JP2019016371A - Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program - Google Patents

Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019016371A
JP2019016371A JP2018160643A JP2018160643A JP2019016371A JP 2019016371 A JP2019016371 A JP 2019016371A JP 2018160643 A JP2018160643 A JP 2018160643A JP 2018160643 A JP2018160643 A JP 2018160643A JP 2019016371 A JP2019016371 A JP 2019016371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
forming apparatus
storage area
image forming
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160643A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6743097B2 (en
Inventor
志 林
Zhi Lin
志 林
金子 貴之
Takayuki Kaneko
貴之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018160643A priority Critical patent/JP6743097B2/en
Publication of JP2019016371A publication Critical patent/JP2019016371A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6743097B2 publication Critical patent/JP6743097B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide an image forming apparatus operated in a forcibly retaining mode which can suitably switch to control that which storage region of storage means received print data is to be stored to improve convenience, and to provide a control method for the image forming apparatus and a computer readable program.SOLUTION: An image formation apparatus has control means that performs control so that the apparatus, while being operated in a forcibly retaining mode and when a command received together with print data is a command showing printing, stores the received print data in a first storage region, while not being operated in the forcibly retaining mode and when the command received together with the print data is the command showing the printing, makes printing means print the received print data, and when the command received together with the print data is a command showing that the received print data are stored in a second storage region, stores the received print data not in the first storage region but in the second storage region.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、受信した印刷データを記憶装置に留め置き、操作部からのユーザの指示に従って印刷開始することが可能な画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus capable of holding received print data in a storage device and starting printing in accordance with a user instruction from an operation unit.

従来、画像形成装置はボックス機能と呼ばれる機能を備えている。ボックス機能を備えた画像形成装置は、PCのプリンタドライバにより送信された印刷データをハードディスクのボックスと呼ばれる記憶領域に記憶する。ボックスに記憶された印刷データは、ユーザが任意のタイミングで操作パネルを用いて印刷を開始させることができる。   Conventionally, an image forming apparatus has a function called a box function. An image forming apparatus having a box function stores print data transmitted by a printer driver of a PC in a storage area called a box on the hard disk. The print data stored in the box can be printed by the user using the operation panel at an arbitrary timing.

また近年の画像形成装置は、セキュリティを高める目的や、印刷物の放置を抑止する目的で、動作モードを強制留め置きモードに設定することができる。強制留め置きモードで動作する画像形成装置は、PCにより送信されたデータが、印刷を指示するものであるか留め置きを指示するものであるかに関わらず、強制的にハードディスクに受信したデータを記憶する。強制的に留め置かれたデータは、PCで送信指示をしたユーザが画像形成装置の前に行き、操作パネルを用いて印刷を指示したことに応じて印刷される。   In recent image forming apparatuses, the operation mode can be set to the forcible reservation mode for the purpose of improving security and suppressing the leaving of printed matter. The image forming apparatus operating in the forcible reservation mode forcibly stores the received data on the hard disk regardless of whether the data transmitted by the PC is an instruction for printing or an instruction for reservation. . The forcibly retained data is printed in response to a user instructing transmission on the PC going in front of the image forming apparatus and instructing printing using the operation panel.

特許文献1には、N以上の部数の印刷ジョブや、特定のユーザの印刷ジョブである場合に強制的に留め置きするように制御する画像形成装置が提案されている。   Patent Document 1 proposes an image forming apparatus that performs control so as to forcibly hold a print job when the number of print jobs is greater than or equal to N or a print job of a specific user.

特開2009−143081号公報JP 2009-143081 A

強制留め置きモードで動作することにより強制的にデータを留め置くとした場合、ボックスに記憶すべきデータもいったん強制留め置きする記憶領域に留め置かれてしまい、ユーザが画像形成装置の前で指示をしなければボックスに格納することができなかった。
上記の課題に鑑みて、本発明は、強制留め置きモードで動作可能な画像形成装置において、受信した印刷データを適切な記憶領域に記憶するように制御する手段を提供することを目的とする。
If the data is forcibly retained by operating in the forced retention mode, the data to be stored in the box is also retained in the storage area forcibly retained, and the user gives an instruction in front of the image forming apparatus. Otherwise it could not be stored in the box.
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide means for controlling received print data to be stored in an appropriate storage area in an image forming apparatus operable in a forced retention mode.

上記の目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータを印刷する印刷手段と、第1の記憶領域と第2の記憶領域を持つ記憶手段と、前記画像形成装置が強制留め置きモードで動作中で、かつ、前記データとともに前記受信手段により受信されたコマンドが印刷を示すコマンドである場合、前記データを前記記憶手段の第1の記憶領域に記憶し、前記画像形成装置が強制留め置きモードで動作中でなく、かつ、前記データとともに前記受信手段により受信されたコマンドが印刷を示すコマンドである場合、前記データを前記印刷手段に印刷させ、前記データとともに前記受信手段により受信されたコマンドが前記記憶手段の前記第2の記憶領域に記憶することを示すコマンドである場合、前記データを前記記憶手段の前記第2の記憶領域に記憶するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a receiving unit that receives data, a printing unit that prints data received by the receiving unit, a first storage area, and a second storage area. And when the image forming apparatus is operating in the forcible reservation mode and the command received by the receiving unit together with the data is a command indicating printing, the data is stored in the first storage unit. The image forming apparatus is not operating in the forcible reservation mode, and the command received by the receiving unit together with the data is a command indicating printing, the data is stored in the printing unit. A command indicating that the command received together with the data and received by the receiving means is stored in the second storage area of the storage means If it is, and having a control means for controlling to store the data in the second storage area of said storage means.

また上記の目的を達成するため、本発明のその他の画像形成装置は、印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された印刷データを印刷する印刷手段と、第1の記憶領域と第2の記憶領域を持つ記憶手段と、前記受信手段により受信した印刷データを前記記憶手段の第1の記憶領域に記憶するように前記画像形成装置に設定を行う設定手段と、前記設定が前記画像形成装置に行われていない場合は、前記受信手段により受信された印刷データを前記印刷手段に印刷させ、前記設定が前記画像形成装置に行われている場合は、前記受信手段により受信された印刷データを前記記憶手段の第1の記憶領域に記憶する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記受信手段によって印刷データとともに受信したコマンドにより、前記印刷データを前記記憶手段の前記第2の記憶領域に格納することが指定されている場合には、前記設定が前記画像形成装置に行われていたとしても、前記受信手段によって受信された印刷データを前記第2の記憶領域に格納するように制御することを特徴とする。   In order to achieve the above object, another image forming apparatus of the present invention includes a receiving unit that receives print data, a printing unit that prints the print data received by the receiving unit, a first storage area, Storage means having a second storage area; setting means for setting the image forming apparatus so as to store the print data received by the reception means in the first storage area of the storage means; and If not performed on the image forming apparatus, the print data received by the receiving unit is printed on the printing unit, and if the setting is performed on the image forming apparatus, the print data is received by the receiving unit. Control means for storing print data in a first storage area of the storage means, and the control means receives the command received together with the print data by the receiving means, When it is specified that the print data is stored in the second storage area of the storage unit, the print data received by the reception unit is received even if the setting is performed in the image forming apparatus. Is controlled to be stored in the second storage area.

