JP2019036283A - Privilege management device, privilege management system, and privilege management method - Google Patents

Privilege management device, privilege management system, and privilege management method Download PDF

Info

Publication number
JP2019036283A
JP2019036283A JP2018036280A JP2018036280A JP2019036283A JP 2019036283 A JP2019036283 A JP 2019036283A JP 2018036280 A JP2018036280 A JP 2018036280A JP 2018036280 A JP2018036280 A JP 2018036280A JP 2019036283 A JP2019036283 A JP 2019036283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
privilege
unit
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018036280A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和豊 渡邊
Kazutoyo Watanabe
和豊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxele Inc
Original Assignee
Maxele Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxele Inc filed Critical Maxele Inc
Priority to JP2018036280A priority Critical patent/JP2019036283A/en
Publication of JP2019036283A publication Critical patent/JP2019036283A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To encourage a user to use an information providing site.SOLUTION: A point management server 10 is a privilege management device that is communicably connected to terminals of users of an information providing site and a terminal of a manager of the information providing site. The point management server 10 comprises: an evaluation value recording unit 136 that calculates an evaluation value for an act of using the information providing site by a user; a privilege providing unit 138 that provides privilege to the user on the basis of the evaluation value corresponding to the user in a predetermined period; a storage unit 140 that stores setting information including first setting information used as a reference when the evaluation value recording unit 136 calculates an evaluation value and second setting information used as a reference when the privilege providing unit 138 determines the amount of privilege; and a setting information update unit 131 that updates the setting information on the basis of instructions from the terminal of the manager.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、特典を管理する特典管理装置、特典管理システム及び特典管理方法に関する。   The present invention relates to a privilege management apparatus, a privilege management system, and a privilege management method for managing a privilege.

情報提供サイトには、総合的な情報を取りまとめたものや、特定分野の窓口として関連情報やリンク集の整理等を行っているもの等、多種多様な内容のものが存在する。これらの情報提供サイトは、提供される情報の量及び質が充実するほど、閲覧者にとっての魅力が増大し、閲覧者数が多いほど、宣伝効果を期待する情報提供者にとって魅力が増大する。   There are various types of information providing sites, such as those that gather comprehensive information, and those that organize related information and links as a window in a specific field. These information providing sites are more attractive to viewers as the quantity and quality of information provided are enhanced, and the more attractive the information providers are expected to have an advertising effect as the number of viewers increases.

また、情報提供サイト運営者の主な収益源は広告や電子商取引手数料であるため、情報提供者及び閲覧者の双方の利用を促進することで、運営者にとっても収益の増大につながる。   In addition, since the main revenue sources of information providing site operators are advertisements and electronic commerce fees, promoting the use of both information providers and viewers leads to an increase in revenue for the operators.

従来、非特許文献1に開示されるように、情報提供サイトの利用促進のための取り組みとして、商品購入額の一部をポイントとして還元するサービスが提供されている。   Conventionally, as disclosed in Non-Patent Document 1, as an effort to promote the use of an information providing site, a service for reducing a part of the purchase amount of goods as a point has been provided.

貯まる!使える!交換できる!「楽天スーパーポイント」[平成29年7月10日検索]、インターネット<http://event.rakuten.co.jp/beginner/valuable/?l-id=guide_top_hwt1>Accumulate! It can be used! Can be exchanged! “Rakuten Super Point” [searched July 10, 2017], Internet <http://event.rakuten.co.jp/beginner/valuable/?l-id=guide_top_hwt1>

しかしながら、非特許文献1に開示された商品購入額の一部をポイントとして還元するサービスは、利用者による支出があって初めて成立するものであり、利用者の利用意欲を増進させるには限界があった。   However, the service that returns a part of the purchase price of goods disclosed in Non-Patent Document 1 is established only when there is expenditure by the user, and there is a limit to increase the user's willingness to use. there were.

そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、利用者による情報提供サイトの利用意欲を増進させることを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to increase the user's willingness to use the information providing site.

本発明の第一の態様の特典管理装置は、通信ネットワークを介して、情報提供サイトの利用者の端末及び前記情報提供サイトの運営者の端末と通信可能に接続された特典管理装置である。特典管理装置は、前記利用者による前記情報提供サイトを利用する行為に対する評価値を算出する評価部と、所定の期間中の前記利用者に対応する評価値に基づいて、前記利用者に特典を付与する特典付与部と、前記評価部が前記評価値を算出する際の基準として用いられる第一設定情報及び前記特典付与部が前記特典の大きさを決定する際の基準として用いられる第二設定情報を含む設定情報を記憶する記憶部と、前記運営者の端末からの指示に基づいて前記設定情報を更新する設定情報更新部と、を有する。   The privilege management device according to the first aspect of the present invention is a privilege management device communicably connected to a user terminal of an information providing site and a terminal of an operator of the information providing site via a communication network. The privilege management device provides a privilege to the user based on an evaluation unit that calculates an evaluation value for an act of using the information providing site by the user and an evaluation value corresponding to the user during a predetermined period. A privilege setting unit to be granted, first setting information used as a reference when the evaluation unit calculates the evaluation value, and a second setting used as a reference when the privilege giving unit determines the size of the privilege. A storage unit that stores setting information including information; and a setting information update unit that updates the setting information based on an instruction from the operator's terminal.

前記特典管理装置は、前記評価値に基づいて、前記特典の大きさを決定する際に用いられる特典指標値を算出する特典指標値算出部をさらに有し、前記記憶部は、前記利用者の活動範囲である地域情報を、前記利用者の識別情報に対応付けて記憶し、前記特典指標値算出部は、前記所定の期間中の前記利用者に対応する評価値と、前記利用者に対応する地域情報とに基づいて、前記利用者の第一特典指標値を算出し、前記特典付与部は、対応付けられている前記第一特典指標値がより大きい利用者に関する情報を、前記情報提供サイトにおいて優先的に表示させてもよい。   The privilege management apparatus further includes a privilege index value calculation unit that calculates a privilege index value used when determining the size of the privilege based on the evaluation value, and the storage unit includes the user's The area information that is the activity range is stored in association with the identification information of the user, and the privilege index value calculation unit corresponds to the evaluation value corresponding to the user during the predetermined period and the user The first privilege index value of the user is calculated based on the regional information to be provided, and the privilege granting unit provides information on the user having a larger associated first privilege index value. It may be displayed preferentially on the site.

前記特典指標値算出部は、前記地域情報に基づくことなく、前記所定の期間中の前記利用者に対応する評価値に基づいて、前記利用者の第二特典指標値を算出し、前記特典付与部は、前記利用者に対応する前記第二特典指標値に基づいて、前記利用者に、前記情報提供サイト内において金銭的価値を有するポイントを付与してもよい。   The privilege index value calculation unit calculates a second privilege index value of the user based on an evaluation value corresponding to the user during the predetermined period without being based on the regional information, and granting the privilege The unit may give the user a point having a monetary value in the information providing site based on the second privilege index value corresponding to the user.

前記特典付与部は、前記利用者に対応する前記第二特典指標値が既定値に達しない場合に、前記利用者からポイントを剥奪してもよい。   The privilege granting unit may strip points from the user when the second privilege index value corresponding to the user does not reach a predetermined value.

前記利用者は、ポイントの譲渡権を有する第一の利用者と、ポイントの譲渡権を有しない第二の利用者とに分類され、前記特典管理装置は、前記第一の利用者の端末から、ポイントを譲渡するための第一の要求を受信すると、前記第一の要求の発信者である第一の利用者から前記第一の要求において譲渡先として指定された利用者へ前記第一の要求において指定された数量のポイントを移動させるポイント譲渡部をさらに有してもよい。   The user is classified into a first user who has the right to transfer points and a second user who does not have the right to transfer points, and the privilege management device is connected to the terminal of the first user. , Upon receiving the first request for transferring points, the first user who is the originator of the first request sends the first request to the user designated as the transfer destination in the first request You may further have a point transfer part which moves the quantity of the point designated in the request | requirement.

前記特典付与部は、前記第二の利用者に対応する前記特典指標値及び前記設定情報に基づいて、前記第二の利用者が前記情報提供サイトのサービスを利用するために必要となるポイントの割引率を決定してもよい。前記記憶部は、前記利用者が保有するポイントの数量及び譲渡元の情報を含むポイント情報を、前記利用者の識別情報に対応付けてさらに記憶し、前記特典管理装置は、前記第二の利用者が前記情報提供サイトにおけるサービスの利用のためにポイントを消費した場合に、消費されたポイントに対応する前記譲渡元の情報を前記記憶部から取得し、取得した前記譲渡元の情報が示す前記第一の利用者に、前記消費されたポイントに基づく数量のポイントを付与するポイント還元部をさらに有してもよい。   Based on the privilege index value and the setting information corresponding to the second user, the privilege granting unit provides points necessary for the second user to use the service of the information providing site. A discount rate may be determined. The storage unit further stores point information including the number of points held by the user and information on the transfer source in association with the identification information of the user, and the privilege management device is configured to store the second use. When a person consumes points for use of the service on the information providing site, the transfer source information corresponding to the consumed points is acquired from the storage unit, and the acquired transfer source information indicates You may further have a point reduction | restoration part which gives the point of the quantity based on the said consumed point to a 1st user.

前記ポイント譲渡部は、前記第一の利用者から前記第二の利用者へポイントの移動が行われると、移動されたポイントに基づく金額を前記運営者に対して支払うよう求める通知を前記第一の利用者の端末に送信してもよい。   When the point transfer is performed from the first user to the second user, the point transfer unit sends a notification requesting the operator to pay an amount based on the moved point. It may be transmitted to the terminal of the user.

前記記憶部は、前記運営者が前記第一の利用者から預かって一元管理する預入金のうち前記第一の利用者に帰属する預入金額を、前記第一の利用者の識別情報に対応付けてさらに記憶し、前記ポイント譲渡部は、前記第一の利用者から前記第二の利用者へポイントの移動が行われると、前記第一の利用者に帰属する預入金額を、移動されたポイントに基づく金額分減算してもよい。   The storage unit associates a deposit amount belonging to the first user out of deposits deposited by the operator from the first user and centrally managed with the identification information of the first user. The point transfer unit stores the amount of deposits belonging to the first user when the points are transferred from the first user to the second user. You may subtract the amount of money based on.

前記ポイント譲渡部は、前記特典管理装置が前記第一の要求を受信すると、前記第一の要求の発信者である第一の利用者に帰属する預入金額を前記記憶部から取得し、該預入金額が、前記第一の要求において指定された数量のポイントに基づく金額以上である場合にのみ、前記第一の要求の発信者である第一の利用者から前記第一の要求において譲渡先として指定された第二の利用者へ前記第一の要求において指定された数量のポイントを移動させてもよい。   When the privilege management apparatus receives the first request, the point transfer unit acquires a deposit amount belonging to the first user who is a sender of the first request from the storage unit, and the deposit Only when the amount is equal to or greater than the amount based on the point of quantity specified in the first request, from the first user who is the sender of the first request as the transfer destination in the first request The number of points designated in the first request may be moved to the designated second user.

前記特典付与部は、前記第一の利用者に対応する前記特典指標値に基づく金額を、前記記憶部に記憶されている前記第一の利用者に帰属する預入金額に加算してもよい。   The privilege granting unit may add an amount based on the privilege index value corresponding to the first user to a deposit amount attributed to the first user stored in the storage unit.

前記記憶部は、前記第一の利用者の預入金入金に関する識別情報を、前記第一の利用者の識別情報に対応付けてさらに記憶し、前記特典管理装置は、通信ネットワークを介して、前記運営者が前記第一の利用者から預かった預入金を一元管理するための預入金口座が開設されている金融機関のサーバと通信可能に接続されており、前記特典管理装置は、前記金融機関のサーバから前記預入金口座の入金情報を取得し、前記記憶部に記憶されている預入金入金に関する識別情報に基づいて、該入金情報に含まれる入金者識別情報に対応する前記第一の利用者を特定し、特定された第一の利用者に帰属する預入金の金額を、前記入金情報に含まれる入金額分加算した金額に更新すると共に、前記特定された第一の利用者に、前記入金情報に含まれる入金額及び前記設定情報に基づく数量のポイントを付与する入金処理部をさらに有してもよい。   The storage unit further stores identification information related to the deposit and deposit of the first user in association with the identification information of the first user, and the privilege management device is configured to store the identification information via the communication network. An operator is communicatively connected to a financial institution server in which a deposit account for centrally managing deposits deposited from the first user is established, and the privilege management device is connected to the financial institution The first use corresponding to the depositor identification information included in the deposit information based on the identification information related to the deposit deposit stored in the storage unit. And the amount of the deposit attributed to the identified first user is updated to the amount added to the deposit amount included in the deposit information, and to the identified first user, Included in the deposit information Deposit process unit for imparting deposit amount and point quantity based on the setting information may further include a.

前記評価部は、前記特典管理装置が前記情報提供サイトで公開されている情報を閲覧した利用者の端末から、前記公開されている情報を評価するための第二の要求を受信すると、前記第二の要求に含まれる評価に関する情報及び前記設定情報に基づいて、前記公開されている情報の提供者である利用者の前記評価値を算出し、前記評価値を、前記公開されている情報の提供者である利用者の識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶させてもよい。   The evaluation unit receives the second request for evaluating the published information from the terminal of the user who has browsed the information published on the information providing site by the privilege management device. Based on the information about the evaluation included in the second request and the setting information, the evaluation value of the user who is the provider of the published information is calculated, and the evaluation value is calculated based on the published information. The information may be stored in the storage unit in association with the identification information of the user who is the provider.

本発明の第二の態様の特典管理システムは、通信ネットワークを介して、情報提供サイトの利用者の端末及び前記情報提供サイトの運営者の端末と通信可能に接続された特典管理装置と、前記通信ネットワークを介して前記特典管理装置と通信可能に接続された運営者端末と、を備える特典管理システムである。前記運営者端末は、前記特典管理装置によって前記利用者のサービス利用行為に対する評価値を算出する際の基準として用いられる設定情報を取得し、取得した前記設定情報を前記特典管理装置に送信し、前記特典管理装置は、前記情報提供サイトにおける前記利用者のサービス利用行為に対する評価値を算出する評価部と、前記評価部が前記評価値を算出する際の基準として用いられる設定情報を記憶する記憶部と、所定の期間中の前記利用者に対応する評価値に基づいて、前記利用者に対応する特典指標値を算出する特典指標値算出部と、前記利用者に対応する特典指標値及び前記設定情報に基づいて、前記利用者に特典を付与する特典付与部と、前記運営者の端末からの指示に基づいて前記設定情報を更新する設定情報更新部と、を有する。   The privilege management system according to the second aspect of the present invention includes a privilege management device communicably connected to a terminal of a user of an information providing site and a terminal of an operator of the information providing site via a communication network, It is a privilege management system provided with the operator terminal connected so that communication with the said privilege management apparatus via a communication network was possible. The operator terminal acquires setting information used as a reference when calculating an evaluation value for the service use activity of the user by the privilege management device, and transmits the acquired setting information to the privilege management device. The privilege management device stores an evaluation unit that calculates an evaluation value for the service use activity of the user at the information providing site, and storage that stores setting information used as a reference when the evaluation unit calculates the evaluation value A privilege index value calculating unit that calculates a privilege index value corresponding to the user based on an evaluation value corresponding to the user during a predetermined period, a privilege index value corresponding to the user, and the A privilege granting unit for granting a privilege to the user based on setting information; and a setting information updating unit for updating the setting information based on an instruction from the operator's terminal. That.

本発明の第三の態様の特典管理方法は、コンピュータが実行する、記憶部に記憶された第一設定情報を参照することにより、情報提供サイトの利用者による前記情報提供サイトを利用する行為に対する評価値を算出するステップと、前記記憶部に記憶された第二設定情報を参照することにより、所定の期間中の前記利用者に対応する前記評価値に基づいて、前記利用者に特典を付与するステップと、前記情報提供サイトを運営する運営者の端末からの指示に基づいて前記設定情報を更新するステップと、を有する。   The privilege management method according to the third aspect of the present invention is directed to the act of using the information providing site by the user of the information providing site by referring to the first setting information stored in the storage unit, which is executed by the computer. A privilege is given to the user based on the evaluation value corresponding to the user during a predetermined period by referring to the step of calculating the evaluation value and the second setting information stored in the storage unit And updating the setting information based on an instruction from a terminal of an operator who operates the information providing site.

本発明によれば、利用者による情報提供サイトの利用意欲を増進させることができるという効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that the user's willingness to use the information providing site can be promoted.

ポイント管理システムによるサービスの概要について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the service by a point management system. ポイント管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a point management system. ポイント管理サーバの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a point management server. 管理部が実行する機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function which a management part performs. 情報提供サイトに情報利用端末がアクセスした際に情報利用端末に表示される画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen displayed on an information utilization terminal, when an information utilization terminal accesses an information provision site. 情報利用者が情報提供者を検索・探索等(以下、検索という)するための画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen for an information user to search and search an information provider (henceforth a search). 管理部により実行されるポイント付与処理について説明するための表である。It is a table | surface for demonstrating the point provision process performed by the management part. 管理部により実行されるポイント付与処理について説明するための表である。It is a table | surface for demonstrating the point provision process performed by the management part. 情報提供端末、情報利用端末及びポイント管理サーバの間での処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the process sequence between an information provision terminal, an information utilization terminal, and a point management server. 第二実施形態に係るポイント管理システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the point management system which concerns on 2nd embodiment. 管理サーバの構成を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows the structure of a management server. 管理サーバの機能的な構成を説明するための機能ブロック図である。It is a functional block diagram for demonstrating the functional structure of a management server. 利用者情報表T3の説明図である。It is explanatory drawing of the user information table | surface T3. 評価履歴T5の説明図である。It is explanatory drawing of evaluation log | history T5. ポイント得失履歴T7の説明図である。It is explanatory drawing of the point profit / loss history T7. 預入金履歴T8の説明図である。It is explanatory drawing of the deposit history T8. ポイントの減算の過程の説明図である。It is explanatory drawing of the process of subtraction of a point. 本発明を適用した管理システムによって提供することができる情報提供サイトの一覧表である。It is a list of the information provision site which can be provided by the management system to which this invention is applied.

<第一実施形態>
[ポイント管理システムS1によるサービスの概要]
図1は、特典管理システムの一実施形態のポイント管理システムS1によるサービスの概要について説明するための図である。図2は、ポイント管理システムS1の構成を示す図である。まず、図1及び図2を参照しながらポイント管理システムS1の概要を説明する。なお、本明細書における「ポイント」は、情報、利用スペース、又は物品と交換できる価値を有する特典の一種である。本明細書においては、特典としてポイントを例示するが、特典は、ポイント以外の無形物であってもよい。本明細書における「情報」は、端末とサーバ間で通信可能なデータに変換できるユーザインターフェースから入力される無形物、又はユーザインターフェースに出力される無形物である。「情報」は、例えば文字、音声、画像、動画、データファイル、コンテンツ、アプリケーション、匂い、若しくは動作等、又はこれらのうち二以上の組み合わせ等である。
<First embodiment>
[Outline of service by point management system S1]
FIG. 1 is a diagram for describing an outline of a service by the point management system S1 according to an embodiment of the privilege management system. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the point management system S1. First, the outline of the point management system S1 will be described with reference to FIG. 1 and FIG. The “point” in the present specification is a kind of privilege having a value that can be exchanged for information, a use space, or an article. In this specification, points are exemplified as the benefits, but the benefits may be intangibles other than the points. “Information” in this specification is an intangible object that is input from a user interface that can be converted into data that can be communicated between the terminal and the server, or an intangible object that is output to the user interface. “Information” is, for example, characters, sounds, images, moving images, data files, contents, applications, smells, actions, etc., or a combination of two or more thereof.

ポイント管理システムS1は、利用者が、PC(Personal Computer)、タブレット、携帯電話、テレビ、カーナビゲーション、家庭用ゲーム機、又はロボット等の通信可能な端末のユーザインターフェースを用いてネットワーク上のサーバとデータを送受信することにより、利用者間で情報を交換することができるウェブサイト、ウェブアプリケーション、SNS(Social Network Service)、メタバース、ソフトウェア、又はクラウドコンピューティング等により実現されるオンラインマーケット(以下、マーケットプレイスという)を構築し、マーケットプレイスの利用者が相互に影響し合えるようにするためのシステムである。端末のユーザインターフェースは、例えば、ディスプレイ、スピーカ、キーボード、マウス、タッチパッド、タッチパネル、マイク、カメラ、コントローラ、リモコン、スイッチ、グローブ、スーツ、シューズ、ゴーグル等のさまざまなデータ入出力装置である。   The point management system S1 is a server on a network using a user interface of a terminal such as a PC (Personal Computer), a tablet, a mobile phone, a TV, a car navigation system, a home game machine, or a robot. Online market realized by websites, web applications, SNS (Social Network Service), metaverse, software, cloud computing, etc. that can exchange information between users by sending and receiving data (hereinafter referred to as market) This is a system that allows marketplace users to interact with each other. The user interface of the terminal is various data input / output devices such as a display, a speaker, a keyboard, a mouse, a touch pad, a touch panel, a microphone, a camera, a controller, a remote controller, a switch, a glove, a suit, shoes, and goggles.

マーケットプレイスには、例えば情報を格納する一以上のサーバが含まれており、情報提供者は情報提供端末1を介してマーケットプレイス上のサーバに情報を格納し、情報利用者は情報利用端末2を介してマーケットプレイス上のサーバから情報を得ることができる。ポイント管理システムS1においては、情報を提供する情報提供者(図1における加盟店)、及び情報を利用する情報利用者(図1における企業会員)が、それぞれ情報提供端末1及び情報利用端末2を使用して、ポイント管理システムS1の運営者が管理するポイント管理サーバ3にアクセスすることにより、情報交換が実現される。   The market place includes, for example, one or more servers that store information. The information provider stores information in a server on the market place via the information providing terminal 1, and the information user uses the information using terminal 2. Information can be obtained from a server on the marketplace via In the point management system S1, an information provider providing information (member store in FIG. 1) and an information user using information (company member in FIG. 1) use the information providing terminal 1 and the information using terminal 2 respectively. By using and accessing the point management server 3 managed by the operator of the point management system S1, information exchange is realized.

情報提供者は、例えば、運営者に対して金銭を預け入れることにより、マーケットプレイスにおいて情報を提供できるようになる。情報提供者は、例えば、転職を支援するエージェント、法的問題について助言する弁護士・弁理士・会計士等のプロフェッショナル、コンサルタント、並びに不動産業者、結婚相談業者、家政婦紹介業者、及びケアマネージャー等の仲介者等である。情報提供者は、図2に示す情報提供端末1を用いてポイント管理サーバ3に情報を送信することにより、情報利用者が情報利用端末2を用いてアクセス可能な情報を提供することができる。   For example, the information provider can provide information on the marketplace by depositing money to the operator. Information providers include, for example, agents that support career changes, professionals such as lawyers, patent attorneys, and accountants who advise legal matters, consultants, and intermediaries such as real estate agents, marriage counselors, housekeepers, and care managers. Etc. The information provider can provide information accessible to the information user using the information utilization terminal 2 by transmitting information to the point management server 3 using the information provision terminal 1 shown in FIG.

情報利用者は、情報提供者が提供する情報を自らの事業や行動に活用する個人、個人事業主、法人、又は団体である。情報利用者は、図2に示す情報利用端末2を用いてポイント管理サーバ3にアクセスすることにより、情報提供端末1から提供される情報を取得することができる。   An information user is an individual, an individual business owner, a corporation, or an organization that uses information provided by an information provider in its business or behavior. The information user can acquire information provided from the information providing terminal 1 by accessing the point management server 3 using the information using terminal 2 shown in FIG.

本サービスにおいては、情報提供者によって優良な情報が提供されるために、情報提供者の行動が監視され、情報提供者の行動の内容に応じて各種のインセンティブが提供される。本サービスにおいては、例えば以下のインセンティブが提供される。
(1)情報提供者が、マーケットプレイスで使用可能なポイントを無償で付与されること
(2)情報提供者が提供する情報の内容及び量に基づいて、マーケットプレイスで使用可能なポイントが付与され、所定の評価期間内に情報提供者に付与されたポイントの量に応じて、マーケットプレイスにおいて情報提供者が表示される順位が決定されること
(3)情報提供者が付与されたポイントを情報利用者に譲渡し、リアルマーケットにおいて、ポイントを譲渡した代金を情報利用者から徴収し、収益とすること
(4)情報提供者が提供する情報の内容及び量に基づいて、マーケットプレイスで使用可能なポイントが付与され、所定の評価期間内に情報提供者に付与されたポイントの量に応じて、マーケットプレイスにおいて情報提供者が表示される順位が決定される。そして、決定された順位と、情報利用者にポイントを譲渡し運営者に支払った手数料額とに基づく奨励金を運営者から支給され、支給された奨励金を収益にできること
In this service, since excellent information is provided by the information provider, the behavior of the information provider is monitored, and various incentives are provided according to the content of the behavior of the information provider. In this service, for example, the following incentives are provided.
(1) The information provider is given free points that can be used in the marketplace (2) Points that can be used in the marketplace are granted based on the content and amount of information provided by the information provider The order in which the information provider is displayed in the marketplace is determined according to the amount of points given to the information provider within a predetermined evaluation period. (3) Information on the points given by the information provider Collect the price of the points transferred to the user and collect it from the information user as revenue. (4) Based on the content and amount of information provided by the information provider, it can be used in the marketplace. Information points are displayed on the marketplace according to the amount of points given to the information providers within a given evaluation period. Rank is determined to be. Incentives are paid by the operator based on the determined order and the fees paid to the operator by transferring points to information users, and the incentives provided can be earned.

マーケットプレイスで使用可能なポイントは、加盟店が対価を支払うことにより取得するものではなく、加盟店のマーケットプレイスにおける行動をポイント管理サーバ3が評価した結果に基づいて付与される。例えば、ポイント管理システムS1は、マーケットプレイスにおいて提供される情報の質及び量の少なくともいずれかに基づいてポイントが付与される。従来、非特許文献1に記載されているように、商品を購入したことに対する報奨としてポイントが付与されてきた。しかしながら、ポイント管理システムS1を用いて提供されるサービスのように、商品の販売だけを目的とするのではなく、良質の情報を流通させることを目的とする場合、従来のように、商品を購入したことに対する報奨としてポイントを付与しても、良質の情報の流通量を増やすことにつながらないという問題があった。ポイント管理システムS1においては、情報提供者が提供する情報の内容及び量に基づいて、マーケットプレイスで使用可能なポイントが付与されるため、マーケットプレイスへの参加者が良質な情報を提供するように動機付けることができる。   The points that can be used in the marketplace are not acquired by the member store paying the consideration, but are given based on the result of the point management server 3 evaluating the behavior of the member store in the marketplace. For example, the point management system S1 is awarded points based on at least one of the quality and quantity of information provided in the marketplace. Conventionally, as described in Non-Patent Document 1, points have been given as rewards for purchasing commodities. However, if the purpose is to distribute high-quality information, not just to sell the product, as in the service provided using the point management system S1, the product is purchased as before. There was a problem that even if points were awarded as rewards for doing so, it would not lead to an increase in the amount of high-quality information distributed. In the point management system S1, points that can be used in the marketplace are given based on the content and amount of information provided by the information provider, so that participants in the marketplace provide high-quality information. Can be motivated.

また、従来の商品購入サイトにおいては、商品の購入額と付与されるポイントとの関係が固定されていたので、付与されるポイントの量が適切でない場合、ポイントを付与する効果が十分に生じないというおそれがあった。これに対して、ポイント管理システムS1においては、加盟店に付与されたポイントが、マーケットプレイスにおける情報の流通を促す効果を生じさせるだけの価値を有するように、マーケットプレイスの運営者が、マーケットプレイスで提供される情報又はマーケットプレイスで利用される情報とポイント数との関係を定める係数又は計算式等の設定情報を設定することができる。したがって、運営者は、係数又は計算式を制御することにより、マーケットプレイスにおける情報の流通が活性化するように、ポイントの価値を適切に変更することができる。   In addition, since the relationship between the purchase amount of the product and the points given is fixed on the conventional product purchase site, if the amount of points given is not appropriate, the effect of giving points does not sufficiently occur There was a fear. On the other hand, in the point management system S1, the marketplace operator operates the marketplace so that the points given to the member stores have a value enough to cause the information distribution in the marketplace. The setting information such as the coefficient or the calculation formula that defines the relationship between the information provided in the above or the information used in the marketplace and the number of points can be set. Therefore, the operator can appropriately change the value of the points so that the distribution of information in the marketplace is activated by controlling the coefficient or the calculation formula.

[サービスの流れ]
(加盟店の登録)
以下、図1を参照してサービスの流れについて説明する。まず、情報提供者は、本サービスの加盟店になるために、振込専用口座に所定の加盟金を振り込む(図1における(1))。加盟金が振り込まれると、振り込まれた加盟金の額が、運営者が管理するポイント管理サーバ3に通知される(図1における(2))。そして、ポイント管理サーバ3は、振り込まれた加盟金の額をシステム現金通帳に記録するとともに、振り込まれた加盟金の額に応じたポイントを加盟店に付与し(図1における(3))、加盟店の登録が完了する(図1における(4))。
[Service flow]
(Member registration)
The service flow will be described below with reference to FIG. First, in order to become a member store of this service, the information provider transfers a predetermined membership fee to the bank transfer dedicated account ((1) in FIG. 1). When the membership fee is transferred, the amount of the transferred membership fee is notified to the point management server 3 managed by the operator ((2) in FIG. 1). Then, the point management server 3 records the amount of the transferred membership fee in the system cash passbook, and gives a point corresponding to the amount of the transferred membership fee to the member store ((3) in FIG. 1). Registration of the member store is completed ((4) in FIG. 1).

(企業会員の登録)
企業は、登録が完了した加盟店に対して、企業会員になるための登録申請を行うことができる(図1における(5))。そして、加盟店が、登録申請を行った企業に企業会員登録の通知を行うことにより、企業会員登録が完了する(図1における(6))。企業会員登録を行う際に、ポイント管理サーバ3は、情報利用者である企業会員に対してキャンペーンポイントを付与する(図1における(7))。発行されたキャンペーンポイントの数は、ポイント管理サーバ3が管理するシステムポイント通帳(以下、ポイント通帳という)に記録される。
(Registration of corporate members)
The company can apply for registration to become a member of a member store whose registration has been completed ((5) in FIG. 1). Then, the member store notifies the company that has applied for registration of the company member registration, whereby the company member registration is completed ((6) in FIG. 1). When registering a corporate member, the point management server 3 gives a campaign point to the corporate member who is an information user ((7) in FIG. 1). The number of issued campaign points is recorded in a system point passbook (hereinafter referred to as a point passbook) managed by the point management server 3.

