JP2019036048A - 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036048A
JP2019036048A JP2017155828A JP2017155828A JP2019036048A JP 2019036048 A JP2019036048 A JP 2019036048A JP 2017155828 A JP2017155828 A JP 2017155828A JP 2017155828 A JP2017155828 A JP 2017155828A JP 2019036048 A JP2019036048 A JP 2019036048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
display object
information display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017155828A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 野村
Masakazu Nomura
正和 野村
雅人 遠藤
Masahito Endo
雅人 遠藤
直樹 山室
Naoki Yamamuro
直樹 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Connected Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Connected Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Connected Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017155828A priority Critical patent/JP2019036048A/ja
Priority to DE102018118950.8A priority patent/DE102018118950A1/de
Priority to CN201810884548.5A priority patent/CN109389414A/zh
Priority to US16/057,159 priority patent/US20190050905A1/en
Publication of JP2019036048A publication Critical patent/JP2019036048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • G06Q30/0266Vehicular advertisement based on the position of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/587Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】デジタルサイネージ等の道路上の車両から視認可能な情報表示物に示される情報の把握を車両の乗員に促すことが可能な情報提供装置等を提供する。【解決手段】情報提供装置は、所定の情報を示す所定の情報表示物の周辺に位置する車両を検出する対象車両検出部と、対象車両検出部により検出された車両が情報表示物の前を通過した場合、当該車両に乗車しているユーザ又は当該車両に乗車している可能性があるユーザに対して情報表示物で示される情報の関連情報を提供する情報提供部と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、情報提供装置等に関する。
道路上の車両の乗員から視認可能な位置、例えば、道路の路側や上方に配置され、車両に乗車している乗員等に情報を示す情報表示物が知られている。
例えば、特許文献1には、情報表示物として、車両に乗車している運転者を含む車両の乗員向けのデジタルサイネージが開示されている(特許文献1等参照)。また、情報表示物としては、デジタルサイネージの他、広告情報やエリア情報等を示す通常の看板、宣伝用のキャラクター人形やオブジェ、道路標識等がある。
米国特許出願公開第2016/0180709号明細書
しかしながら、情報表示物に示される情報が車両の乗員にとって興味のある内容であったとしても、乗員は十分な情報を把握することができない可能性がある。例えば、運転者は、情報表示物を注視することができず、情報表示物を見逃したり、情報表示物に気付いたとしても示される情報の全てを把握できなかったりする可能性がある。また、運転者以外の乗員であっても、そもそも、車両の移動速度は比較的高いため、情報表示物に気付くタイミングによっては、情報表示物に示される情報の全てを把握できない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、デジタルサイネージ等の道路上の車両から視認可能な情報表示物に示される情報の把握を車両の乗員に促すことが可能な情報提供装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
所定の情報を示す所定の情報表示物の周辺に位置する車両を検出する対象車両検出部と、
前記対象車両検出部により検出された車両が前記情報表示物の近傍を通過した場合、当該車両に乗車しているユーザ又は当該車両に乗車している可能性があるユーザに対して前記情報表示物で示される情報の関連情報を提供する情報提供部と、を備える、
情報提供装置が提供される。
本実施形態によれば、道路の路側や道路の真上等に設置される情報表示物の周辺で検出された車両が所定の情報表示物の近傍を通過すると、車両に乗車しているユーザ或いは車両に乗車している可能性があるユーザに情報表示物の関連情報が提供される。例えば、車両に関連情報が配信されたり、予め登録される車両を利用するユーザ、即ち、車両に乗車している可能性があるユーザの携帯端末に関連情報が配信されたりすることにより、車載機や携帯端末のディスプレイを通じて関連情報がユーザに提供されうる。従って、車両に乗車している乗員が情報表示物を見逃したり、情報表示物に示される情報を十分に把握できなかったりした場合でも、情報表示物の関連情報が提供されるため、乗員に対して情報表示物に示される情報の把握を促すことができる。
また、上述の実施形態において、
前記対象車両検出部により検出された車両の乗員が前記情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があるか否かを判定する判定部を更に備え、
前記情報提供部は、前記対象車両検出部により検出された車両が前記情報表示物の近傍を通過した場合であって、前記判定部により前記車両の乗員が前記情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定された場合に、前記ユーザに対して前記関連情報を提供してもよい。
本実施形態によれば、車両の乗員が情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定された場合だけ、車両に乗車しているユーザ等に関連情報が提供されるため、関連情報の提供が不要なユーザに関連情報が提供されないようにすることができる。従って、関連情報が不要なユーザに与える煩わしさを抑制することができる。
また、上述の実施形態において、
前記判定部は、前記車両の車速が所定速度以上である場合、前記車両の乗員から前記情報表示物を見たときに逆光状態である場合、又は、前記情報表示物の周辺が所定の悪天候である場合に、前記情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定してもよい。
本実施形態によれば、車両の車速、車両と情報表示物との位置関係、情報表示物の周辺の天候状況等から、車両の乗員が情報表示物に示される情報を把握できない可能性があるか否かを具体的に判定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記情報提供部は、前記車両又は前記ユーザの携帯端末に前記関連情報を配信することにより、前記関連情報を前記ユーザに提供してもよい。
本実施形態によれば、乗員は、車両や携帯端末に配信された関連情報を、車両が情報表示物の前を通過するのに応じて、リアルタイムに確認できる。そのため、例えば、近隣の店舗への誘導広告等のような場合に、車両の乗員を誘導先に誘導させ易くなり、誘導広告等の効果を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記情報提供部は、前記ユーザが情報を受信し閲覧可能なオンラインサービスにおける前記ユーザに対応するアカウントに対して、前記関連情報を配信することにより、前記関連情報を前記ユーザに提供してもよい。
本実施形態によれば、車両の乗員は、利用するメールサービスやSNS(Social Network Service)サービス等の自身のアカウントに配信された情報表示物の関連情報を、事後的に、時間的な余裕がある状況で確認することができる。そのため、例えば、情報表示物がウェブ誘導広告等のような場合に、車両に乗車しているときには、目的地に向かっているため、時間的な余裕がないような場合でも、時間に余裕がある状況では、ウェブにアクセスしてもらうことができるようになる等、情報表示物(広告)による効果を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記関連情報には、予め優先度が規定され、
前記情報提供部は、前記優先度が相対的に高い前記関連情報を、前記車両又は前記ユーザの携帯端末に配信すると共に、前記優先度が相対的に低い前記関連情報を、前記ユーザが情報を受信し閲覧可能なオンラインサービスにおける前記ユーザに対応するアカウントに対して配信することにより、前記関連情報を前記ユーザに提供してもよい。
本実施形態によれば、車両や携帯端末への配信により、優先度が相対的に高い関連情報を車両の乗員にリアルタイムに把握させると共に、優先度が相対的に低い情報を、オンラインサービスを通じて事後的に確認させることができる。そのため、一つの情報表示物の関連情報が複数ある場合に、複数の関連情報が一気に同じ手段で提供されると、情報量が多すぎて、逆に、情報表示物に関する情報の把握が促進されない可能性があるところ、優先度に応じて、提供手段を使い分けることにより、関連情報の把握を促進させることができる。また、例えば、リアルタイム性が要求される関連情報(例えば、近くにある店舗に行くためのルート案内情報)に相対的に高い優先度が規定され、事後的な把握で問題がない関連情報(例えば、ウェブページのURL情報)に相対的に低い優先度が規定されることにより、提供手段の特性に合わせた情報提供を行うことができる。
また、上述の実施形態において、
前記関連情報は、前記情報表示物に示される情報によって誘導したい誘導先の位置に関する情報を含んでもよい。
本実施形態によれば、例えば、情報表示物が店舗等への誘導を目的とする誘導広告である場合に、その誘導先の位置情報がユーザに提供されるため、興味があるユーザの店舗等の誘導先への誘導を促進し、誘導広告等の効果を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記関連情報は、前記誘導先までのルート案内情報を含んでもよい。
本実施形態によれば、誘導先までのルート案内情報がユーザに提供されるため、誘導先に行きたいユーザの利便性を向上させると共に、ユーザの誘導先への誘導を更に促進し、誘導広告等の効果を更に向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記関連情報は、前記情報表示物に示される情報に対する補足情報又は詳細情報を含んでもよい。
本実施形態によれば、移動速度が比較的高く、情報表示物を視認可能な時間が限られる車両の乗員に情報の把握を促すため、情報表示物に示す情報量が制限される場合があるところ、情報表示物に示される情報の補足情報又は詳細情報を乗員に提供することができる。そのため、乗員に対して情報表示物に示される情報の把握を更に促すことができる。
また、上述の実施形態において、
前記関連情報は、前記情報表示物に示される情報に関連するより新しい最新情報を含んでもよい。
本実施形態によれば、立て看板等、頻繁な情報更新が困難な情報表示物であっても、情報表示物に示される情報に関連する最新情報、例えば、誘導広告の誘導先である店舗のセール情報等を車両の乗員に提供することができる。
また、上述の実施形態において、
前記情報表示物と対応付けて前記関連情報を記憶する関連情報記憶部と、
入力される前記関連情報を受け付ける入力受付部と、を更に備え、
前記関連情報記憶部には、前記入力受付部により受け付けられた前記関連情報が前記情報表示物と対応付けられて保存されてもよい。
