JP2018206408A - Program and communication terminal - Google Patents

Program and communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2018206408A
JP2018206408A JP2018143121A JP2018143121A JP2018206408A JP 2018206408 A JP2018206408 A JP 2018206408A JP 2018143121 A JP2018143121 A JP 2018143121A JP 2018143121 A JP2018143121 A JP 2018143121A JP 2018206408 A JP2018206408 A JP 2018206408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
control unit
output device
information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018143121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
怜 小出
Rei Koide
怜 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LIVE FARM KK
Original Assignee
LIVE FARM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LIVE FARM KK filed Critical LIVE FARM KK
Publication of JP2018206408A publication Critical patent/JP2018206408A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a warning output device and a program capable of preventing a person who goes to a place where he/she does not want to go from going to the place where he/she does not want to go.SOLUTION: A warning output device 1 outputs warning information, and has: a storage unit 17 which stores a warning range which is a range of positions for outputting the warning information; a position information acquisition unit 181 which acquires position information showing a position of the warning output device; and an output control unit 185 which outputs the warning information when predetermined delay time elapses after it becomes a state in which the position shown by the position information acquired by the position information acquisition unit is included in the warning range.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、警報出力装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an alarm output device and a program.

現在、パチンコなどのギャンブル依存症が社会問題化している。特許文献1には、依存症を治療するための条件反射抑制療法に用いられ、生理的報酬獲得行動を抑制することを学習するための画像を表示する画像処理装置が開示されている。   Currently, gambling addiction such as pachinko is becoming a social problem. Patent Document 1 discloses an image processing apparatus that is used in conditioned reflex suppression therapy for treating addiction and displays an image for learning to suppress physiological reward acquisition behavior.

特開2016−201098号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2006-201098

特許文献1に記載の画像処理装置は、ユーザが画像を見なければ効果を発揮することができない。そのため、ギャンブル依存症のユーザが、画像処理装置が表示する画像を見ない場合、ユーザがギャンブル施設に入ってしまうことを抑制できなかった。また、画像処理装置は、ユーザに抑制行動を学習させるためのものであるので、ユーザがギャンブル行為を行ってしまっている場合にはギャンブル行為を抑制することができなかった。   The image processing apparatus described in Patent Document 1 cannot exert an effect unless the user views the image. Therefore, when the user of gambling dependence does not see the image displayed by the image processing device, the user cannot be prevented from entering the gambling facility. Moreover, since the image processing apparatus is for making the user learn the suppression action, the gambling action cannot be suppressed when the user has performed the gambling action.

そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ギャンブル依存症の人のように行きたくない場所に行ってしまう人が、行きたくない場所に行くことを抑制するための警報出力装置及びプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of these points, and an alarm output for suppressing a person who goes to a place where he / she does not want to go, such as a person with gambling addiction, from going to a place where he / she does not want to go. An object is to provide an apparatus and a program.

本発明の警報出力装置は、警報情報を出力する警報出力装置であって、前記警報情報を出力する位置の範囲である警報範囲を記憶する記憶部と、前記警報出力装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に前記警報情報を出力する出力制御部と、を有する。   The alarm output device of the present invention is an alarm output device that outputs alarm information, a storage unit that stores an alarm range that is a range of positions for outputting the alarm information, and position information indicating a position of the alarm output device The position information acquisition unit for acquiring the position information, and the alarm information is output when a predetermined delay time has elapsed since the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit is included in the alarm range. An output control unit.

例えば、前記記憶部は、他の装置を識別するための装置識別情報をさらに記憶する。
前記出力制御部は、前記他の装置の動作を制限するために、前記装置識別情報を含む前記警報情報を出力してもよい。
For example, the storage unit further stores device identification information for identifying other devices.
The output control unit may output the alarm information including the device identification information in order to limit the operation of the other device.

前記出力制御部は、前記警報情報を出力した後に、前記他の装置が動作していることを示す情報を前記他の装置から受信したことに応じて、前記警報情報を再度出力してもよい。   The output control unit may output the alarm information again in response to receiving information indicating that the other device is operating from the other device after outputting the alarm information. .

例えば、前記出力制御部は、前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態になってから前記遅延時間が経過した場合に、前記警報情報として警報音の出力を開始させる。   For example, when the delay time has elapsed since the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit is included in the alarm range, the output control unit outputs an alarm sound as the alarm information. Start output.

前記出力制御部は、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれない状態になった場合に前記警報音の出力を停止させてもよい。   The output control unit may stop the output of the alarm sound when the position indicated by the position information is not included in the alarm range.

例えば、前記出力制御部は、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態で、前記警報出力装置が接続されている車両のエンジンが停止してから前記遅延時間が経過した場合に前記警報音の出力を開始させる。   For example, the output control unit, when the position indicated by the position information is included in the alarm range, when the delay time has elapsed since the engine of the vehicle connected to the alarm output device is stopped. Start alarm sound output.

上記の警報出力装置は、前記警報出力装置を動作させるための電力を供給する電池と、前記電池の残量を検出する残量検出部と、をさらに有し、前記出力制御部は、前記残量検出部が検出した前記残量が所定の閾値以下になった場合に前記警報情報を出力してもよい。   The alarm output device further includes a battery that supplies electric power for operating the alarm output device, and a remaining amount detection unit that detects a remaining amount of the battery, and the output control unit includes the remaining output unit. The alarm information may be output when the remaining amount detected by the amount detection unit becomes a predetermined threshold value or less.

上記の警報出力装置は、前記電池を充電する充電部をさらに有し、前記出力制御部は、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれない状態で前記充電部が前記電池の充電を開始した場合に、前記他の装置の動作の制限を解除させるための解除情報を出力してもよい。   The alarm output device further includes a charging unit that charges the battery, and the output control unit charges the battery when the position indicated by the position information is not included in the alarm range. When started, release information for releasing the restriction on the operation of the other device may be output.

例えば、前記出力制御部は、前記残量検出部が検出した前記残量が所定の閾値以下になった場合に警報音を出力し、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれない状態で前記充電部が前記電池の充電を開始したときに前記警報音の出力を停止させ、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態で前記充電部が前記電池の充電を開始したときに前記警報音の出力を継続する。   For example, the output control unit outputs an alarm sound when the remaining amount detected by the remaining amount detection unit is equal to or less than a predetermined threshold, and the position indicated by the position information is not included in the alarm range When the charging unit starts charging the battery, the output of the alarm sound is stopped, and the charging unit starts charging the battery in a state where the position indicated by the position information is included in the alarm range. The alarm sound is continuously output.

本発明のプログラムは、コンピュータを、前記警報出力装置から、前記コンピュータの少なくとも一部の機能を制限させるための警報情報を受信する受信部、及び前記受信部が前記警報情報を受信した場合に前記少なくとも一部の機能を制限する機能制御部、として機能させる。   The program of the present invention includes: a receiving unit that receives alarm information for restricting at least a part of functions of the computer from the alarm output device; and the receiving unit receives the alarm information when the receiving unit receives the alarm information. It functions as a function control unit that restricts at least some of the functions.

本発明のプログラムは、コンピュータを、前記コンピュータの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部、及び前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が、前記コンピュータが有する記憶部に記憶された、前記コンピュータの少なくとも一部の機能を制限する位置の範囲である警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に、前記少なくとも一部の機能を制限する機能制御部、として機能させる。   The program according to the present invention stores a computer in a location information acquisition unit that acquires location information indicating the location of the computer, and a location indicated by the location information acquired by the location information acquisition unit in a storage unit included in the computer. Function control that restricts at least a part of functions when a predetermined delay time has elapsed since the alarm range, which is a range of a position that restricts at least a part of functions of the computer, is included Function as part.

本発明によれば、行きたくない場所に行ってしまう人が、行きたくない場所に行くことを抑制することができるという効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that a person who goes to a place where he does not want to go can be prevented from going to a place where he does not want to go.

警報出力装置の動作の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of operation | movement of an alarm output device. 警報出力装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an alarm output device. 位置情報に基づいて警報音を出力させる動作のフローチャートである。It is a flowchart of the operation | movement which outputs an alarm sound based on position information. 電池の残量に基づいて警報音を出力させる動作のフローチャートである。It is a flowchart of the operation | movement which outputs an alarm sound based on the residual amount of a battery. 第2の実施形態における警報出力装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the alarm output device in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における警報出力装置の動作のフローチャートである。It is a flowchart of operation | movement of the alarm output device in 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る警報出力装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the alarm output device which concerns on 3rd Embodiment.

<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る警報出力装置1は、ユーザが予め設定されたギャンブルを行うことができる施設(以下、ギャンブル施設という)の近くに所定の時間以上滞在している場合に警報情報を出力する装置である。警報情報は、例えば大音量の警報音である。警報出力装置1にはキーホルダーが付属しており、ユーザが普段身に着ける物、例えば家の鍵、車の鍵、財布などに取り付けて使うことができる。警報出力装置1のキーホルダーは、容易に破壊されない材質で構成されており、例えば、鍵をいったん挿入すると素手では二度と鍵を外すことができないように構成されている。容易に破壊されない材質は、例えば鉄などの金属であり、好ましくは高硬度鋼の合金である。
<First Embodiment>
The alarm output device 1 according to the first embodiment outputs alarm information when the user stays near a facility (hereinafter referred to as a gambling facility) where a user can perform gambling set in advance for a predetermined time or more. It is a device to do. The alarm information is, for example, a loud alarm sound. The alarm output device 1 is attached with a key holder, and can be used by being attached to an object that a user usually wears, for example, a house key, a car key, a wallet or the like. The key holder of the alarm output device 1 is made of a material that is not easily broken. For example, once the key is inserted, the key holder cannot be removed again with a bare hand. The material that is not easily destroyed is, for example, a metal such as iron, and is preferably an alloy of high-hardness steel.

図1は、警報出力装置1の動作の概要を説明するための図である。図1においては、携帯型の警報出力装置1を所持するユーザUが、車両に乗車していることを想定している。車両P1は、ユーザUがギャンブル施設Aの駐車場に駐車した車両である。ユーザUが所持する警報出力装置1は、自機の位置がギャンブル施設Aから所定の範囲R内に含まれていると判定した場合、時間の計測を開始する。警報出力装置1は、所定の遅延時間が経過した後に、自機の位置が所定の範囲R内に含まれていると判定した場合、警報音を出力する。後述するように、ユーザUが遅延時間を設定することができるが、遅延時間には上限が設けられている。所定の遅延時間は例えば5分以内である。   FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of the operation of the alarm output device 1. In FIG. 1, it is assumed that the user U who has the portable alarm output device 1 is on the vehicle. The vehicle P1 is a vehicle that the user U has parked in the parking lot of the gambling facility A. When the alarm output device 1 possessed by the user U determines that the position of the own device is included in the predetermined range R from the gambling facility A, the alarm output device 1 starts measuring time. If the alarm output device 1 determines that the position of the own device is included in the predetermined range R after a predetermined delay time has elapsed, the alarm output device 1 outputs an alarm sound. As will be described later, the user U can set a delay time, but the delay time has an upper limit. The predetermined delay time is, for example, within 5 minutes.

車両P2は、ギャンブル施設Aの付近の道路を走行している車両である。車両P2は、範囲R内に入ってから所定の遅延時間が経過する前に範囲Rの外に移動することを想定している。警報出力装置1は、自機の位置がギャンブル施設Aから所定の範囲R内に含まれていると判定した場合、時間の計測を開始する。警報出力装置1は、所定の遅延時間が経過した後に、自機の位置が所定の範囲R内に含まれていないと判定した場合、警報音を出力しない。   The vehicle P2 is a vehicle traveling on a road near the gambling facility A. It is assumed that the vehicle P2 moves out of the range R before entering a range R and before a predetermined delay time elapses. When the alarm output device 1 determines that the position of its own device is included within the predetermined range R from the gambling facility A, the alarm output device 1 starts measuring time. If the alarm output device 1 determines that the position of the own device is not included in the predetermined range R after a predetermined delay time has elapsed, the alarm output device 1 does not output an alarm sound.

車両P3は、ユーザUがコンビニエンスストアBの駐車場に駐車した車両である。ユーザUが所持する警報出力装置1は、自機の位置がギャンブル施設Aから所定の範囲R内に含まれていないと判定した場合、警報音を出力しない。   The vehicle P3 is a vehicle that the user U parked in the parking lot of the convenience store B. When the alarm output device 1 possessed by the user U determines that the position of the own device is not included in the predetermined range R from the gambling facility A, the alarm output device 1 does not output an alarm sound.

このように、警報出力装置1が自機の位置がギャンブル施設から所定の範囲内に含まれている状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に警報音を出力する。このようにすることで、警報出力装置1は、ユーザがギャンブル施設Aに入店しそうな場合に警報音を出力し、ユーザがギャンブル施設Aの付近を移動している場合や、近隣のコンビニエンスストアBに入店した場合には警報音を出力しない。そのため、ユーザは、日常生活に支障なくギャンブル行為を抑制することができる。ギャンブル施設は、例えばパチンコ店、競馬場、競輪場、競艇場、オートレース場であるが、特に限定されない。以下、警報出力装置1の構成及び機能について詳細に説明する。   In this way, the alarm output device 1 outputs an alarm sound when a predetermined delay time has elapsed since the position of its own device is within a predetermined range from the gambling facility. By doing in this way, the warning output device 1 outputs a warning sound when the user is likely to enter the gambling facility A, and when the user is moving in the vicinity of the gambling facility A or in a nearby convenience store. No warning sound is output when entering B. Therefore, the user can suppress a gambling act without trouble in daily life. The gambling facility is, for example, a pachinko shop, a racetrack, a bicycle race track, a boat race track, or an auto race track, but is not particularly limited. Hereinafter, the configuration and function of the alarm output device 1 will be described in detail.

図2は、警報出力装置1の構成を示す図である。警報出力装置1は、警報器10と、マイク11と、位置センサ12と、通信部13と、電池14と、充電部15と、電源ボタン16と、記憶部17と、制御部18とを有する。制御部18は、音検出部180と、位置情報取得部181と、残量検出部182と、給電制御部183と、設定部184と、出力制御部185とを含む。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the alarm output device 1. The alarm output device 1 includes an alarm device 10, a microphone 11, a position sensor 12, a communication unit 13, a battery 14, a charging unit 15, a power button 16, a storage unit 17, and a control unit 18. . The control unit 18 includes a sound detection unit 180, a position information acquisition unit 181, a remaining amount detection unit 182, a power supply control unit 183, a setting unit 184, and an output control unit 185.

警報器10は、警報音を発する、例えばスピーカー又は電子ベルである。警報器10が出力する警報音の大きさは、好ましくは100デシベル以上であり、より好ましくは130デシベル以上である。   The alarm device 10 is, for example, a speaker or an electronic bell that emits an alarm sound. The loudness of the alarm sound output from the alarm device 10 is preferably 100 decibels or more, and more preferably 130 decibels or more.

位置センサ12は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機であり、警報出力装置1の位置を示す位置情報をGPS衛星から受信し、位置情報取得部181に通知する。マイク11は、周囲の音を音信号に変換し、音信号を音検出部180に入力する。   The position sensor 12 is, for example, a GPS (Global Positioning System) receiver, receives position information indicating the position of the alarm output device 1 from a GPS satellite, and notifies the position information acquisition unit 181 of the position information. The microphone 11 converts ambient sound into a sound signal and inputs the sound signal to the sound detection unit 180.

