス日時が後ろの第一メタデータ114のデータ(エントリ)があるか否かを判定する(ステップ802)。   Next, the data-related information generation unit 123 determines that the target metadata and the access source IP address are the same IP address, and the data (entry) of the first metadata 114 whose access date and time is later than the access date and time of the target metadata. It is determined whether or not there is (step 802).

この結果、対象メタデータと、アクセス元IPアドレスが同じIPアドレスであり、且つ対象メタデータのアクセス日時よりもアクセス日時が後ろの第一メタデータ114のエントリがない場合(ステップ802:No)には、データ関連情報生成部123は、処理をステップ808に進める。   As a result, when the target metadata and the access source IP address are the same IP address, and there is no entry of the first metadata 114 whose access date and time is later than the access date and time of the target metadata (step 802: No). The data related information generation unit 123 proceeds with the process to step 808.

一方、対象メタデータと、アクセス元IPアドレスが同じIPアドレスであり、且つ対象メタデータのアクセス日時よりもアクセス日時が後ろの第一メタデータ114のエントリがある場合(ステップ802:Yes)には、同一の端末102(利用者101)からアクセスされ、対象メタデータに対応するオブジェクトと、このエントリに対応するオブジェクトとの関連性が高いと考えられるので、データ関連情報生成部123は、このようなエントリを1つ取り出す(ステップ803)。ここで、本処理の説明において、取り出したエントリを後関連メタデータという。   On the other hand, if the target metadata and the access source IP address are the same IP address, and there is an entry of the first metadata 114 whose access date and time is later than the access date and time of the target metadata (step 802: Yes) Since it is considered that the object corresponding to the target metadata and the object corresponding to this entry are accessed by the same terminal 102 (user 101) and the object corresponding to this entry is highly relevant, the data-related information generation unit 123 Fetch one entry (step 803). Here, in the description of the present process, the extracted entry is referred to as post-relevant metadata.

次いで、データ関連情報生成部123は、後関連メタデータの内容に対応するエントリをデータ関連データ124に追加する(ステップ804)。   Next, the data-related information generation unit 123 adds an entry corresponding to the content of the post-related metadata to the data related data 124 (step 804).

次いで、データ関連情報生成部123は、対象メタデータと、アクセス元IPアドレスが同じIPアドレスであり、且つ対象データのアクセス日時よりもアクセス日時が前の第一メタデータ114のデータ(エントリ)があるか否かを判定する(ステップ805)。   Next, the data-related information generation unit 123 determines that the target metadata and the access source IP address are the same IP address, and the data (entry) of the first metadata 114 whose access date and time is earlier than the access date and time of the target data. It is determined whether there is any (step 805).

この結果、対象メタデータと、アクセス元IPアドレスが同じIPアドレスであり、且つ対象メタデータのアクセス日時よりもアクセス日時が前の第一メタデータ114のエントリがない場合(ステップ805:No)には、データ関連情報生成部123は、処理をステップ807に進める。   As a result, when the target metadata and the access source IP address are the same IP address, and there is no entry of the first metadata 114 whose access date and time is earlier than the access date and time of the target metadata (step 805: No). The data-related information generation unit 123 advances the process to step 807.

一方、対象メタデータと、アクセス元IPアドレスが同じIPアドレスであり、且つ対象メタデータのアクセス日時よりもアクセス日時が前の第一メタデータ114のエントリがある場合(ステップ805:Yes)には、対象メタデータに対応するオブジェクトと、このエントリ(前関連メタデータ)に対応するオブジェクトとの関連性が高いと考えられるので、データ関連情報生成部123は、データ来歴テーブル125に対象メタデータに対応するエントリを追加し(ステップ806)、処理をステップ807に進める。ステップ806では、具体的には、データ関連情報生成部123は、データ来歴テーブル125にエントリを追加し、そのエントリに対して、対象メタデータにおけるアクセスURL705の内容を第二データベースオブジェクト1003に格納し、対象メタデータにおけるアクセス種別703の内容をアクセス方法関連度1005に格納し、対象メタデータにおける検索条件704の値を検索キーワード1006に格納し、後関連メタデータのオブジェクト名404を第一データベースオブジェクト2 1002に格納し、前関連メタデータのオブジェクト名404を第一データベースオブジェクト1 1001に格納し、前関連メタデータのアクセス日時401の日時と対象メタデータのアクセス日時701の日時との時間差を時間的関連度1004に格納する。   On the other hand, when the target metadata and the access source IP address are the same IP address, and there is an entry of the first metadata 114 whose access date and time is earlier than the access date and time of the target metadata (step 805: Yes) Since the object corresponding to the target metadata and the object corresponding to this entry (previous related metadata) are considered to be highly relevant, the data related information generation unit 123 converts the data history table 125 to the target metadata. The corresponding entry is added (step 806), and the process proceeds to step 807. In step 806, specifically, the data-related information generation unit 123 adds an entry to the data history table 125, and stores the content of the access URL 705 in the target metadata in the second database object 1003 with respect to the entry. The content of the access type 703 in the target metadata is stored in the access method relevance 1005, the value of the search condition 704 in the target metadata is stored in the search keyword 1006, and the object name 404 of the post related metadata is the first database object 2 stored in 1002, the object name 404 of the previous related metadata is stored in the first database object 1001, and the time difference between the access date and time 401 of the previous related metadata and the access date and time 701 of the target metadata is Relationship Store in degrees 1004.

