JP2018198445A - System for bone conduction speaker - Google Patents

System for bone conduction speaker Download PDF

Info

Publication number
JP2018198445A
JP2018198445A JP2018146021A JP2018146021A JP2018198445A JP 2018198445 A JP2018198445 A JP 2018198445A JP 2018146021 A JP2018146021 A JP 2018146021A JP 2018146021 A JP2018146021 A JP 2018146021A JP 2018198445 A JP2018198445 A JP 2018198445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
bone conduction
contact surface
sound
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146021A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6748159B2 (en
Inventor
リャオ フェンユン
Fengyun Liao
リャオ フェンユン
ツェン ジンボウ
Jinbo Zheng
ツェン ジンボウ
チェン チアン
Qian Chen
チェン チアン
チェン ハオ
Cheng Hao
チェン ハオ
チ シン
Xin Qi
チ シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Voxtech Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Voxtech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Voxtech Co Ltd filed Critical Shenzhen Voxtech Co Ltd
Priority to JP2018146021A priority Critical patent/JP6748159B2/en
Publication of JP2018198445A publication Critical patent/JP2018198445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6748159B2 publication Critical patent/JP6748159B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

To improve the sound quality of a bone conduction speaker to enhance the comfort of the time of mounting.SOLUTION: A vibration transmission layer 503 of a housing 504 is made to have a gradient structure such that pressure is unevenly distributed by providing a region where a panel 501 is projected and an area around it.SELECTED DRAWING: Figure 5-B

Description

本開示は概して骨伝導スピーカー、および音質(特に重低音の音質)を向上するための骨伝導スピーカーの特定のデザインに関し、また音漏れの低減、および骨伝導スピーカーを装着したときのユーザーの快適性を高める方法に関する。   The present disclosure relates generally to bone conduction speakers, and to specific designs of bone conduction speakers to improve sound quality (especially for deep bass), and to reduce sound leakage and user comfort when wearing bone conduction speakers. It is related with the method of raising.

一般に、人間が音を聴き取ることができるのは、空気によって振動が外耳道から鼓膜へと伝達されるからである。その後、鼓膜上の振動が聴神経を刺激することにより、人間は音の振動を感じ取ることができるようになる。骨伝導スピーカーは人間の皮膚、皮下組織、および骨を通して振動を鼓膜にまで伝えることができ、それによって人間は音を聴き取ることができるようになる。   In general, humans can hear sound because air transmits vibration from the ear canal to the eardrum. Thereafter, the vibration on the eardrum stimulates the auditory nerve, so that a human can feel the vibration of the sound. Bone conduction speakers can transmit vibrations through the human skin, subcutaneous tissue, and bone to the eardrum, which allows the human to hear the sound.

本開示は、高性能な骨伝導スピーカー、および特定のデザインを通じた骨伝導スピーカーの音質の改良方法に関する。   The present disclosure relates to high performance bone conduction speakers and methods for improving the sound quality of bone conduction speakers through specific designs.

上記骨伝導スピーカーは、振動ユニット、および振動ユニットに接続されたヘッドセットブラケットを含んでもよい。振動ユニットは少なくとも1つの接触面を含んでもよい。接触面は、少なくとも部分的に、直接的に又は間接的にユーザーと接触してもよい。ユーザーと、振動ユニットの接触面との間の圧力は第1の閾値より大きく、第2の閾値より小さくてもよい。ユーザーと、振動ユニットの接触面との間の圧力は第3の閾値より大きく、第4の閾値より小さくてもよい。好ましくは、第1の閾値は第3の閾値より大きくてもよく、第1の閾値によって高周波信号の伝達効率が改善されてもよく、高周波信号の音質が改善されてもよい。好ましくは、第3の閾値は、振動ユニットの接触面をユーザーと接触させるのに必要な最小限の力であってもよい。第4の閾値は、振動ユニットの接触面によりユーザーが痛みを感じる最小の力であってもよい。好ましくは、第2の閾値は第4の閾値より小さくてもよく、低周波信号の伝達効率および低周波信号の音質を改善してもよい。好ましくは、第1の閾値は0.2Nであってもよく、第2の閾値は1.5Nであってもよく、第3の閾値は0.1Nであってもよく、第4の閾値は5Nであってもよい。骨伝導スピーカーの音質は、振動ユニットの接触面上の圧力分布と相関してもよい。骨伝導システムの周波数応答曲線は、接触面上の各点の周波数応答曲線の累積値であってもよい。実施形態の一部においては、接触面とユーザーとの間の圧力は、0.1N〜5Nであってもよい。好ましくは、上記圧力は0.2N〜0.4Nであってもよい。好ましくは、上記圧力は0.2N〜3Nであってもよい。更に好ましくは、上記圧力は0.2N〜1.5Nであってもよい。また更に好ましくは、上記圧力は0.3N〜1.5Nでもよい。   The bone conduction speaker may include a vibration unit and a headset bracket connected to the vibration unit. The vibration unit may include at least one contact surface. The contact surface may be in contact with the user at least partially, directly or indirectly. The pressure between the user and the contact surface of the vibration unit may be greater than the first threshold and less than the second threshold. The pressure between the user and the contact surface of the vibration unit may be greater than the third threshold and less than the fourth threshold. Preferably, the first threshold value may be larger than the third threshold value, and the transmission efficiency of the high-frequency signal may be improved by the first threshold value, and the sound quality of the high-frequency signal may be improved. Preferably, the third threshold may be the minimum force required to bring the contact surface of the vibration unit into contact with the user. The fourth threshold value may be a minimum force at which the user feels pain due to the contact surface of the vibration unit. Preferably, the second threshold value may be smaller than the fourth threshold value, and the transmission efficiency of the low frequency signal and the sound quality of the low frequency signal may be improved. Preferably, the first threshold may be 0.2N, the second threshold may be 1.5N, the third threshold may be 0.1N, and the fourth threshold is It may be 5N. The sound quality of the bone conduction speaker may be correlated with the pressure distribution on the contact surface of the vibration unit. The frequency response curve of the bone conduction system may be a cumulative value of the frequency response curve at each point on the contact surface. In some embodiments, the pressure between the contact surface and the user may be between 0.1N and 5N. Preferably, the pressure may be 0.2N to 0.4N. Preferably, the pressure may be 0.2N to 3N. More preferably, the pressure may be 0.2N to 1.5N. More preferably, the pressure may be 0.3N to 1.5N.

ある実施形態においては、本開示は、音漏れを低減するための骨伝導スピーカーに関する。骨伝導スピーカーは、振動ユニットを含んでもよい。振動ユニットは、少なくとも接触面を含んでもよい。接触面は、ユーザーと直接的に又は間接的に少なくとも部分的に接触してもよい。接触面は、少なくとも第1の接触領域および第2の接触領域を含んでもよい。   In certain embodiments, the present disclosure relates to a bone conduction speaker for reducing sound leakage. The bone conduction speaker may include a vibration unit. The vibration unit may include at least a contact surface. The contact surface may at least partially contact the user directly or indirectly. The contact surface may include at least a first contact area and a second contact area.

あるいは、第1の接触領域は、音誘導孔を含んでいてもよい。音誘導孔は、振動ユニットのハウジング内の音波をハウジングの外部に誘導し、漏れた音の音波に重ね合わせてもよい。あるいは、振動ユニットのハウジングの側面は、少なくとも1つの音誘導孔を含んでもよい。音誘導孔は振動ユニットのハウジングから外へ音波を誘導してもよく、誘導された音波を漏れた音の音波に重ね合わせて音漏れを抑制するようにしてもよい。空洞が第1の接触面の下方に配置されていてもよい。パネルは第2の接触面の下方に取り付けられていてもよく、またはパネルが第2の接触面であってもよい。必要に応じて、第2の接触面は、第1の接触面から突出してもよい。第1の接触領域は、ユーザーと接触しない部分を少なくとも含んでもよく、音誘導孔は、ユーザーと接触しない部分に配置されていてもよい。第2の接触面はユーザーとより密接に接触していてもよく、第2の接触面とユーザーとの間の接触力は、第1の接触面とユーザーとの間の接触力よりも大きくてもよい。必要であれば、パネルと第2の接触面の形状および面積は同一でもよいし、異なっていてもよい。また第2の接触領域上へのパネルの投影面積は、第2の接触面の面積よりも大きくなくてもよい。   Alternatively, the first contact area may include a sound guide hole. The sound guide hole may guide the sound wave in the housing of the vibration unit to the outside of the housing and superimpose the sound wave of the leaked sound. Alternatively, the side surface of the housing of the vibration unit may include at least one sound guide hole. The sound guide hole may guide sound waves out of the housing of the vibration unit or may superimpose the guided sound waves on the leaked sound waves to suppress sound leakage. A cavity may be disposed below the first contact surface. The panel may be attached below the second contact surface, or the panel may be the second contact surface. If necessary, the second contact surface may protrude from the first contact surface. The first contact region may include at least a portion that does not contact the user, and the sound guide hole may be disposed in a portion that does not contact the user. The second contact surface may be in closer contact with the user, and the contact force between the second contact surface and the user is greater than the contact force between the first contact surface and the user. Also good. If necessary, the shape and area of the panel and the second contact surface may be the same or different. The projected area of the panel on the second contact area may not be larger than the area of the second contact surface.

別のある実施形態においては、本開示は、音質を改善するための骨伝導スピーカーに関する。骨伝導スピーカーは、ハウジングと、トランスデューサーと、第1の振動伝導プレートとを備えていてもよい。第1の振動伝導プレートは、トランスデューサーと物理的に連結されていてもよい。第1の振動伝導プレートは、ハウジングと物理的に連結されていてもよい。トランスデューサーは、共振ピークを少なくとも1つ生成してもよい。   In another certain embodiment, the present disclosure is directed to a bone conduction speaker for improving sound quality. The bone conduction speaker may include a housing, a transducer, and a first vibration conduction plate. The first vibration conducting plate may be physically connected to the transducer. The first vibration conducting plate may be physically connected to the housing. The transducer may generate at least one resonance peak.

必要であれば、トランスデューサーは、振動ボードおよび第2の振動伝導プレートを含んでもよい。トランスデューサーは、少なくとも1つの音声コイルと、少なくとも1つの磁気回路とを備えていてもよい。音声コイルは、振動ボードと物理的に連結されていてもよく、磁気回路システムは、第2の振動伝導プレートと物理的に連結されていてもよい。振動ボードのスチフネス係数は、2枚目の振動伝導プレートのスチフネス係数よりも大きくてもよい。第1の振動伝導プレートおよび2枚目の振動伝導プレートは、弾性プレートであってもよい。必要であれば、少なくとも2つの第1のロッドが第1の振動伝導プレートの中心に集束してもよい。好ましくは、第1の振動伝導プレートの厚みは、0.005mm〜3mmでもあってもよく、好ましくは、上記厚みは0.01mm〜2mmであってもよく、更に好ましくは、上記厚みは、0.01mm〜1mmであってもよく、更により好ましくは、上記厚みは0.02mm〜0.5mmであってもよい。   If necessary, the transducer may include a vibration board and a second vibration conducting plate. The transducer may comprise at least one voice coil and at least one magnetic circuit. The voice coil may be physically connected to the vibration board, and the magnetic circuit system may be physically connected to the second vibration conducting plate. The stiffness coefficient of the vibration board may be larger than the stiffness coefficient of the second vibration conducting plate. The first vibration conduction plate and the second vibration conduction plate may be elastic plates. If necessary, at least two first rods may converge at the center of the first vibration conducting plate. Preferably, the thickness of the first vibration conductive plate may be 0.005 mm to 3 mm, preferably the thickness may be 0.01 mm to 2 mm, and more preferably the thickness is 0. 0.01 mm to 1 mm may be used, and still more preferably, the thickness may be 0.02 mm to 0.5 mm.

別のある実施形態においては、本開示は、音質を改善するための骨伝導スピーカーに関する。骨伝導は、振動ユニットを含んでもよい。振動ユニットは、1つの接触面を少なくとも含んでもよい。接触面は、少なくとも部分的に、ユーザーと直接的に又は間接的に接触してもよい。接触面は勾配構造を有していてもよく、それにより圧力が接触面上において不均一に分布していてもよい。   In another certain embodiment, the present disclosure is directed to a bone conduction speaker for improving sound quality. The bone conduction may include a vibration unit. The vibration unit may include at least one contact surface. The contact surface may be in direct or indirect contact with the user, at least in part. The contact surface may have a gradient structure, whereby pressure may be unevenly distributed on the contact surface.

あるいは、接触面の勾配構造により、接触面上の圧力分布を不均一にしてもよい。圧力分布を不均一にすることによって、接触面の接触点が異なる周波数応答曲線を有するようにしてもよい。各点における周波数応答曲線を重ね合わせて、接触面の周波数応答曲線を生成させてもよい。接触面の、ユーザーの方を向いた一方の側は勾配構造を有していてもよい。勾配構造は少なくとも1つの凸部を含んでもよい。あるいは、勾配構造は少なくとも1つの凹状構造を含んでもよい。勾配構造は、ユーザーの方を向いた接触面の側面の中心又は端部に位置していてもよい。あるいは、勾配構造は、ユーザーの方を向いた側とは逆側の接触面の側に配置されてもよい。勾配構造は、少なくとも1つの凸部又は少なくとも1つの凹部を含んでもよい。   Alternatively, the pressure distribution on the contact surface may be non-uniform due to the gradient structure of the contact surface. By making the pressure distribution non-uniform, the contact points of the contact surface may have different frequency response curves. The frequency response curves of the contact surfaces may be generated by superimposing the frequency response curves at each point. One side of the contact surface facing the user may have a gradient structure. The gradient structure may include at least one protrusion. Alternatively, the gradient structure may include at least one concave structure. The gradient structure may be located at the center or end of the side of the contact surface facing the user. Alternatively, the gradient structure may be arranged on the side of the contact surface opposite to the side facing the user. The gradient structure may include at least one convex portion or at least one concave portion.

例示的な実施形態に基づいて、本開示を更に説明する。これらの例示的な実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図面の縮尺は一定ではない。これらの実施形態は、例示的な実施形態であって本開示を限定するものではない。これらの実施形態において、同様の参照番号が付されている場合、それらの構造は図面に含まれるいくつかの図を通して類似の構造であることを表す。   The disclosure will be further described based on exemplary embodiments. These exemplary embodiments will be described in detail with reference to the drawings. The scale of the drawings is not constant. These embodiments are exemplary embodiments and do not limit the present disclosure. In these embodiments, like reference numerals indicate similar structures throughout the several figures included in the drawings.

ユーザーの耳に、音が聞こえているという感覚を生じさせる、骨伝導スピーカーのためのプロセスを図示する図である。FIG. 5 illustrates a process for a bone conduction speaker that creates a sense of sound being heard in a user's ear. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the vibration generation part of the bone conduction speaker which concerns on some embodiments of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the vibration production | generation part of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the vibration production | generation part of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の等価振動モデルを示す図である。It is a figure which shows the equivalent vibration model of the vibration production | generation part of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの音振動伝達システムを示す例示的な図である。It is an exemplary figure showing the sound vibration transmission system of the bone conduction speaker concerning a part of an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーパネルの連結体の平面図を示す例示的な図である。It is an exemplary view showing a plan view of a connected body of bone conduction speaker panels according to a part of an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーパネルの連結体の側面図を示す例示的な図である。It is an exemplary figure showing a side view of a connection body of a bone conduction speaker panel concerning a part of an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vibration production | generation part of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る、骨伝導スピーカーが作動したときの、骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure showing a vibration response curve of a bone conduction speaker when a bone conduction speaker operates according to a part of an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施の形態の一部に係る、骨伝導スピーカーが作動したときの、骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure showing a vibration response curve of a bone conduction speaker when a bone conduction speaker operates according to a part of an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vibration production | generation part of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの周波数応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the frequency response curve of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動生成・伝達システムの等価モデルを示す図である。It is a figure which shows the equivalent model of the vibration production | generation system of a bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの締め付け力を測定する方法を示す図である。It is a figure which shows the method of measuring the clamping force of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの締め付け力を測定する方法を示す図である。It is a figure which shows the method of measuring the clamping force of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの締め付け力の調整の仕方を示す図である。It is a figure which shows how to adjust the fastening force of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動ユニットの接触面の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the contact surface of the vibration unit of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動ユニットの接触面の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the contact surface of the vibration unit of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーおよび組み合わされた振動ユニットの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication, and the combined vibration unit. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーおよび組み合わされた振動ユニットの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication, and the combined vibration unit. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの周波数応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the frequency response curve of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーおよび組み合わされた振動ユニットの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication, and the combined vibration unit. 本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの振動部の等価振動モデルを示す図である。It is a figure which shows the equivalent vibration model of the vibration part of the bone conduction speaker which concerns on a part of embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vibration generation part of the bone-conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの音漏れ曲線を示す図である。It is a figure which shows the sound leak curve of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vibration generation part of the bone-conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの適用シナリオを示す図である。It is a figure which shows the application scenario of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vibration generation part of the bone-conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーのパネルの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the panel of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment with this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの接触面の外側面上の勾配構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a gradient structure on the outer surface of the contact surface of a bone conduction speaker according to certain embodiments of the present disclosure. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動応答曲線を示す図である。It is a figure which shows the vibration response curve of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 本開示のある特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの接触面の内側面上の勾配構造を示す図である。It is a figure which shows the gradient structure on the inner surface of the contact surface of the bone conduction speaker which concerns on a specific embodiment of this indication. 実施例に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vibration generation part of the bone conduction speaker which concerns on an Example.

本開示に従って幾つかの実施の形態の技術的解決手段をより明確に示すために、実施の形態において述べる図について簡単に説明する。なお図面の以下の説明は、本開示の実施形態のうちのいくつかを示すだけのものであって、本開示の範囲を制限するものではないことは明らかである。当業者は、創造的な活動を経ずとも、本開示に基づいて他の同様の応用例においてこれらの図面を適用することができる。   To illustrate the technical solutions of some embodiments according to the present disclosure more clearly, the drawings described in the embodiments will be briefly described. It should be noted that the following description of the drawings merely shows some of the embodiments of the present disclosure and does not limit the scope of the present disclosure. Those skilled in the art can apply these drawings in other similar applications based on this disclosure without going through creative activities.

本願および特許請求の範囲において、特に明記のない限り、単数の形態は複数の形態の場合をも含む。一般に、「備える」および「含む」という用語は明確に特定されたステップや要素しか含んでいないが、これらのステップや要素は排他的なものではなく、方法または装置は、他のステップや要素を含むことができる。「に基づく」という表現は「少なくとも部分的に基づく」という意味である。「実施(の)形態」という用語は、「少なくとも1つの実施(の)形態」を意味し、「別のある実施(の)形態」という用語は、「少なくとも1つの更に別の実施の形態」を意味する。他の用語の定義は、下記の発明の詳細な説明において示す。   In the present application and claims, the singular forms include plural forms unless specifically stated otherwise. In general, the terms “comprising” and “including” include only clearly specified steps or elements, but these steps and elements are not exclusive, and a method or apparatus may include other steps or elements. Can be included. The expression “based on” means “based at least in part”. The term “implementation” means “at least one embodiment” and the term “another embodiment” means “at least one further embodiment”. Means. Definitions of other terms are set forth in the detailed description of the invention below.

骨伝導についての関連する技術の説明においては、「骨伝導スピーカー」または「骨伝導ヘッドセット」という用語を用いることができる。当業者に対し、明細書の説明は単に骨伝導の応用の一形態を説明するものに過ぎず、「スピーカー」や「ヘッドセット」は、他の類似の文言(例えば「プレーヤー」、「補聴器」など)に置き換えることができる。実際に、本開示の様々な実施形態は、スピーカー以外の他の聴覚装置に容易に適用することができる。例えば、骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後で、当業者は、様々な形態及び詳細な部分を変更及び改変してもよい。具体的には、骨伝導スピーカーが周囲環境から音を受け取り処理する能力を有している場合、スピーカーを補聴器として使用してもよい。例えば、マイクロホンは、そのマイクロホンのユーザーまたは装着者から発せられる音を拾い上げることができる。その音はアルゴリズム(または発生する電気信号)に従って処理され、骨伝導スピーカーに伝達されてもよい。すなわち、骨伝導スピーカーには、音を拾い上げ、その音を処理した後、ユーザーまたは装着者に伝達する機能が付加されていてもよく、その結果、骨伝導スピーカーは骨伝導補聴器の機能を果してもよい。単に例示に過ぎないが、上記アルゴリズムには、ノイズキャンセレーション、自動利得制御、音響フィードバック抑制、広ダイナミックレンジ圧縮、能動的環境認識(active environment recognition)、能動的騒音防止(active anti−noise)、指向処理(directional treatment)、耳鳴防止処理、マルチチャネル広ダイナミックレンジ圧縮、能動的笛吹き音抑制(active whistle suppression)、音量調節など、またはそれらの組み合わせが含まれてもよい。   In describing related techniques for bone conduction, the terms “bone conduction speaker” or “bone conduction headset” may be used. For those skilled in the art, the description of the specification is merely illustrative of one form of bone conduction application, and “speaker” and “headset” may refer to other similar language (eg, “player”, “hearing aid”). Etc.). Indeed, the various embodiments of the present disclosure can be readily applied to other hearing devices other than speakers. For example, after understanding the basic principles of a bone conduction speaker, those skilled in the art may change and modify various forms and details. Specifically, if the bone conduction speaker has the ability to receive and process sound from the surrounding environment, the speaker may be used as a hearing aid. For example, a microphone can pick up sounds emitted by a user or wearer of the microphone. The sound may be processed according to an algorithm (or generated electrical signal) and transmitted to a bone conduction speaker. In other words, the bone conduction speaker may have a function of picking up sound, processing the sound, and then transmitting it to the user or wearer. As a result, the bone conduction speaker may function as a bone conduction hearing aid. Good. For illustrative purposes only, the algorithm includes noise cancellation, automatic gain control, acoustic feedback suppression, wide dynamic range compression, active environment recognition, active anti-noise, Directional processing, tinnitus prevention processing, multi-channel wide dynamic range compression, active whistle suppression, volume control, etc., or combinations thereof may be included.

骨伝導スピーカーは、人間の骨を通じてその人間の聴覚系に音を伝達することができ、それによって音が聞こえているという感覚を生じさせてもよい。図1には、聞こえているという感覚を生じさせるための骨伝導スピーカーのためのプロセスが示されている。上記プロセスは、次の工程を含んでもよい。ステップ101において、骨伝導スピーカーは、音声情報を含む信号を得てもよく、また生成してもよい。ステップ102において、骨伝導スピーカーは、信号に従って振動を生成させてもよい。ステップ103において、その振動は、伝達システムによって、センサ端子104に伝達される。いくつかの実施形態において、骨伝導スピーカーは、音声情報を含む信号を拾い上げてもよく、または生成してもよい。また骨伝導スピーカーは、トランスデューサーによって、その音声情報を音波振動に変換してもよい。それから、その音を人間の感覚器官に伝達してもよく、それにより音が聞こえるようにしてもよい。一般に、上述の聴覚系や感覚器などは、人間のまたは動物の一部であってもよい。後述する骨伝導スピーカーの説明は人間に限定されたものではなく、他の動物にも適用できる点に留意されたい。   A bone conduction speaker may transmit sound through a human bone to the human auditory system, thereby creating a sense that the sound is being heard. FIG. 1 shows a process for a bone conduction speaker to create a sense of hearing. The above process may include the following steps. In step 101, the bone conduction speaker may obtain or generate a signal including audio information. In step 102, the bone conduction speaker may generate vibration according to the signal. In step 103, the vibration is transmitted to the sensor terminal 104 by the transmission system. In some embodiments, the bone conduction speaker may pick up or generate a signal that includes audio information. Further, the bone conduction speaker may convert the sound information into sound wave vibration by a transducer. Then, the sound may be transmitted to a human sensory organ so that the sound can be heard. In general, the auditory system, sensory organs, etc. described above may be part of a human or animal. It should be noted that the description of the bone conduction speaker described below is not limited to humans but can be applied to other animals.

骨伝導スピーカーの作用プロセスの上記説明は単に特定の実施の形態を示したものに過ぎず、唯一の実現可能な実施の態様であると解釈されるべきものではない。当業者が骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後に、骨伝導スピーカーの実施の形態の実施態様及びステップについて様々な改変や変更を行うことができることは明らかである。但し、これらの変更や改変についてもまた、上記した通り本開示の範囲に属する。例えば、信号の改変または信号の増強を行う追加のステップを、ステップ101とステップ102の間に追加してもよい。追加のステップは、ステップ101において得られた信号を特定のアルゴリズムまたはパラメータに従って増強または改変してもよい。更に、上記追加のステップは、ステップ102とステップ103の間に追加されてもよい。追加のステップは、ステップ102において生成された振動を、ステップ101の音声信号または環境パラメータに従って改変又は増強してもよい。同様に、例えば、ノイズキャンセレーション、自動利得制御、音響フィードバック抑制、広ダイナミックレンジ圧縮、能動的環境認識、能動的騒音防止、指向処理、耳鳴防止処理、マルチチャネル広ダイナミックレンジ圧縮、能動的笛吹き音抑制、音量調節など、またはそれらの組み合わせなどの上記振動増強又は振動改変の追加のステップをステップ103及びステップ104の間に行ってもよい。そのような改変および変更もまた、本開示の範囲に属する。本願において、記載されている方法およびステップは、どのような好適な順序で行ってもよく、同時に行ってもよい。さらに、本発明の主題の精神及び範囲から逸脱しない範囲において、いずれかの方法から個別のステップを省いてもよい。上記のあらゆる実施の形態の態様は全て、互いに組み合わせることにより、所期の効果を失わない範囲で更に別のある実施の形態を構成してもよい。   The above description of the process of operation of the bone conduction speaker is merely a specific embodiment and should not be construed as the only possible embodiment. It is clear that various modifications and changes can be made to the implementation and steps of the bone conduction speaker embodiment after the person skilled in the art understands the basic principles of a bone conduction speaker. However, these changes and modifications also belong to the scope of the present disclosure as described above. For example, an additional step of modifying the signal or enhancing the signal may be added between step 101 and step 102. Additional steps may enhance or modify the signal obtained in step 101 according to a particular algorithm or parameter. Further, the additional step may be added between step 102 and step 103. An additional step may modify or augment the vibration generated in step 102 according to the audio signal or environmental parameters of step 101. Similarly, for example, noise cancellation, automatic gain control, acoustic feedback suppression, wide dynamic range compression, active environment recognition, active noise prevention, directivity processing, tinnitus prevention processing, multi-channel wide dynamic range compression, active whistling Additional steps of the above vibration enhancement or vibration modification, such as sound suppression, volume adjustment, or combinations thereof, may be performed between step 103 and step 104. Such modifications and changes are also within the scope of the present disclosure. In the present application, the methods and steps described may be performed in any suitable order and may be performed simultaneously. Further, individual steps may be omitted from any method without departing from the spirit and scope of the inventive subject matter. All the aspects of any of the above embodiments may be combined with each other to constitute another embodiment as long as the intended effect is not lost.

具体的には、ステップ101において、骨伝導スピーカーは、様々な様式で音声情報を含む信号を得るか、生成してもよい。上記音声情報とは、特定のデータフォーマットを有するビデオ・ファイルまたはオーディオ・ファイルを指してもよく、最終的に特定のアプローチを通じて音声に変換され得る一般的なデータまたはファイルを指してもよい。音声情報を含む信号は、骨伝導スピーカー自体の記憶装置から取り込んでもよく、または骨伝導スピーカーの外部にある情報生成システム、記憶システム、またはデリバリーシステムから取り込んでもよい。特に限定されないが、本願において議論される音声信号は、電気的信号、光学的信号、磁気的信号、機械的信号など、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。原則として、信号が振動を生成するために用いることができる音声情報を含む限り、その信号を音声信号として処理してもよい。信号は1つの信号源由来のものに限られず、複数の信号源由来のものであってもよい。上記複数の信号源は、それぞれ独立していてもよく、互いに従属していてもよい。音声信号を生成する、または送信するためのアプローチは、有線でもよく、また無線でもよく、またリアルタイム型であってもよく、遅延型であってもよい。例えば、骨伝導スピーカーは、配線を通じて、または無配線で音声情報を含む信号を受信してもよく、または記憶媒体から直接データを得てもよく、音声信号を生成してもよい。骨伝導型補聴器は周囲環境から音を拾い上げるための構成部品を含んでいてもよく、また骨伝導型補聴器は音の機械的振動を電気信号に変換してもよい。このとき、特別な要求に達するように、電気信号をアンプにより処理してもよい。特に限定されないが、有線接続は、金属ケーブル、光ケーブル、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。それらの例としては、例えば、同軸ケーブル、通信ケーブル、フレキシブルケーブル、スパイラルケーブル、非金属シースケーブル、金属シースケーブル、多芯ケーブル、ツイストペアケーブル、リボンケーブル、シールドケーブル、電気通信ケーブル、対ケーブル、二芯平行配線、およびツイストペアなどが挙げられる。   Specifically, in step 101, the bone conduction speaker may obtain or generate a signal that includes audio information in various ways. The audio information may refer to a video file or an audio file having a specific data format, and may refer to general data or a file that can be finally converted into audio through a specific approach. The signal containing audio information may be captured from a storage device of the bone conduction speaker itself or from an information generation system, storage system, or delivery system external to the bone conduction speaker. Although not particularly limited, the audio signals discussed in this application may include electrical signals, optical signals, magnetic signals, mechanical signals, etc., or combinations thereof. In principle, as long as the signal contains audio information that can be used to generate vibrations, the signal may be processed as an audio signal. The signal is not limited to one derived from one signal source, but may be derived from a plurality of signal sources. The plurality of signal sources may be independent from each other or may be dependent on each other. An approach for generating or transmitting an audio signal may be wired, wireless, real-time, or delayed. For example, a bone conduction speaker may receive a signal containing audio information through wiring or without wiring, or may obtain data directly from a storage medium and generate an audio signal. Bone conduction hearing aids may include components for picking up sound from the surrounding environment, and bone conduction hearing aids may convert mechanical vibrations of sound into electrical signals. At this time, the electric signal may be processed by an amplifier so as to reach a special requirement. Although not particularly limited, the wired connection may include a metal cable, an optical cable, or a combination thereof. Examples of these include, for example, coaxial cables, communication cables, flexible cables, spiral cables, non-metal sheath cables, metal sheath cables, multi-core cables, twisted pair cables, ribbon cables, shielded cables, telecommunication cables, cable pairs, Examples include core parallel wiring and twisted pairs.

上述の例は、例示を目的として使用してもよい。有線接続は、他のタイプのもの、例えば電気的または光学的に信号伝送を行うための他のタイプのキャリアを含んでもよい。特に限定されないが、無線接続には、無線通信、自由空間光通信(free space optical communication)、音声通信、電磁誘導などが含まれる。無線通信は、IEEE802.11、IEEE802.15(例えばブルートゥース(登録商標)やジグビー(ZigBee)技術など)、第1世代モバイル通信技術、第2世代モバイル通信技術(例えば、FDMA、TDMA、SDMA、CDMA、およびSSMAなど)、一般パケット無線サービス技術、第3世代モバイル通信技術(例えばCDMA2000、WCDMA(登録商標)、TD−SCDMAおよびWiMAX)、第4世代モバイル通信技術(例えばTD−LTEおよびFDD−LTEなど)、衛星通信(例えばGPS技術など)、近距離無線通信(NFC)技術、およびISMバンド(例えば、2.4GHzなど)における他のオペレーティングが含まれてもよい。自由空間光通信には、可視光信号および赤外線信号などが含まれてもよい。音声通信は、音波信号および超音波信号などを含んでもよい。特に限定されないが、電磁誘導には近距離通信技術が含まれてもよい。上述の例は例示を目的として使用するものであり、無線媒体には他のタイプ、例えば、Z−Wave技術、一般市民向け又は軍事用の他の有料無線周波数帯、若しくは他の無線周波数帯域、またはそれらの組み合わせを含まれてもよい。例えば、幾つかの適用シナリオにおいて、骨伝導スピーカーは、ブルートゥース技術を介して他の装置から音声信号を得てもよく、骨伝導スピーカー自体の記憶ユニットからデータを得てもよく、音声信号を生成してもよい。   The above examples may be used for illustrative purposes. Wired connections may include other types of carriers, such as other types of carriers for electrical or optical signal transmission. Although not particularly limited, the wireless connection includes wireless communication, free space optical communication, voice communication, electromagnetic induction, and the like. Wireless communication includes IEEE 802.11, IEEE 802.15 (for example, Bluetooth (registered trademark) and ZigBee technology), first generation mobile communication technology, second generation mobile communication technology (for example, FDMA, TDMA, SDMA, CDMA). , And SSMA), general packet radio service technology, third generation mobile communication technology (eg CDMA2000, WCDMA®, TD-SCDMA and WiMAX), fourth generation mobile communication technology (eg TD-LTE and FDD-LTE) ), Satellite communications (eg, GPS technology), near field communication (NFC) technology, and other operating in the ISM band (eg, 2.4 GHz). Free space optical communication may include visible light signals, infrared signals, and the like. The voice communication may include a sound wave signal and an ultrasonic signal. Although not particularly limited, electromagnetic induction may include near field communication technology. The above examples are used for illustrative purposes, and other types of wireless media may be used, such as Z-Wave technology, other paid radio bands for civilian or military use, or other radio frequency bands, Or a combination thereof may be included. For example, in some application scenarios, the bone conduction speaker may obtain audio signals from other devices via Bluetooth technology, may obtain data from the storage unit of the bone conduction speaker itself, and generate audio signals May be.

