JP2018195339A - System, server, and program for providing electronic manual - Google Patents

System, server, and program for providing electronic manual Download PDF

Info

Publication number
JP2018195339A
JP2018195339A JP2018150289A JP2018150289A JP2018195339A JP 2018195339 A JP2018195339 A JP 2018195339A JP 2018150289 A JP2018150289 A JP 2018150289A JP 2018150289 A JP2018150289 A JP 2018150289A JP 2018195339 A JP2018195339 A JP 2018195339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic manual
user terminal
user
beacon
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018150289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
悟史 鈴木
Satoshi Suzuki
悟史 鈴木
啓太郎 庄司
Keitaro Shoji
啓太郎 庄司
裕亮 豆田
Hirosuke Mameta
裕亮 豆田
吉田 健一
Kenichi Yoshida
健一 吉田
雷太 平山
Raita Hirayama
雷太 平山
秀明 磯野
Hideaki Isono
秀明 磯野
慶子 朝倉
Keiko Asakura
慶子 朝倉
航 山本
Wataru Yamamoto
航 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studist Corp
Original Assignee
Studist Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Studist Corp filed Critical Studist Corp
Publication of JP2018195339A publication Critical patent/JP2018195339A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To provide an electronic manual provision system for increasing convenience of a user who uses an electronic manual, and for making a task following the manual understood completely.SOLUTION: An electronic manual provision system 1 comprises: a server 2 having an electronic manual database; a user terminal 3 capable of communicating with the server via a network 4; and a beacon transmitter 5 for transmitting a beacon signal by a short-range wireless communication system. A user terminal has a beacon reception part for receiving the beacon signal, and when receiving the beacon signal, transmits a transmission request including an electronic manual ID to the server. The server transmits at least one electronic manual associated with the electronic manual ID to the user terminal when receiving the transmission request.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、電子マニュアルを提供するシステム、サーバおよびプログラムに関し、特に、ビーコン信号を利用して電子マニュアルを提供するシステム、サーバおよびプログラムに関するものである。   The present invention relates to a system, a server, and a program that provide an electronic manual, and more particularly, to a system, a server, and a program that provide an electronic manual using a beacon signal.

近年、各企業においては業務マニュアルが広く利用されており、業務マニュアルの電子化も進んでいる。例えば、特許文献1には、電子マニュアルデータベースを有するサーバと、ネットワークを経由して電子マニュアルデータベースを利用する利用者端末とを備えた電子マニュアル更新通知システムが記載されている。この電子マニュアル更新通知システムは、電子マニュアルの更新時にその旨の電子メールを作成し、参照・ダウンロードログから取得した該当する電子マニュアルを参照・ダウンロードした社員に対して電子メールを送信するので、電子マニュアルが更新されたことを該当する電子マニュアル利用者へ確実に伝えることが可能である。   In recent years, business manuals have been widely used in various companies, and business manuals have been digitized. For example, Patent Document 1 describes an electronic manual update notification system including a server having an electronic manual database and a user terminal that uses the electronic manual database via a network. This electronic manual update notification system creates an email to that effect when updating an electronic manual, and sends an email to employees who have referenced or downloaded the relevant electronic manual obtained from the reference / download log. It is possible to reliably notify the corresponding electronic manual user that the manual has been updated.

特開2012−181793号公報JP 2012-181793 A

しかし、従来の電子マニュアル提供システムでは、電子マニュアルデータベースの蓄積量が増えて大量の電子マニュアルが登録されるようになると、電子マニュアルを利用するユーザは、データベースを検索し、検索結果一覧から目的のものを見つけて閲覧する必要がある。そのため、検索作業に手間がかかり、電子マニュアルの閲覧は非常に面倒なものとなる。特に、ユーザの検索能力によって検索結果も変わってくるため、電子マニュアルを閲覧するように口頭で指示するだけでは伝達漏れが生じるおそれがあり、マニュアルに従った業務を周知徹底させることが難しいという問題がある。   However, in the conventional electronic manual providing system, when the accumulated amount of electronic manual databases increases and a large number of electronic manuals are registered, the users who use the electronic manuals search the database and select the target from the search result list. You need to find and browse things. As a result, the search operation is time-consuming and the browsing of the electronic manual becomes very troublesome. In particular, the search results vary depending on the user's search ability, so there is a risk that communication will be lost simply by verbally instructing to browse the electronic manual, making it difficult to thoroughly disseminate work in accordance with the manual. There is.

したがって、本発明の目的は、電子マニュアルを利用するユーザの利便性を高めると共に、マニュアルに従った業務の周知徹底を図ることが可能な電子マニュアル提供システムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an electronic manual providing system capable of enhancing the convenience of a user who uses an electronic manual and making the business according to the manual thoroughly known.

上記課題を解決するため、本発明による電子マニュアル提供システムは、一実施形態において、電子マニュアルデータベースを有するサーバと、ネットワークを経由して前記サーバと通信可能なユーザ端末と、ビーコン信号を近距離無線通信方式により送信するビーコン送信機とを備え、前記ユーザ端末は、前記ビーコン信号を受信するビーコン受信部を有し、前記ビーコン信号を受信したとき、電子マニュアルIDを含む送信リクエストを前記サーバに送信し、前記サーバは、前記送信リクエストを受信したとき、前記ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられた少なくとも一つの電子マニュアルを前記ユーザ端末に送信する。   In order to solve the above problems, an electronic manual providing system according to the present invention, in one embodiment, includes a server having an electronic manual database, a user terminal capable of communicating with the server via a network, and a beacon signal in a short-range wireless communication. A beacon transmitter that transmits by a communication method, and the user terminal has a beacon receiving unit that receives the beacon signal, and transmits a transmission request including an electronic manual ID to the server when the beacon signal is received. When the server receives the transmission request, the server transmits at least one electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal to the user terminal.

本発明によれば、特定の製品や場所に関連付けられた所定の電子マニュアルをユーザ端末に確実に提供することができ、マニュアルに従った業務の周知徹底を図ることができる。またユーザはデータベースを検索せずに所定の電子マニュアルを入手することができ、電子マニュアルを利用するユーザの利便性を高めることができる。   According to the present invention, it is possible to reliably provide a user terminal with a predetermined electronic manual associated with a specific product or place, and it is possible to thoroughly disseminate work according to the manual. In addition, the user can obtain a predetermined electronic manual without searching the database, and the convenience of the user who uses the electronic manual can be improved.

本発明において、前記ユーザ端末は、当該ユーザ端末の識別情報を有し、前記サーバは、アクセスを許可するユーザ端末の識別情報が登録されたアクセス許可リストを有し、前記ユーザ端末は、前記送信リクエストと共に前記識別情報を送信し、前記サーバは、前記ユーザ端末から送られてきた前記識別情報が前記アクセス許可リストに登録されたものである場合に前記電子マニュアルの送信を許可することが好ましい。これによれば、電子マニュアル提供システムのセキュリティを高めることができ、業務上のノウハウである電子マニュアルへの不正アクセスを防止することができる。   In the present invention, the user terminal has identification information of the user terminal, the server has an access permission list in which identification information of the user terminal permitted to access is registered, and the user terminal transmits the transmission It is preferable that the identification information is transmitted together with the request, and the server permits the transmission of the electronic manual when the identification information transmitted from the user terminal is registered in the access permission list. According to this, the security of the electronic manual providing system can be increased, and unauthorized access to the electronic manual, which is business know-how, can be prevented.

本発明において、前記ユーザ端末は、位置情報取得部をさらに有し、前記送信リクエストと共に前記ユーザ端末の位置を示す位置情報を送信し、前記サーバは、前記位置情報から前記ユーザ端末の位置が前記ビーコン送信機の近くであると判断した場合に前記電子マニュアルの送信を許可することが好ましい。代表的な位置情報はGPS位置情報であり、この場合の位置情報取得部はGPS受信部である。ただしGPS以外にも、3G及び4G(LTE)の移動体通信、Wi−Fi(登録商標)などのネットワーク接続からも位置情報を取得することができる。これによれば、電子マニュアル提供システムのセキュリティをさらに高めることができ、業務上のノウハウである電子マニュアルへの不正アクセスを防止することができる。   In the present invention, the user terminal further includes a position information acquisition unit, transmits position information indicating the position of the user terminal together with the transmission request, and the server determines the position of the user terminal from the position information. It is preferable that transmission of the electronic manual is permitted when it is determined that the electronic manual is near the beacon transmitter. Typical position information is GPS position information, and the position information acquisition unit in this case is a GPS reception unit. However, in addition to GPS, location information can also be obtained from 3G and 4G (LTE) mobile communications, Wi-Fi (registered trademark) and other network connections. According to this, the security of the electronic manual providing system can be further enhanced, and unauthorized access to the electronic manual, which is business know-how, can be prevented.

本発明において、前記ユーザ端末は、前記ビーコン信号を受信した後であって前記送信リクエストを送信する前に前記電子マニュアルを閲覧するかどうかを確認するための第1の確認画面を表示し、前記第1の確認画面の表示後に前記電子マニュアルを閲覧する旨のユーザ操作が行われた場合に、前記送信リクエストを送信し、前記第1の確認画面の表示後に前記電子マニュアルを閲覧する旨のユーザ操作が行われなかった場合に、前記ビーコン信号を受信するためのスキャン動作を一定期間中断することが好ましい。これによれば、ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられた電子マニュアルの閲覧を本当に希望するユーザだけに当該電子マニュアルを提供することができる。また、意図しないビーコンの受信をトリガーにして電子マニュアルの送信リクエストが何度も繰り返される事態を回避することができる。   In the present invention, the user terminal displays a first confirmation screen for confirming whether or not to browse the electronic manual after receiving the beacon signal and before transmitting the transmission request, A user who transmits the transmission request when a user operation for viewing the electronic manual is performed after the first confirmation screen is displayed, and who views the electronic manual after the first confirmation screen is displayed. It is preferable that the scanning operation for receiving the beacon signal is interrupted for a certain period when the operation is not performed. According to this, the electronic manual can be provided only to the user who really wants to browse the electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal. In addition, it is possible to avoid a situation where an electronic manual transmission request is repeated many times triggered by unintended reception of a beacon.

本発明において、前記電子マニュアルデータベースは前記ユーザ端末のアクセスログを有し、前記サーバは、前記送信リクエストを受信した後であって前記電子マニュアルを送信する前に、前記アクセスログをチェックし、前記ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられた電子マニュアルが前記ユーザ端末のユーザによって閲覧済みである場合に閲覧済み通知を送信し、当該閲覧済み通知に応答した前記ユーザ端末からの前記電子マニュアルの再閲覧リクエストを受信したとき前記ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられた電子マニュアルを送信することが好ましい。このようにビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられた電子マニュアルをユーザが閲覧済みかどうかをチェックし、再閲覧するかどうかを確認することにより、意図しないビーコン信号の受信をトリガーにして電子マニュアルが一方的に提供される事態を回避することができる。   In the present invention, the electronic manual database includes an access log of the user terminal, and the server checks the access log after receiving the transmission request and before transmitting the electronic manual, When the electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal has been browsed by the user of the user terminal, the electronic manual is transmitted from the user terminal in response to the browsed notification. It is preferable to transmit an electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal when the re-browsing request is received. In this way, by checking whether the user has browsed the electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal, and confirming whether to re-browse, the reception of an unintended beacon signal is triggered. The situation where the electronic manual is unilaterally provided can be avoided.

本発明において、前記サーバは、前記ユーザ端末のユーザによる前記電子マニュアルの閲覧日時が前記電子マニュアルのアップデート日時以降である場合に前記電子マニュアルを閲覧済みであると判断することが好ましい。選択された電子マニュアルの閲覧の有無を単にチェックするだけでなく、最新バージョンの電子マニュアルの閲覧の有無をチェックすることにより、バージョンアップした電子マニュアルの閲覧の周知徹底を図ることができる。   In the present invention, it is preferable that the server determines that the electronic manual has been browsed when the browsing date of the electronic manual by the user of the user terminal is after the update date and time of the electronic manual. In addition to simply checking whether or not the selected electronic manual is being browsed, checking whether or not the latest version of the electronic manual is being browsed can be used to ensure that the upgraded electronic manual is being browsed.

本発明において、前記ユーザ端末は、前記閲覧済み通知を受信した場合に、前記電子マニュアルを再閲覧するかどうかを確認するための第2の確認画面を表示し、前記第2の確認画面の表示後に前記電子マニュアルを再閲覧する旨のユーザ操作が行われた場合に、前記送信リクエストを送信し、前記第2の確認画面の表示後に前記電子マニュアルを再閲覧する旨のユーザ操作が行われなかった場合に、前記ビーコン信号を受信のためのスキャン動作を一定期間中断することが好ましい。これによれば、ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられる電子マニュアルの再閲覧を本当に希望するユーザだけに当該電子マニュアルを提供することができる。また、意図しないビーコン信号の受信をトリガーにして電子マニュアルの送信リクエストが何度も繰り返される事態を回避することができる。   In the present invention, when the user terminal receives the browsed notification, the user terminal displays a second confirmation screen for confirming whether or not to re-view the electronic manual, and displays the second confirmation screen. When a user operation to re-view the electronic manual is performed later, the transmission request is transmitted, and a user operation to re-view the electronic manual is not performed after the second confirmation screen is displayed. In this case, it is preferable that the scanning operation for receiving the beacon signal is interrupted for a certain period. According to this, the electronic manual can be provided only to the user who really wants to re-view the electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal. In addition, it is possible to avoid a situation where the transmission request of the electronic manual is repeated many times triggered by reception of an unintended beacon signal.

本発明において、前記ユーザ端末は、前記スキャン動作の中断期間において前記スキャン動作を再開する旨のユーザ操作が行われたとき、前記スキャン動作を再開することが好ましい。これによれば、電子マニュアルの配信確認を誤って拒否した場合でも元の状態に戻すことができ、ビーコン信号の受信に連動した電子マニュアルの配信を再開することが可能となる。   In the present invention, it is preferable that the user terminal resumes the scanning operation when a user operation for resuming the scanning operation is performed during the interruption period of the scanning operation. According to this, even if delivery confirmation of the electronic manual is mistakenly rejected, it can be restored to the original state, and delivery of the electronic manual linked to reception of the beacon signal can be resumed.

本発明において、前記ユーザ端末は、第1及び第2のユーザ端末を含み、前記サーバは、前記ビーコン信号を受信した第1のユーザ端末に第1の電子マニュアルを送信し、前記ビーコン信号を受信した前記第2のユーザ端末に前記第1の電子マニュアルと異なる第2の電子マニュアルを送信することが好ましい。この場合において、サーバは、第1及び第2のユーザ端末から提供されたユーザアカウント(ユーザID)に基づいて電子マニュアルの選択を行ってもよく、第1及び第2のユーザ端末からそれぞれ提供されたGPSその他の位置情報やIPアドレス等の接続環境情報に基づいて電子マニュアルの選択を行ってもよい。これによれば、同じビーコン信号を受信した複数のユーザに対して異なる電子マニュアルをそれぞれ提供することができる。本発明によれば、電子マニュアルを利用するユーザは、マニュアルを「検索しない、探さない、迷わない」で取得することが可能である。   In the present invention, the user terminal includes first and second user terminals, and the server transmits a first electronic manual to the first user terminal that has received the beacon signal and receives the beacon signal. It is preferable to transmit a second electronic manual different from the first electronic manual to the second user terminal. In this case, the server may select the electronic manual based on the user account (user ID) provided from the first and second user terminals, and is provided from the first and second user terminals, respectively. The electronic manual may be selected based on connection environment information such as GPS or other location information or an IP address. According to this, different electronic manuals can be provided to a plurality of users who have received the same beacon signal. According to the present invention, a user who uses an electronic manual can acquire the manual by “do not search, do not search, do not hesitate”.