本発明によれば、強制留め置きモードで動作する画像形成装置において、受信した印刷データを、記憶手段のどの記憶領域に記憶するかを好適に切り替えることができ、利便性が向上する。   According to the present invention, in the image forming apparatus that operates in the forcible reservation mode, it is possible to suitably switch in which storage area of the storage unit the received print data is stored, which improves convenience.

留め置き印刷システムの構成図である。It is a block diagram of a reservation printing system. PCのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of PC. MFPのハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of an MFP. FIG. ハードディスクの記憶領域を示す図である。It is a figure which shows the storage area of a hard disk. プリンタドライバの設定画面図である。FIG. 7 is a printer driver setting screen diagram. 強制留置領域に留め置かれた印刷データのリストである。It is a list of print data retained in the forced detention area. ボックス領域に留め置かれた印刷データのリストである。It is a list of print data kept in the box area. MFPに強制留め置きモードの設定を行うための設定画面である。4 is a setting screen for setting a forced retention mode in the MFP. 印刷ジョブ属性を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating print job attributes. MFPの処理手順を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the MFP. アプリケーションIDの値を示す図である。It is a figure which shows the value of application ID. 画像形成装置の操作部から指定してプルプリントを実行するための画面図である。FIG. 6 is a screen diagram for performing pull printing by designating from an operation unit of the image forming apparatus.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態では、強制留め置きモードで動作するMFP(多機能周辺機器)において、PC101から送信された印刷データを強制留置領域及びボックス記憶領域の何れの領域に記憶するかを制御する例を説明する。   In the present embodiment, an example of controlling in which area the print data transmitted from the PC 101 is stored in the forced detention area or the box storage area in an MFP (multifunctional peripheral device) operating in the forced retention mode will be described. .

図1は、留め置き印刷システムの構成例である。101はパーソナルコンピュータ(PC)である。102は、スキャナやプリンタが一体になった多機能周辺機器(MFP)である。PC101は、後述するプリンタドライバにより文書から印刷用のデータを生成し、MFP102に送信する機能を有する。MFP102は、PC101から送信された印刷データをハードディスク等の記憶装置に留め置く機能を有する。PC101とMFP102はローカルエリアネットワーク(LAN)を介して互いに通信可能に接続されている。   FIG. 1 is a configuration example of a reservation printing system. Reference numeral 101 denotes a personal computer (PC). Reference numeral 102 denotes a multifunction peripheral device (MFP) in which a scanner and a printer are integrated. The PC 101 has a function of generating print data from a document by a printer driver described later and transmitting it to the MFP 102. The MFP 102 has a function of keeping print data transmitted from the PC 101 in a storage device such as a hard disk. The PC 101 and the MFP 102 are communicably connected to each other via a local area network (LAN).

本実施形態では、PC101とMFP102がネットワークで接続されたシステムを説明する。しかし、留め置き印刷システムはこれに限定されるものではなく、例えば、USBI/FやパラレルI/Fを介して接続されたシステムでもよい。また留め置き印刷システムは、MFP102内のハードディスクに印刷データを留め置くのではなく、MFP102に接続される外付けのハードディスクに留め置くものであってもよい。また、LANに接続されたNAS(Network Attached Storage)等のファイルサーバに印刷データを留め置く構成でもよい。また、インターネット上でクラウドサービスを提供するサーバに印刷データを留め置く構成でもかまわない。また本実施形態では、情報処理装置の一例としてPC101を説明する。しかし情報処理装置はこれに限定されるものではなく、スマートフォン等のモバイル端末やノートパソコン等でもよい。また本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP102を説明する。しかし画像形成装置はこれに限定されるものではなく、例えばプリント機能のみを備えた印刷装置等でもよい。   In this embodiment, a system in which a PC 101 and an MFP 102 are connected via a network will be described. However, the reservation printing system is not limited to this, and may be, for example, a system connected via a USB I / F or a parallel I / F. Further, the reservation printing system may be one that retains print data on an external hard disk connected to the MFP 102 instead of retaining print data on the hard disk in the MFP 102. Further, a configuration in which print data is held in a file server such as NAS (Network Attached Storage) connected to the LAN may be used. Also, a configuration in which print data is retained on a server that provides a cloud service on the Internet may be used. In the present embodiment, the PC 101 will be described as an example of the information processing apparatus. However, the information processing apparatus is not limited to this, and may be a mobile terminal such as a smartphone or a notebook computer. In this embodiment, the MFP 102 will be described as an example of an image forming apparatus. However, the image forming apparatus is not limited to this, and may be, for example, a printing apparatus having only a printing function.

図2は、PC101のハードウェア構成を示す図である。21はCPUである。22は、CPU21のワークエリアを提供するRAMである。23は制御プログラムを格納するハードディスクやCD−ROM等の補助記憶装置である。補助記憶装置23はプリンタドライバプログラム(以下、プリンタドライバ)を格納している。PC101は、CPU21がプリンタドライバを実行することにより、文書作成アプリケーションにより生成した文書データに基づいてPDL(Page Description Language)データを生成し、MFP102に送信する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the PC 101. 21 is a CPU. Reference numeral 22 denotes a RAM that provides a work area for the CPU 21. Reference numeral 23 denotes an auxiliary storage device such as a hard disk or a CD-ROM for storing the control program. The auxiliary storage device 23 stores a printer driver program (hereinafter referred to as a printer driver). The PC 101 generates PDL (Page Description Language) data based on the document data generated by the document creation application when the CPU 21 executes the printer driver, and transmits the PDL (Page Description Language) data to the MFP 102.

24は、ユーザにメッセージを通知したり操作画面を表示したりするための表示機器(CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ)である。25はユーザのコマンドを入力する入力機器(マウス、キーボード等)である。26はLANを介して他のネットワーク機器とデータをやりとりするためのネットワークインタフェースカードである。29はメインバスである。   Reference numeral 24 denotes a display device (CRT display, liquid crystal display) for notifying a user of a message or displaying an operation screen. Reference numeral 25 denotes an input device (mouse, keyboard, etc.) for inputting user commands. Reference numeral 26 denotes a network interface card for exchanging data with other network devices via the LAN. Reference numeral 29 denotes a main bus.

図3は、MFP102のハードウェア構成を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the MFP 102.

MFP102は、コントロールユニット200、操作部206、スキャナ208及びプリンタ209を有している。コントロールユニット200は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD(ハードディスクドライブ)204、操作部I/F205、デバイスI/F207、ネットワークI/F及びバス211を有している。   The MFP 102 includes a control unit 200, an operation unit 206, a scanner 208, and a printer 209. The control unit 200 includes a CPU 201, a RAM 202, a ROM 203, an HDD (hard disk drive) 204, an operation unit I / F 205, a device I / F 207, a network I / F, and a bus 211.

CPU201は制御プログラムに従って各種の情報処理を実行したり、操作部206、スキャナ208及びプリンタ209を制御したりする。また、CPU201は、ネットワークI/F210を制御して外部装置との通信処理を行う。   The CPU 201 executes various types of information processing according to the control program, and controls the operation unit 206, the scanner 208, and the printer 209. In addition, the CPU 201 controls the network I / F 210 to perform communication processing with an external device.

