JP2019003478A - Information display system of vehicle, and vehicle - Google Patents

Information display system of vehicle, and vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2019003478A
JP2019003478A JP2017118631A JP2017118631A JP2019003478A JP 2019003478 A JP2019003478 A JP 2019003478A JP 2017118631 A JP2017118631 A JP 2017118631A JP 2017118631 A JP2017118631 A JP 2017118631A JP 2019003478 A JP2019003478 A JP 2019003478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
pin
display system
information display
input devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017118631A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
弘敏 臼井
Hirotoshi Usui
弘敏 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017118631A priority Critical patent/JP2019003478A/en
Publication of JP2019003478A publication Critical patent/JP2019003478A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

To provide an information display system suitable for a motorcycle.SOLUTION: An information display system 10 of a motorcycle 1 is provided with: a display panel 12; and a plurality of touch type input devices 16. The plurality of touch type input devices 16 are separately provided from the display panel 12, and have detection sensitivity of positions in longitudinal directions.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、乗り物のインフォメーションディスプレイシステムに関する。   The present invention relates to a vehicle information display system.

従来、自動車のスピードメータ、タコメータ、燃料計や水温計などの計器類は、アナログメータで構成されていたが、近年、ディスプレイパネルへの置き換えが進められている。また自動車には、カーナビゲーションシステムが装備される場合が多くなっている。   Conventionally, instruments such as automobile speedometers, tachometers, fuel gauges, and water temperature gauges have been configured with analog meters, but in recent years, replacement with display panels has been promoted. Cars are often equipped with car navigation systems.

このような流れは、自動二輪車などの他の乗り物にも波及することが予想されており、すでにいくつかのメーカが、液晶パネルを備えた自動二輪車を開発している。自動二輪車は自動車と異なり屋根がなく、ディスプレイパネルは直接的に風雨にさらされるため、高い耐候性が求められる。   This trend is expected to spread to other vehicles such as motorcycles, and several manufacturers have already developed motorcycles equipped with liquid crystal panels. Unlike automobiles, motorcycles do not have a roof, and display panels are directly exposed to wind and rain, so high weather resistance is required.

こうした事情から、自動二輪車に使用されるディスプレイパネルの表面には、紫外線防止フィルム、反射防止フィルム、防水フィルムなど、複数の保護フィルムが貼付けられる。   Under these circumstances, a plurality of protective films such as an ultraviolet ray prevention film, an antireflection film, and a waterproof film are attached to the surface of a display panel used in a motorcycle.

一方で直射日光の下で十分な視認性を確保するために自動二輪車のディスプレイパネルは、自動車のそれよりも高輝度であることが求められる。かかる事情から、自動二輪車の液晶パネルのバックライトには、非常に高い輝度が要求され、このことがコストを上昇させ、普及を妨げている。   On the other hand, in order to ensure sufficient visibility under direct sunlight, the display panel of a motorcycle is required to have higher brightness than that of an automobile. Under such circumstances, the backlight of the liquid crystal panel of the motorcycle is required to have a very high luminance, which increases the cost and hinders its spread.

本発明者は、自動二輪車のディスプレイシステムについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。   As a result of studying a display system for a motorcycle, the present inventor has come to recognize the following problems.

自動二輪車のディスプレイスステムを有効活用するためには、それを操作するためのユーザインタフェース(入力インタフェース)が欠かせない。液晶ディスプレイをタッチパネル化して、入力インタフェースとすることも考えられるが、上述のようにタッチパネルの上に、何層もの保護フィルムが積層されることとなるため、操作性が悪化する。またタッチパネル自体が、バックライトの透過率を低下させるため、バックライトの輝度を一層高める必要がある。   In order to effectively utilize the display system of a motorcycle, a user interface (input interface) for operating the display system is indispensable. Although it is conceivable to convert the liquid crystal display into a touch panel to serve as an input interface, as described above, many layers of protective films are laminated on the touch panel, so that the operability is deteriorated. Moreover, since the touch panel itself reduces the transmittance of the backlight, it is necessary to further increase the luminance of the backlight.

また、自動二輪車の運転者はグローブを付けたまま操作を行う場合が多いため、タッチパネルは却って操作しにくい場合もあり、オーバースペックである。なおこの検討を当業者の一般的な認識と捉えてはならない。   In addition, since the driver of a motorcycle often performs an operation with a glove attached, the touch panel may be difficult to operate on the contrary, and is overspec. This examination should not be regarded as a general recognition of those skilled in the art.

本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、乗り物に適したインフォメーションディスプレイシステムの提供にある。   The present invention has been made in such a situation, and one exemplary purpose of an embodiment thereof is to provide an information display system suitable for a vehicle.

本発明のある態様は、乗り物のインフォメーションディスプレイシステムに関する。インフォメーションディスプレイシステムは、ディスプレイパネルと、ディスプレイパネルと別に設けられ、長手方向に位置の検出感度を有するひとつまたは複数のタッチ式入力装置と、を備える。   One embodiment of the present invention relates to a vehicle information display system. The information display system includes a display panel and one or more touch input devices that are provided separately from the display panel and have position detection sensitivity in the longitudinal direction.

この態様によると、タッチパネルに代えて、一方向に検出感度を有するタッチ式入力装置を設けることにより、操作性を高めることができる。タッチ式入力装置は、フリック入力、スライド入力、タップ入力、ダブルタップ入力、長押し入力などのジェスチャに対応してもよい。タッチパネルがディスプレイパネル上に不要となるため、実効的な輝度を高めることができる。   According to this aspect, operability can be improved by providing a touch input device having detection sensitivity in one direction instead of the touch panel. The touch input device may support gestures such as flick input, slide input, tap input, double tap input, and long press input. Since the touch panel becomes unnecessary on the display panel, the effective luminance can be increased.

複数のタッチ式入力装置は、親指でなぞることが容易な方向に伸びる第1タッチ入力装置と、人差し指でなぞることが容易な方向に伸びる第2タッチ入力装置と、を含んでもよい。
これにより、いわゆるピンチイン、ピンチオフの入力が可能となる。
The plurality of touch-type input devices may include a first touch input device that extends in a direction that can be easily traced with a thumb, and a second touch input device that extends in a direction that can be easily traced with an index finger.
This enables so-called pinch-in and pinch-off input.

ひとつまたは複数のタッチ式入力装置のひとつは、親指でなぞることが容易な方向に伸びる第1部分と、人差し指でなぞることが容易な方向に伸びる第2部分を含んでもよい。
2点タッチを利用することでピンチイン、ピンチオフの入力が可能となる。
One of the one or more touch input devices may include a first portion that extends in a direction that can be easily traced with a thumb and a second portion that extends in a direction that can be easily traced with an index finger.
By using two-point touch, pinch-in and pinch-off input can be performed.

複数のタッチ式入力装置のひとつは、ディスプレイパネルの左右の一辺に沿って設けられてもよい。複数のタッチ式入力装置の別のひとつは、ディスプレイパネルの下側の一辺に沿って設けられてもよい。   One of the plurality of touch input devices may be provided along the left and right sides of the display panel. Another one of the plurality of touch input devices may be provided along the lower side of the display panel.

複数のタッチ式入力装置は第1方向に並べて配置され、複数のタッチ式入力装置はそれぞれ、第1方向と垂直な第2方向に検出感度を有してもよい。
いずれのタッチ入力装置にタッチしているかに応じて第1方向のタッチ位置を検出でき、タッチされた入力装置がどの部分にタッチされているかによって第2方向のタッチ位置を検出でき、したがって2次元のタッチ検出が可能となる。
The plurality of touch input devices may be arranged side by side in the first direction, and each of the plurality of touch input devices may have detection sensitivity in a second direction perpendicular to the first direction.
The touch position in the first direction can be detected depending on which touch input device is touched, and the touch position in the second direction can be detected depending on which part of the touched input device is touched. Can be detected.

複数のタッチ式入力装置は円弧形状を有し、径方向に離間して配置され、複数のタッチ式入力装置はそれぞれ、周方向に検出感度を有してもよい。   The plurality of touch input devices may have an arc shape and are spaced apart in the radial direction, and each of the plurality of touch input devices may have detection sensitivity in the circumferential direction.

複数のタッチ式入力装置の少なくともひとつは、コの字型の部分を有する電極を有し、かつ2点同時タッチを検出可能に構成されてもよい。これにより直交する2方向それぞれについて、スライド(フリック)入力を検出できる。   At least one of the plurality of touch-type input devices may include an electrode having a U-shaped portion and be configured to be able to detect a two-point simultaneous touch. Thereby, a slide (flick) input can be detected in each of two orthogonal directions.

タッチ式入力装置は、ギャップを隔てて設けられ、ユーザがタッチした点において接触する2枚の抵抗膜と、2枚の抵抗膜から引き出された複数の配線と、複数の配線と接続され、ユーザが接触した位置を検出する制御回路と、を備えてもよい。   The touch-type input device is provided with a gap and is connected to two resistive films that are in contact with each other at a point touched by the user, a plurality of wirings drawn from the two resistive films, and a plurality of wirings. And a control circuit for detecting a position where the contact is made.

タッチ式入力装置は、2枚の抵抗膜の一方に代えて、導体を備えてもよい。   The touch input device may include a conductor instead of one of the two resistive films.

本発明の別の態様は乗り物に関する。乗り物は上述のいずれかのインフォメーションディスプレイシステムを備えてもよい。   Another aspect of the invention relates to a vehicle. The vehicle may include any of the information display systems described above.

なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   Note that any combination of the above-described components, or a conversion of the expression of the present invention between methods, apparatuses, and the like is also effective as an aspect of the present invention.

本発明のある態様によれば、乗り物に適したインフォメーションディスプレイシステムを提供できる。   According to an aspect of the present invention, an information display system suitable for a vehicle can be provided.

