JP2019091498A - System and method for correcting answers - Google Patents

System and method for correcting answers Download PDF

Info

Publication number
JP2019091498A
JP2019091498A JP2019031560A JP2019031560A JP2019091498A JP 2019091498 A JP2019091498 A JP 2019091498A JP 2019031560 A JP2019031560 A JP 2019031560A JP 2019031560 A JP2019031560 A JP 2019031560A JP 2019091498 A JP2019091498 A JP 2019091498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
subject
information
health
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019031560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エー. ホームズ エリザベス
A Holmes Elizabeth
エー. ホームズ エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Labrador Diagnostics LLC
Original Assignee
Theranos IP Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Theranos IP Co LLC filed Critical Theranos IP Co LLC
Publication of JP2019091498A publication Critical patent/JP2019091498A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references

Abstract

To provide a method and a system for correcting an answer of a user to a question.SOLUTION: A query is presented to a user by a support of a computer system and a conversation display connected to the computer system. The query relates to a diet, an exercise, a health, and a mental state of the user. The computer system receives an answer to the query from the user and interrupts the answer of the query of the user based on a set of reference information. The set of reference information includes graphic descriptions of an amount of meals, an amount of the exercise, a current physical or mental state.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

[相互参照]
本出願は、参照によりその全体が全ての目的で本明細書に組み込まれる、2012年9月25日に出願された、米国特許仮出願第61/705,552号による優先権を主張する。
[Cross reference]
This application claims priority to US Provisional Patent Application No. 61 / 705,552, filed September 25, 2012, which is incorporated herein by reference in its entirety for all purposes.

[発明の背景]
質問票は、回答者から情報を収集する目的のための、一連の質問、または他の促進するものである。質問票は、ユーザーの回答の統計的な分析のために設計された研究機器であり得る。
BACKGROUND OF THE INVENTION
Questionnaires are a series of questions or other prompts for the purpose of collecting information from respondents. The questionnaire may be a research instrument designed for statistical analysis of user responses.

質問票は、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を有するコンピュータの支援下にユーザーに提示され得る。GUIは、ユーザーが、画像およびテキストのコマンドを通じて、電子機器と相互作用をすることを許容するタイプのユーザー・インターフェースである。GUIは、例えば、コンピュータ、MP3プレーヤー、携帯メディアプレーヤー、携帯電話、ゲーム機器、家庭電化製品および事務機器などのハンドヘルド機器において用いられ得る。ある場合には、GUIは、ユーザーが利用できる情報および行動を、図形アイコンおよびテキストに基づくインターフェースとは対照的な二次的表記法、タイプされたコマンドのラベル、音声コマンドおよび回答、点字インターフェースまたはテキスト・ナビゲーションなどの他の可視的表示を通じて提示する。   The questionnaire can be presented to the user with the assistance of a computer having a graphical user interface (GUI). The GUI is a type of user interface that allows the user to interact with the electronic device through image and text commands. The GUI may be used, for example, in handheld devices such as computers, MP3 players, portable media players, mobile phones, gaming devices, home appliances and office equipment. In some cases, the GUI may display information and actions available to the user, secondary notation as opposed to graphical icons and text based interfaces, labels of typed commands, voice commands and answers, Braille interfaces or Present through other visual displays such as text navigation.

現在利用可能な、質問票のシステムおよび方法に付随する、様々な問題点および制限が存在する。例えば、質問票が、ユーザーに以下の質問を提示するとする:「あなたの昼食はどの程度の大きさでしたか?」。この質問票は、ユーザーが、そこから選択できる「少ない」、「中程度」、「大きい」などの様々な回答選択肢を提示する。これらの選択肢からのユーザーの1つの選択は、典型的には、質問票を提供した個人に、ユーザーの回答を解釈する能力を提供しない。   There are various issues and limitations associated with currently available questionnaire systems and methods. For example, suppose the questionnaire presents the user with the following question: "How big was your lunch?" This questionnaire presents various answer options such as "less", "medium", and "large" from which the user can select. One choice of the user from these options typically does not provide the individual who provided the questionnaire with the ability to interpret the user's response.

[発明の要旨]
本明細書において認識されるものは、質問票を提供するための、改善された質問票およびシステムの必要性である。例えば、必要なものは、ユーザーに質問票(例えば、案内付きの質問票)を提供する一方で、質問票により課せられた質問へのユーザーの回答 を容易に評価するシステムである。
[Summary of the invention]
What is recognized herein is the need for improved questionnaires and systems for providing questionnaires. For example, what is needed is a system that provides the user with a questionnaire (eg, a questionnaire with guidance) while easily assessing the user's answers to the questions imposed by the questionnaire.

典型的に、質問票中の質問へのユーザーの回答を評価することは困難であり得る。例えば、ユーザーに「あなたの昼食はどの程度の大きさでしたか?」という質問を示されて、ユーザーが「中程度」と回答した場合、質問票を提供した個人は、前記ユーザーが「中程度」により何を意味したのかを決定する手段はない。前記ユーザーにとっては、「中程度」は、例えば、お皿の半分、お皿一杯の、またはお皿1枚半の食品を意味し得る。別の例では、ユーザーが有効に量を評価する能力を持たないことがあり得る。例えば、ユーザーの、ある文脈または時点における「中程度」の選択または、ユーザーの、別の文脈または時点における「中程度」の選択と異なり得る。従って、本明細書で提供されるものは、改善された質問票、質問票を提供するためのシステム、および関連する方法ならびにコンピュータ可読媒体である。   Typically, it may be difficult to evaluate the user's response to the questions in the questionnaire. For example, if the user is asked the question "How large was your lunch?", And the user answered "medium", the individual who provided the questionnaire would There is no means to determine what it meant by degree. For the user, "moderate" may mean, for example, half a plate, a full plate, or a half and a half plate of food. In another example, the user may not have the ability to effectively assess the amount. For example, it may differ from the user's choice of "moderate" in one context or time point or the user's choice of "moderate" in another context or time point. Thus, provided herein are improved questionnaires, systems for providing questionnaires, and related methods and computer readable media.

一実施形態では、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するための、コンピュータにより実行される方法が提供され、この方法は以下を含む:(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態,または精神状態に関係し;(b)コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および(c)コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報に基づいて回答を解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む。前記方法は、ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを含み得る。   In one embodiment, a computer implemented method is provided for calibrating a user's response to a question regarding dietary intake, exercise, health status, or mental status, the method comprising: (a) computer Presenting a query to a user with the aid of a system and an interactive display operably coupled to said computer system, said query being directed to said user's dietary intake, exercise, health or mental status (B) receiving an answer to the query from the user with the aid of a computer system and an interactive display, and (c) interpreting the answer based on a set of reference information with the aid of a computer processor The set of reference information may include: The amount of the serial movement, including a pictorial depiction of the amount of the current state of the health state or the current state of the mental state,. The method may include, following step (c), observing the health of the user.

食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するための、コンピュータにより実行される方法が提供され、この方法は以下を含む:(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関係し;(b)コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および;(c)コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報を有する較正マトリクスに基づいて回答を解釈することであって、前記参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写の支援により作成される。前記方法は、ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを含み得る。   A computer implemented method is provided for calibrating a user's response to a question regarding meal intake, exercise, health status or mental status, the method comprising: (a) a computer system and said computer Presenting a query to the user with the aid of an interactive display operably coupled to the system, wherein the query relates to the user's dietary intake, exercise, health or mental status; (b B) receiving an answer to the query from the user with the aid of a computer system and an interactive display; and (c) interpreting the answer based on a calibration matrix with a set of reference information with the aid of a computer processor And the reference information is the intake of the meal The amount of the exercise, said created by pictorial depiction of support amount of current health status or status of the mental condition. The method may include, following step (c), observing the health of the user.

別の実施形態では、本明細書で提供されるものは、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正を実施するための、機械により実行可能なコードを含む、コンピュータ可読媒体であり、この媒体は以下を含む:(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態,または精神状態に関係し;(b)コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および;(c)コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報に基づいて回答を解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む。食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するための方法は、ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを含み得る。   In another embodiment, provided herein is a machine-executable code for calibrating a user's response to a question regarding dietary intake, exercise, health status, or mental status. A computer readable medium, said medium comprising: (a) presenting a query to a user with the aid of a computer system and an interactive display operably linked to said computer system, The query is related to the user's dietary intake, exercise, health or mental status; (b) receiving answers to the query from the user with the aid of a computer system and interactive display c) Computer processor assisted interpretation of responses based on a set of reference information A Rukoto, the set of reference information, including ingestion of the meal, the amount of the movement, the state of the health condition, or the pictorial depiction of amount of current of the mental condition. The method for calibrating the user's response to a question regarding meal intake, exercise, health status or mental status may include, following step (c), observing the user's health.

別の実施形態では、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのシステムが提供され、このシステムは以下を含む:機械により生成される図形の項目を、ユーザーに提示するために構成された、対話型ディスプレー;および前記対話型ディスプレーに操作可能に連結されたコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、前記コンピュータシステムのプロセッサの支援により、機械により実行可能なコードが方法を実行するための記憶場所を有し、この方法は以下を含む:(a)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを示すことであって、前記クエリーは、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連し;(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および(c)前記コンピュータシステムの支援により、一組の参照情報に基づいて前記回答を解釈することであって、前記一組の参照情報前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む。前記方法は、ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを含み得る。   In another embodiment, a system is provided for calibrating a user's response to a question regarding meal intake, exercise, health status, or mental status, the system comprising: machine generated graphical items An interactive display configured for presentation to a user; and a computer system operably coupled to the interactive display, the computer system being machine-implemented with the assistance of a processor of the computer system The possible code has a memory location for carrying out the method, which comprises: (a) presenting a query to the user with the aid of the computer system and the interactive display, said query being , Eating intake of the user, exercise, health or mental condition (B) receiving an answer to the query from the user with the assistance of the computer system and the interactive display, and (c) with the assistance of the computer system based on a set of reference information. Interpreting the answer, including the pictorial depiction of the set of reference information intake of the meal, the amount of exercise, the current state of the health condition, or the current amount of the mental condition. The method may include, following step (c), observing the health of the user.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される参照情報を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記参照情報は、少なくとも2つの図形的要素の選択をユーザーに提供することにより取得され、図形的要素は、サイズの分量、運動の程度、健康状態の現状、または精神状態現状の現状を描写する。   In some embodiments, in the method, system or computer readable medium, including the reference information described above or elsewhere in the present specification, the reference information comprises a user selecting at least two graphical elements. The graphical elements are obtained by providing to the amount of size, the degree of exercise, the current state of health status, or the current status of the current state of mental status.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される参照情報を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記参照情報は、ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関するクエリーに対するユーザーの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために用いられ得る。   In some embodiments, in the method, system, or computer readable medium comprising reference information as described above or elsewhere in the present specification, the reference information may be: user's intake of food, exercise, health status Or it can be used to generate a calibration matrix to calibrate the user's response to queries regarding mental status.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される対話型ディスプレーを含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記対話型ディスプレーは、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである。   In some embodiments, in the method, system or computer readable medium comprising an interactive display as described above or elsewhere herein, the interactive display comprises a capacitive touch or resistive touch It is a display.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される参照情報を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記参照情報は、ユーザーへの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関するクエリーに先立って、提示され、または取得され得る。   In some embodiments, in the method, system, or computer readable medium comprising reference information as described above or elsewhere in the present specification, the reference information may be: food intake to the user, exercise, health It can be presented or obtained prior to a query regarding the condition or mental condition.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される参照情報を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記参照情報は、ユーザーへの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関するクエリーに続いて、提示され、または取得され得る。   In some embodiments, in the method, system, or computer readable medium comprising reference information as described above or elsewhere in the present specification, the reference information may be: food intake to the user, exercise, health It may be presented or obtained following a query regarding the condition or mental condition.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される参照情報を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記参照情報は、ユーザーへの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関するクエリーと同時に、提示され、または取得され得る。   In some embodiments, in the method, system, or computer readable medium comprising reference information as described above or elsewhere in the present specification, the reference information may be: food intake to the user, exercise, health It can be presented or obtained at the same time as the state or mental state query.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載されるユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関するクエリーに対する、ユーザーの回答を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記回答は、コンピュータシステムの記憶場所に駐在する、較正マトリクスの支援により解釈される。   In some embodiments, the method, system, or computer readable, including the user's response to a query regarding the user's dietary intake, exercise, health or mental status as described above or elsewhere herein. In the medium, the answers are interpreted with the aid of a calibration matrix residing in a storage location of the computer system.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載されるユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関するクエリーに対する、ユーザーの回答を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記回答は対話型ディスプレー上のグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援によりユーザーに提示される。   In some embodiments, the method, system, or computer readable, including the user's response to a query regarding the user's dietary intake, exercise, health or mental status as described above or elsewhere herein. In the medium, the answers are presented to the user with the aid of a graphical user interface (GUI) on an interactive display.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載されるGUIを含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記GUIは、以下の適用の内の少なくとも1つの、2つの、3つの、または4つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む:(a)ユーザーの食事に関する情報および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取の構成要素;(b)ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関連する情報を有する運動量のレベルの構成要素、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを含む、運動量のレベルの構成要素;(c)ユーザーの健康に関する情報を有し、およびクエリーに回答するための、ユーザーの健康状態に関連する情報を入力するためのインターフェースを含む健康状態構成要素;(d)ユーザーの精神状態に関する情報を有し、およびクエリーに回答するための、ユーザーの精神状態に関連する情報を入力するためのインターフェースを含む精神状態の構成要素;および(e)質問票較正の構成要素であって、ユーザーには、食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の少なくとも1つの選択、およびユーザーの図形的要素の選択が、食事の摂取分量、運動量のレベル、健康状態の現状または精神状態の現状のユーザーの認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる。   In some embodiments, in a method, system or computer readable medium, comprising a GUI as described above or elsewhere in the present specification, said GUI comprises at least two of the following applications: , A customizable menu screen including three, four or four choices: (a) configuration of meal intake including information on the user's diet and an interface for entering food, beverages or other relevant information (B) an activity level component with information related to the user's activity habits or schedule, and an interface for entering user-specific activity information, information about exercise or other user-specific activity (C) have information on the user's health, and Health component, including an interface for entering information related to the user's health for answering the user; (d) the user for having information on the user's mental state and for answering the query Components of the mental state including an interface for inputting information related to the mental state of the subject; and (e) components of the questionnaire calibration, wherein the user is able to eat, eat, exercise, health or mental condition Calibration for at least one selection of graphical elements related to the user and selection of the graphical elements of the user to interpret the user's cognition of dietary intake, exercise level, current status of health status or current status of mental status Used to construct a matrix.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される較正マトリクスを含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記較正マトリクスは、コンピュータシステムの記憶場所上に駐在する。   In some embodiments, in a method, system or computer readable medium comprising a calibration matrix as described above or elsewhere in the present specification, the calibration matrix is resident on a storage location of a computer system.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載されるユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関するクエリーに対する、ユーザーの回答を含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記回答は、前記食事の摂取、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状または前記精神状態の現状の、ユーザーの認知の内部較正マトリクスを用いて解釈される。   In some embodiments, the method, system, or computer readable, including the user's response to a query regarding the user's dietary intake, exercise, health or mental status as described above or elsewhere herein. In the medium, the answers are interpreted using an internal calibration matrix of the user's cognition of the intake of the meal, the level of exercise volume of the exercise, the current status of the health condition or the current status of the mental condition.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される内部較正マトリクスを含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記内部較正マトリクスは、コンピュータシステムの記憶場所上に駐在する。   In some embodiments, in a method, system or computer readable medium comprising an internal calibration matrix as described above or elsewhere herein, the internal calibration matrix is resident on a storage location of a computer system Do.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載される、カスタム化可能なメニュースクリーンを含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記内部較正マトリクスは、前記の適用の少なくとも2つの選択を含む。   In some embodiments, in the method, system or computer readable medium comprising a customizable menu screen as described above or elsewhere herein, the internal calibration matrix is for the application of the above It contains at least two choices.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載されるシステムを含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記システムは、サンプルの1つ以上の検定を遂行するために構成されたポイント・オブ・サービス・システムである。   In some embodiments, in a method, system, or computer readable medium, including a system described above or elsewhere herein, the system is for performing one or more assays of a sample. It is a configured point of service system.

いくつかの実施形態では、上記または本明細書の他の部分に記載されるポイント・オブ・サービス・システムを含む、方法、システム、またはコンピュータ可読媒体では、前記ポイント・オブ・サービス・システムは、1つ、2つの、3つの、またはより多いサンプルの検定を行うために構成される。   In some embodiments, in a method, system, or computer readable medium comprising a point of service system as described above or elsewhere herein, the point of service system comprises Configured to perform one, two, three or more sample assays.

本明細書に記載される一実施形態では、コンピュータにより実行される方法は、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対する、ユーザーの回答を較正するために提供される。この方法は:(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関係し;(b)コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および;(c)コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報基づいて回答を解釈することであって、前記一組の参照情報は、ユーザーに提示される、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状および/または精神状態の現状を示す絵画的描写を含み、前記一組の参照情報はi)ユーザーがその定量的な描写に最もよく適合する絵画的描写を選択すること、およびii)ユーザーの定性的描写を定量化するためにユーザーが選択した絵画的描写に付随する定量的情報をマッピングすることを含む。   In one embodiment described herein, a computer implemented method is provided for calibrating a user's response to a question regarding dietary intake, exercise, health status, or mental status. The method comprises: (a) presenting a query to a user with the aid of a computer system and an interactive display operably coupled to the computer system, the query comprising eating and exercising of the user's diet (B) receiving an answer to the query from the user with the assistance of a computer system and an interactive display; and (c) with the assistance of a computer processor. Interpreting responses based on a set of reference information, the set of reference information being presented to the user, the amount of intake of the meal, the level of exercise activity, the current state of health status and / or Including a pictorial depiction showing the current state of the mental state, said set of reference information i) the user Selecting the pictorial depiction that best fits the quantitative depiction, and ii) mapping the quantitative information associated with the pictorial depiction selected by the user to quantify the qualitative depiction of the user .

