JP2019060326A - Engine control device - Google Patents

Engine control device Download PDF

Info

Publication number
JP2019060326A
JP2019060326A JP2017187743A JP2017187743A JP2019060326A JP 2019060326 A JP2019060326 A JP 2019060326A JP 2017187743 A JP2017187743 A JP 2017187743A JP 2017187743 A JP2017187743 A JP 2017187743A JP 2019060326 A JP2019060326 A JP 2019060326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
sliding
intake
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187743A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6990551B2 (en
Inventor
俊太郎 高橋
Shuntaro Takahashi
俊太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017187743A priority Critical patent/JP6990551B2/en
Publication of JP2019060326A publication Critical patent/JP2019060326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6990551B2 publication Critical patent/JP6990551B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

To provide an engine control device suppressed in a PM discharge amount, in incompletion of lapping of an engine.SOLUTION: An engine control device 100 including a throttle valve control portion for controlling an opening of a throttle valve 56 disposed on an intake device of an engine 1, and a lapping state determination portion for determining a lapping state of the engine, is constituted to execute negative pressure suppression control for controlling an opening of the throttle valve so that a minimum opening of the throttle valve is increased in a case when the lapping state determination portion determines incompletion of lapping, with respect to the case when completion of lapping is determined.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、エンジンの吸入空気量を制御するエンジン制御装置に関する。   The present invention relates to an engine control device that controls an intake air amount of an engine.

例えば新品時のように、エンジン内の各摺動箇所の摺合せ(ラッピング)が完了していない状態においては、摺合せ完了後に対してフリクションが増大することから、例えばアイドル回転数の制御等を摺合せ完了後とは異ならせることが提案されている。   For example, in a state where the lapping (lapping) of each sliding portion in the engine is not completed as in the case of a new product, friction increases after completion of the lapping. It is proposed to make it different from after completion of the alignment.

エンジンの摺合せ状態の判別に関する従来技術として、例えば特許文献1には、吸入空気量、エンジン回転数、冷却水温及び走行距離を読み込み、燃料噴射弁の開弁時間(燃料噴射量)を、エンジン冷却水温を考慮して演算し、エンジンがラッピング運転未了状態である場合には、開弁時間を予め設定された上限値以下とすることが記載されている。
特許文献2には、エンジンの摺動抵抗が低減するまでの摺合せ運転期間を経過したか否か判定し、摺合せ運転期間内であるときには燃料噴射量を増量補正する燃料噴射量制御装置が記載されている。
特許文献3には、エンジンのラッピングが進むにつれて摩擦抵抗が低減してアイドル回転数が上昇することを抑制するため、アイドルエア量を減少させてアイドル回転数を一定に保つアイドル回転数制御装置が記載されている。
For example, Patent Document 1 reads the intake air amount, the engine speed, the cooling water temperature, and the travel distance, and determines the valve opening time (fuel injection amount) of the fuel injection valve as the prior art. It is described that the valve opening time is made equal to or less than a preset upper limit value when calculation is performed in consideration of the cooling water temperature and the engine is in the lapping operation incomplete state.
In Patent Document 2, it is determined whether or not the sliding operation period until the sliding resistance of the engine is reduced has elapsed, and when within the sliding operation period, a fuel injection amount control device that increases and corrects the fuel injection amount Have been described.
Patent Document 3 discloses an idle speed control device that reduces the amount of idle air and keeps the idle speed constant, in order to suppress the decrease in friction resistance and the increase in idle speed as engine lapping progresses. Have been described.

特開昭60−019940号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-01940 特開2014−152722号公報JP, 2014-152722, A 実開昭56−152836号公報Japanese Utility Model Publication No. 56-152836

近年、エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質(PM)の数量(PN)を抑制することが強く求められている。
エンジンの燃焼室内に潤滑用のオイルが混入することがPN増加の一因であることが知られているが、このようなオイルの混入は、ピストンリング、オイルリングとシリンダライナとの間からオイルが燃焼室側へ混入するいわゆるオイル上がりなどによって発生し得る。
特に、エンジンが新品時等の摺合せ未了状態においては、ピストン外周面部に設けられるピストンリング、オイルリングと、シリンダライナ内面との接触状態が摺合せ完了状態とは異なり、オイル上がりが発生しやすい状態であることから、摺合せ未了時におけるPM排出量を効果的に抑制することが要求されている。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、エンジンの摺合せ未了時におけるPM排出量を抑制したエンジン制御装置を提供することである。
In recent years, it has been strongly demanded to suppress the number (PN) of particulate matter (PM) contained in the exhaust gas of an engine.
It is known that the mixing of lubricating oil into the combustion chamber of the engine contributes to the increase in PN, but such mixing of oil is caused by the oil from between the piston ring, the oil ring and the cylinder liner. Can occur due to so-called oil spilling into the combustion chamber side.
In particular, when the engine is new, etc., the contact between the piston ring and the oil ring provided on the outer peripheral surface of the piston and the inner surface of the cylinder liner is different from that in the completed sliding condition, and oil rise occurs. Since it is in an easy state, it is required to effectively suppress the PM emission amount at the time of the non-compliance.
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described problems, it is an object of the present invention to provide an engine control device that suppresses the amount of PM emission when the engine is not completed.

本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、エンジンの吸気装置に設けられたスロットルバルブの開度を制御するスロットルバルブ制御部と、前記エンジンの摺合せ状態を判別する摺合せ状態判別部とを備えるエンジン制御装置であって、前記スロットルバルブ制御部は、前記摺合せ状態判別部が摺合せ未了と判定した場合に、摺合せ完了と判定した場合に対して、前記スロットルバルブの最小開度が大きくなるよう前記スロットルバルブの開度を制御する負圧抑制制御を実行することを特徴とするエンジン制御装置である。
これによれば、エンジンが摺合せ未了であってシリンダ内の負圧に起因するオイル上がりが発生しやすい場合に、スロットルバルブの最小開度を摺合せ完了後よりも大きくなるようスロットルバルブの開度を制御し、シリンダ内に過度な負圧が発生することを防止してオイル上がりを抑制し、PM排出量を低減することができる。
The present invention solves the above-mentioned problems by the following solutions.
The invention according to claim 1 is an engine control apparatus comprising a throttle valve control unit for controlling the opening degree of a throttle valve provided in an intake system of an engine, and a sliding condition determination unit for determining the sliding condition of the engine. The minimum opening degree of the throttle valve is larger than that in the case where the throttle valve control unit determines that the slide-in is completed when the slide-on state determination unit determines that the slide-on is not completed. An engine control apparatus is characterized in that negative pressure suppression control for controlling the opening degree of the throttle valve is executed.
According to this, when the engine has not completed the sliding and it is easy for the oil to rise due to the negative pressure in the cylinder, the minimum opening degree of the throttle valve is larger than that after the completion of the sliding. The degree of opening can be controlled to prevent the generation of an excessive negative pressure in the cylinder to suppress the oil leakage and reduce the PM discharge amount.

請求項2に係る発明は、エンジンの吸気バルブを通常状態から実質的に常時閉状態へ切換可能な動弁駆動装置を制御する動弁駆動装置制御部と、前記エンジンが搭載される車両の運転状態を検出する運転状態検出部と、前記エンジンの摺合せ状態を判別する摺合せ状態判別部とを備えるエンジン制御装置であって、前記動弁駆動装置制御部は、前記摺合せ状態判別部が摺合せ未了と判定しかつ前記運転状態検出部が所定のコースティング状態を検出した場合は、前記吸気バルブを前記常時閉状態とする負圧抑制制御を実行することを特徴とするエンジン制御装置である。
これによれば、エンジンが駆動トルクを発生しない状態で車両が惰行するコースティング状態において、吸気バルブを実質的に常時閉状態とすることによって、シリンダ内に過度な負圧が発生することを防止してオイル上がりを抑制し、PM排出量を低減することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a valve drive control unit for controlling a valve drive capable of switching an intake valve of an engine from a normal state to a substantially normally closed state, and an operation of a vehicle equipped with the engine. An engine control apparatus comprising: an operating condition detecting unit detecting a condition; and a sliding condition determining unit judging a sliding condition of the engine, wherein the valve drive control unit controls the sliding condition determination unit An engine control apparatus characterized by executing negative pressure suppression control for bringing the intake valve into the normally closed state when it is determined that the sliding state is not completed and the operation state detection unit detects a predetermined coasting state. It is.
According to this, in the coasting state in which the vehicle coasts while the engine does not generate the drive torque, the intake valve is substantially always closed to prevent the generation of an excessive negative pressure in the cylinder. As a result, it is possible to suppress oil spillage and reduce PM emissions.