通信部13は、他の端末と通信するための通信インタフェースである。通信部13は、無線通信モジュール、又はUSB(Universal Serial Bus)接続端子を含んでよく、通信方式を特に限定するものではない。通信部13は、他の端末から、ユーザが他の端末に入力した情報又は指示を受信する。通信部13は、受信した情報又は指示を設定部184に通知する。   The communication unit 13 is a communication interface for communicating with other terminals. The communication unit 13 may include a wireless communication module or a USB (Universal Serial Bus) connection terminal, and the communication method is not particularly limited. The communication part 13 receives the information or instruction | indication which the user input into the other terminal from the other terminal. The communication unit 13 notifies the setting unit 184 of the received information or instruction.

電池14は、警報出力装置1を動作させるための電力を供給する電池である。電池14は、充電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオンバッテリー又はリチウムイオンポリマー二次電池である。電池14は、警報出力装置1から取り外しできないように構成されている。   The battery 14 is a battery that supplies power for operating the alarm output device 1. The battery 14 is a rechargeable secondary battery, for example, a lithium ion battery or a lithium ion polymer secondary battery. The battery 14 is configured so that it cannot be removed from the alarm output device 1.

充電部15は、電池を充電する充電部である。充電部15は、コンセントと接続するための接続端子を有する。充電部15は、接続端子がコンセントと接続された場合、電池14の充電を開始し、充電が開始されたことを出力制御部185に通知する。   The charging unit 15 is a charging unit that charges a battery. Charging unit 15 has a connection terminal for connection to an outlet. When the connection terminal is connected to the outlet, the charging unit 15 starts charging the battery 14 and notifies the output control unit 185 that charging has started.

電源ボタン16は、警報出力装置1を起動又は停止させるためのボタンである。電源ボタン16は、ユーザが電源ボタン16を押したことを検出した場合、電源ボタン16が押されたことを給電制御部183に通知する。   The power button 16 is a button for starting or stopping the alarm output device 1. When the power button 16 detects that the user has pressed the power button 16, the power button 16 notifies the power supply control unit 183 that the power button 16 has been pressed.

なお、警報出力装置1は、電源ボタン16を有していなくてもよい。警報出力装置1は、電源ボタン16の代わりに、電池14と各部との接続を遮断するためのシート、又は自機を起動させるためのピンを有していてもよい。警報出力装置1を購入したユーザは、警報出力装置1に設けられたシート又はピンを警報出力装置1から取り外すことにより、警報出力装置1を起動させる。警報出力装置1のシート又はピンは、一度取り外すと再度取り付けることができないように構成されている。ユーザは、警報出力装置1の動作を開始すると、警報出力装置1の動作を停止することができないので、効果的にギャンブル行為を行うことを防止できる。   The alarm output device 1 may not have the power button 16. The alarm output device 1 may have a sheet for cutting off the connection between the battery 14 and each unit, or a pin for starting the own machine, instead of the power button 16. A user who has purchased the alarm output device 1 activates the alarm output device 1 by removing a sheet or a pin provided in the alarm output device 1 from the alarm output device 1. The sheet or pin of the alarm output device 1 is configured so that once it is removed, it cannot be attached again. Since the user cannot stop the operation of the alarm output device 1 when the operation of the alarm output device 1 is started, it is possible to prevent the gambling action from being performed effectively.

記憶部17は、警報音を出力する位置の範囲である警報範囲を示す範囲情報を記憶する記憶部である。範囲情報は、例えば、位置を示す位置情報と、位置情報が示す位置から所定の距離とが関連付けられた情報である。具体的には、範囲情報は、図1に示すように、ギャンブル施設Aから所定の距離の範囲R内の位置を示す情報である。所定の距離は例えば50mである。記憶部17は、複数の範囲情報を記憶してもよい。例えば、記憶部17は、範囲情報として、ギャンブル施設Aから所定の範囲R内の位置を示す範囲情報を記憶し、ギャンブル施設Cから所定の範囲L内の位置を示す範囲情報を記憶する。なお、範囲情報は円形でなくてもよい。   The memory | storage part 17 is a memory | storage part which memorize | stores the range information which shows the alarm range which is the range of the position which outputs an alarm sound. The range information is, for example, information in which position information indicating a position is associated with a predetermined distance from the position indicated by the position information. Specifically, the range information is information indicating a position within a range R at a predetermined distance from the gambling facility A, as shown in FIG. The predetermined distance is, for example, 50 m. The storage unit 17 may store a plurality of range information. For example, the storage unit 17 stores, as range information, range information indicating a position within the predetermined range R from the gambling facility A, and stores range information indicating a position within the predetermined range L from the gambling facility C. The range information may not be circular.

記憶部17は、制御部18の処理手順を記述した制御プログラムを記憶する。記憶部17は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等の記憶媒体である。   The storage unit 17 stores a control program that describes the processing procedure of the control unit 18. The storage unit 17 is a storage medium such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a hard disk.

また、記憶部17は、警報範囲に関連付けて遅延時間を記憶する。例えば、記憶部17は、ギャンブル施設Aから所定の範囲Rを示す範囲情報に関連付けて、遅延時間として、平均的な信号待ち時間(75秒)以上である120秒を記憶する。このようにすることで、警報出力装置1は、ギャンブル施設の付近で信号待ちをしている場合には、警報音を出力しないようにすることができる。   The storage unit 17 stores a delay time in association with the alarm range. For example, the storage unit 17 stores 120 seconds that is equal to or longer than the average signal waiting time (75 seconds) as the delay time in association with the range information indicating the predetermined range R from the gambling facility A. In this way, the alarm output device 1 can be configured not to output an alarm sound when waiting for a signal in the vicinity of the gambling facility.

制御部18は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部17に記憶されたプログラムを実行することにより各動作ブロックを動作させる制御手段である。ユーザは、例えば通信部13と接続された端末を介して、警報出力装置1の制御部18に、警報範囲を入力することができる。また、ユーザは、警報出力装置1が操作部を有する場合、操作部を操作して警報範囲を入力することができる。制御部18は、記憶部17に記憶されたプログラムを実行することにより、音検出部180、位置情報取得部181、残量検出部182、給電制御部183、設定部184、及び出力制御部185として機能する。   The control unit 18 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), and is a control unit that operates each operation block by executing a program stored in the storage unit 17. The user can input an alarm range to the control unit 18 of the alarm output device 1 via, for example, a terminal connected to the communication unit 13. In addition, when the alarm output device 1 has an operation unit, the user can input the alarm range by operating the operation unit. The control unit 18 executes a program stored in the storage unit 17, thereby executing a sound detection unit 180, a position information acquisition unit 181, a remaining amount detection unit 182, a power supply control unit 183, a setting unit 184, and an output control unit 185. Function as.

音検出部180は、マイク11から入力された音信号に基づいて、警報出力装置1の周囲の音を検出する。音検出部180は、検出した周囲の音を出力制御部185に通知する。   The sound detection unit 180 detects sounds around the alarm output device 1 based on the sound signal input from the microphone 11. The sound detection unit 180 notifies the output control unit 185 of the detected ambient sound.

位置情報取得部181は、位置センサ12から警報出力装置1の位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部181は、通信部13から位置を示す位置情報を取得してもよい。位置情報取得部181は、取得した位置情報を出力制御部185に通知する。   The position information acquisition unit 181 acquires position information indicating the position of the alarm output device 1 from the position sensor 12. The position information acquisition unit 181 may acquire position information indicating the position from the communication unit 13. The position information acquisition unit 181 notifies the output control unit 185 of the acquired position information.

残量検出部182は、電池の残量を検出する。例えば、残量検出部182は、電池の電圧を計測し、計測した電圧に基づいて電池の残量を検出する。具体的には、残量検出部182は、電池の最大電圧を100%として、最大電圧に対する計測した電圧の割合を示す情報を通知する。残量検出部182は、検出した電池の残量を出力制御部185に通知する。   The remaining amount detection unit 182 detects the remaining amount of the battery. For example, the remaining amount detection unit 182 measures the voltage of the battery and detects the remaining amount of the battery based on the measured voltage. Specifically, the remaining amount detection unit 182 notifies the information indicating the ratio of the measured voltage with respect to the maximum voltage, assuming that the maximum voltage of the battery is 100%. The remaining amount detection unit 182 notifies the output control unit 185 of the detected remaining amount of the battery.

給電制御部183は、電源ボタンが押されたことを検出することにより、位置センサ12、位置情報取得部181及び出力制御部185以外の少なくとも一部の回路への電力の供給を停止する。例えば、給電制御部183は、通信部13及びマイク11への電力が供給されている状態で電源ボタンが押されたことを検出した場合に、通信部13及びマイク11への電力の供給を停止する。このようにすることで、警報出力装置1は、ユーザが電源ボタンを押したとしても、消費電力を低減した状態で警報音を出力することができる。   The power supply control unit 183 stops supplying power to at least some circuits other than the position sensor 12, the position information acquisition unit 181, and the output control unit 185 by detecting that the power button is pressed. For example, when the power supply control unit 183 detects that the power button is pressed while power is supplied to the communication unit 13 and the microphone 11, the power supply control unit 183 stops supplying power to the communication unit 13 and the microphone 11. To do. By doing in this way, even if the user presses the power button, the alarm output device 1 can output an alarm sound with reduced power consumption.

設定部184は、警報音を出力する位置の範囲である警報範囲を設定する。設定部184は、例えばユーザが警報範囲を入力した場合、ユーザが入力した警報範囲を示す範囲情報を記憶部17に記憶させる。ユーザは、警報範囲として、例えば、位置を示す座標を入力してもよいし、予め設定された施設名を選択してもよいし、端末の表示部に表示された地図上の特定の位置を選択してもよい。また、ユーザは、警報範囲として、範囲の中心から範囲の外周までの距離を入力してもよい。設定部184は、例えば、ユーザがギャンブル施設Aを選択し、距離として50mと入力した場合、ギャンブル施設Aと距離50mとを関連付けて、ギャンブル施設Aを中心とする半径50m圏内を範囲情報として記憶部17に記憶させる。   The setting unit 184 sets an alarm range that is a range of positions for outputting an alarm sound. For example, when the user inputs an alarm range, the setting unit 184 stores range information indicating the alarm range input by the user in the storage unit 17. For example, the user may input coordinates indicating the position, select a preset facility name, or specify a specific position on the map displayed on the display unit of the terminal. You may choose. Further, the user may input the distance from the center of the range to the outer periphery of the range as the alarm range. For example, when the user selects gambling facility A and inputs 50 m as a distance, the setting unit 184 associates the gambling facility A with the distance 50 m, and stores a range of 50 m radius centered on the gambling facility A as range information. Store in the unit 17.

設定部184は、ユーザが範囲情報の削除を指示した場合、ユーザが範囲情報を入力してから所定の待機時間が経過したか否かを判定する。設定部184は、ユーザが範囲情報を入力してから所定の待機時間が経過していないと判定した場合、削除指示を受け付ける。設定部184は、ユーザが範囲情報を入力してから所定の待機時間が経過したと判定した場合、削除指示を受け付けない。待機時間は例えば10分である。このようにすることで、ユーザが範囲情報の入力内容を間違えた場合であっても、ユーザが範囲情報を修正することが可能であり、かつ範囲情報が設定された後にユーザが範囲情報を削除できないので、効果的にギャンブル行為を抑制することができる。   When the user instructs deletion of the range information, the setting unit 184 determines whether a predetermined standby time has elapsed after the user inputs the range information. If the setting unit 184 determines that the predetermined standby time has not elapsed since the user input the range information, the setting unit 184 receives a deletion instruction. The setting unit 184 does not accept a deletion instruction when it is determined that a predetermined waiting time has elapsed since the user input range information. The waiting time is, for example, 10 minutes. In this way, even if the user makes a mistake in the input contents of the range information, the user can correct the range information and the user deletes the range information after the range information is set. Since this is not possible, gambling acts can be effectively suppressed.

また、設定部184は、ユーザが警報範囲として距離を入力した場合、記憶部17に範囲情報として距離を示す情報が記憶されているか否かを判定する。設定部184は、距離を示す情報が記憶されていない場合、ユーザが入力した距離を範囲情報として記憶部17に記憶させる。   Moreover, the setting part 184 determines whether the information which shows distance as the range information is memorize | stored in the memory | storage part 17, when a user inputs distance as a warning range. When the information indicating the distance is not stored, the setting unit 184 stores the distance input by the user in the storage unit 17 as range information.

設定部184は、距離を示す情報が記憶されている場合、すでに記憶された距離が新たに入力された距離より大きいか否かを判定する。設定部184は、新たに入力された距離がすでに記憶された距離より大きい場合、入力された距離を範囲情報として記憶部17に記憶させる。設定部184は、新たに入力された距離がすでに記憶された距離以下である場合、入力された距離を記憶部17に記憶させない。このようにすることで、ユーザは、範囲情報に新たなギャンブル施設を登録したり、警報範囲を大きくしたりすることができるが、ギャンブル施設の削除や警報範囲を小さくすることができない。したがって、ユーザがギャンブル施設に近づきづらくなり、効果的にギャンブル行為を抑制することができる。   When information indicating the distance is stored, the setting unit 184 determines whether the already stored distance is greater than the newly input distance. When the newly input distance is larger than the already stored distance, the setting unit 184 stores the input distance in the storage unit 17 as range information. The setting unit 184 does not store the input distance in the storage unit 17 when the newly input distance is equal to or less than the already stored distance. By doing in this way, the user can register a new gambling facility in the range information or increase the alarm range, but cannot delete the gambling facility or reduce the alarm range. Therefore, it becomes difficult for the user to approach the gambling facility, and the gambling action can be effectively suppressed.

設定部184は、ユーザが他の端末を介して遅延時間を入力した場合、遅延時間を設定する。設定部184は、入力された遅延時間が予め定められた上限値以下であるか否かを判定する。遅延時間の上限値は、例えば5分である。設定部184は、入力された遅延時間が上限値以下である場合、遅延時間を記憶部17に記憶させる。設定部184は、入力された遅延時間が上限値より長い場合、入力された遅延時間を破棄する。設定部184は、入力された遅延時間を破棄した場合、ユーザが遅延時間を入力した他の端末に、遅延時間を破棄したことを通知してもよい。   The setting unit 184 sets the delay time when the user inputs the delay time via another terminal. The setting unit 184 determines whether or not the input delay time is equal to or less than a predetermined upper limit value. The upper limit value of the delay time is, for example, 5 minutes. The setting unit 184 stores the delay time in the storage unit 17 when the input delay time is equal to or less than the upper limit value. When the input delay time is longer than the upper limit value, the setting unit 184 discards the input delay time. When the input delay time is discarded, the setting unit 184 may notify other terminals to which the user has input the delay time that the delay time has been discarded.

設定部184は、ユーザが位置を示す座標に関連付けて、高さを示す情報を入力した場合、ユーザが入力した高さにおける警報範囲を設定する。例えば、設定部184は、ユーザがギャンブル施設の位置を示す座標に関連付けて、高さを示す情報として3階と入力した場合、ギャンブル施設の3階を警報範囲に設定する。   When the user inputs information indicating the height in association with the coordinates indicating the position, the setting unit 184 sets an alarm range at the height input by the user. For example, when the user inputs the third floor as the information indicating the height in association with the coordinates indicating the position of the gambling facility, the setting unit 184 sets the third floor of the gambling facility as the alarm range.