この要旨は、以下の発明の詳細な説明で更に記載される概念の単純化された形態における選択を紹介するために提供される。この要旨は、主張される主題の主要な特徴または本質的な特性を特定することを意図しておらず、主張される主題の範囲を限定するために用いられることを意図していない。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのコンピュータにより実行される方法であって:
(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することを含み、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態,または精神状態に関係し;
(b)コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ることを含み、および
(c)コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報に基づいて回答を解釈することを含み、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む方法。
(項目2)
ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記参照情報が、前記ユーザーに、少なくとも2つの図形的要素を提供することにより取得され、前記図形的要素は、前記分量のサイズ、前記運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を絵画的に表示する、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために利用される、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて得られる、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に得られる、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記回答が、前記コンピュータシステムの記憶場所に存在する較正マトリクスの支援により解釈される、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記対話型ディスプレー上のグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記クエリーが前記ユーザーに提示される、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目10に記載の方法:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む、食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報を有し、およびユーザー特異的な活動情報、運動、または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを含む、運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康に関する情報、ならびに前記ユーザーの健康状態に関するクエリーに回答し、および/または情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、ならびにクエリーに回答し、および/または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)質問票較正の構成要素であって、前記ユーザーが、食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する、少なくとも1つの図形的要素(テクスト、ビデオおよび/または音を含む)を提示され、ならびに前記ユーザーの図形的要素の選択が、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状、または精神状態の現状のユーザーの認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる構成要素。
(項目12)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答の較正するための、コンピュータにより実行される方法であって、以下を含む方法:
(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関係し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および;
(c)前記コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報に基づいて回答を解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む。
(項目13)
ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記参照情報は、少なくとも2つの図形的要素の選択をユーザーに提供することにより取得され、図形的要素は、サイズの分量、運動の程度、健康状態の現状、または精神状態現状の現状を描写する、項目12に記載の方法。
(項目15)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目12に記載の方法。
(項目16)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目12に記載の方法。
(項目17)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて取得される、項目12に記載の方法。
(項目18)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に取得される、項目12に記載の方法。
(項目19)
前記較正マトリクスが、前記コンピュータシステムの記憶場所に駐在する、項目12に記載の方法。
(項目20)
前記クエリーが、前記対話型ディスプレーのグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記ユーザーに提示される、項目12に記載の方法。
(項目21)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目20に記載の方法:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)前記ユーザーが、少なくとも1つの、食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための、較正マトリクスを構築するために用いられる較正質問票構成要素。
(項目22)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対する、ユーザーの回答を較正するための方法を実行する、機械により実行可能なコードを含む、コンピュータ可読媒体であって、前記方法が以下を含む媒体:
(a)コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および (c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の絵画的描写を含む。
(項目23)
前記方法が、前記方法のステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目24)
前記参照情報が、前記ユーザーに少なくとも2つの図形的要素の選択を提供することにより取得され、前記図形的要素は、前記分量のサイズ、前記運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を描写する、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目25)
前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために用いられる、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目26)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目27)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目28)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて取得される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目29)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に取得される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目30)
前記回答が、前記コンピュータシステムの記憶場所に駐在する較正マトリクスの支援により解釈される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目31)
前記クエリーが、前記対話型ディスプレーのグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記ユーザーに提示される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目32)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目31に記載のコンピュータ可読媒体:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)前記ユーザーが、少なくとも1つの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために、用いられる較正質問票構成要素。
(項目33)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのシステムであって、以下を含むシステム:
機械により作成された図形の項目をユーザーに提示するための対話型ディスプレー;および
前記対話型ディスプレーに操作可能に連結され得るコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、前記コンピュータシステムのプロセッサの支援により、以下を含む方法を実行する機械により実行可能なコードを含む記憶場所を有する:
(a)前記コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
(c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の絵画的描写を含む。
(項目34)
前記方法のステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目33に記載のシステム。
(項目35)
前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために利用される、項目33に記載のシステム。
(項目36)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目33に記載のシステム。
(項目37)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目33に記載のシステム。
(項目38)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて取得される、項目33に記載のシステム。
(項目39)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に取得される、項目33に記載のシステム。
(項目40)
前記回答が、前記コンピュータシステムの記憶場所に駐在する較正マトリクスの支援により解釈される、項目33に記載のシステム。
(項目41)
前記記憶場所が、前記対話型ディスプレーに、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を実行するための、機械により実行され得るコードを含む、項目33に記載のシステム。
(項目42)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目41に記載のシステム:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態
構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)前記ユーザーが、少なくとも1つの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる較正質問票構成要素。
(項目43)
前記以下の適用の少なくとも1つに対する、1つ以上の回答が、前記ユーザーの、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状または精神状態の現状の認知の内部較正マトリクスを用いて解釈される、項目42に記載のシステム。
(項目44)
前記内部較正マトリクスが、前記コンピュータシステムの記憶場所に保存される、項目43に記載のシステム。
(項目45)
前記カスタム化可能なメニュースクリーンが、前記適用の少なくとも2つの選択を含む、項目42に記載のシステム。
(項目46)
前記カスタム化可能なメニュースクリーンが、前記適用の少なくとも3つの選択を含む、項目45に記載のシステム。
(項目47)
前記カスタム化可能なメニュースクリーンが、前記適用の少なくとも4つの選択を含む、項目46に記載のシステム。
(項目48)
前記システムが、サンプルの1つ以上の検定を遂行するために構成されたポイント・オブ・サービスシステムである、項目33に記載のシステム。
(項目49)
前記ポイント・オブ・サービスシステムが、サンプルに対して2つ以上の検定を行うために構成される、項目48に記載のシステム。
(項目50)
前記ポイント・オブ・サービスシステムが、サンプルに対して3つ以上の検定を行うために構成される、項目49に記載のシステム。
(項目51)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対する、ユーザーの回答を較正するためのコンピュータにより実行される方法であって、以下を含む方法:
(a)コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
(c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記ユーザーに表示される、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を示す絵画的描写を含み、前記一組の参照情報は、i)前記ユーザーが、それらの定性的描写に最もよく一致する絵画的描写を選ぶこと、およびii)ユーザーの定性的描写を定量化するために、ユーザーにより選択された絵画的描写に付随する定量的情報をマッピングすることにより生成される。
This summary is provided to introduce a selection of concepts in a simplified form that are further described below in the Detailed Description of the Invention. This summary is not intended to identify key features or essential characteristics of the claimed subject matter, nor is it intended to be used to limit the scope of the claimed subject matter.
The present specification also provides, for example, the following items.
(Item 1)
A computer-implemented method for calibrating a user's response to a question regarding food intake, exercise, health status, or mental status:
(A) presenting a query to the user with the aid of a computer system and an interactive display operably coupled to the computer system, the query comprising: eating, exercising, health status, or Related to mental state;
(B) receiving an answer to the query from the user with the aid of a computer system and an interactive display, and (c) interpreting the answer based on a set of reference information with the aid of a computer processor The set of reference information includes a pictorial depiction of the intake of the meal, the amount of exercise, the current state of the health condition, or the current amount of the mental condition.
(Item 2)
The method according to item 1, further comprising observing the health of the user following step (c).
(Item 3)
The reference information is obtained by providing the user with at least two graphical elements, the graphical elements being the size of the dose, the level of the exercise, the current state of the health condition or the mental condition Item 1. The method according to item 1, which displays the current situation pictorially.
(Item 4)
The method according to item 1, wherein the reference information is utilized to generate a calibration matrix for calibrating the user's response to the query.
(Item 5)
The method according to item 1, wherein the interactive display is a capacitive touch or resistive touch display.
(Item 6)
The method of claim 1, wherein the reference information is obtained prior to the query.
(Item 7)
The method of claim 1, wherein the reference information is obtained subsequent to the query.
(Item 8)
The method according to item 1, wherein the reference information is obtained simultaneously with the query.
(Item 9)
The method according to item 1, wherein the answers are interpreted with the aid of a calibration matrix present at a storage location of the computer system.
(Item 10)
The method according to item 1, wherein the query is presented to the user with the aid of a graphical user interface (GUI) on the interactive display.
(Item 11)
11. The method according to item 10, wherein said GUI comprises a customizable menu screen comprising at least one selection of the following application:
(A) a dietary intake component, including an interface for entering information about the user's diet and food, beverages or other relevant information;
(B) An activity level component comprising information about the user's activity habits or schedule and including an interface for inputting information about user-specific activity information, exercise or other user-specific activity ;
(C) a health component having an information for answering and / or entering information on the user's health, and queries on the user's health;
(D) a mental state component having an interface for inputting information regarding the mental state of the user, and / or answering queries and / or information about the mental state of the user; and (e) components of the questionnaire calibration Said user being presented with at least one graphical element (including text, video and / or sound) relating to food intake, exercise, health and / or mental status, and said user's graphic Component used to construct a calibration matrix to interpret the user's perception of the choice of elements, the amount of food intake, the level of exercise activity, the current status of health status, or the current status of mental status.
(Item 12)
A computer-implemented method for calibrating a user's response to a question regarding meal intake, exercise, health status, or mental status, comprising:
(A) presenting a query to a user with the aid of a computer system and an interactive display operably coupled to the computer system, the query comprising: eating, exercise, health status of the user of the user; Or related to mental status;
(B) receiving an answer to the query from the user with the assistance of the computer system and interactive display;
(C) interpreting the answer on the basis of a set of reference information with the aid of the computer processor, wherein the set of reference information includes the intake of the meal, the amount of exercise, and the current state of the health condition Or a pictorial depiction of the current amount of said mental state.
(Item 13)
13. A method according to item 12, further comprising observing the health of the user following step (c).
(Item 14)
The reference information is obtained by providing the user with a selection of at least two graphical elements, the graphical elements delineating the amount of size, the degree of exercise, the state of health status, or the current state of mental status. , The method according to item 12.
(Item 15)
13. A method according to item 12, wherein the interactive display is a capacitive touch or resistive touch display.
(Item 16)
13. The method of item 12, wherein the reference information is obtained prior to the query.
(Item 17)
13. The method of item 12, wherein the reference information is obtained subsequent to the query.
(Item 18)
13. The method of item 12, wherein the reference information is obtained at the same time as the query.
(Item 19)
13. The method of claim 12, wherein the calibration matrix resides in a storage location of the computer system.
(Item 20)
11. The method of item 12, wherein the query is presented to the user with the aid of a graphical user interface (GUI) of the interactive display.
(Item 21)
Method according to item 20, wherein said GUI comprises a customizable menu screen comprising at least one selection of the following application:
(A) a dietary intake component that includes an interface for entering information about the user's diet and food, beverages or other relevant information;
(B) a momentum level component having an interface for entering information about the user's activity habits or schedule, and user-specific activity information, exercise or other user-specific activity;
(C) a health component having an interface for entering information regarding the user's health and information about the user's health or answering a query;
(D) a mental state component having an interface for inputting information on the mental state of the user and information for answering a query or on the mental state of the user; and (e) the user includes at least one of: Presented with a choice of graphical elements related to dietary intake, exercise, health or mental status, and the selection of the graphical elements of the user, the amount of intake of the diet of the user, the exercise amount of the exercise A calibration questionnaire component used to construct a calibration matrix for interpreting the level of health, the current status of the health condition, or the current status of the mental status.
(Item 22)
A computer readable medium comprising machine executable code for performing a method for calibrating a user's response to a question regarding food intake, exercise, health status or mental status, said method comprising Media included:
(A) presenting a query to a user with the aid of a computer system and an interactive display operably coupled to the computer system, the query comprising eating, exercising, health or mental health of the user On the condition;
(B) receiving an answer to the query from the user with the aid of the computer system and the interactive display; and (c) interpreting the answer based on a set of reference information with the aid of the computer system. The set of reference information includes the amount of intake of the meal, the level of exercise volume of the exercise, the current state of the physical condition, or a pictorial depiction of the current state of the mental condition.
(Item 23)
The computer readable medium of item 22, the method further comprising observing the health of the user following step (c) of the method.
(Item 24)
The reference information is obtained by providing the user with a selection of at least two graphical elements, the graphical elements being the size of the dose, the level of the exercise, the current state of the health condition or the mental condition 22. A computer readable medium according to item 22, depicting the current state of.
(Item 25)
22. The computer readable medium of item 22, wherein the reference information is used to generate a calibration matrix to calibrate the user's response to the query.
(Item 26)
23. The computer readable medium of item 22, wherein the interactive display is a capacitive touch or resistive touch display.
(Item 27)
The computer readable medium of item 22, wherein the reference information is obtained prior to the query.
(Item 28)
The computer readable medium of item 22, wherein the reference information is obtained subsequent to the query.
(Item 29)
The computer readable medium of item 22, wherein the reference information is obtained at the same time as the query.
(Item 30)
The computer readable medium according to item 22, wherein the answers are interpreted with the aid of a calibration matrix residing in a storage location of the computer system.
(Item 31)
22. The computer readable medium of item 22, wherein the query is presented to the user with the aid of a graphical user interface (GUI) of the interactive display.
(Item 32)
31. The computer readable medium according to item 31, wherein said GUI comprises a customizable menu screen comprising at least one selection of the following applications:
(A) a dietary intake component that includes an interface for entering information about the user's diet and food, beverages or other relevant information;
(B) a momentum level component having an interface for entering information about the user's activity habits or schedule, and user-specific activity information, exercise or other user-specific activity;
(C) a health component having an interface for entering information about the user's health and information about the user's health or to answer a query;
(D) a mental state component having an interface for inputting information on the mental state of the user and information for answering a query or on the mental state of the user; and (e) the user includes at least one of: The selection of graphical elements related to the intake of one meal, exercise, health or mental condition, and the selection of the graphic elements of the user, the amount of intake of the meal of the user, the exercise amount of the exercise A calibration questionnaire component used to construct a calibration matrix for interpreting the level, the current status of the health condition, or the current status of the mental condition.
(Item 33)
A system for calibrating a user's response to a question regarding food intake, exercise, health status, or mental status, comprising:
An interactive display for presenting to the user a graphical item created by the machine; and a computer system which can be operatively linked to the interactive display, said computer system being assisted by the processor of said computer system , Has a storage location containing machine executable code that performs a method including:
(A) presenting a query to a user with the aid of said computer system and an interactive display operably coupled to said computer system, said query comprising: eating, exercising, health or On mental state;
(B) receiving an answer to the query from the user with the aid of the computer system and the interactive display; and (c) interpreting the answer based on a set of reference information with the aid of the computer system. The set of reference information includes the amount of intake of the meal, the level of exercise volume of the exercise, the current state of the physical condition, or a pictorial depiction of the current state of the mental condition.
(Item 34)
34. The system according to item 33, further comprising observing the health of the user following step (c) of the method.
(Item 35)
34. The system of clause 33, wherein the reference information is utilized to generate a calibration matrix to calibrate the user's response to the query.
(Item 36)
34. The system of item 33, wherein the interactive display is a capacitive touch or resistive touch display.
(Item 37)
34. The system of clause 33, wherein the reference information is obtained prior to the query.
(Item 38)
34. The system of clause 33, wherein the reference information is obtained subsequent to the query.
(Item 39)
34. The system of clause 33, wherein the reference information is obtained at the same time as the query.
(Item 40)
34. The system according to item 33, wherein the answers are interpreted with the aid of a calibration matrix residing in a storage location of the computer system.
(Item 41)
33. The system of clause 33, wherein the storage location comprises machine executable code for executing a graphical user interface (GUI) on the interactive display.
(Item 42)
41. The system according to item 41, wherein said GUI comprises a customizable menu screen comprising at least one selection of the following application:
(A) a dietary intake component that includes an interface for entering information about the user's diet and food, beverages or other relevant information;
(B) a momentum level component having an interface for entering information about the user's activity habits or schedule, and user-specific activity information, exercise or other user-specific activity;
(C) a health component having an interface for entering information about the user's health and information about the user's health or to answer a query;
(D) a mental state component having an interface for inputting information on the mental state of the user and information for answering a query or on the mental state of the user; and (e) the user includes at least one of: The selection of graphical elements related to the intake of one meal, exercise, health or mental condition, and the selection of the graphic elements of the user, the amount of intake of the meal of the user, the exercise amount of the exercise Calibration questionnaire component used to construct a calibration matrix for interpreting the level, the current status of the health condition, or the current status of the mental condition.
(Item 43)
One or more answers to at least one of the following applications, the internal calibration matrix of the user's intake of the food intake, level of exercise volume of the exercise, current status of health status or current status of mental status The system according to item 42, which is interpreted using.
(Item 44)
43. The system of clause 43, wherein the internal calibration matrix is stored at a storage location of the computer system.
(Item 45)
42. The system according to item 42, wherein the customizable menu screen comprises at least two selections of the application.
(Item 46)
51. The system according to item 45, wherein the customizable menu screen comprises at least three selections of the application.
(Item 47)
46. The system according to item 46, wherein the customizable menu screen comprises at least four selections of the application.
(Item 48)
34. The system of item 33, wherein the system is a point of service system configured to perform one or more assays of a sample.
(Item 49)
51. The system of item 48, wherein the point of service system is configured to perform more than one test on a sample.
(Item 50)
50. The system of item 49, wherein the point of service system is configured to perform more than two tests on a sample.
(Item 51)
A computer-implemented method for calibrating a user's response to a question regarding food intake, exercise, health status, or mental status, comprising:
(A) presenting a query to a user with the aid of a computer system and an interactive display operably coupled to said computer system, said query comprising: eating, exercise, health and / or Or with regard to mental status;
(B) receiving an answer to the query from the user with the aid of the computer system and the interactive display; and (c) interpreting the answer based on a set of reference information with the aid of the computer system. The set of reference information is displayed to the user, the amount of intake of the meal, the level of exercise amount of the exercise, the picture showing the current state of the health condition, or the current state of the mental condition The set of reference information includes: i) the user to select a pictorial depiction that best matches their qualitative depiction; and ii) to quantify the qualitative depiction of the user. , Generated by mapping quantitative information associated with the pictorial depiction selected by the user.

[参照による組み込み]
本明細書において言及される、全ての刊行物、特許および特許出願は、個々の刊行物、特許および特許出願のそれぞれが、参照により組み込まれるために、あたかも明確に、および個々に参照により示されるのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
[Embedded by reference]
All publications, patents and patent applications mentioned herein are expressly incorporated by reference as if each individual publication, patent and patent application were specifically incorporated by reference. To the same extent as herein incorporated by reference.

図面において、   In the drawing,

図1は質問票をユーザーに提供するための方法の説明的な例を示し;Figure 1 shows an illustrative example of a method for providing a questionnaire to a user;

図2Aおよび2Bは、質問票をユーザーに提供するための方法の説明的な例を示し;Figures 2A and 2B show an illustrative example of a method for providing a questionnaire to a user; 図2Aおよび2Bは、質問票をユーザーに提供するための方法の説明的な例を示し;Figures 2A and 2B show an illustrative example of a method for providing a questionnaire to a user;

図3は、較正マトリクスの説明的な例を示し;FIG. 3 shows an illustrative example of a calibration matrix;

図4Aおよび4Bは、他の機器と通信状態にある、ポイント・オブ・サービス機器を有するシステムの説明的な例を示し;4A and 4B show illustrative examples of a system having a point of service device in communication with other devices; 図4Aおよび4Bは、他の機器と通信状態にある、ポイント・オブ・サービス機器を有するシステムの説明的な例を示し;4A and 4B show illustrative examples of a system having a point of service device in communication with other devices;

図5は、図形のユーザーインターフェースの説明的な例を示し;FIG. 5 shows an illustrative example of a graphical user interface;

図6は、ユーザーの食事の摂取に関する情報を収集するための、調査を有するグラフィカル・ユーザー・インターフェースのスクリーンショットの説明的な例を示し;FIG. 6 shows an illustrative example of a screen shot of a graphical user interface with a survey for collecting information on the user's food intake;

図7は、「ハム、スライスされた」をユーザーが選んだ場合のグラフィカル・ユーザー・インターフェースのスクリーンショットの説明的な例を示し;FIG. 7 shows an illustrative example of a screen shot of a graphical user interface when the user selects “Ham, sliced”;

図8は、図7においてユーザーにより提供された情報を解釈するための参照質問のスクリーンショットの説明的な例を示し;Fig. 8 shows an illustrative example of a screen shot of a reference question for interpreting the information provided by the user in Fig. 7;

図9は、ユーザーの自転車に乗る活動に関する情報を収集するための調査を有するグラフィカル・ユーザー・インターフェースのスクリーンショットの説明的な例を示し;FIG. 9 shows an illustrative example of a screen shot of a graphical user interface having a survey for collecting information on the user's activity on a bicycle;

図10は、「中程度」の強度を示すスクリーンショットの説明的な例を示し;FIG. 10 shows an illustrative example of a screenshot showing “medium” intensity;

図11は、図10においてユーザーにより提供された情報を解釈するための参照質問のスクリーンショットの説明的な例を示し;11 shows an illustrative example of a screen shot of a reference question for interpreting the information provided by the user in FIG. 10;

図12は、ユーザーの状態に関する情報を収集するための、調査を有するグラフィカル・ユーザー・インターフェースのスクリーンショットの説明的な例を示し;およびFIG. 12 shows an illustrative example of a screen shot of a graphical user interface with surveys to gather information about the status of the user; and

図13は、図10においてユーザーにより提供された情報を解釈するための参照質問のスクリーンショットの説明的な例を示す。FIG. 13 shows an illustrative example of a screen shot of a reference question for interpreting the information provided by the user in FIG.

[発明の詳細な記載]
本明細書において、様々な実施形態が示されおよび記載されるが、当業者にとっては、そのような実施形態は、例としてのみ提供されていることが自明であろう。当業者にとっては、本明細書において提供される、システムおよび方法を逸脱することなく、膨大な数の変形、変更、および置換を行い得る。
Detailed Description of the Invention
While various embodiments are shown and described herein, it will be obvious to those skilled in the art that such embodiments are provided by way of example only. For a person skilled in the art, numerous variations, modifications, and substitutions may be made without departing from the systems and methods provided herein.

本明細書において用いられる、用語「健康状態」は、生理学的な状態および/または精神状態を指す。精神状態は、被験者のムードまたは精神状態(例えば、うつ病) を含み得る。   As used herein, the term "health condition" refers to a physiological condition and / or a mental condition. The mental state may include the subject's mood or mental state (eg, depression).

本明細書において使用される用語「ポイント・オブ・サービスシステム」は、被験者の場所において、または被験者の場所の近くで、サービス(例えば検査、監視、治療、診断、ガイダンス、サンプル収集、ID確認、医療サービス、非医療サービス等)を提供することのできるシステムを称する。ある場合には、ポイント・オブ・サービスシステム は、患者の自宅、または勤務先、グローサリー・ストア、もしくはドラッグ・ストアなどの所定の場所でサービスを提供する。ポイント・オブ・サービスシステム は、1つ以上のポイント・オブ・サービス機器を含み得る。   As used herein, the term “point of service system” refers to a service (eg, examination, monitoring, treatment, diagnosis, guidance, sample collection, ID verification, etc.) at or near the subject's location Refers to a system capable of providing medical services, non-medical services, etc.). In some cases, the point of service system provides services at the patient's home or at a predetermined location, such as work, a grocery store, or a drug store. A point of service system may include one or more point of service devices.