本発明において、ユーザ端末において実行されるプログラムであって、前記ユーザ端末は、ネットワークを経由してサーバと通信することが可能なように構成されており、前記ユーザ端末は、ビーコン送信機から送信されたビーコン信号を受信するビーコン受信部と、前記ユーザ端末の動作を制御する制御部と、表示部とを含み、前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信した後、前記プログラムは、前記ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDを含む送信リクエストを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することと、前記電子マニュアルIDに少なくとも関連付けられている少なくとも1つの電子マニュアルを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信することと、前記少なくとも1つの電子マニュアルを前記表示部に表示することとを少なくとも実行することを前記制御部に行わせる、プログラムが提供される。   In this invention, it is a program run in a user terminal, Comprising: The said user terminal is comprised so that it can communicate with a server via a network, The said user terminal is transmitted from a beacon transmitter. A beacon receiving unit that receives the received beacon signal, a control unit that controls the operation of the user terminal, and a display unit, and after the beacon receiving unit receives the beacon signal, the program Transmitting a transmission request including the electronic manual ID specified by the server to the server via the network, and sending at least one electronic manual associated with the electronic manual ID to the server via the network. Receiving from said at least one electronic manual Causing that at least run and displaying on said display unit to said control unit, a program is provided.

本発明において、前記送信リクエストを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信することは、前記送信リクエストとともに前記ユーザ端末に関連するユーザ端末関連情報を前記ネットワークを経由して送信することを含み、前記サーバから受信される前記少なくとも1つの電子マニュアルは、前記電子マニュアルIDと前記ユーザ端末関連情報とに少なくとも関連付けられていることが好ましい。   In the present invention, transmitting the transmission request to the server via the network includes transmitting user terminal related information related to the user terminal together with the transmission request via the network, The at least one electronic manual received from the server is preferably associated with at least the electronic manual ID and the user terminal related information.

本発明において、前記ユーザ端末関連情報は、前記ユーザ端末を識別するユーザ端末IDまたは前記ユーザ端末を使用しているユーザを識別するユーザIDを含み、前記サーバから受信される前記少なくとも1つの電子マニュアルは、前記電子マニュアルIDと前記ユーザ端末IDまたは前記ユーザIDとに少なくとも関連付けられていることが好ましい。   In the present invention, the user terminal related information includes a user terminal ID for identifying the user terminal or a user ID for identifying a user using the user terminal, and the at least one electronic manual received from the server. Is preferably associated with at least the electronic manual ID and the user terminal ID or the user ID.

本発明において、前記ユーザ端末関連情報は、前記ユーザ端末が接続している環境を示す接続環境情報または前記ユーザ端末の位置を識別する位置識別情報を含み、前記サーバから受信される前記少なくとも1つの電子マニュアルは、前記電子マニュアルIDと前記接続環境情報または前記位置識別情報とに少なくとも関連付けられていることが好ましい。   In the present invention, the user terminal related information includes connection environment information indicating an environment to which the user terminal is connected or position identification information for identifying a position of the user terminal, and is received from the server. The electronic manual is preferably associated with at least the electronic manual ID and the connection environment information or the position identification information.

本発明において、前記プログラムは、前記送信リクエストを送信する前に、電子マニュアルを閲覧するかどうかをユーザに確認するための確認画面を前記表示部に表示することを実行することを前記制御部にさらに行わせ、前記確認画面に対して前記電子マニュアルを閲覧する旨のユーザ操作が行われた場合に、前記送信リクエストが送信されることが好ましい。   In the present invention, before the transmission request is transmitted, the program causes the control unit to display on the display unit a confirmation screen for confirming whether or not to view the electronic manual. Further, it is preferable that the transmission request is transmitted when a user operation for viewing the electronic manual is performed on the confirmation screen.

本発明において、前記確認画面に対して前記電子マニュアルを閲覧する旨のユーザ操作が行われなかった場合に、前記ビーコン信号を受信するためのスキャン動作を一定期間中断することを実行することを前記制御部にさらに行わせることが好ましい。   In the present invention, when a user operation for viewing the electronic manual is not performed on the confirmation screen, the scanning operation for receiving the beacon signal is interrupted for a certain period of time. It is preferable that the control unit further perform the operation.

本発明において、ビーコン送信機から送信されたビーコン信号を受信することが可能なように構成されたユーザ端末とネットワークを経由して通信することが可能なように構成されたサーバであって、前記サーバは、前記サーバの動作を制御する制御部を含み、前記サーバは、複数の電子マニュアルが格納されている電子マニュアルデータベースに接続されており、前記制御部は、前記ビーコン信号を受信したユーザ端末から、前記ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDを含む送信リクエストを前記ネットワークを経由して受信することと、前記送信リクエストを受信したことに応答して、前記複数の電子マニュアルのうち、前記電子マニュアルIDに少なくとも関連付けられている少なくとも1つの電子マニュアルを決定することと、前記少なくとも1つの電子マニュアルを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末に送信することとを少なくとも実行するように構成されている、サーバが提供される。   In the present invention, a server configured to be able to communicate via a network with a user terminal configured to be able to receive a beacon signal transmitted from a beacon transmitter, The server includes a control unit that controls the operation of the server, the server is connected to an electronic manual database in which a plurality of electronic manuals are stored, and the control unit receives the beacon signal. In response to receiving a transmission request including the electronic manual ID specified by the beacon signal via the network and receiving the transmission request, the electronic manual among the plurality of electronic manuals Determine at least one electronic manual associated with at least the manual ID It and the is configured and transmitting the at least one electronic manual to the user terminal via the network to at least run the server is provided.

本発明において、前記送信リクエストを前記ネットワークを経由して受信することは、前記送信リクエストとともに前記ユーザ端末に関連するユーザ端末関連情報を前記ネットワークを経由して受信することを含み、前記制御部は、前記複数の電子マニュアルのうち、前記電子マニュアルIDと前記ユーザ端末関連情報とに少なくとも関連付けられている少なくとも1つの電子マニュアルを決定し、前記少なくとも1つの電子マニュアルを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末に送信することが好ましい。   In the present invention, receiving the transmission request via the network includes receiving user terminal related information related to the user terminal together with the transmission request via the network, and the control unit includes: Determining at least one electronic manual associated with at least the electronic manual ID and the user terminal related information among the plurality of electronic manuals, and sending the at least one electronic manual to the user via the network It is preferable to transmit to the terminal.

本発明において、前記ユーザ端末関連情報は、前記ユーザ端末を識別するユーザ端末IDまたは前記ユーザ端末を使用しているユーザを識別するユーザIDを含み、前記制御部は、前記複数の電子マニュアルのうち、前記電子マニュアルIDと前記ユーザ端末IDまたは前記ユーザIDとに少なくとも関連付けられている少なくとも1つの電子マニュアルを決定し、前記少なくとも1つの電子マニュアルを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末に送信することが好ましい。   In the present invention, the user terminal related information includes a user terminal ID that identifies the user terminal or a user ID that identifies a user who is using the user terminal, and the control unit includes the plurality of electronic manuals. Determining at least one electronic manual associated with at least the electronic manual ID and the user terminal ID or the user ID, and transmitting the at least one electronic manual to the user terminal via the network. Is preferred.

本発明において、前記ユーザ端末関連情報は、前記ユーザ端末が接続している環境を示す接続環境情報または前記ユーザ端末の位置を識別する位置識別情報を含み、前記制御部は、前記複数の電子マニュアルのうち、前記電子マニュアルIDと前記接続環境情報または前記位置識別情報とに少なくとも関連付けられている少なくとも1つの電子マニュアルを決定し、前記少なくとも1つの電子マニュアルを前記ネットワークを経由して前記ユーザ端末に送信することが好ましい。   In the present invention, the user terminal related information includes connection environment information indicating an environment to which the user terminal is connected or position identification information for identifying a position of the user terminal, and the control unit includes the plurality of electronic manuals. And determining at least one electronic manual associated with at least the electronic manual ID and the connection environment information or the position identification information, and sending the at least one electronic manual to the user terminal via the network. It is preferable to transmit.

本発明において、前記送信リクエストを前記ネットワークを経由して受信することは、前記送信リクエストとともに前記ユーザ端末に関連するユーザ端末関連情報を前記ネットワークを経由して受信することを含み、前記制御部は、前記ユーザ端末関連情報に少なくとも基づいて、電子マニュアルへのアクセスを許可するか否かを決定するようにさらに構成されていることが好ましい。   In the present invention, receiving the transmission request via the network includes receiving user terminal related information related to the user terminal together with the transmission request via the network, and the control unit includes: Preferably, it is further configured to determine whether to permit access to the electronic manual based on at least the user terminal related information.

本発明において、前記ユーザ端末関連情報は、前記ユーザ端末を識別するユーザ端末IDまたは前記ユーザ端末を使用しているユーザを識別するユーザIDを含み、前記制御部は、前記ユーザ端末IDまたは前記ユーザIDに少なくとも基づいて、電子マニュアルへのアクセスを許可するか否かを決定するようにさらに構成されていることが好ましい。   In the present invention, the user terminal related information includes a user terminal ID for identifying the user terminal or a user ID for identifying a user using the user terminal, and the control unit includes the user terminal ID or the user It is preferably further configured to determine whether to allow access to the electronic manual based at least on the ID.

本発明において、前記ユーザ端末関連情報は、前記ユーザ端末が接続している環境を示す接続環境情報または前記ユーザ端末の位置を識別する位置識別情報を含み、前記制御部は、前記接続環境情報または前記位置識別情報に少なくとも基づいて、電子マニュアルへのアクセスを許可するか否かを決定するようにさらに構成されていることが好ましい。   In the present invention, the user terminal related information includes connection environment information indicating an environment to which the user terminal is connected or position identification information for identifying a position of the user terminal, and the control unit includes the connection environment information or Preferably, it is further configured to determine whether to allow access to the electronic manual based at least on the position identification information.

本発明において、前記制御部は、前記ユーザ端末に送信される前記少なくとも1つの電子マニュアルと、前記電子マニュアルIDとの関連付けを変更することが可能なようにさらに構成されていることが好ましい。   In this invention, it is preferable that the said control part is further comprised so that the correlation with the said electronic manual ID and the said at least 1 electronic manual transmitted to the said user terminal can be changed.

本発明において、複数のユーザ端末と、ネットワークを経由して前記複数のユーザ端末と通信することが可能なように構成されたサーバとを備え、前記複数のユーザ端末のそれぞれは、ビーコン送信機から送信されるビーコン信号を受信するビーコン受信部を含み、前記サーバは、複数の電子マニュアルが格納されている電子マニュアルデータベースに接続されており、前記複数のユーザ端末に含まれる第1のユーザ端末は、前記ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDを含む送信リクエストを前記ネットワークを経由して前記サーバに送信し、前記サーバは、前記送信リクエストを前記ネットワークを経由して受信し、前記送信リクエストを受信したことに応答して、前記複数の電子マニュアルのうち前記電子マニュアルIDに関連付けられている少なくとも1つの電子マニュアルを決定し、前記少なくとも1つの電子マニュアルを前記ネットワークを経由して前記第1のユーザ端末に送信し、前記第1のユーザ端末は、前記少なくとも1つの電子マニュアルを前記ネットワークを経由して前記サーバから受信し、前記少なくとも1つの電子マニュアルを表示する、システムが提供される。   In the present invention, it comprises a plurality of user terminals and a server configured to be able to communicate with the plurality of user terminals via a network, and each of the plurality of user terminals includes a beacon transmitter. A beacon receiving unit for receiving a transmitted beacon signal, wherein the server is connected to an electronic manual database in which a plurality of electronic manuals are stored, and a first user terminal included in the plurality of user terminals is The transmission request including the electronic manual ID specified by the beacon signal is transmitted to the server via the network, and the server receives the transmission request via the network and receives the transmission request. In response to the electronic manual ID among the plurality of electronic manuals Determining at least one electronic manual associated therewith, and transmitting the at least one electronic manual to the first user terminal via the network, wherein the first user terminal transmits the at least one electronic manual; Is received from the server via the network and the at least one electronic manual is displayed.

前記複数のユーザ端末は、第2のユーザ端末をさらに含み、前記第1のユーザ端末は、前記送信リクエストとともに前記第1のユーザ端末に関連するユーザ端末関連情報を前記ネットワークを経由して前記サーバに送信し、前記第2のユーザ端末は、前記送信リクエストとともに前記第2のユーザ端末に関連するユーザ端末関連情報を前記ネットワークを経由して前記サーバに送信し、前記サーバは、前記ユーザ端末関連情報に少なくとも基づいて、前記送信リクエストを送信した前記第1のユーザ端末に少なくとも1つの第1の電子マニュアルを送信し、前記送信リクエストを送信した前記第2のユーザ端末に前記少なくとも1つの第1の電子マニュアルとは異なる少なくとも1つの第2の電子マニュアルを送信することが好ましい。   The plurality of user terminals further include a second user terminal, and the first user terminal transmits user terminal related information related to the first user terminal together with the transmission request via the network. The second user terminal transmits user terminal related information related to the second user terminal together with the transmission request to the server via the network, and the server is connected to the user terminal. Based on at least information, the at least one first electronic manual is transmitted to the first user terminal that transmitted the transmission request, and the at least one first user terminal is transmitted to the second user terminal that transmitted the transmission request. It is preferable to transmit at least one second electronic manual different from the electronic manual.

本発明によれば、電子マニュアルを利用するユーザの利便性を高めると共に、マニュアルの伝達漏れをなくして周知徹底を図ることが可能な電子マニュアル提供システムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while improving the convenience of the user who utilizes an electronic manual, the electronic manual provision system which can aim at a well-known thoroughness without the omission of transmission of a manual can be provided.

図1は、本発明の第1の実施の形態による電子マニュアル提供システムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic manual providing system according to the first embodiment of the present invention. 図2は、サーバ2の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of the server 2. 図3は、ユーザ端末3に表示される電子マニュアル一覧画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an electronic manual list screen displayed on the user terminal 3. 図4(a)〜(d)は、電子マニュアルのステップ形式の閲覧画面の一例を示す図であって、電子マニュアルのステップ1〜ステップ4を順に示すものである。FIGS. 4A to 4D are diagrams showing examples of step-by-step browsing screens of an electronic manual, and sequentially show steps 1 to 4 of the electronic manual. 図5は、ビーコン送信機、ユーザ端末及びサーバの動作を説明するためのシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram for explaining operations of the beacon transmitter, the user terminal, and the server. 図6は、ユーザ端末3の動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the user terminal 3. 図7は、サーバ2の動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the server 2. 図8(a)及び(b)は、ユーザ端末3に表示される確認画面の一例を示す図である。FIGS. 8A and 8B are diagrams illustrating an example of a confirmation screen displayed on the user terminal 3.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の第1の実施の形態による電子マニュアル提供システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic manual providing system according to the first embodiment of the present invention.

図1に示すように、本実施形態による電子マニュアル提供システム1は、電子マニュアルデータベースを有するサーバ2と、インターネット4を経由してサーバ2と通信可能な複数のユーザ端末3(3A〜3D)と、任意の場所に設置され、ビーコン信号を近距離無線通信方式により発信する複数のビーコン送信機5(5A,5B)とを備えている。   As shown in FIG. 1, the electronic manual providing system 1 according to the present embodiment includes a server 2 having an electronic manual database, and a plurality of user terminals 3 (3A to 3D) that can communicate with the server 2 via the Internet 4. And a plurality of beacon transmitters 5 (5A, 5B) that are installed at arbitrary locations and transmit beacon signals by a short-range wireless communication method.

図1に示す実施形態において、サーバ2が電子マニュアルデータベースを有するとしたが、本発明は、これに限定されない。電子マニュアルデータベースは、サーバ2の内部にあってもよいし、サーバ2の外部にあってもよい。電子マニュアルデータベースは、サーバ2に接続されていれば足り、無線接続であるか、有線接続であるかを問わない。   In the embodiment shown in FIG. 1, the server 2 has the electronic manual database, but the present invention is not limited to this. The electronic manual database may be inside the server 2 or outside the server 2. The electronic manual database only needs to be connected to the server 2, regardless of whether it is a wireless connection or a wired connection.