実施の形態に係るインフォメーションディスプレイシステムを備える自動二輪車を示す図である。1 is a diagram showing a motorcycle including an information display system according to an embodiment. 図2(a)、(b)は、タッチ式入力装置の基本機能を説明する図である。2A and 2B are diagrams for explaining the basic functions of the touch input device. 図3(a)は、タッチ式入力装置のレイアウトの一例を示す図であり、図3(b)、(c)は、その使用を説明する図ある。FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the layout of the touch input device, and FIGS. 3B and 3C are diagrams illustrating the use thereof. 図4(a)〜(c)は、タッチ式入力装置のレイアウトの別の例を示す図である。4A to 4C are diagrams illustrating another example of the layout of the touch input device. 図5(a)〜(d)は、タッチ式入力装置の別のレイアウトを示す図である。FIGS. 5A to 5D are diagrams illustrating another layout of the touch input device. 図6(a)は、上から下にスライドしたときの遷移を、図6(b)は、下から上にスライドしたときの遷移を示す図である。FIG. 6A shows a transition when sliding from the top to the bottom, and FIG. 6B shows a transition when sliding from the bottom to the top. 図7(a)は、タッチ式入力装置の別のレイアウトと、検出可能な入力を説明する図であり、図7(b)、(c)は、タッチ式入力装置の別のレイアウトを示す図である。FIG. 7A is a diagram for explaining another layout of the touch input device and a detectable input. FIGS. 7B and 7C are diagrams showing another layout of the touch input device. It is. 図8(a)、(b)は、タッチ式入力装置の別のレイアウトと、検出可能な入力を説明する図であり、図8(c)は、タッチ式入力装置のさらに別のレイアウトを示す図である。FIGS. 8A and 8B are diagrams for explaining another layout of the touch-type input device and a detectable input, and FIG. 8C shows still another layout of the touch-type input device. FIG. 図9(a)〜(d)は、抵抗膜タッチパネルを示す図である。FIGS. 9A to 9D are diagrams showing a resistive touch panel. 実施の形態に係る制御回路のブロック図である。It is a block diagram of a control circuit concerning an embodiment. 図11(a)〜(d)は、タッチパネルと制御回路の接続を示す図である。FIGS. 11A to 11D are diagrams showing the connection between the touch panel and the control circuit. 制御回路の第1構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st structural example of a control circuit. 図13(a)〜(d)は、電圧源の構成例を示す回路図である。13A to 13D are circuit diagrams illustrating configuration examples of the voltage source. さらに多くのタッチパネルを制御可能な制御回路のブロック図である。It is a block diagram of a control circuit which can control many more touch panels. 制御回路および複数のタッチパネルのレイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the layout of a control circuit and a some touch panel. 従来の制御回路および複数のタッチパネルのレイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the layout of the conventional control circuit and several touchscreens. 図17(a)〜(c)は、分割モードを説明する図である。FIGS. 17A to 17C are diagrams illustrating the division mode.

以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。   The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. The embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.

本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
In this specification, “the state in which the member A is connected to the member B” means that the member A and the member B are electrically connected to each other in addition to the case where the member A and the member B are physically directly connected. It includes cases where the connection is indirectly made through other members that do not substantially affect the general connection state, or that do not impair the functions and effects achieved by their combination.
Similarly, “the state in which the member C is provided between the member A and the member B” refers to the case where the member A and the member C or the member B and the member C are directly connected, as well as their electric It includes cases where the connection is indirectly made through other members that do not substantially affect the general connection state, or that do not impair the functions and effects achieved by their combination.

図1は、実施の形態に係るインフォメーションディスプレイシステム10を備える自動二輪車1を示す図である。本明細書において自動二輪車1は、原動機付き自転車を含む。図1には自動二輪車1のコクピット周辺が示されており、インフォメーションディスプレイシステム10は、ディスプレイパネル12、コントローラ(図1に不図示)および少なくともひとつのタッチ式入力装置16を備える。   FIG. 1 is a diagram showing a motorcycle 1 including an information display system 10 according to an embodiment. In the present specification, the motorcycle 1 includes a motorbike. FIG. 1 shows the periphery of a cockpit of the motorcycle 1, and the information display system 10 includes a display panel 12, a controller (not shown in FIG. 1), and at least one touch input device 16.

ディスプレイパネル12は、たとえば液晶パネル(LCDパネル)であり、コクピットのセンター付近に設けられる。このディスプレイパネル12に表示すべき情報は特に限定されないが、カーナビゲーションシステムに関連する情報、たとえば地図を表示してもよいし、オーディオシステムに関連する情報を表示してもよい。あるいはディスプレイパネル12には、スピードメータなどを表示してもよい。   The display panel 12 is a liquid crystal panel (LCD panel), for example, and is provided near the center of the cockpit. Information to be displayed on the display panel 12 is not particularly limited, but information related to the car navigation system, for example, a map may be displayed, or information related to the audio system may be displayed. Alternatively, a speedometer or the like may be displayed on the display panel 12.

コントローラは、インフォメーションディスプレイシステム10を統合的に制御するユニットであり、たとえばCPU(Central Processing Unit)などを含む。   The controller is a unit that controls the information display system 10 in an integrated manner, and includes, for example, a CPU (Central Processing Unit).

少なくともひとつのタッチ式入力装置16は、ディスプレイパネル12とハンドルのグリップ2L、2Rの間の領域に設けられる。図4には4個のタッチ式入力装置16が示されるが、その個数は特に限定されない。これらのタッチ式入力装置16は、インフォメーションディスプレイシステム10の入力インタフェースとして設けられている。   At least one touch input device 16 is provided in a region between the display panel 12 and the grips 2L and 2R of the handle. FIG. 4 shows four touch input devices 16, but the number is not particularly limited. These touch type input devices 16 are provided as an input interface of the information display system 10.

図2(a)、(b)は、タッチ式入力装置16の基本機能を説明する図である。タッチ式入力装置16は、長手方向(図中A方向)に位置の検出感度を有し、短手方向(幅方向、図中B方向)には不感である。図2(b)に示すように、指を斜め方向にスライド(以下、フリックも含む)しても、B方向の変化は無視され、A方向のスライド入力として扱われる。   2A and 2B are diagrams for explaining the basic functions of the touch input device 16. The touch-type input device 16 has position detection sensitivity in the longitudinal direction (A direction in the figure) and is insensitive in the short direction (width direction, B direction in the figure). As shown in FIG. 2B, even if the finger is slid in an oblique direction (hereinafter also including flicks), the change in the B direction is ignored and treated as a slide input in the A direction.

図1に戻る。タッチ式入力装置16は、運転者がタッチした座標あるいはジェスチャ入力を検出し、コントローラに出力する。コントローラは、複数のタッチ式入力装置16からの検出結果にもとづいて、インフォメーションディスプレイシステム10を制御する。   Returning to FIG. The touch type input device 16 detects coordinates or gesture input touched by the driver and outputs them to the controller. The controller controls the information display system 10 based on detection results from the plurality of touch input devices 16.

以上がインフォメーションディスプレイシステム10の構成である。図3(a)は、タッチ式入力装置16のレイアウトの一例を示す図であり、図3(b)、(c)は、その使用を説明する図ある。   The above is the configuration of the information display system 10. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the layout of the touch-type input device 16, and FIGS. 3B and 3C are diagrams illustrating its use.

図3(a)には、2つのタッチ式入力装置16が示される。一方のタッチ式入力装置16Aは、ディスプレイパネル12の右側の一辺に沿って配置され、他方のタッチ式入力装置16Bは、ディスプレイパネル12の下側の一辺に沿って配置される。   FIG. 3A shows two touch input devices 16. One touch input device 16 </ b> A is disposed along one right side of the display panel 12, and the other touch input device 16 </ b> B is disposed along one lower side of the display panel 12.

図3(b)に示すように、タッチ式入力装置16Aと16Bは、それぞれ独立して、なぞることができる。たとえば地図を表示した状態で、タッチ式入力装置16A(16B)をスライド(あるいはフリック)すると、上下(左右)にスクロールしてもよい。あるいはオーディオ再生中に、タッチ式入力装置16Aや16Bのスライドを、音量の制御、選曲に割り当ててもよい。そのほか、複数のメニューからの選択入力やカーソルの移動なども、タッチ式入力装置16Aや16Bのスライド入力に割り当てることができる。   As shown in FIG. 3B, the touch input devices 16A and 16B can be traced independently. For example, when the touch-type input device 16A (16B) is slid (or flicked) while the map is displayed, it may be scrolled up and down (left and right). Alternatively, the slides of the touch input devices 16A and 16B may be assigned to volume control and music selection during audio playback. In addition, selection input from a plurality of menus, movement of the cursor, and the like can also be assigned to slide input of the touch input devices 16A and 16B.

図3(c)に示すように、タッチ式入力装置16Aと16Bによって、親指と人差し指を利用したジェスチャ入力を受け付けることができる。すなわちタッチ式入力装置16Bは、親指でなぞることが容易な方向に伸びており、タッチ式入力装置16Aは人差し指でなぞることが容易な方向に伸びている。親指と人差し指を、それぞれのタッチ式入力装置16に沿って動かすことにより、ピンチインあるいはピンチアウトのジェスチャ入力を受け付けることができる。   As shown in FIG. 3C, the touch input devices 16A and 16B can accept a gesture input using the thumb and index finger. That is, the touch input device 16B extends in a direction that can be easily traced with the thumb, and the touch input device 16A extends in a direction that can be easily traced with the index finger. Pinch-in or pinch-out gesture input can be received by moving the thumb and index finger along the respective touch input devices 16.

図4(a)〜(c)は、タッチ式入力装置16のレイアウトの別の例を示す図である。図4(a)のタッチ式入力装置16は、図3(a)と実質的に同じであり、長さが異なっている。   4A to 4C are diagrams showing another example of the layout of the touch input device 16. The touch-type input device 16 in FIG. 4A is substantially the same as FIG. 3A and has a different length.

図4(b)あるいは図4(c)のタッチ式入力装置16Cは、親指でなぞることが容易な方向に伸びる第1部分17と、人差し指でなぞることが容易な方向に伸びる第2部分18を含み、L字型に折れ曲って連続的に形成される。タッチ式入力装置16CはL字方向に沿った検出感度を有する。第1部分17への入力は、図3(a)のタッチ式入力装置16Bと同様に扱うことができ、第2部分18への入力は、図3(a)のタッチ式入力装置16Aと同様に扱うことができる。   The touch-type input device 16C shown in FIG. 4B or FIG. 4C includes a first portion 17 extending in a direction that can be easily traced with the thumb and a second portion 18 extending in a direction that can be easily traced with the index finger. It is continuously formed by being bent into an L shape. The touch-type input device 16C has detection sensitivity along the L-shaped direction. The input to the first portion 17 can be handled in the same manner as the touch type input device 16B of FIG. 3A, and the input to the second portion 18 is the same as the touch type input device 16A of FIG. Can be handled.

タッチ式入力装置16は、マルチタッチに対応してもよい。図4(b)や図4(c)のタッチ式入力装置16Cを、マルチタッチに対応させることで、図3(c)に示すようなピンチイン、ピンチアウトなどのジェスチャを検出できる。   The touch input device 16 may support multi-touch. By making the touch-type input device 16C of FIGS. 4B and 4C compatible with multi-touch, gestures such as pinch-in and pinch-out as shown in FIG. 3C can be detected.

以上がインフォメーションディスプレイシステム10の構成である。
このインフォメーションディスプレイシステム10によれば、単純なフリック、スライド、タッチなどの簡単なアクション入力で、操作が可能である。特に自動二輪車は、グローブをした状態で操作する場合が多いため、細やかな操作が困難であるところ、グローブをした状態でも快適な操作入力が可能である。
The above is the configuration of the information display system 10.
The information display system 10 can be operated with simple action inputs such as simple flicks, slides, and touches. In particular, since motorcycles are often operated in a gloved state, detailed operations are difficult, and comfortable operation input is possible even in a gloved state.