ステップ807では、データ関連情報生成部123は、対象メタデータと、アクセス元IPアドレスが同じIPアドレスであり、且つ対象メタデータのアクセス日時よりもアクセス日時が後ろのすべての第一メタデータ114のエントリに対する処理を完了したか否かを判定し(ステップ807)、処理が完了していない場合(ステップ807:No)には、処理をステップ803に進める一方、処理が完了している場合(ステップ807:Yes)には、処理をステップ808に進める。   In step 807, the data-related information generation unit 123 sets the target metadata and the access source IP address to the same IP address, and for all the first metadata 114 whose access date and time is later than the access date and time of the target metadata. It is determined whether the process for the entry has been completed (step 807). If the process is not completed (step 807: No), the process proceeds to step 803 while the process is completed (step). 807: Yes), the process proceeds to step 808.

ステップ808では、データ関連情報生成部123は、過去の所定期間内の全てのデータ(エントリ)に対する処理を完了したか否かを判定し(ステップ808)、処理が完了していない場合(ステップ808:No)には、処理をステップ801に進める一方、処理が完了している場合(ステップ808:Yes)には、データ管理処理を終了する。   In step 808, the data-related information generation unit 123 determines whether or not processing for all data (entries) within a predetermined period in the past has been completed (step 808), and if the processing is not completed (step 808) If NO, the process proceeds to step 801, and if the process is completed (step 808: YES), the data management process is ended.

次に、サーバ112による関連オブジェクト表示処理について説明する。   Next, related object display processing by the server 112 will be described.

図12は、一実施形態に係る関連オブジェクト表示処理のフローチャートである。図13は、一実施形態に係る問合せ要求を示す図である。図14は、一実施形態に係る問合せ結果画面を示す図である。   FIG. 12 is a flowchart of related object display processing according to an embodiment. FIG. 13 is a diagram illustrating an inquiry request according to an embodiment. FIG. 14 is a diagram showing an inquiry result screen according to an embodiment.

サーバ112の問合せ受信部120は、問合せ要求を端末102から受領したか否かを判定する(ステップ1601)。   The inquiry receiving unit 120 of the server 112 determines whether an inquiry request has been received from the terminal 102 (step 1601).

この結果、問合せ要求を受領していない場合(ステップ1601:No)には、問合せ受信部120は、処理をステップ1601に進める一方、問合せ要求を受領している場合(ステップ1601:Yes)には、問合せ要求を受領したことを問合せ結果生成部122に通知する。ここで、問合せ要求には、図13に示すように、関連するオブジェクトの情報を表示させる対象とするオブジェクトの格納先情報(オブジェクト名)が含まれている。   As a result, if the inquiry request has not been received (step 1601: No), the inquiry receiving unit 120 proceeds the process to step 1601 while if the inquiry request has been received (step 1601: Yes) And notify the inquiry result generation unit 122 that the inquiry request has been received. Here, as shown in FIG. 13, the inquiry request includes storage destination information (object name) of an object to be displayed on the information of the related object.

問合せ要求の受領したことの通知を受けた問合せ結果生成部122は、問合せ要求に含まれるオブジェクトの格納先情報に基づいて、この格納先情報のオブジェクトにアクセスする前にアクセスしていたデータベース130のオブジェクト(前関連オブジェクト)の情報を取得する(ステップ1602)。具体的には、問合せ結果生成部122は、データ来歴テーブル125を参照し、問合せ要求に含まれるオブジェクトの格納先情報が第一データベースオブジェクト2 1002に格納されるエントリを特定し、このエントリの情報を取得する。   The query result generation unit 122 that has received the notification that the query request has been received, based on the storage location information of the object included in the query request, detects the database 130 that was accessed before accessing the object of the storage location information. Information of the object (previous related object) is acquired (step 1602). Specifically, the query result generation unit 122 refers to the data history table 125, specifies an entry whose storage destination information of the object included in the query request is stored in the first database object 2 1002, and information of this entry To get