請求項3に係る発明は、前記負圧抑制制御の実行時に、前記エンジンが搭載される車両の制動装置に制動力を発生させる制動協調制御を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン制御装置である。
上述した負圧抑制制御の実行に起因するポンプ損失の減少により、エンジンの引き摺りトルク(ドラッグトルク)が減少していわゆるエンジンブレーキの効きが弱くなる。
この点、本発明によれば、エンジンの引き摺りトルク減少による制動力の低下を、他の制動装置によって補い、空走感を抑制して車両の運転しやすさを確保することができる。
The invention according to claim 3 is characterized in that, at the time of execution of the negative pressure suppression control, the braking coordination control is performed to cause the braking device of the vehicle on which the engine is mounted to generate a braking force. 2 is the engine control device according to 2).
Due to the reduction of the pump loss caused by the execution of the above-described negative pressure suppression control, the drag torque (drag torque) of the engine is reduced and the so-called effectiveness of the engine brake is weakened.
In this respect, according to the present invention, it is possible to compensate for the reduction of the braking force due to the reduction of the drag torque of the engine by the other braking device, to suppress the feeling of free running and to ensure the easiness of driving the vehicle.

請求項4に係る発明は、前記エンジンは、吸入空気量を検出する吸入空気量センサと、出力軸回転速度を検出する回転速度センサとを備え、前記摺合せ状態判別部は、前記エンジンが所定のアイドル回転速度でアイドル運転を行う際の吸入空気量が所定値以下である場合に前記摺合せ完了を判定することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジン制御装置である。
これによれば、簡単なロジック及び装置構成により精度よくエンジンの摺合せ状態を判別することができる。
In the invention according to claim 4, the engine includes an intake air amount sensor that detects an intake air amount, and a rotational speed sensor that detects an output shaft rotational speed, and the sliding state determination unit determines that the engine is a predetermined state. 4. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the completion of the matching is determined when the amount of intake air at the time of performing the idle operation at the idle rotation speed of is lower than a predetermined value. It is an engine control device.
According to this, it is possible to accurately determine the sliding state of the engine with a simple logic and device configuration.

以上説明したように、本発明によれば、エンジンの摺合せ未了時におけるPM排出量を抑制したエンジン制御装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide an engine control device in which the amount of PM emission at the time when the engine is not completed is reduced.

本発明を適用したエンジン制御装置の第1実施形態を有するエンジンの構成を模式的に示す図である。FIG. 1 is a view schematically showing a configuration of an engine having a first embodiment of an engine control device to which the present invention is applied. 第1実施形態のエンジン制御装置における摺合せ状態判定を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sliding state determination in the engine control system of 1st Embodiment. 第1実施形態のエンジン制御装置におけるスロットル開度制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows throttle-opening control in the engine control system of 1st Embodiment. 本発明を適用したエンジン制御装置の第2実施形態におけるバルブリフト量制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows valve lift amount control in 2nd Embodiment of the engine control system to which this invention is applied.

<第1実施形態>
以下、本発明を適用したエンジン制御装置の第1実施形態について説明する。
第1実施形態のエンジン制御装置は、例えば、乗用車等の自動車に走行用動力源として搭載される水平対向4気筒のガソリン直噴ターボ過給エンジンに設けられ、エンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
First Embodiment
Hereinafter, a first embodiment of an engine control device to which the present invention is applied will be described.
The engine control apparatus according to the first embodiment is provided, for example, in a horizontally opposed four-cylinder gasoline direct injection turbocharged engine mounted as a driving power source in a car such as a passenger car, and generally controls the engine and its accessories. Control.

図1は、第1実施形態のエンジン制御装置を有するエンジンの構成を模式的に示す図である。
エンジン1は、クランクシャフト10、シリンダブロック20、シリンダヘッド30、ターボチャージャ40、インテークシステム50、エキゾーストシステム60、キャニスタ70、EGR装置80、エンジン制御ユニット(ECU)100等を有して構成されている。
FIG. 1 is a view schematically showing a configuration of an engine having the engine control device of the first embodiment.
The engine 1 includes a crankshaft 10, a cylinder block 20, a cylinder head 30, a turbocharger 40, an intake system 50, an exhaust system 60, a canister 70, an EGR device 80, an engine control unit (ECU) 100, etc. There is.

クランクシャフト10は、エンジン1の出力軸となる回転軸である。
クランクシャフト10の一方の端部には、図示しない変速機等の動力伝達機構が接続されている。
クランクシャフト10には、図示しないコンロッドを介してピストンが連結されている。
クランクシャフト10の端部には、クランクシャフトの角度位置を検出するクランク角センサ11が設けられている。
クランク角センサ11の出力は、ECU100に伝達される。
クランク角センサ11は、クランクシャフト10の回転速度に比例した周波数のパルス信号を発生する。
ECU100は、このパルス信号に基づいて、クランクシャフトの回転速度(毎分回転数)を演算可能となっている。
The crankshaft 10 is a rotating shaft that is an output shaft of the engine 1.
A power transmission mechanism such as a transmission (not shown) is connected to one end of the crankshaft 10.
A piston is connected to the crankshaft 10 via a connecting rod (not shown).
At the end of the crankshaft 10, a crank angle sensor 11 for detecting the angular position of the crankshaft is provided.
The output of the crank angle sensor 11 is transmitted to the ECU 100.
The crank angle sensor 11 generates a pulse signal of a frequency proportional to the rotational speed of the crankshaft 10.
The ECU 100 can calculate the rotational speed (rotational speed per minute) of the crankshaft based on this pulse signal.

シリンダブロック20は、クランクシャフト10を、車体に縦置き搭載する場合における左右方向から挟みこむように二分割として構成されている。
シリンダブロック20の中央部には、クランクシャフト10を収容するとともに、クランクシャフト10を回転可能に支持するメインベアリングを有するクランクケース部が設けられている。
クランクケース部を挟んで左右に配置されるシリンダブロック20の左右バンクの内部には、ピストンが挿入され内部で往復するシリンダが例えば一対ずつ(4気筒の場合)形成されている。
The cylinder block 20 is configured as a two-piece so as to sandwich the crankshaft 10 from the left and right direction in vertical mounting on a vehicle body.
At the central portion of the cylinder block 20, there is provided a crankcase portion that accommodates the crankshaft 10 and has a main bearing that rotatably supports the crankshaft 10.
Inside the left and right banks of the cylinder block 20 disposed on the left and right sides of the crankcase portion, for example, a pair of cylinders (in the case of four cylinders) in which pistons are inserted and reciprocated inside are formed.

シリンダヘッド30は、シリンダブロック20のクランクシャフト10とは反対側の端部(左右端部)にそれぞれ設けられている。
シリンダヘッド30は、燃焼室31、点火プラグ32、吸気ポート33、排気ポート34、吸気バルブ35、排気バルブ36、吸気カムシャフト37、排気カムシャフト38等を備えて構成されている。
燃焼室31は、シリンダヘッド30のピストン冠面と対向する箇所を、例えばペントルーフ状に凹ませて形成されている。
点火プラグ32は、燃焼室31の中央に設けられ、ECU100からの点火信号に応じてスパークを発生し、混合気に点火するものである。
The cylinder head 30 is provided at each end (left and right end) of the cylinder block 20 opposite to the crankshaft 10.
The cylinder head 30 includes a combustion chamber 31, an ignition plug 32, an intake port 33, an exhaust port 34, an intake valve 35, an exhaust valve 36, an intake camshaft 37, an exhaust camshaft 38, and the like.
The combustion chamber 31 is formed by, for example, indenting a portion facing the piston crown surface of the cylinder head 30 into a pent roof shape.
The spark plug 32 is provided at the center of the combustion chamber 31, generates a spark in response to an ignition signal from the ECU 100, and ignites the air-fuel mixture.

吸気ポート33は、燃焼用空気(新気)を燃焼室31に導入する流路である。
排気ポート34は、燃焼室31から既燃ガス(排ガス)を排出する流路である。
吸気バルブ35、排気バルブ36は、吸気ポート33、排気バルブ34を所定のバルブタイミングで開閉するものである。
吸気バルブ35、排気バルブ36は、各気筒に例えば2本ずつ設けられる。
吸気バルブ35、排気バルブ36は、クランクシャフト10の1/2の回転数で同期して回転する吸気カムシャフト37、排気カムシャフト38によって開閉される。
吸気カムシャフト37、排気カムシャフト38のカムスプロケット部には、各カムシャフトの位相を進角・遅角させて各バルブの開弁時期、閉弁時期を変化させる図示しないバルブタイミング可変機構が設けられている。
The intake port 33 is a flow path for introducing combustion air (fresh air) into the combustion chamber 31.
The exhaust port 34 is a flow path for discharging the burned gas (exhaust gas) from the combustion chamber 31.
The intake valve 35 and the exhaust valve 36 open and close the intake port 33 and the exhaust valve 34 at predetermined valve timings.
For example, two intake valves 35 and two exhaust valves 36 are provided for each cylinder.
The intake valve 35 and the exhaust valve 36 are opened and closed by an intake camshaft 37 and an exhaust camshaft 38 which rotate in synchronization at a half rotation speed of the crankshaft 10.
The cam sprockets of the intake camshaft 37 and the exhaust camshaft 38 are provided with a variable valve timing mechanism (not shown) that changes the opening timing and closing timing of each valve by advancing and retarding the phase of each camshaft. It is done.

