JP2019021277A - On-vehicle system - Google Patents

On-vehicle system Download PDF

Info

Publication number
JP2019021277A
JP2019021277A JP2017142180A JP2017142180A JP2019021277A JP 2019021277 A JP2019021277 A JP 2019021277A JP 2017142180 A JP2017142180 A JP 2017142180A JP 2017142180 A JP2017142180 A JP 2017142180A JP 2019021277 A JP2019021277 A JP 2019021277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
display
displayed
video
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142180A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6793910B2 (en
Inventor
高橋 邦明
Kuniaki Takahashi
邦明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017142180A priority Critical patent/JP6793910B2/en
Publication of JP2019021277A publication Critical patent/JP2019021277A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6793910B2 publication Critical patent/JP6793910B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

To provide "an on-vehicle system" that controls a mobile device which has display of an output video as a control reception condition of a reproduction operation according to an operation received on a screen which is created by itself.SOLUTION: When a mobile device 2 is selected as an audio source (a1), if an output video of the mobile device 2 is not displayed in the past, it is inquired whether or not the video should be displayed (a2), and if displaying is instructed, the mobile device 2 is controlled to start audio content reproduction output of the mobile device 2 after the output video of the mobile device 2 is displayed on an upper display 12 (b3), and a reproduction information screen, in which a button for receiving an operation of a reproduction operation of the mobile device 2 from a user is provided, is displayed on a lower touch panel display 11 (a3). Subsequently, the mobile device 2 is controlled according to an operation of the reproduction information screen.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、車載システムにおいて、接続されたモバイル装置のコンテンツの再生動作を制御する技術に関するものである。   The present invention relates to a technology for controlling a content reproduction operation of a connected mobile device in an in-vehicle system.

車載システムにおいて、接続されたモバイル装置のコンテンツの再生動作を制御する技術としては、車載システムにおいて、モバイル装置のオーディオコンテンツの再生動作の操作受け付け用の画面を作成して表示し、当該画面上で受け付けたユーザの操作に応じて、モバイル装置のオーディオコンテンツの再生動作を制御する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。   In the in-vehicle system, as a technology for controlling the playback operation of the content of the connected mobile device, a screen for accepting the operation of the playback operation of the audio content of the mobile device is created and displayed in the in-vehicle system. A technique for controlling a playback operation of audio content of a mobile device according to an accepted user operation is known (for example, Patent Document 1).

特開2012-208891号公報JP 2012-208891 A

さて、モバイル装置のうちには、モバイル装置が出力する画面を車載システムにおいて表示することなく、モバイル装置のコンテンツの再生動作を車載システムから制御することを制限するものがある(たとえば、Google社のAndroid Auto)。   Now, some mobile devices limit the control of the mobile device content playback operation from the in-vehicle system without displaying the screen output by the mobile device in the in-vehicle system (for example, Google's Android Auto).

一方、上述した車載システムにおいて、モバイル装置のオーディオコンテンツの再生動作の操作受け付け用の画面を作成して表示し、当該画面上で受け付けたユーザの操作に応じて、モバイル装置のオーディオコンテンツの再生動作を制御する技術は、モバイル装置が出力する画面を車載システムにおいて表示することなく行われるものである。   On the other hand, in the above-described in-vehicle system, a screen for accepting an operation for reproducing audio content of the mobile device is created and displayed, and the audio content reproducing operation of the mobile device is performed according to the user operation accepted on the screen. The technology for controlling is performed without displaying the screen output by the mobile device in the in-vehicle system.

したがって、この技術によっては、上述したようなモバイル装置が出力する画面を表示することなくモバイル装置のコンテンツの再生動作を車載システムから制御することを制限するモバイル装置については、車載システムにおいて作成した画面を用いてモバイル装置のコンテンツの再生動作の操作を受け付けて、モバイル装置のコンテンツの再生動作を制御することができない。   Therefore, depending on this technology, a screen created in the in-vehicle system may be used for a mobile device that restricts control of the mobile device content playback operation from the in-vehicle system without displaying the screen output by the mobile device as described above. It is not possible to control the content reproduction operation of the mobile device by accepting the operation of the content reproduction operation of the mobile device using.

そこで、本発明は、接続されたモバイル装置のコンテンツ再生動作を制御する車載システムにおいて、モバイル装置が出力する画面を表示することなくモバイル装置のコンテンツの再生動作を制御することを制限するモバイル装置についても、車載システムにおいて作成した画面を用いたモバイル装置のコンテンツの再生動作の操作の受け付けと当該操作に応じたモバイル装置のコンテンツの再生動作の制御を行うことを課題とする。   Accordingly, the present invention relates to a mobile device that restricts control of content playback operation of a mobile device without displaying a screen output by the mobile device in an in-vehicle system that controls content playback operation of a connected mobile device. Another object of the present invention is to receive an operation for reproducing a content of a mobile device using a screen created in the in-vehicle system and to control the content reproducing operation of the mobile device according to the operation.

前記課題達成のために、本発明は、コンテンツの再生を行うモバイル装置を接続可能な車載システムに、第1のディスプレイと、第2のディスプレイと、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあるかどうかを表す表示有無情報を管理する既表示有無管理手段と、接続されたモバイル装置で再生されたコンテンツを出力すると共に、接続されているモバイル装置の操作受付用の画面を生成して、前記第1のディスプレイに表示し、前記画面に対するユーザの操作に応じて、前記モバイル装置のコンテンツの再生動作を制御する再生制御動作を行うモバイル装置コンテンツ再生制御手段と、モバイル装置出力映像表示制御手段とを設けたものである。ここで、前記モバイル装置出力映像表示制御手段は、当該車載システムにおいて、前記モバイル装置のコンテンツの利用を開始する際に、前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表している場合に、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させ、前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表している場合に、接続されているモバイル装置が出力する映像を前記第2のディスプレイへの表示を制御するモバイル装置映像表示処理を行った上で、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させる。また、前記既表示有無管理手段は、前記モバイル装置出力映像表示制御手段が前記モバイル装置映像表示処理を行ったときに、前記表示有無情報を、当該表示有無情報が接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表すように更新する。   In order to achieve the above object, the present invention relates to an in-vehicle system that can be connected to a mobile device that plays back content, and displays the first display, the second display, and the video output by the connected mobile device. Displayed presence / absence management means for managing display presence / absence information indicating whether or not the mobile device has been displayed, and outputs the content reproduced by the connected mobile device, and the connected mobile device A mobile device content playback that generates a screen for accepting the operation of the mobile device, displays the screen on the first display, and performs a playback control operation for controlling the playback operation of the content of the mobile device according to a user operation on the screen Control means and mobile device output video display control means are provided. Here, the mobile device output video display control means is connected to the display presence / absence information managed by the already-displayed presence / absence management means when starting to use the content of the mobile device in the in-vehicle system. The mobile device content playback control means starts the playback control operation when the video output from the mobile device is displayed after the mobile device is connected, and the presence or absence of the display If the display presence / absence information managed by the management means indicates that the video output by the connected mobile device has never been displayed after the mobile device is connected, the connected mobile device The mobile device video display processing for controlling the display of the video output from the device on the second display is performed, and then the mobile Apparatus wherein the starting the reproduction control operation to the content reproduction control means. Further, the display presence / absence management means outputs the display presence / absence information when the mobile device output video display control means performs the mobile device video display processing, by the mobile device to which the display presence / absence information is connected. The updated video is updated to indicate that it has been displayed after the mobile device is connected.

こここで、このような車載システムは、前記モバイル装置出力映像表示制御手段において、当該車載システムにおいて、前記モバイル装置のコンテンツの利用を開始する際に、前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表している場合に、モバイル装置が出力する映像の表示を行うかどうかをユーザに問い合わせ、ユーザから表示を行う旨の指示を受けた場合にのみ、前記モバイル装置映像表示処理を行った上で、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させる動作を行うように構成してもよい。   Here, such an in-vehicle system is managed by the existing display presence / absence management means in the mobile device output video display control means when the use of the content of the mobile device is started in the in-vehicle system. Whether to display the video output by the mobile device when the display presence / absence information indicates that the video output from the connected mobile device has never been displayed after the mobile device is connected The mobile device content reproduction control means performs the operation to start the reproduction control operation after performing the mobile device video display processing only when the user is inquired of the user and receives an instruction to perform display from the user. You may comprise as follows.