サーバ2は、電子マニュアル管理サービスを提供するシステム管理者が運営・管理する情報処理装置である。このサーバ2は、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータであって、サーバとしての一般的なハードウェア構成を有している。すなわち、サーバ2は、CPU(Central Processing Unit)等の制御部、ハードディスク、メモリ等のデータ記憶部、キーボード、マウス等の入力部、ディスプレイ等の表示部、NIC(Network Interface Card)等の通信部を有している。サーバ2のハードウェア構成はその機能を実現できる限りにおいて特に限定されず、単一のマシンで構成されていてもよく、複数台のマシンを組み合わせて構成されたものであってもよい。   The server 2 is an information processing apparatus that is operated and managed by a system administrator who provides an electronic manual management service. The server 2 is, for example, a workstation or a personal computer, and has a general hardware configuration as a server. That is, the server 2 includes a control unit such as a CPU (Central Processing Unit), a data storage unit such as a hard disk and a memory, an input unit such as a keyboard and a mouse, a display unit such as a display, and a communication unit such as a NIC (Network Interface Card). have. The hardware configuration of the server 2 is not particularly limited as long as the function can be realized. The server 2 may be configured by a single machine or may be configured by combining a plurality of machines.

ユーザ端末3は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートグラス、スマートウォッチ端末等の携帯無線端末であることが好ましく、CPU等の制御部、メモリ等のデータ記憶部、携帯電話回線網や公衆無線LANを介してデータ通信を行う無線通信部、カーソルキー等の入力部、タッチパネルディスプレイ等の入力部兼表示部、カメラ部、GPS受信部等を有している。ただし、ユーザ端末3は携帯無線端末に限定されず、デスクトップPC、ラップトップPC、ノートPC等のパーソナルコンピュータであってもよい。   The user terminal 3 is preferably a portable wireless terminal such as a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a smart glass, or a smart watch terminal, and includes a control unit such as a CPU, a data storage unit such as a memory, a mobile phone line network, and a public wireless network. A wireless communication unit that performs data communication via a LAN, an input unit such as a cursor key, an input / display unit such as a touch panel display, a camera unit, a GPS reception unit, and the like. However, the user terminal 3 is not limited to a portable wireless terminal, and may be a personal computer such as a desktop PC, a laptop PC, or a notebook PC.

ユーザ端末3にはOS等の基本プログラムの他、電子マニュアル提供サービスを受けるために必要なアプリケーションプログラム(クライアントアプリ)がインストールされている。あるいは、例えばユーザ端末3は、Webブラウザの組み込みプログラム又は追加プログラムを利用することができる。この場合、ユーザ端末3は、クライアントアプリをインストールすることなくWebブラウザ上でサービスを利用することが可能である。   In addition to a basic program such as an OS, an application program (client application) necessary for receiving an electronic manual providing service is installed in the user terminal 3. Alternatively, for example, the user terminal 3 can use an embedded program or an additional program of the Web browser. In this case, the user terminal 3 can use the service on the Web browser without installing the client application.

ビーコン送信機5は、近距離無線通信技術を用いてビーコン信号をブロードキャストする無線端末である。ビーコン送信機5はビーコン信号を所定の周期で一方的に送信するものであり、受信機能は有していない。特に限定されないが、近距離無線通信技術としてはBLE(Bluetooth Low Energy;Bluetooth(以下、BTという)は登録商標)を用いることが好ましい。ビーコン信号の送信周期は特に限定されないが、例えば20msから10sまでの範囲内で適宜設定することができる。   The beacon transmitter 5 is a wireless terminal that broadcasts a beacon signal using short-range wireless communication technology. The beacon transmitter 5 unilaterally transmits a beacon signal at a predetermined cycle and does not have a reception function. Although not particularly limited, it is preferable to use BLE (Bluetooth Low Energy; Bluetooth (hereinafter referred to as BT) is a registered trademark) as a short-range wireless communication technology. The transmission period of the beacon signal is not particularly limited, but can be set as appropriate within a range from 20 ms to 10 s, for example.

ビーコン送信機5は工場、オフィス、店舗等の業務エリア内の任意の場所に設置され、ビーコン信号はビーコン送信機5を中心とする一定範囲内にブロードキャストされる。ビーコン信号の出力レベルは調整可能であり、発信源から半径数センチメートル以内の非常に狭い範囲をビーコン受信エリアとすることもでき、数メートル以内の比較的広い範囲をビーコン受信エリアとすることもできる。ビーコン送信機5は、例えば、工場内の機械設備の設置場所の近くに設置され、当該機械設備の操作マニュアルをプッシュ配信するためのトリガー信号として機能する。ビーコン送信機5は、建築物や施設、産業機械のほか、洗濯機、テレビ、プリンター、調理機器等の家電、または、自動車等に対して設置されてもよい。ユーザ端末3がビーコン受信エリア内に進入してビーコン信号を受信すると、このビーコン信号をトリガーにして電子マニュアルの送信リクエストを送信する。   The beacon transmitter 5 is installed at an arbitrary place in a business area such as a factory, an office, or a store, and a beacon signal is broadcast within a certain range centered on the beacon transmitter 5. The output level of the beacon signal is adjustable, a very narrow range within a few centimeters of radius from the source can be a beacon reception area, and a relatively wide range within a few meters can be a beacon reception area. it can. The beacon transmitter 5 is installed, for example, near the installation location of mechanical equipment in a factory, and functions as a trigger signal for push-distributing an operation manual of the mechanical equipment. The beacon transmitter 5 may be installed not only in buildings, facilities, and industrial machines, but also in household appliances such as washing machines, televisions, printers, and cooking appliances, automobiles, and the like. When the user terminal 3 enters the beacon receiving area and receives a beacon signal, the beacon signal is used as a trigger to transmit an electronic manual transmission request.

ユーザ端末3はビーコン信号を受信するための無線モジュール(ビーコン受信部)を備えている。ビーコン送信機5の通信方式がBLEである場合、無線モジュールとしてはBTモジュールが用いられる。近年、そのような無線モジュールはスマートフォン等のユーザ端末3に標準搭載されているので、汎用性が高く非常に便利である。ユーザ端末3はビーコン信号を所定の周期でスキャンし、ビーコン信号をキャッチした場合にはビーコン信号に関連付けられたクライアントアプリを起動する。その後、クライアントアプリの動作により、サーバ2との通信が行われる。   The user terminal 3 includes a wireless module (beacon receiving unit) for receiving a beacon signal. When the communication method of the beacon transmitter 5 is BLE, a BT module is used as the wireless module. In recent years, such a wireless module has been installed in the user terminal 3 such as a smartphone as a standard, and thus has high versatility and is very convenient. The user terminal 3 scans the beacon signal at a predetermined cycle, and activates the client application associated with the beacon signal when the beacon signal is caught. Thereafter, communication with the server 2 is performed by the operation of the client application.

ビーコン信号を用いた無線情報伝達技術は、RFタグまたは二次元コード等を用いた他の無線情報伝達技術と比べて、いくつかの利点を有している。   The wireless information transmission technology using a beacon signal has several advantages over other wireless information transmission technologies using an RF tag or a two-dimensional code.

第一の利点は、ユーザ端末がビーコン信号を受動的に受信することが可能であるため、ビーコン送信機の位置をユーザに知らせずに済む点である。例えば、RFタグまたは二次元コードを用いて情報を伝達する場合、ユーザは、RFタグや二次元コードの場所を知ったうえで、能動的にその場所に近づき読み取り動作を行う必要がある。この場合、ユーザはRFタグや二次元コードの場所を予め知っておく必要があり、さらには、悪意のあるユーザによってRFタグや二次元コードが破壊または窃盗されるおそれがある。一方で、ビーコン信号の場合は、ユーザ端末3はビーコン信号を所定の周期でスキャンしているので、ユーザはビーコン送信機の場所を知らずともユーザ端末3がビーコン受信エリアに入れば、ユーザ端末3はビーコン信号を受動的に受信する。この場合、ユーザはビーコン送信機の場所を知っておく必要がなく、ビーコン送信機の場所を秘密にしておくことも可能である。   The first advantage is that the user terminal can passively receive the beacon signal, so that it is not necessary to inform the user of the position of the beacon transmitter. For example, when information is transmitted using an RF tag or a two-dimensional code, the user needs to know the location of the RF tag or the two-dimensional code and actively approach the location and perform a reading operation. In this case, the user needs to know the location of the RF tag and the two-dimensional code in advance, and there is a possibility that the malicious tag user may destroy or steal the RF tag and the two-dimensional code. On the other hand, in the case of the beacon signal, since the user terminal 3 scans the beacon signal at a predetermined cycle, if the user terminal 3 enters the beacon reception area without knowing the location of the beacon transmitter, the user terminal 3 Passively receives beacon signals. In this case, the user does not need to know the location of the beacon transmitter, and the location of the beacon transmitter can be kept secret.

第二の利点は、ビーコン信号のビーコン受信エリアが広い点である。例えば、二次元コードの場合は、二次元コードを読み取るために、二次元コードから数センチメートル以内に近づく必要がある。例えば、RFタグの場合、読み取り可能範囲は最大2〜3メートルである。一方でビーコン信号は、数十メートルの範囲までビーコン受信エリアとすることが可能である。   The second advantage is that the beacon reception area of the beacon signal is wide. For example, in the case of a two-dimensional code, in order to read the two-dimensional code, it is necessary to approach within a few centimeters from the two-dimensional code. For example, in the case of an RF tag, the readable range is a maximum of 2 to 3 meters. On the other hand, the beacon signal can be a beacon receiving area up to a range of several tens of meters.

第三の利点は、ビーコン信号を送信するビーコン送信機が、耐久性に優れている点である。例えば、二次元コードは、設置場所に貼り付けて使用されるため、経年劣化により、剥がれ落ちるおそれがある。また、RFタグは、水分、打撃・衝撃に弱いことで知られており、経年劣化する。一方で、ビーコン送信機5は、ハウジングを備える無線端末であるため、防塵性、防水性に優れ、経年劣化しにくい。   A third advantage is that a beacon transmitter that transmits a beacon signal is excellent in durability. For example, since a two-dimensional code is used by being affixed to an installation location, there is a risk of peeling off due to deterioration over time. Further, the RF tag is known to be vulnerable to moisture, impact and impact, and deteriorates with age. On the other hand, since the beacon transmitter 5 is a wireless terminal including a housing, the beacon transmitter 5 is excellent in dust resistance and waterproofness and hardly deteriorates over time.

第四の利点は、ビーコン信号を送信するビーコン送信機は、メンテナンス性および操作性にも優れている点である。例えば、二次元コードは、一度コード化された情報を後に変更することができない。一方で、ビーコン信号では、ビーコン信号によって特定される識別コードと情報との関連付けを後に変更することが可能である。このような関連付けの変更は、例えば、サーバ側で行うことが可能である。   A fourth advantage is that a beacon transmitter that transmits a beacon signal is excellent in maintainability and operability. For example, a two-dimensional code cannot change information once coded later. On the other hand, in the beacon signal, the association between the identification code specified by the beacon signal and the information can be changed later. Such association change can be performed on the server side, for example.

サーバ2にはオペレーションシステム(OS)等の基本プログラムの他、電子マニュアル管理サービスの提供に必要な各種ソフトウェアがインストールされている。サーバ2にインストールされるソフトウェアは、例えばデータベースサーバ、Webサーバ、FTPサーバ等である。そしてサーバ2の制御部がプログラム又はデータを処理し、ハードウェア全体が制御部の指示に従って動作することにより、以下の機能ブロックが実現される。   In addition to basic programs such as an operation system (OS), the server 2 is installed with various software necessary for providing an electronic manual management service. Software installed in the server 2 is, for example, a database server, a Web server, an FTP server, or the like. The control unit of the server 2 processes a program or data, and the entire hardware operates according to instructions from the control unit, thereby realizing the following functional blocks.

図2は、サーバ2の機能の一例を示す機能ブロック図である。   FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of the functions of the server 2.

図2に示すように、サーバ2は、電子マニュアルデータベース10と、ユーザ端末3上での電子マニュアルの作成を支援する電子マニュアル作成支援手段11と、電子マニュアルの閲覧を要求するユーザ端末3に対して当該電子マニュアルのデータをステップ形式で提供する電子マニュアル提供手段12と、各電子マニュアルに対するユーザ又はユーザ端末3のアクセス権限を管理するアクセス管理手段13とを有している。   As shown in FIG. 2, the server 2 sends an electronic manual database 10, an electronic manual creation support means 11 that supports creation of an electronic manual on the user terminal 3, and a user terminal 3 that requests browsing of the electronic manual. The electronic manual providing means 12 for providing the electronic manual data in a step format, and the access management means 13 for managing the access authority of the user or the user terminal 3 with respect to each electronic manual.

電子マニュアル作成支援手段11は、電子マニュアルをユーザ端末3上で簡単に作成する機能を提供する。ユーザは、業務手順の各ステップの画像(静止画又は動画)を用意し、サーバ2にアップロードし、各画像に順番とコメントを付与するだけで電子マニュアルを完成させることができる。また、画像の一部を強調させるなどの加工をユーザ端末3上で行うこともできる。サーバ2は、アップロードされた画像に対する自動圧縮及び自動整形を行い、さらに画像及びコメントの自動レイアウトを行うので、電子マニュアルの作成を高速に行うことができる。なお電子マニュアル作成支援手段11の一部の機能はユーザ端末3のクライアントアプリによって実現されてもよい。   The electronic manual creation support means 11 provides a function for easily creating an electronic manual on the user terminal 3. The user can complete the electronic manual simply by preparing images (still images or moving images) of each step of the business procedure, uploading them to the server 2, and adding the order and comments to each image. Further, processing such as emphasizing a part of the image can be performed on the user terminal 3. The server 2 performs automatic compression and automatic shaping on the uploaded image, and further performs automatic layout of images and comments, so that an electronic manual can be created at high speed. Note that some functions of the electronic manual creation support unit 11 may be realized by a client application of the user terminal 3.

ユーザは、インターネット接続環境さえあれば、ユーザ端末3からインターネット経由でサーバ2にアクセスし、電子マニュアルをいつでもどこででも作成することができる。したがって、例えば屋外の工事現場や農作業の現場、あるいは屋内でもデスクから離れた任意の場所において電子マニュアルを作成することができ、非常に便利である。   A user can access the server 2 via the Internet from the user terminal 3 as long as there is an Internet connection environment, and can create an electronic manual anytime and anywhere. Therefore, for example, it is possible to create an electronic manual at an outdoor construction site, an agricultural site, or any location indoors away from the desk, which is very convenient.

完成した電子マニュアルには電子マニュアルIDが付与され、当該電子マニュアルはサーバ2の電子マニュアルデータベース10で一元管理され、全ユーザ又は特定のユーザに対して公開される。公開範囲はマニュアル作成者又は権限のある管理者が適宜設定することができ、公開後に公開範囲を変更することもできる。電子マニュアルは更新することもでき、更新日時も電子マニュアルデータベース10で管理される。   An electronic manual ID is assigned to the completed electronic manual, and the electronic manual is centrally managed in the electronic manual database 10 of the server 2 and is disclosed to all users or specific users. The publication range can be set as appropriate by the manual creator or an authorized administrator, and the publication range can be changed after publication. The electronic manual can be updated, and the update date and time is also managed in the electronic manual database 10.

電子マニュアル提供手段12は、ユーザ端末3上で電子マニュアルを簡単に閲覧できる機能を提供する。ユーザは、インターネット接続環境さえあればユーザ端末3からインターネット経由でサーバ2にアクセスし、電子マニュアルをいつでもどこからでも閲覧することができる。したがって、例えば屋外の工事現場や農作業の現場、あるいは屋内でもデスクから離れた任意の場所において電子マニュアルを閲覧することが可能であり、経験が浅いスタッフの育成期間の短縮、作業ミスの低減、業務効率を大幅に改善することができる。   The electronic manual providing means 12 provides a function that allows an electronic manual to be easily browsed on the user terminal 3. The user can access the server 2 via the Internet from the user terminal 3 as long as there is an Internet connection environment, and can browse the electronic manual from anywhere at any time. Therefore, for example, it is possible to browse electronic manuals at outdoor construction sites, farming sites, or any place indoors away from the desk, shortening the training period for inexperienced staff, reducing work errors, Efficiency can be greatly improved.