記憶装置/記憶ユニットには、ダイレクトアタッチドストレージ(Direct Attached Storage)、ネットワークアタッチドストレージ、ストレージエリアネットワーク、およびその他の記憶システムが含まれてもよい。特に限定されないが、記憶装置には、汎用タイプの記憶装置、例えばソリッドステート記憶装置(SSDソリッドステート・ハイブリッド・ドライブなど)、メカニカルハードディスク、USBフラッシュメモリ、メモリースティック、メモリーカード(例えばCF、SDなど)、他のドライバ(例えばCD、DVD、HD DVD、ブルーレイなど)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、およびリードオンリーメモリ(ROM)など、またはそれらの組み合わせなどが含まれる。特に限定されないが、RAMには、10進カウンタ、セレクトロン、遅延線記憶装置、ウィリアムス管、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、サイリスタランダムアクセスメモリ(T−RAM)、およびゼロキャパシタランダムアクセスメモリ(Z−RAM)等、またはそれらの組み合わせなどが含まれる。特に限定されないが、ROMには、磁気バブルメモリ、磁気ボタンラインメモリ(magnetic button line memory)、フィルムメモリ、磁気プレートラインメモリ(magnetic plate line memory)、コアメモリ、磁気ドラムメモリ、CD−ROM、ハードディスク、磁気テープ、初期NVRAM(不揮発性メモリ)、相変化メモリ、磁気抵抗ランダムメモリ、強誘電ランダムメモリ、不揮発性SRAM、フラッシュメモリ、電子イレーサブル・リライタブル・リードオンリーメモリ、イレーサブル・プログラマブル・リードオンリーメモリ(EPROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリのフローティングゲートに接続されたリード・シールドディッド・ヒープメモリ(read shielded heap memory)、ナノ・ランダムメモリ、レーストラック・メモリ、可変抵抗メモリ、プログラマブル金属化セルなどが含まれる。上述の記憶装置/記憶ユニットは単にいくつかの例に過ぎず、記憶装置/記憶ユニットにおいて使用される記憶媒体に特に制限はない。   Storage devices / storage units may include Direct Attached Storage, Network Attached Storage, Storage Area Network, and other storage systems. Although not particularly limited, the storage device may be a general-purpose storage device such as a solid state storage device (SSD solid state hybrid drive, etc.), a mechanical hard disk, a USB flash memory, a memory stick, a memory card (eg, CF, SD, etc.). , Other drivers (eg, CD, DVD, HD DVD, Blu-ray, etc.), random access memory (RAM), read only memory (ROM), etc., or combinations thereof. Although not particularly limited, the RAM includes a decimal counter, selectron, delay line storage device, Williams tube, dynamic random access memory (DRAM), static random access memory (SRAM), thyristor random access memory (T-RAM), And zero capacitor random access memory (Z-RAM), etc., or a combination thereof. Although not particularly limited, the ROM includes a magnetic bubble memory, a magnetic button line memory, a film memory, a magnetic plate line memory, a core memory, a magnetic drum memory, a CD-ROM, and a hard disk. , Magnetic tape, initial NVRAM (nonvolatile memory), phase change memory, magnetoresistive random memory, ferroelectric random memory, nonvolatile SRAM, flash memory, electronic erasable rewritable read only memory, erasable programmable read only memory ( EPROM), programmable read only memory, random access memory floating shield connected to the floating gate Pumemori (read shielded heap memory), nano random memory, racetrack memory, resistance variable memory, and the like programmable metallization cell. The above-described storage device / storage unit is merely a few examples, and there is no particular limitation on the storage medium used in the storage device / storage unit.

ステップ102において、骨伝導スピーカーは、音声情報を含んでいる信号を振動に変換してもよく、音を生成してもよい。骨伝導スピーカーは、特定のトランスデューサーを使用することにより、信号を、エネルギー変換を伴いながら機械的な振動に変換してもよい。転換プロセスは、複数のタイプのエネルギー共存およびエネルギー転換を含んでもよい。例えば、トランスデューサーによって、電気信号を、機械的振動に直接変換することにより音を生成してもよい。別の例として、音声情報は光信号に含まれてもよく、その音声情報は特定のトランスデューサーによって機械的振動に変換してもよい。トランスデューサーが作動するときに変換が可能でかつ共存が可能な他のタイプのエネルギーには、磁気エネルギー、熱エネルギー等が含まれる。特に限定されないが、トランスデューサーのエネルギー変換モードには、可動コイルモード、静電気モード、圧電モード、可動鉄片モード、空気圧モード、電磁気モードなどが含まれる。骨伝導スピーカーの周波数応答範囲および音質は、トランスデューサーの物理的構成部品のエネルギー変換モードおよび物性によって影響を受けることもある。例えば、可動コイルトランスデューサーにおいて、柱状コイルが振動ボードに接続された際、振動ボードがコイルにより駆動されるときに振動ボードが振動して音が生成されるようにしてもよい。振動ボードの材料伸縮、屈曲変形、サイズ、形状、および固定方法、並びに永久磁石の磁気密度などの要因は、骨伝導スピーカーの音質に、大きな影響を及ぼすことがある。別の例として、振動ボードは、左右反転構造、中心対称構造、または非対称構造を有していてもよい。振動ボードは不連続な多孔質構造であってもよく、それにより振動ボードの変位がより大きくなるようにして、骨伝導スピーカーの感度をより高くし、振動及び音の出力を向上させてもよい。さらに別の例として、振動ボードは、環の中心において収束する2本以上のロッドを有していてもよい環構造を有していてもよい。   In step 102, the bone conduction speaker may convert a signal containing audio information into vibration or generate sound. A bone conduction speaker may convert a signal into mechanical vibration with energy conversion by using a specific transducer. The conversion process may include multiple types of energy coexistence and energy conversion. For example, a transducer may generate sound by directly converting an electrical signal into mechanical vibration. As another example, audio information may be included in an optical signal, and the audio information may be converted to mechanical vibration by a specific transducer. Other types of energy that can be converted and coexist when the transducer is activated include magnetic energy, thermal energy, and the like. Although not particularly limited, the energy conversion mode of the transducer includes a movable coil mode, an electrostatic mode, a piezoelectric mode, a movable iron piece mode, a pneumatic mode, an electromagnetic mode, and the like. The frequency response range and sound quality of a bone conduction speaker may be affected by the energy conversion mode and physical properties of the transducer's physical components. For example, in a movable coil transducer, when a columnar coil is connected to a vibration board, the vibration board may vibrate to generate sound when the vibration board is driven by the coil. Factors such as the material expansion and contraction, bending deformation, size, shape, and fixing method of the vibration board, and the magnetic density of the permanent magnet can have a great influence on the sound quality of the bone conduction speaker. As another example, the vibration board may have a left-right reversal structure, a centrally symmetric structure, or an asymmetric structure. The vibration board may have a discontinuous porous structure, which may increase the displacement of the vibration board to increase the sensitivity of the bone conduction speaker and improve the vibration and sound output. . As yet another example, the vibration board may have a ring structure that may have two or more rods that converge at the center of the ring.

当業者が骨伝導スピーカーの音質を改善する基本原理を理解した後に、その当業者が上述の要因に対して、選択、組み合わせ、修正、または変更を実行することによって、理想の音質が得られるようにしてもよいことは明らかである。例えば、高密度の永久磁石、およびより理想的な板状材料や構造デザインを用いてより良い音質が得られるようにしてもよい。   After a person skilled in the art understands the basic principles of improving the sound quality of a bone conduction speaker, the person skilled in the art may select, combine, modify, or change the above factors to obtain the ideal sound quality. Obviously it may be. For example, better sound quality may be obtained using a high-density permanent magnet and a more ideal plate-like material or structural design.

「音質」という用語は音の質を示すものであり、後処理、伝達等の後の音声の忠実度をいう。オーディオ装置において、音質には、音声の強度および大きさ、可聴周波数、音声の上音または調和成分等が含まれていてもよい。音質が評価される際、客観的に音質を評価するための測定方法や評価基準を使用してもよく、音質の様々な性質を評価するための、音や主観的な感じ方に関する様々な要素を組み合わせた他の方法を使用してもよい。このように、音質は音の生成、音の伝達および受音の過程の間、影響を受ける可能性がある。   The term “sound quality” indicates sound quality and refers to the fidelity of the sound after post-processing, transmission, and the like. In the audio device, the sound quality may include sound intensity and magnitude, audible frequency, sound overtone or harmonic component, and the like. When sound quality is evaluated, measurement methods and evaluation criteria for objectively evaluating sound quality may be used, and various factors relating to sound and subjective feelings for evaluating various properties of sound quality Other methods combining the above may be used. Thus, sound quality can be affected during the process of sound generation, sound transmission and sound reception.

骨伝導スピーカーの振動を実行するための様々な方法が存在する。図2−Aおよび図2−Bは、本開示の特定の実施の形態に係る骨伝導スピーカーの振動生成部の構造の例を示す。骨伝導スピーカーの振動生成部は、ハウジング210、パネル220、トランスデューサー230、およびコネクタ240を含んでもよい。   There are various ways to perform vibration of bone conduction speakers. FIG. 2-A and FIG. 2-B show examples of the structure of the vibration generator of a bone conduction speaker according to a specific embodiment of the present disclosure. The vibration generating unit of the bone conduction speaker may include a housing 210, a panel 220, a transducer 230, and a connector 240.

パネル220は組織や骨を通じて振動を聴神経に伝達することができ、これにより人間は音を効くことができるようになる。パネル220は、人間の皮膚に直接接触させてもよく、または特定の材料からなる振動伝達層を通じて人間の皮膚に接触させてもよい(以下に詳細に記載する)。上記特定の材料は、低比重材料、特に限定されないが、例えばプラスチック(ポリエチレン、ブロー成形ナイロン、エンジニアリングプラスチックなど)、ゴム、または同様の性能を達成可能な単一の材料または複合材料などの低比重材料から選択してもよい。特に限定されないが、ゴムには汎用ゴムおよび特殊ゴムが含まれる。特に限定されないが、上記汎用ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなどが挙げられる。特に限定されないが、上記特殊ゴムには、ニトリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリスルフィドゴム、ウレタンゴム、クロロヒドリンゴム、アクリルゴム、プロピレンオキシドゴムなどが含まれる。特に限定されないが、スチレン−ブタジエンゴムには、乳化重合および溶液重合などにより得られるスチレン−ブタジエンゴムが含まれる。特に限定されないが、複合材料には、例えばガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、グラファイト繊維、繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維またはアラミド繊維などの強化材料が含まれる。複合材料は、不飽和ポリエステルおよびエポキシ、フェノール樹脂マトリクスを有するガラス繊維によって補強された様々なタイプのガラス繊維などの他の有機および/または無機材料の複合物であってもよい。振動伝達層として使用される他の材料は、シリコーン、ポリウレタン、ポリカーボネートまたはそれらの組み合わせを含んでもよい。トランスデューサー230は、特定の原則に基づいて電気信号を機械的振動に変換してもよい。パネル220は、トランスデューサー230に接続してもよく、トランスデューサー230によって駆動されて振動するようにしてもよい。コネクタ240は、パネル220とハウジング210とを接続してもよく、ハウジング内にトランスデューサー230を固定してもよい。トランスデューサー230がパネル220に振動を伝達する際、その振動はコネクタ240を介してハウジング210へと伝達されてもよい。それによりハウジング210を振動させてもよく、パネル220の振動モードを変更して、パネル220を介して皮膚に伝えられる振動に影響を与えることができる。   Panel 220 can transmit vibrations to the auditory nerve through tissue and bone, which allows humans to work with sound. The panel 220 may be in direct contact with the human skin or may be in contact with the human skin through a vibration transmission layer made of a specific material (described in detail below). The specific material may be a low specific gravity material, such as, but not limited to, low specific gravity such as plastic (polyethylene, blow molded nylon, engineering plastic, etc.), rubber, or a single material or composite material capable of achieving similar performance. You may choose from materials. Although not particularly limited, the rubber includes general-purpose rubber and special rubber. Although not particularly limited, examples of the general-purpose rubber include natural rubber, isoprene rubber, styrene-butadiene rubber, butadiene rubber, and chloroprene rubber. Although not particularly limited, the special rubber includes nitrile rubber, silicone rubber, fluorine rubber, polysulfide rubber, urethane rubber, chlorohydrin rubber, acrylic rubber, propylene oxide rubber, and the like. Although not particularly limited, the styrene-butadiene rubber includes styrene-butadiene rubber obtained by emulsion polymerization and solution polymerization. Although not particularly limited, the composite material includes a reinforcing material such as glass fiber, carbon fiber, boron fiber, graphite fiber, fiber, graphene fiber, silicon carbide fiber, or aramid fiber. The composite material may be a composite of other organic and / or inorganic materials such as various types of glass fibers reinforced with unsaturated polyester and epoxy, glass fibers having a phenolic resin matrix. Other materials used as the vibration transmitting layer may include silicone, polyurethane, polycarbonate, or combinations thereof. The transducer 230 may convert the electrical signal into mechanical vibration based on certain principles. Panel 220 may be connected to transducer 230 or driven by transducer 230 to vibrate. The connector 240 may connect the panel 220 and the housing 210, and may fix the transducer 230 in the housing. When the transducer 230 transmits vibration to the panel 220, the vibration may be transmitted to the housing 210 via the connector 240. Accordingly, the housing 210 may be vibrated, and the vibration mode of the panel 220 can be changed to affect the vibration transmitted to the skin via the panel 220.

トランスデューサーおよびパネルをハウジングに固定する方法は、図2−Bに示される方法に限られない点には留意されたい。当業者にとって、コネクタ240を使用するかどうか、コネクタ240を製造するために使用する材料が異なるかどうか、トランスデューサー230またはパネル220をハウジング210に固定する方法としてどの方法を使用するかによって機械的インピーダンス特性が異なってもよく、その結果、別の振動伝達効果が生じてもよい。このように、振動システム全体の振動効果に影響が及び、異なる音質が生まれてもよい。   Note that the method of securing the transducer and panel to the housing is not limited to the method shown in FIG. For those skilled in the art, depending on whether the connector 240 is used, whether the material used to manufacture the connector 240 is different, and which method is used as a method of securing the transducer 230 or panel 220 to the housing 210 The impedance characteristics may be different, and as a result, another vibration transmission effect may occur. In this way, the vibration effect of the entire vibration system is affected, and different sound quality may be born.

例えば、コネクタを使用する代わりに、接着剤を使用してパネルをハウジングに直接貼り付けてもよく、あるいは圧締若しくは溶接によって、パネルをハウジングに直接固定してもよい。適切な弾性力を有するコネクタを用いる場合、そのコネクタは衝撃を吸収してもよく、ハウジングに伝わる振動エネルギーを低減してもよく、それによりハウジングの振動によって起こる音漏れを効果的に抑制し、起こり得る異常な共鳴によって生じる異音が発生するのを回避しやすくし、音質を改善してもよい。ハウジング内部またはハウジング上のコネクタの位置が異なると、それに伴い振動伝達効率に対する効果が異なってもよい。また好ましくは、コネクタによって、トランスデューサーの状態が、例えば吊り下げられた状態(サスペンド)、支持された状態(サポート)などのように異なる状態になるようにしてもよい。   For example, instead of using a connector, the panel may be attached directly to the housing using an adhesive, or the panel may be secured directly to the housing by pressing or welding. When using a connector having an appropriate elastic force, the connector may absorb shocks and reduce vibration energy transmitted to the housing, thereby effectively suppressing sound leakage caused by vibration of the housing, Sound quality may be improved by making it easier to avoid the occurrence of abnormal noise caused by abnormal resonance that may occur. If the position of the connector inside or on the housing is different, the effect on the vibration transmission efficiency may be different accordingly. Preferably, the state of the transducer may be different depending on the connector, such as a suspended state (suspend), a supported state (support), and the like.

図2−Bは、接続の一実施の形態である。コネクタ240は、ハウジング210の頂部を接続してもよい。図2−Cは、接続の別のある実施の形態である。パネル220は、ハウジング210の開口部から外側に突出していてもよい。パネル220は、接続部250を介してトランスデューサー230に接続されてもよく、コネクタ240を介してハウジング210と結合されていてもよい。   FIG. 2-B is an embodiment of the connection. Connector 240 may connect the top of housing 210. FIG. 2-C is another embodiment of the connection. The panel 220 may protrude outward from the opening of the housing 210. Panel 220 may be connected to transducer 230 via connection 250 and may be coupled to housing 210 via connector 240.

ある他の実施の形態において、トランスデューサーは、他の接続手段を有するハウジング内に固定されていてもよい。例えば、トランスデューサーはハウジングの内側底部にコネクタを介して固定されていてもよい。またはトランスデューサーの底部(トランスデューサーのパネルと接続されている側を頂部と定義し、その反対面側を底部と定義する)は、吊り下げられたバネによってハウジングに取り付けられていてもよく、トランスデューサーの頂部がハウジング上に固定されていてもよく、あるいは異なる位置にある複数のコネクタによってハウジングに接続されていてもよく、またこれらの組み合わせであってもよい。   In certain other embodiments, the transducer may be secured within a housing having other connection means. For example, the transducer may be fixed to the inner bottom of the housing via a connector. Or the bottom of the transducer (the side connected to the transducer panel is defined as the top and the opposite side is defined as the bottom) may be attached to the housing by a suspended spring, The top of the reducer may be fixed on the housing, or may be connected to the housing by a plurality of connectors at different locations, or a combination thereof.

ある実施形態においては、コネクタは弾性を有していてもよい。コネクタの弾性は、コネクタの素材、厚み、構造、および他の状態に影響されることがある。特に限定されないが、コネクタの素材には、鋼材(特に限定されないが、例えばステンレス鋼や炭素鋼)、軽合金(特に限定されないが、例えばアルミニウム、ベリリウム銅、マグネシウム合金、チタン合金)、プラスチック(特に限定されないが、例えばポリエチレン、ブロー成形ナイロン、プラスチックなど)などが含まれる。上記コネクタの材料は、同様の性能を達成する単一の材料または複合材料であってもよい。特に限定されないが、そのような複合材料には、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、グラファイト繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維、アラミド繊維等の強化材料が含まれる。複合材料は、不飽和ポリエステルおよびエポキシによって補強された様々なタイプのガラス繊維、フェノール樹脂マトリクスを含有するガラス繊維などの他の有機および/または無機複合材料であってもよい。コネクタの厚みは、0.005mm以上でもよく、好ましくは、上記厚みは0.005mm〜3mmであってもよく、より好ましくは、上記厚みは0.01mm〜2mmであってもよく、更に好ましくは、上記厚みは0.01mm〜1mmであってもよく、更により好ましくは、上記厚みは0.02mm〜0.5mmであってもよい。   In some embodiments, the connector may be elastic. Connector elasticity may be affected by the material, thickness, structure, and other conditions of the connector. Although not particularly limited, the connector material may be steel (not particularly limited, for example, stainless steel or carbon steel), light alloy (although not particularly limited, for example, aluminum, beryllium copper, magnesium alloy, titanium alloy), plastic (particularly Non-limiting examples include polyethylene, blow molded nylon, plastic, and the like. The connector material may be a single material or a composite material that achieves similar performance. Although not particularly limited, such composite materials include reinforcing materials such as glass fibers, carbon fibers, boron fibers, graphite fibers, graphene fibers, silicon carbide fibers, aramid fibers, and the like. The composite material may be other organic and / or inorganic composite materials such as various types of glass fibers reinforced with unsaturated polyesters and epoxies, glass fibers containing a phenolic resin matrix. The thickness of the connector may be 0.005 mm or more, preferably the thickness may be 0.005 mm to 3 mm, more preferably the thickness may be 0.01 mm to 2 mm, and still more preferably. The thickness may be from 0.01 mm to 1 mm, and even more preferably, the thickness may be from 0.02 mm to 0.5 mm.

コネクタは、環状構造を有していてもよく、好ましくは少なくとも1つ、より好ましくは少なくとも2つの環状リングを含んでいる環状構造を有していてもよい。環状リングは、同心円状のリングまたは非同心円状のリングでもよく、それらは外輪から内輪の中心に向かって収束している少なくとも2本のロッドを介して互いに接続されていてもよい。より好ましくは、少なくとも一つの楕円状のリングがあってもよく、更に好ましくは、少なくとも2つの楕円状のリングがあってもよい。楕円状のリングは、リングごとにそれぞれ異なる曲率半径を有していてもよく、その楕円状のリングは互いにロッドを介して接続されていてもよい。より好ましくは、少なくとも一つの角リングがあってもよい。コネクタの構造は、プレートとして構成されていてもよい。好ましくは、プレート上に中空パターンを構成してもよい。より好ましくは、中空パターンの面積は、コネクタの非中空部分の面積以上であってもよい。上述のコネクタの材質、構造、厚みはどのような態様でも組み合わせることができ、それにより新たに別のコネクタを得ることができる点に留意されたい。例えば、環状のコネクタは異なる膜厚分布を有していてもよく、好ましくは、リングの厚みがロッドの厚みと等しくてもよく、より好ましくは、ロッドの厚みはリングの厚みより大きくてもよく、更に好ましくは、内側リングの厚みは外側リングの厚みより大きくてもよい。   The connector may have an annular structure, preferably an annular structure including at least one, more preferably at least two annular rings. The annular ring may be a concentric ring or a non-concentric ring, and they may be connected to each other via at least two rods that converge from the outer ring toward the center of the inner ring. More preferably there may be at least one elliptical ring, and even more preferably there may be at least two elliptical rings. The elliptical rings may have different radii of curvature for each ring, and the elliptical rings may be connected to each other via a rod. More preferably, there may be at least one angular ring. The structure of the connector may be configured as a plate. Preferably, a hollow pattern may be formed on the plate. More preferably, the area of the hollow pattern may be equal to or greater than the area of the non-hollow portion of the connector. It should be noted that the above-described connector materials, structures, and thicknesses can be combined in any manner, whereby another new connector can be obtained. For example, the annular connectors may have different film thickness distributions, preferably the ring thickness may be equal to the rod thickness, more preferably the rod thickness may be greater than the ring thickness. More preferably, the thickness of the inner ring may be greater than the thickness of the outer ring.

当業者はコネクタの素材、位置、接続手段を適用するシナリオごとに選択することができ、コネクタの様々な特性を改変、改良、または組み合わせてもよい。これらについても上記説明の範囲に属する。ある実施形態においては、上述のコネクタが必ずしも必要というわけではなく、パネルはハウジングに直接接続してもよく、接着剤を使用してハウジングに接着してもよい。骨伝導スピーカーの実際の適用状態における、振動生成部の形状、大きさ、比率等は、図2−A、2−Bまたは図2−Cに記載されている内容に限定されない点には留意されたい。当業者は、音漏れの程度、周波音の発生、装着方法等の他の考えられ得る音質の影響因子を考慮して、図に記載されている内容に従って、内容を変更してもよい。   A person skilled in the art can choose for each scenario to apply the connector material, position and connection means, and various characteristics of the connector may be modified, improved or combined. These also belong to the scope of the above description. In some embodiments, the connector described above is not necessary, and the panel may be connected directly to the housing or may be glued to the housing using an adhesive. It should be noted that the shape, size, ratio, etc. of the vibration generator in the actual application state of the bone conduction speaker are not limited to the contents described in FIG. 2-A, 2-B or FIG. 2-C. I want. A person skilled in the art may change the content according to the content described in the figure in consideration of other possible sound quality influencing factors such as the degree of sound leakage, the generation of frequency sound, and the mounting method.

優れたデザインの、充分にテストされたトランスデューサーおよびパネルにより、骨伝導スピーカーがしばしば直面する多くの課題を解決することができる。例えば、骨伝導スピーカーには音漏れの問題が生じる場合がある。本願において、漏れた音(leaked sound)とは、スピーカーの振動によって生じ得る音であって、骨伝導スピーカーが作動するときに周囲の環境に伝導され、その環境にいる他人がスピーカーからその音を聴き取ることができる音をいう。音漏れの理由としては、トランスデューサーおよびパネルからコネクタを介して伝導される振動によって生じるハウジングの振動、またはハウジング内の空気の振動によって生じるハウジングの振動などが含まれる。なお空気の振動はトランスデューサーの振動によって生じる。図3−Aは、骨伝導スピーカーの振動生成部の等価振動モデルを示す。振動生成部は、固定端301、ハウジング311、およびパネル321を含んでもよい。固定端301とハウジング311との間の接続は、エラストマー331および減衰エレメント332によって形成される接続と等価であってもよい。ハウジング311とパネル321との間の接続は、エラストマー341によって形成される接続と等価であってもよい。固定端301は、振動の間も比較的安定した位置にある点または領域であってもよい(以下に詳細に説明する)。エラストマー331および減衰エレメント332は、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードとハウジングとの間の接続手段に応じて決定されてもよい。エラストマーおよび減衰エレメントを決定するための上記影響因子には、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの剛性、形状または材質、およびヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードとハウジング間の接続部の材料特性などが含まれてもよい。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードは、骨伝導スピーカーとユーザーとの間に圧力を加えてもよい。パネル321(または、パネルおよびトランスデューサーによって形成されるシステム)とハウジング311との間の接続手段に応じて、エラストマー341が決定されてもよい。上記影響因子は、上述のコネクタ240を含んでもよい。振動方程式は、以下に示すようなものであってもよい。   Well-designed, well-tested transducers and panels can solve many of the challenges often faced by bone conduction speakers. For example, bone conduction speakers may have sound leakage problems. In the present application, a leaked sound is a sound that can be generated by vibration of a speaker, and is conducted to the surrounding environment when the bone conduction speaker is operated, and others in the environment hear the sound from the speaker. A sound that can be heard. Reasons for sound leakage include housing vibration caused by vibration conducted from the transducer and panel through the connector, or housing vibration caused by air vibration in the housing. In addition, the vibration of air is caused by the vibration of the transducer. FIG. 3A shows an equivalent vibration model of the vibration generation unit of the bone conduction speaker. The vibration generator may include a fixed end 301, a housing 311, and a panel 321. The connection between the fixed end 301 and the housing 311 may be equivalent to the connection formed by the elastomer 331 and the damping element 332. The connection between the housing 311 and the panel 321 may be equivalent to the connection formed by the elastomer 341. The fixed end 301 may be a point or region that is in a relatively stable position during vibration (described in detail below). Elastomer 331 and damping element 332 may be determined depending on the connection means between the headset bracket / headset lanyard and the housing. The above influencing factors for determining elastomers and damping elements include the stiffness, shape or material of the headset bracket / headset lanyard and the material properties of the connection between the headset bracket / headset lanyard and the housing. May be. The headset bracket / headset lanyard may apply pressure between the bone conduction speaker and the user. Depending on the connection means between the panel 321 (or the system formed by the panel and transducer) and the housing 311, the elastomer 341 may be determined. The influencing factor may include the connector 240 described above. The vibration equation may be as shown below.

式中、mはハウジング311の質量であり、xがパネル321の変位であり、xはハウジング311の変位であり、Rは振動減衰であり、kはエラストマー341のスチフネス係数であり、kはエラストマー331のスチフネス係数である。定常振動(但し過渡応答は考慮していない)において、ハウジングの振動の、パネルの振動に対する比x/xは以下のように表される。 Where m is the mass of the housing 311, x 1 is the displacement of the panel 321, x 2 is the displacement of the housing 311, R is vibration damping, k 1 is the stiffness coefficient of the elastomer 341, k 2 is the stiffness coefficient of the elastomer 331. In steady vibration (however, transient response is not considered), the ratio of the housing vibration to the panel vibration x 2 / x 1 is expressed as follows.

ハウジングの振動の、パネルの振動に対する比x/xは、音漏れをある程度反映することができる。一般にx/xの値が大きくなればなるほど、ハウジングの振動は、聴覚システムに伝わる有効な振動に相関して大きくなる場合があり、同音量下では音漏れがより大きくなる場合がある。x/xの値が小さくなればなるほど、ハウジングの振動は、聴覚システムに伝わる有効な振動に相関して小さくなる場合があり、同音量下では音漏れがより小さくなる場合がある。このように、骨伝導スピーカーの音漏れに影響する要因には、パネル321(またはパネルおよびトランスデューサーを含むシステム)とハウジング311(エラストマー341のスチフネス係数k)との間の接続手段、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード、および収容システム(k、R、m)が含まれてもよい。ある実施の形態において、エラストマー331のスチフネス係数k、ハウジングの質量m、減衰Rは、骨伝導スピーカーの形状および骨伝導スピーカーの装着状態に相関してもよい。k,m,R,が決定されたあとの、x/xとエラストマー341のスチフネス係数kとの間の関係が図3−Bに示される。図3−Bに示されるように、スチフネス係数kが異なると、パネルの振幅に対するハウジングの振幅の比率x/xに影響を及ぼすことがある。周波数fが200Hzを超える場合、ハウジングの振動はパネルの振動より小さい(x/x<1)。fが増加すると、ハウジングの振動が徐々に小さくなることがある。特に、図3−Bに示すように、k(左から右に向かってスチフネス係数kは、kの値の5倍、10倍、20倍、40倍、80倍、および160倍である)の値が異なると、周波数が400Hzを超える場合に、ハウジングの振動はパネルの振動の10分の1よりも小さくなる(x/x<0.1)。特定の実施の形態においては、(例えば、スチフネス係数の小さいコネクタ240を用いて)スチフネス係数kの値を低下させるとハウジングの振動が効果的に減少し、それにより音漏れが減少する場合もある。 The ratio of housing vibration to panel vibration x 2 / x 1 can reflect sound leakage to some extent. In general, the higher the value of x 2 / x 1, the greater the vibration of the housing may be correlated with the effective vibration transmitted to the auditory system, and the greater the leakage of sound at the same volume. The smaller the value of x 2 / x 1, the smaller the housing vibration may be in correlation with the effective vibration transmitted to the hearing system, and the smaller the sound leakage at the same volume. Thus, factors affecting the sound leakage of the bone conduction speaker include the connection means between the panel 321 (or the system including the panel and the transducer) and the housing 311 (stiffness coefficient k 1 of the elastomer 341), the headset. A bracket / headset lanyard and a containment system (k 2 , R, m) may be included. In an embodiment, the stiffness coefficient k 2 , the housing mass m, and the attenuation R of the elastomer 331 may be correlated to the shape of the bone conduction speaker and the wearing state of the bone conduction speaker. The relationship between x 2 / x 1 and the stiffness coefficient k 1 of elastomer 341 after k 2 , m, R, has been determined is shown in FIG. As shown in FIG. 3B, different stiffness coefficients k 1 may affect the ratio of the housing amplitude to the panel amplitude, x 2 / x 1 . When the frequency f exceeds 200 Hz, the vibration of the housing is smaller than the vibration of the panel (x 2 / x 1 <1). When f increases, the vibration of the housing may gradually decrease. In particular, as shown in FIG. 3-B, k 1 (the stiffness coefficient k 1 from left to right is 5 times, 10 times, 20 times, 40 times, 80 times, and 160 times the value of k 2. If the value of (is) is different, the vibration of the housing is smaller than one-tenth of the vibration of the panel (x 2 / x 1 <0.1) when the frequency exceeds 400 Hz. In certain embodiments, reducing the stiffness coefficient k 1 value effectively reduces housing vibration (eg, using a connector 240 with a low stiffness coefficient), thereby reducing sound leakage. is there.