また、この場合には、前記モバイル装置出力映像表示制御手段において、前記問い合わせを当該問い合わせ用の画面を前記第1のディスプレイに表示することにより行うと共に、当該問い合わせ用の画面に対するユーザの操作によって前記表示を行う旨の指示を受け付けるようにしてもよい。   In this case, in the mobile device output video display control means, the inquiry is performed by displaying the inquiry screen on the first display, and by the user operation on the inquiry screen, the inquiry is performed. An instruction to perform display may be received.

または、以上の車載システムは、前記モバイル装置出力映像表示制御手段において、前記モバイル装置映像表示処理で、接続されているモバイル装置が出力する映像を前記第2のディスプレイの表示した後に、所定期間経過したときに、当該第2のディスプレイの表示を、前記接続されているモバイル装置が出力する映像を表示する前に当該第2のディスプレイに表示されていた映像の表示に復帰するように構成してもよい。   Alternatively, in the above-described in-vehicle system, in the mobile device output video display control means, a predetermined period has elapsed after the mobile device video display processing displays the video output from the connected mobile device on the second display. The display on the second display is configured to return to the display of the video displayed on the second display before displaying the video output from the connected mobile device. Also good.

また、前記課題達成のために、本発明は、コンテンツの再生を行うモバイル装置を接続可能な車載システムに、ディスプレイと、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあるかどうかを表す表示有無情報を管理する既表示有無管理手段と、接続されたモバイル装置で再生されたコンテンツを出力すると共に、接続されているモバイル装置の操作受付用の画面を生成して、前記ディスプレイに表示し、前記画面に対するユーザの操作に応じて、前記モバイル装置のコンテンツの再生動作を制御する再生制御動作を行うモバイル装置コンテンツ再生制御手段と、モバイル装置出力映像表示制御手段とを備えたものである。ここで、前記モバイル装置出力映像表示制御手段は、当該車載システムにおいて、前記モバイル装置のコンテンツの利用を開始する際に、前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表している場合に、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させ、前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表している場合に、接続されているモバイル装置が出力する映像の前記ディスプレイへの所定期間のみの表示を制御するモバイル装置映像表示処理を行った上で、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させる。また、前記既表示有無管理手段は、前記モバイル装置出力映像表示制御手段が前記モバイル装置映像表示処理を行ったときに、前記表示有無情報を、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表すように更新する。   In order to achieve the above object, the present invention provides an in-vehicle system that can be connected to a mobile device that reproduces content after a display and an image output by the connected mobile device are connected to the mobile device. Displayed presence / absence management means for managing display presence / absence information indicating whether or not it has been displayed, and a content for playing back the connected mobile device, and a screen for accepting operation of the connected mobile device Mobile device content reproduction control means for performing a reproduction control operation for controlling the reproduction operation of the content of the mobile device according to a user operation on the screen generated and displayed on the display; and mobile device output video display control Means. Here, the mobile device output video display control means is connected to the display presence / absence information managed by the already-displayed presence / absence management means when starting to use the content of the mobile device in the in-vehicle system. The mobile device content playback control means starts the playback control operation when the video output from the mobile device is displayed after the mobile device is connected, and the presence or absence of the display If the display presence / absence information managed by the management means indicates that the video output by the connected mobile device has never been displayed after the mobile device is connected, the connected mobile device After performing mobile device video display processing that controls the display of video output by the device for a predetermined period of time on the display, The starting the reproduction control operation in the mobile device content playback control section. Further, the already-displayed presence / absence management means, when the mobile device output video display control means performs the mobile device video display processing, displays the display presence / absence information as a video output by a connected mobile device. Update to indicate that it has been displayed after the device is connected.

ここで、以上の車載システムは、前記既表示有無管理手段において、前記モバイル装置の接続が解除されたときに、前記表示有無情報を、当該表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表すように更新するようにしてもよい。   Here, in the above-described in-vehicle presence / absence management means, when the connection of the mobile device is released, the display presence / absence information is output by the connected mobile device when the connection of the mobile device is released. The video may be updated to indicate that it has never been displayed after the mobile device is connected.

また、以上の車載システムにおいて、前記モバイル装置が再生するコンテンツは、オーディオコンテンツであってよい。
以上のような車載システムによれば、モバイル装置のコンテンツの利用を開始する際に、当該モバイル装置が接続されてから当該モバイル装置が出力する映像の表示を1度も行っていない場合には当該映像を表示した上で、モバイル装置のコンテンツの利用を開始するので、モバイル装置が出力する映像を車載システムにおいて表示することなくモバイル装置のコンテンツの再生動作を車載システムから制御することを制限するモバイル装置についても車載システムにおいて生成した操作受付用の画面を用いて、その再生動作を制御することができるようになる。
In the above in-vehicle system, the content played by the mobile device may be audio content.
According to the on-vehicle system as described above, when the content of the mobile device is started, the video output from the mobile device has never been displayed since the mobile device has been connected. Since the use of the content of the mobile device is started after displaying the video, the mobile that restricts the playback operation of the content of the mobile device from the in-vehicle system without displaying the video output by the mobile device in the in-vehicle system The playback operation of the apparatus can be controlled using the operation acceptance screen generated in the in-vehicle system.

また、モバイル装置が出力する映像の表示は、当該モバイル装置が接続されている期間中、1度だけ行われるので、モバイル装置の利用を開始する度に、毎回、モバイル装置が出力する映像が表示されてしまうことによる煩雑さを回避することができる。   In addition, since the video output from the mobile device is displayed only once during the period in which the mobile device is connected, the video output from the mobile device is displayed each time the mobile device is used. It is possible to avoid complications due to being done.

以上のように、本発明によれば、接続されたモバイル装置のコンテンツ再生動作を制御する車載システムにおいて、モバイル装置が出力する画面を表示することなくモバイル装置のコンテンツの再生動作を制御することを制限するモバイル装置についても、車載システムにおいて作成した画面を用いたモバイル装置のコンテンツの再生動作の操作の受け付けと当該操作に応じたモバイル装置のコンテンツの再生動作の制御を行うことが可能となる。   As described above, according to the present invention, in the in-vehicle system that controls the content playback operation of the connected mobile device, the content playback operation of the mobile device can be controlled without displaying the screen output by the mobile device. With respect to the mobile device to be restricted, it is possible to accept the operation of the content playback operation of the mobile device using the screen created in the in-vehicle system and to control the content playback operation of the mobile device according to the operation.

本発明の実施形態に係る車載システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る車載システムの配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the vehicle-mounted system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るモバイル装置コンテンツ再生開始時処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a mobile device content reproduction start process according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るモバイル装置コンテンツ利用開始処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mobile apparatus content utilization start process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る車載システムの動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example of the vehicle-mounted system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る車載システムの動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example of the vehicle-mounted system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る車載システムの他の動作例を示す図である。It is a figure which shows the other operation example of the vehicle-mounted system which concerns on embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る車載システムの構成を示す。
車載システムは自動車に搭載されるシステムであり、図示するように、車載システム1は、下部タッチパネルディスプレイ11、上部ディスプレイ12、スピーカ13、制御装置14、記憶装置やディスクドライブやラジオ放送受信器やGPS受信器などの周辺装置15を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a configuration of an in-vehicle system according to the present embodiment.
The in-vehicle system is a system mounted on an automobile. As shown in the figure, the in-vehicle system 1 includes a lower touch panel display 11, an upper display 12, a speaker 13, a control device 14, a storage device, a disk drive, a radio broadcast receiver, and a GPS. A peripheral device 15 such as a receiver is provided.

ここで、下部タッチパネルディスプレイ11は、ディスプレイとタッチパネルとを一体化した装置である。
そして、図2に示すように、下部タッチパネルディスプレイ11はフロントシート前方の左右方向について中央の位置においてダッシュボード内に設置され、上部ディスプレイ12は下部タッチパネルディスプレイ11の上方の位置に設置されている。
Here, the lower touch panel display 11 is an apparatus in which a display and a touch panel are integrated.
As shown in FIG. 2, the lower touch panel display 11 is installed in the dashboard at a central position in the left-right direction in front of the front seat, and the upper display 12 is installed at a position above the lower touch panel display 11.