(ポイントの譲渡)
加盟店に付与されたポイントは、有償又は無償で企業会員に譲渡することができる(図1における(8))。加盟店が企業会員にポイントを譲渡すると、運営者は加盟店から手数料を徴収する。具体的には、ポイント管理サーバ3が管理する加盟店のシステム現金通帳から運営者のシステム現金通帳に手数料の額を移動する(図1における(9))。
(Point transfer)
Points granted to member stores can be transferred to corporate members for a fee or free of charge ((8) in FIG. 1). When a member store transfers points to a corporate member, the operator collects a fee from the member store. Specifically, the fee amount is transferred from the system cash passbook of the member store managed by the point management server 3 to the system cash passbook of the operator ((9) in FIG. 1).

(ポイントの消費)
企業会員は、付与されたポイントを消費して、各種の情報を得ることができる。企業会員がポイントを消費すると、ポイント管理サーバ3は、企業会員に対応するポイント通帳から、消費されたポイント数を減算する(図1における(10))。
(Point consumption)
The corporate member can obtain various information by consuming the given points. When the corporate member consumes points, the point management server 3 subtracts the number of consumed points from the point passbook corresponding to the corporate member ((10) in FIG. 1).

(ポイントの消滅)
加盟店は、マーケットプレイスで情報を提供するといったあらかじめ運営者によって設定されたポイントが付与される行動(推奨行動)を実行しない期間が継続すると、付与されたポイントが消滅する(図1における(11))。具体的には、ポイント管理サーバ3は、ポイント管理サーバ3が管理する加盟店のポイント通帳に記録されている加盟店のポイント残高から所定のポイント数を減少させることにより、加盟店のポイントを消滅させる。ポイントが消滅すると、評価期間内に付与されたポイント数が減少し、加盟店の順位が下がる。このようにすることで、加盟店が優良な情報を提供するように動機付けられる。
(Disappearance of points)
If the member store continues a period in which the action (recommended action) given by the operator, such as providing information on the marketplace, is not executed, the given point disappears ((11 in FIG. 1). )). Specifically, the point management server 3 extinguishes the point of the member store by reducing a predetermined number of points from the point balance of the member store recorded in the point passbook of the member store managed by the point management server 3. Let When the points disappear, the number of points awarded during the evaluation period decreases, and the rank of the member store decreases. This will motivate the merchant to provide good information.

(奨励金)
運営者は、加盟店が所定の期間内に支払った手数料の総額及び行動評価(決定された順位)に基づいて奨励金を加盟店に提供する(図1における(12))。具体的には、ポイント管理サーバ3が管理する運営者のシステム現金通帳から加盟店のシステム現金通帳に対して、奨励金に相当する額を移動する。このように運営者が奨励金を提供することによって、加盟店は、積極的にポイントを企業会員に譲渡及び運営者が推奨する行動を実行するように動機付けられる。
(Incentive)
The operator provides the incentive to the member store based on the total fee paid by the member store within a predetermined period and the behavior evaluation (determined order) ((12) in FIG. 1). Specifically, the amount corresponding to the incentive is transferred from the system cash passbook of the operator managed by the point management server 3 to the system cash passbook of the member store. By providing incentives by the operator in this way, the merchant is motivated to actively transfer points to corporate members and perform actions recommended by the operator.

[ポイント管理サーバ3の構成]
以下、ポイント管理サーバ3の構成及び動作について詳細に説明する。以下の説明においては、加盟店を情報提供者と称し、企業会員を情報利用者と称する。
[Configuration of Point Management Server 3]
Hereinafter, the configuration and operation of the point management server 3 will be described in detail. In the following description, member stores are referred to as information providers, and corporate members are referred to as information users.

図3は、ポイント管理サーバ3の構成を示す図である。ポイント管理サーバ3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33とを有する。
通信部31は、情報提供端末1及び情報利用端末2とデータを送受信するための通信インターフェースである。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the point management server 3. The point management server 3 includes a communication unit 31, a storage unit 32, and a control unit 33.
The communication unit 31 is a communication interface for transmitting and receiving data to and from the information providing terminal 1 and the information using terminal 2.

記憶部32は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等の記憶媒体である。記憶部32は、制御部33が実行するプログラムを記憶している。また、記憶部32は、情報提供者の情報(例えば、情報提供者を特定するための情報、及び情報提供者の過去の行動内容)、情報利用者の情報(例えば、情報利用者を特定するための情報、及び情報利用者の過去の行動内容)、システム現金通帳及びポイント通帳等の各種の情報を記憶している。   The storage unit 32 is a storage medium such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a hard disk. The storage unit 32 stores a program executed by the control unit 33. In addition, the storage unit 32 specifies information of the information provider (for example, information for specifying the information provider and past action contents of the information provider), information of the information user (for example, specifies the information user) Information and information user's past action content), system cash passbook, point passbook, and other various information.

制御部33は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部32に記憶されたプログラムを実行することにより、管理部41、順位決定部42及び情報提供部43として機能する。   The control unit 33 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), and functions as a management unit 41, a rank determination unit 42, and an information providing unit 43 by executing a program stored in the storage unit 32.

管理部41は、ポイントを管理するための各種の機能を実行する。管理部41の詳細については後述するが、管理部41は、情報提供者からの入金データを取得すると、取得した入金データが示す入金額に基づいて所定の計算式を用いて算出した量のポイントを付与する。   The management unit 41 executes various functions for managing points. Although details of the management unit 41 will be described later, when the management unit 41 acquires the deposit data from the information provider, the point of the amount calculated using a predetermined calculation formula based on the deposit amount indicated by the acquired deposit data Is granted.

また、管理部41は、情報提供端末1から情報利用端末2に提供された提供情報に基づいて、情報提供者である情報提供者にポイントを付与する。管理部41は、例えば、情報提供端末1から情報利用端末2に提供された提供情報の量に所定の係数を乗じた量のポイントを付与する。   In addition, the management unit 41 gives points to the information provider who is the information provider based on the provided information provided from the information providing terminal 1 to the information using terminal 2. For example, the management unit 41 gives points of an amount obtained by multiplying the amount of provision information provided from the information provision terminal 1 to the information use terminal 2 by a predetermined coefficient.

管理部41は、ポイントを付与してからの経過時間に応じて、付与したポイントを減少させてもよい。この際、管理部41は、順位決定部42が決定した順位に基づく量のポイントを減少させる。管理部41は、例えば、順位決定部42が決定した順位が高ければ高いほど、所定の経過時間に対するポイントの減少量を大きくする。このようにすることで、情報提供者の順位が入れ替わりやすくなるので、情報提供者が情報を提供するモチベーションを高めることができる。   The management unit 41 may decrease the provided points according to the elapsed time since the points were provided. At this time, the management unit 41 reduces the amount of points based on the rank determined by the rank determination unit 42. For example, the higher the order determined by the order determination unit 42, the greater the management unit 41 increases the amount of point reduction with respect to a predetermined elapsed time. By doing in this way, since the order of an information provider becomes easy to change, the motivation that an information provider provides information can be raised.

また、管理部41は、情報提供者及び情報利用者に関連付けてポイントの残高を管理する。管理部41は、情報提供者が情報利用者にポイントの一部又は全部を提供すると、情報利用者に関連付けられたポイントの残高を増加させるとともに、情報提供者に関連付けられたポイントの残高を減少させる。   Further, the management unit 41 manages the balance of points in association with the information provider and the information user. When the information provider provides part or all of the points to the information user, the management unit 41 increases the balance of the points associated with the information user and decreases the balance of the points associated with the information provider. Let

管理部41は、情報提供端末1が情報利用端末2に情報を提供すると、提供された情報(例えば、企業会員等がダウンロードした、加盟店が発信するドキュメント)に対応するポイントの量に基づいて、情報利用者に関連付けられたポイントの残高を減少させるとともに、情報提供者に関連付けられたポイントの残高を増加させてもよい。管理部41は、情報提供者が情報利用者にポイントの一部又は全部を提供すると、情報利用者に提供したポイントの量に対応する手数料を情報提供者の現金残高から減算してもよい。   When the information provision terminal 1 provides information to the information use terminal 2, the management unit 41 is based on the amount of points corresponding to the provided information (for example, a document transmitted by a member store downloaded by a company member or the like). The balance of the points associated with the information user may be decreased and the balance of the points associated with the information provider may be increased. When the information provider provides part or all of the points to the information user, the management unit 41 may subtract a fee corresponding to the amount of points provided to the information user from the cash balance of the information provider.

また、管理部41は、情報提供者が情報利用者にポイントの一部又は全部を提供すると、情報利用者に提供したポイントの量、及び順位決定部42が決定した情報提供者の順位に基づいて決定した奨励金を情報提供者の現金残高に加算する。管理部41は、例えば、所定の評価期間ごとに奨励金を決定する。この際、管理部41は、情報提供者の順位が高ければ高いほど奨励金を多くしてもよい。このようにすることで、情報提供者が順位を上げようとするモチベーションが高まるので、情報提供者が積極的に情報を提供するようになる。   In addition, when the information provider provides part or all of the points to the information user, the management unit 41 is based on the amount of points provided to the information user and the ranking of the information provider determined by the rank determination unit 42. The incentive determined in this step is added to the cash balance of the information provider. For example, the management unit 41 determines the incentive money for each predetermined evaluation period. At this time, the management unit 41 may increase the incentive money as the information provider ranks higher. By doing so, motivation for the information provider to increase the ranking is increased, so that the information provider actively provides information.

なお、管理部41は、情報利用者が新規に登録した場合に、情報提供者の順位に影響しない第二種ポイントを情報利用者に付与してもよい。管理部41が情報利用者に直接付与した第二種ポイントは、情報提供者の評価には影響しない。このように、管理部41が第二種ポイントを提供することにより、情報提供者とのつながりを持っていない情報利用者がサービスの利用を開始しやすくなる。   In addition, when the information user newly registers, the management unit 41 may give the information user a second type point that does not affect the order of the information provider. The second type point directly given to the information user by the management unit 41 does not affect the evaluation of the information provider. As described above, the management unit 41 provides the second type point, so that an information user who has no connection with the information provider can easily start using the service.

順位決定部42は、管理部41により情報提供者に付与したポイント数に基づいて、情報提供者を所定の期間ごとに順位付けする。順位決定部42は、所定の評価期間内に情報提供者に付与されたポイントが多ければ多いほど、情報利用端末2における複数の情報提供者が情報利用端末2に表示される際の順位を高くする。所定の評価期間は、例えば、情報提供者に新たなポイントが付与された時点以前の所定の期間(例えば1年間)である。所定の評価期間は、所定の日(例えば月初)を起点とする所定の期間(例えば1ヶ月間)であってもよい。順位決定部42は、評価期間が終了した時点で、各情報提供者に付与された累計ポイント数を初期化してもよい。   The rank determination unit 42 ranks the information providers for each predetermined period based on the number of points given to the information providers by the management unit 41. The rank determination unit 42 increases the rank when a plurality of information providers in the information use terminal 2 are displayed on the information use terminal 2 as the number of points given to the information provider within the predetermined evaluation period increases. To do. The predetermined evaluation period is, for example, a predetermined period (for example, one year) before the point when new points are given to the information provider. The predetermined evaluation period may be a predetermined period (for example, one month) starting from a predetermined day (for example, the beginning of the month). The rank determination unit 42 may initialize the cumulative number of points given to each information provider when the evaluation period ends.

順位決定部42は、例えば、情報提供部43が、複数の情報提供者を情報利用端末2において一覧表示する際に、所定の評価期間に付与されたポイントが多い情報提供者を上位に表示するように順位を決定する。情報提供部43は、複数の情報提供者を情報利用端末2に順次表示する場合、評価期間に付与されたポイントが多い情報提供者を表示する頻度(すなわち出現率)を高くしてもよい。このようにすることで、ポイント管理システムS1の運営者は、情報提供者が、表示される場合の順位を上げたり表示される頻度を高めたりするために積極的に情報を提供してポイントを得ようとするように動機付けることができる。   For example, when the information providing unit 43 displays a list of a plurality of information providers on the information use terminal 2, the rank determining unit 42 displays an information provider having a large number of points given during a predetermined evaluation period at the top. To determine the ranking. When the information providing unit 43 sequentially displays a plurality of information providers on the information use terminal 2, the information providing unit 43 may increase the frequency (that is, the appearance rate) of displaying information providers having many points given during the evaluation period. By doing in this way, the operator of the point management system S1 actively provides information in order to increase the ranking when the information provider is displayed or to increase the frequency of the display. Can be motivated to try to get.

順位決定部42は、マーケットプレイスの全ての情報提供者を対象に決定された全体順位と、地域(市区町村、都道府県、国、又はエリア等の行政区、自治区、立法権区、若しくはこれらに準ずる地域等)内の情報提供者を対象に決定された地域版順位とを決定することができる。順位決定部42は、付与されたポイント数が多い順に全体の全ての情報提供者を順位付けすることにより、全体順位を決定する。また、順位決定部42は、付与されたポイント数が多い順に地域内の情報提供者を順位付けすることにより、地域版順位を決定する。   The rank determination unit 42 determines the overall rank determined for all information providers in the marketplace, and the region (administrative district, autonomous district, legislative district, etc., such as a municipality, a prefecture, a country, or an area). It is possible to determine the ranking of the regional version determined for the information provider in the corresponding region). The rank determination unit 42 determines the overall rank by ranking all the information providers in order of increasing number of points. Further, the rank determination unit 42 determines the regional version rank by ranking the information providers in the area in descending order of the number of points given.

なお、順位決定部42は、地域版順位を決定する際に、(1)順位を決定する対象となる地域の人口を、(2)当該地域をサービス提供圏(活動範囲)にしている情報提供者がサービスを提供する圏内の人口総数で除算し、(3)除算して得られる値に、管理部41が付与したポイント数を乗じた値を、順位の決定に用いる根拠とする。順位決定部42が決定した順位は、情報提供者を一覧表示する情報提供サイトにおいて所定の地域に属する情報提供者を表示する際の順位、情報利用者が情報提供者を表示する情報提供サイトを更新した際に情報提供サイトに表示される確率(出現率)、及び奨励金の額に反映される。   When determining the regional version rank, the rank determination unit 42 provides (1) the population of the area for which the rank is to be determined, and (2) information providing the area as a service provision area (activity range). The value obtained by dividing by the total number of people in the service-providing area and multiplying by (3) the number of points given by the management unit 41 is used as the basis for determining the ranking. The order determined by the order determining unit 42 is the order in which information providers belonging to a predetermined area are displayed on the information providing site displaying a list of information providers, and the information providing site on which the information user displays the information provider. It is reflected in the probability (appearance rate) displayed on the information providing site when updated and the amount of incentives.

情報提供サイトは、情報提供者によって情報を提供(情報提供端末1によって送信)するために用いられるサーバ、又は情報利用者によって情報を利用(情報利用端末2によって受信)するために用いられるサーバの記憶領域である。情報提供サイトは、例えば、マーケットプレイスを構成するサーバにより提供されるウェブページ、ウェブサイト、ポータルサイト、FTP(File Transfer Protocol)サイト、ウェブアプリケーション、SNS(Social Network Service)、メタバース、ソフトウェア、又はクラウドコンピューティング等を実現するためにサーバにより提供される記憶領域である。   The information providing site is a server used for providing information (transmitted by the information providing terminal 1) by the information provider, or a server used for using information (received by the information using terminal 2) by the information user. It is a storage area. The information providing site is, for example, a web page, a website, a portal site, an FTP (File Transfer Protocol) site, a web application, an SNS (Social Network Service), a metaverse, software, or cloud provided by a server constituting the marketplace A storage area provided by a server to realize computing and the like.

情報提供部43は、順位決定部42が決定した順位に基づいて、複数の情報提供者の少なくとも一部の情報提供者を特定するための提供者情報を情報利用端末2に提供する。提供者情報は、例えば、情報提供者としての情報提供者の名称、住所、連絡先等を含む情報であり、情報利用者が情報提供者を検索する操作を行うことにより、情報利用端末2に表示される。   The information providing unit 43 provides the information using terminal 2 with provider information for identifying at least some information providers of the plurality of information providers based on the order determined by the order determining unit 42. The provider information is information including, for example, the name, address, contact information, etc. of the information provider as the information provider, and the information user can search the information use terminal 2 by performing an operation of searching for the information provider. Is displayed.

[管理部41の詳細]
以下、管理部41の詳細について説明する。図4は、管理部41が実行する機能を示す機能ブロック図である。管理部41は、プログラムを実行することにより、行動監視部411、第一ポイント付与部412、第二ポイント付与部413、キャンペーンポイント付与部414、ポイント消費量変動部415、ポイント消滅処理部416、手数料徴収部417及び奨励金支給部418として機能する。
[Details of Management Unit 41]
Details of the management unit 41 will be described below. FIG. 4 is a functional block diagram illustrating functions executed by the management unit 41. The management unit 41 executes the program so that the behavior monitoring unit 411, the first point granting unit 412, the second point granting unit 413, the campaign point granting unit 414, the point consumption changing unit 415, the point disappearance processing unit 416, It functions as a fee collection unit 417 and a incentive payment unit 418.

(行動監視部411)
行動監視部411は、マーケットプレイス上でやり取りされる情報を監視することにより、情報提供者としての情報提供者の行動、及び情報利用者としての情報利用者の行動を監視する。行動監視部411は、監視して特定した行動の内容を、管理部41の他の機能部に通知する。情報提供者の行動は、例えば、情報提供サイトにおいて情報を発信する行為、又は情報利用者による情報の利用につながる行為であり、情報提供者の行動の内容は、発信した情報の量又は質、又は情報提供者の貢献により利用された情報の量又は質により表される。情報利用者の行動は、例えば、情報提供サイトにおいて情報を閲覧する行為である。
(Behavior monitoring unit 411)
The behavior monitoring unit 411 monitors the information exchanged on the marketplace, thereby monitoring the behavior of the information provider as the information provider and the behavior of the information user as the information user. The behavior monitoring unit 411 notifies other functional units of the management unit 41 of the content of the monitored and specified behavior. An information provider's action is, for example, an act of transmitting information on an information providing site or an action that leads to the use of information by an information user, and the content of the information provider's action is the quantity or quality of transmitted information, Or it is expressed by the quantity or quality of information used by the contribution of the information provider. The action of the information user is an action of browsing information on the information providing site, for example.

(第一ポイント付与部412)
第一ポイント付与部412は、行動監視部411が特定したマーケットプレイス内におけるポイントの販売主体である情報提供者による行動の内容に基づいて、情報提供者にポイントを付与する。第一ポイント付与部412は、情報提供者が推奨行動を行ったことを検出した場合、マーケットプレイスを管理する運営者によって設定された推奨行動係数又は所定の計算式に基づいてポイント発行数を算出する。推奨行動係数は、例えば、情報提供者が提供した情報の量及び質に関連付けて決定されており、情報の量及び質が高ければ高いほど大きな値に設定されている。第一ポイント付与部412は、算出したポイント発行数のポイントを情報提供者に付与する。
(First point grant unit 412)
The 1st point provision part 412 provides a point to an information provider based on the content of the action by the information provider who is the sales subject of the point in the market place which the action monitoring part 411 specified. The first point grant unit 412 calculates the number of points issued based on the recommended behavior coefficient set by the operator managing the marketplace or a predetermined calculation formula when detecting that the information provider has performed the recommended behavior To do. For example, the recommended behavior coefficient is determined in association with the amount and quality of information provided by the information provider, and is set to a larger value as the amount and quality of information is higher. The 1st point provision part 412 provides the point of the calculated number of issued points to an information provider.

第一ポイント付与部412は、例えば、既に発信済みのコラムの文章の編集を情報提供者が行った場合、情報提供者が価値の高い情報を発信したことにならないので、推奨行動係数を0としてポイントを発行しない。一方、第一ポイント付与部412は、コラムの文章を編集したことによって文字数が増加した場合には、増加文字数に対して一文字あたり30ポイントを付与してもよい。第一ポイント付与部412は、コラム内に付加価値が高いコンテンツ(例えば画像)を追加した場合に、1つの追加画像に対して、付加価値が低いコンテンツよりも高いポイント(例えば3000ポイント)を付与してもよい。   For example, when the information provider edits a sentence in a column that has already been transmitted, the first point giving unit 412 sets the recommended behavior coefficient to 0 because the information provider has not transmitted high-value information. Do not issue points. On the other hand, when the number of characters increases as a result of editing the text in the column, the first point giving unit 412 may give 30 points per character to the increased number of characters. The first point giving unit 412 gives a point (for example, 3000 points) higher than the content with a low added value to one additional image when content (for example, an image) with high added value is added to the column. May be.

第一ポイント付与部412がポイントを付与する対象となる情報提供者の行動は、例えば以下のとおりである。
(1)情報提供者による振込専用口座への入金
(2)ポイント譲渡先による譲渡済みポイントの消費
(3)情報提供者によるポイント譲渡
(4)情報提供者による情報利用者の新規登録
(5)情報提供者によるコラムの新規投稿
(6)情報提供者による質問者への質問の回答
(7)質問者による情報提供者の回答へのベストアンサー登録
(8)情報提供者によるドキュメントの新規発信
For example, the behavior of the information provider to which the first point granting unit 412 gives points is as follows.
(1) Depositing information into a dedicated bank account by the information provider (2) Consumption of points transferred by the point transfer destination (3) Point transfer by the information provider (4) New registration of information users by the information provider (5) New posts of information columns by information providers (6) Answers to questions from information providers (7) Best answer registration to information providers by questions (8) New transmission of documents by information providers

(第二ポイント付与部413)
第二ポイント付与部413は、所定の期間内に情報提供者が提供した情報に対する評価を累計した結果に基づいてポイントを付与する。第二ポイント付与部413が情報提供者に付与するポイントは、情報提供者が推奨行動を継続することにより付与されるので、第二ポイント付与部413がポイントを付与することにより、情報提供者が継続的に推奨行動を行うように動機付けることができる。
(Second point grant unit 413)
The second point giving unit 413 gives points based on the result of accumulating evaluations on information provided by the information provider within a predetermined period. Since the point which the 2nd point provision part 413 gives to an information provider is given when an information provider continues a recommended action, when an information provider gives a point, the 2nd point provision part 413 gives a point. Motivate them to continue to recommend actions.

第二ポイント付与部413は、以下の評価内容に基づいて情報提供者にポイントを付与する。
(1)所定の期間内に第一ポイント付与部412により付与されたポイントの総数(累積数)
(2)情報提供者によりマーケットプレイスに提供された情報に対する他者からの評価の平均値又は総数(累積値)
The 2nd point provision part 413 gives a point to an information provider based on the following evaluation contents.
(1) The total number (cumulative number) of points awarded by the first point granting unit 412 within a predetermined period
(2) Average value or total number (accumulated value) of evaluations from others on information provided to the marketplace by the information provider

(キャンペーンポイント付与部414)
キャンペーンポイント付与部414は、情報利用者に対して、ポイントを消費する活動(例えば、マーケットプレイス内の情報を閲覧する活動)へのインセンティブを与えるために、情報利用者に対してキャンペーンポイントを付与する。キャンペーンポイント付与部414は、行動監視部411が情報利用者の行動を監視して特定した、情報利用者がマーケットプレイスにおいて情報を利用する消費行動に基づいて、付与するキャンペーンポイント数を決定する。キャンペーンポイント付与部414は、例えば、所定の評価期間内に情報利用者が消費したキャンペーンポイント以外のポイントの量に予め定められた係数を乗算することにより、付与するキャンペーンポイント数を決定する。
(Campaign point grant unit 414)
The campaign point giving unit 414 gives campaign points to information users in order to give the information users incentives to activities that consume points (for example, activities to browse information in the marketplace). To do. The campaign point granting unit 414 determines the number of campaign points to be given based on the consumption behavior that the information user uses information in the marketplace, which is identified by the behavior monitoring unit 411 monitoring the behavior of the information user. The campaign point giving unit 414 determines the number of campaign points to be given by, for example, multiplying the amount of points other than the campaign points consumed by the information user within a predetermined evaluation period by a predetermined coefficient.

情報利用者は、キャンペーンポイントを付与されることによって、実質的にポイント購入コストを低下させることができる。その結果、情報利用者は、キャンペーンポイントの付与を受けていない、又は付与数の少ない情報利用者に対してアドバンテージを得ることができる。このように、キャンペーンポイント付与部414がキャンペーンポイントを付与することで、運営者が期待する行動を行った量が多い情報利用者の活動を支援する仕組みをマーケットプレイス内に内在させることができる。このような仕組みを設けることにより、運営者が意図するように、マーケットプレイス内での情報の流通を活性化することが可能になる。   The information user can substantially reduce the point purchase cost by being given the campaign points. As a result, the information user can obtain an advantage for an information user who has not received campaign points or has a small number of grants. As described above, the campaign point granting unit 414 gives the campaign point, so that a mechanism for supporting the activities of information users who have performed a large amount of actions expected by the operator can be included in the marketplace. By providing such a mechanism, it is possible to activate the distribution of information in the marketplace as the operator intends.

(ポイント消費量変動部415)
ポイント消費量変動部415は、情報利用者に対してマーケットプレイスにおける行動へのインセンティブを与えるために、ポイント消費量を変動可能に決定する。ポイント消費量変動部415は、第二ポイント付与部413と同様に、情報利用者の行動(例えば、ポイントの消費を伴う行動)を予め定められた係数又は計算式を用いて、所定の評価期間内に情報利用者を評価する。ポイント消費量変動部415は、情報利用者のポイント消費行動、及びその他のポイント消費を伴わない行動の評価結果に基づいて、評価後に情報利用者が、所定の情報を利用するために必要なポイントの量を定めるポイント消費量を決定するものとし、評価結果が更新されるたびにポイント消費量を更新する。
(Point consumption fluctuation part 415)
The point consumption changing unit 415 determines that the point consumption can be changed in order to give an incentive to the behavior in the marketplace to the information user. Similar to the second point granting unit 413, the point consumption changing unit 415 uses a predetermined coefficient or calculation formula to determine the behavior of the information user (for example, behavior involving consumption of points) for a predetermined evaluation period. Evaluate information users within. Based on the evaluation result of the point consumption behavior of the information user and other behavior that does not involve point consumption, the point consumption fluctuation unit 415 is a point necessary for the information user to use the predetermined information after the evaluation. It is assumed that the point consumption amount that determines the amount is determined, and the point consumption amount is updated every time the evaluation result is updated.

運営者が期待する行動量の多い情報利用者は、良好な評価を得た場合にポイント消費量が低下することによって、その他のマーケットプレイスの利用者に対してアドバンテージを得ることができる。つまり、ポイント消費量変動部415は、運営者が期待する行動を行う量の多い利用者の活動を自動的に支援する仕組みをマーケット内に内在させるものであり、ポイント消費量変動部415は、他のインセンティブと相まって、マーケットにおける運営者の意図をより強度に発揮することができる仕組みを提供するものである。   An information user who has a large amount of behavior expected by the operator can gain an advantage over other marketplace users by reducing the point consumption when a favorable evaluation is obtained. That is, the point consumption fluctuation unit 415 has a mechanism for automatically supporting the activities of a large amount of users who perform the actions expected by the operator in the market, and the point consumption fluctuation unit 415 In combination with other incentives, it provides a mechanism that allows the operator's intention in the market to be demonstrated more strongly.

(ポイント消滅処理部416)
ポイント消滅処理部416は、時間の経過に伴って、情報提供者が保有するポイントの一部又は全部を消滅させる。ポイント消滅処理部416は、あらかじめ運営者によって設定された係数又は計算式に基づいて、所定の期間内の情報提供者の行動に対して減点評価を行うために、ポイントを消滅させる。具体的には、ポイント消滅処理部416は、所定の期間にわたって情報提供者がマーケットプレイス内で運営者の期待に反する行動を行っている場合に、情報提供者が保有するポイントの一部又は全部を消滅させる。
(Point disappearance processing unit 416)
The point elimination processing unit 416 eliminates part or all of the points held by the information provider as time passes. The point disappearance processing unit 416 eliminates points in order to perform a deduction evaluation on the behavior of the information provider within a predetermined period based on a coefficient or a calculation formula set in advance by the operator. Specifically, the point disappearance processing unit 416, when the information provider performs an action that is contrary to the operator's expectations in the marketplace for a predetermined period, part or all of the points held by the information provider Annihilate.

ポイント消滅処理部416は、例えば、所定の期間内に情報提供者が実行した推奨行動の量が閾値未満である場合に、ポイントを消滅させる。具体的には、ポイント消滅処理部416は、所定の期間内に情報提供者がマーケットプレイス内で提供した情報の量が所定の量未満である場合に、情報を提供していない期間の長さに応じた量のポイントを消滅させる。ポイント消滅処理部416は、情報提供者が提供した情報の質が所定のレベルよりも低い場合に、情報の質に応じてポイントを消滅させてもよい。ポイント消滅処理部416は、例えば、不正確な情報を提供した情報提供者のポイントを消滅させる。このようにすることで、ポイント管理システムS1は、正確な情報を頻繁に提供するように情報提供者を動機付けることができる。   For example, when the amount of recommended action executed by the information provider within a predetermined period is less than a threshold value, the point elimination processing unit 416 eliminates the point. Specifically, the point disappearance processing unit 416 determines the length of the period during which information is not provided when the amount of information provided by the information provider within the predetermined period is less than the predetermined amount. Eliminate points according to the amount. When the quality of information provided by the information provider is lower than a predetermined level, the point elimination processing unit 416 may eliminate the points according to the quality of information. For example, the point elimination processing unit 416 eliminates the points of the information provider who provided inaccurate information. By doing so, the point management system S1 can motivate the information provider to frequently provide accurate information.