一部の実施形態において、音漏れは、特定の材質で、特定の接続手段を有するコネクタを用いて減じてもよい。例えば、パネル、トランスデューサー、およびハウジングは弾性コネクタを介して接続されていてもよく、パネルの振幅がより大きい場合であってもハウジングの振幅をより小さくして音漏れを減らすようにしてもよい。コネクタに使用する材料には、ステンレス鋼、ベリリウム銅、プラスチック(例えばポリカーボネート)などが含まれるが、これらに限定されない。コネクタの形状は、多種多様なものであってもよい。例えば、コネクタは円環状であってもよく、少なくとも2本のロッドが円環の中心で収束してもよい。上記円環の厚みは、0.005mm以上でもよく、好ましくは、上記厚みは、0.005mm〜3mmでもよく、好ましくは、上記厚みは0.01mm〜2mmでもよく、更に好ましくは、上記厚みは0.01mm〜1mmでもよく、更により好ましくは、上記厚みは、0.02mm〜0.5mmでもよい。他の実施形態では、コネクタは、複数の不連続な環状の穴により構成される環状のプレートであってもよい。2つの隣接する環状の穴の間に間隔があってもよい。別の例として、ある要件を満たしている、ある数の音誘導孔が、ハウジング上またはパネル上に(または振動伝達層(以下に詳細に説明する)の外側に)構成されていてもよい。トランスデューサーが振動すると、音誘導孔が音響振動をハウジングの外部に伝え、ハウジングの振動により形成される漏れた音波を干渉して骨伝導スピーカーの音漏れを抑制するようにしてもよい。別の例として、ハウジング、またはハウジングの少なくとも一部は吸音材からなるものであってもよい。吸音材は、ハウジングの内側または外側の表面のうち少なくとも一つの表面、またはハウジングの内側または外側の表面の一部において用いることができる。吸音材とは、例えばそれらの物性(例えば、限定されないが、有孔率など)、膜作用、反響作用などのメカニズムに基づいて音響エネルギーを吸収することができる材料を指してもよい。特に、吸音材は、多孔質材料または多孔質構造を有する材料であってもよい。特に限定されないが、吸音材の例には、有機繊維状材料(特に限定されないが、例えば天然繊維、有機合成繊維など)、無機繊維状材料(特に限定されないが、例えばグラスウール、スラグウール、ロックウール、およびケイ酸アルミニウムウールなど)、金属吸音材(特に限定されないが、例えば金属繊維吸音プレート、金属製フォームなど)、ゴム吸音材、フォーム吸音材(特に限定されないが、例えばポリウレタンフォーム、ポリ塩化ビニルフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリアクリレートフォーム、フェノール樹脂フォームなど)が含まれる。吸音材は、共鳴によって音を吸収する柔軟性材料であってもよい。その例には、特に限定されないが、独立気泡フォーム、膜状材料(特に限定されないが、プラスチックフィルム、布、画布、布地、または皮革など)、板材(特に限定されないが、硬板、プラスターボード、プラスチックシート、金属プレートなど)または有孔板(例えば板材を穿孔することによって得られる有孔板など)が含まれる。吸音材は、一以上の材料の組み合せでもよく、または複合材料でもよい。吸音材はハウジング上で使用してもよく、振動伝達層上に構成されていてもよい。   In some embodiments, sound leakage may be reduced using a connector with a specific material and a specific connection means. For example, the panel, transducer, and housing may be connected via an elastic connector, and even if the panel amplitude is larger, the housing amplitude may be reduced to reduce sound leakage. . Materials used for the connector include, but are not limited to, stainless steel, beryllium copper, plastic (eg, polycarbonate), and the like. The connector may have a wide variety of shapes. For example, the connector may be annular and at least two rods may converge at the center of the ring. The thickness of the ring may be 0.005 mm or more, preferably the thickness may be 0.005 mm to 3 mm, preferably the thickness may be 0.01 mm to 2 mm, and more preferably the thickness is The thickness may be 0.01 mm to 1 mm, and even more preferably, the thickness may be 0.02 mm to 0.5 mm. In other embodiments, the connector may be an annular plate comprised of a plurality of discontinuous annular holes. There may be a gap between two adjacent annular holes. As another example, a certain number of sound guide holes that meet certain requirements may be configured on the housing or panel (or outside the vibration transfer layer (described in detail below)). When the transducer vibrates, the sound guide hole may transmit the acoustic vibration to the outside of the housing and interfere with the leaked sound wave formed by the vibration of the housing to suppress the sound leakage of the bone conduction speaker. As another example, the housing or at least a part of the housing may be made of a sound absorbing material. The sound absorbing material can be used on at least one surface of the inner or outer surface of the housing, or a part of the inner or outer surface of the housing. The sound absorbing material may refer to a material that can absorb acoustic energy based on a mechanism such as their physical properties (for example, but not limited to porosity), membrane action, reverberation action, and the like. In particular, the sound absorbing material may be a porous material or a material having a porous structure. Although not particularly limited, examples of the sound absorbing material include organic fibrous materials (not particularly limited, for example, natural fibers, organic synthetic fibers, etc.), inorganic fibrous materials (not particularly limited, for example, glass wool, slag wool, rock wool). , And aluminum silicate wool, etc.), metal sound-absorbing material (not particularly limited, for example, metal fiber sound-absorbing plate, metal foam, etc.), rubber sound-absorbing material, foam sound-absorbing material (not particularly limited, such as polyurethane foam, polyvinyl chloride) Foam, polystyrene foam, polyacrylate foam, phenolic resin foam, etc.). The sound absorbing material may be a flexible material that absorbs sound by resonance. Examples thereof include, but are not limited to, closed-cell foam, film-like material (including but not limited to plastic film, cloth, drawing cloth, fabric, or leather), board (not particularly limited, hard board, plaster board, plastic, etc.) Sheet, metal plate, etc.) or perforated plate (for example, a perforated plate obtained by perforating a plate material). The sound absorbing material may be a combination of one or more materials, or may be a composite material. The sound absorbing material may be used on the housing, or may be configured on the vibration transmission layer.

本願において、ハウジング、振動伝達層、およびパネルは、骨伝導ユニットの振動ユニットを構成してもよい。トランスデューサーは、振動ユニット内に配置されてもよく、ハウジングおよびパネルを接続することによって、振動ユニットに振動を伝えてもよい。好ましくは振動ユニットの1%以上が吸音材であってもよく、より好ましくは5%以上、更に好ましくは10%以上が吸音材であってもよい。ハウジングの好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは40%以上、更により好ましくは80%以上が吸音材で構成されていてもよい。さらに別の実施形態においては、漏音の性質に応じて漏音に対して逆の位相を有する逆信号を生成することによって能動的に音漏れを制御するために、骨伝導スピーカーに補正回路を導入してもよい。なお、骨伝導スピーカーの音質を改善するためには、上記実施の形態が選択されてもよいし、上記実施の形態を他の種々の実施の形態と組み合わせてもよい。これらの実施の形態も本開示の範囲内である。   In the present application, the housing, the vibration transmission layer, and the panel may constitute a vibration unit of the bone conduction unit. The transducer may be disposed within the vibration unit and may transmit vibration to the vibration unit by connecting the housing and the panel. Preferably, 1% or more of the vibration unit may be a sound absorbing material, more preferably 5% or more, and even more preferably 10% or more may be a sound absorbing material. Preferably 5% or more of the housing, more preferably 10% or more, still more preferably 40% or more, and even more preferably 80% or more may be made of a sound absorbing material. In yet another embodiment, the bone conduction speaker has a correction circuit to actively control sound leakage by generating an inverse signal having a phase opposite to the sound leakage depending on the nature of the sound leakage. It may be introduced. In addition, in order to improve the sound quality of the bone conduction speaker, the above embodiment may be selected, or the above embodiment may be combined with other various embodiments. These embodiments are also within the scope of the present disclosure.

骨伝導スピーカーの振動生成部の構造に関する上記説明は単に特定の実施の形態を示したものに過ぎず、唯一の実現可能な実施の態様であると解釈されるべきものではない。当業者にとって、上記基本原理を理解した後、その原則から逸脱することなく振動を生成するための特定の構造および接続手段を改変および変更を行うことができ、またこれらの変更や改変についても、上述の通りに本開示の範囲に属することは明らかである。例えば、図2−Bおよび図2−Cの接続部250はパネル220の一部でもよく、接着剤を用いてトランスデューサー230に接着されていてもよい。接続部250もまた、トランスデューサーの一部(例えば、振動ボード上の凸部)であってもよく、接着剤を用いてパネル220に接着されていてもよい。接続部250は別の構成部品でもよく、接着剤を用いてパネル220およびトランスデューサー230に接着されていてもよい。当然ながら、接続部250とパネル220、または接続部250とトランスデューサー230とを接続する方法は接着に限られず、当業者は、他の接続手段(この手段も本開示の開示の範囲内である)、例えば、型締やはんだ付けなどで接続することもできる。パネル220とハウジング210とは、接着剤を用いて直接接着されているのが好ましく、弾性部材240のような構成部品によって直接接着されているのがより好ましく、パネルの外側(以下に詳細に説明する)に振動伝達層220を追加してハウジング210を接続してもよい。なお接続部250は、様々な構成部品の間の接続を例示する概略図であって、当業者であれば形が異なっているが同様の機能を果たす類似の構成部品を用いて接続部を置き換えることができる。またこれらの代替物および変更もまた本開示の範囲内である。   The above description regarding the structure of the vibration generating portion of the bone conduction speaker is merely a specific embodiment and should not be construed as the only possible embodiment. For those skilled in the art, after understanding the above basic principle, it is possible to modify and change specific structures and connection means for generating vibration without departing from the principle. Obviously, it belongs to the scope of the present disclosure as described above. For example, the connection part 250 of FIG. 2-B and FIG. 2-C may be a part of the panel 220, and may be adhere | attached on the transducer 230 using the adhesive agent. The connecting portion 250 may also be a part of the transducer (for example, a convex portion on the vibration board), and may be bonded to the panel 220 using an adhesive. The connecting portion 250 may be another component, and may be bonded to the panel 220 and the transducer 230 using an adhesive. Of course, the method of connecting the connection portion 250 and the panel 220 or the connection portion 250 and the transducer 230 is not limited to adhesion, and those skilled in the art will recognize other connection means (this means is also within the scope of the disclosure of this disclosure). ), For example, can be connected by clamping or soldering. The panel 220 and the housing 210 are preferably directly bonded using an adhesive, more preferably directly bonded by a component such as the elastic member 240, and the outside of the panel (described in detail below). The vibration transmission layer 220 may be added to connect the housing 210. The connection unit 250 is a schematic diagram illustrating connection between various components, and a person skilled in the art replaces the connection unit by using a similar component having a different function but having a similar function. be able to. These alternatives and modifications are also within the scope of this disclosure.

ステップ103において、音は、デリバリーシステムによって聴覚システムに伝達されてもよい。デリバリーシステムは、媒体を介して聴覚システムに直接音波振動を伝達してもよく、また音が聴覚システムに伝達される前に特定の処理操作を実行してもよい。   In step 103, the sound may be transmitted to the auditory system by the delivery system. The delivery system may transmit sonic vibrations directly to the auditory system through the medium and may perform certain processing operations before the sound is transmitted to the auditory system.

図4は、音伝達システムを示す一実施の形態である。骨伝導スピーカーが作動するとき、スピーカー401は耳、頬または額、および他のパーツと接触していてもよく、皮膚402、皮下組織403、骨404、蝸牛405に音波振動を伝えてもよく、音は、聴神経によって最終的には脳に伝達されてもよい。人が受け取る音質は、伝達媒体や、伝達媒体の物性に影響を及ぼす他の要因によって影響を受けることがある。例えば、皮膚および皮下組織の密度および厚み、骨の形状および骨の密度、伝達過程で振動が横切るその他の組織は、最終的な音質に影響を及ぼすことがある。更に、伝達過程において、骨伝導スピーカーの一部が人体と接触していてもよく、ヒトの組織の振動伝達効率は最終的な音質に影響を及ぼすことができる。   FIG. 4 is an embodiment showing a sound transmission system. When the bone conduction speaker is activated, the speaker 401 may be in contact with the ear, cheek or forehead, and other parts, and may transmit sonic vibrations to the skin 402, subcutaneous tissue 403, bone 404, cochlea 405, Sound may eventually be transmitted to the brain by the auditory nerve. The sound quality that a person receives may be affected by the transmission medium and other factors that affect the physical properties of the transmission medium. For example, skin and subcutaneous tissue density and thickness, bone shape and bone density, and other tissues that vibrations traverse in the course of transmission can affect the final sound quality. Furthermore, in the transmission process, a part of the bone conduction speaker may be in contact with the human body, and the vibration transmission efficiency of the human tissue can affect the final sound quality.

例えば、骨伝導スピーカーのパネルは、ヒトの組織を通してヒトの聴覚系に振動を伝達することがある。そのため、パネルの材質、接触面積、形状および/またはサイズ、並びにパネルと皮膚との間で相互に及ぼされる力が変わると、音の伝達効率に影響が及ぶ場合があり、その結果、音質にも影響が及ぶ。例えば、同じドライブの下、異なるサイズのパネルを介して伝達される振動は、パネルと装着者との間の接触表面上で異なる分布を有する場合がある。その結果、音量と音質に違いが生じる。パネルのサイズは0.15cm以上であるのが好ましく、0.5cm以上であるのがより好ましくは、2cm以上であるのがさらに好ましい。例えば、トランスデューサーが振動したときにパネルが振動してもよく、パネルとトランスデューサーの間の接触点は、パネルの振動中心であってもよい。好ましくは、振動の中心周辺のパネルの質量分布は均一であってもよく(振動の中心はパネルの物としての中心であってもよく)、より好ましくは、振動の中心周辺のパネルの質量分布は均一でなくてもよい(振動の中心はパネルの物としての中心から逸脱していてもよい)。ある実施の形態においては、振動板が複数のパネルに接続されていてもよく、この複数のパネルは、形状と材質が同じであっても異なっていてもよい。これらの複数のパネルは、互いに連結されていてもよく、されていなくてもよい。上記複数のパネルは、異なる様式で振動を伝達してもよい。定常的な周波数応答を生成するために、異なるパネルの間の振動信号は、コンプリメンタリー(相補的)であってもよい。実施形態の一部においては、大きな振動板をより小さな複数の振動板に分割した場合、高周波の下でのパネルの変形によって生じる不均質な振動を減少でき、理想的な周波数応答を得ることができる。 For example, bone conduction speaker panels may transmit vibrations through human tissue to the human auditory system. Therefore, changing the panel material, contact area, shape and / or size, and the force exerted between the panel and the skin may affect the sound transmission efficiency, and as a result, the sound quality will also be affected. Influenced. For example, vibrations transmitted through different sized panels under the same drive may have different distributions on the contact surface between the panel and the wearer. As a result, there is a difference in volume and sound quality. The panel size is preferably 0.15 cm 2 or more, more preferably 0.5 cm 2 or more, and even more preferably 2 cm 2 or more. For example, the panel may vibrate when the transducer vibrates, and the contact point between the panel and the transducer may be the vibration center of the panel. Preferably, the mass distribution of the panel around the center of vibration may be uniform (the center of vibration may be the center of the panel), more preferably the mass distribution of the panel around the center of vibration. May not be uniform (the center of vibration may deviate from the center of the panel). In an embodiment, the diaphragm may be connected to a plurality of panels, and the plurality of panels may have the same shape or different materials. The plurality of panels may or may not be connected to each other. The plurality of panels may transmit vibrations in different ways. In order to generate a steady frequency response, the vibration signal between the different panels may be complementary. In some embodiments, splitting a large diaphragm into smaller diaphragms can reduce inhomogeneous vibrations caused by panel deformation under high frequencies and provide an ideal frequency response. it can.

なおパネルの物性(例えば質量、サイズ、形状、剛性、および振動減衰など)の物性がパネルの振動効率に影響を及ぼし得る点には留意されたい。当業者であれば、実際の要求に従ってパネルを作成するのに適した材料を選ぶことができ、また射出成形によって、異なる形状のパネルを得ることもできる。好ましくは、パネルの形状は、矩形、円形、長円形であってもよく、より好ましくは、パネルの形状は矩形、円形、長円形の端部が切断された(例えば、対称的に円を切断することにより長円形を得る、などの)後、パターン化されたものであってもよく、更に好ましくは、パネルは、パネル上に中空部を有するように構成されていてもよい。特に限定されないが、パネルの材料には、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、ポリスチレン(PS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン(PE)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、フェノール樹脂(PF)、尿素樹脂(UF)、メラミン樹脂(MF)、金属合金(例えば、アルミニウム、クロムモリブデン鋼、スカンジウム合金、マグネシウム合金、チタン、マグネシウム、リチウム合金、ニッケル合金など)、複合材料などが含まれる。関連するパラメータには、相対密度、引張強度、弾性率、ロックウェル硬さなどが含まれる。好ましくは、パネル材料の相対密度は、1.02〜1.50であってもよく、1.14〜1.45であるのがより好ましく、1.15〜1.20であるのが更に好ましい。パネルの引張強度は30MPa以上でもよく、より好ましくは33MPa〜52MPaであってもよく、更に好ましくは60MPa以上であってもよい。パネル材料の弾性率は、1.0GPa〜5.0GPaであってもよく、1.4GPa〜3.0GPaであるのがより好ましく、1.8GPa〜2.5GPaであるのが更に好ましい。同様に、パネル材料の硬度(ロックウェル硬さ)は、60〜150の範囲であってもよく、80〜120であるのがより好ましく、90〜100であるのが更に好ましい。特に、材料と引張強度の両方を考慮して、相対密度は1.02〜1.1であってもよく、引張強度は33MPa〜52MPaであってもよく、より好ましくは、相対密度は1.20〜1.45であってもよく、引張強度は56〜66MPaであってもよい。   It should be noted that physical properties of the panel (for example, mass, size, shape, rigidity, and vibration damping) can affect the vibration efficiency of the panel. A person skilled in the art can select a suitable material for making the panel according to actual requirements, and can also obtain different shaped panels by injection molding. Preferably, the shape of the panel may be a rectangle, a circle, or an oval, and more preferably, the shape of the panel is a rectangle, a circle, or an oval edge cut (eg, symmetrically cut a circle) (E.g., to obtain an oval by doing so) and may be patterned, more preferably the panel may be configured to have a hollow portion on the panel. Although not particularly limited, panel materials include acrylonitrile-butadiene-styrene resin (ABS), polystyrene (PS), high impact polystyrene (HIPS), polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET), polyester (PES), Polycarbonate (PC), Polyamide (PA), Polyvinyl chloride (PVC), Polyurethane (PU), Polyvinylidene chloride, Polyethylene (PE), Polymethyl methacrylate (PMMA), Polyetheretherketone (PEEK), Phenol resin ( PF), urea resin (UF), melamine resin (MF), metal alloy (for example, aluminum, chromium molybdenum steel, scandium alloy, magnesium alloy, titanium, magnesium, lithium alloy, nickel alloy, etc.), composite material, etc. It is included. Related parameters include relative density, tensile strength, elastic modulus, Rockwell hardness, and the like. Preferably, the relative density of the panel material may be 1.02-1.50, more preferably 1.14-1.45, still more preferably 1.15-1.20. . The tensile strength of the panel may be 30 MPa or more, more preferably 33 MPa to 52 MPa, and still more preferably 60 MPa or more. The elastic modulus of the panel material may be 1.0 GPa to 5.0 GPa, more preferably 1.4 GPa to 3.0 GPa, and still more preferably 1.8 GPa to 2.5 GPa. Similarly, the hardness (Rockwell hardness) of the panel material may be in the range of 60 to 150, more preferably 80 to 120, and still more preferably 90 to 100. In particular, considering both the material and the tensile strength, the relative density may be 1.02 to 1.1, the tensile strength may be 33 MPa to 52 MPa, and more preferably the relative density is 1. It may be 20 to 1.45, and the tensile strength may be 56 to 66 MPa.

実施の形態の一部において、パネルの外側は、振動伝達層によって包まれていてもよい。振動伝達層は皮膚と接触してもよく、パネルを含む振動システムと振動伝達層が人間の組織に対して音波振動を発信してもよい。好ましくは、パネルの外側は1枚の振動伝達層で覆われていてもよく、より好ましくは複数の振動伝達層で覆われていてもよい。振動伝達層は一種類以上の材料からなるものであってもよく、それぞれの振動伝達層は異なる材料からなるものであってもよく、同一の材料からなるものであってもよい。複数の振動伝達層は、パネルに対して垂直な方向に積層されていてもよく、またはパネルに対して平行な方向に配置されていてもよく、またはその両方の組み合わせであってもよい。   In some embodiments, the outside of the panel may be wrapped with a vibration transmission layer. The vibration transmission layer may be in contact with the skin, and the vibration system including the panel and the vibration transmission layer may transmit sonic vibrations to human tissue. Preferably, the outside of the panel may be covered with one vibration transmission layer, and more preferably may be covered with a plurality of vibration transmission layers. The vibration transmission layer may be made of one or more kinds of materials, and the respective vibration transmission layers may be made of different materials or the same material. The plurality of vibration transmission layers may be laminated in a direction perpendicular to the panel, or may be arranged in a direction parallel to the panel, or a combination of both.

振動伝達層の材料は、特定の吸着力、柔軟性および特定の化学的性質を有していてもよく、例えば、プラスチック(特に限定されないが、ポリエチレン、ブロー成形ナイロン、プラスチックなど)、ゴム、または他の単一の材料または複合材料などであってもよい。特に限定されないが、上記ゴムには汎用ゴムおよび特殊ゴムが含まれる。特に限定されないが、上記汎用ゴムには、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなどが含まれる。特に限定されないが、上記特殊ゴムには、ニトリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリスルフィドゴム、ウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、プロピレンオキシドゴムなどが含まれる。特に限定されないが、スチレン−ブタジエンゴムには、乳化重合体および溶液重合体などが含まれる。特に限定されないが、複合材料としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、グラファイト繊維、繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維、またはアラミド繊維などの強化材料などが挙げられる。複合材料は、不飽和ポリエステルおよびエポキシによって補強された様々なタイプのガラス繊維、フェノール樹脂マトリクスを含有するガラス繊維、などの他の有機および/または無機複合材料であってもよい。振動伝達層を形成するために使用される他の材料には、シリコーン、ポリウレタン、ポリカーボネートまたはそれらの組み合わせが含まれる。   The material of the vibration transmission layer may have specific adsorption power, flexibility, and specific chemical properties, such as plastic (not particularly limited, polyethylene, blow molded nylon, plastic, etc.), rubber, or Other single materials or composite materials may be used. Although not particularly limited, the rubber includes general-purpose rubber and special rubber. Although not particularly limited, the general-purpose rubber includes natural rubber, isoprene rubber, styrene-butadiene rubber, butadiene rubber, chloroprene rubber, and the like. Although not particularly limited, the special rubber includes nitrile rubber, silicone rubber, fluorine rubber, polysulfide rubber, urethane rubber, epichlorohydrin rubber, acrylic rubber, propylene oxide rubber, and the like. Although not particularly limited, the styrene-butadiene rubber includes an emulsion polymer and a solution polymer. Although not particularly limited, examples of the composite material include reinforcing materials such as glass fiber, carbon fiber, boron fiber, graphite fiber, fiber, graphene fiber, silicon carbide fiber, and aramid fiber. The composite material may be other organic and / or inorganic composite materials such as various types of glass fibers reinforced with unsaturated polyester and epoxy, glass fibers containing a phenolic resin matrix, and the like. Other materials used to form the vibration transmitting layer include silicone, polyurethane, polycarbonate, or combinations thereof.

振動伝達層は、システムの周波数応答に影響を及ぼしてもよく、骨伝導スピーカーの音質を変えてもよく、またハウジングの中の要素を保護してもよい。例えば振動伝達層は、パネルの振動モードを変えることによって、システムの周波数応答を滑らかにすることができる。パネルの振動モードは、パネルの特性、パネルと振動伝達層の間の接続手段、振動周波数などにより影響を受けてもよい。パネルの特性には、質量、サイズ、形状、剛性、振動減衰などが含まれる。好ましくは、パネルの厚みは均一でなくてもよい(例えば、中心の厚みは端部の厚みよりも大きくてもよい)。パネルと振動伝達層の間の接続手段には、接着剤による接合、型締、溶接等が含まれてもよい。パネルは、接着剤を用いて振動伝達層に接続されていてもよい。周波数ごとに、パネルの異なる振動モード(変形、および変形−ねじりなど)に対応させてもよい。特定の振動周波数における特定の振動モードを有するパネルによって、骨伝導スピーカーの音質を変えることができる。上記特定の周波数の範囲は、20Hz〜20000Hzであるのが好ましく、400Hz〜10000Hzであるのがより好ましく、500Hz〜2000Hzであるのが更に好ましく、800Hz〜1500Hzであるのが更により好ましい。   The vibration transfer layer may affect the frequency response of the system, may change the sound quality of the bone conduction speaker, and may protect elements in the housing. For example, the vibration transfer layer can smooth the frequency response of the system by changing the vibration mode of the panel. The vibration mode of the panel may be influenced by the panel characteristics, the connection means between the panel and the vibration transmission layer, the vibration frequency, and the like. Panel characteristics include mass, size, shape, stiffness, vibration damping, and the like. Preferably, the thickness of the panel may not be uniform (for example, the thickness of the center may be larger than the thickness of the end portion). The connection means between the panel and the vibration transmission layer may include bonding with an adhesive, mold clamping, welding, and the like. The panel may be connected to the vibration transmission layer using an adhesive. You may make it respond | correspond to the different vibration mode (a deformation | transformation and a deformation | transformation-torsion etc.) of a panel for every frequency. A panel having a specific vibration mode at a specific vibration frequency can change the sound quality of the bone conduction speaker. The range of the specific frequency is preferably 20 Hz to 20000 Hz, more preferably 400 Hz to 10000 Hz, still more preferably 500 Hz to 2000 Hz, and still more preferably 800 Hz to 1500 Hz.

好ましくは、上述の振動伝達層は、パネルの外側で包まれて振動ユニットの一つの側になるようにしてもよい。振動伝達層上の領域ごとに異なる振動伝達特性を有するようにしてもよい。例えば、振動伝達層は、第1の接触面および第2の接触面を含んでもよい。好ましくは、上記第1の接触面はパネルと共に組み合わせられていなくてもよく、上記第2の接触面がパネルと互いに組み合わせられていてもよい。より好ましくは、振動伝達層がユーザーと直接的に又は間接的に接触するとき、第1の接触面上の締め付け力は第2の接触面上の締め付け力より小さくてもよい(本願において、締め付け力とは振動ユニットとユーザーとの間の圧力を指すことがある)。更に好ましくは、第1の接触面は、直接ユーザーと接触していなくてもよく、第2の接触面がユーザーと接触して振動が伝達されるようにしてもよい。第1の接触面の面積は、第2の接触面の面積と等しくなくてもよい。好ましくは、第1の接触面の面積は、第2の接触面の面積より小さくてもよい。より好ましくは、第1の接触面は、穴を有するように構成して、その面積を小さくしてもよい。振動伝達層の外端表面(ユーザーに対向する面)は、滑らかであってもよく、滑らかでなくもよい。好ましくは、第1の接触面および第2の接触面は、同一面上になくてもよい。より好ましくは、第2の接触面は、第1の接触面より上方にあってもよい。更に好ましくは、第1の接触面および第2の接触面は、ステップ構造を構成してもよい。更により好ましくは、第1の接触面はユーザーと接触してもよく、第2の接触面はユーザーと接触しなくてもよい。第1の接触面および第2の接触面は、異なる材料で形成されていてもよく、同一の材料で形成されていてもよく、また上述の振動伝達層において使用される材料のうちの一種以上で形成されていてもよい。締め付け力に関する前記説明は本開示の一実施の形態に過ぎず、当業者は実際の要求に応じて上述の構造および方法を改変してもよい。但し、そのような改変もやはり本開示の範囲内である。例えば、振動伝達層は必須でなくてもよく、パネルはユーザーと直接接触してもよく、またパネルは別々の領域と接触する接触面を有するように構成されてもよい。また上述の第1の接触面および第2の接触面のように、別の接触面同士が類似の特性を有していてもよい。別の例として、接触面には第3の接触面の領域が含まれてもよい。そして、第3の接触領域は第1の接触領域および第2の接触領域上の構造とは異なる構造を有するように構成されていてもよい。また、これらの構造は、ハウジングの振動を減らし、音漏れを抑制し、周波数応答を改良するのを助けるものであってもよい。   Preferably, the vibration transmission layer described above may be wrapped on the outside of the panel so as to be on one side of the vibration unit. You may make it have a different vibration transmission characteristic for every area | region on a vibration transmission layer. For example, the vibration transmission layer may include a first contact surface and a second contact surface. Preferably, the first contact surface may not be combined with the panel, and the second contact surface may be combined with the panel. More preferably, when the vibration transmitting layer is in direct or indirect contact with the user, the clamping force on the first contact surface may be smaller than the clamping force on the second contact surface ( Force may refer to the pressure between the vibrating unit and the user). More preferably, the first contact surface may not be in direct contact with the user, and the second contact surface may be in contact with the user to transmit vibration. The area of the first contact surface may not be equal to the area of the second contact surface. Preferably, the area of the first contact surface may be smaller than the area of the second contact surface. More preferably, the first contact surface may be configured to have a hole to reduce the area thereof. The outer end surface (the surface facing the user) of the vibration transmission layer may be smooth or not smooth. Preferably, the first contact surface and the second contact surface may not be on the same surface. More preferably, the second contact surface may be above the first contact surface. More preferably, the first contact surface and the second contact surface may constitute a step structure. Even more preferably, the first contact surface may contact the user and the second contact surface may not contact the user. The first contact surface and the second contact surface may be formed of different materials, may be formed of the same material, or one or more materials used in the above-described vibration transmission layer. May be formed. The above description of the clamping force is only one embodiment of the present disclosure, and those skilled in the art may modify the above structure and method according to actual requirements. However, such modifications are still within the scope of this disclosure. For example, the vibration transfer layer may not be essential, the panel may be in direct contact with the user, and the panel may be configured to have a contact surface that contacts separate areas. Moreover, like the above-mentioned 1st contact surface and 2nd contact surface, another contact surfaces may have a similar characteristic. As another example, the contact surface may include a region of a third contact surface. And the 3rd contact field may be constituted so that it may have a structure different from the structure on the 1st contact field and the 2nd contact field. These structures may also help reduce housing vibration, suppress sound leakage, and improve frequency response.

図5−Aおよび図5−Bは、振動伝達層とパネルとの間の連結体の正面図および側面図をそれぞれ示す特定の実施形態である。パネル501および振動伝達層503は接着剤502を使用して接着されてもよい。また、接着剤により形成される接合はパネル501の2つの端部に位置していてもよい。パネル501は、振動伝達層503およびハウジング504により形成されるハウジング内に位置していてもよい。好ましくは、第1の接触面は、振動伝達層503上の、パネル501が投影される領域であってもよく、第2の接触領域は、第1の接触領域の周囲の領域を指してもよい。   FIGS. 5-A and 5-B are specific embodiments showing a front view and a side view, respectively, of the coupling body between the vibration transmitting layer and the panel. The panel 501 and the vibration transmission layer 503 may be bonded using the adhesive 502. Further, the joint formed by the adhesive may be located at two end portions of the panel 501. The panel 501 may be located in a housing formed by the vibration transmission layer 503 and the housing 504. Preferably, the first contact surface may be a region on the vibration transmission layer 503 where the panel 501 is projected, and the second contact region may point to a region around the first contact region. Good.

振動伝達層とパネルとは接着剤によって完全に接着されていてもよい。このとき、パネルの特性(例えば質量、サイズ、形状、剛性、振動減衰、振動モードなど)も同様に変化し得ることから、それにより振動伝達効率を高くすることができる。また振動伝達層とパネルとは接着剤によって部分的に接着されていてもよい。このとき、パネルと、伝達層領域間のうち接着されていない領域との間の空気が低周波の振動の音の伝導を増加させ、低周波〜中周波での音の伝導効果を高めてもよい。好ましくは、接着された面積は、上記パネルの面積の1%〜98%であってもよい。より好ましくは、接着された面積は、上記パネルの面積の5%〜90%であってもよい。好ましくは、接着された面積は、上記パネルの面積の10%〜60%であってもよい。そして、更に好ましくは、接着された面積は、上記パネルの面積の20%〜40%であってもよい。実施形態の一部においては、接着剤がパネルと伝達層との間に用いられていなくてもよい。また、振動伝達効率が接着剤を用いる場合と異なっていてもよく、音質が変化してもよい。特定の実施態様において、接着剤を使用する方法を変えることによって骨伝導スピーカーの構成部品の振動モードが変わってもよい。このようにして、音を発生させて伝達する効果を変えてもよい。更に、接着剤の物性(硬度、剪断強度、引張強度、および延性など)は、骨伝導スピーカーの音質に影響を及ぼしてもよい。好ましくは、接着剤の引張強度は、1MPa以上でもよい。より好ましくは、上記引張強度は、2MPa以上でもよい。より好ましくは、上記引張強度は、5MPa以上でもよい。好ましくは、破断伸びは、100%〜500%の範囲であってもよい。より好ましくは、破断伸びは、200%〜400%の範囲であってもよい。好ましくは、接着剤の剪断強度は、2MPa以上であってもよく、より好ましくは3MPa以上であってもよい。接着剤のショア硬さは、25〜30であるのが好ましく、30〜50であるのがより好ましい。接着剤は、一種の接着剤を含んでもよく、異なる物性を有する複数の種類の接着剤の組み合わせを含んでもよい。パネルと接着剤との間の、または接着剤とプラスチックとの間の接着強度もまた、特定の範囲に内に制限してもよく、特に限定されないが、その接着強度は例えば8MPa〜14MPaであってもよい。なお、特に限定されないものの、振動伝達層の素材には、例えばシリカ、プラスチック、または特定の生物学的吸収性、柔軟性、および耐薬品性を有するその他の材料が含まれる。当業者は、実際の要求に従って、異なるタイプで異なる特性を有する接着剤、パネルの材料、および振動伝達層の材料を選んでもよい。それによって音質をある程度決定してもよい。   The vibration transmission layer and the panel may be completely bonded by an adhesive. At this time, the characteristics of the panel (for example, mass, size, shape, rigidity, vibration damping, vibration mode, etc.) can be changed in the same manner, so that the vibration transmission efficiency can be increased. The vibration transmission layer and the panel may be partially bonded with an adhesive. At this time, even if the air between the panel and the non-adhered region between the transmission layer regions increases the sound conduction of low-frequency vibrations, the sound conduction effect at low to medium frequencies is enhanced. Good. Preferably, the bonded area may be 1% to 98% of the area of the panel. More preferably, the bonded area may be 5% to 90% of the area of the panel. Preferably, the bonded area may be 10% to 60% of the area of the panel. More preferably, the bonded area may be 20% to 40% of the area of the panel. In some embodiments, the adhesive may not be used between the panel and the transmission layer. Moreover, vibration transmission efficiency may differ from the case where an adhesive agent is used, and sound quality may change. In certain embodiments, the vibration mode of the bone conduction speaker components may be altered by changing the manner in which the adhesive is used. In this way, the effect of generating and transmitting sound may be changed. Furthermore, the physical properties of the adhesive (such as hardness, shear strength, tensile strength, and ductility) may affect the sound quality of the bone conduction speaker. Preferably, the adhesive has a tensile strength of 1 MPa or more. More preferably, the tensile strength may be 2 MPa or more. More preferably, the tensile strength may be 5 MPa or more. Preferably, the elongation at break may be in the range of 100% to 500%. More preferably, the elongation at break may be in the range of 200% to 400%. Preferably, the shear strength of the adhesive may be 2 MPa or more, more preferably 3 MPa or more. The Shore hardness of the adhesive is preferably 25-30, and more preferably 30-50. The adhesive may include one type of adhesive or a combination of a plurality of types of adhesive having different physical properties. The adhesive strength between the panel and the adhesive or between the adhesive and the plastic may also be limited to a specific range, and is not particularly limited, but the adhesive strength is, for example, 8 MPa to 14 MPa. May be. Although not particularly limited, the material of the vibration transmission layer includes, for example, silica, plastic, or other materials having specific biological absorbability, flexibility, and chemical resistance. One skilled in the art may choose adhesives, panel materials, and vibration transmission layer materials with different types and different properties according to actual requirements. Thereby, the sound quality may be determined to some extent.

