JP2019080875A - 治療方法 - Google Patents

治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019080875A
JP2019080875A JP2017211406A JP2017211406A JP2019080875A JP 2019080875 A JP2019080875 A JP 2019080875A JP 2017211406 A JP2017211406 A JP 2017211406A JP 2017211406 A JP2017211406 A JP 2017211406A JP 2019080875 A JP2019080875 A JP 2019080875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
treatment
lesion
degree
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017211406A
Other languages
English (en)
Inventor
徹也 福岡
Tetsuya Fukuoka
徹也 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2017211406A priority Critical patent/JP2019080875A/ja
Priority to US16/176,938 priority patent/US11304673B2/en
Publication of JP2019080875A publication Critical patent/JP2019080875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • G06F18/24133Distances to prototypes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0059Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means for preventing the catheter, sheath or lumens from collapsing due to outer forces, e.g. compressing forces, or caused by twisting or kinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0169Exchanging a catheter while keeping the guidewire in place
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)

Abstract

【課題】左下肢動脈と右下肢動脈にそれぞれ病変部を有する患者の治療において、容易にかつ、確実に両方の病変部を治療する。【解決手段】左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療する方法において、患者の腕の動脈からカテーテルを導入し、前記病変部のうち、より屈曲度の大きい病変部を先に治療し、次いで、前記病変部のうち、屈曲度の小さい病変部を治療する。これにより、先に屈曲度の小さい病変部をカテーテルが通過することで生じる、より通過が困難な屈曲度の大きい病変部を通過できない事態を避けることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、インターベンション手技により下肢の治療を行う治療方法に関する。
下肢の動脈病変部の治療として、従来は病変部のある脚と同じ脚の動脈からカテーテルを導入する同側穿刺、あるいは病変部のある脚と反対側の脚から導入する対側穿刺(クロスオーバー法)などが用いられてきたが、近年は、患者の身体的負担が少なく退院が早まる等の理由により、腕の動脈、特に橈骨動脈からカテーテルを導入して治療を行う手技(TRI: Trans Radial Intervention)が行われることがある。
例えば、非特許文献1には、腕からカテーテルを導入して経皮的に腸骨動脈と浅大腿動脈(SFA)を治療することが記載されている。
また、特許文献1には、腕から二重カテーテル組立体を挿入して、下肢動脈病変部を治療するための二重カテーテル組立体および、先に治療する病変部を任意に選択して左右の下肢の病変部を連続して治療する方法が開示されている。
米国特許公開2014/0358123公報
Journal of Interventional Cardiology Volume 21, Issue 5 October 2008 Pages 385―387 Transradial Intervention of Iliac and Superficial Femoral Artery Disease is Feasible.
ところで左下肢動脈と右下肢動脈の両方に病変部を有する患者があることがある。そのような場合、患者の負担を考慮して、一度の手術で治療するのが望ましい。
しかしながら、同じ下肢動脈であっても、病変部の場所によって血管の形状が異なることがあり、その違いによって治療効果や治療の難しさなどの相違がある。
左右にある下肢の病変部のうち、どちらを先に治療するかによって、手技の時間を短くして、ガイディングカテーテルや治療用カテーテルを効率よく使用できることは、患者への負担、手術室の使用時間短縮、カテーテルの使用本数を抑えるなど、医療経済性の点から見ても重要である。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法は、
左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療する方法において、前記患者の腕の動脈からカテーテルを導入し、少なくとも前記患者の大動脈内までカテーテル先端部を進め、配置するステップと、