ポイント消滅処理部416は、所定の期間内に情報提供者が情報利用者に譲渡したポイント数が所定の数未満である場合、当該期間内に譲渡するべきポイント数から譲渡したポイント数を減算し、所定の係数を乗算した値に相当する量のポイントを消滅させてもよい。このようにすることで、ポイント管理システムS1は、ポイントを積極的に譲渡するように情報提供者を動機付けることができるので、マーケットプレイスが活性化する。   When the number of points transferred by the information provider to the information user within a predetermined period is less than the predetermined number, the point disappearance processing unit 416 subtracts the transferred point number from the number of points to be transferred within the period. The points corresponding to the value obtained by multiplying a predetermined coefficient may be eliminated. By doing in this way, since the point management system S1 can motivate the information provider to actively transfer points, the marketplace is activated.

以上のとおり、ポイント消滅処理部416が、推奨行動を実行する頻度が低い情報提供者のポイントを消滅させることにより、情報提供者が積極的に推奨行動を実行するように動機付けることができる。その結果、運営者が意図するように、マーケットプレイス内での情報の流通を活性化することが可能になる。   As described above, the point disappearance processing unit 416 can motivate the information provider to actively execute the recommended action by eliminating the points of the information provider who performs the recommended action less frequently. As a result, the distribution of information in the marketplace can be activated as the operator intends.

(手数料徴収部417)
手数料徴収部417は、第一ポイント付与部412、及び第二ポイント付与部413により情報提供者が取得したポイントを情報利用者に譲渡した際に情報提供者から徴収する手数料を管理する。手数料は、予め運営者によって1ポイント当たりの手数料(以下、単位手数料という)が定められており、手数料徴収部417は、譲渡されたポイント数に単位手数料を乗算した金額を、情報提供者のシステム現金通帳から運営者のシステム現金手帳に移動させる。なお、情報提供者が、情報利用者から譲渡したポイントの対価を受け取るかどうかは任意であり、情報提供者が、手数料よりも大きな対価を情報利用者から受け取った場合、受け取った対価と手数料との差分は情報提供者の利益になる。
(Fee collection unit 417)
The fee collection unit 417 manages a fee collected from the information provider when the points acquired by the information provider by the first point grant unit 412 and the second point grant unit 413 are transferred to the information user. Fees per point (hereinafter referred to as unit fees) are determined in advance by the operator, and the fee collection unit 417 calculates the information provider's system by multiplying the number of points transferred by the unit fee. Move from cash passbook to operator's system cashbook. It is optional whether the information provider receives the consideration for the points transferred from the information user. If the information provider receives a consideration larger than the fee from the information user, the consideration and fee received The difference between them is in the interest of the information provider.

情報提供者から情報利用者にポイントを譲渡することによって、ポイントは、情報提供者のポイント通帳から情報利用者のポイント通帳に移動し、移動後のポイント数がポイント通帳に記録される。手数料徴収部417は、情報提供者のポイント通帳とシステム現金通帳を監視し、譲渡可能ポイント数を示す譲渡可能ポイント数情報を情報提供者に提供する。   By transferring points from the information provider to the information user, the points are moved from the information provider's point passbook to the information user's point passbook, and the number of points after the movement is recorded in the point passbook. The fee collection unit 417 monitors the information provider's point passbook and system cash passbook and provides the information provider with transferable point number information indicating the number of transferable points.

なお、手数料徴収部417は、情報提供者の保有ポイント数及び現金残高と、単位手数料とに基づいて譲渡可能ポイント数を決定する。手数料徴収部417は、情報提供者の保有ポイント数、又は情報提供者の現金残高を単位手数料で除算した値のいずれか小さい値を選択することにより、譲渡可能ポイント数を決定する。例えば、手数料徴収部417は、手数料が1ポイント0.4円に設定されている場合、保有ポイント数を第一上限数(例えば200万ポイント)とし、保有現金数(現金残高)÷単位手数料を第二上限数(例えば現金残高60万円÷0.4円=150万ポイント)とする。手数料徴収部417は、第一上限数及び第二上限数のうち、小さい数(上記の例の場合、第二上限数の150万ポイント)を譲渡可能ポイント数とする。   The fee collection unit 417 determines the number of transferable points based on the number of points and the cash balance of the information provider and the unit fee. The fee collection unit 417 determines the number of transferable points by selecting a smaller one of the number of points held by the information provider or the value obtained by dividing the cash balance of the information provider by the unit fee. For example, when the fee is set to 0.4 yen per point, the fee collection unit 417 sets the number of retained points as the first upper limit number (for example, 2 million points), and the number of retained cash (cash balance) ÷ unit fee. The second upper limit number (for example, cash balance 600,000 yen / 0.4 yen = 1,500,000 points). The fee collection unit 417 sets a small number (in the above example, the second upper limit number of 1.5 million points) out of the first upper limit number and the second upper limit number as the transferable point number.

なお、情報提供者が情報利用者にポイントを譲渡したにもかかわらず、情報利用者からの支払いがないという問題が発生した時には、情報提供者は、情報利用者のポイント消費行動を制限するとともに、情報利用者のポイント通帳から強制的に譲渡済みポイントを回収するように、ポイント管理サーバ3に指示することができる。情報提供者が回収できるポイント数の上限値は、情報提供者が譲渡したポイント数である。情報提供者は、情報利用者が保有するポイントの残高の範囲内で上限値までポイントを回収できる。情報提供者がポイントを回収すると、手数料徴収部417は、回収されたポイント数に基づいて、運営者の現金通帳から情報提供者の現金通帳に、徴収済みの手数料を戻す処理を実行する。   In addition, in the event that the information provider has transferred points to the information user, but there is a problem that there is no payment from the information user, the information provider will limit the point consumption behavior of the information user The point management server 3 can be instructed to forcibly collect the transferred points from the point passbook of the information user. The upper limit of the number of points that can be collected by the information provider is the number of points transferred by the information provider. The information provider can collect points up to the upper limit within the balance of points held by the information user. When the information provider collects the points, the fee collection unit 417 executes processing for returning the collected fees from the operator's cash passbook to the information provider's cash passbook based on the number of points collected.

(奨励金支給部418)
奨励金支給部418は、順位決定部42が決定した情報提供者の全体順位又は地域版順位、予め運営者によって設定された係数、及び情報提供者が所定の期間内に支払った手数料の総額に基づいて奨励金額を決定する。奨励金支給部418は、決定した奨励金額を、運営者のシステム現金通帳から情報提供者のシステム現金通帳に移動させる処理を実行する。
(Incentive payment section 418)
The incentive payment unit 418 determines the total rank or regional version rank of the information provider determined by the rank determination unit 42, the coefficient set in advance by the operator, and the total fee paid by the information provider within a predetermined period. The incentive amount is determined based on this. The incentive money supply unit 418 executes a process of transferring the determined incentive amount from the system cash passbook of the operator to the system cash passbook of the information provider.

情報提供者にとってみれば、奨励金を獲得することで、以下のようなメリットが生じる。
(1)収入を増やすことができるので、事業基盤の強化が図れる
(2)ポイントをより安く、より多く提供できるので、顧客である情報利用者との関係性を強化するとともに、及び情報利用者と接触する機会を増やせる
(3)奨励金により得られる収益を考慮して本業のサービスのために投資できる
From the perspective of the information provider, the following benefits arise from the incentive.
(1) Revenue can be increased, so the business base can be strengthened. (2) Since more points can be offered at a lower price, the relationship with information users who are customers is strengthened, and information users (3) Can be invested in the services of the main business in consideration of the profits obtained from the incentives

したがって、このように、奨励金が情報提供者に支払われることにより、運営者が意図する方向にマーケットを誘導することが可能になる。例えば、運営者が、多くのポイントを流通させて、多くの良質な情報がやり取りされるマーケットプレイスを構築したいと考えている場合、奨励金を提供することにより、情報提供者が積極的に情報利用者にポイントを譲渡しようとするように動機付けることができる。   Therefore, in this way, the incentive money is paid to the information provider, so that the market can be guided in the direction intended by the operator. For example, if an operator wants to build a marketplace where many points are distributed and a lot of good quality information is exchanged, the information provider can actively provide information by providing incentives. It can be motivated to try to transfer points to the user.

奨励金支給部418は、奨励金の額の上限値を、例えば、情報提供者が運営者に対して支払った手数料額とすることができる。このようにすることで、情報提供者は、ポイントを譲渡した際に、実質的には運営者に手数料を支払わないで済むので、積極的にポイントを譲渡するように動機付けられる。なお、奨励金支給部418は、情報提供者が運営者に対して支払った手数料額に、運営者が予め設定した係数を乗算した額を奨励金の上限額としてもよい。   The incentive money supply unit 418 can set the upper limit value of the incentive money amount to, for example, a fee amount paid to the operator by the information provider. By doing so, the information provider can be motivated to actively transfer points, since it is substantially unnecessary to pay a fee to the operator when the points are transferred. The incentive payment unit 418 may set the upper limit of the incentive to an amount obtained by multiplying the fee paid by the information provider to the operator by a coefficient preset by the operator.

[情報提供サイトの画面例]
図5は、本実施形態の情報提供サイトに情報利用端末2がアクセスした際に情報利用端末2に表示される画面の例を示す図である。図5(a)は、情報利用端末2を利用する複数の情報利用者(A子、B子)が、ポイント管理サーバ3に対する質問を投稿する画面を示している。図5(a)においては、質問内容とともに、回答の締切日と、回答した人に与えられるポイント数が表示されている。
[Example of information providing site screen]
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the information use terminal 2 when the information use terminal 2 accesses the information providing site of the present embodiment. FIG. 5A shows a screen on which a plurality of information users (A child, B child) who use the information use terminal 2 post questions to the point management server 3. In FIG. 5A, the deadline of the answer and the number of points given to the person who answered are displayed along with the contents of the question.

図5(b)は、図5(a)に示す質問のうち、A子が発した質問に対して複数の情報提供者(エージェントX、エージェントY)が提供した回答を示す図である。図5(b)においては、質問者であるA子により、エージェントYの回答がベストアンサーに選択されている。このような場合、管理部41は、質問者が設定した全てのポイント数をベストアンサーに選択された回答を投稿した情報提供者に付与してもよく、ベストアンサーに選択された回答者に配分するポイント数を他の回答者に配分するポイント数よりも多くなるようにしてもよい。   FIG. 5B is a diagram showing answers provided by a plurality of information providers (agent X, agent Y) in response to the question issued by the child A among the questions shown in FIG. In FIG. 5B, the answer of agent Y is selected as the best answer by the child A who is the questioner. In such a case, the management unit 41 may give all points set by the questioner to the information provider who posted the answer selected as the best answer, and distributes it to the respondents selected as the best answer. The number of points to be performed may be larger than the number of points distributed to other respondents.

図6は、情報利用者が情報提供者を検索するための画面の例を示す図であり、情報提供部43が情報利用端末2に提供する提供者情報の一例である。図6においては、エージェントを検索する画面、プロフェッショナルを検索する画面、コンサルタントを検索する画面のうち、エージェントを検索するための画面が選択された状態を示している。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen for an information user to search for an information provider, and is an example of provider information provided to the information use terminal 2 by the information providing unit 43. FIG. 6 shows a state in which a screen for searching for an agent is selected from among a screen for searching for an agent, a screen for searching for a professional, and a screen for searching for a consultant.

情報利用者が、自身にとって関心がある地域に関する情報を取得できるようにするために、情報利用端末2は、情報提供端末1に関連付けられた第一地域属性情報と自身に関連付けられた第二地域属性情報とに基づいて、情報提供端末1から提供情報を取得するか否かを判定する。第一地域属性情報は、情報提供者の居住地又は活動範囲を示す情報であり、第二地域属性情報は、情報利用者の居住地、活動範囲、又は情報利用者が関心を持っている地域を示す情報である。情報利用端末2は、例えば、情報利用者が設定した地域に対応する第一地域属性情報に関連付けられた情報提供端末1から提供された情報を選択的に取得する。   In order to enable the information user to acquire information related to the area in which the user is interested, the information use terminal 2 includes the first area attribute information associated with the information providing terminal 1 and the second area associated with itself. Based on the attribute information, it is determined whether or not the provision information is acquired from the information provision terminal 1. The first region attribute information is information indicating the residence or activity range of the information provider, and the second region attribute information is the information user's residence, activity range, or region in which the information user is interested. It is information which shows. For example, the information use terminal 2 selectively acquires information provided from the information provision terminal 1 associated with the first region attribute information corresponding to the region set by the information user.

具体的には、図6に示す画面において、情報利用者は、自身が関心を持っている地域を入力する。図6に示す画面には、情報利用者自身が居住している地域が初期値として入力されていてもよい。この場合、情報提供部43は、入力された地域に関連付けられているエージェントを、順位決定部42が決定した地域版順位が高い順に表示する。図6に示す例においては、所定の評価期間内にエージェントYに付与されたポイントが最も多く、エージェントXに付与されたポイントが2番目に多い場合の表示画面が示されている。このように、評価期間内に付与されたポイント数が多い情報提供者は検索画面で上位に表示され、ビジネスにつながる確率が高まるので、情報提供者は、図5に示したような情報提供サイトにおいて優良な情報を提供するように動機付けられることになる。   Specifically, on the screen shown in FIG. 6, the information user inputs an area in which he is interested. On the screen shown in FIG. 6, an area where the information user himself lives may be input as an initial value. In this case, the information providing unit 43 displays agents associated with the input region in descending order of the region version rank determined by the rank determining unit 42. In the example shown in FIG. 6, a display screen is shown when the most points are given to the agent Y within the predetermined evaluation period and the second most points are given to the agent X. Thus, since the information provider with a large number of points given within the evaluation period is displayed at the top on the search screen and the probability of being connected to the business increases, the information provider can provide the information providing site as shown in FIG. Will be motivated to provide good information.

[ポイント付与数の決定方法]
図7及び図8は、管理部41により実行されるポイント付与処理について説明するための表である。図7及び図8においては、複数の情報提供者のそれぞれが提供した情報の内容、提供した情報に対する評価点、情報を提供する行為に関連付けられた係数、評価点と係数とに基づいて決定された付与ポイント数、及び各情報提供者が評価期間内に付与されたポイント数である累計付与ポイント数が示されている。
[How to determine the number of points awarded]
7 and 8 are tables for explaining the point giving process executed by the management unit 41. FIG. In FIG. 7 and FIG. 8, it is determined based on the contents of information provided by each of a plurality of information providers, evaluation points for the provided information, coefficients associated with the act of providing information, evaluation points and coefficients. The total number of granted points, which is the number of points given by each information provider within the evaluation period, is shown.

図7及び図8における行は、情報提供者が情報を提供する1回の行為に対応しており、時系列に並んでいる。情報提供者Aは、図7及び図8に示す期間内に情報を2回提供しており、累計ポイントが増加していることがわかる。順位決定部42は、所定の評価期間内における累計付与ポイント数に基づいて、複数の情報提供者の順位を決定することができる。   The rows in FIG. 7 and FIG. 8 correspond to a single act of providing information by the information provider, and are arranged in time series. The information provider A provides information twice within the period shown in FIGS. 7 and 8, and it can be seen that the cumulative points have increased. The rank determination unit 42 can determine the ranks of a plurality of information providers based on the cumulative number of granted points within a predetermined evaluation period.

図7によれば、情報利用者がベストアンサーに選択した情報に対しては評価点5が与えられており、最も多いポイント数が付与されている。一方、評価点1が与えられた場合には、最も少ないポイント数が付与されている。   According to FIG. 7, the evaluation point 5 is given to the information selected by the information user as the best answer, and the highest number of points is given. On the other hand, when the evaluation point 1 is given, the smallest number of points is given.

図7においては、係数が100に固定されているが、図8においては、評価点によって異なる係数が割り当てられている。運営者が、優良な情報に対して高く評価したいと考える場合、運営者は、図8に示すように、評価点が高い場合の係数を大きくすることで、評価点が高い場合に付与するポイント数を、図7に示す場合よりも多くすることができる。このように、運営者は、係数を調整することにより、情報提供者の行動をコントロールすることができる。   In FIG. 7, the coefficient is fixed at 100, but in FIG. 8, different coefficients are assigned depending on the evaluation points. When the operator wants to highly evaluate excellent information, as shown in FIG. 8, the operator increases the coefficient when the evaluation score is high, thereby giving points when the evaluation score is high. The number can be greater than in the case shown in FIG. Thus, the operator can control the behavior of the information provider by adjusting the coefficient.

[処理シーケンス]
図9は、図5に示した情報提供サイトにおいて質問と回答がやり取りされる際の情報提供端末1、情報利用端末2及びポイント管理サーバ3の間での処理シーケンスを示す図である。まず、情報利用者が情報利用端末2において質問を投稿すると(S11)、情報利用端末2は、投稿された質問をポイント管理サーバ3に送信する。ポイント管理サーバ3は、受信した質問を情報提供サイトに掲載する(S12)。
[Processing sequence]
FIG. 9 is a diagram showing a processing sequence among the information providing terminal 1, the information using terminal 2, and the point management server 3 when questions and answers are exchanged on the information providing site shown in FIG. First, when an information user posts a question on the information use terminal 2 (S11), the information use terminal 2 transmits the posted question to the point management server 3. The point management server 3 posts the received question on the information providing site (S12).

続いて、情報提供者が情報提供端末1において情報提供サイトを閲覧するための操作を行うと(S13)、情報提供端末1は、情報提供サイト画面をポイント管理サーバ3に要求する。要求を受けたポイント管理サーバ3は、情報提供サイト画面を情報提供端末1に送信し、情報提供端末1は、情報提供サイトを表示する(S14)。   Subsequently, when the information provider performs an operation for browsing the information providing site on the information providing terminal 1 (S13), the information providing terminal 1 requests the point management server 3 for an information providing site screen. Upon receiving the request, the point management server 3 transmits an information providing site screen to the information providing terminal 1, and the information providing terminal 1 displays the information providing site (S14).

情報提供者が情報提供端末1において回答を投稿する操作を行うと(S15)、情報提供端末1は、入力された回答をポイント管理サーバ3に送信する。ポイント管理サーバ3は、情報提供端末1から回答が送信されたことに応じて、情報提供端末1を使用する情報提供者に対してポイントを付与する(S16)。   When the information provider performs an operation of posting an answer on the information providing terminal 1 (S15), the information providing terminal 1 transmits the input answer to the point management server 3. The point management server 3 gives points to the information provider who uses the information providing terminal 1 in response to the response sent from the information providing terminal 1 (S16).

続いて、ポイント管理サーバ3は、情報提供者による回答が反映された情報提供サイト画面を情報利用端末2に送信し、情報利用端末2は、回答が反映された情報提供サイト画面を表示する(S17)。情報利用端末2において、情報利用者が、情報提供者による回答をベストアンサーとして選択すると(S18)、情報利用端末2は、情報提供者による回答に対する評価を示す評価情報をポイント管理サーバ3に送信する。   Subsequently, the point management server 3 transmits an information providing site screen in which the answer from the information provider is reflected to the information using terminal 2, and the information using terminal 2 displays the information providing site screen in which the answer is reflected ( S17). When the information user selects the answer by the information provider as the best answer in the information use terminal 2 (S18), the information use terminal 2 transmits evaluation information indicating evaluation for the answer by the information provider to the point management server 3. To do.

ポイント管理サーバ3は、情報利用端末2から受信した評価情報に基づいて、情報提供者に対してさらにポイントを付与する(S19)。ポイント管理サーバ3は、例えば、情報提供者が投稿した回答がベストアンサーに選択されたことに対応するポイントを情報提供者に付与する。ポイント管理サーバ3は、所定の評価期間ごとに情報提供者の順位を更新する。例えば、ポイント管理サーバ3は、新たにポイントを付与したことに応じて、過去の所定の期間内に情報提供者に付与された累計ポイント数を計算し、累計ポイント数に基づいて情報提供者の順位を更新する(S20)。   The point management server 3 further gives points to the information provider based on the evaluation information received from the information use terminal 2 (S19). For example, the point management server 3 gives the information provider points corresponding to the answer posted by the information provider being selected as the best answer. The point management server 3 updates the rank of the information provider every predetermined evaluation period. For example, the point management server 3 calculates the total number of points granted to the information provider within a predetermined period in the past in response to newly giving points, and based on the total number of points, the information provider's The ranking is updated (S20).

[変形例]
上記の説明においては、加盟店が情報提供者であるものとしたが、加盟店が、情報提供者であるとともに情報利用者であってもよい。情報提供者としてマーケットプレイスに情報を提供する人又は会社が、情報利用者が有する機能を利用したいと望む場合、情報提供者としてのアカウントで使用されているメールアドレスを用いて、情報利用者としてのアカウントを作成することができる。この場合、情報提供者は、アカウントを用いてログインした後に、操作メニューを用いて、会員属性を切り換えることにより、情報提供者向けの機能を使用するか、情報利用者向けの機能を使用するかを選択することができる。同様の処理により、情報利用者が情報提供者の機能を使用することも可能である。
[Modification]
In the above description, the member store is an information provider, but the member store may be an information provider as well as an information provider. If the person or company that provides information to the marketplace as an information provider wants to use the functions that the information user has, use the e-mail address used in the account as the information provider as an information user. You can create an account. In this case, whether the information provider uses the function for the information provider or the function for the information user by switching the member attribute using the operation menu after logging in using the account. Can be selected. By a similar process, the information user can use the function of the information provider.

例えば、情報提供者たる加盟店である有料職業紹介事業者(エージェント)は、求人クライアント(企業)に、ポイント管理システムS1が内在する採用マーケットプレイスを活用(例えば、「転職市場」という転職マーケットプレイスへの企業情報及び求人情報の発信)するよう促し、クライアント企業の採用広告宣伝費を収益源として、リアルマーケットにおいてポイントを販売し、加盟店は収益としてもよい。ただし、この場合、有料職業紹介事業者は、事前にマーケットプレイス内において運営者が推奨する行動を実行してポイントを獲得しておく必要がある。   For example, a paid employment placement company (agent), which is a member store as an information provider, uses a recruitment marketplace in which the point management system S1 is used for a recruiting client (company) (for example, a job change marketplace called “job change market”). (Send company information and job posting information) to the client company, and use the advertising expenses of the client company as revenue sources to sell points in the real market, and the member stores may make money. However, in this case, the paid employment agency needs to acquire points in advance by executing an action recommended by the operator in the marketplace.

また、クライアント企業(情報利用者たる企業会員)は、エージェントからリアルマーケットにおいて購入したポイントをマーケットプレイスの一種である採用マーケットプレイスで消費し、意図する様々な情報(採用・就職・転職マーケットに関する情報)を情報利用者たる個人会員である求職者(企業会員の変化した形態)に対して発信することにより情報提供してもよい。   In addition, client companies (corporate members who are information users) consume points purchased from agents in the real market in the recruitment marketplace, which is a type of marketplace, and various intended information (information on the recruitment / employment / job change market) ) May be provided to a job seeker who is an individual member who is an information user (an altered form of a corporate member).

そして、求職者である個人会員(企業会員等の一つの形態)は、企業会員、加盟店、及び個人会員が発信する様々な情報から自分の求める企業及び職業を選定すること、又は有用なエージェントに相談することにより、発信された情報を利用してもよい。なお、情報利用者がその他の会員から提供された情報を利用する場合、又はその他の会員に情報を提供する場合の消費ポイント量は、運営者がどのようにでも設定できるようにしてもよい。例えば、個人会員は全ての情報利用及び情報提供における消費ポイント量を0としてもよい。   An individual member who is a job seeker (one form of company member, etc.) selects the company and occupation he wants from various information transmitted by the company member, member stores, and individual members, or a useful agent. You may use the transmitted information by consulting. Note that the amount of consumption points when the information user uses information provided by other members or when information is provided to other members may be set by the operator in any way. For example, the individual member may set the consumption point amount for all information use and information provision to zero.

また、個人会員は、過去又は現在において自らが勤めた企業又は勤めている企業に対する様々な視点からの評価を他の会員(例えば個人会員、企業会員、加盟店)に対して発信してもよい。そして、この場合には、他の会員は、企業自身の発信する情報以外にも、他の会員から提供された企業の情報をも閲覧(情報利用)することができる。   In addition, an individual member may transmit evaluations from various viewpoints to the company he or she has worked for in the past or present to other members (for example, individual member, company member, member store). . In this case, other members can browse (use information) the information of companies provided by other members in addition to the information transmitted by the companies themselves.

また、情報提供者たる加盟店が、日々の業務の中で難しい出来事があり自らで答えを導き出せないときに、他の加盟店に掲示板で質問への回答(情報提供)を求めること(情報利用)ができるようにしてもよい。このようにすることで、情報提供者が、他の情報提供者から提供される情報を利用する情報利用者として、答えを導き出すために必要な情報を得ることができる。なお、加盟店は、他の加盟店が発信しているコラム等を閲覧(情報利用)してもよく、他の加盟店によるコラムを評価してもよい。さらに、マーケットプレイスでの活動の活発な加盟店については、他の利用者への情報接触頻度を高めるように順位付けしてもよい。   In addition, when a merchant that is an information provider has a difficult event in daily work and is unable to derive an answer on its own, it asks other merchants to answer questions (information provision) on the bulletin board (information usage) ) May be possible. By doing in this way, an information provider can obtain information necessary for deriving an answer as an information user who uses information provided from other information providers. Note that the member store may browse (use information) a column or the like transmitted by another member store, and may evaluate a column by another member store. Further, member stores that are active in the marketplace may be ranked so as to increase the frequency of information contact with other users.

マーケットプレイスは、例えば、情報提供者たる加盟店を結婚相談業者とし、情報利用者を上記の採用マーケットプレイスにおける企業会員及び個人会員と同様の機能の全部又は一部を有する、独身者に限定した婚活専用のマーケットプレイスであってもよい。この場合、ポイント管理システムS1は、情報提供者は結婚相談業者、及び情報利用者は独身者の2種類の会員による婚活専用のマーケットプレイスを構築できる。マーケットプレイスの有用性を考慮して、ポイント管理システムS1は、情報利用者を、第一の情報利用者である男性、又は第二の情報利用者である女性に属性付けし、各種のサービスを属性ごとに特徴付けて提供してもよい。   For example, the marketplace is limited to single persons who have a member council serving as an information provider as a marriage counselor and who have information users who have all or part of the same functions as corporate and individual members in the above-mentioned adoption marketplace. It may be a marketplace dedicated to marriage. In this case, the point management system S1 can construct a marketplace dedicated to marriage by two types of members, the information provider is a marriage counselor and the information user is a single person. Considering the usefulness of the marketplace, the point management system S1 assigns information users to males who are first information users or females who are second information users, and provides various services. Each attribute may be characterized and provided.

マーケットプレイスは、例えば、情報提供者たる加盟店を不動産仲介業者とし、情報利用者を、不動産を売り買い若しくは貸し借りしようとする個人、個人事業主、法人、又は団体に限定した、不動産専用のマーケットプレイスであってもよい。さらに、このマーケットプレイスの情報利用者は、上記の採用マーケットプレイスにおける企業会員と同様の機能の全部又は一部を有する売主若しくは貸主向けの機能、及び前記採用マーケットプレイスにおける個人会員と同様の機能の全部又は一部を有する買主若しくは借主向けの機能の双方を同一情報利用者アカウント内に個別に有していてもよい。   The marketplace is a marketplace dedicated to real estate, for example, limited to individuals, individual business owners, corporations, or organizations who want to sell, buy or rent real estate, with member stores as information providers as real estate agents. It may be. Furthermore, the information user of this market place has functions for sellers or lenders having all or part of the same functions as corporate members in the above-mentioned recruitment market place, and functions similar to those of individual members in the above-mentioned recruitment market place. You may have both the function for buyers or borrowers who have the whole or a part in the same information user account individually.

マーケットプレイスは、例えば、情報提供者たる加盟店を保険ブローカー(保険仲立人)とし、情報利用者を、保険商品を販売しようとする保険会社、及び保険商品を購入しようとする個人、個人事業主、法人、又は団体に限定した、保険専用のマーケットプレイスであってもよい。このマーケットプレイスの情報利用者は、上記の採用マーケットプレイスにおける企業会員と同様の機能の全部又は一部を有する第一の情報利用者である保険会社、及び前記採用マーケットプレイスにおける個人会員と同様の機能の全部又は一部を有する第二の情報利用者である個人、個人事業主、法人、又は団体としてもよい。   The marketplace is, for example, a member store that is an information provider is an insurance broker (insurance broker), an information user is an insurance company that sells insurance products, and an individual or individual business owner that wants to purchase insurance products. , A marketplace dedicated to insurance, limited to corporations or organizations. The information user of this market place is the same as the insurance company that is the first information user having all or part of the same function as the corporate member in the above-mentioned adoption market place, and the same individual member in the above adoption market place. It is good also as an individual who is the 2nd information user who has all or a part of function, a private business owner, a corporation, or a group.

この場合に、第一の情報利用者は、保有するポイントを消費して情報提供者からの提供情報を利用するだけでなく、保有ポイントを消費して自社のソルベンシーマージン比率やディスクロージャー等の情報を第二の情報利用者に提供してもよい。また、第一の情報利用者は、保有するポイントを消費して自社の保険商品の情報を、第二の情報利用者に提供してもよい。   In this case, the first information user not only consumes the retained points and uses the information provided by the information provider, but also consumes the retained points to obtain information such as the solvency margin ratio and disclosure of the company. You may provide to a 2nd information user. In addition, the first information user may provide the second information user with information on his / her insurance product by consuming the points he / she owns.

なお、第二の情報利用者がその他の会員から提供された情報を利用する場合、又はその他の会員に情報を提供する場合の消費ポイント量は、運営者が自由に設定できるようにしてもよい。例えば、ポイント消費量変動部415は、運営者からの指示に基づいて、第二の情報利用者による全ての情報利用及び情報提供における消費ポイント量を0としてもよい。そして、このようなマーケットプレイスにおいて取り扱うことができる情報は本明細書に記載の情報に限られず、例えば、銀行系金融商品の情報を取り扱うマーケットプレイス(加盟店はファイナンシャルプランナー等)、証券系金融商品の情報を取り扱うマーケットプレイス(加盟店はファイナンシャルプランナー等)、店舗による商品、若しくはサービス提供の情報を取り扱うマーケットプレイス(加盟店はブロガー等)、又は医療、若しくは介護の情報を取り扱うマーケットプレイス(加盟店は社会福祉士等)等において提供されるマーケットプレイスの情報であってもよい。   In addition, when the second information user uses information provided by other members, or when providing information to other members, the amount of consumption points may be set freely by the operator. . For example, the point consumption amount changing unit 415 may set the consumption point amount in all information usage and information provision by the second information user to 0 based on an instruction from the operator. Information that can be handled in such marketplaces is not limited to the information described in this specification. For example, marketplaces that handle information on banking financial products (member stores are financial planners), securities financial products, etc. A marketplace that handles information (members are financial planners, etc.), a marketplace that handles product or service provision information (members are bloggers, etc.), or a marketplace that handles medical or nursing information (members) May be marketplace information provided by a social worker or the like.