RAM202は揮発性記憶装置であり、CPU201が各種の情報処理を実行するために使用するワークメモリとして機能する。ROM203は不揮発性記憶装置であり、各種の制御プログラムや設定値を格納する。   A RAM 202 is a volatile storage device, and functions as a work memory used by the CPU 201 to execute various types of information processing. The ROM 203 is a nonvolatile storage device and stores various control programs and setting values.

HDD204は、後述する強制留置領域1101とボックス領域1102を持ち、受信した印刷データを文書として蓄積する(以下、留め置きともいう)。またHDD204は、後述するフローチャートを実行するためのコンピュータが読取可能なプログラムや、MFP102の動作モードを決定するための設定値等を格納する。なお本実施形態では、印刷データを記憶する記憶手段の例としてHDDを説明するが、記憶手段はHDDに限定されるものではなく、SSD(ソリッドステートドライブ)等の不揮発性の記憶手段であってもよい。   The HDD 204 has a forced indwelling area 1101 and a box area 1102, which will be described later, and stores received print data as a document (hereinafter also referred to as reservation). The HDD 204 stores a computer-readable program for executing a flowchart to be described later, setting values for determining the operation mode of the MFP 102, and the like. In the present embodiment, an HDD is described as an example of a storage unit that stores print data. However, the storage unit is not limited to the HDD, and is a non-volatile storage unit such as an SSD (solid state drive). Also good.

ROM203やHDD204に記憶されているプログラムは、RAM202に転送されて、CPU201によって実行される。また、ROM203やHDD204からRAM202に転送された設定値に従ってMFP102は動作する。   Programs stored in the ROM 203 and the HDD 204 are transferred to the RAM 202 and executed by the CPU 201. Further, the MFP 102 operates according to the setting value transferred from the ROM 203 or the HDD 204 to the RAM 202.

操作部I/F205は、操作部206からのユーザ入力を監視し、入力された情報をCPU201に送信する。また操作部I/Fは、CPU201からの指示に従って、情報を表示するよう操作部206を制御する。操作部206は、タッチパネルやキーなどからユーザの操作を受け付ける入力装置であり、かつ、LEDやLCDなどの表示装置でもある。操作部206は、入力装置と表示装置の両方を兼ねたタッチパネルディスプレイであってもよい。操作部206は、認証処理のために認証情報としてユーザ名とパスワードの入力を受け付けたり、HDD204に留め置かれた印刷データの印刷を開始するための入力を受け付けたりする。なお、操作部206により認証情報の入力を受け付ける代わりに、ICカードリーダ(不図示)により認証情報の入力を受け付けるようにしてもよい。   The operation unit I / F 205 monitors user input from the operation unit 206 and transmits the input information to the CPU 201. Further, the operation unit I / F controls the operation unit 206 to display information in accordance with an instruction from the CPU 201. The operation unit 206 is an input device that receives a user operation from a touch panel, a key, or the like, and is also a display device such as an LED or an LCD. The operation unit 206 may be a touch panel display that serves as both an input device and a display device. The operation unit 206 accepts input of a user name and password as authentication information for authentication processing, or accepts input for starting printing of print data held in the HDD 204. Instead of receiving authentication information input by the operation unit 206, authentication information input may be received by an IC card reader (not shown).

デバイスI/F207は、スキャナ208またはプリンタ209を接続するためのインターフェースである。デバイスI/F207は、スキャナ208から画像データを受信したり、画像データをプリンタ209に送信したりする。   A device I / F 207 is an interface for connecting the scanner 208 or the printer 209. The device I / F 207 receives image data from the scanner 208 and transmits image data to the printer 209.

スキャナ208は、原稿に光をあてて、反射光をデジタルデータとして読み取る装置である。スキャナ208は原稿を1面ずつ読み取るための原稿台ガラスを備えている。また、積み重ねられた複数枚の原稿を連続的に読み取るためにADF(Auto Document Feeder)が装着されている。   The scanner 208 is a device that applies light to an original and reads reflected light as digital data. The scanner 208 is provided with a document table glass for reading one document at a time. Further, an ADF (Auto Document Feeder) is attached to continuously read a plurality of stacked documents.

プリンタ209は、電子写真方式により画像をシート上に印刷する装置であり、用紙トレイから用紙を取り出す給紙機構や、画像を転写して定着させる機構や、MFP102の内部から外部への紙を排紙する排紙機構などからなる。またプリンタ209の追加機能として仕上げ機構がある。仕上げ機構はフィニッシャなどと呼ばれる。仕上げ機構には、プリントされた印刷物を部単位でソートしたり、ホチキスで留めたり、印刷物を折ったりする機構がある。   The printer 209 is an apparatus that prints an image on a sheet by an electrophotographic method. The printer 209 discharges paper from the inside of the MFP 102 to a paper feeding mechanism that picks up the paper from the paper tray, a mechanism that transfers and fixes the image, It consists of a paper discharge mechanism for paper. An additional function of the printer 209 is a finishing mechanism. The finishing mechanism is called a finisher. As the finishing mechanism, there is a mechanism for sorting printed products in units, stapling them, and folding printed materials.

MFP102は、スキャナ208とプリンタ209を使ってコピー機能を提供する。CPU201は、画像をスキャナ208に読み取らせ、スキャナ208で読み取った画像データに画像処理を実行し、画像処理が実行された画像データをプリンタ209に印刷させる。なお、画像処理は、CPU201以外の画像処理ハードウェアによって実行されてもよい。画像処理では、2枚の原稿のそれぞれから読み取った画像を1枚のシートに印刷するよう画像データを処理すること(2in1)が可能である。   The MFP 102 provides a copy function using the scanner 208 and the printer 209. The CPU 201 causes the scanner 208 to read an image, performs image processing on the image data read by the scanner 208, and causes the printer 209 to print the image data on which the image processing has been performed. Note that image processing may be executed by image processing hardware other than the CPU 201. In the image processing, it is possible to process image data (2 in 1) so that images read from each of two originals are printed on one sheet.

また、MFP102は、スキャナ208で読み取った画像データをネットワークI/F210を介して送信する送信機能を提供したり、スキャナ208で読み取った画像データを不図示の電話回線を介して送信するFAX機能を提供したりする。MFP102がコピー機能、送信機能、FAX機能を提供しない場合には、MFP102がスキャナ208を含まなくてもよい。   The MFP 102 provides a transmission function for transmitting image data read by the scanner 208 via the network I / F 210, or a FAX function for transmitting image data read by the scanner 208 via a telephone line (not shown). Or provide. When the MFP 102 does not provide a copy function, a transmission function, and a FAX function, the MFP 102 may not include the scanner 208.

ネットワークI/F210は、CPU201からの指示に従って、LANを介したネットワーク通信を制御する。ネットワーク通信はEthenet等の有線通信であってもWi−FiやBluetooth(登録商標)等の無線通信であってもよい。また、MFP102は、USBケーブルを介して通信するUSBI/Fを有していてもよい。   The network I / F 210 controls network communication via the LAN according to instructions from the CPU 201. The network communication may be wired communication such as Ethernet or wireless communication such as Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark). The MFP 102 may have a USB I / F that communicates via a USB cable.