ターボチャージャ40は、エンジン1の排気が有するエネルギを利用して、燃焼用空気(新気)を圧縮し、過給する過給機である。
ターボチャージャ40は、タービン41、コンプレッサ42、エアバイパス流路43、エアバイパスバルブ44、ウエストゲート流路45、ウエストゲートバルブ46等を備えている。
タービン41は、エンジン1の排ガスによって回転駆動される。
コンプレッサ42は、タービン41に同軸に取り付けられ、タービン41によって回転駆動され空気を圧縮する。
The turbocharger 40 is a supercharger that compresses combustion air (fresh air) using the energy of the exhaust of the engine 1 and supercharges it.
The turbocharger 40 includes a turbine 41, a compressor 42, an air bypass flow path 43, an air bypass valve 44, a waste gate flow path 45, a waste gate valve 46, and the like.
The turbine 41 is rotationally driven by the exhaust gas of the engine 1.
The compressor 42 is coaxially attached to the turbine 41 and rotationally driven by the turbine 41 to compress air.

エアバイパス流路43は、コンプレッサ42の下流側から空気の一部を抽出し、コンプレッサ42の上流側に還流させるものである。
エアバイパスバルブ44は、エアバイパス流路43に設けられ、ECU100からの指令に応じてエアバイパス流路43を実質的に閉塞する閉状態と、エアバイパス流路43を空気が通過可能な開状態とを、二段階に切換えるものである。
エアバイパスバルブ44は、電動アクチュエータによって開閉駆動される弁体を有する電動バルブとなっている。
エアバイパスバルブ44は、例えば、スロットルバルブ56を急激に閉じた場合等に、ターボチャージャ40のサージング防止やブレードの保護等を図るため開状態とされ、コンプレッサ42よりも下流側の吸気管内の空気をコンプレッサ42の上流側に還流させ、余剰圧力を低減させる。
また、エアバイパスバルブ44は、過給時におけるキャニスタ70からのパージガスの流量を増加させるため、過給時に開状態としてコンプレッサ42の入口部の負圧を大きくするためにも用いられる。
The air bypass flow path 43 extracts a part of air from the downstream side of the compressor 42 and causes the air to flow back to the upstream side of the compressor 42.
The air bypass valve 44 is provided in the air bypass flow passage 43, and is in a closed state in which the air bypass flow passage 43 is substantially closed in response to a command from the ECU 100, and an open state where air can pass through the air bypass flow passage 43 And in two steps.
The air bypass valve 44 is an electric valve having a valve body that is opened and closed by an electric actuator.
The air bypass valve 44 is opened in order to prevent surging of the turbocharger 40, protect the blades, etc., for example, when the throttle valve 56 is suddenly closed, and the air in the intake pipe downstream of the compressor 42 is opened. Are returned to the upstream side of the compressor 42 to reduce the excess pressure.
Further, the air bypass valve 44 is also used to increase the negative pressure at the inlet of the compressor 42 as an open state at the time of supercharging in order to increase the flow rate of the purge gas from the canister 70 at the time of supercharging.

ウエストゲート流路45は、過給圧制御や触媒の昇温等を目的として、タービン41の上流側から排ガスの一部を抽出し、タービン41の下流側にバイパスさせるものである。
ウエストゲート流路45は、タービン41のハウジングに一体に形成されている。
ウエストゲートバルブ46は、ウエストゲート流路45に設けられ流路を開閉する弁体を有し、ウエストゲート流路45を通過する排ガスの流量を制御するものである。
ウエストゲートバルブ46は、ECU100からの指令に応じて弁体を開閉駆動する電動アクチュエータを有する電動ウエストゲートバルブである。
ウエストゲートバルブ46は、全開状態と全閉状態とを切換可能であるとともに、これらの中間位置においても任意の開度設定が可能となっている。
The west gate channel 45 extracts a part of the exhaust gas from the upstream side of the turbine 41 and bypasses the downstream side of the turbine 41 for the purpose of supercharging pressure control, temperature rise of the catalyst, and the like.
The wastegate channel 45 is integrally formed in the housing of the turbine 41.
The waste gate valve 46 has a valve body provided in the waste gate flow path 45 for opening and closing the flow path, and controls the flow rate of the exhaust gas passing through the waste gate flow path 45.
The waste gate valve 46 is an electric waste gate valve having an electric actuator that opens and closes the valve in accordance with a command from the ECU 100.
The west gate valve 46 can switch between the fully open state and the fully closed state, and can also set an arbitrary degree of opening at these intermediate positions.

インテークシステム50は、空気を導入して吸気ポート33に導入するものである。
インテークシステム50は、インテークダクト51、チャンバ52、エアクリーナ53、エアフローメータ54、インタークーラ55、スロットルバルブ56、インテークマニホールド57、吸気圧センサ58、インジェクタ59等を備えて構成されている。
The intake system 50 introduces air to the intake port 33.
The intake system 50 includes an intake duct 51, a chamber 52, an air cleaner 53, an air flow meter 54, an intercooler 55, a throttle valve 56, an intake manifold 57, an intake pressure sensor 58, an injector 59, and the like.

インテークダクト51は、外気を導入して吸気ポート33に導入する流路である。
チャンバ52は、インテークダクト51の入口部近傍に連通して設けられた空間部である。
エアクリーナ53は、インテークダクト51におけるチャンバ52との連通箇所の下流側に設けられ、空気を濾過してダスト等を取り除くものである。
エアフローメータ54は、エアクリーナ53の出口近傍に設けられ、インテークダクト51内を通過する空気流量を計測するものである。
エアフローメータ54は、本発明にいう空気量検出手段として機能する。
エアフローメータ54の出力は、ECU100に伝達される。
ターボチャージャ40のコンプレッサ42は、エアフローメータ54の下流側に設けられている。
The intake duct 51 is a flow path for introducing outside air and introducing it to the intake port 33.
The chamber 52 is a space provided in communication with the vicinity of the inlet of the intake duct 51.
The air cleaner 53 is provided on the downstream side of the communication point of the intake duct 51 with the chamber 52, and filters air to remove dust and the like.
The air flow meter 54 is provided in the vicinity of the outlet of the air cleaner 53 and measures the flow rate of air passing through the intake duct 51.
The air flow meter 54 functions as an air amount detection means in the present invention.
The output of the air flow meter 54 is transmitted to the ECU 100.
The compressor 42 of the turbocharger 40 is provided downstream of the air flow meter 54.

インタークーラ55は、インテークダクト51におけるコンプレッサ42の下流側に設けられ、例えば走行風等との熱交換によって、圧縮され高温となった空気を冷却する熱交換器である。
スロットルバルブ56は、インテークダクト51におけるインタークーラ55の下流側に設けられ、空気の流量を調節してエンジン1の出力を制御するバタフライバルブである。
スロットルバルブ56は、ドライバによるアクセルペダル操作等に応じて、図示しない電動式のスロットルアクチュエータによって開閉駆動される。
また、スロットルバルブ56には、その開度を検出するスロットルセンサが設けられ、その出力はECU100に伝達される。
インテークマニホールド57は、スロットルバルブ56の下流側に設けられ、空気を各気筒の吸気ポート33に分配する分岐管である。
吸気圧センサ58は、インテークマニホールド57内の空気の圧力(吸気圧力)を検出するものである。
吸気圧センサ58の出力は、ECU100に伝達される。
インジェクタ59は、インテークマニホールド57のシリンダヘッド30側の端部に設けられ、ECU100が発する開弁信号に応じて、燃焼室31内に燃料を噴射して混合気を形成するものである。
The intercooler 55 is a heat exchanger that is provided on the downstream side of the compressor 42 in the intake duct 51 and that cools the air that has been compressed to a high temperature, for example, by heat exchange with traveling air or the like.
The throttle valve 56 is a butterfly valve which is provided on the downstream side of the intercooler 55 in the intake duct 51 and adjusts the flow rate of air to control the output of the engine 1.
The throttle valve 56 is driven to open and close by an electric throttle actuator (not shown) in response to an accelerator pedal operation or the like by a driver.
Further, the throttle valve 56 is provided with a throttle sensor for detecting the opening degree, and the output thereof is transmitted to the ECU 100.
The intake manifold 57 is a branch pipe provided downstream of the throttle valve 56 and distributing the air to the intake port 33 of each cylinder.
The intake pressure sensor 58 detects the pressure of the air in the intake manifold 57 (intake pressure).
The output of the intake pressure sensor 58 is transmitted to the ECU 100.
The injector 59 is provided at an end of the intake manifold 57 on the cylinder head 30 side, and injects fuel into the combustion chamber 31 to form an air-fuel mixture according to a valve opening signal issued by the ECU 100.