本実施形態によれば、情報表示物と対応付けられて記憶される関連情報が、例えば、管理者や広告主等によって追加入力されうるため、関連情報を充実させることができ、情報表示物(広告)による効果を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記情報表示物と対応付けて前記関連情報を記憶する関連情報記憶部と、
ウェブ情報又はSNS情報を含むオンライン情報に基づき、前記情報表示物の前記関連情報を収集する情報収集部と、を更に備え、
前記関連情報記憶部には、前記情報収集部により収集される前記関連情報が前記情報表示物と対応付けられて保存されてもよい。
本実施形態によれば、オンライン情報に基づき、情報表示物の関連情報が収集され、情報表示物と対応付けられて記憶されるため、関連情報を充実させることができ、情報表示物(広告)による効果を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記情報表示物と、その位置情報とを対応付けて記憶する情報表示物記憶部と、
周辺を撮像する撮像手段を含むプローブ車両から前記撮像手段による撮像画像を受信する画像受信部と、
前記画像受信部により受信される撮像画像から前記情報表示物を抽出する抽出部と、を更に備え、
前記情報表示物記憶部には、前記抽出部により抽出された前記情報表示物と、当該情報表示物の位置情報とが対応付けられて保存されてもよい。
本実施形態によれば、プローブ車両の撮像手段の撮像画像から情報表示物が抽出され、その位置情報及び関連情報と対応付けて保存されるため、関連情報の配信対象となる情報表示物の数を増やすことができる。従って、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記情報表示物と、その位置情報とを対応付けて記憶する情報表示物記憶部と、
ウェブ情報又はSNS情報を含むオンライン情報に基づき、前記情報表示物、及びその位置情報を探索する探索部と、を更に備え、
前記情報表示物記憶部には、前記探索部により新たに発見された前記情報表示物と、当該情報表示物の位置情報とが対応付けられて保存されてもよい。
本実施形態によれば、オンライン情報に基づき、情報表示物及びその位置情報が探索され、発見された情報表示物と、その位置情報及び関連情報とが対応付けられて保存されるため、関連情報の配信対象となる情報表示物の数を増やすことができる。従って、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
また、本発明の他の実施形態は、情報提供方法、プログラム、及び、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体により実現される。
上述の実施形態によれば、デジタルサイネージ等の道路上の車両から視認可能な情報表示物に示される情報の把握を車両の乗員に促すことが可能な情報提供装置等を提供することができる。
情報配信システムの構成の一例を概略的に示す図である。 車両(ECU)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 携帯端末(処理装置)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るセンタサーバ(処理装置)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るセンタサーバ(処理装置)による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 情報配信システムの具体的な動作を説明する図である。 第2実施形態に係るセンタサーバ(処理装置)の機能的な構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係るセンタサーバ(処理装置)による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第3実施形態に係るセンタサーバ(処理装置)による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
<第1実施形態>
[情報配信システムの構成]
まず、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る情報配信システム1の構成について説明する。
図1は、情報配信システム1の構成を概略的に示す図である。図2は、車両3(ECU32)に係る機能的な構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。図3は、携帯端末4(処理装置42)に係る機能的な構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。図4は、センタサーバ5(処理装置52)の機能的な構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。
情報配信システム1は、複数の車両3と、複数の携帯端末4と、複数の車両3及び複数の携帯端末4のそれぞれと通信可能に接続されるセンタサーバ5を含む。情報配信システム1は、道路の路側や道路の真上等に設置される情報表示物(例えば、デジタルサイネージ、通常の看板、道路標識等)の前や下を通過した車両3、即ち、当該情報表示物を視認可能な道路区間を通過した車両3等に当該情報表示物の関連情報を配信する。
尚、複数の車両3のそれぞれの情報配信システム1に関連する構成は、略同じであるため、図中には、一台の車両3が代表的に示されている。また、複数の携帯端末4のそれぞれの情報配信システム1に関連する構成は、略同じであるため、図中には、一台の携帯端末4が代表的に示されている。
車両3は、DCM(Data Communication Module)31と、ECU(Electronic Control Unit)32と、GPS(Global Positioning System)モジュール33と、ACCスイッチ34と、車速センサ35と、カメラ36と、表示装置37を含む。
DCM31は、所定の通信ネットワークNW1(例えば、多数の基地局を末端とする携帯電話網やインターネット網等。以下、通信ネットワークNW2についても同様)を通じて、センタサーバ5と双方向で通信を行う通信デバイスである。また、DCM31は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じて、ECU32を含む各種ECUと相互に通信可能に接続される。
ECU32は、車両3における所定の機能に関する各種制御処理を行う電子制御ユニットである。例えば、ECU32は、車両3の状態、車両3の周辺の状態等に関する情報(車両情報)を取得し、DCM31を介して、プローブ情報としてセンタサーバ5にアップロードする機能を有する。車両3の状態に関する情報は、例えば、GPSモジュール33、ACCスイッチ34、車速センサ35等の各種センサの検出情報が含まれる。車両3の周辺の状態に関する情報は、例えば、カメラ36により撮像される車両3の周辺の撮像画像等が含まれる。
ECU32は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはその組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置、I/O(Input-Output interface)を含むマイクロコンピュータを中心に構成されてよい。ECU32は、例えば、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、車両情報取得部321と、マップマッチング部322と、プローブ情報送信部323と、表示処理部324を含む。また、ECU32は、例えば、補助記憶装置等に規定される記憶領域として、記憶部329を含む。記憶部329には、交差点に対応するノード、ノード間を接続する道路リンク、建物や道路等の地物に対応するラインやポリゴン等を含むGIS(Geographic Information System:地理情報システム)データ等により構成される地図情報DB(Data Base)3291が含まれる。
尚、ECU32の機能の一部は、一又は複数の他のECUにより分担されてもよい。
車両情報取得部321は、GPSモジュール33、ACCスイッチ34、車速センサ35、カメラ36等から入力される車両情報をRAM内のバッファ等から取得する。具体的には、車両情報取得部321は、GPSモジュール33から入力される車両3の位置情報を取得する。また、車両情報取得部321は、ACCスイッチ34から入力されるACCスイッチ34のON/OFF状態に関する信号(ON信号或いはOFF信号)を取得する。また、車両情報取得部321は、車速センサ35から入力される車両3の車速に関する情報(車速情報)を取得する。また、車両情報取得部321は、カメラ36から入力される撮像画像を取得する。
マップマッチング部322は、記憶部329に格納される地図情報DB3291と、車両情報取得部321により取得される車両3の位置情報に基づき、車両3の位置情報に対応する道路リンク、即ち、車両3が現在位置する道路リンクを特定する。例えば、地図情報DB3291に含まれる道路網を構成する複数の道路リンクのそれぞれには、予め識別情報、即ち、リンクID(Identifier)が規定されており、マップマッチング部322は、車両3が現在位置する道路リンクのリンクIDを特定する。
尚、マップマッチング部322の機能は、代わりに、センタサーバ5に設けられれてもよい。この場合、センタサーバ5は、それぞれの車両3から送信される後述のプローブ情報に含まれる位置情報に基づき、車両3が現在位置する道路リンクのリンクIDを特定すればよい。
プローブ情報送信部323は、所定周期ごとに、車両情報取得部321により取得される各種車両情報と、各種車両情報に対応する時刻情報、及びマップマッチング部322により特定された道路リンク等を含むプローブ情報を生成する。そして、プローブ情報送信部323は、生成したプローブ情報を、DCM31を介して、センタサーバ5に送信する。
尚、車両3からセンタサーバ5に送信されるプローブ情報には、各種車両情報に対応する時刻情報が含まれなくてもよい。この場合、センタサーバ5は、車両3から車両移動情報が送信された時刻、センタサーバ5で車両移動情報が受信された時刻、或いはこれらの時刻から算出される車両3が位置情報に対応する実在位置に存在したと推定時刻等を、各種車両情報に対応する時刻情報として、車両3から受信されたプローブ情報に追加する等すればよい。
表示処理部324は、車両3の運転者等の乗員による操作等に応じて、表示装置37に所定の情報画面を表示させる処理を行う。例えば、表示処理部324は、センタサーバ5から車両3に配信される各種情報を表示装置37に表示させる処理を行う。
GPSモジュール33は、車両3の上空の3以上、好ましくは、4以上の衛星から送信されるGPS信号を受信し、自己が搭載される車両3の位置を測位する。GPSモジュール33は、一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU32と通信可能に接続され、測位された車両3の位置情報は、ECU32に入力される。
ACCスイッチ34は、車両3の運転者等の乗員による所定操作に応じて、車両3のアクセサリ電源をON/OFFする。例えば、ACCスイッチ34は、車室内の運転席のステアリング近傍のインストルメンタルパネルに設けられるパワースイッチ、即ち、ACCスイッチ34及び図示しないイグニッションスイッチ(IGスイッチ)を操作するボタン型スイッチに対する操作に応じて、ON/OFFされる。ACCスイッチ34の出力信号は、車両3の起動及び停止を表す情報の一例である。具体的には、ACCスイッチ34の出力信号が、OFF信号からON信号になった場合、車両3の起動を表し、ACCスイッチ34の出力信号が、ON信号からOFF信号になった場合、車両3の停止を表す。ACCスイッチ34は、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU32等と通信可能に接続され、その状態信号(ON信号/OFF信号)は、ECU32に入力される。
尚、車両3の起動及び停止を示す情報は、車両3のIGスイッチの出力信号であってもよい。
車速センサ35は、車両3の車速を検出する既知の検出手段である。車速センサ35は、一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU32と通信可能に接続され、車両3の車速情報は、ECU32に入力される。