また、操作入力の種類が限られているため、感覚的な素早い入力が可能となり、操作時間を短縮できる。   In addition, since the types of operation inputs are limited, sensuous and quick input is possible, and the operation time can be shortened.

タッチ式入力装置16を設けたことにより、ディスプレイパネル12にタッチパネル機能が不要となるため、輝度の低下を抑制でき、言い換えればディスプレイとして同じ輝度を得るために必要なバックライトの輝度を下げることができる。   By providing the touch-type input device 16, the display panel 12 does not require a touch panel function, so that a reduction in luminance can be suppressed. In other words, the luminance of the backlight necessary to obtain the same luminance as the display can be reduced. it can.

図5(a)〜(d)は、タッチ式入力装置16の別のレイアウトを示す図である。
図5(a)において、複数のタッチ式入力装置A,Bは、第1方向(Y方向)に離間して配置され、各タッチ式入力装置A,Bは、第2方向(X方向)が長手方向であり、X方向に感度を有する。
5A to 5D are diagrams showing another layout of the touch input device 16.
In FIG. 5A, the plurality of touch input devices A and B are arranged apart from each other in the first direction (Y direction), and each touch input device A and B has a second direction (X direction). It is the longitudinal direction and has sensitivity in the X direction.

図5(a)において、X方向のスライド入力は、タッチ式入力装置A,Bそれぞれにおいて行うことができる。また、複数のタッチ入力装置A,Bのタッチの有無の判定の組み合わせによって、Y方向のタッチ位置を検出できる。   In FIG. 5A, the slide input in the X direction can be performed in each of the touch input devices A and B. Further, the touch position in the Y direction can be detected by a combination of the determinations of the presence or absence of the touch of the plurality of touch input devices A and B.

ここで複数のタッチ入力装置A,Bの間隔dは、それらを同時にタッチ可能な程度に狭いことが望ましい。これにより2本のタッチ式入力装置16によって、Aのみがタッチされた状態、A,Bが両方タッチされた状態、Bのみがタッチされた状態と、Y方向に関して、3つの階調を提供できる。   Here, the distance d between the plurality of touch input devices A and B is desirably narrow enough to touch them simultaneously. Thus, the two touch-type input devices 16 can provide three gradations in the Y direction when only A is touched, when both A and B are touched, and when only B is touched. .

また、複数のタッチ入力装置A,Bのタッチの有無の組み合わせの状態の時間遷移を監視することにより、Y方向のスライド入力の検出が可能となる。図6(a)は、上から下にスライドしたときの遷移を、図6(b)は、下から上にスライドしたときの遷移を示す図である。ONはタッチを、OFFは非タッチを示す。   Further, by monitoring the time transition of the combination state of presence / absence of touch of the plurality of touch input devices A and B, it is possible to detect the slide input in the Y direction. FIG. 6A shows a transition when sliding from the top to the bottom, and FIG. 6B shows a transition when sliding from the bottom to the top. ON indicates touch and OFF indicates non-touch.

なお、タッチ入力装置A,Bの間隔dは、それらを同時タッチ不可能な程度に広くてもよい。この場合、図6(a)、(b)において、中央の状態φが存在しないこととなるが、φとφの間の遷移の時間を適切に規定することにより、スライド入力か否かを区別できる。 It should be noted that the distance d between the touch input devices A and B may be so wide that they cannot be touched simultaneously. In this case, in FIG. 6A and FIG. 6B, the central state φ 2 does not exist. However, by appropriately defining the transition time between φ 1 and φ 3 , it is determined whether or not the slide input is performed. Can be distinguished.

図5(b)を参照する。図5(b)は、図5(a)のタッチ式入力装置16のペアA,Bを2系統、並べたものである。2つのペアは、異なる指で操作可能な領域に配置される。たとえば一方のペアA,Bを人差し指で操作可能な領域に配置し、他方のペアA,Bを親指で操作可能な領域に配置してもよい。これにより2点タッチに対応できる。またピンチイン、ピンチアウトなどの2本の指の開閉も検出できる。なお2点タッチ(マルチタッチ)の検出については、特願2011−076591号公報に記載の技術を用いることができる。 Reference is made to FIG. FIG. 5B is a diagram in which two pairs of pairs A and B of the touch input device 16 of FIG. The two pairs are arranged in an area that can be operated with different fingers. For example, one pair A 1 , B 1 may be arranged in an area operable with an index finger, and the other pair A 2 , B 2 may be arranged in an area operable with a thumb. Thereby, it can respond to a two-point touch. It is also possible to detect the opening and closing of two fingers such as pinch-in and pinch-out. For detection of two-point touch (multi-touch), the technique described in Japanese Patent Application No. 2011-076591 can be used.

図5(c)では、図5(b)の2系統のタッチ式入力装置A,Bのペアの間に、タッチ式入力装置Cが設けられている。このタッチ式入力装置Cは、決定ボタンなど、専用の入力に割り当てられる。タッチ式入力装置Cを設けることにより、ダブルタップや長押しなどよりも簡単な操作が提供される。   In FIG. 5C, a touch input device C is provided between a pair of the two systems of touch input devices A and B in FIG. The touch input device C is assigned to a dedicated input such as a determination button. By providing the touch-type input device C, an operation that is easier than a double tap or a long press is provided.

図5(d)では、タッチ式入力装置の幅を狭くして、個数をさらに増やしたものである。これにより、より正確にY方向の座標を検知でき、あるいはスライド入力の検出が可能となる。   In FIG.5 (d), the width | variety of the touch-type input device was narrowed and the number was further increased. As a result, the coordinates in the Y direction can be detected more accurately, or the slide input can be detected.

図7(a)は、タッチ式入力装置の別のレイアウトと、検出可能な入力を説明する図である。X方向のみ、Y方向のみのスライドの他、斜め方向のスライド入力を検出することも可能である。   FIG. 7A is a diagram illustrating another layout of the touch-type input device and detectable inputs. In addition to sliding only in the X direction and only in the Y direction, it is also possible to detect a sliding input in an oblique direction.

図7(b)、(c)は、タッチ式入力装置の別のレイアウトを示す図である。図7(b)は、複数のタッチ式入力装置を斜め方向に配置したものである。図7(c)では、複数のタッチ式入力装置16は円弧形状を有する。それらは径方向に離間して配置され、周方向に検出感度を有する。図7(b)、(c)のタッチ式入力装置によっても、さまざまなタッチ入力を検出できる。   FIGS. 7B and 7C are diagrams illustrating another layout of the touch input device. FIG. 7B shows a plurality of touch input devices arranged in an oblique direction. In FIG. 7C, the plurality of touch input devices 16 have an arc shape. They are spaced apart in the radial direction and have detection sensitivity in the circumferential direction. Various touch inputs can also be detected by the touch-type input device shown in FIGS. 7B and 7C.

図8(a)は、タッチ式入力装置の別のレイアウトと、検出可能な入力を説明する図である。図8(a)のタッチ式入力装置は、コの字(U字)形状の電極17を有する。電極17の平行な2辺の間隔17a,17bは、ユーザの指が同時に接触可能な程度に狭められている。またこのタッチ式入力装置は、2点タッチを検出可能である。   FIG. 8A is a diagram for explaining another layout of the touch-type input device and detectable inputs. The touch-type input device of FIG. 8A has a U-shaped electrode 17. The distances 17a and 17b between the two parallel sides of the electrode 17 are narrowed to such an extent that the user's finger can be touched simultaneously. The touch input device can detect a two-point touch.

ユーザが指を上から下方向にフリックすると、図8(b)に示すように、上側の辺17aのみタッチした状態φ、上側の辺17aと下側の辺17bを同時にタッチした状態φ、下側の辺17bのみタッチした状態φを順に遷移する。下から上方向にフリックした場合、逆の順序で遷移する。したがって、図5(a)〜(d)のタッチ式入力装置と同様のアルゴリズム(図6(a)、(b))にしたがって、左右のスライドと、上下のスライドを検出できる。 When the user flicks his / her finger from top to bottom, as shown in FIG. 8B, only the upper side 17a is touched φ 1 , and the upper side 17a and the lower side 17b are touched simultaneously φ 2 , transitions state phi 3 touched only the lower edge 17b in order. When flicking from bottom to top, the transition is in the reverse order. Therefore, the left and right slides and the upper and lower slides can be detected according to the same algorithm (FIGS. 6A and 6B) as the touch-type input device of FIGS.

なお実施の形態では、自動二輪車を説明したが、本発明を適用可能なその他の乗り物としては、自動車、三輪車、ボートや船、ゴルフ場やテーマパークで使用されるカート、ショベルカーやフォークリフトなどの作業車両などが例示される。   Although the motorcycle has been described in the embodiment, other vehicles to which the present invention can be applied include automobiles, tricycles, boats and ships, carts used in golf courses and theme parks, excavators, forklifts, and the like. A work vehicle etc. are illustrated.

(タッチ式入力装置について)
タッチ式入力装置16の構成は特に限定されるものではないが、最後にタッチ式入力装置16の構成例を説明する。
(About touch input devices)
The configuration of the touch input device 16 is not particularly limited, but finally, a configuration example of the touch input device 16 will be described.

タッチ式入力装置16は、抵抗膜式タッチパネルと制御回路の組み合わせで構成できる。
はじめに、実施の形態に係る制御回路200が対応可能な、異なる抵抗膜タッチパネルについて説明する。図9(a)〜(d)は、抵抗膜タッチパネルを示す図である。図9(a)は、一般的な4線式のタッチパネル400aを示す。4線式のタッチパネル400aは、2枚の抵抗膜402,404と、抵抗膜402の対向する2辺に沿って設けられた電極対406,408と、抵抗膜404の対向する2辺に沿って設けられた電極対410,412と、を備える。4個の電極406,408,410,412から4本の配線X,X,Y,Yが引き出されており、図示しない制御回路と接続される。
The touch input device 16 can be configured by a combination of a resistive touch panel and a control circuit.
First, different resistive touch panels that can be handled by the control circuit 200 according to the embodiment will be described. FIGS. 9A to 9D are diagrams showing a resistive touch panel. FIG. 9A shows a general 4-wire touch panel 400a. The 4-wire touch panel 400 a includes two resistive films 402 and 404, electrode pairs 406 and 408 provided along two opposing sides of the resistive film 402, and two opposing sides of the resistive film 404. Provided electrode pairs 410 and 412. Four wirings X 1 , X 2 , Y 1 , Y 2 are drawn out from the four electrodes 406, 408, 410, 412 and connected to a control circuit (not shown).