図6は、骨伝導スピーカーの振動生成部の構成部品の接続手段を示す特定の実施の形態を示す図である。トランスデューサーはハウジング620上に接続されていてもよく、パネル630は接着剤650を用いて振動伝達層640に接着されていてもよい。また、振動伝達層640の端部がハウジング620に接続されていてもよい。別の実施の形態においては、接着剤650の分布、硬さ、および量を変えるか、または振動伝達層640の硬さを変えることによって周波数応答を変えてもよい。このようにして音質を変えてもよい。好ましくは、パネルと振動伝達層の間には接着剤がなくてもよい。より好ましくは、パネルと振動移転の間に接着剤が完全に塗布されていてもよい。更に好ましくは、パネルと振動伝達層の間に部分的に接着剤が塗布されていてもよい。更により好ましくは、パネルと振動伝達層の間の接着剤が塗布された面積は、パネルの面積よりも大きくなくてもよい。   FIG. 6 is a diagram showing a specific embodiment showing connection means of components of the vibration generating unit of the bone conduction speaker. The transducer may be connected on the housing 620 and the panel 630 may be adhered to the vibration transmitting layer 640 using an adhesive 650. Further, the end of the vibration transmission layer 640 may be connected to the housing 620. In another embodiment, the frequency response may be changed by changing the distribution, hardness, and amount of adhesive 650 or changing the hardness of vibration transmitting layer 640. The sound quality may be changed in this way. Preferably, no adhesive may be present between the panel and the vibration transmission layer. More preferably, the adhesive may be completely applied between the panel and vibration transfer. More preferably, an adhesive may be partially applied between the panel and the vibration transmission layer. Even more preferably, the area where the adhesive between the panel and the vibration transmitting layer is applied may not be larger than the area of the panel.

当業者は、実際の要求に応じて接着剤の量を決定してもよい。ある実施の形態においては、図7に示すように、周波数応答は、接着剤を用いた別の接続手段の影響を受けることもある。3本の曲線は、振動伝達層とパネルの間の接着剤の量が異なる状態での周波数応答に対応し、それぞれ接着剤が塗布されていない状態、接着剤を部分的に塗布した状態、接着剤を完全に塗布した状態での周波数応答を示す。振動伝達層とパネルの間に接着剤を完全に塗布した状態に対し、振動伝達層とパネルとの間に接着剤が塗布されていないとき、または塗布される接着剤の量が少ないときには骨伝導スピーカーの共振周波数がより低い周波数領域へとシフトし得る、と結論付けることができる。振動伝達層とパネルとの間の接着剤の接合が、振動システム上での振動伝達層の効果を示す場合もある。このように、接着剤の接合を変化させることによって周波数応答曲線を変えることができる。   One skilled in the art may determine the amount of adhesive according to actual requirements. In some embodiments, as shown in FIG. 7, the frequency response may be affected by another connection means using an adhesive. The three curves correspond to the frequency response with different amounts of adhesive between the vibration transmitting layer and the panel, with no adhesive applied, partially applied adhesive, and adhesion The frequency response in the state which applied the agent completely is shown. When the adhesive is completely applied between the vibration transmission layer and the panel, bone conduction is performed when the adhesive is not applied between the vibration transmission layer and the panel or when the amount of applied adhesive is small. It can be concluded that the resonance frequency of the speaker can shift to a lower frequency region. Adhesive bonding between the vibration transfer layer and the panel may indicate the effect of the vibration transfer layer on the vibration system. Thus, the frequency response curve can be changed by changing the bonding of the adhesive.

当業者であれば、周波数応答の実際の要求に応じて接合の態様および接着剤の量を調整したり改変したりすることができ、それによりシステムの音質を改善することができる。同様に、別のある実施の形態において、図8は、振動応答曲線において、振動伝達層が異なる硬度を有する場合の影響を示す。実線は、より硬い振動伝達層を備える骨伝導スピーカーに対応する応答曲線であり、点線は、より柔らかい伝達層を備える骨伝導スピーカーに対応する応答曲線である。振動伝達層の硬度が異なると、骨伝導スピーカーの周波数応答も異なる、と結論づけることができる。振動伝達層の硬度がより大きいほど、より高周波数の振動を伝達することができ、振動伝達層の硬度がより小さいほど、より低周波数の振動が伝達される。振動伝達層の材質(シリカ、プラスチックなどに限定されない)が異なると、音質も異なることがある。例えば、45度のシリカゲル製の骨伝導スピーカーの振動伝達層はより良好な高周波の音響効果を有していてもよい。また75度のシリカゲル製の骨伝導スピーカーの振動伝達層はより良好な低周波の音響効果を有していてもよい。本明細書において使用するように、低周波数の音とは500Hz未満の可聴周波数の音をいい、中間周波数とは500Hz〜4000Hzの範囲の可聴周波数の音をいい、高周波数の音とは4000Hzより大きい可聴周波数の音をいう。   One skilled in the art can adjust or modify the bonding mode and the amount of adhesive according to the actual requirements of the frequency response, thereby improving the sound quality of the system. Similarly, in another embodiment, FIG. 8 illustrates the effect of the vibration transmitting layer having different hardness on the vibration response curve. A solid line is a response curve corresponding to a bone conduction speaker having a harder vibration transmission layer, and a dotted line is a response curve corresponding to a bone conduction speaker having a softer transmission layer. It can be concluded that if the hardness of the vibration transmitting layer is different, the frequency response of the bone conduction speaker is also different. Higher frequency vibrations can be transmitted as the hardness of the vibration transmission layer is larger, and lower frequency vibrations are transmitted as the hardness of the vibration transmission layer is smaller. If the material of the vibration transmission layer (not limited to silica, plastic, etc.) is different, the sound quality may be different. For example, the vibration transmission layer of a 45-degree silica gel bone conduction speaker may have a better high-frequency acoustic effect. The vibration transmission layer of the bone conduction speaker made of silica gel of 75 degrees may have a better low frequency acoustic effect. As used herein, low frequency sound refers to sound at an audible frequency of less than 500 Hz, intermediate frequency refers to sound at an audible frequency ranging from 500 Hz to 4000 Hz, and high frequency sound refers to sound from 4000 Hz. A sound with a high audible frequency.

当然ながら、振動伝達層および接着剤についての上記説明は、骨伝導スピーカーの音質に影響を及ぼす一実施の形態に過ぎず、唯一の可能な実施形態と解釈されるべきではない。当業者が骨伝導スピーカーの音質の基本原理を理解した後に、その原理から逸脱しない範囲で骨伝導スピーカーの振動生成部の構成要素および接続手段を調整または改変してもよく、またこれらの変更や改変についても、上述の通りに本開示の範囲に属することは明らかである。例えば、振動伝達層は、いかなる素材からなるものであってもよく、ユーザーの使用習慣に応じてカスタマイズされてもよい。振動伝達層とパネルの間に配置される接着剤の硬化後の硬度が異なると、骨伝導スピーカーの音質に影響を与えることがある。さらに、振動伝達層の厚さが増すと、振動システムの質量を増加させるのと同等の効果を有することもある。これによりシステムの共振周波数を減少させることもある。好ましくは、伝達層の厚さは0.1mm〜10mmであってもよい。好ましくは、上記厚みは0.3mm〜5mmであってもよい。更に好ましくは、上記厚みは0.5mm〜3mmであってもよい。更により好ましくは、上記厚みは1mm〜2mmであってもよい。伝達層の引張強度、粘度、硬度、引裂強度、伸び率などは、システムの音質に影響を及ぼすことがある。「引張強度」とは、振動伝達層の試料の単位面積を断裂するのに必要な力をいう。好ましくは、引張強度は3.0MPa〜13MPaであってもよい。より好ましくは、引張強度は4.0MPa〜12.5MPaであってもよい。そして、更に好ましくは、引張強度は8.7MPa〜12MPaであってもよい。好ましくは、伝達層のショア硬さは5〜90であるのが好ましく、10〜80であるのが好ましく、20〜60であるのが更に好ましい。伝達層の伸び率とは、伝達層が断裂したときの、元の長さに対する伝達層の長さの増加率(%)をいう。好ましくは、伸び率は90%〜1200%であってもよい。より好ましくは、伸び率は160%〜700%であってもよい。更に好ましくは、伸び率は300%〜900%であってもよい。引裂強度とは、伝達層に外力を加えたときに、伝達層についた刻み目または切れ目が拡がるのを防ごうとする抵抗力をいう。好ましくは、引裂強度は7kN/m〜70kN/mであってもよい。より好ましくは、引裂強度は11kN/m〜55kN/mであってもよい。更に好ましくは、引裂強度は17kN/m〜47kN/mであってもよい。   Of course, the above description of the vibration transfer layer and adhesive is only one embodiment that affects the sound quality of the bone conduction speaker and should not be construed as the only possible embodiment. After a person skilled in the art understands the basic principle of sound quality of a bone conduction speaker, the components and connection means of the vibration generation part of the bone conduction speaker may be adjusted or modified without departing from the principle. Obviously, modifications are also within the scope of the present disclosure as described above. For example, the vibration transmission layer may be made of any material and may be customized according to the user's usage habits. If the hardness of the adhesive disposed between the vibration transmission layer and the panel is different after curing, the sound quality of the bone conduction speaker may be affected. Furthermore, increasing the thickness of the vibration transmitting layer may have the same effect as increasing the mass of the vibration system. This may reduce the resonant frequency of the system. Preferably, the thickness of the transmission layer may be 0.1 mm to 10 mm. Preferably, the thickness may be 0.3 mm to 5 mm. More preferably, the thickness may be 0.5 mm to 3 mm. Even more preferably, the thickness may be between 1 mm and 2 mm. The tensile strength, viscosity, hardness, tear strength, elongation, etc. of the transmission layer can affect the sound quality of the system. “Tensile strength” refers to the force required to tear the unit area of the sample of the vibration transmitting layer. Preferably, the tensile strength may be 3.0 MPa to 13 MPa. More preferably, the tensile strength may be 4.0 MPa to 12.5 MPa. More preferably, the tensile strength may be 8.7 MPa to 12 MPa. Preferably, the shore hardness of the transmission layer is preferably 5 to 90, more preferably 10 to 80, and even more preferably 20 to 60. The elongation percentage of the transmission layer means an increase rate (%) of the length of the transmission layer with respect to the original length when the transmission layer is torn. Preferably, the elongation percentage may be 90% to 1200%. More preferably, the elongation percentage may be 160% to 700%. More preferably, the elongation percentage may be 300% to 900%. The tear strength refers to a resistance force that prevents a notch or a cut in the transmission layer from spreading when an external force is applied to the transmission layer. Preferably, the tear strength may be 7 kN / m to 70 kN / m. More preferably, the tear strength may be 11 kN / m to 55 kN / m. More preferably, the tear strength may be 17 kN / m to 47 kN / m.

パネルおよび振動伝達層からなる上述の振動システムにおいて、パネルおよび伝達層の物性と接続手段とを変更することに加え、他の観点から骨伝導スピーカーの性能を向上させてもよい。   In the above vibration system including the panel and the vibration transmission layer, in addition to changing the physical properties of the panel and the transmission layer and the connection means, the performance of the bone conduction speaker may be improved from another viewpoint.

振動伝達層を含む、優れたデザインの振動生成部は、骨伝導スピーカーの音漏れを更に効果的に減らすことができる。好ましくは、多孔面を有する振動伝達層は、音漏れを減らすものであってもよい。図9に図示された実施の形態において、振動伝達層940は接着剤950を用いてパネル930に接着されていてもよく、振動伝達層940上の接合領域の凸部は、振動伝達層940上の非接合領域の凸部よりも大きくてもよい。空洞が非接合領域の下方に構成されていてもよい。振動伝達層940の非接合領域およびハウジング920の表面に、音誘導孔960を有するように構成されていてもよい。好ましくは、いくつかの音誘導孔を有するように構成された非接合領域がユーザーと接触しなくてもよい。一方では、音誘導孔960は振動伝達層940上の非接合領域の面積を減少させ、内側と外側の間に空気が流れるようにし、内側と外側の間の気圧差を減少させてもよい。それにより、非接合領域の振動が減少するようにしてもよい。他方では、音誘導孔960は、ハウジング920内の空気の振動から生じる音波を誘導し、ハウジング920の外へと流し、ハウジングから出た空気により生じる音漏れの音波を打ち消し、音漏れの振幅を減少するようにしてもよい。具体的には、空間内のいずれかの位置における骨伝導スピーカーの音漏れは、その点における音圧Pと比例していてもよい。   The well-designed vibration generator including the vibration transfer layer can further effectively reduce the sound leakage of the bone conduction speaker. Preferably, the vibration transmission layer having a porous surface may reduce sound leakage. In the embodiment illustrated in FIG. 9, the vibration transmission layer 940 may be adhered to the panel 930 using an adhesive 950, and the convex portion of the bonding region on the vibration transmission layer 940 is formed on the vibration transmission layer 940. It may be larger than the convex portion of the non-bonded region. The cavity may be configured below the non-joining region. The non-bonded region of the vibration transmission layer 940 and the surface of the housing 920 may be configured to have a sound guide hole 960. Preferably, a non-bonded area configured to have several sound guide holes may not contact the user. On the other hand, the sound guide hole 960 may reduce the area of the non-bonded region on the vibration transmission layer 940 so that air flows between the inside and the outside, and the pressure difference between the inside and the outside may be reduced. Thereby, the vibration of the non-bonded region may be reduced. On the other hand, the sound guide hole 960 induces a sound wave generated from the vibration of the air in the housing 920, flows out of the housing 920, cancels the sound leak sound generated by the air coming out of the housing, and reduces the sound leak amplitude. You may make it decrease. Specifically, the sound leakage of the bone conduction speaker at any position in the space may be proportional to the sound pressure P at that point.

式中、Pは、上記位置においてハウジング(振動伝達層の、皮膚と接触していない部分を含む)が生み出す音圧であり、Pはその点におけるハウジングの側面上にある音誘導孔から伝達された音の音圧であり、Pは振動伝達層上にある音誘導孔から伝達される音の音圧である。そして、P、PおよびPは以下のように表される。 Where P 0 is the sound pressure generated by the housing (including the portion of the vibration transmitting layer not in contact with the skin) at the above position, and P 1 is from the sound guide hole on the side of the housing at that point. a sound pressure of the transmitted sound, P 2 is the sound pressure of the sound transmitted from the sound guidance slot located on the vibration transmitting layer. P 0 , P 1 and P 2 are expressed as follows.

式中、kは波動ベクトルであり、ρは空気の密度であり、ωは振動角周波数であり、R(x’,y’)は音源の位置と、空間内のある位置との間の距離であり、Sは人間の顔と接触していない領域の面積であり、Sはハウジング上の音誘導孔の開口面積であり、Sは振動伝達層上の音誘導孔の開口面積であり、W(x,y)は単位面積内での音源の強度を表し、φは、空間内のある点における異なる音源によって生じる音圧の位相差を表す。なお、パネルおよびハウジングからの振動によって振動する、人間の皮膚と接触しない領域(例えば、図9において、音誘導孔960が位置する振動伝達層940の端部)が存在し、そのため外部に音が伝達される場合があることには留意されたい。上述のハウジング表面領域は、そのような部分を、人間の皮膚と接触しなくてもよい振動伝達層上に含んでもよい。(角周波数ωを有する)空間の任意の位置における音圧は、次のように表すことができる。 Where k is a wave vector, ρ is the density of air, ω is the vibration angular frequency, and R (x ′, y ′) is the distance between the position of the sound source and a position in space. S 0 is the area of the region that is not in contact with the human face, S 1 is the opening area of the sound guiding hole on the housing, and S 2 is the opening area of the sound guiding hole on the vibration transmitting layer. Yes, W (x, y) represents the intensity of the sound source within the unit area, and φ represents the phase difference of the sound pressure caused by different sound sources at a certain point in space. Note that there is a region that does not come into contact with human skin (for example, the end of the vibration transmission layer 940 where the sound guide hole 960 is located in FIG. 9) that vibrates due to vibration from the panel and the housing. Note that it may be communicated. The housing surface area described above may include such a portion on a vibration transmitting layer that may not be in contact with human skin. The sound pressure at any position in space (having an angular frequency ω) can be expressed as:

本発明者らの最終目標は、Pの値を最小化し、音漏れを減少させる効果を成し遂げることにある。実際の応用において、音誘導孔のサイズおよび数を調整することによって、係数A、Aを調整することができる。また音誘導孔の場所を調整することによって、位相値φ、φを調整することができる。パネル、トランスデューサー、振動伝達層およびハウジングを含む振動システムが骨伝導スピーカーの音質に影響を及ぼし得る原理を理解した後に、当業者は、実際の要求に従って音誘導孔の形状、開口位置、数、サイズ、および制振性を調整し、音漏れを抑制するという目的を達成することができる。例えば、音誘導孔は一つ以上あってもよく、二つ以上の音誘導孔があるのがより好ましい。ハウジングの側面に環状に音誘導孔を配置するために、各領域(例えば4〜8)に音誘導孔が1つ以上あってもよい。音誘導孔の形状は、円形、長円形、矩形、または細長い形状であってもよい。骨伝導スピーカー上の音誘導孔の全てが同一の形状を有していてもよく、または複数の異なる形状の組み合わせであってもよい。例えば、振動伝達層およびハウジングの側面は異なる形状および数の音誘導孔を有するように構成されていてもよく、振動伝達層上での音誘導孔の密度は、ハウジングの側面表面上での音誘導孔の密度より大きくてもよい。別の例として、振動伝達層上に構成される複数の孔によって、人間の皮膚と接触をしない振動伝達層の面積を減少させてもよく、それによって、その部分から生じる音漏れを減少させてもよい。別の例として、更に音漏れを抑制するために、振動伝達層またはハウジングの側面表面上の音誘導孔に制振材料または吸音材が配置されていてもよい。更に、音誘導孔を他の材料および構造にまで延長し、ハウジングからの空気振動の伝達を促進してもよい。例えば、ハウジング上で使用される位相調整材(特に限定されないが、例えば吸音材)はハウジングからの空気の振動およびハウジングの他の部品からの振動の位相を90°〜270°の範囲で調整してもよい。このようにして、音を打ち消す。音誘導孔を有するように構成されるハウジングの側面に関する記述は、2014年1月6日に出願の中国特許出願第201410005804.0号(発明の名称:「骨伝導スピーカーおよびその音漏れを抑制する方法」、その内容は引用して本願に援用される)に見ることができる。また更に、トランスデューサーとハウジングの間の接続手段を調整することによって、ハウジングの他の部分の振動位相を調整してもよく、振動位相差は90°〜270°の範囲内にあってもよい。これにより音を打ち消してもよい。 Our ultimate goal is to achieve the effect of minimizing the value of P and reducing sound leakage. In practical applications, the coefficients A 1 and A 2 can be adjusted by adjusting the size and number of sound guide holes. Further, the phase values φ 1 and φ 2 can be adjusted by adjusting the location of the sound guide hole. After understanding the principles that vibration systems including panels, transducers, vibration transfer layers and housings can affect the sound quality of bone conduction speakers, those skilled in the art can determine the shape, opening position, number, The purpose of adjusting the size and vibration damping property and suppressing sound leakage can be achieved. For example, there may be one or more sound guide holes, and more preferably two or more sound guide holes. In order to arrange the sound guide holes in a ring shape on the side surface of the housing, one or more sound guide holes may be provided in each region (for example, 4 to 8). The shape of the sound guide hole may be circular, oval, rectangular, or elongated. All of the sound guide holes on the bone conduction speaker may have the same shape, or a combination of a plurality of different shapes. For example, the vibration transmitting layer and the side surface of the housing may be configured to have different shapes and numbers of sound guiding holes, and the density of the sound guiding holes on the vibration transmitting layer is determined by the sound on the side surface of the housing. It may be larger than the density of the guide holes. As another example, a plurality of holes formed on the vibration transmission layer may reduce the area of the vibration transmission layer that does not come into contact with human skin, thereby reducing sound leakage from the portion. Also good. As another example, in order to further suppress sound leakage, a vibration damping material or a sound absorbing material may be disposed in the sound guide hole on the vibration transmission layer or the side surface of the housing. Furthermore, the sound guide holes may be extended to other materials and structures to facilitate the transmission of air vibrations from the housing. For example, a phase adjusting material (such as, but not limited to, a sound absorbing material) used on the housing adjusts the phase of vibration of air from the housing and vibration from other parts of the housing in a range of 90 ° to 270 °. May be. In this way, the sound is canceled out. The description regarding the side of the housing configured to have a sound guide hole is described in Chinese Patent Application No. 201410005804.0 filed on January 6, 2014 (Title of Invention: “Bone Conduction Speaker and its Sound Leakage Suppression Method ", the contents of which are incorporated herein by reference). Still further, the vibration phase of the other part of the housing may be adjusted by adjusting the connection means between the transducer and the housing, and the vibration phase difference may be in the range of 90 ° to 270 °. . This may cancel the sound.

実施形態の一部においては、トランスデューサーとハウジング間のコネクタは、フレキシブルな(柔軟性のある)コネクタであってもよい。特に限定されないが、コネクタの材料には、鋼材(特に限定されないが、例えばステンレス鋼や炭素鋼など)、軽合金(特に限定されないが、例えばアルミニウム、ベリリウム銅、マグネシウム合金、チタン合金など)、プラスチック(特に限定されないが、例えばポリエチレン、ブロー成形ナイロン、プラスチックなど)を含んでもよい。上記コネクタの材料は、同様の性能を達成する単一の材料または複合材料であってもよい。特に限定されないが、そのような複合材料には、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、グラファイト繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維、アラミド繊維等の強化材料が含まれる。上記複合材料は、不飽和ポリエステルおよびエポキシによって補強された様々なタイプのガラス繊維、フェノール樹脂マトリクスを含有するガラス繊維などの他の有機および/または無機複合材料であってもよい。   In some embodiments, the connector between the transducer and the housing may be a flexible connector. Although not particularly limited, connector materials include steel (not particularly limited, such as stainless steel and carbon steel), light alloys (although not particularly limited, such as aluminum, beryllium copper, magnesium alloys, titanium alloys), plastics. (For example, polyethylene, blow molded nylon, plastic, etc.) may be included. The connector material may be a single material or a composite material that achieves similar performance. Although not particularly limited, such composite materials include reinforcing materials such as glass fibers, carbon fibers, boron fibers, graphite fibers, graphene fibers, silicon carbide fibers, aramid fibers, and the like. The composite material may be other organic and / or inorganic composite materials such as various types of glass fibers reinforced with unsaturated polyester and epoxy, glass fibers containing a phenolic resin matrix.

コネクタの厚みは、0.005mm以上でもよく、好ましくは、上記厚みは0.005mm〜3mmであってもよく、より好ましくは、上記厚みは0.01mm〜2mmであってもよく、更に好ましくは、上記厚みは0.01mm〜1mmであってもよく、更に好ましくは、上記厚みは0.02mm〜0.5mmであってもよい。コネクタは、環状構造を有していてもよく、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの環状リングを好ましくは含んでいる環状構造を有していてもよい。環状リングは、同心円状のリングまたは非同心円状のリングでもよく、それらは外側の輪から内側の輪の中心に向かって収束している少なくとも2本のロッドを介して互いに接続されていてもよい。より好ましくは、少なくとも一つの長円形のリングがあってもよい。より好ましくは、少なくとも2つの長円形のリングがあってもよい。長円形のリングは、それぞれ異なる曲率半径を有していてもよく、その長円形のリングは互いにロッドを介して接続されていてもよい。更に好ましくは、少なくとも一つの角リングがあってもよい。コネクタの構造は、プレート状であってもよい。好ましくは、中空のパターンがプレート上に構成されていてもよい。より好ましくは、中空パターンの面積の大きさは、コネクタの非中空部分の面積の大きさ以上であってもよい。なお、上述のコネクタの材質、構造、厚みはどのような態様でも組み合わせることができ、新たに別のコネクタを得ることができることには留意されたい。例えば、環状のコネクタは、異なる膜厚分布を有してもよい。好ましくは、リングの厚みは、ロッドの厚みに等しくてもよい。更に好ましくは、ロッドの厚みはリングの厚みより大きくてもよい。より好ましくは、内側の輪の厚みは外側の輪の厚みより大きくてもよい。   The thickness of the connector may be 0.005 mm or more, preferably the thickness may be 0.005 mm to 3 mm, more preferably the thickness may be 0.01 mm to 2 mm, and still more preferably. The thickness may be 0.01 mm to 1 mm, and more preferably the thickness may be 0.02 mm to 0.5 mm. The connector may have an annular structure and may have an annular structure that preferably includes at least one, and preferably at least two annular rings. The annular ring may be a concentric ring or a non-concentric ring, which may be connected to each other via at least two rods that converge from the outer ring toward the center of the inner ring. . More preferably, there may be at least one oval ring. More preferably, there may be at least two oval rings. The oval rings may have different radii of curvature, and the oval rings may be connected to each other via a rod. More preferably, there may be at least one angular ring. The connector structure may be plate-shaped. Preferably, a hollow pattern may be configured on the plate. More preferably, the size of the area of the hollow pattern may be equal to or larger than the size of the area of the non-hollow portion of the connector. It should be noted that the above-described connector material, structure, and thickness can be combined in any manner, and a new connector can be newly obtained. For example, the annular connectors may have different film thickness distributions. Preferably, the thickness of the ring may be equal to the thickness of the rod. More preferably, the thickness of the rod may be greater than the thickness of the ring. More preferably, the thickness of the inner ring may be greater than the thickness of the outer ring.

吸音孔の上記説明は単に本開示の一実施の形態を示したものに過ぎず、骨伝導スピーカーの音質を改善し、音漏れを抑制するような態様を限定することもある。当業者は上述の実施の形態を改変または改良することができる。但し、これらの改変および改良はなお上述の範囲内である。例えば、好ましくは、音誘導孔は、振動伝達層上に配置されていてもよい。好ましくは、振動伝達層の領域上にのみ音誘導孔を配置し、パネルとは一致させなくてもよい。さらに好ましくは、ユーザーと接触しない領域にのみ音誘導孔を配置してもよい。さらに好ましくは、音誘導孔は、振動ユニットの内側に配置して、空洞を形成してもよい。別の例として、音誘導孔はハウジングの底壁に配置されていてもよく、底壁の中心に1つの音誘導孔が配置されていてもよく、底壁の中心部の周囲に、環状に均等に配置される2以上の音誘導孔であってもよい。   The above description of the sound absorbing holes is merely an embodiment of the present disclosure, and may limit the aspect of improving the sound quality of the bone conduction speaker and suppressing sound leakage. Those skilled in the art can modify or improve the above-described embodiment. However, these modifications and improvements are still within the above-mentioned range. For example, preferably, the sound guide hole may be disposed on the vibration transmission layer. Preferably, the sound guide hole may be disposed only on the region of the vibration transmission layer, and does not have to coincide with the panel. More preferably, the sound guide hole may be disposed only in a region that does not contact the user. More preferably, the sound guide hole may be disposed inside the vibration unit to form a cavity. As another example, the sound guide hole may be disposed in the bottom wall of the housing, and one sound guide hole may be disposed in the center of the bottom wall, and is annularly formed around the center of the bottom wall. There may be two or more sound guide holes arranged uniformly.

骨伝導スピーカーの振動伝達についての上記説明は単に特定の実施の形態に過ぎず、唯一の実現可能な実施の態様であると解釈されるべきものではない。当業者が骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後に、骨伝導スピーカーのタイプや詳細な部分について様々な改変や変更を行うことができるとともに、これらの変更や改変についても、上述の通りに本開示の範囲に属することは明らかである。例えば、埋込み型の骨伝導補聴器を骨に直接密接させて、皮膚や皮下組織を介さずに直接音波振動を骨に伝達させることもできる。これにより、振動伝達プロセスにおける、皮膚や皮下組織によって生じる周波数応答の減衰や変質を回避してもよい。別の例として、適用シナリオの一部において、歯を音の伝導のために使用してもよい。すなわち、骨伝導デバイスを歯と接触させて、歯を介して骨や周辺組織に音の振動を伝達してもよい。このようにして、振動プロセスの間の、周波数応答への皮膚の影響を減らしてもよい。骨伝導スピーカーの適用についての上記説明は単に特定の実施の形態に過ぎず、当業者は、骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後に、異なるシナリオにおいて骨伝導スピーカーを使用してもよい。上記説明によると、適用シナリオにおける音の伝達は、上記説明に従って部分的に変更することができる。但し、これらの変更もなお上記説明の範囲内である。   The above description of vibration transmission in a bone conduction speaker is merely a specific embodiment and should not be construed as the only possible embodiment. After a person skilled in the art understands the basic principle of a bone conduction speaker, various modifications and changes can be made to the type and details of the bone conduction speaker, and these changes and modifications are also disclosed in the present disclosure as described above. It is clear that it belongs to the range. For example, an implantable bone conduction hearing aid can be directly brought into close contact with the bone to directly transmit the sonic vibration to the bone without going through the skin or the subcutaneous tissue. This may avoid attenuation or alteration of the frequency response caused by skin or subcutaneous tissue in the vibration transmission process. As another example, in some application scenarios, teeth may be used for sound conduction. That is, the vibration of sound may be transmitted to the bone and surrounding tissue through the teeth by bringing the bone conduction device into contact with the teeth. In this way, the influence of the skin on the frequency response during the vibration process may be reduced. The above description of the application of the bone conduction speaker is merely a specific embodiment, and those skilled in the art may use the bone conduction speaker in different scenarios after understanding the basic principles of the bone conduction speaker. According to the above description, sound transmission in the application scenario can be partially changed according to the above description. However, these changes are still within the scope of the above description.

ステップ104において、人間が感じる音質は、その人間の聴覚系にも関係する。それぞれの人間において、周波数の異なる音に対する感受性は変わり得る。実施形態の一部においては、周波数の異なる音に対する感受性のレベルは、等ラウドネス曲線によって示されてもよい。なかには、特定の周波数範囲の音声信号に対する感受性が低い人もおり、そのとき、等ラウドネス曲線は、対応する周波数の応答強度が他の周波数の応答強度に比べて低くなることがある。例えば、なかには高周波数の音声信号に対する感受性が低い人もおり、そのとき、高周波数の音声信号の応答強度が他の周波数の音声信号の応答強度に比べて低くなることがある。なかには低周波数の音声信号に対する感受性が低い人もおり、そのとき、低周波数の音声信号の応答強度が他の周波数の音声信号の応答強度に比べて低くなることがある。本明細書において、低周波数の音とは周波数が500Hz未満の音をいい、中間周波数の音とは周波数が500Hz〜4000Hzの音をいい、高周波数の音とは周波数が4000Hzを超える音をいう。   In step 104, the sound quality perceived by a human is also related to the human auditory system. In each person, the sensitivity to sounds of different frequencies can vary. In some embodiments, the level of sensitivity to sounds of different frequencies may be indicated by an equal loudness curve. Some people are less sensitive to audio signals in a particular frequency range, and the equi-loudness curve may have a lower response intensity at the corresponding frequency than at other frequencies. For example, some people are less sensitive to high frequency audio signals, and the response strength of high frequency audio signals may be lower than the response strength of audio signals of other frequencies. Some people are less sensitive to low-frequency audio signals, and the response strength of low-frequency audio signals may be lower than the response strength of audio signals of other frequencies. In this specification, a low frequency sound means a sound having a frequency of less than 500 Hz, an intermediate frequency sound means a sound having a frequency of 500 Hz to 4000 Hz, and a high frequency sound means a sound having a frequency exceeding 4000 Hz. .

当然ながら、音の低周波数および高周波数というのは相対的なものであり、特定の人にとって、その聴覚系が、音の周波数範囲が異なるたびに異なる応答を示してもよい。骨伝導スピーカーによって生成される対応の周波数範囲内の音の強度の分布を選択的に変更し、または調整することによって、特定の人ごとの聴覚経験を得ることができる。なお、高周波数、中間周波数、または低周波数の、上で議論した音声信号は、普通の人の聴き取り範囲を述べるのに使用してもよく、またスピーカーが伝達を必要とする、自然界からの音の範囲を述べるのに使用してもよい。   Of course, the low and high frequencies of sound are relative, and for a particular person, the auditory system may show different responses for different frequency ranges of sound. By selectively changing or adjusting the distribution of sound intensity within the corresponding frequency range generated by the bone conduction speaker, a specific per-person hearing experience can be obtained. Note that the high frequency, intermediate frequency, or low frequency audio signals discussed above may be used to describe the normal human listening range and from the natural world where the speakers need to be transmitted. It may be used to describe a range of sounds.