カメラ36は、例えば、車両3のフロントウィンドウの車室内側の中央上端部に取り付けられ、車両3の前方の所定の撮像範囲を撮像する撮像手段である。カメラ36は、車両3のイグニッションオン(IG−ON)により起動し、起動後、車両3のイグニッションオフ(IG−OFF)までの間で、所定周期、例えば、1/30秒ごとに、車両3の前方の所定の撮像範囲を撮像する。カメラ36は、一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU32と通信可能に接続され、撮像画像は、ECU32に入力される。
表示装置37は、車両3の運転者等の乗員から視認し易い位置、例えば、車室内のインストルメントパネルの中央上部に配置され、ECU32(具体的には、表示処理部324)による制御の下、各種情報画面や各種操作画面等を表示する。表示装置37は、例えば、タッチパネル式の液晶ディスプレイ等である。
携帯端末4は、例えば、車両3のユーザが所持する携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等である。携帯端末4は、通信機器41と、処理装置42と、GPSモジュール43と、加速度センサ44と、タッチパネルディスプレイ(以下、単に「ディスプレイ」と称する)45を含む。
通信機器41は、処理装置42による制御の下、所定の通信ネットワークNW2を通じて、センタサーバ5と双方向で通信を行うデバイスである。例えば、通信機器41は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)等の所定の通信規格に対応する移動通信モジュールである。
処理装置42は、携帯端末4における各種制御処理を行う。処理装置42は、例えば、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置、I/O等を含むコンピュータを中心に構成されてよく、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部421と、表示処理部422と、センサ情報取得部423と、移動手段判定部424と、端末移動情報送信部425を含む。
通信処理部421は、通信機器41を制御し、センタサーバ5との間での各種信号の送受信を行う。
表示処理部422は、ディスプレイ45に各種画像を表示させる。例えば、表示処理部422は、ディスプレイ45に操作画面としての各種GUI(Graphical User Interface)を表示させる。また、例えば、表示処理部422は、センタサーバ5から配信される各種情報をディスプレイ45に表示させる。
センサ情報取得部423は、GPSモジュール43等の各種センサから入力されるセンサ情報を、RAM内のバッファ等から取得する。具体的には、センサ情報取得部423は、GPSモジュール43から入力される携帯端末4の位置情報を取得する。また、センサ情報取得部423は、加速度センサ44から入力される携帯端末4の加速度に関する情報(加速度情報)を取得する。
移動手段判定部424は、任意の方法を用いて、携帯端末4を所持するユーザが移動手段としての公共交通機関(バス)を除く車両(以下、単に「移動手段としての車両」と称する)で移動しているか、それ以外の移動手段(例えば、徒歩、自転車、電車、バス等)で移動しているかを判定する。例えば、移動手段判定部424は、加速度センサ44から入力される加速度情報に基づき、移動手段としての車両で移動している場合と車両以外の移動手段で移動している場合とを識別可能に予め機械学習された識別器を適用することにより、当該判定を行ってよい。また、例えば、移動手段判定部424は、加速度センサ44から入力される加速度情報に加えて、或いは、代えて、GPSモジュール43から入力される携帯端末4の位置情報に基づき、ユーザが移動手段としての車両で移動しているか、車両以外の移動手段で移動しているかを判定してもよい。
尚、本実施形態における公共交通機関には、タクシーが含まれない。即ち、公共交通機関を除く車両には、タクシーが含まれうる。また、移動手段判定部424は、簡易的に、携帯端末4のユーザが移動手段としての公共交通機関(バス)も含む車両で移動しているか、それ以外の移動手段で移動しているかを判定してもよい。これにより、例えば、移動手段判定部424は、携帯端末4の移動速度の高低と、線路上を移動中であるか否かを判断するだけで、携帯端末4を所持するユーザが移動手段としての公共交通機関も含む車両で移動しているか、それ以外の移動手段で移動しているかを判定することができる。
端末移動情報送信部425は、携帯端末4の移動、即ち、携帯端末4を所持するユーザの移動に関する情報(端末移動情報)を生成し、通信処理部421を介して、センタサーバ5に送信する。端末移動情報には、携帯端末4の位置情報、移動手段判定部424による判定結果(後述する車両移動中タグの有無)等が含まれうる。
GPSモジュール43は、携帯端末4の上空の3以上、好ましくは、4以上の衛星から送信されるGPS信号を受信し、自己が搭載される携帯端末4の位置を測位する。測位された携帯端末4の位置情報は、処理装置42に入力される。
尚、携帯端末4の位置情報は、GPSモジュール43によるGPS測位に代えて、或いは、加えて、基地局との間での信号のやり取りに基づく基地局測位により取得されてもよい。
加速度センサ44は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて、携帯端末4の加速度を検出する既知の検出手段である。
センタサーバ5(情報提供装置の一例)は、複数の車両3からプローブ情報を収集すると共に、複数の車両3及び携帯端末4のユーザに対して後述する情報配信を行う。センタサーバ5は、通信機器51と、処理装置52を含む。
通信機器51は、処理装置52(具体的には、通信処理部5201)による制御の下、所定の通信ネットワークNW1,NW2を通じて、複数の車両3及び複数の携帯端末4のそれぞれと双方向で通信を行うデバイスである。
処理装置52(コンピュータの一例)は、センタサーバ5における各種制御処理を実行する。処理装置52は、例えば、CPU,RAM,ROM、補助記憶装置、I/O等を含む1又は複数のサーバコンピュータを中心に構成される。処理装置52は、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部5201と、車両移動履歴蓄積処理部5202と、端末移動履歴蓄積処理部5203と、クローラ部5204と、情報表示物抽出部5205と、情報表示物探索部5206と、付加情報入力受付部5208と、対象車両検出部5209と、乗車中特定部5210と、情報配信部5211を含む。また、処理装置52は、補助記憶装置やサーバコンピュータに接続される外部記憶装置に規定される記憶領域としての記憶部520を含む。記憶部520は、地図情報DB520Aと、プローブ情報DB520Bと、車両移動履歴DB520Cと、端末移動履歴DB520Dと、クロール情報DB520Eと、情報表示物DB520Fと、関連情報DB520Gと、車両情報DB520Hと、ユーザ情報DB520Iを含む。
通信処理部5201は、通信機器51を制御し、複数の車両3及び複数の携帯端末のそれぞれとの間での各種信号(制御信号、情報信号等)の送受信を行う。
車両移動履歴蓄積処理部5202は、通信処理部5201により複数の車両3のそれぞれから逐次受信され、プローブ情報DB520Bに保存されるプローブ情報に加工を施し、車両3の移動履歴(車両移動履歴)として車両移動履歴DB520Cに蓄積させる処理を行う。例えば、車両移動履歴蓄積処理部5202は、プローブ情報DB520Bに格納される複数の車両3のそれぞれのプローブ情報の時系列データに基づき、それぞれの車両3が起動されてから停止されるまでの期間ごと、即ち、一回のトリップごとの移動履歴に関する情報(トリップ情報)を生成する。換言すれば、車両移動履歴蓄積処理部5202は、車両3の一回のトリップごとの出発地から目的地までのトリップ情報を生成する。具体的には、車両移動履歴蓄積処理部5202は、プローブ情報の時系列データに含まれるACCスイッチ34の信号に基づき、車両3の起動を判断し、車両3の起動時のプローブ情報に含まれる位置情報を車両3のある一回のトリップの起点(出発地)と規定する。また、車両移動履歴蓄積処理部5202は、車両3の当該プローブ情報よりも時系列的に後のプローブ情報の中でACCスイッチ34のOFF信号が含まれる直近のプローブ情報に含まれる車両3の位置情報を車両3のある一回のトリップの終点(目的地)と規定する。そして、車両移動履歴蓄積処理部5202は、車両3の一回のトリップの起点及び終点の双方に係る2つのプローブ情報と、時系列的に、この2つのプローブ情報の間にある複数のプローブ情報(プローブ情報群)を1つにまとめて、トリップ情報を生成する。車両移動履歴蓄積処理部5202は、生成したそれぞれの車両3のトリップ情報を、それぞれの車両3に対応する識別情報、例えば、VIN(Vehicle Index Number)や所定の車両ID(Identifier)等と紐づける態様で、車両移動履歴DB520Cに保存する。
尚、車両移動履歴蓄積処理部5202による当該処理は、通信処理部5201により複数の車両3のそれぞれから逐次受信されるプローブ情報に対応し、リアルタイムに実行されてもよいし、定期的に、ある程度溜まった未処理のプローブ情報に対して実行されてもよい。
端末移動履歴蓄積処理部5203は、通信処理部5201により複数の携帯端末4から逐次受信される端末移動情報を、携帯端末4の移動履歴として端末移動履歴DB520Dに蓄積させる処理を行う。具体的には、端末移動履歴蓄積処理部5203は、それぞれの携帯端末4の端末移動情報を、それぞれの携帯端末4に対応する識別情報、例えば、所定の端末ID等と紐づける態様で、端末移動履歴DB520Dに保存する。
尚、端末移動履歴蓄積処理部5203による当該処理は、通信処理部5201により複数の携帯端末4のそれぞれから逐次受信される端末移動情報に対応し、リアルタイムに実行されてもよいし、定期的に、RAM等のバッファにある程度溜まった未処理の端末移動情報に対して実行されてもよい。
クローラ部5204は、既知のアルゴリズムに基づき、定期的に、インターネット上のウェブサイトやSNSの情報を収集(ダウンロード)し、クロール情報DB520Eに保存する。
情報表示物抽出部5205(抽出部の一例)は、プローブ情報DB520Bに格納される、複数の車両3のそれぞれのプローブ情報に含まれるカメラ36の撮像画像から、既知の画像認識処理に基づき、情報表示物を抽出する。そして、情報表示物抽出部5205は、抽出した情報表示物に固有の識別情報を付した上で、識別情報に、当該情報表示物の画像、当該情報表示物の位置情報等のメタ情報を紐づけて、情報表示物DB520F(情報表示物記憶部の一例)に保存する。これにより、情報表示物DB520Fには、所定の広告主の広告情報が表示される立て看板やデジタルサイネージ等の予め登録される情報表示物に関する情報の他に、情報表示物抽出部5205により抽出された情報表示物に関する情報が登録される。そのため、後述する関連情報を配信する対象となる情報表示物が充実されるため、ユーザの利便性が向上する。
尚、メタ情報として付される情報表示物の位置情報は、抽出元である撮像画像と同じプローブ情報に含まれる車両3の位置情報そのものであってもよいし、撮像画像から算出される車両3に対する情報表示物の相対的な位置情報を考慮した位置情報であってもよい。また、情報表示物抽出部5205は、抽出した情報表示物が、既に情報表示物DB520Fに登録される情報表示物と同じであると判断される場合、抽出した情報表示物に関する情報を情報表示物DB520Fに保存しない。また、情報表示物抽出部5205による当該処理は、通信処理部5201により複数の車両3のそれぞれから逐次受信されるプローブ情報に対応し、リアルタイムに実行されてもよいし、定期的に、ある程度溜まった未処理のプローブ情報に対して実行されてもよい。
情報表示物探索部5206(探索部の一例)は、クロール情報DB520Eに格納されるウェブやSNSのクロール情報から、その位置を特定可能な情報表示物に関する情報を探索する。情報表示物探索部5206は、探索の結果、発見した情報表示物に固有の識別情報を付した上で、識別情報に、当該情報表示物の画像、当該情報表示物の位置情報等のメタ情報を付して、情報表示物DB520Fに保存する。
尚、情報表示物探索部5206は、抽出した情報表示物が、既に情報表示物DB520Fに登録される情報表示物と同じであると判断される場合、抽出した情報表示物に関する情報を情報表示物DB520Fに保存しない。また、情報表示物探索部5206による当該処理は、クローラ部5204によりクロール情報DB520Eが更新されるのに対応して、リアルタイムに実行されてもよいし、定期的に、ある程度溜まったクロール情報に対して実行されてもよい。