バス211には、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、操作部I/F205、デバイスI/F207、ネットワークI/F210がそれぞれ接続している。   The CPU 211, RAM 202, ROM 203, HDD 204, operation unit I / F 205, device I / F 207, and network I / F 210 are connected to the bus 211.

CPU201によって実行されるプログラムは、ROM203またはHDD204に記憶されていて、MFP102が起動する時や機能を提供する時にRAM202に展開される。CPU201は、RAM202に展開されたプログラムを実行する。   A program executed by the CPU 201 is stored in the ROM 203 or the HDD 204, and is expanded in the RAM 202 when the MFP 102 is activated or when a function is provided. The CPU 201 executes a program expanded in the RAM 202.

CPU201は、操作部I/F205を制御し、操作部206にメッセージや操作画面を表示させたり、操作部206でユーザが入力した情報を取得したりする。   The CPU 201 controls the operation unit I / F 205 to display a message or an operation screen on the operation unit 206 or acquire information input by the user through the operation unit 206.

CPU201は、MFP102を使用するユーザをログインさせるための認証処理を行う。CPU201は、MFP102を使用可能な正当なユーザか否かを判断するために、認証画面を表示するよう操作部206に指示し、操作部206を用いてユーザにより入力された認証情報(ユーザ名とパスワード)を取得し、認証情報に基づきユーザ認証を行う。ユーザ認証が成功した場合、CPU201は、そのユーザに対応付けられた設定値(例えばログインユーザ用にカスタマイズされたメニュー画面や、ログインユーザ用の表示言語等)を取得し、ログイン後の画面を設定値に基づいて制御する。   The CPU 201 performs an authentication process for logging in a user who uses the MFP 102. The CPU 201 instructs the operation unit 206 to display an authentication screen in order to determine whether or not the MFP 102 is a valid user, and the authentication information (user name and user name) input by the user using the operation unit 206. Password) and user authentication based on the authentication information. When the user authentication is successful, the CPU 201 acquires setting values associated with the user (for example, a menu screen customized for the login user, a display language for the login user, etc.), and sets the screen after login. Control based on the value.

図4は、HDD204に確保された記憶領域の区分を示す概念図である。HDD204は、強制留置領域1101と、ボックス領域1102とその他の領域1103とから構成されるものとする。   FIG. 4 is a conceptual diagram showing the division of storage areas secured in the HDD 204. Assume that the HDD 204 is composed of a forced detention area 1101, a box area 1102, and other areas 1103.

強制留置領域1101は、MFP102が強制留め置きモードで動作することが設定されている場合に、PC101から受信した印刷データを一時的に格納するための記憶領域である。強制留置領域1101に記憶される印刷データは、セキュリティの観点から、認証手段(ICカード認証やキーボード認証)により認証されたユーザのみが印刷を指示することができる。より具体的には、PC101から送信された印刷データには、PC101にログインしたユーザのユーザ名が付加されており、そのユーザ名がジョブオーナ名として印刷データに関連づけて強制留置領域1101に記憶される。そして、強制留置領域1101に記憶された印刷データのジョブオーナー名と、上述した認証処理により認証されたユーザのユーザ名とが一致した場合に、その印刷データの印刷が許可される。   The forced retention area 1101 is a storage area for temporarily storing print data received from the PC 101 when the MFP 102 is set to operate in the forced retention mode. The print data stored in the forced detention area 1101 can be instructed to be printed only by a user who has been authenticated by an authentication means (IC card authentication or keyboard authentication) from the viewpoint of security. More specifically, the user name of the user who logged in to the PC 101 is added to the print data transmitted from the PC 101, and the user name is stored in the forced detention area 1101 in association with the print data as the job owner name. The When the job owner name of the print data stored in the forced detention area 1101 matches the user name of the user authenticated by the above-described authentication process, printing of the print data is permitted.

それに対し、ボックス領域1102は、PC101のプリンタドライバによってボックス領域に保存することが指定されている印刷データを記憶するための記憶領域である。ボックス領域1102に記憶された印刷データは、認証手段により認証されたユーザか否かに関わらず、印刷・送信・編集・削除することが可能である。ただし、必要に応じてパスワードでロックしたり、データを暗号化したりすることも可能である。   On the other hand, the box area 1102 is a storage area for storing print data designated to be saved in the box area by the printer driver of the PC 101. The print data stored in the box area 1102 can be printed / transmitted / edited / deleted regardless of whether or not the user has been authenticated by the authentication means. However, it can be locked with a password or data can be encrypted as necessary.

その他の領域1103は、強制留置領域1101とボックス領域1102以外の領域である。   The other area 1103 is an area other than the forced detention area 1101 and the box area 1102.

図5は、PC101の表示機器24にCPU21によって表示される設定画面である。設定画面600を表示中に、ユーザは、印刷データの出力方法601として印刷又は保存の何れかを選択することができる。ユーザが入力機器25を操作して602のボタンをクリックすると、出力方法601の設定が有効になる。   FIG. 5 is a setting screen displayed by the CPU 21 on the display device 24 of the PC 101. While the setting screen 600 is displayed, the user can select either print or save as the print data output method 601. When the user operates the input device 25 and clicks the button 602, the setting of the output method 601 becomes valid.

出力方法601として印刷が設定されている場合、PC101のプリンタドライバは、その出力方法601の情報を含むコマンドを付加し、MFP102に送信する。なお、送信される印刷データは、MFP102の動作モードが強制留め置きモードか否かによって、異なる処理がMFP102においてなされる。   When printing is set as the output method 601, the printer driver of the PC 101 adds a command including information on the output method 601 and transmits it to the MFP 102. The print data to be transmitted undergoes different processing in the MFP 102 depending on whether or not the operation mode of the MFP 102 is in the forcible reservation mode.

具体的には、MFP102が強制留め置きモードで動作中ならば、印刷データはHDD204の強制留置領域1101に記憶される。強制留置領域1101に記憶された印刷データは、ユーザにより操作部206を介して印刷開始指示が入力されたことに応答して、印刷される。このようにMFP102が強制留め置きモードで動作中の場合には、ユーザが任意のタイミングでその記憶領域に記憶された印刷データを印刷することができ、セキュリティを高めることができる。また、印刷物の放置を抑止できるという効果もある。一方、MFP102が強制留め置きモードで動作していないならば、印刷データは強制留置領域1101に記憶されずに、そのまま印刷される。   Specifically, if the MFP 102 is operating in the forced retention mode, the print data is stored in the forced retention area 1101 of the HDD 204. The print data stored in the forced indwelling area 1101 is printed in response to a print start instruction input by the user via the operation unit 206. As described above, when the MFP 102 is operating in the forcible reservation mode, the user can print the print data stored in the storage area at an arbitrary timing, and security can be improved. In addition, there is an effect that it is possible to suppress the leaving of the printed matter. On the other hand, if the MFP 102 is not operating in the forced retention mode, the print data is printed as it is without being stored in the forced retention area 1101.