エキゾーストシステム60は、排気ポート34から排出された排ガスを外部に排出するものである。
エキゾーストシステム60は、エキゾーストマニホールド61、エキゾーストパイプ62、フロント触媒63、リア触媒64、サイレンサ65、空燃比センサ66、リアOセンサ67等を有して構成されている。
エキゾーストマニホールド61は、各気筒の排気ポート34から出た排ガスを集合させる集合管である。
ターボチャージャ40のタービン41は、エキゾーストマニホールド61の下流側に配置されている。
エキゾーストパイプ62は、タービン41から出た排ガスを外部に排出する管路である。
フロント触媒63、リア触媒64は、エキゾーストパイプ62の中間部分に設けられ、排ガス中のHC、NOx、CO等を浄化する三元触媒をそれぞれ備えている。
フロント触媒63は、タービン41の出口に隣接して設けられ、リア触媒64はフロント触媒の出口側に設けられている。
サイレンサ65は、エキゾーストパイプ62の出口近傍に設けられ、排ガスの音響エネルギを低減するものである。
The exhaust system 60 exhausts the exhaust gas discharged from the exhaust port 34 to the outside.
Exhaust system 60 includes an exhaust manifold 61, exhaust pipe 62, the front catalyst 63, the rear catalyst 64, a silencer 65, the air-fuel ratio sensor 66 is configured to have a rear O 2 sensor 67 or the like.
The exhaust manifold 61 is a collecting pipe for collecting the exhaust gas from the exhaust port 34 of each cylinder.
The turbine 41 of the turbocharger 40 is disposed downstream of the exhaust manifold 61.
The exhaust pipe 62 is a pipe line for discharging the exhaust gas from the turbine 41 to the outside.
The front catalyst 63 and the rear catalyst 64 are provided at an intermediate portion of the exhaust pipe 62, and each include a three-way catalyst that purifies HC, NOx, CO and the like in the exhaust gas.
The front catalyst 63 is provided adjacent to the outlet of the turbine 41, and the rear catalyst 64 is provided on the outlet side of the front catalyst.
The silencer 65 is provided in the vicinity of the outlet of the exhaust pipe 62 to reduce the acoustic energy of the exhaust gas.

空燃比センサ66は、タービン41の出口とフロント触媒63の入口との間に設けられている。
リアOセンサ67は、フロント触媒63の出口とリア触媒64の入口との間に設けられている。
空燃比センサ66、リアOセンサ67は、ともに排ガス中の酸素濃度に応じた出力電圧を発生することによって、排ガス中の酸素量を検出するものである。
空燃比センサ66は、リアOセンサ67に対してより広範囲の空燃比における酸素濃度を検出可能なリニア出力センサとなっている。
空燃比センサ66、リアOセンサ67の出力は、ともにECU100に伝達される。
The air-fuel ratio sensor 66 is provided between the outlet of the turbine 41 and the inlet of the front catalyst 63.
Rear O 2 sensor 67 is provided between the inlet of the outlet and the rear catalyst 64 of the front catalyst 63.
Air-fuel ratio sensor 66, the rear O 2 sensor 67 by generating an output voltage corresponding to the oxygen concentration in the exhaust gas together, and detects the amount of oxygen in the exhaust gas.
Air-fuel ratio sensor 66 is more a wide detectable linear output sensor oxygen concentration in the air-fuel ratio with respect to the rear O 2 sensor 67.
Air-fuel ratio sensor 66, the output of the rear O 2 sensor 67 is transmitted together ECU 100.

キャニスタ(チャコールキャニスタ)70は、エンジン1の燃料として用いられるガソリンが貯留される図示しない燃料タンクで発生した燃料蒸発ガス(エバポ)が導入され、一時的に吸蔵されるものである。
キャニスタ70は、燃料蒸発ガスを一時的に吸着可能な活性炭を、樹脂製の筐体であるキャニスタケース内に収容して構成されている。
キャニスタ70は、主に非過給時用のパージライン71、パージコントロールバルブ72、及び、主に過給時用のパージライン73、パージコントロールバルブ74等を備えて構成されている。
The canister (charcoal canister) 70 is one in which fuel evaporative gas (evaporative) generated in a fuel tank (not shown) in which gasoline used as fuel for the engine 1 is stored is introduced and temporarily stored.
The canister 70 is configured by housing activated carbon capable of temporarily adsorbing fuel evaporation gas in a canister case which is a resin case.
The canister 70 mainly includes a non-supercharged purge line 71, a purge control valve 72, and a mainly supercharged purge line 73, a purge control valve 74, and the like.

パージライン71は、両端部がキャニスタ70、及び、インテークマニホールド57にそれぞれ接続され、これらの内部間を連通させる流路である。
パージライン71は、インテークマニホールド57内が負圧となる非過給時に、キャニスタ70から放出された燃料蒸発ガスからなるパージガスを、インテークマニホールド57内に導入するものである。
パージコントロールバルブ(PCV)72は、パージライン71の途中に設けられたデューティ制御ソレノイドバルブである。
PCV72は、ECU100からの指令に応じて、開状態と閉状態との切換、及び、開状態における開度の設定が可能となっている。
The purge line 71 is a flow path which is connected to the canister 70 and the intake manifold 57 at both ends and which allows the insides to communicate with each other.
The purge line 71 introduces a purge gas composed of the fuel evaporation gas released from the canister 70 into the intake manifold 57 when the internal pressure of the intake manifold 57 is negative and not supercharged.
The purge control valve (PCV) 72 is a duty control solenoid valve provided in the middle of the purge line 71.
The PCV 72 can switch between an open state and a closed state, and set an opening degree in the open state, in accordance with a command from the ECU 100.

パージライン73は、両端部がキャニスタ70、及び、インテークダクト51におけるコンプレッサ42の入口部に隣接する領域に接続され、これらの内部間を連通させる流路である。
パージライン73は、インテークマニホールド57内が正圧となり、パージライン71によるパージガスの導入が困難となる過給時に、パージガスをコンプレッサ42よりも上流側のインテークダクト51内に導入するものである。
パージコントロールバルブ(PCV)74は、パージライン73の途中に設けられた電磁弁である。
PCV74は、ECU100からの指令に応じて、開状態と閉状態との切換が可能となっている。
The purge line 73 is a flow path which is connected at both ends to the canister 70 and a region adjacent to the inlet of the compressor 42 in the intake duct 51 and allows the insides to communicate with each other.
The purge line 73 introduces the purge gas into the intake duct 51 on the upstream side of the compressor 42 at the time of supercharging in which the inside of the intake manifold 57 has a positive pressure and the introduction of the purge gas by the purge line 71 becomes difficult.
The purge control valve (PCV) 74 is a solenoid valve provided in the middle of the purge line 73.
The PCV 74 can switch between the open state and the closed state in response to a command from the ECU 100.

EGR装置80は、エキゾーストマニホールド61から排ガスの一部をEGRガスとして抽出し、インテークマニホールド57内に導入する排ガス再循環(EGR)を行うものである。
EGR装置80は、EGR流路81、EGRクーラ82、EGRバルブ83等を備えている。
The EGR device 80 extracts exhaust gas from the exhaust manifold 61 as EGR gas and performs exhaust gas recirculation (EGR) to be introduced into the intake manifold 57.
The EGR device 80 includes an EGR passage 81, an EGR cooler 82, an EGR valve 83, and the like.

EGR流路81は、エキゾーストマニホールド61からインテークマニホールド57に排ガス(EGRガス)を導入する管路である。
EGRクーラ82は、EGR流路81の途中に設けられ、EGR流路81を流れるEGRガスを、エンジン1の冷却水との熱交換によって冷却するものである。
EGRバルブ83は、EGR流路81におけるEGRクーラ82の下流側に設けられ、EGR流路81内を通過するEGRガスの流量を調節する調量弁である。
EGRバルブ83は、ソレノイド等の電動アクチュエータによって駆動される弁体を有し、エンジン制御ユニット100によって、実際のEGR率(EGRガス流量/新気流量)が所定の目標EGR率に近づくよう開度をフィードバック制御される。
The EGR passage 81 is a pipe line for introducing the exhaust gas (EGR gas) from the exhaust manifold 61 to the intake manifold 57.
The EGR cooler 82 is provided in the middle of the EGR passage 81 and cools the EGR gas flowing through the EGR passage 81 by heat exchange with the cooling water of the engine 1.
The EGR valve 83 is provided on the downstream side of the EGR cooler 82 in the EGR flow passage 81, and is a metering valve that adjusts the flow rate of the EGR gas passing through the inside of the EGR flow passage 81.
The EGR valve 83 has a valve body driven by an electric actuator such as a solenoid, and the engine control unit 100 opens the EGR valve so that the actual EGR rate (EGR gas flow rate / new air flow rate) approaches a predetermined target EGR rate. The feedback is controlled.

