JP2018124730A - Information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018124730A
JP2018124730A JP2017015604A JP2017015604A JP2018124730A JP 2018124730 A JP2018124730 A JP 2018124730A JP 2017015604 A JP2017015604 A JP 2017015604A JP 2017015604 A JP2017015604 A JP 2017015604A JP 2018124730 A JP2018124730 A JP 2018124730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
information processing
processing apparatus
instruction
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017015604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
武 上總
Takeshi Kazusa
武 上總
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017015604A priority Critical patent/JP2018124730A/en
Publication of JP2018124730A publication Critical patent/JP2018124730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system, an information processing method, and a program that enables a manager to grasp how much work a teleworker processes.SOLUTION: An information processing apparatus receives selection of tasks to be executed, and calculates the number of times a teleworker executed the tasks on the basis of an instruction to execute the received tasks. The information processing apparatus displays, as a graph, the calculated number of times for each of the tasks.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.

近年、各企業でテレワークへの関心が高まっている。テレワークには機密情報への第三者のアクセス防止や労働管理の適正化などの課題があり、導入するためにはそれらの課題を解決しなければならない。   In recent years, interest in telework has increased in each company. Telework has issues such as preventing third-party access to confidential information and optimizing labor management, and these issues must be resolved before it can be introduced.

特にテレワークにおいては、上司の見えないところで仕事をすることになるため、何時から何時まで仕事をしたのか、どの仕事を処理したのかを把握することが難しく、適切な労務管理を実現する仕組みが必要となる。   Especially in telework, work is done where the boss cannot see, so it is difficult to know from what time to what time, and what work has been processed, and a mechanism to realize appropriate labor management is necessary. It becomes.

特許文献1には、工事現場における現場作業者の顔画像を用いて、現場作業者の出勤状況を管理する仕組みについて開示されている。   Patent Document 1 discloses a mechanism for managing the attendance status of a field worker using a face image of the field worker at a construction site.

特開2016−24689号公報JP 2016-24689 A

テレワークにおいては上司の見えないところで仕事をするだけでなく、家事や育児・介護などで仕事時間が細切れになることが多い。そのため、労働時間による評価ではなく、どの業務をどれだけ処理したかといった「成果」の観点で評価をすべきである。さらに、どれだけ業務を処理したかという仕事量だけでなく、どれだけ効率的に処理したかを評価すべきである。   In telework, not only work is done where the boss cannot see, but work hours are often shredded due to housework, childcare and nursing care. Therefore, it should be evaluated from the viewpoint of “results” such as how much work has been processed, not by working hours. Furthermore, it should be evaluated not only how much work is processed, but how efficiently it is processed.

そこで、本発明では、テレワーカがどの業務をどれだけ処理したかを把握できる仕組みを提供することを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to provide a mechanism that can grasp how much work a teleworker has processed.

上述の課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、実行するタスクの選択を受け付けるタスク選択受付手段と、前記タスク選択受付手段より受け付けたタスクを実行する旨の指示を受け付けるタスク実行指示受付手段と、前記タスク実行指示受付手段により受け付けた指示に基づき、前記タスクを実行した回数を算出する算出手段と、前記算出手段により算出した回数を、タスク毎にグラフ化して表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to the present invention includes a task selection receiving unit that receives a selection of a task to be executed, and a task execution instruction that receives an instruction to execute the task received from the task selection receiving unit A receiving unit; a calculating unit that calculates the number of times the task has been executed based on an instruction received by the task execution instruction receiving unit; and a display unit that displays the number of times calculated by the calculating unit in a graph for each task. It is characterized by providing.

本発明によれば、テレワーカがどの業務をどれだけ処理したかを把握することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to grasp how much work is processed by the teleworker.