配置された前記カテーテルのルーメン内に治療用カテーテルを挿入し、前記カテーテル先端部から前記治療用カテーテル先端を突出させ、前記病変部のうち、より屈曲度の大きい病変部を先に治療し、次いで、屈曲度の小さい病変部を治療することを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈にある病変部の治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記カテーテルを用いられる。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記治療用カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈にある病変部の治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記治療用カテーテルを用いられる。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記カテーテルが、ガイディングカテーテルであり、該ガイディングカテーテルの内腔に内側カテーテルを挿入したカテーテル組立体が、前記配置するステップにおいて用いられる。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記治療用カテーテルが、先の前記治療に用いられた後、前記カテーテルから抜去され、第2の治療用カテーテルと交換される。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記患者の診断情報を取得し、該診断情報に基づいて前記左右の病変部のそれぞれの屈曲度を比較し、より屈曲度の大きい病変部を先に治療することを決定するステップを更に有する。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記診断情報が、前記患者の画像情報である。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記左右の下肢動脈病変部のそれぞれの屈曲度を測定するステップを更に有する。
本発明によれば、左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療するために、前記病変部のうち、より屈曲度の大きい病変部を先に治療し、次いで、前記病変部のうち、屈曲度の小さい病変部を治療する。これにより、先に屈曲度の小さい病変部をカテーテルが通過することで生じる、より通過が困難な屈曲度の大きい病変部を通過できない事態を避けることができる。
この結果、先の治療で一度使用したカテーテルを、配置が容易な屈曲度の小さい病変部に後で使用することでカテーテルの使用本数を減らして、手技時間を短くし左右の血管を効率的に治療でき、患者負担軽減と医療コスト削減を達成することができる。
図1は、実施形態に係る治療方法の、病変部とカテーテルの血管内での配置を示す全体説明図である。 図2は、実施形態に係る治療方法の、病変部を示す説明図である。 図3は、実施形態に係る治療方法の、先に治療する血管を選択した様子を示す説明図である。 図4は、実施形態に係る治療方法の、第1の病変部を越えてガイディングカテーテルを配置させ、治療用カテーテルによる治療を行っている状態を示す説明図である。 図5は、実施形態に係る治療方法の、一方の血管の病変部の治療を終了し、カテーテルを分岐部まで後退し、反対側の総腸骨動脈側にカテーテル先端部を向けた状態を示す説明図である。 図6は、実施形態に係る治療方法の、第2の病変部手前を越えてガイディングカテーテルを到達させ、治療用カテーテルを配置した状態を示す説明図である。 図7は、実施形態に係る治療方法の、第2の病変部の治療を終了し、分岐部手前までガイディングカテーテルとガイドワイヤーを後退させた状態を示す説明図である。 図8は、比較の形態で屈曲度の小さい病変部を先に治療する治療方法において、屈曲度の小さい病変部をガイディングカテーテルが通過させたが、ガイディングカテーテルが変形したため、屈曲度の大きい病変部を通過できないため、屈曲度の大きい病変部が未治療である状態を示す説明図である。
ここで、実施形態に係る治療方法の理解の容易化のため、先ず手技の流れを説明していく。この治療方法では、患者の腕の動脈からカテーテル(本実施形態においてはガイディングカテーテル)を導入し、少なくとも患者の大動脈内までカテーテル先端部を進め、配置するステップを行う。
図1は、左右の下肢にそれぞれ病変部を有し、右外腸骨動脈2Aに狭窄部部(病変部)X1と、左浅大腿動脈4Bに狭窄部(病変部)X2を有する患者の血管内に、ガイディングカテーテル11を配置した状態を示す。配置ステップでは、例えば、左橈骨動脈7に対し、図示しない穿刺針で穿刺し、ミニガイドワイヤー(図示せず)を血管内に配置したのちに、ダイレーター(図示せず)を組み入れたシースイントロデューサー12を挿入し、ダイレーターとミニガイドワイヤーを抜去してからシースイントロデューサー12を介してガイドワイヤー10を組み入れたガイディングカテーテル11を導入する。
ガイディングカテーテル11やガイドワイヤー10は、挿入性を向上させるための親水性潤滑コーティングがその表面になされている。
次に、ガイディングカテーテル11を、腕の動脈から少なくとも患者の大動脈6内まで、ガイドワイヤー10に沿わせ大動脈6内に進める。具体的には大動脈腸骨動脈分岐部5の大動脈側近傍までガイディングカテーテル11のカテーテル先端部11aを進め、右総腸骨動脈1A入口にカテーテル先端部11aを向けて配置する。
図2は下肢動脈内の病変部(X1、X2)の位置を示した模式図である。
本実施形態においては、カテーテル治療の前に、血管造影やCT(Computed Tomography)などにより患者の血管情報を入手して、血管の寸法、形状、石灰化度合、血流の有無などから屈曲度、病変部の長さ、病変部の位置、数、狭窄度等を評価する。
あるいは、患者の下肢の症状の評価方法として、Trans Atlantic Inter−Society II、 TASC II)の指針に基づき、末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease、PAD)の、症状によるFontaine分類の重症度や、運動負荷試験後の血圧などの機能検査を基にしたRutherford分類の重症度が挙げられる。患者の症状を評価する際は、先ほど述べた血管造影やCTによる画像検査などから得られる病変部の状態と組み合わせて総合的に評価してもよい。本実施形態においては、左右のそれぞれの病変部の屈曲度に基づいて、より屈曲度の大きい病変部を先に治療することを決定する。
本実施形態においては、屈曲度は、以下の方法によって算出する。血管の画像情報に基づいて血管の中心点を算出し、病変部の血管の複数個所の中心点をつなげることによって、血管の中心線を導出する。なお、「血管の中心」は、血管の横断面における血管壁によって囲まれる領域の中心を意味する。「屈曲度」とは、血管の中心線において屈曲または湾曲している部分ごとに算出される屈曲または湾曲の大きさをいい、曲率もしくは曲率半径を用いて表しうる。屈曲度は、病変部の最小曲率半径で評価される。