出力制御部185は、予め定められた条件に基づいて警報器10に警報音を出力させる。以下、出力制御部185が警報音を出力させる条件について説明する。   The output control unit 185 causes the alarm device 10 to output an alarm sound based on a predetermined condition. Hereinafter, conditions for the output control unit 185 to output an alarm sound will be described.

(警報音を出力する条件1)
出力制御部185は、取得した位置情報に基づいて警報器10に警報音を出力させる。具体的には、出力制御部185は、位置情報取得部181が取得した位置情報が示す位置が警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に警報音の出力を開始させる。図3は、位置情報に基づいて警報音を出力させる動作のフローチャートである。まず、出力制御部185は、位置情報取得部181に、警報出力装置1の位置を示す位置情報を取得する指示を通知する。
(Condition 1 for outputting alarm sound)
The output control unit 185 causes the alarm device 10 to output an alarm sound based on the acquired position information. Specifically, the output control unit 185 starts outputting an alarm sound when a predetermined delay time has elapsed since the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit 181 is included in the alarm range. Let FIG. 3 is a flowchart of an operation for outputting an alarm sound based on the position information. First, the output control unit 185 notifies the position information acquisition unit 181 of an instruction to acquire position information indicating the position of the alarm output device 1.

位置情報取得部181は、位置情報を取得し、取得した位置情報を出力制御部185に通知する(ステップS1)。出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれているか否かを判定する(ステップS2)。出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれていない場合、ステップS1に戻り、位置情報取得部181に位置情報を取得する指示を通知する。出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれている場合、ステップS3に進む。   The position information acquisition unit 181 acquires the position information, and notifies the output control unit 185 of the acquired position information (step S1). The output control unit 185 determines whether or not the position is included in the alarm range (step S2). If the position is not included in the alarm range, the output control unit 185 returns to step S1 and notifies the position information acquisition unit 181 of an instruction to acquire position information. When the position is included in the alarm range, the output control unit 185 proceeds to step S3.

出力制御部185は、時間の計測を開始する(ステップS3)。出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれてから所定の遅延時間が経過したか否かを判定する(ステップS4)。出力制御部185は、所定の遅延時間が経過していないと判定した場合、ステップS3に戻り、時間の計測を継続する。出力制御部185は、所定の遅延時間が経過したと判定した場合、位置情報取得部181に位置情報を取得する指示を通知する。位置情報取得部181は、出力制御部185から位置情報を取得する指示を受信すると、位置情報を取得する(ステップS5)。   The output control unit 185 starts measuring time (step S3). The output control unit 185 determines whether or not a predetermined delay time has elapsed since the position was included in the alarm range (step S4). If the output control unit 185 determines that the predetermined delay time has not elapsed, the output control unit 185 returns to step S3 and continues measuring time. When it is determined that the predetermined delay time has elapsed, the output control unit 185 notifies the position information acquisition unit 181 of an instruction to acquire position information. When the position information acquisition unit 181 receives an instruction to acquire position information from the output control unit 185, the position information acquisition unit 181 acquires the position information (step S5).

出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれているか否かを判定する(ステップS6)。出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれていない場合、ステップS1に戻る。出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれている場合、警報器10に警報音の出力を開始させる(ステップS7)。   The output control unit 185 determines whether or not the position is included in the alarm range (step S6). If the position is not included in the alarm range, the output control unit 185 returns to step S1. When the position is included in the alarm range, the output control unit 185 causes the alarm device 10 to start outputting an alarm sound (step S7).

出力制御部185は、位置情報取得部181に位置情報を取得する指示を通知し、位置情報取得部181は取得した位置情報を出力制御部185に通知する(ステップS8)。出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれているか否かを判定する(ステップS9)。   The output control unit 185 notifies the position information acquisition unit 181 of an instruction to acquire position information, and the position information acquisition unit 181 notifies the output control unit 185 of the acquired position information (step S8). The output control unit 185 determines whether or not the position indicated by the position information is included in the alarm range (step S9).

出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれている場合、S7に戻り、警報器10に警報音の出力を継続させる。出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれない状態になったと判定した場合に警報音の出力を停止させる(ステップS10)。このようにすることで、警報出力装置1は、例えばユーザがギャンブル施設に入ろうとしたときに警報音を出力させるので、ユーザがギャンブル施設に入店しづらくなり、ギャンブル行為を行うことを抑制することができる。また、警報出力装置1は、ユーザがギャンブル施設に入店してギャンブル行為を行っている場合でも警報音を出力するので、遅延時間が経過する前にギャンブル行為を開始した場合であっても、ユーザのギャンブル行為を抑制することができる。   When the position indicated by the position information is included in the alarm range, the output control unit 185 returns to S7 and causes the alarm device 10 to continue outputting the alarm sound. When the output control unit 185 determines that the position indicated by the position information is not included in the alarm range, the output control unit 185 stops the output of the alarm sound (step S10). By doing in this way, since alarm output device 1 outputs a warning sound, for example when a user tries to enter a gambling facility, it becomes difficult for a user to enter a gambling facility, and it suppresses performing a gambling act. be able to. Moreover, since the alarm output device 1 outputs an alarm sound even when the user enters a gambling facility and performs a gambling action, even if the gambling action is started before the delay time elapses, A user's gambling action can be suppressed.

(警報音を出力する条件2)
出力制御部185は、電池の残量に基づいて警報器10に警報音を出力させる。出力制御部185は、残量検出部182が検出した電池の残量が所定の閾値以下になった場合に警報器10に警報音の出力を開始させる。そして、出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれない状態で充電部15が電池14の充電を開始した場合に警報音の出力を停止させ、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれる状態で充電部15が電池14の充電を開始した場合に警報音の出力を継続する。図4は、電池の残量に基づいて警報音を出力させる動作のフローチャートである。
(Condition 2 for outputting alarm sound)
The output control unit 185 causes the alarm device 10 to output an alarm sound based on the remaining battery level. The output control unit 185 causes the alarm device 10 to start outputting an alarm sound when the remaining amount of the battery detected by the remaining amount detection unit 182 becomes equal to or less than a predetermined threshold. Then, the output control unit 185 stops the output of the alarm sound when the charging unit 15 starts charging the battery 14 in a state where the position indicated by the position information is not included in the alarm range, and the position indicated by the position information is an alarm. When the charging unit 15 starts charging the battery 14 in a state included in the range, the alarm sound is continuously output. FIG. 4 is a flowchart of an operation for outputting an alarm sound based on the remaining battery level.

まず、出力制御部185が、残量検出部182が検出した電池の残量を取得する(ステップS10)。出力制御部185は、電池の残量が所定の閾値以下か否かを判定する(ステップS11)。所定の閾値は、例えば20%である。出力制御部185は、電池の残量が所定の閾値より大きいと判定した場合、ステップS10に戻り、残量検出部182に電池の残量を検出する指示を通知する。   First, the output control unit 185 acquires the remaining battery level detected by the remaining level detection unit 182 (step S10). The output control unit 185 determines whether or not the remaining battery level is equal to or less than a predetermined threshold (step S11). The predetermined threshold is 20%, for example. If the output control unit 185 determines that the remaining battery level is greater than the predetermined threshold value, the output control unit 185 returns to step S10 and notifies the remaining battery level detection unit 182 of an instruction to detect the remaining battery level.

出力制御部185は、残量検出部182が検出した電池の残量が所定の閾値以下であると判定した場合、警報器10に警報音の出力を開始させる(ステップS12)。続いて、出力制御部185は、充電部15が電池の充電を開始したか否かを判定する(ステップS13)。出力制御部185は、充電部15が電池の充電を開始していない場合、ステップS12に戻り、警報音の出力を継続させる。出力制御部185は、充電部15が電池の充電を開始したと判定した場合、位置情報取得部181に位置情報を取得する指示を通知する。位置情報取得部181は、位置情報を取得する(ステップS14)。   If the output control unit 185 determines that the remaining battery level detected by the remaining amount detection unit 182 is equal to or less than a predetermined threshold, the output control unit 185 causes the alarm device 10 to start outputting an alarm sound (step S12). Subsequently, the output control unit 185 determines whether or not the charging unit 15 has started charging the battery (step S13). When the charging unit 15 has not started charging the battery, the output control unit 185 returns to step S12 and continues outputting the alarm sound. When it is determined that the charging unit 15 has started charging the battery, the output control unit 185 notifies the position information acquisition unit 181 of an instruction to acquire position information. The position information acquisition unit 181 acquires position information (step S14).

出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれているか否かを判定する(ステップS15)。出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれていると判定した場合、ステップS12に戻り、警報音の出力を継続させる。出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれていないと判定した場合、警報音の出力を停止させる(ステップS16)。   The output control unit 185 determines whether or not the position indicated by the position information is included in the alarm range (step S15). When the output control unit 185 determines that the position indicated by the position information is included in the alarm range, the output control unit 185 returns to step S12 and continues outputting the alarm sound. If the output control unit 185 determines that the position indicated by the position information is not included in the alarm range, the output control unit 185 stops the output of the alarm sound (step S16).

このように、警報出力装置1は、電池の残量が低下すると警報音を出力させてユーザに充電を促すので、電池の残量がなくなってしまい、動作しない状態になることを防止できる。さらに、警報出力装置1は、ギャンブル施設から所定の範囲内で充電を行っても警報音を出力させるので、ユーザは、ギャンブル施設から離れた場所で充電せざるを得ず、ギャンブル行為を抑制することができる。   As described above, the alarm output device 1 outputs an alarm sound and prompts the user to charge when the remaining amount of the battery is reduced, so that it is possible to prevent the remaining amount of the battery from running out and becoming inoperable. Furthermore, since the alarm output device 1 outputs an alarm sound even if charging is performed within a predetermined range from the gambling facility, the user is forced to charge at a place away from the gambling facility, and suppresses the gambling act. be able to.

(警報音を出力する条件3)
出力制御部185は、検出した音に基づいて警報音を出力してもよい。具体的には、出力制御部185は、音検出部180が検出した音が所定の条件を満たす場合に警報音の出力を開始させる。例えば、出力制御部185は、周囲の音から特徴的なパターンを抽出し、検出したパターンが、予め記憶部17に記憶されたギャンブル施設に特有のパターンと一致した場合に、警報音の出力を開始させる。ギャンブル施設に特有のパターンは、例えば、パチンコ店で発生する音の周波数分布パターンである。なお、出力制御部185が行う特徴的なパターンの抽出には、公知の技術を使用することができる。
(Condition 3 for outputting alarm sound)
The output control unit 185 may output an alarm sound based on the detected sound. Specifically, the output control unit 185 starts to output an alarm sound when the sound detected by the sound detection unit 180 satisfies a predetermined condition. For example, the output control unit 185 extracts a characteristic pattern from surrounding sounds, and outputs an alarm sound when the detected pattern matches a pattern specific to the gambling facility stored in the storage unit 17 in advance. Let it begin. A pattern peculiar to a gambling facility is, for example, a frequency distribution pattern of sound generated in a pachinko parlor. A known technique can be used to extract a characteristic pattern performed by the output control unit 185.

出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれていると判定した場合、予め定められた出力先に、位置が警報範囲に含まれていることを示す情報を送信してもよい。例えば、出力制御部185は、予め定められたメールアドレスに、警報出力装置1が警報範囲に含まれていることを示す警告情報を送信する。具体的には、出力制御部185は、ユーザの家族が使用するメールアドレスやユーザが利用するSNS上に、「〇〇さんがギャンブルを行っている可能性があります」というテキストメッセージを送信する。   When the output control unit 185 determines that the position indicated by the position information is included in the alarm range, the output control unit 185 may transmit information indicating that the position is included in the alarm range to a predetermined output destination. Good. For example, the output control unit 185 transmits warning information indicating that the warning output device 1 is included in the warning range to a predetermined mail address. Specifically, the output control unit 185 transmits a text message “Mr. OO may be gambling” on an e-mail address used by the user's family or an SNS used by the user.

(変形例1)
以上の説明において、出力制御部185は、条件を満たした場合に警報音の出力を開始させたが、警報音の大きさを制御してもよい。例えば、出力制御部185は、条件を満たした場合に、警報音の音が小さい状態で警報音の出力を開始させ、一定時間が経過するごとに警報音の大きさを大きくする。具体的には、出力制御部185は、条件を満たした場合に警報音の大きさが10デシベルの状態で警報音の出力を開始し、10秒経過するごとに警報音の大きさを10デシベルずつ大きくする。
(Modification 1)
In the above description, the output control unit 185 starts outputting an alarm sound when the condition is satisfied, but may control the magnitude of the alarm sound. For example, when the condition is satisfied, the output control unit 185 starts the output of the alarm sound in a state where the sound of the alarm sound is low, and increases the size of the alarm sound every time a certain time elapses. Specifically, the output control unit 185 starts to output an alarm sound when the condition is 10 dB when the condition is satisfied, and sets the alarm sound level to 10 dB every 10 seconds. Increase it step by step.

このようにすることで、警報出力装置1は、ユーザがギャンブル施設に入店しそうな場合又はギャンブル行為を行ってしまっている場合に、小さい音で警報音を出力するので、ユーザは周囲に迷惑をかけることなく警報音に気づくことができる。また、警報出力装置1は、ユーザが、警報音を無視してギャンブル施設に入店したり、ギャンブル行為を継続したりする場合、次第に大きな音で警報音を出力するので、ユーザは、周囲に迷惑を掛かけしまうので、ギャンブル行為を抑制することができる。   In this way, the alarm output device 1 outputs an alarm sound with a small sound when the user is likely to enter a gambling facility or has performed a gambling action, so the user is annoying to the surroundings. You can notice the alarm sound without putting on. Further, when the user ignores the warning sound and enters the gambling facility or continues the gambling action, the warning output device 1 gradually outputs a warning sound with a loud sound. Since it causes trouble, gambling can be suppressed.

(変形例2)
警報出力装置1は、携帯端末であってもよい。携帯端末は、例えば電池パックの取り外しが困難であるように構成された、スマートフォン又はタブレットPCである。携帯端末である警報出力装置1の制御部18は、自機の動作を停止する指示を受けた場合、少なくとも位置センサ12、位置情報取得部181、及び出力制御部185の動作を維持する。出力制御部185は、自機の位置情報を取得し、自機の位置が警報範囲に含まれるか否かを判定する。出力制御部185は、位置が警報範囲に含まれると判定した場合、警報器10を動作させ、警報器10に警報音を出力させる。このようにすることで、警報出力装置1は、ユーザが警報出力装置1の動作を停止させた状態でギャンブル行為を行おうとしても、警報音を出力することができるので、ユーザがギャンブル行為を行うことを抑制することができる。
(Modification 2)
The alarm output device 1 may be a mobile terminal. The mobile terminal is, for example, a smartphone or a tablet PC configured so that it is difficult to remove the battery pack. The control unit 18 of the alarm output device 1 that is a portable terminal maintains at least the operations of the position sensor 12, the position information acquisition unit 181, and the output control unit 185 when receiving an instruction to stop the operation of the own device. The output control unit 185 acquires the position information of the own device and determines whether or not the position of the own device is included in the alarm range. When it is determined that the position is included in the alarm range, the output control unit 185 operates the alarm device 10 and causes the alarm device 10 to output an alarm sound. By doing in this way, since alarm output device 1 can output an alarm sound even if a user tries to perform a gambling action in a state where operation of alarm output device 1 is stopped, a user can perform a gambling action. It can be suppressed.

