JP2019049931A - Method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads - Google Patents

Method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads Download PDF

Info

Publication number
JP2019049931A
JP2019049931A JP2017174757A JP2017174757A JP2019049931A JP 2019049931 A JP2019049931 A JP 2019049931A JP 2017174757 A JP2017174757 A JP 2017174757A JP 2017174757 A JP2017174757 A JP 2017174757A JP 2019049931 A JP2019049931 A JP 2019049931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workload
curve
resource
resource consumption
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017174757A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陳文賢
Wen Shyen Chen
謝文傑
Wen Chieh Hsieh
黄明仁
Meijin Ko
石宗民
Tsung Ming Shih
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROPHETSTOR DATA SERVICES Inc
Original Assignee
PROPHETSTOR DATA SERVICES Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROPHETSTOR DATA SERVICES Inc filed Critical PROPHETSTOR DATA SERVICES Inc
Priority to JP2017174757A priority Critical patent/JP2019049931A/en
Publication of JP2019049931A publication Critical patent/JP2019049931A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

To provide a method for optimizing the use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads with respect to reducing resource waste by combining certain fixed time-series workloads by a standard deviation.SOLUTION: Disclosed is a method for optimizing the use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads. The method sorts workload-consuming resource consumption curves representing each workload and combines two workload-consuming resource consumption curves, and thereby can check if a combination rule is satisfied. If any connection satisfies the connection rule, corresponding workloads can be connected to share same resources in a system. Thus, the optimized use of workload-consuming resources can be achieved.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う方法に関する。特に、標準偏差によってある種の時系列固定型作業負荷を結合することで、リソース浪費を減らすことに関し、時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う方法である。   The present invention relates to a method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads. In particular, with regard to reducing resource waste by combining certain time series fixed type workloads by means of standard deviation, it is a method of optimizing use of resource consumption type resources for time series fixed type workloads. .

近年、ウェブストア、新聞メディア及びその他オンラインウェブページ又はサービスにとって、クラウドベースコンピューティングアーキテクチャの登場により、高速で、拡張可能なリソース設定に対して新たなニーズを生み出している。通常の場合、クラウドベースアーキテクチャは,一連のリソース、例えば電力、CPU個数、記憶装置容量、オペレーティングシステム、周波数帯等の設定を決定する。
これらリソース同士は結合又は連結することで、ある特定作業負荷又は作業負荷群に用いることができる。作業負荷は電子メールサービス、ERPシステム(Enterprise Resource Planning)の運用、データアーカイブ、データストリーミングサービス、又は前記したその他サービスとすることができる。データセンタ又はクラウドストレージシステムといったこれら作業負荷リソースの最適化使用はリソース浪費を減らすことができ、サービス水準合意(SLA,Service Level Agreement)における作業負荷のパフォーマンスに対する要求に違反することはない。また、電力消費、保守及び新たなソフトウェア補充のコストはこれにより削減することができる。
In recent years, the emergence of cloud-based computing architectures for web stores, newspaper media and other online web pages or services has created new needs for fast, scalable resource configuration. In the normal case, the cloud based architecture determines the settings of a set of resources, such as power, number of CPUs, storage capacity, operating system, frequency band etc.
These resources can be used for a specific workload or workload group by coupling or linking. The workload can be an email service, an ERP system (Enterprise Resource Planning) operation, a data archive, a data streaming service, or the other services mentioned above. Optimized use of these workload resources, such as data centers or cloud storage systems, can reduce resource waste and does not violate the workload performance requirements in a Service Level Agreement (SLA). Also, the cost of power consumption, maintenance and new software replenishment can be reduced thereby.

リソース最適化使用は容易な作業ではない。これはなぜならば全ての作業負荷は時間によって変動するものであるが、リソースのアクティブ設定は変動の速度に追いつかないからである。
リソースを更に多く増設することで作業中の作業負荷から突然生じる要求に応えるようにすることは、安全であるものの経済的でない方式となる恐れがある。同時に、ある種のハードウェア装置、例えばHDD又はSSDはいずれも消耗品であり、損傷したこれらハードウェア装置を周期的又は時折交換することになると、記憶リソースの実際の容量は更に予測しにくくなる。よって、データセンタ又はクラウドストレージシステムの運用にとっては、対応する作業負荷のリソース最適化使用は広範囲に亘る考慮となる。
Resource optimization is not an easy task. This is because all workloads vary with time, but the active setting of resources can not keep up with the rate of change.
It may be safe but uneconomical to meet the sudden demands of the work load by adding more resources. At the same time, certain hardware devices, such as HDDs or SSDs, are all consumables, and the actual capacity of storage resources becomes even more unpredictable when it comes to periodic or occasional replacement of these damaged hardware devices . Thus, for the operation of a data center or cloud storage system, resource optimization use of the corresponding workload is a widespread consideration.

上記した問題に関する解決手法として数多くの従来技術がある。例えば、特許文献1には、コンピュータシステムタスクに提供する共用リソースのスケジューリングを実行するための要求駆動型作業負荷最適化を開示している。この発明は主に、要求を受取ってタスクを実行する(前記要求にはタスクに必要な実行時間及びリソース要求が含まれる)ステップと、要求を満たす実行時間の所定実行タイムテーブル、及び該リソース要求を満たすコンピュータシステムを選択し、該所定実行タイムテーブルに基づいて、使用されるコンピュータシステムリソースのタスク実行価値を決定し(該要求に応答する)、そしてもし該価値が受入れられた場合、該所定実行タイムテーブルに基づいて、該タスクをスケジューリングすることで該コンピュータシステムリソースの使用を実行するステップとを含む。
前記価値は該所定実行タイムテーブルに対応するコンピュータシステムリソースの取得可能性関数に応じて変動し、そしてこの取得可能性は価値決定時に測定される。もし開示する発明をデータセンタに応用するとなると、該タスクはつまり使用する作業負荷となる。価値は、どのタスク(作業負荷)が取得可能なリソースを使用すべきか決定する測定に用いられるものである。価値が最も低ければ、リソースの最適化使用は実行可能となる。
There are many conventional techniques as a solution to the above problems. For example, Patent Document 1 discloses request-driven workload optimization for executing scheduling of shared resources provided to computer system tasks. The present invention mainly comprises the steps of receiving a request and executing a task (the request includes an execution time and a resource request required for the task), a predetermined execution time table of an execution time satisfying the request, and the resource request. Select a computer system satisfying the above, determine the task execution value of the computer system resource to be used based on the predetermined execution timetable (in response to the request), and if the value is accepted, the predetermined Scheduling the task based on the execution timetable to execute use of the computer system resources.
The value varies in response to the computer system resource's availability function corresponding to the predetermined execution timetable, and this availability is measured at the time of value determination. If the disclosed invention is to be applied to a data center, the task is the workload to use. Value is used to measure which tasks (workloads) should use available resources. With the lowest value, optimized use of resources is feasible.

米国特許出願第2011/0154353号U.S. Patent Application No. 2011/0154353

ところが、この特許には限界がある。まず、作業負荷は時間に応じて十分な「柔軟性」を持つ。これは、作業負荷は、如何なる時点でも受入れ可能であるよう満足が得られるか、又は少なくとも作業負荷の要求指示を受入れた後のある時間内に満足が得られるよう求めることを意味している。ある種の時系列固定型作業負荷に、つまり作業負荷の時点に対する要求が固定され且つ迅速に実行処理する必要がある作業負荷にとっては、これらは受入れ可能な「低価値」(又は低優先度)に適用することはできない。次に、各々の作業負荷にとっては、価値を量子化することは難しい。価値とは主観的な決定であって、客観的な基準ではないからである。   However, this patent has limitations. First, the workload has enough "flexibility" depending on the time. This means that the workload should be satisfied to be acceptable at any time, or at least to be satisfied within a certain time after receiving the workload demand indication. They are acceptable "low value" (or low priority) for certain time-series fixed workloads, that is, for workloads where the demand on the workload point is fixed and needs to be processed quickly It can not be applied to Second, for each workload, it is difficult to quantize the value. Values are subjective decisions, not objective criteria.

データセンタ又はクラウドストレージシステムには時系列固定型作業負荷に対する消耗型リソース最適化使用が不足しているという状況において、刷新的な方法又はこの方法を使用したシステムにより理想的な解決手法を提供することが心待ちにされていた。   Provide an ideal solution with innovative methods or systems using this method in situations where the data center or cloud storage system lacks consumable resource optimization use for fixed time series workloads I was looking forward to it.

本部分では、本発明の一部特徴を抽出して編集する。その他特徴は後述の段落中に開示する。その目的は、添付の特許請求の範囲を包括する技術思想及び範囲における、各方式の修正及び類似の配列にある。   In this part, some features of the present invention are extracted and edited. Other features are disclosed in the following paragraphs. The aim is to modify each scheme and similar arrangements within the spirit and scope of the appended claims.

上記要求を満たすために、本発明では時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う方法を開示する。該方法は、A.複数の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を提供するとともに、一周期内の特定時系列固定型作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソース量の記録である各々の作業負荷消耗型リソース消耗曲線に対して標準偏差を計算するステップと;B.前記作業負荷消耗型リソースの一つのユニット容量を決定するステップと;C.標準偏差の一つの順序に従って、これら作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのシーケンス中にソートするステップと;D.前記シーケンス中の1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に、及び前記シーケンス中の2個目の負荷消耗型リソース消耗曲線を一つの目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に設定するステップと;E.前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線と前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線とを、一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線として結合するステップと;F.前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の最大量が前記ユニット容量未満であり且つ前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の標準偏差がテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の標準偏差未満である否かをチェックするステップと;G.もしステップFのチェック結果がNOであれば、前記シーケンス中の最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択されるとともにステップEを実行するまで、一つ前の目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定するステップと;H.もしステップFのチェック結果がYESであれば、結合するのに用いられる二つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を削除し、且つ標準偏差の順序に従って、前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記シーケンス中に配置するステップと;I.各々の結合する作業負荷及び結合していない作業負荷に対して、前記ユニット容量以下であるが、結合する作業負荷又は結合していない作業負荷に対応する作業負荷消耗型リソース消耗曲線中の最大量よりも大きい作業負荷消耗型リソース消耗曲線の運用量を割当てるステップと、を含む。   In order to meet the above needs, the present invention discloses a method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time series workloads. The method comprises the steps of: For each workload-consumed resource consumption curve that provides a plurality of workload-consumed resource consumption curves and is a record of the amount of workload-consumed resources consumed by a specific time-series fixed-type workload within one cycle Calculating the standard deviation; b. C. determining a unit capacity of one of the workload-consuming resources; D. sorting these workload consumable resource depletion curves into one sequence according to one order of standard deviation; The first workload consumption resource consumption curve in the sequence is one test workload consumption resource consumption curve, and the second load consumption resource consumption curve in the sequence is one target workload consumption Setting on a resource consumption curve of type E; Combining the target workload consumption resource consumption curve and the test workload consumption resource consumption curve as one combined workload consumption resource consumption curve; F. The maximum amount of the combined workload-consumed resource consumption curve is less than the unit capacity and the standard deviation of the combined workload-consumed resource consumption curve is less than the standard deviation of the test workload-consumed resource consumption curve Checking the step; If the check result in step F is NO, the last workload consumed resource consumption curve in the sequence is selected as the target workload consumed resource consumption curve, and one step before step E is executed. Re-setting the target workload consumption resource consumption curve by selecting the second workload consumption resource consumption curve following the target workload consumption resource consumption curve; If the result of the check in step F is YES, delete the two workload consumed resource consumption curves used for combining and, according to the order of the standard deviation, Placing in a sequence; For each coupled workload and uncoupled workload, the maximum amount in the workload-consumption resource consumption curve that is less than or equal to the unit capacity but coupled or uncoupled workload. And C. allocating a larger workload-consumption-type resource consumption curve operating amount.