本明細書において用いられる、用語「被験者」は、その健康が、観察されつつあるか、または治療または観察を必要とする個人を称し得る。いくつかの例では、被験者は、ポイント・オブ・サービスシステムのケアの下に、またはポイント・オブ・サービスシステムのケアにより影響を受け、治療を受けているか、または治療の必要がある個人である。被験者は患者を含む。ある場合には、前記被験者ヒトの患者である。被験者は、ポイント・オブ・サービス機器(またはシステム)のユーザーであり得るか、またはポイント・オブ・サービス機器に付随するコンピュータシステムのユーザーであり得る。ある場合には用語「被験者」および「ユーザー」は互換可能に用いられ得る。   As used herein, the term "subject" may refer to an individual whose health is being observed or in need of treatment or observation. In some instances, the subject is an individual who is affected by, or is being treated for or in need of treatment for, a point of service system of care or . Subjects include patients. In some cases, the subject is a human patient. The subject may be a user of the point of service device (or system) or may be a user of a computer system associated with the point of service device. In some cases, the terms "subject" and "user" may be used interchangeably.

本明細書において用いられる、用語「クラウドコンピューティング」(または「クラウド」)は、インターネットなどのネットワークを通じ、共有されたリソース、ソフトウエアおよび情報が、ユーティリティとしてのコンピュータおよび他の機器に提供されるシステムを指す。クラウドは、分散型ネットワークを含み得る。共有されるリソースは、分散された様式で提供されるが、操作可能に互いに連結された、サーバーなどの、様々なコンピュータシステムを含み得る。   As used herein, the term "cloud computing" (or "cloud") means that shared resources, software and information are provided to computers and other devices as utilities over a network such as the Internet Points to a system. Clouds may include distributed networks. The shared resources may be provided in a distributed manner, but may include various computer systems, such as servers, operably linked together.

本明細書において用いられる、用語「食事の摂取」は、ユーザーにより摂取(または消費)されるか、またはユーザーが摂取することを計画する物質(固体、液体、または半固体)を指す。食事の摂取の分析は、ある場合には、摂取される、薬剤(または薬物治療)、栄養補助食品(例えば、ビタミン)または摂取されるそれらの代謝物、摂取されるコレステロール、摂取される脂質、摂取されるタンパク質、摂取される繊維、摂取される炭水化物、摂取される塩、および/または摂取される液体に関する情報を含み得る。食事の摂取の分析は、食品製品の組成物に関する、バーコード化された情報もしくはダウンロード可能な情報、または食事などの摂取された食品および/または液体の写真により支援され得る。   As used herein, the term "dietary intake" refers to a substance (solid, liquid or semi-solid) that is to be consumed (or consumed) by the user or that the user plans to consume. Analysis of dietary intake may, in some cases, be taken, drug (or drug treatment), dietary supplements (eg, vitamins) or their metabolites taken, cholesterol taken, lipids taken, It may include information on the protein to be ingested, the fiber to be ingested, the carbohydrate to be ingested, the salt to be ingested and / or the liquid to be ingested. Analysis of dietary intake can be aided by barcoded or downloadable information regarding the composition of the food product, or photographs of the ingested food and / or liquid, such as the dietary.

本明細書において用いられる、用語「運動」は、ユーザーの身体的なフィットネスを増強または維持することを助けるユーザーの活動を指す。ユーザーの運動は、スポーツ活動、練習の習慣(例えば、ジョギング、ランニング)、肉体労働、および他のトレーニング活動を指す。   As used herein, the term "exercise" refers to a user activity that helps to enhance or maintain the user's physical fitness. User exercise refers to sports activities, practice habits (eg, jogging, running), manual labor, and other training activities.

本明細書において用いられる、用語「健康状態」は、被験者の健康状態を指す。健康状態は、被験者の機能性および/または代謝性の効率のレベルを含み得る。   As used herein, the term "health condition" refers to the health condition of a subject. Health status can include the level of functional and / or metabolic efficiency of the subject.

本明細書において用いられる、用語「精神状態」は、制限なしに、被験者の心理的状態および/または感情を含む、被験者の心の状態を指す。   As used herein, the term "mental state" refers to the subject's state of mind, including, without limitation, the subject's psychological state and / or emotion.

いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるものは、質問票の質問に対するユーザーの回答の容易な評価を可能にする、システムおよび方法である。本明細書で提供されるシステムにより実行され得る、本明細書で提供される方法は、質問に対するユーザーの回答の解釈の正確性を改善するために、質問票(または調査)において課せられた質問に対するユーザーの回答の較正を可能にする。ある場合には、このことは、システムが、ユーザーが、量または質などの特定の回答により、何を意味したのかを決定することを可能にする。   In some embodiments, provided herein are systems and methods that allow easy evaluation of a user's response to a questionnaire question. The method provided herein, which may be performed by the system provided herein, is a question imposed on a questionnaire (or survey) to improve the accuracy of interpretation of the user's response to the question. Enables calibration of the user's response to In some cases, this allows the system to determine what the user meant with a particular answer, such as quantity or quality.

いくつかの実施形態では、質問に対する回答における、例えば、血圧、脈拍数、酸素飽和度、電気生理学、虹彩の拡張、および皮膚伝導度などの、様々な生理学的パラメーターにおける変化を測定する生理学的データを、ユーザーが集めることを可能にするシステムが提供される。そのような生理学的データは、ユーザーから収集された、質問票の質問を補完し得る。そのような情報は、ユーザーの健康を監視するために、またはある場合にはユーザーを診断および/または治療するために用いられ得る。   In some embodiments, physiological data measuring changes in various physiological parameters, such as, for example, blood pressure, pulse rate, oxygen saturation, electrophysiology, iris dilation, and skin conductivity, in the answers to questions A system is provided that allows the user to gather. Such physiological data may complement the questionnaire questions collected from the user. Such information may be used to monitor the health of the user or, in some cases, to diagnose and / or treat the user.

(質問票の方法)
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるものは、1つ以上の質問に対するユーザーの回答を較正するための方法である。前記質問票は、1つ以上の参照質問へのユーザーの回答の支援により解釈される1つ以上の質問を含む。ある場合には、前記参照質問は、その後に質問票に提供される質問に対するユーザーの回答を解釈するために用いられる、較正マトリクスを構築するために用いられる。ある場合には、前記質問票はユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する質問を含む。
(Method of questionnaire)
In some embodiments, provided herein is a method for calibrating a user's answer to one or more questions. The questionnaire includes one or more questions that are interpreted with the assistance of the user's response to one or more reference questions. In some cases, the reference questions are used to construct a calibration matrix, which is then used to interpret the user's answers to the questions provided to the questionnaire. In some cases, the questionnaire includes questions regarding the user's dietary intake, exercise, health and / or mental status.

いくつかの実施形態では、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するための、コンピュータにより実行される方法は、コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザー(または被験者)に、クエリーを提示することを含む。前記クエリーはユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関係することができ、またはある場合には前記クエリーは、被験者の睡眠(例えば、睡眠パターン)、ムード、運動歴、ストレスレベル、既往歴、ホルモンの状況、および/または月経周期などのユーザーに関する他の因子に関係することができる。次に、コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記クエリーへの回答がユーザーから受け取られる。次いでプロセッサが、一組の参照情報に基づいて回答を解釈するために用いられる。いくつかの実施形態では、前記一組の参照情報は、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状および/または精神状態の現状の提示を含む。前記提示は絵画的、可聴的、またはビデオなどのそれらの組み合わせであり得る。ある場合には、前記一組の参照情報は、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状お
よび/または精神状態の現状の絵画的描写を含む。
In some embodiments, a computer implemented method for calibrating a user's response to a question regarding food intake, exercise, health status, or mental status is operably coupled to a computer system and said computer system Including presenting the query to the user (or subject) with the assistance of the interactive display. The query may relate to the user's eating, exercising, health and / or mental status, or in some cases, the query may be the subject's sleep (eg, sleep pattern), mood, exercise history, stress It can be related to other factors related to the user such as level, medical history, hormonal status, and / or menstrual cycle. An answer to the query is then received from the user with the aid of a computer system and an interactive display. A processor is then used to interpret the answer based on the set of reference information. In some embodiments, the set of reference information includes the amount of food intake, the level of exercise activity, the current state of health status and / or the presentation of the current status of mental status. The presentation may be pictorial, audible, or a combination thereof such as video. In some cases, the set of reference information includes an amount of food intake, a level of exercise activity, a current state of health condition and / or a pictorial depiction of a current state of mental condition.

ある場合には、前記参照情報は、少なくとも2、または3、または4、または5、または6、または7、または8、または9、または10、または15、または20、または30、または40、または50、または100個の図形的要素の選択をユーザーび提供することにより取得される。前記図形的要素は、前記分量のサイズ、前記運動量のレベル、前記健康状態の現状、および/または前記精神状態の現状を描写し得る。   In some cases, the reference information is at least 2 or 3 or 4 or 5 or 5 or 6 or 7 or 8 or 9 or 10 or 10 or 15 or 20 or 30 or 40 or Obtained by providing the user with a selection of 50 or 100 graphical elements. The graphical element may describe the size of the dose, the level of exercise, the current status of the health condition, and / or the current status of the mental condition.

いくつかの実施形態では、前記参照情報は、前記クエリーに先立って得られる。すなわち、前記クエリーを実行する機器またはシステムが、実際のクエリーに先立ち前記ユーザーに参照質問を提示する。一実施形態では、前記参照情報は前記クエリーに続いて得られる。そのような場合には、前記クエリーを実行する機器またはシステムが、実際のクエリーの後に前記ユーザーに参照質問を提示する。一実施形態では、前記参照情報は、前記クエリーと同時に得られる。そのような場合には、前記クエリーを実行する機器またはシステムが、実際のクエリーおよび前記参照質問を同時に(例えば、同じページ内で)提示する。   In some embodiments, the reference information is obtained prior to the query. That is, the device or system executing the query presents the reference question to the user prior to the actual query. In one embodiment, the reference information is obtained following the query. In such case, the device or system executing the query presents the user with a reference question after the actual query. In one embodiment, the reference information is obtained simultaneously with the query. In such a case, the device or system executing the query presents the actual query and the reference question simultaneously (e.g., in the same page).

いくつかの実施形態では、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのコンピュータにより実行される方法は、コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することを含み、前記クエリーは、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する。次に、前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記クエリーへの回答が前記ユーザーから受け取られる。次に、前記コンピュータシステムの支援により、前記回答が、一組の参照情報を有する較正マトリクスに基づいて解釈される。前記参照情報は、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状および/または精神状態の現状の絵画的描写の支援により作成され得る。   In some embodiments, a computer implemented method for calibrating a user's response to a question regarding food intake, exercise, health status, or mental status is operably coupled to a computer system and the computer system. With the aid of the interactive display, presenting the query to the user, said query relates to the eating intake, the exercise, the health condition and / or the mental condition of the user. An answer to the query is then received from the user with the aid of the computer system and the interactive display. Next, with the aid of the computer system, the answers are interpreted on the basis of a calibration matrix having a set of reference information. The reference information may be generated by supporting the pictorial representation of the amount of dietary intake, the level of exercise activity of the exercise, the current state of health condition and / or the current state of mental condition.

図1は、本明細書において提供される、質問票をユーザーに提供するための方法100である。前記質問票は、本明細書において提供されるシステムおよび機器の支援により実行され得る。システムまたは機器は、前記方法100を実行する機械による読み取りが可能なコードを実施するための、1つ以上のプロセッサを含む。前記機械による読み取りが可能なコードは、前記システムまたは機器の記憶場所内に保存される。ある場合には、前記機械による読み取りが可能なコードは、遠隔のシステムに保存され、およびある場合には、前記遠隔のシステム中で実行される。   FIG. 1 is a method 100 provided herein for providing a questionnaire to a user. The questionnaire may be performed with the assistance of the systems and equipment provided herein. The system or apparatus includes one or more processors for implementing the machine readable code that performs the method 100. The machine readable code is stored in a storage location of the system or device. In some cases, the machine readable code is stored on a remote system and, in some cases, executed in the remote system.

第一のステップ101では、前記質問票を実行するシステムは、1つ以上の質問を有するクエリー(例えば、「今日の気分はいかがですか?」(How are you feeling today?)をユーザーに提示する。前記質問は、図形の、テキストの、音声の、および/または前記ユーザーに質問を問う俳優またはアニメーションなどのビデオの要素の支援により、前記ユーザーに提示され得る。これらの要素は、前記方法10を実行するシステムまたは機器の対話型ディスプレーの支援により前記ユーザーに提供され得る。次に、第二のステップ102において、前記ユーザーは、例えば、「気分は中程度に良いです」(I am feeling moderately well)という回答を前記方法100を実行するシステムに入力する。前記ユーザーは、対話型ディスプレーまたはタッチスクリーン(例えば、容量性タッチスクリーン、抵抗膜方式タッチスクリーン)、音声活性化および/またはジェスチャーなどの、前記システムの他の入力機器を用いて前記回答を入力し得る。次に、第三のステップ103では、前記システムは、1つ以上の参照情報に基づいて前記回答を解釈する。ある場合には、前記システムは、前記第二のステップ102において、前記ユーザーの回答により、前記ユーザーが何を意味したのかを決定する。一実施例では、前記システムは、前記ユーザーが前記気分の文脈において「中程度に良い」(moderately well)により、何を意味したのかを解釈する。次に、第四のステップ104において、前記システムは、前記質問票において、前記ユーザーに提示するための追加的な質問があるか否かを決定する。ステップ101〜103は、次いで前記ユーザーに提示するための必要に応じて反復され得る。   In a first step 101, the system executing the questionnaire presents the user with a query having one or more questions (e.g. "How are you feeling today?") The question may be presented to the user with the aid of graphical elements, text, audio, and / or video elements such as actors or animations asking the user a question. The user may be provided to the user with the aid of an interactive display of a system or device performing the step 2. Next, in a second step 102, the user may, for example, "feel good" (I am feeling moderately system to execute the method 100. The user uses other input devices of the system, such as interactive displays or touch screens (eg, capacitive touch screens, resistive touch screens), voice activation and / or gestures, etc. Next, in a third step 103, the system interprets the answer based on one or more reference information, and in some cases, the system determines the second step. The user's response determines what the user meant by the user at 102. In one embodiment, the system is "moderately well" by the user in the context of the mood. Next, in a fourth step 104, the system interprets what it meant: In serial questionnaire to determine whether there are additional questions for presentation to the user. Step 101 to 103 may then be repeated as necessary to be presented to the user.

いくつかの実施形態では、前記ユーザーの回答を解釈することは、前記ユーザーに参照質問を提供すること、および前記参照質問に対する回答を前記ユーザーから受け取ることを含む。図1を参照しながら、前記第三のステップ103の間に、前記システムは、前記ユーザーに課せられた参照質問について、前記ユーザーから受け取られた1つ以上の回答を用いて、前記ユーザーの回答を解釈する。ステップ105において、前記ユーザーは参照質問(例えば、「どの絵が、「中程度に良い」というムードを、最もよく表していますか?」((Which picture most closely approximates the mood ‘moderately well’?))を提示される。次に、ステップ106において、前記ユーザーは、前記選択肢からの絵を選択する。いくつかの実施形態では、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する様々なタイプの質問に対するユーザーの回答の評価を得るため、または前記ユーザーの回答103を解釈するための追加的な回答を収集するなどのために、ステップ105および106が反復される。前記システムは、次いで、前記参照質問に対するユーザーの回答を、前記ユーザーの回答103を解釈するために用いる。   In some embodiments, interpreting the user's response comprises providing the user with a reference question and receiving an answer to the reference question from the user. Referring to FIG. 1, during the third step 103, the system responds to the user with one or more answers received from the user, for reference questions imposed on the user. To interpret. In step 105, the user asks a reference question (eg, "Which picture most closely approximates the mood 'moderately well'?" ("Which picture most closely approximates the mood 'moderately well'?") Then, the user selects a picture from the option in step 106. In some embodiments, the user is concerned with eating, exercising, health and / or mental status of the user. Steps 105 and 106 are repeated, such as to obtain an evaluation of the user's response to various types of questions, or to collect additional responses for interpreting the user's response 103. The system may be repeated. , Then against the reference question The user's answer is used to interpret the user's answer 103.

前記参照(または較正)質問は、ユーザーの回答を解釈するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、前記参照情報は、食事の摂取の分量、運動の運動量のレベル、健康状態の現状および/または精神状態の現状の、絵画的描写を含み得る。前記ユーザーに対しては、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、100、またはそれより多い回数の参照質問が、質問票のセッション(“セッション”)当たりに、他の全てのセッション当たりに、セッションのグループごとの一回に、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、もしくはそれより多い日数ごとなど、周期的に提示されることができる。   The reference (or calibration) question may be used to interpret the user's answer. In some embodiments, the reference information may include a pictorial depiction of the amount of food intake, the level of exercise activity, the current state of health status and / or the current status of mental status. At least 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 20, 30, 40, 50, 100 or more reference questions for the user Per session ("sessions"), once per group of sessions, or 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 20, per all other sessions. It can be presented periodically, such as every thirty or more days.

図2Aおよび2Bは、質問票をユーザーに提示するための方法の説明的な例を示す。図2Aにおいて、第一のスクリーンでは、前記ユーザーには、「あなたのリンゴのサイズはどれでしたか?」という、質問201が提示される。前記ユーザーには3つの選択肢202である、「小さい」、「中程度」、および「大きい」が提示される。前記ユーザーは「中程度」を選択する。図2Bへの参照により、第二のスクリーンにおいて、前記システムは、前記ユーザーに、「どの絵が最もよく中程度のリンゴを表していますか?」参照(または較正)質問203を提示する。いくつかの実施形態では、前記較正質問は、分量のサイズなどの、前記ユーザーの定量的、または定性的因子の認知を評価する。前記システムは、前記ユーザーにリンゴの5つの画像も提示し、少なくともそのうちの1つが、前記用語「中程度」の前記ユーザーの定義に一致する。代替的に、前記システムは、第一に、前記ユーザーに参照質問203を提示し、および続いて前記ユーザーに質問201を提示できる。別の代替的な方法として、前記参照質問203および質問201は同時に(例えば、同じスクリーン上に)提示され得る。前記ユーザーの前記画像204のうちの1つの選択は、前記システムが、前記ユーザーの前記質問201に対する回答を解釈することを可能にする。いくつかの実施形態では、このことは、前記ユーザーの食事に関する回答以外などの回答を正規化するために用いられることができる。前記画像204のそれぞれの下にある数字は、前記画像204の数的な表現であり、前記ユーザーにより、隠されることができる。例えば、数字“3”は、真ん中のリンゴを表す。   Figures 2A and 2B show an illustrative example of a method for presenting a questionnaire to a user. In FIG. 2A, on the first screen, the user is presented with a question 201, "What size was your apple?" The user is presented with three options 202, "small", "medium" and "large". The user selects "medium". With reference to FIG. 2B, in a second screen, the system presents the user with a “Which picture represents the best medium apple?” Reference (or calibration) question 203. In some embodiments, the calibration question assesses the user's perception of quantitative or qualitative factors, such as the size of the dose. The system also presents the user with five images of an apple, at least one of which matches the user's definition of the term "moderate". Alternatively, the system can first present the reference question 203 to the user and subsequently present the question 201 to the user. As another alternative, the reference question 203 and the question 201 may be presented simultaneously (e.g. on the same screen). Selection of one of the images 204 of the user allows the system to interpret the answers to the question 201 of the user. In some embodiments, this can be used to normalize responses, such as other than the user's meal response. The numbers below each of the images 204 are a numerical representation of the images 204 and can be hidden by the user. For example, the number "3" represents the apple in the middle.

図2Bは、リンゴのサイズを較正するために5つの画像を提供するが、前記較正の質問は、前記ユーザーに少なくとも1、2、3、4、5、または6、または7、または8、または9、または10、20、30、40、またはそれより多いサイズの異なるリンゴなどの、任意の数のリンゴを提示し得る。図2Aおよび2Bは、リンゴの文脈で語られているが、図2Aおよび2Bは、食品または摂取可能な物質、運動、健康状態および精神状態などの他の文脈に適用され得る。   FIG. 2B provides five images to calibrate the size of the apple, but the calibration question asks the user at least 1, 2, 3, 4, 5, or 6, or 7, or 8, or Any number of apples may be presented, such as 9 or 10, 20, 30, 40, or more different apples. While Figures 2A and 2B are discussed in the context of an apple, Figures 2A and 2B can be applied to other contexts such as food or ingestible substances, exercise, health and mental status.