なお、携帯端末である警報出力装置1の制御部18であるCPUは、プログラムを実行することにより、各動作ブロックとして機能する。例えば、携帯端末である警報出力装置1の制御部18は、プログラムを実行することにより、位置情報を取得する位置情報取得部181、及び位置情報取得部181が取得した位置情報が示す位置が、記憶部17に記憶された警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に警報音の出力を開始させる出力制御部185として機能する。   In addition, CPU which is the control part 18 of the alarm output device 1 which is a portable terminal functions as each operation block by executing a program. For example, the control unit 18 of the alarm output device 1 that is a mobile terminal executes a program to obtain a position information acquisition unit 181 that acquires position information and a position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit 181. It functions as an output control unit 185 that starts output of an alarm sound when a predetermined delay time has elapsed since becoming a state included in the alarm range stored in the storage unit 17.

(変形例3)
警報出力装置1は、携帯端末と連動できるようにしてもよい。例えば、警報出力装置1の出力制御部185は、連動する携帯端末から所定の距離より離れたことを検出すると、警報器10に警報音を出力させる。出力制御部185は、連動して動作する携帯端末から所定の距離以上離れたことを検出した後に所定の遅延時間が経過した時点で、警報器10に警報音を出力させてもよい。出力制御部185は、携帯端末から所定の距離以内に入ったことを検出すると、警報器10に警報音の出力を停止させる。また、出力制御部185は、携帯端末から位置情報を取得する機能が無効であることの通知を受けた場合、警報器10に警報音を出力させてもよい。
(Modification 3)
The alarm output device 1 may be linked to a mobile terminal. For example, the output control unit 185 of the alarm output device 1 causes the alarm device 10 to output an alarm sound when detecting that the distance from the interlocking portable terminal is greater than a predetermined distance. The output control unit 185 may cause the alarm device 10 to output an alarm sound when a predetermined delay time has elapsed after detecting that the mobile terminal that operates in conjunction with the mobile terminal is more than a predetermined distance away. The output control unit 185 causes the alarm device 10 to stop outputting the alarm sound when detecting that the mobile phone is within a predetermined distance from the mobile terminal. The output control unit 185 may cause the alarm device 10 to output an alarm sound when receiving a notification that the function of acquiring position information is invalid from the mobile terminal.

警報出力装置1の出力制御部185は、携帯端末と一定時間ごとに情報の送受信を行い、情報の送受信を行うことができない場合、警報音を出力するようにしてもよい。例えば、出力制御部185は、携帯端末から送信される情報を受信できない場合に、警報器10に警報音を出力させる。具体的には、出力制御部185は、ユーザが、携帯端末の電源ボタンを押して動作を停止したり、携帯端末の電池を抜き取ったり、携帯端末を破壊したりした場合に、警報器10に警報音を出力させる。   The output control unit 185 of the alarm output device 1 may transmit / receive information to / from the mobile terminal at regular intervals, and may output an alarm sound when information cannot be transmitted / received. For example, the output control unit 185 causes the alarm device 10 to output an alarm sound when information transmitted from the mobile terminal cannot be received. Specifically, the output control unit 185 alerts the alarm device 10 when the user stops the operation by pressing the power button of the mobile terminal, removes the battery of the mobile terminal, or destroys the mobile terminal. Output sound.

警報出力装置1と連動する携帯端末のCPUは、警報出力装置1の出力制御部185と同様に、警報出力装置1から所定の距離より離れたことを検出すると、スピーカーに警報音を出力させてもよい。また、携帯端末のCPUは、警報出力装置1と一定時間ごとに情報の送受信を行い、情報の送受信を行うことができない場合、警報音を出力させるようにしてもよい。携帯端末のCPUは、例えば、ユーザが警報出力装置1を破壊し、警報出力装置1からの情報を受信できない場合、警報音を出力する。   When the CPU of the mobile terminal linked to the alarm output device 1 detects that the alarm output device 1 is away from the predetermined distance, similarly to the output control unit 185 of the alarm output device 1, the CPU outputs an alarm sound to the speaker. Also good. Further, the CPU of the mobile terminal may transmit / receive information to / from the alarm output device 1 at regular intervals, and may output an alarm sound when information cannot be transmitted / received. For example, when the user destroys the alarm output device 1 and cannot receive information from the alarm output device 1, the CPU of the mobile terminal outputs an alarm sound.

なお、警報出力装置1は、携帯端末と連動する場合、警報器10、通信部13、電池14及び充電部15を少なくとも有し、携帯端末にインストールされたプログラムが、携帯端末のCPUを位置情報取得部及び出力制御部として機能させてもよい。例えば、携帯端末は、周囲の音を取得するためのマイクと、制御部であるCPUと、CPUが実行する動作プログラム及び警報範囲を記憶する記憶部と、自機の位置を示す位置情報を検出するためのGPS受信機と、警報出力装置1と通信するための通信部と、電池とを有する。携帯端末のCPUは、プログラムを実行することにより、電池の残量を検出する残量検出部、位置情報を取得する位置情報取得部、自機の各部への電力の供給を制御する給電制御部、及び周囲の音を検出する音検出部として機能する。携帯端末のCPUは、警報音を出力するか否かを判定する判定部として機能する。   The alarm output device 1 has at least an alarm device 10, a communication unit 13, a battery 14, and a charging unit 15 when interlocked with a mobile terminal, and a program installed in the mobile terminal displays the CPU of the mobile terminal as location information. You may make it function as an acquisition part and an output control part. For example, the mobile terminal detects a microphone for acquiring ambient sounds, a CPU that is a control unit, a storage unit that stores an operation program executed by the CPU and an alarm range, and position information indicating the position of the own device. A GPS receiver for communication, a communication unit for communicating with the alarm output device 1, and a battery. The CPU of the mobile terminal executes a program to detect the remaining amount of the battery, a position information acquisition unit that acquires position information, and a power supply control unit that controls the supply of power to each unit of the own device , And a sound detection unit that detects surrounding sounds. The CPU of the mobile terminal functions as a determination unit that determines whether or not to output an alarm sound.

携帯端末のCPUは、自機の位置を示す位置情報を取得し、通信部を介して警報出力装置1に位置情報を送信する。また、携帯端末のCPUは、位置情報に示される位置が、警報範囲に含まれている場合、警報音を出力する指示を含む指示情報を警報出力装置1に送信する。   CPU of a portable terminal acquires the positional information which shows the position of an own machine, and transmits positional information to the alarm output device 1 via a communication part. In addition, when the position indicated by the position information is included in the alarm range, the CPU of the mobile terminal transmits instruction information including an instruction to output an alarm sound to the alarm output device 1.

以上説明したように、ユーザが外出時に携帯する可能性が高い携帯端末と警報出力装置1とを連動させることで、ユーザが警報出力装置1を持参する確率が高まるので、ギャンブル行為を抑制できる可能性が高くなる。また、GPS受信機のように携帯端末が有する機能の一部を利用することで、警報出力装置1を小さくできるので、ユーザは警報出力装置1を使いやすくなる。   As described above, since the probability that the user brings the alarm output device 1 increases by linking the portable terminal and the alarm output device 1 that are likely to be carried when the user goes out, gambling can be suppressed. Increases nature. Moreover, since the alarm output device 1 can be made small by using a part of the functions of the portable terminal such as a GPS receiver, the user can easily use the alarm output device 1.

(変形例4)
以上の説明においては、キーホルダーが付属している警報出力装置1の警報器10が警報音を出力したが、これに限らず、警報出力装置1と連動するキーホルダー(以下、キーホルダー機という)が警報音を出力するようにしてもよい。キーホルダー機は、ユーザが普段身に着ける物、例えば家の鍵、車の鍵、又は財布などに取り付けて使うことができる。キーホルダー機は、警報出力装置1との間で通信するための通信部と、警報音を出力する警報器と、警報器に警報音を出力させる出力制御部と、キーホルダー機を動作させるための電池とを有する。なお、電池はキーホルダー機から取り外しできないように構成されていてもよい。また、キーホルダー機は、充電部と、電源ボタンとを有していてもよい。
(Modification 4)
In the above description, the alarm device 10 of the alarm output device 1 to which the key holder is attached outputs an alarm sound. However, the present invention is not limited to this, and a key holder (hereinafter referred to as a key holder machine) linked to the alarm output device 1 is an alarm. Sound may be output. The keychain machine can be used by being attached to an object that a user usually wears, for example, a house key, a car key, or a wallet. The key holder machine includes a communication unit for communicating with the alarm output device 1, an alarm device for outputting an alarm sound, an output control unit for outputting an alarm sound to the alarm device, and a battery for operating the key holder machine. And have. The battery may be configured not to be removable from the key holder machine. Moreover, the key chain machine may have a charging part and a power button.

キーホルダー機の出力制御部は、警報出力装置1から所定の距離より離れたことを検出すると、警報器に警報音を出力させる。出力制御部は、警報出力装置1から所定の距離以内に入ったことを検出すると、警報器に警報音の出力を停止させる。このようにすることで、ユーザが、警報出力装置1及び警報出力装置1と連動するキーホルダー機を所持せずに出かけることを防止することができる。   When the output control unit of the key holder machine detects that the alarm output device 1 is away from the predetermined distance, it causes the alarm device to output an alarm sound. When the output control unit detects that it is within a predetermined distance from the alarm output device 1, the output control unit causes the alarm device to stop outputting the alarm sound. By doing in this way, it can prevent that a user goes out without having the key ring machine interlock | cooperated with the alarm output device 1 and the alarm output device 1. FIG.

なお、キーホルダー機は、警報器及び出力制御部を有していなくてもよい。キーホルダー機は、通信部を介して警報出力装置1との間で通信する。警報出力装置1の出力制御部185は、キーホルダー機と通信できないことによりキーホルダー機が自機から所定の距離より離れたことを検出すると、警報器10に警報音を出力させる。このようにすることで、警報出力装置1と連動するキーホルダー機を小型化することができるので、キーホルダーとしての使い勝手が向上する。例えば、車の鍵に装着した場合、運転時に邪魔にならない。   In addition, the key holder machine does not need to have an alarm device and an output control unit. The key holder machine communicates with the alarm output device 1 via the communication unit. The output control unit 185 of the alarm output device 1 causes the alarm device 10 to output an alarm sound when detecting that the key holder machine is away from a predetermined distance from the own machine because it cannot communicate with the key holder machine. By doing in this way, since the key ring machine interlock | cooperated with the alarm output device 1 can be reduced in size, the usability as a key ring improves. For example, when attached to a car key, it does not get in the way when driving.

また、キーホルダー機が小型化し、警報出力装置1から分離独立することにより、ユーザは、外出時に携帯する複数の物品に、一つずつ装着することができる。例えば、ユーザは、複数のキーホルダー機を、鍵と、財布と、鞄とにそれぞれに一つずつ装着することができる。この場合、警報出力装置1の出力制御部185は、複数のキーホルダー機のいずれか一つとの間で通信できない状態になった場合に、警報器10に警報音を出力させる。このようにすることで、キーホルダー機の使い勝手を向上させつつ、警報出力装置1を所持せずに出かけることを防止することができる。   In addition, since the key holder machine is downsized and separated and independent from the alarm output device 1, the user can attach one by one to a plurality of articles carried when going out. For example, the user can wear a plurality of key holder machines, one for each of a key, a wallet, and a bag. In this case, the output control unit 185 of the alarm output device 1 causes the alarm device 10 to output an alarm sound when communication with any one of the plurality of key holder machines is disabled. By doing in this way, it can prevent going out without having the alarm output device 1 while improving the usability of the key holder machine.

具体的には、ユーザは、キーホルダー機を、鍵と財布とに取り付けることができる。このようにすることで、ユーザが、警報出力装置1と財布を自宅に置いて現金だけを持ってギャンブル施設に行こうとした場合であっても、車や家の鍵にもキーホルダー機が取り付けられているので、ギャンブル施設に行くことを抑制することができる。このように、複数の持ち物に取り付けられたキーホルダー機と連動した警報出力装置1が警報音を出力するので、ユーザがギャンブル施設に行くことをより確実に抑制することができる。   Specifically, the user can attach the key holder machine to the key and the wallet. In this way, even if the user places the alarm output device 1 and the wallet at home and tries to go to a gambling facility with only cash, the key holder machine is attached to the car or the house key. Therefore, going to a gambling facility can be suppressed. Thus, since the alarm output device 1 interlocked with the key holder machine attached to a plurality of belongings outputs an alarm sound, it is possible to more reliably suppress the user from going to a gambling facility.

なお、警報出力装置1及びキーホルダー機に付属するキーホルダーは、施錠するための鍵部を有し、鍵部は一度施錠すると素手では解錠できないように構成されている。キーホルダーの鍵部は、所定の工具でなければ解錠できないように構成するのが望ましいが、これに限らず一度施錠すると解錠できないように構成してもよい。また、警報出力装置1及びキーホルダー機は、鍵部が所定の工具によらず開錠された場合に警報音を出力してもよい。例えば、警報出力装置1及びキーホルダー機は、鍵部が破壊された場合に警報音を出力する。   Note that the key holder attached to the alarm output device 1 and the key holder machine has a key part for locking, and the key part is configured so that it cannot be unlocked with bare hands once locked. It is desirable that the key part of the key ring is configured so that it cannot be unlocked unless it is a predetermined tool. However, the present invention is not limited to this, and it may be configured so that it cannot be unlocked once locked. Further, the alarm output device 1 and the key holder machine may output an alarm sound when the key part is unlocked regardless of a predetermined tool. For example, the alarm output device 1 and the key holder machine output an alarm sound when the key part is destroyed.

警報出力装置1及びキーホルダー機のそれぞれは、一定時間ごとに情報の送受信を行い、情報の送受信を行うことができない場合、警報音を出力してもよい。情報の送受信を行うことができない場合は、どちらか一方の動作が停止している状態である。動作が停止している状態は、例えば、ユーザが電池を抜き取ったり、警報出力装置1又はキーホルダー機の電源ボタンを押して動作を停止させたり、ユーザがどちらか一方の装置を破壊したりした場合である。具体的には、警報出力装置1は、連動するキーホルダー機が破壊された場合に警報音を出力する。また逆に、キーホルダー機は、連動する警報出力装置1が破壊された場合に警報音を出力する。   Each of the alarm output device 1 and the key holder machine may transmit / receive information at regular intervals, and may output an alarm sound when information cannot be transmitted / received. When information cannot be transmitted / received, either one of the operations is stopped. The state where the operation is stopped is, for example, when the user pulls out the battery, presses the power button of the alarm output device 1 or the key holder machine to stop the operation, or the user destroys one of the devices. is there. Specifically, the alarm output device 1 outputs an alarm sound when the interlocking key holder machine is destroyed. Conversely, the key holder machine outputs an alarm sound when the interlocking alarm output device 1 is destroyed.