テレワーク管理システムのシステム構成の一例を示す図The figure which shows an example of the system configuration of a telework management system 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the hardware constitutions of information processing apparatus タスク実行の実績を記録する処理を示すフローチャートFlowchart showing the process of recording the task execution results タスクとポイントが対応付けて管理されたデータを示す図Diagram showing data managed by associating tasks and points テレワーカが処理したタスクとその回数をグラフ化した図A graph of the tasks processed by the teleworker and their number of times テレワーカ(グループ)が処理したタスクとその回数をグラフ化した図A graph of tasks processed by teleworkers (groups) and the number of tasks 勤務開始・終了、タスク選択、タスク作業開始・終了指示を受け付ける画面の一例を示す図The figure which shows an example of the screen which receives work start / end, task selection, task work start / end instruction 在席率を算出する処理を示すフローチャートFlow chart showing processing for calculating attendance rate

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明のテレワーク管理システムのシステム構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of the telework management system of the present invention.

テレワーク管理システム100は、1または複数の管理サーバ101、1または複数のテレワーカ用PC111、1または複数の管理者用PC121がインターネット130を介して接続される構成となっている。   The telework management system 100 is configured such that one or more management servers 101, one or more teleworker PCs 111, and one or more administrator PCs 121 are connected via the Internet 130.

管理サーバ101は、テレワーカの在席・離席状況に関する情報、勤務時間に関する情報等をテレワーク情報として一元管理するサーバであり、サービス環境ネットワーク104上に構築されている。   The management server 101 is a server that centrally manages, as telework information, information on the presence / absence status of teleworkers, information on work hours, and the like, and is constructed on the service environment network 104.

管理サーバ101へは、テレワーカ用PC111と管理者用PC121が、アカウントIDとパスワードを用いた認証処理により接続し、管理サーバ101は、テレワーカ用PC111からテレワーク情報を受信した場合は、管理サーバ101のデータベースに格納する。また、管理者用PC121からテレワーク情報の取得要求があった場合は、管理サーバ101のデータベースから必要なテレワーク情報を取り出す。   When the teleworker PC 111 and the administrator PC 121 are connected to the management server 101 by an authentication process using an account ID and a password, and the management server 101 receives telework information from the teleworker PC 111, the management server 101 Store in the database. When there is a telework information acquisition request from the administrator PC 121, the necessary telework information is extracted from the database of the management server 101.

テレワーカ用PC111は、テレワーカから勤務中か勤務外かの申請(申告)を受け付け、また接続された撮像装置により撮影された映像からテレワーカの在席・離席状況を検知する端末である。自宅ネットワーク110上に存在し、勤務中か勤務外かの情報や在席・離席状況を示す情報は、専用アプリケーションにより作成され、ルータ112、インターネット130、及びルータ103を介して管理サーバ101へ送信される。   The teleworker PC 111 is a terminal that receives an application (declaration) indicating whether the teleworker is working or not working from the teleworker, and detects the presence / absence status of the teleworker from a video imaged by a connected imaging device. Information indicating whether the user is working or not working and information indicating the presence / absence status of the person on the home network 110 is created by a dedicated application and is sent to the management server 101 via the router 112, the Internet 130, and the router 103. Sent.

管理者用PC121は、テレワーク情報を確認するための端末であり、社内ネットワーク120上に存在し、テレワーク情報の確認には、ウェブ管理コンソール(ウェブブラウザ上で動作)を使用し、ルータ122、インターネット130、及びルータ103を介して管理サーバ101に接続する。   The administrator PC 121 is a terminal for confirming telework information, and is present on the in-house network 120. The telework information is confirmed by using a web management console (operating on a web browser), the router 122, the Internet. And the management server 101 via the router 103.

図2は、本発明の情報処理装置(管理サーバ101、テレワーカ用PC111、管理者用PC121)のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing apparatus (management server 101, teleworker PC 111, administrator PC 121) of the present invention.

図2に示すように、情報処理装置は、システムバス204を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、よび通信I/Fコントローラ208が接続される。   As shown in FIG. 2, the information processing apparatus includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an input controller 205, a video controller 206, a system bus 204, and the like. A memory controller 207 and a communication I / F controller 208 are connected.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

ROM202あるいは外部メモリ211は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。   The ROM 202 or the external memory 211 includes a BIOS (Basic Input / Output System) and an OS (Operating System) that are control programs executed by the CPU 201, and a computer-readable program and various necessary programs for realizing the information processing method. Holds data (including data table).