屈曲度は画像診断情報に基づいて計測、比較することができる。具体的には、CT画像や血管造影画像を用いて得られた画像上で求めてもよく、あるいは画像診断カテーテルを用いて、測定して得られた血管内画像データから求めてもよい。
本実施形態においては、ここで、右外腸骨動脈2Aに狭窄部X1と、左浅大腿動脈4Bに狭窄部X2が存在し、狭窄部X1の方が、狭窄部X2よりも屈曲度が大きいことが評価され、狭窄部X1から先に治療する方針が決定される。
図3は、大動脈腸骨動脈分岐部5近傍までガイディングカテーテル11を配置した状態であり、この状態から先に治療することを選択した狭窄部X1にカテーテル先端部11aと、ガイディングカテーテル11内に配置し、ガイディングカテーテル11とともに導入したガイドワイヤー10の先端部を向ける。
具体的には、大動脈腸骨動脈分岐部5の右総腸骨動脈1A側の反対側である腹部大動脈6aの左側にガイディングカテーテル11を接触させてカテーテル先端部11aの開口部を右総腸骨動脈1A側に向ける。
図4は、治療用カテーテルを狭窄部X1に留置し、治療し状態を示す。具体的には、右外腸骨動脈病変部である狭窄部X1を拡張するため、ガイドワイヤー10を、右総腸骨動脈1Aに挿入し、右外腸骨動脈2Aを通って、右外腸骨動脈2Aの狭窄部X2を越えて、右総大腿動脈3Aから分枝に迷入しないように右浅大腿動脈4Aに到達する。続いて、ガイドワイヤー10に沿って、ガイディングカテーテル11を進め、カテーテル先端部11aを病変部に進入させる。具体的には右外腸骨動脈2Aの狭窄部X1を越えて配置する。ガイドワイヤー10に沿って治療用カテーテルであるラピッドエクスチェンジ(RX)タイプの薬剤コーティッドバルーンカテーテル13を狭窄部X1側に進めて、狭窄部X1に送達し、処置部である薬剤コーティッドバルーン13aを狭窄部X1に配置する。
次いで、ガイディングカテーテルを後退させて、カテーテル先端部11aの開口部から薬剤コーティッドバルーン13aを狭窄部X1に露出させる。薬剤コーティッドバルーン13aを拡張し、病変部の拡張とともに薬剤塗布を行って、薬剤コーティッドバルーン13aを収縮し、体外に抜去して狭窄部X1の治療を終了する。ここで、ガイディングカテーテル11を狭窄部X1に進入させるのは、薬剤コーティッドバルーン13aが狭窄部X1を通過する際に擦過によって薬剤がバルーン表面から脱落するのを防ぐためである。
続いてガイドワイヤー10とガイディングカテーテル11も同様に手元側に後退させる。
なお、狭窄部X1にガイディングカテーテル11が進入できない場合には、別の治療用カテーテルとしてアテレクトミーカテーテルを先行して使用し、狭窄部X1に孔を開けてからガイディングカテーテル11を進入させてもよい。
続いて、屈曲度の小さい狭窄部X2(病変部)の治療を行う。図5は、先に右外腸骨動脈2Aの狭窄部X1を治療した後、屈曲度の小さい病変部である左浅大腿動脈4Bの狭窄部X2を治療するために左総腸骨動脈1B側にカテーテル先端部11aを向けた状態図である。
続いて、ガイドワイヤー10を、左総腸骨動脈1Bに挿入し、左浅大腿動脈4Bの狭窄部X2を越えて配置する。
この時、ガイディングカテーテル11には大きな曲がり癖は認められず、中に通すガイドワイヤー10は腸骨動脈などに接しながらも、容易に進めることができる。ガイドワイヤー10のコーティングも剥がれが無く、スムーズに配置できる。
続いてガイドワイヤー10に沿って、ガイディングカテーテル11を進め、カテーテル先端部11aを病変部に進入させる。具体的には左総腸骨動脈1Bから左外腸骨度脈2B、左総大腿動脈3Bを通って、他の分枝に迷入しないように慎重に進めて、左浅大腿動脈4Bの狭窄部X2を越えて配置する。
ガイドワイヤー10に沿って治療用カテーテルであるラピッドエクスチェンジ(RX)タイプの薬剤コーティッドバルーンカテーテル13´を狭窄部X2側に進めて、狭窄部X2に送達し、処置部である薬剤コーティッドバルーン13´aを狭窄部X2に配置する。
次いで、図6に示すように、ガイディングカテーテルを後退させて、カテーテル先端部11aの開口部から薬剤コーティッドバルーン13´aを狭窄部X2に露出させ、薬剤コーティッドバルーンカテーテル13にインデフレーターを取り付け、液体を注入して、薬剤コーティッドバルーン13aを拡張し、狭窄部X2を拡張、薬剤を塗布する。
狭窄部X2が拡張され、薬剤が塗布されたら、バルーンカテーテル13´を手元側に後退させる。ガイドワイヤー10とガイディングカテーテル11も同様に手元側に後退させる。
治療後、図7に示すように、バルーンカテーテル13、ガイディングカテーテル11、ガイドワイヤー10を手元側に後退させる。このときガイディングカテーテル11には、コーティングの剥がれは無いが、わずかだが曲がり癖などの変形が認められる場合がある。ガイドワイヤー10には曲がり癖もコーティングの剥がれも認められない。
ここで、上記の実施形態ではRX型薬剤コーティッドバルーンを使ったが、オーバーザワイヤー型でもよく、あるいはステントデリバリーカテーテルなども用いることができる。薬剤コーティッドバルーンカテーテルやステントデリバリーカテーテルなどは、1回の治療でその機能が失われるため、一方の病変部を治療した後、他方の病変部を治療する際に、治療用カテーテルは交換されるべきである。
一方、同じ治療用カテーテルを使って、両方の病変部を治療してもよい。具体的には、同じバルーンカテーテルを用いて、狭窄部X1を治療した後、そのまま狭窄部X2の治療に用いてもよい。この時、ガイディングカテーテル11は、屈曲した病変部の手前に配置されるため、劣化が少ない。さらに屈曲度の小さい狭窄部X2は比較的通過が容易であるため、狭窄部X1を治療した後、バルーンカテーテルを抜去せずに、ガイディングカテーテル11とともに狭窄部X2を治療する位置に配置することで、より手技時間を短縮とカテーテルの劣化を少なくできる。
その後、このガイディングカテーテル11を使って他の治療を行わない場合は、そのまま他のデバイスとともに血管外に抜去して治療を終了する。
特に、下肢動脈を治療するガイディングカテーテルは、先に動脈硬化や石灰化が生じた屈曲度の小さい病変部の治療に用いると、形状変化や表面潤滑性コーティングの劣化により、通過が困難な屈曲度の大きい病変部に挿入することが困難となり、より屈曲度の大きい病変部の治療に用いることができない可能性がある。