[第1の実施形態の効果]
以上説明したように、警報出力装置1は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に警報器10に警報音の出力を開始させる。このようにすることで、警報出力装置1は、ユーザが、ギャンブル施設に入店しそうな場合、又はギャンブル施設に入店してギャンブル行為を行っている場合に、警報音を出力するので、ユーザのギャンブル行為を抑制することができる。
[Effect of the first embodiment]
As described above, the alarm output device 1 causes the alarm device 10 to start outputting an alarm sound when a predetermined delay time has elapsed since the position indicated by the position information is included in the alarm range. In this way, the alarm output device 1 outputs an alarm sound when the user is likely to enter a gambling facility, or when entering the gambling facility and performing a gambling act. Gambling can be suppressed.

<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る警報出力装置3は、車両と接続されたカーナビゲーション・システムである。警報出力装置3は、車両のクラクション4、及び車両のエンジン5と接続されている。図5は、第2の実施形態における警報出力装置3の構成を示す図である。警報出力装置3は、位置センサ31と、表示部32と、通信部33と、記憶部37と、制御部38とを有する。制御部38は、設定部380と、位置情報取得部381と、表示制御部382と、エンジン監視部383と、出力制御部384とを含む。
<Second Embodiment>
The alarm output device 3 according to the second embodiment is a car navigation system connected to a vehicle. The alarm output device 3 is connected to a vehicle horn 4 and a vehicle engine 5. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the alarm output device 3 according to the second embodiment. The alarm output device 3 includes a position sensor 31, a display unit 32, a communication unit 33, a storage unit 37, and a control unit 38. The control unit 38 includes a setting unit 380, a position information acquisition unit 381, a display control unit 382, an engine monitoring unit 383, and an output control unit 384.

位置センサ31は、例えばGPS受信機であり、警報出力装置3の位置を示す位置情報を検出し、位置情報取得部381に通知する。表示部32は、表示制御部382の指示に基づいて情報を表示する、例えば液晶ディスプレイである。表示部32は、表面にタッチパネルを有していてもよい。ユーザは、表示部32にタッチすることにより各種の操作を行ったり、警報範囲を入力したりすることができる。表示部32は、ユーザから警報範囲の入力を受け付け、制御部38に通知する。通信部33は、第1の実施形態の通信部13と同様の通信インタフェースである。通信部33は、他の端末から受信した情報又は指示を設定部380に通知する。   The position sensor 31 is a GPS receiver, for example, detects position information indicating the position of the alarm output device 3 and notifies the position information acquisition unit 381 of the position information. The display unit 32 is, for example, a liquid crystal display that displays information based on an instruction from the display control unit 382. The display unit 32 may have a touch panel on the surface. The user can perform various operations or input an alarm range by touching the display unit 32. The display unit 32 receives an alarm range input from the user and notifies the control unit 38 of the input. The communication unit 33 is a communication interface similar to the communication unit 13 of the first embodiment. The communication unit 33 notifies the setting unit 380 of information or instructions received from other terminals.

記憶部37は、制御部38の処理手順を記述した制御プログラムを記憶する。記憶部37は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶媒体である。記憶部37は、警報音を出力する位置の範囲である警報範囲を示す範囲情報を記憶する。   The storage unit 37 stores a control program that describes the processing procedure of the control unit 38. The storage unit 37 is a storage medium such as a ROM, a RAM, and a hard disk. The memory | storage part 37 memorize | stores the range information which shows the warning range which is the range of the position which outputs a warning sound.

制御部38は、例えばCPUであり、記憶部37に記憶されたプログラムを実行することにより各動作ブロックを動作させる制御手段である。制御部38は、表示部32から、ユーザが入力した警報範囲を受けると、警報範囲を示す範囲情報を記憶部37に記憶させる。制御部38は、記憶部37に記憶されたプログラムを実行することにより、設定部380、位置情報取得部381、表示制御部382、エンジン監視部383、及び出力制御部384として機能する。   The control unit 38 is, for example, a CPU, and is a control unit that operates each operation block by executing a program stored in the storage unit 37. When the control unit 38 receives the alarm range input by the user from the display unit 32, the control unit 38 stores range information indicating the alarm range in the storage unit 37. The control unit 38 functions as a setting unit 380, a position information acquisition unit 381, a display control unit 382, an engine monitoring unit 383, and an output control unit 384 by executing the program stored in the storage unit 37.

設定部380は、第1の実施形態と同様、警報音を出力する位置の範囲である警報範囲を設定する。設定部380は、通信部33又は表示制御部382から警報範囲の通知を受けると、通知された警報範囲を記憶部37に記憶させる。   As in the first embodiment, the setting unit 380 sets an alarm range that is a range of positions where an alarm sound is output. When receiving the notification of the alarm range from the communication unit 33 or the display control unit 382, the setting unit 380 stores the notified alarm range in the storage unit 37.

位置情報取得部381は、位置センサ31から警報出力装置3の位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部381は、通信部33から位置を示す位置情報を取得してもよい。位置情報取得部381は、取得した位置情報を出力制御部384に通知する。表示制御部382は、表示部32を制御して表示部32に各種情報を表示させる表示制御手段である。表示制御部382は、出力制御部384の指示に基づいて、警報出力装置3の位置が、警報音を出力する位置の範囲を示す警報範囲に含まれていることを示す警告情報を表示部32に表示させる。警告情報は、例えば位置が警報範囲に含まれていることを示すテキスト、自機の位置が含まれる地図に自機の位置と警報範囲とを重畳した画像である。   The position information acquisition unit 381 acquires position information indicating the position of the alarm output device 3 from the position sensor 31. The position information acquisition unit 381 may acquire position information indicating the position from the communication unit 33. The position information acquisition unit 381 notifies the output control unit 384 of the acquired position information. The display control unit 382 is a display control unit that controls the display unit 32 to display various information on the display unit 32. Based on an instruction from the output control unit 384, the display control unit 382 displays warning information indicating that the position of the alarm output device 3 is included in the alarm range indicating the range of the position where the alarm sound is output. To display. The warning information is, for example, a text indicating that the position is included in the alarm range, and an image in which the position of the own device and the alarm range are superimposed on a map including the position of the own device.

エンジン監視部383は、エンジン5の動作状態を監視する。エンジン監視部383は、例えばエンジン5の動作状態が変化した場合に、動作状態が変化したことを出力制御部384に通知する。具体的には、エンジン監視部383は、エンジン5が始動された場合にエンジン5が始動されたことを出力制御部384に通知し、エンジン5が停止した場合にエンジン5が停止したことを出力制御部384に通知する。   The engine monitoring unit 383 monitors the operating state of the engine 5. For example, when the operating state of the engine 5 changes, the engine monitoring unit 383 notifies the output control unit 384 that the operating state has changed. Specifically, the engine monitoring unit 383 notifies the output control unit 384 that the engine 5 has been started when the engine 5 is started, and outputs that the engine 5 has stopped when the engine 5 has stopped. Notify the control unit 384.

出力制御部384は、クラクション4に警報音を出力させる出力制御手段である。出力制御部384は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれる状態で、警報出力装置3が接続されている車両のエンジン5が停止してから所定の遅延時間が経過した場合にクラクション4に警報音の出力を開始させる。そして、出力制御部384は、車両のエンジン5が始動した場合に、警報音の出力を停止させる。以下、警報出力装置3の動作について、図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。   The output control unit 384 is output control means for causing the horn 4 to output an alarm sound. The output control unit 384 is set to the horn 4 when a predetermined delay time has elapsed after the engine 5 of the vehicle to which the alarm output device 3 is connected is stopped in a state where the position indicated by the position information is included in the alarm range. Start alarm sound output. And the output control part 384 stops the output of an alarm sound, when the engine 5 of a vehicle starts. Hereinafter, operation | movement of the alarm output device 3 is demonstrated in detail using the flowchart of FIG.

図6は、第2の実施形態における警報出力装置3の動作のフローチャートである。ステップS20はステップS1と同様の動作であり、ステップS21はステップS2と同様の動作なので説明を省略する。エンジン監視部383は、エンジン5の動作状態を監視し、エンジン5の動作状態を出力制御部384に通知する。出力制御部384は、エンジン5が停止したか否かを判定する(ステップS22)。   FIG. 6 is a flowchart of the operation of the alarm output device 3 in the second embodiment. Since step S20 is the same operation as step S1, and step S21 is the same operation as step S2, description is abbreviate | omitted. The engine monitoring unit 383 monitors the operation state of the engine 5 and notifies the output control unit 384 of the operation state of the engine 5. The output control unit 384 determines whether or not the engine 5 has stopped (step S22).

出力制御部384は、エンジン5が動作していると判定した場合、ステップS20に戻る。出力制御部384は、エンジン5が停止していると判定した場合、ステップS23に進む。ステップS23及びステップS24は、ステップS3及びステップS4と同様なので省略する。   If the output control unit 384 determines that the engine 5 is operating, the process returns to step S20. If the output control unit 384 determines that the engine 5 is stopped, the process proceeds to step S23. Since step S23 and step S24 are the same as step S3 and step S4, they are omitted.

出力制御部384は、所定の遅延時間が経過したと判定した場合、クラクション4に警報音の出力を開始させる(ステップS25)。出力制御部384は、エンジン監視部383の通知に基づいて、エンジン5が始動されたか否かを判定する(ステップS26)。出力制御部384は、エンジン5が停止していると判定した場合、ステップS25に戻り警報音の出力を継続させる。出力制御部384は、エンジン5が始動されたと判定した場合、警報音の出力を停止する(ステップS27)。   When it is determined that the predetermined delay time has elapsed, the output control unit 384 causes the horn 4 to start outputting an alarm sound (step S25). The output control unit 384 determines whether or not the engine 5 has been started based on the notification from the engine monitoring unit 383 (step S26). If the output control unit 384 determines that the engine 5 is stopped, the output control unit 384 returns to step S25 and continues outputting the alarm sound. If the output control unit 384 determines that the engine 5 has been started, the output control unit 384 stops outputting the alarm sound (step S27).

出力制御部384は、ユーザが電源ボタンを押すことにより、ユーザから警報出力装置3の動作を停止する指示を受けた場合、警報出力装置3の位置が警報範囲に含まれているか否かを判定する。出力制御部384は、位置が警報範囲に含まれている場合、警報出力装置3の動作を停止させない。このようにすることで、ユーザが警報音を止めようとして警報出力装置3の動作を停止させようとしても、警報出力装置3は動作を停止させずに警報音を出力するので、ユーザのギャンブル行為を抑制することができる。   The output control unit 384 determines whether the position of the alarm output device 3 is included in the alarm range when receiving an instruction from the user to stop the operation of the alarm output device 3 by pressing the power button. To do. The output control unit 384 does not stop the operation of the alarm output device 3 when the position is included in the alarm range. In this way, even if the user tries to stop the alarm sound and stop the operation of the alarm output device 3, the alarm output device 3 outputs the alarm sound without stopping the operation. Can be suppressed.

なお、出力制御部384は、ユーザが電源ボタンを押すことにより、ユーザから警報出力装置3の動作を停止する指示を受けた場合、少なくとも位置センサ31、位置情報取得部381、及び出力制御部384の動作を維持するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザが、警報範囲に含まれない位置で警報出力装置3の動作を停止しようとしても、警報出力装置3は、警報音を出力する機能を維持することができる。   Note that the output control unit 384 receives at least the position sensor 31, the position information acquisition unit 381, and the output control unit 384 when receiving an instruction from the user to stop the operation of the alarm output device 3 by pressing the power button. The operation may be maintained. By doing in this way, even if the user tries to stop the operation of the alarm output device 3 at a position not included in the alarm range, the alarm output device 3 can maintain the function of outputting an alarm sound.

また、警報出力装置3は、電源ボタンを有していなくてもよい。このようにすることで、ユーザは、警報出力装置3の動作を停止することができないので、確実にギャンブル行為を抑制することができる。   Further, the alarm output device 3 may not have a power button. By doing in this way, since the user cannot stop operation | movement of the alarm output device 3, it can suppress a gambling act reliably.

(変形例)
本実施形態における警報出力装置3は、車両から取り外せないことを想定したが、これに限らず警報出力装置3は、車両から取り外せる構成とし、電池及び充電部を有していてもよい。車両から取り外せる構成の警報出力装置3は、第1の実施形態における警報出力装置1と同様の構成であってもよい。
(Modification)
Although the alarm output device 3 in the present embodiment is assumed not to be removable from the vehicle, the alarm output device 3 is not limited thereto, and may be configured to be removable from the vehicle, and may include a battery and a charging unit. The alarm output device 3 configured to be removable from the vehicle may have the same configuration as the alarm output device 1 in the first embodiment.

車両から取り外せる構成の警報出力装置3は、警報器を有する構成であってもよい。車両から取り外せる構成の警報出力装置3は、車両に取り付けられている場合はクラクション4に警報音を出力させ、車両から取り外されている場合は警報器に警報音を出力させる。なお、警報出力装置3は、車両から取り外された場合であっても車両との接続を維持し、クラクション4に警報音を出力させてもよい。   The alarm output device 3 configured to be removable from the vehicle may be configured to include an alarm device. The alarm output device 3 configured to be removable from the vehicle causes the horn 4 to output an alarm sound when attached to the vehicle, and causes the alarm device to output an alarm sound when removed from the vehicle. Note that the alarm output device 3 may maintain the connection with the vehicle even when the alarm output device 3 is detached from the vehicle and cause the horn 4 to output an alarm sound.

車両から取り外せる構成であり、かつ警報器を有する警報出力装置3は、警報器、位置センサ31、電池、充電部、及び制御部38が、他の部分と分離できる構成であってもよい。このようにすることで、警報出力装置3を持ち運ぶ必要のある部分を小さくすることができるので、ユーザの利便性を向上することができる。さらに、警報出力装置3は、接続される車両のスマートキーを有する構成としてもよい。このようにすることで、警報出力装置3のユーザは、警報出力装置3を持ち運ぶ必要性が高まるので、置き忘れたり、所持せずに出かけたりすることを防止できるので効果的にギャンブル行為を抑制することができる。   The alarm output device 3 that can be detached from the vehicle and has an alarm device may be configured such that the alarm device, the position sensor 31, the battery, the charging unit, and the control unit 38 can be separated from other parts. By doing in this way, since the part which needs to carry the alarm output device 3 can be made small, a user's convenience can be improved. Furthermore, the alarm output device 3 may have a configuration having a smart key of a connected vehicle. By doing in this way, since the user of the alarm output device 3 needs to carry the alarm output device 3, it is possible to prevent misplacement or going out without possessing it, thereby effectively suppressing gambling acts. be able to.

[第2の実施形態の効果]
以上説明したように、車両と接続された警報出力装置3は、接続された車両の位置が警報範囲に含まれている状態で所定の遅延時間が経過した後に、警報音の出力を開始する。このようにすることで、警報出力装置3が接続された車両を運転するユーザは、例えばギャンブル施設に入店するためにギャンブル施設の駐車場に車両を駐車してエンジンを停止した場合に、車両のクラクションが鳴りだすので、ギャンブル施設に入店しづらくなり、その結果ギャンブル行為を抑制することができる。
[Effects of Second Embodiment]
As described above, the alarm output device 3 connected to the vehicle starts outputting an alarm sound after a predetermined delay time has elapsed in a state where the position of the connected vehicle is included in the alarm range. By doing in this way, when the user who drives the vehicle to which the alarm output device 3 is connected parks the vehicle in the parking lot of the gambling facility and stops the engine in order to enter the gambling facility, for example, The horn begins to ring, making it difficult to enter the gambling facility, and as a result, gambling acts can be suppressed.