図1に戻り、車載システム1の制御装置14は、下部タッチパネルディスプレイ11のタッチパネルに対して行われたユーザのタッチ操作の入力を受け付けるタッチ操作入力部141、下部タッチパネルディスプレイ11と上部ディスプレイ12の表示を制御するビデオ出力制御部142、スピーカ13へのオーディオ出力を制御するオーディオ出力制御部143、周辺装置15の制御を行う周辺装置制御部144、モバイル装置2とUSBやBluetooth(登録商標)やWi-Fi等の通信インタフェースで接続しモバイル装置2と通信を行うモバイル装置インタフェース145、以上の各部を制御する制御部146、プレイヤアプリケーション147やナビゲーションアプリケーション148などの複数のアプリケーションを備えている。   Returning to FIG. 1, the control device 14 of the in-vehicle system 1 displays on the touch operation input unit 141, the lower touch panel display 11, and the upper display 12 that receives an input of a user's touch operation performed on the touch panel of the lower touch panel display 11. A video output control unit 142 that controls audio, an audio output control unit 143 that controls audio output to the speaker 13, a peripheral device control unit 144 that controls the peripheral device 15, the mobile device 2, and USB, Bluetooth (registered trademark), Wi A mobile device interface 145 that communicates with the mobile device 2 by connecting with a communication interface such as -Fi, a control unit 146 that controls each of the above units, a player application 147, and a plurality of applications such as a navigation application 148 are provided.

なお、モバイル装置2は、スマートフォンやタブレット装置などの、ユーザによって携帯される装置である。また、本実施形態において対象とするモバイル装置2は、モバイル装置2が出力する映像を車載システム1において表示することなく、モバイル装置2のコンテンツの再生動作を車載システム1から制御することを制限するものである。また、このモバイル装置2は、モバイル装置2が出力する映像を、1度でも車載システム1において表示した後は、制御装置14との接続が解除されるまで、モバイル装置2が出力する映像を車載システム1において表示していない状態においても、モバイル装置2のコンテンツの再生動作を車載システム1から制御できるものである。  The mobile device 2 is a device carried by the user, such as a smartphone or a tablet device. Further, the target mobile device 2 in the present embodiment restricts control of the content reproduction operation of the mobile device 2 from the in-vehicle system 1 without displaying the video output from the mobile device 2 in the in-vehicle system 1. Is. In addition, after the mobile device 2 displays the video output from the mobile device 2 once in the in-vehicle system 1, the mobile device 2 displays the video output from the mobile device 2 until the connection with the control device 14 is released. Even when the system 1 is not displaying, the content playback operation of the mobile device 2 can be controlled from the in-vehicle system 1.

ここで、各アプリケーションは、制御部146を介してビデオ出力制御部142の機能を利用して下部タッチパネルディスプレイ11や上部ディスプレイ12への表示を行ったり、制御部146を介してタッチ操作入力部141の機能を利用して下部タッチパネルディスプレイ11に対して行われたタッチ操作を受け付けて所定の処理を行ったり、制御部146を介してオーディオ出力制御部143の機能を利用してスピーカ13に音声を出力したり、制御部146を介して周辺装置制御部144の機能を利用して各周辺装置15を使用したり、制御部146を介してモバイル装置インタフェース145の機能を利用してモバイル装置2と通信を行ったりすることができる。   Here, each application performs display on the lower touch panel display 11 or the upper display 12 using the function of the video output control unit 142 via the control unit 146, or the touch operation input unit 141 via the control unit 146. Is used to receive a touch operation performed on the lower touch panel display 11 to perform a predetermined process, or to use the function of the audio output control unit 143 via the control unit 146 to output sound to the speaker 13. Each of the peripheral devices 15 using the function of the peripheral device control unit 144 via the control unit 146, or using the function of the mobile device interface 145 via the control unit 146. You can communicate.

また、プレイヤアプリケーション147は、周辺装置15として備えた記憶装置やディスクドライブに格納されたオーディオコンテンツの再生出力動作の制御や、周辺装置15として備えたラジオ放送受信器で受信するオーディオコンテンツの再生出力動作の制御や、制御装置14に接続されたモバイル装置2のオーディオコンテンツの再生出力動作の制御などを行うアプリケーションである。   Further, the player application 147 controls playback / output operation of audio contents stored in a storage device or a disk drive provided as the peripheral device 15, and plays back / outputs audio content received by the radio broadcast receiver provided as the peripheral device 15. This is an application that controls operations, controls playback / output operations of audio contents of the mobile device 2 connected to the control device 14, and the like.

また、ナビゲーションアプリケーション148は、周辺装置15として備えたGPS受信器等を用いて現在位置を算出すると共に、地図上に現在位置や目的地やルートを表したナビゲーション画面を表示することにより道案内を行うアプリケーションである。   The navigation application 148 calculates the current position using a GPS receiver or the like provided as the peripheral device 15 and displays a navigation screen showing the current position, destination, and route on the map to provide route guidance. It is an application to perform.

なお、以上の制御装置14は、CPUやメモリや周辺回路を備えたコンピュータを用いて構成されるものであってよく、この場合、制御装置14の各部はCPUがコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものであってよい。   In addition, the above control apparatus 14 may be comprised using the computer provided with CPU, memory, and a peripheral circuit, In this case, each part of the control apparatus 14 is implement | achieved when CPU runs a computer program. It may be done.

さて、プレイヤアプリケーション147は、所定のユーザ操作に応答して、図5a1に示すオーディオソース選択画面を下部タッチパネルディスプレイ11に表示し、再生出力するオーディオコンテンツの出力元であるオーディオソースとする機器の選択を受け付ける。   Now, in response to a predetermined user operation, the player application 147 displays the audio source selection screen shown in FIG. 5a1 on the lower touch panel display 11, and selects a device as an audio source that is the output source of the audio content to be reproduced and output. Accept.

そして、オーディオソースとして、モバイル装置2が選択された場合には、図3に示すモバイル装置コンテンツ再生開始時処理を開始する。なお、オーディオソースとして、モバイル装置2以外の機器が選択された場合、プレイヤアプリケーション147は、その機器の再生動作の操作を受け付けるための画面を下部タッチパネルディスプレイ11に表示し、当該画面に対するユーザ操作を受け付けて、オーディオソースとして選択された機器のオーディオコンテンツの再生出力動作を制御する。   When the mobile device 2 is selected as the audio source, the mobile device content playback start process shown in FIG. 3 is started. When a device other than the mobile device 2 is selected as the audio source, the player application 147 displays a screen for accepting an operation of a playback operation of the device on the lower touch panel display 11 and performs a user operation on the screen. Receiving and controlling the playback output operation of the audio content of the device selected as the audio source.

さて、図3に示すように、このモバイル装置コンテンツ再生開始時処理において、プレイヤアプリケーション147は、まず、制御部146に、モバイル装置利用許可問い合わせを発行する(ステップ302)。   As shown in FIG. 3, in the mobile device content reproduction start process, the player application 147 first issues a mobile device use permission inquiry to the control unit 146 (step 302).

ここで、制御部146は、プレイヤアプリケーション147からモバイル装置利用許可問い合わせを受け取ったならば、後述するモバイル装置コンテンツ利用開始処理を行って、プレイヤアプリケーション147にモバイル装置利用不許可、または、モバイル装置利用許可のいずれかを応答する。   When the control unit 146 receives a mobile device use permission inquiry from the player application 147, the control unit 146 performs a mobile device content use start process to be described later, and does not permit the player application 147 to use the mobile device or uses the mobile device. Respond to one of the permissions.

そして、プレイヤアプリケーション147は、制御部146からモバイル装置利用不許可が応答された場合には(ステップ304)、モバイル装置2が利用できない旨を表す利用不可メッセージをオーディオソース選択画面に重畳させた形態で、下部タッチパネルディスプレイ11に所定期間のみ表示し(ステップ310)、モバイル装置コンテンツ再生開始時処理を終了する。   Then, when the mobile device usage non-permission is responded from the control unit 146 (step 304), the player application 147 superimposes an unusable message indicating that the mobile device 2 cannot be used on the audio source selection screen. Thus, only a predetermined period is displayed on the lower touch panel display 11 (step 310), and the mobile device content reproduction start process is terminated.