接触点Pで2枚の抵抗膜402と404が接触したとする。X座標を検出するために、図示しない制御回路は、抵抗膜402の電極406に電源電圧(第1固定電圧)VDDを、電極408に接地電圧(第2固定電圧)VGNDを印加する。接触点Pの電位Vは、式(1)で表される。
=VDD×RX2/(RX1+RX2) …(1)
抵抗値RX1は、接触点Pと電極406の間の抵抗値であり、抵抗値RX2は、接触点Pと電極408の間の抵抗値である。RX1+RX2は定数であり、Rは接触抵抗を表す。抵抗膜404側をハイインピーダンスとしたとき、電極410および412には、接触点Pの電位Vが現れるため、制御回路は電極410または412の電圧Vを測定することにより、抵抗値RX2、すなわちX座標を判定できる。
It is assumed that the two resistive films 402 and 404 are in contact at the contact point P. In order to detect the X coordinate, a control circuit (not shown) applies a power supply voltage (first fixed voltage) V DD to the electrode 406 of the resistance film 402 and a ground voltage (second fixed voltage) V GND to the electrode 408. The potential V P at the contact point P is expressed by the formula (1).
V P = V DD × R X2 / (R X1 + R X2 ) (1)
The resistance value R X1 is a resistance value between the contact point P and the electrode 406, and the resistance value R X2 is a resistance value between the contact point P and the electrode 408. R X1 + R X2 is a constant, and R C represents contact resistance. When the resistive film 404 side to the high-impedance, the electrodes 410 and 412, since the potential V P of the contact point P appears, the control circuit by measuring the voltage V P of the electrode 410 or 412, the resistance value R X2 That is, the X coordinate can be determined.

Y座標を検出するために、制御回路は、抵抗膜404の電極410に電源電圧VDDを、電極412に接地電圧VGNDを印加する。接触点Pの電位Vは、式(2)で表される。
=VDD×RY2/(RY1+RY2) …(2)
抵抗値RY1は、接触点Pと電極410の間の抵抗値であり、抵抗値RY2は、接触点Pと電極412の間の抵抗値である。RY1+RY2は定数である。抵抗膜402側をハイインピーダンスとしたとき、電極406および408には、接触点Pの電位Vが現れるため、制御回路は電極406または408の電圧Vを測定することにより、RY2、すなわちY座標を判定できる。
In order to detect the Y coordinate, the control circuit applies the power supply voltage V DD to the electrode 410 of the resistance film 404 and the ground voltage V GND to the electrode 412. The potential V P at the contact point P is expressed by Expression (2).
V P = V DD × R Y2 / (R Y1 + R Y2 ) (2)
The resistance value R Y1 is a resistance value between the contact point P and the electrode 410, and the resistance value R Y2 is a resistance value between the contact point P and the electrode 412. R Y1 + R Y2 is a constant. When the resistive film 402 side to the high-impedance, the electrodes 406 and 408, since the potential V P of the contact point P appears, the control circuit by measuring the voltage V P of the electrode 406 or 408, R Y2, i.e. The Y coordinate can be determined.

図9(b)は、5線式のタッチパネル400bを示す。4線式のタッチパネル400bは、2枚の抵抗膜420,422と、抵抗膜420の対向する2辺に設けられた電極対426,428、直交する2辺に設けられた電極対430,432を備える。電極426,428,430,432ならびに抵抗膜422の電極424から5本の配線A〜Eが引き出されて、図示しない制御回路と接続される。   FIG. 9B shows a 5-wire touch panel 400b. The 4-wire touch panel 400b includes two resistive films 420 and 422, electrode pairs 426 and 428 provided on two opposing sides of the resistive film 420, and electrode pairs 430 and 432 provided on two orthogonal sides. Prepare. Five wires A to E are drawn out from the electrodes 426, 428, 430, 432 and the electrode 424 of the resistance film 422, and are connected to a control circuit (not shown).

X座標を検出するために、制御回路は、配線Aに電源電圧VDDを、配線Bに接地電圧VGNDを印加し、配線C,Dをハイインピーダンスとする。接触点Pの電位Vは、式(1)で表される。ただし、抵抗値RX1,RX2は、接触抵抗R、下側の抵抗膜422の抵抗値Rよりも大きいとする。(RX1,RX2≫R,R
=VDD×RX2/(RX1+RX2) …(1)
抵抗値RX1は、接触点Pと電極426の間の抵抗値であり、抵抗値RX2は、接触点Pと電極428の間の抵抗値である。抵抗膜422側をハイインピーダンスとしたとき、抵抗膜422には、接触点Pの電位Vが現れるため、制御回路は配線Eの電圧Vを測定することにより、抵抗値RX2、すなわちX座標を判定できる。
In order to detect the X coordinate, the control circuit applies the power supply voltage V DD to the wiring A and the ground voltage V GND to the wiring B, and sets the wirings C and D to high impedance. The potential V P at the contact point P is expressed by the formula (1). However, it is assumed that the resistance values R X1 and R X2 are larger than the contact resistance R C and the resistance value R L of the lower resistance film 422. (R X1 , R X2 >> R C , R L )
V P = V DD × R X2 / (R X1 + R X2 ) (1)
The resistance value R X1 is a resistance value between the contact point P and the electrode 426, and the resistance value R X2 is a resistance value between the contact point P and the electrode 428. When the resistive film 422 side to the high-impedance, the resistance film 422, since the potential V P of the contact point P appears, the control circuit by measuring the voltage V P of the wiring E, the resistance value R X2, i.e. X Coordinates can be determined.

Y座標を検出するために、制御回路は、配線Cに電源電圧VDDを、配線Dに接地電圧VGNDを印加し、配線A,Bをハイインピーダンスとする。接触点Pの電位Vは、式(2)で表される。
=VDD×RY2/(RY1+RY2) …(2)
抵抗値RY1(不図示)は、接触点Pと電極430の間の抵抗値であり、抵抗値RY2(不図示)は、接触点Pと電極432の間の抵抗値である。抵抗膜422側をハイインピーダンスとしたとき、抵抗膜422には、接触点Pの電位Vが現れるため、制御回路は配線Eの電圧Vを測定することにより、抵抗値RY2、すなわちY座標を判定できる。
In order to detect the Y coordinate, the control circuit applies the power supply voltage V DD to the wiring C and the ground voltage V GND to the wiring D, and sets the wirings A and B to high impedance. The potential V P at the contact point P is expressed by Expression (2).
V P = V DD × R Y2 / (R Y1 + R Y2 ) (2)
The resistance value R Y1 (not shown) is a resistance value between the contact point P and the electrode 430, and the resistance value R Y2 (not shown) is a resistance value between the contact point P and the electrode 432. When the resistive film 422 side to the high-impedance, the resistance film 422, since the potential V P of the contact point P appears, the control circuit by measuring the voltage V P of the wiring E, the resistance value R Y2, i.e. Y Coordinates can be determined.

図9(c)のタッチパネル400cは、図9(a)のタッチパネル400aの上側の構造と、図9(b)の下側の構造の組み合わせと把握でき、3本の配線X,X,Fが引き出されている。本明細書においてタッチパネル400cを3線式と称する。このタッチパネル400cは、X方向にのみ位置分解能を有しており、制御回路は、図9(a)の4線式と同じ処理によってX座標を検出できる。 The touch panel 400c of FIG. 9C can be grasped as a combination of the upper structure of the touch panel 400a of FIG. 9A and the lower structure of FIG. 9B, and the three wirings X 1 , X 2 , F is pulled out. In this specification, the touch panel 400c is referred to as a three-wire type. The touch panel 400c has a position resolution only in the X direction, and the control circuit can detect the X coordinate by the same process as the 4-wire system in FIG. 9A.

図9(d)のタッチパネル400dは、2枚の抵抗膜402,404と、電極434を備える。電極434から配線Gが、抵抗膜404から配線Hが引き出されており、図示しない制御回路と接続される。このタッチパネル400dは、X方向にのみ位置分解能を有している。   A touch panel 400d in FIG. 9D includes two resistive films 402 and 404 and an electrode 434. A wiring G is drawn from the electrode 434 and a wiring H is drawn from the resistance film 404, and is connected to a control circuit (not shown). This touch panel 400d has position resolution only in the X direction.

X座標を検出するために、制御回路は、電極434から接触点Pを経て配線Hの引き出し点436に至る経路の抵抗値Zを測定する。
Z=R+R+R
抵抗値Zの測定方法は特に限定されない。たとえば配線Gに電源電圧VDDを供給し、配線Hを既知の抵抗rでプルダウンし、このときの配線Hの電圧Vを測定してもよい。
=VDD×r/(r+Z)
In order to detect the X coordinate, the control circuit measures the resistance value Z of the path from the electrode 434 through the contact point P to the lead point 436 of the wiring H.
Z = R X + R C + R L
The method for measuring the resistance value Z is not particularly limited. For example, supplying the power supply voltage V DD to the wiring G, pull down the wire H at a known resistance r, may be measured voltage V P of the wiring H at this time.
V P = V DD × r / (r + Z)

電圧Vから抵抗値Zを計算可能である。さらにR、Rが既知であるとすれば、抵抗値Zから抵抗値RX1を計算でき、したがってX座標を検出できる。抵抗膜432は金属導体であってもよく、この場合、R=0となる。 Is the voltage V P can calculate the resistance value Z. Furthermore, if R C and R L are known, the resistance value R X1 can be calculated from the resistance value Z, and therefore the X coordinate can be detected. The resistive film 432 may be a metal conductor, and in this case, R L = 0.

あるいは配線Hを接地し、配線Gから既知の定電流Iを供給して、配線Gの電圧Vを測定してもよい。
=I×Z
Alternatively wiring H grounded, by supplying a known constant current I C from the wiring G, it may measure the voltage V P of the wiring G.
V P = I C × Z

本実施の形態に係る制御回路は、図9(a)〜(d)の四種類のタッチパネルに対応する。以下、その構成を説明する。   The control circuit according to the present embodiment corresponds to the four types of touch panels shown in FIGS. The configuration will be described below.