一方、出力方法601として保存が設定されている場合、PC101のプリンタドライバにより送信される印刷データは、MFPのボックス領域1102に記憶される。このように、PC101側で出力方法601として保存が設定された場合には、MFP102が強制留め置きモードで動作中か否かに関わらず、ボックス領域1102に記憶される。ボックス領域1102に記憶されるデータに対して、ユーザは、操作部206を介して、印刷、編集、削除等の処理を指示することが可能である。   On the other hand, when saving is set as the output method 601, print data transmitted by the printer driver of the PC 101 is stored in the box area 1102 of the MFP. As described above, when saving is set as the output method 601 on the PC 101 side, the data is stored in the box area 1102 regardless of whether the MFP 102 is operating in the forced retention mode. The user can instruct processing such as printing, editing, and deletion of the data stored in the box area 1102 via the operation unit 206.

図6は、強制留置領域1101に留め置かれた印刷ジョブのリストである。MFP102が強制留め置きモードで動作している場合、PC101から送信された印刷ジョブのデータ(ボックス保存が指定された印刷ジョブは除く)は、HDD204の強制留置領域1101に留め置かれる。そして、CPU201がHDD204の中のデータに対応づけてHDD204に記憶されている文書名、印刷設定、受信時刻を読出し、操作部206に表示する。ユーザが、図6のリストから所望の印刷ジョブ701を選択し、プリント開始ボタン702を押下した場合、CPU201は、対応する印刷データをHDD204の留め置き領域から読み出し、プリンタ209に印刷させる。   FIG. 6 is a list of print jobs retained in the forced retention area 1101. When the MFP 102 is operating in the forced retention mode, print job data transmitted from the PC 101 (excluding print jobs for which box storage is specified) is retained in the forced retention area 1101 of the HDD 204. Then, the CPU 201 reads out the document name, print settings, and reception time stored in the HDD 204 in association with the data in the HDD 204 and displays them on the operation unit 206. When the user selects a desired print job 701 from the list of FIG. 6 and presses the print start button 702, the CPU 201 reads the corresponding print data from the reserved area of the HDD 204 and causes the printer 209 to print it.

図7は、ボックス領域に記憶された印刷ジョブのリストである。MFP102は、PC101から送信された、ボックス保存の指定がされている印刷ジョブのデータをHDD204のボックス領域1102に留め置く。CPU201は、図7のリストを表示する指示を操作部206から入力されると、HDD204のボックス領域1102から印刷データのジョブ属性を読み出し、操作部206に表示する。ユーザは、図7のリストから印刷ジョブを選択し、プリント開始ボタンを押下した場合、CPU201は、対応する印刷データをHDD204のボックス領域1102から読み出し、プリンタ209に印刷させる。   FIG. 7 is a list of print jobs stored in the box area. The MFP 102 keeps the print job data transmitted from the PC 101 and designated for box storage in the box area 1102 of the HDD 204. When the instruction to display the list of FIG. 7 is input from the operation unit 206, the CPU 201 reads the job attribute of the print data from the box area 1102 of the HDD 204 and displays it on the operation unit 206. When the user selects a print job from the list of FIG. 7 and presses the print start button, the CPU 201 reads the corresponding print data from the box area 1102 of the HDD 204 and causes the printer 209 to print it.

図8は、強制留め置きモードの設定を行うための設定画面である。ユーザが801を選択し、803ボタンを押下した場合、強制留め置きモードが有効になる。また、ユーザが802を選択した場合、強制留め置きモードが無効になる。強制留め置きモードが有効である場合、受信した印刷データは、強制留置領域1101に記憶される。   FIG. 8 is a setting screen for setting the forcible reservation mode. When the user selects 801 and presses the 803 button, the forced reservation mode is enabled. In addition, when the user selects 802, the forced reservation mode is invalidated. When the forced retention mode is valid, the received print data is stored in the forced retention area 1101.

なお、図8の設定値は、管理者により予め設定されHDD204に記憶されており、MFP102の起動時にRAM202に読み出される。   8 is set in advance by the administrator and stored in the HDD 204, and is read into the RAM 202 when the MFP 102 is activated.

図9は、プリンタドライバにより送信された印刷データと、その印刷データに関連づけられた印刷ジョブ属性を示した図である。アプリケーションID901は、印刷ジョブの投入元(PC101のプリンタドライバ、又はMFP102内部のアプリケーション)を識別するためのIDである。処理種別902は、アプリケーションIDによりPC101のプリンタドライバが指定されている場合に当該プリンタドライバにより指定される出力方法(印刷、又は保存)である。なお処理種別902は、図6の出力方法601で設定した情報のことである。ジョブ名903は、その印刷データを印刷するジョブの名称である。印刷設定905は、出力用紙サイズや原稿サイズ、部数、印刷の向き等である。日付906は、印刷データの受信時刻を示す値である。ジョブオーナー名907は、PC101にログインしたユーザのユーザ名を示している。   FIG. 9 is a diagram showing print data transmitted by the printer driver and print job attributes associated with the print data. An application ID 901 is an ID for identifying a print job input source (a printer driver of the PC 101 or an application in the MFP 102). The process type 902 is an output method (printing or saving) designated by the printer driver when the printer driver of the PC 101 is designated by the application ID. The processing type 902 is information set by the output method 601 in FIG. A job name 903 is a name of a job for printing the print data. The print setting 905 includes an output paper size, a document size, the number of copies, a printing direction, and the like. A date 906 is a value indicating the reception time of the print data. A job owner name 907 indicates the user name of the user who has logged into the PC 101.

図10は、MFP102がPC101から印刷データを受信した際の動作を説明するフローチャートである。図10に示す各ステップは、HDD204からRAM202にロードされたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。図10は、MFP102がPC101から印刷データを受信したことに応じて処理が開始される。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation when the MFP 102 receives print data from the PC 101. Each step shown in FIG. 10 is realized by the CPU 201 executing a program loaded from the HDD 204 to the RAM 202. In FIG. 10, processing is started in response to the MFP 102 receiving print data from the PC 101.

なお本実施形態では、CPU201が下記のステップを実行するものとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複数のCPUが下記のステップを実行してもよい。また、CPU以外のプロセッサが下記のステップを実行してもよい。また、CPU201と他のプロセッサとが協働して各ステップを実行してもよい。   In the present embodiment, the CPU 201 is described as executing the following steps, but the present invention is not limited to this. For example, a plurality of CPUs may execute the following steps. A processor other than the CPU may execute the following steps. Further, the CPU 201 and other processors may cooperate to execute each step.

図10において、まずCPU201は、ネットワークI/F210によりPC101から印刷データを受信したことを検知すると(S7010)、受信した印刷データに付加されているコマンドを解析する(S7020)。コマンドには、アプリケーションID901、処理種別902(印刷、又は保存)、ジョブ名903、印刷設定904、ジョブオーナー名907、等が少なくとも含まれている。CPU201は、コマンドに含まれるこれらの情報を抽出し、受信した印刷データに対応する印刷ジョブの属性としてHDD204に格納する。このとき、印刷データの受信時刻の情報も印刷ジョブの属性として格納する。   In FIG. 10, first, when the CPU 201 detects that print data is received from the PC 101 via the network I / F 210 (S7010), it analyzes a command added to the received print data (S7020). The command includes at least an application ID 901, a processing type 902 (printing or saving), a job name 903, a print setting 904, a job owner name 907, and the like. The CPU 201 extracts these pieces of information included in the command and stores them in the HDD 204 as print job attributes corresponding to the received print data. At this time, information on the reception time of the print data is also stored as an attribute of the print job.