次いで、問合せ結果生成部122は、問合せ要求に含まれるオブジェクトの格納先情報に基づいて、この格納先情報のオブジェクトにアクセスした後にアクセスしたデータベース130のオブジェクト(後関連オブジェクト)の情報を取得する(ステップ1603)。具体的には、問合せ結果生成部122は、データ来歴テーブル125を参照し、問合せ要求に含まれるオブジェクトの格納先情報が第一データベースオブジェクト1 1001に格納されるエントリを特定し、このエントリの情報を取得する。   Then, based on the storage destination information of the object included in the query request, the query result generation unit 122 acquires information of an object (post-related object) of the database 130 accessed after accessing the object of the storage destination information Step 1603). Specifically, the inquiry result generation unit 122 refers to the data history table 125, specifies an entry in which the storage destination information of the object included in the inquiry request is stored in the first database object 1001, and the information of this entry To get

次いで、問合せ結果生成部122は、ステップ1602及びステップ1603で取得したエントリの情報に基づいて問合せ結果画面1200(図14参照)を生成し、問合せ結果出力部121により、問合せ要求の要求元の端末102に対して問合せ結果画面1200を表示させる(ステップ1604)。   Next, the inquiry result generation unit 122 generates the inquiry result screen 1200 (see FIG. 14) based on the information of the entry acquired in step 1602 and step 1603, and the inquiry result output unit 121 causes the terminal of the request source of the inquiry request. The inquiry result screen 1200 is displayed on the screen 102 (step 1604).

ここで、問合せ結果画面1200には、図14に示すように、問合せ要求の対象のオブジェクト(対象オブジェクト)の格納先情報が表示される対象オブジェクト表示領域1201と、対象オブジェクトにアクセスする前にアクセスしていた前関連オブジェクトの格納先情報が表示される前関連オブジェクト表示領域1202と、対象オブジェクトにアクセスした後にアクセスした前関連オブジェクトの格納先情報が表示される後関連オブジェクト表示領域1203と、対象オブジェクトと前関連オブジェクトとのアクセスの間にアクセスされていたデータベース111のオブジェクト(前外部オブジェクト)の格納先情報を表示する前外部オブジェクト表示領域1204と、前外部オブジェクトにアクセスするために使用された検索キーワードを表示するキーワード表示領域1205と、対象オブジェクトと後関連オブジェクトとのアクセスの間にアクセスされていたデータベース111のオブジェクト(後外部オブジェクト)の格納先情報を表示する後外部オブジェクト表示領域1206と、後外部オブジェクトにアクセスするために使用された検索キーワードを表示するキーワード表示領域1207と、が表示される。   Here, in the query result screen 1200, as shown in FIG. 14, a target object display area 1201 in which storage destination information of an object (target object) targeted by the query request is displayed, and access before accessing the target object The previous related object display area 1202 in which the storage destination information of the previous related object is displayed, and the rear related object display area 1203 in which the storage destination information of the previous related object accessed after accessing the target object is displayed Used to access the previous external object display area 1204 for displaying the storage destination information of the object (previous external object) of the database 111 that was being accessed during the access between the object and the previous related object, and the previous external object Search key A keyword display area 1205 for displaying a document, and a post external object display area 1206 for displaying storage destination information of an object (post external object) of the database 111 which has been accessed during access to the target object and the post related object; And a keyword display area 1207 for displaying a search keyword used to access the back external object.

問合せ結果画面1200によると、対象オブジェクトの前に見ていたデータベース130のオブジェクトや、その間にアクセスしたデータベース111のオブジェクトや、使用した検索キーワードを容易かつ適切に確認することができる。このため、対象オブジェクトに至った経過を容易かつ適切に把握することができる。また、問合せ結果画面1200によると、対象オブジェクトの後に見たデータベース130のオブジェクトや、その間にアクセスしたデータベース111のオブジェクトや、使用した検索キーワードを容易かつ適切に確認することができる。このため、対象オブジェクトからどのような経過を辿ったかを容易かつ適切に把握することができる。   According to the inquiry result screen 1200, it is possible to easily and appropriately confirm the object of the database 130 viewed before the target object, the object of the database 111 accessed during that time, and the search keyword used. Therefore, it is possible to easily and appropriately grasp the progress of the target object. Further, according to the inquiry result screen 1200, it is possible to easily and appropriately confirm the object of the database 130 seen after the target object, the object of the database 111 accessed during that time, and the search keyword used. Therefore, it is possible to easily and appropriately grasp what kind of progress has been taken from the target object.