なお、ユーザが電子マニュアルを閲覧するとき、電子マニュアルデータ自体がユーザ端末3にダウンロードされてもよいが、これに限定されない。例えば、電子マニュアルにアクセスするためのアドレスがユーザに提供される場合には、アプリケーションプログラムまたはWebブラウザを介して電子マニュアルデータベース10上の電子マニュアルへアクセスすることにより、電子マニュアルを閲覧することが可能である。このような構成(すなわち、電子マニュアルデータ自体がユーザ端末3にダウンロードされない構成)とすることで、電子マニュアルデータの流出を防止することが可能である。   In addition, when a user browses an electronic manual, electronic manual data itself may be downloaded to the user terminal 3, but it is not limited to this. For example, when an address for accessing the electronic manual is provided to the user, the electronic manual can be viewed by accessing the electronic manual on the electronic manual database 10 via an application program or a Web browser. It is. By adopting such a configuration (that is, a configuration in which the electronic manual data itself is not downloaded to the user terminal 3), it is possible to prevent leakage of the electronic manual data.

アクセス管理手段13は、電子マニュアルデータベース10の一部であるアクセス許可リストを参照して、ユーザ端末3からの電子マニュアルへのアクセスを管理する。またアクセス管理手段13は、ユーザ端末3のアクセスログを管理し、アクセスログに基づいてユーザによる電子マニュアルの閲覧を制御する。アクセス管理手段13は、アクセスログとともに電子マニュアルへアクセスした各ユーザのユーザID、ユーザ端末ID、端末位置情報等も記録する。これにより、後述するように、電子マニュアルへのアクセス評価をすることが可能である。   The access management means 13 refers to an access permission list that is a part of the electronic manual database 10 and manages access to the electronic manual from the user terminal 3. Moreover, the access management means 13 manages the access log of the user terminal 3, and controls browsing of the electronic manual by the user based on the access log. The access management means 13 records the user ID, user terminal ID, terminal location information, etc. of each user who has accessed the electronic manual together with the access log. Thereby, as will be described later, it is possible to evaluate access to the electronic manual.

図3は、ユーザ端末3に表示される電子マニュアル一覧画面の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an electronic manual list screen displayed on the user terminal 3.

図3に示すように、サーバ2にログインしたユーザ端末3の画面には、閲覧権限を有する電子マニュアル31の一覧画面30が表示される。ユーザ端末3は、ログインユーザが閲覧可能な電子マニュアルの一覧データをサーバ2から受け取り、この一覧データから一覧画面30を生成する。この一覧はユーザの閲覧頻度が高い順に表示されることが好ましい。ユーザがユーザ端末3を操作していずれかの電子マニュアル31(31A〜31D)を選択することにより、ユーザ端末3の画面には、電子マニュアル31の詳細がステップ形式で表示される。ユーザは電子マニュアルを参照しながら実際の業務を遂行することにより、作業を確実に完了させることができる。   As shown in FIG. 3, a list screen 30 of an electronic manual 31 having browsing authority is displayed on the screen of the user terminal 3 logged into the server 2. The user terminal 3 receives from the server 2 list data of an electronic manual that can be browsed by the login user, and generates a list screen 30 from the list data. This list is preferably displayed in descending order of user browsing frequency. When the user operates the user terminal 3 to select one of the electronic manuals 31 (31A to 31D), the details of the electronic manual 31 are displayed in a step format on the screen of the user terminal 3. The user can reliably complete the work by performing the actual work while referring to the electronic manual.

図示しないが、大きくスクロールさせなければ一覧画面30に実質的に表示されない優先表示順位が低い電子マニュアル31については、検索画面より呼び出すことができる。また優先表示順位が高い電子マニュアル31であっても消し込み操作により優先表示順位を下げることができ、一覧画面に表示されないようにすることができる。   Although not shown, the electronic manual 31 having a low priority display order that is not substantially displayed on the list screen 30 unless it is largely scrolled can be called from the search screen. Even in the case of the electronic manual 31 having a high priority display order, the priority display order can be lowered by the erase operation so that it is not displayed on the list screen.

一覧画面30に表示されている4つの電子マニュアル31A〜31Dのリストのうち、上から2番目及び3番目のリスト(電子マニュアル31B及び31C)の右端には、チェックマーク32が付されている。このチェックマーク32は、ユーザがすでに閲覧済みであることを示している。また上から4番目のリスト(電子マニュアル31D)の右端には、丸で囲まれた「B」マーク33が表示されている。この「B」マーク33は、後述するビーコン信号の受信をきっかけにしてアクセス可能なビーコン対応の電子マニュアルであることを示している。ユーザがビーコンを利用して電子マニュアル31D(「機械設備の操作」)にアクセスし、その閲覧が完了した場合には、電子マニュアル31Dのリストの右端にチェックマーク32が追加表示されることになる。このように、一覧画面30には、各電子マニュアルのビーコン対応の有無並びにユーザの閲覧状況が併せて表示されるので、ユーザはこれらを容易に確認することができ、非常に便利である。   Among the four electronic manuals 31A to 31D displayed on the list screen 30, a check mark 32 is added to the right end of the second and third lists (electronic manuals 31B and 31C) from the top. This check mark 32 indicates that the user has already browsed. In addition, a “B” mark 33 surrounded by a circle is displayed at the right end of the fourth list (electronic manual 31D) from the top. This “B” mark 33 indicates that the electronic manual is compatible with a beacon that can be accessed after receiving a beacon signal described later. When the user accesses the electronic manual 31D (“mechanical equipment operation”) using the beacon and the browsing is completed, a check mark 32 is additionally displayed at the right end of the list of the electronic manual 31D. . Thus, since the list screen 30 displays whether each electronic manual is compatible with the beacon and the browsing status of the user, the user can easily check these, which is very convenient.

図4(a)〜(d)は、電子マニュアルのステップ形式の閲覧画面の一例を示す図であって、電子マニュアルのステップ1〜ステップ4を順に示すものである。   FIGS. 4A to 4D are diagrams showing examples of step-by-step browsing screens of an electronic manual, and sequentially show steps 1 to 4 of the electronic manual.

図4(a)〜(d)に示すように、電子マニュアルの閲覧画面40には、電子マニュアルのタイトル41、コメント42、画像43、ステップ番号44、説明45等が表示される。図示の電子マニュアルはタイトル41に示すように「請求書の送付」に関するものであり、その手順がステップ1〜ステップ4に示されている。例えばユーザ端末3がタッチパネルディスプレイを有するスマートフォンの場合には、図4(a)〜(c)に示す矢印マーク46aをタップするか、あるいは画面全体を矢印方向にスワイプすることにより、次のステップの画面に移動することができる。また、図4(b)〜(d)に示す矢印マーク46bをタップするか、あるいは画面全体を矢印方向にスワイプすることにより、前のステップの画面に戻ることができる。   As shown in FIGS. 4A to 4D, the electronic manual viewing screen 40 displays an electronic manual title 41, a comment 42, an image 43, a step number 44, a description 45, and the like. The illustrated electronic manual relates to “sending invoice” as shown in the title 41, and the procedure is shown in steps 1 to 4. For example, in the case where the user terminal 3 is a smartphone having a touch panel display, by tapping an arrow mark 46a shown in FIGS. 4A to 4C or swiping the entire screen in the arrow direction, You can move to the screen. Moreover, the screen of the previous step can be returned by tapping the arrow mark 46b shown in FIGS. 4B to 4D or by swiping the entire screen in the arrow direction.

上述したサーバ2からユーザ端末3への電子マニュアルの提供は、ユーザがユーザ端末3を操作して電子マニュアルを選択した場合のみならず、図1に示したビーコン送信機5から送信されるビーコン信号をユーザ端末3が受信したときにも行われる。   The provision of the electronic manual from the server 2 to the user terminal 3 described above is not only when the user operates the user terminal 3 to select the electronic manual, but also the beacon signal transmitted from the beacon transmitter 5 shown in FIG. Is also performed when the user terminal 3 receives the message.

図5は、ビーコン信号を受信したユーザ端末3及びサーバ2の動作を説明するための模式図である。   FIG. 5 is a schematic diagram for explaining operations of the user terminal 3 and the server 2 that have received the beacon signal.

図5に示すように、ビーコン送信機5から送信されたビーコン信号を受信したとき、ユーザ端末3は、ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDを含む送信リクエストをサーバ2に送信し、サーバ2は送信リクエストに応答して当該電子マニュアルIDに関連付けられた所定の電子マニュアルをユーザ端末3にプッシュ配信するので、ユーザ端末3のユーザは検索等の操作を行うことなく所定の電子マニュアルを入手して閲覧することができる。   As shown in FIG. 5, when the beacon signal transmitted from the beacon transmitter 5 is received, the user terminal 3 transmits a transmission request including the electronic manual ID specified by the beacon signal to the server 2, and the server 2 In response to the transmission request, a predetermined electronic manual associated with the electronic manual ID is pushed and distributed to the user terminal 3, so that the user of the user terminal 3 obtains the predetermined electronic manual without performing an operation such as a search. You can browse.

サーバ2からユーザ端末3にプッシュ配信される電子マニュアルは、機械設備等の「モノ」に関連付けられる電子マニュアルであってもよい。   The electronic manual that is push-distributed from the server 2 to the user terminal 3 may be an electronic manual that is associated with “things” such as mechanical equipment.

例えば、工場内のある機械設備の近くにビーコン送信機5が設置されている場合に、この機械設備を利用しようとするユーザが機械設備に近づいてビーコン受信エリア内に進入したとき、ユーザ端末3がビーコン送信機5からのビーコン信号をキャッチする。ビーコン送信機5の出力が非常に弱い場合には、ユーザ端末3をビーコン送信機5にかざすことでビーコン信号をキャッチすることができる。そして、このビーコン信号が機械設備の電子マニュアルと関連付けられることにより、機械設備に近づいたユーザ端末3に対して機械設備の電子マニュアルを提供することができる。   For example, when the beacon transmitter 5 is installed near a certain machine facility in the factory, when a user who wants to use this machine facility approaches the machine facility and enters the beacon reception area, the user terminal 3 Catches the beacon signal from the beacon transmitter 5. When the output of the beacon transmitter 5 is very weak, the beacon signal can be caught by holding the user terminal 3 over the beacon transmitter 5. Then, by associating the beacon signal with the electronic manual of the mechanical facility, the electronic manual of the mechanical facility can be provided to the user terminal 3 approaching the mechanical facility.

例えば、工場内の機械設備の定期点検を行う際に、機械設備Aの近くにビーコン送信機aが設置され、機械設備Bの付近にビーコン送信機bが設置され、機械設備Cの近くにビーコン送信機cが設置されている場合、定期点検を行なおうとするユーザが機械設備Aに近づいてビーコン送信機aのビーコン受信エリア内に進入したとき、ユーザ端末3がビーコン送信機aからのビーコン信号をキャッチする。このビーコン信号が機械設備Aの電子マニュアルと関連付けられていることにより、機械設備Aに近づいたユーザ端末3に対して機械設備Aの点検のための電子マニュアルを提供することができる。次に、ユーザが機械設備Bに近づいてビーコン送信機bのビーコン受信エリア内に進入したとき、ユーザ端末3がビーコン送信機bからのビーコン信号をキャッチする。このビーコン信号が機械設備Bの電子マニュアルと関連付けられていることにより、機械設備Bに近づいたユーザ端末3に対して機械設備Bの点検のための電子マニュアルを提供することができる。次に、ユーザが機械設備Cに近づいてビーコン送信機cのビーコン受信エリア内に進入したとき、ユーザ端末3がビーコン送信機cからのビーコン信号をキャッチする。このビーコン信号が機械設備Cの電子マニュアルと関連付けられていることにより、機械設備Cに近づいたユーザ端末3に対して機械設備Cの点検のための電子マニュアルを提供することができる。このように、定期点検を行うユーザは、機械設備A→機械設備B→機械設備Cの予め定められた経路を進むだけで、受動的に定期点検の整備マニュアルを入手することが可能である。   For example, when carrying out periodic inspections of mechanical equipment in a factory, a beacon transmitter a is installed near the mechanical equipment A, a beacon transmitter b is installed near the mechanical equipment B, and a beacon is installed near the mechanical equipment C. When the transmitter c is installed, when a user who wants to perform periodic inspection approaches the machine facility A and enters the beacon reception area of the beacon transmitter a, the user terminal 3 receives a beacon from the beacon transmitter a. Catch the signal. By associating this beacon signal with the electronic manual of the machine facility A, an electronic manual for checking the machine facility A can be provided to the user terminal 3 approaching the machine facility A. Next, when the user approaches the machine facility B and enters the beacon reception area of the beacon transmitter b, the user terminal 3 catches the beacon signal from the beacon transmitter b. Since this beacon signal is associated with the electronic manual of the machine facility B, an electronic manual for checking the machine facility B can be provided to the user terminal 3 approaching the machine facility B. Next, when the user approaches the machine facility C and enters the beacon reception area of the beacon transmitter c, the user terminal 3 catches the beacon signal from the beacon transmitter c. Since this beacon signal is associated with the electronic manual of the machine facility C, an electronic manual for checking the machine facility C can be provided to the user terminal 3 approaching the machine facility C. Thus, the user who performs the periodic inspection can passively obtain the maintenance manual for the periodic inspection simply by following the predetermined route of the mechanical equipment A → the mechanical equipment B → the mechanical equipment C.

さらに、サーバ2からユーザ端末3にプッシュ配信される電子マニュアルは、山等の「場所」に関連付けられる電子マニュアルであってもよい。   Further, the electronic manual pushed and distributed from the server 2 to the user terminal 3 may be an electronic manual associated with a “location” such as a mountain.

例えば、山の登山口にビーコン送信機5が設置されている場合に、その山の登山をしようとするユーザが登山口に近づきビーコン受信エリア内に進入したとき、ユーザ端末3がビーコン送信機5からのビーコン信号をキャッチする。このビーコン信号がその山の登山ルートを示した登山マニュアルと関連付けられていることにより、登山口に近づいたユーザのユーザ端末3に対して登山マニュアルを提供することができる。   For example, when the beacon transmitter 5 is installed at the mountain entrance, when the user who wants to climb the mountain approaches the entrance and enters the beacon reception area, the user terminal 3 moves to the beacon transmitter 5. The beacon signal from is caught. Since this beacon signal is associated with the mountain climbing manual indicating the mountain climbing route, the mountain climbing manual can be provided to the user terminal 3 of the user approaching the mountain climbing exit.

さらに、サーバ2からユーザ端末3にプッシュ配信される電子マニュアルは、給食等の「サービス」に関連付けられる電子マニュアルであってもよい。   Further, the electronic manual pushed and distributed from the server 2 to the user terminal 3 may be an electronic manual associated with a “service” such as a meal.