<第3の実施形態>
第1の実施形態に係る警報出力装置1は、ユーザが予め設定されたギャンブル施設の近くに所定の時間以上滞在している場合に、警報情報として警報音を出力した。これに対して、第3の実施形態に係る警報出力装置2は、ユーザが予め設定されたギャンブル施設の近くに所定の時間以上滞在している場合に他の装置の動作を制限させるための警報情報を出力するという点で、第1の実施形態に係る警報出力装置1と異なる。第3の実施形態に係る警報出力装置2は、警報器10を有していなくてもよい。他の装置は、例えば、ユーザが使用するスマートフォン、PC又はユーザの自宅のスマートスピーカーや電子錠のように通信機能を持つ電子機器である。以下の説明においては、他の装置がスマートフォンであるとして説明する。
<Third Embodiment>
The alarm output device 1 according to the first embodiment outputs an alarm sound as alarm information when the user stays in the vicinity of a preset gambling facility for a predetermined time or more. On the other hand, the alarm output device 2 according to the third embodiment is an alarm for restricting the operation of other devices when the user stays near a preset gambling facility for a predetermined time or more. It differs from the alarm output device 1 according to the first embodiment in that information is output. The alarm output device 2 according to the third embodiment may not include the alarm device 10. The other device is an electronic device having a communication function such as a smartphone used by the user, a PC, or a smart speaker or an electronic lock at the user's home. In the following description, another device is assumed to be a smartphone.

ユーザUが所持する警報出力装置2は、自機の位置がギャンブル施設から所定の範囲内に含まれていると判定した場合、時間の計測を開始する。警報出力装置2は、所定の遅延時間が経過した後に、自機の位置が所定の範囲内に含まれていると判定した場合、予め設定されたユーザが使用するスマートフォンに対して少なくとも一部の機能を制限させるための警報情報を出力する。   The alarm output device 2 possessed by the user U starts measuring time when it is determined that the position of the own device is included within a predetermined range from the gambling facility. When the alarm output device 2 determines that the position of the own device is included in the predetermined range after the predetermined delay time has elapsed, at least a part of the smartphone used by the preset user is used. Outputs alarm information to limit functions.

ユーザが使用するスマートフォンには、当該スマートフォンの一部の機能を制限するための制限用アプリケーション(以下、制限アプリという)がインストールされている。制限アプリは、警報情報を受信した場合にスマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する。例えば、制限アプリは、通話又はインターネット接続を行えないようにする。制限アプリは、SNS又は音楽プレーヤーなどの他のアプリケーションを実行できないようにしてもよい。また、制限アプリは、タッチパネルでの操作を行えないようにしてもよい。   A smartphone used by a user is installed with a restriction application (hereinafter referred to as a restriction application) for restricting some functions of the smartphone. The restriction application restricts at least some functions of the smartphone when receiving the alarm information. For example, the restriction application prevents a call or Internet connection. The restricted app may not be able to execute other applications such as SNS or music player. Further, the restriction app may be configured not to be able to perform operations on the touch panel.

このようにすることで、スマートフォンを使用するユーザは、スマートフォンの機能を制限されることを避けるため、ギャンブル施設へ近づかなくなる。そのため、警報出力装置2は、ユーザがギャンブル施設へ行くことを抑制できる。   By doing in this way, in order to avoid that the user who uses a smart phone restrict | limits the function of a smart phone, it becomes impossible to approach a gambling facility. Therefore, the alarm output device 2 can suppress the user from going to a gambling facility.

[第3の実施形態に係る警報出力装置2の構成]
図7は、第3の実施形態に係る警報出力装置2の構成を示す図である。本実施形態の警報出力装置2の記憶部17は、警報情報を出力する対象となる他の装置を識別するための装置識別情報を記憶する。他の装置がスマートフォンである場合、記憶部17は、スマートフォンを識別するためのMACアドレス又は電話番号を装置識別情報として記憶する。これに限らず、装置識別情報は、他の装置を識別できるものであればよい。
[Configuration of Alarm Output Device 2 According to Third Embodiment]
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the alarm output device 2 according to the third embodiment. The storage unit 17 of the alarm output device 2 according to the present embodiment stores device identification information for identifying another device that outputs alarm information. When the other device is a smartphone, the storage unit 17 stores a MAC address or a telephone number for identifying the smartphone as device identification information. However, the apparatus identification information is not limited to this as long as it can identify other apparatuses.

出力制御部185は、位置情報取得部181が取得した位置情報が示す位置が警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に、スマートフォンの動作を制限させるための警報情報をスマートフォンに出力する。例えば、出力制御部185は、スマートフォンの少なくとも一部の機能を利用できなくする警報情報を出力する。具体的には、出力制御部185は、通話又はインターネット接続を行えないようにする指示を含む警報情報を制限アプリがインストールされたスマートフォンに送信する。また、出力制御部185は、スマートフォンに対して設定された特定の機能のみ利用できるようにさせる警報情報を出力してもよい。特定の機能は、例えば、着信に対する応答、緊急通報用電話番号又はユーザの家族が使用する携帯端末に対応する電話番号に対する発信である。   The output control unit 185 is alarm information for restricting the operation of the smartphone when a predetermined delay time has elapsed since the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit 181 is included in the alarm range. Is output to the smartphone. For example, the output control unit 185 outputs alarm information that disables use of at least some functions of the smartphone. Specifically, the output control unit 185 transmits alarm information including an instruction to prevent a call or Internet connection from being made to the smartphone in which the restricted application is installed. Further, the output control unit 185 may output alarm information that allows only a specific function set for the smartphone to be used. The specific function is, for example, a response to an incoming call, an outgoing call telephone number, or a call to a telephone number corresponding to a mobile terminal used by the user's family.

出力制御部185は、スマートフォンの機能を制限する期間を示す制限期間情報を含む警報情報を出力してもよい。機能を制限する期間は、例えば、ユーザがスマートフォンを使用し終わってから次に使用するまでの期間より長い期間である。機能を制限する期間は、具体的には24時間である。また、出力制御部185は、警報情報を出力した回数を記憶部に記憶させ、回数が多いほど機能を制限する期間を長くしてもよい。このようにすることで、ユーザがギャンブル施設に行くたびにスマートフォンを使用できなくなる期間が長くなる。そのため、出力制御部185は、ユーザがギャンブル施設に行くことを抑制する効果を高めることができる。   The output control unit 185 may output alarm information including restriction period information indicating a period for restricting the function of the smartphone. The period during which the function is restricted is, for example, a period longer than the period from when the user finishes using the smartphone until the next use. Specifically, the period for limiting the function is 24 hours. Moreover, the output control part 185 may memorize | store the frequency | count that alarm information was output in a memory | storage part, and may lengthen the period which restrict | limits a function, so that the frequency | count is large. By doing in this way, whenever a user goes to a gambling facility, the period when a smart phone cannot be used becomes long. Therefore, the output control unit 185 can enhance the effect of suppressing the user from going to a gambling facility.

出力制御部185は、記憶部に記憶されたスマートフォンを識別するための装置識別情報を含む警報情報を出力してもよい。このようにすることで、出力制御部185は、予め定められたスマートフォンに対して警報情報を出力することができる。   The output control unit 185 may output alarm information including device identification information for identifying the smartphone stored in the storage unit. By doing in this way, the output control part 185 can output warning information with respect to the predetermined smart phone.

また、出力制御部185は、警報情報を出力した後に、警報情報を再度出力してもよい。例えば、出力制御部185は、警報情報を出力した後に、スマートフォンにインストールされた制限アプリから、スマートフォンが動作していることを示す動作情報を受信したことに応じて、警報情報を再度出力する。また、出力制御部185は、スマートフォンから警報情報を受信したことを示す情報を取得していない場合、警報情報を再度出力してもよい。   The output control unit 185 may output the alarm information again after outputting the alarm information. For example, after outputting the alarm information, the output control unit 185 outputs the alarm information again in response to receiving operation information indicating that the smartphone is operating from the restriction app installed on the smartphone. Moreover, the output control part 185 may output alarm information again, when the information which shows having received alarm information from the smart phone is not acquired.

出力制御部185は、電池の残量をスマートフォンに通知してもよい。スマートフォンは、通知された電池の残量が、警報出力装置2の充電が必要な基準値以下である場合に、充電を促すメッセージを表示する。このようにすることで、警報出力装置2がディスプレイを有していない場合であっても、ユーザが警報出力装置2を充電する必要があることを認識することができる。   The output control unit 185 may notify the remaining battery level to the smartphone. The smartphone displays a message prompting charging when the notified remaining battery level is equal to or lower than a reference value that requires charging of the alarm output device 2. By doing in this way, even if the alarm output device 2 does not have a display, it can be recognized that the user needs to charge the alarm output device 2.

出力制御部185は、残量検出部182が検出した電池の残量に基づいて警報情報を出力する。例えば、出力制御部185は、電池の残量が第1の閾値以下になった場合に充電を促すメッセージを出力する。第1の閾値は、例えば30%である。充電を促すメッセージは、例えば「警報出力装置の電池の残量が30%以下です。警報出力装置を充電してください」というテキストである。充電を促すメッセージを含む警報情報を受信したスマートフォンは、スマートフォンの表示部にメッセージを表示する。このようにすることで、警報出力装置2は、ユーザに警報出力装置2の充電を促すことができる。   The output control unit 185 outputs alarm information based on the remaining battery level detected by the remaining amount detection unit 182. For example, the output control unit 185 outputs a message that prompts charging when the remaining battery level is equal to or lower than a first threshold value. The first threshold is 30%, for example. The message for prompting charging is, for example, a text such as “The battery level of the alarm output device is 30% or less. Please charge the alarm output device”. The smartphone that has received the alarm information including the message prompting charging displays the message on the display unit of the smartphone. In this way, the alarm output device 2 can prompt the user to charge the alarm output device 2.

また、出力制御部185は、充電を促すメッセージを出力した後に、電池の残量が第1の閾値より小さい第2の閾値以下になった場合、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する警報情報を出力する。出力制御部185は、警報情報とともに、充電を促すメッセージを出力してもよい。第2の閾値は、例えば10%である。電池の残量が第2の閾値以下になった場合における充電を促すメッセージは、第1の閾値以下になった場合に出力するメッセージと異なり、例えば「警報出力装置の電池の残量が10%以下になったので、警報出力装置を充電するまでスマートフォンの機能を制限します」というテキストである。   In addition, the output control unit 185 outputs warning information that restricts at least a part of functions of the smartphone when the remaining battery level is equal to or lower than a second threshold value that is smaller than the first threshold value after outputting a message that prompts charging. Is output. The output control unit 185 may output a message prompting charging together with the alarm information. The second threshold is, for example, 10%. The message that prompts charging when the remaining battery level is equal to or lower than the second threshold value is different from the message that is output when the remaining battery level is equal to or lower than the first threshold value. "Because it became the following, the function of the smartphone will be restricted until the alarm output device is charged."

充電を促すメッセージとともにスマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する警報情報を受信したスマートフォンは、スマートフォンの表示部にメッセージを表示し、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する。このように、警報出力装置2は、電池の残量が第2の閾値以下になった場合にスマートフォンの機能を制限するので、警報出力装置2が動作しなくなってしまい、ユーザがギャンブル施設から所定の範囲内にいるにもかかわらずスマートフォンを使用し続けることができるようになることを防止できる。   The smartphone that has received the warning information that restricts at least a part of the function of the smartphone together with the message prompting the charging displays a message on the display unit of the smartphone, and restricts at least a part of the function of the smartphone. As described above, the alarm output device 2 restricts the function of the smartphone when the remaining amount of the battery is equal to or less than the second threshold value. Therefore, the alarm output device 2 does not operate, and the user is predetermined from the gambling facility. It is possible to prevent the user from being able to continue to use the smartphone despite being within the range.

出力制御部185は、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する警報情報を出力した後、機能の制限を解除する解除情報を出力してもよい。例えば、出力制御部185は、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれない状態になった場合、解除情報をスマートフォンに出力する。このようにすることで、出力制御部185は、ギャンブル施設に入ってスマートフォンを使用できなくなったユーザに、スマートフォンを利用するためにギャンブル施設から退出することを促すことができる。   The output control unit 185 may output the release information for releasing the restriction on the function after outputting the alarm information for restricting at least a part of the functions of the smartphone. For example, when the position indicated by the position information is not included in the alarm range, the output control unit 185 outputs the release information to the smartphone. By doing in this way, the output control part 185 can prompt the user who entered the gambling facility and can no longer use the smartphone to leave the gambling facility in order to use the smartphone.

出力制御部185は、ギャンブル施設に行っていないユーザが警報出力装置2の充電を開始するとスマートフォンの機能の制限を解除する。具体的には、出力制御部185は、残量が閾値以下となって警報情報を出力した後に、位置情報が示す位置が警報範囲に含まれない状態で充電部15が電池14の充電を開始した場合に、スマートフォンの動作の制限を解除させるための解除情報を出力する。このようにすることで、出力制御部185は、ギャンブル施設に行くことを抑制しているユーザのスマートフォンの機能の制限を解除することができる。   The output control part 185 will cancel | release the restriction | limiting of the function of a smart phone, if the user who is not going to the gambling facility starts charge of the alarm output device 2. FIG. Specifically, the output control unit 185 outputs the alarm information when the remaining amount is equal to or less than the threshold value, and then the charging unit 15 starts charging the battery 14 in a state where the position indicated by the position information is not included in the alarm range. If this happens, release information for releasing the restriction on smartphone operation is output. By doing in this way, the output control part 185 can cancel | release the restriction | limiting of the function of the user's smart phone which has suppressed going to a gambling facility.

[スマートフォンの機能を制限するための制限用アプリケーション]
以下、スマートフォンの機能を制限するための制限用アプリケーション(制限アプリ)について説明する。制限アプリは、スマートフォンが備えるプロセッサを、警報情報を受信する受信部、及びスマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する機能制御部として機能させるためのプログラムである。
[Restriction application to restrict smartphone functions]
Hereinafter, a restriction application (restriction application) for restricting the function of the smartphone will be described. The restriction app is a program for causing a processor included in the smartphone to function as a reception unit that receives alarm information and a function control unit that restricts at least some of the functions of the smartphone.

受信部は、第3の実施形態に係る警報出力装置2から、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限させるための警報情報を受信する。例えば、受信部は、自装置の識別情報に対応する装置識別情報を含む警報情報を受信する。   The receiving unit receives alarm information for limiting at least a part of functions of the smartphone from the alarm output device 2 according to the third embodiment. For example, the receiving unit receives alarm information including device identification information corresponding to the identification information of the own device.

機能制御部は、受信部が警報情報を受信した場合に少なくとも一部の機能を制限する。また、機能制御部は、受信部が制限期間情報を含む警報情報を受信した場合、制限期間情報に示される期間の間、少なくとも一部の機能を制限する。このようにすることで、機能制御部は、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限するので、ユーザがギャンブル施設へ行くことを抑制できる。   The function control unit restricts at least a part of functions when the receiving unit receives the alarm information. In addition, when the reception unit receives alarm information including the limited period information, the function control unit limits at least a part of functions during the period indicated by the limited period information. By doing in this way, since a function control part restricts at least some functions of a smart phone, it can control that a user goes to a gambling facility.