マーケットプレイスは、例えば、情報提供者たる加盟店を自動車評論家、自動車関連業界記者、又はコラムニスト等とし、情報利用者を、自動車を販売しようとする自動車メーカー、及び自動車を購入しようとする個人、個人事業主、法人、又は団体に限定した、自動車専用のマーケットプレイスがあってもよい。このマーケットプレイスの情報利用者は、前記採用マーケットプレイスにおける企業会員と同様の機能の全部又は一部を有する第一の情報利用者である自動車メーカー、及び上記の採用マーケットプレイスにおける個人会員と同様の機能の全部又は一部を有する第二の情報利用者である個人、個人事業主、法人、又は団体としてもよい。   The marketplace is, for example, an automobile critic, an automobile industry reporter, or a columnist who is a member of an information provider, and an information user is an automobile manufacturer who intends to sell the automobile, and an individual who intends to purchase the automobile, There may be a marketplace dedicated to automobiles, limited to private business owners, corporations, or organizations. The information user of this market place is the same as that of an automobile manufacturer who is the first information user having all or a part of the same function as the corporate member in the adopted market place, and the individual member in the adopted market place. It is good also as an individual who is the 2nd information user who has all or a part of function, a private business owner, a corporation, or a group.

この場合に、第一の情報利用者は、保有するポイントを消費して情報提供者からの提供情報を利用するだけでなく、保有ポイントを消費して自社の保有技術やブランディング戦略上の発信したい情報等を第二の情報利用者に提供してもよい。また、第一の情報利用者は、保有するポイントを消費して自社の自動車、又は関連する情報を、第二の情報利用者に提供してもよい。   In this case, the first information user wants not only to use the information provided by the information provider by consuming the stored points, but also to use the owned points and transmit them based on his own technology and branding strategy. Information or the like may be provided to the second information user. In addition, the first information user may consume his / her points and provide his / her car or related information to the second information user.

なお、自動車専用のマーケットプレイスは、仮想現実(VR:Virtual Reality)技術を用いた三次元仮想空間としてサービスを提供してもよく、また、このような形態のマーケットプレイスは、例えば、住宅等を建築する建築業界、リゾート施設等を運営する観光業界、又は中古住宅等を提供する不動産流通業界等に向けてサービスを提供してもよい。こうすることで、利用者は、より充実した情報を提供、又は利用することができるようになる。   In addition, a market place dedicated to automobiles may provide a service as a three-dimensional virtual space using virtual reality (VR) technology. The service may be provided for the building industry, the tourism industry that operates resort facilities, or the real estate distribution industry that provides second-hand housing. By doing so, the user can provide or use more complete information.

さらに、上記以外の変形例としては、例えば、マーケットプレイスにおいて情報提供者は、保有するポイントを情報利用者に譲渡する機会がない場合、又は少ない場合等のように、保有ポイントを余らせている場合に、管理サーバによって手数料を徴収されることなく、ポイントを必要とするその他の情報提供者に保有ポイントを譲渡することができるようにしてもよい。こうすることによって、マーケットプレイス内でポイントがより流通しやすくなる。また、ポイントを必要とする情報利用者は、よりポイントを取得、及び消費しやすくなり、マーケットプレイスを活性化させることができるようになる。   Furthermore, as a modified example other than the above, for example, in the marketplace, the information provider leaves the retained points as in the case where there is no opportunity to transfer the retained points to the information user or when there are few opportunities. In some cases, the points may be transferred to another information provider who needs points without collecting a fee by the management server. This makes it easier to distribute points within the marketplace. In addition, information users who need points can more easily obtain and consume points, and can activate the marketplace.

また、上記以外の変形例としては、例えば、複数のマーケットプレイス間のポイントの移動を可能とするポイント交換マーケットプレイスがあってもよい。この場合に、ポイント交換マーケットプレイスを利用することができるユーザを情報提供者に限ってもよい。情報提供者は、ポイント交換マーケットプレイスを利用して、同一マーケットプレイス、又は異なるマーケットプレイスのその他の情報提供者との間で、保有するポイントと預け入れている金銭とを交換することができる。こうすることによって、個別のマーケットプレイスに限らず、複数のマーケットプレイスをまたがりポイントがより流通しやすくなる。また、ポイントを必要とする情報利用者は、よりポイントを取得、及び消費しやすくなり、情報利用者が利用するそれぞれのマーケットプレイスを活性化させることができるようになる。なお、ポイント交換マーケットプレイスにおいて情報提供者が他の情報提供者にポイントを譲渡する際に運営者に徴収される手数料、及び運営者が支給する奨励金は、運営者が設定する設定情報により任意の手段で制御できるものとする。   Moreover, as a modified example other than the above, for example, there may be a point exchange marketplace that enables movement of points between a plurality of marketplaces. In this case, users who can use the point exchange marketplace may be limited to information providers. The information provider can exchange points held and money deposited with other information providers in the same market place or different market places by using the point exchange market place. This makes it easier to distribute points across multiple marketplaces as well as individual marketplaces. In addition, information users who need points can easily acquire and consume points, and can activate each marketplace used by the information users. The fees collected by the operator when the information provider transfers points to other information providers in the point exchange marketplace and the incentive paid by the operator are optional depending on the setting information set by the operator. It can be controlled by means of

そして、運営者は、リアルマーケットの態様、及び運営者の目的に沿って、マーケットプレイスを構築し、マーケットプレイスの設定情報を変更し、及びマーケットプレイスを変容、また離合集散等させることによって、より強度にマーケットプレイスの情報流通を活性化させることができるようになり、マーケットプレイスはもとより、リアルマーケットの情報を効果的に流通させることができるようになる。   Then, the operator constructs the marketplace, changes the setting information of the marketplace according to the aspect of the real market and the purpose of the operator, and transforms the marketplace, and makes it more disjoint and concentrated. It becomes possible to activate the distribution of market place information, and to effectively distribute not only the market place but also the real market information.

さらに、上記以外の変形例として、マーケットプレイスにおいて付与されるポイントの量や手数料等の決定に用いられる設定情報を、運営者自身ではなく人工知能技術を用いて更新するようにしてもよい。この場合、人工知能を有するポイント管理サーバ3が設定情報を決定してもよく、ポイント管理サーバ3が外部の人工知能サーバ(以下、AIサーバという)から設定情報を取得し、取得した設定情報に基づいてマーケットプレイスにおける各種の処理を実行してもよい。   Furthermore, as a modified example other than the above, the setting information used for determining the amount of points, fees, and the like given in the marketplace may be updated using an artificial intelligence technique instead of the operator himself. In this case, the point management server 3 having artificial intelligence may determine the setting information, and the point management server 3 acquires the setting information from an external artificial intelligence server (hereinafter referred to as an AI server). Based on this, various processes in the marketplace may be executed.

AIサーバが適切な設定情報を生成することができるようにするために、ポイント管理サーバ3は、ポイント管理サーバ3に接続されたAIサーバに、情報提供端末1及び情報利用端末2とポイント管理サーバ3との間で送受信されたデータを入力する。AIサーバは入力されたデータ、及びマーケットプレイスの情報に基づいて、マーケットプレイスで使用される一部又は全ての設定情報を更新する設定情報データを生成し、AIサーバは、生成した設定情報データをポイント管理サーバ3に送信することにより、設定情報を更新してもよい。   In order to allow the AI server to generate appropriate setting information, the point management server 3 is connected to the AI server connected to the point management server 3 by the information providing terminal 1, the information use terminal 2, and the point management server. The data transmitted to and received from 3 is input. The AI server generates setting information data for updating some or all setting information used in the marketplace based on the input data and marketplace information, and the AI server generates the generated setting information data. The setting information may be updated by transmitting to the point management server 3.

また、AIサーバから送信された設定情報データを受信したポイント管理サーバ3は直ちに設定情報を更新しなくてもよい。また、AIサーバは、生成した設定情報データを直ちにポイント管理サーバ3に送信しなくてもよい。ポイント管理サーバ3は、AIサーバが設定情報データを生成してから任意の期間が経過した後に、元の設定情報から新たな設定情報に更新してもよい。この場合に、マーケットプレイスの運営者は、任意の期間内に、更新後の新たな設定情報をマーケットプレイスの参加者に告知してもよい。   In addition, the point management server 3 that has received the setting information data transmitted from the AI server may not immediately update the setting information. Further, the AI server does not have to immediately transmit the generated setting information data to the point management server 3. The point management server 3 may update the original setting information to new setting information after an arbitrary period has elapsed since the AI server generated the setting information data. In this case, the marketplace operator may notify the marketplace participants of the updated new setting information within an arbitrary period.

なお、マーケットプレイスの参加者への設定情報の告知方法は任意である。例えば、マーケットプレイス内に設定情報変更特設サイト等(情報提供サイトの一つ)を設けて、マーケットプレイスの参加者が当該サイトにアクセスすることにより最新の設定情報を把握できるようにしてもよい。   In addition, the notification method of the setting information to the marketplace participant is arbitrary. For example, a setting information change special site or the like (one of information providing sites) may be provided in the market place so that market place participants can grasp the latest setting information by accessing the site.

以上のとおり、AIサーバが設定情報を生成することによって、マーケットプレイスが大きくなったり、複数のマーケットプレイスが構築されたりした場合に複雑化する設定情報の更新作業をAIサーバにより全自動処理させることができる。その結果、運営者の手間を軽減させるとともに、人為的ミス、及び人為的不正を介在させることなく、マーケットプレイスにとって効果的な設定情報を導き出すことが可能となる。また、AIサーバが設定情報を生成することによって、設定情報を更新する間隔を短くすることもできるようになり、マーケットプレイスの効果的な発展に寄与するものとなる。   As described above, when the AI server generates the setting information, the AI server can fully update the setting information that is complicated when the marketplace is enlarged or multiple marketplaces are constructed. Can do. As a result, it is possible to reduce the labor of the operator and to derive effective setting information for the marketplace without intervening human error and human fraud. In addition, since the AI server generates the setting information, the interval for updating the setting information can be shortened, which contributes to effective development of the marketplace.

さらに、上記以外の変形例として、ポイント管理システムS1が、複数のマーケットプレイスを同時に提供する形態が考えられる。ポイント管理システムS1が複数のマーケットプレイスを同時に提供する場合、情報提供者及び情報利用者が、同一アカウントを用いて、異なるマーケットプレイスを同時に利用できるようにしてもよい。つまり、情報提供者及び情報利用者は、現金、ポイント、及び自身の情報を複数のマーケットプレイスにおいて共通に使用することができる。   Furthermore, as a modification other than the above, a mode in which the point management system S1 provides a plurality of marketplaces at the same time can be considered. When the point management system S1 provides a plurality of marketplaces simultaneously, the information provider and the information user may use different marketplaces at the same time using the same account. That is, an information provider and an information user can use cash, points, and their own information in common in a plurality of marketplaces.

具体的には、同一の運営者が運営するマーケットプレイスが複数ある場合に、利用者、加盟店、及び運営者は、一つのアカウントによって複数のマーケットプレイスを利用することができるようにしてもよい。この場合に、ポイント管理サーバ3は、加盟店又は運営者のシステム現金通帳、及び、利用者又は加盟店のポイント通帳は、アカウントごとに管理してもよく、複数のマーケットプレイスをまたがって共通に管理してもよい。また、ポイント管理サーバ3は、利用者及び加盟店に対して付与する特典についても、複数のマーケットプレイスにまたがって付与してもよい。さらに、ポイント管理サーバ3は、特典を付与する際に用いられる情報利用者及び情報提供者の評価についても、複数のマーケットプレイスにまたがる行動に基づいて評価してもよい。   Specifically, when there are multiple marketplaces operated by the same operator, users, member stores, and operators may be able to use multiple marketplaces with one account. . In this case, the point management server 3 may manage the system cash passbook of the member store or the operator and the point passbook of the user or the member store for each account, and it is common across a plurality of marketplaces. May be managed. In addition, the point management server 3 may also grant a privilege to be granted to the user and the member store across a plurality of marketplaces. Furthermore, the point management server 3 may evaluate the evaluation of the information user and the information provider used when granting the privilege based on the behavior across a plurality of marketplaces.

このようにすることで、複数のマーケットプレイスを含む全体におけるポイントの流動性が高まり、ポイントの価値が安定又は上昇し、マーケットプレイスへの参加者のポイントに対する信認性が上昇することにより、マーケットプレイスの信認性の上昇にもつながる。   By doing so, the liquidity of points in the entire market including multiple marketplaces is increased, the value of points is stabilized or increased, and the confidence of the participants in the marketplace is increased. Leads to an increase in credibility.

また、このように複数のマーケットプレイスを連動させることにより、運営者は、収益性の高い他のマーケットプレイスとともに運営することで、収益性が低いと見込まれる公益的なマーケットプレイスを運営することも可能になる。この際、利用者の消費ポイント量、及び加盟店の評価等を決定する際に、公益的要素に鑑みて決定された設定情報を用いることで、有用な公益的マーケットプレイスでのサービスを提供することができるようになる。このように、複数のマーケットプレイスを連動させることは、収益性が低い、いわゆる公益型ビジネスの広告宣伝市場を発展させるという点でも役立つ。   In addition, by linking multiple marketplaces in this way, the operator can operate with other marketplaces with high profitability, thereby operating a public marketplace with low profitability. It becomes possible. In this case, when determining the consumption point amount of the user and the evaluation of the member store, the setting information determined in consideration of the public interest factor is used to provide a service in a useful public interest marketplace. Will be able to. Thus, linking a plurality of marketplaces is also useful in terms of developing a so-called public utility business advertising market with low profitability.

[ポイント管理システムS1による効果]
以上説明したように、ポイント管理システムS1は、情報提供端末1から情報利用端末2に提供された提供情報に基づいて、情報提供者にポイントを付与する管理部41と、管理部41により付与されたポイントの数に基づいて、複数の情報提供者の順位を決定する順位決定部42とを有する。そして、情報利用者が情報提供者を検索する際に、順位決定部42が決定した順位が高い情報提供者を情報利用者が認識しやすいように、情報利用端末2に情報提供者が表示される。
[Effects of point management system S1]
As described above, the point management system S1 is given by the management unit 41 and the management unit 41 that give points to the information provider based on the provision information provided from the information provision terminal 1 to the information use terminal 2. A rank determining unit 42 that determines the ranks of a plurality of information providers based on the number of points. Then, when the information user searches for the information provider, the information provider is displayed on the information use terminal 2 so that the information user can easily recognize the information provider having a higher rank determined by the rank determination unit 42. The

ポイント管理システムS1がこのような構成を有することで、情報提供者は、より多くのポイントが付与されるために情報を提供するように動機付けられるので、有用な情報を提供できる情報提供者が上位に表示される。その結果、情報利用者が、有用な情報を提供できる情報提供者を認識しやすくなり、有用な情報に接触できる確率が高まる。   Since the point management system S1 has such a configuration, the information provider is motivated to provide information in order to receive more points, and thus an information provider who can provide useful information can be provided. Displayed at the top. As a result, the information user can easily recognize an information provider who can provide useful information, and the probability that the information user can contact useful information increases.

また、ポイント管理システムS1において情報提供者に付与されるポイントは、運営者が設定した係数によってコントロールされる。したがって、運営者は、運営者が期待するように情報が流通するべくマーケットプレイスを管理することができる。そして、運営者は、マーケットプレイスを各種のマッチングに活用することで、以下のような効果を得ることができる。   Further, the points given to the information provider in the point management system S1 are controlled by a coefficient set by the operator. Therefore, the operator can manage the marketplace so that information can be distributed as expected by the operator. And an operator can acquire the following effects by utilizing a market place for various matching.

(1)情報の効果的流通による、求める者同士の出会い、新たな発見、又は選択におけるミスマッチの防止とベストマッチングの推進
(2)情報の効果的流通、及びベストマッチングの推進による、リアルマーケットにおける流動性向上の阻害要因の排除と促進要因の創造
(3)リアルマーケットにおける流動性向上による、生産性、付加価値、又は幸福度上昇サイクルの阻害要因の排除と促進要因の創造
(4)ベストマッチングの推進、流動性向上、及び付加価値上昇等による、リアルマーケットの活性化の阻害要因の排除と促進要因の創造
(5)小規模専門事業者の専門性の向上及び見込み客への告知拡大の阻害要因の排除と促進要因の創造
(6)非効率広告手段の排除と高効率広告手段の創造
(7)情報提供者と情報利用者、情報提供者と情報提供者、及び情報利用者と情報利用者とが接触する機会の阻害要因の排除と促進要因の創造
(1) Preventing mismatches and promoting best matching through encounters between users, new discoveries, or selections through effective distribution of information (2) In the real market by promoting effective distribution of information and best matching Elimination of impediments to improving liquidity and creation of facilitating factors (3) Creation of facilitating factors for enhancing productivity, value-added or well-being cycles by improving liquidity in the real market (4) Best matching Eliminating factors that hinder the activation of the real market and creating factors that promote the real market through the promotion of liquidity, improvement of liquidity, and increase in added value, etc. (5) Improvement of expertise of small-scale professional operators and expansion of announcements to prospective customers Eliminating obstruction factors and creating promotion factors (6) Eliminating inefficient advertising means and creating highly efficient advertising means (7) Information providers and information users, information provision An information provider, and the information user and information users and the creation of exclusion and Drivers impediment opportunity to contact

<第二実施形態>
[ポイント管理システムS2の構成]
本発明の一実施形態に係るポイント管理システムS2によって提供される情報提供サイトとして、転職支援情報サイト(以下、「転職サイト」と略記する。)を例に挙げて、ポイント管理システムS2の構成を以下に説明する。ここで、本実施形態における情報提供サイトは、主に検索エンジンやリンク集などを中心として構成された、利用者がインターネット上で情報を探し出すための基点となるページをトップページとして有するポータルサイトを始めとする各種のウェブサイトである。情報提供サイトは、総合的な情報を取りまとめたものに限らず、特定分野の窓口として関連情報やリンク集の整理などを行っているものも含まれるものとする。また、以下の説明における利用者とは、情報提供者としての側面と、閲覧者としての側面を併せ持つ存在である。
<Second embodiment>
[Configuration of Point Management System S2]
As an information providing site provided by the point management system S2 according to an embodiment of the present invention, a job change support information site (hereinafter abbreviated as “job change site”) is taken as an example, and the configuration of the point management system S2 is configured. This will be described below. Here, the information providing site in the present embodiment is a portal site that is mainly configured by a search engine, a collection of links, etc., and has a top page as a base page for a user to search for information on the Internet. Various websites including the beginning. The information providing site is not limited to collecting comprehensive information, but also includes information that organizes related information and links as a contact in a specific field. In addition, the user in the following description is an entity having both an aspect as an information provider and an aspect as a viewer.

本実施形態に係るポイント管理システムS2によって提供される転職サイトを利用する利用者には、個人と企業とを適切にマッチングするための仲介者の役割を果たす職業紹介事業者や人材紹介事業者(以下、「エージェント」と略記する。)に該当する第一の利用者と、転職を希望する個人や人材の獲得を希望する企業に該当する第二の利用者と、が存在する。ここで、企業及びエージェントは第一実施形態における情報提供者に対応する側面を強く有する利用者であり、個人は第一実施形態における情報利用者に対応する情報閲覧者としての側面を強く有する利用者である。   For users who use the job change site provided by the point management system S2 according to the present embodiment, a job placement business operator or a human resource placement business operator that acts as an intermediary for appropriately matching an individual and a company ( Hereinafter, there are a first user corresponding to “agent”) and a second user corresponding to an individual who wants to change jobs or a company that wants to acquire human resources. Here, a company and an agent are users who have a strong aspect corresponding to the information provider in the first embodiment, and an individual is a user who has a strong aspect as an information viewer corresponding to the information user in the first embodiment. It is a person.

第二の利用者は、より自分に合った職場、又は、より理想に近い人材に巡り会うために、転職サイト内で自己の情報を発信したり他者の情報を収集したりする。一方、第一の利用者は、転職サイト内で、自己の情報に加えて転職や採用に役立つ情報を発信することで、第二の利用者に相談窓口として優れていることをアピールする。なお、転職サイト内で取り扱われる情報は、文字や画像、映像、音声、データファイル、アプリケーション、3Dコンテンツ等の様々な形態で提供される。   The second user transmits his / her own information or collects information of others in the job change site in order to meet a more suitable workplace or a more ideal human resource. On the other hand, the first user appeals to the second user that he / she is excellent as a consultation window by sending information useful for job change and recruitment in addition to his / her own information within the job change site. Information handled in the job change site is provided in various forms such as characters, images, video, audio, data files, applications, and 3D content.

また、転職サイト内では、金銭的価値を有するポイントが流通し、このポイントは第二の利用者が転職サイト内のサービスを利用するための利用料として消費される。ポイントは、主に、運営者によって定められた預入金口座に金銭を預け入れた第一の利用者に対して発行され、第二の利用者は、事前に第一の利用者からポイントを購入した上で転職サイト内のサービスを利用する。   Further, points having a monetary value circulate in the job change site, and this point is consumed as a usage fee for the second user to use the service in the job change site. Points are issued mainly to the first user who deposits money in the deposit account established by the operator, and the second user purchases points from the first user in advance. Use the service in the job change site above.

第一の利用者によって預け入れられた金銭は、預入金として運営者によって一元管理される。運営者の収入源であるポイント販売に係る手数料は、この預入金のうち何円が誰に帰属しているかという内訳に基づいて決済される。また、第一の利用者が退会する際には、預入金のうち、退会の時点で当該第一の利用者に帰属する金額が返金される。   Money deposited by the first user is centrally managed by the operator as a deposit. Fees related to point sales, which are the source of revenue for the operator, are settled based on the breakdown of how many yen belongs to this deposit. In addition, when the first user withdraws, the amount belonging to the first user at the time of withdrawal is refunded out of the deposit.

さらに、ポイント管理システムS2は、利用者のサービス利用行為に基づいて、各利用者に対して、ポイント無償発行や、優先的な広告掲載等の特典が付与される仕組みを有することを特徴とする。サービス利用行為は、例えばポイント管理システムS2において他の利用者に情報を提供したり、他の利用者が提供する情報を閲覧したりする行為である。   Furthermore, the point management system S2 is characterized in that it has a mechanism in which benefits such as free issuance of points and preferential advertisement placement are given to each user based on the service usage act of the user. . For example, the service use act is an act of providing information to other users or browsing information provided by other users in the point management system S2.

図10は、本発明の一実施形態に係るポイント管理システムS2の全体構成図である。ポイント管理システムS2は、主に、管理サーバ10によって実現されるシステムである。管理サーバ10は、インターネット等の通信ネットワーク50を介して、運営者端末20、利用者端末30及び金融機関のサーバ40と接続される。   FIG. 10 is an overall configuration diagram of the point management system S2 according to the embodiment of the present invention. The point management system S2 is a system realized mainly by the management server 10. The management server 10 is connected to the operator terminal 20, the user terminal 30, and the financial institution server 40 via a communication network 50 such as the Internet.

運営者端末20及び利用者端末30は、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン、テレビ、ゲーム機又はカーナビ等の情報端末である。運営者端末20はポイント管理システムS2の運営者によって使用され、利用者端末30は転職サイトの利用者である第一の利用者及び第二の利用者によって使用される。また、運営者端末20及び利用者端末30は、ディスプレイ及びスピーカ等の出力装置とキーボード及びマウス等の入力装置とを備えている。   The operator terminal 20 and the user terminal 30 are information terminals such as a personal computer, a tablet, a smartphone, a television, a game machine, or a car navigation system. The operator terminal 20 is used by the operator of the point management system S2, and the user terminal 30 is used by a first user and a second user who are users of the job change site. Further, the operator terminal 20 and the user terminal 30 include an output device such as a display and a speaker, and an input device such as a keyboard and a mouse.

さらに、運営者端末20及び利用者端末30にはブラウザが搭載されており、このブラウザは、少なくとも、種々のサーバから提供されるウェブページをディスプレイに表示することができる。なお、利用者が専用のアプリケーションを利用者端末30で実行することにより、管理サーバ10から受信した内容を出力装置において出力できるようにしてもよい。また、利用者端末30の出力装置及び入力装置は、上記のものに限定されず、ヘッドマウントディスプレイ等のVR技術が使用されたものであってもよい。   Furthermore, the operator terminal 20 and the user terminal 30 are equipped with browsers, which can display at least web pages provided from various servers on the display. The user may execute a dedicated application on the user terminal 30 so that the content received from the management server 10 can be output on the output device. Further, the output device and the input device of the user terminal 30 are not limited to those described above, and VR technology such as a head mounted display may be used.

なお、運営者端末20は上記の態様に限定されず、管理サーバ10内に記憶されている設定情報(詳細は後述する。)を更新するための入力操作が可能であれば、任意の態様であってもよい。ゆえに、例えば、管理サーバ10と運営者端末20とが一体を成す態様も可能である。   Note that the operator terminal 20 is not limited to the above-described mode, and any mode can be used as long as an input operation for updating setting information (details will be described later) stored in the management server 10 is possible. There may be. Therefore, for example, an aspect in which the management server 10 and the operator terminal 20 are integrated is possible.

運営者及び利用者は、入力装置を操作することにより、ディスプレイ等に表示されたウェブページ上にあるボタンやアイコン等をクリックしたり、フォームに文字等を入力したりして、管理サーバ10に要求を発信する。   The operator and the user operate the input device to click on a button or icon on the web page displayed on the display or the like, or input a character or the like on the form, and enter the management server 10. Submit a request.

金融機関のサーバ40は、運営者が契約を交わした金融機関で管理されるサーバであり、預入金口座への入金があった場合に、入金日時と、入金金額と、入金者の情報(入金ID)とを入金記録として記録し、自動的に、又は、管理サーバ10からの要求に応じて、入金記録を管理サーバ10に提供する。   The server 40 of the financial institution is a server managed by the financial institution with which the operator has signed a contract. When there is a deposit to the deposit account, the deposit date and time, the deposit amount, and the information of the depositor (deposit) ID) is recorded as a deposit record, and the deposit record is provided to the management server 10 automatically or in response to a request from the management server 10.

[管理サーバ10の構成]
図11は、管理サーバ10の構成を示す回路ブロック図である。管理サーバ10は、CPU110、ROM111、RAM112、記憶装置113及び通信制御装置114を備えており、これらはバス115で互いに接続されている。
[Configuration of Management Server 10]
FIG. 11 is a circuit block diagram showing the configuration of the management server 10. The management server 10 includes a CPU 110, a ROM 111, a RAM 112, a storage device 113, and a communication control device 114, which are connected to each other via a bus 115.

CPU110は、ROM111に格納されているプログラムに基づいて、ROM111、RAM112及び記憶装置113の相互間でのデータの送受信を制御したり、記憶装置113及び通信制御装置114の制御を行ったりする。また、CPU110は、通信制御装置114を介して通信ネットワーク50との間の接続を制御する。   The CPU 110 controls transmission / reception of data among the ROM 111, the RAM 112, and the storage device 113 based on a program stored in the ROM 111, and controls the storage device 113 and the communication control device 114. In addition, the CPU 110 controls connection with the communication network 50 via the communication control device 114.

記憶装置113は、ハードディスク装置等から構成されており、管理サーバ10にとって必要なデータやアプリケーションプログラムを記憶しておく記憶媒体として使用される。CPU110は、必要に応じて、データを記憶装置113に記憶させたり、記憶装置113に記憶されているデータを読み取って使用したりすることができる。なお、本実施形態では、記憶装置113は管理サーバ10に設けられるが、記憶装置113は管理サーバ10の外部に設けられるものであってもよい。   The storage device 113 is composed of a hard disk device or the like, and is used as a storage medium for storing data and application programs necessary for the management server 10. The CPU 110 can store data in the storage device 113 or read and use data stored in the storage device 113 as necessary. In this embodiment, the storage device 113 is provided in the management server 10, but the storage device 113 may be provided outside the management server 10.

図12は、管理サーバ10の機能的な構成を説明するための機能ブロック図である。管理サーバ10においては、CPU110がROM111や記憶装置113に記憶されているプログラムを実行することによって、図12に示す各種の機能を実現する。図12に示すように、管理サーバ10は、通信部120と、記憶部140と、制御部130とを備える。   FIG. 12 is a functional block diagram for explaining a functional configuration of the management server 10. In the management server 10, the CPU 110 executes programs stored in the ROM 111 and the storage device 113, thereby realizing various functions illustrated in FIG. 12. As illustrated in FIG. 12, the management server 10 includes a communication unit 120, a storage unit 140, and a control unit 130.

(通信部120)
通信部120は、運営者端末20及び利用者端末30からの要求の受信、及び、制御部130によって選択又は生成されたウェブページ等の情報の運営者端末20及び利用者端末30への送信を行う。通信部120は、例えばLAN(Local Area Network)コントローラを有する。
(Communication unit 120)
The communication unit 120 receives requests from the operator terminal 20 and the user terminal 30, and transmits information such as web pages selected or generated by the control unit 130 to the operator terminal 20 and the user terminal 30. Do. The communication unit 120 includes, for example, a LAN (Local Area Network) controller.

(記憶部140)
記憶部140は、利用者情報記憶部141と、設定情報記憶部142と、評価履歴記憶部143と、ポイント履歴記憶部144と、預入金履歴記憶部145と、ウェブページ情報等記憶部146とを備える。
(Storage unit 140)
The storage unit 140 includes a user information storage unit 141, a setting information storage unit 142, an evaluation history storage unit 143, a point history storage unit 144, a deposit history storage unit 145, and a web page information storage unit 146. Is provided.

利用者情報記憶部141は、ユーザIDやパスワードのような各利用者の個人情報や、各利用者に付与された特典に関する情報を記憶する。
設定情報記憶部142は、制御部130における処理で参照される設定情報を記憶する。
評価履歴記憶部143は、利用者によるサービス利用行為の履歴を記憶する。
ポイント履歴記憶部144は、各利用者のポイント得失履歴T7を記憶する。
The user information storage unit 141 stores personal information of each user such as a user ID and a password and information related to a privilege given to each user.
The setting information storage unit 142 stores setting information referred to in the processing in the control unit 130.
The evaluation history storage unit 143 stores a history of service usage actions by users.
The point history storage unit 144 stores a point profit / loss history T7 of each user.

