JP2018134452A - Block, block system, and display method - Google Patents

Block, block system, and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2018134452A
JP2018134452A JP2018075997A JP2018075997A JP2018134452A JP 2018134452 A JP2018134452 A JP 2018134452A JP 2018075997 A JP2018075997 A JP 2018075997A JP 2018075997 A JP2018075997 A JP 2018075997A JP 2018134452 A JP2018134452 A JP 2018134452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
identification information
information
display
host terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6584576B2 (en
Inventor
平田 真一
Shinichi Hirata
真一 平田
山岸 建
Ken Yamagishi
建 山岸
洋 大澤
Hiroshi Osawa
洋 大澤
圭司 外川
Keiji Togawa
圭司 外川
直紀 沼口
Naoki Numaguchi
直紀 沼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to JP2018075997A priority Critical patent/JP6584576B2/en
Publication of JP2018134452A publication Critical patent/JP2018134452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6584576B2 publication Critical patent/JP6584576B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a block and a component that can show various information and expression while restraining complication of a structure.SOLUTION: A block system 1 includes a block 102 and a host terminal 10. The block 102 is constituted so that a plurality of blocks are connected together, and comprises a power supply mechanism 110 that supplies power to the block 102, a communication mechanism 114 that establishes connection with the host terminal 10 and transmits/receives various signals, a memory mechanism 112 that stores identification information related to the block 102, a display mechanism 118 that emits light or displays an image under the control of the host terminal 10, and a control mechanism 116 that executes programmed processing in response to a signal from the host terminal 10.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明はブロックと、当該ブロックに適用できるブロックシステム、ブロックによる表示方法に関する。   The present invention relates to a block, a block system applicable to the block, and a display method using the block.

従来より、複数のブロックや部品を接続することにより立体物を組み立てることのできる玩具が知られている。例えばユーザの発想に応じて自由に組み立てられるような、立方体や直方体など基本的な形状を有するブロックや、あらかじめ想定された立体物を設計図に従い組み立てるために形成された専用のブロックや部品などが広く普及している。   Conventionally, toys that can assemble a three-dimensional object by connecting a plurality of blocks and parts are known. For example, there are blocks with basic shapes such as cubes and rectangular parallelepipeds that can be freely assembled according to the user's idea, and dedicated blocks and parts formed to assemble a presumed solid object according to the design drawing. Widely used.

上記のようなブロックや部品は基本的に、プラスチックなどの塊からなる単純な構造を有する。それ故、安価に提供できることが利点ではあるが、体現できる情報は形状、サイズ、および元から設定された色などに限定されるため、応用範囲が狭く表現できる世界が広がりにくい、という問題がある。   The blocks and parts as described above basically have a simple structure made of a lump of plastic or the like. Therefore, although it is an advantage that it can be provided at low cost, the information that can be embodied is limited to the shape, size, color set from the original, etc., so there is a problem that the world that can be expressed in a narrow range of application is difficult to spread .

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造の複雑化を抑えつつ様々な情報や表現を表すことのできるブロックや部品を提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a block or a part capable of expressing various information and expressions while suppressing the complexity of the structure.

上記課題を解決するために、本発明のある態様はブロックに関する。このブロックは、自らの識別情報を記憶する識別情報記憶部と、当該識別情報に対し設定された表示の態様に係る情報を取得し、それに従い表示を行う表示部と、を備えたブロックであって、識別情報は所定の規則で他のブロックの識別情報と対応づけられ、表示部は、識別情報が対応づけられた他のブロックと共通の態様で表示を行うことを特徴とする。   In order to solve the above problems, an aspect of the present invention relates to a block. This block includes an identification information storage unit that stores its own identification information, and a display unit that acquires information related to the display mode set for the identification information and performs display according to the information. Thus, the identification information is associated with the identification information of other blocks according to a predetermined rule, and the display unit displays the information in a manner common to the other blocks associated with the identification information.

ここで「ブロック」の形状は、立方体、直方体、球などの図形として表現されるような基本的なものに限らず、人、動物、植物、工業製品など、実世界に存在する物の形状を模したような複雑な形状でもよい。また「ブロック」のサイズも限定されない。   Here, the shape of the “block” is not limited to basic shapes such as cubes, rectangular parallelepipeds, and spheres, but the shapes of objects that exist in the real world, such as people, animals, plants, and industrial products. It may be a complicated shape as imitated. Further, the size of the “block” is not limited.

本発明の別の態様はブロックシステムに関する。このブロックシステムは、複数のブロックと、当該ブロックと通信可能なホスト端末と、を備えたブロックシステムであって、ホスト端末は、複数のブロックを所定の規則で対応づけたブロック群ごとに、共通の表示の態様を設定する情報処理部と、各ブロックの識別情報と、設定した表示の態様に係る情報を対応づけてブロックに送信する表示情報送信部と、を備え、ブロックは、自らの識別情報を記憶する識別情報記憶部と、識別情報に対応づけられた表示の態様に係る情報を取得し、それに従い、同じブロック群に属する他のブロックと共通の態様で表示を行う表示部と、を備えたことを特徴とする。   Another aspect of the present invention relates to a block system. The block system includes a plurality of blocks and a host terminal capable of communicating with the block. The host terminal is common to each block group in which the plurality of blocks are associated with each other according to a predetermined rule. The information processing unit for setting the display mode of the display, the identification information of each block, and the display information transmitting unit for transmitting the information related to the set display mode to the block in association with each other, the block identifying itself An identification information storage unit for storing information, a display unit for acquiring information related to a display mode associated with the identification information, and displaying the information in a mode common to other blocks belonging to the same block group, It is provided with.

本発明のさらに別の態様はブロックによる表示方法に関する。この表示方法は、自らの識別情報をメモリから読み出すステップと、当該識別情報に対し設定された表示の態様に係る情報を取得するステップと、当該表示の態様に係る情報に従い表示を行うステップと、を含み、識別情報は所定の規則で他のブロックの識別情報と対応づけられ、表示を行うステップは、識別情報が対応づけられた他のブロックと共通の態様で表示を行うことを特徴とする。   Still another embodiment of the present invention relates to a display method using blocks. The display method includes a step of reading out its own identification information from the memory, a step of acquiring information related to a display mode set for the identification information, and a step of displaying according to the information related to the display mode. The identification information is associated with the identification information of another block according to a predetermined rule, and the step of performing the display is performed in a manner common to the other blocks associated with the identification information. .

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によると、構造の複雑化を抑えつつ様々な情報や表現を表すことのできるブロックや部品を提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide blocks and components that can represent various information and expressions while suppressing the complexity of the structure.

本実施の形態におけるブロックの外観例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance of the block in this Embodiment. 本実施の形態のシステムとブロックの内部構造を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the internal structure of the system and block of this Embodiment. 本実施の形態におけるホスト端末の内部回路構成を示す図である。It is a figure which shows the internal circuit structure of the host terminal in this Embodiment. 本実施の形態におけるブロックとホスト端末の機能ブロックの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the block in this Embodiment, and the functional block of a host terminal. 本実施の形態のブロックの識別情報記憶部における記憶領域の構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the storage area in the identification information storage part of the block of this Embodiment. 本実施の形態における片付け時のブロックの表示変化を例示する図である。It is a figure which illustrates the display change of the block at the time of the tidying up in this Embodiment. 本実施の形態においてホスト端末の登録情報記憶部に格納されるテーブルのデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the table stored in the registration information storage part of a host terminal in this Embodiment. 本実施の形態において所有者によって異なる色でブロックを発光させる処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which light-emits a block by the color which changes with owners in this Embodiment. 本実施の形態において、複数のブロックにより構成される立体物における情報伝達経路と伝達される情報の例を模式的に示す図である。In this Embodiment, it is a figure which shows typically the example of the information transmitted with the information transmission path | route in the solid object comprised by a some block. 本実施の形態において、ブロックの接続関係を特定するためにホスト端末の登録情報記憶部に格納するデータの構造例を示す図である。In this Embodiment, it is a figure which shows the structural example of the data stored in the registration information storage part of a host terminal in order to specify the connection relation of a block. 本実施の形態において、組み立て手順に係る情報をユーザに提供する態様を説明するための図である。In this Embodiment, it is a figure for demonstrating the aspect which provides the user with the information which concerns on an assembly procedure. 本実施の形態の、組み立て手順を表示するとともに次に接続するブロックを明示する態様においてホスト端末が保持する情報のデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the information which a host terminal hold | maintains in the aspect which displays the assembly procedure of this Embodiment, and specifies the block connected next. 本実施の形態においてブロックの組み立て手順に係る情報を提示する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which presents the information which concerns on the assembly procedure of a block in this Embodiment. 本実施の形態において、完成した立体物の表示内容をユーザが設定する態様を説明するための図である。In this Embodiment, it is a figure for demonstrating the aspect which a user sets the display content of the completed solid object. 本実施の形態においてユーザが表示内容設定画面に対し設定した情報のデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the information which the user set with respect to the display content setting screen in this Embodiment. 本実施の形態において、ネットワークを利用して立体物に係る情報を共有する態様を説明するための図である。In this Embodiment, it is a figure for demonstrating the aspect which shares the information which concerns on a solid object using a network. 本実施の形態においてブロックをコンピュータゲームに組み合わせる態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the aspect which combines a block with a computer game in this Embodiment.

図1は本実施の形態におけるブロックの外観例を示している。ブロックは四角柱型ブロック102a、立方体型ブロック102b、円柱型ブロック102d、球型ブロック102cなど、様々な形状を有することができる。なおブロックの形状は例示されるものに限らず、そのサイズも様々でよい。例えば支柱、ネジ、バネなどの機械部品や、人の頭、手、足などを模した、より複雑な形状を有していてもよい。以後の説明ではそれらも含めて「ブロック」と呼ぶ。   FIG. 1 shows an example of the appearance of a block in the present embodiment. The blocks can have various shapes such as a quadrangular prism block 102a, a cubic block 102b, a cylindrical block 102d, and a spherical block 102c. In addition, the shape of a block is not restricted to what is illustrated, The size may be various. For example, it may have a more complicated shape that imitates a mechanical part such as a column, a screw, or a spring, or a human head, hand, or foot. In the following description, these are also referred to as “blocks”.

ただし必ずしも複数の形状が含まれなくてもよい。また、同図では1つの形状につき1個のブロックを示しているが、当然その数は限定されない。各ブロックには所定のサイズおよび形状を有する凸部104、凹部106が設けられ、凹部106に凸部104を差し込むことによりブロック同士を所望の位置で連結可能に構成される。またジョイント用ブロックが回転するなどして接続するブロック間の位置・姿勢関係を変化可能にしてもよい。   However, a plurality of shapes may not necessarily be included. Further, in the figure, one block is shown for one shape, but the number is naturally not limited. Each block is provided with a convex portion 104 and a concave portion 106 having a predetermined size and shape, and the blocks can be connected to each other at a desired position by inserting the convex portion 104 into the concave portion 106. Further, the position / posture relationship between the connected blocks may be changed by rotating the joint block.

図2は本実施の形態のシステムとブロックの内部構造を模式的に示している。ブロックシステム1はブロック102とホスト端末10を含む。上述のとおりブロックの形状や数は限定されないが、ここではそれらをブロック102として代表的に示している。ブロック102は、電力供給機構110、記憶機構112、通信機構114、制御機構116、および表示機構118を備える。   FIG. 2 schematically shows the internal structure of the system and block of the present embodiment. The block system 1 includes a block 102 and a host terminal 10. Although the shape and number of blocks are not limited as described above, they are representatively shown as blocks 102 here. The block 102 includes a power supply mechanism 110, a storage mechanism 112, a communication mechanism 114, a control mechanism 116, and a display mechanism 118.

電力供給機構110は、一般的な電池、あるいは別に設けた電源から有線または無線で電力を取得するなど、一般的な技術によりブロック102に電力を供給する。通信機構114は、有線または無線でホスト端末10との接続を確立し各種信号を送受する。記憶機構112は、各ブロック102に係る識別情報を記憶するメモリである。   The power supply mechanism 110 supplies power to the block 102 by a general technique such as acquiring power by a wired or wireless connection from a general battery or a separately provided power source. The communication mechanism 114 establishes a connection with the host terminal 10 by wire or wireless and transmits and receives various signals. The storage mechanism 112 is a memory that stores identification information related to each block 102.

表示機構118は、発光ダイオード、発光素子、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパーなど、複数色の発光機能を有する素子またはその集合体により実現され、ホスト端末10による制御のもと、発光したり画像を表示したりする。制御機構116はマイクロコンピュータ等で実現し、ホスト端末10からの信号に応じてプログラムされた処理を実行する。そして必要に応じて通信機構114、記憶機構112、表示機構118、電力供給機構110を制御する。   The display mechanism 118 is realized by a light emitting diode, a light emitting element, a liquid crystal display, an organic EL display, an electronic paper, or other element having a light emitting function of a plurality of colors or an aggregate thereof, and emits light under the control of the host terminal 10. Or display an image. The control mechanism 116 is realized by a microcomputer or the like, and executes a programmed process according to a signal from the host terminal 10. Then, the communication mechanism 114, the storage mechanism 112, the display mechanism 118, and the power supply mechanism 110 are controlled as necessary.

本実施の形態では、ブロック102が記憶機構112に記憶した識別情報をホスト端末10が取得する。ホスト端末10は取得した識別情報に基づき、当該ブロック102がなすべき表示内容を決定し、ブロック102に通知する。ブロック102の制御機構116は、通信機構114を介して当該通知を受け取り、それに基づき表示機構118における表示を変化させる。例えば、ブロックの所有者ごとにブロックを異なる色で発光させる。この場合、ホスト端末10は、ブロック102の個体識別情報とその所有者の識別情報を対応付けた情報に基づき、各ブロックの所有者を判別する。   In the present embodiment, the host terminal 10 acquires the identification information stored in the storage mechanism 112 by the block 102. Based on the acquired identification information, the host terminal 10 determines display contents to be performed by the block 102 and notifies the block 102 of the display contents. The control mechanism 116 of the block 102 receives the notification via the communication mechanism 114 and changes the display on the display mechanism 118 based on the notification. For example, each block owner emits light in a different color. In this case, the host terminal 10 determines the owner of each block based on information in which the individual identification information of the block 102 is associated with the identification information of the owner.

そして各ブロックを、所有者ごとに決定した別の色で発光させる。これにより、例えば複数のユーザが、各自が所有するブロックを持ち寄って1つの物を組み立てたり混合したりして遊んだ後、片付ける際に、自分のブロックを他と判別することができる。このように表示機構118は、ホスト端末10から要求された色で発光ダイオードを発光させる場合のほか、要求された画像を自らが備えるディスプレイに表示させる場合があってよい。以後の説明では、これらの処理をまとめて「表示」と呼ぶ場合もある。また単に「発光」、とした説明でも、「画像表示」に置き換えることができる。   Then, each block is caused to emit light in a different color determined for each owner. Thereby, for example, when a plurality of users play by assembling or mixing one thing by bringing a block owned by each user, and then putting it away, it is possible to distinguish one's own block from the other. As described above, the display mechanism 118 may cause the light emitting diode to emit light with the color requested from the host terminal 10 and may cause the requested image to be displayed on the display included in the display mechanism 118. In the following description, these processes may be collectively referred to as “display”. Also, the description of simply “light emission” can be replaced with “image display”.

発光色を利用する場合、内部のダイオードの発光が外から見えるように、ブロック102の筐体の少なくとも一部を、透明または半透明の樹脂やガラスなどとする。また表示機構118として、単色または多色ダイオードを複数備え、ブロック102を局所的に光らせたり、箇所によって別の色で発光させたりしてもよい。ディスプレイに画像を表示させる場合、当該画像は、全体が単色塗り潰しの画像、局所的に輝度を有する画像、領域によって異なる色の画像などのいずれでもよい。あるいは何らかの対象物、模様、文字などを表現した一般的な静止画や動画でもよい。   When the light emission color is used, at least a part of the housing of the block 102 is made of a transparent or translucent resin or glass so that the light emission of the internal diode can be seen from the outside. Alternatively, the display mechanism 118 may include a plurality of single-color or multi-color diodes, and the block 102 may be caused to emit light locally, or may be caused to emit light in a different color depending on the location. When an image is displayed on the display, the image may be any one of a solid-colored image, an image having local brightness, an image having a different color depending on a region, and the like. Alternatively, it may be a general still image or moving image expressing some object, pattern, character, or the like.