次にCPU201は、MFPの動作モードを確認するため、RAM202に記憶した設定値を取得する(S7025)。この設定値は、図8の設定画面で設定した管理者が設定したものであり、MFP102の起動時にHDD204からRAM202に読み出されたものである。そしてCPU201は、取得した設定値に基づき、MFP102が強制印刷モードで動作中か否かを判定する(S7030)。強制留め置き印刷モードで動作していないと判定した場合(S7030でNO)、CPU201は、印刷データとともに受信したコマンドに含まれる出力方法に従って、印刷データを処理する。具体的には、コマンドの処理種別902によりボックス領域1102に記憶することが指定されていれば(S7050でYES)、受信した印刷データをHDD204のボックス領域1102に記憶する(S7060)。一方、印刷データとともに受信したコマンドの処理種別902により印刷することが指定されていれば(S7050でNO)、受信した印刷データをプリンタ209に印刷させる(S7070)。   Next, the CPU 201 acquires the setting value stored in the RAM 202 in order to confirm the operation mode of the MFP (S7025). This setting value is set by the administrator set on the setting screen of FIG. 8 and is read from the HDD 204 to the RAM 202 when the MFP 102 is activated. The CPU 201 determines whether the MFP 102 is operating in the forced print mode based on the acquired setting value (S7030). If it is determined that the printer is not operating in the forced reservation printing mode (NO in S7030), the CPU 201 processes the print data according to the output method included in the command received together with the print data. Specifically, if storage in the box area 1102 is specified by the command processing type 902 (YES in S7050), the received print data is stored in the box area 1102 of the HDD 204 (S7060). On the other hand, if printing is specified by the processing type 902 of the command received together with the print data (NO in S7050), the received print data is printed by the printer 209 (S7070).

強制留め置き印刷モードで動作中と判定した場合(S7030でYES)、CPU201は、S7020で解析したコマンドに基づき、受信した印刷データがプリンタドライバのアプリケーションIDであるかどうかを判定する(S7032)。プリンタドライバのアプリケーションIDではないと判定した場合(S7032でNO)、CPU201は、受信した印刷データを強制留置領域1101に留め置かずにプリンタ209に印刷させる(S7070)。   If it is determined that the printer is operating in the forced reservation printing mode (YES in S7030), the CPU 201 determines whether the received print data is the application ID of the printer driver based on the command analyzed in S7020 (S7032). If it is determined that it is not the application ID of the printer driver (NO in S7032), the CPU 201 causes the printer 209 to print the received print data without leaving the forced indwelling area 1101 (S7070).

プリンタドライバのアプリケーションIDであると判定した場合(S7072でYES)、CPU201は、受信した印刷データがフォームの登録をするためのデータであるか否かを判定する(S7035)。フォームの登録をするためのデータであると判定した場合(S7035でYES)、受信した印刷データをフォームとして登録する(S7080)。   If it is determined that the application ID is the printer driver application (YES in S7072), the CPU 201 determines whether the received print data is data for registering a form (S7035). If it is determined that the data is for registering a form (YES in S7035), the received print data is registered as a form (S7080).

フォームの登録をするためのデータではないと判定した場合(S7035でNO)、CPU201は、印刷データとともに受信したコマンドの処理種別902を確認することによって、PC101のプリンタドライバにより指定されている出力方法を確認する。   If it is determined that the data is not data for registering the form (NO in step S7035), the CPU 201 confirms the processing type 902 of the command received together with the print data, whereby the output method specified by the printer driver of the PC 101 is displayed. Confirm.

出力方法としてボックス保存が指定されていれば(S7040でYES)、CPU201は、HDD204のボックス領域1102に印刷データを格納する。一方、出力方法として印刷が指定されていれば、CPU201は、HDD204の強制留置領域1101に印刷データを格納する。   If box storage is designated as the output method (YES in S7040), the CPU 201 stores print data in the box area 1102 of the HDD 204. On the other hand, if printing is designated as the output method, the CPU 201 stores print data in the forced indwelling area 1101 of the HDD 204.

以上で図10のフローチャートについて説明した。   The flowchart of FIG. 10 has been described above.

なお、強制留置領域1101又はボックス領域1102に記憶された印刷データは、操作部206に表示された図6又は図7のリストからユーザによる任意のタイミングで印刷の開始を指示することができる。   Note that the print data stored in the forced indwelling area 1101 or the box area 1102 can be instructed to start printing at any timing by the user from the list of FIG. 6 or 7 displayed on the operation unit 206.

図11は、受信した印刷ジョブの属性としてHDD204に記憶されるデータを示した図である。印刷ジョブ属性のアプリケーションID901の値の一例である。プリンタドライバから投入された印刷ジョブのアプリケーションID901の値は、0001−10992(1201)である。また、MFP102の操作部206から投入されたジョブのアプリケーションID901の値は0002−12123(1202)である。   FIG. 11 is a diagram showing data stored in the HDD 204 as attributes of the received print job. It is an example of a value of an application ID 901 of a print job attribute. The value of the application ID 901 of the print job input from the printer driver is 0001-10992 (1201). The value of the application ID 901 of the job input from the operation unit 206 of the MFP 102 is 0002-12123 (1202).

図12は、PC101内の文書をMFP102の操作部206から指定して印刷する(プルプリント)画面である(1300)。図12の画面は操作部206に表示される画面である。MFP102はPC101内の文書1301をネットワーク311経由でRAM202に一時格納する。また、MFP102はRAM202に格納された文書1301を読み出し、操作部206に表示する。ユーザはプリントボタン1302を押下した場合、MFP102は、文書1301を印刷データに変換してプリンタ209により印刷を行う。その他のプルプリントの形態も存在するが、本発明では省略する。   FIG. 12 shows a (pull print) screen in which a document in the PC 101 is designated and printed from the operation unit 206 of the MFP 102 (1300). The screen in FIG. 12 is a screen displayed on the operation unit 206. The MFP 102 temporarily stores the document 1301 in the PC 101 in the RAM 202 via the network 311. In addition, the MFP 102 reads out the document 1301 stored in the RAM 202 and displays it on the operation unit 206. When the user presses the print button 1302, the MFP 102 converts the document 1301 into print data and performs printing by the printer 209. There are other forms of pull printing, but they are omitted in the present invention.

本実施形態によれば、PC101により送信された印刷データに関して、プリンタドライバでボックスに保存することが指定されているものについては、強制留置領域ではなく、ボックス領域に留め置くようにした。これにより、ユーザがPC101側で明示的に留め置くようにした指示した印刷ジョブと、MFP102の動作モードにより強制的に留め置かれた印刷ジョブとを区別して管理することができ、ユーザの利便性が向上する。   According to the present embodiment, regarding the print data transmitted from the PC 101, what is specified to be stored in the box by the printer driver is retained in the box area instead of the forced detention area. As a result, it is possible to distinguish and manage the print job that the user has instructed to explicitly hold on the PC 101 side and the print job that is forcibly held by the operation mode of the MFP 102. Will improve.

