JP2018174376A - Video distribution system, terminal and video data distribution device - Google Patents

Video distribution system, terminal and video data distribution device Download PDF

Info

Publication number
JP2018174376A
JP2018174376A JP2017069757A JP2017069757A JP2018174376A JP 2018174376 A JP2018174376 A JP 2018174376A JP 2017069757 A JP2017069757 A JP 2017069757A JP 2017069757 A JP2017069757 A JP 2017069757A JP 2018174376 A JP2018174376 A JP 2018174376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
unit
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017069757A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄一郎 石谷
Yuichiro Ishitani
雄一郎 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017069757A priority Critical patent/JP2018174376A/en
Priority to US16/488,122 priority patent/US11082725B2/en
Priority to PCT/JP2018/007175 priority patent/WO2018155703A1/en
Publication of JP2018174376A publication Critical patent/JP2018174376A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To distribute a high capacity content to a terminal.SOLUTION: In a video distribution system including a terminal, and a video data distribution device for distributing video data, the terminal includes an identification information output section for outputting, to the video data distribution device, identification information indicating first video data as video data already distributed to own device, and generated from an original video, and a video acquisition section for acquiring second video data, different from the first video data and generated from the original video, from the video data distribution device. The video data distribution device includes an identification information acquisition section for acquiring identification information outputted from the terminal, and a video output section for outputting the second video data to the terminal, based on the identification information acquired by the identification information acquisition section.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、映像配信システム、端末装置及び映像データ配信装置に関する。   The present invention relates to a video distribution system, a terminal device, and a video data distribution device.

従来、動画などの大容量コンテンツを端末装置に対して配信する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。   Conventionally, a technique for distributing large-capacity content such as a moving image to a terminal device is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2013−115440号公報JP 2013-115440 A

ここで、端末装置が指定する大容量コンテンツを配信したいというニーズがある。この高画質な動画とは、例えば、縦2160画素、横3840画素の4K映像などである。
しかしながら、この高画質動画を端末装置に対して配信する場合、配信の為の通信回線に流れるトラフィックが大きくなり、情報配信の遅延や情報の欠落といった問題が発生する場合がある。また、端末装置の処理能力によっては、所望するコンテンツを指定する際に、大容量コンテンツの内容を確認して指定することが困難である。
また、スポーツ会場などでは、競技を観戦している観客は、選手全員の動きを見ることができない場合がある。この場合、観客が所有する端末装置上で、観客によって指定された選手を撮像した高画質映像を配信したいという要望がある。
Here, there is a need to distribute large-capacity content specified by the terminal device. This high-quality moving image is, for example, a 4K video image having 2160 vertical pixels and 3840 horizontal pixels.
However, when this high-quality moving image is distributed to a terminal device, the traffic flowing through the communication line for distribution increases, and problems such as information distribution delay and information loss may occur. Also, depending on the processing capability of the terminal device, it is difficult to confirm and specify the contents of the large-capacity content when specifying the desired content.
Also, at sports venues, spectators who are watching competition may not be able to see the movements of all players. In this case, there is a desire to distribute a high-quality image obtained by capturing an image of a player designated by the audience on a terminal device owned by the audience.

本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、端末装置に大容量コンテンツを配信することができる映像配信システム、端末装置及び映像データ配信装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a video distribution system, a terminal device, and a video data distribution device capable of distributing large-capacity content to a terminal device.

(1)本発明の一態様は、端末装置と、映像データを配信する映像データ配信装置とを備える映像配信システムであって、前記端末装置は、自装置に配信済みの映像データであって、原映像から生成される第1の映像データを示す識別情報を前記映像データ配信装置に対して出力する識別情報出力部と、前記第1の映像データとは異なる映像であって、前記原映像から生成される第2の映像データを、前記映像データ配信装置から取得する映像取得部とを備え、前記映像データ配信装置は、前記端末装置から出力される前記識別情報を取得する識別情報取得部と、前記識別情報取得部が取得する前記識別情報に基づいて、前記第2の映像データを前記端末装置に対して出力する映像出力部とを備える映像配信システムである。   (1) One aspect of the present invention is a video distribution system comprising a terminal device and a video data distribution device that distributes video data, wherein the terminal device is video data that has already been distributed to the device, An identification information output unit that outputs identification information indicating first video data generated from an original video to the video data distribution device; and a video different from the first video data, wherein A video acquisition unit that acquires the generated second video data from the video data distribution device, and the video data distribution device includes an identification information acquisition unit that acquires the identification information output from the terminal device; A video distribution system comprising: a video output unit that outputs the second video data to the terminal device based on the identification information acquired by the identification information acquisition unit.

(2)本発明の一態様は、端末装置に配信済みの映像データであって、原映像から生成される第1の映像データを示す識別情報を取得する識別情報取得部と、前記識別情報取得部が取得する前記識別情報に基づいて、前記第1の映像データとは異なる映像であって、前記原映像から生成される第2の映像データを前記端末装置に対して出力する映像出力部とを備える映像データ配信装置である。   (2) One aspect of the present invention is an identification information acquisition unit that acquires identification information indicating video data that has been distributed to a terminal device and that indicates first video data generated from an original video, and the identification information acquisition A video output unit configured to output second video data generated from the original video to the terminal device, the video being different from the first video data based on the identification information acquired by the unit; Is a video data distribution device.

(3)本発明の一態様は、上記(2)に記載のデータ配信装置において、前記第2の映像データの設定を示す設定情報を取得する設定情報取得部を更に備え、前記映像出力部は、前記設定情報取得部が取得する前記設定情報に応じた前記第2の映像データを出力する、データ配信装置である。   (3) One aspect of the present invention is the data distribution apparatus according to (2), further including a setting information acquisition unit that acquires setting information indicating a setting of the second video data, wherein the video output unit includes: A data distribution device that outputs the second video data according to the setting information acquired by the setting information acquisition unit.

(4)本発明の一態様は、上記(3)に記載のデータ配信装置において、前記設定情報には、前記原映像における前記第2の映像データの提示の開始位置を示す提示開始位置情報が含まれ、前記映像出力部は、前記開始位置以降の前記第2の映像データを出力する、データ配信装置である。   (4) One aspect of the present invention is the data distribution apparatus according to (3), wherein the setting information includes presentation start position information indicating a start position of presentation of the second video data in the original video. The video output unit is a data distribution device that outputs the second video data after the start position.

(5)本発明の一態様は、上記(3)又は(4)に記載のデータ配信装置において、前記設定情報には、映像の視点を示す視点情報が含まれ、前記映像出力部は、前記原映像と前記視点情報とに基づいて生成され、前記視点情報が示す視点と対応する映像である第3の映像データを、前記第2の映像データとして出力する、データ配信装置である。   (5) According to one aspect of the present invention, in the data distribution device according to (3) or (4), the setting information includes viewpoint information indicating a video viewpoint, and the video output unit A data distribution apparatus that outputs third video data that is generated based on an original video and the viewpoint information and that corresponds to the viewpoint indicated by the viewpoint information, as the second video data.

(6)本発明の一態様は、上記(2)から(5)のいずれか一に記載のデータ配信装置において、前記第2の映像データは、前記第1の映像データよりも画質が高い映像データである、データ配信装置である。   (6) According to one aspect of the present invention, in the data distribution device according to any one of (2) to (5), the second video data has a higher image quality than the first video data. It is a data distribution device that is data.

(7)本発明の一態様は、自装置に配信済みの映像データであって、原映像から生成される第1の映像データを示す識別情報を出力する識別情報出力部と、前記第1の映像データとは異なる映像であって、前記原映像から生成される第2の映像データを取得する映像取得部とを備える端末装置である。   (7) According to one aspect of the present invention, there is provided an identification information output unit that outputs identification information indicating first video data generated from an original video, which is video data distributed to the device itself, The terminal device includes a video acquisition unit that acquires second video data that is different from video data and is generated from the original video.

(8)本発明の一態様は、上記(7)に記載の端末装置であって、前記第2の映像データの設定を示す設定情報を生成する設定情報生成部と、前記設定情報生成部が生成する前記設定情報を出力する設定情報出力部とを更に備え、前記映像取得部は、前記設定情報生成部が生成する前記設定情報に応じた前記第2の映像データを取得する、端末装置である。   (8) One aspect of the present invention is the terminal device according to (7), in which the setting information generation unit that generates setting information indicating the setting of the second video data, and the setting information generation unit A setting information output unit that outputs the setting information to be generated, wherein the video acquisition unit acquires the second video data according to the setting information generated by the setting information generation unit; is there.

(9)本発明の一態様は、上記(8)に記載の端末装置であって、前記原映像における前記第2の映像データの提示の開始位置を示す提示開始位置情報を生成する提示開始位置情報生成部を更に備え、前記設定情報生成部は、前記提示開始位置情報生成部が生成する前記提示開始位置情報に更に基づく前記設定情報を生成し、前記映像取得部は、前記開始位置以降の前記第2の映像データを取得する、端末装置である。   (9) One aspect of the present invention is the terminal device according to (8), in which a presentation start position that generates presentation start position information indicating a start position of presentation of the second video data in the original video is generated. An information generation unit, wherein the setting information generation unit generates the setting information further based on the presentation start position information generated by the presentation start position information generation unit, and the video acquisition unit It is a terminal device that acquires the second video data.

(10)本発明の一態様は、上記(9)に記載の端末装置であって、映像データを自装置に提示する映像提示部を更に備え、前記映像提示部は、前記映像提示部が前記第1の映像データを提示中に前記提示開始位置情報が生成される場合には、提示中の前記第1の映像データを、前記提示開始位置情報が示すデータの提示位置以降の前記第2の映像データに切り替え、前記提示開始位置情報が示す前記開始位置とは、前記映像提示部が提示中の前記第1の映像データの提示位置である、端末装置である。   (10) One aspect of the present invention is the terminal device according to (9), further including a video presentation unit that presents video data to the device, wherein the video presentation unit includes the video presentation unit. When the presentation start position information is generated during presentation of the first video data, the second video data after the presentation position of the data indicated by the presentation start position information is used as the first video data being presented. Switching to video data, the start position indicated by the presentation start position information is a terminal device that is the presentation position of the first video data being presented by the video presentation unit.

(11)本発明の一態様は、上記(8)から(10)のいずれか一に記載の端末装置であって、映像の視点を示す視点情報を生成する視点情報生成部を更に備え、前記設定情報生成部は、前記視点情報生成部が生成する前記視点情報に更に基づく前記設定情報を生成し、前記映像取得部は、前記視点情報に応じた前記第2の映像データを取得する、端末装置である。   (11) One aspect of the present invention is the terminal device according to any one of (8) to (10), further including a viewpoint information generation unit that generates viewpoint information indicating a viewpoint of the video, A setting information generating unit that generates the setting information further based on the viewpoint information generated by the viewpoint information generating unit, and the video acquisition unit acquires the second video data according to the viewpoint information; Device.

(12)本発明の一態様は、上記(7)から(11)のいずれか一に記載の端末装置であって、前記第2の映像データに係る決済を行う決済部と、前記決済部が決済した結果を示す決済情報を出力する決済情報出力部とを更に備える、端末装置である。   (12) One aspect of the present invention is the terminal device according to any one of (7) to (11), wherein the settlement unit that performs the settlement related to the second video data, and the settlement unit The terminal device further includes a payment information output unit that outputs payment information indicating a result of the payment.

(13)本発明の一態様は、上記(7)から(12)のいずれか一に記載の端末装置であって、前記前記映像取得部は、前記第2の映像データを、ストリーミング映像データとして取得する、端末装置である。   (13) One aspect of the present invention is the terminal device according to any one of (7) to (12), wherein the video acquisition unit uses the second video data as streaming video data. It is a terminal device to acquire.

本発明によれば、端末装置に大容量コンテンツを配信することができる映像配信システム端末装置及び映像データ配信装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a video distribution system terminal device and a video data distribution device capable of distributing large-capacity content to a terminal device.

第1の実施形態の映像配信システムの概要の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the outline | summary of the video delivery system of 1st Embodiment. 本実施形態の映像配信システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the video delivery system of this embodiment. 識別情報リストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an identification information list. 本実施形態の映像配信システムの動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of operation | movement of the video delivery system of this embodiment. 第2の実施形態の映像配信システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the video delivery system of 2nd Embodiment. 設定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of setting information. 表示部に表示される提示開始位置情報の生成に用いる画面表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen display used for the production | generation of the presentation start position information displayed on a display part. 表示部に表示される設定情報の生成に用いる画面表示の一例を示す。An example of the screen display used for the production | generation of the setting information displayed on a display part is shown. 第3の実施形態の映像配信システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the video delivery system of 3rd Embodiment. 視点情報を設定する画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image which sets viewpoint information.

<第1の実施形態>
以下、図面を参照して第1の実施形態の通信システムについて説明する。
図1は、第1の実施形態の映像配信システム100の概要の一例を示す図である。
<First Embodiment>
The communication system according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overview of a video distribution system 100 according to the first embodiment.

<システムの概要>
映像配信システム100は、映像データ配信装置3を備える。映像データ配信装置3は、ネットワークNWを介して端末装置2と接続される。
映像データ配信装置3は、撮像装置によって撮像された映像データである原映像を画像処理することにより得られる高画質映像データHMを、端末装置2に対して配信する。高画質映像データHMとは、第2の映像データの一例である。以下の説明では、原映像は、スポーツの試合を撮像した映像の場合について説明する。
<System overview>
The video distribution system 100 includes a video data distribution device 3. The video data distribution device 3 is connected to the terminal device 2 via the network NW.
The video data distribution device 3 distributes, to the terminal device 2, high-quality video data HM obtained by performing image processing on an original video that is video data captured by the imaging device. The high-quality video data HM is an example of second video data. In the following description, the original video will be described as a video obtained by capturing a sports game.

端末装置2は、例えばスマートフォンやタブレット端末であり、表示部21と操作部22とを備えている。操作部22は、例えばタッチパネルを備えており、端末装置2のユーザーによって操作される。表示部21は、例えば液晶ディスプレイを備えており、さまざまな画像を表示する。この表示部21に表示される画像には、映像データ配信装置3から配信される情報に基づいて端末装置2が生成する画像が含まれている。端末装置2には、予め低画質映像データLMが記憶される。低画質映像データLMは、端末装置2に配信済みの映像データであって、原映像から生成される映像データである。低画質映像データLMとは、第1の映像データの一例である。なお、低画質映像データLMは、高画質映像データHMの画質を落とした映像データに限られない。低画質映像データLMは、原映像から生成される映像データであればよい。また、低画質映像データLMは、映像データ配信装置3によって、原映像から生成されたデータに基づいて、端末装置2が生成する映像データであってもよい。   The terminal device 2 is, for example, a smartphone or a tablet terminal, and includes a display unit 21 and an operation unit 22. The operation unit 22 includes a touch panel, for example, and is operated by a user of the terminal device 2. The display unit 21 includes a liquid crystal display, for example, and displays various images. The image displayed on the display unit 21 includes an image generated by the terminal device 2 based on information distributed from the video data distribution device 3. The terminal device 2 stores low-quality video data LM in advance. The low-quality video data LM is video data that has been distributed to the terminal device 2 and is generated from the original video. The low image quality video data LM is an example of first video data. Note that the low-quality video data LM is not limited to video data in which the image quality of the high-quality video data HM is reduced. The low image quality video data LM may be video data generated from the original video. The low-quality video data LM may be video data generated by the terminal device 2 based on data generated from the original video by the video data distribution device 3.

具体的には、この低画質映像データLMは、端末装置2の処理の速度に適した映像データである。この低画質映像データLMには、例えば、原映像から生成されるCG動画などが含まれる。このCG動画は、例えば、原映像に基づいて生成される、多数の多角形の組み合わせ(例えば、ポリゴン)によって構成され、さらに光線の方向に基づく陰影処理やポリゴン表面のテクスチャマッピングがなされて表示される映像であってもよい。以下の説明では、このポリゴンによって構成される動画を、ポリゴン動画とも記載する。   Specifically, the low-quality video data LM is video data suitable for the processing speed of the terminal device 2. The low-quality video data LM includes, for example, a CG video generated from the original video. This CG video is composed of, for example, a combination of a large number of polygons (for example, polygons) generated based on the original video, and is further displayed with shading processing based on the direction of light rays and texture mapping of the polygon surface. It may be a video. In the following description, a moving image constituted by this polygon is also referred to as a polygon moving image.

また、このポリゴン動画に含まれるポリゴンは、原映像OMに撮像された選手の画像を画像処理することにより生成される。具体的には、選手の骨格や重心位置などを既知の手段によって算出することにより、選手の画像をモデル化することにより得られるモデル情報に基づくものである。
端末装置2は、このモデル情報に対して、動き情報を与えることにより、ポリゴン動画を生成する。動き情報とは、例えば、原映像OMに撮像された選手の画像を画像処理することにより生成され、モデル情報と共に予め端末装置2に配信された情報である。
In addition, the polygon included in the polygon moving image is generated by performing image processing on the player image captured in the original video OM. Specifically, it is based on the model information obtained by modeling the player's image by calculating the player's skeleton, center of gravity position, etc. by known means.
The terminal device 2 generates a polygon moving image by giving motion information to the model information. The motion information is information generated by image processing of a player image captured in the original video OM, for example, and is distributed to the terminal device 2 in advance together with model information.

つまり、低画質映像データLMは、端末装置2が提示するのに適した形態の映像データである。言い換えると、低画質映像データLMは上述したポリゴン動画データであり、高画質映像データHMデータは普通の映像フォーマットのデータである。   That is, the low-quality video data LM is video data in a form suitable for presentation by the terminal device 2. In other words, the low-quality video data LM is the polygon moving image data described above, and the high-quality video data HM data is data in a normal video format.

<映像配信システム100の機能構成>
以下、図2を参照して、映像配信システム100の具体的な機能構成の一例について説明する。
図2は、本実施形態の映像配信システム100の機能構成の一例を示す図である。
<Functional Configuration of Video Distribution System 100>
Hereinafter, an example of a specific functional configuration of the video distribution system 100 will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the video distribution system 100 according to the present embodiment.

<端末装置2の機能構成>
端末装置2は、上述した表示部21と、操作部22とに加え、記憶部23と、制御部20とを備える。
記憶部23は、不揮発性の半導体メモリ等によって構成され、上述した低画質映像データLMが記憶される。
制御部20は、例えばCPUを備えており、種々の演算や情報の授受を行う。制御部20は、映像一覧生成部201と、提示部202と、識別情報生成部203と、識別情報出力部204と、映像取得部205とを、その機能部として備える。この制御部20は、操作部22に対するユーザーの操作を検出する。
<Functional configuration of terminal device 2>
The terminal device 2 includes a storage unit 23 and a control unit 20 in addition to the display unit 21 and the operation unit 22 described above.
The storage unit 23 is configured by a nonvolatile semiconductor memory or the like, and stores the above-described low image quality video data LM.
The control unit 20 includes, for example, a CPU, and performs various calculations and information exchange. The control unit 20 includes a video list generation unit 201, a presentation unit 202, an identification information generation unit 203, an identification information output unit 204, and a video acquisition unit 205 as functional units. The control unit 20 detects a user operation on the operation unit 22.

映像一覧生成部201は、映像リストを生成する。映像リストとは、記憶部23に記憶される低画質映像データLMのタイトルや、サムネイル画像などのリストである。映像一覧生成部201は、この映像リストを表示部21に対して表示させる。ユーザーは、この映像リストから低画質映像データLMを選択することにより、取得したい高画質映像データHMを指定する。映像一覧生成部201は、ユーザーの選択操作を検出する。
映像一覧生成部201は、ユーザーが選択した低画質映像データLMを、記憶部23から取得する。映像一覧生成部201は、ユーザーが選択した低画質映像データLMを、提示部202に対して供給する。映像一覧生成部201は、ユーザーが選択した低画質映像データLMを、識別情報生成部203に対して供給する。
The video list generation unit 201 generates a video list. The video list is a list of titles and thumbnail images of the low-quality video data LM stored in the storage unit 23. The video list generation unit 201 causes the display unit 21 to display this video list. The user designates the high-quality video data HM desired to be acquired by selecting the low-quality video data LM from the video list. The video list generation unit 201 detects a user's selection operation.
The video list generation unit 201 acquires low-quality video data LM selected by the user from the storage unit 23. The video list generation unit 201 supplies the low-quality video data LM selected by the user to the presentation unit 202. The video list generation unit 201 supplies the low-quality video data LM selected by the user to the identification information generation unit 203.

提示部202は、映像一覧生成部201から、ユーザーが選択した低画質映像データLMを取得する。提示部202は、映像一覧生成部201から取得した低画質映像データLMを表示部21に表示させる。
識別情報生成部203は、映像一覧生成部201から、ユーザーが選択した低画質映像データLMを取得する。識別情報生成部203は、ユーザーが選択した低画質映像データLMを示す識別情報を生成する。この識別情報は、予め低画質映像データLMに含まれるデータである。具体的には、識別情報は、低画質映像データLMのファイル名や、低画質映像データLMの属性の情報などに基づいて生成される。識別情報生成部203は、生成した識別情報を、識別情報出力部204に対して供給する。
The presentation unit 202 acquires the low-quality video data LM selected by the user from the video list generation unit 201. The presentation unit 202 causes the display unit 21 to display the low-quality video data LM acquired from the video list generation unit 201.
The identification information generation unit 203 acquires the low-quality video data LM selected by the user from the video list generation unit 201. The identification information generation unit 203 generates identification information indicating the low-quality video data LM selected by the user. This identification information is data included in advance in the low-quality video data LM. Specifically, the identification information is generated based on the file name of the low-quality video data LM, attribute information of the low-quality video data LM, and the like. The identification information generation unit 203 supplies the generated identification information to the identification information output unit 204.

識別情報出力部204は、識別情報生成部203から識別情報を取得する。識別情報出力部204は、識別情報生成部203から取得した識別情報を、識別情報取得部301に対して供給する。
映像取得部205は、映像データ配信装置3から、ユーザーが選択した低画質映像データLMと対応する高画質映像データHMを取得する。
The identification information output unit 204 acquires identification information from the identification information generation unit 203. The identification information output unit 204 supplies the identification information acquired from the identification information generation unit 203 to the identification information acquisition unit 301.
The video acquisition unit 205 acquires high-quality video data HM corresponding to the low-quality video data LM selected by the user from the video data distribution device 3.

<映像データ配信装置3の機能構成>
映像データ配信装置3は、制御部30と、記憶部31とを備える。記憶部31は、ハードディスクドライブやROM(Read−Only−memory)などの不揮発性メモリによって構成される。
制御部30は、例えばCPUを備えており、種々の演算や情報の授受を行う。制御部30は、識別情報取得部301と、映像出力部302とをその機能部として備える。
<Functional Configuration of Video Data Distribution Device 3>
The video data distribution device 3 includes a control unit 30 and a storage unit 31. The storage unit 31 is configured by a nonvolatile memory such as a hard disk drive or a ROM (Read-Only-memory).
The control unit 30 includes, for example, a CPU, and performs various calculations and information exchange. The control unit 30 includes an identification information acquisition unit 301 and a video output unit 302 as functional units.

識別情報取得部301は、端末装置2から出力される識別情報を取得する。この識別情報とは、上述したように、端末装置2を操作するユーザーによって選択された低画質映像データLMを示す情報である。識別情報取得部301は、端末装置2から取得した識別情報を、映像出力部302に対して供給する。   The identification information acquisition unit 301 acquires identification information output from the terminal device 2. This identification information is information indicating the low-quality video data LM selected by the user who operates the terminal device 2 as described above. The identification information acquisition unit 301 supplies the identification information acquired from the terminal device 2 to the video output unit 302.

映像出力部302は、識別情報取得部301が取得する識別情報に基づいて、高画質映像データHMを端末装置2に対して出力する。この高画質映像データHMは、ユーザーが選択した低画質映像データLMの原映像から生成される。高画質映像データHMは、ユーザーが選択した低画質映像データLMとは異なる映像である。異なる映像とは、例えば、画質が異なる映像である。この一例では、高画質映像データHMは、低画質映像データLMよりも画質が高い映像データである。
映像出力部302は、記憶部31に記憶される識別情報リストSILと、識別情報取得部301から取得する識別情報に基づいて、ユーザーが選択した低画質映像データLMと対応する高画質映像データHMを取得する。映像出力部302は、取得したユーザーが選択した低画質映像データLMと対応する高画質映像データHMを、映像取得部205に対して出力する。
The video output unit 302 outputs the high-quality video data HM to the terminal device 2 based on the identification information acquired by the identification information acquisition unit 301. The high-quality video data HM is generated from the original video of the low-quality video data LM selected by the user. The high-quality video data HM is a video different from the low-quality video data LM selected by the user. Different videos are, for example, videos with different image quality. In this example, the high-quality video data HM is video data with higher image quality than the low-quality video data LM.
The video output unit 302, based on the identification information list SIL stored in the storage unit 31 and the identification information acquired from the identification information acquisition unit 301, the high-quality video data HM corresponding to the low-quality video data LM selected by the user. To get. The video output unit 302 outputs the high-quality video data HM corresponding to the acquired low-quality video data LM selected by the user to the video acquisition unit 205.

ここで、図3を参照して、識別情報リストSILの一例について説明する。
図3は、識別情報リストSILの一例を示す図である。
識別情報リストSILは、識別情報SIと、低画質映像データLMと、高画質映像データHMと、原映像OMとが対応付けられた状態のリストである。
この一例では、識別情報リストSILには、識別情報リストSIL1と、識別情報リストSIL2とが含まれる。
Here, an example of the identification information list SIL will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the identification information list SIL.
The identification information list SIL is a list in a state in which the identification information SI, the low-quality video data LM, the high-quality video data HM, and the original video OM are associated with each other.
In this example, the identification information list SIL includes an identification information list SIL1 and an identification information list SIL2.

識別情報リストSIL1は、識別情報SIとして“識別情報1”と、低画質映像データLMとして“低画質映像データ1”と、高画質映像データHMとして“高画質映像データ1”と、原映像OMとして“原映像データ1”とが対応付けられた状態の情報である。
また、識別情報リストSIL2は、識別情報リストSILには、識別情報SIとして“識別情報2”と、低画質映像データLMとして“低画質映像データ2”と、高画質映像データHMとして“高画質映像データ2”と、原映像OMとして“原映像データ2”とが対応付けられた状態の情報である。
The identification information list SIL1 includes “identification information 1” as identification information SI, “low quality video data 1” as low quality video data LM, “high quality video data 1” as high quality video data HM, and original video OM. The information of the state associated with “original video data 1”.
Further, the identification information list SIL2 is different from the identification information list SIL in “identification information 2” as the identification information SI, “low quality video data 2” as the low quality video data LM, and “high quality” as the high quality video data HM. This is information in a state in which the video data 2 ”is associated with“ original video data 2 ”as the original video OM.

映像出力部302は、ユーザーが選択した低画質映像データLMを識別する識別情報と、識別情報リストSILに含まれる識別情報SIとに基づいて、ユーザーが選択した低画質映像データLMと対応する高画質映像データHMを選択する。具体的には、ユーザーが選択した低画質映像データLMを識別する識別情報が“識別情報2”を示す場合には、映像出力部302は、“高画質映像データ2”を出力する高画質映像データHMとして、記憶部31から取得する。   The video output unit 302 uses the identification information for identifying the low-quality video data LM selected by the user and the identification information SI included in the identification information list SIL, so that the video output unit 302 corresponds to the high-quality video data LM selected by the user. The image quality video data HM is selected. Specifically, when the identification information for identifying the low-quality video data LM selected by the user indicates “identification information 2”, the video output unit 302 outputs the high-quality video that outputs “high-quality video data 2”. Obtained from the storage unit 31 as data HM.

<映像配信システム100の動作>
次に、映像配信システム100の動作について、図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態の映像配信システム100の動作の一例を示す図である。
<Operation of Video Distribution System 100>
Next, the operation of the video distribution system 100 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the operation of the video distribution system 100 according to the present embodiment.

(ステップS100)映像一覧生成部201は、映像リストを生成する。映像一覧生成部201は、ユーザーが映像リストから低画質映像データLMを選択する操作を検出する。映像一覧生成部201は、ユーザーが選択した低画質映像データLMを、記憶部23から取得する。映像一覧生成部201は、ユーザーが選択した低画質映像データLMを、識別情報生成部203に対して供給する。識別情報生成部203は、映像一覧生成部201からユーザーが選択した低画質映像データLMを取得する。識別情報生成部203は、映像一覧生成部201から取得した低画質映像データLMを示す識別情報を生成する。識別情報生成部203は、生成した低画質映像データLMを示す識別情報を、識別情報出力部204に対して供給する。識別情報出力部204は、識別情報生成部203から低画質映像データLMを示す識別情報を取得する。識別情報出力部204は、識別情報生成部203から取得した低画質映像データLMを示す識別情報SIを、識別情報取得部301に対して出力する。   (Step S100) The video list generation unit 201 generates a video list. The video list generation unit 201 detects an operation in which the user selects the low-quality video data LM from the video list. The video list generation unit 201 acquires low-quality video data LM selected by the user from the storage unit 23. The video list generation unit 201 supplies the low-quality video data LM selected by the user to the identification information generation unit 203. The identification information generation unit 203 acquires the low-quality video data LM selected by the user from the video list generation unit 201. The identification information generation unit 203 generates identification information indicating the low image quality video data LM acquired from the video list generation unit 201. The identification information generation unit 203 supplies identification information indicating the generated low-quality video data LM to the identification information output unit 204. The identification information output unit 204 acquires identification information indicating the low-quality video data LM from the identification information generation unit 203. The identification information output unit 204 outputs identification information SI indicating the low-quality video data LM acquired from the identification information generation unit 203 to the identification information acquisition unit 301.

(ステップS200)映像データ配信装置3は、端末装置2から識別情報を受信する。識別情報取得部301は、識別情報生成部203から低画質映像データLMを示す識別情報を取得する。識別情報取得部301は、識別情報生成部203から取得した識別情報SIを、映像出力部302に対して供給する。
(ステップS210)映像データ配信装置3は、端末装置2から取得した識別情報SIが示す高画質映像データHMを送信する。具体的には、映像出力部302は、識別情報取得部301から低画質映像データLMを示す識別情報SIを取得する。映像出力部302は、識別情報取得部301から取得した低画質映像データLMを示す識別情報SIと対応する高画質映像データHMを、記憶部31から取得する。映像出力部302は、記憶部31から取得した高画質映像データHMを、映像取得部205に対して出力する。
(Step S200) The video data distribution device 3 receives the identification information from the terminal device 2. The identification information acquisition unit 301 acquires identification information indicating the low-quality video data LM from the identification information generation unit 203. The identification information acquisition unit 301 supplies the identification information SI acquired from the identification information generation unit 203 to the video output unit 302.
(Step S210) The video data distribution device 3 transmits the high-quality video data HM indicated by the identification information SI acquired from the terminal device 2. Specifically, the video output unit 302 acquires identification information SI indicating the low-quality video data LM from the identification information acquisition unit 301. The video output unit 302 acquires the high-quality video data HM corresponding to the identification information SI indicating the low-quality video data LM acquired from the identification information acquisition unit 301 from the storage unit 31. The video output unit 302 outputs the high-quality video data HM acquired from the storage unit 31 to the video acquisition unit 205.

(ステップS110)端末装置2は、映像データ配信装置3から高画質映像データを受信する。具体的には、映像取得部205は、映像出力部302から高画質映像データHMを取得する。   (Step S <b> 110) The terminal device 2 receives high-quality video data from the video data distribution device 3. Specifically, the video acquisition unit 205 acquires high-quality video data HM from the video output unit 302.

<第1の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の映像配信システム100は、端末装置2に対して、端末装置2が選択した低画質映像データLMと対応する高画質映像データHMを配信する。端末装置2が選択する低画質映像データLMは、高画質映像データHMよりもデータの量が少ない映像データである。この低画質映像データLMは、ユーザーが選択した低画質映像データLMである。このため、映像配信システム100は、ユーザーにデータ量の少ない映像データを提示することで、所望する高画質映像データHMを選択させる。これにより、映像配信システム100は、この選択したデータ量の少ない映像データと対応する高画質映像データを、端末装置2に対して配信することができる。
したがって、本実施形態の映像配信システム100によれば、端末装置に大容量コンテンツを配信することができる。
<Summary of First Embodiment>
As described above, the video distribution system 100 according to the present embodiment distributes the high-quality video data HM corresponding to the low-quality video data LM selected by the terminal device 2 to the terminal device 2. The low-quality video data LM selected by the terminal device 2 is video data having a smaller amount of data than the high-quality video data HM. The low quality video data LM is low quality video data LM selected by the user. Therefore, the video distribution system 100 presents video data with a small amount of data to the user to select desired high-quality video data HM. Thereby, the video distribution system 100 can distribute the high-quality video data corresponding to the selected video data with a small amount of data to the terminal device 2.
Therefore, according to the video distribution system 100 of the present embodiment, it is possible to distribute large-capacity content to the terminal device.

なお、上述した説明では、高画質映像データHMは、低画質映像データLMよりも画質が高い映像データである場合について説明したが、これに限られない。高画質映像データHMは、原映像OMから生成される映像であればよい。具体的には、高画質映像データHMは、低画質映像データLMよりも音質がよい映像データであってもよい。高画質映像データHMは、低画質映像データLMよりも映像の圧縮率が低い映像データであってもよい。高画質映像データHMは、低画質映像データLMよりも縦横のピクセルサイズが異なる画像であってもよい。高画質映像データHMは、原映像OMに基づいて生成されるCG(computer graphics)映像であってもよい。また、高画質映像データHMは、原映像OMであってもよい。   In the above description, the case where the high-quality video data HM is video data with higher image quality than the low-quality video data LM has been described. However, the present invention is not limited to this. The high-quality video data HM may be a video generated from the original video OM. Specifically, the high-quality video data HM may be video data with better sound quality than the low-quality video data LM. The high-quality video data HM may be video data having a lower video compression rate than the low-quality video data LM. The high-quality video data HM may be an image having a different vertical and horizontal pixel size than the low-quality video data LM. The high-quality video data HM may be a CG (computer graphics) video generated based on the original video OM. Further, the high-quality video data HM may be the original video OM.

なお、上述した説明では、映像データ配信装置3は、高画質映像データHMが予め記憶部31に記憶される場合について説明したが、これに限られない。映像データ配信装置3は、他の装置、例えば、原映像OMから高画質映像データHMを生成するサーバ装置などから高画質映像データHMを取得してもよい。また、映像データ配信装置3は端末装置2から識別情報SIを受信した後に、映像データ配信装置3において高画質映像データHMを生成してもよい。この場合、映像出力部302は、識別情報取得部301から取得した識別情報に対応する原映像OMに圧縮等の画像処理を施し、高画質映像データHMを生成し、映像取得部205に対して出力する。   In the above description, the video data distribution device 3 has been described with respect to the case where the high-quality video data HM is stored in the storage unit 31 in advance, but is not limited thereto. The video data distribution device 3 may acquire the high-quality video data HM from another device, for example, a server device that generates the high-quality video data HM from the original video OM. The video data distribution device 3 may generate the high-quality video data HM in the video data distribution device 3 after receiving the identification information SI from the terminal device 2. In this case, the video output unit 302 performs image processing such as compression on the original video OM corresponding to the identification information acquired from the identification information acquisition unit 301 to generate high-quality video data HM, and the video acquisition unit 205 Output.

なお、上述した説明では、低画質映像データLMは、予め記憶部23に記憶される構成について説明したが、これに限られない。低画質映像データLMは、上述したように、端末装置2によって生成されるポリゴン動画であってもよい。この場合には、低画質映像データLMは、予め記憶部23に記憶される必要はない。端末装置2は、予め映像データ配信装置3から取得し、記憶部23に記憶されたポリゴン動画の生成に用いるモデル情報及び動き情報に基づいて、識別情報SIを生成する。また、このポリゴン動画の生成に用いられるデータは、高画質映像データHMよりもデータの量が少ない。これにより、端末装置2は、多くの映像データを、自装置に記憶させることができる。
また、端末装置2は、このポリゴン動画に基づいて、高画質映像データHMを受信することができる。
In the above description, the configuration in which the low-quality video data LM is stored in advance in the storage unit 23 has been described. However, the present invention is not limited to this. The low-quality video data LM may be a polygon video generated by the terminal device 2 as described above. In this case, the low-quality video data LM need not be stored in the storage unit 23 in advance. The terminal device 2 generates the identification information SI based on the model information and the motion information that are acquired in advance from the video data distribution device 3 and stored in the storage unit 23 and used to generate the polygonal moving image. The data used for generating the polygonal moving image has a smaller amount of data than the high-quality video data HM. Thereby, the terminal device 2 can store a large amount of video data in its own device.
Further, the terminal device 2 can receive the high-quality video data HM based on the polygon moving image.

<第2の実施形態>
次に、図を参照して、第2の実施形態の映像配信システムについて説明する。第2の実施形態の映像配信システムは、端末装置から指定される設定に基づく高画質映像データHMを、映像データ配信装置から端末装置に対して供給する。
図5は、第2の実施形態の映像配信システム100aの機能構成の一例を示す図である。
映像配信システム100aは、端末装置2aが、取得する高画質映像データHMの設定を示す設定情報を生成する機能を備える点において、上述した第1の実施形態と異なる。以下、各機能について説明する。なお、上述した第1の実施形態と同一の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, a video distribution system according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. The video distribution system according to the second embodiment supplies high-quality video data HM based on settings specified from a terminal device to the terminal device from the video data distribution device.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the video distribution system 100a according to the second embodiment.
The video distribution system 100a is different from the first embodiment described above in that the terminal device 2a has a function of generating setting information indicating the setting of the high-quality video data HM to be acquired. Each function will be described below. In addition, about the structure and operation | movement same as 1st Embodiment mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

<設定情報を生成する機能>
端末装置2aは、制御部20aが設定情報生成部208と、提示開始位置情報生成部206と、設定情報出力部207と、提示部202aとを、その機能部として備える。
設定情報生成部208は、高画質映像データHMの設定を示す設定情報を生成する。
提示開始位置情報生成部206は、原映像データOMにおける高画質映像データHMの提示の開始位置を示す提示開始位置情報を生成する。開始位置とは、高画質映像データHMの総提示時間のうちの、提示を開始する時間のことである。設定情報生成部208は、提示開始位置情報生成部206が生成する提示開始位置情報が含まれる設定情報を生成する。
設定情報出力部207は、設定情報を、識別情報生成部203に対して出力する。映像取得部205は、開始位置以降の高画質映像データHMを取得する。
提示部202aは、映像データを表示部21に提示する。
<Function to generate setting information>
In the terminal device 2a, the control unit 20a includes a setting information generation unit 208, a presentation start position information generation unit 206, a setting information output unit 207, and a presentation unit 202a as functional units.
The setting information generation unit 208 generates setting information indicating the setting of the high-quality video data HM.
The presentation start position information generation unit 206 generates presentation start position information indicating the start position of presentation of the high-quality video data HM in the original video data OM. The start position is a time for starting presentation in the total presentation time of the high-quality video data HM. The setting information generation unit 208 generates setting information including the presentation start position information generated by the presentation start position information generation unit 206.
The setting information output unit 207 outputs the setting information to the identification information generation unit 203. The video acquisition unit 205 acquires high-quality video data HM after the start position.
The presentation unit 202a presents the video data on the display unit 21.

映像データ配信装置3aは、制御部30aが設定情報取得部303を、その機能部として備える。
設定情報取得部303は、設定情報出力部207から設定情報を取得する。設定情報取得部303は、設定情報出力部207から取得した設定情報を、映像出力部302に対して供給する。
映像出力部302は、設定情報取得部303が取得する設定情報に応じた高画質映像データHMを、映像取得部205に対して出力する。具体的には、映像出力部302は、上述した識別情報SIと、設定情報とに対応する高画質映像データHMを、記憶部31から取得する。映像出力部302は、記憶部31から取得した識別情報SIと、設定情報とに対応する高画質映像データHMを、映像取得部205に対して出力する。
In the video data distribution device 3a, the control unit 30a includes the setting information acquisition unit 303 as its function unit.
The setting information acquisition unit 303 acquires setting information from the setting information output unit 207. The setting information acquisition unit 303 supplies the setting information acquired from the setting information output unit 207 to the video output unit 302.
The video output unit 302 outputs the high-quality video data HM corresponding to the setting information acquired by the setting information acquisition unit 303 to the video acquisition unit 205. Specifically, the video output unit 302 acquires high-quality video data HM corresponding to the identification information SI and the setting information described above from the storage unit 31. The video output unit 302 outputs the high-quality video data HM corresponding to the identification information SI acquired from the storage unit 31 and the setting information to the video acquisition unit 205.

ここで、図6を参照して、設定情報生成部208が生成する設定情報について説明する。
図6は、設定情報MSIの一例を示す図である。
Here, the setting information generated by the setting information generation unit 208 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the setting information MSI.

設定情報MSIには、高画質映像データHMの映像の画質や、音質、開始位置や、終了位置の情報が含まれる。終了位置とは、高画質映像データHMの総提示時間のうちの、提示を終了する時間のことである。
提示部202aは、提示部202aが低画質映像データLMを提示中に提示開始位置情報が生成される場合には、提示中の低画質映像データLMを、提示開始位置情報が示すデータの提示開始位置以降の高画質映像データHMに切り替える。この場合には、提示開始位置情報が示す開始位置とは、提示部202aが提示中の低画質映像データLMの提示位置である。
The setting information MSI includes information on the image quality, sound quality, start position, and end position of the image of the high-quality image data HM. The end position is a time for ending the presentation in the total presentation time of the high-quality video data HM.
When the presentation start position information is generated while the presentation unit 202a is presenting the low-quality video data LM, the presentation unit 202a starts presentation of data indicated by the presentation start position information for the low-quality video data LM being presented. Switching to high-quality video data HM after the position. In this case, the start position indicated by the presentation start position information is the presentation position of the low-quality video data LM being presented by the presentation unit 202a.

図7は、表示部21に表示される提示開始位置情報の生成に用いる画面表示の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen display used for generating the presentation start position information displayed on the display unit 21.

図7(a)は、表示部21に提示された、ユーザーが選択した低画質映像データLMの一例を示す図である。
図7(a)に示す画像UI1には、映像データを提示する提示部MSPと、この映像データの提示中の提示位置を示す時間軸TLと、映像データ切り替えボタンSBとが含まれる。
図7(a)に示す提示部MSPには、ユーザーが選択した低画質映像データLMが表示される。この一例では、低画質映像データLMは、スタジアムでの試合の映像である。また、時間軸TLには、ユーザーが選択した低画質映像データLMの総提示時間である“01:00:00”が表示される。また、現在提示中の提示位置として、“00:48:00”が表示される。これは、総提示時間1時間の映像データうちの、48分の位置の映像を表示していることを示す。
FIG. 7A is a diagram showing an example of the low-quality video data LM selected by the user presented on the display unit 21.
The image UI1 shown in FIG. 7A includes a presentation unit MSP that presents video data, a time axis TL that indicates a presentation position during presentation of the video data, and a video data switching button SB.
In the presentation unit MSP shown in FIG. 7A, the low-quality video data LM selected by the user is displayed. In this example, the low-quality video data LM is a video of a game at a stadium. On the time axis TL, “01:00:00”, which is the total presentation time of the low-quality video data LM selected by the user, is displayed. In addition, “00:48:00” is displayed as the presenting position currently being presented. This indicates that the video at the 48-minute position is displayed in the video data having a total presentation time of 1 hour.

ここで、ユーザーは、映像データ切り替えボタンSBをタッチすると、このタッチ操作を検出した提示開始位置情報生成部206は、提示開始位置“48:00”、提示終了位置“01:00:00”の提示開始位置情報を生成する。この提示開始位置情報が含まれる設定情報MSIを取得した映像データ配信装置3aは、高画質映像データHMを、提示開始位置情報が示す提示開始位置から端末装置2aに対して配信する。提示部202aは、提示中の低画質映像データLMから、提示開始位置情報が示すデータの提示開始位置以降の高画質映像データHMに映像データを切り替える。
なお、この終了位置“01:00:00”は、提示開始位置情報に含まれなくてもよい。映像取得部205は、提示終了位置が含まれない場合には、総提示時間のうちの末尾の位置までの映像データが取得すればよい。
Here, when the user touches the video data switching button SB, the presentation start position information generation unit 206 that has detected this touch operation has the presentation start position “48:00” and the presentation end position “01:00:00”. Presentation start position information is generated. The video data distribution device 3a that acquired the setting information MSI including the presentation start position information distributes the high-quality video data HM from the presentation start position indicated by the presentation start position information to the terminal device 2a. The presentation unit 202a switches the video data from the low-quality video data LM being presented to the high-quality video data HM after the presentation start position of the data indicated by the presentation start position information.
The end position “01:00:00” may not be included in the presentation start position information. When the presentation end position is not included, the video acquisition unit 205 may acquire video data up to the end position of the total presentation time.

なお、図7(b)は、開始位置と終了位置とを設定する画像UI2の一例である。
開始位置SPと終了位置EPとにより、提示開始位置情報生成部206が生成する提示開始位置情報に含める位置が指定される。
この図7(b)に示す開始位置情報の場合には、提示部202aは、提示終了位置“00:50:00”まで高画質映像データHMの提示が終わると、低画質映像データLMに切り替えて提示を継続してもよい。また、提示部202aは、提示終了位置“00:50:00”まで高画質映像データHMを提示し、提示が終了した時点で、その旨をユーザーに通知してもよい。
FIG. 7B is an example of the image UI2 for setting the start position and the end position.
A position to be included in the presentation start position information generated by the presentation start position information generation unit 206 is specified by the start position SP and the end position EP.
In the case of the start position information shown in FIG. 7B, the presentation unit 202a switches to the low quality video data LM when the presentation of the high quality video data HM is finished up to the presentation end position “00:50:00”. The presentation may be continued. Further, the presentation unit 202a may present the high-quality video data HM to the presentation end position “00:50:00”, and notify the user when the presentation is completed.

次に図8を参照して、高画質映像データHMの画質や音質を示す設定情報MSIの生成方法について説明する。
図8は、表示部21に表示される設定情報MSIの生成に用いる画面表示の一例を示す。
本実施形態では、設定情報MSIに含まれる画質の指定や、音質の指定は、それぞれ圧縮率によって指定される。圧縮率が高いほど、高画質映像データHMの画質や音質は、原映像OMとの画質や音質と比較して低下する。圧縮率が低いほど画質や音質は向上し、高画質映像データHMと原映像OMとの画質や音質との差は小さくなる。
Next, a method for generating setting information MSI indicating the image quality and sound quality of the high-quality video data HM will be described with reference to FIG.
FIG. 8 shows an example of a screen display used for generating the setting information MSI displayed on the display unit 21.
In this embodiment, the designation of image quality and the designation of sound quality included in the setting information MSI are each designated by the compression rate. The higher the compression ratio, the lower the image quality and sound quality of the high-quality video data HM compared to the image quality and sound quality of the original video OM. The lower the compression rate, the higher the image quality and sound quality, and the smaller the difference between the image quality and sound quality of the high-quality video data HM and the original video OM.

<第2の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の映像配信システム100aは、端末装置2aに対して、設定情報MSIによって示される設定の高画質映像データHMを配信する。設定情報MSIが示す設定は、端末装置2aのユーザーの操作によって変更される。つまり、ユーザーは、所望する設定の高画質映像データHMを取得することができる。
<Summary of Second Embodiment>
As described above, the video distribution system 100a according to the present embodiment distributes the high-quality video data HM having the setting indicated by the setting information MSI to the terminal device 2a. The setting indicated by the setting information MSI is changed by an operation of the user of the terminal device 2a. That is, the user can acquire high-quality video data HM having a desired setting.

また、この設定情報MSIには、提示開始位置情報が含まれる。これにより、高画質映像データHMの取得を開始する位置を変更することができる。また、提示部202aは、低画質映像データLMを提示中に提示開始位置情報が含まれる設定情報MSIが生成される場合には、低画質映像データLMから高画質映像データHMに提示する映像データを切り替えることができる。これにより、低画質映像データLMを視聴しているユーザーは、映像の視聴を中断することなく、高画質映像データHMを楽しむことができる。
また、設定情報MSIに、提示終了位置が含まれる場合には、大容量コンテンツのうちの一部分のコンテンツを配信することができる。映像配信システム100aは、例えば、サッカーの試合が録画された動画コンテンツの場合、ゴールシーンなどの動画の一部分を高画質映像データHMとして端末装置2aに配信することができる。なお、端末装置2aは、低画質映像データLMを提示中に設定情報MSIが生成された場合には、設定情報MSIに対応する高画質映像データHMが記憶部23に記憶されているか否かを判定する。高画質映像データHMが記憶部23に記憶されている場合には、記憶部23に記憶されている高画質映像データHMを提示する。端末装置2aは、記憶部23に設定情報MSIに対応する高画質映像データHMが記憶されていない場合には、映像データ配信装置3aに対して、設定情報MSIに対応する高画質映像データHMの配信を要求する。この場合、端末装置2aは高画質映像データHMの配信要求を映像データ配信装置3aに供給する旨をユーザーに通知し、ユーザーが承諾した場合に限り配信要求を供給してもよい。
The setting information MSI includes presentation start position information. Thereby, the position where the acquisition of the high-quality video data HM is started can be changed. In addition, when the setting information MSI including the presentation start position information is generated during the presentation of the low quality video data LM, the presentation unit 202a presents video data to be presented from the low quality video data LM to the high quality video data HM. Can be switched. As a result, the user viewing the low-quality video data LM can enjoy the high-quality video data HM without interrupting the viewing of the video.
Further, when the setting information MSI includes the presentation end position, a part of the large-capacity content can be distributed. For example, in the case of moving image content in which a soccer game is recorded, the video distribution system 100a can distribute a part of a moving image such as a goal scene to the terminal device 2a as high-quality video data HM. When the setting information MSI is generated while the low-quality video data LM is being presented, the terminal device 2a determines whether or not the high-quality video data HM corresponding to the setting information MSI is stored in the storage unit 23. judge. When the high-quality video data HM is stored in the storage unit 23, the high-quality video data HM stored in the storage unit 23 is presented. When the high-quality video data HM corresponding to the setting information MSI is not stored in the storage unit 23, the terminal device 2a sends the high-quality video data HM corresponding to the setting information MSI to the video data distribution device 3a. Request delivery. In this case, the terminal device 2a may notify the user that a distribution request for the high-quality video data HM is to be supplied to the video data distribution device 3a, and supply the distribution request only when the user consents.

なお、上述した設定情報MSIには、選手情報の指定、無線通信の種類の情報、端末情報などが含まれてもよい。
選手情報の指定とは、例えば、原映像OMの映像中に、選手が映っている映像を指定することである。この指定には、例えば、選手の静止画像などを指定すればよい。映像配信システム100aは、原映像OMのうちから、指定された選手が写っている部分の映像を、高画質映像データHMとして、端末装置2aに配信する。この場合には、映像データ配信装置3aは、選手の静止画像に含まれる情報、例えば、ユニフォームの意匠、背番号や身体的特徴などに基づいて、選手が映っている映像を選択する。
The setting information MSI described above may include designation of player information, information on the type of wireless communication, terminal information, and the like.
The designation of player information is, for example, designation of a video showing a player in the video of the original video OM. For this designation, for example, a still image of a player may be designated. The video distribution system 100a distributes, to the terminal device 2a, high-quality video data HM as a high-quality video data HM from the original video OM where the designated player is shown. In this case, the video data distribution device 3a selects a video in which the player is shown based on information included in the still image of the player, for example, the design of the uniform, the back number, and the physical characteristics.

無線通信の種類の情報とは、端末装置2aと映像データ配信装置3aとの間の通信に用いられる無線通信に関する情報であり、例えば、無線LANや、LTEなどを示す無線通信種別情報や、通信のスループット等の通信品質情報などである。この場合には、映像配信システム100aは、無線通信の種類の情報に基づいて、無線通信の速さや通信品質に応じた画質の高画質映像データHMを配信することができる。   The wireless communication type information is information related to wireless communication used for communication between the terminal device 2a and the video data distribution device 3a. For example, wireless communication type information indicating wireless LAN, LTE, etc. Communication quality information such as throughput. In this case, the video distribution system 100a can distribute high-quality video data HM having an image quality corresponding to the speed of wireless communication and the communication quality based on the information on the type of wireless communication.

端末情報には、端末装置2aの性能を示す情報が含まれる。端末装置2aの性能である処理速度や提示環境は、端末装置2aが備える演算装置の種類や動作周波数、メモリのアクセス速度や容量、画像処理エンジンの種類や動作周波数などにより定まる。例えば、端末情報とは、オペレーティングシステムの情報、機種を示す情報、映像データを提示するアプリケーション名、映像データをデコードするデコーダーを示す情報、CPUの性能や種類を示す情報、ディスプレイ画素数の情報(解像度の情報)、ディスプレイの大きさを示す情報などである。この場合には、映像配信システム100aは、端末装置2aの処理速度や、高画質映像データHMの提示環境に応じた高画質映像データHMを配信することができる。この場合には、映像データ配信装置3aが備える記憶部31には、上述した端末情報に含まれる情報とそれぞれ対応する高画質映像データHMが記憶される。映像データ配信装置3aは、端末装置2aに対して、この記憶部31に記憶される複数の高画質映像データHMのうちから、端末装置2aから取得した端末情報に応じた高画質映像データHMを配信する。つまり、映像データ配信装置3aは、端末装置2aから取得する端末情報によって、端末装置2aに適した高画質映像データHMを選択して、配信することができる。   The terminal information includes information indicating the performance of the terminal device 2a. The processing speed and presentation environment, which are the performance of the terminal device 2a, are determined by the type and operating frequency of the computing device provided in the terminal device 2a, the access speed and capacity of the memory, the type and operating frequency of the image processing engine, and the like. For example, the terminal information includes operating system information, information indicating a model, an application name that presents video data, information indicating a decoder that decodes video data, information indicating CPU performance and type, information on the number of display pixels ( Resolution information), information indicating the size of the display, and the like. In this case, the video distribution system 100a can distribute the high-quality video data HM according to the processing speed of the terminal device 2a and the presentation environment of the high-quality video data HM. In this case, the storage unit 31 included in the video data distribution device 3a stores the high-quality video data HM corresponding to the information included in the terminal information described above. The video data distribution device 3a sends the high-quality video data HM corresponding to the terminal information acquired from the terminal device 2a among the plurality of high-quality video data HM stored in the storage unit 31 to the terminal device 2a. To deliver. That is, the video data distribution device 3a can select and distribute the high-quality video data HM suitable for the terminal device 2a based on the terminal information acquired from the terminal device 2a.

また、映像データ配信装置3aは、記憶部31に、過去に端末装置2aに対して配信した高画質映像データHMに対応する設定情報MSIと、この端末装置2aを識別する端末識別情報とを対応付けた状態で記憶する。映像データ配信装置3aは、記憶部に端末識別情報が記憶された端末装置2aから、設定情報MSIを伴わない高画質映像データHMの配信要求を受信した場合には、端末識別情報に対応付けて記憶された設定情報MSIに基づいて高画質映像データHMを配信する。映像データ配信装置3aは、記憶部に端末識別情報が記憶された端末装置2aから、設定情報MSIを伴った高画質映像データHMの配信要求を受信した場合には、新たに受信した設定情報MSIを端末識別情報と対応付けて記憶するとともに、新たに受信した設定情報MSIに基づいて高画質映像データHMを配信する。   In addition, the video data distribution device 3a corresponds to the storage unit 31 with setting information MSI corresponding to the high-quality video data HM distributed to the terminal device 2a in the past and terminal identification information for identifying the terminal device 2a. Memorize it in the attached state. When the video data distribution device 3a receives a distribution request for the high-quality video data HM without the setting information MSI from the terminal device 2a in which the terminal identification information is stored in the storage unit, the video data distribution device 3a is associated with the terminal identification information. The high-quality video data HM is distributed based on the stored setting information MSI. When the video data distribution device 3a receives a distribution request for the high-quality video data HM accompanied by the setting information MSI from the terminal device 2a in which the terminal identification information is stored in the storage unit, the video data distribution device 3a receives the newly received setting information MSI. Is stored in association with the terminal identification information, and the high-quality video data HM is distributed based on the newly received setting information MSI.

<第3の実施形態>
次に、図を参照して、第3の実施形態の映像配信システムについて説明する。第3の実施形態の映像配信システムは、映像の視点が設定された高画質映像データHMを、映像データ配信装置から端末装置に対して配信する。
図9は、第3の実施形態の映像配信システム100bの機能構成の一例を示す図である。
<Third Embodiment>
Next, a video distribution system according to a third embodiment will be described with reference to the drawings. The video distribution system according to the third embodiment distributes the high-quality video data HM in which the video viewpoint is set from the video data distribution device to the terminal device.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the video distribution system 100b according to the third embodiment.

映像配信システム100bは、端末装置2bが、取得する高画質映像データHMの視点を示す視点情報を生成する機能を備える点において、上述した第2の実施形態と異なる。
映像データ配信装置3bは、この視点情報が示すカメラ位置から撮像した高画質映像データHMを送信する。このカメラ位置から撮像した高画質映像データHMは、互いに異なる位置に配置されたカメラから撮像された、複数の原映像OMに基づいて生成されるCG映像データである。以下の説明では、このCG映像データの事を、自由視点映像とも記載する。自由視点映像は、第3の映像データの一例である。自由視点映像とは、複数の位置から撮像された映像である多視点映像を用いて生成される3次元の映像である。例えば、ユーザーは、この自由視点映像の視点の位置や、視点の角度などを指定することにより、所望する位置や、所望する角度からの映像に切り替えた映像を視聴することができる。ここで、多視点映像は、原映像OMの一例である。上述した視点情報には、この自由視点映像の視点の位置や、視点の角度などが含まれる。つまり、自由視点映像は、視点情報と、原映像OMとに基づいて生成され、視点情報が示す視点と対応する映像である。
The video distribution system 100b differs from the second embodiment described above in that the terminal device 2b has a function of generating viewpoint information indicating the viewpoint of the high-quality video data HM to be acquired.
The video data distribution device 3b transmits high-quality video data HM captured from the camera position indicated by the viewpoint information. The high-quality video data HM captured from the camera position is CG video data generated based on a plurality of original videos OM captured from cameras arranged at different positions. In the following description, this CG video data is also referred to as a free viewpoint video. The free viewpoint video is an example of third video data. A free viewpoint video is a three-dimensional video generated using a multi-view video that is a video captured from a plurality of positions. For example, the user can view a video switched to a video from a desired position or a desired angle by designating a viewpoint position, a viewpoint angle, or the like of the free viewpoint video. Here, the multi-view video is an example of the original video OM. The viewpoint information described above includes the viewpoint position and viewpoint angle of the free viewpoint video. That is, the free viewpoint video is a video that is generated based on the viewpoint information and the original video OM and corresponds to the viewpoint indicated by the viewpoint information.

映像出力部302は、自由視点映像を、高画質映像データHMとして、端末装置2bに対して出力する。
以下、各機能について説明する。なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態と同一の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
The video output unit 302 outputs the free viewpoint video as high-quality video data HM to the terminal device 2b.
Each function will be described below. In addition, about the same structure and operation | movement as 1st Embodiment and 2nd Embodiment mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

<視点情報を生成する機能>
端末装置2bは、制御部20bが視点情報生成部209を、その機能部として備える。
視点情報生成部209は、視点情報を生成する。
ここで、図10を参照して、視点情報について説明する。
視点情報とは、低画質映像データLMで指定されるカメラの位置や、カメラが撮像する方向の情報である。このカメラの事を、以下の説明では、仮想カメラとも記載する。また、以下の説明では、仮想カメラの位置及び仮想カメラが撮像する方向のことを、視点とも記載する。
図10は、視点情報を設定する画像UI4の一例を示す図である。
<Function to generate viewpoint information>
In the terminal device 2b, the control unit 20b includes the viewpoint information generation unit 209 as its function unit.
The viewpoint information generation unit 209 generates viewpoint information.
Here, the viewpoint information will be described with reference to FIG.
The viewpoint information is information on the position of the camera designated by the low-quality video data LM and the direction in which the camera takes an image. This camera is also referred to as a virtual camera in the following description. In the following description, the position of the virtual camera and the direction in which the virtual camera images are also referred to as a viewpoint.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an image UI4 for setting viewpoint information.

提示部MSPには、仮想カメラCAMIと、仮想カメラの位置を示す値CAMPと、仮想カメラが撮像する方向を示す軸CAMDとが含まれる。ここで、値CAMPとは、自由視点映像の所定の面をX軸Y軸が直交する面として、所定の面と法線方向にZ軸を持つ値である。この一例では、所定の面がスタジアムの地面であって、X軸に300、Y軸に100、Z軸に0の位置に仮想カメラが位置する。軸CAMDは、この一例では、X軸の負側の向きである。この値CAMPと、軸CAMDとは、端末装置2bを操作するユーザーによって入力される。視点情報には、この値CAMPと、軸CAMDとが含まれる。   The presentation unit MSP includes a virtual camera CAMI, a value CAMP indicating the position of the virtual camera, and an axis CAMD indicating the direction in which the virtual camera images. Here, the value CAMP is a value having a Z axis in a normal direction to a predetermined plane, with a predetermined plane of the free viewpoint video as a plane orthogonal to the X axis and the Y axis. In this example, the predetermined surface is the ground of the stadium, and the virtual camera is located at a position of 300 on the X axis, 100 on the Y axis, and 0 on the Z axis. In this example, the axis CAMD is the direction of the negative side of the X axis. The value CAMP and the axis CAMD are input by a user who operates the terminal device 2b. The viewpoint information includes this value CAMP and the axis CAMD.

ここで、ユーザーが値CAMPと、軸CAMDを入力する操作の一例について説明する。この一例では、低画質映像データLMが、上述したポリゴン動画の場合について説明する。ポリゴン動画とは、上述したように、選手の画像をモデル化したモデル情報を動き情報によって動かした3次元CG動画である。このポリゴン動画は、3次元CG動画である。このため、ユーザーは、仮想カメラCAMIを、所望する視点に配置することができる。ユーザーは、低画質映像データLMであるポリゴン動画によって設定した仮想カメラCAMIの視点を、視点情報として設定することにより、所望する視点から撮像された高画質映像データHMの配信を映像データ配信装置3bに対して要求する。これにより、映像データ配信装置3bは、ユーザーが所望する視点から撮像された高画質映像データHMを、端末装置2bに対して配信することができる。   Here, an example of an operation in which the user inputs the value CAMP and the axis CAMD will be described. In this example, the case where the low-quality video data LM is the above-described polygon video will be described. As described above, the polygon moving image is a three-dimensional CG moving image in which model information obtained by modeling a player's image is moved by movement information. This polygon moving image is a three-dimensional CG moving image. Therefore, the user can place the virtual camera CAMI at a desired viewpoint. The user sets the viewpoint of the virtual camera CAMI set by the polygon moving image that is the low-quality video data LM as viewpoint information, thereby distributing the high-quality video data HM captured from the desired viewpoint to the video data distribution device 3b. To request. Thereby, the video data distribution device 3b can distribute the high-quality video data HM captured from the viewpoint desired by the user to the terminal device 2b.

図9に戻り、視点情報生成部209は、生成した視点情報を、設定情報生成部208bに対して供給する。設定情報生成部208bは、この視点情報が含まれる設定情報MSIを生成する。   Returning to FIG. 9, the viewpoint information generation unit 209 supplies the generated viewpoint information to the setting information generation unit 208b. The setting information generation unit 208b generates setting information MSI including this viewpoint information.

設定情報取得部303は、設定情報出力部207から、視点情報が含まれる設定情報MSIを取得する。設定情報取得部303は、設定情報出力部207から取得した視点情報が含まれる設定情報MSIを、映像生成部304に対して供給する。また、識別情報取得部301は、映像生成部304に対して識別情報SIを供給する。   The setting information acquisition unit 303 acquires setting information MSI including viewpoint information from the setting information output unit 207. The setting information acquisition unit 303 supplies the setting information MSI including the viewpoint information acquired from the setting information output unit 207 to the video generation unit 304. Further, the identification information acquisition unit 301 supplies the identification information SI to the video generation unit 304.

映像生成部304は、設定情報取得部303から、視点情報が含まれる設定情報MSIを取得する。映像生成部304は、識別情報取得部301から識別情報SIを取得する。映像生成部304は、設定情報取得部303から取得した視点情報が含まれる設定情報MSIと、識別情報取得部301から取得した識別情報SIとに基づいて、自由視点映像を生成する。具体的には、映像生成部304は、設定情報MSIが示す視点情報に基づいて、識別情報SIが示す複数の原映像OMから、自由視点映像を生成する。   The video generation unit 304 acquires setting information MSI including viewpoint information from the setting information acquisition unit 303. The video generation unit 304 acquires the identification information SI from the identification information acquisition unit 301. The video generation unit 304 generates a free viewpoint video based on the setting information MSI including the viewpoint information acquired from the setting information acquisition unit 303 and the identification information SI acquired from the identification information acquisition unit 301. Specifically, the video generation unit 304 generates a free viewpoint video from a plurality of original videos OM indicated by the identification information SI based on the viewpoint information indicated by the setting information MSI.

映像生成部304は、生成した自由視点映像を、映像出力部302に対して供給する。
映像出力部302は、設定情報取得部303が取得する設定情報MSIに応じた自由視点映像を、映像取得部205に対して出力する。
The video generation unit 304 supplies the generated free viewpoint video to the video output unit 302.
The video output unit 302 outputs a free viewpoint video corresponding to the setting information MSI acquired by the setting information acquisition unit 303 to the video acquisition unit 205.

<第3の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の映像配信システム100bは、端末装置2bに対して視点情報に応じた位置から撮像された自由視点映像を配信する。視点情報が含まれる設定情報MSIは、端末装置2aのユーザーの操作によって変更される。つまり、ユーザーは、所望する位置から撮像された自由視点映像を取得することができる。
<Summary of Third Embodiment>
As described above, the video distribution system 100b according to the present embodiment distributes the free viewpoint video captured from the position corresponding to the viewpoint information to the terminal device 2b. The setting information MSI including the viewpoint information is changed by an operation of the user of the terminal device 2a. That is, the user can obtain a free viewpoint video imaged from a desired position.

なお、上述した説明では、自由視点映像がCG映像の場合について説明したが、これに限られない。視点情報が示すカメラ位置と、原映像OMを撮像したカメラの位置とが近い位置の場合には、このカメラが撮像した原映像OMを、自由視点映像としてもよい。または、この視点情報とは単に、原映像OMを撮像した複数のカメラのうちから一つのカメラを特定する情報でもよい。この場合には、映像配信システム100bは、この視点情報によって特定されたカメラが撮像した原映像OMを送信する。   In the above description, the case where the free viewpoint video is a CG video has been described. However, the present invention is not limited to this. When the camera position indicated by the viewpoint information is close to the position of the camera that captured the original video OM, the original video OM captured by this camera may be a free viewpoint video. Alternatively, the viewpoint information may simply be information that identifies one camera from a plurality of cameras that captured the original video OM. In this case, the video distribution system 100b transmits the original video OM captured by the camera specified by this viewpoint information.

また、上述した説明では、自由視点映像を映像生成部304が生成する構成について説明したが、これに限られない。映像データ配信装置3bは、予め生成された自由視点映像が記憶部31に記憶されてもよい。映像生成部304が自由視点映像を生成する場合には、視点情報が示す視点位置と、生成された自由視点映像とを対応付けた状態で記憶部31に記憶させてもよい。これにより、映像データ配信装置3bは、既に生成済みの視点位置からの自由視点映像の配信を要求された場合に、より短い時間で端末装置2bに対して供給することができる。   In the above description, the configuration in which the video generation unit 304 generates a free viewpoint video has been described, but the configuration is not limited thereto. In the video data distribution device 3b, a free viewpoint video generated in advance may be stored in the storage unit 31. When the video generation unit 304 generates a free viewpoint video, the viewpoint position indicated by the viewpoint information and the generated free viewpoint video may be stored in the storage unit 31 in a state of being associated with each other. Thus, the video data distribution device 3b can supply the terminal device 2b in a shorter time when requested to distribute the free viewpoint video from the already generated viewpoint position.

なお、上述した設定情報MSIには、端末装置2bの位置情報、端末識別情報などが含まれていてもよい。端末装置2bの位置情報とは、端末装置2bが低画質映像データLMを映像データ配信装置3bから受信したとき、又は、提示したときの端末装置2bの位置を示す情報である。例えば、提示場所を示す位置情報や、端末装置2bが通信をしていた無線LANのアクセスポイントを識別する情報、移動体通信網の基地局を識別する識別情報などである。映像配信システム100bは、この位置情報に基づいて、端末装置2bに対して高画質映像データHMを配信するか否かを決定してもよい。   Note that the setting information MSI described above may include location information of the terminal device 2b, terminal identification information, and the like. The position information of the terminal device 2b is information indicating the position of the terminal device 2b when the terminal device 2b receives or presents the low-quality video data LM from the video data distribution device 3b. For example, position information indicating a presentation location, information identifying a wireless LAN access point with which the terminal device 2b communicated, identification information identifying a base station of a mobile communication network, and the like. The video distribution system 100b may determine whether to distribute the high-quality video data HM to the terminal device 2b based on the position information.

また、映像データ配信装置3bは、設定情報MSIに含まれる視点情報に代わり、位置情報に基づいて高画質映像データHMを生成してもよい。具体的には、例えば、映像データ配信装置3bは、設定情報MSIに含まれる無線LANのアクセスポイントを識別する情報が、スタジアムの観客席の特定の位置を示している場合には、その観客席を視点位置とする自由視点映像を生成し、端末装置2bに配信する。   Further, the video data distribution device 3b may generate the high-quality video data HM based on the position information instead of the viewpoint information included in the setting information MSI. Specifically, for example, the video data distribution device 3b, when the information for identifying the wireless LAN access point included in the setting information MSI indicates a specific position of the spectator seat in the stadium, Is generated as a viewpoint position and distributed to the terminal device 2b.

また、この端末識別情報は、例えば、スポーツの試合の入場などに用いられる電子チケットIDなどでもよい。この場合には、映像配信システム100aは、スポーツの試合に来場したユーザーが所有する端末装置2aに対して、高画質映像データHMを配信することができる。また、映像データ配信装置3bは、この電子チケットIDの種類に応じた高画質映像データHMを配信してもよい。例えば、映像データ配信装置3bは、この電子チケットIDの販売価格や、所定の期間内であれば複数回利用可能なチケットなどの種類に応じて、端末装置2bに配信する高画質映像データHMを異ならせる。   The terminal identification information may be an electronic ticket ID used for entering a sports game, for example. In this case, the video distribution system 100a can distribute the high-quality video data HM to the terminal device 2a owned by the user who has visited the sport game. In addition, the video data distribution device 3b may distribute the high-quality video data HM corresponding to the type of the electronic ticket ID. For example, the video data distribution device 3b receives the high-quality video data HM to be distributed to the terminal device 2b according to the sales price of the electronic ticket ID or the type of ticket that can be used multiple times within a predetermined period. Make it different.

また、映像データ配信装置3bは、電子チケットIDに基づいて自由視点映像を生成してもよい。具体的には、電子チケットIDにより、スタジアムの観客席の位置が特定される場合には、上述したように、映像データ配信装置3bは、その観客席の位置を視点位置とする自由視点映像を生成し、端末装置2bに対して配信する。これにより、端末装置2bの所有者がスタジアムで見た映像と同一の映像を、端末装置2b上で提示することができる。   The video data distribution device 3b may generate a free viewpoint video based on the electronic ticket ID. Specifically, when the position of the spectator seat in the stadium is specified by the electronic ticket ID, as described above, the video data distribution device 3b displays a free viewpoint video with the position of the spectator seat as the viewpoint position. Generate and distribute to the terminal device 2b. Thereby, the same video as the video seen by the owner of the terminal device 2b at the stadium can be presented on the terminal device 2b.

また、映像配信システム100bがスタジアムに位置している端末装置2bにのみ高画質映像データHMを配信する場合には、電子チケットIDが記憶された端末装置2bが、電子チケットIDとスタジアムに設置される無線LANのアクセスポイントを識別する情報とを含む設定情報MSIを、映像データ配信装置3bに対して送信する。この電子チケットIDとアクセスポイントを識別する情報を受信した映像データ配信装置3bは、端末装置2bがスタジアムに位置しているとみなして、電子チケットIDと対応付けられた高画質映像データHMを、端末装置2bに対して配信してもよい。   When the video distribution system 100b distributes the high-quality video data HM only to the terminal device 2b located in the stadium, the terminal device 2b in which the electronic ticket ID is stored is installed in the electronic ticket ID and the stadium. Setting information MSI including information for identifying a wireless LAN access point is transmitted to the video data distribution apparatus 3b. The video data distribution device 3b that has received the information identifying the electronic ticket ID and the access point regards that the terminal device 2b is located in the stadium, and obtains the high-quality video data HM associated with the electronic ticket ID, You may deliver to the terminal device 2b.

なお、上述した第1の実施形態から第3の実施形態の映像取得部は、高画質映像データHMを、ストリーミング映像データとして取得してもよい。この場合には、映像出力部は、高画質映像データHMをストリーミングによって配信する。これにより、映像配信システムは、端末装置の記憶部の容量を考慮せずに、高画質映像データHMを配信することができる。また、端末装置は、ストリーミング映像データとして取得する場合には、高画質映像データHMの提示の開始を待つ時間を抑制することができる。   Note that the video acquisition units of the first to third embodiments described above may acquire the high-quality video data HM as streaming video data. In this case, the video output unit distributes the high-quality video data HM by streaming. Thereby, the video distribution system can distribute the high-quality video data HM without considering the capacity of the storage unit of the terminal device. Moreover, when acquiring as streaming video data, the terminal device can suppress the time to wait for the start of presentation of the high-quality video data HM.

また、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態の端末装置は、決済部と、決済情報出力部とを更に備えてもよい。
決済部は、高画質映像データHMに係る決済を行う。具体的には、決済部は、不図示の決済用のサーバに対して、高画質映像データHMの配信に係る決済をする。決済部は、例えば、取得する高画質映像データHMの総提示時間又は提示回数に応じて決められる金額を決済してもよい。決済部は、高画質映像データHMをストリーミング映像データとして取得する場合には、このストリーミング映像データを取得する時間に応じて決められる金額を決済してもよい。なお、映像データ配信装置3bが端末装置2bに対してストリーミング映像データを配信する場合には、端末装置2bではなく映像データ配信装置3bが上述した決済部と決済情報出力部とを備える構成であってもよい。
決済情報出力部は、決済部が決済した結果を示す決済情報を、映像データ配信装置に対して出力する。映像データ配信装置は、取得した決済情報に更に基づいて、高画質映像データHMを配信する。なお、この決済情報は、設定情報MSIに含まれていてもよい。
Moreover, the terminal devices of the first embodiment and the second embodiment described above may further include a settlement unit and a settlement information output unit.
The settlement unit performs settlement related to the high-quality video data HM. Specifically, the payment unit makes a payment related to the distribution of the high-quality video data HM to a payment server (not shown). For example, the settlement unit may settle an amount determined according to the total presentation time or the number of presentations of the high-quality video data HM to be acquired. When acquiring the high-quality video data HM as streaming video data, the settlement unit may settle an amount determined according to the time for acquiring the streaming video data. When the video data distribution device 3b distributes streaming video data to the terminal device 2b, the video data distribution device 3b, not the terminal device 2b, includes the above-described settlement unit and settlement information output unit. May be.
The settlement information output unit outputs settlement information indicating a result of settlement by the settlement unit to the video data distribution device. The video data distribution device distributes the high-quality video data HM further based on the acquired payment information. Note that this payment information may be included in the setting information MSI.

なお、上記の各実施形態における端末装置2、端末装置2a、端末装置2b、映像データ配信装置3、映像データ配信装置3a及び映像データ配信装置3bが備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。   Note that the units included in the terminal device 2, the terminal device 2a, the terminal device 2b, the video data distribution device 3, the video data distribution device 3a, and the video data distribution device 3b in each of the above embodiments are realized by dedicated hardware. Or may be realized by a memory and a microprocessor.

なお、端末装置2、端末装置2a、端末装置2b、映像データ配信装置3、映像データ配信装置3a及び映像データ配信装置3bが備える各部は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、端末装置2、端末装置2a、端末装置2b、映像データ配信装置3、映像データ配信装置3a及び映像データ配信装置3bが備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。   Each unit included in the terminal device 2, the terminal device 2a, the terminal device 2b, the video data distribution device 3, the video data distribution device 3a, and the video data distribution device 3b includes a memory and a CPU (central processing unit). 2. Functions of the terminal device 2a, the terminal device 2b, the video data distribution device 3, the video data distribution device 3a, and the video data distribution device 3b by loading a program for executing the functions of the respective units included in the video data distribution device 3b and executing the program. May be realized.

また、端末装置2、端末装置2a、端末装置2b、映像データ配信装置3、映像データ配信装置3a及び映像データ配信装置3bが備える各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   Further, a program for realizing the functions of the units included in the terminal device 2, the terminal device 2a, the terminal device 2b, the video data distribution device 3, the video data distribution device 3a, and the video data distribution device 3b is recorded on a computer-readable recording medium. Processing may be performed by recording, reading the program recorded on the recording medium into a computer system, and executing the program. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and appropriate modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. it can. You may combine the structure as described in each embodiment mentioned above.

100,100a,100b…映像配信システム、2,2a,2b…端末装置、3,3a,3b…映像データ配信装置、20,20a,20b,30,30a,30b…制御部、21…表示部、22…操作部、23,31…記憶部、32,32a…情報配信部、201…映像一覧生成部、202,202a…提示部、203…識別情報生成部、204…識別情報出力部、205…映像取得部、206…提示開始位置情報生成部、207…設定情報出力部、208,208b…設定情報生成部、209…視点情報生成部、301…識別情報取得部、302…映像出力部、303…設定情報取得部、304…映像生成部   100, 100a, 100b ... Video distribution system, 2, 2a, 2b ... Terminal device, 3, 3a, 3b ... Video data distribution device, 20, 20a, 20b, 30, 30a, 30b ... Control unit, 21 ... Display unit, DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 ... Operation part, 23, 31 ... Memory | storage part, 32, 32a ... Information distribution part, 201 ... Image | video list production | generation part, 202, 202a ... Presentation part, 203 ... Identification information generation part, 204 ... Identification information output part, 205 ... Image acquisition unit, 206 ... presentation start position information generation unit, 207 ... setting information output unit, 208, 208b ... setting information generation unit, 209 ... viewpoint information generation unit, 301 ... identification information acquisition unit, 302 ... video output unit, 303 ... Setting information acquisition unit, 304 ... Video generation unit

Claims (13)

端末装置と、映像データを配信する映像データ配信装置とを備える映像配信システムであって、
前記端末装置は、
自装置に配信済みの映像データであって、原映像から生成される第1の映像データを示す識別情報を前記映像データ配信装置に対して出力する識別情報出力部と、
前記第1の映像データとは異なる映像であって、前記原映像から生成される第2の映像データを、前記映像データ配信装置から取得する映像取得部と
を備え、
前記映像データ配信装置は、
前記端末装置から出力される前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部が取得する前記識別情報に基づいて、前記第2の映像データを前記端末装置に対して出力する映像出力部と
を備える映像配信システム。
A video distribution system comprising a terminal device and a video data distribution device for distributing video data,
The terminal device
An identification information output unit for outputting identification information indicating the first video data generated from the original video to the video data distribution device, the video data being distributed to the device itself;
A video acquisition unit for acquiring, from the video data distribution device, second video data that is different from the first video data and is generated from the original video;
The video data distribution device includes:
An identification information acquisition unit for acquiring the identification information output from the terminal device;
A video distribution system comprising: a video output unit that outputs the second video data to the terminal device based on the identification information acquired by the identification information acquisition unit.
端末装置に配信済みの映像データであって、原映像から生成される第1の映像データを示す識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部が取得する前記識別情報に基づいて、前記第1の映像データとは異なる映像であって、前記原映像から生成される第2の映像データを前記端末装置に対して出力する映像出力部と
を備える映像データ配信装置。
An identification information acquisition unit that acquires identification information indicating the first video data generated from the original video that is video data distributed to the terminal device;
Based on the identification information acquired by the identification information acquisition unit, second video data that is different from the first video data and is generated from the original video is output to the terminal device. A video data distribution apparatus comprising: a video output unit.
前記第2の映像データの設定を示す設定情報を取得する設定情報取得部
を更に備え、
前記映像出力部は、
前記設定情報取得部が取得する前記設定情報に応じた前記第2の映像データを出力する
請求項2に記載の映像データ配信装置。
A setting information acquisition unit for acquiring setting information indicating the setting of the second video data;
The video output unit
The video data distribution apparatus according to claim 2, wherein the second video data corresponding to the setting information acquired by the setting information acquisition unit is output.
前記設定情報には、
前記原映像における前記第2の映像データの提示の開始位置を示す提示開始位置情報が含まれ、
前記映像出力部は、
前記開始位置以降の前記第2の映像データを出力する
請求項3に記載の映像データ配信装置。
The setting information includes
Presentation start position information indicating a start position of presentation of the second video data in the original video is included,
The video output unit
The video data distribution apparatus according to claim 3, wherein the second video data after the start position is output.
前記設定情報には、
映像の視点を示す視点情報が含まれ、
前記映像出力部は、
前記原映像と前記視点情報とに基づいて生成され、前記視点情報が示す視点と対応する映像である第3の映像データを、前記第2の映像データとして出力する
請求項3又は請求項4に記載の映像データ配信装置。
The setting information includes
Contains viewpoint information that indicates the viewpoint of the video,
The video output unit
5. The third video data generated based on the original video and the viewpoint information and corresponding to the viewpoint indicated by the viewpoint information is output as the second video data. 5. The video data distribution device described.
前記第2の映像データは、前記第1の映像データよりも画質が高い映像データである
請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の映像データ配信装置。
The video data distribution device according to any one of claims 2 to 5, wherein the second video data is video data having higher image quality than the first video data.
自装置に配信済みの映像データであって、原映像から生成される第1の映像データを示す識別情報を出力する識別情報出力部と、
前記第1の映像データとは異なる映像であって、前記原映像から生成される第2の映像データを取得する映像取得部と
を備える端末装置。
An identification information output unit that outputs identification information indicating the first video data generated from the original video, which is video data distributed to the own device;
A terminal device comprising: a video acquisition unit that acquires second video data that is different from the first video data and is generated from the original video.
前記第2の映像データの設定を示す設定情報を生成する設定情報生成部と、
前記設定情報生成部が生成する前記設定情報を出力する設定情報出力部と
を更に備え、
前記映像取得部は、
前記設定情報生成部が生成する前記設定情報に応じた前記第2の映像データを取得する
請求項7に記載の端末装置。
A setting information generating unit that generates setting information indicating the setting of the second video data;
A setting information output unit that outputs the setting information generated by the setting information generation unit;
The video acquisition unit
The terminal device according to claim 7, wherein the second video data corresponding to the setting information generated by the setting information generation unit is acquired.
前記原映像における前記第2の映像データの提示の開始位置を示す提示開始位置情報を生成する提示開始位置情報生成部を更に備え、
前記設定情報生成部は、
前記提示開始位置情報生成部が生成する前記提示開始位置情報に更に基づく前記設定情報を生成し、
前記映像取得部は、
前記開始位置以降の前記第2の映像データを取得する
請求項8に記載の端末装置。
A presentation start position information generating unit for generating presentation start position information indicating a start position of presentation of the second video data in the original video;
The setting information generation unit
Generating the setting information further based on the presentation start position information generated by the presentation start position information generation unit;
The video acquisition unit
The terminal device according to claim 8, wherein the second video data after the start position is acquired.
映像データを自装置に提示する映像提示部
を更に備え、
前記映像提示部は、
前記映像提示部が前記第1の映像データを提示中に前記提示開始位置情報が生成される場合には、提示中の前記第1の映像データを、前記提示開始位置情報が示すデータの提示位置以降の前記第2の映像データに切り替え、
前記提示開始位置情報が示す前記開始位置とは、前記映像提示部が提示中の前記第1の映像データの提示位置である
請求項9に記載の端末装置。
A video presentation unit for presenting video data to the device;
The video presentation unit
When the presentation start position information is generated while the video presentation unit is presenting the first video data, the presentation position of the data indicated by the presentation start position information is the first video data being presented. Switch to the second video data,
The terminal device according to claim 9, wherein the start position indicated by the presentation start position information is a presentation position of the first video data being presented by the video presentation unit.
映像の視点を示す視点情報を生成する視点情報生成部を更に備え、
前記設定情報生成部は、
前記視点情報生成部が生成する前記視点情報に更に基づく前記設定情報を生成し、
前記映像取得部は、
前記視点情報に応じた前記第2の映像データを取得する
請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の端末装置。
A viewpoint information generation unit that generates viewpoint information indicating the viewpoint of the video;
The setting information generation unit
Generating the setting information further based on the viewpoint information generated by the viewpoint information generation unit;
The video acquisition unit
The terminal device according to claim 8, wherein the second video data corresponding to the viewpoint information is acquired.
前記第2の映像データに係る決済を行う決済部と、
前記決済部が決済した結果を示す決済情報を出力する決済情報出力部と
を更に備える
請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の端末装置。
A settlement unit for performing settlement relating to the second video data;
The terminal device according to any one of claims 7 to 11, further comprising a payment information output unit that outputs payment information indicating a result of payment by the payment unit.
前記前記映像取得部は、
前記第2の映像データを、ストリーミング映像データとして取得する
請求項7から請求項12のいずれか一項に記載の端末装置。
The video acquisition unit includes:
The terminal device according to any one of claims 7 to 12, wherein the second video data is acquired as streaming video data.
JP2017069757A 2017-02-27 2017-03-31 Video distribution system, terminal and video data distribution device Pending JP2018174376A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069757A JP2018174376A (en) 2017-03-31 2017-03-31 Video distribution system, terminal and video data distribution device
US16/488,122 US11082725B2 (en) 2017-02-27 2018-02-27 Video distribution system, terminal device, and video data distribution device
PCT/JP2018/007175 WO2018155703A1 (en) 2017-02-27 2018-02-27 Image delivery system, terminal device, and image data delivery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069757A JP2018174376A (en) 2017-03-31 2017-03-31 Video distribution system, terminal and video data distribution device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192669A Division JP6994013B2 (en) 2019-10-23 2019-10-23 Video distribution system, video data distribution device, video data distribution device control program and video data distribution method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018174376A true JP2018174376A (en) 2018-11-08

Family

ID=64108869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069757A Pending JP2018174376A (en) 2017-02-27 2017-03-31 Video distribution system, terminal and video data distribution device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018174376A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022686A (en) * 2018-09-19 2019-02-14 株式会社三洋物産 Game machine
JPWO2021220894A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082672A (en) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Corp Electronic apparatus, video processing method, and video processing program
JP2015185962A (en) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 Image data generation program, image data generation method, image processing apparatus and program
JP2016058994A (en) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Monitoring camera device and monitoring camera system
JP2016123008A (en) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社東芝 Electronic apparatus and recording/reproducing method
JP6040328B1 (en) * 2016-02-10 2016-12-07 株式会社コロプラ Video content distribution system and content management server

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082672A (en) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Corp Electronic apparatus, video processing method, and video processing program
JP2015185962A (en) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 Image data generation program, image data generation method, image processing apparatus and program
JP2016058994A (en) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Monitoring camera device and monitoring camera system
JP2016123008A (en) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社東芝 Electronic apparatus and recording/reproducing method
JP6040328B1 (en) * 2016-02-10 2016-12-07 株式会社コロプラ Video content distribution system and content management server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022686A (en) * 2018-09-19 2019-02-14 株式会社三洋物産 Game machine
JPWO2021220894A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04
WO2021220894A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 富士フイルム株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP7367198B2 (en) 2020-04-30 2023-10-23 富士フイルム株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732129B2 (en) Zoom display navigation
JP6277329B2 (en) 3D advertisement space determination system, user terminal, and 3D advertisement space determination computer
JPWO2019054360A1 (en) Image display method, image distribution method, image display device and image distribution device
US11205360B2 (en) Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019114147A (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
US11354849B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium
JP2018174376A (en) Video distribution system, terminal and video data distribution device
JP2024050737A (en) Information processing device, operation method of information processing device, and program
JP6994013B2 (en) Video distribution system, video data distribution device, video data distribution device control program and video data distribution method
KR20230152589A (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JP2023012486A (en) Information processing system, information processing method, and computer program
KR101943554B1 (en) Method and server for providing sports game information
JP6149967B1 (en) Video distribution server, video output device, video distribution system, and video distribution method
WO2018155703A1 (en) Image delivery system, terminal device, and image data delivery device
US11134236B2 (en) Image processing device and system
WO2022234699A1 (en) Moving image delivery device, display control device, moving image delivery system, moving image delivery method, and program
CN108521867A (en) It is voted based on remote audience and controls camera fields of view
JP5956762B2 (en) Distribution system, distribution method, and computer program
JP2022173052A (en) Moving image distribution device, display control unit, moving image distribution system, moving image distribution method, and program
JP2022078992A (en) Information processing system, information processing method and computer program
JP2019115035A (en) Display control device and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190813