ある実施の形態において、特定の人の聴覚系の等ラウドネス曲線は、図10に示す曲線3であってもよい。ピーク近点Aは、これらの人々の、点Aに対応する周波数の音に対しての感受性が、異なる周波数の他の点(例えば図10に示す点B)に対しての感受性よりも高いことを示している。人間の聴覚系にとって感受性の低い周波数は、骨伝導スピーカーを設計するときに補償することができる。曲線4は、曲線3に対する補正式周波数応答曲線であり、点Bの近くに共鳴ピークが現れている。音を耳で聴き取るときに、骨伝導スピーカーによって生成される周波数応答曲線4を周波数応答曲線3と組み合わせてもよく、それにより人間が聴き取る音をより理想的なものとし、かつ可聴周波数範囲をより広くしてもよい。実施形態の一部においては、点Aの周波数は、約500Hzであってもよく、点Bの周波数は約2000Hzであってもよい。なお、骨伝導スピーカーの特定の周波数を補償するための上記実施の形態が唯一の現実的な実施の形態であると解釈すべきではなく、また当業者は、その原理を理解した後、実際の用途に従って適切なピーク値や周波数を補償するための方法を設定してもよい点に留意されたい。   In an embodiment, the equal loudness curve of a particular person's auditory system may be the curve 3 shown in FIG. Peak near point A is more sensitive to sounds at frequencies corresponding to point A than to other points at different frequencies (eg, point B shown in FIG. 10). Is shown. Frequencies that are less sensitive to the human auditory system can be compensated when designing a bone conduction speaker. A curve 4 is a corrected frequency response curve for the curve 3, and a resonance peak appears near the point B. When listening to sound with the ear, the frequency response curve 4 generated by the bone conduction speaker may be combined with the frequency response curve 3, thereby making the sound heard by humans more ideal and the audible frequency range. May be wider. In some embodiments, the frequency at point A may be about 500 Hz and the frequency at point B may be about 2000 Hz. It should be noted that the above embodiment for compensating for a specific frequency of a bone conduction speaker should not be construed as the only realistic embodiment, and that a person skilled in the art will understand the principle and It should be noted that a method for compensating an appropriate peak value or frequency may be set according to the application.

当業者が骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後に、骨伝導スピーカーの振動のタイプや詳細な部分について様々な改変や変更を行うことができ、またこれらの変更や改変についても、上述の通り本開示の範囲に属することは明らかである。例えば、上述した骨伝導スピーカーの周波数応答の補償方法は、骨伝導補聴器に適用されてもよい。聴覚に障害のある人に対して、骨伝導補聴器の1種以上の周波数応答特性を設計することによって、特定の周波数範囲に対する感受性の低さを補償してもよい。実際の用途において、骨伝導補聴器は、ユーザーの入力に基づいて周波数応答を知的に(インテリジェントに)選択または調整してもよい。例えば、システムはユーザーの等ラウドネス曲線を自動的に得てもよく、またはユーザーが自身の等ラウドネス曲線を入力してもよい。その後、システムは、その等ラウドネス曲線に基づいて骨伝導スピーカーの特定の周波数応答を補償してもよい。一実施の形態において、等ラウドネス曲線の、ラウドネスが比較的低い点(例えば、曲線上の最小の点)に対し、その点の近くの骨伝導スピーカーの周波数応答の振幅を増幅して、所望の音質を得てもよい。同様に、等ラウドネス曲線の、ラウドネスが比較的高い点(例えば、曲線上の最大の点)に対し、その点の近くの骨伝導スピーカーの周波数応答の振幅を減幅してもよい。更に、上述の周波数応答曲線または等ラウドネス曲線上に複数の極大点または極小点があってもよく、対応する補償曲線(周波数応答曲線)は複数の極大値または極小値を有していてもよい。当業者にとって、聴覚感度に関する上記説明において、「等ラウドネス曲線」は、「ラウドネス曲線」、「聴覚応答曲線」などの類似の文言に置き換えてもよい。実際、聴覚感度は音の周波数応答とみなしてもよく、本開示の様々な実施形態の説明において、骨伝導スピーカーの音質は、音に対する人間の感度と、骨伝導スピーカーの周波数応答とを組み合わせることによって得てもよい。   After a person skilled in the art understands the basic principle of a bone conduction speaker, various modifications and changes can be made to the type and details of the vibration of the bone conduction speaker. It is clear that it belongs to the scope of the disclosure. For example, the above-described method for compensating the frequency response of a bone conduction speaker may be applied to a bone conduction hearing aid. For persons with hearing impairment, one or more frequency response characteristics of a bone conduction hearing aid may be designed to compensate for the insensitivity to a particular frequency range. In practical applications, the bone conduction hearing aid may intelligently select or adjust the frequency response based on user input. For example, the system may automatically obtain the user's equal loudness curve, or the user may enter his own equal loudness curve. The system may then compensate for the specific frequency response of the bone conduction speaker based on its isoloudness curve. In one embodiment, for a point with a relatively low loudness (eg, the smallest point on the curve) of an equal loudness curve, the amplitude of the frequency response of the bone conduction speaker near that point is amplified to a desired value. Sound quality may be obtained. Similarly, for a point with a relatively high loudness (eg, the largest point on the curve) of the equal loudness curve, the amplitude of the frequency response of the bone conduction speaker near that point may be reduced. Furthermore, there may be a plurality of local maximum points or local minimum points on the frequency response curve or the equal loudness curve, and the corresponding compensation curve (frequency response curve) may have a plurality of local maximum values or local minimum values. . For those skilled in the art, in the above description regarding the auditory sensitivity, the “equal loudness curve” may be replaced by a similar language such as “loudness curve”, “auditory response curve”, and the like. Indeed, auditory sensitivity may be considered as a frequency response of sound, and in the description of various embodiments of the present disclosure, the sound quality of a bone conduction speaker combines the human sensitivity to sound with the frequency response of the bone conduction speaker. May be obtained.

一般に、骨伝導スピーカーの音質は、例えば構成部品の物性、構成部品間の振動伝達の関係、スピーカーと外部環境との間の振動伝達の関係、振動伝達システムの振動伝達効率等の様々な要因により影響を受けることがある。骨伝導スピーカーの構成部品には、振動生成部材(例えばトランスデューサー)、スピーカーを固定するための部材(例えばヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードなど)、振動伝達部材(例えばパネルおよび振動伝達層)が含まれる。構成部品間、およびスピーカーと外部環境との間の振動伝達の関係は、スピーカーがユーザーに接触する様式(例えば締め付け力、接触領域、接触形状)によって決定され得る。図11は、骨伝導スピーカーの振動生成および振動伝達システムを示す等価図である。骨伝導スピーカーの等価システムには、固定端1101、センサ端子1102、振動ユニット1103、およびトランスデューサー1104が含まれてもよい。固定端1101は伝達関係K1(すなわち、図4のk)を通じて振動ユニット1103に接続されてもよく、センサ端子1102は伝達関係K2(すなわち、図4のRおよびk)を通じて振動ユニット1103に接続されていてもよい。振動ユニット1103は伝達関係K3(図4のR,k)を通じてトランスデューサー1104に接続されていてもよい。 In general, the sound quality of bone conduction speakers depends on various factors such as the physical properties of components, the relationship of vibration transmission between components, the relationship of vibration transmission between the speaker and the external environment, and the vibration transmission efficiency of the vibration transmission system. May be affected. The components of the bone conduction speaker include a vibration generating member (for example, a transducer), a member for fixing the speaker (for example, a headset bracket / headset lanyard), and a vibration transmitting member (for example, a panel and a vibration transmitting layer). It is. The relationship of vibration transmission between the components and between the speaker and the external environment can be determined by the manner in which the speaker contacts the user (eg, clamping force, contact area, contact shape). FIG. 11 is an equivalent diagram showing a vibration generation and vibration transmission system of a bone conduction speaker. The bone conduction speaker equivalent system may include a fixed end 1101, a sensor terminal 1102, a vibration unit 1103, and a transducer 1104. The fixed end 1101 may be connected to the vibration unit 1103 through the transmission relationship K1 (ie, k 4 in FIG. 4), and the sensor terminal 1102 is connected to the vibration unit 1103 through the transmission relationship K2 (ie, R 3 and k 3 in FIG. 4). It may be connected to. The vibration unit 1103 may be connected to the transducer 1104 through the transmission relationship K3 (R 4 , k 5 in FIG. 4).

振動ユニット1103は、パネルおよびトランスデューサーを含んでもよい。伝達関係K1,K2およびK3は、骨伝導スピーカーの等価システムにおける、対応する構成部品間の関係を説明するために用いてもよい(以下に詳細に説明する)。等価システムの振動方程式は以下のように表される。   The vibration unit 1103 may include a panel and a transducer. The transmission relationships K1, K2 and K3 may be used to describe the relationship between corresponding components in the equivalent system of a bone conduction speaker (described in detail below). The vibration equation of the equivalent system is expressed as follows.

式中、mは振動ユニット1103の等価質量であり、mはトランスデューサー1104の等価質量であり、xは振動ユニット1103の等価変位であり、xはトランスデューサー1104の等価変位である。kはセンサ端子1102と振動ユニット1103との間の等価弾性係数である。kは固定端1101と振動ユニット1103との間の等価弾性係数である。kはトランスデューサー1104と振動ユニット1103との間の等価弾性係数である。Rはセンサ端子1102と振動ユニット1103との間の等価減衰である、Rはトランスデューサー1104と振動ユニット1103との間の等価減衰である。fおよびfは振動ユニット1103とトランスデューサー1104間の相互作用力である。振動ユニットAの等価振幅は、以下の式にように表される。 Where m 3 is the equivalent mass of the vibration unit 1103, m 4 is the equivalent mass of the transducer 1104, x 3 is the equivalent displacement of the vibration unit 1103, and x 4 is the equivalent displacement of the transducer 1104. . k 3 is an equivalent elastic coefficient between the sensor terminal 1102 and the vibration unit 1103. k 4 is an equivalent elastic coefficient between the fixed end 1101 and the vibration unit 1103. k 5 is an equivalent elastic modulus between the transducer 1104 and the vibration unit 1103. R 3 is an equivalent attenuation between the sensor terminal 1102 and the vibration unit 1103, and R 4 is an equivalent attenuation between the transducer 1104 and the vibration unit 1103. f 3 and f 4 are interaction forces between the vibration unit 1103 and the transducer 1104. Equivalent amplitude of the vibration unit A 3 is represented as the following equation.

式中,fはユニット推進力を表し、ωは振動周波数を表す。骨伝導スピーカーの周波数応答に影響を及ぼす要因には、振動の生成(特に限定されないが、振動ユニット、トランスデューサー、ハウジング、および各々間の接続手段、例えば式(10)におけるm、m、k、R)、振動の伝達(特に限定されないが、皮膚との接触の様式、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの特性(式(10)のk、k、Rなど)が含まれ得る。骨伝導スピーカーの周波数応答および音質は、各構成部品の構造や、骨伝導スピーカーの各構成部品の間の接続のパラメータを変えることによって影響を受けることもある。例えば、締め付け力のサイズを変えることはkを変えることと同等である場合があり、接着剤での結合を変えることはRおよびkを変えることと同等である場合があり、関連する材料の硬度、弾性力、減衰を変えることは、kおよびRを変えることと同等であり得る。 In the formula, f 0 represents the unit propulsion force, and ω represents the vibration frequency. Factors that affect the frequency response of the bone conduction speaker include generation of vibrations (including but not limited to vibration units, transducers, housings, and connecting means between each, such as m 3 , m 4 in equation (10), k 5 , R 4 ), transmission of vibrations (including, but not limited to, the mode of contact with the skin, the characteristics of the headset bracket / headset lanyard (k 3 , k 4 , R 3 etc. in equation (10)) The frequency response and sound quality of bone conduction speakers can be influenced by changing the structure of each component and the parameters of the connection between each component of the bone conduction speaker, for example the size of the clamping force. changing the in some cases is equivalent to changing the k 4, varying the binding of an adhesive is equivalent to varying the R 4 and k 5 In some cases, changing the hardness, elastic force, damping of the associated material may be equivalent to changing k 3 and R 3 .

ある実施の形態において、固定端1101の位置とは、振動プロセスにおいて幾つかの位置に相対的に固定される点または領域をいう。これらの点または領域は、固定端とみなしてもよい。固定端はある特定の構成部品からなるものであってもよく、あるいは骨伝導スピーカーの構造によって決定されてもよい。例えば、骨伝導スピーカーは、人の耳の周囲に吊り下げられるか、付着されるか、あるいは吸着されていてもよく、骨伝導スピーカーの上記構造または上記外見を実現するための特別なデザインを通じて人間の皮膚に固定されるものであってもよい。   In some embodiments, the position of the fixed end 1101 refers to a point or region that is relatively fixed to several positions in the vibration process. These points or regions may be considered fixed ends. The fixed end may consist of a particular component or may be determined by the structure of the bone conduction speaker. For example, a bone conduction speaker may be suspended, attached or adsorbed around a person's ear, and humans through the above structure of bone conduction speaker or a special design to realize the above appearance. It may be fixed to the skin.

センサ端子1102は、音声信号を受信するための人間の聴覚系であってもよい。振動ユニット1103は、トランスデューサーを保護し、支持し、接続するために使用してもよい。振動ユニット1103は、振動をユーザーに伝達するための振動伝達層と、ユーザーと直接的に又は間接的に接触しているパネルと、他の振動生成構成部品を保護し、支持するためのハウジングとを含んでもよい。トランスデューサー1104は、音波振動を生成してもよい。   The sensor terminal 1102 may be a human auditory system for receiving an audio signal. The vibration unit 1103 may be used to protect, support and connect the transducer. The vibration unit 1103 includes a vibration transmission layer for transmitting vibration to the user, a panel in direct or indirect contact with the user, and a housing for protecting and supporting other vibration generating components. May be included. The transducer 1104 may generate sonic vibrations.

伝達関係K1は固定端1101と振動ユニット1103とを接続してもよい。伝達関係K1は、固定端と振動生成部の振動伝達関係を示す。K1は、骨伝導スピーカーの形状および構造に基づいて決定されてもよい。例えば、骨伝導スピーカーは、U字形状のヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードによって、人の頭部に装着されてもよい。骨伝導スピーカーは、ヘルメット、消火マスク、または特定のマスク、眼鏡等に配置されてもよい。骨伝導スピーカーの構造や形状が異なると伝達関係K1に影響する場合がある。さらに、骨伝導スピーカーの構造には、骨伝導スピーカーの異なる部分の材質、質量などが含まれてもよい。伝達関係K2は、センサ端子1102と振動ユニット1103とを接続してもよい。   The transmission relationship K1 may connect the fixed end 1101 and the vibration unit 1103. A transmission relationship K1 indicates a vibration transmission relationship between the fixed end and the vibration generation unit. K1 may be determined based on the shape and structure of the bone conduction speaker. For example, the bone conduction speaker may be worn on a person's head by a U-shaped headset bracket / headset lanyard. The bone conduction speaker may be placed on a helmet, a fire mask, or a specific mask, glasses, or the like. If the structure or shape of the bone conduction speaker is different, the transmission relationship K1 may be affected. Further, the structure of the bone conduction speaker may include materials, masses, and the like of different parts of the bone conduction speaker. The transmission relationship K2 may connect the sensor terminal 1102 and the vibration unit 1103.

K2は、伝達システムの構成部品に依存していてもよい。特に限定されないが、伝達には、ユーザーの聴覚系に対して、ユーザーの組織を通じて音を伝達することを含んでもよい。例えば、音が皮膚、皮下組織、骨などを通じて聴覚系へ移されるときに、様々な部品の物性および様々な部品の相互の接続関係がK2に影響を及ぼすことがある。更に、様々な実施形態において、振動ユニット1103が組織に接触していてもよく、その場合の接触面は振動伝達層またはパネルの側面であってもよく、接触面の形状や大きさ、振動ユニット1103と組織との間の力が伝達係数K2に影響してもよい。   K2 may depend on the components of the transmission system. Although not particularly limited, the transmission may include transmitting sound through the user's tissue to the user's auditory system. For example, when sound is transferred to the auditory system through skin, subcutaneous tissue, bone, etc., the physical properties of various components and the interconnections of the various components can affect K2. Further, in various embodiments, the vibration unit 1103 may be in contact with the tissue, and the contact surface in this case may be the side surface of the vibration transmission layer or the panel. The force between 1103 and the tissue may affect the transfer coefficient K2.

振動ユニット1103とトランスデューサー1104との間の伝達係数K3は、骨伝導スピーカーの振動発生ユニット内部の接続特性に依存していてもよい。トランスデューサーおよび振動ユニットは堅固に接続されていてもよく、柔軟に接続されていてもよい。また、振動ユニットとトランスデューサーとの間のコネクタの相対的な位置を変更することで、振動ユニットに振動を伝えるトランスデューサー(特にパネルの伝達効率)に影響を及ぼすことができ、それによって、伝達関係K3にも影響を及ぼすことができる。   The transfer coefficient K3 between the vibration unit 1103 and the transducer 1104 may depend on the connection characteristics inside the vibration generation unit of the bone conduction speaker. The transducer and the vibration unit may be firmly connected or may be flexibly connected. In addition, changing the relative position of the connector between the vibration unit and the transducer can affect the transducer that transmits vibration to the vibration unit (especially the transmission efficiency of the panel), thereby transmitting The relationship K3 can also be affected.

骨伝導スピーカーを使用するときに、音の生成および伝達の方法は、ユーザーが感じる音質に影響を及ぼすことがある。例えば、上述の固定端、測定端子、振動ユニット、トランスデューサー、および伝達関係K1、K2およびK3などは音質に影響を及ぼすことがある。なおK1、K2およびK3は単に装置の異なる部分を接続する様式を述べたものに過ぎず、また特に限定されないが、上記システムには物理的な接続方式、力の伝導様式、音の伝達効率などが含まれることには留意させたい。   When using a bone conduction speaker, the method of sound generation and transmission can affect the sound quality felt by the user. For example, the fixed end, the measurement terminal, the vibration unit, the transducer, and the transmission relations K1, K2, and K3 described above may affect the sound quality. Note that K1, K2 and K3 are merely described for connecting different parts of the apparatus, and are not particularly limited. However, the system includes a physical connection system, a power transmission system, a sound transmission efficiency, and the like. I want to keep in mind that it is included.

骨伝導スピーカーの等価システムについての説明は単に特定の実施の形態に過ぎず、唯一の現実的な実施の形態であると理解してはならない。当業者が骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後に、骨伝導スピーカーのタイプや詳細な部分について様々な改変や変更を行うことができ、またこれらの変更や改変についても、上記の通りに本開示の範囲に属することは明らかである。例えば、上述のK1、K2およびK3は、単純な振動、または機械的な伝達モードを指してもよく、または複雑な非線形伝達システムを含んでもよい。伝達関係は、各部分間の方向接続により形成されてもよく、非接触様式で伝達されてもよい。   The description of the bone conduction speaker equivalent system is merely a specific embodiment and should not be understood as the only realistic embodiment. After a person skilled in the art understands the basic principle of a bone conduction speaker, various modifications and changes can be made to the type and details of the bone conduction speaker, and these changes and modifications are also disclosed as described above. It is clear that it belongs to the range. For example, K1, K2, and K3 described above may refer to simple vibrations, mechanical transmission modes, or may include complex non-linear transmission systems. The transmission relationship may be formed by directional connections between the parts or may be transmitted in a non-contact manner.

図12は、本開示の実施の形態の一部に係る骨伝導スピーカーの構造を示す図である。図に図示したように、骨伝導スピーカーは、ヘッドセットブラケット(headset bracket)/ヘッドセットランヤード(headset lanyard)1201、振動ユニット1202、およびトランスデューサー1203を含んでもよい。振動ユニット1202は、接触面1202aおよびハウジング1202bを含んでもよい。トランスデューサー1203は、振動ユニット1202内にセットされて、振動ユニット1202に接続される。好ましくは、振動ユニット1202はパネルおよび振動伝達層(上述したものであってもよい)を更に含んでもよい。また接触面1202aは振動ユニット1202とユーザーの両方に接触する面であってもよい。好ましくは、接触面1202aは、振動伝達層の外側表面であってもよい。   FIG. 12 is a diagram illustrating a structure of a bone conduction speaker according to a part of the embodiment of the present disclosure. As shown in the figure, the bone conduction speaker may include a headset bracket / headset lanyard 1201, a vibration unit 1202, and a transducer 1203. The vibration unit 1202 may include a contact surface 1202a and a housing 1202b. The transducer 1203 is set in the vibration unit 1202 and connected to the vibration unit 1202. Preferably, the vibration unit 1202 may further include a panel and a vibration transmission layer (which may be described above). The contact surface 1202a may be a surface that contacts both the vibration unit 1202 and the user. Preferably, the contact surface 1202a may be an outer surface of the vibration transmission layer.

骨伝導スピーカーは、その使用中、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード1201によって、ユーザーの身体(例えば頭部)の特別な部分に固定されてもよい。それによって振動ユニット1202とユーザーとの間に締め付け力が付与されてもよい。接触面1202aは、トランスデューサー1203に接続されていてもよく、ユーザーに振動を伝達するためにユーザーとの接触が保たれていてもよい。骨伝導スピーカーが作動するときの相対的な固定位置は、図11にて図示したような、固定端1101として選択されてもよい。本開示の一部の実施形態において、骨伝導スピーカーは対称形の構造を有する。また2つの側面に設けられたトランスデューサーにより提供される駆動力は等しくかつ正対する。したがってヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの中間点は等価な固定端として選択することができる(例えば位置1204)。他の一部の実施の形態においては、2つの側面に設けられたトランスデューサーにより提供される駆動力は不均一である。骨伝導スピーカーはステレオを生成するか、または骨伝導スピーカーは非対称構造を有し、かつヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード上、またはそれらから離れた他の位置または領域を等価な固定端として選択してもよい。本願において説明する固定端は、骨伝導スピーカーが作動するときに相対的に固定されている等価な端部であってもよい。固定端1101と振動ユニット1202とはヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード1201により接続されていてもよい。また伝達関係K1はヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード1201と、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード1201によってもたらされる締め付け力とに関連づけられていてもよい。なお締め付け力はヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード1201の物性に左右される。好ましくは、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード1201の物理的変位パラメータ(例えば、締め付け力、重量等)は、骨伝導スピーカーの音の伝達効率を変えることができ、特定の周波数範囲の周波数応答に影響を及ぼすことができる。例えば、強度の異なる材質のヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードを適用することで、異なる締め付け力を与えることができる。(例えば、弾性力を有する補助デバイスを追加して)ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの構造を変化させることにより、締め付け力を変え、そして音の伝達効率に影響を与えてもよい。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードのサイズが異なることにより、締め付け力に影響を与え得る。2つの振動ユニットの間の距離が減少するにつれて締め付け力は大きくなる。   During use, the bone conduction speaker may be secured to a special part of the user's body (eg, head) by a headset bracket / headset lanyard 1201. Thereby, a tightening force may be applied between the vibration unit 1202 and the user. The contact surface 1202a may be connected to the transducer 1203, and may be kept in contact with the user to transmit vibration to the user. The relative fixation position when the bone conduction speaker is activated may be selected as the fixation end 1101, as illustrated in FIG. In some embodiments of the present disclosure, the bone conduction speaker has a symmetrical structure. Also, the driving forces provided by the transducers provided on the two side surfaces are equal and directly opposite. Thus, the midpoint of the headset bracket / headset lanyard can be selected as an equivalent fixed end (eg, position 1204). In some other embodiments, the driving force provided by the transducers on the two sides is non-uniform. The bone conduction speaker produces stereo or the bone conduction speaker has an asymmetric structure and selects other locations or areas on or away from the headset bracket / headset lanyard as equivalent fixed ends Also good. The fixed end described in this application may be an equivalent end that is relatively fixed when the bone conduction speaker operates. The fixed end 1101 and the vibration unit 1202 may be connected by a headset bracket / headset lanyard 1201. The transmission relationship K1 may be related to the headset bracket / headset lanyard 1201 and the tightening force provided by the headset bracket / headset lanyard 1201. The tightening force depends on the physical properties of the headset bracket / headset lanyard 1201. Preferably, the physical displacement parameters (eg, tightening force, weight, etc.) of the headset bracket / headset lanyard 1201 can change the sound transmission efficiency of the bone conduction speaker and affect the frequency response of a specific frequency range. Can affect. For example, different tightening forces can be applied by applying headset brackets / headset lanyards of materials with different strengths. Changing the structure of the headset bracket / headset lanyard (eg, by adding an auxiliary device having elasticity) may change the tightening force and affect the sound transmission efficiency. Different sizes of the headset bracket / headset lanyard can affect the clamping force. The clamping force increases as the distance between the two vibration units decreases.

ある特定の締め付け力を有するヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードを得るために、当業者は、実際の状況に基づいたバリエーションまたは改変を実行してもよい。例えば、本開示の教示に基づいて、剛性や弾性係数が異なるヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードを選択したり、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードのサイズを変更したりしてもよい。なお締め付け力を変えると音の伝達効率だけでなく、低い周波数範囲のユーザー体験にも影響を及ぼし得る点には留意されたい。本願における締め付け力とは、接触面とユーザーとの間の圧力を意味する。好ましくは、締め付け力は0.1N〜5Nの間である。好ましくは、締め付け力は0.1N〜4Nの範囲である。より好ましくは、締め付け力は0.2N〜3Nの範囲である。より好ましくは、締め付け力は0.2N〜1.5Nの範囲である。更に好ましくは、締め付け力は0.3N〜1.5Nの範囲である。   To obtain a headset bracket / headset lanyard with a certain tightening force, one skilled in the art may implement variations or modifications based on the actual situation. For example, based on the teachings of the present disclosure, a headset bracket / headset lanyard with different stiffness and elastic coefficients may be selected, or the size of the headset bracket / headset lanyard may be changed. It should be noted that changing the tightening force can affect not only the sound transmission efficiency, but also the user experience in the lower frequency range. The clamping force in this application means the pressure between a contact surface and a user. Preferably, the clamping force is between 0.1N and 5N. Preferably, the tightening force is in the range of 0.1N to 4N. More preferably, the tightening force is in the range of 0.2N to 3N. More preferably, the tightening force is in the range of 0.2N to 1.5N. More preferably, the tightening force is in the range of 0.3N to 1.5N.

ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの締め付け力は、材料によって決定されることもある。好ましくは、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードに使用する材料には、特定の硬度を有するプラスチックであって、特に限定されないが、例えばアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリスチレン(PS)、高衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン(PE)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、メラミンホルムアルデヒド(MF)等、またはそれらの組み合わせが含まれる。より好ましくは、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード用の材料には、金属、合金(例えば、アルミニウム合金、クロム−モリブデン合金、スカンジウム合金、マグネシウム合金、チタン合金である。マグネシウム−リチウム合金、ニッケル合金)、または補償(compensate)などが含まれてもよい。   The tightening force of the headset bracket / headset lanyard may be determined by the material. Preferably, the material used for the headset bracket / headset lanyard is a plastic having a specific hardness and is not particularly limited. For example, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS), polystyrene (PS), high impact Polystyrene (HIPS), polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET), polyester (PES), polycarbonate (PC), polyamide (PA), polyvinyl chloride (PVC), polyurethane (PU), polyvinylidene chloride, polyethylene (PE ), Polymethyl methacrylate (PMMA), polyetheretherketone (PEEK), melamine formaldehyde (MF), etc., or combinations thereof. More preferably, the material for the headset bracket / headset lanyard is metal, alloy (for example, aluminum alloy, chromium-molybdenum alloy, scandium alloy, magnesium alloy, titanium alloy. Magnesium-lithium alloy, nickel alloy). Or compensation, etc. may be included.

更に、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの材料は、記憶材料を含んでもよい。特に限定されないが、記憶材料には、記憶合金、記憶ポリマー、記憶無機材料などが含まれてもよい。記憶合金としては、チタン−ニッケル銅記憶合金、チタン−ニッケル−鉄記憶合金、チタン−ニッケル−クロム記憶合金、銅ニッケル系記憶合金、銅−アルミニウム系記憶合金、銅−亜鉛系記憶合金、鉄系記憶合金などが含まれてもよい。特に限定されないが、記憶ポリマーには、ポリノルボルネン、トランス−ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、架橋ポリエチレン、ポリウレタン類、ラクトン類、フッ素含有ポリマー、ポリアミド、架橋ポリオレフィン、ポリエステルなどが含まれていてもよい。特に限定されないが、無機材料には、記憶セラミック、記憶ガラス、ガーネット、マイカなどが含まれていてもよい。   Further, the material of the headset bracket / headset lanyard may include a memory material. Although not particularly limited, the memory material may include a memory alloy, a memory polymer, a memory inorganic material, and the like. Memory alloys include titanium-nickel copper memory alloy, titanium-nickel-iron memory alloy, titanium-nickel-chromium memory alloy, copper-nickel memory alloy, copper-aluminum memory alloy, copper-zinc memory alloy, iron-based Memory alloys and the like may be included. Although not particularly limited, memory polymers include polynorbornene, trans-polyisoprene, styrene-butadiene copolymers, crosslinked polyethylene, polyurethanes, lactones, fluorine-containing polymers, polyamides, crosslinked polyolefins, polyesters, and the like. Also good. Although not particularly limited, the inorganic material may include memory ceramic, memory glass, garnet, mica, and the like.

さらに記憶材料は選択された記憶温度を有していてもよい。好ましくは、記憶温度は10℃以上であってもよい。より好ましくは、記憶温度は40℃以上であってもよい。より好ましくは、記憶温度は60℃以上であってもよい。更に好ましくは、記憶温度は100℃以上であってもよい。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード中の記憶材料の割合は、5%以上であってもよい。より好ましくは、上記割合は7%以上であってもよい。より好ましくは、上記割合は15%以上であってもよい。より好ましくは、上記割合は30%以上であってもよい。更に好ましくは、上記割合は50%であってもよい。   Furthermore, the memory material may have a selected memory temperature. Preferably, the memory temperature may be 10 ° C. or higher. More preferably, the memory temperature may be 40 ° C. or higher. More preferably, the memory temperature may be 60 ° C. or higher. More preferably, the memory temperature may be 100 ° C. or higher. The percentage of memory material in the headset bracket / headset lanyard may be 5% or more. More preferably, the ratio may be 7% or more. More preferably, the ratio may be 15% or more. More preferably, the ratio may be 30% or more. More preferably, the ratio may be 50%.

本願において、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードとは、骨伝導スピーカーに締め付け力を与える後ろ掛け型の構造を意味する。記憶材料は、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの位置とは異なる位置にあってもよい。好ましくは、記憶材料は、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの、圧力が集中する位置にあってもよく、特に限定されないが、例えばヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードと振動ユニットの間のジョイント、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの対称中心、またはヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの中の線が集中的に分布する位置にあってもよい。実施形態の一部においては、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードは、記憶合金からなるものであってもよく、これによって異なるユーザー間での締め付け力の差が低減され、締め付け力に影響を受ける音質の整合性が改善される。実施形態の一部においては、記憶合金からなるヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードは、十分な弾性を有していてもよく、それにより大きく変形させた後に元の形状に戻ることができるようにしてもよい。加えて、長い時間変形させた後も締め付け力を安定的に維持することができるようにしてもよい。実施形態の一部においては、記憶合金からなるヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードは、大きな変形や歪みを与えるのに充分に軽く、充分な柔軟性を有していてもよく、ユーザーによりよく装着されるのがよい。   In the present application, the headset bracket / headset lanyard means a back-hanging structure that gives a tightening force to the bone conduction speaker. The memory material may be in a different location than the location of the headset bracket / headset lanyard. Preferably, the memory material may be in a position where pressure is concentrated on the headset bracket / headset lanyard, and is not particularly limited, for example, a joint between the headset bracket / headset lanyard and the vibration unit, headset The center of symmetry of the bracket / headset lanyard may be at a location where the lines in the headset bracket / headset lanyard are concentrated. In some embodiments, the headset bracket / headset lanyard may be made of a memory alloy, which reduces the difference in tightening force between different users and is affected by the tightening force. The consistency of the is improved. In some embodiments, the headset bracket / headset lanyard made of memory alloy may have sufficient elasticity so that it can return to its original shape after being greatly deformed. Also good. In addition, the tightening force may be stably maintained even after being deformed for a long time. In some embodiments, the headset bracket / headset lanyard made of memory alloy may be light enough to give large deformations and distortions, may have sufficient flexibility, and is better worn by the user. It is better.