最も好ましくは、前記方法は更にステップHの後に、H1.最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップDを繰り返して実行するステップと;H2.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線をシーケンス中の(n+1)個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線として再設定することであって、このうち一つ前のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中のn個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線である、ステップと;H3.現時点のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線であるか否かをチェックするステップと;H4.もしステップH3のチェック結果がNOであれば、再設定したテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択する、又はもしステップH3のチェック結果がYESであれば、ステップIを実行するステップと;H5.一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップF中の結合規則を満たすか、又は最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップEからステップFを繰り返すステップと、H7.もしステップH6のチェック結果がYESであれば、ステップH1を実行し、又はステップS15のチェック結果がNOであれば、ステップH2を実行するステップと、を含む。   Most preferably, said method further comprises after step H: Repeatedly performing step D until the last workload wasted resource depletion curve is already combined and used in step F; H2. Resetting the test workload consumption resource consumption curve as the (n + 1) th workload consumption resource consumption curve in the sequence, wherein the test workload consumption resource consumption curve of the previous one is The nth workload consumption resource consumption curve in the sequence, a step; and H3. Checking whether the current test workload consumption resource consumption curve is the last workload consumption resource consumption curve; H4. If the result of the check in step H3 is NO, the target workload consumption resource consumption curve next to the reset test workload consumption resource consumption curve is selected as the target workload consumption resource consumption curve, or step H3. If the check result of is YES, the step of executing step I; H5. Steps E through F until one combining workload-consuming resource depletion curve meets the combining rules in step F or the last workload-consuming resource depletion curve is already combined and used in step F. Repeating steps H7. Step H1 is executed if the check result of step H6 is YES, or step H2 is executed if the check result of step S15 is NO.

本発明によれば、前記作業負荷消耗型リソース消耗曲線は、特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの量を記録する、履歴記録に基づいて、前記特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの傾向を予測することで得ることができるか、又は予測傾向の一部と前記特定作業負荷で消耗される作業負荷消耗型リソースの量の履歴記録の一部とを結合することで得られる。前記順序は逓増又は逓減とすることができる。前記作業負荷消耗型リソースは、作業負荷にて消耗される電力、記憶容量、周波数帯、CPUのコア数、IPOS(毎秒あたりの入力/出力回数)、スループット(throughput)、又は遅延時間とすることができる。最も好ましくは、前記ユニット容量は、作業負荷に用いる作業負荷消耗型リソースの一部分を割当てることができ、且ついずれか一つの作業負荷に必要な量よりも大きい。   According to the present invention, the workload-consumption-type resource consumption curve records the amount of workload-consumption-type resources consumed by a specific workload, and the workload consumed by the specific workload based on a history record It can be obtained by predicting the trend of consumable resources, or by combining a part of the predictive trend with a part of the history record of the amount of workload consumable resources consumed in the specific workload. can get. The order can be step up or down. The workload consumption resource may be power consumed by the workload, storage capacity, frequency band, number of CPU cores, IPOS (number of inputs / outputs per second), throughput, or delay time. Can. Most preferably, the unit capacity can allocate a portion of the workload-consuming resource used for the workload and is greater than the amount required for any one workload.

最も好ましくは、前記方法は更にステップIの前に、H8.シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、一つの新たな作業負荷に関する一つの新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を挿入するステップと;H9.前記シーケンス中の新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線の前における一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を任意に選択することで、前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定し、そして前記シーケンス中で再設定されたテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース曲線を再設定するステップと;H10.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の後に付くか、又は前記新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるように、ステップEからステップH7の複数のサイクルを実行するステップと、を含む。   Most preferably, the method further comprises prior to step I, H8. Inserting one new workload-consumed resource consumption curve for one new workload according to the order of the standard deviation in the sequence; H9. The test workload consumable resource consumption curve is re-set by arbitrarily selecting one workload consumable resource consumption curve before the new workload consumable resource consumption curve in the sequence, and the sequence Re-setting the target workload consumed resource curve by selecting the second workload consumed resource consumption curve of the test workload consumed resource consumption curve reset among the above; H10. The test workload consumable resource consumption curve follows the newly inserted workload consumable resource consumption curve in the sequence according to the order of the standard deviation, or the newly inserted workload consumable resource Performing the plurality of cycles of step E to step H7 such that the wear out curve is already coupled.

本発明はまた時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う他の方法も開示する。該方法は、A.各々が一周期内の特定時系列固定型作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソース量の記録である複数の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を提供するステップと;B.前記作業負荷消耗型リソースの一つのユニット容量を決定するステップと;C.容量逓減の順序に従って、これら作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのシーケンス中にソートするステップと;D.前記シーケンス中の1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に、及び前記シーケンス中の2個目の負荷消耗型リソース消耗曲線を一つの目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に設定するステップと;E.前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線と前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線とを、一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線として結合するステップと;F.前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の最大量が前記ユニット容量未満であるか否かをチェックするステップと;G.もしステップFのチェック結果がNOであれば、前記シーケンス中の最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択されるとともにステップEを実行するまで、一つ前の目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定するステップと;H.もしステップFのチェック結果がYESであれば、結合するのに用いられる二つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を削除し、且つ容量逓減の順序に従って、前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記シーケンス中に配置するステップと;I.各々の結合する作業負荷及び結合していない作業負荷に対して、前記ユニット容量以下であるが、結合する作業負荷又は結合していない作業負荷に対応する作業負荷消耗型リソース消耗曲線中の最大量よりも大きい作業負荷消耗型リソース消耗曲線の運用量を割当てるステップと、を含む。   The present invention also discloses other methods for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads. The method comprises the steps of: Providing a plurality of workload consumable resource consumption curves each of which is a record of the amount of workload consumable resources consumed by a particular fixed time series fixed workload within one cycle; B. C. determining a unit capacity of one of the workload-consuming resources; D. sorting these workload-consuming resource depletion curves into one sequence according to the order of decreasing capacity; The first workload consumption resource consumption curve in the sequence is one test workload consumption resource consumption curve, and the second load consumption resource consumption curve in the sequence is one target workload consumption Setting on a resource consumption curve of type E; Combining the target workload consumption resource consumption curve and the test workload consumption resource consumption curve as one combined workload consumption resource consumption curve; F. G. checking if the maximum amount of the combined workload consumable resource depletion curve is less than the unit capacity; If the check result in step F is NO, the last workload consumed resource consumption curve in the sequence is selected as the target workload consumed resource consumption curve, and one step before step E is executed. Re-setting the target workload consumption resource consumption curve by selecting the second workload consumption resource consumption curve following the target workload consumption resource consumption curve; If the result of the check in step F is YES, the two workload consumed resource consumption curves used for combining are deleted, and the combined workload consumed resource consumption curves are Placing in a sequence; For each coupled workload and uncoupled workload, the maximum amount in the workload-consumption resource consumption curve that is less than or equal to the unit capacity but coupled or uncoupled workload. And C. allocating a larger workload-consumption-type resource consumption curve operating amount.

最も好ましくは、前記方法は更にステップHの後に、H1.最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップDを繰り返して実行するステップと;H2.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線をシーケンス中の(n+1)個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線として再設定することであって、このうち一つ前のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中のn個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線である、ステップと;H3.現時点のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線であるか否かをチェックするステップと;H4.もしステップH3のチェック結果がNOであれば、再設定したテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択する、又はもしステップH3のチェック結果がYESであれば、ステップIを実行するステップと;H5.一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップF中の結合規則を満たすか、又は最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップEからステップFを繰り返すステップと、H7.もしステップH6のチェック結果がYESであれば、ステップH1を実行し、又はステップS15のチェック結果がNOであれば、ステップH2を実行するステップと、を含む、請求項9に記載の方法。H7.もしステップH6のチェック結果がYESであれば、ステップH1を実行し、又はステップS15のチェック結果がNOであれば、ステップH2を実行するステップと、を含む。   Most preferably, said method further comprises after step H: Repeatedly performing step D until the last workload wasted resource depletion curve is already combined and used in step F; H2. Resetting the test workload consumption resource consumption curve as the (n + 1) th workload consumption resource consumption curve in the sequence, wherein the test workload consumption resource consumption curve of the previous one is The nth workload consumption resource consumption curve in the sequence, a step; and H3. Checking whether the current test workload consumption resource consumption curve is the last workload consumption resource consumption curve; H4. If the result of the check in step H3 is NO, the target workload consumption resource consumption curve next to the reset test workload consumption resource consumption curve is selected as the target workload consumption resource consumption curve, or step H3. If the check result of is YES, the step of executing step I; H5. Steps E through F until one combining workload-consuming resource depletion curve meets the combining rules in step F or the last workload-consuming resource depletion curve is already combined and used in step F. Repeating steps H7. 10. A method according to claim 9, including the step of executing step H1 if the check result in step H6 is YES, or performing step H2 if the check result in step S15 is NO. H7. Step H1 is executed if the check result of step H6 is YES, or step H2 is executed if the check result of step S15 is NO.