図10は、実施の形態に係る制御回路200のブロック図である。制御回路200は、第1ピンP、第2ピンP、第3ピンP、第4ピンP、第5ピンP、A/D変換回路210、バイアス回路220、ロジック回路230、インタフェース回路240を備える。第5ピンPを、コモンバイアスピンとも称する。複数のピンP〜Pは、制御回路200のパッケージの1辺に沿って配置されてもよい。電源ピンやグランドピン、インタフェース用のピン、エラー出力用のピンなどは、別の1辺に沿って配置してもよい。制御回路200のパッケージの種類は特に限定されないが、挿入型のDIP(Dual Inline Package)やSIP(Single Inline Package)、あるいは表面実装型のSOP(Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)などであり得る。 FIG. 10 is a block diagram of the control circuit 200 according to the embodiment. The control circuit 200 includes a first pin P 1 , a second pin P 2 , a third pin P 3 , a fourth pin P 4 , a fifth pin P 5 , an A / D conversion circuit 210, a bias circuit 220, a logic circuit 230, An interface circuit 240 is provided. The fifth pin P 5, also referred to as the common bias pin. The plurality of pins P 1 to P 5 may be arranged along one side of the package of the control circuit 200. The power supply pin, the ground pin, the interface pin, the error output pin, etc. may be arranged along another side. The type of package of the control circuit 200 is not particularly limited, but it may be an insertion type DIP (Dual Inline Package), SIP (Single Inline Package), surface mount type SOP (Small Outline Package), QFP (Quad Flat Package), etc. possible.

A/D変換回路210は、第1ピンPから第4ピンPの少なくとも2つと接続されており、その中から少なくともひとつを選択可能であり、選択されたピンPの電圧Vをデジタル値Dに変換可能に構成される。本実施の形態では、A/D変換回路210は、第1ピンPから第4ピンPのすべての接続されており、i=1,2,3,4を取り得る。 A / D conversion circuit 210, the first pin P 1 being least two and connect the fourth pin P 4, may be selected at least one from among them, the voltage V i of the pin P i that is selected convertible configured into a digital value D i. In the present embodiment, the A / D conversion circuit 210 is connected to all of the first pin P 1 to the fourth pin P 4 and can take i = 1, 2, 3, 4.

バイアス回路220は、第1ピンPから第5ピンPに対して、第1所定電圧(たとえば電源電圧VDD)、第2所定電圧(たとえば接地電圧VGND)およびハイインピーダンス状態(Hi−z)の組み合わせを選択的に発生可能に構成される。たとえばバイアス回路220は、第1ピンPから第5ピンPそれぞれに、電源電圧VDD、接地電圧VGND、ハイインピーダンス状態(Hi−z)を選択的に発生可能に構成されてもよい。 The bias circuit 220 applies a first predetermined voltage (for example, power supply voltage V DD ), a second predetermined voltage (for example, ground voltage V GND ), and a high impedance state (Hi−) to the first pin P 1 to the fifth pin P 5 . The combination of z) can be selectively generated. For example, the bias circuit 220 may be configured to selectively generate the power supply voltage V DD , the ground voltage V GND , and the high impedance state (Hi-z) at each of the first pin P 1 to the fifth pin P 5. .

ロジック回路230は、A/D変換回路210の出力信号を処理し、ユーザがタッチした座標を検出する。またロジック回路230は、A/D変換回路210が選択すべきピンを制御する。さらにロジック回路230は、バイアス回路220が第1ピンP〜第5ピンPに発生する電気的状態の組み合わせを制御する。インタフェース回路240は、図示しないプロセッサと接続され、インタフェース回路240を介して、ロジック回路230による信号処理の結果得られる情報がプロセッサによって読み出し可能となっている。この情報は、たとえばタッチの有無を示すデータや、タッチした座標データなどを含みうる。 The logic circuit 230 processes the output signal of the A / D conversion circuit 210 and detects the coordinates touched by the user. The logic circuit 230 controls a pin that the A / D conversion circuit 210 should select. Further, the logic circuit 230 controls a combination of electrical states generated by the bias circuit 220 at the first pin P 1 to the fifth pin P 5 . The interface circuit 240 is connected to a processor (not shown), and information obtained as a result of signal processing by the logic circuit 230 can be read by the processor via the interface circuit 240. This information can include, for example, data indicating the presence / absence of touch, touched coordinate data, and the like.

本実施の形態において制御回路200は、第1モードから第4モードが切りかえ可能である。   In the present embodiment, the control circuit 200 can switch from the first mode to the fourth mode.

・第1モードでは、第1ピンPから第4ピンPを利用して、1枚の4線式の抵抗膜タッチパネルを制御する。
・第2モードでは、第1ピンPから第5ピンPを利用して、2枚の3線式の抵抗膜タッチパネルを制御する。
・第3モードでは、第1ピンPから第5ピンPを利用して、1枚の5線式の抵抗膜タッチパネルを制御する。
・第4モードでは、第1ピンPから第4ピンPを利用して、2枚の2線式の抵抗膜タッチパネルを制御する。
In the first mode, the first pin P 1 by using the fourth pin P 4, controls the one 4-wire resistive touch panel.
· In the second mode, the first pin P 1 by using the fifth pin P 5, controls the resistive touch panel of 3-wire two.
- In the third mode, the first pin P 1 by using the fifth pin P 5, controlling the resistance film touch panel 5 wire one.
· In the fourth mode, the first pin P 1 by using the fourth pin P 4, controls the resistive touch panel of two-wire two.

以上が制御回路200の構成である。続いてその動作を説明する。図11(a)〜(d)は、タッチパネル400a〜400dと制御回路200の接続を示す図である。   The above is the configuration of the control circuit 200. Next, the operation will be described. 11A to 11D are diagrams showing connections between the touch panels 400a to 400d and the control circuit 200. FIG.

図11(a)では、4線式タッチパネル400aが使用される。制御回路200は第1モードに設定され、制御回路200の第5ピンPは不使用である。 In FIG. 11A, a 4-wire touch panel 400a is used. The control circuit 200 is set to the first mode, the fifth pin P 5 of the control circuit 200 is not used.

バイアス回路220は、第1モードにおいて以下の状態を発生させる。
・X座標測定時
第1ピンP:電源電圧VDD
第2ピンP:接地電圧VGND
第3ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第4ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第5ピンP:不使用
The bias circuit 220 generates the following state in the first mode.
・ When measuring X coordinate Pin 1 P 1 : Power supply voltage V DD
Second pin P 2 : ground voltage V GND
Third pin P 3: high impedance Hi-z
Fourth pin P 4 : high impedance Hi-z
5th pin P 5 : Not used

・Y座標測定時
第1ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第2ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第3ピンP:電源電圧VDD
第4ピンP:接地電圧VGND
第5ピンP:不使用
・ At the time of Y-coordinate measurement 1st pin P 1 : High impedance Hi-z
Second pin P 2 : high impedance Hi-z
Third pin P 3 : power supply voltage V DD
4th pin P 4 : ground voltage V GND
5th pin P 5 : Not used

A/D変換回路210は、第1モードにおいて以下の測定を行う。
・X座標測定時
第4ピンPの電圧を測定(第3ピンPを測定してもよい)
・Y座標測定時
第2ピンPの電圧を測定(第1ピンPを測定してもよい)
The A / D conversion circuit 210 performs the following measurement in the first mode.
· X-coordinate measuring voltage of the fourth pin P 4 during the measurement (the third pin P 3 may be measured)
· Y coordinate measurement when measuring the second pin P 2 voltage (a first pin P 1 may be measured)

図11(b)では、5線式タッチパネル400bが使用される。制御回路200は第3モードに設定される。電圧を測定すべき配線Eは、第1ピンP〜第4ピンPのひとつ(ここでは第4ピンP)と接続され、電圧を供給すべき配線A〜Dは、第1ピンP〜第4ピンPの残り(第1ピンP〜第3ピンP)と、第5ピンPに接続される。 In FIG. 11B, a 5-wire touch panel 400b is used. The control circuit 200 is set to the third mode. The wiring E whose voltage is to be measured is connected to one of the first pin P 1 to the fourth pin P 4 (here, the fourth pin P 4 ), and the wiring A to D to which the voltage is to be supplied is the first pin P. the remaining first to fourth pins P 4 (first pins P 1 to third pin P 3), it is connected to the fifth pin P 5.

バイアス回路220は、第3モードにおいて以下の状態を発生させる。不使用は、ハイインピーダンスと読み替えてもよい。
・X座標測定時
第1ピンP:電源電圧VDD
第2ピンP:接地電圧VGND
第3ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第4ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第5ピンP:ハイインピーダンスHi−z
The bias circuit 220 generates the following state in the third mode. Non-use may be read as high impedance.
・ When measuring X coordinate Pin 1 P 1 : Power supply voltage V DD
Second pin P 2 : ground voltage V GND
Third pin P 3: high impedance Hi-z
Fourth pin P 4 : high impedance Hi-z
Fifth pin P 5 : high impedance Hi-z

・Y座標測定時
第1ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第2ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第3ピンP:電源電圧VDD
第4ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第5ピンP:接地電圧VGND
・ At the time of Y-coordinate measurement 1st pin P 1 : High impedance Hi-z
Second pin P 2 : high impedance Hi-z
Third pin P 3 : power supply voltage V DD
Fourth pin P 4 : high impedance Hi-z
5th pin P 5 : ground voltage V GND

A/D変換回路210は、第3モードにおいて以下の測定を行う。
・X座標測定時、Y座標測定時
第4ピンPの電圧を測定
The A / D conversion circuit 210 performs the following measurement in the third mode.
· X coordinate during measurement, measures the voltage of the Y coordinate measurement during the fourth pin P 4

図11(c)では、3線式タッチパネル400cが2枚使用される。2枚のタッチパネル400cそれぞれの、電圧を測定すべき配線Fは、第1ピンP〜第4ピンPのいずれか(ここでは第2ピンPおよび第4ピンP)に接続される。また2枚のタッチパネル400cそれぞれの、電圧(たとえば接地電圧VGND)を供給すべき配線Xは、第5ピンPに共通に接続される。2枚のタッチパネル400cそれぞれの、電圧(たとえば電源電圧VDD)を供給すべき配線Xは、第1ピンP、第3ピンPに接続される。 In FIG. 11C, two three-wire touch panels 400c are used. Each two touch 400c, the wiring F to be measured voltage, either the first pins P 1 ~ fourth pin P 4 (where the second pins P 2 and the fourth pin P 4) is connected to the . The respective two of the touch panel 400c, a voltage (e.g., ground voltage V GND) wiring X 2 to be supplied with is commonly connected to the fifth pin P 5. Each of the two touch panels 400c is connected to the first pin P 1 and the third pin P 3 by the wiring X 1 to which a voltage (for example, the power supply voltage V DD ) is to be supplied.