次に、プロキシサーバ104のデータ取得部107によるデータ取得管理処理について説明する。   Next, data acquisition management processing by the data acquisition unit 107 of the proxy server 104 will be described.

図15は、一実施形態に係るデータ取得管理処理のフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart of data acquisition management processing according to an embodiment.

プロキシサーバ104のデータ取得部107は、端末102からデータへのアクセス要求(リクエスト)を受信したか否かを判定する(ステップ1301)。この結果、アクセスのリクエストを受信していない場合(ステップ1301:No)には、データ取得部107は、処理をステップ1301に進める。   The data acquisition unit 107 of the proxy server 104 determines whether a request for access to data (request) has been received from the terminal 102 (step 1301). As a result, when the request for access is not received (Step 1301: No), the data acquisition unit 107 proceeds with the process to Step 1301.

一方、アクセスのリクエストを受信した場合(ステップ1301:Yes)には、データ取得部107は、リクエスト対象のデータ(対象データ)がダウンロードデータベース131に格納されているか否かをダウンロードデータ検索部126に問合せる(ステップ1302)。この結果、問合せを受けたダウンロードデータ検索部126は、ダウンロードデータ管理テーブル128を参照して、対象データがダウンロードデータベース131に格納されているか否かを判定し、判定結果をデータ取得部107に返送することとなる。   On the other hand, when the request for access is received (step 1301: Yes), the data acquisition unit 107 instructs the download data search unit 126 whether or not the data to be requested (target data) is stored in the download database 131. An inquiry is made (step 1302). As a result, the download data search unit 126 having received the inquiry refers to the download data management table 128 to determine whether or not the target data is stored in the download database 131, and returns the determination result to the data acquisition unit 107. It will be done.

次いで、データ取得部107は、ダウンロードデータ検索部126からの判定結果に基づいて、対象データがダウンロードデータベース131に格納されているか否かを判定する(ステップ1303)。   Next, the data acquisition unit 107 determines whether the target data is stored in the download database 131 based on the determination result from the download data search unit 126 (step 1303).

この結果、対象データがダウンロードデータベース131に格納されている場合(ステップ1303:Yes)には、データ取得部107は、サーバ112のダウンロードデータ検索部126を介してタウンロードデータベース131から対象データを取得し、リクエスト元の端末102に対象データを送信し(ステップ1304)、処理を終了する。   As a result, when the target data is stored in the download database 131 (step 1303: Yes), the data acquisition unit 107 acquires the target data from the town load database 131 via the download data search unit 126 of the server 112. Then, the target data is transmitted to the request source terminal 102 (step 1304), and the process is ended.

一方、対象データがダウンロードデータベース131に格納されていない場合(ステップ1303:No)には、データ取得部107は、外部サイト110に対して対象データのアクセスリクエストを送信することにより、データベース111から対象データを取得し、リクエスト元の端末102に対象データを送信し(ステップ1305)、処理を終了する。   On the other hand, when the target data is not stored in the download database 131 (step 1303: No), the data acquisition unit 107 transmits the access request for the target data to the external site 110, so that the target is acquired from the database 111. The data is acquired, the target data is transmitted to the request source terminal 102 (step 1305), and the process is ended.

上記したデータ取得管理処理によると、ダウンロードデータベース131にダウンロードしているデータに対してのアクセスのリクエストを外部サイト110に送信することがないので、外部サイト110に対して、アクセスするデータについての情報が知られてしまうことを適切に防止することができる。   According to the data acquisition management process described above, since the request for access to the data downloaded to the download database 131 is not transmitted to the external site 110, the information on the data to be accessed to the external site 110 is Can be properly prevented from becoming known.

次に、サーバ112のダウンロードデータ生成部127によるダウンロードデータ生成処理について説明する。   Next, download data generation processing by the download data generation unit 127 of the server 112 will be described.

図16は、一実施形態に係るダウンロードデータ生成処理のフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart of download data generation processing according to an embodiment.

ダウンロードデータ生成部127は、データ来歴テーブル125に基づいて、今後使用される可能性が高いオープンデータを推定する(ステップ1501)。   Based on the data history table 125, the download data generation unit 127 estimates open data that is likely to be used in the future (step 1501).