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for executing the processing from the ROM 202 or the external memory 211 to the RAM 203 and executing the loaded program.

入力コントローラ205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力装置からの入力を制御する。入力装置がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができることとする。   The input controller 205 controls input from an input device such as a keyboard 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). When the input device is a touch panel, the user can perform various instructions by pressing (touching with a finger or the like) in accordance with an icon, a cursor, or a button displayed on the touch panel.

また、タッチパネルは、マルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。   The touch panel may be a touch panel capable of detecting a position touched with a plurality of fingers, such as a multi-touch screen.

ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイは本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。なお、外部出力装置はディスプレイに限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作を受け付け可能な装置については、入力装置も提供する。   The video controller 206 controls display on an external output device such as the display 210. The display includes a display of a notebook computer integrated with the main body. The external output device is not limited to a display, and may be a projector, for example. An input device is also provided for the device that can accept the touch operation described above.

なおビデオコントローラ206は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。   Note that the video controller 206 can control a video memory (VRAM) for display control, and a part of the RAM 203 can be used as a video memory area, or a dedicated video memory can be provided separately. Is possible.

メモリコントローラ207は、外部メモリ211へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。   The memory controller 207 controls access to the external memory 211. The external memory is connected via an adapter to an external storage device (hard disk), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot that stores boot programs, various applications, font data, user files, editing files, and various data. A compact flash (registered trademark) memory or the like can be used.

通信I/Fコントローラ209は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の3G回線を用いた通信が可能である。   The communication I / F controller 209 connects and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP, telephone lines such as ISDN, and communication using 3G lines of mobile phones are possible.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 210.

次に図3のフローチャートを用いて、本実施形態におけるタスク実行の実績を記録する処理について説明する。   Next, a process for recording the performance of task execution in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

図3のフローチャートで示す処理は、テレワーカ用PC111のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。   The process shown in the flowchart of FIG. 3 is a process in which the CPU 201 of the teleworker PC 111 reads and executes a predetermined control program.

ステップS301では、テレワーク管理モジュールを起動する。テレワーク管理モジュールの起動にあたっては、ユーザからの指示に応答する形で起動しても良いし、テレワーカ用PC111の起動に応答する形で起動してもいずれでも良い。   In step S301, the telework management module is activated. The telework management module may be activated in response to an instruction from the user or may be activated in response to activation of the teleworker PC 111.

ステップS302では、ユーザ(テレワーカ)からタスク開始指示がなされたかを判定する。   In step S302, it is determined whether a task start instruction has been issued from the user (teleworker).

具体的には、図7に示す画面を介して、ユーザからタスクの選択(702のプルダウンで表示されるタスク一覧から選択)を受け付け、作業中ボタン(701)が押下されることで、開始指示を受け付ける。   Specifically, via the screen shown in FIG. 7, a task selection (selected from the task list displayed in the pull-down menu 702) is received from the user, and a start button (701) is pressed to start instructions. Accept.

開始指示がなされたと判定された場合(ステップS302:YES)は、処理をステップS303に移行する。   If it is determined that a start instruction has been issued (step S302: YES), the process proceeds to step S303.

開始指示がなされてない場合(ステップS302:NO)は、処理をステップS307に移行する。   If no start instruction has been given (step S302: NO), the process proceeds to step S307.

ステップS303では、タスク開始時刻(本実施例においては、作業中ボタン701が押下された時刻とする)を記録する。   In step S303, the task start time (in this embodiment, the time when the working button 701 is pressed) is recorded.

ステップS304では、タスク終了指示がなされたかを判定する。なお、本実施例においては、図7の画面の「作業中ボタン701」が、作業開始されると「作業終了ボタン」に遷移するものとし、当該作業終了ボタンが押下されることで、タスク終了指示を受け付けるものとする。   In step S304, it is determined whether a task end instruction has been issued. In this embodiment, the “work in progress button 701” on the screen of FIG. 7 transitions to the “work end button” when the work starts, and when the work end button is pressed, the task ends. An instruction shall be accepted.

