JP2018158137A - Radiation image capturing system - Google Patents

Radiation image capturing system Download PDF

Info

Publication number
JP2018158137A
JP2018158137A JP2018114202A JP2018114202A JP2018158137A JP 2018158137 A JP2018158137 A JP 2018158137A JP 2018114202 A JP2018114202 A JP 2018114202A JP 2018114202 A JP2018114202 A JP 2018114202A JP 2018158137 A JP2018158137 A JP 2018158137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
radiographic
image capturing
radiation
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114202A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6638765B2 (en
Inventor
航 松下
Ko Matsushita
航 松下
兼六 生方
Kenroku Ubukata
兼六 生方
手塚 英剛
Eigo Tezuka
英剛 手塚
智紀 儀同
Tomonori Gido
智紀 儀同
内田 史景
Fumikage Uchida
史景 内田
米川 久
Hisashi Yonekawa
久 米川
裕孝 原
Hirotaka Hara
裕孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018114202A priority Critical patent/JP6638765B2/en
Publication of JP2018158137A publication Critical patent/JP2018158137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6638765B2 publication Critical patent/JP6638765B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radiation image capturing system in which long length capturing can be accurately performed using a radiation image capturing apparatus.SOLUTION: A radiation image capturing system 50 comprises: a bucky device 51A in which a plurality of radiation image capturing apparatuses 1 are loaded in an array; and a console C which generates long length image data by synthesizing plural pieces of image data transferred from the radiation image capturing apparatuses 1 loaded in the bucky device 51A. The console C is capable of generating long length image data from the pieces of image data even when the size of at least one of the radiation image capturing apparatuses 1 loaded in the bucky device 51A is different from the size of another one of the radiation image capturing apparatuses 1.SELECTED DRAWING: Figure 21

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に、いわゆる長尺撮影を行うことが可能な放射線画像撮影システムに関する。   The present invention relates to a radiographic imaging system, and more particularly to a radiographic imaging system capable of performing so-called long imaging.

患者の上半身や下半身等の比較的広い範囲を撮影する方法として、放射線画像撮影装置(Flat Panel Detector)を、撮影される被写体の体軸に沿って位置を変えながら放射線照射装置から放射線を照射して複数枚の放射線画像を撮影する、いわゆる長尺撮影が知られている。そして、通常、長尺撮影で得られた複数枚の放射線画像が画像処理でつなぎ合わされて1枚の放射線画像とされる。このような長尺撮影を行う放射線画像撮影システムの構成としては、種々の構成が知られているが、その中の1つとして、例えば図22に示すような放射線画像撮影システムが知られている。   As a method of imaging a relatively wide area such as the upper and lower body of a patient, a radiation imaging device (Flat Panel Detector) is irradiated from the radiation irradiation device while changing the position along the body axis of the subject to be imaged. In other words, so-called long imaging, in which a plurality of radiation images are captured, is known. In general, a plurality of radiographic images obtained by long-length imaging are connected by image processing to form a single radiographic image. Various configurations are known as a configuration of a radiographic imaging system that performs such a long imaging, and one of them is a radiographic imaging system as shown in FIG. 22, for example. .

すなわち、この場合の放射線画像撮影システムは、放射線照射装置100と放射線画像撮影装置101との間に、図示しない開口を有するコリメーター(collimator)102を配置し、放射線照射装置Sからの放射線の照射方向や照射領域を変えずに、放射線画像撮影装置101の位置を被写体Hの体軸Aに沿って移動させるのにあわせてコリメーター102を被写体Hの体軸方向に移動させて開口の位置等を変える。そして、このようにしてコリメーター102の開口で放射線照射装置Sから照射される放射線の照射野を放射線画像撮影装置101を含む必要な範囲のみに放射が照射されるように制限した状態で、放射線画像撮影装置101が位置を変えるごとに放射線照射装置Sから放射線を照射して、すなわち複数回の放射線照射を行って複数枚の放射線画像を撮影する。そして、図示しないコンソールで複数枚の放射線画像をつなぎ合わせて1枚の長尺撮影の放射線画像を生成するように構成される(例えば特許文献1等参照)。   That is, in this radiographic imaging system, a collimator 102 having an opening (not shown) is disposed between the radiation irradiating apparatus 100 and the radiographic imaging apparatus 101, and radiation irradiation from the radiation irradiating apparatus S is performed. The collimator 102 is moved in the body axis direction of the subject H in accordance with the movement of the position of the radiographic imaging apparatus 101 along the body axis A of the subject H without changing the direction and the irradiation region, and the position of the opening, etc. change. In this manner, the radiation field irradiated from the radiation irradiating apparatus S at the opening of the collimator 102 is limited so that the radiation is irradiated only to a necessary range including the radiographic image capturing apparatus 101. Each time the image capturing apparatus 101 changes position, radiation is emitted from the radiation irradiating apparatus S, that is, a plurality of radiation images are captured by performing radiation irradiation a plurality of times. A plurality of radiographic images are connected by a console (not shown) to generate one long radiographic image (see, for example, Patent Document 1).

なお、図22では、放射線画像撮影装置101を上下2箇所の位置に移動させて撮影を行う場合が示されているが、放射線画像撮影装置101を何箇所の位置に移動させるかは使用される放射線画像撮影装置101の大きさや撮影部位等に応じて適宜決められる。また、図示を省略するが、図22に示したように被写体Hが起立した状態すなわち立位の撮影の場合だけでなく、被写体Hが横臥した状態すなわち臥位で撮影を行う場合にも、同様にして長尺撮影を行うことができる。   Note that FIG. 22 shows the case where the radiographic image capturing apparatus 101 is moved to two upper and lower positions to perform imaging, but it is used how many positions the radiographic image capturing apparatus 101 is moved to. It is determined as appropriate according to the size of the radiographic imaging apparatus 101, the imaging region, and the like. Although not shown in the drawing, the same applies not only to the case where the subject H stands up as shown in FIG. Thus, long shooting can be performed.

特開2013−226243号公報JP 2013-226243 A

しかしながら、図22に示したコリメーター102を用いる放射線画像撮影システムのみならず、少なくとも放射線画像撮影装置101を被写体Hの体軸A方向に移動させながら複数枚の放射線画像を撮影して長尺撮影を行う従来の放射線画像撮影システムの場合、放射線画像撮影装置101が移動する間に被写体Hが動くという問題(すなわちいわゆる体動の問題)が少なからず発生する。そして、複数枚の放射線画像のうち1枚でも体動が発生していると、当該放射線画像のみを再撮影して画像合成処理を行っても適切な長尺画像を得ることは困難であり、複数枚の放射線画像全部を再撮影しなければならなくなり、患者の被曝線量が増大してしまうという問題があった。   However, not only a radiographic image capturing system using the collimator 102 shown in FIG. 22 but also a long image by capturing a plurality of radiographic images while moving at least the radiographic image capturing apparatus 101 in the body axis A direction of the subject H. In the case of a conventional radiographic imaging system that performs the above, there is a considerable problem that the subject H moves while the radiographic imaging apparatus 101 moves (that is, a so-called body movement problem). And even if one of the plurality of radiographic images has undergone body movement, it is difficult to obtain an appropriate long image even if the radiographic image alone is re-photographed and image synthesis processing is performed. There has been a problem that the radiation dose of the patient increases because all of the plurality of radiation images have to be re-taken.

このような問題を解決するためには、後述する本発明の放射線画像撮影システムのように(後述する図1等参照)、複数の放射線画像撮影装置を被写体の体軸(図1中のA参照)の方向に並べて配置しておき、それらの放射線画像撮影装置に対して放射線照射装置から1回だけ(すなわち1ショットで)放射線を照射して複数枚の放射線画像を撮影するように構成することが効果的である。   In order to solve such a problem, as in a radiographic imaging system of the present invention which will be described later (see FIG. 1 and the like which will be described later), a plurality of radiographic imaging apparatuses are connected to the body axis of the subject (see A in FIG. 1). ) Are arranged side by side, and configured so that a plurality of radiation images are captured by irradiating the radiation image capturing apparatuses only once (ie, in one shot) from the radiation irradiation apparatus. Is effective.

しかし、予め複数の放射線画像撮影装置が被写体の体軸方向に配置された長尺撮影専用の撮影台を、病院等の施設に新たに導入することは、このような撮影台が高価であることや、1つの放射線画像撮影装置に対して放射線照射装置から放射線を1回照射して行う通常の撮影(以下、単純撮影という。)の撮影頻度に比べて長尺撮影の撮影頻度が高くないことから、費用対効果等の点からも必ずしも容易に実施できることではない。   However, it is expensive to introduce a new imaging stand dedicated to long imaging in which a plurality of radiographic imaging devices are arranged in the body axis direction of the subject in advance to a facility such as a hospital. In addition, the shooting frequency of long shooting is not high compared to the shooting frequency of normal shooting (hereinafter referred to as simple shooting) performed by irradiating a single radiation image shooting device with radiation once from the radiation irradiation device. Therefore, it is not always easy to implement from the viewpoint of cost effectiveness.

そのため、施設に既に設置されている、複数のCR(Computed Radiography)カセッテを装填する長尺撮影用のブッキー装置を用い、或いは長尺撮影用のブッキー装置を安価に製造し、それに、可搬型(カセッテ型等ともいう。)の放射線画像撮影装置を必要な個数だけ装填して長尺撮影を行うことができるように放射線画像撮影システムを構成することが望ましい。このように構成すれば、放射線科内での主流業務である単純撮影に使用できる可搬型放射線画像撮影装置を用いて長尺撮影も行うことが可能となり、放射線科の放射線画像撮影システム全体のコストパフォーマンスや撮影効率等をより向上させることが可能となる。   Therefore, a long-length shooting bucky device loaded with a plurality of CR (Computed Radiography) cassettes already installed in the facility is used, or a long-length shooting bucky device is manufactured at a low cost, and a portable type ( It is desirable to configure the radiographic image capturing system so that a long number of images can be taken by loading a necessary number of radiographic image capturing devices of a cassette type or the like. If configured in this way, it becomes possible to perform long imaging using a portable radiographic imaging device that can be used for simple imaging, which is the mainstream work in the radiology department, and the cost of the radiology radiographic imaging system as a whole It becomes possible to further improve performance, shooting efficiency, and the like.

しかし、このように構成することに伴って、放射線画像撮影システムに種々の不具合が発生する虞れがある。   However, with this configuration, there is a possibility that various problems occur in the radiographic image capturing system.

本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線画像撮影装置を用いて長尺撮影を的確に行うことが可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a radiographic imaging system capable of accurately performing long imaging using a radiographic imaging apparatus.

前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、 複数の放射線画像撮影装置を配列して装填可能なブッキー装置と、
前記ブッキー装置に装填された複数の前記放射線画像撮影装置から転送された複数の画像データを合成処理して長尺画像データを生成する制御部と、を備える放射線画像撮影システムであって、
前記制御部は、
前記ブッキー装置に装填された複数の前記放射線画像撮影装置のうちの少なくとも一つの前記放射線画像撮影装置のサイズが、他のいずれかの前記放射線画像撮影装置と異なっていても、前記複数の画像データから前記長尺画像データを生成することが可能に構成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, a radiographic imaging system of the present invention includes a bucky device that can be loaded by arranging a plurality of radiographic imaging devices,
A radiographic imaging system comprising: a control unit that generates a long image data by synthesizing a plurality of image data transferred from the plurality of radiographic imaging devices loaded in the bucky device,
The controller is
Even if the size of at least one of the plurality of radiographic imaging devices loaded in the Bucky device is different from that of any other radiographic imaging device, the plurality of image data The long image data can be generated from the image data.

本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、放射線画像撮影装置を用いて長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   According to the radiographic imaging system of the system as in the present invention, it is possible to accurately perform long imaging using a radiographic imaging apparatus.

本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the radiographic imaging system which concerns on this embodiment. 複数の撮影室と単数または複数のコンソールとが対応付けられて構成された放射線画像撮影システムの構成例を表す図である。It is a figure showing the example of a structure of the radiographic imaging system comprised by the some imaging | photography room and the single or several console matched. 放射線画像撮影装置がクレードルに挿入され、コネクター同士が接続された状態を表す断面図である。It is sectional drawing showing the state by which the radiographic imaging apparatus was inserted in the cradle and the connectors were connected. 検知手段としてタグリーダーを備える構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example provided with a tag reader as a detection means. (A)放射線発生装置の曝射スイッチを表す図であり、(B)ボタンを半押しした状態、(C)ボタンを全押しした状態を表す図である。(A) It is a figure showing the exposure switch of a radiation generator, and is a figure showing the state which pressed the button (B) half and the state which pressed the (C) button fully. 可搬型放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of a portable radiographic imaging apparatus. 可搬型放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。It is a block diagram showing the equivalent circuit of a portable radiographic imaging apparatus. 連携方式で撮影を行う場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining the timing of applying an ON voltage to each scanning line when shooting is performed in a cooperative manner. リークデータに基づいて放射線の照射開始を検出する非連携方式の場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining the timing of applying an on-voltage to each scanning line in the case of a non-cooperative system that detects the start of radiation irradiation based on leak data. 図8に示した処理シーケンスが繰り返されてオフセットデータの読み出し処理が行われることを表すタイミングチャートである。FIG. 9 is a timing chart showing that offset data reading processing is performed by repeating the processing sequence shown in FIG. 8. 撮影オーダー情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of imaging | photography order information. 撮影オーダー情報を表示する選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the selection screen which displays imaging | photography order information. 各撮影オーダー情報に対応する各アイコン等を表示する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which displays each icon etc. corresponding to each imaging | photography order information. 撮影室内に存在する放射線画像撮影装置に対応するアイコンが表示された選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the selection screen on which the icon corresponding to the radiographic imaging apparatus which exists in an imaging | photography room is displayed. 図14の選択画面で放射線画像撮影装置が装填されたブッキー装置に対応するアイコンの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the icon corresponding to the Bucky apparatus with which the radiographic imaging apparatus was loaded in the selection screen of FIG. 図14の選択画面で放射線画像撮影装置に対応するアイコンが選択された場合の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display when the icon corresponding to a radiographic imaging apparatus is selected on the selection screen of FIG. 図13の画面上のフォーカス表示されたアイコン上にプレビュー画像や放射線画像が表示されることを表す図である。It is a figure showing that a preview image and a radiographic image are displayed on the icon by which the focus display on the screen of FIG. (A)長尺撮影において放射線画像撮影装置ごとに算出された真の画像データ、および(B)真の画像データを合成して長尺画像データを生成することを説明する図である。(A) It is a figure explaining true image data calculated for every radiographic imaging device in long imaging, and (B) synthesizing true image data and generating long image data. 放射線画像撮影装置のコネクターにブッキー装置のコネクターが接続された状態を表す図である。It is a figure showing the state by which the connector of the Bucky device was connected to the connector of the radiographic imaging device. (A)長尺撮影用のブッキー装置に3個の放射線画像撮影装置を装填した状態を表す図であり、(B)中央の装填位置に放射線画像撮影装置が装填されていない状態を表す図である。(A) It is a figure showing the state which loaded three radiographic imaging devices in the long-length imaging device, and (B) is a figure showing the state where the radiographic imaging device is not loaded in the center loading position. is there. 長尺撮影用のブッキー装置に3個の放射線画像撮影装置が(A)中央揃えに装填された状態とその際の照射野、(B)右揃えに装填された状態とその際の照射野を説明する図である。Three radiographic imaging devices are mounted on a long-length imaging device (A) with the center aligned and the irradiation field at that time, and (B) the state with the right alignment loaded and the irradiation field at that time. It is a figure explaining. 長尺撮影を行う放射線画像撮影システムの従来の構成を説明する図である。It is a figure explaining the conventional structure of the radiographic imaging system which performs long imaging | photography.

以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。   Embodiments of a radiation image capturing system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a radiographic image capturing system according to the present embodiment.

なお、以下の本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の基本的な構成等の説明においては、図1に示すように撮影室RaとコンソールCとが1:1に対応付けられている場合について説明するが、図2に示すように、複数の撮影室Ra(Ra1〜Ra3)と単数または複数のコンソールC(C1、C2)とがネットワークN等を介して対応付けられている場合も同様に説明することが可能である。   In the following description of the basic configuration and the like of the radiographic image capturing system 50 according to the present embodiment, as illustrated in FIG. 1, the case where the imaging room Ra and the console C are associated with each other 1: 1. As will be described, as shown in FIG. 2, a plurality of shooting rooms Ra (Ra1 to Ra3) and one or a plurality of consoles C (C1, C2) are associated with each other via a network N or the like. It can be explained.

また、図1には、撮影室Ra内に長尺撮影用のブッキー装置51Aのみが設置されているように記載されているが、単純撮影に使用する立位撮影用のブッキー装置51Bや臥位撮影用のブッキー装置51C(図2参照)等が撮影室Ra内に設置されていてもよい。すなわち、撮影室Raが1つの場合は、当該撮影室Ra内に長尺撮影用のブッキー装置51Aが設置されていればよく、その他にどのようなモダリティーを撮影室Ra内に設置するかは適宜決められる。また、図2に示すように撮影室Raが複数の場合は、少なくともいずれかの1つの撮影室Raに長尺撮影用のブッキー装置51Aが設置されていればよく、当該撮影室Raや他の撮影室Raにどのようなモダリティーを撮影室Ra内に設置するかは適宜決められる。全ての撮影室Raに長尺撮影用のブッキー装置51Aが設置されていてもよい。   Further, FIG. 1 shows that only the long-length shooting bucky device 51A is installed in the shooting room Ra, but the standing-up shooting bucky device 51B used for simple shooting and the recumbent position are shown. A shooting bucky device 51C (see FIG. 2) or the like may be installed in the shooting room Ra. That is, when there is only one shooting room Ra, it is only necessary that the long-length shooting bucky device 51A is installed in the shooting room Ra, and what other modality is installed in the shooting room Ra as appropriate. It is decided. In addition, when there are a plurality of shooting rooms Ra as shown in FIG. 2, it is sufficient that a long-length shooting bucky device 51A is installed in at least one of the shooting rooms Ra. What kind of modality is to be installed in the photographing room Ra can be appropriately determined. A long-length shooting bucky device 51A may be installed in all the shooting rooms Ra.

さらに、長尺撮影用のブッキー装置51Aは、前述したように、CRカセッテやフィルムカセッテを複数個装填可能な1ショット長尺用のブッキー装置であったり、通電や通信機能等を有するブッキー装置であったりするが、それぞれの使用方法については後で詳しく説明する。また、図1や図2では、長尺撮影用のブッキー装置51Aとして、撮影室Ra内に立位の長尺撮影用のブッキー装置51Aが設置されている場合が記載されているが、図示を省略するが、撮影室Ra内に臥位の長尺撮影用のブッキー装置を設置することも可能であり、放射線画像撮影システム50が、長尺撮影用のブッキー装置51Aとして臥位の長尺撮影用のブッキー装置のみを備える場合にも、本発明を適用することが可能である。   Further, as described above, the bucky device 51A for long shooting is a one-shot long bucky device in which a plurality of CR cassettes or film cassettes can be loaded, or a bucky device having an energization or communication function. There will be detailed explanations of each method of use later. 1 and 2 show a case where a long-length shooting bucky device 51A is installed in the shooting room Ra as a long-length shooting bucky device 51A. Although omitted, it is possible to install a bucky device for a long-sided photographing in the photographing room Ra, and the radiographic image photographing system 50 is a long-sided photographing for a long-sided photographing as a bucky device 51A. The present invention can also be applied to the case where only the bucky device is provided.

[放射線画像撮影システムの基本的な構成等について]
図1に示すように、本実施形態では、撮影室Ra(複数の撮影室Raを備える場合には少なくとも1つの撮影室Ra)には、長尺撮影を行うために複数の放射線画像撮影装置1を装填可能なブッキー装置51Aが配置されており、長尺撮影用のブッキー装置51Aは、そのカセッテホルダー51a内に、複数の放射線画像撮影装置1が被写体Hの体軸A方向に並ぶように装填することができるようになっている。
[Basic configuration of radiation imaging system]
As shown in FIG. 1, in this embodiment, a plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 are provided in a photographing room Ra (at least one photographing room Ra when a plurality of photographing rooms Ra are provided) in order to perform long photographing. A long-length shooting bucky device 51A is loaded in the cassette holder 51a so that a plurality of radiographic imaging devices 1 are arranged in the direction of the body axis A of the subject H. Can be done.

なお、図1では、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51aに、放射線画像撮影装置1を3個装填する場合が示されているが、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填される放射線画像撮影装置1の個数が3個の場合に限定されない。また、長尺撮影用のブッキー装置51Aや放射線画像撮影装置1の構成等については後で説明する。   FIG. 1 shows the case where three radiographic image capturing apparatuses 1 are loaded in the cassette holder 51a of the long-length photographing bucky device 51A, but the long-time photographing bucky device 51A is loaded. It is not limited to the case where the number of the radiographic imaging devices 1 is three. Further, the configuration and the like of the long-length photographing bucky device 51A and the radiation image photographing device 1 will be described later.

撮影室Raには、放射線照射装置52が設けられており、図1に示すように、長尺撮影に用いる放射線照射装置52は、被写体Hを介して、ブッキー装置52Aに装填された複数の放射線画像撮影装置1に同時に(すなわち1回の放射線の照射(いわゆる1ショット)で)放射線を照射することができるようにいわゆる広角照射タイプになっている。なお、長尺撮影用の放射線照射装置52を単純撮影を行う立位撮影用や臥位撮影用の放射線照射装置52と兼用とすることも可能であり、その場合、単純撮影を行う場合は、長尺撮影用の放射線照射装置52から照射される放射線の照射野をコリメーターで制限して照射するように構成することも可能である。   The imaging room Ra is provided with a radiation irradiating device 52. As shown in FIG. 1, the radiation irradiating device 52 used for long imaging is a plurality of radiations loaded on the Bucky device 52A via the subject H. It is a so-called wide-angle irradiation type so that the image capturing apparatus 1 can be irradiated with radiation simultaneously (that is, with one irradiation of radiation (so-called one shot)). In addition, it is also possible to use the radiation irradiation device 52 for long-length imaging as the radiation irradiation device 52 for standing-up imaging or lying-down imaging that performs simple imaging. In this case, when performing simple imaging, It is also possible to configure so that the irradiation field of the radiation irradiated from the long imaging radiation irradiation device 52 is limited by a collimator.

また、撮影室Raには、撮影室Ra内の各装置等や撮影室Ra外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器54が設けられている。なお、本実施形態では、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で画像データDや信号等の送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が設けられている。また、中継器54は、放射線照射装置55やコンソールCと接続されている。そして、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソールC等から放射線照射装置55に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を放射線照射装置55用の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。   In addition, the imaging room Ra is provided with a repeater 54 for relaying communication between the devices in the imaging room Ra and the devices outside the imaging room Ra. In the present embodiment, the repeater 54 is provided with an access point 53 so that the radiographic imaging apparatus 1 can transmit and receive image data D, signals, and the like in a wireless manner. The repeater 54 is connected to the radiation irradiation device 55 and the console C. The relay 54 converts a LAN (Local Area Network) communication signal transmitted from the radiation image capturing apparatus 1 or the console C to the radiation irradiation apparatus 55 into a signal for the radiation irradiation apparatus 55, or the like. A converter (not shown) that performs the reverse conversion is incorporated.