ここで、今後使用される可能性が高いデータとしては、例えば、検索キーワードとしての出現頻度が高いキーワードがあるデータとしてもよい。また、今後使用される可能性が高いデータとしては、1つの外部サイト110のデータベース111に対する検索キーワードに相当するキーワードにより検索される他の外部サイト110のデータベース111のデータとしてもよい。また、今後使用される可能性が高いデータとしては、実際にユーザによりダウンロードされたデータを検索した際における検索結果に含まれている他のデータとしてもよい。また、今後使用される可能性が高いか否かを判断するにあたっては、例えば、アクセス方法の関連度が高いものほど可能性が高いと判定してもよく、また、時間的関連度が高い(時間差が少ない)ほど可能性が高いと判定してもよい。また、今後使用される可能性が高いか否かは、閲覧頻度や、ダウンロードの頻度等に基づいて、判定してもよい。   Here, as data that is likely to be used in the future, for example, data having a high frequency of appearance as a search keyword may be used. Further, data likely to be used in the future may be data of the database 111 of another external site 110 searched by a keyword corresponding to a search keyword for the database 111 of one external site 110. Also, data that is likely to be used in the future may be other data included in the search results when data actually downloaded by the user is searched. In addition, in determining whether the possibility of use in the future is high, for example, it may be determined that the higher the degree of association of the access method is, the higher the degree of temporal relevancy ( It may be determined that the possibility is higher as the time difference is smaller. In addition, whether or not the possibility of being used in the future is high may be determined based on the browsing frequency, the frequency of downloading, and the like.

次いで、ダウンロードデータ生成部127は、ステップ1501で推定した結果を用いて、第二データベース(データベース111)からダウンロードデータベース131にデータをダウンロードする(ステップ1502)。   Next, the download data generation unit 127 uses the result estimated in step 1501 to download data from the second database (database 111) to the download database 131 (step 1502).

次いで、ダウンロードデータ生成部127は、ダウンロードしたデータに対応するエントリをダウンロードデータ管理テーブル128に追加し(ステップ1503)、処理を終了する。   Next, the download data generation unit 127 adds an entry corresponding to the downloaded data to the download data management table 128 (step 1503), and ends the process.

このダウンロードデータ生成処理によると、今後使用される可能性が高いデータをダウンロードデータベース131に予めダウンロードしておくようにするので、以降において端末102から該当するデータへのアクセスのリクエストがあった場合に、外部サイト110のデータベース111にアクセスすることなく、端末102に対して所望のデータを送信することができる。このため、外部サイト110に対して、アクセスするデータについての情報が知られてしまうことを適切に防止することができる。   According to the download data generation process, data which is likely to be used in the future is downloaded in advance to the download database 131. Therefore, when there is a request for access to the corresponding data from the terminal 102 thereafter. Desired data can be transmitted to the terminal 102 without accessing the database 111 of the external site 110. For this reason, it is possible to appropriately prevent the external site 110 from being informed about the data to be accessed.

なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。   The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記実施形態では、プロキシサーバ105から端末102のアクセスログを取得するようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、端末102において外部サイト110に対するアクセスログを記憶しておくようにし、端末102からアクセスログを取得するようにしてもよい。   For example, although the access log of the terminal 102 is acquired from the proxy server 105 in the above embodiment, the present invention is not limited to this, for example, the terminal 102 may store the access log for the external site 110 The access log may be acquired from the terminal 102.

また、上記実施形態では、サーバ112とストレージ装置129とを別体としていたが、本発明はこれに限られず、ストレージ装置129の構成及び機能をサーバ112内に備えるようにしてもよい。   Further, although the server 112 and the storage device 129 are separated in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and the configuration and function of the storage device 129 may be provided in the server 112.

また、上記実施形態において、CPU(CPU201、301)が行っていた処理の一部又は全部を、専用のハードウェア回路で行うようにしてもよい。また、上記実施形態におけるプログラムは、プログラムソースからインストールされてよい。プログラムソースは、プログラム配布サーバ又は記憶メディア(例えば可搬型の不揮発性記憶メディア)であってもよい。   In the above embodiment, a part or all of the processing performed by the CPU (CPUs 201 and 301) may be performed by a dedicated hardware circuit. Also, the program in the above embodiment may be installed from a program source. The program source may be a program distribution server or storage medium (eg, portable non-volatile storage medium).

10…データ活用支援システム、102…端末、104…プロキシサーバ、110…外部サイト、111…データベース、112…サーバ、113…第一メタデータ生成部、114…第一メタデータ、118…第二メタデータ生成部、119…第二メタデータ、121…問合せ結果出力部、122…問合せ結果生成部、123…データ関連情報生成部、125…データ来歴テーブル、127…ダウンロードデータ生成部、129…ストレージ装置、130…データベース、131…ダウンロードデータベース、1200…問合せ結果画面。   10: data utilization support system, 102: terminal, 104: proxy server, 110: external site, 111: database, 112: server, 113: first metadata generation unit, 114: first metadata, 118: second metadata Data generation unit 119 Second metadata 121 Inquiry result output unit 122 Inquiry result generation unit 123 Data related information generation unit 125 Data history table 127 Download data generation unit 129 Storage device , 130 ... database, 131 ... download database, 1200 ... inquiry result screen.