例えば、給食センターの調理場にビーコン送信機5が設置されている場合に、給食を調理しようとするユーザが調理場に入りビーコン受信エリア内に進入したとき、ユーザ端末3がビーコン送信機5からのビーコン信号をキャッチする。このビーコン信号がその日の献立のレシピと関連付けられていることにより、調理場に入ったユーザのユーザ端末3に対してその日の献立のレシピを提供することができる。ビーコン信号に関連付けられるレシピを毎日更新することにより、ユーザに適切なレシピを提示することが可能である。あるいは、月曜日用ビーコン送信機、火曜日用ビーコン送信機、水曜日用ビーコン送信機、木曜日用ビーコン送信機、金曜日用ビーコン送信機の5つのビーコン送信機を調理場に設置し、ユーザがその日の曜日に対応するビーコン送信機にユーザ端末3をかざすことでユーザ端末3がビーコン送信機5からのビーコン信号をキャッチするようにしてもよい。この場合、ビーコン信号に関連付けられているレシピを毎週更新することにより、ユーザに適切なレシピを提示することが可能である。   For example, when the beacon transmitter 5 is installed in the cooking center of the lunch center, when the user who wants to cook the meal enters the cooking area and enters the beacon reception area, the user terminal 3 moves from the beacon transmitter 5. Catch the beacon signal. Since this beacon signal is associated with the recipe for the menu for the day, the recipe for the menu for the day can be provided to the user terminal 3 of the user who entered the cooking place. By updating the recipe associated with the beacon signal daily, it is possible to present an appropriate recipe to the user. Or, the beacon transmitter for Monday, the beacon transmitter for Tuesday, the beacon transmitter for Wednesday, the beacon transmitter for Thursday, the beacon transmitter for Friday, and the beacon transmitter for Friday are installed in the kitchen. The user terminal 3 may catch the beacon signal from the beacon transmitter 5 by holding the user terminal 3 over the corresponding beacon transmitter. In this case, it is possible to present an appropriate recipe to the user by updating the recipe associated with the beacon signal every week.

さらに、サーバ2からユーザ端末3にプッシュ配信される電子マニュアルは、社員等の「人」に関連付けられる電子マニュアルであってもよい。   Further, the electronic manual pushed and distributed from the server 2 to the user terminal 3 may be an electronic manual associated with a “person” such as an employee.

例えば、オフィスの入口にビーコン送信機5が設置されている場合に、出社した社員がオフィスに入りビーコン受信エリア内に進入したとき、ユーザ端末3がビーコン送信機5からのビーコン信号をキャッチする。このビーコン信号がその日の社員の業務内容を指示する電子マニュアルに関連付けられていることにより、出社した社員のユーザ端末3に対してその日の業務内容を指示する電子マニュアルを提供することができる。ビーコン信号に関連付けられる電子マニュアルを毎日更新することにより、社員に毎日の業務内容を適切に指示することが可能である。あるいは、Aさん用ビーコン送信機、Bさん用ビーコン送信機、Cさん用ビーコン送信機・・・といった社員分のビーコン送信機をオフィスに設置し、各社員が自分のものに対応するビーコン送信機にユーザ端末3をかざすことでユーザ端末3がビーコン送信機5からのビーコン信号をキャッチするようにしてもよい。この場合、各ビーコン送信機のビーコン信号に関連付けられている電子マニュアルを各社員の業務に対応するものに設定することにより、各社員にそれぞれ業務指示を与えることが可能である。また、ビーコン信号に関連付けられている電子マニュアルを毎日更新することにより、各社員に毎日の業務内容を適切に指示することが可能である。   For example, when the beacon transmitter 5 is installed at the entrance of the office, the user terminal 3 catches the beacon signal from the beacon transmitter 5 when the employee who has entered the office enters the office and enters the beacon reception area. Since this beacon signal is associated with the electronic manual for instructing the work contents of the employee of the day, the electronic manual for instructing the work contents of the day can be provided to the user terminal 3 of the employee who has joined the company. By updating the electronic manual associated with the beacon signal every day, it is possible to appropriately instruct employees on the daily work contents. Alternatively, a beacon transmitter for employees such as a beacon transmitter for Mr. A, a beacon transmitter for Mr. B, a beacon transmitter for Mr. C, etc. is installed in the office, and each employee corresponds to his own beacon transmitter. The user terminal 3 may catch the beacon signal from the beacon transmitter 5 by holding the user terminal 3 over the terminal. In this case, by setting the electronic manual associated with the beacon signal of each beacon transmitter to one that corresponds to the work of each employee, it is possible to give a work instruction to each employee. In addition, by updating the electronic manual associated with the beacon signal every day, it is possible to appropriately instruct each employee about the daily work contents.

このように、本発明の実施形態において、サーバ2からユーザ端末3にプッシュ配信される電子マニュアルは、「モノ」、「場所」のみならず、「サービス」や「人」にも関連付けられ得る。
以下、ユーザ端末3及びサーバ2の動作について詳細に説明する。
As described above, in the embodiment of the present invention, the electronic manual pushed and distributed from the server 2 to the user terminal 3 can be associated not only with “things” and “locations” but also with “services” and “people”.
Hereinafter, operations of the user terminal 3 and the server 2 will be described in detail.

図6は、ユーザ端末3の動作の一例を示すフローチャートであり、図7は、サーバ2の動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the operation of the user terminal 3, and FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the operation of the server 2.

図6に示すように、ユーザ端末3はビーコン信号を周期的にスキャンしており(ステップS11)、ビーコン送信機5が送信するビーコン信号を受信可能なビーコン受信エリア内においてビーコン信号を受信することができる(ステップS12Y)。ユーザ端末3はビーコン信号の受信をトリガーにして電子マニュアルの送信リクエストをサーバ2に送信し、サーバ2はこれに応答してビーコン信号に関連付けられた電子マニュアルをプッシュ配信する。   As shown in FIG. 6, the user terminal 3 periodically scans the beacon signal (step S11), and receives the beacon signal within the beacon reception area where the beacon signal transmitted by the beacon transmitter 5 can be received. (Step S12Y). The user terminal 3 transmits an electronic manual transmission request to the server 2 triggered by the reception of the beacon signal, and the server 2 pushes and distributes the electronic manual associated with the beacon signal in response to the request.

ビーコン信号は識別コードを含む無線信号であり、ビーコンID、メジャーコード、及びマイナーコードを含む。ビーコンIDは、ビーコン送信機5に割り振られた固有の識別コードであり、UUID(Universally Unique Identifier)が好ましく用いられる。ビーコンIDは、ユーザ端末3側で対応するアプリケーションプログラムを起動する際に用いられる。メジャーコード及びマイナーコードは、電子マニュアルデータベースに登録された多数の電子マニュアルの中から一又は複数の電子マニュアルを特定するための識別コード(電子マニュアルID等)を含む。これらの識別コードはビーコン送信機5の設置時に予め登録される。このようなビーコン信号を受信したユーザ端末3のOSは、ビーコン信号に含まれるビーコンIDに関連付けられたアプリケーションプログラムであるクライアントアプリを起動する(ステップS13)。   The beacon signal is a radio signal including an identification code, and includes a beacon ID, a major code, and a minor code. The beacon ID is a unique identification code assigned to the beacon transmitter 5, and a UUID (Universally Unique Identifier) is preferably used. The beacon ID is used when starting a corresponding application program on the user terminal 3 side. The major code and the minor code include an identification code (such as an electronic manual ID) for specifying one or more electronic manuals from among a large number of electronic manuals registered in the electronic manual database. These identification codes are registered in advance when the beacon transmitter 5 is installed. The OS of the user terminal 3 that has received such a beacon signal activates a client application that is an application program associated with the beacon ID included in the beacon signal (step S13).

なお、ビーコンIDは、ビーコン送信機5に割り振られた固有の識別コードであるとしたが、本発明は、これに限定されない。複数のビーコン送信機5に異なるビーコンIDが割り振られてもよいし、同じビーコンIDが割り振られてもよい。例えば、3つのビーコン送信機5にビーコンIDを割り振る場合、第1のビーコン送信機5にAAAというビーコンIDを割り振り、第2のビーコン送信機5にBBBというビーコンIDを割り振り、第3のビーコン送信機5にCCCというビーコンIDを割り振ってもよいし、あるいは、第1のビーコン送信機5および第2のビーコン送信機5にAAAというビーコンIDを割り振り、第3のビーコン送信機5にCCCというビーコンIDを割り振ってもよいし、あるいは、3つのビーコン送信機5すべてにAAAというビーコンIDを割り振ってもよい。   Although the beacon ID is a unique identification code assigned to the beacon transmitter 5, the present invention is not limited to this. Different beacon IDs may be allocated to the plurality of beacon transmitters 5, or the same beacon ID may be allocated. For example, when a beacon ID is allocated to three beacon transmitters 5, a beacon ID AAA is allocated to the first beacon transmitter 5, a beacon ID BBB is allocated to the second beacon transmitter 5, and a third beacon transmission is performed. The beacon ID CCC may be allocated to the machine 5, or the beacon ID AAA is allocated to the first beacon transmitter 5 and the second beacon transmitter 5, and the beacon CCC is allocated to the third beacon transmitter 5. An ID may be assigned, or a beacon ID of AAA may be assigned to all three beacon transmitters 5.

また、図6に示す実施形態において、ステップS13で、ビーコン信号を受信したユーザ端末3のOSがクライアントアプリを起動するとしたが、本発明は、これに限定されない。クライアントアプリは、ビーコン信号を受信する前に(例えば、ステップS11においてビーコン信号のスキャンを行う前に)、ユーザ端末3のOSによって起動されていてもよい。本発明において、クライアントアプリの起動のタイミングは問わない。   In the embodiment shown in FIG. 6, the OS of the user terminal 3 that has received the beacon signal starts the client application in step S13, but the present invention is not limited to this. The client application may be activated by the OS of the user terminal 3 before receiving the beacon signal (for example, before scanning the beacon signal in step S11). In the present invention, the activation timing of the client application is not limited.

クライアントアプリは、まずビーコンを受信した旨及びビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられる電子マニュアルを閲覧するかどうかを確認するための確認画面(第1の確認画面)をポップアップ表示する(ステップS14)。図8(a)に確認画面の一例を示す。   First, the client application pops up a confirmation screen (first confirmation screen) for confirming whether or not the electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal is received (step 1). S14). FIG. 8A shows an example of the confirmation screen.

そして、ユーザが確認画面50内の「はい」ボタン51を押した場合等、電子マニュアルを閲覧する旨のユーザ操作が行われた場合、クライアントアプリは、ビーコン信号に含まれるビーコンID、メジャーコード及びマイナーコードを受け取り、これらを含む電子マニュアルの送信リクエストをサーバ2に送信する(ステップS15Y,S16)。電子マニュアルの送信リクエストにはサーバ2へのログイン認証のためのユーザID及びパスワードが含まれる。ユーザIDは、ユーザ端末3を使用しているユーザを識別するIDである。また電子マニュアル送信リクエストの送信時にはユーザ端末3を識別するユーザ端末ID(例えば、MACアドレス等)、または、ユーザ端末3が接続している環境を示す接続環境情報(例えば、IPアドレス等)もサーバ2に提供される。さらに本実施形態では、現在のユーザ端末3の位置を識別する位置識別情報(例えば、ユーザ端末3がGPS機能を搭載している場合は、GPS位置情報)も電子マニュアル送信リクエストに含まれている。   When a user operation for viewing the electronic manual is performed, such as when the user presses the “Yes” button 51 in the confirmation screen 50, the client application displays the beacon ID, the major code, and the beacon signal included in the beacon signal. The minor code is received, and an electronic manual transmission request including these is transmitted to the server 2 (steps S15Y and S16). The electronic manual transmission request includes a user ID and a password for login authentication to the server 2. The user ID is an ID that identifies a user who is using the user terminal 3. In addition, when transmitting an electronic manual transmission request, a user terminal ID (for example, a MAC address) for identifying the user terminal 3 or connection environment information (for example, an IP address) indicating an environment to which the user terminal 3 is connected is also stored in the server. 2 is provided. Further, in the present embodiment, position identification information for identifying the current position of the user terminal 3 (for example, GPS position information when the user terminal 3 has a GPS function) is also included in the electronic manual transmission request. .

なお、上述した例では、電子マニュアルの送信リクエストに、ログイン認証のためのユーザID及びパスワード、ユーザ端末3のユーザ端末ID(MACアドレス等)、ユーザ端末3が接続している環境を示す接続環境情報(IPアドレス等)、ユーザ端末3の位置を示す位置識別情報(GPS位置情報等)が含まれるとしたが、これに限定されない。例えば、ログイン認証のためのユーザID及びパスワード、ユーザ端末3のユーザ端末ID、ユーザ端末3が接続している環境を示す接続環境情報、ユーザ端末3の位置を示す位置識別情報は、送信リクエストに含まれなくてもよい。   In the above-described example, the user ID and password for login authentication, the user terminal ID (MAC address, etc.) of the user terminal 3 and the connection environment indicating the environment in which the user terminal 3 is connected to the electronic manual transmission request. Information (IP address and the like) and position identification information (GPS position information and the like) indicating the position of the user terminal 3 are included. However, the present invention is not limited to this. For example, the user ID and password for login authentication, the user terminal ID of the user terminal 3, connection environment information indicating the environment to which the user terminal 3 is connected, and position identification information indicating the position of the user terminal 3 are included in the transmission request. It does not have to be included.

送信リクエストとともにユーザ端末関連情報(ログイン認証のためのユーザID及びパスワード、ユーザ端末3のユーザ端末ID、ユーザ端末3が接続している環境を示す接続環境情報、ユーザ端末3の位置を示す位置識別情報等)がユーザ端末3からサーバ2に送信されてもよい。ここで、送信リクエストとともにユーザ端末関連情報を送信するとは、ユーザ端末関連情報が送信リクエストに含まれた状態で送信リクエストを送信すること、または、送信リクエストがユーザ端末関連情報に含まれた状態でユーザ端末関連情報を送信すること、または、送信リクエストとユーザ端末関連情報とが別個である場合に送信リクエストとユーザ端末関連情報とを送信することを意味する。   User terminal related information (user ID and password for login authentication, user terminal ID of user terminal 3, connection environment information indicating environment to which user terminal 3 is connected, position identification indicating position of user terminal 3 together with transmission request) Information or the like) may be transmitted from the user terminal 3 to the server 2. Here, transmitting the user terminal related information together with the transmission request means transmitting the transmission request in a state where the user terminal related information is included in the transmission request, or in a state where the transmission request is included in the user terminal related information. It means transmitting user terminal related information, or transmitting a transmission request and user terminal related information when the transmission request and user terminal related information are separate.

一方、ユーザが確認画面50内の「いいえ」ボタン52を押した場合等、電子マニュアルを閲覧する旨のユーザ操作が行われなかった場合、ビーコン信号を受信のためのスキャン動作を一定期間中断する(ステップS15N,S17)。あるいは、ビーコン信号のスキャン動作は中断せず、ビーコン信号の受信に応答したクライアントアプリの起動を一定期間中断してもよい。このようにすることで、ユーザが望んでいない電子マニュアルをプッシュ配信しようとする動作が何度も繰り返される事態を回避することができる。さらに、スキャン動作を中断しているときにスキャン動作を再開するユーザ操作が行われたときには、スキャン動作が再開される(ステップS18Y,ステップS11)。このようにすることで、電子マニュアルの配信確認を誤って拒否した場合でも元の状態に戻すことができ、ビーコン信号の受信に連動した電子マニュアルの配信を再開することが可能となる。   On the other hand, when the user operation for viewing the electronic manual is not performed, such as when the user presses the “No” button 52 in the confirmation screen 50, the scanning operation for receiving the beacon signal is interrupted for a certain period. (Steps S15N, S17). Alternatively, the scan operation of the beacon signal may not be interrupted, and the activation of the client application in response to the reception of the beacon signal may be interrupted for a certain period. By doing in this way, the situation where the operation which pushes the electronic manual which the user does not want can be repeated many times can be avoided. Further, when a user operation for resuming the scanning operation is performed when the scanning operation is interrupted, the scanning operation is resumed (step S18Y, step S11). By doing in this way, even if delivery confirmation of an electronic manual is mistakenly rejected, it can be restored to its original state, and delivery of an electronic manual linked to reception of a beacon signal can be resumed.

次に図7に示すように、サーバ2は、ユーザ端末3からの電子マニュアルの送信リクエストを受信する(ステップS31)。その後、ユーザアカウントのログイン認証を行い(ステップS32)、さらにユーザ端末3から送られてきたユーザ端末関連情報(例えば、MACアドレス等のユーザ端末ID、IPアドレス等の接続環境情報、GPS位置情報等の位置識別情報、ユーザID等)のうちの少なくとも1つに基づいて電子マニュアルへのアクセスの許否を判断する(ステップS33)。アクセスの許否を判断することは、マニュアルIDに基づいてもよいし、マニュアルIDとユーザ端末関連情報との両方に基づいてもよい。   Next, as shown in FIG. 7, the server 2 receives an electronic manual transmission request from the user terminal 3 (step S31). Thereafter, login authentication of the user account is performed (step S32), and user terminal related information sent from the user terminal 3 (for example, user terminal ID such as MAC address, connection environment information such as IP address, GPS position information, etc.) Based on at least one of the position identification information, the user ID, etc.), whether to permit access to the electronic manual is determined (step S33). Determining whether to permit access may be based on the manual ID, or may be based on both the manual ID and the user terminal related information.