本発明によれば、前記作業負荷消耗型リソース消耗曲線は、特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの量を記録する、履歴記録に基づいて、前記特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの傾向を予測することで得ることができるか、又は予測傾向の一部と前記特定作業負荷で消耗される作業負荷消耗型リソースの量の履歴記録の一部とを結合することで得られる。前記作業負荷消耗型リソースが、作業負荷にて消耗される電力、記憶容量、周波数帯、CPUのコア数、IPOS、スループット、又は遅延時間である、請求項9に記載の方法。最も好ましくは、前記ユニット容量は、作業負荷に用いる作業負荷消耗型リソースの一部分を割当てることができ、且ついずれか一つの作業負荷に必要な量よりも大きい。   According to the present invention, the workload-consumption-type resource consumption curve records the amount of workload-consumption-type resources consumed by a specific workload, and the workload consumed by the specific workload based on a history record It can be obtained by predicting the trend of consumable resources, or by combining a part of the predictive trend with a part of the history record of the amount of workload consumable resources consumed in the specific workload. can get. 10. The method of claim 9, wherein the workload-consuming resource is power consumed by the workload, storage capacity, frequency band, number of CPU cores, IPOS, throughput, or delay time. Most preferably, the unit capacity can allocate a portion of the workload-consuming resource used for the workload and is greater than the amount required for any one workload.

最も好ましくは、前記方法は更にステップIの前に、H8.シーケンス中にて容量逓減の順序に従って、一つの新たな作業負荷に関する一つの新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を挿入するステップと;H9.前記シーケンス中の新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線の前における一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を任意に選択することで、前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定し、そして前記シーケンス中で再設定されたテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース曲線を再設定するステップと;H10.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記シーケンス中にて容量逓減の順序に従って、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の後に付くか、又は該新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるように、ステップEからステップH7の複数のサイクルを実行するステップと、を含む。   Most preferably, the method further comprises prior to step I, H8. Inserting one new workload draining resource depletion curve for one new workload according to the order of decreasing capacity during the sequence; H9. The test workload consumable resource consumption curve is re-set by arbitrarily selecting one workload consumable resource consumption curve before the new workload consumable resource consumption curve in the sequence, and the sequence Re-setting the target workload consumed resource curve by selecting the second workload consumed resource consumption curve of the test workload consumed resource consumption curve reset among the above; H10. The test workload consumption resource consumption curve follows or follows the newly inserted workload consumption resource consumption curve in the sequence according to the order of decreasing capacity, or the newly inserted workload consumption resource Performing the plurality of cycles of step E to step H7 such that the wear out curve is already coupled.

標準偏差又は容量逓減の順序に基づいて、各々の作業負荷を表す作業負荷消耗型リソース消耗曲線をソートし、二つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を結合することで結合規則を満たすか否かをチェックすることができる。もしいずれかの結合が該結合規則を満たすのであれば、対応する作業負荷は結合してシステムにおける同一のリソースを共用することができる。したがって、作業負荷消耗型リソースの最適化使用を達成することができる。   Sort the workload consumption resource consumption curve representing each workload based on the standard deviation or the order of decreasing capacity, and combine the two workload consumption resource consumption curves to determine whether or not the combination rule is satisfied. It can be checked. If any connection satisfies the connection rule, corresponding workloads can be connected to share the same resources in the system. Thus, optimized use of workload-consuming resources can be achieved.

本発明の一つの方法によるフローチャートである。5 is a flowchart according to one method of the present invention. 一週間内におけるクラウド電子メールサービスで消耗されるIPOSの記録を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a record of IPOS consumed by the cloud email service within a week. クラウドシステムの9個の運用作業負荷中にて作業負荷結合が実行可能であることを探し出すステップを説明するためのリストである。FIG. 6 is a list to illustrate the steps to find out that workload coupling is feasible during the 9 operational workloads of the cloud system. 本発明の他の方法によるフローチャートである。5 is a flowchart according to another method of the present invention. 第1の実施例における例の結果を受けた表である。It is a table | surface which received the result of the example in 1st Example. 図5の続きの表である。It is a continuation table of FIG. 本発明の更に他の方法によるフローチャートである。5 is a flowchart according to still another method of the present invention.

本発明は下記する実施形態により具体的に説明する。   The present invention will be specifically described by the following embodiments.

本発明は時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソース(Workload−Consumed Resource,WCR)の最適化使用を行う方法を提案するものであり、この時系列固定型作業負荷は一つの記憶システム又はクラウドプラットフォーム上で運用される。また、これら方法は時系列固定型作業負荷のある種特徴により結合を行うことができ、この記憶システム又はクラウドプラットフォーム内で所定のリソースを使用する。よって、作業負荷消耗型リソースが意味するのは、記憶システム又はクラウドプラットフォームが作業負荷に付与する何らかのハードウェア又は処理優先度のことである。
作業負荷消耗型リソースとは例えば、作業負荷にて消耗される電力、記憶容量、周波数帯、CPUのコア数、IPOS(毎秒あたりの入力/出力回数)、スループット、遅延時間等とすることができる。以下の実施例において、使用する作業負荷消耗型リソースは例示するものに限定されない。適合したいずれかの作業負荷消耗型リソースは実施例に開示するものにより置換可能であり、そしてこれら置換可能な作業負荷消耗型リソースは本発明の当業者にとっては、通常の応用である。作業負荷消耗型リソース消耗曲線(Workload−Consumed Resource Profiles,WCRP)は、特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの量を記録することで得ることができ、これはまた履歴記録に基づいて、該特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの傾向を予測することでも得ることができる。
ここで、このような予測サービスを提供可能な適合したいずれかの方法、演算法、又はモジュールはいずれも使用することができる。最も好ましくは、同発明者が米国特許第14/290,533で提供する記録装置トラフィックモデルを使用するものであって、この出願案により同一技術の同一指示を得ることができる。当然のこと、作業負荷消耗型リソース消耗曲線は更に、予測傾向の一部と該特定作業負荷で消耗される作業負荷消耗型リソースの量の履歴記録の一部とを結合することで得ることができる。しかし、本発明はこれに限定されない。
The present invention proposes a method for optimizing the use of a workload-consumed resource (WCR) for a fixed time-series work load, and this fixed time-series workload is one memory. Operate on a system or cloud platform. Also, these methods can perform coupling with certain features of a fixed time-series workload, and use predetermined resources within the storage system or cloud platform. Thus, workload consumable resources mean any hardware or processing priority that the storage system or cloud platform gives to the workload.
The workload consumption resource can be, for example, power consumed by the workload, storage capacity, frequency band, number of CPU cores, IPOS (number of inputs / outputs per second), throughput, delay time, etc. . In the following embodiments, the workload consumption resources used are not limited to those illustrated. Any workload-consumption resources adapted can be replaced by those disclosed in the examples, and these replaceable workload-consumption resources are a normal application for the person skilled in the art of the present invention. A Workload-Consumed Resource Profiles (WCRP) can be obtained by recording the amount of workload-consumed resources consumed by a particular workload, which is also based on historical records It can also be obtained by predicting the tendency of the workload consumption resource consumed by the specific workload.
Here, any suitable method, algorithm or module capable of providing such a prediction service can be used. Most preferably, the inventor uses the recorder traffic model provided in U.S. Patent No. 14 / 290,533, and the same application can obtain the same indication of the same technology from this proposed application. It should be appreciated that the workload exhaustion resource depletion curve may further be obtained by combining a portion of the forecasting trend with a portion of the historical record of the amount of workload exhaustion resource drained for the particular workload. it can. However, the present invention is not limited to this.

<第1の実施例>
図1を参照されたい。この図は本発明の一つの方法によるフローチャートである。該方法の第1ステップは、複数の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を提供するとともに各々の作業負荷消耗型リソース消耗曲線に対して標準偏差を計算する(S01)。本発明によれば、各々の作業負荷消耗型リソース消耗曲線は、一周期内の特定時系列固定型作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソース量の記録である。
作業負荷消耗型リソース消耗曲線とは何であるか、及び標準偏差をどのように計算するかを説明するために、図2を参照されたい。この例では、一週間内におけるクラウド電子メールサービス(作業負荷)で消耗されるIPOSの記録を示している。該曲線は作業負荷消耗型リソース消耗曲線である。全ての履歴記録から見れば、該曲線の各々の週の傾向は概ね同じである。ピーク値は各々の火曜日の正午であり、ボトム値は各々の水曜日の真夜中である。傾向では、各々の日曜日、火曜日及び金曜日はほとんどIPOS要求の相対的なピーク値を有していることを示している。類似する曲線は各々の週で得ることができるものであって、ただ極端値が異なる。
電子メールは即時的に送受信されなければならないため、IPOS作業負荷消耗型リソースはこのために遅延してはならず、随時要求を満たさなければならないため、本発明の目的に完全に符合する。一つの比較例がアーカイブサービスであるが、このサービスはしばらく後の低トラフィックの時間で処理することができるため、時系列固定型作業負荷ではない。一週間の時間を一つの周期として見なすことができる。標準偏差は以下の数式1により得られる。
First Embodiment
See FIG. This figure is a flow chart according to one method of the present invention. The first step of the method provides a plurality of workload consumable resource consumption curves and calculates a standard deviation for each workload consumable resource consumption curve (S01). According to the present invention, each workload-consumption-type resource consumption curve is a record of the workload-consumption-type resource consumed by a specific time-series fixed type workload within one cycle.
See FIG. 2 for an illustration of what a workload exhaustion resource exhaustion curve is and how to calculate its standard deviation. In this example, a record of IPOS consumed by cloud email service (work load) within a week is shown. The curve is a workload consumption resource consumption curve. In all historical records, the trend for each week of the curve is roughly the same. The peak value is at noon on each Tuesday, and the bottom value is at midnight on each Wednesday. The trend shows that each Sunday, Tuesday and Friday has most of the relative peak values of IPOS requirements. Similar curves can be obtained each week, only with different extreme values.
Since e-mails must be sent and received immediately, IPOS workload exhaustive resources should not be delayed for this, and must meet the requirements from time to time, completely meeting the purpose of the present invention. One comparative example is the archive service, which is not a fixed time-series workload as it can be processed in a low traffic time after some time. One week of time can be regarded as one cycle. The standard deviation is obtained by Equation 1 below.

Figure 2019049931
SD(WCR)は計算により得られる標準偏差であり、nはこの周期内のサンプリング数であり、そしてWCR(t)が意味するのは各々のサンプリング点の値(IOPS)であり、
Figure 2019049931
は全てのIOPSサンプリングの算術平均である。
Figure 2019049931
SD (WCR) is the standard deviation obtained by calculation, n is the number of samplings in this cycle, and WCR (t) means the value of each sampling point (IOPS),
Figure 2019049931
Is the arithmetic mean of all IOPS samplings.