Claims (12)

複数のデータベースのデータの活用を支援するデータ活用支援装置であって、
第一データベースに対するユーザによるアクセス履歴に基づいて、前記第一データベースのデータに関わる第一メタデータを生成する第一メタデータ生成部と、
第二データベースに対するユーザによりアクセス履歴に基づいて、前記第二データベースのデータに関わる第二メタデータを生成する第二メタデータ生成部と、
前記第一メタデータと前記第二メタデータとに基づいて、関連する前記第一データベースのデータと、前記第二データベースのデータとを対応付ける関連情報を生成する関連情報生成部と、
前記関連情報に基づいて、前記第一データベースの所定のデータに関連する他のデータを特定し、前記所定のデータと前記関連する他のデータとの関連性に関する情報を出力させる関連情報出力処理部と、
を備えるデータ活用支援装置。
A data utilization support device for supporting utilization of data of a plurality of databases,
A first metadata generation unit that generates first metadata related to data of the first database based on a user's access history to the first database;
A second metadata generation unit that generates second metadata related to data of the second database based on an access history by a user with respect to the second database;
A related information generation unit that generates related information that associates data of the first database with data of the second database based on the first metadata and the second metadata;
A related information output processing unit that specifies other data related to predetermined data in the first database based on the related information, and outputs information related to the predetermined data and the related other data When,
Data utilization support device provided with
前記第一データベースは、利用可能なユーザが限定されたデータベースであり、
前記第二データベースは、利用可能なユーザが限定されていないデータベースである
請求項1に記載のデータ活用支援装置。
The first database is a database limited in available users,
The data utilization support device according to claim 1, wherein the second database is a database in which available users are not limited.
前記関連情報は、前記第一データベースのデータと、前記前記第一データベースのデータにアクセスする前にアクセスされた前記第二データベースのデータと、前記前記第一データベースのデータにアクセスした後にアクセスされた前記第二データベースのデータとを対応付ける情報を含む
請求項1又は請求項2に記載のデータ活用支援装置。
The related information is accessed after accessing the data of the first database, the data of the second database accessed before accessing the data of the first database, and the data of the first database The data utilization support device according to claim 1 or 2, further comprising information correlating with the data of the second database.
前記関連情報出力処理部は、同一の第二データベースのデータへのアクセスを挟んでアクセスされた、前記第一データベースの複数のデータを関連すると特定する
請求項3に記載のデータ活用支援装置。
The data utilization support device according to claim 3, wherein the related information output processing unit specifies that a plurality of data in the first database, which are accessed across access to data in the same second database, are related.
前記第二データベースは、複数存在し、
前記第二メタデータは、複数の前記第二データベースに対するアクセス時の検索キーワードに対応する検索条件が含まれており、
前記第二メタデータ生成部は、それぞれの前記第二データベースにおける前記検索キーワードを、前記複数の第二データベース間で統一された表現形式の検索条件に変換する
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のデータ活用支援装置。
There are a plurality of second databases,
The second metadata includes a search condition corresponding to a search keyword at the time of access to a plurality of the second databases,
5. The method according to claim 1, wherein the second metadata generation unit converts the search keyword in each of the second databases into a search condition in an expression format unified among the plurality of second databases. The data utilization support device according to one item.
前記第二データベースに対するアクセス履歴を、ユーザの端末による前記第二データベースへのアクセスを中継するプロキシサーバから取得するアクセス履歴取得部をさらに有し、
前記第二メタデータ生成部は、前記アクセス履歴取得部により取得されたアクセス履歴に基づいて前記第二メタデータを生成する
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデータ活用支援装置。
The information processing apparatus further includes an access history acquisition unit that acquires an access history to the second database from a proxy server that relays access to the second database by a user terminal.
The data utilization support device according to any one of claims 1 to 5, wherein the second metadata generation unit generates the second metadata based on the access history acquired by the access history acquisition unit. .
前記関連情報出力処理部は、前記第一データベースの関連する複数のデータを示す情報と、複数のデータへのアクセスの間にアクセスされた前記第二データベースのデータを示す情報と、前記第二データベースのデータを検索する際に用いた検索条件の情報とを含む画面を表示させる
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のデータ活用支援装置。
The related information output processing unit includes: information indicating a plurality of related data of the first database; information indicating data of the second database accessed during access to the plurality of data; and the second database The data utilization support device according to any one of claims 1 to 6, displaying a screen including information of a search condition used when searching for the data of.
前記関連情報に基づいて、前記第二データベースから使用可能性が高いデータをダウンロードして、所定の記憶装置に格納するダウンロード処理部と、
前記ダウンロードされた前記データへのアクセス要求があった場合に、前記記憶装置から前記データを取り出して、アクセス要求元に送信するダウンロードデータ送信部と、をさらに備える
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のデータ活用支援装置。
A download processing unit that downloads highly likely data from the second database based on the related information and stores the data in a predetermined storage device;