サーバ2は、アクセスを許可するユーザ端末3の識別情報が登録されたアクセス許可リストを有しており、ユーザ端末3から送られてきたMACアドレス等のユーザ端末ID、IPアドレス等の接続環境情報、またはUUID等のビーコンIDがアクセス許可リストに登録されたものである場合には、電子マニュアルの送信を許可する。ユーザ端末3のアクセスはビーコン単位で管理されてもよく、例えば図1において、ビーコン送信機5Aから送信されたビーコン信号を受信したユーザ端末3Aからのアクセスは許可するが、同じビーコン信号を受信したユーザ端末3Bからのアクセスは許可しないように制御してもよい。例えば、アクセス許可リストに登録されたIPアドレスを有するアクセスポイントに接続されているユーザ端末3からのアクセスは許可するが、アクセス許可リストに登録されていないIPアドレスを有するアクセスポイントに接続されているユーザ端末3からのアクセスは許可しないように制御してもよい。このように、サーバ2はユーザ認証後であって電子マニュアルを送信する前に、MACアドレス等のユーザ端末IDまたはIPアドレス等の接続環境情報に基づいてユーザ端末3のアクセスを制限することにより、電子マニュアル提供システム1のセキュリティを高めることができ、業務上のノウハウである電子マニュアルへの不正アクセスを防止することができる。一実施形態において、サーバ2は、マニュアルIDごとにアクセス許可リストを有してもよく、あるいは、マニュアルIDに依存しないアクセス許可リストを有してもよい。   The server 2 has an access permission list in which identification information of the user terminal 3 that permits access is registered, and connection environment information such as a user terminal ID such as a MAC address and an IP address transmitted from the user terminal 3 If the beacon ID such as UUID is registered in the access permission list, the transmission of the electronic manual is permitted. The access of the user terminal 3 may be managed in units of beacons. For example, in FIG. 1, access from the user terminal 3A that received the beacon signal transmitted from the beacon transmitter 5A is permitted, but the same beacon signal is received. You may control not to permit the access from the user terminal 3B. For example, access from a user terminal 3 connected to an access point having an IP address registered in the access permission list is permitted, but connection is made to an access point having an IP address not registered in the access permission list. You may control so that the access from the user terminal 3 is not permitted. As described above, the server 2 restricts access of the user terminal 3 based on the connection environment information such as the user terminal ID such as the MAC address or the IP address after the user authentication and before transmitting the electronic manual. The security of the electronic manual providing system 1 can be enhanced, and unauthorized access to the electronic manual, which is business know-how, can be prevented. In one embodiment, the server 2 may have an access permission list for each manual ID, or may have an access permission list that does not depend on the manual ID.

またサーバ2は、ユーザ端末3から電子マニュアル送信リクエストと共にユーザ端末3のGPS位置情報等の位置識別情報を取得し、GPS位置情報等の位置識別情報からユーザ端末3のアクセスを許可するか否かを判断してもよい。すなわち、ユーザ端末3がビーコン送信機5の近く、具体的にはビーコン受信エリア内にいるかどうかをGPS位置情報等の位置識別情報から判断し、ビーコン受信エリア内にいると判断した場合にはユーザ端末3のアクセスを許可し、電子マニュアルを提供する。また、ビーコン受信エリア外にいると判断した場合又はGPS位置情報等の位置識別情報を取得できなかった場合にはユーザ端末3のアクセスを拒否し、電子マニュアルを提供しない。このようなアクセス制限を設けることで電子マニュアル提供システム1のセキュリティを高めることができ、業務上のノウハウである電子マニュアルへの不正アクセスを防止することができる。また、位置識別情報を用いたアクセス制限を設けることで、ビーコン送信機が盗難に遭った場合に第三者が不正にアクセスすることも防止することができる。サーバ2は、ビーコン送信機5が設置されている場所の位置情報を予め登録しておき、ユーザ端末3が、ビーコン送信機5が設置されている場所の近くにいるかどうかをユーザ端末3の位置識別情報から判断する。ユーザ端末3の位置識別情報とビーコン送信機5が設置されている場所の位置情報とを比較し、ユーザ端末3がビーコン送信機5が設置されている場所から判断されるビーコン受信エリアの外から電子マニュアル送信リクエストを送信していると判断した場合は、ビーコン送信機5が盗難に遭って、第三者が盗難に遭ったビーコン送信機5から不正にアクセスしているとみなし、ユーザ端末3のアクセスを拒否する。このように、電子マニュアル送信リクエストを送信しているユーザ端末3の位置からビーコン送信機5の位置を特定し、ビーコン送信機5が盗難に遭っていないかを確認することが可能である。盗難に遭ったとみなされたビーコン送信機5は、サーバ2によって、以後無効化されてもよい。   Further, the server 2 acquires position identification information such as GPS position information of the user terminal 3 together with an electronic manual transmission request from the user terminal 3, and determines whether or not to permit access of the user terminal 3 from the position identification information such as GPS position information. May be judged. That is, whether the user terminal 3 is near the beacon transmitter 5, specifically, within the beacon reception area, is determined from the position identification information such as GPS position information, and if it is determined that the user terminal 3 is within the beacon reception area, the user Access to the terminal 3 is permitted and an electronic manual is provided. In addition, when it is determined that the user is outside the beacon reception area or when position identification information such as GPS position information cannot be acquired, the access of the user terminal 3 is rejected and the electronic manual is not provided. By providing such access restrictions, the security of the electronic manual providing system 1 can be increased, and unauthorized access to the electronic manual, which is business know-how, can be prevented. Further, by providing access restriction using position identification information, it is possible to prevent a third party from gaining unauthorized access when a beacon transmitter is stolen. The server 2 registers in advance position information of the place where the beacon transmitter 5 is installed, and determines whether the user terminal 3 is near the place where the beacon transmitter 5 is installed. Judgment from identification information. The position identification information of the user terminal 3 is compared with the position information of the location where the beacon transmitter 5 is installed, and from outside the beacon receiving area where the user terminal 3 is determined from the location where the beacon transmitter 5 is installed. If it is determined that the electronic manual transmission request is transmitted, it is assumed that the beacon transmitter 5 has been stolen and a third party has been illegally accessed from the beacon transmitter 5 that has been stolen. Deny access. In this way, it is possible to identify the position of the beacon transmitter 5 from the position of the user terminal 3 that is transmitting the electronic manual transmission request and confirm whether the beacon transmitter 5 has been stolen. The beacon transmitter 5 that is deemed to have been stolen may be subsequently invalidated by the server 2.

さらにサーバ2は、ユーザIDに基づくアクセス制限を行う。上記のように、サーバ2の電子マニュアルデータベース10で一元管理された電子マニュアルの公開範囲は、マニュアル作成者又は権限のある管理者が適宜設定することができ、特定のユーザにのみ公開されているものもある。そのため、閲覧権限のないユーザからの送信リクエストである場合、サーバ2は電子マニュアルへのアクセスを拒否する。   Furthermore, the server 2 performs access restriction based on the user ID. As described above, the disclosure range of the electronic manual centrally managed in the electronic manual database 10 of the server 2 can be set as appropriate by the manual creator or an authorized administrator, and is open only to specific users. There are also things. Therefore, in the case of a transmission request from a user without viewing authority, the server 2 refuses access to the electronic manual.

MACアドレス等のユーザ端末IDに基づくアクセス制限およびユーザIDに基づくアクセス制限は、用いられる状況に応じて、両方が行われてもよいし、片方が行われてもよい。例えば、飲食店のアルバイトに接客用電子マニュアルを公開するとする。このとき、各アルバイトにユーザ端末を支給し、そのユーザ端末IDをアクセス許可リストに登録することによって、各アルバイトの電子マニュアルへのアクセスを許可してもよい。あるいは、各アルバイトにユーザIDを付与し、そのユーザIDからのアクセスを有効にすることによって、各アルバイト自身のユーザ端末からの電子マニュアルへのアクセスを許可してもよい。あるいは、各アルバイトにユーザ端末を支給し、さらにユーザIDを付与して、ユーザ端末IDとユーザIDとの二重のセキュリティを設けてもよい。   Both the access restriction based on the user terminal ID such as the MAC address and the access restriction based on the user ID may be performed or one of them may be performed depending on the situation to be used. For example, assume that an electronic manual for customer service is disclosed to a part-time job at a restaurant. At this time, access to the electronic manual of each part-time job may be permitted by supplying a user terminal to each part-time job and registering the user terminal ID in the access permission list. Alternatively, a user ID may be assigned to each part-time job, and access from the user ID may be permitted by permitting access from the user ID. Alternatively, a user terminal may be provided for each part-time job, and a user ID may be given to provide double security of the user terminal ID and the user ID.

サーバ2がユーザ端末3からのアクセスを拒否する場合には、ユーザ端末3にアクセス拒否通知を送信する(ステップS34)。このアクセス拒否通知を受信したユーザ端末3は、その旨を画面表示した後、ビーコンのスキャン動作を一定期間中断することが好ましい。   When the server 2 denies access from the user terminal 3, an access denial notification is transmitted to the user terminal 3 (step S34). It is preferable that the user terminal 3 that has received the access denial notification interrupts the beacon scanning operation for a certain period after displaying that fact on the screen.

次に、サーバ2は、電子マニュアルデータベースの中からビーコン信号に関連付けられた電子マニュアルを選択する(ステップS35)。電子マニュアルの選択は、ビーコン信号に含まれるメジャーコード及びマイナーコードの少なくとも一方のデータを用いて行うことができる。このとき、ユーザIDに基づいて選択対象を振り分けることにより、同じビーコン信号を受信した複数のユーザに対して異なる電子マニュアルをそれぞれ提供することができる。例えば、あるユーザグループに属するユーザには機械設備の初級マニュアルを提供することができ、別のユーザグループに属するユーザには機械設備の中級マニュアルを提供することができ、さらに別のユーザグループに属するユーザには機械設備の上級マニュアルを提供することができる。例えば、ユーザIDに基づいて、そのユーザに合った言語のマニュアルを提供してもよい。同じビーコン信号を受信した複数のユーザに対して、ユーザIDから日本人であると識別されたユーザには日本語で記載されたマニュアルを提供することができ、ユーザIDから中国人であると識別されたユーザには中国語で記載されたマニュアルを提供することができる。   Next, the server 2 selects an electronic manual associated with the beacon signal from the electronic manual database (step S35). The electronic manual can be selected using data of at least one of a major code and a minor code included in the beacon signal. At this time, different electronic manuals can be provided to a plurality of users who have received the same beacon signal by assigning selection targets based on user IDs. For example, a user belonging to a certain user group can be provided with an initial manual for mechanical equipment, a user belonging to another user group can be provided with an intermediate manual for mechanical equipment, and can belong to another user group. Users can be provided with advanced manuals for machinery. For example, a manual in a language suitable for the user may be provided based on the user ID. For users who have received the same beacon signal, users who are identified as Japanese by their user ID can be provided with a manual written in Japanese and identified as Chinese by their user ID. The user can be provided with a manual written in Chinese.

あるいは、ユーザIDに基づいて選択対象を振り分ける代わりに、ユーザ端末3のユーザ端末IDに基づいて選択対象を振り分けてもよい。例えば、初心者には初心者用のユーザ端末を支給し、上級者には上級者用のユーザ端末を支給し、初心者用のユーザ端末のユーザ端末IDと初級マニュアルとを関連付け、上級者用のユーザ端末のユーザ端末IDと上級マニュアルとを関連付ける。これにより、同じビーコン信号を受信した複数のユーザに対して、初心者用のユーザ端末のユーザには初級マニュアルを提供することができ、上級者用のユーザ端末のユーザには上級マニュアルを提供することができる。   Alternatively, instead of distributing the selection target based on the user ID, the selection target may be distributed based on the user terminal ID of the user terminal 3. For example, a user terminal for beginners is provided for beginners, a user terminal for advanced users is provided for advanced users, a user terminal ID of a user terminal for beginners is associated with a beginner's manual, and a user terminal for advanced users The user terminal ID is associated with the advanced manual. Thus, for a plurality of users who have received the same beacon signal, a beginner's user terminal user can be provided with a beginner's manual and an advanced user's user terminal user with a senior manual. Can do.

ビーコン信号に関連付けられる電子マニュアルは一つに限らず複数であってもよい。一つのビーコン信号に複数の電子マニュアルを関連付けることにより、ビーコン信号を受信したユーザ端末に対し、例えば、機械設備の「基本操作マニュアル」、「応用操作マニュアル」、「メンテナンスマニュアル」、「業務マニュアル」等の複数の電子マニュアルをまとめて提供することができる。このとき、ユーザIDに基づいて、同じビーコン信号を受信した複数のユーザに対して異なる個数の電子マニュアルを提供してもよい。あるユーザグループに属するユーザには初級マニュアル、中級マニュアル、上級マニュアルの3つのマニュアルを提供し、別のユーザグループに属するユーザには中級マニュアル、上級マニュアルの2つのマニュアルを提供し、さらに別のユーザグループに属するユーザには上級マニュアルのみを提供してもよい。本例において、ユーザIDの代わりに、ユーザ端末3のユーザ端末IDに基づいてもよい。初心者用のユーザ端末のユーザには初級マニュアル、中級マニュアル、上級マニュアルの3つのマニュアルを提供し、上級者用のユーザ端末のユーザには上級マニュアルのみを提供してもよい。   The number of electronic manuals associated with the beacon signal is not limited to one and may be plural. By associating multiple electronic manuals with a single beacon signal, for example, the “Basic Operation Manual”, “Application Operation Manual”, “Maintenance Manual”, “Operation Manual” for machine equipment can be used for user terminals that have received a beacon signal A plurality of electronic manuals can be provided together. At this time, different numbers of electronic manuals may be provided to a plurality of users who have received the same beacon signal based on the user ID. Users belonging to a certain user group are provided with three manuals, an elementary manual, an intermediate manual, and an advanced manual. Users belonging to different user groups are provided with two manuals, an intermediate manual and an advanced manual, and another user is provided. Only advanced manuals may be provided to users belonging to the group. In this example, it may be based on the user terminal ID of the user terminal 3 instead of the user ID. The user of the user terminal for beginners may be provided with three manuals, an elementary manual, an intermediate manual, and an advanced manual, and only the advanced manual may be provided to the user of the user terminal for advanced users.