図2には一つのピーク値3550を示している。通常の考察によれば、システム管理者は該クラウド電子メールサービス運用中に4000のIOPSをクラウド電子メールサービス向けに留保しなければならない。これは簡便な方法であり、且つIPOSを随時調整する必要はない。しかしながら、IPOS=4000と前記曲線間との間の面積がリソース浪費を意味していることが理解できる。
もし他の作業負荷もクラウド電子メールサービスと同一のIPOS量(4000)を共用し、且つ二つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線の結合(なおも曲線である)でもIPOS=4000を下回るのであれば、リソースの浪費は更に低減することができる。システムにおいて1000個に達する作業負荷がある可能性があれば、本発明は適合した作業負荷(作業負荷消耗型リソース消耗曲線)を探し出し、所定のリソースを結合使用するのに用いられる。
One peak value 3550 is shown in FIG. According to normal considerations, the system administrator must reserve 4000 IOPS for the cloud email service during the cloud email service operation. This is a simple method and there is no need to adjust the IPOS from time to time. However, it can be understood that the area between IPOS = 4000 and between the curves implies resource waste.
If other workloads share the same amount of IPOS (4000) as the cloud email service, and even if the combination of the two workload-consumed resource consumption curves (which is still a curve) falls below IPOS = 4000 The waste of resources can be further reduced. If there is a possibility that there are up to 1000 workloads in the system, the present invention is used to locate the adapted workload (workload resource consumption curve) and combine and use certain resources.

この方法の第2ステップは、該作業負荷消耗型リソースの一つのユニット容量を決定する(S02)。ユニット容量は、作業負荷に用いる作業負荷消耗型リソースの一部分を割当てるものであり、且ついずれか一つの作業負荷に必要な量よりも大きい。
図2の例において、4000であるIPOSは該ユニット容量に用いることができる。ユニット容量はシステムに応じて設定し、システムの最小分割使用量とすることができる。ユニット容量が大きくなるほど、結合できる作業負荷は多くなる。
The second step of this method determines one unit capacity of the workload consumption resource (S02). The unit capacity allocates a part of the workload consumption resource used for the workload and is larger than the amount required for any one workload.
In the example of FIG. 2, an IPOS of 4000 can be used for the unit capacity. The unit capacity can be set according to the system, and can be the minimum divided usage of the system. The larger the unit capacity, the more work loads that can be combined.

次に、標準偏差の一つの順序に従って、これら作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのシーケンス中にソートする(S03)。該順序は逓増又は逓減とすることができる。続いて、該シーケンス中の1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に、及び該シーケンス中の2個目の負荷消耗型リソース消耗曲線を目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に設定する(S04)。
テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線と目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線は、合格する結合方式を探し出すことができるように、結合テストを行う二本の曲線をそれぞれ表している。よって、次のステップは、該目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線と該テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線とを、一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線として結合する(S05)。
強調しておくことは、本発明における全ての実施例については、テスト又は目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線は結合されていない作業負荷消耗型リソース消耗曲線であり得るものであり、これはまた結合済みの一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線であり得るということである(複数の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を結合して新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を形成する)。
Next, these workload consumption resource consumption curves are sorted into one sequence according to one order of standard deviation (S03). The order can be step up or step down. Subsequently, the first workload consumption resource consumption curve in the sequence is one test workload consumption resource consumption curve, and the second load consumption resource consumption curve in the sequence is a target workload. A consumable resource consumption curve is set (S04).
The test workload consumption resource consumption curve and the target workload consumption resource consumption curve respectively represent two curves for which a combination test is performed so that a combination method which passes can be found out. Therefore, the next step combines the target workload consumption resource consumption curve and the test workload consumption resource consumption curve as one combined workload consumption resource consumption curve (S05).
It is emphasized that for all embodiments in the present invention, the test or target workload consumable resource consumption curve may be an uncoupled workload consumable resource consumption curve, which is also coupled It is possible that it is one already completed workload consumption resource consumption curve (a plurality of workload consumption resource consumption curves are combined to form a new workload consumption resource consumption curve).

図1により、以下のように調整を行う。該結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の最大量が該ユニット容量未満であり、且つ該結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の標準偏差がテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の標準偏差未満である否かをチェックする(S06)。もし二つ前の結合規則が満たされ、つまりもしステップS06のチェック結果がYESであれば、結合するのに用いられる二つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線(目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線とテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線)を削除し、且つ標準偏差の順序に従って、該結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線を該シーケンス中に配置する(S07)。
続いて、各々の結合する作業負荷及び結合していない作業負荷に対して、作業負荷消耗型リソース消耗曲線の運用量を割当てる(S08)。該運用量は該ユニット容量以下であるが、結合する作業負荷又は結合していない作業負荷に対応する作業負荷消耗型リソース消耗曲線中の最大量よりも大きい。図2を例として説明する。IPOS(作業負荷消耗型リソース)の運用量は3550から4000の間にあるべきである。
The adjustment is performed as shown in FIG. The maximum amount of the combined workload-consumed resource consumption curve is less than the unit capacity, and the standard deviation of the combined workload-consumed resource consumption curve is less than the standard deviation of the test workload-consumed resource consumption curve It is checked whether or not it is (S06). If the previous two coupling rules are satisfied, that is, if the check result in step S06 is YES, two workload consumption resource consumption curves (target workload consumption resource consumption curve and test used for coupling) The workload consumption resource consumption curve is deleted, and the combined workload consumption resource consumption curve is arranged in the sequence according to the order of the standard deviation (S07).
Subsequently, the operation amount of the workload consumption resource consumption curve is allocated to each coupled workload and the not coupled workload (S08). The operating volume is less than the unit capacity but greater than the maximum amount in the workload-consumption-type resource exhaustion curve that corresponds to the coupled workload or unbound workload. FIG. 2 will be described as an example. The workload of IPOS (Workload Consumable Resources) should be between 3550 and 4000.

もし少なくとも二つの結合規則の一つが満たされない場合、つまりステップS06のチェック結果がNOであれば、該シーケンス中の最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線が該目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択されるとともにステップS05を実行するまで、一つ前の目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、該目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定する。つまり、二つの結合規則のいずれもが満たされなければ、S05、S06からS09のステップは、結合するのに用いられる目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線を変更することで、繰り返し実行される。すなわち1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線は移動せず、その他作業負荷消耗型リソース消耗曲線を待って結合が実行される。   If at least one of the two coupling rules is not satisfied, that is, if the check result in step S06 is NO, the last workload consumption resource consumption curve in the sequence is selected as the target workload consumption resource consumption curve And select the workload consumption resource consumption curve following the previous target workload consumption resource consumption curve until the step S05 is executed, and reset the target workload consumption resource consumption curve. . That is, if neither of the two combining rules is satisfied, the steps of S05, S06 to S09 are repeatedly performed by changing the target workload consumed resource consumption curve used for combining. That is, the first workload consumption resource consumption curve does not move, and the other workload consumption resource consumption curve is waited for, and the coupling is executed.

以下は、提供する方法を実現する一つの例である。クラウドシステムの9個の運用作業負荷中にて作業負荷結合が実行可能であることを探し出すステップを説明するためのリストである図3を参照されたい。
クラウドシステムは各々の作業負荷に対して一つの仮想記憶装置を割当てる。該仮想記憶装置の記憶容量は1500個ユニットに設定される。全体的には、13500個ユニットが使用される。したがって、プロセスの第1ステップ(プロセス番号フィールド右側のステップフィールドは、プロセスが位置する本発明の対応するステップを示す)にて全ての9個の作業負荷を、WL1からWL9で列記する。プロセスの第2ステップにて、作業負荷消耗型リソース消耗曲線を、それぞれ前記した作業負荷に対応するWCRP1からWCRP9で列記する。プロセスの第3ステップにて、全ての作業負荷消耗型リソース消耗曲線の計算の標準偏差を、SD1からSD9で列記する。続いて、プロセスの第4ステップにて、記憶容量(1500個ユニット)が該ユニット容量として用いられる。
プロセスの第5ステップにて、逓増順序(右側の標準偏差が左側よりも大きい)に従って、左から右に一つのシーケンス中で標準偏差を列記したソート結果を列記する。プロセスの第6ステップにて、左から右に、上記標準偏差シーケンスに対応する作業負荷消耗型リソース消耗曲線を列記する。プロセスの第7ステップと第8ステップにて、テスト及び目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線を各々選出する。プロセスの第9ステップにて、現時点の結合するのに用いられる作業負荷消耗型リソース消耗曲線はWCRP7とWCRP4であることを示す。
The following is one example of implementing the provided method. See FIG. 3 which is a list to illustrate the steps in finding that workload coupling can be performed during the nine operational workloads of the cloud system.
The cloud system allocates one virtual storage device for each workload. The storage capacity of the virtual storage device is set to 1,500 units. Overall, 13500 units are used. Thus, in the first step of the process (the step field to the right of the process number field indicates the corresponding step of the present invention in which the process is located), list all nine workloads in WL1 to WL9. In the second step of the process, the workload consumption resource consumption curve is listed as WCRP1 to WCRP9 respectively corresponding to the above described workload. In the third step of the process, the standard deviations of the calculations of all the workload consumable resource depletion curves are listed SD1 to SD9. Subsequently, in the fourth step of the process, a storage capacity (1500 units) is used as the unit capacity.
In the fifth step of the process, according to the increasing order (the standard deviation on the right is larger than the left), the sorting results are listed, listing the standard deviation in one sequence from left to right. In the sixth step of the process, from left to right, workload exhaustion resource exhaustion curves corresponding to the above standard deviation sequence are listed. In the seventh and eighth steps of the process, test and target workload consumption resource consumption curves are respectively selected. In the ninth step of the process, it is shown that the workload consumption resource consumption curve used for combining at present is WCRP7 and WCRP4.