また本実施形態によれば、強制留置領域1101とボックス領域1102とに同じデータが二重に留め置きされるようなこともない。ただし、PC101により送信された印刷データに付加されているコマンドに、印刷の指定と保存の指定の両方が含まれている場合には、MFP102は、強制留置1101とボックス領域1102の両方にその印刷データを記憶するようにしてもよい。   Further, according to the present embodiment, the same data is not retained twice in the forced detention area 1101 and the box area 1102. However, if the command added to the print data transmitted by the PC 101 includes both print designation and save designation, the MFP 102 prints the print in both the forced detention 1101 and the box area 1102. Data may be stored.

また本実施形態によれば、他の情報処理装置内の文書1301をMFP102の操作部206から指定してプルプリントする形態の印刷システムにおいて、投入されたジョブを一時保管領域に留め置かずに印刷するため利便性を向上させる。   Further, according to the present exemplary embodiment, in a printing system in which a document 1301 in another information processing apparatus is designated and pulled-printed from the operation unit 206 of the MFP 102, the input job is printed without being retained in the temporary storage area. To improve convenience.

(その他の実施形態)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述の実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を装置(又はシステム)に供給し、その装置(又はシステム)のコンピュータ(CPU、MPU)が記憶媒体に格納したプログラムコードを読出す処理である。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また前記記憶媒体は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)であってもよい。さらに、前記記憶媒体は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray(登録商標) Disc、フラッシュメモリ、メモリカード等であってもよい。また、上述した実施例の1又は複数の機能は、1つのプロセッサによって実現されてもよいし、複数のプロセッサによって実現されてもよいし、ネットワーク上の複数のコンピュータによって実現されてもよい。
(Other embodiments)
The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a program stored in a storage medium by a computer (CPU, MPU) of the apparatus (or system) supplied with a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments. This is a process of reading a code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment. The program code and a storage medium storing the program code constitute the present invention. The storage medium may be, for example, a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory). Further, the storage medium may be a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), a Blu-ray (registered trademark) Disc, a flash memory, a memory card, or the like. In addition, one or more functions of the above-described embodiments may be realized by one processor, may be realized by a plurality of processors, or may be realized by a plurality of computers on a network.

101 PC
102 MFP
201 CPU
204 HDD
206 操作部
209 プリンタ
1101 強制留置領域
1102 ボックス領域
101 PC
102 MFP
201 CPU
204 HDD
206 Operation Unit 209 Printer 1101 Forced Placement Area 1102 Box Area

本発明は、像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラムに関する。 The present invention, images forming device, method of controlling an image forming apparatus, and a program.

上記の目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、情報処理装置とネットワークを介して通信可能な画像形成装置であって、前記情報処理装置から受信した印刷データが前記画像形成装置によってユーザから印刷指示を受け付けるまで留め置かれる強制留め置きモードを設定する設定手段と、印刷コマンドが付加された印刷データ、または記憶コマンドが付加された印刷データを前記ネットワークを介して前記情報処理装置から受信する受信手段と、少なくとも第1の記憶領域と第2の記憶領域とを有し、前記第1の記憶領域または前記第2の記憶領域に印刷データを記憶する記憶手段と、前記第1の記憶領域または前記第2の記憶領域に記憶された前記印刷データの印刷を開始するための印刷開始指示をユーザから受け付ける受付手段と、前記印刷開始指示を受け付けた印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、前記設定手段によって前記強制留置きモードが設定され、前記印刷データに付加されたコマンドが印刷コマンドである場合に、前記第1の記憶領域に前記画像データを記憶するよう制御し、前記設定手段によって前記強制留置きモードが設定され、前記印刷データに付加されたコマンドが記憶コマンドである場合に、前記印刷データを第2の記憶領域に記憶するよう制御する制御手段とを有することを特徴とするIn order to achieve the above object, an image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus capable of communicating with an information processing apparatus via a network, and print data received from the information processing apparatus is transmitted to the user by the image forming apparatus. Setting means for setting a forcible detention mode that is detained until a print instruction is received, and print data to which a print command is added or print data to which a storage command is added is received from the information processing apparatus via the network. Receiving means; storage means having at least a first storage area and a second storage area; and storing print data in the first storage area or the second storage area; and the first storage area Or accepting means for accepting from the user a print start instruction for starting printing of the print data stored in the second storage area A print unit that prints an image based on the print data for which the print start instruction has been received, and the forced detention mode is set by the setting unit, and the command added to the print data is a print command, When the image data is controlled to be stored in a first storage area, the forced detention mode is set by the setting means, and the command added to the print data is a storage command, the print data is stored in the second storage area. And a control means for controlling to store in the storage area .

Claims (10)