ホスト端末10は、たとえばゲーム装置やパーソナルコンピュータであってよく、必要なアプリケーションプログラムをロードすることで情報処理機能を実現する。ホスト端末10は表示装置12および入力装置14と、有線または無線で接続されている。表示装置12は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなど一般的なディスプレイでよい。またそれらのディスプレイとスピーカを備えたテレビであってもよい。入力装置14は、ゲームコントローラ、キーボード、マウス、ジョイスティック、表示装置12の画面上に設けたタッチパッドなど、一般的な入力装置のいずれかまたはいずれかの組み合わせてよい。   The host terminal 10 may be a game device or a personal computer, for example, and implements an information processing function by loading a necessary application program. The host terminal 10 is connected to the display device 12 and the input device 14 by wire or wirelessly. The display device 12 may be a general display such as a liquid crystal display, a plasma display, or an organic EL display. Moreover, the television provided with those displays and a speaker may be sufficient. The input device 14 may be any one or a combination of general input devices such as a game controller, a keyboard, a mouse, a joystick, and a touch pad provided on the screen of the display device 12.

図3はホスト端末10の内部回路構成を示している。ホスト端末10は、CPU(Central Processing Unit)22、GPU(Graphics Porcessing Unit)24、メインメモリ26を含む。CPU22は、オペレーティングシステムやアプリケーションなどのプログラムに基づいて、ホスト端末10内部の構成要素における処理や信号伝送を制御する。GPU24は画像処理を行う。メインメモリ26はRAM(Random Access Memory)により構成され、処理に必要なプログラムやデータを記憶する。   FIG. 3 shows an internal circuit configuration of the host terminal 10. The host terminal 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 22, a GPU (Graphics Porcessing Unit) 24, and a main memory 26. The CPU 22 controls processing and signal transmission in components inside the host terminal 10 based on programs such as an operating system and applications. The GPU 24 performs image processing. The main memory 26 is constituted by a RAM (Random Access Memory), and stores programs and data necessary for processing.

これらの各部は、バス30を介して相互に接続されている。バス30にはさらに入出力インターフェース28が接続されている。入出力インターフェース28には、USBやIEEE1394などの周辺機器インタフェースや、有線又は無線LANのネットワークインタフェースからなる通信部32、ハードディスクドライブや不揮発性メモリなどの記憶部34、表示装置12やスピーカなどの出力装置へデータを出力する出力部36、入力装置14からデータを入力する入力部38、磁気ディスク、光ディスクまたは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体を駆動する記録媒体駆動部40が接続される。   These units are connected to each other via a bus 30. An input / output interface 28 is further connected to the bus 30. The input / output interface 28 includes a peripheral unit interface such as USB or IEEE1394, a communication unit 32 including a wired or wireless LAN network interface, a storage unit 34 such as a hard disk drive or a nonvolatile memory, an output of the display device 12 or a speaker. An output unit 36 for outputting data to the apparatus, an input unit 38 for inputting data from the input device 14, and a recording medium driving unit 40 for driving a removable recording medium such as a magnetic disk, an optical disk or a semiconductor memory are connected.

CPU22は、記憶部34に記憶されているオペレーティングシステムを実行することによりホスト端末10の全体を制御する。CPU22はまた、リムーバブル記録媒体から読み出されてメインメモリ26にロードされた、あるいは通信部32を介してダウンロードされた各種プログラムを実行する。GPU24は、ジオメトリエンジンの機能とレンダリングプロセッサの機能とを有し、CPU22からの描画命令に従って描画処理を行い、表示画像を図示しないフレームバッファに格納する。そしてフレームバッファに格納された表示画像をビデオ信号に変換して出力部36などに出力する。   The CPU 22 controls the entire host terminal 10 by executing an operating system stored in the storage unit 34. The CPU 22 also executes various programs read from the removable recording medium and loaded into the main memory 26 or downloaded via the communication unit 32. The GPU 24 has a function of a geometry engine and a function of a rendering processor, performs drawing processing according to a drawing command from the CPU 22, and stores a display image in a frame buffer (not shown). Then, the display image stored in the frame buffer is converted into a video signal and output to the output unit 36 or the like.

図4はブロック102とホスト端末10の機能ブロックの構成を示している。図4に示す各機能ブロックは、ハードウェア的には、図2および3に示した各種機構、CPU、GPU、RAM、各種プロセッサなどの構成で実現でき、ソフトウェア的には記憶部34や、記録媒体駆動部40を介して記録媒体からメインメモリ26にロードされたプログラム、マイクロコンピュータに格納されたプログラムなどで実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。   FIG. 4 shows the functional block configuration of the block 102 and the host terminal 10. Each functional block shown in FIG. 4 can be realized in hardware by the configuration of various mechanisms, CPU, GPU, RAM, various processors shown in FIGS. 2 and 3, and in software, the storage unit 34 or recording This is realized by a program loaded from the recording medium to the main memory 26 via the medium driving unit 40, a program stored in the microcomputer, or the like. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and is not limited to any one.

ブロック102は、ブロックに係る識別情報を記憶する識別情報記憶部120、必要に応じて当該識別情報をホスト端末10に送信する識別情報送信部122、ホスト端末10から送信された、ブロックに係る識別情報を受信する識別情報受信部124、受信した識別情報に基づき識別情報記憶部120に格納された情報を更新する識別情報更新部126、ホスト端末10から送信された、表示内容に係る情報を受信する表示情報受信部128、および受信した内容で表示を行う表示部130を含む。   The block 102 includes an identification information storage unit 120 that stores identification information related to the block, an identification information transmission unit 122 that transmits the identification information to the host terminal 10 as necessary, and an identification related to the block transmitted from the host terminal 10 An identification information receiving unit 124 that receives information, an identification information updating unit 126 that updates information stored in the identification information storage unit 120 based on the received identification information, and information related to display contents transmitted from the host terminal 10 A display information receiving unit 128 to display, and a display unit 130 to display the received content.

ホスト端末10は、ブロック102からブロックに係る識別情報を受信する識別情報受信部50、ユーザが入力装置14を介して入力した情報を取得する入力情報取得部54、入力に必要な情報やブロックに係る情報を表示装置12に表示させるための処理を行う表示処理部56、ホスト端末10の各機能ブロックを制御する情報処理部58、ブロックに係る識別情報をブロック102に送信する識別情報送信部62、ブロック102が表示すべき内容を表すデータを記憶する表示内容記憶部60、実際に表示すべき内容に係る情報をブロック102に送信する表示情報送信部64を含む。   The host terminal 10 includes an identification information receiving unit 50 that receives identification information related to the block from the block 102, an input information acquisition unit 54 that acquires information input by the user via the input device 14, and information and blocks necessary for input. A display processing unit 56 that performs processing for displaying such information on the display device 12, an information processing unit 58 that controls each functional block of the host terminal 10, and an identification information transmission unit 62 that transmits identification information related to the block to the block 102. The display content storage unit 60 stores data representing the content to be displayed by the block 102, and the display information transmission unit 64 transmits information related to the content to be actually displayed to the block 102.

ブロック102の識別情報記憶部120は、図2の記憶機構112で実現し、ブロック102の個体を識別する情報を記憶する。この識別情報は、全てのブロックに固有の識別情報と、同じ形状を有するブロックで共通とする識別情報を含んでいてよい。これらの、ブロック本来の識別情報は、製造過程などで付与され、記憶機構112を構成するROM(Read Only Memory)などの不揮発性メモリに格納する。   The identification information storage unit 120 of the block 102 is realized by the storage mechanism 112 of FIG. 2 and stores information for identifying the individual of the block 102. This identification information may include identification information unique to all blocks and identification information common to blocks having the same shape. The original identification information of the block is given in the manufacturing process or the like, and is stored in a nonvolatile memory such as a ROM (Read Only Memory) constituting the storage mechanism 112.

識別情報記憶部120はさらに、当該ブロック102の所有者の識別情報を記憶してもよい。所有者の識別情報は基本的に、ホスト端末10がユーザごとに割り当て、ブロック102に送信する。それを識別情報受信部124が受信することにより、識別情報更新部126が識別情報記憶部120に格納する。識別情報記憶部120はその他、所有者が属するグループや互いに接続されたブロックのグループなどの識別情報を記憶してもよい。これらの識別情報もホスト端末10が必要に応じて付与し、ブロック102へ送信する。このようにホスト端末10が付与した識別情報は、記憶機構112を構成するRAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリに格納する。   The identification information storage unit 120 may further store identification information of the owner of the block 102. The owner identification information is basically assigned by the host terminal 10 for each user and transmitted to the block 102. When the identification information receiving unit 124 receives it, the identification information updating unit 126 stores it in the identification information storage unit 120. In addition, the identification information storage unit 120 may store identification information such as a group to which the owner belongs and a group of blocks connected to each other. Such identification information is also given by the host terminal 10 as necessary and transmitted to the block 102. Thus, the identification information given by the host terminal 10 is stored in a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory) constituting the storage mechanism 112.

なお所有者の識別情報、所有者が属するグループや互いに接続されたブロックのグループなどの識別情報は不揮発性メモリに格納してもよい。このようにすると、異なるホスト端末に登録されたユーザのブロックを混ぜても、ネットワーク等を用いて情報を共有化したり、使用の都度、ホスト端末にユーザ登録し直したりすることなく、その所有者を発光色などで判別することができる。   The identification information of the owner and the identification information such as the group to which the owner belongs and groups of blocks connected to each other may be stored in the nonvolatile memory. In this way, even if you mix user blocks registered in different host terminals, you can share the information without using the network, etc., or re-registering the user with the host terminal each time you use it. Can be discriminated by the emission color or the like.

ホスト端末10との送受に用いる「ブロックに係る識別情報」は、ブロック本来の識別情報とホスト端末10が付与した識別情報の少なくともいずれかでよい。識別情報送信部122は図2の通信機構114で実現し、片付け時など必要なタイミングで識別情報記憶部120からブロックに係る識別情報を読み出して、ホスト端末10に送信する。例えばRFタグに用いる近距離無線通信技術によって通信を実現した場合、ブロック102を、ホスト端末10に接続したリーダ/ライタ上にかざすことにより、ユーザ自身が「必要なタイミング」を発生させる。   The “identification information relating to the block” used for transmission / reception with the host terminal 10 may be at least one of the original identification information of the block and the identification information provided by the host terminal 10. The identification information transmission unit 122 is realized by the communication mechanism 114 of FIG. 2, reads the identification information relating to the block from the identification information storage unit 120 at a necessary timing such as when tidying up, and transmits the identification information to the host terminal 10. For example, when communication is realized by the short-range wireless communication technology used for the RF tag, the user himself / herself generates “necessary timing” by holding the block 102 over the reader / writer connected to the host terminal 10.

この場合、ホスト端末10の識別情報受信部50の機能は当該リーダ/ライタによって実現され、ブロックに係る識別情報がホスト端末10に認識される。なおホスト端末10が識別番号を付与する場合も、当該リーダ/ライタを利用できる。すなわちホスト端末10の識別情報送信部62の機能をリーダ/ライタによって実現し、ブロック102をかざすことにより、ホスト端末10が付与した識別情報がブロック102に認識される。   In this case, the function of the identification information receiving unit 50 of the host terminal 10 is realized by the reader / writer, and the identification information related to the block is recognized by the host terminal 10. Even when the host terminal 10 assigns an identification number, the reader / writer can be used. That is, the function of the identification information transmission unit 62 of the host terminal 10 is realized by a reader / writer, and the identification information given by the host terminal 10 is recognized by the block 102 by holding the block 102.

ブロック102の表示情報受信部128は図2の通信機構114で実現し、発光色や表示すべき画像などの情報をホスト端末10から取得する。表示部130は図2の制御機構116および表示機構118により実現し、表示情報受信部128が取得した情報に基づき、発光ダイオードを発光させたりディスプレイに画像を表示したりする。ディスプレイに画像を表示する場合、当該画像データはホスト端末10からその都度、取得してもよいし、表示部130内部でデータを保持してもよい。この場合、ホスト端末10からは、表示すべき画像の識別情報も取得する。また発光ダイオードを局所的に発光させる場合は、発光色に加え、発光させる部位を示す情報や、部位と発光色とを対応づけた情報なども取得する。   The display information receiving unit 128 of the block 102 is realized by the communication mechanism 114 of FIG. 2, and acquires information such as the emission color and the image to be displayed from the host terminal 10. The display unit 130 is realized by the control mechanism 116 and the display mechanism 118 of FIG. 2, and causes the light emitting diode to emit light or display an image on the display based on the information acquired by the display information receiving unit 128. When an image is displayed on the display, the image data may be acquired from the host terminal 10 each time, or the data may be held inside the display unit 130. In this case, the identification information of the image to be displayed is also acquired from the host terminal 10. In addition, when the light emitting diode is caused to emit light locally, in addition to the light emission color, information indicating a site to emit light, information associating the site with the light emission color, and the like are also acquired.

ホスト端末10の識別情報受信部50および識別情報送信部62は図3の通信部32により実現する。そして上述のとおり、識別情報受信部50はブロック102が保持するブロックに係る識別情報を受信し、識別情報送信部62はホスト端末10が付与した識別情報をブロック102に送信する。情報処理部58は図3のCPU22、GPU24、メインメモリ26などにより実現し、ブロックの発光色やブロックで表示すべき画像を決定する。割り当てる色や画像のデータは表示内容記憶部60に格納しておき必要に応じて参照する。   The identification information receiving unit 50 and the identification information transmitting unit 62 of the host terminal 10 are realized by the communication unit 32 of FIG. As described above, the identification information receiving unit 50 receives the identification information related to the block held by the block 102, and the identification information transmitting unit 62 transmits the identification information provided by the host terminal 10 to the block 102. The information processing unit 58 is realized by the CPU 22, the GPU 24, the main memory 26, and the like in FIG. 3, and determines the emission color of the block and the image to be displayed in the block. The color and image data to be assigned are stored in the display content storage unit 60 and referred to as necessary.

また情報処理部58は、ブロック本来の識別情報から所有者の識別情報などホスト端末10が付与した情報を特定する必要がある場合は、登録情報記憶部52に記憶された、それらを対応づけたテーブルを参照する。表示内容記憶部60および登録情報記憶部52は、メインメモリ26や記憶部34などで実現する。なお表示内容記憶部60および登録情報記憶部52に格納するとした情報の少なくとも一部は、ネットワークを介して接続したサーバに格納しておき、必要に応じて当該サーバから取得するようにしてもよい。   Further, when it is necessary to specify information provided by the host terminal 10 such as the owner identification information from the original identification information of the block, the information processing unit 58 associates the information stored in the registration information storage unit 52 with each other. Browse the table. The display content storage unit 60 and the registration information storage unit 52 are realized by the main memory 26, the storage unit 34, and the like. Note that at least part of the information stored in the display content storage unit 60 and the registration information storage unit 52 may be stored in a server connected via a network and acquired from the server as necessary. .

さらに情報処理部58は後述するように、組み立て途中の立体物の状態を取得し、その段階に応じた組み立て手順に係る情報を、表示装置12における表示やブロックの発光によって明示するための処理を行ってもよい。また入力装置14を介してユーザがブロックの発光色など表示内容の設定を行ったとき、当該情報を表示内容記憶部60に格納してもよい。さらに入力装置14を介してユーザが要求したゲームなど各種情報処理を実行し、その結果を表示装置12やブロック102の表示に反映させるための処理を行ってもよい。   Furthermore, as will be described later, the information processing unit 58 acquires a state of a three-dimensional object during assembly, and performs processing for clearly indicating information related to the assembly procedure corresponding to the stage by display on the display device 12 or light emission of a block. You may go. Further, when the user sets display contents such as the emission color of the block via the input device 14, the information may be stored in the display content storage unit 60. Furthermore, various kinds of information processing such as a game requested by the user may be executed via the input device 14 and processing for reflecting the result on the display of the display device 12 or the block 102 may be performed.