エンジン制御ユニット(ECU)100は、エンジン1及びその補機類を統括的に制御するものである。
ECU100は、CPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を備えて構成されている。
また、ECU100には、ドライバによる図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ101が設けられている。
ECU100は、アクセルペダルセンサ101の出力等に基づいて、ドライバ要求トルクを設定する機能を備えている。
ECU100は、エンジン1が実際に発生するトルクが、設定されたドライバ要求トルクに近づくよう、スロットルバルブ開度、過給圧、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、バルブタイミング等を制御する。
ECU100は、本発明にいうスロットルバルブ制御部、摺合せ状態判別部として機能する。
An engine control unit (ECU) 100 centrally controls the engine 1 and its accessories.
The ECU 100 is configured to include an information processing unit such as a CPU, a storage unit such as a RAM or a ROM, an input / output interface, a bus connecting these, and the like.
Further, the ECU 100 is provided with an accelerator pedal sensor 101 that detects the depression amount of an accelerator pedal (not shown) by the driver.
The ECU 100 has a function of setting the driver request torque based on the output of the accelerator pedal sensor 101 or the like.
The ECU 100 controls the throttle valve opening degree, the supercharging pressure, the fuel injection amount, the fuel injection timing, the ignition timing, the valve timing, and the like so that the torque actually generated by the engine 1 approaches the set driver request torque.
The ECU 100 functions as a throttle valve control unit and a sliding state determination unit according to the present invention.

ECU100には、挙動制御ユニット200が、直接又はCAN通信システム等の車載LAN装置を介して接続されている。
挙動制御ユニット200は、車両の各車輪に設けられた液圧式サービスブレーキの制動力を車輪毎に制御するものである。
挙動制御ユニット200には、ハイドロリックコントロールユニット210、車速センサ220等が接続されている。
The behavior control unit 200 is connected to the ECU 100 directly or via an in-vehicle LAN device such as a CAN communication system.
The behavior control unit 200 controls the braking force of the hydraulic service brake provided on each wheel of the vehicle for each wheel.
A hydraulic control unit 210, a vehicle speed sensor 220, and the like are connected to the behavior control unit 200.

ハイドロリックコントロールユニット210は、各車輪のサービスブレーキのホイルシリンダ液圧を個別に増減するポンプ及びソレノイドバルブを有する。
挙動制御ユニット200は、例えば、アンチロック制御、挙動制御等を行う。
アンチロック制御は、ホイルロック時に当該車輪のホイルシリンダ液圧(制動力と相関する)を断続的に増減させて、ロック状態から回復させるものである。
挙動制御は、アンダーステア、オーバーステア挙動又はその前兆を検出した際に、左右輪の制動力差を発生させて挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるものである。
The hydraulic control unit 210 has pumps and solenoid valves that individually increase and decrease the wheel cylinder hydraulic pressure of the service brake of each wheel.
The behavior control unit 200 performs, for example, antilock control, behavior control, and the like.
Anti-lock control is to recover from the locked state by intermittently increasing or decreasing the wheel cylinder hydraulic pressure (correlated with the braking force) of the wheel when the wheel is locked.
Behavior control is to generate a yaw moment in the direction of suppressing the behavior by generating a braking force difference between the left and right wheels when understeer, oversteer behavior or a precursor thereof is detected.

車速センサ220は、各車輪にそれぞれ設けられ、車輪の回転速度に比例する周波数の車速パルス信号を発生するものである。
車速パルス信号に基づいて、車輪の回転速度(車速)を演算することが可能である。
車速センサ220の出力は、挙動制御ユニット200を介してECU100に伝達される。
The vehicle speed sensor 220 is provided on each wheel to generate a vehicle speed pulse signal having a frequency proportional to the rotation speed of the wheel.
It is possible to calculate the rotational speed (vehicle speed) of the wheel based on the vehicle speed pulse signal.
The output of the vehicle speed sensor 220 is transmitted to the ECU 100 via the behavior control unit 200.

ECU100は、エンジン1の摺合せ(ラッピング)状態を判別する機能を有する。
図2は、第1実施形態のエンジン制御装置における摺合せ状態判定を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
The ECU 100 has a function of determining the lapping state of the engine 1.
FIG. 2 is a flowchart showing the sliding state determination in the engine control device of the first embodiment.
Hereinafter, each step will be described in order.

<ステップS01:アイドル状態判断>
ECU100は、現在のエンジン1の運転状態が、所定のアイドル状態であるか否かを判別する。
例えば、アクセルペダルセンサ101がアクセルペダルの踏込みを検出せず(ドライバ要求トルク=0)、エンジン回転数(クランクシャフト10の回転速度)が所定値以下の場合に、アイドル状態であると判定される。
アイドル状態と判定された場合はステップS02に進み、アイドル状態と判定されなかった場合はステップS01を繰り返す。
<Step S01: Idle State Determination>
The ECU 100 determines whether the current operating state of the engine 1 is a predetermined idle state.
For example, when the accelerator pedal sensor 101 does not detect depression of the accelerator pedal (driver request torque = 0) and the engine rotational speed (rotational speed of the crankshaft 10) is less than or equal to a predetermined value, it is determined to be idle. .
If it is determined that the vehicle is in the idle state, the process proceeds to step S02. If it is not determined that the vehicle is in the idle state, step S01 is repeated.

<ステップS02:アイドル回転数判断>
ECU100は、クランク角センサ11の出力に基づいてエンジン回転数を演算し、現在のエンジン回転数が予め設定された所定のアイドル回転数(目標値)と実質的に一致するか否かを判別する。
現在のエンジン回転数が所定のアイドル回転数と実質的に一致する場合はステップS04に進み、一致しない場合はステップS03に進む。
<Step S02: Idle Speed Determination>
The ECU 100 calculates the engine speed based on the output of the crank angle sensor 11, and determines whether or not the current engine speed substantially matches a predetermined idle speed (target value) set in advance. .
If the current engine speed substantially matches the predetermined idle speed, the process proceeds to step S04. If not, the process proceeds to step S03.

<ステップS03:空気量フィードバック制御>
ECU100は、エンジン回転数がアイドル回転数の目標値に近づくよう、スロットルバルブ56の開度を変更してエンジン1の吸入空気量を調節する空気量フィードバック制御を行う。
その後、ステップS02を繰り返す。
<Step S03: Air Content Feedback Control>
The ECU 100 performs air amount feedback control to adjust the intake air amount of the engine 1 by changing the opening degree of the throttle valve 56 so that the engine speed approaches the target value of the idle speed.
Thereafter, step S02 is repeated.

<ステップS04:吸入空気量検出>
ECU100は、エンジン回転数がアイドル回転数の目標値と一致する際のエンジン1の吸入空気量を、エアフローメータ54の出力に基づいて検出する。
その後、ステップS05に進む。
<Step S04: Intake Air Amount Detection>
The ECU 100 detects the intake air amount of the engine 1 when the engine speed coincides with the target value of the idle speed, based on the output of the air flow meter 54.
Thereafter, the process proceeds to step S05.

<ステップS05:吸入空気量を判定閾値と比較>
ECU100は、ステップS04において検出した吸入空気量を、予め設定された所定の判定閾値と比較する。
判定閾値は、エンジン1の摺合せが完了した際のアイドル回転数におけるエンジンの吸入空気量を考慮して設定される。
エンジン1の摺合せ進行に応じて、フリクションが低下するため、同一のアイドル回転数を維持するために必要な吸入空気量は低くなる。
吸入空気量が判定閾値以下である場合はステップS06に進み、判定閾値を超過している場合はステップS07に進む。
<Step S05: Compare Intake Air Amount with Judgment Threshold>
The ECU 100 compares the amount of intake air detected in step S04 with a predetermined determination threshold set in advance.
The determination threshold is set in consideration of the intake air amount of the engine at the idle speed when the engine 1 is completely aligned.
Since the friction decreases with the progress of the sliding of the engine 1, the amount of intake air required to maintain the same idle speed becomes lower.
If the intake air amount is equal to or less than the determination threshold, the process proceeds to step S06, and if the determination threshold is exceeded, the process proceeds to step S07.

<ステップS06:摺合せ完了判定成立>
ECU100は、エンジン1の摺合せ完了判定を成立させ、一連の処理を終了する。
<Step S06: Matching completion determination established>
The ECU 100 makes the determination of the completion of the matching of the engine 1 and ends the series of processing.

<ステップS07:摺合せ未了判定成立>
ECU100は、エンジン1の摺合せ未了判定を成立させ、一連の処理を終了する。
<Step S07: Completion of determination of completion of matching>
The ECU 100 establishes the non-compliance determination of the engine 1 and ends the series of processing.

