JP2018160047A - Portable terminal, server device, information process system, control method, and program - Google Patents

Portable terminal, server device, information process system, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018160047A
JP2018160047A JP2017056344A JP2017056344A JP2018160047A JP 2018160047 A JP2018160047 A JP 2018160047A JP 2017056344 A JP2017056344 A JP 2017056344A JP 2017056344 A JP2017056344 A JP 2017056344A JP 2018160047 A JP2018160047 A JP 2018160047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined program
test
server device
operating environment
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056344A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6903978B2 (en
Inventor
裕司 田原
Yuji Tawara
裕司 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017056344A priority Critical patent/JP6903978B2/en
Publication of JP2018160047A publication Critical patent/JP2018160047A/en
Priority to JP2021100153A priority patent/JP7230951B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6903978B2 publication Critical patent/JP6903978B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To implement a test of an application efficiently after provision of the application is started.SOLUTION: A portable terminal 2000 transmits operation environment information to a server device 3000. The server device 3000 judges necessity of a test of an application 10 in the portable terminal 2000 by using the received operation environment information and first judgment information. The first judgment information is information representing necessity of a test of the application 10 in each operation environment. The server device 3000 transmits the above judgment result to the portable terminal 2000. If the received judgment result indicates "a test of the application 10 is necessary", the portable terminal 2000 executes a test of the application 10. On the other hand, if the received judgment result indicates "a test of the application 10 is unnecessary", the portable terminal 2000 executes a process other than a test of the application 10.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明はアプリケーションのテストに関する。   The present invention relates to application testing.

携帯端末において、様々なアプリケーションが利用されている。ここで一般に、アプリケーションは、開発者などによってテストされ、正しく動作することが確認された上でユーザに提供される。そこで、このようなアプリケーションのテストに利用するシステムが開発されている。   Various applications are used in portable terminals. Here, in general, the application is tested by a developer or the like and confirmed to operate correctly, and then provided to the user. Therefore, a system used for testing such an application has been developed.

例えば特許文献1は、携帯端末におけるアプリケーションのテストを自動化するアプリケーション検査装置を開示している。アプリケーション検査装置は、テスト対象の携帯端末においてテスト画面を表示させ、そのテスト画面の入力インタフェースに対する操作を自動的に行わせる。その際、アプリケーション検査装置は、携帯端末の表示画面に表示されるテスト画面のレイアウトが携帯端末の仕様に応じて異なることを考慮し、携帯端末の表示画面に表示されたテスト画面をキャプチャして、入力インタフェースの位置を特定する。   For example, Patent Document 1 discloses an application inspection apparatus that automates an application test in a mobile terminal. The application inspection apparatus displays a test screen on the test target portable terminal and automatically performs an operation on the input interface of the test screen. At that time, the application inspection device captures the test screen displayed on the display screen of the mobile terminal, considering that the layout of the test screen displayed on the display screen of the mobile terminal varies depending on the specifications of the mobile terminal. Identify the position of the input interface.

特開2015−204468号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-204468

携帯端末においてアプリケーションが正しく動作するか否かは、動作環境に依存する。例えば動作環境には、携帯端末の機種、又は携帯端末で動作している OS(Operating System)の種類やバージョンなどがある。   Whether or not an application operates correctly on a mobile terminal depends on the operating environment. For example, the operating environment includes the type of mobile terminal or the type and version of the OS (Operating System) operating on the mobile terminal.

アプリケーションの提供を開始する前に全ての動作環境で予めテストを行うことは難しい。これには、1)アプリケーションの動作環境が多岐に渡ること、及び2)OS などのソフトウエアはアプリケーションの提供が開始された後にもバージョンアップされ続けるといった理由がある。   It is difficult to test in advance in all operating environments before starting to provide applications. This is because 1) the operating environment of the application is diversified, and 2) the software such as the OS continues to be upgraded even after the provision of the application is started.

本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、アプリケーションの提供が開始された後に、そのアプリケーションのテストを効率良く実現するための技術を提供することである。   The present invention has been made in view of the above problems. One of the objects of the present invention is to provide a technique for efficiently realizing a test of an application after the provision of the application is started.

本発明の第1の携帯端末は、1)当該携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、2)前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信手段と、3)前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行手段と、4)前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行手段と、を有する。   The first portable terminal of the present invention includes: 1) a transmission unit that transmits operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the portable terminal to the server device; and 2) the server in response to the transmission of the operating environment information. Receiving means for receiving a first determination result indicating whether or not the test of the predetermined program is required from the apparatus; and 3) when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is required. A first process executing means for executing a first process for testing the predetermined program; and 4) the predetermined process other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not required. And second process execution means for executing a second process that is a program process.

本発明の第2の携帯端末は、1)サーバ装置から所定プログラムをダウンロードするダウンロード手段と、2)前記ダウンロードした所定プログラムを実行する実行手段と、を有する。
前記所定プログラムは、1)テスト画面を当該携帯端末のディスプレイ装置に表示させ、2)前記ディスプレイ装置において前記テスト画面が正常に表示されているか否かを示す情報の入力を受け付け、3)前記入力された情報をサーバ装置へ送信する。
The second portable terminal of the present invention has 1) download means for downloading a predetermined program from the server device, and 2) execution means for executing the downloaded predetermined program.
The predetermined program 1) displays a test screen on the display device of the portable terminal, 2) accepts input of information indicating whether or not the test screen is normally displayed on the display device, and 3) the input. The transmitted information is transmitted to the server device.

本発明のサーバ装置は、1)携帯端末から、所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を受信する受信手段と、2)各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定手段と、3)前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を有する。   The server device of the present invention includes 1) receiving means for receiving operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program from a portable terminal, and 2) whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information. A determination unit that determines whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using the first determination information that is expressed; and 3) a first determination result that is a result of the determination is transmitted to the portable terminal. Transmitting means.

本発明の情報処理システムは、携帯端末及びサーバ装置を有する。
前記携帯端末は、1)当該携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、2)前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信手段と、3)前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行手段と、4)前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行手段と、を有する。
前記サーバ装置は、1)前記携帯端末から前記動作環境情報を受信する受信手段と、2)各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定手段と、3)前記判定の結果である前記第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を有する。
The information processing system of the present invention includes a mobile terminal and a server device.
The portable terminal includes: 1) a transmission unit that transmits operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the portable terminal to the server device; and 2) the server device from the server device according to the transmission of the operating environment information. Receiving means for receiving a first determination result indicating whether or not a test of the program is necessary; and 3) when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is necessary, A first process execution means for executing a first process to be tested; and 4) a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary. Second process execution means for executing the second process.
The server device uses 1) receiving means for receiving the operating environment information from the portable terminal, and 2) first determination information indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information. Determining means for determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal; and 3) transmitting means for transmitting the first determination result as the result of the determination to the portable terminal. .

本発明の第1の制御方法は、携帯端末によって実行される。当該制御方法は、1)前記携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信ステップと、2)前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信ステップと、3)前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行ステップと、4)前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行ステップと、を有する。   The first control method of the present invention is executed by a mobile terminal. The control method includes 1) a transmission step of transmitting operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the mobile terminal to the server device, and 2) the server device from the server device in response to the transmission of the operating environment information. A receiving step of receiving a first determination result indicating whether or not a test of the program is necessary; and 3) when the first determination result indicates that a test of the predetermined program is necessary, A first process execution step for executing a first process to be tested; and 4) a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary. A second process execution step for executing the second process.

本発明の第2の制御方法は、携帯端末によって実行される制御方法である。当該制御方法は、1)サーバ装置から所定プログラムをダウンロードするダウンロードステップと、2)前記ダウンロードした所定プログラムを実行する実行ステップと、を有する。
前記所定プログラムは、1)テスト画面を当該携帯端末のディスプレイ装置に表示させ、2)前記ディスプレイ装置において前記テスト画面が正常に表示されているか否かを示す情報の入力を受け付け、3)前記入力された情報をサーバ装置へ送信する。
The second control method of the present invention is a control method executed by the mobile terminal. The control method includes 1) a download step for downloading a predetermined program from the server device, and 2) an execution step for executing the downloaded predetermined program.
The predetermined program 1) displays a test screen on the display device of the portable terminal, 2) accepts input of information indicating whether or not the test screen is normally displayed on the display device, and 3) the input. The transmitted information is transmitted to the server device.

本発明の第3制御方法は、サーバ装置によって実行される。当該制御方法は、1)携帯端末から、所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を受信する受信ステップと、2)各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定ステップと、3)前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信ステップと、を有する。   The third control method of the present invention is executed by the server device. The control method includes: 1) a receiving step of receiving operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program from a portable terminal; and 2) a first indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information. A determination step for determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using one determination information; and 3) transmission for transmitting a first determination result as a result of the determination to the portable terminal. Steps.

本発明の第4の制御方法は、携帯端末及びサーバ装置を有する情報処理システムにおいて実行される。当該制御方法は、1)前記携帯端末が、前記携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を前記サーバ装置へ送信する送信手段と、2)前記サーバ装置が、前記携帯端末から前記動作環境情報を受信するステップと、3)前記サーバ装置が、各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定するステップと、4)前記サーバ装置が、前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信するステップと、5)前記携帯端末が、前記サーバ装置から前記第1判定結果を受信するステップと、6)前記携帯端末が、前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行するステップと、7)前記携帯端末が、前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行するステップと、を有する。   The fourth control method of the present invention is executed in an information processing system having a mobile terminal and a server device. The control method includes: 1) a transmitting unit that transmits operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the mobile terminal to the server device; and 2) the server device operates from the mobile terminal to the operation. Receiving environment information; and 3) using the first determination information indicating whether or not the server device needs to test the predetermined program in each operating environment information, the portable terminal uses the first determination information. A step of determining whether or not a test is necessary; 4) a step in which the server device transmits a first determination result as a result of the determination to the portable terminal; and 5) the portable terminal is the server. Receiving the first determination result from the apparatus; and 6) the portable terminal indicates that the first determination result requires a test of the predetermined program. A step of executing a first process for testing the predetermined program, and 7) when the portable terminal indicates that the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not required, other than the first process And executing a second process which is a process of the predetermined program.

本発明の第1のプログラムは、本発明の第1の制御方法又は本発明の第2の制御方法の各ステップを携帯端末に実行させる。   The first program of the present invention causes a portable terminal to execute each step of the first control method of the present invention or the second control method of the present invention.

本発明の第1のプログラムは、本発明の第3の制御方法の各ステップをサーバ装置に実行させる。   The first program of the present invention causes the server device to execute each step of the third control method of the present invention.

本発明によれば、アプリケーションの提供が開始された後に、そのアプリケーションのテストを効率良く実現するための技術が提供される。   According to the present invention, a technique for efficiently realizing a test of an application after the provision of the application is started is provided.

実施形態1の情報処理システムを例示する図である。It is a figure which illustrates the information processing system of Embodiment 1. 情報処理システムの機能構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the function structure of an information processing system. 携帯端末を実現するための計算機を例示する図である。It is a figure which illustrates the computer for implement | achieving a portable terminal. サーバ装置を実現するための計算機を例示する図である。It is a figure which illustrates the computer for implement | achieving a server apparatus. 実施形態1の情報処理システムにおいて実行される処理の流れを例示するシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating the flow of processing executed in the information processing system according to the first embodiment. 動作環境情報の構成をテーブル形式で例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of operating environment information in a table format. 実施形態2の情報処理システムを例示するブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an information processing system according to a second embodiment. 実施形態2の情報処理システムによって行われる処理の流れを例示するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of processing performed by the information processing system according to the second embodiment. 実施形態3の情報処理システムを例示するブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an information processing system according to a third embodiment. 資産管理アプリケーションが動作している様子を例示する図である。It is a figure which illustrates a mode that the asset management application is operate | moving. 資産管理アプリケーションを提供している Web サイトの Web ページを例示する図である。It is a figure which illustrates the web page of the web site which provides the asset management application. 第1テストを例示する図である。It is a figure which illustrates the 1st test. 第2テストを例示する図である。It is a figure which illustrates the 2nd test.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また各ブロック図において、特に説明がない限り、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく機能単位の構成を表している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate. In each block diagram, unless otherwise specified, each block represents a functional unit configuration, not a hardware unit configuration.

[実施形態1]
図1は、実施形態1の情報処理システム4000を例示する図である。なお、図1は情報処理システム4000の動作の理解を容易にするための図であり、情報処理システム4000の動作を限定するものではない。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating an information processing system 4000 according to the first embodiment. FIG. 1 is a diagram for facilitating understanding of the operation of the information processing system 4000, and does not limit the operation of the information processing system 4000.

情報処理システム4000は、携帯端末2000及びサーバ装置3000を有する。携帯端末2000は、アプリケーション10を動作させる。携帯端末2000は、アプリケーション10を動作させるにあたり、サーバ装置3000を利用して、アプリケーション10のテストを実行する必要があるか否かを特定する。そして、アプリケーション10のテストを実行する必要がある場合、携帯端末2000は、アプリケーション10のテストを実行する。一方、アプリケーション10のテストを実行する必要がない場合、携帯端末2000は、アプリケーション10のテスト以外の処理(例えば、アプリケーション10のメインの処理)を実行する。   The information processing system 4000 includes a mobile terminal 2000 and a server device 3000. The mobile terminal 2000 operates the application 10. When operating the application 10, the mobile terminal 2000 uses the server device 3000 to specify whether or not it is necessary to execute a test of the application 10. Then, when it is necessary to execute the test of the application 10, the mobile terminal 2000 executes the test of the application 10. On the other hand, when it is not necessary to execute the test of the application 10, the mobile terminal 2000 executes processing other than the test of the application 10 (for example, main processing of the application 10).

ここで、サーバ装置3000は、携帯端末2000におけるアプリケーション10の動作環境を表す情報(以下、動作環境情報)を利用して、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であるかどうかを判定する。そのために、携帯端末2000はサーバ装置3000に対して動作環境情報を送信する。   Here, the server device 3000 determines whether or not the application 10 needs to be tested in the portable terminal 2000 using information representing the operation environment of the application 10 in the portable terminal 2000 (hereinafter, operation environment information). For this purpose, the mobile terminal 2000 transmits operating environment information to the server device 3000.

サーバ装置3000は、受信した動作環境情報を用いて、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であるかどうかを判定する。具体的には、サーバ装置3000は、第1判定情報を用いて、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であるか否かを判定する。第1判定情報は、各動作環境においてアプリケーション10のテストが必要であるか否かを表す情報である。第1判定情報は、サーバ装置3000からアクセス可能な任意の記憶装置に記憶させておく。   Server device 3000 determines whether or not test of application 10 is necessary in portable terminal 2000 using the received operating environment information. Specifically, the server device 3000 determines whether or not the application 10 needs to be tested in the mobile terminal 2000 using the first determination information. The first determination information is information indicating whether or not the application 10 needs to be tested in each operating environment. The first determination information is stored in an arbitrary storage device accessible from the server device 3000.

サーバ装置3000は、上記判定の結果を携帯端末2000へ送信する。受信した判定結果が「アプリケーション10のテストが必要である」ということを示す場合、携帯端末2000は、アプリケーション10のテストを実行する。一方、受信した判定結果が「アプリケーション10のテストが必要ない」ということを示す場合、携帯端末2000は、アプリケーション10のテストを実行せず、テスト以外の処理を実行する。   The server device 3000 transmits the result of the determination to the mobile terminal 2000. When the received determination result indicates that “the application 10 needs to be tested”, the mobile terminal 2000 executes the application 10 test. On the other hand, when the received determination result indicates that “the test of the application 10 is not necessary”, the mobile terminal 2000 executes a process other than the test without executing the test of the application 10.

本実施形態の情報処理システム4000によれば、携帯端末2000におけるアプリケーション10の動作環境に応じて、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であるか否かが判定される。そして、テストが必要ない動作環境の携帯端末2000では、テストが行われずに、アプリケーション10の他の処理(例えばメインの処理)が実行される。このように、本実施形態の情報処理システム4000によれば、テストが必要ない動作環境ではアプリケーション10のテストを省略できるため、アプリケーション10がユーザに提供された後の状況におけるアプリケーション10のテストを効率化できる。   According to the information processing system 4000 of this embodiment, whether or not the application 10 needs to be tested in the mobile terminal 2000 is determined according to the operating environment of the application 10 in the mobile terminal 2000. And in the portable terminal 2000 of the operation environment which does not require a test, the other process (for example, main process) of the application 10 is performed without performing the test. As described above, according to the information processing system 4000 of the present embodiment, since the test of the application 10 can be omitted in an operating environment that does not require a test, the test of the application 10 in a situation after the application 10 is provided to the user is efficient. Can be

一方、テストが必要である動作環境の携帯端末2000では、アプリケーション10のテストが行われる。よって、アプリケーション10がユーザに提供された後の状況において、アプリケーション10のテストを効率化しつつも、テストが必要な動作環境では確実にアプリケーション10のテストを行って、アプリケーション10が正しく動作することを確認することができる。   On the other hand, the application 10 is tested in the portable terminal 2000 in an operating environment that requires a test. Therefore, in the situation after the application 10 is provided to the user, the application 10 can be tested efficiently in the operating environment where the test is necessary, while the efficiency of the test of the application 10 is improved. Can be confirmed.

以下、本実施形態についてさらに詳細を述べる。   Hereinafter, the present embodiment will be described in further detail.

<機能構成の例>
図2は、情報処理システム4000の機能構成を例示する図である。情報処理システム4000は、携帯端末2000及びサーバ装置3000を有する。携帯端末2000は、送信部2020、受信部2040、第1処理実行部2060、及び第2処理実行部2080を有する。送信部2020は、携帯端末2000におけるアプリケーション10の動作環境情報をサーバ装置3000へ送信する。受信部2040は、動作環境情報の送信に応じて、サーバ装置3000から、アプリケーション10のテストが必要であるか否かの判定結果(以下、第1判定結果)を受信する。第1処理実行部2060は、アプリケーション10のテストが必要であることを第1判定結果が示す場合に、アプリケーション10のテストを行う第1処理を実行する。第2処理実行部2080は、アプリケーション10のテストが必要でないことを第1判定結果が示す場合に、第1処理以外のアプリケーション10の処理(以下、第2処理)を実行する。
<Example of functional configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the information processing system 4000. The information processing system 4000 includes a mobile terminal 2000 and a server device 3000. The portable terminal 2000 includes a transmission unit 2020, a reception unit 2040, a first process execution unit 2060, and a second process execution unit 2080. The transmission unit 2020 transmits the operating environment information of the application 10 in the mobile terminal 2000 to the server device 3000. In response to the transmission of the operating environment information, the receiving unit 2040 receives from the server device 3000 a determination result (hereinafter referred to as a first determination result) as to whether or not a test of the application 10 is necessary. The first process execution unit 2060 executes a first process for testing the application 10 when the first determination result indicates that the test of the application 10 is necessary. The second process execution unit 2080 executes the process of the application 10 other than the first process (hereinafter, the second process) when the first determination result indicates that the test of the application 10 is not necessary.

サーバ装置3000は、受信部3020、判定部3030、及び送信部3040を有する。受信部3020は、携帯端末2000からアプリケーション10の動作環境情報を受信する。判定部3030は、受信した動作環境情報及び第1判定情報を用いて、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であるか否かを判定する。送信部3040は、その結果を示す第1判定結果を携帯端末2000へ送信する。   The server device 3000 includes a reception unit 3020, a determination unit 3030, and a transmission unit 3040. The receiving unit 3020 receives the operating environment information of the application 10 from the mobile terminal 2000. The determination unit 3030 determines whether or not the mobile terminal 2000 needs to test the application 10 using the received operating environment information and first determination information. The transmission unit 3040 transmits the first determination result indicating the result to the portable terminal 2000.

<携帯端末2000のハードウエア構成の例>
携帯端末2000の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、携帯端末2000の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
<Example of hardware configuration of portable terminal 2000>
Each functional component of the mobile terminal 2000 may be realized by hardware (eg, a hard-wired electronic circuit) that implements each functional component, or a combination of hardware and software (eg, electronic A combination of a circuit and a program for controlling the circuit may be realized. Hereinafter, a case where each functional component of the mobile terminal 2000 is realized by a combination of hardware and software will be further described.

図3は、携帯端末2000を実現するための計算機1000を例示する図である。計算機1000は、例えばスマートフォンやタブレット端末などである。計算機1000は、携帯端末2000を実現するために設計された専用の計算機であってもよいし、汎用の計算機であってもよい。   FIG. 3 is a diagram illustrating a computer 1000 for realizing the mobile terminal 2000. The computer 1000 is, for example, a smartphone or a tablet terminal. The computer 1000 may be a dedicated computer designed for realizing the mobile terminal 2000 or a general-purpose computer.

計算機1000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120を有する。バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1040は、CPU(Central Processing Unit)や GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ1060は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。入出力インタフェース1100は、計算機1000と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。   The computer 1000 includes a bus 1020, a processor 1040, a memory 1060, a storage device 1080, an input / output interface 1100, and a network interface 1120. The bus 1020 is a data transmission path through which the processor 1040, the memory 1060, the storage device 1080, the input / output interface 1100, and the network interface 1120 transmit / receive data to / from each other. The processor 1040 is an arithmetic processing device such as a CPU (Central Processing Unit) or a GPU (Graphics Processing Unit). The memory 1060 is a main storage device realized by a RAM (Random Access Memory) or the like. The input / output interface 1100 is an interface for connecting the computer 1000 and an input / output device.

ネットワークインタフェース1120は、通信網に接続するためのインタフェースである。計算機1000は、ネットワークインタフェース1120を介して、サーバ装置3000を実現するための計算機(後述する計算機5000)と接続されている(図示せず)。   The network interface 1120 is an interface for connecting to a communication network. The computer 1000 is connected via a network interface 1120 to a computer (a computer 5000 described later) for realizing the server device 3000 (not shown).

ストレージデバイス1080は、メモリカード、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク、又は SSD(Solid State Drive)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1080は携帯端末2000の各機能を実現するプログラムモジュールを記憶している。例えばこれらのプログラムモジュールは、アプリケーション10に含まれる。プロセッサ1040は、これら各プログラムモジュールをメモリ1060に読み出して実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能を実現する。   The storage device 1080 is an auxiliary storage device realized by a memory card, a ROM (Read Only Memory), a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or the like. The storage device 1080 stores program modules that implement the functions of the mobile terminal 2000. For example, these program modules are included in the application 10. The processor 1040 reads each program module into the memory 1060 and executes it, thereby realizing each function corresponding to the program module.

計算機1000のハードウエア構成は図3に示した構成に限定されず、他の様々な構成をとりうる。例えば、プロセッサ1040などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。   The hardware configuration of the computer 1000 is not limited to the configuration shown in FIG. 3, and various other configurations can be adopted. For example, the method of connecting the processors 1040 and the like is not limited to bus connection.

図4は、サーバ装置3000を実現するための計算機5000を例示する図である。計算機5000は、据え置き型の計算機(デスクトップコンピュータ)であってもよいし、可搬型の計算機(ラップトップコンピュータや、スマートフォンタブレット端末などの携帯端末)であってもよい。計算機5000は、サーバ装置3000を実現するために設計された専用の計算機であってもよいし、汎用の計算機であってもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating a computer 5000 for realizing the server device 3000. The computer 5000 may be a stationary computer (desktop computer) or a portable computer (a laptop computer, a portable terminal such as a smartphone tablet terminal). The computer 5000 may be a dedicated computer designed to realize the server device 3000 or a general-purpose computer.

計算機5000は、バス5020、プロセッサ5040、メモリ5060、ストレージデバイス5080、入出力インタフェース5100、及びネットワークインタフェース5120を有する。以下で説明する点を除き、これらのハードウエアはそれぞれ、計算機1000が有するバス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120と同様のハードウエアである。   The computer 5000 includes a bus 5020, a processor 5040, a memory 5060, a storage device 5080, an input / output interface 5100, and a network interface 5120. Except for the points described below, these hardwares are the same hardware as the bus 1020, processor 1040, memory 1060, storage device 1080, input / output interface 1100, and network interface 1120 of the computer 1000, respectively.

ストレージデバイス5080はサーバ装置3000の各機能を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ5040は、これら各プログラムモジュールをメモリ5060に読み出して実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能を実現する。   The storage device 5080 stores program modules that implement the functions of the server device 3000. The processor 5040 reads each program module into the memory 5060 and executes it, thereby realizing each function corresponding to the program module.

計算機5000は、ネットワークインタフェース5120を介して、計算機1000と通信可能に接続される(図示せず)。   The computer 5000 is communicably connected to the computer 1000 via a network interface 5120 (not shown).

<処理の流れ>
図5は、実施形態1の情報処理システム4000において実行される処理の流れを例示するシーケンス図である。送信部2020は、携帯端末2000におけるアプリケーション10の動作環境情報をサーバ装置3000へ送信する(S102)。
<Process flow>
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating the flow of processing executed in the information processing system 4000 according to the first embodiment. The transmission unit 2020 transmits the operating environment information of the application 10 in the mobile terminal 2000 to the server device 3000 (S102).

受信部3020は、動作環境情報を受信する(S104)。判定部3030は、受信した動作環境情報及び第1判定情報を用いて、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要か否かを示す判定する(S106)。送信部3040は、第1判定結果を携帯端末2000へ送信する(S108)。   The receiving unit 3020 receives the operating environment information (S104). The determination unit 3030 determines whether or not the test of the application 10 is necessary in the mobile terminal 2000 using the received operating environment information and first determination information (S106). The transmission unit 3040 transmits the first determination result to the mobile terminal 2000 (S108).

受信部2040は、サーバ装置3000から、上記判定結果を受信する(S110)。アプリケーション10のテストが必要であることを第1判定結果が示す場合(S112:YES)、第1処理実行部2060は、アプリケーション10のテストを行う(S114)。アプリケーション10のテストが必要でないことを第1判定結果が示す場合(S112:NO)、第1処理実行部2060は第2処理(アプリケーション10のテスト以外の処理)を実行する(S116)。   The receiving unit 2040 receives the determination result from the server device 3000 (S110). When the first determination result indicates that the application 10 needs to be tested (S112: YES), the first process execution unit 2060 tests the application 10 (S114). When the first determination result indicates that the test of the application 10 is not necessary (S112: NO), the first process execution unit 2060 executes the second process (a process other than the test of the application 10) (S116).

<動作環境情報について>
動作環境情報は、携帯端末2000におけるアプリケーション10の動作環境を表す情報である。前述したように、動作環境情報は、例えば携帯端末2000の機種や、携帯端末2000においてアプリケーション10の動作に利用される OS に関する情報である。機種に関する情報は、例えば、携帯端末2000を実現する計算機1000の製造メーカや型番などを示す。OS に関する情報は、例えば、OS の種類(Android(登録商標)や iOS(登録商標)など)やバージョンなどを示す。
<Operating environment information>
The operating environment information is information representing the operating environment of the application 10 in the mobile terminal 2000. As described above, the operating environment information is information regarding the model of the mobile terminal 2000 and the OS used for the operation of the application 10 in the mobile terminal 2000, for example. The information on the model indicates, for example, the manufacturer or model number of the computer 1000 that implements the mobile terminal 2000. The information about the OS indicates, for example, the OS type (Android (registered trademark), iOS (registered trademark), etc.), version, and the like.

図6は、動作環境情報の構成をテーブル形式で例示する図である。図6のテーブルをテーブル200と表記する。テーブル200は、機種情報202及び OS 情報204という2つの列を有する。機種情報202は、メーカ名206及び型番208を含む。OS 情報204は、種類210及びバージョン212を含む。   FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the operating environment information in a table format. The table shown in FIG. The table 200 has two columns of model information 202 and OS information 204. The model information 202 includes a manufacturer name 206 and a model number 208. The OS information 204 includes a type 210 and a version 212.

なお、動作環境情報が示す情報は、前述した機種に関する情報と OS に関する情報に限定されない。例えば動作環境情報は、携帯端末2000を実現する計算機1000に搭載されている各ハードウエアに関する情報(CPU やメモリの製造メーカや型番)や、アプリケーション10の動作に利用されるミドルウェアに関する情報(ミドルウェアの種類やバージョン)などを含んでもよい。   Note that the information indicated by the operating environment information is not limited to the information on the model and the information on the OS described above. For example, the operating environment information includes information related to each hardware (CPU and memory manufacturer and model number) installed in the computer 1000 that implements the mobile terminal 2000, and information related to middleware used for the operation of the application 10 (middleware information). Type and version).

送信部2020は、動作環境情報を送信するために、前述した携帯端末2000の機種に関する情報や、携帯端末2000で動作している OS に関する情報などを取得する。これらの情報を取得する技術には、既存の技術を利用することができる。   The transmission unit 2020 acquires information on the model of the mobile terminal 2000 described above, information on an OS operating on the mobile terminal 2000, and the like in order to transmit operating environment information. An existing technique can be used as a technique for acquiring such information.

ここで送信部2020は、サーバ装置3000に対してどのような動作環境情報を送信すべきか、すなわち動作環境情報にどのような情報を含めるべきかを把握する必要がある。これを把握する方法は様々である。例えば、動作環境情報にどのような情報を含めるべきかを、送信部2020に予め設定しておく。その他にも例えば、動作環境情報にどのような情報を含めるべきかを示す情報を、送信部2020からアクセス可能な記憶装置(例えばストレージデバイス1080)に予め記憶させておく。その他にも例えば、送信部2020は、動作環境情報を送信する前にサーバ装置3000へアクセスし、動作環境情報にどのような情報を含めるべきかを示す情報をサーバ装置3000から取得してもよい。   Here, the transmission unit 2020 needs to grasp what operating environment information should be transmitted to the server device 3000, that is, what information should be included in the operating environment information. There are various ways to grasp this. For example, what information should be included in the operating environment information is set in advance in the transmission unit 2020. In addition, for example, information indicating what information should be included in the operating environment information is stored in advance in a storage device (for example, storage device 1080) accessible from the transmission unit 2020. In addition, for example, the transmission unit 2020 may access the server device 3000 before transmitting the operating environment information, and acquire information indicating what information should be included in the operating environment information from the server device 3000. .

<動作環境情報の送信:S102>
送信部2020は、サーバ装置3000に対して動作環境情報を送信する(S102)。ここで、携帯端末2000とサーバ装置3000とは、任意のネットワークを介して接続される。サーバ装置3000に対して動作環境情報を送信するために、携帯端末2000は、ネットワーク上におけるサーバ装置3000の所在(例えばドメイン名、IP(Internet Protocol)アドレス、又はメールアドレス)を把握する必要がある。以下、ネットワーク上におけるサーバ装置3000の所在を、サーバ装置3000のネットワークアドレスと呼ぶ。
<Transmission of operating environment information: S102>
The transmission unit 2020 transmits the operating environment information to the server device 3000 (S102). Here, the portable terminal 2000 and the server device 3000 are connected via an arbitrary network. In order to transmit the operating environment information to the server device 3000, the mobile terminal 2000 needs to know the location of the server device 3000 on the network (for example, a domain name, an IP (Internet Protocol) address, or a mail address). . Hereinafter, the location of the server device 3000 on the network is referred to as a network address of the server device 3000.

サーバ装置3000のネットワークアドレスは、携帯端末2000に予め設定されていてもよいし、携帯端末2000からアクセス可能な記憶装置(例えばストレージデバイス1080)に記憶されていてもよい。例えばサーバ装置3000のネットワークアドレスは、アプリケーション10を計算機1000にインストールする際に、アプリケーション10と共にストレージデバイス1080に格納される。   The network address of the server device 3000 may be set in advance in the mobile terminal 2000, or may be stored in a storage device (for example, the storage device 1080) accessible from the mobile terminal 2000. For example, the network address of the server device 3000 is stored in the storage device 1080 together with the application 10 when the application 10 is installed in the computer 1000.

<テスト要否の判定:S106>
送信部3040は、動作環境情報及び第1判定情報を用いて、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であるか否かを判定する(S106)。その判定方法は、第1判定情報が示す情報によって異なる。以下、いくつかの具体例を挙げて説明する。
<Determination of test necessity: S106>
Using the operating environment information and the first determination information, the transmission unit 3040 determines whether or not the application 10 needs to be tested in the mobile terminal 2000 (S106). The determination method differs depending on the information indicated by the first determination information. Hereinafter, some specific examples will be described.

例えば第1判定情報は、アプリケーション10のテストが必要ない動作環境を表す動作環境情報の一覧を示すリストである。この場合、判定部3030は、携帯端末2000から受信した動作環境情報が、第1判定情報に含まれているか否かを判定する。受信した動作環境情報が第1判定情報に含まれる場合、判定部3030は、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要ないと判定する。一方、受信した動作環境情報が第1判定情報に含まれない場合、判定部3030は、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であると判定する。   For example, the first determination information is a list indicating a list of operating environment information indicating an operating environment in which the application 10 is not required to be tested. In this case, the determination unit 3030 determines whether or not the operating environment information received from the mobile terminal 2000 is included in the first determination information. When the received operating environment information is included in the first determination information, the determination unit 3030 determines that the test of the application 10 is not necessary in the mobile terminal 2000. On the other hand, when the received operating environment information is not included in the first determination information, the determination unit 3030 determines that the test of the application 10 is necessary in the mobile terminal 2000.

その他にも例えば、第1判定情報は、動作環境情報に対応づけて、その動作環境情報が表す動作環境においてアプリケーション10のテストが必要であるか否かを示す。この場合、判定部3030は、第1判定情報から、受信した動作環境情報に対応づけられている情報を取得する。取得した情報が「アプリケーション10のテストが必要である」ということを示している場合、判定部3030は、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要であると判定する。一方、取得した情報が「アプリケーション10のテストが必要でない」ということを示している場合、判定部3030は、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが必要でないと判定する。   In addition, for example, the first determination information indicates whether or not the application 10 needs to be tested in the operating environment represented by the operating environment information in association with the operating environment information. In this case, the determination unit 3030 acquires information associated with the received operating environment information from the first determination information. When the acquired information indicates that “the application 10 needs to be tested”, the determination unit 3030 determines that the mobile terminal 2000 needs to test the application 10. On the other hand, when the acquired information indicates that “the test of the application 10 is not necessary”, the determination unit 3030 determines that the test of the application 10 is not necessary in the mobile terminal 2000.

<<第1判定情報の生成方法>>
第1判定情報の生成方法は様々である。例えば、予め人手で第1判定情報を生成しておく。例えばこのテスト作業は、アプリケーション10の提供者によって行われる。この場合、作業者は、種々の動作環境で予めアプリケーション10のテストを行い、それらの動作環境においてアプリケーション10のテストが必要ないことを示す第1判定情報を生成しておく。
<< Method for Generating First Determination Information >>
There are various methods for generating the first determination information. For example, the first determination information is generated in advance by hand. For example, this test work is performed by the provider of the application 10. In this case, the worker previously tests the application 10 in various operating environments, and generates first determination information indicating that the testing of the application 10 is not necessary in those operating environments.

この場合、アプリケーション10のユーザが、予めテストが行われている動作環境でアプリケーション10を利用する場合には、アプリケーション10のテストを行う必要がなくなる。一方で、テストが行われていない動作環境では、アプリケーション10の利用に先立ち、アプリケーション10のテストが行われるようになる。こうすることで、テスト済みの動作環境においてアプリケーション10を利用する際にテストの手間を削減できるようにしつつ、テストが行われていない環境ではアプリケーション10のテストが確実に行われるようにすることで、アプリケーション10の誤動作を防ぐことができる。   In this case, when the user of the application 10 uses the application 10 in an operating environment in which a test is performed in advance, it is not necessary to test the application 10. On the other hand, in the operating environment where the test is not performed, the application 10 is tested before the application 10 is used. By doing this, it is possible to reduce the labor of the test when using the application 10 in the tested operating environment, and to ensure that the application 10 is tested in the environment where the test is not performed. The malfunction of the application 10 can be prevented.

なお、第1判定情報の生成方法は、上述した方法に限定されない。その他の方法については、後述の他の実施形態で例示する。   Note that the method for generating the first determination information is not limited to the method described above. Other methods will be exemplified in other embodiments described later.

<一連の処理を行う契機>
情報処理システム4000が図5に示す一連の処理を行う契機は様々である。例えば、携帯端末2000においてアプリケーション10がインストールされたことを契機として、携帯端末2000がサーバ装置3000へ動作環境情報を送信することにより、一連の処理が実行される。その他にも例えば、携帯端末2000においてアプリケーション10が起動されたことを契機として、携帯端末2000がサーバ装置3000へ動作環境情報を送信することにより、一連の処理が実行されてもよい。
<An opportunity to perform a series of processing>
There are various triggers for the information processing system 4000 to perform the series of processing shown in FIG. For example, when the application 10 is installed in the mobile terminal 2000, the mobile terminal 2000 transmits the operating environment information to the server device 3000, whereby a series of processes is executed. In addition, for example, when the application 10 is started in the mobile terminal 2000, the mobile terminal 2000 may transmit the operating environment information to the server device 3000, and the series of processes may be executed.

なお、アプリケーション10が起動されたことを契機として携帯端末2000が動作環境情報を送信する場合、その処理は、アプリケーション10がインストール後に初めて起動された時のみ行われてもよいし、アプリケーション10が起動される度に行われてもよい。   When the mobile terminal 2000 transmits the operating environment information when the application 10 is activated, the processing may be performed only when the application 10 is activated for the first time after installation, or the application 10 is activated. It may be done every time.

[実施形態2]
図7は、実施形態2の情報処理システム4000を例示するブロック図である。以下で説明する点を除き、実施形態2の情報処理システム4000は、実施形態1の情報処理システム4000と同様の機能を有する。
[Embodiment 2]
FIG. 7 is a block diagram illustrating an information processing system 4000 according to the second embodiment. Except for the points described below, the information processing system 4000 of the second embodiment has the same functions as the information processing system 4000 of the first embodiment.

実施形態の情報処理システム4000では、携帯端末2000においてアプリケーション10のテストが行われた場合(第1処理が実行された場合)に、そのテストの結果に応じて、携帯端末2000においてアプリケーション10を実行してよいかどうかが判定される。そのために、実施形態2の携帯端末2000は、第2送信部2100及び第2受信部2120を有する。また、実施形態3のサーバ装置3000は、第2受信部3080、第2判定部3100、及び第2送信部3120を有する。   In the information processing system 4000 according to the embodiment, when the test of the application 10 is performed in the mobile terminal 2000 (when the first process is executed), the application 10 is executed in the mobile terminal 2000 according to the test result. It is determined whether or not to do so. For this purpose, the mobile terminal 2000 according to the second embodiment includes a second transmission unit 2100 and a second reception unit 2120. The server device 3000 according to the third embodiment includes a second reception unit 3080, a second determination unit 3100, and a second transmission unit 3120.

第2送信部2100は、第1処理の結果(以下、テスト結果)をサーバ装置3000へ送信する。第2受信部3080は、テスト結果を受信する。第2判定部3100は、受信したテスト結果に基づいて、携帯端末2000においてアプリケーション10の実行を許可するか否かを判定する。第2送信部3120は、第2判定部3100による判定の結果(以下、第2判定結果)を携帯端末2000へ送信する。   The second transmission unit 2100 transmits the result of the first process (hereinafter, test result) to the server device 3000. The second receiving unit 3080 receives the test result. The second determination unit 3100 determines whether to permit the execution of the application 10 in the mobile terminal 2000 based on the received test result. Second transmission unit 3120 transmits the result of determination by second determination unit 3100 (hereinafter referred to as second determination result) to portable terminal 2000.

第2受信部2120は、第2判定結果を受信する。第2処理実行部2080は、第2判定結果がアプリケーション10の実行を許可することを示している場合に、第2処理を実行する。一方、第2判定結果がアプリケーション10の実行を許可しないことを示している場合、第2処理実行部2080は第2処理を実行しない。   The second receiving unit 2120 receives the second determination result. The second process execution unit 2080 executes the second process when the second determination result indicates that the application 10 is allowed to be executed. On the other hand, when the second determination result indicates that execution of the application 10 is not permitted, the second process execution unit 2080 does not execute the second process.

本実施形態の情報処理システム4000によれば、携帯端末2000によって行われたテストの結果に応じ、アプリケーション10の実行の可否がサーバ装置3000によって自動的に判定される。こうすることで、アプリケーション10が正しく動作する動作環境でのみアプリケーション10が実行できるようにすることができる。   According to the information processing system 4000 of the present embodiment, whether or not the application 10 can be executed is automatically determined by the server device 3000 according to the result of the test performed by the mobile terminal 2000. In this way, the application 10 can be executed only in an operating environment in which the application 10 operates correctly.

<処理の流れ>
図8は、実施形態2の情報処理システム4000によって行われる処理の流れを例示するフローチャートである。図8に示す一連の処理は、S114(第1処理の実行)の後に実行される。
<Process flow>
FIG. 8 is a flowchart illustrating the flow of processing performed by the information processing system 4000 according to the second embodiment. The series of processes shown in FIG. 8 is executed after S114 (execution of the first process).

第2送信部2100は、テスト結果をサーバ装置3000へ送信する(S202)。第2受信部3080は、テスト結果を受信する(S204)。第2判定部3100は、受信したテスト結果に基づいて、携帯端末2000においてアプリケーション10の実行を許可するか否かを判定する(S206)。第2送信部3120は、第2判定結果を携帯端末2000へ送信する(S208)。第2受信部2120は、第2判定結果を受信する(S210)。   The second transmission unit 2100 transmits the test result to the server device 3000 (S202). The second receiving unit 3080 receives the test result (S204). The second determination unit 3100 determines whether or not to permit the execution of the application 10 in the portable terminal 2000 based on the received test result (S206). The second transmission unit 3120 transmits the second determination result to the mobile terminal 2000 (S208). The second receiving unit 2120 receives the second determination result (S210).

第2判定結果がアプリケーション10の実行を許可することを示している場合(S212:YES)、第2処理実行部2080が第2処理を実行する(S214)。一方、第2判定結果がアプリケーション10の実行を許可しないことを示している場合(S212:NO)、図8の処理は終了する。   When the second determination result indicates that the execution of the application 10 is permitted (S212: YES), the second process execution unit 2080 executes the second process (S214). On the other hand, when the second determination result indicates that the execution of the application 10 is not permitted (S212: NO), the process of FIG. 8 ends.

<テスト結果に基づく判定の方法:S206>
第2判定部3100は、携帯端末2000から受信するテスト結果に基づいて、携帯端末2000においてアプリケーション10の実行を許可するか否かを判定する。具体的には、第2判定部3100は、テスト結果が所定の基準を満たしている場合に、携帯端末2000においてアプリケーション10の実行を許可すると判定する。一方、第2判定部3100は、テスト結果が所定の基準を満たしていない場合に、携帯端末2000においてアプリケーション10の実行を許可しないと判定する。
<Method of determination based on test result: S206>
The second determination unit 3100 determines whether to permit the execution of the application 10 in the mobile terminal 2000 based on the test result received from the mobile terminal 2000. Specifically, the second determination unit 3100 determines that execution of the application 10 is permitted in the mobile terminal 2000 when the test result satisfies a predetermined criterion. On the other hand, the second determination unit 3100 determines that the execution of the application 10 is not permitted in the portable terminal 2000 when the test result does not satisfy the predetermined standard.

ここで、上述の所定の基準には、テストの態様に応じて様々なものを採用することができる。例えばテストがスコアを算出するものである場合、「スコアが基準値以上である」という基準を採用できる。その他にも例えば、テストが「成功又は失敗」や「正しい又は誤り」という結果を出すものである場合、「テスト結果が成功を示すこと」や「テスト結果が正しいこと」などといった基準を採用できる。   Here, various things can be adopted as the above-mentioned predetermined standard according to the mode of the test. For example, when the test is to calculate a score, a criterion “score is equal to or higher than a reference value” can be adopted. In addition, for example, when the test gives a result of “success or failure” or “correct or incorrect”, criteria such as “the test result indicates success” or “the test result is correct” can be adopted. .

ここで、テストに複数の項目がある場合、例えば、「複数のスコアの統計値が基準値以上である」や「成功や正しいという結果が所定数以上ある」などといった基準を採用することができる。   Here, when there are a plurality of items in the test, for example, a criterion such as “the statistical value of a plurality of scores is greater than or equal to a reference value” or “a predetermined number or more of success or correct results” can be adopted .

<ハードウエア構成>
実施形態2の携帯端末2000を実現する計算機のハードウエア構成は、実施形態1と同様に、例えば図2によって表される。ただし、本実施形態の携帯端末2000を実現する計算機1000のストレージデバイス1080には、本実施形態の携帯端末2000の機能を実現するプログラムモジュールがさらに記憶される。
<Hardware configuration>
The hardware configuration of a computer that implements the mobile terminal 2000 according to the second embodiment is represented by FIG. 2, for example, as in the first embodiment. However, the storage device 1080 of the computer 1000 that implements the mobile terminal 2000 of the present embodiment further stores program modules that implement the functions of the mobile terminal 2000 of the present embodiment.

実施形態2のサーバ装置3000を実現する計算機のハードウエア構成は、実施形態1と同様に、例えば図2によって表される。ただし、本実施形態のサーバ装置3000を実現する計算機5000のストレージデバイス5080には、本実施形態のサーバ装置3000の機能を実現するプログラムモジュールがさらに記憶される。   The hardware configuration of a computer that implements the server device 3000 according to the second embodiment is represented by, for example, FIG. However, the storage device 5080 of the computer 5000 that implements the server apparatus 3000 of this embodiment further stores a program module that implements the functions of the server apparatus 3000 of this embodiment.

<変形例>
テストの結果によってアプリケーション10の実行を許可するか否かの判定は、サーバ装置3000ではなく、携帯端末2000において行われてもよい。この場合、携帯端末2000は第2送信部2100を有さなくてよい。また、サーバ装置3000は、第2受信部3080、第2判定部3100、及び第2送信部3120を有さなくてもよい。
<Modification>
The determination as to whether or not to permit execution of the application 10 based on the test result may be performed by the mobile terminal 2000 instead of the server device 3000. In this case, the mobile terminal 2000 may not have the second transmission unit 2100. Further, the server device 3000 may not include the second reception unit 3080, the second determination unit 3100, and the second transmission unit 3120.

例えば携帯端末2000は、第1処理実行部2060によって実行されたテストの結果が正しいか否か(所定の基準を満たしているか否か)を表す入力を、携帯端末2000のユーザから受け付ける。テストの結果が正しいことを示す入力を携帯端末2000が受け付けた場合、第2処理実行部2080は第2処理を実行する。一方、テストの結果が正しくないことを示す入力を携帯端末2000が受け付けた場合、第2処理実行部2080は第2処理を実行しない。つまり、携帯端末2000においてアプリケーション10の実行を許可するか否かは、携帯端末2000のユーザによって判断されることとなる。ここで、「テストの結果が正しいか否かを示す入力」は、「アプリケーション10の実行を許可するか否かを示す入力」とも表現できる。   For example, the mobile terminal 2000 receives an input indicating whether or not the result of the test executed by the first process execution unit 2060 is correct (whether or not a predetermined standard is satisfied) from the user of the mobile terminal 2000. When the portable terminal 2000 receives an input indicating that the test result is correct, the second process execution unit 2080 executes the second process. On the other hand, when the portable terminal 2000 receives an input indicating that the test result is not correct, the second process execution unit 2080 does not execute the second process. That is, whether or not to permit the execution of the application 10 in the mobile terminal 2000 is determined by the user of the mobile terminal 2000. Here, “an input indicating whether or not the test result is correct” can also be expressed as “an input indicating whether or not to permit execution of the application 10”.

その他にも例えば、前述した第2判定部3100の機能を携帯端末2000に持たせてもよい。すなわち、携帯端末2000は、第1処理実行部2060によって実行されたテストの結果が所定の基準を満たしているか否かを判定する。テスト結果が所定の基準を満たしている場合、携帯端末2000は、アプリケーション10の実行を許可すると判定する。よって、第2処理実行部2080によって第2処理が実行される。一方、テスト結果が所定の基準を満たしていない場合、携帯端末2000は、アプリケーション10の実行を許可しないと判定する。よって、第2処理実行部2080によって第2処理が行われない。なお、上記所定の基準は、予め携帯端末2000からアクセス可能な記憶装置に記憶されていてもよいし、携帯端末2000がサーバ装置3000から取得するようにしてもよい。   In addition, for example, the mobile terminal 2000 may have the function of the second determination unit 3100 described above. That is, the mobile terminal 2000 determines whether or not the result of the test executed by the first process execution unit 2060 satisfies a predetermined standard. When the test result satisfies a predetermined criterion, the mobile terminal 2000 determines that the execution of the application 10 is permitted. Therefore, the second process is executed by the second process execution unit 2080. On the other hand, when the test result does not satisfy the predetermined standard, the mobile terminal 2000 determines that the execution of the application 10 is not permitted. Therefore, the second process is not performed by the second process execution unit 2080. The predetermined reference may be stored in advance in a storage device accessible from the mobile terminal 2000, or the mobile terminal 2000 may acquire the server from the server device 3000.

[実施形態3]
図9は、実施形態3の情報処理システム4000を例示するブロック図である。以下で説明する点を除き、実施形態3の情報処理システム4000は、実施形態2の情報処理システム4000と同様の機能を有する。なお、実施形態3の携帯端末2000は実施形態2の携帯端末2000と同様であるため、図9において携帯端末2000の内部構成が省略されている。
[Embodiment 3]
FIG. 9 is a block diagram illustrating an information processing system 4000 according to the third embodiment. Except for the points described below, the information processing system 4000 of the third embodiment has the same functions as the information processing system 4000 of the second embodiment. In addition, since the portable terminal 2000 of Embodiment 3 is the same as the portable terminal 2000 of Embodiment 2, the internal structure of the portable terminal 2000 is abbreviate | omitted in FIG.

実施形態3のサーバ装置3000は、第2判定部3100による判定の結果(第2判定結果)に基づいて、第1判定情報を更新する。そのために、実施形態3のサーバ装置3000は更新部3140を有する。   The server device 3000 according to the third embodiment updates the first determination information based on the determination result (second determination result) by the second determination unit 3100. For this purpose, the server device 3000 according to the third embodiment includes an update unit 3140.

更新部3140は、動作環境情報が同じである複数の携帯端末2000それぞれについての第2判定結果を用いて、その動作環境情報に対応する第1判定情報を更新する。例えば更新部3140は、動作環境情報が同じである複数の携帯端末2000のうち、所定数以上又は所定割合以上の携帯端末2000についての第2判定結果が「アプリケーション10の実行を許可する」という結果を示す場合に、その動作環境情報によって表される動作環境においてアプリケーション10の実行を許可することを示すように、第1判定情報を更新する。   The update unit 3140 uses the second determination result for each of the plurality of mobile terminals 2000 having the same operating environment information to update the first determination information corresponding to the operating environment information. For example, the update unit 3140 has a result that the second determination result for a predetermined number or more or a predetermined ratio or more of the plurality of portable terminals 2000 having the same operating environment information is “permit execution of the application 10”. Is displayed, the first determination information is updated to indicate that the execution of the application 10 is permitted in the operating environment represented by the operating environment information.

ここで、サーバ装置3000は、各携帯端末2000について得られる第2判定結果を記憶装置に記憶させておく。この記憶装置は、サーバ装置3000からアクセス可能な任意の記憶装置(例えばストレージデバイス5080)である。   Here, the server device 3000 stores the second determination result obtained for each portable terminal 2000 in the storage device. This storage device is an arbitrary storage device (for example, storage device 5080) accessible from the server device 3000.

更新部3140の処理が実行される契機は様々である。例えば更新部3140は、第2判定部3100によって新たな第2判定結果が得られた場合に、対象となっている動作環境情報と同じ動作環境情報を持つ各携帯端末2000について得られた第2判定結果を記憶装置から取得する。そして、更新部3140は、新たに得られた第2判定結果及び記憶装置から取得した第2判定結果に基づいて、第1判定情報を更新するか否かを判定する。   There are various triggers for the processing of the update unit 3140 to be executed. For example, when the second determination unit 3100 obtains a new second determination result, the update unit 3140 obtains the second obtained for each mobile terminal 2000 having the same operating environment information as the target operating environment information. The determination result is acquired from the storage device. Then, the updating unit 3140 determines whether or not to update the first determination information based on the newly obtained second determination result and the second determination result acquired from the storage device.

その他にも例えば、更新部3140は、定期的に(例えば一日に一回の周期で)、第1判定情報を更新するか否かを判定してもよい。   In addition, for example, the update unit 3140 may determine whether to update the first determination information regularly (for example, once a day).

<作用効果>
本実施形態の情報処理システム4000によれば、携帯端末2000において行われたテストの結果に応じて、その携帯端末2000と同じ動作環境においてアプリケーション10のテストが必要であるかどうかを示す第1判定情報が更新される。つまり、様々な携帯端末2000においてアプリケーション10が実行されることにより、様々な動作環境について第1判定情報が自動的に生成されていく。よって、様々な動作環境においてアプリケーション10が正しくどうかするかをアプリケーション10の提供者などが手動でチェックしなければならないケースと比較し、アプリケーション10の提供者などにかかる負担が軽減される。
<Effect>
According to the information processing system 4000 of the present embodiment, the first determination indicating whether or not the test of the application 10 is necessary in the same operating environment as the mobile terminal 2000 according to the result of the test performed on the mobile terminal 2000. Information is updated. That is, when the application 10 is executed in various portable terminals 2000, the first determination information is automatically generated for various operating environments. Therefore, compared with the case where the provider of the application 10 has to manually check whether the application 10 is correct in various operating environments, the burden on the provider of the application 10 is reduced.

[実施例]
実施例を用いて、情報処理システム4000の動作をより具体的に説明する。以下で説明する実施例は、あくまで例示であり、情報処理システム4000の機能を何ら限定するものではない。
[Example]
The operation of the information processing system 4000 will be described more specifically using an example. The embodiments described below are merely examples, and do not limit the functions of the information processing system 4000 at all.

<想定環境>
アプリケーション10は、資産管理対象の物品(以下、資産)の管理に利用されるアプリケーションである。資産管理対象の物品としては、例えば、オフィスのパソコンやプリンタ、店舗の什器、又は工場の機械設備など、様々なものを扱える。資産には、資産識別子(資産に固有の識別子)が符号化されたバーコードが付されているとする。この識別子は、数値であってもよいし文字列であってもよい。なお、文字列を構成する文字には数字が含まれてもよい。以下、本実施例におけるアプリケーション10を、資産管理アプリケーションと表記する。
<Assumed environment>
The application 10 is an application used for managing an asset management target article (hereinafter, asset). As articles for asset management, for example, various items such as office personal computers and printers, store fixtures, and factory machinery and equipment can be handled. Assume that a barcode with an encoded asset identifier (an identifier unique to the asset) is attached to the asset. This identifier may be a numerical value or a character string. It should be noted that the characters constituting the character string may include numbers. Hereinafter, the application 10 in this embodiment is referred to as an asset management application.

図10は、資産管理アプリケーションが動作している様子を例示する図である。資産管理アプリケーションは、携帯端末2000のカメラを動作させて、資産70の資産識別子を読み取る。そして資産管理アプリケーションは、読み取った資産識別子に対応する資産70の情報を、携帯端末2000に設けられている表示画面40に表示させる。   FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the asset management application is operating. The asset management application operates the camera of the mobile terminal 2000 to read the asset identifier of the asset 70. Then, the asset management application displays information on the asset 70 corresponding to the read asset identifier on the display screen 40 provided in the portable terminal 2000.

資産管理アプリケーションは、テスト処理を実行するモード(以下、テストモード)と、前述した資産管理のための処理を実行するモード(以下、メインモード)という2つのモードのいずれかで動作する。テストモードで実行される処理は、前述した第1処理に相当する。メインモードで実行される処理は、前述した第2処理に相当する。   The asset management application operates in one of two modes: a mode for executing test processing (hereinafter referred to as a test mode) and a mode for executing processing for asset management described above (hereinafter referred to as a main mode). The process executed in the test mode corresponds to the first process described above. The process executed in the main mode corresponds to the second process described above.

ここで、資産管理アプリケーションは、1)バーコード30を正しく読み取ることができる、及び2)バーコード30の読み取り結果が正しく表示画面40に表示される、という2つの条件を満たす動作環境において利用される必要がある。そこで、本実施例の情報処理システム4000において、第1判定情報は、上記2つの条件が満たされることが確認されている動作環境を表す動作環境情報を示す。つまり、携帯端末2000の動作環境情報が第1判定情報に示されている場合、携帯端末2000において資産管理アプリケーションのテストが必要ない。一方、携帯端末2000の動作環境情報が第1判定情報に示されていない場合、携帯端末2000において資産管理アプリケーションのテストが必要となる。   Here, the asset management application is used in an operating environment that satisfies the following two conditions: 1) the barcode 30 can be read correctly, and 2) the barcode 30 reading result is correctly displayed on the display screen 40. It is necessary to Therefore, in the information processing system 4000 according to the present embodiment, the first determination information indicates operating environment information representing an operating environment in which it is confirmed that the above two conditions are satisfied. That is, when the operating environment information of the mobile terminal 2000 is indicated in the first determination information, the asset management application test is not required in the mobile terminal 2000. On the other hand, when the operating environment information of the mobile terminal 2000 is not indicated in the first determination information, a test of the asset management application is required in the mobile terminal 2000.

<資産管理アプリケーションのインストール>
まず、資産管理アプリケーションを初めて利用するユーザは、資産管理アプリケーションを携帯端末にインストールする。このインストールは、例えば、QR コード(登録商標)を利用して行われる。資産管理アプリケーションを初めて利用するユーザは、まず、他のコンピュータ(例えばパソコン)を利用して、資産管理アプリケーションを提供している Web サイトにアクセスする。
<Installation of asset management application>
First, a user who uses the asset management application for the first time installs the asset management application on the mobile terminal. This installation is performed using, for example, a QR code (registered trademark). A user who uses an asset management application for the first time uses a computer (for example, a personal computer) to access a Web site that provides the asset management application.

図11は、資産管理アプリケーションを提供している Web サイトの Web ページ120を例示する図である。図11において、Web ページ120は表示画面80に表示されている。表示画面80は、携帯端末2000のユーザが利用するパソコンに接続されているディスプレイ装置の表示画面である。この Web ページ120には、インストール用コード110が含まれる。   FIG. 11 is a diagram illustrating a web page 120 of a website that provides an asset management application. In FIG. 11, the web page 120 is displayed on the display screen 80. The display screen 80 is a display screen of a display device connected to a personal computer used by the user of the mobile terminal 2000. This web page 120 includes an installation code 110.

ユーザは、携帯端末130のカメラでインストール用コード110を読み取ることで、携帯端末130に資産管理アプリケーションをダウンロードさせ、携帯端末130に資産管理アプリケーションをインストールさせる。その結果、携帯端末130が本実施形態の携帯端末2000として機能するようになる。なお、QR コード(登録商標)などのコードを利用して携帯端末にアプリケーションをインストールする技術には、既存の技術を利用することができる。   By reading the installation code 110 with the camera of the mobile terminal 130, the user causes the mobile terminal 130 to download the asset management application and causes the mobile terminal 130 to install the asset management application. As a result, the mobile terminal 130 functions as the mobile terminal 2000 of the present embodiment. An existing technology can be used as a technology for installing an application on a mobile terminal using a code such as a QR code (registered trademark).

<動作の流れ>
上述した想定環境において情報処理システム4000が動作する流れを説明する。まず前述したように、ユーザは、資産管理アプリケーションを携帯端末130にインストールする。ユーザは、携帯端末130を操作して、資産管理アプリケーションを起動する。資産管理アプリケーションは、携帯端末130において初めて起動されたことを認識すると、動作環境情報を生成し、その動作環境情報をサーバ装置3000へ送信する。
<Operation flow>
A flow in which the information processing system 4000 operates in the assumed environment described above will be described. First, as described above, the user installs the asset management application on the mobile terminal 130. The user operates the mobile terminal 130 to activate the asset management application. When the asset management application recognizes that the mobile terminal 130 is activated for the first time, the asset management application generates operating environment information and transmits the operating environment information to the server device 3000.

サーバ装置3000は、受信した動作環境情報が第1判定情報に含まれるか否かを判定する。ここで、本実施例の携帯端末130の動作環境情報が第1判定情報に含まれていなかったとする。この場合、サーバ装置3000は、携帯端末130において資産管理アプリケーションのテストが必要であると判定し、その判定結果(第1判定結果)を携帯端末130へ送信する。この第1判定結果を受信した資産管理アプリケーションは、テストモードへ遷移する。   The server device 3000 determines whether or not the received operating environment information is included in the first determination information. Here, it is assumed that the operating environment information of the mobile terminal 130 of the present embodiment is not included in the first determination information. In this case, the server device 3000 determines that the asset management application test is necessary in the mobile terminal 130 and transmits the determination result (first determination result) to the mobile terminal 130. The asset management application that has received the first determination result transitions to the test mode.

<資産管理アプリケーションのテスト>
資産管理アプリケーションのテストは、1)バーコード30を正しく読み取ることができるかどうかのテスト(以下、第1テスト)、及び2)バーコード30の読み取り結果が正しく表示画面40に表示されるかどうかのテスト(以下、第2テスト)という2つを含む。
<Testing asset management application>
The asset management application test includes 1) a test of whether or not the barcode 30 can be read correctly (hereinafter referred to as a first test), and 2) whether or not the reading result of the barcode 30 is correctly displayed on the display screen 40. Test (hereinafter referred to as second test).

図12は、第1テストを例示する図である。第1テストにおいて、ユーザは、携帯端末130のカメラに、テスト用のバーコード30を撮像させる。テスト用のバーコード30は、前述した Web ページ120に表示されている。資産管理アプリケーションは、携帯端末130に設けられているカメラによって撮像されたバーコード30を復号することで、バーコード30によって表される識別子を特定する。資産管理アプリケーションは、この特定した識別子をサーバ装置3000へ送信する。   FIG. 12 is a diagram illustrating the first test. In the first test, the user causes the camera of the mobile terminal 130 to image the test barcode 30. The test barcode 30 is displayed on the Web page 120 described above. The asset management application identifies the identifier represented by the barcode 30 by decoding the barcode 30 captured by the camera provided in the mobile terminal 130. The asset management application transmits the identified identifier to the server device 3000.

サーバ装置3000は、資産管理アプリケーションから受信した識別子が正しいか否かを判定する。具体的には、サーバ装置3000は、受信した識別子と、前述した Web ページ120に含まれるテスト用のバーコード30によって表される資産識別子とが一致するかどうかを判定する。これらが一致する場合、サーバ装置3000は、「携帯端末130においてバーコード30を正しく読み取ることができる」と判定する。一方、これらが一致しない場合、サーバ装置3000は、「携帯端末130においてバーコード30を正しく読み取ることができない」と判定する。   The server device 3000 determines whether the identifier received from the asset management application is correct. Specifically, the server device 3000 determines whether the received identifier matches the asset identifier represented by the test barcode 30 included in the Web page 120 described above. If they match, the server device 3000 determines that “the barcode 30 can be read correctly by the mobile terminal 130”. On the other hand, if they do not match, the server apparatus 3000 determines that “the mobile terminal 130 cannot read the barcode 30 correctly”.

なお、第1テストに利用されるバーコード30の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。図12の例では、2つのバーコード30(バーコード30−1及びバーコード30−2)が利用される。そのため、サーバ装置3000は、携帯端末130がバーコード30−1から読み取った識別子とバーコード30−2から読み取った識別子の双方が正しい場合に、「携帯端末130においてバーコード30を正しく読み取ることができる」と判定する。一方、上記の識別子のいずれか一方又は双方が正しくない場合、サーバ装置3000は、「携帯端末130においてバーコード30を正しく読み取ることができない」と判定する。   Note that the number of barcodes 30 used for the first test may be one or plural. In the example of FIG. 12, two barcodes 30 (barcode 30-1 and barcode 30-2) are used. Therefore, when both the identifier read from the barcode 30-1 by the mobile terminal 130 and the identifier read from the barcode 30-2 are correct, the server device 3000 "can read the barcode 30 correctly at the mobile terminal 130. It can be determined. On the other hand, when one or both of the above identifiers are not correct, the server device 3000 determines that “the barcode 30 cannot be read correctly by the mobile terminal 130”.

図13は、第2テストを例示する図である。第2テストは、第1テストの後に行われる。資産管理アプリケーションは、第1テストにおいてバーコード30を読み取った結果を含む画面140を生成し、携帯端末130の表示画面40に表示させる。画面140は、表示エリア142と選択ボタン(OKボタン144及びNGボタン146)を含む。表示エリア142は、バーコード30の読み取り結果が表示されるエリアである。   FIG. 13 is a diagram illustrating the second test. The second test is performed after the first test. The asset management application generates a screen 140 including the result of reading the barcode 30 in the first test, and displays the screen 140 on the display screen 40 of the mobile terminal 130. The screen 140 includes a display area 142 and selection buttons (OK button 144 and NG button 146). The display area 142 is an area where the reading result of the barcode 30 is displayed.

ここで、前述した Web ページ120には、表示画面40に表示されるべき読み取り結果を表すサンプル画像150が表示されている。ユーザは、表示エリア142とサンプル画像150を比較することで、表示エリア142が正しいか否かを判断する。具体的には、ユーザは、表示エリア142において表示崩れなどが起こっていないかどうかを判断する。   Here, on the Web page 120 described above, a sample image 150 representing a reading result to be displayed on the display screen 40 is displayed. The user compares the display area 142 with the sample image 150 to determine whether the display area 142 is correct. Specifically, the user determines whether or not display collapse has occurred in the display area 142.

ユーザは、判断結果に対応する選択ボタンを押下する。表示エリア142において読み取り結果が正しく表示されていると判断した場合、ユーザは、OKボタン144を押す。一方、表示エリア142において読み取り結果が正しく表示されていないと判断した場合、ユーザは、NGボタン146を押す。資産管理アプリケーションは、第2テストの結果(ユーザによる判断の結果)を示す情報をサーバ装置3000へ送信する。   The user presses a selection button corresponding to the determination result. When determining that the read result is correctly displayed in the display area 142, the user presses an OK button 144. On the other hand, when it is determined that the reading result is not correctly displayed in the display area 142, the user presses the NG button 146. The asset management application transmits information indicating the result of the second test (result of determination by the user) to the server device 3000.

サーバ装置3000は、第1テストの結果及び第2テストの結果に基づいて、携帯端末130において資産管理アプリケーションのメイン処理の実行を許可するか否かを判定する。具体的には、1)第1テストにおいて、バーコード30を正しく読み取ることができると判定し、なおかつ2)第2テストにおいて、OKボタン144が押された場合、サーバ装置3000は、携帯端末130において資産管理アプリケーションのメイン処理の実行を許可すると判定する。一方、1)第1テストにおいて、バーコード30を正しく読み取ることができないと判定したか、又は2)第2テストにおいて、NGボタン146が押された場合、サーバ装置3000は、携帯端末130において資産管理アプリケーションのメイン処理の実行を許可しないと判定する。サーバ装置3000は、この判定結果(第2判定結果)を資産管理アプリケーションへ送信する。   The server device 3000 determines whether to permit execution of the main process of the asset management application in the mobile terminal 130 based on the result of the first test and the result of the second test. Specifically, 1) it is determined that the bar code 30 can be read correctly in the first test, and 2) if the OK button 144 is pressed in the second test, the server device 3000 includes the mobile terminal 130. It is determined that the execution of the main process of the asset management application is permitted. On the other hand, if 1) it is determined in the first test that the bar code 30 cannot be read correctly, or 2) if the NG button 146 is pressed in the second test, the server device 3000 has an asset in the mobile terminal 130. It is determined that execution of the main process of the management application is not permitted. The server device 3000 transmits this determination result (second determination result) to the asset management application.

資産管理アプリケーションは、サーバ装置3000から送信された第2判定結果を受信する。第2判定結果が、資産管理アプリケーションのメイン処理の実行を許可することを示す場合、資産管理アプリケーションはメインモードに遷移する。よって、資産管理アプリケーションにおいてメイン処理が実行される。一方、第2判定結果が、資産管理アプリケーションのメイン処理の実行を許可しないことを示す場合、資産管理アプリケーションはメインモードに遷移しない。例えばこの場合、資産管理アプリケーションは終了する。   The asset management application receives the second determination result transmitted from the server device 3000. When the second determination result indicates that the execution of the main process of the asset management application is permitted, the asset management application transits to the main mode. Therefore, the main process is executed in the asset management application. On the other hand, when the second determination result indicates that the execution of the main process of the asset management application is not permitted, the asset management application does not transition to the main mode. For example, in this case, the asset management application ends.

なお、1)第1テストにおいて、バーコード30を正しく読み取ることができないと判定されたか、又は2)第2テストにおいて、NGボタン146が押された場合、携帯端末130の動作環境においてアプリケーション10が正しく動作していないことを意味する。よって、アプリケーション10が正しく動作しない原因を究明し、アプリケーション10を改修する必要がある。そこでこの場合、サーバ装置3000は、携帯端末130の動作環境、第1テストの結果、及び第2テストの結果を示す情報(以下、不具合情報)を生成することが好適である。この不具合情報は、アプリケーション10の改修作業に活用することができる。   If 1) it is determined in the first test that the bar code 30 cannot be read correctly, or 2) if the NG button 146 is pressed in the second test, the application 10 is in the operating environment of the mobile terminal 130. It means that it is not working properly. Therefore, it is necessary to investigate the reason why the application 10 does not operate correctly and to modify the application 10. Therefore, in this case, it is preferable that the server device 3000 generates information (hereinafter referred to as defect information) indicating the operating environment of the mobile terminal 130, the result of the first test, and the result of the second test. This defect information can be used for repair work of the application 10.

さらに、上記不具合情報に基づくアプリケーション10の改修作業が完了した場合、不具合情報に示される動作環境ではアプリケーション10が正しく動作するようになったことが保証されると言える。そこで、例えばアプリケーションの改修を行った作業者は、携帯端末130の動作環境においてアプリケーション10のテストが必要ないことを示すように、第1判定情報を更新してもよい。本実施例の場合、携帯端末130の動作環境情報を第1判定情報に追加することで、その動作環境情報によって表される動作環境においてアプリケーション10のテストが必要ないことが表される。   Furthermore, when the repair work of the application 10 based on the defect information is completed, it can be said that it is guaranteed that the application 10 operates correctly in the operating environment indicated by the defect information. Therefore, for example, the worker who has repaired the application may update the first determination information so as to indicate that the test of the application 10 is not necessary in the operating environment of the mobile terminal 130. In the case of the present embodiment, adding the operating environment information of the mobile terminal 130 to the first determination information indicates that the application 10 is not required to be tested in the operating environment represented by the operating environment information.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記各実施形態の組み合わせ、又は上記以外の様々な構成を採用することもできる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are illustrations of this invention, The combination of said each embodiment or various structures other than the above can also be employ | adopted.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
1. 携帯端末であって、
当該携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、
前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行手段と、を有する携帯端末。
2. 前記動作環境情報は、前記携帯端末の機種の情報、及び前記携帯端末で動作しているオペレーティングシステムの情報を含む、1.に記載の携帯端末。
3. 前記第1処理実行手段によって実行されたテストの結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信手段と、
前記テストの結果の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムの実行を許可するか否かを示す情報を受信する第2受信手段と、を有し、
前記第2処理実行手段は、前記第2受信手段によって受信された情報が、前記所定プログラムの実行を許可することを示す場合に、前記第2処理を実行する、1.又は2.に記載の携帯端末。
4. 前記第1処理実行手段は、当該携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、
前記第2送信手段は、前記算出された識別子を前記テストの結果として前記サーバ装置へ送信する、3.に記載の携帯端末。
5. 携帯端末であって、
サーバ装置から所定プログラムをダウンロードするダウンロード手段と、
前記ダウンロードした所定プログラムを実行する実行手段と、を有し、
前記所定プログラムは、
テスト画面を当該携帯端末のディスプレイ装置に表示させ、
前記ディスプレイ装置において前記テスト画面が正常に表示されているか否かを示す情報の入力を受け付け、
前記入力された情報をサーバ装置へ送信する、携帯端末。
A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
1. A mobile device,
Transmitting means for transmitting operating environment information indicating the operating environment of the predetermined program in the portable terminal to the server device;
Receiving means for receiving a first determination result indicating whether or not a test of the predetermined program is necessary from the server device in response to transmission of the operating environment information;
First process execution means for executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is necessary;
And a second process execution means for executing a second process which is a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary. .
2. The operating environment information includes information on the model of the portable terminal and information on an operating system operating on the portable terminal. The portable terminal as described in.
3. Second transmission means for transmitting the result of the test executed by the first process execution means to the server device;
Second receiving means for receiving, from the server device, information indicating whether or not to permit execution of the predetermined program in response to transmission of the test result;
The second process execution means executes the second process when the information received by the second reception means indicates that the execution of the predetermined program is permitted. Or 2. The portable terminal as described in.
4). The first process execution means calculates an identifier by decoding a code imaged by a camera provided in the mobile terminal,
2. the second transmission means transmits the calculated identifier to the server device as a result of the test; The portable terminal as described in.
5. A mobile device,
Downloading means for downloading a predetermined program from the server device;
Execution means for executing the downloaded predetermined program,
The predetermined program is:
Display the test screen on the display device of the mobile terminal,
Receiving an input of information indicating whether or not the test screen is normally displayed on the display device;
A portable terminal that transmits the input information to a server device.

6. 携帯端末から、所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を受信する受信手段と、
各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を有するサーバ装置。
7. 前記携帯端末から前記所定プログラムのテストの結果を受信する第2受信手段と
前記テストの結果に基づいて、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可するか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段による判定の結果である第2判定結果を前記携帯端末へ送信する第2送信手段と、を有する6.に記載のサーバ装置。
8. 前記携帯端末は、前記テストにおいて、前記携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、前記算出した識別子を当該サーバ装置へ送信し、
前記第2受信手段は、前記送信された識別子を受信し、
前記第2判定手段は、前記受信した識別子が正しい場合に、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可すると判定する、7.に記載のサーバ装置。
9. 動作環境が同じである複数の各前記携帯端末において行われた前記所定プログラムのテストの結果に基づいて、所定数以上又は所定割合以上の前記携帯端末について、前記所定プログラムの実行を許可すると判定された場合に、その動作環境の各前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要ないことを表すように前記第1判定情報を更新する更新手段を有する、6.乃至8.いずれか一つに記載のサーバ装置。
6). Receiving means for receiving operating environment information indicating the operating environment of the predetermined program from the mobile terminal;
Determination means for determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using first determination information indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information;
And a transmission unit that transmits a first determination result, which is a result of the determination, to the portable terminal.
7). Second receiving means for receiving a result of the test of the predetermined program from the mobile terminal; second determination means for determining whether to permit execution of the predetermined program in the mobile terminal based on the result of the test; ,
5. a second transmission unit configured to transmit a second determination result, which is a result of the determination by the second determination unit, to the portable terminal; The server device described in 1.
8). In the test, the portable terminal decodes a code captured by a camera provided in the portable terminal to calculate an identifier, and transmits the calculated identifier to the server device.
The second receiving means receives the transmitted identifier;
6. The second determination unit determines that the portable terminal is allowed to execute the predetermined program when the received identifier is correct; The server device described in 1.
9. Based on the result of the test of the predetermined program performed in each of the plurality of mobile terminals having the same operating environment, it is determined that the predetermined program is permitted to be executed for a predetermined number or more or a predetermined ratio of the mobile terminals. 5. updating means for updating the first determination information so as to indicate that the test of the predetermined program is not required in each of the mobile terminals in the operating environment, To 8. The server apparatus as described in any one.

10. 携帯端末及びサーバ装置を有する情報処理システムであって、
前記携帯端末は、
当該携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、
前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行手段と、を有し、
前記サーバ装置は、
前記携帯端末から前記動作環境情報を受信する受信手段と、
各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果である前記第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を有する、情報処理システム。
11. 前記携帯端末は、前記第1処理実行手段によって実行されたテストの結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信手段を有し、
前記サーバ装置は、
前記テストの結果を受信する第2受信手段と
前記テストの結果に基づいて、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可するか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段による判定の結果である第2判定結果を前記携帯端末へ送信する第2送信手段と、を有し、
前記携帯端末は、前記第2判定結果を受信する第2受信手段を有し、
前記第2処理実行手段は、前記第2判定結果が前記所定プログラムの実行を許可することを示す場合に、前記第2処理を実行する、10.に記載の情報処理システム。
12. 前記第1処理実行手段は、前記携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、
前記第2送信手段は、前記算出された識別子を前記テストの結果として前記サーバ装置へ送信し、
前記第2受信手段は、前記送信された識別子を受信し、
前記第2判定手段は、前記受信した識別子が正しい場合に、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可すると判定する、11.に記載の情報処理システム。
10. An information processing system having a portable terminal and a server device,
The portable terminal is
Transmitting means for transmitting operating environment information indicating the operating environment of the predetermined program in the portable terminal to the server device;
Receiving means for receiving a first determination result indicating whether or not a test of the predetermined program is necessary from the server device in response to transmission of the operating environment information;
First process execution means for executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is necessary;
Second process execution means for executing a second process that is a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary;
The server device
Receiving means for receiving the operating environment information from the portable terminal;
Determination means for determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using first determination information indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information;
An information processing system comprising: a transmission unit configured to transmit the first determination result, which is the determination result, to the portable terminal.
11. The portable terminal has second transmission means for transmitting a result of the test executed by the first process execution means to the server device,
The server device
Second receiving means for receiving the result of the test; second determining means for determining whether to permit execution of the predetermined program in the portable terminal based on the result of the test;
Second transmission means for transmitting a second determination result, which is a result of determination by the second determination means, to the portable terminal,
The portable terminal has second receiving means for receiving the second determination result,
The second process execution means executes the second process when the second determination result indicates that the execution of the predetermined program is permitted. Information processing system described in 1.
12 The first process execution means calculates an identifier by decoding a code imaged by a camera provided in the mobile terminal,
The second transmission means transmits the calculated identifier to the server device as a result of the test,
The second receiving means receives the transmitted identifier;
10. The second determination unit determines that the portable terminal is allowed to execute the predetermined program when the received identifier is correct; Information processing system described in 1.

13. 携帯端末によって実行される制御方法であって、
前記携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信ステップと、
前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信ステップと、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行ステップと、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行ステップと、を有する制御方法。
14. 前記動作環境情報は、前記携帯端末の機種の情報、及び前記携帯端末で動作しているオペレーティングシステムの情報を含む、13.に記載の制御方法。
15. 前記第1処理実行ステップにおいて実行されたテストの結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信ステップと、
前記テストの結果の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムの実行を許可するか否かを示す情報を受信する第2受信ステップと、を有し、
前記第2受信ステップにおいて受信された情報が、前記所定プログラムの実行を許可することを示す場合に、前記第2処理を実行する、13.又は14.に記載の制御方法
16. 前記第1処理実行ステップにおいて、当該携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、
前記第2送信ステップにおいて、前記算出された識別子を前記テストの結果として前記サーバ装置へ送信する、15.に記載の制御方法。
17. 携帯端末によって実行される制御方法であって、
サーバ装置から所定プログラムをダウンロードするダウンロードステップと、
前記ダウンロードした所定プログラムを実行する実行ステップと、を有し、
前記所定プログラムは、
テスト画面を当該携帯端末のディスプレイ装置に表示させ、
前記ディスプレイ装置において前記テスト画面が正常に表示されているか否かを示す情報の入力を受け付け、
前記入力された情報をサーバ装置へ送信する、制御方法。
13. A control method executed by a mobile terminal,
A transmission step of transmitting operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the portable terminal to a server device;
Receiving a first determination result indicating whether or not a test of the predetermined program is necessary from the server device in response to the transmission of the operating environment information;
A first process execution step of executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is required;
And a second process execution step of executing a second process that is a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary. .
14 12. The operating environment information includes information on a model of the mobile terminal and information on an operating system operating on the mobile terminal. The control method described in 1.
15. A second transmission step of transmitting a result of the test executed in the first process execution step to the server device;
A second receiving step of receiving, from the server device, information indicating whether or not to permit execution of the predetermined program in response to transmission of the test result;
12. The second process is executed when the information received in the second receiving step indicates that the predetermined program is allowed to be executed; Or 14. 15. The control method described in 16. In the first process execution step, an identifier is calculated by decoding a code imaged by a camera provided in the mobile terminal,
15. in the second transmission step, the calculated identifier is transmitted to the server device as a result of the test; The control method described in 1.
17. A control method executed by a mobile terminal,
A download step of downloading a predetermined program from the server device;
Executing the downloaded predetermined program, and
The predetermined program is:
Display the test screen on the display device of the mobile terminal,
Receiving an input of information indicating whether or not the test screen is normally displayed on the display device;
A control method for transmitting the input information to a server device.

18. サーバ装置によって実行される制御方法であって、
携帯端末から、所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を受信する受信ステップと、
各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信ステップと、を有する制御方法。
19. 前記携帯端末から前記所定プログラムのテストの結果を受信する第2受信ステップと
前記テストの結果に基づいて、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可するか否かを判定する第2判定ステップと、
前記第2判定ステップによる判定の結果である第2判定結果を前記携帯端末へ送信する第2送信ステップと、を有する18.に記載の制御方法。
20. 前記携帯端末は、前記テストにおいて、前記携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、前記算出した識別子を当該サーバ装置へ送信し、
前記第2受信ステップにおいて、前記送信された識別子を受信し、
前記第2判定ステップにおいて、前記受信した識別子が正しい場合に、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可すると判定する、19.に記載の制御方法。
21. 動作環境が同じである複数の各前記携帯端末において行われた前記所定プログラムのテストの結果に基づいて、所定数以上又は所定割合以上の前記携帯端末について、前記所定プログラムの実行を許可すると判定された場合に、その動作環境の各前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要ないことを表すように前記第1判定情報を更新する更新ステップを有する、18.乃至20.いずれか一つに記載の制御方法。
18. A control method executed by a server device,
A receiving step of receiving operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program from a mobile terminal;
A determination step of determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using first determination information indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information;
A transmission step of transmitting a first determination result, which is a result of the determination, to the mobile terminal.
19. A second receiving step of receiving a result of the test of the predetermined program from the mobile terminal; a second determination step of determining whether to permit the execution of the predetermined program in the mobile terminal based on the result of the test; ,
18. a second transmission step of transmitting a second determination result, which is a result of the determination in the second determination step, to the mobile terminal; The control method described in 1.
20. In the test, the portable terminal decodes a code captured by a camera provided in the portable terminal to calculate an identifier, and transmits the calculated identifier to the server device.
Receiving the transmitted identifier in the second receiving step;
18. In the second determination step, when the received identifier is correct, it is determined that the portable terminal is allowed to execute the predetermined program; The control method described in 1.
21. Based on the result of the test of the predetermined program performed in each of the plurality of mobile terminals having the same operating environment, it is determined that the predetermined program is permitted to be executed for a predetermined number or more or a predetermined ratio of the mobile terminals. An update step of updating the first determination information so as to indicate that the test of the predetermined program is not required in each of the mobile terminals in the operating environment, To 20. The control method as described in any one.

22. 携帯端末及びサーバ装置を有する情報処理システムにおいて実行される制御方法であって、
前記携帯端末が、前記携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を前記サーバ装置へ送信する送信手段と、
前記サーバ装置が、前記携帯端末から前記動作環境情報を受信するステップと、
前記サーバ装置が、各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定するステップと、
前記サーバ装置が、前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信するステップと、
前記携帯端末が、前記サーバ装置から前記第1判定結果を受信するステップと、
前記携帯端末が、前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行するステップと、
前記携帯端末が、前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行するステップと、を有する制御方法。
23. 前記携帯端末が、前記テストの結果を前記サーバ装置へ送信するステップと、
前記サーバ装置が、前記テストの結果を受信するステップと、
前記サーバ装置が、前記テストの結果に基づいて、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可するか否かを判定するステップと、
前記サーバ装置が、前記テストの結果に基づく判定の結果である第2判定結果を前記携帯端末へ送信するステップと、
前記携帯端末が、前記第2判定結果を受信するステップと、
前記携帯端末が、前記第2判定結果が前記所定プログラムの実行を許可することを示す場合に、前記第2処理を実行するステップと、を有する22.に記載の制御方法。
24. 前記テストにおいて、前記携帯端末は、前記携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、
前記テストの結果は前記算出された識別子であり、
前記サーバ装置は、前記受信した識別子が正しい場合に、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可すると判定する、23.に記載の制御方法。
22. A control method executed in an information processing system having a mobile terminal and a server device,
A transmitting means for transmitting operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the mobile terminal to the server device;
The server device receiving the operating environment information from the mobile terminal;
The server device determines whether the predetermined program needs to be tested in the portable terminal using first determination information indicating whether the predetermined program needs to be tested in each operating environment information. And steps to
The server device transmitting a first determination result, which is a result of the determination, to the portable terminal;
The portable terminal receiving the first determination result from the server device;
The portable terminal executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is necessary;
A step of executing a second process that is a process of the predetermined program other than the first process when the portable terminal indicates that the test of the predetermined program is not necessary. Method.
23. The portable terminal transmitting the result of the test to the server device;
The server device receiving the result of the test;
Determining whether or not the server device permits execution of the predetermined program in the portable terminal based on a result of the test;
The server device transmitting a second determination result, which is a determination result based on the test result, to the portable terminal;
The portable terminal receiving the second determination result;
22. The step of executing the second process when the portable terminal indicates that the second determination result permits the execution of the predetermined program. The control method described in 1.
24. In the test, the mobile terminal calculates an identifier by decoding a code captured by a camera provided in the mobile terminal,
The result of the test is the calculated identifier;
The server device determines that the mobile terminal is allowed to execute the predetermined program when the received identifier is correct; 23. The control method described in 1.

25. 13.乃至17.いずれか一つに記載の制御方法の各ステップを携帯端末に実行させるプログラム。
26. 18.乃至21.いずれか一つに記載の制御方法の各ステップをサーバ装置に実行させるプログラム。
25. 13. To 17. A program for causing a mobile terminal to execute each step of the control method according to any one of the above.
26. 18. Thru 21. A program for causing a server device to execute each step of the control method according to any one of the above.

10 アプリケーション
30 バーコード
40 表示画面
70 資産
80 表示画面
110 インストール用コード
120 Web ページ
130 携帯端末
140 画面
142 表示エリア
144 OKボタン
146 NGボタン
150 サンプル画像
200 テーブル
202 機種情報
204 情報
206 メーカ名
208 型番
210 種類
212 バージョン
1000 計算機
1020 バス
1040 プロセッサ
1060 メモリ
1080 ストレージデバイス
1100 入出力インタフェース
1120 ネットワークインタフェース
2000 携帯端末
2020 送信部
2040 受信部
2060 第1処理実行部
2080 第2処理実行部
2100 第2送信部
2120 第2受信部
3000 サーバ装置
3020 受信部
3030 判定部
3040 送信部
3080 第2受信部
3100 第2判定部
3120 第2送信部
3140 更新部
4000 情報処理システム
5000 計算機
5020 バス
5040 プロセッサ
5060 メモリ
5080 ストレージデバイス
5100 入出力インタフェース
5120 ネットワークインタフェース
10 Application 30 Barcode 40 Display screen 70 Asset 80 Display screen 110 Installation code 120 Web page 130 Mobile terminal 140 Screen 142 Display area 144 OK button 146 NG button 150 Sample image 200 Table 202 Model information 204 Information 206 Manufacturer name 208 Model number 210 Type 212 Version 1000 Computer 1020 Bus 1040 Processor 1060 Memory 1080 Storage device 1100 Input / output interface 1120 Network interface 2000 Mobile terminal 2020 Transmission unit 2040 Reception unit 2060 First process execution unit 2080 Second process execution unit 2100 Second transmission unit 2120 Second Receiver 3000 Server device 3020 Receiver 3030 Determination unit 3040 Transmitter 3080 Second receiver 3100 Second determination unit 3120 Second transmission unit 3140 Update unit 4000 Information processing system 5000 Computer 5020 Bus 5040 Processor 5060 Memory 5080 Storage device 5100 Input / output interface 5120 Network interface

Claims (18)

携帯端末であって、
当該携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、
前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行手段と、を有する携帯端末。
A mobile device,
Transmitting means for transmitting operating environment information indicating the operating environment of the predetermined program in the portable terminal to the server device;
Receiving means for receiving a first determination result indicating whether or not a test of the predetermined program is necessary from the server device in response to transmission of the operating environment information;
First process execution means for executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is necessary;
And a second process execution means for executing a second process which is a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary. .
前記動作環境情報は、前記携帯端末の機種の情報、及び前記携帯端末で動作しているオペレーティングシステムの情報を含む、請求項1に記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 1, wherein the operating environment information includes information on a model of the mobile terminal and information on an operating system operating on the mobile terminal. 前記第1処理実行手段によって実行されたテストの結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信手段と、
前記テストの結果の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムの実行を許可するか否かを示す情報を受信する第2受信手段と、を有し、
前記第2処理実行手段は、前記第2受信手段によって受信された情報が、前記所定プログラムの実行を許可することを示す場合に、前記第2処理を実行する、請求項1又は2に記載の携帯端末。
Second transmission means for transmitting the result of the test executed by the first process execution means to the server device;
Second receiving means for receiving, from the server device, information indicating whether or not to permit execution of the predetermined program in response to transmission of the test result;
The said 2nd process execution means performs a said 2nd process, when the information received by the said 2nd receiving means shows permitting execution of the said predetermined program, The said 2nd process is performed. Mobile device.
前記第1処理実行手段は、当該携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、
前記第2送信手段は、前記算出された識別子を前記テストの結果として前記サーバ装置へ送信する、請求項3に記載の携帯端末。
The first process execution means calculates an identifier by decoding a code imaged by a camera provided in the mobile terminal,
The portable terminal according to claim 3, wherein the second transmission unit transmits the calculated identifier to the server device as a result of the test.
携帯端末であって、
所定プログラムをダウンロードするダウンロード手段と、
前記ダウンロードした所定プログラムを実行する実行手段と、を有し、
前記所定プログラムは、
テスト画面を当該携帯端末のディスプレイ装置に表示させ、
前記ディスプレイ装置において前記テスト画面が正常に表示されているか否かを示す情報の入力を受け付け、
前記入力された情報をサーバ装置へ送信する、携帯端末。
A mobile device,
Download means for downloading a predetermined program;
Execution means for executing the downloaded predetermined program,
The predetermined program is:
Display the test screen on the display device of the mobile terminal,
Receiving an input of information indicating whether or not the test screen is normally displayed on the display device;
A portable terminal that transmits the input information to a server device.
携帯端末から、所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を受信する受信手段と、
各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を有するサーバ装置。
Receiving means for receiving operating environment information indicating the operating environment of the predetermined program from the mobile terminal;
Determination means for determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using first determination information indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information;
And a transmission unit that transmits a first determination result, which is a result of the determination, to the portable terminal.
前記携帯端末から前記所定プログラムのテストの結果を受信する第2受信手段と
前記テストの結果に基づいて、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可するか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段による判定の結果である第2判定結果を前記携帯端末へ送信する第2送信手段と、を有する請求項6に記載のサーバ装置。
Second receiving means for receiving a result of the test of the predetermined program from the mobile terminal; second determination means for determining whether to permit execution of the predetermined program in the mobile terminal based on the result of the test; ,
The server device according to claim 6, further comprising: a second transmission unit that transmits a second determination result that is a result of determination by the second determination unit to the portable terminal.
前記携帯端末は、前記テストにおいて、前記携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、前記算出した識別子を当該サーバ装置へ送信し、
前記第2受信手段は、前記送信された識別子を受信し、
前記第2判定手段は、前記受信した識別子が正しい場合に、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可すると判定する、請求項7に記載のサーバ装置。
In the test, the portable terminal decodes a code captured by a camera provided in the portable terminal to calculate an identifier, and transmits the calculated identifier to the server device.
The second receiving means receives the transmitted identifier;
The server device according to claim 7, wherein the second determination unit determines that the execution of the predetermined program is permitted in the mobile terminal when the received identifier is correct.
動作環境が同じである複数の各前記携帯端末において行われた前記所定プログラムのテストの結果に基づいて、所定数以上又は所定割合以上の前記携帯端末について、前記所定プログラムの実行を許可すると判定された場合に、その動作環境の各前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要ないことを表すように前記第1判定情報を更新する更新手段を有する、請求項6乃至8いずれか一項に記載のサーバ装置。   Based on the result of the test of the predetermined program performed in each of the plurality of mobile terminals having the same operating environment, it is determined that the predetermined program is permitted to be executed for a predetermined number or more or a predetermined ratio of the mobile terminals. The update means for updating the first determination information so as to indicate that the test of the predetermined program is not necessary in each of the mobile terminals in the operating environment. Server device. 携帯端末及びサーバ装置を有する情報処理システムであって、
前記携帯端末は、
当該携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、
前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行手段と、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行手段と、を有し、
前記サーバ装置は、
前記携帯端末から前記動作環境情報を受信する受信手段と、
各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果である前記第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を有する、情報処理システム。
An information processing system having a portable terminal and a server device,
The portable terminal is
Transmitting means for transmitting operating environment information indicating the operating environment of the predetermined program in the portable terminal to the server device;
Receiving means for receiving a first determination result indicating whether or not a test of the predetermined program is necessary from the server device in response to transmission of the operating environment information;
First process execution means for executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is necessary;
Second process execution means for executing a second process that is a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary;
The server device
Receiving means for receiving the operating environment information from the portable terminal;
Determination means for determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using first determination information indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information;
An information processing system comprising: a transmission unit configured to transmit the first determination result, which is the determination result, to the portable terminal.
前記携帯端末は、前記第1処理実行手段によって実行されたテストの結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信手段を有し、
前記サーバ装置は、
前記テストの結果を受信する第2受信手段と
前記テストの結果に基づいて、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可するか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段による判定の結果である第2判定結果を前記携帯端末へ送信する第2送信手段と、を有し、
前記携帯端末は、前記第2判定結果を受信する第2受信手段を有し、
前記第2処理実行手段は、前記第2判定結果が前記所定プログラムの実行を許可することを示す場合に、前記第2処理を実行する、請求項10に記載の情報処理システム。
The portable terminal has second transmission means for transmitting a result of the test executed by the first process execution means to the server device,
The server device
Second receiving means for receiving the result of the test; second determining means for determining whether to permit execution of the predetermined program in the portable terminal based on the result of the test;
Second transmission means for transmitting a second determination result, which is a result of determination by the second determination means, to the portable terminal,
The portable terminal has second receiving means for receiving the second determination result,
The information processing system according to claim 10, wherein the second process execution unit executes the second process when the second determination result indicates that the execution of the predetermined program is permitted.
前記第1処理実行手段は、前記携帯端末に設けられているカメラによって撮像されたコードを復号して識別子を算出し、
前記第2送信手段は、前記算出された識別子を前記テストの結果として前記サーバ装置へ送信し、
前記第2受信手段は、前記送信された識別子を受信し、
前記第2判定手段は、前記受信した識別子が正しい場合に、前記携帯端末において前記所定プログラムの実行を許可すると判定する、請求項11に記載の情報処理システム。
The first process execution means calculates an identifier by decoding a code imaged by a camera provided in the mobile terminal,
The second transmission means transmits the calculated identifier to the server device as a result of the test,
The second receiving means receives the transmitted identifier;
The information processing system according to claim 11, wherein the second determination unit determines that the execution of the predetermined program is permitted in the portable terminal when the received identifier is correct.
携帯端末によって実行される制御方法であって、
前記携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報をサーバ装置へ送信する送信ステップと、
前記動作環境情報の送信に応じて、前記サーバ装置から、前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを示す第1判定結果を受信する受信ステップと、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行する第1処理実行ステップと、
前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行する第2処理実行ステップと、を有する制御方法。
A control method executed by a mobile terminal,
A transmission step of transmitting operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the portable terminal to a server device;
Receiving a first determination result indicating whether or not a test of the predetermined program is necessary from the server device in response to the transmission of the operating environment information;
A first process execution step of executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is required;
And a second process execution step of executing a second process that is a process of the predetermined program other than the first process when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is not necessary. .
携帯端末によって実行される制御方法であって、
サーバ装置から所定プログラムをダウンロードするダウンロードステップと、
前記ダウンロードした所定プログラムを実行する実行ステップと、を有し、
前記所定プログラムは、
テスト画面を当該携帯端末のディスプレイ装置に表示させ、
前記ディスプレイ装置において前記テスト画面が正常に表示されているか否かを示す情報の入力を受け付け、
前記入力された情報をサーバ装置へ送信する、制御方法。
A control method executed by a mobile terminal,
A download step of downloading a predetermined program from the server device;
Executing the downloaded predetermined program, and
The predetermined program is:
Display the test screen on the display device of the mobile terminal,
Receiving an input of information indicating whether or not the test screen is normally displayed on the display device;
A control method for transmitting the input information to a server device.
サーバ装置によって実行される制御方法であって、
携帯端末から、所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を受信する受信ステップと、
各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信する送信ステップと、を有する制御方法。
A control method executed by a server device,
A receiving step of receiving operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program from a mobile terminal;
A determination step of determining whether or not the test of the predetermined program is necessary in the portable terminal using first determination information indicating whether or not the predetermined program needs to be tested in each operating environment information;
A transmission step of transmitting a first determination result, which is a result of the determination, to the mobile terminal.
携帯端末及びサーバ装置を有する情報処理システムにおいて実行される制御方法であって、
前記携帯端末が、前記携帯端末における所定プログラムの動作環境を示す動作環境情報を前記サーバ装置へ送信する送信手段と、
前記サーバ装置が、前記携帯端末から前記動作環境情報を受信するステップと、
前記サーバ装置が、各動作環境情報において前記所定プログラムをテストする必要があるか否かを表す第1判定情報を用いて、前記携帯端末において前記所定プログラムのテストが必要であるか否かを判定するステップと、
前記サーバ装置が、前記判定の結果である第1判定結果を前記携帯端末へ送信するステップと、
前記携帯端末が、前記サーバ装置から前記第1判定結果を受信するステップと、
前記携帯端末が、前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要であることを示す場合に、前記所定プログラムをテストする第1処理を実行するステップと、
前記携帯端末が、前記第1判定結果が前記所定プログラムのテストが必要でないことを示す場合に、前記第1処理以外の前記所定プログラムの処理である第2処理を実行するステップと、を有する制御方法。
A control method executed in an information processing system having a mobile terminal and a server device,
A transmitting means for transmitting operating environment information indicating an operating environment of a predetermined program in the mobile terminal to the server device;
The server device receiving the operating environment information from the mobile terminal;
The server device determines whether the predetermined program needs to be tested in the portable terminal using first determination information indicating whether the predetermined program needs to be tested in each operating environment information. And steps to
The server device transmitting a first determination result, which is a result of the determination, to the portable terminal;
The portable terminal receiving the first determination result from the server device;
The portable terminal executing a first process for testing the predetermined program when the first determination result indicates that the test of the predetermined program is necessary;
A step of executing a second process that is a process of the predetermined program other than the first process when the portable terminal indicates that the test of the predetermined program is not necessary. Method.
請求項13又は14に記載の制御方法の各ステップを携帯端末に実行させるプログラム。   The program which makes a portable terminal perform each step of the control method of Claim 13 or 14. 請求項15に記載の制御方法の各ステップをサーバ装置に実行させるプログラム。   The program which makes a server apparatus perform each step of the control method of Claim 15.
JP2017056344A 2017-03-22 2017-03-22 Mobile terminals, server devices, information processing systems, control methods, and programs Active JP6903978B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056344A JP6903978B2 (en) 2017-03-22 2017-03-22 Mobile terminals, server devices, information processing systems, control methods, and programs
JP2021100153A JP7230951B2 (en) 2017-03-22 2021-06-16 Mobile terminal, information processing system, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056344A JP6903978B2 (en) 2017-03-22 2017-03-22 Mobile terminals, server devices, information processing systems, control methods, and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100153A Division JP7230951B2 (en) 2017-03-22 2021-06-16 Mobile terminal, information processing system, control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160047A true JP2018160047A (en) 2018-10-11
JP6903978B2 JP6903978B2 (en) 2021-07-14

Family

ID=63796089

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056344A Active JP6903978B2 (en) 2017-03-22 2017-03-22 Mobile terminals, server devices, information processing systems, control methods, and programs
JP2021100153A Active JP7230951B2 (en) 2017-03-22 2021-06-16 Mobile terminal, information processing system, control method, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100153A Active JP7230951B2 (en) 2017-03-22 2021-06-16 Mobile terminal, information processing system, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6903978B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023503734A (en) * 2020-11-09 2023-02-01 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド Sampling target identification method, device, electronic device and computer readable storage medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005905A (en) * 1999-06-21 2001-01-12 Toshiba Tec Corp Code reader inspecting device and commodity sales registration data processor
JP4595260B2 (en) * 2001-07-06 2010-12-08 日本電気株式会社 Method for automatically executing a test program on a portable terminal
JP5540413B2 (en) * 2010-08-16 2014-07-02 株式会社牧エンジニアリング Software automatic test system
JP5421492B1 (en) * 2013-07-12 2014-02-19 NEUSOFT Japan株式会社 Equipment diagnostic tools and programs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023503734A (en) * 2020-11-09 2023-02-01 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド Sampling target identification method, device, electronic device and computer readable storage medium
JP7241201B2 (en) 2020-11-09 2023-03-16 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド Sampling target identification method, device, electronic device and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6903978B2 (en) 2021-07-14
JP2021152939A (en) 2021-09-30
JP7230951B2 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108108297B (en) Method and device for automatic testing
US10127057B2 (en) Method and apparatus for dynamically implementing application function
CN107920112B (en) Configuration file pushing method supporting gray mode, central server and storage medium
CN108984388B (en) Method and terminal equipment for generating automatic test case
CN108196878B (en) Method and device for generating application program installation package, electronic equipment and storage medium
CN105260299A (en) Method, device, and system for software test
CN111752843B (en) Method, apparatus, electronic device and readable storage medium for determining influence surface
CN107807841B (en) Server simulation method, device, equipment and readable storage medium
CN110647471A (en) Interface test case generation method, electronic device and storage medium
CN111475390A (en) Log collection system deployment method, device, equipment and storage medium
CN108255509B (en) Application deployment method, device, equipment and readable storage medium
CN113986256A (en) Method and device for issuing application program, electronic equipment and storage medium
CN110941779A (en) Page loading method and device, storage medium and electronic equipment
US20100312541A1 (en) Program test device and program
CN108197024B (en) Embedded browser debugging method, debugging terminal and computer readable storage medium
CN113704110A (en) Automatic testing method and device for user interface
US20170161181A1 (en) Testing support system, and testing support method
CN113986270B (en) Distributed application deployment method and device, storage medium and electronic equipment
US20160004782A1 (en) Script caching method and information processing device utilizing the same
CN108351638B (en) Programmable display, information processing device, storage medium, and screen display system
JP7230951B2 (en) Mobile terminal, information processing system, control method, and program
CN110874475A (en) Vulnerability mining method, vulnerability mining platform and computer readable storage medium
CN106095886B (en) Data processing method and device
CN111158777B (en) Component calling method, device and computer readable storage medium
JP2006244211A (en) Portable terminal device provided with ic card control function, and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150