締め付け力は、骨伝導スピーカーの振動生成部の表面とユーザーとの間に圧力を付与する。図13−Aおよび図13−Bは、接触面とユーザーとの間の異なる圧力に対する振動応答曲線を示す実施の形態である。締め付け力が一定の閾値より低いと、高周波数振動の伝達に適さない場合がある。図13−Aに図示するように、同じ振動源(音源)に対して、締め付け力が0.1Nである場合にユーザーが受け取る中間周波数振動(音)および高周波数振動(音)は、締め付け力が0.2Nおよび1.5Nの場合と比較して少ないことがある。すなわち、0.1Nでの中間周波数および高周波数の部分の効果は、0.2Nから1.5Nまでにおける効果に比べて弱いことがある。同様に、締め付け力が一定の閾値より高いと、低周波振動の伝達に適さない場合がある。図13−Bに図示するように、同じ振動源(音源)に対して、締め付け力が5.0Nである場合にユーザーが受け取る中間周波数振動(音)および低周波数振動(音)は、締め付け力が0.2Nおよび1.5Nの場合と比較して少ないことがある。すなわち、5.0Nでの低周波数の部分の効果は、0.2Nから1.5Nまでにおける効果に比べて弱いことがある。   The tightening force applies pressure between the surface of the vibration generating portion of the bone conduction speaker and the user. 13-A and 13-B are embodiments showing vibration response curves for different pressures between the contact surface and the user. If the tightening force is lower than a certain threshold value, it may not be suitable for transmission of high-frequency vibrations. As shown in FIG. 13-A, for the same vibration source (sound source), the intermediate frequency vibration (sound) and high frequency vibration (sound) received by the user when the tightening force is 0.1 N are the tightening force. May be less than in the case of 0.2N and 1.5N. That is, the effect of the intermediate frequency and high frequency portions at 0.1N may be weaker than the effect at 0.2N to 1.5N. Similarly, if the tightening force is higher than a certain threshold value, it may not be suitable for transmitting low-frequency vibrations. As shown in FIG. 13B, for the same vibration source (sound source), the intermediate frequency vibration (sound) and low frequency vibration (sound) received by the user when the tightening force is 5.0 N are the tightening force. May be less than in the case of 0.2N and 1.5N. That is, the effect of the low frequency part at 5.0N may be weaker than the effect at 0.2N to 1.5N.

実施形態の一部において、接触面とユーザー間の圧力は、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの材料の適切な選択、および適当なヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード構造に基づいて特定の範囲内に保たれていてもよい。接触面とユーザーとの間の圧力は、閾値より大きくてもよい。好ましくは、閾値は0.1Nである。好ましくは、閾値は0.2Nである。より好ましくは、閾値は0.3Nである。更に好ましくは、閾値は0.5Nである。当業者にとって、骨伝導スピーカーにより与えられる締め付け力が骨伝導システムの周波数応答を変える、という原理に照らし、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの材質や構造に対して一定の量の改変や変更を行ってもよく、異なる音質要求を満たす締め付け力の範囲を設定してもよい。しかしながら、それらの変更態様と改変は、本開示の範囲由来のものではない。   In some embodiments, the pressure between the contact surface and the user is kept within a specific range based on the proper choice of headset bracket / headset lanyard material and the appropriate headset bracket / headset lanyard structure. You may lean. The pressure between the contact surface and the user may be greater than a threshold value. Preferably, the threshold is 0.1N. Preferably, the threshold is 0.2N. More preferably, the threshold is 0.3N. More preferably, the threshold is 0.5N. For those skilled in the art, in the light of the principle that the tightening force provided by the bone conduction speaker changes the frequency response of the bone conduction system, a certain amount of modification or change is made to the material and structure of the headset bracket / headset lanyard. Alternatively, a tightening force range that satisfies different sound quality requirements may be set. However, those changes and modifications are not derived from the scope of the present disclosure.

骨伝導スピーカーの締め付け力は、ある特定のデバイスまたは方法でテストされてもよい。図14−Aおよび図14−Bは、骨伝導スピーカーの締め付け力を試験する実施形態の例を示す。点Aおよび点Bは、骨伝導スピーカーのヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの振動ユニットの近くにあってもよい。試験プロセスにおいて、点Aまたは点Bのうち1つを固定し、固定された点を除く点Aまたは点Bのうちの別の点を圧力計と接続してもよい。点Aと点Bとの間の距離が125mm〜155mmの範囲である場合、締め付け力を得ることができる。図14−Cは、骨伝導スピーカーの異なる締め付け力に対応する3本の周波数振動応答曲線を示している。3本の曲線に対応する締め付け力は、それぞれ0N、0.61N、および1.05Nであってもよい。図14−Cは、ユーザーの顔によって発生することがある、骨伝導スピーカーの振動ユニットにかかる負荷は、骨伝導スピーカーの締め付け力が増大するにつれて大きくなり、振動領域からの振動は減少し得ることを示している。締め付け力があまりにも小さい、または締め付け力があまりに大きい場合、締め付け力をもつ骨伝導スピーカーにおいては、振動中における周波数応答のムラが生じる(例えば、0N、1.05Nにそれぞれ対応する曲線上の500Hzから800Hzの範囲)。締め付け力が大き過ぎる場合(例えば、1.05Nに対応する曲線の場合)、ユーザーは不快と感じる場合があり、骨伝導スピーカーの振動が減少し、音量が小さくなる。また締め付け力が小さ過ぎる場合(例えば、0Nに対応する曲線の場合)、ユーザーは骨伝導スピーカーが振動しているのをよりはっきりと感じるようになる場合がある。   The tightening force of the bone conduction speaker may be tested with a specific device or method. 14-A and 14-B show examples of embodiments for testing the tightening force of bone conduction speakers. Points A and B may be near the vibration unit of the bone conduction speaker headset bracket / headset lanyard. In the test process, one of point A or point B may be fixed and another point of point A or point B except the fixed point may be connected to the pressure gauge. When the distance between the point A and the point B is in the range of 125 mm to 155 mm, a tightening force can be obtained. FIG. 14-C shows three frequency vibration response curves corresponding to different tightening forces of the bone conduction speaker. The tightening forces corresponding to the three curves may be 0N, 0.61N, and 1.05N, respectively. FIG. 14-C shows that the load on the vibration unit of the bone conduction speaker, which may be generated by the user's face, increases as the tightening force of the bone conduction speaker increases and the vibration from the vibration region may decrease. Is shown. When the tightening force is too small or the tightening force is too large, the bone conduction speaker having the tightening force has uneven frequency response during vibration (for example, 500 Hz on the curves corresponding to 0N and 1.05N, respectively). To 800 Hz range). If the tightening force is too large (for example, in the case of a curve corresponding to 1.05N), the user may feel uncomfortable, reducing the vibration of the bone conduction speaker and reducing the volume. If the tightening force is too small (for example, in the case of a curve corresponding to 0N), the user may feel more clearly that the bone conduction speaker is vibrating.

なお骨伝導スピーカーの締め付け力を変更することについての上記説明は単に例示の目的のために提供されるものであり、唯一の可能な実施の形態を示すものではない点には留意されたい。当業者にとっては、骨伝導スピーカーの原理に照らして、骨伝導スピーカーの締め付け力を変更することについて複数のバリエーションが実施できることは明らかである。しかしながら、それらのバリエーションは、本開示の範囲由来のものではない。例えば、記憶材料を骨伝導スピーカーのヘッドセットブラケットに用いることができる。これにより、骨伝導スピーカーが別のユーザーの頭部に適応できるような角度を有するようにしてもよく、良好な弾力を有してもよく、骨伝導スピーカーを着用するときの快適さを高めてもよく、また締め付け力の調整を容易にしてもよい。更に、図15に示すように、締め付け力を調整するために用いる弾性包帯1501を、骨伝導スピーカーのヘッドセットブラケットに備え付けてもよい。弾性包帯によって、ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードがバランスのとれた位置から離れるように圧縮されるか、または伸長されるときに、追加の回復力を付与することができる。   It should be noted that the above description of changing the tightening force of the bone conduction speaker is provided for illustrative purposes only and does not represent the only possible embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that in light of the principles of bone conduction speakers, multiple variations can be implemented for changing the tightening force of the bone conduction speaker. However, those variations are not derived from the scope of the present disclosure. For example, the memory material can be used in a headset bracket of a bone conduction speaker. This may allow the bone conduction speaker to have an angle that can be adapted to another user's head, may have good elasticity, increase the comfort when wearing the bone conduction speaker It may also be easy to adjust the tightening force. Further, as shown in FIG. 15, an elastic bandage 1501 used for adjusting the tightening force may be provided on the headset bracket of the bone conduction speaker. The elastic bandage can provide additional resiliency when the headset bracket / headset lanyard is compressed or stretched away from the balanced position.

センサ端子1102と振動ユニット1103との間の伝達関係K2は、骨伝導システムの周波数応答に影響を及ぼすことがある。ユーザーの耳によって聴き取られる音量は、ユーザーの蝸牛によって受け取られるエネルギーに左右される。そのエネルギーは、伝達の間の様々なパラメータに影響を受け得る。そのエネルギーは以下の式により表すことができる。   The transmission relationship K2 between the sensor terminal 1102 and the vibration unit 1103 may affect the frequency response of the bone conduction system. The volume heard by the user's ear depends on the energy received by the user's cochlea. The energy can be affected by various parameters during transmission. The energy can be expressed by the following formula.

Pは蝸牛によって受け取られるエネルギーに対して線形な関係にある。Sは接触面502aとユーザーの顔との間の接触面積である。αは寸法変化の係数である。f(a,R)は接触面上の点の加速度aと、エネルギー伝達時における、接触面とユーザーの皮膚との間の接触密着性Rとの間の作用を示す。Lは機械的波動の伝達上の任意の接触点の減衰、すなわち単位面積あたりの伝達インピーダンスをいう。 P is linearly related to the energy received by the cochlea. S is a contact area between the contact surface 502a and the user's face. α is a coefficient of dimensional change. f (a, R) represents an action between the acceleration a of the point on the contact surface and the contact adhesion R between the contact surface and the user's skin during energy transmission. L is the attenuation of an arbitrary contact point on the transmission of mechanical waves, that is, the transfer impedance per unit area.

(11)に関して、伝達インピーダンスLは音の伝達に影響を及ぼすことがある。また、骨伝導システムの振動伝達効率は伝達インピーダンスLに関係づけられてもよい。骨伝導システムの周波数応答曲線は、接触面上の複数の点における周波数応答曲線の重ね合わせであってもよい。インピーダンスを変える要因には、エネルギー透過領域のサイズ、エネルギー透過領域の形状、エネルギー透過領域の粗さ、エネルギー透過領域への圧力、またはエネルギー透過区域への圧力分布などが含まれてもよい。例えば、音の伝達効果は、振動ユニット1202の構造および形状を変えると変動することがあり、それにより骨伝導スピーカーの音質が変わることがある。単なる一例に過ぎないが、振動ユニット1202の接触面1202aの対応する物理的特性を変えることによって音の伝達効果を変えてもよい。   Regarding (11), the transfer impedance L may affect the transmission of sound. Moreover, the vibration transmission efficiency of the bone conduction system may be related to the transmission impedance L. The frequency response curve of the bone conduction system may be a superposition of frequency response curves at multiple points on the contact surface. Factors that change the impedance may include the size of the energy transmission region, the shape of the energy transmission region, the roughness of the energy transmission region, the pressure on the energy transmission region, or the pressure distribution on the energy transmission region. For example, the sound transmission effect may vary when the structure and shape of the vibration unit 1202 are changed, which may change the sound quality of the bone conduction speaker. However, the sound transmission effect may be changed by changing the corresponding physical characteristics of the contact surface 1202a of the vibration unit 1202.

優れたデザインのある接触面は勾配構造を有していてもよい。このとき、勾配構造は接触面上の様々な高さを有する領域を指してもよい。上記勾配構造は、接触面の外側(ユーザーを向いた側)または内側(ユーザーと逆側)に存在する凹凸部であってもよく、または階段状の形状であってもよい。骨伝導スピーカーの振動ユニットの一実施の形態は、図16−Aに図示されるものであってもよい。凹凸部(図16−Aには示していない)は、接触面1601(接触面の外側)に存在していてもよい。骨伝導スピーカーの操作中において、凹凸部はユーザーの顔と接触していてもよく、それにより接触面1601上の位置ごとに、その位置とユーザーの顔との間の圧力を変えてもよい。このようにして、凸部はユーザーの顔とより密接に接触していてもよく、これにより凸部と接触するユーザーの皮膚や組織にかかる圧力が大きくなってもよい。また凹部と接触するユーザーの皮膚および組織への圧力が小さくなってもよい。   A well-designed contact surface may have a gradient structure. At this time, the gradient structure may refer to regions having various heights on the contact surface. The gradient structure may be a concavo-convex portion present on the outside (side facing the user) or inside (opposite the user) of the contact surface, or may have a stepped shape. One embodiment of a vibration unit of a bone conduction speaker may be as illustrated in FIG. 16-A. The uneven portion (not shown in FIG. 16A) may be present on the contact surface 1601 (outside the contact surface). During the operation of the bone conduction speaker, the concavo-convex portion may be in contact with the user's face, thereby changing the pressure between the position and the user's face for each position on the contact surface 1601. In this way, the convex portion may be in closer contact with the user's face, and this may increase the pressure on the user's skin or tissue in contact with the convex portion. In addition, the pressure on the user's skin and tissue in contact with the recess may be reduced.

例えば図16−Aの接触面1601上の3つの点A、BおよびCは、それぞれ、凸部がない部分、凸部の端部、および凹部に位置していてもよい。ユーザーの皮膚と接触するときに、上記3つの点上の締め付け力F、F、およびFは、F>F>Fであってもよい。実施形態の一部においては、点B上の締め付け力は0、すなわち、Bがユーザーの皮膚と接触していなくてもよい。ユーザーの顔の皮膚および組織は、圧力が異なるとインピーダンスや応答も異なってもよい。圧力がより大きい部分は、インピーダンス率がより小さい部分に相当してもよく、音波に対してハイパスフィルタリング特性を有してもよい。圧力がより小さい部分は、よりインピーダンス率がより大きい部分に相当してもよく、音波に対してローパスフィルタリング特性を有してもよい。 For example, the three points A, B, and C on the contact surface 1601 in FIG. 16A may be located in a portion without a convex portion, an end portion of the convex portion, and a concave portion, respectively. When in contact with the user's skin, the clamping forces F A , F B , and F C on the three points may be F C > F A > F B. In some embodiments, the clamping force on point B is zero, ie, B may not be in contact with the user's skin. The skin and tissue of the user's face may differ in impedance and response at different pressures. The portion where the pressure is larger may correspond to the portion where the impedance ratio is smaller, and may have a high-pass filtering characteristic with respect to the sound wave. The portion where the pressure is smaller may correspond to the portion where the impedance ratio is larger, and may have a low-pass filtering characteristic for the sound wave.

接触面1601において、部分が異なると、インピーダンス特性Lも異なってもよい。式(1)に従って、部分が異なると、音の伝達に対する周波数応答も異なってもよい。接触面全体を介する音の伝達効果は、接触面の各部分を介する音の伝達効果の合計に等しくてもよい。音がユーザーの脳に伝達されるときに、滑らかな曲線を形成し、それにより低周波または高周波の下で過大な調和ピークが発生するのを回避してもよい。このように、バンド幅全体にわたって理想的な周波数応答を得ることができる。同様に、接触面1601の材質および厚みは音の伝達効果に影響を及ぼすことがあり、それにより音質に影響を及ぼすことがある。例えば、接触面が柔らかい場合、低周波数域での音の伝達効果は高周波数域より良好な場合がある。また接触面が固い場合、高周波数域の音の伝達効果が低周波数領域においてよりも良好な場合がある。   When the contact surface 1601 is different, the impedance characteristic L may be different. According to equation (1), different parts may have different frequency responses to sound transmission. The sound transmission effect through the entire contact surface may be equal to the sum of the sound transmission effects through the portions of the contact surface. When sound is transmitted to the user's brain, a smooth curve may be formed, thereby avoiding excessive harmonic peaks occurring at low or high frequencies. In this way, an ideal frequency response can be obtained over the entire bandwidth. Similarly, the material and thickness of the contact surface 1601 may affect the sound transmission effect, thereby affecting the sound quality. For example, when the contact surface is soft, the sound transmission effect in the low frequency range may be better than in the high frequency range. When the contact surface is hard, the sound transmission effect in the high frequency region may be better than in the low frequency region.

図16−Bは、異なる接触面積を有する骨伝導スピーカーの応答曲線を示す。点線は、接触面上に凸部を有する骨伝導スピーカーの周波数応答に対応してもよい。実線は、接触面上の凸部がない部分の骨伝導スピーカーの周波数応答に対応してもよい。低周波〜中間周波の周波数範囲において、凸部がない部分の振動は凸部の振動に対して弱くなってもよい。それにより「くぼみ(ピット)」が周波数応答曲線の上に形成されることがある。その結果、周波数応答は理想的でないものとなり、音質に影響することがある。   FIG. 16-B shows the response curves of bone conduction speakers with different contact areas. The dotted line may correspond to the frequency response of a bone conduction speaker having a protrusion on the contact surface. The solid line may correspond to the frequency response of the bone conduction speaker where there is no protrusion on the contact surface. In the frequency range from the low frequency to the intermediate frequency, the vibration of the portion without the convex portion may be weaker than the vibration of the convex portion. As a result, a “pit” may be formed on the frequency response curve. As a result, the frequency response is non-ideal and can affect sound quality.

図16−Bについての上記説明は特定の実施の形態に過ぎず、当業者は、骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後に、その構造や構成部材に対して様々な改変または変更を行い、異なる周波数応答効果を達成することができる。   The above description with respect to FIG. 16-B is only a specific embodiment, and those skilled in the art will be able to make various modifications or changes to the structure and components after understanding the basic principles of the bone conduction speaker. A frequency response effect can be achieved.

なお当業者にとって、接触面の形状および構造が上記説明のものに限定されないことには留意されたい。実施形態の一部においては、凸部または凹部は、接触面の端部に位置していてもよく、接触面の中心に位置していてもよい。接触面は凸部または凹部を一つ以上含んでいてもよい。凸部または凹部は、両方共接触面にあってもよい。凸部または凹部を構成する材料は、接触面を構成する材料とは異なる材料であってもよく、例えば柔軟材料、硬質材料、特定の圧力勾配を生み出すのが容易な材料などであってもよい。上記材料は、記憶材料または非記憶材料でもよい。また材料は、単一の材料であてもよく複合材料であってもよい。接触面の凸部または凹部の構造パターンには、特に限定されないが、軸対称パターン、中心対称パターン、回転対称形パターン、非対称のパターンが含まれる。接触面上の凸部または凹部の構造パターンは、1つのパターン、2つのパターン、または2つ以上のパターンの組み合わせを含んでもよい。特に限定されないが、接触面は、ある程度の滑らかさ、粗さ、うねり等を有していていもよい。特に限定されないが、接触面上の凸部または凹部の分布には、軸対称、中心対称、回転対称、非対称が含まれる。凸部または凹部は接触面の端部に位置するように構成されていてもよく、接触面の中心に配置されていてもよい。   It should be noted to those skilled in the art that the shape and structure of the contact surface are not limited to those described above. In a part of the embodiments, the convex portion or the concave portion may be located at the end of the contact surface, or may be located at the center of the contact surface. The contact surface may include one or more convex portions or concave portions. Both the convex portion or the concave portion may be on the contact surface. The material constituting the convex portion or the concave portion may be a material different from the material constituting the contact surface, for example, a flexible material, a hard material, a material that can easily generate a specific pressure gradient, or the like. . The material may be a memory material or a non-memory material. The material may be a single material or a composite material. The structural pattern of the convex portion or concave portion of the contact surface is not particularly limited, but includes an axially symmetric pattern, a centrally symmetric pattern, a rotationally symmetric pattern, and an asymmetric pattern. The structural pattern of protrusions or recesses on the contact surface may include one pattern, two patterns, or a combination of two or more patterns. Although not particularly limited, the contact surface may have some degree of smoothness, roughness, undulation, and the like. Although not particularly limited, the distribution of convex portions or concave portions on the contact surface includes axial symmetry, central symmetry, rotational symmetry, and asymmetry. The convex portion or the concave portion may be configured to be located at an end portion of the contact surface, or may be disposed at the center of the contact surface.

図17における1704〜0709は、接触面の構造の実施の形態である。   Reference numerals 1704 to 0709 in FIG. 17 are embodiments of the structure of the contact surface.

図17の1704は、接触面上において同様の形状および構造を有する複数の凸部を示す。凸部は、パネル上の他の部分と同一の材料または類似の材料からなるものであってもよく、異なる材料からなるものであってもよい。特に、凸部は記憶材料および振動伝達層の材料からなるものであってもよく、このとき、記憶材料の割合は10%以上であってもよい。好ましくは、上記割合は50%以上であってもよい。一つの凸部あたりの面積は、総面積の1%〜80%であってもよく、好ましくは5%〜70%であり、より好ましくは8%〜40%である。凸部の面積の合計は、総面積の5%〜80%であってもよく、好ましくは10%〜60%である。少なくとも一つの凸部が存在していてもよく、好ましくは、1つの凸部、より好ましくは2つの凸部、更に好ましくは少なくとも5つの凸部が存在していてもよい。凸部の形状は、円形、長円形、三角形、矩形、台形、不規則な多角形、または他の類似のパターンであってもよい。また凸部の構造は対称形でもよく、非対称でもよい。凸部の分布は対称的な分布であってもよく、非対称的な分布であってもよい。凸部の数は一つ以上であってもよく、凸部の高さは同一でもよく、異なっていてもよい。凸部の高さの分布は特定の勾配を形成していてもよい。   Reference numeral 1704 in FIG. 17 indicates a plurality of convex portions having the same shape and structure on the contact surface. The convex portion may be made of the same material as the other portions on the panel or a similar material, or may be made of a different material. In particular, the convex portion may be made of a memory material and a vibration transmission layer material, and at this time, the ratio of the memory material may be 10% or more. Preferably, the ratio may be 50% or more. The area per one convex portion may be 1% to 80% of the total area, preferably 5% to 70%, more preferably 8% to 40%. The total area of the convex portions may be 5% to 80%, preferably 10% to 60% of the total area. There may be at least one convex part, preferably one convex part, more preferably two convex parts, and still more preferably at least five convex parts. The shape of the convex portion may be a circle, an oval, a triangle, a rectangle, a trapezoid, an irregular polygon, or other similar pattern. The structure of the convex portion may be symmetric or asymmetric. The distribution of the convex portions may be a symmetric distribution or an asymmetric distribution. The number of convex portions may be one or more, and the height of the convex portions may be the same or different. The distribution of the heights of the convex portions may form a specific gradient.

図17の1705は、二つ以上の構造パターンを有する接触面上の凸部の実施の形態を示す。異なるパターンの一つ以上の凸部があってもよい。二個以上の凸部の形状は、円形、長円形、三角形、矩形、台形、不規則な多角形、その他の形状、または二個以上の形状の組み合わせであってもよい。凸部の材質、量、大きさ、対称性は、1704について説明したものと同様であってもよい。   Reference numeral 1705 in FIG. 17 shows an embodiment of a convex portion on the contact surface having two or more structural patterns. There may be one or more protrusions of different patterns. The shape of the two or more protrusions may be a circle, an oval, a triangle, a rectangle, a trapezoid, an irregular polygon, other shapes, or a combination of two or more shapes. The material, amount, size, and symmetry of the protrusion may be the same as those described for 1704.

図17の1706は、接触面の端部または接触面内に分配されていてもよい凸部の一実施の形態を示す。接触面の端部に位置する凸部の数は、凸部の合計数の1%〜80%であってもよく、好ましくは5%〜70%、より好ましく10%〜50%、より好ましくは30%〜40%であってもよい。凸部の材質、量、大きさ、対称性は、1704について説明したものと同様であってもよい。   Reference numeral 1706 in FIG. 17 shows an embodiment of a convex portion that may be distributed at the end of the contact surface or within the contact surface. The number of convex portions located at the end of the contact surface may be 1% to 80% of the total number of convex portions, preferably 5% to 70%, more preferably 10% to 50%, more preferably It may be 30% to 40%. The material, amount, size, and symmetry of the protrusion may be the same as those described for 1704.

図17の1707は、接触面上の凹部の構造を示す。凹部の構造は対称形であってもよく、非対称であってもよい。また凹部の分布は対称でもよく、非対称であってもよい。また凹部の数は1個または2個以上でもよく、凹部の形状は同じであってもよく、異なっていてもよい。また凹部は中空であってもよい。一つの凹部の面積は、接触面の総面積の1%〜80%であってもよく、好ましくは5%〜70%であり、より好ましくは8%〜40%である。凹部の面積の合計は、総面積の5%〜80%であってもよく、好ましくは10%〜60%である。少なくとも一つの凹部が存在していてもよく、好ましくは、1つの凹部、より好ましくは2つの凹部、更に好ましくは少なくとも5つの凹部が存在していてもよい。凹部の形状は、円形、長円形、三角形、矩形、台形、不規則な多角形、その他の同様のパターンであってもよい。   Reference numeral 1707 in FIG. 17 indicates the structure of the recess on the contact surface. The structure of the recess may be symmetric or asymmetric. The distribution of the recesses may be symmetric or asymmetric. Further, the number of recesses may be one or more, and the shape of the recesses may be the same or different. The recess may be hollow. The area of one recess may be 1% to 80% of the total area of the contact surface, preferably 5% to 70%, more preferably 8% to 40%. The total area of the recesses may be 5% to 80% of the total area, preferably 10% to 60%. There may be at least one recess, preferably one recess, more preferably two recesses, and even more preferably at least five recesses. The shape of the recess may be a circle, oval, triangle, rectangle, trapezoid, irregular polygon, or other similar pattern.

図17の1708は、凸部および凹部を含む接触面を示す。一つ以上の凸部と一つ以上の凹部があってもよい。凸部に対する凹部の数の比率は0.1%〜100%であってもよく、好ましくは1%〜80%、より好ましくは5%〜60%、更に好ましくは10%〜20%であってもよい。各凸部または各凹部の材質、量、大きさ、対称性は、1704について説明したものと同様であってもよい。   Reference numeral 1708 in FIG. 17 denotes a contact surface including a convex portion and a concave portion. There may be one or more convex portions and one or more concave portions. The ratio of the number of concave portions to convex portions may be 0.1% to 100%, preferably 1% to 80%, more preferably 5% to 60%, still more preferably 10% to 20%. Also good. The material, amount, size, and symmetry of each convex portion or each concave portion may be the same as those described for 1704.

図17の1709は、特定のうねりを有する接触面の実施の形態を示す。うねりは、二つ以上の凹凸部により形成されたものであってもよい。好ましくは、隣接する凹凸部の間の距離は等しくてもよい。より好ましくは、凹凸部の間の距離は、等差数列で表すことができてもよい。   Reference numeral 1709 in FIG. 17 shows an embodiment of a contact surface having a specific undulation. The swell may be formed by two or more uneven portions. Preferably, the distance between adjacent uneven parts may be equal. More preferably, the distance between the concavo-convex portions may be represented by an arithmetic progression.

図17の1710は、接触面上の広い面積を有する凸部の実施の形態を示す。凸部の面積は、接触面の総面積の30%〜80%であってもよい。好ましくは、凸部の端部の一部は、接触面の端部の一部と実質的に接触してもよい。   1710 of FIG. 17 shows an embodiment of a convex portion having a large area on the contact surface. The area of the convex part may be 30% to 80% of the total area of the contact surface. Preferably, a part of the end of the convex part may substantially contact with a part of the end of the contact surface.

図17の1711は接触面上の大きい面積を有する第1の凸部と、第1の凸部上に設けられた、より小さな面積を有する第2の凸部とを示す。より大きい面積を有する凸部の面積は、総面積の30%〜80%であってもよく、より小さい面積を有する凸部の面積は総面積の1%〜30%でもよく、好ましくは5%〜20%である。より小さい領域の面積は、より大きい領域の面積の5%〜80%でもよく、10%〜30%であるのが好ましい。   1711 of FIG. 17 shows the 1st convex part which has a large area on a contact surface, and the 2nd convex part which has a smaller area provided on the 1st convex part. The area of the convex part having a larger area may be 30% to 80% of the total area, and the area of the convex part having a smaller area may be 1% to 30% of the total area, preferably 5%. ~ 20%. The area of the smaller region may be 5% to 80% of the area of the larger region, and is preferably 10% to 30%.

骨伝導スピーカーの接触面の構造についての上記説明は単に特定の実施の形態を示したものに過ぎず、唯一の実現可能な実施の態様であると解釈されるべきものではない。当業者が骨伝導スピーカーの基本原理を理解した後に、骨伝導スピーカーの接触面のステップや詳細な部分について様々な改変や変更を行うことができ、またこれらの変更や改変についても、上述の通りに本開示の範囲に属することは明らかである。例えば、凸部および凹部の数は図17に示したものに限られず、凸部、凹部、または接触面のパターンになされる改変はなお上述の説明の範囲内である。さらに、骨伝導スピーカーの少なくとも一つの振動ユニットの接触面は、同じ形状および材質を有していてもよく、異なる形状および材質を有していてもよい。異なる接触面を介して伝達される振動の作用は、接触面の特性によって異なっていてもよく、その結果、異なる音響効果が生じていてもよい。   The above description of the structure of the contact surface of the bone conduction speaker is merely a specific embodiment and should not be construed as the only possible embodiment. After a person skilled in the art understands the basic principles of a bone conduction speaker, various modifications and changes can be made to the steps and details of the contact surface of the bone conduction speaker, and these changes and modifications are also described above. It is clear that it belongs to the scope of the present disclosure. For example, the number of protrusions and recesses is not limited to that shown in FIG. 17, and modifications made to the pattern of the protrusions, recesses, or contact surface are still within the scope of the above description. Furthermore, the contact surface of at least one vibration unit of the bone conduction speaker may have the same shape and material, or may have a different shape and material. The action of vibrations transmitted through different contact surfaces may differ depending on the characteristics of the contact surfaces, and as a result, different acoustic effects may occur.

図11に示すように、骨伝導スピーカーの振動システムのトランスデューサー1104の振動モード、およびトランスデューサー1104と振動ユニット1103との間の接続手段K3は、システムの音響効果に影響を及ぼすことがある。好ましくは、トランスデューサーは、振動ボード、振動伝導プレート、コイル一式、および磁気循環システムを含んでもよい。より好ましくは、トランスデューサーは、複数の振動ボードおよび振動伝導プレートを有する複合振動デバイスを含んでいてもよい。音を発生させるためのシステムの周波数応答は振動ボードおよび振動伝導プレートの物性により影響され得る。また実際の要求に合うように、特定のサイズ、形状、材料、厚み、振動の伝達様式等を備える振動ボードおよび振動伝導プレートを選択してもよい。   As shown in FIG. 11, the vibration mode of the transducer 1104 of the vibration system of the bone conduction speaker and the connection means K3 between the transducer 1104 and the vibration unit 1103 may affect the acoustic effect of the system. Preferably, the transducer may include a vibration board, a vibration conducting plate, a set of coils, and a magnetic circulation system. More preferably, the transducer may include a composite vibration device having a plurality of vibration boards and vibration conducting plates. The frequency response of the system for generating sound can be affected by the physical properties of the vibration board and the vibration conducting plate. Further, a vibration board and a vibration conductive plate having a specific size, shape, material, thickness, vibration transmission mode, and the like may be selected to meet actual requirements.

図18−Bおよび18−Aは複合振動デバイスの実施の形態である。複合振動デバイスは、振動伝導プレート1801および振動ボード1802から構成される複合振動構成部材を含んでいてもよい。振動伝導プレート1801は、第1の環1813として構成されていてもよい。また第1の環の中心で収束する3本の第1ロッド1814を有するように構成されてもよい。また3本の第一ロッドの収束中心は第1の環の中心で固定されてもよい。振動プレート1802の中心は、収束中心および3つの第1の環1813に適した溝1820を含んでもよい。振動ボード1802は、第2の環1821および3本の第2ロッド1822を有するように構成されてもよい。第2の環1821の半径は、振動伝導プレート1801の半径と異なっていてもよい。第2ロッド1822の厚みは、第1ロッド1814の厚みと異なってもよい。第1ロッド1814と第2ロッド1822は、特に限定されないが、60度の交錯角度で交錯するように組み立てられていてもよい。   18-B and 18-A are embodiments of the composite vibration device. The composite vibration device may include a composite vibration constituent member including a vibration conductive plate 1801 and a vibration board 1802. The vibration conducting plate 1801 may be configured as the first ring 1813. Further, it may be configured to have three first rods 1814 that converge at the center of the first ring. The convergence center of the three first rods may be fixed at the center of the first ring. The center of the vibration plate 1802 may include a converging center and a groove 1820 suitable for the three first rings 1813. The vibration board 1802 may be configured to have a second ring 1821 and three second rods 1822. The radius of the second ring 1821 may be different from the radius of the vibration conducting plate 1801. The thickness of the second rod 1822 may be different from the thickness of the first rod 1814. The first rod 1814 and the second rod 1822 are not particularly limited, but may be assembled so as to intersect at an intersection angle of 60 degrees.