The download data transmission part which takes out the said data from the said storage device, and there is an access request | requirement to the said downloaded said data, It transmits to an access request origin. The data utilization support device according to any one of the items.
前記第二データベースを複数備え、
前記ダウンロード処理部は、一の前記第二データベースに対するアクセスで使用された検索条件に基づいて、他の前記第二データベースに対して検索を行って得られた検索結果に対応するデータをダウンロードして、前記記憶装置に格納する
請求項8記載のデータ活用支援装置。
Comprising a plurality of said second databases,
The download processing unit downloads data corresponding to a search result obtained by performing a search on another second database based on a search condition used for accessing the one second database. The data utilization support device according to claim 8, stored in the storage device.
第一データベースと、第二データベースと、前記第一データベース及び前記第二データベースのデータの活用を支援するデータ活用支援装置と、を備えるデータ活用システムであって、
前記データ活用支援装置は、
第一データベースに対するユーザによるアクセス履歴に基づいて、前記第一データベースのデータに関わる第一メタデータを生成する第一メタデータ生成部と、
第二データベースに対するユーザによるアクセス履歴に基づいて、前記第二データベースのデータに関わる第二メタデータを生成する第二メタデータ生成部と、
前記第一メタデータと前記第二メタデータとに基づいて、関連する前記第一データベースのデータと、前記第二データベースのデータとを対応付ける関連情報を生成する関連情報生成部と、
前記関連情報に基づいて、前記第一データベースの所定のデータに関連する他のデータを特定し、前記所定のデータと前記関連する他のデータとの関連性に関する情報を出力させる関連情報出力処理部と、
を備えるデータ活用支援システム。
A data utilization system comprising a first database, a second database, and a data utilization support device for supporting utilization of data of the first database and the second database,
The data utilization support device is
A first metadata generation unit that generates first metadata related to data of the first database based on a user's access history to the first database;
A second metadata generation unit that generates second metadata related to data of the second database based on a user's access history to the second database;
A related information generation unit that generates related information that associates data of the first database with data of the second database based on the first metadata and the second metadata;
A related information output processing unit that specifies other data related to predetermined data in the first database based on the related information, and outputs information related to the predetermined data and the related other data When,
Data utilization support system equipped with
前記データ活用支援システムは、
更に、ユーザの端末からの第二データベースに対するアクセスを処理するプロキシサーバと、
前記第二データベースの一部のデータを記憶する記憶装置と、を備え、
前記プロキシサーバは、前記端末からのアクセス要求の対象となるデータが前記記憶装置に保存されているか否かを判定し、前記データが前記記憶装置に保存されている場合には、前記記憶装置から前記端末に前記データを返信するように制御する
請求項10に記載のデータ活用支援システム。
The data utilization support system is
And a proxy server that handles access to the second database from the user's terminal;
A storage device storing data of a part of the second database;
The proxy server determines whether data targeted for an access request from the terminal is stored in the storage device, and in the case where the data is stored in the storage device, from the storage device 11. The data utilization support system according to claim 10, wherein control is performed to send the data back to the terminal.
複数のデータベースのデータの活用を支援するデータ活用支援装置によるデータ活用支援方法であって、
第一データベースに対するユーザによるアクセス履歴に基づいて、前記第一データベースのデータに関わる第一メタデータを生成し、
第二データベースに対するユーザによりアクセス履歴に基づいて、前記第二データベースのデータに関わる第二メタデータを生成し、
前記第一メタデータと前記第二メタデータとに基づいて、関連する前記第一データベースのデータと、前記第二データベースのデータとを対応付ける関連情報を生成し、
前記関連情報に基づいて、前記第一データベースの所定のデータに関連する他のデータを特定し、前記所定のデータと前記関連する他のデータとの関連性に関する情報を出力させる
データ活用支援方法。
A data utilization support method by a data utilization support device for supporting utilization of data of a plurality of databases,
Generating first metadata relating to data of the first database based on a user's access history to the first database;
Generating second metadata relating to data of the second database based on access history by a user on the second database,
Based on the first metadata and the second metadata, association information is generated that associates data of the associated first database with data of the second database,
A data utilization support method for specifying other data related to predetermined data of the first database based on the related information, and outputting information related to the relation between the predetermined data and the other related data.
JP2017228890A 2017-11-29 2017-11-29 Data utilization support device, data utilization support system, and data utilization support method Active JP6782219B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228890A JP6782219B2 (en) 2017-11-29 2017-11-29 Data utilization support device, data utilization support system, and data utilization support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228890A JP6782219B2 (en) 2017-11-29 2017-11-29 Data utilization support device, data utilization support system, and data utilization support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101533A true JP2019101533A (en) 2019-06-24
JP6782219B2 JP6782219B2 (en) 2020-11-11