その結果、新しいガイディングカテーテルとの交換により手技時間が長くなり、患者への負担が増加するとともに、カテーテル使用本数が増加してコストも増加するおそれがある。
次に、比較の形態として屈曲度の小さい病変部から治療した、具体的には左浅大腿動脈4Bの狭窄部X2を先に治療した場合について述べる。
図8は、先に屈曲度の小さい病変部である狭窄部X2を拡張した後、ガイディングカテーテルにわずかに変形が見られ、右外腸骨動脈2Aの狭窄部X1を越えられずに、狭窄部X1が残った状態を示している。
特に屈曲度が大きい病変部の場合、変形したガイディングカテーテルは、手元の押し込み力が先端に伝わりにくく、プッシャビリティが低下する。また屈曲度が小さくても一度狭窄部を通過しているため、擦過により劣化や潤滑性が低下しているとクロッサビリティも低下する恐れがある。その場合は、劣化したガイディングカテーテルを抜去して、新しいガイディングカテーテルと交換して、右外腸骨動脈2Aの狭窄部X1越えて配置する。あるいは、より硬いガイドワイヤーやガイディングカテーテルを用いて、屈曲度の大きい狭窄部X1をまっすぐにしてガイディングカテーテルが狭窄部X1を越えて、薬剤コーティッドバルーンを狭窄部X1に配置できるようにする。
このように、左右に病変部を有する下肢動脈病変部の治療は、実施形態に示すステップに従った治療方法により、効率よく、患者への負担を軽減して治療することができるとともに、カテーテルの使用本数を減らしてコストを下げることができる。
実施形態の変形例として、ガイディングカテーテルが、ガイディングカテーテルと内側カテーテルの組み合わせからなるガイディングカテーテル組立体、あるいはガイディングカテーテルとダイレーターの組み合わせからなるガイディングシース組立体でもよい。
ガイディングカテーテル組立体は、内側カテーテルがガイディングカテーテルを補強するため、ガイディングカテーテル単体に比べカテーテルのキンクを防ぎ、また、内側カテーテルがガイディングカテーテルとガイドワイヤーとのクリアランスを小さくするためガイドワイヤーとの段差を小さくし、屈曲した下肢動脈の通過性を向上させている。
ガイディングカテーテル組立体は、導入前にガイディングカテーテルに内側カテーテルを挿入し、それぞれの基端側ハブを嵌合させてから腕の動脈に導入することと、カテーテル先端部11aを病変部近傍に配置した後、内側カテーテルを抜去して治療用カテーテルと交換する以外は実施形態と同じく、屈曲度の大きい病変部を先に治療し、次いで屈曲度の小さい病変部を治療する操作を行うことで、同様に治療を完了する。
なお、ガイディングカテーテルによる血管穿孔や解離が生じるおそれを減らすために、内側カテーテルは、ガイディングカテーテルの位置を変える操作毎に、再挿入、再組立てしてもよい。
続いて、好適な実施例に基づいて本発明を詳述するが、実施例の内容に限定されないことはいうまでもない。
治療方法に使用するインターベンションデバイスは、ダイレーターと止血弁を有する外径2.8mm、先端内径2.4mm、全長130mmのイントロデューサーシース12と、外径2.4mm、内径2.2mm、全長1600mmのガイディングカテーテル11、外径2.1mm、内径1.1mm、全長1700mmの内側カテーテル14からなるカテーテル組立体15と、治療用カテーテルと、外径0.9mmのガイドワイヤー10(全長3500mm)を含む。治療用カテーテルは、最小曲率半径20mmを有する屈曲度の大きい狭窄部X1の治療を行う治療用カテーテルとして、バルーン寸法が拡張径7mm、バルーン長60mm、全長2000mmの薬剤コーティッドバルーンカテーテル13と、最小曲率半径1000mmを有する屈曲度の小さい狭窄部X2の治療を行う治療用カテーテルとして、バルーン寸法が拡張径5mm、バルーン長40mm、全長2000mmの薬剤コーティッドバルーンカテーテル13´を用意する。
これらのインターベンションデバイスを用いて、血管モデルに対して以下の通りに治療シミュレーションを行った。
ガイディングカテーテル11に、内側カテーテル14を挿入し、ガイディングカテーテル11のハブ(図示せず)に内側カテーテル14のハブ(図示せず)を嵌合させてガイディングカテーテル組立体15を組立てる。
右外腸骨動脈2Aに狭窄部X1と、左浅大腿動脈4Bに狭窄部X2を有する患者に対し、左橈骨動脈7に対し、穿刺し、ガイドワイヤー10を血管内に配置したのちに、シースイントロデューサー12を挿入し、ダイレーターを抜去してからシースイントロデューサー12を介してガイディングカテーテル組立体15を導入した。
次に、ガイディングカテーテル組立体15を、左橈骨動脈7から患者の腹部大動脈6aまでカテーテル先端部11aをガイドワイヤー10に沿って、大動脈腸骨動脈分岐部5の大動脈6側近傍までカテーテル先端部11aを進めた。
ここで、屈曲度の大きい、右外腸骨動脈2Aに狭窄部X1を先に治療するため、右総腸骨動脈1A入口にカテーテル先端部11aを向けて配置した。このとき、腹部大動脈6a左側にガイディングカテーテル組立体15が当接した。
手元でガイドワイヤー10を操作して、ガイドワイヤー10をガイディングカテーテル組立体15でサポートしながら、狭窄部X1にガイドワイヤー10先端部を押し当てて、狭窄部X1を通過させた。さらにガイディングカテーテル組立体15も狭窄部X1を通過させて、カテーテル先端11aが狭窄部X1を越える位置に配置した。ここでガイディングカテーテルのハブと内側カテーテルのハブの嵌合を外して、内側カテーテルを抜去する。次にガイドワイヤー10に沿って薬剤コーティッドバルーンカテーテル13を、狭窄部X1に送達し、薬剤コーティッドバルーン13aを狭窄部X1に配置した。
次いで、ガイディングカテーテル11を後退させて、狭窄部X1内に薬剤コーティッドバルーン13aを露出させる。薬剤コーティッドバルーンカテーテル13にインデフレーターを取り付け、液体を注入して、バルーン13aを拡張と、薬剤塗布を行い、狭窄部X1を治療した。薬剤コーティッドバルーンカテーテル13は、治療後インデフレーターを操作して、収縮し狭窄部X1から手元側に後退させ、体外に抜去した。続いてガイディングカテーテル11に内側カテーテル14を再挿入、再組立し、ガイドワイヤー10とともに手元側に後退させた。
次にガイディングカテーテルに内側カテーテル14を再挿入、再組立し、ガイディングカテーテル組立体15の手元ハブを操作して、カテーテル先端部11aを、左総腸骨動脈1B側に向けた。ガイドワイヤー10を、左総腸骨動脈1B入口に挿入し、左浅大腿動脈4Bの狭窄部X2を越えて配置した。試行回数は1回であった。
続いて、ガイドワイヤー10に沿って、カテーテル先端部11aを左浅大腿動脈4Bの狭窄部X2を越えて配置した。