いくつかの実施形態では、対象の画像がスクリーン上に提示されることができ、前記スクリーン上の画像は、画像として提示される、実際の対象の寸法と同じ(例えば、リンゴの真の高さが8cmである場合、そのリンゴのスクリーン上の画像も8cmの高さを有する)、高さ、長さ、および/または幅を有する。いくつかの実施形態では、対象の画像が、スクリーン上に、同じ尺度の標準サイズの参照対象物の画像(例えばテニスボール、米国の25セント硬貨、ものさし)の画像と共に提示され得る。スクリーン上に同じ尺度で、参照対象物の画像とともに、標準のサイズの対象物の画像を提示することにより、ユーザーはスクリーン上の特定のサイズの画像を、スクリーン上の前記画像に対応する、前記実際の対象物の寸法に関連付けることができる。例えば、もしスクリーン上の前記対象物の画像が、前記対応する実際の対象物の寸法と異なる高さ、長さ、および/または幅を有する場合(例えば対象物の真の高さが10cmであるが、スクリーン上の対象の画像が2cmの高さしか持たない場合)に、このことは有用であり得る。   In some embodiments, an image of the object can be presented on a screen, the image on the screen being the same as the actual object dimensions presented as an image (e.g. the true height of an apple) If the is 8 cm, the image on the screen of the apple also has a height of 8 cm), height, length and / or width. In some embodiments, an image of the object may be presented on the screen with an image of a reference object of a standard size of the same scale (e.g. tennis ball, U.S. 25 cent coin, scale). By presenting an image of a standard-sized object along with an image of a reference object on the screen at the same scale, the user corresponds to the image of a specific size on the screen with the image on the screen, It can be related to the actual object dimensions. For example, if the image of the object on the screen has a height, length, and / or width that differs from the dimensions of the corresponding actual object (e.g. the object's true height is 10 cm However, this may be useful if the image of the object on the screen only has a height of 2 cm).

いくつかの実施形態では、ユーザーには参照質問が1回だけ提示される。前記参照質問に対するユーザーの回答は、後続する質問票の質問において用いられる。そのようなものとして、それぞれの場合において、質問票の質問の後に、必ずしも較正質問がなくてもよい。   In some embodiments, the user is presented with the reference question only once. The user's response to the reference question is used in the subsequent questionnaire questions. As such, in each case, after the questions of the questionnaire, there may not necessarily be a calibration question.

ある場合には、前記システムは、後続する質問票の質問に対する、ユーザーの回答を解釈するために、較正質問への回答を利用する。前記システムは、前記較正回答の正確度を評価するために、前記ユーザーに、較正質問を所定の間隔で、または前記質問票の間の疑似乱数点で質問できる。   In some cases, the system utilizes the answers to the calibration questions to interpret the user's answers to subsequent questionnaire questions. The system can query the user at predetermined intervals, or at pseudorandom points between the questionnaires, to assess the accuracy of the calibration response.

前記システムは、特定の範疇内の参照質問(例えば、食事の摂取、運動、健康状態または精神状態)をユーザーに提示し、および前記ユーザーから回答を受け取る。このことは範疇に特異的な較正を提供する。前記同じ範疇内の後続する質問票の質問のために、前記システムは、ユーザーの回答を解釈するために、前記範疇特異的な較正を用いる。   The system presents the user with reference questions within a particular category (eg, food intake, exercise, health or mental status), and receives responses from the user. This provides a category specific calibration. For subsequent questionnaire questions within the same category, the system uses the category-specific calibration to interpret the user's response.

較正質問および/またはユーザー(または被験者)が、較正質問の中から選ぶための選択肢は、以前の較正または質問票の質問に対する前記ユーザーの回答に基づいて固定され得るか、または前記ユーザーの回答に基づいて変化され得る。ある場合には、較正質問のために、前記ユーザーに提示される回答の選択は、前記ユーザーの質問票の質問に対する回答の関数である(例えば、実施例3を参照されたい)。   The calibration question and / or the option for the user (or subject) to choose among the calibration questions may be fixed based on the user's response to the previous calibration or questionnaire question, or to the user's answer It can be changed based on. In some cases, for calibration questions, the selection of answers presented to the user is a function of the answers to the questions of the user's questionnaire (see, eg, Example 3).

ある場合には、較正質問は、前記ユーザーの内部一貫性を評価するために用いられる。このことは、前記システムが、前記ユーザーが、質問票の質問へ回答した中で、他の質問への前記ユーザーの回答に矛盾する例に対して、フラッグを掲げることを許容する。前記システムは、フラッグの付けられた回答をより頻繁に較正し得る。他の状況では、前記較正質問は、質問に対する回答に対応する画像の選択の必要性を除外し得る。例えば、図2Aおよび2Bを参照し、前記システムが較正されるとすぐに、図2Bの較正は、省略されることができ、および前記システムは、前記ユーザーが「中程度」により何を意味したのかを決定するために較正質問に対する前の回答を用い得る。   In some cases, a calibration question is used to assess the user's internal consistency. This allows the system to raise a flag for instances in which the user answers the questions of the questionnaire and contradicts the user's answers to other questions. The system may calibrate the flagged response more frequently. In other situations, the calibration question may eliminate the need for selection of an image corresponding to the answer to the question. For example, referring to FIGS. 2A and 2B, as soon as the system is calibrated, the calibration of FIG. 2B can be omitted, and the system meant what the user meant by "moderate" The previous answer to the calibration question may be used to determine which.

ある場合には、前記システムは、較正質問に対する回答を有する較正マトリクスを構築および/または更新する。前記較正マトリクスは、食品項目または活動レベルなどの較正項目を有する列、およびいくつかの例を指名するための、量または運動量に対する行を含む。質問への絵画的回答(例えば、図2Bを参照されたい)は、数により表現され得る。例えば、小さいリンゴおよび中程度のリンゴは、それぞれ、数の1および3で表わされ得る。前記システムは、食事の摂取、運動、健康状態および精神状態に関する質問などの、異なるタイプの質問のための複数の較正マトリクスを含み得る。較正マトリクスは、前記システムの記憶場所に保存され得る。   In some cases, the system builds and / or updates a calibration matrix with answers to calibration questions. The calibration matrix includes columns with calibration items, such as food items or activity levels, and rows for quantities or momentum to name some examples. The pictorial response to the question (see, eg, FIG. 2B) may be represented by a number. For example, small apples and medium apples can be represented by numbers 1 and 3 respectively. The system may include multiple calibration matrices for different types of questions, such as questions regarding food intake, exercise, health and mental status. The calibration matrix may be stored at a storage location of the system.

いくつかの実施形態では、較正マトリクスは、前記システムのハードドライブまたはデータ記憶装置(例えば、データベース)などの、前記システムの記憶場所に配置され得る。前記較正マトリクスは、従って内部較正マトリクスであり得る。一実施形態では、前記較正マトリクスは、較正マトリクスであり、すなわち遠隔のコンピュータシステムの記憶場所に配置され、ネットワークを用いて前記システムにアクセスされ得る。一実施例では、前記較正マトリクスは、前記クラウドに保存され、および有線または無線ネットワーク接続性を用いて、前記システムによりアクセスされ得る。   In some embodiments, a calibration matrix may be located at a storage location of the system, such as a hard drive or data storage (eg, a database) of the system. The calibration matrix may thus be an internal calibration matrix. In one embodiment, the calibration matrix is a calibration matrix, ie located at a storage location of a remote computer system, and the system can be accessed using a network. In one embodiment, the calibration matrix may be stored in the cloud and accessed by the system using wired or wireless network connectivity.

図3は、本明細書において提供される較正マトリクス300の実施例を示す。前記マトリクスは、列および前記列に直交する行、ならびに列および行の交差点にセルを有する。前記マトリクス300は、食事の摂取の範疇のためのものであり、ユーザーにより摂取される食品項目に関連できる。前記行は、食品項目の可能なサイズに対応する値、すなわち「小さい」、「中程度」、および「大きい」を有する。前記列は、前記ユーザーにより選択された、前記サイズに対応する画像の数的な表現を有する。例えば、「リンゴ」に対する「小さい」の行にあるセルは数1を有し、図2B中の一番左の画像に対応し、および「中程度」の行にあるセルは、数3を有し、図2B中の真ん中の画像に対応する。   FIG. 3 shows an example of a calibration matrix 300 provided herein. The matrix has cells at columns and rows orthogonal to the columns, and at intersections of columns and rows. The matrix 300 is for the category of food intake and can be related to food items consumed by the user. The rows have values corresponding to the possible size of the food item, ie "small", "medium" and "large". The column comprises a numerical representation of an image corresponding to the size selected by the user. For example, the cells in the "small" row for "apple" have the number 1, the cells corresponding to the leftmost image in FIG. 2B, and the cells in the "medium" row have the number 3 And corresponds to the middle image in FIG. 2B.

ある場合には、前記システムは、前記ユーザーに、所定のサイズの対象物の直接の比較を提供し、これは較正データを保管するために用いられることができる。一実施例では、前記システムは、前記ユーザーに、2つの項目のうちの、より大きい(またはより小さい)ものを選択するように要求する。   In some cases, the system provides the user with a direct comparison of objects of a predetermined size, which can be used to store calibration data. In one embodiment, the system requests the user to select a larger (or smaller) of two items.

複数のマトリクスが、様々な範疇における質問に対するユーザーの回答を較正するために用いられ得る。較正マトリクスは、前記ユーザーの精神状態(例えば、ムード)、運動(例えば、活動のレベル)および/または健康状態(例えば、気分が悪い)に関する質問票の質問に対するユーザーの回答を較正するために用いられ得る。較正マトリクスは、本明細書において提供される範疇には限定されない;他の範疇較正マトリクスが提供され得る。   Multiple matrices may be used to calibrate the user's response to the questions in various categories. The calibration matrix is used to calibrate the user's response to questionnaire questions regarding the user's mental state (eg, mood), exercise (eg, activity level) and / or health state (eg, ill feeling) Can be The calibration matrix is not limited to the categories provided herein; other categories of calibration matrices may be provided.

本明細書に記載される質問票(または調査)は、中央処理装置(CPU)などの、1つ以上のプロセッサを有する任意のコンピュータシステム上で遂行され得る。ある場合には、質問票は、ある場合には、被験者のサンプルを処理するために構成されたポイント・オブ・サービス機器(下記を参照されたい)により遂行される。他の場合には、質問票は、ポイント・オブ・サービス機器ではないが、前記ポイント・オブ・サービス機器と通信状態にあるか、または前記ポイント・オブ・サービス機器と通信状態にあるサーバーと、ネットワークなどを介して通信状態になり得る、コンピュータシステムにより遂行される。     The questionnaires (or surveys) described herein may be performed on any computer system having one or more processors, such as a central processing unit (CPU). In some cases, the questionnaire is, in some cases, performed by a point of service device (see below) configured to process the subject's sample. In other cases, the questionnaire is not a point of service device but a server in communication with the point of service device or in communication with the point of service device; It is performed by a computer system that can be in communication state via a network or the like.

(システム)
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるものは、質問票(または調査)を実行するためのシステムである。システムは、ポイント・オブ・サービスシステム(または機器)であり得る。いくつかの実施形態では、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのシステムは、対話型ディスプレー、および前記対話型ディスプレーに操作可能に連結されるコンピュータシステムを含む。例えば、前記対話型ディスプレーは、前記コンピュータシステムのバス、またはネットワークの支援により、前記コンピュータシステムと通信状態になり得る。前記対話型ディスプレーは、機械により作成された図形の項目を、ユーザーに提示するために構成される。前記コンピュータシステムは、本明細書で提供される前記コンピュータシステム、方法のプロセッサの支援により実行する、機械により実行可能なコードを含む、記憶場所を含む。
(system)
In some embodiments, provided herein is a system for performing a questionnaire (or survey). The system may be a point of service system (or device). In some embodiments, a system for calibrating a user's response to a question regarding food intake, exercise, health status, or mental status comprises an interactive display and a computer operably coupled to the interactive display Including the system. For example, the interactive display may be in communication with the computer system with the assistance of a bus or network of the computer system. The interactive display is configured to present the user with graphical items created by the machine. The computer system includes a storage location including machine-executable code that is executed with the assistance of a processor of the computer system provided herein.

一実施例では、前記記憶場所は、機械により実行可能なコードを含み、このコードは、前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することを含む方法を実行し、前記クエリーは、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する。次に、前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記クエリーへの回答が前記ユーザーから受け取られる。前記コンピュータシステムの支援により、前記回答が、一組の参照情報に基づいて解釈される。前記一組の参照情報は、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状、および/または精神状態の現状の絵画的描写を含む。   In one embodiment, the storage location comprises machine executable code, which executes a method comprising presenting a query to a user with the aid of the computer system and interactive display, the query Relates to the user's dietary intake, exercise, health and / or mental status. An answer to the query is then received from the user with the aid of the computer system and the interactive display. With the assistance of the computer system, the answers are interpreted on the basis of a set of reference information. The set of reference information includes a pictorial representation of the amount of food intake, the level of exercise activity, the current state of health status, and / or the current status of mental status.

前記対話型ディスプレーは、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーであり得る。前記ディスプレーは、前記ユーザーからバイオメトリック情報を収集する能力などの機能性を有し得る。例えば、前記ディスプレーは、前記ユーザーの片手または両手を介した2点タッチ(例えば、前記ユーザーが2本の指を前記ディスプレー上に置く)の支援により、前記ユーザーの体脂肪率を測定するために用いられ得る。前記ディスプレーは、前記被験者の状態または健康状態を特定することを助け得る、前記ユーザー(または被験者)に特異的な因子を検知するための化学的または電気的センサーも有し得る。   The interactive display may be a capacitive touch or resistive touch display. The display may have functionality such as the ability to collect biometric information from the user. For example, the display may measure the body fat percentage of the user with the aid of a two-point touch (for example, the user places two fingers on the display) via the user's hand or hands It can be used. The display may also have chemical or electrical sensors for detecting factors specific to the user (or subject) that may help identify the subject's condition or health.

いくつかの実施形態では、ポイント・オブ・サービス機器は、ユーザーインターフェース(UI)を有するディスプレーを含み得る。ある場合には、前記ユーザーインターフェースは、被験者が機器と相互作用することを可能にし得る、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を介して、ユーザーに提供される。前記ディスプレーは、従って対話型ディスプレーであり得る。ディスプレーおよび/またはユーザーインターフェースの例としては、タッチスクリーン、ビデオディスプレー、LCDスクリーン、CRTスクリーン、プラズマスクリーン、光源(例えば、LED、OLED)、IRLEDに基づく表面の周囲をスパンする、または表面を横断してスパンする機器、モジュールまたは他の構成要素、pixelsense(登録商標)に基づく表面、赤外線カメラまたは他の捕捉技術に基づく表面、投射器、投射されたスクリーン、ホログラム、キー、マウス、ボタン、ノブ、滑動機構、ジョイスティック、音声構成要素、音声活性化、スピーカー、マイクロフォン、カメラ(例えば、2D、3Dカメラ)、多重カメラ(例えば、身振りおよび動作を捕捉するために有用であり得る)、スクリーンが組み込まれたメガネ/コンタクトレンズ、ビデオ捕捉、触覚インターフェース、温度センサー、身体センサー、ボディ・マス・インデックス・センサー、動作センサー、および/または圧力センサーが挙げられる。ディスプレーおよび/またはユーザーインターフェースに関する、本明細書における、いかなる記載も、任意のタイプのディスプレーおよび/またはユーザーインターフェースに適応され得る。   In some embodiments, a point of service device may include a display having a user interface (UI). In some cases, the user interface is provided to the user via a graphical user interface (GUI) that may allow the subject to interact with the device. The display may thus be an interactive display. Examples of displays and / or user interfaces include touchscreens, video displays, LCD screens, CRT screens, plasma screens, light sources (eg, LEDs, OLEDs), span around or across surfaces based on IRLEDs Equipment to span, modules or other components, surfaces based on pixelsense®, surfaces based on infrared cameras or other capture techniques, projectors, projected screens, holograms, keys, mice, buttons, knobs, Slide mechanism, joystick, voice component, voice activation, speaker, microphone, camera (eg, 2D, 3D camera), multiple cameras (eg, may be useful for capturing gestures and movements), screens are incorporated Glasses / contact lenses, video capture, haptic interface, a temperature sensor, a body sensor, a body mass index sensor, motion sensor, and / or pressure sensors and the like. Any description herein of a display and / or user interface may apply to any type of display and / or user interface.

ディスプレーは、を、前記機器(例えば、ポイント・オブ・サービス機器)のユーザーに提供し得る。ユーザーインターフェースは、前記オペレーター(またはユーザー)に情報を提供することができ、および/または前記オペレーター(またはユーザー)から、情報を受け取ることができる。いくつかの実施形態では、そのような情報は、視覚的情報、音声的情報、感覚的情報、熱的情報、圧力情報、動作情報、または任意の他のタイプの情報を含む。音、ビデオ、および色分けされた情報(そのモジュールが使用中であることを示す赤色LEDなど)が、ポイント・オブ・サービスシステムまたは情報システムを使用するユーザーにフィードバックを提供するために用いられ得るか、またはシステムに、タッチまたは他の方法を介して連結するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、ユーザーインターフェース、または前記機器の他のセンサーは、前記機器に誰かが近づくことを検出し、および前記機器が「起床する」(すなわち、起動される)ことを引き起こす。前記ユーザーインターフェース、または他のセンサーは、ユーザーが検出されない場合は、前記システムを「眠らせる」ためにも用いられ得る。   The display may provide the user of the device (e.g., point of service device). A user interface can provide information to the operator (or user) and / or receive information from the operator (or user). In some embodiments, such information includes visual information, audio information, sensory information, thermal information, pressure information, motion information, or any other type of information. Can sound, video, and color-coded information (such as a red LED indicating that the module is in use) can be used to provide feedback to the user of the point of service system or information system? Or may be used to couple to the system via touch or other method. In some embodiments, the user interface or other sensor of the device detects that someone approaches the device and causes the device to “wake up” (ie, wake up). The user interface or other sensors may also be used to "sleep" the system if a user is not detected.

ある場合には、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)が、以下の適用の少なくとも1つの選択を含む対話型スクリーンの上に提示される:(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む、食事の摂取構成要素;(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報を有し、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを含む、運動量のレベル構成要素;(c)前記ユーザーの健康に関する情報を有し、および前記ユーザーの健康状態に関するクエリーに回答し、および/または情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答し、および/または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および(e)質問票較正の構成要素であって、前記ユーザーが、食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する、少なくとも1つの図形的要素(テクスト、ビデオおよび/または音を含む)を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状、または精神状態の現状のユーザーの認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる構成要素。ある場合には、前記GUIはカスタム化可能なメニュースクリーンを含み、それはユーザーまたは他の個人(例えば、医師などの医療提供者)が、前記メニュースクリーンをカスタマイズすることを可能にする。   In some cases, a graphical user interface (GUI) is presented on an interactive screen including at least one selection of the following applications: (a) information about the user's diet, and food, beverage or A dietary intake component, including an interface for entering other relevant information; (b) having information about the user's activity habits or schedule, and user specific activity information, exercise or other user specific Activity level components, including an interface for entering information on physical activity; (c) have information on the user's health, and answer queries on the user's health and / or information Health component with interface to input; (d) before A mental state component having an interface for inputting information regarding the user's mental state, and queries and / or entering information regarding the user's mental state; and (e) a component of the questionnaire calibration, The user is presented with at least one graphical element (including text, video and / or sound) related to food intake, exercise, health and / or mental status, and selection of the user's graphical element is Component used to construct a calibration matrix for interpreting the user's perception of the amount of food intake, the level of exercise activity, the current state of health status, or the current status of mental status. In some cases, the GUI includes a customizable menu screen that allows a user or other individual (e.g., a healthcare provider such as a physician) to customize the menu screen.

本明細書で提供される、ポイント・オブ・サービスシステム(または機器)は、その両方が、参照によりその全体が全ての目的で、本明細書に組み込まれる、Holmesらの米国特許出願第13/244,947号、および“SYSTEMS AND METHODS FOR MULTI−ANALYSIS”と題された、2012年9月25日に出願された、PCT出願第PCT/US2012/057155号に記載されたもののようであることができる。ポイント・オブ・サービスシステムは、1以上の、2以上の、3以上の、4以上の、5以上の、10以上の、20以上の、30以上の、40以上の、50以上の、または100以上の検定をサンプルについて遂行し得る。ある場合には、ポイント・オブ・サービスシステムは、サンプルの処理、後続するデータ処理、およびある場合には、データ分析を遂行し得る。他の場合には、ポイント・オブ・サービスシステムは、サンプル処理を遂行することができ、ならびにデータ処理、およびある場合には、分析のために前処理されたデータを、遠隔のシステムに送信し得る。   The point of service system (or equipment) provided herein is both incorporated in US Patent Application No. 13 / Holmes et al., Which is both incorporated herein by reference in its entirety for all purposes. No. 244,947, and those described in PCT Application No. PCT / US2012 / 057155, filed September 25, 2012, entitled "SYSTEMS AND METHODS FOR MULTI-ANALYSIS". it can. The point of service system includes one or more, two or more, three or more, four or more, five or more, ten or more, twenty or more, thirty or more, 40 or more, fifty or more, or 100 The above test can be performed on the sample. In some cases, the point of service system may perform sample processing, subsequent data processing, and in some cases data analysis. In other cases, the point of service system can perform sample processing, and send data preprocessed to the remote system for data processing and, in some cases, analysis. obtain.