プロセスの第10ステップ及び第11ステップは、ステップS06のチェック結果にて、結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の最大量がユニット容量よりも大きいことを示す。ステップS06の結果は「NO」である。この方法により、次のステップをステップS09に変更し、プロセスの第12ステップにて、新たな目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線をWCRP2として選択する。続いて、プロセスの第13ステップにてWCRP7とWCRP2とを結合する。
プロセスの第14ステップ及び第15ステップは、現時点のステップS06のチェック結果を示す。このとき、結合規則は満たされる。よって、プロセスの第16ステップにて、作業負荷消耗型リソース消耗曲線は結合可能であることを確定する。プロセスの第17ステップにて、結合及び結合していない作業負荷消耗型リソース消耗曲線を含む全ての作業負荷消耗型リソース消耗曲線を列記する。プロセスの第18ステップにて、プロセスの第17ステップのフィールドに基づく作業負荷を列記する。
つまり、WL7とWL2とは結合することで一つのユニット容量、つまり1500個ユニットの仮想記憶装置を共用することが明らかである。よって使用される仮想記憶装置のユニット数は12000個ユニットにまで低減される。作業負荷消耗型リソースは時系列固定型作業負荷に対する最適化使用の目的を、まず第一歩として実現している。
The tenth step and the eleventh step of the process show that the check result of step S06 shows that the maximum amount of combined workload consumable resource consumption curves is larger than the unit capacity. The result of step S06 is "NO". According to this method, the next step is changed to step S09, and a new target workload consumed resource consumption curve is selected as WCRP2 in the twelfth step of the process. Subsequently, WCRP7 and WCRP2 are combined in the thirteenth step of the process.
The fourteenth and fifteenth steps of the process show the check result of the current step S06. At this time, the combining rule is satisfied. Thus, at the sixteenth step of the process, it is determined that the workload-consumption-type resource depletion curve can be combined. In the seventeenth step of the process, all workload-consumed resource consumption curves are listed, including coupled and not coupled workload-consumed resource consumption curves. At the eighteenth step of the process, the workload based on the field of the seventeenth step of the process is listed.
That is, it is clear that WL7 and WL2 are combined to share one unit capacity, that is, 1500 units of virtual storage devices. Therefore, the number of units of virtual storage used is reduced to 12000 units. Workload-intensive resources are the first step in achieving the goal of optimized use for fixed time-series workloads.

第1の実施例において、結合することで同一のリソースを共用することができる一組の作業負荷を探し出している。これは単に作業負荷消耗型リソースの最適化使用の第1段階に過ぎない。しかしながら、その他作業負荷は結合して更なる最適化又は最良化使用ができる可能性があり、場合によっては、結合した作業負荷は更にその他作業負荷と結合することで同一のリソースを共用する可能性もある。以下、本発明の他の実施例にて、この目的を達成するステップを開示する。   In the first embodiment, combining is searching for a set of workloads that can share the same resource. This is just the first phase of optimized use of workload-intensive resources. However, other workloads may be combined to allow further optimization or optimization use, and in some cases, combined workloads may share the same resource by further combining with other workloads. There is also. In the following, the steps to achieve this object will be disclosed in another embodiment of the present invention.

<第2の実施例>
本発明に開示する他の方法によるフローチャートである図4を参照されたい。この方法で開示する第2の実施例は、第1の実施例の結果を更に最適化できるものであって、この方法は全ての上記したステップと新たなステップ、S10からS16を含む。
ステップS07に一つのステップを追加することで、最後の業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップS06に用いられるまで、ステップS04を繰り返して実行する(S10)。ステップS10の目的は、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線(作業負荷消耗型リソース消耗曲線シーケンスとして設定された1個目)がすでにステップS06とその他全ての作業負荷消耗型リソースとに対して結合テストを試みるまで、ステップS04からS07(S05−S06−S09のループを含む)を繰り返すというものである。
もし最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでにステップS06にて結合されたのであれば、該テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線をシーケンス中の(n+1)個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線として再設定するものであって、このうち一つ前のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中のn個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線である(S11)。ステップS11は、シーケンス中の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線となり、一つ前のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中の1個目であることを意味している。同じく、もし一つ前のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が作業負荷消耗型リソース消耗曲線シーケンス中の2個目であれば、シーケンス中の3個目の作業負荷消耗型リソースはテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線となる、、、等となる。
Second Embodiment
See FIG. 4 which is a flowchart according to another method disclosed in the present invention. The second embodiment disclosed in this way can further optimize the results of the first embodiment, this method including all the above mentioned steps and the new steps S10 to S16.
By adding one step to step S07, step S04 is repeatedly executed until the last workload consumption resource depletion curve is already combined and used in step S06 (S10). The purpose of step S10 is that the test workload consumption resource consumption curve (the first one set as a workload consumption resource consumption curve sequence) has already been combined and tested against step S06 and all other workload consumption resources. The steps S04 to S07 (including the loop of S05-S06-S09) are repeated until Tv.
If the last workload consumed resource consumption curve has already been combined in step S06, then the test workload consumed resource consumption curve is taken as the (n + 1) th workload consumed resource consumption curve in the sequence. One of the test workload consumption resource consumption curves to be reset is the nth workload consumption resource consumption curve in the sequence (S11). In step S11, the second workload consumption resource consumption curve in the sequence is the test workload consumption resource consumption curve, and the immediately preceding test workload consumption resource consumption curve is the first in the sequence. It means that. Similarly, if the previous test workload consumable resource consumption curve is the second in the workload consumable resource consumption curve sequence, then the third workload consumable resource in the sequence is the test workload consumption. It becomes a type resource consumption curve, etc.

次のステップは、現時点のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線であるか否かをチェックするものである(S12)。もしステップS12のチェック結果がNOであれば、再設定したテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を該目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択する(S13)。もしステップS12のチェック結果がYESであれば、ステップS18を実行する。「YES」の状況が発生するというのは、最適な作業負荷結合の構成が現れたことを意味することになり、本発明での全てのステップを終了することができる。そうでなければ、新たなテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定して、その他ステップを実行しなければならない。
ステップS13の後、一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップS06中の結合規則を満たすか、又は最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップS06に用いられるまで、ステップS05からステップS06を繰り返す(S14)。ステップS14は、操作試験と目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線とを結合する同一ステップを利用するとともに、設定終了する状況である。
ステップS15は、一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップS06中の結合規則を満たすか否かをチェックするチェックステップである。もしステップS15のチェック結果がYESであれば、ステップS10を実行し、又はステップS15のチェック結果がNOであれば、ステップS11を実行するという二つの状況がある(S16)。
The next step is to check whether the current test workload consumption resource consumption curve is the last workload consumption resource consumption curve (S12). If the result of the check in step S12 is NO, a workload consumption resource consumption curve following the reset test workload consumption resource consumption curve is selected as the target workload consumption resource consumption curve (S13). If the check result in step S12 is YES, step S18 is executed. The occurrence of a "YES" situation means that an optimal workload coupling configuration has emerged, and all steps in the present invention can be completed. Otherwise, a new test workload exhaustion resource exhaustion curve has to be reset and other steps performed.
After step S13, until one combined workload-consumed resource consumption curve meets the coupling rules in step S06, or until the last workload-consumed resource consumption curve is already coupled and used in step S06, Steps S05 to S06 are repeated (S14). Step S14 is a situation where setting is completed while using the same step of combining the operation test and the target workload consumption resource consumption curve.
Step S15 is a check step of checking whether one combined workload consumption resource consumption curve satisfies the combination rule in step S06. If the check result in step S15 is YES, there are two situations where step S10 is executed, or if the check result in step S15 is NO, step S11 is executed (S16).

本発明の反復ロジックがもし新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線結合を探し出すものであれば、ソート作業は1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線から再度実行しなければならない(1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線をテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線として、2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として設定する)。
もし適合した結合がなければ、現時点のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が最後の1つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線となるまで、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中の次の作業負荷消耗型リソース消耗曲線に移動される。以下では一つの例をもって上記した方法を説明する。
If the iteration logic of the present invention seeks a new workload-consumption-type resource exhaustion curve connection, the sorting operation must be re-executed from the first workload-consumption-type resource consumption curve (first A second workload consumption resource consumption curve is set as a target workload consumption resource consumption curve, with the workload consumption resource consumption curve as a test workload consumption resource consumption curve.
If there is no match, then the test workload consumable resource consumption curve is the next workload in the sequence until the current test workload resource consumption curve is the last one workload consumable resource consumption curve. Moved to the consumable resource consumption curve. The above method will be described below with an example.

図5及び図6を参照されたい。図5は第1の実施例にて例示したプロセスの第16ステップの結果を受けたものである(第19ステップは第16ステップの後であり、その他プロセス終了の結果までガイドされる)。図6は図5中の該例が完成していない部分の続きであり、同一の表の形式で引き続き表す。プロセスの第9ステップの後、冗長な説明とならないために、同一のプロセスにて複数のステップを含み得る。   See FIGS. 5 and 6. FIG. 5 receives the result of the sixteenth step of the process exemplified in the first embodiment (the nineteenth step follows the sixteenth step and is guided to the other process end results). FIG. 6 is a continuation of the unfinished part of FIG. 5 and continues to be presented in the form of the same table. After the ninth step of the process, multiple steps may be included in the same process to avoid redundant explanation.

プロセスの第19ステップの前に、作業負荷消耗型リソース消耗曲線シーケンスは標準偏差の逓増に従い順序がCWCRP1/WCRP4/WCRP3/WCRP1/WCRP9/WCRP8/WCRP6/WCRP5となる。本発明の方法によれば、プロセスの第19ステップはステップS10を実行する。すなわち、シーケンス中の1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がなおもその他作業負荷消耗型リソース消耗曲線と結合するか否かをテストする。回答はNOである。
図5及び図6中の「<SD of NT」は新たなテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線(CWCRP1)未満の標準偏差を表す。このとき、作業負荷消耗型リソース消耗曲線のシーケンスに変更がなくとも、この方法のステップはステップS11とこの後のステップ(プロセスの第20ステップ)となる。
Before the nineteenth step of the process, the workload consumption resource consumption curve sequence becomes CWCRP1 / WCRP4 / WCRP3 / WCRP1 / WCRP9 / WCRP8 / WCRP6 / WCRP5 in order as the standard deviation increases. According to the method of the present invention, the nineteenth step of the process performs step S10. That is, it is tested whether or not the first workload-consumed resource consumption curve in the sequence still combines with other workload-consumed resource consumption curves. The answer is no.
“<SD of NT” in FIGS. 5 and 6 represents a standard deviation less than the new test workload consumption resource consumption curve (CWCRP1). At this time, even if there is no change in the sequence of the workload consumption resource consumption curve, the steps of this method become step S11 and the subsequent steps (the 20th step of the process).

プロセスの第20ステップにて、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中の2個目、WCRP4として再設定される。WCRP4と全てのこの後の目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線との結合を試みた後、該結合規則を満たす結合はない。作業負荷消耗型リソース消耗曲線のシーケンスに変更はないが、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はプロセスの第20ステップ中にてシーケンス中の3個目、WCRP3に変更される。しかしながら、プロセスの第21ステップ中にて、WCRP3とWCRP8との結合が結合規則を満たすことを発見しており、この結合をCWCRP2と命名する。
ステップS16により、ステップS10は新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線(CWCRP1/CWCRP2/WCRP4/WCRP1/WCRP9/WCRP6/WCRP5)として実行しなければならない。プロセスの第22ステップは、CWCRP1とCWCRP2との結合及びチェックである。幸運なことに、CWCRP1とCWCRP2とは結合することができ、そして結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線をCWCRP3と命名する。
In the twentieth step of the process, the test workload consumable resource depletion curve is reset as the second in the sequence, WCRP4. After attempting to combine WCRP4 with all subsequent target consumable resource consumption curves, there is no combination that satisfies the combination rule. There is no change in the sequence of the workload exhaustion resource consumption curve, but the test workload consumption resource exhaustion curve is changed to the third in the sequence, WCRP3, during the twentieth step of the process. However, in the 21st step of the process, it has been found that the binding between WCRP3 and WCRP8 satisfies the binding rule, and this binding is designated as CWCRP2.
By step S16, step S10 must be executed as a new workload consumption resource consumption curve (CWCRP1 / CWCRP2 / WCRP4 / WCRP1 / WCRP9 / WCRP6 / WCRP5). The twenty-second step of the process is the combination and checking of CWCRP1 and CWCRP2. Fortunately, CWCRP1 and CWCRP2 can be combined, and the combined workload consuming resource depletion curve is named CWCRP3.