タスク終了指示を受け付けた場合(ステップS304:YES)は、処理をステップS305に移行する。   If a task end instruction is accepted (step S304: YES), the process proceeds to step S305.

ステップS305では、タスク終了時刻(本実施例においては、作業終了ボタンが押下された時刻)を記録する。   In step S305, the task end time (in this embodiment, the time when the work end button is pressed) is recorded.

ステップS306では、ステップS303で記録したタスク開始時刻と、ステップS305で記録したタスク終了時刻とに基づき、タスク実施時間を集計する。この際、ステップS302でプルダウンに表示された一覧から選択されたタスク内容を対応付けて、集計する。例えば、「タスクAを120分実施した」という形で集計する。また、タスクの実施回数も併せて記録し、タスク毎に合計時間、合計回数を累積していく。   In step S306, the task execution time is totaled based on the task start time recorded in step S303 and the task end time recorded in step S305. At this time, the task contents selected from the list displayed in the pull-down in step S302 are associated and totaled. For example, the calculation is performed in the form of “task A was executed for 120 minutes”. In addition, the number of tasks executed is also recorded, and the total time and the total number of times are accumulated for each task.

ステップS307では、テレワーク管理モジュールの終了指示がなされたかを判定する。   In step S307, it is determined whether an instruction to end the telework management module has been given.

終了指示がなされた場合は、本フローチャートの処理を終了する。   If an end instruction has been given, the processing of this flowchart ends.

終了指示がなされていない場合は、処理をステップS302に戻す。   If no termination instruction has been given, the process returns to step S302.

次に、図8を用いて、在席率を算出する処理について説明する。   Next, processing for calculating the attendance rate will be described with reference to FIG.

図8のフローチャートで示す処理は、テレワーカ用PC111のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。なお、ステップS802〜S805の処理は、図3のステップS302〜S306の処理と並行して行われるものとする。   The process shown in the flowchart of FIG. 8 is a process in which the CPU 201 of the teleworker PC 111 reads and executes a predetermined control program. Note that the processing in steps S802 to S805 is performed in parallel with the processing in steps S302 to S306 in FIG.

ステップS801では、テレワーク管理モジュールの起動をする。この処理は、ステップS301の処理と同様の処理である。   In step S801, the telework management module is activated. This process is the same as the process of step S301.

ステップS802では、テレワーカを撮影した画像(テレワーカ用PC111の前方領域(テレワーカ用PC111を操作可能な領域)を撮影した画像)を取得する。テレワーク用PC111と通信可能に接続されたカメラにより撮影された画像を取得する処理である。   In step S802, an image obtained by photographing a teleworker (an image obtained by photographing a front area of the teleworker PC 111 (an area in which the teleworker PC 111 can be operated)) is acquired. This is processing for acquiring an image taken by a camera that is communicably connected to the telework PC 111.

ステップS803では、ステップS802で取得した画像を解析することで、テレワーカ本人が在席しているかを判定する。テレワーカ本人の顔画像は予め記憶しているものとし、当該記憶された顔画像と、取得した画像に写っている顔とを比較し、判定する。具体的には、例えば顔の類似度を算出し、類似度が予め定められた閾値を満たすか否かにより判定する。   In step S803, it is determined whether the teleworker is present by analyzing the image acquired in step S802. It is assumed that the face image of the teleworker himself is stored in advance, and the stored face image is compared with the face shown in the acquired image for determination. Specifically, for example, the similarity of the face is calculated, and the determination is made based on whether or not the similarity satisfies a predetermined threshold.

本人が在席していると判定された場合(すなわち、本人が写っている場合)(ステップS803:YES)は、処理をステップS804に移行する。   When it is determined that the person is present (that is, when the person is shown) (step S803: YES), the process proceeds to step S804.