バイアス回路220は、第2モードにおいて以下の状態を発生させる。
・X座標測定時
第1ピンP:電源電圧VDD
第2ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第3ピンP:電源電圧VDD
第4ピンP:ハイインピーダンスHi−z
第5ピンP:接地電圧VGND
The bias circuit 220 generates the following state in the second mode.
・ When measuring X coordinate Pin 1 P 1 : Power supply voltage V DD
Second pin P 2 : high impedance Hi-z
Third pin P 3 : power supply voltage V DD
Fourth pin P 4 : high impedance Hi-z
5th pin P 5 : ground voltage V GND

A/D変換回路210は、第2モードにおいて以下の測定を行う。
・X座標測定時
第2ピンPの電圧を測定
第4ピンPの電圧を測定
The A / D conversion circuit 210 performs the following measurement in the second mode.
· X-coordinate measuring a voltage measurement at the second pin P measured voltage of 2 the fourth pin P 4

図11(d)では、2線式タッチパネル400dが2枚使用される。制御回路200は第4モードに設定される。2枚のタッチパネル400dそれぞれの電圧を測定すべき配線Hは、第1ピンP〜第4ピンPのいずれか(ここでは第2ピンPおよび第4ピンP)に接続される。また2枚のタッチパネル400dそれぞれの、電圧(たとえば接地電圧VGND)を供給すべき配線Gは、残りのピン(ここでは第1ピンP、第3ピンP)に接続される。 In FIG. 11D, two two-wire touch panels 400d are used. The control circuit 200 is set to the fourth mode. The wiring H for measuring the voltage of each of the two touch panels 400d is connected to one of the first pin P 1 to the fourth pin P 4 (here, the second pin P 2 and the fourth pin P 4 ). Further, the wiring G to which a voltage (for example, ground voltage V GND ) of each of the two touch panels 400d is to be supplied is connected to the remaining pins (here, the first pin P 1 and the third pin P 3 ).

バイアス回路220は、第4モードにおいて以下の状態を発生させる。
・X座標測定時
第1ピンP:電源電圧VDD
第2ピンP:ハイインピーダンス(もしくは高抵抗でプルダウン)
第3ピンP:電源電圧VDD
第4ピンP:ハイインピーダンス(もしくは高抵抗でプルダウン)
第5ピンP:不使用
The bias circuit 220 generates the following state in the fourth mode.
・ When measuring X coordinate Pin 1 P 1 : Power supply voltage V DD
Second pin P 2 : high impedance (or pull-down with high resistance)
Third pin P 3 : power supply voltage V DD
4th pin P 4 : high impedance (or pull down with high resistance)
5th pin P 5 : Not used

A/D変換回路210は、第4モードにおいて以下の測定を行う。
・X座標測定時
第2ピンPの電圧を測定
第4ピンPの電圧を測定
The A / D conversion circuit 210 performs the following measurement in the fourth mode.
· X-coordinate measuring a voltage measurement at the second pin P measured voltage of 2 the fourth pin P 4

以上が制御回路200の動作である。
この制御回路200によれば、複数の抵抗膜タッチパネルを、ひとつの制御回路で制御可能となる。したがって、抵抗膜タッチパネルごとにひとつの制御回路を設ける場合に比べて回路の実装面積を小さくすることができる。
The above is the operation of the control circuit 200.
According to the control circuit 200, a plurality of resistive touch panels can be controlled by a single control circuit. Therefore, the circuit mounting area can be reduced as compared with the case where one control circuit is provided for each resistive touch panel.

また、制御回路200のチップ面積自体も、従来の制御回路のチップ面積に比べて、わずかに大きくなる程度で済む。   Further, the chip area itself of the control circuit 200 may be slightly larger than the chip area of the conventional control circuit.

また、複数のピンP〜Pを、制御回路200のパッケージの1辺に沿って配置することにより、ひとつあるいは2個のタッチパネル400との接続配線を簡素化できる。 Further, by arranging the plurality of pins P 1 to P 5 along one side of the package of the control circuit 200, connection wiring with one or two touch panels 400 can be simplified.

図12は、制御回路200の第1構成例(200a)を示すブロック図である。この制御回路200aはすべてのピンP〜Pを同等に扱うことができる汎用性を有している。A/D変換回路210は、マルチプレクサ212およびA/Dコンバータ214を含む。マルチプレクサ212は、ロジック回路230からの制御信号Sにもとづいて、第1ピンP〜第5ピンPのひとつを選択する。A/Dコンバータ214はマルチプレクサ212が選択したピンの信号をデジタル値に変換する。つまりA/D変換回路210は、すべてのピンの生ずる電圧を検出可能となっている。 FIG. 12 is a block diagram showing a first configuration example (200a) of the control circuit 200. As shown in FIG. The control circuit 200a has versatility that can treat all the pins P 1 to P 5 equally. The A / D conversion circuit 210 includes a multiplexer 212 and an A / D converter 214. The multiplexer 212 selects one of the first pin P 1 to the fifth pin P 5 based on the control signal S 2 from the logic circuit 230. The A / D converter 214 converts the signal of the pin selected by the multiplexer 212 into a digital value. That is, the A / D conversion circuit 210 can detect the voltage generated by all pins.

上述した第1モードから第4モードのA/D変換回路210の状態に着目すると、第2ピンPと第4ピンPの電圧が測定できれば足りる。したがってマルチプレクサ212の入力には、第2ピンPと第4ピンPのみを接続してもよい。 Focusing from the first mode described above to the state of the A / D converter circuit 210 of the fourth mode, the voltage of the second pin P 2 and the fourth pin P 4 is sufficient if measurement. Thus the input of the multiplexer 212 may be connected to the second pin P 2 only the fourth pin P 4.

一方、図12のようにすべてのピンP〜Pの電圧を測定可能に構成しておくと、キャリブレーションや、機能検査などに利用することができるため、有利である。 On the other hand, if the voltage of all the pins P 1 to P 5 is configured to be measurable as shown in FIG. 12, it can be advantageously used for calibration, function inspection, etc.

バイアス回路220は、すべてのピンP〜Pそれぞれについて、電源電圧VDD、接地電圧VGND、ハイインピーダンス状態を切りかえ可能となっている。たとえばバイアス回路220は、ピンごとに設けられた電圧源222を備える。i番目の電圧源222は、ロジック回路230からの制御信号S3iにもとづいて、その出力が、3状態(VDD,VGND,Hi−z)で切りかえ可能である。 The bias circuit 220 can switch the power supply voltage V DD , the ground voltage V GND , and the high impedance state for each of all the pins P 1 to P 5 . For example, the bias circuit 220 includes a voltage source 222 provided for each pin. The i-th voltage source 222 can switch its output between three states (V DD , V GND , Hi-z) based on the control signal S 3i from the logic circuit 230.

図13(a)〜(d)は、電圧源222の構成例を示す回路図である。図13(a)の電圧源222は、イネーブル付きのバッファ(あるいはインバータ)である。電圧源222は、イネーブルピンにたとえばローレベルが入力されるとディセーブル状態となり、入力INにかかわらず、出力OUTがハイインピーダンス状態Hi−zとなる。またイネーブルピンにたとえばローレベルが入力されると、入力INに応じて、出力OUTは電圧VDD、VGNDの一方となる。 13A to 13D are circuit diagrams illustrating a configuration example of the voltage source 222. FIG. The voltage source 222 in FIG. 13A is a buffer (or inverter) with enable. The voltage source 222 is disabled when, for example, a low level is input to the enable pin, and the output OUT becomes the high impedance state Hi-z regardless of the input IN. For example, when a low level is input to the enable pin, the output OUT becomes one of the voltages V DD and V GND according to the input IN.

図13(b)の電圧源222は、スイッチと抵抗の組み合わせで構成される。プルアップスイッチSW、プルダウンスイッチSWのオン、オフ状態は、ロジック回路230により制御される。2つのスイッチSW,SWが両方オフのとき、出力OUTはハイインピーダンスとなる。プルアップスイッチSWがオン、プルダウンスイッチSWがオフのとき、出力OUTには電圧VDDが現れる。プルアップスイッチSWがオフ、プルダウンスイッチSWがオンのとき、出力OUTには電圧VGNDが現れる。プルアップ抵抗Rやプルダウン抵抗Rは省略してもよい。 The voltage source 222 in FIG. 13B is configured by a combination of a switch and a resistor. The on / off states of the pull-up switch SW U and the pull-down switch SW D are controlled by the logic circuit 230. When the two switches SW U and SW D are both off, the output OUT has a high impedance. When the pull-up switch SW U is on and the pull-down switch SW D is off, the voltage V DD appears at the output OUT. When the pull-up switch SW U is off and the pull-down switch SW D is on, the voltage V GND appears at the output OUT. The pull-up resistor RU and the pull-down resistor RD may be omitted.

図13(c)の電圧源222は、ハイインピーダンスと電圧VDDの2状態が切りかえ可能である。図13(d)の電圧源222は、ハイインピーダンスと電圧VGNDの2状態が切りかえ可能である。 The voltage source 222 in FIG. 13C can switch between two states of high impedance and voltage V DD . The voltage source 222 in FIG. 13D can switch between two states of high impedance and voltage V GND .

各ピンP〜Pごとに、電圧源222は異なる回路であってもよい。たとえば上述の第1モードから第4モードでは、第1ピンP〜第5ピンPは以下の状態が切りかえ可能であれば足りる。
=ハイインピーダンスHi−z、電源電圧VDD
=ハイインピーダンスHi−z、接地電圧VGND
=ハイインピーダンスHi−z、電源電圧VDD
=ハイインピーダンスHi−z、接地電圧VGND
=ハイインピーダンスHi−z、接地電圧VGND
For each pin P 1 -P 5 , the voltage source 222 may be a different circuit. For example, in the first mode to the fourth mode described above, it is sufficient if the following states can be switched for the first pin P 1 to the fifth pin P 5 .
P 1 = high impedance Hi-z, power supply voltage V DD
P 2 = high impedance Hi-z, ground voltage V GND
P 3 = high impedance Hi-z, power supply voltage V DD
P 4 = high impedance Hi-z, ground voltage V GND
P 5 = high impedance Hi-z, ground voltage V GND

したがって、第1ピンP、第3ピンPに対応する電圧源222については図13(c)の構成を、第2ピンP、第4ピンP、第5ピンPに対応する電圧源222については図13(d)の構成を採用できる。 Therefore, regarding the voltage source 222 corresponding to the first pin P 1 and the third pin P 3 , the configuration of FIG. 13C corresponds to the second pin P 2 , the fourth pin P 4 , and the fifth pin P 5 . For the voltage source 222, the configuration of FIG.

なお当業者によれば、第1モードから第4モードでの各ピンの状態は上述したものには限定されず、ピンを入れ換えたりすることで、同等の機能が実現可能であることが理解される。   A person skilled in the art understands that the state of each pin in the first mode to the fourth mode is not limited to that described above, and that an equivalent function can be realized by replacing the pins. The

図14は、さらに多くのタッチパネル400を制御可能な制御回路200Aのブロック図である。制御回路200Aは、第1ピンPから第4ピンPのセットを複数(M個、M≧2)備えており、第5ピンPは複数のセットで共有される。つまり制御回路200Aは、第1ピンPから第4ピンPそれぞれをM個ずつ有し、さらに単一の第5ピンPを有している。そして、制御回路200Aは、セットごとにモードが選択可能である。図14には、M=2の例が示されるが、Mは3以上であってもよい。 FIG. 14 is a block diagram of a control circuit 200 </ b> A that can control more touch panels 400. The control circuit 200A includes a plurality of sets of fourth pin P 4 from the first pin P 1 (M pieces, M ≧ 2) comprises, a fifth pin P 5 is shared by a plurality of sets. That control circuit 200A includes a first pin P 1 and the fourth pin P 4 respectively by M pieces further includes a fifth pin P 5 single. The control circuit 200A can select a mode for each set. FIG. 14 shows an example of M = 2, but M may be 3 or more.