本実施形態では、中継器54には、クレードル55が接続されている。図3に示すように、撮影室Raに持ち込まれた放射線画像撮影装置1がクレードル55に挿入されて、放射線画像撮影装置1の後述するコネクター27(後述する図6参照)とクレードル55のコネクター55aとが接続されると、放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテID等が中継器54に通知されるようになっている。そして、中継器54は、クレードル55から放射線画像撮影装置1のカセッテIDが送信されてくると、カセッテIDをコンソールCや後述する管理装置S(図2参照)等に通知するようになっている。   In the present embodiment, a cradle 55 is connected to the repeater 54. As shown in FIG. 3, the radiographic imaging device 1 brought into the radiographing room Ra is inserted into the cradle 55, and a connector 27 (see FIG. 6 described later) of the radiographic imaging device 1 and a connector 55 a of the cradle 55. Are connected, the cassette ID, which is the identification information of the radiation image capturing apparatus 1, is notified to the repeater 54. Then, when the cassette ID of the radiographic image capturing apparatus 1 is transmitted from the cradle 55, the repeater 54 notifies the console ID to the console C, a management apparatus S (see FIG. 2) described later, and the like. .

なお、クレードル55は、本来、放射線画像撮影装置1等を保管したり充電するために用いられるものであり、本実施形態においても、クレードル55が充電等の機能を有するように構成することも可能である。また、放射線画像撮影装置1がクレードル55に挿入された時点で、例えばクレードル55やコンソールC等から放射線画像撮影装置1に対して当該撮影室Rに設置されたアクセスポイント53のSSIDを通知するように構成することも可能である。さらに、図3では、放射線画像撮影装置1を挿入する挿入口が2個設けられたクレードル55が示されているが、挿入口は1個でもよく、或いは3個以上設けられていてもよい。また、クレードル55は撮影室Raと前室Rbのいずれに設置されてもよく、撮影室Raに設置される場合には、放射線照射装置52から照射される放射線が到達しない位置、すなわち、例えば撮影室Raのコーナーの位置等に設置される。   Note that the cradle 55 is originally used for storing and charging the radiation image capturing apparatus 1 and the like, and in this embodiment, the cradle 55 can also be configured to have a function such as charging. It is. Further, when the radiographic image capturing apparatus 1 is inserted into the cradle 55, for example, the SSID of the access point 53 installed in the radiographing room R is notified from the cradle 55, the console C or the like to the radiographic image capturing apparatus 1. It is also possible to configure. Further, FIG. 3 shows the cradle 55 provided with two insertion ports for inserting the radiographic imaging apparatus 1, but the number of insertion ports may be one, or three or more. The cradle 55 may be installed in either the imaging room Ra or the front room Rb. When the cradle 55 is installed in the imaging room Ra, a position where the radiation irradiated from the radiation irradiation device 52 does not reach, that is, for example, imaging. It is installed at the corner of the room Ra.

放射線画像撮影装置1の撮影室Raや前室Rbへの進入を検知する検知手段として、本実施形態のようにクレードル55を用いる代わりに、例えば図4に示すように、例えば前室Rbや撮影室Raの扉付近にタグリーダー60を設けるように構成することも可能である。   Instead of using the cradle 55 as in this embodiment as a detection means for detecting the radiographic imaging device 1 entering the imaging room Ra or the front room Rb, for example, as shown in FIG. It is also possible to provide a tag reader 60 near the door of the room Ra.

この場合、予め、放射線画像撮影装置1内に、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)タグ等の図示しないタグを内蔵させておき、タグに放射線画像撮影装置1のカセッテID等の固有情報を記憶させておく。そして、放射線画像撮影装置1がタグリーダー60の近傍を通過して前室Rbや撮影室Raに持ち込まれたり持ち出されたりする際に、タグリーダー60が放射線画像撮影装置1のタグからカセッテID等の情報を読み取り、そのカセッテIDをコンソールCに通知したり、中継器54を介して管理装置S(図2参照)に通知したりするように構成することも可能である。   In this case, a tag (not shown) such as a so-called RFID (Radio Frequency IDentification) tag is built in the radiographic imaging apparatus 1 in advance, and unique information such as a cassette ID of the radiographic imaging apparatus 1 is stored in the tag. deep. When the radiographic image capturing apparatus 1 passes through the vicinity of the tag reader 60 and is brought into or taken out of the front chamber Rb or the radiographing room Ra, the tag reader 60 removes the cassette ID from the tag of the radiographic image capturing apparatus 1. The cassette ID may be notified to the console C, or the management device S (see FIG. 2) may be notified via the repeater 54.

図1に示すように、前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線照射装置の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線照射装置52に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。操作卓57では、放射線照射装置52に対して管電流や照射時間等を設定することができるようになっているが、本実施形態では、管電流等の設定をコンソールC上でも行うことができるようになっている。   As shown in FIG. 1, the front room (also referred to as an operation room or the like) Rb is provided with an operation console 57 of a radiation irradiation apparatus, which is operated by an operator such as a radiographer. An exposure switch 56 is provided for instructing the radiation irradiation device 52 to start radiation irradiation. In the console 57, the tube current, the irradiation time, and the like can be set for the radiation irradiation device 52. However, in this embodiment, the tube current and the like can also be set on the console C. It is like that.

図5(A)に示すように、曝射スイッチ56にはボタン56aが設けられており、図5(B)に示すように、放射線技師等の操作者が曝射スイッチ56のボタン56aに対して1段目の操作(いわゆる半押し操作)を行うと、放射線照射装置52が起動する。そして、図5(C)に示すように、操作者が曝射スイッチ56のボタン56aに対して2段目の操作(いわゆる全押し操作)を行うと、放射線照射装置52から放射線が照射されるようになっている。なお、この放射線照射装置52からの放射線の照射等については後で説明する。   As shown in FIG. 5 (A), the exposure switch 56 is provided with a button 56a. As shown in FIG. 5 (B), an operator such as a radiologist operates the button 56a of the exposure switch 56. When the first stage operation (so-called half-press operation) is performed, the radiation irradiation device 52 is activated. Then, as shown in FIG. 5C, when the operator performs the second stage operation (so-called full pressing operation) on the button 56a of the exposure switch 56, radiation is emitted from the radiation irradiation device 52. It is like that. The irradiation of radiation from the radiation irradiation device 52 will be described later.

[可搬型放射線画像撮影装置について]
ここで、コンソールCの説明を行う前に、放射線画像撮影システムで用いられる可搬型放射線画像撮影装置1について説明する。なお、以下では、可搬型放射線画像撮影装置を単に放射線画像撮影装置という。図6は、放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。
[About portable radiographic imaging equipment]
Here, before explaining the console C, the portable radiographic imaging device 1 used in the radiographic imaging system will be described. Hereinafter, the portable radiographic image capturing device is simply referred to as a radiographic image capturing device. FIG. 6 is a perspective view showing an appearance of the radiographic image capturing apparatus.

本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、後述する放射線検出素子7等が筐体2内に収納されて構成されており、筐体2の一方の側面には、電源スイッチ25や切替スイッチ26、前述したコネクター27、インジケーター28等が配置されている。また、図示を省略するが、本実施形態では、筐体2の例えば反対側の側面等に、外部と無線通信を行うためのアンテナ29(後述する図7参照)が設けられている。なお、放射線画像撮影装置1は、外部と無線方式で通信を行う場合にはアンテナ29を用い、外部と有線方式で通信を行う場合にはコネクター27に図示しないケーブルを接続させて通信するようになっている。   In the present embodiment, the radiographic image capturing apparatus 1 is configured such that a later-described radiation detection element 7 and the like are housed in a housing 2, and a power switch 25 and a changeover switch 26 are provided on one side surface of the housing 2. The connector 27, the indicator 28, etc. described above are arranged. Although not shown, in this embodiment, an antenna 29 (see FIG. 7 described later) for wireless communication with the outside is provided on the side surface of the housing 2 on the opposite side, for example. The radiographic imaging apparatus 1 uses the antenna 29 when communicating with the outside in a wireless manner, and communicates by connecting a cable (not shown) to the connector 27 when communicating with the outside in a wired manner. It has become.

図7は、放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図7に示すように、放射線画像撮影装置1には、図示しないセンサー基板上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。各放射線検出素子7は、照射された放射線の量に応じた電荷を発生させるようになっている。各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9は結線10に接続されている。そして、結線10はバイアス電源14に接続されており、バイアス電源14からバイアス線9等を介して各放射線検出素子7に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。   FIG. 7 is a block diagram showing an equivalent circuit of the radiographic image capturing apparatus. As shown in FIG. 7, in the radiographic imaging apparatus 1, a plurality of radiation detection elements 7 are arranged in a two-dimensional shape (matrix shape) on a sensor substrate (not shown). Each radiation detection element 7 generates a charge corresponding to the amount of radiation applied. A bias line 9 is connected to each radiation detection element 7, and the bias line 9 is connected to a connection 10. The connection 10 is connected to a bias power supply 14 so that a reverse bias voltage is applied from the bias power supply 14 to each radiation detection element 7 via the bias line 9 and the like.

各放射線検出素子7には、スイッチ素子として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。また、走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧がゲートドライバー15bで切り替えられて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加されるようになっている。そして、各TFT8は、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になって、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させ、また、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になって、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させるようになっている。   Each radiation detection element 7 is connected to a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) 8 as a switching element, and the TFT 8 is connected to the signal line 6. In the scanning drive unit 15, the on voltage and the off voltage supplied from the power supply circuit 15a via the wiring 15c are switched by the gate driver 15b and applied to the lines L1 to Lx of the scanning line 5. Yes. Then, each TFT 8 is turned on when an on-voltage is applied via the scanning line 5, discharges the charge accumulated in the radiation detection element 7 to the signal line 6, and also passes through the scanning line 5. When the off voltage is applied, the radiation state is turned off, the conduction between the radiation detection element 7 and the signal line 6 is interrupted, and the charge generated in the radiation detection element 7 is accumulated in the radiation detection element 7. It has become.

読み出しIC16内には複数の読み出し回路17が設けられており、読み出し回路17にはそれぞれ信号線6が接続されている。そして、画像データDの生成処理の際には、放射線検出素子7から電荷が放出されると、電荷は信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18では流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。そして、相関二重サンプリング回路(図7では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の画像データDとして読み出して下流側に出力する。そして、出力された画像データDはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換され、記憶手段23に出力されて順次保存されるようになっている。   A plurality of readout circuits 17 are provided in the readout IC 16, and the signal line 6 is connected to each readout circuit 17. In the generation processing of the image data D, when charges are released from the radiation detection element 7, the charges flow into the readout circuit 17 through the signal line 6, and the amplifier circuit 18 responds to the amount of the charged charge. Output voltage value. A correlated double sampling circuit (described as “CDS” in FIG. 7) 19 reads out the voltage value output from the amplifier circuit 18 as analog value image data D and outputs it to the downstream side. The output image data D is sequentially transmitted to the A / D converter 20 via the analog multiplexer 21, and is sequentially converted into digital image data D by the A / D converter 20, and is output to the storage means 23. Are stored sequentially.

制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されており、また、アンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行う通信部30が接続されている。さらに、制御手段22には、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するバッテリー24等が接続されている。   The control means 22 is a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an input / output interface, etc., not shown, connected to the bus, an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like. It is configured. It may be configured by a dedicated control circuit. The control means 22 is connected to a storage means 23 composed of SRAM (Static RAM), SDRAM (Synchronous DRAM) or the like, and communicates with the outside via an antenna 29 or a connector 27 in a wireless or wired manner. A communication unit 30 is connected. Further, the control means 22 is connected to a battery 24 for supplying necessary power to each functional unit such as the scanning drive means 15, the readout circuit 17, the storage means 23, and the bias power supply 14.

なお、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1は、ブッキー装置51に装填して撮影に用いることも可能であるが、図示を省略するが、ブッキー装置51に装填せずに、いわば単独の状態で、例えば被写体である患者の身体にあてがったり、或いは例えば患者とベッドとの間に挿入する等して撮影に用いることもできるようになっている。   The radiographic image capturing apparatus 1 according to the present embodiment can be loaded into the bucky device 51 and used for photographing. However, although not illustrated, it is not loaded into the bucky device 51 and is in a single state. For example, it can be applied to the body of a patient as a subject, or can be used for photographing by being inserted between a patient and a bed, for example.

また、本実施形態では、前述したように、放射線画像撮影装置1を、施設に既に設置されているCRカセッテを装填するブッキー装置51に装填して撮影に用いることが想定されている。そのため、放射線画像撮影装置1は、CRカセッテが準拠する、従来のスクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズ(JISZ4905。対応する
国際規格はIEC 60406)に準拠するサイズで形成されているが、本発明は、放射線画像撮影装置1がこのようなサイズに形成されていない場合にも適用される。
Further, in the present embodiment, as described above, it is assumed that the radiographic image capturing apparatus 1 is loaded into the Bucky apparatus 51 loaded with the CR cassette already installed in the facility and used for photographing. Therefore, the radiographic image capturing apparatus 1 is formed in a size conforming to the JIS standard size (JISZ4905, corresponding international standard is IEC 60406) in the conventional screen / film cassette, which the CR cassette complies with. The invention is also applied when the radiographic image capturing apparatus 1 is not formed in such a size.

[放射線画像撮影装置の電力消費モードについて]
また、本実施形態では、後述するように、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の電力消費モードを、少なくとも、走査駆動手段15や読み出し回路17を含む各機能部に電力を供給し、撮影を行うことが可能な撮影可能モード(覚醒モードやwake upモード等ともいう。)と、撮影可能モードよりも消費電力量が少ないが撮影を行うことができない省電力モード(sleepモード等ともいう。)との間で切り替えることができるようになっている。
[About the power consumption mode of radiation imaging equipment]
In the present embodiment, as will be described later, the control unit 22 supplies power to at least the functional units including the scanning drive unit 15 and the readout circuit 17 in the power consumption mode of the radiographic image capturing apparatus 1 to perform imaging. A shootable mode (also referred to as a wake-up mode or a wake-up mode) capable of performing shooting, and a power saving mode (also referred to as a sleep mode) in which the amount of power consumption is smaller than that in the shootable mode but cannot be taken. ) Can be switched between.

そして、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、例えば撮影が終了した後、所定時間が経過しても次の撮影が行われない場合に電力消費モードを撮影可能モードから省電力モードに切り替える等の自動的な切り替え処理を行うほか、コンソールCから後述する切り替え信号が送信されてきた場合や、放射線技師等の操作者が切替スイッチ26(図6参照)を操作する等した場合に電力消費モードを撮影可能モードと省電力モードとの間で切り替えるようになっている。   In this embodiment, the radiographic image capturing apparatus 1 switches the power consumption mode from the image capture enable mode to the power saving mode when the next image capture is not performed even after a predetermined time elapses after the image capture is completed, for example. In addition to automatic switching processing, etc., power consumption occurs when a switching signal (to be described later) is transmitted from the console C, or when an operator such as a radiologist operates the switch 26 (see FIG. 6). The mode is switched between a photographing enable mode and a power saving mode.

[放射線画像撮影装置で行われる処理について]
次に、撮影(単純撮影や長尺撮影を含む。)において放射線画像撮影装置1で行われる処理について説明する。その際、放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52との間で信号の送受信等を行って連携を取りながら撮影を行う場合(以下、この場合の撮影方式を連携方式という。)と、放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52との間で信号の送受信等を行わずに撮影を行う場合(以下、この場合の撮影方式を非連携方式という。)とで、放射線画像撮影装置1で行われる処理が異なる。以下、各方式の場合についてそれぞれ簡単に説明する。
[Processes performed by the radiation imaging device]
Next, processing performed by the radiographic image capturing apparatus 1 in photographing (including simple photographing and long photographing) will be described. At that time, when radiography is performed while transmitting and receiving signals between the radiographic image capturing apparatus 1 and the radiation irradiation apparatus 52 and taking cooperation (hereinafter, the radiographing method in this case is referred to as a cooperating method), and a radiographic image. When radiography is performed without performing transmission / reception of signals between the radiographing apparatus 1 and the radiation irradiation apparatus 52 (hereinafter, the radiographing method in this case is referred to as a non-cooperative system), the radiographic image radiographing apparatus 1 performs the radiographing. Processing is different. Hereinafter, each case will be briefly described.

[連携方式における処理について]
連携方式の場合、例えば図8の左側の部分に示すように、放射線画像撮影装置1は、ゲートドライバー15b(図7参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加し、各TFT8を順次オン状態にして各放射線検出素子7内に残存する電荷を除去する各放射線検出素子7のリセット処理を行わせる。
[Processing in linkage mode]
In the case of the cooperation method, for example, as shown in the left part of FIG. 8, the radiographic image capturing apparatus 1 sequentially applies on-voltages to the lines L <b> 1 to Lx of the scanning line 5 from the gate driver 15 b (see FIG. 7). The TFTs 8 are sequentially turned on, and reset processing of the radiation detection elements 7 for removing the charges remaining in the radiation detection elements 7 is performed.

そして、前述したように、放射線技師等の操作者により曝射スイッチ56(図1参照)が操作され、曝射スイッチ56に対する2段目の操作すなわち全押し操作がなされると、放射線照射装置52から放射線画像撮影装置1に対して照射開始信号が送信される。そして、放射線画像撮影装置1は、照射開始信号を受信すると、図8に示すように、走査線5の最終ラインLxまでオン電圧を印加させて各放射線検出素子7のリセット処理を行った時点でリセット処理を終了させる。   Then, as described above, when the exposure switch 56 (see FIG. 1) is operated by an operator such as a radiologist and the second-stage operation, that is, the full-push operation is performed on the exposure switch 56, the radiation irradiation device 52 is operated. An irradiation start signal is transmitted to the radiographic image capturing apparatus 1. Then, when receiving the irradiation start signal, the radiographic imaging device 1 applies the on-voltage to the last line Lx of the scanning line 5 and performs the reset processing of each radiation detection element 7 as shown in FIG. The reset process is terminated.

そして、放射線画像撮影装置1は、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて各TFT8をオフ状態にさせて、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させ、それと同時に、放射線照射装置52にインターロック解除信号を送信する。そして、放射線照射装置52は、インターロック解除信号を受信した時点で初めて放射線を照射する。なお、図8における斜線部分は、放射線照射装置52から放射線が照射されている期間を表す。   Then, the radiographic imaging device 1 applies an off voltage to each line L1 to Lx of the scanning line 5 from the gate driver 15b to turn off each TFT 8, and is generated in each radiation detection element 7 by radiation irradiation. The generated charge is transferred to a charge storage state in which each radiation detection element 7 is stored, and at the same time, an interlock release signal is transmitted to the radiation irradiation device 52. And the radiation irradiation apparatus 52 irradiates radiation only when the interlock release signal is received. In addition, the hatched portion in FIG. 8 represents a period during which radiation is irradiated from the radiation irradiation device 52.

放射線画像撮影装置1は、電荷蓄積状態に移行した後、予め設定された蓄積時間τが経過すると、図8の右側の部分に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、上記のようにして各放射線検出素子7から画像データDを読み出して画像データDの生成処理を行うように構成される。   After the radiographic imaging apparatus 1 shifts to the charge accumulation state, when a preset accumulation time τ elapses, each line L1 to Lx of the scanning line 5 from the gate driver 15b, as shown in the right part of FIG. The on-voltage is sequentially applied to the image data, the image data D is read from each radiation detection element 7 as described above, and the image data D is generated.

[非連携方式における処理について]
一方、非連携方式の場合には、上記のように、放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52との間で信号の送受信等は行われない。そのため、放射線画像撮影装置1が自ら放射線照射装置52から放射線が照射されたことを検出するように構成されることが必要となる。このように放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射を検出する方法としては、例えば特開2009−219538号公報や国際公開第2011/135917号パンフレット、国際公開第2011/152093号パンフレット等に記載された方法を用いることが可能であり、詳しくはそれらの公報等を参照されたい。
[About processing in non-cooperation method]
On the other hand, in the case of the non-cooperation method, transmission / reception of a signal or the like is not performed between the radiation image capturing apparatus 1 and the radiation irradiation apparatus 52 as described above. Therefore, it is necessary for the radiographic imaging device 1 to be configured to detect that the radiation has been emitted from the radiation irradiating device 52. As described above, methods for detecting radiation irradiation by the radiographic imaging apparatus 1 itself are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-219538, International Publication No. 2011/135917, International Publication No. 2011-152093, etc. It is possible to use these methods, and refer to those publications for details.

なお、以下では、非連携方式において放射線画像撮影装置1で行われる処理として、上記の国際公開第2011/135917号パンフレットに記載されているリークデータdleakやそれから算出される値に基づいて放射線の照射開始を検出するように放射線画像撮影装置1が構成されている場合について説明する。また、リークデータdleakとは、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加し、オフ状態とされた各TFT8を介して各放射線検出素子7から信号線6にリークする電荷を読み出し回路17で読み出したデータである。そして、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、読み出されるリークデータdleakの値が増加することを利用して放射線の照射開始を検出することができる。   In the following, as processing performed in the radiographic imaging apparatus 1 in the non-cooperative method, radiation irradiation is performed based on the leak data dleak described in the above-mentioned International Publication No. 2011/13517 pamphlet and values calculated therefrom. A case where the radiographic image capturing apparatus 1 is configured to detect the start will be described. The leak data dleak is applied to the lines L1 to Lx of the scanning line 5 from the gate driver 15b and leaks from the radiation detection elements 7 to the signal lines 6 through the TFTs 8 turned off. This is data obtained by reading out charges by the reading circuit 17. When the radiation image capturing apparatus 1 is irradiated with radiation, the start of radiation irradiation can be detected by utilizing the increase in the value of the leak data dleak that is read out.

リークデータdleakは、上記のように、各TFT8をオフ状態とした状態で読み出されるデータであり、各TFT8をオフ状態としたままでは各放射線検出素子7内に暗電荷(暗電流等ともいう。)が蓄積され続ける状態になるため、図9の左側の部分に示すように、リークデータdleakの読み出し処理(図9のL参照)を行う際には、それと交互にゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して各放射線検出素子7のリセット処理(図9のR参照)が行われる。   As described above, the leak data dleak is data that is read in a state in which each TFT 8 is in an off state, and dark charges (also referred to as dark current or the like) in each radiation detection element 7 with each TFT 8 in an off state. ) Continues to be accumulated, as shown in the left part of FIG. 9, when the leakage data dleak is read (see L in FIG. 9), the scanning line 5 is alternately supplied from the gate driver 15b. The on-voltage is sequentially applied to each of the lines L1 to Lx to reset the radiation detection elements 7 (see R in FIG. 9).

そして、上記のように放射線技師等の操作者が曝射スイッチ56を操作して放射線照射装置52から放射線を照射させると、放射線画像撮影装置1は、ある回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleak等に基づいて放射線の照射開始を検出する(図9の「検出」参照)。   When an operator such as a radiologist operates the exposure switch 56 to irradiate radiation from the radiation irradiating device 52 as described above, the radiographic imaging device 1 reads the leak data dleak in a certain reading process. The start of radiation irradiation is detected based on the leak data dleak and the like (see “Detection” in FIG. 9).