図4Aは、ディスプレー401を有するポイント・オブ・サービスシステム(または機器)400の実施例を図示する。前記ディスプレーは、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)などの、ユーザーインターフェース402を被験者に提供するために構成される。前記ディスプレー401は、抵抗膜方式、または用量タッチディスプレーなどのタッチディスプレーであり得る。前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン(例えば、Apple(登録商標)iPhone(登録商標)、Android使用可能電話)、タブレット(例えば、Apple(登録商標)iPad(登録商標))、またはサーバなどの、遠隔の機器403に通信するために構成される。前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、中央処理装置(CPU)404、メモリ405、通信モジュール(またはインターフェース)406、ハードドライブ407およびデータレポジトリ408を有する。前記メモリ405、通信モジュール406、ハードドライブ407およびデータレポジトリ408は、操作可能に前記CPU404に連結される。前記データレポジトリ408は、メモリ、およびハードドライブを含み得る。ある場合には、前記データレポジトリ408は省略される。いくつかの実施形態では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、画像およびビデオ捕捉のためのカメラ409(またはある場合には3次元画像化のための複数のカメラ)を含む。前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、音の捕捉のために録音機を含み得る。画像および/またはビデオが、前記ディスプレー401の支援により被験者に提供され得る。一実施形態では、前記カメラ409は、動作検知入力機器(例えば、Microsoft(登録商標)Kinect(登録商標))であってよい。   FIG. 4A illustrates an embodiment of a point of service system (or device) 400 having a display 401. The display is configured to provide a subject with a user interface 402, such as a graphical user interface (GUI). The display 401 may be a resistive film type or a touch display such as a dose touch display. The point of service system 400 may be, for example, a personal computer, a smartphone (for example, Apple (registered trademark) iPhone (registered trademark), an Android-enabled phone), a tablet (for example, Apple (registered trademark) iPad (registered trademark) Or, configured to communicate to a remote device 403, such as a server. The point of service system 400 comprises a central processing unit (CPU) 404, a memory 405, a communication module (or interface) 406, a hard drive 407 and a data repository 408. The memory 405, communication module 406, hard drive 407 and data repository 408 are operatively coupled to the CPU 404. The data repository 408 may include memory and a hard drive. In some cases, the data repository 408 is omitted. In some embodiments, the point of service system 400 includes a camera 409 (or, in some cases, multiple cameras for three dimensional imaging) for image and video capture. The point of service system 400 may include a recorder for sound capture. Images and / or videos may be provided to the subject with the aid of the display 401. In one embodiment, the camera 409 may be a motion detection input device (eg, Microsoft® Kinect®).

前記カメラ409は、2次元カメラまたは3次元カメラであり得る。前記カメラ409は、音声に加えて、静止画像および/またはビデオフィードを捕捉し得る。ある場合には、前記カメラ409は、赤外線放射(IR)を収集するために適合され、および例えば、前記カメラ409から採集されたユーザーの光を体温に相関づける熱的画像化カメラである。ある場合には、前記カメラ409は、計算カメラ(例えば、フランケンカメラ)などの無レンズカメラである。   The camera 409 may be a two-dimensional camera or a three-dimensional camera. The camera 409 may capture still images and / or video feeds in addition to audio. In some cases, the camera 409 is a thermal imaging camera adapted to collect infrared radiation (IR) and, for example, correlating the user's light collected from the camera 409 to body temperature. In some cases, the camera 409 is a lensless camera such as a computational camera (eg, a Franken camera).

前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、本明細書に記載される質問票の方法を実行するために構成され得る。例えば、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、図1において提供される方法100を実行し得る。質問票の質問は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400から、ネットワークおよび前記遠隔の機器403のユーザーインターフェース(例えば、GUI)などの支援により遠隔的にユーザーに提示され得る。   The point of service system 400 may be configured to perform the questionnaire method described herein. For example, the point of service system 400 may perform the method 100 provided in FIG. Questionnaires questions may be presented to the user remotely from the point of service system 400 with assistance such as a network and a user interface (eg, a GUI) of the remote device 403.

図4Bを参照し、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、イントラネットおよび/またはインターネットであり得るネットワーク410を介して、他の機器とネットワーク通信状態にあるために構成される。前記図示された実施例では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400から遠隔に配置された第一のコンピュータシステム411、第二のコンピュータシステム412および第三のコンピュータシステム413とネットワーク通信状態にある。前記コンピュータシステム411、412および413の1つ以上が、他のユーザーが遠隔的に前記ポイント・オブ・サービスシステム400にアクセスすることを可能にする。ある場合には、前記コンピュータシステム411、412および413の1つ以上は、ユーザー情報を保存するデータレポジトリである。ある場合には、前記コンピュータシステム411、412および413の1つ以上は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400から、遠隔的にデータ処理(例えば質問票への回答の分析)を可能にするために構成される。   Referring to FIG. 4B, the point of service system 400 is configured to be in network communication with other devices via the network 410, which may be an intranet and / or the Internet. In the illustrated embodiment, the point of service system 400 includes a first computer system 411, a second computer system 412, and a third computer remotely located from the point of service system 400. Network communication with system 413 One or more of the computer systems 411, 412 and 413 allow other users to access the point of service system 400 remotely. In some cases, one or more of the computer systems 411, 412 and 413 are data repositories for storing user information. In some cases, one or more of the computer systems 411, 412 and 413 can remotely process data (eg, analyze questionnaire answers) from the point of service system 400. Configured

前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400の前記通信モジュール406の支援により、前記ネットワーク410ならびに前記コンピュータシステム411、412および413と通信し得る。前記通信モジュール406は、前記ネットワーク410と、それぞれ有線または無線通信をするための、有線または無線インターフェースを含み得る。   The point of service system 400 may communicate with the network 410 and the computer systems 411, 412 and 413 with the assistance of the communication module 406 of the point of service system 400. The communication module 406 may include a wired or wireless interface for performing wired or wireless communication with the network 410, respectively.

ある場合には、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、無線ネットワークアクセスポイント414を介して前記ネットワーク410と通信するために構成される。前記無線ネットワークアクセスポイント414は、例えば、2G、3G、4G、ロング・ターム・エボリューション(LTE)、WiFi、またはBluetooth(登録商標)などの様々な無線通信のモードを用いる通信のために構成される。前記システム400の通信モジュール406は、前記システム400が無線的に前記無線ネットワークアクセスポイント414と通信することを可能にし得る。   In one case, the point of service system 400 is configured to communicate with the network 410 via a wireless network access point 414. The wireless network access point 414 is configured for communication using various wireless communication modes such as, for example, 2G, 3G, 4G, Long Term Evolution (LTE), WiFi, or Bluetooth (registered trademark). . A communication module 406 of the system 400 may enable the system 400 to communicate wirelessly with the wireless network access point 414.

前記遠隔の機器403は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400と、前記通信モジュール406の中に含まれ得る、前記ポイント・オブ・サービスシステム400の無線インターフェースを介して通信し得る。一実施例では、無線通信は、WiFiまたはBluetooth(登録商標)接続性を介するものであってよい。図4Aに示されるように、前記遠隔の機器403は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400と直接通信する。図4Bでは、前記遠隔の機器403は、前記無線ネットワークアクセスポイント414を介して前記ポイント・オブ・サービスシステム400と通信する。一実施例では、前記遠隔の機器403は、前記無線ネットワークアクセスポイント414および続いて前記ネットワーク410を介して、前記ポイント・オブ・サービスシステム400と通信する。別の例では、前記遠隔の機器403は、ネットワーク410と通信し、および続いて前記無線ネットワークアクセスポイント414と通信し、すなわち前記システム400と、直接か、または無線ネットワークアクセスポイント(示されていない)の支援によるかの、いずれかで無線通信状態にある。   The remote device 403 may communicate with the point of service system 400 via the wireless interface of the point of service system 400, which may be included in the communication module 406. In one example, the wireless communication may be via WiFi or Bluetooth (R) connectivity. As shown in FIG. 4A, the remote device 403 is in direct communication with the point of service system 400. In FIG. 4B, the remote device 403 communicates with the point of service system 400 via the wireless network access point 414. In one embodiment, the remote device 403 communicates with the point of service system 400 via the wireless network access point 414 and subsequently the network 410. In another example, the remote device 403 communicates with the network 410 and subsequently communicates with the wireless network access point 414, ie directly with the system 400 or a wireless network access point (not shown) Wireless communication either with or with the assistance of).

1つ以上のセンサーが、前記ポイント・オブ・サービスシステム400および/またはユーザーインターフェース402に組み込まれ得る。前記センサーは、前記システム筐体上に、前記システム筐体の外部に、または前記システム筐体内に提供され得る。本明細書の他の部分に記載する任意のセンサーのタイプが組み込まれ得る。センサーのいくつかの例は、光学的センサー、音、画像化、温度センサー、動作センサー、深度センサー、圧力センサー、電気的特性センサー、ジャイロスコープまたは加速センサー(例えば、加速度計)、およびパルス酸素濃度計を含む。   One or more sensors may be incorporated into the point of service system 400 and / or the user interface 402. The sensor may be provided on the system housing, outside the system housing, or in the system housing. Any type of sensor described elsewhere herein may be incorporated. Some examples of sensors are optical sensors, sound, imaging, temperature sensors, motion sensors, depth sensors, pressure sensors, electrical property sensors, gyroscopes or acceleration sensors (eg accelerometers), and pulse oximetry Including the total.

一実施例では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、例えば、前記ポイント・オブ・サービスシステム400が移動しているとき、または前記システムが転倒するなど、前記ポイント・オブ・サービスシステム400が、好適または理想表面(例えば、水平表面)上にないときに、それを検出する加速度計を含む。別の例では、前記加速度計は、前記システムが移動しているときに、それを検出する。そのような状況では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記システム400の様々な構成要素の障害を防止するためにシャットダウンされる。シャットダウンの前に、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記カメラ409の支援により、前記システム400の上または周囲の所定の領域の写真を撮影する。   In one embodiment, the point of service system 400 can, for example, be the point of service system 400 such as when the point of service system 400 is moving or the system is falling over. Includes an accelerometer that detects when it is not on a suitable or ideal surface (eg, a horizontal surface). In another example, the accelerometer detects when the system is moving. In such situations, the point of service system 400 is shut down to prevent failure of various components of the system 400. Before shutdown, the point of service system 400 takes a picture of a predetermined area on or around the system 400 with the help of the camera 409.

前記ユーザーインターフェース402(例えば、図形のユーザーインターフェース)は、質問票を被験者(またはユーザー)に提供する。は、1つ以上の質問を含み得る。前記質問票は、被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態の、またはそれらに関する一連の質問を含む、案内付きの質問票であり得る。加えて、前記ユーザーインターフェース402は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400の操作、および/または前記システム400により収集されたデータに関する情報を表示する。前記ユーザーインターフェース402は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400上で遂行され得るプロトコルに関する情報を表示する。前記ユーザーインターフェース402は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400に対して外部のソースから提供されるか、または前記ポイント・オブ・サービスシステム400から提供される、プロトコルに関する情報を含み得る。前記ユーザーインターフェース402は、被験者、および/または前記被験者のためのヘルスケアへのアクセスに関する情報を表示する。例えば、前記ユーザーインターフェース402は、前記被験者の識別および前記被験者の医療保険に関する情報を表示する。前記ユーザーインターフェース402は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400の予定および/または処理操作に関する情報を表示する。   The user interface 402 (eg, a graphical user interface) provides a questionnaire to a subject (or user). May include one or more questions. The questionnaire may be a guided questionnaire including a series of questions about, or related to, the subject's food intake, exercise, health and / or mental status. Additionally, the user interface 402 displays information regarding the operation of the point of service system 400 and / or the data collected by the system 400. The user interface 402 displays information on protocols that may be performed on the point of service system 400. The user interface 402 may include information on a protocol provided by a source external to the point of service system 400 or provided by the point of service system 400. The user interface 402 displays information regarding the subject and / or access to healthcare for the subject. For example, the user interface 402 displays the identification of the subject and information on the medical insurance of the subject. The user interface 402 displays information regarding schedules and / or processing operations of the point of service system 400.

前記ユーザーインターフェース402は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400のユーザーからの1つ以上の入力を受け取る能力を有し得る。例えば、前記ユーザーインターフェース402は、質問票の一部として、被験者に提供された質問に対する回答を受け取る能力を有し得る。加えて、前記ユーザーインターフェース402は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400により遂行されるべき、1つ以上の検定または手順についての指示を受け取り得る。前記ユーザーインターフェース402は、前記システム400内で生じるべき1つ以上のサンプル処理ステップに関する情報をユーザーから受け取り得る。前記ユーザーインターフェースは、観察されるべき1つ以上の検体についての指示を受け取り得る。   The user interface 402 may have the ability to receive one or more inputs from the user of the point of service system 400. For example, the user interface 402 may have the ability to receive an answer to a question provided to a subject as part of a questionnaire. In addition, the user interface 402 may receive instructions on one or more assays or procedures to be performed by the point of service system 400. The user interface 402 may receive information from a user regarding one or more sample processing steps to occur in the system 400. The user interface may receive instructions for one or more analytes to be observed.

前記ユーザーインターフェース402は、前記被験者の識別に関する情報を受け取る能力を有する。前記被験者の識別情報は、前記被験者または前記機器の別のオペレーターにより入力され得るか、または画像されるか、さもなければ前記ユーザーインターフェース402それ自身により捕捉され得る。そのような身元確認は、バイオメトリック情報、発行された身分証明書、または他の一意的な識別の生理学的(例えば、生物学的)または識別特性、物件、またはデータを含み得る。前記ユーザーインターフェース402は、前記被験者についての識別情報を受け取ることを支援する、1つ以上のセンサーを含み得る。前記ユーザーインターフェース402は、前記被験者が回答し得る、前記被験者の識別に関連する1つ以上の質問または指示を有し得る。ある場合には、前記ユーザーインターフェース402は、前記被験者からの、パスワードおよび/またはセキュリティ質問を要求し得る。   The user interface 402 is capable of receiving information related to the identification of the subject. The subject's identification information may be input by the subject or another operator of the device or may be imaged or otherwise captured by the user interface 402 itself. Such identification may include biometric (e.g., biological) or identifying characteristics, property, or data of biometric information, issued identification, or other unique identification. The user interface 402 may include one or more sensors that assist in receiving identification information about the subject. The user interface 402 may have one or more questions or instructions associated with the subject's identification that the subject may answer. In some cases, the user interface 402 may request a password and / or security question from the subject.

いくつかの実施形態では、前記ユーザーインターフェース402は、質問票を被験者に表示するために構成される。前記質問票は、前記被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態についての質問を含み得る。前記質問票は、前記ディスプレー401上、または前記遠隔の機器403などの遠隔の機器のディスプレー上に表示された、1つ以上のスクリーンを介して前記被験者に提示される1つまたは複数の質問を有する、案内された質問票であり得る。前記複数の質問は、前記被験者に、順次(すなわち、次々に)に提示され得る。前記質問票は、テクスト、画像、ビデオまたは音声の1つまたは組み合わせによる支援により、前記被験者に提示され得る。ある場合には、前記ユーザーインターフェース402は、図形のユーザーインターフェースであり、および前記質問票は、前記ディスプレー401上で、1つ以上のテキストの、図形の、音声のおよびビデオ要素の支援により前記被験者に提示される。   In some embodiments, the user interface 402 is configured to display a questionnaire to a subject. The questionnaire may include questions about food intake, exercise, health and / or mental status of the subject. The questionnaire may be displayed on the display 401 or on a remote device display, such as the remote device 403, for one or more questions presented to the subject via one or more screens. It may be a guided questionnaire having. The plurality of questions may be presented to the subject sequentially (i.e., one after another). The questionnaire may be presented to the subject with the aid of one or a combination of text, images, video or audio. In some cases, the user interface 402 is a graphical user interface, and the questionnaire is a display of the subject with the assistance of one or more text, graphical, audio and video elements. To be presented.

ある場合には、前記遠隔の機器403は、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する視覚的および/または聴覚的情報を回収するために構成されたカメラを含む。そのような視覚的および/または聴覚的情報(例えば、画像、ビデオ、音)は、質問票の質問に対して回答するために用いられ得るか、または前記システム400が、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態を観察することを可能にするために、情報を収集するために用いられ得る。一実施例では、前記遠隔機器のカメラ(例えば、iPhone(登録商標))は、食品項目の画像を捕捉するために用いられ得る。前記画像は、続いて前記システム400またはクラウドなどの遠隔のシステムに向けられる。前記システム400は、続いて質問票の質問に対する回答として、前記画像を用いる(例えば、前記ユーザーが前記システム400により、「大きな」リンゴの写真を撮影することを要求された場合)。代替的に、前記システム400は、前記遠隔の機器403により収集されたそのような情報を、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状および/または精神状態の現状を決定するために、分析できる。一実施例では、前記システム400は、前記食品項目の分量を見積もり、およびある場合には、前記食品項目のカロリー情報を見積もるために、前記遠隔の機器403のカメラにより捕捉された、食品項目の画像を分析できる。   In some cases, the remote device 403 includes a camera configured to retrieve visual and / or audible information regarding the user's food intake, exercise, health and / or mental status. Such visual and / or auditory information (eg, images, videos, sounds) may be used to answer the questions of the questionnaire, or the system 400 may consume the user's diet It can be used to collect information in order to be able to observe, exercise, health and / or mental status. In one embodiment, a camera of the remote device (eg, an iPhone) may be used to capture an image of a food item. The image is subsequently directed to the system 400 or a remote system such as a cloud. The system 400 then uses the image as an answer to the question of the questionnaire (eg, when the user is required to take a picture of a "big" apple by the system 400). Alternatively, the system 400 determines such information collected by the remote device 403 the amount of food intake, the level of exercise activity, the current status of health status and / or the current status of mental status. Can be analyzed. In one embodiment, the system 400 estimates the quantity of the food item and, in some cases, the food item captured by the camera of the remote device 403 to estimate calorie information of the food item. You can analyze the image.

前記システム400は、前記質問票の質問に対するユーザーの回答を補完するために、またはある場合には正確性のために、前記ユーザーの回答を試験するために、前記遠隔の機器403の支援などによりユーザーにより収集された情報を用い得る。前記システム400は、そのようなユーザーの入力を、前記ユーザーの較正マトリクスを、更新するか、さもなければ改良するために用い得る。ある場合には、そのようなユーザー入力前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する項目の写真(または絵)を含む。そのようなユーザー入力は、周知の寸法(例えば、直径、厚さ)の参照画像などの参照データとともに提供され得る。ある場合には、前記参照データおよびユーザー入力は同じフレーム内に提供され得る。   The system 400 may, for example, with the aid of the remote device 403 to test the user's response, either to supplement the user's response to the questionnaire question or, in some cases, for accuracy. Information collected by the user may be used. The system 400 may use such user input to update or otherwise refine the user's calibration matrix. In some cases, such user input includes a picture (or picture) of the user's food intake, exercise, health and / or mental condition items. Such user input may be provided along with reference data, such as reference images of known dimensions (eg, diameter, thickness). In some cases, the reference data and the user input may be provided in the same frame.

例えば、前記システム400は、前記ユーザーに、「大きなリンゴ」の写真を撮ることを要求でき、および前記ユーザーは、前記ユーザーが大きいリンゴを思うものの写真を撮影し得る。前記システム400は、前記ユーザーに、前記システム400が容易に識別し得る項目(例えば、合衆国の25セント硬貨)の参照写真を撮影することを要求できる。前記コインの参照写真は、前記リンゴの写真のサイズを決定するために用いられ得る。前記参照写真は、前記リンゴの写真と同じフレーム内に提供され得る。前記システム400は、次いで、前記システムの較正が、許容可能であるか、または許容不能であるかを決定するために、前記ユーザーにより撮影された「大きなリンゴ」の写真を、リンゴのサイズに向けられた較正質問への回答と比較する。後者の場合、前記システムは、前記システムのリンゴのサイズに関する較正を、前記ユーザーの回答を考慮して更新する。例えば、前記システム400は、前記ユーザーにより撮影された、前記リンゴの写真をデジタル化し、前記写真に前記写真中のリンゴのサイズを示す数値を割り当て、前記サイズを、前記ユーザーが前記リンゴをどのように知覚するか(例えば、「大きなリンゴ」)に相関付け、および「大きなリンゴ」の下の、前記システムの較正マトリクス(例えば、図3を参照のこと)に前記数値を入力する。   For example, the system 400 may require the user to take a picture of a "big apple", and the user may take a picture of what the user thinks of a big apple. The system 400 can require the user to take a reference picture of an item (e.g., a 25 cent coin in the U.S.) that the system 400 can easily identify. The reference picture of the coin may be used to determine the size of the picture of the apple. The reference picture may be provided in the same frame as the picture of the apple. The system 400 then directs the "big apple" picture taken by the user to the size of the apple to determine if the calibration of the system is acceptable or unacceptable. Compare with the answers to the calibration questions In the latter case, the system updates the calibration for the apple size of the system, taking into account the user's response. For example, the system 400 digitizes a picture of the apple taken by the user and assigns the picture a numerical value indicative of the size of the apple in the picture, the size being determined by the user about the apple (Eg, “big apple”) and enter the numbers into the calibration matrix of the system (eg, see FIG. 3) under “big apple”.

グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)などのユーザーインターフェースは、前記システム400の前記ディスプレー401上で、または前記遠隔の機器403のディスプレー上で、または前記第一のコンピュータシステム411、第二のコンピュータシステム412および/または第三のコンピュータシステム413のディスプレー上で実行され得る。   A user interface, such as a graphical user interface (GUI), may be on the display 401 of the system 400, or on the display of the remote device 403, or the first computer system 411, the second computer system 412. And / or may be implemented on the display of the third computer system 413.

テキストの、図形の、音声の、およびビデオの要素は、前記テキストの、図形の、音声のおよびビデオの要素を生成し、および表示(または提供)するために構成された、ハードウエアおよび/またはソフトウエアの支援により、被験者に提示され得る。前記ソフトウエアは、例えば、ハイパーテクストマークアップ言語(例えば、HTML5)、JavaScript(登録商標)、C sharp、Java(登録商標)/J++、C++(または他のオブジェクト指向性コード)などの、機械可読コードの形態の、機械により実行され得る指示を実行する(例えば、コンパイルする)ウエブブラウザを含み得る。ある場合には、そのようなソフトウエアは、ウエブブラウザ、Adobe(登録商標)Flash(登録商標)などの支援により表現される。図形の要素は、前記質問票の実行を支援する、画像、ウィジェットおよびアイコンを含み得る。   Text, graphic, audio and video elements are configured to generate and display (or provide) the text, graphic, audio and video elements, hardware and / or It can be presented to the subject with the help of software. The software may be, for example, machine readable such as hypertext markup language (e.g. HTML5), JavaScript (R), C sharp, Java (R) / J ++, C ++ (or other object oriented code), etc. It may include a web browser that executes (eg, compiles) instructions that may be executed by the machine in the form of code. In some cases, such software is represented with the assistance of a web browser, Adobe® Flash®, etc. The graphical elements may include images, widgets and icons that assist in the execution of the questionnaire.

前記ユーザーインターフェース402は、前記被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する追加的な情報を受け取る能力を有し得る。前記追加的な情報は、前記被験者により直接に、または前記システム400の別のオペレーターにより入力され得る。前記被験者は、前記ユーザーインターフェースからの、1つ以上の質問または指示により促されることができ、および回答に情報を入力できる。前記質問または指示は、前記被験者の生活の定性的な側面に関係し得る(例えば、前記被験者がどのような気分であるか)。いくつかの実施形態では、前記被験者から提供された情報は、定性的であり、および定量的ではない。いくつかの例では、しかしながら、前記被験者は、例えば、前記被験者の体重などの定量的情報も提供し得る。ある場合には、前記被験者から提供された情報は、前記被験者からのサンプル中の1つ以上の検体レベルに関連し得る。   The user interface 402 may have the ability to receive additional information regarding food intake, exercise, health and / or mental status of the subject. The additional information may be input directly by the subject or by another operator of the system 400. The subject can be prompted by one or more questions or instructions from the user interface, and can enter information into answers. The questions or instructions may relate to qualitative aspects of the subject's life (eg, how the subject feels). In some embodiments, the information provided by the subject is qualitative and not quantitative. In some instances, however, the subject may also provide quantitative information, such as, for example, the subject's weight. In some cases, the information provided by the subject may relate to one or more analyte levels in a sample from the subject.

いくつかの実施形態では、前記システム400は、前記被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する情報を収集するために構成された、1つ以上の周辺機器と通信するために構成される。前記1つ以上の周辺機器は、体重計、血圧モニター、グルコースモニター、心拍数モニター、カメラを持つ電子機器、パルス酸素濃度計、および/または他の局所分析システムから選ばれ得る。前記カメラを持つ電子機器は、画像認識ソフトウエアを含むことができ;代替的に、前記システム400または遠隔のサーバーは、前記システム400が、前記電子機器により撮影された写真から、前記被験者の食品を認識することを可能にするための、画像認識ソフトウエアを含み得る。   In some embodiments, the system 400 communicates with one or more peripheral devices configured to collect information on the subject's food intake, exercise, health and / or mental status. Configured The one or more peripherals may be selected from a weight scale, blood pressure monitor, glucose monitor, heart rate monitor, electronics with camera, pulse oximeter, and / or other local analysis system. The electronic device with the camera may include image recognition software; alternatively, the system 400 or a remote server may use the subject's food from a picture taken by the system 400 by the electronic device. May include image recognition software to allow them to recognize.

ある場合には、質問票(または調査)の間に、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、治療および/または前記被験者が過去に受けたか、または現在受けている薬物治療に関する情報も収集し得る。前記ユーザーインターフェース402は、調査または同様の技法を用いて前記被験者を促し得る。そのような場合に、前記質問票は、図表、画像、ビデオ、音声、および/または他のメディアを含み得る。   In some cases, during a questionnaire (or survey), the point-of-service system 400 may also collect information regarding treatments and / or medications the subject has received or is currently receiving. . The user interface 402 may prompt the subject using a survey or similar technique. In such cases, the questionnaire may include charts, images, videos, sounds, and / or other media.

前記質問票は、固定された一組の質問および/または指示か、または代替的に、固定されておらず、前記ユーザーの回答に基づいて変化し得る質問を有し得る。ある場合には前記質問票は、前記ユーザーに固定された一組の質問を提供し得る一方、他の場合では前記質問は変化し得る。一実施例では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、参照質問を含む質問に対する被験者の回答から学習し、および前記被験者の回答に基づいて追加的な質問を提供する機械的学習アルゴリズムを有する。ある場合には、前記質問は、前記ユーザーの以前の質問に応答して、前記システム400から収集された情報に基づいて変化する。前記調査(例えば、前記質問の配列および/または内容)は、前記被験者の回答に依存して劇的に変化し得る。一実施例では、前記システム400が、参照質問に対する前記被験者の回答について、前記被験者が矛盾していると決定した場合に、前記システム400は、追跡の質問を尋ねることができる。   The questionnaire may have a fixed set of questions and / or instructions, or alternatively, questions that may not be fixed and may change based on the user's answers. In some cases the questionnaire may provide the user with a fixed set of questions, while in other cases the questions may change. In one embodiment, the point of service system 400 has a mechanical learning algorithm that learns from the subject's answer to the question including the reference question and provides additional questions based on the subject's answer. In some cases, the questions change based on information collected from the system 400 in response to the user's previous questions. The survey (eg, the sequence and / or content of the question) may vary dramatically depending on the subject's response. In one embodiment, if the system 400 determines that the subject is inconsistent for the subject's response to a reference question, the system 400 can ask for a tracking question.

前記被験者についての識別情報および/または前記被験者に関する追加的な情報は、前記システム400に保存されることができ、および/または例えば前記ネットワーク410を介して、外部機器、またはクラウドコンピューティングインフラストラクチャーに送信され得る。そのような情報は、前記被験者から採集されたサンプルに関するデータの分析、または被験者の健康または満足できる生活状態の観察のために有用であり得る。そのような情報は、保険提供者が、前記被験者の保険補償範囲(例えば、プレミアム)に関する決定を下すためにも用いられ得る。   Identification information about the subject and / or additional information about the subject may be stored in the system 400 and / or to an external device or cloud computing infrastructure, eg, via the network 410. It can be sent. Such information may be useful for analysis of data on samples collected from the subject, or for observation of the subject's health or satisfactory living condition. Such information may also be used by the insurance provider to make a determination regarding the subject's insurance coverage (eg, premium).

前記ユーザーインターフェース402、および/または前記システム400のセンサーは、前記被験者、または前記被験者の環境、または前記被験者にに関する環境に関する情報を収集する能力を有し得る。例えば、前記システム400は、スクリーン、熱的センサー、光学的センサー、画像化機器、動作センサー、深度センサー、圧力センサー、電気的特性センサー、加速度センサー(例えば、加速度計)、および/または本明細書に記載されるか、もしくは当技術分野で周知の任意の他のタイプのセンサーにより、情報を収集し得る。一実施例では、前記光学的センサーカメラであるか、またはカメラ(例えば、前記カメラ409など)の一部である。前記光学的センサーは、1つ以上の前記被験者の静的な画像および/または前記被験者のビデオ画像を捕捉し得る。   The user interface 402 and / or sensors of the system 400 may have the ability to collect information regarding the subject, or the subject's environment, or an environment related to the subject. For example, the system 400 can be a screen, a thermal sensor, an optical sensor, an imaging device, a motion sensor, a depth sensor, a pressure sensor, an electrical property sensor, an acceleration sensor (eg, an accelerometer), and / or a method described herein. The information may be collected by any other type of sensor described in or known in the art. In one embodiment, it is the optical sensor camera or part of a camera (eg, such as the camera 409). The optical sensor may capture one or more static images of the subject and / or video images of the subject.

前記カメラ409の支援により、前記システム400は、前記被験者の画像を収集し得る。前記画像は、前記被験者の2D画像であり得る。前記システム400は、前記被験者の3D表現を決定するために用いられ得る、前記被験者の複数の画像を収集し得る。前記システム400は、前記被験者の一回だけの画像を収集し得る。前記システム400は、前記被験者の経時的な画像を収集し得る。前記システム400は、任意の頻度で画像を収集し得る。いくつかの実施形態では、前記システム400は、リアルタイムで継続的に画像を収集し得る。前記システム400は、前記被験者のビデオを収集し得る。前記システム400は、限定はされないが、前記被験者の眼または網膜、前記被験者の顔、前記被験者の首、前記被験者の手、前記被験者の指先、前記被験者の胸部、および/または前記被験者の全身を含む前記被験者の任意の部分に関する画像を収集し得る。前記被験者について収集された画像は、前記被験者の識別および/または診断、治療、観察、または前記被験者のための疾患の予防に対して有用であり得る。いくつかの例では、画像は、前記被験者の身長、外周、体重、またはボディー・マス・インデックスを決定するために有用である。前記システム400は、被験者の身分証明書、保険カード、または前記被験者に関連する他の任意の物件の画像も捕捉し得る。   With the aid of the camera 409, the system 400 may collect images of the subject. The image may be a 2D image of the subject. The system 400 may collect multiple images of the subject that may be used to determine a 3D representation of the subject. The system 400 may collect one-time images of the subject. The system 400 may collect images of the subject over time. The system 400 may collect images at any frequency. In some embodiments, the system 400 may collect images continuously in real time. The system 400 may collect videos of the subject. The system 400 includes, but is not limited to, the subject's eye or retina, the subject's face, the subject's neck, the subject's hand, the subject's fingertip, the subject's chest, and / or the subject's entire body. Images may be collected for any portion of the subject, including. The images collected for the subject may be useful for identification and / or diagnosis of the subject, treatment, observation, or prevention of disease for the subject. In some instances, the image is useful to determine the subject's height, circumference, weight, or body mass index. The system 400 may also capture an image of a subject's identification card, an insurance card, or any other property associated with the subject.

ある場合には、前記カメラ409は、ユーザーが、ヘルスケア提供者などの、別のユーザーと通信することを可能にするために用いられ得る。前記システム400は、前記ユーザーが別のユーザーと、前記通信がライブであることができるように同期様式で通信するか、または非同期様式で通信することを許容し得る。非同期通信では、前記システム400は、前記ユーザーの音声、画像および/またはビデオを収集し、および前記収集した音、画像および/またはビデオを、後の時点で、収集された音、画像および/またはビデオをレビューできる別のユーザーの遠隔のシステムに送信する。   In some cases, the camera 409 may be used to allow a user to communicate with another user, such as a healthcare provider. The system 400 may allow the user to communicate with another user in a synchronous manner or in an asynchronous manner so that the communication may be live. In asynchronous communication, the system 400 collects the voice, image and / or video of the user and the collected sound, image and / or video at a later point in time collected sound, image and / or Send to another user's remote system that can review the video.

前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者から音声的情報も収集し得る。そのような音声的情報は、前記被験者の声または前記被験者の1つ以上の生物学的プロセスの音を含み得る。例えば、前記音声的情報は、前記被験者の心拍の音、または前記被験者の呼吸に付随する音を含み得る。   The point of service system 400 may also collect voice information from the subject. Such phonetic information may include the voice of the subject or the sound of one or more biological processes of the subject. For example, the audio information may include the sound of the subject's heartbeat or the sound associated with the subject's respiration.

前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、被験者についてのバイオメトリック情報を収集し得る。例えば、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者の体温についての情報を収集し得る。別の例では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者の脈拍数についての情報を収集し得る。いくつかの例では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者の網膜、指紋または掌紋などの、前記被験者の組織または体の少なくとも一部分をスキャンし得る。ある場合には、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は前記被験者の体重を決定し得る。前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者からサンプルを採集し、および前記被験者の遺伝子(例えば、DNA)、またはその一部分の配列を決定し得る。前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者からサンプルを採集し、およびそのプロテオミック分析を遂行し得る。そのような情報は、前記システム400の作動において用いられ得る。そのような情報は、前記被験者の診断または前記識別に関係し得る。いくつかの実施形態では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者と同じであっても、または異なってもよい前記システムのオペレーターに関する情報を収集し得る。そのような情報は、前記システムのオペレーターの身元を検証するために有用であり得る。   The point of service system 400 may collect biometric information about the subject. For example, the point of service system 400 may collect information about the temperature of the subject. In another example, the point of service system 400 may collect information about the subject's pulse rate. In some examples, the point of service system 400 may scan at least a portion of the subject's tissue or body, such as the subject's retina, fingerprint or palm print. In some cases, the point of service system 400 may determine the weight of the subject. The point of service system 400 may collect a sample from the subject and determine the sequence of the subject's gene (eg, DNA), or a portion thereof. The point of service system 400 may collect samples from the subject and perform its proteomic analysis. Such information may be used in the operation of the system 400. Such information may relate to the diagnosis or the identification of the subject. In some embodiments, the point of service system 400 may collect information about operators of the system that may be the same as or different from the subject. Such information may be useful to verify the identity of the operator of the system.

いくつかの例では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400により収集されたそのような情報は、前記被験者の身元確認に用いられ得る。前記被験者の身元確認は、保険または治療目的のために検証され得る。前記被験者の識別は、前記被験者の医療記録と結び付けられ得る。いくつかの例では、前記被験者から、前記ポイント・オブ・サービスシステム400により収集されたデータおよび/またはサンプルは、前記被験者の記録と連結され得る。前記被験者の識別は、前記被験者の健康保険(または他の支払者)の記録とも結び付けられ得る。薬物投与計画に対する遵守は、薬局データベースから通信される、薬物が更新される頻度により、確実に行われ得る。   In some instances, such information collected by the point of service system 400 may be used to identify the subject. The subject's identification may be verified for insurance or therapeutic purposes. The subject's identification may be linked to the subject's medical record. In some instances, data and / or samples collected by the point of service system 400 from the subject may be linked to the subject's records. The subject's identification may also be linked to a record of the subject's health insurance (or other payer). Compliance with drug dosing regimens can be ensured by the frequency with which the drug is updated, which is communicated from the pharmacy database.

いくつかの例では、医療記録を含む、そのような情報は、前記被験者の質問に対する回答票の質問により増補され得る。このことは、ヘルスケア提供者が、前記被験者の健康および/または精神状態を、前記被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する質問票の質問に対する、前記被験者の回答に相関付けることを可能にする。   In some instances, such information, including medical records, can be augmented by the questionnaire on the subject's questionnaire. This correlates the subject's response to the health care provider's health and / or mental status of the subject, questionnaires regarding food intake, exercise, health and / or mental status of the subject. Make it possible to

質問に対する回答票の質問は、被験者の適格性を決定するために用いられ得る。一実施例では、個人がポイント・オブ・サービスの場所に到着し、および前記個人が1つ以上の検査に対して適格であるかを見るために、適格性の試験を行う。前記個人は、次いで、予備スクリーニングされ、および質問票により提供された1つ以上の質問に答えることができる。前記質問票は、本明細書の他の部分に記載されるように、参照質問を含み得る。前記質問票は、前記被験者の生活スタイル(例えば、食事、運動、習慣)および/または病歴についての質問を含み得る。医師は前記個人の医師による検査を行い得る。ある場合には、前記質問票は、前記被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態についての質問を含み得る。前記被験者の健康状態は、前記被験者の生理学的状態に関連付けられることができる。前記被験者の精神状態は、前記被験者のムードまたはうつ病などの他の精神状態に関連付けられることができる。前記質問票は、ユーザーに所定の順序で提示される、前記被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態の複数の質問、またはそれらに関する複数の質問を有する、案内付きの質問票であり得る。ある場合には、前記被験者の回答から学習し、および前記被験者の回答に応じて後続する質問を調整するために構成された、前記ポイント・オブ・サービスシステム400のシステム(またはサブシステム)の支援により、前記質問票が前記被験者に提示される。ある場合には、質問票の結果は、サンプル処理および/または化学的検定において予期される、何らかの複雑性のためのSPUを準備するためにも用いられ得る。一実施例では、自身を喫煙者として特定する被験者は、予期される高いヘマトクリット値のためのフラッグを引き起こすことができ、それにより遠心分離サンプルからの血漿の注意深い抽出を要求する。   The questions on the questionnaire on the question can be used to determine the eligibility of the subject. In one embodiment, an eligibility test is performed to see if the individual arrives at the point of service location and if the individual is eligible for one or more tests. The individual may then be prescreened and answer one or more questions provided by the questionnaire. The questionnaire may include reference questions as described elsewhere herein. The questionnaire may include questions about the subject's lifestyle (eg, diet, exercise, habits) and / or medical history. The physician may perform an examination by the individual physician. In some cases, the questionnaire may include questions about food intake, exercise, health and / or mental status of the subject. The health condition of the subject can be related to the physiological condition of the subject. The subject's mental state may be associated with the subject's mood or other mental state such as depression. The questionnaire is a guided questionnaire having a plurality of questions about food intake, exercise, health and / or mental condition of the subject, or a plurality of questions related thereto, which are presented to the user in a predetermined order It can be. In some cases, supporting the system (or subsystem) of the point of service system 400 configured to learn from the subject's responses and adjust subsequent questions in response to the subject's responses. , The questionnaire is presented to the subject. In some cases, the questionnaire results may also be used to prepare an SPU for any complexity expected in sample processing and / or chemical testing. In one example, a subject who identifies himself as a smoker can trigger a flag for the expected high hematocrit value, thereby requiring careful extraction of plasma from the centrifuged sample.

いくつかの実施形態では、前記被験者への生活スタイルの推奨が、前記ポイント・オブ・サービスシステム400および/または前記ポイント・オブ・サービスシステム400に関連するシステムにより行われ得る。そのような推奨は、前記被験者が前記質問票を完成する、前に、その間に、またはその後に提供され得る。そのような推奨は、前記質問票、医療記録、生化学的データ、および/または検査結果において集められた情報に基づいて作成され得る。例えば、前記システムは、食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態のレベルまたは量についての前記被験者の認知が、どのように定量され得る標準に関係しているかの情報を前記被験者に提供し得るであろう。いくつかの実施形態では、ポイント・オブ・サービスシステム400および/または前記ポイント・オブ・サービスシステム400に関連するシステムは、自身の健康または他の状態に関して、被験者を教育することを助け得る。   In some embodiments, lifestyle recommendations to the subject may be made by the point of service system 400 and / or a system associated with the point of service system 400. Such recommendations may be provided before, during, or after the subject completes the questionnaire. Such recommendations may be generated based on the information gathered in the questionnaire, medical records, biochemical data, and / or test results. For example, the system provides the subject with information on how the subject's cognition in the level or amount of food intake, exercise, health and / or mental status relates to a standard that can be quantified. It will be possible. In some embodiments, a point of service system 400 and / or a system associated with the point of service system 400 may help educate a subject regarding their health or other condition.