ユーザがスマートフォンを再起動することによりスマートフォンの機能の制限状態が解除されると、ユーザへの抑止効果が低減する。そこで、制限アプリは、スマートフォンの電源がオフされた後に電源がオンされた場合でも、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する。例えば、制限アプリは、警報情報を受信した時刻と、制限期間とに基づいて、機能の制限を解除する解除時刻を特定し、解除時刻を経過するまで機能を制限する。   If the restricted state of the smartphone function is canceled by the user restarting the smartphone, the deterrence effect on the user is reduced. Therefore, the restriction application restricts at least some functions of the smartphone even when the power is turned on after the smartphone is turned off. For example, the restriction application specifies a release time for releasing the restriction of the function based on the time when the alarm information is received and the restriction period, and restricts the function until the release time elapses.

このようにすることで、制限アプリは、ユーザがスマートフォンを再起動した場合であっても、スマートフォンの機能を制限できるので、ユーザがギャンブル施設へ行くことを抑制できる。また、制限アプリは、警報出力装置2が警報情報を出力した際に、スマートフォンの電源がオフの状態であっても、ユーザが電源をオンにして警報情報を受信した時点からスマートフォンの機能の制限を開始することができるので、ユーザが意図的にスマートフォンの電源をオフにして、ギャンブル施設へ行くことを防止できる。   By doing in this way, since a restriction application can restrict a function of a smart phone even if a user restarts a smart phone, it can control that a user goes to a gambling facility. Further, when the alarm output device 2 outputs the alarm information, the restriction application restricts the function of the smartphone from the time when the user turns on the power and receives the alarm information even when the smartphone is off. Therefore, it is possible to prevent the user from intentionally turning off the smartphone and going to the gambling facility.

なお、制限アプリをユーザがアンインストールしてしまうと、ユーザへの抑止効果がなくなってしまう。そこで、ユーザが容易に制限アプリをアンインストールできないようにすることが望ましい。   In addition, if a user uninstalls a restriction application, the deterrent effect to a user will be lost. Therefore, it is desirable to prevent the user from easily uninstalling the restricted application.

そこで、制限アプリは、ユーザからアンインストールの指示が入力された場合、アンインストール料金を徴収する。料金を徴収する方法としては、有料アプリをインストールする際にユーザに料金を徴収するために用いられるシステムを適宜利用することができる。アンインストール料金は、例えば、ユーザがギャンブル施設で使う金額に相当する料金であることが好ましい。このように、アンインストールするときに費用を発生させることで、ユーザは、制限アプリのアンインストールを躊躇する。そのため、制限アプリは、制限アプリがユーザにアンインストールされることを抑制できる。また、ユーザが制限アプリをアンインストールした場合、ユーザは、ギャンブル施設で使う金額に相当する料金を支払うことになる。そのため、ユーザの資金が少なくなるので、制限アプリは、ユーザがギャンブル施設を利用することを困難にすることができる。   Therefore, the restricted application collects an uninstall fee when an uninstall instruction is input from the user. As a method of collecting a fee, a system used for collecting a fee to the user when installing a paid application can be appropriately used. The uninstall fee is preferably a fee corresponding to the amount of money used by the user at the gambling facility, for example. Thus, by incurring a cost when uninstalling, the user hesitates to uninstall the restricted app. Therefore, the restriction application can suppress the restriction application from being uninstalled by the user. Further, when the user uninstalls the restricted application, the user pays a fee corresponding to the amount used at the gambling facility. Therefore, since the user's funds are reduced, the restriction app can make it difficult for the user to use the gambling facility.

また、制限アプリは、スマートフォンにインストールされたときに、アンインストール時に必要なパスワードを自動的に設定してもよい。制限アプリは、ユーザからアンインストールの指示が入力された場合、ユーザから文字列の入力を受け付ける。制限アプリは、入力された文字列と、設定したパスワードとが一致しない場合、アンインストールしない。制限アプリは、自動的に設定したパスワードを、インストールされたスマートフォンと異なる装置(例えば、ユーザの家族が使用する携帯端末など)に送信する。このようにすることで、ユーザが制限アプリをアンインストールすることを抑制できる。   Further, when the restricted application is installed on the smartphone, a password required for uninstallation may be automatically set. The restriction application receives an input of a character string from the user when an uninstall instruction is input from the user. The restricted application will not be uninstalled if the entered string does not match the set password. The restricted application transmits the automatically set password to a device different from the installed smartphone (for example, a mobile terminal used by the user's family). By doing in this way, it can control that a user uninstalls a restriction application.

なお、制限アプリは、警報情報を出力する警報出力装置2の警報範囲、遅延時間、及びスマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する時間を適宜設定できる。警報範囲、及び遅延時間の設定方法は、第1の実施形態に係る警報出力装置1と同様の設定方法を適宜使用することができる。   The restriction application can appropriately set the alarm range of the alarm output device 2 that outputs alarm information, the delay time, and the time for limiting at least a part of the functions of the smartphone. As the setting method of the alarm range and the delay time, the same setting method as that of the alarm output device 1 according to the first embodiment can be used as appropriate.

[警報範囲を設定する処理]
以下、制限アプリが実行する警報範囲を設定する処理について説明する。制限アプリは、ユーザから各種設定値の入力を受け付ける入力画面をユーザのスマートフォンの表示部に表示させる。具体的には、制限アプリは、ユーザが入力した操作に基づいて、警報範囲を設定する。
[Process to set alarm range]
Hereinafter, processing for setting an alarm range executed by the restricted application will be described. The restriction application displays an input screen for accepting input of various setting values from the user on the display unit of the user's smartphone. Specifically, the limited application sets an alarm range based on an operation input by the user.

まず、制限アプリは、警報情報を出力する位置の範囲である警報範囲を設定する。制限アプリは、ユーザが入力した操作に基づいて警報情報を出力する警報出力装置2の警報範囲を設定する。制限アプリは、ユーザが複数の警報範囲を入力した場合、ユーザが入力した複数の警報範囲それぞれに対応する警報範囲を設定する。   First, the restriction application sets an alarm range that is a range of positions where alarm information is output. The restriction application sets an alarm range of the alarm output device 2 that outputs alarm information based on an operation input by the user. When the user inputs a plurality of alarm ranges, the restriction application sets an alarm range corresponding to each of the plurality of alarm ranges input by the user.

次に、制限アプリは、警報範囲に進入してから警報情報を出力するまでの時間を示す滞在許容時間(遅延時間)を設定する。具体的には、制限アプリは、ユーザから時間の入力を受けると、入力された時間が予め定められた上限時間以下か否かを判定する。制限アプリは、入力された時間が上限時間以下である場合、入力された時間を滞在許容時間として設定する。制限アプリは、入力された時間が上限時間より長い場合、ユーザが入力した時間が設定できないことを示すエラー情報をスマートフォンの表示部に表示させる。制限アプリは、入力された時間が上限時間より長い場合、エラー情報とともに、予め定められた滞在許容時間を示す情報を表示部に表示させてもよい。予め定められた滞在許容時間は、例えば平均的な信号待ち時間以上であり、具体的には120秒である。   Next, the restricted application sets a stay allowable time (delay time) indicating a time from entering the alarm range until outputting the alarm information. Specifically, when the limited application receives time input from the user, the limited application determines whether or not the input time is equal to or less than a predetermined upper limit time. When the input time is equal to or shorter than the upper limit time, the restriction app sets the input time as the allowable stay time. When the input time is longer than the upper limit time, the restriction application displays error information indicating that the time input by the user cannot be set on the display unit of the smartphone. When the input time is longer than the upper limit time, the restriction application may display information indicating a predetermined allowable stay time on the display unit together with the error information. The predetermined allowable stay time is, for example, an average signal waiting time or longer, specifically 120 seconds.

続いて、制限アプリは、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する時間を示すロック時間を設定する。具体的には、制限アプリは、ユーザから入力された時間が予め定められた下限時間以上か否かを判定する。制限アプリは、入力された時間が下限時間以上であると判定すると、入力された時間をスマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する時間を示すロック時間として設定する。制限アプリは、入力された時間が下限時間より短いと判定すると、ユーザが入力した時間が設定できないことを示すエラー情報をスマートフォンの表示部に表示させる。制限アプリは、入力された時間が下限時間より短い場合、エラー情報とともに、予め定められたロック時間を示す情報を表示部に表示させてもよい。予め定められたロック時間は、例えば24時間である。   Subsequently, the restriction application sets a lock time indicating a time for restricting at least a part of the functions of the smartphone. Specifically, the limited application determines whether the time input by the user is equal to or greater than a predetermined lower limit time. If it determines with the input time being more than the minimum time, a restriction | limiting application will set the input time as a lock time which shows the time which restrict | limits at least one part function of a smart phone. When it is determined that the input time is shorter than the lower limit time, the restriction app displays error information indicating that the time input by the user cannot be set on the display unit of the smartphone. When the input time is shorter than the lower limit time, the restriction app may display information indicating a predetermined lock time on the display unit together with the error information. The predetermined lock time is, for example, 24 hours.

制限アプリは、警報範囲を削除する指示の入力を受けた場合であっても、警報範囲を削除しない。ただし、制限アプリは、警報範囲を設定してから所定の時間が経過するまでに、警報範囲を削除する指示の入力を受けた場合、警報範囲を削除することを許可することにより、警報範囲が誤入力された場合に修正できるようにしてもよい。なお、制限アプリは、警報範囲を削除する指示に換えて、警報範囲を狭くする指示の入力を受けた場合も、警報範囲を狭くする指示の入力を受け付けないようにしてもよい。また、制限アプリは、各種の設定を変更(再設定)する場合に、料金を徴収するようにしてもよい。   The restriction application does not delete the alarm range even when receiving an instruction to delete the alarm range. However, if the limit application receives an instruction to delete the alarm range before the predetermined time has elapsed after setting the alarm range, the alarm range is set by allowing the alarm range to be deleted. You may enable it to correct when it is input incorrectly. Note that the restriction app may not receive an instruction to narrow the alarm range even when an instruction to narrow the alarm range is received instead of the instruction to delete the alarm range. Further, the restriction application may collect a fee when changing (resetting) various settings.

制限アプリは、新たな警報範囲を設定する指示が入力された場合、新たな警報範囲を設定し、複数の警報範囲を記憶部17に記憶させる。同様に、制限アプリは、設定されている警報範囲を広げる指示の入力を受けた場合、入力された指示に基づいて設定されている警報範囲を広げた新たな警報範囲を設定する。   When an instruction to set a new alarm range is input, the restriction application sets a new alarm range and causes the storage unit 17 to store a plurality of alarm ranges. Similarly, when the limit application receives an instruction to expand the set alarm range, the limit application sets a new alarm range that extends the set alarm range based on the input instruction.

(変形例1)
以上の説明においては、警報出力装置2が警報情報を出力し、スマートフォンにインストールされた制限アプリが、警報情報を受信することに応じてスマートフォンの少なくとも一部の機能を制限した。これに限らず、スマートフォンにインストールされた制限アプリが、スマートフォンを第3の実施形態に係る警報出力装置2として動作させるためのプログラムであってもよい。このようにすることで、ユーザは、制限アプリをスマートフォンにインストールするだけでギャンブル施設へ行くことを抑制できる。そのため、ユーザは、より簡易にギャンブル施設へ行くことを抑制できる。
(Modification 1)
In the above description, the alarm output device 2 outputs alarm information, and the restriction app installed in the smartphone restricts at least a part of the functions of the smartphone in response to receiving the alarm information. The program for operating not only this but the restriction | limiting application installed in the smart phone as the alarm output device 2 which concerns on 3rd Embodiment may be sufficient. By doing in this way, the user can suppress going to a gambling facility only by installing a restriction application in a smart phone. Therefore, the user can suppress going to a gambling facility more simply.

また、以上の説明では、警報出力装置2がスマートフォンの機能を制限するための警報情報を出力する例を示したが、警報出力装置2は、ユーザの自宅の電子錠を開かなくするための警報情報を電子錠に対して送信してもよい。このようにすることで、警報出力装置2は、自宅に入れなくなることを防ぐためにギャンブル施設に行かないようにユーザに動機付けることができる。   In the above description, the alarm output device 2 outputs alarm information for limiting the function of the smartphone. However, the alarm output device 2 provides an alarm for preventing the user's home electronic lock from being opened. Information may be sent to the electronic lock. By doing in this way, alarm output device 2 can motivate a user not to go to a gambling facility in order to prevent being unable to enter the home.

(変形例2)
以上の説明では、警報出力装置2が単体で動作する例を示したが、警報出力装置2は、スマートフォンに警報情報を転送するサーバと連動して動作してもよい。具体的には、まず、警報出力装置2は、警報情報を転送するサーバに警報情報を出力する。次に、サーバは、警報出力装置2から警報情報を受信すると、受信した警報情報をスマートフォンに出力する。また、サーバは、警報情報を出力した後に、スマートフォンにインストールされた制限アプリから警報情報を受信したことを示す情報を受信できない場合、警報情報を再度出力する。具体的には、サーバは、警報情報を出力した後に、制限アプリからスマートフォンが動作していることを示す動作情報を受信すると、警報情報を再度出力する。このようにすることで、サーバは、警報出力装置2の電池が切れて動作しない場合でも警報情報を出力するので、確実にスマートフォンの機能を制限することができる。
(Modification 2)
In the above description, an example in which the alarm output device 2 operates alone has been described. However, the alarm output device 2 may operate in conjunction with a server that transfers alarm information to a smartphone. Specifically, the alarm output device 2 first outputs the alarm information to a server that transfers the alarm information. Next, when the server receives alarm information from the alarm output device 2, the server outputs the received alarm information to the smartphone. In addition, after outputting the alarm information, the server outputs the alarm information again when it cannot receive information indicating that the alarm information has been received from the restricted application installed in the smartphone. Specifically, after outputting the alarm information, the server outputs the alarm information again when receiving operation information indicating that the smartphone is operating from the restricted application. By doing in this way, since the server outputs alarm information even when the battery of the alarm output device 2 runs out and does not operate, the function of the smartphone can be surely limited.