本人が在席していないと判定された場合(すなわち、本人以外の人物が写っている場合場合や、人物が写っていない場合)(ステップS803:NO)は、処理をステップS805に移行する。   When it is determined that the person is not present (that is, when a person other than the person is shown or when no person is shown) (step S803: NO), the process proceeds to step S805.

ステップS804では、本人が座席している時間として記録する。   In step S804, the time when the person is seated is recorded.

ステップS805では、本人が離席している時間として記録する。   In step S805, the time when the person is away is recorded.

なお、ステップS802〜S805の処理は、テレワーク管理モジュールが起動している間は繰り返し実行されるものとし、ステップS804、S805の処理は、「在席から離席」や「離席から在席」に状況が変化した場合に、その時刻を記録する処理であっても良い。すなわち、テレワーク管理モジュールが起動している間において在席していた時間帯と離席していた時間帯とを記録できれば良い。   Note that the processes in steps S802 to S805 are repeatedly executed while the telework management module is activated, and the processes in steps S804 and S805 are “seated from seated” and “seated from seated”. If the situation changes, the time may be recorded. That is, it is only necessary to be able to record the time zone in which the telework management module was active and the time zone in which the telework management module was away.

ステップS806では、テレワーク管理モジュールが終了されたかを判定する。この処理は、ステップS307の処理を同様である。   In step S806, it is determined whether the telework management module has been terminated. This process is the same as the process of step S307.

終了された場合は、本フローチャートの処理を終了し、終了されていない場合は処理をステップS802に戻し、処理を繰り返す。   If the process has been completed, the process of this flowchart is terminated. If the process has not been completed, the process returns to step S802 to repeat the process.

在席率の算出については、図3の処理により集計されたタスクを実施していた時間と、当該時間帯における図8の処理で算出された在席時間・離席時間とに基づき、在席率を算出する。   The attendance rate is calculated based on the time during which the tasks aggregated by the process of FIG. 3 were performed and the attendance time / separation time calculated by the process of FIG. Calculate the rate.

図4は、タスクとポイントが対応付けて管理されたデータを示す図である。予め管理者等により、タスク内容と当該タスクを処理した場合のポイントとが対応付けて登録される。図4のタスク一覧におけるタスク名称(「アンケート作成業務」や「セミナー企画」)は、図7のタスク選択画面(プルダウンで表示されるリスト)に表示されるものとする。   FIG. 4 is a diagram illustrating data in which tasks and points are managed in association with each other. By the administrator or the like, the task content and points when the task is processed are registered in association with each other. The task names (“questionnaire creation work” and “seminar planning”) in the task list of FIG. 4 are displayed on the task selection screen (list displayed by pull-down) of FIG.

図5は、Aさんが2016年12月に処理したタスクとその回数をグラフ化した図である。   FIG. 5 is a graph showing the tasks processed by Mr. A in December 2016 and the number of times.

図5の例では、各タスクの実行回数をグラフ化しているが、各タスクに対応付けて登録されたポイントに換算し、ポイントをグラフ化することも可能である。図5の右上にある表示方法で「ポイント集計」を選択することで、ポイントをグラフ化した画面に遷移する。   In the example of FIG. 5, the number of executions of each task is graphed, but it is also possible to convert the points into graphs by converting them into points registered in association with each task. By selecting “Point Count” in the display method in the upper right of FIG. 5, the screen transitions to a screen in which points are graphed.

また、図5に示す通り、在宅時と出社時でそれぞれグラフ化している。なお、在宅時か出社時かは、予めテレワーカの勤務予定(在宅勤務をする日か、出社する日か)を登録しておき、当該情報とタスクを実行した日から、在宅時と出社時かを判断し、集計するものとする。   In addition, as shown in FIG. 5, the graph is plotted when the user is at home and when the employee leaves the office. Whether you are at home or at work, register the work schedule of the teleworker (whether you are working from home or work) in advance, and from the day when the information and task are executed, whether you are at home or at work. Judgment shall be made and tabulated.

図5の例では、1か月間の実績を表示したが、1日あたりの実行回数に換算して表示することで、在宅時と出社時の業務効率を比較することが可能となる。   In the example of FIG. 5, the results for one month are displayed, but by converting to the number of executions per day and displaying, it is possible to compare the work efficiency at home and when going to work.