第1実施形態においては、エンジン1が摺合せ未了である場合に、シリンダ筒内負圧に起因するオイル上がりによるPM排出量を抑制するため、以下説明するスロットル開度制御、負圧抑制制御を行っている。
図3は、第1実施形態のエンジン制御装置におけるスロットル開度制御を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
In the first embodiment, throttle opening control and negative pressure suppression control, which will be described below, in order to suppress the PM discharge amount due to the oil rising due to the cylinder cylinder negative pressure when the engine 1 has not completed the sliding engagement. It is carried out.
FIG. 3 is a flow chart showing throttle opening control in the engine control system of the first embodiment.
Hereinafter, each step will be described in order.

<ステップS11:アクセル開度検出>
ECU100は、アクセルペダルセンサ101の出力に基づいて、アクセル開度(アクセルペダル踏込量)を検出する。
その後、ステップS12に進む。
<Step S11: Detection of accelerator opening>
The ECU 100 detects an accelerator opening degree (accelerator pedal depression amount) based on an output of the accelerator pedal sensor 101.
Thereafter, the process proceeds to step S12.

<ステップS12:ドライバ要求トルク設定>
ECU100は、ステップS11において検出したアクセル開度に基づいて、エンジン1の目標出力トルクとなるドライバ要求トルクを設定する。
その後、ステップS13に進む。
<Step S12: Driver request torque setting>
The ECU 100 sets a driver request torque that is a target output torque of the engine 1 based on the accelerator opening detected in step S11.
Thereafter, the process proceeds to step S13.

<ステップS13:目標スロットル開度設定>
ECU100は、エンジン1が実際に発生するトルクがステップS12において設定したドライバ要求トルクと実質的に一致するように、目標スロットル開度(スロットルバルブ56の目標開度)を設定する。
その後、ステップS14に進む。
<Step S13: Target throttle opening setting>
The ECU 100 sets the target throttle opening degree (the target opening degree of the throttle valve 56) such that the torque actually generated by the engine 1 substantially matches the driver request torque set in step S12.
Thereafter, the process proceeds to step S14.

<ステップS14:摺合せ状態判定>
ECU100は、上述した摺合せ状態判定により摺合せ完了判定が成立しているか否かを判別する。
摺合せ完了判定が成立している場合はステップS15に進み、摺合せ完了判定が成立していない場合(摺合せ未了判定が成立している場合)はステップS16に進む。
<Step S14: Sliding state determination>
The ECU 100 determines whether or not the matching completion determination is established by the above-described matching state determination.
If the alignment completion determination is established, the process proceeds to step S15, and if the alignment completion determination is not established (if the alignment incomplete determination is established), the process proceeds to step S16.

<ステップS15:通常スロットルバルブ開度制御>
ECU100は、スロットルバルブ56の実際の開度がステップS13において設定した目標スロットル開度と実質的に一致するようスロットルアクチュエータを制御する通常のスロットルバルブ開度制御を行う。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<Step S15: Normal throttle valve opening control>
The ECU 100 performs normal throttle valve opening control to control the throttle actuator so that the actual opening of the throttle valve 56 substantially matches the target throttle opening set in step S13.
After that, the series of processing ends (returns).

<ステップS16:下限スロットル開度判定>
ECU100は、ステップS13において設定した目標スロットル開度を、予め設定された所定の下限スロットル開度と比較する。
下限スロットル開度は、エンジン1のシリンダ筒内の負圧が過大となってオイル上がりに起因するPM排出量が増加し得るスロットル開度を考慮して設定される。
目標スロットル開度が下限スロットル開度未満である場合はステップS17に進み、目標スロットル開度が下限スロットル開度以上である場合はステップS15に進む。
<Step S16: Lower Limit Throttle Opening Determination>
The ECU 100 compares the target throttle opening set in step S13 with a predetermined lower limit throttle opening set in advance.
The lower limit throttle opening degree is set in consideration of the throttle opening degree at which the negative pressure in the cylinder cylinder of the engine 1 becomes excessive and the PM discharge amount resulting from the oil rising may increase.
If the target throttle opening degree is less than the lower limit throttle opening degree, the process proceeds to step S17. If the target throttle opening degree is equal to or greater than the lower limit throttle opening degree, the process proceeds to step S15.

<ステップS17:スロットル開度=下限スロットル開度>
ECU100は、スロットルバルブ56の開度を、下限スロットル開度としてシリンダ筒内で過度な負圧が発生することを防止する負圧抑制制御を行う。
その後、ステップS18に進む。
<Step S17: Throttle Opening = Lower Limit Throttle Opening>
The ECU 100 performs negative pressure suppression control that prevents the generation of excessive negative pressure in the cylinder by setting the opening degree of the throttle valve 56 to the lower limit throttle opening degree.
Thereafter, the process proceeds to step S18.

<ステップS18:ブレーキ協調制御実行>
ECU100は、挙動制御ユニット200に対して制動力発生指示を与える。
制動力発生指示を受けた挙動制御ユニット200は、ハイドロリックコントロールユニット210によって各車輪のホイルシリンダに液圧を与え、各車輪に制動力を発生させる。
このときの目標制動力は、スロットルバルブ56の開度を目標スロットル開度から下限スロットル開度まで開くことによるエンジン1の引き摺りトルクの減少量(ポンプ損失の減少量)を考慮して設定される。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<Step S18: Brake Coordinated Control Execution>
The ECU 100 gives the behavior control unit 200 a braking force generation instruction.
The behavior control unit 200 that has received the braking force generation instruction applies hydraulic pressure to the wheel cylinders of each wheel by the hydraulic control unit 210, and generates a braking force on each wheel.
The target braking force at this time is set in consideration of the amount of reduction (the amount of reduction of the pump loss) of the drag torque of the engine 1 by opening the throttle valve 56 from the target throttle opening to the lower limit throttle opening. .
After that, the series of processing ends (returns).

以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)エンジン1が摺合せ未了であってシリンダ内の負圧に起因するオイル上がりが発生しやすい場合に、スロットルバルブ56の最小開度を摺合せ完了後よりも大きくなるようスロットルバルブ56の開度を制御し、シリンダ筒内に過度な負圧が発生することを防止してクランクケース側からのオイル上がりを抑制し、PM排出量を低減することができる。
(2)負圧抑制制御の実行に起因するポンプ損失の減少により、エンジン1の引き摺りトルクが減少していわゆるエンジンブレーキの効きが弱くなる場合に、エンジン1の引き摺りトルク減少による制動力の低下を液圧式サービスブレーキによって補い、車両の運転しやすさを確保することができる。
(3)所定のアイドル回転数でのアイドル運転時における吸入空気量を所定の判定閾値と比較することによって、簡単なロジックにより精度よくエンジンの摺合せ状態を判別することができる。
According to the first embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) The throttle valve 56 is set so that the minimum opening degree of the throttle valve 56 becomes larger than that after completion of the sliding when the engine 1 has not completed the sliding and oil rise due to the negative pressure in the cylinder is likely to occur. By controlling the degree of opening of the cylinder, it is possible to prevent an excessive negative pressure from being generated in the cylinder cylinder, to suppress the oil rising from the crankcase side, and to reduce the PM discharge amount.
(2) When the drag torque of the engine 1 is reduced due to the reduction of the pump loss due to the execution of the negative pressure suppression control and the effectiveness of the so-called engine brake is weakened, the reduction of the braking force due to the drag torque reduction of the engine 1 A hydraulic service brake compensates for the ease of operation of the vehicle.
(3) By comparing the amount of intake air at the time of idle operation at a predetermined idle speed with a predetermined determination threshold, it is possible to accurately determine the sliding state of the engine with a simple logic.

<第2実施形態>
次に、本発明を適用したエンジン制御装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同様の箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
第2実施形態のエンジンは、ECU100からの指令に応じてバルブリフト量を連続的に変化させることが可能なバルブスロットル機構を備えている。
第2実施形態のエンジンにおいては、第1実施形態のスロットルバルブ56に代えて、吸気バルブ35のバルブリフト量によって吸入空気量を調節し、出力調整を行う。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the engine control device to which the present invention is applied will be described.
In the second embodiment, substantially the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and descriptions thereof will be omitted, and differences will be mainly described.
The engine of the second embodiment is provided with a valve throttle mechanism capable of continuously changing the valve lift amount in accordance with a command from the ECU 100.
In the engine of the second embodiment, in place of the throttle valve 56 of the first embodiment, the amount of intake air is adjusted by the valve lift amount of the intake valve 35 to perform output adjustment.