次にガイドワイヤー10に沿って薬剤コーティッドバルーンカテーテル13´を、狭窄部X2に送達し、薬剤コーティッドバルーン13´aを狭窄部X2に配置した。
次いで、ガイディングカテーテル11を後退させて、狭窄部X2内に薬剤コーティッドバルーン13´aを露出させた。薬剤コーティッドバルーンカテーテル13´にインデフレーターを取り付け、液体を注入して、バルーン13´aの拡張と、薬剤塗布を行い、狭窄部X2を治療した。薬剤コーティッドバルーンカテーテル13´は、治療後インデフレーターを操作して、収縮し狭窄部X2から手元側に後退させ、体外に抜去した。続いてガイディングカテーテル11に内側カテーテル14を再挿入、ガイディングカテーテル組立体15を再組立し、ガイドワイヤー10とともに手元側に後退させた。
治療後、ガイディングカテーテル11、ガイドワイヤー10を手元側に後退し、さらに体外に抜去して治療を終了した。このときガイディングカテーテル組立体15に形状変化はあったが、表面潤滑コーティングに劣化はなく、抜去することに問題はなかった。
左右の下肢動脈に病変部を有する患者に対し、より屈曲度の大きい病変部を先に治療することで、カテーテルの通過が困難な病変部の治療を確実に行い、その後、カテーテルに劣化が生じても通過できる屈曲度の小さい病変部を治療する。これによりカテーテルがより困難な屈曲度の大きい病変部を通過できないなどの不測の事態を避け、容易に目的とする血管にカテーテルを配置することで患者への負担を軽減し、かつ治療を短時間で完了し、さらにカテーテルの使用本数を減らしてコストを下げることができる。
1A 右総腸骨動脈
2A 右外腸骨動脈
3A 右総大腿動脈
4A 右浅大腿動脈
1B 左総腸骨動脈
2B 左外腸骨動脈
3B 左総大腿動脈
4B 左浅大腿動脈
5 大動脈腸骨動脈分岐部
6 大動脈
6a 腹部大動脈
7 左橈骨動脈
10 ガイドワイヤー
11 ガイディングカテーテル
11a カテーテル先端部
12 イントロデューサーシース
13 薬剤コーティッドバルーンカテーテル
13a 薬剤コーティッドバルーン
13´ 薬剤コーティッドバルーンカテーテル
13´a 薬剤コーティッドバルーン
14 内側カテーテル
15 ガイディングカテーテル組立体
X1 狭窄部(右総大腿動脈病変部)
X2 狭窄部(左浅大腿動脈病変部)

Claims (8)

  1. 左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療する方法において、
    前記患者の腕の動脈からカテーテルを導入し、少なくとも前記患者の大動脈内までカテーテル先端部を進め、配置するステップと、
    配置された前記カテーテルのルーメン内に治療用カテーテルを挿入し、前記カテーテル先端部から前記治療用カテーテル先端を突出させ、前記病変部のうち、より屈曲度の大きい病変部を先に治療し、次いで、前記病変部のうち、屈曲度の小さい病変部を治療することを特徴とする治療方法。
  2. 前記カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈の病変部にある治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記カテーテルを用いられる請求項1に記載の治療方法。
  3. 前記治療用カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈の病変部にある治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記治療用カテーテルを用いられる請求項1または2に記載の治療方法。
  4. 前記カテーテルが、ガイディングカテーテルであり、該ガイディングカテーテルの内腔に内側カテーテルを挿入したカテーテル組立体が、前記配置するステップにおいて用いられる請求項1から3のいずれかに記載の治療方法。
  5. 前記治療用カテーテルが、先の前記治療に用いられた後、前記カテーテルから抜去され、第2の治療用カテーテルと交換される請求項1から4のいずれかに記載の治療方法。
  6. 前記治療方法が、前記患者の診断情報を取得し、該診断情報に基づいて前記左右の病変部のそれぞれの屈曲度を比較し、より屈曲度の大きい病変部を先に治療することを決定するステップを更に有する、請求項1から5のいずれかに記載の治療方法。
  7. 前記診断情報が、前記患者の画像情報である。請求項6に記載の治療方法。
  8. 前記治療方法が、前記左右の下肢動脈病変部のそれぞれの屈曲度を測定するステップを更に有する、請求項7に記載の治療方法。
JP2017211406A 2017-10-31 2017-10-31 治療方法 Pending JP2019080875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211406A JP2019080875A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 治療方法
US16/176,938 US11304673B2 (en) 2017-10-31 2018-10-31 Diagnostic method, method for validation of diagnostic method, and treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211406A JP2019080875A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080875A true JP2019080875A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66245778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211406A Pending JP2019080875A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 治療方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11304673B2 (ja)
JP (1) JP2019080875A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3485215B1 (en) 2016-07-12 2023-06-07 Alexander Poltorak System and method for maintaining efficiency of a heat sink