いくつかの実施形態では、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状および/または精神状態の現状の絵画的描写を含む参照情報の支援により、被験者の質問に対する回答を解釈する。前記参照情報は、前記システム400の記憶場所(例えば、キャッシュ、ハードドライブ、フラッシュメモリ)に保存される較正マトリクスの中に含まれ得る。代替的に、被験者の回答は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400から遠隔に配置されたサーバーの支援により解釈され得る。前記サーバーは、較正マトリクスを含み得る。   In some embodiments, the point of service system 400 is a reference information including an amount of food intake, a level of exercise activity, a current state of health status, and / or a pictorial depiction of a current status of mental status. With the help, interpret the answers to the subjects' questions. The reference information may be included in a calibration matrix stored in a storage location of the system 400 (eg, cache, hard drive, flash memory). Alternatively, the subject's answer may be interpreted with the assistance of a server remotely located from the point of service system 400. The server may include a calibration matrix.

ある場合には、前記ポイント・オブ・サービスシステム400および/またはヘルスケア専門家が、観察される前記被験者についての、例えば、血圧、体重、体温などのバイオメトリック情報を収集し得る。これは、前記ポイント・オブ・サービスシステム400により処理され得る、前記被験者から採集されたサンプルの検査結果と連結されることができる。前記情報の全てが連結されることができ、および前記臨床的決断支援システムによりアクセスされ得る。いくつかの実施形態では、前記情報の全てが単一の被験者の記録内で連結され得る。そのような手順は、年次健康診断または予防的ケアのために有用であり得る。そのような手順は、疾患の診断、治療、および/または観察のためにも有用であり得る。   In some cases, the point of service system 400 and / or a healthcare professional may collect biometric information, such as, for example, blood pressure, weight, temperature, etc., for the subject being observed. This can be linked to the test results of a sample collected from the subject that can be processed by the point of service system 400. All of the information may be linked and may be accessed by the clinical decision support system. In some embodiments, all of the information may be linked in a single subject's record. Such procedures may be useful for annual medical examination or preventive care. Such procedures may also be useful for diagnosis, treatment and / or observation of a disease.

いくつかの実施形態では、被験者の定性的または定量的測定を行うために、前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、操作可能に1つ以上のセンサーと連結され得る。そのような測定は、前記被験者の食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関係し得る。前記1つ以上のセンサーは、体重センサー、眼センサー、体温センサー、血圧センサー、心拍数センサー、脳波センサー、湿度センサーおよびpHセンサーから選択され得る。一実施例では、被験者の体重計は、前記被験者の体重の測定を行う間に、またはその後に、前記ポイント・オブ・サービスシステム400と通信するために構成される。前記ポイント・オブ・サービスシステム400は、前記被験者の体重を収集し、およびある場合には前記被験者の体重が測定された時点に付随するタイムスタンプと共にメモリ場所に保存する。代替的に、前記体重計は、前記被験者の体重に関する情報を、前記情報を、続いて前記システム400に送信する、前記遠隔の機器403に送信し得る。   In some embodiments, the point of service system 400 can be operably coupled to one or more sensors to make a qualitative or quantitative measurement of a subject. Such measurements may relate to food intake, exercise, health and / or mental status of said subject. The one or more sensors may be selected from a weight sensor, an eye sensor, a temperature sensor, a blood pressure sensor, a heart rate sensor, an electroencephalogram sensor, a humidity sensor and a pH sensor. In one embodiment, the weight scale of the subject is configured to communicate with the point of service system 400 while or after measuring the weight of the subject. The point of service system 400 collects the subject's weight and, in some cases, stores it in a memory location with a time stamp associated with when the subject's weight was measured. Alternatively, the weight scale may transmit information regarding the weight of the subject to the remote device 403, which subsequently transmits the information to the system 400.

ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する情報は、ユーザープロファイル中に保持され得る。ある場合には、前記プロファイルは、例えば、図4Aおよび4Bのシステム400などの、本明細書で提供される方法を実行する機器またはシステムの記憶場所に保持され得る。他の場合には、前記プロファイルは、本明細書で提供される方法を実行するシステムの機器から遠隔のコンピュータシステムの記憶場所に保持され得る。ある場合には、前記プロファイルは、前記ユーザーによりアクセスされることができ、および編集され、更新され、または削除され得る。   Information regarding the user's dietary intake, exercise, health and / or mental status may be maintained in the user profile. In some cases, the profile may be maintained at a storage location of an apparatus or system that implements the methods provided herein, such as, for example, system 400 of FIGS. 4A and 4B. In other cases, the profile may be maintained at a storage location of a computer system remote from the equipment of the system performing the methods provided herein. In some cases, the profile may be accessed by the user and edited, updated or deleted.

ある場合には、ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する詳細が、前記ユーザーに付随する機器により提供され得る。例えば、ユーザーの活動に関係し得る、前記ユーザーが歩いた距離が、加速度計または歩数計、および移動した距離を記録するソフトウエアを有する機器により提供されることができる。そのような機器は、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態の記録を保存するための、前記システム400などの機器と通信することができる。そのようなシステムは、そのような情報を収集し、およびユーザーのプロファイルを更新するためのシステムと通信することができる。例えば、前記情報は、前記システム400にアップロードされることができ、および前記ユーザーの活動日記を更新するために用いられ得る。   In some cases, details regarding the user's dietary intake, exercise, health and / or mental status may be provided by devices associated with the user. For example, the distance that the user has walked, which may be related to the user's activity, can be provided by an instrument having an accelerometer or pedometer and software that records the distance traveled. Such devices may be in communication with devices such as the system 400 to maintain a record of the user's dietary intake, exercise, health and / or mental status. Such systems can collect such information and communicate with the system for updating the user's profile. For example, the information may be uploaded to the system 400 and may be used to update the user's activity diary.

例として、前記ユーザーの活動の強度が、ポータブルの電子機器(例えば、iPhone(登録商標))に含まれ得る加速度計を用いて測定され得る。前記強度情報は、前記システム400などの、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態の記録を保存する機器またはシステムに移転されることができ、および更に、参照情報の支援により較正され得る。ある場合には、前記強度情報は、上記で記載した方法を用いて前記ポータブルの電子機器上で較正され得る。   As an example, the intensity of the user's activity may be measured using an accelerometer that may be included in a portable electronic device (eg, an iPhone). The intensity information may be transferred to a device or system, such as the system 400, that keeps a record of the user's food intake, exercise, health and / or mental status, and further supports reference information Can be calibrated by In some cases, the intensity information may be calibrated on the portable electronics using the method described above.

ある場合には、前記システム400は、ユーザー(または被験者)から生理学的データを収集するための様々なサブシステムを含む。サブシステムの例としては、制限なしに、血圧計カフ、パルス酸素濃度計、温度センサー(例えば、温度計)、うそ発見器、および虹彩の拡張を測定するための虹彩スキャナーが挙げられる。前記サブシステムは、前記システム400内に含まれ得るか、または周辺機器としての前記機器に連結され得る。   In some cases, the system 400 includes various subsystems for collecting physiological data from the user (or subject). Examples of subsystems include, without limitation, blood pressure cuffs, pulse oximeters, temperature sensors (eg, thermometers), lie detectors, and iris scanners to measure iris extension. The subsystem may be included in the system 400 or may be coupled to the device as a peripheral device.

前記システム(または機器)400は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Holmesの米国特許出願第13/244,946号“SYSTEMS AND METHODS FOR COLLECTING AND TRANSMITTING ASSAY RESULTS”)、およびHolmesらの米国特許出願第13/244,947号(“SYSTEMS AND METHODS FOR MULTI−ANALYSIS”)に記載されるものであってよい。例えば、前記システム400は、支持構造に取り付けられた、複数のモジュールを含み得る。前記複数のモジュールの個々のモジュールは、サンプル調製ステーション、検定ステーション、および/または検出ステーションを含み得る。加えて、前記システム400は、(a)サンプル処理、遠心分離、分離、および化学的処理より成る群から選ばれる少なくとも1つのサンプル調製手順、および(b)免疫検定、核酸検定、受容体に基づく検定、血球計算検定、比色検定、酵素的検定、電気泳動的検定、電気化学的検定、分光学的検定、クロマトグラフィー的検定、顕微鏡的検定、形態的検定、熱量測定的検定、比濁的検定、凝集検定、放射性同位体検定、粘度的検定、凝固検定、凝固時間検定、タンパク質合成検定、組織学的検定、培養検定、浸透圧検定、およびそれらの組み合わせより成る群から選ばれる複数のタイプの検定を遂行するために構成され得る。前記複数のタイプの検定は、前記システム400内に収容される分離された検定ユニットの支援により遂行される。   The system (or instrument) 400 is described in Holmes US patent application Ser. No. 13 / 244,946 "SYSTEMS AND METHODS FOR COLLECTING AND TRANSMITTING ASSAY RESULTS", and Holmes et al., Which is incorporated herein by reference in its entirety. No. 13 / 244,947 ("SYSTEMS AND METHODS FOR MULTI-ANALYSIS"). For example, the system 400 can include multiple modules attached to a support structure. The individual modules of the plurality of modules may include a sample preparation station, an assay station, and / or a detection station. In addition, the system 400 is based on (a) at least one sample preparation procedure selected from the group consisting of sample processing, centrifugation, separation, and chemical processing, and (b) immunoassays, nucleic acid assays, receptor based. Assay, Hemocytometric assay, Colorimetric assay, Enzymatic assay, Electrophoretic assay, Electrochemical assay, Electrochemical assay, Spectroscopic assay, Chromatographic assay, Microscopic assay, Morphological assay, Calorimetric assay, Turbidimetric assay A plurality of types selected from the group consisting of an assay, an agglutination assay, a radioisotope assay, a viscosity assay, a coagulation assay, a coagulation time assay, a protein synthesis assay, a histological assay, a culture assay, an osmotic assay, and a combination thereof Can be configured to perform a test of The plurality of types of assays may be performed with the aid of a separate assay unit housed within the system 400.

ある場合には、前記システム400は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Balwaniの米国特許出願第13/244,836号(“SYSTEMS AND
METHODS FOR MULTI−ANALYSIS”)に開示されるシステムおよび方法の支援により、ネットワークにアクセスし得る。
In some cases, the system 400 is described in US Patent Application No. 13 / 244,836 to Balwani (“SYSTEMS AND”, which is incorporated herein by reference in its entirety).
The network can be accessed with the aid of the systems and methods disclosed in the METHOD FOR MULTI-ANALYSIS ").

本明細書において提供されるシステムまたは機器上で実行されるグラフィカル・ユーザー・インターフェースの支援により、ユーザーとの間で交換され得る。いくつかの実施形態では、グラフィカル・ユーザー・インターフェースは、複数のアイコンまたはボタンを含む。図5は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400または前記遠隔の機器403などの遠隔のコンピュータシステム上で実行され得る、例示的なグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)500を示す。前記GUI500は、食事モジュール501、活動モジュール502、日記モジュール503、生理学的データモジュール504、質問モジュール505、および処方データベースモジュール506を含む。それぞれのモジュールは、前記GUI500を収納する機器のオペレーティング・システム上で実行またはさもなければ実施されるために構成されたアプリケーション(または「アップ(App)」)を用いて実施され得る。   It can be exchanged with the user with the aid of a graphical user interface implemented on a system or device provided herein. In some embodiments, the graphical user interface includes a plurality of icons or buttons. FIG. 5 shows an exemplary graphical user interface (GUI) 500 that may be executed on a remote computer system such as the point of service system 400 or the remote device 403. The GUI 500 includes a meal module 501, an activity module 502, a diary module 503, a physiological data module 504, an interrogation module 505, and a prescription database module 506. Each module may be implemented using an application (or “App”) configured to run or otherwise be implemented on the operating system of the device housing the GUI 500.

前記モジュール501〜506のそれぞれは、被験者に、本明細書に記載される案内された質問票(または調査)などの、一連の質問を提示することにより被験者から情報を収集することを支援する。前記食事モジュール501は、被験者から食事の情報を収集することを支援する。食事の情報は、前記被験者が消費する物質(食用または非食用)、または食べるか、飲むかを予期している物質の詳細(例えば、液体、固体、または半固体物質)を含み得る。前記活動モジュール502は、運動ルーチンおよびスポーツなどの、前記被験者の1つ以上の活動についての情報を収集するために用いられ得る。前記日記モジュール503は、前記被験者の思考および記憶に加えて、被験者の過去の活動、現在の活動、または将来の活動などの前記被験者の日常のルーチンに関する情報の収集のために用いられ得る。前記生理学的データモジュール504は、例えば、体温、心拍数、酸素飽和度、および/または皮膚伝導度などの、被験者の生理学的データに関する情報の収集のために用いられ得る。前記質問モジュール505は、被験者が、前記システムまたはヘルスケア提供者に、前記被験者の健康に関する質問などをすることを可能にするために用いられる。前記処方データベースモジュール506は、前記被験者が、1つ以上の薬剤を、前記モジュール501〜506を有する機器と通信状態(例えば、ネットワーク通信)にある薬局で注文するなど、処方薬を入手することを支援するために用いられる。   Each of the modules 501-506 assists in collecting information from the subject by presenting the subject with a series of questions, such as the guided questionnaire (or survey) described herein. The diet module 501 assists in collecting dietary information from the subject. The information on the diet may include the substance that the subject consumes (food or non-food) or the details of the substance that is expected to eat or drink (for example, liquid, solid, or semi-solid substance). The activity module 502 may be used to collect information about one or more activities of the subject, such as exercise routines and sports. The diary module 503 may be used to gather information about the subject's routine, such as the subject's past activity, current activity, or future activity, in addition to the subject's thinking and memory. The physiological data module 504 may be used to collect information regarding physiological data of the subject, such as, for example, body temperature, heart rate, oxygen saturation, and / or skin conductivity. The question module 505 is used to allow the subject to ask the system or healthcare provider questions about the subject's health and the like. The prescription database module 506 may obtain prescription medications, such as the subject ordering one or more medications at a pharmacy in communication (eg, network communication) with the device having the modules 501-506. Used to support.

前記質問モジュール505は、ユーザーが前記システムに質問(例えば、健康関連質問)を尋ねるなどの、システムとの会話を開始することを可能にし得る。一実施例では、前記システム400は薬局または他の専門的な場所(例えば、医師のオフィスの待合室、病院のロビー)に提供され、および前記システム400は、前記ユーザーの投薬計画または治療が、修正を要するか否かを決定するために、前記ユーザーに質問および回答を提供し、および修正が必要な場合は、前記ユーザーが、前記ユーザーの投薬計画の更なる情報について、医師またはヘルスケア提供者に相談するべきであることを推奨する。   The question module 505 may allow the user to initiate a conversation with the system, such as asking the system a question (eg, a health related question). In one embodiment, the system 400 is provided to a pharmacy or other professional location (e.g., a doctor's office waiting room, a hospital lobby), and the system 400 can modify the user's medication regimen or treatment Provide questions and answers to the user to determine if they need to, and, if corrections are needed, the user, a physician or health care provider, for more information on the user's dosing regimen It is recommended that you should consult with.

前記モジュール501〜506は、前記ポイント・オブ・サービスシステム400、または前記遠隔の機器403などの遠隔のコンピュータシステムなどのポイント・オブ・サービス機器上で実行され得る。それぞれのモジュールは、1つ以上の質問、およびある場合には、本明細書に記載される1つ以上の参照(または較正)質問を有する、質問票(または調査)に連結され得る。   The modules 501-506 may be implemented on a point of service device such as the point of service system 400 or a remote computer system such as the remote device 403. Each module may be linked to a questionnaire (or survey) having one or more questions and, in some cases, one or more reference (or calibration) questions described herein.

別の実施形態では、本明細書で提供されるものは、食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するための方法を実行する機械により実行可能なコードを含むコンピュータ可読媒体である。前記方法は、本明細書に記載される任意の方法であってよい。いくつかの実施形態では、前記方法は、コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することを含み、前記クエリーは、前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する。次に、コンピュータプロセッサ(本明細書においては「プロセッサ」でもある)を有するコンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答が受け取られる。前記コンピュータシステムの支援により、前記回答は一組の参照情報に基づいて解釈される。前記一組の参照情報は、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状、および/または精神状態の現状の絵画的描写を含む。     In another embodiment, provided herein is machine-executable code that executes a method for calibrating a user's response to a question regarding dietary intake, exercise, health status, or mental status. Is a computer readable medium. The method may be any of the methods described herein. In some embodiments, the method includes presenting a query to a user with the aid of a computer system and an interactive display operably coupled to the computer system, the query being of the user's diet Intake, exercise, health and / or mental status. Next, with the assistance of a computer system having a computer processor (also referred to herein as a "processor") and an interactive display, responses to the query from the user are received. With the aid of the computer system, the answers are interpreted on the basis of a set of reference information. The set of reference information includes a pictorial representation of the amount of food intake, the level of exercise activity, the current state of health status, and / or the current status of mental status.

質問票は、プロセッサおよび方法を実行するための機械により実行可能なコードを有する記憶場所を有するシステム上で実行され得る。本明細書で提供される機器、システムおよび方法の態様は、プログラミングにおいて具体化され得る。前記技術の様々な態様は、典型的に実行可能なコードおよび/または関連するデータの形態、すなわち機械可読媒体のあるタイプの中に担持されるか、または具体化される、「製品」(“products”)、または「製品の品目」(“articles of manufacture”)とみなされ得る。保存型媒体は、前記ソフトウエアプログラミングのために、いつでも持続的保存を提供し得る、コンピュータ、プロセッサ、または様々な半導体メモリ、それらに付随する、テープドライブ、ディスクドライブなどの、モジュールなどの有形メモリのいくらか、またはすべてを含み得る。前記ソフトウエアの、全てまたは一部は、インターネットまたは様々な他の遠隔通信ネットワークを介して、いつでも通信され得る。そのような通信は、例えば、前記ソフトウエアを、1つのコンピュータまたはプロセッサから別のものに、例えば、管理サーバーまたはホストコンピュータから、アプリケーションサーバーまたは強度変換システムのコンピュータプラットフォームへと、ロードすることを可能にし得る。従って、ソフトウエア要素を担うことができる別のタイプの媒体は、有線および光学的有線通信ネットワークおよび様々な無線リンクを通じて、ローカルの機器の間の物理的インターフェースを通じて用いられるような、光波、電波および電磁波を含む。そのような、有線または無線リンク、光学的リンクなどの波動を運ぶ物理的要素も、前記ソフトウエアを担う媒体として考慮され得る。本明細書において用いられる、持続的な有形「保存」媒体に制限されない場合の、コンピュータまたは機械「可読媒体」などの用語は、実行のために指示をプロセッサに提供することに関与する任意の媒体を指す。   The questionnaire may be implemented on a system having a memory location having a processor and machine executable code for performing the method. Aspects of the devices, systems and methods provided herein may be embodied in programming. The various aspects of the above-described technology are typically "product" ("") carried or embodied in the form of executable code and / or associated data, ie, a type of machine-readable medium. It can be considered as "products") or "articles of manufacture". A storage medium may provide persistent storage any time for said software programming, a tangible memory such as a computer, processor, or various semiconductor memories, their accompanying modules such as tape drives, disk drives etc. May include some or all of All or part of the software may be communicated at any time via the Internet or various other telecommunication networks. Such communication may, for example, load the software from one computer or processor to another, for example from a management server or host computer, to an application server or computer platform of a transformation system. It can be Thus, other types of media that can carry software elements are light waves, radio waves and such as used through wired and optical wired communication networks and physical interfaces between local devices through various wireless links. Includes electromagnetic waves. Physical elements carrying waves such as wired or wireless links, optical links, etc. may also be considered as the medium for carrying the software. Terms such as computer or machine "readable media" as used herein, not limited to persistent tangible "storage" media, are any medium that participates in providing instructions to a processor for execution. Point to

従って、コンピュータにより実行可能なコードなどの、機械可読媒体は、限定はされないが、有形保存媒体、搬送波、または物理的送信媒体を含む、多くの形態をとることができる。不揮発性保存媒体は、例えば、光ディスク、またはデータベースなどを実装するために用いられるような、コンピュータなどの中の任意の保存機器などの、前記図に示される磁気ディスクを含む。揮発性保存媒体は、コンピュータプラットフォームなどのメインメモリなどのダイナミックメモリを含む。有形送信媒体は、同軸ケーブル;コンピュータシステム内のバスを含むワイヤーを含む銅線および光ファイバーを含む。搬送波送信媒体は、ラジオ周波数(RF)および赤外線(IR)データ通信の間に生成されるような、電気的または電磁的信号の形態、または音波または光波の形態をとることができる。コンピュータ可読媒体の共通の形態は、従って例えば:フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブル・ディスク、ハードディスク、磁気テープ、任意の他の磁気媒体、CD−ROM、DVDまたはDVD−ROM、任意の他の光学的媒体、パンチカード紙テープ、穴のパターンを持つ任意の他の物理的媒体、RAM、ROM、PROMおよびEPROM、FLASH−EPROM、任意の他のメモリチップまたはカートリッジ、搬送波輸送データまたは指示、そのような搬送波を輸送するケーブルまたはリンク、またはそれから、コンピュータがコードおよび/またはデータを読むことのできる任意の他の媒体を含む。これらのコンピュータ可読媒体の形態の多くは、実行のために、1つ以上の指示の1つ以上の配列をプロセッサに搬送することに関与し得る。   Thus, machine-readable media, such as computer-executable code, can take many forms, including but not limited to, tangible storage media, carrier waves, or physical transmission media. Non-volatile storage media include, for example, the magnetic disks shown in the figures, such as optical disks, or any storage device in a computer or the like, as used to implement a database or the like. Volatile storage media include dynamic memory, such as main memory such as a computer platform. Tangible transmission media include coaxial cables; copper wire and fiber optics, including the wires that comprise a bus within a computer system. The carrier transmission medium can be in the form of electrical or electromagnetic signals, or in the form of acoustic or light waves, as generated during radio frequency (RF) and infrared (IR) data communications. Common forms of computer readable media are therefore, for example: floppy disks, flexible disks, hard disks, magnetic tapes, any other magnetic media, CD-ROM, DVD or DVD-ROM, any other optical Media, punched card paper tape, any other physical media with a pattern of holes, RAM, ROM, PROM and EPROM, FLASH-EPROM, any other memory chip or cartridge, carrier data or instructions, such It includes a cable or link carrying a carrier wave, or any other medium from which a computer can read code and / or data. Many of these computer readable medium forms may be involved in carrying one or more sequences of one or more instructions to a processor for execution.