第2実施形態においては、第1実施形態と実質的に同様のロジックにより、エンジン1の摺合せ状態を検出し、以下説明するバルブスロットル機構の制御を行っている。
図4は、第2実施形態のエンジン制御装置におけるバルブリフト量制御を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
In the second embodiment, the sliding condition of the engine 1 is detected by the substantially same logic as the first embodiment, and the control of the valve throttle mechanism described below is performed.
FIG. 4 is a flowchart showing valve lift amount control in the engine control device of the second embodiment.
Hereinafter, each step will be described in order.

<ステップS21:アクセル開度検出>
ECU100は、アクセルペダルセンサ101の出力に基づいて、アクセル開度(アクセルペダル踏込量)を検出する。
その後、ステップS22に進む。
<Step S21: Detection of accelerator opening>
The ECU 100 detects an accelerator opening degree (accelerator pedal depression amount) based on an output of the accelerator pedal sensor 101.
Thereafter, the process proceeds to step S22.

<ステップS22:ドライバ要求トルク設定>
ECU100は、ステップS21において検出したアクセル開度に基づいて、エンジン1の目標出力トルクとなるドライバ要求トルクを設定する。
その後、ステップS23に進む。
<Step S22: Driver request torque setting>
The ECU 100 sets a driver request torque that is a target output torque of the engine 1 based on the accelerator opening detected in step S21.
Thereafter, the process proceeds to step S23.

<ステップS23:目標バルブリフト設定>
ECU100は、エンジン1が実際に発生するトルクがステップS22において設定したドライバ要求トルクと実質的に一致するように、目標バルブリフト(吸気バルブ35の目標リフト量)を設定する。
その後、ステップS24に進む。
<Step S23: Target valve lift setting>
The ECU 100 sets the target valve lift (the target lift amount of the intake valve 35) such that the torque actually generated by the engine 1 substantially matches the driver request torque set in step S22.
Thereafter, the process proceeds to step S24.

<ステップS24:摺合せ状態判定>
ECU100は、第1実施形態と同様の摺合せ状態判定により摺合せ完了判定が成立しているか否かを判別する。
摺合せ完了判定が成立している場合はステップS25に進み、摺合せ完了判定が成立していない場合(摺合せ未了判定が成立している場合)はステップS26に進む。
<Step S24: Sliding state determination>
The ECU 100 determines whether the matching completion determination is satisfied or not by the matching state determination similar to the first embodiment.
If the alignment completion determination is established, the process proceeds to step S25, and if the alignment completion determination is not established (if the alignment incomplete determination is established), the process proceeds to step S26.

<ステップS25:吸気バルブリフト通常制御>
ECU100は、吸気バルブ35の実際のリフト量がステップS23において設定した目標バルブリフトと実質的に一致するようバルブスロットル機構を制御する通常のバルブリフト制御を行う。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<Step S25: Intake valve lift normal control>
The ECU 100 performs normal valve lift control for controlling the valve throttle mechanism so that the actual lift amount of the intake valve 35 substantially matches the target valve lift set in step S23.
After that, the series of processing ends (returns).

<ステップS26:コースティング状態判定>
ECU100は、現在の車両及びエンジン1の運転状態が、所定のコースティング状態であるか否かを判別する。
例えば、アクセルペダルセンサ101がアクセルペダルの踏込み量を検出せず、所定の燃料カット条件を充足し、燃料カット状態で車両の惰行によりエンジン1が連れ回っている状態(駆動系からのバックトルクによりクランクシャフト10が回転している状態)であるときに、コースティング状態を判定する。
コースティング状態であると判定された場合ステップS27に進み、コースティング状態ではない(例えば、加速時、定速走行時、アイドル時等)である場合は、ステップS25に進む。
<Step S26: Coasting State Determination>
The ECU 100 determines whether the current driving state of the vehicle and the engine 1 is a predetermined coasting state.
For example, the accelerator pedal sensor 101 does not detect the depression amount of the accelerator pedal and satisfies a predetermined fuel cut condition, and in a fuel cut state, the engine 1 is being taken by the coasting of the vehicle (by the back torque from the drive system) When the crankshaft 10 is rotating, the coasting state is determined.
If it is determined that it is in the coasting state, the process proceeds to step S27, and if it is not the coasting state (for example, at the time of acceleration, constant speed traveling, idle time, etc.), the process proceeds to step S25.

<ステップS27:吸気バルブ常時閉>
ECU100は、吸気バルブ35を常時閉状態としてシリンダ内で過度な負圧が発生することを防止する負圧抑制制御を行う。
なお、ここでいう閉状態とは、吸気ポートが密閉される全閉状態、及び、厳密には吸気バルブがリフトしているが無視し得る程度にリフト量が小さい実質的閉状態を含むものとする。
その後、ステップS28に進む。
<Step S27: Intake valve normally closed>
The ECU 100 performs negative pressure suppression control to prevent the generation of an excessive negative pressure in the cylinder with the intake valve 35 always closed.
Here, the closed state includes a fully closed state in which the intake port is sealed, and a strictly closed state in which the intake valve is lifted but the lift amount is small to a negligible extent.
Thereafter, the process proceeds to step S28.

<ステップS28:ブレーキ協調制御実行>
ECU100は、挙動制御ユニット200に対して制動力発生指示を与える。
挙動制御ユニット200は、ハイドロリックコントロールユニット210によって各車輪のホイルシリンダに液圧を与え、各車輪に制動力を発生させる。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<Step S28: Brake Coordinated Control Execution>
The ECU 100 gives the behavior control unit 200 a braking force generation instruction.
The behavior control unit 200 applies hydraulic pressure to the wheel cylinder of each wheel by means of the hydraulic control unit 210 to generate a braking force on each wheel.
After that, the series of processing ends (returns).

以上説明した第2実施形態によれば、バルブリフト量の変化により吸入空気量を調節するバルブスロットル機構を備えたエンジンにおいても、上述した第1実施形態の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。   According to the second embodiment described above, even in the engine provided with the valve throttle mechanism for adjusting the intake air amount by the change of the valve lift amount, substantially the same effect as the effect of the first embodiment described above is obtained. be able to.

(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エンジン及びその補機類の構成は、上述した各実施形態に限らず適宜変更することができる。
例えば、気筒数、シリンダレイアウト、動弁駆動方式、使用燃料、燃料噴射方式、過給の有無、過給器の種類等は適宜変更することができる。
(2)各実施形態においては、所定のアイドル回転数でのアイドル運転時における吸入空気量に基づいて摺合せ完了を判定しているが、摺合せ状態を判別する手法はこれに限らず適宜変更することができる。
例えば、エンジンの運転履歴(一例として運転時間等)や、エンジンが搭載される車両の走行履歴(一例として走行距離等)に基づいて摺合せ完了を判定してもよい。
(3)各実施形態においては、液圧式サービスブレーキのホイルシリンダにハイドロリックコントロールユニットから液圧を供給することによって制動協調制御を行っているが、これに限らず、例えばモータジェネレータやインテグレーテッドスタータジェネレータを用いた回生発電ブレーキや、電動式パーキングブレーキを用いて制動力を発生させてもよい。また、複数のブレーキを協調制御してもよい。
(4)第2実施形態は、吸気バルブリフトを連続的に可変させることによってエンジンの吸入空気量を制御するバルブスロットリング運転を行うものであるが、これに限らず、吸気バルブの作動、不作動を切り替える気筒休止システムを利用してもよい。
(5)第2実施形態において、摺合せ未了でありかつコースティング状態である場合にのみ吸気バルブを閉状態とする負圧抑制制御を実行しているが、このような負圧抑制制御を摺合せの完了後に行ってもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, which are also within the technical scope of the present invention.
(1) The configurations of the engine and its accessories are not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate.
For example, the number of cylinders, the cylinder layout, the valve drive system, the fuel used, the fuel injection system, the presence or absence of supercharging, and the type of supercharger can be changed as appropriate.
(2) In each embodiment, the completion of the sliding is determined based on the amount of intake air at the time of idle operation at a predetermined idle speed, but the method of determining the sliding state is not limited to this and is appropriately changed can do.
For example, the completion of the sliding may be determined based on the driving history of the engine (the driving time and the like as an example) and the traveling history of the vehicle on which the engine is mounted (the travel distance and the like as an example).
(3) In each embodiment, the brake coordination control is performed by supplying the hydraulic pressure from the hydraulic control unit to the wheel cylinder of the hydraulic service brake, but the invention is not limited thereto. For example, a motor generator or an integrated starter may be used. The braking force may be generated using a regenerative power generation brake using a generator or an electric parking brake. Also, multiple brakes may be coordinated and controlled.
(4) In the second embodiment, the valve throttling operation is performed to control the intake air amount of the engine by continuously varying the intake valve lift. However, the present invention is not limited thereto. A cylinder deactivation system that switches operation may be used.
(5) In the second embodiment, negative pressure suppression control is performed to close the intake valve only when sliding is not complete and is in the coasting state, but such negative pressure suppression control It may be performed after completion of the alignment.