JP2019076531A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076526A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076527A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080749A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080876A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
WO2019195860A2 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Vdyne, Llc Devices and methods for anchoring transcatheter heart valve
US11344413B2 (en) 2018-09-20 2022-05-31 Vdyne, Inc. Transcatheter deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery
US10321995B1 (en) 2018-09-20 2019-06-18 Vdyne, Llc Orthogonally delivered transcatheter heart valve replacement
US11278437B2 (en) 2018-12-08 2022-03-22 Vdyne, Inc. Compression capable annular frames for side delivery of transcatheter heart valve replacement
US11071627B2 (en) 2018-10-18 2021-07-27 Vdyne, Inc. Orthogonally delivered transcatheter heart valve frame for valve in valve prosthesis
US10595994B1 (en) 2018-09-20 2020-03-24 Vdyne, Llc Side-delivered transcatheter heart valve replacement
US11109969B2 (en) 2018-10-22 2021-09-07 Vdyne, Inc. Guidewire delivery of transcatheter heart valve
SG11201903592RA (en) * 2018-11-02 2020-06-29 Alibaba Group Holding Ltd Monitoring multiple system indicators
US11241208B2 (en) 2018-11-19 2022-02-08 Terumo Kabushiki Kaisha Diagnostic method, method for validation of diagnostic method, and treatment method
US10653522B1 (en) 2018-12-20 2020-05-19 Vdyne, Inc. Proximal tab for side-delivered transcatheter heart valve prosthesis
US11253359B2 (en) 2018-12-20 2022-02-22 Vdyne, Inc. Proximal tab for side-delivered transcatheter heart valves and methods of delivery
US11273032B2 (en) 2019-01-26 2022-03-15 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-deliverable transcatheter heart valve prosthesis
US11185409B2 (en) 2019-01-26 2021-11-30 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-delivered transcatheter heart valve prosthesis
WO2020181154A2 (en) 2019-03-05 2020-09-10 Vdyne, Inc. Tricuspid regurgitation control devices for orthogonal transcatheter heart valve prosthesis
US11076956B2 (en) 2019-03-14 2021-08-03 Vdyne, Inc. Proximal, distal, and anterior anchoring tabs for side-delivered transcatheter mitral valve prosthesis
US11173027B2 (en) 2019-03-14 2021-11-16 Vdyne, Inc. Side-deliverable transcatheter prosthetic valves and methods for delivering and anchoring the same
US10758346B1 (en) 2019-03-14 2020-09-01 Vdyne, Inc. A2 clip for side-delivered transcatheter mitral valve prosthesis
US10631983B1 (en) 2019-03-14 2020-04-28 Vdyne, Inc. Distal subannular anchoring tab for side-delivered transcatheter valve prosthesis
CA3138875A1 (en) 2019-05-04 2020-11-12 Vdyne, Inc. Cinch device and method for deployment of a side-delivered prosthetic heart valve in a native annulus
CN110288018B (zh) * 2019-06-24 2022-08-12 桂林电子科技大学 一种融合深度学习模型的WiFi身份识别方法
CN114599316A (zh) 2019-08-20 2022-06-07 维迪内股份有限公司 用于可侧面递送经导管人工瓣膜的递送和取回装置和方法
EP4021445A4 (en) 2019-08-26 2023-09-20 Vdyne, Inc. LATERAL DELIVERY TRANSCATHETER PROSTHETIC VALVES AND METHODS FOR THEIR DELIVERY AND ANCHORING
US11234813B2 (en) 2020-01-17 2022-02-01 Vdyne, Inc. Ventricular stability elements for side-deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827670B1 (en) 1999-10-11 2004-12-07 Izex Technologies, Inc. System for medical protocol management
EP1691666B1 (en) 2003-12-12 2012-05-30 University of Washington Catheterscope 3d guidance and interface system
US20070092864A1 (en) 2005-09-30 2007-04-26 The University Of Iowa Research Foundation Treatment planning methods, devices and systems
US20090156895A1 (en) 2007-01-31 2009-06-18 The Penn State Research Foundation Precise endoscopic planning and visualization
JP2009273640A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Nipro Corp ガイディングカテーテル
JP5658873B2 (ja) 2009-11-13 2015-01-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、内視鏡システム及びプログラム
DE102009053471B4 (de) 2009-11-16 2018-08-02 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung und Zuordnung von Koronarkalk zu einem Herzkranzgefäß sowie Computerprogrammprodukt
US20150379708A1 (en) 2010-12-07 2015-12-31 University Of Iowa Research Foundation Methods and systems for vessel bifurcation detection
US9943233B2 (en) 2012-10-24 2018-04-17 Cathworks Ltd. Automated measurement system and method for coronary artery disease scoring
US10322260B2 (en) * 2013-05-30 2019-06-18 Terumo Kabushiki Kaisha Treatment method for treating lower limbs using multi-member catheter assembly
JP5896084B2 (ja) 2013-08-01 2016-03-30 パナソニック株式会社 類似症例検索装置、類似症例検索装置の制御方法、およびプログラム
US20150051480A1 (en) 2013-08-07 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for tracing trajectory of lesion in a moving organ using ultrasound
US9655563B2 (en) 2013-09-25 2017-05-23 Siemens Healthcare Gmbh Early therapy response assessment of lesions
EP3061015A2 (en) 2013-10-24 2016-08-31 Cathworks Ltd. Vascular characteristic determination with correspondence modeling of a vascular tree
JP2015087167A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理システム
US9649440B2 (en) * 2013-12-11 2017-05-16 Panace Co., Ltd. Syringe device for skin treatment
GB201402643D0 (en) 2014-02-14 2014-04-02 Univ Southampton A method of mapping images of human disease
US9642586B2 (en) 2014-08-18 2017-05-09 Siemens Aktiengesellschaft Computer-aided analysis of medical images
US9349178B1 (en) 2014-11-24 2016-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Synthetic data-driven hemodynamic determination in medical imaging
EP3229688B1 (en) 2014-12-08 2020-10-28 Koninklijke Philips N.V. Device and method to recommend diagnostic procedure based on co-registered angiographic image and physiological information measured by intravascular device