サーバ2は、ビーコン信号に含まれるメジャーコードやマイナーコードのみならず、ユーザ端末3のGPS位置情報等の位置識別情報、IPアドレス等の接続環境情報、またはユーザ端末IDを参照して電子マニュアルを選択してもよい。例えば、同じ機械設備が拠点Xと拠点Yにそれぞれ設置され、この機械設備に関連付けられた拠点X及び拠点Yのビーコン送信機5A,5B(図1参照)の各々にまったく同じメジャーコード及びマイナーコードが設定される場合がある。このような場合、通常であれば、拠点Xのビーコン送信機5Aからのビーコン信号を受信したユーザ端末3Aと拠点Yのビーコン送信機5Bからのビーコン信号を受信したユーザ端末3Cは、通常であればまったく同じ電子マニュアルが提供されることとなる。しかし、ユーザ端末3のGPS位置情報等の位置識別情報やIPアドレス等の接続環境情報を用いて振り分けを行うことにより、例えば拠点Xのビーコン送信機5Aからのビーコン信号を受信したユーザ端末3Aには拠点Xに固有のコンテンツを含む電子マニュアルを提供し、拠点Yのビーコン送信機5Bからのビーコン信号を受信したユーザ端末3Cには拠点Yに固有のコンテンツを含む電子マニュアルを提供することができる。あるいは、一方のユーザ端末3Aには追加的なコンテンツを含む電子マニュアルを提供し、他方のユーザ端末3Cには追加的なコンテンツを含まない電子マニュアルを提供してもよい。   The server 2 refers to not only the major code and minor code included in the beacon signal but also the position identification information such as the GPS position information of the user terminal 3, the connection environment information such as the IP address, or the user terminal ID. You may choose. For example, the same mechanical equipment is installed at the base X and the base Y, respectively, and the beacon transmitters 5A and 5B (see FIG. 1) of the base X and the base Y associated with the mechanical equipment are exactly the same major code and minor code. May be set. In such a case, the user terminal 3A that has received the beacon signal from the beacon transmitter 5A at the base X and the user terminal 3C that has received the beacon signal from the beacon transmitter 5B at the base Y are normal. The exact same electronic manual will be provided. However, by performing distribution using location identification information such as GPS location information of the user terminal 3 and connection environment information such as an IP address, the user terminal 3A that has received a beacon signal from the beacon transmitter 5A at the site X, for example, Can provide an electronic manual including content specific to the site X, and can provide an electronic manual including content specific to the site Y to the user terminal 3C that has received the beacon signal from the beacon transmitter 5B of the site Y. . Alternatively, an electronic manual including additional content may be provided to one user terminal 3A, and an electronic manual not including additional content may be provided to the other user terminal 3C.

位置識別情報に基づいて、提供される電子マニュアルを選択することによって、提供される電子マニュアルを地域ごとに異ならせることも可能である。例えば、機械設備の整備マニュアルについて、位置識別情報が寒冷地であることを示す場合は、寒冷地特有の整備方法が記載された整備マニュアルを提供することが可能である。位置識別情報が外国であることを示す場合は、その国の言語に翻訳された整備マニュアルを提供することが可能である。   By selecting the provided electronic manual based on the position identification information, the provided electronic manual can be made different for each region. For example, in the case of a maintenance manual for mechanical equipment, when the position identification information indicates a cold region, a maintenance manual describing a maintenance method specific to the cold region can be provided. If the location identification information indicates a foreign country, it is possible to provide a maintenance manual translated into the language of that country.

サーバ2は、ユーザ端末3が電子マニュアルの送信リクエストを送信した時間を参照して電子マニュアルを選択してもよい。例えば、社員にその日の業務内容を指示する場合、社員のユーザ端末3から送信リクエストが送信された時間が午前であるとき、ユーザ端末3に午前の業務内容を指示する電子マニュアルを提供することができ、社員のユーザ端末3から送信リクエストが送信された時間が午後であるとき、ユーザ端末3に午後の業務内容を指示する電子マニュアルを提供することができる。例えば、給食の献立のレシピをユーザ端末3に提供する場合、ユーザ端末3から送信リクエストが送信された時間が月曜日であるとき、ユーザ端末3に月曜日の献立のレシピを提供することができ、ユーザ端末3から送信リクエストが送信された時間が火曜日であるとき、ユーザ端末3に火曜日の献立のレシピを提供することができ、ユーザ端末3から送信リクエストが送信された時間が水曜日であるとき、ユーザ端末3に水曜日の献立のレシピを提供することができる。   The server 2 may select the electronic manual with reference to the time when the user terminal 3 transmits the electronic manual transmission request. For example, when an employee is instructed about the work contents of the day, when the time when the transmission request is transmitted from the user terminal 3 of the employee is in the morning, an electronic manual that instructs the user terminal 3 about the work contents of the morning may be provided. In addition, when the time when the transmission request is transmitted from the user terminal 3 of the employee is in the afternoon, an electronic manual for instructing the user terminal 3 about the business contents in the afternoon can be provided. For example, when providing a recipe for lunch menu to the user terminal 3, when the time when the transmission request is transmitted from the user terminal 3 is Monday, the recipe for Monday can be provided to the user terminal 3, and the user When the time when the transmission request is transmitted from the terminal 3 is Tuesday, the recipe for the menu on Tuesday can be provided to the user terminal 3, and when the time when the transmission request is transmitted from the user terminal 3 is Wednesday, the user A recipe for Wednesday menu can be provided to the terminal 3.

上述した、ユーザID、ユーザ端末ID、接続環境情報、位置識別情報、または送信リクエストを送信した時間は、電子マニュアルを選択するために、複合的に用いられてもよい。例えば、サーバ2は、ユーザIDと位置識別情報とに基づいて、提供される電子マニュアルを選択してもよい。機械設備の整備マニュアルの例において、ユーザIDが中国人であることを示し、位置識別情報が寒冷地であることを示す場合は、寒冷地特有の整備方法が中国語で記載された整備マニュアルを提供することが可能である。   The above-described user ID, user terminal ID, connection environment information, location identification information, or transmission request time may be used in combination to select an electronic manual. For example, the server 2 may select the provided electronic manual based on the user ID and the position identification information. In the example of the maintenance manual for machinery and equipment, if the user ID indicates Chinese and the location identification information indicates that it is a cold region, a maintenance manual that describes the maintenance method specific to the cold region in Chinese It is possible to provide.

このように、サーバ2は、電子マニュアルを受け取るユーザのユーザ端末関連情報(ユーザID、ユーザ端末ID、接続環境情報、位置識別情報等)のうちの少なくとも1つに基づいて、適切なマニュアルをユーザに提供することが可能である。   As described above, the server 2 sends an appropriate manual to the user based on at least one of user terminal related information (user ID, user terminal ID, connection environment information, position identification information, etc.) of the user who receives the electronic manual. Can be provided.

次に、サーバ2は、ユーザ端末3のアクセスログ(電子マニュアル閲覧履歴)をチェックし(ステップS36)、ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに対応する電子マニュアルがユーザ端末3のユーザによって既に閲覧済みであるかどうかを確認する(ステップS37)。   Next, the server 2 checks the access log (electronic manual browsing history) of the user terminal 3 (step S36), and the electronic manual corresponding to the electronic manual ID specified by the beacon signal is already browsed by the user of the user terminal 3. It is confirmed whether it has been completed (step S37).

このときサーバ2は、選択された電子マニュアルの最新のアップデート日時とユーザによる電子マニュアルの閲覧日時とを比較し、閲覧日時がアップデート日時以降である場合にユーザが電子マニュアルを閲覧済みであると判断し、閲覧済み通知をユーザ端末3に送信する(ステップS38)。このように、選択された電子マニュアルの閲覧の有無を単にチェックするだけでなく、最新バージョンの電子マニュアルの閲覧の有無をチェックすることにより、最新バージョンの電子マニュアルの周知徹底を図ることができる。   At this time, the server 2 compares the latest update date and time of the selected electronic manual with the browsing date and time of the electronic manual by the user, and determines that the user has browsed the electronic manual when the browsing date and time is after the update date and time. Then, the browsing notice is transmitted to the user terminal 3 (step S38). As described above, it is possible not only to simply check whether or not the selected electronic manual is browsed, but also to check whether or not the latest version of the electronic manual is browsed, so that the latest version of the electronic manual can be well known.

閲覧済み通知を受信したユーザ端末3のクライアントアプリは、閲覧済みの電子マニュアルを再閲覧するかどうかを確認するための確認画面(第2の確認画面)をポップアップ表示する。図8(b)に確認画面の一例を示す。   The client application of the user terminal 3 that has received the browsed notification pops up a confirmation screen (second confirmation screen) for confirming whether or not to re-view the browsed electronic manual. FIG. 8B shows an example of the confirmation screen.

そして、ユーザが確認画面60内の「はい」ボタン61を押した場合等、電子マニュアルを再閲覧する旨のユーザ操作が行われた場合、クライアントアプリは再閲覧リクエストをユーザ端末3に送信する。   When a user operation for re-viewing the electronic manual is performed, such as when the user presses the “Yes” button 61 in the confirmation screen 60, the client application transmits a re-view request to the user terminal 3.

一方、ユーザが確認画面60内の「いいえ」ボタン62を押した場合等、再閲覧しない旨のユーザ操作が行われた場合、ビーコン信号を受信するためのスキャン動作を一定期間中断する。このようにすることで、ユーザが望んでいない電子マニュアルをプッシュ配信しようとする動作が何度も繰り返される事態を回避することができる。さらに、スキャン動作を中断しているときにスキャン動作を再開するユーザ操作が行われたときには、スキャン動作が再開される。このようにすることで、電子マニュアルの配信確認を誤って拒否した場合でも元の状態に戻すことができ、ビーコン信号の受信に連動した電子マニュアルの配信を再開することが可能となる。以上の一連の確認動作は、ビーコン信号を受信した時に図8(a)の確認画面を表示して行う確認動作(ステップS14〜S18)と同様に行うことができる。   On the other hand, when a user operation not to re-view is performed, such as when the user presses the “No” button 62 in the confirmation screen 60, the scanning operation for receiving the beacon signal is interrupted for a certain period. By doing in this way, the situation where the operation which pushes the electronic manual which the user does not want can be repeated many times can be avoided. Further, when a user operation for resuming the scanning operation is performed while the scanning operation is interrupted, the scanning operation is resumed. By doing in this way, even if delivery confirmation of an electronic manual is mistakenly rejected, it can be restored to its original state, and delivery of an electronic manual linked to reception of a beacon signal can be resumed. The series of confirmation operations described above can be performed in the same manner as the confirmation operations (steps S14 to S18) performed by displaying the confirmation screen in FIG. 8A when a beacon signal is received.

こうしてサーバ2は、ユーザが電子マニュアルを閲覧していない場合には送信リクエストに応答して(ステップS31、S37N)、また電子マニュアルを閲覧済みの場合には閲覧済み通知に回答する再閲覧リクエストに応答して(ステップS37Y〜S39Y)、電子マニュアルを送信する(ステップS40)。そして図6に示すように、ユーザ端末3は電子マニュアルを受信し(ステップS19)、電子マニュアルを画面に表示する(ステップS20)。電子マニュアルの表示方法は図4を参照しながら説明したとおりである。   In this way, the server 2 responds to the transmission request when the user is not browsing the electronic manual (steps S31 and S37N), and responds to the browsing notification when the electronic manual has been browsed. In response (steps S37Y to S39Y), an electronic manual is transmitted (step S40). As shown in FIG. 6, the user terminal 3 receives the electronic manual (step S19) and displays the electronic manual on the screen (step S20). The display method of the electronic manual is as described with reference to FIG.

その後、サーバ2はアクセスログを更新する(ステップS41)。システム管理者はサーバ2の管理画面上で電子マニュアルデータベース10に保存されたアクセスログを閲覧可能であり、アクセスログにはビーコン信号の受信履歴も含まれているので、どのユーザがどのビーコン信号の受信に基づいて当該ビーコン信号によって特定される電子マニュアルIDに関連付けられる電子マニュアルを閲覧したがどうかを容易に確認することができる。   Thereafter, the server 2 updates the access log (step S41). The system administrator can view the access log stored in the electronic manual database 10 on the management screen of the server 2, and the access log also includes a beacon signal reception history, so which user is assigned which beacon signal. Based on the reception, it is possible to easily confirm whether or not the electronic manual associated with the electronic manual ID specified by the beacon signal has been browsed.

さらにサーバ2は、ユーザ端末3のユーザについて、ユーザ端末関連情報(例えば、ユーザ端末ID、ユーザID、接続環境情報、位置識別情報等)も記録する。ユーザに送信される電子マニュアルは、電子マニュアルIDのほかに、ユーザ端末関連情報に基づいても選択されることが可能であるので、この電子マニュアルが選択的に提供される性質を利用して、ユーザ端末ID、ユーザID、接続環境情報、位置識別情報、ビーコンID等に基づいた各電子マニュアルのアクセス評価をすることが可能である。電子マニュアルのアクセス評価とは、ユーザ端末ID、ユーザID、接続環境情報、位置識別情報、ビーコンID等とユーザがアクセスした電子マニュアルとの関係性を評価することである。例えば、どの地域のユーザが最も頻繁に電子マニュアルにアクセスし、電子マニュアルのどの箇所について頻繁にアクセスしたか等を評価することである。電子マニュアルのアクセス評価は、サーバ2のアクセス管理手段13が行ってもよい。   Further, the server 2 also records user terminal related information (for example, user terminal ID, user ID, connection environment information, position identification information, etc.) for the user of the user terminal 3. Since the electronic manual transmitted to the user can be selected based on the user terminal related information in addition to the electronic manual ID, using the property that this electronic manual is selectively provided, It is possible to evaluate access to each electronic manual based on the user terminal ID, user ID, connection environment information, position identification information, beacon ID, and the like. The access evaluation of the electronic manual is to evaluate the relationship between the user terminal ID, the user ID, the connection environment information, the position identification information, the beacon ID, and the electronic manual accessed by the user. For example, the user in which region accesses the electronic manual most frequently and evaluates which part of the electronic manual is accessed frequently. Access evaluation of the electronic manual may be performed by the access management means 13 of the server 2.

サーバ2は、ステップS41の後、アクセス評価のためのデータを構築するステップ(ステップS42)を行なってもよい。ステップS42において、サーバ2は、送信した電子マニュアルに対するユーザ端末関連情報を記録する。この記録は、いつ、どこのユーザが、どの端末を用いて、どの電子マニュアルにアクセスしたか等を示している。上記ステップS31〜S42を複数のユーザおよび複数の電子マニュアルに対して行った記録を累積することにより、いつ、どこのユーザが、どこのビーコン送信機から、どの電子マニュアルにアクセスしたかを統計的に示すデータを構築することが可能である。   The server 2 may perform a step of constructing data for access evaluation (step S42) after step S41. In step S42, the server 2 records user terminal related information for the transmitted electronic manual. This record indicates when and where a user accessed which electronic manual using which terminal. By accumulating records obtained by performing the above steps S31 to S42 for a plurality of users and a plurality of electronic manuals, it is possible to statistically determine which electronic manual is accessed from which beacon transmitter by which user. It is possible to construct the data shown in

さらに、サーバ2は、電子マニュアルをユーザに送信した後、ユーザが電子マニュアルのどのページにどの程度アクセスしたかを決定し、記録することが可能である。これは、電子マニュアルがネットワークベースのコンテンツであることによって可能となる。ユーザが電子マニュアルのどのページにどの程度アクセスしたかを決定することは、任意の公知の手段を用いて行われ得る。例えば、サーバ2は、ユーザが電子マニュアルのあるページにアクセスする度にそのページの閲覧回数を増加してもよい。あるいは、ユーザが電子マニュアルのあるページを所定の時間以上閲覧していたことを決定したときのみ、そのページの閲覧回数を増加してもよい。サーバ2は、当該ページと決定された閲覧回数とを関連づけて記録する。複数のユーザおよび複数の電子マニュアルに対して、各ページの閲覧回数を決定、記録し、その記録と上記ステップS31〜S42で得られた記録とを累積することにより、いつ、どこのユーザが、どこのビーコン送信機から、どの電子マニュアルのどのページにアクセスしたかを統計的に示すデータを構築することが可能である。   Furthermore, after transmitting the electronic manual to the user, the server 2 can determine and record how many pages the user has accessed in the electronic manual. This is possible because the electronic manual is network-based content. Determining to what extent a user has accessed which page of the electronic manual can be done using any known means. For example, each time the user accesses a certain page of the electronic manual, the server 2 may increase the number of times the page is viewed. Or you may increase the frequency | count of browsing of the page only when it determines that the user was browsing the page with an electronic manual more than predetermined time. The server 2 records the page in association with the determined number of browsing times. For a plurality of users and a plurality of electronic manuals, the number of times each page is viewed is determined and recorded, and by accumulating the records and the records obtained in steps S31 to S42, when and where It is possible to construct data that statistically indicates which page of which electronic manual is accessed from which beacon transmitter.