一方、プレイヤアプリケーション147は、制御部146からモバイル装置利用許可が応答された場合には(ステップ306)、モバイル装置コンテンツ再生処理を開始し(ステップ308)、モバイル装置コンテンツ再生開始時処理を終了する。   On the other hand, when the mobile device use permission is responded from the control unit 146 (step 306), the player application 147 starts the mobile device content reproduction process (step 308), and ends the mobile device content reproduction start process. .

ここで、ステップ308で開始したモバイル装置コンテンツ再生処理において、プレイヤアプリケーション147は、モバイル装置2にオーディオコンテンツの再生開始を指示し、モバイル装置2から制御装置14に転送されたオーディオコンテンツのスピーカ13からの再生出力を開始すると共に、図5a3に示すような再生情報画面を生成して、下部タッチパネルディスプレイ11に表示し、当該再生情報画面で、モバイル装置2の再生動作の操作をユーザから受け付け、受け付けたユーザ操作に応じて、モバイル装置2のオーディオコンテンツの再生動作を制御する。   Here, in the mobile device content playback processing started in step 308, the player application 147 instructs the mobile device 2 to start playback of audio content, and from the audio content speaker 13 transferred from the mobile device 2 to the control device 14. 5a3, a reproduction information screen as shown in FIG. 5a3 is generated and displayed on the lower touch panel display 11. On the reproduction information screen, the operation of the reproduction operation of the mobile device 2 is accepted from the user and accepted. In response to the user operation, the audio content playback operation of the mobile device 2 is controlled.

ここで、図5a3に示すように、再生情報画面には、モバイル装置2から取得した、再生出力中のオーディオコンテンツの情報501を表示する。また、再生情報画面には、スキップ、ポーズ、再生などの、モバイル装置2の再生動作の操作をユーザから受け付けるためのボタン502が設けられている。   Here, as shown in FIG. 5a3, the reproduction information screen displays the audio content information 501 that is acquired from the mobile device 2 and is being reproduced and output. In addition, the playback information screen is provided with a button 502 for accepting operations of playback operations of the mobile device 2 such as skip, pause, playback, and the like from the user.

なお、オーディオコンテンツの再生開始を指示されたモバイル装置2は、モバイル装置2のオーディオコンテンツの制御装置14への転送を開始すると共に、転送中のオーディオコンテンツに関する情報をプレイヤアプリケーション147に提供する。また、モバイル装置2は、プレイヤアプリケーション147の制御に従って、スキップ、ポーズ、再生などの再生動作を行う。   The mobile device 2 instructed to start playing the audio content starts to transfer the audio content of the mobile device 2 to the control device 14 and provides the player application 147 with information regarding the audio content being transferred. In addition, the mobile device 2 performs playback operations such as skip, pause, playback, and the like according to the control of the player application 147.

以上、プレイヤアプリケーション147が行うモバイル装置コンテンツ再生開始時処理について説明した。
次に、以上のモバイル装置コンテンツ再生開始時処理のステップ302でプレイヤアプリケーション147から発行されたモバイル装置利用許可問い合わせを受けた、制御部146が行うモバイル装置コンテンツ利用開始処理について説明する。
The mobile device content reproduction start process performed by the player application 147 has been described above.
Next, the mobile device content use start process performed by the control unit 146 in response to the mobile device use permission inquiry issued from the player application 147 in step 302 of the above mobile device content reproduction start process will be described.

図4に、このモバイル装置コンテンツ利用開始処理の手順を示す。
図示するように、制御部146は、モバイル装置コンテンツ利用開始処理において、既表示フラグが設定されているかどうかを調べる(ステップ402)。
ここで、既表示フラグは初期状態ではクリアされておりセットされていない。また、制御部146は、制御装置14とモバイル装置2との接続が解除されたときに既表示フラグをクリアする。
FIG. 4 shows the procedure of the mobile device content use start process.
As shown in the figure, the control unit 146 checks whether or not the already displayed flag is set in the mobile device content use start process (step 402).
Here, the already-displayed flag is cleared and not set in the initial state. Further, the control unit 146 clears the existing display flag when the connection between the control device 14 and the mobile device 2 is released.

そして、既表示フラグが設定されていれば(ステップ402)、モバイル装置利用許可をプレイヤアプリケーション147に応答し(ステップ418)、モバイル装置コンテンツ利用開始処理を終了する。   If the already-displayed flag is set (step 402), the mobile device usage permission is returned to the player application 147 (step 418), and the mobile device content usage start process is terminated.

一方、既表示フラグが設定されていない場合には、下部タッチパネルディスプレイ11に、図5a2に示すような、モバイル装置2のオーディオコンテンツを利用するためにはモバイル装置2の出力映像を表示する必要のある旨の通知と、モバイル装置2の出力映像を表示するかどうかの問い合わせを行うモバイル装置映像表示可否問い合わせ画面を表示する(ステップ404)。   On the other hand, when the already displayed flag is not set, it is necessary to display the output video of the mobile device 2 on the lower touch panel display 11 in order to use the audio content of the mobile device 2 as shown in FIG. A notification to the effect and a mobile device video display availability inquiry screen for inquiring whether to display the output video of the mobile device 2 are displayed (step 404).

そして、モバイル装置映像表示可否問い合わせ画面に対するユーザの操作の発生を待ち(ステップ406)、発生したユーザの操作がモバイル装置2の出力映像の表示を指示する操作でなく、非表示を指示する操作であれば(ステップ408)、モバイル装置利用不許可をプレイヤアプリケーション147に応答し(ステップ420)、モバイル装置コンテンツ利用開始処理を終了する。   Then, it waits for the occurrence of a user operation on the mobile device image display availability inquiry screen (step 406), and the generated user operation is not an operation to instruct display of the output image of the mobile device 2, but an operation to instruct non-display. If there is (step 408), the mobile device use disapproval is responded to the player application 147 (step 420), and the mobile device content use start process is terminated.

一方、発生したユーザの操作がモバイル装置2の出力映像の表示を指示する操作である場合には(ステップ408)、モバイル装置2に映像の転送開始を要求する(ステップ410)。   On the other hand, when the generated user operation is an operation to instruct display of the output video of the mobile device 2 (step 408), the mobile device 2 is requested to start video transfer (step 410).

ここで、制御部146から、映像の転送開始を要求されたモバイル装置2は、所定の映像の制御装置14への転送を開始する。
そして、制御部146は、モバイル装置2から転送された映像の受信が開始したならば(ステップ412)、上部ディスプレイ12の表示をモバイル装置2から転送された映像の表示に切り替える(ステップ414)。
Here, the mobile device 2 requested to start video transfer from the control unit 146 starts transfer of a predetermined video to the control device 14.
Then, when the reception of the video transferred from the mobile device 2 starts (Step 412), the control unit 146 switches the display on the upper display 12 to the display of the video transferred from the mobile device 2 (Step 414).

そして、既表示フラグをセットし(ステップ416)、モバイル装置利用許可をプレイヤアプリケーション147に応答し(ステップ418)、モバイル装置コンテンツ利用開始処理を終了する。   Then, the already-displayed flag is set (step 416), the mobile device use permission is responded to the player application 147 (step 418), and the mobile device content use start process is terminated.

以上、制御部146が行うモバイル装置コンテンツ利用開始処理について説明した。
以下、このような、プレイヤアプリケーション147が行うモバイル装置コンテンツ再生開始時処理と、制御部146が行うモバイル装置コンテンツ利用開始処理による車載システム1の動作例を示す。
The mobile device content use start process performed by the control unit 146 has been described above.
Hereinafter, an operation example of the in-vehicle system 1 by the mobile device content reproduction start process performed by the player application 147 and the mobile device content use start process performed by the control unit 146 will be described.