このとき、作業負荷消耗型リソース消耗曲線のシーケンスはCWCRP3/WCRP4/WCRP1/WCRP9/WCRP6/WCRP5となる。ステップS10を再度実行する。
プロセスの第23ステップにて、CWCRP3(1個目)は、その他目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線との結合を試みるためのテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線である。図5に示すように、成功した結合はない。ステップS11により、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線がWCRP4となって結合作業を行う。同様に、プロセスの第24ステップで適合した結合は見当たらない。
At this time, the sequence of the workload consumption resource consumption curve is CWCRP3 / WCRP4 / WCRP1 / WCRP9 / WCRP6 / WCRP5. Step S10 is executed again.
In the twenty-third step of the process, CWCRP3 (the first one) is a test workload consumed resource consumption curve for attempting to combine with the other target workload consumed resource consumption curve. As shown in FIG. 5, there is no successful binding. In step S11, the test workload consumption type resource consumption curve becomes WCRP4 to perform the coupling operation. Similarly, there is no matching bond found in the 24th step of the process.

図6を参照されたい。プロセスの第25ステップにて、同一の作業負荷消耗型リソース消耗曲線シーケンスは、2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線をテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線としてプロセスを実行する。今回も、結合規則を満たす結合はない。プロセスの第26ステップにて、WCRP9をテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線として使用する。同様に、適合した結合は見当たらない。   See FIG. In the twenty-fifth step of the process, the same workload-consumed resource consumption curve sequence executes the process with the second workload-consumed resource consumption curve as the test workload-consumed resource consumption curve. Again, there is no bond that satisfies the join rule. In the 26th step of the process, WCRP 9 is used as a test workload consumable resource depletion curve. Similarly, no compatible binding is found.

プロセスの第27ステップにて、最後の2つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を結合するが、WCRP6とWCRP5とは結合することができることを探し出している。結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線はCWCRP4となる。ステップS16によれば、再度最初から結合チェックの作業を行う必要がある。作業負荷消耗型リソース曲線の新たなシーケンスはCWCRP3/WCRP4/CWCRP4/WCRP1/WCRP9となる。プロセスの第28ステップからプロセスの第31ステップまでは、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の順序は、CWCRP3からWCRP1までとなる。適合した結合は見当たらない。
プロセスの第32ステップにて、WCRP9は、作業負荷消耗型リソース消耗曲線シーケンスの最後の1つをテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線としていることが分かる。プロセスがステップS08にまで進むと、作業負荷結合の最終結果が得られて、所定のリソースを共用することができる。
この例において、二組の結合(W7+WL2+WL3+WL8及びWL6+WL5)、及び三つの独立した作業負荷(WL4、WL1及びWL9)を有する。7500個ユニットのリソース(各々の組が1500ユニット)を提供するのみとなり、つまり6000個ユニットを節約している。
In the twenty-seventh step of the process, we combine the last two workload-consumption-type resource depletion curves, but seek out that WCRP6 and WCRP5 can be combined. The combined workload consumption resource consumption curve is CWCRP4. According to step S16, it is necessary to carry out the joint check operation from the beginning again. The new sequence of the workload consumed resource curve is CWCRP3 / WCRP4 / CWCRP4 / WCRP1 / WCRP9. From the 28th step of the process to the 31st step of the process, the order of the test workload consumption resource consumption curve is CWCRP3 to WCRP1. There is no match found.
In the thirty-second step of the process, it can be seen that the WCRP 9 makes the last one of the workload-consumption-type resource-consumption curve sequence a test workload-consumed resource-consumption curve. When the process proceeds to step S08, the final result of workload coupling can be obtained to share predetermined resources.
In this example, we have two sets of bonds (W7 + WL2 + WL3 + WL8 and WL6 + WL5) and three independent workloads (WL4, WL1 and WL9). It only provides 7500 units of resources (each set is 1500 units), thus saving 6000 units.

<第3の実施例>
作業負荷を結合することで所定リソースを共用した後、本発明は一つの新たな作業負荷をシステム中で実行させることができるようになる。ある簡便な方法では、従来の作業負荷の最適な結合方式を探し出すとともに、現時点及び新たな作業負荷のためにリソース浪費を低減することができる。
Third Embodiment
By combining the workloads, after sharing the predetermined resources, the present invention is able to execute one new workload in the system. One convenient method is to find the optimal combination of traditional workloads and reduce resource waste due to current and new workloads.

本発明により前記要求を満たすための方法のフローチャートである図7を参照されたい。第1及び第2の実施例における同一のフローチャートを用いることで、ステップS08(リソース割当)の前に三つのステップを増加する。まず、シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、一つの新たな作業負荷に関する一つの新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を挿入する(S17)。強調しておくことは、ステップS17は、最適化の結果が最良の状態になくとも、ある本来の作業負荷がすでに最適化・結合された後に行われるべきであるということである。
続いて、該シーケンス中の新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線の前における一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を任意に選択することで、該テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定し、そして該シーケンス中で再設定されたテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、該目標作業負荷消耗型リソース曲線を再設定する(S18)。すなわち、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の選択は、作業負荷消耗型リソース消耗曲線シーケンスの1個目から開始する必要はないということである。例えば、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2つ前を使用して、テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を開始することができる。
最後のステップは、該テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が該シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の後に付くか、又は該新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるように、ステップS05からステップS16の複数のサイクルを実行するというものである(S19)。明らかなことは、もし作業負荷が多すぎる場合、プロセスは新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるとともに結合規則をチェックしたいずれかの時間に停止することができる。このように時間を節約することができる。
See FIG. 7 which is a flow chart of a method for meeting the above requirements according to the present invention. By using the same flowchart in the first and second embodiments, three steps are added before step S08 (resource allocation). First, one new workload consumption resource consumption curve related to one new workload is inserted in the sequence according to the standard deviation order (S17). It is emphasized that step S17 should be performed after some inherent workload has already been optimized and combined, even if the optimization results are not in the best state.
Subsequently, the test workload consumption resource consumption curve is reset by arbitrarily selecting one workload consumption resource consumption curve in front of a new workload consumption resource consumption curve in the sequence; Then, the target workload consumption resource curve is reset by selecting the second workload consumption resource consumption curve of the test workload consumption resource consumption curve reset in the sequence (S18). . That is, the selection of the test workload consumable resource consumption curve does not have to start from the first of the workload consumable resource consumption curve sequence. For example, a test workload exhaustion resource exhaustion curve can be initiated using two minutes before the newly inserted workload exhaustion resource exhaustion curve.
The last step is that the test workload consumable resource consumption curve follows or follows the newly inserted workload consumable resource consumption curve according to the order of the standard deviation in the sequence A plurality of cycles from step S05 to step S16 is executed so that the workload consumption resource consumption curve is already coupled (S19). Clearly, if the workload is too heavy, the process can stop at any time the newly inserted workload-consuming resource depletion curve is already coupled and the coupling rules are checked. This saves time.

<第4の実施例>
上記した実施例において、作業負荷消耗型リソース消耗曲線シーケンスは標準偏差の逓増又は逓減順序に従うものである。本発明の技術思想によれば、該順序は容量逓減の順序とすることができる(作業負荷又は結合する作業負荷消耗最大量のリソース)。本実施例では実現形態を説明する。
Fourth Embodiment
In the embodiment described above, the workload-consumption-type resource exhaustion curve sequence follows the standard deviation in an ascending or descending order. According to the inventive concept, the order may be in the order of decreasing capacity (work load or combined maximum work resource consumption resources). In this embodiment, an implementation will be described.

方法は簡単であり、上記した実施例のフローチャートを用いて説明する。いくつかの相違点がある。まず、作業負荷消耗型リソース消耗曲線を提供するのに、標準偏差の計算は必要としない(ステップS01中)。第二に、作業負荷消耗型リソース消耗曲線のソートは容量逓減の順序に従うものであって、標準偏差の順序ではない(ステップS03中)。第三に、結合規則には「該結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の最大量が該ユニット容量未満である」を残すのみとする。標準偏差は今後一切標準を判断しない(ステップS05中)。最後に、ステップS17及びステップS19の挿入順序を容量逓減の順序に変更する。残りのステップ及び関連する操作に変更はない。   The method is simple and will be described using the flow chart of the embodiment described above. There are some differences. First, calculation of the standard deviation is not required to provide a workload consumption resource consumption curve (during step S01). Second, sorting of the workload consumption resource consumption curve follows the order of decreasing capacity, not the standard deviation order (during step S03). Third, the binding rules only leave "the maximum amount of the combined workload-consuming resource consumption curve is less than the unit capacity". The standard deviation does not determine the standard at all (during step S05). Finally, the insertion order of step S17 and step S19 is changed to the order of decreasing capacity. There is no change in the remaining steps and related operations.

上記実施例について、提供する作業負荷消耗型リソース消耗曲線は複数のグループに分けることができることに注意されたい。各々の作業負荷消耗型リソース消耗曲線は、第1又は第2の実施例における方法で行って、ある作業負荷の結合を探し出すことができる。そして、これらグループで行われる作業負荷消耗型リソース消耗曲線の再収集、再構築は本発明を応用する。これもまた本発明の範疇の一つである。   It should be noted that for the above example, the provided workload consumable resource depletion curve can be divided into multiple groups. Each workload consumable resource depletion curve can be performed in the manner of the first or second embodiment to look for a certain workload coupling. Then, the present invention is applied to recollection and reconstruction of workload consumption resource consumption curves performed in these groups. This is also one of the categories of the present invention.