いつ、どこのユーザが、どこのビーコン送信機から、どの電子マニュアルのどのページにアクセスしたかを統計的に示すデータを取得することにより、管理者は、ビーコン送信機、ユーザ端末、または電子マニュアルの活用状況を把握することができる。このデータはサーバ2において構築されるので、管理者は、サーバ2にアクセスすることにより、容易にデータを取得することができる。これらのデータに基づいて、管理者はアクセス評価を行うことが可能である。   By obtaining data that statistically indicates which page of which electronic manual was accessed from which beacon transmitter by which user, the administrator can use the beacon transmitter, user terminal, or electronic manual. It is possible to grasp the utilization status of. Since this data is constructed in the server 2, the administrator can easily obtain the data by accessing the server 2. Based on these data, the administrator can perform access evaluation.

例えば、機械設備の整備マニュアルについて、どの地域のユーザ端末が頻繁にアクセスしているか、どの整備箇所のページに頻繁にアクセスしているかを評価することができる。このアクセス評価により、機械設備がどの地域で整備が必要になりやすく、どの箇所の整備が必要になりやすいか等を決定することができる。すなわち、管理者は、現場の声を直接聞くことなく、客観的なデータから現場の状況を把握することができる。   For example, in a maintenance manual for mechanical equipment, it can be evaluated which user terminal in which area is frequently accessed and which maintenance site is frequently accessed. By this access evaluation, it is possible to determine in which region the mechanical equipment is likely to be required and which part is likely to be required. That is, the administrator can grasp the situation of the site from objective data without directly listening to the voice of the site.

例えば、機械設備A〜Cの定期点検において、点検者に予め定められた経路(機械設備A→機械設備B→機械設備C)に沿って定期点検を行わせるとき、機械設備Aの付近に設置されたビーコン送信機Aから送信されるビーコン信号に関連付けられた電子マニュアルにアクセスした時間、機械設備Bの付近に設置されたビーコン送信機Bから送信されるビーコン信号に関連付けられた電子マニュアルにアクセスした時間、機械設備Cの付近に設置されたビーコン送信機Cから送信されるビーコン信号に関連付けられた電子マニュアルにアクセスした時間から作業にかかった時間を推測し、点検者の仕事ぶりを評価することも可能である。   For example, in the periodic inspection of mechanical equipment A to C, when the inspector performs a periodic inspection along a predetermined route (mechanical equipment A → mechanical equipment B → mechanical equipment C), it is installed near mechanical equipment A Access to the electronic manual associated with the beacon signal transmitted from the beacon transmitter B installed in the vicinity of the machine equipment B, the time when the electronic manual associated with the beacon signal transmitted from the transmitted beacon transmitter A is accessed The time taken for the work is estimated from the time when the electronic manual associated with the beacon signal transmitted from the beacon transmitter C installed near the machine facility C is accessed, and the work of the inspector is evaluated. It is also possible.

さらに、サーバ2は、電子マニュアルIDと電子マニュアルとの関連付けを変更することが可能なように構成されてもよい。例えば、電子マニュアルの管理者は、定期的に、または、必要に応じて、サーバ2のプログラムを書き換えることにより、特定のビーコン信号の電子マニュアルIDに関連付けられている電子マニュアルを変更することが可能である。電子マニュアルIDと電子マニュアルとの関連付けを断ち切る変更を行うことにより、その電子マニュアルIDを含むビーコン信号を送信しているビーコン送信機を無効化してもよい。変更は、ビーコン信号に含まれるビーコンID、メジャーコード及びマイナーコードと関連付けられている電子マニュアルを変更することによって行われてもよい。あるいは、変更は、電子マニュアルと関連付けられるユーザ端末関連情報を変更することによって行われてもよい。例えば、初級マニュアルを受け取っていたユーザグループが作業に慣れたと判断された場合は、そのユーザグループと関連付けられる電子マニュアルを中級マニュアルに変更してもよい。これにより、既にビーコン送信機を設置した後でも、適切な電子マニュアルを適切なユーザに柔軟に提供することが可能である。   Further, the server 2 may be configured so that the association between the electronic manual ID and the electronic manual can be changed. For example, the administrator of the electronic manual can change the electronic manual associated with the electronic manual ID of a specific beacon signal by rewriting the program of the server 2 periodically or as necessary. It is. A beacon transmitter that transmits a beacon signal including the electronic manual ID may be invalidated by changing the association between the electronic manual ID and the electronic manual. The change may be performed by changing the electronic manual associated with the beacon ID, the major code, and the minor code included in the beacon signal. Alternatively, the change may be made by changing user terminal related information associated with the electronic manual. For example, if it is determined that the user group that received the beginner's manual has become accustomed to the work, the electronic manual associated with the user group may be changed to an intermediate manual. Thereby, even after a beacon transmitter has already been installed, it is possible to flexibly provide an appropriate electronic manual to an appropriate user.

以上説明したように、本実施形態による電子マニュアル提供システム1は、電子マニュアルを閲覧してもらいたい製品や場所に紐付けられたビーコン送信機5が送信するビーコン信号を受信したことをトリガーにしてユーザ端末3が電子マニュアルの送信リクエストをサーバ2に送信し、この送信リクエストを受信したサーバ2がビーコン信号に関連付けられた電子マニュアルをユーザ端末3に送信するので、ユーザ端末3はビーコン送信機5の設置場所に紐付けられた電子マニュアルを自動的に受信することができ、ユーザは検索等の操作を行うことなく所望の電子マニュアルを容易に入手して閲覧することができる。また、電子マニュアルの管理者は、特定の場所で業務を行おうとするユーザに必ず閲覧してもらいたい電子マニュアルを当該ユーザに対して確実に提供することができ、マニュアルの周知徹底を図ることができる。   As described above, the electronic manual providing system 1 according to the present embodiment is triggered by the reception of a beacon signal transmitted from the beacon transmitter 5 associated with the product or place where the electronic manual is desired to be viewed. Since the user terminal 3 transmits a transmission request for the electronic manual to the server 2 and the server 2 that has received the transmission request transmits the electronic manual associated with the beacon signal to the user terminal 3, the user terminal 3 transmits the beacon transmitter 5 The user can automatically receive the electronic manual associated with the installation location of the user, and the user can easily obtain and view the desired electronic manual without performing an operation such as search. In addition, the administrator of the electronic manual can surely provide the user with an electronic manual that the user who wants to work in a specific location wants to browse, and can ensure that the manual is well known. it can.

以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Needless to say, it is included in the range.

例えば、上記実施形態においては、ビーコン信号に関連付けられた電子マニュアルをサーバから受信することについて説明してきたが、ビーコン信号に関連付けられるものは電子マニュアルに限られない。ビーコン信号は、任意のコンテンツと関連付けられることが可能である。一実施形態において、ビーコン送信機が観光地の施設に設置され、そのビーコン送信機から送信されるビーコン信号に「観光案内」が関連付けられてもよい。例えば、上述した電子マニュアル作成支援手段に類似する観光案内作成支援手段を用いて、観光協会の職員が観光地の画像(静止画又は動画)を用意し、サーバにアップロードし、各画像にコメントを付与して観光案内を作成する。作成された観光案内をビーコン信号に関連付けることにより、観光地の施設を訪れた観光客は、上述した電子マニュアルの自動受信方法と同様の方法を用いて、自動的に観光案内を受信することが可能である。   For example, in the above-described embodiment, the reception of the electronic manual associated with the beacon signal from the server has been described. However, what is associated with the beacon signal is not limited to the electronic manual. A beacon signal can be associated with any content. In one embodiment, a beacon transmitter may be installed at a facility in a sightseeing spot, and a “tourist guide” may be associated with a beacon signal transmitted from the beacon transmitter. For example, using tourism guide creation support means similar to the electronic manual creation support means described above, a tourist association staff prepares a tourist spot image (still image or video), uploads it to the server, and comments on each image. Grant tourism guides. By associating the created tourist information with the beacon signal, a tourist who has visited a facility in the tourist area can automatically receive the tourist information using the same method as the electronic manual automatic receiving method described above. Is possible.

別の実施形態において、ビーコン送信機が店頭に設置され、そのビーコン送信機から送信されるビーコン信号に「広告」が関連付けられてもよい。ビーコン送信機のビーコン受信エリアに侵入したユーザは、ビーコン信号に関連付けられた広告を自動的に受信することが可能である。   In another embodiment, a beacon transmitter may be installed at a storefront and an “advertisement” may be associated with a beacon signal transmitted from the beacon transmitter. A user who has entered the beacon reception area of the beacon transmitter can automatically receive an advertisement associated with the beacon signal.

例えば、上記実施形態においては、ビーコン信号を受信した後、確認画面を表示させているが、確認画面を省略して電子マニュアルを直ちに提供してもよい。またMACアドレス等のユーザ端末ID、IPアドレス等の接続環境情報を用いたアクセス制限やGPS位置情報等の位置識別情報を用いたアクセス制限も必須ではなく、必要に応じて採用することができる。   For example, in the above embodiment, the confirmation screen is displayed after receiving the beacon signal. However, the confirmation screen may be omitted and the electronic manual may be provided immediately. Also, access restrictions using user terminal IDs such as MAC addresses and connection environment information such as IP addresses and access restrictions using position identification information such as GPS position information are not essential, and can be adopted as necessary.

また、上記実施形態においては、ユーザ端末3がインターネット4を経由してサーバ2と接続される場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。ユーザ端末3とサーバ2とは、任意のタイプのネットワークによって接続されてもよい。例えばユーザ端末3とサーバ2とがLAN等の他の通信ネットワークを介して接続されてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the case where the user terminal 3 was connected with the server 2 via the internet 4 was mentioned as an example, this invention is not limited to this. The user terminal 3 and the server 2 may be connected by any type of network. For example, the user terminal 3 and the server 2 may be connected via another communication network such as a LAN.

また、上記実施形態においては、位置情報としてGPS位置情報を用いているが、本発明において位置情報はGPS位置情報に限定されず、例えば、3G及び4G(LTE)の移動体通信、Wi−Fi(登録商標)などのネットワーク接続から取得した位置情報を用いてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although GPS position information is used as position information, in this invention, position information is not limited to GPS position information, For example, 3G and 4G (LTE) mobile communication, Wi-Fi You may use the positional information acquired from network connections, such as (trademark).

本願明細書において、ビーコン送信機によって送信されるビーコン信号を用いた実施形態に関して説明しているが、ビーコン信号を用いた実施形態は、好ましい実施形態であり、本発明は、この実施形態に限定されない。ビーコン信号の代わりに任意の他のタイプの信号を用いることも可能である。さらに、ビーコン信号を用いた無線情報伝達技術の代わりに、任意の無線情報伝達技術(例えば、RFタグ、二次元コード等)を用いることも可能である。   Although described herein with respect to an embodiment using a beacon signal transmitted by a beacon transmitter, the embodiment using a beacon signal is a preferred embodiment and the invention is limited to this embodiment. Not. Any other type of signal may be used in place of the beacon signal. Furthermore, any wireless information transmission technology (for example, an RF tag, a two-dimensional code, etc.) can be used instead of the wireless information transmission technology using a beacon signal.

1 電子マニュアル提供システム
2 サーバ
3,3A〜3D ユーザ端末
4 インターネット
5,5A,5B ビーコン送信機
10 電子マニュアルデータベース
11 電子マニュアル作成支援手段
12 電子マニュアル提供手段
13 アクセス管理手段
30 一覧画面
31,31A〜31D 電子マニュアル
32 チェックマーク
33 「B」マーク(ビーコン対応マーク)
40 閲覧画面
41 タイトル
42 コメント
43 画像(静止画又は動画)
44 ステップ番号
45 説明
46a,46b 矢印マーク
50,60 確認画面
51,61 「はい」ボタン
52,62 「いいえ」ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic manual provision system 2 Server 3, 3A-3D User terminal 4 Internet 5, 5A, 5B Beacon transmitter 10 Electronic manual database 11 Electronic manual creation assistance means 12 Electronic manual provision means 13 Access management means 30 List screens 31, 31A- 31D Electronic Manual 32 Check mark 33 “B” mark (Beacon compatible mark)
40 browsing screen 41 title 42 comment 43 image (still image or video)
44 Step number 45 Description 46a, 46b Arrow mark 50, 60 Confirmation screen 51, 61 “Yes” button 52, 62 “No” button

Claims (1)

本明細書に記載の発明。The invention described herein.
JP2018150289A 2015-04-21 2018-08-09 System, server, and program for providing electronic manual Pending JP2018195339A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086628 2015-04-21
JP2015086628 2015-04-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513973A Division JP6386661B2 (en) 2015-04-21 2016-04-20 System, server and program for providing electronic manual

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018195339A true JP2018195339A (en) 2018-12-06

Family

ID=57143468

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513973A Active JP6386661B2 (en) 2015-04-21 2016-04-20 System, server and program for providing electronic manual
JP2018150289A Pending JP2018195339A (en) 2015-04-21 2018-08-09 System, server, and program for providing electronic manual

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513973A Active JP6386661B2 (en) 2015-04-21 2016-04-20 System, server and program for providing electronic manual

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6386661B2 (en)
WO (1) WO2016170780A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230633A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社 ゼンショーホールディングス Information processing device, information processing method, and information processing program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886285B2 (en) * 2016-12-20 2021-06-16 大和ハウス工業株式会社 Building information provision system
JP7409332B2 (en) * 2021-02-10 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122520A (en) * 1998-02-13 2000-09-19 Xerox Corporation System and method for obtaining and using location specific information
JP2002262351A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Ntt Docomo Inc Configuration of communication service area in mobile communication system, information distribution method and its mobile communication system
JP2003058464A (en) * 2001-06-06 2003-02-28 Neogenesis Corp Question-answer system
JP4657619B2 (en) * 2004-03-31 2011-03-23 富士通株式会社 Information processing apparatus and access right management method
JP2013187657A (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Sharp Corp Content display device and program
JP6010796B2 (en) * 2013-03-19 2016-10-19 株式会社Pfu Information processing apparatus, information processing system, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230633A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社 ゼンショーホールディングス Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7354238B2 (en) 2019-05-10 2023-10-02 株式会社 ゼンショーホールディングス Information processing device, information processing method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016170780A1 (en) 2018-01-25
JP6386661B2 (en) 2018-09-05
WO2016170780A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10878118B2 (en) System and method for using unique device identifiers to enhance security
EP3012797A1 (en) Electronic device and method of operating content receiver recommendation service
US9823812B2 (en) Method and system for providing NUI
CN105723761A (en) Sharing of credentials for a wi-fi network based on social network contacts
WO2019160960A1 (en) Enhanced processing and verification of digital access rights
KR20130056672A (en) A method and apparatus for recommending applications based on context information
US20120135755A1 (en) Apparatus and method for providing contents services
JP2018195339A (en) System, server, and program for providing electronic manual
KR20150122051A (en) Method, device and system for event reminding
CN105991888A (en) Server device, operation image data providing method and information processing system
US11463451B2 (en) Control apparatus, access control method, and non-transitory recording medium storing a plurality of instructions
US10382282B1 (en) Discovery of users using wireless communications
JP2015184827A (en) Browsing sharing server, browsing sharing system, browsing sharing method, and browsing sharing program
KR101171166B1 (en) System and Method for Location Monitoring with Wi-Fi Radio Map
KR102021269B1 (en) method for sharing location information of terminal of location information sharer
JP2019197361A (en) Server and method for display of reception screen
CA3001062A1 (en) Beacon-implemented system for mobile content management
CA2980498A1 (en) System for anti-spoofing beacon network and cloud based administration of related content
KR101547237B1 (en) Command execution method using dial keypad of a user mobile terminal
KR101843742B1 (en) System for recommending application
US11734442B2 (en) System and method for using unique device identifiers to enhance security
KR20120114443A (en) System and method for providing user-customized contents service
JP2009261001A (en) Information processing device, portable terminal, information processing program and computer readable recording medium recorded with information processing program, and portable terminal control program and computer readable recording medium recorded with portable terminal control program
KR20230073666A (en) Entry information management server using wifi and entry information management mathod
JP2023054379A (en) Electronic device and information processing method