A/D変換回路210Aは、マルチプレクサ212およびA/Dコンバータ214を含む。マルチプレクサ212の入力は、M個のセットのピンP〜Pと接続される。単一のA/Dコンバータ214は、時分割で複数のピンの電圧をデジタル値に変換する。すなわちひとつのA/Dコンバータ214が、複数のセットで時分割方式で共有されている。バイアス回路220Aは、M個のセットのピンP〜Pおよび単一の第5ピンPと接続され、各ピンの状態を切りかえ可能に構成される。 The A / D conversion circuit 210A includes a multiplexer 212 and an A / D converter 214. The input of the multiplexer 212 is connected to M sets of pins P 1 to P 4 . The single A / D converter 214 converts the voltages of a plurality of pins into digital values in a time division manner. That is, one A / D converter 214 is shared by a plurality of sets in a time division manner. The bias circuit 220A is connected to the M sets of pins P 1 to P 4 and a single fifth pin P 5 and is configured to be able to switch the state of each pin.

図14の制御回路200Aによれば、複数のセットでA/Dコンバータ214を共有することで、回路面積の増加を抑制できる。言い換えればセットごとにA/Dコンバータ214を設けた場合に比べてチップシュリンクが可能となる。   According to the control circuit 200A of FIG. 14, an increase in circuit area can be suppressed by sharing the A / D converter 214 in a plurality of sets. In other words, chip shrink is possible as compared with the case where the A / D converter 214 is provided for each set.

また図10の制御回路200をM個、併用した場合、タッチパネルと接続されるピンの個数は、M×5個となる。これに対して図14の制御回路200Aによれば、ピンの個数は(M×4+1)個となり、4個減らすことができる。ピン数の削減は、すなわち実装基板上の配線数の削減であるため、実装面積を減らすことが可能である。   When M control circuits 200 in FIG. 10 are used together, the number of pins connected to the touch panel is M × 5. On the other hand, according to the control circuit 200A of FIG. 14, the number of pins is (M × 4 + 1), which can be reduced by four. Since the number of pins is reduced, that is, the number of wirings on the mounting substrate is reduced, the mounting area can be reduced.

図14の制御回路200Aにおいても、すべてのピンP〜Pが制御回路200のパッケージの1辺に沿って配置されている。図15は、制御回路200Aおよび複数のタッチパネル400cのレイアウトの一例を示す図である。図15では、M=2であり、3線式のタッチパネル400cを4個、使用したものである。制御回路200Aは、実装基板270に実装されている。また実装基板270の1辺に沿って、コネクタ272_1〜272_4が設けられている。コネクタ272_1〜272_4には、4個のタッチパネル400c_1〜400c_4が着脱可能に接続される。また実装基板270上には、制御回路200Aの各ピンと、コネクタ272の対応するピンとを接続する配線274が形成される。 Also in the control circuit 200 </ b> A of FIG. 14, all the pins P 1 to P 5 are arranged along one side of the package of the control circuit 200. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the layout of the control circuit 200A and the plurality of touch panels 400c. In FIG. 15, M = 2 and four three-wire touch panels 400c are used. The control circuit 200A is mounted on the mounting board 270. In addition, connectors 272_1 to 272_4 are provided along one side of the mounting substrate 270. Four touch panels 400c_1 to 400c_4 are detachably connected to the connectors 272_1 to 272_4. On the mounting substrate 270, wirings 274 that connect the pins of the control circuit 200A and the corresponding pins of the connector 272 are formed.

図15に示すように、複数の抵抗膜タッチパネル400を操作インタフェースとして利用する場合、それらが隣接してあるいは並べて使用される態様が想定される。このような場合に、第1ピンPから第5ピンPを制御回路200Aの1辺に沿って並べることで、配線274の引き回しを簡素化できる。なお図中、276はビアホールを表しており、複数のビアホール276は、実装基板270の裏面配線(あるいは中間の配線層)を介して電気的に接続される。 As shown in FIG. 15, when a plurality of resistive film touch panels 400 are used as an operation interface, it is assumed that they are used adjacently or side by side. In such a case, by arranging the first pin P 1 along one side of the fifth pin P 5 a control circuit 200A, thereby simplifying routing of the wires 274. In the figure, reference numeral 276 represents a via hole, and the plurality of via holes 276 are electrically connected via the back surface wiring (or intermediate wiring layer) of the mounting substrate 270.

図15のレイアウトのメリットは、図16のレイアウトとの対比によって明確となる。従来では図16に示すように4枚の3線式タッチパネル400c_1〜400c_4を制御するために、4個の制御回路200R_1〜200R_4が必要であった。4個の制御回路200R_1〜200R_4は同一のパッケージ、ピン配置を有していることに留意されたい。なお図16に示す構造を、インフォメーションディスプレイシステム10に用いてもよい。   The merit of the layout of FIG. 15 becomes clear by comparison with the layout of FIG. Conventionally, as shown in FIG. 16, four control circuits 200R_1 to 200R_4 are required to control four three-wire touch panels 400c_1 to 400c_4. It should be noted that the four control circuits 200R_1 to 200R_4 have the same package and pin arrangement. The structure shown in FIG. 16 may be used for the information display system 10.

図15を図16と対比すると、実装基板270の面積が著しく小さくなっており、また配線が簡略化されていることが一目瞭然である。   When FIG. 15 is compared with FIG. 16, it is obvious that the area of the mounting substrate 270 is remarkably reduced and the wiring is simplified.

続いて、上述の制御回路200に追加することが可能な機能(以下、分割モードと称する)を説明する。図17(a)〜(c)は、分割モードを説明する図である。   Next, functions that can be added to the control circuit 200 described above (hereinafter referred to as a divided mode) will be described. FIGS. 17A to 17C are diagrams illustrating the division mode.

図17(a)に示すように、複数のタッチパネルTPを並べて使用したい場合がある。従来では、複数のタッチパネルTPを並べ、それらに対応する複数の制御回路を配置する必要があり、回路面積が非常に大きくなると言う問題がある。   As shown in FIG. 17A, there are cases where it is desired to use a plurality of touch panels TP side by side. Conventionally, it is necessary to arrange a plurality of touch panels TP and arrange a plurality of control circuits corresponding to them, and there is a problem that the circuit area becomes very large.

これに対して分割モードでは、図17(b)に示すように、図17(a)の複数のタッチパネルの配置方向に長い1枚のタッチパネルLTPを用意し、それを複数のタッチパネル(仮想タッチパネルITPと称する)として制御する。具体的には、抵抗膜タッチパネルLTPは長手方向に、少なくともひとつの不感領域440と、当該少なくともひとつの不感領域440によって隔てられた複数の有効領域442に分割される。制御回路200Bは、ひとつの有効領域442を、ひとつの仮想タッチパネルITPとして扱う。図17(c)では、4個の不感領域440_1〜440_4と、5個の有効領域442_1〜442_5に分けられている。なおこの分割は仮想的なものであって、タッチパネルTLPが外観上区別可能な態様で物理的に分割されているわけではない。   On the other hand, in the split mode, as shown in FIG. 17B, a single touch panel LTP that is long in the arrangement direction of the plurality of touch panels in FIG. Control). Specifically, the resistive touch panel LTP is divided in the longitudinal direction into at least one insensitive area 440 and a plurality of effective areas 442 separated by the at least one insensitive area 440. The control circuit 200B handles one effective area 442 as one virtual touch panel ITP. In FIG. 17C, the area is divided into four dead areas 440_1 to 440_4 and five effective areas 442_1 to 442_5. This division is virtual, and the touch panel TLP is not physically divided in such a manner that it can be distinguished in appearance.

少なくともひとつの不感領域440および有効領域442それぞれの始点(座標原点O)の座標は、レジスタやメモリへの書き込みによって外部から設定可能である。   The coordinates of the start point (coordinate origin O) of each of the at least one dead area 440 and effective area 442 can be set from the outside by writing to a register or memory.

制御回路200Bのロジック回路230は、タッチされた座標Pを、パネルの種類(2線式〜5線式)に応じたモードで検出する。なお、分割モードで使用する場合であって、タッチパネルの長手方向と垂直な方向の分解能は不要である場合には、3線式のタッチパネルを用いることが望ましい。   The logic circuit 230 of the control circuit 200B detects the touched coordinate P in a mode corresponding to the panel type (2-wire to 5-wire). In the case of using in the split mode, when the resolution in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the touch panel is unnecessary, it is desirable to use a three-wire touch panel.

そして検出した座標Pが、不感領域440に含まれる場合、そのタッチを無効とする。タッチされた座標Pが有効領域442に含まれる場合、ロジック回路230は、タッチされた点を含む有効領域の番号(442_1の場合、1)をメモリに保持する。外部のマイコンは、このメモリにアクセスすることで、いずれの仮想タッチパネルITPがタッチされたかを取得できる。外部から見れば、1個の仮想タッチパネルを、ひとつのスイッチ(ボタン)として扱うことができ、したがって1枚のタッチパネルを、5個のスイッチとして利用できる。 The detected coordinates P A is, if included in the dead region 440 and the touch as invalid. When the touched coordinate P B is included in the effective area 442, the logic circuit 230 holds the number of the effective area including the touched point (1 in the case of 442_1) in the memory. The external microcomputer can acquire which virtual touch panel ITP is touched by accessing this memory. From the outside, one virtual touch panel can be handled as one switch (button), and thus one touch panel can be used as five switches.

さらにロジック回路230は、有効領域442ごとに座標原点Oを定め、タッチされた座標の相対的な座標情報をメモリに保持してもよい。これにより外部のマイコンは、複数の仮想タッチパネルそれぞれを、あたかも複数のタッチパネルのように扱うことが可能となる。   Further, the logic circuit 230 may determine the coordinate origin O for each effective area 442 and hold the relative coordinate information of the touched coordinates in the memory. As a result, the external microcomputer can handle each of the plurality of virtual touch panels as if they were a plurality of touch panels.