本発明はすでに上記のとおり実施形態を開示したが、これは本発明を限定するためのものではなく、当業者であれば、本発明の技術思想及び範囲内で、いくらかの変更及び付加を行うことは可能であるのは当然であるため、本発明の保護範囲は別紙の特許請求の範囲で限定されるものを基準とする。   Although the present invention has already disclosed the embodiment as described above, this is not intended to limit the present invention, and one of ordinary skill in the art makes some modifications and additions within the spirit and scope of the present invention. As it is natural that it is possible, the protection scope of the present invention is based on what is limited in the appended claims.

Claims (15)

時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う方法であって、
複数の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を提供するとともに、一周期内の特定時系列固定型作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソース量の記録である各々の作業負荷消耗型リソース消耗曲線に対して標準偏差を計算するステップと、
前記作業負荷消耗型リソースの一つのユニット容量を決定するステップと、
標準偏差の一つの順序に従って、これら作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのシーケンス中にソートするステップと、
前記シーケンス中の1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に、及び前記シーケンス中の2個目の負荷消耗型リソース消耗曲線を一つの目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に設定するステップと、
前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線と前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線とを、一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線として結合するステップと、
前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の最大量が前記ユニット容量未満であり且つ前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の標準偏差がテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の標準偏差未満である否かをチェックするステップと、
もしステップFのチェック結果がNOであれば、前記シーケンス中の最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択されるとともにステップEを実行するまで、一つ前の目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定するステップと、
もしステップFのチェック結果がYESであれば、結合するのに用いられる二つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を削除し、且つ標準偏差の順序に従って、前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記シーケンス中に配置するステップと、
各々の結合する作業負荷及び結合していない作業負荷に対して、前記ユニット容量以下であるが、結合する作業負荷又は結合していない作業負荷に対応する作業負荷消耗型リソース消耗曲線中の最大量よりも大きい作業負荷消耗型リソース消耗曲線の運用量を割当てるステップと、を含む、ことを特徴とする、
時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う方法。
A method for optimizing use of a workload consuming resource for a fixed time series workload, comprising:
For each workload-consumed resource consumption curve that provides a plurality of workload-consumed resource consumption curves and is a record of the amount of workload-consumed resources consumed by a specific time-series fixed-type workload within one cycle Calculating the standard deviation,
Determining one unit capacity of the workload-consuming resource;
Sorting the workload consumable resource consumption curves into a sequence according to one order of standard deviations;
The first workload consumption resource consumption curve in the sequence is one test workload consumption resource consumption curve, and the second load consumption resource consumption curve in the sequence is one target workload consumption Setting the resource consumption curve of the
Combining the target workload consumption resource consumption curve and the test workload consumption resource consumption curve as one combined workload consumption resource consumption curve;
The maximum amount of the combined workload-consumed resource consumption curve is less than the unit capacity and the standard deviation of the combined workload-consumed resource consumption curve is less than the standard deviation of the test workload-consumed resource consumption curve Step to check
If the check result in step F is NO, the last workload consumed resource consumption curve in the sequence is selected as the target workload consumed resource consumption curve, and one step before step E is executed. Re-setting the target workload consumption resource consumption curve by selecting the second workload consumption resource consumption curve following the target workload consumption resource consumption curve;
If the result of the check in step F is YES, delete the two workload consumed resource consumption curves used for combining and, according to the order of the standard deviation, Placing in the sequence,
For each coupled workload and uncoupled workload, the maximum amount in the workload-consumption resource consumption curve that is less than or equal to the unit capacity but coupled or uncoupled workload. And C. allocating an amount of operation of a larger workload consumption resource consumption curve.
How to optimize the use of workload-intensive resources for fixed time-series workloads.
ステップHの後、更に、H1.最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップDを繰り返して実行するステップと、H2.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線をシーケンス中の(n+1)個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線として再設定することであって、このうち一つ前のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中のn個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線である、ステップと、H3.現時点のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線であるか否かをチェックするステップと、H4.もしステップH3のチェック結果がNOであれば、再設定したテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択する、又はもしステップH3のチェック結果がYESであれば、ステップIを実行するステップと、H5.一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップF中の結合規則を満たすか、又は最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップEからステップFを繰り返すステップと、H6.一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップH5中の結合規則を満たすか否かをチェックするステップと、H7.もしステップH6のチェック結果がYESであれば、ステップH1を実行し、又はステップS15のチェック結果がNOであれば、ステップH2を実行するステップと、を含む、請求項1に記載の方法。   After step H, H1. Repeatedly performing step D until the last workload-consuming resource depletion curve is already combined and used in step F; H2. Resetting the test workload consumption resource consumption curve as the (n + 1) th workload consumption resource consumption curve in the sequence, wherein the test workload consumption resource consumption curve of the previous one is H3. A step, which is the nth workload consumption resource consumption curve in the sequence, H3. Checking whether the current test workload consumption resource consumption curve is the last workload consumption resource consumption curve; H4. If the result of the check in step H3 is NO, the target workload consumption resource consumption curve next to the reset test workload consumption resource consumption curve is selected as the target workload consumption resource consumption curve, or step H3. If the check result of is YES, the step of executing step I, H5. Steps E through F until one combining workload-consuming resource depletion curve meets the combining rules in step F or the last workload-consuming resource depletion curve is already combined and used in step F. Repeating steps H6. Checking whether one combined workload consumable resource depletion curve meets the combining rules in step H5; H7. The method according to claim 1, comprising the steps of performing step H1 if the check result in step H6 is YES, or performing step H2 if the check result in step S15 is NO. 前記作業負荷消耗型リソース消耗曲線は、特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの量を記録する、履歴記録に基づいて、前記特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの傾向を予測することで得ることができるか、又は予測傾向の一部と前記特定作業負荷で消耗される作業負荷消耗型リソースの量の履歴記録の一部とを結合することで得られる、請求項1に記載の方法。   The workload-consumption-type resource consumption curve records the amount of workload-consumption-type resources consumed by a specific workload; based on the history record, the tendency of the workload-consumption-type resources consumed by the specific workload The method of claim 1, wherein the prediction can be obtained by combining a part of the prediction tendency and a part of the history record of the amount of workload-consumed resources consumed by the specific workload. The method described in. 前記順序が逓増又は逓減順序である、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the order is a step-up or step-down order. 前記作業負荷消耗型リソースが、作業負荷にて消耗される電力、記憶容量、周波数帯、CPUのコア数、IPOS(毎秒あたりの入力/出力回数)、スループット、又は遅延時間である、請求項1に記載の方法。   The workload consuming resource is power consumed by the workload, storage capacity, frequency band, number of CPU cores, IPOS (number of inputs / outputs per second), throughput, or delay time. The method described in. 前記ユニット容量は、作業負荷に用いる作業負荷消耗型リソースの一部分を割当てるものであり、且ついずれか一つの作業負荷に必要な量よりも大きい、請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the unit capacity allocates a portion of the workload consuming resource used for the workload and is larger than an amount required for any one workload. ステップIの前に、更に、H8.シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、一つの新たな作業負荷に関する一つの新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を挿入するステップと、H9.前記シーケンス中の新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線の前における一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を任意に選択することで、前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定し、そして前記シーケンス中で再設定されたテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース曲線を再設定するステップと、H10.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の後に付くか、又は前記新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるように、ステップEからステップH7の複数のサイクルを実行するステップと、を含む、請求項1に記載の方法。   Before step I, furthermore, H8. Inserting one new workload consumed resource depletion curve for one new workload according to the order of standard deviation in the sequence; H9. The test workload consumable resource consumption curve is re-set by arbitrarily selecting one workload consumable resource consumption curve before the new workload consumable resource consumption curve in the sequence, and the sequence Re-setting the target workload consumed resource curve by selecting the second workload consumed resource consumption curve of the test workload consumed resource consumption curve reset in the step; H10. The test workload consumable resource consumption curve follows the newly inserted workload consumable resource consumption curve in the sequence according to the order of the standard deviation, or the newly inserted workload consumable resource Performing a plurality of cycles of step E to step H7 such that the wear out curve is already coupled. ステップIの前に、更に、H8.シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、一つの新たな作業負荷に関する一つの新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を挿入するステップと、H9.前記シーケンス中の新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線の前における一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を任意に選択することで、前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定し、そして該シーケンス中で再設定されたテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース曲線を再設定するステップと、H10.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記シーケンス中にて標準偏差の順序に従って、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の後に付くか、又は前記新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるように、ステップEからステップH7の複数のサイクルを実行するステップと、を含む、請求項1に記載の方法。   Before step I, furthermore, H8. Inserting one new workload consumed resource depletion curve for one new workload according to the order of standard deviation in the sequence; H9. The test workload resource consumption curve is re-set by arbitrarily selecting one workload resource consumption curve before the new workload resource consumption curve in the sequence, and the sequence Re-setting the target workload consumed resource curve by selecting the second workload consumed resource consumption curve of the test workload consumed resource consumption curve reset in the step; H10. The test workload consumable resource consumption curve follows the newly inserted workload consumable resource consumption curve in the sequence according to the order of the standard deviation, or the newly inserted workload consumable resource Performing a plurality of cycles of step E to step H7 such that the wear out curve is already coupled. 時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う方法であって、
各々が一周期内の特定時系列固定型作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソース量の記録である複数の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を提供するステップと、
前記作業負荷消耗型リソースの一つのユニット容量を決定するステップと、
容量逓減の順序に従って、これら作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのシーケンス中にソートするステップと、
前記シーケンス中の1個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を一つのテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に、及び前記シーケンス中の2個目の負荷消耗型リソース消耗曲線を一つの目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に設定するステップと、
該一つの目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線と該テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線とを、一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線として結合するステップと、
前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線の最大量が前記ユニット容量未満であるか否かをチェックするステップと、
もしステップFのチェック結果がNOであれば、前記シーケンス中の最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択されるとともにステップEを実行するまで、一つ前の目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定するステップと、
もしステップFのチェック結果がYESであれば、結合するのに用いられる二つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を削除し、且つ容量逓減の順序に従って、前記結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記シーケンス中に配置するステップと、
各々の結合する作業負荷及び結合していない作業負荷に対して、前記ユニット容量以下であるが、結合する作業負荷又は結合していない作業負荷に対応する作業負荷消耗型リソース消耗曲線中の最大量よりも大きい作業負荷消耗型リソース消耗曲線の運用量を割当てるステップと、を含む、ことを特徴とする、
時系列固定型作業負荷に対して作業負荷消耗型リソースの最適化使用を行う方法。
A method for optimizing use of a workload consuming resource for a fixed time series workload, comprising:
Providing a plurality of workload-consumed resource consumption curves, each of which is a record of the amount of workload-consumed resources consumed by a particular time-series fixed-type workload within one cycle;
Determining one unit capacity of the workload-consuming resource;
Sorting the workload consuming resource consumption curves into a sequence according to the order of decreasing capacity;
The first workload consumption resource consumption curve in the sequence is one test workload consumption resource consumption curve, and the second load consumption resource consumption curve in the sequence is one target workload consumption Setting the resource consumption curve of the
Combining the one target workload-consumed resource consumption curve and the test workload-consumed resource consumption curve as a combined workload-consumed resource consumption curve;
Checking whether the maximum amount of the combined workload-consumption-type resource exhaustion curve is less than the unit capacity;
If the check result in step F is NO, the last workload consumed resource consumption curve in the sequence is selected as the target workload consumed resource consumption curve, and one step before step E is executed. Re-setting the target workload consumption resource consumption curve by selecting the second workload consumption resource consumption curve following the target workload consumption resource consumption curve;
If the result of the check in step F is YES, the two workload consumed resource consumption curves used for combining are deleted, and the combined workload consumed resource consumption curves are Placing in the sequence,
For each coupled workload and uncoupled workload, the maximum amount in the workload-consumption resource consumption curve that is less than or equal to the unit capacity but coupled or uncoupled workload. And C. allocating an amount of operation of a larger workload consumption resource consumption curve.
How to optimize the use of workload-intensive resources for fixed time-series workloads.
ステップHの後、更に、H1.最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップDを繰り返して実行するステップと、H2.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線をシーケンス中の(n+1)個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線として再設定することであって、このうち一つ前のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線はシーケンス中のn個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線である、ステップと、H3.現時点のテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線であるか否かをチェックするステップと、H4.もしステップH3のチェック結果がNOであれば、再設定したテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線に次ぐ作業負荷消耗型リソース消耗曲線を前記目標作業負荷消耗型リソース消耗曲線として選択する、又はもしステップH3のチェック結果がYESであれば、ステップIを実行するステップと、H5.一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップF中の結合規則を満たすか、又は最後の作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されてステップFに用いられるまで、ステップEからステップFを繰り返すステップと、H6.一つの結合する作業負荷消耗型リソース消耗曲線がステップH5中の結合規則を満たすか否かをチェックするステップと、H7.もしステップH6のチェック結果がYESであれば、ステップH1を実行し、又はステップS15のチェック結果がNOであれば、ステップH2を実行するステップと、を含む、請求項9に記載の方法。   After step H, H1. Repeatedly performing step D until the last workload-consuming resource depletion curve is already combined and used in step F; H2. Resetting the test workload consumption resource consumption curve as the (n + 1) th workload consumption resource consumption curve in the sequence, wherein the test workload consumption resource consumption curve of the previous one is H3. A step, which is the nth workload consumption resource consumption curve in the sequence, H3. Checking whether the current test workload consumption resource consumption curve is the last workload consumption resource consumption curve; H4. If the result of the check in step H3 is NO, the target workload consumption resource consumption curve next to the reset test workload consumption resource consumption curve is selected as the target workload consumption resource consumption curve, or step H3. If the check result of is YES, the step of executing step I, H5. Steps E through F until one combining workload-consuming resource depletion curve meets the combining rules in step F or the last workload-consuming resource depletion curve is already combined and used in step F. Repeating steps H6. Checking whether one combined workload consumable resource depletion curve meets the combining rules in step H5; H7. 10. A method according to claim 9, including the step of executing step H1 if the check result in step H6 is YES, or performing step H2 if the check result in step S15 is NO. 前記作業負荷消耗型リソース消耗曲線は、特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの量を記録する、履歴記録に基づいて、前記特定作業負荷により消耗される作業負荷消耗型リソースの傾向を予測することで得られるか、又は予測傾向の一部と前記特定作業負荷で消耗される作業負荷消耗型リソースの量の履歴記録の一部とを結合することで得られる、請求項9に記載の方法。   The workload-consumption-type resource consumption curve records the amount of workload-consumption-type resources consumed by a specific workload; based on the history record, the tendency of the workload-consumption-type resources consumed by the specific workload 10. A method according to claim 9, obtained by combining part of a forecasting trend or part of a historical record of the amount of workload-consumed resources consumed by said particular workload. the method of. 前記作業負荷消耗型リソースが、作業負荷にて消耗される電力、記憶容量、周波数帯、CPUのコア数、IPOS、スループット、又は遅延時間である、請求項9に記載の方法。   10. The method of claim 9, wherein the workload-consuming resource is power consumed by the workload, storage capacity, frequency band, number of CPU cores, IPOS, throughput, or delay time. 前記ユニット容量は、作業負荷に用いる作業負荷消耗型リソースの一部分を割当てるものであり、且ついずれか一つの作業負荷に必要な量よりも大きい、請求項9に記載の方法。   10. The method of claim 9, wherein the unit capacity allocates a portion of the workload-consuming resource used for the workload and is greater than the amount required for any one workload. ステップIの前に、更に、H8.シーケンス中にて容量逓減の順序に従って、一つの新たな作業負荷に関する一つの新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を挿入するステップと、H9.前記シーケンス中の新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線の前における一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を任意に選択することで、前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定し、そして前記シーケンス中で再設定されたテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース曲線を再設定するステップと、H10.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記シーケンス中にて容量逓減の順序に従って、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の後に付くか、又は前記新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるように、ステップEからステップH7の複数のサイクルを実行するステップと、を含む、請求項9に記載の方法。   Before step I, furthermore, H8. Inserting one new workload consumed resource depletion curve for one new workload according to the order of decreasing capacity during the sequence; H9. The test workload consumable resource consumption curve is re-set by arbitrarily selecting one workload consumable resource consumption curve before the new workload consumable resource consumption curve in the sequence, and the sequence Re-setting the target workload consumed resource curve by selecting the second workload consumed resource consumption curve of the test workload consumed resource consumption curve reset in the step; H10. The test workload consumable resource consumption curve follows a newly ordered workload consumable resource consumption curve in the sequence according to the order of decreasing capacity or the newly inserted workload consumable resource Performing the plurality of cycles of step E to step H7 such that the depletion curve is already coupled. ステップIの前に、更に、H8.シーケンス中にて容量逓減の順序に従って、一つの新たな作業負荷に関する一つの新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線を挿入するステップと、H9.前記シーケンス中の新たな作業負荷消耗型リソース消耗曲線の前における一つの作業負荷消耗型リソース消耗曲線を任意に選択することで、前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線を再設定し、そして前記シーケンス中で再設定されたテスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線の2個目の作業負荷消耗型リソース消耗曲線を選択することで、前記目標作業負荷消耗型リソース曲線を再設定するステップと、H10.前記テスト作業負荷消耗型リソース消耗曲線が前記シーケンス中にて容量逓減の順序に従って、新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線の後に付くか、又は該新たに挿入された作業負荷消耗型リソース消耗曲線がすでに結合されるように、ステップEからステップH7の複数のサイクルを実行するステップと、を含む、請求項10に記載の方法。   Before step I, furthermore, H8. Inserting one new workload consumed resource depletion curve for one new workload according to the order of decreasing capacity during the sequence; H9. The test workload consumable resource consumption curve is re-set by arbitrarily selecting one workload consumable resource consumption curve before the new workload consumable resource consumption curve in the sequence, and the sequence Re-setting the target workload consumed resource curve by selecting the second workload consumed resource consumption curve of the test workload consumed resource consumption curve reset in the step; H10. The test workload consumption resource consumption curve follows or follows the newly inserted workload consumption resource consumption curve in the sequence according to the order of decreasing capacity, or the newly inserted workload consumption resource And D. performing the plurality of cycles of step E to step H7 such that the exhaustion curve is already coupled.
JP2017174757A 2017-09-12 2017-09-12 Method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads Withdrawn JP2019049931A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174757A JP2019049931A (en) 2017-09-12 2017-09-12 Method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174757A JP2019049931A (en) 2017-09-12 2017-09-12 Method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019049931A true JP2019049931A (en) 2019-03-28