いま、制御装置14においてプレイヤアプリケーション147とナビゲーションアプリケーション148とが稼働しており、図5a1に示すように下部タッチパネルディスプレイ11にプレイヤアプリケーション147の出力画面であるオーディオソース選択画面が表示されており、図5b1に示すように上部ディスプレイ12にナビゲーションアプリケーション148の出力画面であるナビゲーション画面が表示されているものとする。   Now, the player application 147 and the navigation application 148 are operating in the control device 14, and an audio source selection screen that is an output screen of the player application 147 is displayed on the lower touch panel display 11 as shown in FIG. It is assumed that a navigation screen that is an output screen of the navigation application 148 is displayed on the upper display 12 as shown in 5b1.

また、この時点において、既表示フラグはクリアされておりセットされていないものとする。
この状態において、下部タッチパネルディスプレイ11のオーディオソース選択画面に対して、タッチ操作によりユーザがオーディオソースとしてモバイル装置2を選択すると、既表示フラグはクリアされているので、図5a2に示すように、下部タッチパネルディスプレイ11には、モバイル装置2のオーディオコンテンツを利用するためにはモバイル装置2の出力映像を表示する必要のある旨の通知と、モバイル装置2の出力映像を表示するかどうかの問い合わせを行うモバイル装置映像表示可否問い合わせ画面が表示される。
At this time, it is assumed that the already displayed flag is cleared and not set.
In this state, when the user selects the mobile device 2 as the audio source by a touch operation on the audio source selection screen of the lower touch panel display 11, the already-displayed flag is cleared. Therefore, as shown in FIG. On the touch panel display 11, a notification that the output video of the mobile device 2 needs to be displayed in order to use the audio content of the mobile device 2 and an inquiry about whether or not to display the output video of the mobile device 2 are made. A mobile device image display availability inquiry screen is displayed.

なお、この状態においては、上部ディスプレイ12の表示は図5b2に示すようにナビゲーション画面の表示に維持される。
そして、図5a2のモバイル装置映像表示可否問い合わせ画面に対して「はい」ボタン511の操作により、モバイル装置2の出力映像の表示の指示が発生したならば、図5b3に示すように、上部ディスプレイ12の表示は、ナビゲーション画面の表示から、モバイル装置2から転送された映像の表示に切り替わると共に、既表示フラグがセットされる。
In this state, the display on the upper display 12 is maintained as the display on the navigation screen as shown in FIG. 5b2.
If an instruction to display the output video of the mobile device 2 is generated by operating the “Yes” button 511 on the mobile device video display availability inquiry screen of FIG. 5a2, the upper display 12 is displayed as shown in FIG. 5b3. The display is switched from the display on the navigation screen to the display of the video transferred from the mobile device 2, and the already displayed flag is set.

また、このモバイル装置2から転送された映像の表示により、モバイル装置2を制御装置14から制御可能な状態となり、プレイヤアプリケーション147のモバイル装置2の制御によって、モバイル装置2のオーディオコンテンツのスピーカ13への再生出力が開始され、下部タッチパネルディスプレイ11に、図5a3に示すように、再生出力中のオーディオコンテンツの情報501の表示と、モバイル装置2の再生動作の操作をユーザから受け付けるためのボタン502が設けられた再生情報画面が表示される。   Further, the display of the video transferred from the mobile device 2 enables the mobile device 2 to be controlled from the control device 14, and the player device 147 controls the mobile device 2 to the audio content speaker 13 of the mobile device 2. As shown in FIG. 5a3, on the lower touch panel display 11, a button 502 for receiving the display of the audio content information 501 being reproduced and the operation of the reproduction operation of the mobile device 2 from the user is displayed. The provided reproduction information screen is displayed.

そして、以降、ユーザは、下部タッチパネルディスプレイ11の再生情報画面のボタン502に操作によって、モバイル装置2のオーディオコンテンツの再生動作を操作することができるようになる。   Thereafter, the user can operate the audio content playback operation of the mobile device 2 by operating the button 502 on the playback information screen of the lower touch panel display 11.

なお、図5a2のモバイル装置映像表示可否問い合わせ画面に対して「いいえ」ボタン512の操作により、モバイル装置2の出力映像の非表示の指示が発生した場合には、下部タッチパネルディスプレイ11に所定期間、モバイル装置2が利用できない旨を表す利用不可メッセージが、オーディオソース選択画面に重畳した形態で表示されることとなる。   If an instruction to hide the output video of the mobile device 2 is generated by operating the “No” button 512 on the mobile device video display availability inquiry screen of FIG. The unavailable message indicating that the mobile device 2 cannot be used is displayed in a form superimposed on the audio source selection screen.

次に、プレイヤアプリケーション147が行うモバイル装置コンテンツ再生開始時処理と、制御部146が行うモバイル装置コンテンツ利用開始処理による車載システム1の他の動作例を示す。   Next, another operation example of the in-vehicle system 1 by the mobile device content reproduction start process performed by the player application 147 and the mobile device content use start process performed by the control unit 146 will be described.

いま、制御装置14においてプレイヤアプリケーション147とナビゲーションアプリケーション148とが稼働しており、図6a1に示すように下部タッチパネルディスプレイ11にプレイヤアプリケーション147の出力画面であるオーディオソース選択画面が表示されており、図6b1に示すように上部ディスプレイ12にナビゲーションアプリケーション148の出力画面であるナビゲーション画面が表示されているものとする。   Now, the player application 147 and the navigation application 148 are running in the control device 14, and an audio source selection screen that is an output screen of the player application 147 is displayed on the lower touch panel display 11 as shown in FIG. It is assumed that a navigation screen that is an output screen of the navigation application 148 is displayed on the upper display 12 as shown in 6b1.

また、この時点において、既表示フラグはセットされているものとする。
この状態において、下部タッチパネルディスプレイ11のオーディオソース選択画面に対して、タッチ操作によりユーザがオーディオソースとしてモバイル装置2を選択すると、既表示フラグがセットされているので、すぐに、モバイル装置2のオーディオコンテンツのスピーカ13への再生出力が開始され、下部タッチパネルディスプレイ11には、図6a2に示すように、再生出力中のオーディオコンテンツの情報501の表示と、モバイル装置2の再生動作の操作をユーザから受け付けるためのボタン502が設けられた再生情報画面が表示される。
At this time, it is assumed that the already displayed flag is set.
In this state, when the user selects the mobile device 2 as the audio source by a touch operation on the audio source selection screen of the lower touch panel display 11, the already-displayed flag is set. The reproduction output of the content to the speaker 13 is started, and the lower touch panel display 11 displays the audio content information 501 during the reproduction output and the operation of the reproduction operation of the mobile device 2 from the user as shown in FIG. 6a2. A reproduction information screen provided with a button 502 for accepting is displayed.

そして、以降、ユーザは、下部タッチパネルディスプレイ11の再生情報画面のボタン502に操作によって、モバイル装置2のオーディオコンテンツの再生動作を操作することができるようになる。   Thereafter, the user can operate the audio content playback operation of the mobile device 2 by operating the button 502 on the playback information screen of the lower touch panel display 11.

また、この場合、上部ディスプレイ12にモバイル装置2が転送する映像の表示は行われず、図6b2に示すように上部ディスプレイ12の表示は、ナビゲーション画面の表示に維持される。   Further, in this case, the video transferred by the mobile device 2 is not displayed on the upper display 12, and the display on the upper display 12 is maintained at the display of the navigation screen as shown in FIG. 6b2.

以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように本実施形態によれば、モバイル装置2のオーディオコンテンツを利用する際に、当該モバイル装置2が接続されてから当該モバイル装置2が出力する映像の表示を1度も行っていない場合には当該映像を表示した上で、モバイル装置2のオーディオコンテンツの利用を開始するので、モバイル装置2が出力する映像を車載システム1において表示することなく、モバイル装置2を車載システム1から制御することを制限するモバイル装置2についても、車載システム1において生成した再生情報画面を用いて、その再生動作を制御することができるようになる。
The embodiment of the present invention has been described above.
As described above, according to the present embodiment, when the audio content of the mobile device 2 is used, the video output from the mobile device 2 has never been displayed after the mobile device 2 is connected. Since the use of the audio content of the mobile device 2 is started after displaying the video, the mobile device 2 is controlled from the in-vehicle system 1 without displaying the video output from the mobile device 2 in the in-vehicle system 1. For the mobile device 2 that restricts this, the playback operation can be controlled using the playback information screen generated in the in-vehicle system 1.

また、モバイル装置2が出力する映像の表示は、当該モバイル装置2が接続されている期間中、1度だけ行われるので、モバイル装置2をオーディオソースとして利用する度に、毎回、モバイル装置2が出力する映像が表示されてしまうことによる煩雑さを回避することができる。   In addition, since the video output from the mobile device 2 is displayed only once during the period in which the mobile device 2 is connected, each time the mobile device 2 is used as an audio source, the mobile device 2 It is possible to avoid complications due to the output video being displayed.

ところで、以上の実施形態において制御部146が行う図4のモバイル装置コンテンツ利用開始処理のステップ414は、上部ディスプレイ12の表示をモバイル装置2から転送された映像の表示に一定期間だけ切り替え、その後に、上部ディスプレイ12の表示を切り替え前の表示に復帰する処理としてもよい。   By the way, in the above embodiment, the step 414 of the mobile device content use start process of FIG. 4 performed by the control unit 146 switches the display on the upper display 12 to the display of the video transferred from the mobile device 2 for a certain period, and thereafter The display on the upper display 12 may be returned to the display before switching.

このようにすることにより、図5に示した動作例では、図5b3に示すように、上部ディスプレイ12の表示が、ナビゲーション画面の表示から、モバイル装置2から転送された映像の表示に切り替わった後、所定期間経過後に、自動的に、図5b4に示すように、ナビゲーション画面の表示に復帰する。   Thus, in the operation example shown in FIG. 5, after the display of the upper display 12 is switched from the display of the navigation screen to the display of the video transferred from the mobile device 2, as shown in FIG. 5b3. After a predetermined period of time, the display automatically returns to the navigation screen as shown in FIG. 5b4.

また、以上の実施形態は、上部ディスプレイ12と下部タッチパネルディスプレイ11との二つのディスプレイを設けた場合について説明したが、一つのディスプレイのみを設ける場合にも、以下のように修正して本実施形態を適用することができる。   Moreover, although the above embodiment demonstrated the case where two displays, the upper display 12 and the lower touch panel display 11, were provided, also when providing only one display, it corrects as follows and this embodiment Can be applied.

すなわち、たとえば、上部ディスプレイ12を設けずに、下部タッチパネルディスプレイ11のみをディスプレイとして設ける場合には、制御部146が行う図4のモバイル装置コンテンツ利用開始処理のステップ414を、下部タッチパネルディスプレイ11をモバイル装置2から転送された映像の表示に一定期間だけ切り替え、その後に、下部タッチパネルディスプレイ11の表示を、切り替え前に画面を表示していたアプリケーションの出力する画面の表示に復帰する処理とすればよい。   That is, for example, when only the lower touch panel display 11 is provided as a display without providing the upper display 12, the control unit 146 performs step 414 of the mobile device content use start process of FIG. Switching to the display of the video transferred from the apparatus 2 for a certain period, and thereafter, the display on the lower touch panel display 11 may be a process of returning to the display of the screen output by the application that displayed the screen before switching. .

このようにすることにより、一つのディスプレイのみを設けた場合にも、モバイル装置2が出力する映像を車載システム1において表示することなく、モバイル装置2を車載システム1から制御することを制限するモバイル装置2についても、車載システム1において生成した再生情報画面を用いて、その再生動作を制御することができるようになる。   Thus, even when only one display is provided, the mobile device 2 is restricted from being controlled from the in-vehicle system 1 without displaying the video output from the mobile device 2 in the in-vehicle system 1. For the device 2 as well, the playback operation can be controlled using the playback information screen generated in the in-vehicle system 1.

また、モバイル装置2が出力する映像の表示は、当該モバイル装置2が接続されている期間中、1度だけ行われるので、モバイル装置2をオーディオソースとして利用する度に、毎回、モバイル装置2が出力する映像が表示されてしまうことによる煩雑さを回避することができる。   In addition, since the video output from the mobile device 2 is displayed only once during the period in which the mobile device 2 is connected, each time the mobile device 2 is used as an audio source, the mobile device 2 It is possible to avoid complications due to the output video being displayed.

ここで、図7aは、下部タッチパネルディスプレイ11のみをディスプレイとして設けた場合のプレイヤアプリケーション147が行うモバイル装置コンテンツ再生開始時処理と、制御部146が行うモバイル装置コンテンツ利用開始処理による車載システム1の動作例を示したものである。   Here, FIG. 7A shows the operation of the in-vehicle system 1 by the mobile device content reproduction start process performed by the player application 147 when only the lower touch panel display 11 is provided as a display and the mobile device content use start process performed by the control unit 146. An example is shown.

いま、制御装置14においてプレイヤアプリケーション147が稼働しており、図7a1に示すように下部タッチパネルディスプレイ11にプレイヤアプリケーション147の出力画面であるオーディオソース選択画面が表示されているものとする。   Now, it is assumed that the player application 147 is running in the control device 14 and an audio source selection screen that is an output screen of the player application 147 is displayed on the lower touch panel display 11 as shown in FIG.

また、この時点において、既表示フラグはクリアされておりセットされていないものとする。
この状態において、下部タッチパネルディスプレイ11のオーディオソース選択画面に対して、タッチ操作によりユーザがオーディオソースとしてモバイル装置2を選択すると、既表示フラグはクリアされているので、図7a2に示すように、下部タッチパネルディスプレイ11には、モバイル装置2のオーディオコンテンツを利用するためにはモバイル装置2の出力映像を表示する必要のある旨の通知と、モバイル装置2の出力映像を表示するかどうかの問い合わせを行うモバイル装置映像表示可否問い合わせ画面が表示される。
At this time, it is assumed that the already displayed flag is cleared and not set.
In this state, when the user selects the mobile device 2 as the audio source by a touch operation on the audio source selection screen of the lower touch panel display 11, the already-displayed flag is cleared. Therefore, as shown in FIG. On the touch panel display 11, a notification that the output video of the mobile device 2 needs to be displayed in order to use the audio content of the mobile device 2 and an inquiry about whether or not to display the output video of the mobile device 2 are made. A mobile device image display availability inquiry screen is displayed.

そして、図7a2のモバイル装置映像表示可否問い合わせ画面に対して「はい」ボタン511の操作により、モバイル装置2の出力映像の表示の指示が発生したならば、図7a3に示すように、下部タッチパネルディスプレイ11の表示は、モバイル装置2から転送された映像の表示に切り替わり、既表示フラグがセットされる。また、モバイル装置2から転送された映像の表示により、モバイル装置2を制御装置14から制御可能な状態となり、プレイヤアプリケーション147のモバイル装置2の制御によって、モバイル装置2のオーディオコンテンツのスピーカ13への再生出力が開始される。   If an instruction to display the output video of the mobile device 2 is generated by operating the “Yes” button 511 on the mobile device video display availability inquiry screen of FIG. 7a2, the lower touch panel display is displayed as shown in FIG. 7a3. 11 is switched to the display of the video transferred from the mobile device 2, and the already displayed flag is set. Further, the display of the video transferred from the mobile device 2 makes the mobile device 2 controllable from the control device 14, and the mobile device 2 of the player application 147 controls the audio content of the mobile device 2 to the speaker 13. Playback output is started.

そして、所定期間経過後に、下部タッチパネルディスプレイ11の表示は、図7a4に示すように、再生出力中のオーディオコンテンツの情報501の表示と、モバイル装置2の再生動作の操作をユーザから受け付けるためのボタン502が設けられた再生情報画面に切り替わり、以降、ユーザは、下部タッチパネルディスプレイ11の再生情報画面のボタン502に操作によって、モバイル装置2のオーディオコンテンツの再生動作を操作することができるようになる。   Then, after the predetermined period has elapsed, as shown in FIG. 7a4, the display on the lower touch panel display 11 is a button for receiving the display of the audio content information 501 being played back and the operation of the playback operation of the mobile device 2 from the user. After switching to the reproduction information screen provided with 502, the user can operate the audio content reproduction operation of the mobile device 2 by operating the button 502 on the reproduction information screen of the lower touch panel display 11.