表示情報送信部64は図3の通信部32により実現し、情報処理部58が決定した内容での発光や画像表示を要求する信号をブロック102に送信する。このとき表示情報送信部64は、ブロック102に係る識別情報と、決定した表示内容の情報とを対応づけて全てのブロック102に送信してよい。当該情報を受信したブロック102は、識別情報記憶部120に記憶した自分の識別情報を参照し、要求対象のブロックに該当している場合に表示部130における表示を要求どおりに変化させる。ただし個々のブロックとケーブルで接続するなどして個別に信号の送受信ができる場合は、表示情報送信部64は要求対象のブロックのみに要求信号を送信してもよい。   The display information transmission unit 64 is realized by the communication unit 32 of FIG. 3, and transmits a signal requesting light emission or image display with the contents determined by the information processing unit 58 to the block 102. At this time, the display information transmission unit 64 may associate the identification information related to the block 102 with the information of the determined display content and transmit it to all the blocks 102. The block 102 that has received the information refers to its own identification information stored in the identification information storage unit 120, and changes the display on the display unit 130 as requested when it corresponds to the requested block. However, when individual signals can be transmitted and received by connecting individual blocks with cables, the display information transmitting unit 64 may transmit the request signal only to the requested block.

なお、所有者などどのような識別情報に基づき表示内容を決定するか、またどのような規則で表示内容を決定するか、については、ブロックの表示を変化させる目的よって様々に考えられる。入力情報取得部54は図3の入力部38および入出力インターフェース28などにより実現し、入力装置14を介してユーザが行った操作の内容を情報処理部58へ供給する。この操作には、処理の開始および終了要求、ブロックの所有者などの登録、ブロックの発光色などの表示設定、ゲームなど情報処理部58が行う情報処理に対するコマンド入力などが含まれる。   Note that what kind of identification information such as the owner determines the display content and what rule the display content is determined in accordance with the purpose of changing the display of the block. The input information acquisition unit 54 is realized by the input unit 38 and the input / output interface 28 of FIG. 3, and supplies the content of the operation performed by the user via the input device 14 to the information processing unit 58. This operation includes processing start and end requests, registration of the owner of the block, display settings such as the light emission color of the block, and command input for information processing performed by the information processing unit 58 such as a game.

表示処理部56は、情報処理部58からの要求に従い、所有者などの登録、ブロックの表示設定などに必要な画像を表示装置12に表示させる。例えばブロック102の所有者を登録する際は、あらかじめホスト端末に登録されている複数のユーザのアイコンを表示装置12に表示させる。所有者たるユーザは、ブロック102をリーダ/ライタにかざした状態で、画面上の自分のアイコンを選択する入力を入力装置14を介して行う。これに応じて情報処理部58が、ブロック102から読み取ったブロックの識別情報と、当該ユーザの識別情報とを対応づけ登録情報記憶部52に格納することにより所有者の登録がなされる。   In accordance with a request from the information processing unit 58, the display processing unit 56 causes the display device 12 to display an image necessary for registration of the owner and the like, and display setting of the block. For example, when registering the owner of the block 102, icons of a plurality of users registered in advance in the host terminal are displayed on the display device 12. The user who is the owner makes an input for selecting his / her icon on the screen via the input device 14 with the block 102 held over the reader / writer. In response to this, the information processing unit 58 associates the block identification information read from the block 102 with the user identification information and stores them in the registration information storage unit 52 to register the owner.

表示処理部56はさらに、ブロックの組み立て順などに係る情報を表示装置12に表示させてもよい。詳細は後述するが、ブロック102の表示部130における表示と表示装置12の表示を対応させることで、ブロックの実物と表示されているブロックの画像とを対応づけ、様々な情報を提供することができる。表示処理部56はまた、情報処理部58が実行しているゲームなどの画面を表示してもよい。いずれにしろ表示に必要な画像データは、表示内容記憶部60に格納しておく。   The display processing unit 56 may further cause the display device 12 to display information related to the assembly order of the blocks. Although details will be described later, by associating the display on the display unit 130 of the block 102 with the display of the display device 12, it is possible to correlate the actual block and the image of the displayed block and provide various information. it can. The display processing unit 56 may also display a screen such as a game being executed by the information processing unit 58. In any case, image data necessary for display is stored in the display content storage unit 60.

図5はブロック102の識別情報記憶部120における記憶領域の構造例を示す。識別情報記憶部120は、不揮発性メモリからなる読み出し専用の記憶領域140a、揮発性メモリまたは不揮発性メモリからなる書き込みおよび読み出しが可能な記憶領域140bを含む。読み出し専用の記憶領域140aには、ブロック固有の識別情報である「個体ID」格納領域142aと、形状ごとの識別情報である「パーツID」格納領域142bを設ける。ブロックの所有者が異なっても形状が同じブロックには同じ「パーツID」を与えることにより、ブロックを組み立てて作成した立体物の構成情報を、他のユーザやブロックのメーカーなどと共有することができる。   FIG. 5 shows an example of the structure of the storage area in the identification information storage unit 120 of the block 102. The identification information storage unit 120 includes a read-only storage area 140a made of a nonvolatile memory, and a writable and readable storage area 140b made of a volatile memory or a nonvolatile memory. In the read-only storage area 140a, an “individual ID” storage area 142a that is identification information unique to a block and a “part ID” storage area 142b that is identification information for each shape are provided. By giving the same “part ID” to blocks with the same shape even if the block owners are different, the configuration information of the three-dimensional object created by assembling the block can be shared with other users, block manufacturers, etc. it can.

書き込みおよび読み出しが可能な記憶領域140bには、前述の所有者の識別情報である「所有者ID」格納領域142c、所有者が属するグループの識別情報である「グループID」格納領域142dを設ける。「グループID」は例えば、所有者が属するクラブや、学校のクラスなどを識別する情報であり、所有者と同様に片付け時などに利用できる。   The writable and readable storage area 140 b is provided with the “owner ID” storage area 142 c that is the above-described owner identification information and the “group ID” storage area 142 d that is the identification information of the group to which the owner belongs. “Group ID” is, for example, information for identifying a club to which the owner belongs, a school class, and the like, and can be used at the time of tidying up like the owner.

記憶領域140bにはさらに、「キープフラグ」格納領域142e、「セットID」格納領域142f、「セット内個別ID」格納領域142g、「セット内グループID」格納領域142hも設ける。「キープフラグ」は、複数のユーザが一つの場でそれぞれブロックを組み立てる際、これから自分が組み立てに用いたいブロックを確保しておくためのフラグを表す。例えばユーザは、対象ブロックをリーダ/ライタにかざした状態で、ホスト端末10においてフラグを立てる入力を行う。   The storage area 140b further includes a “keep flag” storage area 142e, a “set ID” storage area 142f, an “individual set ID” storage area 142g, and an “in-set group ID” storage area 142h. The “keep flag” represents a flag for securing a block that the user wants to use for assembly when a plurality of users assemble the blocks in one place. For example, the user performs an input for setting a flag in the host terminal 10 while holding the target block over the reader / writer.

するとホスト端末10は、「キープフラグ」格納領域142eに格納されたフラグの値を「0」から「1」に更新する要求を、識別情報送信部62からブロック102に送信する。ブロック102の識別情報受信部124が当該要求を受信すると、識別情報更新部126によって「キープフラグ」格納領域142eの値が更新される。表示部130は「キープフラグ」格納領域142eにおける値が「1」となったことを検出し、当該フラグに対し事前に割り当てた色でダイオードを発光させるなどする。ホスト端末10から別途、フラグが立っているブロックを発光させる要求を送信してもよい。   Then, the host terminal 10 transmits a request to update the value of the flag stored in the “keep flag” storage area 142 e from “0” to “1” from the identification information transmission unit 62 to the block 102. When the identification information receiving unit 124 of the block 102 receives the request, the identification information updating unit 126 updates the value of the “keep flag” storage area 142e. The display unit 130 detects that the value in the “keep flag” storage area 142e is “1”, and causes the diode to emit light in a color assigned in advance to the flag. The host terminal 10 may separately send a request for emitting a block with a flag set.

このようにすることで確保しておきたいブロックは所定の色で発光するため、使用するブロックを複数のユーザで共有しても、目当てのブロックがいつの間にか他人に使用されてしまうのを防止できる。所有者IDとの組み合わせで色を決定することにより、所有者ごとに確保しているブロックを色分けしてもよい。ブロックが他のブロックと接続されるなどして他人に使われる可能性がなくなったら、ユーザがホスト端末10を再度操作してキープフラグを「1」から「0」に更新することにより、ブロック102の発光を停止する。あるいはブロック自体が接続を検知するようにして、自ら発光を停止させてもよい。   In this way, since the block to be secured emits light in a predetermined color, even if the block to be used is shared by a plurality of users, it is possible to prevent the target block from being used by others for some time. . The block secured for each owner may be color-coded by determining the color in combination with the owner ID. When there is no possibility that the block is connected to another block or the like, the user operates the host terminal 10 again to update the keep flag from “1” to “0”. Stops flashing. Alternatively, the block itself may detect the connection and stop the light emission itself.

「セットID」は、ブロックを組み立てて完成した立体物に固有の識別情報であり、当該立体物を構成する複数のブロックに同じ識別情報を与える。「セット内個別ID」は、当該立体物内で各ブロックを識別するための情報である。「セット内グループID」は、当該立体物を構成するブロックを立体物の部位ごとなど所定の単位でまとめてなるグループ単位の識別情報である。「セットID」、「セット内個別ID」、「セット内グループID」は例えば、ブロックを自由に組み立てて立体物を作成したときに、当該立体物とその構成を管理するのに利用できる。   “Set ID” is identification information unique to a solid object completed by assembling blocks, and the same identification information is given to a plurality of blocks constituting the solid object. The “in-set individual ID” is information for identifying each block in the three-dimensional object. The “in-set group ID” is group unit identification information in which blocks constituting the three-dimensional object are grouped in a predetermined unit such as each part of the three-dimensional object. The “set ID”, “in-set individual ID”, and “in-set group ID” can be used to manage a solid object and its configuration when, for example, blocks are freely assembled to create a solid object.

なお図5で示した識別情報記憶部120の格納領域の構造は一例に過ぎず、必要に応じて一部の領域にのみデータを格納してもよいし、別の情報の格納領域を設けてもよい。あるいは識別情報記憶部120は、読み出し専用の記憶領域140aのみを有していてもよい。例えばブロックには「個体ID」格納領域142aのみを設け、その他の全ての情報はホスト端末10の登録情報記憶部52に「個体ID」と対応づけて格納してもよい。そしてホスト端末10側で各ブロックの属性に基づきブロックの「個体ID」に対して表示内容の情報を決定し、その要求信号を各ブロックに送信してもよい。このようにすることでブロック自体の製造コストを下げることができる。一方、ブロック自体に必要な情報を書き込んでおく態様によれば、ホスト端末によらず適切な表示制御が可能となる。   The structure of the storage area of the identification information storage unit 120 shown in FIG. 5 is merely an example, and data may be stored only in a part of the area as needed, or another information storage area is provided. Also good. Alternatively, the identification information storage unit 120 may have only a read-only storage area 140a. For example, only the “individual ID” storage area 142 a may be provided in the block, and all other information may be stored in the registration information storage unit 52 of the host terminal 10 in association with the “individual ID”. Then, on the host terminal 10 side, display content information may be determined for the “individual ID” of the block based on the attribute of each block, and the request signal may be transmitted to each block. By doing so, the manufacturing cost of the block itself can be reduced. On the other hand, according to the aspect in which necessary information is written in the block itself, appropriate display control is possible regardless of the host terminal.

図6は片付け時のブロックの表示変化を例示している。同図上段はブロックが組み立てられてなる立体物150aであり、8個のブロックで構成されている。これらのブロックは複数の所有者が持ち寄ったものであるが、立体物150aのように各ブロックの外見が同じ場合などは、各所有者は、ばらした後にどのブロックを持ち帰ればよいのかわからない。本実施の形態では組み立て開始時などに、各ブロックに所有者IDを記憶させておくことにより、片付け時には当該所有者IDごとに別の色でブロックを発光させる。これにより各所有者が自分のブロックを特定できるようにする。   FIG. 6 illustrates the display change of the block at the time of tidying up. The upper part of the figure is a three-dimensional object 150a formed by assembling blocks, and is composed of eight blocks. These blocks are brought together by a plurality of owners. However, when the appearances of the respective blocks are the same as in the three-dimensional object 150a, each owner does not know which block to bring home after the separation. In this embodiment, the owner ID is stored in each block at the start of assembly or the like, so that the block is made to emit light in a different color for each owner ID at the time of tidying up. This allows each owner to identify his block.

図6下段は、片付けに際し発光している立体物150bを示しており、塗りつぶしパターンの異なるブロックは、発光色が異なることを示している。このような発光によって、ある所有者のブロックはブロック152a、152b、および152c、別の所有者のブロックはブロック154a、154b、154c、さらに別の所有者のブロックはブロック156a、156bであることが容易にわかる。各所有者と発光色の対応は、所有者自らが所有者IDをブロックに登録する際に一緒に登録してもよいし、ホスト端末10が割り振ってもよい。後者の場合、発光色と各所有者のアイコンを対応づけて表示装置12に表示させるなどして対応がわかるようにする。   The lower part of FIG. 6 shows a three-dimensional object 150b that emits light when it is cleaned, and blocks having different fill patterns have different emission colors. With such a light emission, one owner's block may be blocks 152a, 152b, and 152c, another owner's block may be blocks 154a, 154b, 154c, and another owner's block may be blocks 156a, 156b. Easy to understand. The correspondence between each owner and the emission color may be registered together when the owner himself registers the owner ID in the block, or may be assigned by the host terminal 10. In the latter case, the correspondence is made clear by, for example, displaying the emission color and the icon of each owner on the display device 12 in association with each other.

図5で示したように、ブロック自体が所有者IDを記憶している場合、ホスト端末10は、各所有者IDと、それぞれに割り当てる発光色とを対応づけた情報を含む発光要求を、表示情報送信部64から全ブロックに送信する。各ブロック102の表示部130は、自らのブロックの所有者IDを識別情報記憶部120から取得し、それに対応づけられた色で発光ダイオードを発光させる。一方、ブロック102が所有者IDを記憶していない場合は、ホスト端末10はブロック102から取得した個体IDからそれぞれの所有者IDを取得する。   As shown in FIG. 5, when the block itself stores the owner ID, the host terminal 10 displays a light emission request including information in which each owner ID is associated with a light emission color assigned to each owner ID. Information is transmitted from the information transmission unit 64 to all blocks. The display unit 130 of each block 102 acquires the owner ID of its own block from the identification information storage unit 120, and causes the light emitting diode to emit light with the color associated therewith. On the other hand, when the block 102 does not store the owner ID, the host terminal 10 acquires each owner ID from the individual ID acquired from the block 102.

そのためホスト端末10の登録情報記憶部52には、ブロックの個体IDと所有者IDとを対応づけたテーブルを格納しておく。図7はこの場合にホスト端末10の登録情報記憶部52に格納されるテーブルのデータ構造例を示している。所有者IDテーブル160は、個体ID欄162aおよび所有者ID欄162bを含む。個体ID欄162aには、ブロック固有の識別情報である個体ID、またはその範囲を記述する。この個体IDはブロック102の識別情報記憶部120内に格納される個体IDと対応する。   Therefore, the registration information storage unit 52 of the host terminal 10 stores a table in which individual block IDs are associated with owner IDs. FIG. 7 shows an example of the data structure of the table stored in the registration information storage unit 52 of the host terminal 10 in this case. The owner ID table 160 includes an individual ID column 162a and an owner ID column 162b. The individual ID column 162a describes an individual ID that is identification information unique to the block, or a range thereof. This individual ID corresponds to the individual ID stored in the identification information storage unit 120 of the block 102.