なお分割モードを、一般的なソフトウェアキー(ソフトウェアボタン)と混同してはならない。一般的なソフトウェアキーは、制御回路200が検出した座標を、上位のマイコンが処理することによって領域判定を行い、いずれのキーがタッチされたかが判定される。一方、分割モードは、マイコンでは領域判定は行われない。   The split mode should not be confused with a general software key (software button). For general software keys, the coordinates detected by the control circuit 200 are processed by a host microcomputer to determine the area, and it is determined which key is touched. On the other hand, in the split mode, the area is not determined by the microcomputer.

以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. is there. Hereinafter, such modifications will be described.

実施の形態では、制御回路が、第1〜第5モードのすべてをサポートする場合を説明したがその限りではなく、任意の組み合わせをサポートすることができる。   In the embodiment, the case has been described in which the control circuit supports all of the first to fifth modes. However, the present invention is not limited to this, and any combination can be supported.

図17を参照して説明した分割モードのアーキテクチャは、図10の制御回路200に限らず、従来の制御回路に採用することも可能であり、そうした態様も本発明に含まれる。   The architecture of the divided mode described with reference to FIG. 17 is not limited to the control circuit 200 of FIG. 10 but can be adopted in a conventional control circuit, and such an aspect is also included in the present invention.

5線式タッチパネルには、一方の抵抗膜420の4つの頂点の近傍の4カ所に、4個の電極が設けられ、4本の配線A〜Dが引き出されるものが存在する。バイアス回路220を修正することにより、このような5線式タッチパネルにも対応可能である。   Some 5-wire touch panels have four electrodes provided at four locations near the four vertices of one resistance film 420, and four wires A to D are drawn out. By modifying the bias circuit 220, such a 5-wire touch panel can be supported.

なお、タッチ式のスイッチとしては特願2015−221852に記載のものを用いてもよい。これは、2枚の抵抗膜のうち一方を導体に置換した構造と把握することができる。   Note that a touch switch described in Japanese Patent Application No. 2015-221852 may be used. This can be understood as a structure in which one of the two resistive films is replaced with a conductor.

実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。   Although the present invention has been described using specific terms based on the embodiments, the embodiments only illustrate the principles and applications of the present invention, and the embodiments are defined in the claims. Many variations and modifications of the arrangement are permitted without departing from the spirit of the present invention.

100…タッチ式入力装置、200…制御回路、210…A/D変換回路、212…マルチプレクサ、214…A/Dコンバータ、220…バイアス回路、222…電圧源、230…ロジック回路、240…インタフェース回路、400…タッチパネル、440…不感領域、442…有効領域、1…自動二輪車、10…インフォメーションディスプレイシステム、12…ディスプレイパネル、14…コントローラ、16…タッチ式入力装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Touch-type input device, 200 ... Control circuit, 210 ... A / D conversion circuit, 212 ... Multiplexer, 214 ... A / D converter, 220 ... Bias circuit, 222 ... Voltage source, 230 ... Logic circuit, 240 ... Interface circuit , 400 ... touch panel, 440 ... dead area, 442 ... effective area, 1 ... motorcycle, 10 ... information display system, 12 ... display panel, 14 ... controller, 16 ... touch input device.

Claims (11)

乗り物のインフォメーションディスプレイシステムであって、
ディスプレイパネルと、
前記ディスプレイパネルと別に設けられ、長手方向に位置の検出感度を有するひとつまたは複数のタッチ式入力装置と、
を備えることを特徴とするインフォメーションディスプレイシステム。
A vehicle information display system,
A display panel;
One or more touch input devices provided separately from the display panel and having position detection sensitivity in the longitudinal direction;
An information display system comprising:
前記複数のタッチ式入力装置は、
親指でなぞることが容易な方向に伸びる第1タッチ入力装置と、
人差し指でなぞることが容易な方向に伸びる第2タッチ入力装置と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のインフォメーションディスプレイシステム。
The plurality of touch input devices are:
A first touch input device extending in a direction that can be easily traced with a thumb;
A second touch input device extending in a direction that can be easily traced with an index finger;
The information display system according to claim 1, comprising:
前記ひとつまたは複数のタッチ式入力装置のひとつは、親指でなぞることが容易な方向に伸びる第1部分と、人差し指でなぞることが容易な方向に伸びる第2部分を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のインフォメーションディスプレイシステム。   One of the one or more touch-type input devices includes a first portion that extends in a direction that can be easily traced with a thumb and a second portion that extends in a direction that can be easily traced with an index finger. The information display system according to 1 or 2. 前記複数のタッチ式入力装置のひとつは、前記ディスプレイパネルの左右の一辺に沿って設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインフォメーションディスプレイシステム。   4. The information display system according to claim 1, wherein one of the plurality of touch input devices is provided along one side of the display panel. 5. 前記複数のタッチ式入力装置の別のひとつは、前記ディスプレイパネルの下側の一辺に沿って設けられることを特徴とする請求項4に記載のインフォメーションディスプレイシステム。   The information display system according to claim 4, wherein another one of the plurality of touch input devices is provided along a lower side of the display panel. 前記複数のタッチ式入力装置は第1方向に並べて配置され、
前記複数のタッチ式入力装置はそれぞれ、前記第1方向と垂直な第2方向に検出感度を有することを特徴とする請求項1に記載のインフォメーションディスプレイシステム。
The plurality of touch input devices are arranged side by side in a first direction,
The information display system according to claim 1, wherein each of the plurality of touch input devices has detection sensitivity in a second direction perpendicular to the first direction.
前記複数のタッチ式入力装置は円弧形状を有し、径方向に離間して配置され、
前記複数のタッチ式入力装置はそれぞれ、周方向に検出感度を有することを特徴とする請求項1に記載のインフォメーションディスプレイシステム。
The plurality of touch-type input devices have an arc shape and are spaced apart in a radial direction,
The information display system according to claim 1, wherein each of the plurality of touch-type input devices has detection sensitivity in a circumferential direction.
前記複数のタッチ式入力装置の少なくともひとつは、コの字型の部分を有する電極を有し、かつ2点同時タッチを検出可能に構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のインフォメーションディスプレイシステム。   8. At least one of the plurality of touch-type input devices has an electrode having a U-shaped portion, and is configured to be able to detect a two-point simultaneous touch. Information display system described in 1. 前記タッチ式入力装置は、
ギャップを隔てて設けられ、ユーザがタッチした点において接触する2枚の抵抗膜と、
前記2枚の抵抗膜から引き出された複数の配線と、
前記複数の配線と接続され、ユーザが接触した位置を検出する制御回路と、
を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のインフォメーションディスプレイシステム。
The touch input device includes:
Two resistive films provided across a gap and in contact at a point touched by a user;
A plurality of wires drawn from the two resistive films;
A control circuit connected to the plurality of wirings and detecting a position touched by a user;
The information display system according to claim 1, further comprising:
前記タッチ式入力装置は、前記2枚の抵抗膜の一方に代えて、導体を備えることを特徴とする請求項9に記載のインフォメーションディスプレイシステム。   The information display system according to claim 9, wherein the touch-type input device includes a conductor instead of one of the two resistive films. 請求項1から10のいずれかに記載のインフォメーションディスプレイシステムを備えることを特徴とする乗り物。   A vehicle comprising the information display system according to any one of claims 1 to 10.
JP2017118631A 2017-06-16 2017-06-16 Information display system of vehicle, and vehicle Pending JP2019003478A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118631A JP2019003478A (en) 2017-06-16 2017-06-16 Information display system of vehicle, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118631A JP2019003478A (en) 2017-06-16 2017-06-16 Information display system of vehicle, and vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019003478A true JP2019003478A (en) 2019-01-10

Family

ID=65006143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118631A Pending JP2019003478A (en) 2017-06-16 2017-06-16 Information display system of vehicle, and vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019003478A (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354311A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Portable electronic equipment
JP2005522797A (en) * 2002-04-11 2005-07-28 シナプティクス インコーポレイテッド Closed loop sensor for solid state object position detector
JP2007041717A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic display device
US20070222764A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Centrality Communications, Inc. Glide touch sensor based interface for navigation infotainment systems
JP2009157709A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Masatoshi Hara Pointing device
US20120019999A1 (en) * 2008-06-27 2012-01-26 Nokia Corporation Touchpad
JP2014006156A (en) * 2012-06-25 2014-01-16 Denso Corp Information provision system and program
JP2015071364A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 スズキ株式会社 Handlebar switch device
JP2015197849A (en) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社東海理化電機製作所 Operation detection device for steering
JP2017091292A (en) * 2015-11-12 2017-05-25 ローム株式会社 Touch input device and electronic device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354311A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Portable electronic equipment
JP2005522797A (en) * 2002-04-11 2005-07-28 シナプティクス インコーポレイテッド Closed loop sensor for solid state object position detector
JP2007041717A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic display device
US20070222764A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Centrality Communications, Inc. Glide touch sensor based interface for navigation infotainment systems
JP2009157709A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Masatoshi Hara Pointing device
US20120019999A1 (en) * 2008-06-27 2012-01-26 Nokia Corporation Touchpad
JP2014006156A (en) * 2012-06-25 2014-01-16 Denso Corp Information provision system and program
JP2015071364A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 スズキ株式会社 Handlebar switch device
JP2015197849A (en) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社東海理化電機製作所 Operation detection device for steering
JP2017091292A (en) * 2015-11-12 2017-05-25 ローム株式会社 Touch input device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100253630A1 (en) Input device and an input processing method using the same
JP4953257B2 (en) Patterned resistance touch panel
US20090322700A1 (en) Method and apparatus for detecting two simultaneous touches and gestures on a resistive touchscreen
US7688313B2 (en) Touch-sense apparatus available for one-dimensional and two-dimensional modes and control method therefor
CN103703434A (en) Touch panel system and electronic device
JP5625503B2 (en) Input device
TW201013484A (en) Device and method for detecting position of object and image display system using the same device
JP2019029041A (en) Sensor for detecting pen signal transmitted by pen
US20130321291A1 (en) Electronic apparatus and operating method thereof
US20140145975A1 (en) Touchscreen device and screen zoom method thereof
TW201112065A (en) Touch panel and a method of locating a touch point of the same
JP2012128676A (en) Touch panel
JP2010204765A (en) Touch panel device
JP5814704B2 (en) Touch panel controller, touch panel control method, input device using the same, and electronic device
TWM321553U (en) Touch control panel with dual sensing interfaces
JP2019003478A (en) Information display system of vehicle, and vehicle
JP6727072B2 (en) Resistive touch panel control circuit, touch input device
JP2009245402A (en) Touch panel device
US20110242016A1 (en) Touch screen
KR100803600B1 (en) Portable electronic device
US20140062915A1 (en) Touchscreen panel and touchscreen device
JP2007058426A (en) Input device
KR101189996B1 (en) Single-layer touch sensing panel and single-layer touch sensing device for detecting multi-touch signal
JP7193903B2 (en) touch panel device
WO2015093005A1 (en) Display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713