また、在席率も併せて表示することで、出社時と在宅時での在席率の比較や、タスクによって在席率を比較することが可能となる。   Also, by displaying the attendance rate together, it becomes possible to compare the attendance rate at the time of going to work and at home, and to compare the attendance rate by task.

このように在宅時と出社時で比較できるようにすることで、テレワーク(在宅時)の生産性と出社時の生産性を比較することが可能となる。   By making comparisons at home and at work, it is possible to compare the productivity of telework (at home) with the productivity at work.

図6は、企画チームのメンバー(A、B、C、D、Eさん)が2016年12月に処理したタスクとその回数をグラフ化した図である。   FIG. 6 is a graph of the tasks processed by the members of the planning team (Mr. A, B, C, D, E) in December 2016 and the number of times.

タスク毎に各メンバーがどれだけ処理したかを比較することができるため、各メンバーの得意不得意を把握することが可能となる。また、実施した回数や在席率を表示することで、各タスクについて、どのメンバーが効率的に処理したかを把握することが可能となる。   Since it is possible to compare how much each member has processed for each task, it is possible to grasp the strengths and weaknesses of each member. Also, by displaying the number of implementations and the attendance rate, it becomes possible to grasp which member has efficiently processed each task.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   The present invention can take the form of, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図3に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図3の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図3の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program in the present invention is a program that can be executed by a computer in the processing method of the flowchart shown in FIG. 3, and the storage medium of the present invention stores a program in which the computer can execute the processing method in FIG. The program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIG.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium recording the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

101 管理サーバ
111 テレワーカ用PC
121 管理者用PC
101 Management server 111 Teleworker PC
121 Administrator PC

Claims (5)

実行するタスクの選択を受け付けるタスク選択受付手段と、
前記タスク選択受付手段より受け付けたタスクを実行する旨の指示を受け付けるタスク実行指示受付手段と、
前記タスク実行指示受付手段により受け付けた指示に基づき、前記タスクを実行した回数を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出した回数を、タスク毎にグラフ化して表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Task selection accepting means for accepting selection of a task to be executed;
Task execution instruction receiving means for receiving an instruction to execute the task received from the task selection receiving means;
A calculating means for calculating the number of times the task has been executed based on an instruction received by the task execution instruction receiving means;
Display means for displaying the number of times calculated by the calculation means in a graph for each task;
An information processing apparatus comprising:
前記表示手段は、単位期間あたりのタスク実行回数を表示することを特徴とし、
さらに、在宅時と出社時とタスク実行回数を比較可能にグラフ化して表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The display means displays the number of task executions per unit period,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a graph that displays the number of task executions at home and at the time of going to work, so that the number of task executions can be compared.
予めタスクと当該タスクを処理した場合のポイントとを対応付けて記憶する記憶手段をさらに備え、
前記表示手段は、前記算出手段により算出した回数と当該タスクに対応付けられたポイントとの積をグラフ化して表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
A storage unit that stores a task and a point when the task is processed in advance in association with each other;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a graph of a product of the number of times calculated by the calculation unit and a point associated with the task.
情報処理装置における情報処理方法であって、
前記情報処理装置のタスク選択受付手段が、実行するタスクの選択を受け付けるタスク選択受付工程と、
前記情報処理装置のタスク実行指示受付手段が、前記タスク選択受付工程より受け付けたタスクを実行する旨の指示を受け付けるタスク実行指示受付工程と、
前記情報処理装置の算出手段が、前記タスク実行指示受付工程により受け付けた指示に基づき、前記タスクを実行した回数を算出する算出工程と、
前記情報処理装置の表示手段が、前記算出工程により算出した回数を、タスク毎にグラフ化して表示する表示工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus,
A task selection receiving step in which the task selection receiving means of the information processing apparatus receives a selection of a task to be executed;
A task execution instruction accepting step for accepting an instruction to execute the task accepted from the task selection accepting step by the task execution instruction accepting means of the information processing apparatus;
A calculating step of calculating the number of times the task has been executed based on the instruction received by the task execution instruction receiving step by the calculation means of the information processing apparatus;
A display step in which the display means of the information processing apparatus displays the number of times calculated in the calculation step in a graph for each task
An information processing method comprising:
情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
実行するタスクの選択を受け付けるタスク選択受付手段と、
前記タスク選択受付手段より受け付けたタスクを実行する旨の指示を受け付けるタスク実行指示受付手段と、
前記タスク実行指示受付手段により受け付けた指示に基づき、前記タスクを実行した回数を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出した回数を、タスク毎にグラフ化して表示する表示手段として機能させるためのプログラム。
A program executable in the information processing apparatus,
The information processing apparatus;
Task selection accepting means for accepting selection of a task to be executed;
Task execution instruction receiving means for receiving an instruction to execute the task received from the task selection receiving means;
A calculating means for calculating the number of times the task has been executed based on an instruction received by the task execution instruction receiving means;
A program for causing the number of times calculated by the calculation means to function as a display means for displaying a graph for each task.
JP2017015604A 2017-01-31 2017-01-31 Information processing system, information processing method, and program Pending JP2018124730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015604A JP2018124730A (en) 2017-01-31 2017-01-31 Information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015604A JP2018124730A (en) 2017-01-31 2017-01-31 Information processing system, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124730A true JP2018124730A (en) 2018-08-09

Family

ID=63110410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015604A Pending JP2018124730A (en) 2017-01-31 2017-01-31 Information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018124730A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112053064A (en) * 2020-09-09 2020-12-08 青岛大学 Remote office quality evaluation system and method
JPWO2021117167A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17
WO2021220709A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社オプティム Management system, information processing device, management method, and program
JP2023018809A (en) * 2021-07-28 2023-02-09 明豊ファシリティワークス株式会社 Man-hour system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021117167A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17
WO2021117167A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 日本電気株式会社 Telework effect predicting device and method, and non-transitory computer-readable medium having program stored thereon
JP7306487B2 (en) 2019-12-11 2023-07-11 日本電気株式会社 Telework effect prediction device, method and program
WO2021220709A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社オプティム Management system, information processing device, management method, and program
JP2021176059A (en) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社オプティム Management system, information processing device, management method, and program
CN112053064A (en) * 2020-09-09 2020-12-08 青岛大学 Remote office quality evaluation system and method
CN112053064B (en) * 2020-09-09 2023-09-26 青岛大学 Remote office quality assessment system and method
JP2023018809A (en) * 2021-07-28 2023-02-09 明豊ファシリティワークス株式会社 Man-hour system
JP7322106B2 (en) 2021-07-28 2023-08-07 明豊ファシリティワークス株式会社 man hour system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018124730A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP4527561B2 (en) Asset management method, asset management system, and asset management program
JP6481208B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9152872B2 (en) User experience analysis system to analyze events in a computer desktop
JP2011118610A (en) Portable terminal, control method thereof, program, and storage medium
JP2014052931A (en) Project management method, project management device, project management system, and program
JP6631362B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018124714A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2018074429A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6854138B2 (en) Information processing system, information processing method, program
JP6691311B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6528400B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM
JP2015046059A (en) Authentication system, authentication device, authentication method, and program
JP5556539B2 (en) Communication terminal, communication system, session management method, and program
JP2017156891A (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JP6266925B2 (en) Control device, control method, and program
JP2018205825A (en) Workflow server, information processing method, and program
JP7007609B2 (en) Information processing equipment, control method of information processing equipment, program
JP4685132B2 (en) User authentication information setting device, computer program, and computer having authentication data automatic input function
JP7116671B2 (en) System development support device and system development support method
JP6738009B2 (en) Item management server, Item management server control method, and program
JP2018106586A (en) Business activity support system, information processing device, control method for business activity support system, and program
JP2017108242A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
TWI604315B (en) Methods and systems for integrating multi-procedure execution using a single initial point
JP2016091140A (en) Information processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111