所有者ID欄162bには、個体ID欄162aに記載された個体IDを有するブロックの所有者の識別情報である所有者IDを記述する。同図の例では、個体ID「0001」〜「0050」の50個のブロックが、所有者ID「AAA」である所有者に所有されている。個体ID「0051」〜「0100」の50個のブロックが、所有者ID「BBB」である所有者に所有されている。個体ID「0101」〜「0150」の50個のブロックが、所有者ID「CCC」である所有者に所有されている。   The owner ID column 162b describes an owner ID that is identification information of the owner of the block having the individual ID described in the individual ID column 162a. In the example shown in the figure, 50 blocks having individual IDs “0001” to “0050” are owned by the owner having the owner ID “AAA”. Fifty blocks with individual IDs “0051” to “0100” are owned by the owner with owner ID “BBB”. Fifty blocks of individual IDs “0101” to “0150” are owned by the owner having the owner ID “CCC”.

このように所有者IDをホスト端末10側で管理する場合、ホスト端末10は、片付け対象となっているブロックの個体IDを取得し、それに基づき所有者IDテーブル160を参照することにより、各ブロックの所有者IDを取得する。そして所有者ごとに発光色を割り当て、ブロックの個体IDと対応づけて全ブロックに発光要求を送信する。各ブロック102の表示部130は、自らのブロックの個体IDを識別情報記憶部120から取得し、それに対応づけられた色で発光ダイオードを発光させる。なおブロックがディスプレイを備えている場合は、単色の発光に代え、各所有者のイニシャルやシンボルマークなどを表示させてもよい。   In this way, when the owner ID is managed on the host terminal 10 side, the host terminal 10 obtains the individual ID of the block to be cleaned up, and refers to the owner ID table 160 based on the block ID, so that each block The owner ID of is acquired. A light emission color is assigned to each owner, and a light emission request is transmitted to all the blocks in association with the individual ID of the block. The display unit 130 of each block 102 acquires the individual ID of its own block from the identification information storage unit 120, and causes the light emitting diode to emit light with the color associated therewith. In the case where the block includes a display, initials of each owner, symbol marks, and the like may be displayed instead of single color light emission.

次に上記構成によってブロック102およびホスト端末10が実現する動作の例を説明する。図8は、本実施の形態において片付け時などに所有者によって異なる色でブロックを発光させる処理手順を示している。なお事前に、ブロック102に対する所有者IDの書き込み、あるいはホスト端末10におけるブロックの個体IDと所有者IDとの対応づけがなされているものとする。またブロック102は1つに限定する趣旨ではなく、片付け対象の複数のブロックの少なくともいずれかである。   Next, an example of operations realized by the block 102 and the host terminal 10 with the above configuration will be described. FIG. 8 shows a processing procedure for causing a block to emit light in a different color depending on the owner at the time of cleaning in this embodiment. It is assumed that the owner ID is written in the block 102 or the block individual ID in the host terminal 10 is associated with the owner ID in advance. The block 102 is not limited to one, but is at least one of a plurality of blocks to be cleaned up.

まずブロック102では、片付けを開始する状況が発生したか否かを監視する(S10)。このような状況は、例えばユーザが片付け対象のブロックをリーダ/ライタにかざしたり、ブロックに備えられた、片付け開始要求を入力するボタン等を押下したりすることにより発生する。そのような状況が発生しないうちは監視を続行する(S10のN)。当該状況が発生したら(S10のY)、ブロック102からホスト端末10へ、片付けが開始される旨を通知する(S12)。この通知は実際には、ブロック102の識別情報送信部122が、片付け対象のブロックに係る識別情報を送信する処理でよく、S10でブロックをリーダー/ライタにかざした場合はS12の処理も同時に行われる。   First, in block 102, it is monitored whether or not a situation for starting clean-up has occurred (S10). Such a situation occurs, for example, when the user holds the block to be cleaned up over the reader / writer or presses a button or the like provided on the block for inputting a cleanup start request. Monitoring is continued until such a situation occurs (N in S10). When the situation occurs (Y in S10), the block 102 notifies the host terminal 10 that the cleaning is started (S12). This notification may actually be a process in which the identification information transmission unit 122 of the block 102 transmits the identification information related to the block to be cleared. If the block is held over the reader / writer in S10, the process of S12 is also performed simultaneously. Is called.

当然、S12で別途、ブロック102とホスト端末10間で通信を確立し、無線または有線で信号を送信してもよい。するとホスト端末10の情報処理部58は、送信された情報に基づき各ブロックの所有者IDを取得する(S14)。上述のとおりブロック102から直接、所有者IDが送信されてもよいし、ブロック102から送信された個体IDに基づきホスト端末10が所有者IDを割り出してもよい。そして所有者ごとに別の発光色を割り当て(S16)、表示情報送信部64を介して割り当て結果をブロック102へ送信する(S18)。   Naturally, communication may be established between the block 102 and the host terminal 10 separately in S12, and a signal may be transmitted wirelessly or by wire. Then, the information processing unit 58 of the host terminal 10 acquires the owner ID of each block based on the transmitted information (S14). As described above, the owner ID may be transmitted directly from the block 102, or the host terminal 10 may determine the owner ID based on the individual ID transmitted from the block 102. Then, another emission color is assigned for each owner (S16), and the assignment result is transmitted to the block 102 via the display information transmitting unit 64 (S18).

なお事前に所有者が自分のブロックの発光色を設定する場合は、設定された色を所有者IDと対応づけて表示内容記憶部60に記憶させておき、S16においてそれを読み出す。またS18で送信する情報は上述のように、ブロック102が記憶する情報によって異なる。すなわちブロック102が所有者IDを記憶している場合は、当該所有者IDと発光色とを対応づけた情報を送信し、ブロック102が所有者IDを記憶していない場合は、個体IDと発光色とを対応づけた情報を送信する。   When the owner sets the emission color of his / her block in advance, the set color is stored in the display content storage unit 60 in association with the owner ID, and is read in S16. Further, the information transmitted in S18 varies depending on the information stored in the block 102 as described above. That is, when the block 102 stores the owner ID, information that associates the owner ID with the emission color is transmitted, and when the block 102 does not store the owner ID, the individual ID and the light emission are transmitted. Information that associates colors is transmitted.

いずれにしろブロック102の表示部130は、識別情報記憶部120から所有者IDまたは個体IDを取得し、ホスト端末10から送信された情報のうち、自ブロックに割り当てられた色を特定し、当該色で発光を開始する(S20)。このような処理手順により、図6で示したような表示変化が得られる。   In any case, the display unit 130 of the block 102 acquires the owner ID or individual ID from the identification information storage unit 120, specifies the color assigned to the own block from the information transmitted from the host terminal 10, and Light emission starts with the color (S20). By such a processing procedure, a display change as shown in FIG. 6 is obtained.

なお発光色自体を、所有者IDなどと同様に各ブロックに記憶させてもよい。つまり所有者IDと同様、ユーザが事前にホスト端末10に対して設定した発光色の情報を、ブロック102に送信して識別情報記憶部120に格納しておく。片付け開始要求を入力するボタン等をブロックに設けておけば、片付け時には当該ボタンを押下するだけで、ホスト端末10と通信せずに図6のような表示変化を実現できる。あるいは、片付けを開始する際、ホスト端末10においてユーザがその旨を入力するようにしてもよい。この場合、ホスト端末10からブロック102へ、片付けに伴う発光要求を行えば、あとはブロック102内部の処理で発光を実現できる。   The emission color itself may be stored in each block in the same manner as the owner ID. That is, similar to the owner ID, information on the emission color set by the user in advance for the host terminal 10 is transmitted to the block 102 and stored in the identification information storage unit 120. If a button for inputting a cleanup start request is provided in the block, the display change as shown in FIG. 6 can be realized without communication with the host terminal 10 simply by pressing the button at the time of cleanup. Alternatively, when cleaning up is started, the user may input the fact at the host terminal 10. In this case, if the host terminal 10 makes a light emission request for cleaning up to the block 102, light emission can be realized by processing inside the block 102.

図6のように所有者ごとに異なる色でブロックを発光させる態様では、立体物がどのように組み立てられているか、すなわち各ブロックの接続関係は発光処理には関係しない。つまりブロックが組み立てられた状態でも何ら接続されていない状態でも同様の処理となる。一方、ブロック同士の接続関係をホスト端末10が把握しているようにすると、上述のようにブロックの組み立て順をユーザに示したり、装飾目的などで、組み上がった立体物における部位ごとに色を変化させたりすることができる。   In the aspect in which the blocks are lit in different colors for each owner as shown in FIG. 6, how the three-dimensional object is assembled, that is, the connection relationship of each block is not related to the light emission process. That is, the same processing is performed even when the block is assembled or not connected at all. On the other hand, when the host terminal 10 grasps the connection relationship between the blocks, as shown above, the order of the blocks is shown to the user, or for decoration purposes, a color is assigned to each part of the assembled three-dimensional object. It can be changed.

ホスト端末10がブロック同士の接続関係を把握するため、本実施の形態では、図1で示したブロックにおいて、凸部104および凹部106に、ブロック間の信号伝送を可能とする端子の役割を与える。そのため先端にはそれぞれ、ブロック内部に設けるバスなどの規格に応じた構造のコネクタを設ける。一般的に普及している各種コネクタを採用したり、専用の特殊コネクタを設けたりすることにより、信号伝送とブロック同士の物理的な連結を同時に達成することができる。各端子には各ブロック内で固有の識別番号が与えられ、他のブロックが接続された位置、すなわち接続箇所を当該識別番号で識別する。   In this embodiment, in order for the host terminal 10 to grasp the connection relationship between blocks, in the block shown in FIG. 1, the convex portion 104 and the concave portion 106 serve as terminals that enable signal transmission between the blocks. . Therefore, a connector having a structure conforming to a standard such as a bus provided inside the block is provided at each end. Signal transmission and physical connection between blocks can be achieved at the same time by employing various commonly used connectors or by providing a dedicated special connector. Each terminal is given a unique identification number in each block, and the position where the other block is connected, that is, the connection location, is identified by the identification number.

この場合、ブロック102が備える通信機構114は、接続端子を介して他のブロックと信号を送受する有線通信機構と、ホスト端末10との無線通信を行う機構とを含んでよい。ただし一部のブロックの通信機構114は、他のブロックと信号を送受する有線通信機構のみで構成してもよい。このようなブロックは、ホスト端末10との通信が可能なブロックと組み合わせて使用する。情報の錯綜を防ぐため、1つの立体物を構成するブロックのうちホスト端末10との通信を確立するブロックは、基本的には1つのみとする。つまり当該ブロックにハブの役割を与える。そして、当該ブロックから接続関係の遠いブロックから情報を伝達し、ハブの役割を有するブロックに立体物全体の情報を集約させる。   In this case, the communication mechanism 114 included in the block 102 may include a wired communication mechanism that transmits and receives signals to and from other blocks via a connection terminal, and a mechanism that performs wireless communication with the host terminal 10. However, the communication mechanism 114 of some blocks may be configured only by a wired communication mechanism that transmits and receives signals to and from other blocks. Such a block is used in combination with a block capable of communicating with the host terminal 10. In order to prevent the complication of information, basically, there is only one block that establishes communication with the host terminal 10 among the blocks constituting one solid object. In other words, the role of the hub is given to the block. Then, information is transmitted from a block having a connection relationship with the block, and the information of the entire three-dimensional object is aggregated in the block having the role of a hub.

以下、ブロックの連結においてハブの役割を有するブロックに相対的に近いブロックを「上位」、遠いブロックを「下位」とする。ハブの役割を与えるブロックはあらかじめ1つに定めておいてもよいし、ホスト端末10との通信機構を有するブロックにスイッチなどを設け、ユーザがオンにしたブロックにハブの役割を与えてもよい。または組み立て段階においてホスト端末10と最初に通信を確立したブロックにハブの役割を与えてもよい。   Hereinafter, a block relatively close to the block having the role of the hub in the connection of the blocks is referred to as “upper”, and a far block is referred to as “lower”. The block that gives the role of the hub may be determined in advance, or a block or the like may be provided in the block that has a communication mechanism with the host terminal 10 to give the role of the hub to the block that is turned on by the user. . Alternatively, a hub role may be given to a block that first establishes communication with the host terminal 10 in the assembly stage.

各ブロックは、直接接続された下位のブロックから送信された情報を受信する。ここで受信する情報は、当該ブロックより下位に接続されているブロックの個体ID、および接続箇所の識別番号を含む。複数のブロックが連結されている場合は、最下位のブロックからブロックを通過するごとに情報が重畳される。ハブの機能を有するブロックは、下位のブロックから順次追加された各ブロックの情報に自分の情報を加え、ホスト端末10に送信する。ホスト端末10は、ハブの役割を有するブロックから送信された、集約された情報を、立体物ごとに取得する。   Each block receives information transmitted from a directly connected lower block. The information received here includes the individual ID of the block connected lower than the block and the identification number of the connection location. When a plurality of blocks are connected, information is superimposed every time the block passes from the lowest block. The block having the hub function adds its own information to the information of each block sequentially added from the lower block, and transmits it to the host terminal 10. The host terminal 10 acquires aggregated information transmitted from the block having the role of a hub for each three-dimensional object.

図9は、複数のブロックにより構成される立体物における情報伝達経路と伝達される情報の例を模式的に示している。情報伝達経路170において内部に数字の書かれた円はそれぞれがブロックを表しており、円間の直線はブロックが連結されている状態を表している。また円内の数字は各ブロックの個体IDとする。同図において個体ID「1」のブロックはハブの役割を有し、ホスト端末10と通信を確立する。   FIG. 9 schematically illustrates an example of an information transmission path and information transmitted in a three-dimensional object including a plurality of blocks. In the information transmission path 170, circles with numbers written therein each represent a block, and a straight line between the circles represents a state in which the blocks are connected. The number in the circle is the individual ID of each block. In the figure, the block with the individual ID “1” has a role of a hub and establishes communication with the host terminal 10.

同図の例では個体ID「1」のブロックに、個体ID「2」のブロックと「5」のブロックが接続されている。個体ID「2」のブロックには、個体ID「3」のブロック、「4」のブロックがこの順で直列に接続されている。個体ID「5」のブロックには、個体ID「6」のブロックと「7」のブロックが並列に接続されている。   In the example of the figure, a block with individual ID “1” is connected to a block with individual ID “2” and a block with “5”. A block with individual ID “2” is connected in series with a block with individual ID “3” and a block with “4” in this order. A block with individual ID “5” is connected in parallel with a block with individual ID “6” and a block with “7”.

上述のとおり情報伝達は基本的に、下位のブロックから上位のブロックへ伝達される。図9では、伝達される情報の内容を、伝達方向を示す矢印とともに表している。例えば個体ID「3」のブロックから「2」のブロックへ伝達される情報は、[3:J2(4)]と示されている。これは「自らの個体ID:ブロックに設けられた接続箇所の識別番号(そこに接続しているブロックの個体ID)」なるフォーマットで構成される信号であり、個体ID「3」の接続箇所のうち識別番号「J2」の箇所に個体ID「4」のブロックが接続されていることを表している。ただし同図をもって情報のフォーマットや内容を限定するものではない。   As described above, information transmission is basically transmitted from the lower block to the upper block. In FIG. 9, the content of the information to be transmitted is shown with an arrow indicating the transmission direction. For example, information transmitted from the block having the individual ID “3” to the block “2” is indicated as [3: J2 (4)]. This is a signal having a format of “own individual ID: identification number of connection location provided in the block (individual ID of the block connected to the block)”, and the connection location of the individual ID “3”. Of these, the block of the individual ID “4” is connected to the location of the identification number “J2”. However, the format and contents of the information are not limited with the same figure.

ブロックの上位にあたる方向がどちらにあるかは、ハブの役割を有するブロックが、ブロックの連結によって構成されるネットワークを探索することにより、順位づけを行うなどして決定できる。このような手順は、一般的な情報処理システムを構成するデバイスツリーにおけるネットワーキング技術を適用できる。   Which direction corresponds to the higher rank of a block can be determined by searching for a network having a role of a hub and making a ranking by searching for a network composed of the blocks. A networking technique in a device tree that constitutes a general information processing system can be applied to such a procedure.

図9において個体ID「4」のブロックは、それが属する接続系列において最下位にあるため、1つ上位の個体ID「3」のブロックへ情報を送信する。個体ID「4」のブロックには、それより下位に他のブロックが接続されていないため、送信される情報は自らの個体ID「4」のみとなり、同図では伝達内容を「[4:−]」と表している。「−」はそれより下位に接続されているブロックがないことを示している。   In FIG. 9, the block with the individual ID “4” is at the lowest position in the connection sequence to which it belongs, so information is transmitted to the block with the individual ID “3”, which is one level higher. Since no other block is connected to the block with the individual ID “4”, only the individual ID “4” is transmitted, and the transmission content is “[4: − ] ”. "-" Indicates that there is no block connected lower than that.

個体ID「3」のブロックは、個体ID「4」からの信号を受信すると、それを受信した端子の番号などを接続箇所の識別番号として対応づけ、さらに自らの個体ID「3」も対応づけて、1つ上位の個体ID「2」のブロックに送信する。この信号の伝達内容は上述のとおり[3:J2(4)]となる。個体ID「2」のブロックも同様に、自らの個体ID、接続箇所の識別番号(図の例では「J5」)、接続しているブロックの個体ID「3」を対応づけた信号、すなわち[2:J5(3)]を生成する。   When the block of the individual ID “3” receives the signal from the individual ID “4”, the block number of the terminal that received the signal is associated as the identification number of the connection location, and the individual ID “3” is also associated. To the block of the individual ID “2” which is one level higher. The content of transmission of this signal is [3: J2 (4)] as described above. Similarly, the block of the individual ID “2” is also a signal in which the individual ID, the identification number of the connection location (“J5” in the example in the figure), and the individual ID “3” of the connected block are associated with each other. 2: J5 (3)] is generated.

個体ID「2」のブロックは、このようにして生成したデータと、下位のブロックから伝達されたデータ、すなわち[3:J2(4)]を、1つ上位の個体ID「1」のブロックに送信する。ただしこれらの信号は常に同時に送信する必要はなく、一旦送信した信号の内容に変更があったときにその情報のみを送信するなどでもよい。一方、個体ID「5」のブロックに接続された、個体ID「6」と「7」のブロックからは、個体ID「4」のブロックと同様、[6:−]、[7:−]の信号がそれぞれ個体ID「5」のブロックに送信される。   The block with the individual ID “2” is the data generated in this way and the data transmitted from the lower block, that is, [3: J2 (4)], into the block with the higher individual ID “1”. Send. However, these signals need not always be transmitted at the same time, and only the information may be transmitted when the contents of the signal once transmitted are changed. On the other hand, from the blocks with individual IDs “6” and “7” connected to the block with individual ID “5”, as in the block with individual ID “4”, [6: −], [7: −] The signal is transmitted to the block having the individual ID “5”.

個体ID「5」のブロックは、自らの個体IDに、接続箇所の識別番号および接続されているブロックの個体IDを対応付けた信号を生成し、1つ上位の個体ID号「1」のブロックに送信する。図示するように複数のブロックが接続されている場合、それらをまとめて[5:J3(6),J8(7)]などとする。ここで「J3」、「J8」はかっこ内の個体IDのブロックが接続されている接続箇所の識別番号である。   The block with the individual ID “5” generates a signal in which the identification number of the connection location and the individual ID of the connected block are associated with the individual ID of the individual, and the block with the individual ID number “1” which is one higher level is generated. Send to. As shown in the figure, when a plurality of blocks are connected, they are collectively referred to as [5: J3 (6), J8 (7)] or the like. Here, “J3” and “J8” are identification numbers of connection points to which individual ID blocks in parentheses are connected.

このようにして個体ID「1」のブロックに、立体物全体の情報が集約される。個体ID「1」のブロックも他のブロックと同様、自らの個体IDに接続箇所の識別番号、それに接続されているブロックの個体IDを対応づけた信号を生成する。そして下位のブロックから送信された信号とともにホスト端末10へ送信する。ホスト端末10は、各ブロックのサイズ、形状、接続箇所の識別番号を、ブロックの個体IDと対応づけた情報を、登録情報記憶部52に保持する。   In this way, information on the entire three-dimensional object is collected in the block having the individual ID “1”. Similarly to the other blocks, the block with the individual ID “1” generates a signal in which the individual ID is associated with the identification number of the connection location and the individual ID of the block connected to the individual ID. And it transmits to the host terminal 10 with the signal transmitted from the low-order block. The host terminal 10 holds information in which the size, shape, and connection location identification number of each block is associated with the individual ID of the block in the registration information storage unit 52.

これにより、立体物のうちハブの役割を有するブロックから送信された情報に基づき、ブロックの接続関係や立体物の形状をリアルタイムで特定できる。なおこのような態様を実現する場合、ブロック102にはさらに、他のブロックと接続に係る情報を送受するブロック間通信部と、集約した情報をホスト端末10に送信する集約情報送信部の機能ブロックを設ける。それらの機能ブロックは、図4の識別情報送信部122、あるいは識別情報受信部124と兼ねてもよい。   Thereby, based on the information transmitted from the block which has a role of a hub among solid objects, the connection relation of a block and the shape of a solid object can be specified in real time. When realizing such an aspect, the block 102 further includes functional blocks of an inter-block communication unit that transmits and receives information related to connection with other blocks and an aggregate information transmission unit that transmits aggregated information to the host terminal 10. Is provided. Those functional blocks may also serve as the identification information transmitting unit 122 or the identification information receiving unit 124 of FIG.

図10は、ブロックの接続関係を特定するためにホスト端末10の登録情報記憶部52に格納するデータの構造例を示している。ブロック情報テーブル180は、個体ID欄182、形状欄184、サイズ欄186、接続箇所欄188を含む。個体ID欄182には、ブロックの個体IDを記載する。同じ形状のブロックが複数ある場合、個体ID欄182には複数の固体IDを記載してよい。形状欄184には、各ブロックの形状の種類、すなわち「四角柱」、「立方体」など、図1で例示したようなブロックの型を記載する。サイズ欄186には各ブロックの横幅、奥行き、縦の長さを記載する。   FIG. 10 shows an example of the structure of data stored in the registration information storage unit 52 of the host terminal 10 in order to specify the block connection relationship. The block information table 180 includes an individual ID column 182, a shape column 184, a size column 186, and a connection location column 188. The individual ID column 182 describes the individual ID of the block. When there are a plurality of blocks having the same shape, a plurality of solid IDs may be described in the individual ID column 182. In the shape column 184, the shape of each block, that is, the type of block as illustrated in FIG. 1, such as “quadrangular column” and “cube” is described. The size column 186 describes the horizontal width, depth, and vertical length of each block.

接続箇所欄188には、各ブロックに設けられた接続箇所を、その識別番号と対応づけて記載する。図10の例では、「接続箇所の識別番号(面の番号,当該面内でのx座標,y座標)」なるフォーマットで記載されている。面の番号は、ブロックの各面に対しあらかじめ一意に決定しておく。例えば個別ID「0001」のブロックは、横幅4cm、奥行き4cm、縦の長さ8cmの四角柱型ブロックである。そして識別番号が「J1」の接続箇所は、第1面の座標(2,2)の位置にある。識別番号が「J2」の接続箇所は、第2面の座標(1,2)の位置にある。ただし本実施の形態を、ここで示したフォーマットに限定する主旨ではない。   In the connection location column 188, the connection location provided in each block is described in association with its identification number. In the example of FIG. 10, it is described in a format of “connection location identification number (surface number, x coordinate, y coordinate in the surface)”. The face number is uniquely determined in advance for each face of the block. For example, the block with the individual ID “0001” is a quadrangular prism block having a width of 4 cm, a depth of 4 cm, and a length of 8 cm. The connection location with the identification number “J1” is at the position of the coordinates (2, 2) on the first surface. The connection location with the identification number “J2” is at the position of coordinates (1, 2) on the second surface. However, this is not intended to limit the present embodiment to the format shown here.

ホスト端末10は、図9で示した情報を立体物を構成するブロックのいずれかから取得し、ブロック情報テーブル180を参照することにより、組み立て中や組み立て後の立体物の状態、および各部位を構成するブロックの個体IDを特定できる。例えば各ブロックの3次元モデルを準備しておき、送信された接続関係に基づき、表示装置12に表示させた仮想空間において各3次元モデルを接続していけば、実際の立体物と同じ形状の3次元グラフィックスを画面内で表現できる。   The host terminal 10 obtains the information shown in FIG. 9 from any of the blocks constituting the three-dimensional object, and refers to the block information table 180 to determine the state of the three-dimensional object during and after assembly, and each part. The individual ID of the block to be configured can be specified. For example, if a three-dimensional model of each block is prepared and each three-dimensional model is connected in the virtual space displayed on the display device 12 based on the transmitted connection relationship, the same shape as the actual three-dimensional object is obtained. 3D graphics can be represented on the screen.

このような機構を利用し、あらかじめ最終形状が設定されている立体物の組み立て工程における実際の進捗に合わせ、ユーザに組み立て手順を示すことができる。図11は組み立て手順に係る情報をユーザに提供する態様を説明するための図である。同図において立体物192は、最終的な形状が設定されている立体物の組み立て中の状態を示している。実世界では、これ以後に立体物192に接続すべきブロックを含め複数のブロック194a、194b、194cが存在している。   By using such a mechanism, the assembly procedure can be shown to the user in accordance with the actual progress in the assembly process of the three-dimensional object whose final shape is set in advance. FIG. 11 is a diagram for explaining an aspect in which information related to the assembly procedure is provided to the user. In the figure, a three-dimensional object 192 indicates a state in which a three-dimensional object having a final shape is being assembled. In the real world, there are a plurality of blocks 194a, 194b, 194c including blocks to be connected to the three-dimensional object 192 thereafter.

ホスト端末10では、立体物192が組み立て工程のどの段階にあるのかを上記接続関係を取得する機構によって特定できる。ホスト端末10には、各段階においてその次に接続すべきブロックと接続箇所について説明した画像を準備しておき、実際の到達段階に対応する画像を表示装置12に表示する。図11の画面196はそのような説明画像を表示した状態であり、実際の立体物192に対応する立体198、その次に接続すべきブロック200、および接続位置を示す矢印で構成されている。このような画像は、一般的な組み立てマニュアルのページと同様の構成でよく、さらに文で説明したり、動画にしたりしてもよい。   In the host terminal 10, the stage in which the three-dimensional object 192 is in the assembly process can be specified by the mechanism that acquires the connection relationship. The host terminal 10 prepares an image describing a block to be connected next and a connection location in each stage, and displays an image corresponding to the actual arrival stage on the display device 12. A screen 196 in FIG. 11 is in a state in which such an explanatory image is displayed, and includes a solid 198 corresponding to the actual three-dimensional object 192, a block 200 to be connected next, and an arrow indicating a connection position. Such an image may have the same configuration as that of a general assembly manual page, and may be further described in text or a moving image.

このようにすることで、実際の状況に応じた情報のみを提示できるため、多数の組み立て工程を要する立体物などでは特に、マニュアルにおける多くのページから該当箇所を探し出すユーザの手間が省ける。一方で、次に接続すべきブロックと類似するブロックがブロック194a、194b、194cのように複数、残っている場合、表示されているブロック200がどれに該当するのか判別できない可能性がある。そこで次に接続すべきブロックを所定の色で発光させて他と区別できるようにする。   In this way, since only information according to the actual situation can be presented, especially in the case of a three-dimensional object that requires a large number of assembly steps, it is possible to save the user from searching for the relevant part from many pages in the manual. On the other hand, when there are a plurality of blocks similar to the block to be connected next, such as blocks 194a, 194b, and 194c, it may not be possible to determine which block 200 is displayed. Therefore, the next block to be connected is made to emit light in a predetermined color so that it can be distinguished from the others.

図11は、ブロック194bが次に接続すべきブロックとして発光している状態を示している。このようにすることで、ユーザは、画面196内に表示された内容と、実際の立体物やブロックとを対応づけることができ、正確な組み立て手順を容易に踏襲することができる。図12は組み立て手順を表示するとともに次に接続するブロックを明示する態様においてホスト端末10が保持する情報のデータ構造例を示している。   FIG. 11 shows a state in which the block 194b emits light as a block to be connected next. In this way, the user can associate the content displayed in the screen 196 with the actual three-dimensional object or block, and can easily follow the exact assembly procedure. FIG. 12 shows an example of the data structure of information held by the host terminal 10 in a mode in which the assembly procedure is displayed and the block to be connected next is clearly shown.

組み立て順序情報210は、例えば車、船、家、ロボットなど、最終的な立体物の形状ごとに個別のテーブル212a、212b、212c、・・・を有する構成とし、ホスト端末10の表示内容記憶部60に格納される。各テーブル212a、212b、212c、・・・はそれぞれ、組み立て工程欄214a、画像欄214b、個体ID欄214cを含む。組み立て工程欄214aに記載する情報は、組み立て工程の順番を1から昇順に数字で示したものである。この例では組み立て工程は、1つの説明画像で表現される内容を1単位としている。   The assembly order information 210 is configured to have individual tables 212a, 212b, 212c,... For each final three-dimensional object shape such as a car, a ship, a house, a robot, etc., and a display content storage unit of the host terminal 10 60. Each table 212a, 212b, 212c,... Includes an assembly process column 214a, an image column 214b, and an individual ID column 214c. The information described in the assembly process column 214a indicates the order of the assembly process by numbers in ascending order from 1. In this example, the assembly process uses one unit of content expressed by one explanatory image.

すなわち1工程につき一つのブロックを接続する場合も、複数のブロックを接続する場合もあり得る。例えば同じ形状の複数のブロックを同時に複数箇所に接続する場合などは、説明画像は1つにまとめられるため1工程としてよい。異なる形状のブロックを接続する場合であっても、説明画像が1つですむ場合はそれで1工程としてよい。1工程で接続する複数のブロックの形状が異なる場合は、説明画像において、当該複数のブロックを色分けするとともに、実際のブロックもそれぞれ対応する色で発光させるなどして区別できるようにする。   That is, one block may be connected per process, or a plurality of blocks may be connected. For example, in the case where a plurality of blocks having the same shape are connected to a plurality of locations at the same time, the explanation images are combined into one, so that one step may be used. Even when connecting blocks having different shapes, if only one explanatory image is required, that may be one step. In the case where the shapes of a plurality of blocks connected in one process are different, in the explanation image, the plurality of blocks are color-coded, and the actual blocks are also made to be distinguished by emitting light in corresponding colors.

画像欄214bには、表示装置12に表示すべき説明画像のデータの識別情報、すなわち画像データ名、あるいは画像データの格納アドレスなどを記載する。個体ID欄214cには、次に接続すべきブロックの個体IDを記載する。複数のブロックを接続する工程では当該複数のブロックの個体IDを記載する。この場合、表示する説明画像における色と同じ色でブロックを発光させるために、さらに色情報をブロックごとに記載してもよい。   In the image column 214b, the identification information of the data of the explanation image to be displayed on the display device 12, that is, the image data name or the storage address of the image data is described. In the individual ID column 214c, the individual ID of the block to be connected next is described. In the step of connecting a plurality of blocks, individual IDs of the plurality of blocks are described. In this case, in order to cause the block to emit light in the same color as the color in the explanation image to be displayed, color information may be further described for each block.

次に上記構成によってブロック102およびホスト端末10が実現する動作の例を説明する。図13は、本実施の形態においてブロックの組み立て手順に係る情報を提示する処理手順を示している。ここでブロック102は、その場にある全ブロック、すなわち組み立て中の立体物を構成するブロックや、未接続のブロックの少なくともいずれかである。まずユーザは、ホスト端末10に対し、最終形状を設定する入力を行う(S30)。例えば組み立て順序情報210が準備されている、車、船、家、ロボットなどのリストを表示装置12に表示し、ユーザが入力装置14を介して行った選択操作を入力情報取得部54が取得し、情報処理部58へ通知する。なおあらかじめ最終形状が1つに設定されている場合はS30の処理は省略できる。   Next, an example of operations realized by the block 102 and the host terminal 10 with the above configuration will be described. FIG. 13 shows a processing procedure for presenting information relating to a block assembling procedure in the present embodiment. Here, the block 102 is at least one of all blocks on the spot, that is, a block constituting a three-dimensional object being assembled, or an unconnected block. First, the user inputs to the host terminal 10 for setting a final shape (S30). For example, a list of cars, ships, houses, robots, etc. for which assembly order information 210 is prepared is displayed on the display device 12, and the input information acquisition unit 54 acquires a selection operation performed by the user via the input device 14. The information processing unit 58 is notified. If one final shape is set in advance, the process of S30 can be omitted.

ホスト端末10の表示処理部56は情報処理部58の制御のもと、説明画像の初期画像を表示装置12に表示させる(S32)。このとき情報処理部58は、表示内容記憶部60から、設定された最終形状に対応する組み立て順序情報210のテーブルを参照し、そのうち最初の工程(組み立て工程「1」)に対応づけられた画像データを読み出して、表示処理部56に表示処理を実行させる。次に情報処理部58は、接続すべきブロックの個体IDを、順序情報210のテーブルの個体ID欄214cから読み出し、発光色と適宜対応づけて、その場にある通信可能な状態のブロック102に送信する(S34)。   The display processing unit 56 of the host terminal 10 displays an initial image of the explanation image on the display device 12 under the control of the information processing unit 58 (S32). At this time, the information processing unit 58 refers to the table of the assembly order information 210 corresponding to the set final shape from the display content storage unit 60, and the image associated with the first process (assembly process “1”) among them. The data is read out and the display processing unit 56 executes display processing. Next, the information processing unit 58 reads the individual ID of the block to be connected from the individual ID column 214c of the table of the order information 210, and associates it appropriately with the light emission color to the communicable block 102 on the spot. Transmit (S34).

ブロック102の表示部130は、識別情報記憶部120から自らの個体IDを取得し、ホスト端末10から送信された個体IDに該当する場合に、要求された色で発光する(S36)。これによりユーザは、表示装置12に表示されている説明画像中の接続すべきブロックが、実際のどのブロックであるかを容易に判断できる。そしてユーザがそれらを接続すると(S38)、接続されたブロックの状態が、図9に示したような形式で集約され、ホスト端末10へ送信される(S40)。   The display unit 130 of the block 102 acquires its own individual ID from the identification information storage unit 120, and emits light in the requested color when it corresponds to the individual ID transmitted from the host terminal 10 (S36). Accordingly, the user can easily determine which block actually to be connected in the explanation image displayed on the display device 12 is. When the user connects them (S38), the states of the connected blocks are aggregated in the format shown in FIG. 9 and transmitted to the host terminal 10 (S40).

S36で発光したブロックは、S38において接続された時点で発光を停止する(S42)。一方、ホスト端末10では、当該ブロックの状態が最終形状に達していなければ、未完成と判断して(S44のN)、提示する工程を1つ進める。すなわち、組み立て順序情報210のテーブルの2番目の工程(組み立て工程「2」)に対応づけられた画像データを読み出し、表示装置12における表示を更新する(S46)。そして当該工程で接続すべきブロックの個体IDを、発光色と対応づけて全ブロック102に送信する(S34)。   The blocks that have emitted light in S36 stop emitting light when connected in S38 (S42). On the other hand, if the state of the block has not reached the final shape, the host terminal 10 determines that the block is incomplete (N in S44) and advances the presenting step by one. That is, the image data associated with the second process (assembly process “2”) in the table of the assembly order information 210 is read, and the display on the display device 12 is updated (S46). Then, the individual IDs of the blocks to be connected in the process are transmitted to all the blocks 102 in association with the emission color (S34).

ホスト端末10から送信された個体IDに該当するブロック102は、要求された色で発光し(S36)、ユーザは説明画像に従い発光しているブロックを接続する(S38)。組み立てられている立体物におけるブロックの接続関係に係る情報は、当該立体物からホスト端末10に送信される(S40)。そして当該工程で接続されたブロックは発光を停止する(S42)。以後、S34からS46の処理を、立体物が最終形状に達するまで繰り返す(S48のN、S44のN)。そして最終形状に達したら処理を終了する(S48のY、S44のY)。   The block 102 corresponding to the individual ID transmitted from the host terminal 10 emits light with the requested color (S36), and the user connects the light emitting block according to the explanation image (S38). Information relating to the connection relationship of the blocks in the assembled three-dimensional object is transmitted from the three-dimensional object to the host terminal 10 (S40). Then, the blocks connected in the process stop emitting light (S42). Thereafter, the processing from S34 to S46 is repeated until the three-dimensional object reaches the final shape (N in S48, N in S44). When the final shape is reached, the process ends (Y in S48, Y in S44).

図11は未完成の立体物192と、それに接続すべきブロック194bのうち、後者を発光させることにより、説明画像における接続対象のブロックが実際のどのブロックであるかが容易にわかるようにした。一方、接続すべきブロック194bとともに、立体物192の接続箇所も発光させるようにしてもよい。この場合も基本的な処理は上述したのと同様でよく、ホスト端末10は、立体物192の接続箇所を含むブロックの固体ID、接続箇所の識別情報をさらにブロック102に送信すればよい。当該固体IDに該当するブロックは、指定された識別情報を有する接続箇所、すなわち凸部または凹部周辺を発光させる。このようにするとユーザは、接続対象のブロック、未完成の立体物における接続箇所の双方を容易に認識できるため、場合によっては説明画像の表示をしなくてもよくなる。   In FIG. 11, among the incomplete solid object 192 and the block 194b to be connected to the latter, the latter is caused to emit light so that the actual block to be connected in the explanation image can be easily understood. On the other hand, the connecting portion of the three-dimensional object 192 may be caused to emit light together with the block 194b to be connected. In this case as well, the basic processing may be the same as described above, and the host terminal 10 may further transmit the solid ID of the block including the connection location of the three-dimensional object 192 and the identification information of the connection location to the block 102. The block corresponding to the solid ID emits light at a connection location having the specified identification information, that is, around the convex portion or the concave portion. In this way, the user can easily recognize both the connection target block and the connection location in the unfinished three-dimensional object, and therefore it may not be necessary to display an explanation image.

さらに、ユーザが誤った組み立てを行った場合に、それをユーザに通知するようにしてもよい。この場合、S40において立体物から接続関係に係る情報が送信された際、ホスト端末10は、S38で接続されたブロックや接続箇所を、本来接続すべきブロックや接続箇所と比較することにより正誤を判定する。そして少なくともいずれかに誤りがあった場合、接続されたブロックや本欄の接続箇所を赤色などで点滅させる。あるいは表示装置12にその旨の警告を表示させたり警告音を発生させてもよい。   Further, when the user performs an incorrect assembly, the user may be notified of this. In this case, when the information related to the connection relationship is transmitted from the three-dimensional object in S40, the host terminal 10 corrects the error by comparing the block or connection location connected in S38 with the block or connection location that should be connected originally. judge. If there is an error in at least one of them, the connected block or the connection location in this column is flashed in red or the like. Alternatively, a warning to that effect may be displayed on the display device 12 or a warning sound may be generated.

上記はブロックを組み立てる工程における発光であったが、完成した後に装飾目的などで発光させることも考えられる。例えば立体物が完成した時点で、ユーザがホスト端末10を用いて各ブロックの発光色や表示画像を設定し、その情報を立体物を構成する各ブロックに送信する。これにより立体物を、ユーザの好みや、立体物が模している実物の色に合わせて色づけしたり、一部のブロックに好きな画像を表示させたりすることが可能になる。図14は完成した立体物の表示内容をユーザが設定する態様を説明するための図である。同図において立体物220は、複数のブロックをユーザが組み立てたものである。   The above is the light emission in the process of assembling the block, but it is also possible to emit light for the purpose of decoration after completion. For example, when the three-dimensional object is completed, the user uses the host terminal 10 to set the emission color and display image of each block, and transmits the information to each block constituting the three-dimensional object. As a result, the three-dimensional object can be colored according to the user's preference or the real color imitated by the three-dimensional object, or a favorite image can be displayed on some blocks. FIG. 14 is a diagram for explaining a mode in which the user sets display contents of a completed three-dimensional object. In the figure, a three-dimensional object 220 is obtained by assembling a plurality of blocks by a user.

立体物220における各ブロックの接続関係、ひいては立体物220の形状は、図9で示したような情報伝達経路でホスト端末10に送信される。なお立体物220が完成した時点でユーザがホスト端末10に対しその旨を入力することにより、ホスト端末10は当該立体物220に対しセットIDを、立体物220を構成する各ブロックに対しセット内個別IDを付与してもよい。これらのIDの情報は、立体物を構成する各ブロックへ送信され、図5に示した識別情報記憶部120の対応する領域に格納される。この場合、以後の処理におけるブロックの識別は個体IDに代え、セットIDとセット内個別IDを用いてもよい。   The connection relationship of each block in the three-dimensional object 220 and, consequently, the shape of the three-dimensional object 220 are transmitted to the host terminal 10 through the information transmission path as shown in FIG. When the three-dimensional object 220 is completed, when the user inputs the fact to the host terminal 10, the host terminal 10 sets the set ID for the three-dimensional object 220 and the set ID for each block constituting the three-dimensional object 220. You may give individual ID. Information of these IDs is transmitted to each block constituting the three-dimensional object, and stored in a corresponding area of the identification information storage unit 120 shown in FIG. In this case, the block ID in the subsequent processing may be replaced with the individual ID, and the set ID and the individual ID within the set may be used.

ホスト端末10は、立体物220から送信された接続関係の情報に基づき、上述のような3次元グラフィックス技術を用いて画像を描画することにより、表示装置12に表示内容設定画面222を表示する。表示内容設定画面222は、立体物220の画像224と、各ブロックの表示内容を選択するための表示内容選択領域226を含む。同図における表示内容選択領域226は、ブロックの発光色を設定するために、選択できる色のリストを示している。表示内容設定画面222にはさらに、ユーザが入力装置14を介して画面上を移動させ選択対象を指示するためのカーソル228も表示する。   The host terminal 10 displays the display content setting screen 222 on the display device 12 by drawing an image using the three-dimensional graphics technique as described above based on the connection relation information transmitted from the three-dimensional object 220. . The display content setting screen 222 includes an image 224 of the three-dimensional object 220 and a display content selection area 226 for selecting the display content of each block. A display content selection area 226 in the figure shows a list of colors that can be selected in order to set the emission color of the block. The display content setting screen 222 further displays a cursor 228 for allowing the user to move on the screen via the input device 14 and instruct a selection target.

例えばユーザは、色を設定したいブロックにカーソル228を移動させ、入力装置14で決定操作を行うことにより当該ブロックを選択する。続いて表示内容選択領域226の色リストのうち設定する色にカーソル228を移動させ決定操作を行うことで、ブロックと色とを対応づける。このような操作を、色を設定したい全ブロックについて行う。するとホスト端末10は、ブロックの個体IDと、各ブロックに設定された色の識別情報とを対応づけて、立体物220を構成するブロックに送信する。これにより、色が設定されたブロックの表示部130は、各自に設定された色を自らのIDに基づき特定し、当該色で発光する。   For example, the user moves the cursor 228 to a block whose color is to be set, and selects the block by performing a determination operation using the input device 14. Subsequently, by moving the cursor 228 to the color to be set in the color list of the display content selection area 226 and performing a determination operation, the block and the color are associated with each other. Such an operation is performed for all blocks for which colors are to be set. Then, the host terminal 10 associates the individual ID of the block with the color identification information set for each block, and transmits the block to the blocks constituting the three-dimensional object 220. Thereby, the display part 130 of the block in which the color was set specifies the color set to each one based on own ID, and light-emits with the said color.

なおブロックがディスプレイを備える場合は、表示内容設定画面222において画像を選択できるようにし、ブロックと画像データとを対応づけてもよい。また表示内容設定画面222では、複数のブロックを1つのグループとしてまとめるための操作も受け付け、当該グループ単位で色などを設定できるようにしてもよい。この態様は、立体物220を構成するブロックの数が多大なときには特に有効である。このときホスト端末10は、形成されたグループごとにセット内グループIDを付与して立体物220に送信し、当該グループに属するブロックの識別情報記憶部120に格納されるようにする。   When the block includes a display, an image can be selected on the display content setting screen 222, and the block and the image data may be associated with each other. Further, on the display content setting screen 222, an operation for collecting a plurality of blocks into one group may be accepted, and a color or the like may be set in units of the group. This aspect is particularly effective when the number of blocks constituting the three-dimensional object 220 is large. At this time, the host terminal 10 assigns a group ID in the set to each formed group, transmits the group ID to the three-dimensional object 220, and stores it in the identification information storage unit 120 of the blocks belonging to the group.

表示内容設定画面222に対しユーザが設定した情報は、ホスト端末10において記憶しておくようにしてもよい。このとき、立体物220の接続関係に係る情報とともに記憶しておくことにより、一旦ブロックをばらしても、同じ立体物220を組み立て直し、同じように発光させたり表示させたりできる。ここで接続関係に係る情報は、図9で示した、ホスト端末10に送信する情報と同様でよい。図15はユーザが表示内容設定画面222に対し設定した情報のデータ構造例を示している。   Information set by the user on the display content setting screen 222 may be stored in the host terminal 10. At this time, by storing together with the information related to the connection relationship of the three-dimensional object 220, the same three-dimensional object 220 can be reassembled and emitted or displayed in the same manner even if the block is released once. Here, the information related to the connection relationship may be the same as the information transmitted to the host terminal 10 shown in FIG. FIG. 15 shows an example of the data structure of information set on the display content setting screen 222 by the user.

表示内容設定情報230は、立体物、ひいてはセットIDごとに個別のテーブル232a、232b、232c、・・・を有する構成とし、ホスト端末10の表示内容記憶部60に格納される。各テーブル232a、232b、232c、・・・はそれぞれ、セット内グループID欄234a、セット内個別ID欄234b、個体ID欄234c、発光色欄234dを含む。セット内グループID欄234aには、上記のようにユーザが複数のブロックをまとめてグループとしたときに付与する識別情報を記載する。セット内個別ID欄234bには、立体物に属するブロックを識別する情報を記載する。   The display content setting information 230 is configured to have individual tables 232a, 232b, 232c,... For each three-dimensional object and by extension, set ID, and is stored in the display content storage unit 60 of the host terminal 10. Each table 232a, 232b, 232c,... Includes an in-set group ID column 234a, an in-set individual ID column 234b, an individual ID column 234c, and an emission color column 234d. The in-set group ID column 234a describes identification information to be given when the user groups a plurality of blocks as described above. In the in-set individual ID column 234b, information for identifying a block belonging to a three-dimensional object is described.

個体ID欄234cには、当該ブロックの個体IDを記載する。発光色欄234dには、ユーザが設定した発光色の名前などの識別情報を記載する。同図の場合、グループ単位で発光色を設定している。例えばグループIDが「001」のグループは、セット内個別IDが「001」、「002」、「003」の3つのブロックで構成される。当該3つのブロックは元々、固体IDがそれぞれ「0008」、「0004」、「0002」であり、それらのブロックは「赤」で発光するように設定されている。   The individual ID column 234c describes the individual ID of the block. In the emission color column 234d, identification information such as the name of the emission color set by the user is described. In the case of the figure, the emission color is set for each group. For example, a group with a group ID “001” is composed of three blocks with individual IDs “001”, “002”, and “003”. The three blocks originally have solid IDs “0008”, “0004”, and “0002”, respectively, and these blocks are set to emit light in “red”.

なお立体物を構成している各ブロックでセット内個別IDと固体IDとの対応関係が記憶されていれば、ホスト端末10からの発光要求に含めるIDはどちらか一方でよい。一方、当該対応関係をホスト端末10で記憶しておくことにより、一旦ばらしたブロックを再度組み立てる場合に、セット内個別IDを付与し直す必要がなくなる。このように、ブロックの接続関係に係る情報と表示内容設定情報を対応づけて記憶しておけば、自分が過去に作成した立体物、ブロックのメーカーが推奨する立体物のみならず、他人が作成した立体物も再現して作成することが容易になる。   If the correspondence between the individual ID in the set and the solid ID is stored in each block constituting the three-dimensional object, one of the IDs included in the light emission request from the host terminal 10 may be sufficient. On the other hand, by storing the correspondence relationship in the host terminal 10, it is not necessary to reassign the in-set individual ID when reassembling the once separated block. In this way, if information related to block connection and display content setting information are stored in association with each other, not only solid objects created in the past and solid objects recommended by the block manufacturer but also created by others. It is easy to reproduce and create a three-dimensional object.

図16は、ネットワークを利用して、立体物に係る情報を共有する態様を説明するための図である。同図においてホスト端末10は、ネットワーク300を介してサーバ302と接続している。サーバ302は、ブロックのメーカーのサーバでもよいし、立体物の情報を共有するために、個人がデータをアップロードできるサーバでもよい。ホスト端末10においてユーザが、公開されている立体物の画像リストなどから所望のものを選択すると、サーバ302から、当該立体物を作成するための、ブロックの接続関係に係る情報と表示内容設定情報が送信される。このとき、図11で示したように組み立て順を示す説明画像がある場合は、図12で示したような組み立て順序情報210や説明画像のデータも一緒に送信されるようにする。   FIG. 16 is a diagram for explaining an aspect in which information relating to a three-dimensional object is shared using a network. In the figure, the host terminal 10 is connected to a server 302 via a network 300. The server 302 may be a server of a block manufacturer or a server that allows an individual to upload data in order to share information of a three-dimensional object. When the user selects a desired one from the image list of the three-dimensional object that is disclosed in the host terminal 10, information related to the block connection relation and display content setting information for creating the three-dimensional object from the server 302. Is sent. At this time, if there is an explanation image indicating the assembly order as shown in FIG. 11, the assembly order information 210 and the explanation image data as shown in FIG. 12 are also transmitted together.

ただしそのような情報がなくとも、接続関係の情報に基づき、ホスト端末10側で同様の説明画像を作成できる。ユーザは、表示装置12に表示された説明画像に基づきブロックを組み立てる。図11で説明したように、接続対象のブロックを発光させてもよい。この場合、ブロックに一意に与えられる個体IDではなく、ブロックの形状ごとに与えられるパーツIDを用いてホスト端末10からブロックへの発光要求を行うことにより、他人のブロックと同じ形状の自分のブロックを特定できる。パーツIDは上述のとおりブロック自体が記憶してもよいし、ホスト端末10に、パーツIDと個体IDとを対応づけたテーブルを準備しておき、サーバ302から送信される各ブロックのパーツIDを、ホスト端末10において個体IDに変換して発光要求を行ってもよい。   However, even if there is no such information, a similar explanatory image can be created on the host terminal 10 side based on the connection relation information. The user assembles a block based on the explanation image displayed on the display device 12. As described with reference to FIG. 11, the block to be connected may be caused to emit light. In this case, by making a light emission request to the block from the host terminal 10 using the part ID given for each block shape, not the individual ID uniquely given to the block, the own block having the same shape as the block of the other person Can be identified. The part ID may be stored in the block itself as described above, or a table in which the part ID and the individual ID are associated with each other is prepared in the host terminal 10, and the part ID of each block transmitted from the server 302 is prepared. Alternatively, the host terminal 10 may make a light emission request by converting it into an individual ID.

立体物240が完成したら、ホスト端末10は、サーバ302から取得した表示内容設定情報を参照し、各ブロックの発光色を指定した発光要求を立体物240に送信する。なお他人が作成した立体物は、それを構成するブロックの固体IDが異なるため、立体物の位置に対して同様の規則で付与したセット内個別ID、またはパーツIDを利用して、同じ部位が同じ色で発光するようにする。立体物240を構成する各ブロックは、送信された発光要求に基づき各自に設定された色を特定し、当該色で発光する。これにより、公開されているリストから選択した立体物(画像242)と同じ形状および色の立体物240を自分で作成することが容易にできる。   When the three-dimensional object 240 is completed, the host terminal 10 refers to the display content setting information acquired from the server 302 and transmits a light emission request designating the light emission color of each block to the three-dimensional object 240. The solid objects created by others have different solid IDs for the blocks that make up the solid objects, so the same parts can be found using the individual IDs or part IDs in the set assigned to the positions of the solid objects according to the same rules. Make sure to emit the same color. Each block constituting the three-dimensional object 240 identifies a color set for each block based on the transmitted light emission request, and emits light in that color. Thereby, it is possible to easily create a solid object 240 having the same shape and color as the solid object (image 242) selected from the published list.

なおブロックの発光色や表示画像は時間変化させてもよい。この場合、時間軸に対する表示内容の変化や切り替えを設定したデータをブロックごと、またはブロックのグループごとに作成すれば、その他の処理は上述したのと同様である。本実施の形態では立体物を構成した状態でのブロックに対して表示内容を設定するため、例えば立体物の色を全体的に変化させたり模様を変化させたりといったように、ブロック単位でなく立体物の表面として変化させるような演出も可能である。   The light emission color of the block and the display image may be changed with time. In this case, if data for which change or switching of display contents with respect to the time axis is set is created for each block or group of blocks, the other processes are the same as described above. In this embodiment, since the display content is set for the block in a state in which the three-dimensional object is configured, the three-dimensional object is not a block unit, such as changing the color of the three-dimensional object or changing the pattern. An effect that changes the surface of an object is also possible.

なおこのような表示内容の設定を事前に行わず、ホスト端末10におけるユーザ操作に応じてリアルタイムで変更するようにすると、ブロックからなる立体物をコンピュータゲームに組み合わせることができる。図17は、ブロックをコンピュータゲームに組み合わせる態様を説明するための図である。同図は一例として、コンピュータゲームにより行った対戦によって、ブロックを組み立ててなるゲーム盤上の陣地を増やしていく陣取りゲームを示している。   If the display content is not set in advance and is changed in real time according to a user operation on the host terminal 10, a three-dimensional object composed of blocks can be combined with a computer game. FIG. 17 is a diagram for explaining a mode of combining blocks with a computer game. As an example, the figure shows a battle game in which the positions on the game board formed by assembling blocks are increased by a battle performed by a computer game.

まずユーザは、複数のブロックを事前の設定どおりに組み立て、図示するようなゲーム盤250を作成する。なお図では同一形状の6×6個のブロックを縦横に接続し、平たい正方形の盤を作成しているが、これに限らずより複雑な立体形状としてもよい。ホスト端末10は、ゲーム盤250のどの位置にどのブロックが組まれているかを、ゲーム盤250から送信される接続関係の情報に基づき特定しておく。またゲームプレイヤごとにブロックの発光色を割り当てておく。   First, the user assembles a plurality of blocks as previously set, and creates a game board 250 as shown. In the figure, 6 × 6 blocks of the same shape are connected vertically and horizontally to create a flat square board, but the present invention is not limited to this, and a more complicated three-dimensional shape may be used. The host terminal 10 specifies which block is assembled at which position on the game board 250 based on connection relation information transmitted from the game board 250. Also, a block emission color is assigned to each game player.

そしてホスト端末10において対応するコンピュータゲームを開始する。ゲームプレイヤは、それぞれの入力装置14a、14bを用いて、ゲームに対する操作を行う。この際、ゲームの進捗を表すゲーム画面252を表示装置12に表示する。同図ではさいころを振っている様子が表示されているが、それに限る趣旨ではなく、より複雑なゲームおよびゲーム画面でよい。ホスト端末10は、コンピュータゲームにおける各プレイヤの点数に応じて、ゲーム盤250におけるブロックの発光を変化させる。   Then, the corresponding computer game is started on the host terminal 10. The game player performs an operation on the game using the input devices 14a and 14b. At this time, a game screen 252 representing the progress of the game is displayed on the display device 12. In the figure, the appearance of waving the dice is displayed, but the present invention is not limited to this, and more complicated games and game screens may be used. The host terminal 10 changes the light emission of the blocks on the game board 250 according to the score of each player in the computer game.

具体的には、点数の増加に応じて、各プレイヤに割り当てられた色の領域が大きくなるように、発光しているブロックの数を増やしていく。新たに発光させるブロックは、ホスト端末10が所定の規則で決定してもよいし、プレイヤ自身が、ゲームを画面252上で指定してもよい。図17の例では、ゲーム盤の相対する2辺を構成するブロック列から順に発光するブロックを増やしている。ただしホスト端末10で行うコンピュータゲームの内容などによって、ゲーム盤250における表示の変化も様々であってよい。例えばブロックに設けたディスプレイに駒の画像を表示させるようにすれば、コンピュータゲームとして行っているチェスなどのボードゲームを、実物であるゲーム盤250に反映させることもできる。   Specifically, as the number of points increases, the number of blocks that emit light is increased so that the color area assigned to each player increases. The block to be newly emitted may be determined by the host terminal 10 according to a predetermined rule, or the player himself / herself may designate the game on the screen 252. In the example of FIG. 17, the number of blocks that emit light in order from the block row that configures two opposite sides of the game board is increased. However, the display changes on the game board 250 may vary depending on the contents of the computer game executed on the host terminal 10. For example, if an image of a piece is displayed on a display provided in a block, a board game such as chess played as a computer game can be reflected on the real game board 250.

以上述べた本実施の形態によれば、互いに接続可能なブロックに、発光ダイオードやディスプレイなどの表示機構と、ホスト端末との通信機構を設け、ホスト端末からの信号に応じて発光色などの表示内容が変化するようにする。これにより内部構成の複雑化を抑えつつ、また外観を損なうことなく、様々な情報を自由に表現できるブロックを実現できる。   According to the present embodiment described above, a display mechanism such as a light emitting diode or a display and a communication mechanism with a host terminal are provided in blocks that can be connected to each other. Make the content change. As a result, it is possible to realize a block that can freely express various types of information without reducing the complexity of the internal configuration and without impairing the appearance.

例えば、複数のユーザが持ち寄ったブロックを片付けるとき、ブロックの色によって所有者がわかるようにしたり、ブロックを設定どおりに組み立てる際、次に接続すべきブロックがわかるようにしたりすることができる。また、組み上がった立体物を、ユーザの設定に応じた色で発光させたり、設定に応じた画像を表示させたりできる。   For example, when a block brought by a plurality of users is cleared, the owner can be identified by the color of the block, or when the block is assembled as set, the block to be connected next can be identified. Further, the assembled three-dimensional object can be made to emit light in a color according to the user's setting, or an image according to the setting can be displayed.

またブロックに近距離無線通信の機構を設け、ホスト端末と接続したリーダ/ライタを準備することにより、ブロック自体に所有者などの識別情報を書き込んだり、ホスト端末がブロックの識別情報を読み取ったりすることが容易に行える。これにより、通信を確立するための接続や設定などの手間をかけず、ブロックの外観への影響もなく、ホスト端末との通信を容易に実現でき、幼児などでも容易に扱うことができる。また、コンピュータゲームで表示される仮想的な世界と、ブロックを用いた実物とを組み合わせることも容易であり、デザイン性や娯楽性に優れたツールを実現できる。   Also, by providing a short-range wireless communication mechanism in the block and preparing a reader / writer connected to the host terminal, the identification information such as the owner is written in the block itself, or the host terminal reads the block identification information. Can be done easily. Thereby, it is possible to easily realize communication with the host terminal without the trouble of connection and setting for establishing communication, and the influence on the external appearance of the block, and even an infant can easily handle it. In addition, it is easy to combine a virtual world displayed in a computer game with a real object using blocks, and a tool with excellent design and entertainment can be realized.

また一旦、組み上がった立体物の接続関係に係る情報と、発光色など表示内容に係る情報を記録しておくことにより、自分が過去に作成した立体物を再現することも容易である。さらにブロックメーカーや他人が公開した立体物のうち、気に入ったものを作成してみる、といった、立体物の情報の共有化も実現できる。   It is also easy to reproduce a three-dimensional object created in the past by recording information related to the connection relationship of the assembled three-dimensional object and information related to display contents such as emission color. Furthermore, it is possible to share 3D object information such as creating what you like among 3D objects released by block makers and others.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. Those skilled in the art will understand that the above-described embodiment is an exemplification, and that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.

例えば本実施の形態では、ブロックの個体IDのみをブロックが保持し、その他の属性についてはホスト端末側で管理する態様と、その他の属性についてもブロック側で保持する態様とを例示した。ここで「その他の属性」のいずれかを、ホスト端末とネットワークを介して接続したクラウドサーバなどのサーバで管理するようにし、ホスト端末が必要に応じて問い合わせを行う構成としてもよい。いずれにしろブロックが保持する情報を少なくするほど、ホスト端末やサーバへの依存度は高くなる一方、必要なメモリ容量が小さくなるためブロックの製造コストを低く抑えることができる。   For example, in the present embodiment, the block holds only the individual ID of the block, and the mode in which other attributes are managed on the host terminal side and the mode in which other attributes are held on the block side are exemplified. Here, any of “other attributes” may be managed by a server such as a cloud server connected to the host terminal via a network, and the host terminal may make an inquiry as necessary. In any case, the smaller the information held by the block, the higher the dependency on the host terminal and the server, while the required memory capacity is reduced, so that the manufacturing cost of the block can be kept low.

逆に、ブロックが保持する情報を多くするほど、ホスト端末やサーバからの要求信号を抽象化できるため、詳細な情報を登録しているホスト端末やサーバの管理下でなくても各種態様を実現できる。したがって必要な情報を保持する主体は、ブロックの使用目的、使用態様、コストの制限など多角的な観点から適宜、決定してよい。そのような意味においては、本実施の形態で説明した情報よりさらに多くの情報をブロックが保持するようにしてもよい。例えば図12で示した組み立て順序情報210や図15で示した表示内容設定情報230など、ホスト端末で保持するとした情報の少なくとも一部をブロックが保持するようにしてもよい。   Conversely, the more information held by a block, the more abstract the request signal from the host terminal or server, so various aspects can be realized without being managed by the host terminal or server that has registered the detailed information. it can. Therefore, the entity that holds the necessary information may be appropriately determined from various viewpoints such as the purpose of use of the block, the mode of use, and cost restrictions. In that sense, the block may hold more information than the information described in the present embodiment. For example, the block may hold at least part of the information held by the host terminal, such as the assembly order information 210 shown in FIG. 12 or the display content setting information 230 shown in FIG.

このようにすることで、ブロックとともに組み立てマニュアルや組み立て後の表示設定を携帯できることになる。このように各ブロックに関連する種々の情報をブロック自体が保持することにより、あたかもUSBメモリが接続しているような状態でブロックを用いることができる。   By doing in this way, an assembly manual and the display setting after an assembly can be carried with a block. As described above, since the block itself holds various information related to each block, the block can be used as if the USB memory is connected.

また図4に示した片付け時の処理手順中、S14においてホスト端末10が各ブロックの所有者IDを取得したら、それを遊んだ状況に係る履歴として保存しておいてもよい。すなわち片付け対象となった全ブロックの個体IDと所有者IDを対応づけ、さらにS14の処理を行った日時を対応づけた情報を遊びの履歴としてホスト端末10の登録情報記憶部52に格納しておく。さらにそのとき組み立てた立体物の接続関係を、図9で説明したように取得して対応づけてもよい。これにより、誰といつ、どのブロックを用いて遊んだか、どのような立体物を組み立てたか、といった情報を、後の任意のタイミングで表示装置12などに表示させることができる。   Further, during the cleanup processing procedure shown in FIG. 4, when the host terminal 10 acquires the owner ID of each block in S14, it may be stored as a history relating to the situation of playing. In other words, information that associates individual IDs and owner IDs of all the blocks to be cleaned up and the date and time when the processing of S14 is performed is stored in the registered information storage unit 52 of the host terminal 10 as a play history. deep. Furthermore, the connection relationship of the three-dimensional object assembled at that time may be acquired and correlated as described with reference to FIG. This makes it possible to display information such as who and when using which block and what three-dimensional object has been assembled on the display device 12 or the like at any later timing.

さらにそのようにして記録した履歴を、ウェブログやSNS(Social Networking Service)などの各種情報公開サービスを提供するサーバに自動またはユーザ操作によりアップロードできるようにすると、「ブロック日記」として公開することも容易にできる。このような個人のブロック日記のウェブページを介して、図16で説明したような立体物に係る情報共有を実現してもよい。   Furthermore, if the recorded history can be uploaded to a server that provides various information disclosure services such as web logs and SNS (Social Networking Service), it can be published as a “block diary”. Easy to do. Information sharing related to a three-dimensional object as described with reference to FIG. 16 may be realized through such a personal block diary web page.

またブロックを組み立ててなる立体物の接続関係をホスト端末が認識できることから、当該接続関係に係る情報をログイン時などの認証キーとして利用してもよい。この場合、ホスト端末10の登録情報記憶部52には、図7で示した所有者IDテーブル160のうち個体ID欄162aに代えて、図9で示したような、複数のブロックの接続関係に係る情報を格納する欄を設けたテーブルを格納しておく。このテーブルを作成するため、ユーザはあらかじめ、自分の好みの立体物を作成して認証キーとして登録しておく。そしてログイン時などに、ホスト端末に対し自分のログイン名を入力するとともに、ブロックを登録したときと同様に組み立てる。   In addition, since the host terminal can recognize the connection relationship of the three-dimensional object formed by assembling the block, information related to the connection relationship may be used as an authentication key at the time of login or the like. In this case, the registration information storage unit 52 of the host terminal 10 has a connection relationship of a plurality of blocks as shown in FIG. 9 instead of the individual ID column 162a in the owner ID table 160 shown in FIG. A table having a column for storing such information is stored. In order to create this table, the user creates a favorite three-dimensional object in advance and registers it as an authentication key. When logging in, the user inputs his login name to the host terminal and assembles the block in the same manner as when the block is registered.

ホスト端末は組み立てられたブロックから接続関係に係る情報を取得し、登録内容と比較することにより認証の成否を判定する。さらにホスト端末は、認証に成功したらブロックを青色など成功時の所定色に、失敗したら赤色など失敗時の所定色に発光させるなどしてもよい。このようにすることで、ブロックを組み立てる、という行為を利用した独特の認証形態を実現できる。   The host terminal obtains information related to the connection relationship from the assembled block, and determines the success or failure of authentication by comparing it with the registered content. Further, the host terminal may cause the block to emit light in a predetermined color upon success, such as blue if authentication is successful, or on a predetermined color upon failure, such as red, if failed. By doing in this way, the unique authentication form using the act of assembling a block is realizable.

さらに、組み立てられたブロックを、コンピュータゲームなどホスト端末が実行する情報処理のコントローラとして用いてもよい。この場合、ブロックにはスイッチ、タッチセンサ、衝撃センサなど外部からの接触や力を検出する機能を設ける。そして組み立てられた立体物のうち、そのような機能を有するブロックを、ゲームなどに対する各種操作に割り付ける。割り付けは、ブロックが備える機能と情報処理の内容に応じてホスト端末が自動で行ってもよいし、ユーザが設定できるようにしてもよい。また割り付け結果は、例えばセット内個別IDと操作内容とを対応づけ、ホスト端末10の登録情報記憶部52で保持しておく。   Further, the assembled block may be used as a controller for information processing executed by a host terminal such as a computer game. In this case, the block is provided with a function for detecting external contact and force such as a switch, a touch sensor, and an impact sensor. Of the assembled three-dimensional object, a block having such a function is assigned to various operations for a game or the like. The allocation may be performed automatically by the host terminal according to the function of the block and the content of information processing, or may be set by the user. The allocation result is stored in the registration information storage unit 52 of the host terminal 10 by associating the individual ID in the set with the operation content, for example.

使用時には、操作内容に対応するブロックが検出方式に応じて押されたり触れられたり叩かれたりしたことを、図9に示したような情報伝達経路によりホスト端末が認識し、それに応じて処理を進捗させる。これによりユーザは、好みの形状を有し好みの位置に操作手段が設けられたコントローラを用いてゲーム操作などを行える。   At the time of use, the host terminal recognizes that the block corresponding to the operation content has been pressed, touched or hit according to the detection method through the information transmission path as shown in FIG. 9, and performs processing accordingly. Make progress. Thus, the user can perform a game operation or the like using a controller having a favorite shape and having operation means provided at a favorite position.

また、組み立てられた立体物を、ホスト端末が処理するコンピュータゲームのキャラクタと対応づけてもよい。この場合、立体物に付与したグループIDをキャラクタの識別情報と対応づけ、ホスト端末10の登録情報記憶部52で保持しておく。そして表示装置12に表示させたゲーム画面において、対応づけられたキャラクタが現れたら、立体物が発光するようにホスト端末から要求信号を送信してもよい。このようにすることで、図17で示したゲーム盤の態様と同様、コンピュータゲームと実物との融合を実現できる。   Further, the assembled three-dimensional object may be associated with a character of a computer game processed by the host terminal. In this case, the group ID assigned to the three-dimensional object is associated with the character identification information and stored in the registration information storage unit 52 of the host terminal 10. Then, when the associated character appears on the game screen displayed on the display device 12, a request signal may be transmitted from the host terminal so that the three-dimensional object emits light. By doing in this way, the fusion of a computer game and a real thing is realizable like the aspect of the game board shown in FIG.

1 ブロックシステム、 10 ホスト端末、 12 表示装置、 14 入力装置、 22 CPU、 24 GPU、 26 メインメモリ、 50 識別情報受信部、 52 登録情報記憶部、 54 入力情報取得部、 56 表示処理部、 58 情報処理部、 60 表示内容記憶部、 62 識別情報送信部、 64 表示情報送信部、 102 ブロック、 120 識別情報記憶部、 122 識別情報送信部、 124 識別情報受信部、 126 識別情報更新部、 128 表示情報受信部、 130 表示部。   1 block system, 10 host terminal, 12 display device, 14 input device, 22 CPU, 24 GPU, 26 main memory, 50 identification information reception unit, 52 registration information storage unit, 54 input information acquisition unit, 56 display processing unit, 58 Information processing unit 60 Display content storage unit 62 Identification information transmission unit 64 Display information transmission unit 102 Block 120 Identification information storage unit 122 Identification information transmission unit 124 Identification information reception unit 126 Identification information update unit 128 Display information receiving unit, 130 Display unit.

Claims (10)

自らの識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
前記識別情報に対し設定された表示の態様に係る情報を取得し、それに従い表示を行う表示部と、
を備えたブロックであって、
前記識別情報は所定の規則で他のブロックの識別情報と対応づけられ、
前記表示部は、前記識別情報が対応づけられた他のブロックと共通の態様で表示を行うことを特徴とするブロック。
An identification information storage unit for storing its own identification information;
A display unit that obtains information related to a display mode set for the identification information and performs display according to the information.
A block with
The identification information is associated with the identification information of other blocks according to a predetermined rule,
The block, wherein the display unit displays in a manner common to other blocks associated with the identification information.
外部の装置と無線で通信を確立し、前記表示の態様に係る情報を当該外部の装置から取得する通信部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のブロック。   The block according to claim 1, further comprising a communication unit that establishes communication with an external device wirelessly and acquires information related to the display mode from the external device. 前記識別情報記憶部は、読み出し専用の記憶領域に、固定で与えられた識別情報を記憶するとともに、書き込みおよび読み出しが可能な記憶領域に、ユーザによる登録に基づく識別情報を記憶し、
前記表示部は、前記識別情報記憶部が記憶するいずれかの識別情報に基づく態様で表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のブロック。
The identification information storage unit stores identification information given in a fixed manner in a read-only storage area, and stores identification information based on registration by a user in a writeable and readable storage area.
The block according to claim 1, wherein the display unit performs display in a mode based on any identification information stored in the identification information storage unit.
前記表示部は、前記共通の態様として、発光素子の発光色を同一とすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のブロック。   The block according to any one of claims 1 to 3, wherein the display unit has the same emission color of the light emitting elements as the common mode. 複数のブロックと、当該ブロックと通信可能なホスト端末と、を備えたブロックシステムであって、
前記ホスト端末は、前記複数のブロックを所定の規則で対応づけたブロック群ごとに、共通の表示の態様を設定する情報処理部と、
各ブロックの識別情報と、設定した前記表示の態様に係る情報を対応づけて前記ブロックに送信する表示情報送信部と、
を備え、
前記ブロックは、
自らの識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
前記識別情報に対応づけられた前記表示の態様に係る情報を取得し、それに従い、同じブロック群に属する他のブロックと共通の態様で表示を行う表示部と、
を備えたことを特徴とするブロックシステム。
A block system comprising a plurality of blocks and a host terminal capable of communicating with the blocks,
The host terminal has an information processing unit that sets a common display mode for each block group in which the plurality of blocks are associated with each other according to a predetermined rule.
A display information transmission unit that associates identification information of each block with information related to the set display mode and transmits the information to the block
With
The block is
An identification information storage unit for storing its own identification information;
A display unit that acquires information related to the display mode associated with the identification information, and displays the information in a common mode with other blocks belonging to the same block group,
A block system characterized by comprising:
前記ブロックは、前記ホスト端末と無線で通信を確立する通信部をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載のブロックシステム。   The block system according to claim 5, wherein the block further includes a communication unit that establishes communication with the host terminal wirelessly. 前記ホスト端末は、ユーザによる登録に基づき対応づけた前記ブロック群ごとの識別情報と前記ブロック固有の識別情報とを対応づけて、前記ブロックに送信する識別情報送信部をさらに備え、
前記ブロックの識別情報記憶部は、自らが属する前記ブロック群の識別情報をさらに記憶することを特徴とする請求項5または6に記載のブロックシステム。
The host terminal further includes an identification information transmission unit that associates the identification information for each block group associated with each other based on registration by a user and the identification information unique to the block, and transmits the identification information to the block.
The block system according to claim 5 or 6, wherein the block identification information storage unit further stores identification information of the block group to which the block belongs.
前記ホスト端末は、
前記ブロックとの近距離無線通信によって、当該ブロックの識別情報を取得する識別情報受信部と、
前記ブロック群を形成するための、当該ブロックに対する登録をユーザから取得する入力情報取得部と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載のブロックシステム。
The host terminal is
An identification information receiving unit that acquires identification information of the block by short-range wireless communication with the block;
An input information acquisition unit for acquiring registration for the block to form the block group from a user;
The block system according to claim 7, further comprising:
自らの識別情報をメモリから読み出すステップと、
前記識別情報に対し設定された表示の態様に係る情報を取得するステップと、
前記表示の態様に係る情報に従い表示を行うステップと、
を含み、
前記識別情報は所定の規則で他のブロックの識別情報と対応づけられ、
前記表示を行うステップは、前記識別情報が対応づけられた他のブロックと共通の態様で表示を行うことを特徴とする、ブロックによる表示方法。
Reading out its identification information from memory;
Obtaining information related to a display mode set for the identification information;
Displaying according to the information relating to the display mode;
Including
The identification information is associated with the identification information of other blocks according to a predetermined rule,
The step of performing the display includes performing display in a manner common to other blocks associated with the identification information.
自らの識別情報をメモリから読み出す機能と、
前記識別情報に対し設定された表示の態様に係る情報を取得する機能と、
前記表示の態様に係る情報に従い表示を行う機能と、
を、ブロックに内蔵されたコンピュータに実現させ、
前記識別情報は所定の規則で他のブロックの識別情報と対応づけられ、
前記表示を行う機能は、前記識別情報が対応づけられた他のブロックと共通の態様で表示を行うことを特徴とするコンピュータプログラム。
A function to read out its own identification information from the memory;
A function of acquiring information relating to a display mode set for the identification information;
A function of performing display according to the information relating to the display mode;
Is realized by the computer built in the block,
The identification information is associated with the identification information of other blocks according to a predetermined rule,
The computer program according to claim 1, wherein the function of performing the display is performed in a manner common to other blocks associated with the identification information.
JP2018075997A 2018-04-11 2018-04-11 Block, block system, and display method Active JP6584576B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075997A JP6584576B2 (en) 2018-04-11 2018-04-11 Block, block system, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075997A JP6584576B2 (en) 2018-04-11 2018-04-11 Block, block system, and display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269946A Division JP6324716B2 (en) 2013-12-26 2013-12-26 Block, block system, display method, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134452A true JP2018134452A (en) 2018-08-30
JP6584576B2 JP6584576B2 (en) 2019-10-02

Family

ID=63364973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075997A Active JP6584576B2 (en) 2018-04-11 2018-04-11 Block, block system, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584576B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200080375A (en) * 2018-12-17 2020-07-07 주식회사 디크리에이티브 Smart toy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063092A (en) * 2000-06-09 2002-02-28 Tomy Co Ltd Information-providing system, information-providing device, server, toy, information-providing method, and storage medium
JP2003132373A (en) * 2001-06-20 2003-05-09 Gateway Inc Constituent element assembly for virtual display and contents preparation
WO2008146860A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Stellararts Corporation Assembled block and display system
US20090215357A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Jsn, Inc. Building block toy set
WO2010150232A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Zyx Play Aps A game system comprising a number of building elements
KR20130040967A (en) * 2013-02-18 2013-04-24 서규선 Block toys for children for the development of creativity and brain development
US20130217294A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Arjuna Ragunath Karunaratne Toy brick with sensing, actuation and control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063092A (en) * 2000-06-09 2002-02-28 Tomy Co Ltd Information-providing system, information-providing device, server, toy, information-providing method, and storage medium
JP2003132373A (en) * 2001-06-20 2003-05-09 Gateway Inc Constituent element assembly for virtual display and contents preparation
WO2008146860A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Stellararts Corporation Assembled block and display system
US20090215357A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Jsn, Inc. Building block toy set
WO2010150232A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Zyx Play Aps A game system comprising a number of building elements
US20130217294A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Arjuna Ragunath Karunaratne Toy brick with sensing, actuation and control
KR20130040967A (en) * 2013-02-18 2013-04-24 서규선 Block toys for children for the development of creativity and brain development

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200080375A (en) * 2018-12-17 2020-07-07 주식회사 디크리에이티브 Smart toy

Also Published As

Publication number Publication date
JP6584576B2 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324716B2 (en) Block, block system, display method, and information processing method
JP6817198B2 (en) Game system
US11369864B2 (en) Interactive video game with toys having in interchangeable parts
EP2709737B1 (en) Video game with concurrent processing of game-related physical objects
US8894462B2 (en) Interactive video game with visual lighting effects
KR102435819B1 (en) Smart magic cube and operating method thereof
US8257157B2 (en) Physical data building blocks system for video game interaction
CN103702726B (en) Toy is built system, is produced the method and data handling system that build instruction
US10238977B2 (en) Collection of marketing information developed during video game play
US11583774B2 (en) Toy system
US20140364240A1 (en) Video game with backwards-compatible toys
JP6570839B2 (en) Information processing apparatus and game program
US20180071626A1 (en) Tag reader and system comprising a tag reader
JP6584576B2 (en) Block, block system, and display method
US9227135B2 (en) Method and apparatus for providing a mirror-world based digital board game service
JP6559766B2 (en) GAME PROGRAM, COMPUTER CONTROL METHOD, AND COMPUTER
KR101511313B1 (en) Method for controlling puzzle toy
JP7427374B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5705392B1 (en) 碁 Game system
US20170106273A1 (en) Interactive videogame using a physical object with multiple machine-readable components
JP6270789B2 (en) GAME PROGRAM, COMPUTER CONTROL METHOD, AND COMPUTER
US20230390641A1 (en) Toy system for multiplayer social play
JP6995232B1 (en) Information processing system, game program, information processing method
JP2022037990A (en) Information processing system, game program, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150