第1ロッドおよび第2ロッドは直線状のロッドであってもよく、特定の要求を満足する他の形状であってもよい。また経済的または実用的な要求を満たすように、対称的または非対称的に配置された3本以上のロッドがあってもよい。振動伝導プレート1801は、薄く、弾性を有していてもよい。振動伝導プレート1801は、振動ボード1802の溝1820の中心に配置されていてもよい。振動ボード1802に結合される第2の環1821の下にボイスコイル1808を構成してもよい。複合振動ユニットは、環状の磁石1810が構成される基板1812をさらに含んでもよい。内側磁石1811は、環状の磁石1810の範囲内に同心状に構成されていてもよい。内側磁束伝導プレートは内側磁石1811の頂面に構成されてもよい。また環状の磁束伝導プレート1807は、環状の磁石1810内に構成されていてもよい。ガスケット1806は環状の磁束伝導プレート1807の上に固定されていてもよく、振動伝導プレート1801の第1の環1813はガスケット1806と接続されていてもよい。複合振動ユニット全体が、パネル1830を介して外付け部品またはユーザーと接続されていてもよい。複合振動デバイスはパネル1830を介して外付け部品と接触していてもよく、パネル1830は収束中心で固定されていてもよく、振動伝導プレート1801および振動ボード1802の中心に型締めされていてもよい。   The first rod and the second rod may be linear rods or may have other shapes that satisfy specific requirements. There may also be more than two rods arranged symmetrically or asymmetrically to meet economic or practical requirements. The vibration conducting plate 1801 may be thin and have elasticity. The vibration conducting plate 1801 may be disposed at the center of the groove 1820 of the vibration board 1802. A voice coil 1808 may be configured under the second ring 1821 coupled to the vibration board 1802. The composite vibration unit may further include a substrate 1812 on which an annular magnet 1810 is formed. The inner magnet 1811 may be configured concentrically within the range of the annular magnet 1810. The inner magnetic flux conducting plate may be configured on the top surface of the inner magnet 1811. Further, the annular magnetic flux conducting plate 1807 may be configured in the annular magnet 1810. The gasket 1806 may be fixed on the annular magnetic flux conducting plate 1807, and the first ring 1813 of the vibration conducting plate 1801 may be connected to the gasket 1806. The entire composite vibration unit may be connected to an external component or a user via the panel 1830. The composite vibration device may be in contact with an external component through the panel 1830. The panel 1830 may be fixed at the convergence center, or may be clamped at the center of the vibration conductive plate 1801 and the vibration board 1802. Good.

振動ボードおよび振動伝導プレートから構成される複合振動ユニットは、図19に示すように、2つの振動源からの振動を重ね合わせることにより、2つの共振ピークを生じさせてもよい。共振ピークは、2つの構成部材のサイズ、材質、または他のパラメータを調整することによってシフトすることができる。低周波内の共振ピークはより低い周波数の方向へシフトさせることができる。また高周波を有する共振ピークはより高い周波数の方向へシフトさせることができる。好ましくは、振動ボードの剛性は振動伝導プレートの剛性よりも大きくてもよい。理想条件においては、図19の点曲線として示すような滑らかな周波数応答を得ることが可能である。   As shown in FIG. 19, the composite vibration unit including the vibration board and the vibration conductive plate may generate two resonance peaks by superimposing vibrations from two vibration sources. The resonance peak can be shifted by adjusting the size, material, or other parameters of the two components. The resonance peak in the low frequency can be shifted toward a lower frequency. In addition, the resonance peak having a high frequency can be shifted toward a higher frequency. Preferably, the rigidity of the vibration board may be larger than the rigidity of the vibration conductive plate. Under ideal conditions, it is possible to obtain a smooth frequency response as shown by the point curve in FIG.

これらの共振ピークは、人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内に設定されていてもよく、人間の耳では聴きとれない周波数範囲に設定されていてもよい。好ましくは、2つの共振ピークは、人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよい。より好ましくは、一方の共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一方の共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは、人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよい。更に好ましくは、2つの共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、ピークの周波数は80Hz〜18000Hzの範囲内にあってもよい。更に好ましくは、2つの共振ピークは、人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよくて、ピークの周波数は200Hz〜15000Hzの範囲内にあってもよい。更に好ましくは、2つの共振ピークは、人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよくて、ピークの周波数は500Hz〜12000Hzの範囲内にあってもよい。更に好ましくは、2つの共振ピークは、人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよくて、ピークの周波数は800Hz〜11000Hzの範囲内にあってもよい。   These resonance peaks may be set in a frequency range that can be heard by the human ear, or may be set in a frequency range that cannot be heard by the human ear. Preferably, the two resonance peaks may be outside the frequency range that humans can hear. More preferably, one resonance peak may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the other resonance peak may be outside a frequency range that a human can hear. More preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear. More preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the peak frequency may be in the range of 80 Hz to 18000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the peak frequency may be in the range of 200 Hz to 15000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the peak frequency may be in the range of 500 Hz to 12000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the peak frequency may be in the range of 800 Hz to 11000 Hz.

共振ピークの周波数の値の間には間隔があってもよい。例えば、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は500Hzであってもよく、好ましくは1000Hzであり、より好ましくは2000Hzであり、より好ましくは5000Hzである。   There may be an interval between the values of the resonance peak frequencies. For example, the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be 500 Hz, preferably 1000 Hz, more preferably 2000 Hz, and more preferably 5000 Hz.

より良好な効果を成し遂げるために、2つの共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよい。また2つの共振ピークのピーク値の間の差は少なくとも500Hzであってもよい。好ましくは、2つの共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも1000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも2000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも3000Hzであってもよい。そしてより好ましくは、2つの共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも4000Hzであってもよい。   In order to achieve a better effect, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear. The difference between the peak values of the two resonance peaks may be at least 500 Hz. Preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 1000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 2000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 3000 Hz. And more preferably, the two resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 4000 Hz.

一方の共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一方の共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも500Hzであってもよい。好ましくは、一方の共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一方の共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも1000Hzであってもよい。より好ましくは、一方の共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一方の共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも2000Hzであってもよい。より好ましくは、一方の共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一方の共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも3000Hzであってもよい。より好ましくは、一方の共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一方の共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも4000Hzであってもよい。   One resonance peak may be within a frequency range that can be heard by a human ear, and the other resonance peak may be outside a frequency range that can be heard by a human, and may be at the frequency of two resonance peaks. The value interval may be at least 500 Hz. Preferably, one resonance peak may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the other resonance peak may be outside a frequency range that a human can hear, and two resonance peaks. The frequency value interval may be at least 1000 Hz. More preferably, one resonance peak may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the other resonance peak may be outside a frequency range that can be heard by a human ear. The interval between the peak frequency values may be at least 2000 Hz. More preferably, one resonance peak may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the other resonance peak may be outside a frequency range that can be heard by a human ear. The interval between the peak frequency values may be at least 3000 Hz. More preferably, one resonance peak may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the other resonance peak may be outside a frequency range that can be heard by a human ear. The interval between the peak frequency values may be at least 4000 Hz.

2つの共振ピークは両方とも5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも400Hzであってもよい。好ましくは、2つの共振ピークは両方とも5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも1000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも2000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも3000Hzであってもよい。そしてさらに好ましくは、2つの共振ピークは両方とも5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも4000Hzであってもよい。   The two resonance peaks may both be in the frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 400 Hz. Preferably, both of the two resonance peaks may be in a frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 1000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 2000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 3000 Hz. More preferably, both of the two resonance peaks may be in a frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and an interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 4000 Hz.

2つの共振ピークは両方とも20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも400Hzであってもよい。好ましくは、2つの共振ピークは両方とも20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも1000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも2000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも3000Hzであってもよい。そしてさらに好ましくは、2つの共振ピークは両方とも20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも4000Hzであってもよい。   The two resonance peaks may both be in the frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 400 Hz. Preferably, both of the two resonance peaks may be in a frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 1000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 2000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 3000 Hz. More preferably, both of the two resonance peaks may be in a frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and an interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 4000 Hz.

2つの共振ピークは両方とも100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも400Hzであってもよい。好ましくは、2つの共振ピークは両方とも100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも1000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも2000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも3000Hzであってもよい。そしてさらに好ましくは、2つの共振ピークは両方とも100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも4000Hzであってもよい。   The two resonance peaks may both be in the frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 400 Hz. Preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 1000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 2000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 3000 Hz. And more preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 4000 Hz.

2つの共振ピークは両方とも200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも400Hzであってもよい。好ましくは、2つの共振ピークは両方とも200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも1000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも2000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも3000Hzであってもよい。そしてさらに好ましくは、2つの共振ピークは両方とも200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも4000Hzであってもよい。   The two resonance peaks may both be in the frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 400 Hz. Preferably, both of the two resonance peaks may be in a frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 1000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 2000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 3000 Hz. And more preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 4000 Hz.

2つの共振ピークは両方とも500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも400Hzであってもよい。好ましくは、2つの共振ピークは両方とも500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも1000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも2000Hzであってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは両方とも500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも3000Hzであってもよい。そしてさらに好ましくは、2つの共振ピークは両方とも500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔は少なくとも4000Hzであってもよい。これにより、スピーカーの共鳴応答の範囲を広げてもよく、その結果、より理想的な音質を得ることができる。   The two resonance peaks may both be in the frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and the interval between the two resonance peak frequency values may be at least 400 Hz. Preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 1000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in the frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 2000 Hz. More preferably, the two resonance peaks may both be in a frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 3000 Hz. And more preferably, both of the two resonance peaks may be in a frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and the interval between the frequency values of the two resonance peaks may be at least 4000 Hz. Thereby, the range of the resonance response of the speaker may be expanded, and as a result, a more ideal sound quality can be obtained.

なお実際の使用においては、異なる範囲の周波数応答に対応する複層振動構造を形成するための複数の振動伝導プレートおよび振動ボードがあってもよく、それにより、スピーカーは全音階的な、範囲全体をカバーする高品質の振動を得ることができ、また、周波数応答曲線を特定の周波数範囲における要求に合致するようにしてもよいことには留意されたい。   In actual use, there may be multiple vibration conducting plates and vibration boards to form a multi-layer vibration structure corresponding to different ranges of frequency response, so that the loudspeaker is full-scale, the entire range Note that high quality vibrations can be obtained, and the frequency response curve may be adapted to meet the requirements in a particular frequency range.

例えば、通常の聴力に対する要求を満たすために、骨伝導補聴器は、100Hz〜10000Hzの範囲に共振周波数を有する一つ以上の振動ボードおよび振動伝導プレートを備えたトランスデューサーを有するように構成してもよい。振動ボードおよび振動伝導プレートを備える複合振動ユニットに関する説明は、2011年12月23日に出願された中国特許出願第201110438083.9号(発明の名称:「骨伝導スピーカーおよび複合振動ユニット」)において見出すことができる。その内容は引用して本願に援用される。   For example, to meet normal hearing requirements, a bone conduction hearing aid may be configured to have a transducer with one or more vibration boards and vibration conduction plates having a resonant frequency in the range of 100 Hz to 10000 Hz. Good. A description of a composite vibration unit comprising a vibration board and a vibration conductive plate can be found in Chinese Patent Application No. 20110148083.9 filed on December 23, 2011 (Title: “Bone Conduction Speaker and Composite Vibration Unit”). be able to. The contents are incorporated herein by reference.

図20に示すように、別の実施の形態において、振動システムは、振動ボード2002、第1の振動伝導プレート2003、および第2の振動伝導プレート2001を含んでもよい。第1の振動伝導プレート2003は、振動ボード2002および第2の振動伝導プレート2001をハウジング2019上に固定してもよい。振動ボード2002、第1の振動伝導プレート2003、および第2の振動伝導プレート2001を含む複合振動システムは、2つの以上の共振ピークおよび聴覚系の範囲内のより滑らかな周波数応答曲線を生じさせることができる。その結果、骨伝導スピーカーの音質を改善することができる。振動システムの等価モデルを図21−Aに示す。   As shown in FIG. 20, in another embodiment, the vibration system may include a vibration board 2002, a first vibration conduction plate 2003, and a second vibration conduction plate 2001. The first vibration conduction plate 2003 may fix the vibration board 2002 and the second vibration conduction plate 2001 on the housing 2019. A composite vibration system comprising a vibration board 2002, a first vibration conducting plate 2003, and a second vibration conducting plate 2001 can produce two or more resonance peaks and a smoother frequency response curve within the auditory system. Can do. As a result, the sound quality of the bone conduction speaker can be improved. An equivalent model of the vibration system is shown in FIG.

2101はハウジングであり、2102はパネルであり、2103はボイスコイルであり、2104は磁気回路振動であり、2105は第1の振動伝導プレートであり、2106は第2の振動伝導プレートであり、2107は振動ボードである。第1の振動伝達性プレート、2枚目の振動伝達性プレート、および振動ボードは、弾力および減衰性を有する構成部材として抽出されていてもよい。またハウジング、パネル、ボイスコイルおよび磁気循環方式は、等価質量ブロックとして抽出されていてもよい。システムの振動方程式は以下のように表される。   Reference numeral 2101 denotes a housing, 2102 denotes a panel, 2103 denotes a voice coil, 2104 denotes magnetic circuit vibration, 2105 denotes a first vibration conduction plate, 2106 denotes a second vibration conduction plate, 2107 Is a vibration board. The first vibration transmission plate, the second vibration transmission plate, and the vibration board may be extracted as structural members having elasticity and damping properties. The housing, the panel, the voice coil, and the magnetic circulation system may be extracted as an equivalent mass block. The vibration equation of the system is expressed as follows.

式中、Fは駆動力であり、kは第2の振動伝導プレートの等価スチフネス係数であり、kは振動ボードの等価スチフネス係数であり、kは第1の振動伝導プレートの等価スチフネス係数であり、Rは第2の振動伝導プレートの等価減衰であり、Rは振動ボードの等価減衰であり、Rは第1の振動伝導プレートの等価減衰であり、mはパネルの質量であり、mは磁気循環システムの質量であり、mはボイスコイルの質量であり、xはパネルの変位であり、xは磁気循環システムの変位であり、xはボイスコイルの変位である。また、パネル2102の振幅は以下のように表すことができる。 Where F is the driving force, k 6 is the equivalent stiffness coefficient of the second vibration conducting plate, k 7 is the equivalent stiffness coefficient of the vibrating board, and k 8 is the equivalent stiffness of the first vibration conducting plate. R 6 is the equivalent damping of the second vibrating plate, R 7 is the equivalent damping of the vibrating board, R 8 is the equivalent damping of the first vibrating plate, and m 5 is the panel's equivalent damping. is the mass, m 6 is the mass of magnetic circulation system, m 7 is the mass of the voice coil, x 5 is the panel of the displacement, x 6 is the displacement of the magnetic circulation system, x 7 is the voice coil Displacement. The amplitude of the panel 2102 can be expressed as follows.

式中、ωは振動の角周波数であり、fは単位駆動力である。 In the equation, ω is an angular frequency of vibration, and f 0 is a unit driving force.

骨伝導スピーカーの振動システムは、パネルを介してユーザーに振動を伝達することができる。式(15)によれば、振動効率は、振動ボード、第1の振動伝導プレートおよび第2の振動伝導プレートのスチフネス係数、および振動減衰と関連付けてもよい。好ましくは、振動ボードのスチフネス係数kは、第2の振動伝導プレートのスチフネス係数kよりも大きくてもよく、振動ボードのスチフネス係数kは第1の振動伝導プレートのよりスチフネス係数kよりも大きくてもよい。第1の振動伝導プレートを有する複合振動システムによって生じる共振ピークの数は、第1の振動伝導プレートを有していない複合振動システムによって生じる共振ピークの数よりも大きくてもよく、3つ以上の共振ピークが存在するのが好ましい。より好ましくは、少なくとも1つの共振ピークは人間の耳によって聴き取れる範囲の外にあってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークは、人間の耳によって聴き取ることができる範囲内にあってもよい。さらにより好ましくは、共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる範囲内にあってもよく、周波数のピーク値は18000Hz以下であってもよい。より好ましくは、共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる範囲内にあってもよく、周波数のピーク値は100Hz〜15000Hz以下であってもよい。より好ましくは、共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる範囲内にあってもよく、周波数のピーク値は200Hz〜12000Hz以下であってもよい。より好ましくは、共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる範囲内にあってもよく、周波数のピーク値は500Hz〜11000Hz以下であってもよい。 The vibration system of the bone conduction speaker can transmit vibration to the user through the panel. According to equation (15), the vibration efficiency may be related to the vibration board, the stiffness coefficient of the first vibration conduction plate and the second vibration conduction plate, and vibration damping. Preferably, the stiffness coefficient k 7 of the vibration board may be greater than the stiffness coefficient k 6 of the second vibration conduction plate, and the stiffness coefficient k 7 of the vibration board is greater than the stiffness coefficient k 8 of the first vibration conduction plate. May be larger. The number of resonance peaks produced by the composite vibration system having the first vibration conducting plate may be greater than the number of resonance peaks produced by the composite vibration system not having the first vibration conducting plate, There is preferably a resonance peak. More preferably, the at least one resonance peak may be outside the range that can be heard by the human ear. More preferably, the two resonance peaks may be in a range that can be heard by the human ear. Even more preferably, the resonance peak may be within a range that can be heard by the human ear, and the peak value of the frequency may be 18000 Hz or less. More preferably, the resonance peak may be within a range that can be heard by the human ear, and the peak value of the frequency may be 100 Hz to 15000 Hz or less. More preferably, the resonance peak may be within a range that can be heard by the human ear, and the peak value of the frequency may be 200 Hz to 12000 Hz or less. More preferably, the resonance peak may be within a range that can be heard by the human ear, and the peak value of the frequency may be 500 Hz to 11000 Hz or less.

共振ピークの周波数の値の間には間隔があってもよい。例えば、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が200Hzを超える2つ以上の共振ピークがあってもよい。好ましくは、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が500Hzを超える2つ以上の共振ピークがあってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が1000Hzを超える2つ以上の共振ピークがあってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が2000Hzを超える2つ以上の共振ピークがあってもよい。より好ましくは、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が5000Hzを超える2つ以上の共振ピークがあってもよい。   There may be an interval between the values of the resonance peak frequencies. For example, there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks exceeds 200 Hz. Preferably, there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks exceeds 500 Hz. More preferably, there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks exceeds 1000 Hz. More preferably, there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks exceeds 2000 Hz. More preferably, there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks exceeds 5000 Hz.

より良い効果を達成するために、共振ピークは全て人間が聴き取れる範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が500Hz以上である2つ以上の共振ピークがあってもよい。好ましくは、共振ピークは全て人間が聴き取れる範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が1000Hz以上である2つ以上の共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て人間が聴き取れる範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が2000Hz以上である2つ以上の共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て人間が聴き取れる範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が3000Hz以上である2つ以上の共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て人間が聴き取れる範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が4000Hz以上である2つ以上の共振ピークがあってもよい。   In order to achieve a better effect, the resonance peaks may all be within the range that can be heard by humans, even if there are two or more resonance peaks with a frequency value of 500 Hz or more between the two resonance peaks. Good. Preferably, all of the resonance peaks may be within a range that can be heard by humans, and there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks is 1000 Hz or more. More preferably, all the resonance peaks may be within a range that can be heard by humans, and there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks is 2000 Hz or more. More preferably, all of the resonance peaks may be within a range that can be heard by humans, and there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks is 3000 Hz or more. More preferably, all of the resonance peaks may be within a range that can be heard by humans, and there may be two or more resonance peaks in which the interval between the frequency values of the two resonance peaks is 4000 Hz or more.

3つの共振ピークのうち、2つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一つの共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が500Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。好ましくは、3つの共振ピークのうち、2つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一つの共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が1000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、3つの共振ピークのうち、2つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一つの共振ピークは人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が2000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、3つの共振ピークのうち、2つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一つの共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が3000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、3つの共振ピークのうち、2つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、もう一つの共振ピークは人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が4000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。   Of the three resonance peaks, two may be within the frequency range that can be heard by the human ear, and the other resonance peak may be outside the frequency range that can be heard by the human ear. There may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the peaks of 500 Hz or more. Preferably, of the three resonance peaks, two may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the other resonance peak may be outside a frequency range that a human can hear, There may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is 1000 Hz or more. More preferably, of the three resonance peaks, two may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the other resonance peak is outside the frequency range that can be heard by the human ear. There may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is 2000 Hz or more. More preferably, of the three resonance peaks, two may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and another resonance peak may be outside the frequency range that can be heard by the human ear. There may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is 3000 Hz or more. More preferably, of the three resonance peaks, two may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and another resonance peak may be outside the frequency range that can be heard by the human ear. There may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is 4000 Hz or more.

3つの共振ピークのうち、1つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、残りの2つの共振ピークが人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が500Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。好ましくは、3つの共振ピークのうち、1つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、残りの2つの共振ピークが人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が1000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、3つの共振ピークのうち、1つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、残りの2つの共振ピークが人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が2000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、3つの共振ピークのうち、1つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、残りの2つの共振ピークが人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が3000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、3つの共振ピークのうち、1つが人間の耳によって聴き取ることができる周波数範囲内にあってもよく、残りの2つの共振ピークが人間が聴き取れる周波数範囲の外にあってもよく、2つの共振ピークの間の周波数の値の間隔が4000Hz以上の少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。   Of the three resonance peaks, one may be within the frequency range that can be heard by the human ear, and the remaining two resonance peaks may be outside the frequency range that the human can hear. There may be at least two resonance peaks in which the frequency value interval between the resonance peaks is 500 Hz or more. Preferably, of the three resonance peaks, one may be in a frequency range that can be heard by the human ear, and the remaining two resonance peaks may be outside the frequency range that can be heard by a human. There may be at least two resonance peaks in which the frequency value interval between the two resonance peaks is 1000 Hz or more. More preferably, one of the three resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the remaining two resonance peaks may be outside the frequency range that a human can hear. There may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is 2000 Hz or more. More preferably, one of the three resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the remaining two resonance peaks may be outside the frequency range that a human can hear. There may be at least two resonance peaks in which the frequency value interval between the two resonance peaks is 3000 Hz or more. More preferably, one of the three resonance peaks may be in a frequency range that can be heard by a human ear, and the remaining two resonance peaks may be outside the frequency range that a human can hear. There may be at least two resonance peaks in which the frequency value interval between the two resonance peaks is 4000 Hz or more.

共振ピークは全て5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも400Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。好ましくは、共振ピークは全て5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも1000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも2000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも3000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。そしてさらに好ましくは、共振ピークは全て5Hz〜30000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも4000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。   The resonance peaks may all be in the frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and there may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 400 Hz. Preferably, all of the resonance peaks may be in a frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 1000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in the frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and there may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 2000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in the frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and there may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 3000 Hz. More preferably, all of the resonance peaks may be in a frequency range of 5 Hz to 30000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 4000 Hz.

共振ピークは全て20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも400Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。好ましくは、共振ピークは全て20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも1000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも2000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも3000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。そしてさらに好ましくは、共振ピークは全て20Hz〜20000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも4000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。   All of the resonance peaks may be in the frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 400 Hz. Preferably, all of the resonance peaks may be in a frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 1000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in the frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 2000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in the frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and there may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 3000 Hz. More preferably, all the resonance peaks may be in a frequency range of 20 Hz to 20000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 4000 Hz.

共振ピークは全て100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも400Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。好ましくは、共振ピークは全て100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも1000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも2000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも3000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。そしてさらに好ましくは、共振ピークは全て100Hz〜18000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも4000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。   All of the resonance peaks may be in the frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 400 Hz. Preferably, all of the resonance peaks may be in a frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 1000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in the frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and there may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 2000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in a frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 3000 Hz. More preferably, all of the resonance peaks may be in a frequency range of 100 Hz to 18000 Hz, and there may be at least two resonance peaks having a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 4000 Hz.

共振ピークは全て200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも400Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。好ましくは、共振ピークは全て200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも1000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも2000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも3000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。そしてさらに好ましくは、共振ピークは全て200Hz〜12000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも4000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。   All of the resonance peaks may be in the frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 400 Hz. Preferably, all of the resonance peaks may be in a frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 1000 Hz. More preferably, all of the resonance peaks may be in the frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 2000 Hz. More preferably, all of the resonance peaks may be in the frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 3000 Hz. More preferably, all of the resonance peaks may be within a frequency range of 200 Hz to 12000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 4000 Hz.

共振ピークは全て500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも400Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。好ましくは、共振ピークは全て500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも1000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも2000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。より好ましくは、共振ピークは全て500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも3000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。そしてさらに好ましくは、共振ピークは全て500Hz〜10000Hzの周波数範囲内にあってもよく、2つの共振ピークの周波数の値の間隔が少なくとも4000Hzの少なくとも2つの共振ピークがあってもよい。   The resonance peaks may all be in the frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and there may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 400 Hz. Preferably, all of the resonance peaks may be in the frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and there may be at least two resonance peaks with a frequency value interval between the two resonance peaks of at least 1000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in the frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 2000 Hz. More preferably, the resonance peaks may all be in the frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 3000 Hz. More preferably, all the resonance peaks may be in a frequency range of 500 Hz to 10000 Hz, and there may be at least two resonance peaks whose frequency value interval between the two resonance peaks is at least 4000 Hz.

ある実施の形態においては、振動ボード、第1の振動伝導プレート、および第2の振動伝導プレートを含む複合振動システムは、結果として図21−Bに示すような周波数応答を生じさせてもよい。第1の振動伝導プレートを有する複合振動システムは、結果として3つの明らかな共振ピークを生じさせてもよい。それによって、低周波数の範囲(約600Hz)における周波数応答の感度を改善してもよく、より滑らかな周波数応答を得るようにし、音質を改善してもよい。   In some embodiments, a composite vibration system that includes a vibration board, a first vibration conducting plate, and a second vibration conducting plate may result in a frequency response as shown in FIG. 21-B. A composite vibration system having a first vibration conducting plate may result in three distinct resonance peaks. Thereby, the sensitivity of the frequency response in the low frequency range (about 600 Hz) may be improved, a smoother frequency response may be obtained, and the sound quality may be improved.

共振ピークは、第1の振動伝導プレートのパラメータ(例えばサイズや材質)を変えることによってシフトさせることができ、最終的に理想的な周波数応答を得ることができる。図21−Cに示すように、第1の振動伝導プレートのスチフネス係数(剛性係数)が徐々に低下すると(すなわち、第1の振動伝導プレートが硬いものから柔らかいものになるにつれて)、共振ピークが低周波方向にシフトし、低周波数帯域での骨伝導スピーカーの感度が大幅に改善される。好ましくは、第1の振動伝導プレートは弾性プレートであってもよく、弾性は、材質、厚み、構造などに基づいて決定されてもよい。特に限定されないが、第1の振動伝導プレートの材料には、鋼材(特に限定されないが、例えばステンレス鋼や炭素鋼など)、軽合金(特に限定されないが、例えばアルミニウム、ベリリウム銅、マグネシウム合金、チタン合金など)、プラスチック(特に限定されないが、例えばポリエチレン、ブロー成形ナイロン、プラスチックなど)が含まれる。またその材料は単一の材料であってもよく、同じ性能を達成する、材料の複合体であってもよい。特に限定されないが、複合材料には、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、グラファイト繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維、アラミド繊維等の強化材料が含まれる。複合材料は、不飽和ポリエステルおよびエポキシによって補強された様々なタイプのガラス繊維、フェノール樹脂マトリクスを含有するガラス繊維などの他の有機および/または無機複合材料であってもよい。   The resonance peak can be shifted by changing the parameters (for example, size and material) of the first vibration conducting plate, and finally an ideal frequency response can be obtained. As shown in FIG. 21-C, when the stiffness coefficient (stiffness coefficient) of the first vibration conducting plate is gradually decreased (that is, as the first vibration conducting plate is changed from a hard one to a soft one), the resonance peak is increased. Shifting in the low frequency direction greatly improves the sensitivity of the bone conduction speaker in the low frequency band. Preferably, the first vibration conducting plate may be an elastic plate, and the elasticity may be determined based on the material, thickness, structure, and the like. Although not particularly limited, examples of the material of the first vibration conductive plate include steel materials (not particularly limited, such as stainless steel and carbon steel), light alloys (not particularly limited, such as aluminum, beryllium copper, magnesium alloy, titanium). Alloy, etc.) and plastics (including but not limited to polyethylene, blow molded nylon, plastics, etc.). The material may be a single material or a composite of materials that achieve the same performance. Although not particularly limited, the composite material includes reinforcing materials such as glass fiber, carbon fiber, boron fiber, graphite fiber, graphene fiber, silicon carbide fiber, and aramid fiber. The composite material may be other organic and / or inorganic composite materials such as various types of glass fibers reinforced with unsaturated polyesters and epoxies, glass fibers containing a phenolic resin matrix.

第1の振動伝導プレートの厚みは0.005mm以上でもよい。好ましくは、上記厚みは0.005mm〜3mmであってもよい。より好ましくは、上記厚みは0.01mm〜2mmであってもよい。より好ましくは、上記厚みは0.01mm〜1mmであってもよい。更に好ましくは、上記厚みは0.02mm〜0.5mmであってもよい。第1の振動伝達プレートは環状構造を有していてもよく、好ましくは少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの環状リングを含んでいてもよい。環状リングは、同心円状のリングまたは非同心円状のリングでもよく、それらは外側の輪から内側の輪の中心に向かって収束している少なくとも2本のロッドを介して互いに接続されていてもよい。より好ましくは、少なくとも一つの長円形のリングがあってもよい。より好ましくは、少なくとも2つの長円形のリングがあってもよい。長円形のリングは、それぞれ異なる曲率半径を有していてもよく、その長円形のリングは互いにロッドを介して接続されていてもよい。更に好ましくは、少なくとも一つの角リングがあってもよい。   The thickness of the first vibration conducting plate may be 0.005 mm or more. Preferably, the thickness may be 0.005 mm to 3 mm. More preferably, the thickness may be 0.01 mm to 2 mm. More preferably, the thickness may be 0.01 mm to 1 mm. More preferably, the thickness may be 0.02 mm to 0.5 mm. The first vibration transmitting plate may have an annular structure, and preferably includes at least one, preferably at least two annular rings. The annular ring may be a concentric ring or a non-concentric ring, which may be connected to each other via at least two rods that converge from the outer ring toward the center of the inner ring. . More preferably, there may be at least one oval ring. More preferably, there may be at least two oval rings. The oval rings may have different radii of curvature, and the oval rings may be connected to each other via a rod. More preferably, there may be at least one angular ring.

第1の振動伝達プレートは、プレート状であってもよい。好ましくは、中空のパターンがプレート上に構成されていてもよい。そしてより好ましくは、中空パターンの面積は、非中空部分の面積以上であってもよい。なお、上述の振動伝達性プレートの材質、構造、厚みはどのような態様でも組み合わせることができ、新たに別の振動伝達性プレートを得ることができることには留意されたい。例えば環状の振動伝達性プレートは、異なる膜厚分布を有してもよい。好ましくは、リングの厚みは、ロッドの厚みに等しくてもよい。更に好ましくは、ロッドの厚みはリングの厚みより大きくてもよい。そしてさらにより好ましくは、内側の輪の厚みは外側の輪の厚みより大きくてもよい。   The first vibration transmission plate may be plate-shaped. Preferably, a hollow pattern may be configured on the plate. More preferably, the area of the hollow pattern may be equal to or greater than the area of the non-hollow part. It should be noted that the above-described vibration-transmitting plate material, structure, and thickness can be combined in any manner, and another vibration-transmitting plate can be newly obtained. For example, the annular vibration transmitting plate may have different film thickness distributions. Preferably, the thickness of the ring may be equal to the thickness of the rod. More preferably, the thickness of the rod may be greater than the thickness of the ring. Even more preferably, the thickness of the inner ring may be greater than the thickness of the outer ring.

(実施例1)
骨伝導スピーカーは、U字形状ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤード、2つの振動ユニット、および各振動ユニットに接続されたトランスデューサーを含んでもよい。振動ユニットは、接触面およびハウジングを含んでいてもよい。接触面は、シリカゲル伝達層の外側面にあってもよく、凸部を含んだ勾配構造を有するように構成されていてもよい。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードによる皮膚との間の締め付け力は接触面上において不均一に分布してもよい。勾配構造を有する部分の音伝達効率は、勾配構造のない部分と異なっていてもよい。
Example 1
The bone conduction speaker may include a U-shaped headset bracket / headset lanyard, two vibration units, and a transducer connected to each vibration unit. The vibration unit may include a contact surface and a housing. The contact surface may be on the outer surface of the silica gel transmission layer, and may be configured to have a gradient structure including a convex portion. The clamping force between the headset bracket / headset lanyard and the skin may be unevenly distributed on the contact surface. The sound transmission efficiency of the portion having the gradient structure may be different from the portion having no gradient structure.

(実施例2)
この実施例は、以下の点において実施例1と異なっていてもよい。上述のヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードは、記憶材料を含んでもよい。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードには、ユーザーごとに頭部の曲線に適合するようにしてもよく、それにより良好な弾性およびより良好な装着感をもたらすことができる。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードは、ある特定の期間持続される変形の状態から、その原形に回復できるものであってもよい。本願において、上記特定の期間とは、10分、30分、1時間、2時間、5時間のことを指してもよく、または1日、2日、10日、1ヵ月、1年、またはより長い期間を指してもよい。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードがもたらす締め付け力によって安定な状態に保たれ、時間が経過しても徐々にずれ落ちないものであってもよい。骨伝導スピーカーとユーザーの体表との間の圧力強度は適切な範囲内であって、ユーザーが骨伝導スピーカーを着用するときに過度の圧力によって痛みが生じないような圧力強度であってもよい。骨伝導スピーカーの締め付け力は、骨伝導スピーカーが使われる際、0.2N〜1.5Nの範囲内であってもよい。
(Example 2)
This embodiment may differ from the first embodiment in the following points. The headset bracket / headset lanyard described above may include a memory material. The headset bracket / headset lanyard may be adapted to the curve of the head for each user, thereby providing better resilience and better fit. The headset bracket / headset lanyard may be able to recover to its original shape from a state of deformation that lasts for a certain period of time. In the present application, the specific period may refer to 10 minutes, 30 minutes, 1 hour, 2 hours, 5 hours, or 1 day, 2 days, 10 days, 1 month, 1 year, or more. It may refer to a long period. It may be maintained in a stable state by the tightening force provided by the headset bracket / headset lanyard, and may not gradually fall over time. The pressure intensity between the bone conduction speaker and the user's body surface is within an appropriate range and may be such that the user does not experience pain due to excessive pressure when wearing the bone conduction speaker. . The tightening force of the bone conduction speaker may be within a range of 0.2N to 1.5N when the bone conduction speaker is used.