そして、放射線画像撮影装置1は、このようにして放射線の照射開始を検出すると、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて電荷蓄積状態に移行させる。そして、電荷蓄積状態に移行した後、予め設定された蓄積時間τが経過すると、図9の右側の部分に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、上記のようにして各放射線検出素子7から画像データDを読み出して画像データDの生成処理を行うように構成される。   When the radiation image capturing apparatus 1 detects the start of radiation irradiation in this manner, the radiation image capturing apparatus 1 applies the off voltage to the lines L1 to Lx of the scanning line 5 from the gate driver 15b to shift to the charge accumulation state. Then, after the transition to the charge accumulation state, when a preset accumulation time τ elapses, on-voltages are sequentially applied from the gate driver 15b to the lines L1 to Lx of the scanning line 5 as shown in the right part of FIG. The image data D is read out from each radiation detection element 7 as described above, and the image data D is generated.

なお、図9では、画像データDの生成処理の際、放射線の照射開始を検出したリークデータdleakの読み出し処理(L)の直前にリセット処理(R)のためにオン電圧を印加した走査線5(図9の場合は走査線5のラインL4)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図9の場合は走査線5のラインL5)からオン電圧の印加を開始して画像データDの生成処理を行う場合が示されているが、例えば連携方式(図8参照)と同様に、走査線5の最初のラインL1からオン電圧を順次印加して画像データDの生成処理を行うように構成することも可能である。   In FIG. 9, in the generation process of the image data D, the scanning line 5 to which the on-voltage is applied for the reset process (R) immediately before the read process (L) of the leak data dleak in which the start of radiation irradiation is detected. Application of the on-voltage is started from the scanning line 5 (the line L5 of the scanning line 5 in the case of FIG. 9) to which the on-voltage is to be applied next (in the case of FIG. 9, the line L4 of the scanning line 5). The generation processing of the image data D is shown. For example, the on-voltage is sequentially applied from the first line L1 of the scanning line 5 to perform the generation processing of the image data D as in the cooperation method (see FIG. 8). It is also possible to configure.

[画像データの生成処理後の各処理について]
連携方式の場合も非連携方式の場合も同様に、本実施形態では、上記のようにして画像データDの生成処理を行うと、放射線画像撮影装置1は、読み出した画像データDの中から所定の割合でプレビュー画像用データDpを抽出し、抽出したプレビュー画像用データDpをコンソールCに転送する。なお、コンソールCでは、後述するように、放射線画像撮影装置1から転送されてきたプレビュー画像用データDpに基づいてプレビュー画像が生成され、表示部Ca上にプレビュー画像が表示される。
[About each process after image data generation]
Similarly, in the case of the cooperation method and the case of the non-cooperation method, in the present embodiment, when the generation processing of the image data D is performed as described above, the radiographic image capturing apparatus 1 performs predetermined processing from the read image data D. The preview image data Dp is extracted at a ratio of (1) and the extracted preview image data Dp is transferred to the console C. As will be described later, the console C generates a preview image based on the preview image data Dp transferred from the radiation image capturing apparatus 1 and displays the preview image on the display unit Ca.

また、放射線画像撮影装置1は、上記のようにしてプレビュー画像用データDpを抽出してコンソールCに転送すると同時に、例えば図10に示すようにしてオフセットデータOの読み出し処理を開始する。なお、図10では、図8に示した連携方式の場合のオフセットデータOの読み出し処理が記載されている。   The radiographic image capturing apparatus 1 extracts the preview image data Dp as described above and transfers it to the console C. At the same time, for example, as shown in FIG. Note that FIG. 10 shows a process of reading offset data O in the case of the cooperation method shown in FIG.

すなわち、放射線画像撮影装置1は、上記のようにして画像データDの生成処理(図8や図9参照)やプレビュー画像用データDpの抽出、転送処理を行うと、続いて、図10の左側の部分に示すように、1フレーム分或いは所定フレーム分の各放射線検出素子7のリセット処理を行った後、電荷蓄積状態に移行する。そして、今度は放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で、上記の蓄積時間τと同じ時間に設定された蓄積時間τが経過した時点で、図10の右側の部分に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、上記の画像データDの生成処理と同様にして各放射線検出素子7からオフセットデータOを読み出す。   That is, when the radiographic image capturing apparatus 1 performs the generation process of the image data D (see FIGS. 8 and 9) and the extraction and transfer process of the preview image data Dp as described above, the left side of FIG. As shown in the part, after resetting each radiation detecting element 7 for one frame or a predetermined frame, the state shifts to the charge accumulation state. Then, when the accumulation time τ set at the same time as the above accumulation time τ has elapsed in a state in which no radiation is applied to the radiographic imaging apparatus 1, as shown in the right part of FIG. The on-voltage is sequentially applied from the driver 15b to each of the lines L1 to Lx of the scanning line 5, and the offset data O is read from each radiation detecting element 7 in the same manner as the generation processing of the image data D described above.

このように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されないことを除けば、画像データDの生成処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータOの読み出し処理が行われるように構成される。なお、図示を省略するが、図9に示した非連携方式の場合も同様に、図9に示した処理シーケンスが繰り返されてオフセットデータOの読み出し処理が行われる。また、オフセットデータOの読み出し処理を、撮影前に行うように構成することも可能である。   As described above, except that the radiation image capturing apparatus 1 is not irradiated with radiation, the same processing sequence as the processing sequence up to the generation processing of the image data D is repeated, and the reading processing of the offset data O is performed. . Although not shown, the processing sequence shown in FIG. 9 is similarly repeated in the non-cooperative method shown in FIG. 9, and the offset data O is read out. Further, the offset data O can be read out before photographing.

放射線画像撮影装置1は、このようにしてオフセットデータOを読み出すと、本実施形態では、コンソールCからの転送要求があった時点で、上記のプレビュー画像用データDp以外の画像データDや、上記のようにして各放射線検出素子7から読み出したオフセットデータOをコンソールCに転送するように構成されている。なお、オフセットデータOの読み出し処理が終了すると、すぐに自動的に画像データDやオフセットデータOをコンソールCに転送するように構成することも可能である。   When the radiographic image capturing apparatus 1 reads the offset data O in this way, in the present embodiment, when there is a transfer request from the console C, the image data D other than the preview image data Dp or the above-described data Thus, the offset data O read from each radiation detection element 7 is transferred to the console C. Note that it is possible to automatically transfer the image data D and the offset data O to the console C as soon as the reading process of the offset data O is completed.

[コンソールの構成等について]
図1や図2に示すように、本実施形態では、コンピューター等で構成されたコンソールCが前室Rb(図1の場合)や撮影室外(図2の場合)に設けられている。なお、コンソールCは適宜の場所に設置可能である。
[Console configuration]
As shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, a console C constituted by a computer or the like is provided in the front room Rb (in the case of FIG. 1) or outside the photographing room (in the case of FIG. 2). The console C can be installed at an appropriate place.

コンソールCには、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部Caが設けられており、また、図示しないマウスやキーボード等の入力手段を備えている。また、コンソールCには、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段Cbが接続され、或いは内蔵されている。また、図示を省略するが、コンソールCには、ネットワークN等を介してHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)、PACS(Picture Archiving and Communication System)等が接続されている。   The console C is provided with a display unit Ca configured by a CRT (Cathode Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), or the like, and is provided with input means such as a mouse and a keyboard (not shown). In addition, the console C is connected to or has a built-in storage means Cb composed of an HDD (Hard Disk Drive) or the like. Although not shown, the console C is connected to the console C via a network N or the like, HIS (Hospital Information System), RIS (Radiology Information System), PACS (Picture Archiving and Communication System). Etc. are connected.

[コンソールと撮影室との対応付けについて]
図1に示したように撮影室RaとコンソールCとが予め1:1に対応付けられている放射線画像撮影システム50では特に問題はないが、図2に示したように、図2に示すように、複数の撮影室Ra(Ra1〜Ra3)と複数のコンソールCとがネットワークN等を介して対応付けられている場合には、放射線技師等の操作者が例えば撮影室Ra1で撮影した画像データDに対してあるコンソールC上で後述する確定処理等を行おうとしても、画像データDが他のコンソールCに転送される等して処理を確実に行うことができなくなる可能性がある。
[Association between console and shooting room]
As shown in FIG. 2, there is no particular problem in the radiographic imaging system 50 in which the imaging room Ra and the console C are previously associated with 1: 1, but as shown in FIG. 2, as shown in FIG. In addition, when a plurality of imaging rooms Ra (Ra1 to Ra3) and a plurality of consoles C are associated with each other via a network N or the like, image data taken by an operator such as a radiographer in the imaging room Ra1, for example. Even if an attempt is made to perform a determination process or the like, which will be described later, on a certain console C for D, there is a possibility that the process cannot be performed reliably because the image data D is transferred to another console C or the like.

そこで、図2に示したように、複数の撮影室Raと複数のコンソールCとが対応付けられている放射線画像撮影システム50においては、撮影前に、放射線技師等の操作者が、1つのコンソールC上で、使用する撮影室Raを指定(或いは宣言)する処理を行うように構成される場合が多い。そして、このようにしてあるコンソールC上で撮影室Raが指定されると、指定された撮影室Raからは、他のコンソールCには画像データD等は転送されず、当該コンソールCにのみ画像データD等が転送されるようになる。このようにして、コンソールCと撮影室Raとの対応付けが行われるように構成される。   Therefore, as shown in FIG. 2, in a radiographic imaging system 50 in which a plurality of imaging rooms Ra and a plurality of consoles C are associated with each other, an operator such as a radiographer has one console before imaging. In many cases, a process for designating (or declaring) a shooting room Ra to be used is performed on C. When the shooting room Ra is designated on the console C in this way, the image data D and the like are not transferred from the designated shooting room Ra to the other consoles C, and only the console C has an image. Data D and the like are transferred. In this way, the console C and the imaging room Ra are associated with each other.

なお、この場合、例えば、コンソールC1上で、撮影室Ra1を使用する撮影室として指定した場合、撮影室Ra1内に存在していた放射線画像撮影装置1が持ち出されて撮影室Ra2のクレードル55に挿入される等すると、撮影室Ra2はコンソールC1と対応付けられていないため、コンソールC1では当該放射線画像撮影装置1を制御することができなくなる。また、他の撮影室Raや保管庫等から放射線画像撮影装置1が撮影室Ra1に持ち込まれてクレードル55に挿入される等すると、コンソールC1で当該放射線画像撮影装置1を制御することができるようになる。   In this case, for example, when the radiographing room Ra1 is designated as the radiographing room on the console C1, the radiation image radiographing apparatus 1 existing in the radiographing room Ra1 is taken out and placed in the cradle 55 of the radiographing room Ra2. If inserted, the radiographing room Ra2 is not associated with the console C1, and therefore the console C1 cannot control the radiographic image capturing apparatus 1. Further, when the radiographic image capturing apparatus 1 is brought into the radiographing room Ra1 and inserted into the cradle 55 from another radiographing room Ra or a storage, the radiographic image capturing apparatus 1 can be controlled by the console C1. become.

[コンソールでの処理について]
次に、コンソールCにおける撮影時の処理について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用についてもあわせて説明する。
[Console processing]
Next, processing at the time of shooting in the console C will be described. The operation of the radiation image capturing system 50 according to this embodiment will also be described.

コンソールCは、放射線技師等の操作者による操作が行われると、HISやRISからこれから行う放射線画像撮影に関する撮影オーダー情報を入手する。本実施形態では、撮影オーダー情報は、例えば図11に例示するように、患者情報としての「患者ID」P2、「患者氏名」P3、「性別」P4、「年齢」P5、「診療科」P6および撮影条件としての「撮影部位」P7、「撮影方向」P8、「体位」P9等で構成されるようになっている。そして、撮影オーダーを受け付けた順に、各撮影オーダー情報に対して「撮影オーダーID」P1が自動的に割り当てられるようになっている。   When an operation by an operator such as a radiologist is performed, the console C obtains imaging order information related to radiographic imaging to be performed from HIS and RIS. In the present embodiment, as shown in FIG. 11, for example, the imaging order information includes “patient ID” P2, “patient name” P3, “sex” P4, “age” P5, and “clinical department” P6 as patient information. In addition, “imaging region” P7, “imaging direction” P8, “body position” P9 and the like as imaging conditions are configured. In the order in which the photographing orders are received, “photographing order ID” P1 is automatically assigned to each piece of photographing order information.

コンソールCは、撮影オーダー情報を入手すると、図12に示すように、表示部Ca上にリスト形式で各撮影オーダー情報の一覧を選択画面H1上に表示する。選択画面H1には、各撮影オーダー情報の一覧を表示するための撮影オーダー情報表示欄h11が設けられており、撮影オーダー情報表示欄h11の左側には、撮影オーダー情報を選択するための選択ボタンh12が設けられている。また、撮影オーダー情報表示欄h11の下側には、決定ボタンh13及び戻るボタンh14が設けられている。   When the console C obtains the shooting order information, as shown in FIG. 12, the console C displays a list of the shooting order information on the selection screen H1 in the form of a list on the display unit Ca. The selection screen H1 is provided with a shooting order information display field h11 for displaying a list of each shooting order information. On the left side of the shooting order information display field h11, a selection button for selecting shooting order information. h12 is provided. In addition, an enter button h13 and a return button h14 are provided below the shooting order information display field h11.

そして、操作者が選択ボタンh12をクリックして撮影オーダー情報を選択し、決定ボタンh13をクリックすると、コンソールCは、表示部Ca上に、例えば図13に示すような画面H2を表示する。図13では、図12に示した撮影オーダー情報の中から患者「A」に関する4つの撮影オーダー情報が選択された場合が示されている。そして、図13に示した画面H2の例では、画面右側の照射条件の設定用の表示Ia上で各項目の「+」ボタンや「−」ボタンをクリックすることで、放射線照射装置52に対して管電圧や管電流、照射時間等の照射条件を変更して設定することができるようになっている。   When the operator clicks the selection button h12 to select shooting order information and clicks the decision button h13, the console C displays a screen H2 as shown in FIG. 13, for example, on the display unit Ca. FIG. 13 shows a case where four pieces of imaging order information regarding the patient “A” are selected from the imaging order information shown in FIG. In the example of the screen H2 shown in FIG. 13, by clicking the “+” button or the “−” button for each item on the display Ia for setting the irradiation condition on the right side of the screen, The irradiation conditions such as tube voltage, tube current, and irradiation time can be changed and set.

また、画面H2の左側には、後述するようにフォーカスして表示されているアイコンIに対応する撮影オーダー情報で指定された撮影部位P7(図11や図12参照)が、放射線技師等の操作者に一目で分かるように表した人体モデルIb上に表示されている。   Further, on the left side of the screen H2, as will be described later, an imaging region P7 (see FIG. 11 and FIG. 12) designated by the imaging order information corresponding to the icon I displayed in focus is operated by a radiographer or the like. It is displayed on the human body model Ib represented so that a person can understand at a glance.

画面H2の中央部分には、選択された各撮影オーダー情報に対応する各アイコンIが表示される。そして、これから行われる撮影に対応するアイコンI(図13の場合はアイコンI2)が目立つようにフォーカスして表示されるようになっている。なお、操作者が、フォーカス表示されているアイコンIに対応する撮影オーダー情報とは別の撮影オーダー情報に基づく撮影を行いたい場合には、当該別の撮影オーダー情報に対応する他のアイコンIをクリックする等して選択することによってアイコンIのフォーカス表示を遷移させることができるようになっている。   In the center portion of the screen H2, each icon I corresponding to each selected shooting order information is displayed. An icon I (icon I2 in the case of FIG. 13) corresponding to the image taking to be performed from now on is displayed in a focused manner. When the operator wants to perform shooting based on shooting order information different from the shooting order information corresponding to the icon I displayed in focus, another icon I corresponding to the other shooting order information is selected. The focus display of the icon I can be changed by selecting by clicking or the like.

また、図13に示した例では、各アイコンIには、それぞれ長尺撮影用のブッキー装置51Aや単純撮影に使用する立位撮影用或いは臥位撮影用のブッキー装置51B、51C等のモダリティーを表す略図や、設定されている管電圧や管電流、照射時間等が表示されるようになっている。   In the example shown in FIG. 13, each icon I has modalities such as a long-length shooting bucky device 51 </ b> A and standing-up shooting or standing-side shooting bucky devices 51 </ b> B and 51 </ b> C used for simple shooting. A schematic diagram to be displayed, a set tube voltage, tube current, irradiation time, and the like are displayed.

なお、撮影オーダー情報で、撮影条件として撮影を長尺撮影で行うか単純撮影で行うかを予め指定するように構成することが可能であり、その場合は、コンソールCは、撮影オーダー情報に指定されている撮影方式すなわち長尺撮影が指定されているか単純撮影が指定されているかに応じて各アイコンIに表示する略図を決定するように構成される。   Note that it is possible to configure the shooting order information so as to specify in advance whether shooting is to be performed with long shooting or simple shooting as shooting conditions. In this case, the console C is designated as shooting order information. A schematic diagram to be displayed on each icon I is determined according to whether the photographing method being used, that is, long photographing or simple photographing is designated.

[コンソールによる長尺撮影か単純撮影かの判断について]
また、本実施形態のように、撮影オーダー情報(図11参照)では、撮影を長尺撮影で行うか単純撮影で行うかを指定しないように構成することも可能である。これは、例えば図11に示したように、撮影部位P7として「全下肢」が指定されている場合であっても、被写体が成人であれば長尺撮影を行うことが必要になるが、被写体が乳幼児であれば、1個の放射線画像撮影装置1を用いた単純撮影で「全下肢」を撮影することができる。すなわち、撮影オーダー情報上で撮影部位P7として「全下肢」が指定されていても、必ずしも長尺撮影が行われるとは限らないためである。
[Determining whether long shooting or simple shooting using the console]
Further, as in the present embodiment, the shooting order information (see FIG. 11) can be configured not to specify whether shooting is performed by long shooting or simple shooting. For example, as shown in FIG. 11, even when “all legs” is designated as the imaging region P7, it is necessary to perform long imaging if the subject is an adult. If the child is an infant, the “all legs” can be photographed by simple photographing using one radiation image photographing apparatus 1. That is, even if “all legs” is designated as the imaging region P7 on the imaging order information, the long imaging is not always performed.

そして、このように、撮影オーダー情報上で長尺撮影か単純撮影かを指定しないように構成する場合は、コンソールCが、撮影オーダー情報に基づいて当該撮影を長尺撮影で行うか単純撮影で行うかを判断するように構成される。そして、その場合、コンソールCは、被写体である患者の年齢P5や撮影部位P7等に基づいて撮影を長尺撮影で行うか単純撮影で行うかを判断するように構成される。   In this way, when it is configured not to specify the long shooting or the simple shooting on the shooting order information, the console C performs the shooting by the long shooting or the simple shooting based on the shooting order information. Configured to determine whether to do. In that case, the console C is configured to determine whether to perform the imaging by the long imaging or the simple imaging based on the age P5 of the patient as the subject, the imaging region P7, and the like.

しかし、コンソールCの判断と、放射線技師等の操作者の判断とが合致しない場合もあり得る。そのため、例えば、コンソールCが、上記のように撮影オーダー情報に指定された患者の年齢P5や撮影部位P7等に基づいて撮影を長尺撮影で行うと判断した場合に、表示部Ca上にその旨を表示し、図示しない「YES」或いは「NO」のボタンアイコンを表示する等して、操作者の判断を仰ぐように構成することも可能である。   However, there is a case where the judgment of the console C and the judgment of an operator such as a radiographer do not match. Therefore, for example, when the console C determines that the imaging is to be performed by the long imaging based on the patient age P5, the imaging region P7, etc. specified in the imaging order information as described above, on the display unit Ca It is also possible to configure so as to ask the operator's judgment by displaying a message to the effect and displaying a “YES” or “NO” button icon (not shown).

[使用する放射線画像撮影装置の選択について]
また、コンソールCは、放射線技師等の操作者の操作により、表示部Ca上に、図14に例示するような放射線画像撮影装置1の選択画面H3を表示するようになっている。選択画面H3には、撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1に対応するアイコンI(図14の例ではI−1a、I−1b、I−1c)が表示される。
[Selection of radiation imaging equipment to be used]
In addition, the console C is configured to display a selection screen H3 of the radiographic imaging apparatus 1 as illustrated in FIG. 14 on the display unit Ca by an operation of an operator such as a radiologist. On the selection screen H3, an icon I (I-1a, I-1b, I-1c in the example of FIG. 14) corresponding to the radiation image capturing apparatus 1 existing in the imaging room Ra is displayed.

なお、本実施形態では、上記のように、放射線画像撮影装置1が撮影室Raに持ち込まれて、クレードル55に挿入されたりタグリーダー60で放射線画像撮影装置1のタグが読まれたりすると、それらの検知手段から放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテIDが中継器54を介してコンソールCに送信されてくるため、コンソールCはそれらを記憶手段Cbの所定の記憶領域に記憶させておくことで、撮影室Ra内にどの放射線画像撮影装置1が存在するかを認識して管理することが可能となる。   In the present embodiment, as described above, when the radiographic imaging device 1 is brought into the imaging room Ra and inserted into the cradle 55 or the tag of the radiographic imaging device 1 is read by the tag reader 60, these Since the cassette ID which is the identification information of the radiographic imaging apparatus 1 is transmitted from the detection means to the console C via the relay 54, the console C stores them in a predetermined storage area of the storage means Cb. As a result, it is possible to recognize and manage which radiographic imaging device 1 is present in the imaging room Ra.

そして、上記のように操作者により画面H2上で所定の操作が行われると、記憶手段Cbの記憶領域から撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1のカセッテIDを読み出して、選択画面H3上に、撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIを表示するようになっている。   When a predetermined operation is performed on the screen H2 by the operator as described above, the cassette ID of the radiation image capturing apparatus 1 existing in the imaging room Ra is read from the storage area of the storage unit Cb, and the selection screen H3 is read out. An icon I corresponding to the radiation image capturing apparatus 1 existing in the imaging room Ra is displayed on the top.

本実施形態では、コンソールCは、放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIを表示する際、例えば図14に示すように、アイコンIに、当該放射線画像撮影装置1が前述した連携方式と非連携方式のいずれの撮影方式で撮影を行う装置であるかを表示する。連携方式と非連携方式のいずれでも撮影を行うことができる場合には例えば「連携/非連携」等と表示してその旨を通知する。また、アイコンIに、放射線画像撮影装置1のサイズ(14×17インチ等)も表示するようになっている。   In this embodiment, when the console C displays the icon I corresponding to the radiographic image capturing apparatus 1, for example, as illustrated in FIG. 14, the radiographic image capturing apparatus 1 does not cooperate with the cooperation method described above. Which one of the photographing methods is used is displayed. In the case where shooting can be performed by either the cooperation method or the non-cooperation method, for example, “cooperation / non-cooperation” is displayed and the fact is notified. Further, the size (14 × 17 inches or the like) of the radiation image capturing apparatus 1 is also displayed on the icon I.

なお、以下、連携方式で撮影を行うタイプの放射線画像撮影装置1を連携方式用の放射線画像撮影装置1といい、非連携方式で撮影を行うタイプの放射線画像撮影装置1を非連携方式用の放射線画像撮影装置1という。また、上記のように、アイコンIに、撮影方式(連携方式用か非連携方式用か)やサイズだけでなく、例えばその放射線画像撮影装置1の解像度やシンチレーター種等をも表示してもよく、表示する内容は適宜決められる。   Hereinafter, the radiation image capturing apparatus 1 of the type that performs imaging in the cooperative mode is referred to as the radiation image capturing apparatus 1 for the cooperative mode, and the radiation image capturing apparatus 1 of the type that performs imaging in the non-linked mode is used for the non-linked mode. The radiation image capturing apparatus 1 is referred to. Further, as described above, the icon I may display not only the imaging method (for cooperative method or non-cooperative method) and size, but also the resolution, scintillator type, etc. of the radiographic imaging device 1, for example. The contents to be displayed are determined as appropriate.

また、図示を省略するが、このように、放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等を、図14に示したようにアイコンI中に文字等で表示する代わりに、或いはそれとともに、色や模様等で表示するように構成することも可能である。すなわち、例えば、連携方式用の放射線画像撮影装置1は青、非連携方式用の放射線画像撮影装置1は赤で表示し、14×17インチ、14×14インチ、17×17インチ等の各サイズをそれぞれ例えば四角(ベタ塗り)、ストライプ、水玉等の各模様で表示する。   Although not shown, instead of displaying the imaging method, size, etc. of the radiographic imaging device 1 in the icon I as shown in FIG. It is also possible to configure to display with a pattern or the like. That is, for example, the radiographic image capturing device 1 for the cooperative method is displayed in blue, and the radiographic image capturing device 1 for the non-cooperative method is displayed in red, and each size such as 14 × 17 inches, 14 × 14 inches, 17 × 17 inches, and the like. Are displayed in patterns such as squares (solid painting), stripes, polka dots, and the like.

このように、放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIに、当該放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等を表す色や模様等を表示すると、それらを文字のみで表示する場合に比べて、放射線技師等の操作者が一目で放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等を把握することが可能となり、操作者が放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等を誤って選択する可能性をより低くすることが可能となる。また、同じ色や模様等を、放射線画像撮影装置1(図6参照)自体の側面等の所定の位置に表示するように構成することで、放射線技師等の操作者が、放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等を色や模様等で把握することが可能となり、放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等を誤って使用する可能性をより低くすることも可能となる。   As described above, when the color or pattern representing the imaging method or size of the radiographic image capturing apparatus 1 is displayed on the icon I corresponding to the radiographic image capturing apparatus 1, compared with the case where these are displayed only by characters, An operator such as a radiologist can grasp at a glance the imaging method and size of the radiographic imaging device 1, and the operator may erroneously select the imaging method and size of the radiographic imaging device 1. It becomes possible to make it lower. Further, by configuring so that the same color, pattern or the like is displayed at a predetermined position such as a side surface of the radiographic image capturing apparatus 1 (see FIG. 6) itself, an operator such as a radiographer can perform the radiographic image capturing apparatus 1. This makes it possible to grasp the imaging method, size, etc. of the radiographic image by color, pattern, etc., and it is possible to further reduce the possibility of erroneous use of the imaging method, size, etc. of the radiographic image capturing apparatus 1.

また、本実施形態では、コンソールCは、撮影室Ra内に存在するモダリティーに対応するアイコンIも選択画面H3上に表示するようになっている。なお、図14では、モダリティーとして、撮影室Ra内に長尺撮影用、単純撮影用、および臥位撮影用のブッキー装置51A、51B、51Cが設置されている場合が示されているが、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51Aのみが設置されている場合は、長尺撮影用のブッキー装置51Aに対応するアイコンI−51Aのみが表示される。   In the present embodiment, the console C also displays the icon I corresponding to the modality existing in the shooting room Ra on the selection screen H3. In FIG. 14, as a modality, there are shown cases where Bucky devices 51 </ b> A, 51 </ b> B, and 51 </ b> C for long shooting, simple shooting, and supine shooting are installed in the shooting room Ra. When only the long-length shooting Bucky device 51A is installed, only the icon I-51A corresponding to the long-length shooting Bucky device 51A is displayed.

その際、各ブッキー装置51に対応するアイコンIは、放射線画像撮影装置1が装填されていない状態では、図14に示すように例えば枠線が破線状に表示され、放射線画像撮影装置1が装填されている状態では、例えば図15に示すように枠線が実線状に表示されるとともに、装填されている放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等が近傍に表示される。   At this time, the icon I corresponding to each of the bucky devices 51 is displayed in a broken line shape, for example, as shown in FIG. 14 in a state where the radiographic image capturing device 1 is not loaded, and the radiographic image capturing device 1 is loaded. In this state, for example, as shown in FIG. 15, the frame line is displayed as a solid line, and the imaging method, size, and the like of the loaded radiographic imaging device 1 are displayed in the vicinity.

そして、本実施形態では、放射線技師等の操作者は、この選択画面H3上で放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIをクリックすることで、これから行う撮影で使用する放射線画像撮影装置1、すなわち図13に示したようにフォーカス表示されているアイコンI(図13ではアイコンI2)に対応する撮影で使用する放射線画像撮影装置1を選択することができるようになっている。   In the present embodiment, an operator such as a radiographer clicks on the selection screen H3 and clicks on the icon I corresponding to the radiographic image capturing apparatus 1, so that the radiographic image capturing apparatus 1 to be used in the radiography to be performed from now on, that is, As shown in FIG. 13, the radiographic imaging device 1 used for imaging corresponding to the icon I (icon I2 in FIG. 13) displayed in focus can be selected.

そして、選択画面H3上で放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIが選択されると、例えば図16に示すように、選択されたアイコンIが着色される等して他のアイコンIの表示態様とは異なる態様で表示されるようになっており(図16で斜線を付して示されているアイコンI−1c参照)、このようにして当該アイコンIが選択されたことを表示するようになっている。   Then, when the icon I corresponding to the radiation image capturing apparatus 1 is selected on the selection screen H3, for example, as shown in FIG. (Refer to the icon I-1c shown by hatching in FIG. 16), and in this way, it is displayed that the icon I has been selected. It has become.

一方、コンソールCは、前述した放射線画像撮影装置1の電力消費モードを切り替えるように制御することが可能とされている。すなわち、コンソールCは、上記のように選択画面H3上でアイコンIが選択され、放射線画像撮影装置1が選択されると、選択された放射線画像撮影装置1に切り替え信号を送信して、当該放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードから撮影可能モードに切り替えさせるようになっている。   On the other hand, the console C can be controlled to switch the power consumption mode of the radiation image capturing apparatus 1 described above. That is, when the icon I is selected on the selection screen H3 as described above and the radiographic image capturing apparatus 1 is selected, the console C transmits a switching signal to the selected radiographic image capturing apparatus 1, and the radiation The power consumption mode of the image photographing apparatus 1 is switched from the power saving mode to the photographing possible mode.

つまり、本実施形態では、コンソールCは、選択画面H3上で放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIが選択されると、上記のように当該アイコンIの表示態様を、選択されたことを表す表示態様に変えてアイコンIを表示するとともに、選択されたアイコンIに対応する放射線画像撮影装置1に切り替え信号を送信して、当該放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードから撮影可能モードに切り替えさせる。   That is, in this embodiment, when the icon I corresponding to the radiation image capturing apparatus 1 is selected on the selection screen H3, the console C indicates that the display mode of the icon I is selected as described above. The icon I is displayed instead of the display mode, and a switching signal is transmitted to the radiographic image capturing apparatus 1 corresponding to the selected icon I, and the power consumption mode of the radiographic image capturing apparatus 1 can be imaged from the power saving mode. Switch to mode.

その際、本実施形態では、コンソールCは、上記のようにしてこれから行われる撮影に関する撮影オーダー情報に基づいて当該撮影が単純撮影であると判断した場合には、撮影室Ra内に存在する各放射線画像撮影装置1のうち、1つの放射線画像撮影装置1のみを撮影可能モードにするように制御するようになっている。   At this time, in this embodiment, when the console C determines that the shooting is simple shooting based on the shooting order information related to shooting to be performed as described above, each console C exists in the shooting room Ra. Of the radiographic image capturing apparatus 1, only one radiographic image capturing apparatus 1 is controlled to be in a radiographable mode.

すなわち、これから行われる撮影が単純撮影であると判断した場合に、上記のようにして放射線技師等の操作者により選択画面H3上である放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIが選択されると、上記のように当該放射線画像撮影装置1に切り替え信号を送信して電力消費モードを撮影可能モードに切り替えさせるが、その際、電力消費モードが撮影可能モードになっている他の放射線画像撮影装置1が存在する場合には、当該他の放射線画像撮影装置1には電力消費モードを省電力モードに切り替えることを指示する信号を送信して、当該他の放射線画像撮影装置1の電力消費モードを撮影可能モードから省電力モードに切り替えさせるようになっている。   That is, when it is determined that imaging to be performed from now on is simple imaging, the icon I corresponding to the radiographic imaging apparatus 1 on the selection screen H3 is selected by an operator such as a radiographer as described above. As described above, a switching signal is transmitted to the radiographic image capturing apparatus 1 to switch the power consumption mode to the radiographable mode. At this time, another radiographic image radiographing apparatus whose power consumption mode is the radiographable mode. When 1 is present, a signal instructing to switch the power consumption mode to the power saving mode is transmitted to the other radiographic imaging device 1, and the power consumption mode of the other radiographic imaging device 1 is set. The camera can be switched from the shootable mode to the power saving mode.

また、前述したように、放射線技師等の操作者が放射線画像撮影装置1の切替スイッチ26(図6参照)を操作する等した場合にも当該放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードから撮影可能モードに切り替えることができる。そして、操作者が放射線画像撮影装置1の電力消費モードを撮影可能モードに切り替えたということは、その放射線画像撮影装置1を用いて撮影を行うことを意図していると考えられる。   Further, as described above, even when an operator such as a radiographer operates the changeover switch 26 (see FIG. 6) of the radiographic imaging apparatus 1, the power consumption mode of the radiographic imaging apparatus 1 is set to the power saving mode. To shootable mode. The fact that the operator has switched the power consumption mode of the radiographic imaging device 1 to the radiographable mode is considered to be intended to perform imaging using the radiographic imaging device 1.

そのため、コンソールCは、例えば、放射線技師等の操作者が、例えば撮影室Ra内である放射線画像撮影装置1の切替スイッチ26を操作する等して電力消費モードを撮影可能モードに切り替えた場合にも、上記の選択画面H3上で当該放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIが選択された場合と同様に処理するようになっている。そして、他の放射線画像撮影装置1の電力消費モードが撮影可能モードになっている場合は、上記と同様に当該他の放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードに切り替えさせる。   Therefore, the console C is used when, for example, an operator such as a radiologist switches the power consumption mode to the imaging-capable mode by operating the changeover switch 26 of the radiographic imaging device 1 in the imaging room Ra, for example. Also, the processing is performed in the same manner as when the icon I corresponding to the radiographic image capturing apparatus 1 is selected on the selection screen H3. And when the power consumption mode of the other radiographic imaging device 1 is a radiographable mode, the power consumption mode of the other radiographic imaging device 1 is switched to the power saving mode as described above.

本実施形態では、コンソールCは、このようにして、これから行われる撮影が単純撮影であると判断した場合には、撮影室Ra内に存在する一の放射線画像撮影装置1のみの撮影可能な状態(すなわち撮影可能モード)への遷移を許容するように構成されている。   In the present embodiment, when the console C thus determines that the imaging to be performed from now on is simple imaging, the console C is in a state in which only one radiographic imaging device 1 existing in the imaging room Ra can be imaged. It is configured to allow a transition to (that is, a photographing enabled mode).

そして、以上のように構成して、これから行われる撮影が単純撮影である場合に、撮影室Ra内に存在する一の放射線画像撮影装置1のみの撮影可能な状態(撮影可能モード)への遷移を許容し、他の放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードとすることで、以下のような有益な効果を得ることが可能となる。   And when comprised as mentioned above and the imaging | photography performed from now on is simple imaging | photography, it changes to the imaging | photography possible state (imaging | capable mode) of only the one radiographic imaging device 1 which exists in imaging | photography room Ra. The following beneficial effects can be obtained by allowing the power consumption mode of the other radiographic imaging apparatus 1 to be the power saving mode.

すなわち、他の連携方式用の放射線画像撮影装置1の電力消費モードが撮影可能モードになっていると、撮影時に照射開始信号を送信してきた放射線照射装置52に対して、撮影に使用しない当該他の放射線画像撮影装置1がインターロック解除信号を返してしまい、撮影に使用する放射線画像撮影装置1がまだ電荷蓄積状態に移行していないにもかかわらず放射線照射装置52から放射線が照射されてしまうような事態が生じることを的確に防止することが可能となる。   In other words, when the power consumption mode of the radiation image capturing apparatus 1 for another cooperative method is set to the capturing enable mode, the radiation irradiation apparatus 52 that has transmitted the irradiation start signal at the time of capturing is not used for capturing. The radiation image capturing apparatus 1 returns an interlock release signal, and radiation is irradiated from the radiation irradiation apparatus 52 even though the radiation image capturing apparatus 1 used for imaging has not yet shifted to the charge accumulation state. It is possible to accurately prevent such a situation from occurring.

また、他の非連携方式用の放射線画像撮影装置1の電力消費モードが撮影可能モードになっていると、放射線照射装置52からの放射線の照射が開始された時点で当該他の放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を検出してしまい、電荷蓄積状態に移行した後、画像データDの生成処理を行って、プレビュー画像用データDpや画像データD等をコンソールCに転送してしまうため、撮影後、撮影に使用した放射線画像撮影装置1と撮影に使用しない放射線画像撮影装置1の複数の放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用データDpや画像データD等がコンソールCに転送されてしまうような事態が生じることを的確に防止することが可能となる。   In addition, when the power consumption mode of the radiation image capturing apparatus 1 for other non-cooperative systems is set to the image capturing mode, the other radiation image capturing apparatus when radiation irradiation from the radiation irradiation apparatus 52 is started. Since 1 detects the start of radiation irradiation and shifts to the charge accumulation state, the image data D is generated and the preview image data Dp, the image data D, etc. are transferred to the console C. After imaging, preview image data Dp, image data D, and the like are transferred to the console C from the plurality of radiographic imaging devices 1 of the radiographic imaging device 1 used for imaging and the radiographic imaging device 1 not used for imaging. It is possible to accurately prevent the occurrence of a serious situation.

そのため、上記のように構成することで、単純撮影を行う場合に、上記のような混乱が生じることを的確に防止して、単純撮影を的確に行うことが可能となる。また、連携方式用の放射線画像撮影装置1の場合も、非連携方式用の放射線画像撮影装置1の場合も、撮影に使用しない放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードに切り替えることで、放射線画像撮影装置1で電力が無駄に消費されてしまうことを的確に防止することが可能となるといったメリットもある。   Therefore, with the above configuration, when performing simple shooting, it is possible to accurately prevent the above-mentioned confusion and accurately perform simple shooting. In addition, in the case of the radiographic imaging apparatus 1 for the cooperative method and the radiographic imaging apparatus 1 for the non-cooperative system, the power consumption mode of the radiographic imaging apparatus 1 that is not used for imaging is switched to the power saving mode. There is also an advantage that it is possible to accurately prevent wasteful consumption of electric power in the radiation image capturing apparatus 1.

一方、これから行われる撮影が長尺撮影である場合には、長尺撮影に用いる複数の放射線画像撮影装置1の電力消費モードが同時に撮影可能モードになっていることが必要になる。そのため、コンソールCは、これから行われる撮影が長尺撮影であると判断した場合には、選択画面H3上で、撮影室Ra内に存在する複数の放射線画像撮影装置1に対応する各アイコンIを選択することを可能とし、複数の放射線画像撮影装置1の撮影可能な状態(すなわち撮影可能モード)への遷移を許容するようになっている。   On the other hand, when the imaging to be performed from now on is long imaging, it is necessary that the power consumption modes of the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 used for the long imaging are simultaneously in the imaging enable mode. Therefore, when the console C determines that the image capturing to be performed from now on is the long image capturing, the console C displays the icons I corresponding to the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 existing in the image capturing room Ra on the selection screen H3. It is possible to make a selection, and a transition to a radiographable state (that is, radiographable mode) of the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 is allowed.

このように構成することで、これから行われる撮影が長尺撮影である場合には、撮影室Ra内に存在する複数の放射線画像撮影装置1の撮影可能な状態(撮影可能モード)への遷移を許容して、長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   With this configuration, when the imaging to be performed from now on is a long imaging, the transition to the radiographable state (imagingable mode) of the plurality of radiographic imaging apparatuses 1 existing in the imaging room Ra is performed. It is possible to accurately perform long shooting.

[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、コンソールCが、撮影オーダー情報に基づいて、撮影が長尺撮影であると判断した場合には、撮影室Ra内に存在する複数の放射線画像撮影装置1の撮影可能な状態(すなわち撮影可能モード)への遷移を許容し、撮影が長尺撮影ではない(すなわち単純撮影である)と判断した場合には、撮影室Ra内に存在する一の放射線画像撮影装置1のみの撮影可能な状態への遷移を許容するように構成することで、これから行われる撮影が単純撮影の場合も長尺撮影の場合も、それぞれの撮影を的確に行うことが可能となる。
[effect]
As described above, according to the radiographic image capturing system 50 according to the present embodiment, when the console C determines that the image capturing is long image capturing based on the image capturing order information, it exists in the image capturing room Ra. When the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 are allowed to transition to a state where they can be photographed (that is, the photographing possible mode) and it is determined that the photographing is not long photographing (that is, simple photographing), the photographing room Ra By configuring so that only one radiographic image capturing device 1 existing in the camera is allowed to transition to a state where it can be captured, each of the captured images can be captured in both simple and long imaging. Can be performed accurately.

なお、図2に示したように、放射線画像撮影システム50が、複数の撮影室Ra(Ra1〜Ra3)と単数または複数のコンソールCとが対応付けられて構成されている場合も、同様に、コンソールCが、撮影オーダー情報に基づいて、撮影が長尺撮影であると判断した場合には、上記のようにしてコンソールCと対応付けられた撮影室Ra内に存在する複数の放射線画像撮影装置1の撮影可能な状態への遷移を許容し、撮影が長尺撮影ではないと判断した場合には、対応付けられた撮影室Ra内に存在する一の放射線画像撮影装置1のみの撮影可能な状態への遷移を許容するように構成することで、これから行われる撮影が単純撮影の場合も長尺撮影の場合も、それぞれの撮影を的確に行うことが可能となる。   In addition, as shown in FIG. 2, even when the radiographic imaging system 50 is configured by associating a plurality of imaging rooms Ra (Ra1 to Ra3) and a single or a plurality of consoles C, similarly, When the console C determines that the imaging is long imaging based on the imaging order information, a plurality of radiographic imaging devices existing in the imaging room Ra associated with the console C as described above When it is determined that imaging is not long imaging, only one radiographic imaging device 1 existing in the associated imaging room Ra can be imaged. By configuring so as to allow the transition to the state, it is possible to accurately perform each shooting regardless of whether the shooting to be performed from now on is simple shooting or long shooting.

また、これから行われる撮影が単純撮影である場合も長尺撮影である場合も同様であるが、使用する放射線画像撮影装置1が選択されたにもかかわらず、適切なブッキー装置51に装填されていない場合に、コンソールCや、撮影室Ra内に設けた図示しない警報装置等からビープ音を発声させる等して、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されていない旨を放射線技師等の操作者に警告する等の必要な措置が適宜取られる。   The same applies to the case where the imaging to be performed from now on is simple imaging or long imaging, but the radiographic imaging device 1 to be used is selected, but it is loaded in an appropriate Bucky device 51. If there is not, a beep sound is issued from a console C or an alarm device (not shown) provided in the radiographing room Ra, etc., so that a radiographer or the like indicates that the radiographic imaging device 1 is not loaded in the bucky device 51. Necessary measures such as warning the operator are taken as appropriate.

さらに、上記では、放射線画像撮影装置1の撮影可能な状態として、放射線画像撮影装置1の電力消費モードが撮影可能モードである状態である場合を例示して説明したが、この他にも、例えば、電源がオフの状態の放射線画像撮影装置1の電源をオンすることで放射線画像撮影装置1を撮影可能な状態にするように構成することも可能であり、放射線画像撮影装置1の撮影可能な状態は、放射線画像撮影装置1の電力消費モードが撮影可能モードである状態である場合に限定されない。   Furthermore, in the above description, the case where the radiographic image capturing apparatus 1 is capable of capturing an image has been described by way of example in which the power consumption mode of the radiographic image capturing apparatus 1 is the capturing enable mode. It is also possible to configure the radiographic imaging device 1 to be ready for imaging by turning on the power of the radiographic imaging device 1 in a power-off state. The state is not limited to the case where the power consumption mode of the radiographic image capturing apparatus 1 is a state in which the radiographic image capturing apparatus 1 is in the image capture enable mode.

[コンソールにおけるその後の処理について]
前述したように、撮影が連携方式で行われる場合も非連携方式で行われる場合も、撮影が終了すると、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用データDpがコンソールCに転送されてくる。そのため、コンソールCは、転送されてきたプレビュー画像用データDpに対して所定の画像処理を施してプレビュー画像p_preを生成し、例えば図17に示すように、画面H2上でフォーカス表示されているアイコンI、すなわち当該撮影に関する撮影オーダー情報に対応するアイコンI(図13のアイコンI2参照)の位置に、プレビュー画像p_preを表示する。なお、プレビュー画像p_preを画面H2上に拡大表示してもよい。
[Subsequent processing in the console]
As described above, the preview image data Dp is transferred from the radiographic image capturing apparatus 1 to the console C when the image capturing is completed, regardless of whether the image capturing is performed in the cooperation method or the non-cooperation method. Therefore, the console C performs predetermined image processing on the transferred preview image data Dp to generate a preview image p_pre. For example, as shown in FIG. 17, the icon displayed in focus on the screen H2 A preview image p_pre is displayed at the position of I, that is, the icon I (see icon I2 in FIG. 13) corresponding to the shooting order information relating to the shooting. Note that the preview image p_pre may be enlarged and displayed on the screen H2.

なお、単純撮影の場合も長尺撮影の場合も同様であるが、前述したように、放射線画像撮影装置1がJIS規格サイズに準拠するサイズで形成されている場合、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填する際の放射線画像撮影装置1の上下や左右の向きが正しい向きではなく、逆になっている(すなわち180°回転してしまっている)可能性がある。そのため、各放射線画像撮影装置1から読み取られた画像をそのまま表示すると、プレビュー画像p_preや後述する放射線画像pが正しくない向きで表示されてしまう虞れがある。そのため、そのような場合には、特許3731400号公報や特開2000−157519号公報に記載されている被写体部位認識処理や表示回転処理を用いて、各画像を正しい向き(すなわち読影に相応しい向き)に表示したり、合成された長尺画像を正しい向きに表示することが可能である。   The same applies to both simple imaging and long imaging. However, as described above, when the radiographic image capturing apparatus 1 is formed in a size conforming to the JIS standard size, the radiographic image capturing apparatus 1 is set to be a bucky. There is a possibility that the up-down and left-right directions of the radiographic image capturing apparatus 1 when loaded into the apparatus 51 are not the correct directions but are reversed (that is, rotated by 180 °). Therefore, if an image read from each radiographic image capturing apparatus 1 is displayed as it is, there is a possibility that a preview image p_pre and a later-described radiographic image p are displayed in an incorrect direction. Therefore, in such a case, each image is correctly oriented (that is, suitable for interpretation) by using subject part recognition processing and display rotation processing described in Japanese Patent No. 3731400 and Japanese Patent Laid-Open No. 2000-157519. Or the synthesized long image can be displayed in the correct orientation.

そして、プレビュー画像p_preを見た放射線技師等の操作者が、再撮影が必要であると判断して例えば当該アイコンIの「NG」ボタンアイコンをクリックする等した場合には、コンソールCは、当該プレビュー画像p_pre等の情報を破棄するとともに、放射線画像撮影装置1に再撮影を行う旨を指示する。そして、当該指示を受けた放射線画像撮影装置1は、その時点で行っているオフセットデータOの読み出し処理等を停止し、各放射線検出素子7のリセット処理を再開する等して再撮影に向けた準備を行う。   When an operator such as a radiologist who has viewed the preview image p_pre determines that re-imaging is necessary and clicks the “NG” button icon of the icon I, for example, the console C Information such as the preview image p_pre is discarded and the radiographic image capturing apparatus 1 is instructed to perform re-imaging. Then, the radiographic imaging device 1 that has received the instruction stops the reading process of the offset data O that is being performed at that time, and restarts the resetting process of each radiation detection element 7 so that re-imaging is performed. Make preparations.

また、プレビュー画像p_preを見た放射線技師等の操作者が、当該アイコンIの「OK」ボタンアイコンをクリックした場合や、コンソールCがプレビュー画像p_preを表示してから所定時間の間に「NG」ボタンアイコンがクリックされない場合には、操作者によりプレビュー画像p_preが承認され、再撮影は不要と判断されたものと判断して、当該放射線画像撮影装置1に対して転送要求を行う。   Further, when an operator such as a radiologist who has viewed the preview image p_pre clicks the “OK” button icon of the icon I, or “NG” during a predetermined time after the console C displays the preview image p_pre. When the button icon is not clicked, the preview image p_pre is approved by the operator, and it is determined that re-imaging is unnecessary, and a transfer request is made to the radiographic image capturing apparatus 1.

放射線画像撮影装置1は、転送要求を受けると、プレビュー画像用データDp以外の画像データDやオフセットデータOをコンソールCに転送する。そして、コンソールCは、上記のように放射線画像撮影装置1から画像データDやオフセットデータO等が転送されてくると、下記(1)式に従って各放射線検出素子7ごとに画像データDからオフセットデータOを減算して真の画像データDを算出する。
=D−O …(1)
When receiving the transfer request, the radiographic image capturing apparatus 1 transfers image data D and offset data O other than the preview image data Dp to the console C. When the console C receives the image data D, the offset data O, and the like from the radiographic imaging device 1 as described above, the offset data from the image data D for each radiation detection element 7 according to the following equation (1). The true image data D * is calculated by subtracting O.
D * = DO (1)

そして、算出した真の画像データDに対してゲイン補正や欠陥画素補正、撮影部位に応じた階調処理等の画像処理を行って放射線画像を生成し、生成した放射線画像pをプレビュー画像p_pre上に上書き表示する。 The calculated true image data D * is subjected to image processing such as gain correction, defective pixel correction, and gradation processing according to the imaging region to generate a radiation image, and the generated radiation image p is displayed as a preview image p_pre. Overwrite on top.

そして、放射線画像pを見た操作者により、必要に応じて画像の微調整等が行われた後、アイコンIの「OK」ボタンアイコンがクリックされる等して確定処理が行われると、コンソールCは、生成した放射線画像pのデータ等を当該撮影に関する撮影オーダー情報に対応付けて確定させ、確定した撮影オーダー情報および放射線画像p等を、必要に応じてPACS等の外部システムに送信するように構成される。   When the operator who has seen the radiographic image p performs fine adjustment of the image as necessary, and when the confirmation process is performed by clicking the “OK” button icon of the icon I, the console C confirms the data of the generated radiation image p associated with the imaging order information related to the imaging, and transmits the determined imaging order information, the radiation image p, etc. to an external system such as PACS as necessary. Configured.

一方、長尺撮影の場合には、例えば図1に示した3個の放射線画像撮影装置1から画像データDとオフセットデータOとがそれぞれコンソールCに転送されてくる。そこで、コンソールCは、上記の単純撮影の場合と同様にして、各放射線画像撮影装置1から転送されてきた画像データDとオフセットデータOに基づいて、図18(A)に示すように真の画像データD(すなわち図中のD1〜D3)をそれぞれ算出する。なお、以下、真の画像データDを単に画像データDという。 On the other hand, in the case of long imaging, for example, image data D and offset data O are transferred to the console C from the three radiographic imaging apparatuses 1 shown in FIG. Therefore, the console C is true as shown in FIG. 18A based on the image data D and the offset data O transferred from each radiographic image capturing apparatus 1 in the same manner as in the case of the simple imaging. Image data D * (that is, D * 1 to D * 3 in the figure) is calculated. Hereinafter, the true image data D * is simply referred to as image data D * .

そして、コンソールCは、各画像データD1〜D3の端部同士の位置合わせを行い、複数の画像データD1〜D3を合成して、1枚の長尺画像データDlongを生成するように構成される。その際、前述したように(図1参照)、本実施形態では、放射線照射装置52から1回だけ放射線を照射して(すなわち1ショットで)撮影を行うことができるため、被写体Hの体動の問題が生じることがない。そのため、各画像データD1〜D3を的確に合成して長尺画像データDlongを生成することが可能となる。 The console C may aligns between the ends of the respective image data D * 1 to D * 3, by combining a plurality of image data D * 1 to D * 3, 1 single elongated image data D * Configured to generate a long. At this time, as described above (see FIG. 1), in this embodiment, since the radiation irradiation device 52 can irradiate the radiation only once (that is, with one shot), the body movement of the subject H can be performed. The problem does not occur. Therefore, each image data D * 1 to D * 3 and accurately synthesized and it is possible to produce a long image data D * long.

なお、各画像データD1〜D3の位置合わせや合成処理等については、例えば特開2013−154146号公報等に記載された公知の方法を用いることが可能である。また、長尺撮影においても、画像データD等が転送されてくる前に、各放射線画像撮影装置1からそれぞれプレビュー画像用データDpがコンソールCに転送されてくる。そのため、コンソールCは、各放射線画像撮影装置1から転送されてきたプレビュー画像用データDpに対して所定の画像処理を施して各プレビュー画像p_preを生成し、それらを合成したプレビュー画像p_preを画面H2上に表示する。 Note that the alignment and synthesis processing of the image data D * 1 to D * 3, it is possible to use a known method described in, for example, JP-2013-154146 Patent Publication. Also, in the long imaging, the preview image data Dp is transferred from the respective radiographic imaging devices 1 to the console C before the image data D and the like are transferred. Therefore, the console C performs predetermined image processing on the preview image data Dp transferred from each radiation image capturing apparatus 1 to generate each preview image p_pre, and displays the synthesized preview image p_pre on the screen H2. Display above.

また、複数の放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用データDpや画像データD等がほぼ同時に無線通信で転送されると、無線通信がそれぞれ干渉を生じる可能性があるため、例えば、各放射線画像撮影装置1からコンソールCに異なるチャンネルを介してデータの転送を行うように構成することが可能である。   In addition, when preview image data Dp, image data D, and the like are transferred from a plurality of radiation image capturing apparatuses 1 by wireless communication almost simultaneously, there is a possibility that the wireless communication may cause interference. It is possible to transfer data from the apparatus 1 to the console C via different channels.

さらに、上記と同様に、複数の放射線画像撮影装置1が長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填される際に正しい向きに装填されていないと、各画像データD1〜D3の端部同士の位置合わせや合成処理を短時間で適切に行うことができない。そのため、このような場合には、長尺撮影においても、通常、放射線照射装置52から放射線が被写体Hに照射野が絞られた状態で照射されることを利用して位置合わせや合成処理を行うことが可能である。 Further, similarly to the above, if the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 are not loaded in the correct orientation when they are loaded into the long-length photographing bucky device 51A, the ends of the respective image data D * 1 to D * 3. Position alignment and composition processing between parts cannot be performed appropriately in a short time. Therefore, in such a case, alignment and composition processing are usually performed in the case of long imaging using the fact that radiation is emitted from the radiation irradiation device 52 to the subject H in a state where the irradiation field is narrowed. It is possible.

具体的には、このように照射野が絞られた状態で放射線が照射されるため、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填された例えば3個の放射線画像撮影装置1(図1参照)のうち、下端に配置された放射線画像撮影装置1で生成された画像データD1の下端部分(図18(A)参照)には放射線が照射されず、被写体Hが撮影されていない場合が多い。また、上端に配置された放射線画像撮影装置1で生成された画像データD3の上端部分にも放射線が照射されず、被写体Hが撮影されていない場合が多い。それに対し、中央に配置された放射線画像撮影装置1で生成された画像データD2では、上端部分にも下端部分にも放射線が到達しており、被写体Hが撮影されている。 Specifically, since the radiation is irradiated in such a state where the irradiation field is narrowed down, for example, three of the radiographic image capturing apparatuses 1 (see FIG. 1) loaded in the long-length image capturing apparatus 51A. Of these, the radiation data is not irradiated on the lower end portion (see FIG. 18A) of the image data D * 1 generated by the radiation image capturing apparatus 1 arranged at the lower end, and the subject H is often not captured. . In many cases, no radiation is irradiated on the upper end portion of the image data D * 3 generated by the radiation image capturing apparatus 1 arranged at the upper end, and the subject H is not captured. On the other hand, in the image data D * 2 generated by the radiation image capturing apparatus 1 arranged in the center, the radiation reaches both the upper end portion and the lower end portion, and the subject H is captured.

そのため、例えば、コンソールCは、生成した3枚の画像データD1〜D3についてそれぞれ上端部分と下端部分の画像データのプロファイル(すなわちエッジの有無等)を見て、上端部分と下端部分にいずれも被写体Hが撮影されてできる濃淡がある画像データD2を、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填された3個の放射線画像撮影装置1のうちの中央に配置された放射線画像撮影装置1で生成された画像データであると判別する。 Therefore, for example, the console C looks at the profile of the image data of the upper end portion and the lower end portion (that is, the presence / absence of an edge, etc.) of the generated three pieces of image data D * 1 to D * 3, and the upper end portion and the lower end portion. The radiographic image arranged in the center of the three radiographic imaging devices 1 loaded in the long-length imaging device 51 </ b > A is image data D * 2 having a density obtained by imaging the subject H in FIG. It is determined that the image data is generated by the photographing apparatus 1.

そして、例えば、各画像データD1〜D3の端部部分のパターンマッチングを行う等して、中央に配置された放射線画像撮影装置1で生成された画像データD2を基準として、下側に配置された放射線画像撮影装置1で生成された画像データD1と上側に配置された放射線画像撮影装置1で生成された画像データD3とを判別して、位置合わせや合成処理を行うように構成することができる。なお、この場合も、合成して生成された長尺画像データDlongが、全体的に上下が反転してしまっている可能性があるが、この場合は、例えば、合成して生成された1枚の長尺画像データDlongに対して、上記の表示回転処理等を適用して正しい向きに表示することが可能である。 Then, for example, to such a pattern matching end portion of each of the image data D * 1 to D * 3, based on the image data D * 2 generated by the radiographic image capturing apparatus 1 disposed in the center, Image data D * 1 generated by the radiographic imaging apparatus 1 arranged on the lower side and image data D * 3 generated by the radiographic imaging apparatus 1 arranged on the upper side are discriminated, and alignment and synthesis are performed. It can be configured to perform processing. Also in this case, there is a possibility that the long image data D * long generated by the synthesis is inverted upside down as a whole. In this case, for example, the long image data D * long is generated by synthesis. It is possible to display the image in the correct orientation by applying the above display rotation processing or the like to one piece of long image data D * long.

なお、長尺撮影を行う際に、複数の放射線画像撮影装置1で、前述した蓄積時間τ(図8や図9等参照)が異なる時間に設定されていると、撮影後、各放射線画像撮影装置1から異なるタイミングでプレビュー画像用データDpや画像データD等が転送されてくる状態になり、コンソールCでの処理が行い難くなる。   When performing long imaging, if the above-described accumulation time τ (see FIGS. 8 and 9) is set to a different time in the plurality of radiographic imaging apparatuses 1, each radiographic imaging is performed after imaging. The preview image data Dp, the image data D, and the like are transferred from the apparatus 1 at different timings, and the process on the console C becomes difficult to perform.

そのため、例えば、コンソールCから、長尺撮影に用いられる複数の放射線画像撮影装置1に対して、特定の蓄積時間τの情報を送信し、少なくとも長尺撮影を行う間は、この特定の蓄積時間τに基づいて各放射線画像撮影装置1で処理を行うように制御するように構成することが可能である。或いは、省電力モードにある他の放射線画像撮影装置1も含めて、コンソールCから全ての放射線画像撮影装置1に対して、特定の蓄積時間τの情報を送信して、少なくとも長尺撮影を行う間、この特定の蓄積時間τを全ての放射線画像撮影装置1に設定するように構成することも可能である。なお、これらの場合、長尺撮影後、各放射線画像撮影装置1の蓄積時間τは、元の蓄積時間τに戻される。   Therefore, for example, information on a specific accumulation time τ is transmitted from the console C to the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 used for long imaging, and at least during the long imaging, this specific accumulation time is used. Based on τ, each radiographic imaging device 1 can be configured to perform control so as to perform processing. Alternatively, the information on the specific accumulation time τ is transmitted from the console C to all the radiographic image capturing apparatuses 1 including other radiographic image capturing apparatuses 1 in the power saving mode, and at least the long image capturing is performed. Meanwhile, it is also possible to configure so that this specific accumulation time τ is set in all the radiographic imaging apparatuses 1. In these cases, after long imaging, the accumulation time τ of each radiographic imaging device 1 is returned to the original accumulation time τ.

そして、長尺撮影の場合も、単純撮影の場合と同様に、コンソールCが生成して表示した長尺撮影の放射線画像pを見た操作者により、必要に応じて画像の微調整等が行われた後、アイコンIの「OK」ボタンアイコンがクリックされる等して確定処理が行われると、コンソールCは、生成した長尺撮影の放射線画像pのデータ等を当該撮影に関する撮影オーダー情報に対応付けて確定させ、確定した撮影オーダー情報および長尺撮影の放射線画像p等を、必要に応じてPACS等の外部システムに送信するように構成される。   In the case of long imaging, as in the case of simple imaging, the operator who viewed the long radiographic image p generated and displayed by the console C performs fine adjustment of the image as necessary. When the confirmation process is performed, for example, when the “OK” button icon of the icon I is clicked, the console C uses the generated radiographic image data p of the long imaging as the imaging order information regarding the imaging. The imaging order information and the long imaging radiographic image p, which are determined in association with each other, are transmitted to an external system such as a PACS as necessary.

[具体的なケースについて]
次に、上記の放射線画像撮影システム50を適用する際に生じ得る具体的なケースについて説明する。
[Specific cases]
Next, a specific case that may occur when the radiographic imaging system 50 is applied will be described.

[放射線照射装置がインターロック制御を受ける場合について]
前述したように、放射線照射装置52がインターロック制御を受ける場合、すなわち、曝射スイッチ56が全押し操作されると(図5(C)参照)、放射線画像撮影装置1に対して照射開始信号を送信し、放射線画像撮影装置1からのインターロック解除信号を受信した時点で初めて放射線を照射するタイプの放射線照射装置52である場合について説明する。
[When the radiation irradiation device receives interlock control]
As described above, when the radiation irradiation device 52 is subjected to the interlock control, that is, when the exposure switch 56 is fully pressed (see FIG. 5C), an irradiation start signal is sent to the radiation image capturing device 1. Is transmitted, and the radiation irradiation apparatus 52 of the type that irradiates radiation for the first time when the interlock release signal is received from the radiographic imaging apparatus 1 will be described.

連携方式用の放射線画像撮影装置1を用いて単純撮影を行う場合には、上記のように、放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52との間で信号(照射開始信号やインターロック解除信号等)のやり取りを行って放射線画像撮影を行うことができる。   When performing simple imaging using the radiographic imaging device 1 for the cooperation method, as described above, signals (irradiation start signal, interlock release signal, etc.) between the radiographic imaging device 1 and the radiation irradiation device 52 are used. ) To perform radiographic imaging.

また、複数の連携方式用の放射線画像撮影装置1を用いて長尺撮影を行う場合には、放射線照射装置52からの照射開始信号に対して、複数の放射線画像撮影装置1がそれぞれ独自にインターロック解除信号を送信すると、放射線照射装置52は最初のインターロック解除信号を受信した時点で放射線を照射してしまい、まだ電荷蓄積状態に移行していない放射線画像撮影装置1に放射線が照射されてしまう虞れがある。   In addition, when performing long imaging using a plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 for a cooperative method, each of the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 is independently interdependent with respect to an irradiation start signal from the radiation irradiation apparatus 52. When the lock release signal is transmitted, the radiation irradiation device 52 emits radiation at the time of receiving the first interlock release signal, and the radiation imaging device 1 that has not yet shifted to the charge accumulation state is irradiated with radiation. There is a risk of it.

そのため、このような場合は、全ての放射線画像撮影装置1からインターロック解除信号が送信されてきた時点で放射線を照射するように放射線照射装置52を構成することが可能である。しかし、この場合、放射線照射装置52のプログラムの書き換え等が必要になる。そのため、例えば、放射線照射装置52と各放射線画像撮影装置1との間の信号のやり取りを、中継器54(図1や図2参照)やコンソールCを中継して行うように構成し、中継器54やコンソールCが、全ての放射線画像撮影装置1からのインターロック解除信号が出揃うまで放射線照射装置52にインターロック解除信号を送信せず、全ての放射線画像撮影装置1からのインターロック解除信号が出揃った時点で放射線照射装置52にインターロック解除信号を送信するように構成することが可能である。   Therefore, in such a case, the radiation irradiating device 52 can be configured to irradiate the radiation when the interlock release signals are transmitted from all the radiographic imaging devices 1. However, in this case, it is necessary to rewrite the program of the radiation irradiation device 52. Therefore, for example, the exchange of signals between the radiation irradiation device 52 and each of the radiographic imaging devices 1 is configured to be performed by relaying the relay device 54 (see FIG. 1 or 2) or the console C, and the relay device. 54 and the console C do not transmit the interlock release signal to the radiation irradiation device 52 until the interlock release signals from all the radiographic imaging devices 1 are output, and the interlock release signals from all the radiographic imaging devices 1 are not transmitted. It is possible to configure so that an interlock release signal is transmitted to the radiation irradiating device 52 at the time when they are arranged.

一方、非連携方式用の放射線画像撮影装置1を用いて単純撮影や長尺撮影を行う場合、非連携方式では、上記のように放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52との間で信号(照射開始信号やインターロック解除信号等)のやり取りを行わないため、放射線照射装置52が照射開始信号を送信しても、放射線画像撮影装置1からはいつまで経ってもインターロック解除信号が送信されず、放射線照射装置52は放射線を照射することができない。   On the other hand, when performing simple imaging or long imaging using the radiographic imaging device 1 for the non-cooperative system, in the non-cooperative system, as described above, the signal ( (Irradiation start signal, interlock release signal, etc.) are not exchanged, so even if the radiation irradiation device 52 transmits the irradiation start signal, no interlock release signal is transmitted from the radiographic image capturing device 1 any time. The radiation irradiation device 52 cannot irradiate radiation.

そのため、このような場合は、放射線照射装置52と、コンソールCや中継器54とを結び、放射線照射装置52から照射開始信号が送信されると、コンソールCや中継器54からインターロック解除信号に相当するダミーの信号を送信して、放射線照射装置52から放射線を照射させるように構成することができる。そして、放射線照射装置52から放射線が照射されると、放射線画像撮影装置1は自ら放射線の照射開始を検出して電荷蓄積状態に移行して的確に撮影を行うことができる。   Therefore, in such a case, when the radiation irradiation device 52 is connected to the console C or the relay device 54 and an irradiation start signal is transmitted from the radiation irradiation device 52, the console C or the relay device 54 generates an interlock release signal. A corresponding dummy signal can be transmitted to emit radiation from the radiation irradiating device 52. When radiation is irradiated from the radiation irradiation device 52, the radiographic image capturing device 1 can detect the start of radiation irradiation and shift to the charge accumulation state to perform accurate imaging.

なお、長尺撮影を行う際、長尺撮影用のブッキー装置51Aに、連携方式用の放射線画像撮影装置1と非連携方式用の放射線画像撮影装置1とが混在する状態で装填された場合には、例えば、コンソールCが、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている連携方式用の放射線画像撮影装置1を把握し、放射線照射装置52と放射線画像撮影装置1との間の信号等のやり取りを中継するように構成する。そして、コンソールCが、放射線照射装置52から送信された照射開始信号を連携方式の放射線画像撮影装置1に送信し、それらの放射線画像撮影装置1からのインターロック解除信号が出揃った時点で、放射線照射装置52にインターロック解除信号を送信するように構成することで、上記のような場合でも長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   In addition, when performing long imaging, when the radiographic imaging device 1 for the cooperative method and the radiographic imaging device 1 for the non-cooperative method are loaded in the Bucky device 51A for long imaging in a mixed state. For example, the console C grasps the radiographic image capturing device 1 for the cooperation method loaded in the long-length image capturing device 51A, and signals between the radiation irradiation device 52 and the radiographic image capturing device 1 etc. It is configured to relay the exchanges. Then, when the console C transmits the irradiation start signal transmitted from the radiation irradiation device 52 to the radiation image capturing device 1 of the cooperation system, and the interlock release signals from those radiation image capturing devices 1 are ready, By configuring so that the interlock release signal is transmitted to the irradiation device 52, it is possible to accurately perform the long photographing even in the above case.

[放射線照射装置がインターロック制御を受けない場合について]
しかし、放射線照射装置52の中には、上記のようなインターロック制御を受けず、曝射スイッチ56が全押し操作されると(図5(C)参照)、すぐに放射線を照射するタイプの放射線照射装置52もある。そして、このような放射線照射装置52が設置されている撮影室Raで、連携方式用の放射線画像撮影装置1を用いて単純撮影や長尺撮影を行うと、放射線照射装置52から照射開始信号が送信されないまま放射線が照射される。
[When radiation irradiation equipment does not receive interlock control]
However, the radiation irradiation device 52 does not receive the interlock control as described above, and when the exposure switch 56 is fully pressed (see FIG. 5C), the radiation irradiation device 52 is of a type that immediately irradiates radiation. There is also a radiation irradiation device 52. When simple imaging or long imaging is performed using the radiographic imaging apparatus 1 for the cooperation method in the imaging room Ra in which such a radiation irradiation apparatus 52 is installed, an irradiation start signal is received from the radiation irradiation apparatus 52. Radiation is emitted without being transmitted.

そのため、放射線画像撮影装置1が、撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理を行っている最中に放射線が照射される状態になり、撮影を的確に行うことができない。このように、放射線照射装置52がインターロック制御を受けないタイプの装置である場合には、撮影に連携方式用の放射線画像撮影装置1を使用することはできない。   For this reason, the radiation image capturing apparatus 1 is in a state of being irradiated with radiation while performing the reset process of each radiation detection element 7 before capturing, and cannot perform capturing accurately. As described above, when the radiation irradiation device 52 is a device that does not receive the interlock control, the radiographic imaging device 1 for the cooperation method cannot be used for imaging.

そこで、撮影室Raに設置されている放射線照射装置52がインターロック制御を受けない装置である場合に、撮影に使用する放射線画像撮影装置1として連携方式用の放射線画像撮影装置1が選択された場合には、コンソールCが、或いはコンソールCから指示を受けた撮影室Ra内の警報装置が、選択された放射線画像撮影装置1は撮影に使用することができない旨を、音や表示等により、放射線技師等の操作者に警告するように構成することが可能である。   Therefore, when the radiation irradiation apparatus 52 installed in the imaging room Ra is an apparatus that does not receive the interlock control, the radiographic imaging apparatus 1 for the cooperation method is selected as the radiographic imaging apparatus 1 used for imaging. In this case, the alarm device in the radiographing room Ra received from the console C or the console C indicates that the selected radiographic imaging device 1 cannot be used for imaging by sound or display, etc. It can be configured to warn an operator such as a radiologist.

[ブッキー装置の構成等について]
また、以上の説明においては、例えばブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1が連携方式用であるか非連携方式用であるかやそのサイズ等を、コンソールCが認識することができることを前提として説明した(例えば図15等参照)。
[About the configuration of the Bucky device]
In the above description, for example, the console C can recognize whether the radiographic imaging device 1 loaded in the Bucky device 51 is for the cooperation method or the non-cooperation method, its size, and the like. It was described as a premise (for example, see FIG. 15 etc.).

そして、これは、ブッキー装置51に放射線画像撮影装置1を装填する際に、例えば図19に示すように、放射線画像撮影装置1のコネクター27(図6参照)とブッキー装置51のコネクター51bとを接続した時点で、ケーブル51cを介してブッキー装置51からコンソールCに、装填された放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテIDと、当該ブッキー装置51の識別情報(以下、ブッキーIDという。)を送信する。そして、コンソールCは、病院等の施設内に存在する放射線画像撮影装置1の識別情報と、撮影方式(連携方式用か非連携方式用か)やサイズ等とを対応付けたリストを有しておき、ブッキー装置51からカセッテIDやブッキーID等が送信されてくると、そのリストを参照するように構成することで、どのブッキー装置51にどの放射線画像撮影装置1が装填されたかをコンソールCが認識することができる。   Then, when the radiographic imaging device 1 is loaded in the bucky device 51, for example, as shown in FIG. 19, the connector 27 (see FIG. 6) of the radiographic imaging device 1 and the connector 51b of the bucky device 51 are connected. At the time of connection, the cassette ID, which is identification information of the radiographic imaging device 1 loaded from the Bucky device 51 to the console C via the cable 51c, and the identification information of the Bucky device 51 (hereinafter referred to as Bucky ID). Send. The console C has a list in which identification information of the radiographic imaging device 1 existing in a facility such as a hospital is associated with an imaging method (for a cooperative method or a non-cooperative method), a size, and the like. When a cassette ID, a bucky ID, or the like is transmitted from the bucky device 51, the console C determines which radiation imaging device 1 is loaded in which bucky device 51 by referring to the list. Can be recognized.

また、ブッキー装置51に、前述したRFIDタグを読み取るタグリーダーを取り付けたり、或いは、バーコードリーダーを取り付けておき放射線画像撮影装置1が装填される際に装置に貼付されたバーコードをバーコードリーダーで読むようにして、タグリーダーやバーコードリーダー等の読取手段で放射線画像撮影装置1のカセッテID等を読み取るように構成することも可能である。   Further, a tag reader for reading the above-described RFID tag is attached to the bucky device 51, or the barcode attached to the apparatus when the radiographic imaging apparatus 1 is loaded with the barcode reader attached thereto is displayed as a barcode reader. The cassette ID of the radiographic image capturing apparatus 1 can be read by reading means such as a tag reader or a barcode reader.

[コネクターを備えないブッキー装置を用いて長尺撮影を行う場合について]
ところで、ブッキー装置51の中には、従来のスクリーンフィルムを内蔵するカセッテや輝尽性蛍光体シート等を内蔵するCRカセッテ等を装填するように構成されたブッキー装置51もある。そして、このようなブッキー装置51には、上記のようなコネクター51bが設けられていない場合も少なくない。
[When shooting long images using a Bucky device without a connector]
By the way, in the bucky device 51, there is also a bucky device 51 configured to load a conventional cassette with a built-in screen film, a CR cassette with a photostimulable phosphor sheet, or the like. Such a bucky device 51 is not often provided with the connector 51b as described above.

そのため、このようなブッキー装置51を用いて撮影を行う場合は、放射線画像撮影装置1がコネクター27(図6参照)を介した有線通信で放射線照射装置52と信号のやり取りを行えないため、撮影を連携方式で行うことが必ずしも容易ではない。そのため、このようにコネクター51bを備えないブッキー装置51を用いて撮影を行う場合には、非連携方式用の放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填して撮影を行うように構成することが好ましい。   Therefore, when imaging is performed using such a bucky device 51, the radiographic imaging device 1 cannot exchange signals with the radiation irradiation device 52 through wired communication via the connector 27 (see FIG. 6). It is not always easy to perform in a cooperative manner. Therefore, when imaging is performed using the Bucky device 51 that does not include the connector 51b as described above, the radiographic imaging device 1 for the non-cooperative system may be mounted on the Bucky device 51 to perform imaging. preferable.

一方、上記のように、本実施形態では、コンソールCは、上記のように被写体である患者の年齢P5や撮影部位P7等(図11や図12参照)に基づいて撮影を長尺撮影で行うか単純撮影で行うかを判断し、これから行われる撮影が長尺撮影であると判断すると、撮影室Ra内に存在する複数の放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードから撮影可能モードに切り替えたり、放射線技師等の操作者が放射線画像撮影装置1の切替スイッチ26(図6参照)を操作して放射線画像撮影装置1の電力消費モードを撮影可能モードに切り替えることを許容する。   On the other hand, as described above, in this embodiment, the console C performs imaging by long imaging based on the age P5, imaging region P7, etc. (see FIGS. 11 and 12) of the patient who is the subject as described above. If it is determined whether or not to perform simple imaging and it is determined that the imaging to be performed is long imaging, the power consumption mode of the plurality of radiographic imaging apparatuses 1 existing in the imaging room Ra is set from the power saving mode to the imaging possible mode. Or an operator such as a radiographer operates the changeover switch 26 (see FIG. 6) of the radiographic image capturing apparatus 1 to switch the power consumption mode of the radiographic image capturing apparatus 1 to the radiographable mode.

しかし、長尺撮影の場合、放射線技師等の操作者は、上記のようにコネクター51bを備えない長尺撮影用のブッキー装置51Aに例えば3個の非連携方式用の放射線画像撮影装置1を装填しなければならず、装填すべき非連携方式用の放射線画像撮影装置1を取り違える可能性がある。そして、その場合、電力消費モードが省電力モードのままの放射線画像撮影装置1を誤って装填してしまうと、その放射線画像撮影装置1では放射線の照射開始を検出できず、その放射線画像撮影装置1の部分の画像データDが得られないため、結局、再撮影を行わなければならなくなる。   However, in the case of long imaging, an operator such as a radiographer loads, for example, three non-cooperative radiographic imaging apparatuses 1 in the long imaging Bucky apparatus 51A that does not include the connector 51b as described above. There is a possibility that the radiation image capturing apparatus 1 for the non-cooperative system to be loaded may be mistaken. In that case, if the radiographic imaging device 1 whose power consumption mode remains in the power saving mode is erroneously loaded, the radiographic imaging device 1 cannot detect the start of radiation irradiation, and the radiographic imaging device. Since the image data D of part 1 cannot be obtained, it is necessary to perform re-shooting after all.

そこで、このような事態が生じることを防止するため、例えば、上記のようにコネクター51bを備えない長尺撮影用のブッキー装置51Aに複数の非連携方式用の放射線画像撮影装置1を装填して長尺撮影を行う場合、コンソールCは、撮影室Ra内に存在する全ての非連携方式用の放射線画像撮影装置1の電力消費モードを省電力モードから撮影可能モードに切り替えるように構成することが可能である。また、上記の場合に、放射線技師等の操作者が撮影室Ra内の非連携方式用の放射線画像撮影装置1の切替スイッチ26を操作して電力消費モードを撮影可能モードに切り替えることを許容するようにコンソールCを構成することが可能である。   Therefore, in order to prevent such a situation from occurring, for example, a plurality of non-cooperative radiographic imaging apparatuses 1 are loaded in a long imaging Bucky apparatus 51A that does not include the connector 51b as described above. When performing long imaging, the console C may be configured to switch the power consumption mode of all the non-cooperative radiographic imaging apparatuses 1 in the imaging room Ra from the power saving mode to the imaging enable mode. Is possible. Further, in the above case, an operator such as a radiographer is allowed to operate the changeover switch 26 of the radiographic imaging device 1 for the non-cooperative system in the imaging room Ra to switch the power consumption mode to the imaging enable mode. The console C can be configured as described above.

このように構成して、撮影室Ra内の全ての非連携方式用の放射線画像撮影装置1の電力消費モードを撮影可能モードに切り替えるように構成すれば、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填され、放射線が照射された非連携方式用の放射線画像撮影装置1は、放射線の照射開始を検出して電荷蓄積状態に移行した後、画像データDを的確に生成してプレビュー画像用データDpや画像データD等をコンソールCに転送してくる。また、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されていない非連携方式用の放射線画像撮影装置1には放射線が照射されないため、画像データDの生成処理も転送処理も行わない。   When configured in this way and configured to switch the power consumption mode of all the radiographic imaging apparatuses 1 for the non-cooperative system in the imaging room Ra to the imaging enable mode, it is loaded into the long imaging Bucky apparatus 51A. The non-cooperative radiation image capturing apparatus 1 irradiated with radiation detects the start of radiation irradiation and shifts to the charge accumulation state, and then accurately generates image data D to generate preview image data Dp and The image data D and the like are transferred to the console C. In addition, since the radiation image capturing apparatus 1 for the non-cooperative system that is not loaded in the long-length image capturing apparatus 51A is not irradiated with radiation, neither generation processing nor transfer processing of the image data D is performed.

そのため、上記のように構成すれば、仮に長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填する非連携方式用の放射線画像撮影装置1を操作者が取り違えて装填しても、長尺撮影で放射線が照射された例えば3個の非連携方式用の放射線画像撮影装置1のみからコンソールCに画像データD等が転送されてくる状態になる。そのため、コンソールCは、これらの放射線画像撮影装置1から転送されてきた画像データD等に基づいて複数の画像データD1〜D3を合成して1枚の長尺画像データDlongを的確に生成することが可能となり(図18(A)、(B)参照)、長尺撮影を的確に行うことが可能となるため、上記のように再撮影を行わなければならなくなるような事態が生じることを的確に防止することが可能となる。 Therefore, if configured as described above, even if the operator mistakenly loads the radiation image capturing apparatus 1 for the non-cooperative system that is loaded in the long-length shooting Bucky apparatus 51A, radiation is irradiated in long-length imaging. For example, the image data D and the like are transferred to the console C from only the three non-cooperative radiographic imaging apparatuses 1. Therefore, the console C is one long image data D * long by synthesizing a plurality of image data D * 1 to D * 3 on the basis of the image data D or the like that has been transferred from these radiographic apparatus 1 Can be generated accurately (see FIGS. 18A and 18B), and long shooting can be performed accurately, so that re-shooting must be performed as described above. It is possible to accurately prevent the situation from occurring.

なお、この場合も、コネクター51bを備えない長尺撮影用のブッキー装置51AにRFIDタグを読み取るタグリーダーや、バーコードを読み取るバーコードリーダーを取り付けて、タグリーダーやバーコードリーダー等の読取手段で装填された放射線画像撮影装置1のカセッテID等を読み取り、装填された放射線画像撮影装置1がコンソールC上で選択された放射線画像撮影装置1と異なる場合に音声や表示等で警告する等の構成を設けることが可能であることは言うまでもない。   In this case as well, a tag reader that reads an RFID tag or a barcode reader that reads a barcode is attached to a long-length shooting bucky device 51A that does not include the connector 51b, and the reading means such as a tag reader or barcode reader is used. The cassette ID of the loaded radiographic imaging device 1 is read, and a warning is given by voice or display when the loaded radiographic imaging device 1 is different from the radiographic imaging device 1 selected on the console C. Needless to say, it can be provided.

[コネクターを備えるブッキー装置を用いて長尺撮影を行う場合について]
一方、コネクター51bを備える長尺撮影用のブッキー装置51Aに複数の放射線画像撮影装置1を装填して長尺撮影を行う場合は、図19に示したように、ブッキー装置51のコネクター51bと放射線画像撮影装置1のコネクター27とを接続し、ケーブル51cを介して放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52とが信号のやり取りを行うことが可能となるため、撮影を連携方式で行うことができる。そのため、この場合は、コネクター51bを備える長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填する放射線画像撮影装置1として、連携方式用の放射線画像撮影装置1を用いることができる。
[When shooting long images using a Bucky device equipped with a connector]
On the other hand, when a plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 are loaded in a long-length imaging bucky device 51A having a connector 51b and long imaging is performed, as shown in FIG. The connector 27 of the image capturing apparatus 1 is connected, and the radiographic image capturing apparatus 1 and the radiation irradiating apparatus 52 can exchange signals via the cable 51c, so that the capturing can be performed in a cooperative manner. . Therefore, in this case, the radiographic image capturing device 1 for the cooperation method can be used as the radiographic image capturing device 1 to be loaded in the long-length imaging bucky device 51A including the connector 51b.

また、長尺撮影用のブッキー装置51Aがコネクター51bを備える場合であっても、上記と同様に、ブッキー装置51Aに複数の非連携方式用の放射線画像撮影装置1を装填して撮影を行うことも可能である。この場合、複数の非連携方式用の放射線画像撮影装置1は、それぞれコネクター27がブッキー装置51Aのコネクター51bと接続された状態で装填され、ケーブル51c(図19参照)を介した放射線照射装置52と信号のやり取りは行わないが、ケーブル51cを介して外部から電力の供給を受けることが可能となる。   Further, even when the long-length photographing Bucky device 51A includes the connector 51b, as in the above, a plurality of non-cooperative radiographic imaging devices 1 are loaded into the Bucky device 51A to perform photographing. Is also possible. In this case, the radiation imaging apparatuses 1 for a plurality of non-cooperative systems are loaded in a state where the connectors 27 are connected to the connectors 51b of the bucky device 51A, respectively, and the radiation irradiation device 52 via the cable 51c (see FIG. 19). However, it is possible to receive power supply from the outside via the cable 51c.

なお、長尺撮影用のブッキー装置51Aがコネクター51bを備える場合であっても、上記のように放射線照射装置52がインターロック制御を受けないタイプの装置である場合には、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填される放射線画像撮影装置1は非連携方式用の放射線画像撮影装置でなければならないことは前述した通りである。   Even when the long-length shooting Bucky device 51A includes the connector 51b, if the radiation irradiation device 52 is a type of device that does not receive the interlock control as described above, As described above, the radiographic imaging device 1 loaded in the bucky device 51A must be a radiographic imaging device for a non-cooperative system.

[コンソールによる長尺撮影の可、不可の判断等について]
一方、上記のように、長尺撮影用のブッキー装置51Aに複数の放射線画像撮影装置1を装填する際にブッキー装置51Aのコネクター51bを放射線画像撮影装置1のコネクター27に接続して放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテIDをコンソールCに送信したり、或いは、前述したタグリーダーやバーコードリーダーで装填された放射線画像撮影装置1のカセッテIDを読み取ってコンソールCに送信することで、コンソールCは、長尺撮影用のブッキー装置51Aのどの装填位置にどの放射線画像撮影装置1が装填されたかを判断することが可能となり、その状態で長尺撮影を行うことができるか否かを判断することができるようになる。
[Determining whether long shooting is possible or not by console]
On the other hand, as described above, when loading a plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 to the long-length image capturing apparatus 51A, the connector 51b of the bucky apparatus 51A is connected to the connector 27 of the radiographic image capturing apparatus 1 to capture the radiographic image. By sending the cassette ID, which is the identification information of the device 1, to the console C, or by reading the cassette ID of the radiographic imaging device 1 loaded with the tag reader or barcode reader described above and sending it to the console C, The console C can determine which radiographic imaging device 1 is loaded at which loading position of the long-length imaging bucky device 51A, and whether or not long imaging can be performed in this state. It will be possible to judge.

すなわち、コンソールCは、長尺撮影用のブッキー装置51Aのコネクター51bやタグリーダー、バーコードリーダー等の読取手段で読み取った、装填された放射線画像撮影装置1のカセッテIDに基づいて長尺撮影が可能であるか否かを判断することが可能となる。   In other words, the console C can perform long imaging based on the cassette ID of the loaded radiographic imaging device 1 read by the reading means such as the connector 51b of the long-length imaging device 51A, a tag reader, or a barcode reader. It is possible to determine whether or not it is possible.

なお、以下では、読取手段がブッキー装置51Aのコネクター51bである場合について説明するが、ブッキー装置51Aの各装填位置にタグリーダーやバーコードリーダー等の読取手段を設けても、コネクター51bの場合と全く同様に機能させることが可能である。また、以下では、例えば図20(A)等に示すように、長尺撮影用のブッキー装置51Aに放射線画像撮影装置1を3個まで装填することができる場合について説明するが、放射線画像撮影装置1を2個装填することができるように構成されている場合や4個以上装填することができるように構成されている場合も同様に説明することができる。   In the following, the case where the reading means is the connector 51b of the bucky device 51A will be described. However, even if a reading means such as a tag reader or a barcode reader is provided at each loading position of the bucky device 51A, It is possible to function in exactly the same way. In the following description, for example, as shown in FIG. 20A and the like, a case where up to three radiographic imaging apparatuses 1 can be loaded in a long-length imaging bucky apparatus 51A will be described. The same applies to the case where two 1s can be loaded or the case where four 1 or more can be loaded.

具体的には、例えば図20(A)の略図に示すように、長尺撮影用のブッキー装置51Aに例えば3つの装填位置α、β、γが設けられており、それぞれに1個ずつ計3個の放射線画像撮影装置1を装填することが可能であるとする。この場合は、ブッキー装置51Aの各装填位置α、β、γにそれぞれコネクター51bα、51bβ、51bγが設けられており、コネクター51bα、51bβ、51bγは、放射線画像撮影装置1が装填されるとそのコネクター27(図20(A)等では図示省略)にそれぞれ接続される。   Specifically, for example, as shown in the schematic diagram of FIG. 20A, a long-length shooting bucky device 51A is provided with, for example, three loading positions α, β, and γ, one for each, for a total of 3 Assume that it is possible to load a single radiographic image capturing apparatus 1. In this case, connectors 51bα, 51bβ, and 51bγ are provided at the loading positions α, β, and γ of the bucky device 51A, respectively. When the radiation imaging apparatus 1 is loaded, the connectors 51bα, 51bβ, and 51bγ are connected to the connectors 51bα, 51bβ, and 51bγ. 27 (not shown in FIG. 20A).

そして、長尺撮影用のブッキー装置51Aは、装填される放射線画像撮影装置1のコネクター27と、各装填位置α、β、γのコネクター51bα、51bβ、51bγのいずれかが接続されると、放射線画像撮影装置1のカセッテIDを読み取り、読み取ったカセッテIDを、放射線画像撮影装置1に接続されたコネクター51bの識別情報(以下、コネクターIDという。)とともにコンソールCに送信する。   Then, the long-length imaging bucky device 51A has radiation when the connector 27 of the radiographic imaging device 1 to be loaded is connected to any of the connectors 51bα, 51bβ, 51bγ at the loading positions α, β, γ. The cassette ID of the image capturing apparatus 1 is read, and the read cassette ID is transmitted to the console C together with identification information (hereinafter referred to as a connector ID) of the connector 51b connected to the radiation image capturing apparatus 1.

コンソールCは、長尺撮影用のブッキー装置51Aから送信されてきたカセッテIDとコネクターIDとを対応付けて記憶手段Cbに保存して管理するとともに、長尺撮影用のブッキー装置51Aのどの装填位置α、β、γにどの放射線画像撮影装置1が装填されたかを認識する。   The console C associates the cassette ID and connector ID transmitted from the long-length shooting bucky device 51A and stores them in the storage means Cb, and manages the loading position of the long-length shooting bucky device 51A. It recognizes which radiographic imaging device 1 is loaded in α, β, γ.

そして、例えば図20(A)に示すように、長尺撮影用のブッキー装置51Aの各装填位置α、β、γに放射線画像撮影装置1がそれぞれ装填されていれば、長尺撮影を行うことができる。そして、コンソールCが長尺撮影が可能であると判断した場合には、その長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている複数の放射線画像撮影装置の電力消費モードを省電力モードから撮影可能モードに切り替える等して撮影可能な状態に遷移させるように構成される。   Then, for example, as shown in FIG. 20 (A), if the radiographic imaging device 1 is loaded at each loading position α, β, γ of the long-length imaging device 51A, long imaging is performed. Can do. When the console C determines that the long imaging is possible, the power consumption mode of the plurality of radiographic imaging devices loaded in the long imaging Bucky device 51A can be imaged from the power saving mode. It is configured to shift to a state where photographing can be performed by switching to a mode or the like.

このように構成すれば、長尺撮影が可能な状況では、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1が的確に撮影可能な状態に遷移されるため、長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   According to this configuration, in a situation where long imaging is possible, the plurality of radiographic imaging devices 1 loaded in the long imaging Bucky device 51A are shifted to a state in which accurate imaging can be performed. It is possible to accurately perform the scale shooting.

また、コンソールCは、図示を省略するが、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51Aの装填位置α、β、γのいずれかに1個の放射線画像撮影装置1のみが装填されている場合には、長尺撮影が可能ではない(すなわち長尺撮影を行うことができない)と判断するように構成される。   In addition, although not shown in the figure, the console C is, for example, when only one radiographic image capturing device 1 is loaded at any one of the loading positions α, β, γ of the long-length photographing bucky device 51A. Is configured to determine that long shooting is not possible (that is, long shooting cannot be performed).

さらに、例えば図20(B)に示すように、長尺撮影用のブッキー装置51Aに複数の放射線画像撮影装置1が装填されているが、複数の放射線画像撮影装置1が装填されている装填位置が連続していない場合、すなわち装填位置α、γには放射線画像撮影装置1がそれぞれ装填されているが、その間の装填位置βには放射線画像撮影装置1が装填されていないような場合には、長尺撮影を行うことができない。   Furthermore, as shown in FIG. 20B, for example, a plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 are loaded on a long-length photographing bucky device 51A, but a loading position where a plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 are loaded. Is not continuous, that is, the radiographic imaging device 1 is loaded at the loading positions α and γ, respectively, but the radiographic imaging device 1 is not loaded at the loading position β therebetween. Can't take long shots.

そのため、コンソールCは、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1の装填位置α、β、γが連続していない場合にも長尺撮影が可能ではないと判断するように構成される。   Therefore, the console C is not capable of taking a long image even when the loading positions α, β, and γ of the plurality of radiographic image capturing devices 1 loaded in the long image pickup device 51A are not continuous. Configured to judge.

そして、コンソールCは、長尺撮影用のブッキー装置51Aが使用されている(すなわち放射線画像撮影装置1が装填されている)にもかかわらず、長尺撮影が可能ではないと判断した場合には、長尺撮影ができない旨を、例えばコンソールCの表示部Ca上に表示したり音声を発したり、或いは撮影室Ra内に設けた音声や表示等による報知手段を介して放射線技師等の操作者に報知するように構成される。   When the console C determines that long shooting is not possible despite the use of the long shooting bucky device 51A (that is, the radiographic imaging device 1 is loaded). An operator such as a radiographer displays information indicating that long imaging cannot be performed, for example, on the display section Ca of the console C, or produces a sound, or via a notification means provided by sound or display provided in the imaging room Ra. It is comprised so that it may alert | report.