なお、図7a2のモバイル装置映像表示可否問い合わせ画面に対して「いいえ」ボタン512の操作により、モバイル装置2の出力映像の非表示の指示が発生した場合には、下部タッチパネルディスプレイ11に所定期間、モバイル装置2が利用できない旨を表す利用不可メッセージが、オーディオソース選択画面に重畳した形態で表示されることとなる。   When an instruction to hide the output video of the mobile device 2 is generated by operating the “No” button 512 on the mobile device video display availability inquiry screen of FIG. The unavailable message indicating that the mobile device 2 cannot be used is displayed in a form superimposed on the audio source selection screen.

次に、図7bは、下部タッチパネルディスプレイ11のみをディスプレイとして設けた場合のプレイヤアプリケーション147が行うモバイル装置コンテンツ再生開始時処理と、制御部146が行うモバイル装置コンテンツ利用開始処理による車載システム1の他の動作例を示したものである。   Next, FIG. 7B shows other parts of the in-vehicle system 1 by the mobile device content reproduction start process performed by the player application 147 when only the lower touch panel display 11 is provided as a display and the mobile device content use start process performed by the control unit 146. An example of the operation is shown.

いま、制御装置14においてプレイヤアプリケーション147が稼働しており、図7b1に示すように下部タッチパネルディスプレイ11にプレイヤアプリケーション147の出力画面であるオーディオソース選択画面が表示されているものとする。   Now, it is assumed that the player application 147 is running in the control device 14, and an audio source selection screen that is an output screen of the player application 147 is displayed on the lower touch panel display 11 as shown in FIG. 7b1.

また、この時点において、既表示フラグはセットされているものとする。
いま、この状態において、下部タッチパネルディスプレイ11のオーディオソース選択画面に対して、タッチ操作によりユーザがオーディオソースとしてモバイル装置2を選択すると、既表示フラグがセットされているので、すぐに、モバイル装置2のオーディオコンテンツのスピーカ13への再生出力が開始され、下部タッチパネルディスプレイ11には、図7b2に示すように、再生出力中のオーディオコンテンツの情報501の表示と、モバイル装置2の再生動作の操作をユーザから受け付けるためのボタン502が設けられた再生情報画面が表示される。
At this time, it is assumed that the already displayed flag is set.
Now, in this state, when the user selects the mobile device 2 as the audio source by a touch operation on the audio source selection screen of the lower touch panel display 11, the already displayed flag is set. The audio output of the audio content to the speaker 13 is started, and the lower touch panel display 11 displays the audio content information 501 during the reproduction output and the operation of the reproduction operation of the mobile device 2 as shown in FIG. 7b2. A reproduction information screen provided with a button 502 for receiving from the user is displayed.

そして、以降、ユーザは、下部タッチパネルディスプレイ11の再生情報画面のボタン502に操作によって、モバイル装置2のオーディオコンテンツの再生動作を操作することができるようになる。   Thereafter, the user can operate the audio content playback operation of the mobile device 2 by operating the button 502 on the playback information screen of the lower touch panel display 11.

ここで、以上では、車載システム1においてモバイル装置2のオーディオコンテンツを利用する場合について示したが、本実施形態は、車載システム1においてモバイル装置2のビジュアルコンテンツやその他のオーディオコンテンツ以外のコンテンツを利用する場合について同様に適用することができる。   Here, although the case where the audio content of the mobile device 2 is used in the in-vehicle system 1 has been described above, the present embodiment uses the content other than the visual content of the mobile device 2 and other audio content in the in-vehicle system 1. The same applies to the case of doing so.

1…車載システム、2…モバイル装置、11…下部タッチパネルディスプレイ、12…上部ディスプレイ、13…スピーカ、14…制御装置、15…周辺装置、141…タッチ操作入力部、142…ビデオ出力制御部、143…オーディオ出力制御部、144…周辺装置制御部、145…モバイル装置インタフェース、146…制御部、147…プレイヤアプリケーション、148…ナビゲーションアプリケーション。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... In-vehicle system, 2 ... Mobile device, 11 ... Lower touch panel display, 12 ... Upper display, 13 ... Speaker, 14 ... Control device, 15 ... Peripheral device, 141 ... Touch operation input part, 142 ... Video output control part, 143 ... audio output control unit, 144 ... peripheral device control unit, 145 ... mobile device interface, 146 ... control unit, 147 ... player application, 148 ... navigation application.

Claims (7)