(実施例3)
この実施例と上記2つの実施例との相違点には次のような点が含まれていてもよい。ヘッドセットブラケット/ヘッドセットランヤードの弾性係数は特定範囲に保たれてもよい。その結果、低周波(例えば、500Hz未満)における周波数応答曲線の値は、高周波(例えば、4000Hz超)の周波数応答曲線の値よりも高くなってもよい。
Example 3
Differences between this embodiment and the above two embodiments may include the following points. The elastic modulus of the headset bracket / headset lanyard may be kept in a specific range. As a result, the value of the frequency response curve at low frequencies (eg, less than 500 Hz) may be higher than the value of the frequency response curve at high frequencies (eg, greater than 4000 Hz).

(実施例4)
実施例4と実施例1との相違点には次のような点が含まれていてもよい。骨伝導スピーカーは、眼鏡のフレームに、または、特殊機能を有するヘルメットまたはマスクに結合されてもよい。
(Example 4)
Differences between the fourth embodiment and the first embodiment may include the following points. The bone conduction speaker may be coupled to a frame of glasses or to a helmet or mask having a special function.

(実施例5)
この実施例と実施例1との相違点には次のような点が含まれていてもよい。振動ユニットは2枚以上のパネルを含むことができ、異なるパネルの間の振動伝達性プレートは、ユーザーと接触する接触面上の異なる勾配構造を備えていてもよい。例えば、一方の接触面は凸部を有していてもよく、他方は凹部を有していてもよい。また、両方の2つの接触面上の勾配構造は凸状または凹状構造であってもよい。但し、凸部の形状や数のうち、少なくとも一つに違いがあってもよい。
(Example 5)
Differences between this embodiment and the first embodiment may include the following points. The vibration unit may include two or more panels, and the vibration transmitting plate between the different panels may be provided with different gradient structures on the contact surface that contacts the user. For example, one contact surface may have a convex portion, and the other may have a concave portion. Also, the gradient structures on both two contact surfaces may be convex or concave structures. However, there may be a difference in at least one of the shape and number of convex portions.

(実施例6)
携帯用骨伝導補聴器は、複数の周波数応答曲線を含んでもよい。ユーザーまたは試験者は、人間の聴覚系の実際の応答曲線に従って聴力補償を行うために適切な応答曲線を選択することができる。加えて、実際の要求に応じて、骨伝導補聴器の振動ユニットによって、骨伝導補聴器が特定の周波数範囲(例えば500Hz−4000Hz)の理想的な周波数応答を生成するのを可能にしてもよい。
(Example 6)
The portable bone conduction hearing aid may include multiple frequency response curves. The user or tester can select an appropriate response curve to perform hearing compensation according to the actual response curve of the human auditory system. In addition, depending on actual requirements, the vibration unit of the bone conduction hearing aid may allow the bone conduction hearing aid to generate an ideal frequency response in a specific frequency range (eg, 500 Hz-4000 Hz).

(実施例7)
骨伝導スピーカーの振動生成部は、図22−Aに示されるものであってもよい。骨伝導スピーカーのトランスデューサーは、磁束伝達性プレート2210を含む磁気循環システム、磁石2211および励磁器2212、振動ボード2214、コイル2215、第1の振動伝達性プレート2216、並びに第2の振動伝達性プレート2217を含んでもよい。パネル2213は、ハウジング2219から突出していてもよく、接着剤を用いて振動ボード2214と結合してもよい。吊下構造を形成している第1の振動伝達性プレート2216を介して、トランスデューサーは、ハウジング2219に固定されていてもよい。
(Example 7)
The vibration generating unit of the bone conduction speaker may be as shown in FIG. 22-A. The transducer of the bone conduction speaker includes a magnetic circulation system including a magnetic flux transmission plate 2210, a magnet 2211 and an exciter 2212, a vibration board 2214, a coil 2215, a first vibration transmission plate 2216, and a second vibration transmission plate. 2217 may be included. The panel 2213 may protrude from the housing 2219 and may be coupled to the vibration board 2214 using an adhesive. The transducer may be fixed to the housing 2219 via the first vibration transmitting plate 2216 that forms a suspended structure.

振動ボード2214、第1の振動伝達性プレート2216、および第2の振動伝達性プレート2217を含む複合振動システムは、より滑らかな周波数応答曲線を生成することで、骨伝導スピーカーの音質を改善するようにしてもよい。第1の振動伝達性プレート2216を介して、トランスデューサーがハウジング2219に固定されることにより、トランスデューサーがハウジング2219に伝達する振動を減少させ、ハウジングの振動によって起こる音漏れを効果的に減少し、音質へのハウジングの振動の影響を減少させてもよい。図22−Bは、振動生成部のハウジングおよび周波数をもつパネルの振動強度の周波数応答曲線を示す。太線は第1の振動伝達性プレート2216を含む振動生成部の周波数応答を指す。また細線は第1の振動伝達性プレート2216のない振動生成部の周波数応答を指す。図22−Bに示すように、周波数が500Hzより高いときには、第1の振動伝達性プレートのない骨伝導スピーカーのハウジングの振動強度は、第1の振動伝達性プレートを有する骨伝導スピーカーのハウジングの振動強度より大きくてもよい。図22−Cは、骨伝導スピーカーが第1の振動伝達性プレート2216を含む状況と、骨伝導スピーカーが第1の振動伝達性プレート2216を含んでいない状況との間の、音漏れの比較を示す。中間の周波数範囲(例えば、約1000Hz)において、伝導スピーカーが第1の振動伝達性プレート2216を含む場合の音漏れは、骨伝導スピーカーが第1の振動伝達性プレート2216を含んでいない場合の音漏れよりも小さくてもよい。パネルとハウジングの間の第1の振動伝達性プレートの使用によって、ハウジングの振動を効果的に減らすことができ、それによって漏音を減らすことができる、と結論付けることができる。   A composite vibration system including a vibration board 2214, a first vibration transfer plate 2216, and a second vibration transfer plate 2217 may improve the sound quality of a bone conduction speaker by generating a smoother frequency response curve. It may be. The transducer is fixed to the housing 2219 via the first vibration transmitting plate 2216, thereby reducing the vibration transmitted by the transducer to the housing 2219 and effectively reducing sound leakage caused by the vibration of the housing. The effect of housing vibration on sound quality may be reduced. FIG. 22-B shows a frequency response curve of the vibration intensity of the vibration generating unit housing and the panel having the frequency. The thick line indicates the frequency response of the vibration generating unit including the first vibration transmitting plate 2216. A thin line indicates a frequency response of a vibration generating unit without the first vibration transmitting plate 2216. As shown in FIG. 22-B, when the frequency is higher than 500 Hz, the vibration strength of the bone conduction speaker housing without the first vibration transmission plate is equal to that of the bone conduction speaker housing having the first vibration transmission plate. It may be greater than the vibration intensity. FIG. 22-C shows a comparison of sound leakage between the situation where the bone conduction speaker includes the first vibration transmissive plate 2216 and the situation where the bone conduction speaker does not include the first vibration transmissive plate 2216. Show. In an intermediate frequency range (eg, about 1000 Hz), sound leakage when the conduction speaker includes the first vibration-transmitting plate 2216 is a sound leakage when the bone-conduction speaker does not include the first vibration-transmitting plate 2216. It may be smaller than the leak. It can be concluded that the use of the first vibration transmitting plate between the panel and the housing can effectively reduce the vibration of the housing and thereby reduce the sound leakage.

第1の振動伝達性プレートは、例えば、特に限定されないが、ステンレス鋼、銅、プラスチック、ポリカーボネート等からなるものであってもよく、厚みは0.01mm〜1mmの範囲内であってもよい。   The first vibration transmitting plate is not particularly limited, for example, but may be made of stainless steel, copper, plastic, polycarbonate, or the like, and may have a thickness in the range of 0.01 mm to 1 mm.

(実施例8)
この実施例は、以下の点において実施例7と異なっていてもよい。図23に示すように、パネル2313は、振動伝達層2320(特に限定されないが、例えばシリカゲル)を有するように構成されていてもよく、特定の変形を生じて、ユーザーの皮膚の上に固定されるようにしてもよい。振動伝達層2320上のパネル2313と接触している接触部分が、振動伝達層上のパネル2313に接触していない部分よりも高くてもよく、これによりステップ構造が形成されていてもよい。振動伝達層2320上の、パネル2313と接触していていない部分は、孔2321を一つ以上有するように構成されていてもよい。振動伝達層上の孔により、漏音を減らすようにしてもよい。振動伝達層2320を介するパネル2313とハウジング2319との間の接続を弱めてもよく、伝達層2320を介してパネル2313からハウジング2319へ伝達される振動を減らし、それによりハウジングの振動によって引き起こされる音漏れを減少させてもよい。突起を有していない部分の上に穴を有するように構成された振動伝達層2320の領域を減らすことにより、空気の振動によって引き起こされる空気漏れおよび音漏れを減らしてもよい。ハウジング内の空気の振動は外へ導出することができ、ハウジング2319によって引き起こされる空気の振動を打ち消し、それにより音漏れを減らすようにしてもよい。
(Example 8)
This embodiment may differ from embodiment 7 in the following respects. As shown in FIG. 23, the panel 2313 may be configured to have a vibration transmitting layer 2320 (but not limited to, for example, silica gel), which causes a specific deformation and is fixed on the user's skin. You may make it do. The contact portion that is in contact with the panel 2313 on the vibration transmission layer 2320 may be higher than the portion that is not in contact with the panel 2313 on the vibration transmission layer, and thus a step structure may be formed. A portion of the vibration transmission layer 2320 that is not in contact with the panel 2313 may be configured to have one or more holes 2321. Sound leakage may be reduced by a hole on the vibration transmission layer. The connection between the panel 2313 and the housing 2319 via the vibration transmission layer 2320 may be weakened, reducing the vibration transmitted from the panel 2313 to the housing 2319 via the transmission layer 2320, thereby causing the sound caused by the vibration of the housing. Leakage may be reduced. Air leakage and sound leakage caused by vibration of air may be reduced by reducing the area of the vibration transmitting layer 2320 configured to have a hole on a portion that does not have a protrusion. The vibration of the air in the housing can be led out and the vibration of the air caused by the housing 2319 may be counteracted, thereby reducing sound leakage.

(実施例9)
この実施例と実施例7との相違点には次のような点が含まれていてもよい。パネルがハウジングから突出するにつれて、第1の振動伝達性プレートを介してハウジングとパネルが結合するようにしてもよい。パネルとハウジング間の結合の程度は激的に減らすことができる。また第1の振動伝達性プレートが一定量の変形をもたらすにつれて、(図24−Aの右図に示すように)パネルがより高い自由度をもってユーザーと接触できる。第1の振動伝導プレートは、ハウジングに対してある特定の角度で傾いていてもよい。スロープの角度は5度を超えないのが好ましい。
Example 9
Differences between this embodiment and the seventh embodiment may include the following points. As the panel protrudes from the housing, the housing and the panel may be coupled via the first vibration transmitting plate. The degree of coupling between the panel and the housing can be drastically reduced. Also, as the first vibration transmissible plate causes a certain amount of deformation, the panel can contact the user with a greater degree of freedom (as shown in the right diagram of FIG. 24-A). The first vibration conducting plate may be inclined at a certain angle with respect to the housing. The slope angle preferably does not exceed 5 degrees.

振動効率は、接触の状況によって異なってもよい。接触の状況がより良くなることにより、結果として振動伝達効率がより高くなってもよい。図24−Bに示すように、太線はより良好な接触状況における振動伝達効率を示し、細線はより悪い接触状況を示す。接触の状況がより良くなることにより、結果として振動伝達効率がより高くなる可能性がある、と結論付けることができる。   The vibration efficiency may vary depending on the contact situation. As a result of the better contact situation, the vibration transmission efficiency may be higher as a result. As shown in FIG. 24B, the thick line indicates the vibration transmission efficiency in a better contact situation, and the thin line indicates the worse contact situation. It can be concluded that better contact conditions can result in higher vibration transmission efficiency.

(実施例10)
この実施例と実施例7との相違点には次のような点が含まれていてもよい。ハウジングの周囲に拡張部を追加してもよい。ハウジングがユーザーの皮膚と接触する場合、周囲の拡張部によって負荷される力の分布が均一化され、ユーザーの装着感を改善できる。図25に示すように、周囲の拡張部2510と、パネル2513との間に高さ差dがあってもよい。皮膚からパネル2513への力によって、パネル2513と、周囲の拡張部2510との間の距離dを減少させることができる。骨伝導スピーカーとユーザーと間の力が、変形度d0の第1の振動伝導プレートに係る力よりも大きい場合、余剰の力は、振動部の締め付け力に影響されることなく周囲の拡張部2510を介してユーザーの皮膚に伝達されてもよい。また、締め付け力の調和を改善し、それによって音質を確保してもよい。
(Example 10)
Differences between this embodiment and the seventh embodiment may include the following points. An extension may be added around the housing. When the housing comes into contact with the user's skin, the distribution of the force applied by the surrounding extension is made uniform, and the user's wearing feeling can be improved. As shown in FIG. 25, there may be a height difference d 0 between the surrounding expanded portion 2510 and the panel 2513. The force d from the skin to the panel 2513 can reduce the distance d between the panel 2513 and the surrounding extension 2510. When the force between the bone conduction speaker and the user is larger than the force related to the first vibration conduction plate having the deformation degree d0, the surplus force is not affected by the tightening force of the vibration part, and the surrounding extension part 2510. It may be transmitted to the user's skin via. Moreover, harmony of the tightening force may be improved, thereby ensuring sound quality.

(実施例11)
パネルの形状は図26に示されるものであってもよい。パネル2610とトランスデューサー(図26に図示せず)との間のコネクタ2620は点線で例示されるものであってもよい。トランスデューサーはコネクタ2620を介してパネル2610に振動を伝達してもよい。またコネクタ2620はパネル2610の振動中心に位置していてもよい。コネクタ2620の中心Oとパネル2610の2つの面との間の距離は、それぞれL1およびL2であってもよい。パネル2610のサイズおよびパネル2610上におけるコネクタ2626の位置を変化させることによって、パネルとユーザーの皮膚との間の接触特性、および振動伝達効率は変えることができる。L2に対するL1の比は1より大きいのが好ましい。L2に対するL1の比は1.61より大きいのがより好ましい。L2に対するL1の比は2より大きいのがさらに好ましい。別の例としては、大パネル、中パネル、または小パネルが振動ユニット中に構成されていてもよい。本願にて使用される大パネルは、図26に示すパネルのようなものであってもよい。その面積は、コネクタ2620の面積よりも大きくてもよい。中パネルの面積は、コネクタ2620の面積よりも小さくてもよい。小パネルの面積は、コネクタ2620の面積よりも小さくてもよい。パネルのサイズが異なり、かつコネクタ2620の位置が変わることにより、装着者の表面上の振動の分布を変化させ、音量および音質を変えることができる。
(Example 11)
The shape of the panel may be as shown in FIG. The connector 2620 between the panel 2610 and the transducer (not shown in FIG. 26) may be illustrated by a dotted line. The transducer may transmit vibration to the panel 2610 via the connector 2620. Further, the connector 2620 may be located at the vibration center of the panel 2610. The distance between the center O of the connector 2620 and the two surfaces of the panel 2610 may be L1 and L2, respectively. By changing the size of the panel 2610 and the position of the connector 2626 on the panel 2610, the contact characteristics between the panel and the user's skin, and the vibration transmission efficiency can be changed. The ratio of L1 to L2 is preferably greater than 1. More preferably, the ratio of L1 to L2 is greater than 1.61. More preferably, the ratio of L1 to L2 is greater than 2. As another example, a large panel, a middle panel, or a small panel may be configured in the vibration unit. The large panel used in the present application may be a panel as shown in FIG. The area may be larger than the area of the connector 2620. The area of the middle panel may be smaller than the area of the connector 2620. The area of the small panel may be smaller than the area of the connector 2620. By changing the size of the panel and changing the position of the connector 2620, the distribution of vibration on the surface of the wearer can be changed, and the volume and sound quality can be changed.

(実施例12)
この実施例は、接触面の外側の勾配構造の複数の構成に関するものであってもよい。図27に示すように、勾配構造は、接触面の外側の異なる位置にある、異なる数の凸部を含んでもよい。スキーム1において、接触面の一つの端部に近接する一つの凸部があってもよい。スキーム2において、接触面の中心に近接する凸部があってもよい。スキーム3において、接触面の両端部に近接する2つの凸部があってもよい。スキーム4において、3つの凸部があってもよい。スキーム5において、4つの凸部があってもよい。凸部の数および位置は振動伝達効果に影響するものであってもよい。図28−Aおよび図28−Bに示すように、凸部のない接触面の周波数応答曲線は、凸部を有するスキーム1−5における周波数応答曲線と異なっていてもよい。勾配構造(凸部)が追加されたあと、300Hz〜1100Hzの範囲内の周波数応答曲線が明らかに立ち上がっており、これは勾配構造が追加されたあと、低周波数〜中間周波数における音が明らかに改善されていることが示されている、と結論づけることができる。
(Example 12)
This embodiment may relate to a plurality of configurations of the gradient structure outside the contact surface. As shown in FIG. 27, the gradient structure may include a different number of protrusions at different positions outside the contact surface. In Scheme 1, there may be one convex portion close to one end portion of the contact surface. In scheme 2, there may be a convex portion close to the center of the contact surface. In Scheme 3, there may be two protrusions close to both ends of the contact surface. In Scheme 4, there may be three convex portions. In scheme 5, there may be four convex portions. The number and position of the convex portions may affect the vibration transmission effect. As shown in FIG. 28-A and FIG. 28-B, the frequency response curve of the contact surface without the convex portion may be different from the frequency response curve in Scheme 1-5 having the convex portion. After the addition of the gradient structure (convex part), the frequency response curve in the range of 300 Hz to 1100 Hz has clearly risen, which clearly improves the sound at low to intermediate frequencies after the addition of the gradient structure. It can be concluded that it has been shown.

(実施例13)
この実施例は、接触面の内側の勾配構造についての複数の構成に関するものであってもよい。図29に示すように、勾配構造は、ユーザーの後ろ側の、接触面の内側に位置していてもよい。スキームAにおいては、振動伝達層の内側がパネルと接触していてもよく、接触面は振動伝達層の外側に対して特定の傾斜角度を有していてもよい。スキームBにおいては、振動伝達層の内側は、振動伝達層の端部に位置するステップ構造を有するように構成されていてもよい。スキームCにおいては、振動伝達層の内側は、振動伝達層の中心部に位置する別のステップ構造を有するように構成されていてもよい。スキームDにおいては、振動伝達層の内側は、複数のステップ構造を有するように構成されていてもよい。振動転写層の内側の勾配構造によって、パネルおよび接触面の異なる位置ごとに、異なる振動伝達効率が対応するようにしてもよく、それにより周波数応答曲線を広げることができ、特定の範囲における周波数応答をより滑らかにし、それによって音質を改善してもよい。
(Example 13)
This embodiment may relate to a plurality of configurations for the gradient structure inside the contact surface. As shown in FIG. 29, the gradient structure may be located inside the contact surface on the rear side of the user. In Scheme A, the inside of the vibration transmission layer may be in contact with the panel, and the contact surface may have a specific inclination angle with respect to the outside of the vibration transmission layer. In Scheme B, the inside of the vibration transmission layer may be configured to have a step structure located at the end of the vibration transmission layer. In scheme C, the inside of the vibration transmission layer may be configured to have another step structure located at the center of the vibration transmission layer. In Scheme D, the inside of the vibration transmission layer may be configured to have a plurality of step structures. The gradient structure inside the vibration transfer layer may allow different vibration transfer efficiencies for different positions of the panel and the contact surface, thereby broadening the frequency response curve and the frequency response in a specific range May be made smoother, thereby improving sound quality.

(実施例14)
本実施形態と第8の実施形態との相違点は、図30に示すように、振動伝達層3020とハウジング3019に音誘導孔を形成し、ハウジング内の空気の振動によって形成されたハウジング内の音波を音誘導孔に導くことである。ハウジング外では、ハウジング3019による空気の振動により形成された、漏れた音波が互いに打ち消し合って音漏れが低減される。
(Example 14)
The difference between this embodiment and the eighth embodiment is that, as shown in FIG. 30, a sound guide hole is formed in the vibration transmission layer 3020 and the housing 3019, and the inside of the housing formed by the vibration of the air in the housing. It is to guide the sound wave to the sound guide hole. Outside the housing, the leaked sound waves formed by the vibration of the air by the housing 3019 cancel each other and sound leakage is reduced.

上述の実施の形態は単に本開示の実施例に過ぎず、説明は具体的かつ詳細ではあるものの、これらの説明が本開示を限定するものではない。当業者であれば、骨伝導スピーカーの基本原理から逸脱することなく、例えば、本願において説明した音の伝達のためのアプローチに対して様々な変更や改変を行うことができ、但し、これらの変更や改変についてもなお本開示の範囲に属することは留意されたい。   The above-described embodiments are merely examples of the present disclosure, and the description is specific and detailed, but these descriptions do not limit the present disclosure. A person skilled in the art can make various changes and modifications to the approach for sound transmission described in the present application, for example, without departing from the basic principle of the bone conduction speaker. Note that modifications and variations still fall within the scope of this disclosure.

210 ハウジング
311 ハウジング
220 パネル
230 トランスデューサー
240 コネクタ
250 接続部
301 固定端
321 パネル
331 エラストマー
332 減衰エレメント
341 エラストマー
401 スピーカー
402 皮膚
403 皮下組織
404 骨
405 蝸牛
501 パネル
5020 接着剤
502a 接触面
503 振動伝達層
504 ハウジング
630 パネル
640 振動伝達層
650 接着剤
920 ハウジング
930 パネル
940 振動伝達層
950 接着剤
960 音誘導孔
1101 固定端
1102 センサ端子
1103 振動ユニット
11043 トランスデューサー
1201 ヘッドセットランヤード
1202 振動ユニット
1202b ハウジング
1203 トランスデューサー
1202a 接触面
1204 位置
1501 弾性包帯
1601 接触面
1801 振動伝導プレート
1802 振動ボード
1802 振動プレート
1820 溝
1830 パネル
1806 ガスケット
1807 磁束伝導プレート
1808 ボイスコイル
1810,2211 磁石
1811 内側磁石
1812 基板
1813 第1の環
1814 第一ロッド
1814 第1ロッド
1821 第2の環
1822 第2ロッド
2001 第2の振動伝導プレート
2002 振動ボード
2003 第1の振動伝導プレート
2102 パネル
2210 磁束伝達性プレート
2212 励磁器
2213 パネル
2214 振動ボード
2215 コイル
2216 第1の振動伝達性プレート
2217 第2の振動伝達性プレート
2019 ハウジング
2219 ハウジング
2313 パネル
2319 ハウジング
2320 振動伝達層
2321 孔
2510 拡張部
2513,2610 パネル
2620,2626 コネクタ
3019 ハウジング
3020 振動伝達層

210 Housing 311 Housing 220 Panel 230 Transducer 240 Connector 250 Connection 301 Fixed end 321 Panel 331 Elastomer 332 Attenuating element 341 Elastomer 401 Speaker 402 Skin 403 Subcutaneous tissue 404 Bone 405 Cochlea 501 Panel 5020 Adhesive 502a Contact surface 503 Vibration transmitting layer 504 Housing 630 Panel 640 Vibration transmission layer 650 Adhesive 920 Housing 930 Panel 940 Vibration transmission layer 950 Adhesive 960 Sound guide hole 1101 Fixed end 1102 Sensor terminal 1103 Vibration unit 11043 Transducer 1201 Headset lanyard 1202 Vibration unit 1202b Housing 1203 Transducer 1202a Contact surface 1204 Position 1501 Elastic bandage 160 1 Contact surface 1801 Vibration conduction plate 1802 Vibration board 1802 Vibration plate 1820 Groove 1830 Panel 1806 Gasket 1807 Magnetic flux conduction plate 1808 Voice coil 1810, 2211 Magnet 1811 Inner magnet 1812 Substrate 1813 First ring 1814 First rod 1814 First rod 1821 First 2 ring 1822 second rod 2001 second vibration conduction plate 2002 vibration board 2003 first vibration conduction plate 2102 panel 2210 magnetic flux transmission plate 2212 exciter 2213 panel 2214 vibration board 2215 coil 2216 first vibration transmission plate 2217 Second vibration transmission plate 2019 Housing 2219 Housing 2313 Panel 2319 Housing 2320 Vibration transmission layer 2321 Hole 2510 Expansion 2513,2610 Panel 2620,2626 connector 3019 housing 3020 vibration transmission layer

Claims (22)

骨伝導スピーカーを準備する工程を含み
前記骨伝導スピーカーは、振動ユニットを含み、
前記振動ユニットは、接触面を少なくとも含み、
前記接触面は、ユーザーと直接的に又は間接的に少なくとも部分的に接触し、
前記接触面は、圧力が前記接触面上において不均一に分布するような勾配構造を有する、
骨伝導スピーカーの音質の改良方法。
Including a step of preparing a bone conduction speaker, wherein the bone conduction speaker includes a vibration unit;
The vibration unit includes at least a contact surface,
The contact surface is in direct or indirect contact with the user at least partially;
The contact surface has a gradient structure such that pressure is unevenly distributed on the contact surface.
How to improve the sound quality of bone conduction speakers.
前記接触面における前記圧力分布により、前記接触面の各接触点ごとに異なる周波数応答曲線が生じる、
請求項1に記載の方法。
Due to the pressure distribution at the contact surface, a different frequency response curve is produced for each contact point of the contact surface
The method of claim 1.
前記接触面の周波数応答曲線は、前記接触面上の各点における周波数曲線を重ね合わせたものである、
請求項2に記載の方法。
The frequency response curve of the contact surface is a superposition of frequency curves at each point on the contact surface.
The method of claim 2.
前記勾配構造は少なくとも1つの凸部を含む、
請求項1に記載の方法。
The gradient structure includes at least one protrusion;
The method of claim 1.
前記勾配構造は少なくとも1つの凹部を含む、
請求項1に記載の方法。
The gradient structure includes at least one recess;
The method of claim 1.
前記勾配構造は、前記接触面の中心又は端部に位置する、
請求項1に記載の方法。
The gradient structure is located at the center or end of the contact surface;
The method of claim 1.
前記勾配構造は、前記ユーザーと逆側の、前記接触面の1つの側に設置される、
請求項1に記載の方法。
The gradient structure is installed on one side of the contact surface opposite the user;
The method of claim 1.
前記勾配構造は少なくとも1つの凸部を含む、
請求項7に記載の方法。
The gradient structure includes at least one protrusion;
The method of claim 7.
前記勾配構造は少なくとも1つの凹部を含む、
請求項7に記載の方法。
The gradient structure includes at least one recess;
The method of claim 7.
前記勾配構造は、前記接触面の前記側の中心又は端部に位置する、
請求項7に記載の方法。
The gradient structure is located at the center or end of the side of the contact surface;
The method of claim 7.
前記接触面上の前記圧力の値は、第1の閾値と第2の閾値の間であり、前記第1の閾値は高周波数の振動の高い伝達効率を達成するための最小の力であり、前記第2の閾値は低周波数の振動の高い伝達効率を達成するための最大の力である、
請求項1に記載の方法。
The value of the pressure on the contact surface is between a first threshold value and a second threshold value, the first threshold value being a minimum force to achieve a high transmission efficiency of high frequency vibrations; The second threshold is the maximum force to achieve high transmission efficiency of low frequency vibrations.
The method of claim 1.
前記第1の閾値は0.2Nであり、前記第2の閾値は1.5Nである、
請求項11に記載の方法。
The first threshold is 0.2N and the second threshold is 1.5N;
The method of claim 11.
振動ユニットを備え、
前記振動ユニットは、接触面を少なくとも含み、
前記接触面は、ユーザーと直接的に又は間接的に少なくとも部分的に接触し、
前記接触面は、圧力が前記接触面上において不均一に分布するような勾配構造を有する 骨伝導スピーカー。
With a vibration unit,
The vibration unit includes at least a contact surface,
The contact surface is in direct or indirect contact with the user at least partially;
The contact surface has a gradient structure in which pressure is unevenly distributed on the contact surface.
前記勾配構造は少なくとも1つの凸部を含む、
請求項13に記載のスピーカー。
The gradient structure includes at least one protrusion;
The speaker according to claim 13.
前記勾配構造は少なくとも1つの凹部を含む、
請求項13に記載のスピーカー。
The gradient structure includes at least one recess;
The speaker according to claim 13.
前記勾配構造は、前記接触面の中心又は端部に位置する、
請求項13に記載のスピーカー。
The gradient structure is located at the center or end of the contact surface;
The speaker according to claim 13.
前記勾配構造は、前記ユーザーと逆側の、前記接触面の1つの側に設置される、
請求項13に記載のスピーカー。
The gradient structure is installed on one side of the contact surface opposite the user;
The speaker according to claim 13.
前記勾配構造は少なくとも1つの凸部を含む、
請求項17に記載のスピーカー。
The gradient structure includes at least one protrusion;
The speaker according to claim 17.
前記勾配構造は少なくとも1つの凹部を含む、
請求項17に記載のスピーカー。
The gradient structure includes at least one recess;
The speaker according to claim 17.
前記勾配構造は、前記接触面の前記側の中心又は端部に位置する、
請求項17に記載のスピーカー。
The gradient structure is located at the center or end of the side of the contact surface;
The speaker according to claim 17.
前記接触面上の前記圧力の値は、第1の閾値と第2の閾値の間であり、前記第1の閾値は高周波数の振動の高い伝達効率を達成するための最小の力であり、前記第2の閾値は低周波数の振動の高い伝達効率を達成するための最大の力である、
請求項13に記載のスピーカー。
The value of the pressure on the contact surface is between a first threshold value and a second threshold value, the first threshold value being a minimum force to achieve a high transmission efficiency of high frequency vibrations; The second threshold is the maximum force to achieve high transmission efficiency of low frequency vibrations.
The speaker according to claim 13.
前記第1の閾値は0.2Nであり、前記第2の閾値は1.5Nである、
請求項21に記載のスピーカー。
The first threshold is 0.2N and the second threshold is 1.5N;
The speaker according to claim 21.
JP2018146021A 2018-08-02 2018-08-02 System for bone conduction speakers Expired - Fee Related JP6748159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146021A JP6748159B2 (en) 2018-08-02 2018-08-02 System for bone conduction speakers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146021A JP6748159B2 (en) 2018-08-02 2018-08-02 System for bone conduction speakers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506985A Division JP6651608B2 (en) 2015-08-13 2015-08-13 System for bone conduction speaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198445A true JP2018198445A (en) 2018-12-13
JP6748159B2 JP6748159B2 (en) 2020-08-26

Family

ID=64662738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146021A Expired - Fee Related JP6748159B2 (en) 2018-08-02 2018-08-02 System for bone conduction speakers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748159B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574290A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Skelton type receiver
JP2003264882A (en) * 2002-03-07 2003-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Earphone system
JP2004064457A (en) * 2002-07-30 2004-02-26 Toru Kato Bone conduction speaker device and communication system
JP2008017398A (en) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Tokin Corp Bone conduction receiver
WO2009116272A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 株式会社テムコジャパン Bone conduction speaker and listening device using same
JP2011160175A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Otodesigners Co Ltd Speaker device
JP2013243564A (en) * 2012-05-21 2013-12-05 Kyocera Corp Electronic apparatus
JP2014241556A (en) * 2013-06-12 2014-12-25 京セラ株式会社 Acoustic reproduction device
JP2015505204A (en) * 2011-12-23 2015-02-16 深▲セン▼市韶音科技有限公司 Bone conduction speaker and its combined vibration device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574290A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Skelton type receiver
JP2003264882A (en) * 2002-03-07 2003-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Earphone system
JP2004064457A (en) * 2002-07-30 2004-02-26 Toru Kato Bone conduction speaker device and communication system
JP2008017398A (en) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Tokin Corp Bone conduction receiver
WO2009116272A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 株式会社テムコジャパン Bone conduction speaker and listening device using same
JP2011160175A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Otodesigners Co Ltd Speaker device
JP2015505204A (en) * 2011-12-23 2015-02-16 深▲セン▼市韶音科技有限公司 Bone conduction speaker and its combined vibration device
JP2013243564A (en) * 2012-05-21 2013-12-05 Kyocera Corp Electronic apparatus
JP2014241556A (en) * 2013-06-12 2014-12-25 京セラ株式会社 Acoustic reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6748159B2 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651608B2 (en) System for bone conduction speaker
CN106954153B (en) Bone conduction loudspeaker
CN210868093U (en) Bone conduction loudspeaker
JP6966392B2 (en) System for bone conduction speakers
JP7360358B2 (en) System for bone conduction speakers
JP6724078B2 (en) System for bone conduction speakers
JP7253600B2 (en) A system for bone conduction speakers
JP6748159B2 (en) System for bone conduction speakers
JP2023120275A (en) System for bone conduction speaker
BR102018067839A2 (en) METHOD TO IMPROVE THE SOUND QUALITY OF AN OSTEOCONDUCTION HEADPHONE AND OSTEOCONDUCTION HEADPHONE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees