JP2018146911A - Image formation apparatus and control method of image formation apparatus - Google Patents

Image formation apparatus and control method of image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2018146911A
JP2018146911A JP2017044653A JP2017044653A JP2018146911A JP 2018146911 A JP2018146911 A JP 2018146911A JP 2017044653 A JP2017044653 A JP 2017044653A JP 2017044653 A JP2017044653 A JP 2017044653A JP 2018146911 A JP2018146911 A JP 2018146911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
adjustment
forming apparatus
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017044653A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
松井 規明
Noriaki Matsui
規明 松井
邦夫 高根
Kunio Takane
邦夫 高根
琢哉 早川
Takuya Hayakawa
琢哉 早川
清治 水主村
Kiyoharu Kakomura
清治 水主村
尚加 大村
Naoka Omura
尚加 大村
井上 貴之
Takayuki Inoue
貴之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017044653A priority Critical patent/JP2018146911A/en
Publication of JP2018146911A publication Critical patent/JP2018146911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation apparatus which can highly accurately determine whether or not printing position adjustment should be executed again when an image to be printed is switched.SOLUTION: An image formation apparatus which develops with a developer a latent image formed on a photoreceptor based on image data specified by a job and performs thermal fixation processing after transferring the developed image to a sheet, displays an adjustment button receiving that printing position adjustment is performed by adjustment means adjusting the printing position of an image printed on the sheet on display means when the average value of the image densities calculated from the image data specified by the job exceeds a prescribed threshold before starting image formation with respect to the job.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus and a method for controlling the image forming apparatus.

従来から画像形成装置では、用紙に対し意図した位置に画像が印字されるよう、画像の印字位置を調整する機能(以降「印字位置調整」と呼ぶ)を有する。これにより、例えばプレプリント紙のようにあらかじめ罫線などが印字された用紙に画像を印刷する場合や、表面と裏面とに画像を印刷する場合に、画像の位置を理想的な位置へ補正することができる。
この印字位置調整は、使用される用紙毎に調整を行う必要がある。なぜなら、用紙のサイズや坪量(重量)・材質などの違いにより、印字位置が異なるからである。また、用紙の吸湿性の違いにより、表面(第一面)印刷時の定着熱により生じる用紙の収縮率が変化するため、裏面(第二面)の画像印字位置や拡縮率に差が生じて印字位置が異なるからである。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus has a function of adjusting an image print position (hereinafter referred to as “print position adjustment”) so that an image is printed at an intended position on a sheet. This makes it possible to correct the position of the image to an ideal position when printing an image on a sheet with pre-printed ruled lines such as preprinted paper, or when printing an image on the front and back sides. Can do.
This print position adjustment needs to be adjusted for each paper used. This is because the printing position differs depending on the paper size, basis weight (weight), material, and the like. Also, due to the difference in paper hygroscopicity, the shrinkage rate of the paper caused by the fixing heat during front surface (first surface) printing changes, so there is a difference in the image printing position and expansion / contraction rate on the back surface (second surface). This is because the printing position is different.

一般的に印字位置調整は、調整の対象となる用紙に「所定のマーク」を印字したもの(以降「印字位置調整用チャート」と呼ぶ。)を使用する。この印字位置調整用チャート上におけるマークの相対的位置から印字位置の位置ずれ量を求める。上記印字位置調整が実行された後、調整に用いられた用紙と同じ種類の用紙を用いた印刷を行う際には、印字位置の位置ずれ量を打ち消すように印字位置を調整する。   In general, the print position adjustment uses a “predetermined mark” printed on a sheet to be adjusted (hereinafter referred to as “print position adjustment chart”). The positional deviation amount of the printing position is obtained from the relative position of the mark on the printing position adjustment chart. After performing the print position adjustment, when performing printing using the same type of paper as the paper used for the adjustment, the print position is adjusted so as to cancel out the displacement amount of the print position.

マークの位置は、オペレータが定規などを用いて位置を測定し、印刷装置に入力する方法があるが、手間がかかるうえ、人による測定のため誤差やミスが生じることがあり、正確に調整出来ないことがあった。
そこで、リーダなどの画像読み取り装置を用いて印字位置調整用チャートを読み取り、読み取ったスキャン画像データを解析して、自動的かつ高精度にマークの位置を検出して印字位置調整を行う方法が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の方法によれば、シートの表面及び裏面の少なくとも四隅に位置合わせ用の基準画像を印刷し、基準画像が印刷された用紙をリーダで読み取り、読取結果に基づいて位置ずれ量を取得する。
The operator can measure the position of the mark using a ruler, etc., and input it to the printing device. However, it is time consuming and may cause errors and mistakes due to human measurement. There was nothing.
Therefore, a method has been proposed in which a print position adjustment chart is read using an image reader such as a reader, the scanned image data is analyzed, the mark position is automatically detected with high accuracy, and the print position is adjusted. (Patent Document 1).
According to the method described in Patent Document 1, a reference image for alignment is printed in at least four corners of the front and back surfaces of a sheet, the paper on which the reference image is printed is read by a reader, and the amount of positional deviation is based on the read result. To get.

特開2003−173109号公報JP 2003-173109 A

しかしながら、印字位置調整チャートに印刷された画像のトナー消費量と出力画像のトナー消費量とが著しく異なる場合、印字位置調整を実行したにもかかわらずシートに対する画像の位置が高精度に調整できない可能性があった。これは、印刷する画像(出力画像)の濃度に応じて、定着熱により生じる用紙の収縮率が異なるからである。   However, if the toner consumption of the image printed on the print position adjustment chart and the toner consumption of the output image are significantly different, the position of the image relative to the sheet may not be adjusted with high accuracy despite the execution of the print position adjustment. There was sex. This is because the shrinkage rate of the sheet caused by the fixing heat differs depending on the density of the image to be printed (output image).

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、印刷する画像が切り替わったときに印字位置調整を再度実行すべきか否かを高精度に判定することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to determine with high accuracy whether or not the print position adjustment should be performed again when the image to be printed is switched. .

上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
ジョブで特定される画像データに基づいてシートに転写された画像を熱定着する画像形成装置であって、前記シートに印刷する画像の印刷位置を調整する調整手段と、前記ジョブに対する作像を開始する前に、前記ジョブで特定される画像データから算出する画像濃度の平均値が所定のしきい値を超える場合、前記調整手段により印刷位置調整を行うことを受け付ける調整ボタンを表示手段に表示する制御手段と、を備えることを特徴とする。
The image forming apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
An image forming apparatus that thermally fixes an image transferred to a sheet based on image data specified by a job, and an adjustment unit that adjusts a printing position of the image to be printed on the sheet, and starts image formation for the job If the average value of the image density calculated from the image data specified by the job exceeds a predetermined threshold before the adjustment, an adjustment button for accepting print position adjustment by the adjustment unit is displayed on the display unit. And a control means.

本発明によれば、印刷する画像が切り替わったときに印字位置調整を再度実行すべきか否かを高精度に判定できる。   According to the present invention, it is possible to determine with high accuracy whether or not the print position adjustment should be executed again when the image to be printed is switched.

画像形成装置の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus. 画像形成装置の制御構成を説明するブロック図である。2 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus. FIG. 操作表示装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an operation display apparatus. 同一用紙に濃度が違う画像パターンを印刷した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which printed the image pattern from which density differs on the same paper. 印字位置調整チャートである。It is a printing position adjustment chart. 平均濃度を変更する方法を説明する図である。It is a figure explaining the method to change average density. 印字位置調整用チャートを表す模式図である。It is a schematic diagram showing the printing position adjustment chart. 印字位置調整用チャートから読取った画像データを示す図である。It is a figure which shows the image data read from the chart for printing position adjustment. 印字位置調整用チャートから読取った画像データを示す図である。It is a figure which shows the image data read from the chart for printing position adjustment. 画像形成装置の制御方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus. 画像形成装置の制御方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus. 画像形成装置の制御方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<Description of system configuration>
[First embodiment]

まず、画像形成装置10の基本的なプリント動作について説明する。
図1は、画像形成装置10の構成を示す図である。なお、画像形成装置は、給紙するシートの片面または両面に対して熱定着処理を行うことが可能に構成されている。また、引用文献1に記載される印刷位置調整機能を備える。
図1において、原稿搬送装置30から搬送される原稿の画像をリーダ100が読み取ることで画像信号が生成される。または、操作部20や不図示のPCなどから実行するジョブが指示されることで生成される画像信号は、露光制御部103に入力される。露光制御部103は、現像剤の色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)に合わせて露光制御部103k、130c、130m、130yから構成される。露光制御部103k、130c、130m、130yは、回転する感光ドラム102k、120c、120m、120yに画像信号に基づきレーザ光を感光ドラム102に照射する。
これにより感光ドラム102上に潜像が作られる。感光ドラム102上の潜像は、現像器によって現像される。感光ドラム102は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色が所定の間隔で配置され、それぞれの色成分のトナー像が現像される。感光ドラム102k、120c、120m、120y上に形成されたトナー像は、帯電ローラ105k、105c、105m、105yにより所定のタイミングで中間転写体104上に一次転写される。なお、各色画像が中間転写体104上で重なることで、所望のカラー画像が形成される。
First, a basic printing operation of the image forming apparatus 10 will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 10. Note that the image forming apparatus is configured to perform heat fixing processing on one side or both sides of a sheet to be fed. Further, the printing position adjustment function described in the cited document 1 is provided.
In FIG. 1, an image signal is generated when a reader 100 reads an image of a document conveyed from the document conveying device 30. Alternatively, an image signal generated by instructing a job to be executed from the operation unit 20 or a PC (not shown) is input to the exposure control unit 103. The exposure control unit 103 includes exposure control units 103k, 130c, 130m, and 130y corresponding to the developer colors yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). The exposure controllers 103k, 130c, 130m, and 130y irradiate the photosensitive drum 102 with laser light based on the image signal on the rotating photosensitive drums 102k, 120c, 120m, and 120y.
As a result, a latent image is formed on the photosensitive drum 102. The latent image on the photosensitive drum 102 is developed by a developing device. On the photosensitive drum 102, each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) is arranged at a predetermined interval, and a toner image of each color component is developed. The toner images formed on the photosensitive drums 102k, 120c, 120m, and 120y are primarily transferred onto the intermediate transfer member 104 at a predetermined timing by the charging rollers 105k, 105c, 105m, and 105y. Each color image is overlapped on the intermediate transfer member 104 to form a desired color image.

一方、シート収納部110a、110bから給紙されたシートは、レジストローラ111まで搬送される。シートの先端がレジストローラ111まで達したところで、レジストローラ111を任意のタイミングで駆動し、中間転写体104と二次転写部106の間にシートを搬送する。
二次転写部106において、中間転写体104上に一次転写されたトナー像がシート上に二次転写される。二次転写部106において、中間転写体104上のトナー像をシート上に二次転写する際に、中間転写体104上にトナーが残留することがある。この残留トナーは、中間転写体クリーニング部108にて取り除かれる。
On the other hand, the sheets fed from the sheet storage units 110 a and 110 b are conveyed to the registration rollers 111. When the leading edge of the sheet reaches the registration roller 111, the registration roller 111 is driven at an arbitrary timing, and the sheet is conveyed between the intermediate transfer member 104 and the secondary transfer unit.
In the secondary transfer unit 106, the toner image primarily transferred onto the intermediate transfer member 104 is secondarily transferred onto the sheet. In the secondary transfer unit 106, when the toner image on the intermediate transfer member 104 is secondarily transferred onto the sheet, the toner may remain on the intermediate transfer member 104. This residual toner is removed by the intermediate transfer member cleaning unit 108.

続いて、定着部107において、シート上に転写されたトナー像を加熱および加圧することでシート上に定着させる。定着後のシートは、排紙ローラ112より画像形成装置10の排紙トレイ113へ排出される。フラッパ112は、搬送するシートの両面に画像を形成する際に、シートを両面パスへ誘導する。シートは両面パスを介して再び中間転写体104と二次転写部206との間へ搬送される。一方、シートが排紙される場合、フラッパ112はシートを排紙パスへ誘導する。シートは排紙パスを介して画像形成装置10から排紙される。   Subsequently, the fixing unit 107 fixes the toner image transferred onto the sheet on the sheet by heating and pressing. The sheet after fixing is discharged from a paper discharge roller 112 to a paper discharge tray 113 of the image forming apparatus 10. The flapper 112 guides the sheet to a double-sided path when forming images on both sides of the conveyed sheet. The sheet is conveyed again between the intermediate transfer member 104 and the secondary transfer unit 206 via the duplex path. On the other hand, when the sheet is discharged, the flapper 112 guides the sheet to the discharge path. The sheet is discharged from the image forming apparatus 10 through a discharge path.

図2は、図1に示した画像形成装置の制御構成を説明するブロック図である。
図2において、システムコントローラ200はCPU201、ROM202、RAM203を有している。CPU201はROM202、RAM203、画像処理部210、リーダ100とバスで接続されている。また、CPU201は操作部20と接続されている。
また、画像処理部210は、入力された画像データを画像処理し、そのデータを画像メモリ213に格納する。画像メモリ213はページ単位で画像データを蓄えておくことが可能となっている。また、画像処理部210と、画像メモリ213の間に、画像データの濃度値をデジタル信号としてカウントするビデオカウント部214が接続されている。ビデオカウント部214は、画像処理されたデータに基づいて画像濃度(トナー載り量)を取得する。なお、ビデオカウント部214は、後述するフローチャートの手順に従い画像濃度の値を算出する。その際、ビデオカウント部214は、ジョブで特定される画像データの濃度をページ単位にカウントし、ジョブに含まれるすべての頁の平均濃度値を画像濃度の値とする。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG.
In FIG. 2, the system controller 200 has a CPU 201, a ROM 202, and a RAM 203. The CPU 201 is connected to the ROM 202, the RAM 203, the image processing unit 210, and the reader 100 via a bus. The CPU 201 is connected to the operation unit 20.
The image processing unit 210 performs image processing on the input image data, and stores the data in the image memory 213. The image memory 213 can store image data in units of pages. Further, a video count unit 214 that counts the density value of the image data as a digital signal is connected between the image processing unit 210 and the image memory 213. The video count unit 214 acquires the image density (toner applied amount) based on the image processed data. Note that the video count unit 214 calculates the value of the image density according to the procedure of the flowchart described later. At this time, the video count unit 214 counts the density of the image data specified by the job for each page, and sets the average density value of all pages included in the job as the value of the image density.

本装置は全て、システムコントローラ200によって統括的にコントロールされている。システムコントローラ200は、主に本装置内の各負荷の駆動、センサ類の情報収集解析及び画像処理部210に加えて、操作部20、即ちユーザーインターフェースとのデータ交換の役割を担っている。
システムコントローラ200は、画像処理部210に必要な各部の仕様設定値データを送出する。さらに、システムコントローラ200は、各部からの信号、例えばリーダ100からの原稿画像や濃度信号などを受信して、画像処理部210を制御して最適な画像形成を行うための演算、設定を行う。
All the devices are controlled by the system controller 200 in a centralized manner. The system controller 200 mainly plays a role of data exchange with the operation unit 20, that is, the user interface, in addition to driving of each load in the apparatus, information collection analysis of sensors, and the image processing unit 210.
The system controller 200 sends specification setting value data of each unit necessary for the image processing unit 210. Furthermore, the system controller 200 receives signals from each unit, for example, a document image or density signal from the reader 100, and performs calculations and settings for controlling the image processing unit 210 to perform optimum image formation.

システムコントローラ200の内部に搭載されているCPU201は、システムコントローラ200に搭載されたROM202に格納されたプログラムによって、予め決められた画像形成シーケンスに纏わる様々なシーケンスを実行する。
RAM203は、CPU201が実行する演算処理に必要なワークメモリを確保する。RAM203は、一次的または恒久的に保存することが必要な書換え可能なデータを格納する。RAM203には、例えば、操作部20からの画像形成指令情報なども保存される。CPU201は、オペレータにより設定された複写倍率、濃度設定値などの情報を操作部20に対して送出する。また、CPU201は、画像形成装置10の状態、例えば画像形成枚数や画像形成中か否かの情報、ジャムの発生やその箇所等をオペレータに示すためのデータを操作部20に対して送出する。さらに、CPU201は、負荷駆動部212を介して画像形成装置10が備える駆動モータ等の駆動を制御する。画像形成装置10は、後述するフローチャートの手順に従い調整パターン画像を印刷するパターン印刷処理を行う。
The CPU 201 installed in the system controller 200 executes various sequences based on a predetermined image forming sequence by a program stored in the ROM 202 installed in the system controller 200.
The RAM 203 secures work memory necessary for arithmetic processing executed by the CPU 201. The RAM 203 stores rewritable data that needs to be temporarily or permanently stored. In the RAM 203, for example, image formation command information from the operation unit 20 is also stored. The CPU 201 sends information such as a copy magnification and a density setting value set by the operator to the operation unit 20. Further, the CPU 201 sends data for indicating to the operator the status of the image forming apparatus 10, for example, the number of images formed, information on whether or not an image is being formed, occurrence of a jam, and the location thereof. Further, the CPU 201 controls driving of a drive motor and the like included in the image forming apparatus 10 via the load driving unit 212. The image forming apparatus 10 performs a pattern printing process for printing the adjustment pattern image according to the procedure of the flowchart described later.

図3は、操作部20の一例を示す図である。
図3の(A)、(B)において、タッチパネル620は、画像形成装置10の状態を表示したり、パネルに表示されたソフトボタンをユーザがタッチすることで入力処理を行う。スタートキー602はジョブを実行する際に押下される。ストップキー603はジョブを停止させる際に押下される。数字キー604〜614は、数字入力を行う際に押下される。
IDキー614は、IDを入力する際に押下される。クリアキー615は、設定をクリアする際に押下される。リセットキー616は、設定中の内容をリセットする際に押下される。モードキー617は、ユーザーモードに入る際に押下される。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the operation unit 20.
3A and 3B, the touch panel 620 displays the status of the image forming apparatus 10 and performs input processing when the user touches a soft button displayed on the panel. A start key 602 is pressed when executing a job. A stop key 603 is pressed to stop the job. Number keys 604 to 614 are pressed when inputting numbers.
An ID key 614 is pressed when inputting an ID. A clear key 615 is pressed to clear the setting. A reset key 616 is pressed to reset the contents being set. A mode key 617 is pressed when entering the user mode.

図3の(A)に示すように、タッチパネル620には、印字位置調整を促すためのガイダンス画面が表示されている。ガイダンス画面では、画像出力開始キー621と、調整ボタンである印字位置調整キー622のいずれかをユーザが選択可能な状態となっている。
また、ガイダンス画面には、タッチパネル部620の下部に、印字位置調整をユーザに促すためのメッセージ625が表示される。ユーザが画像出力開始キー621を押下することで、画像処理部210は、前述した画像メモリ213に蓄積されている画像データに基づいて出力画像の作像処理を開始する。また、ユーザが印字位置調整キー622を押下することで、図3の(A)に示すガイダンス画面は、図3の(B)のガイダンス画面に切り替わる。
As shown in FIG. 3A, the touch panel 620 displays a guidance screen for prompting the print position adjustment. On the guidance screen, the user can select either the image output start key 621 or the print position adjustment key 622 which is an adjustment button.
In addition, on the guidance screen, a message 625 for prompting the user to adjust the print position is displayed below the touch panel unit 620. When the user presses the image output start key 621, the image processing unit 210 starts the image forming process of the output image based on the image data stored in the image memory 213 described above. When the user presses the print position adjustment key 622, the guidance screen shown in FIG. 3A is switched to the guidance screen shown in FIG.

図3の(B)に示すように、タッチパネル620には、印字位置調整を行うためのガイダンス画面が表示される。印字位置調整画面では、タッチパネル部620に、出力ボタンである印字位置調整PG出力キー623と、読取ボタンであるリーダ読込開始キー624とが、選択可能となっている。
CPU201は、印字位置調整PG出力キー623がユーザに押下されたことを検出すると、後述する印字位置調整用チャートの作像処理を開始する。そして、画像形成部10で印刷された印字位置調整用チャートは、ユーザによってリーダ100に載置される。ここで、ユーザがリーダ読込開始キー624を押下すると、CPU201は後述する印字位置調整処理を開始する。なお、印字位置調整を行うためのUI画面は、ユーザーモードに入るためのキー617からも、入ることが可能となっている。
As shown in FIG. 3B, the touch panel 620 displays a guidance screen for adjusting the print position. On the print position adjustment screen, a print position adjustment PG output key 623 that is an output button and a reader reading start key 624 that is a reading button can be selected on the touch panel unit 620.
When the CPU 201 detects that the print position adjustment PG output key 623 has been pressed by the user, the CPU 201 starts an image forming process for a print position adjustment chart, which will be described later. The printing position adjustment chart printed by the image forming unit 10 is placed on the reader 100 by the user. Here, when the user presses the reader reading start key 624, the CPU 201 starts a print position adjustment process described later. Note that the UI screen for adjusting the print position can also be entered from the key 617 for entering the user mode.

図4は、同一用紙に濃度が違う画像パターンを印刷した一例を示す図である。
図4の(A)は、濃度が薄い画像を印刷した用紙であり、図4の(B)は、濃度が濃い画像を印刷した用紙である。用紙の伸縮量は、用紙に付着したトナーの量(トナー付着量)に応じて変化する。つまり、用紙の伸縮量は、画像の濃度に応じて異なる。
図4の(A)、(B)に示すそれぞれの用紙の寸法は、40x>41x、40y>41yとなり、濃度が薄い用紙の方が用紙長が長くなる。理由としては、画像濃度が濃い場合、定着部107においてトナーが凝集し、用紙が縮むからである。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which image patterns having different densities are printed on the same sheet.
4A is a sheet on which an image having a low density is printed, and FIG. 4B is a sheet on which an image having a high density is printed. The amount of expansion / contraction of the paper varies according to the amount of toner attached to the paper (toner adhesion amount). That is, the amount of expansion / contraction of the paper varies depending on the image density.
The dimensions of the respective sheets shown in FIGS. 4A and 4B are 40x> 41x and 40y> 41y, and the sheet length of the sheet having a lower density is longer. The reason is that when the image density is high, the toner aggregates in the fixing unit 107 and the paper shrinks.

図5は、図3の(B)に示す印字位置調整PG出力キー623を押下することで出力された印字位置調整チャートの一例である。
図5において、画像840〜843の濃度は、0〜FF(10進数で256)の段階で切り替え可能としている。画像840〜843の濃度は、図6の(a)〜(c)に示すように8×8のビットパターンのうち、必要なビットを間引いて印字パターンを変更することで制御される。
FIG. 5 is an example of a print position adjustment chart output by pressing the print position adjustment PG output key 623 shown in FIG.
In FIG. 5, the density of images 840 to 843 can be switched in the range of 0 to FF (decimal number 256). The density of the images 840 to 843 is controlled by changing the print pattern by thinning out necessary bits from the 8 × 8 bit pattern as shown in FIGS.

(印字位置調整チャート)
図7は、印字位置調整に使用される印字位置調整用チャートを表す模式図である。
図7において、チャート表面800は印刷された印字位置調整用チャートの表面を表す。チャート裏面801は印字位置調整用チャートの裏面を表す。本例ではシートが搬送される方向(副走査方向)における画像書き出し側を先端側、画像書き終わり側を後端側とし、表面の先端、表面の後端、裏面の先端、裏面の先端と1枚の印字位置調整用チャートを4回読み込ませて、印字位置を特定する。
マーク810〜813はオペレータが印字位置調整用チャートをリーダ100に載置する位置のガイド(指標)である。本例ではマーク810〜813の色をレッド、ブルー、シアン、マゼンタとすることで、オペレータに印字位置調整用チャートを読み込ませる順番を指示する。
マーク820は、印字位置調整用チャートの特定の位置に印刷されたマークを表す。なお、マーク820は用紙に対する反射率の差が大きい色のトナーで形成される。
本実施形態では、白い用紙にマーク820が印刷されており、マーク820は黒色のトナーで形成されるものとする。マーク820は印字位置調整用チャートの表面・裏面それぞれの4隅の計8箇所印字される。
マーク820は、印字位置が理想通りなら、用紙端から一定距離離れた位置に印字されるように配置される。このマーク820の、印字位置調整用チャート上における相対位置を読み取る画像データから測定することで、印字位置のずれ量が求められる。
本例では、図7に示す(A)〜(R)で表された部分が印字位置を調整するための測定値となる。(A)および(B)は、それぞれ印字位置調整用チャートの副走査方向長さおよび主走査方向長さとなる。
(C)〜(R)は、マーク820から直近の用紙端までの距離となる。理想的にはそれぞれ対応する用紙端から1cm離れた位置に印字されるものとする。また、印字位置調整用チャートを複数枚出力する場合は(C)〜(R)はそれぞれ平均した値を使用する。
(Print position adjustment chart)
FIG. 7 is a schematic diagram showing a print position adjustment chart used for print position adjustment.
In FIG. 7, a chart surface 800 represents the surface of a printed printing position adjustment chart. A chart back surface 801 represents the back surface of the print position adjustment chart. In this example, the image writing side in the direction in which the sheet is conveyed (sub-scanning direction) is the leading end side, and the image writing end side is the trailing end side, and the leading edge of the front surface, the trailing edge of the front surface, the leading edge of the back surface, and the leading edge of the back surface are 1 The printing position adjustment chart is read 4 times and the printing position is specified.
Marks 810 to 813 are guides (indexes) for positions where the operator places the print position adjustment chart on the reader 100. In this example, the colors of the marks 810 to 813 are set to red, blue, cyan, and magenta, thereby instructing the operator the order of reading the print position adjustment chart.
A mark 820 represents a mark printed at a specific position on the print position adjustment chart. Note that the mark 820 is formed of a color toner having a large difference in reflectance with respect to the paper.
In the present embodiment, it is assumed that the mark 820 is printed on white paper, and the mark 820 is formed of black toner. Marks 820 are printed in a total of eight places at the four corners of the front and back surfaces of the print position adjustment chart.
The mark 820 is arranged so as to be printed at a position away from the sheet edge by a certain distance if the printing position is ideal. By measuring the relative position of the mark 820 on the print position adjustment chart from the image data to be read, the amount of deviation of the print position can be obtained.
In this example, the portions represented by (A) to (R) shown in FIG. 7 are measured values for adjusting the printing position. (A) and (B) are the length in the sub-scanning direction and the length in the main scanning direction of the print position adjustment chart, respectively.
(C) to (R) are distances from the mark 820 to the nearest sheet edge. Ideally, it is assumed that printing is performed at a position 1 cm away from the corresponding paper edge. When a plurality of print position adjustment charts are output, average values are used for (C) to (R).

また、印字位置調整チャートの先端側と後端側を別々に読み込ませた後に先端側の画像データと後端側の画像データを合成させるための基準のマーク830は表面・裏面のそれぞれ2箇所の計4箇所印字される。別々に読み込ませた画像データを合成させる方法について図10を用いて説明する。
図8(a)は読取部211が印字位置調整用チャートの表面の先端側を読み込んだ画像データを表す図である。図8(b)は読取部211で印字位置調整用チャートの表面の先端後端を入れ替えて後端側を読み込ませた画像データを表す図である。
マーク830は先端側を読み込ませた時と後端側を読み込ませた時のどちらでも読み込む。マーク830の画像中心位置の座標をそれぞれ(x01,y01)、(x02,y02)とし、図8(a)と図8(b)の(x01,y01)と(x02,y02)が一致するように画像データを合成し、図8(c)の画像データを取得する。
In addition, the reference mark 830 for combining the image data on the front end side and the image data on the rear end side after the front end side and the rear end side of the printing position adjustment chart are read separately is provided at two positions on the front and back sides, respectively. A total of four places are printed. A method of synthesizing separately read image data will be described with reference to FIG.
FIG. 8A is a diagram illustrating image data read by the reading unit 211 from the front end side of the surface of the print position adjustment chart. FIG. 8B is a diagram showing image data in which the rear end side is read by replacing the front end and the rear end of the surface of the print position adjustment chart by the reading unit 211.
The mark 830 is read both when the leading end side is read and when the trailing end side is read. The coordinates of the image center position of the mark 830 are (x01, y01) and (x02, y02), respectively, so that (x01, y01) and (x02, y02) in FIGS. 8 (a) and 8 (b) match. Then, the image data is synthesized to obtain the image data of FIG.

(印字位置調整演算)
次に、印字位置ずれ量を算出する方法について図9を用いて説明する。
図9は、図7に示した印字位置調整用チャートの表面を読み込んだ結果の一例を表す図である。以下、画像処理部210による直角補正処理を説明する。
図9の(C)〜(J)の用紙端の距離をある位置を基準位置として図9の(a)に示す座標系でそれぞれ(x11,y11)、(12,y12)、(x13,y13)、(x14,y14)と表す。
画像処理部210は、それぞれの座標を直線で結ぶ。まず画像先端側の(x11,y11)と(x12,y12)を結ぶ直線を(x11,y11)と(x13,y13)を結ぶ直線に対して直角にするための直角補正を行う。
画像処理部210は、図9(b)に示すように位置座標(x11,y11)と位置座標(12,y12)を結ぶ直線の長さの半分の長さの位置座標(x101,y101)を基準にして、以下の各位置について直角補正を行う。具体的には、画像処理部210は、位置座標(x11,y11)が位置座標(x21,y21)、位置座標(x12,y12)が位置座標(x22,y22)となるように主走査方向における各位置での画像の副走査書き出し位置を求めて補正する。同様に画像処理部210は、位置座標(x13,y13)が位置座標(x23,y23)、位置座標(x14,y14)が位置座標(x24,y24)となるように主走査方向における各位置での画像の副走査書き出し位置を求めて補正する。これにより、画像処理部210は、読み取った画像の直角補正を行う。
次に、画像処理部210は、画像後端側の位置座標(x23,y23)と位置座標(x24,y24)を結ぶ直線を位置座標(x21,y21)と(位置座標x23,y23)を結ぶ直線に対して直角にするための台形補正を行う。画像処理部210は、図9(c)に示すように位置座標(x23,y23)と位置座標(x24,y24)を結ぶ直線の長さの半分の位置座標(x102,y102)を基準にして、以下の位置に対する台形補正を行う。
画像処理部210は、位置座標(x23,y23)を位置座標(x33,y33)、位置座標(x24,y24)が位置座標(x34,y34)となるように主走査方向における各位置での副走査方向の倍率を求めて補正することで台形補正を行う。
次に、画像処理部210は、図9(d)に示すように主走査方向と副走査方向の画像の長さが理想の長さ(主走査方向、副走査方向それぞれ用紙長さ-2cm)にするために、倍率補正を行う。ここで、画像処理部210は、主走査方向と副走査方向の倍率を求め、画像の中心を基準にして、以下の位置の倍率補正を行う。画像処理部210は、位置座標(x21,y21)が位置座標(x41,y41)、位置座標(x22,y22)が位置座標(42,y42)となるように補正することで倍率補正を行う。同様に画像処理部210は、位置座標(x33,y33)が位置座標(43,y43)、位置座標(x34,y34)が位置座標(x44,y44)となるように補正することで倍率補正を行う。
次に、画像処理部210は、図9(e)に示すように用紙の位置座標(x103,y103)と位置座標(x104,y104)を結ぶ直線と、画像の位置座標(x41,y41)と位置座標(x43,y43)を結ぶ直線とが平行になるように斜行補正を行う。具体的には、画像処理部210は、位置座標(x41,y41)を基準とし、画像をθ2回転させ、斜行を補正する。さらに、画像処理部210は、位置座標(x42,y42)が位置座標(x52,y52)、位置座標(x43,y43)が位置座標(x53,y53)、位置座標(x44,y44)が位置座標(x54,y54)となるように斜行を補正する。
次に図9(f)に示すように、用紙の中心に画像の中心がくるように主走査方向と副走査方向の書き出し位置を求めて位置補正を行う。このように演算し補正を行うことで、図9(g)のように画像が補正される。裏面も同様に補正する。
(Print position adjustment calculation)
Next, a method for calculating the printing position deviation amount will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a result of reading the surface of the print position adjustment chart illustrated in FIG. Hereinafter, the right angle correction processing by the image processing unit 210 will be described.
9 (C) to (J), with the distance between the paper edges as a reference position, (x11, y11), (12, y12), (x13, y13) in the coordinate system shown in (a) of FIG. ), (X14, y14).
The image processing unit 210 connects each coordinate with a straight line. First, right angle correction is performed so that the straight line connecting (x11, y11) and (x12, y12) on the front end side of the image is perpendicular to the straight line connecting (x11, y11) and (x13, y13).
As shown in FIG. 9B, the image processing unit 210 calculates position coordinates (x101, y101) that are half the length of the straight line connecting the position coordinates (x11, y11) and the position coordinates (12, y12). As a reference, right angle correction is performed for the following positions. Specifically, the image processing unit 210 is configured so that the position coordinates (x11, y11) are the position coordinates (x21, y21) and the position coordinates (x12, y12) are the position coordinates (x22, y22) in the main scanning direction. The sub-scanning writing position of the image at each position is obtained and corrected. Similarly, the image processing unit 210 sets the position coordinates (x13, y13) at each position in the main scanning direction so that the position coordinates (x23, y23) and the position coordinates (x14, y14) become position coordinates (x24, y24). The sub-scan writing position of the image is obtained and corrected. Accordingly, the image processing unit 210 performs right angle correction on the read image.
Next, the image processing unit 210 connects the position coordinates (x21, y21) and (position coordinates x23, y23) with a straight line connecting the position coordinates (x23, y23) and the position coordinates (x24, y24) on the rear end side of the image. Perform trapezoidal correction to make it perpendicular to the straight line. As shown in FIG. 9C, the image processing unit 210 uses the position coordinates (x102, y102) that are half the length of the straight line connecting the position coordinates (x23, y23) and the position coordinates (x24, y24) as a reference. The keystone correction is performed for the following positions.
The image processing unit 210 uses the position coordinates (x23, y23) as the position coordinates (x33, y33) and the position coordinates (x24, y24) as the position coordinates (x34, y34). Keystone correction is performed by obtaining and correcting the magnification in the scanning direction.
Next, as shown in FIG. 9 (d), the image processing unit 210 has an ideal length of the image in the main scanning direction and the sub scanning direction (paper length of −2 cm in each of the main scanning direction and the sub scanning direction). In order to achieve this, a magnification correction is performed. Here, the image processing unit 210 obtains magnifications in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and performs magnification correction at the following positions with reference to the center of the image. The image processing unit 210 performs magnification correction by correcting the position coordinates (x21, y21) to be position coordinates (x41, y41) and the position coordinates (x22, y22) to be position coordinates (42, y42). Similarly, the image processor 210 performs magnification correction by correcting the position coordinates (x33, y33) to be position coordinates (43, y43) and the position coordinates (x34, y34) to be position coordinates (x44, y44). Do.
Next, as shown in FIG. 9 (e), the image processing unit 210 includes a straight line connecting the paper position coordinates (x103, y103) and the position coordinates (x104, y104), and the image position coordinates (x41, y41). Skew correction is performed so that the straight line connecting the position coordinates (x43, y43) is parallel. Specifically, the image processing unit 210 rotates the image by θ2 with respect to the position coordinates (x41, y41), and corrects skew. Further, the image processing unit 210 is configured such that the position coordinates (x42, y42) are position coordinates (x52, y52), the position coordinates (x43, y43) are position coordinates (x53, y53), and the position coordinates (x44, y44) are position coordinates. The skew is corrected so as to be (x54, y54).
Next, as shown in FIG. 9F, position correction is performed by obtaining the writing positions in the main scanning direction and the sub-scanning direction so that the center of the image comes to the center of the sheet. By calculating and correcting in this way, the image is corrected as shown in FIG. Correct the back side in the same way.

図10は、画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。なお、各ステップは、CPU201が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
まず、ジョブがスタートすると、S10で、CPU201は、プリント予定の画像濃度をサンプルする処理を実行する。プリント予定の画像濃度を全サンプルする処理の詳細については、後述する。
CPU201は、プリント予定の画像濃度をサンプルする処理の後、処理をS11に進める。
S11で、CPU201は、S10にて決定したトータル平均値濃度データ(「X」と略する)と、後述する画像位置調整処理にて保存されている、調整値濃度レベル(「Z」と略する)とを比較し、しきい値である30以上の差があるかどうかを判断する。ここで、30という数字は、図5で説明した濃度に応じた用紙縮む量が、目視可能なレベルになることから定義されている値である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus. Each step is realized by the CPU 201 executing the stored control program.
First, when the job starts, in S10, the CPU 201 executes processing for sampling the image density to be printed. Details of the process for sampling all the image densities to be printed will be described later.
After the process of sampling the image density scheduled for printing, the CPU 201 advances the process to S11.
In S11, the CPU 201 abbreviates the total average value density data (abbreviated as “X”) determined in S10 and an adjustment value density level (abbreviated as “Z”) stored in an image position adjustment process described later. ) To determine whether there is a difference of 30 or more which is a threshold value. Here, the number 30 is a value defined since the amount of paper shrinkage corresponding to the density described with reference to FIG.

S11において、CPU201は、上記XとZの濃度差が30以上の差があると判断した場合、処理をS12へ進める。S12で、CPU201は、図3の(A)を用いてガイダンス表示(表示625)を行い、処理をS13へ進める。このように、本例では、CPU201は、ジョブを開始する適正なタイミングで、印字位置の調整処理を推奨するメッセージを表示して、ユーザにその旨を報知することができる。
S13で、CPU201は、ユーザの操作に従い画像出力開始キー621が押下されたかどうかを判断する。ここで、CPU201は、画像出力開始キー621が押下されたと判断した場合、処理をS16へ進める。S16で、CPU201は、画像メモリ213に蓄積されているジョブに対応する画像データの作像動作を開始して、本処理を終了する。
If the CPU 201 determines that the density difference between X and Z is 30 or more in S11, the process proceeds to S12. In S12, the CPU 201 performs guidance display (display 625) using (A) of FIG. 3, and advances the process to S13. As described above, in this example, the CPU 201 can display a message recommending the print position adjustment process at an appropriate timing to start a job and notify the user of the message.
In step S13, the CPU 201 determines whether the image output start key 621 has been pressed according to the user operation. If the CPU 201 determines that the image output start key 621 has been pressed, the process proceeds to S16. In step S16, the CPU 201 starts an image data image forming operation corresponding to the job stored in the image memory 213, and ends this processing.

一方、S13で、CPU201は、画像出力開始キー621が押下されていないと判断した場合、処理をS14へ進める。S14で、CPU201は、図3の(a)に示すUI画面上で、印字位置調整キー622が押下された後、図3の(b)に示すUI画面上を表示する。ここで、CPU201は、ユーザが印字位置調整PG出力キー623を押下しているかどうかを判断する。ここで、CPU201は、印字位置調整PG出力キー623が押下されたと判断した場合、処理をS15へ進める。S15で、CPU201は、後述する画像位置調整処理を実行して、処理をS16へ進める。
一方、S14で、CPU201は、印字位置調整PG出力キー623が押下されていないと判断した場合、処理をS13へ戻す。
On the other hand, if the CPU 201 determines in step S13 that the image output start key 621 has not been pressed, the process proceeds to step S14. In S14, the CPU 201 displays the UI screen shown in FIG. 3B after the print position adjustment key 622 is pressed on the UI screen shown in FIG. Here, the CPU 201 determines whether or not the user has pressed the print position adjustment PG output key 623. If the CPU 201 determines that the print position adjustment PG output key 623 has been pressed, the process proceeds to S15. In S15, the CPU 201 executes an image position adjustment process described later, and advances the process to S16.
On the other hand, if the CPU 201 determines in step S14 that the print position adjustment PG output key 623 has not been pressed, the process returns to step S13.

〔プリント予定の画像濃度をサンプルする処理〕
図11は、画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図10に示したS10のプリント予定の画像濃度をサンプルする処理の詳細手順である。なお、各ステップは、CPU201が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S30で、CPU201は、ジョブに従ってプリントする予定の画像濃度の平均値をRAM203に保存しておくトータル平均値濃度データ(X)を、0にクリアして、処理をS31へ進める。
S31で、CPU201は、画像メモリ213に蓄積されている画像データを1ページ単位で確認し、画像処理部210にて画像処理を行っていない画像が画像メモリ213にあるかどうかを判断する。ここで、CPU201は、画像処理部210にて画像処理を行っていない画像が画像メモリ213に画像があると判断した場合、処理をS32へ進める。
S32で、画像処理部210は画像処理をページ単位で行い、ビデオカウント部214で画像濃度値カウントを開始して、処理をS33へ進める。S33で、ビデオカウント部214で画像領域に対しての濃度平均を算出(算出値Y)して、処理をS34へ進める。S34で、算出値Yをトータル平均値濃度データXに加算し、平均値(X=(X+Y)÷2)を求めて、処理をS31に戻す。
なお、S31で、画像処理部210にて画像処理を行っていない画像が画像メモリ213に画像がないと判断した場合、処理をリターンする。
[Process to sample the image density to be printed]
FIG. 11 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus. This example is a detailed procedure of the processing of sampling the image density scheduled to be printed in S10 shown in FIG. Each step is realized by the CPU 201 executing the stored control program.
In S30, the CPU 201 clears the total average value density data (X) that stores the average value of the image density to be printed in accordance with the job in the RAM 203 to 0, and advances the process to S31.
In step S31, the CPU 201 checks the image data stored in the image memory 213 in units of one page, and determines whether there is an image in the image memory 213 that has not been subjected to image processing by the image processing unit 210. If the CPU 201 determines that there is an image in the image memory 213 that has not been subjected to image processing by the image processing unit 210, the process proceeds to S32.
In S32, the image processing unit 210 performs image processing in units of pages, the video count unit 214 starts counting image density values, and the process proceeds to S33. In S33, the video count unit 214 calculates the average density for the image area (calculated value Y), and the process proceeds to S34. In S34, the calculated value Y is added to the total average value density data X to obtain an average value (X = (X + Y) / 2), and the process returns to S31.
If it is determined in S31 that there is no image in the image memory 213 for which the image processing unit 210 has not performed image processing, the process returns.

〔画像位置調整処理〕
図12は、画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図10に示したS15の画像位置調整処理の詳細手順に対応する。なお、各ステップは、CPU201が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S50で、CPU201は、印字位置調整チャートの画像840〜843の濃度を、前述したトータル平均値濃度データ(X)の値にして、印字位置調整チャート画像を、画像メモリ213内に生成して、処理をS51へ進める。S51で、CPU201は、画像形成装置10の画像形成動作を開始させ、処理をS52へ進める。
S52で、CPU201は、調整値濃度レベル(Z)を、トータル平均値濃度データXの値にして、処理をS53へ進める。S53で、CPU201は、リーダ読込開始キー624を押下されるのを待ち、リーダ読込開始キー624を押下されたことを検出して、リーダ100で印字位置調整チャート画像を読み込んだら、処理をS54へ進める。
S54で、CPU201は、前述した図9に示す画像補整を行った画像データに対して、印字位置調整を実行して、処理をリターンする。
本実施形態によれば、ユーザがジョブを開始させたタイミングで、当該ジョブで印刷するページの画像濃度とあらかじめ設定したしきい値の濃度との差が所定値以上ある場合に、印字位置調整を推奨することができる。つまり、用紙に印刷される画像濃度に従って収縮するシート長さに合わせて印字位置調整処理を開始させることができる。
さらに、画像濃度要因の画像位置ずれが、画像形成前の画像濃度を判定しておくことで、印字位置調整が必要なタイミングでガイダンスを出すことが可能となるので無駄なプリントを抑制することができる。
また、印字位置調整の調整用チャート画像の濃度を、画像形成を行う予定の画像濃度に応じたレベルで画像形成を行うことで、画像濃度に関連した画像位置ずれ調整を行うことで、高精度な印字位置調整を行うことが可能となる。
(Image position adjustment processing)
FIG. 12 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus. This example corresponds to the detailed procedure of the image position adjustment process of S15 shown in FIG. Each step is realized by the CPU 201 executing the stored control program.
In S50, the CPU 201 sets the density of the print position adjustment chart images 840 to 843 to the value of the total average value density data (X) described above, and generates a print position adjustment chart image in the image memory 213. The process proceeds to S51. In S51, the CPU 201 starts the image forming operation of the image forming apparatus 10, and advances the process to S52.
In S52, the CPU 201 sets the adjustment value density level (Z) to the value of the total average value density data X, and advances the process to S53. In S53, the CPU 201 waits for the reader reading start key 624 to be pressed, detects that the reader reading start key 624 has been pressed, and reads the print position adjustment chart image with the reader 100. Then, the process proceeds to S54. Proceed.
In step S54, the CPU 201 performs print position adjustment on the image data subjected to the image correction shown in FIG. 9, and returns the process.
According to the present embodiment, at the timing when the user starts the job, the print position adjustment is performed when the difference between the image density of the page printed by the job and the threshold density set in advance is equal to or greater than a predetermined value. Can be recommended. That is, the print position adjustment process can be started in accordance with the sheet length that shrinks according to the image density printed on the paper.
Furthermore, the image position deviation due to the image density factor determines the image density before the image formation, so that guidance can be issued at the timing when the print position adjustment is necessary. it can.
In addition, the density of the chart image for adjustment of print position adjustment is adjusted at a level corresponding to the image density where image formation is scheduled to be performed. Printing position adjustment can be performed.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
また、本実施形態においてジョブとは、PC等から受信する印刷ジョブと、画像形成装置にセットする原稿を読み取って印刷するジョブとが含まれる。
さらに、セキュアプリントにおいて、ユーザが画像形成装置で蓄積したジョブを選択して実行させる場合、PC側のドライバと通信する画像形成装置がPC側で算出された各ページの平均画像濃度に関する情報を取得しておく。これにより、ユーザが画像形成装置に移動して、蓄積したジョブを選択して開始する際に、必要に応じて印字位置調整処理の開始を受け付けることができるように構成してもよい。
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
Also, in the present embodiment, the job includes a print job received from a PC or the like and a job for reading and printing a document set on the image forming apparatus.
Furthermore, in secure printing, when a user selects and executes a job stored in the image forming apparatus, the image forming apparatus communicating with the driver on the PC side acquires information on the average image density of each page calculated on the PC side. Keep it. Accordingly, when the user moves to the image forming apparatus and selects and starts the accumulated job, the start of the print position adjustment process may be received as necessary.

10 画像形成部
20 操作部
30 原稿搬送装置
100 リーダ
201 CPU
10 Image forming unit
20 Operation unit
30 Document feeder
100 reader
201 CPU

Claims (8)

ジョブで特定される画像データに基づいてシートに転写された画像を熱定着する画像形成装置であって、
前記シートに印刷する画像の印刷位置を調整する調整手段と、
前記ジョブに対する作像を開始する前に、前記ジョブで特定される画像データから算出する画像濃度の平均値が所定のしきい値を超える場合、前記調整手段により印刷位置調整を行うことを受け付ける調整ボタンを表示手段に表示する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that thermally fixes an image transferred to a sheet based on image data specified by a job,
Adjusting means for adjusting a printing position of an image to be printed on the sheet;
Adjustment that accepts printing position adjustment by the adjusting means when the average value of image density calculated from image data specified by the job exceeds a predetermined threshold before starting image formation for the job Control means for displaying a button on the display means;
An image forming apparatus comprising:
前記制御手段は、前記調整ボタンが押下された場合、印刷位置を調整するための調整用チャートの出力開始を受け付ける出力ボタンを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image according to claim 1, wherein when the adjustment button is pressed, the control unit displays an output button for receiving an output start of an adjustment chart for adjusting a printing position on the display unit. Forming equipment. 前記制御手段は、前記出力ボタンが押下された場合、シートに印刷された調整用チャートを読み取るための読取ボタンを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit displays a reading button for reading an adjustment chart printed on a sheet on the display unit when the output button is pressed. 前記所定のしきい値は、前記調整手段がシートに印刷する基準画像の濃度値と前記算出した画像濃度との差で決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the predetermined threshold value is determined by a difference between a density value of a reference image printed on the sheet by the adjusting unit and the calculated image density. 前記制御手段が算出した画像濃度の値は、ジョブで特定される画像データの濃度をページ単位にカウントした値から演算した平均濃度値であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image density value calculated by the control unit is an average density value calculated from a value obtained by counting the density of image data specified by a job in units of pages. . 印刷位置を調整する調整用チャートをシートに印刷するパターン印刷手段と、
前記パターン印刷手段がシートに印刷した調整パターン画像を読み取る読取手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Pattern printing means for printing an adjustment chart for adjusting a printing position on a sheet;
2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a reading unit that reads the adjustment pattern image printed on the sheet by the pattern printing unit.
前記パターン印刷手段は、前記制御手段が算出した画像濃度の平均値に従う濃度の調整用チャートをシートに印刷することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, wherein the pattern printing unit prints on the sheet a density adjustment chart according to an average image density calculated by the control unit. ジョブで特定される画像データに基づいてシートに転写された画像を熱定着する画像形成装置の制御方法であって、
前記シートに印刷する印刷位置を調整する調整工程と、
前記ジョブに対する作像を開始する前に、前記ジョブで特定される画像データから算出する画像濃度の値が所定のしきい値を超える場合、前記調整工程により印刷位置調整を行うことを受け付ける調整ボタンを表示手段に表示する制御工程と、
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
An image forming apparatus control method for thermally fixing an image transferred to a sheet based on image data specified by a job,
An adjustment step of adjusting a printing position for printing on the sheet;
An adjustment button for accepting print position adjustment by the adjustment step when an image density value calculated from image data specified by the job exceeds a predetermined threshold before starting image formation for the job A control step of displaying on the display means;
An image forming apparatus control method comprising:
JP2017044653A 2017-03-09 2017-03-09 Image formation apparatus and control method of image formation apparatus Pending JP2018146911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044653A JP2018146911A (en) 2017-03-09 2017-03-09 Image formation apparatus and control method of image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044653A JP2018146911A (en) 2017-03-09 2017-03-09 Image formation apparatus and control method of image formation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146911A true JP2018146911A (en) 2018-09-20

Family

ID=63591391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044653A Pending JP2018146911A (en) 2017-03-09 2017-03-09 Image formation apparatus and control method of image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018146911A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109733079A (en) * 2018-12-28 2019-05-10 武汉朋谊科技有限公司 Packing box antiforging printing method
JP2020086117A (en) * 2018-11-26 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 Image formation device, method for adjusting image, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086117A (en) * 2018-11-26 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 Image formation device, method for adjusting image, and program
CN109733079A (en) * 2018-12-28 2019-05-10 武汉朋谊科技有限公司 Packing box antiforging printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593656B2 (en) Method and device for controlling registration
JP6661300B2 (en) Image forming device
JP6119425B2 (en) Image forming apparatus and alignment method
US20180159989A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US20180173478A1 (en) Image forming apparatus that selects reference side for print position adjusting and method of controlling image forming apparatus
US8606129B2 (en) Image forming system and image forming apparatus for detecting position deviation and density deviation
US11067930B2 (en) Image forming apparatus including first and second sensors reading different surfaces at different positions to detect posture and shape of a sheet
US8639134B2 (en) Image forming apparatus that enables reducing time required for adjustment operation
US20170142286A1 (en) Image forming apparatus that corrects position correction of image formed on sheet
JP2022088701A (en) Image inspection device and positional deviation measuring method
JP2016190461A (en) Image processing device, printing device, control method of image processing device, control method of printing device, program and storage medium
JP2018146911A (en) Image formation apparatus and control method of image formation apparatus
JP2017228165A (en) Image processing device, image formation system and image processing program
JP2016103805A (en) Printer, control method of the same, program and storage medium
US9354574B2 (en) Method of controlling performance of auto color registration and image forming apparatus using the same
JP2019107774A (en) Image formation apparatus, printing system, program and test chart
US10908524B2 (en) Image forming apparatus and method for color registration correction
JP5423511B2 (en) Image forming apparatus
JP2018066815A (en) Image formation device
JP4817226B2 (en) Color image forming apparatus and color misregistration correction method thereof
US7853423B2 (en) Image forming apparatus and method for correcting position displacement
JP5239181B2 (en) Image forming apparatus
JP2019113716A (en) Image forming system
JP2023118056A (en) Image forming device and control method therefor
US11698597B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306