図6は、ユーザーの食事の摂取に関する情報を収集するための調査を有するグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)のスクリーンショットである。情報が、前記ユーザーから収集され得る。前記GUIは、前記図4Aおよび4Bのシステム400などの、対話型ディスプレーを有するシステムにより実行され得る。前記GUIは、ユーザーが、様々な朝食、昼食、夕食およびスナック項目を入力することを可能にする。例えば、前記ユーザーは、“+朝食を加える”を押すことにより朝食項目を入力できる。前記GUIは、空の“食事日記”を示しており、前記ユーザーは“+朝食を加える”、“+昼食を加える”“+夕食を加える”および“+スナックを加える”のいずれかを押すことにより追加できる。   FIG. 6 is a screen shot of a graphical user interface (GUI) having a survey to gather information on the user's eating of a meal. Information may be collected from the user. The GUI may be implemented by a system having an interactive display, such as the system 400 of FIGS. 4A and 4B. The GUI allows the user to enter various breakfast, lunch, dinner and snack items. For example, the user can enter a breakfast item by pressing "+ add breakfast". The GUI shows an empty "meal diary", and the user presses either "+ add breakfast", "+ add lunch", "+ add dinner" and "+ add snack" Can be added by

例えば、前記ユーザーは、前記ユーザーが、何を昼食として摂取したかについての詳細を提供するために、“+昼食を加える”を選択できる。次いで、前記システムは、前記ユーザーに、前記ユーザーが昼食のために何を摂取したかを示すように要請する(例えば、テクスト入力ボックス、または選択肢を持つドロップダウンメニューの支援により)。次いで、前記システムは、前記ユーザーに摂取した量を示すように要請する。   For example, the user can select "+ Add Lunch" to provide details on what the user has eaten for lunch. The system then asks the user to indicate what the user ate for lunch (eg, with the aid of a text entry box or a drop down menu with options). The system then requests the user to indicate the amount consumed.

図7を参照して、一実施例では、前記ユーザーは、“ハム、スライスされた”を、昼食に選択する。前記システムは、次いで、前記ユーザーに、摂取したハムの“量”および“ユニット”を尋ねる。前記ユーザーは前記量およびユニットの入力として“1”および“人前”を入力する。次いで、前記システムは、前記ユーザーに、前記ユーザーが1人前により何を意味したかを解釈するための較正(または参照)質問をする。図8を参照して、新しいスクリーン中で、前記システムは、前記ユーザーに、“スライスされたハムの1人前の分量はどのくらいの大きさか”を尋ねる。前記システムは、前記ユーザーに、そこから選ぶための異なるサイズの3つの選択肢(“写真1”、“写真2”、および“写真3”)を提供する。前記ユーザーは、1人前のスライスされたハムを最もよく近似する写真を選択する。   Referring to FIG. 7, in one embodiment, the user selects "ham, sliced" for lunch. The system then asks the user the "amount" and "unit" of ham consumed. The user inputs "1" and "public" as inputs for the quantity and unit. The system then asks the user for a calibration (or reference) question to interpret what the user has meant more to one person. Referring to FIG. 8, in a new screen, the system asks the user "How big is the serving volume of sliced ham?" The system provides the user with three options ("Photo 1", "Photo 2", and "Photo 3") of different sizes to choose from. The user selects the picture that best approximates the sliced ham one serving.

前記システムは、前記ユーザーが、食品を加えること、食品を取り除くこと、または回答を編集することを可能にするために、前記ユーザーに様々なGUIメニュー項目を提示する。前記ユーザーは、前記ユーザーの食品日記に、“食品を日記に加える”GUIメニュー項目を押すことにより、他の食品を加え得る。前記ユーザーは、“戻る”GUIメニュー項目を押すことにより、任意の前記質問に対する回答を修正または編集できる。   The system presents various GUI menu items to the user to enable the user to add food, remove food, or edit answers. The user may add other food items to the user's food diary by pressing the "add food to diary" GUI menu item. The user can correct or edit the answers to any of the questions by pressing the "Back" GUI menu item.

図9は、ユーザーがサイクリングする活動の情報を収集するための調査を有するグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)のスクリーンショットである。前記情報は前記ユーザーから収集され得る。前記GUIは、前記図4Aおよび4Bのシステム400などの対話型ディスプレーを有するシステムにより実行され得る。図示された実施例においては、前記ユーザーは、様々な活動選択肢から“サイクリング”を選択し、および前記システムは、前記ユーザーに、“時間”、“強度”、および“距離”を入力するように要請する。前記GUIは、前記ユーザーが要求された情報を入力することを支援する、“前記活動はどれだけの時間を要したか?”などの質問を提供する。前記ユーザーは、前記質問を持つボックスに情報を提供できる。   FIG. 9 is a screen shot of a graphical user interface (GUI) having a survey for collecting information on activities the user is cycling. The information may be collected from the user. The GUI may be implemented by a system having an interactive display, such as the system 400 of FIGS. 4A and 4B. In the illustrated embodiment, the user selects "cycling" from various activity options, and the system prompts the user to enter "time", "intensity" and "distance". I request it. The GUI provides questions such as "How long does the activity take?" To assist the user in entering the requested information. The user can provide information in a box with the question.

前記GUIは、前記ユーザーに、以前のスクリーンへナビゲートする(“戻る”)および前記ユーザー活動リスト(“私の活動リスト”)を見るなどの、様々なGUIメニュー項目を提供する。前記GUIは、“+活動リストに追加する”を押すことにより、前記ユーザーに、他の活動を入力するための選択肢も提供する。   The GUI provides the user with various GUI menu items such as navigating to a previous screen ("back") and viewing the user activity list ("my activity list"). The GUI also provides the user with the option to enter other activities by pressing "+ Add to Activity List".

図10では、前記ユーザーは、“強度”のフィールドを選択し、および前記ユーザーの自転車に乗る活動の強度を特性化するために、様々な選択肢から選択する。前記ユーザーは、“中程度”を強度として選択し、および次のステップに進むために、“詳細を保存する”を選択する。   In FIG. 10, the user selects the "Intensity" field and selects from various options to characterize the intensity of the user's activity on a bike. The user selects "medium" as the strength and selects "save details" to proceed to the next step.

図11を参照するが、前記システムは、前記ユーザーに、“中程度”により前記ユーザーが何を意味したかを解釈するために参照質問を尋ねる。前記システムは、前記ユーザーに、そこから選択するための3つの写真の選択肢(“写真1、”“写真2、”および“写真3”)を提供する。そのうちの少なくとも1つが、中程度の強度を近似する。例えば、“写真1”は、ユーザーに歩行を示し、“写真2”はユーザーにジョギングを示し、および“写真3”は、ユーザーに疾走を示し得る。前記ユーザーは、前記ユーザーにとっての、中程度の強度を最もよく近似する写真を選択する。   Referring to FIG. 11, the system asks the user a reference question to interpret what the user meant by "medium". The system provides the user with three photo options ("Photo 1," "Photo 2," and "Photo 3") to choose from. At least one of them approximates medium strength. For example, "Photo 1" may indicate walking to the user, "Photo 2" may indicate jogging to the user, and "Photo 3" may indicate running to the user. The user selects the picture that most closely approximates the medium intensity for the user.

図12は、ユーザーのムードなどの精神状態についての情報を収集するための調査を有するグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)のスクリーンショットである。前記GUIは、前記図4Aおよび4Bのシステム400などの対話型ディスプレーを有するシステムにより実行され得る。図示された実施例においては、前記システムは、前記ユーザーに、前記ユーザーのムードを捉える1〜10の整数を選択するように要請し、その中で1は“非常に悪い”に対応し、および10は、“非常に良い”に対応している。前記ユーザーは6を選択するとする。前記システムは、次いで、前記ユーザーが、“次に”を押すことにより前記調査の先に進むことを可能にする。図13を参照するが、前記システムは、次いで、前記ユーザーにより、図12において、前記ユーザーが精神状態の6を選択したことの意味を解釈するために、前記ユーザーに参照質問を尋ねる。前記システムは、前記ユーザーに、そこから選択するための3つの写真の選択肢(“写真1” 、“写真2” 、および“写真3”)を提供する。その中の少なくとも1つが、満足状態6を近似する。例えば、“写真1”は悲しい顔の印象を持つ個人を示し、“写真2”は中立的な顔の印象を持つ個人を示し、および“写真3”は微笑んだ個人を示し得る。前記ユーザーは、前記写真の中から、満足できる状態6を最もよく近似する写真を選択する。   FIG. 12 is a screen shot of a graphical user interface (GUI) having a survey to gather information about mental states such as the user's mood. The GUI may be implemented by a system having an interactive display, such as the system 400 of FIGS. 4A and 4B. In the illustrated embodiment, the system requests the user to select an integer between 1 and 10 that captures the mood of the user, of which 1 corresponds to "very bad", and 10 corresponds to "very good". The user chooses six. The system then allows the user to advance to the survey by pressing "Next". Referring to FIG. 13, the system then asks the user a reference question in FIG. 12 in order to interpret the meaning of the user selecting mental state 6 in FIG. The system provides the user with three photo options ("Photo 1", "Photo 2" and "Photo 3") to choose from. At least one of them approximates the satisfied state 6. For example, "Photo 1" may indicate an individual with a sad facial impression, "Photo 2" may indicate an individual with a neutral facial impression, and "Photo 3" may indicate a smiling individual. The user selects, from the photos, a photo that most closely approximates a satisfactory state 6.

ある場合には、前記写真の選択肢は、質問票の質問および/または較正質問に対する前記ユーザーの回答に基づいて変化する。例えば、満足できる状態1のために、前記ユーザーに提示される3つの写真の選択肢は、満足できる状態6のために前記ユーザー提示される、前記3つの写真選択肢とは異なることができる。   In some cases, the photo options change based on the user's response to the questionnaire question and / or the calibration question. For example, for Satisfied State 1, the three photo options presented to the user may be different from the three photo options presented to the user for Satisfied State 6.

上述のことは、本発明の好適な実施例の完全な記載であるが、様々な代替物、修正および等価物を使用することが可能である。従って、現在の発明の範囲は、上記の記載を参照して決定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲、およびそれらの等価物の完全な範囲を参照して決定されるべきである。好適であるか、またはないかに関わらず、任意の特徴が、好適であるか、またはないかに関わらず、他の特徴と組み合わされ得る。「means for(ための手段)」の語句を使用して、所定の請求項が明確に言明されていない限り、添付された請求項は、手段プラス機能の限定を含むものとは解釈されない。本明細書の記載、以下の特許請求範囲の全体を通して用いられるように、「a(1つ)」「an(1つ)」「the(前記の)」は、文脈において明白に示さない限り、複数の意味を含むことを理解されたい。更に、本明細書の記載、および以下の特許請求の範囲の全体を通して用いられる、「in(〜の中に)」の意味は、文脈で明白に示されない限り、「in(〜の中に)」、および「on(〜の上に)」を含む。更に、本明細書において、及びそれに続く特許請求の範囲の全てを通じて用いられる、用語「include」および「contain」には制限がなく、および追加的な列挙されていない要素または方法のステップを除外しない。最後に、更に、本明細書の記載、および以下の特許請求の範囲の全体を通して用いられる、「and(および)」、「or(または)」の意味は、文脈で明白に示されない限り、接続詞および離接的接続詞を含み、交換可能に使用され得る。従って、文脈で明白に指示しない限り、文脈の中で「and(および)」、または「or(または)」という用語が使用される場合、そのような接続の使用法は「および/or(および/または)」を除外しない。   While the above is a complete description of the preferred embodiments of the present invention, it is possible to use various alternatives, modifications and equivalents. Accordingly, the scope of the present invention should not be determined with reference to the above description, but should be determined with reference to the appended claims and the full scope of their equivalents. Whether suitable or not, any feature may be combined with other features whether suitable or not. The appended claims will not be construed as including a limitation of the means plus function unless the specific claim is specifically stated using the term "means for". As used herein and throughout the following claims, "a", "an" and "the" are intended to mean, unless the context clearly indicates otherwise. It should be understood to include multiple meanings. Furthermore, as used throughout the description of this specification and the claims that follow, the meaning of "in" is "in", unless the context clearly indicates otherwise. And "on". Furthermore, as used herein and throughout the following claims, the terms "include" and "contain" are not limiting and do not exclude additional unlisted elements or method steps. . Finally, the meaning of "and" and "or" as used throughout the description of this specification and the claims which follow is a conjunction unless the context clearly indicates otherwise. And disjunctive conjunctions, which can be used interchangeably. Thus, unless the context clearly indicates otherwise, when the term "and" or "or" is used in context, the usage of such connection is "and / or (and And / or) not excluded.

Claims (1)

明細書に記載された発明。The invention described in the specification.
JP2019031560A 2012-09-25 2019-02-25 System and method for correcting answers Pending JP2019091498A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261705552P 2012-09-25 2012-09-25
US61/705,552 2012-09-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533286A Division JP2015534686A (en) 2012-09-25 2013-09-24 System and method for calibration of answers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091498A true JP2019091498A (en) 2019-06-13

Family

ID=50388913

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533286A Withdrawn JP2015534686A (en) 2012-09-25 2013-09-24 System and method for calibration of answers
JP2019031560A Pending JP2019091498A (en) 2012-09-25 2019-02-25 System and method for correcting answers

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533286A Withdrawn JP2015534686A (en) 2012-09-25 2013-09-24 System and method for calibration of answers

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2901399A4 (en)
JP (2) JP2015534686A (en)
KR (1) KR20150063073A (en)
CN (1) CN104823210A (en)
AU (1) AU2013323790A1 (en)
CA (1) CA2884305A1 (en)
HK (1) HK1213673A1 (en)
IN (1) IN2015DN03189A (en)
SG (2) SG11201502239UA (en)
WO (1) WO2014052337A1 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201707273YA (en) * 2015-03-24 2017-10-30 Ares Trading Sa Patient care system
KR101562530B1 (en) * 2015-05-29 2015-10-23 소재구 System, method and computer program for learning process assessment to enhance public education
WO2017090329A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
KR101999657B1 (en) * 2017-09-22 2019-07-16 주식회사 원더풀플랫폼 User care system using chatbot
JP7131006B2 (en) * 2018-03-22 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information management device and program
KR102111852B1 (en) * 2018-05-23 2020-05-15 한국과학기술원 Method and apparatus for item selection based on machine learning for rapid screening of anxiety and depression in multiple psychological test sites
WO2020235028A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Okubo Keiji Health information management system, mobile terminal device, health information management method, and health information management program for mobile terminal device
CN111524576B (en) * 2020-05-08 2023-07-07 四川大学 Food weight estimation learning system for weight control
US20230207098A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Luvo LLC Vibratory output health device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828222A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Fujitsu Limited Intelligent information retrieval program generation system and intelligent information retrieval system
JPH11149499A (en) * 1997-09-10 1999-06-02 Meiji Life Insurance Co Care management system, care plan generating method and storage medium recording care plan generation program
JP2002222266A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Seiji Suzuki Bidirectional health care system
WO2006082706A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Health care assisting device
JP2007004662A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Tatsunori Yuumen Visiting medical examination support system and method thereof
JP2007334653A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus, method and program for medical examination by interview
JP2011517494A (en) * 2008-03-19 2011-06-09 アップルシード ネットワークス インコーポレイテッド Method and apparatus for detecting behavior patterns
JP2011129034A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Sharp Corp Information input system and information input method
US20120059664A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Emil Markov Georgiev System and method for management of personal health and wellness
US20120179665A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Access Business Group International Llc Health monitoring system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155010A (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Takasaki Univ Of Health & Welfare Personal health management system
CN101416193A (en) * 2006-04-07 2009-04-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 Self-adaptive care plan goal modules
CN102753977B (en) * 2009-07-27 2016-05-25 梅索磅秤技术有限公司 Assay device, consumptive material and method
JP4838383B1 (en) * 2010-11-26 2011-12-14 山田 明 A portable scale capable of managing the food intake weight, a digital photograph, and a management system for intake weight data using a mobile phone and IT

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828222A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Fujitsu Limited Intelligent information retrieval program generation system and intelligent information retrieval system
JPH11149499A (en) * 1997-09-10 1999-06-02 Meiji Life Insurance Co Care management system, care plan generating method and storage medium recording care plan generation program
JP2002222266A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Seiji Suzuki Bidirectional health care system
WO2006082706A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Health care assisting device
JP2007004662A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Tatsunori Yuumen Visiting medical examination support system and method thereof
JP2007334653A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus, method and program for medical examination by interview
JP2011517494A (en) * 2008-03-19 2011-06-09 アップルシード ネットワークス インコーポレイテッド Method and apparatus for detecting behavior patterns
JP2011129034A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Sharp Corp Information input system and information input method
US20120059664A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Emil Markov Georgiev System and method for management of personal health and wellness
US20120179665A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Access Business Group International Llc Health monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
HK1213673A1 (en) 2016-07-08
AU2013323790A1 (en) 2015-03-26
CA2884305A1 (en) 2014-04-03
SG11201502239UA (en) 2015-04-29
CN104823210A (en) 2015-08-05
KR20150063073A (en) 2015-06-08
EP2901399A1 (en) 2015-08-05
WO2014052337A1 (en) 2014-04-03
JP2015534686A (en) 2015-12-03
EP2901399A4 (en) 2016-06-22
SG10201601353PA (en) 2016-03-30
IN2015DN03189A (en) 2015-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210029007A1 (en) Systems and methods for response calibration
JP2019091498A (en) System and method for correcting answers
US11627877B2 (en) Apparatus and method for user evaluation
JP7127086B2 (en) health tracking device
Heintzman A digital ecosystem of diabetes data and technology: services, systems, and tools enabled by wearables, sensors, and apps
Murakami et al. Accuracy of wearable devices for estimating total energy expenditure: comparison with metabolic chamber and doubly labeled water method
EP3684248B1 (en) Method and apparatus for determining health status
JP6520140B2 (en) Information processing apparatus, blood pressure value calculation method and program
Linn et al. Digital health interventions among people living with frailty: a scoping review
JP7146800B2 (en) A decentralized network for securely collecting, analyzing, and sharing data across platforms
US20190214134A1 (en) System and method for automated healthcare service
EP3326143A1 (en) Health information (data) medical collection, processing and feedback continuum systems and methods
JP2017174168A (en) Health management server and health management system
Bustos-Lopez et al. Wearables for engagement detection in learning environments: A review
Javed et al. Artificial intelligence for cognitive health assessment: State-of-the-art, open challenges and future directions
US11315686B2 (en) Individualized care management system based on digestive activity
Sipari et al. SANE (Easy Gait Analysis System): Towards an AI-assisted automatic gait-analysis
Amira et al. Stress level classification using heart rate variability
Adeluyi et al. Medical virtual instrumentation for ambient assisted living: part 1 concepts
Ozkaynak et al. Emerging methods for patient ergonomics
Gutiérrez et al. Biosignals Monitoring of First Responders for Cognitive Load Estimation in Real-Time Operation
Villarreal et al. A Systematic Review of mHealth apps Evaluations for Cardiac Issues
Elkefi Supporting patients’ workload through wearable devices and mobile health applications, a systematic literature review
Abeltino et al. Digital applications for diet monitoring, planning, and precision nutrition for citizens and professionals: a state of the art
Swaminathan Aevum Personalized Health Monitoring System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222