Family

ID=65906300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174757A Withdrawn JP2019049931A (en) 2017-09-12 2017-09-12 Method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019049931A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190107825A1 (en) * 2014-05-01 2019-04-11 Johnson Controls Technology Company High level central plant optimization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190107825A1 (en) * 2014-05-01 2019-04-11 Johnson Controls Technology Company High level central plant optimization
US10915094B2 (en) * 2014-05-01 2021-02-09 Johnson Controls Technology Company High level central plant optimization
US11275355B2 (en) 2014-05-01 2022-03-15 Johnson Controls Technology Company Incorporating a demand charge in central plant optimization
US11774948B2 (en) 2014-05-01 2023-10-03 Johnson Controls Technology Company High level central plant optimization
US11803174B2 (en) 2014-05-01 2023-10-31 Johnson Controls Technology Company Building management system for forecasting time series values of building variables

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150295970A1 (en) Method and device for augmenting and releasing capacity of computing resources in real-time stream computing system
US8869160B2 (en) Goal oriented performance management of workload utilizing accelerators
US8635625B2 (en) Power-aware workload allocation in performance-managed computing environments
US5675739A (en) Apparatus and method for managing a distributed data processing system workload according to a plurality of distinct processing goal types
US10162684B2 (en) CPU resource management in computer cluster
US9979631B2 (en) Dynamic rerouting of service requests between service endpoints for web services in a composite service
US8984521B2 (en) Computer system performance by applying rate limits to control block tenancy
CN103761147B (en) The management method and system of calculated examples in a kind of cloud platform
US9189273B2 (en) Performance-aware job scheduling under power constraints
US20050131993A1 (en) Apparatus, system, and method for autonomic control of grid system resources
US10367719B2 (en) Optimized consumption of third-party web services in a composite service
US8627330B2 (en) Workload manager managing a workload of an enterprise data warehouse
KR101886072B1 (en) Dynamic job scheduling system and method for supporting real-time stream data processing in distributed in-memory environment
CN103595651A (en) Distributed data stream processing method and system
CN114265679A (en) Data processing method and device and server
JP2019049931A (en) Method for optimizing use of workload-consuming resources for fixed time-series workloads
US11088964B1 (en) Service level based priority scheduler for multi-tenancy computing systems
Xu et al. Improving utilization and parallelism of hadoop cluster by elastic containers
JP2007328413A (en) Method for distributing load
Deochake Cloud cost optimization: A comprehensive review of strategies and case studies
US9367439B2 (en) Physical memory usage prediction
US9852009B2 (en) Method for optimizing utilization of workload-consumed resources for time-inflexible workloads
CN112988363A (en) Resource scheduling method, device, server and storage medium
JP5441179B2 (en) Job execution management system
TWI612486B (en) Method for optimizing utilization of workload-consumed resources for time-inflexible workloads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200708