このように構成すれば、長尺撮影が可能ではない状況で、放射線技師等の操作者が放射線照射装置52から放射線を照射させる前に、現在の状況では長尺撮影を行うことができないことを的確に報知することが可能となり、長尺撮影ができない状況で放射線を照射させてしまうことを的確に防止することが可能となる。   If configured in this way, in a situation where long imaging is not possible, an operator such as a radiographer cannot perform long imaging in the current situation before irradiating radiation from the radiation irradiation device 52. It is possible to accurately notify, and it is possible to accurately prevent radiation from being emitted in a situation where long photographing is not possible.

なお、図示を省略するが、例えば図20(B)に示した状態から、装填位置αの放射線画像撮影装置1を装填位置βに装填し直したり、装填位置γの放射線画像撮影装置1を装填位置βに装填し直せば、長尺撮影用のブッキー装置51A内において複数の放射線画像撮影装置1の装填位置が連続した状態になる。そして、このように複数の放射線画像撮影装置1の装填位置が連続していればコンソールCが長尺撮影可能であると判断するように構成することが可能である。   Although not shown, for example, from the state shown in FIG. 20B, the radiographic imaging device 1 at the loading position α is reloaded into the loading position β, or the radiographic imaging device 1 at the loading position γ is loaded. If it reloads in position (beta), the loading position of the several radiographic imaging apparatus 1 will be in the state which is continuous in the long-length imaging Bucky apparatus 51A. The console C can be determined to be capable of long imaging if the loading positions of the plurality of radiographic imaging devices 1 are continuous in this way.

また、図示を省略するが、上記のように、長尺撮影が行われるにもかかわらず、長尺撮影用のブッキー装置51Aに1個の放射線画像撮影装置1しか装填されていなかったり、或いは複数の放射線画像撮影装置1の装填位置α、β、γが連続していない状態(図20(B)参照)を、コンソールCの表示部Ca上に拡大表示して放射線技師等の操作者の注意を喚起するように構成することも可能である。   Although not shown in the drawing, as described above, only one radiographic image capturing apparatus 1 is loaded in the long-length photographing bucky device 51A or a plurality of long-time photographing is performed. The state where the loading positions α, β, and γ of the radiographic imaging apparatus 1 are not continuous (see FIG. 20B) is enlarged and displayed on the display section Ca of the console C, and the operator such as a radiographer is careful. It can also be configured to arouse.

さらに、図20(B)に示した状態から装填位置αの放射線画像撮影装置1を装填位置βに装填し直したり装填位置γの放射線画像撮影装置1を装填位置βに装填し直した状態をコンソールCの表示部Ca上に表示し、2個の放射線画像撮影装置1で長尺撮影を行うことができるか否か等を操作者に判断させるように構成することも可能である。   Further, from the state shown in FIG. 20B, the state where the radiographic imaging device 1 at the loading position α is reloaded into the loading position β or the radiographic imaging device 1 at the loading position γ is reloaded at the loading position β. It can also be configured to display on the display section Ca of the console C and to allow the operator to determine whether or not long radiography can be performed with the two radiographic imaging apparatuses 1.

また、例えば図20(A)に示したように、長尺撮影用のブッキー装置51Aに3個の放射線画像撮影装置1が装填された場合であっても、例えば、前述したように、放射線照射装置52がインターロック制御を受けないタイプの装置である場合に、連携方式用の放射線画像撮影装置1が装填されていると撮影を行うことができない。そのため、このような場合に、送信されてきたカセッテIDに基づいて装填されている放射線画像撮影装置1が連携方式用の放射線画像撮影装置1であることが判明した場合には、コンソールCは、長尺撮影が可能ではないと判断するように構成される。そして、この場合は、例えば、コンソールCが、非連携方式用の放射線画像撮影装置1に装填し直すように報知するように構成することが好ましい。   Further, for example, as shown in FIG. 20A, even when three radiographic image capturing apparatuses 1 are loaded on a long-length radiographing apparatus 51A, for example, as described above, radiation irradiation is performed. If the device 52 is a type of device that does not receive interlock control, imaging cannot be performed if the radiographic imaging device 1 for the cooperation method is loaded. Therefore, in such a case, when it is determined that the radiographic imaging device 1 loaded based on the transmitted cassette ID is the radiographic imaging device 1 for the cooperation method, the console C It is configured to determine that long shooting is not possible. In this case, for example, it is preferable that the console C is configured to notify the non-cooperative radiographic imaging apparatus 1 to be reloaded.

[装填されている複数の放射線画像撮影装置のサイズや配置について]
一方、図21(A)に示すように、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1のサイズが異なっている場合があり得る。なお、図21(A)では装填位置α、γに例えば14×17インチ、装填位置βに14×14インチのサイズの放射線画像撮影装置1がそれぞれ装填されている場合が示されている。
[Size and arrangement of multiple radiographic imaging devices loaded]
On the other hand, as shown in FIG. 21A, there may be cases where the sizes of the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 loaded in the long-length image capturing apparatus 51A are different. FIG. 21A shows a case where the radiographic imaging device 1 having a size of, for example, 14 × 17 inches is loaded at the loading positions α and γ, and 14 × 14 inches are loaded at the loading position β.

そして、このように、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1のサイズが異なっている場合、照射される放射線が、最も横幅が狭い放射線画像撮影装置1(図21(A)の場合は装填位置βの14×14インチの放射線画像撮影装置1)の左右にはみ出さないようにするために、例えば同図に1点鎖線で示すように照射野を絞って放射線を照射することが必要になる。   In this way, when the sizes of the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 loaded in the long-length imaging bucky device 51A are different, the radiation image capturing apparatus 1 (with the narrowest lateral width) is irradiated. In the case of FIG. 21 (A), in order to prevent the 14 × 14 inch radiographic image capturing apparatus 1) at the loading position β from protruding to the left and right, for example, the irradiation field is narrowed as shown by a one-dot chain line in FIG. It is necessary to irradiate with radiation.

そこで、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51Aから送信されてきた各放射線画像撮影装置1のカセッテIDに基づいて、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1のサイズが異なっていると判断される場合には、コンソールCが、表示部Ca上に表示したり音声を発する等して、放射線技師等の操作者に照射する放射線の照射野の設定に注意することを報知するように構成することが可能である。   Therefore, for example, based on the cassette ID of each radiographic image capturing device 1 transmitted from the long-length imaging device 51A, a plurality of radiographic image capturing devices 1 loaded in the long-length imaging device 51A. When it is determined that the sizes of the radiographs are different, the console C is careful to set the radiation field to be radiated to the operator such as a radiographer by displaying on the display unit Ca or making a sound. It can be configured to notify the user of what to do.

また、上記のように長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1のサイズが異なっている場合、図21(A)、(B)に示すように、例えば複数の放射線画像撮影装置1の中央の位置を揃えるか(図21(A)の場合)、ブッキー装置51Aに向かって右側に揃えるか(図21(B)の場合)、或いは向かって左側に揃えるか(図示省略)によって、照射すべき放射線の照射野の左右方向の位置が変わる。   Further, when the sizes of the plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 loaded in the long-length image capturing apparatus 51A are different as described above, for example, as shown in FIGS. Whether the center position of the radiographic imaging device 1 is aligned (in the case of FIG. 21A), aligned to the right side toward the bucky device 51A (in the case of FIG. 21B), or aligned to the left side The position in the left-right direction of the radiation field to be irradiated changes depending on (not shown).

そのため、図示を省略するが、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51A内に各装填位置α、β、γにそれぞれ装填された各放射線画像撮影装置1の左右方向の位置を検出する検出手段を設け、検出手段が検出した各放射線画像撮影装置1の左右方向の位置を、コンソールCの表示部Ca上に表示するように構成することが可能である。或いは、単に中央揃え、右揃え、左揃えのいずれであるかを表示するように構成することも可能である。また、各放射線画像撮影装置1の位置の表示や中央揃え等の表示を、コンソールCの表示部Ca上で行う代わりに、或いはそれとともに、長尺撮影用のブッキー装置51Aに表示手段を設けてそれに表示させるように構成することも可能である。   Therefore, although not shown in the drawings, for example, detection means for detecting the left-right position of each radiographic imaging device 1 loaded in each loading position α, β, γ in the long-length imaging device 51A. The position in the left-right direction of each radiographic imaging device 1 provided and detected by the detection means can be configured to be displayed on the display unit Ca of the console C. Alternatively, it may be configured to display only one of center alignment, right alignment, and left alignment. Further, instead of performing the display of the position of each radiographic image capturing apparatus 1 and the center alignment on the display unit Ca of the console C, or in addition thereto, a display unit is provided in the long-length photographing bucky device 51A. It can also be configured to display on it.

このように構成すれば、放射線技師等の操作者は、その表示を見て、長尺撮影用のブッキー装置51Aに照射する放射線の照射野の位置をそれに合わせるように調整することが可能となり、長尺撮影を的確に行うことが可能となる。また、コンソールCが、各放射線画像撮影装置1の位置や中央揃え等の情報を認識した上で、前述した長尺撮影における各画像データD1〜D3の合成処理や長尺画像データDlongの生成処理(図18(A)、(B)参照)を行うことが可能となり、この点においても長尺撮影を的確に行うことが可能となる。 If comprised in this way, it will become possible for operators, such as a radiographer, to adjust so that the position of the irradiation field of the radiation irradiated to the long-photographing Bucky device 51A may be matched to the display, Long shooting can be performed accurately. In addition, the console C recognizes information such as the position and center alignment of each radiographic image capturing apparatus 1 and then combines the image data D * 1 to D * 3 and the long image data in the long image capturing described above. D * long generation processing (see FIGS. 18A and 18B) can be performed, and in this respect also, it is possible to accurately perform long shooting.

[非連携方式用の放射線画像撮影装置同士の同期について]
一方、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填した各放射線画像撮影装置1に、放射線照射装置52から1ショットで放射線を照射して長尺撮影を行う場合、各放射線画像撮影装置1に照射される放射線量には差異がある。中央の装填位置β(図20(A)等参照)に装填された放射線画像撮影装置1に対し、上下の装填位置α、γに装填された放射線画像撮影装置1は、照射される放射線の照射野が絞られているため、到達する放射線の線量が少なくなる。そのため、照射開始の判断性能が劣ることが想定される。
[Synchronization between radiographic imaging devices for non-cooperative systems]
On the other hand, when performing long imaging by irradiating each radiation image capturing apparatus 1 loaded in the long-length imaging device 51A with radiation from the radiation irradiation apparatus 52 in one shot, each radiation image capturing apparatus 1 is irradiated. There is a difference in the radiation dose. In contrast to the radiation imaging apparatus 1 loaded at the central loading position β (see FIG. 20A, etc.), the radiation imaging apparatus 1 loaded at the upper and lower loading positions α, γ is irradiated with radiation. Because the field is confined, the dose of radiation that reaches it is reduced. Therefore, it is assumed that the judgment performance of irradiation start is inferior.

そして、このような場合に、長尺撮影用のブッキー装置51Aに非連携方式の放射線画像撮影装置1が装填されていると、例えば、到達する放射線の線量が多い、装填位置βに装填された放射線画像撮影装置1では放射線の照射が開始されると速やかにそれを検出することができるが、装填位置α、γに装填された放射線画像撮影装置1では放射線の照射開始の検出タイミングが遅れるという事態が生じる可能性がある。そして、各放射線画像撮影装置1で放射線の照射開始の検出タイミングがずれると、各放射線画像撮影装置1からコンソールCに画像データD等を転送するタイミングが各放射線画像撮影装置1ごとに異なるタイミングになり、コンソールCでの処理が行い難くなる。   In such a case, if the non-cooperative radiation image capturing apparatus 1 is loaded in the long-length photographing Bucky apparatus 51A, for example, the long-lived radiation image capturing apparatus 1 has been loaded at the loading position β where the amount of radiation that arrives is large. The radiation image capturing apparatus 1 can quickly detect the start of radiation irradiation, but the radiation image capturing apparatus 1 loaded at the loading positions α and γ delays the detection timing of the start of radiation irradiation. Things can happen. If the detection timing of the start of radiation irradiation shifts in each radiographic imaging device 1, the timing at which the image data D and the like are transferred from each radiographic imaging device 1 to the console C is different for each radiographic imaging device 1. Therefore, it becomes difficult to perform the processing in the console C.

そこで、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51Aに複数の非連携方式用の放射線画像撮影装置1が装填された場合、各放射線画像撮影装置1は、放射線の照射開始を検出すると、上記のようにその時点で検出処理を停止して電荷蓄積状態に移行するとともに(図9参照)、コンソールCにその旨を表す信号を送信するように構成する。そして、コンソールCは、最初の放射線の照射開始を検出した放射線画像撮影装置1からその信号を受信すると、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填されている他の放射線画像撮影装置1に移行信号を送信する。そして、他の放射線画像撮影装置1は、コンソールCから移行信号を受信すると、自らは放射線の照射開始を検出していなくても、その時点で検出処理を停止して電荷蓄積状態に移行するように構成する。   Therefore, for example, when a plurality of non-cooperative radiographic imaging apparatuses 1 are loaded in a long-length imaging apparatus 51A, each radiographic imaging apparatus 1 detects the start of radiation irradiation as described above. At that time, the detection process is stopped to shift to the charge accumulation state (see FIG. 9), and a signal indicating that is transmitted to the console C. When the console C receives the signal from the radiation image capturing apparatus 1 that has detected the start of the first radiation irradiation, the console C sends a transition signal to the other radiation image capturing apparatus 1 mounted in the long-length image capturing apparatus 51A. Send. Then, when the other radiographic imaging device 1 receives the transition signal from the console C, even if it does not detect the start of radiation irradiation, it stops the detection process at that time and shifts to the charge accumulation state. Configure.

このように構成することで、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填された複数の非連携方式の放射線画像撮影装置1が電荷蓄積状態に移行し、画像データDの生成処理等のその後の各処理を行うタイミングを揃えることが可能となり、コンソールCでプレビュー画像p_preの表示処理や長尺画像データDlongの生成処理等を行い易くなる。また、このように構成すれば、各放射線画像撮影装置1から異なるタイミングで放射線の照射開始を検出してその後の処理を行う場合に比べて長尺撮影全体に要する時間をより短くすることが可能となり、被写体である患者にかかる負担をより軽減することが可能となる。 By configuring in this way, the plurality of non-cooperative radiographic imaging apparatuses 1 loaded in the long-length imaging Bucky apparatus 51A shift to the charge accumulation state, and each subsequent process such as the generation process of the image data D, etc. The processing timing can be made uniform, and the console C can easily perform preview image p_pre display processing, long image data D * long generation processing, and the like. Further, with this configuration, it is possible to shorten the time required for the entire long-length imaging as compared with the case where the radiation irradiation start is detected at different timings from the respective radiographic imaging apparatuses 1 and the subsequent processing is performed. Thus, it is possible to further reduce the burden on the patient as the subject.

[撮影室が複数設けられている場合の放射線画像撮影装置の所在管理等について]
ところで、本発明の目的である、放射線画像撮影装置1を用いて単純撮影と長尺撮影のいずれの撮影も的確に行うことを実現し、また、撮影を効率良く行うことを実現するためには、撮影に用いる放射線画像撮影装置1の取り違え等が発生したり、放射線技師等の操作者が放射線画像撮影装置1を探すような事態が生じたりすることがないように構成することが必要となる。
[Regarding the location management of radiographic equipment when there are multiple radiographing rooms]
By the way, in order to achieve the objective of the present invention to accurately perform both simple imaging and long imaging using the radiographic imaging device 1 and to efficiently perform imaging. It is necessary to configure so that the radiographic imaging apparatus 1 used for imaging is not mistaken or the situation where an operator such as a radiographer searches for the radiographic imaging apparatus 1 does not occur. .

そして、このような事態は、特に、放射線画像撮影システム50が、複数の撮影室Ra(Ra1〜Ra3)と単数または複数のコンソールC(C1、C2)とが対応付けられて構成されている場合(図2参照)において生じ易い。そこで、上記のような事態が生じないようにするために、例えば、図2に示したように、放射線画像撮影システム50に管理装置Sを設けるように構成することが可能である。   Such a situation occurs particularly when the radiographic imaging system 50 is configured by associating a plurality of imaging rooms Ra (Ra1 to Ra3) with a single or a plurality of consoles C (C1, C2). (See FIG. 2). Therefore, in order to prevent the above situation from occurring, for example, as illustrated in FIG. 2, the radiation image capturing system 50 can be configured to include the management device S.

具体的には、前述したように、放射線画像撮影装置1が撮影室Raに持ち込まれてクレードル55(図2や図3参照)に挿入されたり、或いはタグリーダー60(図4参照)で放射線画像撮影装置1のタグが読み取られる等して、放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテIDが読み出されると、中継器54を介してカセッテIDをコンソールCとともに管理装置Sにも送信して通知する。その際、例えばカセッテIDに中継器の識別情報(以下、中継器IDという。)を付帯させて通知する。   Specifically, as described above, the radiographic imaging device 1 is brought into the radiographing room Ra and inserted into the cradle 55 (see FIGS. 2 and 3), or the radiographic image is captured by the tag reader 60 (see FIG. 4). When a cassette ID, which is identification information of the radiographic imaging device 1, is read, for example, when a tag of the imaging device 1 is read, the cassette ID is also transmitted to the management device S together with the console C via the relay 54 for notification. To do. At that time, for example, the identification information of the repeater (hereinafter referred to as repeater ID) is attached to the cassette ID and notified.

そして、管理装置Sは、カセッテIDに付帯されている中継器IDに基づいてどの撮影室Raから送信されてきたかを判断し、当該カセッテIDを有する放射線画像撮影装置1が中継器IDに対応する撮影室Ra内に存在することを認識するとともに、その情報を記憶手段Cbに保存する等して管理するように構成することが可能である。なお、中継器IDの代わりに、或いはそれとともに、クレードル55の識別情報やタグリーダー60の識別情報を読み取ったカセッテIDに付帯させて管理装置Sに送信するように構成することも可能であり、カセッテIDがどの撮影室Raから送信されてきたものであるかを確実に識別することができる情報であれば、カセッテIDに付帯させる情報はどのような情報であってもよい。   Then, the management device S determines from which imaging room Ra the image has been transmitted based on the relay ID attached to the cassette ID, and the radiographic image capturing device 1 having the cassette ID corresponds to the relay ID. It can be configured to recognize that it exists in the imaging room Ra and manage the information by storing it in the storage means Cb. In addition to or together with the repeater ID, the identification information of the cradle 55 and the identification information of the tag reader 60 may be attached to the read cassette ID and transmitted to the management device S. As long as the cassette ID is information that can reliably identify from which shooting room Ra, the information attached to the cassette ID may be any information.

また、管理装置Sは、コンソールCからの要求に応じて、各撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1の情報を当該コンソールCに送信し、コンソールCは、例えば特開2012−105787号公報や特開2013−126604号公報等に記載されているように、各撮影室Raごとに存在する放射線画像撮影装置1を例えば一覧表の形で表示部Ca上に表示するように構成することが可能である。   Further, in response to a request from the console C, the management device S transmits information on the radiographic imaging device 1 existing in each imaging room Ra to the console C. The console C is, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-105787. As described in Japanese Patent Laid-Open No. 2013-126604 and the like, the radiographic imaging device 1 that exists in each imaging room Ra is configured to be displayed on the display unit Ca in the form of a list, for example. Is possible.

このように構成することで、放射線技師等の操作者は、その一覧表を見て、どの放射線画像撮影装置1がどの撮影室Ra内に存在するかを認識することができる。その際、前述したように、各放射線画像撮影装置1の情報の近傍に、例えば、当該放射線画像撮影装置1が、連携方式用の放射線画像撮影装置1は青、非連携方式用の放射線画像撮影装置1は赤で表示し、14×17インチ、14×14インチ、17×17インチ等の各サイズをそれぞれ例えば四角(ベタ塗り)、ストライプ、水玉等の各模様を表示するように構成すれば、放射線技師等の操作者が一目で放射線画像撮影装置1の撮影方式やサイズ等を把握することが可能となり、好ましい。   With this configuration, an operator such as a radiographer can recognize which radiographic imaging device 1 is present in which imaging room Ra by looking at the list. At that time, as described above, in the vicinity of the information of each radiographic image capturing device 1, for example, the radiographic image capturing device 1 is blue, the radiographic image capturing device 1 for the cooperative method is radiographic, and the radiographic image image for the non-cooperative method is used. The apparatus 1 is displayed in red, and each size such as 14 × 17 inches, 14 × 14 inches, and 17 × 17 inches is configured to display each pattern such as a square (solid coating), stripes, polka dots, and the like. It is preferable because an operator such as a radiographer can grasp the radiographing method and size of the radiographic imaging device 1 at a glance.

一方、長尺撮影をさらに的確に行うことを実現するために、例えば、以下のように構成することが可能である。なお、複数の撮影室Raのうち、いずれかの撮影室Ra或いは全ての撮影室Raに、長尺撮影用のブッキー装置51Aが設置されているものとする。   On the other hand, in order to realize more accurate long shooting, for example, the following configuration is possible. It is assumed that a long-length shooting bucky device 51A is installed in one of the plurality of shooting rooms Ra or in all of the shooting rooms Ra.

そして、上記のようにして撮影オーダー情報に基づいてコンソールCがこれから行われる撮影が長尺撮影であると判断し、コンソールCから管理装置Sにどの撮影室Raで長尺撮影が可能かの回答を求める要求信号を送信すると、管理装置Sは、それに応じて、各撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1の情報や、撮影室Ra内に長尺撮影用のブッキー装置51Aがあるか否かの情報に基づいて、いずれの撮影室Raで長尺撮影を行うことが可能であるかを判断し、長尺撮影が可能な撮影室RaをコンソールCに通知する。そして、コンソールCは、管理装置Sから通知された撮影室Raの情報を、例えば表示部Ca上に表示する等して放射線技師等の操作者に報知するように構成することが可能である。   Then, based on the shooting order information as described above, the console C determines that the shooting to be performed from now on is the long shooting, and the answer to which shooting room Ra is possible from the console C to the management apparatus S in which shooting room Ra is possible. When the management device S transmits a request signal for requesting the information, the management device S accordingly includes information on the radiographic image capturing device 1 existing in each of the imaging rooms Ra and whether there is a long-capturing Bucky device 51A in the imaging room Ra. Based on the information on whether or not, it is determined in which shooting room Ra it is possible to perform the long shooting, and the shooting room Ra capable of the long shooting is notified to the console C. The console C can be configured to notify an operator such as a radiologist by displaying the information about the radiographing room Ra notified from the management apparatus S on the display unit Ca, for example.

具体的に言えば、上記のように、放射線照射装置52がインターロック制御を受けるタイプであったり受けないタイプであったりすることで、長尺撮影に使用することができる放射線画像撮影装置1の種類(すなわち連携方式用か非連携方式用か)等が制限される場合がある。また、長尺撮影用のブッキー装置51Aにコネクター51bが設けられているか否か等によっても、長尺撮影に使用することができる放射線画像撮影装置1の種類等を考慮しなければならない場合がある。   Specifically, as described above, the radiation irradiation apparatus 52 is a type that receives or does not receive the interlock control, so that the radiation image capturing apparatus 1 that can be used for long imaging is used. There is a case where the type (that is, for the cooperation method or the non-cooperation method) is limited. In addition, depending on whether or not the connector 51b is provided in the long-length photographing bucky device 51A, the type of the radiographic imaging device 1 that can be used for long-length photographing may have to be taken into consideration. .