関連情報収集部5207(情報収集部の一例)は、情報表示物抽出部5205により抽出された情報表示物の画像やクロール情報DB520Eに格納されるウェブ及びSNS等のクロール情報から、情報表示物DB520Fに登録される情報表示物の関連情報を収集する。情報表示物の関連情報には、情報表示物の画像等に基づき収集される、情報表示物に示される情報の内容が含まれる。また、情報表示物の関連情報には、情報表示物に示される情報に関連する場所や施設等のルート案内情報を含む位置情報、例えば、情報表示物に示される広告情報によって人を誘導したい店舗や施設等の位置情報が含まれる。また、情報表示物の関連情報には、情報表示物に示される情報をより詳細に示す情報、情報表示物に示される情報を更に補足する補足情報、情報表示物に示される情報に関連するより新しい最新情報(例えば、ある店舗の広告情報に関連する商品等の入荷情報、セール情報等の時系列的に更新されうる情報)、情報表示物に示される情報に関連する口コミ情報等の付加情報が含まれる。関連情報収集部5207は、収集した関連情報及び登録日時に関する情報を、対応する情報表示物の識別情報と紐付けて、関連情報DB520G(関連情報記憶部の一例)に保存する。これにより、後述の如く、ユーザの車両3や携帯端末4等に配信される情報表示物の関連情報を充実させることができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
尚、関連情報収集部5207による当該処理は、情報表示物抽出部5205による情報表示物の抽出処理やクローラ部5204によるクロール情報DB520Eの更新処理に対応して、リアルタイムに実行されてもよいし、定期的に、ある程度溜まった、抽出された情報表示物の画像やクロール情報に対して実行されてもよい。
付加情報入力受付部5208(入力受付部の一例)は、処理装置52の入力装置やインターネット等を通じて入力される、情報表示物DB520Fに登録される情報表示物に関する付加情報を受け付ける。付加情報入力受付部5208は、受け付けた付加情報及び登録日時に関する情報を、対応する情報表示物の関連情報として、当該情報表示物の識別情報と紐付けて、関連情報DB520Gに保存する。例えば、センタサーバ5の管理者や情報表示物に表示される広告情報の広告主等は、処理装置52に接続される所定の入力装置(不図示)や所定のウェブページを通じて、既に情報表示物DB520Fに登録済みの情報表示物に関する付加情報を入力することができる。これにより、後述の如く、ユーザの車両3や携帯端末4等に配信される情報表示物の関連情報が充実化されるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
対象車両検出部5209は、通信処理部5201により複数の車両3のそれぞれから受信された最新のプローブ情報に含まれる位置情報に基づき、情報表示物DB520Fに登録される情報表示物の周辺に位置する車両3(対象車両)を検出する。具体的には、対象車両検出部5209は、情報表示物DB520Fに登録されるそれぞれの情報表示物の設置位置に隣接する道路、即ち、通過する車両3がそれぞれの情報表示物を視認可能な道路に、車首が情報表示物に向かう態様で位置する車両3を検出する。
また、対象車両検出部5209は、通信処理部5201により逐次受信される対象車両である車両3の位置情報に基づき、当該車両3が対応する情報表示物の近傍(例えば、路側に設置される情報表示物の前或いは道路の真上に設置される情報表示物の下)を通過したか否かを判定する。即ち、対象車両検出部5209は、当該情報表示物と隣接する道路上における当該情報表示物を視認可能な区間(以下、「視認可能区間」と称する)を対象車両である車両3が通過したか否かを判定する。通常、車両3の乗員は、車両3の前方或いは側方にある情報表示物を視認するため、車両3が路側にある情報表示物の前を通過したり、道路の上に設置される情報表示物の下を通過したりした場合、乗員が後を振り返らない限り、当該情報表示物を視認できないからである。
尚、センタサーバ5が、例えば、センタサーバからの情報配信に基づき各種情報が表示されるデジタルサイネージ等の情報表示物と通信可能に接続されている前提で、対象車両検出部5209の機能は、当該情報表示物(デジタルサイネージ)に設けられてもよい。この場合、情報表示物は、情報表示物に設置されるカメラ等のセンサの出力に基づき、対象車両(車両3)を検出し、検出結果をセンタサーバ5に送信する構成であってよい。
乗車中特定部5210は、車両情報DB520Hに基づき、対象車両検出部5209により検出された車両3(対象車両)に乗車しているユーザを特定する。車両情報DB520Hには、それぞれの車両3に対して、それぞれの車両3を利用するユーザの携帯端末4が紐づけて登録されている。これにより、乗車中特定部5210は、対象車両検出部5209により検出された車両3と紐付けて登録される携帯端末4のユーザを、車両3に乗車している可能性があるユーザとして特定することができる。
また、乗車中特定部5210は、対象車両としての車両3に乗車している可能性があるユーザが実際に乗車しているか否かを判定する。例えば、乗車中特定部5210は、通信処理部5201により受信される、当該車両3に乗車している可能性があるユーザの携帯端末4の最新の端末移動情報に含まれる位置情報と、プローブ情報DB520Bに格納される、当該車両3の最新のプローブ情報に含まれる位置情報とを比較する。これにより、乗車中特定部5210は、当該車両3に当該携帯端末4のユーザが乗車しているか否かを判定することができ、結果として、当該車両3に乗車しているユーザを特定できる。
尚、車両情報DB520Hに登録される車両3と携帯端末4との紐付け情報は、車両3、携帯端末4のユーザに所定のウェブサイトを経由したオンラインでの登録処理により規定されてよい。また、車両情報DB520Hに格納される、車両3と携帯端末4との紐付け情報は、例えば、車両移動履歴DB520Cに格納される車両3の移動履歴(車両移動履歴)と、端末移動履歴DB520Dに格納される携帯端末4との移動履歴(端末移動履歴)とを比較することにより規定されてもよい。具体的には、ある車両3の車両移動履歴におけるあるトリップ情報と、ある携帯端末4の端末移動履歴の一部とが一致する場合、当該車両3に携帯端末4のユーザが乗車していたと判断することができる。そのため、それぞれの車両3に対する乗車履歴(乗車回数)等に基づき、それぞれの車両3を利用するユーザの携帯端末4が特定されることにより、車両情報DB520Hが構築されてもよい。
情報配信部5211(情報提供部の一例)は、対象車両検出部5209により対象車両(車両3)が対応する情報表示物の近傍を通過したと判定された場合、通信処理部5201を通じて、当該車両3、及び乗車中特定部5210により特定される、当該車両3に乗車しているユーザの携帯端末4に対して、当該情報表示物の関連情報を配信する。これにより、車両3に乗車している乗員(ユーザ)は、車両3や自身の所持する携帯端末4に配信される、当該情報表示物の関連情報を、車両3の表示装置37や携帯端末4のディスプレイ45を通じて、リアルタイムに確認することができる。そのため、例えば、車両3に乗車しているユーザが情報表示物を見逃したり、情報表示物に示される情報を十分に把握できなかったりした場合でも、情報表示物の関連情報が提供されるため、ユーザに対して情報表示物に示される情報の把握を促すことができる。
尚、情報配信部5211は、対象車両検出部5209により検出された対象車両(車両3)に乗車している可能性があるユーザの携帯端末4、即ち、車両情報DB520Hにおいて、当該車両3と紐付けられて登録される携帯端末4に情報表示物の関連情報を配信してもよい。以下、第2実施形態、第3実施形態についても同様である。
また、情報配信部5211は、対象車両検出部5209により検出された対象車両(車両3)が、対応する情報表示物の近傍を通過したと判定された場合、通信処理部5201を通じて、当該車両3に乗車しているユーザ或いは当該車両3に乗車している可能性があるユーザが情報を受信し閲覧可能なオンラインサービス(以下、単にオンラインサービスと称する)における当該ユーザに対応するアカウントに対して、当該情報表示物の関連情報を配信する。これにより、車両3に乗車しているユーザは、自身が利用するメールサービスやSNSサービス等のオンラインサービスにおける自身のアカウントに配信された情報表示物の関連情報を、事後的に、時間的な余裕がある状況で確認することができる。ユーザ情報DB520Iには、例えば、所定のウェブページ等を通じて、車両3或いは携帯端末4のユーザにより予め登録される、オンラインサービスのアカウントに関する情報が、車両3及び携帯端末4の少なくとも一方と紐づけられる態様で登録されている。そのため、情報配信部5211は、ユーザ情報DB520Iにおいて、対象車両検出部5209により検出された車両3と紐づけられたアカウントを、当該車両3に乗車している可能性があるユーザのアカウントと判断することができる。また、情報配信部5211は、ユーザ情報DB520Iにおいて、乗車中特定部5210により当該車両3に乗車中であると特定されたユーザの携帯端末4と紐づけられたアカウントを、当該車両3に乗車しているユーザのアカウントと判断することができる。
[情報配信システムの動作の詳細]
次に、図5、図6を参照して、本実施形態に係る情報配信システム1の具体的な動作について説明をする。
まず、図5は、本実施形態に係るセンタサーバ5の処理装置52による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
本フローチャートによる処理は、センタサーバ5の稼働中において、所定時間ごとに、情報表示物DB520Fに登録されるそれぞれの情報表示物に対して実行される。以下、後述する図8、図9のフローチャートについても同様である。
ステップS502にて、対象車両検出部5209は、対象の情報表示物の周辺に位置する車両3の検出を行う。
ステップS504にて、対象車両検出部5209は、当該情報表示物の周辺に位置する車両3が存在するか否かを判定する。対象車両検出部5209は、当該情報表示物の周辺に位置する車両3が存在する場合、ステップS506に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
以下、ステップS506〜S512の処理は、ステップS502の処理によって検出された車両3ごとに実行される。
ステップS506にて、対象車両検出部5209は、通信処理部5201により受信される、検出した車両3の最新のプローブ情報に含まれる位置情報に基づき、当該車両3の位置の追跡を行う。
ステップS508にて、対象車両検出部5209は、車両3が情報表示物の近傍を通過したか否かを判定する。対象車両検出部5209は、車両3が情報表示物の近傍を通過
していない場合、ステップS510に進み、通過した場合、ステップS512に進む。
ステップS510にて、対象車両検出部5209は、通信処理部5201により受信される当該車両3のプローブ情報に含まれる車速情報に基づき、車両3が停車継続中であるか否かを判定する。車両3の停車継続中の状態は、信号等による停車と異なり、比較的長い時間停車している状態を表す。対象車両検出部5209は、車両3が停車継続中でない場合、ステップS506に戻り、ステップS506、S508の処理を繰り返し、車両3が停車継続中である場合、今回の処理を終了する。
ステップS512にて、情報配信部5211は、上述の如く、通信処理部5201を通じて、車両3、及び乗車中特定部5210により特定される当該車両3に乗車しているユーザの携帯端末4に、当該情報表示物の関連情報を配信する。また、情報配信部5211は、上述の如く、ユーザ情報DB520Iに基づき、当該車両3に乗車しているユーザ或いは乗車している可能性があるユーザが登録する所定のオンラインサービスのアカウントに、当該表示物の関連情報を配信する。そして、処理装置52は、今回の処理を終了する。
続いて、図6は、車両3が具体的な情報表示物(看板SI1,SI2)の近傍を通過する場合のセンタサーバ5(処理装置52)の動作の具体例を説明する図である。具体的には、図6(a)は、道路リンクLK1を走行中の車両3が、道路リンクLK1の路側に隣接して設置される、周辺の店舗ST1,ST2を広告対象とする広告情報を示す看板SI1,SI2の前を通過した状態を示す図である。図6(b)は、道路リンクLK1において、看板SI1,SI2の前を車両3が通過した場合に、車両3の表示装置37に表示される関連情報の具体的な一例を示す図である。また、図6(c)は、看板SI1,SI2の前を車両3が通過した場合に、車両3の表示装置37に表示される関連情報の具体的な他の例を示す図である。
図6(a)に示すように、看板SI1,SI2は、道路リンクLK1の路側において、隣接して配置されている。
看板SI1には、道路リンクLK1から見て一端の交差点CS1に接続される右折側の道路リンクLK2の路側にある「家具インテリア●●屋」の店舗(以下、家具店舗と称する)ST1を広告対象とする広告情報が表示されている。
また、看板SI2には、道路リンクLK1から見て一端の交差点CS1に接続される左折側の道路リンクLK3の路側にある「おもちゃの●●●」の店舗(以下、「おもちゃ屋店舗」と称する)ST2を広告対象とする広告情報が表示されている。
処理装置52(情報配信部5211)は、上述の如く、車両3が看板SI1,SI2の前を通過すると、看板SI1,SI2の関連情報、即ち、家具店舗ST1、おもちゃ屋店舗ST2の関連情報が車両3等に配信される。
例えば、図6(b)に示すように、車両3には、付加情報入力受付部5208により家具店舗ST1及びおもちゃ屋店舗ST2の広告主から受け付けられた付加情報が配信される。そして、車両3の表示装置37には、家具店舗ST1の付加情報371、及びおもちゃ屋店舗ST2の付加情報372がポップアップ表示される。具体的には、家具店舗ST1の付加情報371には、セール情報が表示されており、おもちゃ屋店舗ST2の付加情報372には、今月のおすすめ商品が表示されている。車両3に乗車しているユーザ或いは乗車している可能性があるユーザに対しても、同様の付加情報が配信されてよい。これにより、車両3に乗車しているユーザは、看板SI1,SI2の通過の際、看板SI1,SI2に表示される情報に関する付加情報の提供を受けることができる。そのため、ユーザは、看板SI1,SI2を見逃した場合や視認はしたものの内容を十分に把握できなかった場合であっても、看板SI1,SI2に示される情報を把握し易くなる。特に、本例の場合、家具店舗ST1及びおもちゃ屋店舗ST2の名称を中心とする広告情報だけではわからない付加情報をユーザに提供できるため、家具店舗ST1,おもちゃ屋店舗ST2にユーザを誘導し易くなり、広告の効果を向上させることができる。
また、例えば、図6(c)に示すように、車両3には、家具店舗ST1及びおもちゃ屋店舗ST2の位置情報、具体的には、車両3の現在位置から家具店舗ST1及びおもちゃ屋店舗ST2までのルート案内情報を配信する。そして、車両3の表示装置37には、家具店舗ST1及びおもちゃ屋店舗ST2までのルート案内情報373,374が表示される。具体的には、ルート案内情報373には、家具店舗ST1が車両3の進行方向の次の交差点CS1を右折後すぐの左手にある旨のルート案内情報が示されると共に、大規模の駐車場が完備されている旨の付加情報が示される。また、ルート案内情報374には、おもちゃ屋店舗ST2が車両3の進行方向の次の交差点CS1を左折後xxxメートル直進した左手にある旨のルート案内情報が示される。車両3に乗車しているユーザ或いは乗車している可能性があるユーザに対しても、同様のルート案内情報が配信されてよい。これにより、車両3に乗車しているユーザは、看板SI1,SI2の通過の際、看板SI1,SI2に表示される誘導先情報である家具店舗ST1及びおもちゃ屋店舗ST2情報の位置に関する情報、具体的には、ルート案内情報の提供を受けることができる。そのため、ユーザは、看板SI1,SI2を見逃した場合や視認はしたものの内容を十分に把握できなかった場合であっても、看板SI1,SI2に示される情報を把握し易くなる。特に、本例の場合、家具店舗ST1及びおもちゃ屋店舗ST2の位置情報(ルート案内情報)をユーザに提供できるため、ユーザの利便性を向上させると共に、家具店舗ST1,おもちゃ屋店舗ST2に誘導し易くなり、広告の効果を向上させることができる。
尚、処理装置52(情報配信部5211)は、看板SI1,SI2の関連情報のうちの何れか一方だけ、例えば、車両3に乗車しているユーザの嗜好特性に適合する嗜好ジャンルに属する何れか一方の関連情報を車両3等に配信する態様であってもよい。
[作用]
このように、本実施形態では、情報配信部5211は、道路の路側や道路の真上等に設置される情報表示物の周辺で検出された車両3が所定の情報表示物の近傍を通過すると、車両3に乗車しているユーザ或いは車両に乗車している可能性があるユーザに情報表示物の関連情報を提供する。例えば、車両3に関連情報が配信されたり、予め登録される車両3を利用するユーザ、即ち、車両3に乗車している可能性があるユーザの携帯端末4等に関連情報が配信されたりすることにより、車両3の表示装置37や携帯端末4のディスプレイ45を通じて関連情報がユーザに提供されうる。
これにより、車両3に乗車している乗員が情報表示物を見逃したり、情報表示物に示される情報を十分に把握できなかったりした場合でも、情報表示物の関連情報が提供されるため、乗員に対して情報表示物に示される情報の把握を促すことができる。
また、本実施形態では、情報配信部5211は、車両3或いはユーザの携帯端末4に関連情報を配信することにより、関連情報をユーザに提供する。
これにより、乗員は、車両3や携帯端末4に配信された関連情報を、車両3が情報表示物の前を通過するのに応じて、リアルタイムに確認できる。そのため、例えば、近隣の店舗への誘導広告等のような場合に、車両3の乗員を誘導先に誘導させ易くなり、誘導広告等の効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、情報配信部5211は、ユーザが情報を受信し閲覧可能なオンラインサービスにおける当該ユーザに対応するアカウントに対して、関連情報を配信することにより、関連情報をユーザに提供してもよい。
これにより、車両3の乗員は、利用するメールサービスやSNSサービス等の自身のアカウントに配信された情報表示物の関連情報を、事後的に、時間的な余裕がある状況で確認することができる。そのため、例えば、情報表示物がウェブ誘導広告等のような場合に、車両3に乗車しているときには、目的地に向かっているため、時間的な余裕がないような場合でも、時間に余裕がある状況では、ウェブにアクセスしてもらうことができるようになる等、情報表示物(広告)による効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、配信される関連情報は、情報表示物に示される情報によって誘導したい誘導先の位置に関する情報を含む。
これにより、例えば、情報表示物が店舗等への誘導を目的とする誘導広告である場合に、その誘導先の位置情報がユーザに提供されるため、興味があるユーザの店舗等の誘導先への誘導を促進し、誘導広告等の効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、配信される関連情報は、誘導先の位置に関する情報として、誘導先までのルート案内情報を含む。
これにより、誘導先までのルート案内情報がユーザに提供されるため、誘導先に行きたいユーザの利便性を向上させると共に、ユーザの誘導先への誘導を更に促進し、誘導広告等の効果を更に向上させることができる。
また、本実施形態では、配信される関連情報は、情報表示物に示される情報に対する補足情報又は詳細情報を含む。
これにより、移動速度が比較的高く、情報表示物を視認可能な時間が限られる車両3の乗員に情報の把握を促すため、情報表示物に示す情報量が制限される場合があるところ、情報表示物に示される情報の補足情報又は詳細情報を乗員に提供することができる。そのため、乗員に対して情報表示物に示される情報の把握を更に促すことができる。
また、本実施形態では、配信される関連情報は、情報表示物に示される情報に関連するより新しい情報、即ち、最新情報を含む。
これにより、通常の看板等、頻繁な情報更新が困難な情報表示物であっても、情報表示物に示される情報に関連する最新情報、例えば、誘導広告の誘導先である店舗のセール情報等を車両3の乗員に提供することができる。
また、本実施形態では、記憶部520の関連情報DB520Gには、情報表示物DB520Fに登録される情報表示物と対応付けて関連情報を記憶される。また、付加情報入力受付部は、入力される関連情報を受け付け、受け付けた新たな関連情報を、情報表示物と対応付けて関連情報DB520Gに保存し、情報配信部5211は、関連情報DB520Gに記憶される関連情報をユーザに提供する。
これにより、情報表示物と対応付けられて記憶される関連情報が、例えば、センタサーバ5の管理者や情報表示物に表示される広告情報の広告主等によって追加入力されうるため、関連情報を充実させることができ、情報表示物(広告)による効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、関連情報収集部5207は、ウェブ情報又はSNS情報を含むオンライン情報(クロール情報)に基づき、情報表示物の関連情報を収集する。そして、関連情報収集部5207は、収集される関連情報を、対応する情報表示物と対応付けて、関連情報DB520Gに保存する。
これにより、オンライン情報に基づき、情報表示物に関する情報が収集され、関連情報として、情報表示物と対応付けられて記憶されるため、関連情報を充実させることができ、情報表示物(広告)による効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、センタサーバ5の情報表示物抽出部5205は、通信処理部5201により周辺を撮像するカメラ36を含むプローブ車両(車両3)から受信される撮像画像から、情報表示物を抽出する。また、情報表示物抽出部5205は、抽出した情報表示物と、当該情報表示物の位置情報とを対応付けて、情報表示物DB520Fに保存する。
これにより、プローブ車両(車両3)のカメラ36の撮像画像から情報表示物が抽出され、その位置情報と対応付けて保存されるため、関連情報の配信対象となる情報表示物の数を増やすことができる。従って、車両3の乗員の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、情報表示物探索部5206は、ウェブ情報又はSNS情報を含むオンライン情報(クロール情報)に基づき、情報表示物、及びその位置情報を探索し、新たに発見された情報表示物と、当該情報表示物の位置情報とが対応付けて情報表示物DB520Fに保存する。
これにより、オンライン情報に基づき、情報表示物及びその位置情報が探索され、発見された情報表示物と、その位置情報とが対応付けられて保存されるため、関連情報の配信対象となる情報表示物の数を増やすことができる。従って、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る情報配信システム1は、センタサーバ5の処理装置52の機能部として情報把握可否判定部5212が追加される点において、第1実施形態と異なる。また、本実施形態に係る情報配信システム1は、情報配信部5211による関連情報の配信のための条件が変更される点において、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明をする。
[情報配信システムの構成]
まず、図7を参照して、本実施形態に係る情報配信システム1の構成について説明する。
図7は、本実施形態に係るセンタサーバ5(処理装置52)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
尚、情報配信システム1の全体の構成、車両3(ECU32)に係る機能的な構成、及び携帯端末4(処理装置42)に係る機能的な構成は、図1〜図3と同様であるため、説明を省略する。
処理装置52は、例えば、サーバコンピュータのROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部5201と、車両移動履歴蓄積処理部5202と、端末移動履歴蓄積処理部5203と、クローラ部5204と、情報表示物抽出部5205と、情報表示物探索部5206と、付加情報入力受付部5208と、対象車両検出部5209と、乗車中特定部5210と、情報配信部5211と、情報把握可否判定部5212を含む。また、処理装置52は、補助記憶装置やサーバコンピュータに接続される外部記憶装置に規定される記憶領域としての記憶部520を含む。記憶部520は、地図情報DB520Aと、プローブ情報DB520Bと、車両移動履歴DB520Cと、端末移動履歴DB520Dと、クロール情報DB520Eと、情報表示物DB520Fと、関連情報DB520Gと、車両情報DB520Hと、ユーザ情報DB520Iを含む。
情報把握可否判定部5212(判定部の一例)は、対象車両検出部5209により検出された対象車両(車両3)の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があるか否かを判定する。
例えば、情報把握可否判定部5212は、通信処理部5201により当該車両3から受信される最新のプローブ情報に含まれる車速情報に基づき、当該車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があるか否かを判定する。具体的には、情報把握可否判定部5212は、当該車両3の車速が所定速度以上である場合、当該車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があると判定してよい。閾値である当該所定速度は、実験や人間の動体視力に関する既知の研究結果等に基づき、適宜規定されてよい。
また、例えば、情報把握可否判定部5212は、当該車両3の乗員から情報表示物を見たときに逆光状態であるか否かに基づき、当該車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があるか否かを判定する。具体的には、情報把握可否判定部5212は、通信処理部5201により当該車両3から受信される最新のプローブ情報に含まれる当該車両3の位置情報、当該車両3の位置における天候情報、並びに、当該車両3の現在位置における現在の時刻の太陽の方位及び角度等に基づき、逆光状態であるか否かを判定してよい。情報把握可否判定部5212は、例えば、外部の天気情報サーバ等から、当該車両3の位置における天気情報や態様の方位及び角度に関する情報を取得することができる。そして、情報把握可否判定部5212は、当該車両3の乗員から情報表示物を見たときに逆光状態である場合、当該車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があると判定してよい。
また、例えば、情報把握可否判定部5212は、情報表示物の周辺が悪天候であるか否かに基づき、当該車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があるか否かを判定する。悪天候には、霧、大雨(単位時間ごとの雨量が所定量以上の雨)、大雪(単位時間ごとの降雪量が所定量以上の雪)、雹、霰等が含まれうる。具体的には、情報把握可否判定部5212は、例えば、外部の天気情報サーバ等から取得される、情報表示物の設置位置における天候情報に基づき、情報表示物の周辺が悪天候であるか否かを判定してよい。そして、情報把握可否判定部5212は、情報表示物の周辺が悪天候である場合、当該車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があると判定してよい。
情報配信部5211は、対象車両検出部5209により検出された対象車両である車両3が対応する情報表示物の近傍を通過したと判定された場合であって、情報把握可否判定部5212により当該車両3の乗員が情報表示物の情報を把握できない可能性があると判定された場合に、当該車両3、及び乗車中特定部5210により特定される、当該車両3に乗車しているユーザの携帯端末4に対して、当該情報表示物の関連情報を配信する。
また、情報配信部5211は、対象車両検出部5209により検出された対象車両(車両3)が、対応する情報表示物の近傍を通過したと判定された場合であって、情報把握可否判定部5212により当該車両3の乗員が情報表示物の情報を把握できない可能性があると判定された場合に、当該車両3に乗車しているユーザ或いは当該車両3に乗車している可能性があるユーザが登録するオンラインサービスにおける当該ユーザに対応するアカウントに対して、当該情報表示物の関連情報を配信する。
これにより、第1実施形態と同様の効果を奏すると共に、車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定された場合にだけ、車両3に乗車しているユーザ等に関連情報が提供されるため、関連情報の提供が不要なユーザに関連情報が提供されないようにすることができる。
[情報配信システムの動作の詳細]
次に、図8を参照して、本実施形態に係る情報配信システム1の具体的な動作について説明する。
図8は、本実施形態に係るセンタサーバ5の処理装置52による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
ステップS802,S804,S810〜S816は、第1実施形態(図5)のステップS502,S504,S506〜S512と同じであるため、重複する記載を極力省略し、異なる部分を中心に説明する。
以下、ステップS806〜S816の処理は、ステップS802の処理によって検出された車両3ごとに実行される。
ステップS804にて、当該情報表示物の周辺に位置する車両3が存在すると判定された場合、ステップS806にて、情報把握可否判定部5212は、対象車両検出部5209により検出された車両3が当該情報表示物に示される情報を把握できない可能性があるか否かを判定する。
ステップS808にて、情報把握可否判定部5212は、当該車両3が当該情報表示物に示される情報を把握できない可能性がある場合、ステップS810に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
[作用]
このように、本実施形態では、情報把握可否判定部5212は、対象車両検出部5209により検出された車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があるか否かを判定する。そして、情報配信部5211は、対象車両検出部5209により検出された車両3が情報表示物の近傍を通過した場合であって、情報把握可否判定部5212により車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定された場合に、車両3に乗車しているユーザ或いは乗車している可能性があるユーザに対して情報表示物の関連情報を提供する。
これにより、車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定された場合だけ、車両3に乗車しているユーザ等に関連情報が提供されるため、関連情報の提供が不要なユーザに関連情報が提供されないようにすることができる。従って、関連情報が不要なユーザに与える煩わしさを抑制することができる。
また、本実施形態では、情報把握可否判定部5212は、車両3の車速が所定速度以上である場合、車両3の乗員から情報表示物を見たときに逆光状態である場合、又は、情報表示物の周辺が所定の悪天候である場合に、情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定する。
これにより、車両3の車速、車両3と情報表示物との位置関係、情報表示物の周辺の天候状況等から、車両3の乗員が情報表示物に示される情報を把握できない可能性があるか否かを具体的に判定することができる。
<第3実施形態>
次いで、第3実施形態について説明をする。
本実施形態に係る情報配信システム1は、関連情報に予め規定される優先度の高低に応じて、関連情報の配信先を変更する点で、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
尚、情報配信システム1の構成は、第1実施形態と同様、図1〜図4で表される。
[情報配信システムの構成]
情報配信部5211は、第1実施形態と同様、対象車両検出部5209により対象車両(車両3)が対応する情報表示物の近傍を通過したと判定された場合、当該車両3、並びに、当該車両3に乗車しているユーザ或いは乗車している可能性があるユーザの携帯端末4、及び当該ユーザが情報を登録するオンラインサービスにおける当該ユーザに対応するアカウントに、当該情報表示物の関連情報を配信する。この際、情報配信部5211は、当該情報表示物と対応付けられる形で関連情報DB520Gに格納される関連情報に予め規定される優先度に応じて、関連情報の配信先を変更する。
具体的には、情報配信部5211は、関連情報DB520Gに保存される、対象の情報表示物の関連情報のうち、優先度が相対的に高い(即ち、優先度が所定基準以上である)関連情報を、車両3と、当該車両3に乗車している或いは乗車している可能性があるユーザの携帯端末4に配信する。一方、情報配信部5211は、関連情報DB520Gに保存される、対象の情報表示物の関連情報のうち、優先度が相対的に低い(即ち、優先度が所定基準より低い)関連情報を、オンラインサービスにおける当該ユーザに対応するアカウントに配信する。これにより、車両3や携帯端末4への配信により、優先度が相対的に高い関連情報を車両3の乗員にリアルタイムに把握させると共に、優先度が相対的に低い情報を、オンラインサービスを通じて事後的に確認させることができる。そのため、一つの情報表示物の関連情報が複数あるような場合に、複数の関連情報が一気に同じ提供手段で提供されると、情報量が多すぎて、逆に、情報表示物に関する情報の把握が促進されない可能性があるところ、優先度に応じて、提供手段を使い分けることにより、関連情報の把握を促進させることができる。
関連情報DB520Gに格納されるそれぞれの関連情報には、任意の方法により、予め優先度が規定される。
例えば、関連情報には、情報表示物に示される情報の内容、情報表示物により示される情報に関連する場所や施設等のルート案内情報を含む位置情報、情報表示物に示される情報の詳細情報、情報表示物に示される情報の補足情報、及び情報表示物に示される情報の最新情報等、情報表示物に示される情報に関連する口コミ情報等の種類が規定されうる。そのため、例えば、関連情報のうち、リアルタイム性が要求される種類の関連情報には、相対的に高い優先度が規定され、リアルタイム性が要求されない種類の関連情報には、相対的に低い優先度が規定されてよい。例えば、リアルタイム性が要求される種類の関連情報には、情報表示物に示される情報の内容が含まれうる。情報表示物を見逃した車両3のユーザにその内容をリアルタイムに提供する必要があるからである。また、リアルタイム性が要求される種類の関連情報には、情報表示物に示される情報に関連する場所や施設等のルート案内情報を含む位置情報が含まれうる。情報表示物に示される情報に関連する場所や施設等にリアルタイムに誘導することができるからである。
また、関連情報DB520Gに格納される関連情報には、上述の如く、関連情報の登録日時が紐付けられている。そのため、例えば、ある情報表示物の関連情報のうち、登録日時が相対的に新しい(具体的には、所定の日時以降に登録されている)関連情報には、相対的に高い優先度が規定され、登録日時が相対的に古い(具体的には、所定の日時より前に登録されている)関連情報には、相対的に低い優先度が規定されてもよい。これにより、登録日時が相対的新しい関連情報、即ち、いわゆる鮮度が高い関連情報を優先してリアルタイムに車両3の乗車しているユーザに提供することができる。
また、付加情報入力受付部5208により受け付けられる付加情報には、管理者や広告主等により入力される優先度情報が添付されてよく、当該優先度情報は、受け付けられた付加情報が関連情報DB520Gに関連情報として保存される際に反映されてよい。これにより、関連情報の優先度に、センタサーバ5の管理者や広告主等の意向を反映させることができる。
[情報配信システムの動作の詳細]
次に、図9を参照して、本実施形態に係る情報配信システム1の具体的な動作について説明する。
図9は、本実施形態に係るセンタサーバ5の処理装置52による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。以下、対象の情報表示物の関連情報のうち、相対的に優先度が高い関連情報を高優先度情報と称し、相対的に優先度が低い関連情報を低優先度情報と称する。
ステップS902〜S910は、第1実施形態(図5)のステップS502〜S510と同じであるため、重複する記載を極力省略し、異なる部分を中心に説明する。また、ステップS906〜S918の処理は、ステップS902の処理によって検出された車両3ごとに実行される。
ステップS908にて、対象車両検出部5209により検出された車両3が情報表示物の近傍を通過したと判定された場合、ステップS912にて、情報配信部5211は、関連情報DB520Gに格納される当該情報表示物の関連情報に高優先度情報があるか否かを判定する。情報配信部5211は、高優先度情報がある場合、ステップS914に進み、高優先度情報が無い場合、ステップS918に進む。
ステップS914にて、情報配信部5211は、通信処理部5201を通じて、当該車両3、及び乗車中特定部5210により特定される当該車両3に乗車しているユーザの携帯端末4に、当該情報表示物の関連情報の中の高優先度情報を配信する。
ステップS916にて、情報配信部5211は、関連情報DB520Gに格納される当該情報表示物の関連情報に低優先度情報があるか否かを判定する。情報配信部5211は、低優先度情報がある場合、ステップS918に進み、高優先度情報が無い場合、今回の処理を終了する。
ステップS918にて、情報配信部5211は、通信処理部5201を通じて、ユーザ情報DB520Iに基づき、当該車両3に乗車しているユーザ或いは乗車している可能性があるユーザが登録する所定のオンラインサービスのアカウントに、当該表示物の関連情報を配信し、今回の処理を終了する。
[作用]
このように、本実施形態では、情報配信部5211は、優先度が相対的に高い関連情報を、車両3及び当該車両3に乗車している或いは乗車している可能性があるユーザの携帯端末4に配信する。一方、情報配信部5211は、優先度が相対的に低い関連情報を上記オンラインサービスにおけるユーザに対応するアカウントに対して配信することにより、関連情報をユーザに提供してもよい。
これにより、車両3や携帯端末4への配信により、優先度が相対的に高い関連情報を車両3の乗員にリアルタイムに把握させると共に、優先度が相対的に低い情報を、オンラインサービスを通じて事後的に確認させることができる。そのため、一つの情報表示物の関連情報が複数ある場合に、複数の関連情報が一気に同じ手段で提供されると、情報量が多すぎて、逆に、情報表示物に関する情報の把握が促進されない可能性があるところ、優先度に応じて、提供手段を使い分けることにより、関連情報の把握を促すことができる。また、例えば、リアルタイム性が要求される関連情報(例えば、近くにある店舗に行くためのルート案内情報)に相対的に高い優先度が規定され、事後的な把握で問題がない関連情報(例えば、ウェブページのURL情報等)に相対的に低い優先度が規定されることにより、提供手段の特性に合わせた情報提供を行うことができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態において、センタサーバ5の機能の一部は、センタサーバ5と通信可能な他のサーバに分担されてもよい。
また、上述した実施形態において、関連情報は、車両3、当該車両3に乗車しているユーザ或いは乗車している可能性があるユーザの携帯端末4、及び当該ユーザが登録するオンラインサービスのアカウントの全てに配信されるが、一部に配信されてもよい。
また、上述した実施形態では、車両3が情報表示物の近傍を通過した場合に、情報表示物の関連情報がユーザに提供されるが、情報表示物以外の物体の関連情報、例えば、施設、名所等のランドマークの関連情報がユーザに提供されてもよい。
また、上述した実施形態では、車両3が現実世界における物体(情報表示物)の近傍を通過した場合に、当該物体(情報表示物)の関連情報が表示されるが、AR(Augmented Reality:拡張現実)環境における仮想的な物体の関連情報がユーザに提供されてもよい。例えば、携帯端末4にインストールされる所定のARアプリケーションにおいて、携帯端末4に搭載されるカメラで撮像される撮像画像が表示されるディスプレイ45に、拡張現実環境としてその場所に関する情報がオーバーレイ表示される場合、拡張現実環境における物体に対応する現実世界の位置を通過すると、当該拡張現実環境における当該物体の関連情報が車両3に乗車しているユーザ等に通知される態様であってもよい。
1 情報配信システム
3 車両
4 携帯端末
5 センタサーバ(情報提供装置)
31 DCM
32 ECU
33 GPSモジュール
34 ACCスイッチ
35 車速センサ
36 カメラ(撮像手段)
37 表示装置
41 通信機器
42 処理装置
43 GPSモジュール
44 加速度センサ
45 タッチパネルディスプレイ
51 通信機器
52 処理装置(コンピュータ)
321 車両情報取得部
322 マップマッチング部
323 プローブ情報送信部
324 表示処理部
329 記憶部
421 通信処理部
422 表示処理部
423 センサ情報取得部
424 移動手段判定部
425 端末移動情報送信部
520 記憶部
520A 地図情報DB
520B プローブ情報DB
520C 車両移動履歴DB
520D 端末移動履歴DB
520E クロール情報DB
520F 情報表示物DB(情報表示物記憶部)
520G 関連情報DB(関連情報記憶部)
520H 車両情報DB
520I ユーザ情報DB
3291 地図情報DB
5201 通信処理部
5202 車両移動履歴蓄積処理部
5203 端末移動履歴蓄積処理部
5204 クローラ部
5205 情報表示物抽出部(抽出部)
5206 情報表示物探索部(探索部)
5207 関連情報収集部(情報収集部)
5208 付加情報入力受付部(入力受付部)
5209 対象車両検出部
5210 乗車中特定部
5211 情報配信部(情報提供部)
5212 情報把握可否判定部(判定部)

Claims (17)

  1. 所定の情報を示す所定の情報表示物の周辺に位置する車両を検出する対象車両検出部と、
    前記対象車両検出部により検出された車両が前記情報表示物の近傍を通過した場合、当該車両に乗車しているユーザ又は当該車両に乗車している可能性があるユーザに対して前記情報表示物で示される情報の関連情報を提供する情報提供部と、を備える、
    情報提供装置。
  2. 前記対象車両検出部により検出された車両の乗員が前記情報表示物に示される情報を把握することができない可能性があるか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記情報提供部は、前記対象車両検出部により検出された車両が前記情報表示物の近傍を通過した場合であって、前記判定部により前記車両の乗員が前記情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定された場合に、前記ユーザに対して前記関連情報を提供する、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記判定部は、前記車両の車速が所定速度以上である場合、前記車両の乗員から前記情報表示物を見たときに逆光状態である場合、又は、前記情報表示物の周辺が所定の悪天候である場合に、前記情報表示物に示される情報を把握できない可能性があると判定する、
    請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記情報提供部は、前記車両又は前記ユーザの携帯端末に前記関連情報を配信することにより、前記関連情報を前記ユーザに提供する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報提供装置。
  5. 前記情報提供部は、前記ユーザが情報を受信し閲覧可能なオンラインサービスにおける前記ユーザに対応するアカウントに対して、前記関連情報を配信することにより、前記関連情報を前記ユーザに提供する、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報提供装置。
  6. 前記関連情報には、予め優先度が規定され、
    前記情報提供部は、前記優先度が相対的に高い前記関連情報を、前記車両又は前記ユーザの携帯端末に配信すると共に、前記優先度が相対的に低い前記関連情報を、前記ユーザが情報を受信し閲覧可能なオンラインサービスにおける前記ユーザに対応するアカウントに対して配信することにより、前記関連情報を前記ユーザに提供する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報提供装置。
  7. 前記関連情報は、前記情報表示物に示される情報によって誘導したい誘導先の位置に関する情報を含む、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報提供装置。
  8. 前記関連情報は、前記誘導先までのルート案内情報を含む、
    請求項7に記載の情報提供装置。
  9. 前記関連情報は、前記情報表示物に示される情報に対する補足情報又は詳細情報を含む、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報提供装置。
  10. 前記情報表示物に示される情報に関連するより新しい最新情報を含む、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載の情報提供装置。
  11. 前記情報表示物と対応付けて前記関連情報を記憶する関連情報記憶部と、
    入力される前記関連情報を受け付ける入力受付部と、を更に備え、
    前記関連情報記憶部には、前記入力受付部により受け付けられた前記関連情報が前記情報表示物と対応付けられて保存される、
    請求項1乃至10の何れか一項に記載の情報提供装置。
  12. 前記情報表示物と対応付けて前記関連情報を記憶する関連情報記憶部と、
    ウェブ情報又はSNS情報を含むオンライン情報に基づき、前記情報表示物の前記関連情報を収集する情報収集部と、を更に備え、
    前記関連情報記憶部には、前記情報収集部により収集される前記関連情報が前記情報表示物と対応付けられて保存される、
    請求項1乃至10の何れか一項に記載の情報提供装置。
  13. 前記情報表示物と、その位置情報とを対応付けて記憶する情報表示物記憶部と、
    周辺を撮像する撮像手段を含むプローブ車両から前記撮像手段による撮像画像を受信する画像受信部と、
    前記画像受信部により受信される撮像画像から前記情報表示物を抽出する抽出部と、を更に備え、
    前記情報表示物記憶部には、前記抽出部により抽出された前記情報表示物と、当該情報表示物の位置情報とが対応付けられて保存される、
    請求項1乃至12の何れか一項に記載の情報提供装置。
  14. 前記情報表示物と、その位置情報とを対応付けて記憶する情報表示物記憶部と、
    ウェブ情報又はSNS情報を含むオンライン情報に基づき、前記情報表示物、及びその位置情報を探索する探索部と、を更に備え、
    前記情報表示物記憶部には、前記探索部により新たに発見された前記情報表示物と、当該情報表示物の位置情報とが対応付けられて保存される、
    請求項1乃至12の何れか一項に記載の情報提供装置。
  15. 情報提供装置により実行される情報提供方法であって、
    所定の情報を示す所定の情報表示物の周辺に位置する車両を検出する対象車両検出ステップと、
    前記対象車両検出ステップで検出された車両が前記情報表示物の近傍を通過した場合、当該車両に乗車しているユーザ又は当該車両に乗車している可能性があるユーザに対して前記情報表示物で示される情報の関連情報を提供する情報提供ステップと、を含む、
    情報提供方法。
  16. コンピュータに、
    所定の情報を示す所定の情報表示物の周辺に位置する車両を検出する対象車両検出ステップと、
    前記対象車両検出ステップで検出された車両が前記情報表示物の近傍を通過した場合、当該車両に乗車しているユーザ又は当該車両に乗車している可能性があるユーザに対して前記情報表示物で示される情報の関連情報を提供する情報提供ステップと、を実行させる、
    プログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017155828A 2017-08-10 2017-08-10 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、記録媒体 Pending JP2019036048A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155828A JP2019036048A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、記録媒体
DE102018118950.8A DE102018118950A1 (de) 2017-08-10 2018-08-03 Informationsübermittlungsvorrichtung, informationsübermittlungsverfahren und aufzeichnungsmedium
CN201810884548.5A CN109389414A (zh) 2017-08-10 2018-08-06 信息提供装置、信息提供方法和记录介质
US16/057,159 US20190050905A1 (en) 2017-08-10 2018-08-07 Information providing device, information providing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155828A JP2019036048A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019036048A true JP2019036048A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65084657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155828A Pending JP2019036048A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190050905A1 (ja)
JP (1) JP2019036048A (ja)
CN (1) CN109389414A (ja)
DE (1) DE102018118950A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112947874A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 株式会社丰田自动织机 信息提供装置
JP7374665B2 (ja) 2019-04-05 2023-11-07 株式会社東芝 モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145117B2 (en) * 2019-12-02 2021-10-12 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for preserving a configurable augmented reality experience
CN112017460A (zh) * 2020-07-17 2020-12-01 广州新科佳都科技有限公司 一种基于多种信息显示的引导系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261685A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Hitachi Ltd 路車間通信システム
JP2003069512A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Denso Corp 掲示型報知装置の情報提供システム、掲示型報知装置を基地とする通信システム、情報発信機能付き掲示型報知装置および移動端末
JP2007183764A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd 車載装置
JP2007193292A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd コンテンツ表示システムおよび情報表示装置
JP2009129211A (ja) * 2007-11-25 2009-06-11 Kenichi Amari 車両用情報サービスシステム
JP2012168576A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Planrol Inc 道路広告料金評価装置
WO2017040924A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Billboard display and method for selectively displaying advertisements by sensing demographic information of occupants of vehicles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030006911A1 (en) * 2000-12-22 2003-01-09 The Cadre Group Inc. Interactive advertising system and method
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
US20100223112A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Research In Motion Limited Adaptive roadside billboard system and related methods
US20120054028A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 General Motors Llc Method of advertising to a targeted vehicle
US9262775B2 (en) * 2013-05-14 2016-02-16 Carl LaMont Methods, devices and systems for providing mobile advertising and on-demand information to user communication devices
US11756068B2 (en) * 2013-08-08 2023-09-12 Spectrio Llc Systems and methods for providing interaction with electronic billboards
US20150382133A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-31 Blackberry Limited Method to display context dependent information to a user in or from a vehicle
US9607515B2 (en) 2014-12-22 2017-03-28 Intel Corporation System and method for interacting with digital signage

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261685A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Hitachi Ltd 路車間通信システム
JP2003069512A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Denso Corp 掲示型報知装置の情報提供システム、掲示型報知装置を基地とする通信システム、情報発信機能付き掲示型報知装置および移動端末
JP2007193292A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd コンテンツ表示システムおよび情報表示装置
JP2007183764A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd 車載装置
JP2009129211A (ja) * 2007-11-25 2009-06-11 Kenichi Amari 車両用情報サービスシステム
JP2012168576A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Planrol Inc 道路広告料金評価装置
WO2017040924A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Billboard display and method for selectively displaying advertisements by sensing demographic information of occupants of vehicles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374665B2 (ja) 2019-04-05 2023-11-07 株式会社東芝 モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法
CN112947874A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 株式会社丰田自动织机 信息提供装置
US11328633B2 (en) 2019-12-10 2022-05-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Information providing device
CN112947874B (zh) * 2019-12-10 2023-05-23 株式会社丰田自动织机 信息提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190050905A1 (en) 2019-02-14
CN109389414A (zh) 2019-02-26
DE102018118950A1 (de) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109429179B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法和记录介质
US7640104B2 (en) Vehicle navigation system and method for displaying waypoint information
US10049389B2 (en) System and method for interacting with digital signage
JP2023024971A (ja) 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20200104881A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, program, and vehicle management system
JP6919405B2 (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP2019036048A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、記録媒体
US10914597B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing device, and information processing program
US10664503B2 (en) Information providing system, information providing method, and non-transitory recording medium for collecting information related to events and situations at various positions in the real world and providing the collected information, with information about the various positions, to a user
JP2019505899A (ja) 自律走行車サービス
JP6827629B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム
JPWO2014006688A1 (ja) ナビゲーション装置
JP6301780B2 (ja) 交通機関情報表示システム、プログラム
CN109389904B (zh) 数字标牌控制装置、数字标牌控制方法及计算机存储介质
JP7298285B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017162374A (ja) 情報表示効果測定システムおよび情報表示効果測定方法
CN110316111A (zh) 提供用于显示给机动车的乘客的内容的方法和设备
JP6930274B2 (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP6684543B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019128887A (ja) 情報処理装置、広告情報提示装置及びこれらの装置によって実行される方法
WO2017061300A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2023276206A1 (ja) 情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2017072896A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2020115145A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023053256A (ja) 情報処理装置、広告情報提示装置及びこれらの装置によって実行される方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601