WO2016092420A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Devices, systems, and methods for vessel assessment and intervention recommendation
JP6117889B1 (ja) 2015-10-26 2017-04-19 渡邉 真弓 治療方針決定のためのデータを提供する方法
JP6594245B2 (ja) 2016-03-30 2019-10-23 富士フイルム株式会社 硬さ導出装置、医用撮影システム、硬さ導出方法、及び硬さ導出プログラム
DE102016207437B4 (de) 2016-04-29 2018-01-04 Siemens Healthcare Gmbh Spektralunabhängige Ermittlung von Kalkablagerungen in Blutgefäßen
US10610302B2 (en) * 2016-09-20 2020-04-07 Siemens Healthcare Gmbh Liver disease assessment in medical imaging
EP3585253A1 (en) * 2017-02-24 2020-01-01 HeartFlow, Inc. Systems and methods for identifying anatomically relevant blood flow characteristics in a patient
JP7214631B2 (ja) 2017-06-02 2023-01-30 テルモ株式会社 経路選択支援システム、および経路選択支援プログラムを記録した記録媒体
JP2019076526A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076527A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076531A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076530A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076529A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076528A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080750A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080749A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080876A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
JP7008522B2 (ja) 2018-02-01 2022-01-25 テルモ株式会社 医療システム
US20200155079A1 (en) 2018-11-19 2020-05-21 Terumo Kabushiki Kaisha Diagnostic Method, Method for Validation of Diagnostic Method, and Treatment Method
US11241208B2 (en) 2018-11-19 2022-02-08 Terumo Kabushiki Kaisha Diagnostic method, method for validation of diagnostic method, and treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20190125287A1 (en) 2019-05-02
US11304673B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019080875A (ja) 治療方法
JP2019076526A (ja) 治療方法
JP2019076529A (ja) 治療方法
JP2019080750A (ja) 治療方法
JP2019076527A (ja) 治療方法
JP2019076528A (ja) 治療方法
JP2019080749A (ja) 治療方法
JP2019076530A (ja) 治療方法
US11602614B2 (en) Treatment method using catheter assembly and catheter assembly
JP2019080876A (ja) 治療方法
JP2019076531A (ja) 治療方法
US10244947B2 (en) Method for diagnosis and treatment of blood vessel
JP6920355B2 (ja) 溝付きプッシュ部材セグメントを備えるガイドエクステンションカテーテル
CN108025160B (zh) 具有灌注开口的引导延伸导管
US20110301684A1 (en) System and method for performing angiography and stenting
US6080140A (en) Integral cerebro-vascular access system
JP2019130191A (ja) 治療方法および医療システム
JP2009273640A (ja) ガイディングカテーテル
JP2014230710A (ja) 治療方法
Yeh et al. Dual vascular access for critical limb ischemia: immediate and follow‐up results
US10010344B2 (en) Self-dilating catheter introducer with obturator and method of use
JPWO2018092387A1 (ja) カテーテル組立体
US11235129B2 (en) Treatment method
US20240008891A1 (en) Catheter assembly and use method
CN219021783U (zh) 髂动脉分叉支架