そして、長尺撮影用のブッキー装置51Aが設けられている撮影室Ra内に、上記のようにその長尺撮影用のブッキー装置51Aや放射線照射装置52を用いた長尺撮影に使用することができる複数の放射線画像撮影装置1が存在すれば、当該撮影室Raで長尺撮影を行うことができるが、そのような複数の放射線画像撮影装置1が存在しない場合には、当該撮影室Raではすぐには長尺撮影を行うことができない。   Then, as described above, it is used for the long photographing using the long photographing Bucky device 51A and the radiation irradiation device 52 in the photographing room Ra in which the long photographing Bucky device 51A is provided. If there are a plurality of radiographic imaging devices 1 that can be used, long imaging can be performed in the imaging room Ra. If there are no such radiographic imaging devices 1 in the imaging room Ra, Cannot take long shots right away.

そのため、上記のように各撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1の情報や長尺撮影用のブッキー装置51A等の情報に基づいて、管理装置Sがいずれの撮影室Raで長尺撮影を行うことが可能かを判断し、長尺撮影が可能な撮影室Raを、コンソールCを介して放射線技師等の操作者に通知することで、操作者は、通知された撮影室Raで長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   Therefore, as described above, based on the information of the radiographic imaging device 1 existing in each imaging room Ra and the information of the long-length imaging bucky device 51A and the like, the management device S performs the long imaging in any imaging room Ra. The operator can notify the operator such as a radiographer via the console C of the radiographing room Ra that can perform long imaging, so that the operator can use the radiographing room Ra that has been notified. It is possible to accurately perform the scale shooting.

また、管理装置Sが、いずれの撮影室Raにおいても長尺撮影を行うことが可能ではないと判断した場合には、例えば、長尺撮影に使用可能な放射線画像撮影装置1がどの撮影室Ra内に存在するかの情報をコンソールCに通知し、コンソールCは、管理装置Sから通知された上記の情報を、例えば上記のように一覧表等の形で表示部Ca上に表示する等して報知するように構成することが可能である。   In addition, when the management apparatus S determines that it is not possible to perform long imaging in any of the imaging rooms Ra, for example, in which imaging room Ra the radiographic imaging apparatus 1 that can be used for long imaging is used. The console C notifies the console C of information on whether or not it exists, and the console C displays the information notified from the management device S on the display unit Ca in the form of a list as described above, for example. Can be configured to notify the user.

このように構成すれば、放射線技師等の操作者は、その報知に基づいて、必要な放射線画像撮影装置1を各撮影室Raに行って的確かつ速やかに集めることが可能となり、長尺撮影用のブッキー装置51Aが設けられている撮影室Raにそれらを持ち込んで長尺撮影用のブッキー装置51Aにそれらを装填して、長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   If comprised in this way, it will become possible for operators, such as a radiographer, to collect the required radiographic imaging apparatus 1 to each radiographing room Ra based on the notification, and to collect accurately and promptly, for long imaging. Thus, it is possible to carry out the long photographing accurately by bringing them into the photographing room Ra in which the bucky device 51A is provided and loading them in the long photographing Bucky device 51A.

[変形例について]
[変形例1]
なお、前述したように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50のコンソールCの表示部Caには、撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1をアイコンIで表示する選択画面H3(図14〜図16参照)が表示される。しかし、その際、これから行われる撮影(すなわち画面H2(図13参照)上でフォーカス表示されているアイコンI(図13の場合はアイコンI2)に対応する撮影)に用いることができない放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIは、選択画面H3上で選択することができないようにするために、例えば、これから行われる撮影に用いることができない放射線画像撮影装置1に対応するアイコンIを、当該放射線画像撮影装置1が撮影室Ra内に存在する場合であっても、そもそも選択画面H3上に表示しないように構成することも可能である。
[Modification]
[Modification 1]
As described above, on the display unit Ca of the console C of the radiographic image capturing system 50 according to the present embodiment, the selection screen H3 for displaying the radiographic image capturing apparatus 1 existing in the radiographing room Ra with the icon I (see FIG. 14 to 16) are displayed. However, at that time, a radiographic imaging apparatus that cannot be used for imaging to be performed in the future (that is, imaging corresponding to the icon I focused on the screen H2 (see FIG. 13) (icon I2 in the case of FIG. 13)). In order to prevent the icon I corresponding to 1 from being selected on the selection screen H3, for example, the icon I corresponding to the radiographic image capturing apparatus 1 that cannot be used for imaging to be performed is selected as the radiographic image. Even in the case where the photographing apparatus 1 is present in the photographing room Ra, it may be configured not to be displayed on the selection screen H3 in the first place.

このように構成すれば、撮影に使用することができない放射線画像撮影装置1を、放射線技師等の操作者が誤って選択画面H3上で選択してしまうことを的確に防止することが可能となり、単純撮影や長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   If comprised in this way, it will become possible to prevent appropriately the radiographic imaging device 1 which cannot be used for imaging | photography on the selection screen H3 by operators, such as a radiographer, accidentally, It is possible to accurately perform simple shooting and long shooting.

[変形例2]
また、前述したように、放射線画像撮影装置1の中には、連携方式と非連携方式のいずれでも撮影を行うことができる装置がある。そして、このような放射線画像撮影装置1を用いる場合には、例えば上記のように放射線照射装置52がインターロック制御を受けないタイプの装置であり、撮影に非連携方式用の放射線画像撮影装置1を使用しなければならない場合には、コンソールCから放射線画像撮影装置1に信号を送信して、放射線画像撮影装置1の撮影方式を非連携方式に切り替えるように構成することも可能である。
[Modification 2]
Further, as described above, the radiographic image capturing apparatus 1 includes an apparatus that can perform imaging using either the cooperative method or the non-cooperative method. When such a radiographic imaging device 1 is used, for example, as described above, the radiation irradiation device 52 is a type of device that does not receive the interlock control, and the radiographic imaging device 1 for a non-cooperative system for imaging. Can be used, the console C can be configured to transmit a signal to the radiographic imaging apparatus 1 to switch the radiographic imaging apparatus 1 to the non-cooperative system.

すなわち、撮影室Raに設けられている放射線照射装置52のタイプ(すなわち例えばインターロック制御を受けるか否か等)やブッキー装置51のタイプ(すなわちコネクター51bが設けられているか否か等)等に応じて、コンソールCが、当該撮影室Ra内に存在する放射線画像撮影装置1の撮影方式を、連携方式或いは非連携方式の、当該撮影室Raの状況に応じた撮影方式に切り替えるように構成することが可能である。   That is, the type of the radiation irradiation device 52 provided in the imaging room Ra (that is, for example, whether or not to receive the interlock control), the type of the bucky device 51 (that is, whether or not the connector 51b is provided), and the like. Accordingly, the console C is configured to switch the imaging method of the radiographic imaging device 1 existing in the imaging room Ra to an imaging method according to the situation of the imaging room Ra, which is a cooperative method or a non-cooperative method. It is possible.

このように構成すれば、撮影室Raの状況、すなわち上記のような放射線照射装置52やブッキー装置51のタイプ等に応じて、放射線画像撮影装置1の撮影方式を連携方式と非連携方式との間で適切に切り替えて撮影を行うことが可能となり、単純撮影や長尺撮影を的確に行うことが可能となる。   If comprised in this way, according to the situation of imaging | photography room Ra, ie, the types of the above-mentioned radiation irradiation apparatus 52 and the Bucky apparatus 51, etc., the imaging | photography system of the radiographic imaging apparatus 1 will be a cooperation system and a non-cooperation system. Therefore, it is possible to switch between them appropriately, and to perform simple shooting and long shooting accurately.

[変形例3]
一方、上記の実施形態や変形例では、主に、長尺撮影用のブッキー装置51Aを用いる際、そのカセッテホルダー51a(図1等参照)内に複数の放射線画像撮影装置1を装填して長尺撮影を行う場合について説明したが、この他にも、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填した放射線画像撮影装置1を用いて単純撮影を行うことができるように構成することも可能である。
[Modification 3]
On the other hand, in the above-described embodiments and modifications, mainly when using a long-length imaging bucky device 51A, a plurality of radiographic imaging devices 1 are loaded in the cassette holder 51a (see FIG. 1 and the like) and long. In addition to the above, the case of performing the radiography has been described, but in addition to this, for example, it is also possible to configure so that simple radiography can be performed using the radiographic imaging apparatus 1 loaded in the long-length imaging Bucky apparatus 51A. It is.

具体的には、図示を省略するが、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51a内に、装填された放射線画像撮影装置1を移動させるための移動装置を設けておき、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51a内に装填した放射線画像撮影装置1を、カセッテホルダー51a内で、被写体Hの体軸A方向(図1参照)の任意の位置に移動させることができるように構成することが可能である。   Specifically, although not shown in the drawings, for example, a moving device for moving the loaded radiographic imaging device 1 is provided in the cassette holder 51a of the long-length imaging bucky device 51A. The radiographic imaging device 1 loaded in the cassette holder 51a of the imaging bucky device 51A can be moved to an arbitrary position in the body axis A direction (see FIG. 1) of the subject H within the cassette holder 51a. It is possible to configure.

この場合、長尺撮影用のブッキー装置51Aが立位撮影用であれば、装填された放射線画像撮影装置1がカセッテホルダー51a内を上下方向に移動することができるように構成され、また、長尺撮影用のブッキー装置51Aが臥位撮影用であれば、装填された放射線画像撮影装置1がカセッテホルダー51a内を水平方向に移動することができるように構成される。   In this case, if the long-length shooting bucky device 51A is for standing-up shooting, the loaded radiographic image shooting device 1 is configured to be able to move up and down in the cassette holder 51a. If the bucky device 51A for measuring the scale is used for the upside-down imaging, the loaded radiographic imaging device 1 is configured to be able to move in the cassette holder 51a in the horizontal direction.

そして、このように構成すれば、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51a内で放射線画像撮影装置1を移動させることで、被写体Hの撮影部位に放射線画像撮影装置1を配置することが可能となる。そのため、被写体Hの撮影部位に応じて被写体Hの体位を移動させたりカセッテホルダー51aの位置を変えたりする必要がなくなり、放射線技師等の操作者にとって使い勝手がよいものとなる。   And if comprised in this way, the radiographic imaging apparatus 1 can be arrange | positioned in the imaging | photography site | part of the to-be-photographed object H by moving the radiographic imaging apparatus 1 within the cassette holder 51a of the Bucky apparatus 51A for long imaging | photography. It becomes possible. Therefore, it is not necessary to move the posture of the subject H or change the position of the cassette holder 51a in accordance with the imaging region of the subject H, which is convenient for an operator such as a radiologist.

なお、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51a内に複数の放射線画像撮影装置1を装填した状態で上記のようにカセッテホルダー51a内で放射線画像撮影装置1を移動させて単純撮影を行う場合には、撮影に使用しない放射線画像撮影装置1をカセッテホルダー51a内で例えば被写体Hから離れる方向に退避させることができるように構成することが好ましい。このように構成すれば、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51a内で、撮影に使用しない放射線画像撮影装置1によって邪魔されない状態で、撮影に使用する放射線画像撮影装置1を的確に移動させて撮影を行うことが可能となる。   Note that simple imaging is performed by moving the radiographic image capturing apparatus 1 in the cassette holder 51a as described above in a state where a plurality of radiographic image capturing apparatuses 1 are loaded in the cassette holder 51a of the long-length imaging apparatus 51A. In this case, it is preferable that the radiographic imaging device 1 that is not used for imaging can be retracted in the cassette holder 51a, for example, in a direction away from the subject H. If comprised in this way, the radiographic imaging apparatus 1 used for imaging | photography is accurately moved within the cassette holder 51a of the long-length imaging apparatus 51A without being disturbed by the radiographic imaging apparatus 1 not used for imaging. It is possible to perform shooting.

また、上記の実施形態では、図1等に示したように、放射線照射装置52として、長尺撮影用のブッキー装置51Aに装填された複数の放射線画像撮影装置1に同時に(すなわち1ショットで)放射線を照射することができる、いわゆる広角照射タイプの放射線照射装置が用いられている。そのため、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51a内で放射線画像撮影装置1を移動させて単純撮影を行う場合も、放射線照射装置52の位置や照射方向を必ずしも変える必要はない(なお、その場合も、被写体Hの被曝線量が増えないようにするために、放射線の照射野は必要な範囲に絞られる。)。   Further, in the above embodiment, as shown in FIG. 1 and the like, the radiation irradiation device 52 is simultaneously (that is, in one shot) to a plurality of radiographic image capturing devices 1 loaded in a long-length imaging bucky device 51A. A so-called wide-angle irradiation type radiation irradiation apparatus that can irradiate radiation is used. Therefore, even when simple imaging is performed by moving the radiographic image capturing apparatus 1 in the cassette holder 51a of the long-length imaging apparatus 51A, it is not always necessary to change the position and irradiation direction of the radiation irradiation apparatus 52 (note that Also in this case, the radiation field is limited to a necessary range so that the exposure dose of the subject H does not increase.

しかし、単純撮影の場合には、カセッテホルダー51a内での放射線画像撮影装置1の移動に同期するように放射線照射装置52を移動させて放射線を照射するように構成することが好ましい。   However, in the case of simple imaging, it is preferable that the radiation irradiation device 52 is moved so as to irradiate the radiation in synchronization with the movement of the radiation image capturing device 1 in the cassette holder 51a.

すなわち、例えば、長尺撮影用のブッキー装置51Aが立位撮影用であり、仮に放射線画像撮影装置1をカセッテホルダー51a内の上端の位置に移動させた場合、広角照射タイプの放射線照射装置52であれば、放射線照射装置52の位置(高さ)や照射方向を変えなくても、カセッテホルダー51a内の上端の位置の放射線画像撮影装置1に放射線を照射することが可能である。しかし、この場合、放射線画像撮影装置1に下側から放射線を照射して撮影を行った状態になり、生成された放射線画像pを見た読影医が違和感を感じる画像になる虞れがある。   That is, for example, when the long-length shooting Bucky device 51A is for standing-up shooting, and the radiation image capturing device 1 is moved to the upper end position in the cassette holder 51a, the wide-angle irradiation type radiation irradiation device 52 is used. If there is, it is possible to irradiate the radiation imaging apparatus 1 at the upper end position in the cassette holder 51a without changing the position (height) or the irradiation direction of the radiation irradiation apparatus 52. However, in this case, there is a possibility that the radiographic imaging device 1 is irradiated with radiation from the lower side to perform imaging, and an image interpretation doctor who sees the generated radiographic image p feels uncomfortable.

そのため、上記のように、長尺撮影用のブッキー装置51Aのカセッテホルダー51a内で放射線画像撮影装置1を移動させて単純撮影を行う場合には、カセッテホルダー51a内での放射線画像撮影装置1の移動に同期させて、放射線照射装置52の位置(高さ)が放射線画像撮影装置1と同じ位置(高さ)になるように放射線照射装置52を移動させて撮影を行うように構成することが好ましい。   Therefore, as described above, when the radiographic image capturing apparatus 1 is moved within the cassette holder 51a of the long-length image capturing apparatus 51A and simple radiography is performed, the radiographic image capturing apparatus 1 within the cassette holder 51a is In synchronization with the movement, the radiation irradiation device 52 is moved so that the position (height) of the radiation irradiation device 52 is the same position (height) as that of the radiation image capturing device 1, and imaging is performed. preferable.

なお、本発明が上記の実施形態や変形例等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。   Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.

1 放射線画像撮影装置(可搬型放射線画像撮影装置)
27 コネクター
50 放射線画像撮影システム
51、51A 長尺撮影用のブッキー装置
51b コネクター(読取手段)
52 放射線照射装置
55 クレードル(検知手段)
60 タグリーダー(検知手段、読取手段)
C コンソール
D 画像データ
p 放射線画像
Ra、Ra1〜Ra3 撮影室
S 管理装置
α、β、γ 装填位置
1 Radiographic imaging device (portable radiographic imaging device)
27 Connector 50 Radiation imaging system 51, 51A Bucky device 51b for long imaging Connector (reading means)
52 Radiation irradiation device 55 Cradle (detection means)
60 Tag reader (detection means, reading means)
C Console D Image data p Radiation image Ra, Ra1 to Ra3 Imaging room S Management device α, β, γ Loading position

Claims (9)

複数の放射線画像撮影装置を配列して装填可能なブッキー装置と、
前記ブッキー装置に装填された複数の前記放射線画像撮影装置から転送された複数の画像データを合成処理して長尺画像データを生成する制御部と、を備える放射線画像撮影システムであって、
前記制御部は、
前記ブッキー装置に装填された複数の前記放射線画像撮影装置のうちの少なくとも一つの前記放射線画像撮影装置のサイズが、他のいずれかの前記放射線画像撮影装置と異なっていても、前記複数の画像データから前記長尺画像データを生成することが可能に構成されていることを特徴とする放射線画像撮影システム。
A bucky device that can be loaded with a plurality of radiographic imaging devices arranged;
A radiographic imaging system comprising: a control unit that generates a long image data by synthesizing a plurality of image data transferred from the plurality of radiographic imaging devices loaded in the bucky device,
The controller is
Even if the size of at least one of the plurality of radiographic imaging devices loaded in the Bucky device is different from that of any other radiographic imaging device, the plurality of image data A radiographic imaging system, characterized in that the long image data can be generated from an image.
複数の前記放射線画像撮影装置のうちの少なくとも一つの前記放射線画像撮影装置は、前記複数の前記放射線画像撮影装置が配列される方向と直交する幅方向の長さが、他のいずれかの前記放射線画像撮影装置の前記幅方向の長さと異なることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。   At least one of the plurality of radiographic image capturing apparatuses has a length in a width direction orthogonal to a direction in which the plurality of radiographic image capturing apparatuses are arranged. The radiation image capturing system according to claim 1, wherein the radiation image capturing system is different from a length in the width direction of the image capturing apparatus. 前記ブッキー装置は、複数の前記放射線画像撮影装置を、それぞれの前記幅方向の一端が揃えられた状態となるように装填可能であることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影システム。   The radiographic image capturing system according to claim 2, wherein the bucky device is capable of loading a plurality of the radiographic image capturing devices so that one end in the width direction is aligned. 前記ブッキー装置は、複数の前記放射線画像撮影装置を、それぞれの前記幅方向の中央が前記配列される方向に延びる直線上に並ぶ状態となるように装填可能であることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影システム。   3. The Bucky device is capable of loading a plurality of the radiographic imaging devices so that the respective centers in the width direction are aligned on a straight line extending in the arrangement direction. The radiographic imaging system described in 1. 前記ブッキー装置に装填された複数の前記放射線画像撮影装置の前記幅方向の位置を検出する検出手段を備えることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。   5. The radiographic image capturing system according to claim 2, further comprising a detecting unit configured to detect a position in the width direction of the plurality of radiographic image capturing apparatuses loaded in the bucky device. 前記検出手段が検出した前記放射線画像撮影装置の位置を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像撮影システム。   6. The radiographic imaging system according to claim 5, further comprising display means for displaying the position of the radiographic imaging apparatus detected by the detection means. 前記制御部は、前記検出手段が検出した前記放射線画像撮影装置の位置に基づいて前記画像データの合成処理を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の放射線画像撮影システム。   The radiographic image capturing system according to claim 5, wherein the control unit performs the image data synthesizing process based on the position of the radiographic image capturing apparatus detected by the detection unit. 複数の前記放射線画像撮影装置が、それぞれの前記幅方向の一端が揃えられた状態、それぞれの前記幅方向の他端が揃えられた状態、及びそれぞれの前記幅方向の中央が前記配列される方向に延びる直線上に並ぶ状態のうちのいずれの状態で前記ブッキー装置に装填されているかを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項3から7のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。   A plurality of the radiographic imaging devices are in a state in which one end in each width direction is aligned, a state in which the other end in each width direction is aligned, and a direction in which the centers in the width direction are arranged in the array The radiographic imaging according to any one of claims 3 to 7, further comprising display means for displaying which state is loaded in the bucky device in a state of being arranged on a straight line extending in a straight line. system. 前記ブッキー装置に装填された複数の前記放射線画像撮影装置のうちの少なくとも一つの前記放射線画像撮影装置のサイズが、他のいずれかの前記放射線画像撮影装置と異なっている場合に、そのことを報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。   Notify when the size of at least one of the plurality of radiographic imaging devices loaded in the bucky device is different from that of any other radiographic imaging device. The radiographic imaging system according to any one of claims 1 to 8, further comprising a notification unit that performs the notification.
JP2018114202A 2018-06-15 2018-06-15 Radiation imaging system Active JP6638765B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114202A JP6638765B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114202A JP6638765B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Radiation imaging system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188391A Division JP6413534B2 (en) 2014-09-17 2014-09-17 Radiation imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158137A true JP2018158137A (en) 2018-10-11
JP6638765B2 JP6638765B2 (en) 2020-01-29

Family

ID=63795228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114202A Active JP6638765B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Radiation imaging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638765B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275761A (en) * 1999-03-23 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image connecting and processing method and radiation image processing device
JP2005261666A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Canon Inc Radiographic device
JP2011072775A (en) * 2009-09-03 2011-04-14 Fujifilm Corp Radiography system
WO2011145171A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 Imaging system and method for controlling same
JP2012011057A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Radiation imaging system
JP2013154146A (en) * 2012-02-01 2013-08-15 Konica Minolta Inc Radiographic imaging system
JP2013226243A (en) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc Radiographic imaging system
JP2016059534A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 Radiation image capturing system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275761A (en) * 1999-03-23 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image connecting and processing method and radiation image processing device
JP2005261666A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Canon Inc Radiographic device
JP2011072775A (en) * 2009-09-03 2011-04-14 Fujifilm Corp Radiography system
WO2011145171A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 Imaging system and method for controlling same
JP2012011057A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Radiation imaging system
JP2013154146A (en) * 2012-02-01 2013-08-15 Konica Minolta Inc Radiographic imaging system
JP2013226243A (en) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc Radiographic imaging system
JP2016059534A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 Radiation image capturing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638765B2 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413534B2 (en) Radiation imaging system
JP5880433B2 (en) Radiation imaging system
US10327729B2 (en) Radiographic imaging system
JP5659709B2 (en) Radiation imaging system
JP2012157666A (en) Radiation image photographing system
JP2012095882A (en) Radiographic image photographing system
JP5585390B2 (en) Radiation imaging system
WO2009150869A1 (en) Radiographic imaging system
JP5707869B2 (en) Radiation imaging system
JP2016198122A (en) Radiation image photographing system
JP2012125309A (en) Radiographic imaging system
JP6900178B2 (en) Control device for radiography system
JP6638765B2 (en) Radiation imaging system
JP7024831B2 (en) Programs, controls and radiographic imaging systems
JP6769571B2 (en) Radiation imaging system and computer program
JP2018158138A (en) Control device and radiographic image capturing system
JP2009291338A (en) Radiation image capturing system
JP2016198123A (en) Radiation image photographing system
JP5482874B2 (en) Radiation imaging system
JP5482872B2 (en) Radiation imaging system
JP5482873B2 (en) Radiation imaging system
JP2011104089A (en) Radiation image photographing system
JP2014208062A (en) Radiation imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150