Family

ID=66973646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228890A Active JP6782219B2 (en) 2017-11-29 2017-11-29 Data utilization support device, data utilization support system, and data utilization support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6782219B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115269277A (en) * 2022-09-27 2022-11-01 山东恒辉软件有限公司 Intelligent laboratory data collaborative comprehensive management system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025665A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Customer access information report system
JP2007304796A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp Database analysis system, database analysis method and program
JP2007310579A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujitsu Ltd Document access management program, document access management device and document access management method
JP2009295185A (en) * 2009-09-16 2009-12-17 Hitachi Software Eng Co Ltd Data search system and data search method
JP2011060208A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Ntt Comware Corp Information distribution system and information distribution method
JP2011138248A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd Search supporting program, search supporting device, and method for search supporting
JP2011257913A (en) * 2010-06-08 2011-12-22 Nec Biglobe Ltd Content management apparatus, content management method, and program
JP2013196088A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp Data coordination deice
JP2014157577A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Biglobe Inc History management system and history management method
JP2017168030A (en) * 2016-03-18 2017-09-21 日本電気株式会社 History analyzer, history analysis method, history analysis system, and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025665A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Customer access information report system
JP2007304796A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp Database analysis system, database analysis method and program
JP2007310579A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujitsu Ltd Document access management program, document access management device and document access management method
JP2011060208A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Ntt Comware Corp Information distribution system and information distribution method
JP2009295185A (en) * 2009-09-16 2009-12-17 Hitachi Software Eng Co Ltd Data search system and data search method
JP2011138248A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd Search supporting program, search supporting device, and method for search supporting
JP2011257913A (en) * 2010-06-08 2011-12-22 Nec Biglobe Ltd Content management apparatus, content management method, and program
JP2013196088A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp Data coordination deice
JP2014157577A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Biglobe Inc History management system and history management method
JP2017168030A (en) * 2016-03-18 2017-09-21 日本電気株式会社 History analyzer, history analysis method, history analysis system, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115269277A (en) * 2022-09-27 2022-11-01 山东恒辉软件有限公司 Intelligent laboratory data collaborative comprehensive management system
CN115269277B (en) * 2022-09-27 2022-12-27 山东恒辉软件有限公司 Intelligent laboratory data collaborative comprehensive management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6782219B2 (en) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410280B2 (en) Website access method, apparatus, and website system
US9910895B2 (en) Push subscriptions
US9160709B2 (en) System and method for managing page variations in a page delivery cache
RU2373567C2 (en) General model of relation for nullification of cash elements
US20110035553A1 (en) Method and system for cache management
US20050234929A1 (en) Methods and systems for interfacing applications with a search engine
JP2016035764A (en) Method and apparatus of processing nested fragment caching of web page
JP6695952B2 (en) Embeddable Media Content Search Widget
US9088462B2 (en) Common web accessible data store for client side page processing
US20160357865A1 (en) System and method for locating data feeds
JP6085897B2 (en) Method and system for causing a web application to acquire database changes
US10242102B2 (en) Network crawling prioritization
US8413222B1 (en) Method and apparatus for synchronizing updates of authentication credentials
JPH11272683A (en) Retrieval processor and storage medium
KR101666064B1 (en) Apparatus for managing data by using url information in a distributed file system and method thereof
US20130254176A1 (en) Systems and Methods for Generating Search Queries
US10827035B2 (en) Data uniqued by canonical URL for rest application
JP6782219B2 (en) Data utilization support device, data utilization support system, and data utilization support method
US10069938B1 (en) Returning identifiers in default query responses
US10402297B2 (en) Processing file modifications in a networked storage system
JP2000285052A (en) Url conversion method and device
US20130110912A1 (en) System and method for providing anonymous internet browsing
JP2005242760A (en) Information retrieval support method, and information retrieval support system and server using method
WO2016150017A1 (en) Page display method, device, system and non-volatile computer storage medium
JP2007272444A (en) Content management device, content management method, and content management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150