1 エンジン 10 クランクシャフト
11 クランク角センサ 20 シリンダブロック
30 シリンダヘッド 31 燃焼室
32 点火プラグ 33 吸気ポート
34 排気ポート 35 吸気バルブ
36 排気バルブ 37 吸気カムシャフト
38 排気カムシャフト 40 ターボチャージャ
41 タービン 42 コンプレッサ
43 エアバイパス流路 44 エアバイパスバルブ
45 ウエストゲート流路 46 ウエストゲートバルブ
50 インテークシステム 51 インテークダクト
52 チャンバ 53 エアクリーナ
54 エアフローメータ 55 インタークーラ
56 スロットルバルブ 57 インテークマニホールド
58 吸気圧センサ 59 インジェクタ
60 エキゾーストシステム 61 エキゾーストマニホールド
62 エキゾーストパイプ 63 フロント触媒
64 リア触媒 65 サイレンサ
66 空燃比センサ 67 リアOセンサ
70 キャニスタ 71 パージライン
72 パージコントロールバルブ 73 パージライン
74 パージコントロールバルブ 80 EGR装置
81 EGR流路 82 EGRクーラ
83 EGRバルブ
100 エンジン制御ユニット(ECU)
101 アクセルペダルセンサ 200 挙動制御ユニット
210 ハイドロリックコントロールユニット(HCU)
220 車速センサ
Reference Signs List 1 engine 10 crankshaft 11 crank angle sensor 20 cylinder block 30 cylinder head 31 combustion chamber 32 ignition plug 33 intake port 34 exhaust port 35 intake valve 36 exhaust valve 37 intake camshaft 38 exhaust camshaft 40 turbocharger 41 turbine 42 compressor 43 air Bypass flow path 44 Air bypass valve 45 West gate flow path 46 West gate valve 50 Intake system 51 Intake duct 52 Chamber 53 Air cleaner 54 Air flow meter 55 Intercooler 56 Throttle valve 57 Intake manifold 58 Intake pressure sensor 59 Injector 60 Exhaust system 61 Exhaust manifold 62 exhaust pipe 63 front catalyst 4 rear catalyst 65 silencer 66 air-fuel ratio sensor 67 rear O 2 sensor 70 the canister 71 purge line 72 purge control valve 73 purge line 74 purge control valve 80 EGR device 81 EGR passage 82 EGR cooler 83 EGR valve 100 engine control unit (ECU)
101 accelerator pedal sensor 200 behavior control unit 210 hydraulic control unit (HCU)
220 Vehicle speed sensor

Claims (4)

エンジンの吸気装置に設けられたスロットルバルブの開度を制御するスロットルバルブ制御部と、
前記エンジンの摺合せ状態を判別する摺合せ状態判別部と
を備えるエンジン制御装置であって、
前記スロットルバルブ制御部は、前記摺合せ状態判別部が摺合せ未了と判定した場合に、摺合せ完了と判定した場合に対して、前記スロットルバルブの最小開度が大きくなるよう前記スロットルバルブの開度を制御する負圧抑制制御を実行すること
を特徴とするエンジン制御装置。
A throttle valve control unit for controlling an opening degree of a throttle valve provided in an engine intake system;
An engine control device comprising: a sliding state determination unit configured to determine the sliding state of the engine;
The throttle valve control unit is configured such that the minimum opening degree of the throttle valve is larger than the case where it is determined that the sliding is completed when the sliding state determination unit determines that the sliding is not completed. An engine control apparatus characterized by performing negative pressure suppression control that controls an opening degree.
エンジンの吸気バルブを通常状態から実質的に常時閉状態へ切換可能な動弁駆動装置を制御する動弁駆動装置制御部と、
前記エンジンが搭載される車両の運転状態を検出する運転状態検出部と、
前記エンジンの摺合せ状態を判別する摺合せ状態判別部と
を備えるエンジン制御装置であって、
前記動弁駆動装置制御部は、前記摺合せ状態判別部が摺合せ未了と判定しかつ前記運転状態検出部が所定のコースティング状態を検出した場合は、前記吸気バルブを前記常時閉状態とする負圧抑制制御を実行すること
を特徴とするエンジン制御装置。
A valve drive control unit for controlling a valve drive capable of switching an intake valve of an engine from a normal state to a substantially normally closed state;
A driving state detection unit that detects a driving state of a vehicle on which the engine is mounted;
An engine control device comprising: a sliding state determination unit configured to determine the sliding state of the engine;
The valve drive control unit controls the intake valve to be normally closed when the sliding state determination unit determines that the sliding state is not completed and the operating state detection unit detects a predetermined coasting state. An engine control apparatus characterized by performing negative pressure suppression control.
前記負圧抑制制御の実行時に、前記エンジンが搭載される車両の制動装置に制動力を発生させる制動協調制御を実行すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン制御装置。
The engine control device according to claim 1 or 2, wherein, when the negative pressure suppression control is performed, a braking coordination control is performed to cause a braking device of a vehicle on which the engine is mounted to generate a braking force.
前記エンジンは、吸入空気量を検出する吸入空気量センサと、出力軸回転速度を検出する回転速度センサとを備え、
前記摺合せ状態判別部は、前記エンジンが所定のアイドル回転速度でアイドル運転を行う際の吸入空気量が所定値以下である場合に前記摺合せ完了を判定すること
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
The engine includes an intake air amount sensor that detects an intake air amount, and a rotational speed sensor that detects an output shaft rotational speed.
The sliding condition determination unit determines the completion of the sliding operation when the amount of intake air when the engine performs an idle operation at a predetermined idle rotation speed is equal to or less than a predetermined value. The engine control device according to any one of claims 1 to 3.
JP2017187743A 2017-09-28 2017-09-28 Engine control unit Active JP6990551B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187743A JP6990551B2 (en) 2017-09-28 2017-09-28 Engine control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187743A JP6990551B2 (en) 2017-09-28 2017-09-28 Engine control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060326A true JP2019060326A (en) 2019-04-18
JP6990551B2 JP6990551B2 (en) 2022-02-03

Family

ID=66176462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187743A Active JP6990551B2 (en) 2017-09-28 2017-09-28 Engine control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6990551B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025511A (en) * 2019-08-08 2021-02-22 スズキ株式会社 Engine and vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291711A (en) * 1985-06-20 1986-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Lubricating device for two cycle engine
JPH11270395A (en) * 1998-03-24 1999-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd Fuel injection quantity control method
JP2005147009A (en) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd Intake control device for engine
JP2005264881A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Corp Engine running-in method and device
JP2006349019A (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Teikoku Piston Ring Co Ltd Combined oil ring
JP2012026374A (en) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp Control device of onboard internal combustion engine
JP2014152722A (en) * 2013-02-12 2014-08-25 Suzuki Motor Corp Fuel injection amount control device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291711A (en) * 1985-06-20 1986-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Lubricating device for two cycle engine
JPH11270395A (en) * 1998-03-24 1999-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd Fuel injection quantity control method
JP2005147009A (en) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd Intake control device for engine
JP2005264881A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Corp Engine running-in method and device
JP2006349019A (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Teikoku Piston Ring Co Ltd Combined oil ring
JP2012026374A (en) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp Control device of onboard internal combustion engine
JP2014152722A (en) * 2013-02-12 2014-08-25 Suzuki Motor Corp Fuel injection amount control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025511A (en) * 2019-08-08 2021-02-22 スズキ株式会社 Engine and vehicle
JP7293966B2 (en) 2019-08-08 2023-06-20 スズキ株式会社 engine and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6990551B2 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181452B2 (en) Particulate filter regeneration during engine shutdown
US10900447B2 (en) Method and system for emissions reduction
US10138824B2 (en) Turbocharged engine control device
US20110302917A1 (en) Twin scroll turbocharger with egr takeoffs
US10400717B2 (en) Air-bypass valve control device
JP6028925B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9151233B2 (en) Vehicle controller
US8069650B2 (en) Method for internal combustion engine with exhaust recirculation
US10125670B2 (en) Turbocharged engine control device
JP2010096049A (en) Control device of internal combustion engine
JP6112397B2 (en) Supercharger control device for internal combustion engine
JP6641206B2 (en) Engine control device
JP6990551B2 (en) Engine control unit
JP2005016459A (en) Controller of internal combustion engine with supercharger
JP2019120204A (en) Engine control device
JP6550110B2 (en) Engine control unit
JP6535246B2 (en) Engine control unit
JP6641405B2 (en) Engine control device
JP2005351184A (en) Hybrid car equipped with inter cooler bypass control means
JP4078808B2 (en) Internal combustion engine with variable valve timing mechanism
JP3580140B2 (en) Control device for engine with mechanical supercharger
JP7304244B2 (en) engine controller
JP6835655B2 (en) EGR device
JP2013245624A (en) Valve timing control device
JP6815073B2 (en) Fuel evaporative gas treatment device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150