画像形成装置であって、
データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたデータを印刷する印刷手段と、
第1の記憶領域と第2の記憶領域を持つ記憶手段と、
前記画像形成装置が強制留め置きモードで動作中で、かつ、前記データとともに前記受信手段により受信されたコマンドが印刷を示すコマンドである場合、前記データを前記第1の記憶領域に記憶し、前記画像形成装置が強制留め置きモードで動作中でなく、かつ、前記データとともに前記受信手段により受信されたコマンドが印刷を示すコマンドである場合、前記データを前記印刷手段に印刷させ、前記データとともに前記受信手段により受信されたコマンドが前記第2の記憶領域に記憶することを示すコマンドである場合、前記データを前記第2の記憶領域に記憶するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
Receiving means for receiving data;
Printing means for printing data received by the receiving means;
Storage means having a first storage area and a second storage area;
When the image forming apparatus is operating in the forcible retention mode and the command received by the receiving unit together with the data is a command indicating printing, the data is stored in the first storage area, and the image When the forming apparatus is not operating in the forced retention mode and the command received by the receiving unit together with the data is a command indicating printing, the printing unit prints the data, and the receiving unit together with the data Control means for controlling to store the data in the second storage area, when the command received by is a command indicating that the command is stored in the second storage area;
An image forming apparatus comprising:
画像形成装置であって、
データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたデータを印刷する印刷手段と、
第1の記憶領域と第2の記憶領域を持つ記憶手段と、
前記受信手段により受信したデータを前記記憶手段の第1の記憶領域に記憶するように前記画像形成装置に設定を行う設定手段と、
前記設定が前記画像形成装置に行われていない場合は、前記受信手段により受信されたデータを前記印刷手段に印刷させ、前記設定が前記画像形成装置に行われている場合は、前記受信手段により受信されたデータを前記第1の記憶領域に記憶する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記受信手段によってデータとともに受信したコマンドにより、前記データを前記第2の記憶領域に記憶することが指定されている場合には、前記設定が前記画像形成装置に行われていたとしても、前記受信手段によって受信されたデータを前記第2の記憶領域に記憶するように制御することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
Receiving means for receiving data;
Printing means for printing data received by the receiving means;
Storage means having a first storage area and a second storage area;
Setting means for setting the image forming apparatus to store the data received by the receiving means in a first storage area of the storage means;
When the setting is not performed on the image forming apparatus, the data received by the receiving unit is printed on the printing unit. When the setting is performed on the image forming apparatus, the receiving unit Control means for storing the received data in the first storage area,
When the control unit specifies that the data is stored in the second storage area by a command received together with the data by the receiving unit, the setting is performed in the image forming apparatus. However, the image forming apparatus controls to store the data received by the receiving unit in the second storage area.
前記第1の記憶領域に記憶されているデータのリストを表示する第1の表示手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されているデータのリストを表示する第2の表示手段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
First display means for displaying a list of data stored in the first storage area;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a second display unit that displays a list of data stored in the second storage unit.
操作部を更に有し、
前記印刷手段は、前記操作部からユーザにより印刷を開始する指示が入力されたことに基づいて、前記第1又は第2の記憶領域に記憶されたデータを印刷することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
It further has an operation part,
2. The printing unit according to claim 1, wherein the printing unit prints data stored in the first or second storage area based on an input of an instruction to start printing by the user from the operation unit. 4. The image forming apparatus according to any one of items 1 to 3.
前記受信手段は、情報処理装置のプリンタドライバにより送信されたデータを受信することが可能であり、
前記制御手段は、前記受信手段により受信されたデータが前記プリンタドライバにより送信されたデータである場合に、前記データを前記第1の記憶領域に記憶することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The receiving means is capable of receiving data transmitted by a printer driver of an information processing device,
5. The control unit according to claim 1, wherein the control unit stores the data in the first storage area when the data received by the receiving unit is data transmitted by the printer driver. The image forming apparatus according to claim 1.
ユーザを認証するための認証手段を更に有し、
前記制御手段は、前記第1の記憶領域に記憶されたデータに関して、前記データのジョブオーナーと、前記認証手段により認証されたユーザが一致する場合に印刷を許可することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
An authentication means for authenticating the user;
The control unit permits printing when the job owner of the data and the user authenticated by the authentication unit match the data stored in the first storage area. 6. The image forming apparatus according to any one of items 5 to 5.
前記制御手段は、前記認証手段により認証されたユーザであるか否かに関わらず、前記第2の記憶領域に記憶されたデータの印刷を許可することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。   The image according to claim 6, wherein the control unit permits printing of data stored in the second storage area regardless of whether or not the user is authenticated by the authentication unit. Forming equipment. 第1の記憶領域と第2の記憶領域を持つ記憶手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
データを受信する受信ステップと、
前記画像形成装置が強制留め置きモードで動作中で、かつ、前記受信ステップでデータとともに受信したコマンドが印刷を示すコマンドである場合に、前記データを前記第1の記憶領域に記憶するステップと、
前記画像形成装置が強制留め置きモードで動作中でなく、かつ、前記受信ステップでデータとともに受信したコマンドが印刷を示すコマンドである場合に、前記データを印刷するステップと、
前記受信ステップでデータとともに受信したコマンドが前記第2の記憶領域に記憶することを示すコマンドである場合に、前記データを前記第2の記憶領域に記憶するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
A control method of an image forming apparatus having a storage means having a first storage area and a second storage area,
A receiving step for receiving data;
Storing the data in the first storage area when the image forming apparatus is operating in the forcible reservation mode and the command received together with the data in the receiving step is a command indicating printing;
Printing the data when the image forming apparatus is not operating in the forced retention mode and the command received with the data in the receiving step is a command indicating printing;
Storing the data in the second storage area when the command received together with the data in the receiving step is a command indicating that the command is stored in the second storage area;
A control method characterized by comprising:
第1の記憶領域と第2の記憶領域を持つ記憶手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
受信したデータを前記第1の記憶領域に記憶するように前記画像形成装置に設定を行う設定ステップと、
データを受信する受信ステップと、
前記設定が前記画像形成装置に行われていない場合は、前記受信ステップで受信されたデータを印刷し、前記設定が前記画像形成装置に行われている場合は、前記受信ステップで受信されたデータを前記第1の記憶領域に記憶するように制御する制御ステップと、を有し、
前記制御ステップでは、前記受信ステップでデータとともに受信したコマンドにより、前記データを前記第2の記憶領域に記憶することが指定されている場合には、前記設定が前記画像形成装置に行われていたとしても、前記受信ステップで受信されたデータを前記第2の記憶領域に記憶するように制御することを特徴とする制御方法。
A control method of an image forming apparatus having a storage means having a first storage area and a second storage area,
A setting step for setting the image forming apparatus to store the received data in the first storage area;
A receiving step for receiving data;
If the setting is not performed in the image forming apparatus, the data received in the receiving step is printed. If the setting is performed in the image forming apparatus, the data received in the receiving step. And a control step for controlling to store in the first storage area,
In the control step, when the command received together with the data in the receiving step specifies that the data is stored in the second storage area, the setting is performed in the image forming apparatus. Even so, the control method is characterized in that the data received in the receiving step is controlled to be stored in the second storage area.
請求項1ないし7の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。   A computer-readable program for functioning as each unit of the image forming apparatus according to claim 1.
JP2018160643A 2018-08-29 2018-08-29 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program Active JP6743097B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160643A JP6743097B2 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160643A JP6743097B2 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248034A Division JP6395374B2 (en) 2013-11-29 2013-11-29 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer-readable program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086078A Division JP7146841B2 (en) 2020-05-15 2020-05-15 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016371A true JP2019016371A (en) 2019-01-31
JP6743097B2 JP6743097B2 (en) 2020-08-19

Family

ID=65359355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160643A Active JP6743097B2 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743097B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146115A (en) * 1997-11-06 1999-05-28 Canon Inc Image forming device
JP2008108134A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc Image processor, its control method, program, and storage medium
JP2008168600A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Canon Inc Printing system and job processing method
JP2008173941A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Canon Inc Image forming device and its control method, and printing system
JP2008269566A (en) * 2007-03-26 2008-11-06 Seiko Epson Corp Printer driver program, and printer system having the same
JP2009018552A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Riso Kagaku Corp Printer having authentication printing function
JP2009143083A (en) * 2007-12-13 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, image forming system, and image forming program
JP2010064257A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp Image output apparatus
JP2012131085A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, control method, and program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146115A (en) * 1997-11-06 1999-05-28 Canon Inc Image forming device
JP2008108134A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc Image processor, its control method, program, and storage medium
JP2008168600A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Canon Inc Printing system and job processing method
JP2008173941A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Canon Inc Image forming device and its control method, and printing system
JP2008269566A (en) * 2007-03-26 2008-11-06 Seiko Epson Corp Printer driver program, and printer system having the same
JP2009018552A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Riso Kagaku Corp Printer having authentication printing function
JP2009143083A (en) * 2007-12-13 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, image forming system, and image forming program
JP2010064257A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp Image output apparatus
JP2012131085A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743097B2 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395374B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer-readable program
US9712695B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and storage medium
JP5234016B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9524125B2 (en) Printing system, image processing apparatus, information processing method and storage medium
US8060928B2 (en) Information-processing apparatus, method for controlling information-processing apparatus, and storage medium
US9036172B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP6319584B2 (en) Image forming system
US10474798B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US10126992B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20170339312A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20170034377A1 (en) Image reading apparatus, control method for image reading apparatus, and storage medium
JP6736883B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, image forming system, and program
US20190109958A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
US11169750B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
JP2017027313A (en) Job execution device, job execution device control method, and program
JP2017034457A (en) Information processing device, information processing device control method, and program
JP2015072661A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP5127471B2 (en) Image forming apparatus
US20190102120A1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US10970008B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP6743097B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP7146841B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE PROGRAM
JP2018118426A (en) Image formation system and image formation method
JP2018020443A (en) Image formation apparatus, printing method and computer program
US11989474B2 (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151