預入金履歴記憶部145は、運営者によって一元管理されている預入金のうち当該第一の利用者に帰属する金額である預入金額を、第一利用者の識別情報に対応付けて記憶する。預入金履歴記憶部145は、預入金額の増減履歴を記憶してもよい。
ウェブページ情報等記憶部146は、転職サイトの基礎となるウェブページや、各利用者に割り当てられているウェブページの情報等を記憶する。
The deposit history storage unit 145 stores a deposit amount, which is an amount attributed to the first user, out of deposits centrally managed by the operator, in association with the identification information of the first user. The deposit history storage unit 145 may store an increase / decrease history of the deposit amount.
The web page information storage unit 146 stores the web page that is the basis of the job change site, the web page information assigned to each user, and the like.

(制御部130)
制御部130は、例えばCPU110であり、プログラムを実行することにより、設定情報更新部131、認証部132、ポイント消費部133、ポイント還元部134、要求処理部135、評価値記録部136、特典指標値算出部137、特典付与部138、及び入金処理部139として機能する。
(Control unit 130)
The control unit 130 is, for example, the CPU 110, and by executing a program, the setting information update unit 131, the authentication unit 132, the point consumption unit 133, the point return unit 134, the request processing unit 135, the evaluation value recording unit 136, the privilege index It functions as a value calculation unit 137, a privilege granting unit 138, and a deposit processing unit 139.

設定情報更新部131は、運営者端末20からの要求に応じて、設定情報記憶部142に記憶されている設定情報を更新する。
認証部132は、転職サイトへアクセスを行った利用者のログイン制御のための認証を行う。
The setting information update unit 131 updates the setting information stored in the setting information storage unit 142 in response to a request from the operator terminal 20.
The authentication unit 132 performs authentication for login control of a user who has accessed the job change site.

ポイント消費部133は、利用者端末30からの要求に対して、当該利用者のポイントを減算した上で、要求処理部135における処理の実行を許可する。   The point consumption unit 133 allows the request processing unit 135 to execute the process after subtracting the user's points from the request from the user terminal 30.

ポイント還元部134は、第二の利用者が情報提供サイトにおけるサービスの利用のためにポイントを消費した場合に、消費されたポイントに対応する譲渡元の情報を利用者情報記憶部141から取得し、取得した譲渡元の情報が示す第一の利用者に、消費されたポイントに基づく数量のポイントを付与する。ポイント還元部134は、ポイント消費部133において減算されたポイント数に基づいて、当該ポイントの譲渡元である第一の利用者にポイントを付与する。   When the second user consumes points for using the service at the information providing site, the point returning unit 134 acquires transfer source information corresponding to the consumed points from the user information storage unit 141. The amount of points based on the consumed points is given to the first user indicated by the acquired transfer source information. Based on the number of points subtracted in the point consumption unit 133, the point return unit 134 gives points to the first user who is the transfer source of the points.

要求処理部135は、利用者端末30からの要求に応じてウェブページ等の情報の提供や記憶部140の更新を行う。換言すれば、要求処理部135は、利用者の要求に応じてサービスを提供することにより、管理サーバ10において、利用者のサービス利用行為を実行する。   The request processing unit 135 provides information such as a web page and updates the storage unit 140 in response to a request from the user terminal 30. In other words, the request processing unit 135 executes a service use act of the user in the management server 10 by providing a service in response to the user's request.

評価値記録部136は、利用者による情報提供サイトを利用する行為に対する評価値を算出する評価部である。評価値記録部136は、要求処理部135においてなされた各処理に対して特典に反映される評価値を算出し、評価値を含む各処理に関する情報を評価履歴記憶部143に記録させる。   The evaluation value recording unit 136 is an evaluation unit that calculates an evaluation value for the act of using the information providing site by the user. The evaluation value recording unit 136 calculates an evaluation value reflected in the privilege for each process performed in the request processing unit 135 and causes the evaluation history storage unit 143 to record information regarding each process including the evaluation value.

特典指標値算出部137は、評価履歴記憶部143に記憶されている各利用者に関する評価値に基づいて特典指標値を算出する。特典指標値算出部137で算出される特典指標値のうち、各利用者の活動範囲を示す地域情報に基づく特典指標値を第一特典指標値と称し、地域情報に基づかない特典指標値を第二特典指標値と称する。   The privilege index value calculation unit 137 calculates a privilege index value based on the evaluation value regarding each user stored in the evaluation history storage unit 143. Of the privilege index values calculated by the privilege index value calculation unit 137, the privilege index value based on the regional information indicating the activity range of each user is referred to as a first privilege index value, and the privilege index value not based on the regional information is the first. Two privilege index values are called.

特典付与部138は、所定の期間中の利用者に対応する評価値に基づいて、利用者に特典を付与する。特典付与部138は、例えば、特典指標値等に基づいて、各利用者の情報を表示する優先順位や、各利用者が保有するポイント等を制御する。
入金処理部139は、金融機関のサーバ40から入金記録を取得し、入金者である第一の利用者の預入金額を入金額分加算した金額に更新すると共に、当該第一の利用者に預入金額に応じたポイントを付与する。
The privilege grant unit 138 grants a privilege to the user based on an evaluation value corresponding to the user during a predetermined period. The privilege granting unit 138 controls, for example, the priority order for displaying each user's information, the points held by each user, and the like based on the privilege index value and the like.
The deposit processing unit 139 obtains a deposit record from the server 40 of the financial institution, updates the deposit amount of the first user who is the depositor to an amount obtained by adding the deposit amount, and deposits the deposit to the first user. Points are awarded according to the amount of money.

(制御部130:要求処理部135)
要求処理部135は、閲覧処理部135a、検索処理部135b、ウェブページ更新処理部135c、投稿処理部135d、ポイント譲渡処理部135e、及び評価処理部135fを有する。閲覧処理部135aは、利用者端末30からの要求に応じたウェブページを提供する。検索処理部135bは、利用者端末30からの要求に含まれる条件に合う情報を検索し、検索した情報を提示する。
(Control unit 130: request processing unit 135)
The request processing unit 135 includes a browsing processing unit 135a, a search processing unit 135b, a web page update processing unit 135c, a posting processing unit 135d, a point transfer processing unit 135e, and an evaluation processing unit 135f. The browsing processing unit 135a provides a web page in response to a request from the user terminal 30. The search processing unit 135b searches for information that meets the conditions included in the request from the user terminal 30, and presents the searched information.

ウェブページ更新処理部135cは、各利用者が発信したい情報を掲載するための各利用者専用のウェブページを、要求に応じて更新する。投稿処理部135dは、利用者端末30からのコラムや質問等を投稿するための要求に応じて、投稿されたコラムや質問等をウェブページに反映する。   The web page update processing unit 135c updates a web page dedicated to each user for posting information that each user wants to transmit in response to a request. The posting processing unit 135d reflects the posted column, question, etc. on the web page in response to a request for posting a column, question, etc. from the user terminal 30.

ポイント譲渡処理部135eは、利用者端末30から、ポイントを譲渡するための第一の要求を受信すると、第一の要求の発信者である第一の利用者から第一の要求において譲渡先として指定された利用者へ第一の要求において指定された数量のポイントを移動させるポイント譲渡部として機能する。ポイント譲渡処理部135eは、第一の利用者からの要求に応じてポイントの移動処理及び手数料の決済処理を行う。   When the point transfer processing unit 135e receives the first request for transferring points from the user terminal 30, the point transfer processing unit 135e receives the first request from the first user who is the sender of the first request as the transfer destination. It functions as a point transfer unit that moves the number of points specified in the first request to the specified user. The point transfer processing unit 135e performs point movement processing and fee settlement processing in response to a request from the first user.

また、ポイント譲渡処理部135eは、第一の利用者から前記第二の利用者へポイントの移動が行われると、移動されたポイントに基づく金額を運営者に対して支払うよう求める通知を第一の利用者の端末に送信してもよい。ポイント譲渡処理部135eは、例えば、移動されたポイントに、運営者が設定可能な所定の設定値を乗算することにより、運営者に支払う金額を算出する。   In addition, when the point transfer processing unit 135e moves the point from the first user to the second user, the point transfer processing unit 135e first notifies the operator to pay the amount based on the moved point. It may be transmitted to the terminal of the user. For example, the point transfer processing unit 135e calculates an amount to be paid to the operator by multiplying the moved point by a predetermined setting value that can be set by the operator.

また、ポイント譲渡処理部135eは、第一の利用者から前記第二の利用者へポイントの移動が行われると、第一の利用者に帰属する金額を、移動されたポイントに基づく金額分減算してもよい。ポイント譲渡処理部135eは、例えば、移動されたポイントに、運営者が設定可能な所定の設定値を乗算することにより、減算する金額を算出する。   In addition, when the point is transferred from the first user to the second user, the point transfer processing unit 135e subtracts the amount attributed to the first user by the amount based on the moved point. May be. For example, the point transfer processing unit 135e calculates the amount to be subtracted by multiplying the moved point by a predetermined setting value that can be set by the operator.

評価処理部135fは、公開されている情報に対して利用者によってなされる評価に基づいて、特典に反映される評価値を算出し、算出した評価値を記憶部140に記録する。   The evaluation processing unit 135f calculates an evaluation value reflected in the privilege based on the evaluation made by the user with respect to the information that is disclosed, and records the calculated evaluation value in the storage unit 140.

要求処理部135は、以上の機能の他に、例えば、利用者端末30からの、コンテンツをダウンロードするための要求に応じて、当該コンテンツを利用者端末30へ提供する機能や、利用者端末30からの、コンテンツをアップロードするための要求に応じて、当該コンテンツを記憶部140に記憶させる機能等を有してもよい。   In addition to the above functions, the request processing unit 135, for example, a function for providing the content to the user terminal 30 in response to a request for downloading the content from the user terminal 30, May have a function of storing the content in the storage unit 140 in response to a request for uploading the content.

(制御部130:特典付与部138)
特典付与部138は、第一ポイント付与部138a、表示情報選出部138b、表示順位決定部138c、第二ポイント付与部138d、奨励金支給部138e、及び割引率算出部138fを有する。第一ポイント付与部138aは、評価値記録部136における処理が行われる度に、各評価値に基づいて各利用者に付与するポイント数を算出する。表示情報選出部138bは、第一特典指標値に基づいて広告枠に表示させる情報を選出する。
(Control unit 130: privilege grant unit 138)
The privilege grant unit 138 includes a first point grant unit 138a, a display information selection unit 138b, a display order determination unit 138c, a second point grant unit 138d, a incentive payment unit 138e, and a discount rate calculation unit 138f. The first point giving unit 138a calculates the number of points to be given to each user based on each evaluation value every time the process in the evaluation value recording unit 136 is performed. The display information selection unit 138b selects information to be displayed on the advertising space based on the first privilege index value.

表示順位決定部138cは、第一特典指標値に基づいて検索結果表示画面に表示させる情報の表示順を決定する。第二ポイント付与部138dは、各利用者の第二特典指標値に基づいて、各利用者に付与するポイント数を算出し、各利用者にポイント付与処理を行う。奨励金支給部138eは、各第一の利用者の第二特典指標値に基づいて、各第一の利用者に支給する奨励金額を算出し、各利用者に奨励金支給処理を行う。割引率算出部138fは、各第二の利用者の第二特典指標値に基づいて、各第二の利用者がサービスを利用するために必要となるポイント数の割引率を算出する。ポイント数の割引率は、標準的な第二の利用者が特定のサービスを利用する際に消費される基本ポイント数に対する、基本ポイント数と特定の第二の利用者が同じサービスを利用する際に消費されるポイント数との差の割合である。   The display order determination unit 138c determines the display order of information to be displayed on the search result display screen based on the first privilege index value. The second point granting unit 138d calculates the number of points to be given to each user based on the second privilege index value of each user, and performs point grant processing for each user. The incentive payment unit 138e calculates the incentive amount to be provided to each first user based on the second privilege index value of each first user, and performs the incentive payment processing for each user. The discount rate calculation unit 138f calculates a discount rate of the number of points required for each second user to use the service based on the second privilege index value of each second user. The discount rate for the number of points is based on the number of basic points and the number of basic points consumed when a standard second user uses a specific service. It is the ratio of the difference from the number of points consumed.

(記憶部140に記憶されている情報の詳細)
ここで、ポイント管理システムS2の機能の詳細な説明に先立って、記憶部140に記憶されている情報について、詳細に説明する。
(Details of information stored in storage unit 140)
Here, prior to detailed description of the function of the point management system S2, information stored in the storage unit 140 will be described in detail.

(利用者情報記憶部141に記憶されている情報)
利用者情報記憶部141には、ユーザIDやパスワードのような各利用者の個人情報や、各利用者に付与された特典に関する情報が、図13に示すような利用者情報表T1として記憶されている。図13に示すように、利用者情報表T1の項目としては、例えば、当該利用者を識別するためのユーザID、当該利用者を認証するためのパスワード、当該利用者の種別、第一特典指標値、第二特典指標値、当該利用者の活動範囲を示す地域情報、当該利用者専用に割り当てられたウェブページのアドレス等が挙げられる。
(Information stored in the user information storage unit 141)
In the user information storage unit 141, personal information of each user such as a user ID and password, and information related to a privilege given to each user are stored as a user information table T1 as shown in FIG. ing. As shown in FIG. 13, as items in the user information table T1, for example, a user ID for identifying the user, a password for authenticating the user, a type of the user, a first privilege index Value, second privilege index value, regional information indicating the activity range of the user, an address of a web page assigned exclusively to the user, and the like.

ここで、利用者の種別とは、例えば、第一の利用者と第二の利用者のどちらに属するか、又は、エージェントと企業と個人のうちのいずれに属するか等、利用者の当該転職サイト内における立場を示す情報である。また、地域情報は、例えば、市区町村を最小単位とし、エージェントや企業の場合は事業展開する地域、個人の場合は就職を希望する地域等に基づいて、当該利用者自身の選択によって定められる、一以上の単位地域からなる地理的情報である。   Here, the type of user is, for example, whether the user belongs to the first user or the second user, or whether the user belongs to an agent, a company, or an individual. Information indicating the position within the site. In addition, regional information is determined by the user's own selection based on, for example, the region where the municipality is the smallest unit, in the case of an agent or company, the region where the business is developed, and in the case of an individual, the region where employment is desired. This is geographical information consisting of one or more unit areas.

また、利用者情報記憶部141には、第一の利用者限定の項目として、預入金の入金に関するID番号である入金IDが記憶されている。一方、利用者情報記憶部141には、第二の利用者限定の項目として、サービスを利用するために消費するポイント数を、後述する消費ポイントに対応表T2より得られる数量(定価に相当する。)から割り引くための比率である割引率が記憶されている。   The user information storage unit 141 stores a deposit ID, which is an ID number related to deposit deposit, as a first user-limited item. On the other hand, in the user information storage unit 141, as the second user-limited item, the number of points consumed for using the service is obtained from the correspondence table T2 for the consumption points described later (corresponding to the list price). .) Is stored as a discount rate which is a ratio for discounting from.

また、利用者情報記憶部141には、その他の項目として、利用者が保有するポイント数や、第一の利用者に帰属する預入金額等が記憶されていてもよい。
利用者情報表T1は、認証部132、ポイント消費部133、要求処理部135及び特典付与部138の処理において参照されると共に、特典指標値算出部137及び割引率算出部138fの処理に伴って更新される。
In addition, the user information storage unit 141 may store, as other items, the number of points owned by the user, the deposit amount attributed to the first user, and the like.
The user information table T1 is referred to in the processing of the authentication unit 132, the point consumption unit 133, the request processing unit 135, and the privilege granting unit 138, and accompanying the processing of the privilege index value calculation unit 137 and the discount rate calculation unit 138f. Updated.

(設定情報記憶部142に記憶されている情報)
設定情報記憶部142には、制御部130における処理で参照される設定情報が記憶されている。設定情報記憶部142は、例えば、評価値記録部136が評価値を算出する際の基準として用いられる第一設定情報、及び特典付与部138が特典の大きさを決定する際の基準として用いられる第二設定情報を含む設定情報を記憶する。設定情報は、例えば、消費ポイント対応表T2、評価値対応表T3、記事評価値対応表T4、第一特典指標値関数F1、第二特典指標値関数F2、第一ポイント関数F3、第二ポイント関数F4、第三ポイント関数F5、第四ポイント関数F6、手数料関数F7、奨励金関数F8、割引率関数F9、特典指標値算出間隔IV、評価値抽出期間PDである。第一設定情報は、例えば評価値対応表T3又は記事評価値対応表T4であり、第二設定情報は、例えば第一特典指標値関数F1又は第二特典指標値関数F2である。
(Information stored in the setting information storage unit 142)
The setting information storage unit 142 stores setting information referred to in the processing in the control unit 130. For example, the setting information storage unit 142 is used as first setting information used as a reference when the evaluation value recording unit 136 calculates an evaluation value, and as a reference when the privilege granting unit 138 determines the size of the privilege. Setting information including the second setting information is stored. The setting information includes, for example, a consumption point correspondence table T2, an evaluation value correspondence table T3, an article evaluation value correspondence table T4, a first privilege index value function F1, a second privilege index value function F2, a first point function F3, and a second point. The function F4, the third point function F5, the fourth point function F6, the fee function F7, the incentive function F8, the discount rate function F9, the privilege index value calculation interval IV, and the evaluation value extraction period PD. The first setting information is, for example, the evaluation value correspondence table T3 or the article evaluation value correspondence table T4, and the second setting information is, for example, the first privilege index value function F1 or the second privilege index value function F2.

消費ポイント対応表T2は、ポイント消費部133の処理において参照される、利用者端末30からの要求の種別と、その要求内容に基づいて消費ポイント数を算出するための関数との対応表である。ここで、要求の種別とは、閲覧要求、検索要求、記事投稿要求、ウェブページ更新要求等、要求処理部135において行われる各処理に対応する。また、各要求の種別に対応する関数は、運営者によって随時変更可能であり、当該要求に含まれる何らかの数値を変数とした関数であってもよいし、定数関数であってもよい。例えば、記事投稿要求に対応する関数としては、投稿する記事の文字数に所定の定数を乗じるような関数が考えられる。また、広告掲載に関する要求に対応する関数であれば、広告掲載期間や掲載する広告枠の広さ等を変数とした関数とすることが考えられる。   The consumption point correspondence table T2 is a correspondence table of the type of request from the user terminal 30 referred to in the processing of the point consumption unit 133 and a function for calculating the number of consumption points based on the content of the request. . Here, the type of request corresponds to each process performed in the request processing unit 135 such as a browsing request, a search request, an article posting request, a web page update request, and the like. In addition, the function corresponding to each request type can be changed at any time by the operator, and may be a function using some numerical value included in the request as a variable or a constant function. For example, as a function corresponding to an article posting request, a function that multiplies the number of characters of an article to be posted by a predetermined constant can be considered. Moreover, if it is a function corresponding to the request | requirement regarding advertisement insertion, it can be considered to be a function with the advertisement insertion period and the size of the advertisement space to be posted as variables.

なお、消費ポイント対応表T2は、個人用と企業用の2種類とする等、利用者の種別に応じて複数種類存在してもよい。この場合、個人用の消費ポイント対応表T2の、全要求の種別に対応するポイント数を0として、個人によるサービスの利用にはお金がかからないように設定することもできる。   Note that there may be a plurality of types of consumption point correspondence table T2 depending on the type of user, such as two types for personal use and business use. In this case, the number of points corresponding to all types of requests in the personal consumption point correspondence table T2 can be set to 0 so that the use of the service by the individual does not cost money.

運営者が特定のサービスの利用を推進したい場合には、制御部130は、運営者の指示に基づいて、消費ポイント対応表T2における、当該サービスの利用に対応する要求の種別に対応する関数を、消費ポイント数がより少なく算出されるものに変更してもよい。これにより、利用者にとって当該サービスがより魅力的なものとなるため、利用者の当該サービスの利用意欲の増進につながり、結果として、運営者の意図する方向に利用者のサービス利用行為を誘導することができる。   When the operator wants to promote the use of a specific service, the control unit 130 determines a function corresponding to the type of request corresponding to the use of the service in the consumption point correspondence table T2 based on the operator's instruction. Alternatively, it may be changed so that the number of consumption points is calculated to be smaller. As a result, the service becomes more attractive to the user, which leads to an increase in the user's willingness to use the service, and as a result, induces the user to use the service in the direction intended by the operator. be able to.

評価値対応表T3は、評価値記録部136の処理において参照される、要求処理部135における各処理の種別と、その処理内容から評価値を算出するための関数との対応表である。ここで、各処理の種別とは、閲覧処理、検索処理、記事投稿処理、ウェブページ更新処理等、要求処理部135において行われる各処理に対応する。また、各処理の種別に対応する関数は、運営者によって随時変更可能であり、当該処理に含まれる何らかの数値を変数とした関数であってもよいし、定数関数であってもよい。なお、評価値対応表T3は、エージェント用と企業用と個人用の3種類とする等、利用者の種別に応じて複数種類存在してもよい。さらに、処理の種別に、新規会員登録処理を加えることによって、新規に会員登録を行った利用者に対して、特別にポイントを付与することも可能となる。   The evaluation value correspondence table T3 is a correspondence table of types of each process in the request processing unit 135 and functions for calculating an evaluation value from the processing contents, which are referred to in the processing of the evaluation value recording unit 136. Here, the type of each process corresponds to each process performed in the request processing unit 135, such as a browsing process, a search process, an article posting process, and a web page update process. In addition, the function corresponding to each processing type can be changed as needed by the operator, and may be a function using some numerical value included in the processing as a variable, or may be a constant function. Note that there may be a plurality of types of evaluation value correspondence tables T3 depending on the type of user, such as three types for agents, companies, and individuals. Furthermore, by adding a new member registration process to the type of process, it is possible to give points specially to a user who has newly registered a member.

運営者が特定のサービスの利用を推進したい場合には、制御部130は、運営者の指示に基づいて、評価値対応表T3における、当該サービスの利用に対応する処理の種別に対応する関数を、評価値がより大きく算出されるものに変更してもよい。これにより、利用者にとって当該サービスがより魅力的なものとなるため、利用者の当該サービスの利用意欲の増進につながり、結果として、運営者の意図する方向に利用者のサービス利用行為を誘導することができる。   When the operator wants to promote the use of a specific service, the control unit 130 selects a function corresponding to the type of processing corresponding to the use of the service in the evaluation value correspondence table T3 based on the instruction from the operator. The evaluation value may be changed to a value calculated larger. As a result, the service becomes more attractive to the user, which leads to an increase in the user's willingness to use the service, and as a result, induces the user to use the service in the direction intended by the operator. be able to.

記事評価値対応表T4は、評価処理部135fの処理において参照される、閲覧者によるコラム等の評価と、評価値との対応表である。記事評価値対応表T4は、例えば、閲覧者によるコラム等の評価が、「excellent」、「good」、「average」、「poor」の4段階に分けられている場合に、それぞれの評価に対して、2、1、0、−1という評価値が対応するような表とすることができる。   The article evaluation value correspondence table T4 is a correspondence table between the evaluation of the column or the like by the viewer, which is referred to in the processing of the evaluation processing unit 135f, and the evaluation value. The article evaluation value correspondence table T4 is, for example, when the evaluation of the column or the like by the viewer is divided into four stages of “excellent”, “good”, “average”, and “poor”. Thus, the evaluation values of 2, 1, 0, and −1 can correspond to the table.

第一特典指標値関数F1は、特典指標値算出部137の処理において参照される、評価値と地域情報から第一特典指標値を算出するための関数である。第一特典指標値関数F1は、例えば、(ある利用者の第一特典指標値)=(当該利用者に関する地域依存性のない評価値の合計)+(当該利用者に関する地域依存性のある評価値の合計)/(当該利用者と地域情報の一部又は全部が一致する利用者の総数)とすることができる。ここで、地域依存性のある評価値とは、当該利用者の活動範囲における利用者人口によって機会が制限される行為に対する評価値のことであり、例えば、ポイント譲渡による評価値や、他者からの評価による評価値がこれに該当する。第一特典指標値関数F1をこのような関数にすることにより、利用者の活動範囲の広狭によって生じる不公平を是正した指標に基づいて表示の優先順位を決定することができるため、真に質の高い利用者を正当に優遇することができる。   The first privilege index value function F <b> 1 is a function for calculating the first privilege index value from the evaluation value and the area information that is referred to in the process of the privilege index value calculation unit 137. The first privilege index value function F1 is, for example, (a certain user's first privilege index value) = (total of evaluation values having no regional dependency regarding the user) + (evaluation with regional dependency regarding the user) The sum of the values) / (the total number of users whose part or all of the area information matches the user). Here, the region-dependent evaluation value is an evaluation value for an act whose opportunity is limited by the user population in the activity range of the user, for example, an evaluation value by point transfer or from another person The evaluation value based on the evaluation corresponds to this. By making the first privilege index value function F1 such a function, the display priority can be determined based on the index that corrects the unfairness caused by the range of activities of the user. Users who are expensive can be preferentially treated.

なお、例示の第一特典指標値関数F1の右辺第一項及び第二項には、運営者によって設定可能な任意の定数が乗じられてもよく、これにより、地域依存性のない評価値と地域依存性のある評価値とのそれぞれが、第一特典指標値に対してどの程度影響するかを調整することが可能となる。また、他者からの評価に基づく評価値を除いた評価値によって第一特典指標値を算出する等、運営者によって評価値の抽出条件に適宜制限が加えられてもよい。   In addition, the first term and the second term on the right side of the example first privilege index value function F1 may be multiplied by an arbitrary constant that can be set by the operator. It is possible to adjust how much each of the evaluation values having the region dependency affects the first privilege index value. In addition, the operator may appropriately limit the evaluation value extraction conditions, such as calculating the first privilege index value based on the evaluation value excluding the evaluation value based on the evaluation from others.

第二特典指標値関数F2は、特典指標値算出部137の処理において参照される、評価値に基づいて第二特典指標値を算出するための関数である。第二特典指標値関数F2は、例えば、(ある利用者の第二特典指標値)=(当該利用者に関する評価値の合計)とすることができる。
なお、特典指標値算出部137の処理において参照される関数は、第一特典指標値関数F1及び第二特典指標値関数F2に限定されず、特典付与部138に属する機能処理部によって異なる特典指標値が参照されるよう、より多種類の関数が設定情報記憶部142に記憶されていてもよい。
The second privilege index value function F2 is a function for calculating a second privilege index value based on the evaluation value, which is referred to in the processing of the privilege index value calculation unit 137. The 2nd privilege index value function F2 can be made into (the 2nd privilege index value of a certain user) = (total of the evaluation value regarding the said user), for example.
In addition, the function referred in the process of the privilege index value calculation part 137 is not limited to the 1st privilege index value function F1 and the 2nd privilege index value function F2, The privilege index which changes with function processing parts which belong to the privilege provision part 138 is shown. More types of functions may be stored in the setting information storage unit 142 so that the values are referred to.

第一ポイント関数F3は、第一ポイント付与部138aの処理において参照される、評価値に基づいてポイントを算出するための関数である。第一ポイント関数F3は、例えば、(付与されるポイント数)=C1×(評価値)のような任意の定数C1を含む一次関数とすることができる。また、ポイントを付与するために必要な評価値の下限値C1’を定めることも可能である。この場合、第一ポイント関数F3は、例えば、評価値が下限値C1’以上の場合には(付与されるポイント数)=C1×(評価値)であり、評価値が下限値C1’未満の場合には定数関数(付与されるポイント数)=0であるような関数とすることができる。さらに、第一ポイント関数F3の代わりに、複数種類の関数からなる第一ポイント関数表が設定情報記憶部142に記憶されていてもよい。この場合、第一ポイント付与部138aは、ポイントの付与対象である利用者の種別によって、個別に関数を設定することができ、この結果、利用者の種別によって待遇に変化をつけることが可能となる。   The first point function F3 is a function for calculating points based on the evaluation value that is referred to in the processing of the first point giving unit 138a. The first point function F3 may be a linear function including an arbitrary constant C1 such as (number of points given) = C1 × (evaluation value). It is also possible to define a lower limit C1 'of the evaluation value necessary for giving points. In this case, for example, when the evaluation value is equal to or higher than the lower limit value C1 ′, the first point function F3 is (number of points given) = C1 × (evaluation value), and the evaluation value is less than the lower limit value C1 ′. In this case, a constant function (number of points given) = 0 can be used. Furthermore, instead of the first point function F3, a first point function table including a plurality of types of functions may be stored in the setting information storage unit 142. In this case, the first point granting unit 138a can individually set a function depending on the type of user to whom points are given, and as a result, the treatment can be changed depending on the type of user. Become.

第二ポイント関数F4は、第二ポイント付与部138dの処理において参照される、第二特典指標値に基づいてポイントを算出するための関数である。第二ポイント関数F4は、例えば、(付与されるポイント数)=C2×(第二特典指標値)のような任意の定数C2を含む一次関数とすることができる。また、ポイントを付与するために必要な第二特典指標値の下限値C2’を定めることも可能である。この場合、例えば、第二ポイント関数F4は、第一ポイント関数F3の説明における例示と同様の関数であってもよいし、(付与されるポイント数)=C2×{(第二特典指標値)−C2’}のような、第二特典指標値が下限値C2’未満なら、付与されるポイント数が負の値となるような関数とすることもできる。さらに、第二ポイント関数F4も、第一ポイント関数F3と同様に、複数種類の関数からなる第二ポイント関数表によって代用されてもよい。   The 2nd point function F4 is a function for calculating a point based on the 2nd privilege index value referred in the process of the 2nd point provision part 138d. The second point function F4 can be a linear function including an arbitrary constant C2 such as (number of points given) = C2 × (second privilege index value), for example. It is also possible to define a lower limit C2 'of the second privilege index value necessary for giving points. In this case, for example, the second point function F4 may be a function similar to the example in the description of the first point function F3, or (number of points given) = C2 × {(second privilege index value). If the second privilege index value is less than the lower limit value C2 ′, such as −C2 ′}, it can be a function such that the number of points given becomes a negative value. Furthermore, the second point function F4 may be substituted by a second point function table composed of a plurality of types of functions, similarly to the first point function F3.

第三ポイント関数F5は、ポイント還元部134の処理において参照される、減算されたポイント数に基づいて、付与されるポイント数を算出するための関数である。第三ポイント関数F5は、例えば、(付与されるポイント数)=C3×(減算されたポイント数)のような任意の定数C3を含む一次関数とすることができる。   The third point function F5 is a function for calculating the number of points given based on the number of subtracted points referred to in the processing of the point reduction unit 134. The third point function F5 may be a linear function including an arbitrary constant C3 such as (number of points given) = C3 × (number of subtracted points).

第四ポイント関数F6は、入金処理部139の処理において参照される、預入金額から付与されるポイント数を算出するための関数である。第四ポイント関数F6は、例えば、(入金記録反映後の預入金額)が(預入金額の過去最高額)より小さい場合は(付与されるポイント数)=C4×{(入金記録反映後の預入金額)−(預入金額の過去最高額)}のような任意の定数C4を含む一次関数であり、(入金記録反映後の預入金額)が(預入金額の過去最高額)以下の場合は定数関数(付与されるポイント数)=0であるような関数とすることができる。   The fourth point function F6 is a function for calculating the number of points given from the deposit amount, which is referred to in the processing of the deposit processing unit 139. The fourth point function F6 is, for example, when (deposit amount after reflecting the deposit record) is smaller than (the past maximum amount of deposit amount) (number of points granted) = C4 × {(deposit amount after reflecting the deposit record) )-(Past amount of deposit amount)} is a linear function including an arbitrary constant C4. If (deposit amount after deposit record is reflected) is less than (past amount of deposit amount), a constant function ( The number of points given) may be a function such that 0.

手数料関数F7は、ポイント譲渡処理部135eの処理において参照される、譲渡されるポイント数から手数料を算出するための関数である。手数料関数F7は、例えば、(手数料)=C5×(譲渡されるポイント数)のような任意の定数C5を含む一次関数とすることができる。また、手数料関数F7も、第一ポイント関数F3及び第二ポイント関数F4と同様に、複数種類の関数からなる手数料関数表によって代用されてもよい。この場合、ポイントの譲渡先である利用者の種別毎に異なる関数を設定することができる。これにより、例えば、第二の利用者への譲渡には手数料が発生し、第一の利用者同士での譲渡には手数料が発生しない等の設定が可能となる。   The fee function F7 is a function for calculating a fee from the number of points to be transferred, which is referred to in the processing of the point transfer processing unit 135e. The fee function F7 may be a linear function including an arbitrary constant C5 such as (fee) = C5 × (number of points to be transferred). Similarly to the first point function F3 and the second point function F4, the fee function F7 may be substituted by a fee function table including a plurality of types of functions. In this case, a different function can be set for each type of user to whom the point is transferred. Accordingly, for example, a setting can be made such that a fee is generated for the transfer to the second user and no fee is generated for the transfer between the first users.

奨励金関数F8は、奨励金支給部138eの処理において参照される、第二特典指標値に基づいて奨励金額を算出するための関数である。奨励金関数F8は、例えば、(奨励金額)=C6×(第二特典指標値)のような任意の定数C6を含む一次関数とすることができる。また、奨励金を支給するために必要な第二特典指標値の下限値C6’を定めることも可能であり、奨励金関数F8を、第一ポイント関数F3の説明における例示と同様の関数とすることができる。   The incentive function F8 is a function for calculating the incentive amount based on the second privilege index value that is referred to in the processing of the incentive payment section 138e. The incentive function F8 can be a linear function including an arbitrary constant C6 such as (incentive amount) = C6 × (second privilege index value). Moreover, it is also possible to determine the lower limit C6 ′ of the second privilege index value necessary for providing the incentive money, and the incentive function F8 is a function similar to the example in the description of the first point function F3. be able to.

割引率関数F9は、割引率算出部138fの処理において参照される、第二特典指標値に基づいて割引率を算出するための関数である。割引率関数F9は、例えば、(割引率)=C7×(第二特典指標値)のような任意の定数C7を含む一次関数とすることができる。また、割引を適用するために必要な第二特典指標値の下限値C7’を定めることも可能であり、割引率関数F9を、第一ポイント関数F3の説明における例示と同様の関数とすることができる。さらに、割引率関数F9も、第一ポイント関数F3、第二ポイント関数F4及び手数料関数F7と同様に、複数種類の関数からなる割引率関数表によって代用されてもよい。この場合、割引率が算出される第二の利用者の種別(企業と個人のどちらに属するか等)によって、異なる関数を設定することができる。   The discount rate function F9 is a function for calculating the discount rate based on the second privilege index value that is referred to in the processing of the discount rate calculation unit 138f. The discount rate function F9 can be a linear function including an arbitrary constant C7 such as (discount rate) = C7 × (second privilege index value). Moreover, it is also possible to determine the lower limit C7 ′ of the second privilege index value necessary for applying the discount, and the discount rate function F9 is a function similar to the example in the description of the first point function F3. Can do. Further, the discount rate function F9 may be substituted by a discount rate function table composed of a plurality of types of functions, similarly to the first point function F3, the second point function F4, and the fee function F7. In this case, different functions can be set depending on the type of the second user whose discount rate is calculated (whether it belongs to a company or an individual).

なお、上記各種関数内の定数C1〜C7及び下限値C1’、C2’、C6’、C7’は運営者によって随時変更可能である。また、関数F1〜F9は例示の関数に限定されず、他の関数とすることができる。さらに、定数のみならず、関数F1〜F9自体が、運営者によって随時変更可能であってもよい。   The constants C1 to C7 and the lower limit values C1 ', C2', C6 ', and C7' in the various functions can be changed at any time by the operator. Further, the functions F1 to F9 are not limited to the illustrated functions, and can be other functions. Furthermore, not only the constants but also the functions F1 to F9 themselves may be changeable at any time by the operator.

特典指標値算出間隔IVは、特典指標値算出部137の処理が行われる頻度に影響を与える数値である。特典指標値算出間隔IVは、例えば、1ヶ月や1週間、1日等とすることができる。特典指標値算出部137は、直前の処理を行った時点から特典指標値算出間隔IVが経過した時点で次の処理を行う。このため、利用者のサービス利用行為を速やかに特典に反映させたい場合には、特典指標値算出間隔IVを短く設定すればよい。   The privilege index value calculation interval IV is a numerical value that affects the frequency with which the privilege index value calculation unit 137 is processed. The privilege index value calculation interval IV can be set to, for example, one month, one week, one day, or the like. The privilege index value calculation unit 137 performs the following process when the privilege index value calculation interval IV elapses from the time when the immediately preceding process is performed. For this reason, when it is desired to quickly reflect the user's service use act in the privilege, the privilege index value calculation interval IV may be set short.

評価値抽出期間PDは、特典指標値算出部137において、評価値の抽出の際に参照される数値である。評価値抽出期間PDは、例えば、1ヶ月、半年、1年等とすることができる。特典指標値算出部137は、例えば、処理の開始時点から評価値抽出期間PD遡った時点(以下、「抽出起点」と略記する。)以降の、評価履歴T5及び記事評価履歴T6の記録から、評価値の抽出を行う。このため、利用者の長期的な動向を特典に反映させたい場合には、評価値抽出期間PDを長く設定すればよい。   The evaluation value extraction period PD is a numerical value that is referred to when the evaluation value is extracted by the privilege index value calculation unit 137. The evaluation value extraction period PD can be, for example, one month, six months, one year, or the like. The privilege index value calculation unit 137, for example, from the record of the evaluation history T5 and the article evaluation history T6 after the time point of the evaluation value extraction period PD (hereinafter abbreviated as “extraction start point”) after the start time of the process, The evaluation value is extracted. For this reason, when it is desired to reflect the long-term trend of the user in the privilege, the evaluation value extraction period PD may be set longer.

なお、特典指標値算出間隔IV及び評価値抽出期間PDは、それぞれ独立して設定される数値であり、さらに、これらによって算出される第一特典指標値及び第二特典指標値を参照する処理を司る機能処理部毎に、異なる特典指標値算出間隔IV及び評価値抽出期間PDが設定されてもよい。例えば、第二ポイント付与部138dや奨励金支給部138eの処理において参照される第二特典指標値の算出時に参照される特典指標値算出間隔IV及び評価値抽出期間PDは互いに等しい数値であることが望ましく、表示情報選出部138bや表示順位決定部138cの処理において参照される第一特典指標値及び割引率算出部138fの処理において参照される第二特典指標値の算出時に参照される特典指標値算出間隔IVは、評価値抽出期間PD以下の数値であることが望ましい。   In addition, the privilege index value calculation interval IV and the evaluation value extraction period PD are numerical values set independently, and further, a process of referring to the first privilege index value and the second privilege index value calculated by these is performed. Different privilege index value calculation intervals IV and evaluation value extraction periods PD may be set for each function processing unit. For example, the privilege index value calculation interval IV and the evaluation value extraction period PD that are referred to when calculating the second privilege index value that is referred to in the processing of the second point granting unit 138d and the incentive payment unit 138e are equal to each other. The privilege index referred to when calculating the first privilege index value referred to in the processing of the display information selection unit 138b and the display order determination unit 138c and the second privilege index value referred to in the processing of the discount rate calculation unit 138f is desirable. The value calculation interval IV is preferably a numerical value that is equal to or shorter than the evaluation value extraction period PD.

(評価履歴記憶部143に記憶されている情報)
評価履歴記憶部143には、利用者によるサービス利用行為の履歴が、図14(a)に示すような評価履歴T5として記憶されている。図14(a)に示すように、評価履歴T5の項目としては、例えば、当該行為の行われた時間を表す日時、当該行為の主体である利用者のユーザID、当該行為の種別、当該行為から算出された評価値等が挙げられる。ここで、行為の種別とは、閲覧行為、検索行為、記事投稿行為、ウェブページ更新行為等、要求処理部135において行われる各処理に対応する。評価履歴T5は、評価値記録部136の処理によって更新されると共に、第一ポイント付与部138a及び特典指標値算出部137の処理において参照される他、必要に応じて、閲覧処理部135aの処理において参照されてもよい。
(Information stored in the evaluation history storage unit 143)
In the evaluation history storage unit 143, a history of service use actions by the user is stored as an evaluation history T5 as shown in FIG. As shown in FIG. 14A, the items of the evaluation history T5 include, for example, the date and time indicating the time when the action was performed, the user ID of the user who is the subject of the action, the type of the action, the action The evaluation value calculated from Here, the type of action corresponds to each process performed in the request processing unit 135, such as a browsing action, a search action, an article posting action, and a web page update action. The evaluation history T5 is updated by the processing of the evaluation value recording unit 136 and is referred to in the processing of the first point granting unit 138a and the privilege index value calculation unit 137, and the processing of the browsing processing unit 135a as necessary. May be referred to.

また、評価履歴記憶部143には、コラム等の閲覧者による評価の履歴が、図14(b)に示すような記事評価履歴T6として記憶されている。図14(b)に示すように、記事評価履歴T6の項目としては、例えば、当該評価の行われた時間を表す日時、当該評価がなされたコラム等の投稿者のユーザID、当該評価から求められた評価値等が挙げられる。記事評価履歴T6は、評価処理部135fの処理によって更新されると共に、特典指標値算出部137の処理において参照される。   Further, the evaluation history storage unit 143 stores an evaluation history by a viewer such as a column as an article evaluation history T6 as shown in FIG. As shown in FIG. 14B, the item of the article evaluation history T6 includes, for example, the date and time indicating the time when the evaluation was performed, the user ID of the contributor such as the column where the evaluation was performed, and the evaluation. Evaluation values obtained and the like. The article evaluation history T6 is updated by the processing of the evaluation processing unit 135f and is referred to in the processing of the privilege index value calculation unit 137.

(ポイント履歴記憶部144に記憶されている情報)
ポイント履歴記憶部144には、図15に示すようなポイント得失履歴T7が利用者毎に記憶されている。図15に示すように、ポイント得失履歴T7の項目としては、例えば、ポイントが取得された日時、取得されたポイント数(負の数ならば喪失したことを意味する。)、何によってポイントを取得又は喪失したかを示す詳細、取得されたポイントの残高等が挙げられる。ここで、取得されたポイントの残高とは、ポイントが取得された記録毎に、その際取得されたポイントがあと何ポイント残っているかを示す値であり、当該利用者がポイントを喪失した際にのみ更新される。
(Information stored in the point history storage unit 144)
In the point history storage unit 144, a point profit / loss history T7 as shown in FIG. 15 is stored for each user. As shown in FIG. 15, the items of the point gain / loss history T7 include, for example, the date and time when the point was acquired, the number of points acquired (meaning that it was lost if it was a negative number), and what the points were acquired by Or the details which show whether it was lost, the balance of the acquired point, etc. are mentioned. Here, the balance of acquired points is a value that indicates how many points are left for each time the points are acquired, and when the user loses points. Only updated.

なお、ポイントの喪失の記録には、残高は記録されない。また、第一の利用者のポイント得失履歴T7には、譲渡によりポイントを喪失した場合に記録される譲渡先の利用者のユーザIDが含まれていてもよい。また、第二の利用者のポイント得失履歴T7には、譲渡によりポイントを取得した場合に記録される譲渡元の利用者のユーザIDが含まれていてもよい。   The balance is not recorded in the point loss record. Further, the first user's point profit / loss history T7 may include the user ID of the transfer destination user recorded when the points are lost due to the transfer. In addition, the second user's point profit / loss history T7 may include the user ID of the transfer source user recorded when the points are acquired by transfer.

ポイント得失履歴T7は、ポイント消費部133、ポイント還元部134、ポイント譲渡処理部135e、特典付与部138及び入金処理部139の処理によって更新されると共に、ポイント還元部134の処理において参照される他、必要に応じて、閲覧処理部135aの処理において参照されてもよい。   The point profit / loss history T7 is updated by the processing of the point consumption unit 133, the point return unit 134, the point transfer processing unit 135e, the privilege granting unit 138, and the deposit processing unit 139, and is referred to in the processing of the point return unit 134. If necessary, it may be referred to in the processing of the browsing processing unit 135a.

(預入金履歴記憶部145に記憶されている情報)
預入金履歴記憶部145は、預入金額の増減履歴が、図16に示すような預入金履歴T8として、第一の利用者毎に記憶されている。図16に示すように、預入金履歴T8の項目としては、例えば、預入金額の増減が発生した日時、預入金額の増減額、預入金額の増減の根拠、及び、預入金残高等が挙げられる。預入金履歴T8における最新の預入金残高が、当該預入金履歴T8に対応する第一の利用者の預入金額に相当する。預入金履歴T8は、ポイント譲渡処理部135e、奨励金支給部138e及び入金処理部139の処理によって更新される。また、必要に応じて、閲覧処理部135aやポイント譲渡処理部135eの処理において参照されてもよい。
(Information stored in deposit history storage unit 145)
In the deposit history storage unit 145, a deposit amount increase / decrease history is stored for each first user as a deposit history T8 as shown in FIG. As shown in FIG. 16, the items of the deposit history T8 include, for example, the date and time when the deposit amount increased or decreased, the increase or decrease amount of the deposit amount, the basis for the increase or decrease of the deposit amount, the deposit balance, and the like. The latest deposit balance in the deposit history T8 corresponds to the deposit amount of the first user corresponding to the deposit history T8. The deposit history T8 is updated by the processing of the point transfer processing unit 135e, the incentive payment unit 138e, and the deposit processing unit 139. Moreover, you may refer in the process of the browsing process part 135a or the point transfer process part 135e as needed.

なお、預入金履歴記憶部145には、第一の利用者だけでなく、運営者の預入金履歴T8が記憶されていてもよい。運営者の預入金額は、預入金口座の残高から、全ての第一の利用者の預入金額を除いた金額である。運営者の預入金履歴T8は、ポイント譲渡処理部135e及び奨励金支給部138eの全ての処理によって更新されることになる。   Note that the deposit history storage unit 145 may store not only the first user but also the deposit history T8 of the operator. The deposit amount of the operator is an amount obtained by subtracting the deposit amounts of all the first users from the balance of the deposit account. The deposit history T8 of the operator is updated by all the processes of the point transfer processing unit 135e and the incentive payment unit 138e.

(ウェブページ情報等記憶部146に記憶されている情報)
ウェブページ情報等記憶部146には、転職サイトの基礎となる各種のウェブページや、各利用者専用に割り当てられているウェブページの情報、その他転職サイト内で提供される様々なコンテンツ等が記憶されている。例えば、ウェブページの情報はHTML(HyperText Markup Language)ファイル等として、その他のコンテンツの情報は文書ファイルや画像ファイル、音声ファイル、動画ファイル等として保存されている。これらの情報は、要求処理部135の処理結果として利用者端末30に提供される。なお、本実施形態では各利用者に1つのウェブページが割り当てられるものとして説明を行っているが、各利用者が独自のウェブサイトを構成できるよう、各利用者に、ウェブサイトの構成要素であるウェブページ情報及びコンテンツ等を格納するためのサーバスペースが割り当てられる態様であってもよい。
(Information stored in web page information storage unit 146)
The web page information storage unit 146 stores various web pages that are the basis of the job change site, information on web pages allocated exclusively to each user, and other various contents provided within the job change site. Has been. For example, web page information is stored as an HTML (HyperText Markup Language) file, and other content information is stored as a document file, an image file, an audio file, a moving image file, or the like. These pieces of information are provided to the user terminal 30 as a processing result of the request processing unit 135. In this embodiment, the description is given assuming that one web page is assigned to each user. However, in order to allow each user to configure his / her own website, each user is provided with the components of the website. A mode in which server space for storing certain web page information and contents is allocated may be used.

[ポイント管理システムS2の機能の詳細]
(設定情報更新部131)
設定情報更新部131は、運営者端末20からの要求に応じて、設定情報記憶部142に記憶されている設定情報を更新する。管理サーバ10が運営者端末20から設定情報を変更するための要求を受信すると、設定情報更新部131は、どの設定情報を変更するか選択するよう運営者に要求する画面を運営者端末20に表示させる。
[Details of functions of point management system S2]
(Setting information update unit 131)
The setting information update unit 131 updates the setting information stored in the setting information storage unit 142 in response to a request from the operator terminal 20. When the management server 10 receives a request for changing the setting information from the operator terminal 20, the setting information update unit 131 displays a screen on the operator terminal 20 that requests the operator to select which setting information to change. Display.

変更可能な設定情報の選択肢として、例えば消費ポイント対応表T2、評価値対応表T3、記事評価値対応表T4、第一特典指標値関数F1、第二特典指標値関数F2、第一ポイント関数F3、第二ポイント関数F4、第三ポイント関数F5、第四ポイント関数F6、手数料関数F7、奨励金関数F8及び割引率関数F9、特典指標値算出間隔IV、評価値抽出期間PDが表示される。   Examples of setting information that can be changed include a consumption point correspondence table T2, an evaluation value correspondence table T3, an article evaluation value correspondence table T4, a first privilege index value function F1, a second privilege index value function F2, and a first point function F3. The second point function F4, the third point function F5, the fourth point function F6, the fee function F7, the incentive function F8 and the discount rate function F9, the privilege index value calculation interval IV, and the evaluation value extraction period PD are displayed.

運営者によって、変更する設定情報が選択されると、設定情報更新部131は、運営者が新しい設定情報を入力するための画面を運営者端末20に表示させる。運営者によって新しい値又は関数が入力されると、設定情報更新部131は、設定情報記憶部142に記憶されている当該設定情報の値又は関数を、運営者によって新しく入力された値又は関数に更新する。   When the setting information to be changed is selected by the operator, the setting information update unit 131 causes the operator terminal 20 to display a screen for the operator to input new setting information. When a new value or function is input by the operator, the setting information update unit 131 changes the value or function of the setting information stored in the setting information storage unit 142 to the value or function newly input by the operator. Update.

なお、設定情報更新部131による設定情報の更新は、運営者による更新作業から所定の時間が経過した後に行われてもよい。例えば、設定情報更新部131は、運営者による更新作業により取得された新しい設定情報を用いて、所定の期間が経過後に新しい設定情報への更新が行われることを利用者に告知し、利用者に告知してから所定の期間が経過後に初めて設定情報記憶部142に記憶されている設定情報を更新してもよい。   The setting information update unit 131 may update the setting information after a predetermined time has elapsed since the update work by the operator. For example, the setting information update unit 131 uses the new setting information acquired by the update operation by the operator to notify the user that the update to the new setting information will be performed after a predetermined period of time has passed. The setting information stored in the setting information storage unit 142 may be updated for the first time after a predetermined period has passed since the notification.

なお、設定情報の変更は、運営者に代わって情報提供サイトにおける利用者端末30と管理サーバ10との間でのデータの送受信状態を監視し、望ましい設定情報を導出するよう設計された人工知能によって行われてもよい。   In addition, the change of the setting information is an artificial intelligence designed to monitor the data transmission / reception state between the user terminal 30 and the management server 10 on the information providing site on behalf of the operator and to derive desirable setting information. May be performed.

(認証部132)
認証部132は、転職サイトへアクセスを行った利用者のログイン制御を行う。管理サーバ10が利用者端末30からユーザID及びパスワードの情報を含む認証要求を受信すると、認証部132は、利用者情報表T1に含まれるユーザID及びパスワードの情報に基づいて、当該利用者端末30を操作する利用者の認証処理を行う。
(Authentication unit 132)
The authentication unit 132 performs login control of a user who has accessed the job change site. When the management server 10 receives the authentication request including the user ID and password information from the user terminal 30, the authentication unit 132 is based on the user ID and password information included in the user information table T1. The authentication process of the user who operates 30 is performed.

また、認証部132は、運営者のログイン制御を行うことも可能である。例えば、利用者情報表T1に運営者のユーザID及びパスワードが記憶されており、認証要求に含まれるユーザID及びパスワードが利用者情報表T1に記憶されている運営者のユーザID及びパスワードと一致する場合には、認証部132は、当該認証要求の発信者が運営者であると認証する。   The authentication unit 132 can also perform login control of the operator. For example, the user ID and password of the operator are stored in the user information table T1, and the user ID and password included in the authentication request match the user ID and password of the operator stored in the user information table T1. If so, the authentication unit 132 authenticates that the sender of the authentication request is an operator.

(ポイント消費部133)
ポイント消費部133は、利用者端末30からの要求に対して、当該利用者のポイントを減算した上で、要求処理部135における処理の実行を許可する。管理サーバ10が、利用者端末30から、認証部132において第二の利用者として認証された利用者による、要求処理部135で処理されるべき各種要求を受信すると、ポイント消費部133は、消費ポイント対応表T2及び利用者情報表T1における当該第二の利用者の割引率を参照し、受信した要求の種別から、減算すべきポイント数を算出する。
(Point Consumption Department 133)
The point consumption unit 133 allows the request processing unit 135 to execute the process after subtracting the user's points from the request from the user terminal 30. When the management server 10 receives various requests to be processed by the request processing unit 135 from the user terminal 30 by the user who is authenticated as the second user by the authentication unit 132, the point consumption unit 133 With reference to the discount rate of the second user in the point correspondence table T2 and the user information table T1, the number of points to be subtracted is calculated from the received request type.

続いて、ポイント消費部133は、当該第二の利用者のポイント得失履歴T7に記録されているポイントの取得に係る記録のうち、残高が0でない最古の記録の残高から、減算すべきポイント数に達するまで、記録毎にポイントの減算処理を行うと共に、第一の利用者からの譲渡により取得されたポイントが減算された場合には、ポイント還元部134への通知処理を行う。   Subsequently, the point consumption unit 133 points to be subtracted from the balance of the oldest record whose balance is not 0 among the records related to the acquisition of points recorded in the point profit / loss history T7 of the second user. Until the number is reached, a point subtraction process is performed for each recording, and when a point acquired by transfer from the first user is subtracted, a notification process to the point reduction unit 134 is performed.

例えば、ある第二の利用者が、図17(a)に示すように、7月1日に譲渡により300ポイントを取得し、7月5日に特典として100ポイント取得していた場合、それ以降にポイントを消費していなければ、7月1日記録分は300ポイント全部、及び7月5日記録分は100ポイント全部が残高として記録される。   For example, as shown in FIG. 17A, when a certain second user acquires 300 points by transfer on July 1, and acquires 100 points as a privilege on July 5, the subsequent If the points are not consumed, all 300 points are recorded as the balance for the July 1 record, and all 100 points are recorded as the balance for the July 5 record.

この後、当該第二の利用者が、例えば、7月10日にウェブページの更新を行うための要求を発信し、ポイント消費部133が、当該要求に対応するために当該第二の利用者が保有するポイントから減算されるべきポイント数が350ポイントであると算出したとする。この場合、ポイント消費部133は、まず、最も古い記録である7月1日記録分からポイントを減算するため、まず、7月1日記録分の残高300ポイントから、300ポイント全部を減算する。この際、図17(b)に示すように、7月1日記録分の残高を0ポイントに更新すると共に、当該記録分の譲渡元の情報を参照し、ユーザIDが記録されているため、当該譲渡元の利用者のユーザIDと当該記録分から減算されたポイント数(本例示の場合は300)とを関連付けて、ポイント還元部134に通知する。   Thereafter, for example, the second user sends a request for updating the web page on July 10, and the point consuming unit 133 responds to the request by the second user. Suppose that the number of points to be subtracted from the points held by is calculated to be 350 points. In this case, the point consuming unit 133 first subtracts all 300 points from the balance of 300 points for the July 1 record in order to subtract points from the July 1 record that is the oldest record. At this time, as shown in FIG. 17B, the balance for the July 1 record is updated to 0 points, and the user ID is recorded with reference to the transfer source information for the record. The user ID of the transfer source user and the number of points subtracted from the recorded amount (300 in this example) are associated with each other and notified to the point return unit 134.

以上の処理により、ポイント消費部133は、減算すべき350ポイントのうち300ポイントが減算できた。続いて、ポイント消費部133は、残り50ポイントを、次に古い記録である7月5日記録分から減算する。7月5日記録分の残高は100ポイントであるため、50ポイントを減算すると50ポイントが残ることになる。この際、図17(c)に示すように、ポイント消費部133は、7月5日記録分の残高を50ポイントに更新すると共に、当該記録分の譲渡元の情報を参照し、ユーザIDが記録されていないため、ポイント還元部134への通知は行わずに処理を終了する。   With the above processing, the point consumption unit 133 can subtract 300 points out of 350 points to be subtracted. Subsequently, the point consumption unit 133 subtracts the remaining 50 points from the July 5th record which is the next oldest record. Since the balance for the July 5th record is 100 points, if 50 points are subtracted, 50 points remain. At this time, as shown in FIG. 17C, the point consuming unit 133 updates the balance for the July 5th record to 50 points, refers to the information of the transfer source for the record, and the user ID is Since it is not recorded, the process is terminated without notifying the point return unit 134.

これらの処理が問題無く完了すると、ポイント消費部133は、図17(d)に示すように、当該ポイント得失履歴T7に、日時、ポイント数及び詳細を新たに記録すると共に、当該要求を要求処理部135に伝達する。ここで記録されるポイント数は、減算すべきポイント数に負号を付した数とすることができる。また、詳細には、ウェブページの更新を行うための消費である旨がわかる記録がなされればよい。   When these processes are completed without any problem, the point consuming unit 133 newly records the date, the number of points, and details in the point profit / loss history T7 as shown in FIG. Transmitted to the unit 135. The number of points recorded here can be a number obtained by adding a negative sign to the number of points to be subtracted. Further, in detail, it is only necessary to record that it is consumption for updating the web page.

一方、残高の合計より減算すべきポイント数の方が多く、減算処理が完了しない場合には、ポイント消費部133は、当該利用者にポイントが足りない旨を知らせる警告を発信すると共に、当該要求を消去又は保留する。   On the other hand, when the number of points to be subtracted is larger than the total of the balance and the subtraction process is not completed, the point consumption unit 133 issues a warning notifying the user that the points are insufficient and the request. Erase or hold.

(ポイント還元部134)
ポイント還元部134は、ポイント消費部133から通知された譲渡元の利用者のユーザID及び減算されたポイント数の情報に基づいて、当該譲渡元である第一の利用者にポイントを付与する。ポイント還元部134は、ポイント消費部133から通知されたユーザIDに対応する第一の利用者のポイント得失履歴T7に、日時、ポイント数及び詳細を記録する。ここで、ポイント数には、第三ポイント関数F5により、ポイント消費部133から通知された減算すべきポイント数から算出された付与すべきポイント数が記録され、詳細には、譲渡先でのポイント消費による還元である旨がわかる記録がなされる。
(Point reduction unit 134)
The point returning unit 134 gives points to the first user who is the transfer source based on the user ID of the transfer source user notified from the point consumption unit 133 and the information of the subtracted points. The point return unit 134 records the date and time, the number of points, and details in the point profit / loss history T7 of the first user corresponding to the user ID notified from the point consumption unit 133. Here, the number of points is recorded by the third point function F5, the number of points to be granted calculated from the number of points to be subtracted notified from the point consumption unit 133. Specifically, the number of points at the transfer destination is recorded. A record that shows that the reduction is due to consumption is made.

(要求処理部135)
要求処理部135は、利用者端末30からの様々な要求に対応するための処理を行う。要求処理部135は、以下に詳述する閲覧処理部135a、検索処理部135b、ウェブページ更新処理部135c、投稿処理部135d、ポイント譲渡処理部135e、評価処理部135fのような様々な機能処理部を備えている。なお、要求処理部135の機能は、これらの機能処理部によって行われるものに限定されず、ウェブサイトにおいて一般的に用いられている機能が適宜追加されていてもよい。また、利用者端末30からの要求が、専用のアプリケーションによって処理される場合には、当該アプリケーションがこれらの機能処理部を備えていればよい。
(Request processing unit 135)
The request processing unit 135 performs processing for responding to various requests from the user terminal 30. The request processing unit 135 includes various functional processes such as a browsing processing unit 135a, a search processing unit 135b, a web page update processing unit 135c, a posting processing unit 135d, a point transfer processing unit 135e, and an evaluation processing unit 135f described in detail below. Department. Note that the functions of the request processing unit 135 are not limited to those performed by these function processing units, and functions generally used on websites may be added as appropriate. When a request from the user terminal 30 is processed by a dedicated application, the application only needs to include these function processing units.

(閲覧処理部135a)
閲覧処理部135aは、要求処理部135に属し、利用者端末30からの要求に応じたウェブページを提供する。本実施形態に係る閲覧処理部135aによる機能は、一般的なウェブサーバが有する機能と略同様であるが、基本的に、閲覧要求を発信した利用者と地域情報が全く一致しない利用者の情報は、要求発信者である利用者には提供しないという特徴を有する。これにより、閲覧要求を発信した利用者にとって不必要な情報を予め除外することができるため、利用者が必要な情報を探し出すまでの労力を軽減することができる。
(Browsing processor 135a)
The browsing processing unit 135a belongs to the request processing unit 135 and provides a web page according to a request from the user terminal 30. The function of the browsing processing unit 135a according to the present embodiment is substantially the same as the function of a general web server, but basically, the information of the user whose regional information does not match the user who sent the browsing request at all. Is not provided to the user who is the request sender. Thereby, since information unnecessary for the user who has transmitted the browsing request can be excluded in advance, it is possible to reduce labor until the user searches for necessary information.

また、閲覧処理部135aは、利用者端末30に提供すべきウェブページに広告枠等が含まれる場合には、後述する表示情報選出部138bにより選出された広告を当該広告枠に挿入したウェブページを利用者端末30に提供することができる。   When the web page to be provided to the user terminal 30 includes an advertisement frame or the like, the browsing processing unit 135a inserts an advertisement selected by the display information selection unit 138b described later into the advertisement frame. Can be provided to the user terminal 30.

さらにまた、閲覧処理部135aは、利用者端末30からの、各種履歴の閲覧要求を受け付けてもよい。例えば、管理サーバ10が、利用者端末30からサービス利用履歴の閲覧要求を受信した場合には、評価履歴記憶部143に記憶されている評価履歴T5から、当該要求の発信者である利用者によるサービス利用行為に基づく評価記録を抽出し、当該利用者のサービス利用履歴として利用者端末30に提供することができる。また、ポイントの得失履歴について閲覧要求を受け付け、ポイント履歴記憶部144に記憶されている、当該要求の発信者である利用者に対応するポイント得失履歴T7を利用者端末30に表示させてもよい。さらにまた、預入金の増減履歴について閲覧要求を受け付け、預入金履歴記憶部145に記憶されている、当該要求の発信者である第一の利用者に対応する預入金履歴T8を利用者端末30に表示させてもよい。   Furthermore, the browsing processing unit 135a may receive browsing requests for various histories from the user terminal 30. For example, when the management server 10 receives a service usage history browsing request from the user terminal 30, the management server 10 uses the evaluation history T5 stored in the evaluation history storage unit 143 by the user who is the sender of the request. An evaluation record based on the service usage action can be extracted and provided to the user terminal 30 as the service usage history of the user. In addition, the browsing request for the point profit / loss history may be received, and the point profit / loss history T7 corresponding to the user who is the sender of the request stored in the point history storage unit 144 may be displayed on the user terminal 30. . Furthermore, the user terminal 30 receives the deposit history T8 corresponding to the first user who is the originator of the request, which is received in the deposit history increase / decrease unit 145 and receives the browsing request for the deposit increase / decrease history. May be displayed.

(検索処理部135b)
検索処理部135bは、要求処理部135に属し、利用者端末30からの情報検索要求に含まれる条件に合う情報を選出し提示する。検索処理部135bによる機能は、一般的な情報検索機能と略同様であるが、検索結果表示画面の生成にあたり、後述する表示順位決定部138cにより決定された表示順位に基づいて、より上位の情報を、より閲覧者の目に止まりやすい優位な位置に配置することを特徴とする。
(Search processing unit 135b)
The search processing unit 135b belongs to the request processing unit 135, and selects and presents information that meets the conditions included in the information search request from the user terminal 30. The function of the search processing unit 135b is substantially the same as a general information search function, but when generating a search result display screen, higher-level information is based on the display order determined by the display order determination unit 138c described later. Is arranged at an advantageous position where it can be more easily perceived by the viewer.

(ウェブページ更新処理部135c)
ウェブページ更新処理部135cは、要求処理部135に属し、各利用者専用に割り当てられているウェブページを、当該利用者の要求に応じて更新する。管理サーバ10が利用者端末30からウェブページを更新するための要求を受信すると、ウェブページ更新処理部135cは、利用者情報表T1から、当該利用者専用のウェブページのアドレスを取得し、当該利用者専用のウェブページを編集するための画面を利用者端末30に表示させる。ウェブページ更新処理部135cは、利用者によって編集が行われた後の新たなウェブページの情報を受信すると、ウェブページ情報等記憶部146に記憶されている当該利用者専用のウェブページの情報を、編集後の新たなウェブページの情報に更新する。
(Web page update processor 135c)
The web page update processing unit 135c belongs to the request processing unit 135, and updates the web page assigned exclusively to each user in response to the request from the user. When the management server 10 receives a request for updating the web page from the user terminal 30, the web page update processing unit 135c acquires the address of the web page dedicated to the user from the user information table T1, and A screen for editing a user-specific web page is displayed on the user terminal 30. When the web page update processing unit 135c receives information on a new web page after being edited by the user, the web page update processing unit 135c stores the information on the web page dedicated to the user stored in the web page information storage unit 146. , Update to new web page information after editing.

なお、各利用者にウェブサイトを構成するためのサーバスペースが割り当てられている場合には、ウェブページ更新処理部135cは、HTMLファイルやコンテンツ等のアップロード要求を受け付け、ウェブページ情報等記憶部146の当該利用者に割り当てられているスペースに既存のファイルの更新を行ったり、新規のファイルを記憶させたりすることができる。   When a server space for configuring a website is allocated to each user, the web page update processing unit 135c receives an upload request for an HTML file, content, etc., and stores a web page information storage unit 146. An existing file can be updated or a new file can be stored in the space allocated to the user.

(投稿処理部135d)
投稿処理部135dは、要求処理部135に属し、利用者端末30からのコラムや質問等を投稿するための要求を受け付ける。投稿処理部135dは、例えば一般的な電子掲示板の機能を有しており、投稿された情報をウェブページ情報等記憶部146に記憶させる。
(Post processing unit 135d)
The posting processing unit 135d belongs to the request processing unit 135 and accepts a request for posting a column, a question, or the like from the user terminal 30. The posting processing unit 135d has, for example, a general electronic bulletin board function, and stores posted information in the web page information storage unit 146.

(ポイント譲渡処理部135e)
ポイント譲渡処理部135eは、要求処理部135に属し、第一の利用者からの要求に応じてポイントを移動させる処理を行う。管理サーバ10が、利用者端末30から、要求を発信した第一の利用者、譲渡するポイント数及び譲渡先の利用者の情報を含む、ポイントを譲渡するための要求を受信すると、ポイント譲渡処理部135eは、まず、要求を発信した第一の利用者の預入金履歴T8から預入金額を取得する。また、ポイント譲渡処理部135eは、手数料関数F7により、譲渡するポイント数から手数料を算出し、取得した預入金額と比較する。取得した預入金額が算出した手数料以上であれば、以下に説明するようなポイント移動処理を行う。
(Point transfer processing unit 135e)
The point transfer processing unit 135e belongs to the request processing unit 135 and performs a process of moving points in response to a request from the first user. When the management server 10 receives from the user terminal 30 a request for transferring points including the information of the first user who sent the request, the number of points to be transferred, and the user of the transfer destination, the point transfer processing First, the unit 135e acquires the deposit amount from the deposit history T8 of the first user who has transmitted the request. Further, the point transfer processing unit 135e calculates a fee from the number of points to be transferred by the fee function F7 and compares it with the acquired deposit amount. If the acquired deposit amount is equal to or greater than the calculated fee, a point movement process as described below is performed.

ポイント譲渡処理部135eは、まず、要求を発信した第一の利用者のポイント得失履歴T7において、譲渡したポイント数分の減算処理を行い、日時、譲渡したポイント数、譲渡先の利用者のユーザID、及び、譲渡によるポイントの喪失である旨の記録を行う。具体的な処理の手順は、ポイント消費部133におけるポイントの減算処理と同様であるので、説明を省略する。さらに、ポイント譲渡処理部135eは、要求を発信した第一の利用者の預入金履歴T8に新たな預入金減額の記録として、日時、手数料関数F7により譲渡するポイント数から算出された手数料額、及び、譲渡による減額である旨を記録する。   First, the point transfer processing unit 135e performs subtraction processing for the number of points transferred in the point profit / loss history T7 of the first user who sent the request, and the date, the number of points transferred, and the user of the transfer destination user The ID and the fact that it is a loss of points due to transfer is recorded. Since the specific processing procedure is the same as the point subtraction process in the point consumption unit 133, the description thereof will be omitted. Further, the point transfer processing unit 135e records a new deposit reduction record in the deposit history T8 of the first user who has transmitted the request as a date and a fee amount calculated from the number of points transferred by the fee function F7, Record that the amount is reduced by transfer.

さらにまた、ポイント譲渡処理部135eは、譲渡先の利用者のポイント得失履歴T7に、譲渡により所定の数量のポイントを取得した旨を記録する。具体的には、ポイント譲渡処理部135eは、新たなポイント取得の記録として、日時、譲渡されたポイント数、譲渡元である要求を発信した第一の利用者のユーザID、及び、譲渡による取得である旨を記録する。   Furthermore, the point transfer processing unit 135e records that a predetermined number of points have been acquired by transfer in the point profit / loss history T7 of the transfer destination user. Specifically, the point transfer processing unit 135e records, as a new point acquisition record, the date and time, the number of points transferred, the user ID of the first user who sent the request that is the transfer source, and the acquisition by transfer It records that it is.

一方、ポイント譲渡処理部135eは、利用者情報表T1から取得した預入金額が手数料未満であった場合には、上述のポイント移動処理を行わず、要求を発信した利用者端末30に、預入金額が足りない旨を知らせる警告を発信すると共に、当該要求を消去又は保留する。   On the other hand, if the deposit amount acquired from the user information table T1 is less than the fee, the point transfer processing unit 135e does not perform the above point transfer process and sends the deposit amount to the user terminal 30 that has transmitted the request. A warning is sent to inform you that there is not enough, and the request is deleted or suspended.

なお、ポイント譲渡処理部135eが処理を開始する要因は、第一の利用者からのポイントを譲渡するための要求に限定されない。例えば、ポイント譲渡処理部135eは、管理サーバ10が、利用者端末30から、要求を発信した第二の利用者、譲り受けるポイント数及び譲渡元の第一の利用者の情報を含む、ポイントを譲り受けるための要求を受信したことに基づいて、譲渡元として指定された第一の利用者に、譲渡の意思の有無を確認する通知を行い、当該第一の利用者に譲渡の意思がある旨の回答を得た上で、前述の、手数料と預入金額との比較以降の処理を行ってもよい。また、ポイント譲渡処理部135eは、反対に、第一の利用者からのポイントを譲渡するための要求を受けて、譲渡先の利用者にポイントを譲り受ける意思の有無を確認してもよい。   The factor that the point transfer processing unit 135e starts processing is not limited to the request for transferring points from the first user. For example, the point transfer processing unit 135e receives points from the user terminal 30 including information on the second user who has transmitted the request, the number of points to be transferred, and information on the first user of the transfer source. The first user designated as the transfer source is notified that the request for transfer has been received, confirming the intention of transfer, and that the first user is willing to transfer. After obtaining the answer, the above-described processing after the comparison between the fee and the deposit amount may be performed. On the contrary, the point transfer processing unit 135e may confirm whether or not there is an intention to transfer points to the transfer destination user in response to a request for transferring points from the first user.

また、ここまでは、第一の利用者が預入金として運営者によって定められた預入金口座に金銭を預け入れることを前提に説明してきたが、運営者による預入金の一元管理が行われず、ポイント譲渡に伴う手数料の請求のみが自動で行われる態様としてもよい。この場合、ポイント譲渡処理部135eは、ポイントを譲渡するための要求を発信した第一の利用者の預入金履歴T8に預入金減額の記録を残す代わりに、手数料関数F7により譲渡するポイント数から算出された手数料額を運営者に対して支払うよう求める通知を、当該第一の利用者に対して発信する。さらに、ポイント譲渡処理部135eは、各第一の利用者がポイントの譲渡を行う度に、各第一の利用者に請求すべき手数料を記録し、一定期間毎に、当該期間における各第一の利用者に請求すべき手数料をまとめて各第一の利用者に通知してもよい。また、この過程で記録された手数料の履歴は、運営者や第一の利用者にとって、資金を管理するのに有益な情報である。   So far, the explanation has been made on the assumption that the first user deposits money into the deposit account determined by the operator as the deposit, but the centralized management of the deposit by the operator is not performed, the point Only a charge for the transfer may be automatically charged. In this case, instead of leaving a record of the deposit reduction in the deposit history T8 of the first user who has transmitted the request to transfer the points, the point transfer processing unit 135e uses the number of points transferred by the fee function F7. A notification requesting the operator to pay the calculated fee amount is sent to the first user. Further, the point transfer processing unit 135e records a fee to be charged to each first user every time each first user transfers points, and each first user in the period is recorded at regular intervals. The fees to be charged to the users may be notified to each first user. Further, the fee history recorded in this process is useful information for managing the funds for the operator and the first user.

(評価処理部135f)
評価処理部135fは、要求処理部135に属し、転職サイト内で公開されている情報に対して利用者によってなされる評価を、特典に反映される評価値として評価履歴記憶部143に記録する。転職サイト内で公開されているコラム等を閲覧するためのウェブページには、閲覧者が当該コラム等の評価を入力するためのチェックボックス等が設けられている。閲覧者によって当該コラム等の評価が入力されると、管理サーバ10は、当該コラム等を識別するための情報及び当該評価を受信する。これを受けて、評価処理部135fは、記事評価値対応表T4を参照して、当該評価から評価値を求めると共に、当該コラム等を識別するための情報から当該コラム等を発信した利用者のユーザIDを取得する。続いて、評価処理部135fは、記事評価履歴T6に、日時、当該コラム等の投稿者のユーザID、及び、記事評価値対応表T4から求められた評価値を、新たな記事評価記録として記録する。
(Evaluation processor 135f)
The evaluation processing unit 135f belongs to the request processing unit 135, and records the evaluation made by the user on the information published in the job change site in the evaluation history storage unit 143 as an evaluation value reflected in the privilege. A web page for browsing a column or the like published on the job change site is provided with a check box or the like for a viewer to input an evaluation of the column or the like. When an evaluation of the column or the like is input by the viewer, the management server 10 receives information for identifying the column or the like and the evaluation. In response to this, the evaluation processing unit 135f refers to the article evaluation value correspondence table T4, obtains the evaluation value from the evaluation, and transmits the column etc. from the information for identifying the column etc. Obtain a user ID. Subsequently, the evaluation processing unit 135f records, in the article evaluation history T6, the date and time, the user ID of the contributor such as the column, and the evaluation value obtained from the article evaluation value correspondence table T4 as a new article evaluation record. To do.

(評価値記録部136)
評価値記録部136は、要求処理部135においてなされた各処理に対して特典に反映される評価値を算出し、評価値を含む各処理に関する情報を評価履歴記憶部143に記録する。要求処理部135において何らかの処理が行われると、評価値記録部136は、評価値対応表T3を参照して、当該処理の内容から評価値を算出する。続いて、評価履歴T5に、当該処理の行われた日時、当該処理の要求を行った利用者のユーザID、当該処理の種別、及び、当該行為から算出した評価値を、新たな評価記録として記録する。
(Evaluation value recording unit 136)
The evaluation value recording unit 136 calculates an evaluation value reflected in the privilege for each process performed in the request processing unit 135 and records information on each process including the evaluation value in the evaluation history storage unit 143. When any processing is performed in the request processing unit 135, the evaluation value recording unit 136 refers to the evaluation value correspondence table T3 and calculates an evaluation value from the content of the processing. Subsequently, in the evaluation history T5, the date and time when the process was performed, the user ID of the user who requested the process, the type of the process, and the evaluation value calculated from the action as a new evaluation record Record.

(特典指標値算出部137)
特典指標値算出部137は、評価履歴記憶部143に記憶されている各利用者に関する評価値に基づいて特典指標値を算出する。特典指標値算出部137は、特典指標値算出間隔IVが経過する毎に、各利用者に関する情報を表示する際の優先順位に影響を与える第一特典指標値と、ポイントや奨励金等の、直接的な金銭的価値を有する特典の付与に影響を与える第二特典指標値とをそれぞれ算出する。そして、特典指標値算出部137は、利用者情報記憶部141に記憶されている各利用者の第一特典指標値及び第二特典指標値を、それぞれ新たに算出した数値に更新する。なお、特典指標値算出部137は、特定指標値算出間隔IV毎に実行されるのではなく、評価履歴記憶部143に新たな評価値が記録される度に処理を実行してもよい。この場合、特典指標値算出部137は、新たに記録された評価値に関する利用者についてのみ、処理を実行すればよい。
(Privilege index value calculation unit 137)
The privilege index value calculation unit 137 calculates a privilege index value based on the evaluation value regarding each user stored in the evaluation history storage unit 143. Each time the privilege index value calculation interval IV elapses, the privilege index value calculation unit 137 has a first privilege index value that affects the priority order when displaying information about each user, points, incentives, etc. A second privilege index value that affects the provision of a privilege having a direct monetary value is calculated. And the privilege index value calculation part 137 updates the 1st privilege index value and the 2nd privilege index value of each user which are memorize | stored in the user information storage part 141 to the respectively calculated numerical value. In addition, the privilege index value calculation unit 137 may be executed every time a new evaluation value is recorded in the evaluation history storage unit 143, instead of being executed at every specific index value calculation interval IV. In this case, the privilege index value calculation unit 137 may execute the process only for the user regarding the newly recorded evaluation value.

特典指標値算出部137は、第一特典指標値関数F1に基づいて第一特典指標値を算出する。第一特典指標値関数F1の説明において例示した関数を例に挙げると、特典指標値算出部137は、ある利用者の第一特典指標値の算出は、ある利用者の第一特典指標値を以下に説明するような処理によって算出する。まず、特典指標値算出部137は、評価履歴T5における抽出起点以降の記録から当該利用者に関する地域依存性のない評価値を抽出し、抽出された評価値の合計を算出することにより、(当該利用者に関する地域依存性のない評価値の合計)を取得する。   The privilege index value calculation unit 137 calculates a first privilege index value based on the first privilege index value function F1. Taking the function illustrated in the description of the first privilege index value function F1 as an example, the privilege index value calculation unit 137 calculates the first privilege index value of a certain user by calculating the first privilege index value of a certain user. The calculation is performed as described below. First, the privilege index value calculation unit 137 extracts an evaluation value having no region dependency regarding the user from the record after the extraction start point in the evaluation history T5, and calculates the sum of the extracted evaluation values (the relevant Get the total evaluation value of users without regional dependency).

また、特典指標値算出部137は、評価履歴T5における抽出起点以降の記録から当該利用者に関する地域依存性のある評価値を抽出し、記事評価履歴T6における抽出起点以降の記録から当該利用者が発信した情報に対する評価値を抽出する。そして、特典指標値算出部137は、抽出した評価値の合計を算出することにより、(当該利用者に関する地域依存性のある評価値の合計)を取得する。さらに、特典指標値算出部137は、利用者情報表T1から当該利用者と地域情報の一部又は全部が一致する利用者を抽出することにより、(当該利用者と地域情報の一部又は全部が一致する利用者の総数)を取得する。特典指標値算出部137は、こうして得られた各値を第一特典指標値関数F1に代入されることで、当該利用者の第一特典指標値を算出する。   In addition, the privilege index value calculation unit 137 extracts an area-dependent evaluation value for the user from the record after the extraction start point in the evaluation history T5, and the user determines from the record after the extraction start point in the article evaluation history T6. The evaluation value for the transmitted information is extracted. And the privilege index value calculation part 137 acquires (the sum total of the evaluation value with the area dependence regarding the said user) by calculating the sum total of the extracted evaluation value. Further, the privilege index value calculation unit 137 extracts a user whose part or all of the area information matches the user from the user information table T1 (partial or all of the user and the area information). The total number of users that match. The privilege index value calculation unit 137 calculates the first privilege index value of the user by substituting each value thus obtained for the first privilege index value function F1.

一方、特典指標値算出部137は、第二特典指標値関数F2に基づいて第二特典指標値を算出する。ある利用者の第二特典指標値を算出する場合、特典指標値算出部137は、評価履歴T5における抽出起点以降の記録から当該利用者に関する評価値を抽出し、記事評価履歴T6における抽出起点以降の記録から当該利用者が発信した情報に対する評価値を抽出する。そして、特典指標値算出部137は、抽出した全ての評価値を足し合わせることにより第二特典指標値を算出する。   On the other hand, the privilege index value calculation unit 137 calculates a second privilege index value based on the second privilege index value function F2. When calculating the second privilege index value of a certain user, the privilege index value calculation unit 137 extracts the evaluation value for the user from the record after the extraction start point in the evaluation history T5, and after the extraction start point in the article evaluation history T6 The evaluation value for the information transmitted by the user is extracted from the record. And the privilege index value calculation part 137 calculates a 2nd privilege index value by adding together all the extracted evaluation values.

(特典付与部138)
特典付与部138は、評価値記録部136による記録等に基づいて、記憶部140に記憶されている各利用者の特典に関する情報を更新する。特典付与部138は、以下に詳述する第一ポイント付与部138a、表示情報選出部138b、表示順位決定部138c、表示率算出部137c、第二ポイント付与部138d、奨励金支給部138e及び割引率算出部138fを備えている。
(Privilege grant part 138)
The privilege granting unit 138 updates information related to each user's privilege stored in the storage unit 140 based on the recording by the evaluation value recording unit 136 or the like. The privilege grant unit 138 includes a first point grant unit 138a, a display information selection unit 138b, a display order determination unit 138c, a display rate calculation unit 137c, a second point grant unit 138d, an incentive payment unit 138e, and a discount, which will be described in detail below. A rate calculation unit 138f is provided.

(第一ポイント付与部138a)
第一ポイント付与部138aは、特典付与部138に属し、評価値記録部136における処理が行われる度に、各評価値に基づいて各利用者に付与するポイント数を算出し、各利用者にポイント付与処理を行う。評価履歴T5に新たな評価記録が記録されると、第一ポイント付与部138aは、まず、第一ポイント関数F3により、当該評価記録に含まれる評価値に基づいて、当該評価記録に関する利用者に付与すべきポイント数を算出する。続いて、第一ポイント付与部138aは、当該評価記録に含まれるユーザIDを有する利用者のポイント得失履歴T7に、新たなポイント取得記録として、日時、算出されたポイント数、及び、特典として取得した旨を記録する。
(First point granting part 138a)
The first point granting unit 138a belongs to the privilege granting unit 138, and calculates the number of points to be given to each user based on each evaluation value each time the process in the evaluation value recording unit 136 is performed. Perform point grant processing. When a new evaluation record is recorded in the evaluation history T5, the first point giving unit 138a first uses the first point function F3 to give a user related to the evaluation record based on the evaluation value included in the evaluation record. Calculate the number of points to be granted. Subsequently, the first point granting unit 138a obtains, as a new point acquisition record, the date and time, the calculated number of points, and a privilege as a new point acquisition record T7 of the user having the user ID included in the evaluation record. Record the effect.

(表示情報選出部138b)
表示情報選出部138bは、特典付与部138に属し、閲覧処理部135aにおいて広告枠等が含まれるウェブページの提供が必要となった際に、当該広告枠に表示されるべき情報を選出する。表示情報選出部138bは、例えば、各利用者によって作成された広告の中から広告枠に表示される情報を選出する。表示情報選出部138bは、第一特典指標値がより大きい利用者に関する情報を、情報提供サイトにおいて優先的に表示させる。具体的には、表示情報選出部138bは、利用者情報表T1の第一特典指標値を参照し、より第一特典指標値が大きい利用者によって作成された広告ほど選出頻度が高くなるよう選出処理を行う。
(Display information selection unit 138b)
The display information selection unit 138b belongs to the privilege granting unit 138, and selects information to be displayed in the advertising space when the browsing processing unit 135a needs to provide a web page including the advertising space or the like. For example, the display information selection unit 138b selects information displayed in the advertisement space from advertisements created by each user. The display information selection unit 138b preferentially displays information on the user with the larger first privilege index value on the information providing site. Specifically, the display information selection unit 138b refers to the first privilege index value of the user information table T1, and selects an advertisement created by a user having a larger first privilege index value so that the selection frequency is higher. Process.

(表示順位決定部138c)
表示順位決定部138cは、特典付与部138に属し、検索処理部135bの処理によって選出された情報の表示順位を決定する。表示順位決定部138cは、検索処理部135bによって情報の選出が行われると、選出された各情報に関する利用者の第一特典指標値を参照し、より第一特典指標値が大きい利用者に関する情報がより上位となるような順位付けを行う。
(Display order determination unit 138c)
The display order determining unit 138c belongs to the privilege granting unit 138, and determines the display order of the information selected by the processing of the search processing unit 135b. When selection of information is performed by the search processing unit 135b, the display order determination unit 138c refers to the first privilege index value of the user regarding each selected information, and information about the user having a larger first privilege index value. Make a ranking so that becomes higher.

(第二ポイント付与部138d)
第二ポイント付与部138dは、特典付与部138に属し、各利用者の第二特典指標値に基づいて、各利用者に付与するポイント数を算出し、各利用者にポイント付与処理を行う。第二ポイント付与部138dは、特典指標値算出部137により第二特典指標値が更新されると、第二ポイント関数F4により、利用者情報表T1における各利用者の第二特典指標値に基づいて、各利用者に付与すべきポイント数を算出し、各利用者のポイント得失履歴T7に、新たなポイント取得記録として、日時、算出されたポイント数、及び、特典として取得した旨を記録する。
(Second point grant unit 138d)
The second point granting unit 138d belongs to the privilege granting unit 138, calculates the number of points to be given to each user based on the second privilege index value of each user, and performs point granting processing on each user. When the second privilege index value is updated by the privilege index value calculation unit 137, the second point granting unit 138d is based on the second privilege index value of each user in the user information table T1 by the second point function F4. Then, the number of points to be given to each user is calculated, and the date and time, the calculated number of points, and the fact that it has been acquired as a privilege are recorded as a new point acquisition record in the point profit / loss history T7 of each user. .

なお、第二ポイント付与部138dは、利用者に対応する第二特典指標値が既定値に達しない場合に、当該利用者からポイントを剥奪してもよい。第二ポイント付与部138dは、例えば、算出したポイント数が負の値だった場合には、当該算出値の絶対値に相当する数量のポイントを当該利用者から剥奪してもよい。この場合、第二ポイント付与部138dは、当該利用者のポイント得失履歴T7に、ポイント消費部133によるポイント減算処理と同様の処理を行い、運営者によりポイントが剥奪された旨を記録する。   In addition, the 2nd point provision part 138d may strip a point from the said user, when the 2nd privilege index value corresponding to a user does not reach a predetermined value. For example, when the calculated number of points is a negative value, the second point granting unit 138d may strip away from the user a quantity of points corresponding to the absolute value of the calculated value. In this case, the second point granting unit 138d performs a process similar to the point subtraction process performed by the point consuming unit 133 on the user's point profit / loss history T7, and records that the point has been deprived by the operator.

(第二ポイント付与部138dの変形例)
第二ポイント付与部138dは、各利用者に第二特典指標値に基づく数量のポイントを付与する代わりに、第一ポイント付与部138aの処理によって各利用者に付与されるポイントの数量を、第一ポイント関数F3によって得られる数量から割増又は割引するための比率(以下、「ポイント比率」と称す。)を算出してもよい。この場合、第二ポイント付与部138dは、第二ポイント関数F4の代わりに、(当該利用者のポイント比率)=(当該利用者の第二特典指標値)/C8のような任意の定数C8を含む関数F10を参照すればよい。定数C8は、運営者によって設定される、利用者の第二特典指標値として期待される値である。また、定数C8は、全利用者の第二特典指標値の平均値等であってもよい。
(Modification of the second point assigning unit 138d)
The 2nd point grant part 138d gives the quantity of the point given to each user by processing of the 1st point grant part 138a instead of giving the quantity of points based on the 2nd privilege index value to each user. A ratio for discounting or discounting from the quantity obtained by the one-point function F3 (hereinafter referred to as “point ratio”) may be calculated. In this case, the second point giving unit 138d uses an arbitrary constant C8 such as (the user's point ratio) = (the user's second privilege index value) / C8 instead of the second point function F4. The function F10 to be included may be referred to. The constant C8 is a value expected as the second privilege index value of the user set by the operator. The constant C8 may be an average value of the second privilege index values of all users.

ポイント比率を参照する場合、第一ポイント付与部138aは、評価履歴T5に新たな評価記録が記録されると、第一ポイント関数F3により、当該評価記録に含まれる評価値に基づいて、当該評価記録に関する利用者に付与するポイントの標準値を算出する。さらに、第一ポイント付与部138aは、この標準値に当該利用者のポイント比率を乗じることにより、実際に当該利用者に付与するポイントの数量を算出する。   When referring to the point ratio, when a new evaluation record is recorded in the evaluation history T5, the first point giving unit 138a uses the first point function F3 to evaluate the evaluation based on the evaluation value included in the evaluation record. Calculate the standard value of points given to users related to recording. Further, the first point granting unit 138a calculates the quantity of points actually given to the user by multiplying the standard value by the point ratio of the user.

(奨励金支給部138e)
奨励金支給部138eは、特典付与部138に属し、各第一の利用者の第二特典指標値に基づいて、各第一の利用者に支給する奨励金額を算出し、各利用者に奨励金支給処理を行う。奨励金支給部138eは、特典指標値算出部137により第二特典指標値が更新されると、奨励金関数F8により、利用者情報表T1における各第一の利用者の第二特典指標値に基づいて、各第一の利用者に支給すべき奨励金額を算出する。奨励金支給部138eは、各第一の利用者の預入金履歴T8に、新たな預入金増減記録として、日時、算出された奨励金額、及び、奨励金の支給による増額である旨を記録する。
(Incentive payment section 138e)
The incentive payment unit 138e belongs to the privilege grant unit 138, calculates the incentive amount to be paid to each first user based on the second privilege index value of each first user, and encourages each user Gold payment processing. When the second privilege index value is updated by the privilege index value calculation unit 137, the incentive payment unit 138e uses the incentive function F8 to set the second privilege index value of each first user in the user information table T1. Based on this, the incentive amount to be paid to each first user is calculated. The incentive payment unit 138e records, in the deposit history T8 of each first user, as a new deposit increase / decrease record, the date and time, the calculated incentive amount, and an increase due to the incentive payment. .

(奨励金支給部138eの変形例)
奨励金支給部138eは、各第一の利用者に第二特典指標値に基づく額の奨励金を支給する代わりに、ポイント譲渡処理部135eの処理によって各第一の利用者から徴収される手数料を、手数料関数F7によって得られる額から割増又は割引するための比率(以下、「手数料比率」と称す。)を算出してもよい。この場合、手数料比率は、ポイント比率と同様に、関数F10に類する関数の参照により算出されればよい。
(Modified example of incentive payment section 138e)
The incentive payment unit 138e collects the fee collected from each first user by the processing of the point transfer processing unit 135e, instead of providing each first user with an incentive based on the second privilege index value. May be calculated from the amount obtained by the fee function F7 for a discount or discount (hereinafter referred to as “fee ratio”). In this case, the fee ratio may be calculated by referring to a function similar to the function F10, similarly to the point ratio.

手数料比率を参照する場合、ポイント譲渡処理部135eは、ポイントを譲渡するための要求に応じて、手数料関数F7により、要求に含まれる譲渡するポイント数から、手数料の標準額を算出する。さらに、ポイント譲渡処理部135eは、算出した標準額に、要求の発信者である第一の利用者の手数料比率を乗じることにより、実際に当該第一の利用者から徴収する手数料の額を算出する。   When referring to the fee ratio, the point transfer processing unit 135e calculates the standard amount of the fee from the number of points to be transferred included in the request by the fee function F7 in response to the request for transferring the points. Further, the point transfer processing unit 135e calculates the amount of the fee actually collected from the first user by multiplying the calculated standard amount by the fee ratio of the first user who is the request sender. To do.

(割引率算出部138f)
割引率算出部138fは、特典付与部138に属し、各第二の利用者の第二特典指標値に基づいて、各第二の利用者がサービスを利用するために消費するポイント数の割引率を算出する。割引率算出部138fは、特典指標値算出部137により第二特典指標値が更新されると、割引率関数F9により、利用者情報表T1における各第二の利用者の第二特典指標値に基づいて、各第二の利用者の割引率を算出する。割引率算出部138fは、利用者情報表T1の各第二の利用者に対応する割引率を、算出した割引率に更新する。
(Discount rate calculation unit 138f)
The discount rate calculation unit 138f belongs to the privilege grant unit 138, and based on the second privilege index value of each second user, the discount rate of the number of points consumed by each second user for using the service Is calculated. When the second privilege index value is updated by the privilege index value calculation unit 137, the discount rate calculation unit 138f uses the discount rate function F9 to set the second privilege index value of each second user in the user information table T1. Based on this, the discount rate of each second user is calculated. The discount rate calculation unit 138f updates the discount rate corresponding to each second user in the user information table T1 to the calculated discount rate.

(入金処理部139)
入金処理部139は、金融機関のサーバ40から入金記録を取得し、入金者である第一の利用者の預入金額を入金額分加算した金額に更新すると共に、当該第一の利用者に預入金額に応じたポイントを付与する。入金処理部139は、管理サーバ10が金融機関のサーバ40から預入金口座への入金記録を受信すると、利用者情報表T1を参照して、当該入金記録に含まれる入金IDから入金者である第一の利用者を特定する。入金処理部139は、当該第一の利用者の預入金履歴T8に、新たな預入金増減記録として、当該入金記録に含まれる入金日時、当該入金記録に含まれる入金額、及び、入金による増額である旨を記録する。
(Deposit processing unit 139)
The deposit processing unit 139 obtains a deposit record from the server 40 of the financial institution, updates the deposit amount of the first user who is the depositor to an amount obtained by adding the deposit amount, and deposits the deposit to the first user. Points are awarded according to the amount of money. When the management server 10 receives a deposit record to the deposit account from the financial institution server 40, the deposit processing unit 139 refers to the user information table T1 and is a depositor based on the deposit ID included in the deposit record. Identify the first user. The deposit processing unit 139 adds, to the deposit history T8 of the first user, as a new deposit increase / decrease record, the date and time of deposit included in the deposit record, the deposit amount included in the deposit record, and the increase due to deposit It records that it is.

さらに、入金処理部139は、当該第一の利用者の預入金履歴T8より入金記録反映後の預入金額及び過去最高の預入金残高を取得し、第四ポイント関数F6により、当該第一の利用者に付与すべきポイント数を算出してもよい。入金処理部139は、当該第一の利用者のポイント得失履歴T7に、新たなポイント取得履歴として、日時、算出されたポイント数、及び、入金による取得である旨を記録する。   Furthermore, the deposit processing unit 139 obtains the deposit amount after reflecting the deposit record and the highest deposit balance from the deposit history T8 of the first user, and uses the first point function F6 to perform the first use. The number of points to be given to the person may be calculated. The deposit processing unit 139 records, as a new point acquisition history, the date and time, the calculated number of points, and the fact that the acquisition is performed by depositing, in the first user's point profit / loss history T7.

(制御部130に備わり得るその他の機能処理部)
制御部130には、ポイントが付与されてから利用されるまでの有効期限を管理するポイント管理部が備えられていてもよい。ポイント管理部は、各利用者のポイント得失履歴T7を監視し、ポイントが取得された記録のうち、ポイントが取得されてから有効期限が経過した記録について、残高を0に変更する処理を行う。なお、ポイントの有効期限は設定情報の一種であり、運営者によって設定される。
(Other function processing units that can be included in the control unit 130)
The control unit 130 may include a point management unit that manages an expiration date from when a point is given to when the point is used. The point management unit monitors the point profit / loss history T7 of each user, and performs a process of changing the balance to 0 for a record in which the expiration date has passed since the point was acquired among the records in which the points were acquired. The point expiration date is a type of setting information and is set by the operator.

[本発明に係るポイント管理システムS2により提供される情報提供サイトの例]
本発明に係るポイント管理システムS2によって提供される情報提供サイトの例を図18に示す。図18は、様々な情報提供サイトにおいて、第一の利用者及び第二の利用者になり得る対象をまとめた一覧表である。管理システムによれば、図18に示されている婚活サイトや不動産サイト、保険サイト等、仲介者を軸としたマーケットに関する多種多様な情報提供サイトの提供が可能である。ここで、仲介者とは、情報の統括を行うと共に、需要者と供給者との適切なマッチングを図る者を意味し、あるテーマに基づいて収集又は作成した情報を整理して公開した結果として、需要者と供給者とを仲介する役割を果たすこともあるブロガー、コラムニスト、ライター及びジャーナリスト等も含まれる。情報提供者又は情報利用者が仲介者となってもよい。
[Example of information providing site provided by the point management system S2 according to the present invention]
An example of an information providing site provided by the point management system S2 according to the present invention is shown in FIG. FIG. 18 is a table summarizing objects that can be the first user and the second user in various information providing sites. According to the management system, it is possible to provide a wide variety of information providing sites related to the market centered on intermediaries, such as the marriage site, the real estate site, and the insurance site shown in FIG. Here, an intermediary means a person who supervises information and seeks an appropriate match between a customer and a supplier. As a result of organizing and releasing information collected or created based on a certain theme Also included are bloggers, columnists, writers, journalists, etc. who may also serve as an intermediary between consumers and suppliers. An information provider or an information user may be an intermediary.

なお、図18で取り上げた情報提供サイトはあくまで例示であって、ポイント管理システムS2によって提供することのできる情報提供サイトはこれらに限定されない。また、複数の専門的情報提供サイトを統合したようなサイトの提供も可能である。この場合、異なる情報提供サイト間でのポイントの交換を可能とすることで、統合的なサイト全体として、ポイントがより流通しやすくなる効果が期待される。   The information providing site taken up in FIG. 18 is merely an example, and the information providing site that can be provided by the point management system S2 is not limited thereto. It is also possible to provide a site that integrates a plurality of specialized information providing sites. In this case, by enabling the exchange of points between different information providing sites, it is expected that the points can be more easily distributed as an entire integrated site.

また、本発明に係るポイント管理システムS2によって提供される情報提供サイトは、以上で説明したような、ウェブブラウザによって提供される情報提供サイトに限定されない。例えば、利用者がその情報提供サイトを利用するための専用アプリケーションを利用者端末30で実行し、当該アプリケーションによって、管理サーバ10から受信した内容を出力装置に出力させる態様の情報提供サイトであってもよい。さらに、本発明に係るポイント管理システムS2によって提供される情報提供サイトがVR技術を用いた仮想現実世界として構築され、ヘッドマウントディスプレイ等の出力装置によって利用者に提供されてもよい。   The information providing site provided by the point management system S2 according to the present invention is not limited to the information providing site provided by the web browser as described above. For example, an information providing site in a mode in which a user executes a dedicated application for using the information providing site on the user terminal 30 and the content received from the management server 10 is output to the output device by the application. Also good. Furthermore, the information providing site provided by the point management system S2 according to the present invention may be constructed as a virtual reality world using the VR technology and provided to the user by an output device such as a head mounted display.

[ポイント管理システムS2による効果]
以上説明したように、ポイント管理システムS2によれば、利用者による情報提供サイト利用行為に応じて当該利用者に特典が付与されると共に、運営者が端末の操作によって特典付与の程度を制御するための設定情報を細部にわたって随時変更することができる。したがって、運営者の意図するように利用者の当該情報提供サイト利用意欲を増進させることができ、当該情報提供サイトが活性化されると共に、当該情報提供サイト内の情報が充実する。これにより、当該情報提供サイトを、さらに効率的な情報発信及び情報収集が行われるサイトに発展させることができる。
[Effects of point management system S2]
As described above, according to the point management system S2, a privilege is given to the user according to the information provision site use act by the user, and the operator controls the degree of the privilege grant by operating the terminal. The setting information can be changed in detail at any time. Therefore, the user's willingness to use the information providing site can be promoted as intended by the operator, and the information providing site is activated and information in the information providing site is enriched. Thereby, the said information provision site can be developed into the site where more efficient information transmission and information collection are performed.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。例えば、ポイント管理システムS1が有する機能の一部と、ポイント管理システムS2が有する機能の一部とを組み合わせてもよい。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary. is there. For example, the specific embodiments of device distribution / integration are not limited to the above-described embodiments, and all or a part of them may be configured to be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units. Can do. In addition, new embodiments generated by any combination of a plurality of embodiments are also included in the embodiments of the present invention. For example, you may combine a part of function which point management system S1 has, and a part of function which point management system S2 has. The effect of the new embodiment produced by the combination has the effect of the original embodiment.

S1…ポイント管理システム
S2…ポイント管理システム
1…情報提供端末
2…情報利用端末
3…ポイント管理サーバ
31…通信部
32…記憶部
33…制御部
41…管理部
42…順位決定部
43…情報提供部
411…行動監視部
412…第一ポイント付与部
413…第二ポイント付与部
414…キャンペーンポイント付与部
415…ポイント消費量変動部
416…ポイント消滅処理部
417…手数料徴収部
418…奨励金支給部
10…ポイント管理サーバ
110…CPU、111…ROM、112…RAM、113…記憶装置、114…通信制御装置、115…バス
120…通信部
130…制御部
131…設定情報更新部
132…認証部
133…ポイント消費部
134…ポイント還元部
135…要求処理部、135a…閲覧処理部、135b…検索処理部、135c…ウェブページ更新処理部、135d…投稿処理部、135e…ポイント譲渡処理部、135f…評価処理部
136…評価値記録部
137…特典指標値算出部
138…特典付与部、138a…第一ポイント付与部、138b…表示情報選出部、138c…表示順位決定部、138d…第二ポイント付与部、138e…奨励金支給部、138f…割引率算出部
139…入金処理部
140…記憶部、141…利用者情報記憶部、142…設定情報記憶部、143…評価履歴記憶部、144…ポイント履歴記憶部、145…預入金履歴記憶部、146…ウェブページ情報等記憶部
20…運営者端末
30…利用者端末
40…金融機関のサーバ
50…通信ネットワーク
S1 ... Point management system S2 ... Point management system 1 ... Information providing terminal 2 ... Information utilization terminal 3 ... Point management server 31 ... Communication unit 32 ... Storage unit 33 ... Control unit 41 ... Management unit 42 ... Rank determination unit 43 ... Information provision Unit 411 ... behavior monitoring unit 412 ... first point granting unit 413 ... second point granting unit 414 ... campaign point granting unit 415 ... point consumption variation unit 416 ... point disappearance processing unit 417 ... fee collection unit 418 ... incentive payment unit DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Point management server 110 ... CPU, 111 ... ROM, 112 ... RAM, 113 ... Storage device, 114 ... Communication control device, 115 ... Bus 120 ... Communication unit 130 ... Control unit 131 ... Setting information update unit 132 ... Authentication unit 133 ... Point consumption unit 134 ... Point return unit 135 ... Request processing unit, 135a ... Browsing processing unit, 135b Search processing unit, 135c ... Web page update processing unit, 135d ... Posting processing unit, 135e ... Point transfer processing unit, 135f ... Evaluation processing unit 136 ... Evaluation value recording unit 137 ... Bonus index value calculation unit 138 ... Bonus granting unit, 138a ... 1st point grant part, 138b ... Display information selection part, 138c ... Display order determination part, 138d ... 2nd point grant part, 138e ... Incentive payment part, 138f ... Discount rate calculation part 139 ... Deposit process part 140 ... Memory 141, user information storage unit, 142 ... setting information storage unit, 143 ... evaluation history storage unit, 144 ... point history storage unit, 145 ... deposit history storage unit, 146 ... web page information storage unit 20, etc. User terminal 30 ... user terminal 40 ... financial institution server 50 ... communication network

Claims (15)

通信ネットワークを介して、情報提供サイトの利用者の端末及び前記情報提供サイトの運営者の端末と通信可能に接続された特典管理装置であって、
前記利用者による前記情報提供サイトを利用する行為に対する評価値を算出する評価部と、
所定の期間中の前記利用者に対応する評価値に基づいて、前記利用者に特典を付与する特典付与部と、
前記評価部が前記評価値を算出する際の基準として用いられる第一設定情報及び前記特典付与部が前記特典の大きさを決定する際の基準として用いられる第二設定情報を含む設定情報を記憶する記憶部と、
前記運営者の端末からの指示に基づいて前記設定情報を更新する設定情報更新部と、
を有する特典管理装置。
A privilege management device that is communicably connected to a terminal of a user of an information providing site and a terminal of an operator of the information providing site via a communication network,
An evaluation unit that calculates an evaluation value for an act of using the information providing site by the user;
A privilege granting unit that grants a privilege to the user based on an evaluation value corresponding to the user during a predetermined period;
Stores setting information including first setting information used as a reference when the evaluation unit calculates the evaluation value and second setting information used as a reference when the privilege granting unit determines the size of the privilege. A storage unit
A setting information update unit that updates the setting information based on an instruction from the operator's terminal;
A privilege management apparatus having
前記評価値に基づいて、前記特典の大きさを決定する際に用いられる特典指標値を算出する特典指標値算出部をさらに有し、
前記記憶部は、前記利用者の活動範囲である地域情報を、前記利用者の識別情報に対応付けて記憶し、
前記特典指標値算出部は、前記所定の期間中の前記利用者に対応する評価値と、前記利用者に対応する地域情報とに基づいて、前記利用者の第一特典指標値を算出し、
前記特典付与部は、対応付けられている前記第一特典指標値がより大きい利用者に関する情報を、前記情報提供サイトにおいて優先的に表示させる、
請求項1に記載の特典管理装置。
A privilege index value calculation unit that calculates a privilege index value used when determining the size of the privilege based on the evaluation value,
The storage unit stores area information that is an activity range of the user in association with identification information of the user,
The privilege index value calculation unit calculates a first privilege index value of the user based on an evaluation value corresponding to the user during the predetermined period and area information corresponding to the user;
The privilege grant unit preferentially displays information on a user with a larger associated first privilege index value on the information providing site,
The privilege management apparatus according to claim 1.
前記特典指標値算出部は、前記地域情報に基づくことなく、前記所定の期間中の前記利用者に対応する評価値に基づいて、前記利用者の第二特典指標値を算出し、
前記特典付与部は、前記利用者に対応する前記第二特典指標値に基づいて、前記利用者に、前記情報提供サイト内において金銭的価値を有するポイントを付与する、
請求項2に記載の特典管理装置。
The privilege index value calculation unit calculates a second privilege index value of the user based on an evaluation value corresponding to the user during the predetermined period without being based on the regional information,
The privilege granting unit grants the user a point having a monetary value in the information providing site based on the second privilege index value corresponding to the user.
The privilege management apparatus according to claim 2.
前記特典付与部は、前記利用者に対応する前記第二特典指標値が既定値に達しない場合に、前記利用者からポイントを剥奪する、
請求項3に記載の特典管理装置。
The privilege granting unit strips points from the user when the second privilege index value corresponding to the user does not reach a predetermined value,
The privilege management apparatus according to claim 3.
前記利用者は、ポイントの譲渡権を有する第一の利用者と、ポイントの譲渡権を有しない第二の利用者とに分類され、
前記特典管理装置は、
前記第一の利用者の端末から、ポイントを譲渡するための第一の要求を受信すると、前記第一の要求の発信者である第一の利用者から前記第一の要求において譲渡先として指定された利用者へ前記第一の要求において指定された数量のポイントを移動させるポイント譲渡部をさらに有する、
請求項2から4のいずれか一項に記載の特典管理装置。
The user is classified into a first user who has the right to transfer points and a second user who has no right to transfer points,
The privilege management device
When a first request for transferring points is received from the terminal of the first user, it is designated as a transfer destination in the first request from the first user who is the sender of the first request. A point transfer unit for transferring the number of points specified in the first request to the user who has been made,
The privilege management apparatus according to any one of claims 2 to 4.
前記特典付与部は、前記第二の利用者に対応する前記特典指標値及び前記設定情報に基づいて、前記第二の利用者が前記情報提供サイトのサービスを利用するために必要となるポイントの割引率を決定する、
請求項5に記載の特典管理装置。
Based on the privilege index value and the setting information corresponding to the second user, the privilege granting unit provides points necessary for the second user to use the service of the information providing site. Determine the discount rate,
The privilege management apparatus according to claim 5.
前記記憶部は、前記利用者が保有するポイントの数量及び譲渡元の情報を含むポイント情報を、前記利用者の識別情報に対応付けてさらに記憶し、
前記特典管理装置は、
前記第二の利用者が前記情報提供サイトにおけるサービスの利用のためにポイントを消費した場合に、消費されたポイントに対応する前記譲渡元の情報を前記記憶部から取得し、取得した前記譲渡元の情報が示す前記第一の利用者に、前記消費されたポイントに基づく数量のポイントを付与するポイント還元部をさらに有する、
請求項5又は6に記載の特典管理装置。
The storage unit further stores point information including the number of points held by the user and information on the transfer source in association with the identification information of the user,
The privilege management device
When the second user has consumed points for using the service at the information providing site, the transfer source information corresponding to the consumed points is acquired from the storage unit, and the acquired transfer source A point return unit that gives points of a quantity based on the consumed points to the first user indicated by the information of
The privilege management apparatus according to claim 5 or 6.
前記ポイント譲渡部は、前記第一の利用者から前記第二の利用者へポイントの移動が行われると、移動されたポイントに基づく金額を前記運営者に対して支払うよう求める通知を前記第一の利用者の端末に送信する、
請求項5から7のいずれか一項に記載の特典管理装置。
When the point transfer is performed from the first user to the second user, the point transfer unit sends a notification requesting the operator to pay an amount based on the moved point. Send to users ’devices,
The privilege management apparatus according to any one of claims 5 to 7.
前記記憶部は、前記運営者が前記第一の利用者から預かって一元管理する預入金のうち前記第一の利用者に帰属する預入金額を、前記第一の利用者の識別情報に対応付けてさらに記憶し、
前記ポイント譲渡部は、前記第一の利用者から前記第二の利用者へポイントの移動が行われると、前記第一の利用者に帰属する預入金額を、移動されたポイントに基づく金額分減算する、
請求項5から8のいずれか一項に記載の特典管理装置。
The storage unit associates a deposit amount belonging to the first user out of deposits deposited by the operator from the first user and centrally managed with the identification information of the first user. Remember more,
When the point transfer is performed from the first user to the second user, the point transfer unit subtracts the deposit amount belonging to the first user by an amount based on the transferred point. To
The privilege management apparatus according to any one of claims 5 to 8.
前記ポイント譲渡部は、前記特典管理装置が前記第一の要求を受信すると、前記第一の要求の発信者である第一の利用者に帰属する預入金額を前記記憶部から取得し、該預入金額が、前記第一の要求において指定された数量のポイントに基づく金額以上である場合にのみ、前記第一の要求の発信者である第一の利用者から前記第一の要求において譲渡先として指定された第二の利用者へ前記第一の要求において指定された数量のポイントを移動させる、
請求項9に記載の特典管理装置。
When the privilege management apparatus receives the first request, the point transfer unit acquires a deposit amount belonging to the first user who is a sender of the first request from the storage unit, and the deposit Only when the amount is equal to or greater than the amount based on the point of quantity specified in the first request, from the first user who is the sender of the first request as the transfer destination in the first request Move the number of points specified in the first request to the designated second user,
The privilege management apparatus according to claim 9.
前記特典付与部は、前記第一の利用者に対応する前記特典指標値に基づく金額を、前記記憶部に記憶されている前記第一の利用者に帰属する預入金額に加算する、
請求項9又は10に記載の特典管理装置。
The privilege granting unit adds an amount based on the privilege index value corresponding to the first user to a deposit amount attributed to the first user stored in the storage unit,
The privilege management apparatus according to claim 9 or 10.
前記記憶部は、前記第一の利用者の預入金入金に関する識別情報を、前記第一の利用者の識別情報に対応付けてさらに記憶し、
前記特典管理装置は、通信ネットワークを介して、前記運営者が前記第一の利用者から預かった預入金を一元管理するための預入金口座が開設されている金融機関のサーバと通信可能に接続されており、
前記特典管理装置は、前記金融機関のサーバから前記預入金口座の入金情報を取得し、前記記憶部に記憶されている預入金入金に関する識別情報に基づいて、該入金情報に含まれる入金者識別情報に対応する前記第一の利用者を特定し、特定された第一の利用者に帰属する預入金の金額を、前記入金情報に含まれる入金額分加算した金額に更新すると共に、前記特定された第一の利用者に、前記入金情報に含まれる入金額及び前記設定情報に基づく数量のポイントを付与する入金処理部をさらに有する、
請求項9から11のいずれか一項に記載の特典管理装置。
The storage unit further stores identification information related to the deposit and deposit of the first user in association with the identification information of the first user,
The privilege management apparatus is communicably connected to a server of a financial institution having a deposit account for centrally managing deposits deposited by the operator from the first user via a communication network. Has been
The privilege management device acquires deposit information of the deposit account from the financial institution server, and based on identification information related to deposit deposit stored in the storage unit, the depositor identification included in the deposit information The first user corresponding to the information is specified, and the amount of the deposit attributed to the specified first user is updated to an amount obtained by adding the amount included in the deposit information, and the specified A deposit processing unit that gives the first user a deposit amount included in the deposit information and a quantity point based on the setting information;
The privilege management apparatus according to any one of claims 9 to 11.
前記評価部は、前記特典管理装置が前記情報提供サイトで公開されている情報を閲覧した利用者の端末から、前記公開されている情報を評価するための第二の要求を受信すると、前記第二の要求に含まれる評価に関する情報及び前記設定情報に基づいて、前記公開されている情報の提供者である利用者の前記評価値を算出し、前記評価値を、前記公開されている情報の提供者である利用者の識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる、
請求項1から12のいずれか一項に記載の特典管理装置。
The evaluation unit receives the second request for evaluating the published information from the terminal of the user who has browsed the information published on the information providing site by the privilege management device. Based on the information about the evaluation included in the second request and the setting information, the evaluation value of the user who is the provider of the published information is calculated, and the evaluation value is calculated based on the published information. Storing in the storage unit in association with the identification information of the user who is the provider,
The privilege management apparatus as described in any one of Claims 1-12.
通信ネットワークを介して、情報提供サイトの利用者の端末及び前記情報提供サイトの運営者の端末と通信可能に接続された特典管理装置と、
前記通信ネットワークを介して前記特典管理装置と通信可能に接続された運営者端末と、
を備える特典管理システムであって、
前記運営者端末は、前記特典管理装置によって前記利用者のサービス利用行為に対する評価値を算出する際の基準として用いられる設定情報を取得し、取得した前記設定情報を前記特典管理装置に送信し、
前記特典管理装置は、
前記情報提供サイトにおける前記利用者のサービス利用行為に対する評価値を算出する評価部と、
前記評価部が前記評価値を算出する際の基準として用いられる設定情報を記憶する記憶部と、
所定の期間中の前記利用者に対応する評価値に基づいて、前記利用者に対応する特典指標値を算出する特典指標値算出部と、
前記利用者に対応する特典指標値及び前記設定情報に基づいて、前記利用者に特典を付与する特典付与部と、
前記運営者の端末からの指示に基づいて前記設定情報を更新する設定情報更新部と、
を有する特典管理システム。
Via a communication network, a privilege management device that is communicably connected to the terminal of the user of the information providing site and the terminal of the operator of the information providing site;
An operator terminal communicably connected to the privilege management device via the communication network;
A privilege management system comprising:
The operator terminal acquires setting information used as a reference when calculating an evaluation value for the service use activity of the user by the privilege management device, and transmits the acquired setting information to the privilege management device.
The privilege management device
An evaluation unit that calculates an evaluation value for the service use activity of the user in the information providing site;
A storage unit that stores setting information used as a reference when the evaluation unit calculates the evaluation value;
A privilege index value calculation unit that calculates a privilege index value corresponding to the user based on an evaluation value corresponding to the user during a predetermined period;
Based on the privilege index value corresponding to the user and the setting information, a privilege granting unit that grants a privilege to the user;
A setting information update unit that updates the setting information based on an instruction from the operator's terminal;
A privilege management system.
コンピュータが実行する、
記憶部に記憶された第一設定情報を参照することにより、情報提供サイトの利用者による前記情報提供サイトを利用する行為に対する評価値を算出するステップと、
前記記憶部に記憶された第二設定情報を参照することにより、所定の期間中の前記利用者に対応する前記評価値に基づいて、前記利用者に特典を付与するステップと、
前記情報提供サイトを運営する運営者の端末からの指示に基づいて前記設定情報を更新するステップと、
を有する特典管理方法。
The computer runs,
Calculating an evaluation value for an act of using the information providing site by a user of the information providing site by referring to the first setting information stored in the storage unit;
A step of granting a privilege to the user based on the evaluation value corresponding to the user during a predetermined period by referring to the second setting information stored in the storage unit;
Updating the setting information based on an instruction from a terminal of an operator who operates the information providing site;
A privilege management method.
JP2018036280A 2018-03-01 2018-03-01 Privilege management device, privilege management system, and privilege management method Pending JP2019036283A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036280A JP2019036283A (en) 2018-03-01 2018-03-01 Privilege management device, privilege management system, and privilege management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036280A JP2019036283A (en) 2018-03-01 2018-03-01 Privilege management device, privilege management system, and privilege management method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564646A Division JP6302149B1 (en) 2017-08-15 2017-08-15 Privilege management apparatus, privilege management system, and privilege management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019036283A true JP2019036283A (en) 2019-03-07

Family

ID=65637754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036280A Pending JP2019036283A (en) 2018-03-01 2018-03-01 Privilege management device, privilege management system, and privilege management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019036283A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023051107A (en) * 2021-09-30 2023-04-11 楽天グループ株式会社 Settlement system, privilege giving method, and program
JP2023051108A (en) * 2021-09-30 2023-04-11 楽天グループ株式会社 Settlement system, settlement method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023051107A (en) * 2021-09-30 2023-04-11 楽天グループ株式会社 Settlement system, privilege giving method, and program
JP2023051108A (en) * 2021-09-30 2023-04-11 楽天グループ株式会社 Settlement system, settlement method, and program
JP7395549B2 (en) 2021-09-30 2023-12-11 楽天グループ株式会社 Payment systems, payment methods, and programs
JP7449908B2 (en) 2021-09-30 2024-03-14 楽天グループ株式会社 Payment system, reward granting method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9787760B2 (en) Platform for building virtual entities using equity systems
KR102045477B1 (en) System for evaluating platform of ecommerce
JPWO2019035459A1 (en) Information distribution method, information distribution server device, terminal device, and computer program
Ewerhard et al. Consumer decision-making of slow moving consumer goods in the age of multi-channels
JP6592542B2 (en) Method and system for integration between content publishing, advertising services, and reward collection
Scholz et al. AKEGIS: automatic keyword generation for sponsored search advertising in online retailing
US20090070197A1 (en) Method for electronic data collection about products and services and related electronic system
JP6302149B1 (en) Privilege management apparatus, privilege management system, and privilege management method
KR101765415B1 (en) Method and device for providing connection and revenue sharing between seller and selling agent
KR101714600B1 (en) Product commerce and pay back system using social networks and Method thereof
US20160034939A1 (en) Method and apparatus for providing internet based marketing channels
JP6351885B1 (en) Privilege management system, privilege management device, and privilege management method
JP2019036283A (en) Privilege management device, privilege management system, and privilege management method
US20050021402A1 (en) Method and apparatus for providing internet based marketing channels
JP2020144947A (en) Target achievement portfolio generation device, program and method
JP2010039916A (en) Affiliate system for concluding affiliate contract based on advertising performance
JP6795556B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2019036291A (en) Privilege management system, privilege management device, and method for managing privilege
JP2002251586A (en) Point management system and operation method for it
Vaiciunas INCREASING SALES IN THE ONLINE STORE AT UAB “AUTOMATION SUPPLY”
JP6903553B2 (en) Providing equipment, providing method and providing program
JP4575991B1 (en) WEB site management server, management method, and management program
Raiko et al. DEVELOPMENT OF A SYSTEM OF MOTIVATION FOR EMPLOYEES OF THE MARKETING DEPARTMENT OF THE ENTERPRISE FOR PRODUCT PROMOTION USING TOOLS OF INFORMATIONAL INTERACTION OF VIRTUAL SPACE.
JP4536156B1 (en) WEB site management server, management method, and management program
US20230368237A1 (en) System and method of rewarding recipients for receiving distributed information

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024