(変形例3)
以上の説明では、制限アプリが警報情報を受信するとスマートフォンの機能を制限する例を示したが、制限アプリは、警報出力装置2と通信できない場合、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限してもよい。例えば、制限アプリは、警報出力装置2から警報出力装置2が動作していることを示す動作情報を受信できない場合、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する。具体的には、まず、警報出力装置2は、一定時間おきに制限アプリに動作情報を送信する。制限アプリは、警報出力装置2から動作情報を受信してから、一定時間経過した後に、再度動作情報を受信できない場合、スマートフォンの少なくとも一部の機能を制限する。このようにすることで、制限アプリは、スマートフォンの電源が入っていない状態で警報出力装置2が動作しなくなった場合であっても、スマートフォンの電源が入ったときに、スマートフォンの機能を制限することができる。
(Modification 3)
In the above description, an example in which the function of the smartphone is restricted when the restriction application receives the alarm information has been described. However, if the restriction application cannot communicate with the alarm output device 2, the restriction application may restrict at least a part of the function of the smartphone. Good. For example, when the operation information indicating that the alarm output device 2 is operating from the alarm output device 2 cannot be received from the alarm output device 2, the restriction application restricts at least a part of functions of the smartphone. Specifically, first, the alarm output device 2 transmits operation information to the restricted application at regular intervals. A restriction | limiting application restrict | limits at least one part function of a smart phone, when operation information cannot be received again after a fixed time passes, after receiving operation information from the alarm output device 2. FIG. By doing in this way, the restriction application restricts the function of the smartphone when the smartphone is turned on even if the alarm output device 2 stops operating when the smartphone is not turned on. be able to.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

1 警報出力装置
2 警報出力装置
3 警報出力装置
4 クラクション
5 エンジン
10 警報器
11 マイク
12 位置センサ
13 通信部
14 電池
15 充電部
16 電源ボタン
17 記憶部
18 制御部
31 位置センサ
32 表示部
33 通信部
37 記憶部
38 制御部
180 音検出部
181 位置情報取得部
182 残量検出部
183 給電制御部
184 設定部
185 出力制御部
380 設定部
381 位置情報取得部
382 表示制御部
383 エンジン監視部
384 出力制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Alarm output device 2 Alarm output device 3 Alarm output device 4 Horn 5 Engine 10 Alarm device 11 Microphone 12 Position sensor 13 Communication part 14 Battery 15 Charging part 16 Power button 17 Storage part 18 Control part 31 Position sensor 32 Display part 33 Communication part 37 storage unit 38 control unit 180 sound detection unit 181 position information acquisition unit 182 remaining amount detection unit 183 power supply control unit 184 setting unit 185 output control unit 380 setting unit 381 position information acquisition unit 382 display control unit 383 engine monitoring unit 384 output control Part

本発明は、プログラム及び通信端末に関する。
The present invention relates to a program and a communication terminal .

そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ギャンブル依存症の人のように行きたくない場所に行ってしまう人が、行きたくない場所に行くことを抑制するためのプログラム及び通信端末を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of these points, and a program for suppressing a person who goes to a place where he / she does not want to go like a person with gambling addiction from going to a place where he / she does not want to go, and An object is to provide a communication terminal .

本発明のプログラムは、コンピュータを、前記コンピュータの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部、及び前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が、前記コンピュータが有する記憶部に記憶された、前記コンピュータの少なくとも一部の機能を制限する位置の範囲である警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に、前記少なくとも一部の機能を制限する機能制御部、として機能させる。The program according to the present invention stores a computer in a location information acquisition unit that acquires location information indicating the location of the computer, and a location indicated by the location information acquired by the location information acquisition unit in a storage unit included in the computer. Function control that restricts at least a part of functions when a predetermined delay time has elapsed since the alarm range, which is a range of a position that restricts at least a part of functions of the computer, is included Function as part.

例えば、前記機能制御部は、前記プログラムをアンインストールする指示を取得した場合、アンインストール料金を徴収したとき前記プログラムをアンインストールする。  For example, when the function control unit acquires an instruction to uninstall the program, the function control unit uninstalls the program when an uninstallation fee is collected.

例えば、前記機能制御部は、前記コンピュータを使用するユーザが利用する施設で使う金額に相当する前記アンインストール料金を徴収する。  For example, the function control unit collects the uninstallation fee corresponding to an amount used at a facility used by a user who uses the computer.

例えば、前記機能制御部は、前記コンピュータに前記プログラムがインストールされた場合、前記プログラムをアンインストールするためのパスワードを設定し、設定した前記パスワードを他の装置に送信する。  For example, when the program is installed in the computer, the function control unit sets a password for uninstalling the program, and transmits the set password to another device.

前記プログラムは、前記コンピュータを、前記コンピュータの少なくとも一部の機能を制限させるための警報情報を出力する警報出力装置から、前記警報情報を受信する受信部として機能させ、前記機能制御部は、前記受信部が前記警報情報を受信した場合に前記少なくとも一部の機能を制限してもよい。  The program causes the computer to function as a receiving unit that receives the alarm information from an alarm output device that outputs alarm information for restricting at least a part of the functions of the computer, and the function control unit includes: When the receiving unit receives the alarm information, the at least part of the functions may be restricted.

例えば、前記受信部は、機能を制限する期間である制限期間情報を含む前記警報情報を受信し、前記機能制御部は、前記警報情報を受信した時刻と、前記制限期間情報が示す期間とに基づいて、前記少なくとも一部の機能の制限を解除する解除時刻を特定し、前記解除時刻を経過するまで機能を制限する。  For example, the reception unit receives the warning information including restriction period information that is a period for restricting the function, and the function control unit receives the warning information and a period indicated by the restriction period information. Based on this, a release time at which the restriction on at least some of the functions is released is specified, and the functions are restricted until the release time elapses.

例えば、前記機能制御部は、前記警報出力装置から前記警報出力装置が動作していることを示す動作情報を受信できない場合、前記少なくとも一部の機能を制限する。  For example, the function control unit restricts the at least some functions when it cannot receive operation information indicating that the alarm output device is operating from the alarm output device.

例えば、前記機能制御部は、前記警報範囲を広げる拡大指示の入力を受けた場合、前記拡大指示に基づいて前記警報範囲の範囲を広げた警報範囲を前記記憶部に記憶させ、前記警報範囲を狭くする指示の入力を受け付けない。  For example, when the function control unit receives an input of an expansion instruction to expand the alarm range, the function control unit stores an alarm range in which the alarm range is expanded based on the expansion instruction in the storage unit, and the alarm range is Does not accept input of narrowing instructions.

例えば、前記機能制御部は、新たな警報範囲を追加する追加指示の入力を受けた場合、前記追加指示に基づいて新たな警報範囲を前記記憶部に記憶させ、前記警報範囲を削除する指示の入力を受け付けない。  For example, when the function control unit receives an input of an additional instruction to add a new alarm range, the function control unit stores the new alarm range in the storage unit based on the addition instruction, and instructs to delete the alarm range. Does not accept input.

例えば、前記機能制御部は、前記コンピュータの少なくとも一部の機能の制限に関連する設定を変更する場合、料金の徴収処理を実行する。  For example, the function control unit executes a fee collection process when changing a setting related to restriction of at least some functions of the computer.

本発明の通信端末は、通信端末の少なくとも一部の機能を制限する位置の範囲である警報範囲を記憶する記憶部と、前記通信端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が、前記記憶部に記憶された、前記警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に、前記通信端末の少なくとも一部の機能を制限する機能制御部と、を備える。  The communication terminal of the present invention, a storage unit that stores an alarm range that is a range of a position that restricts at least some of the functions of the communication terminal, a position information acquisition unit that acquires position information indicating the position of the communication terminal, When a predetermined delay time has elapsed since the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit is included in the alarm range stored in the storage unit, at least of the communication terminal A function control unit that restricts some functions.

Claims (11)

警報情報を出力する警報出力装置であって、
前記警報情報を出力する位置の範囲である警報範囲を記憶する記憶部と、
前記警報出力装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に前記警報情報を出力する出力制御部と、
を有する警報出力装置。
An alarm output device that outputs alarm information,
A storage unit for storing an alarm range that is a range of positions for outputting the alarm information;
A position information acquisition unit that acquires position information indicating the position of the alarm output device;
An output control unit that outputs the alarm information when a predetermined delay time has elapsed since the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit is included in the alarm range;
Alarm output device having.
前記記憶部は、他の装置を識別するための装置識別情報をさらに記憶し、
前記出力制御部は、前記他の装置の動作を制限するために、前記装置識別情報を含む前記警報情報を出力する、
請求項1に記載の警報出力装置。
The storage unit further stores device identification information for identifying other devices,
The output control unit outputs the alarm information including the device identification information in order to limit the operation of the other device.
The alarm output device according to claim 1.
前記出力制御部は、前記警報情報を出力した後に、前記他の装置が動作していることを示す情報を前記他の装置から受信したことに応じて、前記警報情報を再度出力する、
請求項2に記載の警報出力装置。
The output control unit outputs the alarm information again in response to receiving information indicating that the other device is operating from the other device after outputting the alarm information.
The alarm output device according to claim 2.
前記出力制御部は、前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態になってから前記遅延時間が経過した場合に、前記警報情報として警報音の出力を開始させる、
請求項1から3のいずれか一項に記載の警報出力装置。
The output control unit outputs an alarm sound as the alarm information when the delay time has elapsed since the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit is included in the alarm range. To start,
The alarm output device according to any one of claims 1 to 3.
前記出力制御部は、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれない状態になった場合に前記警報音の出力を停止させる、
請求項4に記載の警報出力装置。
The output control unit stops the output of the alarm sound when the position indicated by the position information is not included in the alarm range.
The alarm output device according to claim 4.
前記出力制御部は、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態で、前記警報出力装置が接続されている車両のエンジンが停止してから前記遅延時間が経過した場合に前記警報音の出力を開始させる、
請求項4又は5に記載の警報出力装置。
The output control unit is configured to output the alarm sound when the delay time has elapsed after the engine of a vehicle connected to the alarm output device is stopped in a state where the position indicated by the position information is included in the alarm range. Start the output of
The alarm output device according to claim 4 or 5.
前記警報出力装置を動作させるための電力を供給する電池と、
前記電池の残量を検出する残量検出部と、
をさらに有し、
前記出力制御部は、前記残量検出部が検出した前記残量が所定の閾値以下になった場合に前記警報情報を出力する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の警報出力装置。
A battery for supplying power for operating the alarm output device;
A remaining amount detecting unit for detecting the remaining amount of the battery;
Further comprising
The output control unit outputs the alarm information when the remaining amount detected by the remaining amount detecting unit is equal to or less than a predetermined threshold value.
The alarm output device according to any one of claims 1 to 6.
前記電池を充電する充電部をさらに有し、
前記出力制御部は、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれない状態で前記充電部が前記電池の充電を開始した場合に、前記他の装置の動作の制限を解除させるための解除情報を出力する、
請求項7に記載の警報出力装置。
Further comprising a charging unit for charging the battery;
The output control unit is a release for releasing the restriction on the operation of the other device when the charging unit starts charging the battery in a state where the position indicated by the position information is not included in the alarm range. Output information,
The alarm output device according to claim 7.
前記出力制御部は、前記残量検出部が検出した前記残量が所定の閾値以下になった場合に警報音を出力し、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれない状態で前記充電部が前記電池の充電を開始したときに前記警報音の出力を停止させ、前記位置情報が示す位置が前記警報範囲に含まれる状態で前記充電部が前記電池の充電を開始したときに前記警報音の出力を継続する、
請求項8に記載の警報出力装置。
The output control unit outputs an alarm sound when the remaining amount detected by the remaining amount detecting unit is a predetermined threshold value or less, and the position indicated by the position information is not included in the alarm range. When the charging unit starts charging the battery, the output of the alarm sound is stopped, and the charging unit starts charging the battery in a state where the position indicated by the position information is included in the alarm range. Continue to output alarm sound,
The alarm output device according to claim 8.
コンピュータを、
請求項1から9のいずれか一項に記載の警報出力装置から、前記コンピュータの少なくとも一部の機能を制限させるための警報情報を受信する受信部、及び
前記受信部が前記警報情報を受信した場合に前記少なくとも一部の機能を制限する機能制御部、
として機能させるためのプログラム。
Computer
A receiving unit that receives alarm information for restricting at least a part of functions of the computer from the alarm output device according to any one of claims 1 to 9, and the receiving unit receives the alarm information A function control unit that restricts at least some of the functions,
Program to function as.
コンピュータを、
前記コンピュータの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部、及び
前記位置情報取得部が取得した前記位置情報が示す位置が、前記コンピュータが有する記憶部に記憶された、前記コンピュータの少なくとも一部の機能を制限する位置の範囲である警報範囲に含まれる状態になってから所定の遅延時間が経過した場合に、前記少なくとも一部の機能を制限する機能制御部、
として機能させるためのプログラム。
Computer
A position information acquisition unit that acquires position information indicating the position of the computer; and at least a part of the computer in which a position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit is stored in a storage unit included in the computer. A function control unit that restricts at least some of the functions when a predetermined delay time has elapsed since the alarm range that is the range of the position that restricts the function is included.
Program to function as.
JP2018143121A 2017-03-08 2018-07-31 Program and communication terminal Pending JP2018206408A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043615 2017-03-08
JP2017043615 2017-03-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041645A Division JP6397148B2 (en) 2017-03-08 2018-03-08 Alarm output device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018206408A true JP2018206408A (en) 2018-12-27

Family

ID=63591422

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041645A Expired - Fee Related JP6397148B2 (en) 2017-03-08 2018-03-08 Alarm output device and program
JP2018143121A Pending JP2018206408A (en) 2017-03-08 2018-07-31 Program and communication terminal

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041645A Expired - Fee Related JP6397148B2 (en) 2017-03-08 2018-03-08 Alarm output device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6397148B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425434B2 (en) 2019-08-27 2024-01-31 学校法人河原学園 Addiction coping support system, addiction coping support method, and computer program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235814A (en) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc Method for setting retrieval area of portable terminal and method of using the same
JP2008234562A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Corp Security system, portable terminal and security method
JP2009031196A (en) * 2007-07-30 2009-02-12 Aisin Aw Co Ltd Information reporting system and program
JP5414018B2 (en) * 2008-03-13 2014-02-12 株式会社ユピテル Parking prohibition area notification device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6397148B2 (en) 2018-09-26
JP2018147493A (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2617679C2 (en) Method and device for a terminal equipment protection and the terminal equipment
US8457617B2 (en) System and method for a wireless device locator
JP5550097B2 (en) Non-contact charging device, electronic device and program
US20130225127A1 (en) Proximity tag
US8594886B2 (en) Car-mounted information apparatus and information transfer system for electric car
EP2117206A2 (en) Mobile apparatus with reduced power consumption
EP2866215A1 (en) Touch screen terminal and alarm method thereof
JP2010055261A (en) Reporting equipment, notification method, and program
JP3944201B2 (en) Terminal device
EP3282681A1 (en) Method and device for alarming with terminal, and storage medium
US11043089B2 (en) Security device for an electrically powered device
JP6397148B2 (en) Alarm output device and program
WO2017177789A1 (en) Anti-theft method and device for mobile terminal
KR101634972B1 (en) System, method and computer readable recording medium for informing emergency state
TWI345737B (en) System for mobile communication terminal anti-thief and rescue with radio-frequency identification and method for the same
JP2019185354A (en) Alarm output device and program
EP2509291B1 (en) System and method for locating a misplaced mobile device
EP1329127B1 (en) Method and apparatus for securing a mobile electronic device based on location
JP4552708B2 (en) ETC OBE
JP5942416B2 (en) Information processing apparatus control program, control method, and information processing apparatus
JP2005258932A (en) Device, method, and program for detecting vehicular position, device, method, and program for displaying information, and system and method for transmitting vehicle information
CN114084095A (en) Keyless unlocking method and device for vehicle, terminal and storage medium
JP4530549B2 (en) Mobile equipment
KR101640682B1 (en) Wireless charging apparatus for preventing loss of the mobile communication terminal and method thereof
KR20070075167A (en) Method and apparatus for perform of copy protection and position search using the embedded fixed sub-battery of user device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809