コンテンツの再生を行うモバイル装置を接続可能な車載システムであって、
第1のディスプレイと、
第2のディスプレイと、
接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあるかどうかを表す表示有無情報を管理する既表示有無管理手段と、
接続されたモバイル装置で再生されたコンテンツを出力すると共に、接続されているモバイル装置の操作受付用の画面を生成して、前記第1のディスプレイに表示し、前記画面に対するユーザの操作に応じて、前記モバイル装置のコンテンツの再生動作を制御する再生制御動作を行うモバイル装置コンテンツ再生制御手段と、
モバイル装置出力映像表示制御手段とを有し、
前記モバイル装置出力映像表示制御手段は、当該車載システムにおいて、前記モバイル装置のコンテンツの利用を開始する際に、
前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表している場合に、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させ、
前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表している場合に、接続されているモバイル装置が出力する映像を前記第2のディスプレイへの表示を制御するモバイル装置映像表示処理を行った上で、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させ、
前記既表示有無管理手段は、前記モバイル装置出力映像表示制御手段が前記モバイル装置映像表示処理を行ったときに、前記表示有無情報を、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表すように更新することを特徴とする車載システム。
An in-vehicle system that can be connected to a mobile device that plays content,
A first display;
A second display;
Displayed presence / absence management means for managing display presence / absence information indicating whether the video output from the connected mobile device has been displayed after the mobile device is connected;
Outputs the content played back on the connected mobile device, generates a screen for accepting operation of the connected mobile device, displays it on the first display, and responds to the user's operation on the screen Mobile device content reproduction control means for performing a reproduction control operation for controlling the content reproduction operation of the mobile device;
Mobile device output video display control means,
When the mobile device output video display control means starts using the content of the mobile device in the in-vehicle system,
When the display presence / absence information managed by the already-displayed presence / absence management means indicates that the video output from the connected mobile device has been displayed after the mobile device is connected, Causing the mobile device content playback control means to start the playback control operation;
When the display presence / absence information managed by the existing display presence / absence management means indicates that the video output by the connected mobile device has never been displayed after the mobile device has been connected. The mobile device content playback control means to start the playback control operation after performing mobile device video display processing for controlling the display on the second display of the video output by the mobile device being operated,
When the mobile device output video display control unit performs the mobile device video display processing, the already-displayed presence / absence management unit is configured to display the display presence / absence information and the video output from the connected mobile device. An in-vehicle system that is updated to indicate that it has been displayed after being connected.
請求項1記載の車載システムであって、
前記モバイル装置出力映像表示制御手段は、当該車載システムにおいて、前記モバイル装置のコンテンツの利用を開始する際に、前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表している場合に、モバイル装置が出力する映像の表示を行うかどうかをユーザに問い合わせ、ユーザから表示を行う旨の指示を受けた場合にのみ、前記モバイル装置映像表示処理を行った上で、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させる動作を行うことを特徴とする車載システム。
The in-vehicle system according to claim 1,
The mobile device output video display control means is connected to the display presence / absence information managed by the existing display presence / absence management means when the use of the content of the mobile device is started in the in-vehicle system. If the video output from the device indicates that the mobile device has never been connected, the user is inquired whether to display the video output from the mobile device, and the user displays the video. Only when the instruction is received, the mobile device video display process is performed, and then the mobile device content playback control means performs an operation to start the playback control operation.
請求項2記載の車載システムであって、
前記モバイル装置出力映像表示制御手段は、前記問い合わせを当該問い合わせ用の画面を前記第1のディスプレイに表示することにより行うと共に、当該問い合わせ用の画面に対するユーザの操作によって前記表示を行う旨の指示を受け付けることを特徴とする車載システム。
The in-vehicle system according to claim 2,
The mobile device output video display control means performs the inquiry by displaying the inquiry screen on the first display, and gives an instruction to perform the display by a user operation on the inquiry screen. An in-vehicle system characterized by receiving.
請求項1、2または3記載の車載システムであって、
前記モバイル装置出力映像表示制御手段は、
前記モバイル装置映像表示処理で、接続されているモバイル装置が出力する映像を前記第2のディスプレイの表示した後に、所定期間経過したときに、当該第2のディスプレイの表示を、前記接続されているモバイル装置が出力する映像を表示する前に当該第2のディスプレイに表示されていた映像の表示に復帰することを特徴とする車載システム。
The in-vehicle system according to claim 1, 2, or 3,
The mobile device output video display control means,
In the mobile device video display process, when a predetermined period has elapsed after the video output from the connected mobile device is displayed on the second display, the display on the second display is connected to the connected device. A vehicle-mounted system that returns to the display of the video displayed on the second display before displaying the video output by the mobile device.
コンテンツの再生を行うモバイル装置を接続可能な車載システムであって、
ディスプレイと、
接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあるかどうかを表す表示有無情報を管理する既表示有無管理手段と、
接続されたモバイル装置で再生されたコンテンツを出力すると共に、接続されているモバイル装置の操作受付用の画面を生成して、前記ディスプレイに表示し、前記画面に対するユーザの操作に応じて、前記モバイル装置のコンテンツの再生動作を制御する再生制御動作を行うモバイル装置コンテンツ再生制御手段と、
モバイル装置出力映像表示制御手段とを有し、
前記モバイル装置出力映像表示制御手段は、当該車載システムにおいて、前記モバイル装置のコンテンツの利用を開始する際に、
前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表している場合に、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させ、
前記既表示有無管理手段が管理している前記表示有無情報が、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表している場合に、接続されているモバイル装置が出力する映像の前記ディスプレイへの所定期間のみの表示を制御するモバイル装置映像表示処理を行った上で、前記モバイル装置コンテンツ再生制御手段に前記再生制御動作を開始させ、
前記既表示有無管理手段は、前記モバイル装置出力映像表示制御手段が前記モバイル装置映像表示処理を行ったときに、前記表示有無情報を、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがあることを表すように更新することを特徴とする車載システム。
An in-vehicle system that can be connected to a mobile device that plays content,
Display,
Displayed presence / absence management means for managing display presence / absence information indicating whether the video output from the connected mobile device has been displayed after the mobile device is connected;
Outputs content played on the connected mobile device, generates a screen for accepting operation of the connected mobile device, displays the screen on the display, and displays the mobile in response to a user operation on the screen. Mobile device content reproduction control means for performing a reproduction control operation for controlling the reproduction operation of the content of the device;
Mobile device output video display control means,
When the mobile device output video display control means starts using the content of the mobile device in the in-vehicle system,
When the display presence / absence information managed by the already-displayed presence / absence management means indicates that the video output from the connected mobile device has been displayed after the mobile device is connected, Causing the mobile device content playback control means to start the playback control operation;
When the display presence / absence information managed by the existing display presence / absence management means indicates that the video output by the connected mobile device has never been displayed after the mobile device has been connected. The mobile device content playback control means to start the playback control operation after performing mobile device video display processing for controlling the display of the video output by the mobile device being operated on the display only for a predetermined period,
When the mobile device output video display control unit performs the mobile device video display processing, the already-displayed presence / absence management unit is configured to display the display presence / absence information and the video output from the connected mobile device. An in-vehicle system that is updated to indicate that it has been displayed after being connected.
請求項1、2、3、4または5記載の車載システムであって、
前記既表示有無管理手段は、前記モバイル装置の接続が解除されたときに、前記表示有無情報を、接続されているモバイル装置が出力した映像を当該モバイル装置が接続された後に表示したことがないことを表すように更新することを特徴とする車載システム。
The in-vehicle system according to claim 1, 2, 3, 4 or 5,
The already-displayed presence / absence management means has not displayed the display presence / absence information after the mobile device is connected after the mobile device is connected when the connection of the mobile device is released. An in-vehicle system that is updated to represent the above.
請求項1、2、3、4、5または6記載の車載システムであって、
前記モバイル装置が再生するコンテンツは、オーディオコンテンツであることを特徴とする車載システム。
The in-vehicle system according to claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6,
The in-vehicle system, wherein the content reproduced by the mobile device is audio content.
JP2017142180A 2017-07-21 2017-07-21 In-vehicle system Active JP6793910B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142180A JP6793910B2 (en) 2017-07-21 2017-07-21 In-vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142180A JP6793910B2 (en) 2017-07-21 2017-07-21 In-vehicle system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021277A true JP2019021277A (en) 2019-02-07
JP6793910B2 JP6793910B2 (en) 2020-12-02

Family

ID=65354657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142180A Active JP6793910B2 (en) 2017-07-21 2017-07-21 In-vehicle system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793910B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115223519A (en) * 2021-04-16 2022-10-21 三菱自动车工业株式会社 Display device and display method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269482A (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp On-vehicle audio visual device
JP2010130553A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd In-vehicle device
JP2012208044A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Alpine Electronics Inc Electronic device
JP2013105467A (en) * 2011-11-17 2013-05-30 Alpine Electronics Inc Electronic device
US20140277843A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Qnx Software Systems Limited Stateful integration of a vehicle information system user interface with mobile device operations
CN104270660A (en) * 2014-10-22 2015-01-07 宏景电子(芜湖)有限公司 Vehicle-mounted and mobile equipment interconnection system based on Slimport technology
JP2015125640A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Jvcケンウッド Car onboard electronic device, control method, and program
JP2015185151A (en) * 2014-03-26 2015-10-22 アルパイン株式会社 Electronic system, list display method, and list display program
JP2017041848A (en) * 2015-08-21 2017-02-23 アルパイン株式会社 Information processing device and system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269482A (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp On-vehicle audio visual device
JP2010130553A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd In-vehicle device
JP2012208044A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Alpine Electronics Inc Electronic device
JP2013105467A (en) * 2011-11-17 2013-05-30 Alpine Electronics Inc Electronic device
US20140277843A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Qnx Software Systems Limited Stateful integration of a vehicle information system user interface with mobile device operations
JP2015125640A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Jvcケンウッド Car onboard electronic device, control method, and program
JP2015185151A (en) * 2014-03-26 2015-10-22 アルパイン株式会社 Electronic system, list display method, and list display program
CN104270660A (en) * 2014-10-22 2015-01-07 宏景电子(芜湖)有限公司 Vehicle-mounted and mobile equipment interconnection system based on Slimport technology
JP2017041848A (en) * 2015-08-21 2017-02-23 アルパイン株式会社 Information processing device and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115223519A (en) * 2021-04-16 2022-10-21 三菱自动车工业株式会社 Display device and display method
CN115223519B (en) * 2021-04-16 2023-10-13 三菱自动车工业株式会社 Display device and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6793910B2 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210184B2 (en) Management device
EP3025895B1 (en) Information processing apparatus and execution management program
US8655157B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction system
JP6370193B2 (en) Electronic device, system, and operation mode selection program
CN105100879A (en) Vehicle-mounted device and device authentication method
CN103260066A (en) Image and sound controller
JP5920104B2 (en) Voice control device for vehicle
JP2005199998A (en) Car-mounted image display system
JP6793910B2 (en) In-vehicle system
JP6221739B2 (en) In-vehicle electronic device, control method, and program
JP5626794B2 (en) In-vehicle device system and in-vehicle device and portable terminal constituting the in-vehicle device system
JP6033186B2 (en) Mobile terminal device
WO2022160612A1 (en) Interaction method with vehicle-mounted system of vehicle, storage medium, and mobile terminal
JP2012149998A (en) On-vehicle device system and on-vehicle device as well as mobile terminal used therein
JP2004314869A (en) Information providing device
JP2019012964A (en) Equipment setting system, shared equipment, equipment setting method, and equipment setting program
JP2003344087A (en) Car navigation apparatus, image displaying method therein, program for image displaying method, and recording medium recording the same
JP5812322B2 (en) In-vehicle device system and in-vehicle device constituting the in-vehicle system
JP6325231B2 (en) Information display system, control method and program for information display system
JP6058507B2 (en) Mobile terminal device
JP2019018771A (en) On-vehicle system
JP7193904B2 (en) Electronic devices and systems
JP5336331B2 (en) In-vehicle device
JP6416019B2 (en) In-vehicle device
JP2001328495A (en) On-vehicle type electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150